輸送機 空中給油機総合スレ part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/01/09(木) 16:10:13.75ID:zZsSybsH
過去スレ
輸送機 空中給油機総合スレ part16
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1486269774/

関連スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産188号機
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1573794832/

他種航空機スレ案内
ヘリコプター総合スレ 32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1573437121/
ティルトローター総合 30 [V-22オスプレイ] ワッチョイ [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1504298624/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ13機目【P-8A】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538105710/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ12【カタリナ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1524312731/
練習機統合スレ15 ワ無
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577492745/


※前スレ17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522421229/
2022/03/11(金) 23:09:01.22ID:/KeMuj8n
えぇー、GE9Xの双発でペイロード120t級じゃないのー(はなほじ)
2022/03/12(土) 00:10:48.63ID:u0ZOKLGD
いっそ4発にして240t搭載可能な、夢を再び…
そんなのはムリや
784名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 05:56:33.92ID:MHhGHCq6
>>781
このスレで小モサ知らないとかモグリにも程があんだろ
2022/03/12(土) 12:19:19.39ID:rPVP0dy7
今の米軍は議会に忖度して機体寿命延長して
先延ばし繰り返して原型機から100年くらい使いそう
もうメーカーもすっかりアルミ合金の切った貼ったが板についてるだろ
2022/03/12(土) 13:18:05.61ID:76ORx9du
>>785

ところがどっこいB-52の改修しようとしたらよく分からん機体構造や謎の亀裂箇所がモリモリ出てきて、慌ててリバースエンジニアリング(自分たちが造ったのに)できる業者を公募している始末


俺たちが思ったよりも、雰囲気で爆撃機を飛ばしてる
787名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 20:28:32.27ID:JGj21iCi
>>786
ロシア、ウクライナ、中国当たりが得意だろうな
2022/03/12(土) 20:30:39.43ID:MzYrl9Uf
B-52って60年ものだがフレームは新造時からのものなんよね
2022/03/12(土) 20:43:20.22ID:h4wQMmeg
最後の製造からかなりたってるのは確か
2022/03/12(土) 20:44:28.86ID:h4wQMmeg
つーかモノコックの機体のフレーム入れ替えとか、
基本的に無理だから。
2022/03/12(土) 21:12:07.25ID:+v9kDVuK
B-707と同一世代で無かったか>B-52
2022/03/12(土) 21:23:43.94ID:yr+vC6FM
>>791
飛行時間的には、軍用機は民間機の1/10くらいしか飛んでないし、戦闘機じゃないから、そんなにG掛けてる訳でもないから。
(経年劣化してないとは言ってない。)
2022/03/12(土) 21:39:15.12ID:h4wQMmeg
巷に流れてる情報が正しいなら最後の機体が製造されてから
今年あたりで60年らしいぞ。
2022/03/12(土) 21:54:40.27ID:plpQy7Nj
>>788
B-52の運用が高高度から低高度に変わった事で機体の疲労速度が約8倍になり、早期の寿命到達や補修コストの増加が問題になったのよ
それで運用初期から70年代後半までに、主翼(ボックス)や胴体の外板、構造材を設計や材料を変更して強化した物に交換したんだけど
今と違ってシミュレーションの精度が低いから、その状態だと平時に恐ろしく長い寿命を持つ事になってしまったのよ
今の寿命年数は最弱部位の主翼上面外板の寿命、32,500飛行時間からの算出なんだけど、もしこれを交換すると次の最弱部位、
胴体の寿命は42,000時間だから更に3割、寿命が伸びる事になる
2022/03/12(土) 22:03:51.43ID:plpQy7Nj
何か変だと思ったらここ爆撃機スレじゃないのね
2022/03/12(土) 23:22:36.71ID:3S3VpD/U
KC-767はポーランドへの往路と同じ経路をそのまま戻ってくる形で今北米らしい

C-2はウタパオではなくクアラルンプールに降りたらしいけど
その後はADS-Bを出してないのか飛んだかまだ止まったままなのかも不明っぽい
過去にC-2が寄港したことがあるというと次はドバイに降りそうな気がするんだが
今積んでってる貨物の量でクアラルンプール→ドバイって直行可能かなあ
ドバイといってもOMDBじゃなくてOMDW、あるいは少し離れたOMSJで
797名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 03:02:46.87ID:QNylttKg
B-52Hは全機1962年製
つまり現役機全てが還暦
2022/03/13(日) 04:51:55.29ID:kHW66dro
CH-47も延々と改良を繰り返しながら数十年使い続けてるね
ドンガラ以外全て替えられてるんじゃないか?
2022/03/13(日) 08:18:51.75ID:V/0yjsRT
>>798
米陸軍のは改造改修で現役だが初回製造めっちゃ古いってのがどの程度なのか
ちょっとよくわからんな

空自や陸自採用の川重製は新造チヌで老朽化チヌを順次入れ替えていってるんでない?
バルジ以外見た目ほぼ変わってなくても機齢そんな逝ってないっつー
それでも20年は飛んでるかな? 30年いかないうちに用途廃止??
2022/03/13(日) 08:43:47.36ID:MIx5tUrv
>>799
wikiの記載内容が正しいなら米軍向けの機体の90%以上が
1970年より前の製造ってことになる。
2022/03/13(日) 09:54:25.75ID:kHW66dro
チヌークってツインローターだけどシングルローターよりもいいとこあるのかなあ?
ツインローターってヘリでは少数派だよね
2022/03/13(日) 10:12:17.06ID:0BWa/A4V
>>801
機体規模と比較してキャビンを前後に大きく出来る。
重心位置の前後許容範囲が広い。
アンチトルクに出力を取られず、二重反転ローターのように上下ローターの干渉も無いので出力効率が良い。
2022/03/13(日) 11:37:54.70ID:0DOHKj9x
にも拘らずタンデムローター機が市場を席巻せずテールローター(ノーターも入れてよかろう)式がしっかり残り続けているのは、
案外2つのローターの出力を揃えるのが難しい、とか何とかだっけ。初期のタンデムローター機は門外不出の出力バランス装置がとか何とか。

運用する側に取っては操縦の仕方がテールローター式と別物過ぎてパイロットのつぶしが効かないとかなのかね。米海兵隊はCH-53Kなんて作ったし。

、と延々スレチスマソ。
2022/03/13(日) 12:51:24.55ID:MIx5tUrv
>>803
どうしても前後をつなぐ頑丈シャフトが必要になるし、
エンジンの次か、次の次位にコストのかかるローター
周りが2倍になるし、ってことは、メンテコストも
高くなる。

CH-53シリーズとかメインローター一基の大型輸送
ヘリが多いのは、単純にでかくしたほうがコスト的に
マシだからって理由もあるそうな。
805名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 20:20:28.30ID:ZWKPkx3r
生き残ったアントノフさん達、活躍中ですな。
//www.youtube.com/watch?v=hIaC_1R8ofY
2022/03/13(日) 20:40:16.69ID:belMr0Wp
C-2今日になってクアラルンプールを出発
インドを突っ切って中東へ向かう模様

次の目的地はやっぱりドバイ?
807名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 21:58:10.49ID:QNylttKg
ムンバイじゃねえかよ
2022/03/13(日) 22:31:19.68ID:i090DMEP
クアラルンプールで3日も何してたんだろ?
2022/03/14(月) 07:08:33.52ID:kwAhvFHJ
>>807
日本時間のAM1時ごろにムンバイを出てエジプトの上空まで来てる
2022/03/14(月) 08:47:38.22ID:ygTgMRrY
寄港地と航路の決め方がよくわからんな〜
かなり遠回りしてるし
アフガンとシリアは通らない制約があるとして、民間航空機はイランやイラク上空を
多数抜けてるんだけど、そこが今特に混雑してるからすいてるとこ選んだとか?

カイロから進路を北にとってトルコ上空にさしかかって高度下げ始めたが
降りそうなとこの心当たりがない
Cigli?
2022/03/14(月) 09:03:56.52ID:c/yb0vpH
イズミルに到着
2022/03/14(月) 09:04:03.41ID:ygTgMRrY
おう、民間空港のイズミル・アドナン・メンデレス空港に降りた
現地時間午前3時だって

せっかくの海外任務なのに、夜に離陸して夜のうちに着陸するって
たまに都市の明かりを3万ft上空から見下ろすだけで景色らしい景色を
眺められずってつまんなそう ←素人の感想
2022/03/14(月) 13:57:27.63ID:b6ceP+Sg
イズミルを出発し、すでにルーマニア領空入り
最終目的地はKC-767と同じくポーランドのジェシュフ=ヤションカ空港か?
2022/03/14(月) 14:17:04.09ID:ygTgMRrY
日本時間12:40(現地06:40)ころ離陸したっぽ
ウクライナ国境が近づいて緊張も増してきてるだろうね
2022/03/14(月) 14:24:59.34ID:wWImrM8U
ウクライナ航空に国旗カラーのAn-22が1機あったのはどうなったんだろう
破壊された?
816名無し三等兵
垢版 |
2022/03/14(月) 14:36:08.93ID:xV4YSJYk
C-2、RZEに向け降下中
2022/03/14(月) 14:40:40.68ID:xV4YSJYk
>>812
軍民共用空港っぽいけど、純民間用なのか?
掩体壕見えるけど。
2022/03/14(月) 15:54:00.56ID:7Hyl5QvH
JF431日本時間14:53(現地6:53)、ポーランド・ジェシェフ空港着

到着前、フライトレーダーの追跡者数が第1位に
https://i.imgur.com/ccE98w3.jpg
819名無し三等兵
垢版 |
2022/03/14(月) 16:54:12.64ID:xV4YSJYk
JF431、RZE離陸済み。荷降ろし早いな。
https://fr24.com/JF431/2b218c88
820名無し三等兵
垢版 |
2022/03/14(月) 17:00:50.46ID:8ktFIhQ8
>>770
ゲーリング元帥が名将に見えるレベルで脆弱だったりして>露助空軍

昔から弱かったからね、露助の空軍は。北海道じゃカラスの群れの餌食になってたしw
2022/03/14(月) 17:26:35.97ID:9eV+nkd8
>>820
大量の輸送機を敵首都近郊に強行着陸させるのに、敵戦闘機の無害化に失敗してるとか、どうしようもないw
2022/03/14(月) 20:03:35.47ID:YAkNdxkW
JF431、イズミルへ戻った模様
2022/03/15(火) 01:37:32.95ID:0n57pE7f
>>817
webで調べた範囲では民間用の模様

湾の北側にあるCigli基地が以前は軍民共用飛行場として使われてて
そこから民間機能が分離移転して現地点に新設されたのがアドナン・メンデレス空港
的なことが書いてあった

Cigli側が敵の攻撃を受けたあるいは工事等で使用不能になったときに軍用飛行場
としての機能を即時移動可能なように掩体壕や司令部建屋をあらかじめ用意してある
カンジなんじゃないかな
訓練だったり工事で一時的になことはCN-235であったりするようだけど
空軍の機体や部隊が常駐はしてないはず
2022/03/15(火) 17:54:11.29ID:0n57pE7f
JF431便 FR24にまた出てきてる
イズミル現地10:44(日本時間16:44?)に離陸
往路をほぼなぞって戻ってきつつあって、今エジプト・カイロ上空33,000ft
2022/03/15(火) 18:55:27.22ID:+3qaR6R5
帰りは空荷なせいか足が速い
2022/03/15(火) 19:03:09.95ID:rznR1bBg
もしかして:偏西風
2022/03/15(火) 19:53:41.94ID:tiaZBuAT
アンカレッジ経由グリーンランドの縁ギリギリの大圏航路飛べば
ポーランドに早くたどり着く
ロシアに妨害されたり難癖付けられ政治宣伝されないように
遠回りかつ2ルートで飛行し給油地では慎重に出発した
帰りは枷が外れたので速い(てきとーなおもいつき)
2022/03/15(火) 21:55:38.24ID:0n57pE7f
JF431
サウジアラビアよっこら横断してオマーン越えてアラビア海入ったあたりからFR24に
出てこなくなって現在地不明
ムンバイに降りるとは思うけど
2022/03/15(火) 22:40:30.03ID:+3qaR6R5
P-1やC-2って大圏航路飛べるの?
2022/03/15(火) 22:47:05.04ID:0n57pE7f
『大圏航路』を誤解してる疑い
2022/03/15(火) 23:17:01.03ID:Yk1lpui1
JF431、FR24に再び表示
アラビア海を越えてインド領空へ進入するも
ムンバイではなくゴアへ降りる模様
2022/03/15(火) 23:27:12.57ID:0n57pE7f
なんでそんなマイナーなところに、と思ったら
Indian naval air station Hansaとの軍民共用飛行場なんですか、ここ
2022/03/16(水) 01:13:17.78ID:/7hqlt1a
ゴアに無事着いてたみたいで
7時間弱のノンストップフライトおつかれさまでした
834名無し三等兵
垢版 |
2022/03/16(水) 05:00:13.74ID:YfAcML/1
そもそも、対気速度と対地速度混同してる奴居るな…
積荷自体元々重くねえよ
単に偏西風がキツいだけ
2022/03/16(水) 06:43:22.80ID:RKpTXw/R
JF431、すでにゴアを出てクアラルンプール上空
2022/03/16(水) 11:49:35.76ID:/7hqlt1a
JF431便 FR24情報
クアラルンプールを現地09:50(日本時間10:50)に離陸
現在ボルネオ島西方の南シナ海を飛行中

美保に直行するなら夕暮れ頃に到着だろうか
2022/03/16(水) 15:47:51.19ID:x4zOIuux
JF431、現在沖縄本島付近を飛行中
2022/03/16(水) 16:34:50.03ID:/7hqlt1a
JF431 鹿児島通過
B737NGやA320と余裕で並走、頑張ればB767とも並走可能なのいいっすなー
2022/03/16(水) 17:15:27.63ID:/7hqlt1a
JF431
無事、美保に着陸した模様
840名無し三等兵
垢版 |
2022/03/16(水) 17:15:57.49ID:RAAjzRpb
JF431 17:10頃 美保着陸
841名無し三等兵
垢版 |
2022/03/16(水) 18:00:22.27ID:+QppA0tb
>>839
フライトレーダで追えますか?
2022/03/16(水) 18:09:50.59ID:Z17nFEg2
出ていない
2022/03/16(水) 18:40:32.28ID:/7hqlt1a
FR24の仕様等についてはここじゃなくて詳しい人のいる板の専門スレで訊いた
ほうがよかろうと思うが
今回ポーランド派遣任務についたC-2のフライトJF431は美保出発時から一貫して
・リアルタイムでの機位方位速度と航跡表示あり
 (南シナ海の一部やアラビア海中央など電波未達地域を除く)
・離着陸履歴は基本残る(…が復路ゴア-クアラルンプール前後はなぜか欠落)
・後から過去の航跡の振り返り再生のための記録は無し、再生不可
というコトになってたから
◆飛行中にリアルタイムで眺めたり、スクリーンショットとして画像で保存しておくことは可能
◆着陸して一度フライト終了扱いにいなるともう見返せない
2022/03/16(水) 19:20:55.21ID:6k8KTMmN
帰りのクアラルンプールはセパンからだったね
2022/03/19(土) 12:08:19.28ID:d/PiKFRS
C-1も最高速度だと当時のB737無印とだいたい同じスピードを出せたからなー。なお、航続距離。
川重もやらせてもらえるならあれ位の大きさの21世紀の輸送機を作りたいんじゃ?CFMleapかPW1000あたりを積んで2500nmくらい飛べる奴。
2022/03/19(土) 14:21:32.22ID:LwFWUA1a
KHI & ミリオタ「C-1サイズの輸送機も欲しいんだろうなぁ〜(チラッチラッ」

空自「C-390ください」
2022/03/19(土) 14:29:24.69ID:LgmmqLJR
ナイナイ
2022/03/19(土) 14:59:36.02ID:+S4x2zRt
>>845
中途半端な大きさは作るだけ無駄。
既に売ってるのを買うほうが早い。
2022/03/19(土) 16:46:23.66ID:VSUjKCsp
輸送機って胴体太くて高翼で主脚が胴体からハミ出してたりで抗力大きそうだからなあ?
やっぱ前線の設備が整ってない空港に着陸すること考えると低翼にはできないよね?
2022/03/19(土) 17:07:37.29ID:YG99WpSU
軍用の高翼は短距離離着陸の為だからその必要がない民間機なら低翼になるだろうが新型機を新たに設計する程の需要はないから今後も作られないだろうね
2022/03/19(土) 17:50:20.72ID:6Mgy5N4h
低翼輸送機に出来るようなことは、民間貨物機でも出来るんだから、都度チャーターでええねん。
2022/03/19(土) 20:30:05.47ID:AQtLnK7u
え、搭載したい車両がスロープを自走して乗り入れるのに、地面と床面の離隔が少なくて済み
スロープを短くできる(低床かつ胴体下面も地面と近い)のが高翼構造の理由では

主翼構造材って胴体内で左右間繋がって胴体の前後構造材と結びついて荷重を相互に受け渡す
ようになってるから、低翼にすると主翼構造材の上に床の高さが来る=床が高くなる
高翼は高翼で主翼構造材が通ってる箇所の天井が低くなるから、それをできるだけ減らして高さのある
車両や荷物が前にも後ろにも動かせ胴体内空間を最大限輸送に使えるようにするテクが胴体から上に
主翼をはみ出させる結果になるわけ

An-32やAn-72/74、YC-14のようにエンジン位置を主翼より上にしたところで、地面と主翼を接近させられる
のはたかがしれてるしね
2022/03/19(土) 22:02:46.06ID:qfn0dW8I
KC-390はヘリの給油に対応してればC-130後継にはいいんでないとは思う
対応してるか調べたけどよくわからん
2022/03/21(月) 00:09:28.73ID:vZsbbsFc
STOL性能はどーなん<KC-390
後継になるにはSTOL性能も引き継がないと

空中給油に関しては120knots以上での実施になるそうだから
120knot以上で巡航できるヘリに対してなら可能なんじゃないかねー
UH-60JAは問題なさそう
2022/03/21(月) 09:53:20.46ID:EonSxmTI
E190を高翼にして胴体をそれっぽくしただけだから>KC-390。(ちょっと言い過ぎ)
短距離滑走も謳っていた気はしたけど、3G荷重のペイロードが川重C-1といい勝負で、盛りまくった最大ペイロードだと単なる旅客機レベルになる、
小さな戦略輸送機な感じの代物だも

最大速度マッハ0.75で低速飛行が75ktsを要求される変態輸送機とか今でも作るの大変だと思うよ。
2022/03/21(月) 10:30:44.24ID:vZsbbsFc
C-1とC-2の比較だとどっちが変態性高いかなあ
C-1がオープンな変態だとするとC-2はムッツリな変態?

C-1のSTOL性能って、それまで空自が飛ばしてたC-46が降りてた飛行場の
どこにでも降りられるようにって理解でいいのかね
当時は滑走路の耐荷重が弱かったってのも制約の一つなのかな
2022/03/21(月) 11:19:12.66ID:EonSxmTI
最終的にはあきらめたけど、ギリギリまで未舗装滑走路での運用をC-1は画策していたし、C-46の使える所(というか、当時の日本の空港事情)は考慮に充分入れていたでしょうね。
急造の前線3000ft滑走路とか考えていた筈だし。

なお、C-2の一番のチャームポイントは、ギリギリまで機内容積というか天井高を稼ぐためにものすごいいかり肩で付いた中央翼だと思っている。
次がスラットを完全にツライチにするためにパイロンをえぐった事。w
多分C-2も3000ftの滑走路で離着陸できると思うけど(≒立川防災基地で離着陸できる)実際にはやらないと思う。
2022/03/21(月) 17:54:34.05ID:Or7dcwpX
>>855
変態すぎるだろいくらなんでも…
C-390は構造強化してエンジンをF117にでも変えたら面白いかもしれないが、バランス悪くなるなあ
2022/03/29(火) 14:34:01.13ID:/YAzvOYY
政府専用機でウクライナ避難民を日本移送へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5b2ac74f85fa013da26065744b629c928dc7f41
南回りか北回りか

定員150人分が空気輸送になるから難民送るってことだけど
外相専用輸送機リースって外相代替わりで消滅?だっけ
足が長かった記憶が
2022/04/01(金) 21:25:45.11ID:z0YOHB3p
>外相専用輸送機リース

実行されてないんじゃないっけ?
欲しい欲しい言ってた人はいたけど
2022/04/01(金) 22:01:51.63ID:P9I22xQ4
>>859
逆でポーランドからウクライナ難民を連れ帰るから、外相に政府専用機使用の許可が出たのでしょう。

外相専用機の時に検討されておたのはG650とかのビジネスジェットで人数は乗れない。
それも河野外相以降積極的な外遊を行う外相がいなかったからお流れになった。
2022/04/01(金) 22:41:26.69ID:z0YOHB3p
空自納入分を含む全KC-46Aにて、主翼上に位置するタイプIII非常口が
(内装のネジ留めと干渉するかなんかで?)うまく開かない不具合あるらしい
人員輸送仕様で人を多数乗せた場合の緊急脱出に支障ありだって
ボーイングで脱出の実機実地テストも不実施

干渉する部分の変更で対応できる見込み
2022/04/02(土) 10:17:36.15ID:CglCTP6y
ありとあらゆる部分の仕事が雑になっていないか?今のボーイング。
2022/04/02(土) 10:31:40.93ID:z/VkvUKv
問題の内装トリムの、非常ドアと干渉する部分近傍の固定ネジを抜けば、トリム自体の可撓性が増して干渉せずドアを開けられるので、暫定的にはそれで対処する模様
恒久措置としてはトリム自体を干渉しない形状にするのが理想だが、KC-46は軍用なのでネジの代わりにゴムバンド的な固定にするとか、
ネジをクイックファスナー的なモノにして、非常ドアの解放手順にネジを緩める作業を加えるとかで対処する事もありそう
2022/04/02(土) 12:03:23.08ID:9t4b/mAB
なんというか…C2にエアバスのシステム積みたくなるな
2022/04/02(土) 12:07:32.52ID:CFNdvFoi
これ使うのは不時着水のときだから
もう、C4でも仕込んでおいてでヒンジごと吹き飛ばせばいいんじゃないw

そもそも民間人の定員が100人プラス程度
90秒ルールもないだろうけど
ホント仕事雑だな
2022/04/02(土) 12:31:46.38ID:+VprCHCV
>>866
(厳密にはこのケースは違うが)軍用機はそこそこ作れても、FAAの認証取る必要がある民間機はなかなか作れないという理由が良く分かる話だな。
2022/04/02(土) 12:48:22.31ID:4HTjJxg6
多分3次元のシュミレーションソフトでOKだったから実機で確認してなかったからとかの気がするけど
パラメーター入力が間違ってたんだろ
この手のミスは今の製造現場あるある
チェックする方もペーパーレスでやらされるからソフトがpassしたら承認するし
2022/04/05(火) 20:32:06.43ID:HwoxT/Mu
1週間経ってしまったが…

.... because the existing Boeing tanker seems to be the right fit.

‘Bridge Tanker’ Competition For USAF Looking Less Likely
 March 28, 2022 Aviation Week Network
ttp://aviationweek.com/defense-space/multi-mission-aircraft/bridge-tanker-competition-usaf-looking-less-likely

感想としては意味深だと思う
2022/04/06(水) 01:01:14.65ID:saz9UKc1
空軍のベルクロ止めの暫定対策がそのまま恒久化しそうな予感

Airmen are using Velcro to fix the emergency doors on the Air Force’s problem-prone new tanker
https://taskandpurpose.com/news/air-force-kc-46-pegasus-velcro/
871名無し三等兵
垢版 |
2022/04/10(日) 00:22:49.17ID:dw7ia1ZY
背景の飛行機
番号225と書いてあるのと塗装から、恐らくムリーヤ
ボロボロなので治せるのかどうか…


15 それでも動く名無し (ワッチョイW 12cf-junX)[] 2022/04/10(日) 00:15:16.08 ID:UD+J1e3Z0
https://twitter.com/usamR/status/1510630483499323395?t=z-6rmLwvrDKzfVeKH6jCHQ&;s=19
ウキウキおじいちゃん義勇兵ほんとすき
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
872名無し三等兵
垢版 |
2022/04/10(日) 00:27:07.71ID:dw7ia1ZY
Twitterにちゃんとしたのが上がっていました。
ムリーヤは大破していたみたいです…

https://twitter.com/akiba_kiyo/status/1512524976796192775?s=21&;t=_-9-5qzI81cIGg-rHHDVNA
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/04/10(日) 00:40:39.58ID:JmS+Dsji
何周遅れだよ
自己顕示欲の塊か?
2022/04/10(日) 00:52:13.77ID:+KCsItXi
隣接の倉庫に放置されてる思われる未完成の2号機は無事なのかね。
2022/04/10(日) 06:07:31.11ID:5VphRIt9
ニコイチで復活できればいいんだが
2022/04/10(日) 14:59:41.17ID:LyE4fica
使える部品があるなら流用するだろうけど、必要な部品は真っ新から作った方が後々幸せだと思う>ムリーヤ2号機
2022/04/10(日) 15:48:26.72ID:YhWFDYFt
イレギュラー運ぶ用としては、使い勝手が良くて機材価格もこなれている747Fですら運べない、イレギュラー中のイレギュラーを
超割高運賃払って運ぶ需要しか無いから、イチから金型起こしてたら、永遠に元が取れんぞ。ずっと2機目を造ってなかったのも、そういう理由だから。1機分の需要しか地球に無い。
2022/04/10(日) 16:54:12.86ID:ONrAHnhd
AN-124を何機か部品取りにして壊れたAN-225と未製品のAN-225をあわせてなんとか1機作れんかなあ
2022/04/21(木) 13:33:25.13ID:Cb3z6PIQ
>>877
軍事じゃないんですまんけど、サイズに興味があって調べたら、
https://www.aviationwire.jp/archives/243564
https://www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2022/01/220126_aib_beluga_01-640.jpg
ベルーガXLで代替できそうにも見えるんだが、どうだろう?
2024年まで待つことになるが
2022/04/21(木) 14:19:06.07ID:BytM7iFu
>>879
積載重量50tのベルーガXLでどうやって積載重量200t以上のAn-225を代替できそうなんじゃ?
2022/04/21(木) 14:51:57.47ID:Ncg6q2w7
それ、とても分かりやすい画像でいいね。
ベルーガちゃんは、メチャクチャ嵩がデカくて、かつ、ものすごく軽いモノを運ぶイレギュラーの大事な担い手だね。
航空機の部品とか、壁画とか。

そういえば、エビフリャーも、そういうイレギュラー運んでるのかなあ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています