戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 105cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1582334106/
※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
新・戦艦スレッド 106cm砲
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2020/03/15(日) 12:39:06.78ID:MGEdFB13
897名無し三等兵
2020/04/28(火) 20:39:41.39ID:iV7DTzM5 普通は復原性の問題を考えるんだけどゲーム坊には無理か
898藤本技師
2020/04/28(火) 22:54:40.40ID:2m3L2aEh 高いところに重い兵器を置いても幅を増やして無理やりメタセンターを上げて
GM値を高めればいいんだよ!
えっへん
GM値を高めればいいんだよ!
えっへん
899名無し三等兵
2020/04/28(火) 23:36:49.14ID:U+TIZBF+ ボートとか水偵とかおいてる船体後部にいくらでも余裕あるやろ大和、ボートは外付けでいいし水偵は他に任せればええ
900名無し三等兵
2020/04/29(水) 07:37:56.95ID:A7CBMmaK 大和は飛行機が変に沢山積めるのが利点なのにワザワザ捨てるのか・・・
901名無し三等兵
2020/04/29(水) 08:44:36.68ID:NzxWzG8A 装甲を薄くして軽くすればいいのです
現に信濃の装甲は戦艦で完成でも
大和武蔵より薄いのです
現に信濃の装甲は戦艦で完成でも
大和武蔵より薄いのです
903名無し三等兵
2020/04/29(水) 08:58:23.88ID:ZBS9bzOL >>898
それやって転覆させたろ
それやって転覆させたろ
904藤本技師
2020/04/29(水) 09:54:31.09ID:9ob+lj6v カーフェリーみたいな重心の高い風圧側面積の大きな船だって普通に航行してる
問題ないw
問題ないw
905名無し三等兵
2020/04/29(水) 09:55:42.85ID:NzxWzG8A つ せうおる
906名無し三等兵
2020/04/29(水) 10:01:29.84ID:Mj3n1omi907名無し三等兵
2020/04/29(水) 10:01:42.45ID:9ob+lj6v 発想を変えるんだ!
FLOーFLO船みたいに全船体に強力な注排水能力を与えるんだ!
FLOーFLO船みたいに全船体に強力な注排水能力を与えるんだ!
908名無し三等兵
2020/04/29(水) 11:29:49.45ID:sDlAOyhS 鉄道連絡船やカーフェリーは構造上かなり危険を孕んだ船型で、内外で深刻な事故が起きてるけどな
重量物や積荷が上部甲板にある、構造上全通した水密隔壁を設けられない、舷側外板に大きな開口部が不可欠などなど
重量物や積荷が上部甲板にある、構造上全通した水密隔壁を設けられない、舷側外板に大きな開口部が不可欠などなど
909名無し三等兵
2020/04/29(水) 11:34:57.36ID:NzxWzG8A そもそも線路を走る電車や道路を走る車を船で運ぶ時点で無理があるンよ、電車や車の動力がまるまるしんでるやん
911名無し三等兵
2020/04/29(水) 15:33:35.48ID:ZBS9bzOL どうやったろって魚雷一本で転覆恐れて放棄決めちゃってる。
その後撤回されるけど結局グダグダのあげくに転覆して沈没
その後撤回されるけど結局グダグダのあげくに転覆して沈没
912名無し三等兵
2020/04/29(水) 15:51:28.34ID:A7CBMmaK デカイ外輪みたいなのを作って中で列車を走らせればok
913名無し三等兵
2020/04/29(水) 16:05:04.01ID:9ob+lj6v914名無し三等兵
2020/04/29(水) 16:57:52.83ID:A7CBMmaK 龍驤「・・・」
915名無し三等兵
2020/04/29(水) 17:00:36.90ID:i4ChSb0+ 装甲空母とノーマル空母は別物
あと、エンクローズされてても格納庫は上構であって船体では無い
あと、エンクローズされてても格納庫は上構であって船体では無い
916名無し三等兵
2020/04/29(水) 17:01:24.66ID:ZBS9bzOL 全長はジブラルタルとマルタにある乾ドックの制限で決まったんだがな。
917名無し三等兵
2020/04/29(水) 17:02:37.63ID:ZBS9bzOL あとアークロイヤルの強度甲板は飛行甲板なので間違えないように。
918名無し三等兵
2020/04/29(水) 17:30:15.75ID:7tY9BW5+919名無し三等兵
2020/04/29(水) 17:41:54.58ID:dPVzCO7w 戦艦は基本単艦運用しないしな。
そして搭載砲の射程より魚雷の射程は短いし、
遠距離雷撃の命中率は低い。
接近されて魚雷撃ちまくられる状況になった時点で負けだし。
そして搭載砲の射程より魚雷の射程は短いし、
遠距離雷撃の命中率は低い。
接近されて魚雷撃ちまくられる状況になった時点で負けだし。
920名無し三等兵
2020/04/29(水) 18:14:46.02ID:OX8ljR7o >>918
敵の駆逐艦や巡洋艦が何も妨害を受けずに肉薄して来て何発も長魚雷当てられる様な状態を想定した戦艦なんか居ないし、する必要もない
当時の水上魚雷の射程を知ってればこんな馬鹿な事は思い付かない
あと、竣工時の大和型が15.5cm砲4基も積んでた理由をちゃんと考えよう
これだけで下手な軽巡1隻分ぐらいの火力投射が出来る訳だけど
敵の駆逐艦や巡洋艦が何も妨害を受けずに肉薄して来て何発も長魚雷当てられる様な状態を想定した戦艦なんか居ないし、する必要もない
当時の水上魚雷の射程を知ってればこんな馬鹿な事は思い付かない
あと、竣工時の大和型が15.5cm砲4基も積んでた理由をちゃんと考えよう
これだけで下手な軽巡1隻分ぐらいの火力投射が出来る訳だけど
921名無し三等兵
2020/04/29(水) 20:39:55.87ID:9iPGL4/o 世艦6月号の「未成戦艦列伝」読んだ人居ますか?
923sage
2020/04/30(木) 04:13:45.46ID:uzv0B6Gd924名無し三等兵
2020/04/30(木) 07:33:51.01ID:SwdNEysP でも主砲でサクッと撃てばよくね?
というのが単一口径主砲の流れなんだよね
46センチと12.7センチの砲だけだと困るのか?
というのが単一口径主砲の流れなんだよね
46センチと12.7センチの砲だけだと困るのか?
925名無し三等兵
2020/04/30(木) 07:49:26.44ID:ACvxxcUF 状況によりけり
敵戦艦と遠距離砲戦中に駆逐艦相手にするなら中小口径砲は必要
そして敵より遠距離から撃ちたけりゃ6インチが欲しくなる
同射程じゃ軽装甲部に被害が出ちゃう
敵戦艦と遠距離砲戦中に駆逐艦相手にするなら中小口径砲は必要
そして敵より遠距離から撃ちたけりゃ6インチが欲しくなる
同射程じゃ軽装甲部に被害が出ちゃう
927名無し三等兵
2020/04/30(木) 09:28:36.50ID:2kUTqIV7 つか水雷戦隊相手を戦艦がするんか、無駄使い極まりなし
928名無し三等兵
2020/04/30(木) 09:33:54.41ID:4jJrsj31 日本の場合は劣勢海軍だったのもあるな
水雷戦隊や巡洋艦が敵主力艦に向かった時に
戦艦が自艦で軽巡以下の敵艦を排除する場面が多くなるだろうと思っていた
水雷戦隊や巡洋艦が敵主力艦に向かった時に
戦艦が自艦で軽巡以下の敵艦を排除する場面が多くなるだろうと思っていた
929名無し三等兵
2020/04/30(木) 09:39:53.06ID:emsC0PLF930名無し三等兵
2020/04/30(木) 14:22:17.47ID:85wWqUkM >>927
そう言うふざけた事言えるのは金満国家アメリカくらいで英国でさえ戦艦が駆逐艦相手に戦ったりしてる
更に言えば当のアメリカさえあの5インチ38口径両用砲では日本駆逐艦に対するストッピングパワーが足りないと文句言われてウースター級に搭載された6インチ両用砲や戦後標準化した5インチ54口径両用砲開発してるぞ
5インチ38口径砲は対空砲としては成功作でも対艦用としては成功とは米海軍自体が評価してない
そう言うふざけた事言えるのは金満国家アメリカくらいで英国でさえ戦艦が駆逐艦相手に戦ったりしてる
更に言えば当のアメリカさえあの5インチ38口径両用砲では日本駆逐艦に対するストッピングパワーが足りないと文句言われてウースター級に搭載された6インチ両用砲や戦後標準化した5インチ54口径両用砲開発してるぞ
5インチ38口径砲は対空砲としては成功作でも対艦用としては成功とは米海軍自体が評価してない
931名無し三等兵
2020/04/30(木) 14:53:43.55ID:+rRyqC82 15.5cm砲の射程って戦艦同士の砲戦距離でも充分届くから
あわよくば副砲でも敵戦艦撃ったろ、的には考えてそうではある
あわよくば副砲でも敵戦艦撃ったろ、的には考えてそうではある
932名無し三等兵
2020/04/30(木) 15:01:43.47ID:Uqew8T0E 15.5どころか純粋な水上艦同士の砲戦になったら12.7もぶっ放してそう
934名無し三等兵
2020/04/30(木) 16:34:42.64ID:0VbVWQGD 5インチ38口径は、NJがトラックで舞風を撃沈してるね
戦後の改装でもそのまま38口径を残してるし、ベトナムの対地砲撃でも使ってるから、それなりの評価はしてたんだろう
世艦に戻ると、モンタナのところで54口径だと対空射撃の取り回しに支障があっただろうと堤氏が書いてる
短砲身なのは俯仰速度を確保するためなので
戦後の改装でもそのまま38口径を残してるし、ベトナムの対地砲撃でも使ってるから、それなりの評価はしてたんだろう
世艦に戻ると、モンタナのところで54口径だと対空射撃の取り回しに支障があっただろうと堤氏が書いてる
短砲身なのは俯仰速度を確保するためなので
935名無し三等兵
2020/04/30(木) 17:18:38.20ID:2kUTqIV7 まああまり出番もなさそうだし砲身寿命をとったんじゃないのかなって
936名無し三等兵
2020/04/30(木) 17:33:29.41ID:vwg63V5D いや、実際戦った連中から5インチ38口径じゃ全然日本の駆逐艦や巡洋艦相手には心もとないて意見具申されてたんだってば(日本駆逐艦主砲は12.7cm50口径)
だからアイオワやモンタナにも6インチ両用砲搭載が検討されてる訳で
クソ重いからボツになったし搭載したウースターでは欠陥が露呈したので結果的に載せなくて良かったのだけど
モンタナでは代わりに5インチ54口径両用砲が搭載されこれが長い間米国海軍艦砲のスタンダード口径になり戦後西側艦艇のスタンダードにもなった
だからアイオワやモンタナにも6インチ両用砲搭載が検討されてる訳で
クソ重いからボツになったし搭載したウースターでは欠陥が露呈したので結果的に載せなくて良かったのだけど
モンタナでは代わりに5インチ54口径両用砲が搭載されこれが長い間米国海軍艦砲のスタンダード口径になり戦後西側艦艇のスタンダードにもなった
937名無し三等兵
2020/04/30(木) 17:45:33.67ID:ee+6zJZm モンタナ世代の5inch砲と戦後の巨大駆逐艦の5inch砲だと別物過ぎて
当時から変わってない風に評価するのはどうかと
当時から変わってない風に評価するのはどうかと
938名無し三等兵
2020/04/30(木) 18:02:37.01ID:X80kF2lS939名無し三等兵
2020/04/30(木) 18:05:05.47ID:vwg63V5D >>934
次系列が間違ってるしその憶測自体が的外れ
ノースカロライナ〜アイオワの5インチ38口径連装マウントMark 28 俯仰15度/秒 旋回25度/秒 に対し
モンタナの5インチ54口径連装マウントMark 41 俯仰15度/秒 旋回25度/秒
俯仰は同じで旋回性能はむしろ上回ってる
アメリカは電気関係お得意な上に電力余裕で有り余ってるモンタナなんだからわざわざ弱体化させる必要なんか更々ない
>>937
だからスタンダード口径と書いてるだろうが
誰でも知ってる事でそんな勘違いするヤツはいないとは思ったがあ〜あ
護衛艦で多様されていた丸っこいMark 42と初代あきづき型の角張ったMark 39を混同するバカは居ないだろ?
次系列が間違ってるしその憶測自体が的外れ
ノースカロライナ〜アイオワの5インチ38口径連装マウントMark 28 俯仰15度/秒 旋回25度/秒 に対し
モンタナの5インチ54口径連装マウントMark 41 俯仰15度/秒 旋回25度/秒
俯仰は同じで旋回性能はむしろ上回ってる
アメリカは電気関係お得意な上に電力余裕で有り余ってるモンタナなんだからわざわざ弱体化させる必要なんか更々ない
>>937
だからスタンダード口径と書いてるだろうが
誰でも知ってる事でそんな勘違いするヤツはいないとは思ったがあ〜あ
護衛艦で多様されていた丸っこいMark 42と初代あきづき型の角張ったMark 39を混同するバカは居ないだろ?
941名無し三等兵
2020/04/30(木) 18:38:10.42ID:Uqew8T0E942名無し三等兵
2020/04/30(木) 18:43:52.37ID:15PKXcn6 あきづき型が長砲身になったのはフォークランド紛争でまた艦砲射撃が見直されたからな
12.7センチでも昔の20センチクラスの破壊力が出るようになったのもあるが
12.7センチでも昔の20センチクラスの破壊力が出るようになったのもあるが
943名無し三等兵
2020/04/30(木) 18:57:31.46ID:ee+6zJZm いや西側艦艇のスタンダードになったて所ね
欧州勢なんか独自規格優勢だし
欧州勢なんか独自規格優勢だし
945名無し三等兵
2020/04/30(木) 21:02:33.48ID:IqWb328q アメリカは高初速の10cm高角砲とか検討しなかったのかな?
947名無し三等兵
2020/04/30(木) 21:12:21.25ID:zQzX8teD 駆逐艦にMk.71が標準装備になった世界が見たかった…
948sage
2020/04/30(木) 21:14:00.84ID:uzv0B6Gd >>928
優勢側(金満側w)海軍では、ww1英でもww2米でも、敵水雷突撃の撃攘には巡洋艦による機動副砲的な防護スクリーンに期待し、主力艦自身の副砲火力はワンランク落とされていた感があるね。
優勢側(金満側w)海軍では、ww1英でもww2米でも、敵水雷突撃の撃攘には巡洋艦による機動副砲的な防護スクリーンに期待し、主力艦自身の副砲火力はワンランク落とされていた感があるね。
949名無し三等兵
2020/04/30(木) 21:37:43.12ID:BC8tpOfR >>948
WW1の英?
15.2cmガン積じゃんか
14cmにした日本はワンランク下じゃんw
クイーンエリザベスなんか15.2cm16門、他の同型艦やリベンジ級でも14門
ネルソンでさえ15.2cm連装6基12門だ
WW1の英?
15.2cmガン積じゃんか
14cmにした日本はワンランク下じゃんw
クイーンエリザベスなんか15.2cm16門、他の同型艦やリベンジ級でも14門
ネルソンでさえ15.2cm連装6基12門だ
950名無し三等兵
2020/04/30(木) 21:45:35.14ID:IqWb328q >>948
アトランタに5インチ38口径をガン積みしてることから考えて
アメリカは5インチ砲の対艦性能を過大に見積もってたんじゃないか
と言う気もするけどな
条約前にはあれほど日本の14cmを危険視してたのに
アトランタの5インチで日本軽巡と何処までやりあえる積もりだったのやら
アトランタに5インチ38口径をガン積みしてることから考えて
アメリカは5インチ砲の対艦性能を過大に見積もってたんじゃないか
と言う気もするけどな
条約前にはあれほど日本の14cmを危険視してたのに
アトランタの5インチで日本軽巡と何処までやりあえる積もりだったのやら
951sage
2020/04/30(木) 21:51:12.02ID:uzv0B6Gd952名無し三等兵
2020/04/30(木) 21:53:58.85ID:BC8tpOfR あと第一次大戦期の米戦艦が副砲5インチ/L51ガン積なのは、
当時の駆逐艦の主力が10.2cm/L50だったから。
ペンシルバニアとか5インチ副砲22門だからな。
当時の駆逐艦の主力が10.2cm/L50だったから。
ペンシルバニアとか5インチ副砲22門だからな。
953名無し三等兵
2020/04/30(木) 22:03:57.79ID:BC8tpOfR つまり相手駆逐艦の搭載砲をどう予測するかで変えてるだけ。
英自身の駆逐艦の砲は7.6cmから10.2cm/L40へと移行、
戦艦搭載副砲は10.2cm/L50から15.2cmL51へ移行
英自身の駆逐艦の砲は7.6cmから10.2cm/L40へと移行、
戦艦搭載副砲は10.2cm/L50から15.2cmL51へ移行
954名無し三等兵
2020/04/30(木) 22:10:36.81ID:BC8tpOfR ドイツ駆逐艦は88mm/L42から105mm/L42へ移行し、
大戦末期にゃ149mm/L42なんて積み始めたからな。
この動きに英も対応してるんだよ。
大戦末期にゃ149mm/L42なんて積み始めたからな。
この動きに英も対応してるんだよ。
955名無し三等兵
2020/04/30(木) 22:13:32.39ID:DTVd/D6e956名無し三等兵
2020/04/30(木) 22:38:57.17ID:zNWcml8f >>944
一発一発の威力はともかく発射速度と命中精度に有効射程で充分第二次大戦期の巡洋艦主砲には張り合える筈
一発一発の威力はともかく発射速度と命中精度に有効射程で充分第二次大戦期の巡洋艦主砲には張り合える筈
957名無し三等兵
2020/04/30(木) 23:05:34.07ID:IqWb328q トーペックスって榴弾には使えんのかね
958名無し三等兵
2020/04/30(木) 23:13:57.41ID:ee+6zJZm 砲弾構造と材質や炸薬の進歩で一発の威力も昔とは大違いになってるって話
959名無し三等兵
2020/04/30(木) 23:29:38.24ID:IqWb328q そらまぁWW1とWW2の間でさえ
隔絶した威力の差やからなぁ
隔絶した威力の差やからなぁ
960名無し三等兵
2020/05/01(金) 00:52:02.09ID:qJadRFLH 第二次大戦期の巡洋艦主砲 命中率5パー
最新の12.7ミリ 命中率90パー
こら勝負になりませんわ、蜂の巣になって終了
最新の12.7ミリ 命中率90パー
こら勝負になりませんわ、蜂の巣になって終了
961名無し三等兵
2020/05/01(金) 01:23:25.39ID:oUim1YEA 50口径の機関銃で巡洋艦と撃ち合いとか草
確かに蜂の巣にされるわな
確かに蜂の巣にされるわな
962名無し三等兵
2020/05/01(金) 06:43:42.09ID:o7Iud/2c963名無し三等兵
2020/05/01(金) 06:52:14.29ID:aQGColpO そこまで引っ張るネタではない
964名無し三等兵
2020/05/01(金) 08:17:10.85ID:1rDCsGZ8 日本の駆逐艦は75や76mmに2門だけ120mmから120mm統一って流れだったからな
竣工時の金剛、扶桑は76mmも多数積んでて、
ここらは独と似てるともいえるかな
竣工時の金剛、扶桑は76mmも多数積んでて、
ここらは独と似てるともいえるかな
965名無し三等兵
2020/05/01(金) 08:20:40.68ID:TaPOL2B9 艦これに実装されんかな、PT絶対殺す砲として
966名無し三等兵
2020/05/01(金) 08:53:18.95ID:aQGColpO >>955
20cmレーザ誘導砲弾は開発されてた筈だから対水上目標もこなせるし、あとは対空誘導砲弾があれば…
20cmレーザ誘導砲弾は開発されてた筈だから対水上目標もこなせるし、あとは対空誘導砲弾があれば…
967名無し三等兵
2020/05/01(金) 10:46:05.88ID:Tu5PADuQ たかいです><
968名無し三等兵
2020/05/01(金) 11:23:50.33ID:+rdyWdmF969名無し三等兵
2020/05/01(金) 11:26:46.36ID:Tu5PADuQ 兵装はともかく船体は7席鎖でつなぐとか・・・?
971名無し三等兵
2020/05/01(金) 12:37:55.52ID:Ew0Che/A 5インチ38口径の評価は、対空用でなくても高い
45年には存在してた54口径をおしのけて、その後も5インチ砲では38口径が採用されている
・デモイン級は、主砲と対空速射砲は新型で49年に竣工したが、両用砲は38口径
・アトランタから改正したジュノー級を戦後3隻竣工
・砲装なくミサイル兵装のみで竣工したロングビーチは、竣工後38口径をわざわざ搭載
・アイオワ級の戦後改装で38口径を残置
・54口径の搭載はミッドウェーのみ
そのお古が護衛艦に回された他は実績なし
38口径比重い砲弾を人力装填する鈍重さが嫌われた模様
45年には存在してた54口径をおしのけて、その後も5インチ砲では38口径が採用されている
・デモイン級は、主砲と対空速射砲は新型で49年に竣工したが、両用砲は38口径
・アトランタから改正したジュノー級を戦後3隻竣工
・砲装なくミサイル兵装のみで竣工したロングビーチは、竣工後38口径をわざわざ搭載
・アイオワ級の戦後改装で38口径を残置
・54口径の搭載はミッドウェーのみ
そのお古が護衛艦に回された他は実績なし
38口径比重い砲弾を人力装填する鈍重さが嫌われた模様
972名無し三等兵
2020/05/01(金) 12:39:44.39ID:Tu5PADuQ つか相手が曲がりなりにも対7割持ってる日本海軍だから威力不足とか役立たずみたいに言われてるだけであって相手がドイツ()やらイタリア()やらなら不満0やろjk
973名無し三等兵
2020/05/01(金) 13:50:41.08ID:uIMkVRBn >>972
ドイツのは日本のと仰角が同じ場合、もう少し重い弾をさらに遠くまで飛ばしてくる性能だぞ。
日本相手に不満が出るならドイツ駆逐との撃ち合いでも不満が出るね
ttp://www.navweaps.com/Weapons/WNJAP_5-50_3ns.php
ttp://www.navweaps.com/Weapons/WNGER_5-45_skc34.php
ドイツのは日本のと仰角が同じ場合、もう少し重い弾をさらに遠くまで飛ばしてくる性能だぞ。
日本相手に不満が出るならドイツ駆逐との撃ち合いでも不満が出るね
ttp://www.navweaps.com/Weapons/WNJAP_5-50_3ns.php
ttp://www.navweaps.com/Weapons/WNGER_5-45_skc34.php
974名無し三等兵
2020/05/01(金) 15:03:53.37ID:P+AGrIjw イタリアの120mmも日本の3年式12.7cmと同じ弾重で
初速はそれ以上という
結局5インチ/L38っていう両用砲と対艦メインの砲を比べちゃ駄目ってことだな
初速はそれ以上という
結局5インチ/L38っていう両用砲と対艦メインの砲を比べちゃ駄目ってことだな
975名無し三等兵
2020/05/01(金) 15:25:38.64ID:YEIK+hjd >>971
えらくこじつけが過ぎる
デモインの場合
5”/54 Mark 16の連装用マウントMark 41は元々モンタナ級戦艦搭載用の物でモンタナ級が建造中止になったため量産中止になった
単装マウントのMark 39のみミッドウェー級空母のために製造されたが、デモインの両用砲は単装砲塔に置き換える事も砲塔数を倍にする事も出来ないのでそれまでの重巡と同じ5'"/38 Mark 12を搭載する事になった
単装だが発射速度倍の後継5"/54 Mark 42は開発中でデモイン級竣工より後の1953〜54に実用化されたのでデモインには元より間に合わない
そのMark 42はアメリカ海軍のみならず多くの国で採用されイタリアのオトメララ127mm/54 Compactやフランスの127mm/54 Model 1948と言った独自開発砲も続き戦後艦砲のスタンダードサイズとなった
ジュノー級の場合
アトランタ級は対空砲積み過ぎてトップヘビーなため途中から砲塔自体を削減、更に機銃増備のため魚雷発射管廃止したりてんやわんや
だから5'"/54を搭載する余裕など最初からない
ロングビーチの場合
そもそもMark 16は製造終了してるしその後継で当時現用のMark 42は発射速度が倍だがシステムが無茶苦茶重い
だから製造終了してるがいくらでも現物があって入手容易で軽いMark 12が流用されただけの話
ミッドウェーの他に採用なし
自動化をすすめた後継の5"/54 Mark 42が開発されたため
ちなみに5"/54 Mark 42(単装砲塔)は5"/38連装砲に対し防空火力は2倍と評価された
アイオワの場合も低予算で改装して使うのが目的なんだからわざわざ対空砲を換装する必要もない
えらくこじつけが過ぎる
デモインの場合
5”/54 Mark 16の連装用マウントMark 41は元々モンタナ級戦艦搭載用の物でモンタナ級が建造中止になったため量産中止になった
単装マウントのMark 39のみミッドウェー級空母のために製造されたが、デモインの両用砲は単装砲塔に置き換える事も砲塔数を倍にする事も出来ないのでそれまでの重巡と同じ5'"/38 Mark 12を搭載する事になった
単装だが発射速度倍の後継5"/54 Mark 42は開発中でデモイン級竣工より後の1953〜54に実用化されたのでデモインには元より間に合わない
そのMark 42はアメリカ海軍のみならず多くの国で採用されイタリアのオトメララ127mm/54 Compactやフランスの127mm/54 Model 1948と言った独自開発砲も続き戦後艦砲のスタンダードサイズとなった
ジュノー級の場合
アトランタ級は対空砲積み過ぎてトップヘビーなため途中から砲塔自体を削減、更に機銃増備のため魚雷発射管廃止したりてんやわんや
だから5'"/54を搭載する余裕など最初からない
ロングビーチの場合
そもそもMark 16は製造終了してるしその後継で当時現用のMark 42は発射速度が倍だがシステムが無茶苦茶重い
だから製造終了してるがいくらでも現物があって入手容易で軽いMark 12が流用されただけの話
ミッドウェーの他に採用なし
自動化をすすめた後継の5"/54 Mark 42が開発されたため
ちなみに5"/54 Mark 42(単装砲塔)は5"/38連装砲に対し防空火力は2倍と評価された
アイオワの場合も低予算で改装して使うのが目的なんだからわざわざ対空砲を換装する必要もない
976名無し三等兵
2020/05/01(金) 15:41:34.22ID:DL9DdLGx アイオワ級は再就役の度に銭食い虫になるから不条理法まで作って無理やり維持しry
977名無し三等兵
2020/05/01(金) 15:43:21.65ID:P+AGrIjw アイオワだと5インチで対地砲撃っても16インチのついでにくらいのもんでしょ
わざわざアイオワ出撃させといて5インチだけに仕事させる場面が浮かばないんだよな
わざわざアイオワ出撃させといて5インチだけに仕事させる場面が浮かばないんだよな
978名無し三等兵
2020/05/01(金) 16:05:37.11ID:aQGColpO 再就役後の5インチ砲塔って何の意味があったんだろう?
超音速攻撃機やSSGNからの飽和攻撃とまで言わずとも、対地艦砲射撃時の地対艦ミサイル攻撃からの防御にすらほぼほぼ役立たずのような気が。撤去する手間すら面倒だっただけ?
超音速攻撃機やSSGNからの飽和攻撃とまで言わずとも、対地艦砲射撃時の地対艦ミサイル攻撃からの防御にすらほぼほぼ役立たずのような気が。撤去する手間すら面倒だっただけ?
979名無し三等兵
2020/05/01(金) 16:11:51.57ID:Tu5PADuQ インドなんかだと1人で出来るような仕事でも5人くらいでやってるやん
人間何かやる事があるって言う事は大切なんよ、ワークシェアリングなんよ
人間何かやる事があるって言う事は大切なんよ、ワークシェアリングなんよ
980名無し三等兵
2020/05/01(金) 17:02:36.11ID:Ew0Che/A >>975
結果として、すべてこれらの艦には5インチ38口径が採用されているのが事実
戦後、38口径5インチ砲が不適当と評価されれば、別の砲が開発され搭載されてるし、54口径の方が適切ならそっちに交代したはず
そういう結果になってないのは、38口径が評価されたから
コストとか重量かもしれないし、単に余剰品があったからかもしれないが、他の砲ではなくて38口径が搭載されたのが事実
何か気に入らない事実なのかね
結果として、すべてこれらの艦には5インチ38口径が採用されているのが事実
戦後、38口径5インチ砲が不適当と評価されれば、別の砲が開発され搭載されてるし、54口径の方が適切ならそっちに交代したはず
そういう結果になってないのは、38口径が評価されたから
コストとか重量かもしれないし、単に余剰品があったからかもしれないが、他の砲ではなくて38口径が搭載されたのが事実
何か気に入らない事実なのかね
981名無し三等兵
2020/05/01(金) 17:10:07.69ID:3/kWG8ej いうても当面水雷戦隊相手にドンパチとかなさそうですし
砲かえるのにも金がいりますし不要不急ならそのままでよくね論
砲かえるのにも金がいりますし不要不急ならそのままでよくね論
982名無し三等兵
2020/05/01(金) 17:29:36.28ID:Ew0Che/A >>978
事実の一例
1969年、ベトナムでニュージャージーは16インチ弾5,866発、5インチ弾14,891発を発射
ウィスコンシンはペルシャ湾で16インチ弾528発、5インチ弾881発発射
5インチ38口径が対空砲としての役割をとっくに終えた後でも、実戦で活用されている
また、湾岸の再就役時、アイオワ級は全ての5インチ砲塔を下ろしたうえで片舷3基を乗せる改装をしてるので、別に要らない砲塔だけを下ろした訳ではなく、5インチ38口径を改めて搭載している
他の砲ではなくて、この砲を使う理由があったとみるべき
事実の一例
1969年、ベトナムでニュージャージーは16インチ弾5,866発、5インチ弾14,891発を発射
ウィスコンシンはペルシャ湾で16インチ弾528発、5インチ弾881発発射
5インチ38口径が対空砲としての役割をとっくに終えた後でも、実戦で活用されている
また、湾岸の再就役時、アイオワ級は全ての5インチ砲塔を下ろしたうえで片舷3基を乗せる改装をしてるので、別に要らない砲塔だけを下ろした訳ではなく、5インチ38口径を改めて搭載している
他の砲ではなくて、この砲を使う理由があったとみるべき
983名無し三等兵
2020/05/01(金) 17:37:38.93ID:DL9DdLGx 5inch砲を載せなおしたのは余りに古くなった各機構の交換したんじゃないかね
射撃管制装置も変えてたはず
射撃管制装置も変えてたはず
984名無し三等兵
2020/05/01(金) 17:47:59.42ID:C+BpS8MG 結果として〜とか、これが事実〜とか
何一つ反論になってなくないか
上の8インチ砲mk.71の話もそうだけど性能だけが全てを決める訳じゃないからな
ミサイル全盛期に変わりつつある時代にww2時代の12.7cmの両用砲に米軍が何の期待をしてたのか疑問だわ
何一つ反論になってなくないか
上の8インチ砲mk.71の話もそうだけど性能だけが全てを決める訳じゃないからな
ミサイル全盛期に変わりつつある時代にww2時代の12.7cmの両用砲に米軍が何の期待をしてたのか疑問だわ
985名無し三等兵
2020/05/01(金) 17:58:15.70ID:DL9DdLGx 大量に残ってる弾薬の消費は弾薬無さ杉の自衛隊でも起こる話
986名無し三等兵
2020/05/01(金) 18:55:12.94ID:o7Iud/2c 単に対地砲撃にコスト掛けたくなかっただけでしょ
だから16インチも命中率上げようと一番金の掛からない発砲遅延の時間いじくって
散布界小さくしてる
トマホーク積んどきながら砲撃するのはそういうこと
だから16インチも命中率上げようと一番金の掛からない発砲遅延の時間いじくって
散布界小さくしてる
トマホーク積んどきながら砲撃するのはそういうこと
987名無し三等兵
2020/05/01(金) 18:57:47.29ID:o7Iud/2c 16インチもいくつも新砲弾の案がありながら結局コスト優先で第2次大戦時に作った大量のHC撃ってるしな。
当然だけど保管時は砲弾と炸薬は別々
当然だけど保管時は砲弾と炸薬は別々
988名無し三等兵
2020/05/01(金) 19:59:37.86ID:cRcwZhYs 予備部品なんかも山ほどあったろうしねぇ
優先順位考えたらそらそうなるだろとしか
優先順位考えたらそらそうなるだろとしか
989名無し三等兵
2020/05/01(金) 20:13:53.65ID:aQGColpO 8㌅砲弾の在庫も腐るほどあったのに、何でmk.71は制式化しないの?(>_<。)
990名無し三等兵
2020/05/01(金) 20:21:31.41ID:o7Iud/2c それとアイオワ級は80年代の再就役時でも5インチ射撃指揮のMK37はそのまんまで更新されていない。
朝鮮戦争期は一時的にMk57追加してたのに撤去されたまま。
ニュージャージーはベトナム時にMk56を追加したとされるが、これも撤去されたまま。
5インチの搭載位置を過去とトマホークキャリアーになってからを世艦アイオワ級の図面で比較してみても
搭載位置自体は変降がない、単にハプーン、トマホーク及び電子戦機器の搭載改装作業の為に一時的に外しただけ。
朝鮮戦争期は一時的にMk57追加してたのに撤去されたまま。
ニュージャージーはベトナム時にMk56を追加したとされるが、これも撤去されたまま。
5インチの搭載位置を過去とトマホークキャリアーになってからを世艦アイオワ級の図面で比較してみても
搭載位置自体は変降がない、単にハプーン、トマホーク及び電子戦機器の搭載改装作業の為に一時的に外しただけ。
991名無し三等兵
2020/05/01(金) 21:52:12.16ID:3/kWG8ej993名無し三等兵
2020/05/01(金) 22:44:07.21ID:Ew0Che/A 5インチマーク12をどうしてもダメ砲にしたいひとが頑張ってるな
1930年代に開発され90年代まで現役
この60年間に、3、5、6、8インチの各型中口径砲が生まれては消えていった
その中で換装される機会がいくらでもありながら生き残り、実戦でも使われた理由を考えるべき
アイオワ級再就役時の改装写真を見たこと無いようだが
高角砲塔全部だけでなくマスト、レーダー、測距儀などいったん全部取り外し、ハープーンやCIWSなどの新装備を取り付けると共に、5インチ砲塔はじめ戻すべきものを戻している
単に要らないものを下ろした改装ではない
ロングビーチも95年の退役まで38口径5インチ砲を装備
もしダメ砲なら、換装する機会はいくらでもあった
1930年代に開発され90年代まで現役
この60年間に、3、5、6、8インチの各型中口径砲が生まれては消えていった
その中で換装される機会がいくらでもありながら生き残り、実戦でも使われた理由を考えるべき
アイオワ級再就役時の改装写真を見たこと無いようだが
高角砲塔全部だけでなくマスト、レーダー、測距儀などいったん全部取り外し、ハープーンやCIWSなどの新装備を取り付けると共に、5インチ砲塔はじめ戻すべきものを戻している
単に要らないものを下ろした改装ではない
ロングビーチも95年の退役まで38口径5インチ砲を装備
もしダメ砲なら、換装する機会はいくらでもあった
994名無し三等兵
2020/05/01(金) 23:06:23.94ID:o7Iud/2c なんでこの人はこんなに必死なのかな?
世艦アイオワ級の図面と書いてるのさえ読んでないし、それに改装中の写真もあるのに。
射撃指揮装置がMk37がそのまま乗ってる時点で、もう用途が対地射撃のみといいっていい状況なんだけど?
それともMk37の射撃盤で高速目標に対応できたとでもしたいの?
世艦アイオワ級の図面と書いてるのさえ読んでないし、それに改装中の写真もあるのに。
射撃指揮装置がMk37がそのまま乗ってる時点で、もう用途が対地射撃のみといいっていい状況なんだけど?
それともMk37の射撃盤で高速目標に対応できたとでもしたいの?
995名無し三等兵
2020/05/01(金) 23:17:04.91ID:o7Iud/2c そしてMK37の上に乗っかってるのはMk25レーダー、
ベトナム戦争期にニュージャージーにつけられたのを80年代の再就役時に4隻とも装備してる。
最新装備でも何でもない、あるもの使っただけと言っていい。
ベトナム戦争期にニュージャージーにつけられたのを80年代の再就役時に4隻とも装備してる。
最新装備でも何でもない、あるもの使っただけと言っていい。
996名無し三等兵
2020/05/02(土) 01:00:27.45ID:iqDu/3rp 5インチ/54 Mk16の搭載艦が少ないのは発射速度が5インチ/38 Mk12と変わらないか少し遅いから。
だからこの後のMk42で自動化を図って毎分40発になる,こいつが主力になっていった。
このあたりから砲塔の無人化も進んでいくのに、なんで人力のMk12なのかと。
そしてこの後は5インチでは対空砲火は無理だろってなって、
発射速度半分の毎分20発にしたMk45に変わっていく。対地、対艦が主目的なので仰角は65度に抑えられた。
FCSも機械式計算機のMk37から5インチ/54 Mk42の頃にはデジタルコンピュータ搭載のMK68GFCSになってる。
そして5インチ/54 Mk45の頃にはMk.86 GFCSになってて、
アイオワ級再就役時と同時期のタイコンデロガ級ではイージスシステムのデーターとリンクされてる。
こんな時代なのに5インチ/38とMk37FCS使ってるのは、用途が限定されてるからだ。
もし5インチ/38とMk37FCSで十分なら上のような開発要求なんて起きてない。
だからこの後のMk42で自動化を図って毎分40発になる,こいつが主力になっていった。
このあたりから砲塔の無人化も進んでいくのに、なんで人力のMk12なのかと。
そしてこの後は5インチでは対空砲火は無理だろってなって、
発射速度半分の毎分20発にしたMk45に変わっていく。対地、対艦が主目的なので仰角は65度に抑えられた。
FCSも機械式計算機のMk37から5インチ/54 Mk42の頃にはデジタルコンピュータ搭載のMK68GFCSになってる。
そして5インチ/54 Mk45の頃にはMk.86 GFCSになってて、
アイオワ級再就役時と同時期のタイコンデロガ級ではイージスシステムのデーターとリンクされてる。
こんな時代なのに5インチ/38とMk37FCS使ってるのは、用途が限定されてるからだ。
もし5インチ/38とMk37FCSで十分なら上のような開発要求なんて起きてない。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走 [♪♪♪★]
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走★2 [♪♪♪★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★4 [お断り★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 深夜雑談★19
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- 【朗報】ボディビル大会で優勝した日本人、ボディが凄すぎて雑コラみたいになってしまう [731544683]
- バイトで仕事にプライド持つのってどう思うよ
- 顔は選べるけどおっぱいは選べないぞ
- ラサール石井「真の愛国は、戦争を起こさないこと。国民の血を一滴も流さないこと」 [279254606]
