軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 938
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597840864/
ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
もうひとつ
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 939
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/09/05(土) 00:19:21.12ID:wc4HoOlF
2020/09/05(土) 00:20:11.22ID:wc4HoOlF
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です
・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい
時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますからこれらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています
それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねてください
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません
・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してくださいそれはただのヨタ話・デマかもしれません
・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です
・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい
時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますからこれらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています
それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねてください
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません
・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してくださいそれはただのヨタ話・デマかもしれません
・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります
2020/09/05(土) 00:20:32.87ID:wc4HoOlF
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>2-4) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください
■スレ立てルール
このスレの>>950が次スレを立ててください
立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います
その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい
そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい
テンプレの大幅な改編及び5ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です
派生議論スレ46
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1407854048/
新軍事板書籍・書評スレ 75 雑談禁止
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591189162/
軍事雑誌総合スレ 第34号
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1558524061/
自衛隊関係はこちらへ
自衛隊 (5ch板)
https://rio2016.5ch.net/jsdf/
映画や小説、創作設定については
■○創作関連質問&相談スレ91○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592667665/
質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
◇□最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2544□◇
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597161043/
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください
■スレ立てルール
このスレの>>950が次スレを立ててください
立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います
その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい
そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい
テンプレの大幅な改編及び5ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です
派生議論スレ46
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1407854048/
新軍事板書籍・書評スレ 75 雑談禁止
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591189162/
軍事雑誌総合スレ 第34号
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1558524061/
自衛隊関係はこちらへ
自衛隊 (5ch板)
https://rio2016.5ch.net/jsdf/
映画や小説、創作設定については
■○創作関連質問&相談スレ91○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592667665/
質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
◇□最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2544□◇
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597161043/
2020/09/05(土) 00:20:54.83ID:wc4HoOlF
○回答者の皆さんへ
・「〜って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげてください。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないでください。
・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないでください。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「〜って本当?」のような質問には情報ソースを要求してください。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えてください。
・以下のような質問をする人は荒らしと見なし、華麗にスルーしてください。
●極端な設定を持ち出して,説明されないとケチをつける。
●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て,否定されるとファビョる。
●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする。
●テンプレなど俺は知らないと逆切れする。
愚痴は雑談スレ辺りでこぼすことにしましょう。
・「〜って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげてください。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないでください。
・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないでください。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「〜って本当?」のような質問には情報ソースを要求してください。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えてください。
・以下のような質問をする人は荒らしと見なし、華麗にスルーしてください。
●極端な設定を持ち出して,説明されないとケチをつける。
●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て,否定されるとファビョる。
●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする。
●テンプレなど俺は知らないと逆切れする。
愚痴は雑談スレ辺りでこぼすことにしましょう。
2020/09/05(土) 00:39:51.76ID:wc4HoOlF
2020/09/05(土) 16:28:05.80ID:oEFpfYdJ
ほしゅしゅ>1乙
8system ◆system65t.
2020/09/05(土) 17:17:20.73ID:l9LZ77a6 スレ立て乙であります
9名無し三等兵
2020/09/05(土) 20:14:06.81ID:69Fe+Pb4 東部戦線はともかく何故日本の捕虜になった連合国兵士はあんなに死亡率が高いのですか?
また中国人捕虜の死亡率如何程でしょうか
また中国人捕虜の死亡率如何程でしょうか
10名無し三等兵
2020/09/05(土) 20:19:31.74ID:NKXxJINS 今日のお昼に、BS-TBSでやってた
関口宏の「おさらい日本史」大正14年(〜15年)で言ってたのが
世界的な軍縮によって、日本陸軍でも4個師団が解散させられて
その余剰人員が初等教育などの教職に割り振られることによって
それがのちのち全国的に軍国教育が広まることにつながった
(教育の硬直化・悪影響を及ぼした?みたいなニュアンス?)
みたいに言ってたんだけど、どれくらい正確なんでしょうかね
関口宏の「おさらい日本史」大正14年(〜15年)で言ってたのが
世界的な軍縮によって、日本陸軍でも4個師団が解散させられて
その余剰人員が初等教育などの教職に割り振られることによって
それがのちのち全国的に軍国教育が広まることにつながった
(教育の硬直化・悪影響を及ぼした?みたいなニュアンス?)
みたいに言ってたんだけど、どれくらい正確なんでしょうかね
11名無し三等兵
2020/09/05(土) 20:23:02.86ID:X9PD97cE12名無し三等兵
2020/09/05(土) 20:24:15.40ID:Yj67svI9 日本軍の潜水艦の発見、たとえば伊58等ですが、についてのWikipediaを読むと「正立状態」という言葉が出てきます。
海面ではなく、海中という三次元において、正立とはどんな状態なのでしょうか?
まるで進水式の状態のようにセイルが真上を向き、着底しているのでしょうか?
海面ではなく、海中という三次元において、正立とはどんな状態なのでしょうか?
まるで進水式の状態のようにセイルが真上を向き、着底しているのでしょうか?
13名無し三等兵
2020/09/05(土) 20:36:02.36ID:X9PD97cE 浮いてる時のように艦底が下を向いている、横転していない状態のこと
14名無し三等兵
2020/09/05(土) 20:39:27.72ID:Oz8yCusi >>9
1945年終戦時に日本が解放した中国軍捕虜の人数は56人だった
これは明らかにそれまでに日本軍が得た中国軍捕虜の人数から大きくかけ離れているのは間違いない
それまでに得た中国軍捕虜がどうなったかの詳細は存在しないが
日本軍は「捕らえた中国人は捕虜として扱わないこと」を1938年に規定し
1942年に新しく作られた規定では白人は捕虜収容所に収容する事を規定した上で
「白人以外の捕虜で勾留する必要の無い者は捕虜として解放した後に現地にて活用する」とされた
これはつまり捕虜の扱いとしての国際法違反にならないように一旦捕虜から解放した後に「現地人」として労働に参加させたりする事を意味していた
その後「活用された中国現地人」がどうなるかは規定されてないし当時の日本兵や中国兵の回顧録も少なくよくわからない
中には汪兆銘政権の和平建国軍に参加させられた人数も多かった様だがこの人数もはっきりしない
よってまとめると「中国軍"捕虜"はすぐに解放された為に死亡率は極めて低かった」事になるだろう
1945年終戦時に日本が解放した中国軍捕虜の人数は56人だった
これは明らかにそれまでに日本軍が得た中国軍捕虜の人数から大きくかけ離れているのは間違いない
それまでに得た中国軍捕虜がどうなったかの詳細は存在しないが
日本軍は「捕らえた中国人は捕虜として扱わないこと」を1938年に規定し
1942年に新しく作られた規定では白人は捕虜収容所に収容する事を規定した上で
「白人以外の捕虜で勾留する必要の無い者は捕虜として解放した後に現地にて活用する」とされた
これはつまり捕虜の扱いとしての国際法違反にならないように一旦捕虜から解放した後に「現地人」として労働に参加させたりする事を意味していた
その後「活用された中国現地人」がどうなるかは規定されてないし当時の日本兵や中国兵の回顧録も少なくよくわからない
中には汪兆銘政権の和平建国軍に参加させられた人数も多かった様だがこの人数もはっきりしない
よってまとめると「中国軍"捕虜"はすぐに解放された為に死亡率は極めて低かった」事になるだろう
15名無し三等兵
2020/09/05(土) 20:43:43.97ID:qtOhGdcc ようつべで米潜水艦に救助される日本兵の動画見てたんだけど、
救命胴衣って書いてあるすぐ下に、LIFE JACKETって書いてあるんだけど、敵性言語じゃなかったのか?w
救命胴衣って書いてあるすぐ下に、LIFE JACKETって書いてあるんだけど、敵性言語じゃなかったのか?w
16名無し三等兵
2020/09/05(土) 20:49:32.65ID:MAZaOVB618名無し三等兵
2020/09/05(土) 20:52:58.67ID:JF/My2k2 よかった、野球でストライクを「正球」とかいってる異世界は存在しなかったんだ
19名無し三等兵
2020/09/05(土) 21:00:42.66ID:qtOhGdcc ちなみにこの動画な
明らかに書いてあると言うかアメリカ兵も認識してるから動画取ってる
https://www.youtube.com/watch?v=gZfDVNA73Uw&ab_channel=CriticalPast
明らかに書いてあると言うかアメリカ兵も認識してるから動画取ってる
https://www.youtube.com/watch?v=gZfDVNA73Uw&ab_channel=CriticalPast
21名無し三等兵
2020/09/05(土) 21:06:07.31ID:IcuBkPKd >>17
無くなったのは受験科目だけで、英語教育そのものは継続されている。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hisetjournal1986/20/0/20_65/_pdf
ただし、士官学校では実戦的な猛訓練重視となった戦争末期だと座学どころでなく、語学もおざなりになってた模様。
幼年学校では継続されてた。
無くなったのは受験科目だけで、英語教育そのものは継続されている。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hisetjournal1986/20/0/20_65/_pdf
ただし、士官学校では実戦的な猛訓練重視となった戦争末期だと座学どころでなく、語学もおざなりになってた模様。
幼年学校では継続されてた。
22名無し三等兵
2020/09/05(土) 21:16:40.36ID:kPbqjFbJ 「捕虜虐待の原因は、「日本の軍人の基本的訓練」と「敵に降伏するのは恥である」とする捕虜観・降伏忌避思想にある」
23名無し三等兵
2020/09/05(土) 21:17:30.91ID:kPbqjFbJ 「何故日本の捕虜になった連合国兵士はあんなに死亡率が高い」
9名無し三等兵2020/09/05(土) 20:14:06.81ID:69Fe+Pb4
東部戦線はともかく
何故日本の捕虜になった連合国兵士はあんなに死亡率が高い
のですか? また中国人捕虜の死亡率如何程でしょうか
9名無し三等兵2020/09/05(土) 20:14:06.81ID:69Fe+Pb4
東部戦線はともかく
何故日本の捕虜になった連合国兵士はあんなに死亡率が高い
のですか? また中国人捕虜の死亡率如何程でしょうか
24名無し三等兵
2020/09/05(土) 21:18:22.67ID:kPbqjFbJ 「捕虜虐待の原因は、「日本の軍人の基本的訓練」と「敵に降伏するのは恥である」とする捕虜観・降伏忌避思想にある」
下記、旧軍における捕虜の取扱い――太平洋戦争の状況を中心に――を参照ください。
ttp://www.nids.mod.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j10_1_3.pdf
下記、旧軍における捕虜の取扱い――太平洋戦争の状況を中心に――を参照ください。
ttp://www.nids.mod.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j10_1_3.pdf
25名無し三等兵
2020/09/05(土) 21:19:19.37ID:kPbqjFbJ 「中等学校以上の男子学校の配属将校」
「青年学校は当時の義務教育期間である尋常小学校(のちに国民学校初等科)6年を卒業した後」「軍事教練」
「青年学校は当時の義務教育期間である尋常小学校(のちに国民学校初等科)6年を卒業した後」「軍事教練」
26名無し三等兵
2020/09/05(土) 21:20:17.55ID:kPbqjFbJ 「余剰人員が初等教育などの教職に割り振られることによってそれがのちのち全国的に軍国教育」
10名無し三等兵2020/09/05(土) 20:19:31.74ID:NKXxJINS
今日のお昼に、BS-TBSでやってた
関口宏の「おさらい日本史」大正14年(〜15年)で言ってたのが
世界的な軍縮によって、日本陸軍でも4個師団が解散させられて
その
余剰人員が初等教育などの教職に割り振られることによってそれがのちのち全国的に軍国教育
が広まることにつながった
(教育の硬直化・悪影響を及ぼした?みたいなニュアンス?)
みたいに言ってたんだけど、どれくらい正確なんでしょうかね
10名無し三等兵2020/09/05(土) 20:19:31.74ID:NKXxJINS
今日のお昼に、BS-TBSでやってた
関口宏の「おさらい日本史」大正14年(〜15年)で言ってたのが
世界的な軍縮によって、日本陸軍でも4個師団が解散させられて
その
余剰人員が初等教育などの教職に割り振られることによってそれがのちのち全国的に軍国教育
が広まることにつながった
(教育の硬直化・悪影響を及ぼした?みたいなニュアンス?)
みたいに言ってたんだけど、どれくらい正確なんでしょうかね
27名無し三等兵
2020/09/05(土) 21:21:04.81ID:kPbqjFbJ 「中等学校以上の男子学校の配属将校」
「青年学校は当時の義務教育期間である尋常小学校(のちに国民学校初等科)6年を卒業した後」「軍事教練」
「青年学校は当時の義務教育期間である尋常小学校(のちに国民学校初等科)6年を卒業した後」「軍事教練」
28名無し三等兵
2020/09/05(土) 21:21:58.44ID:kPbqjFbJ 「中等学校以上の男子学校の配属将校」
「陸軍現役将校学校配属令公布 / クリック 20世紀
www.c20.jp › ...
www.c20.jp › ...
1. キャッシュ
2. 類似ページ
軍人さんがやってきたぁ。 ... その一つが、一九二五(大正十四)年四月から実施された中学校以上の諸学校での現役配属将校による軍事教練である。 ... 引用宇垣の軍縮で整理の対象となった将校のうち、 特に教育に経験のある中堅将校を、
中等学校以上の男子学校の配属将校
に発令し、一は軍縮による陸軍の出血を極度に ...」
「陸軍現役将校学校配属令公布 / クリック 20世紀
www.c20.jp › ...
www.c20.jp › ...
1. キャッシュ
2. 類似ページ
軍人さんがやってきたぁ。 ... その一つが、一九二五(大正十四)年四月から実施された中学校以上の諸学校での現役配属将校による軍事教練である。 ... 引用宇垣の軍縮で整理の対象となった将校のうち、 特に教育に経験のある中堅将校を、
中等学校以上の男子学校の配属将校
に発令し、一は軍縮による陸軍の出血を極度に ...」
29名無し三等兵
2020/09/05(土) 21:23:00.68ID:kPbqjFbJ 「青年学校は当時の義務教育期間である尋常小学校(のちに国民学校初等科)6年を卒業した後」「軍事教練」
「青年学校 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 青年学校
ja.wikipedia.org › wiki › 青年学校
1. キャッシュ
2. 類似ページ
青年学校(せいねんがっこう)とは、1935年(昭和10年)に公布された青年学校令に基づき設置された、かつての日本における教育機関である ...
青年学校は当時の義務教育期間である尋常小学校(のちに国民学校初等科)6年を卒業した後
に、中等教育学校( ... 文部省と陸軍省による協力体制の下で、実業補習学校としての職能実務教育と青年訓練所としての
軍事教練
の役割を青年学校に持たせた。
‎概要 · ‎歴史 · ‎教育内容 · ‎おもな青年学校」
「青年学校 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 青年学校
ja.wikipedia.org › wiki › 青年学校
1. キャッシュ
2. 類似ページ
青年学校(せいねんがっこう)とは、1935年(昭和10年)に公布された青年学校令に基づき設置された、かつての日本における教育機関である ...
青年学校は当時の義務教育期間である尋常小学校(のちに国民学校初等科)6年を卒業した後
に、中等教育学校( ... 文部省と陸軍省による協力体制の下で、実業補習学校としての職能実務教育と青年訓練所としての
軍事教練
の役割を青年学校に持たせた。
‎概要 · ‎歴史 · ‎教育内容 · ‎おもな青年学校」
30名無し三等兵
2020/09/05(土) 21:24:04.77ID:kPbqjFbJ 「失った戦艦はアリゾナ (USS Arizona, BB-39)とオクラホマ(USS Oklahoma, BB-37)の2隻」
「標的艦「ユタ」」
「標的艦「ユタ」」
31名無し三等兵
2020/09/05(土) 21:25:43.58ID:kPbqjFbJ 「日本人は、真珠湾攻撃が大成功だったと、信じたい」
大多和達也は「失敗を学び」ませんでした。
大多和達也は「失敗を学び」ませんでした。
32名無し三等兵
2020/09/05(土) 21:25:55.04ID:5PiVFTMg >>10
http://www.nids.mod.go.jp/publication/senshi/pdf/201203/06.pdf
大正時代の軍縮(宇垣軍縮)で失職(予備役編入)した軍人の再就職支援で陸軍が教員免許取得講習会などを開き、資格を得た元軍人が旧制中学や師範学校に教師や講師として再就職したのは事実
ただ学校教育への影響といえば宇垣軍縮時代に始まった学校教練とその指導にあたる現役将校の学校への配属がまず挙げられる
http://www.nids.mod.go.jp/publication/senshi/pdf/201203/06.pdf
大正時代の軍縮(宇垣軍縮)で失職(予備役編入)した軍人の再就職支援で陸軍が教員免許取得講習会などを開き、資格を得た元軍人が旧制中学や師範学校に教師や講師として再就職したのは事実
ただ学校教育への影響といえば宇垣軍縮時代に始まった学校教練とその指導にあたる現役将校の学校への配属がまず挙げられる
33名無し三等兵
2020/09/05(土) 21:26:35.81ID:kPbqjFbJ 256名無し三等兵2020/08/23(日) 20:21:49.93ID:YIdjotro
「日本人は、真珠湾攻撃が大成功だったと、信じたい」
>「戦艦2隻大破修理不能」
>これが、真珠湾攻撃の本当の戦果
「日本人は、真珠湾攻撃が大成功だったと、信じたい」
>「戦艦2隻大破修理不能」
>これが、真珠湾攻撃の本当の戦果
34名無し三等兵
2020/09/05(土) 21:27:53.00ID:kPbqjFbJ 257名無し三等兵2020/08/23(日) 20:23:51.12ID:YIdjotro
>月刊『文藝春秋』2017年1月号「真珠湾『失敗の本質』 」には、「米・戦艦4隻撃沈」と記載されていました。
>
日本人は、真珠湾攻撃が大成功だったと、信じたい
のです。
102名無し三等兵2019/06/30(日) 14:16:59.14ID:dWvebggn
588名無し三等兵2018/08/30(木) 16:50:23.91ID:+CfscwMr
501名無し三等兵2018/08/29(水) 15:42:46.33ID:YYXcl/ig
396名無し三等兵2018/08/28(火) 18:03:54.31ID:4ilaOedv
379名無し三等兵2018/08/28(火) 17:38:17.02ID:4ilaOedv388
211名無し三等兵2017/11/20(月) 13:30:11.98ID:vcYKI9Ts216
>真珠湾攻撃の誇大戦果
>「戦艦2隻大破修理不能」
>これが、真珠湾攻撃の本当の戦果
です。
>大本営発表は「戦艦5隻撃沈。3隻大破修理不能」でした。
>つまり、戦果8隻をなきものとしたと発表したのです。
>事実は、8隻の戦艦が攻撃を受けました。
>2隻は「大破修理不能」でした。
>6隻は、修理して戦争に使いました。
>大本営発表8隻。
>事実は2隻です。
>戦後に事実が判明しました。
>しかし、日本人の心には、大本営発表が、未だ生きています。
>月刊『文藝春秋』2017年1月号「真珠湾『失敗の本質』」には、「米・戦艦4隻撃沈」と記載されていました。
>日本人は、真珠湾攻撃が大成功だったと、信じたいのです。
>月刊『文藝春秋』2017年1月号「真珠湾『失敗の本質』 」には、「米・戦艦4隻撃沈」と記載されていました。
>
日本人は、真珠湾攻撃が大成功だったと、信じたい
のです。
102名無し三等兵2019/06/30(日) 14:16:59.14ID:dWvebggn
588名無し三等兵2018/08/30(木) 16:50:23.91ID:+CfscwMr
501名無し三等兵2018/08/29(水) 15:42:46.33ID:YYXcl/ig
396名無し三等兵2018/08/28(火) 18:03:54.31ID:4ilaOedv
379名無し三等兵2018/08/28(火) 17:38:17.02ID:4ilaOedv388
211名無し三等兵2017/11/20(月) 13:30:11.98ID:vcYKI9Ts216
>真珠湾攻撃の誇大戦果
>「戦艦2隻大破修理不能」
>これが、真珠湾攻撃の本当の戦果
です。
>大本営発表は「戦艦5隻撃沈。3隻大破修理不能」でした。
>つまり、戦果8隻をなきものとしたと発表したのです。
>事実は、8隻の戦艦が攻撃を受けました。
>2隻は「大破修理不能」でした。
>6隻は、修理して戦争に使いました。
>大本営発表8隻。
>事実は2隻です。
>戦後に事実が判明しました。
>しかし、日本人の心には、大本営発表が、未だ生きています。
>月刊『文藝春秋』2017年1月号「真珠湾『失敗の本質』」には、「米・戦艦4隻撃沈」と記載されていました。
>日本人は、真珠湾攻撃が大成功だったと、信じたいのです。
35名無し三等兵
2020/09/05(土) 21:28:45.47ID:kPbqjFbJ 258名無し三等兵2020/08/23(日) 20:24:30.86ID:YIdjotro
>下記、ウィキペディアの真珠湾攻撃を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%8F%A0%E6%B9%BE%E6%94%BB%E6%92%83#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E6.B5.B7.E8.BB.8D.E5.81.B4.E3.81.AE.E6.88.A6.E6.9E.9C.E5.88.A4.E5.AE.9A
大多和達也は「失敗を学び」ませんでした。
DVDに出演したのを視聴しました。
真珠湾攻撃を実行した仲間と宴会をしました。
「自分達は悪くない!」と主張していました。
真珠湾攻撃の戦果が「戦艦2隻大破修理不能」だった。
アメリカ人の猛反発を受けた。
日本の街が焼け野が原にされた。
彼らが実行した事が、日本を破滅させたのです。
大多和達也は「失敗を学び」ませんでした。
>下記、ウィキペディアの真珠湾攻撃を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%8F%A0%E6%B9%BE%E6%94%BB%E6%92%83#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E6.B5.B7.E8.BB.8D.E5.81.B4.E3.81.AE.E6.88.A6.E6.9E.9C.E5.88.A4.E5.AE.9A
大多和達也は「失敗を学び」ませんでした。
DVDに出演したのを視聴しました。
真珠湾攻撃を実行した仲間と宴会をしました。
「自分達は悪くない!」と主張していました。
真珠湾攻撃の戦果が「戦艦2隻大破修理不能」だった。
アメリカ人の猛反発を受けた。
日本の街が焼け野が原にされた。
彼らが実行した事が、日本を破滅させたのです。
大多和達也は「失敗を学び」ませんでした。
37名無し三等兵
2020/09/05(土) 21:41:53.31ID:kXTF5wcn コンタークトが付いてる場合、T-72とT-80って正面から見分ける方法ってありますか?
38名無し三等兵
2020/09/05(土) 21:43:21.62ID:JF/My2k2 >36
いわば「試合が終わればノーサイド」的なモンですな
スダレハゲは岸田も石破も見殺しにしますけど
自由民主党には多様性がある()wwwwwww
いわば「試合が終わればノーサイド」的なモンですな
スダレハゲは岸田も石破も見殺しにしますけど
自由民主党には多様性がある()wwwwwww
39名無し三等兵
2020/09/05(土) 21:45:57.61ID:qtOhGdcc40名無し三等兵
2020/09/05(土) 21:55:46.29ID:YLKCj3Q2 言語障害の糖質とジミンガーが湧くのは平常運転
41名無し三等兵
2020/09/05(土) 21:57:51.53ID:5PiVFTMg >>15
これは助けられてる日本人は軍人じゃなくて軍に徴用された漁船か小型輸送船の乗組員の民間人で、救命胴衣も軍用ではなく民間用のもののようだ
前半と同じ場所で撮られたものかはっきりしないが、後半で漁船と思われる拿捕された船が火を付けられて処分されている
救命胴衣にはLISENSED MAKER T.SAKAIと書かれており、戦前に海外の救命胴衣をライセンス生産したもので輸出もされていたので日本語と英文が併記されていたんだろう
戦争末期には漁船のような小型船舶まで徴用されて洋上で空襲警戒や物資の輸送を行っていたが、日本近海まで進出した潜水艦や航空機の攻撃によって大量の損失を出している
この映像もそうした潜水艦が記録した映像のひとつ
これは助けられてる日本人は軍人じゃなくて軍に徴用された漁船か小型輸送船の乗組員の民間人で、救命胴衣も軍用ではなく民間用のもののようだ
前半と同じ場所で撮られたものかはっきりしないが、後半で漁船と思われる拿捕された船が火を付けられて処分されている
救命胴衣にはLISENSED MAKER T.SAKAIと書かれており、戦前に海外の救命胴衣をライセンス生産したもので輸出もされていたので日本語と英文が併記されていたんだろう
戦争末期には漁船のような小型船舶まで徴用されて洋上で空襲警戒や物資の輸送を行っていたが、日本近海まで進出した潜水艦や航空機の攻撃によって大量の損失を出している
この映像もそうした潜水艦が記録した映像のひとつ
42名無し三等兵
2020/09/05(土) 22:04:23.49ID:JF/My2k2 こういうのをみてると軍国主義=悪とはっきりわかりますよね、自由民主党に任せていると日本も再びこうなりますよね・・・・・・
43名無し三等兵
2020/09/05(土) 22:16:00.14ID:fL6Du4ev >>22
>シベリア出兵​[編集]
>この戦いは国家対国家の正式な戦争ではなかった事、
>日本側の軍人、民間人が虐殺行為を受ける事がしばしばあった事(尼港事件)もあいまって、
>捕虜の厚遇などは全く見られなくなる。
>特にボリシェヴィキが組織した赤軍や労働者・農民からなる非正規軍、
>パルチザンの存在が兵士たちを困惑させ、時には虐殺行為すら生じた。
>これが日本軍における捕虜の処遇においての転換点となった。
>シベリア出兵​[編集]
>この戦いは国家対国家の正式な戦争ではなかった事、
>日本側の軍人、民間人が虐殺行為を受ける事がしばしばあった事(尼港事件)もあいまって、
>捕虜の厚遇などは全く見られなくなる。
>特にボリシェヴィキが組織した赤軍や労働者・農民からなる非正規軍、
>パルチザンの存在が兵士たちを困惑させ、時には虐殺行為すら生じた。
>これが日本軍における捕虜の処遇においての転換点となった。
44名無し三等兵
2020/09/05(土) 22:20:40.44ID:xE5sAJeW >>37
一応、履帯(キャタピラ)が見えるならT-72系列はシングルピンシングルブロック、T-64/80系列はダブルピンダブルブロックなのでそこで見分けられるとは言える。
T-90とかだとWピンWブロックのやつ履いてたりはするが・・・。
一応、履帯(キャタピラ)が見えるならT-72系列はシングルピンシングルブロック、T-64/80系列はダブルピンダブルブロックなのでそこで見分けられるとは言える。
T-90とかだとWピンWブロックのやつ履いてたりはするが・・・。
45名無し三等兵
2020/09/05(土) 22:30:47.65ID:LtRNVsUh ミッドウェー海戦について
作戦開始前、麾下各部隊が最も強く要望したことは、作戦準備が間に合わないゆえの作戦期日の延期であり、
軍令部からも2-3週間遅らせることを勧められたが、連合艦隊はこれに応じなかった。
また、連合艦隊と軍令部の意思統一ができておらず、本作戦の主目標が、ミッドウェー島攻略にあるのか、
敵機動部隊の撃滅にあるのか、はっきりしていなかった。・・・だそうです。
連合艦隊が、ミッドウェー作戦延期を求める麾下部隊どころか軍令部の意見すら応じず、作戦を強行しようとした
理由はなんでしょうか?
なぜ、連合艦隊と軍令部の意思統一ができないのですか?
役職に関わらず関係者各位の個人的な考え・主義主張でそうなるのか、それぞれの役職の立場上そのような考えになってしまうのか。
(歴史にもしは存在しないが、当時の軍令部と連合艦隊のメンバー配置が逆だったらまた別の考えに到達していたのだろうかとか)
作戦開始前、麾下各部隊が最も強く要望したことは、作戦準備が間に合わないゆえの作戦期日の延期であり、
軍令部からも2-3週間遅らせることを勧められたが、連合艦隊はこれに応じなかった。
また、連合艦隊と軍令部の意思統一ができておらず、本作戦の主目標が、ミッドウェー島攻略にあるのか、
敵機動部隊の撃滅にあるのか、はっきりしていなかった。・・・だそうです。
連合艦隊が、ミッドウェー作戦延期を求める麾下部隊どころか軍令部の意見すら応じず、作戦を強行しようとした
理由はなんでしょうか?
なぜ、連合艦隊と軍令部の意思統一ができないのですか?
役職に関わらず関係者各位の個人的な考え・主義主張でそうなるのか、それぞれの役職の立場上そのような考えになってしまうのか。
(歴史にもしは存在しないが、当時の軍令部と連合艦隊のメンバー配置が逆だったらまた別の考えに到達していたのだろうかとか)
46名無し三等兵
2020/09/05(土) 22:38:35.29ID:fXDac998 Whyどこの国でも士官ばかりモテるんですか?
WACsか…将校の道具さ!(アメリカ兵談
士官ばかりに色目使いやがって…俺たちは予約済みだぞ!(ソ連兵談
アメリカはともかく…ソ連はプロレタリアの軍隊ダロウ!?
WACsか…将校の道具さ!(アメリカ兵談
士官ばかりに色目使いやがって…俺たちは予約済みだぞ!(ソ連兵談
アメリカはともかく…ソ連はプロレタリアの軍隊ダロウ!?
47名無し三等兵
2020/09/05(土) 22:42:54.53ID:JF/My2k2 まんこが自由時間がほしくて自由時間があれば不倫し放題でわかいちんこをずぼずぼしほうだいだからとしか
49名無し三等兵
2020/09/05(土) 22:47:28.62ID:GYxsIfT251名無し三等兵
2020/09/05(土) 23:25:19.69ID:BM4a70bL Wikipediaなどで『通常重量』ですとか、『搭載重量』、『運用時重量』などと色々な言葉で書かれている軍用機の重量ですが、
この『通常』『搭載』『運用時』というのは具体的にどの程度の常態が想定されているのでしょう?
補足として『最大搭載時』は別に記載があると解釈していただければと思います(つまり爆弾などガン積み状態ではない)
『空虚』は燃料0で機体と固定武装のみの状態の重量ですよね?
『運用時』や『通常』というのは燃タンはフル搭載で武装は固定武装のみなんでしょうか?
(F-15などは戦闘重量として燃料や武装状態が記載されているのでこのようなのは分かるのですが…)
この『通常』『搭載』『運用時』というのは具体的にどの程度の常態が想定されているのでしょう?
補足として『最大搭載時』は別に記載があると解釈していただければと思います(つまり爆弾などガン積み状態ではない)
『空虚』は燃料0で機体と固定武装のみの状態の重量ですよね?
『運用時』や『通常』というのは燃タンはフル搭載で武装は固定武装のみなんでしょうか?
(F-15などは戦闘重量として燃料や武装状態が記載されているのでこのようなのは分かるのですが…)
52名無し三等兵
2020/09/06(日) 01:21:43.13ID:HFX+Ga3B53名無し三等兵
2020/09/06(日) 01:36:08.96ID:G678cCxy >>52
ドイツの捕虜のソ連以外の連合軍兵士の中で最も多いのはフランス兵で
フランス電撃戦の時に大勢が捕虜になって以来ずっとドイツに移送され労働者として使われていた
このフランス兵捕虜はドイツにとって貴重な労働力であったので食料も比較的まともに与えられた
ドイツ軍の戦線が安定している時に一気に大勢が捕虜になった為に組織的に管理できたのが大きい
またフランスではウクライナやベラルーシの様な大規模なドイツ民族植民は考えていなかったので追放の必要があるソ連捕虜との死亡率の差が広がった(ソ連捕虜も労働力としては大いに使われた)
ドイツの捕虜のソ連以外の連合軍兵士の中で最も多いのはフランス兵で
フランス電撃戦の時に大勢が捕虜になって以来ずっとドイツに移送され労働者として使われていた
このフランス兵捕虜はドイツにとって貴重な労働力であったので食料も比較的まともに与えられた
ドイツ軍の戦線が安定している時に一気に大勢が捕虜になった為に組織的に管理できたのが大きい
またフランスではウクライナやベラルーシの様な大規模なドイツ民族植民は考えていなかったので追放の必要があるソ連捕虜との死亡率の差が広がった(ソ連捕虜も労働力としては大いに使われた)
54名無し三等兵
2020/09/06(日) 04:16:58.80ID:eB0qdjSD イギリス軍が1936年から大戦末期までの間ずっと
戦車を巡航戦車と歩兵戦車の2つに分類して開発を続けた事に対して
イギリス軍戦車将校や同国内の軍事研究家は後年にどう評価しているのでしょう?
「あの思想は失敗で諸外国のような走攻守が中庸な中戦車を作っておくべきだった」と反省しているのか
あるいは「賢明な判断だった」「狙い通り役に立った」と考えているのか
なんとなくイギリス人は当時の自国戦車への評価が低いようなイメージがありますが
戦車を巡航戦車と歩兵戦車の2つに分類して開発を続けた事に対して
イギリス軍戦車将校や同国内の軍事研究家は後年にどう評価しているのでしょう?
「あの思想は失敗で諸外国のような走攻守が中庸な中戦車を作っておくべきだった」と反省しているのか
あるいは「賢明な判断だった」「狙い通り役に立った」と考えているのか
なんとなくイギリス人は当時の自国戦車への評価が低いようなイメージがありますが
55名無し三等兵
2020/09/06(日) 04:50:53.91ID:HFX+Ga3B56名無し三等兵
2020/09/06(日) 05:37:18.58ID:JFgErvOq マグネシウム製の散弾が有るそうですが
拳銃弾やライフル弾は有るのでしょうか
拳銃弾やライフル弾は有るのでしょうか
57名無し三等兵
2020/09/06(日) 05:48:01.65ID:QcKaTx/x >>43
日露戦のロシア兵捕虜やWW1のドイツ兵捕虜を見ると捕虜待遇の転換点はシベリア出兵だよな
日露戦時なんか捕虜への待遇が自軍兵士より良過ぎるとの批判が国内で出てるくらい
一方で自軍側の「敵に降伏するのは恥である」とする捕虜観・降伏忌避思想」は日清戦頃には既に見られるから敵捕虜への待遇には間接的影響に留まるのでは
実際に日露戦後に日本兵捕虜の消息を追跡したら身分の発覚を恐れて偽名や存在しない部隊名をロシア側に申告してたケースが多数見つかってる
日露戦のロシア兵捕虜やWW1のドイツ兵捕虜を見ると捕虜待遇の転換点はシベリア出兵だよな
日露戦時なんか捕虜への待遇が自軍兵士より良過ぎるとの批判が国内で出てるくらい
一方で自軍側の「敵に降伏するのは恥である」とする捕虜観・降伏忌避思想」は日清戦頃には既に見られるから敵捕虜への待遇には間接的影響に留まるのでは
実際に日露戦後に日本兵捕虜の消息を追跡したら身分の発覚を恐れて偽名や存在しない部隊名をロシア側に申告してたケースが多数見つかってる
58名無し三等兵
2020/09/06(日) 06:33:30.08ID:HFX+Ga3B 捕虜になった場合その身内はどういう扱いを受けるんですか?
誰々が捕虜になったと掲示されない限り黙ってれば分からないのでは
誰々が捕虜になったと掲示されない限り黙ってれば分からないのでは
59名無し三等兵
2020/09/06(日) 06:58:55.95ID:T+PhNecq 旧海軍・海自共に満潮・みちしおが存在しますが、満潮の対語である引潮・ひきしおはありません。
なぜ引潮がないのでしょうか?
なぜ引潮がないのでしょうか?
60名無し三等兵
2020/09/06(日) 07:13:27.13ID:upeI035/ 引きが退きに通じるから嫌がられるんじゃないの?
61名無し三等兵
2020/09/06(日) 07:38:18.36ID:WWsqV7xP >>56
曳光弾の成分としてマグネシウムを含んでいるものはあるが散弾のようにマグネシウムで弾体を作っているものはない
散弾はスラグでない限り、弾は銃身と密着することはないが、拳銃、ライフル弾はそうは行かないから
ライフリングを傷め、あるいは固着し、最悪詰まって銃身破裂を起こす
そもそも空気との接触面積が大きい散弾だからフラッシュ効果が出るのであって
仮に無事撃ち出せたとしても拳銃弾、ライフル弾では派手な曳光弾にしかならない
曳光弾の成分としてマグネシウムを含んでいるものはあるが散弾のようにマグネシウムで弾体を作っているものはない
散弾はスラグでない限り、弾は銃身と密着することはないが、拳銃、ライフル弾はそうは行かないから
ライフリングを傷め、あるいは固着し、最悪詰まって銃身破裂を起こす
そもそも空気との接触面積が大きい散弾だからフラッシュ効果が出るのであって
仮に無事撃ち出せたとしても拳銃弾、ライフル弾では派手な曳光弾にしかならない
62名無し三等兵
2020/09/06(日) 08:20:56.92ID:AEnuHR+d 戦争中の日本軍やフランス外人部隊では帽子の後部に布をつけて防暑用に改造してましたが
あのタイプの日よけ用布付き帽子は他国では採用されてるんでしょうか?
一般的にこの手の軍用の防暑帽だと米軍のジャングルハットやバケットハットのような
つばの大きい帽子が連想され、このタイプの帽子は見かけないんですが
あのタイプの日よけ用布付き帽子は他国では採用されてるんでしょうか?
一般的にこの手の軍用の防暑帽だと米軍のジャングルハットやバケットハットのような
つばの大きい帽子が連想され、このタイプの帽子は見かけないんですが
63名無し三等兵
2020/09/06(日) 09:17:56.20ID:hSQz4+Oq >>62
Василий Васильевич Верещагин(ベレシチャーギン)というロシアの画家で画像検索すると出てくるが、19世紀後半〜20世紀初頭の帝政ロシア軍でも日よけ布付の軍帽が中央アジアや日露戦争で使われている
日本も昭和以前は日露戦争に日除け布が付けられたり、更に遡ると幕末の幕府陸軍が日除け布付き軍帽を被っている
帝政ロシア軍や幕府陸軍はフランスの影響を強く受けているので、同じケピのような鍔付きの軍帽に首筋を日光から守る日除け布をつけるという形を採用したようだ
Василий Васильевич Верещагин(ベレシチャーギン)というロシアの画家で画像検索すると出てくるが、19世紀後半〜20世紀初頭の帝政ロシア軍でも日よけ布付の軍帽が中央アジアや日露戦争で使われている
日本も昭和以前は日露戦争に日除け布が付けられたり、更に遡ると幕末の幕府陸軍が日除け布付き軍帽を被っている
帝政ロシア軍や幕府陸軍はフランスの影響を強く受けているので、同じケピのような鍔付きの軍帽に首筋を日光から守る日除け布をつけるという形を採用したようだ
64名無し三等兵
2020/09/06(日) 09:22:59.45ID:FK8zPgMt ヨーロッパでは、いわゆる探検帽(ピスヘルメット/サファリヘルメット)が流行、第二次世界大戦でもドイツ・アフリカ軍団が初期に使用(しかし不評で廃止)
帽垂布はフランスに習って近代化された日本陸軍が、北アフリカの植民地軍の使っていた物に影響されて採用したので、幕末の幕府軍の頃からある
帝政ロシア軍も使っていたようだが、その後のソ連軍ではパナーマ(パナマ帽)になった
帽垂布はフランスに習って近代化された日本陸軍が、北アフリカの植民地軍の使っていた物に影響されて採用したので、幕末の幕府軍の頃からある
帝政ロシア軍も使っていたようだが、その後のソ連軍ではパナーマ(パナマ帽)になった
65名無し三等兵
2020/09/06(日) 09:34:56.21ID:WWsqV7xP >>62
Havelock neck curtain で検索すると出てくるが
https://www.militarysunhelmets.com/2016/havelock-neck-curtains-in-modern-combat
上記サイトでは1842年に英軍がインドで使用したのが最初となっている
もちろんそれ以前にも個人が勝手に付けることはあったろうが
軍の装備として初めて採用されたのがこの時、ということだろう
ベトナム戦争時に、Tシャツで即製したネックカーテンを米兵が使っていた、ともある
Havelock neck curtain で検索すると出てくるが
https://www.militarysunhelmets.com/2016/havelock-neck-curtains-in-modern-combat
上記サイトでは1842年に英軍がインドで使用したのが最初となっている
もちろんそれ以前にも個人が勝手に付けることはあったろうが
軍の装備として初めて採用されたのがこの時、ということだろう
ベトナム戦争時に、Tシャツで即製したネックカーテンを米兵が使っていた、ともある
66名無し三等兵
2020/09/06(日) 10:48:56.97ID:7k1esmFE 日本の兵器輸出がまるで駄目ないっぽう
なぜ韓国の自走砲K9は世界で大成功したのですか?
なぜ韓国の自走砲K9は世界で大成功したのですか?
68名無し三等兵
2020/09/06(日) 11:30:53.52ID:nTZUrphz 弾道ミサイル迎撃専用イージス艦を建造するという話が出ていますがこれが採用されたら敵基地攻撃能力の保有はなくなりますか?
69名無し三等兵
2020/09/06(日) 11:55:41.23ID:DznUz0kx 逆に聞くが、そこになんの因果関係があるんだ?
70名無し三等兵
2020/09/06(日) 12:18:43.49ID:Rf5Csk8h まあ既に出た話をほっぽいて新しい話が出てくるってのは常識的な見方だと前の話はやる気が無くなった可能性も高い
2倍の予算が出る予定とかでもないし
ただ防衛省は全般的にどうも一貫性なくその場その場でてきとうに喋ってるとしか思えない事も多いし
逆に敵基地攻撃能力策定はまだちゃんと進めててBMDシップは単なる思い付きなのかもしれない
今の防衛省の様に明らかに指導的能力の欠如した集団の思考を読み取るのは難しい
何も考えてない人間の考えを読み取るのは至難の技である
こんごうにBMDシステムを追加した時の動きは今よりずっと具体的かつ素早かった
2倍の予算が出る予定とかでもないし
ただ防衛省は全般的にどうも一貫性なくその場その場でてきとうに喋ってるとしか思えない事も多いし
逆に敵基地攻撃能力策定はまだちゃんと進めててBMDシップは単なる思い付きなのかもしれない
今の防衛省の様に明らかに指導的能力の欠如した集団の思考を読み取るのは難しい
何も考えてない人間の考えを読み取るのは至難の技である
こんごうにBMDシステムを追加した時の動きは今よりずっと具体的かつ素早かった
71名無し三等兵
2020/09/06(日) 13:03:11.50ID:DsOKc2Ze アメリカの航空機銃、AN/M2って同じ名前で7.62mmと12.7mm、更に20mmがあり、AN/M3も12.7mmと20mmがあるというややこしさですが、
AN/M1 というのは20mmしかないようです。
7.62mmと12.7mmにはM1はないのでしょうか?
ないのであれば、なぜM1ではなくM2から始まっているのでしょうか?
地上用の機関銃であるM2の航空機版だからAN/M2なのか、とも思いましたが、それだと7.62mmの方はAN/M1919になりそうですし・・・。
AN/M1 というのは20mmしかないようです。
7.62mmと12.7mmにはM1はないのでしょうか?
ないのであれば、なぜM1ではなくM2から始まっているのでしょうか?
地上用の機関銃であるM2の航空機版だからAN/M2なのか、とも思いましたが、それだと7.62mmの方はAN/M1919になりそうですし・・・。
72名無し三等兵
2020/09/06(日) 15:16:08.18ID:HFX+Ga3B73名無し三等兵
2020/09/06(日) 15:16:39.81ID:AEnuHR+d どうもありがとうございます
日本軍みたいな防暑用の布付きの帽子は結構歴史があるんですね
日本軍みたいな防暑用の布付きの帽子は結構歴史があるんですね
74名無し三等兵
2020/09/06(日) 15:22:23.20ID:hSQz4+Oq >>71
https://en.wikipedia.org/wiki/M2_Browning#.50_Browning_AN/M2
The M2 machine gun was widely used during World War II, and in later postwar conflicts, as a remote or flexible aircraft gun.
For fixed (offensive) or flexible (defensive) guns used in aircraft, a dedicated M2 version was developed called the ".50 Browning AN/M2" or the "12.7 mm AN/M2".[76]
The "AN" stands for "Army/Navy", since the gun was developed jointly for use by both services.
The AN/M2 designation was also used for other aircraft guns and therefore it is important to write the caliber before the designation.
ブローニングM2を陸海軍共同で航空機に搭載できるように改造したのでAN(Army/Navy)という記号がついた
他にもAN/M2はあるので区別のために ".50 Browning AN/M2" や "12.7 mm AN/M2"というふうに口径をつけいる
https://en.wikipedia.org/wiki/M2_Browning#.50_Browning_AN/M2
The M2 machine gun was widely used during World War II, and in later postwar conflicts, as a remote or flexible aircraft gun.
For fixed (offensive) or flexible (defensive) guns used in aircraft, a dedicated M2 version was developed called the ".50 Browning AN/M2" or the "12.7 mm AN/M2".[76]
The "AN" stands for "Army/Navy", since the gun was developed jointly for use by both services.
The AN/M2 designation was also used for other aircraft guns and therefore it is important to write the caliber before the designation.
ブローニングM2を陸海軍共同で航空機に搭載できるように改造したのでAN(Army/Navy)という記号がついた
他にもAN/M2はあるので区別のために ".50 Browning AN/M2" や "12.7 mm AN/M2"というふうに口径をつけいる
76名無し三等兵
2020/09/06(日) 16:08:02.40ID:IEgt0N14 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1908/30/news127.html
AMラジオ放送の廃止容認
戦争や紛争になった場合情報が入りにくいとおもうのですが。
他国では何かの対策とかしてるのですか。
電子パルス攻撃された時など。
AMラジオ放送の廃止容認
戦争や紛争になった場合情報が入りにくいとおもうのですが。
他国では何かの対策とかしてるのですか。
電子パルス攻撃された時など。
78名無し三等兵
2020/09/06(日) 16:40:42.73ID:hSQz4+Oq >>76
例えばアメリカでは地域に特化した放送局がトークやニュース、スポーツ中継を中心とした番組作りをしてFM局へのリスナー流出を食い止めてるのでどこでもAMが衰退してるわけではない
例えばアメリカでは地域に特化した放送局がトークやニュース、スポーツ中継を中心とした番組作りをしてFM局へのリスナー流出を食い止めてるのでどこでもAMが衰退してるわけではない
79名無し三等兵
2020/09/06(日) 16:42:50.57ID:WWsqV7xP80名無し三等兵
2020/09/06(日) 16:45:37.92ID:WWsqV7xP AMラジオはエラー訂正がないアナログは垂れ流しなので簡単に妨害され、妨害対抗手段が少ない
81名無し三等兵
2020/09/06(日) 17:16:20.39ID:IEgt0N14 短波はどう?ネットやスマホに頼りすぎてたら
いざとなったら情報が入ってこないと思うけど。
情報の遮断も軍事作戦か?
いざとなったら情報が入ってこないと思うけど。
情報の遮断も軍事作戦か?
83名無し三等兵
2020/09/06(日) 17:45:17.15ID:aGCd3qjp >>66
仕様やライセンスに関する相手国の要求をほぼ何でも聞くしそもそも日本の武器は日本での運用しか考えてないから輸出に向かない
仕様やライセンスに関する相手国の要求をほぼ何でも聞くしそもそも日本の武器は日本での運用しか考えてないから輸出に向かない
84名無し三等兵
2020/09/06(日) 17:50:52.83ID:IEgt0N1485名無し三等兵
2020/09/06(日) 17:53:45.87ID:bKeATZZX >>84
東日本大震災の時だって、停電で家庭のTVは見られなかったけど車のカーナビにチューナーついてりゃ見れたからね。
津波で輪転機が社屋ごとパーになった新聞社は手書きの壁新聞で乗り切ったりとか、いろいろ方法はあるんよ。
東日本大震災の時だって、停電で家庭のTVは見られなかったけど車のカーナビにチューナーついてりゃ見れたからね。
津波で輪転機が社屋ごとパーになった新聞社は手書きの壁新聞で乗り切ったりとか、いろいろ方法はあるんよ。
86名無し三等兵
2020/09/06(日) 17:58:55.18ID:Rf5Csk8h アナログは常時繋がってないとその間しか情報のやり取りできないけど
デジタルは1秒でも繋がったらメールやLINEの新着の確認とかできるだろ
デジタルは1秒でも繋がったらメールやLINEの新着の確認とかできるだろ
87名無し三等兵
2020/09/06(日) 19:12:50.73ID:FwnqZdlQ >>83
マガジンがガタガタでしょっちゅう作動不良を起こすのも、3点バーストなのに弾が5発出るのも国防の要求なんですか?
マガジンがガタガタでしょっちゅう作動不良を起こすのも、3点バーストなのに弾が5発出るのも国防の要求なんですか?
88名無し三等兵
2020/09/06(日) 19:19:07.44ID:aGCd3qjp >>87
不具合と要求について辞書で調べてください
不具合と要求について辞書で調べてください
89名無し三等兵
2020/09/06(日) 19:31:34.52ID:IEgt0N14 光学照準の対空火器で
攻撃機や戦闘機を落とすのはキツイですか。
TVだとたやすく回避して
ミサイルや爆弾を撃ちこんでバイバイですが
大戦中に出てくるような対空火器なら
今の戦闘機や攻撃機から見て脅威では無い?
攻撃機や戦闘機を落とすのはキツイですか。
TVだとたやすく回避して
ミサイルや爆弾を撃ちこんでバイバイですが
大戦中に出てくるような対空火器なら
今の戦闘機や攻撃機から見て脅威では無い?
90名無し三等兵
2020/09/06(日) 20:01:05.68ID:bQpNaNaX 太平洋戦争時の日本軍の兵站についてですが物資が不足してたうんぬんといわれてますが
実は倉庫に大量に備蓄していて送れなかったのは制海空がアメリカ等に抑えられてたから
という話は本当でしょうか?
実は倉庫に大量に備蓄していて送れなかったのは制海空がアメリカ等に抑えられてたから
という話は本当でしょうか?
91名無し三等兵
2020/09/06(日) 20:04:36.71ID:QkXrR85O >>89
レーダー使用に比べれば遥かにキツイ
しかし物体が無くならない限り命中する可能性はあるし、それこそ集中運用したら命中する確率は上がっていくので脅威になる。
それらの彼我の状況を判断し、作戦をどうするかはまた別の話だけどね
レーダー使用に比べれば遥かにキツイ
しかし物体が無くならない限り命中する可能性はあるし、それこそ集中運用したら命中する確率は上がっていくので脅威になる。
それらの彼我の状況を判断し、作戦をどうするかはまた別の話だけどね
92名無し三等兵
2020/09/06(日) 20:10:55.29ID:5QULw3LI >>89
レーダー照準と光学系照準を組み合わせた高射機関砲は高速目標を自動追尾できる上、チャフやフレアなどの対空兵器防御装置が通用しないので、現代戦においても有効な対空火器、だそうです
https://www.jiji.com/jc/v2?id=20090924jgsdf_arms_20
レーダー照準と光学系照準を組み合わせた高射機関砲は高速目標を自動追尾できる上、チャフやフレアなどの対空兵器防御装置が通用しないので、現代戦においても有効な対空火器、だそうです
https://www.jiji.com/jc/v2?id=20090924jgsdf_arms_20
94名無し三等兵
2020/09/06(日) 20:22:03.17ID:bQpNaNaX95名無し三等兵
2020/09/06(日) 20:59:08.01ID:DsOKc2Ze96名無し三等兵
2020/09/06(日) 21:09:38.42ID:Rf5Csk8h >>94
まず最初に一般的には日本の農民は戦時中に小作農である事を続けて
非現実的な数値の苦しい供出義務に従うよりも
小作農を辞めて町の工場で働きながら家庭の分食べられる程度の農業を営む事を望んだ
この為に日本本土の農業は戦争が続くにつれ勝手に自然と壊滅し特に都市部では食糧不足は深刻な状態になると思われた(備蓄は結構していたのですぐには尽きなかった)
また朝鮮では収穫量のほぼ全てを駐留日本兵が消費する程度の余裕しかなかった
この状況は東南アジア占領によって一旦改善された
東南アジアは世界の米の取引高の67%を占める国であった
東南アジアから供出された米は一時期日本本土の米の3/4に達した
しかし米を安く買い叩かれるだけの東南アジアは占領が長引くに連れ日本本土と似たような状態になり収穫量は減っていき都市部では飢餓状態が発生した
そして1943年以降はアメリカの海上封鎖によって必要な場所にも届かなくなり始めた
最後の望みは航路も最後まで比較的維持された満州だったが
ここからはどうやっても日本本土の需要を満たす事はできないが
「なるべく多くの食糧」を供出させ続けた
結論としてまとめると日本の農業政策は
本土においては全くの無策でありながら占領地からの収奪によってギリギリの線で維持され
大東亜共栄圏内を飢餓で壊滅させたという結果を産み出した
つまり後方なら食糧が潤沢にあると言う事は(東南アジア等で)局地的にはあったとしても全体としては余裕はなかった
まず最初に一般的には日本の農民は戦時中に小作農である事を続けて
非現実的な数値の苦しい供出義務に従うよりも
小作農を辞めて町の工場で働きながら家庭の分食べられる程度の農業を営む事を望んだ
この為に日本本土の農業は戦争が続くにつれ勝手に自然と壊滅し特に都市部では食糧不足は深刻な状態になると思われた(備蓄は結構していたのですぐには尽きなかった)
また朝鮮では収穫量のほぼ全てを駐留日本兵が消費する程度の余裕しかなかった
この状況は東南アジア占領によって一旦改善された
東南アジアは世界の米の取引高の67%を占める国であった
東南アジアから供出された米は一時期日本本土の米の3/4に達した
しかし米を安く買い叩かれるだけの東南アジアは占領が長引くに連れ日本本土と似たような状態になり収穫量は減っていき都市部では飢餓状態が発生した
そして1943年以降はアメリカの海上封鎖によって必要な場所にも届かなくなり始めた
最後の望みは航路も最後まで比較的維持された満州だったが
ここからはどうやっても日本本土の需要を満たす事はできないが
「なるべく多くの食糧」を供出させ続けた
結論としてまとめると日本の農業政策は
本土においては全くの無策でありながら占領地からの収奪によってギリギリの線で維持され
大東亜共栄圏内を飢餓で壊滅させたという結果を産み出した
つまり後方なら食糧が潤沢にあると言う事は(東南アジア等で)局地的にはあったとしても全体としては余裕はなかった
98名無し三等兵
2020/09/06(日) 21:36:29.61ID:Wam5xVMY99名無し三等兵
2020/09/06(日) 21:44:41.09ID:XfulmC6p >>96
米騒動が起こらなかった理由は?
米騒動が起こらなかった理由は?
100名無し三等兵
2020/09/06(日) 21:50:45.96ID:hSQz4+Oq >>95
なんでって言わてれてもそういう風に識別番号がついたからとしか
要はブローニング機銃は50口径も30口径もAN(陸軍海軍共同)という識別記号がついた時点でM2でまとめられ、区別をつけるために口径を表記に添えることになった
https://en.wikipedia.org/wiki/M1919_Browning_machine_gun#Variants_and_derivatives
.30AN/M2だけではなくM37やMk21 Mod0など派生種でもM1919ではない識別記号になったものもある
なんでって言わてれてもそういう風に識別番号がついたからとしか
要はブローニング機銃は50口径も30口径もAN(陸軍海軍共同)という識別記号がついた時点でM2でまとめられ、区別をつけるために口径を表記に添えることになった
https://en.wikipedia.org/wiki/M1919_Browning_machine_gun#Variants_and_derivatives
.30AN/M2だけではなくM37やMk21 Mod0など派生種でもM1919ではない識別記号になったものもある
101名無し三等兵
2020/09/06(日) 21:57:06.74ID:DsOKc2Ze >>100
再びレスしていただいてありがたいのですが、いやまさにその「なんで」が知りたいもので・・・。
「AN/M*にはM2しかない。口径に関わらずM2で、口径表記で区別する」と考えるには、20mmAN/M1があるので難しいですし……。
これ以上、となると洋書とか海外のサイト探してみるしかないのでしょうかね。
再びレスしていただいてありがたいのですが、いやまさにその「なんで」が知りたいもので・・・。
「AN/M*にはM2しかない。口径に関わらずM2で、口径表記で区別する」と考えるには、20mmAN/M1があるので難しいですし……。
これ以上、となると洋書とか海外のサイト探してみるしかないのでしょうかね。
103名無し三等兵
2020/09/06(日) 22:09:51.00ID:Rf5Csk8h104名無し三等兵
2020/09/06(日) 22:31:42.46ID:hSQz4+Oq >>100
https://en.wikipedia.org/wiki/Hispano-Suiza_HS.404
イスパノ・スイザHS404の英語版記事にはAN/M1というのは出てこないよ
国産化したものとしてはM1がまずあって、それのバリエーションとしてAN/M2、AN/M3が出てくる
https://en.wikipedia.org/wiki/Hispano-Suiza_HS.404
イスパノ・スイザHS404の英語版記事にはAN/M1というのは出てこないよ
国産化したものとしてはM1がまずあって、それのバリエーションとしてAN/M2、AN/M3が出てくる
106名無し三等兵
2020/09/06(日) 22:53:43.29ID:Wam5xVMY >>50で日本行きの輸送船の大半は撃沈されたと書いとるじゃねえか
つまり50か103のどっちかが嘘の回答をしてやがんのさ
つまり50か103のどっちかが嘘の回答をしてやがんのさ
107名無し三等兵
2020/09/06(日) 22:59:08.86ID:DsOKc2Ze108名無し三等兵
2020/09/06(日) 23:02:19.03ID:hSQz4+Oq >>107
M1とかM2とかの陸海軍共用版にANという記号がついただけで「AN/M*シリーズ」などというものはないというのが正解
M1とかM2とかの陸海軍共用版にANという記号がついただけで「AN/M*シリーズ」などというものはないというのが正解
109名無し三等兵
2020/09/06(日) 23:03:38.97ID:/XLynfDS 前スレでも書いてあったけどこんな記事見つけたので(去年のだけど)
https://newsphere.jp/world-report/20190807-2/
仮に中国が北朝鮮の羅先を租借して人民解放軍が 陸海空共に大規模駐留した場合、自衛隊って打つ手あるんですかね?
九州沖縄を中心とした西南部側と、日本海側の二正面に対応するのって現状平時でさえ無理そうなんですけど…
https://newsphere.jp/world-report/20190807-2/
仮に中国が北朝鮮の羅先を租借して人民解放軍が 陸海空共に大規模駐留した場合、自衛隊って打つ手あるんですかね?
九州沖縄を中心とした西南部側と、日本海側の二正面に対応するのって現状平時でさえ無理そうなんですけど…
110ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/09/06(日) 23:04:52.84ID:8B1BBrf0 >>66
クネパパ時代から国産化を基本方針としてた。
当時はまずもって外貨がないから、装備はアメリカにおんぶにだっこ。
でもそれじゃ小銃でさえアメリカの胸先三寸。
それでもアメリカとべったりならまだなんとかなるけど、軍事政権はアメリカにすこぶる評判が悪い。
カーターなんて選挙公約に在韓米軍の撤退を掲げてたくらいだし。
だからと日本みたいに国産やって単価が上がることを許容できる財政規模でもない。
となると、輸出して工場の維持費を稼がにゃならん。
もっとも、実際に輸出できるようになったのはだいぶあとの話だが。
なんせ砲身用鋼材も国産できず、日本企業騙して輸入しようとしてたくらいだし。
21世紀になってからは、あっちこっちの国で政治的に問題のある兵器輸出には手を出しづらくなってるところに、敵味方双方にミラージュを売ったフランス並の面の皮の厚さで営業をかけまくった。
あとは、輸出先が先進国基準ではちょっと…という案件でも、輸出先は韓国、韓国から第三国という迂回輸出にするとSIPRIの統計でも身ぎれいにできつつ、コンポーネントの代金やライセンス料は入るというビジネスモデルが確立された。
ま、ディストリビューターというか、ドスパラやツクモのショップPCみたいな立ち位置だわな。
クネパパ時代から国産化を基本方針としてた。
当時はまずもって外貨がないから、装備はアメリカにおんぶにだっこ。
でもそれじゃ小銃でさえアメリカの胸先三寸。
それでもアメリカとべったりならまだなんとかなるけど、軍事政権はアメリカにすこぶる評判が悪い。
カーターなんて選挙公約に在韓米軍の撤退を掲げてたくらいだし。
だからと日本みたいに国産やって単価が上がることを許容できる財政規模でもない。
となると、輸出して工場の維持費を稼がにゃならん。
もっとも、実際に輸出できるようになったのはだいぶあとの話だが。
なんせ砲身用鋼材も国産できず、日本企業騙して輸入しようとしてたくらいだし。
21世紀になってからは、あっちこっちの国で政治的に問題のある兵器輸出には手を出しづらくなってるところに、敵味方双方にミラージュを売ったフランス並の面の皮の厚さで営業をかけまくった。
あとは、輸出先が先進国基準ではちょっと…という案件でも、輸出先は韓国、韓国から第三国という迂回輸出にするとSIPRIの統計でも身ぎれいにできつつ、コンポーネントの代金やライセンス料は入るというビジネスモデルが確立された。
ま、ディストリビューターというか、ドスパラやツクモのショップPCみたいな立ち位置だわな。
111名無し三等兵
2020/09/06(日) 23:05:48.85ID:Rf5Csk8h112名無し三等兵
2020/09/06(日) 23:06:11.33ID:hSQz4+Oq イスパノ・スイザの方は改修ごとに大きく変わっているのでM1→AN/M2→AN/M3という風に番号が上がっている
ブローニングの方は30口径も50口径もAN/M2という識別番号にまとめて口径で区別をつけてる
この2つは付け方が全く違うのでごっちゃにしない
ブローニングの方は30口径も50口径もAN/M2という識別番号にまとめて口径で区別をつけてる
この2つは付け方が全く違うのでごっちゃにしない
113名無し三等兵
2020/09/06(日) 23:20:27.43ID:5QULw3LI >>86
既に終わった話題を蒸し返して申し訳ありませんが、1行目は少しおかしくありませんか?
例えば電話やFAXはアナログ通信ですが常時繋がっていなくても通信の間だけ繋がっていれば情報をやり取りできますよね
「アナログは情報伝達を行う間は(常時)繋がっていないといけない」と仰りたかったのでしょうか?
既に終わった話題を蒸し返して申し訳ありませんが、1行目は少しおかしくありませんか?
例えば電話やFAXはアナログ通信ですが常時繋がっていなくても通信の間だけ繋がっていれば情報をやり取りできますよね
「アナログは情報伝達を行う間は(常時)繋がっていないといけない」と仰りたかったのでしょうか?
114名無し三等兵
2020/09/06(日) 23:29:01.07ID:QkXrR85O >>109
状況が変われば政策を変えて対応するだけ。それを決めるのは政治。
状況が変われば政策を変えて対応するだけ。それを決めるのは政治。
115名無し三等兵
2020/09/06(日) 23:44:21.62ID:kMPjdBtX ま〜ん
116名無し三等兵
2020/09/06(日) 23:46:08.76ID:Rf5Csk8h >>113
"その間しか情報のやり取りできない"って書いてあるじゃん
"その間しか情報のやり取りできない"って書いてあるじゃん
117名無し三等兵
2020/09/06(日) 23:52:52.99ID:mx4D5KSR >>113
同じ情報量を伝送する時間がまるで違うし、デジタル通信なら受信できたパケットを貯めて後から復号できる
同じ情報量を伝送する時間がまるで違うし、デジタル通信なら受信できたパケットを貯めて後から復号できる
119名無し三等兵
2020/09/07(月) 00:04:39.97ID:y+e/d/IA ベトナム戦争のようなジャングル戦って現代装備の米軍相手にも未だに通用するんですか?
120名無し三等兵
2020/09/07(月) 00:35:28.91ID:SEeO8QTw >>119
熱帯雨林地域でのゲリラ戦、というならアメリカはベトナム戦争の経験を基に研鑽を重ねているので、ベトナム戦争の時のような失敗を重ねたことはそれ以後はない。
近年ではフィリピンでイスラム過激主義系のゲリラ組織と戦闘を繰り返しているけど、ベトナム戦争のときのような失敗はしていない。
もっとも、ベトナム戦争であれだけ苦労したのは、「ジャングル戦だから」というよりは「この土地でこの立場で戦争して勝利するにはどうするか」をアメリカがきちんと掴んでいなかったためで、
そういう意味ではイラクでもアフガンでもアメリカ軍は「勝利」を得られなかったけど、それは「ジャングル戦だったから」でも「ベトナム戦争を踏まえジャングル戦への対応が不十分だったから」ではない。
熱帯雨林地域でのゲリラ戦、というならアメリカはベトナム戦争の経験を基に研鑽を重ねているので、ベトナム戦争の時のような失敗を重ねたことはそれ以後はない。
近年ではフィリピンでイスラム過激主義系のゲリラ組織と戦闘を繰り返しているけど、ベトナム戦争のときのような失敗はしていない。
もっとも、ベトナム戦争であれだけ苦労したのは、「ジャングル戦だから」というよりは「この土地でこの立場で戦争して勝利するにはどうするか」をアメリカがきちんと掴んでいなかったためで、
そういう意味ではイラクでもアフガンでもアメリカ軍は「勝利」を得られなかったけど、それは「ジャングル戦だったから」でも「ベトナム戦争を踏まえジャングル戦への対応が不十分だったから」ではない。
121名無し三等兵
2020/09/07(月) 00:37:52.00ID:SEeO8QTw >>107
補足しとくと.30および.50 AN-M2の前にも「アメリカ陸軍航空隊とアメリカ海軍航空隊で共通に使用された.30/.50口径機関銃」は存在している。
そういう意味では「.30/.50 AN-M1」に相当する存在はあるよ。
補足しとくと.30および.50 AN-M2の前にも「アメリカ陸軍航空隊とアメリカ海軍航空隊で共通に使用された.30/.50口径機関銃」は存在している。
そういう意味では「.30/.50 AN-M1」に相当する存在はあるよ。
122名無し三等兵
2020/09/07(月) 00:38:40.27ID:+Xnw/4gp ベトナム戦争の特徴は、ジャングル戦ではなくゲリラ戦で、イラク戦争やその後を見れば、ゲリラ戦の有効性は明らかだろう。
もちろん砂漠地帯でジャングル戦などやりようが無いが、仮に今の米軍を適切な装備でジャングルに送り込んだところで、ゲリラには苦戦する。
逆にジャングルだろうが砂漠だろうが、まともに戦えば米軍は強いし、実際に大攻勢を掛けたテト攻勢では、ベトコンも大損害を出している。
もちろん砂漠地帯でジャングル戦などやりようが無いが、仮に今の米軍を適切な装備でジャングルに送り込んだところで、ゲリラには苦戦する。
逆にジャングルだろうが砂漠だろうが、まともに戦えば米軍は強いし、実際に大攻勢を掛けたテト攻勢では、ベトコンも大損害を出している。
123名無し三等兵
2020/09/07(月) 00:43:51.47ID:SEeO8QTw おっと途中で送っちまったい。
>>107
で、「20mm AN-M1」というものはないのか、といえば実はある。
でもそれは機関砲本体ではなく、航空機搭載機関砲として搭載する時に付属する装置、衝撃吸収装置とか装弾装置につけられたもので、機関砲本体にはAN-M1という制式番号のものはない。
海外のサイトとかでもたまに砲本体を「20mm AN-M1」って書いてあるものがあるのは、この辺が誤解されてるのだと思われ。
>>107
で、「20mm AN-M1」というものはないのか、といえば実はある。
でもそれは機関砲本体ではなく、航空機搭載機関砲として搭載する時に付属する装置、衝撃吸収装置とか装弾装置につけられたもので、機関砲本体にはAN-M1という制式番号のものはない。
海外のサイトとかでもたまに砲本体を「20mm AN-M1」って書いてあるものがあるのは、この辺が誤解されてるのだと思われ。
125名無し三等兵
2020/09/07(月) 00:55:14.31ID:TMOC9Lzm まあ北部訓練場を見るに一定のジャングル戦訓練はしてるけども
126名無し三等兵
2020/09/07(月) 01:24:57.38ID:+Xnw/4gp 沖縄でも訓練してると聞いたことがあるな
127名無し三等兵
2020/09/07(月) 01:48:52.28ID:MrtNJzog >>103
ね〜よ、略奪とか言ってるのは中韓だろ、具体的に何の作物を略奪して日本本土に持ち込んだんだ?
そもそも一般の輸送船がガンガン沈められるので、本土に持ち込めないわけだが
戦時中でも田舎の農村部では食料に困っておらず、国内流通が死んでるので都市部に食料が行き渡らなかったわけだが
ね〜よ、略奪とか言ってるのは中韓だろ、具体的に何の作物を略奪して日本本土に持ち込んだんだ?
そもそも一般の輸送船がガンガン沈められるので、本土に持ち込めないわけだが
戦時中でも田舎の農村部では食料に困っておらず、国内流通が死んでるので都市部に食料が行き渡らなかったわけだが
128名無し三等兵
2020/09/07(月) 01:49:20.70ID:t+1mGotu 今日、害獣駆除で山に行ったのだが
散弾銃を片手にかまえていて、ふと思った
火縄銃の射程距離とか
弓の射程距離とか色々と考えているうちに何だか笑ってしまった
火縄銃の有効射程距離は50Mもない
こんな至近距離での銃撃戦が昔は当たり前だったのか
銃や弓を前に突撃するような近距離での戦いが昔は行われていたのか
とか、そんなことを考えると
現在の戦争と比較すればままごと遊びみたいだなとね
散弾銃を片手にかまえていて、ふと思った
火縄銃の射程距離とか
弓の射程距離とか色々と考えているうちに何だか笑ってしまった
火縄銃の有効射程距離は50Mもない
こんな至近距離での銃撃戦が昔は当たり前だったのか
銃や弓を前に突撃するような近距離での戦いが昔は行われていたのか
とか、そんなことを考えると
現在の戦争と比較すればままごと遊びみたいだなとね
129名無し三等兵
2020/09/07(月) 02:00:43.87ID:Q0Xu9iO2 >>127
田舎の農村部では食料に困っておらず←昭和19年末から山陰、会津などではそこそこな餓死者も出ている。
農作物(特に米穀類)は都市部へ重点的に回されていたうえに凶作、働き手は根こそぎ動員されていたのに学童疎開で食い扶持は増えて居たからまぁ当然といえば当然だけど
田舎の農村部では食料に困っておらず←昭和19年末から山陰、会津などではそこそこな餓死者も出ている。
農作物(特に米穀類)は都市部へ重点的に回されていたうえに凶作、働き手は根こそぎ動員されていたのに学童疎開で食い扶持は増えて居たからまぁ当然といえば当然だけど
131名無し三等兵
2020/09/07(月) 04:37:47.73ID:rCrtGmx3 >>94
そも日本が維持できる戦線はフィリピンまででそれ以遠は無謀と戦前に海軍が研究している
実際に米軍が襲来するとフィリピンでもすさまじい餓死者が出たが
医薬品はもしペニシリンがあれば戦死者はかなり減っただろうと言われているが無いものを想定しても仕方ない
そも日本が維持できる戦線はフィリピンまででそれ以遠は無謀と戦前に海軍が研究している
実際に米軍が襲来するとフィリピンでもすさまじい餓死者が出たが
医薬品はもしペニシリンがあれば戦死者はかなり減っただろうと言われているが無いものを想定しても仕方ない
132名無し三等兵
2020/09/07(月) 04:40:23.23ID:rCrtGmx3 WW2ごろの戦車の夜戦能力はどうだったんでしょうか?昼間でも視界が悪いので夜間はまったく役に立たなかった?
(赤外線装置搭載のものを除く)
(赤外線装置搭載のものを除く)
134名無し三等兵
2020/09/07(月) 07:12:49.47ID:sIDr5Ev0 >>118
終わった話題かも知れないが、そもそもインターネットプロトコル自体が
全面戦争などで通信網がズタズタになっても通信を続けることが目的で開発されたわけで
1つの放送局から流すだけのラジオ放送、見通し線内でしか通信できない通信機と違って
互いにつながりあったノードを利用して最小限のノードが残っていればデータが送れ
誤り訂正つきデータ圧縮パケット通信を利用して、一瞬でも、雑音だらけでもデータが送れれば
修正、結合してきちんとデータを再生できるという、アナログにはない強みが仕様になってるんよ
終わった話題かも知れないが、そもそもインターネットプロトコル自体が
全面戦争などで通信網がズタズタになっても通信を続けることが目的で開発されたわけで
1つの放送局から流すだけのラジオ放送、見通し線内でしか通信できない通信機と違って
互いにつながりあったノードを利用して最小限のノードが残っていればデータが送れ
誤り訂正つきデータ圧縮パケット通信を利用して、一瞬でも、雑音だらけでもデータが送れれば
修正、結合してきちんとデータを再生できるという、アナログにはない強みが仕様になってるんよ
135名無し三等兵
2020/09/07(月) 07:15:29.76ID:sIDr5Ev0 >>132
視界が悪い(視野が狭い)のと、暗くて見えないのは別
もちろん暗ければ作戦能力は限られるが、まったくの闇夜でない限り、ある程度見えるし
相手が灯火を付けていれば余計のこと見えやすい
街道などで待ち伏せ攻撃するなら、視界の狭さもさほど問題にならない
(歩兵などによる周囲警戒さえできていれば)
ただし敵味方識別能力が落ちるから、同士討ちの危険は増すし
闇に逃げたら追跡は難しいから、昼間ほど激しい戦闘にはなりにくい
視界が悪い(視野が狭い)のと、暗くて見えないのは別
もちろん暗ければ作戦能力は限られるが、まったくの闇夜でない限り、ある程度見えるし
相手が灯火を付けていれば余計のこと見えやすい
街道などで待ち伏せ攻撃するなら、視界の狭さもさほど問題にならない
(歩兵などによる周囲警戒さえできていれば)
ただし敵味方識別能力が落ちるから、同士討ちの危険は増すし
闇に逃げたら追跡は難しいから、昼間ほど激しい戦闘にはなりにくい
138名無し三等兵
2020/09/07(月) 08:52:27.39ID:Wfu1y5Nc >>110
>21世紀になってからは、あっちこっちの国で政治的に問題のある兵器輸出には手を出しづらくなってるところに、敵味方双方にミラージュを売ったフランス並の面の皮の厚さで営業をかけまくった。
なんだそりゃ?
どこの話だ?
ひょっとして嫌韓動画でも観て真に受けたか?w
>21世紀になってからは、あっちこっちの国で政治的に問題のある兵器輸出には手を出しづらくなってるところに、敵味方双方にミラージュを売ったフランス並の面の皮の厚さで営業をかけまくった。
なんだそりゃ?
どこの話だ?
ひょっとして嫌韓動画でも観て真に受けたか?w
139名無し三等兵
2020/09/07(月) 10:00:40.68ID:SjvCuZC0 海軍か陸軍かのエースパイロットの人って、戦果等でやたらと大言壮語しがちな人が多いけど、
その中で周りからエースパイロットと認められながらも本人は数字に関しては定かでないからと決して口にしない
非常に謙虚だったパイロットの名前ってわかります?
この人同じ航空隊のパイロットでそれまで戦果とか口にしなかったのに、上の人が亡くなると急にイキリだして
自分もエースの一人と言わんばかりに戦果を吹聴したと2chで悪口書かれていたけどその人も誰かわかればお願いします。
その中で周りからエースパイロットと認められながらも本人は数字に関しては定かでないからと決して口にしない
非常に謙虚だったパイロットの名前ってわかります?
この人同じ航空隊のパイロットでそれまで戦果とか口にしなかったのに、上の人が亡くなると急にイキリだして
自分もエースの一人と言わんばかりに戦果を吹聴したと2chで悪口書かれていたけどその人も誰かわかればお願いします。
140名無し三等兵
2020/09/07(月) 10:02:08.56ID:QvkFt1Ag 大戦中の戦闘機はかなり
防弾して撃たれ強いが
今の戦闘機は防弾は
して無いのは本当ですか。
防弾して撃たれ強いが
今の戦闘機は防弾は
して無いのは本当ですか。
141名無し三等兵
2020/09/07(月) 10:09:56.34ID:JXv+JIJd142名無し三等兵
2020/09/07(月) 10:32:58.38ID:t+1mGotu >>140
現在の戦闘機は、マッハで飛ぶのだよ
加速や旋回それに着陸の際には高いGと衝撃がかかる。
空母艦載機など、着艦の際には8トンもの衝撃を受けるくらいだ
そんな航空機を飛ばすのはそれだけ丈夫に作らないとならない
大戦時の戦闘機より、よほど防弾も出来ているだろ
ただ、現在の戦闘の主力装備はミサイルだから、もうどんな防弾も意味をなさない
それだけに防ぐ事よりも、回避することに重点を置いているだろう
現在の戦闘機は、マッハで飛ぶのだよ
加速や旋回それに着陸の際には高いGと衝撃がかかる。
空母艦載機など、着艦の際には8トンもの衝撃を受けるくらいだ
そんな航空機を飛ばすのはそれだけ丈夫に作らないとならない
大戦時の戦闘機より、よほど防弾も出来ているだろ
ただ、現在の戦闘の主力装備はミサイルだから、もうどんな防弾も意味をなさない
それだけに防ぐ事よりも、回避することに重点を置いているだろう
143名無し三等兵
2020/09/07(月) 10:47:28.50ID:2rABne8y144名無し三等兵
2020/09/07(月) 10:49:09.42ID:SEeO8QTw 戦闘機、には分類されてないけどかの有名なA-10や、ソビエト/ロシアのSu-25とかMiG-27とかの地上攻撃機は防弾装備、それも「装甲」というレベルのもの付いてるしね。
145名無し三等兵
2020/09/07(月) 11:25:11.75ID:OqUdiY9K >>142
「ミサイルだから防御できない」は間違い
航空機側の防御強化、冗長性強化に対抗して対空ミサイルも弾頭の強化、スマート化が続いている
盾と矛の競争は航空機対対空ミサイルでも有効で「防御できない」とかはない
最近では運動エネルギー直撃で圧倒しようとする動きもある
「ミサイルだから防御できない」は間違い
航空機側の防御強化、冗長性強化に対抗して対空ミサイルも弾頭の強化、スマート化が続いている
盾と矛の競争は航空機対対空ミサイルでも有効で「防御できない」とかはない
最近では運動エネルギー直撃で圧倒しようとする動きもある
146名無し三等兵
2020/09/07(月) 11:32:09.53ID:2uwm4Fvi しごく当たり前の話として、現用の兵器の性能に合わせて生存率を上げる工夫はしている
防護は目的によっていろんな方法が考えられ、装甲なのか運動性能の優越性なのか機体機能の冗長性の確保なのかECMなのかステルス化なのかは時代によって異なる
その意味じゃ防弾は防御の中で比重が下がっているが、無視されてるわけじゃない
防護は目的によっていろんな方法が考えられ、装甲なのか運動性能の優越性なのか機体機能の冗長性の確保なのかECMなのかステルス化なのかは時代によって異なる
その意味じゃ防弾は防御の中で比重が下がっているが、無視されてるわけじゃない
147名無し三等兵
2020/09/07(月) 12:24:40.91ID:s7v6Z3xR >>127
朝鮮では主に米、満州でも米に加えてさつまいも、大豆、大麦等を収穫し日本に運び込んだ
1945年の日本の配給米の2/3が満州の米であった
そもそも朝鮮の米は少なかったのでほぼ現地の日本軍により消費していたようだが
大陸と日本の輸送路が完全に安全であったと言う事はないが
東南アジアと日本の輸送路に比べると遥かにマシだった
終戦時であっても輸送船が一隻残らず沈められたというわけではない
朝鮮では主に米、満州でも米に加えてさつまいも、大豆、大麦等を収穫し日本に運び込んだ
1945年の日本の配給米の2/3が満州の米であった
そもそも朝鮮の米は少なかったのでほぼ現地の日本軍により消費していたようだが
大陸と日本の輸送路が完全に安全であったと言う事はないが
東南アジアと日本の輸送路に比べると遥かにマシだった
終戦時であっても輸送船が一隻残らず沈められたというわけではない
148名無し三等兵
2020/09/07(月) 12:36:49.06ID:RlrlrUVi それ略奪じゃなくてちゃんと購入してるよね
149名無し三等兵
2020/09/07(月) 12:43:09.47ID:s7v6Z3xR150名無し三等兵
2020/09/07(月) 12:48:37.13ID:RlrlrUVi はあ、じゃあ具体的にどのくらい払ってたか把握してるわけですね?
151名無し三等兵
2020/09/07(月) 13:06:13.18ID:RlrlrUVi ちなみに1945年の日本の米の収穫量は58559000石、輸入米は1572000石(うち朝鮮半島からは1421000石)、
朝鮮・台湾・仏印・タイ・ビルマ米合わせても、輸入米は全体の2.5%にすぎなかったわけだが
朝鮮・台湾・仏印・タイ・ビルマ米合わせても、輸入米は全体の2.5%にすぎなかったわけだが
152名無し三等兵
2020/09/07(月) 13:07:01.54ID:XaGgV1Kk 横からすまん
1945年4月〜夏の満州国哈爾浜市郊外の天理村(生琉里村)の話だが
「日号作戦に絡み、春頃より村の穀物庫からありったけの米、農作物を奪取」
「終戦の際、関東軍は入植者を置き去りにしたばかりか食糧は根こそぎ強奪された」
とある(えにし書房満洲天理村十年史)
同じような記述は「満州農業移民と農業・土地問題」にもあるけど1944年あたりからはぼ強奪に近いと思われるよ。
1945年4月〜夏の満州国哈爾浜市郊外の天理村(生琉里村)の話だが
「日号作戦に絡み、春頃より村の穀物庫からありったけの米、農作物を奪取」
「終戦の際、関東軍は入植者を置き去りにしたばかりか食糧は根こそぎ強奪された」
とある(えにし書房満洲天理村十年史)
同じような記述は「満州農業移民と農業・土地問題」にもあるけど1944年あたりからはぼ強奪に近いと思われるよ。
154名無し三等兵
2020/09/07(月) 13:14:34.25ID:RlrlrUVi その前のレスの「占領地からの略奪により最悪の破綻はしなかった」、たったの2.5%増えただけで「最悪の破綻」せずに済んだのかって話
156名無し三等兵
2020/09/07(月) 13:16:59.62ID:Ey6nNTE5 自衛隊のこれからの掃海部隊について教えてください。
@編成はどうなるのか?
Aあわじ型は何隻作るのか?(予算計上は4隻目まで出ているが、予定としては何隻作るつもりなのか)
B将来、掃海"艇"は保有するのか?FFMと掃海艦だけになり、艇はえのしま型を最後にするのか、それとも未定か?
お願いします。
@編成はどうなるのか?
Aあわじ型は何隻作るのか?(予算計上は4隻目まで出ているが、予定としては何隻作るつもりなのか)
B将来、掃海"艇"は保有するのか?FFMと掃海艦だけになり、艇はえのしま型を最後にするのか、それとも未定か?
お願いします。
157名無し三等兵
2020/09/07(月) 13:18:02.70ID:s7v6Z3xR158名無し三等兵
2020/09/07(月) 13:23:46.51ID:RlrlrUVi それは「こうだったんだろう」というイメージじゃなくて、資料からの具体的な数字を引用して語ってくれ
159名無し三等兵
2020/09/07(月) 13:35:25.78ID:s7v6Z3xR >>158
君の出した具体的な数値(輸入米は2.5%)が語ってる内容に対してそこまで有効な数値じゃないんだ
1945年には日本海の航路も妨害されて輸入が更に減るのは明らかだった
それ以前の輸入米の備蓄も大きいし
1945年の輸入が少なかったからと言って
太平洋戦争全体の日本の食糧事情を説明できるわけじゃない
君の出した具体的な数値(輸入米は2.5%)が語ってる内容に対してそこまで有効な数値じゃないんだ
1945年には日本海の航路も妨害されて輸入が更に減るのは明らかだった
それ以前の輸入米の備蓄も大きいし
1945年の輸入が少なかったからと言って
太平洋戦争全体の日本の食糧事情を説明できるわけじゃない
160名無し三等兵
2020/09/07(月) 13:40:32.29ID:2Wu8+n/Q 一般論として
大戦兵器でカッコいいのはドイツ
戦後兵器でカッコいいのはソ連
これで大体合ってますか?
大戦兵器でカッコいいのはドイツ
戦後兵器でカッコいいのはソ連
これで大体合ってますか?
161名無し三等兵
2020/09/07(月) 13:41:27.95ID:2rABne8y >>156
https://www.mod.go.jp/msdf/mf/other/about/index.html
はっきりしてるのは今後掃海隊群が両用戦部隊としての性格を強めていくことで
「掃海」の名前すら冠さなくなっていくかもしれない
将来の方向性については
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline//2019/pdf/20181218.pdf
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline//2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
に記載されている以上のことは正式発表されていないため
ここで回答することはできない(できる人には守秘義務が課されている)
https://www.mod.go.jp/msdf/mf/other/about/index.html
はっきりしてるのは今後掃海隊群が両用戦部隊としての性格を強めていくことで
「掃海」の名前すら冠さなくなっていくかもしれない
将来の方向性については
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline//2019/pdf/20181218.pdf
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline//2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
に記載されている以上のことは正式発表されていないため
ここで回答することはできない(できる人には守秘義務が課されている)
163名無し三等兵
2020/09/07(月) 13:45:50.47ID:OqUdiY9K164名無し三等兵
2020/09/07(月) 13:57:42.82ID:RlrlrUVi >>159
アッハイ、1944年の日本の米の収穫量は62887000石、輸入米は4800000石(うち朝鮮半島からは3500000石)、
1943年の日本の米の収穫量は66776000石、輸入米は1638000石(うち朝鮮半島からは0石!)、
もっと前の数字も知りたい?
アッハイ、1944年の日本の米の収穫量は62887000石、輸入米は4800000石(うち朝鮮半島からは3500000石)、
1943年の日本の米の収穫量は66776000石、輸入米は1638000石(うち朝鮮半島からは0石!)、
もっと前の数字も知りたい?
165名無し三等兵
2020/09/07(月) 14:06:57.47ID:s7v6Z3xR >>164
米以外もね
米以外もね
166名無し三等兵
2020/09/07(月) 14:17:57.48ID:RlrlrUVi どうやら実際の数字は何も知らず、「略奪者日本」イメージだけで語っていたようだね
167名無し三等兵
2020/09/07(月) 14:24:51.66ID:s7v6Z3xR >>166
1943年以前の米と米以外の食糧の輸入量は?
1943年以前の米と米以外の食糧の輸入量は?
168名無し三等兵
2020/09/07(月) 14:25:13.02ID:x6Jnwi/D 略奪厨に天誅下すなら専スレでも行け
議論ごっこの自演ならしね
議論ごっこの自演ならしね
169名無し三等兵
2020/09/07(月) 14:31:18.92ID:qj3KV4mM170名無し三等兵
2020/09/07(月) 14:35:27.93ID:RlrlrUVi 1942年の日本の米の収穫量は55088000石、輸入米は6973000石(うち朝鮮半島からは5235000石)、
1941年の日本の米の収穫量は60874000石、輸入米は5276000石(うち朝鮮半島からは3306000石)
1940年の日本の米の収穫量は68964000石、輸入米は3179000石(うち朝鮮半島からは395000石)、
米以外の食料輸入の資料は出てこない、というか輸入食料に頼らないで自給しよう、米もできるだけ
国産で済ませるために混ぜものを増やして炊こう、という運動までしているんだが
1941年の日本の米の収穫量は60874000石、輸入米は5276000石(うち朝鮮半島からは3306000石)
1940年の日本の米の収穫量は68964000石、輸入米は3179000石(うち朝鮮半島からは395000石)、
米以外の食料輸入の資料は出てこない、というか輸入食料に頼らないで自給しよう、米もできるだけ
国産で済ませるために混ぜものを増やして炊こう、という運動までしているんだが
171名無し三等兵
2020/09/07(月) 14:36:15.04ID:2rABne8y172名無し三等兵
2020/09/07(月) 14:41:29.48ID:s7v6Z3xR >>171
知りたい?って聞かれたからだけど?
知りたい?って聞かれたからだけど?
173名無し三等兵
2020/09/07(月) 14:55:01.12ID:z+R36kRo174名無し三等兵
2020/09/07(月) 14:56:00.64ID:s7v6Z3xR >>170
輸入に頼らないと言っても戦前から塩や砂糖や大豆はかなりの量が輸入だったし
米よりカロリー効率のいい芋は優先して食べられていたし
米だけで生きていける訳ではないからな
その数値だけで全ての説明がつくと言う事はないよ
輸入に頼らないと言っても戦前から塩や砂糖や大豆はかなりの量が輸入だったし
米よりカロリー効率のいい芋は優先して食べられていたし
米だけで生きていける訳ではないからな
その数値だけで全ての説明がつくと言う事はないよ
175名無し三等兵
2020/09/07(月) 14:58:58.58ID:3/w3HI4S 長距離ミサイル(スタンド・オフ・ミサイル)を輸入すると報道されていますが開発中のASM-3改やイギリスと共同開発中のミーティアじゃダメだったのでしょうか?
176名無し三等兵
2020/09/07(月) 15:05:58.48ID:ApjNDWA9177名無し三等兵
2020/09/07(月) 16:08:29.84ID:3/w3HI4S 敵基地攻撃能力関連で調達するのは航空機からのミサイルだけですか?
せっかく開発している離島防衛用高速滑空弾は射程を伸ばしたりして使わないんでしょうか?
せっかく開発している離島防衛用高速滑空弾は射程を伸ばしたりして使わないんでしょうか?
178名無し三等兵
2020/09/07(月) 16:17:00.69ID:e7GS4ZFP 船が座礁して油で海が汚れて大騒ぎしてるけど大戦中日本の輸送船が300隻沈められた ころは海汚かったん?
179名無し三等兵
2020/09/07(月) 16:41:42.45ID:gLk62bIs すみません、スレの上の方を読んだ便乗質問なんですが、アメリカの12.mm、7.62mm 機関銃でM1というのはそれぞれどういうものだったのでしょうか?
検索してもそれらしいものが出てこないのですが…。
検索してもそれらしいものが出てこないのですが…。
180名無し三等兵
2020/09/07(月) 16:42:34.80ID:2rABne8y >>178
まさに今その問題を取り上げている論文も存在する
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jime2001/42/5/42_5_794/_pdf/-char/ja
まさに今その問題を取り上げている論文も存在する
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jime2001/42/5/42_5_794/_pdf/-char/ja
182名無し三等兵
2020/09/07(月) 17:17:53.44ID:kMuzP2PS 近代国家同士の戦いで太平洋戦争並に勝敗に大差がついた戦争は他にありますか?
また同じく文明国において過半数の兵が飢えや病や輸送の不備等戦闘以外で消耗した例はありますか?
また同じく文明国において過半数の兵が飢えや病や輸送の不備等戦闘以外で消耗した例はありますか?
183名無し三等兵
2020/09/07(月) 17:30:01.35ID:z+R36kRo >>182
その「太平洋戦争以上」という質問では政府が消滅し連合軍の直接軍政下に入ったドイツが戦った第二次大戦のヨーロッパその他の戦場は入らないことになるが
19世紀まで近代に含めるなら1846〜1870年のパラグアイ戦争(三国同盟戦争)で一国でブラジル、アルゼンチン、ウルグアイと戦ったパラグアイは男性がほぼ全員兵士となって戦った結果、人口の半分以上、成人男性の多くを失って負けている
その「太平洋戦争以上」という質問では政府が消滅し連合軍の直接軍政下に入ったドイツが戦った第二次大戦のヨーロッパその他の戦場は入らないことになるが
19世紀まで近代に含めるなら1846〜1870年のパラグアイ戦争(三国同盟戦争)で一国でブラジル、アルゼンチン、ウルグアイと戦ったパラグアイは男性がほぼ全員兵士となって戦った結果、人口の半分以上、成人男性の多くを失って負けている
184名無し三等兵
2020/09/07(月) 18:06:59.05ID:TLb6Q3i6 戦争中の最前線に配備されている戦闘機であっても、出動準備の命令が発令されるまでは、
「弾薬を搭載しない」ものなのですか?
逆に、最前線だからと弾薬・燃料満載済みの状態で待機していたらどのような不都合が生じますか?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59862
飛行機は燃料、機銃弾、あるいは爆弾、魚雷を積載し、敵艦隊発見の報告があればただちに出撃できる
状態で待機する。五五一空からは「天山」9機が索敵に発進した。
「ところが、この警戒配備が、なぜか解除されたんです。私がそれを知ったのは午後でしたが、五五一空の
戦時日誌には、午前10時30分に通常の『第三警戒配備』になったと記されています。敵信傍受で敵機動部
隊が近くにいるのはわかっているのに、変だな、とは思いましたが」
飛行場に待機した零戦の機銃弾は、上空哨戒につく数機を残しておろされ、攻撃機の爆弾や魚雷もはずされた。
非番の者には外出も許された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E5%B3%B6%E7%A9%BA%E8%A5%B2#%E6%88%A6%E9%97%98%E3%81%AE%E7%B5%8C%E9%81%8E
対する日本側航空隊のうち二〇一空や二〇四空のような練成部隊は機銃弾の積み込みから始めなければならなかった
「弾薬を搭載しない」ものなのですか?
逆に、最前線だからと弾薬・燃料満載済みの状態で待機していたらどのような不都合が生じますか?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59862
飛行機は燃料、機銃弾、あるいは爆弾、魚雷を積載し、敵艦隊発見の報告があればただちに出撃できる
状態で待機する。五五一空からは「天山」9機が索敵に発進した。
「ところが、この警戒配備が、なぜか解除されたんです。私がそれを知ったのは午後でしたが、五五一空の
戦時日誌には、午前10時30分に通常の『第三警戒配備』になったと記されています。敵信傍受で敵機動部
隊が近くにいるのはわかっているのに、変だな、とは思いましたが」
飛行場に待機した零戦の機銃弾は、上空哨戒につく数機を残しておろされ、攻撃機の爆弾や魚雷もはずされた。
非番の者には外出も許された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E5%B3%B6%E7%A9%BA%E8%A5%B2#%E6%88%A6%E9%97%98%E3%81%AE%E7%B5%8C%E9%81%8E
対する日本側航空隊のうち二〇一空や二〇四空のような練成部隊は機銃弾の積み込みから始めなければならなかった
185名無し三等兵
2020/09/07(月) 18:11:57.43ID:v9ti55Ag >>182
バグダットに突入されて首都陥落、政権も崩壊したイラク戦争とか、南ベトナムが消滅したベトナム戦争もそうかな。
規模が全然違うが、近代国家にゃ違いない。
もっとも前者は「政府が倒れて国が消滅したからって勝ったとは言えない」って例になったが。
「文明国で過半数の兵が」ってのはどういう意味かな。
鋼製兵力の過半がって意味ならそんな例は無いし、前線でって意味だとどんな小部隊でもいいならいくらでも例はありそうだが。
バグダットに突入されて首都陥落、政権も崩壊したイラク戦争とか、南ベトナムが消滅したベトナム戦争もそうかな。
規模が全然違うが、近代国家にゃ違いない。
もっとも前者は「政府が倒れて国が消滅したからって勝ったとは言えない」って例になったが。
「文明国で過半数の兵が」ってのはどういう意味かな。
鋼製兵力の過半がって意味ならそんな例は無いし、前線でって意味だとどんな小部隊でもいいならいくらでも例はありそうだが。
186名無し三等兵
2020/09/07(月) 18:12:16.85ID:iEw6dXVf ハンドガードの先端の丸いものはなんでしょう?
グリップの一種ですかね
ちなみに写真はロシア連邦軍の新歩兵システム「ラトニク」の一つ
外骨格を装備した兵士です
https://i.imgur.com/53HiBBc.jpg
グリップの一種ですかね
ちなみに写真はロシア連邦軍の新歩兵システム「ラトニク」の一つ
外骨格を装備した兵士です
https://i.imgur.com/53HiBBc.jpg
187名無し三等兵
2020/09/07(月) 18:15:36.61ID:v9ti55Ag >>184
危険物満載で整備するのは危ないので、出撃準備とか即時出撃できるよう迎撃待機とかじゃなきゃ、そりゃ下ろすよ。
他にも攻撃された時に機銃弾一発で爆発炎上、誘爆で列線全滅とかなったらシャレにならんでしょ。
危険物満載で整備するのは危ないので、出撃準備とか即時出撃できるよう迎撃待機とかじゃなきゃ、そりゃ下ろすよ。
他にも攻撃された時に機銃弾一発で爆発炎上、誘爆で列線全滅とかなったらシャレにならんでしょ。
191名無し三等兵
2020/09/07(月) 19:41:15.65ID:v9ti55Ag >>190
産地でも生産コストが高いとか、需要に間に合わんとかで輸入する物なんてナンボでもあるよ。
日本における塩も、明治末期から輸入が増えて、低価格の外国製塩に対抗すべく製塩業の保護政策まで行われてたけど、
1938年にゃ自給率が20%まで下がっちゃった。
https://altertrade.jp/guerande/basics
もちろん戦中は塩不足だから配給制になってる。
産地でも生産コストが高いとか、需要に間に合わんとかで輸入する物なんてナンボでもあるよ。
日本における塩も、明治末期から輸入が増えて、低価格の外国製塩に対抗すべく製塩業の保護政策まで行われてたけど、
1938年にゃ自給率が20%まで下がっちゃった。
https://altertrade.jp/guerande/basics
もちろん戦中は塩不足だから配給制になってる。
192名無し三等兵
2020/09/07(月) 20:10:59.54ID:qMfvEG3+ >>190 工業用塩どころか食卓塩ですら、輸入ですよ
海水を煮詰めるのにエネルギーどか食いで、コストで岩塩の輸入に勝てない
ww2当時は流下式塩田
戦前は自給20%
イオン交換膜方式の戦後に少し増えたけど、円高で輸入に負ける
現在自給率15%
海水を煮詰めるのにエネルギーどか食いで、コストで岩塩の輸入に勝てない
ww2当時は流下式塩田
戦前は自給20%
イオン交換膜方式の戦後に少し増えたけど、円高で輸入に負ける
現在自給率15%
194名無し三等兵
2020/09/07(月) 20:13:23.38ID:e1WC5gHy 「海の精」高いけどおいしい
195名無し三等兵
2020/09/07(月) 20:20:46.16ID:3wrhWium >>190
製塩てのは、燃料を大量に消費する上に労働力を必要とする、ものすごくコストのかかる産業なのよ
なんたって、まず海水を10分の1まで煮詰めないと再結晶の工程に入れない
天日干しによる再結晶は気温が高くて晴天が多い時期にしかできないが、人手が必要なのにモロに農繁期と重なる
だから、赤穂とか伯方とかみたいに名産にして付加価値をつけないと、産業として成り立たない
製塩てのは、燃料を大量に消費する上に労働力を必要とする、ものすごくコストのかかる産業なのよ
なんたって、まず海水を10分の1まで煮詰めないと再結晶の工程に入れない
天日干しによる再結晶は気温が高くて晴天が多い時期にしかできないが、人手が必要なのにモロに農繁期と重なる
だから、赤穂とか伯方とかみたいに名産にして付加価値をつけないと、産業として成り立たない
196名無し三等兵
2020/09/07(月) 20:48:10.56ID:SEeO8QTw >>179
アメリカの12.7mm機関銃としてのM1は、M2の原型のM1918/1921の改良型が開発されてた時の試作品であるT2に一時的に命名されている
(ここ参照>http://www.pt103.com/Browning_50_Cal_M2_History.html)
でもその後も改良のための開発が続いたので、結局M1という.50口径機関銃は生産も部隊配備もされていない。
同じように、7.62mm機関銃としてのM1は、M1917機関銃の空冷化航空機搭載用改良型であるM1918が採用された時に命名された。
けど、M1918改めM1は、問題が多かったので改修されることになって、予定通りには生産・配備されなかったので、番号は振られたけどM1という名前では使われていない。
ということで、7.62mm(.30)、12.7mm(.50)共に、M1という名前では使われていないので、M1という制式番号の機関銃は、存在してるけど存在してない。
でも番号自体は振られていたので、その後開発されて制式化された両口径の機関銃は、M2なのだ。
アメリカの12.7mm機関銃としてのM1は、M2の原型のM1918/1921の改良型が開発されてた時の試作品であるT2に一時的に命名されている
(ここ参照>http://www.pt103.com/Browning_50_Cal_M2_History.html)
でもその後も改良のための開発が続いたので、結局M1という.50口径機関銃は生産も部隊配備もされていない。
同じように、7.62mm機関銃としてのM1は、M1917機関銃の空冷化航空機搭載用改良型であるM1918が採用された時に命名された。
けど、M1918改めM1は、問題が多かったので改修されることになって、予定通りには生産・配備されなかったので、番号は振られたけどM1という名前では使われていない。
ということで、7.62mm(.30)、12.7mm(.50)共に、M1という名前では使われていないので、M1という制式番号の機関銃は、存在してるけど存在してない。
でも番号自体は振られていたので、その後開発されて制式化された両口径の機関銃は、M2なのだ。
197名無し三等兵
2020/09/07(月) 21:30:41.87ID:S3fuCcpx >>151
ベトナムだけで200万人餓死してるのにか…
ベトナムだけで200万人餓死してるのにか…
198名無し三等兵
2020/09/07(月) 22:19:01.12ID:RlrlrUVi >>197
それは食料を奪ったのでは無く、単に飢饉が発生したものだが?
なお当時の在ベトナム日本人の証言で、実際はそこまで大量の死者は発生していなかったとの説もある
これはフランスからの独立運動を行う共産主義のベトミンとしては、日本軍が先駆けて解放者であっては都合が悪く、その治世もまた悪い物であった事にしたかったので、数字が盛られたというもの
それは食料を奪ったのでは無く、単に飢饉が発生したものだが?
なお当時の在ベトナム日本人の証言で、実際はそこまで大量の死者は発生していなかったとの説もある
これはフランスからの独立運動を行う共産主義のベトミンとしては、日本軍が先駆けて解放者であっては都合が悪く、その治世もまた悪い物であった事にしたかったので、数字が盛られたというもの
199名無し三等兵
2020/09/07(月) 22:29:26.88ID:rutoYY9e >>197
日本軍のせいのみで2000000餓死させる?
餓死含む戦死者3万人のインパール(1944年なので1945年の収穫には関係がない)を考えたら
約66倍の物資収奪?んな無茶苦茶な…
まして1945年なんて運び込む海路壊滅してるし鉄道も完成してない
つまり収奪しても送る手段が存在しない
それでいてそんだけ殺して恨まれてるハズなのに戦争直後フランス再占領時
残留日本兵と手を取り合って撃退し、ベトナム戦争でも共闘関係が続いた…?
悲劇はあったろうけれど200万は盛りすぎやね、フランスの統治だって褒められたもんじゃないし
日本軍のせいのみで2000000餓死させる?
餓死含む戦死者3万人のインパール(1944年なので1945年の収穫には関係がない)を考えたら
約66倍の物資収奪?んな無茶苦茶な…
まして1945年なんて運び込む海路壊滅してるし鉄道も完成してない
つまり収奪しても送る手段が存在しない
それでいてそんだけ殺して恨まれてるハズなのに戦争直後フランス再占領時
残留日本兵と手を取り合って撃退し、ベトナム戦争でも共闘関係が続いた…?
悲劇はあったろうけれど200万は盛りすぎやね、フランスの統治だって褒められたもんじゃないし
200名無し三等兵
2020/09/07(月) 22:31:09.68ID:s7v6Z3xR >>198
リジー・コリンガムの「戦争の飢餓」では
「日本の誤った農業政策と容赦ない米の徴発によって、第二次世界大戦で最大規模の飢饉が発生した。」
「フランスも日本も正確な死者の把握に努めなかった。これまで、100万ないし200万のベトナム人がしんだとされてきた。
だが、あらたな調査から、それをはるかに超える悲惨な状況だったことがうかがえる。」
「何よりもおぞましいのは、日本軍が人々の惨状を顧みずに米の徴発を続けたことだ。」
と書かれている
リジー・コリンガムの「戦争の飢餓」では
「日本の誤った農業政策と容赦ない米の徴発によって、第二次世界大戦で最大規模の飢饉が発生した。」
「フランスも日本も正確な死者の把握に努めなかった。これまで、100万ないし200万のベトナム人がしんだとされてきた。
だが、あらたな調査から、それをはるかに超える悲惨な状況だったことがうかがえる。」
「何よりもおぞましいのは、日本軍が人々の惨状を顧みずに米の徴発を続けたことだ。」
と書かれている
201名無し三等兵
2020/09/07(月) 22:41:08.72ID:oHfzYCqt なぜスーパーマリンスピットファイアは
大戦機で最も美しいと評判なんですか?
大戦機で最も美しいと評判なんですか?
202名無し三等兵
2020/09/07(月) 22:47:20.77ID:4tpOIH4L そりゃフランス同様、東亜の植民地を失う事となったイギリス人が書いた本だからねえ
日本が占領した各国に作らせる作物を強いた結果、流通が悪化した事により飢饉が悪化したという話はあるが
日本が占領した各国に作らせる作物を強いた結果、流通が悪化した事により飢饉が悪化したという話はあるが
203名無し三等兵
2020/09/07(月) 22:51:23.27ID:rutoYY9e204名無し三等兵
2020/09/07(月) 22:57:34.88ID:/OfCuwTG 戦艦等が観測機と連携して着弾観測データを元に照準を修正する観測射撃が
対地艦砲射撃以外で実戦で運用された例ってあるんでしょうか?
戦前はどの国も艦砲射撃ではなく敵艦との砲戦のために観測機を配備していたのに
いざ実戦の砲戦となると観測機を飛ばす事なく終わっていて
観測機が働いたのは艦砲射撃だけだったような印象を受けます
対地艦砲射撃以外で実戦で運用された例ってあるんでしょうか?
戦前はどの国も艦砲射撃ではなく敵艦との砲戦のために観測機を配備していたのに
いざ実戦の砲戦となると観測機を飛ばす事なく終わっていて
観測機が働いたのは艦砲射撃だけだったような印象を受けます
205名無し三等兵
2020/09/07(月) 23:28:12.50ID:kgVM/Sc3206名無し三等兵
2020/09/07(月) 23:47:28.16ID:j6rtQa8h207名無し三等兵
2020/09/07(月) 23:54:17.49ID:UiS0XPIW 第二次大戦のソ連の最後の動きについて質問です。
ソ連は満州と千島樺太に侵攻しました。
なぜ満州にも侵攻したのでしょうか?
ソ連には千島樺太には侵攻する動機はあっても、血を流して占領しても同じ連合国の中国に返さないといけない満州に侵攻して得るものはなく、
自国の兵士が中国の為に無駄に死ぬだけになります。
何故満州にソ連は侵攻したのでしょうか。
ソ連は満州と千島樺太に侵攻しました。
なぜ満州にも侵攻したのでしょうか?
ソ連には千島樺太には侵攻する動機はあっても、血を流して占領しても同じ連合国の中国に返さないといけない満州に侵攻して得るものはなく、
自国の兵士が中国の為に無駄に死ぬだけになります。
何故満州にソ連は侵攻したのでしょうか。
208名無し三等兵
2020/09/08(火) 00:05:52.77ID:MojYsk1L 賠償金の代わりに、戦争捕虜を労働力として徴発するって密約があったはず。後はちょっと、これといって合理的な理由が思いつかない。
209名無し三等兵
2020/09/08(火) 00:29:24.41ID:c1JpNWYX >>207
ソ連としてもソ連が参戦したからと言って直ちに日本が降伏するという確証は全然無かった
海軍の脆弱なソ連が圧力をかける最大の方法は日本本土のすぐ近くの朝鮮半島に進出する事
朝鮮は一応ウラジオストック辺りからは地続きではあるものの
満州を全く制圧せずに朝鮮に進出するという事は地理的に考えにくい
戦略的にはこういう理由が考えられる
当然朝鮮進出にはそれ以外に政治的理由もあるだろうが本題を満州とするならこれで十分だろう
ソ連としてもソ連が参戦したからと言って直ちに日本が降伏するという確証は全然無かった
海軍の脆弱なソ連が圧力をかける最大の方法は日本本土のすぐ近くの朝鮮半島に進出する事
朝鮮は一応ウラジオストック辺りからは地続きではあるものの
満州を全く制圧せずに朝鮮に進出するという事は地理的に考えにくい
戦略的にはこういう理由が考えられる
当然朝鮮進出にはそれ以外に政治的理由もあるだろうが本題を満州とするならこれで十分だろう
210名無し三等兵
2020/09/08(火) 00:32:07.70ID:XMobbz4C >>207
一言で言えば「その後の国共内戦で中国共産党に勝たせるため」。
要するに同じ連合国の中華民国になんて返す気はなく、そのまま共産党軍の拠点とした。
実際、ヨーロッパでだって自国に編入するわけでもない、ドイツへの通り道でもない東欧諸国へ侵攻したでしょ。
あくまで戦後パワーバランスのためなのね。
一応、名目上は「日露戦争でロシアが失った利権の回復」って事になってて、それが参戦条件になってたけど。
一言で言えば「その後の国共内戦で中国共産党に勝たせるため」。
要するに同じ連合国の中華民国になんて返す気はなく、そのまま共産党軍の拠点とした。
実際、ヨーロッパでだって自国に編入するわけでもない、ドイツへの通り道でもない東欧諸国へ侵攻したでしょ。
あくまで戦後パワーバランスのためなのね。
一応、名目上は「日露戦争でロシアが失った利権の回復」って事になってて、それが参戦条件になってたけど。
211名無し三等兵
2020/09/08(火) 00:34:01.07ID:XMobbz4C212名無し三等兵
2020/09/08(火) 00:45:02.49ID:c1JpNWYX213名無し三等兵
2020/09/08(火) 01:37:40.66ID:bqhf0pbO >>200
ベトナムからの輸入米は、
1940年に2929000石、1941年に3751000石、1942年に5559000石、1943年に3719石だったが、
それ以降(飢饉のあった年)はタイ米・ビルマ米と共にゼロ
日本の米に混ぜて炊くのに使ったりしたが、二割以上混ぜるとパサパサで不味いとされ、好まれなかったというのもある
ベトナムからの輸入米は、
1940年に2929000石、1941年に3751000石、1942年に5559000石、1943年に3719石だったが、
それ以降(飢饉のあった年)はタイ米・ビルマ米と共にゼロ
日本の米に混ぜて炊くのに使ったりしたが、二割以上混ぜるとパサパサで不味いとされ、好まれなかったというのもある
214名無し三等兵
2020/09/08(火) 01:38:20.12ID:bqhf0pbO 訂正:1943年に3719000石
215名無し三等兵
2020/09/08(火) 01:43:00.04ID:XMobbz4C >>212
その条約もポイントで、「ソ連は満州が軍事行動地帯でなくなれば撤退する」、つまり「侵攻続けて軍事行動地帯にしとけば撤退しなくていい」わけよ。
で、中華民国に返す時期になっても、そこに共産党軍(国共内戦再開までは中華民国軍の一部だ)が居座って何か始めたとこで、
内戦だからソ連には関係ございませんと。その頃にゃ連合国はもう国民党に見切りつけてたし、実際積極的な介入はしなかった。
そこまでソ連の計算通り。
それも中国共産党への配慮というより、根本の目的は中ソ国境の安定が第一だっただろうけどね。
その条約もポイントで、「ソ連は満州が軍事行動地帯でなくなれば撤退する」、つまり「侵攻続けて軍事行動地帯にしとけば撤退しなくていい」わけよ。
で、中華民国に返す時期になっても、そこに共産党軍(国共内戦再開までは中華民国軍の一部だ)が居座って何か始めたとこで、
内戦だからソ連には関係ございませんと。その頃にゃ連合国はもう国民党に見切りつけてたし、実際積極的な介入はしなかった。
そこまでソ連の計算通り。
それも中国共産党への配慮というより、根本の目的は中ソ国境の安定が第一だっただろうけどね。
216名無し三等兵
2020/09/08(火) 01:46:27.51ID:Hr8qy3SP217名無し三等兵
2020/09/08(火) 01:54:34.60ID:c1JpNWYX218名無し三等兵
2020/09/08(火) 02:21:39.83ID:ffPKhX4n 領土や賠償金で元を取ったり、占領地で「棚ぼた」があったりと勝ちさえすれば戦争って庶民にも割合楽しいものなんでしょうか?
219名無し三等兵
2020/09/08(火) 02:30:10.12ID:7cYD4ZJW220名無し三等兵
2020/09/08(火) 02:39:07.78ID:bqhf0pbO 「日本軍はアジア各国に酷いことをしたはずだ!」という大前提で、データを見ずに語る人がいるからね
中共の主張する南京大虐殺の犠牲者数が、年々大きくなっていく理由も、再調査の結果とかではないし
中共の主張する南京大虐殺の犠牲者数が、年々大きくなっていく理由も、再調査の結果とかではないし
221名無し三等兵
2020/09/08(火) 02:39:40.85ID:7cYD4ZJW >>218
供給>需要であるうちは戦争で需要ガンガン食ってくれて
工場なんかでどんどん金が動くから笑いが止まらない
供給<需要になって民間物資が困窮してくると苦しくなってくる
因みに今の日本は供給>>>需要で
モノが有り余って(≒モノの価値が下がって)デフレ真っただ中
代表としては年間2,550万トン(平成29年度)の食品廃棄物等が出されて
このうち、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は612万トン
供給>需要であるうちは戦争で需要ガンガン食ってくれて
工場なんかでどんどん金が動くから笑いが止まらない
供給<需要になって民間物資が困窮してくると苦しくなってくる
因みに今の日本は供給>>>需要で
モノが有り余って(≒モノの価値が下がって)デフレ真っただ中
代表としては年間2,550万トン(平成29年度)の食品廃棄物等が出されて
このうち、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は612万トン
222名無し三等兵
2020/09/08(火) 02:40:52.74ID:c1JpNWYX223名無し三等兵
2020/09/08(火) 02:46:53.16ID:AcoEUM/0 自衛隊の海賊対策部隊に同行している海上保安官は何をしているのですか?
224名無し三等兵
2020/09/08(火) 02:49:02.61ID:c1JpNWYX >>220
君も「日本軍はアジア各国に言われているほど酷い事をしていないはずだ」という前提に基づいてデータを恣意的に見てる所がある様に思えるけどね
君も「日本軍はアジア各国に言われているほど酷い事をしていないはずだ」という前提に基づいてデータを恣意的に見てる所がある様に思えるけどね
225名無し三等兵
2020/09/08(火) 02:55:38.68ID:7cYD4ZJW >>222
一年で原爆20発分に相当する死者を出した国の人間をたった1年で【将校待遇で】受け入れんでしょwww
普通なら日本より統治がマシだった(筈の)フランスを大歓迎しそうなものだけど?www
まして陸海空揃い踏みの相手に真っ向から殴り合いなんて馬鹿げてるwww
忘れんぼかと思いきや最近ライダイハン問題が再燃してるしどういうこっちゃ?www
一年で原爆20発分に相当する死者を出した国の人間をたった1年で【将校待遇で】受け入れんでしょwww
普通なら日本より統治がマシだった(筈の)フランスを大歓迎しそうなものだけど?www
まして陸海空揃い踏みの相手に真っ向から殴り合いなんて馬鹿げてるwww
忘れんぼかと思いきや最近ライダイハン問題が再燃してるしどういうこっちゃ?www
226名無し三等兵
2020/09/08(火) 03:16:09.19ID:c1JpNWYX >>225
フランスを宗主国として受け入れるのと日本人を義勇兵として受け入れる事を同列の様に並べるのは変だろう
フランスを宗主国として受け入れるのと日本人を義勇兵として受け入れる事を同列の様に並べるのは変だろう
227名無し三等兵
2020/09/08(火) 03:18:30.68ID:7cYD4ZJW c1JpNWYXが言う事が正しければ
1945年
「日本兵のせいで200万人も死んだ!日本兵はベトナム人の敵だ!!」
1946年
「今年クァンガイ陸軍中学をはじめ教練施設設立したんで
日本兵の皆さま将校としてベトナム人に教鞭とって下さいオナシャス!!!」
ムチャクチャもいいとこだろうw
1945年
「日本兵のせいで200万人も死んだ!日本兵はベトナム人の敵だ!!」
1946年
「今年クァンガイ陸軍中学をはじめ教練施設設立したんで
日本兵の皆さま将校としてベトナム人に教鞭とって下さいオナシャス!!!」
ムチャクチャもいいとこだろうw
228名無し三等兵
2020/09/08(火) 03:22:40.79ID:7cYD4ZJW >>226
でも遡って読めば日本のせいで200万餓死して
フランスは完全無欠みたいな口ぶりじゃないか?w
200万殺した人間を翌年受け入れる度量があるなら
完全無欠であるはずのフランスを受け入れる事なんて抵抗する方がオカシイでしょうにw
でも遡って読めば日本のせいで200万餓死して
フランスは完全無欠みたいな口ぶりじゃないか?w
200万殺した人間を翌年受け入れる度量があるなら
完全無欠であるはずのフランスを受け入れる事なんて抵抗する方がオカシイでしょうにw
229名無し三等兵
2020/09/08(火) 03:29:38.40ID:7cYD4ZJW 200万の餓死者を出した国の人間に付き従ってまで
慈悲深いハズのフランス統治を撥ね退け成し遂げたいほど
独立の価値がある根拠を是非教えて欲しいものだ
独立の過程でまたウン十万死んでるしそれほどフランスが嫌な理由…何なんだろうねぇ?
慈悲深いハズのフランス統治を撥ね退け成し遂げたいほど
独立の価値がある根拠を是非教えて欲しいものだ
独立の過程でまたウン十万死んでるしそれほどフランスが嫌な理由…何なんだろうねぇ?
230名無し三等兵
2020/09/08(火) 03:39:10.68ID:c1JpNWYX231名無し三等兵
2020/09/08(火) 03:46:11.01ID:Yhn/hq0k 軍艦の乗組員で艦長に意見できるのは
副長だけですか
副長だけですか
232名無し三等兵
2020/09/08(火) 03:49:54.51ID:XMobbz4C >>223
自衛官には司法警察権がないため、捕えた海賊を通称「海賊対処法」により「逮捕」するのがお仕事。
なお、日本関係の船舶なら捕まえるのは自衛隊でなくともよく、米軍から引き渡された海賊が海保により東京地検に送致された事もある。
自衛官には司法警察権がないため、捕えた海賊を通称「海賊対処法」により「逮捕」するのがお仕事。
なお、日本関係の船舶なら捕まえるのは自衛隊でなくともよく、米軍から引き渡された海賊が海保により東京地検に送致された事もある。
233中国人ウソつかないあるよ
2020/09/08(火) 03:52:55.64ID:Pl/V2uAh ヴァカ日本人w
早く反論してみろ無能w
日中戦争は山本五十六ら海軍が謀略によって引き起こした戦争である
https://www.bookbang.jp/review/article/30202
日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)
一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。
本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。
著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。
一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
早く反論してみろ無能w
日中戦争は山本五十六ら海軍が謀略によって引き起こした戦争である
https://www.bookbang.jp/review/article/30202
日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)
一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。
本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。
著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。
一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
234名無し三等兵
2020/09/08(火) 03:53:04.25ID:XMobbz4C238名無し三等兵
2020/09/08(火) 07:01:57.19ID:Of/ubaju ノルマンディーは結局成功?失敗?
どちらなんでしょうか?
どちらなんでしょうか?
239名無し三等兵
2020/09/08(火) 07:14:34.96ID:Zo2bloVB >>238
主目的は目標上陸地からの上陸侵攻で、しっかり上陸侵攻したんだから「結局」は成功
犠牲がごく少なかったら「大成功」だろうが
個々の局面では「そんなはずじゃなかった」が多々あるが、戦争なんてそんなもの
主目的は目標上陸地からの上陸侵攻で、しっかり上陸侵攻したんだから「結局」は成功
犠牲がごく少なかったら「大成功」だろうが
個々の局面では「そんなはずじゃなかった」が多々あるが、戦争なんてそんなもの
241名無し三等兵
2020/09/08(火) 10:10:30.01ID:y7xhoegy フィリピンのアメリカと中国に対する軍事的な戦略とはなんだと思いますか?
たしか国内に米軍基地があったのに追い出したり中国にはコロナワクチンを
使わせてと言ったりと反米親中路線がフィリピンの国策なのかな
たしか国内に米軍基地があったのに追い出したり中国にはコロナワクチンを
使わせてと言ったりと反米親中路線がフィリピンの国策なのかな
242名無し三等兵
2020/09/08(火) 11:11:16.78ID:+ZyJsamX >>241
対中国 どうせ本気で戦争したら全く歯が立たないので本気で対抗する気はない しかしスプラトリ諸島は譲らん
対アメリカ もっと国内のイスラム教系過激派組織と戦うための支援くれ カネとモノと人がいくらでも欲しい
超親米にはならんけど反米にもならん あからさまに反中にはならんけど中国から欲しいのはカネだけだ
っていうのがフィリピンの国家戦略だな。
対中国 どうせ本気で戦争したら全く歯が立たないので本気で対抗する気はない しかしスプラトリ諸島は譲らん
対アメリカ もっと国内のイスラム教系過激派組織と戦うための支援くれ カネとモノと人がいくらでも欲しい
超親米にはならんけど反米にもならん あからさまに反中にはならんけど中国から欲しいのはカネだけだ
っていうのがフィリピンの国家戦略だな。
243名無し三等兵
2020/09/08(火) 12:49:39.72ID:2trr7sCs >>217
ソロモン沖海戦で連合艦隊は壊滅し、輸送船も次々と沈められて数が足りず、そもそも現地の港湾が空爆・雷撃を受けてる状態で徴発って何の冗談だよ?
飢餓の実態にしても、道路や鉄道など現地インフラが攻撃を受けて、寸断されてたせいだぞ。というかタイやベトナム内でも輸送出来ないのに、どう徴発するんだ。
ソロモン沖海戦で連合艦隊は壊滅し、輸送船も次々と沈められて数が足りず、そもそも現地の港湾が空爆・雷撃を受けてる状態で徴発って何の冗談だよ?
飢餓の実態にしても、道路や鉄道など現地インフラが攻撃を受けて、寸断されてたせいだぞ。というかタイやベトナム内でも輸送出来ないのに、どう徴発するんだ。
244名無し三等兵
2020/09/08(火) 13:25:50.30ID:d1R88jGb 軍隊の予算の使い方で
「高価な新装備を買うより兵の労働環境改善や日頃の訓練で撃つ弾薬の充実を優先すべきだ」
みたいな思想って専門用語として何か名前が付いていますか?
「後方重視」や「兵站重視」はまた違う概念でしょうし
「高価な新装備を買うより兵の労働環境改善や日頃の訓練で撃つ弾薬の充実を優先すべきだ」
みたいな思想って専門用語として何か名前が付いていますか?
「後方重視」や「兵站重視」はまた違う概念でしょうし
245名無し三等兵
2020/09/08(火) 13:34:25.46ID:KHsu5Rwu どこの軍隊(組織)で実践されてる思想なのよ
246名無し三等兵
2020/09/08(火) 13:42:17.86ID:jC7Kj5zi248名無し三等兵
2020/09/08(火) 14:05:20.86ID:d1R88jGb249名無し三等兵
2020/09/08(火) 14:05:42.89ID:2trr7sCs >>229
大前提として言っておくが、フランスのインドシナ植民地は、1945年に日本軍のクーデター明号作戦によって奪われ、同年にやはり日本によって独立を果たしている。
大前提として言っておくが、フランスのインドシナ植民地は、1945年に日本軍のクーデター明号作戦によって奪われ、同年にやはり日本によって独立を果たしている。
250名無し三等兵
2020/09/08(火) 14:46:12.91ID:Y4dD2JlB 「日本の軍政は戦局の悪化に気を取られ有効な対策を取ろうとしなかった。
フランス政庁は日本軍からの指示があったとして過分な収穫米を強制的に徴収した。
これは日本軍への反感を強めるのが目的で、集めた米をまとめて焼却、あるいは川へ投棄していたとの証言もある。」
(Wikipediaより 出典「ドキュメントヴェトナム戦争全史」、岩波現代文庫、2005年)
なるほど、日本に輸入されるどころか、日本軍にすら渡ってなかったのだな
フランス政庁は日本軍からの指示があったとして過分な収穫米を強制的に徴収した。
これは日本軍への反感を強めるのが目的で、集めた米をまとめて焼却、あるいは川へ投棄していたとの証言もある。」
(Wikipediaより 出典「ドキュメントヴェトナム戦争全史」、岩波現代文庫、2005年)
なるほど、日本に輸入されるどころか、日本軍にすら渡ってなかったのだな
251名無し三等兵
2020/09/08(火) 16:55:41.79ID:ffPKhX4n253名無し三等兵
2020/09/08(火) 18:33:29.46ID:yahO5LAn 2020年はバトル・オブ・ブリテン80周年
最も美しい大戦機として知られるスピットファイアは
なぜ80年前にそのような伝説を生み出せたのでしょうか?
https://xxup.org/tuXs8.jpg
最も美しい大戦機として知られるスピットファイアは
なぜ80年前にそのような伝説を生み出せたのでしょうか?
https://xxup.org/tuXs8.jpg
254名無し三等兵
2020/09/08(火) 19:00:49.65ID:+6GOhhJV >>253
本土防空戦でレーダー警戒網が整備されていたので迅速に離陸して迎撃でき。かつドーバーを越えて飛んでくるため長い戦闘時間がとれないドイツ軍機に比べて優位だったから
つまり地の利とシステムの勝利で戦闘機の性能はその一要素
本土防空戦でレーダー警戒網が整備されていたので迅速に離陸して迎撃でき。かつドーバーを越えて飛んでくるため長い戦闘時間がとれないドイツ軍機に比べて優位だったから
つまり地の利とシステムの勝利で戦闘機の性能はその一要素
255名無し三等兵
2020/09/08(火) 19:12:17.29ID:Y4dD2JlB なおバトル・オブ・ブリテンでの敵機(特に爆撃機)撃墜数では、ホーカー・ハリケーンの方が上だった
256名無し三等兵
2020/09/08(火) 19:22:02.75ID:O9QccRT9257名無し三等兵
2020/09/08(火) 19:25:48.07ID:yahO5LAn260名無し三等兵
2020/09/08(火) 19:55:54.94ID:he0aur1q261名無し三等兵
2020/09/08(火) 20:05:06.95ID:0nbwp8Ez クーデター??????? 何だそりゃ
262名無し三等兵
2020/09/08(火) 20:24:37.39ID:Y4dD2JlB263中国人ウソつかないあるよ
2020/09/08(火) 20:29:13.82ID:LlgXoLSG ヴァカ日本人w
早く反論してみろ無能w
日中戦争は山本五十六ら海軍が謀略によって引き起こした戦争である
https://www.bookbang.jp/review/article/30202
日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)
一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。
本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。
著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。
一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
早く反論してみろ無能w
日中戦争は山本五十六ら海軍が謀略によって引き起こした戦争である
https://www.bookbang.jp/review/article/30202
日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)
一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。
本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。
著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。
一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
264名無し三等兵
2020/09/08(火) 20:31:37.00ID:LwcUVWkp 「軍板」で検索すると常見問題というサイトの方が優先的にソートされるのですが何故ですか
ここと何か関係があるのですか?
ここと何か関係があるのですか?
265名無し三等兵
2020/09/08(火) 20:39:16.76ID:Y4dD2JlB >>260
加えてクーデターって何それ?フランス政府じゃなくて植民地軍相手なのに
日本の印度支那駐屯軍とヴィシー政権下のフランス軍は協力関係にあり、フランスの陸上戦力約5万人もそのまま維持
それがフランス本土開放とヴィシー政権の崩壊もあり、フランスのインドシナ三国における主権を認め続けるより、三国
を独立させた方が良いということになり、事前の話し合いでもフランス側の独立容認は無いと知って、奇襲による武装解除
を実行、これが明号作戦
行われる前は「弱体化」なんかしてないし、行われた後は何もできない、フランスによる米の徴発は作戦前の話
加えてクーデターって何それ?フランス政府じゃなくて植民地軍相手なのに
日本の印度支那駐屯軍とヴィシー政権下のフランス軍は協力関係にあり、フランスの陸上戦力約5万人もそのまま維持
それがフランス本土開放とヴィシー政権の崩壊もあり、フランスのインドシナ三国における主権を認め続けるより、三国
を独立させた方が良いということになり、事前の話し合いでもフランス側の独立容認は無いと知って、奇襲による武装解除
を実行、これが明号作戦
行われる前は「弱体化」なんかしてないし、行われた後は何もできない、フランスによる米の徴発は作戦前の話
266名無し三等兵
2020/09/08(火) 20:44:45.27ID:c1JpNWYX >>265
明号作戦には三・九クーデターという呼称もあるし
純粋な軍事組織とは言えないインドシナ総督府はただちに日本軍によって占拠され人員のかなりの部分が日本人に入れ替えられたので
クーデターと呼ぶのはそこまでおかしくない
明号作戦には三・九クーデターという呼称もあるし
純粋な軍事組織とは言えないインドシナ総督府はただちに日本軍によって占拠され人員のかなりの部分が日本人に入れ替えられたので
クーデターと呼ぶのはそこまでおかしくない
267名無し三等兵
2020/09/08(火) 21:06:29.45ID:+6GOhhJV >>264
本サイトは,「2ちゃんねる」軍事板初心者スレッド等から抜粋,纏めたものであり,ソースが明示されていない記述については,情報の信頼性に問題がある場合がございますので,予めご了承ください.
(信頼性に疑問のある記述を平気で載せているわけではありません.中にはそういう混入もありえる,という可能性の話をしているまでです.
つまり本FAQは,質問スレッド他のやりとりを採録したものに過ぎず,したがって軍事板全体の公式見解または総意ではありませんので,予めご了承ください.
……というよりも,不特定多数が出入りする匿名掲示板に,公式見解または総意などというものを成り立たせることは,物理的に不可能ですので,予めご了承ください.
とサイトの一番上にはっきり書かれているのですが読みましたか?
本サイトは,「2ちゃんねる」軍事板初心者スレッド等から抜粋,纏めたものであり,ソースが明示されていない記述については,情報の信頼性に問題がある場合がございますので,予めご了承ください.
(信頼性に疑問のある記述を平気で載せているわけではありません.中にはそういう混入もありえる,という可能性の話をしているまでです.
つまり本FAQは,質問スレッド他のやりとりを採録したものに過ぎず,したがって軍事板全体の公式見解または総意ではありませんので,予めご了承ください.
……というよりも,不特定多数が出入りする匿名掲示板に,公式見解または総意などというものを成り立たせることは,物理的に不可能ですので,予めご了承ください.
とサイトの一番上にはっきり書かれているのですが読みましたか?
268名無し三等兵
2020/09/08(火) 21:21:14.45ID:LwcUVWkp270名無し三等兵
2020/09/08(火) 21:30:42.34ID:o9qMKzOv 現在の軍隊では、軍集団以上規模の部隊が編成される可能性はあるのでしょうか?
271名無し三等兵
2020/09/08(火) 22:02:07.28ID:Zo2bloVB >>270
どんな時、どんな内容でも「可能性はあるのでしょうか?」と質問したら「絶対にゼロと言い切ることは誰にもできない」と回答される
どんな時、どんな内容でも「可能性はあるのでしょうか?」と質問したら「絶対にゼロと言い切ることは誰にもできない」と回答される
273名無し三等兵
2020/09/08(火) 22:55:18.65ID:Y4dD2JlB 出典の明らかな資料も出ているのに、今更引っ込みがつかなくて哀れなものよ
274名無し三等兵
2020/09/08(火) 23:00:14.33ID:tj+xQB+H275名無し三等兵
2020/09/08(火) 23:01:40.93ID:he0aur1q >>273
論理的思考を持ち合わせていない奴は自分の言っていることの矛盾にも気づかないからなw
フランスと日本がお前さんの言うように「友好的」だったら、
日本軍だって必要としている米を徴収して捨てるようなことはしない
フランス軍が弱体化していないのなら、みすみす日本軍のクーデターでやられることはない
論理的思考を持ち合わせていない奴は自分の言っていることの矛盾にも気づかないからなw
フランスと日本がお前さんの言うように「友好的」だったら、
日本軍だって必要としている米を徴収して捨てるようなことはしない
フランス軍が弱体化していないのなら、みすみす日本軍のクーデターでやられることはない
276名無し三等兵
2020/09/08(火) 23:06:08.69ID:L9NQd6cI 50年代のミサイル開発として誘導がレーダービームライディングと赤外線がありますが
特性としてはどう違いがありますか?
空や艦から発射したり、目標が空や艦だったりでの
条件や性能とかの使い勝手としてというか
特性としてはどう違いがありますか?
空や艦から発射したり、目標が空や艦だったりでの
条件や性能とかの使い勝手としてというか
277名無し三等兵
2020/09/08(火) 23:14:23.39ID:kPGggKKr 日本軍を悪者にしたいフランス、それを信じたイギリス人、開放者が日本ではなく自国民であった方が都合の良いベトミン
そういった思惑が「日本軍が飢饉を引き起こし、更に米を奪った」というプロパガンダを広めたわけで
元々は自給自足に近かったインドシナ三国に、それぞれ担当する作物を強いて交易させるつもりが、
連合軍の攻撃で流通が破壊され、結果飢饉が発生してしまったという点では日本にも責任がある
とはいえ前のスレにある「占領地からの略奪により最悪の破綻はしなかった」だの「日本軍が人々の惨状を顧みずに米の
徴発を続けた」だのは、否定的な証言やデータを無視してプロパガンダに騙された大嘘ですな
そういった思惑が「日本軍が飢饉を引き起こし、更に米を奪った」というプロパガンダを広めたわけで
元々は自給自足に近かったインドシナ三国に、それぞれ担当する作物を強いて交易させるつもりが、
連合軍の攻撃で流通が破壊され、結果飢饉が発生してしまったという点では日本にも責任がある
とはいえ前のスレにある「占領地からの略奪により最悪の破綻はしなかった」だの「日本軍が人々の惨状を顧みずに米の
徴発を続けた」だのは、否定的な証言やデータを無視してプロパガンダに騙された大嘘ですな
278名無し三等兵
2020/09/08(火) 23:17:00.62ID:+6GOhhJV 言い合いしてる馬鹿以外は見てないんだから議論スレでやれ
279名無し三等兵
2020/09/08(火) 23:19:29.70ID:53LDQVFL >>265
厳密に言えば、インドシナ植民地の総督府はヴィシー政権下にあったが、戦争でフランス本国と分断されており、日本側の圧力に負ける形で進駐を認めた。
しかし大戦末期にドイツが敗北した事で、フランスの自主独立が確定し、それまでのヴィシー政権寄りの方針を変えざるを得なくなり、ドゴール批判を止める。
この時点で連合軍側の植民地攻撃が始まっていたが、日本側は協定通りに総督府が共同で防衛に当たるか、心許なくなって来ていた。
そこで外務省を通じて協定の遵守を確認しようとしたが、もはや植民地総督府は、日本との協定を守る意思を示さず、植民地の簒奪が決定された。
実は最初にこの方針を決めたのは外務省だったが、その実行能力を持っていたのは陸軍だったので、やがてクーデター計画は陸軍主導になっていく。
対して植民地総督府は密かにドゴールと連絡を取り合い、一説には地積の狭いベトナムの中間点、フエを制圧して日本軍を分断する計画を立てていたと言われる。
しかしドゴールは、さんざん彼への批判を繰り返していた総督府を信用せず、みずからの腹心を総督府へ送って、植民地の掌握を試みる。
そんな時に先手を打って日本軍はクーデターを敢行し、自軍の3倍もの植民地軍を制圧して、インドシナ植民地ラオス、ベトナム、カンボジアを独立させた。
ちなみに日本軍が軍政を敷くという意見もあったが、メリットが少ない上に、大東亜共栄の精神にも反するので、本当に独立させる方針が決定された。
……もちろん大混乱になったw
厳密に言えば、インドシナ植民地の総督府はヴィシー政権下にあったが、戦争でフランス本国と分断されており、日本側の圧力に負ける形で進駐を認めた。
しかし大戦末期にドイツが敗北した事で、フランスの自主独立が確定し、それまでのヴィシー政権寄りの方針を変えざるを得なくなり、ドゴール批判を止める。
この時点で連合軍側の植民地攻撃が始まっていたが、日本側は協定通りに総督府が共同で防衛に当たるか、心許なくなって来ていた。
そこで外務省を通じて協定の遵守を確認しようとしたが、もはや植民地総督府は、日本との協定を守る意思を示さず、植民地の簒奪が決定された。
実は最初にこの方針を決めたのは外務省だったが、その実行能力を持っていたのは陸軍だったので、やがてクーデター計画は陸軍主導になっていく。
対して植民地総督府は密かにドゴールと連絡を取り合い、一説には地積の狭いベトナムの中間点、フエを制圧して日本軍を分断する計画を立てていたと言われる。
しかしドゴールは、さんざん彼への批判を繰り返していた総督府を信用せず、みずからの腹心を総督府へ送って、植民地の掌握を試みる。
そんな時に先手を打って日本軍はクーデターを敢行し、自軍の3倍もの植民地軍を制圧して、インドシナ植民地ラオス、ベトナム、カンボジアを独立させた。
ちなみに日本軍が軍政を敷くという意見もあったが、メリットが少ない上に、大東亜共栄の精神にも反するので、本当に独立させる方針が決定された。
……もちろん大混乱になったw
280名無し三等兵
2020/09/08(火) 23:21:43.03ID:+6GOhhJV >>276
ビームライディング
レーダーの反射波を追いかけてミサイルが飛んでいくので誘導が楽
ビームを常に敵のいる方向に向け続けねばならず、遠くなるほど反射波が減衰するので誘導しにくくなる
赤外線
ミサイルが自分で目標めがけて飛んでいくので発射したらすぐに退避できる
フレアに妨害されたり初期のミサイルは太陽に向かって飛んでいったりした
ビームライディング
レーダーの反射波を追いかけてミサイルが飛んでいくので誘導が楽
ビームを常に敵のいる方向に向け続けねばならず、遠くなるほど反射波が減衰するので誘導しにくくなる
赤外線
ミサイルが自分で目標めがけて飛んでいくので発射したらすぐに退避できる
フレアに妨害されたり初期のミサイルは太陽に向かって飛んでいったりした
282名無し三等兵
2020/09/08(火) 23:25:47.75ID:4PbbbcR3 九七式中戦車の主砲に、対戦車向きの長砲身砲ではなく貫通力が低い短砲身57mm砲が選ばれた事への批判意見には
・M3軽戦車や以降の連合国戦車には無力だが、開発当時の少し前の世代で装甲が薄い戦車(豆戦車やT-26等)相手には貫通力は十分だった
・開発当時、まだ多くの国で戦車の用途は対歩兵・対陣地と考えられていて、対戦車戦闘が重視されないのは普通の事だった
という反論の擁護意見をよく見ます
しかし、九七式と同世代ないしやや古い世代の他国戦車の主砲を見て行くと
ドイツ3.7cm砲、イギリス2ポンド砲、ソ連45mm砲、フランス47mm砲など
長砲身・高貫通力で明らかに対戦車戦闘を意識した砲が選ばれるのが既に当たり前になっているように見えます
なので、やはり先述の擁護意見は的外れであり、日本の九七式は主砲の選定が世界の主流から遅れていたように思います
私のこの考えは正しいのでしょうか?
・M3軽戦車や以降の連合国戦車には無力だが、開発当時の少し前の世代で装甲が薄い戦車(豆戦車やT-26等)相手には貫通力は十分だった
・開発当時、まだ多くの国で戦車の用途は対歩兵・対陣地と考えられていて、対戦車戦闘が重視されないのは普通の事だった
という反論の擁護意見をよく見ます
しかし、九七式と同世代ないしやや古い世代の他国戦車の主砲を見て行くと
ドイツ3.7cm砲、イギリス2ポンド砲、ソ連45mm砲、フランス47mm砲など
長砲身・高貫通力で明らかに対戦車戦闘を意識した砲が選ばれるのが既に当たり前になっているように見えます
なので、やはり先述の擁護意見は的外れであり、日本の九七式は主砲の選定が世界の主流から遅れていたように思います
私のこの考えは正しいのでしょうか?
283名無し三等兵
2020/09/08(火) 23:40:38.22ID:+ZyJsamX >>282
そういう意味で言うなら九七式は”歩兵戦車”なので、敵戦車と正面切って戦うことは主任務じゃない。
それは九五式の仕事なので。
なので対戦車戦闘を主眼にしてない主砲搭載してるのは別におかしくない。
もちろん「もっと汎用性のある砲を搭載しとけばいいのに・・・」というのはあるが、それはそれで「では九七式の開発当時そういう戦車砲ってあったの?ないなら一から開発するの?」ってことになる。
タラレバ言うなら「戦車じゃなくて砲戦車にしてもっと大口径の野砲改装戦車砲積めばよかったのに・・・」というところだが、後世それ言っても無意味なのは言うまでもない。
そういう意味で言うなら九七式は”歩兵戦車”なので、敵戦車と正面切って戦うことは主任務じゃない。
それは九五式の仕事なので。
なので対戦車戦闘を主眼にしてない主砲搭載してるのは別におかしくない。
もちろん「もっと汎用性のある砲を搭載しとけばいいのに・・・」というのはあるが、それはそれで「では九七式の開発当時そういう戦車砲ってあったの?ないなら一から開発するの?」ってことになる。
タラレバ言うなら「戦車じゃなくて砲戦車にしてもっと大口径の野砲改装戦車砲積めばよかったのに・・・」というところだが、後世それ言っても無意味なのは言うまでもない。
284名無し三等兵
2020/09/08(火) 23:41:52.41ID:kPGggKKr >>282
機銃座潰し用の戦車砲、というのはルノーFTのピュトー37mm砲とか、イギリスのビッカースC型中戦車の57mm砲とかで、
九七式と同時期にこの手の砲を載せている戦車は無いので、明らかな時代遅れ
ノモンハンのBTだって遥かに対戦車戦闘能力の高い45mm砲型と、対戦車砲潰しに有効な76mm榴弾砲があったし
機銃座潰し用の戦車砲、というのはルノーFTのピュトー37mm砲とか、イギリスのビッカースC型中戦車の57mm砲とかで、
九七式と同時期にこの手の砲を載せている戦車は無いので、明らかな時代遅れ
ノモンハンのBTだって遥かに対戦車戦闘能力の高い45mm砲型と、対戦車砲潰しに有効な76mm榴弾砲があったし
285名無し三等兵
2020/09/08(火) 23:43:13.94ID:+6GOhhJV >>282
九七式(チハ)の開発の始まった昭和11年(1936年)は装甲車両をほとんど持たない国府軍が敵なので主砲に求められる性能で装甲貫通力は二の次
相手も戦車を持っているのが前提の欧州とは条件が異なる
んですぐに対戦車戦闘もやんなきゃということで47mm積んだ試製九八式中戦車(チホ)の開発と試作を行ったけど装甲が薄いという問題があったので、ノモンハンの戦訓で97式に47mm載せた新砲塔チハを生産することにした
九七式(チハ)の開発の始まった昭和11年(1936年)は装甲車両をほとんど持たない国府軍が敵なので主砲に求められる性能で装甲貫通力は二の次
相手も戦車を持っているのが前提の欧州とは条件が異なる
んですぐに対戦車戦闘もやんなきゃということで47mm積んだ試製九八式中戦車(チホ)の開発と試作を行ったけど装甲が薄いという問題があったので、ノモンハンの戦訓で97式に47mm載せた新砲塔チハを生産することにした
286名無し三等兵
2020/09/09(水) 00:11:03.02ID:8JaK+APC >>280
初期以外ビームライディングは地上から撃ってるイメージですが
動かない地上や鈍い艦艇から向けって感じですか、ありがとうございます
空対空としてはおおむねセミアクティブのレーダー式と同じ欠点なんですね
初期以外ビームライディングは地上から撃ってるイメージですが
動かない地上や鈍い艦艇から向けって感じですか、ありがとうございます
空対空としてはおおむねセミアクティブのレーダー式と同じ欠点なんですね
287名無し三等兵
2020/09/09(水) 03:38:08.05ID:RpbmRVDi 米国ですら未だに何らかの核実験をしているのは何故ですか?
というのも、原爆(今は全て水爆かな?)なんて彼らには製造経験豊富なものだし、何のために臨海前核実験とかをするのか疑問に思って。
例えるならば、いくら自動車先進国の日本でも、新車開発の度に衝突実験をする様なもの?
というのも、原爆(今は全て水爆かな?)なんて彼らには製造経験豊富なものだし、何のために臨海前核実験とかをするのか疑問に思って。
例えるならば、いくら自動車先進国の日本でも、新車開発の度に衝突実験をする様なもの?
289名無し三等兵
2020/09/09(水) 04:35:21.24ID:k17Wq8fw 昔の自動車と今の自動車は明らかにフロントの壊れ方が違う(歩行者を潰さないようになってる)、ようは熱心なカイゼンが行われてる
衝突実験は例として正しくないと思うぞ
衝突実験は例として正しくないと思うぞ
291名無し三等兵
2020/09/09(水) 04:43:42.62ID:P+bRc9DR >>290
少なくともドイツ軍は、自走歩兵砲の15cm重歩兵砲33に成形炸薬弾を用意して、対戦車戦闘もできるようにしているが
歩兵砲じゃなくて榴弾砲だけど、アメリカ軍のM7プリースト自走砲の105m砲も同じく
少なくともドイツ軍は、自走歩兵砲の15cm重歩兵砲33に成形炸薬弾を用意して、対戦車戦闘もできるようにしているが
歩兵砲じゃなくて榴弾砲だけど、アメリカ軍のM7プリースト自走砲の105m砲も同じく
292名無し三等兵
2020/09/09(水) 05:38:55.85ID:pdB0OkzS 空中給油機のドローン化が進められていますが
AWACSはどうなのでしょう
AWACSはどうなのでしょう
293名無し三等兵
2020/09/09(水) 07:46:32.41ID:t/A7bqFy 南京大虐殺はなかったという人達がいます
中国側が主張する犠牲者数には疑問があれど日本軍兵士の日記などから
南京での虐殺自体がなかった(中国人捕虜の虐殺も含め)というのはありえないですか?
中国側が主張する犠牲者数には疑問があれど日本軍兵士の日記などから
南京での虐殺自体がなかった(中国人捕虜の虐殺も含め)というのはありえないですか?
294名無し三等兵
2020/09/09(水) 07:53:33.20ID:MOWwvodC >>293
これからの我々の活動次第で明確に無かったという方向に持っていく事は不可能ではないよ
既にある1次資料とされる物でも幾らでもこれから捏造だと言う証拠を見付ければ信憑性を否定できる
筆者がコミンテルンとかそういう証拠を見付ければ捏造なのは確定する訳だし
ユダヤ人虐殺もどんどん否定材料は出てきてるしこっちもそろそろ"反撃の時"か近いのではないかな
これからの我々の活動次第で明確に無かったという方向に持っていく事は不可能ではないよ
既にある1次資料とされる物でも幾らでもこれから捏造だと言う証拠を見付ければ信憑性を否定できる
筆者がコミンテルンとかそういう証拠を見付ければ捏造なのは確定する訳だし
ユダヤ人虐殺もどんどん否定材料は出てきてるしこっちもそろそろ"反撃の時"か近いのではないかな
295名無し三等兵
2020/09/09(水) 08:02:24.22ID:Kgp8PIrj 通州事件を認めないくせに南京事件だけあげつらう奴は何を企んでいるか明白だしな
296名無し三等兵
2020/09/09(水) 08:08:47.95ID:QhrjOzfO 旧日本軍は対戦車能力が壊滅的だったといことですが具体的なエピソードを教えて下さい
特にミッドウェイまでの快進撃の中で敵戦車に苦労したという話をお願いします
特にミッドウェイまでの快進撃の中で敵戦車に苦労したという話をお願いします
297system ◆system65t.
2020/09/09(水) 08:52:05.85ID:tKMrGan9 >>287
最大の目的は既存の核兵器が所定の性質を維持し、設計通りの作動が期待できることの確認
「Stockpile stewardship」として知られる
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Stockpile_stewardship
経年変化による各部の劣化や、既存部品の寿命、在庫消滅による新製品への置き換えなどにくわえて
核分裂物質は放置しても自然崩壊するため、性状の変化や崩壊産物の蓄積を起こす
これらが起爆に際して問題にならないか、問題になるならどのようにして解決するか
核分裂物質を一旦回収し、精製し直す必要があるか、などの確認が主目的
臨界前核実験によって最終的に確認する
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%A8%E7%95%8C%E5%89%8D%E6%A0%B8%E5%AE%9F%E9%A8%93
最大の目的は既存の核兵器が所定の性質を維持し、設計通りの作動が期待できることの確認
「Stockpile stewardship」として知られる
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Stockpile_stewardship
経年変化による各部の劣化や、既存部品の寿命、在庫消滅による新製品への置き換えなどにくわえて
核分裂物質は放置しても自然崩壊するため、性状の変化や崩壊産物の蓄積を起こす
これらが起爆に際して問題にならないか、問題になるならどのようにして解決するか
核分裂物質を一旦回収し、精製し直す必要があるか、などの確認が主目的
臨界前核実験によって最終的に確認する
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%A8%E7%95%8C%E5%89%8D%E6%A0%B8%E5%AE%9F%E9%A8%93
298名無し三等兵
2020/09/09(水) 08:53:10.16ID:L2os4rcb 快進撃?
299名無し三等兵
2020/09/09(水) 08:54:39.33ID:tKMrGan9 >>292
AEWならデータリンク使いまくって無人化も可能だろうが
指令管制機能を持つ(から)AWACSは超高性能機載AIが指令管制やってくれない限り無理
データリンクで地上の指令、管制と通信して行うなら、それはAWACSではなく、単なるAEW+通信中継機
AEWならデータリンク使いまくって無人化も可能だろうが
指令管制機能を持つ(から)AWACSは超高性能機載AIが指令管制やってくれない限り無理
データリンクで地上の指令、管制と通信して行うなら、それはAWACSではなく、単なるAEW+通信中継機
300名無し三等兵
2020/09/09(水) 08:59:48.70ID:tKMrGan9 無人(AEW+通信中継)機でAWACSを代替する話をどこかで見た気もするが
結局、非常に重要な機種なのに「データリンクの存在に全機能を託す」危うさがネックになってる
結局、非常に重要な機種なのに「データリンクの存在に全機能を託す」危うさがネックになってる
301名無し三等兵
2020/09/09(水) 09:18:03.24ID:Se8ig27c 【軍事】有事に航空自衛隊は15分で全滅する残酷な現実 高価な正面装備に金かけすぎで掩体皆無の為
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1599579724
関 賢太郎(航空軍事評論家)
https://trafficnews.jp/post/99352/3
184ファムシクロビル(奈良県) [US]2020/09/09(水) 07:54:16.38ID:erg0Iwwv0
>>1
ゲリラコマンドが、迫撃砲を持ち込んで全国の航空自衛隊の駐機場を一斉に攻撃すれば15分で可能だな
迫撃砲もゲリラコマンドも既に国内にスタンバイされてると思う
近くの高台なり、マンションなりから観測して射撃誘導すれば正確に撃てる
これも場所の選定とかの計画は終わってるはず
迫撃砲は最低2ヶ所から分散攻撃すれば、守備隊が一方の制圧に向かう間、また陣地転換すれば攻撃成功の可能性は高い
守備隊出動を妨害する計画もあると思う
地元警察なんかは蹴散らせる
飛行機の防御はせいぜい土嚢を積む程度だから、砲弾をその内側に落とせば戦闘機を直撃して完全破壊に出来ずとも、破裂した弾片が精密機器の戦闘機にダメージを与えて数日は作戦行動出来ない
この間航空自衛隊は空に航空機を上げたくても上げる飛行機が無くなる
そうなる敵の爆撃機やらが日本上空に飛来可能になるから
日本中爆撃し放題
これで航空自衛隊は壊滅する
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1599579724
関 賢太郎(航空軍事評論家)
https://trafficnews.jp/post/99352/3
184ファムシクロビル(奈良県) [US]2020/09/09(水) 07:54:16.38ID:erg0Iwwv0
>>1
ゲリラコマンドが、迫撃砲を持ち込んで全国の航空自衛隊の駐機場を一斉に攻撃すれば15分で可能だな
迫撃砲もゲリラコマンドも既に国内にスタンバイされてると思う
近くの高台なり、マンションなりから観測して射撃誘導すれば正確に撃てる
これも場所の選定とかの計画は終わってるはず
迫撃砲は最低2ヶ所から分散攻撃すれば、守備隊が一方の制圧に向かう間、また陣地転換すれば攻撃成功の可能性は高い
守備隊出動を妨害する計画もあると思う
地元警察なんかは蹴散らせる
飛行機の防御はせいぜい土嚢を積む程度だから、砲弾をその内側に落とせば戦闘機を直撃して完全破壊に出来ずとも、破裂した弾片が精密機器の戦闘機にダメージを与えて数日は作戦行動出来ない
この間航空自衛隊は空に航空機を上げたくても上げる飛行機が無くなる
そうなる敵の爆撃機やらが日本上空に飛来可能になるから
日本中爆撃し放題
これで航空自衛隊は壊滅する
302名無し三等兵
2020/09/09(水) 09:56:27.42ID:t/A7bqFy >>295
でた、ネトウヨの口グセ通州事件
中国がいきなり日本を侵略して通州事件やらかしたか?
江口圭一の十五年戦争研究史論より引用
>第一は、事件が中国で、それも日本のさらなる中国侵略の拠点とされた通州で発生したという
>単純な事実である。 中国軍が日本へ侵攻し、たとえば九州で引きおこした日本人虐殺事件ではないのである。
>異なる次元・地平に属するものを相殺のためにもち出すことはできない。
その上のレスといい軍板もネトウヨにすっかり汚染されたな
日本軍のしたことを冷静に分析し見つめるのが本来のミリオタであり軍板やぞ、ウラー!
でた、ネトウヨの口グセ通州事件
中国がいきなり日本を侵略して通州事件やらかしたか?
江口圭一の十五年戦争研究史論より引用
>第一は、事件が中国で、それも日本のさらなる中国侵略の拠点とされた通州で発生したという
>単純な事実である。 中国軍が日本へ侵攻し、たとえば九州で引きおこした日本人虐殺事件ではないのである。
>異なる次元・地平に属するものを相殺のためにもち出すことはできない。
その上のレスといい軍板もネトウヨにすっかり汚染されたな
日本軍のしたことを冷静に分析し見つめるのが本来のミリオタであり軍板やぞ、ウラー!
303名無し三等兵
2020/09/09(水) 09:59:19.53ID:2/qdtvS0 アカの御用学者なんぞ引っ張り出して何が言いたいんだか<江口某
304名無し三等兵
2020/09/09(水) 10:39:17.94ID:QhrjOzfO >>298
あるいは破竹の勢いと言って頂いても
あるいは破竹の勢いと言って頂いても
305名無し三等兵
2020/09/09(水) 10:56:48.68ID:SZaFxoz1 >>296
歩兵の対戦車能力が、というのとはちょっと違うけど、1941-1942のフィリピン戦で「M3スチュアートに歯が立たない」のが日本陸軍の対機甲戦能力だった、というので説明としては十分・・・かな?
戦争後期だけどインパール作戦の時に「M3軽戦車3台相手に3個中隊壊滅」って例もあったり。
歩兵の対戦車能力が、というのとはちょっと違うけど、1941-1942のフィリピン戦で「M3スチュアートに歯が立たない」のが日本陸軍の対機甲戦能力だった、というので説明としては十分・・・かな?
戦争後期だけどインパール作戦の時に「M3軽戦車3台相手に3個中隊壊滅」って例もあったり。
307名無し三等兵
2020/09/09(水) 11:04:33.67ID:2Dni/tKJ309名無し三等兵
2020/09/09(水) 11:38:09.01ID:TSRKVonJ >293
事実を言えば、1937年に日中戦争開始。日本軍は1938年6月までに中国北部全域を制圧し、更に6月6日には河南省の中心地である開封市を占領。
次に平漢線と隴海線の両鉄道路線の合流点、鄭州市の攻略を目指す。鄭州は交通の動脈であり、中国政府には武漢・西安陥落の危機が迫る。
そこで国民革命軍は、劉峠第一戦区副司令官が、黄河の堤防を破壊する遅延作戦を程潜司令官に発案し、蒋介石の承認を得て、黄河決壊作戦を実施した。
氾濫は河南省・安徽省・江蘇省に またがり、11の都市と4,000村が水に沈む。被災者600万人、水死者は100万人に達して、現在でも史上最大の環境破壊となった。
ちなみに南京攻略は同年8月。
事実を言えば、1937年に日中戦争開始。日本軍は1938年6月までに中国北部全域を制圧し、更に6月6日には河南省の中心地である開封市を占領。
次に平漢線と隴海線の両鉄道路線の合流点、鄭州市の攻略を目指す。鄭州は交通の動脈であり、中国政府には武漢・西安陥落の危機が迫る。
そこで国民革命軍は、劉峠第一戦区副司令官が、黄河の堤防を破壊する遅延作戦を程潜司令官に発案し、蒋介石の承認を得て、黄河決壊作戦を実施した。
氾濫は河南省・安徽省・江蘇省に またがり、11の都市と4,000村が水に沈む。被災者600万人、水死者は100万人に達して、現在でも史上最大の環境破壊となった。
ちなみに南京攻略は同年8月。
311名無し三等兵
2020/09/09(水) 12:37:51.06ID:TSRKVonJ >>309
昼休みに読み返してみたが、南京攻略は12月だったよな。何か勘違いして書き込んでしまった。時間がなくて、調べ直す暇もなかったし。誤記失礼。
昼休みに読み返してみたが、南京攻略は12月だったよな。何か勘違いして書き込んでしまった。時間がなくて、調べ直す暇もなかったし。誤記失礼。
312名無し三等兵
2020/09/09(水) 12:38:59.38ID:SZaFxoz1 >>310
上でも出てるけど歩兵戦車としての開発コンセプトとしてはあれで正しいんだよ。
当時の日本軍が運用するものとしての制限内で無理なく実用化できるように要求された性能を達成する、という点では正しい。
何が間違ってたか、と言えば要求した側に「一歩先を見越す目がなかった」ことで、それは現実に大問題だったけどチハ自体の問題じゃない。
上でも出てるけど歩兵戦車としての開発コンセプトとしてはあれで正しいんだよ。
当時の日本軍が運用するものとしての制限内で無理なく実用化できるように要求された性能を達成する、という点では正しい。
何が間違ってたか、と言えば要求した側に「一歩先を見越す目がなかった」ことで、それは現実に大問題だったけどチハ自体の問題じゃない。
313名無し三等兵
2020/09/09(水) 12:47:07.09ID:Jez8zrbz 質問です
ベトナム戦争でM14の木製部品が腐るいう話は聞きますが
AKの木製部品は大丈夫だったのでしょうか?
ベトナム戦争でM14の木製部品が腐るいう話は聞きますが
AKの木製部品は大丈夫だったのでしょうか?
315名無し三等兵
2020/09/09(水) 13:13:43.02ID:MOWwvodC316名無し三等兵
2020/09/09(水) 13:50:17.65ID:0vaJc4O/ >>313 M14 https://www.flickr.com/photos/usairforce/7414626342/ の長い在来型一体銃床が腐ったらおしまいだけど、
AK https://digitaltmuseum.se/011024370718/automatkarbin の短く分割したのは、折れたり腐ったりしたら取り替える消耗品が前提で作ってる。
(腐る前の問題として、まず空挺や自動車化歩兵といった「飛び降りる兵隊」用なんで、飛び降りた時に銃床がへし折れる可能性を設計レベルで無視できない)
前線で銃床が折れたらその場では握把と前方グリップの2点支持で命をつないで、その後(後回しになりがちであろう)補給が間に合わなく、
倒れた戦友から借りられないともなれば、その辺の代用品でどうにかする。これは民間複製品だけど、実際にもショベルの柄はよく使われてるとか。
https://www.ingunowners.com/forums/long-guns/234019-sweet-tactical-ak-stock.html#post3284640
AK https://digitaltmuseum.se/011024370718/automatkarbin の短く分割したのは、折れたり腐ったりしたら取り替える消耗品が前提で作ってる。
(腐る前の問題として、まず空挺や自動車化歩兵といった「飛び降りる兵隊」用なんで、飛び降りた時に銃床がへし折れる可能性を設計レベルで無視できない)
前線で銃床が折れたらその場では握把と前方グリップの2点支持で命をつないで、その後(後回しになりがちであろう)補給が間に合わなく、
倒れた戦友から借りられないともなれば、その辺の代用品でどうにかする。これは民間複製品だけど、実際にもショベルの柄はよく使われてるとか。
https://www.ingunowners.com/forums/long-guns/234019-sweet-tactical-ak-stock.html#post3284640
317名無し三等兵
2020/09/09(水) 13:54:26.97ID:VuQ7YU1G DDG「まや」型のNOLQ-2CはなぜECM機能を削除したんでしょうか?、代替手段でもあるのでしょうか?
318名無し三等兵
2020/09/09(水) 15:17:10.79ID:2Dni/tKJ319名無し三等兵
2020/09/09(水) 15:33:47.31ID:Kgp8PIrj 他の国々はいざ知らず、支那と朝鮮に関しては言われっぱなしが大きなツケになって回ってきているので、
無駄であろうと必ず言い返したほうがいいと思う
無駄であろうと必ず言い返したほうがいいと思う
320名無し三等兵
2020/09/09(水) 16:14:42.27ID:ZsRnvDvI321名無し三等兵
2020/09/09(水) 17:05:00.41ID:TSRKVonJ プロパガンダは綺麗事ではない。こちらがマナーを守りフェアに振る舞っていては、アンフェアな無作法者に敗れてしまう。
322名無し三等兵
2020/09/09(水) 17:11:30.70ID:8DI/d/Mj 現代の軍隊で
捕虜を射殺したり民間人がいると
解ってて攻撃したらかなり
やばいですか。
ドラマなどでは上官が口止めして
無かった事みたいな感じ終わりですが
実際あったらやばい状況ですか。
さすがに銃殺まではいかない?
指揮官クラスだとモラルも成績にはいるの?
捕虜を射殺したり民間人がいると
解ってて攻撃したらかなり
やばいですか。
ドラマなどでは上官が口止めして
無かった事みたいな感じ終わりですが
実際あったらやばい状況ですか。
さすがに銃殺まではいかない?
指揮官クラスだとモラルも成績にはいるの?
323名無し三等兵
2020/09/09(水) 17:21:51.56ID:P6gUVfpe >>322
現代だろうと過去だろうと、それが命令違反であれば問題となるし、現場の判断で隠蔽されうやむやになることもある
また軍事施設や艦船に民間人がいるとわかっていて攻撃するのは、特に国際法に違反しない
(法ではなく感情の問題で、一般世論が批判するもの)
現代だろうと過去だろうと、それが命令違反であれば問題となるし、現場の判断で隠蔽されうやむやになることもある
また軍事施設や艦船に民間人がいるとわかっていて攻撃するのは、特に国際法に違反しない
(法ではなく感情の問題で、一般世論が批判するもの)
325名無し三等兵
2020/09/09(水) 17:57:08.87ID:Ls7Q8Np0327名無し三等兵
2020/09/09(水) 20:39:08.38ID:AF6PoF8l 軍艦は他国の領海内でバラスト水を排出する行為が問題視されているのはなぜですか?
328名無し三等兵
2020/09/09(水) 20:48:06.41ID:ZsRnvDvI >>327
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E6%B0%B4
バラスト水に含まれる生物(魚介類の卵や稚魚、幼生など)がその水域に混入して生態系を乱したり病原菌をばらまいたりするリスクがあるから
軍艦に限った話ではなく商船のバラスト水投棄も問題になっている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E6%B0%B4
バラスト水に含まれる生物(魚介類の卵や稚魚、幼生など)がその水域に混入して生態系を乱したり病原菌をばらまいたりするリスクがあるから
軍艦に限った話ではなく商船のバラスト水投棄も問題になっている
329名無し三等兵
2020/09/09(水) 21:01:51.76ID:9Z/nLT9L ソビエト軍は階級が上がるほど粗暴で口汚くなるのはなぜですか
将校の「ヨッポイマーチ」にゃ昔驚かされましたよ
将校の「ヨッポイマーチ」にゃ昔驚かされましたよ
330名無し三等兵
2020/09/09(水) 21:07:59.16ID:ZsRnvDvI331名無し三等兵
2020/09/09(水) 21:28:28.19ID:Se8ig27c 自衛隊員及び防衛省の人間による情報漏洩に関する質問です。
現在、日本には軍法会議の仕組みがありませんので、防衛機密が漏れた事件で逮捕者が出た場合、
漏らした機密に関する話も法的には公の裁判の場で明らかにしないといけなくなるかと思います。
これでは二次漏洩になってしまい、漏洩事件が起こる度に世界中に漏洩内容を開示している状態になりますが
この辺の運用は現在どのように折り合いをつけているのでしょうか?
現在、日本には軍法会議の仕組みがありませんので、防衛機密が漏れた事件で逮捕者が出た場合、
漏らした機密に関する話も法的には公の裁判の場で明らかにしないといけなくなるかと思います。
これでは二次漏洩になってしまい、漏洩事件が起こる度に世界中に漏洩内容を開示している状態になりますが
この辺の運用は現在どのように折り合いをつけているのでしょうか?
332名無し三等兵
2020/09/09(水) 21:36:41.47ID:pdB0OkzS 弾道弾迎撃に特化した艦船て
何という艦種になるのでしょうか
やはりDDGですか
何という艦種になるのでしょうか
やはりDDGですか
333名無し三等兵
2020/09/09(水) 23:24:15.71ID:/q0J4LoV336名無し三等兵
2020/09/10(木) 00:51:39.56ID:IYoY1lXL 米軍がA10の補強にコイン機を採用してきてますが、
ああいうのは日本でも開発できるし陸自にあってもいいんじゃ無いですか?
紫電改を令和版にスーパーグレードアップしたらかなりのコイン機になると思いますが
ああいうのは日本でも開発できるし陸自にあってもいいんじゃ無いですか?
紫電改を令和版にスーパーグレードアップしたらかなりのコイン機になると思いますが
338名無し三等兵
2020/09/10(木) 01:12:08.11ID:6fazKLFy >>336
ヘリ程運用の自由度がなく、ジェット戦闘機程の生残性もないCOIN機を保有する余裕は自衛隊にはない
ありゃ基本的に、ジェット戦闘機をロクに持てない貧乏軍隊の持ち物だ
米軍が保有するCOIN機も基本的にはそういう貧乏軍隊のパイロット教育用で、それをなんとか他にも使えないかと試行錯誤しているに過ぎない
ぶっちゃけヘリと戦闘機に無人機もあればだいたい事足りるしな、COIN機の仕事
ヘリ程運用の自由度がなく、ジェット戦闘機程の生残性もないCOIN機を保有する余裕は自衛隊にはない
ありゃ基本的に、ジェット戦闘機をロクに持てない貧乏軍隊の持ち物だ
米軍が保有するCOIN機も基本的にはそういう貧乏軍隊のパイロット教育用で、それをなんとか他にも使えないかと試行錯誤しているに過ぎない
ぶっちゃけヘリと戦闘機に無人機もあればだいたい事足りるしな、COIN機の仕事
339名無し三等兵
2020/09/10(木) 01:13:50.41ID:ZlIjVQUN >>336
P-51から発展したPA48エンフォーサーですら採用されてないのに、なんで飛行可能な実機が存在しない上、爆弾搭載量も少ない紫電改?
P-51から発展したPA48エンフォーサーですら採用されてないのに、なんで飛行可能な実機が存在しない上、爆弾搭載量も少ない紫電改?
340名無し三等兵
2020/09/10(木) 01:28:27.22ID:6b4gXpWl >>336
陸自は昔観測機に機銃積んでたりしたけど、空自の横槍で降ろしたりしてたので、陸自が保有することは空自が許さないんじゃないかな。
陸自的にもそれよりも優先したいものはたくさんありそうだし(予算的に)。
陸自は昔観測機に機銃積んでたりしたけど、空自の横槍で降ろしたりしてたので、陸自が保有することは空自が許さないんじゃないかな。
陸自的にもそれよりも優先したいものはたくさんありそうだし(予算的に)。
341名無し三等兵
2020/09/10(木) 02:13:28.91ID:nAdvo1zH BEAと一緒に航空機事故を調査しているフランス国家憲兵隊とはどのような組織なのですか?
342名無し三等兵
2020/09/10(木) 02:24:23.02ID:x9X6wb0c >>341
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E6%86%B2%E5%85%B5%E9%9A%8A_(%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9)
国家憲兵隊(こっかけんぺいたい、フランス語: Gendarmerie nationale)は、フランスの警察組織の1つ。フランス国防省および内務省の管轄下にある国家憲兵として、主として地方圏での警察活動を担当する[1]。
また警察組織であると同時に、陸軍・海軍・空軍とともにフランス軍の一部を構成している[2]。
>>1
質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E6%86%B2%E5%85%B5%E9%9A%8A_(%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9)
国家憲兵隊(こっかけんぺいたい、フランス語: Gendarmerie nationale)は、フランスの警察組織の1つ。フランス国防省および内務省の管轄下にある国家憲兵として、主として地方圏での警察活動を担当する[1]。
また警察組織であると同時に、陸軍・海軍・空軍とともにフランス軍の一部を構成している[2]。
>>1
質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。
343名無し三等兵
2020/09/10(木) 04:08:14.29ID:fxdEQ+Vw 欧州から弓兵が姿を消したのっていつ頃からなんでしょうか
344名無し三等兵
2020/09/10(木) 05:06:06.95ID:x9X6wb0c >>343
https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_archery#Decline_of_archery
The last recorded use of bows in battle in England seems to have been a skirmish at Bridgnorth; in October 1642, during the English Civil War, an impromptu militia, armed with bows, was effective against un-armoured musketmen
The last use of the bow in battle in Britain is said to have occurred at the Battle of Tippermuir in Scotland on 1 September 1644, when James Graham, 1st Marquess of Montrose's Royalist highlanders defeated an army of Scottish Covenanters.
イングランドにおける戦場での最後の弓の使用は清教徒革命の内乱中の1642年にブリッジノースで起きた小規模な戦闘においてで、この頃はまだ民兵の弓は甲冑を着けていない銃兵に対しては効果があった
ブリテン島全体では1644年にスコットランドに起きたティッパーミュアの戦いが最後となる
ということでイギリスでは17世紀後半には戦場で弓は使われなくなっている
https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_archery#Decline_of_archery
The last recorded use of bows in battle in England seems to have been a skirmish at Bridgnorth; in October 1642, during the English Civil War, an impromptu militia, armed with bows, was effective against un-armoured musketmen
The last use of the bow in battle in Britain is said to have occurred at the Battle of Tippermuir in Scotland on 1 September 1644, when James Graham, 1st Marquess of Montrose's Royalist highlanders defeated an army of Scottish Covenanters.
イングランドにおける戦場での最後の弓の使用は清教徒革命の内乱中の1642年にブリッジノースで起きた小規模な戦闘においてで、この頃はまだ民兵の弓は甲冑を着けていない銃兵に対しては効果があった
ブリテン島全体では1644年にスコットランドに起きたティッパーミュアの戦いが最後となる
ということでイギリスでは17世紀後半には戦場で弓は使われなくなっている
345名無し三等兵
2020/09/10(木) 05:12:58.60ID:x9X6wb0c >>343
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%AB
なお個人としてなら伝説的なイギリス陸軍軍人のジャック・チャーチルが1940年にフランスでロングボウでドイツ兵を射殺している
まあこの人はリアル英霊というか戦争バカというかちょっとおかしい人なので
あと特殊部隊の装備としてなら無音で敵を倒せる武器として現在も使用されている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%AB
なお個人としてなら伝説的なイギリス陸軍軍人のジャック・チャーチルが1940年にフランスでロングボウでドイツ兵を射殺している
まあこの人はリアル英霊というか戦争バカというかちょっとおかしい人なので
あと特殊部隊の装備としてなら無音で敵を倒せる武器として現在も使用されている
346名無し三等兵
2020/09/10(木) 07:15:20.79ID:qgvKAubi それもほとんど消音銃に置き換えられてるがな
347名無し三等兵
2020/09/10(木) 07:19:34.42ID:qgvKAubi しかし、これはひどい >ジャック・チャーチル (誉めてる
348名無し三等兵
2020/09/10(木) 07:35:53.89ID:c19ziCUE 自走砲の中には、回転砲塔を持つものもありますが、どういったメリットがあるのでしょうか。
戦車と違って全周囲を1秒でも早く撃つ必要性は低いですし、
車体を動かせば十分ではないでしょうか。
突撃砲や駆逐戦車の設計思想で、
回転砲塔はウィークポイントだったり製造コストが高くなると
聞いたことがあるので、わざわざ自走砲に付ける意味がよくわかりません。
戦車と違って全周囲を1秒でも早く撃つ必要性は低いですし、
車体を動かせば十分ではないでしょうか。
突撃砲や駆逐戦車の設計思想で、
回転砲塔はウィークポイントだったり製造コストが高くなると
聞いたことがあるので、わざわざ自走砲に付ける意味がよくわかりません。
349名無し三等兵
2020/09/10(木) 07:36:16.80ID:lKsjFpNV 第一大戦の頃に、戦車や車両がいかに重要か身に染みて分かったはずなのに
第二次大戦開戦時にいまだに馬を使っていたりしたのは何故ですか?
要塞なんかよりこっちのほうがずっと重要だと思うんですけど
第二次大戦開戦時にいまだに馬を使っていたりしたのは何故ですか?
要塞なんかよりこっちのほうがずっと重要だと思うんですけど
352名無し三等兵
2020/09/10(木) 09:49:20.08ID:qK4x4fHZ >第一大戦の頃に、戦車や車両がいかに重要か身に染みて分かった
まずこれが大間違い
戦車の価値は、殆どの人にとってはこの時点で移動トーチカ程度にしか認識されてなかった
だからこそグデーリアンやドゴールの名前が歴史に特筆されてるわけでな
まずこれが大間違い
戦車の価値は、殆どの人にとってはこの時点で移動トーチカ程度にしか認識されてなかった
だからこそグデーリアンやドゴールの名前が歴史に特筆されてるわけでな
353名無し三等兵
2020/09/10(木) 10:06:15.53ID:vyPaEve8 前線部隊だけでなく後方まで含めるとかなりの規模になるんだから完全な置き換えはちょっとやそっとじゃできないというのもある
354名無し三等兵
2020/09/10(木) 10:09:34.18ID:KsojK2Bn >>348
間接射撃は上下左右に微調整する必要があるので、ある程度は砲身を振れないとものの役に立たない。逆にある程度で割り切れば、本邦の19式のようなトラック型でも何とかはなる。
実のところ、自走榴弾砲に砲塔型が多かったのは、105mmだのといった小口径でも射程が短い物が多かった時代の話しで、近年の155mmでベースブリードなどを使えば射程は40Kmに及ぶ。
これならそれほど振る必要はないので、トラック型でも済む訳だ。
間接射撃は上下左右に微調整する必要があるので、ある程度は砲身を振れないとものの役に立たない。逆にある程度で割り切れば、本邦の19式のようなトラック型でも何とかはなる。
実のところ、自走榴弾砲に砲塔型が多かったのは、105mmだのといった小口径でも射程が短い物が多かった時代の話しで、近年の155mmでベースブリードなどを使えば射程は40Kmに及ぶ。
これならそれほど振る必要はないので、トラック型でも済む訳だ。
355名無し三等兵
2020/09/10(木) 10:21:54.37ID:nPMI4cgn >>354
前半はわかるが、後半は意味がはっきりしないな
目標が移動、あるいは拡がった目標を撃つのに、長距離だと左右に振る角度が小さくてすむという意味と思うが。
あと大口径の自走砲は全周回転砲塔にするのが難しい
前半はわかるが、後半は意味がはっきりしないな
目標が移動、あるいは拡がった目標を撃つのに、長距離だと左右に振る角度が小さくてすむという意味と思うが。
あと大口径の自走砲は全周回転砲塔にするのが難しい
356名無し三等兵
2020/09/10(木) 10:37:08.57ID:ZlIjVQUN357名無し三等兵
2020/09/10(木) 10:44:18.89ID:6fazKLFy 山岳地帯での輸送用に今でも馬やロバを保有してる軍隊もあるくらい、地形踏破能力の点で車やバイクなんかメじゃないってのもあるよね
358名無し三等兵
2020/09/10(木) 10:50:09.85ID:6b4gXpWl >>357
とはいえWW2の時点でもほとんどの軍隊が輸送を馬匹に頼っていたのは、その能力を買ってのことではないだろうな。
とはいえWW2の時点でもほとんどの軍隊が輸送を馬匹に頼っていたのは、その能力を買ってのことではないだろうな。
359名無し三等兵
2020/09/10(木) 10:50:14.91ID:2D6QUQQK ちょっと買い被り過ぎじゃないかな
インパールじゃ動物は全部落伍したはずだし
インパールじゃ動物は全部落伍したはずだし
361名無し三等兵
2020/09/10(木) 11:12:48.75ID:fxdEQ+Vw362名無し三等兵
2020/09/10(木) 11:17:30.35ID:MxkkfnJP 新しい装備を広く配備するにはお金がかかるからです
WW1の後の大恐慌の後、どこも潤沢に予算があったわけではありません
WW1の後の大恐慌の後、どこも潤沢に予算があったわけではありません
363名無し三等兵
2020/09/10(木) 11:26:19.86ID:MxkkfnJP そもそもWW1からWW2の間で、戦車と言う新兵器が今後どのような物が良いかまだ定見も運用も定まっておらず
試行錯誤の状態で、そんなもんをいきなり大量生産出来る筈も無く
自動車はその価値は認識されていても、これを兵站部門へ大量に導入するには正面装備に予算を取られて
なかなか踏み切れるもんではなかった
だいたい戦車や自動車の大量生産自体、そんな生産基盤や技術がある国もまだ少数だったのだ
要塞なんてのは過去からのある築城技術のスケールアップで金さえ注ぎ込めば幾らでも作れた
対して戦車や自動車の配備は根本的に「大量に作る」って事自体からして当時では大きな隘路があったのだ。
試行錯誤の状態で、そんなもんをいきなり大量生産出来る筈も無く
自動車はその価値は認識されていても、これを兵站部門へ大量に導入するには正面装備に予算を取られて
なかなか踏み切れるもんではなかった
だいたい戦車や自動車の大量生産自体、そんな生産基盤や技術がある国もまだ少数だったのだ
要塞なんてのは過去からのある築城技術のスケールアップで金さえ注ぎ込めば幾らでも作れた
対して戦車や自動車の配備は根本的に「大量に作る」って事自体からして当時では大きな隘路があったのだ。
365名無し三等兵
2020/09/10(木) 15:59:38.40ID:LDYdoEVd >>343
銃が発明されたのは十五世紀の中頃
それから銃がボウやクロスボウにとってかわるが
優秀なロングボウ部隊が存在したイングランドの場合、17世紀の中頃まで
弓兵が存在した。
つまり欧州で弓が完全に消えるのは、銃が発明されてから約100年が必要だった
銃が発明されたのは十五世紀の中頃
それから銃がボウやクロスボウにとってかわるが
優秀なロングボウ部隊が存在したイングランドの場合、17世紀の中頃まで
弓兵が存在した。
つまり欧州で弓が完全に消えるのは、銃が発明されてから約100年が必要だった
366名無し三等兵
2020/09/10(木) 17:49:49.23ID:Ip92Cv1J367名無し三等兵
2020/09/10(木) 19:28:55.60ID:2D6QUQQK 地形踏破という面では奇蹄動物より偶蹄動物のが適性がある
例を挙げると馬は草原、鹿は山岳って具合
ここの区別が出来てない人は結構見かけるね
例を挙げると馬は草原、鹿は山岳って具合
ここの区別が出来てない人は結構見かけるね
368名無し三等兵
2020/09/10(木) 19:41:33.56ID:1y6fSDe0 搬送用に家畜化されてるかどうかの壁がまずあるから…フィンランド軍のトナカイくらいじゃないか鹿系?
369名無し三等兵
2020/09/10(木) 19:44:01.39ID:TjDgD6k0 鹿は置いといて、偶蹄類代表は牛なので古来輸送の主力である
370名無し三等兵
2020/09/10(木) 19:45:15.74ID:A/y5E739 そもそも当時の車がそこまで高性能だったわけではない(除米国)
特に日本は厳しかったとか
特に日本は厳しかったとか
371名無し三等兵
2020/09/10(木) 20:24:53.29ID:klSF8kuA これだけ通信技術の発達した現代においても
海軍の新兵教育には
いまだに手旗信号や発光信号のような古い技術が継承されているのはなぜですか?
海軍の新兵教育には
いまだに手旗信号や発光信号のような古い技術が継承されているのはなぜですか?
372名無し三等兵
2020/09/10(木) 20:34:57.89ID:x9X6wb0c >>371
通信機が故障したり相手が通信機を持っていなかったり電波を出すわけには行かなかったりと様々な状況が考えられるから
通信機が故障したり相手が通信機を持っていなかったり電波を出すわけには行かなかったりと様々な状況が考えられるから
373名無し三等兵
2020/09/10(木) 20:46:36.30ID:dN3IqqK5 戦闘機に迷彩を施す意味はありますか?
数キロ先からレーザーとミサイルで全部終わるんでは
数キロ先からレーザーとミサイルで全部終わるんでは
374名無し三等兵
2020/09/10(木) 21:05:42.35ID:Syc8glt8 実際には有視界での戦闘も多いから、ずっと迷彩塗装が生き残ってるわけで
375名無し三等兵
2020/09/10(木) 21:13:31.42ID:qgvKAubi376名無し三等兵
2020/09/10(木) 21:13:43.84ID:9C4TH/8l377名無し三等兵
2020/09/10(木) 21:13:56.58ID:qgvKAubi レーダーをジャミングされたら見るしかないんやで
379名無し三等兵
2020/09/10(木) 21:52:17.74ID:UXcB9DAB どんなに重量級の戦車もエンジンは一つしか積んでないようですが、エンジンを二つ使ったりしないのには理由があるのでしょうか?
マウスやトータス、T95のようなろくに動けないような子はエンジン強化すれば良いじゃん(脳筋)と思ってしまうのですが
双発にしたところで重量比出力の観点で微妙だとか何かあるんでしょうか?
マウスやトータス、T95のようなろくに動けないような子はエンジン強化すれば良いじゃん(脳筋)と思ってしまうのですが
双発にしたところで重量比出力の観点で微妙だとか何かあるんでしょうか?
380名無し三等兵
2020/09/10(木) 21:58:20.66ID:Syc8glt8 >>379
軽戦車や中戦車で小型エンジンを2つ以上載せている物はいくつもあるが、大型エンジンだと2つ載せるスペースが無いからだろう
あとマウスは1000馬力以上のエンジンで発電してるぞ?パワーが足りないんじゃなくてクソ重いのが原因だ
軽戦車や中戦車で小型エンジンを2つ以上載せている物はいくつもあるが、大型エンジンだと2つ載せるスペースが無いからだろう
あとマウスは1000馬力以上のエンジンで発電してるぞ?パワーが足りないんじゃなくてクソ重いのが原因だ
381名無し三等兵
2020/09/10(木) 21:59:48.04ID:ruTeTEeT 第二次大戦時の日本軍機はV字編隊で
省エネ飛行とかやらなかったのでしょうか
省エネ飛行とかやらなかったのでしょうか
382名無し三等兵
2020/09/10(木) 22:00:53.02ID:5+x0xQZF >>373に便乗して
フライトスーツなら兎も角パイロット用ヘルメットも最近はグレーやOD色ですが、あれって目立つんですか?
例えば中国軍なんて未だに白色で、昔の自衛隊みたいですけど(逆に言えば、中国軍はなぜヘルメットが未だに白色なのか、が疑問です)
フライトスーツなら兎も角パイロット用ヘルメットも最近はグレーやOD色ですが、あれって目立つんですか?
例えば中国軍なんて未だに白色で、昔の自衛隊みたいですけど(逆に言えば、中国軍はなぜヘルメットが未だに白色なのか、が疑問です)
383名無し三等兵
2020/09/10(木) 22:15:48.26ID:6b4gXpWl >>379
既に書いてくれてる人がいるけど、中〜小型の戦車だと小型のエンジンを2つ繋いで使ってる、というのは普通にあった。
シャーマン戦車のバリエーションであるM4A4型みたいに、小型のエンジン5つ束ねてひとかたまりのエンジンにした、なんてのもあったりする。
そういうのはともかく、いわゆる超重戦車に複数のエンジンを積んで・・・となると、そもそもが大きなエンジンを2つ3つと積むような機関室のスペースとなると、そういう戦車にもそうはない。
そしてその分重くなるわけで、トータルで見るとデメリットのほうが大きくて意味がない。
エンジン複数積むと整備の手間が倍になるし、エンジンの機嫌が悪いと2つのエンジンが上手くシンクロしなくなるので故障の原因になる。
2つ繋いで一体にしてると片方壊れたらもう片方も使えないし、切り離して使えるようにすると今度はそのための機構が複雑化して故障の原因になる上、結局片方だけだと馬力が出ないので「最低限動くだけ」にしかならない、といいことない。
なお実際にエンジン2つ積んでた超重戦車としてはフランスのシャール2Cがある。
エンジン2つ積んでそれぞれで発電機回してそれで左右のモーター動かして走る、というハイブリッド式(厳密に言うとハイブリッドとは違う)だ。
現実には構造が複雑で整備が面倒になっただけだったそうだけど。
既に書いてくれてる人がいるけど、中〜小型の戦車だと小型のエンジンを2つ繋いで使ってる、というのは普通にあった。
シャーマン戦車のバリエーションであるM4A4型みたいに、小型のエンジン5つ束ねてひとかたまりのエンジンにした、なんてのもあったりする。
そういうのはともかく、いわゆる超重戦車に複数のエンジンを積んで・・・となると、そもそもが大きなエンジンを2つ3つと積むような機関室のスペースとなると、そういう戦車にもそうはない。
そしてその分重くなるわけで、トータルで見るとデメリットのほうが大きくて意味がない。
エンジン複数積むと整備の手間が倍になるし、エンジンの機嫌が悪いと2つのエンジンが上手くシンクロしなくなるので故障の原因になる。
2つ繋いで一体にしてると片方壊れたらもう片方も使えないし、切り離して使えるようにすると今度はそのための機構が複雑化して故障の原因になる上、結局片方だけだと馬力が出ないので「最低限動くだけ」にしかならない、といいことない。
なお実際にエンジン2つ積んでた超重戦車としてはフランスのシャール2Cがある。
エンジン2つ積んでそれぞれで発電機回してそれで左右のモーター動かして走る、というハイブリッド式(厳密に言うとハイブリッドとは違う)だ。
現実には構造が複雑で整備が面倒になっただけだったそうだけど。
384名無し三等兵
2020/09/10(木) 22:18:50.15ID:UXcB9DAB >>380,383
お二方ともありがとうございます!
なるほど…双発で運用された戦車もちゃんと存在しているんですね、ざっくり調べてないと思ってしまっていました
たしかに航空機の方以上にエンジンの双発化のデメリットである場所の問題、それに整備性の問題がつきまとってしまうんですね
超重量級戦車を見ると本当何をしたいのかよく分からなかったのですが
お話を聞くとエンジン強化で動かすより先に軽量化で動かす(そもそも作らない)べきだったんですね
お二方ともありがとうございます!
なるほど…双発で運用された戦車もちゃんと存在しているんですね、ざっくり調べてないと思ってしまっていました
たしかに航空機の方以上にエンジンの双発化のデメリットである場所の問題、それに整備性の問題がつきまとってしまうんですね
超重量級戦車を見ると本当何をしたいのかよく分からなかったのですが
お話を聞くとエンジン強化で動かすより先に軽量化で動かす(そもそも作らない)べきだったんですね
385名無し三等兵
2020/09/10(木) 22:20:24.10ID:6b4gXpWl >>379
あと補足しとくとマウスは「整備がめんどい」「燃費がクソ悪い」「坂道に弱い」「軟弱地に弱い」とかいろいろ問題はあったそうだけど、少なくとも平坦な場所なら
エンジンと発電機がちゃんと動いてるぶんには実にスムーズに走ったそうだ。
この辺はマウスの先代(?)のフェルディナント/エレファント駆逐戦車やその原型のティーガー(P)も同じで、少なくとも「これが普通のエンジンと来空き式変速機だったら・・・」と思えば実に走行も変速もスムーズだったらしい。
平らなところを走ってる限りにおいては。
あと補足しとくとマウスは「整備がめんどい」「燃費がクソ悪い」「坂道に弱い」「軟弱地に弱い」とかいろいろ問題はあったそうだけど、少なくとも平坦な場所なら
エンジンと発電機がちゃんと動いてるぶんには実にスムーズに走ったそうだ。
この辺はマウスの先代(?)のフェルディナント/エレファント駆逐戦車やその原型のティーガー(P)も同じで、少なくとも「これが普通のエンジンと来空き式変速機だったら・・・」と思えば実に走行も変速もスムーズだったらしい。
平らなところを走ってる限りにおいては。
386385訂正
2020/09/10(木) 22:26:00.31ID:6b4gXpWl X 来空き式
O 機械式
内燃式機関で発電機回して電動機(モーター)駆動して走る方式を「**・エレクトリック」というけど(ガソリンエンジンならガスエレクトリック、ディーゼルならディーゼルエレクトリック)
この方式だと歯車のバケモンみたいな機械式変速機はいらないから、そういう意味ではスムーズに走る。
WW2くらいまでの技術だと超重戦車のレベルになるとこれでないとまずマトモに走れない。
でも既に書いたように、エンジンに加えて発電機とモーターのぶん機関関係のスペースと重量を食うし、整備が面倒になるのでデメリットもデカい。
防磁とノイズ対策しないと無線機が使えなくなる、っていうデメリットも出る。
O 機械式
内燃式機関で発電機回して電動機(モーター)駆動して走る方式を「**・エレクトリック」というけど(ガソリンエンジンならガスエレクトリック、ディーゼルならディーゼルエレクトリック)
この方式だと歯車のバケモンみたいな機械式変速機はいらないから、そういう意味ではスムーズに走る。
WW2くらいまでの技術だと超重戦車のレベルになるとこれでないとまずマトモに走れない。
でも既に書いたように、エンジンに加えて発電機とモーターのぶん機関関係のスペースと重量を食うし、整備が面倒になるのでデメリットもデカい。
防磁とノイズ対策しないと無線機が使えなくなる、っていうデメリットも出る。
387名無し三等兵
2020/09/10(木) 22:31:06.70ID:A/y5E739 >>379
飛行機用のガスタービンを入れてブースターにしたことがある
https://trafficnews.jp/post/89212/2
ブースターといっても490馬力で主機の二倍なんで実際は普通に併用された
この方式のエンジンは軽くて強力な一方砂塵に弱く燃費がひどかった
そして後にガスタービンを初めて主機にしたのが米軍のM1戦車、後のM1A1エイブラムスである
飛行機用のガスタービンを入れてブースターにしたことがある
https://trafficnews.jp/post/89212/2
ブースターといっても490馬力で主機の二倍なんで実際は普通に併用された
この方式のエンジンは軽くて強力な一方砂塵に弱く燃費がひどかった
そして後にガスタービンを初めて主機にしたのが米軍のM1戦車、後のM1A1エイブラムスである
388名無し三等兵
2020/09/10(木) 22:34:43.83ID:qgvKAubi >>378
その場合はIRST
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A%E6%8D%9C%E7%B4%A2%E8%BF%BD%E5%B0%BE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
と肉眼だな。視程内射程ミサイルがドッグファイトとは全然限らない。
最近のステルス機は赤外輻射も考慮してるから、可視光域の迷彩(当然赤外も考慮)はそれなりに意味がある
その場合はIRST
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A%E6%8D%9C%E7%B4%A2%E8%BF%BD%E5%B0%BE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
と肉眼だな。視程内射程ミサイルがドッグファイトとは全然限らない。
最近のステルス機は赤外輻射も考慮してるから、可視光域の迷彩(当然赤外も考慮)はそれなりに意味がある
389名無し三等兵
2020/09/10(木) 22:36:56.50ID:UXcB9DAB390名無し三等兵
2020/09/10(木) 22:44:06.32ID:GJpGm4TW >>282の質問者です
返答が遅くなり申し訳ございません
>>285
対中だけを考えるなら対戦車能力は低くても構いませんが
日本陸軍はWW1以来ずっと対中より対ソを主敵にしてきたはずで
ソ連がBT-2とT-26の実用化以降強力な戦車の大増産をしているのですから
日本戦車もソ連機甲部隊の拡充を見るや対戦車戦に切り替えるはずでは、と思うのです
確かに支那事変開戦後は対中戦の方が切迫していて優先度が高いですが
そこで対中戦を優先するあまり対ソ戦能力を軽視したとも信じられないので
皆様の回答を総合すると、日本戦車において対戦車戦を担当するのは
(八九式)→九五式軽戦車→九八式中戦車→(九七式改)、と考えられており
九七式の原案の中戦車計画の段階では、対戦車戦は現在は九五式軽戦車が、将来は次の中戦車(後の九八式)が担うもので
この計画で作られる中戦車は対戦車戦を捨てて対歩兵戦に特化しても良いと最初から決められていた
つまり日本陸軍は戦車による対戦車戦の重要性を決して分かっていなかったわけではないが
「少なくともこの計画の中戦車(後の九七式)はその任務には使わない」と考えていたわけですね
加えて、開発時点ではまだ47mm砲が完成していなくて砲選択の余地が少なかったせいもあると
返答が遅くなり申し訳ございません
>>285
対中だけを考えるなら対戦車能力は低くても構いませんが
日本陸軍はWW1以来ずっと対中より対ソを主敵にしてきたはずで
ソ連がBT-2とT-26の実用化以降強力な戦車の大増産をしているのですから
日本戦車もソ連機甲部隊の拡充を見るや対戦車戦に切り替えるはずでは、と思うのです
確かに支那事変開戦後は対中戦の方が切迫していて優先度が高いですが
そこで対中戦を優先するあまり対ソ戦能力を軽視したとも信じられないので
皆様の回答を総合すると、日本戦車において対戦車戦を担当するのは
(八九式)→九五式軽戦車→九八式中戦車→(九七式改)、と考えられており
九七式の原案の中戦車計画の段階では、対戦車戦は現在は九五式軽戦車が、将来は次の中戦車(後の九八式)が担うもので
この計画で作られる中戦車は対戦車戦を捨てて対歩兵戦に特化しても良いと最初から決められていた
つまり日本陸軍は戦車による対戦車戦の重要性を決して分かっていなかったわけではないが
「少なくともこの計画の中戦車(後の九七式)はその任務には使わない」と考えていたわけですね
加えて、開発時点ではまだ47mm砲が完成していなくて砲選択の余地が少なかったせいもあると
391名無し三等兵
2020/09/10(木) 22:56:41.16ID:ZXJ9ctGB スイマセン、このYoutubeのF111のジェットエンジンの火炎
アフターバーナーじゃないですよね
推力というより 見せるための火?
何の為の火炎か解る方いらっしゃいますか?
https://youtu.be/WpPEdOMSIgQ
アフターバーナーじゃないですよね
推力というより 見せるための火?
何の為の火炎か解る方いらっしゃいますか?
https://youtu.be/WpPEdOMSIgQ
392名無し三等兵
2020/09/10(木) 23:00:49.39ID:Syc8glt8 後部から燃料を投棄、それにアフターバーナーで火を付ける「Dump’n Burn」というデモ
393名無し三等兵
2020/09/10(木) 23:04:45.46ID:A/y5E739 >>389
とりあえず今読んでるのは湾岸戦争大戦車戦で、他はともかくT72とM1A1については詳しい
戦車を載せる運搬車(これに乗せたら車が壊れない)やらイラク軍の師団編成やらまだそこまで読んでないけど戦術面も詳しそうなので読んでみたら
とりあえず今読んでるのは湾岸戦争大戦車戦で、他はともかくT72とM1A1については詳しい
戦車を載せる運搬車(これに乗せたら車が壊れない)やらイラク軍の師団編成やらまだそこまで読んでないけど戦術面も詳しそうなので読んでみたら
394名無し三等兵
2020/09/10(木) 23:05:33.75ID:x9X6wb0c >>391
https://en.wikipedia.org/wiki/Fuel_dumping#Dump-and-burn
その映像の説明文に書かれてるダンプ&バーンというテクニックで、燃料タンクから投棄した燃料にアフターバーナーで点火してわざと大きな炎をあげている
航空ショーなどのイベントのフィナーレによく行われるがF-111は得に大きな炎を出すことができるのでダンブ&バーンに向いている
https://en.wikipedia.org/wiki/Fuel_dumping#Dump-and-burn
その映像の説明文に書かれてるダンプ&バーンというテクニックで、燃料タンクから投棄した燃料にアフターバーナーで点火してわざと大きな炎をあげている
航空ショーなどのイベントのフィナーレによく行われるがF-111は得に大きな炎を出すことができるのでダンブ&バーンに向いている
395名無し三等兵
2020/09/10(木) 23:07:06.54ID:oVdALQgD >>382
ヘルメットは艶消しで地味な色なのは視認性を下げるため
機体から脱出した後の対策
西側空軍がコンバットレスキューで四苦八苦してるなか生み出した対策の一つ
ちな中国も宣伝用は白や艶々ヘルメットだけど戦闘用は低視認性を重視する
ヘルメットは艶消しで地味な色なのは視認性を下げるため
機体から脱出した後の対策
西側空軍がコンバットレスキューで四苦八苦してるなか生み出した対策の一つ
ちな中国も宣伝用は白や艶々ヘルメットだけど戦闘用は低視認性を重視する
396名無し三等兵
2020/09/10(木) 23:12:49.46ID:f37d/lSU >>392
何のためか、という意味では「観客が喜ぶから」で、オーストラリア空軍F-111Cのエアショー限定必殺技。
T-2だった頃のブルーインパルスも離陸の時にアフターバーナーで派手に火炎を吹く「トーチング」という技があったが、そっちはスモークノズル溶解を防ぐため
離陸時のアフターバーナー点火時はスモークオイル流してたから。
結果的に観客にもウケてT-2時代の特徴になったし、性能以上にスゴイ飛行機に見せる効果もあった。
何のためか、という意味では「観客が喜ぶから」で、オーストラリア空軍F-111Cのエアショー限定必殺技。
T-2だった頃のブルーインパルスも離陸の時にアフターバーナーで派手に火炎を吹く「トーチング」という技があったが、そっちはスモークノズル溶解を防ぐため
離陸時のアフターバーナー点火時はスモークオイル流してたから。
結果的に観客にもウケてT-2時代の特徴になったし、性能以上にスゴイ飛行機に見せる効果もあった。
397名無し三等兵
2020/09/10(木) 23:15:39.24ID:cAW+eo2s wikipediaは誰でも編集出来るので証拠としては弱いです
カスミン時代から言われていることですが回答の際は個人サイト等の引用でお願いします
カスミン時代から言われていることですが回答の際は個人サイト等の引用でお願いします
399名無し三等兵
2020/09/10(木) 23:23:00.75ID:e/w6zCvc >>373
今も昔も航空機に迷彩を施す最大の理由は、地上駐機中の攻撃を阻害するため
デメリットは重量とコスト増+現代では赤外/紫外線領域での低探知性塗装が難しいこと
WW2米軍が自軍基地への航空攻撃が無くなったら迷彩止めたり、旧ソ連で前線基地に
配備される空軍機は迷彩・本土防空な防空軍機は非迷彩 (が多い)と異なったりの理由もこれ
今も昔も航空機に迷彩を施す最大の理由は、地上駐機中の攻撃を阻害するため
デメリットは重量とコスト増+現代では赤外/紫外線領域での低探知性塗装が難しいこと
WW2米軍が自軍基地への航空攻撃が無くなったら迷彩止めたり、旧ソ連で前線基地に
配備される空軍機は迷彩・本土防空な防空軍機は非迷彩 (が多い)と異なったりの理由もこれ
400名無し三等兵
2020/09/10(木) 23:24:15.62ID:A/y5E739 >>366
最初からストックのないAKやARもある
https://www.vanceoutdoors.com/products2.cfm/ID/208201/hg2797n/century-arms-micro-draco-7.62x39mm-ak-pistol
AKpistolといって単発射撃専用だが
最初からストックのないAKやARもある
https://www.vanceoutdoors.com/products2.cfm/ID/208201/hg2797n/century-arms-micro-draco-7.62x39mm-ak-pistol
AKpistolといって単発射撃専用だが
402名無し三等兵
2020/09/10(木) 23:27:26.95ID:5+x0xQZF >>395
脱出した後の対策って言うのはどの局面(パラシュート降下中なのか、地上で逃げ回ったり海上でプカプカ浮いている時なのか)ですか?
あと、コンバットレスキューで四苦八苦の下りをもう少し詳しく知りたいです
脱出した後の対策って言うのはどの局面(パラシュート降下中なのか、地上で逃げ回ったり海上でプカプカ浮いている時なのか)ですか?
あと、コンバットレスキューで四苦八苦の下りをもう少し詳しく知りたいです
403名無し三等兵
2020/09/10(木) 23:27:58.48ID:A/y5E739 WW1のころにはDIYじゃない方のシャベル銃剣とかシャベル盾なんてものもあったけど本邦の拳銃ソード並の珍兵器でしたね…
405名無し三等兵
2020/09/10(木) 23:41:28.12ID:6b4gXpWl >>403
この世には「シャベル(スコップ)迫撃砲」ってものが実在する。
https://ru.wikipedia.org/wiki/Миномёт-лопата
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:DSCN2055-1.jpg
なおWW2時代の兵器だ。
この世には「シャベル(スコップ)迫撃砲」ってものが実在する。
https://ru.wikipedia.org/wiki/Миномёт-лопата
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:DSCN2055-1.jpg
なおWW2時代の兵器だ。
406名無し三等兵
2020/09/10(木) 23:53:02.02ID:sZntkCcn 拳銃ソード
あれ?つよくねそれ?
あれ?つよくねそれ?
407名無し三等兵
2020/09/10(木) 23:56:17.81ID:f37d/lSU >>405
日本語版もあるぞ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/37mm%E8%BB%BD%E8%BF%AB%E6%92%83%E7%A0%B2
なお、WWII時のシャベル兼用37mm迫撃砲から30年以上がたち、いい加減忘れ去られた1978年になってから、
ある兵器開発者が「もしかしてこうしたら便利じゃね?」と思いつき、、またもや同じような40mm迫撃砲を「再発明」している。
http://weaponland.ru/load/granatomet_lopata_variant/61-1-0-240
日本語版もあるぞ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/37mm%E8%BB%BD%E8%BF%AB%E6%92%83%E7%A0%B2
なお、WWII時のシャベル兼用37mm迫撃砲から30年以上がたち、いい加減忘れ去られた1978年になってから、
ある兵器開発者が「もしかしてこうしたら便利じゃね?」と思いつき、、またもや同じような40mm迫撃砲を「再発明」している。
http://weaponland.ru/load/granatomet_lopata_variant/61-1-0-240
408名無し三等兵
2020/09/11(金) 00:07:46.63ID:DJleWuhI >>401 ショベルの絵は銃床に、刃の部分を加工して本体レシーバーに作り直した自作品だよこれ。銃身も半加工品から自分で制作。
https://dailynewsagency.com/2012/11/29/diy-shovel-ak-3ow/
https://dailynewsagency.com/2012/11/29/diy-shovel-ak-3ow/
409名無し三等兵
2020/09/11(金) 01:20:39.00ID:QGSujPor 世界最優秀大戦機として知られるP-51マスタングですが
イギリス製マーリンエンジンを積んでますよね
ということはP-51って冷静に考えたら
バトルオブブリテンという伝説を残し、最も美しい大戦機として知られる
スピットファイアの発展型と言えるんじゃないですか?
美しさではスピットファイアが勝ってますけど
https://xxup.org/lPEyU.jpg
イギリス製マーリンエンジンを積んでますよね
ということはP-51って冷静に考えたら
バトルオブブリテンという伝説を残し、最も美しい大戦機として知られる
スピットファイアの発展型と言えるんじゃないですか?
美しさではスピットファイアが勝ってますけど
https://xxup.org/lPEyU.jpg
410名無し三等兵
2020/09/11(金) 01:22:37.97ID:0cAPMMAd >>399
「赤外/紫外線領域での低探知性塗装が難しい」ということは、敵の航空機から放射される「紫外線」を探知や攻撃に利用する装置も存在するということでしょうか?
「赤外/紫外線領域での低探知性塗装が難しい」ということは、敵の航空機から放射される「紫外線」を探知や攻撃に利用する装置も存在するということでしょうか?
412名無し三等兵
2020/09/11(金) 01:31:25.94ID:HdNlHxnH414名無し三等兵
2020/09/11(金) 02:05:08.45ID:HdNlHxnH その人昨日もスピットファイアがどうとか質問もどきの演説しに来てたからまじめに相手するだけ無駄だよ
415名無し三等兵
2020/09/11(金) 02:12:33.07ID:5G/Nhn1y416名無し三等兵
2020/09/11(金) 02:36:35.32ID:VzNEtCHP >>410
紫外線は『人間の』可視範囲を超えてるだけで、特別な波長ではないので、探知は困難ではないのです。
というか、高等生物群で紫外線が見えないのは哺乳類だけ、普通のデジカメでも感受しているものです。
デジカメのように人間の視界/認識能力を忠実に再現する事が目的でないならば、光学センサーから
わざわざ紫外線領域での信号を除外する必要がないのです。太陽光下での物の認識には非常に有用な波長ですし
紫外線は『人間の』可視範囲を超えてるだけで、特別な波長ではないので、探知は困難ではないのです。
というか、高等生物群で紫外線が見えないのは哺乳類だけ、普通のデジカメでも感受しているものです。
デジカメのように人間の視界/認識能力を忠実に再現する事が目的でないならば、光学センサーから
わざわざ紫外線領域での信号を除外する必要がないのです。太陽光下での物の認識には非常に有用な波長ですし
417名無し三等兵
2020/09/11(金) 02:45:36.87ID:qSVptD8x 海軍休日時代のイギリス海軍は世界各地に散らばる植民地に隻数を展開させるために巡洋艦には質より量を求めて
日米仏伊が条約型重巡の武装や速度の競争をしている中でイギリスは小型で安い軽巡重視で重巡にはあまりやる気がなく
無難な設計で取り立てて強力とは言えないカウンティ級の次に小型で8インチ砲6門だけのミニ重巡ヨーク級を作り
あげく重巡は高価で数を揃えられないからという理由でヨーク級を最後に重巡の建造をやめてしまいます
ここまでなら一貫性があり「これからは質より量主義の下で小型軽巡を好むのだろうな」と予想されるのですが
ヨーク級の直後に軽巡詐欺とでも言うべき大型重武装軽巡の最上型やブルックリン級への対抗を理由に
6インチ砲12門で排水量がヨーク級よりも大きいタウン級軽巡の建造を始めてしまいます
質より量が大切と言って重巡の建造をやめておきながら重巡よりも大きくて高価な大型軽巡を作り出したわけで
(しかもこの時質より量主義に見合った小型のアリシューザ級軽巡からタウン級に乗り換えてまでいます)
何故イギリス海軍は自身が掲げた巡洋艦整備コンセプトに矛盾するこの決定をしたのでしょうか
日米仏伊が条約型重巡の武装や速度の競争をしている中でイギリスは小型で安い軽巡重視で重巡にはあまりやる気がなく
無難な設計で取り立てて強力とは言えないカウンティ級の次に小型で8インチ砲6門だけのミニ重巡ヨーク級を作り
あげく重巡は高価で数を揃えられないからという理由でヨーク級を最後に重巡の建造をやめてしまいます
ここまでなら一貫性があり「これからは質より量主義の下で小型軽巡を好むのだろうな」と予想されるのですが
ヨーク級の直後に軽巡詐欺とでも言うべき大型重武装軽巡の最上型やブルックリン級への対抗を理由に
6インチ砲12門で排水量がヨーク級よりも大きいタウン級軽巡の建造を始めてしまいます
質より量が大切と言って重巡の建造をやめておきながら重巡よりも大きくて高価な大型軽巡を作り出したわけで
(しかもこの時質より量主義に見合った小型のアリシューザ級軽巡からタウン級に乗り換えてまでいます)
何故イギリス海軍は自身が掲げた巡洋艦整備コンセプトに矛盾するこの決定をしたのでしょうか
418名無し三等兵
2020/09/11(金) 02:54:51.74ID:R51pfBnG カウリングが黒だったら零戦、ぼくにはわかるんよ
419名無し三等兵
2020/09/11(金) 03:03:13.68ID:NFXgZv7R 九六艦戦・九七艦攻・九九艦爆・天山・彩雲 「アッハイ」
420名無し三等兵
2020/09/11(金) 03:16:39.78ID:kEH3DJ5t うちの父親が爺さん(僕から見たらひい爺さん)が戦前は飛行機の整備しをしていて
足柄の水上機の整備を担当していたそうです。戴冠式も参加して ソ連以外は
大体の国に行ったと豪語していたそうです。実家に記念の壺とボロボロになった
エジプトのタペストリー、ドイツの戦前の写真が残っていますが、戴冠式に参加した
足柄の寄港した国やルートが解る資料はどこに有るかご存知の方いらっしゃいますか?
後日談ですが、終戦を迎えたのは鹿屋だったそうです。
足柄の水上機の整備を担当していたそうです。戴冠式も参加して ソ連以外は
大体の国に行ったと豪語していたそうです。実家に記念の壺とボロボロになった
エジプトのタペストリー、ドイツの戦前の写真が残っていますが、戴冠式に参加した
足柄の寄港した国やルートが解る資料はどこに有るかご存知の方いらっしゃいますか?
後日談ですが、終戦を迎えたのは鹿屋だったそうです。
422名無し三等兵
2020/09/11(金) 03:34:19.83ID:W8/j+vW6 >>420
ttp://www.nids.mod.go.jp/publication/senshi/pdf/200903/04.pdf
研究ノート 軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について
これの51ページ。
ttp://www.nids.mod.go.jp/publication/senshi/pdf/200903/04.pdf
研究ノート 軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について
これの51ページ。
423名無し三等兵
2020/09/11(金) 03:36:53.27ID:57v+aMiA >>420
http://www.nids.mod.go.jp/publication/senshi/pdf/200903/04.pdf
研究ノート
軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について
川井裕
「足柄 ジョージ6世戴冠式」で検索
http://www.nids.mod.go.jp/publication/senshi/pdf/200903/04.pdf
研究ノート
軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について
川井裕
「足柄 ジョージ6世戴冠式」で検索
424名無し三等兵
2020/09/11(金) 03:42:28.30ID:R51pfBnG 飢狼伝説
425名無し三等兵
2020/09/11(金) 03:47:12.78ID:R51pfBnG うぇえ・・・?まじすか?
513 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5fe8-0XQX)[sage] 投稿日:2020/09/02(水) 19:19:52.37 ID:o8Pv04cU0 [4/4]
予想の上だった
セックスごときではダメなんだなー
男の戦いの避難中のシーンは正しいのか
メイコさんは、2歳半で芸能界にデビューして、子役として人気を博しました。
小学三年生の時、戦地に慰問に行ったのだそうです。九州の知覧基地から飛行機に乗せられて、離陸の時には、目隠しを求められました。
上空では外せましたが、着陸の時にはまた目隠ししました。どこに慰問に来たのか、秘密にするためでしょう。 慰問の相手は、特攻隊員でした。後々、メイコさんは子供である自分が慰問に来た理由を知ります。
特攻隊員は、死を目前にした時、美味しい食事や女を抱くことでは、自分を支えきれないと感じていた、というのです。
ただ、子供を見ると「この子供の未来を救うために、自分は死ぬのだ」と自分を納得させられたのです。
40分ほど、メイコさんは特攻隊員の前で歌ったあと、順番に抱っこされて、隊員たちの膝の上に乗せられたと言います。
513 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5fe8-0XQX)[sage] 投稿日:2020/09/02(水) 19:19:52.37 ID:o8Pv04cU0 [4/4]
予想の上だった
セックスごときではダメなんだなー
男の戦いの避難中のシーンは正しいのか
メイコさんは、2歳半で芸能界にデビューして、子役として人気を博しました。
小学三年生の時、戦地に慰問に行ったのだそうです。九州の知覧基地から飛行機に乗せられて、離陸の時には、目隠しを求められました。
上空では外せましたが、着陸の時にはまた目隠ししました。どこに慰問に来たのか、秘密にするためでしょう。 慰問の相手は、特攻隊員でした。後々、メイコさんは子供である自分が慰問に来た理由を知ります。
特攻隊員は、死を目前にした時、美味しい食事や女を抱くことでは、自分を支えきれないと感じていた、というのです。
ただ、子供を見ると「この子供の未来を救うために、自分は死ぬのだ」と自分を納得させられたのです。
40分ほど、メイコさんは特攻隊員の前で歌ったあと、順番に抱っこされて、隊員たちの膝の上に乗せられたと言います。
426名無し三等兵
2020/09/11(金) 04:08:33.13ID:fcm9hgp6 人それぞれだよ
酒屋で暴れたり女を触ったりしてる特攻隊員はいたとの証言がある
酒屋で暴れたり女を触ったりしてる特攻隊員はいたとの証言がある
427名無し三等兵
2020/09/11(金) 04:16:03.76ID:fcm9hgp6 ベトナム戦争では北ベトナム男性兵士にとって女性兵士とのセックスは数少ない娯楽の1つだった
繰り返すがほんと人それぞれ
繰り返すがほんと人それぞれ
428名無し三等兵
2020/09/11(金) 06:04:31.36ID:8QfyE74m429名無し三等兵
2020/09/11(金) 07:22:30.29ID:bmRG8F1C430名無し三等兵
2020/09/11(金) 07:37:22.00ID:w/YNl6fT >>410
赤外線はエンジンなどの熱源から温度に応じて放射されるので肉眼では見つけにくい対象を発見できます
また、波長が長く散乱されにくいので、空気が澄んでないときにも遠くまで見通せます
一方紫外線にはある装置から放射されるというような特性はなく、また散乱されやすいので像がぼやけてしまいます
太陽光にも豊富に含まれて散乱されやすいことから、日中には空全体から多量の紫外線が降り注いでおり、バックグラウンドが非常に高いため、目標を見ようにもS/N比が低くなってしまいます
さらに、普通のガラスは紫外線を通さないので、探知機のレンズには高価な石英を使う必要があります
このように、紫外線をわざわざ探知に使うメリットは何もありません
可視光のカメラは像をくっきりさせるために紫外線カットフィルターを使うのはご存知だと思います
赤外線はエンジンなどの熱源から温度に応じて放射されるので肉眼では見つけにくい対象を発見できます
また、波長が長く散乱されにくいので、空気が澄んでないときにも遠くまで見通せます
一方紫外線にはある装置から放射されるというような特性はなく、また散乱されやすいので像がぼやけてしまいます
太陽光にも豊富に含まれて散乱されやすいことから、日中には空全体から多量の紫外線が降り注いでおり、バックグラウンドが非常に高いため、目標を見ようにもS/N比が低くなってしまいます
さらに、普通のガラスは紫外線を通さないので、探知機のレンズには高価な石英を使う必要があります
このように、紫外線をわざわざ探知に使うメリットは何もありません
可視光のカメラは像をくっきりさせるために紫外線カットフィルターを使うのはご存知だと思います
431名無し三等兵
2020/09/11(金) 07:57:12.27ID:bmRG8F1C >>410
紫外線探知によるミサイル警報装置の一例
ttps://en.wikipedia.org/wiki/AN/AAR-47_Missile_Approach_Warning_System
紫外線探知によるミサイル警報装置の試験装置の一例
ttps://www.ci-systems.com/missile-warning-system-testers
紫外線探知によるミサイル警報装置の一例
ttps://en.wikipedia.org/wiki/AN/AAR-47_Missile_Approach_Warning_System
紫外線探知によるミサイル警報装置の試験装置の一例
ttps://www.ci-systems.com/missile-warning-system-testers
432名無し三等兵
2020/09/11(金) 09:13:35.61ID:e2wReV6q >>390
日本軍に戦車の敵は戦車などという考え方は当時なく、火砲と空爆で対応予定
そもそも戦車への認識が移動トーチカレベルだったから戦車同士の戦闘自体真面目に考えてない
背景には予算難でまともな戦車が量産できない、てのもある
インフラ整備の面でも重い戦車は日本には不要、という考え方もあった
結局支那事変で軍事費が大幅増になったのと、ノモンハンで徹底的に叩かれたことで
ようやく対戦車戦闘を本腰いれて考えるようになったわけ
日本軍に戦車の敵は戦車などという考え方は当時なく、火砲と空爆で対応予定
そもそも戦車への認識が移動トーチカレベルだったから戦車同士の戦闘自体真面目に考えてない
背景には予算難でまともな戦車が量産できない、てのもある
インフラ整備の面でも重い戦車は日本には不要、という考え方もあった
結局支那事変で軍事費が大幅増になったのと、ノモンハンで徹底的に叩かれたことで
ようやく対戦車戦闘を本腰いれて考えるようになったわけ
433名無し三等兵
2020/09/11(金) 12:16:47.74ID:NydVMuBC 「ノモンハンで日本軍戦車を徹底的に叩かれた」ってのはソ連崩壊による情報公開前の古い「常識」で、実際は戦車戦ではなくソ連軍対戦車砲により損害を出している
日本の三十七粍対戦車砲により大損害を出すレベルの装甲の薄いBTは、戦車戦でも先に命中弾を受けて炎上(当時のソ連戦車はガソリンエンジン)bオた物が多かっbス
対戦車末CやBT戦車の45mm砲は当時としては高い貫通力をもち、これが日本軍の四十七粍砲の開発に大きな影響を与えた
日本の三十七粍対戦車砲により大損害を出すレベルの装甲の薄いBTは、戦車戦でも先に命中弾を受けて炎上(当時のソ連戦車はガソリンエンジン)bオた物が多かっbス
対戦車末CやBT戦車の45mm砲は当時としては高い貫通力をもち、これが日本軍の四十七粍砲の開発に大きな影響を与えた
434名無し三等兵
2020/09/11(金) 12:20:55.59ID:3tl2NvB6435名無し三等兵
2020/09/11(金) 12:32:30.26ID:cBZUz9dZ >>434
ソ連側が自軍の損害を低く発表していたのが、ソ連崩壊で隠蔽されていた正しい情報が公開されたから
これにより、死傷者も失った戦車・装甲車も、ソ連の方が多く、また「日本軍は火炎瓶攻撃だけが頼りだった」というのも嘘で、実際は対戦車砲が最も活躍していた事が判明した
ついでに「ディーゼルエンジン型のBTが投入され、火炎瓶の効果が低下した」というのも嘘で、BT-7Mの部隊編成はノモンハン戦の後の事
ソ連側が自軍の損害を低く発表していたのが、ソ連崩壊で隠蔽されていた正しい情報が公開されたから
これにより、死傷者も失った戦車・装甲車も、ソ連の方が多く、また「日本軍は火炎瓶攻撃だけが頼りだった」というのも嘘で、実際は対戦車砲が最も活躍していた事が判明した
ついでに「ディーゼルエンジン型のBTが投入され、火炎瓶の効果が低下した」というのも嘘で、BT-7Mの部隊編成はノモンハン戦の後の事
436名無し三等兵
2020/09/11(金) 12:38:46.75ID:uPT5KGlH 日本軍側がどう認識して後の兵器開発を行ったのかという話であって、
実はこんなにスコアを挙げてたなんてのはそこには関係のない話
話を整理して考えられない人はお呼びじゃない
実はこんなにスコアを挙げてたなんてのはそこには関係のない話
話を整理して考えられない人はお呼びじゃない
437名無し三等兵
2020/09/11(金) 12:39:53.20ID:3tl2NvB6 >>435
話の中心は「当時の日本軍の戦車戦の認識」なんだから
重要なのはソ連側の認識も交えた「客観的に見て実際の戦闘がどうだったか」ではなく
「当時の日本軍がノモンハン戦の戦訓をどう思ったか」だろう
当時の日本軍の認識とソ連軍の認識は完全に同じだったならソ連側資料は参考になるが
当時の日本軍とソ連軍の認識が違うならソ連軍の認識を話の中心にしても混乱するだけ
話の中心は「当時の日本軍の戦車戦の認識」なんだから
重要なのはソ連側の認識も交えた「客観的に見て実際の戦闘がどうだったか」ではなく
「当時の日本軍がノモンハン戦の戦訓をどう思ったか」だろう
当時の日本軍の認識とソ連軍の認識は完全に同じだったならソ連側資料は参考になるが
当時の日本軍とソ連軍の認識が違うならソ連軍の認識を話の中心にしても混乱するだけ
438名無し三等兵
2020/09/11(金) 12:41:20.68ID:Y9oZbc74 似たような事はクルスクにおけるプロホロフカ大戦車戦でもあって、「ティーガー戦車の大部隊に肉薄して撃破して勝利」イメージはソ連側の大嘘だった
実際はドイツのLAH師団に何倍もの数のT-34が突っ込んで行き、しかし機密保持が行き過ぎており味方の対戦車壕に阻まれ、殆ど一方的な大損害を出している
ついでにその場にティーガー戦車は4輌しかおらず、IV号戦車とIII号突撃砲が主力だった
実際はドイツのLAH師団に何倍もの数のT-34が突っ込んで行き、しかし機密保持が行き過ぎており味方の対戦車壕に阻まれ、殆ど一方的な大損害を出している
ついでにその場にティーガー戦車は4輌しかおらず、IV号戦車とIII号突撃砲が主力だった
439名無し三等兵
2020/09/11(金) 12:45:03.29ID:Y9oZbc74 >>437
だから45mm対戦車砲の威力は強く認識したので一式四十七粍が開発され、それを元に新砲塔チハの戦車砲が搭載された、というのが正しいわけで
少なくとも「戦車戦で一方的に叩かれた」ってのは無かった
だから45mm対戦車砲の威力は強く認識したので一式四十七粍が開発され、それを元に新砲塔チハの戦車砲が搭載された、というのが正しいわけで
少なくとも「戦車戦で一方的に叩かれた」ってのは無かった
440名無し三等兵
2020/09/11(金) 12:51:16.17ID:to7D4zvj >>438
それを積極的に広めたのはドイツ(特に西ドイツ)の側でもあるのでその辺はなんとも
>プロホロフカの戦車戦
「うちらはこんなに頑張ったのに駄目でした。なんせ相手の数は多いし損害に構わず肉薄して体当たり攻撃してくるし・・・。あんなのに勝てるわけないですよ」
って。
この辺は日本にとってのノモンハンも一緒だな。
「根本的に戦略が間違っていた」というのを現場や兵器レベルの話にしてフォローする、ていう。
それを積極的に広めたのはドイツ(特に西ドイツ)の側でもあるのでその辺はなんとも
>プロホロフカの戦車戦
「うちらはこんなに頑張ったのに駄目でした。なんせ相手の数は多いし損害に構わず肉薄して体当たり攻撃してくるし・・・。あんなのに勝てるわけないですよ」
って。
この辺は日本にとってのノモンハンも一緒だな。
「根本的に戦略が間違っていた」というのを現場や兵器レベルの話にしてフォローする、ていう。
441名無し三等兵
2020/09/11(金) 12:54:07.11ID:3tl2NvB6442名無し三等兵
2020/09/11(金) 13:20:52.36ID:edKg4ahO >>441
ノモンハンで具体的に何が何にやられた、という主張も情報公開もしていない
ただ戦果はこれだけ、損害はこれだけ、という数字だけ
情報公開後には、自軍の戦車の何割が何によって撃破されたなど、具体的なデータが判明している
ノモンハンで具体的に何が何にやられた、という主張も情報公開もしていない
ただ戦果はこれだけ、損害はこれだけ、という数字だけ
情報公開後には、自軍の戦車の何割が何によって撃破されたなど、具体的なデータが判明している
443名無し三等兵
2020/09/11(金) 14:25:39.63ID:UR8fjAde 内閣情報部がタス通信の発表を翻訳したりしてるけどね
444名無し三等兵
2020/09/11(金) 15:26:51.19ID:Sb+l79ca 当時の共産党は、国内向けに正しい戦果と損害の発表なんてしてもいないんだが
445名無し三等兵
2020/09/11(金) 16:22:57.99ID:8QfyE74m446名無し三等兵
2020/09/11(金) 16:28:08.96ID:57v+aMiA またどうでもいい揚げ足の取り合いで議論ごっこやってる馬鹿どもが来ていますが無視して次の質問どうぞ
447名無し三等兵
2020/09/11(金) 16:55:27.66ID:Sb+l79ca448名無し三等兵
2020/09/11(金) 17:43:32.64ID:BRvyLgCq >>428
経済的に繁栄できたのは戦時統制経済(社会主義的、WW1ドイツを真似たもの)システムが戦後もなんとなく続いて偶然ハマったからで兵隊さんのお陰とは言い難い
そして現代では社会主義は副作用しか生まず日本が苦しむ一因となっている
でもオカルト的なことを言い出すと46年から95年まで死者1000人以上の地震が起きなかったのは英霊のおかげかもね
経済的に繁栄できたのは戦時統制経済(社会主義的、WW1ドイツを真似たもの)システムが戦後もなんとなく続いて偶然ハマったからで兵隊さんのお陰とは言い難い
そして現代では社会主義は副作用しか生まず日本が苦しむ一因となっている
でもオカルト的なことを言い出すと46年から95年まで死者1000人以上の地震が起きなかったのは英霊のおかげかもね
450名無し三等兵
2020/09/11(金) 20:09:45.42ID:tmjZpVqE それって何で銃もないのに前線に兵士をどんどん送り込んだんですか
規律が保てず督戦が必要なくらいなら平時の仕事をさせておけば良かったのでは
軍としての給料食事その他諸々はカバー出来たんでしょうか?
規律が保てず督戦が必要なくらいなら平時の仕事をさせておけば良かったのでは
軍としての給料食事その他諸々はカバー出来たんでしょうか?
452名無し三等兵
2020/09/11(金) 20:49:37.37ID:eT0BQckt >>450
誰に対してなのか謎だけど
ソ連のことなら一部の都市以外でそこまでひどい戦闘をしてない
また塹壕掘りや料理や洗濯をするのは兵士なので彼らは結局大抵の時間は平時の仕事をしている
給料はともかく兵士に食事が出せないようなら市民も食べられないので結果的には変わらない
誰に対してなのか謎だけど
ソ連のことなら一部の都市以外でそこまでひどい戦闘をしてない
また塹壕掘りや料理や洗濯をするのは兵士なので彼らは結局大抵の時間は平時の仕事をしている
給料はともかく兵士に食事が出せないようなら市民も食べられないので結果的には変わらない
453名無し三等兵
2020/09/11(金) 21:04:40.16ID:GfxsjoCN 送り込んだ先からドイツ軍に撃破されて、戦死・負傷・捕虜・行方不明者が3百万という
とんでもない損害が出たので、モスクワ防衛を固めるまでとにかく送り込み続けるしかなかった
戦車も主力であるべきT-34は当初少なく、しかも慢性的に砲弾が足りてない状態
複数の生産工場の疎開で、一時期スターリングラード・トラクター工場でしか作ってなかったので、
代わりの時間稼ぎに非力なT-60軽戦車を攻撃に無理やり投入して、片っ端から撃破されていたり
とんでもない損害が出たので、モスクワ防衛を固めるまでとにかく送り込み続けるしかなかった
戦車も主力であるべきT-34は当初少なく、しかも慢性的に砲弾が足りてない状態
複数の生産工場の疎開で、一時期スターリングラード・トラクター工場でしか作ってなかったので、
代わりの時間稼ぎに非力なT-60軽戦車を攻撃に無理やり投入して、片っ端から撃破されていたり
454名無し三等兵
2020/09/11(金) 21:14:04.55ID:D/rSobBR 太平洋戦争の時の話ですが、日本軍の武器庫や食料の倉庫の警備は
選ばれた兵士がやってたのでしょうか?武器や食料が大量に置いてる倉庫なんて
一番狙われやすいと思うのでどういう人が警備を担当してたのか気になりました
選ばれた兵士がやってたのでしょうか?武器や食料が大量に置いてる倉庫なんて
一番狙われやすいと思うのでどういう人が警備を担当してたのか気になりました
455名無し三等兵
2020/09/11(金) 21:39:53.18ID:57v+aMiA >>454
建物や陣地の警備は兵士が交代で歩哨として立っていたし、連隊や大隊では大尉〜中尉を週番司令とする週番が週替りで交代しながら部隊内の建物の警備や巡回、火事や盗難などの予防にあたっていた
建物や陣地の警備は兵士が交代で歩哨として立っていたし、連隊や大隊では大尉〜中尉を週番司令とする週番が週替りで交代しながら部隊内の建物の警備や巡回、火事や盗難などの予防にあたっていた
457名無し三等兵
2020/09/11(金) 23:03:57.66ID:+nUY4MSS 国が作った軍歌以外はどういう風に広まって行くのですか
歌の上手い兵隊が作ってそれを軍楽隊が演奏して…と言った具合でしょうか
歌の上手い兵隊が作ってそれを軍楽隊が演奏して…と言った具合でしょうか
458中国人ウソつかないあるよ
2020/09/11(金) 23:21:04.75ID:afNGQKFp ヴァカ日本人w
早く反論してみろ無能w
日中戦争は山本五十六ら海軍が謀略によって引き起こした戦争である
https://www.bookbang.jp/review/article/30202
日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)
一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。
本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。
著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。
一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
早く反論してみろ無能w
日中戦争は山本五十六ら海軍が謀略によって引き起こした戦争である
https://www.bookbang.jp/review/article/30202
日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)
一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。
本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。
著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。
一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
459名無し三等兵
2020/09/11(金) 23:37:43.79ID:57v+aMiA >>457
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E6%AD%8C#%E8%BB%8D%E6%AD%8C%E3%81%AE%E5%88%86%E9%A1%9E
部隊内で作られたもの、兵士の間で自然発生的に作られた流行ったもの、民間で戦時歌謡として作られたものなどいろいろ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E6%AD%8C#%E8%BB%8D%E6%AD%8C%E3%81%AE%E5%88%86%E9%A1%9E
部隊内で作られたもの、兵士の間で自然発生的に作られた流行ったもの、民間で戦時歌謡として作られたものなどいろいろ
460名無し三等兵
2020/09/12(土) 00:42:23.04ID:hIVNI4uP >>54をお願いします
それと申し訳ありませんがもう一つ質問を追加させていただきます
イギリス軍の巡航戦車・歩兵戦車のそれぞれの所属は
巡航戦車は(歩兵科や騎兵科から独立した)機甲科の持ち物で機甲師団に配属
歩兵戦車は歩兵科の管轄で歩兵師団に配属という事で合っていますか?
またイギリス軍で機甲科が独立兵科になったのは何年頃なのでしょうか
それと申し訳ありませんがもう一つ質問を追加させていただきます
イギリス軍の巡航戦車・歩兵戦車のそれぞれの所属は
巡航戦車は(歩兵科や騎兵科から独立した)機甲科の持ち物で機甲師団に配属
歩兵戦車は歩兵科の管轄で歩兵師団に配属という事で合っていますか?
またイギリス軍で機甲科が独立兵科になったのは何年頃なのでしょうか
461名無し三等兵
2020/09/12(土) 01:03:59.96ID:4Ywd0gBR 戦間期はどこも重戦車と軽戦車の組み合わせが基本でその中でも色んなバリエーションがあり、イギリスだけが特別ってわけじゃないんだが
462名無し三等兵
2020/09/12(土) 01:12:10.06ID:4Ywd0gBR >>460
https://en.wikipedia.org/wiki/Royal_Tank_Regiment#History
英陸軍で最初に戦車軍団(Tank Corps)が編成されたのは第一次大戦中の1917年7月28日
戦後一時規模縮小された後ジョージ5世を名誉連隊長とした王立戦車軍団(Royal Tank Corps)が再発足したのが1923年10月18日
https://en.wikipedia.org/wiki/Royal_Tank_Regiment#History
英陸軍で最初に戦車軍団(Tank Corps)が編成されたのは第一次大戦中の1917年7月28日
戦後一時規模縮小された後ジョージ5世を名誉連隊長とした王立戦車軍団(Royal Tank Corps)が再発足したのが1923年10月18日
463名無し三等兵
2020/09/12(土) 01:23:15.39ID:vzbrCG48 >>460
英陸軍には1917年設立の王立戦車連隊(regiment、RTR)と1939年設立の上部組織王立戦車軍団(corps、RTC)が存在する
しかしRTCも伝統から格式が高かった歩兵、騎兵、砲兵と完全に同格の独立兵科になったとは言い難い
そもそも英陸軍は前近代以来の伝統から連隊や旅団の単位での纏まりに重きが置かれており、師団の纏まりも薄ければ兵科で結束しようという文化も他国より薄かった
騎兵将校が指揮し軽戦車や巡航戦車を有する騎兵式の戦車連隊と、反対に歩兵将校や砲兵将校が付いて歩兵戦車を有する歩兵式の戦車連隊があまり綿密に計画されずにバラバラに作られ、
同じ戦車連隊、戦車旅団でも指揮官やその上官の鶴の一声で巡航戦車装備部隊と歩兵戦車装備部隊の間を行ったり来たりしている
英陸軍には1917年設立の王立戦車連隊(regiment、RTR)と1939年設立の上部組織王立戦車軍団(corps、RTC)が存在する
しかしRTCも伝統から格式が高かった歩兵、騎兵、砲兵と完全に同格の独立兵科になったとは言い難い
そもそも英陸軍は前近代以来の伝統から連隊や旅団の単位での纏まりに重きが置かれており、師団の纏まりも薄ければ兵科で結束しようという文化も他国より薄かった
騎兵将校が指揮し軽戦車や巡航戦車を有する騎兵式の戦車連隊と、反対に歩兵将校や砲兵将校が付いて歩兵戦車を有する歩兵式の戦車連隊があまり綿密に計画されずにバラバラに作られ、
同じ戦車連隊、戦車旅団でも指揮官やその上官の鶴の一声で巡航戦車装備部隊と歩兵戦車装備部隊の間を行ったり来たりしている
464名無し三等兵
2020/09/12(土) 01:32:19.72ID:4T1+Qh6v >>460
巡航戦車は装甲旅団(Armored Brigade)に配備されて歩兵戦車は戦車旅団(Tank Brigade)に配備された
イギリスの装甲師団(Armored Division)は大抵装甲旅団2つで編成されるが
独立した装甲旅団もいて旅団単位で任務についたり歩兵師団の支援をしたりした
戦車旅団は師団にまとめられる事はなく軍団や歩兵師団の指揮下に置かれる事が多かった
全般的に一旦師団にまとめられたがまた分割されたり
戦車旅団から装甲旅団に再編成されたり
たびたび再編成されるので簡潔にはまとめにくい
巡航戦車は装甲旅団(Armored Brigade)に配備されて歩兵戦車は戦車旅団(Tank Brigade)に配備された
イギリスの装甲師団(Armored Division)は大抵装甲旅団2つで編成されるが
独立した装甲旅団もいて旅団単位で任務についたり歩兵師団の支援をしたりした
戦車旅団は師団にまとめられる事はなく軍団や歩兵師団の指揮下に置かれる事が多かった
全般的に一旦師団にまとめられたがまた分割されたり
戦車旅団から装甲旅団に再編成されたり
たびたび再編成されるので簡潔にはまとめにくい
465名無し三等兵
2020/09/12(土) 06:19:04.32ID:OL20S95R >>454
ちなみに軍需品は味方からも狙われる
「昔の軍隊では物がなくなったら、帳尻を合わすために他人から盗むものと決まっているんだ。ないことを責められはしても、その解決方法は問われないのが軍隊というところなんだ。」
だそうで
https://pastebin.com/78mrghJ4
ちなみに軍需品は味方からも狙われる
「昔の軍隊では物がなくなったら、帳尻を合わすために他人から盗むものと決まっているんだ。ないことを責められはしても、その解決方法は問われないのが軍隊というところなんだ。」
だそうで
https://pastebin.com/78mrghJ4
466名無し三等兵
2020/09/12(土) 07:59:22.42ID:+hDAwG2I ファミコンウォーズで自走砲Aで敵の戦艦を攻撃しましたが
10艦中2艦しか減らすことができませんでした
やはり一般的に地上向けの自走砲では大型艦艇を撃沈するには向いてないのでしょうか?
たかが戦車程度の大きさの車両で大型艦艇を2艦撃沈しただけでも十分な戦果ですかね
この次の敵ターンで敵の戦艦が今攻撃した我が自走砲に反撃してくるかと思うと怖いです
たぶん10台中、3台でも生き残ればいいほうでしょう
10艦中2艦しか減らすことができませんでした
やはり一般的に地上向けの自走砲では大型艦艇を撃沈するには向いてないのでしょうか?
たかが戦車程度の大きさの車両で大型艦艇を2艦撃沈しただけでも十分な戦果ですかね
この次の敵ターンで敵の戦艦が今攻撃した我が自走砲に反撃してくるかと思うと怖いです
たぶん10台中、3台でも生き残ればいいほうでしょう
467名無し三等兵
2020/09/12(土) 08:07:56.19ID:7BAKPCWj 逆にどうやったら自走砲で戦艦を壊せたんだ
歴史に残るわ
歴史に残るわ
468名無し三等兵
2020/09/12(土) 09:23:06.55ID:+hDAwG2I あ、一応説明すると
私の今やってる初代ファミコンウォーズに出てくる「センカン」は
戦後の誘導兵器を備えた巡洋艦・駆逐艦の類です
だって初代ファミコンウォーズの兵器体系はどうみても戦後1960年〜80年代のジェットの時代あたりですしね
センカンは5マス先の航空機も撃墜できますからね
これはまちがいなくミサイルを搭載した防空艦ですよ
だから自走砲で駆逐艦あたりを撃沈したと思ってもらえればいいかと
私の今やってる初代ファミコンウォーズに出てくる「センカン」は
戦後の誘導兵器を備えた巡洋艦・駆逐艦の類です
だって初代ファミコンウォーズの兵器体系はどうみても戦後1960年〜80年代のジェットの時代あたりですしね
センカンは5マス先の航空機も撃墜できますからね
これはまちがいなくミサイルを搭載した防空艦ですよ
だから自走砲で駆逐艦あたりを撃沈したと思ってもらえればいいかと
470名無し三等兵
2020/09/12(土) 09:41:33.71ID:HkS7jr07471名無し三等兵
2020/09/12(土) 09:59:11.72ID:tnU3V1w2472名無し三等兵
2020/09/12(土) 10:05:26.26ID:2vOdbqZk 撃沈でなく破壊なのがポイント
473名無し三等兵
2020/09/12(土) 10:19:23.96ID:BcpyHciW 偵察って全部ドローンでよくね?
偵察車なんて必要?
偵察車なんて必要?
474名無し三等兵
2020/09/12(土) 10:34:51.75ID:Z9PxrxYf wikiに
アメリカ軍にとってソロモンでのラバウル航空隊との戦いは峠を越えるまでは質量共に伯仲しておりとてもきつかった
とありますが峠を越えたのだいたいいつですか?
10月あたりですか?
アメリカ軍にとってソロモンでのラバウル航空隊との戦いは峠を越えるまでは質量共に伯仲しておりとてもきつかった
とありますが峠を越えたのだいたいいつですか?
10月あたりですか?
476名無し三等兵
2020/09/12(土) 12:15:03.45ID:O8L2/IXa ステルスがあまり重視されていない時代の、
双尾翼戦闘機たち
F-14、F-15、MIG-25、Su-27
みんな垂直尾翼が垂直にorほぼ垂直に付いてます
F/A-18だけ、大きく外側に傾けてついてます
YF-17も傾いていたけれど、18になったらさらに傾いている
なんで?
空力的な要請ゆえと思われるけれど、
垂直尾翼を外反させると何がオイシイの?
双尾翼戦闘機たち
F-14、F-15、MIG-25、Su-27
みんな垂直尾翼が垂直にorほぼ垂直に付いてます
F/A-18だけ、大きく外側に傾けてついてます
YF-17も傾いていたけれど、18になったらさらに傾いている
なんで?
空力的な要請ゆえと思われるけれど、
垂直尾翼を外反させると何がオイシイの?
477名無し三等兵
2020/09/12(土) 14:01:23.83ID:Uw+2tdZ8 自衛隊の使っていたアメリカ製機関銃について質問です。
*国産のT-1練習機には12.7mm機関銃が搭載できたそうですが、これはM2の航空用であるAN-M2とAN-M3のどちらだったのでしょうか?
また、この機銃は、専用に調達されて用意されていたのでしょうか? それとも、それまでのアメリカ製供与機体に搭載されていたものの再利用だったのでしょうか?
*同じく国産の61式戦車と60式装甲車はM1919 7.62mm機関銃を搭載していますが、この搭載機銃はそれぞれの車両用に新たに調達されたものだったのでしょうか?
それともやはりそれまでのアメリカ製供与車両に搭載されていたものの再利用だったのでしょうか?
もうひとつ、M1919機関銃は戦後の改良型として車両搭載専用型のM37というものがあり、アメリカ製のものでも戦後設計/製造された場合にはこちらが搭載されている、
ことがあったそうですが、自衛隊ではM37は使っていなかったのでしょうか?
*国産のT-1練習機には12.7mm機関銃が搭載できたそうですが、これはM2の航空用であるAN-M2とAN-M3のどちらだったのでしょうか?
また、この機銃は、専用に調達されて用意されていたのでしょうか? それとも、それまでのアメリカ製供与機体に搭載されていたものの再利用だったのでしょうか?
*同じく国産の61式戦車と60式装甲車はM1919 7.62mm機関銃を搭載していますが、この搭載機銃はそれぞれの車両用に新たに調達されたものだったのでしょうか?
それともやはりそれまでのアメリカ製供与車両に搭載されていたものの再利用だったのでしょうか?
もうひとつ、M1919機関銃は戦後の改良型として車両搭載専用型のM37というものがあり、アメリカ製のものでも戦後設計/製造された場合にはこちらが搭載されている、
ことがあったそうですが、自衛隊ではM37は使っていなかったのでしょうか?
479名無し三等兵
2020/09/12(土) 15:02:31.95ID:KJt+BxP7 うちのひい爺さん 尋常小学校卒で職業軍人で
終戦時は特務大尉まで上り詰めたのですが、
特務大尉って海軍内では兵学校出身の尉官より下
大尉>中尉>少尉>特務大尉の並びだったんですか?
親父の話では 「恩給も少なかった」って愚痴っていたらしいのですが、
終戦時は特務大尉まで上り詰めたのですが、
特務大尉って海軍内では兵学校出身の尉官より下
大尉>中尉>少尉>特務大尉の並びだったんですか?
親父の話では 「恩給も少なかった」って愚痴っていたらしいのですが、
480名無し三等兵
2020/09/12(土) 15:16:07.08ID:B+7afJW7 戦闘行動中の水上戦闘艦内で、艦長と副艦長は、一発の被弾でまとめてやられないよう別々の場所にいるものですか?
(潜水艦の場合は両者、発令所にいるしかないでしょうが)
戦闘中、艦長と一緒にいる(同じ室内にいる)上級士官としてはどのような役職の人がいますか?
航海長等航海科系の士官?
現在の軍艦でどうしているかは保安上の理由で秘密かもしれませんが、第2次大戦ごろの日本艦だとどうでしょうか?
(潜水艦の場合は両者、発令所にいるしかないでしょうが)
戦闘中、艦長と一緒にいる(同じ室内にいる)上級士官としてはどのような役職の人がいますか?
航海長等航海科系の士官?
現在の軍艦でどうしているかは保安上の理由で秘密かもしれませんが、第2次大戦ごろの日本艦だとどうでしょうか?
481名無し三等兵
2020/09/12(土) 15:33:30.37ID:O8L2/IXa483名無し三等兵
2020/09/12(土) 16:18:42.25ID:BwV/fXBy484名無し三等兵
2020/09/12(土) 16:19:54.57ID:A7NHzsB/ >>434
>当時の日本軍はみんなあえて日本戦車はソ連戦車にやられたっていう嘘をついていたの?
チンピラゴロツキの3500万の大戦果が中国共産党から発表される前のことだからだ!
興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。
抗日戦争の中で中国側は3500万余人、興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。
全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。
興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、人圏の中の住民が疫病、
凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は
16万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。
6万人くらいが殺されたことになります。
興隆県における日本軍無人区政策の実態
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html
>当時の日本軍はみんなあえて日本戦車はソ連戦車にやられたっていう嘘をついていたの?
チンピラゴロツキの3500万の大戦果が中国共産党から発表される前のことだからだ!
興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。
抗日戦争の中で中国側は3500万余人、興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。
全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。
興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、人圏の中の住民が疫病、
凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は
16万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。
6万人くらいが殺されたことになります。
興隆県における日本軍無人区政策の実態
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html
485名無し三等兵
2020/09/12(土) 16:24:32.01ID:27/zpcgD >>479
同じ兵科であるという但し書きつきで
特務大尉≦(兵学校)大尉
特に昭和17年以降は制度改正で特務の呼称が撤廃されるので区別はほぼ無くなる
但しあくまでイコールでないのは軍令承行令により海軍の指揮権継承に関する規定があるためで
その順は現役将校→予備役将校→現役特務士官→予備役特務士官とされる
同じ兵科であるという但し書きつきで
特務大尉≦(兵学校)大尉
特に昭和17年以降は制度改正で特務の呼称が撤廃されるので区別はほぼ無くなる
但しあくまでイコールでないのは軍令承行令により海軍の指揮権継承に関する規定があるためで
その順は現役将校→予備役将校→現役特務士官→予備役特務士官とされる
486名無し三等兵
2020/09/12(土) 16:31:27.08ID:A7NHzsB/ >>434
>当時の日本軍はみんなあえて日本戦車はソ連戦車にやられたっていう嘘をついていたの?
冷戦時代の欧米では対日戦争の扱いが小さく、中国の国連加盟が1971年なのがその動かぬ証拠。
お ま け の そ の ま た お ま け
海軍がパールハーバーで欧米でも知られていたのに対して、陸軍のほうは興味を持たれ無かった。
お ま け の そ の ま た お ま け
ドイツ陸軍の「ゲーレン機関」で大きく取り上げられたのに、日本陸軍の「白団」は無視されてた。
>当時の日本軍はみんなあえて日本戦車はソ連戦車にやられたっていう嘘をついていたの?
冷戦時代の欧米では対日戦争の扱いが小さく、中国の国連加盟が1971年なのがその動かぬ証拠。
お ま け の そ の ま た お ま け
海軍がパールハーバーで欧米でも知られていたのに対して、陸軍のほうは興味を持たれ無かった。
お ま け の そ の ま た お ま け
ドイツ陸軍の「ゲーレン機関」で大きく取り上げられたのに、日本陸軍の「白団」は無視されてた。
488名無し三等兵
2020/09/12(土) 18:47:41.03ID:H7eboYoK ネットでスピットファイアを検索すると、このような意見が目立ちます
・だが“世界一美しい戦闘機”の栄誉ある称号は、イギリスのスーパーマリン・スピットファイアに冠すべきという見解が、世界中の大戦機ファンには共通認識となっている。
・「大英帝国の誇り」ともいわれる、楕円翼の美しいプロペラ機です。そのスピットファイアが2019年の秋、日本へやってきます。
・F1では「美しいマシンは速い」という通説がある。その説を飛行機の世界にもあてはめるなら、Spitfireこそまさにぴったりの機体と言えよう。
・その美しい姿と、「スピットファイア」という名前にいかにもふさわしい機体は、観客に多大な感銘をあたえた。
・ 第二次大戦中にイギリス空軍の主力戦闘機として奮戦したのがスピットファイアです。美しい楕円形の主翼と引き締まった胴体は同時代の戦闘機に較べて構造、空力ともはるかに洗練され、
・最も美しい戦闘機”スピット”が22年ぶりに帰ってきました。
・ 空冷星型エンジンと液冷V型エンジンの違いで自ずとスタイルに差が出るのはやむを得ませんが、スピットファイアは流線型の美しい戦闘機でした。
・ 最も美しい戦闘機スピットファイア 付録DVD付き[2]V1943.
・スーパーマリン スピットファイアは、間違いなく歴史上一番美しい航空機のひとつであり、
・楕円翼のスピットファイアは世界一美しい飛行機とも称された。 その美しい機体がドーバーの海をバックに
・昔からスピットファイア 大好きやねん。「最も美しいレシプロ戦闘機」「大英帝国の守護神」などと言われててん。
・「英国を救った戦闘機」「第二次大戦中、最も美しい戦闘機」あるいは「最も多くの国々の言語が交わされた戦闘機」とスピットファイアに対する賛辞は数限りない。
いくらスピットファイアが最も美しい大戦機だからって、ちょっとこれは異常じゃないですか?
なぜ、バトルオブブリテンという武勇伝を残した上に世界で最も美しいレシプロ機スピットファイアは
こんなにも賛辞があり愛されるのでしょうか?
・だが“世界一美しい戦闘機”の栄誉ある称号は、イギリスのスーパーマリン・スピットファイアに冠すべきという見解が、世界中の大戦機ファンには共通認識となっている。
・「大英帝国の誇り」ともいわれる、楕円翼の美しいプロペラ機です。そのスピットファイアが2019年の秋、日本へやってきます。
・F1では「美しいマシンは速い」という通説がある。その説を飛行機の世界にもあてはめるなら、Spitfireこそまさにぴったりの機体と言えよう。
・その美しい姿と、「スピットファイア」という名前にいかにもふさわしい機体は、観客に多大な感銘をあたえた。
・ 第二次大戦中にイギリス空軍の主力戦闘機として奮戦したのがスピットファイアです。美しい楕円形の主翼と引き締まった胴体は同時代の戦闘機に較べて構造、空力ともはるかに洗練され、
・最も美しい戦闘機”スピット”が22年ぶりに帰ってきました。
・ 空冷星型エンジンと液冷V型エンジンの違いで自ずとスタイルに差が出るのはやむを得ませんが、スピットファイアは流線型の美しい戦闘機でした。
・ 最も美しい戦闘機スピットファイア 付録DVD付き[2]V1943.
・スーパーマリン スピットファイアは、間違いなく歴史上一番美しい航空機のひとつであり、
・楕円翼のスピットファイアは世界一美しい飛行機とも称された。 その美しい機体がドーバーの海をバックに
・昔からスピットファイア 大好きやねん。「最も美しいレシプロ戦闘機」「大英帝国の守護神」などと言われててん。
・「英国を救った戦闘機」「第二次大戦中、最も美しい戦闘機」あるいは「最も多くの国々の言語が交わされた戦闘機」とスピットファイアに対する賛辞は数限りない。
いくらスピットファイアが最も美しい大戦機だからって、ちょっとこれは異常じゃないですか?
なぜ、バトルオブブリテンという武勇伝を残した上に世界で最も美しいレシプロ機スピットファイアは
こんなにも賛辞があり愛されるのでしょうか?
490名無し三等兵
2020/09/12(土) 19:03:19.21ID:4Ywd0gBR >>488
数日前からしつこくスピットファイアを賛美するかのような質問を装った演説をしている嵐ですので触らないようにしてください
数日前からしつこくスピットファイアを賛美するかのような質問を装った演説をしている嵐ですので触らないようにしてください
491名無し三等兵
2020/09/12(土) 20:34:34.47ID:A7NHzsB/ ナチスドイツを撃破したのは圧倒的にソビエト、米英の貢献は僅か。
492名無し三等兵
2020/09/12(土) 20:55:55.72ID:gAk43ApL ゼロ戦と隼のウィキペディアを見比べると隼は大戦の後半も活躍した記述が多いです。
両機とも改良しても少ししか性能がアップしてないと思うのですが
隼にはゼロ戦にはない機体性能があるのですか?
両機とも改良しても少ししか性能がアップしてないと思うのですが
隼にはゼロ戦にはない機体性能があるのですか?
494名無し三等兵
2020/09/12(土) 21:10:19.48ID:iapC0HbL 多連装ロケット砲の発射順について質問です。
ロシアのスメルチが斉射をする際、
どのランチャーから順に発射していくのか、規則性がよくわかりません。
左から右に、とか、上から下に、では、発射の振動が増幅しそうなので、
そういった単純な発射順ではないのだなと思うのですが、
一方で対角線順などでもなさそうな?
どういった順番で発射してるのでしょうか。
スメルチ(2分頃に斉射シーン)
https://www.youtube.com/watch?v=nGRpM9nuU4c
ロシアのスメルチが斉射をする際、
どのランチャーから順に発射していくのか、規則性がよくわかりません。
左から右に、とか、上から下に、では、発射の振動が増幅しそうなので、
そういった単純な発射順ではないのだなと思うのですが、
一方で対角線順などでもなさそうな?
どういった順番で発射してるのでしょうか。
スメルチ(2分頃に斉射シーン)
https://www.youtube.com/watch?v=nGRpM9nuU4c
495名無し三等兵
2020/09/12(土) 21:16:12.86ID:6aYG1N8w 個人主義が遥かに強い欧米の方が村社会で生まれた瞬間から鍛え上げられた我々よりも組織集団の統率が取れているのは何故ですか?
これじゃ俺たちただの馬鹿じゃん…
これじゃ俺たちただの馬鹿じゃん…
496名無し三等兵
2020/09/12(土) 21:21:48.62ID:GZELu4Vq >>492
これといって特にありません。むしろ主翼内に固定武装を搭載できないため、戦闘機としては火力増強に限界があったくらい。
wikipediaの記述は規制入らなければ増やしたり減らしたり割と自由なので、単に隼で書きたかった人がいただけでしょう。
これといって特にありません。むしろ主翼内に固定武装を搭載できないため、戦闘機としては火力増強に限界があったくらい。
wikipediaの記述は規制入らなければ増やしたり減らしたり割と自由なので、単に隼で書きたかった人がいただけでしょう。
497名無し三等兵
2020/09/12(土) 22:00:15.54ID:cu3vi5VS >>476,482-483
エリアルールを考慮して垂直尾翼を前方に配置したことも影響しているそうです
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13131871403
同じく比較的前方にあるF-15やSu-27の垂直尾翼が傾いていないことの説明にはなりませんが
エリアルールを考慮して垂直尾翼を前方に配置したことも影響しているそうです
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13131871403
同じく比較的前方にあるF-15やSu-27の垂直尾翼が傾いていないことの説明にはなりませんが
498名無し三等兵
2020/09/12(土) 22:11:56.98ID:CjvD1rcv >>476
もう一つ考えなければいけない要素として、艦載機としての高さ制限があります
F-4、F-14、F-18の全高を比べてみるとすべて16フィート程度ですが、F-15の全高は18フィートもあって60センチも背が高いです
おそらく空母の格納庫の高さで全高が決まってしまうのでしょう
その制限の中で垂直尾翼の面積を増やそうとすると、外傾させるしかないという設計なのでしょう
もう一つ考えなければいけない要素として、艦載機としての高さ制限があります
F-4、F-14、F-18の全高を比べてみるとすべて16フィート程度ですが、F-15の全高は18フィートもあって60センチも背が高いです
おそらく空母の格納庫の高さで全高が決まってしまうのでしょう
その制限の中で垂直尾翼の面積を増やそうとすると、外傾させるしかないという設計なのでしょう
499名無し三等兵
2020/09/12(土) 22:17:05.76ID:LfkgFwnJ IFVについてる機関砲の給弾の仕組みってどうなってるんですか?
89式装甲戦闘車の35mm機関砲はマガジンらしいですけど35mmのマガジンだとデカイから邪魔じゃないですか?
89式装甲戦闘車の35mm機関砲はマガジンらしいですけど35mmのマガジンだとデカイから邪魔じゃないですか?
500名無し三等兵
2020/09/12(土) 22:21:09.82ID:BS27NsIA501名無し三等兵
2020/09/12(土) 22:35:11.69ID:KG/Zr7im >>492
I型、II型、III型と新型になるほどエンジンパワーが上がって、機体強度など信頼性も改善されている
(というかI型がヤワすぎたのだが)
対して末期の零戦は、武装や防弾装備の追加で重くなっていき、相対的に性能低下していったのと、中国・ビルマ方面の隼と違い、常に数に勝る敵との戦闘で損害が大きくなっていった
I型、II型、III型と新型になるほどエンジンパワーが上がって、機体強度など信頼性も改善されている
(というかI型がヤワすぎたのだが)
対して末期の零戦は、武装や防弾装備の追加で重くなっていき、相対的に性能低下していったのと、中国・ビルマ方面の隼と違い、常に数に勝る敵との戦闘で損害が大きくなっていった
502名無し三等兵
2020/09/12(土) 22:39:32.26ID:Uw+2tdZ8 >>495
やりたくない人できない人をかき集めて無理やりやらせた集団は、やりたい人を集めて自主的にやっている集団に勝てない。
「本当はやりたくないけど、みんながやっているからやるしかない。やらないと怒られるし」っていう消極的な集団は
「自分は本当はやりたくないが、でもやるしかないと自分で決めた。だから自分は自分の意志でやっている。これは自分で決めたことだ」っていう積極的な集団に絶対的に劣る。
たとえその「自分の意思で自分で決めたことだ」っていうのが巧妙な洗脳の結果による誤解だとしても。
やりたくない人できない人をかき集めて無理やりやらせた集団は、やりたい人を集めて自主的にやっている集団に勝てない。
「本当はやりたくないけど、みんながやっているからやるしかない。やらないと怒られるし」っていう消極的な集団は
「自分は本当はやりたくないが、でもやるしかないと自分で決めた。だから自分は自分の意志でやっている。これは自分で決めたことだ」っていう積極的な集団に絶対的に劣る。
たとえその「自分の意思で自分で決めたことだ」っていうのが巧妙な洗脳の結果による誤解だとしても。
504名無し三等兵
2020/09/12(土) 22:53:48.33ID:tg6VYURF 軍票ってどのタイミングで用意して使う物なのですか。
開戦前に刷って兵隊に渡して、進撃中に街で買い物するのに使うのか、
あるいは占領が済んで治安が落ち着いてから使うものなのか。
開戦前に刷って兵隊に渡して、進撃中に街で買い物するのに使うのか、
あるいは占領が済んで治安が落ち着いてから使うものなのか。
505名無し三等兵
2020/09/12(土) 23:05:18.14ID:4Ywd0gBR506名無し三等兵
2020/09/12(土) 23:16:03.82ID:4Ywd0gBR >>504
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E4%BA%9C%E6%88%A6%E4%BA%89%E8%BB%8D%E7%A5%A8
日本が太平洋及び東南アジアの占領地帯で使用する「南方外貨表示軍票」の発行が賀屋興宣大蔵大臣により決済されたのは開戦直前の1941年11月1日
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E4%BA%9C%E6%88%A6%E4%BA%89%E8%BB%8D%E7%A5%A8
日本が太平洋及び東南アジアの占領地帯で使用する「南方外貨表示軍票」の発行が賀屋興宣大蔵大臣により決済されたのは開戦直前の1941年11月1日
507名無し三等兵
2020/09/12(土) 23:51:15.89ID:tg6VYURF508ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/09/13(日) 00:04:12.28ID:xao3tG1/ >>476
>F/A-18だけ、大きく外側に傾けてついてます
>>482-483の説明のとおりだな。F-5よりLEXを拡大したらAOAが50度でも水平飛行できるようになったが、それで必要な面積を単一の垂直尾翼で賄うには限度があったので双垂直尾翼にした。
>空力的な要請ゆえと思われるけれど、
>垂直尾翼を外反させると何がオイシイの?
日本だとまとめて「1966年からのP530の研究が」で済ませられるが、実際はもっと細かい。
https://www.rumaniamilitary.ro/wp-content/uploads/2013/06/p600-500x293.jpg
1966年のN-300、67年のP530までは単一の垂直尾翼だった。
ノースロップ自慢のLEXで高AOAやっても安定させたいから、双垂直尾翼になったし「F-14、F-15、MIG-25、Su-27」のような大型機と違って元が3トン半のT-38/F-5系列の小型戦闘機だから「幅がない」ので、外反させる必要があった。
これがP530-2と-3になる。
71年に空軍の軽量戦闘機のコンペに出すんで双発案のP600と、単発案のP610で比較して総発案でプレゼンして72年にノースロップ案とGD案が選ばれ、73年にYF-17となって74年に初飛行した。
F-16と同じマッハ2級の戦闘機なんで、高AOAで必要な安定性を発揮できる面積を持つ尾翼を超音速でよじれない強度で作るのは無駄ってんで双垂直尾翼は必須になってたらしいが。
それでもレガホの量産が始まったあとでLEXの後流で叩かれて強度不足が判明したりしている。
http://www.aerospaceweb.org/question/planes/f18/f18-lex-cfd1.jpg
http://www.aerospaceweb.org/question/planes/f18/f18-fin-fix.jpg
>YF-17も傾いていたけれど、18になったらさらに傾いている
>なんで?
まずは「F/A-18になったらさらに傾いた」というソースを出せ。三面図をフォトショで重ねたがYF-17、レガホ、スパホで角度は同じだ。つまり2枚の垂直尾翼間の角度は45度で同じってこった。
https://i.imgur.com/pf60Cmh.jpg
>F/A-18だけ、大きく外側に傾けてついてます
>>482-483の説明のとおりだな。F-5よりLEXを拡大したらAOAが50度でも水平飛行できるようになったが、それで必要な面積を単一の垂直尾翼で賄うには限度があったので双垂直尾翼にした。
>空力的な要請ゆえと思われるけれど、
>垂直尾翼を外反させると何がオイシイの?
日本だとまとめて「1966年からのP530の研究が」で済ませられるが、実際はもっと細かい。
https://www.rumaniamilitary.ro/wp-content/uploads/2013/06/p600-500x293.jpg
1966年のN-300、67年のP530までは単一の垂直尾翼だった。
ノースロップ自慢のLEXで高AOAやっても安定させたいから、双垂直尾翼になったし「F-14、F-15、MIG-25、Su-27」のような大型機と違って元が3トン半のT-38/F-5系列の小型戦闘機だから「幅がない」ので、外反させる必要があった。
これがP530-2と-3になる。
71年に空軍の軽量戦闘機のコンペに出すんで双発案のP600と、単発案のP610で比較して総発案でプレゼンして72年にノースロップ案とGD案が選ばれ、73年にYF-17となって74年に初飛行した。
F-16と同じマッハ2級の戦闘機なんで、高AOAで必要な安定性を発揮できる面積を持つ尾翼を超音速でよじれない強度で作るのは無駄ってんで双垂直尾翼は必須になってたらしいが。
それでもレガホの量産が始まったあとでLEXの後流で叩かれて強度不足が判明したりしている。
http://www.aerospaceweb.org/question/planes/f18/f18-lex-cfd1.jpg
http://www.aerospaceweb.org/question/planes/f18/f18-fin-fix.jpg
>YF-17も傾いていたけれど、18になったらさらに傾いている
>なんで?
まずは「F/A-18になったらさらに傾いた」というソースを出せ。三面図をフォトショで重ねたがYF-17、レガホ、スパホで角度は同じだ。つまり2枚の垂直尾翼間の角度は45度で同じってこった。
https://i.imgur.com/pf60Cmh.jpg
509名無し三等兵
2020/09/13(日) 01:55:41.46ID:codNyRNe >>495
天皇家にただ搾取されるだけの臣民という名の家畜人がいくら鞭打たれながら戦場に赴いても
欧米の国家を支えるという強い意志のもと税金を収めつつ主権者としての誇りを持った人間に勝てない
家畜人が人間に勝てるわけがない
天皇家にただ搾取されるだけの臣民という名の家畜人がいくら鞭打たれながら戦場に赴いても
欧米の国家を支えるという強い意志のもと税金を収めつつ主権者としての誇りを持った人間に勝てない
家畜人が人間に勝てるわけがない
510名無し三等兵
2020/09/13(日) 02:13:04.42ID:mvuLgJu6 アンシュルスの時点でオーストリア軍に勤めていた軍人は
併合後は自主的に退官した者や反ナチスを理由にパージされた者を除けば
階級もそのままにドイツ国防軍にスライドして勤務を続けたのでしょうか?
人員配置もオーストリア軍出身者で固めた部隊編成で集中運用されたのではなく
特に特別扱いせずオーストリア・ドイツ人とドイツ出身ドイツ人で混成でしたか?
併合後は自主的に退官した者や反ナチスを理由にパージされた者を除けば
階級もそのままにドイツ国防軍にスライドして勤務を続けたのでしょうか?
人員配置もオーストリア軍出身者で固めた部隊編成で集中運用されたのではなく
特に特別扱いせずオーストリア・ドイツ人とドイツ出身ドイツ人で混成でしたか?
511名無し三等兵
2020/09/13(日) 02:13:09.17ID:FO0hTb0v512名無し三等兵
2020/09/13(日) 02:27:35.47ID:qbJ+WfUW ダルビッシュって過去2年40試合くらいしか投げてないけど、1試合、日給で1億数千万だね、時給5000万くらいか。平均6イニングも投げてないけど
1イニング数十分、球を10球ちょい放って2000万くらい。サラリーマンの平均年収は400万くらいか?社畜が一年必死に通勤して残業して汚い汗水垂らして週5で稼ぐ年収を
ダルは初回先頭バッターのカウントスリーボールワンストライクになったあたりで稼いでるのか
1イニング数十分、球を10球ちょい放って2000万くらい。サラリーマンの平均年収は400万くらいか?社畜が一年必死に通勤して残業して汚い汗水垂らして週5で稼ぐ年収を
ダルは初回先頭バッターのカウントスリーボールワンストライクになったあたりで稼いでるのか
513名無し三等兵
2020/09/13(日) 02:29:07.55ID:dLFnkXtD >>510
階級はだいたいそのままスライドされた
編成としては第9装甲師団・第44歩兵師団・第45歩兵師団・第2山岳師団・第3山岳師団にオーストリア人でまとめられて再編成されたが
将校は追放しすぎていたのでドイツ軍から入ったりしている
階級はだいたいそのままスライドされた
編成としては第9装甲師団・第44歩兵師団・第45歩兵師団・第2山岳師団・第3山岳師団にオーストリア人でまとめられて再編成されたが
将校は追放しすぎていたのでドイツ軍から入ったりしている
514名無し三等兵
2020/09/13(日) 02:50:32.99ID:A5+RZQZD ミサイルサイロなんて止めて全部TELにすれば良いのにと思うのですが、何がまずいのでしょうか?
サイロは金がかかるし、場所はバレているし、移動できないし。
TELなら神出鬼没だし、固定施設じゃないから安いだろうし、ICBMを積載可能なのも前例からわかっているし。
TELへの全面切り替えを、ロシアとかアメリカとかはなんでやらないんでしょう?
サイロは金がかかるし、場所はバレているし、移動できないし。
TELなら神出鬼没だし、固定施設じゃないから安いだろうし、ICBMを積載可能なのも前例からわかっているし。
TELへの全面切り替えを、ロシアとかアメリカとかはなんでやらないんでしょう?
515名無し三等兵
2020/09/13(日) 02:50:44.27ID:CfwwiAW9 >>510
空軍のJG54には初期の頃にオーストリア人が機材ごと加わったので、一時期元オーストリア軍のイタリア製戦闘機が混じって配備されていた
空軍のJG54には初期の頃にオーストリア人が機材ごと加わったので、一時期元オーストリア軍のイタリア製戦闘機が混じって配備されていた
516名無し三等兵
2020/09/13(日) 03:20:37.64ID:1nhaoXNb >>514
せっせと核の数を競ってた時代じゃないんだから、今更サイロあちこちに増やしてるわけでないし整備に大きな金はかからない
過去の遺産が使える一方でTELを用意する方が完全な新規調達になるので金がかかる
移動できてより秘匿できるSLBMもあるし、サイロはサイロで使って行けばいいじゃんで全部TELにしたろな必要性が薄い
せっせと核の数を競ってた時代じゃないんだから、今更サイロあちこちに増やしてるわけでないし整備に大きな金はかからない
過去の遺産が使える一方でTELを用意する方が完全な新規調達になるので金がかかる
移動できてより秘匿できるSLBMもあるし、サイロはサイロで使って行けばいいじゃんで全部TELにしたろな必要性が薄い
517名無し三等兵
2020/09/13(日) 03:25:45.91ID:kBK9L8Py >>514
要はでかいトレーラーだから無限に移動し続けられるわけでもないから定期的にどこかで給油や整備や乗員の交代しなきゃいけないし、重くてでかいから移動可能な地形に制限がある
なにより核攻撃に対して防御力がまったくないので、いそうな場所にまとめて核打ち込まれたらおしまい
地下に埋設されたサイロは直撃でもされない限りは生き残る可能性があるので報復戦力としての有効性がある
要はでかいトレーラーだから無限に移動し続けられるわけでもないから定期的にどこかで給油や整備や乗員の交代しなきゃいけないし、重くてでかいから移動可能な地形に制限がある
なにより核攻撃に対して防御力がまったくないので、いそうな場所にまとめて核打ち込まれたらおしまい
地下に埋設されたサイロは直撃でもされない限りは生き残る可能性があるので報復戦力としての有効性がある
518名無し三等兵
2020/09/13(日) 04:06:07.83ID:2qJcZzxC 銃器を装備した小型ドローンをよく見ますが、何故武装組織はこれは利用しないんですか?
幾ら米軍でも数百機のドローンが襲撃してきたら一溜りもないと思うんですが
幾ら米軍でも数百機のドローンが襲撃してきたら一溜りもないと思うんですが
519ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/09/13(日) 04:16:07.80ID:xao3tG1/ >ミサイルサイロなんて止めて全部TELにすれば良いのにと思うのですが、何がまずいのでしょうか?
冷戦終結以後であれば、カネがかかるのが一番マズイ。
冷戦中であれば米ソとも計画はした。
MIRVのICBMってのは100トンくらいあるので、そっちは鉄道、単弾頭の軽いのをTELという棲み分けで、いずれも新規開発。つまりカネがかかる。
>TELなら神出鬼没だし、
神出鬼没を狭い範囲でやっても意味がない。つまり広大な鉄道網を平時から維持しなきゃならん。
軍専用線であれば軍が金を払うし、民間で営業しているところに割り込むなら経済的混乱は必至。
TELも同様の問題を抱える。単弾頭にして軽くしたとはいえ発射重量45トンのICBMを積んだTELの総重量は105トン。
これが数日走って移動できるような距離を、高規格道路で作ってまわらないといけない。
アメリカのミゼットマンはもっと軽かったが、単弾頭なのは同じなので、弾頭数と同じだけの弾道弾が必要ってところは同じ。つまり山程ミサイルを作らなきゃいけない。
>固定施設じゃないから安いだろうし、
なので「安い」という前提自体が勘違い。
>ICBMを積載可能なのも前例からわかっているし。
>TELへの全面切り替えを、ロシアとかアメリカとかはなんでやらないんでしょう?
ICBMを全部TELにするってことは、MIRVなんか不可能でみんな単弾頭になって固定サイトの大型ICBMと同じ弾頭数を投射できるようにしたけりゃ10倍くらいの弾道弾を揃えなきゃならず、できないとか遅延とかやると核戦力がガタ落ちする。
核抑止ってのは相互確証破壊で成り立つのだから、核戦力がガタ減りして「核戦争やっても核弾頭少なきゃ生き残れるんじゃね?」とか勘違いされたら核抑止が成り立たなくなる。
だいたいTELだの鉄道だのの移動式ICBMは「相互確証破壊を強固にするための手段のひとつ」にすぎない。
戦略原潜のSLBMや戦略爆撃機や巡航ミサイルと組み合わせて「確固たる報復能力がある」と「敵味方双方」が納得しなきゃいけないものなのに、TELへの全面切り替えとかなんでカネかけて核抑止を危うくしなきゃならん。
冷戦終結以後であれば、カネがかかるのが一番マズイ。
冷戦中であれば米ソとも計画はした。
MIRVのICBMってのは100トンくらいあるので、そっちは鉄道、単弾頭の軽いのをTELという棲み分けで、いずれも新規開発。つまりカネがかかる。
>TELなら神出鬼没だし、
神出鬼没を狭い範囲でやっても意味がない。つまり広大な鉄道網を平時から維持しなきゃならん。
軍専用線であれば軍が金を払うし、民間で営業しているところに割り込むなら経済的混乱は必至。
TELも同様の問題を抱える。単弾頭にして軽くしたとはいえ発射重量45トンのICBMを積んだTELの総重量は105トン。
これが数日走って移動できるような距離を、高規格道路で作ってまわらないといけない。
アメリカのミゼットマンはもっと軽かったが、単弾頭なのは同じなので、弾頭数と同じだけの弾道弾が必要ってところは同じ。つまり山程ミサイルを作らなきゃいけない。
>固定施設じゃないから安いだろうし、
なので「安い」という前提自体が勘違い。
>ICBMを積載可能なのも前例からわかっているし。
>TELへの全面切り替えを、ロシアとかアメリカとかはなんでやらないんでしょう?
ICBMを全部TELにするってことは、MIRVなんか不可能でみんな単弾頭になって固定サイトの大型ICBMと同じ弾頭数を投射できるようにしたけりゃ10倍くらいの弾道弾を揃えなきゃならず、できないとか遅延とかやると核戦力がガタ落ちする。
核抑止ってのは相互確証破壊で成り立つのだから、核戦力がガタ減りして「核戦争やっても核弾頭少なきゃ生き残れるんじゃね?」とか勘違いされたら核抑止が成り立たなくなる。
だいたいTELだの鉄道だのの移動式ICBMは「相互確証破壊を強固にするための手段のひとつ」にすぎない。
戦略原潜のSLBMや戦略爆撃機や巡航ミサイルと組み合わせて「確固たる報復能力がある」と「敵味方双方」が納得しなきゃいけないものなのに、TELへの全面切り替えとかなんでカネかけて核抑止を危うくしなきゃならん。
520名無し三等兵
2020/09/13(日) 04:40:54.41ID:SIrsNKPP521名無し三等兵
2020/09/13(日) 04:44:26.82ID:SIrsNKPP522名無し三等兵
2020/09/13(日) 04:53:41.79ID:A5+RZQZD523名無し三等兵
2020/09/13(日) 04:57:03.07ID:A5+RZQZD >>519
なる程ね、前提から間違えていたのか
相互確証破壊を危うくする必要があるか、については「サイロはTELにすりゃいいんじゃね?」って思ってただけなので、ALCMとかSLBMは関係ないつもりだった。
そもそもの問題点がわかったのであんまり関係の無い枝葉の部分ではあるけど。
なる程ね、前提から間違えていたのか
相互確証破壊を危うくする必要があるか、については「サイロはTELにすりゃいいんじゃね?」って思ってただけなので、ALCMとかSLBMは関係ないつもりだった。
そもそもの問題点がわかったのであんまり関係の無い枝葉の部分ではあるけど。
524名無し三等兵
2020/09/13(日) 05:17:53.87ID:ZvUW9egW アメリカ陸軍の旅団戦闘団って4500人前後ですよね?
旅団戦闘団3〜4個+特別任務大隊(1000人前後)+火力支援旅団or航空旅団で1個師団ですけど
第1機甲師団とか第1騎兵師団の編成見たら人員(定員)が16000人になってるのはなぜなんでしょうか?
1個旅団の定員考えたら
旅団戦闘団3〜4個+特別任務大隊(1000人前後)+火力支援旅団or航空旅団で1個師団ですけど
第1機甲師団とか第1騎兵師団の編成見たら人員(定員)が16000人になってるのはなぜなんでしょうか?
1個旅団の定員考えたら
525名無し三等兵
2020/09/13(日) 05:18:54.42ID:ZvUW9egW526476
2020/09/13(日) 06:00:59.84ID:ae6fpAnJ >>508 ありがとうございました
>幅が足りないから外反させた
回答が出た。ありがとうございました
>三面図をフォトショで重ねたがYF-17、レガホ、スパホで角度は同じだ。
ななめ上から見た写真で、大きく角度がついているように見えた
ぐお。うそつきました。ごめんなさい
>幅が足りないから外反させた
回答が出た。ありがとうございました
>三面図をフォトショで重ねたがYF-17、レガホ、スパホで角度は同じだ。
ななめ上から見た写真で、大きく角度がついているように見えた
ぐお。うそつきました。ごめんなさい
527名無し三等兵
2020/09/13(日) 06:27:47.85ID:g2i+IbJe >>518
そんな多数のドローンを一度に飛ばせる技術って、まだ確立されてないのよそもそも。
ましてや目標の識別、選別なんて話になると手のつけようがない。
ある程度自律飛行できるとか、ミサイルみたいに自爆するとかだと、そんなもんに金使うなら多連装ロケット積めるトラック買ってきた方がまだいい。
大体、そんな潤沢な資金で一気に米軍の地上部隊をやっつけられるような戦力整えたら、やってくるのは中途半端な地上部隊じゃなく巡航ミサイルだ。
そんな多数のドローンを一度に飛ばせる技術って、まだ確立されてないのよそもそも。
ましてや目標の識別、選別なんて話になると手のつけようがない。
ある程度自律飛行できるとか、ミサイルみたいに自爆するとかだと、そんなもんに金使うなら多連装ロケット積めるトラック買ってきた方がまだいい。
大体、そんな潤沢な資金で一気に米軍の地上部隊をやっつけられるような戦力整えたら、やってくるのは中途半端な地上部隊じゃなく巡航ミサイルだ。
528名無し三等兵
2020/09/13(日) 06:31:07.94ID:IrmGKQ+e 帝国陸軍と帝国海軍の軍刀の保持動作の仕方って
どう違うか解る方いらっしゃいますか?
wikiの軍刀の記事でも今一つ解りにくい物で
お願いします。
どう違うか解る方いらっしゃいますか?
wikiの軍刀の記事でも今一つ解りにくい物で
お願いします。
529名無し三等兵
2020/09/13(日) 06:33:05.73ID:AtUuUckT530名無し三等兵
2020/09/13(日) 09:38:45.72ID:bWQTH1Nn >>527
>そんな多数のドローンを一度に飛ばせる技術って、まだ確立されてないのよそもそも。
下のような動画を見るとそうでもないのかなと思ってしまいますが、いかがでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=BjRb6u_PQwQ
>そんな多数のドローンを一度に飛ばせる技術って、まだ確立されてないのよそもそも。
下のような動画を見るとそうでもないのかなと思ってしまいますが、いかがでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=BjRb6u_PQwQ
531名無し三等兵
2020/09/13(日) 09:43:01.94ID:Ake/CdFV イラク戦争中に米海兵隊に入隊してブートキャンプ卒業したらすぐにイラクに送られたのでしょうか?
あと一度送られると何年間戦闘しないといけないのでしょうか?
あと一度送られると何年間戦闘しないといけないのでしょうか?
532名無し三等兵
2020/09/13(日) 10:35:06.50ID:r42qZxxP >>530
あらかじめ決められたプログラムに沿って編隊飛行する(場合によっては機間調整する)ことはできるが
各ドローンが個々の目標を識別、分担し、お互いの干渉を避けながら有効な攻撃を行うのはまったく別の次元の困難
あらかじめ決められたプログラムに沿って編隊飛行する(場合によっては機間調整する)ことはできるが
各ドローンが個々の目標を識別、分担し、お互いの干渉を避けながら有効な攻撃を行うのはまったく別の次元の困難
533名無し三等兵
2020/09/13(日) 10:40:35.56ID:QA/FJkyl 電波妨害されたドローンてどうなるの?、無線切れたラジコンみたいに落ちるん?
534名無し三等兵
2020/09/13(日) 11:01:17.91ID:UCMx6eTd ざくっとした質問になりますが
大平洋戦争での日米陸戦について質問です。
初戦のガダルカナルの頃は米軍の敵にすらなっていないレベルで実力差があるように見えますが
終盤の硫黄島、沖縄戦にかけてはキルレシオも変わらないレベルになってきており、有効打を与えてるように見えます。
時系列で見ますと初戦が最強で終盤最弱の海軍と真逆に陸軍は初戦が最弱で、だんだん実力が上がってる感じに見受けられます。
日本陸軍は対米戦に於いてどの辺りの戦いを節目に米軍に対して有効打を与えられるようになってきたのでしょうか。
また、その主な理由(装備の充実?戦法?暗号解読?支那戦線から精鋭が回ってきた)が分かれば教えてください。
大平洋戦争での日米陸戦について質問です。
初戦のガダルカナルの頃は米軍の敵にすらなっていないレベルで実力差があるように見えますが
終盤の硫黄島、沖縄戦にかけてはキルレシオも変わらないレベルになってきており、有効打を与えてるように見えます。
時系列で見ますと初戦が最強で終盤最弱の海軍と真逆に陸軍は初戦が最弱で、だんだん実力が上がってる感じに見受けられます。
日本陸軍は対米戦に於いてどの辺りの戦いを節目に米軍に対して有効打を与えられるようになってきたのでしょうか。
また、その主な理由(装備の充実?戦法?暗号解読?支那戦線から精鋭が回ってきた)が分かれば教えてください。
536名無し三等兵
2020/09/13(日) 11:04:42.71ID:AtUuUckT >>514
TELはピンポイント爆撃には強い
WW2期の列車砲は一発撃ってお返しが来る前に逃げられたし
湾岸戦争の車両スカッドもイラクが八つ当たり的にイスラエルに撃ったせいで何としても潰す必要がでて米軍の空爆力の半分を浪費させられた
しかし核戦争の場合いくら敵に見えてなくてもたまたま近所に核が落ちないという保証がない
最悪全土を焼け野原にされたら反撃不可能になる
TELはピンポイント爆撃には強い
WW2期の列車砲は一発撃ってお返しが来る前に逃げられたし
湾岸戦争の車両スカッドもイラクが八つ当たり的にイスラエルに撃ったせいで何としても潰す必要がでて米軍の空爆力の半分を浪費させられた
しかし核戦争の場合いくら敵に見えてなくてもたまたま近所に核が落ちないという保証がない
最悪全土を焼け野原にされたら反撃不可能になる
537名無し三等兵
2020/09/13(日) 11:13:27.25ID:AtUuUckT >>534
そもそも現地人に襲われながら補給の薄いまま慣れない気候で戦おうとしたこと自体が悪い
硫黄島や沖縄は元々日本領で武器の集積も済んでたから妥当かと
ただ沖縄住民の反乱リスクは日本軍にとっては心理的に苦しかったらしく、本土の強みを生かしきれたかは謎だけど
そもそも現地人に襲われながら補給の薄いまま慣れない気候で戦おうとしたこと自体が悪い
硫黄島や沖縄は元々日本領で武器の集積も済んでたから妥当かと
ただ沖縄住民の反乱リスクは日本軍にとっては心理的に苦しかったらしく、本土の強みを生かしきれたかは謎だけど
538名無し三等兵
2020/09/13(日) 11:20:53.80ID:LMYlhWQb >>502
こう言っちゃナンですが軍隊に行く人って何処の国でも箸にも棒にもかからん人ばっかりしょう?
イギリスは社会での生まれがそのまま軍隊での階級ですしアメリカも士官の特権が凄まじいと聞きやすが
巧妙な洗脳って具体的にどういうもんですかね?
こう言っちゃナンですが軍隊に行く人って何処の国でも箸にも棒にもかからん人ばっかりしょう?
イギリスは社会での生まれがそのまま軍隊での階級ですしアメリカも士官の特権が凄まじいと聞きやすが
巧妙な洗脳って具体的にどういうもんですかね?
539名無し三等兵
2020/09/13(日) 11:32:36.32ID:LMYlhWQb ま、徴兵であれ志願であれ兵隊に積極性なんて期待出来んと思うんですわ
戦争文学読んどっても皆不満タラタラですわ
戦争文学読んどっても皆不満タラタラですわ
540名無し三等兵
2020/09/13(日) 11:39:20.56ID:hW06shZ9541名無し三等兵
2020/09/13(日) 11:44:02.94ID:g2i+IbJe >>530
あーリンク先の映像だと本物かどうかと思って他の探したけど、インテルもやってて東京モーターショー2019でも飛ばしたんだね。
https://youtu.be/khhLtPei7pk
数年前にレクサスのCMでやった時はCM用に作った映像だったけど、今やプログラム通りに数百機飛ばす事自体は可能なわけだ。
不勉強で申し訳ない。
まあ、あくまで「プログラム通りに飛ぶ」だけだから、軍用に応用できる要素はないっしょ。
あーリンク先の映像だと本物かどうかと思って他の探したけど、インテルもやってて東京モーターショー2019でも飛ばしたんだね。
https://youtu.be/khhLtPei7pk
数年前にレクサスのCMでやった時はCM用に作った映像だったけど、今やプログラム通りに数百機飛ばす事自体は可能なわけだ。
不勉強で申し訳ない。
まあ、あくまで「プログラム通りに飛ぶ」だけだから、軍用に応用できる要素はないっしょ。
542名無し三等兵
2020/09/13(日) 11:45:34.23ID:lSAaMnnP 高橋孟の「海軍めしたき物語」だと裏方の非戦闘職な主計兵でも志願兵と徴兵とで作業への意識に差があった様子が伺える
543名無し三等兵
2020/09/13(日) 11:48:05.55ID:g2i+IbJe >>533
撮影用ドローンとかで、モノにもよるんだろうが携帯電話の基地局に干渉して操縦不能になり、
バッテリー切れて自動的に戻ってくるまで何もできなかったって話は聞いた。
ちなみにクアッド(4ローター)だと、何の前触れもなく殺虫剤噴かれたハエみたいにポトリと落ちるのも多々あったらしい。
撮影用ドローンとかで、モノにもよるんだろうが携帯電話の基地局に干渉して操縦不能になり、
バッテリー切れて自動的に戻ってくるまで何もできなかったって話は聞いた。
ちなみにクアッド(4ローター)だと、何の前触れもなく殺虫剤噴かれたハエみたいにポトリと落ちるのも多々あったらしい。
544名無し三等兵
2020/09/13(日) 11:58:17.08ID:i/fwjYMA545名無し三等兵
2020/09/13(日) 11:59:56.30ID:i/fwjYMA レンズの周りを板が囲っていて
射手から見て右下だけ空いていますね
どこかレトロなデザインにも見えなくもないです
射手から見て右下だけ空いていますね
どこかレトロなデザインにも見えなくもないです
546名無し三等兵
2020/09/13(日) 12:04:50.34ID:bWQTH1Nn547名無し三等兵
2020/09/13(日) 12:31:15.09ID:xEsz/sbb >>531
当時の新兵は約6〜8ヶ月で海外派兵されてた。
契約期間は基本的に6年で、現役4+予備役2年。戦争が終結したので、予備役期間に
強制的に再派兵になったのは殆どいない‥と思う
>>538
徴兵制と志願制による差異の分析は、英米が志願制化する前後で盛んに行われ、冷戦終結
後の欧州等でも盛んに‥で、兵士への直接的な影響としては、共通結論として
『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』があります。
先進国の軍では、コスト-メリットから選抜徴兵制型にならざるを得ませんが、その場合
徴兵対象者のみに過大な負担が生じるために公平性・信頼性が損なわれます。また往々にして
軍は『黙っていても優秀な人材を好きなだけ強制採用できる』事から、兵の待遇改善が
なされません。現代のロシアでは、徴兵される=金も学力もなく要領と運もないアホ扱いで‥
当時の新兵は約6〜8ヶ月で海外派兵されてた。
契約期間は基本的に6年で、現役4+予備役2年。戦争が終結したので、予備役期間に
強制的に再派兵になったのは殆どいない‥と思う
>>538
徴兵制と志願制による差異の分析は、英米が志願制化する前後で盛んに行われ、冷戦終結
後の欧州等でも盛んに‥で、兵士への直接的な影響としては、共通結論として
『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』があります。
先進国の軍では、コスト-メリットから選抜徴兵制型にならざるを得ませんが、その場合
徴兵対象者のみに過大な負担が生じるために公平性・信頼性が損なわれます。また往々にして
軍は『黙っていても優秀な人材を好きなだけ強制採用できる』事から、兵の待遇改善が
なされません。現代のロシアでは、徴兵される=金も学力もなく要領と運もないアホ扱いで‥
548名無し三等兵
2020/09/13(日) 12:31:35.03ID:xEsz/sbb 現在の米軍では、最低でも高卒学力スコアで並以上が要求されます‥が、米国内の教育格差により話は複雑になります。
ヒルビリーエレジーの著者(田舎の貧困白人→海兵隊→米国トップクラスの大学院=上層階級)
によれば、地方小都市では軍人の社会的評価は非常に高く・高校の上位層でなければ入れないが、
大都市部では『社会的落伍者、高校の最下層以下』。公教育の内容や体制が自治体に任されて
いること・学業や社会に対する文化の違い・資力などから、
都市部や豊かな州では高校に通ってさえいれば、奨学金を得て公立大などに進める
田舎では、軍を満期除隊する事で得られる 公立大学費無料+〜1万ドルの奨学金を狙うしない
のだそうです。ちなみに軍の満期は、通常の兵卒では契約期間丸6年/うち予備役2年で、4年間の
軍務になります。いわゆる経済的徴兵制で、英国でも課題になってますが、優秀な軍人の供給源
であり、(悲しいことですが)貧しい地域の人間が社会格差を乗り越える重要な道にもなってますです
ヒルビリーエレジーの著者(田舎の貧困白人→海兵隊→米国トップクラスの大学院=上層階級)
によれば、地方小都市では軍人の社会的評価は非常に高く・高校の上位層でなければ入れないが、
大都市部では『社会的落伍者、高校の最下層以下』。公教育の内容や体制が自治体に任されて
いること・学業や社会に対する文化の違い・資力などから、
都市部や豊かな州では高校に通ってさえいれば、奨学金を得て公立大などに進める
田舎では、軍を満期除隊する事で得られる 公立大学費無料+〜1万ドルの奨学金を狙うしない
のだそうです。ちなみに軍の満期は、通常の兵卒では契約期間丸6年/うち予備役2年で、4年間の
軍務になります。いわゆる経済的徴兵制で、英国でも課題になってますが、優秀な軍人の供給源
であり、(悲しいことですが)貧しい地域の人間が社会格差を乗り越える重要な道にもなってますです
549名無し三等兵
2020/09/13(日) 12:35:13.71ID:ecEngwsU >>534
それはガダルカナルが遠方のジャングルであり補給・医療が脆弱だったため
日本側の損失の大部分が餓死か病死であり米軍との兵站能力の差によるもの
本土が近くなればその分元々脆弱な日本の兵站能力でもカバーできるようになっただけ
それはガダルカナルが遠方のジャングルであり補給・医療が脆弱だったため
日本側の損失の大部分が餓死か病死であり米軍との兵站能力の差によるもの
本土が近くなればその分元々脆弱な日本の兵站能力でもカバーできるようになっただけ
550名無し三等兵
2020/09/13(日) 12:41:39.69ID:LMYlhWQb551名無し三等兵
2020/09/13(日) 12:49:27.25ID:4KI63BKS >>534
硫黄島・沖縄というか、ペリリュー島あたりから日本軍側からは基本的に攻めず、陣地にこもっての防御戦闘に徹しているため
夜間に少人数の斬りこみとか、最後の最後に玉砕するためのバンザイ突撃とか程度で、日本軍側から攻めて陣地の奪還とか無理をしなかった
硫黄島・沖縄というか、ペリリュー島あたりから日本軍側からは基本的に攻めず、陣地にこもっての防御戦闘に徹しているため
夜間に少人数の斬りこみとか、最後の最後に玉砕するためのバンザイ突撃とか程度で、日本軍側から攻めて陣地の奪還とか無理をしなかった
552名無し三等兵
2020/09/13(日) 12:50:47.06ID:g2i+IbJe >>546
あーいろいろ書こうと思ったけど…軍用だと「その時の状況に応じた臨機応変な飛行が可能なように、無線操縦が必要」なんですよ。
このようなショーの場合は、あらかじめ決められた通りに動かしてるだけで、1機1機操縦してるわけじゃないので。
で、数百機のドローンを無線操縦で効果的に飛ばす方法ってのは、ヤッパまだないんです。
仮にそれができたとこで問題山積みだけど、まずはそこをクリアできんと軍用での大量使用なんてのはできません。
あーいろいろ書こうと思ったけど…軍用だと「その時の状況に応じた臨機応変な飛行が可能なように、無線操縦が必要」なんですよ。
このようなショーの場合は、あらかじめ決められた通りに動かしてるだけで、1機1機操縦してるわけじゃないので。
で、数百機のドローンを無線操縦で効果的に飛ばす方法ってのは、ヤッパまだないんです。
仮にそれができたとこで問題山積みだけど、まずはそこをクリアできんと軍用での大量使用なんてのはできません。
553名無し三等兵
2020/09/13(日) 12:51:47.52ID:bWQTH1Nn >>534
Wikipediaの「沖縄戦」の項には日本側陸軍戦死者67,900人、アメリカ側総死者20,195人(内戦死者12,520人〜14,006人)とありますが、「キルレシオも変わらないレベル」と言えるのでしょうか?
それとも、それらとは異なる統計が存在するのでしょうか?
Wikipediaの「沖縄戦」の項には日本側陸軍戦死者67,900人、アメリカ側総死者20,195人(内戦死者12,520人〜14,006人)とありますが、「キルレシオも変わらないレベル」と言えるのでしょうか?
それとも、それらとは異なる統計が存在するのでしょうか?
555名無し三等兵
2020/09/13(日) 13:56:05.84ID:ZBHN6He9 ベトコンって蔑称ですか ?
556名無し三等兵
2020/09/13(日) 14:05:30.60ID:2//hMN1G >>553
そもそも空爆や艦砲射撃、砲撃で吹き飛ばされた兵士の数と、撃ち合いで死んだ兵士の数の割合
これをも考慮しないと、陸戦レベルで日米でどの程度の力の差があったかなど、両者の戦死傷者の
全体的な数字の比較だけでは分かりようも無いでしょうな。
そもそも空爆や艦砲射撃、砲撃で吹き飛ばされた兵士の数と、撃ち合いで死んだ兵士の数の割合
これをも考慮しないと、陸戦レベルで日米でどの程度の力の差があったかなど、両者の戦死傷者の
全体的な数字の比較だけでは分かりようも無いでしょうな。
558名無し三等兵
2020/09/13(日) 14:12:49.93ID:LMYlhWQb >>548
学のある田舎っぺが奨学金目当てに入隊する(優秀な軍人になる)っちゅうんは解りやしたが
都会のカスどもが衣食住求めて応募に来(て受か)るんならただでさえ仕事の無い田舎っぺだって一杯応募しよる(して受かる)でしょう?
箸にも棒にも…っちゅうんは言い過ぎやしたがやっぱりアメリカ全土の食いっぱぐれが軍に行くんでっしゃろ?
そら中には将来のビジョンを持っとる奴もおるやろうですけどもね
昔から男は食えなくなったら軍隊に、女は軍隊の居るトコに行けて言いますさかいな
学のある田舎っぺが奨学金目当てに入隊する(優秀な軍人になる)っちゅうんは解りやしたが
都会のカスどもが衣食住求めて応募に来(て受か)るんならただでさえ仕事の無い田舎っぺだって一杯応募しよる(して受かる)でしょう?
箸にも棒にも…っちゅうんは言い過ぎやしたがやっぱりアメリカ全土の食いっぱぐれが軍に行くんでっしゃろ?
そら中には将来のビジョンを持っとる奴もおるやろうですけどもね
昔から男は食えなくなったら軍隊に、女は軍隊の居るトコに行けて言いますさかいな
560名無し三等兵
2020/09/13(日) 14:24:46.17ID:r42qZxxP >>557
サイロは大量生産するから安いのであって、北朝鮮みたいに数発のミサイルに抑止を賭ける場合は
閉所から打ち上げるサイロの問題点(熱、振動、噴射ガスによる擾乱)を解決し、実用化する開発費用が大きくのしかかる
あんど ふみ氏が書いていないが重大なポイントとして、移動発射機はセキュリティの問題がある
移動先で弾頭の活性化(作動認証)を行う必要があるし、管理が悪ければ核弾頭の盗難すらありえる
ランチャーの移動範囲は相手の攻撃(核攻撃)を食らう可能性があるから、ICBM発射基地より遙かに広い範囲にわたって、住民の同意を得なければならない
北朝鮮のような強権国家であればそのような心配が少ないが
サイロは大量生産するから安いのであって、北朝鮮みたいに数発のミサイルに抑止を賭ける場合は
閉所から打ち上げるサイロの問題点(熱、振動、噴射ガスによる擾乱)を解決し、実用化する開発費用が大きくのしかかる
あんど ふみ氏が書いていないが重大なポイントとして、移動発射機はセキュリティの問題がある
移動先で弾頭の活性化(作動認証)を行う必要があるし、管理が悪ければ核弾頭の盗難すらありえる
ランチャーの移動範囲は相手の攻撃(核攻撃)を食らう可能性があるから、ICBM発射基地より遙かに広い範囲にわたって、住民の同意を得なければならない
北朝鮮のような強権国家であればそのような心配が少ないが
561名無し三等兵
2020/09/13(日) 14:28:51.17ID:r42qZxxP >>555
もう知ってるとか思うが、ベトコンはベトナム・共産主義者を意味するので、そのままでは蔑称ではないが
共産主義者という呼称自体が蔑称だった赤狩り語のアメリカでは蔑称と言える
しかし蔑称として使われたのは、むしろgook
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Gook
これはベトコンに限らない表現だが、北朝鮮軍やベトコンの蔑称として、米兵の間でよく使われていた
もう知ってるとか思うが、ベトコンはベトナム・共産主義者を意味するので、そのままでは蔑称ではないが
共産主義者という呼称自体が蔑称だった赤狩り語のアメリカでは蔑称と言える
しかし蔑称として使われたのは、むしろgook
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Gook
これはベトコンに限らない表現だが、北朝鮮軍やベトコンの蔑称として、米兵の間でよく使われていた
563名無し三等兵
2020/09/13(日) 14:35:36.61ID:r42qZxxP >>562
ひとまず、核兵器使用の最高責任者からの認証(パスワード入力とか、承認信号受信とか)
これなしでは核爆発しないようにしておかないと、狂信者が勝手に発射する、絶望した誰かが自殺に使うとか、ろくでもないことがおきる
米の核兵器について言えば、大統領、大統領が承認できない状況なら次の権威者が承認しないと核兵器は安全装置が外れない
それだけでなく、各兵器特有の作動手順(ICBMなら発射時加速、中間弾道の自由落下、再突入時の減速と加熱など)を踏まないと
起爆承認されていても信管が作動しないように作られている
ひとまず、核兵器使用の最高責任者からの認証(パスワード入力とか、承認信号受信とか)
これなしでは核爆発しないようにしておかないと、狂信者が勝手に発射する、絶望した誰かが自殺に使うとか、ろくでもないことがおきる
米の核兵器について言えば、大統領、大統領が承認できない状況なら次の権威者が承認しないと核兵器は安全装置が外れない
それだけでなく、各兵器特有の作動手順(ICBMなら発射時加速、中間弾道の自由落下、再突入時の減速と加熱など)を踏まないと
起爆承認されていても信管が作動しないように作られている
564名無し三等兵
2020/09/13(日) 14:39:41.76ID:k7Lb1Abk 戦場ではヤクザ者は一番弱い兵隊になって農民兵が一番強いってホント?
565名無し三等兵
2020/09/13(日) 15:01:06.02ID:Ake/CdFV566名無し三等兵
2020/09/13(日) 15:05:48.47ID:54kuoU1W567名無し三等兵
2020/09/13(日) 15:09:05.95ID:dLFnkXtD >>547
質の向上と兵士の社会的評価の向上ってのが分からんのだけど
徴兵制は黙っていても優秀な人材を好きなだけ強制徴用できるのに志願制の方が質が高いの?
兵士の社会的評価の向上の方だけど
徴用される=金も学も要領も運もないって評価されると言うことなら
志願者は運はともかく金も学も要領もないとは評価されなくなる理由は?
あえて軍隊に志願した人という時点でそこまで極端に評価が変わるのか?
質の向上と兵士の社会的評価の向上ってのが分からんのだけど
徴兵制は黙っていても優秀な人材を好きなだけ強制徴用できるのに志願制の方が質が高いの?
兵士の社会的評価の向上の方だけど
徴用される=金も学も要領も運もないって評価されると言うことなら
志願者は運はともかく金も学も要領もないとは評価されなくなる理由は?
あえて軍隊に志願した人という時点でそこまで極端に評価が変わるのか?
569名無し三等兵
2020/09/13(日) 15:20:27.82ID:JRS3gsme >>567
徴兵は優秀な人材を選んでする物ではないから
旧日本軍であれば、二等兵から兵長までの兵卒が徴兵による兵で、職業軍人より給与も低い
本来、将校にすべき優秀な者を、下っ端の兵卒として徴兵したら無駄ではないか
徴兵は優秀な人材を選んでする物ではないから
旧日本軍であれば、二等兵から兵長までの兵卒が徴兵による兵で、職業軍人より給与も低い
本来、将校にすべき優秀な者を、下っ端の兵卒として徴兵したら無駄ではないか
570名無し三等兵
2020/09/13(日) 15:31:23.01ID:dLFnkXtD571名無し三等兵
2020/09/13(日) 15:42:22.93ID:hW06shZ9572名無し三等兵
2020/09/13(日) 15:55:31.00ID:dT0JOqF5 >>558
全然違う。既述したように、平均以上の学力/頭脳がないと採用されない。
加えて、短期的・目先の金の面では、若者にとって兵卒に経済的魅力はない
(医療保険と死傷補償という大きな利点があるんだが、兵になれる健康な若者にはね‥)
東京でウーバーイーツやってる人が、自衛隊を希望するのか?って事ですよ
件の著者いわく、地元ですら月収2000ドルの肉体労働はありふれているが、なり手がない。
その半分以下の給与で兵卒になり厳しい訓練・軍務に就くのは、将来への希望のため。
残酷な制度だが、現時点では他に道はないし有用なシステムではあるよね‥だそうですよ
>>565
平時だと、2年は国内で訓練と軍務、2年の(戦地含む)海外勤務、2年は予備役で市民生活
ってのが典型的なパターンだそうです。中途除隊は可能だけど、学費などの特典は無しに
全然違う。既述したように、平均以上の学力/頭脳がないと採用されない。
加えて、短期的・目先の金の面では、若者にとって兵卒に経済的魅力はない
(医療保険と死傷補償という大きな利点があるんだが、兵になれる健康な若者にはね‥)
東京でウーバーイーツやってる人が、自衛隊を希望するのか?って事ですよ
件の著者いわく、地元ですら月収2000ドルの肉体労働はありふれているが、なり手がない。
その半分以下の給与で兵卒になり厳しい訓練・軍務に就くのは、将来への希望のため。
残酷な制度だが、現時点では他に道はないし有用なシステムではあるよね‥だそうですよ
>>565
平時だと、2年は国内で訓練と軍務、2年の(戦地含む)海外勤務、2年は予備役で市民生活
ってのが典型的なパターンだそうです。中途除隊は可能だけど、学費などの特典は無しに
573名無し三等兵
2020/09/13(日) 15:55:36.44ID:k7Lb1Abk ロシア云々は兵役回避の話だろ
下っ端なんぞ目指すもんじゃなし
下っ端なんぞ目指すもんじゃなし
574名無し三等兵
2020/09/13(日) 16:03:47.68ID:FjfNVGYc とはいえ統計とったら貧困層の出身なんてそう多くはなくて
大抵は中間層の人間。
その手の話は日本の軍事忌避の左派が誇張して広めているのと
いわば田舎者に対する偏見みたいなものが混じっている。
リベラルさんも偏見差別から自由ではない
所謂ヒルビリー=田舎出身・貧困層の白人男性はポリコレにも保護されない本当の最底辺だから
大抵は中間層の人間。
その手の話は日本の軍事忌避の左派が誇張して広めているのと
いわば田舎者に対する偏見みたいなものが混じっている。
リベラルさんも偏見差別から自由ではない
所謂ヒルビリー=田舎出身・貧困層の白人男性はポリコレにも保護されない本当の最底辺だから
575名無し三等兵
2020/09/13(日) 16:05:15.14ID:dLFnkXtD >>571
そうなると『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』を挙げているわけだが
ロシアの選抜徴兵制の例で説明されているのは"優秀な人材を強制採用できる"事と"待遇改善がなされない"事と"アホ扱いされる"話で上記のうち後者2つは成り立っているが"質の向上"に関しては反する話になっているように読み取れるわけで
『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』は選抜徴兵制と志願制の比較ではなく国民皆兵と志願制の比較とみなすべきな訳なのかな
先進国が国民皆兵から志願制に変わった時に挙がった話である
『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』
の後に突然途上国ロシアの選抜徴兵制の例を出したせいで話が少し通じなくなっているわけか?
本人はこれが『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』の補足として相応しいと思ったのか
少し話は変わるが…という感じで話を出したのか気になる所だが
そうなると『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』を挙げているわけだが
ロシアの選抜徴兵制の例で説明されているのは"優秀な人材を強制採用できる"事と"待遇改善がなされない"事と"アホ扱いされる"話で上記のうち後者2つは成り立っているが"質の向上"に関しては反する話になっているように読み取れるわけで
『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』は選抜徴兵制と志願制の比較ではなく国民皆兵と志願制の比較とみなすべきな訳なのかな
先進国が国民皆兵から志願制に変わった時に挙がった話である
『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』
の後に突然途上国ロシアの選抜徴兵制の例を出したせいで話が少し通じなくなっているわけか?
本人はこれが『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』の補足として相応しいと思ったのか
少し話は変わるが…という感じで話を出したのか気になる所だが
576名無し三等兵
2020/09/13(日) 16:16:24.70ID:hW06shZ9 >>575
「志願制を導入した西側先進国と比べて、途上国の軍では選抜徴兵制を維持せざるを得ないことにより『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』
を達成できないでいる」という趣旨だと考えれば、特におかしなことは言っていないと思われますが
「志願制を導入した西側先進国と比べて、途上国の軍では選抜徴兵制を維持せざるを得ないことにより『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』
を達成できないでいる」という趣旨だと考えれば、特におかしなことは言っていないと思われますが
578名無し三等兵
2020/09/13(日) 16:28:41.13ID:dLFnkXtD >>576
となると私が言った最初の質問である
「徴兵制は黙っていても優秀な人材を好きなだけ強制徴用できるのに志願制の方が質が高いの?」
の説明が聞きたいというだけだな
その話が成り立つなら「選抜徴兵制の国が志願制に移行したら質は上がる」んだろうし
となると私が言った最初の質問である
「徴兵制は黙っていても優秀な人材を好きなだけ強制徴用できるのに志願制の方が質が高いの?」
の説明が聞きたいというだけだな
その話が成り立つなら「選抜徴兵制の国が志願制に移行したら質は上がる」んだろうし
580名無し三等兵
2020/09/13(日) 16:35:19.72ID:k7Lb1Abk ロシアが発展途上国みたいな言い方やめろ
スイス然り徴兵制は政治的事情なだけであってそのような決め付けはあまりに軽率ではないか?
スイス然り徴兵制は政治的事情なだけであってそのような決め付けはあまりに軽率ではないか?
581名無し三等兵
2020/09/13(日) 16:50:44.30ID:hW06shZ9582名無し三等兵
2020/09/13(日) 17:01:00.03ID:k7Lb1Abk ロシアも特殊だ
西欧とアメリカに敵対しているのだから
西欧とアメリカに敵対しているのだから
583名無し三等兵
2020/09/13(日) 17:03:13.67ID:dKfSP2kg ロシアなんて韓国以下の3流国ですよ
あんなの白人というだけがとりえの土人ですよ
あんなの白人というだけがとりえの土人ですよ
585ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/09/13(日) 17:16:35.15ID:xao3tG1/ >>557
アメリカでもロシアでも強化サイロってものに意味があるのは、サイロを目標とするカウンターフォースを行う手段が、双方ともにICBMしかないから。
互いに1万キロもミサイルを飛ばした先でCEPが100メートル以下になるような性能を求めているのは、そのくらいじゃないと爆風で強化サイロのコンクリの蓋を叩き割れ無いから。
でも北朝鮮の環境では日本からでも韓国からでもグアムからでも本土からでも飛行機飛ばして非核のバンカーバスターぶち込まれちゃう。
わざわざ強化サイロを作っても、そっからアメリカが困る、苦労するって方向に話が向かない。
TELにしたって国が広いわけでも道路網が発達しているわけでもないので、TELというシステムのメリットを引き出せるわけでもない。
ま、ホンキでやるならイギリスがそうしたように戦略原潜でも作るしか無いが、そっちの具体性の無さはTELどころの話じゃないからな…。
アメリカでもロシアでも強化サイロってものに意味があるのは、サイロを目標とするカウンターフォースを行う手段が、双方ともにICBMしかないから。
互いに1万キロもミサイルを飛ばした先でCEPが100メートル以下になるような性能を求めているのは、そのくらいじゃないと爆風で強化サイロのコンクリの蓋を叩き割れ無いから。
でも北朝鮮の環境では日本からでも韓国からでもグアムからでも本土からでも飛行機飛ばして非核のバンカーバスターぶち込まれちゃう。
わざわざ強化サイロを作っても、そっからアメリカが困る、苦労するって方向に話が向かない。
TELにしたって国が広いわけでも道路網が発達しているわけでもないので、TELというシステムのメリットを引き出せるわけでもない。
ま、ホンキでやるならイギリスがそうしたように戦略原潜でも作るしか無いが、そっちの具体性の無さはTELどころの話じゃないからな…。
586名無し三等兵
2020/09/13(日) 17:17:35.59ID:2//hMN1G >>578
その「質」について、@「兵士の質が平均的に高くなる」のかA「絶対数として質の良い兵士の数が増える」のか
似た意味でB「質の良い兵士の割合が高くなる」のか、どの解釈となるのか?
徴兵制の導入は質を高める目的では無く必要数を確保する為、又、その数を維持する為に行われるものと考える。
志願制のみで必要な数が確保出来、またそれを維持出来る様なら徴兵制の実施などは必要が無い。
徴兵制により数を維持し、かつ、優秀な人材のみを確保を確保して、兵士の適正に欠ける者、モラルの無い底なしの
バカなどは排除出来れば全体的な質は上がるだろうし、兵士としての適正に欠けるものまでかき集めねば足りぬ程
根こそぎ動員となれば、徴兵の中に優秀な者が混じっていても、全体の質は下がるだろう。
兵士の質については、ただ徴兵か志願制かでは無く、この様にどこまでの人材を確保するのか、優秀な兵士を集め
られるのかでは無く、逆に、兵士の適正に欠ける者を排除出来るのかの方が大事と考える。
質に目を瞑って根こそぎ動員をせねばならぬのか、その国か置かれている状況次第と考えるが。
ついでに言えば、そもそも「質」とは何か?、各兵科における兵士が持つべき技術の事なのか、士気・モラル・国への
忠誠心などメンタル的なものか?、どちらを論じるかでも違って来る、そもそもの定義が曖昧過ぎる。
その「質」について、@「兵士の質が平均的に高くなる」のかA「絶対数として質の良い兵士の数が増える」のか
似た意味でB「質の良い兵士の割合が高くなる」のか、どの解釈となるのか?
徴兵制の導入は質を高める目的では無く必要数を確保する為、又、その数を維持する為に行われるものと考える。
志願制のみで必要な数が確保出来、またそれを維持出来る様なら徴兵制の実施などは必要が無い。
徴兵制により数を維持し、かつ、優秀な人材のみを確保を確保して、兵士の適正に欠ける者、モラルの無い底なしの
バカなどは排除出来れば全体的な質は上がるだろうし、兵士としての適正に欠けるものまでかき集めねば足りぬ程
根こそぎ動員となれば、徴兵の中に優秀な者が混じっていても、全体の質は下がるだろう。
兵士の質については、ただ徴兵か志願制かでは無く、この様にどこまでの人材を確保するのか、優秀な兵士を集め
られるのかでは無く、逆に、兵士の適正に欠ける者を排除出来るのかの方が大事と考える。
質に目を瞑って根こそぎ動員をせねばならぬのか、その国か置かれている状況次第と考えるが。
ついでに言えば、そもそも「質」とは何か?、各兵科における兵士が持つべき技術の事なのか、士気・モラル・国への
忠誠心などメンタル的なものか?、どちらを論じるかでも違って来る、そもそもの定義が曖昧過ぎる。
587名無し三等兵
2020/09/13(日) 17:19:17.16ID:UD1FbFmf >>578
優秀でも兵役期間を無難に過ごせればいいやというやつよりも、
やる気があって、真剣に取り組むやつのほうが、結果的に使い物になる。
あと、ほんとに優秀なら、兵役が免除ないしは猶予措置ってのに引っかかって
実質的な兵役免除になる。
優秀でも兵役期間を無難に過ごせればいいやというやつよりも、
やる気があって、真剣に取り組むやつのほうが、結果的に使い物になる。
あと、ほんとに優秀なら、兵役が免除ないしは猶予措置ってのに引っかかって
実質的な兵役免除になる。
588名無し三等兵
2020/09/13(日) 17:34:35.88ID:dLFnkXtD589名無し三等兵
2020/09/13(日) 17:36:34.00ID:4Tyi521I >>585
ほう、サイロの利点を生かす為にはある程度の距離も必要なのね…
北の場合は強固な防空システムがあれば、まだバンカーバスターに一方的に蹂躙されない気もするけど…
北も北で色々課題を抱えているわけか
ほう、サイロの利点を生かす為にはある程度の距離も必要なのね…
北の場合は強固な防空システムがあれば、まだバンカーバスターに一方的に蹂躙されない気もするけど…
北も北で色々課題を抱えているわけか
590名無し三等兵
2020/09/13(日) 17:44:41.24ID:2//hMN1G >>586を補足するが
・各兵科における兵士が持つべき技術
・士気・モラル・国への忠誠心などメンタル的なもの
この両者は入隊後の教育と訓練によって高める事は出来る
つまり徴兵だろうが志願だろうが、入隊した時点ではどっちにしろまだ質的に未熟であって
教育と訓練でこれを高めて行く事にはなる、それが短期間で済むのか手間と時間がかかるのか
(これは基礎的なその国の文化、教育レベルの問題)
教育してもどうにもならない程に質の悪い兵士が混じるのか、はたまた戦場へ出すまでに
その様な時間をかけられないのか、まさに戦時で祖国存亡の危機の真っ只中ににあるのか。
その国が国際的に置かれた環境、単に政治的な体制によるものだけか、兵士としての立場に
置かれた時の意識の違いだけでもだいぶ違って来る。
自分が思うに質の高い兵士とは「技術的な面で優れ、兵士としてのモラル、士気、国家・国民への
への忠義心が高い」こう定義されると思う。
このどれもは徴兵だろうが志願だろうが素体が良ければ教育と訓練でなんとかなる。
どれにおいても不適な者、どう教育しても向上の見込みが無い者は、軍には入れない(水際で
弾く)か途中排除出来る、兵士の質を維持するには、それが出来るか否かの方が大事と思うがな。
・各兵科における兵士が持つべき技術
・士気・モラル・国への忠誠心などメンタル的なもの
この両者は入隊後の教育と訓練によって高める事は出来る
つまり徴兵だろうが志願だろうが、入隊した時点ではどっちにしろまだ質的に未熟であって
教育と訓練でこれを高めて行く事にはなる、それが短期間で済むのか手間と時間がかかるのか
(これは基礎的なその国の文化、教育レベルの問題)
教育してもどうにもならない程に質の悪い兵士が混じるのか、はたまた戦場へ出すまでに
その様な時間をかけられないのか、まさに戦時で祖国存亡の危機の真っ只中ににあるのか。
その国が国際的に置かれた環境、単に政治的な体制によるものだけか、兵士としての立場に
置かれた時の意識の違いだけでもだいぶ違って来る。
自分が思うに質の高い兵士とは「技術的な面で優れ、兵士としてのモラル、士気、国家・国民への
への忠義心が高い」こう定義されると思う。
このどれもは徴兵だろうが志願だろうが素体が良ければ教育と訓練でなんとかなる。
どれにおいても不適な者、どう教育しても向上の見込みが無い者は、軍には入れない(水際で
弾く)か途中排除出来る、兵士の質を維持するには、それが出来るか否かの方が大事と思うがな。
591名無し三等兵
2020/09/13(日) 18:15:50.00ID:d/5zXyBt てす
592名無し三等兵
2020/09/13(日) 18:21:00.47ID:d/5zXyBt つまり法も犯すし兵隊にも取られない悪党万歳ってこと?
昭和の任侠物好きだけどヤクザこそ兵隊に適性があると思うけどなあ
一昔前の欧米だと暗黒街の連中は兵役免除だったの?
昭和の任侠物好きだけどヤクザこそ兵隊に適性があると思うけどなあ
一昔前の欧米だと暗黒街の連中は兵役免除だったの?
593名無し三等兵
2020/09/13(日) 18:24:19.65ID:dKfSP2kg バイトで考えるとわかりやすいが同じ仕事で時給が0円か1600円かではやる気がまったく変わってくるやろ
東京オリンピックボランティア@竹中平蔵パソナ
東京オリンピックボランティア@竹中平蔵パソナ
594名無し三等兵
2020/09/13(日) 18:25:38.96ID:2//hMN1G >>588
『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』で
これは入隊した兵士の質を維持する為に必要な方策であって、徴兵でも志願でもいずれも関係は無かろう。
志願だろうが徴兵だろうが、兵士の待遇が悪く(それはつまり兵士に金をかけられない、軍の維持に必要な金が
確保出来ない状況、つまりは教育や訓練の質の低下にも繋がる)、そして兵士の社会的評価が低ければ士気や
モラル、忠義心も下がる。
繰り返しになるが徴兵制(選択徴兵制と区別する為に、兵役年齢に達したら自動徴兵される単純徴兵制とする)は
志願制では必要数を確保出来ないが為に行われるもので、志願制で必要数が確保出来るのであれば徴兵制の出番は無い。
そして、この両者の違いだけでは(全体的な)兵士の質には直結しないと考える。
徴兵制では数の確保の為に質の悪い人間はどうしても混じるし、志願制でも娑婆ではまともに食って行けない、刑務所に
入るか軍隊に入るかなバカも大勢混じって来るからだ(皮肉にも国が栄えて平和であるほど、この割合は多くなる傾向にある)。
あとは選択徴兵制だ。
これにも2つのやり方がある、単純徴兵制の兵役年齢になったら自動的に軍に入隊させるやり方では人数が多くなりすぎる為
選抜対象に条件を設けるやり方(これが一般的であろう)。
もう一つは軍が欲しい人材をスカウトする、これに選ばれたら本人の意思に関係無く入隊させるやり方。
これはストレートに兵士の質の向上に繋がるだろう(良質な素材を絶対数として単純に増やせるからだ)
ただ後者については独裁制、専制政治の様な国でなければまず実施は不可能であろう、「職業選択の自由」は民主国家においては
基本的な人権の一つだからだ、民主国家での徴兵制でも兵役には期限を設ける(だいたい2年程度)、一生、軍に拘束されるわけでは無い。
>>592
それは全く別の話、軍隊は社会更正施設では無い
『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』で
これは入隊した兵士の質を維持する為に必要な方策であって、徴兵でも志願でもいずれも関係は無かろう。
志願だろうが徴兵だろうが、兵士の待遇が悪く(それはつまり兵士に金をかけられない、軍の維持に必要な金が
確保出来ない状況、つまりは教育や訓練の質の低下にも繋がる)、そして兵士の社会的評価が低ければ士気や
モラル、忠義心も下がる。
繰り返しになるが徴兵制(選択徴兵制と区別する為に、兵役年齢に達したら自動徴兵される単純徴兵制とする)は
志願制では必要数を確保出来ないが為に行われるもので、志願制で必要数が確保出来るのであれば徴兵制の出番は無い。
そして、この両者の違いだけでは(全体的な)兵士の質には直結しないと考える。
徴兵制では数の確保の為に質の悪い人間はどうしても混じるし、志願制でも娑婆ではまともに食って行けない、刑務所に
入るか軍隊に入るかなバカも大勢混じって来るからだ(皮肉にも国が栄えて平和であるほど、この割合は多くなる傾向にある)。
あとは選択徴兵制だ。
これにも2つのやり方がある、単純徴兵制の兵役年齢になったら自動的に軍に入隊させるやり方では人数が多くなりすぎる為
選抜対象に条件を設けるやり方(これが一般的であろう)。
もう一つは軍が欲しい人材をスカウトする、これに選ばれたら本人の意思に関係無く入隊させるやり方。
これはストレートに兵士の質の向上に繋がるだろう(良質な素材を絶対数として単純に増やせるからだ)
ただ後者については独裁制、専制政治の様な国でなければまず実施は不可能であろう、「職業選択の自由」は民主国家においては
基本的な人権の一つだからだ、民主国家での徴兵制でも兵役には期限を設ける(だいたい2年程度)、一生、軍に拘束されるわけでは無い。
>>592
それは全く別の話、軍隊は社会更正施設では無い
595名無し三等兵
2020/09/13(日) 18:28:11.08ID:xXxzF3Sb ロシア韓国が3流国なら日本なんてもう4流国に向かってるなw
596名無し三等兵
2020/09/13(日) 18:31:32.62ID:dKfSP2kg >>595
馬鹿は黙ってろよ
下表はIMFによる2017年のデータ。 中国は、台湾、香港、マカオを含まず。 順位が付いていない国のデータは参考値。
順位 国・地域名 GDP
(100万USドル)
1 アメリカ 19,390,600
2 中国 12,014,610
3 日本 4,872,135
4 ドイツ 3,684,816
5 イギリス 2,624,529
6 インド 2,611,012
7 フランス 2,583,560
8 ブラジル 2,054,969
9 イタリア 1,937,894
10 カナダ 1,652,412
11 韓国 1,538,030
12 ロシア 1,527,469
馬鹿は黙ってろよ
下表はIMFによる2017年のデータ。 中国は、台湾、香港、マカオを含まず。 順位が付いていない国のデータは参考値。
順位 国・地域名 GDP
(100万USドル)
1 アメリカ 19,390,600
2 中国 12,014,610
3 日本 4,872,135
4 ドイツ 3,684,816
5 イギリス 2,624,529
6 インド 2,611,012
7 フランス 2,583,560
8 ブラジル 2,054,969
9 イタリア 1,937,894
10 カナダ 1,652,412
11 韓国 1,538,030
12 ロシア 1,527,469
597名無し三等兵
2020/09/13(日) 18:33:13.37ID:FjfNVGYc しかも別に白人男性に限った事でもない
たまたま白人男性がクローズアップされただけでね。
たまたま白人男性がクローズアップされただけでね。
598名無し三等兵
2020/09/13(日) 18:38:31.41ID:xXxzF3Sb でたGDPw
で、そのGDP3番の日本のお先は明るいんかい?w
ロシア、EU支配の要ノルドストリーム2完成がんばえー
で、そのGDP3番の日本のお先は明るいんかい?w
ロシア、EU支配の要ノルドストリーム2完成がんばえー
599名無し三等兵
2020/09/13(日) 18:44:28.76ID:xXxzF3Sb ちなみに大抵の将来GDPの予測では
日本はぐんぐん落ちて
トップ3は中国、インド、米国
日本は10位以下になるかならないかぐらいになって
資源たんまりロシアに抜かれますw
日本はぐんぐん落ちて
トップ3は中国、インド、米国
日本は10位以下になるかならないかぐらいになって
資源たんまりロシアに抜かれますw
600名無し三等兵
2020/09/13(日) 18:51:21.77ID:W0XwEePy 待遇が良く、軍の社会的評価が高ければ、志願制でも質の良い人材が応募して来るので
質の向上には繋がると思うが
・・・・・が、現実は民間より高級で好待遇な軍隊など中東の産油国の金じゃぶじゃぶな国の
軍隊以外ではまず無いだろうな
軍の社会的評価が高い事は絶対的に必要で、それが無ければ志の高い人材は志願などしないだろう
薄給で3Kでも国を守りたいって志の高い人か、まともな職業に就けずに軍を選ぶ様な輩かの2極が現実か
選択徴兵制は条件設定次第で質の悪い人材は避けられるって点では数と質の両方を維持する上では最適かな
質の向上には繋がると思うが
・・・・・が、現実は民間より高級で好待遇な軍隊など中東の産油国の金じゃぶじゃぶな国の
軍隊以外ではまず無いだろうな
軍の社会的評価が高い事は絶対的に必要で、それが無ければ志の高い人材は志願などしないだろう
薄給で3Kでも国を守りたいって志の高い人か、まともな職業に就けずに軍を選ぶ様な輩かの2極が現実か
選択徴兵制は条件設定次第で質の悪い人材は避けられるって点では数と質の両方を維持する上では最適かな
601名無し三等兵
2020/09/13(日) 19:01:04.13ID:FwnLmoCx 上で徴兵の話が出てるけど、旧軍のいわゆる被差別部落の人たちは皇軍に入れば待遇は一切変わらない?まあ、入営してからの周りの兵からのアレはってのは置いといて。
602名無し三等兵
2020/09/13(日) 19:03:00.34ID:Z0PdKo/r >>592
ヤクザとかマフィアは基本、個人や身内のたまに戦うのであって、国のためには戦わない
まあ大戦中だと、国によっては犯罪者を集めた部隊も編成されているが
ナチス・ドイツの特殊任務部隊ドクター・ディルレヴァンガー、のちの第36SS武装擲弾兵師団とか
ヤクザとかマフィアは基本、個人や身内のたまに戦うのであって、国のためには戦わない
まあ大戦中だと、国によっては犯罪者を集めた部隊も編成されているが
ナチス・ドイツの特殊任務部隊ドクター・ディルレヴァンガー、のちの第36SS武装擲弾兵師団とか
603名無し三等兵
2020/09/13(日) 19:32:42.54ID:tqgNuNON 米国の銃砲店には
多種のハンドガン販売されてるけど
売れ筋のハンドガンって有るのですか。
口径が一緒でも使用出来無い弾丸や
銃の型が違うだけでマガジンが合わない
とかあって買った後のフォローが大変そう
な感じがするけど買う人は銃の知識が
有る人が大半ですか。
多種のハンドガン販売されてるけど
売れ筋のハンドガンって有るのですか。
口径が一緒でも使用出来無い弾丸や
銃の型が違うだけでマガジンが合わない
とかあって買った後のフォローが大変そう
な感じがするけど買う人は銃の知識が
有る人が大半ですか。
604名無し三等兵
2020/09/13(日) 19:57:40.28ID:kBK9L8Py >>603
護身用として弾薬と一緒に買ってそのまま戸棚の中にしまい込む人もいるだろうし、時々シューティングレンジで練習して使った分を買い足す人もいるだろうし、マニアで何種類も持ってる人もいるだろうしで人によって違うとしか
護身用として弾薬と一緒に買ってそのまま戸棚の中にしまい込む人もいるだろうし、時々シューティングレンジで練習して使った分を買い足す人もいるだろうし、マニアで何種類も持ってる人もいるだろうしで人によって違うとしか
605名無し三等兵
2020/09/13(日) 20:01:48.80ID:vie3HKfU 対艦ミサイルと魚雷の双方を搭載した潜水艦は、
対水上目標を攻撃する際に両者をどのように使い分けているのですか?
対水上目標を攻撃する際に両者をどのように使い分けているのですか?
606名無し三等兵
2020/09/13(日) 20:03:50.60ID:gPdPl4k+ >>603
用途から店員のお薦めで買う人もいれば、目的やスペックから自分で選ぶ人もいます。
ガンマニアから素人が護身用に買うのまで様々、まあ、スマホ買うのと大差なし
アクセサリー類だってメーカー違えば合う合わないがあるのは民生品だって同じでしょ
自分が持ってる銃に合うかどうかはガンショップの店員に聞けば教えてくれます。
人気ピストルランキング トップ10
https://hb-plaza.com/pistol-top10/
用途から店員のお薦めで買う人もいれば、目的やスペックから自分で選ぶ人もいます。
ガンマニアから素人が護身用に買うのまで様々、まあ、スマホ買うのと大差なし
アクセサリー類だってメーカー違えば合う合わないがあるのは民生品だって同じでしょ
自分が持ってる銃に合うかどうかはガンショップの店員に聞けば教えてくれます。
人気ピストルランキング トップ10
https://hb-plaza.com/pistol-top10/
608名無し三等兵
2020/09/13(日) 20:07:20.11ID:gPdPl4k+ ちなみにハンドガンの販売ランキングの大半が小型護身用途のピストルが占めるって辺りに
米国のGUN需要を支えるのはガンマニアでは無く一般市民であるってのが理解出来るかと思います。
米国のGUN需要を支えるのはガンマニアでは無く一般市民であるってのが理解出来るかと思います。
610名無し三等兵
2020/09/13(日) 20:27:06.41ID:gPdPl4k+ >>605
・魚雷、対艦ミサイルのどちらの射程内に目標がいるか
届かなければ撃てませんので、一般的に対艦ミサイルの方が射程は長いです
・隠密に攻撃がしたいか、位置が暴露される事を許容するか
対艦ミサイルは発射によって潜水艦の位置を暴露する可能性が高いです
魚雷も全く痕跡無しに撃てるわけではありませんが、対艦ミサイルよりは隠密性が高いです。
対艦ミサイルの発射は水平線下なら目標の水上艦のレーダーにはかかりませんが、哨戒ヘリやAEWなどが
上空に入れば発射した潜水艦の位置を暴露します。
・攻撃対象による
魚雷の射程まで接近出来る目標か否か、さらに艦種によってどちらが攻撃効果が高いか、迎撃される可能性の有無など
フリゲート艦クラスなら当たればどちらでも致命傷です、空母の様な大型艦なら魚雷の方が効果は高いです
(ただし対艦ミサイルでも大型なら米空母クラスでもタダじゃすみませんけど)
さらに言えば当たらなければ意味がありませんので、水中を進む魚雷の方が迎撃はされ難いです、ただ発射から命中
までの攻撃時間は対艦ミサイルが有利です
彼我の態勢から、これらの総合判断でしょう
・魚雷、対艦ミサイルのどちらの射程内に目標がいるか
届かなければ撃てませんので、一般的に対艦ミサイルの方が射程は長いです
・隠密に攻撃がしたいか、位置が暴露される事を許容するか
対艦ミサイルは発射によって潜水艦の位置を暴露する可能性が高いです
魚雷も全く痕跡無しに撃てるわけではありませんが、対艦ミサイルよりは隠密性が高いです。
対艦ミサイルの発射は水平線下なら目標の水上艦のレーダーにはかかりませんが、哨戒ヘリやAEWなどが
上空に入れば発射した潜水艦の位置を暴露します。
・攻撃対象による
魚雷の射程まで接近出来る目標か否か、さらに艦種によってどちらが攻撃効果が高いか、迎撃される可能性の有無など
フリゲート艦クラスなら当たればどちらでも致命傷です、空母の様な大型艦なら魚雷の方が効果は高いです
(ただし対艦ミサイルでも大型なら米空母クラスでもタダじゃすみませんけど)
さらに言えば当たらなければ意味がありませんので、水中を進む魚雷の方が迎撃はされ難いです、ただ発射から命中
までの攻撃時間は対艦ミサイルが有利です
彼我の態勢から、これらの総合判断でしょう
611名無し三等兵
2020/09/13(日) 20:57:34.83ID:9JTclUe3 100億円以上するF35を人為的ミスで墜落させたのにも関わらず、死んだパイロット及びパイロットの上官が降格処分等されないのは何故ですか?
100億円も血税を無駄にしておいて何もなしってどう考えてもおかしいと思うんですが
ましてや死んだからって階級が上がるって頭数おかしいとしか思えないんですが
どう考えてもおかしくないですか?
100億円も血税を無駄にしておいて何もなしってどう考えてもおかしいと思うんですが
ましてや死んだからって階級が上がるって頭数おかしいとしか思えないんですが
どう考えてもおかしくないですか?
612名無し三等兵
2020/09/13(日) 21:16:05.92ID:sT6meJH2 はじめて対艦ミサイル、防空ミサイルを搭載した艦船は何ですか?
614名無し三等兵
2020/09/13(日) 21:38:17.18ID:fl6R6EEB 74式の105ミリ砲だと現行のレオパルドや
メルカバに直撃させても装甲を凹ます
くらいしかできないですか?
メルカバに直撃させても装甲を凹ます
くらいしかできないですか?
615名無し三等兵
2020/09/13(日) 21:41:13.96ID:kBK9L8Py >>612
https://en.wikipedia.org/wiki/KSShch
1953〜1954年ソヴィエト最初の対艦ミサイルKSShch(SS-N-1)がキルディン型駆逐艦ベドヴィからの発射実験を行っている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%AE%9F%E9%A8%93%E8%89%A6)
米海軍の水上機母艦ノートン・サウンドは1951年にミサイル実験艦に改装され、最初の対空ミサイルであるテリアやターターの発射試験を行い、後にはタイフォンやイージスなど防空システムの試験艦にも改装されている
https://en.wikipedia.org/wiki/KSShch
1953〜1954年ソヴィエト最初の対艦ミサイルKSShch(SS-N-1)がキルディン型駆逐艦ベドヴィからの発射実験を行っている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%AE%9F%E9%A8%93%E8%89%A6)
米海軍の水上機母艦ノートン・サウンドは1951年にミサイル実験艦に改装され、最初の対空ミサイルであるテリアやターターの発射試験を行い、後にはタイフォンやイージスなど防空システムの試験艦にも改装されている
617名無し三等兵
2020/09/13(日) 21:53:24.52ID:hg251Sos618名無し三等兵
2020/09/13(日) 23:01:03.63ID:iW1XVg6E >>617
多少、娑婆で暴れて度胸が座っていたところで戦場とヤクザのカチコミは次元が違う
いきなり銃を持たせて戦場に出すわけでも無い
修羅場の経験な差はあっても兵士として教育して訓練する過程で均一化される
ちなみに兵役を拒否するとイギリスの場合はこう
第一次世界大戦時に徴兵を拒否した「良心的兵役拒否者」はどのような体験をしたのか?
https://gigazine.net/news/20200908-ww1-conscientious-objectors-britain/
多少、娑婆で暴れて度胸が座っていたところで戦場とヤクザのカチコミは次元が違う
いきなり銃を持たせて戦場に出すわけでも無い
修羅場の経験な差はあっても兵士として教育して訓練する過程で均一化される
ちなみに兵役を拒否するとイギリスの場合はこう
第一次世界大戦時に徴兵を拒否した「良心的兵役拒否者」はどのような体験をしたのか?
https://gigazine.net/news/20200908-ww1-conscientious-objectors-britain/
619名無し三等兵
2020/09/13(日) 23:36:32.55ID:d7NDPdJe SNSで自衛官応援アカウントなる怪しい物が話題になっていますが、ああいうのは公務員として安定した給料を盗みとろうとしているんですか?
あわよくば借金漬けにしようとか
あわよくば借金漬けにしようとか
620名無し三等兵
2020/09/13(日) 23:51:36.36ID:g2i+IbJe >>619
目的に関しては当事者以外に知る由もありませんが、個人情報収集用の可能性が高いと注意喚起されています。
目的に関しては当事者以外に知る由もありませんが、個人情報収集用の可能性が高いと注意喚起されています。
621名無し三等兵
2020/09/14(月) 00:06:25.58ID:ym4CFxRP プロペラ戦闘機で垂直上昇できる機種ってありますか?
できる場合、年代が一番古いのはどれですか?
できる場合、年代が一番古いのはどれですか?
625名無し三等兵
2020/09/14(月) 00:28:46.84ID:vbbfO3wF すまん文字化けした
XC-142
XC-142
627名無し三等兵
2020/09/14(月) 01:24:49.70ID:mgKxFMoH >>621
降下で速度を稼ぐのも含め、一瞬でも垂直上昇という意味なら、宙返りができる飛行機は大抵できる事になる。
ただ、「ロケットのごとくエンジンの力だけで垂直にグングン上昇する」ようなイメージだと、プロペラ機じゃ無理。
コンベアXFY-1みたいな試作VTOL戦闘機なら離陸時の垂直浮揚はできるが、大気の濃度が濃く地上効果も得られる低空ならではの話。
なお、垂直上昇よりも揚力を得つつ上昇した方が失速せず速く安定して高度稼げるから、よほどの大馬力/大推力で揚力に関係無く
高速上昇(上昇率が高い状態)できない限り、垂直上昇できるかどうかってあんま意味ない。
降下で速度を稼ぐのも含め、一瞬でも垂直上昇という意味なら、宙返りができる飛行機は大抵できる事になる。
ただ、「ロケットのごとくエンジンの力だけで垂直にグングン上昇する」ようなイメージだと、プロペラ機じゃ無理。
コンベアXFY-1みたいな試作VTOL戦闘機なら離陸時の垂直浮揚はできるが、大気の濃度が濃く地上効果も得られる低空ならではの話。
なお、垂直上昇よりも揚力を得つつ上昇した方が失速せず速く安定して高度稼げるから、よほどの大馬力/大推力で揚力に関係無く
高速上昇(上昇率が高い状態)できない限り、垂直上昇できるかどうかってあんま意味ない。
628ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/09/14(月) 01:33:01.93ID:aD+XeHZ+ >>611
>100億円も血税を無駄にしておいて何もなしってどう考えてもおかしいと思うんですが
じゃあ人命救助で1000人助けたからひとり1億換算で1000億円の価値がある、とボーナスを1000億渡しているのか?
殺すのも助けるのも国のシステムであって、軍人はそのシステムの構成員であり、責任は国がとる。
>どう考えてもおかしくないですか?
「どう考えても」でその結論にしか至らないなら、どう考えてもお前のアタマがおかしい。
>100億円も血税を無駄にしておいて何もなしってどう考えてもおかしいと思うんですが
じゃあ人命救助で1000人助けたからひとり1億換算で1000億円の価値がある、とボーナスを1000億渡しているのか?
殺すのも助けるのも国のシステムであって、軍人はそのシステムの構成員であり、責任は国がとる。
>どう考えてもおかしくないですか?
「どう考えても」でその結論にしか至らないなら、どう考えてもお前のアタマがおかしい。
629名無し三等兵
2020/09/14(月) 02:03:55.52ID:z0pNhNOO F-16CJの後継ってF-35なんですか?
…場合によっては敵兵が見えるくらい目標やミサイル陣地に近づくのに?ステルスを…?
…場合によっては敵兵が見えるくらい目標やミサイル陣地に近づくのに?ステルスを…?
630名無し三等兵
2020/09/14(月) 02:21:10.50ID:2wUDAu2K 危険がなく一方的に攻撃できる舐めプが成立するからこそ接近するのであって、
接近したらまずいような状況ならF-16だってそこまで接近したりせず射程外から兵装ぶん投げる運用がステルスだろうがなんだろうが基本
接近したらまずいような状況ならF-16だってそこまで接近したりせず射程外から兵装ぶん投げる運用がステルスだろうがなんだろうが基本
631名無し三等兵
2020/09/14(月) 02:39:45.07ID:z0pNhNOO >>630
F-16 エースパイロットの記録 というSEADパイロットの伝記を読む限り、接近するのはかなり日常的な様なのですが、本を書くにあたり「ウケ」を狙って接近戦闘をメインに執筆しただけで、接近戦は例外的なものなのでしょうか?
F-16 エースパイロットの記録 というSEADパイロットの伝記を読む限り、接近するのはかなり日常的な様なのですが、本を書くにあたり「ウケ」を狙って接近戦闘をメインに執筆しただけで、接近戦は例外的なものなのでしょうか?
632名無し三等兵
2020/09/14(月) 02:41:09.95ID:z0pNhNOO あっと、つまり、
1.舐めプとは程遠い場面で接近戦をしており、
2.そもそも接近しないと撃破出来ない
ように思えたので
1.舐めプとは程遠い場面で接近戦をしており、
2.そもそも接近しないと撃破出来ない
ように思えたので
633名無し三等兵
2020/09/14(月) 02:41:22.15ID:z0pNhNOO 場面は余計でした
634名無し三等兵
2020/09/14(月) 04:51:43.89ID:UJYG+D2L 地上の軍事施設や艦船内での
幽霊談などはよく聞きますが
飛行中の軍用機内における
幽霊談なんてあるのでしょうか
幽霊談などはよく聞きますが
飛行中の軍用機内における
幽霊談なんてあるのでしょうか
635名無し三等兵
2020/09/14(月) 05:45:20.16ID:yDhMo7jX セレッソコート西心斎橋2みてるとよくわかるけど
10年前から20部屋以上が逃げ出して
家賃なら4万そこら購入なら1000万そこらと
大阪のど真ん中で超交通の便がよくて
しかもまだ築23年の物件とは思えない格安振り
つまり・・・おっと304号室から2人のおにゃのこの声がする気がするお
10年前から20部屋以上が逃げ出して
家賃なら4万そこら購入なら1000万そこらと
大阪のど真ん中で超交通の便がよくて
しかもまだ築23年の物件とは思えない格安振り
つまり・・・おっと304号室から2人のおにゃのこの声がする気がするお
636名無し三等兵
2020/09/14(月) 06:07:53.94ID:yDhMo7jX 今週のキン肉マンでレオパルドンさんが下に向けて砲弾撃ったらその威力で空飛んでるんですけど
実際の戦車の主砲でも似たような事ってできるんですか?後ろに向けて主砲撃ってその威力でダッシュとか
実際の戦車の主砲でも似たような事ってできるんですか?後ろに向けて主砲撃ってその威力でダッシュとか
637名無し三等兵
2020/09/14(月) 06:45:56.23ID:Tw8MjGwZ638名無し三等兵
2020/09/14(月) 07:26:42.41ID:8JChoqpx >>636
運動量保存則 m1v1=m2v2 に
m1 戦車砲弾の砲弾(+サボ)重量 8kg +発射ガス分として2kg で 10kgとする
v1 発射速度 1,800m/sec
m2 戦車重量 60,000kg
v2 反動で戦車が得る速度
としたら、戦車が反動でどんだけの速度得られるかわかるだろ。事実上動かん。
掘りたかったら、砲弾射出までの時間を1/100秒として、戦車にかかる加速度計算すると
一見それなりの数字になるが、実際には緩衝装置や戦車の微妙な角度変化に緩和されて1/10以下になる
運動量保存則 m1v1=m2v2 に
m1 戦車砲弾の砲弾(+サボ)重量 8kg +発射ガス分として2kg で 10kgとする
v1 発射速度 1,800m/sec
m2 戦車重量 60,000kg
v2 反動で戦車が得る速度
としたら、戦車が反動でどんだけの速度得られるかわかるだろ。事実上動かん。
掘りたかったら、砲弾射出までの時間を1/100秒として、戦車にかかる加速度計算すると
一見それなりの数字になるが、実際には緩衝装置や戦車の微妙な角度変化に緩和されて1/10以下になる
639名無し三等兵
2020/09/14(月) 09:03:44.37ID:u2d+hhry 世界最速のヘリってなんですか?
民間よりも軍用のほうが考えられるのでここで質問しますが
自分でとりあえず調べたら公式にはリンクスと出てきました
しかし注釈として非公式にはもっと速い機体が存在するともあります
最速といわれる開発中のヘリコプターの記事も出てきますがそういうのではなく
既に量産されて就役してるヘリでの最速が知りたいです
民間よりも軍用のほうが考えられるのでここで質問しますが
自分でとりあえず調べたら公式にはリンクスと出てきました
しかし注釈として非公式にはもっと速い機体が存在するともあります
最速といわれる開発中のヘリコプターの記事も出てきますがそういうのではなく
既に量産されて就役してるヘリでの最速が知りたいです
640名無し三等兵
2020/09/14(月) 09:04:02.82ID:yDhMo7jX シャイアン
641名無し三等兵
2020/09/14(月) 09:07:00.11ID:Tw8MjGwZ 兵器の性能が如実に現れる戦場において負けてる国にもエースパイロットと呼ばれる人がいるのは何故ですか
642名無し三等兵
2020/09/14(月) 09:20:13.96ID:yUYokWnQ >>629
F-16Cの任務は「場合によっては敵兵が見えるくらい目標やミサイル陣地に近づく」【だけ】では無いし
それが今の航空支援任務の【全て】でも無いし、現代の航空戦ではスタンドオフ兵器や精密誘導兵器
の進歩で、そこまで低空で目標に近接して攻撃する事が【主流】かつ【必須】でも無いのですよ。
それにF-35にとってステルスは性能の一部であって、F-117の様にそれが【全て】な機体でも無いです。
やろうと思えば同じ事は出来ます、汎用性は持つ機体です、だから代替たりうるのです。
F-16は優れた戦闘機ですがいずれは後継が必要です、そしてそれは、その時代の航空戦のトレンドに
従った機体となるだけの事です、その一つが高いステルス性で、F-35はそれを備えた機体であるに過ぎません。
F-16Cの任務は「場合によっては敵兵が見えるくらい目標やミサイル陣地に近づく」【だけ】では無いし
それが今の航空支援任務の【全て】でも無いし、現代の航空戦ではスタンドオフ兵器や精密誘導兵器
の進歩で、そこまで低空で目標に近接して攻撃する事が【主流】かつ【必須】でも無いのですよ。
それにF-35にとってステルスは性能の一部であって、F-117の様にそれが【全て】な機体でも無いです。
やろうと思えば同じ事は出来ます、汎用性は持つ機体です、だから代替たりうるのです。
F-16は優れた戦闘機ですがいずれは後継が必要です、そしてそれは、その時代の航空戦のトレンドに
従った機体となるだけの事です、その一つが高いステルス性で、F-35はそれを備えた機体であるに過ぎません。
643名無し三等兵
2020/09/14(月) 09:34:27.66ID:yUYokWnQ >>641
「性能の違いが、戦力の決定的差ではない」(某赤い少佐)
戦闘機の空戦の話しですよね?、負け側の戦闘機が会敵した相手に対して常に低性能とは限りませんし
劣勢な機体でも性能差をカバー出来る戦いは出来ます。
そして、負け側の方が会敵率が高い(相手が制空権を握っている事が多いので、つまり上がれば敵機に
出合う確率が高い)、つまり腕の高いパイロットであれば撃墜出来るチャンスが多いからです。
総体的な撃墜数は勝ち戦側が上です、その中で少数でも負け戦側にエースパイロットが生まれるのは
腕のあるパイロットであれば墜とせるチャンスが多いからです。
WW2でドイツにスーパーエースが多く、連合軍側のエースはそれよりも大幅に撃墜数が少ないのは
腕の差ではなく、空中で獲物の得られる物量の差、環境の違いです。
末期になるとドイツ空軍のエースは離陸した瞬間からそこら中に敵機がいて、しかも相手から嫌でも
向かって来ますが、連合軍側のエースは味方機の群の中から僅かなドイツ機を探すのからして大変
なのです。
「性能の違いが、戦力の決定的差ではない」(某赤い少佐)
戦闘機の空戦の話しですよね?、負け側の戦闘機が会敵した相手に対して常に低性能とは限りませんし
劣勢な機体でも性能差をカバー出来る戦いは出来ます。
そして、負け側の方が会敵率が高い(相手が制空権を握っている事が多いので、つまり上がれば敵機に
出合う確率が高い)、つまり腕の高いパイロットであれば撃墜出来るチャンスが多いからです。
総体的な撃墜数は勝ち戦側が上です、その中で少数でも負け戦側にエースパイロットが生まれるのは
腕のあるパイロットであれば墜とせるチャンスが多いからです。
WW2でドイツにスーパーエースが多く、連合軍側のエースはそれよりも大幅に撃墜数が少ないのは
腕の差ではなく、空中で獲物の得られる物量の差、環境の違いです。
末期になるとドイツ空軍のエースは離陸した瞬間からそこら中に敵機がいて、しかも相手から嫌でも
向かって来ますが、連合軍側のエースは味方機の群の中から僅かなドイツ機を探すのからして大変
なのです。
644名無し三等兵
2020/09/14(月) 09:37:08.03ID:yDhMo7jX >>638
まあそうですよね、とんくす
まあそうですよね、とんくす
646名無し三等兵
2020/09/14(月) 10:28:17.60ID:kGAatGEC 艦攻の天山は、B6N1 70号機までは、日本海軍の艦上攻撃機としては珍しく左主翼内に7.7mm固定機銃を搭載していた。
これは雷撃時に敵艦の対空機銃を制圧するために装備されたものだが、71号機以降は廃止されている。・・・
そうです。
廃止理由は何でありますか?
流星には翼内20 mm機銃2挺、艦爆で分類が違うけど彗星には機首7.7mm固定機銃2挺
がついているそうですね。どのような考えの違いから固定機銃を積む積まないの判断が分かれるのでしょうか?
これは雷撃時に敵艦の対空機銃を制圧するために装備されたものだが、71号機以降は廃止されている。・・・
そうです。
廃止理由は何でありますか?
流星には翼内20 mm機銃2挺、艦爆で分類が違うけど彗星には機首7.7mm固定機銃2挺
がついているそうですね。どのような考えの違いから固定機銃を積む積まないの判断が分かれるのでしょうか?
647名無し三等兵
2020/09/14(月) 10:44:43.05ID:Idg7Gvad >>646
雷撃時には航行中の敵艦の未来位置=前方を狙って飛んでいるため、敵艦その物に固定機銃を向けられず意味が無かったから
固定目標相手の緩降下爆撃時なら使えたかもしれないが、アベンジャーと違い天山はその手の攻撃を行っていなかったようだし
雷撃時には航行中の敵艦の未来位置=前方を狙って飛んでいるため、敵艦その物に固定機銃を向けられず意味が無かったから
固定目標相手の緩降下爆撃時なら使えたかもしれないが、アベンジャーと違い天山はその手の攻撃を行っていなかったようだし
648名無し三等兵
2020/09/14(月) 10:54:49.14ID:VMLMvIDC >>553
重傷者も含めたミッションキルの数だと大差無くなるんだよ
日本軍の重傷者は自決か放置死が大半だから単純な戦死者数で比較すると日本は圧倒的に分が悪くなる
人道的には誉められた話じゃないが純粋な軍事的視点で見るなら日本軍は健闘しているという結論になる
重傷者も含めたミッションキルの数だと大差無くなるんだよ
日本軍の重傷者は自決か放置死が大半だから単純な戦死者数で比較すると日本は圧倒的に分が悪くなる
人道的には誉められた話じゃないが純粋な軍事的視点で見るなら日本軍は健闘しているという結論になる
649名無し三等兵
2020/09/14(月) 10:59:48.95ID:Tw8MjGwZ650名無し三等兵
2020/09/14(月) 11:10:26.54ID:sQFvx6ic651名無し三等兵
2020/09/14(月) 11:11:49.25ID:U8aGeaHN 日本では個人じゃなく部隊で評価されることが多いため見た目にはぱっとしない
もう一つは南方の場合記録を残す人すら死んでる
飛行機の性能も見劣りし油と制空権がなさすぎるせいで訓練ができないから実力面でも厳しそう
もう一つは南方の場合記録を残す人すら死んでる
飛行機の性能も見劣りし油と制空権がなさすぎるせいで訓練ができないから実力面でも厳しそう
652名無し三等兵
2020/09/14(月) 11:22:44.18ID:Tnt7Ppax >>649
日本とドイツの空戦の環境が全く違うから
ドイツ空軍は大陸で味方の前線後方で空戦してたので撃墜されても脱出し運が良ければまた復帰出来たが
日本海陸軍航空隊は太平洋の島峡で戦ってたんで被撃墜は海上不時着しかなくそれはほぼ死を意味した
だからドイツのエースは戦い続けられたし、日本の“エース”は消耗していった
日本とドイツの空戦の環境が全く違うから
ドイツ空軍は大陸で味方の前線後方で空戦してたので撃墜されても脱出し運が良ければまた復帰出来たが
日本海陸軍航空隊は太平洋の島峡で戦ってたんで被撃墜は海上不時着しかなくそれはほぼ死を意味した
だからドイツのエースは戦い続けられたし、日本の“エース”は消耗していった
653名無し三等兵
2020/09/14(月) 11:44:50.15ID:iLGzQcwB 自衛隊の幹部候補生ですら大半がまともに英語話せないってやばくないですか?
なんでこんな能力低いの自衛隊って
なんでこんな能力低いの自衛隊って
655名無し三等兵
2020/09/14(月) 11:59:01.78ID:yUYokWnQ >>650
AW159はそんなに速く無いのでは?(調べる限り量産機では最大速度296km/h (160ktとある)
カタログスペック上ではCH-47FやCH-53Eの方がこれより優速(315 km/h)、UH-60系でも300km/h超
なので、こいつより速い。
ただヘリの最大速度の判断は難しく、瞬間的にはそれ以上の速度を出せるかもしれないが
ローターの原理上、不安定になるので危険だから出してはダメな「超過禁止速度」が設定されており
それがそのヘリの運用上の最大速度と考える事も出来るのだが、ただ、これが水平速度とは
限らないので注意が必要。
ティルトローター機やSB-1デファイアントの様な推進式を除いて、量産機であればAH-1Zヴァイパーが
カタログスペックでの超過禁止速度が411km/h=M0.34に設定されており、ここまで出せる能力があるので
あれば、こいつが最速では無いかと思うが、前述の通り、これが水平速度とは限らず、恐らく降下速度も
含むと思う。
AW159はそんなに速く無いのでは?(調べる限り量産機では最大速度296km/h (160ktとある)
カタログスペック上ではCH-47FやCH-53Eの方がこれより優速(315 km/h)、UH-60系でも300km/h超
なので、こいつより速い。
ただヘリの最大速度の判断は難しく、瞬間的にはそれ以上の速度を出せるかもしれないが
ローターの原理上、不安定になるので危険だから出してはダメな「超過禁止速度」が設定されており
それがそのヘリの運用上の最大速度と考える事も出来るのだが、ただ、これが水平速度とは
限らないので注意が必要。
ティルトローター機やSB-1デファイアントの様な推進式を除いて、量産機であればAH-1Zヴァイパーが
カタログスペックでの超過禁止速度が411km/h=M0.34に設定されており、ここまで出せる能力があるので
あれば、こいつが最速では無いかと思うが、前述の通り、これが水平速度とは限らず、恐らく降下速度も
含むと思う。
656名無し三等兵
2020/09/14(月) 12:42:54.19ID:MlhFhFxo リンクスは平均速度318kmで100km飛行する記録を持ってるからこれが最速ヘリコプターと言われる所以
657名無し三等兵
2020/09/14(月) 12:55:00.49ID:sQFvx6ic >>655
AW159、メーカースペックでは最高巡航速度 264km/h なのだけど
ttps://www.leonardocompany.com/en/products/aw159
Wikipedia見ると311km/hとか
ttps://en.wikipedia.org/wiki/AgustaWestland_AW159_Wildcat
401km/h(?!)とか出てくるんよね。
ttps://hummingbirdhelicopters.co.uk/the-fastest-helicopters-in-the-world/
後者は
「Piloted by Trevor Eggington with Derek Clews, Flight Test Engineer
they set the record over Somerset, England on August 11, 1986.」 だそうだ
AW159、メーカースペックでは最高巡航速度 264km/h なのだけど
ttps://www.leonardocompany.com/en/products/aw159
Wikipedia見ると311km/hとか
ttps://en.wikipedia.org/wiki/AgustaWestland_AW159_Wildcat
401km/h(?!)とか出てくるんよね。
ttps://hummingbirdhelicopters.co.uk/the-fastest-helicopters-in-the-world/
後者は
「Piloted by Trevor Eggington with Derek Clews, Flight Test Engineer
they set the record over Somerset, England on August 11, 1986.」 だそうだ
658名無し三等兵
2020/09/14(月) 12:55:50.99ID:sQFvx6ic リンクスは、やればできる子
659名無し三等兵
2020/09/14(月) 13:09:13.76ID:yUYokWnQ660名無し三等兵
2020/09/14(月) 13:27:25.54ID:MlhFhFxo 400km/hで25km飛んだリンクスは改造機だけど
318km/hで100km飛んだリンクスは改造機ではないだろ
318km/hで100km飛んだリンクスは改造機ではないだろ
662名無し三等兵
2020/09/14(月) 15:00:56.99ID:c+UxyXCJ 太平洋戦争中の日本軍の食事についてですが乾パンって戦地の兵士たちの間で
どういう扱いだったのでしょうか?
どういう扱いだったのでしょうか?
663名無し三等兵
2020/09/14(月) 15:53:59.18ID:+0dPwrt3664名無し三等兵
2020/09/14(月) 16:42:48.03ID:WHEjBIpY イランが地域大国、特に軍事大国だとよく言われますが、何故ですか?
確かに核を持つ以上、懸念はありますが、通常兵器は軒並み旧式化、稼働率も低下しています。
大した事無いのでは?
確かに核を持つ以上、懸念はありますが、通常兵器は軒並み旧式化、稼働率も低下しています。
大した事無いのでは?
665名無し三等兵
2020/09/14(月) 17:24:02.36ID:Ua0JCiGA666名無し三等兵
2020/09/14(月) 19:37:25.33ID:WVN4aVas >>664
F-14トムキャットなど米軍の退役後に出回ったパーツを入手して、今でも生き残っている機体はエリート部隊として高い稼働率を維持しているが
F-14トムキャットなど米軍の退役後に出回ったパーツを入手して、今でも生き残っている機体はエリート部隊として高い稼働率を維持しているが
667名無し三等兵
2020/09/14(月) 19:44:59.14ID:m97YJnai 満州引き上げ時、日本人の子供を中国人に託したという話はよく聞きますが
逆に中国人が日本人に子供を託したって話はないのでしょうか?
国民党と共産党の戦いが続くから日本のほうがまだましって理由で
逆に中国人が日本人に子供を託したって話はないのでしょうか?
国民党と共産党の戦いが続くから日本のほうがまだましって理由で
669名無し三等兵
2020/09/14(月) 20:25:08.55ID:Tw8MjGwZ >>652
軍艦は救助に行かなかったんですか?
軍艦は救助に行かなかったんですか?
670名無し三等兵
2020/09/14(月) 20:32:10.93ID:yDhMo7jX >日本軍の重傷者は自決か放置死が大半だから
人の命は大切ですし普通に赤十字にのっとり治療するならアメリカ軍も無茶はしないでしょ
戦後の保障とか大金かかりそうですし戦意にもかかわりますよ、普通に後方に輸送して入院でいいじゃないすか
人の命は大切ですし普通に赤十字にのっとり治療するならアメリカ軍も無茶はしないでしょ
戦後の保障とか大金かかりそうですし戦意にもかかわりますよ、普通に後方に輸送して入院でいいじゃないすか
671名無し三等兵
2020/09/14(月) 20:45:13.06ID:WVN4aVas 輸送手段を絶たれた離島や未開の内陸奥地からどうやって後送せよと?
672名無し三等兵
2020/09/14(月) 20:47:25.92ID:yDhMo7jX 普通に後方に輸送して入院できないような状況なら普通に降伏すればいいじゃないですか、アメリカ軍だってそんな状況ならジュネーブ条約もありますし無茶はしませんよ
673名無し三等兵
2020/09/14(月) 20:48:05.81ID:yDhMo7jX こんなレスがあったんですけどどこのどういう部隊なんすか?
2 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 495a-+643)[sage] 投稿日:2020/09/14(月) 20:14:12.67 ID:D0NSqPIx0
米軍が高IQ者だけ集めた部隊を作ったが特別優秀な成果を上げられたわけではなかった
2 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 495a-+643)[sage] 投稿日:2020/09/14(月) 20:14:12.67 ID:D0NSqPIx0
米軍が高IQ者だけ集めた部隊を作ったが特別優秀な成果を上げられたわけではなかった
675名無し三等兵
2020/09/14(月) 22:19:39.08ID:MGvAKi4A 馬鹿の振りした荒らしの振りをしてる頭のどうかしちゃった奴
676名無し三等兵
2020/09/14(月) 22:21:24.67ID:vphVNu4b >>666
たかだか30機程度でしょ。
しかも約80機導入して半分以下、今は良くてもジリ貧で寿命も近づきつつあり、新品補給の目処もない。
いざとなればロシアから買うのだろうが、今はジリ貧&部品不足なのは間違いない。
なんとかして不動個体を改修してサエゲなどを作ってはいるが、F-5やF-4に至っては導入機数に対して損耗率はもっと高い。
たかだか30機程度でしょ。
しかも約80機導入して半分以下、今は良くてもジリ貧で寿命も近づきつつあり、新品補給の目処もない。
いざとなればロシアから買うのだろうが、今はジリ貧&部品不足なのは間違いない。
なんとかして不動個体を改修してサエゲなどを作ってはいるが、F-5やF-4に至っては導入機数に対して損耗率はもっと高い。
677名無し三等兵
2020/09/14(月) 22:31:56.81ID:Tw8MjGwZ678名無し三等兵
2020/09/14(月) 22:37:55.65ID:uPogXW8B >>676
いやMiG29とかもあるけど
F-14はかつては部品が手に入らないから殆ど使えないと思われていたが、イラン・イラク戦争などで撃墜戦果を挙げてイラク空軍に恐れられていたり、意外に実戦で活躍していたのが判明している
いやMiG29とかもあるけど
F-14はかつては部品が手に入らないから殆ど使えないと思われていたが、イラン・イラク戦争などで撃墜戦果を挙げてイラク空軍に恐れられていたり、意外に実戦で活躍していたのが判明している
681名無し三等兵
2020/09/14(月) 22:55:22.55ID:uPogXW8B ちなみに真っ白に塗られ、相手に航行が通知された病院船でないと、攻撃されても文句は言えない
682名無し三等兵
2020/09/14(月) 22:58:47.08ID:yDhMo7jX じゃあ真っ白に塗られ、相手に航行が通知された病院船を派遣すればいいんですね、理解納得
683名無し三等兵
2020/09/14(月) 23:09:56.59ID:vphVNu4b >>678
>MiG29とかもあるけど
知ってるよ。んで、それ何機あるかわかる?大体20機程度しかない。なんでかわかる?中ソが他のアラブ諸国に配慮したから。
"現在動く"ファントムやトムキャットと比べても、より少ないね。
イライラ戦争の頃はまだ部品も今よりあったし(とはいえ今はある程度部品製造が出来るから同一条件ではないが)、トムキャットの稼働率がかなり低下したと予想され、それが覆されたのはもっとずっと後の事。
>MiG29とかもあるけど
知ってるよ。んで、それ何機あるかわかる?大体20機程度しかない。なんでかわかる?中ソが他のアラブ諸国に配慮したから。
"現在動く"ファントムやトムキャットと比べても、より少ないね。
イライラ戦争の頃はまだ部品も今よりあったし(とはいえ今はある程度部品製造が出来るから同一条件ではないが)、トムキャットの稼働率がかなり低下したと予想され、それが覆されたのはもっとずっと後の事。
684名無し三等兵
2020/09/14(月) 23:16:22.63ID:SjPENn1/ 航空自衛隊もイランから1機くらい買って浜松航空パークあたりにおかないかなトムキャット、絶対人気でますよ
685名無し三等兵
2020/09/14(月) 23:18:57.68ID:uEYp+O0A 離島からは病院船で後送するとして
未開の内陸奥地からはどう後送すると考えてるんですかね
未開の内陸奥地からはどう後送すると考えてるんですかね
688名無し三等兵
2020/09/15(火) 00:00:19.13ID:U4FdAiY7 増援や補給の絶えた状況で、どうやったら帰れると思うのかね?
689名無し三等兵
2020/09/15(火) 01:41:18.49ID:iYj+IMmL 戦争の起こりは稲作の始まった弥生時代からと習ったのですが本当ですか?
食いっぱぐれた野盗とのイザコザも戦争なんですか?
でも縄文時代以前にも飢えた集団はいたと思うんですが
食いっぱぐれた野盗とのイザコザも戦争なんですか?
でも縄文時代以前にも飢えた集団はいたと思うんですが
690名無し三等兵
2020/09/15(火) 02:10:07.58ID:DBYPYGvI 回転式拳銃はダブルアクションが登場した時点で
もう完成されたのですか
もう完成されたのですか
693名無し三等兵
2020/09/15(火) 03:35:16.16ID:Em65Nt6A >>670
ザ・パシフィックじゃ日本兵が救助に来た海兵隊兵士を手榴弾で巻き込むので「もう海兵隊は捕虜を取らない」という場面がある
ザ・パシフィックじゃ日本兵が救助に来た海兵隊兵士を手榴弾で巻き込むので「もう海兵隊は捕虜を取らない」という場面がある
695名無し三等兵
2020/09/15(火) 05:29:27.82ID:5f3uZniu 大藪春彦の小説で特殊なホルスターが出てきました。自動拳銃用で、銃を押し込むとスライドが押されて装填されるとの描写があったのですが、こうしたホルスターは何と呼ぶのでしょうか?
696名無し三等兵
2020/09/15(火) 06:10:31.28ID:7UIfdoFD >>672
当時の日本軍は色々あって降伏したら拷問されると信じ込まされており
沖縄で米軍の庇護下に入った民間人がちゃんと食べさせて貰ってるのを見て日本軍の情報を売ってると思い込んで虐殺している
元々沖縄住民はスパイ疑惑を掛けられてたというのとまともに食事していることへの嫉妬もあったんだが、
まあとにかく降伏して生かして貰えると知っていれば最初から戦争継続するための士気が保てていないのでどっちにせよその選択肢はない
当時の日本軍は色々あって降伏したら拷問されると信じ込まされており
沖縄で米軍の庇護下に入った民間人がちゃんと食べさせて貰ってるのを見て日本軍の情報を売ってると思い込んで虐殺している
元々沖縄住民はスパイ疑惑を掛けられてたというのとまともに食事していることへの嫉妬もあったんだが、
まあとにかく降伏して生かして貰えると知っていれば最初から戦争継続するための士気が保てていないのでどっちにせよその選択肢はない
697名無し三等兵
2020/09/15(火) 06:30:09.56ID:Dr+qaYez >>687
そんでその最悪徒歩やタンカで「未開の内陸奥地」から傷病兵を何百km移動させるんですか?
移送対象の傷病兵や移送させる健全な兵員への補給や医療はどうお考えで?
メシと手当てなしに歩かせたら白骨街道化ですぜ
結局現実に日本軍が取った・取らざるを得なかった手法へ収斂していくだけでは
そんでその最悪徒歩やタンカで「未開の内陸奥地」から傷病兵を何百km移動させるんですか?
移送対象の傷病兵や移送させる健全な兵員への補給や医療はどうお考えで?
メシと手当てなしに歩かせたら白骨街道化ですぜ
結局現実に日本軍が取った・取らざるを得なかった手法へ収斂していくだけでは
698名無し三等兵
2020/09/15(火) 06:38:40.50ID:hLwYmLUm タンカ使ったら2人の兵を負傷兵と一緒に後方に送らなくてはならず、その分前線の戦力が減少するしな
まさか負傷兵1人に対し衛生兵が2人もいるわけがないし
まさか負傷兵1人に対し衛生兵が2人もいるわけがないし
699名無し三等兵
2020/09/15(火) 07:10:56.96ID:iYj+IMmL >>692
アフリカみたいな部族間抗争ですか?
アフリカみたいな部族間抗争ですか?
700名無し三等兵
2020/09/15(火) 07:24:23.07ID:8sSzt3c4 >>691
なにをもって「完成」とするかを定義しないと正しい回答もないだろう
基本構造について言うなら、現代の主流はスウィングアウト弾倉だから、これが登場しないと「完成」にならなかったし
将来、ポリマーフレームが主流になるなら、それが登場する「完成」はこれからだし
さらに将来、強電流プラズマ点火(電子熱化学点火)が主流になるなら、「完成」は当分先のことになる
なにをもって「完成」とするかを定義しないと正しい回答もないだろう
基本構造について言うなら、現代の主流はスウィングアウト弾倉だから、これが登場しないと「完成」にならなかったし
将来、ポリマーフレームが主流になるなら、それが登場する「完成」はこれからだし
さらに将来、強電流プラズマ点火(電子熱化学点火)が主流になるなら、「完成」は当分先のことになる
701名無し三等兵
2020/09/15(火) 07:26:26.42ID:8sSzt3c4 電子熱化学点火については良いまとめがあったので紹介しておく
ttps://twitter.com/i/events/946667806006714369
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ttps://twitter.com/i/events/946667806006714369
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
702名無し三等兵
2020/09/15(火) 07:39:10.45ID:8sSzt3c4 >>691
現代のリボルバーの延長で考えるなら、技術と素材の進歩によって
Webley-Fosberyのオートマチックリボルバーと、ナガンの密閉弾倉を取り入れた上で
快適に使えるようなリボルバーが登場して完成するのかも知れないし
ただ、リボルバーの最大の利点は「安価」「メンテがほとんど要らない」なので、その利点を追求するなら
弾倉に推進薬と弾詰め込み済みの使い捨てプラスティックリボルバーが「完成」形なのかも知れない
現代のリボルバーの延長で考えるなら、技術と素材の進歩によって
Webley-Fosberyのオートマチックリボルバーと、ナガンの密閉弾倉を取り入れた上で
快適に使えるようなリボルバーが登場して完成するのかも知れないし
ただ、リボルバーの最大の利点は「安価」「メンテがほとんど要らない」なので、その利点を追求するなら
弾倉に推進薬と弾詰め込み済みの使い捨てプラスティックリボルバーが「完成」形なのかも知れない
703名無し三等兵
2020/09/15(火) 07:48:45.98ID:8sSzt3c4 >>691
現代のリボルバーと短いあらすじだけを見て「完成」を考えるから詰まってしまうのであって
登場の時期がずれただけで、現代に持ってくれば主流になったかもしれない様々な開発品もある
例えば、こんな奇体なものでも
ttps://www.forgottenweapons.com/dardick-model-1500-the-very-unusual-magazine-fed-revolver/
色々とアレしたらソレになったかも知れんわけよ
「完成」をしっかり定義するか、あるいはもっと広い範囲で「リボルバー」を考えるといいと思うよ
現代のリボルバーと短いあらすじだけを見て「完成」を考えるから詰まってしまうのであって
登場の時期がずれただけで、現代に持ってくれば主流になったかもしれない様々な開発品もある
例えば、こんな奇体なものでも
ttps://www.forgottenweapons.com/dardick-model-1500-the-very-unusual-magazine-fed-revolver/
色々とアレしたらソレになったかも知れんわけよ
「完成」をしっかり定義するか、あるいはもっと広い範囲で「リボルバー」を考えるといいと思うよ
704名無し三等兵
2020/09/15(火) 08:20:13.31ID:m0UyWHgr 殺人に対するハードルを下げるような訓練がありますが(的が人形とか)
生まれながら殺人に躊躇がない人って本当にいるんですか?
また、そういう人は軍事関係の職場は適職なんでしょうか?
生まれながら殺人に躊躇がない人って本当にいるんですか?
また、そういう人は軍事関係の職場は適職なんでしょうか?
705名無し三等兵
2020/09/15(火) 08:34:04.66ID:8sSzt3c4706名無し三等兵
2020/09/15(火) 08:36:52.10ID:8sSzt3c4707名無し三等兵
2020/09/15(火) 08:41:11.83ID:KVnC2shZ 戦争は人殺し競争じゃないし
軍隊の仕事は人を殺す事じゃない
軍隊の仕事は人を殺す事じゃない
708名無し三等兵
2020/09/15(火) 08:54:52.93ID:X3d4XVDe 散弾銃とライフル銃の違いをサイトで見て思ったのですが両者を比べるとライフル銃のが
危険だと書かれてましたが、散弾銃は発射すると弾が散らばるので標的以外にも
当たると思うのですがこっちのが危険じゃないですか?その点ライフル銃は散らばる心配が
ないので安全ではと思うのですがどう思われますか?
危険だと書かれてましたが、散弾銃は発射すると弾が散らばるので標的以外にも
当たると思うのですがこっちのが危険じゃないですか?その点ライフル銃は散らばる心配が
ないので安全ではと思うのですがどう思われますか?
709名無し三等兵
2020/09/15(火) 09:24:34.05ID:iYj+IMmL そう出来る様に訓練するんならそれが最初から出来る方が適性あるんじゃないの
花形の部隊だって猟師ばっかで構成されてたんだし
花形の部隊だって猟師ばっかで構成されてたんだし
710名無し三等兵
2020/09/15(火) 09:38:02.05ID:nR5YHzhf 命令を無視して捕虜まで殺害しちゃうとそれは味方を危険に晒すことになるからね
そういう能力があっても自制できるかどうかが関わってくる
そういう能力があっても自制できるかどうかが関わってくる
712名無し三等兵
2020/09/15(火) 09:43:39.77ID:LME5jKj4 >>708
一般的な12ゲージの散弾なら、銃口を出て拡散してもすぐに殺傷威力は無くなるし
人や物に当たればそれで終わるが、ライフル弾になると人体を貫通してなお殺傷力を持つ
外れても初速が高いだけに遠くまで殺傷力を伴って飛んで行くし、壁や堅いもんに当たれば
跳弾して、それすら殺傷力を持つ、だからライフル弾の方が危険
一般的な12ゲージの散弾なら、銃口を出て拡散してもすぐに殺傷威力は無くなるし
人や物に当たればそれで終わるが、ライフル弾になると人体を貫通してなお殺傷力を持つ
外れても初速が高いだけに遠くまで殺傷力を伴って飛んで行くし、壁や堅いもんに当たれば
跳弾して、それすら殺傷力を持つ、だからライフル弾の方が危険
713名無し三等兵
2020/09/15(火) 09:58:55.05ID:LME5jKj4 ちなみに12ゲージでは狩猟用途では獲物を殺傷出来る距離は約150m〜200m程度とされる
人体もほぼ同等、飛距離は最大でも300〜500mぐらいしか飛ばない
ライフル弾は口径にもよるがこの数倍以上の距離でも殺傷力がある、.30-06弾クラスだと1000mでも当たれば軽く死ぬ
よって、より広範囲に危害距離がある点でライフル弾が上
使われる状況(屋内、コンサート会場、通行人が多数いる繁華街など)によって、乱射された場合にどちらが危険かは
また別の話し
人体もほぼ同等、飛距離は最大でも300〜500mぐらいしか飛ばない
ライフル弾は口径にもよるがこの数倍以上の距離でも殺傷力がある、.30-06弾クラスだと1000mでも当たれば軽く死ぬ
よって、より広範囲に危害距離がある点でライフル弾が上
使われる状況(屋内、コンサート会場、通行人が多数いる繁華街など)によって、乱射された場合にどちらが危険かは
また別の話し
717名無し三等兵
2020/09/15(火) 11:16:33.62ID:iYj+IMmL >>715
部族闘争は「大規模な衝突」ではないのですか
部族闘争は「大規模な衝突」ではないのですか
718名無し三等兵
2020/09/15(火) 11:21:40.69ID:8Y/m7Wqk 未開の地で行われる部族間闘争は、多くの場合で様式に染まった儀式に近い部分があり、またその実態としては人工調整などの役割を果たしてる事が多い。
そもそも君自身が部族間『戦争』ではなく、部族間闘争と読んでるではないか。
そもそも君自身が部族間『戦争』ではなく、部族間闘争と読んでるではないか。
719名無し三等兵
2020/09/15(火) 11:51:22.11ID:YPein3zy720ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/09/15(火) 11:59:34.21ID:BX3IVuer >>716
なんで美化だの麻酔銃だのというトンチキな話になるのかはサッパリだが、軍隊ってのは国家が用意する安全保障を目的とした役所、あるいは抑止力を提供できる耐久財となる。
戦死戦傷は、武力衝突において仮想敵の装備、あるいは組織の無力化を図る過程で発生する付随的なもので、殺人そのものが目的ではない。
なんで美化だの麻酔銃だのというトンチキな話になるのかはサッパリだが、軍隊ってのは国家が用意する安全保障を目的とした役所、あるいは抑止力を提供できる耐久財となる。
戦死戦傷は、武力衝突において仮想敵の装備、あるいは組織の無力化を図る過程で発生する付随的なもので、殺人そのものが目的ではない。
721名無し三等兵
2020/09/15(火) 12:28:19.71ID:X3d4XVDe722名無し三等兵
2020/09/15(火) 12:43:39.35ID:31l11NP4 F-2がSU-34の劣化版とよく聞くのですがどうしてでしょう?
同じような任務向けの機体ですがそんなに性能差があるのでしょうか?
積載だけならそこまで変わらない気がするのですが
同じような任務向けの機体ですがそんなに性能差があるのでしょうか?
積載だけならそこまで変わらない気がするのですが
723名無し三等兵
2020/09/15(火) 12:44:19.31ID:qak0X1Be >>716
戦争、というか「政治の手段、外交もしくは内政の一手段としての軍事力の行使」の目的は「人間の殺傷、および物的財産の破壊」ではないので、
「戦争の目的は人間を殺傷する事、およびその殺傷数を競うことではない」
って事自体は正しい。
仮にもし一人の敵兵も殺傷せず、敵国の物的財産を全く破壊せずに戦争目的を達成できるならそれで構わないし、それが一番。
「軍隊を動員して戦争には勝ったけど一人の敵兵も殺してない! これでは勝ったことになどならない!」
ということにはならないわけで。
ただ、それは「軍事力の行使においては極力人間の殺傷を行うべきではないし、物的財産の破壊をなすべきではない」ってことにもならないけど。
「戦争の勝利のために必要ならやる。必要がないならやらない」
というだけで。
戦争、というか「政治の手段、外交もしくは内政の一手段としての軍事力の行使」の目的は「人間の殺傷、および物的財産の破壊」ではないので、
「戦争の目的は人間を殺傷する事、およびその殺傷数を競うことではない」
って事自体は正しい。
仮にもし一人の敵兵も殺傷せず、敵国の物的財産を全く破壊せずに戦争目的を達成できるならそれで構わないし、それが一番。
「軍隊を動員して戦争には勝ったけど一人の敵兵も殺してない! これでは勝ったことになどならない!」
ということにはならないわけで。
ただ、それは「軍事力の行使においては極力人間の殺傷を行うべきではないし、物的財産の破壊をなすべきではない」ってことにもならないけど。
「戦争の勝利のために必要ならやる。必要がないならやらない」
というだけで。
724名無し三等兵
2020/09/15(火) 12:47:59.54ID:hdITdBmA 4549 Yard Shot by HCR Team
https://www.youtube.com/watch?v=aoQMYb70QJ8
4549yd ≒ 4160m
ちなみに身長150cmの人が見ている水平線までの距離が4370m
https://www.youtube.com/watch?v=aoQMYb70QJ8
4549yd ≒ 4160m
ちなみに身長150cmの人が見ている水平線までの距離が4370m
726名無し三等兵
2020/09/15(火) 12:58:00.06ID:31l11NP4 >>725
Twitterの有識者たち
Twitterの有識者たち
727名無し三等兵
2020/09/15(火) 13:11:31.68ID:kCdc4vy8728名無し三等兵
2020/09/15(火) 13:49:55.45ID:D3p2Zw9N Fi156シュトルヒって負傷兵輸送と連絡機としての運用のイメージしかないんですが
観測機という機種分類の通りに前線で砲兵観測任務を本当にこなしていたんですか?
そもそも機動戦主体のドイツ軍ではWWTのようなスローペースの砲兵観測を全然やってないような気がします
観測機という機種分類の通りに前線で砲兵観測任務を本当にこなしていたんですか?
そもそも機動戦主体のドイツ軍ではWWTのようなスローペースの砲兵観測を全然やってないような気がします
729名無し三等兵
2020/09/15(火) 14:10:29.93ID:wlxCaQIa 戦場での美しい自己犠牲や真の愛は女性兵士の間でも見られますか?
730名無し三等兵
2020/09/15(火) 14:11:07.10ID:x7SUly5o732名無し三等兵
2020/09/15(火) 14:13:26.14ID:x7SUly5o >>729
質問が抽象的すぎるので回答困難だが、とりあえず「戦争は女の顔をしていない」(漫画版もあり)でも読め
質問が抽象的すぎるので回答困難だが、とりあえず「戦争は女の顔をしていない」(漫画版もあり)でも読め
733名無し三等兵
2020/09/15(火) 14:23:42.75ID:X3d4XVDe 大戦後に連合軍の捕虜になった日本軍兵士ですが個人の持ち物も没収され帰ってこなかったのでしょうか?
例えば軍隊手帳や家族との写真を大切に持ってた兵士もいたと思いますがそういうのは
捕虜になっても取られたままだったのでしょうか?
例えば軍隊手帳や家族との写真を大切に持ってた兵士もいたと思いますがそういうのは
捕虜になっても取られたままだったのでしょうか?
734名無し三等兵
2020/09/15(火) 14:42:07.66ID:O4YcfCD7 >>733
シラミ駆除のため、裸にむかれて、DDT掛けられた人から、武装解除だけで、そのまま収容所入れられた人までそれぞれですとしか回答不能だが。
シラミ駆除のため、裸にむかれて、DDT掛けられた人から、武装解除だけで、そのまま収容所入れられた人までそれぞれですとしか回答不能だが。
735名無し三等兵
2020/09/15(火) 14:51:13.85ID:X3d4XVDe >>734
武装解除されてそのまま収容所の人が知りたいです
武装解除されてそのまま収容所の人が知りたいです
736名無し三等兵
2020/09/15(火) 17:02:22.49ID:wlxCaQIa737名無し三等兵
2020/09/15(火) 17:55:46.37ID:RdvOZhXC 以上、万個をはじめてみた感想でした
738名無し三等兵
2020/09/15(火) 19:08:08.67ID:Em65Nt6A739名無し三等兵
2020/09/15(火) 20:08:34.01ID:ZD6sBwDV それは古代ローマに限った話でもない
740名無し三等兵
2020/09/15(火) 20:18:15.44ID:kzjfeZkm イギリス軍バックパックというか個人装備のP-58なんですが
詳しく解説してるブログとか無いですかね
英語がわからないのでyoutubeの海外動画だと1割もわからないんですよね
バラバラな状態から組み上げる事は出来たんですが
どれが何のポーチなのか、何の為のベルトなのか全くわからないんです…
詳しく解説してるブログとか無いですかね
英語がわからないのでyoutubeの海外動画だと1割もわからないんですよね
バラバラな状態から組み上げる事は出来たんですが
どれが何のポーチなのか、何の為のベルトなのか全くわからないんです…
741名無し三等兵
2020/09/15(火) 20:52:14.85ID:8sSzt3c4 >>738
少しまともな書物読んだら、ローマ軍は軍規が厳しく、民間人殺したりしたら死刑にもなったことがわかるんで
お前さんの知り合いらしい「古代ローマ兵なんか」に、気をつけるよう伝えておいてくれ
軍でも会社でもクズはいるし、クズはクズをする。まともな軍はクズを嫌う。それだけのことだ
少しまともな書物読んだら、ローマ軍は軍規が厳しく、民間人殺したりしたら死刑にもなったことがわかるんで
お前さんの知り合いらしい「古代ローマ兵なんか」に、気をつけるよう伝えておいてくれ
軍でも会社でもクズはいるし、クズはクズをする。まともな軍はクズを嫌う。それだけのことだ
742名無し三等兵
2020/09/15(火) 21:17:16.64ID:0NHxQE+S743名無し三等兵
2020/09/15(火) 21:47:42.16ID:1ddiAV7x >>741
カルタゴが陥落した時は数万人の市民が殺されたそうですが、その実行者たちは死刑になったのでしょうか?
カルタゴが陥落した時は数万人の市民が殺されたそうですが、その実行者たちは死刑になったのでしょうか?
744名無し三等兵
2020/09/15(火) 22:03:10.27ID:L5n+0H40 だいぶ脱線してきたな
745名無し三等兵
2020/09/15(火) 22:25:13.73ID:WgJhTGed747名無し三等兵
2020/09/15(火) 23:07:11.82ID:CXlN25zm >>397
>カスミン時代から言われていることですが回答の際は個人サイト等の引用でお願いします
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
>カスミン時代から言われていることですが回答の際は個人サイト等の引用でお願いします
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
748名無し三等兵
2020/09/15(火) 23:12:11.05ID:31l11NP4 中距離多目的誘導弾の調達数が2017年から一桁になっているのは何か不具合が見つかったからですか?
749名無し三等兵
2020/09/15(火) 23:15:16.11ID:31l11NP4 p-1が2015年から今年まで調達されてませんでした、稼働率が悪いとも報道されてますし何か問題や欠陥があったのでしょうか
751名無し三等兵
2020/09/15(火) 23:34:43.69ID:jd8AtPWx >>728
機動戦が主体であれば、ちんたらした砲兵観測などやっていられないとの前提が間違っています。
射程の長い重砲を有する師団砲兵などは前線部隊と共に移動しての直接火力支援などまずしません。
そして牽引火砲だろうが自走砲だろうが、砲撃の手順はWW1から現代に至るまで機材は進歩すれど
やる事もさして変わってはいません
後方に砲列を敷き、地図を標定し、試射して射撃諸元を求め、目標位置に対して砲撃し、着弾観測から
砲撃を修正して行きます
これには地上の観測班、観測気球、観測機など使える観測手段が用いられます。
やっていたかどうかは、それが出来るどの機材が手元にあって、それらのどれが使える環境にあるか
だけです。(気球や観測機を飛ばす場合は制空権が無いと困難です)
それから、電撃戦と呼ばれた頃の快進撃のドイツ軍でも砲兵隊は牽引火砲が主体で自走砲など
殆ど無いに等しい存在です。
砲兵の展開が間に合わなければ、前線部隊が自前で持つ軽火砲で間に合わせているだけです。
機動戦が主体であれば、ちんたらした砲兵観測などやっていられないとの前提が間違っています。
射程の長い重砲を有する師団砲兵などは前線部隊と共に移動しての直接火力支援などまずしません。
そして牽引火砲だろうが自走砲だろうが、砲撃の手順はWW1から現代に至るまで機材は進歩すれど
やる事もさして変わってはいません
後方に砲列を敷き、地図を標定し、試射して射撃諸元を求め、目標位置に対して砲撃し、着弾観測から
砲撃を修正して行きます
これには地上の観測班、観測気球、観測機など使える観測手段が用いられます。
やっていたかどうかは、それが出来るどの機材が手元にあって、それらのどれが使える環境にあるか
だけです。(気球や観測機を飛ばす場合は制空権が無いと困難です)
それから、電撃戦と呼ばれた頃の快進撃のドイツ軍でも砲兵隊は牽引火砲が主体で自走砲など
殆ど無いに等しい存在です。
砲兵の展開が間に合わなければ、前線部隊が自前で持つ軽火砲で間に合わせているだけです。
752名無し三等兵
2020/09/15(火) 23:38:41.24ID:1u4GKnoj 核兵器より強力な抑止力は今後登場しないのですか?
754名無し三等兵
2020/09/16(水) 00:47:43.86ID:vvuth92g 第二次世界大戦の頃の砲撃、爆撃について質問です。
敵陣地を攻める際には砲撃しまくるか爆撃しまくるかした後に陸兵や戦車が進撃する基本的なパターンがありますが、
この攻める前の事前砲撃は、その後の陸兵が進軍すれば勝てるレベルまで弱体化させる事が出来る投射量の根拠となる計算式みたいなものがあったのでしょうか?
例えば5キロ四方の陣地を攻略するに当たっては事前砲撃は5千発投射すれば陣地内の戦力は半減します
8千発で7割減になりますみたいな
敵陣地を攻める際には砲撃しまくるか爆撃しまくるかした後に陸兵や戦車が進撃する基本的なパターンがありますが、
この攻める前の事前砲撃は、その後の陸兵が進軍すれば勝てるレベルまで弱体化させる事が出来る投射量の根拠となる計算式みたいなものがあったのでしょうか?
例えば5キロ四方の陣地を攻略するに当たっては事前砲撃は5千発投射すれば陣地内の戦力は半減します
8千発で7割減になりますみたいな
755名無し三等兵
2020/09/16(水) 00:51:05.37ID:Nna6v6E0756名無し三等兵
2020/09/16(水) 01:39:29.22ID:EeMapaoj 化学兵器と生物兵器について
化学兵器は特定の地域を特定の期間だけ
攻撃することは可能みたいですが
生物兵器は化学兵器ほどきっちり
コントロールできるのでしょうか
化学兵器は特定の地域を特定の期間だけ
攻撃することは可能みたいですが
生物兵器は化学兵器ほどきっちり
コントロールできるのでしょうか
757名無し三等兵
2020/09/16(水) 02:01:47.25ID:1barWsgk760名無し三等兵
2020/09/16(水) 02:25:53.12ID:1barWsgk 細菌と違ってウイルスは生物の体内でしか活性化できないんだよ、外では数時間で不活性化するので「そこらに漂う」とか無いから
761名無し三等兵
2020/09/16(水) 02:33:40.12ID:vifsFM1J 現代の軍用機は雷雲の中を飛べますか?
762名無し三等兵
2020/09/16(水) 03:00:32.16ID:1barWsgk 雷雲≒積乱雲が危険なのはいつの時代も同じなので、積極的に飛び込むやつは居ない
763名無し三等兵
2020/09/16(水) 04:19:50.69ID:N7Qo1KM2 ブルース・ブラザーズの最後の方に出てくる兵隊達が「「「ハイ!ハイハイ!ハイ!ハイ!ハイハイ!ハイ!」」」って感じで叫びながらビルの壁を登ったり匍匐前進したりしてたんだけどこれは何?単なる映画上の演出?
集まった民衆が怒って文句を言ってるのを全部「ハイ!」に置き換えた感じをイメージすると分かりやすいと思う
集まった民衆が怒って文句を言ってるのを全部「ハイ!」に置き換えた感じをイメージすると分かりやすいと思う
764名無し三等兵
2020/09/16(水) 04:46:23.34ID:1barWsgk https://www.youtube.com/watch?v=2quc-iQ96R0
「ハイハイ!」じゃなくて「ハッ!ハッ!(hut,hut)!」だな、アメフトなんかでの掛け声Hut call(ハットコール)
軍隊では遠くまでよく通る掛け声として使われる
「ハイハイ!」じゃなくて「ハッ!ハッ!(hut,hut)!」だな、アメフトなんかでの掛け声Hut call(ハットコール)
軍隊では遠くまでよく通る掛け声として使われる
766名無し三等兵
2020/09/16(水) 13:09:40.36ID:ITTRjqMK >>756
例えば、何らかの必須栄養素を生産・採取できないようにしておけば、いくら食事をしても短期間のうちに餓死するし、これは細菌なんかにも応用できる。
研究所の動物や細菌なんかは、予めそうした処置をして流出した時の被害を軽減させるようにしてる事が多いが、ただ生物に万全とはいかないのがネック。
例えば、何らかの必須栄養素を生産・採取できないようにしておけば、いくら食事をしても短期間のうちに餓死するし、これは細菌なんかにも応用できる。
研究所の動物や細菌なんかは、予めそうした処置をして流出した時の被害を軽減させるようにしてる事が多いが、ただ生物に万全とはいかないのがネック。
768名無し三等兵
2020/09/16(水) 16:19:20.96ID:osEiAi8G 「化学兵器」の良い所は、相手を殺すか、行動を止めるか、効果が単純でかつ、他人に伝染させる事が無く
触れた個人のみで効果が完結する事、撒いた地域を除染すればいいだけで、後始末が容易な点。
細菌とウィルスは「生物兵器」に含まれるが、ウィルスであれば自己増殖せず、体内接収されなければ
時間で不活化し無効化される、これだけなら兵器として使えそうだが、問題は感染者の方がコントロールが
出来ない事(あちこちへ飛び火した新型コロナの流行を見れば分かるだろう)
しかも変異って不確定要素が加わるので、対人兵器としては不安定なのが致命的に使い辛い理由だ
自国側に害を及ぼさないって点では時間で無害化し、人が接種したら即死に近く、決して変異しないウィルス
をデザイン出来るならいいが、それだったら猛毒性の化学兵器でいいだろうって事になる
触れた個人のみで効果が完結する事、撒いた地域を除染すればいいだけで、後始末が容易な点。
細菌とウィルスは「生物兵器」に含まれるが、ウィルスであれば自己増殖せず、体内接収されなければ
時間で不活化し無効化される、これだけなら兵器として使えそうだが、問題は感染者の方がコントロールが
出来ない事(あちこちへ飛び火した新型コロナの流行を見れば分かるだろう)
しかも変異って不確定要素が加わるので、対人兵器としては不安定なのが致命的に使い辛い理由だ
自国側に害を及ぼさないって点では時間で無害化し、人が接種したら即死に近く、決して変異しないウィルス
をデザイン出来るならいいが、それだったら猛毒性の化学兵器でいいだろうって事になる
769名無し三等兵
2020/09/16(水) 16:31:09.48ID:+y4GYDWc コロナウイルスは今陽性者数も減っているし収束に向かっていると考えて良いのでしょうか
研究所から流出したのでなければ原因は何処から?急に湧いて出てくるってことはないでしょう?
研究所から流出したのでなければ原因は何処から?急に湧いて出てくるってことはないでしょう?
770名無し三等兵
2020/09/16(水) 16:38:25.91ID:L7wyB8dk そんなもん後で調査されるまではわからんけど
エイズもエボラも自然から出てきたんだぞ
自然=人類と関わりがない=まだ免疫がないわけだから必然的に厄介になるよねっていう
エイズもエボラも自然から出てきたんだぞ
自然=人類と関わりがない=まだ免疫がないわけだから必然的に厄介になるよねっていう
771名無し三等兵
2020/09/16(水) 16:42:01.09ID:bFyYLEwG772名無し三等兵
2020/09/16(水) 16:53:02.80ID:gsVlOWUK 現在軍隊の採用されている拳銃の殆どがオートマチックですが
フランス軍のみリポルバーを使用していると聞きましたが、
ご存知の方いらっしゃいますか?
フランス軍のみリポルバーを使用していると聞きましたが、
ご存知の方いらっしゃいますか?
773名無し三等兵
2020/09/16(水) 16:55:48.78ID:YD/AVsxq youtubeで色々な国のレーションをレビューする動画を楽しく見てて思ったのですが、
海外のレーションは大体チョコレート、飴、ガム、粉ジュースなど、甘いものが必ず入っています。
甘いものはすぐにエネルギーになり効率的な食べ物であるので、軍隊の食糧に入れるのはよくわかりますが、自衛隊の食糧に甘いものがほとんどないのはなぜでしょうか?
また、海外ではコーヒーや紅茶、カフェイン飴など、カフェインのあるものも同梱されています。
カフェインは覚醒効果があり、軍隊向けと思うのですが、同じくなぜ自衛隊のレーションには同梱されてないのでしょうか。
自衛隊は夜間の眠気覚ましはどうしているのでしょか?
海外のレーションは大体チョコレート、飴、ガム、粉ジュースなど、甘いものが必ず入っています。
甘いものはすぐにエネルギーになり効率的な食べ物であるので、軍隊の食糧に入れるのはよくわかりますが、自衛隊の食糧に甘いものがほとんどないのはなぜでしょうか?
また、海外ではコーヒーや紅茶、カフェイン飴など、カフェインのあるものも同梱されています。
カフェインは覚醒効果があり、軍隊向けと思うのですが、同じくなぜ自衛隊のレーションには同梱されてないのでしょうか。
自衛隊は夜間の眠気覚ましはどうしているのでしょか?
774名無し三等兵
2020/09/16(水) 17:01:37.31ID:L7wyB8dk777名無し三等兵
2020/09/16(水) 19:13:57.23ID:VWu9susB いわゆる日中戦争って日本による「侵略」ですか?
一部に侵略ではないという人もいますが
一部に侵略ではないという人もいますが
778名無し三等兵
2020/09/16(水) 19:15:07.45ID:1dXdMEdE だから何だよハゲ
779名無し三等兵
2020/09/16(水) 19:32:01.93ID:MeMdZyyD >>777
日本は中華民国より人口も工業力も遥かに劣る国で中華民国全面併合など不可能であることと
日本がそれまでに得ていた領土である満洲や内蒙古などは完全な自治権を有していた事
中華民国内部は共産主義テロリスト勢力範囲と欧米政府の手のかかった軍閥により分裂状態であった事を合わせて考えると日中戦争には侵略と言える部分が皆無な事が分かる
日本は中華民国より人口も工業力も遥かに劣る国で中華民国全面併合など不可能であることと
日本がそれまでに得ていた領土である満洲や内蒙古などは完全な自治権を有していた事
中華民国内部は共産主義テロリスト勢力範囲と欧米政府の手のかかった軍閥により分裂状態であった事を合わせて考えると日中戦争には侵略と言える部分が皆無な事が分かる
780名無し三等兵
2020/09/16(水) 20:21:16.68ID:bNIrVoBL イスラエル陸軍には士官学校がなくてその代わりに徴兵制で入隊した中から優秀な兵士を
選んで幹部教育をするのは事実なんでしょうか?
選んで幹部教育をするのは事実なんでしょうか?
781名無し三等兵
2020/09/16(水) 20:24:18.21ID:bNIrVoBL ウィキみたら、士官は一般兵の中から優秀な者を選抜して士官学校で育成する方式が採られている。
と載ってました失礼しました
と載ってました失礼しました
782名無し三等兵
2020/09/16(水) 20:38:46.38ID:BMky8Ji9783名無し三等兵
2020/09/16(水) 20:52:12.35ID:eyPTZbFF アメリカ軍は、適切なタイミングでのカフェイン摂取で眠気によるアクシデントを避ける研究をしていたが?
カフェイン摂取に否定的な軍隊って具体的にどこなんだ?
カフェイン摂取に否定的な軍隊って具体的にどこなんだ?
784名無し三等兵
2020/09/16(水) 20:59:12.44ID:eyPTZbFF ちなみにスポーツ界では2004年から、カフェインをドーピング禁止薬物リストから除外してる
785名無し三等兵
2020/09/16(水) 21:24:09.98ID:dgdpWLnT カフェインどころか覚醒剤もどき(日本の法律ではガチ覚醒剤)ふつーに使ってますがな >米軍
そのための誤射と考えられる事故も少なくないがな
そのための誤射と考えられる事故も少なくないがな
787名無し三等兵
2020/09/16(水) 21:51:27.15ID:VlPDaG0y788名無し三等兵
2020/09/16(水) 21:55:19.22ID:eyPTZbFF789名無し三等兵
2020/09/16(水) 21:57:15.07ID:eyPTZbFF >>よほど儲かるらしいですな>軍産複合体
そんな1980年代くらいまで(冷戦期)の漫画に出てくる悪役みたいな業界が続いてたら、現実のように経営統合や倒産することはない
そんな1980年代くらいまで(冷戦期)の漫画に出てくる悪役みたいな業界が続いてたら、現実のように経営統合や倒産することはない
791名無し三等兵
2020/09/16(水) 22:02:08.59ID:9XYkkEDJ >>787
ホントに儲かるなら、冷戦後どころか冷戦中からバタバタ潰れたり事業買収で軍事から手を引いたりしてねぇw
ホントに儲かるなら、冷戦後どころか冷戦中からバタバタ潰れたり事業買収で軍事から手を引いたりしてねぇw
794名無し三等兵
2020/09/16(水) 22:47:17.40ID:NaQtQzMa 今や戦争なんて民業を圧迫させるだけで、歓迎する大企業なんてありませんがな
795名無し三等兵
2020/09/16(水) 22:49:50.25ID:eyPTZbFF >>792
同じ統一航空機製造会社傘下のスホーイと合併、ブランド名は残ってるし、無くなったわけではないと思うが
同じ統一航空機製造会社傘下のスホーイと合併、ブランド名は残ってるし、無くなったわけではないと思うが
796名無し三等兵
2020/09/16(水) 22:52:58.83ID:gsVlOWUK この動画の詳細解る方いらっしゃいますか?
https://youtu.be/aWh3CNHkWJM
手りゅう弾を持っていると説明がありますが、日本の手りゅう弾は
硬い物に打ち付けなければ発火せず、アメリカの手投げ弾のように
ピンを抜くだけで発火する事が出来ないはずです。
また、神風特攻隊員が海で漂流しているのも疑問です。
ただ、撃沈された日本の乗組員が漂流しているのを
面白半分に射殺して 全く関係ないKAMIKAZEとキャプションを付けた方が
人々の興味を引くから kamikazeの乗員として 射殺した事に対しての
正当性を出すために手投げ弾を持っていた、とナレーションを付けたような
気がするのですが、皆さんどう思われますか?
https://youtu.be/aWh3CNHkWJM
手りゅう弾を持っていると説明がありますが、日本の手りゅう弾は
硬い物に打ち付けなければ発火せず、アメリカの手投げ弾のように
ピンを抜くだけで発火する事が出来ないはずです。
また、神風特攻隊員が海で漂流しているのも疑問です。
ただ、撃沈された日本の乗組員が漂流しているのを
面白半分に射殺して 全く関係ないKAMIKAZEとキャプションを付けた方が
人々の興味を引くから kamikazeの乗員として 射殺した事に対しての
正当性を出すために手投げ弾を持っていた、とナレーションを付けたような
気がするのですが、皆さんどう思われますか?
797名無し三等兵
2020/09/16(水) 23:08:18.56ID:eyPTZbFF 茶色い航空服に白ハチマキに見えるので、パイロットと判断したのでは?
手榴弾を持っていたのなら実際は陸軍航空隊で、正しくは「神風特攻隊」ではないのだろうけど
手榴弾を持っていたのなら実際は陸軍航空隊で、正しくは「神風特攻隊」ではないのだろうけど
798名無し三等兵
2020/09/16(水) 23:12:27.97ID:eyPTZbFF あと、九八式柄付手榴弾だったらドイツ式の摩擦発火方式なので、叩きつける必要はない
10万個ほど作られ、大戦末期には本土決戦に備えて備蓄されていた
10万個ほど作られ、大戦末期には本土決戦に備えて備蓄されていた
799名無し三等兵
2020/09/16(水) 23:37:30.55ID:4P3Js9/N 核戦略において、SLBMやサイロ式、TEL式にくらべてALCMの持つメリットって何ですか?CMは見つかりにくいとはいえ、核戦争なら刺し違え上等で相手をぶっ殺す覚悟なんだからBMで良いじゃんと思うんですよね。脆弱性もあるし、ALCMの持つ「強味」が今一わかりません。
800名無し三等兵
2020/09/16(水) 23:38:12.09ID:4P3Js9/N 追記
航続距離が長いとはいえ、母機も近づか無ければいけませんし
航続距離が長いとはいえ、母機も近づか無ければいけませんし
801名無し三等兵
2020/09/16(水) 23:45:40.46ID:h/oPQOBP >>796
動画を見る限り口でピンを抜く仕草があるので、手榴弾を否定は出来ません(爆発もしているし)
そもそも海戦の後なのか、空襲の後なのか状況が分かりません
キャプションについては遺体を拾い上げて検分した様子も無いので流れて来た様子から推測する
しかないでしょう
それから、漂流中の敵兵を艦上から撃つのは日本側でもやっています、お互い様と言えます
逆に敵兵であっても艦を止めて救った例は日米双方にあります、これもお互い様です
動画を見る限り口でピンを抜く仕草があるので、手榴弾を否定は出来ません(爆発もしているし)
そもそも海戦の後なのか、空襲の後なのか状況が分かりません
キャプションについては遺体を拾い上げて検分した様子も無いので流れて来た様子から推測する
しかないでしょう
それから、漂流中の敵兵を艦上から撃つのは日本側でもやっています、お互い様と言えます
逆に敵兵であっても艦を止めて救った例は日米双方にあります、これもお互い様です
802名無し三等兵
2020/09/16(水) 23:50:41.47ID:h/oPQOBP 後、死ぬ気なら自分の頭に打ち付けてもいいんですよ、そりゃ痛いですがどうせ死ぬんですから
803名無し三等兵
2020/09/16(水) 23:50:55.20ID:pF8WBVW6804名無し三等兵
2020/09/16(水) 23:53:30.56ID:ugJowOSQ >>794
戦争成金って知らんのか
戦争の性質を考えれば兵器は造れば造るほど儲かるのこれは否定しようがない
国民は貧窮し女は春を売り兵士は保険にも加入出来ない
金持ちのお手付きと結婚なんざ俺は御免だね
戦争成金って知らんのか
戦争の性質を考えれば兵器は造れば造るほど儲かるのこれは否定しようがない
国民は貧窮し女は春を売り兵士は保険にも加入出来ない
金持ちのお手付きと結婚なんざ俺は御免だね
805名無し三等兵
2020/09/16(水) 23:55:32.97ID:h/oPQOBP >>804
成金は戦争だけじゃないのでね、自然災害でだって成金は存在する
地震、台風、水害、そっちの方が戦争よりも遙かに多いぞ
それに今はストックの戦争で、昔の様に戦争が始まってから大増産って時代でも無い
成金は戦争だけじゃないのでね、自然災害でだって成金は存在する
地震、台風、水害、そっちの方が戦争よりも遙かに多いぞ
それに今はストックの戦争で、昔の様に戦争が始まってから大増産って時代でも無い
806名無し三等兵
2020/09/17(木) 00:01:30.51ID:2IOptkGp807名無し三等兵
2020/09/17(木) 00:01:49.31ID:rPeKEq1h >>779
弾道ミサイルは「発射したらもう訂正不能」っていう問題がある。
発射命令出したら遅くても1〜2時間後には発射した相手の国でほぼ確実に核爆発が起きる。
航空機に核弾頭型の巡航ミサイル積んで攻撃に行かせるのは、「ギリギリのところで呼び戻せる(可能性がある」っていうメリットがあるので、
「核戦争もやむなしだが、しかし本当のギリギリまで「自分も相手も、もしかしなくても地球人類文明もみんな終わるかもしれない」ので、できれば戦争はしたくない」っていう余裕を持てる。
それは判断と行動の決定に随分と幅が持たせられる。
だからって全部航空発射の巡航ミサイルにするわけにもいかんけど。
弾道ミサイルは「発射したらもう訂正不能」っていう問題がある。
発射命令出したら遅くても1〜2時間後には発射した相手の国でほぼ確実に核爆発が起きる。
航空機に核弾頭型の巡航ミサイル積んで攻撃に行かせるのは、「ギリギリのところで呼び戻せる(可能性がある」っていうメリットがあるので、
「核戦争もやむなしだが、しかし本当のギリギリまで「自分も相手も、もしかしなくても地球人類文明もみんな終わるかもしれない」ので、できれば戦争はしたくない」っていう余裕を持てる。
それは判断と行動の決定に随分と幅が持たせられる。
だからって全部航空発射の巡航ミサイルにするわけにもいかんけど。
808名無し三等兵
2020/09/17(木) 00:04:43.96ID:qHsOjt2g 初質問です。
台湾を含めた第一列島線での米中の攻防について学びたいのですが、米海軍・空軍や中国海軍・空軍について、その戦闘機や戦艦や潜水艦などの機能などを分かりやすくまとめてある本やサイトなどはあるでしょうか。
もう一つ、各国の軍の戦力などを解説している本やサイトや動画チャンネルなどで、皆さんが参考にしているものを聞きたいです。(初心者向けでなくても良いです)
台湾を含めた第一列島線での米中の攻防について学びたいのですが、米海軍・空軍や中国海軍・空軍について、その戦闘機や戦艦や潜水艦などの機能などを分かりやすくまとめてある本やサイトなどはあるでしょうか。
もう一つ、各国の軍の戦力などを解説している本やサイトや動画チャンネルなどで、皆さんが参考にしているものを聞きたいです。(初心者向けでなくても良いです)
809名無し三等兵
2020/09/17(木) 00:22:48.05ID:P/FxfFSx810名無し三等兵
2020/09/17(木) 00:28:44.24ID:WHwRqlL7 ロケット砲・ロケット弾というものはそこまで高度な兵器ではなく
日本軍も噴進砲を地対地兵器や艦対空兵器として大戦後期には多数実用化していますが
航空機搭載の空対地あるいは空対空のロケット弾が一個もモノにならなかったのはどうしてでしょうか?
地対地ロケット弾では他国に左程遅れていないのに航空機用ロケット弾だけ遅れが大きい印象を受けます
日本軍も噴進砲を地対地兵器や艦対空兵器として大戦後期には多数実用化していますが
航空機搭載の空対地あるいは空対空のロケット弾が一個もモノにならなかったのはどうしてでしょうか?
地対地ロケット弾では他国に左程遅れていないのに航空機用ロケット弾だけ遅れが大きい印象を受けます
811名無し三等兵
2020/09/17(木) 00:33:40.24ID:4YZ+Fjlb 質問です
大戦中の日本を対象としますが、戦地において兵士への給料はどのように支払われていたんでしょうか?
たとえば沖縄や硫黄島みたいなところに師団が派遣されたとして、中曽根さんみたいな主計将校が現ナマを「人数×階級に応じた給与×作戦期間」分抱えていって、給料日に手渡ししていたのでしょうか?
それとも小切手か何かを渡して、それを兵士は現地の銀行で換金したり、実家に送ってたりしたのでしょうか?
大戦中の日本を対象としますが、戦地において兵士への給料はどのように支払われていたんでしょうか?
たとえば沖縄や硫黄島みたいなところに師団が派遣されたとして、中曽根さんみたいな主計将校が現ナマを「人数×階級に応じた給与×作戦期間」分抱えていって、給料日に手渡ししていたのでしょうか?
それとも小切手か何かを渡して、それを兵士は現地の銀行で換金したり、実家に送ってたりしたのでしょうか?
812名無し三等兵
2020/09/17(木) 00:36:58.85ID:P/FxfFSx >>810
いちおう「三式一番二十八号爆弾」という三号爆弾をロケット推進で飛ばすやつが1944年に採用、実戦使用されてます
いちおう「三式一番二十八号爆弾」という三号爆弾をロケット推進で飛ばすやつが1944年に採用、実戦使用されてます
813名無し三等兵
2020/09/17(木) 01:08:58.43ID:MnGLD/Mi 軍事というものは必然的に秘密主義的になるもんだ
庶民に全貌は知る事は出来ないが大統領が軍産複合体について言及し警告を発した
それが答えだ
むしろ俺から聞きたいがお前らより大統領が劣る部分って何さ?
庶民に全貌は知る事は出来ないが大統領が軍産複合体について言及し警告を発した
それが答えだ
むしろ俺から聞きたいがお前らより大統領が劣る部分って何さ?
815名無し三等兵
2020/09/17(木) 01:15:55.56ID:P/FxfFSx 昔は学生運動にハマっていたお爺ちゃん、すっかりボケちゃって
817名無し三等兵
2020/09/17(木) 01:26:35.79ID:P/FxfFSx まだアベガーを辞められないのか、生きがいになってしまったんだなあ
818名無し三等兵
2020/09/17(木) 01:30:28.98ID:+P+kAAoW 「天皇・皇后と日清戦争」と言う映画の冒頭で袁世凱との会談のシーンがあるのですが、会談場所の警備を海軍陸戦隊が行っていましたがどうしてですか?
819名無し三等兵
2020/09/17(木) 01:59:03.07ID:SbJXjuc7820ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/09/17(木) 02:11:15.98ID:t9bKPZdY >>799
>核戦略において、SLBMやサイロ式、TEL式にくらべてALCMの持つメリットって何ですか?
別に航空機発射でも潜水艦発射でもいいが、西側ではレギュラスで途絶えた巡航ミサイルが70年代に復活した理由は戦略兵器削減交渉。
SALT I で米ソで保有する「弾道弾の数」に制限が加えられた。だからこの制限「外」の戦略核の投射手段として、弾道弾のMIRV化とともに実用化されたのがトマホークやAGM-86となる。なので。
>核戦争なら刺し違え上等で相手をぶっ殺す覚悟なんだからBMで良いじゃんと思うんですよね。
「核戦争なら」じゃなくて、始まる前にすでに条約で弾道弾が制限されてんのに「弾道弾を使えばいい」じゃイミフじゃん。
そして新STARTでは弾道弾の保有枠が決まっているのと同様に巡航ミサイルの保有枠もあるのだから、これを埋めるだけの巡航ミサイルは持っておかないといけない。
>脆弱性もあるし、ALCMの持つ「強味」が今一わかりません。
米空軍もそう思ってる。だから性能が良くても維持費が高いステルス巡航ミサイルAGM-129を2012年に退役させ、AGM-86の核弾頭型の延命だけやってる。それも2030年には寿命が切れるらしいが。
いまLMとレイセオンが後継ミサイルの開発をやってるけど、空中発射の射程3000キロとか、戦略核の他に全っ然使いみちが無いからね…。
これがポシャったら、長射程の核付き戦略巡航ミサイルは消えて、核付きのJASSMが60年代のスタンドオフ兵装みたいな扱いになるんじゃないか?
>核戦略において、SLBMやサイロ式、TEL式にくらべてALCMの持つメリットって何ですか?
別に航空機発射でも潜水艦発射でもいいが、西側ではレギュラスで途絶えた巡航ミサイルが70年代に復活した理由は戦略兵器削減交渉。
SALT I で米ソで保有する「弾道弾の数」に制限が加えられた。だからこの制限「外」の戦略核の投射手段として、弾道弾のMIRV化とともに実用化されたのがトマホークやAGM-86となる。なので。
>核戦争なら刺し違え上等で相手をぶっ殺す覚悟なんだからBMで良いじゃんと思うんですよね。
「核戦争なら」じゃなくて、始まる前にすでに条約で弾道弾が制限されてんのに「弾道弾を使えばいい」じゃイミフじゃん。
そして新STARTでは弾道弾の保有枠が決まっているのと同様に巡航ミサイルの保有枠もあるのだから、これを埋めるだけの巡航ミサイルは持っておかないといけない。
>脆弱性もあるし、ALCMの持つ「強味」が今一わかりません。
米空軍もそう思ってる。だから性能が良くても維持費が高いステルス巡航ミサイルAGM-129を2012年に退役させ、AGM-86の核弾頭型の延命だけやってる。それも2030年には寿命が切れるらしいが。
いまLMとレイセオンが後継ミサイルの開発をやってるけど、空中発射の射程3000キロとか、戦略核の他に全っ然使いみちが無いからね…。
これがポシャったら、長射程の核付き戦略巡航ミサイルは消えて、核付きのJASSMが60年代のスタンドオフ兵装みたいな扱いになるんじゃないか?
821ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/09/17(木) 02:23:07.67ID:t9bKPZdY >庶民に全貌は知る事は出来ないが大統領が軍産複合体について言及し警告を発した
>それが答えだ
「警告を発したのが答え」は「答え」じゃないからなあ…。
大統領が「なんと言ったのか」を書けないようなら、お前は回線切って首吊って死んだほうがマシなんじゃないかなあ…。
>>809
>昭和の時代からタイムスリップしてきた人ですか?
大正じゃね?
https://i.imgur.com/kfVeQ6q.jpg
>それが答えだ
「警告を発したのが答え」は「答え」じゃないからなあ…。
大統領が「なんと言ったのか」を書けないようなら、お前は回線切って首吊って死んだほうがマシなんじゃないかなあ…。
>>809
>昭和の時代からタイムスリップしてきた人ですか?
大正じゃね?
https://i.imgur.com/kfVeQ6q.jpg
822名無し三等兵
2020/09/17(木) 02:38:26.50ID:/mdsF92e >>806
戦争でかどうかは不明ですがそこそこ儲かってはいるようです
ロッキード・マーチン
https://strainer.jp/companies/5274/performance?quarterly=true
ボーイング
https://strainer.jp/companies/4012/performance
本当はRQ-1/MQ-1 プレデター等を作っているジェネラル・アトミックスなどが好業績なのではと思ったのですが、調べ方がよく分かりませんでした
戦争でかどうかは不明ですがそこそこ儲かってはいるようです
ロッキード・マーチン
https://strainer.jp/companies/5274/performance?quarterly=true
ボーイング
https://strainer.jp/companies/4012/performance
本当はRQ-1/MQ-1 プレデター等を作っているジェネラル・アトミックスなどが好業績なのではと思ったのですが、調べ方がよく分かりませんでした
823名無し三等兵
2020/09/17(木) 02:52:24.12ID:IIOOI/xV 自衛隊の定員24.7万に対して実数22.7万って組織的に大丈夫なんですか?
戦闘要員3割で全滅判定ともあるけど山陰などには定員の半数弱しかいない部隊もあると聞きますが…
これから更なる少子高齢化であらゆる分野が人手不足になるけど自衛隊(防衛省)はなにか具体的な手を打ってる、もしくは計画を立ててるんですかね?
部隊新設、新装備導入ばかり目立って人的増強や組織改革は海自の2千人増員くらいしか聞かないし…
戦闘要員3割で全滅判定ともあるけど山陰などには定員の半数弱しかいない部隊もあると聞きますが…
これから更なる少子高齢化であらゆる分野が人手不足になるけど自衛隊(防衛省)はなにか具体的な手を打ってる、もしくは計画を立ててるんですかね?
部隊新設、新装備導入ばかり目立って人的増強や組織改革は海自の2千人増員くらいしか聞かないし…
824名無し三等兵
2020/09/17(木) 03:39:33.62ID:P/FxfFSx827名無し三等兵
2020/09/17(木) 04:17:12.65ID:JljdeJp5828名無し三等兵
2020/09/17(木) 04:17:34.19ID:JljdeJp5 あえて迂回させて多正面攻撃もできるし
829名無し三等兵
2020/09/17(木) 06:19:24.62ID:fLwEOk04 >>824
工業製品は何でもそうだが、「儲かる」ためには大規模な設備投資や人員拡大を要する。
それでも儲かってるうちはうまく金が回るんだが、例えば戦争が終わったとか、軍の方針変更とかで当て込んでた注文がキャンセルされると、
「儲けるための手段」が一気に不良債権となってしまい、かけた金が回収できなくなる。そして破綻。
他に、会計上は儲け続けてるんだけど、売掛金ばかりたまって現金がなかなか入らず、支払不能になって倒産しちゃう「黒字倒産」なんてのもある。
そういうハメになる会社は財務状況が悪いというか、要するに大規模な自転車操業に陥ってるんで、合併などを繰り返して拡大し、
「多少資金繰りに困っても現金がある状態」にしたり、同じく「政府などからの支援を受けやすくする」ってワケ。
工業製品は何でもそうだが、「儲かる」ためには大規模な設備投資や人員拡大を要する。
それでも儲かってるうちはうまく金が回るんだが、例えば戦争が終わったとか、軍の方針変更とかで当て込んでた注文がキャンセルされると、
「儲けるための手段」が一気に不良債権となってしまい、かけた金が回収できなくなる。そして破綻。
他に、会計上は儲け続けてるんだけど、売掛金ばかりたまって現金がなかなか入らず、支払不能になって倒産しちゃう「黒字倒産」なんてのもある。
そういうハメになる会社は財務状況が悪いというか、要するに大規模な自転車操業に陥ってるんで、合併などを繰り返して拡大し、
「多少資金繰りに困っても現金がある状態」にしたり、同じく「政府などからの支援を受けやすくする」ってワケ。
830ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/09/17(木) 06:51:25.93ID:t9bKPZdY >>827
>3000kmの通常弾頭に意味無いのかなあ?
あるなら書けばいいんじゃね?
>これは島嶼防衛ネタにも繋がるけど、足が長いのは別に良いんじゃないのか?
「アメリカが」島嶼防衛やるの? やらないよね。
日本の島嶼防衛に、核ミサイルなんか使わないよね。自国領土なのに。
射程ばっか伸ばせば値段上がるけど、上がった値段分、どう働かせるの? 作戦行動半径1000キロの戦闘機に射程3000キロのミサイル積んで、何を狙うの?
通常弾等なら目標の探知照準誘導が必要だけど、3000キロ先の探知って、どうすんの?
長射程の大型ミサイルは値段跳ね上がるわけだけど、戦術用途で「割が合う」目標はそもそもなに?
固定目標狙うなら、水上艦でも地上発射でもいいよね。わざわざコストかけて飛行機に載せなくても。
つか、1.5トンのミサイルを何発積んで飛ばすつもり?
最終戦争で核弾頭つけて重要拠点や都市を焼き払うから、ALCMはロータリーマガジンつけた戦略爆撃機コミでまだ成り立つけど、1000ポンドの弾頭重量のために1.5トンのミサイルを1発2発積む戦闘機割り振っていったら、おいくら万円かかかかるの?
長射程のALCM(通常弾頭)に使いみちがあるなら、射程が短いけど軽い、搭載戦闘機の融通が利くJASSMと並行して装備すりゃいいだけじゃん?
でも現実ではAGM-86の通常弾頭型は去年の11月に退役している。
>3000kmの通常弾頭に意味無いのかなあ?
あるなら書けばいいんじゃね?
>これは島嶼防衛ネタにも繋がるけど、足が長いのは別に良いんじゃないのか?
「アメリカが」島嶼防衛やるの? やらないよね。
日本の島嶼防衛に、核ミサイルなんか使わないよね。自国領土なのに。
射程ばっか伸ばせば値段上がるけど、上がった値段分、どう働かせるの? 作戦行動半径1000キロの戦闘機に射程3000キロのミサイル積んで、何を狙うの?
通常弾等なら目標の探知照準誘導が必要だけど、3000キロ先の探知って、どうすんの?
長射程の大型ミサイルは値段跳ね上がるわけだけど、戦術用途で「割が合う」目標はそもそもなに?
固定目標狙うなら、水上艦でも地上発射でもいいよね。わざわざコストかけて飛行機に載せなくても。
つか、1.5トンのミサイルを何発積んで飛ばすつもり?
最終戦争で核弾頭つけて重要拠点や都市を焼き払うから、ALCMはロータリーマガジンつけた戦略爆撃機コミでまだ成り立つけど、1000ポンドの弾頭重量のために1.5トンのミサイルを1発2発積む戦闘機割り振っていったら、おいくら万円かかかかるの?
長射程のALCM(通常弾頭)に使いみちがあるなら、射程が短いけど軽い、搭載戦闘機の融通が利くJASSMと並行して装備すりゃいいだけじゃん?
でも現実ではAGM-86の通常弾頭型は去年の11月に退役している。
831ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/09/17(木) 07:15:11.94ID:t9bKPZdY >>822
LMは政府調達の比率が高いけど、コロナ前のボーイングは民需で儲けてる会社だし。
つーかね、軍需産業ってのは税金で食ってるわけ。
だから政府が支出する税金以上に儲かることはないの。
客も基本、自国政府であって、他所に売れるかどうかは政治外交の胸先三寸なの。
儲けを考えたら「誰に売ってもいい、どこで売ってもいい」商品を開発したほうがマシなの。
でもそれをやられたら政府の仕事を受けてくれなくなるから、いろいろ口実作って税金流したり談合じみた仕事の割り振りとかをやって、軍需企業を養ってた。
しかし西側先進国が目を三角にして軍備増強しなきゃならない敵ってのはもういないから、税金の使いみちも前みたいな自由にならない。相見積をとれだの入札しろだの。日本でも 民主党のときに仕分けのなんのと騒いだし。
民生用途に量産されて巨大な市場があって、そっから政府分を調達するってんなら、入札でもなんでもやればいい。政府調達自体が生産規模からしたら端数みたいなもので、その他大勢のお客様でしかない。
しかし兵器のお客様は、政府しかない。お国のためと思えばこそ半ばメンツで付き合ってるのに「お前のとこが儲けすぎないように入札やるから」とか言い始めるなら、防衛専業でもなきゃ「じゃあ防衛から撤退して民需だけでやります」となる。
欧米は武器輸出三原則がないスケールメリットのところでもうちょいマシだけど、それでも30年前みたいな同じ要件を別々の会社が同時にゼロから競争試作して採用かけて一騎打ち、みたいなことはもうできないしやらないだろうね。
LMは政府調達の比率が高いけど、コロナ前のボーイングは民需で儲けてる会社だし。
つーかね、軍需産業ってのは税金で食ってるわけ。
だから政府が支出する税金以上に儲かることはないの。
客も基本、自国政府であって、他所に売れるかどうかは政治外交の胸先三寸なの。
儲けを考えたら「誰に売ってもいい、どこで売ってもいい」商品を開発したほうがマシなの。
でもそれをやられたら政府の仕事を受けてくれなくなるから、いろいろ口実作って税金流したり談合じみた仕事の割り振りとかをやって、軍需企業を養ってた。
しかし西側先進国が目を三角にして軍備増強しなきゃならない敵ってのはもういないから、税金の使いみちも前みたいな自由にならない。相見積をとれだの入札しろだの。日本でも 民主党のときに仕分けのなんのと騒いだし。
民生用途に量産されて巨大な市場があって、そっから政府分を調達するってんなら、入札でもなんでもやればいい。政府調達自体が生産規模からしたら端数みたいなもので、その他大勢のお客様でしかない。
しかし兵器のお客様は、政府しかない。お国のためと思えばこそ半ばメンツで付き合ってるのに「お前のとこが儲けすぎないように入札やるから」とか言い始めるなら、防衛専業でもなきゃ「じゃあ防衛から撤退して民需だけでやります」となる。
欧米は武器輸出三原則がないスケールメリットのところでもうちょいマシだけど、それでも30年前みたいな同じ要件を別々の会社が同時にゼロから競争試作して採用かけて一騎打ち、みたいなことはもうできないしやらないだろうね。
832名無し三等兵
2020/09/17(木) 07:21:14.81ID:fkYITBDn >>827 >>830
通常弾頭長距離弾道ミサイルは昔から名前を変えては話が出て消えて行ってて
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Conventional_Strike_Missile
ttps://fas.org/sgp/crs/nuke/RL33067.pdf
ttp://www.dmrsc.com/USBM/ICBM_200x.html
短時間で目標に達するため、移動する前に攻撃できるといった長所と引き換えに
高い、核ミサイルと区別が付きにくいため、偶発核戦争のおそれがある
その遠距離の目標を確認する手段はどうする、その手段があるならそれに爆弾乗せたらどうか
など問題が指摘されて、いつまで経っても消えていく運命にあるようだ
通常弾頭長距離弾道ミサイルは昔から名前を変えては話が出て消えて行ってて
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Conventional_Strike_Missile
ttps://fas.org/sgp/crs/nuke/RL33067.pdf
ttp://www.dmrsc.com/USBM/ICBM_200x.html
短時間で目標に達するため、移動する前に攻撃できるといった長所と引き換えに
高い、核ミサイルと区別が付きにくいため、偶発核戦争のおそれがある
その遠距離の目標を確認する手段はどうする、その手段があるならそれに爆弾乗せたらどうか
など問題が指摘されて、いつまで経っても消えていく運命にあるようだ
833名無し三等兵
2020/09/17(木) 08:38:15.74ID:XsFZEko7 >>629
最近一番儲けてる軍需産業はレイセオンとかのソフトウェエア部門らしいしな
最近一番儲けてる軍需産業はレイセオンとかのソフトウェエア部門らしいしな
834名無し三等兵
2020/09/17(木) 10:49:49.53ID:rPeKEq1h >>833
SH-60は1980年代の導入時既に「構成部品の中で一番高いのは積んでる電子機器」で、アップデートしたら「一番高いのは電子機器システムのソフトウェア開発費です」ってなったんだっけか。
まあそうだろうなあ。
艦艇はレーダー積むようになったら「このフネの構成部材で一番高いものはなんですか?」「電線です」「?」「使われてる電線全部繋ぐとNYからLOSに行けます」っていうジョーク(しかし程度の差こそあれジョークではない)があったそうだし。
SH-60は1980年代の導入時既に「構成部品の中で一番高いのは積んでる電子機器」で、アップデートしたら「一番高いのは電子機器システムのソフトウェア開発費です」ってなったんだっけか。
まあそうだろうなあ。
艦艇はレーダー積むようになったら「このフネの構成部材で一番高いものはなんですか?」「電線です」「?」「使われてる電線全部繋ぐとNYからLOSに行けます」っていうジョーク(しかし程度の差こそあれジョークではない)があったそうだし。
835名無し三等兵
2020/09/17(木) 12:17:12.36ID:t4XRaQyL 中国には石油や金属含む大量の資源があるのに何故日本軍は活用できなかったんですか?
838名無し三等兵
2020/09/17(木) 12:56:41.53ID:jLinlt2F >>397
>カスミン時代から言われていることですが回答の際は個人サイト等の引用でお願いします
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
>カスミン時代から言われていることですが回答の際は個人サイト等の引用でお願いします
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
839名無し三等兵
2020/09/17(木) 13:10:27.16ID:MgqlxbwX サルのセンズリみたいに同じことばっかり言ってんなよ
840名無し三等兵
2020/09/17(木) 14:55:26.92ID:XsFZEko7 >>831
逆に言えば
戦費に税金をガンガン突っ込んでいる政府があれば
軍需産業も儲けることができる
ベトナム戦争時代のアメリカとかがそうで
特にヘリを受注したベルとかは
かなりの利益を上げたそうだ
(そのベルも今や…)
「軍需産業は儲かる!」教の信者は
このころの反戦プロパガンダが
不完全な形で伝承されてるんだと思う
(ベトナム戦争の是非は
話の筋が違くなるから
ここでは置いておくぞ)
逆に言えば
戦費に税金をガンガン突っ込んでいる政府があれば
軍需産業も儲けることができる
ベトナム戦争時代のアメリカとかがそうで
特にヘリを受注したベルとかは
かなりの利益を上げたそうだ
(そのベルも今や…)
「軍需産業は儲かる!」教の信者は
このころの反戦プロパガンダが
不完全な形で伝承されてるんだと思う
(ベトナム戦争の是非は
話の筋が違くなるから
ここでは置いておくぞ)
841名無し三等兵
2020/09/17(木) 15:04:49.24ID:SogbNJS3 昔と違って兵器の開発費や開発期間が比較にならないほど高く長くなり、単価も上がり調達数は少なく、工場を拡大し雇用する工員を増やしても予定数に達したらおしまい、次の新型の受注がなければ不採算、かと言って外国に自由に売る事もできない
「軍産複合体が儲けるために軍拡や戦争を作る」イメージは、サイボーグ009のブラックゴーストなど、大昔の漫画の悪役の設定ですな
「軍産複合体が儲けるために軍拡や戦争を作る」イメージは、サイボーグ009のブラックゴーストなど、大昔の漫画の悪役の設定ですな
842名無し三等兵
2020/09/17(木) 15:08:02.75ID:y+rh9Qu8 おもえば戦中は兵隊の命なんてはがき1枚だったのに
今は自衛隊員が死ぬと1人3億円トンでいきますからね
今は自衛隊員が死ぬと1人3億円トンでいきますからね
844名無し三等兵
2020/09/17(木) 16:12:26.28ID:sfqqkUzt いやその話のオチって戦争すると儲かるんじゃなくて戦争しないと借金返済で飢え死にするから結果的に変わらないってことじゃないの
どんな結論を求めてるのかよくわからんが軍需関係の事業者が一定の戦争特需を期待するのは当然だろ
何も兵器会社だけが戦争で儲かるわけですらないし
どんな結論を求めてるのかよくわからんが軍需関係の事業者が一定の戦争特需を期待するのは当然だろ
何も兵器会社だけが戦争で儲かるわけですらないし
845名無し三等兵
2020/09/17(木) 16:27:42.14ID:SogbNJS3 今の戦争は(非対称戦とかでなければ)短期に終わるんで、戦時中の増産による特需とか無いね
846名無し三等兵
2020/09/17(木) 16:35:06.11ID:cBr/D/iG ウェーク島の戦いについて
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
ウェーク島攻略作戦そのものは、日本艦隊の行動からアメリカ側に警報を与えないため、真珠湾攻撃から3日遅れて実施することになった・・・
とありますが、真珠湾攻撃から3日もたてば、ウェーク島の米軍はとっくに厳戒態勢に入っているのではないでしょうか?
日本軍の攻撃が、真珠湾攻撃から間を置かず、同時に行われなかったはなぜでしょうか。
失敗した第1次攻撃には、真珠湾攻撃参加艦は含まれていないようなので。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
ウェーク島攻略作戦そのものは、日本艦隊の行動からアメリカ側に警報を与えないため、真珠湾攻撃から3日遅れて実施することになった・・・
とありますが、真珠湾攻撃から3日もたてば、ウェーク島の米軍はとっくに厳戒態勢に入っているのではないでしょうか?
日本軍の攻撃が、真珠湾攻撃から間を置かず、同時に行われなかったはなぜでしょうか。
失敗した第1次攻撃には、真珠湾攻撃参加艦は含まれていないようなので。
847名無し三等兵
2020/09/17(木) 18:02:45.42ID:bNaJBZEV >>818
http://f48.aaacafe.ne.jp/~adsawada/siryou/060/resi058.html
日清戦争のきっかけになった朝鮮出兵では、日本側はまず日本から帰任する大鳥圭介全権公使に臨時編成した海軍陸戦隊を付けて漢城(ソウル)に入城させている
その後大島公使は清側の袁世凱と会談してるので、未見だけど映画のそのシーンはこれじゃないの
http://f48.aaacafe.ne.jp/~adsawada/siryou/060/resi058.html
日清戦争のきっかけになった朝鮮出兵では、日本側はまず日本から帰任する大鳥圭介全権公使に臨時編成した海軍陸戦隊を付けて漢城(ソウル)に入城させている
その後大島公使は清側の袁世凱と会談してるので、未見だけど映画のそのシーンはこれじゃないの
848名無し三等兵
2020/09/17(木) 18:35:06.94ID:w7yV0xSY >>835
当時の日本では基礎工業力がまったく足りていなかった
なにしろ高橋財政で10年以上も実質賃金が下がりまくって、工業畑から優秀な人材が逃げ出してしまったから
トランプ様に媚びを売るためにそれを参考として日本弱体化を目指している安倍下痢ゾウ政権もそうだけどね
たとえば石油だけに限っても、精製能力が足りていないから高オクタンの燃料が作れない
だから運良く重油が入手できても燃やすしかできない
これだと艦船は動かせても戦闘機は飛ばせないから敵の攻撃隊に沈められるだけでしかない
一事が万事こんなカンジ
当時の日本では基礎工業力がまったく足りていなかった
なにしろ高橋財政で10年以上も実質賃金が下がりまくって、工業畑から優秀な人材が逃げ出してしまったから
トランプ様に媚びを売るためにそれを参考として日本弱体化を目指している安倍下痢ゾウ政権もそうだけどね
たとえば石油だけに限っても、精製能力が足りていないから高オクタンの燃料が作れない
だから運良く重油が入手できても燃やすしかできない
これだと艦船は動かせても戦闘機は飛ばせないから敵の攻撃隊に沈められるだけでしかない
一事が万事こんなカンジ
850名無し三等兵
2020/09/17(木) 18:39:13.96ID:SogbNJS3 政権が変わっても今更アベガー、アベガー言い続けるってボケ老人みたいだね
851名無し三等兵
2020/09/17(木) 18:43:52.66ID:4NJfV+y9 安保闘争のリターンマッチだからね、仕方ないね<ボケ老人
尚今回も敗北した模様
尚今回も敗北した模様
852名無し三等兵
2020/09/17(木) 19:16:39.56ID:Mslq0gKN 対テロ戦争でくくればもう10年近く戦争は続いており貨幣価値換算すれば
アメリカを傾けたベトナム戦争をはるかに上回る戦費とされている
アメリカを傾けたベトナム戦争をはるかに上回る戦費とされている
854名無し三等兵
2020/09/17(木) 19:21:36.45ID:SogbNJS3855名無し三等兵
2020/09/17(木) 19:28:30.94ID:Mslq0gKN 兵器受注は目立つし長年言われてきて議会の監視も厳しいので今の戦争で儲けたのは
ベクテル・コーク・ハリバートンのような企業であると言われる
それによく考えたら兵器産業は必ずしも儲けて利益が上がる必要もなかろう
重要なのは受注額と継続性であって退官後再就職した軍人に払う給料の確保だ
ベクテル・コーク・ハリバートンのような企業であると言われる
それによく考えたら兵器産業は必ずしも儲けて利益が上がる必要もなかろう
重要なのは受注額と継続性であって退官後再就職した軍人に払う給料の確保だ
856名無し三等兵
2020/09/17(木) 19:41:40.07ID:SogbNJS3 いずれにせよ「戦争をおこして大儲けする軍産複合体」ではないってこと
857セクハラおじさん
2020/09/17(木) 20:47:54.94ID:+Mrr8sjK 女性兵士は生理をどう処理してるの?
859名無し三等兵
2020/09/17(木) 21:43:52.46ID:SogbNJS3 「戦争は女の顔をしていない」によると、大戦中のソ連軍では生理用品なんて無いから
柔らかい草をちぎって血を拭いたり、シャツの袖をちぎってあてたり、男性兵士の下着を盗んだり、
仕方なくズボンの股間が血だらけのまま行軍して男性からは見て見ぬふりをされたり、
どう処理もへったくれもなかった
柔らかい草をちぎって血を拭いたり、シャツの袖をちぎってあてたり、男性兵士の下着を盗んだり、
仕方なくズボンの股間が血だらけのまま行軍して男性からは見て見ぬふりをされたり、
どう処理もへったくれもなかった
860セクハラおじさん
2020/09/17(木) 21:56:14.65ID:+Mrr8sjK ありがとうございました
しかし任務の後は男とヤリまくりだったんでしょうな
ワタクシも若いスラビャンカをペロリと平らげたいですな
全くちんこビンビンですよ神wwwwww
しかし任務の後は男とヤリまくりだったんでしょうな
ワタクシも若いスラビャンカをペロリと平らげたいですな
全くちんこビンビンですよ神wwwwww
861822
2020/09/17(木) 22:01:02.65ID:/mdsF92e862名無し三等兵
2020/09/17(木) 22:07:54.78ID:rPeKEq1h >>860
紹介されてる本読むとわかるが、多くの女性兵士が復員後周囲からそういう目(「男とヤリまくりだったんだろ?」)で見られて辛かった、という話が出てくる。
まさに君みたいな人がたくさんいた、といういい実例だね。
紹介されてる本読むとわかるが、多くの女性兵士が復員後周囲からそういう目(「男とヤリまくりだったんだろ?」)で見られて辛かった、という話が出てくる。
まさに君みたいな人がたくさんいた、といういい実例だね。
864名無し三等兵
2020/09/17(木) 22:22:20.39ID:MdMMeIJj >>862
何カマトトぶってんだよ
実際将校とシケ込んでやがったくせによ
赤軍士官なんぞそれこそ何処ぞの馬の骨ともしれねえのに、連中お手付きなんざ最悪じゃねえか
今日は良い物が食べたい今夜は綺麗なシーツで寝たいってただこれだけの理由で股を開くんじゃやりきれねえよ
女なんぞ禄でもねえや何処へなりと消えちまえってんだ
何カマトトぶってんだよ
実際将校とシケ込んでやがったくせによ
赤軍士官なんぞそれこそ何処ぞの馬の骨ともしれねえのに、連中お手付きなんざ最悪じゃねえか
今日は良い物が食べたい今夜は綺麗なシーツで寝たいってただこれだけの理由で股を開くんじゃやりきれねえよ
女なんぞ禄でもねえや何処へなりと消えちまえってんだ
866名無し三等兵
2020/09/17(木) 22:32:05.77ID:XX7eYBrO 生まれ直したらいいことあるかもよ
867名無し三等兵
2020/09/17(木) 22:56:13.54ID:913EgAGJ 結局、それを言いたくてわざわざ質問のフリをしたという、悲しくも惨めな現実が判明した
868810
2020/09/17(木) 23:45:24.35ID:WHwRqlL7 >>812
1944年に空対空(副次的に対潜)一種類の小規模な使用がやっとですか…
空対地(対潜・対艦)ロケット弾をイギリスが42年、アメリカが43年
ソ連のRS-82はノモンハン事件時には既に一般化していたのと比べるとやはり遅れが大きいですね
日本の航空機搭載ロケット弾の遅れは一刻も早く実用化したかったものの技術力不足で出来なかったのか
命中率が低い・従来爆弾の方が運用しやすい等々の理由で不当に嫌われて開発が急がれなかったのかどちらなんでしょう?
1944年に空対空(副次的に対潜)一種類の小規模な使用がやっとですか…
空対地(対潜・対艦)ロケット弾をイギリスが42年、アメリカが43年
ソ連のRS-82はノモンハン事件時には既に一般化していたのと比べるとやはり遅れが大きいですね
日本の航空機搭載ロケット弾の遅れは一刻も早く実用化したかったものの技術力不足で出来なかったのか
命中率が低い・従来爆弾の方が運用しやすい等々の理由で不当に嫌われて開発が急がれなかったのかどちらなんでしょう?
869名無し三等兵
2020/09/17(木) 23:59:26.90ID:Mslq0gKN >>861
「儲からない」としておいた方がカドが立たずによいという面がある
現在よりずっと大企業に優しい第一次大戦直後ですらデュポンは火薬で儲けた
死の商人だと批判された
兵器産業で合併が相次ぐのは単に開発の大規模化に対応するものだろう
予算青天井の冷戦華やかなりし頃でも航空機メーカーの吸収合併は多かった
「儲からない」としておいた方がカドが立たずによいという面がある
現在よりずっと大企業に優しい第一次大戦直後ですらデュポンは火薬で儲けた
死の商人だと批判された
兵器産業で合併が相次ぐのは単に開発の大規模化に対応するものだろう
予算青天井の冷戦華やかなりし頃でも航空機メーカーの吸収合併は多かった
870名無し三等兵
2020/09/18(金) 00:09:32.52ID:CSoa4fwF 今どき軍需専門、又は、兵器の売り上げが大黒柱なんて国際的な大企業があったら教えて下さい
どこも民需の方が収益が大きいです
戦争が起きそうになって多少それで兵器が売れたところで、原油価格や為替や株価に影響が出て
対象地域の保険料が上がったり、やれ禁輸だ経済制裁だと、民需部門に影響が出たら、そんな利益
は吹っ飛んでしまいます。
どこも民需の方が収益が大きいです
戦争が起きそうになって多少それで兵器が売れたところで、原油価格や為替や株価に影響が出て
対象地域の保険料が上がったり、やれ禁輸だ経済制裁だと、民需部門に影響が出たら、そんな利益
は吹っ飛んでしまいます。
871名無し三等兵
2020/09/18(金) 00:10:08.25ID:5Ukaijuw872名無し三等兵
2020/09/18(金) 00:12:17.14ID:L7nTVpeT >>870
BAEシステムズ
BAEシステムズ
873名無し三等兵
2020/09/18(金) 01:24:25.47ID:x8GKdG8b 米ソ/格は落ちるけど英仏以外の海軍の主力艦艇で、ミサイルを主兵装とするのが
出てくるのが1960年代以降、80年代まではミサイルを持たない物もいる‥って感じかと思います。
こういう戦後〜ミサイル化前の艦艇は、どういう運用・戦法を想定していたのでしょうか?
主力艦といっても駆逐艦程度、砲も小型で少ない‥戦時中の護衛・対潜駆逐艦程度の活動が
関の山かと思いますが、そういう用途で良い・艦隊相手は端から無理って想定だったのでしょうか?
出てくるのが1960年代以降、80年代まではミサイルを持たない物もいる‥って感じかと思います。
こういう戦後〜ミサイル化前の艦艇は、どういう運用・戦法を想定していたのでしょうか?
主力艦といっても駆逐艦程度、砲も小型で少ない‥戦時中の護衛・対潜駆逐艦程度の活動が
関の山かと思いますが、そういう用途で良い・艦隊相手は端から無理って想定だったのでしょうか?
874名無し三等兵
2020/09/18(金) 01:30:49.21ID:dNMhgCHq >>868
推進剤に大量の火薬を必要とするロケット弾を日本軍は好まなかったのが一つ
またロケット弾は横風の影響を受けやすく命中精度に劣るのも嫌われた
更にはロケット弾は弾体その物に加えて発射レールの重量や空気抵抗が与える航空機への影響も大きい
そんな抵抗の塊を積んで飛ぶのはエンジン出力で劣る日本機には厳しい
推進剤に大量の火薬を必要とするロケット弾を日本軍は好まなかったのが一つ
またロケット弾は横風の影響を受けやすく命中精度に劣るのも嫌われた
更にはロケット弾は弾体その物に加えて発射レールの重量や空気抵抗が与える航空機への影響も大きい
そんな抵抗の塊を積んで飛ぶのはエンジン出力で劣る日本機には厳しい
875名無し三等兵
2020/09/18(金) 01:35:25.02ID:YEMfzyRo よくマンガなどで日本の軍人が切腹するシーンで
介錯で付添人が切腹直後あたまを拳銃で撃ちぬくシーンが
ありますが、あれは実話なんですか?
介錯で付添人が切腹直後あたまを拳銃で撃ちぬくシーンが
ありますが、あれは実話なんですか?
876名無し三等兵
2020/09/18(金) 02:04:02.66ID:YvLx6Io7877名無し三等兵
2020/09/18(金) 02:12:37.36ID:Sk0CuXJX >>873
その当時の情勢で外洋まで出て行って対艦隊戦をするような海軍って、その4か国くらいじゃなかったんじゃね?
第二次大戦からフォークランド紛争まで、艦が沈むような本格的な海戦ってほとんど無かったでしょ
その当時の情勢で外洋まで出て行って対艦隊戦をするような海軍って、その4か国くらいじゃなかったんじゃね?
第二次大戦からフォークランド紛争まで、艦が沈むような本格的な海戦ってほとんど無かったでしょ
878名無し三等兵
2020/09/18(金) 04:00:01.19ID:X5vbNhTI 沖縄駐留海兵隊員は半年以上自慰もセックスもしないことが普通にあるそうですが
現代米軍が性のレクリエーションを事実上無視しているのは宗教上の理由からですか?
現代米軍が性のレクリエーションを事実上無視しているのは宗教上の理由からですか?
879名無し三等兵
2020/09/18(金) 04:03:31.73ID:3TSKYPcz880名無し三等兵
2020/09/18(金) 04:12:37.62ID:5Ukaijuw 同じような質問を繰り返す馬鹿には触らないように
881名無し三等兵
2020/09/18(金) 05:35:13.24ID:xbr0zfE4 横田空域とか治外法権とかお友達予算とか他の米軍駐留国にもあるんですか?
882ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/09/18(金) 08:47:42.26ID:/c6L15SU >>844
>何も兵器会社だけが戦争で儲かるわけですらないし
別の言い方すれば「戦争でなきゃ儲からない」わけではないからな。
この先、戦争絡みで特需があるとしたら、兵器の大量調達じゃなくて、より長期に、より大きな金額が動き、それ自体が営利活動となるような復興特需だろうな、と。
>何も兵器会社だけが戦争で儲かるわけですらないし
別の言い方すれば「戦争でなきゃ儲からない」わけではないからな。
この先、戦争絡みで特需があるとしたら、兵器の大量調達じゃなくて、より長期に、より大きな金額が動き、それ自体が営利活動となるような復興特需だろうな、と。
883名無し三等兵
2020/09/18(金) 08:58:35.09ID:4G/qFuws 今後の日本で徴兵制(最初は経済的徴兵制だと思いますが)が導入される可能性はどれくらいですか?
御存じのように日本の少子化の加速は止まりません
自衛隊はコンビニとは違い外国人を採用するのは難しい
おそらくテンプレとか出して「わからない」とか曖昧に答えたい人もいるかと思いますが、可能性として低いか高いかで知りたいです
参考までに2100年や本格的な移民政策をやらない場合のそれより先の人口推計の記事を貼っておきます
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51994?page=2
御存じのように日本の少子化の加速は止まりません
自衛隊はコンビニとは違い外国人を採用するのは難しい
おそらくテンプレとか出して「わからない」とか曖昧に答えたい人もいるかと思いますが、可能性として低いか高いかで知りたいです
参考までに2100年や本格的な移民政策をやらない場合のそれより先の人口推計の記事を貼っておきます
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51994?page=2
884名無し三等兵
2020/09/18(金) 09:19:40.17ID:L7nTVpeT >>883
可能性はゼロ
可能性はゼロ
885名無し三等兵
2020/09/18(金) 09:22:10.19ID:YEMfzyRo 世界最初の航空機のドロップタンクって96式艦上戦闘機ですか?
886名無し三等兵
2020/09/18(金) 09:25:23.24ID:kZuwnjFA グラマン アベンジャーは大型の爆撃機みたいな立派な砲塔がついていますが、あの砲塔は中に入る人は離陸する前から(最初に乗り込んだ時から)砲塔の中に入っているのでしょうか?
そうだとするなら離陸する前から帰って来るまで入りっぱなしなんですか?
でないのであれば入る必要があるまでの間はどこにいて何をしているのでしょうか?
そうだとするなら離陸する前から帰って来るまで入りっぱなしなんですか?
でないのであれば入る必要があるまでの間はどこにいて何をしているのでしょうか?
887名無し三等兵
2020/09/18(金) 09:42:38.64ID:4WOv0+NV888名無し三等兵
2020/09/18(金) 09:54:54.57ID:HNpxUm9I 国籍マークがロービジになるとか(機体の塗装ではなくて)、飛行服が灰色になるとか、そんなレベルで被発見率が変わるんですか?
勿論変わるからやるんだろうけど、今一ピンと来ないんだよなあ。
機体の塗装とか、ステルスってんならわかるけど…
勿論変わるからやるんだろうけど、今一ピンと来ないんだよなあ。
機体の塗装とか、ステルスってんならわかるけど…
889名無し三等兵
2020/09/18(金) 09:56:41.84ID:yP9RzRFp B29の銃座には弾道計算機が付いてて予測射撃が可能だったそうですがこの時代コンピュータを航空機に搭載することは可能だったんですか?
890名無し三等兵
2020/09/18(金) 09:57:36.40ID:NM5hRzi+891名無し三等兵
2020/09/18(金) 10:14:23.38ID:GcdiKxbI892名無し三等兵
2020/09/18(金) 10:21:09.93ID:ZQGiyPa8893名無し三等兵
2020/09/18(金) 10:43:42.44ID:rl7f0Q8E 計算尺
894名無し三等兵
2020/09/18(金) 10:47:05.75ID:GZA90ydb895名無し三等兵
2020/09/18(金) 10:47:22.95ID:YEMfzyRo896名無し三等兵
2020/09/18(金) 10:55:08.65ID:0g2cHqt5 >>894
>今どき軍需専門、又は、兵器の売り上げが大黒柱なんて国際的な大企業
に対する回答だから、その辺は回答的には別に問題ないっていうか無関係では。
BAEも軍需オンリーではなかった気はするけど・・・。
>今どき軍需専門、又は、兵器の売り上げが大黒柱なんて国際的な大企業
に対する回答だから、その辺は回答的には別に問題ないっていうか無関係では。
BAEも軍需オンリーではなかった気はするけど・・・。
897名無し三等兵
2020/09/18(金) 11:11:01.11ID:yP9RzRFp899名無し三等兵
2020/09/18(金) 11:20:27.70ID:X5vbNhTI 単発レシプロ機が飛行中にエンジンを停止するまで何秒、そこから再始動するまで何秒くらいかかったんですか?
900名無し三等兵
2020/09/18(金) 11:24:13.55ID:Kxja4EiQ901名無し三等兵
2020/09/18(金) 11:24:45.27ID:0g2cHqt5 >>889
B-29には防御機銃の弾道計算用のアナログコンピューターが計5台搭載されてた。
1つあたり60sくらいあったとのことなので、撃つ方向は一つだけだから積むのも1つだけとしても単発の戦闘機に積むのは当時ではなかなか難しいだろう。
この弾道計算用コンピューター、当時としても作るの大変でなかなか数が揃わず、更に機体に積んで配線して調整して・・・ってのも一苦労なので生産ラインでの装備が進まず、
機体本体は完成して工場の外に並べたものに後から積み込むことになり、クソ寒い冬の時期に24時間体制の突貫作業で搭載作業したので過労と事故と気候のせいでぶっ倒れる人が続出、
担当した人員にはこの工程に土地の名前を取って「カンザスの戦い」っていう渾名がついた。
B-29には防御機銃の弾道計算用のアナログコンピューターが計5台搭載されてた。
1つあたり60sくらいあったとのことなので、撃つ方向は一つだけだから積むのも1つだけとしても単発の戦闘機に積むのは当時ではなかなか難しいだろう。
この弾道計算用コンピューター、当時としても作るの大変でなかなか数が揃わず、更に機体に積んで配線して調整して・・・ってのも一苦労なので生産ラインでの装備が進まず、
機体本体は完成して工場の外に並べたものに後から積み込むことになり、クソ寒い冬の時期に24時間体制の突貫作業で搭載作業したので過労と事故と気候のせいでぶっ倒れる人が続出、
担当した人員にはこの工程に土地の名前を取って「カンザスの戦い」っていう渾名がついた。
902名無し三等兵
2020/09/18(金) 12:02:13.29ID:ZQGiyPa8903名無し三等兵
2020/09/18(金) 12:13:54.46ID:eoGD7NBd 自衛隊が潜水艦、対潜哨戒に異常に力を入れる理由って、先の大戦のトラウマからですか?
905名無し三等兵
2020/09/18(金) 12:25:22.38ID:skjdo4Fa906ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/09/18(金) 12:26:53.58ID:/c6L15SU 「Battle of Kansas」と呼ばれるアーノルド将軍が要求した175機のB-29を早急に揃えるための艱難辛苦があったことは事実だが。
>機体本体は完成して工場の外に並べたものに後から積み込むことになり、クソ寒い冬の時期に24時間体>制の突貫作業で搭載作業したので過労と事故と気候のせいでぶっ倒れる人が続出、
>担当した人員にはこの工程に土地の名前を取って「カンザスの戦い」っていう渾名がついた。
問題が弾道コンピュータだけにあるかのように言うのは嘘だろ。
試作していろんな問題が見つかって改善したはずなのに量産機に反映されてなかった。
エンジン自体もそうだしエンジンの冷却を改善するカウル、10マイル分のケーブルとコネクタの接触不良、改設計されたラダー、像が歪む操縦席のガラスに与圧室のシール、そして強化された主脚とタイヤへの交換がまるっと残ってた。
防御機銃は弾道コンピュータだけでなくターレットそのものにも問題があったし、レーダー照準爆撃を可能にするAN/APQ-13も未搭載。吹雪で作業員は1回20分しか外に出れないし、ノルマンディ上陸作戦のための空挺グライダーの注文まで持ち込まれた。
https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_Kansas
>機体本体は完成して工場の外に並べたものに後から積み込むことになり、クソ寒い冬の時期に24時間体>制の突貫作業で搭載作業したので過労と事故と気候のせいでぶっ倒れる人が続出、
>担当した人員にはこの工程に土地の名前を取って「カンザスの戦い」っていう渾名がついた。
問題が弾道コンピュータだけにあるかのように言うのは嘘だろ。
試作していろんな問題が見つかって改善したはずなのに量産機に反映されてなかった。
エンジン自体もそうだしエンジンの冷却を改善するカウル、10マイル分のケーブルとコネクタの接触不良、改設計されたラダー、像が歪む操縦席のガラスに与圧室のシール、そして強化された主脚とタイヤへの交換がまるっと残ってた。
防御機銃は弾道コンピュータだけでなくターレットそのものにも問題があったし、レーダー照準爆撃を可能にするAN/APQ-13も未搭載。吹雪で作業員は1回20分しか外に出れないし、ノルマンディ上陸作戦のための空挺グライダーの注文まで持ち込まれた。
https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_Kansas
907名無し三等兵
2020/09/18(金) 12:35:57.87ID:0g2cHqt5 >>891
TBF アヴェンジャーの回転銃塔銃手は戦闘時以外はパイロットの後ろ、操縦席と銃塔の間にある予備座席に座っている。
銃手は偵察員兼用で、機銃の操作しない時は周囲の観察と他の乗員の補佐を担当してた。
予備座席は途中の型から追加された装備のせいで廃止されたけど、補助座席が同じ場所にあって、銃手は普段はそこに座る。
あと、回転銃塔は回した位置によってはすぐに機内に戻れないし、銃手が負傷したり(あるいは死亡したり…)すると機内から他の乗員が引っ張り出すことが難しいので、銃塔の側面はカッポリ外せるようになっている。
銃手の緊急脱出や救助はここからやっていた。
TBF アヴェンジャーの回転銃塔銃手は戦闘時以外はパイロットの後ろ、操縦席と銃塔の間にある予備座席に座っている。
銃手は偵察員兼用で、機銃の操作しない時は周囲の観察と他の乗員の補佐を担当してた。
予備座席は途中の型から追加された装備のせいで廃止されたけど、補助座席が同じ場所にあって、銃手は普段はそこに座る。
あと、回転銃塔は回した位置によってはすぐに機内に戻れないし、銃手が負傷したり(あるいは死亡したり…)すると機内から他の乗員が引っ張り出すことが難しいので、銃塔の側面はカッポリ外せるようになっている。
銃手の緊急脱出や救助はここからやっていた。
908名無し三等兵
2020/09/18(金) 13:16:06.88ID:3J4jYMpV >>896
軍事部門が売上の94%を占めるから民生部門は無視して良いかと。
米のLM、レイセオン、ノースロップグラマンも80%強だから純軍事企業に近い。
いずれも吸収合併再編で淘汰された結果であるのは既出だけど
巨大軍事企業が有るか無いかと言われたら、あるが正解
それらがロビー活動で世界の戦争を演出しているかって陰謀論ならチラ裏でする話
軍事部門が売上の94%を占めるから民生部門は無視して良いかと。
米のLM、レイセオン、ノースロップグラマンも80%強だから純軍事企業に近い。
いずれも吸収合併再編で淘汰された結果であるのは既出だけど
巨大軍事企業が有るか無いかと言われたら、あるが正解
それらがロビー活動で世界の戦争を演出しているかって陰謀論ならチラ裏でする話
910名無し三等兵
2020/09/18(金) 16:10:18.42ID:X12+bqVZ まさに巨悪って感じだな
当然マーケティングも行っていると考えるのが一番自然では?
汝の常識を疑え
当然マーケティングも行っていると考えるのが一番自然では?
汝の常識を疑え
911名無し三等兵
2020/09/18(金) 16:19:34.07ID:A4FSxiru どちらかというなら兵器会社よりは石油会社の方が影響力ありそうだが
そんなもんケースバイケースとしか言いようがない
生産施設を抱えてるのでなければ赤字産業から手を引きたいのは当然だし
「軍需企業が儲かっていない」から「戦争に関するロビー活動をしていない」という主張は意味不明
赤字といっても投資の回収に追われてるだけで平和だったら黒字になるわけじゃないんだから
最も国際企業の場合治安が荒れると何かと商売しづらくなるのは確かだし、彼らの努力は殆どの場合コンペに勝ったり政治家と組んで海外に自社製品を採用させることに向けられてるだろうが
そんなもんケースバイケースとしか言いようがない
生産施設を抱えてるのでなければ赤字産業から手を引きたいのは当然だし
「軍需企業が儲かっていない」から「戦争に関するロビー活動をしていない」という主張は意味不明
赤字といっても投資の回収に追われてるだけで平和だったら黒字になるわけじゃないんだから
最も国際企業の場合治安が荒れると何かと商売しづらくなるのは確かだし、彼らの努力は殆どの場合コンペに勝ったり政治家と組んで海外に自社製品を採用させることに向けられてるだろうが
912名無し三等兵
2020/09/18(金) 17:05:23.50ID:+dF5V5km 考えるのが自然では、と突然主観で話を進められましても
巨悪想定ごっこオナニーは他所でやってろ
巨悪想定ごっこオナニーは他所でやってろ
913名無し三等兵
2020/09/18(金) 17:22:41.40ID:5Ukaijuw >>885
スペイン内戦の時にHe51戦闘機やHs123急降下爆撃機は増槽を付けていたというのでこちらも同時期もしくは早いかもしれない
https://forum.axishistory.com/viewtopic.php?t=185694
なおこのスレッドによればドイツ空軍(コンドル軍団)はこのタンクにガソリンと使用済みオイルを混ぜたものを詰めたナパーム弾の原型のようなものを使っていた
https://en.wikipedia.org/wiki/Heinkel_He_51#/media/File:%D0%98%D1%81%D1%82%D1%80%D0%B5%D0%B1%D0%B8%D1%82%D0%B5%D0%BB%D1%8C_Heinkel_He-51B.jpg
この写真は増槽をつけたブルガリア空軍のHe51(日本語版記事には1935年とあるが元の写真キャプションにはその記述はない)
スペイン内戦の時にHe51戦闘機やHs123急降下爆撃機は増槽を付けていたというのでこちらも同時期もしくは早いかもしれない
https://forum.axishistory.com/viewtopic.php?t=185694
なおこのスレッドによればドイツ空軍(コンドル軍団)はこのタンクにガソリンと使用済みオイルを混ぜたものを詰めたナパーム弾の原型のようなものを使っていた
https://en.wikipedia.org/wiki/Heinkel_He_51#/media/File:%D0%98%D1%81%D1%82%D1%80%D0%B5%D0%B1%D0%B8%D1%82%D0%B5%D0%BB%D1%8C_Heinkel_He-51B.jpg
この写真は増槽をつけたブルガリア空軍のHe51(日本語版記事には1935年とあるが元の写真キャプションにはその記述はない)
914名無し三等兵
2020/09/18(金) 20:54:34.83ID:AXFARlPa915名無し三等兵
2020/09/18(金) 21:09:47.97ID:rl7f0Q8E 常識を疑った結果、巨悪を想定しないと自己正当化できない病人が世の中にはいるんだなぁと思いました。
916名無し三等兵
2020/09/18(金) 21:43:52.59ID:W0aN3obS 左寄りの人ってたいてい、巨悪と陰謀論の本が大好きだよね
917名無し三等兵
2020/09/18(金) 21:51:25.73ID:R56SiFM1 二言目にはザイニチだのコミンテルンだの言う人達がそれって
918名無し三等兵
2020/09/18(金) 21:57:16.71ID:VoHCrmJG そっちは事実じゃん
919名無し三等兵
2020/09/18(金) 21:58:14.98ID:AMkGBqBH ナイスボケ
920名無し三等兵
2020/09/18(金) 21:58:40.08ID:YEDc3uj7 しかし原爆投下の重要ミッションに選ばれたのはボーイング純正でなく
全米の企業で製造分担したサードパーティ製B-29だったという
そっちのが出来が良かったのだろうか?
全米の企業で製造分担したサードパーティ製B-29だったという
そっちのが出来が良かったのだろうか?
921名無し三等兵
2020/09/18(金) 22:56:48.44ID:5Ukaijuw >>885
https://patents.google.com/patent/US2069996A/en
こちらは1935年2月にカーティス社の技術者が提出した「Releasable tank and bomb rack(リリース可能な燃料タンク及び爆弾取り付けラック)」という特許出願書類
https://patents.google.com/patent/US2069996A/en
こちらは1935年2月にカーティス社の技術者が提出した「Releasable tank and bomb rack(リリース可能な燃料タンク及び爆弾取り付けラック)」という特許出願書類
923名無し三等兵
2020/09/18(金) 23:24:55.10ID:X12+bqVZ >>915
はい公明世界仮説
君は世の中に対して楽観的過ぎるよ
君は…そうだな…良家の者とは考えにくいからおそらく微笑みデブか障害者といったところだろう
ちなみに「常識を疑え」の人はタクシー料金をケチって強盗に○されてしまった…
被害に遭う前にその甘ったれた考えを改めておき給え(障害者なら…神の御加護を!)
はい公明世界仮説
君は世の中に対して楽観的過ぎるよ
君は…そうだな…良家の者とは考えにくいからおそらく微笑みデブか障害者といったところだろう
ちなみに「常識を疑え」の人はタクシー料金をケチって強盗に○されてしまった…
被害に遭う前にその甘ったれた考えを改めておき給え(障害者なら…神の御加護を!)
924名無し三等兵
2020/09/18(金) 23:40:02.58ID:1Lx0g07+ 「〜〜と考えるのが一番自然では?」と看做すこと自体が『これが常識である』と認識している証座で
その『常識』も当然「汝の常識を疑え」の対象だよね
その『常識』も当然「汝の常識を疑え」の対象だよね
925名無し三等兵
2020/09/18(金) 23:59:21.06ID:X12+bqVZ 純軍事企業が存続しているという事実
生き馬の目を抜く、明日も知れないこの世の中でそういった企業が現に存在し活動していること-
火を見るより明らかではないか
生き馬の目を抜く、明日も知れないこの世の中でそういった企業が現に存在し活動していること-
火を見るより明らかではないか
926名無し三等兵
2020/09/19(土) 00:01:09.04ID:grk/lB41927名無し三等兵
2020/09/19(土) 00:36:06.71ID:46FDV8Lg 陰謀論の本、いっぱい読んでそうだなw
928名無し三等兵
2020/09/19(土) 01:19:14.79ID:E3gVZTCP 「公明世界仮説」「純軍事企業」←人間の不合理誤解を死擦る言葉に対して
「左寄りの人」「団塊」「病人」「陰謀」←これじゃ弱過ぎない?
反論ではなくただの中傷ではないか?
「左寄りの人」「団塊」「病人」「陰謀」←これじゃ弱過ぎない?
反論ではなくただの中傷ではないか?
929名無し三等兵
2020/09/19(土) 01:56:57.02ID:/BNzZpkt 彗星は元々敵空母への高速先制攻撃のため数隻の高速空母に載せる特務機的な艦爆で
少数配備で整備リソースも限られた空母に集中させる前提だから性能優先の水冷の凝った設計でも良いと考えられたが
後から数的主力爆撃機として大量生産されて各地の基地航空隊に広く配備される事になってしまい
生産性や整備の難しさで困り空冷換装も強いられた……という話についてふと疑問に思ったのですが
元々の彗星が少数生産に留める予定で数的主力にする気が無かったのであれば
その時点で海軍が考える「将来の数的主力爆撃機」はどの機種が予定されていたのでしょうか?
基地航空隊で単発爆撃機を使う予定は無く後の銀河となる陸爆が全てでしょうか
少数配備で整備リソースも限られた空母に集中させる前提だから性能優先の水冷の凝った設計でも良いと考えられたが
後から数的主力爆撃機として大量生産されて各地の基地航空隊に広く配備される事になってしまい
生産性や整備の難しさで困り空冷換装も強いられた……という話についてふと疑問に思ったのですが
元々の彗星が少数生産に留める予定で数的主力にする気が無かったのであれば
その時点で海軍が考える「将来の数的主力爆撃機」はどの機種が予定されていたのでしょうか?
基地航空隊で単発爆撃機を使う予定は無く後の銀河となる陸爆が全てでしょうか
930名無し三等兵
2020/09/19(土) 02:06:26.49ID:kqevIUjt933ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/09/19(土) 02:47:05.07ID:S5vwyCRv >純軍事企業が存続しているという事実
日本にもあるけどな。戦車のサス専業で下請けやってるとか。
けどそれって「飲食業だけど一企業相手の売上で成り立っている」社員食堂捕まえて「飲食業とは特定顧客で成り立つ『業態』である」と断言するに等しい暴論だわな。
日本にもあるけどな。戦車のサス専業で下請けやってるとか。
けどそれって「飲食業だけど一企業相手の売上で成り立っている」社員食堂捕まえて「飲食業とは特定顧客で成り立つ『業態』である」と断言するに等しい暴論だわな。
934名無し三等兵
2020/09/19(土) 02:59:12.10ID:OLts9MKW 兵営での同性愛行為や「オカマを掘られる」といったことは多いのでしょうか?
935名無し三等兵
2020/09/19(土) 04:14:00.91ID:evl0/8J2 多いけどソースはない
936名無し三等兵
2020/09/19(土) 04:41:29.20ID:5rrNj8JS ソースが無いのに何故多いと分かるんですか?
937名無し三等兵
2020/09/19(土) 04:43:55.09ID:evl0/8J2 たとえば実体験であるけどそれを公表するのはちょっと的なものは誰でもあるやろ
938名無し三等兵
2020/09/19(土) 07:18:47.79ID:ubYyzr2G そもそも「公明世界仮説」って何ぞ?
ぐぐっても出てこず少し突っ込んで調べて「公正世界仮説」の誤りかと推測するけど
誤用としたら誤りを堂々と振りかざしてるのは中々イタイ人だし
「公明〜〜」で間違いないなら何かの電波を受信してる人な趣が
ぐぐっても出てこず少し突っ込んで調べて「公正世界仮説」の誤りかと推測するけど
誤用としたら誤りを堂々と振りかざしてるのは中々イタイ人だし
「公明〜〜」で間違いないなら何かの電波を受信してる人な趣が
939名無し三等兵
2020/09/19(土) 08:08:03.93ID:/aGwBk3u いずれにせよ軍事板でそんな話始める時点で病人だわな
940名無し三等兵
2020/09/19(土) 08:13:47.00ID:/aGwBk3u そもそも軍向けに商品売ることイコール悪だというなら、軍の無い国にでも移住すればいいのでは?あるんならだが。
941名無し三等兵
2020/09/19(土) 09:10:12.13ID:6x6Xk/To 公明世界仮説の人自身が違うベクトルの正常性バイアスに浸っているような
943名無し三等兵
2020/09/19(土) 09:28:58.23ID:oy19X2aN まあ正義なき力は無力なり、正義なき力は暴力なりとも言いますしね
いじめ問題とかいじめみたいなオブラートにくるんだ言葉じゃなく
普通に暴行とか強盗とか恐喝とかで警察がしょっ引けばいいんですよ
いじめ問題とかいじめみたいなオブラートにくるんだ言葉じゃなく
普通に暴行とか強盗とか恐喝とかで警察がしょっ引けばいいんですよ
944名無し三等兵
2020/09/19(土) 10:01:18.69ID:QFCvxqYW >>942
国軍はないけど、警察に国境警備隊の様なのはある(俗にいう重武装もある)みたいな所もあるぜよ。
あとは国として認められてるけど人口2万人で全員が国軍に入っても守り切れないし、大体都市みたいな物だから守りようが無いとか。
(余りに小さすぎて犯罪が起きると誰かの知り合いの可能性が多く、隣国から赤の他人を借りてきて審議するとか。)
国軍はないけど、警察に国境警備隊の様なのはある(俗にいう重武装もある)みたいな所もあるぜよ。
あとは国として認められてるけど人口2万人で全員が国軍に入っても守り切れないし、大体都市みたいな物だから守りようが無いとか。
(余りに小さすぎて犯罪が起きると誰かの知り合いの可能性が多く、隣国から赤の他人を借りてきて審議するとか。)
945名無し三等兵
2020/09/19(土) 10:03:06.21ID:wOBWLzD1946名無し三等兵
2020/09/19(土) 11:34:39.41ID:grk/lB41947名無し三等兵
2020/09/19(土) 11:40:10.80ID:q0rHhwKk ストレスに強いヒトとか生まれつき軍隊向きのヒトっていると思うんですケドそういったヒトを集めた部隊って無いんですかぁ?
948名無し三等兵
2020/09/19(土) 12:25:01.53ID:SqemG8zF SEALsとかの特殊部隊がそんな感じのでしょ
産まれ持っての資質一つでなれるわけでないが、飛び抜けて軍隊向けの資質持ちをを選別して部隊作ってるんだから
産まれ持っての資質一つでなれるわけでないが、飛び抜けて軍隊向けの資質持ちをを選別して部隊作ってるんだから
949名無し三等兵
2020/09/19(土) 12:26:06.20ID:mwkOyJTw 空挺などエリート歩兵がそうじゃないか。
950名無し三等兵
2020/09/19(土) 12:26:49.48ID:AH4vuv4Q >>947
強いて言うなら特殊部隊。
第一次世界大戦で長期間砲火に晒されると誰でも精神に異常を来すことがわかった。
個人差はあるが遅いか早いかだけ。
適切なローテーションで休暇を取れば精神衛生上問題ないことも解ったので休暇を取るようになった。
兵士が壊れるまでストレスをかけて、残った人間で部隊をつくるなんて出来ないしね。
「生まれつき軍隊向き」というのはふわっとしすぎてて何を言いたいのか解らないけど、
極めて高いプレッシャーがかかる難しい任務のためだと特殊部隊の選抜で一定の質を確保してる。
強いて言うなら特殊部隊。
第一次世界大戦で長期間砲火に晒されると誰でも精神に異常を来すことがわかった。
個人差はあるが遅いか早いかだけ。
適切なローテーションで休暇を取れば精神衛生上問題ないことも解ったので休暇を取るようになった。
兵士が壊れるまでストレスをかけて、残った人間で部隊をつくるなんて出来ないしね。
「生まれつき軍隊向き」というのはふわっとしすぎてて何を言いたいのか解らないけど、
極めて高いプレッシャーがかかる難しい任務のためだと特殊部隊の選抜で一定の質を確保してる。
951950
2020/09/19(土) 13:52:16.96ID:AH4vuv4Q エラーで新スレを建てることができなかったのでどなたかよろしくお願いします。
>ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。
>ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。
952名無し三等兵
2020/09/19(土) 14:44:11.32ID:q0rHhwKk953名無し三等兵
2020/09/19(土) 14:58:42.63ID:kqevIUjt954名無し三等兵
2020/09/19(土) 15:00:38.96ID:AyhRgOPb 国府台陸軍病院の病院に入退院した日本陸軍の兵士のべ約2万9200人のうち、約1万450人がPTSDを患っていたという話
955名無し三等兵
2020/09/19(土) 15:05:53.43ID:HfDdglqR どれ
956名無し三等兵
2020/09/19(土) 15:08:29.52ID:HfDdglqR たてたお
>1にリンク入れるとやばいらしいので一応分けたお
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 940
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1600495589/
>1にリンク入れるとやばいらしいので一応分けたお
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 940
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1600495589/
957名無し三等兵
2020/09/19(土) 16:13:04.61ID:gl8Bsk+d 私は冷戦を知らない世代なので、冷戦はマルタ会談によって終結したと教わりました。
しかし、常識的に考えてその日を境に「はい、終わり!明日から東西仲良く!」とは思えません。大量の武器が一夜にして消える訳も無く、やろうと思えば実力行使(つまり紛争)も起こせた筈です。
本当にマルタ会談ですっぱり冷戦は終わったのですか?離反者や懐疑的論者(これは実は相手の策略で油断してはいけない、みたいな事を言った人)とかはいなかったのですか?
そもそも、何をもって冷戦終結となったのですか?
しかし、常識的に考えてその日を境に「はい、終わり!明日から東西仲良く!」とは思えません。大量の武器が一夜にして消える訳も無く、やろうと思えば実力行使(つまり紛争)も起こせた筈です。
本当にマルタ会談ですっぱり冷戦は終わったのですか?離反者や懐疑的論者(これは実は相手の策略で油断してはいけない、みたいな事を言った人)とかはいなかったのですか?
そもそも、何をもって冷戦終結となったのですか?
958名無し三等兵
2020/09/19(土) 16:23:59.91ID:kqevIUjt >>957
特に何か合意がなされたわけではないが、会談後の共同記者会見でゴルバチョフとレーガンという東西の指導者がともに冷戦状態は終わったと述べた事が重要
特に何か合意がなされたわけではないが、会談後の共同記者会見でゴルバチョフとレーガンという東西の指導者がともに冷戦状態は終わったと述べた事が重要
959名無し三等兵
2020/09/19(土) 16:27:08.04ID:mVr3rQyk 離反者や懐疑論者が何を喚いても武器を取れないようにするのも軍の仕事だわな。
960名無し三等兵
2020/09/19(土) 16:31:14.73ID:AyhRgOPb 西も東も共に「相手が先に攻め込んでくる」と思い込んでいたのが、特に東側の経済的困窮で
もはやそれどころではない、という時代だったので
もはやそれどころではない、という時代だったので
961名無し三等兵
2020/09/19(土) 16:31:22.02ID:mVr3rQyk 日本敗戦時にも現実逃避したい心理の奴は沢山いたが、玉音放送が天皇陛下の肉声だったから終戦自体は否定しようがなかった。
日本の首相はコロコロ変わるから実感無いだろうが、米ソのトップの発言を陛下の発言ととらえると重大さが分かりやすいかも。
日本の首相はコロコロ変わるから実感無いだろうが、米ソのトップの発言を陛下の発言ととらえると重大さが分かりやすいかも。
962名無し三等兵
2020/09/19(土) 16:36:38.54ID:kqevIUjt 冷戦終結宣言に対する反対や揺り戻しへの動きがなかったわけではなく、マルタ会談のあとペレストロイカの行き詰まりや軍事費縮小や新連邦条約などに反対した保守派が1991年の8月クーデターを起こし、それが失敗した結果ソ連の解体につながった
963名無し三等兵
2020/09/19(土) 16:40:40.85ID:URx2Y70R 日本陸軍の写真に日の丸がドクロになっている旗を掲げている部隊があったのですが、この部隊はどういう部隊ですか?
964名無し三等兵
2020/09/19(土) 16:43:54.61ID:XzNJCoIc >>957
大局的に見ればソ連に冷戦を続ける経済的余裕がなくなったから冷戦は消滅した
会談やその後のロシアの政治闘争は崖から落ちて地面に着くまでの過程に過ぎない
ソ連の経済破綻の原因はもちろん冷戦による軍事費もあるが
共産主義計画経済自体の非生産性がその根源だから
その意味では冷戦は始まる前から終りが見えていたとも言える(後知恵
ソ連が勝てるとしたら実戦に転じていた場合だな
大局的に見ればソ連に冷戦を続ける経済的余裕がなくなったから冷戦は消滅した
会談やその後のロシアの政治闘争は崖から落ちて地面に着くまでの過程に過ぎない
ソ連の経済破綻の原因はもちろん冷戦による軍事費もあるが
共産主義計画経済自体の非生産性がその根源だから
その意味では冷戦は始まる前から終りが見えていたとも言える(後知恵
ソ連が勝てるとしたら実戦に転じていた場合だな
966名無し三等兵
2020/09/19(土) 17:08:27.39ID:AH4vuv4Q >>956
ありがとう。
>>952
日中戦争はダラダラ続いた戦争で、兵士はろくに休暇を取れなかっために問題行動を起こす兵士が続出しました。
PTSDになった兵士もたくさん居ます。
■BS1スペシャル 「隠された日本兵のトラウマ〜陸軍病院8002人の“病床日誌”〜」
ttps://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2018093607SA000/
また、強姦などが頻発し、慰安所を解説するなどして対応に当たっています。
具体的な選抜については
例えば
■Navy SEALsの選抜訓練
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Navy_SEALs%E3%81%AE%E9%81%B8%E6%8A%9C%E8%A8%93%E7%B7%B4
■特殊空挺部隊#隊員の選抜
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%A9%BA%E6%8C%BA%E9%83%A8%E9%9A%8A#%E9%9A%8A%E5%93%A1%E3%81%AE%E9%81%B8%E6%8A%9C
このあたりをどうぞ。
肉体的・精神的に厳しい状態において適性を見ます。
ありがとう。
>>952
日中戦争はダラダラ続いた戦争で、兵士はろくに休暇を取れなかっために問題行動を起こす兵士が続出しました。
PTSDになった兵士もたくさん居ます。
■BS1スペシャル 「隠された日本兵のトラウマ〜陸軍病院8002人の“病床日誌”〜」
ttps://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2018093607SA000/
また、強姦などが頻発し、慰安所を解説するなどして対応に当たっています。
具体的な選抜については
例えば
■Navy SEALsの選抜訓練
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Navy_SEALs%E3%81%AE%E9%81%B8%E6%8A%9C%E8%A8%93%E7%B7%B4
■特殊空挺部隊#隊員の選抜
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%A9%BA%E6%8C%BA%E9%83%A8%E9%9A%8A#%E9%9A%8A%E5%93%A1%E3%81%AE%E9%81%B8%E6%8A%9C
このあたりをどうぞ。
肉体的・精神的に厳しい状態において適性を見ます。
967名無し三等兵
2020/09/19(土) 17:12:49.00ID:gl8Bsk+d なるほど
両陣営の自他共に認める総大将が揃って宣言した事、
少なくともソ連の侵攻がきっかけで全面戦争が起きる可能性が無いとわかった事
等ですね。
そして、終結反対派も居たけど失敗したり、国が無くなったり、そもそも経済的に無理だったりで今に至ると。
両陣営の自他共に認める総大将が揃って宣言した事、
少なくともソ連の侵攻がきっかけで全面戦争が起きる可能性が無いとわかった事
等ですね。
そして、終結反対派も居たけど失敗したり、国が無くなったり、そもそも経済的に無理だったりで今に至ると。
968名無し三等兵
2020/09/19(土) 17:17:50.21ID:0BaF6llT 米軍の階級に上級曹長なる階級がありますが主にどういう役職か部隊に所属してるのですか
969名無し三等兵
2020/09/19(土) 17:47:57.04ID:kqevIUjt >>968
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E9%99%B8%E8%BB%8D%E3%81%AE%E9%9A%8E%E7%B4%9A%E4%B8%80%E8%A6%A7#%E4%B8%8B%E5%A3%AB%E5%AE%98%E3%83%BB%E5%85%B5
上級曹長は大隊級部隊で士官に対する助言を行う。
指揮上級曹長は旅団級部隊において指揮官および幕僚に対する助言等を行う。
陸軍上級曹長は陸軍の中で一名だけ補職され、軍曹の模範たる者として全ての下士官を監督する責任を負うと共に、陸軍参謀総長に対する助言も行う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E9%99%B8%E8%BB%8D%E3%81%AE%E9%9A%8E%E7%B4%9A%E4%B8%80%E8%A6%A7#%E4%B8%8B%E5%A3%AB%E5%AE%98%E3%83%BB%E5%85%B5
上級曹長は大隊級部隊で士官に対する助言を行う。
指揮上級曹長は旅団級部隊において指揮官および幕僚に対する助言等を行う。
陸軍上級曹長は陸軍の中で一名だけ補職され、軍曹の模範たる者として全ての下士官を監督する責任を負うと共に、陸軍参謀総長に対する助言も行う。
970名無し三等兵
2020/09/19(土) 18:11:15.23ID:0BaF6llT どうも
971名無し三等兵
2020/09/19(土) 18:15:25.38ID:x+u2HgqT 1946年秋の佐世保上空のカラー映像見たんだけど
準鷹、笠置、阿蘇の3隻の空母がしっかり写っててビックリした
すでに戦争終わってるのに、なんでまだ係留してるの?
準鷹、笠置、阿蘇の3隻の空母がしっかり写っててビックリした
すでに戦争終わってるのに、なんでまだ係留してるの?
972名無し三等兵
2020/09/19(土) 18:15:38.72ID:o2uNCGIy 俺FPS得意なんスけど優秀な兵隊の素質ありますかね
キルレ1.3ストリーク2ス
キルレ1.3ストリーク2ス
973名末ウし三等兵
2020/09/19(土) 18:20:57.72ID:AyhRgOPb974名無し三等兵
2020/09/19(土) 18:24:08.41ID:kqevIUjt >>971
1946年秋には隼鷹と笠置は佐世保で解体作業が始まっているが、その頃阿蘇は呉の倉橋島沖でまだ着底していて浮揚解体待ちなので佐世保にはいない
1946年秋には隼鷹と笠置は佐世保で解体作業が始まっているが、その頃阿蘇は呉の倉橋島沖でまだ着底していて浮揚解体待ちなので佐世保にはいない
975名無し三等兵
2020/09/19(土) 18:25:12.56ID:x+u2HgqT なるほろ、あと伊吹って言う空母もあったらしい。写ってなかったけど
日本ってどんだけ空母作ってたんだよ?まじで知らなかったから自分で調べちゃったわ
日本ってどんだけ空母作ってたんだよ?まじで知らなかったから自分で調べちゃったわ
977名無し三等兵
2020/09/19(土) 18:41:38.25ID:AH4vuv4Q >>972
兵隊というと武器をガンガン使って敵を倒すというイメージがあるかもしれませんが、
戦闘は兵士の仕事のほんの一部分に過ぎず、兵士の素質とFPSの素質はあまり関係なさそうです。
■『ピクセル』みたいにゲーマーも本物の戦場で活躍できる?ゲームと戦争の違い、兵士らが語る
ttps://theriver.jp/gamers-and-war/
・現実の弾薬は有限で武器の使い方が違う。
・ゲームと現実では戦術が違う。
・ゲームでは「長時間にも及ぶ実行動と日々のストレス」を再現できない。
・危険察知のスキルはゲームでは養えない。
一応アメリカ軍は「アメリカズ・アーミー」シーリズをパブリッシュするなどespoetに力を入れていますが、
これはリクルーティング目的でトレーニング目的ではありません。
■米軍はなぜeスポーツを推進するのか
ttps://www.e-xtreme.co.jp/topics/4410/
>ちなみに、「アメリカズ・アーミー」は軍への興味をもったり武器の知識を習得したりするには効果的であるものの、
>実戦訓練の役にはまったく立たないといわれています。
兵隊というと武器をガンガン使って敵を倒すというイメージがあるかもしれませんが、
戦闘は兵士の仕事のほんの一部分に過ぎず、兵士の素質とFPSの素質はあまり関係なさそうです。
■『ピクセル』みたいにゲーマーも本物の戦場で活躍できる?ゲームと戦争の違い、兵士らが語る
ttps://theriver.jp/gamers-and-war/
・現実の弾薬は有限で武器の使い方が違う。
・ゲームと現実では戦術が違う。
・ゲームでは「長時間にも及ぶ実行動と日々のストレス」を再現できない。
・危険察知のスキルはゲームでは養えない。
一応アメリカ軍は「アメリカズ・アーミー」シーリズをパブリッシュするなどespoetに力を入れていますが、
これはリクルーティング目的でトレーニング目的ではありません。
■米軍はなぜeスポーツを推進するのか
ttps://www.e-xtreme.co.jp/topics/4410/
>ちなみに、「アメリカズ・アーミー」は軍への興味をもったり武器の知識を習得したりするには効果的であるものの、
>実戦訓練の役にはまったく立たないといわれています。
978名無し三等兵
2020/09/19(土) 18:51:59.39ID:AH4vuv4Q >>976
■Japanese aircraft carriers and cruisers beached in Sasebo Harbor - 1946
ttps://www.youtube.com/watch?v=ODVSO0qYALw
画面下から隼鷹→笠置→伊吹、だと思います。
■Japanese aircraft carriers and cruisers beached in Sasebo Harbor - 1946
ttps://www.youtube.com/watch?v=ODVSO0qYALw
画面下から隼鷹→笠置→伊吹、だと思います。
979名無し三等兵
2020/09/19(土) 23:39:37.49ID:q2U4sP/I 日本軍機の彗星と流星と銀河には爆弾倉がありますが、爆弾倉に収まるのはどの程度なのでしょう
流星はTBFのように魚雷は爆弾倉に収まりませんが、80番爆弾や50番爆弾は爆弾倉内に収まったのでしょうか
可能なら、TBFやSB2Cがどこまで爆弾倉に収まるのかもお願いします
流星はTBFのように魚雷は爆弾倉に収まりませんが、80番爆弾や50番爆弾は爆弾倉内に収まったのでしょうか
可能なら、TBFやSB2Cがどこまで爆弾倉に収まるのかもお願いします
980979
2020/09/19(土) 23:43:25.74ID:q2U4sP/I 一応念のためですが、
爆弾倉→爆弾倉扉内
と置き換えて下さい
扉が閉まる状態が知りたいです
爆弾倉→爆弾倉扉内
と置き換えて下さい
扉が閉まる状態が知りたいです
981名無し三等兵
2020/09/19(土) 23:53:36.64ID:kqevIUjt >>979
彗星
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%97%E6%98%9F_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)#%E8%AB%B8%E5%85%83
胴体250kgまたは500kg爆弾1発
流星
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E6%98%9F_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)#%E8%AB%B8%E5%85%83
胴体:500 ? 800 kg爆弾1発、または250 kg爆弾2発
銀河
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%B2%B3_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)#%E8%AB%B8%E5%85%83
250 - 500kg爆弾2発又は800kg爆弾1発
彗星
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%97%E6%98%9F_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)#%E8%AB%B8%E5%85%83
胴体250kgまたは500kg爆弾1発
流星
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E6%98%9F_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)#%E8%AB%B8%E5%85%83
胴体:500 ? 800 kg爆弾1発、または250 kg爆弾2発
銀河
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%B2%B3_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)#%E8%AB%B8%E5%85%83
250 - 500kg爆弾2発又は800kg爆弾1発
982名無し三等兵
2020/09/20(日) 01:27:36.79ID:QZ9T3twa 1トン近いもの抱えて飛べるとかすごいな
984名無し三等兵
2020/09/20(日) 01:57:18.30ID:s0P1Az9p 八九式中戦車の車体前面は前期型が垂直部と傾斜部の二面構成なのに対して
後期型が小さな傾斜の付いた面一に変わっていますが
この変更は避弾経始を意識して改めたのではなく
生産性や車内配置などを考えたらたまたま面一になっただけなんでしょうか?
後期型が小さな傾斜の付いた面一に変わっていますが
この変更は避弾経始を意識して改めたのではなく
生産性や車内配置などを考えたらたまたま面一になっただけなんでしょうか?
985名無し三等兵
2020/09/20(日) 03:16:57.18ID:Ceq1kD4o 操縦席前面だけは独立して垂直面のままなので、避弾経始のためではないと思う
M4シャーマンの後期型車体同様、一枚板になり角度が変わった分、内部が若干広くなっている
M4シャーマンの後期型車体同様、一枚板になり角度が変わった分、内部が若干広くなっている
986名無し三等兵
2020/09/20(日) 04:49:10.48ID:ERI6JYM/ コルトのM4とFNのM4は何が違うんですか?
というか、あれだけクローンが広まるとどこから調達しても同じなのでは…
というか、あれだけクローンが広まるとどこから調達しても同じなのでは…
987名無し三等兵
2020/09/20(日) 05:09:58.15ID:Oh0F8HQ5 >>986
>>コルトのM4とFNのM4は何が違うんですか?
調達価格が安かった
M4A1にバージョンアップした時にコルトではなくレミントンが契約をとり、軍を訴えたコルトが敗訴した後今度はFNが契約取ったという経過がある
M4クローンはそのまんまのものからマイナーチェンジしたもの、大幅に変えたものまで様々なバリエーションがあり、価格も多様なので様々な軍や組織が自分たちのニーズに合ったものを導入している
>>コルトのM4とFNのM4は何が違うんですか?
調達価格が安かった
M4A1にバージョンアップした時にコルトではなくレミントンが契約をとり、軍を訴えたコルトが敗訴した後今度はFNが契約取ったという経過がある
M4クローンはそのまんまのものからマイナーチェンジしたもの、大幅に変えたものまで様々なバリエーションがあり、価格も多様なので様々な軍や組織が自分たちのニーズに合ったものを導入している
988名無し三等兵
2020/09/20(日) 06:23:11.49ID:xD2BmOme 一機100億円もするf35
989名無し三等兵
2020/09/20(日) 06:26:19.46ID:QZ9T3twa990名無し三等兵
2020/09/20(日) 06:31:15.56ID:q/zRldvs993名無し三等兵
2020/09/20(日) 11:30:22.00ID:xD2BmOme 何故いずもの甲板をワスプの様な長方形型にせず船首甲板をテーパーにしたんですか?
ハナからF-35Bの搭載を想定してたのはずなのに設計者は馬鹿なんですか?
ハナからF-35Bの搭載を想定してたのはずなのに設計者は馬鹿なんですか?
994名無し三等兵
2020/09/20(日) 12:16:03.89ID:iqBxnkZ+ はいはいそのとりですおみごとですえらいです
はい次
はい次
995名無し三等兵
2020/09/20(日) 13:47:22.75ID:lJXeBYrk 国交相っていつも公明党だよな たまには別の省の大臣でも良さそうなもんなのに
996名無し三等兵
2020/09/20(日) 13:55:49.23ID:TEdBoJmB いちばんどうでもいい仕事だからとしか
つか創価学会もあれだけ協力してやってるのに
みそっかす大臣1匹とか完全に自民に舐められてますよね
つか創価学会もあれだけ協力してやってるのに
みそっかす大臣1匹とか完全に自民に舐められてますよね
997名無し三等兵
2020/09/20(日) 19:50:24.95ID:AGkADpAB998名無し三等兵
2020/09/20(日) 20:02:52.41ID:mlAjynQ8 将棋や囲碁って「スポーツ」はいわなくね?
999名無し三等兵
2020/09/20(日) 20:10:04.50ID:q/zRldvs >>998
一般的には囲碁や将棋はスポーツと言われる
一般的には囲碁や将棋はスポーツと言われる
1000名無し三等兵
2020/09/20(日) 20:14:47.03ID:h6O72Phn 1000get
お母さん僕やりましたよ
お母さん僕やりましたよ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 19時間 55分 26秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 19時間 55分 26秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★3 [お断り★]
- トランプ氏、女性記者に「ブタ、静かに」 エプスタイン元被告めぐる質問さえぎる [1ゲットロボ★]
- 【株価】日経平均、上げ幅一時2000円超 5万円台を回復 [蚤の市★]
- 高市首相「台湾有事」発言引き出した「立憲・岡田克也氏」に聞いた質問の真意「これはマズイ発言だと」少しずらしてみたが焼け石に水 ★2 [ぐれ★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- 【自民/維新】国会議員の歳費、月5万円アップで調整 月額134万4000円に 維新配慮で次の国政選挙後に引き上げ方針 [Hitzeschleier★]
- トランプ「中国が他国産より高値で米国産大豆を大量購入してくれた。中国最高!」 どっかのバカ日本人との差w [271912485]
- 【高市摘発】 外国人労働者にボーナスや有給休暇を与えない悪質事業所を摘発。 差別待遇や賃金未払いなども調査へ [485983549]
- 【高市餅】 もち米不足が深刻。 正月用のお餅は値上げ。 去年より5割以上高騰。 晋さん、もう日本人はお正月にお餅を食べれないよ、、、 [485983549]
- 日本人「な、なぜだ?なぜこの件で日本を助けてくれる国が0カ国なんだ!?」。日本人、さすがに気づく [805596214]
- ホタテ6t(トン)、返品されるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【高市旅行】 北海道の空港「助けて!北海道から海外旅行に行く人が全然いないの😭 パスポート取得費用5000円あげてるのに」 [485983549]
