護衛艦総合スレ Part.153

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/06(日) 19:28:33.66ID:F5y8sEhs
前スレ
護衛艦総合スレ Part.152
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1620871763/
2021/06/25(金) 17:17:18.33ID:toofSkQg
>>652
規模が倍あるQEと、あくまで運用試験を始めようって間に合わせのいずも比べたらあかん
2021/06/25(金) 17:19:28.43ID:1E5/3u0q
間に合わせでアメリカ級よりも格納庫、飛行甲板面積でかいのすごい
2021/06/25(金) 17:33:37.94ID:PFeuccT/
昔の日本海軍だと海軍軍縮制限で駆逐艦の建造に制限があったために、
掃海艇にも駆逐艦並みの砲戦闘力を求めたというやつ
また別に旧型の駆逐艦に掃海具が載せられていたという

現代で言えば掃海艇の後継として機雷掃海が可能な護衛艦(駆逐艦)がでてきた
FFMというのは掃海屋の要望というよりも護衛艦を増やしたい砲雷屋の意見が優先されたわけだ

掃海母艦の後継も全通飛行甲板の多目的揚陸艦という話がでている。
ただ、これは掃海艇が掃海艦やFFMに置き換えられ、長期航海する掃海艇のため母艦が不要になりつつあることや
FFMでも機雷敷設能力を持たせる方向で機雷敷設艦としての掃海母艦が必要でなくなってきている。

こうなると掃海母艦という艦種は不要になるが、多目的揚陸艦という形で更新することで
おおすみ型輸送艦に代わる大型揚陸艦艇を増やせること

ただ単に揚陸艦としてだけでなく海外派遣時のFFMの母艦、
多国籍海軍との合同作戦時の統合指揮や休息の場としての役割や(DDHにかわる)ヘリコプター空母機能が求められていくのではないかと思います。
2021/06/25(金) 18:08:43.69ID:2MwOWzda
FFMのロマンCICの新規情報なんかないか
早く実物が見たい
2021/06/25(金) 18:43:11.11ID:08Zfuecx
いずもに引かれた黄色線見る感じ、反対側甲板からヘリの離着艦できるスペースは充分ある気がするんですが。
米LHA,LHDはそういう運用しているし。
2021/06/25(金) 20:43:34.32ID:UfLNCp3X
滑走ラインなんかまだ引かれてないが?
2021/06/25(金) 20:55:16.67ID:Rk9LO9wZ
艦首が四角じゃないとモヤモヤする
ラインが途中までしかない
2021/06/25(金) 21:03:07.61ID:PFeuccT/
我が国の防衛と予算-令和3年度予算の概要- (令和3年3月30日掲載)
ttps://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2021/yosan_20210330.pdf
>〇「いずも」型護衛艦の改修(203億円)
>飛行甲板上の耐熱塗装等に加え、F−35Bを安全に運用するため、艦首形状を四角形に変更
2021/06/25(金) 21:04:11.24ID:PFeuccT/
個人的に、はたかぜ型の艦首好き
662名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 06:22:33.22ID:8EB9Zkns
今時リンクのhぬいてURL貼る奴いるんだな
そもそもは2chがアングラサイト扱いされてたときに2chにURL貼られると怖がってサイトを閉鎖する人が多かったのでh抜きするようになった
もちろんこの場合は政府のサイトなのでh抜きなどする必要はまったくないし今ではリンクされたからと言って閉鎖する人もいない
次にこの脳足りんどもが捻り出した屁理屈は2chの転送量を減らす為にhを抜け
ところがこの頭悪い屁理屈でh抜く脳足りんてまず間違いなくsageにしてる
頭をアップデイト出来ないアホですというオナニー自己紹介に過ぎない
2021/06/26(土) 08:16:54.82ID:dXddZTIB
転送量は実際に2ch閉鎖の危機の核心でもあったわけでな
スレの健全な進行に必要なsageと同じというのもまた暴論だ
2021/06/26(土) 08:40:17.69ID:w54rvdxr
世艦読んできたが、掃海OBの寄稿は胸中察するに余りある感じが
その一つ前の香田氏のもいつもの香田節(このスレ的には受けは悪いだろう)だが、
こっちはやっぱ掃海艇削減は断腸の思いだったんだなとか、FFMのUAV掃海は本職的にはやっぱそうなんだとか
「掃海を名目にはしてるけど、要は両用戦用の強襲揚陸艦が欲しいんだろうな」感というか、そういうのはやっぱあるんやなと

あと少し気になったのは、J艦の2030年代の海自を予測しようというコーナー
もがみ型FFMで機雷敷設を、ひゅうが型DDHで航空掃海を行うのでうらが型掃海母艦の後継は無いだろうとの記載
まさかの掃海母艦枠消滅&ひゅうが型の掃海母艦転用案(ただし文脈的にはあくまでDDHの1任務という意味合いの可能性高)

機雷敷設にかんしては前述の掃海OBも、もはや掃海母艦での機雷敷設は現実の有事では非現実的とハッキリ否定的に書いていた
665名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 08:42:59.28ID:wWhKBZQJ
いずも改修に伴って久々にwikiページを見てみたところ、

>なお、潜望鏡探知等のために回転式のOPS-28対水上捜索レーダー1基も搭載される[20]。

という記述が増えてた。
OPS-28って潜望鏡探知能力あるのけ?
いや、まあ映りはするんだろうけど「潜望鏡探知」を標榜するほどきっちり識別出来るのかね。
666名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 08:52:19.22ID:8EB9Zkns
また脳足りんが嘘広めてるよ
sageがスレの健全な進行の為に必要?
sageが”必須”だったのは板上位にあるスレは連投スクリプト爆撃で使えなくされてたから
なんだ健全て
h抜きやsage強要していた脳足りんども今はワッチョイ強要だろ

このごみどもどんなに煙たがれようと叩き続けるしかないわ
2021/06/26(土) 09:02:30.52ID:UMWdjQoO
機雷敷設も意味が変わってきたからな

かつては3海峡という日本の勢力下を突破されないための機雷敷設だった
今は最前線の離島を護るためのもので戦闘の最前線

陸上でいえば味方拠点を守るために弾が基本飛んでこないところでやる地雷敷設と
砲弾飛び交うなかでこちらの手薄なところを守るために陣地構築する戦闘工兵並にやることの危険度が違う
668名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 09:12:28.32ID:jYTkz+Ed
>>659
米強襲揚陸艦と同様に黄色の滑走ライン
中央線と後部スポットが耐熱処理甲板に
なってる。
2021/06/26(土) 09:17:10.50ID:UVMZZDsW
一昨日のこれ、乙女さん載せてるのかな。
まあ、おはじき形からBAEの新型40mm
にも見えそうだが

514 名無し三等兵 sage 2021/06/24(木) 09:23:54.61 ID:vPmxd+M+
Twitterから転載
右に哨戒艦の模型らしきもの
https://i.imgur.com/vPhkHhv.jpg

515 名無し三等兵 sage 2021/06/24(木) 09:24:10.83 ID:vPmxd+M+
>>514
左でした
2021/06/26(土) 09:40:33.41ID:1IjQzQFI
潜水艦も重要な機雷ユニットなんだが
2021/06/26(土) 09:58:06.80ID:8c415JR/
いずもが横須賀一時的?に戻ってきてるね。
甲板にしっかり黄色のセンターライン追加されてヘリスポットとセンター兼用な感じだった。
角度の問題かもしれないけど、やや艦首側にラインが左に寄っているようにみえる。
2021/06/26(土) 10:01:06.34ID:6WgaqMoR
>>662
ですがスレではられていたのをそのまま転載してきたからごめんね

ちなみになんJのスレで先にはられた画像リンクとかは貼るとNGにされる
そういうときは
i.imgur.com/wvSTbqy.jpg https://を消しているよ

YouTubeとかニコニコ動画の後ろの英字+数字を貼るようなもんだね
2021/06/26(土) 10:05:33.06ID:6WgaqMoR
>>664
ひゅうが型護衛艦を掃海ヘリ空母として活用する想像はよくしていたので、
現場を経験している人間も同じことを考えているのは嬉しい反面、
掃海母艦という艦種そのものが喪われるというショックがある。

個人的には、ひゅうが型護衛艦等での掃海ヘリコプターの運用をフィードバックして、
全通飛行甲板タイプの掃海母艦の就役を楽しみにしていた
(ウェブ小説のThe Islands War 俗称 島戦争の設定集に輸送艦の役割もかねた全通飛行甲板タイプの掃海母艦 きい というイラストがあった 現在は設定サイトが消えていて、作品は小説家になろうに移転されている )
2021/06/26(土) 10:10:34.97ID:6WgaqMoR
>>667
DEなどの護衛艦は三海峡を警備する役割があったので、その警備を担う艦が機雷敷設、機雷掃海を行うということになれば、

艦艇側の負担は大きいが、そのぶんだけ艦艇を大型・高性能にする理由付けができて、更に人員を減らせて、余剰人員を大型艦艇に配置しやすくなる。

冷戦が延びていてソ連海軍側に機雷敷設能力をもった戦闘艦や航空機が出現していれば、
機雷敷設や機雷掃海能力をもった改あぶくま型護衛艦がでてきていたかもしれない
2021/06/26(土) 10:15:04.51ID:w54rvdxr
>>673
読めばわかるがJ船の2030年海自を書いたのはフォトジャーナリストの柿谷哲也氏であって、現場経験ゼロだぞ
ひゅうが型の航空掃海(とFFMの機雷敷設)で掃海母艦という艦種が消えるというのは、あくまで彼が考えた2030年の海自にすぎない
実際の所は世艦の掃海OBも言外に「掃海母艦枠で強襲揚陸艦が欲しいんだろうけど」という論調で書いてるし、そういう事だろ
2021/06/26(土) 10:23:59.06ID:6WgaqMoR
>>675
すみません、のっている雑誌はまだ未読なので
あやふやな推測で文章を書きました

柿谷さんはカメラマン、記者であって現場を経験する幹部ではないですね。彼の著書はとてもわかりやすくて大好きです。他の○谷さんと次元が違う

上のほうの掃海OBの文章と混合して、自分のほうで勝手に掃海OBが航空掃海ヘリ空母を求めていると早とちりしました。
大変すみません。
2021/06/26(土) 18:48:48.74ID:m+AV0u+V
>669 船体長が100以上なら乙女の76oでしょ。それ以外を採用する理由が思いつかない。
万が一海外向けとして、客が決まっているなら他国の防秘を晒すとかネタ級だし、見本なら海自が暫く使っていない40oをディスプレイする意味が無い。

>ひゅうがの掃海母艦
FRP製の掃海艇が無くなるならともかく、海上補給の役割を掃海母艦が担っている以上、ひゅうが型をわざわざそっちに回してお互いががっかりして何か楽しいのか?護衛艦族OB。
それこそおおすみ型を転用してその枠で排水量4万tクラスの両用戦対応艦船とか妄想すれば良いのに。
2021/06/26(土) 18:52:19.53ID:9FttEc+b
>>677
掃海母艦後継は母艦機能を拡大発展して(おおすみ型輸送艦後継となる)大型の多目的揚陸艦にジョイントするのでしょ
2021/06/26(土) 18:52:46.84ID:1QUEnb1E
そもそも母艦機能が皆無だからやる意味あった?ってなるくらいの大工事は必至
2021/06/26(土) 19:12:39.57ID:m+AV0u+V
掃海母艦の定数と輸送艦の定数を合わせて5隻にする、とか言い出すならまあ。
それにしたって母艦の訓練と輸送艦の訓練(と海外任務の異常な多さw)の折り合いをどうすんの?その辺ちゃんと考えている?と思わなくはない。
2021/06/26(土) 19:14:40.69ID:uCorWFKA
今となっては掃海母艦の訓練だけしてりゃ上陸戦ができるってものでもないからな
2021/06/26(土) 19:19:06.67ID:9FttEc+b
統廃合するから多目的揚陸艦は四隻ってならないで五隻調達であってほしいな
2021/06/26(土) 19:43:07.80ID:uCorWFKA
DDH5隻、強襲揚陸艦5隻の55艦隊計画で
2021/06/26(土) 19:44:00.03ID:w54rvdxr
>>680
おおすみ型3隻がドック型輸送艦3隻になり、掃海母艦2隻が強襲揚陸艦2隻になると予想している
海外やらなにやらは基本的におおすみ型後継が今と同じように3隻ローテで回し、強襲揚陸掃海母艦?≒多目的輸送艦は2隻で訓練やせいぜい近場での任務でローテを回す
掃海母艦の訓練はやれるだけやるだろうけど、ぶっちゃけあんまり優先されない、くらいだろう
2021/06/26(土) 19:48:29.08ID:2mmhFnYc
掃海母艦後継は掃海艦の面倒も見る必要があるからおおすみ後継をドック型にする余裕は正直ないんだわ
2021/06/26(土) 19:54:11.36ID:9FttEc+b
>>684
そういうのもありえるか
2021/06/26(土) 19:57:06.31ID:FKEUPxTh
>>677
実際掃海艇は無くなるんでないかなあ、USVとUUVでの掃海になるのでは?
2021/06/26(土) 19:57:26.80ID:9FttEc+b
デンマークのアブサロン級多目的支援艦はドック型揚陸輸送艦タイプで水上戦闘や機雷戦も可能なタイプだったよね


役割や性能の割には小さくてビックリする
満載排水量6,600 t
全長137.6 m
最大幅19.5 m
吃水6.3 m

Mk.45 5インチ単装砲×1基
エリコン・ミレニアム 35mmCIWS×2基
スティンガー 近SAM×4基
Mk.56 VLS(12セル)×3基
ESSM 短SAM
ハープーン SSM 4連装発射筒×2基
Mk.32 連装短魚雷発射管×2基
(MU90用)
2021/06/26(土) 20:03:44.65ID:1QUEnb1E
掃海艦/艇は役割があるから0になるはない
FFMじゃ深深度捜索ができないってのもある
2021/06/26(土) 20:03:51.51ID:9FttEc+b
むしろ、おおすみ型輸送艦後継が強襲揚陸艦で
掃海母艦後継はアブサロン級を大きくしたようなドック型揚陸輸送艦ではないのかな
2021/06/26(土) 20:05:58.95ID:FKEUPxTh
>>689
掃海艦は無くならんだろ、掃海艇の方だわ
2021/06/26(土) 20:12:34.98ID:1QUEnb1E
清掃戦やらなきゃいけないから掃海艇も消えないよ
693名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 20:26:42.09ID:wWhKBZQJ
>>688
アブサロン級は2020年に対潜フリゲートに艦種変更されてて、TASSの搭載などの改修を2026年までに行うそうです。
その課程で「多目的」に使えていたスペースは転用される可能性はあるかも。
あと小さいのに色々出来るということは、それだけキチキチだってことであって、カタログスペックで語るのはほどほどにした方がいいと思うのだ。
2021/06/26(土) 20:32:24.60ID:9FttEc+b
>>693
そういうコンセプトを行っている一例で、アブサロンが日本に適しているかは別問題だと認識していますよ

だから>>690で大きくしたものと書いているの
輸送特化で用いるにしてもアブサロン級は小さすぎる
2021/06/26(土) 20:34:24.40ID:9FttEc+b
日本と違ってデンマーク海軍は汎用護衛艦に相当するのも限られていて人員規模も小さいから

支援艦艇に戦闘任務を任せないといけない
日本はそうではないから、揚陸艦に戦闘能力をのせる必要はない
2021/06/26(土) 20:56:48.99ID:w54rvdxr
>>685
はっきり言って掃海隊はFFMと無人機、航空機による掃海の名の下にリソースを水陸両用戦と近海戦力に転用されている
少なくとも海自は新しい戦闘能力を会得する為に、従来の掃海隊の規模や能力にしわ寄せがきてもやむ無しと判断している
なので面倒を見る必要はあるけど無いというか、あるんだけど実際あまり出来なくても良しとしてしまうだろうよ
でなきゃそもそも能力の統合なぞさせない
2021/06/26(土) 21:20:26.14ID:9FttEc+b
むらさめ/たかなみ型護衛艦の後継となる汎用護衛艦にも機雷戦対応能力の付与は来そうだな

汎用護衛艦から大型化した多機能護衛艦へ
2021/06/26(土) 22:02:35.84ID:iFzuTPHq
>>664
要は、DDHのガタイのデカさを活かしてかさばる掃海ヘリを運用するって事でしょ?
けど、掃海ヘリは日米の現場で評価がよろしくなかったのでは?
2021/06/26(土) 22:33:01.26ID:6PswvfoL
こないだろ
2021/06/27(日) 00:33:10.21ID:RfHj38Qr
>>698
次世代掃海ヘリ装備つくろうとしてアメリカが派手に失敗しただけだろ
701名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 00:47:31.61ID:ivaz+KUl
スレチだけども東南アジア 南シナ海 中国 の将来の影響って事で

国際政治の先生は日本のミャンマーへの対応を疑問視してたけど
潮目が変わるとは言わんけどASEANとしては欧米的民主化に伴う影響は避けたいって事かな?
まあ日本の対応はそこまで間違ってなかったのかな?

中国追従強まるASEAN ジェイソン・タワー氏
米国平和研究所ミャンマー担当ディレクター 2021年6月26日 

中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)は6月初め、まるで連携しているかのように、
ミャンマーの軍事独裁政権の承認に向けた一歩を踏み出した。
ミャンマーの中国大使館は、大使と軍事政権トップのミン・アウン・フライン国軍総司令官の初会談後、
同氏を「ミャンマーの指導者」とする声明を発表した。
ASEANも、事務総長のミャンマー訪問を要約した声明の中で間接的な支持を表明した。
2021/06/27(日) 03:01:55.86ID:Bbhnubxv
>>692
USVが掃海具を曳航することで代用するかと
703名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 03:47:30.20ID:bWZv1pk/
機雷敷設はタイミングが非常に重要なので、足が早くてある程度の脅威下でも突っ込めるFFMは水上艦でやる分には掃海母艦よりは大分向いているだろう

タイミングでは哨戒機やC-130RにAMLS載せてばらまく方が効果的だろうけど、米軍もステルス爆撃機に機雷化航空爆弾キットを載せることを考えていると既存の航空機でも微妙になってきている様なので
そのうち陸上からGPSで機雷を投射する大型ロケット弾とかできるかもね
2021/06/27(日) 04:26:48.57ID:6/rwNJR8
イージス・アショアが挫折したぶん

>そのうち陸上からGPSで機雷を投射する大型ロケット弾とかできるかもね
陸上自衛隊が離島防衛のためにその役割を担いそうですね。
2021/06/27(日) 04:51:07.53ID:8Qi106Sx
アブサロン級はドック型揚陸艦とは呼べないんじゃないかな? 少なくとも戦車など重い車両は、桟橋に付けてランプウェイを降ろす必要がある。
アサルトボートぐらいなら運用できるし積んでるけど、あれもクレーンで上げ下ろしするから、内部にドックなぞ備えていないぞ。
2021/06/27(日) 05:36:17.31ID:p6l/UFWt
>>703 >>704
なんつう無駄な。
陸になんちゃってVLA配備するぐらいなら普通にSSM配備するだろ・・・・。
2021/06/27(日) 07:51:08.49ID:8Qi106Sx
自走式にて!
2021/06/27(日) 08:38:05.31ID:boeajwYW
>>706
VLAとか何を言ってんだ?w
709名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 08:45:43.73ID:HTPo+mx7
>>708
だから、ここに来んなっての
2021/06/27(日) 09:13:25.00ID:LwZDymc3
>>709
それはお前だろw
2021/06/27(日) 09:14:49.86ID:twLAKg8r
>>703
世艦の掃海OBの寄稿には、足が早い遅いというよりもHVUである掃海母艦で機雷敷設する事への不合理性が根拠にされていたな
掃海母艦は2隻しかないし、DDやDDGに守られるDDHと違って掃海隊は単独での自衛能力も乏しいから、昔はまだしも今後は確かにもろもろキツい
712名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 09:20:05.13ID:HTPo+mx7
ffmはガチ前線仕様のフリゲートなのね
2021/06/27(日) 09:25:29.45ID:LwZDymc3
>>712
な分けねえだろ、馬鹿がw
2021/06/27(日) 09:44:24.34ID:ehuZzkPk
FFMは接岸作業も例のCICからの操艦でできたりするんだろうか 流石にそこまで行ってないか?
ただ航海艦橋の後方視界ほぼなさそうね
2021/06/27(日) 09:45:56.83ID:s06cLZvz
元々後部は別に配置あるし艦橋からの真後ろ視界そこまでいらん
2021/06/27(日) 09:57:04.37ID:twLAKg8r
>>712
初期の計画よりは1隻辺りの予算が増えたことでやれる事が増えたけれども、
所詮はフリゲートであり少人数運用で多目的任務なコンパクト護衛艦
自衛能力はそれなりに持ってるにしても、バリバリの主戦力として積極的に使えるもんではない
いっても護衛艦総数の計画定数維持が計画の根幹、取得の速度と予算・人の低コスト化が最優先だった船
いい船であって欲しいし実際そうなんだろうが、過度の期待はするべきではない
2021/06/27(日) 09:58:27.78ID:R2bV9Kcp
DE +掃海艇以上のものではない
718名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 10:09:52.27ID:HTPo+mx7
軍版的にはどんだけ重武装じゃ無いと人権ないんだよw
2021/06/27(日) 10:10:04.28ID:s06cLZvz
ゆききりクラスは普通に上回るけど艦隊とは役割が違うからあめなみを置き換えるものではない
あめなみ更新するのは基準6000t以上のIEP艦になるだろね
720名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 10:13:29.41ID:HTPo+mx7
>>719
電気推進て検討されてるの?
2021/06/27(日) 10:15:27.00ID:6/rwNJR8
>>706
陸上設置型魚雷があった時代もある

水中目標に関する詳細な情報をリアルタイムで陸上の施設におくり、
かつ射程が百キロ単位とかなら浅海域向け地対潜誘導ロケット弾とかありだとおもう
いかに海上自衛隊の人的負担を減らせるか
2021/06/27(日) 10:17:09.33ID:K4zEgLu4
その程度のFFMでさえ中韓のフリゲートよりは圧倒的に強力なのは何とも嬉しい話だわ

これで長SAMが乗ったら駆逐艦以外ではもうほとんど太刀打ちできなくなるなぁ…
2021/06/27(日) 10:18:10.43ID:6/rwNJR8
>>718
みうら型輸送艦は対潜装備を除けば就役当時の『ちくご』型護衛艦並みの戦闘能力をもっていたな

速射砲、機関砲(近接防御火器)、個艦防空システム(みうら型輸送艦の場合は主砲がこれを担っていた)、対水上/対空レーダー
2021/06/27(日) 10:18:30.60ID:s06cLZvz
>>720
高エネルギー兵器導入するなら必須でしょ
2021/06/27(日) 10:18:37.82ID:5aM1C7eU
あめなみ型代艦を大型化する代わりに減数して、FFMを増やす
726名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 10:21:39.75ID:HTPo+mx7
>>724
使用可能電力は減らないか?
動力に電力を使用することになる
2021/06/27(日) 10:21:50.22ID:K4zEgLu4
大型化しつつ隻数は減らさない、FFMも増やす

今の方針はこうだろう
2021/06/27(日) 10:22:23.15ID:s06cLZvz
FFMは第2艦隊と掃海・水陸戦部隊用だし
自動化するとはいえ結局はダメコンが簡易版になる(戦闘継続でなく帰投のための能力確保)から
第1艦隊(現一桁隊)の枠を食うほどのものではない
2021/06/27(日) 10:25:06.00ID:boeajwYW
>>714
CICからモニターでの入港操艦なんて危険すぎるからやらないと思う。
護衛艦が横付けする作業の甲板作業指揮は意外と難しいのよ。

>>715
いやいや、操艦する艦長は実際に後方も確認しながらやってる、後部伝令からの報告だけじゃ不足
2021/06/27(日) 10:26:33.07ID:s06cLZvz
ズムウォルトも武装未完成なのに建造初めて就役時にも未完成で完成の見込みなしってのが問題なんで
電力もりもりにしてオートダメコンと省人化とステルスって方向性自体は間違ってない
2021/06/27(日) 10:26:56.79ID:dtEKJ9a2
順調に進んでる模様です。いずもの空〇母化。
https://grandfleet.info/japan-related/izumo-which-has-completed-the-renovation-work-enters-yokosuka-port/
2021/06/27(日) 10:28:10.26ID:Bbhnubxv
>>729
全周モニターとバウスラスターの採用でどこまで迫れるかかな
2021/06/27(日) 10:29:27.73ID:twLAKg8r
>>725
FFMの存在意義の否定ですらあるな
それをさせず全体の数も減らさない為のコンパクト護衛艦なのに
仏と戦争する事がまず有り得ない英国ばりに周辺脅威が無くなったなら、あるいは低コスト優先も宜しかろうが、日本の場合は海挟んだ向こうにあるのが中露北(韓?)なんで
2021/06/27(日) 10:30:09.89ID:ehuZzkPk
>>729
ちょっとやったことあるクルーザーの横付けでもかなり難しいので大型軍用艦艇だとどれだけ難しいかはなんとなく想像つく

ダメコンなんてまだまだ人いなきゃ出来んだろ
2021/06/27(日) 10:30:11.12ID:6/rwNJR8
FFMって当初はヘリコプターとVLSを載せたDE、はたまた大きな哨戒艦艇のような話が、形になると小柄な巡洋艦としてでてきたな

戦前の英国海軍のアブディール級敷設巡洋艦(機雷敷設能力をもった偵察巡洋艦)の基準排水量が2650〜2955トン 全長127m 速力36Kt
FFMはそれよりも大きい
2021/06/27(日) 10:31:37.73ID:s06cLZvz
あめなみはFCネット適用に置いていかれるから
FFMの建造終わったらできるだけ早く更新しないとまずい
2021/06/27(日) 10:32:36.54ID:6/rwNJR8
>>733
中華民国は親日国であるが、尖閣諸島やその周辺の排他的経済水域の領有権をめぐっている

国民感情は日本に好意的だが、立地や国のなりたち(中国国民党が統治する国)潜在的仮想敵国
738名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 10:32:48.10ID:HTPo+mx7
>>733
というか、ffmって軽武装な小型艦でも、低コストな簡便なかんせんでもないんだが
2021/06/27(日) 10:34:00.76ID:s06cLZvz
FFMはバウスラあるから従来DDより入港は楽
ぶっちゃけ前後進さえ止めりゃいいからね
740名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 10:34:17.67ID:HTPo+mx7
時期ddは水上戦の革新時期に作っても中途半端な結果になりそう
2021/06/27(日) 10:34:39.13ID:7L9pczyj
コンパクト(あさぎり型より大排水量)
2021/06/27(日) 10:35:20.73ID:ehuZzkPk
FFMは一線級部隊の人員とリソースを確保するためにDDじゃなくてもできる仕事をする船でしょ 基本的に 
武装的にも有事は近海か両用戦時の掃海で戦うこと前提な船という感じ
743名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 10:35:38.49ID:HTPo+mx7
なんか実体見ずに言葉だけで受けるの多いな
744名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 10:36:47.42ID:HTPo+mx7
要するに第一線級のフリゲートってだけなんだが
定義どおりの駆逐艦と艦隊組む構成艦
2021/06/27(日) 10:36:55.36ID:IeMr2JJ/
>>725
>減数して、FFMを増
安全保障や外交の環境が劇的に好転すれば可能かも・・ですが、実際は64隻とか72隻に増えそうですよ。
もちろん次世代の主力DDは乗員120名+航空20名ぐらいに(可能なら更に)減らす。
746名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 10:37:47.11ID:HTPo+mx7
キャビテーション魚雷がどれだけ早くものになるか
2021/06/27(日) 10:38:22.85ID:K4zEgLu4
逆に海自基準ではFFMですら不満なのに韓国や中国は仁川や054Aなんか作って何がしたかったんだという感じ
いやまぁ仁川は当初はもっとでかくて遠洋作戦能力あって省力化もされていてVLS増設スペースもあったんだけど
(それにしたってヘリ格納庫はリンクス止まりで到底海自水準とは言えないけど)


やっぱ大陸海軍ってどうしてもヘリ運用を軽視しがちだよね
2021/06/27(日) 10:40:01.72ID:ap3AaZge
一部船増やせるとか言ってるのは海自の実態をマジでなんも知らんのだろうな
749名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 10:40:52.58ID:HTPo+mx7
ヘリがないと駆逐艦は能力にかなりの制限をうけるからなぁ
2021/06/27(日) 10:42:20.83ID:Mop/RUYL
むらさめ型はともかく
あきづき型以降はFCネット含めて搭載工事でしょCOTSだし
とにかくVLS増やしたい人には不満だろうけど
2021/06/27(日) 10:42:26.07ID:5aM1C7eU
SSM満載のFFMを30隻40隻と増やす方が防衛力は上がると思う
潜水艦も30隻にして出来る限りリチウム電池化改修する
これにF-35A/B150機と、リンク16のF-2や電子戦能力を付与したP-1があれば

ネットワーク化した散兵戦術で抗堪性が格段に上がる


外洋向け大型駆逐艦はイージス艦込みで20隻有ればいい
2021/06/27(日) 10:42:43.39ID:7L9pczyj
>>748
幕僚長も大臣も言及してる人不足を無根拠の楽観論で否定してくるからね
人員(頭数)と人材(使える奴)があって不足してるのは後者だし教育も一朝一夕でないのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況