軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 959
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622803545/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 960
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/13(日) 02:11:15.01ID:XnqO/t/L
42名無し三等兵
2021/06/13(日) 16:10:56.97ID:hwhYYFnN43名無し三等兵
2021/06/13(日) 16:41:02.36ID:heCzexEm イ400型潜水艦は搭載する晴嵐に装備するための爆弾や魚雷をいちおう一出撃分以上積んでいたそうですが、設計の想定としてどのくらいの量を積むことになっていたのでしょうか?
あと、搭載機用の弾薬庫ってどこにあったんでしょうか?
あと、搭載機用の弾薬庫ってどこにあったんでしょうか?
44名無し三等兵
2021/06/13(日) 16:42:16.86ID:Ro5cuSPq45名無し三等兵
2021/06/13(日) 16:48:23.73ID:9WgaY+xN >>14
>B-29がマリアナから飛んでくるようになったあとも早期警戒に活躍したけど、片っ端から沈められまくって大損害を出している。
尖閣等離島防衛で有事の際の民間船舶を活用する案が出てきた時に
民間船舶の団体が歴史的な経緯も踏まえて自衛隊に協力したくない旨の意向が出てきてたと思いますが、
この辺が理由でしょうか?
>B-29がマリアナから飛んでくるようになったあとも早期警戒に活躍したけど、片っ端から沈められまくって大損害を出している。
尖閣等離島防衛で有事の際の民間船舶を活用する案が出てきた時に
民間船舶の団体が歴史的な経緯も踏まえて自衛隊に協力したくない旨の意向が出てきてたと思いますが、
この辺が理由でしょうか?
46名無し三等兵
2021/06/13(日) 17:07:59.02ID:KSFVeDuP >>26
すまん、コスパが良いという事だが、君の頭の中では具体的に幾らくらい安く上がる計算なんだ?
別な人も書いてるけどミサイル戦艦を新規開発して、一隻だけ調達運用して、作戦や戦術も作り直して戦力化したとしてどの位の性能が出せると思ってるのか教えてくれないかな。
どうもそこら辺に認識ギャップがありそうなので。
そして装弾数が5倍だと戦力としては何倍になるのかな??
実際に5倍近い戦力になるなら、500セルと言わず巨大タンカーや輸送船みたいのに5,000セルほど積んでみてはどうだい?
すまん、コスパが良いという事だが、君の頭の中では具体的に幾らくらい安く上がる計算なんだ?
別な人も書いてるけどミサイル戦艦を新規開発して、一隻だけ調達運用して、作戦や戦術も作り直して戦力化したとしてどの位の性能が出せると思ってるのか教えてくれないかな。
どうもそこら辺に認識ギャップがありそうなので。
そして装弾数が5倍だと戦力としては何倍になるのかな??
実際に5倍近い戦力になるなら、500セルと言わず巨大タンカーや輸送船みたいのに5,000セルほど積んでみてはどうだい?
47名無し三等兵
2021/06/13(日) 18:12:58.23ID:185uO2sl どうしてアメリカ陸軍は銃剣訓練を廃止したのに海兵隊では廃止しないのですか?
48名無し三等兵
2021/06/13(日) 18:43:08.58ID:THnbZjMW49名無し三等兵
2021/06/13(日) 18:57:11.03ID:eFBa7jCC51名無し三等兵
2021/06/13(日) 19:57:17.82ID:LZfguNDD >>47
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%85%B5%E9%9A%8A%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
海兵隊は第一次大戦の塹壕戦での経験から伝統的に銃剣を重視していて、マーシャルアーツ訓練プログラムの一環として銃剣の訓練が行われている
今世紀に入ってもアフガンで英軍が銃剣突撃でタリバンを撃退したりしているし、白兵戦で戦う事態になれば銃剣は今だに有効であり、敵前での着上陸戦を行う海兵隊ではそうした状況になる可能性は高い
陸軍でも訓練プログラムからは外されたけど非公式のプログラムとして行っている訓練教官はいる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%85%B5%E9%9A%8A%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
海兵隊は第一次大戦の塹壕戦での経験から伝統的に銃剣を重視していて、マーシャルアーツ訓練プログラムの一環として銃剣の訓練が行われている
今世紀に入ってもアフガンで英軍が銃剣突撃でタリバンを撃退したりしているし、白兵戦で戦う事態になれば銃剣は今だに有効であり、敵前での着上陸戦を行う海兵隊ではそうした状況になる可能性は高い
陸軍でも訓練プログラムからは外されたけど非公式のプログラムとして行っている訓練教官はいる
52名無し三等兵
2021/06/13(日) 20:34:33.37ID:THnbZjMW >>49
構想に問題があったわけではなくて当時はソ連崩壊直後でミサイル戦艦の需要がなくなったからじゃなですか
今は2大大国と呼ばれ、数年後には総トン数で米海軍を上回る異常な速度で増強している中国海軍が敵国として控えているのだから状況が全く異なりますよね?
構想に問題があったわけではなくて当時はソ連崩壊直後でミサイル戦艦の需要がなくなったからじゃなですか
今は2大大国と呼ばれ、数年後には総トン数で米海軍を上回る異常な速度で増強している中国海軍が敵国として控えているのだから状況が全く異なりますよね?
53名無し三等兵
2021/06/13(日) 21:32:20.95ID:PBcRN9Ly >>52
実際アメリカ海軍は中国近海に自国艦隊が接近し好きに空爆や上陸をやる事はもはや困難だと判断し
中国艦隊の外洋展開を島嶼の地対艦ミサイルと艦対艦ミサイルで迎え撃つミサイルマシマシな戦略を準備し始めている
その切り札の一つが排水量とコストの割にSSMガン積みのコンステレーション級
ただしアーセナルシップ的な巨艦は今後も作られないだろう
一隻や数隻に集約させるのは喪失時のリスクが高すぎるから多数の小型艦のデータリンクで同じ事をした方がいい
実際アメリカ海軍は中国近海に自国艦隊が接近し好きに空爆や上陸をやる事はもはや困難だと判断し
中国艦隊の外洋展開を島嶼の地対艦ミサイルと艦対艦ミサイルで迎え撃つミサイルマシマシな戦略を準備し始めている
その切り札の一つが排水量とコストの割にSSMガン積みのコンステレーション級
ただしアーセナルシップ的な巨艦は今後も作られないだろう
一隻や数隻に集約させるのは喪失時のリスクが高すぎるから多数の小型艦のデータリンクで同じ事をした方がいい
54名無し三等兵
2021/06/13(日) 21:59:09.35ID:2IR/iXdB >>53
現代米海軍の基本構想は、敵対艦脅威が増大している今、空母でも高価値目標となって危険だから
小空母を多数配備する方がよいのではないか、という極論まで出ていて、アーセナルシップとは真逆の方向
アーセナルシップ構想を本気で考えると必ず
「あれ、これって空母と同じじゃね? 空母の方が艦載機使える分有利じゃね?」
となって超ステルスやら半潜水やらのアーセナルシップは空母に勝てなくて終わるわけだが
その空母すら上記の通り
さすがに小空母多数だと無駄が多く(オーバーヘッドばかりってか)艦載機、搭載兵装が少なくなって作戦運用出来ず
現用空母艦隊のスタンドオフ攻撃能力、対艦攻撃能力を増す方向に落ち着きつつある
あんど敵対空システムを突破できる対地上攻撃能力(極超音速兵器、ステルス爆撃機)の配備だね
現代米海軍の基本構想は、敵対艦脅威が増大している今、空母でも高価値目標となって危険だから
小空母を多数配備する方がよいのではないか、という極論まで出ていて、アーセナルシップとは真逆の方向
アーセナルシップ構想を本気で考えると必ず
「あれ、これって空母と同じじゃね? 空母の方が艦載機使える分有利じゃね?」
となって超ステルスやら半潜水やらのアーセナルシップは空母に勝てなくて終わるわけだが
その空母すら上記の通り
さすがに小空母多数だと無駄が多く(オーバーヘッドばかりってか)艦載機、搭載兵装が少なくなって作戦運用出来ず
現用空母艦隊のスタンドオフ攻撃能力、対艦攻撃能力を増す方向に落ち着きつつある
あんど敵対空システムを突破できる対地上攻撃能力(極超音速兵器、ステルス爆撃機)の配備だね
55名無し三等兵
2021/06/13(日) 22:15:21.31ID:THnbZjMW >>54
空母が撃沈されれば
空母本体だけで100億ドル、プラス艦載機に数千人の人員と優秀なパイロットを失いますが
ミサイル戦艦は、数十人の人員と弾薬と発射機だけで済みます
被害コストは空母の数十分の1であるのに同価値と考えるのはおかしくないですか?
空母が撃沈されれば
空母本体だけで100億ドル、プラス艦載機に数千人の人員と優秀なパイロットを失いますが
ミサイル戦艦は、数十人の人員と弾薬と発射機だけで済みます
被害コストは空母の数十分の1であるのに同価値と考えるのはおかしくないですか?
56名無し三等兵
2021/06/13(日) 22:29:01.09ID:/DdvdG7x Su-27フランカーの系譜は増槽の運用能力持ってない機種が多いですよね
理由は色々あるのでしょうが、機体の大型化・重量増大<増槽に頼らない運用
という判断自体は納得できます。
しかし、増槽の運用能力を全く持たないという振り切った設計思想は、誰が・どの段階
で判断・認可したのでしょうか?防空軍のMiG-31後継ならともかく、空軍用の機体。
同期のMiG-29や前任機達は増槽あり‥むしろ燃料削って小型軽量を志向した機体が多い
中で、Su-27だけ設計思想が異質に見えるのです
理由は色々あるのでしょうが、機体の大型化・重量増大<増槽に頼らない運用
という判断自体は納得できます。
しかし、増槽の運用能力を全く持たないという振り切った設計思想は、誰が・どの段階
で判断・認可したのでしょうか?防空軍のMiG-31後継ならともかく、空軍用の機体。
同期のMiG-29や前任機達は増槽あり‥むしろ燃料削って小型軽量を志向した機体が多い
中で、Su-27だけ設計思想が異質に見えるのです
57名無し三等兵
2021/06/13(日) 22:32:35.71ID:eFBa7jCC >>55
撃沈される前提のお話じゃないの。運用のお話なの。
実用に耐えるレーダーなりデータ処理能力持っていない艦を艦隊で運用するか?問うお話なの。
アーセナルシップも空母もイージス積んではいないので結局イージスでの護衛が必要なの。
それで得られるのは空母であれば航空支援だけど、アーセナルシップの場合アーレイバーク級みんな持っているVLS能力だけなの。
追加して得られる能力はあくまで数量だけなの。
そこからは数量に対するコストメリットのお話になりますが、米軍内ではメリットないと判断されて計画は放棄されたのでしょうね。
撃沈される前提のお話じゃないの。運用のお話なの。
実用に耐えるレーダーなりデータ処理能力持っていない艦を艦隊で運用するか?問うお話なの。
アーセナルシップも空母もイージス積んではいないので結局イージスでの護衛が必要なの。
それで得られるのは空母であれば航空支援だけど、アーセナルシップの場合アーレイバーク級みんな持っているVLS能力だけなの。
追加して得られる能力はあくまで数量だけなの。
そこからは数量に対するコストメリットのお話になりますが、米軍内ではメリットないと判断されて計画は放棄されたのでしょうね。
59名無し三等兵
2021/06/13(日) 22:44:53.87ID:x4/DNTle >>52
現在米軍は武器分散コンセプト(DL)に基づいた戦力整備をしてるのでそんな高価値目標を造ることはない
FFGXやLCSにしても現在多様な任務に回されてるDDGやCGをその任務の一部から解放しこの抽出された戦力で適応戦力パッケージを作り広域分散させることで敵のターゲティングを複雑にすることを目的としそのための整備をしている
実際海軍水上部隊司令官だったトーマスローデン海軍中将も冷戦以降に制海能力が低下し限定的な予算しかない現米海軍においては20から30のパッケージを多方向から指向することにより敵に対し攻撃目標の分散による防御のための複雑な思考の強要の必要性を強調してる
そのために艦艇の対艦能力の強化はしているが集中なんて海軍の基本戦略に反する
またA2AD下で敵攻撃圏での活動を強要され出してる米海軍にそんな単能艦を付与するには最低限対空のため護衛が絶対に必要なところ現在米軍は空母11隻の護衛に55隻の艦艇を必要としているのでそんな艦隊にもう一個護衛目標を付与する余力なんかない
その他にも弾道ミサイル防衛任務に18隻と有事の船団護衛に15隻取られているのに
一応言っとくけど空母打撃群に組み込むから必要な護衛が増えないとかはあり得ないから
その理論で行くなら空母11隻だって同じく組み込めば一個空母打撃群の護衛で守れることになるのだから
結局アーセナルシップを造るってことは現米海軍の戦略に反しかつ更なる護衛戦力整備のための大量の予算を必要とするのでコスパも悪い
さらに言えば米海軍は現在予算不足に苦しみ戦力維持も危ぶまれてるのでそんな大量の準備とそのための予算を必殺とする艦艇を整備する余裕はない
現在米軍は武器分散コンセプト(DL)に基づいた戦力整備をしてるのでそんな高価値目標を造ることはない
FFGXやLCSにしても現在多様な任務に回されてるDDGやCGをその任務の一部から解放しこの抽出された戦力で適応戦力パッケージを作り広域分散させることで敵のターゲティングを複雑にすることを目的としそのための整備をしている
実際海軍水上部隊司令官だったトーマスローデン海軍中将も冷戦以降に制海能力が低下し限定的な予算しかない現米海軍においては20から30のパッケージを多方向から指向することにより敵に対し攻撃目標の分散による防御のための複雑な思考の強要の必要性を強調してる
そのために艦艇の対艦能力の強化はしているが集中なんて海軍の基本戦略に反する
またA2AD下で敵攻撃圏での活動を強要され出してる米海軍にそんな単能艦を付与するには最低限対空のため護衛が絶対に必要なところ現在米軍は空母11隻の護衛に55隻の艦艇を必要としているのでそんな艦隊にもう一個護衛目標を付与する余力なんかない
その他にも弾道ミサイル防衛任務に18隻と有事の船団護衛に15隻取られているのに
一応言っとくけど空母打撃群に組み込むから必要な護衛が増えないとかはあり得ないから
その理論で行くなら空母11隻だって同じく組み込めば一個空母打撃群の護衛で守れることになるのだから
結局アーセナルシップを造るってことは現米海軍の戦略に反しかつ更なる護衛戦力整備のための大量の予算を必要とするのでコスパも悪い
さらに言えば米海軍は現在予算不足に苦しみ戦力維持も危ぶまれてるのでそんな大量の準備とそのための予算を必殺とする艦艇を整備する余裕はない
60名無し三等兵
2021/06/13(日) 22:47:55.12ID:/C4FLJBz >>56
Su-27の元々の設計開発思想は「ミサイルキャリアではない防空戦闘機」。
ベトナム戦争他の戦訓から、ただ高性能レーダー(+火器管制装置)と長射程のミサイルを搭載しただけでは、爆撃機はともかく戦闘機や戦闘爆撃機とはやりあえない、と結論付けられたので、「中距離でのミサイル戦闘に加えて必要に応じて格闘空戦もできる機体」として開発された。
なので機外に増槽をたくさん抱えるような運用はまずしない、機外搭載ポイントがあるならそこにはとにかくミサイルを積みたい、燃料の搭載量はまずは機内タンクで確保する、っていう設計思想で、それもあって同じ空力コンセプトで設計されてるMiG-29に比べると相似的な機体形状だけどずっと大型になってる。
Su-27の元々の設計開発思想は「ミサイルキャリアではない防空戦闘機」。
ベトナム戦争他の戦訓から、ただ高性能レーダー(+火器管制装置)と長射程のミサイルを搭載しただけでは、爆撃機はともかく戦闘機や戦闘爆撃機とはやりあえない、と結論付けられたので、「中距離でのミサイル戦闘に加えて必要に応じて格闘空戦もできる機体」として開発された。
なので機外に増槽をたくさん抱えるような運用はまずしない、機外搭載ポイントがあるならそこにはとにかくミサイルを積みたい、燃料の搭載量はまずは機内タンクで確保する、っていう設計思想で、それもあって同じ空力コンセプトで設計されてるMiG-29に比べると相似的な機体形状だけどずっと大型になってる。
61名無し三等兵
2021/06/13(日) 23:28:02.37ID:fmTiMz3B 敵航空機が近距離まで来た時中距離以上の対空人員は何をしているんですか?
62名無し三等兵
2021/06/13(日) 23:47:47.40ID:cN+YqXu963名無し三等兵
2021/06/13(日) 23:52:39.51ID:5KRDiTPq >>62
いちいち説明しなきゃいけないことなのかなぁ?
何が分からないのかもうちょい具体的に言ってよ
意味不明なこと言ってるから君
決戦しようがしまいが雷撃機が魚雷射ってる時にその魚雷があたる可能性は混戦状態にあれば味方艦が多くいればいるだけ上がるでしょという話
こっちが望んでなくとも敵艦隊が接近すれば嫌でも軍艦同士は接近するわけ
一定の距離が保たれ続けていればいいけど混戦状態になった時に急降下爆撃機ならピンポイントで敵艦だけ狙い撃ちできるけど雷撃の場合は外した魚雷とかが味方艦にあたる可能性あるでしょ
いちいち説明しなきゃいけないことなのかなぁ?
何が分からないのかもうちょい具体的に言ってよ
意味不明なこと言ってるから君
決戦しようがしまいが雷撃機が魚雷射ってる時にその魚雷があたる可能性は混戦状態にあれば味方艦が多くいればいるだけ上がるでしょという話
こっちが望んでなくとも敵艦隊が接近すれば嫌でも軍艦同士は接近するわけ
一定の距離が保たれ続けていればいいけど混戦状態になった時に急降下爆撃機ならピンポイントで敵艦だけ狙い撃ちできるけど雷撃の場合は外した魚雷とかが味方艦にあたる可能性あるでしょ
65名無し三等兵
2021/06/13(日) 23:54:41.20ID:5KRDiTPq >>62
雷撃機が敵艦狙って射った魚雷が味方艦に当たる話だよ
そもそも君、用語理解してる?
最初の方とか「雷撃」すら理解してなさそうだったじゃん
「雷撃機」も魚雷積んだ「航空機」のことだって分かってる?
航空機が投下した魚雷が航行する過程で味方艦にあたってもおかしくないよねという話をしている
雷撃機が敵艦狙って射った魚雷が味方艦に当たる話だよ
そもそも君、用語理解してる?
最初の方とか「雷撃」すら理解してなさそうだったじゃん
「雷撃機」も魚雷積んだ「航空機」のことだって分かってる?
航空機が投下した魚雷が航行する過程で味方艦にあたってもおかしくないよねという話をしている
66名無し三等兵
2021/06/13(日) 23:57:12.83ID:/DdvdG7x >>60
単に増槽に『頼らない』なら、ソ連の防空戦闘機でも後のステルス機でもありますが
増槽を『使えない』機体にする判断の由来が知りたい・どこから来たのか疑問なのです
フェリーや長時間任務用に、機体中央下に配管付けておく事すら不要としたのは不思議なのです
単に増槽に『頼らない』なら、ソ連の防空戦闘機でも後のステルス機でもありますが
増槽を『使えない』機体にする判断の由来が知りたい・どこから来たのか疑問なのです
フェリーや長時間任務用に、機体中央下に配管付けておく事すら不要としたのは不思議なのです
67名無し三等兵
2021/06/14(月) 00:02:16.59ID:ljwug4fY 空母引き連れて艦隊決戦やる気?...って実際何度も起きてるんだけど
68名無し三等兵
2021/06/14(月) 00:09:47.73ID:bnQ/EiVd 大戦末期の日本軍ならば神風特攻が一番合理的だと思うのですが何故合理性を重んじる米英からBAKAと呼ばれ称賛されないのですか?
69名無し試O等兵
2021/06/14(月) 00:13:09.04ID:GJ1X/uRV70名無し三等兵
2021/06/14(月) 00:13:54.21ID:WBr/UISf72ブッチャーw
2021/06/14(月) 00:23:51.53ID:tqUHgEx0 現在のドイツ海軍で潜水艦が6隻中何隻稼働してるか調べる方法はありますか?
73名無し三等兵
2021/06/14(月) 00:30:48.16ID:ljwug4fY74名無し三等兵
2021/06/14(月) 00:31:56.69ID:ljwug4fY Fラン大卒って大学卒業してなにかを修了したはずなのに無能なのはなぜ?
75名無し三等兵
2021/06/14(月) 00:32:42.72ID:ljwug4fY Fラン大卒ってろくに九九やアルファベットの書き方も知らないのに大卒名乗れてるのは何故ですか?
76名無し三等兵
2021/06/14(月) 00:37:19.03ID:ljwug4fY 普通に考えてさ
航空機が味方側から敵側に直線的に雷撃するばかりかは分からないやん
状況に応じて側面雷撃したり時には回り込んで後ろから味方側に向けて雷撃するかもしれない
そしたら当たらなかった魚雷が海域であらゆる方向に航行するよね
それが味方にぶちあたる可能性あるやん
アホくさすぎるわ
航空機が味方側から敵側に直線的に雷撃するばかりかは分からないやん
状況に応じて側面雷撃したり時には回り込んで後ろから味方側に向けて雷撃するかもしれない
そしたら当たらなかった魚雷が海域であらゆる方向に航行するよね
それが味方にぶちあたる可能性あるやん
アホくさすぎるわ
77名無し三等兵
2021/06/14(月) 00:37:53.78ID:ljwug4fY 魚雷の射程どんだけ短いと思ってんの?
特に日本軍は酸素魚雷を開発してんだからすげぇ長いよ射程は
特に日本軍は酸素魚雷を開発してんだからすげぇ長いよ射程は
78名無し三等兵
2021/06/14(月) 00:38:30.72ID:ljwug4fY 雷撃機や雷撃がどう言う物なのか知ってんのかね
逆になんで誤爆する可能性を疑わないのか疑問
逆になんで誤爆する可能性を疑わないのか疑問
79名無し三等兵
2021/06/14(月) 00:48:02.54ID:IptoRa12 航空用の九一式魚雷の射程は最大2000mしかない訳だが、いったいどんな状況の海戦で味方に当たるというのか
80名無し三等兵
2021/06/14(月) 00:50:11.27ID:GJ1X/uRV81名無し三等兵
2021/06/14(月) 00:55:58.95ID:WBr/UISf82名無し三等兵
2021/06/14(月) 01:08:11.59ID:Fbj3pc8X サマール沖海戦は全体としては航空攻撃可能な天気ではあるがスコールだらけで艦船からの視界は滅茶苦茶
83名無し三等兵
2021/06/14(月) 01:08:39.40ID:GJ1X/uRV84名無し三等兵
2021/06/14(月) 01:27:48.94ID:ljwug4fY 明確にあたる可能性があったらそりゃ避けるよ
ミスで当たるから“誤”射なんだろうが
アホ?
ミスで当たるから“誤”射なんだろうが
アホ?
85名無し三等兵
2021/06/14(月) 01:28:35.22ID:ljwug4fY まともに議論すらできないのなこいつ
86名無し三等兵
2021/06/14(月) 01:29:32.10ID:ljwug4fY そもそも誤射懸念して雷撃躊躇してる時点で戦力に制限かかってるわけよ
誤爆しようがしまいが誤爆する可能性がある状況そのものを減らすことが合理的だよねと言う話
誤爆しようがしまいが誤爆する可能性がある状況そのものを減らすことが合理的だよねと言う話
87名無し三等兵
2021/06/14(月) 01:40:39.72ID:Hzqr4TiA イギリス艦のスペックを見ていると大戦後期に就役した艦でも
ボフォース機関砲に混じって相変わらずポンポン砲を搭載している艦が多いんですが
ボフォースの方が全面的にポンポン砲より優れているはずですよね
増産が間に合わないから全門をボフォースに出来ず仕方なく低性能なポンポン砲を載せているだけなんでしょうか?
ボフォース機関砲に混じって相変わらずポンポン砲を搭載している艦が多いんですが
ボフォースの方が全面的にポンポン砲より優れているはずですよね
増産が間に合わないから全門をボフォースに出来ず仕方なく低性能なポンポン砲を載せているだけなんでしょうか?
88名無し三等兵
2021/06/14(月) 01:41:31.41ID:w4ouGYZy サマールでは普通に誤爆が起きて航空攻撃が取り止めになったりしてるし混戦(これがどういう状況を指してるかはよくわからんが)下少なくとも誤射の可能性が高い状況で航空攻撃なんて命令されるわけないけどな
25日昼間にもかかわらず熊野に対する誤爆と1YBに対する誤爆が起きたことから現下での航空攻撃では誤爆は避けられないと判断して2000に第六基地航空隊の福留長官は「今夜ノ航空攻撃ヲ取止メヨ 見方打チ多シ」なんて電令を出してるぐらいだし
25日昼間にもかかわらず熊野に対する誤爆と1YBに対する誤爆が起きたことから現下での航空攻撃では誤爆は避けられないと判断して2000に第六基地航空隊の福留長官は「今夜ノ航空攻撃ヲ取止メヨ 見方打チ多シ」なんて電令を出してるぐらいだし
93名無し三等兵
2021/06/14(月) 02:19:40.93ID:ljwug4fY なぁ?
94名無し三等兵
2021/06/14(月) 02:19:48.62ID:ljwug4fY おい
95名無し三等兵
2021/06/14(月) 02:21:13.22ID:ljwug4fY ダメな連中だなぁ...
96名無し三等兵
2021/06/14(月) 02:21:25.35ID:ljwug4fY ほんっと
ダメな連中だなぁ
ダメな連中だなぁ
97名無し三等兵
2021/06/14(月) 02:36:14.07ID:v8Cw8Qtj >>87
https://en.wikipedia.org/wiki/QF_2-pounder_naval_gun#Wartime_use
数が揃えやすかったというのもあるけど、英海軍はボフォース砲に比べ雷撃機に対する効果は半分程度だけど突っ込んでくる特攻機に対しては同等の威力があると見ていた
その後レーダーと連動した照準や銃座がそれに連動して動力で動くようになったので命中率も向上し、威力不足だった20mmエリコンよりもカミカゼを落とせるという評価だった
イギリス海軍の評価だから身びいきも入ってるかもしれないけど、世間の酷評よりは使えたということみたい
https://en.wikipedia.org/wiki/QF_2-pounder_naval_gun#Wartime_use
数が揃えやすかったというのもあるけど、英海軍はボフォース砲に比べ雷撃機に対する効果は半分程度だけど突っ込んでくる特攻機に対しては同等の威力があると見ていた
その後レーダーと連動した照準や銃座がそれに連動して動力で動くようになったので命中率も向上し、威力不足だった20mmエリコンよりもカミカゼを落とせるという評価だった
イギリス海軍の評価だから身びいきも入ってるかもしれないけど、世間の酷評よりは使えたということみたい
98名無し三等兵
2021/06/14(月) 02:41:12.99ID:S0GRT9lW 多くの先進国では少子化が進んでますが
肉体的なハンデを負った人が
軍人として活躍できるような研究は
行われているのでしょうか
肉体的なハンデを負った人が
軍人として活躍できるような研究は
行われているのでしょうか
99名無し三等兵
2021/06/14(月) 02:43:47.97ID:ljwug4fY そもそも軍人自体がいらねぇだろ
ロボットと核兵器とドローンだけでいいよ
このスレは第二次世界大戦の話するスレだからね
ロボットと核兵器とドローンだけでいいよ
このスレは第二次世界大戦の話するスレだからね
102名無し三等兵
2021/06/14(月) 02:53:54.70ID:W7MkpDpk105名無し三等兵
2021/06/14(月) 03:00:46.41ID:BL73vHb7 カスと同レベルの連投でスレ無駄遣いされるの本当に迷惑だからさっさと消えてくれないかな
106名無し三等兵
2021/06/14(月) 03:11:26.19ID:w4ouGYZy >>90
お前の理論だと少数なほど誤爆が減るらしいが熊野は戦場から避退し単独帰還中のところを二度も誤爆されたわけだが
言っとくけど1YBにしろ熊野にしろ敵艦と誤認されて攻撃されたんであって数なんて関係ないからな
まして味方の警戒戦力を減らすほど誤爆が減るとか意味不明だしそんなことして防空火力と対潜警戒戦力減らして何したいの
お前の理論だと少数なほど誤爆が減るらしいが熊野は戦場から避退し単独帰還中のところを二度も誤爆されたわけだが
言っとくけど1YBにしろ熊野にしろ敵艦と誤認されて攻撃されたんであって数なんて関係ないからな
まして味方の警戒戦力を減らすほど誤爆が減るとか意味不明だしそんなことして防空火力と対潜警戒戦力減らして何したいの
107名無し三等兵
2021/06/14(月) 03:23:55.61ID:ljwug4fY108名無し三等兵
2021/06/14(月) 03:24:21.10ID:ljwug4fY >数なんて関係ない
どこが?
どこが?
109名無し三等兵
2021/06/14(月) 03:24:54.63ID:ljwug4fY 引かないFランが一番邪魔くせぇよな
110名無し三等兵
2021/06/14(月) 03:28:10.98ID:ljwug4fY あと何度も何度もうちもらした魚雷があたる可能性の話も指摘してんだが
山で「流れ弾注意」って看板見たことねぇの?
山で「流れ弾注意」って看板見たことねぇの?
111名無し三等兵
2021/06/14(月) 03:31:04.02ID:ljwug4fY まともに数学もできねぇFランだから会話もできねんだよ
誰もが頭ん中で感覚で理解できるようなことも思考しねぇから頭がトロいんだろ?数関係ねぇとか馬鹿じゃねぇの
誰もが頭ん中で感覚で理解できるようなことも思考しねぇから頭がトロいんだろ?数関係ねぇとか馬鹿じゃねぇの
112名無し三等兵
2021/06/14(月) 03:34:09.63ID:ljwug4fY こんな単純な計算もできないのがFランなんだよw
113名無し三等兵
2021/06/14(月) 03:34:21.19ID:ljwug4fY 中学校からやり直せ
114名無し三等兵
2021/06/14(月) 03:35:24.81ID:ljwug4fY 確率の計算できたら数なんて関係ねぇとか口が裂けても言えないはずだが
115名無し三等兵
2021/06/14(月) 03:35:32.90ID:ljwug4fY 九九から勉強し直せ
116名無し三等兵
2021/06/14(月) 03:36:27.65ID:ljwug4fY お前ら許せるか?こいつ
117名無し三等兵
2021/06/14(月) 03:36:43.35ID:ljwug4fY 数なんて関係ないだ?お前はっきりそう言ったな?
118名無し三等兵
2021/06/14(月) 03:37:49.86ID:IptoRa12 射程2000mしかない航空魚雷が敵を狙って外れて味方に当たる可能性のある戦闘距離って、帆船の時代の海戦なのか?
119名無し三等兵
2021/06/14(月) 03:41:43.95ID:ljwug4fY (1-(1-発射された魚雷が敵艦に全弾命中する確率)*外れた魚雷が味方艦に当たる確率)^味方艦の数
これも加えろ
これも加えろ
120名無し三等兵
2021/06/14(月) 03:48:10.25ID:ljwug4fY 発射された魚雷が全弾命中する確率が仮に10%だとする
つまり9割の確率で魚雷のいずれかは命中しそこねる
そのうちの1%が味方艦に流れ弾としてあたるとする
つまる0.9%の確率で魚雷が味方艦にあたる
99.1%を味方艦の数だけ累乗すればいい
味方艦10隻なら9%、20隻なら17%の確率でぶちあたる
この時点で「数は関係ない」が嘘だとわかる
つまり9割の確率で魚雷のいずれかは命中しそこねる
そのうちの1%が味方艦に流れ弾としてあたるとする
つまる0.9%の確率で魚雷が味方艦にあたる
99.1%を味方艦の数だけ累乗すればいい
味方艦10隻なら9%、20隻なら17%の確率でぶちあたる
この時点で「数は関係ない」が嘘だとわかる
121名無し三等兵
2021/06/14(月) 03:49:52.40ID:ljwug4fY 数は関係ないってどういうつもりだこのヤロウ
123名無し三等兵
2021/06/14(月) 03:51:06.00ID:IptoRa12 どう考えても艦艇用の酸素魚雷(九三式)の20000〜40000mと射程のイメージで語っていて、
航空用(九一式)の射程がその1/10〜1/20でしかないことを全く調べずに妄想してるな
航空用(九一式)の射程がその1/10〜1/20でしかないことを全く調べずに妄想してるな
124名無し三等兵
2021/06/14(月) 03:51:13.09ID:ljwug4fY 数関係ないだぁ?はぁ?
125名無し三等兵
2021/06/14(月) 04:06:26.07ID:w4ouGYZy >>108
敵と誤認することと数に因果関係なんてないから
単純な味方の識別能力不足なんだよ
だから独航中の熊野に二度も誤爆する羽目になる
まして射程2000mの91式航空魚雷でどうやったら流れ弾の命中が想定できるんだよ
そんなの味方に撃ってる以外あり得ないわ
例えば1YBのY22警戒航行序列においては各艦横幅2km間隔で航行してるのにどうやったら敵を狙った魚雷が当たるんだよ
味方の陣形内に敵がいるのか?そんな状態で航空攻撃の命令なんてでないことは上で書いたろ
それに日本海軍の砲撃戦の決戦距離は19000mなんだが
海軍大学校作成のZ戦法では28000mから31000mだぞ
どんな状況を想定してるのかまるでわからない
少しは考えたこと言え
敵と誤認することと数に因果関係なんてないから
単純な味方の識別能力不足なんだよ
だから独航中の熊野に二度も誤爆する羽目になる
まして射程2000mの91式航空魚雷でどうやったら流れ弾の命中が想定できるんだよ
そんなの味方に撃ってる以外あり得ないわ
例えば1YBのY22警戒航行序列においては各艦横幅2km間隔で航行してるのにどうやったら敵を狙った魚雷が当たるんだよ
味方の陣形内に敵がいるのか?そんな状態で航空攻撃の命令なんてでないことは上で書いたろ
それに日本海軍の砲撃戦の決戦距離は19000mなんだが
海軍大学校作成のZ戦法では28000mから31000mだぞ
どんな状況を想定してるのかまるでわからない
少しは考えたこと言え
128名無し三等兵
2021/06/14(月) 04:24:29.99ID:ljwug4fY 中学数学ね
129名無し三等兵
2021/06/14(月) 04:25:51.61ID:ljwug4fY 数式無視して確率論の基本のキすら分からないからこうやって馬鹿にされんだよ
130名無し三等兵
2021/06/14(月) 04:31:57.11ID:IptoRa12 日本海軍が実戦で用いたほぼ唯一の航空用、九一式魚雷の射程については無視することに決めた模様
131名無し三等兵
2021/06/14(月) 04:33:00.27ID:ljwug4fY >>125
無駄な長文書いても数式無視してる時点で僕は難しい話できない馬鹿なんで目を逸らさせてくださいって泣きじゃくってるようなものだよ
何一つとして価値ある発言できずにうだうだ同じこと繰り返してるだけ
数に因果関係ない?何言ってんだお前?
お前何歳だ?まともに確率の計算すらできねぇの?
無駄な長文書いても数式無視してる時点で僕は難しい話できない馬鹿なんで目を逸らさせてくださいって泣きじゃくってるようなものだよ
何一つとして価値ある発言できずにうだうだ同じこと繰り返してるだけ
数に因果関係ない?何言ってんだお前?
お前何歳だ?まともに確率の計算すらできねぇの?
132名無し三等兵
2021/06/14(月) 04:34:10.60ID:ljwug4fY134名無し三等兵
2021/06/14(月) 04:36:42.77ID:ljwug4fY 射程の話はしながら混戦の話はしねぇしよw
135名無し三等兵
2021/06/14(月) 04:37:49.14ID:IptoRa12 >>誤爆と数は関係ないってハッキリ言ったよなぁ?お前
は?誰が?自分は九一式の射程に関することしか書き込んでないが?
あと>>77の書き込みから見て、艦艇用酸素魚雷の長射程イメージで語ってるよね
絶対九一式のデータ確認してないよね
は?誰が?自分は九一式の射程に関することしか書き込んでないが?
あと>>77の書き込みから見て、艦艇用酸素魚雷の長射程イメージで語ってるよね
絶対九一式のデータ確認してないよね
136名無し三等兵
2021/06/14(月) 04:37:58.15ID:ljwug4fY 1-(1-敵と誤認される確率)^味方艦の数=誤爆が一度でも起こる確率
↑
こんな単純な数式すら理解できず誤爆と数は関係ないと言い張り続けてんだぜw
↑
こんな単純な数式すら理解できず誤爆と数は関係ないと言い張り続けてんだぜw
137名無し三等兵
2021/06/14(月) 04:38:58.01ID:ljwug4fY138名無し三等兵
2021/06/14(月) 04:39:09.78ID:w4ouGYZy >>126
お前こそ自分の理論で一番おき得ない状況が一番多く起きてる状況をどう説明するんだよ
熊野は単独行動中だったんだが
艦隊の艦艇の数が多いほどパイロットは敵と誤認する確率が上がるとか言ってておかしいと思わないのか
それで言うなら広域分散して互いに独立してる艦艇の数が多いほどだろうが
あと流れ弾云々もしっかり説明してね2000mの射程の魚雷が19000mで敵と決戦してる味方に当たるんだろ
タフィ3との交戦でさえ最接近して6000mとかだからな
どんな奇跡だよ
お前こそ自分の理論で一番おき得ない状況が一番多く起きてる状況をどう説明するんだよ
熊野は単独行動中だったんだが
艦隊の艦艇の数が多いほどパイロットは敵と誤認する確率が上がるとか言ってておかしいと思わないのか
それで言うなら広域分散して互いに独立してる艦艇の数が多いほどだろうが
あと流れ弾云々もしっかり説明してね2000mの射程の魚雷が19000mで敵と決戦してる味方に当たるんだろ
タフィ3との交戦でさえ最接近して6000mとかだからな
どんな奇跡だよ
140名無し三等兵
2021/06/14(月) 04:46:43.21ID:ljwug4fY >>138
ほらまた数式から逃げちゃったったよw
お前何回目だよ
いつまで逃げ続けたら気が済むんだ?
ほら早くこの数式に何か反論してみろよ
1-(1-敵と誤認される確率)^味方艦の数=誤爆が一度でも起こる確率
単独航行してた軍艦にたまたま当たったとか関係ねぇよ
そんなの単なる偶然だろ
そもそも確率論で言えば単独航行してる軍艦も母数に含めた計算だろ
結局自分の方から確率を算出する計算式を一向に提示できない時点で数式に起こして説明する能力ありませんと白状してるだけだろ
たまたま確認された誤爆データが単独航行していたものだから数が関係ないとかガキみたいなこと言ってるしよ
ほらまた数式から逃げちゃったったよw
お前何回目だよ
いつまで逃げ続けたら気が済むんだ?
ほら早くこの数式に何か反論してみろよ
1-(1-敵と誤認される確率)^味方艦の数=誤爆が一度でも起こる確率
単独航行してた軍艦にたまたま当たったとか関係ねぇよ
そんなの単なる偶然だろ
そもそも確率論で言えば単独航行してる軍艦も母数に含めた計算だろ
結局自分の方から確率を算出する計算式を一向に提示できない時点で数式に起こして説明する能力ありませんと白状してるだけだろ
たまたま確認された誤爆データが単独航行していたものだから数が関係ないとかガキみたいなこと言ってるしよ
141名無し三等兵
2021/06/14(月) 04:49:25.12ID:ljwug4fY >>138
単独航行している熊野に誤爆したからってなんで「数は関係ない」という結論に至るの?ねぇ?
そこちゃんと数式にしてみてよ
俺の数式に触れないどころか自分の考えを数式にまとめることすらできてねぇじゃん
確率の話だぜ?なぁ?
試行回数で言えば「単独航行している軍艦」そのものの数まで回数に含めるべきなんだよ
仮に単独航行しているか艦隊に属しているかで誤爆される確率に差があったとしてもその単独航行している軍艦そのものの数によって全体の誤爆回数には間違いなく影響が与えられる
単独航行している熊野に誤爆したからってなんで「数は関係ない」という結論に至るの?ねぇ?
そこちゃんと数式にしてみてよ
俺の数式に触れないどころか自分の考えを数式にまとめることすらできてねぇじゃん
確率の話だぜ?なぁ?
試行回数で言えば「単独航行している軍艦」そのものの数まで回数に含めるべきなんだよ
仮に単独航行しているか艦隊に属しているかで誤爆される確率に差があったとしてもその単独航行している軍艦そのものの数によって全体の誤爆回数には間違いなく影響が与えられる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本渡航に再警告 「侮辱や暴行で複数の負傷報告」 [ぐれ★]
- 経済誌元編集長「石破氏がコメ増産したからコメが余りまくってるどうしてくれるんだ」高市総理は悪夢の石破政権の尻ぬぐいしてる [バイト歴50年★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★11 [BFU★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【足立暴走男の母親が涙の謝罪】「医師から運転を止められていた」母が語った事件の背景 男は数年前から統合失調症 最近薬を変え… [ぐれ★]
- 【芸能】“酒豪” 古田新太、超独特な食生活を明かす「朝、昼は食わない」 撮影中は「コーヒーとタバコだけ」 [冬月記者★]
- おさかなさんあつまれえ
- 【悲報】米メディア「高市早苗は外交の泥沼に自ら足を踏み入れた間抜け」 [714769305]
- まったり進行おじゃる丸ハウス🏡
- VIPでウマ娘
- 【高市速報】トランプ大統領「これ以上日中の対立をエスカレートさせるな」 [931948549]
- トランプ、高市首相との電話協議で『日中対立「沈静化の必要性」に言及』首相の国会答弁を支持する発言なし [256556981]
