【GCAP】F-Xを語るスレ285【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (スップ Sd7f-n0PR [1.72.0.63])
垢版 |
2023/09/30(土) 23:08:55.98ID:IFd+t2gKd
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ279【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1689637161/
【GCAP】F-Xを語るスレ280【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1691221092/
【GCAP】F-Xを語るスレ281【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1692409427/
【GCAP】F-Xを語るスレ282【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1693871028/
【GCAP】F-Xを語るスレ283【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1694726258/
【GCAP】F-Xを語るスレ284【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1695495347/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/10/03(火) 06:26:57.22ID:fUpIEhtw0
>>79
念仏唱えてない?
実証機向けに実績あるエンジンが必要ならF110が
ある訳で、米国とSAMの採用で対立してるトルコでも
試験用に輸出されてる等、許可されない理由がない。
EJ200搭載の実証デモンストレーターなど無駄しか
思えないんだが、あれは良いのかな
82名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-cjYK [60.102.48.135])
垢版 |
2023/10/03(火) 06:29:10.86ID:SCQqWF6D0
>>79

お前馬鹿だな
開発案もなく2018年末に開発を決定できるわけないだろ
いちおうテンペスト参加案やF-22ベース案も出されて比較する
ノープランで選ばれる訳ないだろ(笑)

2018年末でテンペスト参加案もF-22ベース案も落とされている
2018年末に採用された国内開発案を基に現行開発方針で2020年年度から構想設計を開始した
構想設計は開発案を実際の戦闘機にする為の計算等の根拠固めや要求性能を満たす為の修正を行っていく作業
そんなのノープランで出来るわけないだろ

2018年段階でイギリスと共同で機体開発案なんてどこも提出していない
そんな時系列からしても嘘とバレることを言い続けるからアンチは馬鹿にされる
2023/10/03(火) 06:39:02.46ID:+SkS5pOV0
タラレバの話をやってる奴がいるが
次期戦闘機及びGCAPはXF9搭載で初飛行する予定だよ
別エンジンで初飛行したところで、エンジン積み直して試験して同じ試験再度やる必要があるから
だから、最初からXF9をブラッシュアップした実用エンジンしか選択肢はなかった
XF9-1も実験エンジンではなくプロトタイプエンジンと呼称されてるのはその為
ブラッシュアップで対応できるくらいの完成度が要求されて開発された
単なる実験エンジンとかいう説はアンチが垂れ流してる妄想
2023/10/03(火) 06:45:32.84ID:fFDROIfN0
三菱が26DMUベース案を提案したのが計画の名前が次期戦闘機になった2019年以降だぞ?
三菱が要素技術獲得を宣言したのは2019年7月だし、最低限の事実も確認しないで妄想垂れ流してんのか

2018年のF-2後継機のRFIの締切は7月、対象は「既存機改造」
テンペストの発表は8月、RFIにはタイフーンベースを提案してあとで取り下げた

そしてイギリスの次期戦闘機の研究が発足したのは2014年の英仏FCAS
イギリスFCAS(テンペスト)と将来戦闘機の協業の可能性を検討する日英共同スタディが発足したのは2017年3月

実際の時間は都合悪いから全部無視してんだな

あと、実機搭載を想定した「適用性向上研究」の存在も都合悪くて無視してんだろう
2023/10/03(火) 06:53:13.35ID:+SkS5pOV0
2018年12月に日本のF-2後継機とテンペストは別計画が確定しただろ(笑)
ケーススタディなんて意見交換会レベルの話と採用がかかってる話を一緒にするな
意見交換会くらいて共同開発とか思ってしまうバカなのか?(笑)
2023/10/03(火) 06:56:17.77ID:fFDROIfN0
あと、2018年にXF9を納入したIHIが2019年の事業領域説明会でXF9で培った要素技術を活用して
将来戦闘機用エンジンの国際共同開発を推進すると発表した
そのあと2021年7月にIHIとRRが戦闘機用エンジン共同開発の報道が出て年末に日英エンジン共同実証が発表された
最初から次期戦闘機用エンジンの国際共同開発を推進してるのに、いつまでも存在しないエンジン国産単独開発の妄想を連打しても意味ない

次期戦闘機用エンジン予算の1回目から日英エンジン共同実証に使ってるから
2023/10/03(火) 06:57:04.82ID:fFDROIfN0
>>85
パターン通りの妄想だなオッペケ

もうそれしかできない
88名無し三等兵 (ブーイモ MMfe-Us0a [133.159.152.54])
垢版 |
2023/10/03(火) 06:57:07.41ID:Skc5T+Z5M
26DMUが没になり、いよいよBAEレプリカやYF-23をパクるしか道が無くなったw


共同開発になって本当に良かった
うれしくて うれしくて 言葉にできない♪

lalala lalala 言葉に できない♪
89名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-cjYK [60.102.48.135])
垢版 |
2023/10/03(火) 06:57:20.13ID:SCQqWF6D0
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

次期戦闘機に係わる経緯にすら掲載されないような話は
防衛省の意思決定に大きな影響を与えるような話でなかったのは確実
日英ケーススタディの結果が次期戦闘機に提案されたなんて事実は無いということです
2023/10/03(火) 06:59:49.55ID:r0B6GE2F0
>>84
防衛省は将来戦闘機機体構想の研究としてデジタルモックアップとして2013年に公表したんだけどね
今イギリスがやっている事そのまま
91名無し三等兵 (ブーイモ MMfe-Us0a [133.159.152.54])
垢版 |
2023/10/03(火) 07:06:04.48ID:Skc5T+Z5M
>>90
つまり防衛省こそBAEレプリカを評価してて
三菱が出してくるX-2やDMUデザインを糞と思ってたのだよ
2023/10/03(火) 07:18:30.92ID:r0B6GE2F0
>>91
何を言ってるか意味不明
防衛省は少なくとも2011年(平成23年)の23DMUの頃から将来戦闘機機体構想の研究として次期戦闘機の研究を開始していた
そして技術実証機は新技術の数だけ作る事が出来る
新技術が正しいかどうか実証する為に作る物でX-2とは競合する事は無く補完関係になる
2023/10/03(火) 07:18:59.97ID:vXPg2CK/0
>>84
>イギリスFCAS(テンペスト)と将来戦闘機の協業の可能性を検討する日英共同スタディが発足したのは2017年3月
そんな事日英共同スタディには一言も書いてない。
ttps://www.mofa.go.jp/files/000317793.pdf
勝手にストーリー作るなよ
2023/10/03(火) 07:24:50.44ID:vXPg2CK/0
大体2021年以前の共同開発案の相手はアメリカじゃん
LMなんて具体的な名前もあったし

なんでいつの間にかにイギリスと次世代機を共同開発するプランが
昔からあったみたいなストーリーが出来てんだ?
95名無し三等兵 (ワッチョイ 1105-haGl [248.201.249.90])
垢版 |
2023/10/03(火) 07:30:14.29ID:zgnrvCDv0
ブーイモがパヨパヨチーンのチョチョンがチョーん
>>88
在日パヨがチョチョンがちょーん
2023/10/03(火) 07:31:56.36ID:fFDROIfN0
>大体2021年以前の共同開発案の相手はアメリカじゃん
ついに妄想言い出したぞ
2019年の時点に防衛省がアメリカとの共同開発否定してる
むしろ「アメリカを排除するのではなく、インターオペラビリティなどで協力」と言ってるのに
2017年から始まった日英共同開発の協議を否定するために「アメリカと共同開発したかった!」という防衛省が否定した嘘を言い出す
2023/10/03(火) 07:35:33.09ID:iIeV1M590
>>86
次期戦闘機開発事におけるエンジン開発では、防衛省とRRと契約を交わしてない。
そして日本のエンジン開発は製造及び細部設計の段階に入っている

RRがタダで日本の開発に協力するようなボランティア精神に富んだ企業だったとは初耳だな。
98名無し三等兵 (ワッチョイ 1105-haGl [248.201.249.90])
垢版 |
2023/10/03(火) 07:36:26.88ID:zgnrvCDv0
>>96
そんな発表あったか?むしろシングルプライムって公式的には報じられたが
2023/10/03(火) 07:38:22.79ID:vXPg2CK/0
>>96
>2017年から始まった日英共同開発の協議
これが事実なら何かしらソースがあるはずだろ
日米共同開発案が結果的に物別れになっても、色々メディアからソースは出てるんだし
100名無し三等兵 (ワッチョイ 1105-haGl [248.201.249.90])
垢版 |
2023/10/03(火) 07:41:00.84ID:zgnrvCDv0
>>96
念仏、妄想やめてくんない?
テンペストスレいけよー
101名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-cjYK [60.102.48.135])
垢版 |
2023/10/03(火) 08:06:13.20ID:SCQqWF6D0
技術協力といっても、日英間でニーズの隔たりが大きかった
防衛省が求めたのは次期戦闘機がスケジュール通りに就役できる前提の技術や製品
それに対してイギリスが求めたのはテンペスト開発が本格化する前段階の基礎研究
RFセンサーの共同実証とかエンジンの共同実証とかがソレ
製品自体の共同開発より技術の共同開発をイギリスは日本に求めていたし、次期戦闘機に就役に間に合わせる技術や製品は乏しかった
だから、サブシステムレベルの共通化の可能性を探る共同分析なんてことをしないといけなくなった
2035年実戦化と同じ就役時期だから協力できる分野が多いと思ったら、イギリス側の準備はこれからがほとんど
防衛省としてはイギリスに就役時期に間に合う製品や技術を期待してたかもしれないが、実際にはイギリスには無かったというオチ

そのイギリス側の準備不足と開発スケジュールと公式就役時期に整合性が無いことはテンペスト陣営に動揺を与えた
そちゃそうでしょ、全くスケジュール通りにやる気がないイギリスに長期間多額の開発費を請求されたらたまったものではない
FCASプログラムの一貫なら怪しい実証機開発費の分担まで求めてくるのは確実だ
そんなのに突き合ってられないからスウェーデンは離脱を選択し、イタリアはFCASとは別の日本の次期戦闘機をプラットフォームにする戦闘機開発案を主張しだした
イタリアがFCASに反対だと実現性がゼロになったので、イギリスも日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにすることを認めた
ただ、交換条件としてイギリスの名誉が保たれるように共同開発ということにし、カスタマイズ権や国内生産の権利を認めてもらったということだね
102名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-cjYK [60.102.48.135])
垢版 |
2023/10/03(火) 08:14:55.01ID:SCQqWF6D0
当初はイギリスがエンジン開発に参加することも想定はしてたとは思う
ただ、結果的にイギリス側の構想が迷走してしまって日本単独でエンジン開発をしてしまった
エンジン共同実証事業の成果を生かしたいという考えは防衛省にもあっただろう
現実には実証事業はいまでにスタートできない状況で、成果を生かすのもビミョーなん段階になっている
来年度早々に実証事業に取りかかったとしても、生産型のエンジンに成果の一部が適応できるかもビミョーになってきた
エンジン共同実証が日英合意したのが2021年12月、既に2年近く実質スタートできてないので予定から2年遅れが確定してしまった
JNAAMもそうなのだが、どうもイギリス側の不手際で思ったような成果が出てないのが日英協力
103名無し三等兵 (ワッチョイ aae0-5C2y [59.191.144.29])
垢版 |
2023/10/03(火) 08:17:34.59ID:5Se8ikft0
>>79
>三菱が26DMUベース案を提案したのが

DMUは所詮DMUだから。お前さん26DMUの意味が解って無いんじゃないか。
平成26年(2014年版)って事だぞ。
104名無し三等兵 (ブーイモ MMfe-Us0a [133.159.152.23])
垢版 |
2023/10/03(火) 08:32:37.42ID:I5ulBae2M
第6世代合金使いたくてIHIがRRにすり寄った
NIMSに叱られて
2023/10/03(火) 08:50:38.69ID:vXPg2CK/0
>>104
TMS-238の事ならRR抜きで、三菱重工やIHI等と航空機用のブレード材の研究開発が始まってるけど??
https://www.nedo.go.jp/content/100957225.pdf

大体NIMSは国立研究開発機関で日本の税金で運営されてるんだから
その成果物が日本の企業が扱えないなんてあるわけ無いだろ
まったくブーイモは息をするように嘘をつくなw
106名無し三等兵 (ワッチョイ aae0-5C2y [59.191.144.29])
垢版 |
2023/10/03(火) 08:51:35.01ID:5Se8ikft0
>>104
>NIMSに叱られて

何、頓珍漢な事を言ってるのだ。NIMSは国立の研究機関だぞ。
その理念は → 国際競争力の強化につながる革新的な研究成果を創出する
107名無し三等兵 (ワッチョイ 8561-n0PR [244.67.220.84])
垢版 |
2023/10/03(火) 09:16:57.96ID:9LqY5cTd0
>>80
ニュアンス
おそらく
ないでしょう
だろう

>>82
わけないだろ

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
108名無し三等兵 (ワッチョイ 8561-n0PR [244.67.220.84])
垢版 |
2023/10/03(火) 09:18:47.58ID:9LqY5cTd0
突っ込むのも面倒だからやめた
全てテンプレ通りの妄想をだったからな

でもよく毎日毎日手打ちで同じ妄想を長文で書けるよな
109名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-cjYK [60.102.48.135])
垢版 |
2023/10/03(火) 09:27:22.96ID:SCQqWF6D0
https://www.ihi.co.jp/ir/event/business_briefing/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2023/09/20/JP_air2.pdf

今年の9月20日のIHI事業報告
いまだにXF9-1の画像が掲載されてるから、開発中の次期戦闘機用エンジンはXF9系統なのは疑いようがない
しかも、RRと開発してるなんて記載は一切無し
既に共同開発してるなら、その記述が無いのは不自然過ぎる
官民双方の資料からみても、現時点での次期戦闘機用エンジン開発にはRRは絡んでいないと断定できる
しかも、エンジン開発は詳細設計まではIHIが受注が確認されている

既に合意がされてる日英エンジン共同実証の記述すらない
日英共同実証は既に政府間合意がされたものであり、機密事項に触れなければ事業をしてることを隠す必要がない
記述が無いということは、合意した事業が実行段階にはなっていないということになる
来年度でもスタートできないとエンジン共同実証事業の見直しも視野に入ってくる
110名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-cjYK [60.102.48.135])
垢版 |
2023/10/03(火) 09:32:39.12ID:SCQqWF6D0
ttps://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

毎度おなじみの行政レビューシート
エンジン詳細設計はIHIと記載されている
RRとの取引も記載が無い

官民の資料に名が出てこないRRと既に共同開発してるという主張は嘘・デタラメの類いになる
一部の人が主張した、XF9にRRの技術を組み合わせて設計してるなんてことも無い
これだけ関係が無いことが立証されているのに、XF9にRRの技術を組み合わせるなんて不可能なことだ
111名無し三等兵 (ブーイモ MMfe-Us0a [133.159.152.23])
垢版 |
2023/10/03(火) 09:41:40.07ID:I5ulBae2M
>>105
頭悪そう
なんでTMS-238活用研究が今更なのか?よく考えてみような
112名無し三等兵 (ラクッペペ MMfe-skpN [133.106.90.35])
垢版 |
2023/10/03(火) 09:43:44.93ID:X8fDkI+hM
>>106
国立機関の成果物なら、納税者たる日本人ならアクセスできるというのは違うと思う。そこは契約次第でしょ。NIMSとRRが機密保持契約を結んでいるなら他者は許可なくアクセスできないでしょ。
113名無し三等兵 (ラクッペペ MMfe-skpN [133.106.90.35])
垢版 |
2023/10/03(火) 09:44:01.31ID:X8fDkI+hM
>>106
国立機関の成果物なら、納税者たる日本人ならアクセスできるというのは違うと思う。そこは契約次第でしょ。NIMSとRRが機密保持契約を結んでいるなら他者は許可なくアクセスできないでしょ。
2023/10/03(火) 09:51:40.64ID:fUpIEhtw0
>>112
>>113
>NIMSとRRが機密保持契約を結んでいるなら他者は許可なくアクセスできないでしょ。

権利化はされてないの?
2023/10/03(火) 09:55:58.54ID:+F+MTJN0d
>>111
イギリスが材料を提供する側で技術は日本になってて草
ブーイモ自身で矛盾レスするあたりブーイモだな
2023/10/03(火) 09:58:50.84ID:vXPg2CK/0
>>112
税金で運営されてる日本の研究機関が、日本企業が自由に扱えない契約なんてする訳無いだろ
>106の理念からして違うし
実際>105みたいにRR抜きでの研究始まってるし
NIMSとRRが機密保持契約を結んでいるなんて根拠はどこ?

そもそもNIMSに研究費出せば成果の権利を主張できるなら、とっくに中国辺りがやってるよな
117名無し三等兵 (ワッチョイ 76ac-WjmO [113.20.244.9])
垢版 |
2023/10/03(火) 10:01:54.74ID:y9XWq6aF0
RRはnimsの合金の使用する権利を得るために出資しただけで、それ以上の権利は一切無い
共同研究と発表はされているが実際のRRの役割はnimsが開発した合金をタービンの形などに実用化する部分だけを担当していることは公表されている
合金そのものの開発には関わっていないしその権利もない
118名無し三等兵 (ブーイモ MMfe-Us0a [133.159.152.23])
垢版 |
2023/10/03(火) 10:02:15.49ID:I5ulBae2M
>>116
>そもそもNIMSに研究費出せば成果の権利を主張できるなら、とっくに中国辺りがやってるよな

中国あたりがやれてない理由を考えてみようなw
なんで同業他社が今までTMS-238に手出しできなかったか
119名無し三等兵 (ブーイモ MMfe-Us0a [133.159.152.23])
垢版 |
2023/10/03(火) 10:05:41.13ID:I5ulBae2M
そしてXF-9作っといて散々自慢しておきながら
なぜGEやP&WでなくRRにすり寄ったのか?よーく考えてみような

答えはNIMSの存在とIHIの限界
2023/10/03(火) 10:11:56.92ID:c3Qv+TpNM
日本が基本設計をし、国際事業体発足後3年間は日本人がトップを務め
都合15年の開発期間のうち最初の7、8年を日本が管理する国際共同開発
2023/10/03(火) 10:15:00.68ID:vXPg2CK/0
>>118
>中国あたりがやれてない理由を考えてみようなw
NIMSは営利目的の企業じゃないし、研究費出した所で権利を主張出来ないからだろ
なんでRRは特別だと考えるんだよw
2023/10/03(火) 10:25:50.80ID:fUpIEhtw0
>>119
>そしてXF-9作っといて散々自慢しておきながら
>なぜGEやP&WでなくRRにすり寄ったのか?よーく考えてみような
XF9-?

>答えはNIMSの存在とIHIの限界
本気で権利を与えてないRRと研究してたNIMSの存在
が要なんだと思ってるのか。
単にRRが上記NIMS との関係性と同じく御しやすいから
てのが実態だと思うわw
実体でXA100やX101創ってるGEやP&Wでなく
てさw
123名無し三等兵 (ブーイモ MMfe-Us0a [133.159.152.23])
垢版 |
2023/10/03(火) 10:27:32.53ID:I5ulBae2M
>>121
なんでRRがNIMSに対して別格の存在なのか?
よーく調べてみようなw
2023/10/03(火) 10:29:26.77ID:fUpIEhtw0
>>119
>そしてXF-9作っといて散々自慢しておきながら
>なぜGEやP&WでなくRRにすり寄ったのか?よーく考えてみような
XF9-?

>答えはNIMSの存在とIHIの限界
本気で権利を与えてないRRと研究してたNIMSの存在
が要なんだと思ってるのか。
単にRRが上記NIMS との関係性と同じく御しやすいから
てのが実態だと思うわw
実体でXA100やX101創ってるGEやP&Wでなく
てさw
>>123
調べた成果を是非とも出してみて ?
>なんでRRがNIMSに対して別格の存在なのか?
>よーく調べてみようなw
  ↑
どっかの雑誌での感謝状とかが出てくるのか、なぁ?www
125名無し三等兵 (ブーイモ MMfe-Us0a [133.159.152.23])
垢版 |
2023/10/03(火) 10:31:54.91ID:I5ulBae2M
戦艦金剛をゲットできたのもイギリス様のおかげ

あー
共同開発になって本当に良かった
うれしくてうれしくて 言葉に出来ない♪
2023/10/03(火) 10:32:05.58ID:vXPg2CK/0
>>123
何の根拠も無い、ぼくのかんがえたさいきょうストーリーなんて調べようが無いけどなw
具体的に反論できなくなると、こうやって煙に巻くやり方はブーイモらしいけどw
2023/10/03(火) 10:39:45.40ID:slEiA+Hd0
>>0119
すり寄って来たのは、イギリスやで?
理由は、金を出して欲しいから。

日本は、日本のエンジンを欧州に売りたい&欧州に味方を作りたい思惑から。

その綱引きの結果がどうなるかは知らんが。
事実をネジ曲げるのは良くない。
2023/10/03(火) 10:48:51.91ID:fUpIEhtw0
>>125
頭おかしくて言葉を継ぎ足せない?w

金剛なんて何年前の戦艦の話だよと。
…類似艦のプリンセス・ロイヤルは
あっさり爆沈したよな
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%BC_(%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E6%88%A6%E8%89%A6)
プリンセス・ロイヤル

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a2/Destruction_of_HMS_Queen_Mary.jpg/1280px-Destruction_of_HMS_Queen_Mary.jpg
日本のはもっと粘ったけど
2023/10/03(火) 11:12:52.55ID:3RtkzGo00
ihiとrrの研究は英側で2021年に色々出てるけどなあ

ttps://www.gov.uk/government/news/uk-and-japan-to-develop-future-fighter-jet-engine-demonstrator
2023/10/03(火) 11:47:23.69ID:c3Qv+TpNM
>>127
本部とJVの立地をくれてやるのと引き換えに初代とはいえトップの任期3年じゃ物足りないと思ってたけど
本部やJVが発足する来年秋までに日本で基本設計を4年半やること考えたら
実質15年間の開発期間の半分、最初の7、8年を日本のコントロール下でやることになるわけで案外うまいことやったなという印象
英伊がコントロール取れるのは詳細設計以降で防衛省が公式資料でずっとサブシステムの共同開発と言い続けてたことそのままなわけで
日本にとっては当初のシナリオ通りに進んでるんだろうね
2023/10/03(火) 11:53:43.75ID:oF500k8N0
何も実行されてないけどな(笑)
2023/10/03(火) 11:53:56.91ID:oF500k8N0
何も実行されてないけどな(笑)
2023/10/03(火) 11:58:37.28ID:3RtkzGo00
>>127
イギリス側がエンジン100%出してるんでこれは間違いかな
欲しいのは電力関係とあるし
134名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-cjYK [60.102.48.135])
垢版 |
2023/10/03(火) 12:10:33.64ID:SCQqWF6D0
ttps://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

これは2022年7月のイギリス国防省の公式見解
やはり、FCAS(テンペスト)とは別に日英伊で共同概念分析やってると書かれている
この時点でイギリス国防省はテンペストと別な案を検討してることを正式に認めた証拠だね
イギリス国防省のの正式な見解だから否定しようがない

日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)は別計画での協力を合意している
だから日英伊の共同概念分析というのは事実上のテンペスト代替案の検討ということになる
ちなみに次期戦闘機は継続事業だから、日本の次期戦闘機開発事業が解消されたなんてことはない
だとすると、解消されたのはFCAS(テンペスト)ということになる

イギリス国防省が昨年7月にFCASの代替案の存在を認めてるのだから、アンチも諦めた方がいい
この共同概念構想とかいうものが後のGCAPであり、日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにすることになる
135名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-cjYK [60.102.48.135])
垢版 |
2023/10/03(火) 12:23:47.58ID:SCQqWF6D0
イギリス国防省は2022年7月の段階で実証機を2027年迄に飛ばしますと宣言した一方で
FCAS(テンペスト)とは別の概念検討をやってる事を認めてしまっている
イギリス国防省が完全に迷走状態に陥っていたとしか言いようがない
FCAS(テンペスト)の開発の為にやる技術実証機制作と別案は完全に関連性が低いからだ
そして2022年12月には日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにするGCAPに合意してしまった
こんな支離滅裂な政策を発表してたとこみると、イギリス国防省内での責任論がいずれ出てくると予想されます
そして無駄でしかない実証機制作を本当にやるべきなのかという話に繋がりかねないと言えるでしょう
いまだに日英間で合意したエンジン共同実証事業すら日英双方から事業内容と役割分担すら発表できない有様
こんな公式発表に追い込まれたのは醜態レベルだといえる
2023/10/03(火) 12:36:22.86ID:oF500k8N0
アンチはイギリス国防省の公式コメントすら否定するのか?(笑)
137名無し三等兵 (スッップ Sd4a-n0PR [49.98.162.53])
垢版 |
2023/10/03(火) 12:43:26.32ID:8USfOVFkd
もうずーっとこれ
妄想を書き続けてる


10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2023/10/03(火) 12:59:54.26ID:ZiPUOeWU0
>>137
同じことをブーイモにも言えるようになってから出直せ無能
139名無し三等兵 (スッップ Sd4a-n0PR [49.98.162.53])
垢版 |
2023/10/03(火) 13:33:06.00ID:8USfOVFkd
>>138
お前が脳内ブーイモ人形をブッ叩いて遊んでるのはわかったよ
えい!えい!って叩いてるんだね
2023/10/03(火) 14:03:47.69ID:ZiPUOeWU0
>>139
あ、お仲間だから見えないフリか
必死だねぇ、そんなにブーイモの妄想が大切かね?
141名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-cjYK [60.102.48.135])
垢版 |
2023/10/03(火) 14:20:31.07ID:SCQqWF6D0
妄想もなにも、イギリス国防省が公式見解としてFCAS技術実証機制作の発表と共に
別に日英伊で共通概念の検討という別案を検討してることを2022年7月に認めている
イギリスがEJ200で飛ばそうとしてるのはFCAS技術実証機であり、日本の次期戦闘機やGCAPには直接関係がないということ
ファーンボロ航空ショーでXF9の模型とXF9-1の試験動画を展示する必用があったのは
もうエンジンが間に合わないのでXF9を使った案を考えるしかなくなっていたということになる
それでもエンジン開発よりも、タイミングずれの実証機開発が優先されたイギリス国防相とBAEの関係に怪しさがある
2023/10/03(火) 14:44:09.23ID:pHfaZRXi0
>>133
それは国産信者の妄想
日英エンジン共同実証は防衛省がIHIにやらせてる次期戦闘機の事業で予算も出てるし
IHIがイギリスとGCAP戦闘機用のエンジンを共同開発してると説明してる
143名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-cjYK [60.102.48.135])
垢版 |
2023/10/03(火) 14:50:05.19ID:SCQqWF6D0
>>142

https://www.ihi.co.jp/ir/event/business_briefing/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2023/09/20/JP_air2.pdf

IHIの事業報告に記載されたないような事が行われてることはないでしょ
そういうことも協議してますとかのレベルの話でしかないな
共同開発なんて色んな決め事をして参加国で合意してからじゃないとスタートしない
アンチが主張するような、いつの間にか共同開発がスタートしてるなんて有り得ない
アンチは意見交換や相互交流程度を共同開発と捉えるから公式資料を出されて恥をかく
2023/10/03(火) 15:05:19.45ID:6OJr3V/Z0
F-22ベース案wwwwww
2023/10/03(火) 15:08:25.73ID:pHfaZRXi0
>>18の通り機体もレーダーもエンジンも共同開発を進めてるし、共同管理機関もJVも設立が決まってる
国産単独開発という妄想がすがるのは「日本は単独開発やりながらGCAPでもう一個開発をやってる」の可能性だけだが
防衛省の予算は今年度から「日英伊共同開発話推進する」予算になってるから別個の開発という可能性はゼロ
あとは2025年度から3カ国の発注は共同管理機関を通じてJVに一本化されるから妄想の余地もなくなる
2023/10/03(火) 15:16:29.84ID:c3Qv+TpNM
日本が基本設計をし、国際事業体発足後3年間は日本人がトップを務め
都合15年の開発期間のうち最初の7、8年を日本が管理する国際共同開発
147名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-cjYK [60.102.48.135])
垢版 |
2023/10/03(火) 15:17:18.22ID:SCQqWF6D0
予算要求が2020年度から一貫して次期戦闘機事業で予算要求してるのだがな
そもそも、GCAPの定義は日本の次期戦闘機を実現する為の国際協力の1つでしかない
共同開発の定義も防衛省から出されているのに、それに反した事が行われてると主張するのは無理がある
アンチの主張だと、防衛省は国民や政治家を騙した事業を勝手に進めていることになる
そんな事はないから、アンチの主張は嘘やデタラメの類いという結論になる
2023/10/03(火) 15:40:03.40ID:pHfaZRXi0
日本単独開発の妄想は妄想スレでやれ
スレタイも読めない日本語出来ない奴が機械翻訳で書いた妄想を連打してもただの荒らし
2023/10/03(火) 16:09:53.03ID:c3Qv+TpNM
日本が基本設計をし、国際事業体発足後3年間は日本人がトップを務め
都合15年の開発期間のうち最初の7、8年を日本が管理する国際共同開発

だろ?
2023/10/03(火) 16:39:02.21ID:nGHJxKQ00
>>142
国産信者云々ではなく、エンジンの共同研究と共同開発が混ざってる

前者は2018年あたりから少しづつやっていて英事業で100%出資
後者はGCAPの前後から始まってこっちは割り勘?になる見込み
151名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-cjYK [60.102.48.135])
垢版 |
2023/10/03(火) 16:41:57.72ID:SCQqWF6D0
時系列で考えればわかる
2021年12月時点では日本の次期戦闘機(F-X)とFCAS(テンペスト)は別計画前提の協力
サブシステムレベルの協力拡大の共同分析をすることで政府間合意をしている
この時点では日英両政府ともに別計画前提での協力をすることを確信していた
当然、RFセンサーの共同実証やエンジン共同実証といった事業は、F-Xとテンペストが別事業前提の協力として実現したもの
FCAS(テンペスト)と別に日英伊で共同概念分析なる別案が協議されたのは2021年12月の政府間合意以降なのは間違いない

2022年7月にFCAS(テンペスト)の開発の前段階である技術実証機構想が打ち出された
それと同時に別案も考えていることが英国防省からのコメントが出てしまった
別案は2021年12月以降に出てきたことだから、2022年12月のGCAP合意まで1年にも満たない期間
こんな僅かな時間でGCAPを前提にした共同開発が先行して行われているなんて有り得ない

当然の事ながら、英伊企業に日本の次期戦闘機開発前提の研究開発する準備なんて出来ていない
英伊企業はFCAS(テンペスト)を開発すること前提に構成要素研究を始めたところだった
これでは量産初期の部品の多くは日本で開発されたものを多く使わないと2035年就役には間に合わない
2023/10/03(火) 16:46:42.71ID:nGHJxKQ00
エンジンの共同開発は日本が英に泣きついて始まった
それでテンペストと次期戦闘機の合流が始まったんじゃね

UK to help Japan develop engine for F-X fighter
ttps://ukdefencejournal.org.uk/uk-to-help-japan-develop-engine-for-f-x-fighter/
2023/10/03(火) 16:53:09.20ID:oF500k8N0
そんな怪しい記事なんてどうでもいい
令和5年度現在で開発は順調ですと防衛省が報告出してる(笑)

しかも、RRが開発に参加してると記載された公式資料が無い(笑)
154名無し三等兵 (ワッチョイ aae0-5C2y [59.191.144.29])
垢版 |
2023/10/03(火) 16:56:52.83ID:5Se8ikft0
>>119
>なぜGEやP&WでなくRRにすり寄ったのか?よーく考えてみような

まあ、現実は逆 ↓ 
EJ200のアップグレード ↓ の記事が出たのが1998年 25年前 一説では2005年頃に
開発を諦めたとされる。まあ、辻褄は合う。↓
://ja.wikipedia.org/wiki/ユーロジェット_EJ200#cite_note-STARSTREAK-6
>EJ230 出力2割増でドライ出力72kN 、アフターバーナー使用時103kN を予定している
>EJ260 出力3割増でドライ出力78kN 、アフターバーナー使用時120kN を予定している

://www.nistep.go.jp/conference/nt100422/pdf/05harada.pdf 2010年4月22日 13 ページ
>ロールス・ロイス航空宇宙材料センター 2006年6月30日開設
155名無し三等兵 (ワッチョイ aae0-5C2y [59.191.144.29])
垢版 |
2023/10/03(火) 16:57:12.38ID:5Se8ikft0
>>119
>なぜGEやP&WでなくRRにすり寄ったのか?よーく考えてみような

まあ、現実は逆 ↓ 
EJ200のアップグレード ↓ の記事が出たのが1998年 25年前 一説では2005年頃に
開発を諦めたとされる。まあ、辻褄は合う。↓
://ja.wikipedia.org/wiki/ユーロジェット_EJ200#cite_note-STARSTREAK-6
>EJ230 出力2割増でドライ出力72kN 、アフターバーナー使用時103kN を予定している
>EJ260 出力3割増でドライ出力78kN 、アフターバーナー使用時120kN を予定している

://www.nistep.go.jp/conference/nt100422/pdf/05harada.pdf 2010年4月22日 13 ページ
>ロールス・ロイス航空宇宙材料センター 2006年6月30日開設
2023/10/03(火) 16:59:59.27ID:fUpIEhtw0
と言うより

>>152
記事のタイトル↓
Japanese media has reported that Japan has decided that it will develop the engine for the F-X fighter with help from Britain.


Rolls-Royce will partner with Japan’s IHI Corporation and both will also offer the engine for the export market.
According to Asahi here.
朝日によれば(上記リンクは↓)

https://www.asahi.com/sp/articles/ASP726S4CP71UTFK008.html
→次期戦闘機、エンジンはロールスロイス?日英共同開発へ
2021/7/3 6:00
写真・図版

→航空自衛隊のF2戦闘機の後継となる次期戦闘機の開発について、政府はエンジン部分を英国と共同開発する方向で最終調整に入った。
→日本は重工大手のIHI、英国は航空機エンジン製造大手のロールスロイスの参加を見込む。

ID:nGHJxKQ00、何か言いたい事ある?
157名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-cjYK [60.102.48.135])
垢版 |
2023/10/03(火) 17:11:16.82ID:SCQqWF6D0
FCAS(テンペスト)は2021年12月〜2022年7月の間に代替案を検討する程の大きな事件が起きたことになります
2021年12月には次期戦闘機とテンペストは別計画前提の協力が政府間で合意されています

https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0412a_r.html

その大きな出来事とはこれしかありません
日本の次期戦闘機開発にイタリア国防相が関心があると防衛省に申し入れていたことが発覚
イタリア国防相の発言となると、イタリア政府が国家事業・防衛政策として関心があると表明したことになるので
企業単位で参加したいと言い出したのとは訳が違います
事実上のFCAS(テンペスト)参加国のイタリアがFCASに不支持を表明したことになるから

第一のパートナーが不支持となれば、イギリス国防省は代替案検討をやらなくてはいけなくなります
イギリス政府としてはFCAS(テンペスト)が空中分解してしまうと、イギリスの影響力低下は避けられず
タイフーン以降の戦闘機生産が途絶えることになるから

イギリス政府としては、イギリスの名誉が守られることと国内生産とカスタマイズが認められるなら
日本の次期戦闘機を共通プラットフォームとして受け入れるしかなくなったのです
2023/10/03(火) 17:15:36.43ID:oF500k8N0
2023年現在で次期戦闘機用エンジン開発にRRは参加してない
既に2023年度予算では製造段階
159名無し三等兵 (ワッチョイ 09ad-+0II [42.146.73.199])
垢版 |
2023/10/03(火) 17:23:57.43ID:o4FhJxBh0
いずれにしても、日本単独での開発は無理との判断からGCAPへの参加を決めたわけで、
日本の次期戦闘機はGCAPですわ
ブリさんイタさんと協力して良いモノが出来ればいいよね …って姿勢が正しいわな
2023/10/03(火) 17:24:30.33ID:pHfaZRXi0
>>150
GCAP戦闘機用のエンジンをRRと共同開発やってるって今年の3月にIHIの責任者が言ってるぞ
https://www.janes.com/defence-news/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine/
161名無し三等兵 (ワッチョイ 09ad-+0II [42.146.73.199])
垢版 |
2023/10/03(火) 17:30:18.54ID:o4FhJxBh0
GCAP用エンジンもXF9が叩き台にはなるんだろうが、
戦闘機用エンジンの開発経験も心許ないし、
明らかに発電能力が力不足でブリさんの力を借りなければどうにもならん
そもそも現状は実証エンジンレベルで、日本単独では実用型開発まで辿り着けるのかも怪しい
10年も掛ければいけるかも知れんが、そこまで気長にやってられない状況
2023/10/03(火) 17:31:24.91ID:oF500k8N0
>>160

そんなのは意見交換や人材交流レベルだろ(笑)
163名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-cjYK [60.102.48.135])
垢版 |
2023/10/03(火) 17:33:29.01ID:SCQqWF6D0
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

これを見るかぎり、エンジン詳細設計はIHIであり、取引的にもRRとの契約の記載がない
2023/10/03(火) 17:34:26.50ID:pHfaZRXi0
>>161
9月のDSEIに関連した取材記事によると内蔵発電機とファンはRRで確定
IHIはコア担当だと思うが、燃焼器はRRという報道もある
ギアボックスはイタリアのAvioだとか
165名無し三等兵 (ワッチョイ 09ad-+0II [42.146.73.199])
垢版 |
2023/10/03(火) 17:34:30.51ID:o4FhJxBh0
日本の次期戦闘機はGCAPなのに、それをディスる姿勢が理解できんなー笑
2023/10/03(火) 17:39:53.54ID:nGHJxKQ00
これの文脈として、それより前に米国に打診して良い返事がもらえなかったというのが悲しい所
インテグレーション支援が無いと開発不可能だから米→英と協力先を変えていった感じ

ttps://asia.nikkei.com/Business/Aerospace-Defense-Industries/US-or-UK-Japan-nears-decision-on-partner-for-next-gen-fighter
2023/10/03(火) 17:42:33.12ID:fUpIEhtw0
>>166
日本の新聞がソースかい?まあ

>>152
の↓
Japanese media has reported that Japan has decided that it will develop the engine for the F-X fighter with help from Britain.
もだけど
2023/10/03(火) 17:46:31.65ID:oF500k8N0
>>164

もうエンジンが製造段階まで開発が進展してるのに
これから設計分担なんてあるわけないだろ(笑)

そりゃライセンス生産する部品だろうな(笑)

バカアンチはリセット願望強すぎ(笑)
2023/10/03(火) 17:48:37.61ID:pHfaZRXi0
>>166
本開発が発表される前の2019年の防衛省資料だとすでにアメリカとの共同開発を断念して
そのかわり日米同盟のためにアメリカとなんらかの形の協力をやる必要があると防衛省が言ってるから
システムインテグレーション支援の関してある意味アリバイ作りみたいなもので最初から期待してない
支援企業候補発表の内容も「選定されたロッキードがアメリカ政府から許可を取ってから三菱と契約するように」という感じだし
最初から米政府の輸出許可を期待してない
170名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-cjYK [60.102.48.135])
垢版 |
2023/10/03(火) 17:52:49.32ID:SCQqWF6D0
おそらくXF9は英伊でもライセンス生産するのでしょう
時系列からして詳細設計までIHIが契約していて、設計分担がこれからされるとかはあり得ません
機体以上にエンジンは先に実用域にないと話にならないから

RRはXF9のライセンス生産を受け入れたのでしょう
171名無し三等兵 (ブーイモ MMfe-Us0a [133.159.149.92])
垢版 |
2023/10/03(火) 18:09:34.01ID:RMJlV5UaM
>>164
ユーロジェット・ターボの開発割合と大差ないだろうな
ただしドイツ担当部分のすべてをIHIがこなせるわけもなく・・・
どっちみち設計はRR
172名無し三等兵 (ワッチョイ aae0-5C2y [59.191.144.29])
垢版 |
2023/10/03(火) 18:12:02.15ID:5Se8ikft0
>>161
>戦闘機用エンジンの開発経験も心許ないし
>10年も掛ければいけるかも知れんが、そこまで気長にやってられない状況

RRは推力10tf以上の戦闘機用エンジン作った事 無いだろ。EJ200の改良なんて
25年経っても出来てないぞ。
173名無し三等兵 (アークセー Sx5d-skpN [126.188.100.2])
垢版 |
2023/10/03(火) 18:17:01.07ID:AX61y16Qx
>>152
英側が日本にラブコールを送ったが、IHIは憂慮を示した。

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00289/082400016/
2023/10/03(火) 18:49:32.03ID:iIeV1M590
>>172
構成要素研究を行っているXG240でもドライ10t未満だからな。
2023/10/03(火) 18:56:50.26ID:iIeV1M590
>>160
共同実証エンジンが”将来の”GGCAP用エンジンという事なら別に矛盾しない。
その実証エンジンが2035年配備の次期戦闘機の量産初号機に搭載される、
みたいな時間的に無理な事を事を言っているから馬鹿呼ばわりされるだけで。
2023/10/03(火) 18:59:02.50ID:AsnvXnRQ0
>>159
日本単独なんて最初から考えてないどのレベルかは不明だが最初から共同開発を考えている。
共同開発が決まっているからと言って英伊が合流するまで日本の開発を止めて待つ訳じゃない。
合流するのが遅れればそれだけやることが少なくなるだけ。
177名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-cjYK [60.102.48.135])
垢版 |
2023/10/03(火) 19:20:31.37ID:SCQqWF6D0
実際に実証事業の内容を日英双方の官民から何も発表が無いので
実証事業は事実上ストップしていると考えてよいでしょう

ストップしてしまった理由は実現しなかったFCAS(テンペスト)関連の事業だったから
実証エンジンをテンペスト用エンジンのプロトタイプにするという話ならよかったが
現実には代案である日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにする案が採用されたから
エンジンもXF9が搭載されるので、敢えて別系等の実証エンジンを開発する意味が無くなったから

FCAS(テンペスト)が実行できるか不明のまま見切り発車した実証機事業は取りあえず予算が付いてたから生き残った
ただ、GCAPとは直接関係が無い事業なので、日本は当然としてイタリアも開発費用負担義務がない
このまま実証機をイギリス単独で開発し続けるかはビミョーだろう
イギリス政府が寛大に、BAEに設計経験を積ませる為に実証事業をすると判断しないと事業存続が可能かビミョーになる
178名無し三等兵 (ワッチョイ aae0-5C2y [59.191.144.29])
垢版 |
2023/10/03(火) 19:34:46.12ID:5Se8ikft0
>>174
>構成要素研究を行っているXG240でもドライ10t未満だからな。

↓ の動画では 日本のIHIによるエンジン製造を支援するために知識を提供するとか
言ってるけど、普通の人間なら逆だろ、と思うよね。

://www.youtube.com/watch?v=JEYAa85in8s&t=393s
>デモ機には問題ありませんが、最終設計には推進力が不足(EJ200では)しています。
>既存のロールスロイスエンジン設計では、十分にスケールアップすることが出来ません。
2023/10/03(火) 19:34:55.69ID:pHfaZRXi0
>>176
>共同開発が決まっているからと言って英伊が合流するまで日本の開発を止めて待つ訳じゃない。
それに関して英伊も同じ
協議の最中に向こうが手を止めて日本が開発やってるのを待つ訳ではない
だから日本も明らかに差が付いてる部分に力を入れてないしやっても担当取れないから無駄になる
今年度の次期戦闘機の予算もGCAPが決まったことで400億以上減らしたし
180名無し三等兵 (ワッチョイ 8561-n0PR [244.67.220.84])
垢版 |
2023/10/03(火) 19:44:22.34ID:9LqY5cTd0
>>177
考えてよいでしょうで始まるゴミ長文
毎日毎日妄想を書きやがって
お前の「考え」なんてどうでもいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況