X



【GCAP】F-Xを語るスレ285【日英伊共同開発】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (スップ Sd7f-n0PR [1.72.0.63])
垢版 |
2023/09/30(土) 23:08:55.98ID:IFd+t2gKd
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ279【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1689637161/
【GCAP】F-Xを語るスレ280【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1691221092/
【GCAP】F-Xを語るスレ281【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1692409427/
【GCAP】F-Xを語るスレ282【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1693871028/
【GCAP】F-Xを語るスレ283【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1694726258/
【GCAP】F-Xを語るスレ284【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1695495347/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0594名無し三等兵 (ワッチョイ 8319-8a37 [245.126.56.246])
垢版 |
2023/10/12(木) 16:29:03.68ID:KBBsWBXd0
共通プラットフォームは構わないが勝手にカスタマイズだの自国生産だの輸出だの言ってるのがおかしいと言ってる普通そんなもの許可するわけ無いだろう、なんの根拠があって言ってるのか、日本が英国に技術の大安売りするする理由は微塵もない
0595名無し三等兵 (ワッチョイ ed01-STj1 [60.102.49.147])
垢版 |
2023/10/12(木) 16:36:40.61ID:SrB1dJVY0
イギリス、イタリアが雇傭に関して言及してるので、国内生産を主にしてるのは間違いないでしょう
雇傭なんて関係ないのなら、わざわざF-35開発参加国であるイギリス、イタリアは新戦闘機開発を急ぐ理由は無かった
カスタマイズは改修の自由を強調してることからして、かなり重要な条件にされてるとみていい
F-35のように情報開示を相当に制限されているのとは大きな差がある

機体そのものを生産しないと雇傭なんて大きく増えない
イギリスやイタリアがFCAS(テンペスト)をやろうとしたのも、機体の国内生産をしないと維持できないから
それを見込めないF-35や仏独西FCASは設計だけでなく生産も奪われてしまう
当然のことながら、日本の次期戦闘機を共通プラットフォームに採用する条件に、英伊での国内生産は大きな条件になる
0596名無し三等兵 (ワッチョイ ed01-STj1 [60.102.49.147])
垢版 |
2023/10/12(木) 16:41:54.13ID:SrB1dJVY0
日本側も生産数を増やさないと機体単価が大きくなり入手性が損ねられるという問題を抱えている
日本の次期戦闘機が空自だけの重要だと200機前後が限界
だとすると、コストを抑制するには他国の需要があった方が好ましい
仮に英伊採用分が現地生産になったとしても、ライセンス料が入ってくれば開発費用を幾らか相殺してコストが下がる
日本は武器輸出の経験が乏しいから、英伊が共通プラットフォームとして採用してくれるのは有りがたい話だった
日本の開発方針を変更することなく、共通プラットフォームとして受け入れられるなら、日本としては良い条件だ
問題はサウジのような第三国で購入希望国が出たときの取り扱い
0597名無し三等兵 (ワッチョイ 3d07-30O+ [222.10.52.223])
垢版 |
2023/10/12(木) 16:46:37.76ID:S2UalU9d0
カスタマイズって言っても、ミサイルとか武装の対応ぐらいしかないけどな。
(高エネルギー兵器とかどうなるのかは知らんが)
センサーや電子戦能力は1つのサブシステムとして統合・融合される予定だから、別にそれ系統のサブシステム追加する意味もないだろう。
0598名無し三等兵 (ワッチョイ 0ba9-bGP4 [241.226.1.237])
垢版 |
2023/10/12(木) 16:56:01.00ID:jM6kyAHO0
レーダーなんて、タイフーンでは運用途中でバラバラになった
初期は日本製を採用しても、次第に自国製でアップデートするだろ
0600名無し三等兵 (ワッチョイ 3d07-tlNb [222.10.52.223])
垢版 |
2023/10/12(木) 19:35:48.19ID:S2UalU9d0
>>599
やらん。
ISANKE & ICSはLeonardo UK, Leonardo Italy, Italy’s ELT Group, 三菱電機で分業する合同事業になるし、
これを継続的にアップデートすることにはなるが、それをキャンセルするのはデメリットばかりでメリットはどの国にもない。

各国がカスタマイズするのはEffects Domainとなってる、搭載するミサイル等の兵装適合分野。
0602名無し三等兵 (ワッチョイ 9db8-2pYa [244.67.220.84])
垢版 |
2023/10/12(木) 21:42:29.23ID:vIfbbDsk0
オッペケは今日も一日「でしょう」「だろ」の連続で妄想オナニー


10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
0606名無し三等兵 (ワッチョイ ed01-STj1 [60.102.49.235])
垢版 |
2023/10/13(金) 05:08:21.68ID:Ia7PGlnS0
アンチの思考の共通の欠陥は、政治行政的な手続きが必用な事を理解できないこと

正式に決定したことは何の手続きもせずに変更することは不可能だということが理解できない
例えば、2018年12月にF-2後継機開発が現行方針で決定したが、採用された開発案を勝手にボツにして、別案に差し替えられると主張する
これは選定作業が不公正だということになるので、採用された開発案を勝手に変更するなんて無理な話
あくまでも採用された開発案の修正程度しかできず、開発案を別案にする必用がある時は選定自体やり直しになることが理解できない

これは次期戦闘機が開発進行しても同じ思考的欠陥を晒してしまう
何の防衛政策や事業中止の手続きもせずに、別の計画に変更されて予算を付けられると主張する

代表的なアンチの思考の欠陥は「我が国主導」ではなく共同開発だという主張
いつの間にか方針が無視されて開発が進行していくなんて事は有り得ない
防衛省は「我が国主導」を方針として掲げている以上は、それを変更するには防衛政策改定や事業中止の措置が必要になる
事業の中身を勝手にすり替えるということは不可能な事が理解できない

アンチがそういう事を学んで理解することもないのも知能に大きな問題を抱えていることを示唆している
0607名無し三等兵 (ワッチョイ ed01-STj1 [60.102.49.235])
垢版 |
2023/10/13(金) 05:22:14.80ID:Ia7PGlnS0
BAE、RR,レオナルドなんかはFCAS(テンペスト)前提の研究やってたから
日本の次期戦闘機を前提にしてた研究なんてやってない
2022年末迄は基本的にはFCAS(テンペスト)が実行される前提のものばかり
NHKのインタビューでエンジンやレーダー、軽量化技術(機体設計)といったのは
機体設計やエンジン、レーダー等の主要部品の開発は英伊メーカーが間に合わないことを暗に言っている
2025年に正式スタート予定だったのが、2020年代末に全て用意しろと言われて用意できるわけない
最初からアップデート時の改修狙いか、自国仕様のカスタマイズ狙いしか無理な話
3カ国共通部分は基本的には日本が用意する共通プラットフォームの範疇になるでしょう
0608名無し三等兵 (ワッチョイ ed01-STj1 [60.102.49.235])
垢版 |
2023/10/13(金) 05:31:47.81ID:Ia7PGlnS0
2035年実戦化ということは、その数年前に完成域に達してないものは使えないことを意味する
2025年に正式スタートのもので間に合うものは知れているとしか言いようがない
3カ国共通部分は基本的に日本が設計したモノを使う、変更したい場合は後からの改修
他国のスケジュールに影響しない自国仕様部分の機器に限られることになる
後は既に目処が立ってる既存品の使用をする場合
0610名無し三等兵 (ワッチョイ e36c-lVjT [251.189.45.243])
垢版 |
2023/10/13(金) 05:56:22.61ID:hjOSK2UO0
>>600
ISANKE&ICSはFOCがなくベースラインを設定して各国が自国の需要に合わせてアップグレード出来る形だし
イギリス以外に日本もイタリアも自前のFTBを用意するから、開発はJVでも各国の仕様に違いが出てくるし
GCAP宣言では各国が独立した設計開発能力を持つように計画がサポートするというから
情報は共通するけど国ごと違うもの作る可能性もある
0611名無し三等兵 (ワッチョイ 0ba9-bGP4 [241.226.1.237])
垢版 |
2023/10/13(金) 06:11:58.78ID:Uy/YBAKf0
予算を付けて実行するなら、それは実現する可能性大

つまり、日英伊別々にやってることは、独自仕様のジャンル
そこらへんは日英伊の協議で話がついてる
そうでないと開発費が無駄になるから

なぜか3カ国共通の戦闘機を開発すると思い込んでいる人がいるが
GCAPで合意したのは共通機体しか合意してない
0613名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-Rf2Y [133.159.152.30])
垢版 |
2023/10/13(金) 06:58:34.00ID:jZ1fDFWkM
予算があってもMRJ失敗したくせに
よくあんな組織信用出来るよね

共同開発になって本当に良かった
うれしくて うれしくて 言葉に 出来なーい♪
0614名無し三等兵 (ワッチョイ 0bf3-STj1 [241.187.93.132])
垢版 |
2023/10/13(金) 07:09:04.06ID:obsa7e6w0
共同開発の意義に日本の開発費の削減があるので日本だけで開発するということはない
ただ機体のドンガラは日本が中心に開発している
エンジンはXF9をベースとした共同開発で詳細設計からイタリアが加わる
0615名無し三等兵 (ワッチョイ 0ba9-bGP4 [241.226.1.237])
垢版 |
2023/10/13(金) 07:09:56.46ID:Uy/YBAKf0
イギリスやイタリアの名誉の為に共同開発としてるが
実際はFCAS(テンペスト)構想が瓦解して、日本の次期戦闘機に吸収された
吸収された国に大した役割が無いのは当然
だから日本は次期戦闘機の開発方針を変更しないし、現事業を中止しない
イギリスやイタリアにしてみれば、国内生産とカスタマイズが認められるだけでも破格な待遇
仏独西FCASにこれから参加したら、設計どころか生産分担すら得られない
後は英伊がどの程度まで国内生産するかだな
0616名無し三等兵 (ワッチョイ 0ba9-bGP4 [241.226.1.237])
垢版 |
2023/10/13(金) 07:38:02.60ID:Uy/YBAKf0
>>614

エンジン詳細設計にイタリア企業参加してないぞ(笑)
0617名無し三等兵 (ワッチョイ 0bf3-STj1 [241.187.93.132])
垢版 |
2023/10/13(金) 07:38:39.22ID:obsa7e6w0
イギリス政府やイタリヤ政府が日本や日本企業にお金を払うとは考えられない
それで開発費が削減できるなら作業を分担するということ
0618名無し三等兵 (ワッチョイ 0ba9-bGP4 [241.226.1.237])
垢版 |
2023/10/13(金) 07:47:50.64ID:Uy/YBAKf0
エンジン開発は既に製造段階ですよ(笑)
0619名無し三等兵 (ワッチョイ 9db8-2pYa [244.67.220.84])
垢版 |
2023/10/13(金) 07:57:06.12ID:ogq7OONU0
必死に長文を書いてるけど結局以下のパターン
本人は必死に議論しているつもりなのが哀れ

1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出すが詳細不明
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る

4.GCAP合意前から次期戦闘機事業が継続しているという事実だけで日本機がベースになると妄想する

6.2025年までに3ヶ国合同JVを作るというニュースまたは
JVトップが日本人というだけの事実で次期戦闘機日本単独開発を妄想
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない

8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
0620名無し三等兵 (ワッチョイ 0ba9-bGP4 [241.226.1.237])
垢版 |
2023/10/13(金) 09:39:12.92ID:Uy/YBAKf0
昨年迄はFCAS(テンペスト)前提の研究しかしてないと何度も教えてやっただろ(笑)

BAE,RR,レオナルドとかだって基本的にFCAS(テンペスト)前提の研究しかやってない
射出座席のように既に目処がついた部品や既存製品活用なら話は別だが
これから研究スタートしますなんて話はアップデートやカスタマイズでやってねていう話になる

英伊は配備を急がなければ、カスタマイズ用としてノンビリ開発しなという話になる
日本のスケジュールで譲れない部分は、日本が外国企業に任せるつもりはないだろ
そんな、日本はFCAS(テンペスト)が潰れて、引き取ってあげた立場なのだから
英伊の都合でスケジュールを遅延を認めるなんてしない(笑)
0621名無し三等兵 (オイコラミネオ MM11-FNvE [122.100.28.56])
垢版 |
2023/10/13(金) 10:14:26.15ID:3MfYhcvKM
F3が完全に独自開発だと、X-2並ステルスのドンガラにF-2アップデート相当の武装を施した飛行機までで予算が尽きるんじゃなかろうか。
0622名無し三等兵 (ワッチョイ 0ba9-bGP4 [241.226.1.237])
垢版 |
2023/10/13(金) 10:44:05.56ID:Uy/YBAKf0
イギリス国防省や軍需産業は、日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにするなんて
2021年12月時点では考えてなかったのは時系列からも明らかだろ
2022年もギリギリまでFCAS(テンペスト)実現の為に奔走していた
その状況で、日本の次期戦闘機をベースにした協力が出来てる訳ないだろ(笑)


スウェーデンやイタリアのFCAS(テンペスト)への不支持のように政治絡みだと
開発計画が思わぬ方向に行ってしまうことがある
かつて日本のFSXも、日米政治問題になり、双発機希望だったのが、単発機のF-16ベースの案になった
イギリス国防省も2022年になって不支持を食らったら翻弄されるのは当たり前
ただ、イギリス国防省もイタリアやスウェーデンを舐めていたのは間違いない
だから目標と整合性がない開発計画を提示していた
0623名無し三等兵 (ワッチョイ bb98-lVjT [255.184.55.239])
垢版 |
2023/10/13(金) 11:06:58.25ID:WJHQlQLA0
>>621
単独開発だと三菱が提案した26DMUベースの機体になるじゃない?
日本版F-22というかF-22をベンチマークした日本の第五世代機か5.5世代機になるけど
2030年以降各国が開発中の第6世代機が続々と登場することを考えるとまずい
アメリカがNGADを売らないし中国の第6世代機が2035年に完成するという噂があるし
金と時間をかけて5.5世代機作ってる場合じゃない
0624名無し三等兵 (ワンミングク MMe3-r6EZ [153.235.210.68])
垢版 |
2023/10/13(金) 11:29:04.87ID:YsLEdwxxM
>>623
>26DMUベース
ちょっとあれではね。失望というか絶望に近い・・
側方電波ステルス、後方電波ステルス(赤外ステルス)、搭載性と、巡航速度・航続性能・運動性能を全て満たす理論解が、出版済み論文その他できっちりと議論されているのに、現代では不適切な30年以上前の設計(F-22)を参考にすると言う。何という不勉強でセンスの無いエンジニア集団なのかと呆れるしかない。
堀越技師のグループはもっと勉強していたらしい(さすがに直接は知らないが、知人を一人介したぐらいで、ご本人達のお話は聞きました)、更に戦後の東大教授より理論面でも実際の工学面で圧倒的上だった。
GCAPでBAE(英伊軍)の意見が入るのはかなり良い結果になりそうで期待したいです。
0625名無し三等兵 (ワッチョイ ab10-B5Nq [153.191.10.13])
垢版 |
2023/10/13(金) 11:50:10.15ID:puNykD+E0
公開されているDMUは実機を想定したものではなく、様々なコンセプトの戦闘機モデルを製作し
それぞれの特性や優位性をシミュレーション上で比較検討するためのモデル。
なので26DMUベースの次期戦闘機なんてのは最初から完全に妄想でしかない話。

実機を想定してしたモデルはバーチャルビークルの研究で比較検討されたモデルからになる。
0626名無し三等兵 (スッップ Sd03-2pYa [49.98.135.179])
垢版 |
2023/10/13(金) 11:54:22.08ID:DPxhDQEBd
オッペケは今日もテンプレ通りのことしか書けないんだな
0627名無し三等兵 (ワッチョイ 0ba9-bGP4 [241.226.1.237])
垢版 |
2023/10/13(金) 11:58:53.23ID:Uy/YBAKf0
>>624 >>625

日本の次期戦闘機開発事業は2020年度から継続事業だろ
時系列で考える知能無いの?

最初のイメージ図は2019年12の予算で掲載された
また何の手続きもせずに別計画への変更説ですか?

少しは学習してからレスしましょう(笑)
0628名無し三等兵 (ワッチョイ 0ba9-bGP4 [241.226.1.237])
垢版 |
2023/10/13(金) 12:00:34.81ID:Uy/YBAKf0
>>625

ゴメン
>>623の間違い
0629名無し三等兵 (ワッチョイ bb9c-lVjT [255.184.55.239])
垢版 |
2023/10/13(金) 12:17:40.99ID:WJHQlQLA0
>>624
単純に金が足りないってだけだろう
機体の設計含めて第六世代機に必要な要素技術をたかが2000億円の予算で研究できるわけがないから
要素研究でやったのは既存の最適解(F-22とYF-23)をベースに改良向上を模索しつつ第六世代機の開発手法を確立することだった

本当に自前で次世代機の機体設計をやるつもりならさまざまな機体を設計して風洞試験と飛行試験をやって
RCS測定までやらないといけないのにそうをやってない
最初からF-22とYF-23それぞれをベースにしたモデルで比較検証だから結論も26DMUみたいなF-22改の形になる
0631名無し三等兵 (ワッチョイ ab10-B5Nq [153.191.10.13])
垢版 |
2023/10/13(金) 13:15:42.97ID:puNykD+E0
>>629
今時、そんな半世紀以上前のようなやり方をして開発している国なんて何処にもないゾ。
空力もRCSも基礎データを取得して精度検証さえしっかり行っておけば、あとはモデルが
変わってもシミュレーション上で再現できる。
0632名無し三等兵 (ワッチョイ b58c-OJms [250.96.180.212])
垢版 |
2023/10/13(金) 13:27:17.88ID:m0UJ7PYl0
素人的には最新のものは24DMUの発展型(主翼をラムダ型に変える)に思える。
0635名無し三等兵 (ワッチョイ bb2f-lVjT [255.184.55.239])
垢版 |
2023/10/13(金) 13:41:24.45ID:WJHQlQLA0
>>633
実物のRCSを確認したのはF-22タイプのX-2だけで他の形はやってないから2020年の8月に新たに1:1のRCS模型を発注した

イギリスも英仏FCASを始める直前にレプリカを塗装し直してRCS試験をやり直したし
0636名無し三等兵 (ワッチョイ 0ba9-bGP4 [241.226.1.237])
垢版 |
2023/10/13(金) 13:45:27.96ID:Uy/YBAKf0
構想設計は開発案を実際の戦闘機にする為の根拠固めの計算や実験をする
だからノープランで構想設計なんて出来ない
だから別案に変更なんて無理
構想設計で成立しないような開発案なら、それは開発中止案件
アンチが主張する、黙って別の計画にすり替えるなんて無理
0638名無し三等兵 (ワッチョイ bb2f-lVjT [255.184.55.239])
垢版 |
2023/10/13(金) 14:00:52.23ID:WJHQlQLA0
>>637
DXと言ってもシミュレーションの精度は試験データの量で決まるから仕方ない

スーパーコンピュータで分子の挙動からシミュレーションすればいい!というアホな意見もあるが論外として
DXはコンピュータ上で機体のモデルを作ってシミュレーションと検証をやりながら設計するのが基本だが
コンピュータの負荷を減らしつつ精度の高いモデルを作るのに様々な条件でやった試験データが必要だから構築段階ではどうしても金がかかる

三菱の技師もデジタルツインの構築は大変労力かかる作業だから、実機の開発と製造を目的に
どこまで作りこむか検討しないといけないと一年前に言ってたし
0640名無し三等兵 (ワッチョイ bb2f-lVjT [255.184.55.239])
垢版 |
2023/10/13(金) 14:14:02.53ID:WJHQlQLA0
DMUで何をやったのか理解してない人が居る
F-22とF-23の機体をベースやったDMUがなんでも使えるならRCS模型を発注する必要はないし
デジタルツインの構築は2026年までかかることもない
0642名無し三等兵 (ワッチョイ 0ba9-bGP4 [241.226.1.237])
垢版 |
2023/10/13(金) 15:22:25.36ID:Uy/YBAKf0
2020年度から2023年度予算迄、BAEとレオナルドは日本の次期戦闘機の設計には関与してない
GCAPのデザインは100%日本オリジナル
しかも、基本設計にもBAEやレオナルドは参加してないから、形状の決定にも関与してない(笑)
0644名無し三等兵 (ワッチョイ b501-STj1 [240.84.198.156])
垢版 |
2023/10/13(金) 15:29:51.32ID:EMLwfZyr0
>0638
>三菱の技師もデジタルツインの....

誰ですか? 名前を教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況