3dsMAXの初心者のための質問スレです。
質問をする際は使用バージョンを書き添えると回答が付きやすいです。
前スレ
3ds Max初心者質問スレ Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1488366692/
過去スレ
3ds Max初心者スレ 1〜16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1148547153
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1177511804
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1209745429/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1221486146/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1234696851/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1246631045/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1258386124/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1273714440/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1290529437/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1311917336/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1331787206/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1349599701/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1376232855/
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1397960069/
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1419996844/
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1453341199/
探検
3ds Max初心者質問スレ Part18
1名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/18(火) 13:58:31.52ID:/im9Ux/T2019/02/12(火) 16:55:22.29ID:WVq6hlKs
maya使いがmax触ってみたんですけど
MAYAでいうところのノードエディタみたいな役割ってスケマティックとかいうのでいいんですかね
MAYAでいうところのノードエディタみたいな役割ってスケマティックとかいうのでいいんですかね
2019/02/12(火) 18:35:00.88ID:HlKCZkkK
どっちかというとMaxクリエーショングラフの方かなぁ
mayaのことよく知らないしmaxはmayaみたいなノード単位の構造を
もったものじゃないので同じ感覚で使えるものでもないんじゃないかと思うけど
最近流行りにのっていれた機能なので使ってる人もわりと少ないので
使いこなそうにも情報が少ないという
mayaのことよく知らないしmaxはmayaみたいなノード単位の構造を
もったものじゃないので同じ感覚で使えるものでもないんじゃないかと思うけど
最近流行りにのっていれた機能なので使ってる人もわりと少ないので
使いこなそうにも情報が少ないという
2019/02/12(火) 19:05:41.37ID:zZZ9JF7e
>>50
その質問の仕方だと両方知ってないと分からないですね
スケマティックは階層構造を見たり選択したりするのに使う感じですかね
目的の操作が何なのか分かりませんがマテリアルならスレートマテリアルが近いのかなぁ
その質問の仕方だと両方知ってないと分からないですね
スケマティックは階層構造を見たり選択したりするのに使う感じですかね
目的の操作が何なのか分かりませんがマテリアルならスレートマテリアルが近いのかなぁ
2019/02/12(火) 19:12:18.66ID:gYB729dq
Maxのスケマティックやマテリアルエディタもノード式のUIになってはいるけど、
何もかも全てがノードベースで一元管理されているMayaとはそもそも別物なのでは?
MaxのノードUIはそれぞれの機能ごとバラバラに、後付けでノード表示出来るようにしただけの感じ
何もかも全てがノードベースで一元管理されているMayaとはそもそも別物なのでは?
MaxのノードUIはそれぞれの機能ごとバラバラに、後付けでノード表示出来るようにしただけの感じ
2019/02/12(火) 19:50:15.88ID:gYB729dq
>>49
へー、このチャンネルは知らんかった
AREAとかウェビナーとかもだけど、最近のAutodeskはチュートリアルを割と充実させて来てるな
(だからといってそれがお高い年貢に見合っているかどうかはびみょーーだが…)
へー、このチャンネルは知らんかった
AREAとかウェビナーとかもだけど、最近のAutodeskはチュートリアルを割と充実させて来てるな
(だからといってそれがお高い年貢に見合っているかどうかはびみょーーだが…)
2019/02/12(火) 20:10:36.18ID:yPJlvfM/
2019/02/14(木) 13:25:22.05ID:qDWov+R3
同じボーンデジタルで出している
Mayaリギング 正しいキャラクターリグの作り方
の評判がいいからね
Mayaリギング 正しいキャラクターリグの作り方
の評判がいいからね
2019/02/21(木) 11:20:53.92ID:lJdW+eSA
質問です。
ボーンの一部をルックアトコンストレイントと逆回転させたいのですがどうすればよいでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
ボーンの一部をルックアトコンストレイントと逆回転させたいのですがどうすればよいでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
2019/02/21(木) 19:48:50.84ID:Iht64hjX
初心者には回転を反転させるよりターゲットの動きを反転する方が楽だと思う
2019/02/21(木) 21:26:29.88ID:V4eli+L3
>>57
逆の回転というのがいまいち分かりませんが常にターゲットの逆の方向を向きたいという意味ならボーンの親にヘルパーか何かをはさんでそれにルックアットコンストレイントをかけ、子供のボーンを反対に向かせておけば良いのかなと思います
逆の回転というのがいまいち分かりませんが常にターゲットの逆の方向を向きたいという意味ならボーンの親にヘルパーか何かをはさんでそれにルックアットコンストレイントをかけ、子供のボーンを反対に向かせておけば良いのかなと思います
2019/02/22(金) 09:08:20.11ID:4nknZqZI
>>59
言葉足らずですみません。
逆を向かせたいのではなく、
たとえばルックアトの対象ノードをy軸方向に正の回転をさせたときに、指定のノードは同じ角度だけy軸負の回転をさせたいのです。
具体的には、太腿や膝を曲げすぎたときに膝や尻のスキンが壊れないように、補正用のボーンを入れて、膝や足首と逆回転(正確には逆半回転)させようとしています。
エクスポーズトランスヘルパーとワイヤパラメータや回転スクリプトを組み合わせたらいけるかと思ったんですがなかなかうまくいきませんでした…
言葉足らずですみません。
逆を向かせたいのではなく、
たとえばルックアトの対象ノードをy軸方向に正の回転をさせたときに、指定のノードは同じ角度だけy軸負の回転をさせたいのです。
具体的には、太腿や膝を曲げすぎたときに膝や尻のスキンが壊れないように、補正用のボーンを入れて、膝や足首と逆回転(正確には逆半回転)させようとしています。
エクスポーズトランスヘルパーとワイヤパラメータや回転スクリプトを組み合わせたらいけるかと思ったんですがなかなかうまくいきませんでした…
61名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/22(金) 17:58:11.36ID:l7uzV2+j Bipedの膝の向きにコントローラを使う方法を教えてください><
2019/02/22(金) 17:58:41.76ID:mHBOispE
逆回転させたいだけならワイヤパラメータでできるけど、どういうふうにできないのかわからん。
まずボーンじゃなくてBoxとかティーポットとかでやってみれば?
まずボーンじゃなくてBoxとかティーポットとかでやってみれば?
63名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/22(金) 19:09:54.59ID:l7uzV2+j >>62
逆回転ではないです多分。図のように腰と足は動かさずに膝を開いたりしたいです。
カスタムリグと同じようにIKゴールにターン角度のターゲット選択できれば良いのですがBipedでその設定が見つけられなくて。。
ちなみにコントローラを置いてBにワイヤパラメータをつけてみましたができませんでした。詳しく教えていただけるとありがたいです
逆回転ではないです多分。図のように腰と足は動かさずに膝を開いたりしたいです。
カスタムリグと同じようにIKゴールにターン角度のターゲット選択できれば良いのですがBipedでその設定が見つけられなくて。。
ちなみにコントローラを置いてBにワイヤパラメータをつけてみましたができませんでした。詳しく教えていただけるとありがたいです

2019/02/22(金) 20:15:17.66ID:/Njw+T+1
bipedって古すぎてもう使うこともないんだが、単純に膝の左右の向きを変更するようなIKがないって話かな?
膝開くだけならダミーを膝の前に作って、ワイヤリングでダミーX_Position→腿bone、X_rotationで繋げて、
(-X_Position*0.5)-0.5入れたらできたけど、そういうことじゃなくて?
膝開くだけならダミーを膝の前に作って、ワイヤリングでダミーX_Position→腿bone、X_rotationで繋げて、
(-X_Position*0.5)-0.5入れたらできたけど、そういうことじゃなくて?
65名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/22(金) 22:00:12.76ID:EPrpoxih >>64
ありがとうございます
>ダミーX_Position→腿bone、X_rotationで繋げて
X_rotationというのが出てこないのですがどうやったら出ますか?
https://i.imgur.com/b0vMN29.jpg
ありがとうございます
>ダミーX_Position→腿bone、X_rotationで繋げて
X_rotationというのが出てこないのですがどうやったら出ますか?
https://i.imgur.com/b0vMN29.jpg
2019/02/22(金) 22:58:38.88ID:/Njw+T+1
2019/02/22(金) 23:38:55.75ID:JO43ASZp
>>60
ルックアットの辺りがちょっと理解できてませんが具体例を聞くとヒザ・ヒジに中間の確度をもつボーンを作りたいってことであれば、補助ボーンの逆回転ではなく回転を半分程度にするという考え方はどうでしようか?
補助ボーンはスネの子供にはしないで太ももにリンクします
ワイヤパラメータなどすでにお使いなら試してみてください(具体的に説明できなくてすみません
回転コンストレイントなら親にヘルパーをはさんでゼロアウトさせると楽かもしれません
ただお尻は複数の軸で値が変化するのでストレッチボーンをメインに考えたほうが良いかもと思います
ルックアットの辺りがちょっと理解できてませんが具体例を聞くとヒザ・ヒジに中間の確度をもつボーンを作りたいってことであれば、補助ボーンの逆回転ではなく回転を半分程度にするという考え方はどうでしようか?
補助ボーンはスネの子供にはしないで太ももにリンクします
ワイヤパラメータなどすでにお使いなら試してみてください(具体的に説明できなくてすみません
回転コンストレイントなら親にヘルパーをはさんでゼロアウトさせると楽かもしれません
ただお尻は複数の軸で値が変化するのでストレッチボーンをメインに考えたほうが良いかもと思います
2019/02/23(土) 03:19:49.15ID:Zi18h+mM
皆すげぇな
こんなに謎の言葉が飛び交ってるのによく理解できるな
こんなに謎の言葉が飛び交ってるのによく理解できるな
2019/02/23(土) 03:23:27.44ID:ynwxSNY+
2019/02/23(土) 10:44:19.64ID:H4xdePUG
>>66
EulerXYZ足せました!がワイヤーで繋いでも動きません。試しにxだけ、xyz全部、position、rotationも試しましたがコントローラが動くばっかりで全くびくともしません
何故でしょうか(TT)
ワイヤはちゃんと太字になってます
EulerXYZ足せました!がワイヤーで繋いでも動きません。試しにxだけ、xyz全部、position、rotationも試しましたがコントローラが動くばっかりで全くびくともしません
何故でしょうか(TT)
ワイヤはちゃんと太字になってます
2019/02/23(土) 11:11:13.19ID:QupR1syu
2019/02/23(土) 11:14:07.39ID:QupR1syu
bipedはForearmとCalfを選択してローカルX回転させると
先端とゴール固定させたまま、カスタムリグのポールと同様の挙動ができる
先端とゴール固定させたまま、カスタムリグのポールと同様の挙動ができる
2019/02/23(土) 11:28:36.07ID:F8TnFv5I
フィギュアモードなんじゃね
2019/02/23(土) 11:34:37.35ID:QupR1syu
結局フリーフォームで、できればいいわけで
2019/02/23(土) 12:04:10.85ID:Xk9uYqHo
2019/02/23(土) 12:46:50.16ID:QupR1syu
2019/02/23(土) 12:47:44.59ID:QupR1syu
2019/02/23(土) 13:29:52.54ID:5LTnOZeJ
2019/02/23(土) 13:51:42.38ID:XzLe7rsE
補助ボーン…質問者さんの言う補正用のボーンのことを言い換えてしまいました
認識が違うかもしれません
ゼロアウト…階層構造の親との間に子供と同じ位置・角度・スケールのヘルパーなどをはさんで初期値を0(スケールは100)にすることです
カーブエディタで操作しやすい、三角の上下ボタンを右クリックする値のリセットが使いやすいなどのメリットがあります
ストレッチボーン…標準のボーンをスクリプトコントローラまたはIKの組み方によって伸び縮み出来るようにしたものです
やり方によってスキンを使わなければならないもの、親子間系だけでも伸び縮み出来るものがあります
認識が違うかもしれません
ゼロアウト…階層構造の親との間に子供と同じ位置・角度・スケールのヘルパーなどをはさんで初期値を0(スケールは100)にすることです
カーブエディタで操作しやすい、三角の上下ボタンを右クリックする値のリセットが使いやすいなどのメリットがあります
ストレッチボーン…標準のボーンをスクリプトコントローラまたはIKの組み方によって伸び縮み出来るようにしたものです
やり方によってスキンを使わなければならないもの、親子間系だけでも伸び縮み出来るものがあります
2019/02/23(土) 13:56:03.81ID:nkOJmFJN
81名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/24(日) 15:29:45.66ID:F0IQlAcB 左右対称オブジェクトの片側のUVを反転コピーする方法ってございますか?
mayaでいう
http://www.alchemyschool.com/alch/blog/222-222.html
こういやつです
半分消してまたシンメトリ掛ける方法以外でお願いします..
mayaでいう
http://www.alchemyschool.com/alch/blog/222-222.html
こういやつです
半分消してまたシンメトリ掛ける方法以外でお願いします..
2019/02/24(日) 16:16:07.10ID:IjhqLvUr
使ったことはないが、これのuv layout toolでもしてみたら?w
https://twitter.com/i/moments/804942960718528513
http://daishoshi-3d.blogspot.com/2015/01/maxscript.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/i/moments/804942960718528513
http://daishoshi-3d.blogspot.com/2015/01/maxscript.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/02/24(日) 16:23:32.62ID:IjhqLvUr
https://bodyulcg.com/tools/create-holes/
これ便利そうなんだけど、三角ポリを四角ポリにするのに
三角の隣の四角に1つ線か頂点を入れるのが楽かと思うのだが
これ位なら、三角そのままスルーするかどっちがベターなんだろうか?w
これ便利そうなんだけど、三角ポリを四角ポリにするのに
三角の隣の四角に1つ線か頂点を入れるのが楽かと思うのだが
これ位なら、三角そのままスルーするかどっちがベターなんだろうか?w
2019/02/24(日) 16:59:26.40ID:LJivlILS
>>83
それの無料版のやつ入れたけど、ほとんど使わなかったな。
穴が必要なときはLoop Regularize使ってる。こっちはないと困るレベル。
http://www.scriptspot.com/3ds-max/scripts/loop-regularizer
それの無料版のやつ入れたけど、ほとんど使わなかったな。
穴が必要なときはLoop Regularize使ってる。こっちはないと困るレベル。
http://www.scriptspot.com/3ds-max/scripts/loop-regularizer
2019/02/24(日) 17:36:28.88ID:IjhqLvUr
ああ、無料版は削られて肝心な所が使えないらしいよ
紹介してくれたの使ってみるよ、あり
紹介してくれたの使ってみるよ、あり
2019/02/24(日) 17:49:46.74ID:IjhqLvUr
簡易的にするなら、これもいいね
ただCreate Holesだとプリセット登録あるから
両方使い分けるといいかもね
ただCreate Holesだとプリセット登録あるから
両方使い分けるといいかもね
87名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/24(日) 18:32:22.98ID:F0IQlAcB >>82
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2019/02/24(日) 19:12:30.18ID:IjhqLvUr
で82できたか感想よろw
2019/02/24(日) 21:26:51.32ID:EUjZvbD4
2019/02/24(日) 22:16:14.23ID:IjhqLvUr
2019/02/24(日) 22:44:50.57ID:IjhqLvUr
83のやつ自己解決しました
3角ポリゴンになってるエッジを少し取ってやれば
いい感じになりました
そうなると、このツールはかなり使えますね
3角ポリゴンになってるエッジを少し取ってやれば
いい感じになりました
そうなると、このツールはかなり使えますね
2019/02/25(月) 03:51:44.96ID:K0wuJKdF
2019/02/28(木) 11:07:16.40ID:QGHmPfF+
特定のオブジェクトを選択すると変換ギズモを自動で切り替わるようにしたいです。
具体的には、リグでIKのコントローラを選択すると移動ギズモに、
FKのコントローラなら回転ギズモになる、みたいに。
スクリプトは初心者ですが、ヒントだけでも教えてください。
具体的には、リグでIKのコントローラを選択すると移動ギズモに、
FKのコントローラなら回転ギズモになる、みたいに。
スクリプトは初心者ですが、ヒントだけでも教えてください。
2019/02/28(木) 11:41:53.95ID:Cpqtatpv
>>90は結局でまかせの嘘か勘違いか…
2019/02/28(木) 16:45:35.25ID:EHhDyxhH
煽る気まんまんのレスに、いちいち答えるアホはいないよ・・・
2019/02/28(木) 19:29:09.61ID:WtoW4ZbY
2019でパーティクルビューを開いても下にコンテナが表示されないのですがこれは不具合なのでしょうか?
表示のコンテナをON/OFFしても変わりません 2018以前は問題なく開けました
6キーで開けなくなってますし、2019で何か変わったのでしょうか?
表示のコンテナをON/OFFしても変わりません 2018以前は問題なく開けました
6キーで開けなくなってますし、2019で何か変わったのでしょうか?
2019/02/28(木) 19:53:06.92ID:jUPgiFh5
教えて下さい。100個ライトを配置して、それらを順番に点灯させるには、どういう方法が考えれますか?
2019/02/28(木) 20:08:43.65ID:/jX1Yope
スクリプトコントローラか式コントローラで何とかするかなぁ
ただ100個ぐらいなら全ON・OFFのキー打った後コピーして配置して
ドープシートで1個1個ずらしていってもたいした手間ではなさそう
ただ100個ぐらいなら全ON・OFFのキー打った後コピーして配置して
ドープシートで1個1個ずらしていってもたいした手間ではなさそう
9993
2019/03/01(金) 10:18:26.93ID:vpDak/DN 選択すると自動で変換ギズモが変わるやつできたー!
CA=attributes attrData
(
rollout rigRollout "Auto Rotate Gizmo Selector"
(
on rigRollout open do
( macros.run "Tools" "Rotate")
)
)
custAttributes.add $.modifiers[1] CA
これカスタムアトリビュートに入れると動く。(移動ギズモはRotateをMoveに)
CA=attributes attrData
(
rollout rigRollout "Auto Rotate Gizmo Selector"
(
on rigRollout open do
( macros.run "Tools" "Rotate")
)
)
custAttributes.add $.modifiers[1] CA
これカスタムアトリビュートに入れると動く。(移動ギズモはRotateをMoveに)
2019/03/01(金) 10:37:28.83ID:PlEQ3Mae
やるじゃん
今度試させてもらお
今度試させてもらお
2019/03/01(金) 10:39:36.50ID:vpDak/DN
スクリプト始めたばかりなので思い通りに動くとすごくうれしいw
最初、on 〜 open doっていうのが見つけられなくてかなり悩んだ。ラジオボタンにしたりとか。
単純だけどリグのコントローラ選択するとき便利だと思う。
最初、on 〜 open doっていうのが見つけられなくてかなり悩んだ。ラジオボタンにしたりとか。
単純だけどリグのコントローラ選択するとき便利だと思う。
2019/03/01(金) 11:14:00.25ID:GSVmPtsJ
2019/03/05(火) 09:57:05.57ID:p+4DFXHt
>>97
順番通りに1つづつ点灯ならエクスポーズトランスフォームヘルパーかな。
ライトじゃないけどこの動画とか
https://www.youtube.com/watch?v=qzw_X-vxwYU
このボックスの高さをライトの強度にすればできると思う。
式は1/距離とかで。(微調整必要)
順番通りに1つづつ点灯ならエクスポーズトランスフォームヘルパーかな。
ライトじゃないけどこの動画とか
https://www.youtube.com/watch?v=qzw_X-vxwYU
このボックスの高さをライトの強度にすればできると思う。
式は1/距離とかで。(微調整必要)
104名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/10(日) 11:35:46.29ID:55H9x04m 下のような問題が起こって困っています。助言いただけたら幸いです
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org578508.jpg
○ 起こってる問題 : 手のオブジェクトだけ、陰影の付き方が、ライトの方向とズレる
上から光を当てても、横から当てたようになる。
バージョン : 3DsMax 2017
・手のオブジェクトはFBXで読み込んだオブジェクト
・球体も、手のオブジェクトも、マテリアルは同じ
・ノーマルマップやテクスチャなどを全て外しずみ
・手のオブジェクトは「ポリゴン編集」以外のモディファイアは無し
・ライトはシーンに1つだけの状態で検証・ドームライトや環境マップなど余計なものはなし
最後の手段として、OBJで書き出して(テクスチャ座標・法線などをオフ)で書き出してから、
再読込すれば直るのですが、これと同じ症状に出会うのは初めてではなく、
FBXで読み込んだデータで頻繁に起こると困るので、原因が知りたいと思っています
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org578508.jpg
○ 起こってる問題 : 手のオブジェクトだけ、陰影の付き方が、ライトの方向とズレる
上から光を当てても、横から当てたようになる。
バージョン : 3DsMax 2017
・手のオブジェクトはFBXで読み込んだオブジェクト
・球体も、手のオブジェクトも、マテリアルは同じ
・ノーマルマップやテクスチャなどを全て外しずみ
・手のオブジェクトは「ポリゴン編集」以外のモディファイアは無し
・ライトはシーンに1つだけの状態で検証・ドームライトや環境マップなど余計なものはなし
最後の手段として、OBJで書き出して(テクスチャ座標・法線などをオフ)で書き出してから、
再読込すれば直るのですが、これと同じ症状に出会うのは初めてではなく、
FBXで読み込んだデータで頻繁に起こると困るので、原因が知りたいと思っています
2019/03/10(日) 11:51:41.81ID:7URI63XA
FBXに法線情報が入ってんじゃね?
法線編集モディファイアで既存法線情報クリアしてやる
法線編集モディファイアで既存法線情報クリアしてやる
2019/03/10(日) 12:35:47.77ID:55H9x04m
>>105
ありがとうございます!!!!!かなり長い間悩んでいたので本当に本当に助かりました。
法線マップだろうな、とは見当を付けていたんですが
MAXの法線マップってどこからアクセスするんだろう?と
延々探して迷走してました
法線編集モディファイアでクリアするものなんですね
ありがとうございます!!!!!かなり長い間悩んでいたので本当に本当に助かりました。
法線マップだろうな、とは見当を付けていたんですが
MAXの法線マップってどこからアクセスするんだろう?と
延々探して迷走してました
法線編集モディファイアでクリアするものなんですね
2019/03/12(火) 02:50:54.96ID:GgzunLPh
FBXはインポート時に
法線ロックがかかるので、
必ずリセットする必要がある。
これはMayaも同じ。
法線ロックがかかるので、
必ずリセットする必要がある。
これはMayaも同じ。
108名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 16:49:42.84ID:b/KjzoeJ 青をループ選択して、その次にその内側だけ(もしくは外側だけ)を一発選択する方法があれば教えて下さい。

2019/03/12(火) 23:52:43.72ID:RrhNdQAq
その図の内側のポリゴンなんだけどさ
真ん中の頂点選んでctrl押しながら面のボタン押すと
選べないか?
真ん中の頂点選んでctrl押しながら面のボタン押すと
選べないか?
2019/03/13(水) 13:50:55.49ID:+PlZV/SN
mayaと3dsmaxどちらを先に覚えたほうがいいですか?
ちなみに参考として使えるソフトは
autocad sketchup maxwell 等々
ちなみに参考として使えるソフトは
autocad sketchup maxwell 等々
2019/03/13(水) 14:03:32.24ID:WUPcfaYc
学歴と成績述べて
僕はこれからどこに進学したらいいんでしょう?的なことを聞かれても
お前の人生なんだから好きにしろとしか言えんよ
僕はこれからどこに進学したらいいんでしょう?的なことを聞かれても
お前の人生なんだから好きにしろとしか言えんよ
2019/03/13(水) 14:15:22.39ID:+PlZV/SN
レスの意味がわからん
どっちを先に覚えたほうが覚えやすいかって質問なんだ
どっちを先に覚えたほうが覚えやすいかって質問なんだ
2019/03/13(水) 14:28:25.72ID:MTPIZmIu
>>110
どちらかが特別覚えにくいってことはないと思いますよ
どちらかが特別覚えにくいってことはないと思いますよ
2019/03/13(水) 14:44:15.34ID:WUPcfaYc
>>112
同じだよ
どっちが覚えやすいかなんても主観だし(どっちの意見の奴もいる。ほんとに)
どっちを先に覚えた方がいいなんて定石もない、好きにしろとしか言えんわ
目標も、用途も、何も知らない相手じゃ、それ以上言いようが無いだろが
同じだよ
どっちが覚えやすいかなんても主観だし(どっちの意見の奴もいる。ほんとに)
どっちを先に覚えた方がいいなんて定石もない、好きにしろとしか言えんわ
目標も、用途も、何も知らない相手じゃ、それ以上言いようが無いだろが
2019/03/13(水) 15:13:20.44ID:+PlZV/SN
2019/03/13(水) 16:09:56.32ID:omNqGi4B
CADとの連携重視ならMaxからの方が入りやすいかも
スタックの概念に馴染めないとMaxは最初のハードルが高いかも
Mayaはノードの概念わかんなくてもとりあえず何とかなる
何とかなるけど、より高度な事をしようと思うと、とたんにハードル上がる
Maxはスタックの組み合わせだけでもそれなりまで行ける
プログラム組めなくて仲間居ないならMayaよりMaxの方がいいかも
今はADがMaxを建築とか製造系に舵切ってて
Mayaをエンタメ系に舵切ってるんで
建築パースやビジュアライゼーションやるならMax、
エンタメ系やるならMayaの方が資料集めやすいかも
スタックの概念に馴染めないとMaxは最初のハードルが高いかも
Mayaはノードの概念わかんなくてもとりあえず何とかなる
何とかなるけど、より高度な事をしようと思うと、とたんにハードル上がる
Maxはスタックの組み合わせだけでもそれなりまで行ける
プログラム組めなくて仲間居ないならMayaよりMaxの方がいいかも
今はADがMaxを建築とか製造系に舵切ってて
Mayaをエンタメ系に舵切ってるんで
建築パースやビジュアライゼーションやるならMax、
エンタメ系やるならMayaの方が資料集めやすいかも
2019/03/13(水) 16:58:18.08ID:+PlZV/SN
2019/03/14(木) 10:55:45.78ID:q/UtvyFs
必須ではないけど、高度な事をやろうと思ったら必須
より突っ込んだことをやろうと思うとMelなりPythonなりできないとキツイ
ただプロでもゲームのアセットモデラーとか、ぜんぜんプログラムできなくても
ちゃんと飯食ってる普通にいる
ちなみにMayaは元々は違う会社のソフトだったんで考え方もUIも座標軸も違う
より突っ込んだことをやろうと思うとMelなりPythonなりできないとキツイ
ただプロでもゲームのアセットモデラーとか、ぜんぜんプログラムできなくても
ちゃんと飯食ってる普通にいる
ちなみにMayaは元々は違う会社のソフトだったんで考え方もUIも座標軸も違う
119名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/17(日) 19:39:48.35ID:hNdZ/boj MAXから書き出したFBXファイルがblenderで読み込めないのですが
どうすればblenderで読み込めるfbx作れますでしょうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1799518.jpg
どうすればblenderで読み込めるfbx作れますでしょうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1799518.jpg
2019/03/17(日) 21:41:26.03ID:yA9QX5S2
そんなあなたにはこれ
https://3dnchu.com/archives/maxtoblender-v2/
https://3dnchu.com/archives/maxtoblender-v2/
121名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/17(日) 21:56:00.51ID:hNdZ/boj >>120
おお!ありがとうございます!助かります!!
おお!ありがとうございます!助かります!!
2019/03/18(月) 13:33:38.44ID:Kc/MMyI3
2019/03/18(月) 23:26:44.14ID:7fMHVYvD
買ってみた。
予想以上にきれいにコンバート出来た。
一点とても残念なのが、全てトライアングルになってしまうこと。
おしい!
予想以上にきれいにコンバート出来た。
一点とても残念なのが、全てトライアングルになってしまうこと。
おしい!
2019/03/18(月) 23:41:07.12ID:av0fF037
みんなBlenderへ移行中か…w
>>123
>一点とても残念なのが、全てトライアングルになってしまうこと。
元が編集可能メッシュ系だとよくあるけど、ポリゴンでも駄目なのかな
あとたまに、objエクスポーターの設定が強制三角化になってるとその設定まんま引き継いでしまうコンバーターもあった気が
>>123
>一点とても残念なのが、全てトライアングルになってしまうこと。
元が編集可能メッシュ系だとよくあるけど、ポリゴンでも駄目なのかな
あとたまに、objエクスポーターの設定が強制三角化になってるとその設定まんま引き継いでしまうコンバーターもあった気が
2019/03/19(火) 01:13:32.92ID:+RRHWRQl
>>124
明日試してみる。
明日試してみる。
2019/03/19(火) 07:24:46.41ID:zUNWWP6t
>>123
試しに「ポリゴンに変換」モディファイア>ポリゴンサイズを制限>最大サイズ4にして、書き出したら四角ポリゴン問題なく出力出来た。
FBXとかと一緒で多角形ポリゴンが含まれてたせいで強制的に三角ポリゴンになってただけだった。
すんません!
試しに「ポリゴンに変換」モディファイア>ポリゴンサイズを制限>最大サイズ4にして、書き出したら四角ポリゴン問題なく出力出来た。
FBXとかと一緒で多角形ポリゴンが含まれてたせいで強制的に三角ポリゴンになってただけだった。
すんません!
2019/03/19(火) 07:25:29.68ID:zUNWWP6t
てことでこれは使える!!
認定します!!
認定します!!
128名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/19(火) 09:02:06.41ID:zyG/0cAO2019/03/19(火) 17:17:10.89ID:QVwGp8Hj
2019/03/19(火) 18:02:45.13ID:6kxycnOu
Maxを日本語環境にしてたら機能しないんで注意
Blenderにターゲットカメラをそのまま持っていく方法ってありますか?
Blenderにターゲットカメラをそのまま持っていく方法ってありますか?
2019/03/20(水) 00:47:43.84ID:JTU929Kj
2019/03/29(金) 08:15:59.64ID:0w+OYx3P
今更だけど>>108
選択をシフトする方法はあるのか知らんけど、Shift+クリックでポリゴンをループ選択できるからそれで妥協
1つ目のポリゴンを普通に選択して、ループさせたい方向のポリゴンをShift+クリック
内外2ループを同時に選択したいなら エッジ選択モードでエッジをダブルクリックしてループ選択したあとで
Ctrl押しながらポリゴン選択モードへ移ると隣接してたポリゴンが選択できる
末端でエッジ接続が切れたりしててループ選択できない時に選択シフトできたら便利だと思う時あるから
もしそういうことなら109が言うように頂点選択してCtrl+面選択へコンバートするのが最適解
何言ってるかわからんかったり 見当違いだったらスルーで。
選択をシフトする方法はあるのか知らんけど、Shift+クリックでポリゴンをループ選択できるからそれで妥協
1つ目のポリゴンを普通に選択して、ループさせたい方向のポリゴンをShift+クリック
内外2ループを同時に選択したいなら エッジ選択モードでエッジをダブルクリックしてループ選択したあとで
Ctrl押しながらポリゴン選択モードへ移ると隣接してたポリゴンが選択できる
末端でエッジ接続が切れたりしててループ選択できない時に選択シフトできたら便利だと思う時あるから
もしそういうことなら109が言うように頂点選択してCtrl+面選択へコンバートするのが最適解
何言ってるかわからんかったり 見当違いだったらスルーで。
2019/03/29(金) 17:35:12.85ID:ypSm3Cf+
2019/03/30(土) 03:33:42.03ID:mQVxOxv1
>>133
とりあえずマルチポストはやめろ
とりあえずマルチポストはやめろ
2019/03/31(日) 00:01:50.57ID:Nuca3S0A
初心者で入門書を探しているのですが、おすすめはないでしょうか?
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
2019/03/31(日) 11:51:58.19ID:SaHa/OE/
初心者ならボーンデジタルの{『3ds Maxモデリング』はなかなかいい本だと思う。
けど無料の公式ラーニングチャンネルがおすすめ。
https://www.youtube.com/user/3dsMaxHowTos/featured
データもダウンロードできるし、動画も日本語自動変換で十分わかりやすい。
けど無料の公式ラーニングチャンネルがおすすめ。
https://www.youtube.com/user/3dsMaxHowTos/featured
データもダウンロードできるし、動画も日本語自動変換で十分わかりやすい。
2019/04/02(火) 16:31:51.80ID:R1yP/UVj
これ
3ds Max ★ Beginners
というか公式のチュートリアルと公式動画のやつが
よくできてるから特に買う必要はない
3ds Max ★ Beginners
というか公式のチュートリアルと公式動画のやつが
よくできてるから特に買う必要はない
2019/04/02(火) 17:18:48.39ID:wwMJc+Ur
2019/04/02(火) 18:06:10.52ID:S2sa+oO2
あー、3ds Max ★ Beginners はいいよ。俺も学校の教科書として使ってる。
でも、かしりちゃんはもう少しかわいくできなかったものかなと思う。
でも、かしりちゃんはもう少しかわいくできなかったものかなと思う。
2019/04/03(水) 01:41:20.19ID:lWgTmRzf
ttps://i.imgur.com/jFHusBV.jpg
ttps://i.imgur.com/lxpUOAt.jpg
ttps://i.imgur.com/hyBlsbn.jpg
かしりちゃんてこれか、萌キャラ路線はあえて外してるんだろうけど普通に可愛く描けてる2D絵との乖離が…
元ゲーム会社スタッフの夫婦の共同作業で作ったCG絵本作品、にしては顔面の造形やら質感やらすごい素人っぽい絵だなw
参考作品はあんまり上手すぎない方が初心者に余計なプレッシャーを与えなくて良いのか?
ttps://i.imgur.com/lxpUOAt.jpg
ttps://i.imgur.com/hyBlsbn.jpg
かしりちゃんてこれか、萌キャラ路線はあえて外してるんだろうけど普通に可愛く描けてる2D絵との乖離が…
元ゲーム会社スタッフの夫婦の共同作業で作ったCG絵本作品、にしては顔面の造形やら質感やらすごい素人っぽい絵だなw
参考作品はあんまり上手すぎない方が初心者に余計なプレッシャーを与えなくて良いのか?
2019/04/03(水) 10:38:26.78ID:TboIudmm
2019/04/03(水) 15:45:17.51ID:TboIudmm
2016から2017の、大幅UI変更で一部のmseファイルがUI対応してないらしく
起動してもUI表示されないのですが
これは、開発した人に直接対応してくれって言わないと無理なのですかね?
たぶん、スクリプトのウインドウの表示枠が小さめに取ってあるからだと思うのですが
起動してもUI表示されないのですが
これは、開発した人に直接対応してくれって言わないと無理なのですかね?
たぶん、スクリプトのウインドウの表示枠が小さめに取ってあるからだと思うのですが
2019/04/03(水) 18:12:58.86ID:ZuLyk5yo
ArnoldもRedshiftも、デフォルトで背面のポリゴンまでレンダリングされてしまいます。
背面ポリゴンはレンダリングしないようにするにはどうすればよいのでしょうか。
レンダリング設定の"共通設定"で「両面レンダリング」のチェックはOFFにしているのですが。。。
背面ポリゴンはレンダリングしないようにするにはどうすればよいのでしょうか。
レンダリング設定の"共通設定"で「両面レンダリング」のチェックはOFFにしているのですが。。。
2019/04/04(木) 22:50:28.06ID:LgCKasxv
AMDと相性悪いとかありますか?
メッシュスムーズオンオフするだけで10秒ぐらい固まるんですが
メッシュスムーズオンオフするだけで10秒ぐらい固まるんですが
2019/04/04(木) 23:02:42.27ID:f6bYT+RF
それはメッシュスムーズの分割数にもよると思うが
そもそも今時はまずターボスムーズの方を使うだろう
そもそも今時はまずターボスムーズの方を使うだろう
2019/04/04(木) 23:03:42.01ID:MAspTMk4
>>144
maxの初期化や他のwindowsアカウントでの同動作を要確認
maxの初期化や他のwindowsアカウントでの同動作を要確認
2019/04/04(木) 23:06:09.28ID:kjtPyPt+
AMDは知らんけど
スピードならターボスムーズかOpenSubdivのが早い、どっちのが早いんだっけ?
反復あげすぎなんじゃないのあれメモリ食いで調子のってあげると落ちるし
作業上は2くらいにしてレンダリングの反復だけあげとく方が無難
スピードならターボスムーズかOpenSubdivのが早い、どっちのが早いんだっけ?
反復あげすぎなんじゃないのあれメモリ食いで調子のってあげると落ちるし
作業上は2くらいにしてレンダリングの反復だけあげとく方が無難
2019/04/04(木) 23:18:47.51ID:LgCKasxv
2019/04/05(金) 00:05:40.91ID:eGk795tW
メッシュスムーズの後につけたのが、アルゴリズム変えて
スピードあげたターボスムーズ、OpenSubdivはこの手の
元祖のピクサーが開発したもんでちょっと前にオープンソースに
したもので、これは他のアプリにも乗ってること多いので
互換性あるといいならOpenSubdivがいいかもしれないという感じ
スピードあげたターボスムーズ、OpenSubdivはこの手の
元祖のピクサーが開発したもんでちょっと前にオープンソースに
したもので、これは他のアプリにも乗ってること多いので
互換性あるといいならOpenSubdivがいいかもしれないという感じ
レスを投稿する
ニュース
- 永野芽郁、衝撃の“肉食W不倫”の代償「CMドミノ降板」『キャスター』出演シーン大幅カット ★2 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【国際】トランプ氏「プーチン氏は戦争を止めたくないのかもしれない」 攻撃を非難、二次制裁の検討示唆 [ぐれ★]
- 【大阪・関西万博】“空飛ぶクルマ” デモ飛行中に機体の一部破損 [香味焙煎★]
- 【大阪】1人死亡3人搬送 若い男性4人が乗る車が歩道柵衝突 枚方市 [ぐれ★]
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 ★5 [ぐれ★]
- 【芸能】永野芽郁と不倫疑惑の田中圭 「どうしても憎めない」「バカっぽくて可愛い」の声多数のナゾ [冬月記者★]
- 安倍晋三氏118回虚偽答弁、衆院調査局が調査認定 [196352351]
- 【動画】大阪万博の空飛ぶクルマ、有人飛行中にぶっ壊れる… [306119931]
- 公務員の冬ボーナス100万円超え <−こんなこと許されていいの?本来こいつらにボーナスなんて要らないはずだろ [329432234]
- GWは能登に来て! [241672384]
- 【悲報】「チー牛差別」、限界突破……ついにテレビがチー牛をバカにするコントを放送wwwwwwwwwwwwww [839150984]
- 文春、やらかす、芸能関係者「田中圭と永野芽郁が仲良しなのは有名。永野母も住む実家に泊まっただけで「不倫」は明らかな偏向報道」 [333919576]