X



なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 145

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/03/01(木) 18:14:14.93ID:fSSWdNE40
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯の極小センサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサー豆(m4/3)だ

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、フルサイズミラーレスはいよいよ上級一眼レフを浸食し始めた
さらに高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切る

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPS-Cミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録、絶賛更新中!

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 144
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1518820571/
2018/03/01(木) 18:14:54.63ID:fSSWdNE40
※※※※※※※※重要事項※※※※※※※※

ここは、スレタイにもあるとおり、
マイクロフォーサーズが短命で終わった理由を考察するスレです。
以下に該当する方は、書き込みをご遠慮願います。

●何が何でも「ソニーガーネックスガーGKガー」と叫びたい方
同志が専用スレを立てています。通称「隔離スレ」または「豆の巣」に移動してください。

【隔離スレ一号機】
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 67GK
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1412766663/
(保守をチェックする豆のためリンク修正)

【隔離スレ二号機こと豆の巣】
【ステマ】GKさんヲチスレ【SONY】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1499560341/
2018/03/01(木) 18:15:25.70ID:fSSWdNE40
●何が何でもEマウントについて語りたい豆んぱ厨の方
同志が専用スレを立てています。
サルマメでたてられた通称「ネタスレ」に移動してください。
(※パート91で同志自ら隔離スレ宣言が行われました)

何故ソニーEマウントは短命に終わったのか?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1401596846/
【sony】なぜソニーEマウントは失敗したか 6 →→→→無念のdat落ち
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1380629966/
なぜソニーE、Aマウントは短命で終わったか 9 →→姑息にスレタイ変えて実質2スレ目w
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1485481951/
2018/03/01(木) 18:15:49.73ID:fSSWdNE40
●重要なことなので繰り返します

ここはマイクロフォーサーズが短命で終わった理由を考察するためのスレッドです
ソニーのステマだと言い張ってる人が専用スレ(隔離スレ)を立てています
同じ考えの人がいたら彼のスレッドを支援して
彼のスレッドで心ゆくまで語り明かしてください

ここではスレ違いの荒らし行為と見なされます
それでは、短命で終わった理由を真摯に考察しましょう
2018/03/01(木) 18:22:04.59ID:NxO78pfD0
ソニーイメージング2018年第3四半期(4-12月)決算
売上 4935億円(+16.2%)
営利 681億円 (前年435億円)-------------------------13.8% 
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/fr/17q3_sonypre.pdf

フジイメージング2018年第3四半期(4-12月)決算
売上 2977億円(+15.6%)
営利 500億円 (前年284億円)-------------------------16.8% 
https://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/financialresults/ff_fr_2017q3_allj.pdf

オリンパスイメージング2018年第3四半期(4-12月)決算 
売上 473億円(+1%)
営利 15億円 (前年8億円)-------------------------3.2% 
https://www.olympus.co.jp/ir/data/brief/pdf/brief150PB_2.pdf

3Q(10-12月)は、ミラーレスの販売が減少したことから、映像事業全体で減収
3Qは販促費をコントロールするもミラーレスの販売減収により、損益が悪化(▲1億円)

オリンパスの売上はソニーの1/10、フジの1/6
オリンパスの利益はソニーの1/45、フジの1/33
好調なはずのミラーレスにおいて利益が豆であったり、赤字だったり、、
終わったと言われても仕方あるまい。。。
2018/03/01(木) 18:30:30.22ID:pGeJ7AX30
前スレのあらすじ

971 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/01(木) 09:31:35.55 ID:GzPHD2bg0
ハハハ、結論が出たな
ソニーαシリーズは総じて量子効率が低い、全機種全域で業界標準より25%も低い
ほれ、ソースだ
https://www.sensorgen.info/
お前が無条件降伏した事実だ、ハハハ
俺の予想ではお前は逃げる
「自分で貼ったリンクを使われて逆に追い詰められ惨踊り」
ザマーミロ、ハハハ


強烈なカウンターを食らいもんどり打って倒れるGK
しかしこれで終わるGKではなかった!

続く
↓↓↓↓↓↓
2018/03/01(木) 18:48:30.62ID:7qo5Xyeq

QEは量子効率だがどうかしたのか?豆
ひどく気にしていたようだが

まさか
自動ログインやオリンピックにつづいて三連発の即死か?豆
2018/03/01(木) 19:28:09.22ID:VPSnqapJ0
>>7
>>6
2018/03/01(木) 19:33:05.53ID:7qo5Xyeq
おいおい
豆がひどく気にしてたことだぞ?豆
2018/03/01(木) 19:36:48.84ID:yGFbgsUc0
粉飾の魔術師乙w
2018/03/01(木) 19:40:08.47ID:7qo5Xyeq
なぜかちょっとジャブかませただけで逃げ出すんだよな、豆は
2018/03/01(木) 19:41:47.85ID:eSAGxZpO0
967 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/01(木) 09:04:35.94 ID:6i9RzGP10
ソニー Alphaシリーズは飛び抜けて低いな
業界標準から見ても25%くらい低いんじゃね?
https://www.sensorgen.info/
Alpha-100 22% 7.7 28856
Alpha-200 21% 6.7 29264
Alpha-230 23% 10.7 33094
Alpha-290 27% 8.3 23929
Alpha-330 23% 9.6 33685
Alpha-350 22% 4.6 19406
Alpha-380 26% 7.7 24997
Alpha-390 26% 7.5 24764
Alpha-850 25% 4.6 26637
SLT-Alpha-33 25% 3.1 25855
SLT-Alpha-99 26% 2.0 64682
2018/03/01(木) 19:51:13.00ID:0R0l0ZPf0
>>9
あれっ?
おかしいな

光は電子穴!なんだから
量子効率ってどのメーカーのどのカメラでも
100%になるはずだよな?

これは一体どういう事なんだ?穴
2018/03/01(木) 19:58:32.07ID:7qo5Xyeq
>>13
簡単だ
豆のでっち上げだからな
2018/03/01(木) 19:59:56.13ID:4u4V53RV0
なるほど
光は電子穴!だから
量子効率という概念はでっち上げ穴!
そう言いたいんだな?穴
16名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/01(木) 20:01:06.68ID:R/mtOrNq0
APS-C/フルサイズ両対応の新たなミラーレス統一規格作ったほうがいい
2018/03/01(木) 20:02:09.55ID:V6c7Zvzp0
QEの件はもともと惨の墓穴なのだが
やはり予想通り穴が噛み付いてきたな
なんせ穴の構築した理論と真っ向から反するからなw
2018/03/01(木) 20:09:16.48ID:LZXBWyME0
#1〜15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1518820571/72
#16〜30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1518820571/73
#31〜44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1518820571/74
#45〜59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1518820571/75
#60〜73
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1518820571/76
#74〜88
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1518820571/77
#89〜103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1518820571/187
#104〜118
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1518820571/323
#119〜133
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1518820571/546
2018/03/01(木) 20:09:48.11ID:7qo5Xyeq
>>15
いやいや
俺は書いてもいないし
書いた本人は撤回してる

なのに
本人が撤回してることを知りながら
なぜか俺が書いたことにしたい豆が
執拗にでっち上げるのだよ

実に姑息で卑劣な豆らしい手口だ
2018/03/01(木) 20:11:30.80ID:LZXBWyME0
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 134
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1502512379/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 135
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1504919227/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 136
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1506468026/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 137
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1507150375/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 138
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1508050225/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 139
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1509575762/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 140
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1511510086/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 141
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1513072932/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 142
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1514104655/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 143
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1517104570/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 144
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1518820571/
2018/03/01(木) 20:13:20.06ID:LZXBWyME0
なぜフォーサーズは短命で終わったか 1
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1380537921/

[sony]NEXはなぜ失敗したか[αEマウント]
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1273717052/
NEX-5/NEX-3、今は買うな時期が悪い
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1274487102/
【sony】NEX-5/NEX-3はなぜ失敗したか3【αEマウント】
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1276826089/
【sony】NEX-5/NEX-3はなぜ失敗したか4【αEマウント】
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1279218194/
【sony】NEX-5/NEX-3はなぜ失敗したか5【αEマウント】
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1292255129/
どうしてNEX-7は失敗したのか その1
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1314330979/
【sony】なぜソニーEマウントは失敗したか 6
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1380629966/
何故ソニーEマウントは短命に終わったのか?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1401596846/
なぜソニーE、Aマウントは短命で終わったか 7
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1465950992/
なぜソニーE、Aマウントは短命で終わったか 8
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1474631429/
なぜソニーE、Aマウントは短命で終わったか 9 (10)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1485481951/
2018/03/01(木) 20:14:31.75ID:C7oyVtVl
>>17

QEがどうしたんだ?豆
2018/03/01(木) 20:21:23.16ID:+CXdcSU80
>>22
 ・
>>6
2018/03/01(木) 20:24:58.25ID:Y9Qz/YON0
>>22
惨が何度も貼ってるこの表
https://www.sensorgen.info/

によると、
ソニーαシリーズは総じて量子効率が低い、全機種全域で業界標準より25%も低い

これについては穴からの異論は無しで全面的に認め、
穴的には量子効率がどうかしたあなか?のみが疑問

ということでいいんだな?穴
2018/03/01(木) 20:27:08.44ID:C7oyVtVl
>>24
10年以上前の機種もあるようだが
低いからどうしたんだ?豆
2018/03/01(木) 20:28:33.82ID:WFXRsvAX0
>>24
対数もSI単位も分からない捏造豆。そのQEって高い方が良いのか?
ハハハ、馬鹿丸出し。ハハハ、流石対数もSI単位も分からない捏造豆は極めて頭が悪い。ハハハ、
2018/03/01(木) 20:42:59.00ID:WFXRsvAX0
流石、対数もSI単位も分からない捏造豆。口を開けば墓穴ばかりで何の自信も無いよな。
俺の一言で黙ってしまったじゃないか。

対数もSI単位も分からない捏造豆。お前はQEって高い方が良いという認識なんだろ?
>ソニーαシリーズは総じて量子効率が低い、全機種全域で業界標準より25%も低い
恥ずかしがらずに主張しろよ。笑わないから。ハハハ、
2018/03/01(木) 21:06:26.37ID:wln5bkPF0
>>26
対数もSI単位も分からない捏造惨。そのメジャード磯って高い方が良いのか?
ハハハ、馬鹿丸出し。ハハハ、流石対数もSI単位も分からない捏造惨は極めて頭が悪い。ハハハ、
2018/03/01(木) 21:10:48.22ID:wln5bkPF0
>>27
流石、対数もSI単位も分からない捏造惨。口を開けば墓穴ばかりで何の自信も無いよな。
俺の一言で黙ってしまったじゃないか。

対数もSI単位も分からない捏造惨。お前はメジャード磯って高い方が良いという認識なんだろ?
>オリンパスは全機種全域で業界標準より25%も低い
恥ずかしがらずに主張しろよ。笑わないから。ハハハ、
2018/03/01(木) 21:13:34.34ID:P2mBgDEC0
https://www.sensorgen.info/

によると、
ソニーαシリーズは総じて量子効率が低い、全機種全域で業界標準より25%も低い

これ、ISO詐称でいいよな
dxoとかいう会社が測定した値と違うのもISO詐称らしいし。
2018/03/01(木) 21:13:37.66ID:rd29c5FB0
社内弁護士に訴えられた会社w
2018/03/01(木) 21:20:09.26ID:BdBZswJS0
イメージセンサーにおけるQE(量子効率)とは

光電効果によって光子(フォトン)が半導体内部でキャリア(電子)に変換される効率のこと

これはイメージセンサーの「本質的な感度」に他ならない

ソニー機はこれが全機種全域で他社標準より25%も低い
2018/03/01(木) 21:37:18.62ID:oQFRZZw30
すげぇカウンターパンチw
2018/03/01(木) 21:47:56.57ID:5YpeV2WB0
あれれ
爺kども大人しくなっちまったw

俺はもっと半狂乱で噛み付いてくる事を期待してたのに

俺をがっかりさせるなよ穴
もっと死ぬ気で踊ってみせてみろ
2018/03/01(木) 22:19:05.96ID:b077TWo80
SLT-Alpha-99 26%
OM-D-E-M5 53%

なるほど

例えばフォトン4つ分の光がイメージセンサーに入射したとすると
SLT-Alpha-99 では電子一つ分の情報しか生成できないが
OM-D-E-M5 では電子二つ分の情報を生成できるということか。

クソじゃんソニーwww
2018/03/01(木) 22:20:45.89ID:WFXRsvAX0
>>27,28,29
対数もSI単位も分からない捏造豆らしい書き込みだ、ハハハ、

>>31
上のアホと違って真面目に書いてるじゃないか。
photo transistor単体ではその通りだがイメージセンサはchargeしたタンクから抜く方式だからな。タンク容量とのバランスになる。
オリのセンサはタンクが小さいのだからこのQEを下げればISO100始まりでも白とび大王にならなかったという理屈だ。
2018/03/01(木) 22:22:42.77ID:oQFRZZw30
なるほど
>>27は「対数もSI単位も分からない捏造豆」なのか
2018/03/01(木) 22:25:28.22ID:hN2ds7w80
>>37
よくわかってるよねww
2018/03/01(木) 22:26:41.93ID:YyQWoadi0
>>36
「対数もSI単位も分からない」のはその通りだが、お前豆だったの?
2018/03/01(木) 22:36:51.09ID:boCMJ+7m0
現実世界で26%でも穴世界に持っていけば常に100%あな!!
2018/03/01(木) 22:37:10.90ID:WFXRsvAX0
>>37,38,39
28,29,30だったな。

で、結局何も反論出来ない豆は https://www.sensorgen.info/ を嫌々認めた。ハハハ、
2018/03/01(木) 22:39:18.51ID:VsRtTKz00
>>36
ようやく自分が貼った表の意味に気付いたようだな惨
だがもう手遅れだ

ソニーαシリーズは総じて量子効率が低い、全機種全域で業界標準より25%も低い

ほれ、ソースだ
https://www.sensorgen.info/

お前が無条件降伏した事実だ、ハハハ
俺の予想ではお前は逃げる

「自分で貼ったリンクを使われて逆に追い詰められ惨踊り」
ザマーミロ、ハハハ
2018/03/01(木) 22:42:31.34ID:Afe1ZOGR0
>>41
いや誰も反論してないよ
嫌々どころか全面肯定なんだけどww
2018/03/01(木) 22:47:01.01ID:oQFRZZw30
まぁ、惨さんも
https://www.sensorgen.info/
の表は全面的に認めてるようだし

「ソニーαシリーズは総じて量子効率が低い、全機種全域で業界標準より25%も低い」

でいんじゃね?

このスレ始まって以来の満場一致かな
2018/03/01(木) 22:49:18.37ID:hN2ds7w80
>>44
いいと思います。
痛くも痒くもない(笑)
2018/03/01(木) 22:54:37.61ID:31B7ozTJ0
>>996
>>同じ条件じゃないものを測定して、、、、
>DxO値は同じ条件だ。だから世界の関係者が認めてる。お前の妄想か?
>条件が違うと言うなら何処が違うのか指摘してみろよ。
>豆は追い詰められるとその頭の悪さが負け惜しみの論理性に出るな。ハハハ、

誰がDxOの値の話をしている?
俺はRAWが同じ条件で作られていない、と言っているんだが?

DxOが測定しているColor Depth・Dynamic Range・Low-Light ISOを同じ条件での算出となるように、横軸にMeasured ISOを用いている。
同じ条件になるようにMeasured ISOという数値をわざわざなぜ算出しているかと言えば、カメラの設定感度で出力されるRAWが同じ条件ではないからだ。
なぜ同じ条件ではないか、それは前から書いている通り、露光量は同じでも、RAW段階での増幅量・増幅率がメーカー、カメラ毎にバラバラだからだ。
増幅量・増幅率はメーカーが恣意的に任意的に決定したり変更したりすることができる。
同じ設定感度で出力してもRAWは条件が異なるデータなんだよ。
2018/03/01(木) 22:55:00.86ID:rd29c5FB0
ソニーセンサーを使ってるオリンパスはダメダメってことだな
2018/03/01(木) 23:01:47.02ID:oQFRZZw30
SLT-Alpha-99 26%
OM-D-E-M5 53%

オリンパスよりダメダメなソニーはダメダメダメってとこだな
2018/03/01(木) 23:22:14.62ID:WFXRsvAX0
>>46
>俺はRAWが同じ条件で作られていない、と言っているんだが?
それで?

お前の言ってるのはCIPAでやってもメーカー機種でバラバラだというだけの事だ。
だからDxOは同じ条件で精密な計測をしている。

デジカメがISO100と表示したらそれがどの基準に従ってもどのメーカーのどの機種であっても国際基準のISO100なんだよ。
つまりCIPAはバラバラでも良いというお墨付きを与えてるだけで工学には関係無いという事だ。ハハハ、今頃分かったか。
2018/03/01(木) 23:22:37.89ID:ZoGGYoTd0
例えばQE(量子効率)がゼロの物質を使ってイメージセンサーを作り、カメラに搭載したとする
このカメラはどんなにピーカンの日でも像は全く写らず、もはやカメラの体を成さない。ただのゴミである。
ソニー機は他社機と比べてこのゴミに25%近いという事である。
2018/03/01(木) 23:51:33.10ID:rd29c5FB0
OMダメダメカメラwww
2018/03/01(木) 23:55:46.80ID:31B7ozTJ0
>>49
RAWが「暗い」のはメーカーが任意に設定して信号の増幅を恣意的に抑えてるからRAWは同条件じゃないし、それはISO感度の規定には影響しない。
だからフジのようにDR200%400%にしたらRAWでの増幅率が変化する。でもISO感度規定からは外れてない。
RAWは同条件じゃないから、センサー単体の能力を見るためにDxOはMeasured ISOなる換算値を算出し横軸を統一しているだけで、Measured ISOはISO感度の適正性を評価しているわけでもない。
お前の過剰なまでのRAW信仰がお前の目を妄信的に曇らせてることを理解すべきだと思うねw
2018/03/02(金) 00:08:30.19ID:Z51wIDuf0
よしここで今までのおさらいだ

惨めが全面的に信頼するこの表
https://www.sensorgen.info/
によると、ソニーαシリーズは総じて量子効率が低い、全機種全域で業界標準より25%も低い

QE(量子効率)とは、
光電効果によって光子(フォトン)が半導体内部でキャリア(電子)に変換される効率のこと
これはイメージセンサーの「本質的な感度」に他ならない
これも惨は全面的に認めた。いや認めざるを得なかった。ハハハ、ブザマだな、ハハハ

ほれ、ソースだ
https://www.sensorgen.info/
お前はこの事実を目の当たりにして俺に無条件降伏した。これは紛れも無い事実だ、ハハハ
俺の予想ではお前は逃げる。負け惜しみの遠吠えをしながら逃げる、ハハハ
「自分で貼ったリンクを使われて逆に追い詰められ惨踊り」
ザマーミロ、ハハハ
2018/03/02(金) 00:10:11.06ID:NhQ2E4qd0
>>49
> つまりCIPAはバラバラでも良いというお墨付きを与えてるだけで工学には関係無いという事だ。

CIPA感度規定は工業製品としての適正な誤差を認めている。だから許容されている範囲内でバラツキはある前提だろうな。
どんな基準にも誤差はある。
お前が存在をしらなかったSSのJISにも誤差はきちっと規定されてるよ。
だがRAWのMeasured ISOの設定感度との差はそれとはまったく性格が異なるものだ。
そもそも設定感度と同じにしなければならないなんて既定もなければ誤差の基準もない。
RAWが満たすべき写真データとしての統一基準すらがないからな。
だからメーカーは個々に絵作りの方針にしたがって最適と考えるRAWを出力している。
そのRAWはその後のデジタル処理の素材としての最適性が考慮されているのであって、設定感度との解離の適正性なんかは無関係なので考慮されてない。
だからペンタックスのように解離ほぼ0のものからフジやパナ、フェーズワンやDxO自身のように2段3段の解離のRAWまで存在している。
お前は関係ないものをさも同列のごとく扱おうとしているが、そりゃ工学のセンスや常識の外の行為でしかないわなw

恥知らずw
2018/03/02(金) 00:28:52.92ID:+RdnS5s40
小さいセンサーでやせ我慢w
2018/03/02(金) 00:50:26.39ID:+St+dkIp0
業界標準より25%低いQEでやせ我慢w
2018/03/02(金) 00:51:59.15ID:z/13SCk/0
フルサイズ標準より25%低いマウント径でやせ我慢w
2018/03/02(金) 00:54:13.75ID:+K7NH5V60
電子機器標準より25%早く壊れるタイマー付きでやせ我慢w
2018/03/02(金) 00:56:44.76ID:+RdnS5s40
出た、オウム返しw 悔しそうで何よりw
2018/03/02(金) 00:59:59.50ID:Z51wIDuf0
で、結局何も反論出来ない惨は https://www.sensorgen.info/ を嫌々認めた。ハハハ、
2018/03/02(金) 01:00:42.21ID:+RdnS5s40
悔しいのでオウム返しでやせ我慢w
2018/03/02(金) 01:02:02.72ID:Z51wIDuf0
>>61
ほれほれ
https://www.sensorgen.info/
ソニーは25%低いぞ?
反論無しか?
2018/03/02(金) 01:11:03.46ID:+RdnS5s40
小さいセンサーだけど我慢しながら使ってますw
2018/03/02(金) 01:18:44.51ID:0in1ZHB+0
やっぱりフルサイズは良いね
小さいのはダメだわ
2018/03/02(金) 01:28:03.66ID:Z51wIDuf0
ハハハ、負け惜しみは見苦しいぞ
https://www.sensorgen.info/
反論は無いのか?ハハハ
まさに無条件降伏だな、ハハハ
ザマーミロ、ハハハ
2018/03/02(金) 01:46:13.07ID:xsL2eSHO0
https://www.sensorgen.info/

これを貼ると爺Kが顔真っ赤にして悔しがるってほんとですか?
2018/03/02(金) 06:01:25.57ID:g93aYODx
豆が夜泣きする、が正解だな
ちゃんと過去ログに残ってるから豆は言い逃れできない

しかし
クアンタムエフィシェンシーは惜しかったな
もっと泳がせておけばルミナスフラックス級に化けたかもしれない
2018/03/02(金) 08:36:58.37ID:1OKmFhLL0
いくらセンサーが大きくてもQEがたったの20%台じゃなぁ。。。
2018/03/02(金) 08:41:32.64ID:cs09rKAc0
面白いのは
光は電子穴!や光線束穴!のときは
光が電子である事によって発生する回折のメカニズム(笑)や、
光束と光線束との違い(笑)についてこと細かに説明していた穴が
QE=量子効率については、QEは量子効率穴!と呪文のように繰り返すだけで内容については一切触れないところ
やはり光は電子穴の世界に住む者としては、QEという概念自体が認め難いのだろうな
2018/03/02(金) 09:05:05.16ID:6uifnxhO0
>>69
また墓穴を掘る事を警戒してるだけじゃね?
光電効果の理論なんて穴には理解できるわけがないし
頼りのWikipediaを見ても書いてる事が理解できないだろうし
2018/03/02(金) 09:35:06.97ID:lVZ4Z8+S0
僕のカメラはいつもザラザラ画質です。
センサーが小さいから仕方ないと諦めてますが・・・
いつかフルサイズミラーレスを使ってみたいです。
2018/03/02(金) 09:35:43.03ID:19fTPWwF0
穴は使えない文系野郎だろうしなぁ
字面とせいぜいが入口までの理解しかできないチンケw
73名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/02(金) 09:55:30.28ID:xSlSrtWc0
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#104[M.ZUIKO]

831名無CCDさん@画素いっぱい2018/03/01(木) 00:33:57.96ID:DDP5OaIX0

家電屋のカメラ売り場行くと分かるけど、センサーサイズが違うってあからさまに宣伝してるし気分悪い。
確かに過剰反応してる人はコンプレックス認めてるみたいで恥ずかしいけど。


842名無CCDさん@画素いっぱい2018/03/01(木) 11:14:04.88ID:Zs/u0K+60
興和の90mmマクロは無期延期っぽいね
今はフルサイズEマウントレンズの開発で手一杯みたい


↑これワロタ。。。
2018/03/02(金) 10:23:14.83ID:19fTPWwF0
コーワも光学設計にこだわったEマウントレンズを出しても結局シマシマにされちゃうからやめときゃいいのにねぇ

http://digicame-info.com/2018/02/7-iii-5.html
75名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/02(金) 10:30:58.52ID:xSlSrtWc0
>>74

>興和の90mmマクロは無期延期っぽいね
>今はフルサイズEマウントレンズの開発で手一杯みたい

マジなの?
なぜマイクロフォーサーズ賛同企業は豆を捨て次々ソニーに乗り換えるのか?語りましょう!
2018/03/02(金) 10:58:39.65ID:lVZ4Z8+S0
Eマウント → モテモテ! 大盛況!

m4/3 → 閑古鳥・・・  阿鼻叫喚w
2018/03/02(金) 12:09:53.84ID:rKuss1dJ
だよな

マメラつかまされた日には
隔離されたあげくノコノコ考察スレに舞い戻って
連夜夜泣きしなきゃならんハメになる

まさに豆の阿鼻叫喚
2018/03/02(金) 13:31:35.27ID:6uifnxhO0
>>74
これは酷いな
まぁソニーだし仕方ないか、ソニーだし。
2018/03/02(金) 13:50:06.43ID:ZnxQzeHJ0
爺Kってマイクロ関連のスレ全部チェックしてるの?
凄いね
2018/03/02(金) 15:46:46.24ID:GSucMlCs0
爺Kさんって凄いね(呆
2018/03/02(金) 15:55:14.94ID:z+T+AqYP0
8年も前から粘着してるくらいだもの
2018/03/02(金) 18:27:26.28ID:4GCk5UYB0
>>72
なんせこのスレで教育される前まで光は電子だと思ってた奴だからなぁ
流石によほど恥ずかしかったらしく別人という設定にしてあるみたいだが
2018/03/02(金) 19:43:49.54ID:SeWuUxrE0
KOWAのマイクロフォーサーズ用レンズはラインナップ的に重要どころはほぼ揃ってるし、90mmマクロとかかなりニッチな位置だろ。
それよか新しい市場に進出する方が理にかなってる。それだけの話。別にマメガーネタにするほどの事じゃない。
84名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/02(金) 19:52:17.78ID:xSlSrtWc0
>>83

電子接点ないし
豆レンズ売れないと思う、、
2018/03/02(金) 20:51:54.20ID:q0EnB7P+0
>>52
>RAWが「暗い」のはメーカーが任意に設定して信号の増幅を恣意的に抑えてるからRAWは同条件じゃないし、
CIPAは結果は「指標」でしかなくRAWもバラバラ。
つまりCIPAはある範囲なら勝手にやって良いというお墨付きを与えてるだけで工学的には価値は無いという事だろ。
ま、”恣意的”ってのは使い方を間違ってるな。”設計で”が正しいだろう。

>だからフジのようにDR200%400%にしたらRAWでの増幅率が変化する。でもISO感度規定からは外れてない。
ハハハ、本当か? お前が設計するとそんなデタラメやるのか? ハハハ。これは記録物だな。

>センサー単体の能力を見るためにDxOはMeasured ISOなる換算値を算出し横軸を統一しているだけで、Measured ISOはISO感度の適正性を評価しているわけでもない。
CIPAが「画像の本質であるRAW」を規定してないからDxOが高精度で計測しユーザーにその”ISO感度の適正性”の判断材料を与えてるのだろ。ハハハ、

>お前の過剰なまでのRAW信仰、、、
いやいや、「画像の本質であるRAW」である。反論出来るものならやってみろ負け犬。ハハハ、

>>53
対数もSI単位もQEも分からない捏造豆はいつも己の大墓穴を悟ると「ゴリ押し逃げ豆踊り」を始めるな。ハハハ、
ではもう一度墓穴を掘らしてやるぞ。
イメージセンサはタンクにチャージした電荷をphoto transistorで光量に応じてsourceに流す。だからそのタンク容量とのバランスだ。高過ぎると昔のオリ機の様に白とび大王になってしまう。
対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。分かったか? 

>>54
>CIPA感度規定は工業製品としての適正な誤差を認めている。
誤差じゃないぞ。結果はレンジ幅だ。決めてるのは閾値だ。

>そもそも設定感度と同じにしなければならないなんて既定もなければ誤差の基準もない。
その通りだ。だから「画像の本質であるRAW」をDxOが計測している。
なんせ、「低すぎると撮ったつもりでも写って無い」なんて事になるからな。ハハハ、ISO詐称はダメなんだよ。

>だからペンタックスのように解離ほぼ、、、、
「これもISO詐称逃げ豆踊り」だな。ISO100をISO200に移動するだけで全機種全域なんてのはオリ以外には無いぞ。ハハハ、
2018/03/02(金) 20:58:44.78ID:JfntqjSy0
>>85
ん?
コレ https://www.sensorgen.info/ はもう貼らないのか?惨
2018/03/02(金) 21:09:33.28ID:jW+9CVmM0
>>85
RAWの適正さなら、まともなプロセスで現像して画像として表示すればわかるがな。
それも明確にCIPAで規定されてて、ISO感度して採用され、各社遵守してる。

DxOはそれらを無視してmeasurement ISOなる独自データを測定してるにすぎない。
2018/03/02(金) 21:10:48.45ID:q0EnB7P+0
それではここで豆墓穴のまとめだ。今日はもう2つ豆の墓穴が有ったぞ。

>だからフジのようにDR200%400%にしたらRAWでの増幅率が変化する。でもISO感度規定からは外れてない。
増幅率が変わったらDR変えたら露出が変わっちゃうな。ハハハ、スパンが両側広がりトーンカーブが平たくなる。

>光電効果によって光子(フォトン)が半導体内部でキャリア(電子)に変換される効率のこと。これはイメージセンサーの「本質的な感度」に他ならない
イメージセンサはチャージした電荷を逃す方式だから高けりゃ良いという物でもない。同じ方向でも「本質的な感度」ではない。
対数もSI単位もQEも分からない捏造豆のカメラは効率が良けりゃ「本質的な感度」が上がるのか? ハハハ、
2018/03/02(金) 21:17:24.35ID:q0EnB7P+0
>>87
CIPAではRAWはバラバラと豆が胸を張って言ってるぞ。事実ある範囲内でバラバラだ。
「DxO ISO Sensitivityは世界に認められてるデータだ」お前に勝ち目は無いな。ハハハ、
2018/03/02(金) 21:23:14.95ID:cJUra5XD0
ではアンコールにお答えしてここで穴墓穴のまとめだ。上から読んでも下から読んでも穴墓穴だ。

ハハハ、結論が出たな
ソニーαシリーズは総じて量子効率が低い、全機種全域で業界標準より25%も低い
ほれ、ソースだ
https://www.sensorgen.info/
お前が無条件降伏した事実だ、ハハハ
俺の予想ではお前は逃げる
「自分で貼ったリンクを使われて逆に追い詰められ惨踊り」
ザマーミロ、ハハハ
2018/03/02(金) 21:33:50.16ID:jW+9CVmM0
>>89
さすが頭悪いなw
どこのFラン大ならそんなので卒業できるんだ?
許容差なんてどんな製品にもある。
製品内での個体差だってあるぞ。
それを適正かどうかを客観的に判断するためにISOやJISがある。

DxOの方法は一企業の勝手な評価手法でしかない。
CIPAで規定されてるREI/SOSじゃないので、当然感度と言えるシロモノですらないw

参考の一つとなるだけでISO感度としての正当性は皆無。

それが証拠に第三者に認められた判断基準すらないw
2018/03/02(金) 21:48:52.01ID:s5DAFHWn0
>>89
ほれ惨
https://www.sensorgen.info/
お前の大好きな、そしてお前に引導を渡す表だ。ハハハ
「ソニーαシリーズは総じて量子効率が低い、全機種全域で業界標準より25%も低い」
これはお前が嬉々として貼ったその表から明瞭に読み取れる動かし難い事実だ、ハハハ

お前の後輩の穴が必死こいてググったようにQEとは量子効率。
光電効果によって光子(フォトン)が半導体内部でキャリア(電子)に変換される効率のことだ。そしてこれはイメージセンサーの「本質的な感度」に他ならない

つまりお前ら爺Kどもが崇拝するように義務付けられたソニー機は総じて「本質的な感度」が低い。業界標準と比べても25%も低いのだ。ハハハ

さぁ、この真理を前にしてまたいつものように逃げるか?それとも話をそらして別のダンスでマメガーするか?ハハハ、ザマーミロ
2018/03/02(金) 21:57:43.08ID:q0EnB7P+0
>>90
対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。お前が何も分かってないのは既に披露されている。
今更誤魔化しても遅いぞ。ハハハ、
名前が長いから、なーんにも分かってない捏造豆はどうだ?

>>91
>許容差なんてどんな製品にもある。製品内での個体差だってあるぞ。
CIPAの決めてるのは「指標」程度の表示法。許容差や個体差ではない。逃げるのか?

>DxOの方法は一企業の勝手な評価手法でしかない。
だが公開されていて「世界が認めている」。 お前に勝ち目は無い。

>CIPAで規定されてるREI/SOSじゃないので、当然感度と言えるシロモノですらないw
CIPAの決めてるのは「指標」程度の表示法。感度規定ではない。

>参考の一つとなるだけでISO感度としての正当性は皆無。
DxOの値はCIPAより精度が高く「世界が認めている」。お前に勝ち目は無い。

>それが証拠に第三者に認められた判断基準すらないw
DxOの値は公に認定された計器で計測されている。公の取引に使えるレベルだ。

お前に勝ち目は無いな。ハハハ、
2018/03/02(金) 22:07:29.04ID:NhQ2E4qd0
>>88
>>だからフジのようにDR200%400%にしたらRAWでの増幅率が変化する。でもISO感度規定からは外れてない。
>増幅率が変わったらDR変えたら露出が変わっちゃうな。ハハハ、スパンが両側広がりトーンカーブが平たくなる。

あぁそうか、お前、そこを理解できてなかったのかw
じゃぁ今までの馬鹿な書き込み全部納得だよw

増幅率が変わるが、デジタル増感で持ち上げる。
持ち上げる際、ハイライト側はトーンカーブを寝かせて折りたたむ。
この時重要なのはアナログ+デジタルのトータルで、
「CIPAが規定している環境において、CIPAが規定している標準チャート上の18%グレーがRGB8bitでの118になる」ような増感をするんだ。
CIPA DC-004及びISO12232:2006においてSOSの規定はそうなっているからな。
そしてREIはざっくり言えば、この18%グレーをRGB8bitのいくらにするか、118±αのαがメーカーにゆだねられているようなものだ。
それでもそのように制御される。
だから基準となる露出は変わらないので問題がない。

お前さんざん偉そうなことをいいながら結局CIPA感度規定もISO12232:2006も何も理解できてなかったんだなw
2018/03/02(金) 22:09:19.24ID:q0EnB7P+0
>>92
ほれ、https://www.sensorgen.info/

イメージセンサはチャージした電荷を逃す方式だ。だから高けりゃ良いという物でもない。
高すぎると旧オリ機の様な白トビ大王になってしまう。

そのDxOのデータを見れば大型センサ機は低くても高感度特性が得られやすいというのは見て取れる。
対数もSI単位もQEも分からない捏造豆のカメラは効率が良けりゃ「本質的な感度」が上がるのか? ハハハ、

最初は胸を張って主張してたのにな。一生懸命調べたんだろ。
でも太陽電池の説明を見てたんじゃないか? ハハハ、傑作だ。
2018/03/02(金) 22:17:23.50ID:s5DAFHWn0
>>95
ほれ、
https://www.sensorgen.info/

この表から読み取れる事実、それは
「ソニーαシリーズは総じて量子効率が低い、全機種全域で業界標準より25%も低い」
ただそれだけだ、ハハハ

例えばフォトン4つ分の光がイメージセンサーに入射したとすると
SLT-Alpha-99 では電子一つ分の情報しか生成できないが
OM-D-E-M5 では電子二つ分の情報を生成できるということだ、ハハハ

量子効率が高ければ「本質的な感度」も高い。当たり前じゃないか、ハハハ
だからソニーは「本質的な感度」が低い。ISO詐称以前の問題、ハハハ、ザマーミロ
2018/03/02(金) 22:22:59.95ID:q0EnB7P+0
>>94
ほれ、お前の>>52の書き込みだ。
>RAWが「暗い」のはメーカーが任意に設定して信号の増幅を恣意的に抑えてるからRAWは同条件じゃないし、それはISO感度の規定には影響しない。
>だからフジのようにDR200%400%にしたらRAWでの増幅率が変化する。でもISO感度規定からは外れてない。
明らかに増幅とISO感度の話をしてるじゃないか。今更墓穴を誤魔化すなよ。この場に及んで逃げ逃げか? ハハハ、

わざわざ、
>あぁそうか、お前、そこを理解できてなかったのかw
>じゃぁ今までの馬鹿な書き込み全部納得だよw
と書いて「隠したくて隠したくて」ハハハ、爆笑物だよな。この誤魔化し。ハハハ、

そして、
>増幅率が変わるが、デジタル増感で持ち上げる。
ハハハ、何だそれ、ハハハ、お前の隠したい一心が見えすぎて、笑いが止まらないよ。ハハハ、

>この時重要なのはアナログ+デジタルのトータルで、
ウソつけ。ハハハ、

>「CIPAが規定している環境において、CIPAが規定している標準チャート上の18%グレーがRGB8bitでの118になる」ような増感をするんだ。
ガハハ、DR100%で既にそうなってるだろ。ハハハ、

>そしてREIはざっくり言えば、この18%グレーをRGB8bitのいくらにするか、118±αのαがメーカーにゆだねられているようなものだ。
DRの変化とは全然関係無い事で誤魔化してる。ハハハ、

>だから基準となる露出は変わらないので問題がない。
だから俺の言った通りDRで増幅率が変化しないだろ。ハハハ、

>お前さんざん偉そうなことをいいながら結局CIPA感度規定もISO12232:2006も何も理解できてなかったんだなw
もっと関係の無い事言って誤魔化してる。ハハハ、逃げ逃げご苦労

お前のごまかし逃げには笑わせてもらったよ。ハハハ、
2018/03/02(金) 22:23:22.82ID:jW+9CVmM0
>>93
100%ただのデキの悪い偏った感想文だなw
どこにも客観性がないw

酷いなw

これぞFラン
2018/03/02(金) 22:23:47.10ID:Z51wIDuf0
なるほど
「本質的な感度」が飛び抜けて低いソニー機が一丁前に他社機と同じISO感度を採用している
ということは、内部で何らかのちょろまかしをやっているという事か
2018/03/02(金) 22:25:26.00ID:NhQ2E4qd0
>>93
>CIPAの決めてるのは「指標」程度の表示法。

指標…物事を判断したり評価したりするための目印となるもの、だそうだ。
で、CIPAは概ねこう書いている。
「SOSは物理的な測定量であり、REIはカメラ提供者による露出の推奨設定指標である。
 これらは概念的には全く異なるものだが、使用上は露出制御に関して似た機能を果たし、
 いずれもそのカメラに必要な光量を示す「実用感度」を表す指標として用い得る」と。
「指標」と言っているのは、露出決定する際の目印である、と言っている。
そのため「本規格ではデジタルカメラの感度としてSOS/REIを規定する」とまとめている。

明確に規定しているのはデジタルカメラの感度。
だから内部で入力に対する出力の計算式が規定されている。
その計算式によって得られた数値Sを感度として表示する際に、
閾値を設けてある範囲の数値を代表する感度値が決められているだけで、計算式は明確なものだ。
算出した数値が「指標」程度のいい加減なもの、と言っているのではなく、露出決定の「指標」として使える、と言っている。
まさに曲解の極みだな。

>>DxOの方法は一企業の勝手な評価手法でしかない。
>だが公開されていて「世界が認めている」。

DxOが算出したセンサーの能力値についてはある程度支持されているのは事実。
だがお前が間違っているのは、Measured ISOをISO感度の評価値だと思ってるところだ。
Measured ISOを算出する基になっているRAWは設定感度に対してどの程度にするべきか、などという規定がない。
メーカー毎にバラバラな増幅率で作られているからそもそも比較対象データとして同条件にない。
よって的外れw
2018/03/02(金) 22:27:29.22ID:q0EnB7P+0
>>96
対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。もうその辺で止めとけ。お前の負けだ。ハハハ、
だってQEは高い方が性能が良いって言うんだろ。そりゃダメだよ。
逃げれば思い出す毎にお前をおちょくるぞ。
2018/03/02(金) 22:27:39.98ID:+KORUwj/0
https://www.sensorgen.info/
Alpha-100 22% 7.7 28856
Alpha-200 21% 6.7 29264
Alpha-230 23% 10.7 33094
Alpha-290 27% 8.3 23929
Alpha-330 23% 9.6 33685
Alpha-350 22% 4.6 19406
Alpha-380 26% 7.7 24997
Alpha-390 26% 7.5 24764
Alpha-850 25% 4.6 26637
SLT-Alpha-33 25% 3.1 25855
SLT-Alpha-99 26% 2.0 64682

うっわ
ソニー機QE低すぎ
ドン引きですわ。。。
2018/03/02(金) 22:27:45.33ID:NhQ2E4qd0
>>93
>>参考の一つとなるだけでISO感度としての正当性は皆無。
>DxOの値はCIPAより精度が高く「世界が認めている」。お前に勝ち目は無い。

ISO感度としての正当性が皆無、と言われているのに、
DxOの値は精度が高い、と返しているが全くの的外れ。
DxOの計算の精度が高いことは否定していないが、
DxOが測定している数値がISO感度の正当性を評価できる趣旨のものじゃないと言われてるんだよ。
日本語が不自由なのか、わざと逃げているのか、どっちだw?
2018/03/02(金) 22:28:44.51ID:ZberrnVm0
>>101
対数もSI単位もQEも分からない捏造惨。もうその辺で止めとけ。お前の負けだ。ハハハ、
だってmeasured ISOは高い方が性能が良いって言うんだろ。そりゃダメだよ。
逃げれば思い出す毎にお前をおちょくるぞ。
2018/03/02(金) 22:34:53.49ID:NhQ2E4qd0
>>97
>>だからフジのようにDR200%400%にしたらRAWでの増幅率が変化する。でもISO感度規定からは外れてない。
>明らかに増幅とISO感度の話をしてるじゃないか。

何が言いたいのかわからんな。
間違ってないぞw

>>「CIPAが規定している環境において、CIPAが規定している標準チャート上の18%グレーがRGB8bitでの118になる」ような増感をするんだ。
>ガハハ、DR100%で既にそうなってるだろ。ハハハ、

残念ながらDR100%ではRAW上ではRGBbit相当の118の位置にない。
DR200%・400%ならなおさらだ。
露光量が減るからな。
「ガハハ」とか恥ずかしい書き込みまでしながら、お前が理解できていないことの恥の上塗りとか、お前マゾかw?

>>そしてREIはざっくり言えば、この18%グレーをRGB8bitのいくらにするか、118±αのαがメーカーにゆだねられているようなものだ。
>DRの変化とは全然関係無い事で誤魔化してる。ハハハ、

お前が理解できていないだけだよw

どんどん自分で理解できてません、と暴露していっているわけだが、お前恥ずかしくないのかなw?
2018/03/02(金) 22:45:22.71ID:Z51wIDuf0
惨が吠えると穴が引っ込む

このスレのお約束だ
2018/03/02(金) 22:46:25.36ID:NhQ2E4qd0
>>98
>これぞFラン

いやいやwww
Fランならもっとマシでしょw
ウチのFラン以下の大学しか出てない嫁でも理解できた話だぞw
自分で「理系」と言ってみたり、ちょっと知っている回路の知識を後生大事にひけらかしてみたり、
「ガハハ」とか「ハハハ」とか恥ずかしいの平気で書けたり、
半角と全角の英数を混在させても気にならなかったり、
当初は「DXO」とか書いてCAPSロックデフォになっていると思われるなどした点を見れば、
還暦以上、高卒の工場ライン工、もしくは小さい町工場に毛の生えたカッスい会社で低能な技術職やってたジジイってのが関の山だろw
だから会社クビになってしがない写真クラブの主宰するくらいしかもう能がないんだよw
新切鯵郎www
2018/03/02(金) 23:00:24.25ID:dki79bPO0
息を吐くように嘘をつく
粉飾、捏造、やりたい放題
生まれながらの悪者、犯罪者
2018/03/02(金) 23:13:35.55ID:VkBbUeG80
>>93
「指標レベル」はお前の感想な
そもそもお前は日本語のタイトルすら読めないのか
>デジタルカメラの感度規定

そういえば前スレで序文とタイトルだけ読めば文書の内容がわかると言ってたな(笑
タイトル読めよ(爆笑
110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/02(金) 23:23:11.46ID:y+nHhSCb0
フルサイズミラーレスが標準になるって本当ですか?

マイクロ買って失敗した。。。
2018/03/02(金) 23:54:23.92ID:wJY1WKIr0
フルサイズミラーレスはソニーしか出してって本当ですか?

プアマンズフルサイズ買って失敗した。。。
2018/03/03(土) 02:24:48.84ID:SaJRF7ia0
出してって本当です

アホかw
2018/03/03(土) 07:51:36.23ID:swZzDFBK0
粉飾の魔術師マメラ
2018/03/03(土) 08:05:49.56ID:tZItgBmN0
>>103
>ISO感度としての正当性が皆無、と言われているのに、
それが間違いだ。CIPAもISO12232も豆の言うjpeg基準なんて誤った考えじゃない。
ISO 12232-2006 を読んでみろ。ISO感度はRAWが基準という趣旨だ。ハハハ、クリスチャンの多いヨーロッパ人は結局こうなるな。

>DxOが測定している数値がISO感度の正当性を評価できる趣旨のものじゃないと言われてるんだよ。
CIPAもISO 12232-2006もRAWがISO感度の正当な評価対象として書いてる。
事実に背く規格なんて誰も作れないんだよ。ハハハ、

ほーれ、核心に迫ってきたぞ。これからは豆のCIPAでOKが完璧に覆される展開だ。ハハハ、

>>105
>何が言いたいのかわからんな。
だから、DRを変えたらRAWでの増幅率が変化して露出が変わるのか?
お前は>>94で、
>増幅率が変わるが、デジタル増感で持ち上げる
増幅率が変化して露出が変わるんだろ。ハハハ、実に面白い仕組みだ。もう笑わせないでくれ。脳内妄想アナログ増幅回路の副作用だよ。ハハハ、

>残念ながらDR100%ではRAW上ではRGBbit相当の118の位置にない。
いや、もう話題が合っていない。
俺の言ったのはCIPAは”標準モード”という計測条件だからDR100%の時はCIPA規定の”標準モード”でRGBbit相当の118の位置だろ。という意味だ。
DRの原理が合ってないからこの話はやっても噛み合わないよ。やるならDRの原理が噛み合ってからだ。

>>107
お前はもう負け惜しみしか書けないんだろ。
お前の心が俺の前に跪き惨敗を認めたという事だ。ザマーミロ。ハハハ、

>>109
>「指標レベル」はお前の感想な
いや、CIPAもISO12232もそう書いてる。読んでみろ。議論に応ずるぞ。お前はこれで逃げる。駆除済みだ。ハハハ、
2018/03/03(土) 08:27:18.44ID:9d1s4O9R0
>>114
> ISO感度はRAWが基準という趣旨だ。

どこにそう書いてあるのか示してみろよ

て言ってもどうせ示せないわなw
ウソだからw
ウソ吐き惨爺w

クリスチャンとかジジイしか言わんだろwww
2018/03/03(土) 08:30:28.25ID:9d1s4O9R0
>>114
> 俺の言ったのはCIPAは”標準モード”という計測条件だからDR100%の時はCIPA規定の”標準モード”でRGBbit相当の118の位置だろ。という意味だ。

ロウセラピーで開いたらペンタックスを除く全メーカーのRAWで18%グレーがRGB118からずれて暗かった事実をもう忘れたのか・・・w
ジジイ痴呆だろw
2018/03/03(土) 08:59:14.58ID:tZItgBmN0
>>115
>どこにそう書いてあるのか示してみろよ
CIPA冒頭の説明から書いてあるだろ。
目的はフィルムカメラで使ってきたフィルム同等のISO感度を表示する事だ。jpeg基準なんてどこにも書いてない。
RGB(jpeg)はそれを達成する手段でしかない。これこそどうでも良い中間データ。
ISO_12232_2006の説明なんてもっと露骨だ。デジカメは中でゲインを変える事が出来てしまう。
でもフィルム同等のISO感度の幅を表す事は出来る。だからこの規格はその幅を出す方法を規定する。と書いてる。

お前は読みもせずに悔しくて「ウソ」と言い返してるだけのただの負け犬。俺の一言で詰みだ。
ハハハ、ザマーミロ。

>>116
オリ機の他社機との差の話だ。もう「忘れたフリ逃げ豆踊り」か?
一行で論破。ハハハ、弱い奴。
2018/03/03(土) 09:07:44.02ID:GEEJVKPK0
>>117
ソース文は出せないw
出てくるのは感想文ばかりw
2018/03/03(土) 09:29:01.75ID:tZItgBmN0
>>118
自分で調べもしないでもう「ソース逃げ豆踊り」の降参宣言か?
ISO_12232_2006も Introduction, Scopeまではサンプルで読めるぞ。あ、お前は英文読ダメだったな。
2018/03/03(土) 10:16:21.27ID:Z2RyLH1V0
>>117
おう序文しか読んでないのに何調子乗ってんの?
お前は憲法序文読んだだけで自衛隊の合憲違憲判断するような底抜けの馬鹿だな

ちなみに全文読むこともできない底抜けの馬鹿で英語力皆無なお前は真逆の解釈しているが
それはISOが完全にデジタルゲインを認めている一文でまさにお前が論破さるてる部分だよ(笑
2018/03/03(土) 11:02:04.43ID:swZzDFBK0

マメラだけ感度が乖離してる言い訳は見つかったのか?豆
122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/03(土) 11:12:14.47ID:qf79s1S10
現実は、

フルサイズミラーレスが標準になるので

豆は粉飾規格となる。。。
2018/03/03(土) 11:26:44.59ID:IkmbXgoX0
>>121

クソニーだけ感度が乖離してる言い訳は見つかったのか?穴

https://www.sensorgen.info/
Alpha-100 22% 7.7 28856
Alpha-200 21% 6.7 29264
Alpha-230 23% 10.7 33094
Alpha-290 27% 8.3 23929
Alpha-330 23% 9.6 33685
Alpha-350 22% 4.6 19406
Alpha-380 26% 7.7 24997
Alpha-390 26% 7.5 24764
Alpha-850 25% 4.6 26637
SLT-Alpha-33 25% 3.1 25855
SLT-Alpha-99 26% 2.0 64682
----------------
OM-D-E-M1 48% 1.0 16234
OM-D-E-M10 59% 2.5 24539
OM-D-E-M5 53% 2.0 24959
PEN-E-P5 60% 2.9 25806
PEN-E-PL5 60% 1.9 24777
PEN-E-PM2 62% 2.1 24385
2018/03/03(土) 11:53:07.90ID:39lm+w6s0
本当に「ソニーだけ」が「突出して低い」な。
2018/03/03(土) 11:57:17.42ID:QR6y5VdL0
>>32>>35が言うようにQEはイメージセンサーの本質的な感度
sensorgenのデータを見るとソニーがフルサイズに逃げざるを得なかった理由が分かる
ソニーの性能じゃ同じセンサーサイズの土俵じゃ他社に歯が立たないからな
2018/03/03(土) 12:02:15.71ID:HeYAQTpx0
プロはミラーレスなんて興味無いし
アマチュアはフルサイズなんて興味無い

α7のターゲットはまさにピンポイントで「カメオタ」

ソニーの経営センスを疑うわw
127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/03(土) 12:06:26.49ID:qf79s1S10
>>125

イメージセンサー

はソニーのシェアが圧倒してる

オリンパスもパナソニックもソニーセンサー
128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/03(土) 12:09:27.06ID:qf79s1S10
>>126

経営センスとやらわ

利益で後出しのソニーやフジに勝ってから言えよ。。。
2018/03/03(土) 12:12:06.05ID:tZItgBmN0
>>120
>おう序文しか読んでないのに何調子乗ってんの?
社会経験が少ないガキだからそう思うのは理解出来るが、ISOの規格書は中身がIntroduction, Scopeと食い違う事は無いよ。

>それはISOが完全にデジタルゲインを認めている一文でまさにお前が論破さるてる部分だよ(笑
本当にここを読んだのか? なら読解力が足らないぞ。

The methods for assigning an ISO speed rating to a DSC harmonize with current film-based photographic standards.
In order to be easily understood by photographers, the ISO speed rating for a DSC should directly relate to the ISO speed rating for photographic film cameras.
For example, if a DSC has an ISO speed rating of ISO 100, then the same exposure time and aperture should be appropriate for an ISO 100 rated film/process system.
目的はフィルムと等価だ。豆jpegじゃないぞ。ハハハ、

However, there are differences between electronic and film-based imaging systems that preclude exact equivalency.
DSCs can include variable gain and can provide digital processing after the image data has been captured, enabling desired tone reproduction to be achieved over a range of camera exposures.
It is therefore possible for DSCs to have a range of speed ratings. This range is defined as the ISO speed latitude.
To prevent confusion, a single value is designated as the ISO speed, with the ISO speed latitude upper and lower limits indicating the speed range.
しかし、デジカメはフィルムと厳密には同じには出来ない。だから幅の有るレンジで表示するんだよ。豆jpeg OKじゃないぞ。ハハハ、
つまり、フィルム実効感度に相当するセンサRAWが基本だ。画像の実態がRAWという事実は誰にも曲げられないんだよ。分かったか。馬鹿豆共。ハハハ、
2018/03/03(土) 12:13:01.62ID:tZItgBmN0
>>125
ほれ、対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。まだ勉強から逃げるのか?

イメージセンサはタンクにチャージした電荷をphoto transistorで光量に応じてsourceに流す。だからそのタンク容量とのバランスだ。高過ぎると昔のオリ機の様に白とび大王になってしまう。
対数もSI単位もQEも分からない捏造豆はここを勉強だな。分かったか? ハハハ、口を開けば墓穴。
2018/03/03(土) 12:17:17.93ID:GEEJVKPK0
>>119
だから、オマエの出来損ないの感想文じゃ、話にならんのよ。

10000回書いてるって言ってもソースに書いてることにはならんぞ

書いてるならその文貼れよってだけのこと。
2018/03/03(土) 12:19:45.46ID:GEEJVKPK0
>>129
ISOスピードは既に使われてないぞ。
出来損ないの規格だったので、CIPAのREI/SOSに塗り替えられた。
2018/03/03(土) 12:25:37.52ID:9d1s4O9R0
>>129
で、どこにRAWが対象だって書いてあるんだ?
However以降の文章の理解が出来てないんだろお前w
2018/03/03(土) 12:58:14.19ID:2nJJK8Wu0
>>130
ほう
イメージセンサーはもともとそのタンクとやらに溜まっている電荷を
光量に応じて流す方式なのか?惨

答えはYESかNOだ。それ以外の戯言は一切解答とは認めない。
さぁ答えろ惨
2018/03/03(土) 13:11:07.05ID:2nJJK8Wu0
まぁこの際はっきり言っておくか

「イメージセンサはタンクにチャージした電荷をphoto transistorで光量に応じてsourceに流す。」

この駄文は駄文であることには目を瞑るとしても明らかに間違っている。
馬鹿な惨爺には特別に修正するチャンスを与えよう。期限は今日いっぱい(24:00まで)だ。
修正無し、または修正しても間違っていた場合は全力でお前をおちょくる。
2018/03/03(土) 13:31:30.02ID:9d1s4O9R0
・・・俺も専門外なんで正式な説明じゃないかもしらんが一応言っておくと、イメージセンサーは最初に電圧をチャージしておき、光を受ける毎にチャージした電圧が下がっていく、最後にその下がった分を読み取ってAD変換を掛ける、これは間違いじゃない・・・
2018/03/03(土) 13:35:21.29ID:x9RYfdMr
山ほどたまった確認事項に答えろよ豆
2018/03/03(土) 14:17:06.55ID:Ba7u5LSA0
もしかして惨のお爺さんって
バックライトを液晶素子の開/閉で制御するLCDみたいなものだと思ってるのかな
2018/03/03(土) 14:24:44.36ID:ascwWqje0
穴世界では光は電子だから光電変換素子なんて必要無いんだろうなw
しっかし光は電子穴!の時に学習したと思ってたけどまた同じ墓穴を掘るのか。
2018/03/03(土) 15:11:20.47ID:V09Cdct50
<< 惨、ヤフー検索とWikipediaで勉強中につき、しばしご歓談ください >>
2018/03/03(土) 15:16:47.77ID:HeYAQTpx0
ヤフー検索とWikipediawwwwww
2018/03/03(土) 15:18:03.72ID:81VNnA5v0
>>129
>つまり、フィルム実効感度に相当するセンサRAWが基本だ。画像の実態がRAWという事実は誰にも曲げられないんだよ

いつもの「RAWが本質だ!」を言ってるだけで何もどこもCIPAがRAWを対象にしているとのお前の主張を説明してないが?
2018/03/03(土) 15:28:26.61ID:x9RYfdMr
そういえば
光線束だ豆はWikipediaに過剰依存して生まれたんだったよな、豆
2018/03/03(土) 15:40:41.24ID:tZItgBmN0
>>131
「ソース逃げ豆踊り」しか出来ない出来損ないのお前だが偶然出したので教えてやる。有難いと思え。129だ。

>>132
お前は頭が悪いんだから書く前によーく考えろ。

>>133
ハハハ、そんな屁理屈で俺に対抗出来ると思ったか。センサはフィルムに相当する物だ。その出力はRAW。当然だな。

>>134
ほう、対数もSI単位もQEも分からない捏造豆はQEも分からなかったか。
QEは高い方が性能が良いんだろ。はっきり言ってみろよ。ハハハ、ザマーミロ。

>>135
ほれ、何処が違うのか言ってみろよ。まさか、”タンク”じゃないとかか? photo transistorでなくphoto diodeだとか? ハハハ、
>期限は今日いっぱい(24:00まで)
今すくやれ。

>>142
>いつもの「RAWが本質だ!」を言ってるだけで何もどこもCIPAがRAWを対象にしているとのお前の主張を説明してないが?
カスの「ソース逃げ豆踊り」 ハハハ、醜い負け惜しみだなあ。ハハハ、
2018/03/03(土) 15:52:53.21ID:GEEJVKPK0
>>144
CIPAに書いてる!
でも、ソースは出せないw

惨め過ぎるだろw
2018/03/03(土) 16:01:39.86ID:swZzDFBK0
>>123

それが何か問題あるのか?豆
2018/03/03(土) 16:03:08.93ID:tZItgBmN0
>>145
あれれ、CIPAの最後の表はフィルムISO感度を表示させる為の閾値表だよな。
CIPAを取り込んだISO12232-2006と全く同じだな。thresholdを決めてるだろ。
という事はやはり、フィルムに相当するセンサのRAW出力。これしかないな。ハハハ、実際もその通りだ。論理と実際が完全一致してるぞ。

さあ、どうやってこれに反論するのかなあ。やれるものならやってみろ。ほれ、ザマーミロ。ハハハ、
2018/03/03(土) 16:11:12.49ID:9UzHKj7V0
そりゃセンサーサイズだけでもでかくしないと太刀打ちできないよなwwwwww

https://www.sensorgen.info/
Alpha-100 22% 7.7 28856
Alpha-200 21% 6.7 29264
Alpha-230 23% 10.7 33094
Alpha-290 27% 8.3 23929
Alpha-330 23% 9.6 33685
Alpha-350 22% 4.6 19406
Alpha-380 26% 7.7 24997
Alpha-390 26% 7.5 24764
Alpha-850 25% 4.6 26637
SLT-Alpha-33 25% 3.1 25855
SLT-Alpha-99 26% 2.0 64682
----------------
OM-D-E-M1 48% 1.0 16234
OM-D-E-M10 59% 2.5 24539
OM-D-E-M5 53% 2.0 24959
PEN-E-P5 60% 2.9 25806
PEN-E-PL5 60% 1.9 24777
PEN-E-PM2 62% 2.1 24385
2018/03/03(土) 16:15:15.93ID:tZItgBmN0
>>123
言われてみれば、対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。オリのセンサは俺の言った通り昔のセンサを使ってる様じゃないか。
Saturation capacity は低いし直ぐに白とびしそうな高いQEだ。
それに比べ より高い Saturation capacity と低いQEで撮影出来るソニー機のほうはやはりセンサが新しく性能が高い。
ADCの分解能も高いからこの様な事だ出来ると考えるのが普通だな。

対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。QEは高い方が良かったんじゃないのか? 
胸を張って言ってたじゃないか。あの自信はどうしたんだ? ハハハ、
2018/03/03(土) 16:24:15.06ID:4EIU+s8s0
>>149
ハハハ、QEは量子効率みじめ!
それだけなら小学生でも言えるぞ

QEが0%とはどう言うことだ?そしてQEが100%とはどう言うことだ?
そのうえでQEは高い方がいいのか、低い方がいいのか、アラセブンティーの石化寸前の豆小さい脳みそで考えてみろ、ハハハ
ザマーミロ、ハハハ
2018/03/03(土) 16:27:08.11ID:tZItgBmN0
>>150
対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。QEは高い方が良かったんじゃないのか? 
胸を張って言ってたじゃないか。あの自信はどうしたんだ? ハハハ、 今から負けて悔しい粘着豆に変身するか?
2018/03/03(土) 16:33:47.74ID:4EIU+s8s0
>>150
だから自分で考えろと言ってるだろ、ハハハ
定義を理解出来れば高い方がいいのか低い方がいいのか
それくらいは分かるだろ?
まさか、、、まさかだけど分からないのか?
2018/03/03(土) 16:45:40.14ID:3LGy/wZU0
量子効率は高い方がいいのか?と真顔で質問してくる奴自体かなり珍しい
2018/03/03(土) 16:48:10.43ID:erOUbb0i0
大学の講義でそんな質問が飛び出したら教室が爆笑の渦に飲み込まれるレベル
2018/03/03(土) 16:50:28.59ID:d6wvc4mi
やれやれ
やっと泳ぎ始めたか


量子効率は高いほど偉いまめ!なのか?豆
2018/03/03(土) 16:52:38.77ID:hoLPYLyk0
わからないあな!教えるあな!で教えてもらえるのは社会人1年目まで
70年も生きててそれくらいも知らないのか?
2018/03/03(土) 16:52:52.18ID:VlxGSdL50
>>144
>ハハハ、そんな屁理屈で俺に対抗出来ると思ったか。センサはフィルムに相当する物だ。その出力はRAW。当然だな。

それ、フィルムメーカーのフジに否定されてお前ファビョってたじゃんwww
2018/03/03(土) 16:54:08.33ID:f8/Kx82b0
>>155
そうだよ
そうだとしたらどうなんだ?穴
2018/03/03(土) 16:59:45.52ID:1rClxe4S0
>>158
あのな豆
太陽光発電じゃないんだよ
撮像センサーの量子効率はそんな単純な話じゃない

計算には画素数が使われる
画像ピッチを狭くすれば見かけ上の電子データ量は増加するからな

つまり
量子効率が高ければ偉いまめ!というのは
画素数が多いほど偉いまめ!というのと同じ

もう一度データを見直してみろよ
物理的限界センサーの悲哀が見えるだろう
2018/03/03(土) 17:01:11.30ID:JH7YHKpj0
惨の知能では「量子」の意味は理解できないだろうが、「効率」くらいは分かるだろ

つまり惨は
『「効率」は高い方がいいみじめか?』
と、噛み付いている事に他ならない


バカ丸出しwwwwwwww
2018/03/03(土) 17:03:50.34ID:1rClxe4S0
やはり豆は泳がせるといい仕事をする
さあ基本レクチャーを終えて再度確認だ


撮像センサーにおける量子効率は高いほど良いのか?豆
2018/03/03(土) 17:05:59.98ID:JH7YHKpj0
>>159
ハァ?
dxoレンズスコア(笑)じゃあるまいし
普通の知能があれば出てきた値を画素数で割るくらいするだろ。単位はパーセントだぜ?
全く穴といい惨といいどんだけバカなの?
2018/03/03(土) 17:07:57.57ID:JH7YHKpj0
あぁ
そういえば穴は単位面積あたり、とか単位画素あたり、という考え方もできないんだったな
納得。
2018/03/03(土) 17:08:17.71ID:1rClxe4S0
>>162
センサーの面積比でな、豆
2018/03/03(土) 17:12:31.99ID:tZItgBmN0
>>157
ほれでっち上げするなよ。文系捏造逃げ豆は論破されて遁走した。これが結果だ。

>>159
その通りだな。ハハハ、

>>160
対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。
ハハハ。悔しそうだな。でももう諦めろ。お前の完敗だ。お前は俺の一言で論破されて吹き飛ばされたんだよ。ハハハ、ザマーミロ。
2018/03/03(土) 17:13:37.63ID:1rClxe4S0
「効率」だから高いほうがいいに決まってるまめ!か
いかにも豆らしいな
2018/03/03(土) 17:14:59.12ID:JH7YHKpj0
しかしあれだね
1段階レベルが下の相手とは、こっちがレベルを下げる事で会話は成立するけど
2段階以上レベルが違うと会話は成立しないな
身をもって感じたわ
2018/03/03(土) 17:16:51.26ID:HeYAQTpx0
>>166
低い方がいい効率もあるあな!か
いかにも穴らしいな
例えばどんなのがあるんだ?穴
2018/03/03(土) 17:21:57.30ID:qUv8x1gQ0
ほれ穴
たまにはビシッと指摘してみろよ
「例えば〇〇効率は低い方がいいあな!」
とな

待ってるぞ、穴
2018/03/03(土) 17:23:35.58ID:1rClxe4S0
>>168
量子効率は電子データ量しか見ていない
そりゃ画像ピッチを豆狭くすればデータ量は増えるだろうな
それだけのことだ

しかし高感度性能という面から見れば
技術水準が同じなら
むしろ量子効率が高い=画像ピッチが豆狭いほどカメラの感度性能は低下する
2018/03/03(土) 17:29:36.43ID:qfPQsylY0
>>170
ほう
なぜ画素ピッチを狭くすれば量子効率が向上するんだ?
旧帝大卒で工学博士の俺にその理論を説明してくれよ
2018/03/03(土) 17:33:05.49ID:zSIBPzgT0
>>171
同じ面積のセンサーで
よりたくさんの電子データを取り出せるんだから量だけ見れば効率がいいじゃないか
量だけみればな、豆

分かるか?
ルミナスフラックスに太さがあるまめ!君
2018/03/03(土) 17:39:06.08ID:qfPQsylY0
>>172

なぜ測定した値を規格化もせずにそのまま使ってると思ったんだ?
2018/03/03(土) 17:40:16.11ID:qfPQsylY0
そもそも百分率(%)で表される値は比率であり測定値そのものではないのだぞ?
ここから説明しなきゃならんのか穴はw
2018/03/03(土) 17:42:23.82ID:HeYAQTpx0
頭悪すぎだろ穴
2018/03/03(土) 17:44:36.88ID:zSIBPzgT0

画素ピッチが豆狭ければ豆狭ければ偉いまめ!なのか

そう言ってるのと同義ってことは
さすがのニワトリ脳でも分かったよな?豆
2018/03/03(土) 17:47:24.90ID:qfPQsylY0
>>176
支離滅裂だなぁ穴は

>画素ピッチが豆狭ければ豆狭ければ偉いまめ!なのか

それ言ってるのお前だけだぞ
自分に聞けよ

で、画素ピッチを狭くすれば量子効率が向上する理論まだ?
2018/03/03(土) 17:49:26.20ID:zSIBPzgT0
>>177
>>172

豆が言い出したんだぞ
量子効率が高ければ高いほど偉いまめ!とな
2018/03/03(土) 18:01:31.01ID:HeYAQTpx0
>>178
量子効率が100%なら入射した光子は100%の効率でキャリヤ(情報の担い手)となる。これが理想状態
なら高い方が良いに決まってるだろう。ここに噛み付きたいのか?
基地外扱いされてもいいならそれでもいいけど。俺は相手出来んよ?

それより画素ピッチを狭くすれば量子効率が向上する理論の説明まだか?
2018/03/03(土) 18:05:48.34ID:zSIBPzgT0
>>179
実際に画素数を使って計算している

まさか
どんな計算してるか知らないで
「効率」という字面だけで独自理論を構築してたってオチじゃないよな?豆

普通はあり得ないが
豆はよくしでかすかことだ
2018/03/03(土) 18:15:09.06ID:HeYAQTpx0
>>180
画素数を使って計算すれば量子効率が向上するのか?
その計算方法はどこに書いてるんだ?
お前の説明はさっぱり分からんな
2018/03/03(土) 18:19:19.39ID:zSIBPzgT0
>>181
おいおい図星かよ豆

画素数を使って計算するから
画素数が増えれば(計算上の)量子効率は高くなる
つまり
画像ピッチが豆狭くなれば(計算上の)量子効率は高くなるのだよ、豆

そんなことを知らんで寝とぼけるなよ豆
2018/03/03(土) 18:23:13.10ID:NLuaaKYa0
>そりゃ画像ピッチを豆狭くすればデータ量は増えるだろうな

https://www.sensorgen.info/
ニコン D3s(フルサイズ1210万画素) QE=57%
ソニー α99(フルサイズ2400万画素) QE=26%

同じフルサイズなんだからα99の方が画素ピッチは豆狭いよな
穴理論ではα99の方が2倍有利なはずなのに
実際の量子効率は逆にD3sの方が2倍以上高い

これどういうこと?www穴さん
2018/03/03(土) 18:27:27.50ID:88cgGdJF0
>>182
その計算方法ってどこに書いてんの?
2018/03/03(土) 18:30:25.80ID:zCkJFQ5v0
量子効率は画素ピッチが狭いほど高くなるあな!


穴はいつだって俺らの想像の斜め上を行くダンスパフォーマンスで楽しませてくれるよな

最高だよアンタ
2018/03/03(土) 18:33:45.44ID:Ikf5a5hi0
>>183
これは明らかに穴理論に反するデータだなwwww
おい穴、説明しろwwwwwwwwwwwwww
2018/03/03(土) 18:41:56.17ID:birKZk9a0
てか画素数が違ってもセンサー上で発生する電荷量は同じだよな
むしろ画素が増えると配線も増えるから光電変換に使える領域は減り量子効率も低下する方向なんじゃね?
まさか256階調になった画素値を画素数で割ることもなくそのまま使ってるとでも思ってるのか?穴は
2018/03/03(土) 18:49:43.77ID:uTRJaWJK0
穴遁走wwwwwwwwwwww
それとももう寝たか?ジジイwwwwwwwww
2018/03/03(土) 18:54:05.34ID:4OqfQH0E0
粉飾の魔術師
マメを一言で語る最高の表現だな
2018/03/03(土) 18:58:20.02ID:3LtUr4p00
ほなら
最後はマメガーで遁走w
2018/03/03(土) 19:01:44.55ID:s6rt7tri0
惨さんがもってきたこの表、
https://www.sensorgen.info/

いつのまにかGK論破ツールになってて草生えるwwww
2018/03/03(土) 19:10:23.59ID:6xiDlmB70
なんだ
穴とかいうヤツ、結局逃げたのか
2018/03/03(土) 19:16:29.03ID:zSIBPzgT0
もう何度も何度も逃げてるのは豆だぞ

画素ピッチがすべてじゃないから
中には例外があるかもしれんし
ましてや裏面照射だからな

だからどうした?豆
画素数が計算に使われるのは事実だぞ、豆
2018/03/03(土) 19:21:27.64ID:ZExEDq6m0
>>165
>ほれでっち上げするなよ。文系捏造逃げ豆は論破されて遁走した。これが結果だ

以前フジへのメールアップされて「検索しても掛からなかった!捏造だ!」とか言ってファビョってたじゃんよお前w
一字一句同じ文言が引っ掛からなかったって言ってフジの回答を見ないことにして逃げてたよなお前w
ありゃあ実にみっともなかったなwww
2018/03/03(土) 19:23:18.76ID:MPKGBjZs0
隔離されたのに舞い戻ったり
タンカきって出て行ったのにノコノコ舞い戻るほうがみっともないぞ、豆
2018/03/03(土) 19:27:33.68ID:irlwdDrE0
>>193

その計算方法はどこに書いてるんだ?穴
まさかお前の想像じゃないだろうな?穴
2018/03/03(土) 19:29:31.07ID:HeYAQTpx0
量子効率の計算に画素数を使う穴!なんて初耳だな
ソースを提示できないならいつものようにお前の憶測で決定
2018/03/03(土) 19:32:49.90ID:ZExEDq6m0
>>193
ほれw
都合が悪いと例外で逃げるw
全機種も全域もウソだったがあれも例外で逃げたのは穴ww
2018/03/03(土) 19:35:37.83ID:MPKGBjZs0
>>198
一般論だ豆が代表格だが
例外しか根拠がないのか?豆
2018/03/03(土) 19:36:00.55ID:+6zSC+GM0
>>193
ほれ早く量子効率の計算に画素数を使う穴のソースはよ
もうめんどくせーからここから10レス以内だ
10レス以内にソースを出せなかったら憶測決定な
2018/03/03(土) 19:37:07.64ID:MPKGBjZs0
>>200
こういうときは泳がすに限るじゃないか、豆
画素数なんて使わないまめ!と泳いでいいんだぞ、豆
2018/03/03(土) 19:37:56.28ID:+6zSC+GM0
穴の言うあれあな!これあな!をいちいち検証してたらキリねーからな
ほれ早くソース出せ穴
2018/03/03(土) 19:40:46.99ID:giPxg01K0
>>202
ほう
CIPAの制定目的や光線束は検証しなかったのか?豆
2018/03/03(土) 20:01:26.66ID:HeYAQTpx0
量子効率の計算に画素数を使う穴!

これ結構じわじわ来るな
2018/03/03(土) 20:08:26.44ID:JDR1/GzV0
理屈から考えると画素数なんて無関連だと言うことくらいすぐ分かるのに
やっぱりそこらへんが穴が穴たる所以なのだろう
2018/03/03(土) 20:10:03.63ID:ZExEDq6m0
QE=生成された電子の数/入射したフォトン数
2018/03/03(土) 20:10:50.38ID:/AQmHSuN0
>>210までにソースを出せなかったら穴の憶測だった穴!で決定なんだよな
ほれほれもうすぐだぞ?穴
2018/03/03(土) 20:17:58.01ID:giPxg01K0
>>207
おやおや
たまった確認事項から逃げ続ける豆とも思えんな
遠慮はいらんぞ、豆
今はスイミングタイムだ
2018/03/03(土) 20:20:58.61ID:/AQmHSuN0
ほれ穴
次だぞ?
2018/03/03(土) 20:23:58.04ID:HeYAQTpx0
はい、タイムオーバーだ穴
量子効率の計算に画素数を使う穴!
は穴の妄想決定

こうなる事は分かってるんだからその場しのぎのデマカセなんてやめればいいのに
2018/03/03(土) 20:30:27.77ID:1OKcBw4x0
まぁ、しばらくしたら
泳がせた甲斐があった穴!とか言いながらつまんねー含みを持たせたような事言いだすだろ

どうせまた頭悪い言い掛かりだから、いつも通り理詰めで追い込めば良い
2018/03/03(土) 20:40:51.19ID:kMDANlNl0
こっちは穴理論と矛盾するデータをしっかり提示して説明を求めてるのに
「例外あな」の一言で済まそうとするなよ穴
2018/03/03(土) 20:55:53.65ID:dOXR3bQE0
これから穴の言いがかりに対しては全部例外穴!でいんじゃね?
ま、穴を真っ向から論破する事なんて簡単だし、そんな必要もないだろうけどね
2018/03/03(土) 21:00:39.59ID:tZItgBmN0
>>194
じゃあもう一度反論しろよ。
ほれ、「フィルムはデジカメのセンサに相当する」ほれ、出来るものなら反論してみろ。
豆が逃げ逃げしなけりゃ数行だ。 ハハハ、
2018/03/03(土) 21:03:25.72ID:tZItgBmN0
それでは豆は墓穴の勉強だ。

>>52
文型捏造逃げ豆
>RAWが「暗い」のはメーカーが任意に設定して信号の増幅を恣意的に抑えてるからRAWは同条件じゃないし、それはISO感度の規定には影響しない。
>だからフジのようにDR200%400%にしたらRAWでの増幅率が変化する。でもISO感度規定からは外れてない。

ハハハ、本当か? お前が設計するとそんなデタラメやるのか? それで同じ明るさになるのか? ハハハ、

>>53
>QE(量子効率)とは、
>光電効果によって光子(フォトン)が半導体内部でキャリア(電子)に変換される効率のこと
>これはイメージセンサーの「本質的な感度」に他ならない

イメージセンサはチャージした電荷をphoto diodeで光量に応じてsourceに流す。その残量が画像データになる。
だからそのチャージ容量とのバランスだ。高過ぎると昔のオリ機の様に白とび大王になってしまう。
対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。分かったか? 

この2豆はこの墓穴を教訓とし勉強に励む事。いいな。
2018/03/03(土) 21:03:51.49ID:HeYAQTpx0
>>214
踊ってないで穴先輩を慰めてやれ、惨
2018/03/03(土) 21:07:36.03ID:SaJRF7ia0
さすが、粉飾の魔術師

煽り運転が上手い!
2018/03/03(土) 21:09:00.01ID:OE83bdQe0
130 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/03(土) 12:13:01.62 ID:tZItgBmN0
イメージセンサはタンクにチャージした電荷をphoto transistorで光量に応じてsourceに流す。だからそのタンク容量とのバランスだ。高過ぎると昔のオリ機の様に白とび大王になってしまう。

215 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/03(土) 21:03:25.72 ID:tZItgBmN0
イメージセンサはチャージした電荷をphoto diodeで光量に応じてsourceに流す。その残量が画像データになる。
だからそのチャージ容量とのバランスだ。高過ぎると昔のオリ機の様に白とび大王になってしまう。


ちょっと変わったな
それがヤフー検索とWikipediaで勉強した成果か?惨
2018/03/03(土) 21:09:42.90ID:tZItgBmN0
>>216
おちょくられているのは、対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。お前だろ。
しかし、お前の名前は長くなり過ぎたな。どれか勉強して分かったところを見せてくれ。削るから。

で、QEは分かったのか?
2018/03/03(土) 21:11:19.86ID:9d1s4O9R0
>>215
> ハハハ、本当か? お前が設計するとそんなデタラメやるのか? それで同じ明るさになるのか? ハハハ、

デタラメじゃないし現にニコンもキヤノンもソニーも同様のことをやってるしw
それで「同じ明るさ」になるんだよw
18%グレーがRGB118だよw

ハハハ、でごまかしてもお前の無知無能の証拠は消せやしないわなw
2018/03/03(土) 21:32:15.27ID:C8EC20/30

transistorなのか?diodeなのか?
どっちなんだ?惨
2018/03/03(土) 21:42:06.52ID:tZItgBmN0
>>220
本当か? トーンカーブでデジタルゲインを与えてDR200%やDR400%を作ってるのか?

>>221
お前でも分かる様にタンクやtransistorという言葉を使ったんだよ。
で、QEは頭の悪いお前でも分かったのか? 
2018/03/03(土) 21:48:31.17ID:9d1s4O9R0
>>222
> 本当か? トーンカーブでデジタルゲインを与えてDR200%やDR400%を作ってるのか?

http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1715729/1725916/95552504
2018/03/03(土) 22:31:55.68ID:tZItgBmN0
>>223
俺はこの方法は違うと思うよ。
このブログの人も書いてる様に、「つまり、ダイナミックレンジ拡張を行うと、明るい部分の白飛びは減りますが、暗部の階調が犠牲になります。」
これでは両側のDRが広がってる事にならない。

俺のコンデジの動作は外からはこの様なしくみに見える。
例えばISO200で適切な露出で撮れる風景が有る。
これを1.5倍の露光量で撮る。例えばSSが1.5倍だ
これで画像はハイライト側に半分シフトする。しかしセンサベース感度はISO100なのでセンサ自体の飽和は無い。
そしてISO100のスパンで読み取る。つまり両側50%広がった範囲のデータが得られる
これにISO100のトーンカーブをDRアップ用に補正したカーブで画像を作る。

数字は辻褄が合ってるかどうか分からんよ。
実際俺のコンデジはISO260とか中途半端な数値で最低制限がかかるよ。
2018/03/03(土) 22:48:22.97ID:9d1s4O9R0
>>224
富士のDR拡張はキヤノンでいうところの高輝度側階調優先に近いもの。
富士の標準(DR100%)はISO200からだけどDR200%にすると最低感度がISO400に、DR400%にすると最低感度がISO800になる。
2018/03/03(土) 22:54:09.37ID:9d1s4O9R0
>>224
ニコンのアクティブDライティングや昔の富士のコンデジなんかはSSが変化したりする。
2018/03/03(土) 23:55:49.07ID:HeYAQTpx0
>>222
>お前でも分かる様にタンクやtransistorという言葉を使ったんだよ。

diodeという言葉を簡単に言うとtransistorになるのか?惨
2018/03/04(日) 00:09:54.22ID:SN5T7kCc0
>>お前でも分かる様にタンクやtransistorという言葉を使ったんだよ。

>diodeという言葉を簡単に言うとtransistorになるのか?惨

ワロタwwwwww
もう完全にみんなのオモチャだな、惨
ほれほれ今日しょっぱなの課題だ
diodeとtransistorは同じものなのか?
これくらいお前の得意なヤフー検索ですぐ分かるだろ
しっかり調べとけよ惨
2018/03/04(日) 00:17:23.30ID:V/nYG2vb0
>>217
街で出会いたくないよな。
しつこく粘着してきて絶対許さないタイプ。
頭の構造がおかしい。

いろいろ問題起こしてそう。
2018/03/04(日) 00:26:08.14ID:Ob0Vfimh0
しかしまぁ踊れば踊っただけボロが出るなぁ穴も惨も
基礎知識が圧倒的に足りてない
2018/03/04(日) 00:33:24.44ID:SN5T7kCc0
< 今日の墓穴 >

穴「画素ピッチを狭くすると量子効率は向上するあな!」
穴「量子効率の計算には画素数を使うあな!」
惨「diodeを簡単に言うとtransistorみじめ!」

大漁♪
2018/03/04(日) 00:40:40.98ID:Ob0Vfimh0
そういえば量子効率は高いほど良いあなか?の穴、いつのまにか消えたな
別に量子効率は低ければ低いほどいいあな!と主張してもいいんだぞ?
そういうケースの例を提示することができれば、の話だけどな
2018/03/04(日) 00:42:05.57ID:tuq06cVY0
>>229
公園で幼女をビンタしてそうw
2018/03/04(日) 01:30:54.00ID:SN5T7kCc0
マジか穴最低だな
2018/03/04(日) 03:06:42.56ID:Hg9g+Fk00
県警によると、18日午後4時30分ごろの公園で、 遊んでいた女子生徒が、高齢の男に「年寄りをなめるな」と言われ、いきなり顔を 平手打ちされた。 

県警で捜査中。男は60歳〜70歳ぐらい。身長155センチ〜160センチぐらい。肥満形。 白髪の短髪。緑色のトレーナーに、ベージュ色の長ズボン。

気違いジジイあるあるw 
2018/03/04(日) 03:17:56.29ID:Hg9g+Fk00
【社会】増える高齢者クレーマー

中高年層クレーマーの多くに共通するのは自分がクレームをつけることそのものが相手のためになる、ひいては世の中のためになる正義であると信じていることだ

高齢者あるあるw
2018/03/04(日) 07:15:56.11ID:6g3HAcup0
くだらないが息の長いスレだな

精々こんなところで憂さ晴らししておいてくれ
今日もM43持って出かけてくる
2018/03/04(日) 07:18:39.85ID:Dnhh163G
ほう
言いつけ守って泳いでるな
感心だぞ、豆
239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 08:08:52.77ID:g2m+Wpkd0
【当カメラを使い続けるか、下取りに出してα7IIIに変えるか】2018/03/02 23:56

当カメラを使用し始めてちょうど1年ほどになるのですが、
よくツイッターで上手な方々の作例を見させていただくうちにフルサイズならももっと綺麗に撮れるのでは?と思うようになりました。

そこでアドバイスを頂きたいのですが、E-M1 Mark IIから今月末に発売されるα7 IIIに乗り換えることによって撮れる絵の綺麗さというか、
空気感のような引き込まれる感じが増すことはありますか?

買い替えを検討している理由としては以下の通りです。
1、暗くなってきている時間帯の街中での通行人を入れたスナップを撮りたいので高感度を使うことがある
2、フルサイズの方がシャドーにノイズが乗りにくそう
3、フルサイズの方がダイナミックレンジが広いので、白飛びや黒つぶれがしにくいような気がする
4、3の理由で空気感が増すような気がする

カメラを始めてからずっとマイクロフォーサーズなので画質面でどれだけ違うのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21644563/?Reload=%8C%9F%8D%F5&;SearchWord=E%2DM1%87U#21647610
2018/03/04(日) 09:20:52.44ID:YYln+A3t0
>>227
同じだと思っとけよ。

>>228
自信満々で書いたのにな。俺に一発で墓穴にされてやんの。ハハハ、ザマーミロ。
2018/03/04(日) 09:24:28.79ID:YYln+A3t0
それでは豆はここで、対数もSI単位もQEも分からない捏造豆のQE大墓穴の勉強だ。

前節から因縁をつけ始める対数もSI単位も分からない捏造豆。
948 : 面白いからちょっと聞いてみよう 表にある「QE」って何のことだ?惨
949 : 惨、必死こいてググってんのか?「QE」って何のことみじめか?惨
952 : 「QE」って何のことか教えてくれよ何度も貼ってるんだから当然理解してるんだろー?

現節になっても因縁をつけるので俺は退治する事にした。
26 : 対数もSI単位も分からない捏造豆。そのQEって高い方が良いのか?

そしたら、用意していたのだろう。自信満々で始めた対数もSI単位も分からない捏造豆
32 : イメージセンサーにおけるQE(量子効率)とは 光電効果によって光子(フォトン)が半導体内部でキャリア(電子)に変換される効率のこと これはイメージセンサーの「本質的な感度」に他ならない

そこで指摘してやった。
36 : 上のアホと違って真面目に書いてるじゃないか。photo transistor単体ではその通りだがイメージセンサはchargeしたタンクから抜く方式だからな。タンク容量とのバランスになる。

そしたら、ゴリ押し連打。名前も、対数もSI単位もQEも分からない捏造豆に昇格
53 : QE(量子効率)とは、、、、
56 : 業界標準より25%低いQEでやせ我慢w
57 : フルサイズ標準より25%低いマウント径でやせ我慢w
92 : 「本質的な感度」に他ならない
しかしここでやっと敗北に気づいたのか、、QEという言葉を外し誤魔化し撤退を始める
96 : この表から読み取れる事実、それは 「ソニーαシリーズは総じて量子効率が低い、全機種全域で業界標準より25%も低い」ただそれだけだ、ハハハ

俺にとどめを刺される
101 : 対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。もうその辺で止めとけ。お前の負けだ。ハハハ、

そして、対数もSI単位もQEも分からない捏造豆は現在負け惜しみ大将に変化している
ハハハ、自業自得とはこの事だ。ザマーミロ。
242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 09:47:29.99ID:+Vyn9A400
馬鹿だなぁ
2018/03/04(日) 10:11:08.82ID:SQ/2kakD0
>>241
>俺にとどめを刺される
>101 : 対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。もうその辺で止めとけ。お前の負けだ。ハハハ、

これで何のとどめを刺したつもりなのかと
2018/03/04(日) 10:26:45.52ID:YYln+A3t0
>>243
自分から因縁付け始めて、調べて用意しておいた「本質的な感度」の反論。
それが大墓穴だったんだから笑いが止まらないよな。ハハハ、どうしてこんなにドジなんだ? ハハハ、

その後もゴリ押しで抜けようとする幼稚さ。
そして、QEという言葉を外して内容は同じで通そうとする姑息さ。
豆らしい踊りだ。

これから負け惜しみの連打が始まるんだろ。ハハハ、
2018/03/04(日) 10:44:47.28ID:pXLDZxiL0
>>244
きもい
2018/03/04(日) 10:54:20.72ID:JtG6iVcw0
>>241
あのな、惨
特殊用途はともかくコンシューマー向けのデジカメでは光電変換素子としてphoto transistorなんて使ってないの
photo transistorはリニアリティが悪い、応答速度が遅いなどの問題があるし、メリットであるはずの出力信号の大きさも増幅特性のバラツキでノイズ不可避なのでイメージセンサーとしてはデメリットになってしまう。
イメージセンサー用途ではほぼphoto diode一択なんだよ。俺が>>135で指摘した点はまさにそこ。

で、俺は惨にチャンスを与えたわけだが、>>215で惨めはtransistorをdiodeに書き換えた。
俺はちょっと感心したね。惨みたいなバカでもヤフー検索とWikipediaを駆使すれば学習できるのだな、と。
園卒とおちょくっていたが、小学生の夏休みの自由研究をやり遂げるくらいの知性はあるじゃないか、とも思った。

だがしかし、だ。
>>222でガッカリしたね。「お前でも分かる様にタンクやtransistorという言葉を使ったんだよ。」
どうやら惨はtransistorを「分かりやすく言い直して」diodeと書いたらしい。
前言撤回。やっぱり惨は惨だった。惨以外の何者でもなかった。
2018/03/04(日) 11:10:33.31ID:SN5T7kCc0
>>241
QEという言葉を外せば敗北?

QEは量子効率のことだがそれがどうしたあなか?とは穴の弁だが、
日本語で言い換えると敗北なのか?

ISOを国際標準化機構と書くと敗北みじめか?
2018/03/04(日) 11:11:04.09ID:TCZAK1il0
クレーマー問題は様々な場所で働く人を疲弊させている。近ごろ目立つのは、高齢者のクレーマーだ。

日曜午後の昼下がり。子連れの家族客で賑わう駅前ビルのファミリーレストランで、老人客ら数人が店員に詰め寄っていた。

「うるさい子供をなんとかしなさい」「近頃の親の教育はどうなっているんだ」「不快な思いをさせておいて料金まで支払うのか」


完全にキイガイw
2018/03/04(日) 11:37:27.86ID:u+ivtgNT0
子供が騒いだくらいでキレんなよ穴。。。
250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 11:47:45.74ID:g2m+Wpkd0
>ISOを国際標準化機構と書くと敗北みじめか?

マイクロは敗北みじめ

これは認めるしかあるまい。。。
2018/03/04(日) 12:30:47.77ID:/0Lnien60
よし、惨
今日の課題だ

diode と transistor の違いは何だ?惨

さぁヤフー検索とWikipediaで調べろ惨
こうして積み重ねていけば、いつか俺らと対等に議論ができるようになる、かもしれないぞ惨
2018/03/04(日) 12:37:48.55ID:HV/YTG1Z0
>>236
爺Kを駆逐する!という正義感で燃えている誰かさんと被るなw
2018/03/04(日) 12:47:51.63ID:/0Lnien60
>「不快な思いをさせておいて料金まで支払うのか」

姑息に話をすり替え、料金支払いから逃げる
どこかで見た光景だな、穴
2018/03/04(日) 12:53:00.00ID:hptXfLy40
>「不快な思いをさせておいて料金まで支払うのか」

子供が騒ごうが穴がファビョろうが
メシ食わせてもらったら金払うのは当たり前だろうが、穴
2018/03/04(日) 12:53:29.14ID:mR96D2Ce0
キレやすい
正義感で燃えている
相手を見下して罵詈雑言

これがクレーマー高齢者だよ?
2018/03/04(日) 12:58:15.53ID:4uINtqrr0
穴と惨に完全一致じゃん
2018/03/04(日) 13:01:08.15ID:MXwSRR/G0
>>247
QEとは何のことまめか?と聞くから答えてやったまでだ

ありもしないことをでっち上げる
やたらと興奮する
ルールに反することばかりするから来店禁止にしてるのに押しかける

まさに豆の生態は高齢クレーマーだな
2018/03/04(日) 13:03:30.26ID:/ROuJfRG0
>>257
全部穴じゃん
ワロッシュ

>ありもしないことをでっち上げる
>やたらと興奮する
>ルールに反することばかりするから来店禁止にしてるのに押しかける
2018/03/04(日) 13:04:18.68ID:MXwSRR/G0
>>258
ほう
たとえばどれだ?
豆の場合ならすべて該当レスを示してやるぞ、豆
2018/03/04(日) 13:05:04.35ID:/ROuJfRG0
qeは画素数から計算する穴!とか
明らかにデッチ上げじゃん
違うというならソース
2018/03/04(日) 13:08:00.35ID:MXwSRR/G0
>>260
画素数は関係ないまめ!か

何年も確認事項から逃げ回る豆が
数日泳がされるぐらいでピイピイさえずるなよ

豆と違って泳がせた後に必ず説明してるぞ
年末に泳いだばかりだろが、豆
2018/03/04(日) 13:09:22.81ID:5WlOwm2/0
>>259
まともに示せた事あったか?
2018/03/04(日) 13:09:34.17ID:SN5T7kCc0
今は泳がせてる穴!あとで説明する穴!

この流れから説明されたためしがないよね
2018/03/04(日) 13:11:07.71ID:MXwSRR/G0
>>263
光線束はついこの間だぞ

ほかに泳がせ宣言して
説明しなかったことがあるなら出してみろよ
2018/03/04(日) 13:13:18.43ID:SN5T7kCc0
光線束あな!か

それで何の説明をしたんだ?穴
2018/03/04(日) 13:15:04.56ID:+fXD385W0
穴の中では光線束穴!で勝った設定なのか?穴

常人には理解不能だ穴
2018/03/04(日) 13:15:12.01ID:MXwSRR/G0
>>265
ほう
やっと理解度テストを受ける気になったか

いつでもいいぞ
豆の書いたことが正しかったか
俺の言ったことが正しかったか
おさらいしようじゃないか、豆
2018/03/04(日) 13:16:11.29ID:ioRFwE6r0
なにこの穴
きもーい
2018/03/04(日) 13:17:37.92ID:7H8oXj/D0
ほらな
高齢クレーマメは本質つかれると
関係ないところで因縁をつけはじめる
2018/03/04(日) 13:19:50.97ID:SN5T7kCc0
光束に太さは無いあな!の件だったっけ?

光線束という言葉があるあな!

だからどうした?
穴がその言葉を発見すると「光束の太さ」と書かれた文献が全部「光線束の太さ」に書き換わるとでも言うのか?穴
2018/03/04(日) 13:22:27.10ID:7H8oXj/D0
>>270
豆はルミナスフラックスのことを言っていたんだぞ、豆



こういうセンサーコンプレックス性記憶障害を起こすから
しっかり泳がせて豆の記憶に焼き付けなくちゃならなくなる
2018/03/04(日) 13:24:35.12ID:SN5T7kCc0
知るかよ
俺はずっと光束という言葉を使っていた
光線束穴!なんて穴をおちょくる時以外使ってないが?
2018/03/04(日) 13:28:08.82ID:7H8oXj/D0
>>272
ほらでた
だから泳がせたのだ

豆の大好きなWikipediaはルミナスフラックスのことを解説してた
ドヤ顔で出した定義もルミナスフラックス

その上で、墓穴指摘して泳がせても
まだ正解にたどり着けなかったじゃないか、豆
2018/03/04(日) 13:28:12.45ID:ioRFwE6r0
光線束穴もルミナスフラックス穴も穴しか使ってない
これが事実

穴の中ではこの言葉を出したことで穴の勝ちという設定になってんの?
2018/03/04(日) 13:31:37.67ID:7H8oXj/D0
>>274
ルミナスフラックスの定義上太さがあるのは明らかまめ!とはっきり書いたじゃないか、豆

俺以外だれも、「それはルミナスフラックスのことであり、ペンシルオブレイとは違う」とは言えなかったな
2018/03/04(日) 13:32:30.70ID:f6PhZg1k0
まぁ、穴が勝ったと思ってるならそれでいいんじゃないか?
2018/03/04(日) 13:33:40.74ID:yT4CmdhZ0
>>275
へぇ
穴はそれ言えたんだー
すごいね


光束に太さはあるのか?穴
2018/03/04(日) 13:34:00.87ID:FJ1r6ESU0
ほう
まだルミナスフラックスには太さがあるまめ!
京大やニコンはルミナスフラックスに太さがあるといってるまめ!なのか
2018/03/04(日) 13:35:45.08ID:FJ1r6ESU0
>>277
豆がWikipediaで引用し、定義を示した光束、
つまりルミナスフラックスには太さなんてないぞ

まだ覚えてなかったのか、豆
2018/03/04(日) 13:37:52.24ID:SN5T7kCc0
luminous flux にも pencil of ray にも太さはある
こう書けばいいか?穴
2018/03/04(日) 13:40:08.06ID:FJ1r6ESU0
>>280
ほう
たとえば全光束40ルーメンの電灯の
光束の太さはどれぐらいあるんだ?豆

電灯の太さではない
光束の太さだぞ
2018/03/04(日) 13:41:25.84ID:SN5T7kCc0
点光源みたいなものはともかく
一方向に指向性をもつ光線には太さがあるだろ
別に難しい話ではないぞ?
2018/03/04(日) 13:42:41.31ID:FJ1r6ESU0
>>282
光線に太さがあることと
明るさの量であるルミナスフラックスに何の関係があるんだ?豆
2018/03/04(日) 13:44:14.20ID:SN5T7kCc0
ましてや光学レンズで集約される光束に太さが無いなんてどんな発想するとそうなるんだよ穴
2018/03/04(日) 13:46:25.70ID:FJ1r6ESU0
>>284
だから40ルーメンの光束の太さはどれぐらいあるんだ?豆

50kgという体重に太さがあると言ってるのと同じことなのだが
2018/03/04(日) 13:46:50.69ID:SN5T7kCc0
ルミナスフラックスガーはもういいよ
俺は最初から光束と言っている
2018/03/04(日) 13:47:28.37ID:FJ1r6ESU0
豆の言う光束とはルミナスフラックスのことだと年末に証明されたけどな
2018/03/04(日) 13:48:46.83ID:SN5T7kCc0
40ルーメンの光束は射出部の形状に依存する太さがあるだろ

50kgの人間の腹部に太さは無いあなか?
2018/03/04(日) 13:50:58.98ID:SN5T7kCc0
>>287
穴の証明って
穴がこれあな!それあな!と言えば証明されたことになるんだろ?
人間界で言う証明は違うんだよ穴
2018/03/04(日) 13:51:48.48ID:FJ1r6ESU0
>>288
電灯の例でわざわざ断っただろが

そりゃ腹には太さがあるだろうな
だが、それは腹の太さであって体重の太さではない
2018/03/04(日) 13:53:06.57ID:SN5T7kCc0
>>290
んじゃ「射出部の形状に依存する光束の太さ」と言えばいいあなか?
めんどくせーあなね
2018/03/04(日) 13:55:11.18ID:FJ1r6ESU0
>>289
豆がルミナスフラックスの説明ページを示し定義を出して
これが光束だと自ら宣言し
泳がしても異を唱える豆は一粒も出なかった

墓穴だと指摘しているのにも関わらずだ

豆のいう光束とはルミナスフラックスのことだとしか考えられないじゃないか、豆
2018/03/04(日) 13:55:47.11ID:SN5T7kCc0
「穴の太さ」だって「穴の周囲の物質の太さ」だろ
穴に太さはないあなか?
2018/03/04(日) 13:57:25.45ID:d4KXXbnp0
>>291
形状を指定すれば
その指定した形状に太さがあるのであって
量であるルミナスフラックスに太さなんてない

体重に太さがないのと同じだ豆
2018/03/04(日) 13:57:40.17ID:SN5T7kCc0
>>292
そもそも光束とは光を束と見立てた表現
ルミナスフラックスのフラックスも同じだ
束やfluxを太さで表現するのは極々当たり前のことだぞ?穴
2018/03/04(日) 13:58:24.22ID:SN5T7kCc0
>>294
はいはい
「穴に太さはないあな!」ね
バカだなぁ
2018/03/04(日) 13:59:15.20ID:d4KXXbnp0
だから何度もかくにんしてるじゃないか

40ルーメンの電灯の太さはどれぐらいなんだ?豆
2018/03/04(日) 14:00:43.88ID:SN5T7kCc0
>>297
電灯のかさの部分に依存する太さがあるんじゃね?
その電灯のかさはどんな形なんだ?穴
2018/03/04(日) 14:01:39.43ID:d4KXXbnp0
>>298
電灯の傘の太さなんぞ聞いとらんよ、豆
40ルーメンという光束のほうの太さだ豆
2018/03/04(日) 14:02:41.41ID:SN5T7kCc0
>>297
じゃお前にもかくにんしよう

50kgの人間の腹囲は何cmなんだ?穴

腹囲なんて無いあなか?
2018/03/04(日) 14:04:34.11ID:SN5T7kCc0
>>299
傘の形が分からないと光束の太さも分からないからな
で、どんな形なんだ?
3Dデータを提示すれば計算してやってもいいぞ?穴
2018/03/04(日) 14:04:46.15ID:d4KXXbnp0
>>300
体重に太さはないんだよ

ゆえに
たとえ体重が確定しても太さは分かる訳がないな
太さはないのだから
2018/03/04(日) 14:05:47.80ID:d4KXXbnp0
>>301
墓穴が深まっているな

40ルーメンの電灯は
傘を変えるとスペックが変わるのか?豆
2018/03/04(日) 14:06:01.54ID:SN5T7kCc0
>>302
だが人間である以上腹はある
腹があれば太さもある
理解できたか?穴
2018/03/04(日) 14:07:24.42ID:SN5T7kCc0
>>303
傘を変えると光束の太さは変わるな
お前は光束の太さに噛み付いてるのだから重要なデータだろう
データ提示を求めるのは当然だな、穴
2018/03/04(日) 14:08:02.34ID:d4KXXbnp0
>>304
体重に太さがないことと関係ない

いちいち太さを調べて回らんと
体重ははかれんのか?豆
2018/03/04(日) 14:08:57.22ID:d4KXXbnp0
>>305
電灯に手をかざして暗くすれば
電灯のスペックは変わるのか?豆
2018/03/04(日) 14:10:04.06ID:SN5T7kCc0
>>306
お前が人間の腹部に太さは無い穴!とほざくからだろw

いいから40lmの電灯の傘の3Dデータ出せよ
太さを計算して欲しいんだろ?
2018/03/04(日) 14:10:50.53ID:WQih5w+S0
>>308
俺は、体重に太さはないと言ってる

腹には太さがあるな
だからどうした?豆
2018/03/04(日) 14:10:55.20ID:SN5T7kCc0
>>307
電灯のスペックを知りたいのか?
カタログ見れよ穴w
2018/03/04(日) 14:11:23.87ID:WQih5w+S0
>>310
カタログには40ルーメンと書いてあるな、豆
2018/03/04(日) 14:12:09.80ID:SN5T7kCc0
>>309
何当たり前のこと言ってんだこの穴は
とうとう発狂したか?穴
2018/03/04(日) 14:12:59.85ID:SN5T7kCc0
>>311
じゃ手をかざしても40ルーメンでいんじゃね?

で?
2018/03/04(日) 14:13:30.25ID:WQih5w+S0
>>312
そう当たり前だ

その当たり前のことが分からず
体重には太さがあるまめ!と豆はいってるんじゃないか
2018/03/04(日) 14:14:18.58ID:SN5T7kCc0
>>314
つまりお前は穴に太さは無いあな!と言いたいのか?
2018/03/04(日) 14:14:44.09ID:WQih5w+S0
>>313
だよな
手をかざそうと傘を変えようと
電灯のスペックである40ルーメンは変わらない


40ルーメンにはどれぐらいの太さがあるんだ?豆
2018/03/04(日) 14:15:33.31ID:WQih5w+S0
>>315
穴とは何かの量なのか?
ルミナスフラックスは明るさの量だが
2018/03/04(日) 14:15:45.41ID:SN5T7kCc0
>>316
 ・
>>298
2018/03/04(日) 14:16:17.17ID:yuShDGKp0
穴発狂w
2018/03/04(日) 14:16:37.77ID:WQih5w+S0
>>318

>>299だな豆
2018/03/04(日) 14:17:24.07ID:SN5T7kCc0
>>320

>>301だな穴
2018/03/04(日) 14:17:45.30ID:Dnhh163G
豆破れかぶれ
2018/03/04(日) 14:18:30.26ID:gXJK8IBt0
穴よっわw
2018/03/04(日) 14:20:11.49ID:uzCVo1Lu0
穴に太さは無い穴!
50kgの人に腹は無い穴!
2018/03/04(日) 14:20:15.30ID:WQih5w+S0
光束としては40ルーメンで確定してる
豆は光束に太さがあるといってるのに
なんで光束以外のデータがいるんだ?豆

傘や手のサイズじゃ光束は変わらんぞ、豆
2018/03/04(日) 14:22:12.17ID:Dnhh163G
支離滅裂だな豆

腹の太さが体重の太さまめ!
2018/03/04(日) 14:22:40.63ID:SN5T7kCc0
人間としての重さは50kgで確定してる
豆は腹部に太さがあるといってるのに
なんで重さ以外のデータがいるんだ?豆

穴はこう言っています
2018/03/04(日) 14:26:08.63ID:SN5T7kCc0
ちょろいな穴

穴の「マメの墓穴あな!」なんてこんなもんだ
2018/03/04(日) 14:26:52.63ID:qHVfYl1q0
>>327
いいや
俺は腹部に太さがあると知ってる


腹部の太さが体重の太さなのか?豆
傘の太さがルミナスフラックスの太さなのか?豆

伝説が蘇ってきたじゃないか、豆
2018/03/04(日) 14:27:54.51ID:uzCVo1Lu0
穴、完封負けじゃん
かわいそ
2018/03/04(日) 14:28:51.53ID:qHVfYl1q0
豆の破れかぶれダンスなら年始にも鑑賞したぞ
2018/03/04(日) 14:42:00.16ID:Z35fwQtG0
腹に太さはないあな!わろたwww
160cm、80kgの穴の願望なのかなwwww
2018/03/04(日) 14:44:23.46ID:z4MUfmz50
ほれ穴
次は惨モードにチェンジしてQEで踊れ
休んでるヒマは無いぞ
2018/03/04(日) 14:47:05.68ID:XjdmvVmI0
体重に太さがあるというから聞いてるのに
腹の太さを教えるまめ!だもんな

腹の太さなど聞いとらんよ、豆
2018/03/04(日) 14:49:06.68ID:Hle/Uvoe0
チビ、デブ、ハゲ、ジジイ、カメオタ

すげー属性持ちだなwwww穴
2018/03/04(日) 14:58:28.52ID:rv+4R0VK

魔目が見せる幻覚と現実を混同する
でっち上げクレーマメー
2018/03/04(日) 15:13:50.46ID:SQ/2kakD0
>>336
しょーもな
2018/03/04(日) 15:25:33.89ID:Mzd5wSN20
で、QE惨は何時から踊るんだ?
番組表作っといてくれよGK
2018/03/04(日) 15:39:49.05ID:mR96D2Ce0
クレーマージシイ頑張るなw
2018/03/04(日) 15:51:27.63ID:XjdmvVmI0
伝説級は何度でも蘇って豆を踊らせるな
腹の太さが体重の太さまめ!は語り継がれるだろう
QEも期待してるぞ、豆
2018/03/04(日) 17:59:34.68ID:cb3IQaIM0
光束の太さは光束が存在するための必要条件。
そして物理的に絶対にゼロにはならない。
太さの無い光束は存在しない。

当然光束に太さがあると言っていいわけだ。
2018/03/04(日) 18:22:27.07ID:iyiltsBS0
長さはスペック
重さもスペック
太さもスペック
光束もスペック

スペックの一つである光束に
別のスペック太さがおるわけないだろ

あるならはかって見せろよ豆
2018/03/04(日) 19:42:51.45ID:PBY9Yqtm0
あんだけブザマな敗北を喫した後も
か細い声で吠え続けてたのか穴www
2018/03/04(日) 20:01:05.70ID:QAXgpDgk0
穴いわく「マメの墓穴あな!」の光線束も
結局は穴の墓穴だったんだな

50kgの人間には腹があるのだ穴
腹が無い人間はいないのだ穴
2018/03/04(日) 20:24:29.93ID:qHVfYl1q0
腹に太さがあることと
体重の太さ()に何の関係があるんだ?

体重の太さとは腹の太さのことだったのか?豆
腹を計ってどうする豆

そうそう
ルミナスフラックスの太さとは
どこからどこまでを計るんだ?豆
2018/03/04(日) 20:59:22.01ID:aacnCID40
ずぶずぶと自分が掘った墓穴に足をとられる豆。。。
2018/03/04(日) 21:18:06.29ID:iNgrDaS50
穴やべーな
2018/03/04(日) 21:42:26.30ID:IO1EF/em0
キチガイクレーマーw
2018/03/04(日) 21:54:47.62ID:EXuoq43C0

どこからどこまでがルミナスフラックスの太さなんだ?豆

遁走確実の確認事項を自ら作ってくれたな、豆
2018/03/04(日) 22:16:18.26ID:GZJ9qWh20
また豆の黒歴史に追加されるのか。。。
2018/03/04(日) 22:41:35.67ID:lj9PO5jO0
ボロボロに論破された後悔しさが募ってボソボソと独り言言う癖直した方がいいぞ穴
2018/03/04(日) 22:44:58.72ID:dg3OZzE10
おやおや
墓穴MVP豆が踊ってるから
他の豆が泳げないじゃないか 

遠慮しなくていいぞ
QEと画素サイズは無関係まめ!と泳いでくれ

ただし事実はちゃんと把握しろよ
無知が悪いのではない
誤りを誤りと認められないのが悪いのだ豆
353名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 22:54:36.26ID:ccHNW7nk0
晒しage
2018/03/04(日) 23:27:36.60ID:fRPWrXmN0
豆はすぐキレるw
2018/03/05(月) 00:30:56.63ID:lSYx4t0T0

体重50kgの人間に腹は無いのか?穴
50kgに太さは無いから足の太さも腕の太さも無いあな!
なんだよな?穴
2018/03/05(月) 00:39:56.54ID:wIwCaIPD0
穴はアメーバ状の不定形生命体だったのか。。。
2018/03/05(月) 01:05:47.87ID:lby4l+8p0
キヤノンは「短命に終わった」とは思っていないようです

>キヤノンの2017年のミラーレスのシェアは、国内市場では23%で、これはオリンパスに次ぐ第2位だ。
http://digicame-info.com/2018/03/post-1035.html
2018/03/05(月) 01:50:45.09ID:5bsszxqJ0
「105mm F1.4 DG HSM | Art」「70mm F2.8 DG MACRO」の開発発表を行ったシグマ。

上記2本のレンズは一眼レフカメラ用に加え、ミラーレスカメラのソニーフルサイズEマウント用が予定されている。さらに7本の既存レンズについてもEマウント対応が予告されており、タムロン、トキナーと同じく、シグマもここにきて一気にフルサイズαへの接近が進んだ印象だ。
2018/03/05(月) 01:53:12.18ID:5bsszxqJ0
>>357
ミラーレスカメラの人気が急上昇していることや、ソニーなどのライバルが一眼レフを切り崩していることなどから、たとえ一眼レフとのカニバリゼーション(共食い)があったとしても、積極的に成長市場に製品を投入しなければならないと判断した。

危機感からか キヤノンも焦ってるな
2018/03/05(月) 02:20:27.42ID:J7tHEnqX0
時代はフルサイズミラーレスだね

だが、キヤノンはフルサイズに対応出来ず
選択を誤ったな
2018/03/05(月) 06:20:39.17ID:uWpsiI7w0
豆世界では腹のない植物や非生物には重さがない設定らしい
2018/03/05(月) 07:04:35.59ID:XfFyOZT10
>>215
>ハハハ、本当か? お前が設計するとそんなデタラメやるのか? それで同じ明るさになるのか? ハハハ、

>>222
>本当か? トーンカーブでデジタルゲインを与えてDR200%やDR400%を作ってるのか?

http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1715729/1725916/95552504
https://www.fujix-forum.com/threads/x-t1-raw-and-jpeg-underexposed-camera-metering-problem.64989/

理解できたのかw?
2018/03/05(月) 08:10:34.80ID:U3q+IBT20
>>357
キヤノンは、子供たちの写真を撮る母親を含むファミリー層の需要を取り込みたいと考えている。

子供撮るにはAF性能と高感度が重要だからね
マイクロフォサーズよりAPS-Cの方が有利
2018/03/05(月) 08:28:30.31ID:oiSM66vJ0
>キヤノンの2017年のミラーレスのシェアは、国内市場では23%で、これはオリンパスに次ぐ第2位だ。
http://digicame-info.com/2018/03/post-1035.html

あれ?
ソニーは・・・?
2018/03/05(月) 08:33:12.77ID:UhMCL05s0
>>364
ソニーの出荷はワールドワイドで1位だから問題ない
オリンパスの倍以上売れてる
2018/03/05(月) 08:35:41.71ID:tvVC8L1R0
>>363
APS-CとMFTの高感度性能の差なんてほとんど無いぞ。
Canon機なら特に。
2018/03/05(月) 09:11:31.36ID:nByqab1S0
>>366
同じ技術で作ったら画素ピッチの分
APS-Cが有利になる。物理的な差は埋められない。
2018/03/05(月) 09:22:42.88ID:qCvsNw2Q0
運動会で我が子を撮影

ピンぼけ全滅

というのは避けたいよな
2018/03/05(月) 09:33:32.41ID:mdCicMaX0
画素ピッチを狭くすればなぜかQEが向上するらしいから問題ないなwwww
2018/03/05(月) 09:35:07.46ID:tvVC8L1R0
>>367
仮定の話では話にならんなぁ。

原理的にも1段に満たない差なんて、レンズの口径や手ブレ補正で簡単に逆転されちゃうでしょ。

それが、ソニーがフルサイズに逃げた理由だろ?
2018/03/05(月) 09:36:51.02ID:9m/z7QKP0
>>369

これかw

>>170
>量子効率は電子データ量しか見ていない
>そりゃ画像ピッチを豆狭くすればデータ量は増えるだろうな
>それだけのことだ

それだけのことを穴はまだ説明してないような希ガス
2018/03/05(月) 09:37:42.13ID:9m/z7QKP0
>>370
DPCMOSで一気に画質落ちたしなぁ
2018/03/05(月) 09:47:59.06ID:7caeohMv0
ピンぼけ全滅だと、画質うんぬんどころじゃない訳だが
2018/03/05(月) 10:11:31.11ID:lujVwTAJ0
>>373
だよなぁ
そこがソニー機が高シェアを取れない理由
375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 10:52:34.18ID:7caeohMv0
>>374
ミラーレスでは高シェアなんだけどね
376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 11:05:10.77ID:5bsszxqJ0
>>374
マイクロフォサーズの最大の弱点は
オートフォーカス性能
377名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 11:13:45.56ID:5ISxMf2B0
【オリンパス社長が語るソニーの「実力」】

笹宏行社長(以下、笹):
ソニーと当社が共同出資したSOMEDは、主に外科手術用内視鏡や関連システムの開発を手掛けている。
4Kという技術トレンドがある中で、当初からオリンパスだけでできるレベルではないと思っていた。
そのパートナーとなってくれたのがソニーだ。
彼らのイメージング関連技術の高さと、引き出しの多さは素晴らしい。

ソニーは放送局用の技術で世界をリードしている。
4Kも広く使われるようにならないと一般化しないし、製品価格も高いまま。
先行して手掛けていたソニーは、当社にとってはまたとないパートナーだ。

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/101700750/


彼らのイメージング関連技術の高さと、引き出しの多さは素晴らしい。


ちょwwwww
2018/03/05(月) 11:22:52.93ID:UzU0IXkT0
穴はほぼ全てのレスが疑問形である。
その質問に答えられなければ勝った気分になれるし、即答されたとしても何か他の意図があったかのように偽装できるからである。
「明確な主張をしなければ議論に負けることはない」ことを利用した、入口で足踏み穴御用達の戦法だ。

ところがよほど自信があったのか、>>159以降で珍しく穴が主張を含んだレスをし始めた。するとどうだろう、その内容があまりにとんちんかんすぎて、ボッコボコにされてしまった!
穴は顔を真っ赤にしながら、もう二度と議論に踏み込むものか、これからは疑問形だけでレスをしようと心に誓ったのであった…
379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 11:23:56.28ID:5ISxMf2B0
【「ソニーの医療はブレない」】

---ソニーは全社的に、安定した顧客基盤から継続的に収益を稼ぐ「リカーリングビジネス」に力を入れていますが、
デジタルカメラではどう取り組んでいきますか。

カメラは本体を販売し、その後、レンズを追加してもらうという点で、まさにリカーリングビジネスと言えます。
一般的な消費者はレンズをあまり買い足しませんが、ハイアマチュア、そしてプロになるほどレンズの所有本数が増えていきます。
その分野を育てることで、リカーリング率も高まっていきます。

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/111300758/?P=2


ハイアマチュア、そしてプロになるほどレンズの所有本数が増えていきます。


豆はハイアマチュア、プロが少ないから収益が小さく赤字になったり安定しないのか。。。
2018/03/05(月) 11:36:56.72ID:cuHP21/M0
>>368
ほんこれ
2018/03/05(月) 11:40:32.11ID:W8Trdmmk0
>>363
キヤノンは、子供たちの写真を撮る母親を含むファミリー層の需要を取り込みたいと考えている。

オリンパスはママの事は何にも考えてないよな
2018/03/05(月) 11:42:03.37ID:69k05mLh0
庭の花を撮る年金ジジイの事しか考えてない
2018/03/05(月) 11:58:13.07ID:C6r857a40
>>378
>「明確な主張をしなければ議論に負けることはない」ことを利用した、入口で足踏み穴御用達の戦法だ。

的確
2018/03/05(月) 12:27:48.32ID:FSL593Ar0
量子効率の計算だ豆
光線束だ豆
量に太さはないのだ豆
CIPA公式だ豆
オールドライカの入射角だ豆
置きピンだ豆

全て単純明快な意見表明じゃないか、豆
豆が逃げまくるから確認しなきゃならなくなるのだ豆
2018/03/05(月) 12:40:24.90ID:cSF/WMHZ0
>>382
的確w
2018/03/05(月) 12:48:57.67ID:5ISxMf2B0
気分転換に

E-M1Uを一寸荒らしてみた、、
2018/03/05(月) 12:50:25.23ID:tvVC8L1R0
>>384
相変わらず、中身のない反論だな。
2018/03/05(月) 12:56:31.56ID:+9Ws3CM/0
自動ログインでなく自動表示だ豆
腹の太さは聞いておらんのだ豆
一般論だ豆
ここは短命理由の考察スレだ豆
オリンピックにマメラブースはないのだ豆
物理的限界だ豆
消えたはずの船橋だ豆

明快だな、豆
2018/03/05(月) 12:58:40.85ID:NCSjs5ey0
>>387

白々しくしらを切るから確認しなきゃならん
京大やニコンが言っているのは光線束のことじゃないのか?豆

とな
2018/03/05(月) 13:24:22.08ID:k6+1l6+50
>>387
>相変わらず、中身のない反論だな。

的確w
2018/03/05(月) 13:25:55.74ID:7dnd/bhf0
>>389
それは「憶測」というのだ穴
2018/03/05(月) 13:28:01.27ID:7dnd/bhf0
「QEは画素ピッチが狭いほど向上する穴!」の理論も一切提示してないしな
どうせこれも憶測なんだろ?穴
2018/03/05(月) 13:30:39.53ID:7dnd/bhf0
それに京大もニコンもはっきりと「光束の太さ」と書いている
人の書いた文書を自分の都合のいいように書き換えるのは「改竄」であり「捏造」ともいうのだ、穴
2018/03/05(月) 13:56:23.72ID:McHUoQZH0
捏造の魔術師w
395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 15:27:27.42ID:VIjH/aEP0
違う、粉飾と捏造の魔術師だよ
2018/03/05(月) 15:32:14.45ID:4S1udKlv0
違う、粉飾と捏造、字面と入口でストップのがきんちょシャア・穴嬲られ太郎君だよ♪
2018/03/05(月) 15:43:52.88ID:NRqEo7tI0
違う、刑務所で穴嬲られ菊ちゃんだよ
マイケルフォー!
2018/03/05(月) 16:58:17.50ID:4S1udKlv0
シフトチェンジで惨が暴れ始めるまで隠忍自重か穴太郎w
2018/03/05(月) 18:39:18.92ID:9DPGJwR50
穴「京大やニコンの光束は光線束の意味穴!」
京大「は?ちげーよ穴」
ニコン「勝手に変な事言わせんなよ穴」
2018/03/05(月) 18:50:54.51ID:FSL593Ar0
ほう
光学屋がルミナスフラックスのことをな
ソースを出せるなら出してみろよ豆
どうせ出せんだろうがな


ルミナスフラックスの太さとはどこからどこまでなんだ?豆

電灯の傘から計算できると寝とぼけてたようだが
2018/03/05(月) 19:29:06.99ID:Zsp4zL140
穴太郎君、和歌山出身w?
2018/03/05(月) 19:33:05.66ID:6xsgAqvE0
何が悲しくて
豆のストーキングにつきあわなきゃならんのだよ
甘ったれるな豆
2018/03/05(月) 19:43:20.52ID:Zsp4zL140
ストーカーはお前だろwww
前科持ちのくせにwww
2018/03/05(月) 19:48:25.75ID:9DPGJwR50
>>400
俺は京大やニコンの文書のオーサーではないから一般論でしか答えられない
そして既にその一般論で回答した
「射出部の形状に依存する太さがある」
とな。
40lmの電灯が放出する光束の太さもその電灯の傘の形状が明らかになれば計算可能であるとも回答した。


画素ピッチを狭くするとQEが向上する理論の説明はまだか?穴
2018/03/05(月) 19:54:08.98ID:jViLdfPq0
>>401
ウッドフォード出身w
2018/03/05(月) 19:55:50.76ID:6xsgAqvE0
>>404
ほう
手をかざすとルミナスフラックスは変わるのか?豆
2018/03/05(月) 20:00:07.66ID:vmjk6qCp0
>>406
甘えんな穴、自分で考えろ
俺は光束に太さは無いあな!をおちょくっている
それ以外の質問に答える筋合いは無い
2018/03/05(月) 20:04:24.12ID:6xsgAqvE0
>>407
寝とぼけるなよ豆
照射部の形状にルミナスフラックスが影響されるわけがないだろが

手をかざして影を作ったところで
100ルーメンの明るさは変化せんよ、豆
2018/03/05(月) 20:08:29.30ID:juY85P930
>>408

影ができることと光束の太さになんの関係があるんだ?穴
認知症もほどほどにしておけ、穴
2018/03/05(月) 20:09:30.15ID:P66wjQPW0
>>403
それは菊穴嬲られ太郎君だろwww
2018/03/05(月) 20:13:30.77ID:ZKBNYzf50
自分が何でおちょくられてるのかも分からなくなってしまった穴
2018/03/05(月) 20:14:34.83ID:6xsgAqvE0
>>409
おいおい
照射部がルミナスフラックスに関係するといったのは豆だぞ
傘も影響するらしいな、豆世界では
2018/03/05(月) 20:20:00.08ID:lpBonsCJ0
穴ってバカ?
2018/03/05(月) 20:23:23.52ID:TqP0mQvl0
泣かされた園児の豆吠えはいらんよ

貴重な証言だったか
伝統の傘でルミナスフラックスは変わるらしい




豆世界では
2018/03/05(月) 20:27:10.68ID:Jm+1vKPM0
https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8F%A3%E5%BE%84-650618
有効口径
カメラのレンズなどの光学系を通過する光束の太さ。

http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-eye
開口絞りは光束の太さ(NA)を規定します。

http://www.sankyou-kogaku.co.jp/attn2-9.htm
例えば直径2mm、波長500nmのレーザ光の場合、光束の太さは 10mで2.5mm、100mで2.5cmとなります。

http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/OBS/telescope.html
入射瞳:光学系を通過する光束の太さを決める部分


御託や言い訳はもう結構
こいつらにクレームつけて「光束の太さ」の部分を全部「光線束の太さ」に変えさせたらお前を信じるよ、穴
2018/03/05(月) 20:31:10.13ID:TqP0mQvl0
光学の世界では
光線束のことを光束と呼ぶ

ずいぶん前に教えてやったじゃないか、豆

だいいち開口絞りがあっても
ルミナスフラックスは変化せんからな、豆
2018/03/05(月) 20:32:42.69ID:3EuZGb400
「光束の太さ」
使われまくりじゃんw

穴のルミなんとかダンスは何なの?
意味わかんないんだけどww
2018/03/05(月) 20:34:34.71ID:IljO+K+W0
穴「光学の世界では光線束のことを光束と呼ぶ穴!」
ニコン「そうなの?」
キヤノン「聞いたことねーなぁ」
京大「光束は光束だろ」
2018/03/05(月) 20:34:51.05ID:JZAlGlI40

ルミナスフラックスの太さとは
どこからどこまでなんだ?豆
2018/03/05(月) 20:37:15.67ID:uWpsiI7w0
豆「光線束のことじゃないまめ!」
ニコン「そうなの?」
キヤノン「聞いたことねーなぁ」
京大「光束はペンシルオブレイだよな」
2018/03/05(月) 20:38:28.42ID:+xzuV+Xu0
まぁこんなたくさんの用例があるんだし
穴踊りは無視でいいんじゃない?

https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8F%A3%E5%BE%84-650618
有効口径
カメラのレンズなどの光学系を通過する光束の太さ。

http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-eye
開口絞りは光束の太さ(NA)を規定します。

http://www.sankyou-kogaku.co.jp/attn2-9.htm
例えば直径2mm、波長500nmのレーザ光の場合、光束の太さは 10mで2.5mm、100mで2.5cmとなります。

http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/OBS/telescope.html
入射瞳:光学系を通過する光束の太さを決める部分
2018/03/05(月) 20:40:50.88ID:aZ0aoOe40
>>421
そう
まさにその答えが
光線束(ペンシルオブレ)だ豆
2018/03/05(月) 20:43:02.16ID:E9LiaetN0
>>422
それ憶測ですよね?www
2018/03/05(月) 20:44:13.47ID:aZ0aoOe40
>>423
カメラのレンズを通過しても
ルミナスフラックスは変わらんよ、豆
2018/03/05(月) 20:45:04.16ID:zSm67l+H0
穴の親分は菊ちゃん
2018/03/05(月) 20:46:13.60ID:iWZCzx2B0

ルミナスフラックスの太さって
どこからどこまでなんだ?豆
2018/03/05(月) 20:46:44.83ID:jPwwJ4ct0
穴「まさにその答えが光線束(ペンシルオブレ)あな!」
コトバンク「え?何ですかそれ?」
ニコン「いや俺光束の太さって書いたんだけど。ペンシルオブレとか知らんよ」
三共光学「ウチも光束の太さとは書いたけど、ペンシルオブレ?なんて書いてません」
京大「鳩サブレの親戚とかですか?」
2018/03/05(月) 20:49:51.89ID:iWZCzx2B0
まあそんなとこだろな、豆
手をかざしたり、絞りで、なぜかルミナスフラックスが変化する豆世界では
2018/03/05(月) 20:51:08.40ID:pul5EJu70
これ貼るだけで論破完了とか楽でいいなw

https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8F%A3%E5%BE%84-650618
有効口径
カメラのレンズなどの光学系を通過する光束の太さ。

http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-eye
開口絞りは光束の太さ(NA)を規定します。

http://www.sankyou-kogaku.co.jp/attn2-9.htm
例えば直径2mm、波長500nmのレーザ光の場合、光束の太さは 10mで2.5mm、100mで2.5cmとなります。

http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/OBS/telescope.html
入射瞳:光学系を通過する光束の太さを決める部分
2018/03/05(月) 20:52:13.41ID:nubPKiSX0
楽でいいよな
光線束だ豆、で終了だ
2018/03/05(月) 20:55:57.29ID:VgkhUyDD0
穴「楽でいいよな。光線束だ豆、で終了あな!」
コトバンク「なんか知らんけど終了らしいですよ」
ニコン「ふーん。じゃ終了でいんじゃね?」
三共光学「何が終了するん?」
京大「さぁ、分からん」
2018/03/05(月) 20:58:33.19ID:nubPKiSX0
続々と新境地を開拓してるな、豆
50ルーメンだったルミナスフラックスも
絞りで明るさが変わるらしい



豆世界では
2018/03/05(月) 21:01:53.19ID:VgkhUyDD0
穴「50ルーメンだったルミナスフラックスも絞りで明るさが変わるあな!」
コトバンク「ますます意味不明っすね」
ニコン「確か光束の太さにケチつけてきた穴がいたけど、同じ奴か?」
三共光学「多分そうみたいね」
京大「よっぽどヒマなんだろうな」
2018/03/05(月) 21:03:15.36ID:nubPKiSX0
>>433
変わると言ってるのは豆だぞ?
ニコンや京大ののコメントはルミナスフラックスのことまめ!らしいからな



豆世界では
2018/03/05(月) 21:06:36.76ID:VgkhUyDD0
穴「ニコンや京大ののコメントはルミナスフラックスのことらしいあな!」
コトバンク「ニコンさん京大さん、なんか言われてますよ」
ニコン「えっ?ルミナス…?日本語でおk」
三共光学「この穴、何を言いたいんでしょうね」
京大「ルミナスフラックスなんて書いた覚えないし、どうでもいいよ」
2018/03/05(月) 21:07:06.03ID:RgMK9pSa0
ニコンや京大はペンシルオブレイじゃなくてルミナスフラックスのことまめ!か
なかなかいい踊りだ
末永く踊ってくれそうだな、豆
2018/03/05(月) 21:12:07.25ID:ahf1FDfq0
穴「ニコンや京大はペンシルオブレイじゃなくてルミナスフラックスのことあな!」
コトバンク「ニコンさん京大さん、そうなんですか?」
ニコン「いや、だから俺光束の太さとしか書いてねーし」
三共光学「光束は光束ですよね」
京大「ペンシルだろうがルミナスだろうが光束の太さはあるしな」
2018/03/05(月) 21:12:47.56ID:RgMK9pSa0
オレはずっと光線束(ペンシルオブレイ)だ豆といってるぞ
豆は違う意見なんだろ?豆
2018/03/05(月) 21:15:56.98ID:ahf1FDfq0
穴「オレはずっと光線束(ペンシルオブレイ)だ豆といってるあな!」
コトバンク「へぇ」
ニコン「あっそう」
三共光学「だから?」
京大「別に誰も言うなとは言ってないよな」
2018/03/05(月) 21:18:03.16ID:cumjwI/70
豆はペンシルオブレイじゃないまめ!と言いたいんだよな?豆
2018/03/05(月) 21:23:47.79ID:xSNJTUx70
穴「豆はペンシルオブレイじゃないまめ!と言いたいあなか?」
コトバンク「豆ってなんですかね」
ニコン「さぁ。でも俺らに噛み付いてるんじゃなさそうだな」
三共光学「こんなクレーマー老人に付きまとわれる豆って人かわいそう」
京大「最近多いよな、こういう老人」
2018/03/05(月) 21:24:57.38ID:cumjwI/70
なるほど
結局、光線束だ豆に異存はないらしい
やれやれだ
2018/03/05(月) 21:27:31.98ID:bi13Mx6Q0
豆って何しにきてるんだ。。
2018/03/05(月) 21:33:11.68ID:vMOyMw4E0
どこからどこまでが
豆世界でいうルミナスフラックスの太さなんだろうな
謎すぎるよ、豆世界は
2018/03/05(月) 21:47:46.77ID:sOePX1qy0
冷静に状況を分析してみろ穴


「光束の太さ」派
コトバンク
ニコン
三共光学
京大


「光線束あな!」派



誰が穴派を信頼するんだ?
2018/03/05(月) 21:49:00.43ID:nubPKiSX0
つまり
光線束のことを光束とも称することを
豆は知らないんだろ?豆
2018/03/05(月) 22:12:54.88ID:lSYx4t0T0
>>446
じゃこいつらに書き直させろよ
「光束とは光線束のことあな!」
とな

https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8F%A3%E5%BE%84-650618
有効口径
カメラのレンズなどの光学系を通過する光束の太さ。

http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-eye
開口絞りは光束の太さ(NA)を規定します。

http://www.sankyou-kogaku.co.jp/attn2-9.htm
例えば直径2mm、波長500nmのレーザ光の場合、光束の太さは 10mで2.5mm、100mで2.5cmとなります。

http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/OBS/telescope.html
入射瞳:光学系を通過する光束の太さを決める部分
2018/03/05(月) 22:18:58.34ID:lSYx4t0T0
穴、汚名返上したいならやるべきことはただ一つだ

ニコンや京大が、
「光線束の意味で高速という言葉を使うあな!」
と、但し書きしている文書を俺らに突き付ける事だ


待ってるぞ、穴
2018/03/05(月) 22:19:38.06ID:lSYx4t0T0

×高速
〇光束
2018/03/05(月) 23:19:35.46ID:lby4l+8p0
惨の奴来ないなw
2018/03/05(月) 23:36:28.53ID:zSm67l+H0
菊 「ワイは拘束さ・
2018/03/05(月) 23:45:00.38ID:8IfOIVbk0
京大!
ニコン!!


vs...





イイショウブダナーwwwwwwwwwwwwwwwww
2018/03/06(火) 00:24:37.52ID:EKo1lL7G0
>>450

>>362で自分の間違いに気がついたんじゃないの



あいつがそんな殊勝なタマかw
2018/03/06(火) 01:15:19.93ID:MXISg93p0
>>451
マイコー 「イイハナシダナー」
2018/03/06(火) 06:23:32.46ID:geWAcJ4H0
そうか
とうとう
ニコンや京大はルミナスフラックスの意味で光束だと使ってるまめ!
だから太さがあって絞りで変化するまめ!と

新境地に突入する覚悟ができたのか、豆
2018/03/06(火) 06:59:02.77ID:g5r0SLnq0
本当に下らん穴だな
2018/03/06(火) 07:31:29.98ID:jvr2AA6W0
ペンシルオブレイのことだとは言いたくない、
かといってルミナスフラックスのことだと言えば新たな墓穴を背負い込む

どっちに転んでも墓穴
まさに豆お得意の鉄板墓穴コースじゃないか
2018/03/06(火) 07:43:15.17ID:g5r0SLnq0
>>450
惨はまた富士フイルムに引導渡されたのかw
2018/03/06(火) 08:39:17.09ID:jvlUfbKG0
これを貼るだけで穴は惨めな道化と化す
あまりに惨めなので「ザマーミロ、ハハハ」の一言を贈るよ

https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8F%A3%E5%BE%84-650618
有効口径
カメラのレンズなどの光学系を通過する光束の太さ。

http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-eye
開口絞りは光束の太さ(NA)を規定します。

http://www.sankyou-kogaku.co.jp/attn2-9.htm
例えば直径2mm、波長500nmのレーザ光の場合、光束の太さは 10mで2.5mm、100mで2.5cmとなります。

http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/OBS/telescope.html
入射瞳:光学系を通過する光束の太さを決める部分
2018/03/06(火) 08:53:07.33ID:vrS6P+Se0
>>457
どちらにも太さがあるからどうでもいい。
区別しなきゃならないようなケースは稀。

だから、光学の世界で光線束なんて言葉はほぼ使われてない。
2018/03/06(火) 09:02:25.96ID:a44oDjmz0
穴「光線束穴!」
人「誰が使ってるんだ?それ」
2018/03/06(火) 09:14:44.18ID:9TucnYkI0
コトバンク「有効口径とはカメラのレンズなどの光学系を通過する光束の太さです」
ニコン「開口絞りは光束の太さ(NA)を規定します」
三共光学「例えば直径2mm、波長500nmのレーザ光の場合、光束の太さは 10mで2.5mm、100mで2.5cmとなります」
京大「入射瞳とは光学系を通過する光束の太さを決める部分です」

穴「光線束穴!!!」
2018/03/06(火) 09:18:17.97ID:jvr2AA6W0
明るさの量と光線の束じゃ別物だろ、豆
ますます墓穴を広げたいのか
しかも国際単位系違反()だしな


どこからどこまでがルミナスフラックスの太さになるんだ?豆
2018/03/06(火) 10:03:00.98ID:kzgo58X+0
菊太郎 「コウソクヤダ!」
マイコー 「コウソク!コウソク!」
2018/03/06(火) 12:04:24.34ID:UhV0Ad3t0
せっかく豆が首に縄をかけたんだ
手伝ってやろうじゃないか

ニコンその他は
(図解されているにも関わらず)
ペンシルオブレイではなく
ルミナスフラックスについて書いているまめ!

これは豆の総意と考えていいんだな?
しばらく泳がせるからよく考えておけ、豆
2018/03/06(火) 12:21:53.97ID:Pouj8VbG0
>>465
「光束」だよ穴w
2018/03/06(火) 12:28:13.30ID:geWAcJ4H0
二つの意味があることを教えてやったじゃないか豆に
2018/03/06(火) 12:49:48.28ID:vrS6P+Se0
>>463
明るさの量ねぇ。
ある面を通過する光の量。
オマエが言うところの光線束の量だな。

だから光束でいいんだよ。
2018/03/06(火) 12:53:12.68ID:oVODZdKi0
>>468
ほう
ルミナスフラックスとペンシルオブレイは同じなのか?豆
2018/03/06(火) 13:54:24.44ID:a7xCwY440
穴「ニコンはペンシルオブレイではなくルミナスフラックスについて書いているあな!」
ニコン「だから書いてねーつってるだろ」
コトバンク「ニコンさん、基地外は相手にしない方がいいすよ」
三共光学「誰が読んでも光束としか書いてないですよね」
京大「やたら横文字に憧れる時期ってあるよな」
2018/03/06(火) 15:17:36.10ID:oVODZdKi0
ニコンはルミナスフラックスのことを書いてるまめ!と言ってるのは豆だぞ?

混同して錯乱する豆のために
光束には二つの意味があることも教えてやった

俺は最初から光線束、つまりペンシルオブレイだ豆と明言してる
2018/03/06(火) 15:25:17.10ID:fdchRGST0
キクちゃんとルミコブラック
仲良くペンシルオスプレイ
2018/03/06(火) 16:24:07.62ID:6SVC6RPJ0
光束は光束だ穴
2018/03/06(火) 16:25:47.47ID:nvg1WyIe0
>>471
お前の脳内豆が何を言ってるかは知らんが
ニコンは光束の太さと書いている
これが事実
2018/03/06(火) 16:29:11.82ID:GmWWpNyV0
穴以外はニコンや京大が 光束の太さ というのを認めてるし内容も理解してるのに
穴だけが 光線束あな〜 と叫んでるわけで
穴が毎回自分で翻訳するのは構わんがいちいち書き込まんでくれんかな馬鹿らしい穴
2018/03/06(火) 16:35:04.49ID:8rQSAZPT0
腹の太さが体重の太さまめ!
電灯の傘からルミナスフラックスの太さは計算できるまめ!
ニコンはルミナスフラックスのことを言ってるまめ!

さすが伝説級だ
破壊力が凄まじい
2018/03/06(火) 17:09:54.66ID:GmWWpNyV0
独り相撲好きだな穴w
2018/03/06(火) 17:21:30.71ID:geWAcJ4H0
猛烈に突進した豆が勝手に土俵の外に落ちるから
独りに見えるんたろうな、豆
2018/03/06(火) 17:46:43.41ID:l7ClStKI0
ルミナスフラックスガー
ペンシルオブレガー
光線束ガー

これ全部言ってるのは穴だけ
惨めすらこのダンスには関わってない

そして
ニコンもコトバンクも三共光学も京大も光束の太さと言ってる

これが事実


誰と相撲とってるんだ?穴
2018/03/06(火) 17:53:43.86ID:SfJosw4f0
いや
豆はニコンが書いていることを
ルミナスフラックスのことだと錯覚してた
確実にな
もちろん豆と違って根拠がある

豆にとってつらい話になるがいいのか?豆
2018/03/06(火) 18:00:42.85ID:Ch0L+epn0
拘束は嫌だ(菊
2018/03/06(火) 19:05:48.60ID:+ebsQXTG0
>>480
ニコンは日本語で光束の太さと書いた
そして俺も日本語で光束の太さと解釈した
それだけだ、穴
2018/03/06(火) 19:12:50.95ID:SfJosw4f0
豆にとっての光束はルミナスフラックスだけだが
ニコンにとっては違っていた
それだけだ豆
2018/03/06(火) 20:14:00.07ID:S0iQWgWT0
>>483
それはお前の願望だ穴
2018/03/06(火) 20:15:59.78ID:S0iQWgWT0
憶測が断定になり
断定が舞踏になる
穴舞踊の鉄板パターンだ穴
2018/03/06(火) 20:17:35.81ID:SfJosw4f0
>>484
ほう
つらい話をしなきゃ分からんのか?豆
2018/03/06(火) 20:30:27.32ID:S0iQWgWT0
>>486
いいよ
その辛い話、是非してもらおうじゃないか穴
2018/03/06(火) 20:34:10.52ID:S0iQWgWT0
もしかして
穴のつらい話って、>>264->>328あたりの内容か?
それならやめておいた方がいいぞ
俺は弱いものイジメは嫌いなんだよ穴
2018/03/06(火) 20:35:05.04ID:SfJosw4f0
>>487
豆にとっての光束は
Wikipediaと定義によって示された

そんな中で
ニコンが言ってるまめ!だ

ニコンのいう光束をどんなものだと考えていたか
明らかじゃないか、豆
490名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/06(火) 20:45:08.01ID:VE+9dyah0
スベっとるやないか
2018/03/06(火) 20:47:48.05ID:02pUEWsm0
>>489
穴を追い詰めるのにいちいちWikipediaなんて見るかよバーカ
2018/03/06(火) 20:50:15.48ID:6IHZM2GS0
俺は豆サイドでGKをおちょくってる者だが>>489見てもぜんぜんつらくないんだが

つらい話はよ
2018/03/06(火) 20:53:26.55ID:SfJosw4f0
>>491
ところが

Wikipediaと定義が墓穴だと
何度ヒントを出しても豆は寝とぼけていたな

さっぱり分からないまめ!とな
2018/03/06(火) 21:08:44.12ID:kFnvZJbn0
つらいのは穴自身だろうな
>>264->>328みたいにフルボッコされるのを分かっていても踊らなければならないんだから

GKには負けると分かっていても挑まねばならない戦いがあるのだ穴
2018/03/06(火) 21:10:47.58ID:kzgo58X+0
キクちゃんは負けると分かっていても出廷せねばならない法廷があるのだマイコー
2018/03/06(火) 21:12:49.56ID:qPF+pHvy0
引っ張れば引っ張るほど
遁走確実の確認事項が増えるだけだぞ、豆

腹の太さや電灯の傘とかな
2018/03/06(火) 21:13:35.66ID:R/0vIvee0
いつだっけ

「SI」で国際単位系という意味なので「SI単位系」とは言わないあな!

だっけ?

Wikipediaにまんまの文面で書いててワロタwww
2018/03/06(火) 21:15:28.59ID:it/IY+R10
>>496
それ全部お前が論破されたネタやないかwww
2018/03/06(火) 21:15:44.03ID:qPF+pHvy0
なるほど
Wikipediaにペンシルオブレイ書いてなかったのは悲しい思い出だな、豆
2018/03/06(火) 21:17:08.10ID:GF3Z98fR0
>>498
おや?
ルミナスフラックスのどこからどこまでが太さなのか
まだ聞いてないぞ、豆
2018/03/06(火) 21:21:20.72ID:rgIPsMxG0
早くつらい話してくれよ穴
2018/03/06(火) 21:30:58.97ID:GF3Z98fR0
ほらな
つらい話だから確認事項から逃げる
2018/03/06(火) 21:34:02.04ID:rgLoBGUM0
つらい話って

SI単位とは言ってもSI単位系とは言わない穴!
by Wikipedia

の話?
2018/03/06(火) 21:37:23.58ID:/eM8gdhU0
いや
そ、そんな話知らないまめ!としらばっくれたり
確認事項から逃げ回る話だよ、豆
2018/03/06(火) 21:38:59.06ID:H+pkXs0S0
俺もSI単位系って言ってたわ
大学の研究室から某企業の中央研究所まで、SI単位系って言う人多いし、俺もそれで正しいと思ってた

あー、つらいつらい
2018/03/06(火) 21:40:09.13ID:kzgo58X+0
拘束された時は本当に辛かったよーマイコー
2018/03/06(火) 21:42:29.23ID:/eM8gdhU0
なるほど
ニコンのいうペンシルオブレイや
これから予定される量子効率では
豆のいう国際単位系違反()が頻出だから
今から種まきか

例年秋口に開催していた収穫祭を
春に前倒しするのか?豆
2018/03/06(火) 21:43:42.12ID:+DoMT+gL0
>ニコンのいうペンシルオブレイや

憶測

断定 ←いまここ

ダンス
2018/03/06(火) 21:44:45.90ID:/eM8gdhU0
>>508
ルミナスフラックスは絞りで変化しないぞ、豆
2018/03/06(火) 22:07:11.51ID:2ZW/AN8r0
願望→憶測→断定→既成事実化→ダンス→火病→遁走
2018/03/06(火) 22:11:18.24ID:dm/6MhEi0
>ニコンのいうペンシルオブレイや

これをソース付きで実証できないうちは話にならんな
それくらい園卒でも分かるだろ、穴
2018/03/06(火) 22:23:36.50ID:kXuKbYXc0
あの惨すら乗ってこないんだから
ペンシルオブレ穴!が
どんだけバカげているか分かるだろ穴。。。
2018/03/06(火) 22:47:55.52ID:kzgo58X+0
マイコー「キクちゃんお仕置きダー?」
キク 「ペンシルプレイ?ヤダー」
2018/03/06(火) 23:19:26.31ID:0xkF+vww0
ストリン「ヒラちゃんお仕置きダー?」
ヒライ 「ペンシルオブレ?ヤダー」
2018/03/06(火) 23:20:51.69ID:GaYvioz80
GK仲間からもおちょくられる穴wwwww
2018/03/06(火) 23:23:09.02ID:rz+6xU/n0
キクアナプレイw
2018/03/06(火) 23:27:37.46ID:HH1FcwE+0
ペンシルプレイ穴wwwwww

おいおいお仲間からもおちょくられてんぞ穴

どーすんだよ穴wwwwwwwwwwww
2018/03/06(火) 23:31:37.00ID:IN0f30FN0
穴x惨 で

ペンシルを穴にゴニョゴニョするプレイ?



キモ…
2018/03/06(火) 23:38:10.55ID:rz+6xU/n0
キクチャン…
2018/03/06(火) 23:51:45.81ID:T12zgMau0
穴と惨のペンシルプレイ…
2018/03/07(水) 00:01:01.37ID:hUgpRiNW0
キクアナマメプレイ…
2018/03/07(水) 07:25:24.59ID:8LuWysih0
穴太郎って恥ずかしい名前だなな
2018/03/07(水) 07:40:23.88ID:C0EfuZMo0
それが豆のセンス
しかもタイプミスに大はしゃぎしたのが元ネタ
そのうえ幼稚な逸話を得意げにテンプレもどきに自分で貼りまくってたのだから驚きだ

豆よばわりで縦横無尽にいじられるのが悔しくて同じことがしたかったのだろう
豆チンケな発想だ
2018/03/07(水) 07:58:41.51ID:hsPDrtRT0
>>523

必死だな穴嬲られ太郎君
2018/03/07(水) 08:05:27.44ID:C0EfuZMo0
隔離されてなお
出入り禁止のスレで夜泣きする豆がどの口で言うんだよ、豆
2018/03/07(水) 08:22:51.99ID:Vdx8A+fe0
>>523
惨とペンシルプレイは終わったのか?穴
2018/03/07(水) 08:29:59.81ID:xkaDvCJ20

豆の発想は下品でジジ臭い
2018/03/07(水) 08:35:36.71ID:VxC9FLnA0
穴「ニコンの言うペンシルプレイあな!」
コトバンク「ニコンさん、まさかあなた…」
ニコン「ちょ、待てよ。穴の言うこと真に受けるんじゃねーよ」
三共光学「がっかりです」
京大「いやぁニコンさんもお盛んですなぁ。結構結構」

ニコンさん、いじられキャラに降格
2018/03/07(水) 08:47:01.45ID:sfKjHob40
>>527
お前のお仲間の発想だけどなwww

513 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/06(火) 22:47:55.52 ID:kzgo58X+0
マイコー「キクちゃんお仕置きダー?」
キク 「ペンシルプレイ?ヤダー」
2018/03/07(水) 08:56:07.24ID:eOM2W2VG0
>>529
お豆の糞爺らしいセンスだけどなwwww

524 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2018/03/07(水) 07:58:41.51 ID:hsPDrtRT0
>>523

必死だな穴嬲られ太郎君
2018/03/07(水) 09:01:19.51ID:lFtaPRr80
>>530
実際、
毎日のように嬲られてるからな
的確なネーミングと言える
2018/03/07(水) 09:19:27.36ID:xkaDvCJ20
ただのガンオタ
しかも
動かない被写体で真っ先に連想するのはフィギュアらしい
豆の趣味嗜好が浮かぶじゃないか
533名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 09:22:44.66ID:hUgpRiNW0
>>531
よお、変態糞ジジイ
2018/03/07(水) 09:25:33.12ID:VSaTgXWU0
>>532
お前らのそういう差別的な言動も実に糞ニー厨・フルサイズ厨らしさ満載で判り易いよ嬲られ太郎君w
2018/03/07(水) 09:28:17.72ID:heTodrtc0
ペンシル太郎wwww
2018/03/07(水) 09:28:49.78ID:VSaTgXWU0
そういやもう一人の変態糞爺 惨野郎はどこへ遁走したw?
それともこれ一発で駆除されたのかw?

223 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2018/03/03(土) 21:48:31.17 ID:9d1s4O9R0
>>222
> 本当か? トーンカーブでデジタルゲインを与えてDR200%やDR400%を作ってるのか?

http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1715729/1725916/95552504
2018/03/07(水) 09:30:37.48ID:VSaTgXWU0
>>535
今度は汁太郎と呼ばれるようになるのかwww?
2018/03/07(水) 09:37:17.44ID:eOM2W2VG0
>>537
今度は豆子と呼ばれるようになるのかwww?
2018/03/07(水) 09:44:19.36ID:shhtBn6I0
汁太郎wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2018/03/07(水) 09:51:00.04ID:fDCDXiMv0
汁豆子wwwwwwwwww
541名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 09:55:49.74ID:wCXR9Mc50
【パナソニックGH5Sのオートフォーカスをテストする】

私の結果はあまり満足できるものではなかった。
コントラストのある場面で大きく動かした場合を除いて、不用意にオートフォーカスポイントが移動してしまうのだ。
最も良くなかったシーンは、Jan氏の顔をフレームの中央に置いたとき、GH5Sのフォーカスが別の場所に移動してしまったときだ。
Jan氏の顔の左側にある緑色の非常灯がAFシステムを混乱させたのかもしれない。

https://www.cinema5d.jp/panasonic-gh5s-autofocus-an-unscientific-test/



【ソニーがα7IIIを発表 − インタビューも収録】

上のインタビュービデオに挿入されているサンプル映像は、すべて手持ちで撮影されている。
映像でも分かる通り、5軸ボディ内手ぶれ補正システムは強力だ。
また、オートフォーカスは意図的にオンにして撮影している。特に何か調整したわけではないにも関わらず、その優秀さには驚いている。
更に低照度特性もかなり良いこともレポートしておきたい。
上記のビデオにはモデルのショットがあるが、これはISO 10,000で撮影している。
この映像が24.2メガピクセルのセンサーで撮れるということは、将来の “S”モデルの低照度特性は恐るべきものだろう。

https://www.cinema5d.jp/sony-a7-iii-announced-full-frame-basic-model-sample-footage-and-interview/
2018/03/07(水) 12:26:27.47ID:TOovN1rK0
船橋息してるww
2018/03/07(水) 12:29:09.68ID:zdNfH2cY0
>>542
お前の後ろにいるよ・・・
2018/03/07(水) 12:52:15.91ID:OwsPcd4L0
まさにストーカーだな、豆
2018/03/07(水) 13:55:18.36ID:shhtBn6I0
>>544
ストーカーブーイモGKはお前だろ、汁
2018/03/07(水) 14:11:57.65ID:OwsPcd4L0
後ろをつけてるのも
示し合わせて待ち伏せを企むのも豆じゃないか
2018/03/07(水) 14:38:20.85ID:sYwqjCwR0
>>546
いや全部お前だよ、汁
2018/03/07(水) 14:43:05.53ID:t0K5A7Kc0
穴汁(あなじる)

穴にふさわしい、
下品で汚そうな名前じゃないか
今度からこれ使おう♪
549名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 15:21:54.88ID:Bm0THsYG0
>>548

馬鹿っぽい書き込みワロタ。。。
2018/03/07(水) 16:20:54.79ID:OwsPcd4L0
すっとぼけにでっち上げに下品ネタ
品性下劣な豆らしいな
2018/03/07(水) 16:50:52.45ID:QG6Kw+hh0
>>550
悔しそうだな、汁
2018/03/07(水) 18:35:43.20ID:Jyyzafv/0
汁も惨も静かになったな
このスレもいよいよ終焉が近いのか?
553名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 18:38:44.71ID:wCXR9Mc50
オリンパスイメージング株式会社イメージング事業副本部長 小川 治男【ノイズレベルに関してはセンサーの物理的な限界に近付いている】

センサーのノイズや感度に関しての質問で
「ノイズレベルに関しては、物理的な限界に近付いていると考えている」
と彼は回答している。
従って、現在のセンサー技術では、大きな飛躍はできないように見える。
しかし、私は何か新しいことが起きて、大きな改善があること確信している。

http://digicame-info.com/2017/03/post-895.html
554名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 18:39:56.10ID:wCXR9Mc50
【オリンパス社長が語るソニーの「実力」】

笹宏行社長(以下、笹):
ソニーと当社が共同出資したSOMEDは、主に外科手術用内視鏡や関連システムの開発を手掛けている。
4Kという技術トレンドがある中で、当初からオリンパスだけでできるレベルではないと思っていた。
そのパートナーとなってくれたのがソニーだ。
彼らのイメージング関連技術の高さと、引き出しの多さは素晴らしい。

ソニーは放送局用の技術で世界をリードしている。
4Kも広く使われるようにならないと一般化しないし、製品価格も高いまま。
先行して手掛けていたソニーは、当社にとってはまたとないパートナーだ。

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/101700750/
2018/03/07(水) 18:43:03.22ID:3sP5NGnG0
(´_ゝ`)
2018/03/07(水) 18:50:00.52ID:+NKYTl0d0
シツケが効いて
光線束豆リターンズはやんだな
結局豆の墓穴が増えただけだ
2018/03/07(水) 19:54:28.26ID:07JI8ddi0
>>552
よお、菊穴汁男
おまえ汚っねーなw
2018/03/07(水) 20:14:02.67ID:n35YH/Jx0
>>557
おいおい
「汁」はお前に与えられた名誉ある称号だろうが、汁
ありがたく拝領しろよ、汁
2018/03/07(水) 20:18:12.46ID:+NKYTl0d0
煮え立った豆の煮汁か
臭そうだな
2018/03/07(水) 20:22:11.20ID:HlDvwxWs0
穴汁ってひどいなw
2018/03/07(水) 20:27:09.36ID:r+LS8SEh0
>>558
「菊穴汁」はお前に与えられた名誉ある称号だろうが、菊穴
ありがたく拝領しろよ、菊穴w
2018/03/07(水) 20:30:29.11ID:1HDViwKi0
しょせん「豆」の悔しさから生まれた流れだからな
2018/03/07(水) 20:30:57.75ID:JSp1BYBz0

ペン汁プレイの舞はもうやめたのか?汁
2018/03/07(水) 20:35:23.41ID:1HDViwKi0
電灯の傘から計算できるまめ!で懲りたんじゃないか
2018/03/07(水) 20:52:13.55ID:MPqd2pHU0
なるほど
穴に太さはあるしるか?で懲りたんだな、汁
2018/03/07(水) 20:55:53.89ID:OY2Llztw0
汁「ニコンがペンシルオブレイと書いたしる!」
コトバンク「しる…?これって例の穴とかいう爺さんですかね?」
ニコン「穴だか汁だか知らねーけど書いてねーし」
三共光学「ホント懲りない爺さんだよなぁ」
京大「こんな老人にはなりたくないな」
2018/03/07(水) 21:00:59.99ID:C0EfuZMo0
また魔目が見せる幻覚の一人芝居か
本気でルミナスフラックスことだと思ってるのか?豆
2018/03/07(水) 21:05:56.16ID:4gFa3gn50
なるほど

光は電子穴→光は電子しる!
単位面積は広がる穴→単位面積は広がるしる!

伝説も修正しないとな
なぁ、汁
2018/03/07(水) 21:07:24.71ID:V8ANz9DJ0
追い詰められたらでっち上げか
電灯の傘でも計ってろよ、豆
2018/03/07(水) 21:12:00.54ID:4gFa3gn50
相変わらずでっち上げという言葉の意味を知らないようだな
穴の太さでも測ってろよ、汁
2018/03/07(水) 21:12:50.82ID:VhEwfV5W0
豆豆連呼しながら全力で後ずさり
2018/03/07(水) 21:13:40.96ID:V8ANz9DJ0
安定の猿マメだな
でっち上げの意味を知ってるのか?豆
豆辞書とは違うんだぞ?ん?豆
2018/03/07(水) 21:15:39.60ID:EH1yjR130
>>571
ハンディやってもまだ逃げるんだぞ、豆は
574名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 21:17:16.30ID:LljPIm1J0
>>573
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/3575/yj.jpg
これお前だろ?wwwwww
2018/03/07(水) 21:20:35.35ID:EH1yjR130
幻覚に興奮するなよ豆
2018/03/07(水) 21:41:52.18ID:6UU7Yost0
汁は反省しる!
577名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 21:43:24.67ID:wCXR9Mc50
【ソニーはNAB2018に向けてα7SIIIを発表するだろう】

最近、ソニーのα7RIIIやα7IIIがメカシャッターで毎秒10コマを達成していることを何度も書かれていますが、
確かにHi+モードでは毎秒10コマの撮影は可能ですがファインダー表示が追いつかない為に高速で移動する被写体を追尾するのは難しく
(経験と高いスキルと運が必要)、
一般的にはHiモード(毎秒8コマ)での使用が勧められていると思います。
実際、ソニーのプレスリリースや商品情報では「ライブビュー方式での最高約8コマ/秒」と明記されていますので、
そのことには触れずに実用的ではない「毎秒10コマ」ということだけを強調されるのはいかがなものかと思います。
尚、蛇足ですがオリンパスのOM-D EM-1 MarkIIはメカシャッター時のライブビューで毎秒10コマを実現しているようですので、
こちらも紹介して欲しかったです。


Hidebouさん
たしかに、私の言葉足らずのところがありますね。毎秒10コマを書いたのは、
いままでのソニーα7シリーズが昨年までは毎秒5コマのメカシャッターしかなかったからです。
強調するつもりはなかったのですが、そういうニュアンスで受け取られたら、やはり書き手側の力不足でしょうね。
オリンパスOM-D E-M1 MarkIIはいいカメラですが、4/3型と35ミリ判(フルサイズ)の性能を比べてもしかたがないと思っています。

https://hinden563.exblog.jp/

>オリンパスOM-D E-M1 MarkIIはいいカメラですが、

>4/3型と35ミリ判(フルサイズ)の性能を比べても

>しかたがないと思っています。
2018/03/07(水) 21:45:24.65ID:+gZD9v8H0
A(穴)7S(汁)
2018/03/07(水) 21:56:39.07ID:fiWyKeih0
動画のためにm4/3買った俺は正解
2018/03/07(水) 21:59:07.37ID:rnqHkBTS0
穴7汁IIIって初値40万超えだろ
汁には無理だ、汁
2018/03/07(水) 22:14:06.67ID:iO/kRKL40
穴嬲られ汁太郎www
2018/03/07(水) 22:20:37.78ID:8JD42k510
汁で盛り上がってるとこに水を差すようだが、
惨はどうしちまったんだろうな

QEはどっちかといえば汁の墓穴だし
三日三晩寝込むほどのダメージは与えてないと思うのだが

汁も惨もみんなのオモチャ。
壊さないように遊ばないとな…。
2018/03/07(水) 22:43:23.48ID:nRvvFYsk0
フジのDR拡張の話を最後に消え去った
自分が今まで言ってたことが根底から間違いだって今度こそ理解したんだろ


あいつに限ってあり得ないかw
2018/03/07(水) 23:06:50.22ID:lOm1LHRQ0
>>583
そうだといいんだけどな

俺ら的にはダンサーが一人減るのは残念だが

心配なのはポックリ逝っちまったんじゃないかという事なんだよな。爺kだけに
585名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 23:52:38.14ID:wCXR9Mc50
【Sigma CEO confirms they will make new FE lenses designed for Sony E-mount only!】

1) In future Sigma will develop new lenses designed exclusively for Sony FE cameras:
“We will develop native optics for Sony FE if they are different from what we can already offer in our “reflex” range.”

https://www.sonyalpharumors.com/


山木社長がEマウント専用設計レンズ開発を宣言、、

くやしいのう豆。。。
2018/03/08(木) 00:03:01.73ID:bJJJ7e390
>>585
そんなことより惨さんの様子見て来いよ汁
同僚だろ?心配じゃないのか?汁
587名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 00:27:49.51ID:sOn88+sY0
豆がくやしそうでなにより、、

おやすみなさい。。。
2018/03/08(木) 00:51:58.39ID:HCmRibR70
爺K同士の絆になんて所詮そんなもんか
豆サイドの方が惨爺さんの心配してるっていうね
2018/03/08(木) 06:24:08.15ID:1QoQ/j+G0
豆の共食いは日常茶飯事だけどな
2018/03/08(木) 08:07:03.51ID:PQAM5XHq0
>>589
おはよう、汁
相変わらず早いな、汁
2018/03/08(木) 08:08:37.77ID:wqn98FNi0
人は誰しも忙しいときがあるものなのに
四六時中張りついてる豆基準でいわれてもな
592名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 08:28:06.35ID:tCFjLhtQ0
>>590
菊穴汁男さん、ちわースw
2018/03/08(木) 08:33:56.24ID:/YtRe+X90
穴嬲られ汁太郎www

av男優かよwww
2018/03/08(木) 08:42:30.87ID:wqn98FNi0
ずいぶん自虐的だな、豆
2018/03/08(木) 08:52:42.44ID:IZEUe+D60
穴→アナログゲインやフィルムカメラのISO感度などに拘りデジタル的な考えが出来ない可哀想な爺
汁→ニコンがペンシルオブレイと言ったなどと妄想を垂れ流す可哀想な爺

穴も汁も明確な由来があるのが凄い
2018/03/08(木) 09:31:37.53ID:ibb4G+lg0
>>591
四六時中、八年間張り付いている汁の偉業はよくわかった
2018/03/08(木) 09:34:16.95ID:iDvSq0L/0
今月20日で磯ネックス4周年

時が経つのは早いな、汁
598名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 09:35:03.88ID:tCFjLhtQ0
>>593
キクヤン、刑務所で穴嬲られ乙 マイコー
2018/03/08(木) 10:02:28.85ID:MPabHV+i0
4年も経つのに未だISO感度がどういうものかを理解できないとか反知性の極み
どっかの穴から汁が漏れ落ちてるのと違うか?
2018/03/08(木) 12:19:15.56ID:wqn98FNi0
待ってたぞ豆
とうとうペンシルオブレイが語源と白状したな
これで毎回伝説が蘇る


ニコンはルミナスフラックスの説明をしているのか?豆
2018/03/08(木) 12:56:54.29ID:LtGOlNIu0
ちょwwwwwwwwwwwwwwwww
ヘタレすぎだろ魔目wwwwwwwwwwww
2018/03/08(木) 13:16:31.27ID:iDvSq0L/0
× ペンシルオブレイが語源
〇 ニコンがペンシルオブレイと言った穴という穴の妄言が語源
2018/03/08(木) 13:29:57.57ID:zCfE14wo0
>>554
そんなことゆーて
ソニーが出資した当初は徹底的に秘匿抵抗してたじゃん
2018/03/08(木) 17:01:35.64ID:iDvSq0L/0
【伝説の序章】全てはここから始まった【磯ネックス】

0123 名無CCDさん@画素いっぱい 2014/03/20 23:39:17
よくわからない デジ立つカメラのISO感度
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/03/iso-sensitivity.html

オリンパスは他メーカーと全てのISO感度で約1段違う。
オリンパスの ISO 25600はISO 12800に近い。なのでISO感度別 S/N比は有利になる。



オリンパひどい・・
2018/03/08(木) 17:15:02.60ID:v2FbEOjz0
outdoorma〜〜c wwwww
2018/03/08(木) 17:16:39.88ID:v2FbEOjz0
惨が自らの間違いを恥じて遁走したというのに・・・
愚鈍な輩は愚鈍なまままた最初から始めようという気かなw?
2018/03/08(木) 18:27:29.55ID:wqn98FNi0
やれやれ
まだ、ニコンがいうのはルミナスフラックスまめ!と言い張るのか
ニコンの一言一言が墓穴となってふりかかるのに

どうせ踊るなら
腹の太さや傘から計算級のネタを持ってこいよ、豆
608名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 18:29:17.72ID:sOn88+sY0
>EマウントもすっかりCanonEFマウントやNikonFマウントに並ぶ
>メジャーなマウントになってきた感じがします。

http://digicame-info.com/2018/03/fe-15.html#comments


昔は豆もEマウントはレンズが少ないと言っていたが

今や、完全にメジャーマウントになったよね。。。
2018/03/08(木) 19:07:59.07ID:CEJOXFSG0
>>607
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-eye
開口絞りは光束の太さ(NA)を規定します。
開口絞りは光束の太さ(NA)を規定します。
開口絞りは光束の太さ(NA)を規定します。

ニコンの一言二言で墓穴を掘るのは誰だ?汁
2018/03/08(木) 20:14:38.16ID:qWejgpg40
https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8F%A3%E5%BE%84-650618
有効口径
カメラのレンズなどの光学系を通過する光束の太さ。

http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-eye
開口絞りは光束の太さ(NA)を規定します。

http://www.sankyou-kogaku.co.jp/attn2-9.htm
例えば直径2mm、波長500nmのレーザ光の場合、光束の太さは 10mで2.5mm、100mで2.5cmとなります。

http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/OBS/telescope.html
入射瞳:光学系を通過する光束の太さを決める部分

<追加>
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/102160/meaning/m0u/
しゃしゅつ‐どう【射出瞳】の意味
《exit pupil》カメラのレンズなどの光学系における、接眼部を通過した光束の太さ。

「光束の太さ」派
ニコン
京大
三共光学
コトバンク
NTT(goo辞書の運営元)

「ペン汁オブレイしる!」派
穴嬲られ汁太郎
2018/03/08(木) 20:30:36.70ID:rpvl0mT+0
US Patent US6342976B1
Luminous flux diameter variable type objective lens and optical apparatus using the same
https://patents.google.com/patent/US6342976


" Luminous flux diameter "


これは汁太郎に引導を渡しちゃったかな
もうちょっと泳がせた方が良かった?
2018/03/08(木) 21:19:29.04ID:bJJJ7e390
ちょwwww
ペン汁だれも使ってねーwwwwwwwww
汁太郎終了wwwww
2018/03/08(木) 21:20:32.96ID:nvgfWsOA0
菊穴嬲られ汁男くんwwww
2018/03/08(木) 21:39:52.36ID:wkQ/eJzx0
US6342976B1だ汁
2018/03/08(木) 21:49:15.12ID:iATLU1610
ルミナスフラックスダイアメーターだ汁
2018/03/08(木) 22:05:10.82ID:BQoEYGSI0
明日になれば、別人だってことにして帰ってくるだろw
2018/03/08(木) 22:05:19.19ID:CMBqZV1I0
" Luminous flux diameter "

直訳すると「光束の直径」
つまり光束の太さだ

しかも
汁太郎の言う「ペンシルオブレイ」ではなく「ルミナスフラックス」の太さ。


さぁ、どうするんだ?汁
2018/03/08(木) 22:09:07.12ID:bJJJ7e390
人「ルミナスフラックスダイアメーターだ汁」
コトバンク「終わったな」
ニコン「終わりましたね」
三共光学「まぁよく頑張ったよ」
京大「結局ペンシルオブレイって誰が使ってるんだろうな」
NTT「なかなか楽しいダンスショーでした」
2018/03/08(木) 22:10:37.79ID:nvgfWsOA0
菊 「刑務所は寒かったよ-」
2018/03/08(木) 22:46:17.77ID:sCs96g2J0
>>619
執行猶予ついてるぞ
2018/03/08(木) 23:14:57.27ID:xqzgpJlC0
穴を追い詰める文献がますます増えていくwww

https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8F%A3%E5%BE%84-650618
有効口径
カメラのレンズなどの光学系を通過する光束の太さ。

http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-eye
開口絞りは光束の太さ(NA)を規定します。

http://www.sankyou-kogaku.co.jp/attn2-9.htm
例えば直径2mm、波長500nmのレーザ光の場合、光束の太さは 10mで2.5mm、100mで2.5cmとなります。

http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/OBS/telescope.html
入射瞳:光学系を通過する光束の太さを決める部分

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/102160/meaning/m0u/
しゃしゅつ‐どう【射出瞳】の意味
《exit pupil》カメラのレンズなどの光学系における、接眼部を通過した光束の太さ。

https://patents.google.com/patent/US6342976  ←new
US Patent US6342976B1
Luminous flux diameter variable type objective lens and optical apparatus using the same
2018/03/08(木) 23:25:39.54ID:bJJJ7e390
US6342976B1の発明者はフジノンだな

つーことで、

「光束の太さ」派
ニコン
京大
三共光学
コトバンク
NTT(goo辞書の運営元)
フジノン

「ペン汁オブレイしる!」派
穴嬲られ汁太郎



これぞ四面楚歌wwwwww
2018/03/08(木) 23:44:13.98ID:nvgfWsOA0
菊 「取調官は怖かったヨー」
2018/03/08(木) 23:57:51.86ID:CC0O6Tv20
googleで"luminous flux diameter"で調べてみたら結構あるなw
エプソンもあったし、日本メーカーだけじゃなく海外のサイトでも使われてるようだ
2018/03/09(金) 00:03:16.56ID:UoFy7op80
どうやら惨野郎は遁走もしくはお亡くなりになられたようだし
穴嬲られ汁太郎も沈黙モードに遷移のご様子

ほれ愚鈍爺
お前が頑張らんでどうする

無理か
所詮愚鈍爺だものなぁw
2018/03/09(金) 00:11:04.55ID:PeFysYq30
明日の朝礼が楽しみだな、汁太郎
期待してるぞ、汁太郎
2018/03/09(金) 00:13:09.95ID:+AIJy6aU0
穴嬲られ汁太郎wwww
このネーミングセンスwww
笑いが止まらんwwwwww
2018/03/09(金) 00:24:36.70ID:k/6W3IL80
菊穴嬲られ汁漏れ漏れw
2018/03/09(金) 00:55:44.70ID:6J63ZjKl0
臭そう
2018/03/09(金) 01:46:19.23ID:ILdkjcD/0
初心者購入相談スレにいる豆ンパス君ってやつからかうの面白れえわw
APS-Cにやたらコンプレック持っててフジの話題出すと分かりやすく反応するからちょっかい掛けてて飽きないwww
2018/03/09(金) 07:41:54.60ID:r6/zKi8W0
>>609
絞りで変化すると書いてるのに
それでも豆はルミナスフラックスのことまめ!と言い張るんだよな?豆
2018/03/09(金) 07:56:26.91ID:MpV2WnwL0
菊汁ブシャーw
2018/03/09(金) 07:58:55.91ID:KCCbCJdT0
>>630
豆は煮えると錯乱するから火加減が大事
634名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 08:30:27.87ID:m9wCCO6T0
【機能も価格もサービスしすぎ!? ソニー「α7 III」に惚れたワケ】

予想される実勢価格を考え合わせると、
α7 IIIの存在はフルサイズ陣営のみならず、
APS-Cや
マイクロフォーサーズのフラッグシップ系モデルをもビビらせることになるに違いない。
このインパクト、
ひょっとしたらα9デビュー時よりも大きいんじゃなーい?

https://news.mynavi.jp/article/20180309-595379/


>マイクロフォーサーズのフラッグシップ系モデルをもビビらせることになるに違いない


豆、、ビビっとる?
2018/03/09(金) 08:55:06.27ID:1HMNo31r0
>>631
US Patent US6342976B1
Luminous flux diameter variable type objective lens and optical apparatus using the same
https://patents.google.com/patent/US6342976


" Luminous flux diameter "


ルミナスフラックスダイアメーターだ汁
2018/03/09(金) 09:04:20.40ID:NtUvDbZj0
OM-D 高すぎてビビる
2018/03/09(金) 09:08:24.85ID:if6TDV8Z0
>>631
光束の太さと書いた文献も、ルミナスフラックスダイアメーターと書いた文献も存在するのに
それでも汁はルミナスフラックスに太さは無いしる!と言い張るんだよな?汁
2018/03/09(金) 09:13:16.89ID:KCCbCJdT0
>>637
光の流れの径を変えられるレンズが
豆のいう単位ルーメンで表されるルミナスフラックスとどんな関係があるんだ?豆

ググりゃいいってもんじゃないだろ
中身ぐらい読めよ豆
2018/03/09(金) 09:17:10.14ID:xzinN9M30
>>638
>光の流れの径を変えられるレンズが

それが「光束の直径」だよ汁w
2018/03/09(金) 09:19:35.68ID:LXDYmHun0
今までさんざんルミナスフラックスガー言ってきたくせに
急に光の流れガーに言い換えるなよ汁

どっちも光束だ汁
2018/03/09(金) 09:20:05.13ID:KCCbCJdT0
>>639
豆のいう光束は径ではなく
ルーメン(で計られる量)のほうだろ

豆自身が示したWikipediaや定義を忘れたのか?豆
2018/03/09(金) 09:22:32.99ID:KIqN28Ta0
>>641
穴が言おうが汁が言おうが
光束は光束だよ、汁
2018/03/09(金) 09:25:58.01ID:HfmslmUH0
一般的な感覚では US6342976B1 が出てきた時点で穴糸冬了なんだが、
そこからさらに踊り出すのが実に汁太郎らしいな

Luminous flux diameter variable type objective lens and optical apparatus using the same
https://patents.google.com/patent/US6342976


" Luminous flux diameter "
2018/03/09(金) 09:30:01.59ID:XCnMi7K90
ルミナスフラックス=光束
ダイアメーター=太さ

ルミナスフラックスダイアメーター=光束の太さ

ドゥーユーアンダスタン?シルタロー?
2018/03/09(金) 09:31:29.32ID:KCCbCJdT0
>>643
豆のほうからルーメンを持ち出すから
真っ先に確認したはずだぞ?豆
量に太さがあるのかと

存在するものには太さがあるまめ!
傘から計算できるまめ!と踊ってたじゃないか

径なら太さがある?だからどうした豆
2018/03/09(金) 09:34:49.81ID:4usni1PG0
>>645
汁の愚問に答える義務はない

光束の太さだ汁
ルミナスフラックスダイアメーターだ汁
2018/03/09(金) 09:35:01.09ID:/Ds0DYLj0
菊穴汁は馬鹿だなぁ
2018/03/09(金) 09:36:10.21ID:SNOFuKxo0
結局Wikipedia墓穴
定義墓穴に何の影響もないじゃないか

ルーメンのことだと言い出したのは豆のほうだしな
2018/03/09(金) 09:41:25.83ID:Sk/+w1Cb0
>>648
汁の墓穴はかなり拡張されたけどな

Luminous flux diameter variable type objective lens and optical apparatus using the same
https://patents.google.com/patent/US6342976

" Luminous flux diameter "
2018/03/09(金) 09:55:05.74ID:SNOFuKxo0
こうしてみると
腹の太さまめ!で踊ったのは完全に逆効果だったな、豆

単純明快な一行を光束豆シリーズに刻んでおこう



単位はルーメンだ豆
2018/03/09(金) 09:56:07.70ID:Sk/+w1Cb0
汁を黙らせるには一言で十分。

「ルミナスフラックスダイアメーターだ穴」
652名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 10:11:14.09ID:SpwE6Gln0
豆センサー、ノイズ多いねん
2018/03/09(金) 10:11:46.07ID:hIlUgv+w0
菊穴汁を黙らせるには一言で十分。

「悪い事したら捕まるヨー」
2018/03/09(金) 10:13:26.31ID:SNOFuKxo0
量に太さがあるまめ!を絶対に認めず
こんな言葉もあるまめ!なのは豆だぞ?
2018/03/09(金) 10:26:04.56ID:/ioZ6Qft0
拘束されるものはみな〜
ブ〜タ箱に放り込まれるぅ
2018/03/09(金) 10:47:32.72ID:sx6T8nmu0
>>654
おいおいそれは誰が見ても汁だろ
結局ペンシルオブレイって誰が使ってるあなか?
2018/03/09(金) 10:49:49.58ID:SNOFuKxo0
>>656

ニコンは光路図まで書いているが
これはペンシルオブレイズじゃなくルミナスフラックスのことなのか?豆
2018/03/09(金) 10:52:08.75ID:ynwrGnVw0
>>657
「光束」だよ汁w
2018/03/09(金) 10:56:50.60ID:AP/KjzVW0
>>658
豆のいう光束
単位ルーメンで表される光束
量として概念される光束
豆が引用した光束
豆が定義を示した光束
腹の太さで踊った光束
傘から計算で踊った光束

これらと同じなのか?と確認してる
2018/03/09(金) 11:03:28.42ID:y02/p7cp0
拘束だよ、菊穴汁
2018/03/09(金) 11:18:45.75ID:Jm6cX8w20
>>1
ヒント
レンズのデカさのデメリット
2018/03/09(金) 11:21:38.87ID:k/6W3IL80
>>661
広角レンズは逆にデカくなるんだよなあ
設計難度も上がって価格も跳ね上がる
2018/03/09(金) 12:04:44.62ID:xKlAB5qu0
マイクロフォサーズはレンズが割高
しかもAFが弱くてスポーツ撮影に不向き
しゃれにならん
2018/03/09(金) 12:11:58.86ID:YWQs4YEw0
カメヲタの悪いところは
俺様はこんなに知ってんだ解ってんだと
マニアな知識を羅列して承認欲求を満たそうとするところ

逆効果なのに。老害カメヲタw
2018/03/09(金) 12:19:41.98ID:/c7KMSOH0
>>649
穴拡張で汁増量とかえげつないなwww
2018/03/09(金) 12:24:35.92ID:AP/KjzVW0
しかし
この字面をみるまめ!にゃワロタな

ググって見つけたのがよっぽど嬉しかったのだろう
やっと見つけたまめ!してやったりまめ!感がよく出ている

嬉しさのあまり自分が今まで何を書いてきたのか
すっぽりと抜け落ちているところが実にマヌケで豆らしい
2018/03/09(金) 12:25:04.73ID:5IuoAeY+0
下ネタ大好きだな、キクチャン
2018/03/09(金) 12:39:25.73ID:/c7KMSOH0
入口で出し入れが限界の穴嬲られ拡張汁ドバドバ太郎君が何を言ってもだなwww
2018/03/09(金) 12:42:52.03ID:6Gr8ny/40
やはり豆は下品だな
セクハラ豆爺
670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 12:53:39.62ID:4UsfB/X00
真面目な話、パナライカレンズとか付けても少しでも光源足りないとノイズは目立つ?
2018/03/09(金) 12:57:51.53ID:GLMJkNKS0
都合が悪くなると
糞二ー! 穴! 汁! で逃げまわるからね
自ら底辺DQNと自己紹介してるようなもの
2018/03/09(金) 13:07:34.65ID:Godfy7Q70
>>670
近所のヤマダ電機行って試してくればいいじゃん
室内をISO200 でシャッター速度落として撮れってくれば
673名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 14:28:23.74ID:K4X9eyNQ0
>>672
そんな恥ずかしいことできん
2018/03/09(金) 14:29:13.78ID:3vwOop6l0
穴嬲られ汁太郎の穴を嬲って汁ドバドバ状態にする事を特徴とする請求項1に記載の撮像装置

Luminous flux diameter variable type objective lens and optical apparatus using the same
https://patents.google.com/patent/US6342976


" Luminous flux diameter "


www
2018/03/09(金) 14:35:49.92ID:S4VcHu9K0
一行、単位はルーメンだ豆
2018/03/09(金) 14:59:23.24ID:/1XSEcQ00
菊穴嬲られ菊穴汁の菊穴を嬲って菊穴汁ドバドバ状態にするキクちゃん
2018/03/09(金) 15:06:10.50ID:Lk1zs+tq0
菊穴汁ドバドバwwwwww
2018/03/09(金) 15:37:07.04ID:Xt0T6dEb0
穴汁ドバドバ三ドバドバ
合わせてドバドバ六ドバドバ

六ドバドバだ穴
2018/03/09(金) 15:46:46.40ID:j32qPgZa0
菊穴汁ドバドバ三ドバドバ
合わせてドバドバ六ドバドバ

六ドバドバだ菊穴汁ブシャー
2018/03/09(金) 16:16:32.26ID:dn+pQOX10
そもそも、穴汁の言うペン汁オブレイの定義は何だ穴?
2018/03/09(金) 16:29:49.63ID:vQ0OqTj/0
マイクロフォーサーズはセンサーが高価だった時代の徒花みたいな規格だったな
2018/03/09(金) 17:48:31.13ID:cF/RCJ8+0
Eマウントってフルサイズミラーレスが切望されていると思われていた時代の徒花みたいな規格だったな
2018/03/09(金) 18:12:42.23ID:S4VcHu9K0
安定の猿マメだな、豆
2018/03/09(金) 19:58:50.87ID:O7jPmdS40
そもそも、菊穴汁の言うペン菊穴汁ブシャーの定義は何だ菊穴?
2018/03/09(金) 20:46:12.04ID:p7EunPx10
菊なんとかは知らんけど
穴汁プッシャーの定義は

" Luminous flux diameter "

じゃね?
2018/03/09(金) 21:02:23.35ID:EcUwr9cR0
https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8F%A3%E5%BE%84-650618
有効口径
カメラのレンズなどの光学系を通過する光束の太さ。

http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-eye
開口絞りは光束の太さ(NA)を規定します。

http://www.sankyou-kogaku.co.jp/attn2-9.htm
例えば直径2mm、波長500nmのレーザ光の場合、光束の太さは 10mで2.5mm、100mで2.5cmとなります。

http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/OBS/telescope.html
入射瞳:光学系を通過する光束の太さを決める部分

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/102160/meaning/m0u/
しゃしゅつ‐どう【射出瞳】の意味
《exit pupil》カメラのレンズなどの光学系における、接眼部を通過した光束の太さ。

https://patents.google.com/patent/US6342976
US Patent US6342976B1
Luminous flux diameter variable type objective lens and optical apparatus using the same
2018/03/09(金) 21:05:46.47ID:MNYeHNPI0
>>638
お前は穴の太さを変える時に

「穴に流れ込む空気の流れの径を変える」

と言うのか?汁
2018/03/09(金) 21:10:56.50ID:DH+KTRqv0
人「君、腕太いねー」

汁「君、人の腕部を構成する炭酸カルシウムとその周囲を覆う炭化水素化合物の径が太いねー」
2018/03/09(金) 21:12:36.65ID:JZp4EbGl0
汁なんとかは知らんけど
菊穴汁はドバドバじゃね?菊菊
690名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 21:23:40.33ID:G8ANuNIR0
>>689
汁の称号をマメになすりつけようと必死だな汁
栄えある穴嬲られ汁太郎の名を襲名出来るのはお前しかいないぞ汁
2018/03/09(金) 21:24:51.26ID:HToe9r290
汁呼ばわりされてからペンシルオブレイと言わなくなったな汁www
2018/03/09(金) 21:33:50.88ID:aamHuJ540
よしここで、ダメ押ししとくか

https://patents.google.com/patent/US20160139407
US20160139407A1
Light flux diameter-expanding element and display apparatus

Current Assignee Seiko Epson Corp
Original Assignee Seiko Epson Corp


" Light flux diameter "

セイコーエプソンも「光束の太さ」派だ、汁
2018/03/09(金) 21:39:13.82ID:aamHuJ540
まだまだあるぞ、汁

https://ejje.weblio.jp/content/light+flux

light fluxとは
主な意味 光束

例文
LIGHT FLUX SPLITTING ELEMENT
光束分割素子 - 特許庁

LIGHT FLUX DIAMETER ADJUSTMENT APPARATUS
光束径調整装置 - 特許庁
2018/03/09(金) 21:40:52.23ID:aamHuJ540
さて、
では最後にもう一度だけ聞こうか

「 光束に太さはあるのか?汁 」
2018/03/09(金) 22:11:13.88ID:AL+Wdv3v0
人「ライトフラックスダイアメーターだ汁」
コトバンク「今度こそ終わりですよね」
ニコン「いやいや相手は『汁』だからね。油断禁物ですよ」
三共光学「ここまでボコボコにされてどんな顔して踊るんでしょうね」
京大「基地外に健常者の理論は通じないからな」
NTT「えっ?ダンスまだ終わってなかったんですか?」
セイコーエプソン「こういうバカって一定数いるんですよねー」
特許庁「日本人として恥ずかしいです」
2018/03/09(金) 22:36:41.84ID:PeFysYq30
光束の太さだ汁
ルミナスフラックスダイアメーターだ汁
ライトフラックスダイアメーターだ汁
2018/03/09(金) 22:38:27.07ID:ZnuGAHbB0
「光束の太さ」派
ニコン
京大
三共光学
コトバンク
NTT(goo辞書の運営元)
フジノン
セイコーエプソン ←new
特許庁 ←new

「ペン汁オブレイしる!」派
穴嬲られ汁太郎
2018/03/09(金) 23:00:28.16ID:1vmM9hEo0
まぁ公平に見るとオンライン辞書は一応ペン汁オブレイの項目があるようだから光束の太さ派に入れるのはフェアじゃないな。
言葉自体はあるみたいだからな。

それ以外でどこで使われているか、どういう分野の人が使っているか、だな

どうなんだ?汁
699名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 23:09:55.13ID:SpwE6Gln0
マイクロホーサーズは初心者騙しのカメラばかり
2018/03/09(金) 23:12:18.30ID:P0sgxQHw0
アルハセブンはAFが外れまくるカメラばかり
2018/03/09(金) 23:18:48.88ID:dQFmcoHK0
惨は消えたし
穴は夜8時過ぎると寝るし
このスレもつまらなくなったな
702名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 23:29:54.67ID:moo9fADM0
レンズ開発担当 大竹 基之

それからもう一つ、フランジバックが短いことで射出瞳が短いという特徴があります。
イメージセンサーの前についているオンチップレンズは光を効率良く集めますが、射出瞳距離が短いためにレンズから出る光の角度に制約を持っています。
それを合わせないと、光が蹴られてしまいます。
最初のEマウント機であったNEXを始めるとき、イメージセンサー部門とレンズ部門とで、どういったバランスにすれば一番性能が良くなって、かつAマウントとの兼用化ができるかを徹底的に議論しました。
これも、イメージセンサーとレンズを同じ社内で開発しているからこそできる技だといえます。
703名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 23:31:51.34ID:moo9fADM0
オリンパ全然ダメ。。。
704名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 00:22:10.82ID:oqvD7nKt0
マイクロホーサーズのセンサーサイズって納豆のタレどころかからしのタレだよね
2018/03/10(土) 01:44:38.94ID:9NzSO9jU0
菊穴汁ドバドバ
2018/03/10(土) 09:32:42.15ID:tuWt9dGo0
このスレの二大巨頭
穴、惨、ともに駆除完了かな

コピペと1行レスのザコは放置で
2018/03/10(土) 09:41:06.48ID:rwUmCvPO0
オリンパス、社員弁護士が会社を訴えた理由

被告のオリンパスと法務部長、人事部長の2名は連帯で500万円を原告に支払えー
内視鏡などの大手メーカー、オリンパスが、身内から起こされた裁判に揺れている。

オリンパス本社法務部に所属する30歳の社員弁護士A氏が1月19日、
会社と本社の幹部2名を相手取り、損害賠償を求める民事訴訟を東京地方裁判所に提起したのだ。

企業内弁護士が自身の在籍する会社を訴えた、前代未聞の裁判。
オリンパスでいったい何があったのか!

引き継がれる菊ちゃんDNAwww
2018/03/10(土) 10:19:14.00ID:gRYv7nXd0
菊菊連呼がスベりっぱなしで哀れだ
709名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 10:22:28.84ID:8wY44dUw0
【センサー、レンズ、プロセッサーαを創造するソニーの総合力】

1.自社製センサーだからできる傑出したカメラ

2.レンズ部門と連携しAFを最適化

3.広角レンズの性能アップを可能にしたEマウント

4.生かされるハンディカムやブルーレイの技術

5.センサーからの膨大なデータを高精度処理

6.時間軸を加えて演算、被写体を追従するAF

https://www.sony.jp/ichigan/ambassador/vol_01/



オリンパ全然ダメだ。。。
2018/03/10(土) 10:40:10.92ID:gNjEjov50
ザコもなにも
豆は最初から豆粒だしな
2018/03/10(土) 11:00:02.94ID:uykhYJQb0
菊穴汁ドバドバだー
2018/03/10(土) 12:18:26.89ID:4XzjMngv0
穴と惨を味わってしまうと
コピペ雑魚はどうでもよくなるな
2018/03/10(土) 12:36:35.49ID:ZOd4g12N0
悔しさゆえの粘着ネバ納豆
2018/03/10(土) 13:19:40.26ID:oWEeUXI30
菊穴汁ドバドバするぅ?
2018/03/10(土) 13:37:25.77ID:Kt6FcnBI0
船橋息してる?ww
2018/03/10(土) 14:47:20.57ID:SMT7H1T80
いるよ、お前の後ろに・・・
2018/03/10(土) 16:07:38.75ID:nULfbTod0
2018/03/10(土) 16:36:24.73ID:gNjEjov50
悲しい過去を自分から掘り起こして勝手に窮地に陥るんだもんな、豆は
2018/03/10(土) 17:03:13.61ID:IC2UJvde0
糞惨だったとしても奴がいるときは一応は技術的な話が進行してたんだがなぁ
穴汁と愚鈍じゃ無理なんだろうなぁ
2018/03/10(土) 17:07:18.65ID:fHqfnhvX0
振り返るといつもそこに船橋wwwwwww
ついに都市伝説になっちまったのかよ船橋wwwwwwwwwwww
どーすんだよ魔目wwwwwwww
2018/03/10(土) 17:17:44.94ID:6kSqraMQ0
豆のいう技術的な話ってのは
量に太さがあると言ってみたり
オールドライカレンズは光がセンサーまで届かないと言ってみたり
例外を持ち出して一般論に噛みついたりする
知性の欠片もない与太話のことだろ
722名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 18:19:08.85ID:8wY44dUw0
【オリンパス社長が語るソニーの「実力」】

笹宏行社長:
ソニーと当社が共同出資したSOMEDは、主に外科手術用内視鏡や関連システムの開発を手掛けている。
4Kという技術トレンドがある中で、当初からオリンパスだけでできるレベルではないと思っていた。
そのパートナーとなってくれたのがソニーだ。
彼らのイメージング関連技術の高さと、引き出しの多さは素晴らしい。

ソニーは放送局用の技術で世界をリードしている。
4Kも広く使われるようにならないと一般化しないし、製品価格も高いまま。
先行して手掛けていたソニーは、当社にとってはまたとないパートナーだ。

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/101700750/


彼らのイメージング関連技術の高さと、引き出しの多さは素晴らしい。


イメージング関連技術低すぎだ豆。。。
723名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 18:25:22.07ID:8wY44dUw0
【ノイズレベルに関してはセンサーの物理的な限界に近付いている】

センサーのノイズや感度に関しての質問で
「ノイズレベルに関しては、物理的な限界に近付いていると考えている」
と彼は回答している。
従って、現在のセンサー技術では、大きな飛躍はできないように見える。
しかし、私は何か新しいことが起きて、大きな改善があること確信している。

http://digicame-info.com/2017/03/post-895.html


しかも物理的限界だ豆。。。
2018/03/10(土) 18:28:02.35ID:t7C+qj5e0
145枚板が進んで、また、メーカーから新製品が出てる状況で、

なぜ  終わった  になるんかね。
725名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 18:30:21.05ID:8wY44dUw0
>>724

業績が悪いから「終わった」になるんだよ、、
2018/03/10(土) 18:36:59.83ID:edYW0p360
板が進むのは豆が勝手に踊り出すからであって
我々真摯な住民は非常に迷惑している
2018/03/10(土) 19:37:17.38ID:IC2UJvde0
真摯が羽根つけて飛んでったぞ汁穴
2018/03/10(土) 19:56:20.43ID:rwUmCvPO0
菊は豚箱に放り込まれてからは真摯に反省してるぞ菊穴汁
2018/03/10(土) 20:03:16.81ID:SMT7H1T80
>>723
愚鈍だなぁwww
2018/03/10(土) 21:02:14.53ID:6kSqraMQ0

いつになったら傘から太さを計算してくれるんだ?豆
2018/03/10(土) 21:13:46.94ID:t7C+qj5e0
>>725
業績? 利益が出てるから続けてんだろ。
最も、今のカメラメーカーで良いとこなんてあるのか?
2018/03/10(土) 21:14:40.74ID:8iIKRpkQ0
>>730
ほれ、ペン汁オブレイの定義を書け穴よ。
オマエの言うところのw
2018/03/10(土) 21:15:55.71ID:gNjEjov50
なるほど
マメンパスダメージングが事実上倒産したのは
マメラが終わった証拠なのか
2018/03/10(土) 21:17:42.88ID:quiKwlUv0
>>732
ほう
出したら計算するのか?豆
735名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 22:32:15.45ID:4LrILf/K0
>>731


>>5

パナソニックが監視カメラ部門売却ワロタ、、
2018/03/10(土) 22:59:34.94ID:/aQUNoSF0
>>730

こいつは「穴」か?


いつになったら画素ピッチを豆狭くするとQEが向上する理論を解説してくれるんだ?汁
2018/03/10(土) 23:15:13.72ID:SMT7H1T80
惨はマジでタヒんだのかな?
喜ばしいねぇw
2018/03/10(土) 23:17:27.69ID:91pSsVfJ0
菊穴汁ドバッw
2018/03/11(日) 01:12:12.56ID:iKX7yFNn0
https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8F%A3%E5%BE%84-650618
有効口径
カメラのレンズなどの光学系を通過する光束の太さ。

http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-eye
開口絞りは光束の太さ(NA)を規定します。

http://www.sankyou-kogaku.co.jp/attn2-9.htm
例えば直径2mm、波長500nmのレーザ光の場合、光束の太さは 10mで2.5mm、100mで2.5cmとなります。

http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/OBS/telescope.html
入射瞳:光学系を通過する光束の太さを決める部分

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/102160/meaning/m0u/
しゃしゅつ‐どう【射出瞳】の意味
《exit pupil》カメラのレンズなどの光学系における、接眼部を通過した光束の太さ。

https://patents.google.com/patent/US6342976
US Patent US6342976B1
Luminous flux diameter variable type objective lens and optical apparatus using the same

https://patents.google.com/patent/US20160139407
US20160139407A1
Light flux diameter-expanding element and display apparatus

https://ejje.weblio.jp/content/light+flux
LIGHT FLUX DIAMETER ADJUSTMENT APPARATUS
光束径調整装置 - 特許庁
740名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/11(日) 01:51:02.50ID:wPr9mHLs0
豆ンパスのマメラ面白い
2018/03/11(日) 08:38:05.02ID:kI504cEG0
>>739

それが豆のいう光束
単位ルーメンで表される光束
量として概念される光束
豆が引用した光束
豆が定義を示した光束
腹の太さで踊った光束
傘から計算できると踊った光束と

いったいどんな関係があるんだ?豆
2018/03/11(日) 08:58:57.26ID:Kf6BlMdn0
下品豆、大人しくなったな
メンタルやられたのか
打たれ弱くてワロたw
2018/03/11(日) 09:09:00.46ID:wkOhgVXV0
(´_ゝ`)
2018/03/11(日) 09:15:28.27ID:GA9MbOC00
粉飾マメラなんて使ってるから品性まで下劣になるんだよ
2018/03/11(日) 09:31:03.46ID:S9sCUVg60
>>742
おまえのそういうところががきんちょって言われる理由のひとつだが自覚してないのかチンケ穴嬲られ汁ドバドバ太郎君?
2018/03/11(日) 09:35:24.79ID:tehAVyYR0
菊穴汁ドバドバしてるwwwww
2018/03/11(日) 09:35:46.93ID:GA9MbOC00
ガンオタ
夜泣き
猿マメ
下ネタで大はしゃぎ
タイプミスで異常興奮
泣かされると豆吠えして遁走 

精神年齢低すぎだ豆
2018/03/11(日) 09:39:04.40ID:9vJoRTNF0
>>745
チンケ菊穴嬲られ菊穴汁ドバドバ君
おはようw
749名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/11(日) 09:48:28.84ID:VJ0TFvYl0
【パナソニック、監視カメラの生産部門売却へ】

パナソニックは監視カメラ事業の生産部門を売却する方向で調整に入った。
外資系投資ファンドを軸に数百億円規模で売る交渉を進める。

パナソニックは監視カメラで国内首位だが、海外でのシェアは小さい。

主力の生産部門を切り離してソフト面の開発に集中。
投資先を選別し、売却資金は企業向けシステムの買収や自動車用電池など他の重点分野に振り向ける。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27936310Z00C18A3TJ2000/


>パ ナ ソ ニ ッ ク は 監 視 カ メ ラ で 国 内 首 位 だ が 、 海 外 で の シ ェ ア は 小 さ い 。


bcnランキング以外全く売れないオリンパスの様だ。。。
2018/03/11(日) 11:31:12.59ID:S9sCUVg60
愚鈍w

ほれ、
惨野郎の悪意あるオリンパス機のISO感度詐称という誹謗中傷も、
フジのDR拡張の情報とそこから導かれる明白な論理・n理屈によって完全な間違いであることを悟り、
奴の惨めな遁走劇であっけなく幕を閉じた。
さぁ、
さっさとマイクロフォーサーズがなぜ短命に終わったのかについて真摯に議論したらどうなんだ愚鈍と汁穴w

ところで10年になるんだが短命の定義とはw?
2018/03/11(日) 11:39:09.06ID:iKX7yFNn0
>>741
お前の墓穴は「光束に太さは無いあな!」だぞ穴
墓穴のコンセプトをコロコロ変えるなよ穴

https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8F%A3%E5%BE%84-650618
有効口径
カメラのレンズなどの光学系を通過する光束の太さ。

http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-eye
開口絞りは光束の太さ(NA)を規定します。

http://www.sankyou-kogaku.co.jp/attn2-9.htm
例えば直径2mm、波長500nmのレーザ光の場合、光束の太さは 10mで2.5mm、100mで2.5cmとなります。

http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/OBS/telescope.html
入射瞳:光学系を通過する光束の太さを決める部分

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/102160/meaning/m0u/
しゃしゅつ‐どう【射出瞳】の意味
《exit pupil》カメラのレンズなどの光学系における、接眼部を通過した光束の太さ。

https://patents.google.com/patent/US6342976
US Patent US6342976B1
Luminous flux diameter variable type objective lens and optical apparatus using the same

https://patents.google.com/patent/US20160139407
US20160139407A1
Light flux diameter-expanding element and display apparatus

https://ejje.weblio.jp/content/light+flux
LIGHT FLUX DIAMETER ADJUSTMENT APPARATUS
光束径調整装置 - 特許庁
2018/03/11(日) 11:41:43.35ID:kI504cEG0
>>751
コロコロ変えてるのは豆だろ
ルミナスフラックス(単位ルーメン)に太さがあるまめ!だろが

腹の太さや傘から計算とどんな関係があるんだ?豆
2018/03/11(日) 11:46:16.58ID:iKX7yFNn0
>>752
ルミナスフラックスに太さはあるよ。
もしかして無いとおもってたのか?穴

https://patents.google.com/patent/US6342976
US Patent US6342976B1
Luminous flux diameter variable type objective lens and optical apparatus using the same
2018/03/11(日) 11:47:32.52ID:kI504cEG0
>>753
また字面が同じまめ!か

だからどうした、豆
定義上太さがあるのは明白まめ!と
どんな関係があるんだ?豆
2018/03/11(日) 11:54:46.44ID:9tVQWV5o0
>>754
おいおい汁
だからどうしたはないだろ汁
お前の持論「ルミナスフラックスに太さはないしる!」が
フジノンの野村義光さんに全否定されちゃったんだぞ汁
そこは火病るとこだろ汁www
2018/03/11(日) 12:01:09.95ID:20DLwFYr0
ルミナスフラックスに太さはありまぁす!wwwwww

https://patents.google.com/patent/US6342976
US Patent US6342976B1
Luminous flux diameter variable type objective lens and optical apparatus using the same
2018/03/11(日) 12:03:23.16ID:kI504cEG0
>>755
また記憶障害か豆

最初に量に太さがあるのか確認したし
Wikipediaと定義が墓穴と何度も何度も指摘した
ニコンのいう「光束」には太さがあるとも言った

俺がないといってるのは、豆が定義で示した光束の太さだ
よく豆小さい頭に刻んでおけ豆
2018/03/11(日) 12:04:43.93ID:CZ141QeV0
>>757
誰が定義しようとも
光束に太さはあるしルミナスフラックスにも太さはあるのだ汁wwwwwwwwwww
2018/03/11(日) 12:06:18.34ID:xNOnw3510
>>758
ほう
ならばどうして電灯の太さを聞くと逃げるんだ?豆
2018/03/11(日) 12:06:55.71ID:P8ijq8BS0
>>757
ならその豆の定義ってやつを貼ってくれよ汁
お前の脳内ソースで話を進めるなよ汁
2018/03/11(日) 12:07:49.35ID:P8ijq8BS0
>>759
豆の定義とやらを
レス番付きでコピペしろ汁
話はそれからだ汁
2018/03/11(日) 12:08:34.73ID:xNOnw3510
>>760
貼れば計算してみせるのか?豆
いつも根拠を出した途端に消えるじゃないか、豆

光束でいよいよ(141)窮地に落ちる豆だ
763名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/11(日) 12:10:24.55ID:5jCRck9i0
>>750

短命の定義は業績、、

なぜ業績が悪いのか?

ミラーレス後発の

ソニーとフジの業績はとても良いんです。。。
2018/03/11(日) 12:17:58.30ID:hflNg38y0
豆が言った汁!

しかし
そのマメが言ったというレスのコピペすら出来ない


論外だ、汁
2018/03/11(日) 12:25:42.92ID:hflNg38y0
>>762
計算ガーってこれのことか?汁


301 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/04(日) 14:04:34.11 ID:SN5T7kCc0
傘の形が分からないと光束の太さも分からないからな
で、どんな形なんだ?
3Dデータを提示すれば計算してやってもいいぞ?穴


お前が3Dデータを提示すれば、の話らしいぞ
ボールはお前が持っているのだ汁
2018/03/11(日) 12:27:31.83ID:SZaoCJXQ0
赤字不採算ゆえ商品構成の見直し(高付加価値へシフト)
格安エントリー機壊滅したよな
機種絞って細々と続けてるが既に死に体
2018/03/11(日) 12:29:23.20ID:AC76zPMX0
菊穴汁ドバドバ君w
2018/03/11(日) 12:29:52.00ID:t+ABoOAx0
>>762
ゴタクはいいからはよ貼れ
「マメの言う光束の定義」とやらをな
2018/03/11(日) 12:34:08.43ID:Vw6Z2/Hn0
>>757
gkサイドは穴と惨しかいないからどっちが何を言ったかすぐ分かるだろうが
マメサイドは結構いるみたいだからいちいち他人が言った内容チェックしとらんのだよ汁

マメの光束の定義とやらがトンチンカンなもので、本当に実在したならgkサイドに加勢してやってもいいんだぞ?

俺はバカをおちょくって遊んでるだけだから豆とかGKとか関係ねーし。
2018/03/11(日) 12:48:24.68ID:iKX7yFNn0
俺も
穴の言う「豆の言う光束の定義」とか知らんな
この際はっきりさせてもらおうぜ

それが示せないうちは議論は平行線だ穴
2018/03/11(日) 12:53:38.47ID:GA9MbOC00
やれやれ汁は核心を突かれるとすぐ遁走するな。
今回の核心は「豆が言う光束の定義」だったらしい
772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/11(日) 13:22:19.56ID:JLM5wV6J0
穴嬲られ汁太郎
GKよりav男優デビューした方がいんじゃね?
高齢av男優って意外と需要あるらしいよ
2018/03/11(日) 13:58:47.97ID:S9sCUVg60
汁穴はいっつも入口で出たり入ったりしてばっかりで一向に進まないな
774名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/11(日) 14:40:20.24ID:jJX18oT40
>>772
菊穴嬲られ菊穴汁ドバドバ君の方が人気でると思うよw
2018/03/11(日) 14:47:30.69ID:xL31heRZ0
散々泳いでおいてすっとぼけか豆
ボケるのはマメラの小絞りボケだけにしておけ
2018/03/11(日) 15:06:36.24ID:S1lRIBNv0
>>775
いいから
「豆の言う光束の定義」とやらを示せ
ほれ汁、早くしろ
2018/03/11(日) 15:08:46.03ID:xL31heRZ0
>>776
いい方法があるぞ豆
傘から計算できるまめ!に計算させようじゃないか
豆がやるんだから文句あるまい


全力で遁走するだろうがな、豆
2018/03/11(日) 15:22:38.22ID:1v6lpmyS0
>>777
お前が傘の3Dデータ出さなきゃ計算できないらしいぞ

301 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/04(日) 14:04:34.11 ID:SN5T7kCc0
傘の形が分からないと光束の太さも分からないからな
で、どんな形なんだ?
3Dデータを提示すれば計算してやってもいいぞ?穴

早く出せよ汁
2018/03/11(日) 15:24:29.47ID:AhIZd7/E0
>>777
豆の言う光束の定義
傘の3Dデータ

全部お前待ちだ汁
さっさと出せ汁
2018/03/11(日) 15:26:17.60ID:xL31heRZ0
>>778
底が円で直径1m、高さ0.5mの円柱と仮定しようじゃないか
さあ計算して見せろよ、豆
2018/03/11(日) 15:26:32.30ID:xL31heRZ0
>>779
2018/03/11(日) 15:27:24.53ID:DpCucbfs0
おっと円柱じゃなくて円錐な
2018/03/11(日) 15:28:11.97ID:9UmIRSZI0
>>780
お前3Dデータの意味知ってる?
2018/03/11(日) 15:29:06.45ID:DpCucbfs0
>>783
豆は円錐が分からんのか?
2018/03/11(日) 15:33:03.68ID:9kZs3DsI0
>>780
傘の底面部の光束の太さは1mだな。

さぁ答えたぞ
次は汁の番だ
豆の言う光束の定義を示せ汁
2018/03/11(日) 15:34:22.38ID:DpCucbfs0
>>785
そりゃ底の太さだろが
また腹の太さでごまかすのか?豆
2018/03/11(日) 15:35:52.95ID:9kZs3DsI0
>>786
底の太さも光束の太さも1mだ汁
違うと言うならソースと理論的な解説
2018/03/11(日) 15:40:38.80ID:DpCucbfs0
>>787
まるで光源のことを無視して何が光束だよ豆

傘のサイズや形状が変われば光束の太さが変わるのか?豆
逆に
傘のサイズが同じなら光源がどんなに変わろうと光束の太さとやらは同じなのか?豆

寝とぼけるなよ、豆
2018/03/11(日) 15:42:22.00ID:9kZs3DsI0
>>788
>傘のサイズや形状が変われば光束の太さが変わるのか?豆

変わるよ。違うと言うならソースと理論的な解説

>傘のサイズが同じなら光源がどんなに変わろうと光束の太さとやらは同じなのか?豆

サイズと材質の反射率、透過率などの物性が同じなら同じだな
違うと言うならソースと以下略
2018/03/11(日) 15:43:56.34ID:9kZs3DsI0
あと厳密に言うと光源の分光特性も同じなら、だな。
光源の分光特性が変われば光の波長レベルで光束の太さにも差異が出るはず。
2018/03/11(日) 15:45:14.64ID:9kZs3DsI0
ほれ汁
俺の解説は違うんだろ?
どこがどう違うか解説しろ
2018/03/11(日) 15:46:07.31ID:3EMMgJVp0
>>789
豆のいう光束は
傘のサイズなどに影響を受けない
影響を受けないものが光束の太さ()を左右するわけないだろ、豆
2018/03/11(日) 15:51:20.48ID:Ubd6nZ0D0
>>792
その豆のいう光束の定義が
お前の脳内にしか存在しないんだよ汁
2018/03/11(日) 15:53:38.68ID:3EMMgJVp0
>>793
ほう
定義などしたことないまめ!か

そろそろ頃合いだな
画素ネタと並行して泳がすのも紛らわしいしな

確認するぞ豆
定義など出してないまめ!と言い張るんだな?豆
2018/03/11(日) 15:56:44.88ID:u2bM3nQg0
>>794
少なくとも俺はそんな定義は出してない
出した汁!というならレス番付きでコピペ
2018/03/11(日) 15:57:43.65ID:iKX7yFNn0
確認とかいいから早く貼れよ汁
2018/03/11(日) 15:59:20.29ID:3EMMgJVp0
>>795
何度も定義が墓穴だと念を押して
たっぷり泳がせたはずだ
その光束とは違うまめ!と主張する豆は一粒もなかったぞ、豆

そら、共食いは巣でやれよ、豆

453 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2017/12/19(火) 09:31:22.04 ID:jT2KXRYL0
>>447
光束に太さが無いとかありえないだろ。
定義からして。
φ=Iω
φ:光束
I:光度
ω:立体角
立体角がゼロならゼロだぞw
2018/03/11(日) 16:25:49.49ID:c/GUlAZb0
ちょwwwwwwwwwwwwwwwww
またいいよーに踊らされたのかよwwwwwwwwwwww
どーすんだよ魔目wwwwwwwww
2018/03/11(日) 16:50:54.35ID:0G6EPAAF0
>>797
立体角ωによる太さがあることがどうかしたのか?汁
2018/03/11(日) 17:26:38.07ID:iKX7yFNn0
立体角が広がっても単位面積は広がらないぞ?汁

657 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/22(金) 12:09:00.75 ID:w/ih+sHc
光束の単位面積に決まってるじゃないか豆
立体角が広がれば単位面積も広がる
2018/03/11(日) 17:35:29.97ID:6KiskVf80
>>797
φ=Iω なんだろ?汁
立体角ωは太さがあるんだろ?汁
そして立体角ωに係数Iを掛けたものが光束φなんだろ?汁
なら光束φは当然太さがあるだろ汁
結局何が言いたいんだ?汁
2018/03/11(日) 17:40:19.12ID:fAqfzFCx0
ノミネートメモ〜光線束だ豆リターンズ〜

光束で
もう一仕事(145)と
踊る豆

体重に太さがなければ腹がなくなるまめ!
電灯の傘から光束の太さは計算できるまめ!
字面が同じだから意味も同じまめ!
光束の定義なんてまるで覚えがないまめ!←NEW!
2018/03/11(日) 18:21:30.81ID:2gbGxXSP0
マジチンケなカスタレだな穴嬲られガバガバ汁ドバドバ太郎君は
2018/03/11(日) 18:28:43.69ID:UwTaUXu50
マジチンケなカスタレだな菊穴嬲られガバガバ菊穴汁ドバドバ君は

ただのザコw
2018/03/11(日) 18:40:45.40ID:PBE7hZ7M0
>体重に太さがなければ腹がなくなるまめ!
穴に太さはない穴!ならそうなるんじゃね?

>電灯の傘から光束の太さは計算できるまめ!
出来るし、実際>>785が計算してるけど?

>字面が同じだから意味も同じまめ!
普通は同じじゃね?穴と穴なら両方とも穴だろ?

>光束の定義なんてまるで覚えがないまめ!←NEW!
φ=Iωがマメの定義穴!なんだろ?立体角ωの太さがあるやんwアホかww
2018/03/11(日) 19:30:53.00ID:3wtzrlFb0
穴の論破って簡単すぎねぇ?
ノミネート穴!ってやつも全部一行論破じゃんww
2018/03/11(日) 19:42:35.35ID:z8GWIzkn0
>>802
お前の貼ったマメの定義からすると
明確に光束には太さがあるんだが?
これについて異論は無いのか?汁
2018/03/11(日) 19:56:56.27ID:5LgmlAvA0
惨失踪から1週間か
やはり今まで晒してきた恥にやっと気づいたんだろうな
2018/03/11(日) 20:15:54.67ID:F6p49UB40
穴、寝たのか?www
うけるwwwwwww
2018/03/11(日) 20:50:37.28ID:TLF77Axe0
657 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/22(金) 12:09:00.75 ID:w/ih+sHc
光束の単位面積に決まってるじゃないか豆
立体角が広がれば単位面積も広がる


なにコレwww
マジ意味不wwww
単位面積が広がっちゃアカンやろwww
こえーよ穴世界wwwwwwwwwwwww
2018/03/11(日) 20:55:12.41ID:0N8iaHSU0
菊ちゃん失踪事件か

懐かしいなwwwww
2018/03/11(日) 22:52:25.58ID:07uA0Qoz0
悪事がバレそうになると失踪するよな

パワハラ栄ハゲもトンズラwwwww
2018/03/11(日) 23:17:17.25ID:VgS/2ucw0
マイクロフォーサーズの10年
http://www.four-thirds.org/jp/special/10th.html
2018/03/11(日) 23:44:36.51ID:S9sCUVg60
>>808
全力で非常識なこと言ってたからなw
それもヤケクソで無理を知りつつやってるのかと思ってたら
実はマジで無理解の上のリアル妄言とはww
恐れ入るわ惨野郎www
815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/12(月) 02:14:41.62ID:9hx1wVGH0
豆ンパスってあちこちで聞くけどパナソニックはどうなんだ
2018/03/12(月) 06:55:10.39ID:FBYaro480
>>810
そういや忘れてたがそもそも汁穴の単位面積ネタだったな♪
2018/03/12(月) 07:21:31.49ID:hZC6oFuB0
悪事千里を走る
悪い事は出来ないよな、菊ちゃん
2018/03/12(月) 07:41:05.60ID:rk7wxsSC0
そういえば散々立体角ガーとやらかしておいて
定義なんて覚えがないまめ!とは
センサーコンプレックス性記憶障害なのかはたまた姑息な性分のなせる業なのか
呆れ果てるよな、豆
2018/03/12(月) 08:04:29.96ID:FBYaro480
>>818
単位面積とはどういう意味かもう理解したのか?
がきんちょチンケ穴嬲られガバガバ汁ドバドバ太郎君♪?
2018/03/12(月) 08:14:44.61ID:rk7wxsSC0
>>819
記憶が戻ったまめ!因縁ふっかけて申し訳ありませんでしたまめ!だろ?

豆にとってはどんな場面でも1m固定にしなけりゃならんという
豆の国際単位系伝説は覚えてるぞ、豆
2018/03/12(月) 08:22:18.19ID:CrqFA5DX0
>>818
φ=Iω
φ:光束
I:光度
ω:立体角

で、ωは光束の立体角じゃないのか?
光束に立体角はあるけど、太さはないってか?
2018/03/12(月) 08:23:58.46ID:CrqFA5DX0
>>820
光束の単位面積としてm2以外を使った例を例示してみろよ。
まともな文献でなw
2018/03/12(月) 08:30:50.10ID:xDrtP15o0
>>821
立体角に比例して量が増えるのだ豆
寝とぼけちゃいかんな

しかし一平米固定は絶好のタイミングだな

ネクストステージである量子効率の前振りだったとは
実に墓穴クリエーターの豆らしい
2018/03/12(月) 08:30:50.60ID:ifJyKF540
>>820
まだ単位面積というものを分かってないのか穴汁太郎
2018/03/12(月) 08:31:55.45ID:nWDdMP+a0
>>823
バカだなぁwwwほんとバカだwww
2018/03/12(月) 08:33:26.24ID:CrqFA5DX0
>>823
で、ωは光束の何なんだ?
オマエの口で言ってみろw
2018/03/12(月) 08:37:07.42ID:qOlNJw1V0
>立体角に比例して量が増えるのだ豆

ここ重要だよなw
何の量が増えるんだ?汁
2018/03/12(月) 08:45:27.43ID:3Qp39Ee70
>>827

657 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/22(金) 12:09:00.75 ID:w/ih+sHc
光束の単位面積に決まってるじゃないか豆
立体角が広がれば単位面積も広がる
2018/03/12(月) 08:45:29.99ID:dAbQLmNn0
>>823
>立体角に比例して量が増えるのだ豆

ほう
非常に興味深いw
ささ
疾く疾く次を書かれるがよいw
2018/03/12(月) 09:00:50.03ID:dtZGqVmJ0
そりゃ画素数を増やせばQEが増える穴!も生まれるわけだな
2018/03/12(月) 09:11:22.15ID:tWhOWffb0
>>823はある意味伝説だな
3ヶ月もの間あんだけ単位面積でおちょくられまくったのに全く進歩してないんだからな


やはり立体角に比例して単位面積が広がるのか?穴
832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/12(月) 10:02:50.72ID:6W98q+i00
>>813



10年前の2008年8月5日、マイクロフォーサーズ規格は世に出ました。
21世紀にふさわしい撮影機器としてのあり方を徹底的に科学して生まれた新しいカメラとレンズの規格です。
デジタル技術の将来を見据え、カメラとレンズの相互通信システムや静止画・動画へのシームレスな対応、
そして技術進化の結実として求められる高画質性の実現は当然ながら小型軽量化による携帯性の改善を軸に、
より多くの人が撮影や画像コミュニケーションの楽しみと感動を拡げて欲しいという思いから策定された規格でもあります。

マイクロフォーサーズは、これまでのレンズ交換式カメラにはなかったミラーレス化での小型軽量な薄型ボディや
レンズの小型高性能化により、高性能を美しく、そしてコンパクトにまとめあげられる特長があります。
その結果として「カメラを着る」というライフスタイル面での感動という社会現象を発生させ、現在に至っています。

すべての性能・機能は、撮る人にも、観る人にも感動を与えるためにある。
この思いを胸に、私たちマイクロフォーサーズはさらに10年、20年と前進を続けて行きます。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

スタート2年は黒字
NEX以降6年赤字
高価格化で2年黒字と思われるが
おそらく来期は赤字
2020年に万策尽きて撤退すると思う。。。
2018/03/12(月) 10:04:48.92ID:CrqFA5DX0
>>828
これを見ると、光束の単位面積って書いてるよなw

(量である)光束に”単位面積”はある
一方の穴汁的主張は(量である)光束に”太さ”はない

これだけ取り出しても矛盾してるよなあw

無論どちらもおかしいのだがw
2018/03/12(月) 10:12:15.20ID:9hbxIlNw0
>>833
ルミナスフラックスガー
だの
ペンシルオブレイガー
だのの話はその後必死こいてネット検索して得た知識だしなw
2018/03/12(月) 10:16:14.09ID:2i2h3oIu0
がきんちょチンケ菊穴嬲られガバガバ君
菊穴汁ドバドバする?
2018/03/12(月) 12:10:46.17ID:rk7wxsSC0
ほんの昨日まで
定義なんて脳内まめ!といってたくせに
証拠突きつけた途端に
立体角が定義にあるまめ!だもんな

詫びるどころか因縁はすっかりなかったことにして開き直りか
分かってたとは言え
見下げ果てた恥知らずだな、豆
2018/03/12(月) 12:19:09.09ID:oiCaXt8e0
単位面積の意味を理解してから出直せ汁ドバ穴
2018/03/12(月) 12:22:55.20ID:gp631cGt0
腹を計って
これが体重の太さまめ!
傘を
計って
これが光束の太さまめ!

寝言なら巣で言ってろよ、豆
2018/03/12(月) 12:47:52.28ID:+MmKdOaA0
顔洗って出直せ菊穴汁ドバドバ君
2018/03/12(月) 13:58:13.83ID:oiCaXt8e0
なんかちょっと前から無能君が紛れてるな

退化した惨野郎の別人格かなw?
2018/03/12(月) 14:07:19.16ID:FFQQP8qq0
船橋尾行してる?ww
2018/03/12(月) 14:32:51.69ID:ZMhuzJt20
>>836
自分のバカさ加減を恥じるどころか
開き直って罵詈雑言

単位面積の意味も知らないくせに
罵詈雑言のボキャブラリーだけは豊富だな、汁
2018/03/12(月) 14:36:50.41ID:7r9BxIg+0
>>841
実はお前が船橋だよ・・・
2018/03/12(月) 15:04:00.45ID:cqL0PJdb0
糞二!穴!汁!

自分のバカさ加減を恥じるどころか
開き直る菊穴汁ドバドバ君
2018/03/12(月) 15:57:04.51ID:V/l+pHwh0
さて
汁穴さんも愚鈍爺さんも無能者すぎてなぜマイクロフォーサーズが短命に終わったかについて語る知識も能力も無いようだし
仕方ないので なぜ惨野郎は見事に遁走したか とかについて語ったほうがいいんじゃねw?
846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/12(月) 16:29:49.23ID:4Xkkq0RW0
利益が出ないから

終わった、、

↑豆はなぜ理解できないか?
語りましょう!!!
847名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/12(月) 16:44:03.20ID:9hx1wVGH0
単純に豆は画質悪い
2018/03/12(月) 17:31:50.72ID:F7edEEtB0

光束の単位面積(笑)はあるのになぜ太さは無いんだ?汁
2018/03/12(月) 17:54:55.51ID:pIqUcF2A0
やっぱり事件の影響が大きかったんだろ菊
2018/03/12(月) 18:41:35.88ID:5zq70qqf0
うぁあああ

キモ過ぎスレに迷い込んでしまった。
スレタイにキモ専用と書いとけ
2018/03/12(月) 18:47:46.63ID:UqKO7etr0
キク専用スレ
852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/12(月) 18:54:15.21ID:6W98q+i00
カメラは大きいのに

センサーが異様に小さい、、

どう見てもキモ過ぎる。。。
2018/03/12(月) 19:16:10.33ID:xDrtP15o0
そりゃガンオタでフュギュア撮りのマメラを
肩から下げる小さなポーチにしまってる豆が張りついてて
しかも下品セクハラ豆爺ときてる
さぞやキモかろうよ

考察民にはいい迷惑だ
2018/03/12(月) 19:16:58.96ID:0OhccBp/0
社長が失踪するとかキモ過ぎるよな
855名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/12(月) 19:24:09.47ID:9hx1wVGH0
情弱御用達豆センサー
2018/03/12(月) 19:30:05.51ID:1fsqwcRr0
>>834
しかもペン汁オブレイ発見した時の穴
Wikipediaに書いてない事を発見した俺スゲーとかww
笑えるよな
2018/03/12(月) 19:41:06.62ID:vm1JVT+/0
>>853
頭悪すぎてまともに考察できてねーじゃねーか穴www
2018/03/12(月) 19:53:41.19ID:o5/L63Cf0
光束の単位面積は広がる穴!
画素数増やせばQEが向上する穴!
光は電子穴!
dxoメジャードisoは高いほどいい穴!

こんな知識で一体何を考察しようと思ってたんだか
2018/03/12(月) 20:07:03.90ID:0OhccBp/0
なぜ社長は逮捕拘束されてしまったのか菊
2018/03/12(月) 20:21:54.97ID:NCw7Xj6w0
でっち上げは別として
好調に踊ってるじゃないか、豆
2018/03/12(月) 20:34:39.38ID:O6PT3IkH0
>>860
お前のそういうところががきんちょ丸出しだっていうんだよがきんちょ
2018/03/12(月) 20:41:40.85ID:IqpseOiT0
>>860
もうネタが無いのか
2018/03/12(月) 20:42:26.63ID:FoF+yj2A0
そもそもQEって光の波長に依存するから
普通は横軸波長、縦軸QEのグラフとしてベンダーから製品メーカーに開示されるものなんだけどな
惨野郎が貼った表みたいにQE=〇〇%と素の値で表記してるのはちょっとおかしいし、ベンダーと何の関係もない一企業がそのデータを持っているのもおかしい。
信憑性にはかなり大きな疑問符が付くデータだと思うよ
2018/03/12(月) 20:50:40.60ID:NCw7Xj6w0
がきんちょか

そういえば船橋もやたらオトナを語りたがったな
行き着いた先が、マン○と○ンコをつなぐやつで
ノコノコ舞い戻ってブザマな醜態をさらしていたが

豆チンケで下品な船橋式のセクハラ豆爺のオトナなんていらんぞ、豆
2018/03/12(月) 21:34:51.33ID:4cf4XT6P0
>>864

ωは光束の何なんだ?汁
2018/03/12(月) 21:42:23.62ID:nWDdMP+a0
最近の穴は一方的に吠えて最後に勝利宣言して遁走するパターンを覚えたようだな
2018/03/12(月) 21:50:35.04ID:N+GWrll80
>>864

立体角に比例して何の量が増えるんだっけ?汁

>立体角に比例して量が増えるのだ豆
>寝とぼけちゃいかんな
868名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/12(月) 22:06:58.95ID:6W98q+i00
【競合他社に挑戦状、ソニー「α7 III」の高すぎる“新標準”】

レンズ交換式カメラはミラーレス志向とフルサイズ志向が年々強まっており、

カメラメーカーは各社ともフルサイズのミラーレス一眼の開発を急いでいるとみられます。

他社に先駆けて一般向けのフルサイズミラーレス一眼を世に送り出したソニーが、

入門機の範ちゅうを大きく超えた高性能カメラをスタンダードとして低価格で発売するとなれば、

競合他社にとっては大きなプレッシャーになるのは間違いありません。

https://news.mynavi.jp/article/20180228-590678/2



豆粒センサーミラーレスオワタ。。。
2018/03/12(月) 22:10:31.12ID:9An1TMSV0
>>867
単位面積の量穴!!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2018/03/12(月) 22:53:37.47ID:BxGILPCr0
去年あたりは穴も10時頃まで起きてたはずだが
最近の穴はマジで9時前には寝るみたいだな
後期高齢者かよ
871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/12(月) 23:14:54.35ID:6W98q+i00
【マイクロフォーサーズ応援団】

α7登場時もレンズのラインナップが貧弱で、とても二強と比肩できるものではありませんでした。
ところがいつしかじわじわとラインナップが充実。
SONYの勝ち組入りを見極めたのか、
このところ一気にサードパーティから魅力的なレンズが登場、僕自身使ってみたいレンズがけっこうあります。

僕はマイクロフォーサーズのコンセプトを愛すシンパですが、
これだけ進化したミラーレスが登場したとなるとD700以来遠ざかっていたフルサイズ機に回帰してもいいかもと思いました。
2018/03/13(火) 06:57:10.01ID:asrkPkIw0
>>864
>そういえば船橋もやたらオトナを語りたがったな

そりゃみんながお前をガキっぽいって思ってるんだよw
だってものすごくガキっぽいじゃんお前w
2018/03/13(火) 08:01:35.22ID:LZxJ0BFN0
豆のいうオトナとは
下品セクハラエロ豆爺のことだろ
豆チンケなオトナだな、豆
2018/03/13(火) 08:07:42.21ID:JjQ+Nof40
>>873
そういうのに対していちいちお前のような反応をする奴をがきんちょと言うんだろw?
以前も言われてたろw?

そういうとこだぞチンケ穴嬲られガバガバ汁ドバドバ太郎君♪
2018/03/13(火) 08:22:02.98ID:LZxJ0BFN0
ほう
ならば新スレ立てて調子こいてたら隔離され
余裕を気取ってたものの完全に放置されるや否や
ノコノコ出入り禁止のここに乗り込んで
夜も眠らず踊って歪んだ執着心をさらすのが
豆チンケなオトナってやつなのか?豆
2018/03/13(火) 08:29:16.32ID:IVhO1OUD0
>>875

立体角に比例して何の量が増えるんだ?汁

>立体角に比例して量が増えるのだ豆
>寝とぼけちゃいかんな
2018/03/13(火) 08:58:33.54ID:kIfwGWef0
ソニーガーのコピペGKガン無視わろたw
2018/03/13(火) 09:16:37.64ID:LZxJ0BFN0
>>876
光束に決まってるじゃないか
何の話だと寝とぼけたんだ?豆
2018/03/13(火) 09:19:29.70ID:mkrrUB7n0
>>878
帰ってきてるじゃねーかw

光束の定義式におけるωは一体なんなんだ?

ちゃんと言ってみろ。
2018/03/13(火) 09:20:07.34ID:mPx+9IZO0
>>878
は?何言ってるの?この馬鹿
2018/03/13(火) 09:21:31.92ID:PTsJAQyu0
>>878
立体角が広がるほど光束の量は増える穴!

つまり
光源は遠くに置くほど強くなる
と、言いたいのか?穴
2018/03/13(火) 09:28:24.41ID:pHp8jb2g0
>>881
いつまでも寝とぼけるなよ豆
立体角が大きくなる、
すなわち角度が広がることじゃないか

どこから距離が出てくるんだ?豆
2018/03/13(火) 09:53:32.52ID:JjQ+Nof40
ほう
立体角を拡げたら光源の強さが影響されるのかw

ダメな文系らしい捉え方だなw
2018/03/13(火) 10:07:18.20ID:pHp8jb2g0
あまりに天然すぎて見過ごしていたな
豆の渾身の新ネタだったわけだ
それならノミネートしておこう

立体角が広がると距離が遠くなるまめ!

さすが豆世界の理系だ
2018/03/13(火) 10:37:51.68ID:62IpodmF0
>>874
チンケ菊穴嬲られガバガバ菊穴汁ドバドバ君乙
2018/03/13(火) 11:32:41.97ID:mkrrUB7n0
>>884
ま、色々居るだろ。
穴汁のように光束に太さはないと言ってる奴も居るかもしれん。

そいつは光源の光度(単位立体角あたりのこの)と勘違いしてそうだな。
2018/03/13(火) 11:38:12.40ID:JjQ+Nof40
>>884
おい

立体角が広がるほど光束の量は増えるあな!

なんだろw?
なんで射出形状変えるだけでソースのパワーが勝手に増えるんだ?
説明はよw
2018/03/13(火) 11:44:44.93ID:pHp8jb2g0
>>887
まだ墓穴の立体角を広げるのか?豆

光度が同じで立体角が広がるのだから
そりゃ全体で見れば「明るさの量」は増えるじゃないか、豆


どうして立体角が広がると距離が離れるんだ?豆
2018/03/13(火) 13:38:23.87ID:d9PIsFFG0
悪事が広がるほど拘束は増えるキクあな!
2018/03/13(火) 13:44:02.96ID:pHp8jb2g0
しかし
y=axの定義においてxが増えるとyも比例して増える
に噛みつくとはな

リターンズ最高傑作じゃないか豆
光束は立体角に比例しないまめ!

いくら豆爺ギャグにしても自称理系は冗談キツすぎだろ
文句なしのノミネートだ豆
2018/03/13(火) 14:04:58.41ID:aGCMaYRN0
まぁ穴だけに立体角が増えると光度も増える穴!を期待するのも無理ないな


立体角ωに比例する光束φに太さはないのか?汁
2018/03/13(火) 14:10:34.66ID:7QTrpERk0
まぁ菊穴だけに悪事が増えると拘束も増える菊穴!を期待するのも無理ないな


悪事ωに比例する拘束φはないのか?菊穴汁
2018/03/13(火) 14:40:50.29ID:Qn205d6j0
>>890
φ=Iωがy=axと同じかw

お前の電球は照射範囲を拡げたら電球の明るさ自体がより明るくなるのか?
2018/03/13(火) 14:56:29.09ID:pHp8jb2g0
>>893
傘で変わると寝とぼけたのは豆だぞ
2018/03/13(火) 15:13:00.29ID:RJkafcAN0
やっぱり穴はWikipediaに書いてる内容の自己流解釈から抜け出せないようだな
2018/03/13(火) 15:21:38.86ID:uoAiCtcm0
自己流は豆だぞ

なんせ傘の大きさが影響するまめ!らしいし
光束と立体角は比例しないまめ!らしい
2018/03/13(火) 15:42:07.57ID:2+pb0MYg0
やっぱり菊穴は悪事から抜け出せないようだな菊
2018/03/13(火) 16:11:09.91ID:asrkPkIw0
>>896
お前の駄曲解以外の何物でもないな
どうせまた 言ったあな!書いたあな!と一人がきんちょ踊りに興じるのだろうな
2018/03/13(火) 16:29:05.00ID:uoAiCtcm0
ほう
定義と同じようになかったことにする気満々だな豆
2018/03/13(火) 17:14:56.98ID:qnbeXEMQ0
>>896
馬鹿だなぁ穴は
頼りのWikipediaをよく読め

>光源を囲う面を貫く光束は全光束と呼ばれる。
>ランプの仕様は全光束によって表すことが多い。

全光束は立体角に拠らない事は分かるな?
では光束が立体角に依存するのはどういう場合だ?

よく考えろ穴
そして自分の掘った墓穴の大きさに気付け穴
2018/03/13(火) 18:53:13.57ID:N+gJZs9a0
馬鹿だなぁ菊穴は
悪に依存するから拘束される

よく考えろ菊穴
そして自分の掘った菊穴の大きさに気付け菊穴
2018/03/13(火) 18:59:17.73ID:BI4zlGdL0
微笑ましい奴だな
2018/03/13(火) 19:15:55.24ID:SKcxM8ra0
よっぽど菊穴好きなんだな
2018/03/13(火) 19:32:55.36ID:N+gJZs9a0
マイケル「菊ちゃんが好きだ菊」
2018/03/13(火) 19:37:11.34ID:mkrrUB7n0
>>899
俺は定義を無かった事にした覚えはないが?

光束の立体角がゼロ(太さ)がなら光束は存在しない。
定義から明らかだな。

つまり存在してる光束には立体角(太さ)がある。

主張は全く変わってないぞ。
2018/03/13(火) 19:55:20.72ID:/bC95w3k0
穴はただでさえ特大墓穴を更に広げようとしてるな
そのチャレンジ精神は評価する
2018/03/13(火) 20:39:05.99ID:EWO6o1UJ0
よっぽど穴好きなんだな
2018/03/13(火) 21:36:32.87ID:yCBGTogN0
穴はみんなのアイドル♪
2018/03/13(火) 21:42:06.93ID:mi2/lRQn0
>>905

立体角を乗じて光束を求めることと
光束そのものに太さがあることと
いったいどんな関係があるんだ?豆
2018/03/13(火) 21:48:20.54ID:mkrrUB7n0
なら、光束の定義における立体角は光束の何なんだ?
2018/03/13(火) 21:51:37.61ID:aAY0lc8J0
光束の定義で特大墓穴を掘ったのは
他ならぬ穴のほうだったな
2018/03/13(火) 21:52:28.85ID:mi2/lRQn0
>>910
総量を求めるための係数じゃないか
豆はなんだと思ってたんだ?豆
2018/03/13(火) 22:05:18.04ID:7uxacDUt0
>>912
総量なら光源を覆う球体の表面で全積分だろ
立体角いらなくね?
2018/03/13(火) 22:07:05.15ID:mkrrUB7n0
>>912
係数w
情けない逃げ方だなw

定義式に書かれているように、光束を構成する物理量だぞw
2018/03/13(火) 22:10:58.20ID:/JSJJ6oF0
穴が10時まで起きてるwwww
よほど悔しかったらしいwww
2018/03/13(火) 22:12:49.71ID:mi2/lRQn0
>>913
全ての光源が同じ光度で等しく全方位に光を放出できるとは限らないのだから
光源の性能を比較するためには全光束を使うのは合理的だな

もっとも
傘の太さを計ってるようじゃ理解できんだろうがな
2018/03/13(火) 22:22:36.23ID:2geVVTZQ0
>>916
ほう
そこは認めるんだな?

では
総量を求めるのためになぜお前が係数だと思っている立体角を乗じるんだ?穴
918名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 22:40:54.96ID:3hujoAsm0
穴って何?
豆しか知らないんだが
2018/03/13(火) 23:01:38.93ID:ygUEp6j90
汁って何?
穴しか知らないんだが
2018/03/13(火) 23:07:58.23ID:uWP25vf/0
マイケルってなに?
菊しか知らないんだが
2018/03/13(火) 23:10:19.74ID:gOacq63y0
菊穴汁ドバドバする?
922名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 23:24:55.23ID:3hujoAsm0
どれも知らねーわ
一般的に豆しか知られてないだろ
2018/03/13(火) 23:34:48.81ID:SKcxM8ra0
で、
センサーの1画素に入射する光束にはいろんな角度をもった成分があるのは理解できてるのか穴ガバ汁ドバ君
2018/03/14(水) 00:33:48.25ID:u7yumyXF0
ブタ箱に入社するための拘束そのためににいろんな悪事をしたのは理解出来てるのか
菊穴ガバ菊穴汁ドバ君
2018/03/14(水) 06:20:56.57ID:8Vhl6Ulr0
>>923
それじゃまるで光線束のことみたいじゃないか、豆
豆が定義を出したのは量である光束であって
単位がルーメンのほうだ豆
2018/03/14(水) 08:26:15.70ID:Fu9LxQVM0
>>925
で、光束の計算に用いる立体角は”光束の立体角”である事は理解できないのか?
2018/03/14(水) 08:40:17.58ID:4qT4PuUj0
出たwww光線束wwwwww
2018/03/14(水) 08:46:16.71ID:DZ/n5FGU0
>>922
このスレとこのスレのメインコンテンツ「穴の墓穴」がどれだけの人の目に留まっているか知らねーなお前
2018/03/14(水) 08:59:34.11ID:5nUYDTBm0
>>926
光度に立体角を乗じて光束(量)を求めることと
量に太さがある()こととどんな関係があるんだ?豆

単に、立体角に応じた光束が計算されるだけだ
寝とぼけるな豆
2018/03/14(水) 09:06:42.66ID:XT97nGDc0
>>928
ほう
どんな墓穴なんだ?豆

オールドライカはセンサーに光が届かないまめ!に匹敵するのか?豆

いっとくがこの程度の墓穴は豆にとってせいぜい関脇だぞ
大関、横綱級の墓穴がゴロゴロしてる
2018/03/14(水) 09:07:31.70ID:Fu9LxQVM0
>>929
立体角が変わったら、定義される光束自体が変わる事が理解できねーのかよw

ホントにバカだなw
2018/03/14(水) 09:09:05.55ID:u7yumyXF0
出たwww拘束菊豚www
「菊穴の菊墓穴」がどれだけ笑われたのか知らねーな菊 >>928
2018/03/14(水) 09:19:18.34ID:XT97nGDc0
>>931
そりゃそうだ
比例してるんだから
光度が同じまま立体角が増減すれば光束だって増減する

もっとも
豆世界では比例しないらしいが
2018/03/14(水) 09:27:51.82ID:v6e9AUTH0
穴ガバ嬲られ汁ドバ太郎www
2018/03/14(水) 09:28:20.05ID:gnclzS2q0
>>925
ナナメの成分があるのは理解できてるのか汁ドバ穴ガバ太郎
>>931
ほんこれ
2018/03/14(水) 09:28:53.28ID:YR1Trnfo0
キヤノンはミラーレス市場で攻勢に出てレンズ交換式カメラでシェア50%を目指す

ネット民の反応
・ソニーを見て焦ってるんでしょうか
・2017年はシェアを落としているのですね、意外でした
・ミラーレスシフトの影響で、キヤノンも危機感を感じているのでしょうね
・ソニーにあれだけの性能と価格で出されてしまうと
 黙って見ている訳にはいかないですよね
・最近のソニーの尋常ならざる攻勢を見て、そろそろ尻に火がつき始めたんでしょうか?
・うかうかしてたら市場を一気に制圧されかねない
・昨年、店舗に来ているC社営業マンがカメラが売れないと
 ボヤいていると店員さんから聞きました。
・SONYの勢いが凄くてそろそろ本気で動き出すという感じでしょうか?
・canonもnikonも明言しておかないと、sonyに流れてしまいますもんね。
 そのくらいα7Vとサードパーティレンズ発表のインパクトがありました。
2018/03/14(水) 09:29:19.57ID:gnclzS2q0
>>933
>光度が同じまま

そこ疑問に思わないのか?
2018/03/14(水) 09:31:18.17ID:AB9wsfSe0
>>933
光束の単位面積って何ですか?
2018/03/14(水) 09:35:40.04ID:XT97nGDc0
>>937
定義だぞ
しかも豆のほうから持ち出した定義だ

定義、つまり約束事にどんな疑問があるんだ?豆
2018/03/14(水) 09:38:03.50ID:G9Vkk/de0
光束の単位面積
の定義を教えてください。。。
2018/03/14(水) 09:41:59.67ID:+3wSaouf0
>>940
計量対象にする「ある面」だ豆
2018/03/14(水) 09:49:29.09ID:A7UECeT80
>>936
キヤノンの焦りが良く分かるよな。
2018/03/14(水) 09:52:31.76ID:GIEYWbL90
穴世界では面積分の積分範囲を単位面積と言うのだろうか

穴世界の謎は深まる一方である
2018/03/14(水) 09:54:24.88ID:5dGyz+qd0

電灯の傘のサイズと電灯の光束にどんな関係があるんだ?豆
945名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 10:36:29.72ID:Frz/elSr0
【ソニーのシニアマネージャーがニコンとキヤノンが1年以内にフルサイズミラーレス市場に参入すると予想】

「シグマやタムロンのような企業が、ネイティブのソニーFEレンズを開発しているのは、

彼らが将来フルサイズミラーレスが標準になると期待しているからだ。

それはどのくらい先のことになるのだろう?

これは私の個人的な意見だが、

おそらく、来年のCP+ではキヤノンとニコンのフルサイズミラーレスを目にすることになるだろう。

私は、次のCP+までに、キヤノンとニコンはこの市場に参入すると考えている」

http://digicame-info.com/2018/03/1-13.html

オリンパスとパナソニック標準外の豆規格なんだな。。。
2018/03/14(水) 10:44:56.26ID:rKKxcsuU0
勝手に言葉の定義を変えるなよ汁穴。。。
2018/03/14(水) 11:28:49.07ID:5dGyz+qd0
ほう
何をどう変えたんだ?豆

いつの間にか
豆にとってなかったはずの定義が復活してたり
豆にとって比例しなかったはずの立体角が影響すると言ってみたり
豆にとって重要な要素だったはずの傘のサイズにダンマリ決めたり
変わりまくっているのは豆だぞ
2018/03/14(水) 12:44:58.08ID:Fu9LxQVM0
>>941
光束の通過する面がオマエの中では単位面積なのか?www
2018/03/14(水) 12:49:40.69ID:dT6sqmuY0
>>948
ほう
豆世界では光束が通過するのか

だが
人間世界では通過する量のことを光束と呼ぶのだ
豆世界の話は巣でやれよ豆
2018/03/14(水) 12:51:26.77ID:Fu9LxQVM0
>>949
そりゃそうと、どうして光束に単位面積はあるのに、太さは無いんだ?
2018/03/14(水) 12:53:10.37ID:e9nWjVO40
はいはい、拘束された菊が通過します
道開けてねー 晒し者www
2018/03/14(水) 12:55:25.89ID:dT6sqmuY0
>>950
通過する面には面積があるだろうな

豆世界では光束が通過する不思議な現象が起こるらしいが
2018/03/14(水) 13:12:22.51ID:GIEYWbL90
断面積はあっても太さ(直径)がないもの、な〜んだ??


穴汁太郎「光束の単位面積穴!!!」
2018/03/14(水) 13:21:13.09ID:zkpfyGdE0
免責はなくて極刑な菊

菊穴汁男「拘束の免責汁!菊穴!」
2018/03/14(水) 13:21:51.69ID:dT6sqmuY0
>>953
ほう
量である光束に断面積があるのか?豆

どこで切るんだ?豆
956名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 13:40:38.69ID:gYTWZXsr0
意地でも光束の単位面積穴を訂正する気は無いみたいだなw

だが、それでいい。それがいいwww
2018/03/14(水) 13:42:21.90ID:dT6sqmuY0
ノミネートメモ

光束が通過するまめ!
光束には断面積があるまめ!
2018/03/14(水) 13:55:26.49ID:v0itEyp/0
光束は普通に任意の面を通過するし断面積もあるけど
何にノミネートしたんだ?穴汁嬲られドバ太郎
959名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 14:00:49.28ID:EWEm3zV20
>>936
キヤノンが本気だしたら誰も勝てないだろうね。
やっぱりキヤノン最高!
2018/03/14(水) 14:03:36.58ID:tppR4JFp0
がきんちょチンケ穴嬲られガバガバ汁ドバドバ太郎の世界ではセンサーには主光線しか入射しないんだとw
2018/03/14(水) 14:04:19.00ID:bvYWFqzK0
>>955
ほう
重さである人間に腕の太さは無いのか?穴ドバ嬲られ汁ガバガバ太郎
2018/03/14(水) 14:12:27.84ID:PNw4cYuk0
>>961
体重に太さがあるまめ!なんだろ?豆
誰も腹の太さや腕の太さや傘の太さなど聞いとらんよ
2018/03/14(水) 14:17:14.69ID:tppR4JFp0
ピンホールカメラにレンズがあると思ってた穴ガバ汁ドバ太郎が何を偉そうに言ってるんだかwww
2018/03/14(水) 14:20:45.35ID:yfsUYuZM0
おやおや
光線束の次はメロンパンを復刻するのか

春の豆まき祭か?豆
2018/03/14(水) 14:26:47.86ID:tppR4JFp0
全機種全域もウソだったしな穴ドバ太郎君w

例外もあるあな〜〜ぁぁぁぁ!

だったっけwwww?
2018/03/14(水) 14:29:23.21ID:yfsUYuZM0

光束がどこを通過するんだ?豆

光じゃなくて
光束がどこかを通過するらしいが
2018/03/14(水) 14:42:51.85ID:tppR4JFp0
ケンコーがピンホールレンズって言って売ってるあな!
ボク間違ってないあな〜〜〜ぁぁぁぁ!

とか言ってたなドバ太郎www
2018/03/14(水) 14:51:43.38ID:l+Bu67/Y0
粉飾もパワハラも全部ウソだったとか嘘菊穴ドバ菊穴汁男君w

老害だろ菊あな〜〜ぁぁぁぁ!

だったけ?マいけwwwwる?
2018/03/14(水) 14:54:10.69ID:vZ7hAewF0
>>959
カメラ買うならキヤノンだよ
キヤノン最高!キヤノン!キヤノン!
2018/03/14(水) 14:54:16.88ID:K3QY5foE0

どうやって光束を分断すれば
光束の断面積とやらが分かるんだ?豆
2018/03/14(水) 14:55:57.83ID:Fu9LxQVM0
>>966
単位時間当たりに通過する光量を光束(単位はlm、ルー メン)といいます。

http://www.tlt.co.jp/tlt/lighting_design/design/basic/data/1_3.pdf

これが世の中。
2018/03/14(水) 14:59:36.88ID:K3QY5foE0
>>971
おいおい
それは、ある面を通過するのは「光」で
その明るさの量が光束だ

だが
豆世界では「光束」が通過するらしいぞ、豆
2018/03/14(水) 15:05:04.07ID:FedRsjaz0
人間を測る単位はkgドバから
人間の腕に太さは無いガバ!

ドバ嬲られガバ太郎wwwwww
2018/03/14(水) 15:11:43.57ID:ACN7LPey0
たとえ「長さ」に「重さ」がなくても
「長さ」はちゃんと存在してるぞ、豆
975名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 15:24:03.11ID:YmBvgNSM0
今度豆ンパスの新卒採用受けるよ
2018/03/14(水) 15:24:28.96ID:Fu9LxQVM0
>>972
光束が通過するという表現はいくらでもある。

自分でググれw
2018/03/14(水) 15:26:32.20ID:Fu9LxQVM0
http://www.daisaku-shoji.co.jp/iel/w_kouryou.html

一定の面を一定時間内に通過する光束の総量のことで、光度エネルギーとも呼ばれます。単位はlm・S(ルーメンス・秒)。

あくまでも一例。
2018/03/14(水) 15:39:35.38ID:A74GeKxl0
拘束菊が○前を通過するというのはいくらでもある。

自分でキクれw
2018/03/14(水) 15:42:24.49ID:+KYb+V6G0
キヤノン最高 御手洗最高
キヤノン! キミもこれで決まり
2018/03/14(水) 15:50:40.05ID:BkDXyFGh0
>>977
一定時間に通過する「光束の総量」が光量である、ならわかるが、
光束が通過すると何になるんだ?豆
2018/03/14(水) 16:16:20.17ID:lRelvcKp0
字面マンw
2018/03/14(水) 16:19:20.83ID:Fu9LxQVM0
>>980
オマエがどう考えようといいんだよ。
理解できない奴に理解するのは無理w

そして、オマエと違って、世の中では光束が面を通過すると表現する。
2018/03/14(水) 16:25:29.34ID:lRelvcKp0
デジタルで増感するほうが画質良いとかいう主張する奴だからなガバ穴ドバ汁太郎は
2018/03/14(水) 16:37:16.19ID:FedRsjaz0
ガバ穴ドバ汁マンw
2018/03/14(水) 16:38:52.39ID:YVMJg0Md0
>>975
アラシックスで新卒採用は無理だガバ太郎
2018/03/14(水) 16:40:03.66ID:YVMJg0Md0
アラシックスはaround sixtyと荒らしのダブルミーニングだドバ太郎
2018/03/14(水) 16:47:06.95ID:BkDXyFGh0

世間一般では光束と立体角は比例しないのか?豆
2018/03/14(水) 17:33:26.78ID:rKKxcsuU0
アラシックスwww

>>987
ほれw
字面しかみないから表現に疑問を持たないw
アラシックスガバ穴ドバ汁太郎君はどこまで行ってもがきんちょ低能文系だねぇw
2018/03/14(水) 17:36:46.07ID:RsbNcxfH0
>>988
字面は同じ光束まめ!で踊ったのは豆のようだが

なあ何にせよ

光束で
もう一仕事と
踊る豆

もタイミングよく終わりそうだな
次回は量子効率が頃合いかな
2018/03/14(水) 17:50:11.81ID:Is1Mb1YX0
惨健在の時は豆と惨のやり合いにはブルって何も書き込めない低能ちゃんw
2018/03/14(水) 17:54:17.27ID:HYJ7UZn70
豆はみんなのオモチャ、、、じゃなかった
豆を諫める人間が他にいるなら
時と場合によっちゃ任せてもいいじゃないか

豆みたいに一斉に踊り出さなくてもいいからな
2018/03/14(水) 17:59:21.18ID:Rt94H6sA0
次スレ
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 146
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1521017834/
2018/03/14(水) 17:59:32.67ID:Fu9LxQVM0
>>989
まだ、光束がある大きさの面を通過することを理解できないのか?w
2018/03/14(水) 18:08:33.65ID:HYJ7UZn70
>>993
俺は光がある面を通過するから
その、ある面には面積があることを知ってるぞ
豆によると
光束のほうに断面積があるらしいが
2018/03/14(水) 18:47:06.70ID:QKTd2lpM0
やっぱり惨野郎の方が上級爺kだったのか
アラシックスで末端爺kは辛いな、ガバ穴汁太郎
2018/03/14(水) 18:51:40.69ID:7mFj68DK0
本人に言えばいい
まあ
豆粒に言われても嬉しくはなかろうがな
2018/03/14(水) 19:07:16.22ID:hy+noq6o0
ガバ穴ドバ汁太郎
2018/03/14(水) 19:17:24.53ID:oG0KMbyp0
2018/03/14(水) 19:17:50.61ID:wT/cM36J0
>>975
オリンパ「次の人、どうぞ」
ガバ太郎「ガバ穴ドバ汁太郎です、よろしくお願いします」
オリンパ「はい。では職務経歴を簡単に説明してください」
ガバ太郎「ドバ汁幼稚園を卒業しました!」
オリンパ「えっ?幼稚園…卒?」
ガバ太郎「はい!卒園論文は『穴の太さに関する一考察』です!」
オリンパ「卒園後の約50年間は一体何を?」
ガバ太郎「ゲートキーパーをやっておりました」
オリンパ「そうですか…。じゃ志望動機を」
ガバ太郎「立派なGKになるために他社視察ということで志望させていただきました!」
オリンパ「もう帰っていいよ」
ガバ太郎「…」
2018/03/14(水) 19:18:30.96ID:72RDFw830
ノミネートメモ〜光線束だ豆リターンズ〜

光束で
もう一仕事(145)と
踊る豆

体重に太さがなければ腹がなくなるまめ!
電灯の傘から光束の太さは計算できるまめ!
字面が同じだから意味も同じ光束まめ!
光束の定義なんてまるで覚えがないまめ!
立体角が広がると距離が遠くなるまめ!
光束は立体角に比例しないまめ!
光束が通過するまめ!
光束には断面積があるまめ!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 1時間 4分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況