X

☆ ライカ Leica M型総合 Part6 ★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/07(木) 08:29:14.58ID:0Zg41VkM0
デジタルのM型ライカについて語ろうぜ

ライカ公式
https://jp.leica-camera.com/Photography/Leica-M/

過去スレ
Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1561588381/
Part3 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1552055285/
Part2 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1546330326/
Part1 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1539558137/

☆ ライカ Leica M型総合 Part5 ★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1571757726/
2020/06/26(金) 21:05:24.82ID:BmfAFA5E0
>>446
Q2の47MPセンサー載せた高画素機では
2020/06/26(金) 21:27:49.88ID:D2hvSGVK0
m10rの画像も出回り始めたな。いくらになんだろ…
https://photorumors.com/2020/06/26/more-leaked-pictures-of-the-upcoming-leica-m10-r-camera/
2020/06/27(土) 00:44:25.65ID:Hz2Yd7I/0
RはResolutionの意味かな?
2020/06/27(土) 00:56:41.56ID:u6kmE7CT0
逆にQ2のMonochrom(e)も想像しちゃうんだけど。
広角レンズを交換できないモノクロ専用機という激しい縛りはMな人に受けそう、ひひ。
2020/06/27(土) 01:00:53.21ID:uT6JfZ4J0
4700万画素だと50mm以上のズミルックスでレンジファインダーつかって正確にピント合わせるのほぼ無理では?
ファインダーの倍率上げるのかな?
2020/06/27(土) 01:12:40.26ID:bPltdoXW0
10-Rって1月くらいに話出てたな
本当に出るんか
2020/06/27(土) 01:25:00.73ID:zj9FTv2X0
レンジファインダーっぽい何か
2020/06/27(土) 01:29:46.25ID:lWatgGF90
M型高画素機は思い切ってEVFにして欲しかった
2020/06/27(土) 01:51:42.60ID:49UpQVnU0
>>451
心配ならビゾフレックス使ってねという実用上の解がお勧めされるのでしょう。
2020/06/27(土) 09:12:08.75ID:hbltlvWD0
今だってノクチのガチピンをレンジファインダーで出来るとは誰も思ってないし
2020/06/27(土) 09:54:47.59ID:hWcWhF4R0
三脚に乗せて無限遠固定で風景撮りなら使えそう。
2020/06/27(土) 10:32:51.36ID:89sgU4Su0
一応無限遠の先ってあるからね
気温差による体積の変化考えて
2020/06/27(土) 12:24:02.35ID:Qh+EQLOX0
>>437
Summicron35/2ASPH.も設計古いからね。
光学性能なら設計の新しいUltron35/2かと。

ただ、Ultronだけ買うとSummicronを憧れ続けるのかも。
2020/06/27(土) 12:30:19.54ID:hbltlvWD0
ウルトロン買って8枚玉を買うのがいいと思うw
2020/06/27(土) 13:17:53.33ID:XC/fAAZP0
なぜM11ではなくM10にセンサー変更してM10-Rにするんだろう
M11はEVF機になるなど大幅に変更されるから併売されるとかなのか
2020/06/27(土) 13:48:05.96ID:hbltlvWD0
画素数アップだけじゃメジャー型番を与えるにはショボ過ぎると思う
2020/06/27(土) 13:48:13.46ID:XZyTEXgz0
高画素機は古いレンズを使う人には要らないものだしスタンダードとはしないんじゃない
2020/06/27(土) 14:09:15.54ID:uT6JfZ4J0
外装やファームウェアがM10をベースにしてるからでは?
2020/06/27(土) 16:42:43.26ID:87Kf6NGn0
>>461
俺もM11だと思ったなぁ
高画素機は別で用意するのか
ますますM11がどう舵を切ってくるのか楽しみになった
2020/06/27(土) 20:21:31.35ID:H6sJRPWO0
コラネタだと思ってたけどM10-Rってマジなのかよ。
2020/06/27(土) 21:35:37.62ID:wC/xbEAC0
Q2持ってる場合M型買うならM10のがいいよね?
M10-Rってセンサー同じだし……
2020/06/27(土) 21:41:34.15ID:YOF8fkyD0
S1Rと同じセンサーって噂だけどどうなんだろ?
2020/06/28(日) 05:58:22.27ID:FSmhqprS0
M10Mと同じだろうから40MPじゃね?
2020/06/28(日) 08:04:25.13ID:vbowliIi0
40MPのRFって、完全にバランスを逸している。
M8の10MPでも十分なんだが。データが軽くて扱いやすい。
2020/06/28(日) 09:24:13.80ID:4SlvLItq0
M10モノクロームはレンジファインダーでのピント合せが厳しくてビゾフレックスは必須。一方手振れや被写体振れの方は感度上げても全然平気なので問題無い。

M10-Rでカラーフィルターが付いて高感度耐性が並みになると、手振れとかでただただ難しいカメラになっちゃうんじゃないか。もしかしてIBISが付くとか。
472名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/28(日) 10:40:41.68ID:aRXtePRv0
実際1000万画素で問題ないよね。
画像全体を肉眼で鑑賞する目的なら。
余裕考えても1800万画素かな。
初代 M Monochromのような切れ味のある1800万画素なら。
これ以上何のために必要?って思うレベル。
2020/06/28(日) 11:08:29.82ID:a6rQ4ocG0
どっかで読んだ話だと高感度耐性は暗い場所でもバリバリISO上げて自由に撮ってほしいし、高画素はレンズの画角を気にせずトリミング活用して自由に撮ってほしい、とか言ってた気がする

要するに高感度&高画素で後はソフト処理っていうスマホカメラの進化と同じ方向を目指してるってことかと
2020/06/28(日) 11:57:33.56ID:0yg/Baj50
The Leica M10-R sensor may not be the same as in the SL2/Q2 but a brand new 40MP sensor.
Price is expected to be identical or close to the Leica M10 Monochrom ($8,295 in the US).
Based on the pictures we have seen so far, we will probably get two different colors: black and silver.
The Leica M10-R will most likely be announced on or around July 16 or maybe even earlier. Stay tuned.
475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/28(日) 23:39:54.49ID:VGDxELTa0
>>474
M10Rは7月16日か場合によってはもっと早く発表される。準備はいいか!?
2020/06/29(月) 01:34:48.65ID:ZX5ll6tH0
いらね
2020/06/29(月) 01:43:56.25ID:ediQMAAv0
これがM11じゃなくてあくまでバリエ扱いで良かったって話じゃないのん高画素嫌な人たち的には
2020/06/29(月) 06:56:10.35ID:vMV356EU0
スマホの1億画素とかを批判するならわかるけど、常識的な範囲の高画素化ならメリットしかないんだけどね。
何故か、ライカ界隈って謎の低画素信仰が蔓延ってるよね。
2020/06/29(月) 08:31:30.05ID:kq+T84j50
老人が多いからじゃね?w
2020/06/29(月) 08:59:56.21ID:IXOvlxYY0
必死こいて買って買い換えられないからじゃない?w
2020/06/29(月) 09:12:26.91ID:CK9ruRKN0
レンジファインダー機知らない人にはわからないだろうけど
高感度がとかレンズ性能がとかいうことよりも
M型の基線長69.25mmのレンジファインダーの精度を超える高画素化って意味あんのかっていう話だよ
EVFでピント合わせするんならSLで間に合う
2020/06/29(月) 09:18:50.59ID:kq+T84j50
ホントそれ
高画素になってEVFとか手ブレ補正とか欲しいってなるとSLで良くね?感がめちゃある
もしCLのフルサイズ版が出たらかなり売れるんじゃないかな マウント的には入るんだし
2020/06/29(月) 10:36:40.48ID:1iQbC96p0
意味なくても売れるもの作らないとライカがつぶれる
売れるものは何かをリサーチしたら高画素
ってことだろうよ
484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 14:41:58.49ID:qpSNJgZk0
M10-Rの高画素が欲しいなら反対しないし、買えばいいと思う。
それがそんなに魅力的じゃないのは?ってことはじゃない?
特にM10系持っている人は、高画素化だけじゃあ買い換えたくならない。

新モデルでは、撮像素子のゴミ対策カンペキにやりました!ってことなら、期待値がマックスに変わるんだけど。
それがM11かもしれないけど。
2020/06/29(月) 15:25:03.93ID:TVUQeJGz0
M10が欲しい、触って惚れてしまった
写真あんま上手くないけど
2020/06/29(月) 15:57:51.90ID:9reJ6V+a0
結局自己満足だから買った方がいい
ダメなら売れるしな
487名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 17:19:45.31ID:gDI/aH6i0
高画素M型か・・・
レンズ、ノクトンクラシック35mmF1.4SCしか持ってないけど
大丈夫だよね?
2020/06/29(月) 18:24:53.62ID:FWBUrhDb0
>>485
使っていてすごく楽しいですよ
財布が許すなら背中を押したい
2020/06/29(月) 20:18:57.06ID:TVUQeJGz0
ありがとうございます
資金はなんとかあるので買ってみます
2020/06/29(月) 21:00:22.38ID:vMV356EU0
大は小を兼ねるが小は大を兼ねないんだよなぁ。
ピンぼけする・ブレる・高感度が弱い→縮小すれば大体同じ。
だけど、逆はだめなんだよね。
そもそも8Kディスプレイの一般普及が目の前まで来ているのに今更24MPじゃぁ確実に不足するよね。
491名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 21:34:15.23ID:XvwouZWQ0
M(240)でもうニヤニヤが止まらないほど満足なんだけど。A1でプリントするとかじゃなきゃ画素数も24mで十分すぎ。
2020/06/30(火) 00:45:54.92ID:lS5cw+7x0
高画素化に再生・プリント環境が追いついてないよね。24MPですら持て余す。

あと、これは個人的な感傷だけど、M型とMレンズはトリミング前提で撮りたくはない。あとからトリミングすることは往々にしてあるけど、それはフォコマートでトリミングするのと同じ。
2020/07/01(水) 03:44:12.47ID:g5wJ2QgD0
>>487
絞ればダイジョブ
2020/07/01(水) 06:08:03.29ID:C/fYewep0
ライカが大好きだったら大丈夫
495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/01(水) 06:52:06.28ID:gYE/aRoL0
初めて使ったのがM9+summilux50mmasph なんだが、
このレンズが描くなんとも言えない透明感と湿度感に超絶感動した
これ以来このレンズの虜になった

elmar63mmf3.5の光の捉え方も好き
summilux35mm2ndの解放で撮ったときのハロも好き

そんなこんなでafも効かない、ピントも合わせづらい
M typ240を今でも使ってる
496名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/01(水) 07:22:03.25ID:w6FJ7A3V0
実際、今からライカM始める人は、マップカメラあたりで中古しかし備品のM240(MPが望ましい)を50万くらいで買って、あとはレンズを新品で1本だけ買うってのがオススメ。
2020/07/01(水) 09:04:37.54ID:/2/sT1cq0
m9と240ではどっちがいいの?
好みだろうけど。描写以外に理由はあるんかいな?
2020/07/01(水) 09:45:33.90ID:4ZIJkC3w0
M9と240の違いなんてぐぐればいくらでも出てくるだろうに
499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/01(水) 10:16:13.00ID:gYE/aRoL0
高感度に強く、ライブビューが使える240かと
m9は夜使い物にならなかったのと、距離系連動しないレンズ
でも電子ビューファインダーとか背面液晶使って撮れる240が個人的にはいいと思う

ビゾフレックスとかいちいち間にいれなくてもマウントアダプタだけでいろーんなレンズつかえるのも240の利点
m9時代はelmar63mmとかビゾ入れないととれなくて
すんげー面倒くさかった

CCDがどーしてもいいって人はm9をどうぞ
500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/01(水) 10:33:39.84ID:WyWdl5JV0
240がそんなに余ってるのか。。。。。。。


と思ってしまうw
501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/01(水) 10:44:50.01ID:gYE/aRoL0
m9と240って選択肢だからこう答えただけだぴょん
今から買うなら10-Pのがいいかもしれんぴょん

isoダイヤルがついてることと、ちょっとだけ高感度にさらに強くなったこと(240比)らしいがオレは240から買い換える程には魅力がなかった
2020/07/01(水) 12:46:07.20ID:YIe/zDAQ0
厚さは持った感じ結構気になるところだな
2020/07/01(水) 12:50:36.26ID:2D0frvFN0
なんだまたばかGKの持ってる詐欺か。
2020/07/01(水) 13:12:47.70ID:4LkSYRzp0
262のことも忘れないであげて🥺
2020/07/01(水) 14:02:12.41ID:PGHWDUL00
前から気になってたんだけど、240と262の違いは?
M9Pでライカ卒業してからワケワカメ。
506名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/01(水) 14:32:54.29ID:fgBPyn7o0
デジタルライカは新しいものが常に良い
アナログとは違う
2020/07/01(水) 14:34:38.73ID:9ico5wEm0
>>505
240から動画機能を抜いたのが262
だったと思う
2020/07/01(水) 14:45:10.68ID:4LkSYRzp0
EVFもつかないよ
509名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/01(水) 15:21:21.73ID:gYE/aRoL0
ついでに言えばライブビュー撮影も出来ないんじゃなかったっけ?
2020/07/01(水) 15:28:04.09ID:PGHWDUL00
>>507
レスありがとう。

動画機能無くなって、EVF装着不可に伴ってLVも出来なくなった、と言う解釈で良い?
2020/07/01(水) 15:30:46.79ID:oGIGfJtU0
Typ262は、LV・動画撮影機能省略、EVF使用不可、フィルムモード省略、ブライトフレーム白色固定のTyp240って認識でいいと思う あとはデザインが違ったり、トップカバーの材質がアルミ製だったり、背面ボタンにWBボタンがあったり
2020/07/01(水) 15:43:37.79ID:PGHWDUL00
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/735457.html

ググったら出てきた。
2020/07/01(水) 16:15:07.53ID:eyEU7BPD0
262シンプルでいいと思うけどね。
でもお金あるならM10でしょ。
514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/01(水) 19:04:39.38ID:K+YYI89Y0
同じTyp262でもM-Dの方が魅力的
2020/07/01(水) 19:27:48.89ID:/2/sT1cq0
m9使ってた人は何が不満だった?
2020/07/01(水) 20:19:57.99ID:9PaSRdis0
普通にM10がベストだろ。
個人的には見た目はM9-Pが好きだけど、本体の大きさ、使い勝手考えたらM10一択。動画撮りたいならM240だけど
2020/07/01(水) 21:19:18.48ID:QZLUryRR0
俺はM9P,M-P(240),M10Pを併用している。確かにM9の頻度は下がってきたが、光が安定している中でのポートレートとかはM9,マルチファンクショングリップにGPSロガーが組み込まれているので旅行で持ち出す(動画も撮れるし)スナップや選択に迷ったらM10という使い方。
2020/07/01(水) 21:20:03.18ID:QZLUryRR0
中段は240な
2020/07/01(水) 21:20:19.02ID:KTo1AnYU0
M9触ったことないからちょっと気になるんだよな
2020/07/01(水) 21:26:26.28ID:QZLUryRR0
M9はシャッターボタンの押し込む感触やチャージの古めかしさが愛おしい。自分はライカに出すと最新のファームに上げられたのを、もたつく理由で一個前のファームで上書きして分離チャージ使ってる。厚みはM10で薄くなったけど、圧倒的に軽快なのはM9だ。
521名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/01(水) 21:59:29.45ID:fgBPyn7o0
人それぞれ
好きなの使え
2020/07/01(水) 22:07:44.73ID:Kd4KoO710
M10より良いライカはこの先も登場するだろうけど 採光窓があるライカはM9が最後だろうからなあ
2020/07/01(水) 22:24:20.22ID:BlWIqwWy0
M10よりM10-Pじゃない?
524名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/01(水) 23:38:34.04ID:fgBPyn7o0
そうでもない
2020/07/01(水) 23:39:38.65ID:qw5mtIgy0
採光窓の造形の美、フォルムの均衡美だね。
2020/07/02(木) 00:05:52.26ID:fWyXMLvw0
EVF化されたらファインダー窓と距離計窓も無くなるんだろうな
2020/07/02(木) 00:43:12.89ID:FknTZzT60
M11は時代の流れ的にもEVFだろうね。
今頃、パナと協業して必死に開発してるんじゃないかね。
従来のRFはクラシックモデルとして続行。
2020/07/02(木) 02:03:23.94ID:rHoGKS+W0
単なるEVFならM型の意味が無くなるような。
2020/07/02(木) 02:42:51.32ID:Ml2/kJ240
マウントもMマウントにする意味なくなるな。Lでいいわけで
EVF、LマウントのライカM11かーマジかー
2020/07/02(木) 02:58:28.02ID:T+kR/K/r0
EVFならSLでいいでしょ
2020/07/02(木) 06:50:19.45ID:xWKmlGbG0
Qの35ミリ版を出せば解決
2020/07/02(木) 08:47:27.22ID:XzdF/tfW0
>>527
時代の流れならM型はとっくに消滅してるはずだよね
2020/07/02(木) 09:36:07.86ID:1h0McTb+0
最新のデジタルとフィルムのM2M3M4辺りを好みで使い分けるのがボディは幸せな気がする。
2020/07/02(木) 10:06:25.72ID:D++2QNN60
俺はフィルムはバルナック型、オールドレンズはスクリューのやつ選んでデジMと共存させてる

ほとんどは眺めるようだけどフィルムで撮るとかデジMで昔のレンズを使いたいとかでも対応できるしね
535名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/02(木) 10:28:21.79ID:huXrrc4l0
>>515
液晶
今でも使っているけどな
536名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/02(木) 11:23:40.87ID:ILLIPbqX0
要するにQ2をLマウントにしてMアダプタ運用が正解だろ
無理してM型デザインにこだわる必要もない
2020/07/02(木) 11:40:59.72ID:ZrF+VWxM0
>>536
それは元々RF風好きなパナソニックが作りたい機種に思える。で、ライカ銘付けたOEM版もでると。

M後継・派生の新型はデジタル二重像でMマウント。
2020/07/02(木) 16:40:25.33ID:7SX3LEUc0
M型のMが何か考えたら距離計を外すことはありえない。
2020/07/02(木) 20:03:48.76ID:/OquBb0s0
>>520
M9のセンサーが剥離して交換してもらった時に
最新のファームじゃないと動かないとライカの人が
言ってたけど、センサー交換してますか?
2020/07/02(木) 22:41:08.08ID:aNWuvSJV0
センサー交換は暫定版と完全版の2回した。その度にファームを最新にされて帰ってきた。確かにそんなことを言ってたかも知れないが、銀座に直接出さずに別のストアから出したから記憶は曖昧だが、その度に1.74だっけ?にファームダウンした。
チャージがモタつかなければ最新が最良だろうけど、確かモタつくはず。ダメならファームアップすれば済む話。
2020/07/02(木) 22:41:51.32ID:bwuN3zDg0
デジタル二重像だかEVFだかわからないけどみんなの理想のMが出るといいね
それが時代の流れだもんね
542名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/03(金) 03:20:05.57ID:iv+wAO4T0
>>538
わざわざそんなギミック付けて何の意味があると??
巻き上げレバー風サムレストがその後採用されたか?

ライカは実用性第一じゃないのか?
いつから形だけの趣味カメラになったんだよ
カタチさえ受け継げればそれでいいの?
2020/07/03(金) 06:04:54.93ID:c0ixhHpM0
ライカが実用性を重視していたのはM5あたりで終わっている
以降50年近くは趣味のカメラだよ
2020/07/03(金) 09:41:48.25ID:aLyaBBZV0
カメラ、写真は趣味レベルでいいんだけど、
デジタルになって、色々ガチでやる連中がゆとりを
無くしてきた感じがする。
曖昧さが許されない時代なのかなぁ。
2020/07/03(金) 11:38:41.73ID:pmyOEx+h0
フィルム時代の方がガチ勢のガチ度は上なんじゃないの?
自家現像は当たり前で、その際のこだわり方もすごかったんでしょ。

デジタルの時代になって簡単に等倍拡大できるようになったから、ピント精度への要求は高くなったのは間違いないだろうけど。
546名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/03(金) 11:59:24.09ID:iv+wAO4T0
フィルム時代はトリミングが当たり前だったのに
いつの間にかトリミングは悪!下手!みたいな輩が幅を利かせて
間違った認識になってしまった
最近ようやくライカ自身がトリミングを推奨する発言してくれて本当に良かったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況