初心者のレンズ交換式デジタルカメラの相談を対象としたスレです
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2-15以下の過去スレ も、よく読んでください (貴重な情報の宝庫です)。
■購入相談テンプレート
・必須項目
【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
【その他】要望などあれば
■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 151
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1615292412/
探検
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 152
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/01(木) 00:15:16.97ID:y/Hhz8ck02021/04/01(木) 00:19:20.14ID:y/Hhz8ck0
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 150
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1614326409/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 149
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1613094309/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 148
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1611471897/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 147
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1610553976/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 146
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1608695172/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 145
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1606665571/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 144
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1596807873/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 143
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1582919532/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 142
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1580888657/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 141
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1578988548/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1614326409/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 149
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1613094309/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 148
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1611471897/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 147
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1610553976/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 146
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1608695172/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 145
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1606665571/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 144
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1596807873/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 143
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1582919532/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 142
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1580888657/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 141
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1578988548/
3名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/01(木) 13:12:37.30ID:aDswFrIP0 ★
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 140
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1577782562/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 139
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1577000447/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 138
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1576327708/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 137
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1575444344/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 136
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1574406436/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 135
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1573286677/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 134
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1571810742/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 133
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1570570691/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 132
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1568190405/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 131
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1566313988/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 140
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1577782562/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 139
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1577000447/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 138
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1576327708/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 137
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1575444344/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 136
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1574406436/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 135
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1573286677/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 134
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1571810742/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 133
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1570570691/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 132
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1568190405/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 131
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1566313988/
2021/04/01(木) 13:16:19.18ID:aDswFrIP0
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 130
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1564731147/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 129
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1561440472/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 128
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1557144235/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 127
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1554238967/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 126
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1552733878/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1550107486/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 124
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1545491962/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 123
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1541609055/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 122
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1537275011/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 121
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1529813183/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 120
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1524900541/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1564731147/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 129
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1561440472/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 128
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1557144235/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 127
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1554238967/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 126
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1552733878/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1550107486/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 124
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1545491962/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 123
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1541609055/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 122
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1537275011/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 121
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1529813183/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 120
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1524900541/
2021/04/01(木) 13:18:02.37ID:aDswFrIP0
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 101
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1521572420/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 100
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1518651793/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1479681926/
★
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 111
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1511854781/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1508550492/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1506743620/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1504917718/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1503149409/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1501242681/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1491828701/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1495665349/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1492401180/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1521572420/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 100
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1518651793/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1479681926/
★
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 111
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1511854781/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1508550492/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1506743620/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1504917718/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1503149409/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1501242681/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1491828701/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1495665349/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1492401180/
2021/04/01(木) 13:20:35.47ID:aDswFrIP0
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 102
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487341639/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 101
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487245465/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 100
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1483623300/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1479743917/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1479483316/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 98
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1478327272/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 97
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476621853/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 96
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1473956746/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 95
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1471956116/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 94
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1468922052/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 93
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1465668201/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 92
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1463005118/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 91
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1461479090/
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487341639/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 101
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487245465/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 100
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1483623300/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1479743917/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1479483316/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 98
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1478327272/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 97
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476621853/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 96
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1473956746/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 95
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1471956116/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 94
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1468922052/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 93
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1465668201/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 92
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1463005118/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 91
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1461479090/
7名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/01(木) 17:00:37.74ID:WOfr5CGq0 うんこ
2021/04/01(木) 17:10:42.86ID:GgPXiVVa0
スマホ=カメラ
9名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/01(木) 21:13:34.46ID:ZYPUn93M0 一眼レフとミラーレスって扱い方に違いがあったりするんでしょうか?
なんとなく一眼レフの方が壊れやすそうな気がするんですが
なんとなく一眼レフの方が壊れやすそうな気がするんですが
2021/04/01(木) 22:09:29.29ID:S0nsaPNI0
EVFで見た色と撮った画像の色が違う時があるのはなぜ?
11名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/01(木) 23:02:37.94ID:M2bP9Sah0 >>10
ピッタリ合わせる方が難しいから
ピッタリ合わせる方が難しいから
2021/04/02(金) 00:50:40.81ID:VB1lFsDG0
2021/04/02(金) 01:26:36.05ID:OqvwbaMG0
>>10
機種がM1mk3ならハードの問題
機種がM1mk3ならハードの問題
2021/04/02(金) 14:15:52.75ID:jcwXy3Xb0
目で見た色と
ファインダーで見た色と
モニターで見た色と
プリントした色は
全部違うよ。
ファインダーで見た色と
モニターで見た色と
プリントした色は
全部違うよ。
2021/04/02(金) 14:25:35.19ID:D1FaRKAf0
ニコン、一眼レフカメラ本体の国内生産を終了
ニコ爺とともにさようなら
ニコ爺とともにさようなら
16名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/02(金) 14:31:24.68ID:yhEsDF6f0 >>15
ソニーは国内どころか海外でも生産終了してるな
ソニーは国内どころか海外でも生産終了してるな
2021/04/02(金) 14:42:38.88ID:oBQWX06X0
だから何なの
ニュースになってるのはニコンだけ
オワコンな雰囲気なのもニコンだけ
ニュースになってるのはニコンだけ
オワコンな雰囲気なのもニコンだけ
2021/04/02(金) 14:50:44.97ID:j12uE9e00
それこそ3ヶ月以上前から出てる話題なのに鳥頭かよ
2021/04/02(金) 14:52:11.76ID:4WBA0Hiy0
そんな自己紹介はしなくて良いよw
20名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/02(金) 14:55:46.54ID:yhEsDF6f021名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/02(金) 15:05:33.25ID:yhEsDF6f0 ちがうわa77Uがあるから5年前くらいか
2021/04/02(金) 16:01:48.75ID:oAiyy7qv0
D6も国産じゃなくなるのかw
基本海外生産のソニーですら高いのは国産なのに・・・
基本海外生産のソニーですら高いのは国産なのに・・・
2021/04/02(金) 16:23:27.41ID:8Oz8uLZR0
2021/04/02(金) 16:45:21.80ID:9HniZYBG0
この板でニコンのネガキャンに即反応するのはソニーのネガキャン
一方Yahooの記事で対比として書かれているのはキヤノン
レフ時代のニコンのライバルはキヤノンだったけど、もうどちらのライバルにもなり得ないって事かな
悲しいなぁ
一方Yahooの記事で対比として書かれているのはキヤノン
レフ時代のニコンのライバルはキヤノンだったけど、もうどちらのライバルにもなり得ないって事かな
悲しいなぁ
2021/04/02(金) 16:55:51.41ID:wPW90iyS0
Yahooのトップページに載ってるからマイナスイメージは避けられないだろうけど
今時メイドインジャパンに拘る購入者なんておるんかいな
と考えるとマイナスイメージを持つのは購入者以外でメーカーには影響はなさそうな
今時メイドインジャパンに拘る購入者なんておるんかいな
と考えるとマイナスイメージを持つのは購入者以外でメーカーには影響はなさそうな
26名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/02(金) 17:41:05.20ID:cC3imyFq0 ミネオのかーちゃん、盗んだベンキで用を足す
27名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/02(金) 17:43:15.91ID:nICxRvlW0 2ch的にはソニーは50年前に終わってるからもういいよ。 毎日使ってるけど
2021/04/03(土) 01:14:30.02ID:nz/sApRC0
ttps://www.youtube.com/watch?v=89bReb7TeNU
シャッタースピードが1/1600で30pの上の動画はどこか不自然ですが
もし仮に1/1600で1600pにすれば1/50で30pの動画より自然に見えるのでしょうか?
それともシャッタースピードが速いのが単純にダメなんでしょうか?
シャッタースピードが1/1600で30pの上の動画はどこか不自然ですが
もし仮に1/1600で1600pにすれば1/50で30pの動画より自然に見えるのでしょうか?
それともシャッタースピードが速いのが単純にダメなんでしょうか?
2021/04/03(土) 01:28:09.24ID:Dak477n70
>>28
NHKの研究した8Kスーパーハイビジョンのフルスペックは、120p。
このあたりがちょうど良い自然さだそうだ。
本当はもっとfps高い方が良いのか、それとも本当にここがベストなのかはわからん。
質問の1600pだけど、多分人間の目には時間分解できず、残像が重なって見えると思う。
結果的には自然になるんじゃないかな。ただし、もっと低いfpsでも大差ないだろう。
30pと比較するなら、おそらく1600pの方が自然だと思う。
もっとも、そんなfpsを表示できるデバイスが現存しないので、思考実験だけどね。
NHKの研究した8Kスーパーハイビジョンのフルスペックは、120p。
このあたりがちょうど良い自然さだそうだ。
本当はもっとfps高い方が良いのか、それとも本当にここがベストなのかはわからん。
質問の1600pだけど、多分人間の目には時間分解できず、残像が重なって見えると思う。
結果的には自然になるんじゃないかな。ただし、もっと低いfpsでも大差ないだろう。
30pと比較するなら、おそらく1600pの方が自然だと思う。
もっとも、そんなfpsを表示できるデバイスが現存しないので、思考実験だけどね。
2021/04/03(土) 02:26:22.30ID:gpy2QETY0
シャッタースピードが速いと、端っこがボヤけるってあんのかな
シャッタースピード以外の条件はすべて同じ、
1/50にすると端までピントが合って
1/100にすると中央は良いが端っこがぼやける
なんでや
シャッタースピード以外の条件はすべて同じ、
1/50にすると端までピントが合って
1/100にすると中央は良いが端っこがぼやける
なんでや
2021/04/03(土) 03:11:10.17ID:Dak477n70
>>30
それ、シャッターショック拾った微ブレ。
1/125sec付近に多いって話はあるな。機種にもよると思うけど。
対策としては、電子先幕を使う。
電子シャッターでも良いけどローリングゆがみが出るので、電子先幕がベター。
機械式の先幕が振動の原因のようなので。
それと、もしミラーレスではなく一眼レフの場合は、
ミラーショックも複合している可能性がある。
その場合はミラーアップとかライブビューモードで電子先幕等で撮影する。
それ、シャッターショック拾った微ブレ。
1/125sec付近に多いって話はあるな。機種にもよると思うけど。
対策としては、電子先幕を使う。
電子シャッターでも良いけどローリングゆがみが出るので、電子先幕がベター。
機械式の先幕が振動の原因のようなので。
それと、もしミラーレスではなく一眼レフの場合は、
ミラーショックも複合している可能性がある。
その場合はミラーアップとかライブビューモードで電子先幕等で撮影する。
32名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/03(土) 05:17:19.91ID:JS8EARih0 >>28
シャッタースピードが速いと被写体ぶれがなくなるから自然なつながり方をしなくなるよ
1/1600の1600pで収録表示できるなら滑らかにはなるんじゃね
当然シャッタースピードが遅すぎてケラれるけど
収録FPSの倍程度のシャッタースピードで撮るのが一応のセオリー
シャッタースピードが速いと被写体ぶれがなくなるから自然なつながり方をしなくなるよ
1/1600の1600pで収録表示できるなら滑らかにはなるんじゃね
当然シャッタースピードが遅すぎてケラれるけど
収録FPSの倍程度のシャッタースピードで撮るのが一応のセオリー
33名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/03(土) 05:36:02.79ID:JS8EARih0 >>31
中央は描写してるならぶれではないんじゃね
中央は描写してるならぶれではないんじゃね
2021/04/03(土) 08:01:17.79ID:PALISCVw0
シャッター幕が完全に並行でなければシャッターショックが斜めに入るから、回転ブレになって縁だけブレる可能性はある
35名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/03(土) 08:17:02.64ID:sQkLymTk02021/04/03(土) 08:19:08.78ID:UtDJHNRv0
同じEVなら単純に、絞り開かれてレンズのクセ出てるとか
2021/04/03(土) 10:45:03.00ID:PALISCVw0
>>35
中心からズレたとしても支点の逆の縁が一番ブレる事には変わりない
中心からズレたとしても支点の逆の縁が一番ブレる事には変わりない
38名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/03(土) 11:04:19.05ID:sQkLymTk02021/04/03(土) 12:26:07.74ID:Zuu6ozRh0
想像であーだこーだ言い合うより>>30に画像上げてもらった方が早いんちゃう?
2021/04/03(土) 13:54:08.64ID:CSLtYYPb0
閉店ガラガラ
41名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/03(土) 22:16:38.42ID:k3OFhqF90 すみません一眼カメラって、AFでピント合わせた後自分で微調整したりすることはできるんでしょうか?
2021/04/03(土) 22:17:52.58ID:NxeRhejj0
>>41
レンズによる。(出来るレンズと出来ないレンズがある)
レンズによる。(出来るレンズと出来ないレンズがある)
43名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/03(土) 22:20:09.49ID:2EIE7dZq0 >>41
親指AFボタンがあるカメラでMFで撮るのが1番簡単。
親指AFボタンがあるカメラでMFで撮るのが1番簡単。
2021/04/03(土) 23:28:11.20ID:kSiU5aiD0
先ずはキヤノンかSONYだな
動画ハイブリッド機はパナ
軽量機動性はパナとオリンパスのマイクロフォーサーズ
もちろんニコンの一眼レフ上級機も まだまだ健在
動画ハイブリッド機はパナ
軽量機動性はパナとオリンパスのマイクロフォーサーズ
もちろんニコンの一眼レフ上級機も まだまだ健在
2021/04/03(土) 23:45:24.63ID:yrDoGWWg0
マイクロフォーサーズはボケないって言うけど
それならスマホで十分ですよね?
機動性どころかいつでも持ち歩いてるわけだし
それならスマホで十分ですよね?
機動性どころかいつでも持ち歩いてるわけだし
46名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/03(土) 23:52:40.97ID:kSiU5aiD0 そりゃフルサイズがいいけど
マイクロフォーサーズだと、安くて軽くて性能の良い中望遠レンズが有るから、それなりにボケるよ
ほれ
このカメラ「E-PM2」とレンズ「45mmF1.8」の組み合わせが、子供撮りにピッタリだと感じる理由は、次の2点です。
1.カメラ「E-PM2」 =高速なタッチシャッターで、動き回る子供に強い!
2.レンズ「45mmF1.8」=きれいなボケで、我が子が引き立つ!
★動く子供には「タッチシャッター」が、ダンゼン便利!
今回オススメするカメラ「E-PM2」の一番の特長は、超高速な「タッチシャッター」が使えることです。
液晶画面を見て、ピントを合わせたい場所にタッチすれば、瞬時にピントが合って、同時に撮影が完了します。
下の動画の通り、E-PM2では、この動作が際立って高速です。
https://lglink.blog.fc2.com/blog-entry-2246.html
マイクロフォーサーズだと、安くて軽くて性能の良い中望遠レンズが有るから、それなりにボケるよ
ほれ
このカメラ「E-PM2」とレンズ「45mmF1.8」の組み合わせが、子供撮りにピッタリだと感じる理由は、次の2点です。
1.カメラ「E-PM2」 =高速なタッチシャッターで、動き回る子供に強い!
2.レンズ「45mmF1.8」=きれいなボケで、我が子が引き立つ!
★動く子供には「タッチシャッター」が、ダンゼン便利!
今回オススメするカメラ「E-PM2」の一番の特長は、超高速な「タッチシャッター」が使えることです。
液晶画面を見て、ピントを合わせたい場所にタッチすれば、瞬時にピントが合って、同時に撮影が完了します。
下の動画の通り、E-PM2では、この動作が際立って高速です。
https://lglink.blog.fc2.com/blog-entry-2246.html
47名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/03(土) 23:57:44.18ID:cqR31+Ic02021/04/04(日) 01:10:32.15ID:A5YD6tsg0
>>47
フルタイムマニュアルフォーカスでぐぐれ
フルタイムマニュアルフォーカスでぐぐれ
2021/04/04(日) 01:17:43.62ID:IX81ZQ6K0
>>47
>ピントリングがついていたらできると考えて良いですか?
ダメですその限りではありません。
具体的にカメラとレンズの組み合わせを出して聞くのが良いでしょう。
基本的に親指AFが出来ない機種は論外です。
また、サードパーティー製レンズだとAF/MFは
つまみで切り替えしないと切り替わらない物も一部で有ります。
>ピントリングがついていたらできると考えて良いですか?
ダメですその限りではありません。
具体的にカメラとレンズの組み合わせを出して聞くのが良いでしょう。
基本的に親指AFが出来ない機種は論外です。
また、サードパーティー製レンズだとAF/MFは
つまみで切り替えしないと切り替わらない物も一部で有ります。
2021/04/04(日) 02:06:57.29ID:5wfdKqbc0
2021/04/04(日) 04:16:01.02ID:+0J1mkYU0
2021/04/04(日) 04:22:21.20ID:+0J1mkYU0
>>47
ピントリングが無限に回転するタイプなら、AF後のMFができる可能性が高い。
ミラーレスに多い、フォーカスバイワイヤって方式。
ただし、上述の親指AFとか、フォーカスモードをAF+MFにしておくとか、
あらかじめ設定が必要な場合もある。
ピントリングが無限に回るけど、カツンと回しきったような感触がある、でもその先も回る、
ってレンズの場合はフルタイムマニュアルのレンズの可能性がある。
この場合、AFモードのままでもAF後に微調整できるかも。
AF/MF切り替えレバーなどがレンズについてて(ペンタとかの場合ボディーかも)、
それをAF側にしてるとき、ピントリングを回そうとするとガチガチに堅いとか、
ウィーンとギアやモーター回しちゃってる感覚がある場合は、AF後MFは不可能。
もしやりたいなら、レバーをMFに切り替える。当選素早くはできないし、
レバー傷むのであまりおすすめはできない。
ほかにもパターンあると思うんだが、まぁ、説明書読め。
あとは、カメラとレンズの詳細な機種名出してくれれば、暇な人が調べてくれるかもよ。
ピントリングが無限に回転するタイプなら、AF後のMFができる可能性が高い。
ミラーレスに多い、フォーカスバイワイヤって方式。
ただし、上述の親指AFとか、フォーカスモードをAF+MFにしておくとか、
あらかじめ設定が必要な場合もある。
ピントリングが無限に回るけど、カツンと回しきったような感触がある、でもその先も回る、
ってレンズの場合はフルタイムマニュアルのレンズの可能性がある。
この場合、AFモードのままでもAF後に微調整できるかも。
AF/MF切り替えレバーなどがレンズについてて(ペンタとかの場合ボディーかも)、
それをAF側にしてるとき、ピントリングを回そうとするとガチガチに堅いとか、
ウィーンとギアやモーター回しちゃってる感覚がある場合は、AF後MFは不可能。
もしやりたいなら、レバーをMFに切り替える。当選素早くはできないし、
レバー傷むのであまりおすすめはできない。
ほかにもパターンあると思うんだが、まぁ、説明書読め。
あとは、カメラとレンズの詳細な機種名出してくれれば、暇な人が調べてくれるかもよ。
53名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/04(日) 07:19:43.77ID:BxccN9ft0 まてまてやり方の問題でMFできないカメラなんて無いだろ
ないよな?
ないよな?
2021/04/04(日) 07:26:15.40ID:3Xxa57mE0
ピントリング無しでもダイヤルとかでできるしな
2021/04/04(日) 07:29:06.01ID:GesOZRNi0
ミラーレスになってMFも楽になったよなぁ
ー
ー
56名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/04(日) 07:36:39.89ID:BxccN9ft0 >>55
まあ使うのはマクロくらいだけどな
まあ使うのはマクロくらいだけどな
2021/04/04(日) 09:18:02.21ID:+SU0u/6f0
オールドレンズ楽しいぞ
2021/04/04(日) 09:37:39.92ID:NzENuY+p0
オールドレンズを使う上での最大の注意点はセンサーサイズ
たとえば35mmレンズの場合
フルサイズなら広角レンズとして使えるが
極小センサーのm4/3だと70mm相当の中望遠画角になってしまう
それと70mm相当だからと言って
70mm相当のボケが得られるわけではないので厄介
ただただ画角が狭くなってしまうだけというダレトク仕様
たとえば35mmレンズの場合
フルサイズなら広角レンズとして使えるが
極小センサーのm4/3だと70mm相当の中望遠画角になってしまう
それと70mm相当だからと言って
70mm相当のボケが得られるわけではないので厄介
ただただ画角が狭くなってしまうだけというダレトク仕様
59名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/04(日) 10:07:49.63ID:94R2uXTr0 トランスルーセントを雨傘として2回使用したことがありますがプロの方もそんな経験ありますか?
2021/04/04(日) 11:41:01.74ID:0RvuaNBY0
>>59
イルコは使ったと言ってた気がする
イルコは使ったと言ってた気がする
2021/04/04(日) 13:10:58.90ID:vxROPiKO0
バリアングル採用してるフルサイズのミラーレスカメラって案外少ないのね
今チルト式の古いカメラ使っててカメラを縦に構えて上や下から撮ろうとすると
液晶画面が全然見えないから、バリアングルのやつが良いなと思ってるの
だけど実質キャノンしか採用してなくてちょっと驚いてる
今チルト式の古いカメラ使っててカメラを縦に構えて上や下から撮ろうとすると
液晶画面が全然見えないから、バリアングルのやつが良いなと思ってるの
だけど実質キャノンしか採用してなくてちょっと驚いてる
62名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/04(日) 13:18:41.98ID:BxccN9ft0 >>61
チルト起こしたほうから覗けばそこそこ見えるでしょ
チルト起こしたほうから覗けばそこそこ見えるでしょ
2021/04/04(日) 14:10:54.28ID:RWCO0Doy0
2021/04/04(日) 14:44:01.70ID:NzENuY+p0
65名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/04(日) 14:52:23.88ID:LyhT/JRS066名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/04(日) 15:28:21.50ID:fBhafvyS0 三軸チルト知らんのじゃ…
2021/04/04(日) 16:02:43.82ID:A7GD0Fft0
一時期親指AF使ってたけどメリット感じなくて使わなくなったわ
2021/04/04(日) 16:25:42.07ID:nSCXwPVo0
あのボタンは雪山とかでグローブしたまま
撮影しなきゃいけないカメラマンとか
せかせかと秒刻みで撮影するカメラマンにとって
シャッター半押しなんて余裕無いから
AFボタン独立してくれ頼むマジで!ってヤツでしょ
半押し余裕な一般ユーザーなら好きな方使えばいいかと
撮影しなきゃいけないカメラマンとか
せかせかと秒刻みで撮影するカメラマンにとって
シャッター半押しなんて余裕無いから
AFボタン独立してくれ頼むマジで!ってヤツでしょ
半押し余裕な一般ユーザーなら好きな方使えばいいかと
69名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/04(日) 18:08:50.47ID:BxccN9ft0 >>67
半押しってなんかメリットあるんだっけ
半押しってなんかメリットあるんだっけ
2021/04/04(日) 18:23:53.83ID:hfYiGP7E0
いきなり全押ししてピントが合わないという場合は親指AFが有効なんじゃないのかな
コンデジを早々に卒業してレンズ交換式に乗り換えた人にありがち
コンデジを早々に卒業してレンズ交換式に乗り換えた人にありがち
2021/04/04(日) 18:33:26.83ID:cV/NOyQB0
ひとつの押し込み操作に複数の機能を兼ね合わせる
というのは自由度を損なうだけのものでしかない
余ってる指があるのなら機能を分離して活用すればいい
ピアノだって一押しで和音が出れば便利そうだけど
音色に融通が利かなくなるだろう
同じ
というのは自由度を損なうだけのものでしかない
余ってる指があるのなら機能を分離して活用すればいい
ピアノだって一押しで和音が出れば便利そうだけど
音色に融通が利かなくなるだろう
同じ
2021/04/04(日) 18:47:57.85ID:hfYiGP7E0
>>71
ピアノの何を知っているのかな?
ピアノの何を知っているのかな?
2021/04/04(日) 18:53:15.01ID:XqiMMSHI0
ピアノだって押し下げる速度で音色が変わるわけだが
2021/04/04(日) 21:21:09.51ID:lpYIANvf0
例えが下手すぎw
2021/04/04(日) 21:54:52.64ID:+0J1mkYU0
親指AFはAF側から見た時、
フォーカスロック中にシャッターから指放せる。(シャッターボタン半押しでAFしないのがメリット)
その状態で細かいMF(拡大含む)ができる。(半押しAF+MFだと拡大困難な機種あるよね)
MF側から見た時、
一時的にAFできる。AF後にのんびりMFもできる。
こんな所がメリットかね。シングルAFの場合だけど。
AF-Cでのメリットは使ったこと無いので正直わからんが…。
自分はAF/MF切り替えをFnに入れたらそっちの方が使いやすかったので、もっぱらそれ使ってるけどね。
目的は一緒なので。
フォーカスロック中にシャッターから指放せる。(シャッターボタン半押しでAFしないのがメリット)
その状態で細かいMF(拡大含む)ができる。(半押しAF+MFだと拡大困難な機種あるよね)
MF側から見た時、
一時的にAFできる。AF後にのんびりMFもできる。
こんな所がメリットかね。シングルAFの場合だけど。
AF-Cでのメリットは使ったこと無いので正直わからんが…。
自分はAF/MF切り替えをFnに入れたらそっちの方が使いやすかったので、もっぱらそれ使ってるけどね。
目的は一緒なので。
2021/04/04(日) 22:12:58.69ID:GesOZRNi0
子供撮るためにカメラ買ってAF-C、親指AF、連射、この設定から変えてないな
風景撮る人なら親指AF使わなくてもいいのかな?
ってか動き物撮るのに親指AF使わないで撮るのは厳しくない?
風景撮る人なら親指AF使わなくてもいいのかな?
ってか動き物撮るのに親指AF使わないで撮るのは厳しくない?
2021/04/04(日) 23:17:44.78ID:GmqRl5Jz0
>>69
親指を握りやすい位置に置けるからホールド性がいい
親指を握りやすい位置に置けるからホールド性がいい
2021/04/04(日) 23:44:23.43ID:tsHkzQcZ0
>>76
リアルタイムトラッキングだと勝手に追いかけてくれる
リアルタイムトラッキングだと勝手に追いかけてくれる
79名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/04(日) 23:49:36.37ID:BxccN9ft080名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 00:16:49.18ID:YkqRRw8J0 >>76
動きものはAFでしか撮らないオキピンとかしないマンなら半押しでもいいけどまあ親指
ポトレなんかのAFしか使わないAELよく使うなら半押し
風景は半押しだといちいちMFに切り替えしなきゃいけないから確実に親指AF
動きものはAFでしか撮らないオキピンとかしないマンなら半押しでもいいけどまあ親指
ポトレなんかのAFしか使わないAELよく使うなら半押し
風景は半押しだといちいちMFに切り替えしなきゃいけないから確実に親指AF
81名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 00:23:17.08ID:YkqRRw8J0 まあ設定をずっとAFCのままにできる親指AFが圧倒的におすすめだよね
とくにデメリットもないし
とくにデメリットもないし
82名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 00:28:44.63ID:79U/6n0u0 親指フォーカスなんて時代遅れてだからやめとけ親指フォーカスで撮ってると玄人っぽいからやってるって言うのがバレバレだからな
83名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 00:33:09.01ID:HVJ6nsMj0 本来なら指一本でできることをわざわざ指ニ本ですることにより複雑になってカメラの安定も悪くなる今のカメラで親指AFはメリットなんて無い
2021/04/05(月) 00:55:46.87ID:jq4jciri0
AF-Cの精度が気にならなきゃ良いんじゃね?
AF-SはAF-Cで合わせた後にさらに微調整して精度出るから
俺は常時AF-Cはやらないなあ
AF-SはAF-Cで合わせた後にさらに微調整して精度出るから
俺は常時AF-Cはやらないなあ
85名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 02:11:36.54ID:sFtpScC60 RX100M8って出る情報とかありますか?
86名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 04:33:59.52ID:8QKzwa0R0 動画に関してはニコンよりもソニーやパナの方が良いと聞きますが、具体的に何が違うのでしょうか?
顔認識など、ニコンのカメラも上手くやっているように思うのですが
顔認識など、ニコンのカメラも上手くやっているように思うのですが
87名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 05:31:16.43ID:xpoE1G2e02021/04/05(月) 05:38:02.29ID:9HLv9Xei0
右手でがっちりカメラを握った時人差し指だけ力を抜くことが出来ない人が親指AFなのかな
でもそれだと握り方がおかしくなって撮り辛いだろ
普通は左手で支えて右手はそっと添えるだけなんだけどね
初心者はグリップを握りしめがちなのかな
でもそれだと握り方がおかしくなって撮り辛いだろ
普通は左手で支えて右手はそっと添えるだけなんだけどね
初心者はグリップを握りしめがちなのかな
2021/04/05(月) 05:51:43.46ID:zJJnyQXV0
大きな重いカメラ使ってるけど
がっちり持ちすぎない方が
焦点距離に対して特にスローでなければ
慣性にゆだねてブレが少ない
がっちり持ちすぎない方が
焦点距離に対して特にスローでなければ
慣性にゆだねてブレが少ない
90名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 06:08:29.04ID:xpoE1G2e02021/04/05(月) 06:26:08.37ID:9HLv9Xei0
最近のミラーレスブームでわざわざ後付けのグリップを買ってまで握りしめようとしてるみたいだから
・・・ああそれで尚更瞳AFがどうだとかRTTが捗るとか言うのかw
・・・ああそれで尚更瞳AFがどうだとかRTTが捗るとか言うのかw
92名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 06:27:05.32ID:dT/WQCG70 謎のフルタイムマニュアルフォーカス否定とか
親指AF否定とか
そういやソニーのレンズはフルタイムスマニュアルフォーカスできないんだっけ
親指AF否定とか
そういやソニーのレンズはフルタイムスマニュアルフォーカスできないんだっけ
2021/04/05(月) 06:32:03.25ID:9HLv9Xei0
ミラーレスカメラのファインダー撮影でまるで双眼鏡を覗いているような(両脇開き)構えで撮ってる人いるけど
あれは手ぶれの元だよ。 デカいグリップ付けてもIBISでも無理。 頭にデジカメ用語がはいっぱい詰まってるみたいだけどねw
あれは手ぶれの元だよ。 デカいグリップ付けてもIBISでも無理。 頭にデジカメ用語がはいっぱい詰まってるみたいだけどねw
2021/04/05(月) 06:50:50.28ID:fVZzyU+B0
>>93
双眼鏡も片脇閉じて下支えで持つと安定しますけどね
双眼鏡も片脇閉じて下支えで持つと安定しますけどね
2021/04/05(月) 07:04:36.09ID:9HLv9Xei0
昔のデカい双眼鏡か
2021/04/05(月) 07:35:06.33ID:P+odYvXT0
97名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 07:59:25.55ID:GASuYYey098名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 08:10:37.36ID:sZq0MD180 >>97
30分以上撮らない+log撮影しないならニコンもokな感じですか?
30分以上撮らない+log撮影しないならニコンもokな感じですか?
99名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 08:14:16.67ID:GASuYYey02021/04/05(月) 10:44:31.12ID:mnX2U2XC0
2021/04/05(月) 10:47:05.10ID:mnX2U2XC0
>>93
左脇キッチリ締めると心臓の鼓動でのブレが気にならない?
超望遠使ってると、心臓止まれ! って思うことがたまにあるんだけどw
特に拡大ピント合わせ溶かしてるとき。
拍動の合間の安定期めがけてシャッター押すね。
左脇キッチリ締めると心臓の鼓動でのブレが気にならない?
超望遠使ってると、心臓止まれ! って思うことがたまにあるんだけどw
特に拡大ピント合わせ溶かしてるとき。
拍動の合間の安定期めがけてシャッター押すね。
2021/04/05(月) 11:35:58.30ID:imsgD/670
すみません購入相談ではないのですがそれらしいスレがないのでここで相談させてください。
私はドッグランへ行ってよく撮影をするのですが自分の犬と一緒に他の方の犬もフレームに入ってきたりします。
時には走っている犬なんかは単独で撮ったりもします。スマホでは撮れないような写真ですから、よく撮れた写真を
飼い主さんへシェアしてあげようとも思うのですが、どのようにするのが一番簡単でスマートでしょうか?
よろしくお願いいたします。
私はドッグランへ行ってよく撮影をするのですが自分の犬と一緒に他の方の犬もフレームに入ってきたりします。
時には走っている犬なんかは単独で撮ったりもします。スマホでは撮れないような写真ですから、よく撮れた写真を
飼い主さんへシェアしてあげようとも思うのですが、どのようにするのが一番簡単でスマートでしょうか?
よろしくお願いいたします。
103名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 11:40:42.96ID:YOXbtTWO0104名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 11:42:40.23ID:YOXbtTWO0 >>102
理想はプリント
理想はプリント
2021/04/05(月) 11:46:45.53ID:mnX2U2XC0
106名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 11:51:16.05ID:YOXbtTWO0 >>105
それはem1だと完璧にはできないってことじゃね
それはem1だと完璧にはできないってことじゃね
2021/04/05(月) 11:54:11.91ID:mnX2U2XC0
2021/04/05(月) 11:55:50.32ID:mnX2U2XC0
しかしさー、AF-CとAF-Sで本当に制御が同じだと思ってんの?
普通に考えて、サーボAFは次のピント位置を予測してフォーカス位置を先取りしてる、
とか思わんのかな。(サーボAFのサーボの由来はコレだった気がする。)
普通に考えて、サーボAFは次のピント位置を予測してフォーカス位置を先取りしてる、
とか思わんのかな。(サーボAFのサーボの由来はコレだった気がする。)
109名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 11:58:05.48ID:YOXbtTWO0 >>107
親指AFの利点の話してるんだからそもそもできない機種や
ある程度制限のある機種まで網羅した限定的な話なんかできないでしょ
こんな機種もあるよそうなのねってことじゃないの?
そろそろ半押しAFの利点語ってくれてもいいぞ
親指AFの利点の話してるんだからそもそもできない機種や
ある程度制限のある機種まで網羅した限定的な話なんかできないでしょ
こんな機種もあるよそうなのねってことじゃないの?
そろそろ半押しAFの利点語ってくれてもいいぞ
2021/04/05(月) 11:59:56.36ID:m6/7nNa/0
2021/04/05(月) 12:01:12.50ID:2Dw5zV+70
なんで昔のダメカメラ前提で話すのよ
今の話しをしましょうよ
今の話しをしましょうよ
2021/04/05(月) 12:01:45.17ID:kIoh3cGx0
>>102
飼い主さん達と顔見知りっていう前提なら
GoogleやSNSサーバーなんかに画像アップして
アドレス教えて共有すればいいんじゃない?
知らない人だけどいい写真が撮れたってレベルなら
最初にペットについて会話を弾ませておいてから
安いSDカードに入れて手渡しするか
その場でプリントして手渡しじゃないかな
飼い主さん達と顔見知りっていう前提なら
GoogleやSNSサーバーなんかに画像アップして
アドレス教えて共有すればいいんじゃない?
知らない人だけどいい写真が撮れたってレベルなら
最初にペットについて会話を弾ませておいてから
安いSDカードに入れて手渡しするか
その場でプリントして手渡しじゃないかな
2021/04/05(月) 12:10:38.61ID:mnX2U2XC0
114名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 12:13:07.11ID:GASuYYey0 >>109
半押しAFはAF-C効かせたままジョイスティックでAFポイント動かせる
半押しAFはAF-C効かせたままジョイスティックでAFポイント動かせる
2021/04/05(月) 12:15:45.42ID:eDZRGKEd0
2021/04/05(月) 12:18:00.34ID:NLYCmt9u0
>>109
AF-Sはフォーカスポイントの位置を選択して、焦点した後焦点距離が動かないことが利点。
静物や構図を確定した撮影に便利。桜の写真など、どの位置の対象に焦点を合わせるか選択できる。
AF-Cはフォーカスエリアで選ばれた被写体に焦点距離が追従する事が利点。
被写体との距離が変化する動体撮影に便利。向かってくる車や人等の対象を選択して撮影できる。
AF-Cでは被写体の運動ベクトルから、撮影時の被写体位置を予測演算して制御撮影するので、AF-SとはAF制御が異なる。
AF-Sはフォーカスポイントの位置を選択して、焦点した後焦点距離が動かないことが利点。
静物や構図を確定した撮影に便利。桜の写真など、どの位置の対象に焦点を合わせるか選択できる。
AF-Cはフォーカスエリアで選ばれた被写体に焦点距離が追従する事が利点。
被写体との距離が変化する動体撮影に便利。向かってくる車や人等の対象を選択して撮影できる。
AF-Cでは被写体の運動ベクトルから、撮影時の被写体位置を予測演算して制御撮影するので、AF-SとはAF制御が異なる。
2021/04/05(月) 12:20:46.18ID:eDZRGKEd0
AF制御なんて各社特許あるしやってる駆動なんていろいろだろうに
ソースすらなく断言してるやつはなんなんだ?
ソースすらなく断言してるやつはなんなんだ?
2021/04/05(月) 12:37:11.26ID:AmUGonUL0
>>102
アプリでスマホに転送して、Bluetoothで送ってるよ。
アプリでスマホに転送して、Bluetoothで送ってるよ。
119名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 12:39:05.10ID:oj0BVwZl0 >>116
親指AF+AF-CならAFボタンから指を離せば合焦位置から動かないから
AF-Sを使う必要無いよねってのと
風景撮影でフレーミングしてから光待ちするときなんかにMFに切り替えしなくていいよね
ってのが親指AFの最大の利点だから
親指AF+AF-Cってのは前者もクリアできるよね
「親指AF」+「AF-C」
これがポイント
親指AF+AF-CならAFボタンから指を離せば合焦位置から動かないから
AF-Sを使う必要無いよねってのと
風景撮影でフレーミングしてから光待ちするときなんかにMFに切り替えしなくていいよね
ってのが親指AFの最大の利点だから
親指AF+AF-Cってのは前者もクリアできるよね
「親指AF」+「AF-C」
これがポイント
120名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 12:49:21.62ID:gdII3PII0 要するに「半押しAF」+「AF-S」は「押す間オキピン」
「親指AF」+「AF-C」or「AF-S」は「離せばオキピン」
よい子のみんなはこの違いわかったかな
「親指AF」+「AF-C」or「AF-S」は「離せばオキピン」
よい子のみんなはこの違いわかったかな
2021/04/05(月) 12:55:33.51ID:UkaVqauA0
置きピンならMFで良いだろ。何言っているんだ
2021/04/05(月) 12:56:18.76ID:mnX2U2XC0
>>119
まぁ確かにその使い方は便利そうだね。
まぁ確かにその使い方は便利そうだね。
123名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 13:03:10.80ID:gdII3PII0 >>121
そうだよ半押しならMFに切り替えなきゃいけない
そうだよ半押しならMFに切り替えなきゃいけない
2021/04/05(月) 13:09:46.85ID:NLYCmt9u0
>>119
親指AFは、AF-Cの半押し状態を背面ボタンに割り当てするって話。
AF-Sのようには厳密ならないので、AF-Sを使う必要が無いとはならない。
フジのHPがAFの違いの説明と、親指AFの設定方法分かりやすいかと(他のメーカーも同様に設定できる)。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/auto_focus/index.html
親指AFは、AF-Cの半押し状態を背面ボタンに割り当てするって話。
AF-Sのようには厳密ならないので、AF-Sを使う必要が無いとはならない。
フジのHPがAFの違いの説明と、親指AFの設定方法分かりやすいかと(他のメーカーも同様に設定できる)。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/auto_focus/index.html
125名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 13:14:46.59ID:GASuYYey0 置きピンはフォーカスホールドボタンで良くね?
2021/04/05(月) 13:16:23.86ID:kIoh3cGx0
いやまて親指AF出来るカメラは
当然シャッター半押しAFも出来るんだから
何のデメリットがあるわけでもなくて
親指AF使わないなって思ったら他の機能に割り当てて終わりでしょ
当然シャッター半押しAFも出来るんだから
何のデメリットがあるわけでもなくて
親指AF使わないなって思ったら他の機能に割り当てて終わりでしょ
2021/04/05(月) 13:17:41.00ID:NLYCmt9u0
>>119
記載忘れ、半押しAFのメリットはAF-Sがやりやすい。
構図を固定してAF位置選択する動作ができない(親指でAFボタン押してるから、ジョイスティックでAF位置選択ができない)
タッチパネル液晶なら出来なくはないが、周辺光から背面液晶が見にくくて、ファインダー撮影するときなどは、親指AFだとどうにもならない。
記載忘れ、半押しAFのメリットはAF-Sがやりやすい。
構図を固定してAF位置選択する動作ができない(親指でAFボタン押してるから、ジョイスティックでAF位置選択ができない)
タッチパネル液晶なら出来なくはないが、周辺光から背面液晶が見にくくて、ファインダー撮影するときなどは、親指AFだとどうにもならない。
128名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 13:20:17.94ID:gdII3PII0129名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 13:25:36.77ID:gdII3PII02021/04/05(月) 14:00:40.72ID:jq4jciri0
AF-Cだと直線的に合焦しておしまいだろ?
AF-Sだと一度合焦した後に前後に微調整するだろ?
当然精度はAF-Sの方が良いだろ?
古いレフ機だが俺の機種だけか?
AF-Sだと一度合焦した後に前後に微調整するだろ?
当然精度はAF-Sの方が良いだろ?
古いレフ機だが俺の機種だけか?
2021/04/05(月) 14:07:46.29ID:mnX2U2XC0
132名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 14:20:58.75ID:xpoE1G2e0 >>130
さすがにそれはお前だけじゃね
さすがにそれはお前だけじゃね
2021/04/05(月) 14:22:44.15ID:hwxcjE2u0
>>130
古いレフ機だからとしか…
古いレフ機だからとしか…
134名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 14:35:33.59ID:dT/WQCG70 普通に考えてAFCとAFSで測距離が違うなんてありえないでしょ
それはただの故障じゃん
それはただの故障じゃん
2021/04/05(月) 14:39:12.10ID:mnX2U2XC0
136名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 14:53:50.37ID:dT/WQCG702021/04/05(月) 15:04:29.40ID:FcPCpHVw0
親指と人差し指を使うのがマンドクセ 使うのは1本でいい
2021/04/05(月) 15:09:12.92ID:mnX2U2XC0
>>136
自分もそれ思った。あえて言うならAF-Cの方が正確なこともあるだろう。
トラッキングさせとけばコサイン偏差とかも自動補正してくれるしさ。
でもね、AF-Sの場合、最後にコントラストAFで精密に追い込む機種もある。
こうなると、AF-CのAF停止とは精度に差が出ることがある。(静止物の場合で)
違いに気付いてない、もしくはそういう挙動しない機種使ってるなら、それはそれで良いと思うけど。
コントラストAFを前提としないメーカーだと、この辺りの追い込み動作をしないのかもね。
※ことがある、ばっかだけど、メーカーや機種により様々だからだよ。そこは認めよう。
自分もそれ思った。あえて言うならAF-Cの方が正確なこともあるだろう。
トラッキングさせとけばコサイン偏差とかも自動補正してくれるしさ。
でもね、AF-Sの場合、最後にコントラストAFで精密に追い込む機種もある。
こうなると、AF-CのAF停止とは精度に差が出ることがある。(静止物の場合で)
違いに気付いてない、もしくはそういう挙動しない機種使ってるなら、それはそれで良いと思うけど。
コントラストAFを前提としないメーカーだと、この辺りの追い込み動作をしないのかもね。
※ことがある、ばっかだけど、メーカーや機種により様々だからだよ。そこは認めよう。
2021/04/05(月) 16:26:13.85ID:ajo6S5yy0
特に急いでるわけではないのですが
RX100m7、α7-3、OM-D E1mk2のproレンズキットあたりを考えてます。
コンデジでsony製品は使ったことがあって使い勝手もいいなと思うのですが、コスパだとproレンズキットのが良いのかなと、もしくはiPhone13proを待って買おうか、いろいろ悩んでいます。
予算は10-20万程度でポートレート系の撮影が多いです。
RX100m7、α7-3、OM-D E1mk2のproレンズキットあたりを考えてます。
コンデジでsony製品は使ったことがあって使い勝手もいいなと思うのですが、コスパだとproレンズキットのが良いのかなと、もしくはiPhone13proを待って買おうか、いろいろ悩んでいます。
予算は10-20万程度でポートレート系の撮影が多いです。
140名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 17:21:46.56ID:AY9lF1I70 親指AFなんてオートフォーカスが無かった時代の技だぞ今それ使ってるバカなんているのかよw
2021/04/05(月) 17:26:30.52ID:mnX2U2XC0
>>139
ポトレ系ならα7M3で良いんじゃないの。
というか他の選択肢は勧めがたい。
コスパと小型重視ならE-M1mark2も良いけど、瞳AFの性能には隔絶した差がある。
α7M3だと予算厳しくてレンズケチることになるかもしれないけどな…。
RX100m7買うならiPhone13pro待つのがいいと思う。
ポトレ系ならα7M3で良いんじゃないの。
というか他の選択肢は勧めがたい。
コスパと小型重視ならE-M1mark2も良いけど、瞳AFの性能には隔絶した差がある。
α7M3だと予算厳しくてレンズケチることになるかもしれないけどな…。
RX100m7買うならiPhone13pro待つのがいいと思う。
2021/04/05(月) 17:26:39.75ID:VQw/O0Q10
>>139
マイクロフォーサーズだとボケにくいけど、それでOKならE1mk2のproレンズキットでいいと思うよ。α7Vだと20万円じゃまともなレンズを買うには足りない
iPhoneでモデル撮影は、スマホ禁止の撮影会もある
マイクロフォーサーズだとボケにくいけど、それでOKならE1mk2のproレンズキットでいいと思うよ。α7Vだと20万円じゃまともなレンズを買うには足りない
iPhoneでモデル撮影は、スマホ禁止の撮影会もある
2021/04/05(月) 17:27:27.16ID:mnX2U2XC0
144名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 17:36:47.20ID:zpX7FVaj0 7iiiにゴミレンズよりはM43でもproレンズやパナライカのほうがいい絵が出るわな
2021/04/05(月) 18:09:48.11ID:fVZzyU+B0
>>140
カッコイイ!
カッコイイ!
2021/04/05(月) 18:28:29.26ID:imsgD/670
2021/04/05(月) 20:12:22.53ID:Hmzijic/0
>>146
俺も考えたことあるけどiPhone同士かAndroid同士なら出来るけど機種が違ったらその時点でアプリのダウンロードとかサイトにアクセスしてもらうとかになるから現状スマートに渡す事はできない
結局SDに入れて渡すのが一番確実でスマートだし一つ300円ちょいのSD買い溜めして常に幾つか持ち歩いてるよ
俺も考えたことあるけどiPhone同士かAndroid同士なら出来るけど機種が違ったらその時点でアプリのダウンロードとかサイトにアクセスしてもらうとかになるから現状スマートに渡す事はできない
結局SDに入れて渡すのが一番確実でスマートだし一つ300円ちょいのSD買い溜めして常に幾つか持ち歩いてるよ
2021/04/05(月) 20:57:03.63ID:X5zeqKW50
>>147
ID替わりました。やはり今のところそうなんですね。がっかりです。
ID替わりました。やはり今のところそうなんですね。がっかりです。
2021/04/05(月) 20:59:13.78ID:ffSv7FE50
>>146
DropboxとかOneDriveとかGoogleなんとかとかの、オンラインストレージのパブリック領域に、
ランダム名(推測されない)のフォルダをあらかじめ複数用意しといて、
それのURLを名刺みたいなカードに文字列+QRコードで印刷しとく。
カード渡して、今日中にここに写真ファイル入れておきます、って言う。
※注意書きとか自分の宣伝とかの画像をあらかじめ入れとくのも良いかも
こんな運用はどうかな。今思いついただけなので自分がやったわけじゃないがw
DropboxとかOneDriveとかGoogleなんとかとかの、オンラインストレージのパブリック領域に、
ランダム名(推測されない)のフォルダをあらかじめ複数用意しといて、
それのURLを名刺みたいなカードに文字列+QRコードで印刷しとく。
カード渡して、今日中にここに写真ファイル入れておきます、って言う。
※注意書きとか自分の宣伝とかの画像をあらかじめ入れとくのも良いかも
こんな運用はどうかな。今思いついただけなので自分がやったわけじゃないがw
2021/04/05(月) 21:04:45.74ID:ffSv7FE50
>>149
自分で書いててなんだが意外と悪くないかも?
スマホ連携でカメラからスマホに写真コピーして、その場でクラウドストレージに上げちゃえば、
その場でお相手のスマホ上にお見せできるぞ。
ネット経由になるので、通信量気になる人もいるだろう。
その場でヒアリングしてリサイズしてから上げるとかもできるね。
自分で書いててなんだが意外と悪くないかも?
スマホ連携でカメラからスマホに写真コピーして、その場でクラウドストレージに上げちゃえば、
その場でお相手のスマホ上にお見せできるぞ。
ネット経由になるので、通信量気になる人もいるだろう。
その場でヒアリングしてリサイズしてから上げるとかもできるね。
2021/04/06(火) 01:54:44.57ID:Hu3tf8780
2021/04/06(火) 04:47:05.50ID:0XBZLcmo0
複数の端子がついたUSBメモリでええやろ。
153名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/06(火) 07:34:34.77ID:e2J5X4Na0 人に見せたいならTwitterにアップすりゃいいだけじゃん
2021/04/06(火) 07:52:16.90ID:ZIljWudJ0
>>146
NikonImageSpace(ニコンのクラウドサービス)とかどう?
Nikonユーザーじゃなくても2Gまで無料とかだった気がする
俺は学校行事とかで他の家族に渡すときは
あらかじめクラウドに共有フォルダ作っといて
短縮URLとQRコードと共有期間なんかをプリントした紙を印刷しとく
写真渡したい人に明日あたり見てくださいねーって渡す
その場、若しくは帰ってからクラウドにUP
共有フォルダにパスワードも付けれるし
共有も1カ月とかに設定しとけば勝手に外れるし便利よ
NikonImageSpace(ニコンのクラウドサービス)とかどう?
Nikonユーザーじゃなくても2Gまで無料とかだった気がする
俺は学校行事とかで他の家族に渡すときは
あらかじめクラウドに共有フォルダ作っといて
短縮URLとQRコードと共有期間なんかをプリントした紙を印刷しとく
写真渡したい人に明日あたり見てくださいねーって渡す
その場、若しくは帰ってからクラウドにUP
共有フォルダにパスワードも付けれるし
共有も1カ月とかに設定しとけば勝手に外れるし便利よ
2021/04/06(火) 08:19:44.96ID:+t/C5xHy0
2021/04/06(火) 09:57:18.04ID:zYxa9LO60
自宅のNASとか企業のクラウドストレージでQRとかURLで渡したりしたこともあったけど
意外と画像の表示の仕方がわからないとか表示されないけどどうすれば良いのとか聞かれる程度には普通の人って扱い方知らないから俺は結局SDに物理的に入れてしまうのが無難って感じになったな
>>155ニコンのこれなんかも保存用の画像を表示した後にどうやって画像を保存すれば良いのかわからないって言う人が経験上絶対出てくる
意外と画像の表示の仕方がわからないとか表示されないけどどうすれば良いのとか聞かれる程度には普通の人って扱い方知らないから俺は結局SDに物理的に入れてしまうのが無難って感じになったな
>>155ニコンのこれなんかも保存用の画像を表示した後にどうやって画像を保存すれば良いのかわからないって言う人が経験上絶対出てくる
2021/04/06(火) 10:14:26.00ID:pwiKzwEi0
Nikonのとこは70超えて最近iPhoneにしたうちの親でも使ってるけどなあ
ダウンロードってとこ押すだけだし
このUIで無理ならもう無理だよw
ダウンロードってとこ押すだけだし
このUIで無理ならもう無理だよw
2021/04/06(火) 10:22:30.72ID:Mp0doBc/0
どうせ性能も容量も要らないとはいえ
USBメモリ500円、SDカード400円、マイクロSD300円
この値段を見ず知らずの人に善意で配るのは
少し高いよね
続けていれば将来何らかのサプライズ(菓子折り)は貰えそうだけど
多くの人にあげる前提だともう一桁安ければとは思う
何枚渡したいか分からないけど4GBすら要らないだろうし
USBメモリ500円、SDカード400円、マイクロSD300円
この値段を見ず知らずの人に善意で配るのは
少し高いよね
続けていれば将来何らかのサプライズ(菓子折り)は貰えそうだけど
多くの人にあげる前提だともう一桁安ければとは思う
何枚渡したいか分からないけど4GBすら要らないだろうし
2021/04/06(火) 10:35:02.33ID:aX1t8NCd0
情報セキュリティー的には、見ず知らずの人にもらったUSBメモリやSDカード、
自分のPCや、まして会社のPCになんて決して挿してはいけない。
だから、もらっても困るって人は一定数居るんじゃないかな…。
自分のPCや、まして会社のPCになんて決して挿してはいけない。
だから、もらっても困るって人は一定数居るんじゃないかな…。
2021/04/06(火) 11:02:12.02ID:P5O2ef3m0
他人からもらったメディアの安全性を自分で判断出来ない人は情報リテラシーが低くね?
Autorun切っておけばいい話だし(最近だとデフォルトでOFFだったかな?)、メールや
クラウドストレージサービス経由でもらうのと大差ないだろう
コンピュータウィルスやマルウェアといえども実行しなければタダのデータでしかなく害はない
Autorun切っておけばいい話だし(最近だとデフォルトでOFFだったかな?)、メールや
クラウドストレージサービス経由でもらうのと大差ないだろう
コンピュータウィルスやマルウェアといえども実行しなければタダのデータでしかなく害はない
2021/04/06(火) 11:22:42.95ID:aX1t8NCd0
2021/04/06(火) 12:22:24.82ID:Xihhu5jL0
ペットレースに来てるカメラ好きそうなオッサンから渡されたモノが
記録メディアであってもURLであっても一定数の人は警戒するよ
その場で印刷して渡されても困る人は困る
自分のキャラとも相談しながら一番キモがられないヤツを選ぶしかないけど
実際には欲しい人に渡せばいいだけのことで
全ての人が受けとる必要なんてない
>>159は受け取らないだけのこと
記録メディアであってもURLであっても一定数の人は警戒するよ
その場で印刷して渡されても困る人は困る
自分のキャラとも相談しながら一番キモがられないヤツを選ぶしかないけど
実際には欲しい人に渡せばいいだけのことで
全ての人が受けとる必要なんてない
>>159は受け取らないだけのこと
2021/04/06(火) 12:44:35.62ID:m+9iD1Wv0
結論:コミュ力
2021/04/06(火) 13:12:30.95ID:QHnRhq910
他人の犬なんか勝手に撮っていい迷惑だわな
カメラ爺はほんと勘違いが多い
カメラ爺はほんと勘違いが多い
2021/04/06(火) 13:22:27.49ID:9NzLoGUi0
え、そこまで戻るの?w
2021/04/06(火) 13:59:44.21ID:iw5cyEcp0
>>160
USBに挿すだけでPC破壊出来たりするモノも在るから物理メディアが怖いのは分からんでもない
https://gigazine.net/news/20190418-usb-killer-10-years-prison/
USBに挿すだけでPC破壊出来たりするモノも在るから物理メディアが怖いのは分からんでもない
https://gigazine.net/news/20190418-usb-killer-10-years-prison/
2021/04/06(火) 14:08:54.58ID:Hu3tf8780
確かに micro SDなら警戒しないがUSBメモリは警戒する
2021/04/06(火) 15:39:59.77ID:a+kVvJQf0
>>166
これ、職場に落としておけば情弱ホイホイになるで
これ、職場に落としておけば情弱ホイホイになるで
2021/04/06(火) 18:14:37.43ID:OSgCU/T20
ほら、これで壊せるんだぜ、なんて好きにやってりゃいいし
貰い物を警戒するのは勝手だけど
それやったらあっという間にウワサが広がって
2度と地元のドッグランに行けなくなるから何のメリットも無いし
自分で楽しみの1つを潰して肩身狭くしてアホかとしかならん
まあこういうところで話すと基本やめろって結論になるのはわかる
渡す人も貰う人もワーストケースを想定しないといけないからね
貰い物を警戒するのは勝手だけど
それやったらあっという間にウワサが広がって
2度と地元のドッグランに行けなくなるから何のメリットも無いし
自分で楽しみの1つを潰して肩身狭くしてアホかとしかならん
まあこういうところで話すと基本やめろって結論になるのはわかる
渡す人も貰う人もワーストケースを想定しないといけないからね
2021/04/06(火) 18:43:57.53ID:aX1t8NCd0
ていうか、今のご時世だと他人から物渡されること自体、ちょっと嫌だからなぁ…。
まぁ、クラウド経由が一番気軽じゃないの? お互いの負担が軽いってのも重要。
まぁ、クラウド経由が一番気軽じゃないの? お互いの負担が軽いってのも重要。
2021/04/06(火) 18:55:47.24ID:b82gB2Ln0
一眼レフ → ミラーレス → 現在 → グローバルシャッター → レンズなしカメラ → 最先端のカメラは全てスマホに搭載される
デジカメはこんな感じで進化していきそうなんですか?
今この形式のカメラを買うと数年後時代遅れになって価値が一番下がる危険性を秘めてるのはどういったものでしょうか?
デジカメはこんな感じで進化していきそうなんですか?
今この形式のカメラを買うと数年後時代遅れになって価値が一番下がる危険性を秘めてるのはどういったものでしょうか?
2021/04/06(火) 19:23:33.93ID:C3animkc0
>>171
1〜2年後か下手したら半年で型落ちになるからカメラとして買ってはいけないのはスマホカメラ
一眼はレンズの光学性能だとか本体の機構面でもアナログな方法で高い画質や撮影の自由度を実現して居るから相当なブレイクスルーが無い限り1年や2年で使い物にならなくなるような事はない
対してスマホカメラは画像処理にほぼ全てを頼って居る以上新しい手法が出た時点で一瞬でそれの下位互換のゴミになるそもそもスマホ自体が長く使うように設計されてなくてピークパフォーマンスが発揮できるのは長くても2年程度だからな
1〜2年後か下手したら半年で型落ちになるからカメラとして買ってはいけないのはスマホカメラ
一眼はレンズの光学性能だとか本体の機構面でもアナログな方法で高い画質や撮影の自由度を実現して居るから相当なブレイクスルーが無い限り1年や2年で使い物にならなくなるような事はない
対してスマホカメラは画像処理にほぼ全てを頼って居る以上新しい手法が出た時点で一瞬でそれの下位互換のゴミになるそもそもスマホ自体が長く使うように設計されてなくてピークパフォーマンスが発揮できるのは長くても2年程度だからな
2021/04/06(火) 19:28:55.38ID:ug5QqTsa0
LINEやメールすら交換できない相手と
このアドレスからダウンロードして〜みたいなことやるもんなの?
想像だとおたくのワンちゃん撮れてましたけどiPhoneならAirDropで送りましょうか?ぐらいのやりとりならともかく
メディアあげましょうか?とか圧強めに見えるんだけど
このアドレスからダウンロードして〜みたいなことやるもんなの?
想像だとおたくのワンちゃん撮れてましたけどiPhoneならAirDropで送りましょうか?ぐらいのやりとりならともかく
メディアあげましょうか?とか圧強めに見えるんだけど
2021/04/06(火) 19:30:25.00ID:aX1t8NCd0
2021/04/06(火) 19:46:19.24ID:aX1t8NCd0
>>171
将来はイマイチ読めないのだけど、小さなセンサーのカメラが辛くなってくのは間違い無い。
何とか残りそうなのは、フルサイズミラーレスだけかな。(それと業務用中判カメラ。)
一眼レフはすでに主流から外れた。趣味用として細々と残るかも、ってぐらい。完全消滅しても不思議じゃない。
グローバルシャッターは来ないかも。α1ぐらいの高速な電子シャッターで十分なので、その方面で進歩すると思う。
だから、メカシャッターが無い未来はすぐそこ。
レンズ無しカメラは原理上可能なのは分かってるんだけど、それを近い未来に実現できるかというと、個人的には悲観的。
ライトフィールドカメラみたいなのがそのうち主流になってもおかしくないのだけどね。コレは一応レンズあるけど。
もしそういうのが小型で高解像で望遠もできちゃうぐらいのものになったら、全部スマホに入る。
でも10年ぐらいじゃ来ないと思われる。けっこう先の未来。
時代遅れになりそうなので買うべきじゃ無い、って観点から見ると、
もっとも買うべきじゃないのが一眼レフ。避けるべきなのがフルサイズじゃないミラーレス。
APS-Cならフルサイズ兼用マウントのものなら、逃げ道があるけどニコンはやめとけ。
10年以上先はどうでもいいなら、現在レンズが揃ってるシステムなら潰しが効く。
将来はイマイチ読めないのだけど、小さなセンサーのカメラが辛くなってくのは間違い無い。
何とか残りそうなのは、フルサイズミラーレスだけかな。(それと業務用中判カメラ。)
一眼レフはすでに主流から外れた。趣味用として細々と残るかも、ってぐらい。完全消滅しても不思議じゃない。
グローバルシャッターは来ないかも。α1ぐらいの高速な電子シャッターで十分なので、その方面で進歩すると思う。
だから、メカシャッターが無い未来はすぐそこ。
レンズ無しカメラは原理上可能なのは分かってるんだけど、それを近い未来に実現できるかというと、個人的には悲観的。
ライトフィールドカメラみたいなのがそのうち主流になってもおかしくないのだけどね。コレは一応レンズあるけど。
もしそういうのが小型で高解像で望遠もできちゃうぐらいのものになったら、全部スマホに入る。
でも10年ぐらいじゃ来ないと思われる。けっこう先の未来。
時代遅れになりそうなので買うべきじゃ無い、って観点から見ると、
もっとも買うべきじゃないのが一眼レフ。避けるべきなのがフルサイズじゃないミラーレス。
APS-Cならフルサイズ兼用マウントのものなら、逃げ道があるけどニコンはやめとけ。
10年以上先はどうでもいいなら、現在レンズが揃ってるシステムなら潰しが効く。
2021/04/06(火) 19:56:50.75ID:tN4V1ik40
写るんですの時代にもコンパクトカメラはあったけどな
2021/04/06(火) 20:00:56.30ID:OSgCU/T20
>>173
今日の写真をこのアドレスに保存してあります、良かったらどうぞ
今日の写真を入れたSDお譲りしますよ、安いヤツなので気にしないで下さい
可愛い写真が撮れたから僕とLINE交換して貰えませんか?
LINEやメールすらって言うけど最後が一番ハードル高くない?
LINEやメールはハードル高いからこちらから渡すだけで終わらせたいんでしょ
今日の写真をこのアドレスに保存してあります、良かったらどうぞ
今日の写真を入れたSDお譲りしますよ、安いヤツなので気にしないで下さい
可愛い写真が撮れたから僕とLINE交換して貰えませんか?
LINEやメールすらって言うけど最後が一番ハードル高くない?
LINEやメールはハードル高いからこちらから渡すだけで終わらせたいんでしょ
2021/04/06(火) 20:03:57.37ID:IIU7Q1A/0
意外だけど若い人が一眼レフでサクラを撮影してる姿を多く見かけた
ていうのは、恐らくミラーレスからのステップアップという位置付けなんだと思う
所詮ミラーレスはコンデジの延長に過ぎず
好きな人ほど一眼レフを愛用すると感じた
ていうのは、恐らくミラーレスからのステップアップという位置付けなんだと思う
所詮ミラーレスはコンデジの延長に過ぎず
好きな人ほど一眼レフを愛用すると感じた
2021/04/06(火) 20:06:46.72ID:t1o53jnw0
レフ機は安いしな
2021/04/06(火) 20:12:17.51ID:t3adx9ig0
https://i.imgur.com/FaDFzaL.jpg
実は軽い一眼レフ
実は軽い一眼レフ
2021/04/06(火) 20:21:09.69ID:aX1t8NCd0
一眼レフ買うならEOSかな。
レンズにアダプタつけてミラーレスで使い回しする時の選択肢が広い。
完全電子マウントはやっぱ良い。
逆にどんなに安くてもFマウントのニコンはやめといた方が良い。
ずーっと一眼レフが良いならペンタの沼に入るのがお勧め。どうなっても知らんけどw
レンズにアダプタつけてミラーレスで使い回しする時の選択肢が広い。
完全電子マウントはやっぱ良い。
逆にどんなに安くてもFマウントのニコンはやめといた方が良い。
ずーっと一眼レフが良いならペンタの沼に入るのがお勧め。どうなっても知らんけどw
2021/04/06(火) 20:31:15.08ID:r+2sbR1E0
>>171
グローバルシャッターの利点と言うとストロボ全速同調と完全フリッカーレスぐらいだから恩恵を受けられるのは本当のプロぐらいだし普及期クラスはもう無理して実装する意味が薄れてきてるから電子シャッターみたいに全てのカメラに搭載される事は無いよ
もっと言うならここ10年ほどでのデジカメの進化って実はAF性能の向上と画素数の向上、多少の高感度耐性の向上程度で晴れた日に風景撮るみたいな落ち着いた撮影の分野に関してはほぼ大して進化してないんだよね
実際写真の大原則のシャッタースピードは今も昔も大して変化ないし絞りも進化してないし感度も高感度時のノイズは抑えられては居るものの低感度時の写りが大きく変わって居るわけでもない
今も未だに10年前の機種が普通に使われていたりするように余程のブレイクスルーが起きない限りは今の進化の速度で向こう10年程度で今使用してるカメラが即陳腐化するような事はないよ
グローバルシャッターの利点と言うとストロボ全速同調と完全フリッカーレスぐらいだから恩恵を受けられるのは本当のプロぐらいだし普及期クラスはもう無理して実装する意味が薄れてきてるから電子シャッターみたいに全てのカメラに搭載される事は無いよ
もっと言うならここ10年ほどでのデジカメの進化って実はAF性能の向上と画素数の向上、多少の高感度耐性の向上程度で晴れた日に風景撮るみたいな落ち着いた撮影の分野に関してはほぼ大して進化してないんだよね
実際写真の大原則のシャッタースピードは今も昔も大して変化ないし絞りも進化してないし感度も高感度時のノイズは抑えられては居るものの低感度時の写りが大きく変わって居るわけでもない
今も未だに10年前の機種が普通に使われていたりするように余程のブレイクスルーが起きない限りは今の進化の速度で向こう10年程度で今使用してるカメラが即陳腐化するような事はないよ
2021/04/06(火) 20:55:09.25ID:aX1t8NCd0
>>182
晴れた日については完全に同意。
でも、手ぶれ補正能力の向上とか、撮影領域が広がるような変化もある。
高性能な瞳AFや顔認識などは人物撮影の成功率を上げたしな。
まぁ、今の性能・機能で十分なら、10年後も使えるのは事実なので、今現在の最良を選ぶのも手だな。
晴れた日については完全に同意。
でも、手ぶれ補正能力の向上とか、撮影領域が広がるような変化もある。
高性能な瞳AFや顔認識などは人物撮影の成功率を上げたしな。
まぁ、今の性能・機能で十分なら、10年後も使えるのは事実なので、今現在の最良を選ぶのも手だな。
2021/04/06(火) 21:06:17.40ID:U8kCbLP20
>>180
どこに一眼レフが写ってるの?
どこに一眼レフが写ってるの?
2021/04/06(火) 21:10:22.73ID:IIU7Q1A/0
2021/04/06(火) 21:24:53.58ID:aX1t8NCd0
>>184
右上。
でも普通のズームレンズつけると、あ、やっぱ大きいかも、って思うんじゃないか?
このレンズは頑張って作ったパンケーキレンズだからねぇ。
EF-S 24mm F2.8 STMというやつ。
でも他の機種もだいたい同じぐらいの単焦点だからこの写真は公平だね。
左下のラバーフード?は無い方がいいように思うけどw
小さくて軽い一眼レフも悪く無いけど、ファインダーだけはどうにも気に入らない。
まぁMFしない・ピント確認は撮影後で良い、ってのなら良いかな。
右上。
でも普通のズームレンズつけると、あ、やっぱ大きいかも、って思うんじゃないか?
このレンズは頑張って作ったパンケーキレンズだからねぇ。
EF-S 24mm F2.8 STMというやつ。
でも他の機種もだいたい同じぐらいの単焦点だからこの写真は公平だね。
左下のラバーフード?は無い方がいいように思うけどw
小さくて軽い一眼レフも悪く無いけど、ファインダーだけはどうにも気に入らない。
まぁMFしない・ピント確認は撮影後で良い、ってのなら良いかな。
2021/04/06(火) 21:36:43.91ID:U8kCbLP20
2021/04/06(火) 21:41:41.68ID:t3adx9ig0
2021/04/06(火) 21:43:52.03ID:t3adx9ig0
2021/04/06(火) 21:48:57.95ID:uVMLSbb10
カメラ趣味に必要なのは筋肉…
2021/04/06(火) 22:03:03.20ID:t3adx9ig0
>>190
本当そう思うよ。
本当そう思うよ。
2021/04/07(水) 00:06:06.51ID:u1ZfE2tX0
スマホに1キロの鉄アレイ付けて写真撮ってみろ
一眼で写真を撮るということはそういうことだ
一眼で写真を撮るということはそういうことだ
2021/04/07(水) 02:04:07.50ID:UgYpEbPY0
2021/04/07(水) 06:53:11.16ID:WoyUf0KF0
親指AFの利点がよく分からないんだけどなんでこんなに広まってるの?
2021/04/07(水) 07:26:51.05ID:t/o8+aTp0
分からないなら使わなきゃいいし
いくらでも他の機能を振り分けられるじゃん
しかも他のボタンにAF機能割り当てられるんだから
シャッター半押し含め好きなボタンでAFすればいい
ボタンが多くあって好きに変えられるのが利点で
ボタンが1個しかなくシャッター半押しAFしかできないのは欠点でしょ
いくらでも他の機能を振り分けられるじゃん
しかも他のボタンにAF機能割り当てられるんだから
シャッター半押し含め好きなボタンでAFすればいい
ボタンが多くあって好きに変えられるのが利点で
ボタンが1個しかなくシャッター半押しAFしかできないのは欠点でしょ
196名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/07(水) 07:37:36.62ID:VBRElv6U0 >>194
わからないじゃなくて知ろうとしてないだけじゃね
わからないじゃなくて知ろうとしてないだけじゃね
2021/04/07(水) 07:40:18.04ID:vUp35qF70
親指AFはもう不要だと思うけどなー
むかしは便利でよくつかったけどね
むかしは便利でよくつかったけどね
2021/04/07(水) 07:41:43.75ID:6Nq38zz20
>>194
使ってないから分からないんでしょ
使ってないから分からないんでしょ
199名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/07(水) 07:46:18.05ID:VBRElv6U0 >>197
便利さは一切変わってないだろ?
便利さは一切変わってないだろ?
2021/04/07(水) 07:51:17.39ID:vUp35qF70
測距点もほぼ全域にわたってあるし、俺が使う機種と撮影対象ではもう不要やな。
2021/04/07(水) 07:59:15.84ID:czZ5hBht0
2021/04/07(水) 08:04:52.00ID:t/o8+aTp0
無理して使えなんて言われてないじゃん
でも世の中には必要な人がいるから付いてる
AFは使うけど最後はMFで追い込むし
シャッター切る時にはAF動いて欲しくないから
半押しAFがあると困る人だっているだろ?
そしたら独立したAFボタン用意するしかない
真冬に手袋付けて長時間シャッター半押しなんて出来ない人
ファンクションボタンでAFした方が楽だって人
色々出来るようになってるだけで自分のカメラなんだから設定は自由だよ
シャッター半押しでAFが動くと困る場合もある
ならMFだけで操作しろとか言うんだろうけど
シャッターと別にAFボタンある方が絶対便利
でも世の中には必要な人がいるから付いてる
AFは使うけど最後はMFで追い込むし
シャッター切る時にはAF動いて欲しくないから
半押しAFがあると困る人だっているだろ?
そしたら独立したAFボタン用意するしかない
真冬に手袋付けて長時間シャッター半押しなんて出来ない人
ファンクションボタンでAFした方が楽だって人
色々出来るようになってるだけで自分のカメラなんだから設定は自由だよ
シャッター半押しでAFが動くと困る場合もある
ならMFだけで操作しろとか言うんだろうけど
シャッターと別にAFボタンある方が絶対便利
203名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/07(水) 08:24:21.06ID:WDTvE/HP0204名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/07(水) 08:33:08.85ID:VBRElv6U0 >>200
結局親指AFから半押しにした理由ってなんなの?
結局親指AFから半押しにした理由ってなんなの?
2021/04/07(水) 09:27:49.68ID:jN0chFds0
子供が産まれたので、これを機にカメラを買おうと思っていもす
おすすめのカメラをおしえていただけませんか?
一眼レフで出来るだけ費用が押さえられるものがいいです
メルカリの中古なんかも考えてるので中古もありでおしえてくれると嬉しいです
https://www.google.com/aclk?sa=L&ai=DChcSEwjJwrzh6OrvAhXCDnIKHY77CtoYABACGgJzZg&ae=2&sig=AOD64_3op46mNS0VWOmq5gGFOa5cb1Wq9w&ctype=5&q=&ved=2ahUKEwiO67Hh6OrvAhVdy4sBHX8ADZMQwg96BAgBEBg&adurl=&cshid=1617753421393
ちなみにこれはどうですか?
おすすめのカメラをおしえていただけませんか?
一眼レフで出来るだけ費用が押さえられるものがいいです
メルカリの中古なんかも考えてるので中古もありでおしえてくれると嬉しいです
https://www.google.com/aclk?sa=L&ai=DChcSEwjJwrzh6OrvAhXCDnIKHY77CtoYABACGgJzZg&ae=2&sig=AOD64_3op46mNS0VWOmq5gGFOa5cb1Wq9w&ctype=5&q=&ved=2ahUKEwiO67Hh6OrvAhVdy4sBHX8ADZMQwg96BAgBEBg&adurl=&cshid=1617753421393
ちなみにこれはどうですか?
2021/04/07(水) 09:33:32.70ID:czZ5hBht0
>>202
AF動いて欲しくない時はフォーカスホールドボタン押せば良くて、親指AFの人は大体そこをAFボタンに変えてるな
ミラーレスのAF精度でMFで追い込む事はないし、
思った位置にAFポイントがなくてMFで追い込む必要があるならジョイスティック使うわ
AF動いて欲しくない時はフォーカスホールドボタン押せば良くて、親指AFの人は大体そこをAFボタンに変えてるな
ミラーレスのAF精度でMFで追い込む事はないし、
思った位置にAFポイントがなくてMFで追い込む必要があるならジョイスティック使うわ
2021/04/07(水) 09:52:45.62ID:amxt3PmC0
写真のシェアの方法を聞いたものです。やはりiPhoneとAndroidとの受け渡しは難しい事がよく分かりました。
私はiPhoneを使っているのでAmazonあたりで中華の安いAndroidを入手して、両方にカメラのアプリを
インストールして、先方のスマホによってairdropとnearby shareを使い分けてはどうかと思い当たりました。
問題はnearby shareがメジャーかどうかですかね。
私はiPhoneを使っているのでAmazonあたりで中華の安いAndroidを入手して、両方にカメラのアプリを
インストールして、先方のスマホによってairdropとnearby shareを使い分けてはどうかと思い当たりました。
問題はnearby shareがメジャーかどうかですかね。
2021/04/07(水) 09:56:17.52ID:jwNjqSkB0
>>205
中古なら保証がある店舗での購入をすすめる。
e-m10 なら mark iv の方がいいよ。
予算的に無理なら止めはしないけど。
個人的におすすめはこっち
https://s.kakaku.com/item/J0000027005/
中古なら保証がある店舗での購入をすすめる。
e-m10 なら mark iv の方がいいよ。
予算的に無理なら止めはしないけど。
個人的におすすめはこっち
https://s.kakaku.com/item/J0000027005/
2021/04/07(水) 09:59:29.92ID:jwNjqSkB0
2021/04/07(水) 10:01:19.92ID:t/o8+aTp0
>>205
高級カメラにはミラーレスとレフ機があるのが分かった上での一眼レフですかね?
その上で敢えて一眼レフであれば中古市場で入手しやすいのが
キヤノン、ニコン、ペンタックスだと思います
キヤノンの色は脚色強めですがそれが人気
ニコンの色は記録的で素っ気ない
ペンタックスはややマイナーなのでレンズの弾数が少なめ
それと子供が2才を過ぎるまでは殆ど全て室内での撮影になるので
ズームレンズは後回しでいいと思います
0才児にフラッシュ使うのも良くないので明るく安い中古の単焦点をお薦めします
高級カメラにはミラーレスとレフ機があるのが分かった上での一眼レフですかね?
その上で敢えて一眼レフであれば中古市場で入手しやすいのが
キヤノン、ニコン、ペンタックスだと思います
キヤノンの色は脚色強めですがそれが人気
ニコンの色は記録的で素っ気ない
ペンタックスはややマイナーなのでレンズの弾数が少なめ
それと子供が2才を過ぎるまでは殆ど全て室内での撮影になるので
ズームレンズは後回しでいいと思います
0才児にフラッシュ使うのも良くないので明るく安い中古の単焦点をお薦めします
2021/04/07(水) 10:16:59.67ID:jN0chFds0
すみません
あまりよくわかっていなくて
見分け方もわからずとりあえず目に付いたやすい奴をみていました
ミラーレスのほうがあたらしい技術なので高いのかなともおもってまして
ミラーレスのほうが安く性能がよいならミラーレスでも構いません
あまりよくわかっていなくて
見分け方もわからずとりあえず目に付いたやすい奴をみていました
ミラーレスのほうがあたらしい技術なので高いのかなともおもってまして
ミラーレスのほうが安く性能がよいならミラーレスでも構いません
2021/04/07(水) 10:21:18.58ID:jN0chFds0
2021/04/07(水) 10:26:59.64ID:zieV4EYz0
>>205
「ちなみにこれ」のリンクが開けないので、何を想定してたのか分からないな…。
一眼レフとミラーレス、混同していてどっちでも良いのなら、ミラーレスにしましょう。
レンズの選択肢、中古価格など考えるとオリンパスが良いかな…。
定番の高評価ポートレートレンズ45mm/F1.8つけとけば良さそう。
混同してなくて、一眼レフが良い、というのなら、キヤノンのEOS kissのどれか。
市場には山ほど旧機種や中古が溢れてるので、古すぎない程度で選べばなんでも良いかな。
DPAF対応機種(よほど古く無ければ対応してる)なら背面液晶でミラーレスっぽく撮れるので使いやすい。
ただし一眼レフは今後新機種が出なくなる可能性が高いので、将来性はあまりないです。
その場合でもEOSの場合はレンズがミラーレスで使い回せる(アダプタ購入必要だけど)点で他社よりマシです。
お金はあるのでフルサイズ、って人は好きなの買えば良い。
「ちなみにこれ」のリンクが開けないので、何を想定してたのか分からないな…。
一眼レフとミラーレス、混同していてどっちでも良いのなら、ミラーレスにしましょう。
レンズの選択肢、中古価格など考えるとオリンパスが良いかな…。
定番の高評価ポートレートレンズ45mm/F1.8つけとけば良さそう。
混同してなくて、一眼レフが良い、というのなら、キヤノンのEOS kissのどれか。
市場には山ほど旧機種や中古が溢れてるので、古すぎない程度で選べばなんでも良いかな。
DPAF対応機種(よほど古く無ければ対応してる)なら背面液晶でミラーレスっぽく撮れるので使いやすい。
ただし一眼レフは今後新機種が出なくなる可能性が高いので、将来性はあまりないです。
その場合でもEOSの場合はレンズがミラーレスで使い回せる(アダプタ購入必要だけど)点で他社よりマシです。
お金はあるのでフルサイズ、って人は好きなの買えば良い。
2021/04/07(水) 10:27:23.31ID:jwNjqSkB0
2021/04/07(水) 10:28:39.76ID:jwNjqSkB0
>>213
e-m1p mark iii EZダブルズームキット
e-m1p mark iii EZダブルズームキット
2021/04/07(水) 10:31:00.24ID:jwNjqSkB0
2021/04/07(水) 10:42:38.94ID:FtSlxzJj0
>>212
それならNikonD3500
https://kakaku.com/item/K0001084543/
1600万画素のE-M10MkIIIよりは、2030万画素のE-M10MkIVの方がよいかと。
https://kakaku.com/item/J0000033683/
中古については水物なので、信用できそうな店をめぐって、自分の足で探すしかない。
EOS kissシリーズなら大量に流れているので、探せば何かしらあるかと。
それならNikonD3500
https://kakaku.com/item/K0001084543/
1600万画素のE-M10MkIIIよりは、2030万画素のE-M10MkIVの方がよいかと。
https://kakaku.com/item/J0000033683/
中古については水物なので、信用できそうな店をめぐって、自分の足で探すしかない。
EOS kissシリーズなら大量に流れているので、探せば何かしらあるかと。
2021/04/07(水) 10:48:25.04ID:t/o8+aTp0
>>211
事実としてはミラーレスになると単価が上がり高くなります
中古で構わないしとにかく安く欲しいのであれば
敢えての一眼レフでも構わないとは思いますが
良くも悪くもシャッター音が大きいので撮ってる方は楽しいものの
静かに撮れるLV撮影が多くなるかなと思うのと
LV(ライブビュー撮影)だとミラーレス選んだ方が高機能ではあります
子供が3才〜小学生は一眼レフの音が楽しいお年頃なので良し悪し
一応言っておくとミラーレスの方がレンズ性能は高く
顔認識や瞳認識AFが搭載されていたりして
多少なり小型軽量ですので、ミラーレスが流行ってはいます
そんなことより安さや成熟した技術、中古の多さを望むなら一眼レフで良いかと
事実としてはミラーレスになると単価が上がり高くなります
中古で構わないしとにかく安く欲しいのであれば
敢えての一眼レフでも構わないとは思いますが
良くも悪くもシャッター音が大きいので撮ってる方は楽しいものの
静かに撮れるLV撮影が多くなるかなと思うのと
LV(ライブビュー撮影)だとミラーレス選んだ方が高機能ではあります
子供が3才〜小学生は一眼レフの音が楽しいお年頃なので良し悪し
一応言っておくとミラーレスの方がレンズ性能は高く
顔認識や瞳認識AFが搭載されていたりして
多少なり小型軽量ですので、ミラーレスが流行ってはいます
そんなことより安さや成熟した技術、中古の多さを望むなら一眼レフで良いかと
2021/04/07(水) 10:52:57.18ID:jwNjqSkB0
URL先がm4/3なんだから一眼レフはそのままの「一眼レフ」ではなく
レンズ交換式カメラを一眼レフと言ってるだけでしょ
そこは汲んであげれば良いだけだと思うの(震え声)
レンズ交換式カメラを一眼レフと言ってるだけでしょ
そこは汲んであげれば良いだけだと思うの(震え声)
2021/04/07(水) 10:58:18.79ID:zieV4EYz0
>>216
そのカメラなら望遠ズームは不要だなと思ったけど、標準ズームだけのキットが無いのか。
追加でこのレンズを購入すると良いかと思う。45mm/F1.8
https://kakaku.com/item/K0000508919/
もし、のぞき込むタイプのファインダーが不要なら、パナも良いよ。
https://kakaku.com/item/J0000022975/ GF9のWレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000026818/ GF10のWレンズキット
GF9とGF10の違いはほぼない。色と値段で決めればok。
レンズ2本付属だけど、望遠の代わりに単焦点レンズ。赤ちゃん綺麗に撮るのに向いてる。
ポートレート用のレンズを別途買わなくて良いのでお買い得と思う。
ちなみに子供撮るには背面液晶のタッチシャッターが便利。
ファインダーあまり使わんかもしれない…。
EOS-M系もお勧めされてるけど、交換レンズの選択肢が無いので、発展性が無いかな。
大抵の人はキットレンズだけで済ませて交換レンズ買わない、って話もあるので、
そういう買い方するなら問題無いけどね。
そのカメラなら望遠ズームは不要だなと思ったけど、標準ズームだけのキットが無いのか。
追加でこのレンズを購入すると良いかと思う。45mm/F1.8
https://kakaku.com/item/K0000508919/
もし、のぞき込むタイプのファインダーが不要なら、パナも良いよ。
https://kakaku.com/item/J0000022975/ GF9のWレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000026818/ GF10のWレンズキット
GF9とGF10の違いはほぼない。色と値段で決めればok。
レンズ2本付属だけど、望遠の代わりに単焦点レンズ。赤ちゃん綺麗に撮るのに向いてる。
ポートレート用のレンズを別途買わなくて良いのでお買い得と思う。
ちなみに子供撮るには背面液晶のタッチシャッターが便利。
ファインダーあまり使わんかもしれない…。
EOS-M系もお勧めされてるけど、交換レンズの選択肢が無いので、発展性が無いかな。
大抵の人はキットレンズだけで済ませて交換レンズ買わない、って話もあるので、
そういう買い方するなら問題無いけどね。
2021/04/07(水) 10:59:55.51ID:jN0chFds0
すみません
混乱してしまっています
私のURLのom-d markIIIとEOSkissはミラーレスではなく一眼レフで
EOSkissを買っておけば将来的にミラーレスにしたときにレンズも使い回しができるってことですか?
混乱してしまっています
私のURLのom-d markIIIとEOSkissはミラーレスではなく一眼レフで
EOSkissを買っておけば将来的にミラーレスにしたときにレンズも使い回しができるってことですか?
2021/04/07(水) 11:09:29.15ID:zieV4EYz0
>>221
OM-Dはミラーレス。
EOS kissは一眼レフの方だと思う。(ミラーレスのkissもあるので…。予算的には一眼レフだと思う)
ぱっと見では同じ形だけど、OM-Dの方はEVFという、覗き込んで見るタイプのファインダー(モニター)になってる。
このEVFの有無は画質に影響しないので、スマホみたいに背面液晶だけで撮るなら不要。
EOS kissのレンズは、数万円するアダプターを使えば、キヤノンのミラーレスカメラと、
ソニーと、あとは動けば良いなレベルだけど他社ミラーレスでも使える。
でも、正直お勧めできない使い方。
昔から交換レンズを沢山持ってる人が、流用して使うための手段だと思った方がいいです。
どうしても「一眼レフ」という方式が良い、あるいは予算的に中古の一眼レフしかない、
って場合はEOS kissなら後々潰しが効く可能性があるので、他社機種よりマシですよ、って程度のことです。
OM-Dはミラーレス。
EOS kissは一眼レフの方だと思う。(ミラーレスのkissもあるので…。予算的には一眼レフだと思う)
ぱっと見では同じ形だけど、OM-Dの方はEVFという、覗き込んで見るタイプのファインダー(モニター)になってる。
このEVFの有無は画質に影響しないので、スマホみたいに背面液晶だけで撮るなら不要。
EOS kissのレンズは、数万円するアダプターを使えば、キヤノンのミラーレスカメラと、
ソニーと、あとは動けば良いなレベルだけど他社ミラーレスでも使える。
でも、正直お勧めできない使い方。
昔から交換レンズを沢山持ってる人が、流用して使うための手段だと思った方がいいです。
どうしても「一眼レフ」という方式が良い、あるいは予算的に中古の一眼レフしかない、
って場合はEOS kissなら後々潰しが効く可能性があるので、他社機種よりマシですよ、って程度のことです。
2021/04/07(水) 11:10:54.76ID:jN0chFds0
たくさんのご返信ありがとうございます
浅い知識で質問してしまってすみません
選び始めるととても難しいですね
皆さんからすると携帯カメラやデジカメでも買ってろって感じだと思います…
すみません
浅い知識で質問してしまってすみません
選び始めるととても難しいですね
皆さんからすると携帯カメラやデジカメでも買ってろって感じだと思います…
すみません
2021/04/07(水) 11:11:20.57ID:dFlTh/MA0
貧乏人はオリンパスのOM-Dの中古でじゅうぶんだよ
2021/04/07(水) 11:18:26.72ID:BVwFX1Z/0
いや子供が産まれたらカメラが欲しくなるのは自然と思います
それとなんとなく質問者はママさんな気がするのですが
もしくはママも使いたいのではと思うんですが
重たいカメラでも大丈夫なんですか?
もしこれがNoなら
赤ちゃんを撮る、スマホよりは高画質、持ち運びしやすい軽いカメラ
中古でもいいから安く済ませたい
知りたいのはこの条件でオススメのカメラですよね
それとなんとなく質問者はママさんな気がするのですが
もしくはママも使いたいのではと思うんですが
重たいカメラでも大丈夫なんですか?
もしこれがNoなら
赤ちゃんを撮る、スマホよりは高画質、持ち運びしやすい軽いカメラ
中古でもいいから安く済ませたい
知りたいのはこの条件でオススメのカメラですよね
2021/04/07(水) 11:28:01.96ID:jwNjqSkB0
>>223
aps-cミラーレス
kiss m レンズキット(JANコード4549292109191)
実売6.5万円前後
一眼レフ用のレンズを使うならアダプターが別途必要 約1万円(JANコード
4960999841137)
aps-c一眼レフ
kiss x10 レンズキット(JANコード4549292132687)
実売6.4万円前後
予算を考えて個人的には
コンパクトさを求めるならミラーレス(kiss m)
今後、いろいろなレンズを楽しみたいなら一眼レフ(kiss x10)
をおすすめします。
aps-cミラーレス
kiss m レンズキット(JANコード4549292109191)
実売6.5万円前後
一眼レフ用のレンズを使うならアダプターが別途必要 約1万円(JANコード
4960999841137)
aps-c一眼レフ
kiss x10 レンズキット(JANコード4549292132687)
実売6.4万円前後
予算を考えて個人的には
コンパクトさを求めるならミラーレス(kiss m)
今後、いろいろなレンズを楽しみたいなら一眼レフ(kiss x10)
をおすすめします。
2021/04/07(水) 11:30:37.82ID:4HMCNT/O0
趣味としてではなく子供撮りたくてから入る方は「アダプター使える」は購入判断のメリット要素に加えてはダメだと思います
新しいカメラになっても古いレンズにゲタ(にお金払って)履かせて長く重くして使い続けるのがプラスになるのはそれだけの価値(替えの利かない)のある高級レンズくらいです
キットレンズや安いレンズのために、というのは明らかに非効率です
安いカメラでスタートするのなら、ステップアップの際にはまるごと買い換えることになると思っていた方が良いですよ
というかそうなります
新しいカメラになっても古いレンズにゲタ(にお金払って)履かせて長く重くして使い続けるのがプラスになるのはそれだけの価値(替えの利かない)のある高級レンズくらいです
キットレンズや安いレンズのために、というのは明らかに非効率です
安いカメラでスタートするのなら、ステップアップの際にはまるごと買い換えることになると思っていた方が良いですよ
というかそうなります
2021/04/07(水) 11:35:32.51ID:zieV4EYz0
>>223
結論から言うと、OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット で良いと思うよ。
画素数の指摘があったけど、子供撮るなら画素数それほど必要でもないし。
ポートレート用単焦点レンズとして、以下のどれか追加すると良いと思う。
パナソニックのレンズも使えるのがマイクロフォーサーズの特徴。
https://kakaku.com/item/K0000508919/ オリ45mm/F1.8 イチオシ
https://kakaku.com/item/K0000766327/ パナ42.5mm/F1.7 近寄れるのでこれも良い
https://kakaku.com/item/K0000808291/ パナ25mm/F1.7 安い(※シルバーだけ安い、と思ったけどamazonで黒も安いな)
https://kakaku.com/item/K0000617303/ オリ25mm/F1.8 オリンパス純正の標準単焦点が欲しい時に
ポートレート重視だと42.5〜45mm、少し汎用的に使いたいなら25mm。
保証とかあるなら、レンズは中古でも良いです。
結論から言うと、OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット で良いと思うよ。
画素数の指摘があったけど、子供撮るなら画素数それほど必要でもないし。
ポートレート用単焦点レンズとして、以下のどれか追加すると良いと思う。
パナソニックのレンズも使えるのがマイクロフォーサーズの特徴。
https://kakaku.com/item/K0000508919/ オリ45mm/F1.8 イチオシ
https://kakaku.com/item/K0000766327/ パナ42.5mm/F1.7 近寄れるのでこれも良い
https://kakaku.com/item/K0000808291/ パナ25mm/F1.7 安い(※シルバーだけ安い、と思ったけどamazonで黒も安いな)
https://kakaku.com/item/K0000617303/ オリ25mm/F1.8 オリンパス純正の標準単焦点が欲しい時に
ポートレート重視だと42.5〜45mm、少し汎用的に使いたいなら25mm。
保証とかあるなら、レンズは中古でも良いです。
2021/04/07(水) 11:42:19.02ID:jN0chFds0
ありがとうございます
まさにそんな感じです
上の方が紹介してくれたパナソニックのやつも良さそうですね
まさにそんな感じです
上の方が紹介してくれたパナソニックのやつも良さそうですね
2021/04/07(水) 11:45:16.73ID:jwNjqSkB0
2021/04/07(水) 11:47:39.00ID:jN0chFds0
2021/04/07(水) 11:49:45.92ID:jN0chFds0
>>225
正直一眼レフが綺麗にとれると思ってるだけなので、普通のデジカメで子供撮るだけなら充分スマホよりいい感じっていうならそっちでもいいです
正直一眼レフが綺麗にとれると思ってるだけなので、普通のデジカメで子供撮るだけなら充分スマホよりいい感じっていうならそっちでもいいです
2021/04/07(水) 11:53:11.57ID:jN0chFds0
2021/04/07(水) 12:09:03.56ID:jwNjqSkB0
m4/3 e-pl9 とaps-c一眼レフ kissx7を比べてみた
https://i.imgur.com/ymsQO8g.jpg
設定はオート
e-pl9 ez14-42mm
https://i.imgur.com/uKpCq5p.jpg
1/250 f3.5 iso2500 14mm
x7 ef-s18-55mm
https://i.imgur.com/3398msw.jpg
1/30 f4.0 iso320 18mm
jpeg撮って出し
https://i.imgur.com/ymsQO8g.jpg
設定はオート
e-pl9 ez14-42mm
https://i.imgur.com/uKpCq5p.jpg
1/250 f3.5 iso2500 14mm
x7 ef-s18-55mm
https://i.imgur.com/3398msw.jpg
1/30 f4.0 iso320 18mm
jpeg撮って出し
2021/04/07(水) 12:12:06.43ID:czZ5hBht0
今更レフ機のKissはデカいだけだから>>228で良いと思う
2021/04/07(水) 12:27:58.75ID:yXYQDqeO0
2021/04/07(水) 12:29:40.30ID:rdZdhZiZ0
>>223
センサーの大きさである程度絞った方が良いのでは
フルサイズは交換レンズが高くて重いのが不利ですが、2歳くらいまでの子供を撮るなら35mmと50mmの2本あればいいでしょう
キヤノンだとEF35mm F2とEF50mm F1.4
重さが335g、290gで値段は91300、61050
ズームのEF24-105mm F3.5-5.6は安いけど、525gもあってカメラを出すのが億劫になりそう
APS-Cは軽くなるのが利点
同じキヤノンだとEF-M22mm F2とEF-M32mm F1.4
APS-Cはセンサーサイズが小さいので35mm、50mmと同じように撮れます
重さが105g、235g値段は33000、79200
ズームのEF-M18-150mm F3.5-6.3は300gで74800
室内で使うには単焦点の方がいいですね
センサーの大きさである程度絞った方が良いのでは
フルサイズは交換レンズが高くて重いのが不利ですが、2歳くらいまでの子供を撮るなら35mmと50mmの2本あればいいでしょう
キヤノンだとEF35mm F2とEF50mm F1.4
重さが335g、290gで値段は91300、61050
ズームのEF24-105mm F3.5-5.6は安いけど、525gもあってカメラを出すのが億劫になりそう
APS-Cは軽くなるのが利点
同じキヤノンだとEF-M22mm F2とEF-M32mm F1.4
APS-Cはセンサーサイズが小さいので35mm、50mmと同じように撮れます
重さが105g、235g値段は33000、79200
ズームのEF-M18-150mm F3.5-6.3は300gで74800
室内で使うには単焦点の方がいいですね
2021/04/07(水) 12:35:56.22ID:KUhsGVaG0
2021/04/07(水) 13:28:51.31ID:zieV4EYz0
2021/04/07(水) 13:31:02.05ID:BVwFX1Z/0
>>236
そのバストアップ相当の画角が、生まれたての赤ちゃん全身入るんですよ
それにあくまで45mmのレンズなので
最短撮影距離は31cmで赤ちゃんにも寄れる
いわゆるポートレートレンズは悪い選択肢では無いと思いますよ
そのバストアップ相当の画角が、生まれたての赤ちゃん全身入るんですよ
それにあくまで45mmのレンズなので
最短撮影距離は31cmで赤ちゃんにも寄れる
いわゆるポートレートレンズは悪い選択肢では無いと思いますよ
2021/04/07(水) 13:49:15.13ID:jwNjqSkB0
個人的には換算35mm派
換算50mm派の人とはねじれの位置関係
換算50mm派の人とはねじれの位置関係
2021/04/07(水) 14:11:15.47ID:D3Nn/Ft+0
換算50ミリ縦位置180センチ撮るのに距離2.5m、90センチなら1.25m、60センチなら0.83m、45センチなら0.625m
換算35ミリなら上記0.7倍、換算90ミリなら上記1.8倍
縦位置45センチ撮るのに換算35なら0.44mで撮れるが換算90だと1.1m超離れないと撮れない
https://www.hokende.com/_images/d0bbcd62-3a2d-4217-bcde-a9074b606650/562f22d7bfec4.png
小さい子供ペットの室内撮りは動き出すとやたら寄って来るので換算50でも長く換算35までが扱い易い
換算35単付きKissMダブルレンズキットとかが良いよ
換算35ミリなら上記0.7倍、換算90ミリなら上記1.8倍
縦位置45センチ撮るのに換算35なら0.44mで撮れるが換算90だと1.1m超離れないと撮れない
https://www.hokende.com/_images/d0bbcd62-3a2d-4217-bcde-a9074b606650/562f22d7bfec4.png
小さい子供ペットの室内撮りは動き出すとやたら寄って来るので換算50でも長く換算35までが扱い易い
換算35単付きKissMダブルレンズキットとかが良いよ
2021/04/07(水) 15:44:45.30ID:BVwFX1Z/0
https://lglink.blog.fc2.com/blog-entry-1728.html
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/4937/
因みに換算85mm前後のポートレートレンズで
赤ちゃん撮るとこんなイメージになりますね
赤ちゃんメインの写真なら換算85mmレンズでも十分楽しいです
家族と一緒とか背景も写したいなら換算50mmや35mm
接写したければマクロレンズなども楽しいと思います
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/4937/
因みに換算85mm前後のポートレートレンズで
赤ちゃん撮るとこんなイメージになりますね
赤ちゃんメインの写真なら換算85mmレンズでも十分楽しいです
家族と一緒とか背景も写したいなら換算50mmや35mm
接写したければマクロレンズなども楽しいと思います
2021/04/07(水) 17:00:27.45ID:nn6bjcjr0
2021/04/07(水) 20:22:05.97ID:g0XQVcKk0
>>238
仲間同士を想定していないので相手に特定のアプリをインストールすることを求めない方法を模索してます
仲間同士を想定していないので相手に特定のアプリをインストールすることを求めない方法を模索してます
2021/04/07(水) 20:30:13.10ID:1orVrdr20
>>243
大事なのは換算値じゃなくて実焦点距離です
換算85mmだとフルサイズならいいが
m4/3だと42mm程度のレンズで全然ボケない
換算50とか35だとm4/3は25mmや17mmといった
被写界深度の極めて深いレンズになってしまい
赤ちゃんの柔らかな雰囲気が台無しになってしまうよ
大事なのは換算値じゃなくて実焦点距離です
換算85mmだとフルサイズならいいが
m4/3だと42mm程度のレンズで全然ボケない
換算50とか35だとm4/3は25mmや17mmといった
被写界深度の極めて深いレンズになってしまい
赤ちゃんの柔らかな雰囲気が台無しになってしまうよ
2021/04/07(水) 20:32:58.06ID:zieV4EYz0
>>244
ポートレートなので全身入る必要無いのでは…。
身体の記録写真なら別だけども。
上半身とくに顔を中心に綺麗に撮りたい時のレンズがポートレートレンズではないかな。
尚、オリンパスの45mm/F1.8は意外と近寄れないので、
マイクロフォーサーズならパナソニックの42.5mm/F1.7の方が良いかもしれない。
本体にGF9/10を選択するなら、手ぶれ補正の関係でこのレンズにすべきだけどね。
ポートレートなので全身入る必要無いのでは…。
身体の記録写真なら別だけども。
上半身とくに顔を中心に綺麗に撮りたい時のレンズがポートレートレンズではないかな。
尚、オリンパスの45mm/F1.8は意外と近寄れないので、
マイクロフォーサーズならパナソニックの42.5mm/F1.7の方が良いかもしれない。
本体にGF9/10を選択するなら、手ぶれ補正の関係でこのレンズにすべきだけどね。
2021/04/07(水) 20:33:57.41ID:zieV4EYz0
2021/04/07(水) 20:35:22.90ID:g0XQVcKk0
2021/04/07(水) 20:39:23.16ID:zieV4EYz0
2021/04/07(水) 20:51:47.34ID:1orVrdr20
>>248
いつもの連投荒らし乙
いつもの連投荒らし乙
2021/04/07(水) 20:54:43.94ID:I3rorxC10
2021/04/07(水) 20:56:26.50ID:Rv0nMhl40
2021/04/07(水) 21:45:14.04ID:g0XQVcKk0
>>250
レスがあったのでつい。
レスがあったのでつい。
2021/04/07(水) 23:05:07.90ID:POATQ0Qd0
e-m10m3、d5600、α6100なしでこのスレ進行出来ないな
2021/04/07(水) 23:08:10.49ID:jwNjqSkB0
>>255
ニコンAPS-Cはレフ機もミラーレスもレンズが微妙。
ニコンAPS-Cはレフ機もミラーレスもレンズが微妙。
2021/04/07(水) 23:58:23.11ID:ClTMsVLg0
ソニーのAPS-Cは型番わかりにくいな
6100って中級機?上位機は6400?
図解とかないの?
6100って中級機?上位機は6400?
図解とかないの?
2021/04/08(木) 00:08:42.17ID:dWVf6Xhh0
>>257
6600>6400>6100
6600>6400>6100
2021/04/08(木) 00:24:00.54ID:UZmNyK/p0
α6100良いけど予算オーバー感あるのが辛いとこだな。
それより古い型落ちならE-M10mk3でもいいか、ってなっちゃうし。
ニコンの一眼レフは先が見通せないので勧めて良いものか悩ましい…。
それより古い型落ちならE-M10mk3でもいいか、ってなっちゃうし。
ニコンの一眼レフは先が見通せないので勧めて良いものか悩ましい…。
2021/04/08(木) 01:54:02.92ID:Upgu0bVe0
6100はいろいろとわざと制限されてたり手抜きされてるから
それ買うくらいなら6400のほうがいい
それ買うくらいなら6400のほうがいい
2021/04/08(木) 07:18:12.20ID:82bwH4xN0
>>259
確かに中古でも予算オーバー感があった
確かに中古でも予算オーバー感があった
2021/04/08(木) 07:25:55.25ID:Ogzwzuyg0
263名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/08(木) 07:36:04.12ID:hPy4fhVJ0 きっとRAW現像せずにイマイチダナーってやめちゃうんだから
パッパマッマは素直にフジ買っとけと
2年後に続いてたら好みのやつに買い替えればいいんだよ
パッパマッマは素直にフジ買っとけと
2年後に続いてたら好みのやつに買い替えればいいんだよ
2021/04/08(木) 07:37:35.24ID:DSHfB44I0
>>256
キットで付いてくるような望遠なんて運動会くらいにしか用途はないと思うが
換算400mmでaf速度もましなaf-p70300とef-s55250stmがついてるキャノニコはまだいいと思うがな
オリンパスのキット望遠なんて笑えないサプライズだわ
キットで付いてくるような望遠なんて運動会くらいにしか用途はないと思うが
換算400mmでaf速度もましなaf-p70300とef-s55250stmがついてるキャノニコはまだいいと思うがな
オリンパスのキット望遠なんて笑えないサプライズだわ
2021/04/08(木) 08:19:03.11ID:kIkdQH020
>>262
それを言ったらEF-Mも新機種出そうにないから止めた方が良いってなるじゃん
それを言ったらEF-Mも新機種出そうにないから止めた方が良いってなるじゃん
2021/04/08(木) 08:24:13.01ID:ZPdJ+Z/i0
初心者スレで将来性とか先の見通しなんて要らないと思うけどね
レンズ10本すら揃えたりせず精々2本か3本なら
マウント縛りなんて関係無いし
今の要望を叶えるカメラが最優先かと
レンズ10本すら揃えたりせず精々2本か3本なら
マウント縛りなんて関係無いし
今の要望を叶えるカメラが最優先かと
2021/04/08(木) 08:39:37.24ID:kIkdQH020
まぁ最初のカメラは色々考えちゃうもんだよ
割り切れるのは玄人
割り切れるのは玄人
2021/04/08(木) 10:31:50.13ID:WmYwGqvz0
270名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/08(木) 10:39:02.02ID:dfEGZjTD02021/04/08(木) 10:50:54.83ID:WmYwGqvz0
>>270
いやZ50はレンズが現時点でキットズーム2本しか無いじゃん。
将来性も分からないしさ…。
レンズ内手ぶれ補正のDXレンズが出るかというと、正直懐疑的。
Z50にZ50つけるという冗談は楽しそうだけど、冗談だしなぁ。
レンズが増えなそう、って点ではEOS-M系も駄目だけど、最低限揃ってるからな…。
ソニーとフジ、マイクロフォーサーズはレンズが揃ってるので良し。
要するに、今買えるレンズがあるか、って観点から見ると、Z50だけは失格、ってことね。
キットレンズだけしか使わないなら良いのだけどさ。
でもその値段域のカメラだと交換レンズも買う層だから、やっぱ駄目な気がする。
いやZ50はレンズが現時点でキットズーム2本しか無いじゃん。
将来性も分からないしさ…。
レンズ内手ぶれ補正のDXレンズが出るかというと、正直懐疑的。
Z50にZ50つけるという冗談は楽しそうだけど、冗談だしなぁ。
レンズが増えなそう、って点ではEOS-M系も駄目だけど、最低限揃ってるからな…。
ソニーとフジ、マイクロフォーサーズはレンズが揃ってるので良し。
要するに、今買えるレンズがあるか、って観点から見ると、Z50だけは失格、ってことね。
キットレンズだけしか使わないなら良いのだけどさ。
でもその値段域のカメラだと交換レンズも買う層だから、やっぱ駄目な気がする。
2021/04/08(木) 11:27:38.27ID:ZPdJ+Z/i0
今買えるレンズがあるか、って観点から見ると、Z50だけは失格
今必要なレンズがあるかどうかだよ
あるなら問題無いし無いなら選ぶべきではない
その点において将来に期待するのは間違い
カメラ欲しい人はいま撮影したいわけだからね
今必要なレンズがあるかどうかだよ
あるなら問題無いし無いなら選ぶべきではない
その点において将来に期待するのは間違い
カメラ欲しい人はいま撮影したいわけだからね
2021/04/08(木) 11:49:40.64ID:7DtPmJt/0
>>262
Fマウントも未来は明るくないからソニーしかないな
Fマウントも未来は明るくないからソニーしかないな
274名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/08(木) 11:53:36.18ID:dfEGZjTD0 >>272
最初から答えありきの観点なんて観点ですらなくね?
最初から答えありきの観点なんて観点ですらなくね?
2021/04/08(木) 12:00:10.62ID:kIkdQH020
Z50はダブルズームキットだけでいい人には良い
その他のミラーレスのダブルズームは望遠が少し物足りない
キットの望遠ズームが出てるとこはまだいいけど
EF-Mはキットの望遠ズームが最長だからねー
その他のミラーレスのダブルズームは望遠が少し物足りない
キットの望遠ズームが出てるとこはまだいいけど
EF-Mはキットの望遠ズームが最長だからねー
2021/04/08(木) 12:09:21.41ID:hlY4L1DK0
2021/04/08(木) 12:24:32.80ID:biz/6IIN0
Z50でキットレンズ以外はFTZでレフ用使えば良いだろ
開放から良く写る広角ズームAF-P DX Nikkor 10-20mm f/4.5-5.6G VR
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-p-dx-nikkor-10-20mm-f-4-5-5-6g-vr-review-31187
AF-P DX Nikkor 70-300mm f/4.5-6.3 G ED VR
D5600が運動会、ディズニーパレード等イベント撮り、野良猫野生動物撮りに人気なのはAF爆速で良く写るから
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-p-dx-nikkor-70-300mm-f-4-5-6-3-g-ed-vr-review-30569
下記は24MP/20MP機で解像足りなすぎ…
Sony SEL 10-18mm f/4 OSS MTFチャートは16MPのNEX-5R
https://www.ephotozine.com/article/sony-sel-10-18mm-f-4-oss-lens-review-21763
Olympus M.Zuiko Digital ED 9-18mm f/4-5.6 MTFチャートは16MPのDMC-G3
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-9-18mm-f-4-5-6-review-21467
開放から良く写る広角ズームAF-P DX Nikkor 10-20mm f/4.5-5.6G VR
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-p-dx-nikkor-10-20mm-f-4-5-5-6g-vr-review-31187
AF-P DX Nikkor 70-300mm f/4.5-6.3 G ED VR
D5600が運動会、ディズニーパレード等イベント撮り、野良猫野生動物撮りに人気なのはAF爆速で良く写るから
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-p-dx-nikkor-70-300mm-f-4-5-6-3-g-ed-vr-review-30569
下記は24MP/20MP機で解像足りなすぎ…
Sony SEL 10-18mm f/4 OSS MTFチャートは16MPのNEX-5R
https://www.ephotozine.com/article/sony-sel-10-18mm-f-4-oss-lens-review-21763
Olympus M.Zuiko Digital ED 9-18mm f/4-5.6 MTFチャートは16MPのDMC-G3
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-9-18mm-f-4-5-6-review-21467
2021/04/08(木) 12:27:14.03ID:1e+5XsR20
Nikonに限らず、マウント同じならAPS-Cボディにフルフレーム対応レンズ使えばいいだけ。
2021/04/08(木) 12:32:47.19ID:dWVf6Xhh0
>>278
無駄に重い、デカい、高い。
無駄に重い、デカい、高い。
2021/04/08(木) 12:39:09.39ID:1e+5XsR20
>>279
筋トレしろ。もっと稼げ。
筋トレしろ。もっと稼げ。
2021/04/08(木) 12:50:25.62ID:WmYwGqvz0
>>278
Z50ボディーに手ぶれ補正が無いんだぜ…
Z50ボディーに手ぶれ補正が無いんだぜ…
2021/04/08(木) 12:50:45.30ID:WmYwGqvz0
>>277
初心者がそんなことするかいw
初心者がそんなことするかいw
2021/04/08(木) 12:56:58.01ID:1e+5XsR20
2021/04/08(木) 12:58:50.41ID:hlY4L1DK0
2021/04/08(木) 13:14:05.90ID:biz/6IIN0
>>284
頭が.おかしい?
EマウントAPS-C用廉価広角ズームはメジャーサードから1本も出てない
初心者無関係にAPS-Cのαシリーズ買って広角ズーム欲しくなったら古い純正
E 10-18mm F4 OSS SEL1018買うしかなく最安64508円量販店7万超え
AF-P10-20VRとアダプタで殆ど同じ
頭が.おかしい?
EマウントAPS-C用廉価広角ズームはメジャーサードから1本も出てない
初心者無関係にAPS-Cのαシリーズ買って広角ズーム欲しくなったら古い純正
E 10-18mm F4 OSS SEL1018買うしかなく最安64508円量販店7万超え
AF-P10-20VRとアダプタで殆ど同じ
286名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/08(木) 13:25:14.58ID:dfEGZjTD0 いまさらAPSなんてフジ以外を選ぶ理由ないでしょうよ
2021/04/08(木) 13:39:27.77ID:8oHuN5kD0
初心者から購入相談受けて悩んでおります。
・室内バスケ(明るさ的にはf4、1/250、ISO2500程度)撮りたい
・スナップでとにかくボカしたい(50mmf2の開放画に感動したらしい)
・スマホに転送したい
・たぶんスマホ鑑賞
・レンズ込み中古で5〜6万程度
※望遠側は100mm前後+トリミングでOKぽい
当初α6000+E18-135の中古(7万くらい)すすめたんですが、まだ高いとかぬかしとります。
自分がソニーユーザーなもので他のマウントは疎いです。動体に強いイメージでキヤノン70Dあたりどうかと思ってます。何か他にオススメありますでしょうか…?
・室内バスケ(明るさ的にはf4、1/250、ISO2500程度)撮りたい
・スナップでとにかくボカしたい(50mmf2の開放画に感動したらしい)
・スマホに転送したい
・たぶんスマホ鑑賞
・レンズ込み中古で5〜6万程度
※望遠側は100mm前後+トリミングでOKぽい
当初α6000+E18-135の中古(7万くらい)すすめたんですが、まだ高いとかぬかしとります。
自分がソニーユーザーなもので他のマウントは疎いです。動体に強いイメージでキヤノン70Dあたりどうかと思ってます。何か他にオススメありますでしょうか…?
2021/04/08(木) 13:42:35.64ID:F98CAUXT0
室内スポーツ撮影で7万円が高いと言われたら
諦めるしかないと思うけど
予算的に中古の一眼レフ選ぶしかない
それにしたってショボいレンズだと室内スポーツは厳しい
諦めるしかないと思うけど
予算的に中古の一眼レフ選ぶしかない
それにしたってショボいレンズだと室内スポーツは厳しい
289名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/08(木) 13:51:52.57ID:S19P854d0 野球観戦で外野からバッターボックスをズームするとしたらどれくらいの望遠が必要かな?90mくらいあるけど
290名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/08(木) 13:58:38.04ID:dfEGZjTD02021/04/08(木) 14:31:29.97ID:te9hGBVP0
レンズ資産のない初心者にマウントアダプター勧めるのは気が狂ってるとしか思えない
2021/04/08(木) 14:36:32.96ID:WmYwGqvz0
2021/04/08(木) 14:38:18.66ID:ISYSNjPS0
>>289
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
被写体までの距離 90m
被写体サイズ 縦2m
として、フルサイズ換算1080mmのレンズが必要
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
被写体までの距離 90m
被写体サイズ 縦2m
として、フルサイズ換算1080mmのレンズが必要
2021/04/08(木) 14:40:36.35ID:QrTAFyUS0
>>287
室内バスケはフリッカー出ると全体暗いだけなら現像でどうにかなるが半分色が変とか歩留まり落ちまくり
フリッカーレスあると歩留まりかなり違う
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1003299.html
中古7万だと高ISO妥協でサブコマンドダイヤル肩液晶付き8000D、KissX8i/X9iのWズームキットか18-135キット
室内バスケはフリッカー出ると全体暗いだけなら現像でどうにかなるが半分色が変とか歩留まり落ちまくり
フリッカーレスあると歩留まりかなり違う
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1003299.html
中古7万だと高ISO妥協でサブコマンドダイヤル肩液晶付き8000D、KissX8i/X9iのWズームキットか18-135キット
2021/04/08(木) 15:40:54.24ID:F+e+Fcwj0
>>285
ますます訳分からん
なんでサード限定廉価広角ズームとかいう意味不明な縛りしてんだ?
広角に限定しないでやるからZマウントのサードレンズ教えてくれよ
レフ機のレンズしか使わないならそれこそZマウントいらんだろ
ますます訳分からん
なんでサード限定廉価広角ズームとかいう意味不明な縛りしてんだ?
広角に限定しないでやるからZマウントのサードレンズ教えてくれよ
レフ機のレンズしか使わないならそれこそZマウントいらんだろ
2021/04/08(木) 15:51:42.31ID:qMJsqNGF0
しかも金額だけしか見てない
使い勝手とか全く考慮してないからな
使い勝手とか全く考慮してないからな
2021/04/08(木) 17:31:50.18ID:RMjL4rOm0
夜景でも暗黒現場でも肉眼でノイズなんてものは見えない
それを出しちゃう時点でセンサーの負けなんですよ
それを出しちゃう時点でセンサーの負けなんですよ
2021/04/08(木) 18:00:33.94ID:8oHuN5kD0
2021/04/08(木) 18:25:11.69ID:WmYwGqvz0
>>298
BJL1回しか見に行ったこと無いけど、換算200-600mmのレンズ持って行ったら望遠過ぎて詰んだ。
ほとんど換算200mmで撮ってたよ…。
素人にアップを的確に撮影できるわけもなく、換算100mmぐらいが丁度良かった感ある。
ワイド端F4だったけど高感度性能悪いセンサーのカメラだったのでノイズザラザラで発色ひどく、
SS妥協すると被写体ブレするしで、その時ばかりはソニーセンサーとF2.8レンズが欲しくなったね。
屋内スポーツちゃんと撮りたいと、フルサイズとF2.8みたいになっちゃうのがよく分かった。
予算考えるとそんなのは無理に決まってるんで、kissと撒き餌単ってのは良い考えかと思う。
スマホより綺麗に大きく撮れればそれで良さそうな気もするしw
BJL1回しか見に行ったこと無いけど、換算200-600mmのレンズ持って行ったら望遠過ぎて詰んだ。
ほとんど換算200mmで撮ってたよ…。
素人にアップを的確に撮影できるわけもなく、換算100mmぐらいが丁度良かった感ある。
ワイド端F4だったけど高感度性能悪いセンサーのカメラだったのでノイズザラザラで発色ひどく、
SS妥協すると被写体ブレするしで、その時ばかりはソニーセンサーとF2.8レンズが欲しくなったね。
屋内スポーツちゃんと撮りたいと、フルサイズとF2.8みたいになっちゃうのがよく分かった。
予算考えるとそんなのは無理に決まってるんで、kissと撒き餌単ってのは良い考えかと思う。
スマホより綺麗に大きく撮れればそれで良さそうな気もするしw
2021/04/08(木) 18:32:48.50ID:Ogzwzuyg0
>>291
レンズアダプターでオールドレンズを使うという初心者に言いたいのは
m4/3だと標準50mmが望遠画角になってしまうということ
それと35mmの広角レンズが中望遠画角にw
オールドレンズと最も相性の悪いのがm4/3ということを
初心者の方々は覚えておいた方がいいですね
レンズアダプターでオールドレンズを使うという初心者に言いたいのは
m4/3だと標準50mmが望遠画角になってしまうということ
それと35mmの広角レンズが中望遠画角にw
オールドレンズと最も相性の悪いのがm4/3ということを
初心者の方々は覚えておいた方がいいですね
2021/04/08(木) 19:25:51.22ID:WmYwGqvz0
>>300
いつもの荒らし乙
いつもの荒らし乙
2021/04/08(木) 19:33:30.31ID:QxatQVwr0
>>289
α1スレから
303 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b57c-8R5q)[] 2021/03/28(日) 22:54:53.03 ID:swikjuA70
https://dotup.org/uploda/dotup.org2429547.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2429550.jpg
東京ドームのライト外野席から撮影、上がノートリで下がトリミング。
428、F2.8、1/1000、ISO3200、横2000に縮小
以前使ってたα9よりも格段にAFが向上し、画質も良くなってるように感じます。
以前の9だとLRで調整する時にDRの余裕が少ないのか、調整効く範囲が狭か
ったように感じますが、1は十分なレンジが確保されているようです。
>>301
お前もこんな所にカキコしてないで裁判急げよ。
α1スレから
303 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b57c-8R5q)[] 2021/03/28(日) 22:54:53.03 ID:swikjuA70
https://dotup.org/uploda/dotup.org2429547.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2429550.jpg
東京ドームのライト外野席から撮影、上がノートリで下がトリミング。
428、F2.8、1/1000、ISO3200、横2000に縮小
以前使ってたα9よりも格段にAFが向上し、画質も良くなってるように感じます。
以前の9だとLRで調整する時にDRの余裕が少ないのか、調整効く範囲が狭か
ったように感じますが、1は十分なレンジが確保されているようです。
>>301
お前もこんな所にカキコしてないで裁判急げよ。
2021/04/08(木) 20:04:09.39ID:8oHuN5kD0
>>299
やっぱり値段考慮するとF4より明るいのは厳しいですよね。あとはkiss 8XあたりがISO3200程度まで頑張れるかどうか…。作例見た感じはスマホ鑑賞なら問題なさそうなんで、この線でススメてみます!
やっぱり値段考慮するとF4より明るいのは厳しいですよね。あとはkiss 8XあたりがISO3200程度まで頑張れるかどうか…。作例見た感じはスマホ鑑賞なら問題なさそうなんで、この線でススメてみます!
2021/04/08(木) 21:41:44.75ID:dWVf6Xhh0
>>303
うちの手持ちのキヤノンaps-cでの使用感だと
kissx7(digic5)
許容範囲iso800(最悪1600)
eos80d(digic6)
許容範囲iso1600(最悪3200)
eosM6m2(digic8)
許容範囲iso3200(最悪6400)
こんな感じ。
うちの手持ちのキヤノンaps-cでの使用感だと
kissx7(digic5)
許容範囲iso800(最悪1600)
eos80d(digic6)
許容範囲iso1600(最悪3200)
eosM6m2(digic8)
許容範囲iso3200(最悪6400)
こんな感じ。
2021/04/08(木) 22:33:44.75ID:QUtTdQyY0
感度の許容範囲は人によって差があるから正直言って参考にならない
2021/04/08(木) 22:40:29.08ID:ZPdJ+Z/i0
相対的に1段づつ良くなるということは分かるね
まあRAW的には大差無くて画像処理エンジンが
それっぽく塗り潰してるだけかもしれんけど
まあRAW的には大差無くて画像処理エンジンが
それっぽく塗り潰してるだけかもしれんけど
307名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/08(木) 23:12:33.62ID:S19P854d0 ZV1とRX100M7両方持つって用途がかぶっちゃいますかね?
2021/04/08(木) 23:26:23.24ID:PAWztFQx0
>>306
その通り、センサーそのものの性能はそんなに上がってない
ここ10年間のセンサーの画質の進化はわずか1.5段分
https://digicame-info.com/2016/11/1015-1.html
その通り、センサーそのものの性能はそんなに上がってない
ここ10年間のセンサーの画質の進化はわずか1.5段分
https://digicame-info.com/2016/11/1015-1.html
2021/04/08(木) 23:41:12.86ID:6fHCvmdR0
>>307
タッチパネルと明るいレンズで広角側の動画撮影に重視したZV1と、望遠に強くファインダー搭載でスチル重視のRX100M7
用途がかぶるというならRX10M4ともかぶるけど、何を重視するかでどちらかを選択するか、両方選んで用途で使い分けるは人それぞれかと。
タッチパネルと明るいレンズで広角側の動画撮影に重視したZV1と、望遠に強くファインダー搭載でスチル重視のRX100M7
用途がかぶるというならRX10M4ともかぶるけど、何を重視するかでどちらかを選択するか、両方選んで用途で使い分けるは人それぞれかと。
2021/04/09(金) 01:01:53.49ID:uUYvH51X0
>>303
プロバスケ撮った時のデータ見てみたけど、F4の1/250秒だとISO5000になってた…。
会場次第だろうけど、かなり覚悟しといた方がいいかも。
あえてMサイズに縮小で撮影するとかして、ノイズ減らすとかする方がいいかもしれない。
RAWから現像したらまぁ見れるかな、程度にはなったので、RAW+Jpegで撮って現像までやらせてみるのもアリかもしれないなw
ちなみにSSは1/250ぐらいで良さそうだった。
その時はほとんど1/500で撮ってたけど、1/250ぐらいの方が少し被写体ブレするのが躍動感になるのと、
ISO1段稼げるのが大きい…。
しかし改めて見直してみたらあまりに下手で埋まりたくなった。
俺、コロナ明けたらリベンジするんだ…。
プロバスケ撮った時のデータ見てみたけど、F4の1/250秒だとISO5000になってた…。
会場次第だろうけど、かなり覚悟しといた方がいいかも。
あえてMサイズに縮小で撮影するとかして、ノイズ減らすとかする方がいいかもしれない。
RAWから現像したらまぁ見れるかな、程度にはなったので、RAW+Jpegで撮って現像までやらせてみるのもアリかもしれないなw
ちなみにSSは1/250ぐらいで良さそうだった。
その時はほとんど1/500で撮ってたけど、1/250ぐらいの方が少し被写体ブレするのが躍動感になるのと、
ISO1段稼げるのが大きい…。
しかし改めて見直してみたらあまりに下手で埋まりたくなった。
俺、コロナ明けたらリベンジするんだ…。
2021/04/09(金) 01:22:59.07ID:VEVBSvHC0
ノイズ除去ソフト使えば何のことはない Kissのキットレンズで撮ってるし SSは400がギリギリかな チアしか撮らないしw
2021/04/09(金) 08:01:22.09ID:osIwZCXm0
>>302
もう消えてる
もう消えてる
2021/04/09(金) 12:42:58.90ID:Yq85PtB90
>>304
実は昔40D(digic3)使ってて、私の主観だとiso1600でもスマホ鑑賞なら堪えうると感じたので、digic3のkiss 8Xiなら3200イケるんじゃないか?という予測です。
ただ写真にこだわりのない人間ならという予測なんで、私個人の趣味としてはやっぱり粗いかなと思いました。
>>310
自分も相談相手のバスケの試合撮りに行ったんですが設定は似たような感じでしたね。iso上げたくなかったので-1EVで撮って後で持ち上げる感じでした。
相手ド素人&雑把な人間なんで、snapspeedあたりのアプリでjpeg切り抜き&明るさ調整くらいが関の山でしょうw
大体動機からして同チームの女の子に写真見せていい顔したいという輩なので、私が逐一写真指南するのも癪ですし機種だけ教えて放置でいこうと思います笑
実は昔40D(digic3)使ってて、私の主観だとiso1600でもスマホ鑑賞なら堪えうると感じたので、digic3のkiss 8Xiなら3200イケるんじゃないか?という予測です。
ただ写真にこだわりのない人間ならという予測なんで、私個人の趣味としてはやっぱり粗いかなと思いました。
>>310
自分も相談相手のバスケの試合撮りに行ったんですが設定は似たような感じでしたね。iso上げたくなかったので-1EVで撮って後で持ち上げる感じでした。
相手ド素人&雑把な人間なんで、snapspeedあたりのアプリでjpeg切り抜き&明るさ調整くらいが関の山でしょうw
大体動機からして同チームの女の子に写真見せていい顔したいという輩なので、私が逐一写真指南するのも癪ですし機種だけ教えて放置でいこうと思います笑
314名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/09(金) 13:03:14.73ID:cTARamm/0 オートフォーカスの測距点って、9点だの200点だのものすごく多いけど
そんなにあっていったい何の役に立つんや
山肌の写真撮りたいなあ〜ってときに
手前の木にピピッ言うて、木にピント合っても迷惑なだけやろ
そんなにあっていったい何の役に立つんや
山肌の写真撮りたいなあ〜ってときに
手前の木にピピッ言うて、木にピント合っても迷惑なだけやろ
315名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/09(金) 13:13:15.56ID:e/7+/o7R0 >>314
もうちょっと使い方勉強したほうがよくね?
もうちょっと使い方勉強したほうがよくね?
316名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/09(金) 13:27:51.86ID:cTARamm/0 どうせ全員真っ先に、中央スポットフォーカスに変更するので
9点だの200点だのあっても意味にゃーがや
9点だの200点だのあっても意味にゃーがや
2021/04/09(金) 13:28:10.68ID:4ZCFe9yQ0
AF点は多い分には使わなければいいだけだと思う
親指AFを疑問視する人もいたけれど
いらないなら使わなければそれで済む話
親指AFを疑問視する人もいたけれど
いらないなら使わなければそれで済む話
318名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/09(金) 13:36:51.88ID:e/7+/o7R02021/04/09(金) 13:43:43.38ID:DBKINuJI0
2021/04/09(金) 13:44:58.90ID:rDezJhXK0
>>318
測距点自分で選べるんやで
測距点自分で選べるんやで
321名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/09(金) 13:47:34.59ID:e/7+/o7R0322名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/09(金) 14:46:13.08ID:rCp9FZne0 >>314
動体撮ってたらわかるよ
動体撮ってたらわかるよ
323名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/09(金) 22:19:13.59ID:BhsykIuF0 ZV1を検討してるんですが良いジンバルありますか?なるべく持ち運びしやすい感じがいいです
それとオプションのシューティンググリップとか無いと不便ですかね?
それとオプションのシューティンググリップとか無いと不便ですかね?
324名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/09(金) 23:01:59.85ID:bbUvdK5n0 ジンバル
ジンバル
男のジンバルぅぅ〜
ジンバル
男のジンバルぅぅ〜
2021/04/09(金) 23:05:21.52ID:xB91tena0
フルサイズで常用感度51200とか32000とか謳ってますが、実際はそんなじゃ無いですよね?
せいぜいが6400くらい?
なんでそんな嘘つくんですかね?
初心者詐欺ですか?
せいぜいが6400くらい?
なんでそんな嘘つくんですかね?
初心者詐欺ですか?
2021/04/09(金) 23:15:47.42ID:angAd5wN0
>>325
常用をどう捉えるかによるかと。
L版プリント(スマホの画面で見る程度)を考えるとメーカーの唱う常用ISO感度は十分使えるレベルかと。
等倍でモニターを舐めるように隅々まで見るならISO6400でも黒は粗く見えるでしょう。
常用をどう捉えるかによるかと。
L版プリント(スマホの画面で見る程度)を考えるとメーカーの唱う常用ISO感度は十分使えるレベルかと。
等倍でモニターを舐めるように隅々まで見るならISO6400でも黒は粗く見えるでしょう。
2021/04/09(金) 23:56:27.24ID:xB91tena0
2021/04/10(土) 00:36:56.87ID:lvNhQ1FI0
初心者です。
明るく綺麗に、かつ被写体周囲にぼかしの効いた、写体が撮りたい。予定してる被写体は動かない。
店頭で触ってしっくり来たa7に目をつけてるんだけど予算限度いっぱい。正直キツい。
他にオススメのカメラがあればご教授いただきたい。
明るく綺麗に、かつ被写体周囲にぼかしの効いた、写体が撮りたい。予定してる被写体は動かない。
店頭で触ってしっくり来たa7に目をつけてるんだけど予算限度いっぱい。正直キツい。
他にオススメのカメラがあればご教授いただきたい。
2021/04/10(土) 00:53:27.46ID:3Dl9lGC70
>>328
使うレンズ次第ではフルザイズに近い写真が撮れるからAPS-Cでも良いのでは?
サードパーティー製まで考えるとキヤノン、ニコンの一眼レフ機かソニーのα4桁機
ニコンだとD7500、D5600
キヤノンだとKissX10i、9000D
ソニーだとα6100、α6400
どうしてもフルサイズと言うならキヤノン6Dmark2の中古やニコンD750の中古
ソニーのα7IIIの中古を考えたらどーだろう?
使うレンズ次第ではフルザイズに近い写真が撮れるからAPS-Cでも良いのでは?
サードパーティー製まで考えるとキヤノン、ニコンの一眼レフ機かソニーのα4桁機
ニコンだとD7500、D5600
キヤノンだとKissX10i、9000D
ソニーだとα6100、α6400
どうしてもフルサイズと言うならキヤノン6Dmark2の中古やニコンD750の中古
ソニーのα7IIIの中古を考えたらどーだろう?
2021/04/10(土) 01:25:35.91ID:vpuiRQ5O0
>>328
レンズをどう考えてるかにもよるなぁ。あと被写体が何か。
しっくり来たならそのカメラが一番良いだろうけど、レンズをケチる余地があるかも。
安価な単焦点で当面しのいで、資金に余裕が出たらズーム買うとかね。
レンズをどう考えてるかにもよるなぁ。あと被写体が何か。
しっくり来たならそのカメラが一番良いだろうけど、レンズをケチる余地があるかも。
安価な単焦点で当面しのいで、資金に余裕が出たらズーム買うとかね。
331名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/10(土) 04:03:25.38ID:V8r48abb0 レフ機でのピント合わせしやすいボディ
って何がありますか?
5Dmark2使ってますが
視度調整しても
実際ピントが見え辛すぎです本当に
って何がありますか?
5Dmark2使ってますが
視度調整しても
実際ピントが見え辛すぎです本当に
2021/04/10(土) 05:03:00.37ID:vpuiRQ5O0
>>331
ファインダースクリーンを、スーパープレシジョンマットスクリーンに交換したら?
5D2なら Canon フォーカシングスクリーン Eg-S ってヤツみたいだ。
3000円ぐらいだし失敗しても戻せばいいし。Amazonにあるよ。
視力に問題があるなら、めがねを新調するとかした方がいいかもしれない。
乱視とかあると視度調節では調整できないからね。
ファインダースクリーンを、スーパープレシジョンマットスクリーンに交換したら?
5D2なら Canon フォーカシングスクリーン Eg-S ってヤツみたいだ。
3000円ぐらいだし失敗しても戻せばいいし。Amazonにあるよ。
視力に問題があるなら、めがねを新調するとかした方がいいかもしれない。
乱視とかあると視度調節では調整できないからね。
333名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/10(土) 06:09:04.12ID:hSMGxysr02021/04/10(土) 06:41:41.58ID:1H7CcPJx0
>>331
レフ機やめてEVFにした方が
レフ機やめてEVFにした方が
2021/04/10(土) 07:25:24.64ID:2OKVEboF0
>>328
情報が少なくて答えずらいがα7iiで予算がきついならフルサイズは諦めてAPS-Cに撒き餌着けた方がいい
情報が少なくて答えずらいがα7iiで予算がきついならフルサイズは諦めてAPS-Cに撒き餌着けた方がいい
336名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/10(土) 07:37:45.25ID:+VYGfzPT0 しっくりきて予算が足りてるんだからa7m2がいいでしょ
他を選ぶ理由なくね
他を選ぶ理由なくね
2021/04/10(土) 08:31:11.07ID:EpXo3AKw0
>328です!
今までに上がった機種名と値段これからチェックしてきます。丁寧に答えていただいてありがとうございます。
そしてテンプレに気づかずいきなりレスするやつ俺以外に居ますか?って居ねぇか
はい。すみません。
・必須項目
【動機】花、コレクション、寝てる猫や机に置いた物を撮影するなど主に近距離の撮影に本腰を入れたい。その際、鮮やかに対象を映せて、かつ周囲を美しくぼかせるカメラ欲しいと思い購入を検討。
【予算】中古ボディ+F値の小さい単焦点レンズ。総額10万円前後で検討中(安いと嬉しい)
【用途】撮影場所は室内が主で、時折外になりそうです。
【出力】PC鑑賞のみ、印刷は時々あるかも
・任意項目
【大きさ/重さ】気にしない
【所有機材】なし。スマホのみ。
【使用者】初心者
【重視機能】手ブレ補正、ゴリゴリに照明機材を使わなくても済むほどの集光性能
【その他】現状用途がひとつに限られているので単焦点レンズデビューになりそうですが、おいおい買い足していく予定です。
今までに上がった機種名と値段これからチェックしてきます。丁寧に答えていただいてありがとうございます。
そしてテンプレに気づかずいきなりレスするやつ俺以外に居ますか?って居ねぇか
はい。すみません。
・必須項目
【動機】花、コレクション、寝てる猫や机に置いた物を撮影するなど主に近距離の撮影に本腰を入れたい。その際、鮮やかに対象を映せて、かつ周囲を美しくぼかせるカメラ欲しいと思い購入を検討。
【予算】中古ボディ+F値の小さい単焦点レンズ。総額10万円前後で検討中(安いと嬉しい)
【用途】撮影場所は室内が主で、時折外になりそうです。
【出力】PC鑑賞のみ、印刷は時々あるかも
・任意項目
【大きさ/重さ】気にしない
【所有機材】なし。スマホのみ。
【使用者】初心者
【重視機能】手ブレ補正、ゴリゴリに照明機材を使わなくても済むほどの集光性能
【その他】現状用途がひとつに限られているので単焦点レンズデビューになりそうですが、おいおい買い足していく予定です。
338名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/10(土) 08:41:08.53ID:+VYGfzPT02021/04/10(土) 09:07:46.36ID:PbNgVQNP0
http://www.kitlite.com/shooting/140.html
https://www.droneskyfish.com/camera-tech/
https://te-pix.com/product-photo-1strobo/
https://amemiya-hair.tokyo/2020/11/taotronicstt-cl026/
特に今回用意する必要無いから
不満を感じた時に揃えればいいんだけど
ブツ撮りだとライティングが重要なので
予算が出来たら撮影環境整えると良いです
https://www.droneskyfish.com/camera-tech/
https://te-pix.com/product-photo-1strobo/
https://amemiya-hair.tokyo/2020/11/taotronicstt-cl026/
特に今回用意する必要無いから
不満を感じた時に揃えればいいんだけど
ブツ撮りだとライティングが重要なので
予算が出来たら撮影環境整えると良いです
2021/04/10(土) 09:15:10.09ID:PbNgVQNP0
照明機材を使わなくても済むほどの集光性能
これってコスパ悪いんですよ
高ISOで綺麗に撮れるボディに明るい単焦点とかお金掛けてくよりも
ストロボやLEDで照らす方が何倍も安いしお手軽です
分かった上で敢えてライティング一切せずに
沼にはまる自分を楽しみたいというなら止めませんが
これってコスパ悪いんですよ
高ISOで綺麗に撮れるボディに明るい単焦点とかお金掛けてくよりも
ストロボやLEDで照らす方が何倍も安いしお手軽です
分かった上で敢えてライティング一切せずに
沼にはまる自分を楽しみたいというなら止めませんが
341名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/10(土) 09:21:29.87ID:xG7HeMEJ0 >>340
SS落とせばいいだけじゃん
SS落とせばいいだけじゃん
2021/04/10(土) 09:31:13.45ID:VNwNBIBv0
撮影対象猫いるからねえ
寝てるとは書いてあるけど動くのも撮るでしょ
10万だとミラーレスじゃAPS-Cにも予算足りないからフルサイズがいいならレフ機しかない
寝てるとは書いてあるけど動くのも撮るでしょ
10万だとミラーレスじゃAPS-Cにも予算足りないからフルサイズがいいならレフ機しかない
343名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/10(土) 09:40:24.80ID:r3Mq8vmC0 ライティングって明るくするというより影を消したり演出の為にやるんでしょ?
レンズの明るさでどうにかなる問題じゃなく家にある電気スタンドとか使った方がいいんじゃね
レンズの明るさでどうにかなる問題じゃなく家にある電気スタンドとか使った方がいいんじゃね
344名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/10(土) 09:47:51.39ID:xG7HeMEJ0 初心者スレでのしったかはGKより害悪だな
2021/04/10(土) 10:05:07.18ID:JANCPfiJ0
いやそんな自己紹介はしなくて良いからw
346名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/10(土) 10:16:50.72ID:iuZCb81x02021/04/10(土) 10:17:25.32ID:w03PsLqh0
>>331
α900+M型スクリーン
α900+M型スクリーン
2021/04/10(土) 13:46:31.16ID:J6HRkHGf0
マイクロフォーサーズの話で連投してる奴って常駐連投アラシだろ?
2021/04/10(土) 18:45:13.49ID:M1VqtsRd0
1万円中古NEXってもう無いのかなと思っていたけどフジヤ行ったらあった
極貧予算だが物撮り専用とかだったら普通にアリだと思うわ
極貧予算だが物撮り専用とかだったら普通にアリだと思うわ
2021/04/10(土) 19:03:36.77ID:tubdgPji0
中古のD7000買ったときは2万円だったかなD5200もそれくらいだったかな
状態のいいのが見つかるとつい買ってしまう
状態のいいのが見つかるとつい買ってしまう
2021/04/10(土) 19:07:17.96ID:94kTDeBo0
屋内でストロボ炊いたら
人物の後ろに影ができるんですけど
これを消すか軽減するには
どうすればいいですか?
人物の後ろに影ができるんですけど
これを消すか軽減するには
どうすればいいですか?
2021/04/10(土) 19:11:04.43ID:tubdgPji0
レジ袋を切ってストロボに巻く
2021/04/10(土) 19:16:51.58ID:M1VqtsRd0
>>351
基本的に発光面積が大きい方がそのような影は減る
1.ディフューザを使う
2.天井や壁、レフ板などにバウンスさせる
あたりがよく使われる対策。後者の方が効果は大きいが
高出力のストロボが必要になる他、バウンス面の色が乗るなど
制約が生じる場合もある
基本的に発光面積が大きい方がそのような影は減る
1.ディフューザを使う
2.天井や壁、レフ板などにバウンスさせる
あたりがよく使われる対策。後者の方が効果は大きいが
高出力のストロボが必要になる他、バウンス面の色が乗るなど
制約が生じる場合もある
2021/04/10(土) 19:18:16.57ID:rLbvR/QF0
>>352
黄ばむ
黄ばむ
2021/04/10(土) 19:59:28.26ID:kdLNV9cN0
2021/04/10(土) 20:29:57.55ID:2OKVEboF0
バウンス出来るストロボ持ってないかもしれないぞ
2021/04/10(土) 20:58:43.54ID:K+jkzGQe0
本気で影を消したいならそれくらい買えよw
358名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/10(土) 22:05:40.05ID:V8r48abb0 トランスルーセントを雨傘として2回使用したことがありますがプロの方もそんな経験ありますか?
2021/04/10(土) 22:49:05.27ID:w03PsLqh0
内蔵のストロボだと出力的に流石に厳しいけどそれなりのクリップオンのストロボなら
首振り機構がない物でもアルミホイル等で光路を曲げてバウンスすることは可能
不格好だが物撮りとかなら意外といける
首振り機構がない物でもアルミホイル等で光路を曲げてバウンスすることは可能
不格好だが物撮りとかなら意外といける
360名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/10(土) 22:57:25.18ID:PKT/xEwF0 D5300が箱説完備で1万円だったから買ったら
AFのクルクルがないんだな
ニコンカメラ持ってないのにレンズだけ適当に買ってきたが
それら全部スクリュー式なのでAFできない
Fマウントの歴史が長いせいかニコンわかりにくいな
AFのクルクルがないんだな
ニコンカメラ持ってないのにレンズだけ適当に買ってきたが
それら全部スクリュー式なのでAFできない
Fマウントの歴史が長いせいかニコンわかりにくいな
361351
2021/04/10(土) 23:50:23.78ID:94kTDeBo02021/04/10(土) 23:57:32.37ID:B6ZgdoXV0
ストロボ使ったことないんですけど
内蔵ストロボとか何に使うんでしょうか?
内蔵ストロボとか何に使うんでしょうか?
2021/04/11(日) 00:43:52.97ID:KQPddwLY0
>>362
暗いとこ照らすんだろ?
暗いとこ照らすんだろ?
365名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/11(日) 02:49:17.39ID:bgFk6+Nb0 修理部品(フレキシブル基盤)を探しているのですがAmazonもちろん、中国のAliexpressまで手を伸ばしても見つかりませんでした
ヤフオクやメルカリで部品取り用にジャンクを買う以外に個人でも入手できる方法はあるのでしょうか?
ヤフオクやメルカリで部品取り用にジャンクを買う以外に個人でも入手できる方法はあるのでしょうか?
366名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/11(日) 02:57:17.14ID:PSmd8jgE0 メーカーに聞くという手もあるんだよなあ
メーカーなんか部品出さないだろ、と思われているが
部品番号さえ分かれば単品売りすること「も」ある
ソニーα33とかα55で多発したシャッタモーター故障は
シャッターモーター単体1400円で手に入った例もある
メーカーなんか部品出さないだろ、と思われているが
部品番号さえ分かれば単品売りすること「も」ある
ソニーα33とかα55で多発したシャッタモーター故障は
シャッターモーター単体1400円で手に入った例もある
2021/04/11(日) 13:10:35.16ID:w+Se5ffr0
ヨドで、部品番号調べて貰って、取り寄せてもらった事あるな、ソニー
ニコンは銀座のSSに電話して送ってもsらった事も
ニコンは銀座のSSに電話して送ってもsらった事も
368名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/11(日) 16:38:03.34ID:C9NUDzWI0 フォトブックやフォトアルバムを作りたいのですが、一つ疑問がありまして、、
通常フルサイズだとアスペクト比3:2ですが、それに対してフォトブックのフォーマットサイズは1:1かA4が多く、大きくトリミングすることになるのがネックなんですが※出来たらノートリかつ余白無くそのままのフォーマットで出力したい
皆さん制作の際にはどうされてますか?
通常フルサイズだとアスペクト比3:2ですが、それに対してフォトブックのフォーマットサイズは1:1かA4が多く、大きくトリミングすることになるのがネックなんですが※出来たらノートリかつ余白無くそのままのフォーマットで出力したい
皆さん制作の際にはどうされてますか?
2021/04/11(日) 16:51:07.28ID:IzFS6raF0
A4って1.4:1だから3:2に近くね?
1:1で撮れるカメラはあるけと用紙のアスペクト比で撮れるの見たことないな
1:1で撮れるカメラはあるけと用紙のアスペクト比で撮れるの見たことないな
370名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/11(日) 17:20:55.03ID:C9NUDzWI0 >>369
A4でも1:1よりマシという程度でして
ポートレートなんですけどだいぶ背景カットすることになってしまいまして、30Pくらいピックしてリサイズしてたらなんか人物に寄ってる写真ばっかりになってしまったので何かいい方法ないかと思ってます
A4でも1:1よりマシという程度でして
ポートレートなんですけどだいぶ背景カットすることになってしまいまして、30Pくらいピックしてリサイズしてたらなんか人物に寄ってる写真ばっかりになってしまったので何かいい方法ないかと思ってます
2021/04/11(日) 17:50:52.47ID:Oi8VeaRA0
今更人に聞けないんですが
カメラと一緒に買うアクセサリ系は
レンズに保護フィルタつけてブロアーとレンズペンでおけ?
カメラと一緒に買うアクセサリ系は
レンズに保護フィルタつけてブロアーとレンズペンでおけ?
372名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/11(日) 17:58:11.90ID:Q8wg54cj0 >>370
物理的に無理なのわかるでしょ
物理的に無理なのわかるでしょ
2021/04/11(日) 18:10:30.76ID:AHxLkPNu0
2021/04/11(日) 19:05:49.99ID:EZYkFHBU0
375名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/11(日) 19:16:59.54ID:RtSh9cok0 スカッと晴れた夏の昼頃、嫌になるくらい明るいところで
焦点18mm、遠くの山を写したいというのに
シャッタースピードが1/60とか、1/125になるのは
カメラさんはいったい何を考えてはんの
焦点18mm、遠くの山を写したいというのに
シャッタースピードが1/60とか、1/125になるのは
カメラさんはいったい何を考えてはんの
2021/04/11(日) 19:40:59.70ID:NpjJz2Gl0
焦点距離18mm SS1/125で十分止まるから
ISO下げてF値絞った方が綺麗に風景撮れる
とカメラさんは考えているんじゃないですかね
困るならカメラ任せにしなきゃ解決ですわ
ISO下げてF値絞った方が綺麗に風景撮れる
とカメラさんは考えているんじゃないですかね
困るならカメラ任せにしなきゃ解決ですわ
2021/04/11(日) 20:21:05.59ID:4zou+BPm0
>>351
人間なら壁から離れてもらって違う位置(フレーム外)に影を発生させる手もある
人間なら壁から離れてもらって違う位置(フレーム外)に影を発生させる手もある
378名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/11(日) 20:25:27.30ID:tlUgU9p+0379名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/11(日) 20:30:06.80ID:7h8lLpsU0 ZV1が8万円少しなんだけど買いかな?
スマホ以外カメラ持ってなくて何が良いか探してる
スマホ以外カメラ持ってなくて何が良いか探してる
380名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/11(日) 22:09:36.65ID:xlpQiGIt02021/04/12(月) 01:43:17.18ID:IDDEJAyn0
382名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/12(月) 07:12:43.10ID:KfJOMfZp02021/04/12(月) 07:35:20.06ID:0sGQIXrn0
教えてください。野鳥を撮りたいのですが焦点距離500ミリの単焦点と150-600のズームレンズの500ミリを使った時とでは写りは違うのでしょうか?
単焦点の方が綺麗に撮れるとかあるんですか?
単焦点の方が綺麗に撮れるとかあるんですか?
384名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/12(月) 07:35:48.81ID:KfJOMfZp0 >>383
あるよ
あるよ
2021/04/12(月) 07:51:05.51ID:p0enn2G70
>>383
そうだよ
そうだよ
386名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/12(月) 07:53:48.79ID:bqPUeVqD0 >>383
値段もn倍レベルで違うしねぇ
値段もn倍レベルで違うしねぇ
2021/04/12(月) 08:11:47.39ID:0sGQIXrn0
ありがとうございます
めっちゃ高いから迷いますね、、
めっちゃ高いから迷いますね、、
389名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/12(月) 09:55:29.27ID:FEpFpVIy0 >>387
写りの違いで迷ってて答えでたんだから単焦点買えばいいじゃん
写りの違いで迷ってて答えでたんだから単焦点買えばいいじゃん
2021/04/12(月) 11:09:57.71ID:emnRb2eT0
>>383
値段の差が写りの差
値段の差が写りの差
391名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/12(月) 16:42:48.06ID:OWOTF8p60 >>382
逆だよ
m7は動体特化でスマホじゃ無理なところを補える
スマホが貧弱だった一昔前ならともかくm5なんかスマホと被るクソ性能だろ
ソニーもそれをわかってるから望遠やブラックアウトフリーに進化したわけで
逆だよ
m7は動体特化でスマホじゃ無理なところを補える
スマホが貧弱だった一昔前ならともかくm5なんかスマホと被るクソ性能だろ
ソニーもそれをわかってるから望遠やブラックアウトフリーに進化したわけで
392名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/12(月) 17:07:39.31ID:WwuSCpz70 >>391
コンデジでは撮らないであろう激しい動体撮影用のブラックアウトフリーと連写性能と中途半端な換算200mm
高倍率を活かしたいナンデモコレヒトツが実現できない最短撮影距離と開放F値
あくまでもスペヲタ向けのハイスペックなだけであって実用性皆無のm7
RX100買うならm3〜m5だよ
コンデジでは撮らないであろう激しい動体撮影用のブラックアウトフリーと連写性能と中途半端な換算200mm
高倍率を活かしたいナンデモコレヒトツが実現できない最短撮影距離と開放F値
あくまでもスペヲタ向けのハイスペックなだけであって実用性皆無のm7
RX100買うならm3〜m5だよ
393名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/12(月) 17:16:17.02ID:OWOTF8p60 m5なんか全然売れてねえだろ
みんなあんなのいらねえんだよ
m7は売れてるがな
みんなあんなのいらねえんだよ
m7は売れてるがな
2021/04/12(月) 17:22:53.87ID:UHVVAHTG0
漢なら全部揃えろ!
…と言いたいけど初代はディスコンになったんだよな
あ、ここIYHスレじゃなかった。失礼しました〜
…と言いたいけど初代はディスコンになったんだよな
あ、ここIYHスレじゃなかった。失礼しました〜
2021/04/12(月) 17:24:37.80ID:yrzj608R0
396名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/12(月) 17:31:23.75ID:WwuSCpz70397名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/12(月) 17:37:08.87ID:OWOTF8p60 コンデジだから少々画質落ちてもα9譲りのブラックアウトフリーやトラッキングでほとんどのものは撮れる
だからm7は売れるんだよ
m5みたいなスマホとかわらないコンデジなんか今の時代売れない
スマホとかわらんような性能のコンデジなんか買いたいやつかなり減るわな
だからm7は売れるんだよ
m5みたいなスマホとかわらないコンデジなんか今の時代売れない
スマホとかわらんような性能のコンデジなんか買いたいやつかなり減るわな
398名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/12(月) 17:53:34.51ID:WwuSCpz70 去年までm3使ってて手放したけど
恐るべしツァイスレンズ圧巻の描写性能だからな
小さいのが利点なのに小さくて使いにくいから結局普段持ちもデジイチという
https://i.imgur.com/OzTDDRD.jpg
https://i.imgur.com/7CIAQrL.jpg
恐るべしツァイスレンズ圧巻の描写性能だからな
小さいのが利点なのに小さくて使いにくいから結局普段持ちもデジイチという
https://i.imgur.com/OzTDDRD.jpg
https://i.imgur.com/7CIAQrL.jpg
2021/04/12(月) 17:56:43.79ID:yrzj608R0
2021/04/12(月) 17:59:09.94ID:wIRs/CQ40
>>398
いいね。インスタやTwitterに掲載する程度なら、サイバーショットでもじゅうぶんだね
いいね。インスタやTwitterに掲載する程度なら、サイバーショットでもじゅうぶんだね
401名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/12(月) 17:59:41.73ID:WwuSCpz70 >>399
もう一度俺の元レスを読み返してみてくれ
もう一度俺の元レスを読み返してみてくれ
2021/04/12(月) 18:27:02.25ID:0sGQIXrn0
>>389
バカじゃないのお前。写りの差だけで迷ってるわけねえだろ。バカはレスすんなよ
バカじゃないのお前。写りの差だけで迷ってるわけねえだろ。バカはレスすんなよ
2021/04/12(月) 18:32:14.76ID:U6bmdL430
単焦点とズームの写りの違いは無い
レンズ名を伏せて2枚の写真を並べて
見分けられる人が果たしているだろうか?
仮に見分けられたとして
その違いが写真の良し悪しにどれだけ影響するか考えてみよう!
レンズ名を伏せて2枚の写真を並べて
見分けられる人が果たしているだろうか?
仮に見分けられたとして
その違いが写真の良し悪しにどれだけ影響するか考えてみよう!
2021/04/12(月) 18:36:25.98ID:wIRs/CQ40
>>403
高性能のレンズ同士のブラインドテストで見分けるのはほぼ無理だね。一応プロの鈴木心もぜんぜん見分けられなかった
高性能のレンズ同士のブラインドテストで見分けるのはほぼ無理だね。一応プロの鈴木心もぜんぜん見分けられなかった
405名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/12(月) 18:37:17.34ID:4sg2JZu+0 野鳥撮るのに単焦点とズームで迷ってるなら単焦点でいいじゃん
どうせ望遠端しか使わないんだし
どうせ望遠端しか使わないんだし
2021/04/12(月) 18:37:26.15ID:kXM+INYx0
>>403
基本的には普通の撮影だとそんなに差はないけどトリミング当たり前の野鳥界隈だと余裕で差が出てくるぞ
基本的には普通の撮影だとそんなに差はないけどトリミング当たり前の野鳥界隈だと余裕で差が出てくるぞ
2021/04/12(月) 18:49:57.85ID:dGPeWjEP0
野鳥だとまず比較以前に安い機材じゃ撮れませんでしたが出るからな
2021/04/12(月) 19:11:53.83ID:mISwi3L50
>>403
じゃあタムロン28-300の300mmと単焦点の300mmで比べてみようぜ
じゃあタムロン28-300の300mmと単焦点の300mmで比べてみようぜ
2021/04/12(月) 19:18:08.65ID:5YVAaNvM0
>>403
それって最高クラスのレンズ並べた時の話だろ?
同じ値段ぐらい、って条件入れたら、単焦点の方が良いのが一般的じゃないだろうか。
あくまで一般論なので、特定のレンズ出してくるなら具体的に比較した方がいいけどさ。
それって最高クラスのレンズ並べた時の話だろ?
同じ値段ぐらい、って条件入れたら、単焦点の方が良いのが一般的じゃないだろうか。
あくまで一般論なので、特定のレンズ出してくるなら具体的に比較した方がいいけどさ。
2021/04/12(月) 19:57:28.15ID:oz8qaUaM0
別に質問主さんは迷ってるというよりも
安いズームレンズを勧めて欲しかっただけで
高い単焦点が良いと言われたら困るんでしょ
描写性能も違うし大きくトリミングした時の差も大きいんだけど
F値が明るいことやフォーカスレンズが最適化されてるから
そもそも望遠単のAF速度は爆速だったりする
なので仮に静止したチャートで差が少なくとも
スポーツや鳥の撮影では歩留まりが変わるかと
安いズームレンズを勧めて欲しかっただけで
高い単焦点が良いと言われたら困るんでしょ
描写性能も違うし大きくトリミングした時の差も大きいんだけど
F値が明るいことやフォーカスレンズが最適化されてるから
そもそも望遠単のAF速度は爆速だったりする
なので仮に静止したチャートで差が少なくとも
スポーツや鳥の撮影では歩留まりが変わるかと
2021/04/12(月) 20:23:58.21ID:0QfxemZ20
安いのと比べるってのもナンセンスというか…。
だって500mm単焦点だぜ? 安い方からおおざっぱにこんな感じじゃん。
ニコン AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR \436,844
シグマ 500mm F4 DG OS HSM [キヤノン用] \568,260
SONY 500mm F4 G SSM SAL500F40G \898,000
CANON EF500mm F4L IS II USM \934,900
ニコン AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR \1,069,200
一方、150-600ってのはこいつら。
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用] \89,800
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用] \108,000
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用] \184,248
これ比較しちゃ駄目だと思うがなぁ…。
同じ写りのわけがない。>>403 とか本気で言ってるのだろうか。
まぁ>>383 としては、この価格差を正当化できるだけの画質差があるのか、って聞きたかったのかもしれないが。
だって500mm単焦点だぜ? 安い方からおおざっぱにこんな感じじゃん。
ニコン AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR \436,844
シグマ 500mm F4 DG OS HSM [キヤノン用] \568,260
SONY 500mm F4 G SSM SAL500F40G \898,000
CANON EF500mm F4L IS II USM \934,900
ニコン AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR \1,069,200
一方、150-600ってのはこいつら。
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用] \89,800
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用] \108,000
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用] \184,248
これ比較しちゃ駄目だと思うがなぁ…。
同じ写りのわけがない。>>403 とか本気で言ってるのだろうか。
まぁ>>383 としては、この価格差を正当化できるだけの画質差があるのか、って聞きたかったのかもしれないが。
2021/04/12(月) 20:25:57.94ID:9Y6JzGwe0
>>383
違う
違う
2021/04/12(月) 20:26:09.02ID:2qOFAirp0
2021/04/12(月) 20:32:13.18ID:U6bmdL430
2021/04/12(月) 20:34:58.85ID:9Y6JzGwe0
>>383
藪とか意外と暗いとか
良い条件の時ばかりでは無いから
撮れたとしてもストレス溜まりまくり。
隣に爺さんの液晶見ちゃったら自分は何のために撮ってるのか?とか考えちゃう。
時間をかけて撮影してるのにショボい機材でいいのか?
散策鳥撮りなら軽い機材でというのも有り
スワロの双眼鏡にコンデジ合わせて撮った写真とか意外と綺麗だけどスワロの双眼鏡は556と同じぐらいの値段
藪とか意外と暗いとか
良い条件の時ばかりでは無いから
撮れたとしてもストレス溜まりまくり。
隣に爺さんの液晶見ちゃったら自分は何のために撮ってるのか?とか考えちゃう。
時間をかけて撮影してるのにショボい機材でいいのか?
散策鳥撮りなら軽い機材でというのも有り
スワロの双眼鏡にコンデジ合わせて撮った写真とか意外と綺麗だけどスワロの双眼鏡は556と同じぐらいの値段
2021/04/12(月) 20:36:03.75ID:9Y6JzGwe0
>>414
でも自分にはわかる
でも自分にはわかる
2021/04/12(月) 20:42:32.07ID:0QfxemZ20
>>414
うわぁ…
うわぁ…
2021/04/12(月) 21:04:30.73ID:6884tfW10
2021/04/12(月) 21:11:57.25ID:KvCl7C6a0
>>383
明るい単はの方が解像するし大抵AF爆速だけど飛んでるツバメを追うには体力が必要だったり…合計5K超余裕な人も居れば2.5Kで無理な人も居たり
あと、単付けていて威嚇や興味、餌くれる?で寄って来られると最短3m切って近すぎて撮れないが結構ある
ニコンタムロンとかの最短2.2mかつズームだと単よりそんな時便利
ニコン200-500/5.6は写り結構良くAF遅いが飛んでるツバメも頑張れば撮れる
D750+200-500/5.6 500ミリ 距離19.95m 大きくトリミング4MP切りだし1235ミリ相当、シャープネス増量
https://i.imgur.com/vs2VY5N.jpg
D3300+200-500/5.6 換算750 距離5.95m ほんの少しトリミング/リサイズのみ
http://2ch-dc.net/v8/src/1618049127911.jpg
D850+200-+500/5.6 500ミリ 距離11.88m 大きくトリミング6MP1350ミリ相当、顔の部分アンダーを持ち上げリサイズのみ
http://2ch-dc.net/v8/src/1618132734514.jpg
ニコンなら200-500/5.6は結構お勧め
明るい単はの方が解像するし大抵AF爆速だけど飛んでるツバメを追うには体力が必要だったり…合計5K超余裕な人も居れば2.5Kで無理な人も居たり
あと、単付けていて威嚇や興味、餌くれる?で寄って来られると最短3m切って近すぎて撮れないが結構ある
ニコンタムロンとかの最短2.2mかつズームだと単よりそんな時便利
ニコン200-500/5.6は写り結構良くAF遅いが飛んでるツバメも頑張れば撮れる
D750+200-500/5.6 500ミリ 距離19.95m 大きくトリミング4MP切りだし1235ミリ相当、シャープネス増量
https://i.imgur.com/vs2VY5N.jpg
D3300+200-500/5.6 換算750 距離5.95m ほんの少しトリミング/リサイズのみ
http://2ch-dc.net/v8/src/1618049127911.jpg
D850+200-+500/5.6 500ミリ 距離11.88m 大きくトリミング6MP1350ミリ相当、顔の部分アンダーを持ち上げリサイズのみ
http://2ch-dc.net/v8/src/1618132734514.jpg
ニコンなら200-500/5.6は結構お勧め
2021/04/12(月) 21:48:20.85ID:0sGQIXrn0
皆さまアドバイスありがとうございました。
画質があまり変わらないなら色々な画角で撮れて安いズームレンズにしようと思っていたのですが、許容出来ないくらい画質が違うなら無理してでも単焦点にしようと思います。
同じ場所で長時間待っていて、いざチャンスが来た時に撮れた写真がとなりの人と全然違ったらガッカリしそうだからですね。ありがとうございました
画質があまり変わらないなら色々な画角で撮れて安いズームレンズにしようと思っていたのですが、許容出来ないくらい画質が違うなら無理してでも単焦点にしようと思います。
同じ場所で長時間待っていて、いざチャンスが来た時に撮れた写真がとなりの人と全然違ったらガッカリしそうだからですね。ありがとうございました
2021/04/12(月) 22:22:54.61ID:cTEUdEGV0
2021/04/12(月) 22:23:40.60ID:0xEwxvD10
>>419
ニコンの200-500/5.6はいいよね。
ニコンの200-500/5.6はいいよね。
2021/04/12(月) 22:24:46.13ID:cTEUdEGV0
>>414
うわー底辺
うわー底辺
2021/04/12(月) 22:25:34.33ID:ARMi5etC0
望遠ズームなら純正以外やめた方がいい
と言うか高いレンズほどサードはやめた方がいい。
気持ちも写りもモヤモヤが消えることがない。
と言うか高いレンズほどサードはやめた方がいい。
気持ちも写りもモヤモヤが消えることがない。
2021/04/12(月) 22:50:59.56ID:xuMULpcC0
>>420
レンズ沼にハマってる人は、理想の描写のレンズを追い求めるからね。がんばりたまえ
レンズ沼にハマってる人は、理想の描写のレンズを追い求めるからね。がんばりたまえ
2021/04/12(月) 22:53:26.60ID:U6bmdL430
2021/04/12(月) 23:09:53.05ID:2qOFAirp0
シグタムの150-600mmクラスなら
300mm f2.8 に2倍テレコンでも付けたほうが解像するんだよな
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=739&Camera=453&Sample=0&FLI=2&API=4&LensComp=978&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=7&APIComp=2
300mm f2.8 に2倍テレコンでも付けたほうが解像するんだよな
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=739&Camera=453&Sample=0&FLI=2&API=4&LensComp=978&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=7&APIComp=2
2021/04/12(月) 23:49:09.97ID:cTEUdEGV0
>>425
安レンズちまちま買うからそんな風になると思う
ズームは大三元のみ
超望遠は最低ゴーヨン
超広角から中望遠までの単はその画角で最も高いもの
あとはその隙間で使ってみたい単手を出すとか
登山用に軽量でランク低いの試すとかにしとけば1マウントあたり20本程度で落ち着く
逆にだんだんランク上のレンズ手を出す様な買い方だとキリがなくなる
安レンズちまちま買うからそんな風になると思う
ズームは大三元のみ
超望遠は最低ゴーヨン
超広角から中望遠までの単はその画角で最も高いもの
あとはその隙間で使ってみたい単手を出すとか
登山用に軽量でランク低いの試すとかにしとけば1マウントあたり20本程度で落ち着く
逆にだんだんランク上のレンズ手を出す様な買い方だとキリがなくなる
2021/04/13(火) 00:01:28.31ID:m7RLQm/m0
>>428
それ、完全にレンズ沼っすw
それ、完全にレンズ沼っすw
2021/04/13(火) 00:01:58.25ID:9Sc5zxHF0
最初から大三元買うのが1番安上がりなのは同意だけど500mmとか超望遠の世界になると暗いズームと単焦点の価格差が大三元の比じゃないからなかなか手出ないよ
2021/04/13(火) 04:30:06.50ID:t5ae9BaI0
2021/04/13(火) 04:32:04.95ID:t5ae9BaI0
今なら Z70-200に2倍がコスパ最高かも
2021/04/13(火) 04:36:34.82ID:t5ae9BaI0
俺は428で鳥撮り現場では広角って言われちゃってるけど
色々工夫して近くで撮れる場所探して撮ってた。
他の人が居ないところ限定になるから孤独だけど
色々工夫して近くで撮れる場所探して撮ってた。
他の人が居ないところ限定になるから孤独だけど
434名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/13(火) 04:58:20.61ID:bs4il/n20 鳥は大変だな
その点、鉄道はちょっとした望遠
APS-Cで200〜250、換算で300〜400あれば済むからな
少し暗い屋内スポーツとも違い、鉄道は屋外だから
入門機とキットレンズで十分
レールに沿うから動きも読める
その点、鉄道はちょっとした望遠
APS-Cで200〜250、換算で300〜400あれば済むからな
少し暗い屋内スポーツとも違い、鉄道は屋外だから
入門機とキットレンズで十分
レールに沿うから動きも読める
435名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/13(火) 06:39:34.95ID:yUF2AbDE0436名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/13(火) 06:47:04.46ID:yUF2AbDE0 そしてJ5しか持ってないときに遭遇すると悲しい思いをすることになる
https://i.imgur.com/ISaLOsq.jpg
https://i.imgur.com/ISaLOsq.jpg
2021/04/13(火) 07:15:08.19ID:2o0OsOc+0
ニコワンって最強の純正70-300なかったっけ?
2021/04/13(火) 08:30:20.77ID:57mRxsJY0
2021/04/13(火) 08:46:25.25ID:bAjcQmQw0
比較すれば単焦点がいいだろうけど
先ずは安いズームレンズでトライしてみると良いかもね
ただ、撮りたい鳥と自分の性格によっては
お金を貯めて最初から単焦点もありとは思う
先ずは安いズームレンズでトライしてみると良いかもね
ただ、撮りたい鳥と自分の性格によっては
お金を貯めて最初から単焦点もありとは思う
2021/04/13(火) 11:38:32.69ID:qCojpwMi0
望遠の高額デカ単焦点なんて、初心者スレで扱うレンズじゃないな
2021/04/13(火) 12:17:59.63ID:4q84JM1W0
カメラの世界で言えば上級モデルで下位より初心者に厳しいのは重さだけ
重さ以外あらゆる点で上のモデルの方がど素人でもいい写真が撮れる
これが他の趣味と異なるところ
金と体力余裕があるなら最初から明るい超望遠単とかプロ用高級超望遠ズームなんて選択肢も十分あり
重さ以外あらゆる点で上のモデルの方がど素人でもいい写真が撮れる
これが他の趣味と異なるところ
金と体力余裕があるなら最初から明るい超望遠単とかプロ用高級超望遠ズームなんて選択肢も十分あり
2021/04/13(火) 12:58:03.96ID:Eh68Vs460
EOS R3━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
2021/04/13(火) 15:53:17.81ID:WXliHue00
野鳥撮りの望遠をご相談させていただいたものです。nikkor500mm f5.6を購入することに決めました。今の時期はオオルリから狙っていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました
アドバイスありがとうございました
2021/04/13(火) 15:59:01.66ID:dWF+X9Kd0
445名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/13(火) 16:22:27.16ID:heMLCJgX0 F4ちゃうんかいWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
2021/04/13(火) 16:53:49.27ID:WXliHue00
>>445
重かったんで。手持ち撮影の方が機動力も上がるからですね
重かったんで。手持ち撮影の方が機動力も上がるからですね
2021/04/13(火) 17:05:17.28ID:XHZe+1Y20
448名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/13(火) 17:42:04.64ID:xOBOXbUw0 f5.6だって相当お高い買い物だよ。うちでこっそり買おうものなら嫁さんにグーパンされるわ。
2021/04/13(火) 17:53:54.28ID:p7g0Nwo70
堂々と買えば問題はないだろ。 買えればの話だが
2021/04/13(火) 17:54:02.87ID:g4Nj6WBq0
451名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/13(火) 19:02:20.62ID:XgdU4X/M0 ×ニコン
○ナイコヮァァァァンぬ(ネイティブ)
○ナイコヮァァァァンぬ(ネイティブ)
2021/04/14(水) 02:15:10.45ID:Rh1fPGUn0
2021/04/14(水) 02:21:29.72ID:owDJP7r90
PFゴーゴーロクより200-500mmの方が手持ちで歩きながら撮れるとか俺の知ってる200-500mmじゃないようだな
2021/04/14(水) 02:23:06.91ID:sbtDAbok0
2021/04/14(水) 02:51:09.60ID:r5T1VAyv0
カメラの購入を検討しています。宜しければアドバイスをお願いします。
必須項目
【動機】
育てている植物(小型の多肉植物)や飼っている熱帯魚、家族の写真を綺麗に撮りたい
【予算】10万円台
【用途】
主な被写体→植物、魚、人
撮影場所、時間
→屋外の日差しがある時間帯、室内の水槽、観光
地等
【出力】PC鑑賞、snsへの投稿
・任意項目
【大きさ/重さ】特になし
【所有機材】スマホのみ
【使用者】初心者、カメラ歴なし
【重視機能】撮影写真の綺麗さ
【その他】特になし
必須項目
【動機】
育てている植物(小型の多肉植物)や飼っている熱帯魚、家族の写真を綺麗に撮りたい
【予算】10万円台
【用途】
主な被写体→植物、魚、人
撮影場所、時間
→屋外の日差しがある時間帯、室内の水槽、観光
地等
【出力】PC鑑賞、snsへの投稿
・任意項目
【大きさ/重さ】特になし
【所有機材】スマホのみ
【使用者】初心者、カメラ歴なし
【重視機能】撮影写真の綺麗さ
【その他】特になし
2021/04/14(水) 06:15:30.49ID:pCE4GiMy0
値段とデザインで買えばいい。
フィーリングだよ
フィーリングだよ
2021/04/14(水) 06:28:48.00ID:nH7ZfD8K0
もはや感染爆発状態!
α7Vシャッター幕崩壊の被害拡大が止まらない!
ニューヨークで集団訴訟になっているSONYα7IIIシャッター幕トラブル
自分のα7IIIも今さっき同様の故障になりました。
SONYもこの故障トラブル認識しているのにリコールをかけない
SONYタイマー発動
#α7III
#SONYタイマー
#リコール案件
https://twitter.com/masao_0118/status/1380848186365857792?s=19
α7Bのシャッター幕、修理から2週間でまたあかない問題が発生したんだが。。。
集団訴訟起こされてるし今回またお金とられての修理だと納得いかないんだけど
https://twitter.com/taikialpha/status/1380777063909453830?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
α7Vシャッター幕崩壊の被害拡大が止まらない!
ニューヨークで集団訴訟になっているSONYα7IIIシャッター幕トラブル
自分のα7IIIも今さっき同様の故障になりました。
SONYもこの故障トラブル認識しているのにリコールをかけない
SONYタイマー発動
#α7III
#SONYタイマー
#リコール案件
https://twitter.com/masao_0118/status/1380848186365857792?s=19
α7Bのシャッター幕、修理から2週間でまたあかない問題が発生したんだが。。。
集団訴訟起こされてるし今回またお金とられての修理だと納得いかないんだけど
https://twitter.com/taikialpha/status/1380777063909453830?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
458名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/14(水) 07:05:54.10ID:SzRLQelm0459名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/14(水) 07:51:39.67ID:vOcrmgd00460名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/14(水) 08:08:08.71ID:kAtc1/Pf0 >>455
XS-10Wズームだな
XS-10Wズームだな
2021/04/14(水) 08:35:13.06ID:NjknE4/i0
小型のサボテン?とかを撮るならマクロが必要かな
あえてのコンデジだとDC-LX100M2
https://panasonic.jp/dc/products/compact/lx100m2.html
選定理由はコンデジとしては大型センサーなことと
レンズにライカって書いてあること
レンズ交換式ならX-A7レンズキット
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-a7/
これとMFになるけど7Artisans 60mm F2.8 Macro
http://stkb.co.jp/info/?p=11866
予算上げられるならボディはX-E4もカッコいい
勿論オリンパスやソニーでもいいと思う
あえてのコンデジだとDC-LX100M2
https://panasonic.jp/dc/products/compact/lx100m2.html
選定理由はコンデジとしては大型センサーなことと
レンズにライカって書いてあること
レンズ交換式ならX-A7レンズキット
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-a7/
これとMFになるけど7Artisans 60mm F2.8 Macro
http://stkb.co.jp/info/?p=11866
予算上げられるならボディはX-E4もカッコいい
勿論オリンパスやソニーでもいいと思う
462名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/14(水) 08:49:17.33ID:kAtc1/Pf0463711
2021/04/14(水) 09:17:30.80ID:2As0+2w70464名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/14(水) 09:31:34.68ID:FtgDBfgw0 どう見てもぶつ撮りガンバルじゃなくて万能機をご所望でしょうよ
465名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/14(水) 09:54:29.24ID:FZofWcqI0 EOS R5と1dx2で動体撮ってる初心者ですが、R5買ってから1dx2の出番が全くなく、R1が出たら置き換えようと思ってるのですが全面クロスセンサーの高速連写のR3という謎機が先に出てくるようで困ってます。
どうすれば良いでしょうか。R3への置き換えは微妙ですよね。
どうすれば良いでしょうか。R3への置き換えは微妙ですよね。
2021/04/14(水) 10:51:21.94ID:XViT6dKl0
2021/04/14(水) 11:17:26.10ID:vppUEWx30
>>466
そう言うのを撮って楽しいか?
まあ居れば暇つぶしに撮るかもだけど
いつでもどこででも撮れる鳥はフレームに入れるのが難しいからドアップで撮れた時の感動があるんじゃね?
探鳥日記的なのならズームでも良いかもだけどそれなら
70-200 に2倍とか34に1.4倍とかでもいいと思う。
そう言うのを撮って楽しいか?
まあ居れば暇つぶしに撮るかもだけど
いつでもどこででも撮れる鳥はフレームに入れるのが難しいからドアップで撮れた時の感動があるんじゃね?
探鳥日記的なのならズームでも良いかもだけどそれなら
70-200 に2倍とか34に1.4倍とかでもいいと思う。
468名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/14(水) 11:18:29.42ID:m1Zwa1320 *** 人間の目でも色収差は起こる ***
眼科で、眼床検査でよく用いる「瞳孔を開く目薬」があるだろう
瞳孔が開きっぱなし、絞り開放になるわけだが
この状態で外に出ると目を開けていられない
それでも帰らなければいけないから必死に目を開けようとするのだが
ものすげえ緑と赤の収差が見えてしまい
まぶしくて苦しみながらも「人の目でも収差は起こるんだな」と妙に感心した次第である。
眼科で、眼床検査でよく用いる「瞳孔を開く目薬」があるだろう
瞳孔が開きっぱなし、絞り開放になるわけだが
この状態で外に出ると目を開けていられない
それでも帰らなければいけないから必死に目を開けようとするのだが
ものすげえ緑と赤の収差が見えてしまい
まぶしくて苦しみながらも「人の目でも収差は起こるんだな」と妙に感心した次第である。
469名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/14(水) 11:19:44.66ID:p5PjUjuU02021/04/14(水) 12:13:06.88ID:Nr27w5jC0
ただし鳩は逃げない上にこっち見る
2021/04/14(水) 17:00:29.17ID:MP3v8Y/h0
SONYのa7にPENTAX Super takumar 55mm f1.8(スクリューマウント)を取り付けたいのですがどのアダプタがいいのか分かりません。ご教授くださいませんか。
2021/04/14(水) 17:14:33.39ID:FmGwpmVB0
三千円で欲しいのか、三万円でも良いのか、予算位かけよ
RAYQUAL レイクォール マウントアダプター M42-ソニーアルファE(フルサイズ対応)
取り合えずこんなの買っとけば、なんか不満があっても多少の後悔で済むだろう
RAYQUAL レイクォール マウントアダプター M42-ソニーアルファE(フルサイズ対応)
取り合えずこんなの買っとけば、なんか不満があっても多少の後悔で済むだろう
2021/04/14(水) 17:17:59.93ID:FmGwpmVB0
474名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/14(水) 17:24:43.08ID:66mVEvNs0 MFレンズの場合は単なるフランジバック調整でしかないからM42-NEXなら何買っても一緒
2021/04/14(水) 17:24:49.59ID:MP3v8Y/h0
すみません
〜7000くらいで考えてました
〜7000くらいで考えてました
2021/04/14(水) 17:28:50.31ID:sy9Pq6uh0
477名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/14(水) 17:35:06.91ID:MivcB68R0 マウントに異物挟むんだから当然精度問題はあるわけで
こういうのは使ったことある人が返答してやったほうがいいんじゃね
こういうのは使ったことある人が返答してやったほうがいいんじゃね
2021/04/14(水) 17:55:33.97ID:Qh4MzGh00
2021/04/14(水) 17:56:51.26ID:Qh4MzGh00
「NEEWER 調節可能スクリューマウントアダプタ M42レンズ変換ソニーNEX」が1599円で最安
2021/04/14(水) 18:03:57.52ID:/5ZQBVum0
>>471
ここじゃなくαのスレで聴いた方がいいよ
ここじゃなくαのスレで聴いた方がいいよ
2021/04/14(水) 18:07:12.32ID:q0a79mHH0
キヤノンの勝利キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/eosr/r3/
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/eosr/r3/
2021/04/14(水) 18:10:39.87ID:35DWoYpT0
ヘリコイド付きのアダプタが、接写リング代わりになって便利だよ。
特に古いレンズって近接弱いのが多いから、思ったより寄れない、ってことが意外とある。
それと、内面反射の違いとかもあるから、安物すぎるのも考え物。
特に古いレンズって近接弱いのが多いから、思ったより寄れない、ってことが意外とある。
それと、内面反射の違いとかもあるから、安物すぎるのも考え物。
2021/04/14(水) 18:18:46.41ID:XViT6dKl0
2021/04/14(水) 18:41:46.53ID:v+1rlV6b0
>>471
国産か中国製になると思うけど加工精度は当然国産の方が良いけどお値段もそれなり
中国製は安いがぶっちゃけガチャ。当たりを引けばそれなりに使えるが、外れの場合は
カメラを壊す可能性が出てくる
特にカメラ側マウントの勘合具合を自分で判断できないなら金出してRAYQUALにしておいた方が良い
自分はAmazonで中国製を買うけど。勘合がおかしかったらそれっぽい理由を付けて返品できるし
並行度が怪しいとか内面反射が気になる場合は自分で改造する
国産か中国製になると思うけど加工精度は当然国産の方が良いけどお値段もそれなり
中国製は安いがぶっちゃけガチャ。当たりを引けばそれなりに使えるが、外れの場合は
カメラを壊す可能性が出てくる
特にカメラ側マウントの勘合具合を自分で判断できないなら金出してRAYQUALにしておいた方が良い
自分はAmazonで中国製を買うけど。勘合がおかしかったらそれっぽい理由を付けて返品できるし
並行度が怪しいとか内面反射が気になる場合は自分で改造する
2021/04/14(水) 19:02:12.12ID:8nJG/5hQ0
>>468
貴重な体験レポートをありがとう
貴重な体験レポートをありがとう
486名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/14(水) 19:12:15.73ID:zQbW6Y490487名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/14(水) 19:22:07.45ID:MP3v8Y/h0 ありがとうございます!
紹介していただいた中から選ぼうと思いますが、まずaスレに行ってきます
紹介していただいた中から選ぼうと思いますが、まずaスレに行ってきます
2021/04/14(水) 21:27:33.71ID:vppUEWx30
>>483
撮ってる鳥でマウント取りたいとかないけど、
いつでも撮れる鳥は撮り方工夫したりして楽しめる人もいるだろう。だからズームの方がいいとか言うことはなくて、
近ければ近いだけ綺麗に撮ろうととか考えるんじゃないのかなと言う意味で近くに来る鳥でも単焦点の方が楽しいかなってことです。
俺の場合は撮れないのも楽しいからそう思うのかもしれません。
遠い暗いで撃沈した鳥です。
https://i.imgur.com/SK0f0NV.jpg?s=sms
撮ってる鳥でマウント取りたいとかないけど、
いつでも撮れる鳥は撮り方工夫したりして楽しめる人もいるだろう。だからズームの方がいいとか言うことはなくて、
近ければ近いだけ綺麗に撮ろうととか考えるんじゃないのかなと言う意味で近くに来る鳥でも単焦点の方が楽しいかなってことです。
俺の場合は撮れないのも楽しいからそう思うのかもしれません。
遠い暗いで撃沈した鳥です。
https://i.imgur.com/SK0f0NV.jpg?s=sms
2021/04/14(水) 22:04:21.86ID:Rh1fPGUn0
>>486
どこにズームでしか撮れない近接なんて書いてるの?すぐ曲解するんだよハゲジジイは。単焦点だとフレームに入れるのに苦労したりするときがあるって書いているんだけどね。
「そう言うのを撮って楽しいか?まあ居れば暇つぶしに撮るかもだけど」この言葉だけであんたが腐った人間だって周知されちゃったよ。鳥が好きで撮ってる人からは出ないよこんな言葉。
どこにズームでしか撮れない近接なんて書いてるの?すぐ曲解するんだよハゲジジイは。単焦点だとフレームに入れるのに苦労したりするときがあるって書いているんだけどね。
「そう言うのを撮って楽しいか?まあ居れば暇つぶしに撮るかもだけど」この言葉だけであんたが腐った人間だって周知されちゃったよ。鳥が好きで撮ってる人からは出ないよこんな言葉。
2021/04/14(水) 22:09:32.64ID:fh03YMDd0
鳥は楽しいぞ
家から一歩出たとこにいる鳥でも楽しめる
家から一歩出たとこにいる鳥でも楽しめる
2021/04/14(水) 22:37:27.70ID:9fvQbHwc0
>>489
確かに鳥が好きなわけじゃない。
確かに鳥が好きなわけじゃない。
2021/04/14(水) 23:38:58.87ID:sbtDAbok0
マウント鳥が好きなんだろう
2021/04/15(木) 00:03:26.31ID:74Gb3Tn50
ニコンの話だよね?
200-500は最短2.2mで重さ2090g
500PFは最短3mで重さ1460gだから
まあ単焦点の方が軽快に撮れるだろうね
ただし鳥が3m以内に来てくれるなら200-500でしょう
他にシグマやタムロンの150-600とかってどうなんですかね
純正じゃないとAFが弱くて鳥は難しいかな
200-500は最短2.2mで重さ2090g
500PFは最短3mで重さ1460gだから
まあ単焦点の方が軽快に撮れるだろうね
ただし鳥が3m以内に来てくれるなら200-500でしょう
他にシグマやタムロンの150-600とかってどうなんですかね
純正じゃないとAFが弱くて鳥は難しいかな
494名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/15(木) 05:14:19.45ID:0dhTVENv0 >>489
うぷはよ
うぷはよ
495名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/15(木) 05:22:09.47ID:l1xJfVhy02021/04/15(木) 05:42:49.24ID:HRmfslo/0
>>455
中古でα6300 + Tamron 20mm or 24mm
広角にしてるのは水槽を接写するだろうと想定。
APS-Cなのでフルサイズ換算30 or 36mm
さらに水槽内なので屈折率で1.25倍
20、24mmなら接写でマクロイケる
α6300くらいになればAFはかなり爆速だし、先述のレンズは開放でもかなりシャープ
多分中古購入で2〜3万余るので、それでライティング買うってオプションもある
中古でα6300 + Tamron 20mm or 24mm
広角にしてるのは水槽を接写するだろうと想定。
APS-Cなのでフルサイズ換算30 or 36mm
さらに水槽内なので屈折率で1.25倍
20、24mmなら接写でマクロイケる
α6300くらいになればAFはかなり爆速だし、先述のレンズは開放でもかなりシャープ
多分中古購入で2〜3万余るので、それでライティング買うってオプションもある
2021/04/15(木) 05:49:31.70ID:HRmfslo/0
>>471
M42は中華で500-700円程度の無銘ブランドつかってるが、いまのとこハズレはない
今まで買った個数は12
ただ、スクリューマウント部が銀塗装なので、内部で反射してフレア気味になりそうな感じしてるから黒に塗装するなりしたほうがいい
M42は中華で500-700円程度の無銘ブランドつかってるが、いまのとこハズレはない
今まで買った個数は12
ただ、スクリューマウント部が銀塗装なので、内部で反射してフレア気味になりそうな感じしてるから黒に塗装するなりしたほうがいい
498名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/15(木) 06:48:18.73ID:CiuI40/a0 >>455
アクア板に専門スレがあるよ
アクア板に専門スレがあるよ
2021/04/15(木) 10:24:34.94ID:FxgL+N0Y0
2021/04/15(木) 11:41:37.14ID:sEErO9f+0
>>499
構図が良いなぁ。こういう偶然ってどんだけ待てばいいのだろうか。
それとも鳥の生態とか把握すれば狙えるのだろうか。
しかしコレで800mmで10mなのか…。
野鳥撮影の標準レンズって俗に何_だっけ。400mmぐらいが下限?
すごい世界だ。あまり近づかないようにしよっとw
構図が良いなぁ。こういう偶然ってどんだけ待てばいいのだろうか。
それとも鳥の生態とか把握すれば狙えるのだろうか。
しかしコレで800mmで10mなのか…。
野鳥撮影の標準レンズって俗に何_だっけ。400mmぐらいが下限?
すごい世界だ。あまり近づかないようにしよっとw
2021/04/15(木) 12:04:36.31ID:jgCt6uDs0
2021/04/15(木) 12:20:11.11ID:O24AJQYj0
2021/04/15(木) 12:29:35.35ID:Mc3f/oMx0
>>500
鳥は600か800が標準と言われるね
鳥は600か800が標準と言われるね
2021/04/15(木) 13:15:51.87ID:FxgL+N0Y0
>>500
400広角
500標準
600望遠
800超望遠
近くで撮る努力すれば400でも大丈夫456ズームとか
高画素からトリミングなら300でも大丈夫34と+1.4とか
f5.6だと藪の中は厳しいかも
迷彩服とか役立たない。人型を消さなければならない。
そういう意味で車ブラインドは有効。
林道とかで車で待ってれば意外と近くに来る。
400広角
500標準
600望遠
800超望遠
近くで撮る努力すれば400でも大丈夫456ズームとか
高画素からトリミングなら300でも大丈夫34と+1.4とか
f5.6だと藪の中は厳しいかも
迷彩服とか役立たない。人型を消さなければならない。
そういう意味で車ブラインドは有効。
林道とかで車で待ってれば意外と近くに来る。
2021/04/15(木) 13:25:48.16ID:FxgL+N0Y0
506名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/15(木) 13:46:43.22ID:BrPFZTFl0 200mmの高倍率でトリミングしても拡大しなければそこそこいける
https://i.imgur.com/5n6pCKQ.jpg
まあでもZ50のキットレンズが楽しいな
https://i.imgur.com/76MahlZ.jpg
https://i.imgur.com/tVwDN8x.jpg
https://i.imgur.com/5n6pCKQ.jpg
まあでもZ50のキットレンズが楽しいな
https://i.imgur.com/76MahlZ.jpg
https://i.imgur.com/tVwDN8x.jpg
2021/04/15(木) 14:09:44.80ID:Rx6oLgSe0
>>466
エナガ、ヒタキ科とかもめっちゃ寄って来るね
家の玄関前の柿や金木犀にエナガの一家やってきたので最短3.6mのゴーヨンじゃ詰められると撮れない事多いので最短1.45mのサンヨンに1.4テレコン付け換算420で撮ってたらそれでも最短切りまで寄って来て囲まれた…
下がっても追って来て枝の無い所まで下がってやっと撮れた1枚
http://2ch-dc.net/v8/src/1618457190216.jpg
XnViewのExifでFocus distance見たら2m切り1.995262 14センチのエナガでも尻尾入らないわF6.3でも近すぎてボケボケ、距離取るの必死で絞ったりとか対応できなかった
200-500でも2.2mなので更に下がらないと撮れないが500単よりは撮れる
ちなみに>>419の写真も全部家の庭/駐車場で撮影、庭に住んでるモズのカップル繁殖中
これも車ブラインドで撮影、車の中からなら警戒しなく求愛給餌、お気に入りのツルから餌狙ってダイブとか普段とおり
http://2ch-dc.net/v8/src/1616829174638.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1616829465212.jpg
エナガ、ヒタキ科とかもめっちゃ寄って来るね
家の玄関前の柿や金木犀にエナガの一家やってきたので最短3.6mのゴーヨンじゃ詰められると撮れない事多いので最短1.45mのサンヨンに1.4テレコン付け換算420で撮ってたらそれでも最短切りまで寄って来て囲まれた…
下がっても追って来て枝の無い所まで下がってやっと撮れた1枚
http://2ch-dc.net/v8/src/1618457190216.jpg
XnViewのExifでFocus distance見たら2m切り1.995262 14センチのエナガでも尻尾入らないわF6.3でも近すぎてボケボケ、距離取るの必死で絞ったりとか対応できなかった
200-500でも2.2mなので更に下がらないと撮れないが500単よりは撮れる
ちなみに>>419の写真も全部家の庭/駐車場で撮影、庭に住んでるモズのカップル繁殖中
これも車ブラインドで撮影、車の中からなら警戒しなく求愛給餌、お気に入りのツルから餌狙ってダイブとか普段とおり
http://2ch-dc.net/v8/src/1616829174638.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1616829465212.jpg
2021/04/15(木) 14:20:33.68ID:sEErO9f+0
囲まれるぐらい寄ってくるのか。
もしかしてオリンパスの 150-400mm F4.5 TC1.25x (テレコン内蔵で換算300-1000mm)ってすごく便利なんだろうか。
最短撮影距離が全域で1.3mだと。
虫撮る人が注目してたようだけど鳥にもよさげ。
もっとも、到底買えそうにないけどw
もしかしてオリンパスの 150-400mm F4.5 TC1.25x (テレコン内蔵で換算300-1000mm)ってすごく便利なんだろうか。
最短撮影距離が全域で1.3mだと。
虫撮る人が注目してたようだけど鳥にもよさげ。
もっとも、到底買えそうにないけどw
509名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/15(木) 14:45:20.90ID:BrPFZTFl0 家の窓からだと600mmでこれくらい撮れるけど
https://i.imgur.com/sPAxTP3.jpg
探鳥で換算400mm弱だとこれが限界だな
https://i.imgur.com/QrnF80H.jpg
https://i.imgur.com/sPAxTP3.jpg
探鳥で換算400mm弱だとこれが限界だな
https://i.imgur.com/QrnF80H.jpg
2021/04/15(木) 14:47:00.23ID:11Omi3QO0
カメラ雑誌「日本カメラ」が休刊へ
2021/04/15(木) 14:47:27.43ID:Rx6oLgSe0
>>508
人慣れしてる個体グループは野山でも寄って来て囲まれたりするしどこにあるか?な巣に繁殖期に誤って近づきすぎたりすると威嚇で3mくらいに寄って来るのも居る
換算300-1000で1.3mは便利そうだけど昼間でも日陰だと高ISO必要なので高感度に弱いのは…
人慣れしてる個体グループは野山でも寄って来て囲まれたりするしどこにあるか?な巣に繁殖期に誤って近づきすぎたりすると威嚇で3mくらいに寄って来るのも居る
換算300-1000で1.3mは便利そうだけど昼間でも日陰だと高ISO必要なので高感度に弱いのは…
512名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/15(木) 14:54:47.96ID:BrPFZTFl02021/04/15(木) 15:10:05.20ID:LruCj2Ch0
2021/04/15(木) 15:17:40.33ID:VHiW7e740
2021/04/15(木) 15:22:26.24ID:O24AJQYj0
>>514
ニコンの悪口はその辺にしとけよ。
ニコンの悪口はその辺にしとけよ。
2021/04/15(木) 16:04:49.66ID:LruCj2Ch0
ミラーレスって結局一眼レフより何ができるようになったかって20fpsとか30fpsの高速連写くらい
一眼レフでもミラーアップすればそれくらい撮れるモデルが出てるけど必要を感じないな
あと何が有るかといえばピント合わせ下手っぴの人の為のアシスト機能くらいだろ
ミラーレスなら複数のカメラが情報共有た上で連動して360度の方向からジンバルを自動コントロールして被写体を追い続けるくらいのことをやってほしいね
マスターカメラとリモートカメラの発想がまだないのが残念だ。
スポーツのライブ映像では視聴者がリモートで自由な角度から見れるシステムが既に実用化されてるけどね
一眼レフでもミラーアップすればそれくらい撮れるモデルが出てるけど必要を感じないな
あと何が有るかといえばピント合わせ下手っぴの人の為のアシスト機能くらいだろ
ミラーレスなら複数のカメラが情報共有た上で連動して360度の方向からジンバルを自動コントロールして被写体を追い続けるくらいのことをやってほしいね
マスターカメラとリモートカメラの発想がまだないのが残念だ。
スポーツのライブ映像では視聴者がリモートで自由な角度から見れるシステムが既に実用化されてるけどね
2021/04/15(木) 16:08:57.37ID:sEErO9f+0
>>516
ミラーレス/一眼レフの文脈と関係無い世界じゃないかそれ。
それに、いくらレンジファインダーを擁護した所で極一部の趣味用途にしか残らなかったのと同じことが、
一眼レフにも起きてるわけで、今更あがいても無駄だと思うが。
ミラーレス/一眼レフの文脈と関係無い世界じゃないかそれ。
それに、いくらレンジファインダーを擁護した所で極一部の趣味用途にしか残らなかったのと同じことが、
一眼レフにも起きてるわけで、今更あがいても無駄だと思うが。
2021/04/15(木) 16:13:13.09ID:LruCj2Ch0
ミラーレスは動画30分以上撮れて便利とか言ってなかったっけ
そういった機能に関心が無いモノで
そういった機能に関心が無いモノで
2021/04/15(木) 16:20:02.70ID:LruCj2Ch0
残念ながら現在のミラーレスには今までのデジカメのとしての機能のブレークスルーが一切感じられない
ただ高価で何の魅力も無く手が出なくなっただけでしかない。
縦グリップが付いてかっこいいとか、正直そんなことしかないだろ買わないわ普通の金銭感覚なら
「今までのデジカメに満足しているか」とかなんとか、ワロスw
ただ高価で何の魅力も無く手が出なくなっただけでしかない。
縦グリップが付いてかっこいいとか、正直そんなことしかないだろ買わないわ普通の金銭感覚なら
「今までのデジカメに満足しているか」とかなんとか、ワロスw
2021/04/15(木) 16:20:42.85ID:xfFUPsKA0
ミラーレスはミラーもペンタプリズムもないくせに
なぜかかつてのフィルムカメラのような懐古デザインなのが謎
オリンパスに至ってはもはや売るものがないから
過去の遺物にすがって完全懐古に徹してカメラの進化を止めてしまった
なぜかかつてのフィルムカメラのような懐古デザインなのが謎
オリンパスに至ってはもはや売るものがないから
過去の遺物にすがって完全懐古に徹してカメラの進化を止めてしまった
521名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/15(木) 16:26:48.45ID:txo58LDz0522名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/15(木) 16:27:47.17ID:txo58LDz0 てか、なんでサードのマウントアダプター使うテイなんですか?そんなもの使ってませんが。
2021/04/15(木) 16:49:44.01ID:LruCj2Ch0
値段とデザインで気に入ったの買えばいいのメーカーの保証付きの新品
一眼レフは消えるとか関係ないから、新し物好きならミラーレス
枯れた技術で信頼性のある一眼レフ。
新品買っても使い方が分からないのが初心者。
中古ならなおさら故障してるのか仕様なのか判断が自分で出来ない。
pdfで取説読めるから買う前にwebでチェック
カタログスペックだけでは分からないことがいっぱい有るのは確か
だからメーカーの入門機をお試しで買ってみるのが一番
気に入ったらそのメーカーの上級機を買えばいい
補強の為にいいレンズを買おうなんて考えない事
キットレンズで完結して、慣れたら新たに上級者用カメラと便利ズームではないちょっといいレンズを買う
一眼レフは消えるとか関係ないから、新し物好きならミラーレス
枯れた技術で信頼性のある一眼レフ。
新品買っても使い方が分からないのが初心者。
中古ならなおさら故障してるのか仕様なのか判断が自分で出来ない。
pdfで取説読めるから買う前にwebでチェック
カタログスペックだけでは分からないことがいっぱい有るのは確か
だからメーカーの入門機をお試しで買ってみるのが一番
気に入ったらそのメーカーの上級機を買えばいい
補強の為にいいレンズを買おうなんて考えない事
キットレンズで完結して、慣れたら新たに上級者用カメラと便利ズームではないちょっといいレンズを買う
2021/04/15(木) 16:58:57.29ID:xfFUPsKA0
スマホからの脱却を望んでる初心者には一眼レフをオススメする
ミラーレスは所詮、スマホの延長にすぎず
背面液晶を見ながらの撮影はスマホそのもの
リアルな光を感知して
被写体と向き合いたいなら一眼レフをオススメする
ミラーレス一眼とかまどろっこしい言い方は撤廃すべき
一眼レフの持つ高級感に便乗した呼称には吐き気を覚える
ミラーレスは所詮、スマホの延長にすぎず
背面液晶を見ながらの撮影はスマホそのもの
リアルな光を感知して
被写体と向き合いたいなら一眼レフをオススメする
ミラーレス一眼とかまどろっこしい言い方は撤廃すべき
一眼レフの持つ高級感に便乗した呼称には吐き気を覚える
2021/04/15(木) 17:01:32.27ID:Wb6OGHZy0
レフ機ってデカいから不要だけど、レフ機が好きならそれでいいやん。ミラーレスはコンパクトで最高、それだけだ
2021/04/15(木) 17:02:41.83ID:Wb6OGHZy0
レフ機ユーザーが金を使いまくらないから、ニコンが大赤字なんだよ
もっと買ってやりなよ
もっと買ってやりなよ
2021/04/15(木) 17:15:19.51ID:xfFUPsKA0
ミラーレスが小さいと言うのは実は幻想にすぎない
カメラを売るためのメーカーの宣伝文句であって
実際にレンズをつけた形は凸凹でポケットどころか
カメラバッグに収納するにも難儀する
それとレフ機は完全に玄人のものとなり
カメラのイロハも知らないド素人は
ミラーレスすら買わずにスマホに帰着した
カメラを売るためのメーカーの宣伝文句であって
実際にレンズをつけた形は凸凹でポケットどころか
カメラバッグに収納するにも難儀する
それとレフ機は完全に玄人のものとなり
カメラのイロハも知らないド素人は
ミラーレスすら買わずにスマホに帰着した
2021/04/15(木) 17:17:34.18ID:Wb6OGHZy0
>>527
レフ機がデカくて、ミラーレスが小さいよ。おまえ、頭おかしいな
レフ機がデカくて、ミラーレスが小さいよ。おまえ、頭おかしいな
2021/04/15(木) 17:23:49.76ID:xfFUPsKA0
2021/04/15(木) 17:25:12.69ID:sEErO9f+0
>>527
どんだけ小さいカメラバッグ使ってんのよ…。
それ本当にカメラ用?
凸凹になるからポケットIN的な携帯性悪いのは同意するけど、それはポケットINだからね。
それにしたって、m43最小クラス+パンケーキ(単焦点or沈胴)なら、
ジャケットやコートのポケットなら支障なく携帯できるわけだが。
ミラーレスと言ってもEOS R3からパナソニックGM5、あるいはニコン1やペンタQまであるので、
その決めつけはちょっとどうかなぁ。
どんだけ小さいカメラバッグ使ってんのよ…。
それ本当にカメラ用?
凸凹になるからポケットIN的な携帯性悪いのは同意するけど、それはポケットINだからね。
それにしたって、m43最小クラス+パンケーキ(単焦点or沈胴)なら、
ジャケットやコートのポケットなら支障なく携帯できるわけだが。
ミラーレスと言ってもEOS R3からパナソニックGM5、あるいはニコン1やペンタQまであるので、
その決めつけはちょっとどうかなぁ。
2021/04/15(木) 17:26:20.06ID:sEErO9f+0
>>529
やっぱ頭おかしいw
やっぱ頭おかしいw
2021/04/15(木) 17:33:54.52ID:bC983lVe0
m4/3やNikon 1なら一眼レフより二回り以上小さいぞ
前者の片翼は脱落したし、後者は退場済だが
前者の片翼は脱落したし、後者は退場済だが
533名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/15(木) 18:00:11.40ID:TEojxjxp0 >>522
たぶん、R1をα1と読み違えたんでないかな?
たぶん、R1をα1と読み違えたんでないかな?
2021/04/15(木) 18:26:17.87ID:WkMcITmH0
一眼レフでもミラーレスでもいい思うけど、人を撮るなら絶対にミラーレスがいい
瞳AFあれば誰でも簡単に撮れるからな
瞳AFあれば誰でも簡単に撮れるからな
535711
2021/04/15(木) 18:28:41.47ID:icF7k0Ao02021/04/15(木) 19:21:06.15ID:sP8tnDoj0
>>534
ミラーレスの場合ストロボ撮影で不安要素があるんだよな
電子先幕が原因で明るさにムラが出るらしい
プロがモデルにポーズをとらせてライティングするならメカシャッターのタイムラグなんて気にしなくていいはずなのに
まあメーカーにもいろいろ事情があるんだろうね
電子先幕でもストロボが光るような仕様は止めてもらいたいし「稀にムラが出る場合がある」ではなくきちんと対策してからリリースしてほしいものだ
事前に注略に入れて(しかも目立たないように小さく)おけば仕様で済むなんてやめてもらいたい
ミラーレスの場合ストロボ撮影で不安要素があるんだよな
電子先幕が原因で明るさにムラが出るらしい
プロがモデルにポーズをとらせてライティングするならメカシャッターのタイムラグなんて気にしなくていいはずなのに
まあメーカーにもいろいろ事情があるんだろうね
電子先幕でもストロボが光るような仕様は止めてもらいたいし「稀にムラが出る場合がある」ではなくきちんと対策してからリリースしてほしいものだ
事前に注略に入れて(しかも目立たないように小さく)おけば仕様で済むなんてやめてもらいたい
2021/04/15(木) 19:33:39.43ID:11Omi3QO0
一眼レフをさっさとディスコンしないと経営傾くぞ こんな斜陽産業ではな
2021/04/15(木) 20:06:06.27ID:sEErO9f+0
>>536
レフ機でも電子先幕あるんだけどな…。
たしかkissがいつのまにか先幕オンリーになってたような。
ストロボのムラってのはなんだろね?
原理上、きちんと先幕が解放した後に発光してるならムラなんか起きないと思うんだが。
PF発光とかしちゃってるケースか?
レフ機でも電子先幕あるんだけどな…。
たしかkissがいつのまにか先幕オンリーになってたような。
ストロボのムラってのはなんだろね?
原理上、きちんと先幕が解放した後に発光してるならムラなんか起きないと思うんだが。
PF発光とかしちゃってるケースか?
2021/04/15(木) 20:13:52.45ID:FZFZ33JB0
一眼レフやめると何か良いことあるの?
キヤノンのEF-Mやめろって人も定期的にいるけど
高額な投資をせずにそれなりに売れるってのは
一番美味しい状態だと思うんだけど
キヤノンのEF-Mやめろって人も定期的にいるけど
高額な投資をせずにそれなりに売れるってのは
一番美味しい状態だと思うんだけど
2021/04/15(木) 20:21:44.17ID:sP8tnDoj0
フルサイズミラーレス機が出始めの頃電子シャッターを使うかメカシャッターを使うかはカメラ任せなんて仕様があったと思う
ユーザーを嘗めんなと言いたい。
お客様はカネ払ってシャッターボタン押す係をやってるわけではない。
あれ以来フルサイズミラーレスは買わないと誓った
ユーザーを嘗めんなと言いたい。
お客様はカネ払ってシャッターボタン押す係をやってるわけではない。
あれ以来フルサイズミラーレスは買わないと誓った
2021/04/15(木) 20:26:46.61ID:Wb6OGHZy0
2021/04/15(木) 20:34:31.98ID:MHPVhv+Z0
>>540
カメラ・オブスクラでも使ってたら?
カメラ・オブスクラでも使ってたら?
2021/04/15(木) 20:56:47.36ID:P/vtC3n30
>>539
EF-MはキヤノンのAPS-C専用ミラーレスマウント規格。
キヤノンはフルサイズミラーレス規格のRFマウント機に開発の主軸を移しているため、互換性のないEF-Mはやめろと言ってるのかと。
小型軽量なサブ機として使うにしても、EF-Mマウント機選ぶ位ならm4/3機とか、フジのXマウント機を選んだ方が…まぁそこは人の好みになるとは思う。
ミラーレス機にもメリットデメリットあるので、1眼レフがダメという理由にはならない。
EF-MはキヤノンのAPS-C専用ミラーレスマウント規格。
キヤノンはフルサイズミラーレス規格のRFマウント機に開発の主軸を移しているため、互換性のないEF-Mはやめろと言ってるのかと。
小型軽量なサブ機として使うにしても、EF-Mマウント機選ぶ位ならm4/3機とか、フジのXマウント機を選んだ方が…まぁそこは人の好みになるとは思う。
ミラーレス機にもメリットデメリットあるので、1眼レフがダメという理由にはならない。
2021/04/15(木) 22:02:42.04ID:O24AJQYj0
>>543
ef-mは割り切れると素晴らしいんだけどな。
広角ズーム、高倍率ズーム、標準域単焦点とレンズを持ち歩いても苦になら無い。
まぁコンパクトなAPS-Cって一点のみで優れているだけなんだけどね。
ef-mは割り切れると素晴らしいんだけどな。
広角ズーム、高倍率ズーム、標準域単焦点とレンズを持ち歩いても苦になら無い。
まぁコンパクトなAPS-Cって一点のみで優れているだけなんだけどね。
2021/04/15(木) 22:06:03.93ID:HfpjvCFF0
>>533
すまんその通りだ
すまんその通りだ
2021/04/15(木) 22:17:27.60ID:xfFUPsKA0
ミラーレスって一言で言うと
レンズ交換のできるコンパクトではないデジカメ
なんだよね
レンズを付けると忽ち携行性に支障をきたすw
レンズ交換のできるコンパクトではないデジカメ
なんだよね
レンズを付けると忽ち携行性に支障をきたすw
2021/04/15(木) 22:57:46.79ID:1jfbq6wN0
アンチ・ミラーレスおじいちゃんか。アンチの中でも、ゴミカスレベルだな
2021/04/15(木) 22:58:46.53ID:6Hytt84o0
ミラーレスはレンズもコンパクトになってるけどな
2021/04/15(木) 23:11:28.27ID:SRIxHLIx0
初心者スレで、どうしてそんなにミラーレスに憎しみを
ぶつけてるんだろうとは思う。
ぶつけてるんだろうとは思う。
2021/04/15(木) 23:22:14.38ID:Kct+33300
自分が持ってるエントリーレンズとメーカーが発表する買えない高級レンズを比較してるんでしょ
2021/04/15(木) 23:26:18.83ID:sEErO9f+0
アンチミラーレスとか10年前見てるみたいだよ。
パナG1が2008年だから12年半、干支一回りしてるじゃんw
α7からでも8年近いからねぇ。それから何世代も経てるってのにな。
パナG1が2008年だから12年半、干支一回りしてるじゃんw
α7からでも8年近いからねぇ。それから何世代も経てるってのにな。
2021/04/15(木) 23:31:41.72ID:xfFUPsKA0
一眼レフの誕生でレンジファインダーや二眼レフは衰退した
しかし、ミラーレスが10年経過しても未だに一眼レフが共存してる
ていうか、ミラーレスから撤退したメーカーすらあるんだよね
歴史が証明すると思うけど
ミラーレスは過渡期の産物のような気がしてきた
しかし、ミラーレスが10年経過しても未だに一眼レフが共存してる
ていうか、ミラーレスから撤退したメーカーすらあるんだよね
歴史が証明すると思うけど
ミラーレスは過渡期の産物のような気がしてきた
2021/04/15(木) 23:32:04.96ID:5mxNkRDj0
2021/04/15(木) 23:46:52.56ID:yDeKF2kb0
次の時代は一眼レスになるかも知れんな
2021/04/15(木) 23:55:32.62ID:jlu1sdm40
心眼で撮影
成仏かな?
成仏かな?
2021/04/15(木) 23:58:55.61ID:xfFUPsKA0
2021/04/16(金) 00:02:57.91ID:NGdasSyW0
いつものアンチオリンパス信者さんでした
信者役は辞めたんだね
信者役は辞めたんだね
2021/04/16(金) 00:05:47.27ID:PGRMgJBl0
Xperia 1 V 位で200mm位までカバーするのかな
Xperia 1 Z 位で600mmとか
Xperia 1 Z 位で600mmとか
2021/04/16(金) 00:18:31.29ID:zRLuZ5Fu0
>>552
Samsungとペンタックスですな。ニコンは出戻り。
逆にソニーとフォーサーズ組はミラーレスへ移行成功したね。
キヤノンは一眼レフやめると決めたようだ。
最近出たレンズと、生産終了したレンズ、R3の本気度(その後にR1が確実にある)見ると間違いない。
多分社内ではすでに一眼レフ開発してない。
ニコンはヤバいよな。
ただですらリソース足りてないのに、一眼レフやめられず、ミラーレスも作らにゃいけない。
完全に戦略ミスってる。
ペンタは。。。 ケンコーにでも拾ってもらうのがいいんかもな。
Samsungとペンタックスですな。ニコンは出戻り。
逆にソニーとフォーサーズ組はミラーレスへ移行成功したね。
キヤノンは一眼レフやめると決めたようだ。
最近出たレンズと、生産終了したレンズ、R3の本気度(その後にR1が確実にある)見ると間違いない。
多分社内ではすでに一眼レフ開発してない。
ニコンはヤバいよな。
ただですらリソース足りてないのに、一眼レフやめられず、ミラーレスも作らにゃいけない。
完全に戦略ミスってる。
ペンタは。。。 ケンコーにでも拾ってもらうのがいいんかもな。
2021/04/16(金) 02:04:11.28ID:A3ujkQ7s0
>>516
本質的に理解してない
本質的に理解してない
2021/04/16(金) 05:08:32.73ID:eqN5t7rG0
今から20年ほど前お前らが女子のスカート捲りをして喜んでた頃
世の中にはワイドテレビと言うのが出始めた。
放送されてる映像は4:3なのに画面は16:9だ。
売り場に行くとこのワイドテレビを勧められる。
もちろんデカくて重いブラウン管式だ。 ブラウン管テレビの重さを知らないだろ
4:3ばかり見ていると画面の焼け方が違って明るさにムラができるのでワイドにしてみてくださいという。
新しいテレビを買った人に話を聞くと顔がデカくなったり俳優が全員デブに見えるけどすぐ慣れるという
俺は信念をもってワイドテレビは絶対に買わないと誓った。
数年すると液晶パネルのワイドテレビとワイド画面の本放送が始まりレンタルビデオのソフトもワイド画面対応一本になった
大画面のテレビでも業者を呼ばず楽々設置できる。
時代の流行りの過渡期とはそういうものだ。
デジカメも例外ではない
あと、スカートの中の盗撮は止めろよw
世の中にはワイドテレビと言うのが出始めた。
放送されてる映像は4:3なのに画面は16:9だ。
売り場に行くとこのワイドテレビを勧められる。
もちろんデカくて重いブラウン管式だ。 ブラウン管テレビの重さを知らないだろ
4:3ばかり見ていると画面の焼け方が違って明るさにムラができるのでワイドにしてみてくださいという。
新しいテレビを買った人に話を聞くと顔がデカくなったり俳優が全員デブに見えるけどすぐ慣れるという
俺は信念をもってワイドテレビは絶対に買わないと誓った。
数年すると液晶パネルのワイドテレビとワイド画面の本放送が始まりレンタルビデオのソフトもワイド画面対応一本になった
大画面のテレビでも業者を呼ばず楽々設置できる。
時代の流行りの過渡期とはそういうものだ。
デジカメも例外ではない
あと、スカートの中の盗撮は止めろよw
2021/04/16(金) 07:18:21.10ID:xXJjdtik0
これからミラーレスを買う場合、キャノンやソニー、富士フィルムなどの人気のあるメーカーの物を買った方が将来性も考えると安心なのでしょうか?
ニコンやパナソニックなどを今から買っても特に心配する必要はないですかね?
ニコンやパナソニックなどを今から買っても特に心配する必要はないですかね?
2021/04/16(金) 07:29:29.22ID:cdogf/MH0
将来性って何のことですか?
毎年複数本のレンズを買って常に最新ボディに買い替えたいので
頻繁に最新モデルが出てこないと困るという話ですか?
仕事に使いたいのでサポートが手厚くないと困るということ?
それとも一度買ったカメラが何年間使えるかですか?
しばらくして飽きた時のリセールバリューが将来性ですか?
毎年複数本のレンズを買って常に最新ボディに買い替えたいので
頻繁に最新モデルが出てこないと困るという話ですか?
仕事に使いたいのでサポートが手厚くないと困るということ?
それとも一度買ったカメラが何年間使えるかですか?
しばらくして飽きた時のリセールバリューが将来性ですか?
564名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 07:30:52.33ID:2mG+CLab02021/04/16(金) 07:47:50.40ID:lIB5sBeT0
むしろどこにキヤノン選ぶ理由があるんだ
566名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 07:52:52.52ID:2mG+CLab0 >>565
なんで理由がいるんだよ
なんで理由がいるんだよ
2021/04/16(金) 07:56:56.24ID:T5NpyLDd0
カメラはEOSで思考停止している人はCanon買うのが良い
そしてそういう人は結構多い
そしてそういう人は結構多い
569名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 08:05:03.43ID:2mG+CLab0 >>568
いくらなんでも将来性とかサポートの心配してるんじゃね
いくらなんでも将来性とかサポートの心配してるんじゃね
2021/04/16(金) 08:05:36.13ID:lIB5sBeT0
571名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 08:14:43.66ID:2mG+CLab02021/04/16(金) 08:24:42.96ID:AZUtjfH20
>>562
エントリー機かその少し上を買う層の多くはレンズを買い足す事少ないと思います。
つまり拡張性的な意味での将来性はあまり考える必要ありません。
フイルムカメラと違って家電製品的な面もあるので、基本的には10年も20年も使えるものではありません。メーカーサポートが無くなっても使い続ける事も殆ど起きないでしょう。その時は買い換えるので。
趣味としてあるいは仕事としてカメラと長く付き合うつもりで無ければ「将来性」なんて考える必要ありません。
エントリー機かその少し上を買う層の多くはレンズを買い足す事少ないと思います。
つまり拡張性的な意味での将来性はあまり考える必要ありません。
フイルムカメラと違って家電製品的な面もあるので、基本的には10年も20年も使えるものではありません。メーカーサポートが無くなっても使い続ける事も殆ど起きないでしょう。その時は買い換えるので。
趣味としてあるいは仕事としてカメラと長く付き合うつもりで無ければ「将来性」なんて考える必要ありません。
2021/04/16(金) 08:50:39.51ID:q1N0Y2EK0
>>571
日本語通じねえ馬鹿だな
他のメーカー選ぶ理由がない、をお前が説明するんだよ
利益率No1はソニー
投げ売りレフ機合わせたシェアだけは1位だけどな
ミラーレス1位連呼してたメーカーは今年撤退してるだろ
日本語通じねえ馬鹿だな
他のメーカー選ぶ理由がない、をお前が説明するんだよ
利益率No1はソニー
投げ売りレフ機合わせたシェアだけは1位だけどな
ミラーレス1位連呼してたメーカーは今年撤退してるだろ
574名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 09:02:39.25ID:2mG+CLab0575名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 09:10:47.66ID:xQ54s6HM0 将来性とか言ってるやつって何個も買わねーだろ
どうせ10年に1個くらいしか買わないんだから将来性なんか気にしたって意味ねえ
どうせ10年に1個くらいしか買わないんだから将来性なんか気にしたって意味ねえ
576名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 09:12:22.85ID:xQ54s6HM0 吉田だってたまたまyoutubeで当たったから買い換えられるだけで
当たってなかったら5年に1回とか、10年に一回しか買い換えなかっただろ
そんなやつが将来なんか気にしても無意味
当たってなかったら5年に1回とか、10年に一回しか買い換えなかっただろ
そんなやつが将来なんか気にしても無意味
2021/04/16(金) 09:50:34.31ID:cdogf/MH0
>>562が何を重視するかによるんですが
今後カメラに何百万円も使っていく
みたいな話でなければ一番最後に書かれている通り
どこのメーカーのカメラを買っても良くて
特に心配する必要はありません
必要なのは自分が買うカメラに自分の必要なレンズや機能があって
そのカメラが壊れにくいことなんじゃないんですか?
そうではなくメーカーがカメラ事業を継続することが大事なんですか?
今後カメラに何百万円も使っていく
みたいな話でなければ一番最後に書かれている通り
どこのメーカーのカメラを買っても良くて
特に心配する必要はありません
必要なのは自分が買うカメラに自分の必要なレンズや機能があって
そのカメラが壊れにくいことなんじゃないんですか?
そうではなくメーカーがカメラ事業を継続することが大事なんですか?
578名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 09:51:44.90ID:Ce9kBhh40 俺は13年の初心者だけど6台だな
50D、a6000、5d3、1dx2、R、R5
50D、a6000、5d3、1dx2、R、R5
2021/04/16(金) 10:08:39.62ID:cdogf/MH0
580名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 10:14:41.22ID:UH/sZtdq0 とりあえずカメラはソニーとキャノンしか残らないよ
ニコンは将来的に映像事業は身売りして、産業機械と分析機器とヘルスケアしか残らなくなるから。
ブランド名だけの海外メーカーになる可能性馬鹿高
ニコンは将来的に映像事業は身売りして、産業機械と分析機器とヘルスケアしか残らなくなるから。
ブランド名だけの海外メーカーになる可能性馬鹿高
2021/04/16(金) 12:40:19.78ID:iDfUyZDO0
ありがとうございます。
最近カメラを買おうと思っていてもネットの記事などでカメラ業界は悪いニュースが多かったので、長う使うことを考えた時にサポートの面などで大丈夫なのかと少し不安を感じていました。
ニコンのZ6IIが気になっていたので購入してみます。
最近カメラを買おうと思っていてもネットの記事などでカメラ業界は悪いニュースが多かったので、長う使うことを考えた時にサポートの面などで大丈夫なのかと少し不安を感じていました。
ニコンのZ6IIが気になっていたので購入してみます。
2021/04/16(金) 13:01:35.84ID:AdsqJ1zB0
これから一眼なんか持ち歩いてるやつはますます見かけなくなる
それだけの羞恥心を持って行動するように
それだけの羞恥心を持って行動するように
2021/04/16(金) 13:19:14.64ID:wvvngNY40
2021/04/16(金) 14:53:01.25ID:wjrNCiEZ0
2021/04/16(金) 14:53:06.64ID:zRLuZ5Fu0
でもスマホの進化もヤベーからなぁ。
ちょっと前まで望遠はデジカメ優位だったけど、
例えば先日発表のXperiaは16mm、24mm、70mm+105mm の3カメラ4焦点距離だとさ。
コンデジは完全に食われてるし、デジイチもライトユーザーは食われちゃうよなぁ…。
まぁフルサイズにしとけば画質で追いつかれることはまず無いので、今から手を出すならフルサイズの方がいいんだろね。
フルサイズミラーレスの将来性は、ソニーかキャノン買っておけば安泰。
ニコンは会社が存続しなくなるリスクがいくらかある。というか結構怖い。
パナは撤退の恐れが少しある(社長が東芝並みの大鉈奮うとどなるか分からない)けど、
会社として保守サービスは続くだろうし、Lマウント3社あるので潰しが効く。
シグマはなくならないけどカメラが玄人向きすぎる。
ライカはお金あればどうぞ。
個人的に将来性を並べると、 ソニー>キャノン>>パナソニック>>>ニコンって感じなだよな。
ニコンは半導体露光装置でもコケてるし、マジで怖い。
ちょっと前まで望遠はデジカメ優位だったけど、
例えば先日発表のXperiaは16mm、24mm、70mm+105mm の3カメラ4焦点距離だとさ。
コンデジは完全に食われてるし、デジイチもライトユーザーは食われちゃうよなぁ…。
まぁフルサイズにしとけば画質で追いつかれることはまず無いので、今から手を出すならフルサイズの方がいいんだろね。
フルサイズミラーレスの将来性は、ソニーかキャノン買っておけば安泰。
ニコンは会社が存続しなくなるリスクがいくらかある。というか結構怖い。
パナは撤退の恐れが少しある(社長が東芝並みの大鉈奮うとどなるか分からない)けど、
会社として保守サービスは続くだろうし、Lマウント3社あるので潰しが効く。
シグマはなくならないけどカメラが玄人向きすぎる。
ライカはお金あればどうぞ。
個人的に将来性を並べると、 ソニー>キャノン>>パナソニック>>>ニコンって感じなだよな。
ニコンは半導体露光装置でもコケてるし、マジで怖い。
2021/04/16(金) 15:08:59.64ID:cdogf/MH0
メーカーの将来性なんてどうでもいいんじゃないの?
オリンパスだってカシオだってコニミノだって元気でやってるよ?
気になるのはカメラ事業の将来性だとすると
ソニーもキヤノンも富士フイルムも決して将来安泰とは思えない
投資金額が大きい企業ほど採算合わなくて撤退しやすいし
御手洗さんは自由に大鉈振るえるチートキャラ
富士フイルムのカメラ売上は趣味レベル
ニコンはカメラやりたくても会社がヤバい
パナソニックのカメラは危険水域
カメラやめない印象ランキングを将来性と呼ぶなら
シグマ>ライカ>>ソニー>その他全て同率>パナソニック&OMデジタル
オリンパスだってカシオだってコニミノだって元気でやってるよ?
気になるのはカメラ事業の将来性だとすると
ソニーもキヤノンも富士フイルムも決して将来安泰とは思えない
投資金額が大きい企業ほど採算合わなくて撤退しやすいし
御手洗さんは自由に大鉈振るえるチートキャラ
富士フイルムのカメラ売上は趣味レベル
ニコンはカメラやりたくても会社がヤバい
パナソニックのカメラは危険水域
カメラやめない印象ランキングを将来性と呼ぶなら
シグマ>ライカ>>ソニー>その他全て同率>パナソニック&OMデジタル
587名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 15:15:07.89ID:evLrb6f60588名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 15:18:39.82ID:Ce9kBhh40 取材受けるときにいつも見かけるビデオキャメラはソニーばかり。業務用ってソニー以外ないんじゃないかと思ったりする。
2021/04/16(金) 15:22:57.68ID:y9vS+EbJ0
将来フルサイズセンサー搭載スマホとか出たりするんだろうか
1型はパナソニックが出してたよな
後継が出なかったところを見るに需要なさそうだったが
1型はパナソニックが出してたよな
後継が出なかったところを見るに需要なさそうだったが
2021/04/16(金) 15:43:44.47ID:CT+MIMbb0
カシオのカメラはギリギリEX-ZR1300を手に入れることができた
カシオのデジカメの高機能機は値段がしょっぱすぎてなかなか手が出なかったがアウトレットで限定を格安入手できた。
その頃流行っていた高速連写合成のHDR合成や被写界深度合成超高感度合成とか超広角画像合成とかこりゃ凄いと思ったが直ぐに飽きた
ミラーレスカメラも出始めの頃特色を出すためにコンビナートの夜景の合成とかツアーが組まれるくらい流行った記憶がある
あれを撮りたいが為だけにミラーレス買ったって人もいるくらいだ(今も伊丹空港で有名になった夜景撮る目的で買う人がいるのかな)
カシオのおかげでミラーレスにバカみたいな投資をしないで済んだことには感謝している
カシオのデジカメの高機能機は値段がしょっぱすぎてなかなか手が出なかったがアウトレットで限定を格安入手できた。
その頃流行っていた高速連写合成のHDR合成や被写界深度合成超高感度合成とか超広角画像合成とかこりゃ凄いと思ったが直ぐに飽きた
ミラーレスカメラも出始めの頃特色を出すためにコンビナートの夜景の合成とかツアーが組まれるくらい流行った記憶がある
あれを撮りたいが為だけにミラーレス買ったって人もいるくらいだ(今も伊丹空港で有名になった夜景撮る目的で買う人がいるのかな)
カシオのおかげでミラーレスにバカみたいな投資をしないで済んだことには感謝している
2021/04/16(金) 15:49:05.51ID:zRLuZ5Fu0
>>589
アレはスマホ部分が低性能だったから…。
何故か音声通話機能がカットされてたからなぁ。スマホとは一体。
初代のCM1は通話可能だったけど、後継のCM10は不可能なんだよね。
社内政治かNTTに忖度か、何かあったんだろうと推察する。
今ならSIMフリー全盛なので受け入れられてただろうけど。
アレはスマホ部分が低性能だったから…。
何故か音声通話機能がカットされてたからなぁ。スマホとは一体。
初代のCM1は通話可能だったけど、後継のCM10は不可能なんだよね。
社内政治かNTTに忖度か、何かあったんだろうと推察する。
今ならSIMフリー全盛なので受け入れられてただろうけど。
2021/04/16(金) 15:55:35.63ID:zRLuZ5Fu0
>>586
どうでもいいのは正直同意する。
現時点でどれだけ使い物になるか、って観点で選ぶのが一番良いと思うんだよね。
まぁ結局Eマウントかなーとなるけど、この観点だとマイクロフォーサーズも捨てがたい。
オリンパスが撤退と良く言われるけどOMDSとして切り離しただけなので死んでないしな。
もし撤退してもケンコーがメンテ請け負いそうだし…w
どうでもいいのは正直同意する。
現時点でどれだけ使い物になるか、って観点で選ぶのが一番良いと思うんだよね。
まぁ結局Eマウントかなーとなるけど、この観点だとマイクロフォーサーズも捨てがたい。
オリンパスが撤退と良く言われるけどOMDSとして切り離しただけなので死んでないしな。
もし撤退してもケンコーがメンテ請け負いそうだし…w
593名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 16:31:42.83ID:/QyAdIcl0 RX100M7に興味があるんだけどスマホとそんなに性能はかわらんの?
594名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 16:54:20.50ID:evLrb6f60 >>593
通信できるしアプリも使えるから性能はスマホのほうが遥かに高いんじゃね
通信できるしアプリも使えるから性能はスマホのほうが遥かに高いんじゃね
2021/04/16(金) 16:56:43.13ID:CT+MIMbb0
2021/04/16(金) 16:59:40.54ID:o0Pm9DvG0
>>593
家を出て、近所の大通りの手前車線を走っている車をスマホで撮影できるなら、コンデジ買っても性能は変わらないかと。
家を出て、近所の大通りの手前車線を走っている車をスマホで撮影できるなら、コンデジ買っても性能は変わらないかと。
597名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 17:15:49.95ID:/QyAdIcl0 少し遠い風景とか川の対岸の樹木や湖畔や展望台、その他夕暮れ、朝焼けなども絡めたシーンを想定していてスペック高めのスマホで撮るとこんなもんかという感じだったのでカメラに興味が出ました
2021/04/16(金) 17:17:59.62ID:hX3QNsDO0
>>593
ポテンシャルはまぁまぁ高いしスマホでは撮れない写真も色々取れるけどカメラとか写真の勉強は一切せずスマホと同じ使い方しかしないならあんまり差はわからないかもね
ポテンシャルはまぁまぁ高いしスマホでは撮れない写真も色々取れるけどカメラとか写真の勉強は一切せずスマホと同じ使い方しかしないならあんまり差はわからないかもね
599名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 17:22:01.37ID:QpouPOH00600名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 17:28:55.17ID:3HsqBIMb02021/04/16(金) 17:37:19.23ID:zRLuZ5Fu0
2021/04/16(金) 17:39:23.27ID:NPzkowVB0
2021/04/16(金) 17:54:49.66ID:OJevM4Qe0
ドローン撮影の方が面白いだろ
2021/04/16(金) 17:55:23.52ID:kabvECDP0
>>593
https://s.kakaku.com/bbs/K0001060329/SortID=23291809/
ここ読むべし
都度都度のセッティングとかRAW現像とか面倒と思うなら
スマホで十分かもしれん
https://s.kakaku.com/bbs/K0001060329/SortID=23291809/
ここ読むべし
都度都度のセッティングとかRAW現像とか面倒と思うなら
スマホで十分かもしれん
605名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 17:59:26.76ID:/QyAdIcl0 >>598
いえ、それなりに興味はあります
動画を色々見てイソ感度や潰れ?などの違いを意識してます
ミラーレスもいいのかな?って思いましたが携帯していくにはレンズやら持ち運びが億劫になりそうなのでとりあえずコンデジが良さげと思いました
いえ、それなりに興味はあります
動画を色々見てイソ感度や潰れ?などの違いを意識してます
ミラーレスもいいのかな?って思いましたが携帯していくにはレンズやら持ち運びが億劫になりそうなのでとりあえずコンデジが良さげと思いました
606名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 18:09:27.65ID:QpouPOH00 コンパクトデジタルカメラ購入相談スレ 4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1605879798/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1605879798/
607名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 18:13:01.10ID:UfSdTgPC0 >>601
いやm4/3と比べでも縦横2倍で面積4倍だぞ
フランジバックをレンズ側にとる方式とかでレンズ交換式とかにしたらスマホという体をなすかもしれんが
結局レンズ持ち歩く羽目になるなら
カメラにsim刺せるようにするか
スマホとリンク機能強化で事足りるんで
フルサイズのスマホはありえないよ
いやm4/3と比べでも縦横2倍で面積4倍だぞ
フランジバックをレンズ側にとる方式とかでレンズ交換式とかにしたらスマホという体をなすかもしれんが
結局レンズ持ち歩く羽目になるなら
カメラにsim刺せるようにするか
スマホとリンク機能強化で事足りるんで
フルサイズのスマホはありえないよ
608名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 18:16:24.96ID:QpouPOH00 コンデジやスマホは起動が遅くて操作性も悪いから
撮るのが億劫になるんだよな
撮るのが億劫になるんだよな
2021/04/16(金) 18:32:42.05ID:zRLuZ5Fu0
610名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 19:01:37.11ID:DRI2PYk502021/04/16(金) 19:12:40.41ID:zRLuZ5Fu0
>>610
自分も真面目に出るとは思ってないぞ?
でも連中ならやらかしてもおかしくない、って程度の話。
EFマウントだから何かの間違いでフルサイズいれちゃうことが無いとは言えないかもしれない、的なw
要するにヨタ話だね。
だいたい、誰がスマホにEFマウントつけようと思うよ。思っても製品化するかよ…。
ホントにやっちゃってんだから、世界は広いんだなと感心する。
自分も真面目に出るとは思ってないぞ?
でも連中ならやらかしてもおかしくない、って程度の話。
EFマウントだから何かの間違いでフルサイズいれちゃうことが無いとは言えないかもしれない、的なw
要するにヨタ話だね。
だいたい、誰がスマホにEFマウントつけようと思うよ。思っても製品化するかよ…。
ホントにやっちゃってんだから、世界は広いんだなと感心する。
2021/04/16(金) 19:25:04.36ID:OJevM4Qe0
2021/04/16(金) 19:34:29.98ID:OJevM4Qe0
カメラを重いとかデカいとか時代遅れとか面白い表現で評価するなと思ったけど
所謂ゆとり世代が中年に差し掛かっているんだな
円周率は3だっけ?
所謂ゆとり世代が中年に差し掛かっているんだな
円周率は3だっけ?
2021/04/16(金) 19:36:57.84ID:G759uS2d0
一体型はドン引きかもしれんが
仮にUSB接続するだけで今のエントリーフルサイズ機くらいの性能出せるアタッチメントとかあったら楽しそうだよね
んでスマホで撮ってその場でPSあたりで現像してSNSに上げたりして
いいと思うだけで俺は絶対買わんけど
仮にUSB接続するだけで今のエントリーフルサイズ機くらいの性能出せるアタッチメントとかあったら楽しそうだよね
んでスマホで撮ってその場でPSあたりで現像してSNSに上げたりして
いいと思うだけで俺は絶対買わんけど
2021/04/16(金) 19:42:14.94ID:OJevM4Qe0
ミラーレスが70万も80万もするならモニターとキーボードとマウスを接続できて
充電しながら最低限現像作業やら外付けHDDに転送やら出来るくらいやってもらわないと
充電しながら最低限現像作業やら外付けHDDに転送やら出来るくらいやってもらわないと
616名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 19:50:48.74ID:QpouPOH00 ツァイスのあれなんだっけ
発売したんだっけ
発売したんだっけ
2021/04/16(金) 19:58:12.48ID:K7cOAMA70
2021/04/16(金) 19:58:59.14ID:zRLuZ5Fu0
>>612
実機がちゃんとあるらしいし売られてたっぽいよ。
https://www.chinadap.com/2019/07/yongnuo-yn450.html
後継機はm43マウントらしい。
もっとも、こういうのはスマホの形してるけど用途としてはカメラだよね。
でもなぁ、既存の形態から外れてると異端に見えるけど、慣れちゃうこともある。
日本の黎明期スマホW-ZERO3を人前で通話に使うのは勇気が必要だったけど、
今じゃ何とも思わんからね。
いずれ、白いLレンズつけたまま通話してるのが常識の時代が来る…w わけないがw
実機がちゃんとあるらしいし売られてたっぽいよ。
https://www.chinadap.com/2019/07/yongnuo-yn450.html
後継機はm43マウントらしい。
もっとも、こういうのはスマホの形してるけど用途としてはカメラだよね。
でもなぁ、既存の形態から外れてると異端に見えるけど、慣れちゃうこともある。
日本の黎明期スマホW-ZERO3を人前で通話に使うのは勇気が必要だったけど、
今じゃ何とも思わんからね。
いずれ、白いLレンズつけたまま通話してるのが常識の時代が来る…w わけないがw
2021/04/16(金) 20:03:03.53ID:zRLuZ5Fu0
>>614
α7+Xperia1PROとかそういう用途に近いんじゃない?
だいぶハイエンドの使い方になるけどw
結局のところ交換レンズシステムとIBIS、大きなバッテリやグリップ等の仕組みは必要なんだから、
カメラにスマホをくっつけて一体制御する方が理にかなってる。
Xperia限定とかじゃなくて、iPhoneやAndroidアプリとして緻密に連携できるようになると良いと思うんだが。
α7+Xperia1PROとかそういう用途に近いんじゃない?
だいぶハイエンドの使い方になるけどw
結局のところ交換レンズシステムとIBIS、大きなバッテリやグリップ等の仕組みは必要なんだから、
カメラにスマホをくっつけて一体制御する方が理にかなってる。
Xperia限定とかじゃなくて、iPhoneやAndroidアプリとして緻密に連携できるようになると良いと思うんだが。
2021/04/16(金) 20:25:55.29ID:wKaU06H+0
変な話、何も考えないでシャッター押すならコンデジどころか100万円のミラーレスよりスマホの方が綺麗に撮れるぞ
専用機だから無条件に綺麗に撮れるとか思ってるとガッカリする
撮りたい絵が先にあってそこに向かって逆算するように条件を積み重ねていって初めてカメラは綺麗に撮れる
スマホは統計的に見て綺麗と感じる絵に自動的に寄せてくれるから圧倒的に簡単
専用機だから無条件に綺麗に撮れるとか思ってるとガッカリする
撮りたい絵が先にあってそこに向かって逆算するように条件を積み重ねていって初めてカメラは綺麗に撮れる
スマホは統計的に見て綺麗と感じる絵に自動的に寄せてくれるから圧倒的に簡単
621名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 20:32:29.85ID:Ce9kBhh40 俺のスカイラインも運転アシスト機能が充実しててほんと運転楽だぞ
こんなのスカイラインじゃないとかチンパンジーが騒いでるけど、哀れむわ。
キャメラも同じでどんどん楽に良い写真が撮れるようになるのに、劣化とか本当のカメラじゃないとかチンパンジーが騒いでてほんとかわいそう。
まあ生物の進化見ても、順応できない奴はどんどん淘汰されてるので早く逝け
こんなのスカイラインじゃないとかチンパンジーが騒いでるけど、哀れむわ。
キャメラも同じでどんどん楽に良い写真が撮れるようになるのに、劣化とか本当のカメラじゃないとかチンパンジーが騒いでてほんとかわいそう。
まあ生物の進化見ても、順応できない奴はどんどん淘汰されてるので早く逝け
2021/04/16(金) 20:49:51.81ID:K7cOAMA70
カメラは二極化していくと思うけど
至便性に特化したスマホに対して趣味性を極めた一眼レフ
どっちつかずで重くて嵩張るミラーレスの将来性は眉唾もの
とくに豆粒センサーのm4/3に関しては存在価値無し
至便性に特化したスマホに対して趣味性を極めた一眼レフ
どっちつかずで重くて嵩張るミラーレスの将来性は眉唾もの
とくに豆粒センサーのm4/3に関しては存在価値無し
2021/04/16(金) 20:51:10.97ID:4DtacucH0
2021/04/16(金) 20:53:44.00ID:wKaU06H+0
一眼が電子制御ついてないMTハイパワーターボ車だとするとスマホは高度な自動運転ついた乗用車って感じかね
コンデジは望遠域と動体撮影ならまだ優位性あるけどそれ以外は正直スマホに勝てる要素あんまないで
風景なんか高級コンデジで撮った写真が暗くて地味なものに見えると思う
確かにRAW現像で追い込んでいけばスマホより今はまだきれいな画像出せるけどコンデジで撮った写真一々現像やるかって言われたら
スマホのHDR合成とコンピューテーショナルフォトはそれだけ凄まじい
コンデジの市場が一部残して壊滅状態なのもわかる
あと一眼レフの復権は絶対にない、これだけは間違いないと思う
コンデジは望遠域と動体撮影ならまだ優位性あるけどそれ以外は正直スマホに勝てる要素あんまないで
風景なんか高級コンデジで撮った写真が暗くて地味なものに見えると思う
確かにRAW現像で追い込んでいけばスマホより今はまだきれいな画像出せるけどコンデジで撮った写真一々現像やるかって言われたら
スマホのHDR合成とコンピューテーショナルフォトはそれだけ凄まじい
コンデジの市場が一部残して壊滅状態なのもわかる
あと一眼レフの復権は絶対にない、これだけは間違いないと思う
2021/04/16(金) 20:58:11.32ID:megTzZEj0
そうね
と言いたいがスマホ側のぼかしはまだまだ課題だらけよ
一眼買った理由がそれだ
と言いたいがスマホ側のぼかしはまだまだ課題だらけよ
一眼買った理由がそれだ
2021/04/16(金) 21:02:40.76ID:wKaU06H+0
627名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 21:05:24.99ID:gdOo0vWS0 スマホにも半押しシャッターボタンとダイヤル1個とFボタン4個くらいは欲しいな
628名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/16(金) 21:06:16.86ID:gdOo0vWS0 あと三脚穴があるとうれしい
2021/04/16(金) 21:11:30.97ID:K7cOAMA70
一番欲しいのはTTL光学ファインダーだぜ
2021/04/17(土) 00:45:07.61ID:8HDMZ3OV0
2021/04/17(土) 01:48:30.93ID:irIoWAoi0
(A)
CMOSが認識できる色のデータはCCDの色のデータをすべて持っており
CCDはCMOSの色のデータの10%が認識できない
つまりCMOSでCCDの色合いを出すことは理論上可能
(B)
CMOSが認識できる色のデータは90個ありCCDの認識できる色のデータは80個ある
お互い認識できる色のデータは70個
つまりCMOSもCCDも偏りがあるがCMOSの方が色が正確に表せる
(A)、(B)どっちが近い?
CMOSが認識できる色のデータはCCDの色のデータをすべて持っており
CCDはCMOSの色のデータの10%が認識できない
つまりCMOSでCCDの色合いを出すことは理論上可能
(B)
CMOSが認識できる色のデータは90個ありCCDの認識できる色のデータは80個ある
お互い認識できる色のデータは70個
つまりCMOSもCCDも偏りがあるがCMOSの方が色が正確に表せる
(A)、(B)どっちが近い?
2021/04/17(土) 02:02:52.85ID:8HDMZ3OV0
>>631
そんなのセンサーによるとしか言い様がないのでは。
理屈上から言うなら、カラーフィルタが同じなら同じじゃね?
ただ、CCDの方が古いから階調やダイナミックレンジが狭いと仮定するなら、(A)が近いかと。
ちなみに昔のCCD時代の色が変だったりするのは、補色フィルタ使ってる機種も多かったからかもしれない。
感度は上がるんだけど色合いがちょっと悪いんだよな。
補色フィルタ色ってシミュレーションできそうな気もするけどやるヤツ居るかなぁ?w
そんなのセンサーによるとしか言い様がないのでは。
理屈上から言うなら、カラーフィルタが同じなら同じじゃね?
ただ、CCDの方が古いから階調やダイナミックレンジが狭いと仮定するなら、(A)が近いかと。
ちなみに昔のCCD時代の色が変だったりするのは、補色フィルタ使ってる機種も多かったからかもしれない。
感度は上がるんだけど色合いがちょっと悪いんだよな。
補色フィルタ色ってシミュレーションできそうな気もするけどやるヤツ居るかなぁ?w
2021/04/17(土) 08:10:53.61ID:04KUaE/60
2021/04/17(土) 08:30:25.06ID:8MTy+vHU0
まずCCDもCMOSも色は認識出来ない
なのでカラーフィルターを付けてそこを透過した光の強度を見てる
カラーフィルターが変われば記録される色味は変わるし
異なる材料で同じ色を作るのは難しいので
同じ色を目指してもベンダーごとに僅かに変わる
次に階調は各セル12bit、14bit、16bitあたりで記録できるのが普通
でもJPEGは8bit×3色での表現になるから
RGBの階調表現はセンサーの記録した情報のごく一部しか表示できない
>>632
ファーウェイは確かスマホでRGGB(赤緑緑青)ではなく
RYYB(赤黄黄青)を採用してたよね
なのでカラーフィルターを付けてそこを透過した光の強度を見てる
カラーフィルターが変われば記録される色味は変わるし
異なる材料で同じ色を作るのは難しいので
同じ色を目指してもベンダーごとに僅かに変わる
次に階調は各セル12bit、14bit、16bitあたりで記録できるのが普通
でもJPEGは8bit×3色での表現になるから
RGBの階調表現はセンサーの記録した情報のごく一部しか表示できない
>>632
ファーウェイは確かスマホでRGGB(赤緑緑青)ではなく
RYYB(赤黄黄青)を採用してたよね
2021/04/17(土) 09:13:33.67ID:i/sDvN6q0
>>632
初心者スレで何カビの生えたような独り言言ってるのかな
初心者スレで何カビの生えたような独り言言ってるのかな
2021/04/17(土) 10:02:36.37ID:AqWQZSol0
637名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/17(土) 10:12:43.25ID:Duxp2/q+02021/04/17(土) 10:52:58.29ID:74jI7uhK0
IYHスレならそれでも歓迎されるだろう
2021/04/17(土) 12:04:20.68ID:7NRf4sRQ0
カメラ関係なんてほとんどが衝動買いだな、夜中に酒飲ん出る時にとか
冷静に考えると、今ので特に問題ないって思っちゃうから
冷静に考えると、今ので特に問題ないって思っちゃうから
2021/04/17(土) 13:14:14.36ID:GZG7VHhe0
カメラはすごい けど お前はすごくない
肝に銘じておけ
カメラ自慢大会繰り広げる前にな
肝に銘じておけ
カメラ自慢大会繰り広げる前にな
2021/04/17(土) 14:42:34.03ID:rUPfQkb00
レンズが勝手に生殖してるの怖い
642名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/17(土) 20:51:07.36ID:H7p9su740 ニコンカメラを一台も持ってないのに
Fマウントのレンズだけがやたらと増えていく不思議
AFのスクリューがあるD850か、その後継は買うと思うが
Zマウントには行かないつもりである
同様に、ミラーレスが出てもKマウントのままであろうし
Eマウントも行かずにα99でAのままだ
Fマウントのレンズだけがやたらと増えていく不思議
AFのスクリューがあるD850か、その後継は買うと思うが
Zマウントには行かないつもりである
同様に、ミラーレスが出てもKマウントのままであろうし
Eマウントも行かずにα99でAのままだ
2021/04/18(日) 03:39:02.49ID:Bf4Od2VU0
>>639
オーディオでそれやってたけど置き場所無くなったら流石に止まったわ
オーディオでそれやってたけど置き場所無くなったら流石に止まったわ
2021/04/18(日) 06:51:20.88ID:T6z6lebm0
ニコキャノがフルサイズミラーレスでシャカリキに高画素化はスピード化をしているのは
ソニーを意識してなのかなと思ったけど、実はそうではない
キャノンとニコンのマウントそれぞれRFとZは4433の中判イメージセンサーを収めるポテンシャルを持っているのだ
つまり次の中判モデルを見据えての事なんだな。
残念ながらEマウントはこの動きに追従できない。
はやく中判用レンズの美味しいとこだけ使ってフルサイズで撮ってみましたなんて言ってみたい
初心者諸君は今無理して高価なフルサイズミラーレスを買う必要はないということだ
あえて買うとしたらどうせ買い替えることになるのだから入門機で十分と言う事だな。
ソニーを意識してなのかなと思ったけど、実はそうではない
キャノンとニコンのマウントそれぞれRFとZは4433の中判イメージセンサーを収めるポテンシャルを持っているのだ
つまり次の中判モデルを見据えての事なんだな。
残念ながらEマウントはこの動きに追従できない。
はやく中判用レンズの美味しいとこだけ使ってフルサイズで撮ってみましたなんて言ってみたい
初心者諸君は今無理して高価なフルサイズミラーレスを買う必要はないということだ
あえて買うとしたらどうせ買い替えることになるのだから入門機で十分と言う事だな。
2021/04/18(日) 07:51:47.79ID:OKxosCIr0
>>644
頭大丈夫か?
頭大丈夫か?
2021/04/18(日) 09:16:00.35ID:XCKoqVrM0
>>644
アンチSONYのおまえは頭が弱すぎる
アンチSONYのおまえは頭が弱すぎる
2021/04/18(日) 09:44:45.25ID:9GQ3we/j0
めちゃくちゃ文才無いな
2021/04/18(日) 09:56:54.78ID:85M+NuH80
まあマウント径の小さいソニーが苦しいのは間違いない
設計者だって不満を感じるだろうけど
それによって発生する画質の妥協はほぼ判別できない程度だし
当のニコンがFマウントで走りきった事実があるのだから
苦しいとはいえ今後20年は走りきれる
特に直近ではソニーとシグマが小型軽量アピール進めてるから
そっちの波に乗れればしばらく安泰
ニコンのF1.2路線が世界中でバズるとEマウントの寿命が削られるので
ソニーの戦略室は今が勝負と思ってるだろう
設計者だって不満を感じるだろうけど
それによって発生する画質の妥協はほぼ判別できない程度だし
当のニコンがFマウントで走りきった事実があるのだから
苦しいとはいえ今後20年は走りきれる
特に直近ではソニーとシグマが小型軽量アピール進めてるから
そっちの波に乗れればしばらく安泰
ニコンのF1.2路線が世界中でバズるとEマウントの寿命が削られるので
ソニーの戦略室は今が勝負と思ってるだろう
2021/04/18(日) 10:14:11.15ID:3n1QylzT0
>>644
すでにありますよ
TSシリーズです
TS17mmをフジの中判ミラーレスで運用するのが割とメジャーで
建築では選択の1つに入ります
現在17,24,50,90,135mm の5種類あるのでお好きなものをどうぞ
どうぞ
すでにありますよ
TSシリーズです
TS17mmをフジの中判ミラーレスで運用するのが割とメジャーで
建築では選択の1つに入ります
現在17,24,50,90,135mm の5種類あるのでお好きなものをどうぞ
どうぞ
2021/04/18(日) 10:41:26.39ID:inB+pPVB0
>>648
Fマウント一代で死に絶えたニコン
Fマウント一代で死に絶えたニコン
651名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/18(日) 10:54:53.21ID:9Gi8N58m0 今までにもF0.8とか、F0.2とかそういうレンズはあったが
そもそも開放なんか使うのか
どこで
俺は開放なんか使わんよ
マクロ撮影もしないしな
そもそも開放なんか使うのか
どこで
俺は開放なんか使わんよ
マクロ撮影もしないしな
2021/04/18(日) 11:04:11.55ID:T9wDp/o70
100万の0.95と40万の2470/F2.0が大口径の効果だって言うならいらんわ
653名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/18(日) 11:27:21.05ID:4vUq/yu50 >>644
ニコンとキャノンはフジGFXに静止画主体の顧客を取られたくないから、レンズに力を入れてるんだろ。ソニーは初めから動画目的だから、静止画でギリギリ破綻しなくてコンパクトに出来るEマウントを選択しただけ。動画ならマウント径に神経質になる事もないしな。
ニコンとキャノンはフジGFXに静止画主体の顧客を取られたくないから、レンズに力を入れてるんだろ。ソニーは初めから動画目的だから、静止画でギリギリ破綻しなくてコンパクトに出来るEマウントを選択しただけ。動画ならマウント径に神経質になる事もないしな。
654名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/18(日) 11:30:54.29ID:9Gi8N58m0 大口径にした、そのメリットが
「開放で明るくなる」
それしかねーのかよ
開放で使わない俺には何のメリットもねーじゃねえか
そもそも35mmフィルム時代に問題が無かったのに、デジタルで問題になる意味が分からん
「開放で明るくなる」
それしかねーのかよ
開放で使わない俺には何のメリットもねーじゃねえか
そもそも35mmフィルム時代に問題が無かったのに、デジタルで問題になる意味が分からん
655名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/18(日) 11:36:16.46ID:9Gi8N58m0 いやマジでよ
マウントの内径を55mmだの65mmだのして大口径にしたメリットは
「開放で明るい」だけしかねえのか
それが重要だとは到底思えねえ
マウントの内径を55mmだの65mmだのして大口径にしたメリットは
「開放で明るい」だけしかねえのか
それが重要だとは到底思えねえ
2021/04/18(日) 11:38:16.52ID:ygiapRDB0
2021/04/18(日) 11:59:59.19ID:T6z6lebm0
>>655
4433の中判イメージセンサーを55mmのマウントに収めようてのがニコキャノの戦略
65mmのマウントなら更に大型の中判イメージセンサーに対応できる
企業は趣味や博打で製品開発はしない。 その先を見越して投資するんだよ
4433の中判イメージセンサーを55mmのマウントに収めようてのがニコキャノの戦略
65mmのマウントなら更に大型の中判イメージセンサーに対応できる
企業は趣味や博打で製品開発はしない。 その先を見越して投資するんだよ
658名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/18(日) 12:08:20.40ID:9Gi8N58m0 キャノンは中判に手を出したことはないだろ
ニコンはレンズは作っていたようだが
だったら最初から中判マウントを採用すればいいわけで
ニコンはレンズは作っていたようだが
だったら最初から中判マウントを採用すればいいわけで
2021/04/18(日) 12:22:11.86ID:T6z6lebm0
>>658
中判専用マウントでZ50はきついだろ
中判専用マウントでZ50はきついだろ
2021/04/18(日) 12:22:13.62ID:yhuZZbCt0
2021/04/18(日) 12:23:06.05ID:wqzxEfrz0
GK登場!
2021/04/18(日) 12:33:56.58ID:T6z6lebm0
中判になればノクトみたいなお化けレンズじゃなくても70mm f1.2とか良いレンズが出てくるんじゃないのかな
2021/04/18(日) 12:35:21.86ID:e07fkLVJ0
>>656
画面全体が均質というのが理想
画面全体が均質というのが理想
2021/04/18(日) 12:38:20.04ID:nNf6DiY40
F0.2!?
確か原理的に0.5までしか作れないとどこかに書いてあったが
確か原理的に0.5までしか作れないとどこかに書いてあったが
665名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/18(日) 12:47:39.52ID:9Gi8N58m0 しかしなんで世間は「開放でF値が小さいほうがいい」って思うのかね
開放でいくら明るくなろうが、F8〜F11の間でハッキリ写ってくれないなら
クソほども価値を感じない
開放をまったく使わないからそう思うのだろうが
開放でいくら明るくなろうが、F8〜F11の間でハッキリ写ってくれないなら
クソほども価値を感じない
開放をまったく使わないからそう思うのだろうが
2021/04/18(日) 12:55:22.40ID:wqzxEfrz0
なんでって日本のメーカーがそう仕向けたからでしょ
ライカのアポズミみたいなの出してれば話違っただろうけど
あとはスペックキモヲタが多くてそうせざる得なかったのもあるやろな
ライカのアポズミみたいなの出してれば話違っただろうけど
あとはスペックキモヲタが多くてそうせざる得なかったのもあるやろな
2021/04/18(日) 12:59:13.67ID:ja74QamT0
わかりやすい数字で序列、格差を設定しないとね
見た目と数字ともイメージ揃うし
見た目と数字ともイメージ揃うし
2021/04/18(日) 13:00:56.79ID:e07fkLVJ0
2021/04/18(日) 13:02:08.92ID:GcyG6cpb0
フィルム時代ならともかく、デジタルで高感度も高性能になった今、ハイスピードレンズって需要無いだろ。
ボケ量はもう十分だしさぁ…。
ボケ量はもう十分だしさぁ…。
2021/04/18(日) 13:05:16.38ID:wqzxEfrz0
2021/04/18(日) 13:25:28.42ID:WlPkxACW0
>>665
OVFの場合絞り開放でファインダーが明るく見えるからだよ
その意味でミラーレスにはあまり重要な事ではない、と言うよりミラーレスはわざわざ絞り込んでAFする
絞り開放では隅々までシャープな解像が得られないからだ
それに対して一眼レフは通常絞り開放でAFする
ミラーレスは先幕取っ払っても一眼レフより余計な動作が存在する
OVFの場合絞り開放でファインダーが明るく見えるからだよ
その意味でミラーレスにはあまり重要な事ではない、と言うよりミラーレスはわざわざ絞り込んでAFする
絞り開放では隅々までシャープな解像が得られないからだ
それに対して一眼レフは通常絞り開放でAFする
ミラーレスは先幕取っ払っても一眼レフより余計な動作が存在する
2021/04/18(日) 13:38:29.34ID:WlPkxACW0
ミラーレスの場合安いレンズだといろいろ制約があったり動作しませんと言うのは
>>671のAFの時の絞り込み動作が関連している場合がある。
>>671のAFの時の絞り込み動作が関連している場合がある。
673名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/18(日) 13:45:37.75ID:9Gi8N58m0 そう思うように洗脳されているのだとしても
いまいち世間の評価基準が分からねえんだよな
「ミラーレスは小型化ガー持ち運びガー」
どうせポケット入らないんだから小型も何もねえだろ
「開放F1.2を実現ガー」
開放なんか使わねえよ
ことごとく何の意味もないようにしか思えない
いまいち世間の評価基準が分からねえんだよな
「ミラーレスは小型化ガー持ち運びガー」
どうせポケット入らないんだから小型も何もねえだろ
「開放F1.2を実現ガー」
開放なんか使わねえよ
ことごとく何の意味もないようにしか思えない
2021/04/18(日) 14:01:59.02ID:WlPkxACW0
>>673
f1.2の開放が使えるレンズは相当解像がいいレンズと言う事だよ
f1.2の開放が使えるレンズは相当解像がいいレンズと言う事だよ
2021/04/18(日) 14:48:49.78ID:wqfCKt1r0
>>673
では、どんなレンズ使ってんの?
では、どんなレンズ使ってんの?
2021/04/18(日) 15:02:04.44ID:e07fkLVJ0
>>665
絞ってダメな大口径ってある?
絞ってダメな大口径ってある?
2021/04/18(日) 15:02:18.87ID:85M+NuH80
日中屋外で使うならF4〜F8で十分だけど
たとえ最新ボディだとしても室内ならF1.8は欲しいな
結局のところ明るさがAF性能に効いてくるし
たとえ最新ボディだとしても室内ならF1.8は欲しいな
結局のところ明るさがAF性能に効いてくるし
2021/04/18(日) 15:04:50.31ID:YLrXG62g0
開放F1.2でピント面四隅まで解像して使えれば…
縦全身1.8m撮るのに50ミリ距離2.5m 焦点距離無関係に深度F1.2 0.18m、F1.4 0.21m、F2 0.3m(F2.8は1.4の2倍)
簡易計算で上半身0.9mなら撮影距離1/2、深度距離二乗1/4
35ミリ縦全身なら距離0.7倍、85ミリ縦全身なら距離1.7倍で深度同じ
横全身なら縦の距離1.5倍、深度距離二乗2.25倍、F1.2なら0.18mx2.25の約0.405m
50ミリ距離2.5m1.5倍の3.75m F1.2下記で計算してみ
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
街中や夜祭など横位置で全身1.8m入れて抜くのにF1.2だと通行人とかボケ飛ぶ、F2.8だと深度1m弱で写り過ぎ
アップと違って背景融ける程ボケないから横位置で浴衣から下駄まで入れ背景広く夜祭の雰囲気だし1人メインか浮き上がる写真が撮れる
縦全身1.8m撮るのに50ミリ距離2.5m 焦点距離無関係に深度F1.2 0.18m、F1.4 0.21m、F2 0.3m(F2.8は1.4の2倍)
簡易計算で上半身0.9mなら撮影距離1/2、深度距離二乗1/4
35ミリ縦全身なら距離0.7倍、85ミリ縦全身なら距離1.7倍で深度同じ
横全身なら縦の距離1.5倍、深度距離二乗2.25倍、F1.2なら0.18mx2.25の約0.405m
50ミリ距離2.5m1.5倍の3.75m F1.2下記で計算してみ
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
街中や夜祭など横位置で全身1.8m入れて抜くのにF1.2だと通行人とかボケ飛ぶ、F2.8だと深度1m弱で写り過ぎ
アップと違って背景融ける程ボケないから横位置で浴衣から下駄まで入れ背景広く夜祭の雰囲気だし1人メインか浮き上がる写真が撮れる
679名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/18(日) 16:00:14.61ID:EzYFuGNE0 長い、しね
2021/04/18(日) 16:22:01.33ID:3n1QylzT0
今はRFなりZに凄いのあるからどうぞ
2021/04/18(日) 17:39:21.46ID:ADc1XKmX0
そうはいってもF1.2やF1.4とかほぼ確実に光線が欠けるしなぁ
2021/04/18(日) 18:24:04.90ID:ewh/PtqB0
そんな計算式あるんやな。メインレンズぐらいは一定の条件下において、被写体深度がどれぐらいあるかを把握しとくべに?ファインダー覗いてなんとなくやってます。
2021/04/18(日) 18:38:00.29ID:ZCTGyTD90
>>682
間違いやすいけど、被写界深度ね。
間違いやすいけど、被写界深度ね。
2021/04/18(日) 18:49:12.97ID:ewh/PtqB0
ありがと。リアルで恥をかくところだった!
2021/04/18(日) 20:33:10.77ID:e07fkLVJ0
>>682
ボタンカスタムで絞りプレビューできるカメラもあるけど
ボタンカスタムで絞りプレビューできるカメラもあるけど
2021/04/18(日) 22:10:37.86ID:GcyG6cpb0
ミラーレスでオールドレンズなどのMFレンズで絞り動かすと、被写界深度が変わるのがよくわかって面白いね。
特に絞りクリックが無いタイプだと連続変化してくのが楽しい。
特に絞りクリックが無いタイプだと連続変化してくのが楽しい。
2021/04/19(月) 06:12:57.16ID:VDfwIo0X0
・必須項目
【動機】youtube用の動画撮影
【予算】ボディ+レンズ(新品で30万円以内を目安に)
【用途】主に屋内で固定して使用
【出力】PC鑑賞
・任意項目
【大きさ/重さ】特になし
【所有機材】なし
【使用者】初心者
【重視機能】動画撮影
【その他】GH5Sの色味が気に入っております。暖かいような気がしました。
以下参考リンク
ttps://www.youtube.com/watch?v=DJBZ9zxhsm4&t=1081s
初心者ですので、数ある撮影機材の選択肢から、
なにを選べばいいかまったくわかりません。
フルサイズというのが下手でもある程度まではセンサーの能力で
マシになると聞きました。
詳しいカメラの設定、撮影環境の準備などもまったくわかっておりません。
とりあえず買ってから理解を深めようと考えております。
【動機】youtube用の動画撮影
【予算】ボディ+レンズ(新品で30万円以内を目安に)
【用途】主に屋内で固定して使用
【出力】PC鑑賞
・任意項目
【大きさ/重さ】特になし
【所有機材】なし
【使用者】初心者
【重視機能】動画撮影
【その他】GH5Sの色味が気に入っております。暖かいような気がしました。
以下参考リンク
ttps://www.youtube.com/watch?v=DJBZ9zxhsm4&t=1081s
初心者ですので、数ある撮影機材の選択肢から、
なにを選べばいいかまったくわかりません。
フルサイズというのが下手でもある程度まではセンサーの能力で
マシになると聞きました。
詳しいカメラの設定、撮影環境の準備などもまったくわかっておりません。
とりあえず買ってから理解を深めようと考えております。
2021/04/19(月) 07:30:59.04ID:69G1jTAM0
GH5Sでいいんじゃないですかね
フルサイズがいいならDC-S5どうぞ
何の問題もないですよ
自宅でYouTuber始めるなら照明とマイク揃えて下さいね
フルサイズがいいならDC-S5どうぞ
何の問題もないですよ
自宅でYouTuber始めるなら照明とマイク揃えて下さいね
2021/04/19(月) 07:34:42.76ID:3A/0yK+Y0
>>687
定点撮りならぶっちゃけM4/3でもAPS-Cでも無問題でしょ。
それよりも動画を編集するPCのスペックの方が気になるわ。
4Kで撮るのかFHDで撮るのか
大事な事なのでもう一度、定点撮りならM4/3でもaps-cでもフルサイズでも対して変わらない。
むしろ被写界深度でm4/3の方が良さそうだけど。
4k撮りなのかfhd撮りなのかで機種を選べば良いよ
定点撮りならぶっちゃけM4/3でもAPS-Cでも無問題でしょ。
それよりも動画を編集するPCのスペックの方が気になるわ。
4Kで撮るのかFHDで撮るのか
大事な事なのでもう一度、定点撮りならM4/3でもaps-cでもフルサイズでも対して変わらない。
むしろ被写界深度でm4/3の方が良さそうだけど。
4k撮りなのかfhd撮りなのかで機種を選べば良いよ
2021/04/19(月) 10:33:14.28ID:pWLoDNM60
2021/04/19(月) 10:37:16.83ID:ydKJp6s60
>>687
あるいはパナソニックのDC-G100だね。
これもVLog向けに作られたカメラで、こっちはミラーレス。
マイクロフォーサーズなので後からレンズ追加・交換も可。
他の人も言ってるけど、照明とマイクと編集PCに金かけるべき。
あるいはパナソニックのDC-G100だね。
これもVLog向けに作られたカメラで、こっちはミラーレス。
マイクロフォーサーズなので後からレンズ追加・交換も可。
他の人も言ってるけど、照明とマイクと編集PCに金かけるべき。
2021/04/19(月) 10:57:02.05ID:25PLhTGO0
>>687
初めて動画撮るの?それともスマホかなにかで撮ってて、より良い画質で撮りたくなったの?
初めて動画撮るの?それともスマホかなにかで撮ってて、より良い画質で撮りたくなったの?
2021/04/19(月) 11:56:36.72ID:ySzuky7e0
レンズ交換したいならパナだな
それよりPCやライトに金掛けないと
それよりPCやライトに金掛けないと
2021/04/19(月) 12:23:09.68ID:I4zNIcjk0
2021/04/19(月) 12:46:47.76ID:ydKJp6s60
2021/04/19(月) 12:49:08.31ID:ydKJp6s60
>>694
いや、対応してるぞ…。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/g100.html
>LUMIX Webcam Software(Beta)に対応しました。
2020年11月24日更新なので、君が調べた時は対応外だったんだろな。
てわけでG100で大丈夫っぽい。
いや、対応してるぞ…。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/g100.html
>LUMIX Webcam Software(Beta)に対応しました。
2020年11月24日更新なので、君が調べた時は対応外だったんだろな。
てわけでG100で大丈夫っぽい。
2021/04/19(月) 12:53:34.23ID:ydKJp6s60
2021/04/19(月) 13:12:53.84ID:v0+kRtfC0
687です。みなさん、ご丁寧にアドバイスありがとうございます!
>>688
DC-S5も気になっておりました。ご指摘ありがとうございます。
照明、マイクの件も助かります。
>>689
4KとFHD撮りなのかという点、大変勉強になりました。
4kで撮影してFHDでアップできるように、
4kの撮影可能時間に注意して機種を選びたいと思います。
>>690
Zv-1は有名どころですね。
>>691
DC-G100はZV-1と対をなすイメージがあります。
素人が勝手なこと言ってごめんなさい。教えて頂きありがとうございます!
>>693
はい、照明とマイク、PCにお金かけます( ;∀;)
皆さんにご確認いただいて助かりました。
よく調べもせずに買って、カメラを複数台持って死蔵するのが避けられそうです。
4k撮りを満足にこなせるという観点で
もう一度よく考えてみます!
>>688
DC-S5も気になっておりました。ご指摘ありがとうございます。
照明、マイクの件も助かります。
>>689
4KとFHD撮りなのかという点、大変勉強になりました。
4kで撮影してFHDでアップできるように、
4kの撮影可能時間に注意して機種を選びたいと思います。
>>690
Zv-1は有名どころですね。
>>691
DC-G100はZV-1と対をなすイメージがあります。
素人が勝手なこと言ってごめんなさい。教えて頂きありがとうございます!
>>693
はい、照明とマイク、PCにお金かけます( ;∀;)
皆さんにご確認いただいて助かりました。
よく調べもせずに買って、カメラを複数台持って死蔵するのが避けられそうです。
4k撮りを満足にこなせるという観点で
もう一度よく考えてみます!
2021/04/19(月) 13:30:23.37ID:9r1z1OBP0
>>697
書き方が悪かったな
対応してないのはバッテリー給電中の使用
公式にDCカプラー対応してるのはいいけど手持ち撮影でバッテリー給電しながら使えないってのは致命的
DCカプラーも下から飛び出るから三脚使いづらいし
録画時間もgx7mk2でもなかった30分制限復活してる
パナはwebカメラ対応機もキヤノンやソニーと違って
ものすごい少ないしなんかやる気のなさを感じる
書き方が悪かったな
対応してないのはバッテリー給電中の使用
公式にDCカプラー対応してるのはいいけど手持ち撮影でバッテリー給電しながら使えないってのは致命的
DCカプラーも下から飛び出るから三脚使いづらいし
録画時間もgx7mk2でもなかった30分制限復活してる
パナはwebカメラ対応機もキヤノンやソニーと違って
ものすごい少ないしなんかやる気のなさを感じる
2021/04/19(月) 13:39:01.57ID:ydKJp6s60
2021/04/19(月) 16:01:09.55ID:OIob8+nQ0
【動機】持ち出す機会がほぼなくなっていた思い入れのあるカメラ一式を買い替える決意ができたため
【予算】15〜20万円(α900とAマウントレンズの売却資金で、最低でもボディと広角レンズが1つはほしい)
【用途】建築(外装、内装)、旅行、食べ物、家族、友人
【出力】PC鑑賞、たまにL判印刷
・任意項目
【大きさ/重さ】大きくて、重いカメラは持ち出す意欲が低下するので、機動力は重視したい
【所有機材】α900(売却予定)、RX1RM2、GRD2
【使用者】素人カメラ歴8年程度
【重視機能】特になし
【その他】レンズの選択肢やマウントの将来性。αAマウントで苦い思いをしたので。
現在、機動力の高さや価格からAPS-Cで検討しており、α6400とX-E4が有力候補です。ずっと使用しているSONYと昔X-pro1も使用していたので富士フィルムになんとなく惹かれてます。
標準域はRX1RM2があるので、特に建築写真等のための広角域で使用したく、その場合やはりフルサイズなのかとも思ってしまいます。
一式買い換えなので、後で後悔のないよういろいろとご意見いただけるとうれしいです。
【予算】15〜20万円(α900とAマウントレンズの売却資金で、最低でもボディと広角レンズが1つはほしい)
【用途】建築(外装、内装)、旅行、食べ物、家族、友人
【出力】PC鑑賞、たまにL判印刷
・任意項目
【大きさ/重さ】大きくて、重いカメラは持ち出す意欲が低下するので、機動力は重視したい
【所有機材】α900(売却予定)、RX1RM2、GRD2
【使用者】素人カメラ歴8年程度
【重視機能】特になし
【その他】レンズの選択肢やマウントの将来性。αAマウントで苦い思いをしたので。
現在、機動力の高さや価格からAPS-Cで検討しており、α6400とX-E4が有力候補です。ずっと使用しているSONYと昔X-pro1も使用していたので富士フィルムになんとなく惹かれてます。
標準域はRX1RM2があるので、特に建築写真等のための広角域で使用したく、その場合やはりフルサイズなのかとも思ってしまいます。
一式買い換えなので、後で後悔のないよういろいろとご意見いただけるとうれしいです。
2021/04/19(月) 16:59:22.32ID:69G1jTAM0
建築って言われた瞬間にチルトシフトレンズは要らないんですか?って思う
まあそれはマウントアダプターとかで何とかしますってことでもいいけど
https://cameota.com/canon/33520.html
TS-Rは、RFマウント用の「革新的」オートフォーカスティルトシフトレンズ
TS-R14mm F4 L
TS-R24mm F3.5 L
このへんのレンズが噂通り来年出てきたとして
羨ましく思ったりしない?
まあそれはマウントアダプターとかで何とかしますってことでもいいけど
https://cameota.com/canon/33520.html
TS-Rは、RFマウント用の「革新的」オートフォーカスティルトシフトレンズ
TS-R14mm F4 L
TS-R24mm F3.5 L
このへんのレンズが噂通り来年出てきたとして
羨ましく思ったりしない?
703名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/19(月) 17:14:28.64ID:eDJv/Re60 >>702
広角でって言ってるんだから考えるまでもなく余計なお世話じゃね
広角でって言ってるんだから考えるまでもなく余計なお世話じゃね
2021/04/19(月) 17:19:47.43ID:N21ljmAX0
>>701
ちょうどいいのが出るよ
タムロン 11-20mm F/2.8 Di III-A RXDの流出画像と仕様
https://mirrorless-camera.info/rumor/8631.html
ちょうどいいのが出るよ
タムロン 11-20mm F/2.8 Di III-A RXDの流出画像と仕様
https://mirrorless-camera.info/rumor/8631.html
2021/04/19(月) 17:22:16.29ID:pWLoDNM60
α900って、ほぼ未使用完品でも1〜4万くらいが買取上限だから予算確保できるかどうか。
α6600にLA-EA5付ければ、ほぼすべてのAマウントレンズを使える。
α6400ならLA-EA4付ければほぼすべて、LA-EA5ならレンズ内モーター搭載(レンズ名称にSSMとかPZDとかHSMと付いた)レンズならAF動作する。
α6600にLA-EA5付ければ、ほぼすべてのAマウントレンズを使える。
α6400ならLA-EA4付ければほぼすべて、LA-EA5ならレンズ内モーター搭載(レンズ名称にSSMとかPZDとかHSMと付いた)レンズならAF動作する。
2021/04/19(月) 18:07:27.54ID:lXRa5uVC0
2021/04/19(月) 18:12:00.97ID:lXRa5uVC0
>>702
あの出力ならトリミングでok
あの出力ならトリミングでok
2021/04/19(月) 18:40:36.67ID:Q+yPlZQ70
2021/04/19(月) 19:07:22.16ID:ydKJp6s60
>>702
建築にチルトは要らんだろ。シフトだけあればokね。
んで、シフトはデジタル補正で十分じゃね?
近頃の高画素カメラなら後処理で十分間に合う。
iPhoneなんかも勝手にシフト補正してるからね…。
撮影時にシフト補正を見ながらできるカメラもある。
オリンパスのE-M1markII以降とかにはあった。
他社にもあると思うので、そういうカメラ探すといいんじゃないだろうか。
尚、オリンパスだと8mm/F1.8魚眼を使って、超広角(フル換算11mm〜18mm)に補正する機能もある。
建築というか不動産で室内撮りたいとかには良いかもね。
建築にチルトは要らんだろ。シフトだけあればokね。
んで、シフトはデジタル補正で十分じゃね?
近頃の高画素カメラなら後処理で十分間に合う。
iPhoneなんかも勝手にシフト補正してるからね…。
撮影時にシフト補正を見ながらできるカメラもある。
オリンパスのE-M1markII以降とかにはあった。
他社にもあると思うので、そういうカメラ探すといいんじゃないだろうか。
尚、オリンパスだと8mm/F1.8魚眼を使って、超広角(フル換算11mm〜18mm)に補正する機能もある。
建築というか不動産で室内撮りたいとかには良いかもね。
710名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/19(月) 20:00:37.51ID:UuioZHqz0 普通に考えて寺やら塔やらを撮りたいってことだろうよ
2021/04/19(月) 20:04:49.75ID:ydKJp6s60
2021/04/19(月) 20:55:18.52ID:iTw1MC0s0
いつからこのスレ初心者相手じゃなくなったの?
新規にやさしくない
新規にやさしくない
2021/04/19(月) 22:01:06.12ID:d5zew/CN0
2021/04/19(月) 22:38:53.57ID:rqe/L3EP0
20万だといい広角買ったらボディが型落ち中古のカスみたいなのになっちゃうわな
逆に良いボディ買ったら型落ちサードズームみたいなのしかない
逆に良いボディ買ったら型落ちサードズームみたいなのしかない
2021/04/20(火) 09:14:37.34ID:4JIZb+Tn0
FUJIFILM X-T1とOM-D E-M5 Mark II だったらどっちがいい?
撮るのは風景、
撮るのは風景、
2021/04/20(火) 11:06:42.98ID:KUrSRiTj0
一眼レフのLVモードで撮るときのタイムラグのあるシャッター音好きだけどなあ
2021/04/20(火) 13:38:35.18ID:8ExtrXj60
>>715
風景なら迷わずFUJIFILM
風景なら迷わずFUJIFILM
2021/04/20(火) 14:15:54.93ID:AHDB+myG0
フジはX-Transという独自配列のセンサー使ってるから
風景だとちょっとクセが強いんだよね
遠景の細かい表現でモゴモゴする印象
ベイヤー配列の普通のセンサーの方が
風景だと扱いやすいんじゃないかなとは思うけど
m4/3よりはAPS-Cだとも思う
風景だとちょっとクセが強いんだよね
遠景の細かい表現でモゴモゴする印象
ベイヤー配列の普通のセンサーの方が
風景だと扱いやすいんじゃないかなとは思うけど
m4/3よりはAPS-Cだとも思う
2021/04/20(火) 14:48:11.48ID:Sdvlro9I0
ポップコーン富士
2021/04/20(火) 15:33:58.75ID:g+WBxB2q0
脊髄反射の人現る
2021/04/20(火) 15:44:53.37ID:4JIZb+Tn0
>>718
パナのDMC G7はどう?
パナのDMC G7はどう?
2021/04/20(火) 16:08:37.70ID:5st6Mikw0
等倍ニヤニヤおじさんw
2021/04/20(火) 19:19:53.90ID:omx5MHgl0
>>701は結局釣りかな?カメラ歴が8年もあるのに
自分が気になるレンズの一つも書けないのはおかしいと思ったが
自分が気になるレンズの一つも書けないのはおかしいと思ったが
2021/04/20(火) 20:09:33.19ID:hRNjkjq20
>>723
α900の売価見て凹んでんじゃないのかな…。
ファインダー良いしフルサイズなんだし、使い続けても良いと思うけどね。
重いの嫌ならやっすい中古のマイクロフォーサーズでも追加すりゃいいんじゃね。
α900の売価見て凹んでんじゃないのかな…。
ファインダー良いしフルサイズなんだし、使い続けても良いと思うけどね。
重いの嫌ならやっすい中古のマイクロフォーサーズでも追加すりゃいいんじゃね。
2021/04/20(火) 21:53:36.01ID:6FLLmI2c0
売価見て凹むのは相談する前にやることじゃねーの?
まさか何も調べずつらつら書いただけなのか
そりゃ釣り言われてもしゃーないべ
まさか何も調べずつらつら書いただけなのか
そりゃ釣り言われてもしゃーないべ
2021/04/20(火) 21:58:55.56ID:dg6t8s2F0
2021/04/20(火) 22:04:27.67ID:AYWEcWaw0
オリンパスのPLとか壊れる前提で作られてるよね
分解してみるとそれがよくわかるw
カメラ事業切り捨てで内部のモチベーションが下がりまくり
不良品を売るだけ売って市場から逃げ出してしまった
分解してみるとそれがよくわかるw
カメラ事業切り捨てで内部のモチベーションが下がりまくり
不良品を売るだけ売って市場から逃げ出してしまった
2021/04/20(火) 22:13:51.89ID:kcka0zGk0
今日のアンチオリンパス信者さんは今から出勤なの?
729名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/21(水) 19:08:04.58ID:nS6KBlXU0 同じボディでもレンズ変えたら
AF精度とかMFのフォーカスのし易さ変わったりしますか?
AF精度とかMFのフォーカスのし易さ変わったりしますか?
2021/04/21(水) 19:16:01.94ID:Ni6Rnafu0
変わります
2021/04/21(水) 19:50:13.65ID:lHx5ojB80
用途的に要らないだろうなって理解はしてても、カタログやレビュー見てると
どうしてもいろんな機能とか気になって何を買うか決められない
高画素:
モニターで見るだけだから基本不要。でも1度くらい高画素な写真撮ってみたいし
広くとりすぎた個所をトリミングで削らないと言えなくもないし。。。
AF精度:
風景や物撮りメインだから鳥や動物は必要ないけど、あったら動物園や水族館
とかで写真撮りたくなるかも。。。
稀に道端にいる猿とか鹿とかもいけるし
もうずっとこんな感じだわ
まあ悩めるだけ選択肢があって幸せなんだろうけど
どうしてもいろんな機能とか気になって何を買うか決められない
高画素:
モニターで見るだけだから基本不要。でも1度くらい高画素な写真撮ってみたいし
広くとりすぎた個所をトリミングで削らないと言えなくもないし。。。
AF精度:
風景や物撮りメインだから鳥や動物は必要ないけど、あったら動物園や水族館
とかで写真撮りたくなるかも。。。
稀に道端にいる猿とか鹿とかもいけるし
もうずっとこんな感じだわ
まあ悩めるだけ選択肢があって幸せなんだろうけど
2021/04/21(水) 20:05:26.43ID:riBpMboP0
>>731
メインの風景や物撮りで、使ってるカメラ(スマホ?)で不満なところを解消してくれるカメラを選べばいい
メインの風景や物撮りで、使ってるカメラ(スマホ?)で不満なところを解消してくれるカメラを選べばいい
2021/04/21(水) 20:09:25.29ID:sYAvBMV00
そうやって悩んでるのが楽しいんやでえ〜、それもカメラ趣味の一つやで〜え
鉄道趣味にも、撮り鉄、録り鉄、盗り鉄、採り鉄、捕り鉄等色々とあるのとおなじやで〜
鉄道趣味にも、撮り鉄、録り鉄、盗り鉄、採り鉄、捕り鉄等色々とあるのとおなじやで〜
2021/04/21(水) 20:12:10.52ID:AkRkUgs20
2021/04/21(水) 20:47:23.49ID:iqmxmR+y0
一眼もレンズもレンタルする時代だ
2021/04/21(水) 20:50:44.48ID:lHx5ojB80
2021/04/21(水) 21:44:50.90ID:FoMnGF/A0
2021/04/21(水) 21:54:37.78ID:dNkFX73z0
>>736
バリアンは動画ならいいけど写真だとチルトの方がいいよ
予算で決めれば?
20万しか出せないならAPS-C
6400あたり買っておけばいい
40万以上出せるならフルサイズ
α74が今年後半に出るからソニーの株主優待6月に入手して待てばいい
9月頭までにお買い物券25万d払いで買って準備
バリアンは動画ならいいけど写真だとチルトの方がいいよ
予算で決めれば?
20万しか出せないならAPS-C
6400あたり買っておけばいい
40万以上出せるならフルサイズ
α74が今年後半に出るからソニーの株主優待6月に入手して待てばいい
9月頭までにお買い物券25万d払いで買って準備
2021/04/21(水) 21:57:53.35ID:tx3Y8XSb0
盗り鉄 列車盗むの!?
採り鉄 線路脇の草でも採るの?
捕り鉄 全く想像つかん
採り鉄 線路脇の草でも採るの?
捕り鉄 全く想像つかん
2021/04/21(水) 22:08:54.71ID:sYAvBMV00
>>736
R4とか他にも数台あって、レンズもGやらGMやら色々とあるけど
NEX-3が二台あって、今でもこれが一番稼働している、て罠にはまってるわ
結局小型軽量が一番
盗り鉄 備品やら銘板等記念品を盗む奴
彩り鉄 列車とか駅舎とかに落書きする奴(字間違えた)
捕り鉄 撮影を邪魔した子供を捕まえて母親に土下座させる奴
R4とか他にも数台あって、レンズもGやらGMやら色々とあるけど
NEX-3が二台あって、今でもこれが一番稼働している、て罠にはまってるわ
結局小型軽量が一番
盗り鉄 備品やら銘板等記念品を盗む奴
彩り鉄 列車とか駅舎とかに落書きする奴(字間違えた)
捕り鉄 撮影を邪魔した子供を捕まえて母親に土下座させる奴
741名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/21(水) 22:42:31.60ID:65zKIX+00ずーーーーーーーーーーーーーっと疑問なんだけど
「アンシャープ処理」とか「アンシャープマスク」ってあんじゃん
この「an」は否定前置詞であるから、「シャープにしない」っていう意味のはずなのに
アンシャープマスクを有効にするとクッキリすんのどういう了見?????????
2021/04/21(水) 23:02:15.65ID:FoMnGF/A0
ぼかして合成することでシャープに見せかけているから
743名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/21(水) 23:09:25.53ID:65zKIX+00 はえ〜
複雑怪奇ねえ
複雑怪奇ねえ
2021/04/21(水) 23:33:07.24ID:riBpMboP0
>>736
NEX-3ってまだ現役で使ってる人いたんだね
自分もNEX-3持ってたけどその後NEX-5Rに乗り換えて、暗所での手ブレ被写体ブレを解消したくてα7IIIに乗り換えた
暗所で手持ち撮影できて満足してる
今買うならコンパクトな α7Cか次出るα7IVを待つかかな
待てるならα7IVを待ったら?
NEX-3ってまだ現役で使ってる人いたんだね
自分もNEX-3持ってたけどその後NEX-5Rに乗り換えて、暗所での手ブレ被写体ブレを解消したくてα7IIIに乗り換えた
暗所で手持ち撮影できて満足してる
今買うならコンパクトな α7Cか次出るα7IVを待つかかな
待てるならα7IVを待ったら?
2021/04/21(水) 23:33:52.55ID:/TYCcCrT0
アンシャープなマスクを利用して
強調処理を行うからアンシャープマスク
https://silkypix.isl.co.jp/how-to/tips/sharpness-unsharp-mask/
ノーマルシャープマスクを使って強調処理すると
輪郭に補色が出るのでそれを避けるためっぽいね
強調処理を行うからアンシャープマスク
https://silkypix.isl.co.jp/how-to/tips/sharpness-unsharp-mask/
ノーマルシャープマスクを使って強調処理すると
輪郭に補色が出るのでそれを避けるためっぽいね
2021/04/22(木) 01:07:10.01ID:n5XR1ONo0
anじゃなくてunだろ?何で誰も突っ込まない?
2021/04/22(木) 01:21:44.24ID:2b5ELXCS0
anだろうとunだろうと言ってる意味は伝わるので突っ込む建設的な理由が何一つないから
2021/04/22(木) 01:25:30.60ID:24CCWw7C0
写真で立体感を出すにはどんな条件が必要になりますか?
カメラやレンズにもかなり影響されますか?
カメラやレンズにもかなり影響されますか?
749名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/22(木) 01:29:00.45ID:q+/7/k1U0 カメラで立体感を出すには明るいレンズが必要です
750名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/22(木) 01:32:51.65ID:q+/7/k1U02021/04/22(木) 01:55:01.17ID:4OEILKhQ0
レンブラントライティング
2021/04/22(木) 01:59:38.76ID:OKqnut/f0
>>741
元画像をボカした=アンシャープにした画像をマスクとして減算する、
つまり元画像からなめらかな成分を取り除くと、シャープな部分が抽出できる、
そのシャープな部分を元画像と合成して鮮鋭度を高める、
っていう原理のよう。
言われてみれば納得の原理だな…。
たしかこれ、アナログの時代からある技法のはず。天文ガイドとかで見た覚えがある。
ネガをすこしボカして複写して、印画紙へのプリント時にマスクとして使うとかそんなんじゃなかったっけ?
元画像をボカした=アンシャープにした画像をマスクとして減算する、
つまり元画像からなめらかな成分を取り除くと、シャープな部分が抽出できる、
そのシャープな部分を元画像と合成して鮮鋭度を高める、
っていう原理のよう。
言われてみれば納得の原理だな…。
たしかこれ、アナログの時代からある技法のはず。天文ガイドとかで見た覚えがある。
ネガをすこしボカして複写して、印画紙へのプリント時にマスクとして使うとかそんなんじゃなかったっけ?
2021/04/22(木) 02:35:45.52ID:OKqnut/f0
>>748
立体感の感じ方は人それぞれ。
広角レンズのパースに感じる人も居るし、望遠レンズの圧縮効果の重なりに感じる人も居る。
でも大抵の人は、空気遠近法的な被写体のボケに立体感を感じる模様。
これは、人間の左右の目の視差が、脳内では背景ボケ的に合成・認識されてるので、
それに近いボケがあると立体的と感じるため、って説があるよ。
そのためには中判フィルムカメラ(6x45)が良いって主張してた人がおりました。(中判フィルムにはF2.8ぐらいまでしか明るいレンズがない)
中判デジタル(44x33)なら、フジGFXの80mm/F1.7ぐらいは必要になる。
フルサイズ(36x24)だとF1.2ぐらいほしい。まぁF1.4でも誤差みたいなもんだけど。
てわけで、フルサイズで明るい単焦点使えば割と簡単に立体感得られるよ。
ちなみに人の目の視差を考えると、瞳孔間距離は平均63mmぐらいなので、
有効口径63mmのレンズで撮ればなんとなく両目で見た時っぽい立体感になります。
大雑把に近いレンズはこんな感じ。
300mm/F4, 200mm/F2.8, 135mm/F2, 85mm/F1.4, 75mm/F1.2, 58mm/F0.95
センサーサーズは問わないけど小フォーマットだと画角狭いので、立体感としては表現しにくい。
フルサイズの85mm/F1.4あたりが、入手性と使い勝手的に良いんじゃないだろうか?
立体感の感じ方は人それぞれ。
広角レンズのパースに感じる人も居るし、望遠レンズの圧縮効果の重なりに感じる人も居る。
でも大抵の人は、空気遠近法的な被写体のボケに立体感を感じる模様。
これは、人間の左右の目の視差が、脳内では背景ボケ的に合成・認識されてるので、
それに近いボケがあると立体的と感じるため、って説があるよ。
そのためには中判フィルムカメラ(6x45)が良いって主張してた人がおりました。(中判フィルムにはF2.8ぐらいまでしか明るいレンズがない)
中判デジタル(44x33)なら、フジGFXの80mm/F1.7ぐらいは必要になる。
フルサイズ(36x24)だとF1.2ぐらいほしい。まぁF1.4でも誤差みたいなもんだけど。
てわけで、フルサイズで明るい単焦点使えば割と簡単に立体感得られるよ。
ちなみに人の目の視差を考えると、瞳孔間距離は平均63mmぐらいなので、
有効口径63mmのレンズで撮ればなんとなく両目で見た時っぽい立体感になります。
大雑把に近いレンズはこんな感じ。
300mm/F4, 200mm/F2.8, 135mm/F2, 85mm/F1.4, 75mm/F1.2, 58mm/F0.95
センサーサーズは問わないけど小フォーマットだと画角狭いので、立体感としては表現しにくい。
フルサイズの85mm/F1.4あたりが、入手性と使い勝手的に良いんじゃないだろうか?
2021/04/22(木) 02:44:10.88ID:OKqnut/f0
>>753
計算してて気づいたんだけど、ニコンのNoctって有効口径61mmで、瞳孔間距離とほぼ同じ。
(瞳孔間距離は個人差あるけど多くが60〜70mmぐらいに収まるそうだ)
50mm/F0.95だと有効口径53mmでかなり狭く、
逆に有効口径60mmを死守すると50mm/F0.83となってしまい現実味が無いので、
58mmというのは実は計算されたギリギリだったかもしれないね…。
#無論旧Noctを例にしたんだろうけど。
計算してて気づいたんだけど、ニコンのNoctって有効口径61mmで、瞳孔間距離とほぼ同じ。
(瞳孔間距離は個人差あるけど多くが60〜70mmぐらいに収まるそうだ)
50mm/F0.95だと有効口径53mmでかなり狭く、
逆に有効口径60mmを死守すると50mm/F0.83となってしまい現実味が無いので、
58mmというのは実は計算されたギリギリだったかもしれないね…。
#無論旧Noctを例にしたんだろうけど。
2021/04/22(木) 02:45:58.17ID:OKqnut/f0
これだけ書いててアレだけど、立体感なんて光と影の具合でも全然違うんだから、
ライティングや光線の具合を工夫した方が良いと思うw
ライティングや光線の具合を工夫した方が良いと思うw
2021/04/22(木) 06:03:13.87ID:24CCWw7C0
超絶詳しくありがとうございました
正直ここまで詳しく教えてもらえるとは
参考にさせてもらいます
正直ここまで詳しく教えてもらえるとは
参考にさせてもらいます
757名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/22(木) 06:11:04.34ID:5babMYu602021/04/22(木) 07:35:53.12ID:L8Aaiikl0
立体的な物を撮る、これでOK
2021/04/22(木) 08:30:16.05ID:mVCTio5l0
>>753
ボケの量にこだわるのならフルサイズ推奨というのは理解できるんだけど、立体感得るために必要なボケならそこまで極端に明るいレンズにこだわる必要無いよね?
フルサイズのF1.2やAPS-CのF1.4、中判のF2.8から一段や二段絞っても立体感は十分感じられるだろうし
要は開放値高めの良いレンズを使いましょう、ってだけのことでフルサイズにしましょう、っていうのはソコ絞るの?って感じてしまう
ボケの量にこだわるのならフルサイズ推奨というのは理解できるんだけど、立体感得るために必要なボケならそこまで極端に明るいレンズにこだわる必要無いよね?
フルサイズのF1.2やAPS-CのF1.4、中判のF2.8から一段や二段絞っても立体感は十分感じられるだろうし
要は開放値高めの良いレンズを使いましょう、ってだけのことでフルサイズにしましょう、っていうのはソコ絞るの?って感じてしまう
2021/04/22(木) 08:43:59.55ID:y0sOsEnE0
立体感ならコレだよコレ
LUMIX G 12.5mm/F12
LUMIX G 12.5mm/F12
2021/04/22(木) 08:59:46.77ID:xVm9nwHN0
中判なら多少暗くてもボケるし
小センサーでも明るいレンズならボケるよ
小センサーでも明るいレンズならボケるよ
762名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/22(木) 09:08:36.08ID:OhTxyjdN0 なんでボケれば立体感がアルーなんてマヌケな話になってんの?
2021/04/22(木) 10:57:08.92ID:se3GV06A0
2021/04/22(木) 11:04:21.28ID:L8Aaiikl0
昭和の時代から、ゾンビの様に復活する立体TV
TVに関しての進歩がなくなると復活してくる
TVに関しての進歩がなくなると復活してくる
765名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/22(木) 11:12:44.70ID:EI8QoFNj0 オモチャみたいな双眼鏡でも、やたら立体に見えるものは存在する
そういう効果を狙って作ったんではなくて普通の双眼鏡だが
まるでジオラマを見ているかのように浮いて見えるんだよな
良い双眼鏡なのか悪い双眼鏡なのかは知らないが、とりあえず視界はすげえクリアだ
そういう効果を狙って作ったんではなくて普通の双眼鏡だが
まるでジオラマを見ているかのように浮いて見えるんだよな
良い双眼鏡なのか悪い双眼鏡なのかは知らないが、とりあえず視界はすげえクリアだ
766名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/22(木) 11:30:12.52ID:FqRJs7CH02021/04/22(木) 11:37:45.35ID:xVm9nwHN0
https://www.zmp.co.jp/knowledge/adas_dev/adas_sensor/adas_camera/adas_stereo
双眼鏡が立体的に見えるのはステレオ写真と同じ原理
右目と左目に写る像(の向き)が距離によって変わるから
逆ポロ→ダハ→ポロ双眼鏡の順に対物レンズの位置が離れているほど立体感が出る
これは擬似的に巨人になるのと同じ効果
双眼鏡が立体的に見えるのはステレオ写真と同じ原理
右目と左目に写る像(の向き)が距離によって変わるから
逆ポロ→ダハ→ポロ双眼鏡の順に対物レンズの位置が離れているほど立体感が出る
これは擬似的に巨人になるのと同じ効果
768名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/22(木) 11:41:24.63ID:EI8QoFNj0 ペンタ
みつお
ダハダハ (とりあえず言わなければならない義務感)
みつお
ダハダハ (とりあえず言わなければならない義務感)
2021/04/22(木) 11:52:04.37ID:RJ8mixDm0
教えて下さい
LUMIX DMC-G8Mを使用しています
最高画質(4K/100M/30p)で動画撮影する場合]SDカードは↓のでスペックは満たしているんでしょうか?
商品説明には「最大70MB/秒の書込み速度」とあります
【 サンディスク 正規品 】 SDカード 128GB SDXC Class10 UHS-I U3 V30 SanDisk Extreme SDSDXV5-128G-GHENN エコパッケージ
https://i.imgur.com/O3Q8TJY.jpg
LUMIX DMC-G8Mを使用しています
最高画質(4K/100M/30p)で動画撮影する場合]SDカードは↓のでスペックは満たしているんでしょうか?
商品説明には「最大70MB/秒の書込み速度」とあります
【 サンディスク 正規品 】 SDカード 128GB SDXC Class10 UHS-I U3 V30 SanDisk Extreme SDSDXV5-128G-GHENN エコパッケージ
https://i.imgur.com/O3Q8TJY.jpg
770名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/22(木) 11:52:04.57ID:B5ElVmfU0771名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/22(木) 11:54:49.78ID:B5ElVmfU0 カメラエフェクトのミニチュアなんかは立体感あるように見えるかな
772名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/22(木) 12:41:04.73ID:/akqxEAr0 >>750
これはピントの合った手前の木だけでなく、背景の木も位置がバラバラで
それが奥行のある感じを生み出してるのが立体感の元だと思う
つまり、立体感にボケは重要だけど、極薄被写界深度では逆に妙な事になる
むろんボケ度合いはレンズのみで決まらないわけで
立体感を生むのに、そこまで明るいレンズやラージセンサーである必要性は薄いかと
ボケそのものに価値を見出すボケ大好きな人なら話は別だけどね
これはピントの合った手前の木だけでなく、背景の木も位置がバラバラで
それが奥行のある感じを生み出してるのが立体感の元だと思う
つまり、立体感にボケは重要だけど、極薄被写界深度では逆に妙な事になる
むろんボケ度合いはレンズのみで決まらないわけで
立体感を生むのに、そこまで明るいレンズやラージセンサーである必要性は薄いかと
ボケそのものに価値を見出すボケ大好きな人なら話は別だけどね
2021/04/22(木) 12:49:42.35ID:se3GV06A0
>>769
結論から言うと満たしています。
まずマニュアルを見ましょう。オンラインにもある。
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428273299333.pdf
「4K動画を撮る」P49を見ます。「※」がありますので参照すると、
「4K 動画を撮影時は UHS Speed Class 3 のカードをお使いください。(P11)」
とあります。なのでP11を見る。
使えるSDカードの説明になっていて、4K動画はUHS Speed Class 3 使え、と再度書かれてますね。
そのSanDiskのは「U3」と書かれてるので、対応してることになります。
尚、4Kの100Mはbpsですが、SDカードの書き込み速度はMB/sですね。bitとByteなので8倍差がある。
100Mbps=12.5MB/sなので、最大70MB/sなら余裕で記録できます。
※動画だと、最高速度ではなく最低保障速度が重要になる。それが UHS Speed Class になる。
※V30とかいうのも動画用の最低保障速度なので、これを見ても良い。V30なら30MB/sなので間に合う。
結論から言うと満たしています。
まずマニュアルを見ましょう。オンラインにもある。
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428273299333.pdf
「4K動画を撮る」P49を見ます。「※」がありますので参照すると、
「4K 動画を撮影時は UHS Speed Class 3 のカードをお使いください。(P11)」
とあります。なのでP11を見る。
使えるSDカードの説明になっていて、4K動画はUHS Speed Class 3 使え、と再度書かれてますね。
そのSanDiskのは「U3」と書かれてるので、対応してることになります。
尚、4Kの100Mはbpsですが、SDカードの書き込み速度はMB/sですね。bitとByteなので8倍差がある。
100Mbps=12.5MB/sなので、最大70MB/sなら余裕で記録できます。
※動画だと、最高速度ではなく最低保障速度が重要になる。それが UHS Speed Class になる。
※V30とかいうのも動画用の最低保障速度なので、これを見ても良い。V30なら30MB/sなので間に合う。
2021/04/22(木) 12:52:28.01ID:se3GV06A0
2021/04/22(木) 13:01:02.61ID:4OEILKhQ0
1000mmも超えれば
そりゃあ両方の目で見た効果は強調される
そりゃあ両方の目で見た効果は強調される
2021/04/22(木) 13:02:25.00ID:RJ8mixDm0
2021/04/22(木) 13:26:13.19ID:CKiwPo2M0
2021/04/22(木) 13:34:19.93ID:vudm8eVU0
聞けば何でも答えて貰えると思うなよ!!!
2021/04/22(木) 16:29:51.25ID:wwHr3wkd0
aps-c以上のセンサーサイズで画角35mmを単焦点レンズで手ブレ補正ありのボディレンズ組み合わせを教えてもらいたいです
2021/04/22(木) 16:37:55.98ID:TVqCFz6P0
2021/04/22(木) 16:48:59.90ID:wwHr3wkd0
2021/04/22(木) 16:58:18.57ID:se3GV06A0
>>779
APS-Cならここから同じマウントの組み合わせを探す。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=26,35,38,44&pdf_Spec301=23&pdf_so=p1
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec112=2&pdf_Spec113=2&pdf_Spec114=12,9&pdf_so=p1
フルサイズならここ。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=26,35,44,45,46&pdf_Spec301=35&pdf_so=p1
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec112=2&pdf_Spec113=1&pdf_Spec114=16,17,18,3,9&pdf_so=p1
がんばれ。
せっかくなのでマイクロフォーサーズも。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=15-18&pdf_so=p1
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec112=2&pdf_Spec114=5&pdf_so=p1
APS-Cと正直大差ない。手ぶれ補正重視するならあり。
APS-Cならここから同じマウントの組み合わせを探す。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=26,35,38,44&pdf_Spec301=23&pdf_so=p1
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec112=2&pdf_Spec113=2&pdf_Spec114=12,9&pdf_so=p1
フルサイズならここ。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=26,35,44,45,46&pdf_Spec301=35&pdf_so=p1
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec112=2&pdf_Spec113=1&pdf_Spec114=16,17,18,3,9&pdf_so=p1
がんばれ。
せっかくなのでマイクロフォーサーズも。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=15-18&pdf_so=p1
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec112=2&pdf_Spec114=5&pdf_so=p1
APS-Cと正直大差ない。手ぶれ補正重視するならあり。
2021/04/22(木) 17:05:05.46ID:xVm9nwHN0
手振れ補正がある組み合わせだと
標準レンズにレンズ内手振れ補正が付いていれば全てのボディ
逆にAPSCとフルサイズと中判にボディ内手振れ補正が付いていれば
全ての換算35mmレンズが該当するかと
それを全部挙げてくれって話なんだろうけどさ
標準レンズにレンズ内手振れ補正が付いていれば全てのボディ
逆にAPSCとフルサイズと中判にボディ内手振れ補正が付いていれば
全ての換算35mmレンズが該当するかと
それを全部挙げてくれって話なんだろうけどさ
2021/04/22(木) 17:10:17.94ID:se3GV06A0
2021/04/22(木) 17:13:33.60ID:wwHr3wkd0
2021/04/22(木) 17:18:31.91ID:se3GV06A0
>>785
あぁ、ボディー内手ぶれ補正だけかと勘違いしてた。
レンズ内含めると組み合わせが更に爆発するね。
正直好きなの選べとしか言い様がないので、まず最初に使って見たいレンズ選ぶのがいいのではないだろうか。
写真はレンズだよアニキ!
あぁ、ボディー内手ぶれ補正だけかと勘違いしてた。
レンズ内含めると組み合わせが更に爆発するね。
正直好きなの選べとしか言い様がないので、まず最初に使って見たいレンズ選ぶのがいいのではないだろうか。
写真はレンズだよアニキ!
2021/04/22(木) 17:27:13.03ID:wwHr3wkd0
788名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/22(木) 18:09:46.14ID:NWctKy6j02021/04/22(木) 18:13:18.22ID:4OEILKhQ0
2021/04/22(木) 18:15:17.93ID:v5CZbto30
>>787
GR3じゃダメ?
GR3じゃダメ?
791名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/22(木) 18:42:52.96ID:PhsxBKRc0 α300のファインダーに縦線が1本入ってるんだけど
なにこれ
細―――い線がファインダーの中心付近に一本だけある
なにこれ
細―――い線がファインダーの中心付近に一本だけある
2021/04/22(木) 18:51:48.47ID:np2gMLXt0
793名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/22(木) 18:54:39.05ID:FqRJs7CH0 ぷろのとったしゃしんですか?すごいです!
794名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/22(木) 18:56:56.40ID:FqRJs7CH0 これが立体感とか、さすが初心者スレですね。
2021/04/22(木) 19:07:35.30ID:np2gMLXt0
2021/04/22(木) 19:19:23.73ID:np2gMLXt0
2021/04/22(木) 19:24:43.62ID:np2gMLXt0
798名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/22(木) 19:40:13.46ID:FqRJs7CH0 どれも二次元の写真感が拭えない物ばかりで残念です
2021/04/22(木) 19:43:22.74ID:np2gMLXt0
800名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/22(木) 19:45:51.77ID:FqRJs7CH0 これの何が立体なの?知障入ってそう。
2021/04/22(木) 19:52:01.61ID:np2gMLXt0
2021/04/22(木) 19:52:22.63ID:xVm9nwHN0
2021/04/22(木) 19:54:48.23ID:tsGejjSX0
ID:np2gMLXt0すっごく上手
プロですよね、パッと見でわかります
プロですよね、パッと見でわかります
2021/04/22(木) 19:57:52.19ID:np2gMLXt0
>>803
普通の人です
普通の人です
805名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/22(木) 19:58:25.90ID:EesdtnBT02021/04/22(木) 20:00:31.85ID:4OEILKhQ0
2021/04/22(木) 20:02:59.23ID:np2gMLXt0
808名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/22(木) 20:07:17.58ID:EesdtnBT0 >>807
お願いします!
お願いします!
2021/04/22(木) 20:10:59.24ID:np2gMLXt0
>>807をSigma 30mm f1.4 DC HSM ARTに訂正
810名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/22(木) 20:11:02.82ID:FqRJs7CH0 さすがプロは違いますね!
2021/04/22(木) 20:18:44.66ID:np2gMLXt0
2021/04/23(金) 00:07:27.94ID:OdnCayi+0
>>791
ソニー製にはほっそいダンパー線が入ってて、それがトリニトロンの特徴。
ってボケても通じなそうな気がした。
多分、ペンタミラーのてっぺんの稜線がうっすら見えちゃってるんだと思う。
https://photo.nyanta.jp/Pentaprism.html
このページの下の図の青いAって所の縦線。
ペンタプリズムだと研いだように鋭いのでおそらく見えないだろうけど、
α300のようなペンタミラーだと、ガラスプリズムではなく中空のミラーなので、
エッジが若干鈍ってて線が見えちゃうんじゃないかな?
ソニー製にはほっそいダンパー線が入ってて、それがトリニトロンの特徴。
ってボケても通じなそうな気がした。
多分、ペンタミラーのてっぺんの稜線がうっすら見えちゃってるんだと思う。
https://photo.nyanta.jp/Pentaprism.html
このページの下の図の青いAって所の縦線。
ペンタプリズムだと研いだように鋭いのでおそらく見えないだろうけど、
α300のようなペンタミラーだと、ガラスプリズムではなく中空のミラーなので、
エッジが若干鈍ってて線が見えちゃうんじゃないかな?
2021/04/23(金) 00:22:44.67ID:YbYGzGx60
立体感と奥行感って違うよね
814名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/23(金) 00:34:08.66ID:YO2VxqVM0 2021/4/21
ミラーレス一眼 TOP10:α6400とEOS Kiss Mが人気
https://www.bcnretail.com/research/detail/20210421_222146.html
2021年 4月5日〜11日
1位 α6400 ダブルズーム ブラック (13.0万
2位 EOS Kiss M ダブルズーム ホワイト (9.3万
3位 α6400 ダブルズーム シルバー (13.0万
4位 EOS Kiss M2 ダブルズーム ホワイト (11.3万
5位 EOS Kiss M ダブルズーム ブラック (9.3万
6位 EOS Kiss M2 ダブルズーム ブラック (11.3万
7位 α7C ズームレンズキット シルバー (23.6万
8位 LUMIX GF9 ダブルレンズ オレンジ (4.9万
9位 α7C ズームレンズキット ブラック (23.6万
10位 OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズーム ホワイト (8.3万
ソニー 4(フル2)73.2万
キヤノ 4(フル0)41.2万
パナソ 1(フル0) 4.9万
OMD 1(フル0) 8.3万
- - - - - - - - - - - - - - - -
ニコン 0(フル0) 0.0万
ミラーレス一眼 TOP10:α6400とEOS Kiss Mが人気
https://www.bcnretail.com/research/detail/20210421_222146.html
2021年 4月5日〜11日
1位 α6400 ダブルズーム ブラック (13.0万
2位 EOS Kiss M ダブルズーム ホワイト (9.3万
3位 α6400 ダブルズーム シルバー (13.0万
4位 EOS Kiss M2 ダブルズーム ホワイト (11.3万
5位 EOS Kiss M ダブルズーム ブラック (9.3万
6位 EOS Kiss M2 ダブルズーム ブラック (11.3万
7位 α7C ズームレンズキット シルバー (23.6万
8位 LUMIX GF9 ダブルレンズ オレンジ (4.9万
9位 α7C ズームレンズキット ブラック (23.6万
10位 OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズーム ホワイト (8.3万
ソニー 4(フル2)73.2万
キヤノ 4(フル0)41.2万
パナソ 1(フル0) 4.9万
OMD 1(フル0) 8.3万
- - - - - - - - - - - - - - - -
ニコン 0(フル0) 0.0万
2021/04/23(金) 01:10:18.55ID:OdnCayi+0
>>813
広角レンズのパースがついた絵のことを立体感がある、って表現することあるね。
そういう主義の人は、望遠レンズの圧縮効果でパースなく重なった絵のことを、立体感が無いという。
個人的には逆に感じるので不思議に思う。
つまり人それぞれ定義が違うと思われるので、なんとも言えない…w
ただ、立体感と奥行き感のニュアンスの違いはなんとなくわかる。
圧縮効果で感じてるのは奥行き感なのかな。違う?
広角レンズのパースがついた絵のことを立体感がある、って表現することあるね。
そういう主義の人は、望遠レンズの圧縮効果でパースなく重なった絵のことを、立体感が無いという。
個人的には逆に感じるので不思議に思う。
つまり人それぞれ定義が違うと思われるので、なんとも言えない…w
ただ、立体感と奥行き感のニュアンスの違いはなんとなくわかる。
圧縮効果で感じてるのは奥行き感なのかな。違う?
2021/04/23(金) 02:08:04.37ID:vY9VktCq0
2021/04/23(金) 04:04:46.03ID:YbYGzGx60
>>815
奥行感は写真全体から感じるもの
背景のボケやパース
立体感は被写体から感じるもの
光と影 レンブラントライトとか
ボケだけで被写体の立体感を出せるとすれば
被写体のピント面から連続的につながるボケのグラデーション
ニコン的には三次元ハイファイ
こんな感じかな
奥行感は写真全体から感じるもの
背景のボケやパース
立体感は被写体から感じるもの
光と影 レンブラントライトとか
ボケだけで被写体の立体感を出せるとすれば
被写体のピント面から連続的につながるボケのグラデーション
ニコン的には三次元ハイファイ
こんな感じかな
2021/04/23(金) 04:09:37.11ID:zUgMS0yz0
>>792は躍動感であって立体感とは違うような
正直定義でも作らない限り不毛なやりとりしか続かないと思うよ
正直定義でも作らない限り不毛なやりとりしか続かないと思うよ
2021/04/23(金) 04:23:42.16ID:YbYGzGx60
地面とか壁とか入れて前ボケから後ボケまで連続したボケのグラデーションの中に被写体を置くと被写体にも立体感が出せる。よくポートレートで壁にもたれたりするやつ
モノクロ写真に立体感を感じるのは色が無いから光と影の陰影が強調されるから。
ダイナミックレンジが狭いと陰影が強調される。これは抜けのいいレンズでライカとかで写すとそうなる。
モノクロ写真に立体感を感じるのは色が無いから光と影の陰影が強調されるから。
ダイナミックレンジが狭いと陰影が強調される。これは抜けのいいレンズでライカとかで写すとそうなる。
2021/04/23(金) 06:29:04.02ID:rRO4VMLm0
自称写真家さんたちの立体感講義が延々と続いてます
質問者責任取れよな?
質問者責任取れよな?
821名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/23(金) 12:29:28.12ID:P078o1V502021/04/23(金) 20:15:35.05ID:0hMsj/ZF0
2021/04/23(金) 23:10:26.02ID:ZJzKO4pD0
3ねんものあいだキットのズームレンズしか持ってなかったけど、単焦点の安い撒き餌レンズ買ってみてビックリした
明るいレンズって楽しいね、25mm/ F1.7だけども
明るいレンズって楽しいね、25mm/ F1.7だけども
824名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/23(金) 23:43:49.48ID:OZhPbVwV0 【動機】子供が生まれるので成長記録用に一眼を買い替えたい
【予算】15万円くらいまで
【用途】子供撮影がメイン、室内で寝ている子供や動き回る子供の姿を撮りたい、将来的には運動会などのイベントでも使えたら良い
【出力】主にL判印刷、iPadやPCでの鑑賞もあり
【大きさ/重さ】特になし
【所有機材】EOS7D、EFS17-55、EFS18-200、EOSM6、EFM22、EFM18-150
【使用者】素人歴10年
【重視機能】ファインダーを覗いて撮りたい
【その他】候補としてEOS90DかEOSRPを検討中
さすがにEOS7Dが古くなったので新しい一眼に買い替えたいと思っています
EOS7Dでも画質にあまり不満はないのですが、今後室内撮影が増えそうなので高感度ノイズを良くしたいと思っています(7DではISO3200が限界)
高価なEFSレンズを持っていることもありEOS90Dを検討していたのですが、
この値段ならフルサイズミラーレスのEOSRPにも手が届きそうなので機材一式売ってEOSRPのレンズキットに移行しようかとも悩んでいます
でも動きもの(子供)を撮るならやはりAPSC一眼レフの方がいいのでしょうか
一方でEFSレンズも将来性がないと言われているので値段が付く早いうちに売った方が良いのかなとも思っています
いずれにせよ高価な買い物なので買ったら今後5年10年と長く使いたいと思っています
皆さんのアドバイスや意見をよろしくお願いします
【予算】15万円くらいまで
【用途】子供撮影がメイン、室内で寝ている子供や動き回る子供の姿を撮りたい、将来的には運動会などのイベントでも使えたら良い
【出力】主にL判印刷、iPadやPCでの鑑賞もあり
【大きさ/重さ】特になし
【所有機材】EOS7D、EFS17-55、EFS18-200、EOSM6、EFM22、EFM18-150
【使用者】素人歴10年
【重視機能】ファインダーを覗いて撮りたい
【その他】候補としてEOS90DかEOSRPを検討中
さすがにEOS7Dが古くなったので新しい一眼に買い替えたいと思っています
EOS7Dでも画質にあまり不満はないのですが、今後室内撮影が増えそうなので高感度ノイズを良くしたいと思っています(7DではISO3200が限界)
高価なEFSレンズを持っていることもありEOS90Dを検討していたのですが、
この値段ならフルサイズミラーレスのEOSRPにも手が届きそうなので機材一式売ってEOSRPのレンズキットに移行しようかとも悩んでいます
でも動きもの(子供)を撮るならやはりAPSC一眼レフの方がいいのでしょうか
一方でEFSレンズも将来性がないと言われているので値段が付く早いうちに売った方が良いのかなとも思っています
いずれにせよ高価な買い物なので買ったら今後5年10年と長く使いたいと思っています
皆さんのアドバイスや意見をよろしくお願いします
2021/04/24(土) 00:21:47.89ID:uYlUbcV70
下記でRAW ISO6400比較する限り90Dにしても7D、M6とそれ程は変わらない
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen
RP 35/1.8キットにすればノイズ減るけど動体は良くない
動体高感度重視ならEFS使えないけどフリッカーレス付き6D2だけど暗いSTMキットだと結局7D+EFS17-55と変わらない
室内が暗いなら6〜8畳でも明るく安いNECの18畳用シーリングライトに交換が1万チョイだし良いかも
それでお金貯めてフルサイズ行くとか
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen
RP 35/1.8キットにすればノイズ減るけど動体は良くない
動体高感度重視ならEFS使えないけどフリッカーレス付き6D2だけど暗いSTMキットだと結局7D+EFS17-55と変わらない
室内が暗いなら6〜8畳でも明るく安いNECの18畳用シーリングライトに交換が1万チョイだし良いかも
それでお金貯めてフルサイズ行くとか
826名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 00:49:42.12ID:sCnYEYrk02021/04/24(土) 00:50:24.78ID:a97lw67v0
2021/04/24(土) 00:55:06.20ID:a97lw67v0
2021/04/24(土) 01:17:11.07ID:ERESkfhF0
子供が生まれるからって買う人でよく運動会を見据える人いるけど今そんなん考える意味なんて無いぞ
仮に小1の運動会を想定したとして6年前の機材使いたいか?
その瞬間にその時代のエントリーキットズームでも使った方が性能良さそうだわ
仮に小1の運動会を想定したとして6年前の機材使いたいか?
その瞬間にその時代のエントリーキットズームでも使った方が性能良さそうだわ
830名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 01:25:04.25ID:19pcRovZ0 今ってそんなに技術更新早いの?
2021/04/24(土) 01:39:07.48ID:xhBD1XDB0
>>829
ほんそれ。困ってから考えればいいと思うわ
ほんそれ。困ってから考えればいいと思うわ
2021/04/24(土) 02:00:35.64ID:ERESkfhF0
2021/04/24(土) 02:05:20.47ID:niKh1dc00
834名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 02:09:14.91ID:19pcRovZ0 >>832
今後6年でα1がしょぼくなるイメージが出来んのだけど
今後6年でα1がしょぼくなるイメージが出来んのだけど
2021/04/24(土) 03:10:50.09ID:ERESkfhF0
2021/04/24(土) 06:14:00.05ID:sCnYEYrk0
レンズはそんな値段下がらないと思うが
まー中古は増えるだろうけど
まー中古は増えるだろうけど
837名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 06:24:53.83ID:YTqqd45U0 >>824
RPでいいんじゃね動きモノっていうても子どもだし
RPでいいんじゃね動きモノっていうても子どもだし
838名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 06:39:00.42ID:y1E3iQ+K02021/04/24(土) 07:34:48.93ID:+VzV+x3x0
そもそも今から6年後は運動会でデジタル一眼で写真撮ってる人なんていない未来かもしれないし
2021/04/24(土) 07:44:05.07ID:7pKla7Rs0
子供が産まれて必要なのはとにかく単焦点レンズだよ
ズームレンズが必要になるのは2年後とかだし
望遠レンズが必要になるのは5年後とか
ストロボ使えない室内撮影なんてF1.8ですら暗い
未発達の零歳児にストロボは使わないように
ズームレンズが必要になるのは2年後とかだし
望遠レンズが必要になるのは5年後とか
ストロボ使えない室内撮影なんてF1.8ですら暗い
未発達の零歳児にストロボは使わないように
841名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 07:55:39.65ID:YTqqd45U02021/04/24(土) 08:09:56.68ID:7ugLQGf/0
スマホぐらいさっと撮れる方が重要じゃないの
2021/04/24(土) 08:24:06.83ID:uYlUbcV70
EF-S17-55はIS付きLレンズ2.8通しだし換算35のEF-M22/2もあるし
照明18畳用使えば8EV(1/125 F5.6 ISO1600/1/125 F2.8 ISO400)以上確保できるし十分でしょ
フルサイズ行くなら明るい単や大三元買える資金が必要
EF-M22/2
http://photo.yodobashi.com/canon/lens/efm22_f2/
EF-S17-55/F2.8 IS USM
http://photo.yodobashi.com/canon/lens/efs17-55_f28/
照明18畳用使えば8EV(1/125 F5.6 ISO1600/1/125 F2.8 ISO400)以上確保できるし十分でしょ
フルサイズ行くなら明るい単や大三元買える資金が必要
EF-M22/2
http://photo.yodobashi.com/canon/lens/efm22_f2/
EF-S17-55/F2.8 IS USM
http://photo.yodobashi.com/canon/lens/efs17-55_f28/
844名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 08:41:17.46ID:dM6NSCIi0 >>842
スマホではサッととれないだろ
スマホではサッととれないだろ
2021/04/24(土) 09:39:47.66ID:0TrjhhO+0
手で持ってるんだから撮れるでしょ
スマホで幼児撮るのは動画
スマホで幼児撮るのは動画
2021/04/24(土) 09:48:17.65ID:ENXg5HWI0
どうせポケットから出したりカメラの起動でモタモタしたりするからふとした瞬間に撮ろうとしてから撮る速度だけなら大抵の機種ではスマホの方が遅いよ
847名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 09:53:50.28ID:dM6NSCIi0 スマホカメラのいいところは別に専用機を持ち歩く必要がないってだけで
動画なんてそれこそ専用機用意しないと撮影中に電話かかってきたらアッてなる
動画なんてそれこそ専用機用意しないと撮影中に電話かかってきたらアッてなる
848名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 09:56:32.44ID:IGIiZYmM0 今ほぼすべてのカメラがカメラ起動のショートカットあるでしょ
ロックしたままでもカメラだけは起動できるし
ロックしたままでもカメラだけは起動できるし
849名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 09:57:37.58ID:dM6NSCIi0 サッと撮らなくてもいいならスマホでもいいねって場面は結構あるかな
850名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 09:58:43.98ID:dM6NSCIi0 >>848
専用機のほうがサッと撮れるから試してみなって
専用機のほうがサッと撮れるから試してみなって
851名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 10:01:48.56ID:IGIiZYmM02021/04/24(土) 10:01:59.17ID:7v+Fdm/g0
赤ちゃんは日々成長するから
毎日は撮らないとしても月1000枚を下回ることは無いかな
フイルム時代と違ってHDD買えば済む話だから
少なくとも自分は大量に撮ってる
毎日は撮らないとしても月1000枚を下回ることは無いかな
フイルム時代と違ってHDD買えば済む話だから
少なくとも自分は大量に撮ってる
853名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 10:09:18.69ID:dM6NSCIi0854名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 10:11:13.64ID:oQbNn/gL0 記録なら手ぶらアクションカムが理想だろうな
855名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 10:14:02.31ID:IGIiZYmM0856名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 10:19:25.63ID:Tbv9mEFO0 >>855
専用機のほうがサッと撮れるから試してみなよ
専用機のほうがサッと撮れるから試してみなよ
2021/04/24(土) 10:20:44.45ID:D0q1ti8M0
レンズの事ですが、20mmより広角で
単焦点、フィルターが付けれる条件だと
laowaの一択でしょうか?
単焦点、フィルターが付けれる条件だと
laowaの一択でしょうか?
858名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 10:25:20.79ID:IGIiZYmM0859名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 10:31:29.65ID:Tbv9mEFO0860名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 10:44:00.86ID:IGIiZYmM0 >>859
常に持ち歩いてる
手に取った瞬間写真が撮れる
撮った瞬間に児童で家族とシェアできる
自動でタグ付けしてくれて整理が楽
撮って出しでいいなら専用機でも後半は可能だけど
専用機はおむつ替えや抱っこと干渉してやっぱり使いづらい
常に持ち歩いてる
手に取った瞬間写真が撮れる
撮った瞬間に児童で家族とシェアできる
自動でタグ付けしてくれて整理が楽
撮って出しでいいなら専用機でも後半は可能だけど
専用機はおむつ替えや抱っこと干渉してやっぱり使いづらい
861名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 10:49:47.99ID:Tbv9mEFO0862名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 11:04:52.85ID:IGIiZYmM0 >>861
んじゃ子育て中の質問者にスマホより専用機の方がサッと撮れるとか適当なこと言うなよ
んじゃ子育て中の質問者にスマホより専用機の方がサッと撮れるとか適当なこと言うなよ
2021/04/24(土) 11:08:25.53ID:OodPayMr0
何を否定してるのかさっぱりわからん
スマホでカメラ起動なんてロック画面からフリック一回だろ
うちの子供でも1秒もかからずにカメラに切り替えるのに
カメラ起動にモタモタするとかどんだけジジイなんだよ
スマホでカメラ起動なんてロック画面からフリック一回だろ
うちの子供でも1秒もかからずにカメラに切り替えるのに
カメラ起動にモタモタするとかどんだけジジイなんだよ
864名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 11:11:51.61ID:O6qVa7U80865名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 11:15:52.32ID:O6qVa7U80866名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 11:16:54.04ID:Tbv9mEFO0 >>862
片方に条件を積み重ねていけばどこかで結果が逆転するってのは当然のことでそういう論調なんだろうけど
お前が提示した条件ってだけのことを一般論にすり替えるのは初心者への解答には適さないからやめとけよ
片方に条件を積み重ねていけばどこかで結果が逆転するってのは当然のことでそういう論調なんだろうけど
お前が提示した条件ってだけのことを一般論にすり替えるのは初心者への解答には適さないからやめとけよ
2021/04/24(土) 11:17:36.77ID:LDOAkUoO0
さっと撮れる、ということならスマホだろうけど
スマホで撮った子供の写真の枚数比較なら
単体カメラの1/100くらいしかないな
そして最初の1年はマクロ撮影したくなるよ
スマホで撮った子供の写真の枚数比較なら
単体カメラの1/100くらいしかないな
そして最初の1年はマクロ撮影したくなるよ
868名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 11:23:13.78ID:IGIiZYmM0869名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 11:50:26.22ID:Tbv9mEFO0870名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 11:55:13.13ID:Tbv9mEFO0 そもそもデジイチ持ってて
デジイチで子どもの写真撮りたくて
古くなったから買い替えたいって相談に
スマホイイゾーってのは誰に寄り添ってるんだろ
デジイチで子どもの写真撮りたくて
古くなったから買い替えたいって相談に
スマホイイゾーってのは誰に寄り添ってるんだろ
871名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 11:56:58.74ID:12nGbX8P0 iPhone12がいいとおもいます。
ボケるし。
ボケるし。
2021/04/24(土) 11:57:47.73ID:ENXg5HWI0
寧ろスマホだとロック解除状態からカメラ起動する方がもたつくけどな
まぁ常にスマホ片手に子育てしてるってのはそもそもあり得ないけど
まぁ常にスマホ片手に子育てしてるってのはそもそもあり得ないけど
2021/04/24(土) 12:10:17.37ID:7ugLQGf/0
レンズキャップ外して居間に置いてさっと手にとって撮れる、転がっても気にしないくらいの価値のお散歩用カメラが良いんじゃないの
874名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 12:15:02.79ID:/wRfl8un0 どっちの意見も分かるけど答え無くね
875名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 12:34:25.35ID:pk5dM94T0 「どっちか片っぽしか持って行けない状況」ってあんの
876名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 12:37:32.71ID:I38bH0Tj0 自分のメンツのためだけに討論続けるのは迷惑だからやめてくれんかね
2021/04/24(土) 12:47:28.75ID:0TrjhhO+0
2021/04/24(土) 12:54:01.21ID:DuM97wJd0
スマホか一眼かなんてその人によるとしか言いようが無いよ
俺は常に一眼持ち歩いてるからスマホで子供を撮るのはほぼ無い
スマホ子供撮るのは年に数十枚って所かな
でも他の人が常に一眼を持ち歩いてるかって言ったらそんな事無い
むしろ常に持ち歩いて奴を自分以外に見た事無いw
俺は常に一眼持ち歩いてるからスマホで子供を撮るのはほぼ無い
スマホ子供撮るのは年に数十枚って所かな
でも他の人が常に一眼を持ち歩いてるかって言ったらそんな事無い
むしろ常に持ち歩いて奴を自分以外に見た事無いw
879名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 13:13:00.54ID:Tbv9mEFO0 専用機のほうが起動も速いしサッと撮れるでしょうよ
なんでもスマホ有利だって思ってるのはさすがに思考停止じゃね
なんでもスマホ有利だって思ってるのはさすがに思考停止じゃね
880名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 13:16:45.81ID:Tbv9mEFO0 専用機の機動力を知ってれば>>842みたいなマヌケな意見出てこないと思うんだけどなあ
2021/04/24(土) 13:22:51.26ID:7ugLQGf/0
882名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 13:26:43.94ID:/wRfl8un0 カメラに限らず色んな世界で各々自分のスタイルで最適解を見つけられるから個人的な用途を押し付けてる限り終わらん気がする
883名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 13:54:47.80ID:SfxGB8d/02021/04/24(土) 13:57:45.67ID:0TrjhhO+0
違う
子育て中に手に持ってる可能性が高いのは
スマホなのかカメラなのかって話だ
それなのにスマホとカメラを手に持った状態からの
撮影までの時間を比べろってアスペが騒いでるだけ
子育て中に手に持ってる可能性が高いのは
スマホなのかカメラなのかって話だ
それなのにスマホとカメラを手に持った状態からの
撮影までの時間を比べろってアスペが騒いでるだけ
885名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 14:09:21.77ID:SfxGB8d/0 >>884
お前が混同しようとしてるだけでそこは同意されてるとこじゃね?
お前が混同しようとしてるだけでそこは同意されてるとこじゃね?
2021/04/24(土) 14:12:48.93ID:DuPFE44a0
>>877
知ってるよ
だからロック解除状態からだとショートカットなり設定していないと上からプルダウンするなり一度ロックしないといけないから逆にもたつくって話な
別にスマホはさっと撮れるって事は否定されて無くて一眼とかコンデジがそれと同等以上のレスポンスでさっと撮れるって話してるのにそれもうまく通じてないあたりなんかズレてるな
知ってるよ
だからロック解除状態からだとショートカットなり設定していないと上からプルダウンするなり一度ロックしないといけないから逆にもたつくって話な
別にスマホはさっと撮れるって事は否定されて無くて一眼とかコンデジがそれと同等以上のレスポンスでさっと撮れるって話してるのにそれもうまく通じてないあたりなんかズレてるな
2021/04/24(土) 14:28:15.40ID:Gan8Z/ZE0
機動性重視ならスマホ
撮影を楽しむなら一眼レフ
もっとも不要なのは小型センサーのm4/3かな
レンズ付けると凹凸が激しくて携行できないw
センサーが小さいから背景ボケが得られず
ボディが無駄にデカくてスマホの圧勝w
撮影を楽しむなら一眼レフ
もっとも不要なのは小型センサーのm4/3かな
レンズ付けると凹凸が激しくて携行できないw
センサーが小さいから背景ボケが得られず
ボディが無駄にデカくてスマホの圧勝w
2021/04/24(土) 14:32:20.69ID:WIHQjcFp0
子供のベッドに向けて監視カメラセットして24時間記録しとけばいいんじゃね
50年くらい前は子供の成長記録なんて誰もが出来るものじゃなかったし、
カメラ使うにしても12枚とか24枚撮りのフィルムだから誕生日とか正月とかの節目節目だった
ずいぶん変わったなあ
50年くらい前は子供の成長記録なんて誰もが出来るものじゃなかったし、
カメラ使うにしても12枚とか24枚撮りのフィルムだから誕生日とか正月とかの節目節目だった
ずいぶん変わったなあ
889名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 14:41:35.25ID:QLxpYDUq0 >>865
キヤノンはR5,R6でAF劇的に進化したと言われてるけど
実はEOS M6 mk2,90DからミラーレスのAF良くなったと思う
だから正直RPより90Dのライブビューの方が瞳AFとか全然良いんじゃないかな?
キヤノンはR5,R6でAF劇的に進化したと言われてるけど
実はEOS M6 mk2,90DからミラーレスのAF良くなったと思う
だから正直RPより90Dのライブビューの方が瞳AFとか全然良いんじゃないかな?
890名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 14:48:36.00ID:fePz0Ztu0 去年中古で買った5Dmark2、5万ショット切ってるんですが、とにかくファインダーでのピント合わせが本当に難しく苦手で
フレーミングが決まってもピントの為だけに未だに難航します。
ミラーレスだとピント合わせしやすいという話も聞きましたが予算も新たにレンズ揃える余裕も無いので現実的な選択肢から外れます
例えば、レンズ資産を活かして5Dmark4にボディを変えるとか定評ある大三元24-70 f2.8 IIレンズに手を出してみるとかなんか効果のある方法ないでしょうか?
フレーミングが決まってもピントの為だけに未だに難航します。
ミラーレスだとピント合わせしやすいという話も聞きましたが予算も新たにレンズ揃える余裕も無いので現実的な選択肢から外れます
例えば、レンズ資産を活かして5Dmark4にボディを変えるとか定評ある大三元24-70 f2.8 IIレンズに手を出してみるとかなんか効果のある方法ないでしょうか?
891名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 14:49:13.17ID:SoeeVJUo02021/04/24(土) 15:00:17.68ID:vnv4QVFX0
893名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/24(土) 15:07:29.76ID:6MuYHQRc02021/04/24(土) 15:28:14.20ID:NgZbBp430
2021/04/24(土) 15:28:33.20ID:eMf9zOeh0
>>890
レンズそのままでRとかにすればいいんじゃないかな
レンズそのままでRとかにすればいいんじゃないかな
2021/04/24(土) 15:36:17.82ID:Gan8Z/ZE0
2021/04/24(土) 18:03:54.26ID:f/thG91e0
ペンタのファインダーが良いなんて聞いた事ねぇわw
ファインダーといえばα900とかだろ
…と思ってIDみたらいつものアンチオリンパスか
さすがいいかげんな事しか言わんなw
ファインダーといえばα900とかだろ
…と思ってIDみたらいつものアンチオリンパスか
さすがいいかげんな事しか言わんなw
2021/04/24(土) 18:09:32.66ID:9c54SFlb0
2021/04/24(土) 19:27:16.06ID:g+SZj31g0
>>890
同じく5D2の綺麗な奴を去年格安で手に入れたけど、修理書が一緒に入っててAFセンサーとかメイン基板とかスクリーンとか様々交換されてたよ
客が修理代払えなくて放出したのかな。
今のところ調子は良い
同じく5D2の綺麗な奴を去年格安で手に入れたけど、修理書が一緒に入っててAFセンサーとかメイン基板とかスクリーンとか様々交換されてたよ
客が修理代払えなくて放出したのかな。
今のところ調子は良い
2021/04/24(土) 19:56:19.93ID:ylUUWQXy0
MFしたいなら大三元とか候補に入れてこないのでは
2021/04/24(土) 20:30:03.17ID:Gan8Z/ZE0
2021/04/25(日) 00:33:25.42ID:uJ8FgVy00
2021/04/25(日) 03:06:30.17ID:jvEMY4960
2021/04/25(日) 09:29:03.35ID:BNC80lDH0
ボケがーボケがーとうるさいし、頭がボケてるんだろうねアンチオリンパスは
ブラインドテストしたらマイクロフォーサーズで撮った画像を「これはフルサイズ」と言い出しそうw
ブラインドテストしたらマイクロフォーサーズで撮った画像を「これはフルサイズ」と言い出しそうw
2021/04/25(日) 09:55:04.42ID:sM+kXsPI0
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_category=C0007
キヤノンはこのくらいフォーカシングスクリーンを出してる
用途に応じて要求されるスクリーンは違うってこと
キヤノンはこのくらいフォーカシングスクリーンを出してる
用途に応じて要求されるスクリーンは違うってこと
2021/04/25(日) 10:40:33.90ID:iGCs5E1z0
旧ミノルタのM型スクリーンは若干暗くなるけど格段に山を掴みやすくなる代物だった
明るいファインダーが云々言ってる奴は世間知らずなのか??
明るいファインダーが云々言ってる奴は世間知らずなのか??
2021/04/25(日) 10:45:10.01ID:QEtaMYYY0
世間知らずじゃなくてアンチオリンパス
このスレの超有名荒らしだよ
まぁさすがに真に受ける奴もおらんだろうけど
このスレの超有名荒らしだよ
まぁさすがに真に受ける奴もおらんだろうけど
2021/04/25(日) 11:31:58.16ID:gOUJs+ML0
オリンパスのデジイチなんてファインダーが井戸底すぎて
ピントも糞もなかったもんね
ちっちぇーちっちぇーちっちぇーわ♪
おまけにエントリー機は鼻クソ大の測距点が邪魔で
ピントどころか撮影意欲すら削いでしまった
ピントも糞もなかったもんね
ちっちぇーちっちぇーちっちぇーわ♪
おまけにエントリー機は鼻クソ大の測距点が邪魔で
ピントどころか撮影意欲すら削いでしまった
909名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/25(日) 13:03:57.81ID:nasfzozE0 先月初デジタルでFujifilm x-t30とxc18-55mm f2.8-4をかいました
用途はお散歩スナップです(covidが収まれば月1くらいでいろいろ旅行するのでその時の風景とか見たものを撮影もしたいです)
今まではズームレンズでフィルムシミュレーション使ってraw現像はせず楽しんでいるといった感じだったのですが、最近単焦点レンズにチャレンジしたくなりました
家にフィルムカメラ用のニッコール24mm f2.8(換算36mm)と50mm f1.8(換算75mm)があり、当面はこれにアダプターをつけて練習してみようと思うのですが、標準の換算50mm帯のレンズがないのがちょっと心許ないと思っております。
皆さんは散歩や旅行用に単焦点レンズを2つだけ(できればあまり多く持ち歩きたくないです)持っていくとするならばどのような焦点距離を選びますか?
ダラダラと書いてしまって申し訳ないです
用途はお散歩スナップです(covidが収まれば月1くらいでいろいろ旅行するのでその時の風景とか見たものを撮影もしたいです)
今まではズームレンズでフィルムシミュレーション使ってraw現像はせず楽しんでいるといった感じだったのですが、最近単焦点レンズにチャレンジしたくなりました
家にフィルムカメラ用のニッコール24mm f2.8(換算36mm)と50mm f1.8(換算75mm)があり、当面はこれにアダプターをつけて練習してみようと思うのですが、標準の換算50mm帯のレンズがないのがちょっと心許ないと思っております。
皆さんは散歩や旅行用に単焦点レンズを2つだけ(できればあまり多く持ち歩きたくないです)持っていくとするならばどのような焦点距離を選びますか?
ダラダラと書いてしまって申し訳ないです
2021/04/25(日) 13:12:54.94ID:jvEMY4960
オリンパスのデジタル一眼レフなんて最後に出たのが2010年だぜ…。
エントリー機なら2009年でマイクロフォーサーズと入れ違いだ。
未だにこだわって貶してるとか理解しがたい。
エントリー機なら2009年でマイクロフォーサーズと入れ違いだ。
未だにこだわって貶してるとか理解しがたい。
2021/04/25(日) 13:17:44.90ID:jvEMY4960
2021/04/25(日) 13:36:40.07ID:1Kl5tIzP0
2021/04/25(日) 13:40:55.23ID:sM+kXsPI0
散歩や旅行で単焦点2本なら
24mmか28mmと、50mmかな
事前に中望遠で撮れることが分かっていれば
85mnや105mmで写す風景もいい
24mmか28mmと、50mmかな
事前に中望遠で撮れることが分かっていれば
85mnや105mmで写す風景もいい
2021/04/25(日) 16:15:01.65ID:WnDaw8wd0
2021/04/25(日) 16:34:56.38ID:sDHsuDAq0
2021/04/25(日) 16:58:13.19ID:5wvSjU2h0
FUJIFILM X-T30 15-45mmレンズキットもいいんじゃないの?
XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ ならX-T100 レンズキットかX-T200 レンズキットでもいい気がする
換算24‐70mmは使いが手もいい
XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ ならX-T100 レンズキットかX-T200 レンズキットでもいい気がする
換算24‐70mmは使いが手もいい
2021/04/25(日) 17:07:04.48ID:o3POQoAK0
既に18-55買った人に15-45勧めるの?
2021/04/25(日) 17:34:41.99ID:5wvSjU2h0
このスレは基本自分が欲しいものを列挙するスレでしょ
2021/04/25(日) 18:17:11.84ID:Sn7RqGpz0
という勘違い君もこのスレにはいます
920名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/25(日) 18:26:05.73ID:sb2hszEt0 散歩でも野鳥撮りたいからダブルズーム持ち歩いてるからなあ
単焦点2本だと35mmと300mmとかになるなあ
単焦点2本だと35mmと300mmとかになるなあ
2021/04/25(日) 18:43:24.82ID:5wvSjU2h0
カメラ持ってぶらつく老人の脇でボランティアがゴミを拾う
2021/04/26(月) 12:47:17.95ID:M5TcC+8c0
F値の考え方がよくわからないです
F値が小さいレンズの方が値段が高いですが、ボカして撮る時以外にF値が小さい方が有利な時ってどんな時ですか?暗い場所でISOをあまり上げずに撮れるというのもイメージは出来ます
F値が小さいレンズの方が値段が高いですが、ボカして撮る時以外にF値が小さい方が有利な時ってどんな時ですか?暗い場所でISOをあまり上げずに撮れるというのもイメージは出来ます
923名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/26(月) 13:36:00.03ID:ti1wDHyI0 基本的な考え方ではそれくらいでしょ
あとは暗所のAF性能にも影響するかな
報道とかスポーツとか動物撮影とか瞬間のシャッターチャンスを逃したらお終いって人達はできる限り明るいレンズの方がいいし
絞り開放は中心部に光が多く集まるので周辺が相対的に暗くなる
なので少し絞った方が隅々まで解像するから開放F値が2.0のレンズより開放F値が1.0のレンズで2.0まで絞った方が写りがよい事が多いので
一般的にはF値が小さいレンズの方が優秀とされる
あとは暗所のAF性能にも影響するかな
報道とかスポーツとか動物撮影とか瞬間のシャッターチャンスを逃したらお終いって人達はできる限り明るいレンズの方がいいし
絞り開放は中心部に光が多く集まるので周辺が相対的に暗くなる
なので少し絞った方が隅々まで解像するから開放F値が2.0のレンズより開放F値が1.0のレンズで2.0まで絞った方が写りがよい事が多いので
一般的にはF値が小さいレンズの方が優秀とされる
2021/04/26(月) 13:44:07.86ID:OxYneGtW0
>>922
F1.0とかF0.9とかは男のロマンだからかな?
F1.0とかF0.9とかは男のロマンだからかな?
2021/04/26(月) 13:52:37.20ID:ix9n3SUP0
暗い場所では感度を下げられるのもそうだけど、高速シャッターを維持できるというのも大きいよ
故西平先生の交換レンズ特集本ではよく強調されていた
あとキヤノンのレフ機なんかはF5.6よりF2.8の方がAFの精度が上がる
以前はカメラミュージアムでAFの仕組みについて詳しく書かれていたけど、
削除されたのか今は見つけられないな
レフ機も過去の物となりつつあるのかねぇ
故西平先生の交換レンズ特集本ではよく強調されていた
あとキヤノンのレフ機なんかはF5.6よりF2.8の方がAFの精度が上がる
以前はカメラミュージアムでAFの仕組みについて詳しく書かれていたけど、
削除されたのか今は見つけられないな
レフ機も過去の物となりつつあるのかねぇ
2021/04/26(月) 14:17:06.93ID:gjwozlPV0
ボケればいいわけではないけど、F値が小さい方がよりボケる
F値が小さい方がISOを下げたりSSを速く出来る
ミラーレスのAFはコントラストが下がると遅くなる
開放から暗いレンズはAFが遅くなったり迷ったりする
(ただし描写性能重視の大口径レンズは繰り出しレンズが重くなる結果AFが遅いこともある)
F値が小さいレンズの方が高値で売れるので
必然的にメーカーも力を入れてくる
上記の理由により同じF値にしても差が出ることが多い
多くの場合GMレンズやLレンズなど外観や名称で差別化されているので
カメラマニアに対して自尊心を保てる
F値が小さい方がISOを下げたりSSを速く出来る
ミラーレスのAFはコントラストが下がると遅くなる
開放から暗いレンズはAFが遅くなったり迷ったりする
(ただし描写性能重視の大口径レンズは繰り出しレンズが重くなる結果AFが遅いこともある)
F値が小さいレンズの方が高値で売れるので
必然的にメーカーも力を入れてくる
上記の理由により同じF値にしても差が出ることが多い
多くの場合GMレンズやLレンズなど外観や名称で差別化されているので
カメラマニアに対して自尊心を保てる
2021/04/26(月) 14:17:39.09ID:1u/B0MTv0
今どきの一眼はISO優秀だから暗いレンズでも撮れるぜ
2021/04/26(月) 17:08:15.25ID:ry7U5b8B0
>>922
シャッタースピードを短くするため
シャッタースピードを短くするため
929名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/26(月) 17:50:37.71ID:VcnK/fxX0 F値小さいレンズはハイスピードレンズと呼ばれるからそれが本質だよな
2021/04/26(月) 17:56:03.58ID:VruZZnLB0
日本人はボケが大きくなることを喜ぶけど
ボケに良し悪しがあるなんて気にもしなかった西洋的には
写真で収差やボケが増えることは嬉しくなくて
被写界深度が深いままで収差も増えずに
F値が明るくなってくれるのが理想だろうね
名前の通りハイスピードレンズとして使いたいわけだし
ボケに良し悪しがあるなんて気にもしなかった西洋的には
写真で収差やボケが増えることは嬉しくなくて
被写界深度が深いままで収差も増えずに
F値が明るくなってくれるのが理想だろうね
名前の通りハイスピードレンズとして使いたいわけだし
2021/04/26(月) 18:48:43.54ID:voFOS1MA0
>>930
アメリカはイマイチでもヨーロッパやインドアジアでボケは大人気
レモンボケのグルグルは特に人気だよ
F値明るく被写界深度増やすならセンサー小さくするしかない
小さいセンサーのスマホに1.4レンズ積んでも被写界深度フルサイズ換算F11相当
当然回析の影響がでるから絞れなく絞りも付いてない、明るい時は高速SS、超低ISO、ND対応
絞り付きスマホは開放換算F8程度の比較的大型センサー機
高感度に強いフルサイズでF11に絞っても結局同じで小さいセンサーは被写界深度が広く有利は嘘
スマホでストリートスナップ撮ると換算F11相当で他人とか写りまくってボカシ入れないとSNSにアップできない
大型センサーで自然なボケ、パンフォーカス自由自在の方が表現力の幅も使い勝手も良い
スマホ画角で開放から四隅まで解像してなだらかなボケ、各収差少ない最強28/1.4
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-s-nikkor-28mm-f-1-4e-ed-review-31182
https://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_nikkor_28mm_f/1.4e_ed/
アメリカはイマイチでもヨーロッパやインドアジアでボケは大人気
レモンボケのグルグルは特に人気だよ
F値明るく被写界深度増やすならセンサー小さくするしかない
小さいセンサーのスマホに1.4レンズ積んでも被写界深度フルサイズ換算F11相当
当然回析の影響がでるから絞れなく絞りも付いてない、明るい時は高速SS、超低ISO、ND対応
絞り付きスマホは開放換算F8程度の比較的大型センサー機
高感度に強いフルサイズでF11に絞っても結局同じで小さいセンサーは被写界深度が広く有利は嘘
スマホでストリートスナップ撮ると換算F11相当で他人とか写りまくってボカシ入れないとSNSにアップできない
大型センサーで自然なボケ、パンフォーカス自由自在の方が表現力の幅も使い勝手も良い
スマホ画角で開放から四隅まで解像してなだらかなボケ、各収差少ない最強28/1.4
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-s-nikkor-28mm-f-1-4e-ed-review-31182
https://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_nikkor_28mm_f/1.4e_ed/
2021/04/26(月) 19:40:26.29ID:uVF1NAse0
質問です
huaweiのP30 ProというAI補完と暗所撮影に優れたスマホがあります。これが中古で34,000円くらいです
ずっとそれ買う予定でしたが、もしかして同じ価格帯の中古コンデジや一眼のほうが綺麗な写真が撮れるんてしょうか?
それとも34,000円で買えるカメラは全てゴミで稀にお宝がある感じですか?
カメラは全く詳しくなくて、機械おまかせで風景取ります
F値が〜とか分からないしRAWで出力してLightroomで〜とか絶対しません(断言)
今やコンデジはスマホに完敗という認識だけどやっぱり同価格帯の専用機の方が優れてますか?
huaweiのP30 ProというAI補完と暗所撮影に優れたスマホがあります。これが中古で34,000円くらいです
ずっとそれ買う予定でしたが、もしかして同じ価格帯の中古コンデジや一眼のほうが綺麗な写真が撮れるんてしょうか?
それとも34,000円で買えるカメラは全てゴミで稀にお宝がある感じですか?
カメラは全く詳しくなくて、機械おまかせで風景取ります
F値が〜とか分からないしRAWで出力してLightroomで〜とか絶対しません(断言)
今やコンデジはスマホに完敗という認識だけどやっぱり同価格帯の専用機の方が優れてますか?
933名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/26(月) 19:41:04.48ID:iBIrnjj40 >>930
でもお前ただの西洋コンプじゃん
でもお前ただの西洋コンプじゃん
2021/04/26(月) 19:57:13.91ID:PQ8BZA6x0
【動機】中古ハイエンドスマホ買うか、コンデジか一眼買うかアドバイス欲しい
【予算】3,5000円くらい
【用途】旅行先の風景・特に夜景、コロナ渦終わったら屋久島行って綺麗な写真撮りたい
・任意項目
【大きさ/重さ】特になし
【所有機材】スマホのみ
【使用者】初心者
【重視機能】シャッター押すだけで撮りraw出力してLightroomで編集みたいな高度な事は絶対しない
【予算】3,5000円くらい
【用途】旅行先の風景・特に夜景、コロナ渦終わったら屋久島行って綺麗な写真撮りたい
・任意項目
【大きさ/重さ】特になし
【所有機材】スマホのみ
【使用者】初心者
【重視機能】シャッター押すだけで撮りraw出力してLightroomで編集みたいな高度な事は絶対しない
935名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/26(月) 20:10:45.47ID:iBIrnjj40 >>934
予算内でコンデジとアマゾン三脚だな
予算内でコンデジとアマゾン三脚だな
2021/04/26(月) 20:20:26.08ID:PQ8BZA6x0
>>932と>>934は私です。id勝手に変わりました
買いたいスマホのP30 ProのAI補完はマジ凄いです。遠くにある小さく潰れたナンバープレートを予測してくっきり綺麗に、でも拡大すると意味不明な文字にしたり未来感すごいです
夜景も凄くて肉眼で全く見えない場所でもAI補完とスマホにしてはデカいセンサーと緑の代わりに黄色使ったとかの合わせ技で超明るく撮れます
ずっとスマホのセンサー小さいから夜景無理だよと言われてたのにGoogleとhuawei がAI補完で克服したのマジ凄いです感動です
この感動が中古で3,4000円くらいで買えます。ありがとうドコモ、お前らが糞みたいなキャリア仕様にしてアプデ一年で放置してばら撒いたおかげだよ
>>935
条件に加えるの忘れてました(初心者だから全く思いつきませんでした)、やっぱり気軽に手持ちで撮影したいです!後出しですみません!手持ちの条件は本当に全く思い付きませんでした
買いたいスマホのP30 ProのAI補完はマジ凄いです。遠くにある小さく潰れたナンバープレートを予測してくっきり綺麗に、でも拡大すると意味不明な文字にしたり未来感すごいです
夜景も凄くて肉眼で全く見えない場所でもAI補完とスマホにしてはデカいセンサーと緑の代わりに黄色使ったとかの合わせ技で超明るく撮れます
ずっとスマホのセンサー小さいから夜景無理だよと言われてたのにGoogleとhuawei がAI補完で克服したのマジ凄いです感動です
この感動が中古で3,4000円くらいで買えます。ありがとうドコモ、お前らが糞みたいなキャリア仕様にしてアプデ一年で放置してばら撒いたおかげだよ
>>935
条件に加えるの忘れてました(初心者だから全く思いつきませんでした)、やっぱり気軽に手持ちで撮影したいです!後出しですみません!手持ちの条件は本当に全く思い付きませんでした
2021/04/26(月) 20:21:39.23ID:JLmIgH3p0
低予算ならスマホと言いたいとこだけど
予算が35000円マストなら逆に中古の一眼がいい
D5200レンズキットとかEOS kiss X7レンズキット
この辺の中古は余裕で3万円だし
昼間撮るのに古いカメラは何の問題もないよ
綺麗な夜景は何にせよ三脚必須
予算が35000円マストなら逆に中古の一眼がいい
D5200レンズキットとかEOS kiss X7レンズキット
この辺の中古は余裕で3万円だし
昼間撮るのに古いカメラは何の問題もないよ
綺麗な夜景は何にせよ三脚必須
2021/04/26(月) 20:27:57.53ID:ix9n3SUP0
思い入れが強すぎて何書こうとデジカメに天秤が傾く事はないように見える
おそらく実際に説得されてデジカメ買ってもずっとスマホが気になるだろうきっと
なのでまずはスマホを買ってみろ
それで満足できたならデジカメの事は忘れろ
満足できなかったら改めて相談しに来るといい
その頃には認識も変わっているだろう
おそらく実際に説得されてデジカメ買ってもずっとスマホが気になるだろうきっと
なのでまずはスマホを買ってみろ
それで満足できたならデジカメの事は忘れろ
満足できなかったら改めて相談しに来るといい
その頃には認識も変わっているだろう
2021/04/26(月) 20:30:08.79ID:JLmIgH3p0
綺麗な写真ってのがスマホでしか見ないなら
P30proはアリだと思いますし
カメラ持ち運ぶの面倒そうな気がするので
スマホの方が良いのではないかと思い直しました
確かに綺麗に撮れますしシーンや被写体に合わせて
自動で設定変えてくれるので扱いやすいと思います
P30proはアリだと思いますし
カメラ持ち運ぶの面倒そうな気がするので
スマホの方が良いのではないかと思い直しました
確かに綺麗に撮れますしシーンや被写体に合わせて
自動で設定変えてくれるので扱いやすいと思います
940名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/26(月) 20:40:46.25ID:iBIrnjj40 答えに誘導したいだけの質問やめえや
941名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/26(月) 20:46:33.29ID:crWBge4P02021/04/26(月) 20:59:11.62ID:ptt57Q2s0
943名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/26(月) 21:14:15.32ID:tLM7niCp0 出力に満足してて操作性を気にしないならスマホでいいんだからいちいち絡みにこなくていいのにね
2021/04/26(月) 22:00:04.38ID:QCt8oKSg0
皆さんありがとうございます!詳しくないのと「コンデジ市場はスマホに食われて完全に死んだ」と聞いてたので低価格帯だとカメラはハイエンドスマホに勝てないのかなと思ってました
「3,4000円のカメラは全てゴミで〜」みたいに書いたのもその価格帯で買えるカメラはジャンクで修理必須だったりレンズ(20万とか30万とかする?)買わないと駄目みたいな感じかと思ってました
でも普通に(つまり最初から揃っていてただボタン押すだけ)綺麗な写真撮れる専用機も買えるのは知れて良かったです
設定弄ってソフトで写真も弄るのは絶対無い事は確信してます
屋久島行くまでに決めます
「3,4000円のカメラは全てゴミで〜」みたいに書いたのもその価格帯で買えるカメラはジャンクで修理必須だったりレンズ(20万とか30万とかする?)買わないと駄目みたいな感じかと思ってました
でも普通に(つまり最初から揃っていてただボタン押すだけ)綺麗な写真撮れる専用機も買えるのは知れて良かったです
設定弄ってソフトで写真も弄るのは絶対無い事は確信してます
屋久島行くまでに決めます
2021/04/26(月) 22:15:29.03ID:RmfHvz8S0
2021/04/26(月) 22:16:47.12ID:RmfHvz8S0
>>930
状況しだいではティルトシフトが刺さる
状況しだいではティルトシフトが刺さる
2021/04/26(月) 22:57:36.58ID:OaPBRTVi0
2021/04/26(月) 22:58:25.83ID:ptt57Q2s0
>>944
もし屋久島に行く時だけ使いたいならレンタルでもいいんじゃない?
もし屋久島に行く時だけ使いたいならレンタルでもいいんじゃない?
2021/04/26(月) 23:33:39.39ID:JLmIgH3p0
1つ気になるのはP40proですら出てから1年経つのに
2年落ちのP30proをハイエンドスマホと呼ぶかはギリギリではないかなと
今年のモデルかせめて去年のモデルで
尚且つメーカーの上位モデルじゃないと
ハイエンドスマホと呼ぶのは恥ずかしい気がする
だってもう少ししたらP50proが出てくるんだぜ?
ハイエンドスマホを買った!と言いたかったらP50proでないと
2年落ちのP30proをハイエンドスマホと呼ぶかはギリギリではないかなと
今年のモデルかせめて去年のモデルで
尚且つメーカーの上位モデルじゃないと
ハイエンドスマホと呼ぶのは恥ずかしい気がする
だってもう少ししたらP50proが出てくるんだぜ?
ハイエンドスマホを買った!と言いたかったらP50proでないと
950名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/27(火) 00:28:28.21ID:9/xVGdK50 【動機】風景をiPhone以上に綺麗に撮りたい
【予算】レンズキット15万円ぐらいまで
【用途】寺社仏閣を昼に、室内で洋服など
【出力】PCスマホ鑑賞のみ
【大きさ/重さ】できるだけ軽いのが欲しいですがMax500gぐらいまで
【所有機材】スマホのみ
【使用者】初心者
【重視機能】機械音痴が使うので簡単に操作できるもの
【その他】
パソコンすら使えない妻がiPhoneより綺麗に撮れるデジカメが欲しいと言い始めました
今α6400にするかRX100M7にするかで悩んでいます
iPhoneとどれくらい性能違うのかもイマイチ分からないので、もしもっと機械音痴向けのカメラがあるとか
アドバイスありましたらお願いします。
【予算】レンズキット15万円ぐらいまで
【用途】寺社仏閣を昼に、室内で洋服など
【出力】PCスマホ鑑賞のみ
【大きさ/重さ】できるだけ軽いのが欲しいですがMax500gぐらいまで
【所有機材】スマホのみ
【使用者】初心者
【重視機能】機械音痴が使うので簡単に操作できるもの
【その他】
パソコンすら使えない妻がiPhoneより綺麗に撮れるデジカメが欲しいと言い始めました
今α6400にするかRX100M7にするかで悩んでいます
iPhoneとどれくらい性能違うのかもイマイチ分からないので、もしもっと機械音痴向けのカメラがあるとか
アドバイスありましたらお願いします。
2021/04/27(火) 00:54:27.17ID:x6ufbZD/0
そもそもスマホが綺麗じゃないって固定概念があるだけに思えるがなー
2021/04/27(火) 00:57:33.27ID:oq1nJUe20
>>944
コンデジ市場の「メインストリーム」はスマホに食われて死にました。
残ったのはニッチ。つまり特殊用途向け。
超安価で画質悪いのと、防水でタフなのと、高画質で高級高価なの。
主にこの三種。
ウルトラズームってのもまだ生き残ってるかな…。
超安価なのはスマホ持ち込めない所とかで需要がある。画質は安いスマホ並。悪い。
防水タフなのは海や山で使うとか工事現場とか。防水スマホでもいいけど汚したくないでしょ?
高画質高級高価なのは画質は良いんだがマニア向け。理解して使わないと綺麗に撮れないね。
ウルトラズームってのは鳥とか月とかをすごいズームで撮りたい人向け。超望遠は凄いけど画質は苦しい。
屋久島で何するか知らんけど、山に分け入るとかなら防水タフをお勧めするけど。
オリンパスのTGシリーズ辺りかな。ただし画質は並のスマホぐらいと思った方がいい。
防水イラネなら、パナソニックのマイクロフォーサーズのキットズームレンズ付き中古か安い型落ちがいいよ。
GFシリーズ辺り。iAモードというオートにセットしときゃそれなりに綺麗だよ。
ただ正直予算34,000円だと目利きが必要になるからねぇ…。
素直にスマホにしといた方が満足度高いんじゃないだろうか。自分で選択した方が納得もするだろうし。
個人的には高級コンデジやマイクロフォーサーズ以上のレンズ交換式の方がスマホの「一見綺麗」な写真より
画質は良いと思うけど、使いこなせないなら無意味だからね。おそらく手ぶれ量産とかになるのでは。
その意味でもスマホの方がいいと思う。
コンデジ市場の「メインストリーム」はスマホに食われて死にました。
残ったのはニッチ。つまり特殊用途向け。
超安価で画質悪いのと、防水でタフなのと、高画質で高級高価なの。
主にこの三種。
ウルトラズームってのもまだ生き残ってるかな…。
超安価なのはスマホ持ち込めない所とかで需要がある。画質は安いスマホ並。悪い。
防水タフなのは海や山で使うとか工事現場とか。防水スマホでもいいけど汚したくないでしょ?
高画質高級高価なのは画質は良いんだがマニア向け。理解して使わないと綺麗に撮れないね。
ウルトラズームってのは鳥とか月とかをすごいズームで撮りたい人向け。超望遠は凄いけど画質は苦しい。
屋久島で何するか知らんけど、山に分け入るとかなら防水タフをお勧めするけど。
オリンパスのTGシリーズ辺りかな。ただし画質は並のスマホぐらいと思った方がいい。
防水イラネなら、パナソニックのマイクロフォーサーズのキットズームレンズ付き中古か安い型落ちがいいよ。
GFシリーズ辺り。iAモードというオートにセットしときゃそれなりに綺麗だよ。
ただ正直予算34,000円だと目利きが必要になるからねぇ…。
素直にスマホにしといた方が満足度高いんじゃないだろうか。自分で選択した方が納得もするだろうし。
個人的には高級コンデジやマイクロフォーサーズ以上のレンズ交換式の方がスマホの「一見綺麗」な写真より
画質は良いと思うけど、使いこなせないなら無意味だからね。おそらく手ぶれ量産とかになるのでは。
その意味でもスマホの方がいいと思う。
2021/04/27(火) 00:58:05.37ID:AfKTobNY0
実際に持ち運ぼうとしたときに
α6400とRX100はかなり大きな差があるんですが
それでもα6400が候補に残っているならα6400で良いのでは
α6400とRX100はかなり大きな差があるんですが
それでもα6400が候補に残っているならα6400で良いのでは
2021/04/27(火) 01:00:33.62ID:flxJOoO50
>>950
総合的に考えて今年出るiPhone pro maxがいいと思う。
総合的に考えて今年出るiPhone pro maxがいいと思う。
2021/04/27(火) 01:16:16.99ID:oq1nJUe20
>>950
パナのGF9やGF10には、液晶跳ね上げたその下にボタンがあって、
押すと撮影設定が初期状態に戻る。(ISOとか絞りとか色々いじったのが戻るらしい。)
自分は使いそうに無い機能なんだけど、機械音痴には良い機能だなーと思った。
ちなみに標準ズームと本体バッテリメモリカード込み込みで336gだそうな。
とても安いので、余った予算はレンズに投資すると良い。写真はレンズだよ兄貴!
ソニーは自分も使ってるけど、機械音痴に親切な気はしないので、
そういうユーザーは多分パナの方が向いてると思う…。
がっつり勉強して使うなら断然α6400なんだけどな。
パナのGF9やGF10には、液晶跳ね上げたその下にボタンがあって、
押すと撮影設定が初期状態に戻る。(ISOとか絞りとか色々いじったのが戻るらしい。)
自分は使いそうに無い機能なんだけど、機械音痴には良い機能だなーと思った。
ちなみに標準ズームと本体バッテリメモリカード込み込みで336gだそうな。
とても安いので、余った予算はレンズに投資すると良い。写真はレンズだよ兄貴!
ソニーは自分も使ってるけど、機械音痴に親切な気はしないので、
そういうユーザーは多分パナの方が向いてると思う…。
がっつり勉強して使うなら断然α6400なんだけどな。
2021/04/27(火) 01:21:49.54ID:cUNXV6Ae0
>>944
上手くとか綺麗に写真を残したいって気持ちが無いならカメラからスマホとかPCに写真移すのも億劫で使わなくなると思うしスマホで良いと思う
撮影者に向上心とか上手く使う気がなければ80万の本体に30万のレンズ使ってもスマホと変わらない写真ばかりになったりするしね
ただあくまでそれは撮影者のせいであってデジカメとかが良くないわけではないからそこは勘違いしないように
ついでに一応予算4万位内ぐらいだとフジXF10とかソニーRX100 mk3辺りがおすすめで個人的にはXF10かな
心臓部のセンサーがエントリークラスの一眼と同じものが使われているのとフィルムシミュレーションで撮影時に綺麗な写真が撮影できてカメラ内RAW現像にも対応しているから撮影後に撮った写真を眺めながら気に入ったものを軽く現像、そのままスマホに移動って流れで使える
まぁ頑に100%カメラ任せのフルオートだとスマホには勝てないかもしれないけど少しでも上手く使う気があるか出て来るなら簡単にスマホ超えられる機種だし考えてみるのもいいと思うよ
上手くとか綺麗に写真を残したいって気持ちが無いならカメラからスマホとかPCに写真移すのも億劫で使わなくなると思うしスマホで良いと思う
撮影者に向上心とか上手く使う気がなければ80万の本体に30万のレンズ使ってもスマホと変わらない写真ばかりになったりするしね
ただあくまでそれは撮影者のせいであってデジカメとかが良くないわけではないからそこは勘違いしないように
ついでに一応予算4万位内ぐらいだとフジXF10とかソニーRX100 mk3辺りがおすすめで個人的にはXF10かな
心臓部のセンサーがエントリークラスの一眼と同じものが使われているのとフィルムシミュレーションで撮影時に綺麗な写真が撮影できてカメラ内RAW現像にも対応しているから撮影後に撮った写真を眺めながら気に入ったものを軽く現像、そのままスマホに移動って流れで使える
まぁ頑に100%カメラ任せのフルオートだとスマホには勝てないかもしれないけど少しでも上手く使う気があるか出て来るなら簡単にスマホ超えられる機種だし考えてみるのもいいと思うよ
2021/04/27(火) 01:32:30.16ID:cUNXV6Ae0
>>950
ちょっと癖が強いけどGR3
コンデジとか専用機のカメラって基本的に強みを活かしたいなら現像するのが一番なんだけど、ソニーの機種ってカメラ内で現像出来る機種が無いから撮ったままスマホに送ってそのままみたいな人には実は向かないんだよね
パソコン使えないなら現像ソフトわざわざ入れる事もないだろうしGR3なら軽量コンパクト、高画質で手振れ補正もついてて撮影時のプリセットも多くカメラ内現像もできるからおすすめ
旅先で撮影した写真を電車の中とか暇な時にカメラ内で確認しつつその場でモノクロに加工したりトリミングしたり出来るから小難しい事が苦手な人で写真現像したことない人でも楽しめると思う
ちょっと癖が強いけどGR3
コンデジとか専用機のカメラって基本的に強みを活かしたいなら現像するのが一番なんだけど、ソニーの機種ってカメラ内で現像出来る機種が無いから撮ったままスマホに送ってそのままみたいな人には実は向かないんだよね
パソコン使えないなら現像ソフトわざわざ入れる事もないだろうしGR3なら軽量コンパクト、高画質で手振れ補正もついてて撮影時のプリセットも多くカメラ内現像もできるからおすすめ
旅先で撮影した写真を電車の中とか暇な時にカメラ内で確認しつつその場でモノクロに加工したりトリミングしたり出来るから小難しい事が苦手な人で写真現像したことない人でも楽しめると思う
2021/04/27(火) 07:36:46.43ID:29aklYti0
>>950
室内の洋服ってメルカリに出すのを綺麗に撮りたいとか?
パソコンなしでデジカメって正直厳しいから今あるiPhoneを一番高いのにする方がいいと思う
11あたりなら同じ予算でpromaxまで買えるだろうし
室内の洋服ってメルカリに出すのを綺麗に撮りたいとか?
パソコンなしでデジカメって正直厳しいから今あるiPhoneを一番高いのにする方がいいと思う
11あたりなら同じ予算でpromaxまで買えるだろうし
959名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/27(火) 07:58:30.23ID:13LKXtqV0 >>950
iPhoneでいいからもう質問者のふりして書き込むなって
iPhoneでいいからもう質問者のふりして書き込むなって
960名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/27(火) 08:13:09.80ID:3feYt/xl0 >>950
正直RAW編集しないと広角でiPhoneとの差は感じないと思う
だけど望遠ならjpegでも差がハッキリ分かるし風景で望遠使う楽しみを知る事が出来るからα6400の高倍率ズームキットをオススメしたい
正直RAW編集しないと広角でiPhoneとの差は感じないと思う
だけど望遠ならjpegでも差がハッキリ分かるし風景で望遠使う楽しみを知る事が出来るからα6400の高倍率ズームキットをオススメしたい
961名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/27(火) 08:35:47.23ID:4obHjPWJ0 ◆ヨドバシ:2021合計ランクイン数◆(ハイアマ市場)
ソニー :48
キヤノン:15
ニコン : 4
富士 : 2
パナ : 1
合計 :70
■1月 ソニ:11 キヤ:5 ニコ:3 パナ:1
1月上期のランキングでは「EOS R5」が引き続き1位
https://digicame-info.com/2021/01/1eos-r51.html
1月下期のランキングではEOS R5 / R6がワンツー
https://digicame-info.com/2021/02/1eos-r5-r6.html
■2月 ソニ:13 キヤ:4 富士:2 ニコ:1
2月上期のランキングでは前回に引き続きEOS R5 / R6がワンツー
https://digicame-info.com/2021/02/2eos-r5-r6.html
2月下期のランキングで「GFX100S」が初登場で3位にランクイン
https://digicame-info.com/2021/03/2gfx100s3.html
■3月 ソニ:16 キヤ:4
3月上期のランキングで業務用機の「FX3」が初登場で4位にランクイン
https://digicame-info.com/2021/03/3fx34.html
3月下期のランキングで「α1」が初登場で1位
https://digicame-info.com/2021/04/311.html
■4月 ソニ:8 キヤ:2
4月上期のランキングでは供給不足の影響で「α1」が7位に後退
https://digicame-info.com/2021/04/47s-iii1.html
ソニー :48
キヤノン:15
ニコン : 4
富士 : 2
パナ : 1
合計 :70
■1月 ソニ:11 キヤ:5 ニコ:3 パナ:1
1月上期のランキングでは「EOS R5」が引き続き1位
https://digicame-info.com/2021/01/1eos-r51.html
1月下期のランキングではEOS R5 / R6がワンツー
https://digicame-info.com/2021/02/1eos-r5-r6.html
■2月 ソニ:13 キヤ:4 富士:2 ニコ:1
2月上期のランキングでは前回に引き続きEOS R5 / R6がワンツー
https://digicame-info.com/2021/02/2eos-r5-r6.html
2月下期のランキングで「GFX100S」が初登場で3位にランクイン
https://digicame-info.com/2021/03/2gfx100s3.html
■3月 ソニ:16 キヤ:4
3月上期のランキングで業務用機の「FX3」が初登場で4位にランクイン
https://digicame-info.com/2021/03/3fx34.html
3月下期のランキングで「α1」が初登場で1位
https://digicame-info.com/2021/04/311.html
■4月 ソニ:8 キヤ:2
4月上期のランキングでは供給不足の影響で「α1」が7位に後退
https://digicame-info.com/2021/04/47s-iii1.html
2021/04/27(火) 10:39:41.82ID:AMhv37uU0
α6400 で初めてのストロボを買おうと考えています
基本はクリップオンですがたまにオフカメラでも使いたいです
tt600はいかがでしょうか
基本はクリップオンですがたまにオフカメラでも使いたいです
tt600はいかがでしょうか
2021/04/27(火) 11:39:13.80ID:1eyG287t0
>>962
TT600はソニー用のTT600Sで無いとクリップオンできない。
また、TTL測光(カメラ内で光量を制御する機能)が使えないので、1台目のストロボには向かないかと。
https://life-with-photo.com/godox-tt600-manual
フラッシュについては内部コンデンサが寿命を迎えていることもあるので、新品もしくは信頼できる中古ショップでの購入が望ましいです。
ジャンクではないHVL-F43M、HVL-F60Mあたりの中古品か、HVL-F28RMを選ぶのが良いかと。
また、純正フラッシュ名称末尾がAMとなってるフラッシュは、旧ミノルタ規格のホットシューのため、別売りアダプタが必要となるので注意のこと。
TT600はソニー用のTT600Sで無いとクリップオンできない。
また、TTL測光(カメラ内で光量を制御する機能)が使えないので、1台目のストロボには向かないかと。
https://life-with-photo.com/godox-tt600-manual
フラッシュについては内部コンデンサが寿命を迎えていることもあるので、新品もしくは信頼できる中古ショップでの購入が望ましいです。
ジャンクではないHVL-F43M、HVL-F60Mあたりの中古品か、HVL-F28RMを選ぶのが良いかと。
また、純正フラッシュ名称末尾がAMとなってるフラッシュは、旧ミノルタ規格のホットシューのため、別売りアダプタが必要となるので注意のこと。
2021/04/27(火) 12:07:47.86ID:AMhv37uU0
2021/04/27(火) 12:09:17.62ID:AfKTobNY0
フラッシュは新品購入をオススメします
コンデンサが劣化することと
ディフューザーの透明樹脂が熱や経年で変色する
放電管にも寿命があることが理由
それとは逆にフラッシュはメーカー純正でなくても良いかなとも思います
ニコンは純正フラッシュの調光が優れているとは聞きますけど
フラッシュは消耗品なこともあって
安価な中華フラッシュが台頭してきてるイメージ
コンデンサが劣化することと
ディフューザーの透明樹脂が熱や経年で変色する
放電管にも寿命があることが理由
それとは逆にフラッシュはメーカー純正でなくても良いかなとも思います
ニコンは純正フラッシュの調光が優れているとは聞きますけど
フラッシュは消耗品なこともあって
安価な中華フラッシュが台頭してきてるイメージ
2021/04/27(火) 12:46:09.94ID:HPz/Ovnh0
2021/04/27(火) 14:12:14.80ID:v4Pla5vH0
α7シリーズのキャッシュバックキャンペーンって毎年やってますか?
5万返ってくるのは魅力的だけど借金して買うか迷ってます
5万返ってくるのは魅力的だけど借金して買うか迷ってます
2021/04/27(火) 14:24:33.61ID:MEaceogK0
>>967
仕事や仕事にするための勉強なら借金してでも買うべきかもしれないが、
趣味ならヤメトケ。
それでも欲しいならこっち来い。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1618543273/
仕事や仕事にするための勉強なら借金してでも買うべきかもしれないが、
趣味ならヤメトケ。
それでも欲しいならこっち来い。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1618543273/
2021/04/27(火) 15:30:43.74ID:v4Pla5vH0
>>968
仕事用じゃないです
年2回の旅行でレンタルして毎回4万払っててもったいないので悩んでます
来年もキャンペーンあるなら我慢するのですが
IYH!スレはα77のAマウントで首まで沼に沈められてしまい、脱出に難儀したので勘弁してください...
仕事用じゃないです
年2回の旅行でレンタルして毎回4万払っててもったいないので悩んでます
来年もキャンペーンあるなら我慢するのですが
IYH!スレはα77のAマウントで首まで沼に沈められてしまい、脱出に難儀したので勘弁してください...
2021/04/27(火) 15:40:12.84ID:1eyG287t0
2021/04/27(火) 15:42:17.82ID:Hnx/U6aM0
2021/04/27(火) 16:02:15.76ID:AfKTobNY0
一回2万円(4年で8回16万円)のレンタルがもったいないから
30万円でカメラとレンズを買ったとして
4年後に売って15万円が返ってくるなら
差額はあまりないような気がします
(レンズが高値で売れたとしても4年落ちのボディは安い)
旅行以外でも撮影が出来るのが購入のメリット
新モデルへの買い換えにお金がかかるのがデメリット
30万円でカメラとレンズを買ったとして
4年後に売って15万円が返ってくるなら
差額はあまりないような気がします
(レンズが高値で売れたとしても4年落ちのボディは安い)
旅行以外でも撮影が出来るのが購入のメリット
新モデルへの買い換えにお金がかかるのがデメリット
2021/04/27(火) 16:05:21.26ID:AfKTobNY0
あ、ごめん、毎年4万円に見えてた
毎回4万円だったら買った方がいいかもね
毎回4万円だったら買った方がいいかもね
2021/04/27(火) 16:08:45.34ID:9hoPNdzP0
>>934
カンマの位置は間違いでいいんだよね?
中華でデータ抜かれてもいいならXiaomiの1億画素のやつ
ソニーのrx100の初代新品が37000で
旧オリンパスのpl8でも中古でないと予算では買えない
中古1眼でその価格帯はそれなりに回転早いのでマップカメラなりキタムラなりを定期的に見て気に入ったもの買うしかないよ
カンマの位置は間違いでいいんだよね?
中華でデータ抜かれてもいいならXiaomiの1億画素のやつ
ソニーのrx100の初代新品が37000で
旧オリンパスのpl8でも中古でないと予算では買えない
中古1眼でその価格帯はそれなりに回転早いのでマップカメラなりキタムラなりを定期的に見て気に入ったもの買うしかないよ
2021/04/27(火) 16:31:47.23ID:AMhv37uU0
>>970
tt350sってソニー純正と価格あまり違わないのですか?
tt350sってソニー純正と価格あまり違わないのですか?
2021/04/27(火) 17:12:54.71ID:/FQipaWb0
>>967
https://www.sony.jp/カメラ/キャンペーン/cb〜
2020年6月19日(金)〜2020年7月26日(日) cb20ffml_summer
2020年8月28日(金)〜2020年10月11日(日) cb20ffml_autumn
2019年11月1日(金)〜2020年1月13日(月) cb20ffml_winter
2021年2月12日(金)〜2021年5月9日(日) cb21ffml_spring
2014年冬から毎年つーか毎シーズンやってるようだ
キャンペーンのurlがNGワードに指定されているようなので
カメラ→camera
キャンペーン→campaign
と書き換えてその後ろにcbなんちゃらを追加するとキャンペーンサイトにいけるよ
https://www.sony.jp/カメラ/キャンペーン/cb〜
2020年6月19日(金)〜2020年7月26日(日) cb20ffml_summer
2020年8月28日(金)〜2020年10月11日(日) cb20ffml_autumn
2019年11月1日(金)〜2020年1月13日(月) cb20ffml_winter
2021年2月12日(金)〜2021年5月9日(日) cb21ffml_spring
2014年冬から毎年つーか毎シーズンやってるようだ
キャンペーンのurlがNGワードに指定されているようなので
カメラ→camera
キャンペーン→campaign
と書き換えてその後ろにcbなんちゃらを追加するとキャンペーンサイトにいけるよ
2021/04/27(火) 17:15:40.56ID:/FQipaWb0
しかしこれ、期間の狭間に買った人はかわいそうだな
こんなにやるなら常設でも変わらないと思うんだが
まぁ常設するくらいなら最初から値引いた価格にしろよとなりそうだな
こんなにやるなら常設でも変わらないと思うんだが
まぁ常設するくらいなら最初から値引いた価格にしろよとなりそうだな
2021/04/27(火) 18:16:38.31ID:v4Pla5vH0
979名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/27(火) 19:48:35.64ID:WtrQ02fD0 デャーナモ感覚
デャーナモ感覚 (名古屋語)
フラーーーーーーーーーーーッシュ!!!!!!!!!!!!
デャーナモ感覚 (名古屋語)
フラーーーーーーーーーーーッシュ!!!!!!!!!!!!
2021/04/28(水) 14:48:27.85ID:xeDaWOhk0
しゃがめよ!! おいいいい! 前通るな!! クソが!!!
撮り鉄用語
撮り鉄用語
2021/04/28(水) 15:52:43.26ID:j+JOVSkF0
>>980
不快になるのでやめてください
不快になるのでやめてください
2021/04/28(水) 17:48:19.03ID:rz3mFFLu0
初心者に1DXと白レンズ持った撮り鉄には気を付けてと教えた方がいいんじゃね?
2021/04/28(水) 18:28:46.31ID:v+JQQ+4o0
なぜ?
逮捕されたからもう獄中でしょ?
逮捕されたからもう獄中でしょ?
2021/04/28(水) 18:56:18.91ID:4mAL53sX0
殺人とかじゃない限り初犯だったら執行猶予で終わりそう
2021/04/28(水) 19:09:36.53ID:o2HMEMX+0
19で1dxに白L(〜400?)か、無理したんだろうなぁ。楽しみに出かけたんだろうに。
もめてる時に誰か止めてやれればよかったのに。年配の俺たちはそのためにいるんだろう
もめてる時に誰か止めてやれればよかったのに。年配の俺たちはそのためにいるんだろう
2021/04/28(水) 19:11:41.92ID:ClFs4yzI0
さわりたかねえよ…(マジレス)
2021/04/28(水) 19:28:17.98ID:bsss9q6y0
昔CP+のレンズメーカーブースで説明員に延々と絡んでたおっさんを宥めたことあるけど、
今考えてみると典型的なソレだったよーな…。
メーカーの人にえらく感謝された。よっぽどだったんだろなぁ。
今考えてみると典型的なソレだったよーな…。
メーカーの人にえらく感謝された。よっぽどだったんだろなぁ。
2021/04/28(水) 19:33:46.38ID:4mAL53sX0
4年前に本川越で運行妨害&パクって逮捕されたのも未成年だったよな
裏に未成年を扇動する何かがあるのかね?
裏に未成年を扇動する何かがあるのかね?
2021/04/28(水) 19:51:37.43ID:nQI1N6hQ0
コンデジなら
例えば3,4年前の新品価格10万円の中古美品と最新で3万円の新品ならどちらがいいものでしょうか?
例えば3,4年前の新品価格10万円の中古美品と最新で3万円の新品ならどちらがいいものでしょうか?
2021/04/28(水) 19:58:09.07ID:J4inbf+c0
>>989
最新の3万円コンデジってあるか?
最新の3万円コンデジってあるか?
2021/04/28(水) 20:12:43.19ID:nmsLqMPk0
>>989
機種によるとしか
機種によるとしか
2021/04/28(水) 21:38:59.01ID:j+xfsuS20
3万の新品ならスマホの方がいいかもな
2021/04/28(水) 22:09:26.86ID:q2CgSrld0
そもそも3-4年前の10万円クラスなら今でも現役なのが多いだろう
キヤノン G1X/G3X/G5Xシリーズ
シグマ dpシリーズ
ソニー RX1/RX10/RX100シリーズ
パナ LX100/FZ1000シリーズ
フジ X100シリーズ
リコー GRシリーズ
現3万円だと1/2.3型センサー搭載機しか該当せず
10万円クラスを凌ぐ機能は唯一高倍率ズームのみ
キヤノン G1X/G3X/G5Xシリーズ
シグマ dpシリーズ
ソニー RX1/RX10/RX100シリーズ
パナ LX100/FZ1000シリーズ
フジ X100シリーズ
リコー GRシリーズ
現3万円だと1/2.3型センサー搭載機しか該当せず
10万円クラスを凌ぐ機能は唯一高倍率ズームのみ
2021/04/28(水) 22:18:51.10ID:BgG2KSR60
そもそもコンデジで新製品が出てなくね?
2021/04/28(水) 22:26:01.94ID:q2CgSrld0
2021/04/29(木) 00:33:31.27ID:XFFKthz30
8000D ボディとかの中古が3万円台だから
それにレンズ生やしたほうが10万新品注ぐより
良さそうだ
それにレンズ生やしたほうが10万新品注ぐより
良さそうだ
2021/04/29(木) 06:03:24.69ID:a1tbttSG0
コンデジはソニーが結構品ぞろえが豊富
ソニーは採算考えて売ってるのか疑問だわ
そこからフルサイズミラーレスまで引き上げようってことなのかな
一眼レフ派には全く興味をそそらないメーカーではあるが
ソニーは採算考えて売ってるのか疑問だわ
そこからフルサイズミラーレスまで引き上げようってことなのかな
一眼レフ派には全く興味をそそらないメーカーではあるが
2021/04/29(木) 06:14:25.27ID:nzFZuLca0
2021/04/29(木) 06:28:05.07ID:/Wr6rbyO0
しかしレフの出荷台数はもはやレンズ交換式の過半数を割って少数派になった
今後ますます少数化するだろうし、声はでかくてもメーカーからしたら無視できよう
今後ますます少数化するだろうし、声はでかくてもメーカーからしたら無視できよう
1000名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/29(木) 06:28:26.62ID:y5hav22P0 質問いいですか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 6時間 13分 10秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 6時間 13分 10秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 [Hitzeschleier★]
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… ★5 [BFU★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」 [冬月記者★]
- 中国の複数の旅行社、日本ツアーを中止 政府の訪日自粛要請受け [蚤の市★]
- 【野村総研試算】中国政府の渡航自粛要請で日本の経済損失は2.2兆円、GDPを0.36%押し下げ [1ゲットロボ★]
- 「台湾も迷惑だと言っている」フジ「ホンマでっか」出演の早大名誉教授が高市首相発言に「日本はやばいことに」 [muffin★]
- 【オワタ】中国外務省「李強首相がG20会合中に日本の指導者と会談する予定はない」と発言 [812874503]
- 俳優・高岡蒼佑(43)「エジプト出身とかの人が、日本の代表みたいな顔して移民の事とか話してるの見ると、なんか違う気がする」 [377482965]
- ミヤネ屋「これ、立憲民主党さんの岡田さんが「台湾」という誘導尋問で意図的に高市早苗首相を貶めたんとちゃいまかぁ!?」 [779857986]
- ナザレンコ・アンドリー「騒ぎを起こしたのは立憲。高市さんが突然言い出したことでは無い。わざと挑発した!立憲の反日工作!」 [856698234]
- 【訃報】円安、ガチで放置される、物価高対策も放置される、米、減反政策で高値更新で放置される…台湾有事、中国煽りしてる場合ではない [943688309]
- 高市内閣「ごめん、このままだと中国と戦争だけど、どうする?」 [268718286]
