X

【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 160

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f763-JjaS)
垢版 |
2022/08/28(日) 17:21:07.84ID:sa2G6m3l0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」というコマンドを2行以上入れて下さい。

初心者のレンズ交換式デジタルカメラの相談を対象としたスレです
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2-4 あたりの過去スレも、よく読んでください(貴重な情報の宝庫です)。

■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば

■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません

■前スレ
【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 159
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1649846110/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2963-JjaS)
垢版 |
2022/08/28(日) 17:23:50.65ID:sa2G6m3l0
★過去スレ1
158 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1637277880/
157 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632401705/
157 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632393735/
156 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1630729237/
155 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1629682942/
154 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1628569867/
153 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1619671786/
152 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617203716/
151 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1615292412/
150 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1614326409/
149 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1613094309/
148 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1611471897/
147 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1610553976/
146 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1608695172/
145 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1606665571/
3名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2963-JjaS)
垢版 |
2022/08/28(日) 17:24:52.50ID:sa2G6m3l0
★過去スレ2
144 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1596807873/
143 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1582919532/
142 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1580888657/
141 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1578988548/
140 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1577782562/
139 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1577000447/
138 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1576327708/
137 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1575444344/
136 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1574406436/
135 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1573286677/
134 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1571810742/
133 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1570570691/
132 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1568190405/
131 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1566313988/
130 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1564731147/
129 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1561440472/
128 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1557144235/
127 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1554238967/
126 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1552733878/
125 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1550107486/
124 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1545491962/
123 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1541609055/
122 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1537275011/
121 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1529813183/
120 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1524900541/
101 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1521572420/
100 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1518651793/
099 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1479681926/
111 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1511854781/
110 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1508550492/
4名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2963-JjaS)
垢版 |
2022/08/28(日) 17:30:48.78ID:sa2G6m3l0
★過去スレ3
109 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1506743620/
108 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1504917718/
107 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1503149409/
104 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1501242681/
103 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1491828701/
104 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1495665349/
103 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1492401180/
102 https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487341639/
101 https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487245465/
100 https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1483623300/
099 https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1479743917/
099 https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1479483316/
098 https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1478327272/
097 https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476621853/
096 https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1473956746/
095 https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1471956116/
094 https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1468922052/
093 https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1465668201/
092 https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1463005118/
091 https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1461479090/
090 https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1458663594/
089 https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1452873861/
088 https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1448537856/
087 https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1445123612/
086 https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1442099284/
085 https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1438602948/
084 https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1435701801/
083 https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1433311634/
082 https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1430157036/
081 https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1428296566/
――――― 以上テンプレ終わり ―――――
2022/09/02(金) 23:04:01.74ID:ZyyWsLDGa
>>1
2022/09/03(土) 21:41:25.82ID:JC3jD9e60
>>1
ありがとう
7名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8763-CzlZ)
垢版 |
2022/09/03(土) 23:40:29.43ID:IwZHTuP90
otu
8名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fba-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 20:33:14.18ID:xEkOj7TP0
・必須項目
 【動機】コスプレ撮影がしたい
 【予算】ボディ+レンズ、中古で30万ほど
 【用途】コスプレ撮影
 【出力】PC鑑賞のみ
・任意項目
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】スマホのみ
 【使用者】初心者
 【重視機能】
 【その他】フルサイズミラーレスで検討していますが選択肢が多く悩んでいます
2022/09/05(月) 20:50:38.85ID:Lm+ee5nM0
>>8
カメラなんて中古屋に行って、ここ7年以内発売の機種で触って感触の良かった機種でいい。
それよりライティング機材重視+使い方の勉強。
カメラレンズで15万、ライティング機材で15万って配分かな?
2022/09/05(月) 20:55:13.06ID:YSWPRKRV0
今時 オープンのコスプレ撮影会でも 遠隔スタンドストロボ 持ち歩いてるよな
ゴドックス様様
2022/09/05(月) 23:51:32.59ID:jm02RbHIM
>>8
フルサイズだとミラーレスでもプロご用達レンズ買ったらどうせ重いしミラーレスじゃレンズ揃わないしレフ機が良いと思う
人混みで余計な物ボケ飛ばしメイン抜くなら全身時F2.8以下多用、F4じゃ写り込み多過ぎ
マップカメラ下記全部1年保証のD750中古美品9.4万
ナノクリ金環24-120/4中古良品4.5万 単だけで要らないかも?
https://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_nikkor_24-120mm_f/4g_ed_vr/
広角単は下記3本から1本、ローアングルでパース付け足長に撮りたいなら24ミリ、ボケ量なら35ミリ
ナノクリ金環AF-S24/1.8G中古良品5.4万
https://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_nikkor_24mm_f/1.8g_ed/
ナノクリ金環AF-S28/1.8G中古良品3.5万
https://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_nikkor_28mm_f/1.8g/
タムロンSP 35mm F1.8 Di VC USD中古良品3.2万
https://photohito.com/lens/brands/tamron/model/sp_35mm_f/1.8_di_vc_usd_%28model_f012%29_%5B%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%5D/
シグマArt85/F1.4 F用 中古美品9.6万 メインレンズ縦位置全身撮りは4.25m離れる必要あり、近距離で全身撮りたいなら24~35ミリ。1.4m~1.75mで撮れる
https://photohito.com/lens/brands/sigma/model/85mm_F1.4_DG_HSM_%5B%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%5D/
ポイント5倍で純正容量増し予備電池EN-EL15c、残り予算で幅広速写ストラップピークデザインスライド(たすき掛けすると重いレンズ付けてても楽)
ND4レフ版小型スタンドストロボ等
2022/09/06(火) 05:45:19.05ID:t6rc11ISa
もはや消えゆく存在のレフ機を勧めるな。将来性考えたらレンズとか総入れ替えになる事になるんだから今から新規で買うのはどう考えても無し。しかも用途がコスプレ撮影なら尚レフ機にする理由が無い。
2022/09/06(火) 06:44:56.15ID:L+7BDwib0
30万出せるならミラーレスでいいよな
レンズが安くて多いEマウント鉄板かと思ったけど、
a7m3も6400も値段下がってなくて困惑するわ
これより古いと不便だから避けるべき
2022/09/06(火) 08:49:18.97ID:V1hzCQPaM
>>8
a7IIIとタムロン70-180mm F/2.8の中古なら丁度30万くらいでオススメ

とりあえずポートレートなら明るいレンズだからレンズ豊富なEマウント選んどきゃ間違いない
Zマウントもタムロン参入したから待てるならアリ
15名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8722-kJmG)
垢版 |
2022/09/06(火) 20:44:34.04ID:EfDKw1U50
ペシャワール会の中村さんは、どうしてPENTAXの一眼レフだったのか。
2022/09/06(火) 23:47:21.40ID:qHBd+NoDM
前スレ >977 で質問した者です
ZV-E10L パワーズームキット、これが価格も安くて小さく持ちやすそうですし、
LA-KE1と合わせても20万で収まりそうなのもあって良さげです。
基本的には動画用みたいですが、ボディ内手ブレ補正つきAPS-C入門機としても使える代物なのでしょうか?

前スレ質問時に書き忘れましたが、現状ペンタックスK-70でも、液晶回したり外部マイク使ったりで、
ほとんど動画撮影機みたいに使っている機会も多いことがライブラリ見てわかりました
(静止画ももちろん撮ります)
2022/09/07(水) 00:13:25.71ID:6sosgPqh0
>>16
ZV-E10はボディ内手ブレ補正付いてないよ
動画時は電子手ブレ補正効くけど4Kだとガクガク
18名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fba-bBdM)
垢版 |
2022/09/07(水) 05:03:26.97ID:7XZPqteq0
・必須項目
 【動機】レンズが欲しい
 【予算】出来るだけ安く抑えたい
 【用途】家族 コスプレ ポートレートなど人メイン
 【出力】PC鑑賞のみ
・任意項目
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】α7W ズームキット
 【使用者】初心者
 【重視機能】安さ
 【その他】α7Wで上記用途に使う用にレンズが欲しく書き込みしました
単焦点レンズが良いみたいですが色々ありすぎてわかりずらず御教授ください
2022/09/07(水) 05:52:27.92ID:cbmsY7FEa
>>18
タムロンから28-75f2.8出てるんでないか?
単焦点レンズは確かに写りいいけど家族撮るとかだと24mmとか35mm。一人だけ撮るなら50mm、85mmと欲しい焦点距離替わるからなぁ。一本35あたり持っててもいいと想うけど
2022/09/07(水) 07:40:14.61ID:6sosgPqh0
>>18
出来るだけ安くならFE 50mm F1.8 かな
AFが煩くて遅いみたいだけど安いから仕方ないと思えば良い
明るい標準50mmだからポートレートに良いし
2022/09/07(水) 07:47:49.58ID:26LXPPV/0
>>18
みなさん的確
好きな焦点距離を意識して
近い単焦点でいちばん明るいのを選べばいい
開放で撮りまくれば満足できるんじゃない
そして次が欲しくなるという
2022/09/07(水) 08:46:27.41ID:AGFKfUCvM
>>18
ソニーの単焦点なんて有りすぎる程種類ないだろ?
1画角1種類ぐらいじゃないんか?
2022/09/07(水) 09:05:46.13ID:EaRll6pI0
初めて買った一眼カメラはニコンのD5100
ほかにもペンタックスのK-30や型名は忘れたけどキャノンとソニーの一眼レフもどきが有った

ソニーはその当時から初心者から見ると他とちょっと違うちょっと高いけど高性能なカメラって感じがした
でもね決め手はキットレンズ、ニコンにしてよかったと今でも思ってる。
最近でも状態の良いキットレンズを見つけるとついつい買っちゃうね。
ニコンに限ってレンズに外れ無し
2022/09/07(水) 09:07:15.99ID:mgnSiylOM
>>22
50mmとか5種類出てて55mmもあるぞ
2022/09/07(水) 09:16:04.92
何を確認した上でSONYの単焦点が種類無いと判断したのか不思議
タムシグや中華単焦点すら候補にあるというのに
2022/09/07(水) 09:26:05.43ID:EaRll6pI0
>>24
AマウントのAPS-C専用レンズも含めてだろ
2022/09/07(水) 09:45:16.06ID:mgnSiylOM
>>26
Eマウントのフルサイズ用純正レンズだけでだよ
FE 50mm F1.2 GM
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA
FE 50mm F1.8
FE 50mm F2.5 G
FE 50mm F2.8 Macro
2022/09/07(水) 10:00:44.53ID:bPZf6Yuq0
>>25
よく知りもしないメーカー、使ったこともないレンズについて
初心者相手に解説したいだけのタチの悪い爺さんが
このスレに集まってんだろうな
2022/09/07(水) 10:10:08.90ID:EaRll6pI0
>>27
そのうちの何本かはフルサイズコンパクトカメラ7Cの小さい軽いコンセプト用だな
迷走甚だしいソニー付き合いきれないと思う
2022/09/07(水) 10:21:46.43ID:SZstf/p30
bPZf6Yuq0は脈絡もなく唐突に自分語りポエム書き込むような人だから、
信用に値しないのは誰でも見て分かると思う。
2022/09/07(水) 10:22:40.19ID:SZstf/p30
>>30
すまん間違えた。EaRll6pI0ね…。
>>23 の人ね。
2022/09/07(水) 10:29:56.78ID:cbmsY7FEa
安さ重視なら安い単焦点レンズ買えばいいんだが。キットレンズあるからズームは要らないってことだろうし。ただ被写体が家族とか漠然としてるからコレって焦点距離の単焦点レンズを勧められない。だからこそのタムロン28-75f2.8なんだが…単焦点レンズは沼の入口だからなぁw
2022/09/07(水) 10:34:13.08ID:bPZf6Yuq0
>>31
酷い・・・
2022/09/07(水) 10:49:09.24ID:gliAYhWhd
zv-e10で一眼デビューして気が付いたらe15f1.4gとかe35f1.8を買ってて本体価格よりレンズ価格が上回ってしまったから沼怖い…
2022/09/07(水) 11:25:33.70ID:cbmsY7FEa
>>34
いやいや本体なんてレンズのオマケみたいなもんよ。むしろカメラの本体はレンズ
2022/09/07(水) 12:00:51.33ID:mgnSiylOM
単焦点はレンズ交換式カメラの醍醐味の1つだからねぇ
サムヤンならF1.8で安く画角揃えられるから沼っても傷は浅いぞ

シグマIシリーズとか造りに拘ったレンズもあるからEマウント単焦点沼は底なしだけどw
2022/09/07(水) 12:22:17.44ID:3nQS2YZ30
>>34
監視カメラに沼が有ったのか、マウントが合うだけの間違いだろw
38名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8f-/KW7)
垢版 |
2022/09/07(水) 14:05:18.83ID:v3O2R1cjM
>>34
そんなの当然だろ。
安物のレンズキットで釣って、高いレンズを買わせるのがメーカーの常套手段。
2022/09/07(水) 14:54:26.68ID:QMTPl09SM
>>24
18氏の要望だと標準域は対象外じゃね?
具体的な予算額が書かれていないが、できるだけ安くであれば、対象は28/2と35/2.8ZAと85/1.8の3本だけだろ。
悩むほど選択肢はないな。
28と35は迷うかもしれないが、この3本なら全部逝っとけってな
2022/09/07(水) 17:20:51.44ID:95oxOS0c0
・必須項目
 【動機】EOS70Dが壊れてお別れをしたのでミラーレスに移行しようかと思いました
 【予算】レンズ込みで10万円台。20万超えるときつい
 【用途】人物撮影、スナップ、マクロ、旅行
 【出力】よく撮れたものはA4まで印刷、その他はPC鑑賞多し
・任意項目
 【大きさ/重さ】70Dは重すぎました。これよりも軽いものでお願いします
 【所有機材】70Dとさよならしたので今は何もなし
 【使用者】中年者、フォトマスター検定2級勉強中
 【重視機能】ファインダー、バリアングルモニタ
 【その他】
最近フルサイズに憧れてA7Ⅳ買おうと思って、ビックカメラ行って触ってたらどうも重くて
で店員に勧められたA7Cはグリップが握った感じスカスカでストレスさえ感じました(しかもレンズに指が当たる・・・)
拍車をかけるような寄れないキットレンズ・・・
次にEOS RP見てたのですが上部の平たいデザインが好みに合わなかったです
家に帰って考えてたら自分がフルサイズが欲しい理由は特になかったんだと思いました
(しいて言えばボケ具合ですかね)
APS-CかMFTでおすすめ教えてください
よろしくお願いします
2022/09/07(水) 18:01:50.60ID:IAWw4nBYa
>>40
eos使いならマウントアダプター経由でefレンズが生きるEOSr7かr10が良いのでは?予算的にr7は厳しいかもしれませんがその分満足度は高いかと
2022/09/07(水) 19:12:16.14ID:JBTekjO00
EFレンズが何本もあるならR10だろうなー。
無いなら大人しくAPS-Cのシステムが充実しているソニーかフジにすることを推奨。

ソニーはAFとレンズラインアップが強み。
どんな価格帯のどんなジャンルのレンズも見つかるし、新製品もどんどん発表されてる。

フジは同世代では下位機種と上位機種で同じセンサーとエンジンを積んでる。
AFを重視しないならボディの出費を抑えてレンズに回したり、というのもアリ。
最近シグタムコシナが参入してレンズも充実してきた感じ。
2022/09/07(水) 20:09:48.98ID:mgnSiylOM
>>40
EFレンズも処分したならEOS R7/10にすると広角無くて困るからオススメしないな
ソニーもAPS-Cは上部が平たいボディしかない

そーなるとフジのX-S10かOMデジタルのE-M5 Mark IIIがオススメかな
2022/09/09(金) 19:22:11.24ID:s7143hLd00909
>>18
TAMRON 35-150mmF/2-2.8 Di III VXD がお勧め。
ポートレートでよく使う広角35mmから中望遠150mmの画角をF2.8以下でカバーしている。
難点は18~20万とそれなりの値段がする事だが、複数の単焦点レンズを揃えるよりは安く纏まるかと。
2022/09/11(日) 06:52:52.30ID:bJMz53vYM
ソニーの年新マウントに期待する
2022/09/11(日) 21:06:22.65ID:R3Z4BzQ40
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】子供(生後3ヶ月)の撮影
 【予算】レンズ込、15万円まで
 【用途】
 【出力】主にL判印刷とPC鑑賞
・任意項目
 【大きさ/重さ】以前使っていた7Dは重かった
 【所有機材】EOS Kiss MとEF-M22mm
 【使用者】カメラ歴10年、30代
 【重視機能】ある程度の軽さとシャッタースピード
 【その他】特になし

スナップ用に買ったカメラを赤ちゃんの撮影に使用していましたが、
最近は素早く動くようになってきたため、少し限界を感じてきました
屋内撮影がほとんどなので単焦点で明るいレンズ(EF-M32mm等)を使って
取るのがベストなのでしょうが、私のスキルでは
きれいな画角で笑顔を切り取ることができないためご相談しました
2022/09/11(日) 21:16:58.54ID:k7cW8cFca
>>46
難しいな…中古品含めればすこし選択肢増えるけど…EOSR10のレンズキット(rf-s18-150)が大体15万だけど。室内でどれほどのものなのか…
2022/09/11(日) 21:35:51.59ID:WHA9Sv5P0
>>46
換算24mmくらいでF1.4開放、瞳AF頼みで撮りまくる
SSは早めでとりあえず連写
傾きとかトリミングは後でなんとでもなるから
とりあえずシャッター切ること優先
あと動画、動きとか声があると記憶が蘇っていい感じよ
2022/09/11(日) 22:51:55.32ID:e3iESrzI0
>>46
iPhone 14 pro / pro max
もうすぐ子供連れて外出するようになる
カメラ持ちつつ抱っこはしんどい
2022/09/11(日) 23:02:37.89ID:3IptWW0+0
>>46
SIGMA 16mm F1.4 DC DN キヤノンEF-M用をとりあえずオススメ。
換算26mmの広角で明るい。
EOS R10のレンズキットはレンズが暗いから室内には不向き、個人的にはナシだと思う。
2022/09/12(月) 20:01:00.39ID:3mwdHyA80
>>47->>50
ありがとうございます
やはり明るくて広角寄りのレンズを使って撮りまくるしかなさそうですね
とりあえず紹介いただいたSIGMAの16mmをポチりました
2022/09/13(火) 02:27:48.81ID:m2scMuW90
>>49
15万で買えなくね・・・?

と、思ったらsimフリーの一番安いヤツで
149,800円だった
コレで一番安いのか、ハンパじゃないぜ・・・
2022/09/17(土) 21:19:06.31ID:wyHM+0fwM
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】趣味の植物(多肉とか塊根とか)をきれいに撮りたい、スナップ、たまにポートフォリオ
 【予算】ボディ+レンズでMAX20〜25万、新品がいいが状態いいなら中古でも
 【用途】植物(太陽光or植物育成用ライト)、風景、人。動き物や望遠はないです。
 【出力】主にL判印刷、PC鑑賞、SNS投稿
・任意項目
 【大きさ/重さ】特に無いが軽いほうがいい
 【所有機材】今はスマホのみ。昔E-M1初代レンズキットを半年だけ使ってました
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】
センサーサイズ全部バラバラ恐縮ですが、EOS RかRP、S5、E-M1mark3、X-S10あたりで悩んでいます。
まずはボディ+35mmか50mmのお手頃な単焦点だけにしようと思っています。
フルサイズも手が出しやすくなっていいなと思ったのですが、フルサイズである必要あるのかどうか、自分では答えが出ず相談に来ました。
54名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b7da-W3aP)
垢版 |
2022/09/18(日) 01:36:32.77ID:SVqGMeTa0
・必須項目
 【動機】スマホで撮れないような星空を撮りたい
 【予算】中古で安ければ安いほどいい。最大10万
 【用途】星空、夜景、山などの景色
 【出力】PC鑑賞Instagram
・任意項目
 【大きさ/重さ】アウトドアに持ち出すこともあると思うので小さくて軽いほうがいいです
 【所有機材】スマホのみ
 【使用者】初心者
 【重視機能】
 【その他】カメラはほとんど触ったことがなく、レンズが必要なのか、ミラーレスやコンデジなどなにがいいのかなどもわからない状態です
      今はアンドロイドを使っており、夜はほとんど使えない状況なのである程度の星空が撮れれば満足です
2022/09/18(日) 06:37:54.75ID:Ve7EwrK+a
>>53
z6のレンズキットに単焦点レンズはマクロレンズとか追加で買えば25万収まるかな?手ブレ補正入っててなるとCanonのフルサイズは選択肢に入ってこない。

>>54
中古込でで予算10万…単焦点レンズも欲しい軽いとなるとapscにキットに単焦点レンズ買い足しかなぁ?星を撮るならもうちょい予算ほしいけど
2022/09/18(日) 19:18:43.50ID:2bhxmrL/0
>>54
このページを参考にしたらどうでしょう
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/

OM-D E-M1 MarkII本体中古は5万円台で入手できます。
中古単焦点レンズならのこり4万円で入手できるでしょう。
三脚必須ですね
OM-Dにはライブバルブという機能がって、バルブ撮影の進行状況をモニターできます
2022/09/18(日) 21:16:12.43ID:so78QN8ra
>>53
植物撮るなら、35mm換算100mm前後の中望遠マクロレンズが使いやすいかと(あまり近づきすぎなくても拡大して撮影できる)
また、背景ボカした人物撮影にも使えますので、。

・X-S10のレンズキット+XF60mmF2.4 R Macro
 35mm換算90mm相当の中望遠マクロで、植物だけでなく人物撮影にも使えるかと。風景ならキットレンズで充分で予算に収まるかと。
・パナソニックのDC-GX7Mk3Kと「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045」
 m4/3ならE-M1よりも小型携帯性を活かせるこちらの方が良い気がします。デカくてもいいならLUMIX DC-G9Lと上記マクロレンズ
 OM製だとまともなマクロレンズがないから、相性的にはパナ製の方が良いかと。

EOSのRマウントで揃えるなら30~40万が最低限。ニコンも同様(Z6+クロレンズで30万、Z6IIなら40万必要)
S5はライカLマウントのマクロレンズにまともなものが無いので除外。

個人的にはαのFE 90mm F2.8 Macro G OSSが使えるカメラもを勧めたいですが、40万くらいの最低予算が必要。
2022/09/18(日) 21:46:18.56
>>54
星空撮影は本格的にというとカメラ・レンズ・三脚・リモコンと予備バッテリーで30万円以上出すのが普通のジャンルで予算10万円はかなり無理があるというのが前提

コンパクトデジカメのPowerShot G7 X Mark III約9万円と三脚1万円、リモコンで10万円ちょっと
このカメラだと星空夜景モードというのがあるがピントはマニュアルの方がいいかもしれない
フルサイズ換算24mmなので星空を撮るには写る範囲が狭いけどレンズは交換できない

マイクロフォーサーズのパナソニックLUMIX DC-GF10WA ダブルズームキット約6万円、LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09(フルサイズ換算18mm)約6万円、三脚1万円で13万円くらい出せばもうちょっといい星空が撮影できる
このカメラだと星空AFという機能があってピントが合わせやすいみたいだけどリモコンが使えないのでセルフタイマーを使うかスマホアプリでシャッターを切る必要がある
露出はマニュアルで決める必要がある
とりあえずダブルズームキットと三脚だけ(7万円くらい)買って試してみて画角が狭い(フルサイズ換算24mm)とかレンズが暗いとか不満があったらレンズを買い足す手もあり
旧製品のGF9の中古だともうちょい安く済むと思うけど、新品で保証がある方がいいと思う

もうちょっとというと前記2モデルよりかなり大きくなるけどフルサイズのキヤノンEOS RP RF24-105 IS STM レンズキット約15万円、RF16mm F2.8 STM約4万円・三脚2万円・リモコンと予備バッテリーの22万円くらいになる
このカメラには星空なんとかという機能は一切ないので自分でピントと露出を自分で決める必要があるのだけど自由度が高いという意味でもある
こちらもレンズを後から買い足す手はある

レンズとカメラのケースも買う方がいいと思う
2022/09/19(月) 00:48:39.58ID:d59X3lC00
>>54
予算内で考えるとニコンD610辺りか?
重要なのはレンズ。
古いMFでいいので20/2.8か24/2.8ぐらいかな?
それでも後の現像処理は必要と考えた方がいい
2022/09/19(月) 03:08:10.26ID:/pdWaU5P0
>>53
よくわからんのだけど、ボディのみ中古5万円で買ってメーカー純正のマクロレンズの安いやつを中古で買えば(多分2万円しない)
ずっと安く買えると思うんだけど
2022/09/19(月) 10:04:49.89ID:LGrPRoVdM
53です。コメントありがとうございます。

>>55
ごめんなさい、手ブレはテンプレをコピペしたままでした。
望遠や動き物取る予定がないので、ボディ内でなくてもいいかなと思います。
z6検討します。

>>57
ありがとうございます。
中望遠のマクロレンズというのは頭になかったので質問してよかったです。
EOSはちょっと予算オーバーですね。
Lマウントはシグマに70mmや105mmがあるようですが、これはあまり評判良くないのでしょうか。
X-S10は軽量やフィルムシミュレーションがいいなと思ったのですが、おすすめいただいたレンズも軽量で良さそうです。

>>60
中古でもいいと思っています。
2022/09/19(月) 11:41:48.02ID:TjOwl9nU0
今までアイフォーンでしたがスマホ以上の写真が欲しくて購入を考えています。予算は5〜6万円程度しかありません。キャノンの色味が好きです。
PowerShot G7 X Mark IIを買おうと思ってたのですが、EOS M100やm200のレンズキットが同程度の価格で購入できるのを知り悩んでいます。
後者だとセンサーサイズが大きいみたいで。どっちにしたらいいでしょうか
2022/09/19(月) 12:20:25.71ID:/KfiCO7o0
 【動機】より良い写真を撮りたい
 【予算】ボディ+レンズで~40万あたり
 【用途】彼女とのデートや旅行での撮影(水族館、動物園、風景)
 【出力】PC鑑賞のみ
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】マイクロフォーサーズEM1mk3の大三元を揃えています
 【使用者】カメラ歴4年
 【重視機能】特になし
【その他】
マイクロフォーサーズを使っていて、暗いところでの「あー…」って感じだったり、なにか風景を撮った時ののっぺり感?が気になってしまっており、フルサイズへの乗り換えを検討しています
キヤノンかニコンが2強と聞いていますが、私はどのボディを買えば幸せになれますでしょうか?
2022/09/19(月) 12:29:31.89ID:tSjXDXyr0
今のカメラ市場では予算5-6万円というのはかなり厳しいな。
iPhone買わずにカメラ買う方がいいし。
5年以上前の製品で中古レンズキットなら、6万円以下いけるか。
2022/09/19(月) 13:19:18.40ID:ZHVNyXi60
>>62
使ったことないけど一般論書きます

スマホとデジカメの差が付くポイント:

・センサーサイズからくる解像
・センサーサイズからくる高感度耐性
・望遠(アイフォンの望遠=FF換算50mmくらい)

全部を満たしたいなら
M200のダブルズームキット新品9万がいいと思いますけど

望遠イラネなら、M200のレンズキット
望遠ほしいけど、予算の積み増しができないなら、G7Xmkii(望遠側は換算100mmあるので。高感度はミニ三脚でも買う)
望遠も大センサーも欲しくて予算もないなら、M100 ダブルズームの<中古>

個人的には望遠オモスロイので望遠行ったほうがいいと思います
2022/09/19(月) 14:25:16.82ID:TjOwl9nU0
>>64-65さん。
ありがとうございます!勉強になりました。折角カメラを買うならアイフォーンよりも画質が良いものを買いたいんですが、
ボディが大きすぎるのは気が引けて手の平サイズで考えていました。
仕事柄、望遠のズームはほぼ使用せずにどちらかというとスマホ並の広角が使用頻度多いので
頂いたレスの通りにM200レンズキットで考えたいと思います。

サイズ的にオリンパスのPEN?も気になるのですが難しいですね。
67名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fad-FtbJ)
垢版 |
2022/09/19(月) 15:58:58.74ID:1fcdkymt0
教えてください。d850を使っているのですが、先日花火を撮影していましたら隣の人から「バーストモード?」と聞かれてなんのことかわかりませんでした。バーストモードとはなんでしょうか?
2022/09/19(月) 17:57:08.73ID:1DZjciRld
>>67
その今カキコミしてる端末で、Googleに“バーストモード”と入れてご覧なさい。
2022/09/19(月) 20:39:04.02ID:pTI4Enrca
>>63
OM-1
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1403691.html
・イメージセンサーが積層形裏面照射型liveMOSセンサーになり、高感度でのノイズ耐性、動体撮影性能が格段に向上してる。
・フルサイズ機で現有m4/3大三元レンズ(7-14mmF2.8PRO,12-40mmF2.8PRO,40-150mmF2.8PRO)と同等のレンズ、本体揃えるには予算不足。
 キヤノンRFマウントの大三元(RF15-35mm F2.8 L IS USM、RF24-70mm F2.8 L IS USM、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM)のレンズだけで約100万
 ニコンZマウントの大三元(14-24mm f/2.8 S、24-70mm f/2.8 S、70-200mm f/2.8 VR S)で約80万になります。

人物や小物撮影で前景背景ボカした写真を撮る場合は、フルサイズ機の方がやり易いというメリットがありますが、風景写真の場合m4/3もフルサイズも大差ありません。
(8mmでフィッシュアイレンズとなり、35mm換算16mmが画角的限界となる為、極端な広画角の撮影はできないという制約はあります)
撮影時間帯、光の向き、天候、構図と被写体、水平との傾きを気にして撮影すると立体感が出やすいかと。
2022/09/19(月) 20:47:55.47ID:7hEEDOuMM
>>63
ちょいと予算オーバーになるけどeos r6にrf24-105f4を買えば全て解決してしまう。
ボディとレンズの協調補正強力だしr6は好感度耐性が非常に高いのでiso上げても平気なのが強み。
2022/09/19(月) 22:15:36.94ID:/KfiCO7o0
>>69
ありがとうございます
ボディもレンズも中古で良いんです
あとボディ+レンズ1本で計40万をイメージしていました
なるほどOM-1ですか…
1つだけ世代が違うくらいですが、そんなに大きく変わっているのですね
フルサイズミラーレス、やはりマイクロフォーサーズとは取り回しは大きく変わるのでしょうか
>>70
R6ホント良いみたいですね
キヤノンとニコンの関係がマイクロフォーサーズでいうパナソニックとオリンパスの関係なんだとか
撮って出しなら、フルサイズにしてもそんなに出てくる写真は変わらないんですかね
せっかくだから、より良い写真をとは思っているのですが…
2022/09/20(火) 03:59:56.36ID:n+EMWqT90
>>71
提灯記事を信じてはいけない。暗いところで「あー」っていうのはたいして変わってない。ただハイレゾの処理はめっちゃ速くなって実用的だから今のmk3のハイレゾで満足なら風景なんかはそれでいいかも。でも一度フルサイズ病に感染したらOM1を買ってもフルサイズだったらって思ってしまうからフルサイズを買った方がいい。
2022/09/20(火) 05:55:57.61ID:H+oew78wr
【動機】競馬撮影。
【予算】50万。
【用途】被写体は馬、基本昼間の撮影。
【出力】PC鑑賞のみ。
【大きさ/重さ】指定なし
【使用者】初心者

お願いします🙇
2022/09/20(火) 06:55:22.40ID:zL+ZRLYvM
よく分からない質問だったらすみません。一般的にJPEG形式で記録する場合はSONYよりもCANONの方がパッと見では綺麗と思える画像になるのでしょうか。この綺麗というのは色鮮やかということでしょうか。よろしくお願い致します。
2022/09/20(火) 07:12:07.31ID:w2uS25YvM
>>73
eosr7にrf100-500lで如何でしょうか。
もしくはa7ⅳにfe200-600エクステンダー付ける?
2022/09/20(火) 07:37:07.68ID:v5/sO21Q0
eos R7のAFはいいけど100500とセットなら50万無理
、、、アクセサリーやメディア諸々で散財するだろうし
a7m4と200600も50万無理だな・・・
両方ともいいけど
機材揃ってないなら100万くらい使えないと
余裕もって楽しめないかもね
気がついたらそれくらいはすぐいく
77名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff2d-cA/Y)
垢版 |
2022/09/20(火) 07:45:28.92ID:b9IG750F0
R5ならともかくR7ってapscだしないわ
α7m4にタムロン150500ていいんじゃね
2022/09/20(火) 08:25:36.03ID:MVibDmOer
なるほど、ちなみにニコンにはAF性能の高い良い機種は無いのですか?
デザインはキヤノンかニコンが好みなのです
が。
2022/09/20(火) 09:04:48.56ID:MSu/dceE0
>>78
ニコンには無い
OM1+100400で40万。予算が50万ならフルサイズは諦めるしかない
2022/09/20(火) 09:25:26.37ID:bKcZdV3xr
>>79
60~70万程であればギリギリ出せますが…それでも変わらないでしょうか。
2022/09/20(火) 09:47:24.97ID:caK4qrBB0
>>73
OM-1 12-100mmF4.0PRO キット + M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
積層センサーなので動くものの撮影に強く、m4/3なのでフルサイズ換算の焦点距離が倍相当(上記組合せで800mm相当)
「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」付ければ更に倍(予算+5万くらいになるけど)

個人的にはFUJIFILM X-H2S にTAMRON18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD、FUJINON XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
とか勧めたいが総額60万するからなんとも。

1~2年前ならフルサイズ一択だったけど、m4/3やAPS-Cの上位機出てレンズ拡充され始めた今だとフルに拘る意味がないかと思う。
2022/09/20(火) 10:07:31.09ID:caK4qrBB0
>>80
AFと望遠妥協するならZ6IIとNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sで55万
OM-1レベルの性能求めると、Z9本体(65万)、NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S(80万)

ニコンに拘るなら一眼レフのD780かD850に、シグマ「150-600mmF5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット」などの組合せしか無いかと。
中古で良いならD6本体の中古が50万くらいなので、レンズで妥協すれば揃うかと。
2022/09/20(火) 11:14:48.11ID:zLp+TYGPr
初心者とはいえ予算的に余裕が有るようなので
EOS R5とRF100-400で撮り始めて
先々また予算が組めればRF100-500に置き換えるくらいの方が良いと思う

35mm換算800mmとかより所有する満足感が本体20万円台のカメラとは違うからね
84名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f0f-Pkrc)
垢版 |
2022/09/20(火) 12:04:04.22ID:P2L8tJpA0
・軽い
・安い10-20万
・フルサイズ
・発売日が新しい
カメラ探してる
いいのない?
ないなら発売されるまで待つがいつ頃になる?
2022/09/20(火) 12:10:58.45ID:gTF8OqXV0
>>84
新品・現行品っていう前提で
一番安いフルサイズはEOS RP
24-105レンズキットで15万、35mmレンズキットで17万

一番軽いフルサイズはSIGMA fp
45mmレンズキットで19万
86名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f0f-Pkrc)
垢版 |
2022/09/20(火) 13:09:55.46ID:P2L8tJpA0
>>85
RPは手ブレ補正ない残念
sigma fp論外
α7cが一番理想に近いかな
とは言えフルサイズの理由は夜綺麗に撮りたいのとボケが作りやすいから
APS-Cでも綺麗に撮れるならそっちでいいんだけど望遠メインで使うイメージが強い
身軽に行きたいから望遠はいらない
2022/09/20(火) 13:17:05.61ID:LgE5zSKr0
>>84
レンズキットなのかボディのみなのかで予算規模変わるのだけど、

1.α7C 新しめなのでAFが良い。小さく軽い。欠点としてEVFの見え味が悪い。
2.α7III ちょっと古めだけど必要十分のロングセラー機。そこそこ小型。
3.Z5 新しめ。詳しく無いからよく分からん。AF弱いっぽい。ニコ爺がやたら勧めたがる。

逆に絶対買っちゃダメなのは、
1.シグマfp ものすごく癖が強くて普通の人には使えない。これを本気で勧める人はクズ。

あまりお勧めじゃないけど、割り切って使うならアリなのが
1.EOS RP 手抜き的な性能。画質がイマイチ。でも軽くてお手軽で安い。元々キャノンユーザーならあり。

待っても良いのは出ないんじゃないかなー。ご時世的に。
RPの後継が出れば良いけどねぇ。そういう話はなさげ。
レンズの選択肢的には、ソニー>>>ニコン>キャノン。安いレンズ使いたいならソニー一択。
2022/09/20(火) 13:19:12.61ID:gTF8OqXV0
>>86
じゃあZ 5が良いんじゃないかな?
2022/09/20(火) 13:21:53.63ID:w2uS25YvM
>>86
出るか分からんけど来年くらいにはrpの新機種出るんじゃないか…とは言われているが。希望的憶測じゃないかなと思ってる。15万くらいでボディ内手ブレ補正積んで最新エンジン積んでくれたら買いだが果たして(笑)
2022/09/20(火) 13:39:17.20ID:MSu/dceE0
>>80
70万でもニコンにはない。フルサイズがいいならCANON R6+RF100-500mm F4.5-7.1で70万弱。
時代遅れのレフ機(ここでは多分勧めるなと怒られそう)でよかったらニコンD850+AF-S NIKKOR 200-500mm 45万はどう?
91名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f0f-Pkrc)
垢版 |
2022/09/20(火) 13:57:25.20ID:P2L8tJpA0
>>87
コンデジでファインダー使ったことないけどミラーレス一眼だと使った方がいいの?
個人的にはいらない派
>>88
z5は表面照射センサーなのが気になる
レンズの選択肢もよくわからん
ソニーならタムロンシグマ使えるから強いね
2022/09/20(火) 14:14:24.64ID:Ug03ikG80
どっかで見たと思ったらこれだった

Sony α Eマウント E/FEレンズ Part200
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1663139886/317

317 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f55f-wtjE [14.8.83.160])[sage] 投稿日:2022/09/19(月) 12:53:25.97 ID:EHFnnf1N0
ID:Yh1Nd47kp

マルチ荒らし野郎だから相手するなよ

873 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ea0f-pXst)[] 2022/09/14(水) 01:04:07.46 ID:vwZK5izE0
α7c買うんですが最初の一本どのレンズがおすすめ?
被写体は風景夜景食べ物動物水族館など

https://i.imgur.com/MByXWUa.jpg
https://i.imgur.com/H220zNF.jpg
https://i.imgur.com/J8Hozfg.jpg
https://i.imgur.com/yHO4G5f.jpg
候補はこのあたり

446 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ea0f-pXst)[] 2022/09/13(火) 03:13:46.53 ID:5JmtPnv40
α7c買う予定なんだけどどっちのレンズがいい?
https://i.imgur.com/0u8VMVH.jpg
https://i.imgur.com/y2t1h5L.jpg
被写体は風景夜景食べ物動物園水族館チンコ

292 名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp61-Pkrc [126.233.237.102])[] 2022/09/19(月) 12:08:45.94 ID:Yh1Nd47kp
ミラーレス一眼デビューでα7c買おうと思うんやがどこも品切れ
中古で買うのどうなん?
18万くらいなら買ってもいい?
2022/09/20(火) 14:18:42.30ID:swRmlDVLH
ファインダー使うときー
望遠で撮るときー
手持ちで低SSで撮るときー
屋外晴天でモニター見えないときー
撮ってる気分に浸りたいときー

意外と使うからないと困るけど
工夫次第でなくてもいい人多そう
2022/09/20(火) 17:41:42.41ID:dkhWwrZB0
ここの購入相談ってレンズのみは受け付けてない?
2022/09/20(火) 18:29:52.65ID:rZOTp6b6M
>>94
大丈夫じゃない。
2022/09/20(火) 22:21:27.38ID:EQZW5oYn0
>>91
持ち方の問題なんだよ。
レンズ交換式ってカメラの大きさ重さ形状もそうだけど、MFTでさえレンズも小さくはない。
なので顔を含めた3点支持の方がいいの。
手ぶれ補正があっても手だけだとどうしても防ぎきれずブレ率が高い
97名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spcb-Pkrc)
垢版 |
2022/09/20(火) 22:28:29.67ID:nz8WpVfKp
>>96
カメラ顔油でベタベタなるじゃん
きたねー
2022/09/20(火) 22:46:14.06
>>86
RPのキットレンズは手ぶれ補正付いてる
広角レンズが欲しくなってRF16mm F2.8 STMを買うと手ぶれ補正が付いてないけど暗いところで手持ちじゃなければ気にならないと思う
トラベル三脚でもそれなりのならRPにキットレンズくらいの組み合わせならなんとかなるので手ぶれ補正なくてもなんとかなる
2022/09/20(火) 23:13:50.73ID:K1+8l0q00
はじめて買うんだから中古で良いってわけじゃないのかな?
自分の機材をちゃんと自分で面倒見きれる人じゃないと中古買わない方が良い?

中古ならレンズキットでイイモノいっぱいあるんだろう・・・?
2022/09/20(火) 23:20:30.04ID:v5/sO21Q0
>>99
カメラなんてそんなメンテ大変なものじゃないし
なんでもいいかと
カビらせるのは論外だけどそんな神経質にならなくて大丈夫
ただし、センサー除く

機械なんて壊れるときは壊れる
さっさと買ってどんどん使うべき
3年ほど使って壊れたなら新機種を買うチャンスだ!
と割り切る
泣かない
101名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f0f-Pkrc)
垢版 |
2022/09/20(火) 23:20:47.85ID:P2L8tJpA0
・フルサイズ
・軽い
・ファインダー使わない
・チルト式がいい
・ボデー予算20万以内
・シャッタースピード1/8000はほしい
・撮って出しが綺麗
・写真オンリー
・手ブレ補正欲しい
・動体は撮らない
被写体:風景夜景食べ物動物植物
おすすめカメラ教えて
2022/09/20(火) 23:48:57.49ID:K1+8l0q00
>>100
おk、どれ買えばいいか分からないから
キタムラでも行って聞いてみるか

プラモデルを撮るんだけど、中古レンズキットじゃなくて、中古本体+中古マクロレンズで買った方が良い?
103名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9ff0-W3aP)
垢版 |
2022/09/21(水) 04:42:15.41ID:w+spxTTp0
>>101
ニコンのZ5がその条件に噛み合います
余った予算をレンズや三脚などに回してok
104名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9ff0-W3aP)
垢版 |
2022/09/21(水) 04:49:14.07ID:w+spxTTp0
>>78
D500かD850(縦グリップ付けると連射速度アップ)がニコンで予算内
105名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff10-W3aP)
垢版 |
2022/09/21(水) 07:52:24.83ID:wAe81YXE0
・風景(含む夜景)メインで防滴
・jpeg撮って出しで空と緑と花が綺麗
・手持ち夜景で手振れ補正は欲しい
・レンズがそこそこ揃ってる
・屋外でのレンズ交換を考えてセンサークリーニング機能がいい奴
・標準ズーム込みで予算20万程度
・基本的に動体、動画は撮らない

この条件でオススメ教えて
2022/09/21(水) 09:12:43.81ID:jVR2OvOjM
>>97
自分の脂だろ、それぐらい拭けよ。
それに家に帰ったら機材清掃して次の撮影に備えるだろ


>>105
残念ながら一発で叶える機種は存在しない
2022/09/21(水) 11:14:01.92ID:vyYHEJxI0
>>105
キヤノン、ニコン、ペンタックスの1眼レフ上位機(ミラーレスではない)
・撮影時以外はミラーとシャッター膜が下りているので、センサーダストはまず付かない。
・空、緑、花を綺麗に撮るには偏向フィルター(C-PLフィルター)必須、カメラ・レンズは関係ない。
・手持ち夜景は、イルミネーション程度なら理想的な姿勢で撮影すれば大抵のカメラで問題ない。それ以外はムリ三脚使え。

ミラーレスカメラが良いなら小型のブロアー持ってけば良いかと。
レンズ交換時にシャッター膜を下せる機種もあるけど、全て上位機種なので予算が3~5倍必要だし、シャッター膜は壊れやすいので素人にはお勧めしない。
2022/09/21(水) 11:51:36.59ID:4MA3QnUJ0
>>105
手持ち夜景とかだとオリンパス(OMDS)一択だけどな。

・jpeg撮って出しで空と緑と花が綺麗
これは本人の好みなので分からんけど、それ以外はだいたい該当かな。

一番よさげなのは多分これ。
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット \179,918

防滴は全社最強レベル。手持ち夜景も最強クラス、数秒は余裕。
レンズはいっぱいある。マクロでなくても寄れるレンズがとても多い。
キットレンズの12-40mm F2.8 PROはかなり高品質。最大撮影倍率換算0.6倍でほぼマクロ。
センサークリーニング機能は全社最強。動体はあまり得意とはいえない。
センサーサイズ小さいので絶対的な暗所性能は弱い。ただし夜景なら手ぶれ補正で対処可能。
2022/09/21(水) 11:56:59.83ID:YMMSW6nmd
>>102
手頃なEマウントボディにSIGMA70マクロ、卓上三脚、ライトボックスあたりから揃えたらいいんじゃないかな
ライティングはよく知らん

MFで合わせるからボディはa7m2中古あたり
節約して6000シリーズでもいいかな
普段も使いたいなら6400以降のをすすめる
2022/09/21(水) 12:19:34.41ID:EzX1SN67M
jpeg撮って出しに拘るなら、RAW現像並みに調整出来るクリエイティブルック搭載機やね
安い機種に載ってないのがネックだけど
2022/09/21(水) 20:08:23.80ID:LxBN17hhd
最近マイクロフォーサーズおすすめしてる人ちらほらいるけどそんないいのか?
センサーサイズフルサイズより小さいんだぞ?
112名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff2d-cA/Y)
垢版 |
2022/09/21(水) 20:20:58.35ID:l9yiQJjl0
手持ち夜景程度の写真でいいならスマホでよくね
せっかく一眼で夜景撮るならスローシャッターで撮るよ
113名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spcb-Pkrc)
垢版 |
2022/09/21(水) 20:25:47.44ID:SzpLcjCZp
レンズのZ5か軽さのα7cで迷ってる
やっぱりゴツいと持ち出さなくなるかね?
114名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17b6-380f)
垢版 |
2022/09/21(水) 20:37:01.72ID:zHQDE0hh0
軽さ、小ささは命!だというのも真理ではあると思う
でも最後はバランス

どっちが良いかは本人次第じゃないかな
115名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spcb-Pkrc)
垢版 |
2022/09/21(水) 20:47:30.40ID:D8Yu9wqtp
>>114
標準ズーム使うんなら両方とも大差ないんだよな
116名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff10-W3aP)
垢版 |
2022/09/21(水) 21:55:21.54ID:HM9HMR/J0
質問です
R6を所有しています。
個撮で室内で人のポートレート撮影で背景をぼかさず、全体的にくっきりした写真を撮りたいと思っています。
設定で迷っているのですが、こういった場合
まず現場で、Pモード(自動モード)で撮影して画像を確認して
F値、ISOの数値を見てそれをマニュアルモードに打ち込んでその設定で撮影するのが
良いと聞いたのですが、実際皆さん個撮などの場合、ISO、F値はどうやって決めているのでしょうか?
家でPモードで撮影したところ思ったよりISOの数値が高くこれだと拡大した時にノイズが発生してしまうのでは?
と思っています。
よろしければ教えて下さい。
2022/09/22(木) 00:03:28.24ID:47zKliz7p
ネットショッピング全然詳しくないんだけど25日にヤフーショッピングで買えばいいの?
118名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM3f-3X0R)
垢版 |
2022/09/22(木) 01:02:58.04ID:vIkmzW6sM
>>116
スレチだけど
isoはオート、F値は人以外をぼかしたいかどうかで決めてる
2022/09/22(木) 04:07:06.86ID:yJhgdjbCa
>>116
ストロボとか無いからシャッター速度遅くしてiso上げるしかない。
120名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff2d-cA/Y)
垢版 |
2022/09/22(木) 13:47:24.86ID:lxBbrrIb0
>>116
きちんと室内撮るならクリップオンかモノブロックがいくつかいるよ
スタンドやアンブレラとかライティング周り揃えるといいよ
2022/09/23(金) 02:47:16.79ID:BBoIChhLp
個撮ってエロい女撮るんでしょ?
勃起しないの?
2022/09/23(金) 04:12:36.54ID:Oz/GMErT0
>>109
中古でも本体とレンズで20万以上はやっぱりかかりそうだな・・・
こりゃiPhone14pro買っとけってことになりそうだな、俺の場合は
2022/09/23(金) 06:03:51.08ID:vKCDph74d
>>116
個撮って撮ったあとそれでシコるんけ?
2022/09/23(金) 11:17:28.62ID:fSvvezrF0
レスくれた人サンクス!
OM-D E-M1 Mark IIIかK-3Mark IIIで悩んでみるよ。
両社とも会社の将来性がアレだけど、今が良ければそれで良い。
2022/09/23(金) 21:16:13.03ID:+fkgFSrl0
もうなんか色々と迷走入りしてきた
ニコンZ6IIとキヤノンR6
どっち買ったらより幸せになれますか
2022/09/23(金) 22:20:23.34ID:PBHWy2ktd
しっくり来たほう
2022/09/23(金) 22:24:10.21ID:V4w5ufhi0
>>125
個人的にはZ6IIだわ
やっぱZレンズよ
TamronのOEMもあるしいい感じ
2022/09/23(金) 22:52:44.19ID:+fkgFSrl0
>>126
今日ニコンの販売員と話したからだいぶニコンに寄ってはいる
フルサイズの大マウントの力はすごいと感じた
ただ大三元いらないかも?もしそうならニコンの魅力をあまり感じられないかも?とか思って迷走してる
2022/09/23(金) 23:00:15.98ID:V4w5ufhi0
逆にRFレンズに魅力を感じてるか?だと思うわ
システム構成と購入シミュレートしてみるのが吉
2022/09/23(金) 23:31:11.88ID:+fkgFSrl0
>>129
フランジバック?とマウントのでかさは魅力
せっかくフルサイズにするんだし、光を存分に取り込んで写真撮りたいもん
ただ作例見ると出てくる絵はキヤノンがはっきりしてて、分かりやすく綺麗だなと感じるんだよ
ありがとう、色々と再考してみる
また迷ったら意見聞かせてくれ
2022/09/23(金) 23:37:48.11ID:Oz/GMErT0
>>128
中古でもNikonオススメ?本体とレンズ10万も出せないぜ?
中古カメラ屋の言いなりになって買おうかな
2022/09/23(金) 23:45:20.08ID:+fkgFSrl0
>>131
金額を見るとそもそもの選択肢が少なそうだけど、「フルサイズだしせっかくなら存分に光を取り込んで欲しい。せっかくならマウントの大きさはでかいのにしなきゃ意味が無い」と俺は思ってる
だからソニーは早々に選択肢から外れた
2022/09/23(金) 23:45:32.89ID:V4w5ufhi0
>>131
マクロ撮影メインだとして
iPhone proのカメラがいいかもね
かなり寄れるし
ただiPhoneの価格、、、

去年13proに替えといてよかったわー
13万のレンズを衝動買いしたけど
この趣味で感覚壊れてしまったわw
2022/09/23(金) 23:55:40.92ID:urowLYNIp
iPhoneのマクロ撮影凄いよな
正直一眼はいらない
2022/09/24(土) 00:04:51.34ID:MXnuU3wL0
>>130
フランジバックとマウントのでかさは、
ZとRFに関して言うなら差はほぼないので気にしなくて良い。
内径でわずか1mmの差だからね。意外に僅差。

そして、Zレンズでマウント口径を全部使ってるのは少ない。
メーカーサイトでレンズ構成図見るとわかるよ。

フランジバックについては、実際はレンズからセンサーまでの距離、
つまりバックフォーカスが重要だけど、
キヤノンのRFはマウントよりレンズが飛び出す方式によりバックフォーカスを短くしたレンズがある。
まぁ正直、バックフォーカス削っても得られるメリットそんなに無いと思うんで、気にするほどじゃない。

これもレンズ構成図見ると、Zレンズでも後玉が後ろの方まで来てないのがけっこうあるので分かる。

要するに、ZとRFのポテンシャルは大差無いので、好きな方にすりゃ良いです。
2022/09/24(土) 00:14:48.49ID:aaiVmzWj0
>>135
ニコンの人曰く、センサーとの距離を短くすることでフランジがでにくくなるらしい
だからニコンは星空が強いと言っていました
とするとキヤノンミラーレスか
R6あたりですかね
あー悩みます!
2022/09/24(土) 00:23:51.14ID:MXnuU3wL0
>>136
使いたいレンズがあるか、ってのと、
好みの画質・絵作りか、ってのを重視すると良いよ。
特に絵作りはメーカーごとに感性の違いが大きいので、しっくりこないの買うと苦労するんじゃないかな。

尚、機材マニアとかなら別の視点があるw
純正レンズしか使えないRFはイマイチ好みに合わないとかだなw
2022/09/24(土) 00:34:41.57ID:XrOqKFu20
>>132
専門的な事はわからんが、言ってる事は分かる気がする
なんとなく同意だわ

>>133
そうか・・・
iPhoneには【電話】としての役割があるから、15万払ってもいいけどな
高すぎて、怖くて持ち歩けないけどw
日常使いは使い続けてるスマホを続投させるか
2022/09/24(土) 00:47:39.58ID:aSBQIdaMd
>>132
その考え感覚としてわかりすぎるわ
割とロマン成分あるし趣味には大事なこと

ただ、
作例とかみてもミラーレスのマウントの差に由来する差がわからない
センサーカバーガラスの厚みの方が影響してるように見えるくらい

おそらくわからないものにこだわるより、
操作性とかUI、現像した色味とかをみて感じるもの、わかることで判断するのがいいかと
2022/09/24(土) 00:59:58.60ID:aaiVmzWj0
>>137
使いたいレンズってのはないんだけど、作例見るとキヤノンですね
>>138
分かりますか!よかったです
でも数値に表れない部分もあるだろうし、なんともですね
>>139
出てくる絵がすべてと思ってます
とすると、キヤノンですかね
141名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9279-i8Eu)
垢版 |
2022/09/24(土) 01:00:15.88ID:c1SKqAdz0
フィルム時代は一眼レフを使っていましたが、持ち歩くには大き過ぎて日常使いには大袈裟です。
カメラとしての露出制御機能は一通り欲しいので多少大きくてもSX150isを選びました。
それが壊れて次を物色したのですが、SX150is購入から10年経過しており、
同じようなコンデジを買おうとしたらコンデジ市場が死んでいる感じがします。
製品のラインナップから私のようなユーザーはミラーレスに移行している感じがします。
5ちゃんのスレを見てもマウントがxx、ニコンは△△。シリーズの栄枯盛衰。???
最近のデジカメ事情がすっかり分からなくなってしまいました。
 【動機】PowerShot SX150isが壊れて買い替え
 【予算】5万円以内ぐらい。なさそうなら8万ぐらいまで。原則新品。
 【用途】色々。旅行や家族のスナップや小物のマクロ撮影、室内室外、スローシンクロ夜景撮影まで。オールマイティ。
 【出力】主にPC鑑賞、A4印刷もたまにあり。
 【大きさ/重さ】113.3 x 73.2 x 45.8mm程度。上記SX150isが目安です。重さは気にしません。
 【所有機材】コンデジ(PowerShot SX150is過去にはPowerShot A95)、フィルム一眼レフのレンズ(Canon A-1,New FD 35-105mm,100-300mm)
 【使用者】元写真部、カメラ歴40年(ただし連続しているわけではなく、途切れ途切れ)50歳台
 【重視機能】マニュアル撮影(場合によっては被写界深度等を意図的に制御したい)
 【その他】失敗を含めると月30〜100枚ぐらい撮影。画質はあまりこだわらない。レンズ、絞り、深度等の特性を考慮して狙った絵を作りたい。コンデジも可。
見るとキヤノンにこだわりがあるように見えますが、たまたまです。
過去には他社製のデジカメを使っていたこともあります。
こんな私へのURLの紹介や誘導も大歓迎です。
よろしくお願いします。
2022/09/24(土) 01:52:32.99ID:MXnuU3wL0
>>141
ミラーレスは予算的に厳しそう。
というのも、オールマイティを求めてる時点で、複数レンズが必要になる。

それでも敢えてとなると、
パナソニック LUMIX DC-GF10WA ダブルズームキット \57,997
パナソニック LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット \59,000
辺りかな。kakaku.com調べ。
望遠使いたいならダブルズーム、
ポートレートなど背景ぼかししたいなら50mm相当の単焦点がついてくるダブルレンズの方。
マクロはトリミングして対応するか、クローズアップレンズ(フィルタみたいなアレ)使うか…。
ちゃんとしたマクロレンズはLUMIX G MACRO 30mm/F2.8 が3万7千円とかする。

むしろ1インチのコンデジが良いんじゃないか、って気もするが、
予算的にはあまり良いのが無いなぁ。あっても古いしなぁ。
RX100系(RX100M3がまだ売ってる)か、PowerShotG7/G9 X markII 辺りならオールマイティかな。
望遠側は超解像ズーム系使えば画質は多少落ちるけど実用上はOKかも。
2022/09/24(土) 05:09:47.60ID:UJbejBCY0
NikonのD5600を持っています。手持ちでAFでマクロ撮影で花を撮りたいです。
そういうのが可能なマクロレンズを探しています。

コンデジだとワーキングディスタンスが5㎝とかで手持ちでマクロ撮影出来てます。
そういうのをaps-cでやれるようになりたいんです。

そこで中古でAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gというのを買おうかと思ってるのですが、
もっとコスパの良いおすすめとか、それやめた方がいいよ、とかあれば教えてほしいです。

ここはある程度お金をケチろうと思っています。
2022/09/24(土) 06:52:21.84ID:oKgBr82Z0
望遠ならむしろ一眼の方が接近できるんでね?
コンデジだと高倍率ズーム機は望遠側だと数m必要なのに
たとえば某便利ズームB028は望遠側(400mm)でも最短45cm
レンズの長さが12cmほどだからレンズから33cmくらいまでは近づけるよ
2022/09/24(土) 06:53:04.06ID:oKgBr82Z0
いざとなったらクローズアップレンズがあるさ
2022/09/24(土) 10:11:22.70ID:cakbOp1O0
>>132
そういう考えならニコンがいいんじゃない?
Z 50mm F1.2S とか画質追求の為に他社より大きくしてるレンズあからね
光を多く取り込みたいなら後玉だけでなく前玉も大きい必要があるし
147名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9279-i8Eu)
垢版 |
2022/09/24(土) 17:04:29.28ID:c1SKqAdz0
>>142
適格な回答ありがとうございます。
昔はコンデジでオールマイティをこなせる安いカメラがあったんですけどね。
SX150isは3万円以内で買えた覚えがあります。
なんか、カメラとか写真とか高尚な趣味になってしまった感じです。
私にとってカメラは趣味というより道具な位置づけなのですが、、、。

LUMIX DC-GF10WA ダブルズームキットが希望にずいぶん近い感じがします。
オールマイティをこなすには望遠側もある程度必要なので、、、。
実際、最大望遠で撮影後さらにトリミングしたりしています。
ご紹介頂いたコンデジはマニュアル露出の部分は機能的にいいのですが、望遠側が心もとない感じです。
それでダブルズームキットですね。
撮影サンプルも見ましたが、マクロのほうはトリミングでもいいような気がしました。
2022/09/24(土) 23:32:47.37ID:aaiVmzWj0
>>146
これすごいですね
こんなのあったんですか…
でもこれは使いこなせる自信ないです…
なんかニコン、ホント雰囲気オリンパスに近しいところあるんですね
2022/09/25(日) 00:55:35.19ID:l+Db4KTJ0
 【動機】スナップ全般 子供の運動会もアリ
 【予算】ボディのみ 概ね20まで
 【用途】スナップ全般 旅行 ポートレート ヒコーキ
 【出力】せいぜいA4
 【大きさ/重さ】問題なし
 【所有機材】7D EFのLレンズアリ
 【使用者】30年超
 【重視機能】手振れ 画質
 
高校の時newF-1を買って以来のキヤノン派
10D、30D、7Dのあとはしばらく飽きてた
子供の運動部の部活含めてスナップ全般を撮ろうと思って
R7を買おうと思ったけど、結局はAPS-Cなので
一度はフルサイズに行くのもいいかと迷い中
レンズはEF70-200L、EF17-40Lあたりも持ってますが
今でも使いもんになるのかな
航空祭とかも行くけどがんがん連射することは
あまりありません
1.6倍に稼げなくて画質良ければトリミングすれば
いいのかなとか思ってます

ということで、R,RP、R7、R10あたりで迷ってます
2022/09/25(日) 01:02:02.22ID:0Sd8hkzHa
>>149
ボディに20万出せるならr7だろうなぁ。
フルサイズ対応のレンズとなると望遠側買い揃えるとかなりの追加投資になるからしばらくはマウントアダプター経由のefレンズ運用で
2022/09/25(日) 01:40:25.50ID:yqYhbEFf0
>>147
画質拘らない・被写界深度のコントロールはあまり重視しない、って場合なら、
SX150isと同じ 1/2.3型のセンサーの、ハイ〜ミドルズームモデルでも良いかも。

RAW撮りできるカメラなら真面目に作っているだろう、
という個人的偏見(多分間違ってるw)があるのでそれを条件にすると、

パナソニック LUMIX DC-TZ90 4.5万円
パナソニック LUMIX DC-TZ95 4.9万円
ニコン COOLPIX A1000 5.3万円

この辺りも選択肢かなーという気はする。。。けど評判イマイチのようだ。
キヤノンはRAW撮りできる小型機無いね…。

尚このスレの趣旨的には、ミラーレスの方をオススメします。基本となる画質が違いすぎる。
2022/09/25(日) 02:09:16.66ID:yqYhbEFf0
>>149
7Dの代替ならR7で良いんじゃないかって思うね。
Lと言ってもEF17-40Lは古いし実質APS-C用レンズみたいなものらしいし、
EF70-200Lは望遠目的と考えればx1.6で問題なさげだし。

フルサイズは色々割り切れるならRPがクソ安くて良いと思うよ。
手ぶれ補正無いけどそのぶん軽いし…。
ただし長いことメインで使う機種じゃないな、とは思う。
2022/09/25(日) 04:14:37.87ID:E0Ee7ucf0
今までコンデジ使ってた人が標準ズームレンズ使い出すと重くて持ち歩かなくなるかな?
今考えてるのはα7cかz5
有識者求む
2022/09/25(日) 07:26:54.13ID:MBQFpZqZ0
>>149
診断の結果、あなたはフルサイズ病に感染していますのでAPS-Cを買うと間違いなく後悔することでしょう
2022/09/25(日) 08:22:14.13ID:EYi+57lR0
>>153
普段は20mm付近の薄型単焦点でスマホみたいに使う
何か撮りに行く時は標準ズーム等を持っていく
2022/09/25(日) 08:36:50.11ID:66AhnOq40
ミラーレスだから高画質
ってのは違うだろう
2022/09/25(日) 12:36:14.21ID:E0Ee7ucf0
>>155
スマホと変わんなくない?
2022/09/25(日) 16:20:06.40ID:e4OzfUwAH
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】これまで山登りの際に写真撮っていました。野鳥の楽園の近くに引っ越してきたので鳥撮影を始めてみたくなり、カメラの買い増しを検討しています
 【予算】望遠レンズ込み、55万円ぐらい
 【用途】湿地帯、河口、干潟等での鳥撮影
 【出力】PCのみ
・任意項目
 【大きさ/重さ】フルサイズも可
 【所有機材】OM-D EM5M2と望遠キットレンズ
 【使用者】5年ぐらい
 【重視機能】防塵防滴
 【その他】下記
換算600mmになる下記セットを候補に上げています
a7ivとSEL200600Gで33万+24万=57万
OM-1と40-150mmF2.8と2倍テレコンで22万+21万=43万
野鳥撮影ではオリンパス使っている人が多いそうですが、価格面以外で何か利点があるのでしょうか?
なお、山登り用は軽くしたいので今までと同じカメラレンズを持っていきます
2022/09/25(日) 18:18:41.09ID:EYi+57lR0
>>157
画質はずっといいよ
2022/09/25(日) 19:18:06.21ID:53AI1k+/0
>>158
SONYとはいえフルサイズはやっぱり重いよ
マイクロフォーサーズは小さく軽いし手ブレ補正がよく効く
でも、
画質の差はしっかりとある
センサーサイズの差は覆らない
どちらもいいけど使う人の判断だね
2022/09/26(月) 08:22:55.22ID:pmKFK+xnM
>>158
オリンパスはレンズ交換式で唯一公式にIPX規格に対応してるから、防塵・防滴や堅牢性に優れてる
2022/09/26(月) 09:17:56.78ID:UN4sDujhM
>>158
E-M5使ってるならわかってると思うけど、センサーサイズが小さいから望遠系に多少強い。
しかし、飛んでる鳥を追いかけるのでは相当な上級テクニックが必要。
それでいて高感度と暗所ノイズは絶望的
2022/09/26(月) 12:34:49.60ID:ovLmkEgnM
>>158
OMの明確な利点はフォーカスクラッチによる素早いマニュアル切り替えとプロキャプチャーによる巻き戻り撮影、三脚を使用出来ない時にも結構粘れる手持ち撮影能力、システムとしての重さとサイズの小ささ
三脚に据えてじっくり撮影するとなると画質は当然フルサイズに負けるけど少ないチャンスをものにしないといけない撮影や三脚を使用出来ない環境等、使い方によってはフルサイズを超える瞬間を捉えられるポテンシャルはある
具体的にはこう言う印象重視だけどタイミングを抑えるのが難しい写真だとか、
https://i.imgur.com/vC93Urb.jpeg
こう言う散策しながら手持ちで撮る必要が出た時の撮影
https://i.imgur.com/RIPwRgg.jpeg
https://i.imgur.com/QejORRd.jpeg
これみたいに手持ちで動きの少ない被写体に限定するなら基本ソニーよりオリンパスの方が手ぶれ補正がよく効く都合上その分感度を落として大差無いぐらいの画質で撮れる事も有る
まぁもちろん割高感はあるけどね
レンズは買うなら本体をe-m1mk3に落としてでも300f4proを購入したほうがいい
40-150とテレコンにするぐらいならソニーの方がお勧めかなぁ
2022/09/26(月) 12:58:38.35ID:tuf/6bXi0
ss1万分の1秒てすげーな
2022/09/28(水) 23:44:02.51ID:I76sgnDAp
昨今のカメラ界隈に漂うフルサイズ推しの空気は異常
ボディは小さくできてもレンズはデカいまま
ボディ小さいと余計に疲れるまである
小型化する意味ある?
7cなんて使いやすいと思ってるやつほんとにいんの?
2022/09/29(木) 00:00:45.24ID:PDZMJ04T0
僻まない僻まないw
2022/09/29(木) 00:58:45.80ID:uILHI7r3a
ゴキブリ巣に去れって
2022/09/29(木) 01:17:11.13ID:VpsyVOzO0
Cinema Line新カメラ「FX30」欲しいぉ(`・ω・´)
2022/09/29(木) 09:25:27.01ID:W3azkeO/a
ニュー速の「NURO光、「遅すぎ」批判で宣伝文を変更? 「混み合う時間帯も高速!」消える.. スレが高速で埋め立てられてすごいぞ
100レス代から数分で1000ストップ
GK伝説は健在なんだわ
2022/09/29(木) 09:26:35.23ID:W3azkeO/a
今はこっちが埋められたな
「ニューロ光が遅いとクレーム多発 [194767121] 」
2022/09/29(木) 23:49:32.93ID:Gl5WoeDkaNIKU
ニュー速+でも同様にスクリプト埋め立て

NURO光、「遅すぎ」批判で宣伝文を変更? 「混み合う時間帯も高速!」消える...ソニーの見解は [神★]
2022/09/30(金) 00:02:18.87ID:THXO8d8G0
α6400のレンズを相談させてください

 【動機】室内の猫を撮りたいと言ったらα6400とシグマ30mmF1.4DCDMを勧められ購入しました
猫単体に焦点をあてた写真を撮るにはよかったんですが、自分は室内に複数いる猫を俯瞰で撮りたい、部屋の中に溶け込む猫の姿を背景ごと切り取りたいです
 【予算】20万 安い選択肢があればそれも聞きたいです
 【用途】室内での猫オンリーです
 【出力】パソコン鑑賞のみです
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】α6400と上記のレンズひとつのみです
 【使用者】初心者
 【重視機能】明るさとシャッタースピード


よろしくお願いします
2022/09/30(金) 01:59:15.26ID:R6Lj8Ppe0
>>172
予算凄いな
俺の年間食費ぐらいだわ
2022/09/30(金) 02:04:16.65ID:THXO8d8G0
>>173
めっちゃ無理してます笑
相場がわからないのであんまり安いとないのかなと思ってめいっぱい出してます
だから、コスパのいいものを教えてもらえたらありがたいです
2022/09/30(金) 06:43:00.84ID:/E0ZI3250
>>172
30mm使ってるなら16F1.4DCDNでいいやん
56も足して3本セットで持っておくといいかと

でも新しい24mmってないんだなー
小さめの24f3.5があるけどフルサイズ用、、、
暗いんよね
176名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d62d-H/oM)
垢版 |
2022/09/30(金) 07:03:25.89ID:/xbMDslb0
16mm f1.4は解像もいいし明るいからiso下げずにつかえるから室内でも高画質でとれていいよ
あと動画用にもかなり使える
56mmもEマウントのapscだと解像最強のいいレンズ
猫ならポトレにも使えるし目とか肉球とかパーツを切り取って大きくうつしたり持ってて損はない
両方買っても10万で余裕でお釣り来るしオススメ
2022/09/30(金) 07:48:51.17ID:eP8T42qm0
>>172
その予算ならE 15mm F1.4 Gがオススメ
純正だし16mm F1.4 DC DNより広く撮れて寄れて軽い

部屋の広さや猫の多さが分からんから、明るい単焦点の中で一番広いE 11mm F1.8という選択肢もある
2022/09/30(金) 10:33:31.40ID:THXO8d8G0
ありがとうございます
今から16F1.4とE15mmF1.8とE11mmF1.8と16mmF1.4と56mmF1.4を調べてきます
複数持ちの勧眼がありましたが、レンズはいくつも持ってるのが普通なんですかね?
あと、中古のレンズも選択肢にいれていいんでしょうか?
2022/09/30(金) 11:16:52.94ID:HOX2rNwuM
>>178
単焦点だと画角の融通効かないから、いくつか持ってるのが人が多いんじゃない?
自分も複数レンズ持ってるし中古レンズも使ってる
2022/09/30(金) 12:19:58.69ID:U83JO7+Q0
>>178
この趣味続くと撮りたいものにあわせて増えていきますw
フルサイズも含めて単焦点は10本くらいあるけど
気にしてません
2022/09/30(金) 20:03:40.86ID:WajVcrmmM
>>178-179
寄れて撮影倍率高いF1.8の超広角/広角単は意外と融通利くよ
F1.4単は寄れないのが多く広角だと風景人物向き
背景広く入れて小物アップとかスナップ用途ならF1.8単が良い
まぁ、ボケも欲しい寄れるのも欲しいだとF1.4、F1.8両方買う事に…
2022/10/01(土) 13:56:33.37ID:8+PLnG6A0
172です
レスありがとうございます
ひとつずつレンズを調べてみましたが、決めきれずにいるので再度相談させてください
室内で1mから2mくらいの距離にいるめちゃくちゃよく動く猫をボケ感必要なしで明るく取るならどれがおすすめでしょうか
もしかして他におすすめとかあるのでしょうか
2022/10/01(土) 14:47:41.64ID:vpCkSNaaM
真ん中で撮れば大きくて、逃げられても写りはする
魚眼!
184名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf10-eU0k)
垢版 |
2022/10/01(土) 16:17:23.27ID:dEasuSW70
>>182
「ボケ感無し」と「明るく」というのが割と相反するものなので、コレっていう正解は難しいね
(F値下げれば明るくなるけどボケる、上げるとボケなくなるけど暗い)

動くものを撮るならSS下げれないからF値下げるかISO上げるかしないといけない
となると(F値下げて)ボケるのを許容するか、(ISO上げて)画質落ちるのを許容するか、もしくは両方か

まずは撮りたい焦点距離を決めましょう
持ってる30mmより広く撮りたいのか狭く撮りたいのか
(そういう意味では16-55mmとか18-105mmとかのズームレンズ買っていろいろ試すのが良いかも)
その後はレンズというより撮影方法の話になってくると思うのでいろいろ試行錯誤するのが良いかと思います

というわけで個人的には中古とかレンタルでいいから一度ズーレンズ使うことをオススメします
2022/10/01(土) 16:22:16.12ID:8+PLnG6A0
>>184
レンズにレンタルなんてあるんですか?
知らなかったです
調べてみます
2022/10/01(土) 16:27:24.93ID:guSknmVQM
iPhone14Proが最強かも
2022/10/01(土) 16:28:45.48ID:8+PLnG6A0
>>186
一応予算内ですねw
2022/10/01(土) 19:20:39.56ID:7wF8irRg0
>>182
明るくてボケないなら焦点距離が短くて明るいレンズになるね

だからセンサーサイズが小さい方が有利なんだけど、ボディがa6400ならE 11mm F1.8が一番焦点距離が短くて明るくからベストかな

E11mmは画角104°だから1m離れたとこからなら約2.56mの広さが写る
それより部屋が広いか狭いか分からんけど、広過ぎならトリミングやデジタルズーム使うといい
2022/10/01(土) 19:44:27.22ID:mHv6I+50a
1型の高級コンデジでf1.8明るいレンズをよく目にしますが、これはセンサーサイズが小さいから簡単にレンズを明るくできるということでしょうか。

だとすると、センサーサイズが小さくてレンズが明るいコンデジか、レンズが暗いけどセンサーが大きいミラーレスか悩ましいですね
190名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf2d-eE0s)
垢版 |
2022/10/01(土) 19:48:58.61ID:HRea0f/30
超広角は広ければ広いほど、猫を端っこで撮ると歪む
15mmか16mmくらいにしておくのが無難
2022/10/01(土) 20:02:35.87ID:7wF8irRg0
>>189
Yesだね
でも本当にシャッタースピード稼ぎたいなら大センサーで明るいレンズになる
だから大センサーで暗いレンズは勿体ない使い方と思うわ
2022/10/01(土) 20:19:24.93ID:AD61HCIc0
>>190
その歪んだのも可愛いと思うのが飼い主の心理なんだがw

>>191
嘘教えちゃいかんな
一眼のレンズをコンデジに付けてもF値は変わらん、変わるのは画角だ
2022/10/01(土) 20:38:23.71ID:f+5qt/ul0
>>192
>>189は一眼のレンズをコンデジに付ける話なんてしてなくね?
2022/10/01(土) 20:54:30.25ID:AD61HCIc0
あぁなんかトンチンカンな答え書いちまったなスマン

要はセンサーサイズが小さいから簡単にレンズを明るくできる訳じゃないということ
加工は小さい分より高い精度が求められ
組み立て工程も難易度は上がる
2022/10/01(土) 21:07:12.08ID:mHv6I+50a
>>190です。皆さんレスありがとうございます。
高級コンデジはズームレンズでコンパクトなのに明るいレンズ。
対してミラーレスのズームレンズは高価なのに大きくて暗い。

なんでコンデジでできていることがミラーレスで出来ないんだろうと思っていました。
2022/10/01(土) 21:09:20.26ID:f+5qt/ul0
>>194
まぁ簡単という言い方だと語弊があるけど、小さく出来る=簡単に作れるという意味でYesとした
一般的に交換レンズのレンズが大きい方が均一に作るの難しいとされてるから
2022/10/01(土) 21:38:12.60ID:HRea0f/30
大きく重くなるならできると思うけど大きさ重さの運用考えたらf2.8になるんでしょ
f1.8ズームはレフでシグマが出してたけどイメージサークルAPSCなのに1500gくらいあるからね
F値が小さいとイソ下げれるけどセンサー大きくすれば高感度耐性があるから問題ないし
ボケ量も1インチf1.8の被写界深度はフルサイズだとf5.6くらいだから映像表現的にもf2.8のフルサイズでカバーできる
2022/10/01(土) 22:56:00.38ID:Q3/lxPi80
それ50-100な
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a016_50_100_18/

18-35は810gな
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a013_18_35_18/
2022/10/02(日) 08:51:22.63ID:Oa+mCTQJa
別スレでシグマの中古3万円のコンデジの写真貼ってた人居たんだけど解像度凄くてびびった
Merrillじゃないかと言われてたけどあの解像度はスマホには無理だなと思った。Xiaomi12スゲーと思ってたんだが
本当にその値段の中古かは知らんけど
2022/10/02(日) 08:59:47.72ID:Dnu0Xc4sa
あーでも少しでも暗いと辛そうだったな。部屋の中でフィギュア撮ってたけど灰色だった
野良猫の写真は薄暗くてノイズだらけだったしこの辺はスマホがもう勝ってるな
2022/10/02(日) 09:40:29.22ID:RZnPBoL6M
スマホも画面で見るぶんには細部を拡大しないと一見ちゃんとしてるからなー。
広角は結構四隅伸びてたりするから足長く見せたりするのに使える。
2022/10/03(月) 11:58:16.85ID:8G1UB6+x0
■購入相談テンプレート
 【動機】水槽内の熱帯魚や鑑賞エビ撮影 ヤフオクに利用
 【予算】5~7万前後 中古で問題ありません
 【用途】小さくて2センチ程度
 【出力】鑑賞とヤフオク用写真
・任意項目
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】コンデジ?TG-6
 【使用者】初心者
 【重視機能】マクロ撮影
 【その他】お安いと助かります

ヤフオク用の写真を綺麗に撮影したくてデビューを考えています
調べていたら訳が分からなくなってきたのでご助言ください
2022/10/03(月) 19:37:37.37ID:QRTNrQsk0
カメラより照明だな
204名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e31f-kzAd)
垢版 |
2022/10/04(火) 02:59:13.30ID:g1GuwDL+0
>>202
中古って全然分からん・・・中古カメラ屋のおっちゃんに聞くのが1番いのかな
2022/10/04(火) 06:10:55.40ID:qiOoVhUNr
5〜7万って中古のデジ一眼を揃える最低線じゃない?
ニコンのD5500と40mmマクロレンズならギリ収まるかと思うけど
照明も必要になるから更にカメラのグレードを下げた感じかな
2022/10/04(火) 07:07:31.86ID:So5ve6KCa
光量しっかり確保できるならマイクロフォーサーズの小さいカメラでいいのでは?マクロレンズあるのか知らないけども
2022/10/04(火) 08:32:51.62ID:MeQ0B8Kr0
光量しっかり確保できるならスマホでええやん
2022/10/04(火) 09:04:51.92ID:IExRYJs2M
>>204
基本的に誰かがどう使ったか判らんカメラだからな。
目利きに不安があれば手を出さない一択。
店に訊けば他と差がないのに一番高いの薦めてくれるよ。
見た目の外部分は製造番号部分以外は比較的安価で交換出来るし、ゴム部分なんて何度も交換する消耗品だからな
2022/10/04(火) 10:32:44.59ID:+C7UvYlf0
204です
皆さん有り難うございます
目利きなどありませんので、中古は危険そうですね

一旦教えていただいた型番を調べてみます

照明はかなり明るくできるので余程問題ないと思います
2022/10/04(火) 10:39:25.22ID:+C7UvYlf0
連投すいません
予算ですが今のカメラを手放して10万までとしたら選択肢は増えるでしょうか?
2022/10/04(火) 10:44:34.27ID:Qr/vurSoM
>>202
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroと中古のe-m5mk2とかe-m10mk2とかその辺の予算に合う中古本体と
GODOXとかのワイヤレスフラッシュとコマンダーのオフカメラライティングのセット

https://i.imgur.com/jrwvv1T.jpg
https://i.imgur.com/rlj25gV.jpg

サンゴだと話が違ってくるけど淡水ならこんな感じで撮れる
2022/10/04(火) 10:45:49.49ID:NuiUQS0B0
>>202
水槽の反射を防ぐ C-PLフィルター買えば良いような気がする。
TG-6ならφ40.5のフィルターが付くと思うので、そのサイズのC-PLフィルターなら\3000位で買える。

中望遠のマクロレンズだけでも予算食いつぶすし、デジイチでもC-PLフィルター必要(フードか暗幕で水槽外の光を遮断する手もあるけど)
なお、接写できない水槽内の被写体に対して、40mmマクロレンズとか無意味。ハーフマクロ撮影できる70-300mmのキットレンズの方がマシ。
2022/10/04(火) 10:48:41.45ID:MeQ0B8Kr0
正面撮りでは意味ないけどね < PL
2022/10/04(火) 15:21:08.18ID:wnE3qhoh6
PLは2段分(いいやつでも1段分)光量落ちるから、小センサーのTG-6にはオススメしない

暗幕とかで工夫する方がいい

2022/10/04(火) 19:34:32.32ID:/kDyT7iNM
C-PLより暗幕とかでカメラ側を暗くして反射自体が起きない様にする手段を考えた方がいいと思うよ
2022/10/05(水) 10:15:34.46ID:5hbIGali0
■購入相談テンプレート
 【動機】夕方、夜間に強いカメラが欲しい
 【予算】25万前後 中古で問題ありません
 【用途】風景、子供、動物
 【出力】pc.スマホ
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】eos70dにEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM、EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM、AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8
 【使用者】初心者
 【重視機能】高感度、解像度
 【その他】まだ撮りたい写真や撮りたい物が決まっておらず試行錯誤しています。

父親に譲ってもらった70dを使用して1年ほどになります。昼間はそれほど気にならないのですが、夕方の散歩に持って行くと残念な結果になります。気になっているフルサイズのα73かeosRにすると幸せになれますかね?ガチではないですが鳥や動物撮影にも興味があるのでeosr7も気になっています。この3種類または他に候補があれば教えてくだい。よろしくお願いします。
2022/10/05(水) 12:18:14.37ID:RMXfprNlM
>>216
高感度ならa7III買えば幸せになれる
キヤノンがいいならEOS R6以上でないと多分幸せになれない
他の候補としてはZ6IIとか

EとZは安くて小型のF2.8ズームがあるからそれと組み合わせるのオススメ
2022/10/05(水) 12:47:38.87ID:lFqUFloV0
>>216
鳥と動物は予算的に到底無理なのであきらめてください。
219名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd1f-fLv1)
垢版 |
2022/10/05(水) 13:03:29.03ID:vtSl4XFld
>>216
高感度を重視するならフルサイズが良い
ただEOS Rは過渡期の産物って感じなのでオススメし難い
EOS R7はAPS-Cなので今とそんなに変わらない
できたらEOS R6かEOS R5が欲しいけど予算オーバー

撮りたいものが定まってないとのことなので

70Dを使い続けながら撮りたいものやスタイルを模索しつつお金を貯めておいてまたしばらく後に買い替えを検討
がオススメ
(三脚や一脚使って低感度で撮るとか方法はあると思うので)

もし動きものをフルサイズで撮りたいってなってくると予算がだいぶ変わってくるので慎重に
220名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMa7-eE0s)
垢版 |
2022/10/05(水) 13:12:12.85ID:wOx4Q/U9M
>>216
鳥なら鳥瞳AF搭載のα7m4がいいよ
α7m3はUIも古いしリアルタイムトラッキングすらついてない旧型だからAFクソトロいしやめた方がいい
2022/10/05(水) 13:46:23.58ID:5hbIGali0
皆さんありがとうございます。
予算を増やして納得のいくカメラを購入したいと思います。

>>218 ガチじゃないって言ってんだろゴルァヽ(`Д´)ノ
2022/10/05(水) 19:31:15.94ID:jG0zwWIld
>>216
とりあえず手持ちのレンズ使いたいならR7
多分70Dよりピント正確になるので得した気分になるよ
マウント変える気ならお好きにどうぞって感じだが
2022/10/05(水) 19:55:54.24ID:RMXfprNlM
手持ちのレンズあんまり明るくないから、夕方、夜間に強くしたいならレンズも変えた方がいいと思うわ
2022/10/05(水) 20:02:18.00ID:5hbIGali0
>>222 ありがとうございます。インスタでr7で撮った写真見てるとコレもありかなっと思ってました。予算増やしてr7+レンズでもいいのかな、フルサイズ欲しくなるかな、と迷ってました。もし70dにレンズ追加するならよきレンズありますか?
2022/10/05(水) 20:36:01.59ID:dZsmDuigd
>>224
シグマ製の
18-35mm F1.8 DC HSM
50-100mm F1.8 DC HSM
ただ、f2.8通しのAT-Xでダメなら、70dに固執しない方が良い気がする。

フジのX-S10とかX-H2Sとかなら、APS-Cサイズでも裏面照射型CMOS積んでるから、他社のAPS-C機より良いかと(将来的にフルサイズ移行する気があるなら別)
2022/10/05(水) 21:04:56.36ID:5hbIGali0
>>225 なるほど、ありがとうございます。フジやシグマはノーマークで自分じゃ考えもしませんでした。ここで聞いてよかった、いろいろ調べてみます!ありがとうございました。
2022/10/06(木) 02:19:05.62ID:WxJX9VRha
 【動機】家族とちょっと出掛けた際にサクッと撮れるサブカメラが欲しい
 【予算】中古で5万前後
 【用途】子供中心。野外でスナップもあるかも
 【出力】スマホ、iPad、pcなど。アルバム用に印刷もします
・任意項目
 【大きさ/重さ】子供の荷物が多いので小さければ小さいだけいい
 【所有機材】eos r6
 【使用者】初心者、カメラ歴2年
 【重視機能】特に無し
 【その他】gr3(古い)を試しに買って使用したがしっくり来ない。焦点距離は標準域を想定しています。
よろしくお願いします
2022/10/06(木) 03:05:25.33ID:ZzNSDf4G0
安くてサクッと、は今のカメラ市場に合ってないんだよな…
もう一ケタ上げて、ガチで来てください!みたいなのばっかり。
2022/10/06(木) 05:03:58.43ID:J1RoxwuU0
私はサブカメラとして、OM-D E-M10 MarkII にレンズM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZつけて、
 自動開閉レンズキャップ LC-37C  をつけてつかっています。
撮りたいときにさっと取り出して撮影できて便利です。

OM-D シリーズややOlympus Pen シリーズは中古価格がこなれているので、
スナップ撮影を主とするサブカメラには
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ と LC-37C の組み合わせはお勧めだったりします。
2022/10/06(木) 10:14:11.27ID:d0mixmMfr
>>228
確かにその通りだなー

ってことで今夜発表のPIXEL7PRO買います!\(^o^)/
2022/10/06(木) 13:33:26.64ID:fclC6Yfw0
>>227
そりゃiPhone14でええやろ
2022/10/06(木) 14:03:41.51ID:w5hhLzoG0
>>231
予算オーバーです
2022/10/06(木) 14:07:04.24ID:UppdQCMad
[動機]子供の運動会等でアップな 
どスマホに限界を感じたから
[予算]出来るだけ安く
[用途]子供の記録、家族
[出力]?
[大きさ、重さ]出来れば小さい
[所有機材]スマホのみ
[使用者]全くの素人、知識ゼロ
[重視機能]操作簡単、キレイに
全くの素人で知識ありません。宜しくお願いします
2022/10/06(木) 14:40:48.17ID:wJxNu9ZIM
>>233
iphone14pro
2022/10/06(木) 15:48:38.91ID:aJkWGCmnM
>>233
α6400ダブルズームキット
運動会だともうちょい望遠欲しいけど、出来るだけ安くなら超解像ズーム使えばオケ
2022/10/06(木) 23:09:21.73ID:c946mknX0
>>233
EOS Kiss M2 ダブルズームキット
2022/10/06(木) 23:31:14.49ID:yfQFgnUb0
>>233
同じくα6400ダブルズームキットで良いと思う。
ただし、子供を撮るにあたっては最低限シャッタースピードの知識くらいはあった方が良い。

あと光学〇〇倍!とかを謳ってるデジカメに、安いからと言って飛びつくのは注意。
高級モデルのコンデジ(RX10シリーズ等)なら別だけど、安い物だと動体を撮るのは難しい。
a
2022/10/07(金) 00:24:52.95ID:zbRcqLsO0
>>233
今更ってところはあるけど。ここ10年以内のレフ機なら何を使っても大丈夫と考えます。
ミラーレスだとここ2年以内の新型がよろしいでしょう
2022/10/07(金) 00:35:01.50ID:UnSw6rRf0
>>233
正解はもうでてるけど違った意見で
GR3の40mmの方、
望遠は諦めて日常を綺麗に残すにはいいかと

レンズ欲しい病にならずに済むのが最大のメリット

レンズ買ってると最初からいいボディ買えたよなとかふと思う
今からでも遅くない、そうしようとかなる危険性w
2022/10/07(金) 04:09:26.43ID:sMiNld7fa
>>239
40mmだとテーブルフォトとか子供+背景みたいな時きつくないかな。足ズームって言ってもだったらスマホカメラで広角使おう…あれ?これスマホだけでええやん。
ってなりそう。当然だけどちょっと離れると子供豆粒にしか写らないし。
だったらミラーレスカメラでダブルズームキットとか買ったほうが上がりは良いんじゃないだろうか。
241名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf2d-eE0s)
垢版 |
2022/10/07(金) 05:39:05.69ID:HceZNqcJ0
レフはないわな
昔から使ってるならともかくこれから買うならAF的にミラーレス鹿考えられない
2022/10/07(金) 07:47:45.76ID:UnSw6rRf0
>>240
40mmなんだからそりゃ広角欲しいときは厳しいさ
大丈夫、そんなとき28mmもあるからw

あと、この場合の正解はダブルズームキットだよ
きっとね
2022/10/08(土) 15:20:23.77ID:kdP7pVuCa
質問。
NIKONのレンズに付属している布製のレンズ入れ(袋)、あの使い道って何?
まさかあれにレンズ包んでる人っていないよね。
正しい使い方、或いは使い道を知ってる人教えて下さい。
2022/10/08(土) 22:44:19.65ID:ALcKeStI0
>>243
あれに入れて、かばんに入れてるよ?
それで壊れるほどニコンレンズは柔じゃない
245名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sac2-P50M)
垢版 |
2022/10/08(土) 23:36:32.81ID:Shl0GRxVa
>>244
そうなんだ。
確かに、素のままでカバンに入れるよりは安心感はあるね。
有り難う。
2022/10/09(日) 17:22:18.37ID:+A0YYzRM0
カメラとレンズを買うにあたり こんなサイトがあったらいいなと思ったのですが
DIYでの木材を組み立てシミュレートするようなソフトや建築関係のソフトで家の間取りを設定してその中をウォークスルーするのように

センサーサイズ(カメラボディ)、レンズ(焦点距離)を 自分で決めた部屋の大きさの好きなポイントから撮影した場合どのような画角で映るか?
というようなことがシミューレートできるようなサイト、ソフトってあったりしますでしょうか?
2022/10/09(日) 17:29:40.29ID:v6tgbY7z0
MMDでもできそうな……あ、スレチかw
2022/10/09(日) 18:06:00.64ID:OwBZd4hb0
>>246
検索したらこんなサイトあったけど、コレにセンサーサイズから画角求めるとこ足した感じかな?
https://www3.jvckenwood.com/pro/bp/assist/viewangle/sim/
2022/10/09(日) 20:54:26.91ID:r1AfiZJH0
>>246
業務で使われているCADソフトなら出来そうな気はする。
と言うか、たぶんそういうソフトで作ったであろう画像は何度か見たことはある
2022/10/10(月) 00:29:18.73ID:L57GJ3up0
画角設定できるならセンサーサイズ要らないだろ
2022/10/11(火) 20:14:16.72ID:Mza7GeK6d
いらん
2022/10/12(水) 19:59:09.44ID:CyylqSdea
よろしくお願いします
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】ステップアップしたい
 【予算】ボディ+レンズ、中古可、50〜60万前後までなら
 【用途】駅伝やナイターレースの撮影
 【出力】基本はSNS掲載程度
 【大きさ/重さ】特になし、軽ければ軽いほどいい
 【所有機材】canon kissX10、TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD
 【使用者】2年ほどのへっぽこ
 【重視機能】動きものへのAF機能、夜間耐性、とにかく軽さ小ささ、望遠はできれば400はほしい
 【その他】ミラーレス移行、おそらく今のボディとレンズは継続しては使えないのでsonyやNikonへの乗り換えも検討しています。
2022/10/12(水) 20:18:36.40ID:bNag4OSn0
>>252
a7IV + FE 100-400mm F4.5-5.6 GM が良いかな
EOS R6 + RF100-500mm F4.5-7.1 Lも悪くないけどレンズが高くて予算超えるし、F値も暗いから夜間耐性もソニーの組み合わせの方が良い
2022/10/12(水) 20:48:19.20ID:1w+ft9sQa
巧妙だな
あ、分かりやすいか
2022/10/13(木) 01:34:45.59ID:ynYi30sva
望遠レンズならニコン良いんじゃない?
暗所afに難アリらしいけど
2022/10/13(木) 08:57:44.61ID:LEc8t0hGF
>>252
FUJIFILM X-H2
+ tamron 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD[フジフイルム用]
+ tamron 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD [フジフイルム用]

APS-CのkissX10で400mm必用だと、フルサイズ機では600mmのレンズが必用。
α7IVやR6は動体撮影向きじゃないし、暗所耐性にはテレ端でF値の明るいレンズが欲しい。
α1、EOS R3、Z9等のフラグシップ機が欲しいが予算が桁不足。
APS-Cのフジかm4/3のOM-Sなら積層センサー積んだ上位機でも予算に収まるが、暗所耐性としてはフジがマシかと。
2022/10/13(木) 10:31:45.44ID:adEPNU/MM
>>252
ボディはα7ivもいいけどα9の中古も価格がこなれてて割とおすすめ
被写体認識の性能は最近の機種の方が上だけど普通のAFの性能はまだまだ現役でα7ivより上だし元フラッグシップでスポーツ撮影用だっただけはある
純粋な連写能力も純正レンズなら秒間20枚と高いし望遠での動体撮影で比較的低予算なら一番おすすめ
セットにするレンズは望遠側を多用するなら200600Gでいい
中古のα9と200600Gで合わせて合わせて大体予算通りだしね
他社だと動体撮影実用レベルの本体と600mmをこの価格のセットではまず無理
2022/10/13(木) 11:30:29.01ID:ynYi30sva
ここ見てて思うけど初心者に何かお勧めかと言われると予算の兼ね合いかんがえると結局ソニーがいいんじゃない?って提案に行き着いてしまう。
俺はCanon使いだけどどうしても予算がね…
2022/10/13(木) 11:48:46.48ID:tMHhCkYgd
α6400やzv-e10にSIGMAの超コンパクト18-50f2.8で20万行かないからなぁ
初心者はこれで気軽に持ち運びと撮影をするほうがいいレベルなくらいには強いよ(手ぶれ補正無いけど)

予算増やせるならSONYじゃなくても良いというかなんでも良いんじゃないかな
2022/10/13(木) 12:16:26.01ID:Gtwvyj4i0
>>256
H2Sで動かない人形の瞳にAF-Cで連射するとピントがブレまくるフジを動体撮影で勧めるなよ…
2022/10/13(木) 12:22:23.74ID:1Ct0+UicM
RFは明るめのズームが軒並み高額だからなぁ
レンズ込みで考えると予算内になかなか入らないわな
2022/10/13(木) 13:38:45.68ID:YdW4bTKjM
>>257
中古のα9+200600を指示する
2022/10/13(木) 18:34:52.74ID:JxkKwOqx0
レリーズ使わない手持ちでAF-C連射なんてアホな事したら、ピントブレするのは当たり前なんだが。

18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD : 710g 79x123.9mm [キヤノンEF-S](比較参考)
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD : 620g 75.5x125.8mm [ソニーE,フジX]
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD : 1710g 93x209.9mm [ソニーE,フジX]
50-400mm F/4.5-6.3 Di Ⅲ VC VXD : 1155g 88.5x183.4mm [ソニーE]
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS : 2115g 111.5x318mm [ソニーE]
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS : 1395g 93.9x205mm [ソニーE]
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM : 1370g 93.8x207.6mm [キヤノンRF]

1~2Lペットボトルを左手だけで何分目線位置にホールドできるかチャレンジすれば、自分の限界は測れるかと。

今晩発表のVLOGCAM次第では、レンズの選択肢のあるソニーαの方が良いとは思う。
撮影時に三脚が使え、持ち運び時間が短いなら、中古のα9 + (FE200-600mm or 150-500mm)が良いとは思う。
2022/10/13(木) 19:01:42.57ID:XdSKWLm0d
三脚で固定した連射なんだよなあ

同条件で撮影したα1の連写gifは1枚の画像のようになってたのに
H2Sの連射gifはウォブリングのように前後に動きまくり
2022/10/13(木) 20:06:12.18ID:JxkKwOqx0
後出しで条件出されても判断つかんよ。
その結果だと本体74万のα1が流石すごいなのか、本体27万のHS2のAF制御に問題あるのか、R3、Z9、OM-1とも比較した結果がないと良く分からん。
そもそも、静止している被写体をAF-Cで撮影するのが間違いだし、等速で動く人形を撮影した方が実用性の検証になる。

9/30に最新のファームウェア更新されているから、それで改善しているかは気になるところだが。
2022/10/13(木) 20:13:53.86ID:SBRQ4Btjd
静物への連射で手持ちでテストしてブレるのは当たり前って自分で言ってるだろ

静物へのピントのテストでなんで手持ちでやってるなんて思うんだか

他機種がどうか、なんて関係ないな

H2SのAF-Cは動かないものにピントが合わないって事実があるだけ
AF-Sなら完全な静止画になってたからフジの動体AFアルゴリズムの問題だ
2022/10/14(金) 15:45:34.03ID:CDpuwXI30
この度Canonの一眼を買いかえる事になり古いズームレンズをひっぱりだしたのですがレンズの焦点距離を変更する部分のゴムのリング部分が
経年劣化?でベタベタしはじめており指にくっつくようになっていました これはなにかしらの対策方法はあるのでしょうか?
2022/10/14(金) 17:20:29.81ID:ieP+/Pida
無水アルコールで拭き拭きするですな
2022/10/14(金) 18:07:16.32ID:CDpuwXI30
>>268
ありがとうございます やってみることとします
2022/10/14(金) 18:42:35.00ID:CDpuwXI30
https://i.imgur.com/XoPfgAn.jpg
つたない説明画像ですみません一般的な事がわからず質問します

画像のようにカメラの撮影方向に順方向でベッド上に寝る人をできるだけ「頭からつま先までピントをあわせたい」のですがなかなかどうしてもあわずに混乱しています
このような場合カメラとベッドの距離は何メートルか離すものなのでしょうか? またこのようなケースだとレンズは広角を使うほうがピントがあわせやすいという考えでいいのでしょうか?
2022/10/14(金) 19:00:09.27ID:riQF9k7Id
>>270
ピントが合う範囲を被写界深度というのだがこれが深いほど広範囲(前後に)ピントが合う範囲が大きい

基本は焦点距離が短い(広角)ほど
対象物までの距離が遠いほど
絞り値が大きいほど

被写界深度が深くなる

計算もできるので手持ちのレンズや状況こ数値を入れてみて必要な距離やレンズや絞り値を導き出してください

https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
2022/10/14(金) 19:07:02.18ID:8C8Ww8kY0
エロいものでも撮るのか?w

さすがにF3.5だと18mmくらいの広角必要でね?(フルサイズの場合)
APSだと15mmくらいかな
1.5mにピント合わせた場合ね
2022/10/14(金) 19:09:37.96ID:8C8Ww8kY0
あ、ベッドから1m離れた場合ね
274名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9e2d-wnma)
垢版 |
2022/10/14(金) 19:21:10.01ID:X1WM9wcG0
>>270
よく旅館の料理なんかのパンフで手前から奥までピントの合った料理写真あるけどティルトシフトレンズ使ってる
料理なら普通のレンズでも三脚使って深度合成で似たようなことできるけど人は動くから難しいかも
2022/10/14(金) 19:35:39.92ID:pL08rAfF0
>>270
というかハメ撮りかよw
2022/10/14(金) 19:41:33.69ID:OOZoUnnG0
iPhoneの出番
2022/10/14(金) 19:42:48.71ID:UwZ2hMnv0
OM-1 あるいは OM-D E-M1 MarkII/Mark III が持つ深度合成を使うと近いことができるかもしれないですね。
このへん読んでみたらいかがでしょう。
https://www.jps.gr.jp/olympus-2/
2022/10/14(金) 20:54:41.00ID:1gux9Flla
>>269
ゴムに糸屑綿ゴミが付いてやっかいにならないように、メガネ/レンズ用クロスなどなど(古いので良いよ)を使うですよ(´ω`)
2022/10/15(土) 11:40:24.58ID:ZRIBP/j60
フィルムカメラ併用してるやつおる?
2022/10/15(土) 21:41:59.81ID:ebyId5o50
つま先と頭部とで、角度からすると2mくらい離れてるよな。
スマホの方がパンフォーカスになって得意じゃないか?
2022/10/15(土) 21:42:36.45ID:ebyId5o50
被写体は人間じゃなく抱き枕と見たw
2022/10/15(土) 22:14:56.84ID:kaTZs9/C0
今さらですが、中古のα9とα7ⅲで迷っています。来年から小学生の子供をメインに風景やスナップなど。同じ価格帯だとα7ⅲの方が程度が良さそうなんですが、どちらがいいですか?レンズはFE24-105mm F4 Gを使う予定です。
2022/10/15(土) 22:53:51.82ID:Viz7rWjW0
>>282
程度が良いって外観の事?
α9は電子シャッター使えばシャッター耐久関係ないから外観ボロくても長く使えると思う
2022/10/15(土) 22:57:48.74ID:kaTZs9/C0
>>283
ありがとうございます。外観や使用年数です。中古市場だと7ⅲの1年落ちと9の4年落ちが同じ位の値段なので。どちらがいいのか迷っています。
2022/10/15(土) 23:10:02.05ID:/uQcrqps0
>>282
α9をα7iiiと比較したときのα9の明確な欠点は屋内でのフリッカーに弱い事
基本的にはα9で良いんだけど屋内でフリッカーが起きる環境での撮影が多いなら一考の余地は無くはない
まぁそれでもフラッシュとかで強引に解決してα9買った方が基本良いんだけども
2022/10/15(土) 23:14:57.42ID:kaTZs9/C0
>>285
ありがとうございます。室内はそれほどないのでやっぱり9ですかね。9の中古を漁ってみます!
2022/10/15(土) 23:45:11.67ID:DLO5DfG3M
>>286
俺のお勧めもα9だけど、α9(α7は知らん)はシャッター自体の耐久性が低いので古い中古はシャッターボタンユニットの交換3万円弱を頭に入れておくこと
2022/10/16(日) 01:10:44.10ID:ZZ2jnrjv0
>>287
プラス3万ですね!ありがとうございます。
2022/10/16(日) 13:57:46.26ID:QZAfAIVc0
>>282
自分も元々はα7II使った後に、α9の中古買って子供撮影してますが、α9はやっぱりおすすめですよ。

無音シャッターで寝てる子供でもバシバシ撮れるし、何より動く子供でもバッチリ、ピントが合った写真が沢山撮れるので、歩留まりがよくなりました。
2022/10/16(日) 14:43:45.32ID:ZZ2jnrjv0
>>289
ありがとうございます。実際使われてる方の意見は参考になります。私は沖縄離島住みなのでネットで購入するしかできないのですが、α9を購入するにあたり注意する点やここは見とけ、みたいなところはありますかね?
2022/10/16(日) 15:10:11.09ID:gJ27MW4Ld
>>290
新品を買う
2022/10/16(日) 15:29:27.86ID:ch33mdO40
>>290
マップカメラで延長保証かければいいんじゃね?
2022/10/16(日) 16:21:40.19ID:I9eRu2Xy0
>>290
実機は触ってから買った方が良いと思いますよ。
中古販売店ならどちらも置いてそうだし。

α9は性能はいいですけど、α7Ⅲに比べるとやはり重いので、自分がどれだけカメラを持って動くかなど、使うときのイメージも掴んだ方がいいかと。

値段と状態が納得できるならその場で買ってもいいと思いますが、一旦、イメージ掴めたらフリマアプリの業者じゃない、個人が出してるようなのを見るのも手かと。

自分はフリマアプリで、SONYのメモリカードなど諸々付いたお得なセットを見つけたので買いました。
今の所全く問題なく使えてます。
2022/10/16(日) 16:24:49.95ID:I9eRu2Xy0
>>290
あ、ごめんなさい。
ネットで購入しかできないって書かれてましたね。
よくよく見ずに返信してしまいました。

であれば、やはりマップカメラとかですかね。
写真も詳細に載せてくれてるので。

外観に擦れがある(黒いのが禿げてたり)のは自分的には
オススメしないです。
電子シャッターとは言え、外でゴリゴリに使われてそうなので。
2022/10/16(日) 21:20:30.87ID:1LbIFZd40
>>271
なぁなぁ、そういう教科書的な知識って何を読めばいいんだ?難しいことが多すぎてさ・・・
なんかオススメの本でもあれば教えて欲しいです(´Д`)
296名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7bc2-HLP7)
垢版 |
2022/10/16(日) 21:44:01.65ID:Rw2tMW8E0
横からで申し訳ない&古ーい本だが自分はこれで勉強した
(デジイチがまだ600万画素の頃の本)
https://i.imgur.com/ijSY4ZI.jpg

Amazonとかメルカリでクッソ安いからオススメ
あとはナショナルジオグラフィックの本とか
2022/10/16(日) 22:17:11.78ID:ZZ2jnrjv0
>>293
以前内地に行った時に7も9も触りまくってきました。実物を触れないので、少しでも安心して購入できるのはマップカメラですかね。参考にさせてもらいます。ありがとうございました!
2022/10/16(日) 22:43:34.80ID:Gh3b6t1r0
>>295
いろいろあるけどこれとかどうや?
デジタルカメラマガジンの連載を本にしたものだけどオススメ

カメラとレンズのしくみがわかる光学入門
2022/10/17(月) 00:23:18.54ID:zbhzq/7f0
>>296
>>298
教えてくれてどうもありがとう(゚∀゚)
300名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fad-6VMz)
垢版 |
2022/10/17(月) 03:53:53.11ID:V2wB5Owe0
>>295
カメラはじめますって本も、わかりやすくていいみたい。(知人談)

自分はネットで勉強しようとしたけど挫折したので、αアカデミーで初心者講座受けた。(リアルの教室の方)
お布施したの笑われるかもしれないが、実地で教えてもらうことによって、カメラが身近になったし、おかげでカメラを触るのが怖くなくなった。
独学で挫折しそうな人にはおすすめする。
2022/10/17(月) 08:26:59.29ID:28ByBqZ/d
まああれやな
フィルム時代は現像してみるまでわからなかったし現像してみてもその時の設定はいちいちメモとかしてないとわからんから後で反省のしようもない

デジタル時代になって好きなだけ試行錯誤できるしデータも残ってるから試行錯誤でも正解に辿り着けるしオートで撮れば最初から正解(?)の写真撮れちゃうからカメラの基本とこ知らんでもすむからな

スマホで撮るのにレンズや絞りの知識なんかいらんわけだし

まあそういう時代だからこそメーカーのやってるセミナーとか行くと本読んどり自己学するよりはるかに効率はええよ
2022/10/17(月) 08:42:31.04ID:pzqA/1/Gd
絞ると被写界深度が深くなりピントが合う範囲が(前後に)広くなります、、、ってどこにでも書いてあるけどじゃあなんで被写界深度が深くなるんだよというわかりやすい説明がされているサイトとか少ないしプロでも経験則として知ってるけど理屈をきちんと説明できる人はさほど多くはないと思う

俺はこれを見て初めて腑に落ちた

ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/comic/clinic/1395980.html
2022/10/17(月) 10:13:43.78ID:KForM0KUr
>>302
このマンガのセリフ、確かに簡潔にまとまってるが
俺のような学の無い男には、実はそれがちょっと難しいw
2022/10/17(月) 10:33:13.25ID:buoAkYjN0
買って数年レンズプロテクタ付けっぱなしだったけど
外して撮ったほうがなんかきれいに撮れるな
プロテクタも消耗品で買い替えたほうがいいんだな
2022/10/17(月) 11:07:17.79ID:auoQkngQ0
被写界深度についてはこれ以上わかりやすい説明はなかなかないと思うが
これがわからないとするとそれ以前の基礎知識がないってことだわな

まあ経験則で学ぶもよしだが理屈を知っていると理解も早いのから入門書を
一冊読むことをおすすめする

光学の基礎については高校物理で習う範囲だが別に計算とかまで必要ないので
ざっくり理解すればええんちゃうの

しかし光学は人間の直感の判断とは合わない原理が多いから難しいわな
レンズコーティングがされると反射が打ち消されることはわかるが打ち消されはずの
光がレンズを透過して結果としてコーティングなしより透過率が上がるのがなぜなのか
とか俺もいまだに理解できない

エネルギー保存の法則とかいわれてもなんのこっちゃ?って感じだよ
2022/10/17(月) 12:32:04.90ID:0aL8h0Aod
よろしくお願いします
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】綺麗な夜景が撮りたい
 【予算】ボディ+レンズ、三脚なども、中古可、30万まで
 【用途】夜景撮影
 【出力】PCで鑑賞(4K)
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】コンデジPowerShot G9 X Mark II
 【使用者】ガチ初心者
 【重視機能】綺麗な夜景がとれればそれでいい。軽い方がいいけど
 【その他】G9Xはコンデジにしては綺麗に撮れるけど限界も感じてる
307名無CCDさん@画素いっぱい (スップー Sdbf-oRLr)
垢版 |
2022/10/17(月) 12:47:58.47ID:ipqYNBfZd
>>306
シャッタースピードを遅くしてISO感度125とかで撮影した画質でも満足ができないということでしょうか?
それともシャッタースピードは遅くしたくないからISO感度を上げても画質が落ちないようにしたいということでしょうか?
2022/10/17(月) 12:54:00.02ID:0aL8h0Aod
シャッタースピードを遅くしてISO感度125とかで撮影した画質でも満足ができないということでしょうか?

こっちです。そこそこの満足は得られますがもう少し上を目指したくなりました
2022/10/17(月) 13:32:30.76ID:hmHdBVqjM
>>308
低ISOで三脚も使うなら高感度性能も手ブレ補正も要らなくて、夜景の明暗差で潰れないダイナミックレンジ高い機種が良さそうやね

そうするとZ5レンズキット買えば三脚買う余裕も出て良さげ
少し高いけどZ 14-30mmの広角ズームもいつか買えば撮影の幅が広がると思う
2022/10/17(月) 13:37:49.89ID:kI3vRX/Z0
>>306
性能いらないからRPの24105キットでいいんじゃね?
15万で済む
2022/10/17(月) 14:00:51.57ID:WgpBC19sd
夜景をキレイに撮りたいなら
・フルサイズ
・明るいレンズ、F1.4の単焦点
を条件にして、
焦点距離はお好みで選べばいい
やっぱズームは妥協でしかない
312名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM7f-RcMz)
垢版 |
2022/10/17(月) 14:06:17.65ID:Ndu9oCTTM
綺麗というか光芒出した夜景写真なら絞るし明るいレンズはいらんよ
2022/10/17(月) 14:23:21.25ID:fBEHLbdC0
三脚禁止の所あるから明るいの一つ欲しい
2022/10/17(月) 14:23:53.57ID:TNUIjuDhd
どちらにせよ明るいレンズは持ってていいんじゃないか
光芒は極論どんなレンズでもそれなりに出せるが明るさだけは代用が効かない
どんな夜景写真撮るかって具体的なのが無いなら特に…
2022/10/17(月) 14:28:21.97ID:hmHdBVqjM
>>310
RPのダイナミックレンジはAPS-C機より狭いから、この場合あんまりオススメ出来ないと思う
316名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM7f-RcMz)
垢版 |
2022/10/17(月) 15:00:14.55ID:Ndu9oCTTM
手持ち夜景ならスマホでええやろ
2022/10/17(月) 15:08:26.32ID:0aL8h0Aod
皆さまアドバイスありがとうございます
思ったより安価に済みそうで安堵しております

>>314
夜景と言っても都市部の夜景ではなくて山や海などを星と合わせて撮るような写真が好みです
山や海はあちこち行くので
2022/10/17(月) 15:44:51.70ID:hmHdBVqjM
>>317
星こそ明るいレンズ要るよ
一応星は動いてるからシャッタースピードを遅くし過ぎると星が被写体ブレするから

そうなるとα7IIIの中古にシグマ24mm F1.4 DG DNが良いと思う
2022/10/17(月) 15:51:03.36ID:fBEHLbdC0
じゃZ6+Z20mmf1.8をすすめておく
>>317
2022/10/17(月) 15:57:37.10ID:G07eTb7q0
>>317
星景撮るならEOS RPだと厳しいかもしれないが、予算的にはそれがベターかも。
キットレンズは24-105mmF4-7.1なので…4万弱で買えるRF16mmF2.8STMを合せて買うとか、
三脚で撮影するのに、リモートスイッチRS-60E3(2千円弱)も合せて揃えると、綺麗に撮影しやすくなる。

さらに、SDメモリカード、三脚、レンズフィルターなど、その他もろもろにも費用がかかるので、留意が必要。
2022/10/17(月) 15:58:44.16ID:WgpBC19sd
じゃ、こっちはa7r4にSIGMA 20F1.4DG DNを勧めとくわ
2022/10/17(月) 17:13:40.41ID:TNUIjuDhd
経験則でしか語れないけど三脚は妥協するな…絶対にだぞ…
2022/10/17(月) 17:38:51.19ID:FXvpwnJf0
>>322
妥協するなでは初心者としてはわからないんです。カメラやレンズと同じでメーカー、機種名までよろしくお願いいたします
2022/10/17(月) 18:01:19.57ID:G07eTb7q0
>>323
用途、好み、使用方法などで向き不向きがあるから、下記サイトの説明全部読んで判断するといい。
https://www.yodobashi.com/store/300037/?yclid=YSS.1000206981.EAIaIQobChMI1f-Ln_Lm-gIVycCWCh1vpQdfEAAYAiAAEgI7o_D_BwE
325名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7bc2-HLP7)
垢版 |
2022/10/17(月) 18:08:07.53ID:D1PmQM8l0
三脚なんてどれも似たようなもんかと思ってたけどそんなに違うのか、、、
2022/10/17(月) 18:22:33.22ID:fBEHLbdC0
まずは安い奴で良くて、Amazonで
輸出専用棚ズレ品
を検索して、なるべく軽い奴を選ぶ
スプリントプロEZで十分
強風の中タイムラプス撮るぐらいハマったら太くて重い奴を追加
pro400dxとか

雲台はレバー二本の奴が使いやすい
※棚ずれじゃないスプリントproⅡ 3wayの方がいいかも
撮りながら構図を調節していくから、ちょっと直そうとして全軸狂うボール雲台は難度が高い
3軸別々に固定できる奴が良いが、2軸でも良い
2022/10/17(月) 18:50:08.56ID:KsK8AwM/M
三脚は移動手段も関わって来るけど、普段車移動なら(どうせ電車バスの終わった時間でしょ?)広角系メインのようだからのハスキーの3段かジッツォの2型ぐらいでどうよ?
中古なら意外と安い上に多少傷が多くても普通に使える
2022/10/17(月) 19:40:46.96ID:AoGyyKZ80
・必須項目
 【動機】usjホラーナイト撮影
 【予算】50万前後
 【用途】ポートレート、ホラーナイト以外では神仏仏閣、自然等の風景写真
 【出力】PC鑑賞
・任意項目
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】k-5ⅱ ズームキット
 【使用者】初心者
 【重視機能】
 【その他】厳しめの撮影条件ですがホラーナイトのゾンビ達を撮影したいと思ってます。暗所の撮影にも強いカメラであれば、216で勧められてるa7ⅲやeos r6を選ぶのが正解でしょうか?レンズもあまり詳しくないのでゾンビ達の撮影に適したレンズも教えてほしいです。
2022/10/17(月) 20:05:43.24ID:Ck+LG0Ux0
具体的な製品名あげて頂き助かりました
色々見ましたがセンサーに強そうなソニーの中古にしようと思います。予算の都合もありますので中古一択です。レンズはもう少し勉強します。
基本移動は車なんですが場所によっては車での移動が嫌なところもあり、そこはebikeで行く予定なので三脚はとりあえず軽い奴から買っていこうと思います
色々ありがとうございました
2022/10/17(月) 21:27:55.78ID:UwyVvT+B0
>>328
カメラはその辺りかZ6IIでいいと思う
レンズはF2.8ズームが欲しいとこ、ポートレートオンリーなら70-200mmF2.8でいいけど風景もなら24-70mmF2.8かな
ベストはタムロン35-150mm F/2-2.8だけど人気過ぎて納期未定ばっか
331名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f2d-RcMz)
垢版 |
2022/10/18(火) 08:54:29.27ID:byzgtron0
>>328
7iiiはAFがかなり古いのでやめたほうがいいよ
7万で買えるzv-e10ですらついてるリアルタイムトラッキングすらついてない
7cか7ivにしておいた方がいい
2022/10/18(火) 09:07:30.91ID:lGdBAGhYM
予算あるならケチらない方が良い。全てに言える事だよね。多少予算超えも仕方ない
2022/10/18(火) 09:28:43.65ID:lFz1TsYhM
ハッキリ言ってレンズの値段が上がりすぎてるから、予算がレンズ込みなのかは書いて欲しいとこ
2022/10/18(火) 10:37:46.28ID:Z4HTMwo60
>>330
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ポートレート撮影ではズームレンズの方が扱いやすいのでしょうか?作例を見ると単焦点が多かったのでその中から選ぶつもりでした
2022/10/18(火) 10:42:26.54ID:Z4HTMwo60
予算はレンズ込ですが貯金はまだあるので多少は超えても構わないです!
2022/10/18(火) 11:30:56.68ID:sMF6tiyar
急がなければ今だとα7RXの発表を待って45〜50万ならシグマの85mmF1.4(105mmF1.4とか135mmF1.8でも)辺りと組み合わせるといい絵が撮れそうだけどね
ついでに納期が早くなった70-200GM2を予約しておけば長く使えるでしょう
2022/10/18(火) 11:38:15.24ID:lFz1TsYhM
>>334
被写体と1対1とかで自由に距離を調整出来るなら単焦点がいいけど、イベントとかは距離の調整難しいからズーム勧めた
ポートレートだと70-200と言ったのはよくボケるし離れていても人を大きく撮れるから

ポートレート用に50mm F1.2単焦点とその他汎用に24-105ズームとかでもいいと思う
2022/10/19(水) 10:43:31.61ID:joatvS/Nd
ZEISSに憧れてα6400に1670zつけっぱの初心者です。
子供が産まれるので望遠レンズを買おうかなと思い立ちましたが軽く手ブレ補正のある18300つけっぱで機動力上げるか、70350Gと1670Z二刀流で行くか悩んでます
望遠端50mmの差だったり広角端2mmの差というのは大きいでしょうか?
18300買っても1670Zと二刀流になるなら70350Gでも良いのかなと思ったりしていますし
f4通しの1670zを手放せないとも思っていて難しいです

18300は寄れるレンズと聞いていますので70350Gとはある意味明確に用途が違うとは思いますがどちらかを買うならどちらを買うべきなのでしょうか?変に悩みすぎなのは承知ですが、皆様のご意見賜りたく…よろしくおねがいします
2022/10/19(水) 10:46:49.97ID:YLuARTqSd
>>338
子供相手だと生まれてから3歳くらいまででも換算50mmですら遠く感じるよ。
個人的には35mmくらいが離れすぎず丁度よい
2022/10/19(水) 10:51:47.90ID:/TdyBoUWd
>>338
この場合、買い足すなら明るい単焦点だなぁ
ウチは16F1.4と35F1.8むっちゃ使った
apscはズーム買わんかった
2022/10/19(水) 12:17:39.41ID:zD8Jx/PY0
>>338
小さい頃はむしろ1018とかを欲しくなるかも
子供近づいてきちゃうんで親二人揃ってないと
スマホが一番撮るのに便利なんだよね…

幼稚園の運動会で18300かなあ
おれは70350だとリレーは良かったけどダンスとかが
かなり撮りづらかった
2022/10/19(水) 12:19:24.42ID:lMp0gBJzM
>>338
70350G持ってるけど運動会ではクラス集合して撮影タイムとかもあったから18300があれば便利だろうなとは思った
換算450mmあれば小学校の校庭は十分だったし
2022/10/19(水) 12:49:15.03ID:0bT7uJmf0
>>338
室内とか普段使いに1670Z、公園とか運動会・旅行行くときとかは18300mmと使い分けるのも手。
ミラーレス機は、レンズ交換時にセンサーにゴミが付きやすいので、野外でレンズ交換する場合はブロアーなどの掃除道具も持ち歩く必要が出るので注意。
18300と70350Gはサイズも重量も大差ないので、些細な画質差にも拘りたい、純正品がいいなら70350G、便利に使いたいなら18300を選ぶ感じかと。
2022/10/19(水) 13:10:47.49ID:OZWt2bsHd
皆さまありがとうございます、単焦点は完全に盲点でしたがズームレンズの方は18300の方が汎用性の面で良さそうですね(将来的なのを見越しても)
室内や普段使いを1670zにして旅行やイベント等には18300…という使い方が自分にはあってそうなので、そちらを購入する方向で検討を進めます。
ありがとうございます!
2022/10/19(水) 21:41:07.08ID:f4OyXBs10
絞りと露出を固定したまま、シャッタースピードとISOを自動で変化させて複数枚撮影する方法はあるでしょうか?
三脚で滝や川を撮影するときに、シャッタースピード変更による水面の変化のバリエーションを確保しておいて、後で見比べて選ぶのが目的です
手動で設定変更して撮ると大変なので……
カメラはZ7IIです
よろしくお願いします
2022/10/19(水) 21:46:43.11ID:JfaqdHIf0
EOSだと普通にできるな
2022/10/19(水) 22:14:40.33ID:YLuARTqSd
>>345
Fvモード
2022/10/19(水) 22:41:27.41ID:f4OyXBs10
>>347
ニコンには存在しないみたいです
2022/10/19(水) 23:10:44.12ID:iVFcIbmY0
自動での意味がわからない
2022/10/19(水) 23:21:10.75ID:0EMW/W4Cd
所謂ブラケット撮影の事?
2022/10/19(水) 23:21:54.16ID:f4OyXBs10
>>349
オートブラケットみたいな感じで、
1枚目 1秒 ISO100
2枚目 1/2秒 ISO200
3枚目 1/4秒 ISO400
と自動で設定変更してくれることを想定しています
352名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0bf0-WdpF)
垢版 |
2022/10/20(木) 02:13:15.90ID:hwvpI5Xv0
>>351
そういうの回折気にせず絞っていくといいよ
水以外は甘くならないようにF8,11,16あたりのを合成
2022/10/20(木) 08:34:01.60ID:VKBXFLL20
続きはNDフィルターの出番だ
2022/10/20(木) 08:46:56.91ID:fXVz8hXIM
>>351
マニュアルでISOオートじゃダメなん?
2022/10/20(木) 08:57:35.94ID:enBlmsdBd
>>354
それな
2022/10/20(木) 09:29:06.06ID:2gJbtzpz0
>>351
それって一回シャッター押すだけでISOの異なる写真が複数撮れるようにしたいってことかな?
z7は専用のISOボタン付いてんだから都度シャッター切るので良ければISO変更は容易と思うのだが?
2022/10/20(木) 12:38:49.54ID:bDwWolpfM
Aモード絞り固定、都度ISO変更よりMモード+ISOオート、絞り固定で都度SS変更の方が簡単
まぁ、絞りISO最高画質に固定で水/波/雲/乗り物などの動きをSS+ND/GNDで調整がベスト
角型フィルターホルダー/ND1000/ND64/ND16/ミディアムGND8/リバースGND8とか揃えると楽しい
150角だと超高額だけど100角、75角ならそこそこリーズナブル
2022/10/20(木) 21:31:59.07ID:fI3XlJjj0
みなさんコメントありがとうございます

ISOオートにすればシャッタースピードの操作だけで済むんですね
さらに、1回のシャッター押下で、シャッタースピードを変えて複数枚撮影できればよかったんですが、どうも無理そうですね
教えて頂きありがとうございました
359名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa45-asPD)
垢版 |
2022/10/24(月) 20:49:19.38ID:pW6z6soVa
すみません、初心者なのですが今キャノンのR3を使ってるのですが、音は気持ちいい爆音が出るのですが、ミラーが動く繊細な衝撃が手に伝わってこないので違和感があって楽しくありません。

電動ガンみたいにミラーショックを再現する後付けのパーツありませんか?
2022/10/25(火) 13:53:13.93ID:kvkiPPw/0
撮影の時、レンズキャップどうしてます?
ポケットに入れると、ポケットのホコリがついて、そのホコリがレンズに付いちゃいます。
どうしたらいいんでしょう??
おすすめレンズキャップホルダーありませんか?
2022/10/25(火) 13:57:01.86ID:kvkiPPw/0
アリエクスプレスの 1005004335155018 にいいのあったわ。
2022/10/25(火) 16:52:41.44ID:IgHpovF+d
rightroomでノイズが多いデータを出来るだけ綺麗に現像したいのですが
分かりやすい解説ページとか参考になるHPとかありますか?
363名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e2d-hMCA)
垢版 |
2022/10/25(火) 17:53:17.41ID:vIXmE5HZ0
一冊買うといいよ
これが辞典的でオススメ
色周りとか現行のバージョンより少し古いけどよくまとまってる

吉田 浩章
プロフェッショナルワークショップ Lightroom
2022/10/25(火) 20:41:19.77ID:F9NOfMSKd
>>362
PureRaw使うといいよ

たまにセールしてる
2022/10/25(火) 22:33:21.69ID:IgHpovF+d
>>364
体験版試してみました
滅茶苦茶お手軽にノイズ除去出来て凄い助かります
ありがとうございます
2022/10/26(水) 02:29:14.73ID:UxKu2spw0
>>359
手の感触でわかる振動はメカニカルシャッターじゃ駄目なの?
2022/10/26(水) 08:17:14.05ID:EX1L++iQd
ミラーショックシミュレーションをオンにする
368名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa45-asPD)
垢版 |
2022/10/26(水) 08:53:53.81ID:0CBAeQxxa
>>366
連写が12になる上、シャッターの衝撃って小さくて全然ダメです
369名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM69-3Ajr)
垢版 |
2022/10/26(水) 09:39:28.23ID:VHHtE9lMM
人にものを尋ねておいて「全然ダメ」って失礼にもほどがあるだろ

二度とくんな
370名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa45-asPD)
垢版 |
2022/10/26(水) 09:47:53.25ID:r4K2eTDxa
>>369
なにいってんだ?
ダメなの?って言われたからダメですって答えただけだろ。

小学校で徒競走は勝者敗者が生まれて可哀想なので、ゴールは横一列で並んで切って、全員一等にさせろ!と叫んでる系のチンパンジーだな、おまえは。
2022/10/26(水) 10:07:00.21ID:a9Oce3850
まあ一眼レフ機の歴史はミラーショックをなくそうとさまざまな技術改革が行われてきてついにミラーがなくなって手ブレの原因となるミラーショックがなくなったというのにそれがないと気分が出ないという人も出てきて笑うな

以前はレンズの欠点でしかなかったオールドレンズにおけるフレアの発生などもやたらと珍重されてるのと同じやな
2022/10/26(水) 10:25:12.64ID:6k+UFIsg0
初代α7はシャッターショック大きくて撮ってて気持ちいい
2022/10/26(水) 12:42:27.81ID:EX1L++iQd
欠点を味と言い出したらもう進化の余地はほぼ無くなったってことやな
2022/10/26(水) 12:54:17.46ID:qLOl+kwU0
>>371
スレチだけどエアガンとかでも実銃と逆行してリコイル求めてるしな
趣味だろうしこんなもんだろう
2022/10/26(水) 13:23:47.03ID:svlhw1hAH
趣味性の高いプロダクトは、手触り感大事なのは分かる。
どうせ金払うならね。
2022/10/26(水) 13:57:15.34ID:a9Oce3850
>>375
進化が止まるとそっち方面に行くわな
カメラも特に静止画はこれ以上良くなったりしそうもないからな
2022/10/26(水) 14:44:05.26ID:0yQ1nZdLH
>>368
じゃあ何故R3を買った…?としか言えんわ
それ売って1DX3買いなよ
2022/10/26(水) 14:50:20.23ID:a9Oce3850
フィッシュオン!
2022/10/26(水) 15:44:42.84ID:FxPLFFDZM
お前らこんな露骨なの相手してやるとか優しいな
380名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6dc2-3Ajr)
垢版 |
2022/10/26(水) 16:57:31.60ID:37r7li4f0
ほんとみんな優しい

マジでアタマがおかしいキチガイだぞ、、、
クソガキはとっとと死ねよと思う
381名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa45-asPD)
垢版 |
2022/10/26(水) 18:04:43.64ID:SGBUVwHfa
>>377
なぜならr3の方が圧倒的連写数と、トラッキングが使えるメリットが大きいからです。30万で1dx2を売り抜けてR3を買いました!
382名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FFca-asPD)
垢版 |
2022/10/26(水) 18:08:37.85ID:+wCovxfrF
てか初心者に対して酷くないですか?
だからカメラ趣味は排他的と言われるんです
2022/10/26(水) 18:33:29.78ID:ogU5NR24d
このスレ見てるとそれなりに優しいと思うけどなぁ
初心者がミラーショック云々はなんとなくアレって思ったけど
384名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6dc2-3Ajr)
垢版 |
2022/10/26(水) 18:33:52.39ID:37r7li4f0
初心者だからとか排他的とか、それ以前の人間性の問題だよ
2022/10/26(水) 18:43:02.53ID:ogU5NR24d
要は自分の欲しい答えが帰ってこないと嫌ってやつを相手するのは無駄だよ
そも調べてもわからないような部分を購入相談するスレなのでもとから無いものを欲しがる(ろくすっぽ調べてない)のは前提としてね…
386名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa45-asPD)
垢版 |
2022/10/26(水) 18:51:55.94ID:+/kqoUcla
>>359からどんな人間性が垣間見れるんですか?
387名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa45-asPD)
垢版 |
2022/10/26(水) 18:55:21.50ID:+/kqoUcla
>>385
そもそもミラーショックとシャッターショックの違いもわからないのがどうかと思います。

1dx系とかで高連写時のミラーの甘美な刺激を求めてるのです。
2022/10/26(水) 19:39:37.37ID:6k+UFIsg0
こーゆーので1DX3とEOS R3繋いで
https://tatsphoto.exblog.jp/32563779/
1DX3でシャッター切りゃいいんじゃね?
2022/10/27(木) 00:42:44.78ID:cMR2AHgP0
初心者はミラーショック云々言ったりしないだろ
キャラ設定甘いわ
2022/10/27(木) 01:57:06.22ID:qr5hjApi0
相手すると喜ぶ手合だぞ
391名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1332-Hmbj)
垢版 |
2022/11/02(水) 00:23:35.30ID:e2H6k5Kj0
ただいま、中古ボディでCanonのフルサイズ一眼を検討しております。
見ていると、1DX無印と5D markⅣが気になってきました。
上記2機で比べると、どちらを購入すべきでしょうか?

 【予算】ボディのみ~18万円
 【用途】人、商品、景色
 【出力】データでの販売
 【使用者】カメラ歴5年
2022/11/02(水) 03:37:37.82ID:D6CLB4lXM
>>391
商売するならeos5dmarkⅳだろうけど撮影対象的に一眼レフに拘る必要無い気がするけど予算的な問題かな。
2022/11/02(水) 08:16:32.70ID:KqAIhf6Nd
>>391
予算が同じなら5D
2022/11/02(水) 09:07:03.52ID:98Feufm1d
>>391
連写しないなら5D
395名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1332-Hmbj)
垢版 |
2022/11/02(水) 09:12:39.04ID:e2H6k5Kj0
>>392
御返事有り難うございます
予算問題なければミラーレスなのでしょうか?
396名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1332-Hmbj)
垢版 |
2022/11/02(水) 09:12:47.46ID:e2H6k5Kj0
>>393
有り難うございます
2022/11/02(水) 09:13:51.24ID:FG0pbFNl0
というか無印1DXの中古とかどんな使われ方したかわかんねえからな
マニアが買ってほとんど使わずに放出したのか法人とかプロが使い倒して売ったのかで状態全然違う

中古買うならどっちがいいかとか現物見ないとわからない
安いものは状態もそれなり
2022/11/02(水) 09:16:16.02ID:FG0pbFNl0
>>395
趣味なら好きにすればいいけど予算に特に制限がない(新品買える予算がある)ならレフ機を積極的に選ぶ理由はないと思う

何を撮るかどう使いたいかによる
2022/11/02(水) 15:00:42.21ID:d0rsrsNR0
>>398
予算は18万円までらしいよ
2022/11/02(水) 15:03:44.69ID:0Vro1vJD0
Canonのカメラって他のメーカーと比べるとどういった部分が良いのでしょうか?
2022/11/02(水) 15:42:52.96ID:FG0pbFNl0
>>400
レフ機の話?
それともミラーレスの話?
一般論?
2022/11/02(水) 15:49:18.07ID:0Vro1vJD0
>>401
ミラーレスです。
レフ機の時はAFが早いとか聞いていてよくわかるのですが、ミラーレスだと他社でも同レベルのAFを搭載している機種があり
レンズ、ボディ共に価格が高めのキャノンを選ぶのはなにか理由があるのだろうか?と気になっています。
信頼性の高さとか使い心地が良いとかあるのでしょうか?
2022/11/02(水) 16:00:09.66ID:CVly89A8M
>>402
ソニーはボディが小型過ぎて持ち難く、ニコンでAF良いのはフラッグシップのZ 9だけ、という消去法からキヤノンになってるのでは?
正直ブランドで選ばれてる感はある
2022/11/02(水) 16:38:33.11ID:VvogvsWxH
>>402
ボディの持ちやすさと使いやすさを感じるから自分はこれからもキヤノンで行くけど、今からシステムを揃える人にはソニーを勧めるね。
2022/11/02(水) 16:46:38.88ID:c847LoFZM
防塵防滴でボディとズームレンズ揃えるとなるとOlympusのE-M5mk3が一番体積小さい?
2022/11/02(水) 19:30:57.54ID:JrhgRTX+0
>>402
レフ機でのレンズ資産ある人向けでしょ

フルサイズミラーレスのシェアはコロナでの
欠品時期以外ソニーが1位
2022/11/02(水) 21:48:02.33ID:yVqP5J0j0
>>402
キヤノンのミラーレスは他社に比べてなにがいいいかというと突出したものは別にないかな
あえていうならユーザー数が多いので色々ノウハウがあちこちで語られてるのでなんか調べる時参考になる情報ご多いとかそれくらいかな

トヨタの車みたいなもんで面白みはないけど安定感あるとかそんな感じ

車でハイブリッドのやつって電気からエンジン駆動に切り替わる時があるけどその切り替わりのスムースさはトヨタがナンバーワンなんだって
日産とか乗ってる人は別に不満も感じないらしいけど普段トヨタ乗ってる人が日産乗るとショックを感じるらしいよ

まあキヤノンもスペックに現れない使い心地がいいとかそういうのはあるかもしれないけど些細な話だな
408名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9d-6GEU)
垢版 |
2022/11/02(水) 22:09:20.38ID:1cDgdR6Va
こんにちは、初心者で今キャノンのR5とR3をつかっています。

今日R6のマーク2が発表されて40連写が魅力的なので気になってるのですが、先輩方から見るとどうなのでしょう!プラスチックなところ以外はマーク2の方が新しいし優れてるんでしょうか。
2022/11/02(水) 22:18:57.42ID:c4YMqFek0
>>408
r3使ってたらr6Mark2なんて要らんだろ。
2022/11/02(水) 22:27:07.18ID:5Gh3yH8E0
40連写が魅力的ならX-H2S買っとけ
CFexでバッファ余裕あるし積層でコンニャクもない
411名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9d-6GEU)
垢版 |
2022/11/02(水) 22:36:21.83ID:1cDgdR6Va
>>410
すみません、マイクロサーズ?とかいうゴミカメラには興味ありません、、、
412名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMeb-3A4z)
垢版 |
2022/11/02(水) 22:41:05.45ID:zxnNXKMkM
>>408
ミラーショックニキ久しぶり
413名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9d-6GEU)
垢版 |
2022/11/02(水) 22:45:19.87ID:1cDgdR6Va
ニキってなんですか?
2022/11/02(水) 22:59:11.15ID:7ddHi0ZN0
今度のR6mk2は電子シャッターの幕速はどうなんだろうね?
コンニャクとせめて緑色は治してくれてたら魅力あるけど、、、、
治ってないならメカシャッターしか使えんし
練習はただのカタログスペック
積層センサーでブラックアウトフリーだったらな

a7r5もだけど、
ワクワクする性能ってなかなか来ないな
2022/11/02(水) 22:59:55.11ID:7ddHi0ZN0
練習ぢゃなくて連写でしたー
2022/11/02(水) 23:47:27.62ID:5Gh3yH8E0
>>411
m43じゃなくてAPS-Cな
417名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d9f0-NpS5)
垢版 |
2022/11/03(木) 00:14:45.14ID:/ThyzOkX0
>>408
やめとけやめとけ
キヤノンはグレードの低いボディには快適な操作性にならないように
封印を掛ける会社だ
もう5以上のグレードしか生理的に無理になってるはずだ
2022/11/03(木) 02:46:16.61ID:bOZwOXKp0
R6mk2は電子シャッターによる最高約40コマ/秒の高速連写に対応した。ただしEOS R3のようなスタックセンサーを搭載しないため、高速で動く被写体に対してはローリングシャッター現象が発生する点は注意が必要だ。
だってよ。
2022/11/03(木) 06:04:06.35ID:sCfthftQ0
ちなみにEOS R5/R6では電子シャッターでダイナミックレンジも落ちてたからmk2も同じかも
2022/11/03(木) 08:29:32.06ID:P3BsjGT+M
他社から見るとr6Mark2が脅威に思われてるんだな。
r6も中古の玉増えて安く買えそうだし
2022/11/03(木) 11:03:19.43ID:xxeU6wds0
>>408
気になってるなら買ったら
気にいらなかったら売ればいい
2022/11/03(木) 13:49:40.10ID:deyMJYkLr
機材レンタルの会社でおすすめはどこですか?
2022/11/03(木) 17:14:20.22ID:t723JUC3d
ないね
2022/11/04(金) 13:32:01.93ID:P8xrbEvo0
>>422
NPSかCPS
2022/11/04(金) 13:53:45.88ID:orq3LiZbd
CPSでレビューのために借りてるyoutuberあれええんか?
規約違反ちゃうの
2022/11/05(土) 00:34:24.90ID:vAvPZwpNd
レンズのAFが壊れた時ってもう直せないもんですか?
2022/11/05(土) 01:55:27.56ID:QsgnHURNa
>>426
直せるだろう。高級レンズなら直すのも良いのかもしれないが安いレンズならジャンクとして売っ払って新品買ったほうが俺はいいと思う
2022/11/05(土) 09:14:33.67ID:eZuVLP200
デジカメって高いカメラほど性能が高いというか値段=性能なわけだけどライカだけは違うよね
あれって性能だけ見たらレンズ含めてどのレベルなの?
2022/11/05(土) 12:00:26.40ID:vAvPZwpNd
>>427
Carl Zeissに憧れていて予算都合上E1670を中古で買ったんですが一ヶ月でAFが効かなくなってしまって…
治るのであれば是非直したいので修理に出してみようと思います
2022/11/05(土) 12:20:21.67ID:TcRmePHrM
>>429
それはお気の毒に…しかし買って一ヶ月なら販売元にお伺い先にしたほうがいいんじゃないかな?補償とかあるのかしらないけど安い買い物ではなかったんだろう?
2022/11/05(土) 12:35:49.88ID:eZuVLP200
>>429
中古販売店の保証があるなら買った店に相談
保証なしならソニーストアに持ち込み修理

目安は13,420円(税込)だってさ

https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
2022/11/06(日) 10:07:43.03ID:f/yrSpfJd
>>430
中古相場が6~7万位が多かった中、箱無しほぼ新品表記で4万円代を見つけたので購入を決意したのですが保証はありませんでしたので、
今朝ソニーストアの方に修理依頼しました。

キットレンズと比べて明らかに良い写りだと感じていたので絶対に直したいと思っていてます。
今回のは勉強代だと思って他のレンズ購入する際の教訓にしたいと思います。。。
2022/11/06(日) 19:13:06.69ID:BQPMhzT90
sel1670zってそんなに良いのか?
貶す気はないが、単焦点のが評判いいと思うのだが。
434名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 622d-qlmW)
垢版 |
2022/11/06(日) 19:22:49.85ID:eM+KWWrZ0
apscのf4って換算同じならフルサイズのf5.6のボケと同じだからな
タムのf2.8でもフルサイズだとf4
出てくる絵の表現の幅を考えるとf1.4のシグマ三本がいいと思う
apscでもf1.4までいくとフルサイズのf2と被写界深度は同じくらいだし
2022/11/06(日) 19:39:23.24ID:CiYIju6Kd
Carl Zeissに憧れてはいますが流石に単焦点数本を手に入れるのが難しいのでお小遣いの範囲でズームレンズを買った…というのが本音です。
子供の相手をしていると中々レンズ交換も難しそうだなというのも感じてます。

ただ単焦点自体は何れにせよほしいと思っています。
2022/11/06(日) 22:31:15.53ID:RARss5dF0
自分もツァイスに憧れを抱く者だが、
ツァイス単焦点を頑張って買って、
後はタムロン辺りの便利ズームに任せようかなと。
2022/11/06(日) 22:33:12.76ID:4k2bbXHur
家族持ちとかだとなかなかレンズ予算も自由にはならないよね。
やはり独身のうちに買っておくべき。
2022/11/07(月) 16:56:39.91ID:PB4BXI0er
・必須項目
 【動機】静止画も動画もきれいに撮影したい
 【予算】15万円以下
 【用途】子供、家族写真、観葉植物
 【出力】L版、パソコン
・任意項目
 【大きさ/重さ】軽いほうがいい
 【使用者】夫婦ともに使用(妻は全くの初心者)
 【重視機能】使いやすさ
 【その他】主に子供の撮影目的です。今まではスマホだけで撮影していましたが、この間保育園の運動会でスマホの限界を感じ、カメラの購入を考え始めました。
予算からすると、Z30、ZV-E10あたりかなと考えていますが、それぞれメリット・デメリット、または他の選択肢等あれば教授願います。
2022/11/07(月) 18:19:51.77ID:J7ScygZTM
>>438
Z30の方が高感度強くてZV-E10の方が少し画素数多いがキットレンズが解像しないので画質的には静止画動画共にZ30が良いと思う。4K30pもクロップしないし
逆にAFはZV-E10の方がリアルタイムトラッキングがあって子供を追うのに良いと思う

静止画寄りなら望遠が250mmまであるZ30で、動画寄りならパワーズームあるZV-E10が良さげ
グリップの大きさがかなり違うので嫁と一緒に持ち比べてみた方が良いよ
2022/11/07(月) 19:17:57.26ID:gm8tevBR0
>>438
運動会での望遠撮影が限界という事なら、
ZV-E10 + TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
Z30のダブルズームレンズキット(16-50mmF3.5-6.3VR 50-250mmF4.5-6.3VR)

ZV-E10、Z30にはファインダーが無い代わりバリアングル液晶なので動画撮影はしやすいが、静止画メインならファインダーのあるα6400やZ50の方が良いかと。
レンズキットの望遠レンズは最終的には使わなくなるので、Z30のレンズキット(16-50mmF3.5-6.3VR)とTAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD(ニコン用)で揃えた方がマシな気はする。
ZV-E10はレンズキットのパワーズームはまず使わなくなるので、最初から高倍率ズームレンズ買った方がマシで予算内に収まる上記組合せがお勧め。
ZV-E10なら将来的に17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD、11-20mm F/2.8 Di III-A RXDという安価なF2.8通しのレンズで拡張できる事が確実というメリットもある。

ニコンのZマウントAPS-C機はマトモなレンズがキットレンズしかないので、選択肢が無くてどうにも勧めにくい。
2022/11/07(月) 19:35:24.42ID:Dvc4bRbEd
個人的にボディのみZV-E10にタムロン18-300がオススメかな
予算的にも今後の拡張性からみても
特に奥さんも使うとなるとレンズ交換は無い方が安心だろうしね
2022/11/07(月) 20:31:57.78ID:zOaV0WhP0
ありがとうございます。レンズの組み合わせも色々考えるべきですね。
近々妻と一緒に実物を触りに行ってみようと思います。
2022/11/07(月) 20:39:19.32ID:5dvIndyF0
古いEOS 6Dを使ってるけどそろそろミラーレスかなと
この際SONY αにするべき?
2022/11/07(月) 23:38:10.39ID:4VHzgUAK0
レンズもミラーレス用にするならαだね
2022/11/07(月) 23:49:47.35ID:maG3r+X20
αって何を指してんだ?
2022/11/08(火) 03:36:11.57ID:R0QXJBi50
カメラって何年も使ってたらピントの合う位置が前や後ろにちょっとズレてくるもんですか?
2022/11/08(火) 07:26:52.20ID:xMhjSAFa0
>>446
まあ、あり得る
2022/11/08(火) 08:36:36.93ID:z1pWp8bzd
初めての一眼でα6400買おうと思ってたけどいざ色々調べて知ってしまうと欲がでてきた。α7cと迷ってる。初心者ならどっち使っても使いこなせないだろうか?
2022/11/08(火) 08:44:25.43ID:y+JHKfUlM
>>448
そりゃ最初は誰もが使いこなせないけど、そっから使い込むことでみな上達してくからそこは心配しなくてよいよ
2022/11/08(火) 09:17:22.74ID:p5zzC27Y6
自分も6400から始めたけど、
フルサイズにしたい欲求は無くなったな。
それよりレンズ揃えるのが楽しい。
2022/11/08(火) 09:20:16.69ID:z43+on2Id
最初は純正じゃなきゃ嫌だって思ってたけど段々とTAMRONやSIGMAに心を許して行くんだよな…
便利ズームTAMRONとSIGMAf1.4三兄弟で何でも撮れるし

α7cにしたらレンズ面で苦労するかも
452名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM62-qlmW)
垢版 |
2022/11/08(火) 10:10:54.05ID:KVwegQCDM
6400ならタムロン18-300がいいと思うよ
純正にこだわるなら18-135の高倍率キットかな

7Cだとレンズがお金かかるのとデカい
apscの望遠レンズなら600g台だけどフルサイズなら2000g,焦点距離妥協して1300g
その分、林の中の暗いときとか悪条件には強いけどね
2022/11/08(火) 10:48:10.78ID:TpBLsgmP0
>>446
それは同じものを同じふうに取っても経年でピントの位置が異なることはあるかって意味ですか?
それならあるんじゃないの
2022/11/08(火) 11:06:51.82ID:GpysRdEGd
レンズ沼が温泉にみえてどっぷり浸かるならフルサイズ
各メーカーの本気が味わえる
必要最小におさめるならAPSC
どちらもいいものだ
455名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 92ad-UsQG)
垢版 |
2022/11/09(水) 00:41:26.65ID:fiYSglIz0
必要最小限でいいやと思ってaps-cを買っても、目にする写真がフルサイズばっかりだと、フルサイズ欲しくなりがちだから気をつけてね
2022/11/09(水) 11:58:23.10ID:nADgfMWrr
月食とってみたけど、600ミリでピント追い込んでもなんかぼやける。
カリカリに写る方法ってあるの?
2022/11/09(水) 12:00:30.38ID:JgIxZ8ghd
ぼやけるのは月が動いてシャッタースピード遅くしすぎて被写体ブレ起こしてるから
ISO上げてシャッタースピードを稼ぐしかないと思う
2022/11/09(水) 14:04:00.71ID:OgXSdYS60
>>456
月(地球)って思ってるより速いよ。
だからISO上げてでもSS1/250秒とか。
あと空気の揺らぎも、天文台のあるような環境のいいところへ行く
2022/11/09(水) 15:09:35.33ID:wXRZ2y8Wr
でもスマホの失敗写真のほうが万バズしてるしな
460名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdb2-HNgB)
垢版 |
2022/11/09(水) 16:26:17.96ID:BUIGEsY+d
>>458
通常の月なら250分の1でもいけるけど月食は暗かったよ
250まで上げたらiso爆上がりしちゃう
2022/11/09(水) 20:37:04.76ID:6PCCDsuM0
平気で1秒とかで撮ってたわw
2022/11/09(水) 21:15:32.81ID:PHrqfyKK0
完全月食中はAFダメでMFだけど
拡大使ってもピークが掴めない
まだ40代なのにもう老眼だよ、、、
2022/11/09(水) 23:18:24.81ID:6PCCDsuM0
>>462
月食前からピントいじらなきゃいいはずだけど
うっかりいじってしまったら俺は木星の衛星で合わせてたよ
2022/11/11(金) 15:05:45.37ID:O6MYlnfV01111
↓の再利用じゃダメか
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1662127080
2022/11/11(金) 15:07:34.20ID:O6MYlnfV01111
あスマン↑の妄言は忘れてくれ
2022/11/12(土) 20:11:07.81ID:ESh4jRtp0
>>460
月食は動画のほうが有利よ
600mm f/6.3でISO12800にSS1/50って感じだった
どうせ月は動いてるから、動いてる分をモーションブラーとみなして撮って、あとは速度を300%とか500%にすれば、4Kで超解像ズーム1.5倍+アクティブモード1.1倍でもノイズほとんど目立たない

あとは解像感を見る側の目に補正してもらう
2022/11/14(月) 11:24:48.93ID:nwBZez4E0
落としても水没させてもいない、前日まで普通に使えてたカメラが突然電源入らない、充電もできなくなった
この場原因は何が考えられますか?
2022/11/14(月) 12:02:38.64ID:oIvPMaWsd
まずバッテリーかな、、、予備で試す
なければUSB給電で動くかどうか
2022/11/14(月) 12:08:04.43ID:i+OB+vDpM
充電しなくなった=通電していない?or一部が通電しなくなったおかげでバッテリーが空で、充電されたバッテリーでは動くのでは?から始めるかな
470名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ad6e-B3RK)
垢版 |
2022/11/14(月) 15:08:19.84ID:juZxmS2M0
・必須項目
 【動機】野球観戦に持っていきたい
 【予算】新品 最初はレンズ付きで13万くらいまで(安ければ◯)
 【用途】野球(ナイター、ドーム、夜昼の屋外)、旅行、花
 【出力】PC鑑賞のみ
・任意項目
 【大きさ/重さ】軽量、小さいもの
 【所有機材】スマホとG9X
 【使用者】初心者。コンデジ使用長いですが全部オート
 【重視機能】ズーム、花も撮る
 【その他】
数年前より野球観戦に行くようになったのでズームできるカメラを探してます
そんなにすごいものは望まず、携帯性重視でかさばらないもの。
ゴツいものは好みでなく、ミラーレスも初心者で1から勉強したいため・・
EOS M200 、EOS Kiss Mのズームキット辺りを検討中です

1年に数回ですが滝を撮ったり山の上にも持っていきます
体力を考え気軽に持ち運べるものがいいと思っています

他になにかあればおすすめ頂きたいです
よろしくお願いします
2022/11/14(月) 15:11:13.37ID:F9LxqkRxd
>>468
>>469
USB直挿しもダメです
予備バッテリーは持ってないので買って試してみようかな

ありがとうございました
2022/11/14(月) 16:22:04.95ID:Lj7rf9ToM
>>470
EOS MはRF-Sに切り替わり始めてていつ終了してもおかしくないから止めた方が良いと思う
Z50ダブルズームキットがより望遠だしオススメ
2022/11/14(月) 16:26:02.61ID:3uYxcAaLd
花も撮りたいなら安いボディに18-300買ったほうが幸せになりそうだけどな(それでも予算オーバー)

予算少なすぎるから妥協ラインでいけばどのメーカーでもダブルズームキット買えば良い
474名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ad6e-B3RK)
垢版 |
2022/11/14(月) 21:23:44.31ID:juZxmS2M0
ありがとうございます

>>472
EOS Mに関しては初心者からすると初号機だし勉強できるだけであればと思うのですがやっぱそういうことなのですね・・見た目も可愛く良いのですが。
切り替わりとかもよく分からないので助かります

Z50ちょっと調べたら小さく軽くて良さそうですね!検討してみます

>>473
元はデジカメの高倍ズームでいいなと探してたんですがその延長でミラーレスでもいいかなと思ったんです
花は昔から見に行くのが好きでしたので、今まで使っていたG9xはマクロに強いとだいぶ前に購入しました

試合には応援グッズを抱えていったりするので、今はまだ高額なカメラだともし落としたりとか不安もあり何かちょうどいい機種がないかと考え中です
2022/11/14(月) 23:39:35.87ID:Rd+KNRgRM
>>474
あくまでワイなら…での考え
ちなみにワイも18-300mmに一票

ただ、中古で揃えれば予算ギリギリ(1000円オーバー。ただ、ポイント還元率のある店を選べば実質的な支払い額はかなり抑えれる)で、新品で揃えると予算をかなりオーバーするので、どうしても新品じゃなきゃ嫌だって人なら実売価格調べて検討してみて

ボディ→SONY ZV-E10
目安価格→新品73467円~ 中古69000円~

レンズ→Sigma 18-300mm f/3.5-6.3 DC HSM Contemporary(Canon EF用)
目安価格→新品(販売終了品の為、ストック価格)59980円~ 中古48000円~

アダプター→Sigma MC-11
目安価格→新品25980円~ 中古14000円~

合計131000~159427円
2022/11/14(月) 23:52:02.48ID:Rd+KNRgRM
このセットで何が良いかというと、まずテレ側で換算450mmの望遠が得られ、ワイド側も換算27mmの広角域が得られる。

レンズにOSがあるのでZV-E10の欠点である静止画での手ブレ補正を補ってくれる。
また、マクロも1:3の倍率なので、花を撮る事や何なら花に来たミツバチすら大きく撮れる。

MC-11対応レンズなので、動画撮影でのAFも利く。アクティブモードならば、4K30pでもFHD60pでも換算648mmの超望遠が得られ、超解像ズーム1.5倍で972mmとなる。

MC-11がある為、今後数多くの廉価で性能高いEFレンズを使用できるようになる。スチルならほぼ無尽蔵。動画なら対応レンズを選べばAF可能となる。

欠点はファインダーが無い事だが、手持ちのスマホにImaging EdgeやMonitor+を入れてフィールドモニター代わりにすれば、この欠点は補える。
2022/11/15(火) 00:38:11.94ID:Y/cZYi36d
妥協した結果悲しくなるなら予算足してZV-E10+TAMRON18-300も候補に入れといてね
TAMRONの方はハーフマクロだから花とかの接写性能は高め
2022/11/15(火) 01:28:49.71ID:K/+qUnGEM
Tamron 18-300mm f/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
目安価格 新品→70800円 中古→63000円

【長所】
◆Sigma 18-300mm DC HSMと比べて軽量コンパクトになる(レンズ自体はSigmaのほうが軽いが、MC-11分を足す必要ある)
◆VXDなのでAFは純正Eマウントと見紛う程速い(ZV-E10との組み合わせなら向かってくるワンコの瞳に充分喰い付いたまま撮れる速さがある。また、ほぼ無音。一方のはSigmaはHSMなので3年位前ならまぁまぁ速いとは言えたが、今では速いとは言えないが実用レベル程度。このレンズをZV-E10のAF速度7だったら、Tamronは4でも勝てるレベル)
◆ワイド側でハーフマクロ。テレ側で1:4マクロ

【短所】
◆Sigma 18-300+MC-11を中古で揃えるより少し高い(新品は逆にTamronが安い)
◆MC-11はない。あくまでレンズ1本分の値段
2022/11/15(火) 07:49:15.26ID:9OEJWgJG0
SIGMA18300とmc-11ってAF精度がダメすぎるでしょ
MFしにくいし
Eマウントレンズが十分になかった時期に使う意味はあったけど、今さら使うのはなぁ
アップデートされるたびに良くなる挙動が楽しかった思い出
2022/11/15(火) 10:07:37.47ID:oobvspK3M
Sigma 18-300mm EFってそんな過去の遺物になっちまったんだなぁ(^_^;)
そうゆうワイもMC-11は30mm f/1.4 DC HSM Art専用になっちまった
481名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ad6e-B3RK)
垢版 |
2022/11/15(火) 12:07:56.94ID:u43w65C90
皆さんありがとうございます

マウントとかレンズも無知なガチ初心者なので何を見ていいかわからない状態なので本当に助かります
レンズ等検索して少しずつわかってきました

>>475
SONY ZV-E10小さくて良いですね
動画も撮りたいのでいいかも・・ちょっと実機見てきます

最初にこのレンズキットを買って勉強し、慣れてきたら18-300mmのレンズを買うという選択もありかなと考えています
レンズもこれより望遠となるとかなり大きくなっちゃうのですね
2022/11/15(火) 18:33:58.41ID:fh3HDgEFM
不動産広告に使う写真撮りたいんですが、広角レンズ付きのデジタル一眼ってどれがいいんでしょう?14ミリレンズがいいってネットにあったんですが…14-42mmezレンズキット、とかその広角14mmのことなんでしょうか?
2022/11/15(火) 19:25:15.57ID:oobvspK3M
>>481
1本で広角から望遠まで使えるレンズは「旅レンズ」なんか言われてますね。

キットレンズはE PZ 16-50mm f/3.5-5.6 OSS(型番:SELP1650)です。16mmから50mm(換算24mmから75mm)の3倍ズームで、望遠レンズと比べると物足らないですが、PZ(Power Zoom)搭載なので、ZV-E10ならシャッターボタンにあるレバーで電動ズームと連動し、50mm以上の焦点距離は最大1.5倍カバーします(スチルの場合、RAW出力では不可なのでJPEGのみ)

開放F値での解像感は甘めですが、f/8までしぽるとそこそこ切れのある解像感を発揮するレンズです。
あくまでキットレンズですので、尖った性能はありませんがAFは速くOSS(Optical Stady-Shot=光学式手ぶれ補正)を内蔵してるので、ZV-E10の弱点の1つであるスチルにおける手ぶれ補正をカパーしてくれます。

まずは家電量販店なんかで触ってみてください。
2022/11/15(火) 19:55:04.23ID:23TGaylHd
>>482
そうだよ
その14mmだけど不動産広告ならiPhoneでいいんじゃないの
485名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb2d-sugz)
垢版 |
2022/11/15(火) 20:01:00.71ID:OQvCRdoA0
>>482
一般的に広角は20~28mmくらいだね
それ以下になると超広角と呼ばれることが多い
その焦点距離もセンサーサイズによって変化して
マイクロフォーサーズは換算で2倍だから14x2で28mm
ソニーやニコンやフジのapscは1.5倍
キヤノンのapscはセンサー小さくて1.6倍

賃貸マンションなんかの外観撮るなら道幅狭くて下がれないこともあるし28じゃ足りなくて24mmくらいはある方がいいと思う
室内も28じゃたりないしオリンパスなら 9-18mmでいいんじゃないかな
もう少しレンズに出せるなら8-25mmもある
2022/11/15(火) 20:02:32.77ID:oobvspK3M
>>482
まず自分の部屋を手持ちのスマホで撮ってみたら分かると思います。
部屋の全体を撮ろうする時、室内の角から撮影しますよね?
これを踏まえてお話します。

まず、予備知識として焦点距離に「フルサイズ換算」「35mm判換算」等と書かれている場合が多いです。これは、一眼に使われるフルサイズセンサー(長辺約36mm x 短辺約24mm)にを基準とした換算値の事で、センサー面積が小さくなればなるほど、映し出される部分がクロップされる為、より望遠寄りに映ってしまいます。
同じく一眼でAPS-Cというのを聞いたことあるかもしれませんが、SONY機の場合約23.6 x 約15.8mmです。縦横共にフルサイズの65~66%の長さということになり、つまりAPS-Cの縦横の長さは約1.5倍でフルサイズセンサーの長さになる→レンズの焦点距離に1.5倍掛けた値が換算値という事になります。

これを踏まえてスマホの場合でも同様な事が言えます。
例としてiPhone 13 Proを出しますが、このスマホの標準レンズの正確な焦点距離は5.7mmです。これをフルサイズ換算すると26mmとなります。
同スマホは超広角レンズも持っており、正確な焦点距離は1.57mm。フルサイズ換算13mmです。それぞれのレンズで使用しているイメージセンサーの大きさが違うため、このようになります。

長くなりましたが話を振り出しに戻します。
室内をスマホで撮る場合、換算26mmで撮ると手狭に感じますが、一方で超広角モード(換算13mm)で撮ると広く映し出せますよね。
もちろん、撮影者(カメラ)の背後に壁などの物理的な障害がなく、どこまでも後ろにさがれるのであれば26mmだろうが50mmでも撮影可能です。しかし、現実には物件は壁で仕切られています。
なので、不動産関連の撮影には広角レンズが適していると言われている所以です。

そのカメラが14mmというのはフルサイズ換算なのでしょうか?
それともスペック上のレンズの焦点距離なのでしょうか?

これが分からない限り、答えが出せません。
2022/11/15(火) 20:25:52.77ID:23TGaylHd
こういう一見親切そうで結局なんのあどにもならない自分語りをするばかりなのでカメラは廃れるんですよ
2022/11/15(火) 20:27:27.55ID:d0YFDod0d
別にそこまで外れたこと書いてなかったけどな
すっげ長いけどw
2022/11/15(火) 21:39:07.86ID:YT0XLF0wM
>>482
他の人も言ってるけど14ミリレンズが換算値なのかどうかは文脈に依るから、そのネットのURLを教えてくれれば分かる

まー換算14mmだとかなり超広角だから選択肢はかなり狭まるけど
2022/11/15(火) 22:52:55.80ID:wUX4kHRs0
・必須項目
 【動機】コスプレやモデルの撮影会で解像度の高いカメラが欲しくなった
 【予算】ボディは新品でレンズは中古でも可、合計20万円まで
 【用途】被写体やはほとんど人物、時間帯は昼から夜のイルミポトレまで
 【出力】PC鑑賞のみ
・任意項目
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】K-S1と50mmF1.8
 【使用者】カメラ歴5年
 【重視機能】解像度とAFは正確な方がいい
 【その他】20万円以内で画質のいいカメラを探していますが、今のところニコンのZ5と中古のZ 24-70mm f/4 Sが最高かと思ってます。
ただ、ボディのデザインや写真の色味では同じ価格帯の富士X-S10が好きなのでXF18-55mmレンズキットとどちらにしようか悩んでいます。
なのでZ5+Z 24-70mm f/4 SとX-S10+XF18-55mmではどのくらい解像度に差があるのかとか、人物の撮影にはどちらが向いているのか、暗い所でのAF性能で決めたいと思ってます。
2022/11/15(火) 23:05:45.49ID:IVOsBhdc0
>>490
フジはセンサー的にもレンズ的にも解像重視してないからニコンがいいんじゃない?
492名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cbba-w7fb)
垢版 |
2022/11/16(水) 00:43:21.83ID:iXH+CGWw0
フルサイズボディなんかと35/18、50/18、85/18のレンズとlightroomがあればなんとかなりそう
493名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e5f0-/i6p)
垢版 |
2022/11/16(水) 05:13:50.33ID:6f9jETAF0
>>482
sigma 12-24mm とかの14mm
広く見せて、契約してもらう
写真のお手本はあなたの競合見れ
傾くと寒いのでマンフロットの410ギア雲台も買っておくべき
2022/11/16(水) 06:57:00.88ID:kMq+YPRF0
>>490
暗いところで撮るなら
Z40mmf2も追加で
2022/11/16(水) 07:12:54.45ID:0zwUA8XB0
>>482
theta
2022/11/16(水) 11:46:10.69ID:g+xuYlk+0
>>490
用途からすると、提示された2機種のうちならZ5の方が良いかと。
ただ、本体をK-1Mk2にして、保有の50mmF1.8付けた方がZ5より解像もボケ味も良くなる気はします。
ついでに、smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL を揃えると、全身撮影しやすくなりますし。

正直なところ、イメージセンサーから画像として保存する部分の性能は、5年くらい前から変わらないので、良いレンズを揃えてセンサーに届ける光を良くした方が写りは改善します。
また、動画撮影やフォーカスポイントが不規則な動体撮影でも無い限り、ミラーレス機を選択するメリットはあまりありません。
2022/11/17(木) 00:23:22.84ID:CkSfDsvFM
>>490
撮影会の形式や場所で要件は変わるけど、モデルの撮影会ならそこまで拘らなくていいんじゃないかな?
屋外ならf/4のレンズで充分
屋内の撮影会のほうが明るいレンズあった方がいいと思う

コスプレになるともう少しややこしいかな
撮影会が大型コミケ等のイベントの事を指してるのか判らんけど、もしそうなら主催側のレギュレーションによって機材の選定が変わる
レイヤーの撮影って和服の撮影に似てるとこあって、人物+着てる服も綺麗に撮る必要があるのでF値を一定以上絞る
そうすると光を補う必要あるので、ストロボなどの光源頼りの撮影になる
なので、レンズはぶっちゃけ開放は甘くとも絞れば切れるものならハッキリ言って大丈夫
ただ、あくまで主催側のレギュ次第。ストロボokでライトスタンドNGとかもあるし、どっちもダメorソフボ込みで周りに迷惑かけなきゃ何でもokって感じでマチマチ

あと、AFの世代によってはレイヤーのあまりにも人間的ではない奇抜なカラコンや口を隠したもの、眼帯などキャラに寄せた衣装によって瞳AFが動作出来ない事がある
なのでレイヤーはMFで撮る訓練はしていたほうがいいし、MF撮影しやすい機種のほうが良い

自分だったらモデルとレイヤーならカメラ分けるけどね
レイヤーから依頼来るようになると、水撮影とかあったりするし

ニコンなら防塵防滴も完璧だろうからガンガン水かぶっていいと思うがね(ワイは分けるが)
2022/11/17(木) 02:33:10.97ID:wFIsqDaG0
そんなに規定細かいんだ
知らん世界だったわ
2022/11/18(金) 00:28:05.63ID:sP/IWiH90
高くなりすぎた
だった5年前なら入門機D3300が3万円以下、ダブルズームでも5万円台てこいつに3万円くらいの超広角たせば取り合えすなんでも撮れるようになっていたそれが今は入門で10.まんちかくする
2022/11/18(金) 09:23:00.89ID:M0IJgjxw0
今でも入門機なら中古であれば5万しないし、m4/3なら新品も5万程度で揃う。

スマホカメラの性能が上がって、安いコンデジが壊滅したのと、初心者の要望性能が上がって入門機範疇から外れてるから高額化は仕方ないとは思うが。
2022/11/18(金) 09:42:40.29ID:RBKtPfjSr
最安でほどほどってどれでしょうね?
今Amazonで見たらD5500レンズセットで5万くらいだけど
画質や使いやすさで金額を上下したらオススメある?
2022/11/18(金) 09:46:56.82ID:Be1QELKu
入門機って今後のレンズ交換とかそういうのも含めるとニコンは怖くないか?
純正レンズくらいしかマトモな択無いのにデカい高いとか
覚悟あるなら突き詰めてくとニコンなんだろうけど
2022/11/18(金) 11:20:52.16ID:0s1Piq4VM
中古ならA6000あたりはキットレンズ込で4万切るとかA6300は6万ちょいとかの価格だが、この頃の瞳AFはカスタムキーに入れて押して使うみたいなハードモードだからねぇ

機能的なものになればなるほどお値段相応だと思う
2022/11/18(金) 12:04:12.27ID:4F/aMMNSM
D3300/D5300/D5500/D5600に軽量安価で開放から良く写るAF-P DX三兄弟(10-20VR、18-55VR、70-300VR)
D5500/D5600のWズームキットはAF-P DX18-55VR、70-300VR付き
D5300のWズームキットはAF-Pレンズじゃない、D5300のAF-PWズームキットならAF-P DX18-55VR、70-300VR付き
D3300はボデイのみ買ってバラで揃える必要あり、今は割高…
マイクロ40/2.8、ボケポートレ用AF-S DX35/1.8またはフル用撒餌AF-S50/1.8これだけ揃えばはぼ十分
AF-P10-20VRは230g新品3万、マイクロ40/2.8 235g、DX35/1.8 200gは新品2.3万、AF-S50/1.8 185gは新品2.6万と軽量安価
星景なら10-20の2倍以上重い555gのトキナーatx-i 11-16/2.8CF新品5万円
ボケスナップなら高価で355g換算30フル用AF-S20/1.8、換算36フル用AF-S24/1.8買うしかないが
フジ/ソニーだとキットズーム写り良くないし廉価広角ズームがなく金掛るしm4/3の廉価広角ズームは写り悪すぎ
広角ズームも欲しく安価にだったらニコキヤノレフ機かEOS M
まぁ、換算15から450で開放から良く写るAF-P DX三兄弟があるニコンレフ買うのが満足度高い
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-p-dx-nikkor-10-20mm-f-4-5-5-6-vr-review-31187
https://www.ephotozine.com/article/af-p-dx-nikkor-70-300mm-f-4-5-6-3-g-ed-vr-lens-review-30569
2022/11/18(金) 12:32:09.54ID:JkbiqHIuM
>>502
覚悟が必要なのは純正レンズしか使えないキヤノンと思うわ
2022/11/18(金) 13:40:57.12ID:xqNLVRrg0
レンズなんか中古でいいだろ
2022/11/18(金) 14:03:26.25ID:0s1Piq4VM
506「おい!お前キヤノンユーザだろ?RF機買ったんならガタガタ言わずにキヤノンのレンズ買っとけよ!は?高いだと?なら中古でいいだろ!EFとかFDとか更に昔のM39スクリューマウントの奴とかあるから、それにアダプターつけて使ってろよ!」
キヤノン使い「(´・ω・`)ショボーン」

506「おい!お前ニコンユーザだろ?Z機買ったんならガタガタ言わずニコンのレンズ買っとけよ!は?高いだと?なら中古でいいだろ!Fマウントとかの昔のカニ爪とかシリーズEとか色々あるから、それにアダプターつけて使ってろよ!」
ニコン使い「(´・ω・`)ショボーン」

506「おい!お前ソニーユーザだろ?FE機買ったんならガタガタ言わずにソニーのレンズ買っとけよ!は?高いだと?なら中古でいいだろ!Aマウントとかに非SSMレンズとかSAMレンズとか色々あっからアダプターつけて使ってろよ!」
ソニー使い「色々ねぇし!」
2022/11/18(金) 15:24:30.15ID:JkbiqHIuM
>>506
RFでF2.8ズーム買おうとすると中古でも30万円くらいするぞ
2022/11/18(金) 15:43:43.95ID:RBKtPfjSr
5万でそこそこの話してるのになぜRF機が出てきたの?
2022/11/18(金) 16:49:55.36ID:pMIYQrR7H
5万でそこそこというのが無理があるのでは…
2022/11/18(金) 17:17:16.05ID:eo9imYNHd
状態のいい中古買えば?
2022/11/18(金) 19:27:06.06ID:hPg4AV+xM
>>501
まあD5500ならいいんじゃないの?
どれだけミラーレスが増えてもD5500の性能が下がる訳じゃないし、ガンガンレンズ買い足してって言う訳じゃないなら、当面D5500でも支障はないよ

ただ、これからはミラーレスだって言うなら20万は用意して最初からミラーレスにしておいた方がいい
2022/11/18(金) 20:36:44.18ID:M0g0aSTN0
af-p三兄弟のためのボディはd3300かd5500の程度が良いものを中古で探せばokですか?
2022/11/19(土) 21:09:45.99ID:c68UiE5Ur
D3300安いね!
でもバリアングルは無いと不便なのでD5500ダブルズームキットにしましょう

教えてくれた方々ありがとう!
2022/11/19(土) 21:38:33.59ID:e+FnjAlZM
すまん、D5500キットはAF-Pレンズじゃないわ…
D5500もD3300もボディのみ買ってバラでAF-Pレンズ揃える必要あり
AF-Pレンズが付いてくるのはD5300 AF-PキットとD5600キット
D5300はバリアングル液晶にタッチパネル無しで他より70〜80g重い
修理対応期間が長い順はD5600、D5300、D5500、D3300(これのみWi-Fi別売り)
D3400/D3500は廉価リレーズリモコン等繋ぐアクセサリー端子やステレオマイク入力省略
中古6万程度のサンヨンD(Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D)とか使えない残念カメラ…
D3500はFnボタンまで省略でファインダー覗きながらISO変更無理…
購入はAFズレの問題とかあるからキッチリ検品してるマップカメラとかお勧め
2022/11/20(日) 15:37:58.52ID:cGaSRI8V0HAPPY
結婚式(神社&和装)の撮影で参考になりそうな写真とかあったら教えてください
想定は神社で新郎新婦の撮影。基本日陰で木漏れ日がある程度
ググっても洋装が多くて和装時の参考資料があまり見つけられません
てかそもそも男女ツーショットの作例が少ない気がする
女性ポートレートならCP+の講演とかで沢山あるんだが・・・
2022/11/20(日) 15:42:07.70ID:R0aXFsaJ0HAPPY
そんなんぐぐればいくらでも出てきそうだが、、、

https://i.imgur.com/wUx6amn.jpg
https://i.imgur.com/NfE2Jce.jpg
https://i.imgur.com/9ZdusTD.jpg

イメージ違ってたらゴメン
2022/11/20(日) 15:50:36.67ID:owB81opedHAPPY
>>516
知り合いがお世話になってたフォトグラファーのサイト
http://eriphotography100.com/project-type/wedding/
作例そこそこあるよ
2022/11/20(日) 16:36:02.98ID:cGaSRI8V0HAPPY
>>517
人の撮影なんてまずしないし、気になるのがあればCP+の講演等を見る程度の自分でも
ググって出てくるのはコレジャナイ感の写真が結構出てくるような・・・
自分のググり方が悪いだけなのかもしれないけど
想定としてはその中だと後ろ2つが該当するかな(中は撮影不可)
2番目はほぼ自然光に見えるけど、3番目は右下からレフ入れてる?

やっぱ左右に余計な物が写り混みやすい場合縦位置の方が無理ないですよね

>>518
サンキュー見てみます
2022/11/20(日) 16:38:17.35ID:xOd30ME9MHAPPY
着物は絞るからね
写りも凛としてるよ
2022/11/20(日) 16:44:15.14ID:R0aXFsaJ0HAPPY
>>519
ウェディングフォトはまあ普通にレフ板とか使うんじゃね?
頼まれたのかもわからんけど一人じゃ無理よ
経験ないならなおさら
2022/11/20(日) 16:52:31.28ID:xOd30ME9MHAPPY
あと作例抜きの話
ブライダルやってる人は2台持ち多い
16-35or28-70のf/2.8通しと70-200のf/2.8通しって感じ

ブライダルではなく前撮り的な感じなら単焦点でもありやけど、ブライダルになるとその一瞬はその時にしか撮れないし、撮るなら撮り逃しは許されないからフットワーク軽くて信頼性も歩留まりも高い機材を用意してたほうがいいと思うよ
2022/11/20(日) 17:02:00.92ID:3trgYmOJ0HAPPY
>>517
こんなの素人が撮れんだろう
頼まれたから頑張ろうとしても十敗する未来しか見えんわ
2022/11/20(日) 17:52:19.66ID:8+z9YYhUMHAPPY
>>516
頼まれたのかどうか詳しい事わからないけどカメラを持っている者としてこちらが撮りたい写真と新郎新婦が撮って欲しい、撮られて嬉しい写真って結構認識がズレがちだから気をつけてね
よくある話だけどカメラマン代浮かせたいしカメラ持ってるなら綺麗に撮ってよw
みたいなノリで頼まれたなら断るのが基本ね
呼ばれた結婚式でカメラ持ってるしついでに撮ろうかな程度なら変にボケ狙ったりせずに画角広めでどんな場面なのか、誰が周りにいるのかわかるようにしっかり写した方無難
>>517みたいな写真、特に2枚目3枚目みたいなのを撮りたいならレフ板とかストロボの使い方を知らないと撮れないから気をつけてね
2022/11/20(日) 18:04:22.68ID:xOd30ME9MHAPPY
>>524
最近多いね
特に神社系
寺社仏閣によっては、商業カメラマンつかっちゃダメなとこあるんだよね

だから名目として「親族が身内の結婚式を勝手に撮ってる」体でやってほしいって感じなんよ

七五三とかもこのパターン多い
もちろんそれなりの対価もらうべきなんだけど、インスタとかSNS系とかでフォロワー繋がりタダ同然の依頼とかしてくることある

自分が経験積みたいだけならタダで受ける意味はあるかもしれんけど…

ちな、ワイは報酬絡まないなら断ってる
撮影後まで労力かなり使うの知ってるからね
2022/11/20(日) 18:05:33.27ID:3trgYmOJ0HAPPY
こおゆー話になると毎回あの話を思い出す
親しくもないのにカネ浮かせるためだけに頼まれて
カネまで取られ(祝儀のことかな?)撮影データ全てよこせと言われてもキレてた人いたよな
2022/11/20(日) 18:13:15.35ID:3trgYmOJ0HAPPY
親類以外なら真っ先に金の話するようにした方がいい
機材持ち込みはグレードによるけど最低4万円、ワンシャッター50円、必要な写真の現像とデータは一枚あたり800円それプラス往復のタクシー代
これでもやってくれと言われたことはないわ
2022/11/20(日) 18:23:50.71ID:xOd30ME9MHAPPY
>>527
それは頼まれない(笑)
ほんとに報酬払う気ない人は1000円でも躊躇するかもしれない

払う気ある人は報酬の話出して、1万くらいまでなら経験上では居た
あくまでSNSはね
2022/11/20(日) 18:56:59.29ID:cGaSRI8V0HAPPY
本人と一緒に現地を下見してきたけど
・木がうっそうとしている
・広いわけでもなく他の参拝者も少なくない

>>522
下見した感じ最大の障害は機材ではなく環境要因な印象だった。ワーキングディスタンスを調整できない
他の人が写りこむ、撮影場所を確保出来ない可能性がある等々
こっちでは制御できない部分だし場所に起因する問題はどうにもならないと本人に伝えて了解はもらってある
タイムクリティカルなのは参進の儀だけかな
ちょうど下見のタイミングで別のカップルが式やっていて見てきたけどカメラマンはスチルとムービーが各一名で
レフ担当っぽい人は見あたらなかった
結婚式以外でも同一の境内内で撮っている人がいたけどそちらも単独だったしその辺はみんな妥協している様子
カメラ二台持ちで撮っている人は簡易ディフューザ付きのクリップオンだった

>>524-526
家族なんで
・パンフにあるような写真を期待されても対応できない
・何を撮るか事前にはっきりさせること
・事前に現地の下見を含めた打ち合わせが出来る事
を条件に引き受けた。もちろん良くしらん従妹や知り合いとかだったら絶対に引き受けない
とはいえ経験値を稼ぐチャンスではあるので引き出しを増やしておいて損はないかなって感じ
2022/11/20(日) 20:25:53.33ID:+EFAIAg5MHAPPY
>>529
作例にあるような写真はレフ板使ったか、オフカメラストロボだと思われる

けど、これは式の最中には出来ないし、式ではオンカメラストロボになるだろうし、それを天バンか壁バンして光を柔らかくするか焦点距離長いなら直当てになるだろう
ただ、そのままだと光がエグいので簡易ディフューザーつかって少しでも光を和らげる
そんな感じ

多少練習しておいたほうがいいが、実戦を1回でもやっていれば、他のイベント事やらで潰しが効くようになるからいい経験にはなるよ
2022/11/20(日) 20:36:54.97ID:YFiDxb2WMHAPPY
>>529
そう言う事情ならクリップオンのストロボでも買ってみるのを勧めるかな
godoxのTT685IIとかお金あるならV1とかね
クリップオン直当ては御法度とか思ってる人も多いけど影起こすのに普通に使えるし一度クリップオンでも使ってみるのおすすめ
やる気があって撮影の時間が許すならXproとライトスタンドも合わせて買ってオフカメラしても良いしストロボあるなら>>517に近い写真も撮れるよ
2022/11/20(日) 21:21:12.64ID:+EFAIAg5MHAPPY
ワイもTT685iiで同意見かな
オンカメラストロボになると思うんで、こっから始めるべきかな

単三電池式なのでニッケル水素充電池も使えるからコスパよく使える
ただ、4本の乾電池で発光させる回数に不安を感じるとか少しでもリサイクルタイムを早くしたいとかだったら、ほぼ同じ性能でリチウムイオンバッテリー式のV860iiってのもある

さらにオフカメラライティングやりたいってなったらX2-Tとか対応する電波のトランスミッタが何種類かあるんで、拡張性もあるし他のメーカーの似たようなシステムよりリーズナブルな出来るのが良い
2022/11/20(日) 23:03:38.62ID:cGaSRI8V0HAPPY
下見して気になった点を挙げると
・境内は昼間とはいえ結構低光量。被写体ブレに注意
・境内は日陰で木漏れ日が差し込む程度なので低光量だが光の回りは以外と悪くなさそう
・集合写真は日なただが新婦のかぶり物がでかいので顔に影が落ちそう
 →しかし遠目に撮影風景を見る限りレフ板やスレーブストロボを使っているようには見えなかった
  どのくらい影が落ちるか判らないけど影が濃すぎたらフォトショで頑張るのか???
  衣装無しの場合は地面が白っぽいおかげかそこまで気になる影は落ちない模様
  地面のおかげで以外と平気?可能ならスレーブ灯を焚いた方が良い?

>>530
>>517の2番目は後ろの方見ると太陽は天頂に近いのか。だとするとこんな綺麗に
前面に光が回るわけ無いから前下方から補助光が入っているのかな
式中に撮影できるのは上は空の境内だけだしバウンスは無理だと思う

>>531-532
下見で適当に撮ってきたデータだとノーストロボで
境内 ISO400 F11 1/60 ←参進の儀
外 ISO200 F11 1/100 ←集合写真
くらいでいずれもストロボ同調速度内に収められそうだしクリップオンストロボを使うなら
手持ちのPE-36S+簡易ディフューザにしようと思っていたけどどうかな?
PE-36Sの選定理由は最大光量が大きくかつMモードの最低光量が小さい(1/128)から

下見したときに境内でプロっぽい人が式とは無関係に簡易ディフューザ付きのクリップオンストロボを
焚きながら撮っていたけど被写体の光の当たり具合はPE-36SのMモードの直射1/64~1/32程度に見えた
多少上気味になってる光の補償?アイキャッチ目的?

>TT685II
純正と比べたらリーズナブルとはいえ結構良いお値段しますね・・・
2022/11/20(日) 23:05:24.21ID:cGaSRI8V0HAPPY
あ、一応機材候補を書いておきます
・SONY ILCE-7M2+SEL2870
・SONY NEX-6+中望遠あたりのなにか?
・Panasonic PE-36S
・SLIK 813 EX+Manfrotto 352
確かにこう言うときは大三元が欲しくなるけど買っても確実に肥やし化する・・・
2022/11/21(月) 07:31:13.40ID:sixg4v6qM
>>533
機材はα7iiでいい
ストロボはまぁ最悪中古でも良いしgodoxはブラックフライデーでよく安くなるから今週末チェックすると良いと思う
購入するならTT685IIsね、最後の文字がsのやつ
godoxのストロボは最後の文字が対応してるメーカーを表しているからソニーならS
TT685IIsを勧める理由はTTLって言う自動調光機能があるから
まぁ出力弱くても良いならTT350Sとかもあるんだけども
一回プリ発光して仮撮影してそれをカメラが自動で判断して2回目の発光で露出合わせて撮影してくれる機能
こちらが主導で撮影できる時はマニュアルで良いんだけど式の最中なんかはいちいち合わせてる余裕なんか無いからTTLを使う
安い他のストロボ買っても良いけどTTLの機能があるか、ソニー機に対応しているかはしっかりと確認するようにね
2022/11/21(月) 09:36:30.18ID:sVKP5BgA0
シャッタースピード1/500で撮影する場合は
手ブレ補正機能は必要無い感じでしょうか?
2022/11/21(月) 10:13:22.01ID:gC7o4Ngu0
超望遠ならあったほうが有利だし
手ブレ補正の効果は手ブレを防ぐことだけじゃない
撮影前のフレーム確認も楽になる
2022/11/21(月) 10:36:44.99ID://eudQqLd
RPで24-105、100-400使ってるけどR6がちょっと高くて手が届かない
いっそ全部売ってZ6と24-70の中古とか買った方が幸せになれるのかなぁ
他社のaps-cもあるから望遠は足りてる
2022/11/21(月) 11:00:08.78ID:NidR7hJj0
>>538
何をしたくて今何が不満なのかを書けよ
2022/11/21(月) 12:05:56.83ID:YMIsbjZ60
>>538
R6クラスが今後安くなることは無さそうだし、Zではサードのレンズが解禁されて来たこと考えるとZ6に買い替えはアリと思う
2022/11/21(月) 13:03:18.94ID:sd4J1Ebl0
>>538
RPも候補にあったけど、投稿サイトの作例見てZ6にした
正解だと思ってる
24-70F4も良い
2022/11/21(月) 15:18:15.80ID:pon7OwUjM
>>535
α7II+AE+TTL調光(+AF?)による撮影を試みる場合
・α7IIの稼働率は低く使い慣れているとは言い難い(もちろんNEX-6より設定変更とかはしやすいが)
・α7II+TTL調光による撮影経験は全くない。サードパーティーのストロボならなおさら不安
・低照度環境でのAFは不安がある
・AF-Cの撮影経験も少ない
・周囲の無関係な人や地面による影響の予測が難しい
等々不安材料が結構ある。α7RIIならともかくα7IIにそこまで依存して大丈夫なのかも気がかり
なので下見した結果から露出固定でフォーカスもパンフォーカス気味にして自分が動くのが事故リスクを
低くおさえられるのでは?と考えていた

あとストロボだけど2万くらい出して買うならHVL-F43Mの中古あたりが欲しいかも・・・
今メインで使っているのはPE-36Sだけど照射方向で悩むことは多少あるので
金出すならそこも改善したい
2022/11/21(月) 15:33:44.82ID:z7vj9WOBd
そんなウェディングカメラマンもどき俺ならやらんわ
というか釣りだろ
いつまで引っ掛かるんや?
2022/11/21(月) 16:12:09.82ID:waQWfV0YM
>>542
難しく考えすぎ
変にマニュアル制御しようとして失敗するのは初心者ウェディングあるあるだぞ
具体的には設定気にしすぎてて撮るべきタイミングに撮れない、一枚だけ撮って撮れた気になってて後から見たらブレてたりピントが合っていない等
これも勉強なんだからAF-Cで設定も基本AかSモードでフラッシュも直射TTLでいいから設定気にせずとにかくいっぱい撮れ
大事なところは1シーンにつきフラッシュの有り無しの2パターンを2〜3枚づつ撮る気持ちでいて適当でも良いからいろんなシーンを数抑えろ
数千枚撮って後から新郎新婦で選別してもらえばいいだけだからな

あとフラッシュ買うなら余程拘りが無い限りgodoxが良いぞ
理由は今後オフカメラをしたいとか多灯をしたいとなった時に選択肢が段違いだから
HVL-F43Mだとオフカメラしたいってなっただけでもフラッシュごと買い替えになるぞ
コテコテの写真をよく撮るコスプレ界隈でも取り敢えずgodoxってレベルだし型落ち中古低光量のフラッシュなんかやめとけ
まぁどうしてもって言うならこれ以上は止めんが
2022/11/21(月) 19:13:22.73ID:KvSPaMM00
神牛はそれなりに信頼性あるけどな
青田買いだった頃のV860iiとX1-Tまだ生きてる

V860iiとか水濡れ2回したが、真夏の車の中で乾燥させたらいずれも復活した
2022/11/21(月) 20:58:01.88ID:cqwim00F0
>>544
なんか状況の認識がずれている気がする
大前提として今話しているストロボの用途って逆光の補償だよね?
うっそうとした林の間接光しかない場所でどのような使用ケースがあるんだろ?
低光量の奥行きがある場所でストロボ焚くのは失敗するテンプレパターンだし(手前真っ白、奥真っ暗)

>大事なところは1シーンにつきフラッシュの有り無しの2パターンを2~3枚づつ撮る気持ちでいて適当でも良いからいろんなシーンを数抑えろ
該当シーンは参進の儀のみだけど距離が短い、一般の参拝者の写り混み等を考えると途中で
カメラのコンフィギュレーションを変更すると少ないシャッターチャンスを逃す可能性が高いと思う
そっちの方がマズイしどちらかに固定する方が安全では
2022/11/21(月) 21:18:02.20ID:vf8a+LEVM
>>546
質問者みたいな滅茶苦茶色々考えるパターンの人間は考えに考えた挙句2〜30枚しか写真撮らなかった上にその少ない写真の写りもイマイチだったりしがちだからいっぱい撮った方が良いぞって言ってるだけだよ
ここに居る人間が嫌う明らかにフラッシュ焚きましたな写真も余計な知識のない新郎新婦にとっては有り難がられる可能性も普通にある
最初の書き込みで言ったけど写真やってる人間がこんな写真撮ったら喜ぶだろうなーって思う写真と新郎新婦が思うこう言う写真とってほしいなーってのは必ずズレがあるからな
だから上手く撮ろうとか最初は考えずにオート任せで失敗しても使い物にならない写真連発しても良いからいろんな写真をたくさん撮っときなさいよって話
フラッシュ無しでの撮影も小難しい事考えずフラッシュの電源切るか最悪フラッシュの発光部隠すだけで良いからな
2022/11/21(月) 21:29:02.09ID:RlA4Q7Osr
フラッシュ有り無しって反映されてEVFに表示されると思うけど
隠すだけで設定変えないの?
画面で見えてる明るさと全然違うものが写ると思うけど
2022/11/21(月) 21:32:43.15ID:z92P7dddM
先にダチか、それか一緒に下見した親族を実験体にして、ストロボで撮ればいいだろうよ
感覚で掴め
2022/11/21(月) 22:30:08.09ID:cqwim00F0
>>548
その辺>>547がどう考えているのか自分も気になっている。一眼レフ前提で話しているように聞こえなくもない
EVF/LVの画面効果をONにしておけばMEでもあり得ない露出で撮影してしまう事故は起こらないと思うし
ストロボの効果まで反映されるというのは初耳だったけど。距離減衰とかどんな感じに見えるのだろうか

>>549
流石にそれは難しい。最低あと一回は自分だけで下見してつめて、当日は前撮り?の時間があるらしいので
その一部を使って衣装を着た二人を現場で撮ってどんな感じにしたいのか決めてもらう予定にはなってる
とはいえ撮られ慣れているわけではないしこっちとしても前撮りも含めて提案の引き出しは用意しておいた方が
良いかなって感じで>>516
2022/11/21(月) 22:40:51.06ID:vf8a+LEVM
>>550
ああ本人かよ
αの場合ストロボを認識している時はマニュアルで露出が明らかに足りない設定でも適正露出でEVF、液晶に表示される仕様がある
ストロボの挙動なんか事前に適当に使って確認すれば良いだけなんだけどこんだけうだうだいうならもう好きに撮れば良いんじゃ無いの
頑張れよー
552名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b5f-fMJ7)
垢版 |
2022/11/22(火) 00:36:35.09ID:fzMcUu720
【動機】FZ85でMMA撮影してると金網越しにAFが合わないしMFも調整しにくいのでミラーレスか一眼が欲しいと思った
【予算】ボディ+レンズで20万以内。ボディは新品、レンズは中古も検討
【用途】格闘技(MMA)の撮影、動物の撮影、風景の撮影
【出力】PC鑑賞
【大きさ/重さ】軽いと嬉しい
【所有機材】FZ85
【使用者】FZ85は2年ほど利用。完全初心者ではないけど理解できてないこともたくさんある。
【重視機能】ズームが一定できること(fz85ほどは寄れなくていい)
【その他】
MFがFZ85より調節しやすい、もしくは金網越しでも人にAFが効くものに買い換えたいのがきっかけでミラーレスや一眼の購入を検討してます。MFの調節ダイヤルのあるFZ300も考えたけど、ミラーレスや一眼にするとAFがより性能良いのではないか、将来レンズ買い増ししてシーンに合わせた撮影も楽しそうなのでそちらを軸に考えてます。

自分で調べた限りだとZ50, α6600あたりが良いのかなと思ってます。APS-Cの方がズームできるので。R10も気になるが同程度の予算・望遠の組み合わせがなさそう?
とはいえ知らない事も多いので色々おすすめや気にした方がいいポイントあったら教えてもらえたら嬉しいです。
2022/11/22(火) 00:58:57.10ID:7FrzDEP3M
>>550
こうゆう言葉がある
「頭で覚えるより身体で覚えよ」
初めての事だから緊張するのもわからんでもないが、機材は使ってなんぼ
ストロボの使い方とかつべ観りゃワイ達より丁寧に教えてくれる

それとも、色々考えながら撮るのか?
「このストロボはGN60!今SSは1/500!つまりHSSの領域だ!周りは木々に覆われた屋外で時刻は昼の1時…明るさは充分だが妙な影が出やすい時間帯だ。いま、被写体までの距離は約3m!バウンスは無理なので直アテで、明るさは…そ、そうだなぁ、1/4と+0.3で!よし、撮るぞ!…いや、まてよ?オレは今、簡易ディフューザーをつけている。それに…この距離とこの明るさ…そうか!この程度の発光量で被写体に適切な光を与えれるはずがない!!わかったぞ!1/2だぁぁぁぁ!そして、照射角を焦点距離135mmにするぜ!いくぞ!うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉーっ!!光よぉぉぉぉ!操れぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇー!!」
ってな感じにさ?

包丁も研がなきゃナマクラなままだべ
切る為に研ぐ。磨く。
練習すれば、オンカメラでも出来ることは多い
撮ってみてプレビュー押して、ダメなら撮り直す
それが出来るのは練習や撮り直しが利く被写体くらいだ

本番で失敗したくないなら、練習あるのみ
2022/11/22(火) 01:12:02.13ID:7FrzDEP3M
>>552
金網の向こうにAFできるカメラは…ワイは知らん

モタスポ勢とかだと、金網に可能な限り寄って撮るとか、流し撮りして金網を目立たなくするとか技あるみたいだけど
555名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b5f-fMJ7)
垢版 |
2022/11/22(火) 01:20:46.61ID:fzMcUu720
>>554
コメントありがとうございます!
AFについては分かりにくい文章になってすみません。MFでフォーカスリングあると今より撮影しやすいので十分便利になると思ってます。FZ85はメニュー出して操作するしかないので。
金網の奥へのAFは、瞳フォーカスなどあるので実現できたら嬉しいなくらいの薄い期待でした。
556名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8e-Os4M)
垢版 |
2022/11/22(火) 02:00:08.39ID:z8Wa92icM
>>552
どの辺りの席から撮るかによるけどAFがケージに引っ張られそうだしAF性能は(悪い意味で)気にしなくて良さそう
ソニーとニコンのレンズ触ってみてフォーカスリングの操作性込みで考えるのが良いと思う
ボディだけで言うならZ50かな、スポーツ撮るならファインダーは重視した方が良い
2022/11/22(火) 04:25:47.59ID:7FrzDEP3M
>>555
ソニー的には、カスタムボタンやジョグダイヤルの下とか、ゴミ箱キーとかにAF/MF切り替えキーを入れておいて一旦金網の奥にMFでフォーカス寄せて、そっからAF-C効かせるって方法もあるっちゃあるが、あまり期待せんほうが良い
花や葉で顔の半分隠れた被写体にAF合わせようとしても、リアトラとか使ってなんとかやってる感じ
新しいA7RvのAi AFとかならもしかしたら金網越しの被写体にフォーカス合わせれたりするかもしれんが、確証持てない

結局は被写界深度が比較的浅いレンズで、手前の物体よりも被写体にフォーカスが反応出来る場合とか、例えばリングサイドとかから、レンズの最短撮影距離が金網より長いとかそうゆう条件にならないと難しいんじゃないかな?
2022/11/22(火) 08:01:14.98ID:eBM9qzAh0
金網がどこにあるかはわからんけどものによってはフォーカスリミッターあるしそれ使うとか
559名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8e-8STa)
垢版 |
2022/11/22(火) 09:34:37.00ID:AGOO0q7NM
【所有機材】SONY α6500、SELP1650
【使用者】初心者

ネットで中古のα6500とSELP1650のセットを購入しました。
電源を入れましたがSELP1650のレンズがせり出して来ず、パワーズームも動きません。
YouTube等で見る同機種の動画と挙動が違うのですが
故障でしょうか、もしくは何かの設定不足?でしょうか?
よろしくお願いいたします
2022/11/22(火) 09:41:11.52ID:gloVZqFnH
フェンス越しに駐機場の航空機取る場合、
液晶画面のタッチフォーカス機能で何度かリタッチしたら
フェンスの奥側に焦点移るけどな。
格闘技のスピード感に、それでは間に合わないか?
2022/11/22(火) 09:56:33.83ID:7FrzDEP3M
>>559
A6500もSELP1650も持ってるが、それは明らかに挙動がおかしい
そのレンズは通電すると鏡筒が繰り出す仕組みになってる


いくつか聞きたい
①電源を入れしばらくすると「レンズエラーです」と表示されるか?
②他のレンズ(電子接点のあるレンズなら何でも良い)をつけるとどうゆう挙動をするか?
562名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8e-8STa)
垢版 |
2022/11/22(火) 10:22:05.86ID:x4+/Ugs9M
>>561
@表示されません。一応レンズは認識されているようです。
Aレンズがこれしか無く試せません・・・。
2022/11/22(火) 10:24:26.59ID:5c9dxZqnd
というか業者でも(業者だからこそ)前撮りするのに本番一発でとかリスク高すぎだろ
新郎新婦二人の写真撮りたいなら前撮りした方がええわな
本番は撮影より式の進行優先だろうし雨降ったらそれで終わりよ
アホすぎる、、、
2022/11/22(火) 11:15:31.97ID:0zjHknK2M
というか機材の相談じゃないのに脱線しまくり

>>518を最後まで見てみた。例えば
ttp://eriphotography100.com/portfolio/maedori-2022-january/
とか>>517の下2つもだしググっても良く出てくる構図だけど
頭上を大きく空けたカットをよく見るけど結婚式の写真にそう言うセオリーがあったりするの?
こういう構図は人より背景の主張が強くなるし人物のポートレートで多用しないと思うんだけど
2022/11/22(火) 11:19:33.73ID:xqDH2BTVd
素人考えではあるが
折角外ロケ撮影するんだからどこで撮ったかというのは重要なんじゃないか?
単なる結婚式前撮りならスタジオで普通に撮るだけだしね
ロケーションの良さと新郎新婦の対比みたいなのはわざわざ外ロケ撮影頼む人にウケがイイ
566名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9779-fMJ7)
垢版 |
2022/11/22(火) 12:13:17.32ID:WtkQfakY0
>>556, 557, 558, 560

みなさんありがとうございます!まとめてのレスで失礼します。

AFはあきらめるかフォーカスリミットのできるレンズ買うかの二択になりそうですね。調べた限りフォーカスリミット付きのレンズは高価格帯のものにしかなさそうですかね?最初は諦め、今後買い増ししたくなった時に選択肢に入れてみようかな。

AI AFなどフラッグシップは進化すごいですね…!こちらも予算的に手が出ないですが…

金網越しのAF、たまに合うこともあるけれど金網に取られることがほとんどですね…この辺りも知識増えたら対策できるのかもしれませんが今のところはMF前提で撮影した方が部が良さそうかなとおもってます
2022/11/22(火) 14:21:26.03ID:7FrzDEP3M
>>562
中古屋でEマウント用のレンズ見つけて「実機ありますので、ちょっとテストしていいですか?」で使わせてもらうといいよ
2022/11/22(火) 15:01:27.53ID:NzsbPquOM
>>565
なるほど。その辺の機微はさっぱりなんで意見は助かる
人物ポートレートにも少数含まれる「こんな場所ですよ」的な意味のカットって事かな?
ウケが良いから写真の露出も多いと。実現できるかはともかく頭の中に入れておこう
2022/11/22(火) 22:02:08.82ID:FPzWPI6xM
>>562
中古店などでレンズテストさせてもらう趣旨と、①②の質問に対する意図だけど、買ったボディとレンズでレンズが動かなかった場合、疑うのはレンズだけではなくボディも疑う必要があるから

AFレンズはボディ側から電気をもらって動いてる
だったら、次にやるべきは売り物として置かれている(つまりは動作確認が出来ているレンズ)を使ってそれが動くかのテストをやる

それで動かない場合はレンズに問題がない可能性があり、ボディに問題がある可能性が考えられる
軽微なものなら電子接点のサビや汚れで、これを除去するだけで再び動くようになる場合もある

中古品でも製品に保証がある場合は、早めに問題があることを販売者に話すべきだが、どこに不具合があるのか理由が断定できる方がクレームをつける場合も有利になる
2022/11/23(水) 00:33:43.69ID:n93GywJI0
>>559
カメラの設定を出荷時にリセットして、それで動かなければ販売店に早急に連絡して対応してもらうが吉。
メーカーサービスセンターが近ければ、持ち込んで診断してもらうのもいい。
無保証品なら潔く諦めて自腹修理
中古は現物を目利きして買う必要があると勉強になったね
571名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3bba-XqTU)
垢版 |
2022/11/23(水) 03:47:45.54ID:xspvlRXU0
買いもしないのに中古店でテストさせてもらうより、
ソニーのショールーム、サービスセンターでレンズ借りる
方がいい気がする
572名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1276-D2aN)
垢版 |
2022/11/23(水) 04:08:57.01ID:YLgFnBIL0
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】初めてのカメラ購入です。写真メインで考えています。
 【予算】ボディ+レンズ、新品中古可、40~50万円程度
 【用途】ポートレート、夜景や暗い店内
 【出力】L判印刷、PC鑑賞
・任意項目
 【大きさ/重さ】特にないです
 【所有機材】ありません
 【使用者】初心者です
 【重視機能】ディズニーでの撮影を楽しみたいので、色味が綺麗で暗めの場所でもしっかり撮れると嬉しいです。
 【その他】予算的にa7III+24-70GM2 か a7IV+24-105Gで迷ってます。他社も触ってみましたが、握りやすさ、操作性、シャッターの気持ちよさはSONYが好みでした。ファインダー覗いた感じはa7IVの方が撮ってて楽しそうですが、皆様は操作感とレンズへの投資であればどちらを優先すべきだと思いますか?
2022/11/23(水) 04:15:27.36ID:bFiQrcCXa
>>572
初心者なら最新機種買って撮影が楽しいってのを体感したほうがいいかと。レンズは安くて明るいサードのレンズにしたほうがいい気もするf4だと暗所辛い
2022/11/23(水) 05:26:11.93ID:alq5dUk10
>>572
その用途ならa7sだな
ⅡかⅢはレンズレンズ予算次第
2022/11/23(水) 05:59:56.88ID:IEenxGJaM
>>572
自分が撮ってて楽しいものを突き進む(まだ機材がないなら自分が一番撮りたいもの)のがモチベーションの為も含めて適切解だと思うので、そういった意味を含めて標準機をとりあえず買っておくのがいいと思う

で、こっからは沼の話で、自分のカメラじゃ撮るのが難しいと思えるもの(あるいは満足しない事)が先に出てくると思う
その時にボディなりレンズなり買い足せばよいと思う

自分語りになってしまうが、ワイの場合まだEマウントにそこまで完璧に近いカメラはなく、レンズも少なかった事もあり、単焦点なら古いレンズでも解像力を稼げるし描写が面白いということで、所謂オールドレンズ沼にハマっていってしまった

最初は風景や物撮りで満足していたが、人を撮る事が増えてくるにしたがって、ちゃんとしたAF性能のレンズが必要になり、結局はレンズはおろかボディも刷新していく事になった

とまぁこんな感じで人によってレンズやボディを買い足す理由は様々

だから、ボディが大事とか、いやレンズの方が大事とかではないと思うし、最終的には用途に合うかどうかだと思う
けど、どっちに投資したかといわれたら、ワイの場合はやっぱりレンズかな
どんなに低性能なレンズでもその焦点距離があれば、とりあえずは自分が求める画角で撮れる
操作性を犠牲にしてもそれで撮れるもんがあるならという事で、今思えばアフォみたいなレンズも買った

今じゃどのレンズも快適そのものだし、オールドレンズも3本を除いて全く使ってないが、ワイの場合は遠回りはしたがいろんな焦点距離や不便さを楽しませてもらったし、少なくとも今の糧にはなってるので、予算が許す限りレンズに投資してみてよいと思う

経験を積めば、レンズで解決できない問題も自ずとわかるだろうから、そしたらRなりSなり9なり買えばいいと思う
2022/11/23(水) 06:09:13.00ID:alq5dUk10
>>572
ちょっと触っただけで実際のところ撮影の操作感なんて分からないからレンズ優先がいいと思う
レンズ一本しか買う気ないのか増やすつもりかにもよるけど
予算50としてレンズ25とa7sⅡ中古かな俺なら
2022/11/23(水) 06:35:24.28ID:alq5dUk10
まあでも初心者の一発目に中古はオススメできんてのが本音だから
出来ればあと10ほど足して新品買ってほしいと思う
カメラの中古は割高だし問題起きるとめんどいからな
もちろんある程度わかる奴ならいいけどさ
2022/11/23(水) 06:36:59.40ID:alq5dUk10
あと気になったのはデズニー撮影だけど
パレードじゃないよね
パレードなら70とか105じゃあ長さ足りないから別のレンズも必要になるから
もし超望遠も買うとなると根本見直さんとあかん
579名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1276-D2aN)
垢版 |
2022/11/23(水) 07:40:32.79ID:YLgFnBIL0
572です。皆さま親身なコメントありがとうございます。

>>573
やっぱりF4だと暗いところは厳しいんですね。。。最初のレンズは純正がいいかなとも思ってましたが、タムロンシグマで考えてみます!
>>578
ディズニーでの撮影はとりあえずは人物、キャラクター、風景中心でパレードは考えてないです!

アドバイスいただいてa7sシリーズも気になって来てしまいました、、、初めてのカメラで生産終了品の中古はやっぱり怖いので、もう少し予算と相談になりそうですが、a7sIII+タムロンシグマの大三元標準ズームの組み合わせも視野に入れてみます!
2022/11/23(水) 07:45:23.32ID:zp/HDyxS0
>>572
普通ならレンズへの投資を優先と言いたいとこだけど、画像エンジンが刷新されて色味がかなり改善されてるからa7IVを選択した方が良いと思う
2022/11/23(水) 08:39:04.86ID:J8yLuNFyr
ディズニーならAFが合わせやすいα7Ⅳ
で良いと思う
普段使いも考えたら1台だけでSは無いと思うよ
陸なら24-105mmでもそこそこ撮れる
海だとシグマの60-600mmを使う女子も多い
暗さも考えると予算内ではサードパーティだけど
ちょっと出せればα7Ⅳ+24-70GM2とかが基本になっておいおいレンズ増やす感じじゃないかな
70-200GM2とか
2022/11/23(水) 08:49:41.55ID:alq5dUk10
L版とpcならSありっしょ
2022/11/23(水) 09:18:07.40ID:IEenxGJaM
L版刷る為ならS買うのは理にかなってるけど、理屈がわかってる人のカメラって感じ
初心者目線なら勇気いるとおもうけどなぁ
2022/11/23(水) 09:24:34.56ID:alq5dUk10
>>583
確かにそれは言えてるな
2022/11/23(水) 09:32:22.89ID:zp/HDyxS0
a7SIIはコントラストAFでクソ遅いから止めた方が良い
a7SIIIなら全然いいけどボディだけで40万するから差額で明るいレンズ買った方が良いと思う
2022/11/23(水) 09:39:49.29ID:HgixU3Ux0
ソニーのsシリーズって動画機イメージだったけど
スチルもイケるもの?
587名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1276-D2aN)
垢版 |
2022/11/23(水) 09:53:20.84ID:YLgFnBIL0
572の質問者です!
やっぱり初めてであればa7IVの方が良さそうですね!
ローンも視野に入れつつ24-70gm2も検討してみます!
明るい単焦点+tamron28-200も考えてますが、28-200は器用貧乏感ありますかね?
2022/11/23(水) 10:25:20.62ID:IEenxGJaM
>>586
ワイはSはA7Siiiしか買ってないけど、スチルの

AFもいいしそれなりに高感度ノイズ耐性もある
嫁に内緒で地下アイドル撮りにいった際、SS1/1000稼ぐためにだいぶISOあげたが、色も良かったしノイズも少なく瞳をガッチリ追えてた

さらにUHS-ii V90挿せば、ほぼバッファ気にすることなく無制限に連射も出来る
A4くらいまでなら12MP機でも充分

ただ、最初にもたなくてよかったと思ってる
ガチでポトレ取るなら、今でもRiii使うし、Sはスチルもイケるが高画素機や標準機には敵わない部分はあるね
2022/11/23(水) 10:29:05.74ID:g3oRRdyZM
>>587
7iv買うなら高く感じてもソニーストアでワイド延長保証付けて買うと良いよ
あそこの保証は業界最高で5年間は1度だけなら水濡れ等全損でも新品に交換してくれる
ただ全損交換したら交換直後からは保証無しになるけど

あとこれはあくまで個人の意見だけど標準ズームのレンズは高級なものでも正直格段に性能写りが違うかって言われるとそうでも無いし望遠レンズ買うとそっちを使いがちだから個人的には趣味用途だと標準域は24105Gとかタムロンか単焦点で良い
頑張って買うなら2470GM2より70200GM2の方がおすすめ
それか20-40f2.8、70-180f2.8と50mm等標準域の単焦点の三本を揃えるのもおすすめかな
2022/11/23(水) 10:32:25.83ID:fsuzKZsr0
コミケなどで撮影するだけのサンデーカメラマンです。
外付けフラッシュをつけているのですが、イマイチそれが効果があるのかわかりません
わからないけれど惰性で使っています。
原因はフラッシュが小さいからじゃないかと思うのです。
日清のi40という単三4本だけど小型のフラッシュです。
カメラのメーカーが違うので単純に比較できないかもしれませんが
その前に使っていたニッコンのなんとか600ってフラッシュで写した写真の方が良く撮れているように感じます。
メーカーが違うのでそれは取り付けれませんが。
同じメーカーでもでかいフラッシュの方が効果が見込めますか?
2022/11/23(水) 10:57:53.36ID:alq5dUk10
釣り臭ぷんぷん
フラッシュ使いがguidelineも知らんとかあり得んだろ
2022/11/23(水) 11:19:52.96ID:J8yLuNFyr
ガイドナンバーな
2022/11/23(水) 11:39:09.17ID:alq5dUk10
すんません
2022/11/23(水) 12:07:06.75ID:gsTW3wPDM
>>590
情報が少なすぎて面倒だから使ってるカメラとか必要最低限の情報ぐらい書け
2022/11/23(水) 15:02:29.66ID:lz/MkYte0
EOSR6を買ったんですがはっきり言ってiPhone12proで撮った写真の方が綺麗に撮れることが多いです
特に紅葉とかくすんでいてスマホの方が鮮やかに見えます
(実際の見た目はR6の方が忠実に再現できてると思いますが、、、)
JPEGで撮ってますがやはりRAW現像とかした方がいいのでしょうか?
2022/11/23(水) 15:04:52.70ID:fsuzKZsr0
>>595
設定のどこかで
彩度やらコントラストやらシャープネスやらプラスにできる設定とかあるかもよ
あったらマシマシだ
2022/11/23(水) 15:11:35.96ID:lz/MkYte0
>>596
上手い人ってそういうマシマシ設定ではなく現像時に調整してるかと思ってたんですが違うの?
周りに詳しいひといなくてよくわかりません
EOS学園とか入ってみようかな、、、
2022/11/23(水) 15:56:26.89ID:IEenxGJaM
>>590
確かに若干つり臭するが、いちお真面目に書くわ

ワイがレイヤー撮り始めた頃、Neewerの2000円くらいのやったよ
GNも30くらいだったし、非TTL非HSSだがそれでも綺麗に撮れてた

マニュアルで使ってみたら?あと、同調速度の範囲内で
2022/11/23(水) 18:37:43.83ID:fsuzKZsr0
>>597
手間とか気にしないなら現像ソフトでいじる方がいいと思う
あと使ったことないなら一度はPLフィルターを試して欲しい
2022/11/23(水) 18:46:02.01ID:xqNzm2sl0
自分が回答するのもあれだが
>>597
自分で彩度マシマシするか、スマホ(のアプリ)が自動的に彩度マシマシするかの違いでは?
スマホの場合マシマシの結果細部が潰れるなどのデメリットがあってもユーザー層的に問題になりにくい
という事情もあるし
2022/11/23(水) 18:55:20.54ID:alq5dUk10
基本サイドMAXでコントラスト上げればそれなりに仕上がるよよ
2022/11/23(水) 19:23:33.44ID:fsuzKZsr0
>>598
んーカメラのせいかな
今度からレフ板持ってくわ
2022/11/23(水) 19:29:14.35ID:XoKBZuJB0
>>602
状況や条件わからないからアレたが、日中シンクロとかになるとGN60とかでも被写体からストロボが少し離れたら効果薄いぜ

オフカメラとかならソフボにもう1本ストロボぶっ込んで擬似的なGN75とかGN96って状況作り出して撮るとかね
2022/11/23(水) 19:52:18.42ID:fsuzKZsr0
>>603
マジか
だいたい3m4mくらいの距離が多いんじゃないかと思うんだよね
apscの35ミリやめて
23mmにして接近したら
気持ち悪がられるかな
2022/11/23(水) 20:04:59.25ID:xqNzm2sl0
>>604
フラッシュの有り無しを撮り比べてみれば効果が判るのでは?
606名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM02-XqTU)
垢版 |
2022/11/23(水) 20:12:12.85ID:WM5Q+mhKM
ストロボを使いこなすよりレフ板を使いこなす方が楽かも
2022/11/23(水) 20:44:50.95ID:CiIM2MCZM
>>604
つまりコミケのレイヤーに声掛けて写真撮らせてくれっていく感じ?
つか、レイヤーは大半が撮られ慣れてるよ
特に女性が女装するレイヤーは

警戒されるのは近くに寄られるよりもローアングル

あと、コミケのレギュレーションはどうなってんの

オンカメラストロボのみとか、ライトスタンドとかソフトボックスNGとか決まりあんの?
2022/11/23(水) 21:41:14.00ID:u12vTzTC0
単焦点で撮ってたら見向きもせず
望遠付け替えたら食いついてきた
そういう小生意気なモデルもいたな
デカイのが正義
2022/11/23(水) 21:45:54.95ID:fbdNhwgAa
コミケでの撮影ルール
https://www.comiket.co.jp/info-p/

ストロボ使うにもデフューザー必須かと。(付けてる人殆どいなかったかと)
1対1の撮影になりにくいから、他の撮影者の邪魔になるライトボックスは避けた方がいいかと。スタンドは三脚不可に引っかかるのでOUT。
2022/11/23(水) 21:52:21.94ID:M/QtH3yEM
やっぱ東京ビックサイトあたりになると、レギュレーションも厳格化されてんやなぁ
2022/11/23(水) 22:59:08.28ID:xqNzm2sl0
>>609
三脚は使用制限有りで不可じゃないよ。三脚を含む大型機材はレイヤーさんと
顔なじみで人が少ないところに移動できるとかじゃないと現実的ではないと思うけど
レフ板広げて撮っているのは見た事ある
2022/11/23(水) 23:15:35.08ID:alq5dUk10
なんかキモいおっさんが撮らせてくださいとか言ったら警備員呼ばれそう
2022/11/23(水) 23:33:30.06ID:KZtVxxkFa
初心者ですみません、たとえば
OM-5
KP
T-X5
Zfc
で、一番性能いいのを買いたい!
って思ったときはどこのサイトでどう比較したら良いのでしょうか
2022/11/24(木) 00:19:27.53ID:mUYIzkGDM
>>612
コロナ前の知識しかないが、有名レイヤーとかは囲み撮影とかそうゆう感じ

有名ではない一般人の趣味程度のレイヤーはキモいオッサンでも普通に撮らせてくれる

写真が欲しいんよ
615名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77f0-17Q5)
垢版 |
2022/11/24(木) 02:16:53.60ID:TzdMNCcm0
>>613
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm ダイナミックレンジ比較
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison 実写高感度耐性比較
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr144_0=canon_eosr3&attr144_1=canon_eosr3&attr144_2=sony_a1&attr144_3=sony_a1&attr146_0=100_0&attr146_1=100_5&attr146_2=100_5&attr146_3=100_5&attr177_0=efc&attr177_1=on&attr177_2=efc&attr177_3=on&attr404_0=1&normalization=full&widget=327&x=0.10668424673240082&y=-1.0986313088109494
暗部持ち挙げた時のノイズ比較
2022/11/24(木) 08:19:25.65ID:pkmB7RR5d
>>613
ぶっちゃけ性能の違いなんてないに等しいので形が好きなのかったらよろし
2022/11/24(木) 08:44:22.45ID:oVyEkzvXM
T-X5はX-T5の事だよね?
発売前だから情報少ないけどセンサーはX-H2と同じだからセンサー性能は分かる

OM-5もKPもZfcも旧世代機の焼き直しだから性能的には新世代機のX-T5が一番
2022/11/24(木) 09:27:46.72ID:pkmB7RR5d
性能ってぶっちゃけ撮った写真に差が出るかっていう優劣は区別できないよ
しかし使ってみてのフィールはだいぶ異なる
スペック表や作例見るより触ってみて比べる方がはるかにいいよ
田舎でカメラ実際触れないんか?
2022/11/24(木) 09:53:03.00ID:kUG2emCr0
自分ならその候補で偉ぶならZfc買うな
それにfujiで20万超えるならもう少し足してα7ivのほうがよくね
fujiって不具合あってもニコンみたいにきちんと対処してくれないイメージあるし激安じゃないと買う気しない
2022/11/24(木) 11:35:32.64ID:gOKyhfJiH
手ブレ補正無しのzfcが初心者オススメかというと、うーん…
手ブレ補正つよつよのOM5を勧めるかどうかはまた別として
何を重視するかだよね。
2022/11/24(木) 11:39:42.02ID:sXvp7bTKd
手ぶれ補正無い方が基礎は学べそうではある
手ぶれ補正に頼り切っちゃうとシャッタースピードを意識しなくなるからね…
2022/11/24(木) 11:42:44.02ID:t5LguPKMr
今E-M5 Mark IIを使ってて最近撮影した画像がおかしくなる
具体的には画像の左端の幅100ピクセル程度(写真によって幅は70~120ピクセルと違う)が画像の右端に貼り付けられたようになってた
撮影した写真の1割程度にこの不具合が発生したのでSDカードの不良を考えて別のカードで撮影したらしばらくは起こらなかったけどまた同様の不具合が出始めた
今のところ頻度は1%くらい
SDカードを交換しても同じ不具合が出るということはやはりカメラ側の問題と考えてるのですがこんな聞いたことない不具合を体験した人は他にいますか?
623名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf5f-vOdf)
垢版 |
2022/11/24(木) 11:46:59.54ID:IkVW00Ux0
>>621
そんな必要はないよ
手ぶれが発生しないシャッタースピードなんてものは分かりきったことなんだから手ぶれ補正なしのカメラやレンズ使ってぶれたりISO上げてノイズまみれにするよりは手ぶれ補正効かせて写真撮った方が遥かにいいよ
液晶や有機ELテレビがあるのにブラウン管テレビ買って地上波チューナーつけてテレビ見る必要はないでしょ
それと同じ
2022/11/24(木) 12:09:43.59ID:I6IvEnQAr
手ブレ補正あるボディだと
手ブレ補正無いレンズでも買ってみようかという気に、ちょっと傾いたりする。
2022/11/24(木) 12:15:23.90ID:UpQpTz9+a
>>621
そんなもんはない
2022/11/24(木) 12:20:22.66ID:zRZ5OJEJ0
露出や被写体ブレにもろ影響するのに意識しないってまじか
2022/11/24(木) 12:25:16.57ID:UpQpTz9+a
それにしても
最近の手ぶれ補正はホンマ優秀だよな
標準域で秒単位でブレないとか昔からやってる人には信じられないだろう
でもそのせいで三脚使わない汚い夜景とかが増えてる感じもする
2022/11/24(木) 18:36:21.90ID:66Z2zbEMM
手ブレ補正は弱いと言われるSONY機ですらマヂで恩恵感じる
2022/11/25(金) 15:18:50.81ID:W2Y1Q7AB0
1年位前に発売されたレンズの中古品でカビって書かれてるの見つけたんだけど
そんな短期間でカビ生えちゃったりする物なの?
2022/11/25(金) 15:21:38.86ID:01ddU+fP0
カビなんて環境によっては一晩で生えるでしょ
2022/11/25(金) 16:22:45.92ID:eB45S6ab0
えぇ…一晩て、マジですかい…
お高いレンズ買うの怖いなぁ
2022/11/25(金) 16:24:49.27ID:ti1oTUQD0
普通に管理してる限りまず生えないよ
バッグとか除湿剤無しで更に空気が動かないところはやばい
2022/11/25(金) 17:13:37.86ID:3/f3aNgW0
服もタンスに入れてたらカビ臭くなるだろ
2022/11/25(金) 17:16:12.74ID:01ddU+fP0
濡れたままそのままバッグに入れっぱとかな
2022/11/25(金) 17:26:30.86ID:EvJl/6ged
撮影終えて家に帰ったら必ずエアー吹かたりしようね
2022/11/25(金) 20:04:20.69ID:QYk1GLMP0
エアプがなに?
2022/11/27(日) 17:16:50.23ID:qc4mMgyp0
日中に直射日光が当たっている状態の日中シンクロでちょっと距離あると
GN50クラスでもディフューザ付つけると足りないんだな
ストロボだけ距離を詰めてリモート発光させてまぁなんとかって感じ
2022/11/27(日) 18:41:51.00ID:wlBYOyLV0
日中シンクロでディフューズする状況て…
2022/11/27(日) 18:56:45.28ID:TW7LT0zf0
明るいとこではディフューザーいらんの?
2022/11/27(日) 19:24:15.66ID:2NsJKE+Ca
回りからの光が絵を和らげるからね
2022/11/27(日) 19:38:37.08ID:TW7LT0zf0
マジか、常時ディフューザーつけてたわ
2022/11/27(日) 19:50:12.24ID:qc4mMgyp0
曇りの時にディフューザなしも試してみたけどちょっと硬かった

数人程度の集合写真を想定して実験してみたけどフルで焚いてもよく判らないレベルだった
コミケのカメコがゴッツイディフューザを付けているけどあの距離だから何とかなっているんだろうな
すでにフルに近い出力だろうし、中級クラスのストロボやもう少し距離があくと足らなそう
2022/11/28(月) 09:31:47.94ID:4v3D1ORi0
ディフィーザーとかはケースバイケースだろうけど、そんな太陽強いならスピードライトなんて非力なの使わずに、レフ板の方が単純で強力だと思うけどね
2022/11/28(月) 12:53:00.64ID:Uj13aqTa0
白衣を着て撮影するんだw
2022/11/28(月) 18:12:32.55ID:6Ln0u1C4M
今時のカメラだと瞳(医学的には角膜)に映っている白衣が写るのよ。
2022/11/29(火) 09:37:01.55ID:21FKOomd0
>>645
だからカメラマンは黒装束で自分近くで弱く一発発光させるんだよ?
それで自分は隠れて瞳にキャッチライトが入る
2022/11/29(火) 09:49:31.34ID:vZcswIYaM
新垣結衣のポスターの瞳にスタッフが映り込んでたなんて事もあったな
2022/11/29(火) 14:56:55.10ID:X14yrnEW0NIKU
シャッター切るのに人間なんかもういらねーよ
2022/11/29(火) 15:00:30.28ID:RTTy2nZKaNIKU
ではまず君から消えるか
2022/11/29(火) 15:08:25.91ID:Hwmc0t7j0NIKU
撮影対象はグラドル等の撮影会とアイドルのライブなのですが
現在EOSRPを持っています
アイドルライブ撮影用にEOSR10買い足しorRP売ってR6のどちらがいいと思いますか?
現在持ってるレンズは
EF35mmF2ISUSM
EF50mmF1.8STM
EF28-135F3.5-5.6ISUSM
EF70-200F4LUSM
2022/11/29(火) 15:21:04.70ID:zBxWmXU5MNIKU
会場でSS1/1000で撮ってみてノイズ気にならないならどれでもええ
652名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sdbf-JadS)
垢版 |
2022/11/29(火) 19:52:38.75ID:HkA1Zl37dNIKU
>>650
アイドルライブをメインで考えるなら、連射速度、連続撮影枚数、暗所性能、などを加味するとR6のほうが後悔しないと思う
R10でも撮れるしレンズ的に望遠考えるとAPS-Cの利もあるけど、根本の性能として差がデカいなって感じ
653名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 97f0-9ylf)
垢版 |
2022/11/30(水) 01:55:34.63ID:Tls89S4C0
>>631
お風呂場で育ててみな
シャワーか風呂の後換気せずに1晩置くだけ

風呂場なら次亜塩素酸ナトリウムで殲滅できるけど
レンズだと描写やゴム痛めるから使えない

カビではなくレンズが生えてくることを祈ってるよ
2022/11/30(水) 05:57:41.67ID:VPD9y5V30
ミラーレスカメラの修理について質問です。

カメラ本体とレンズを別々の店舗で購入して、双方の延長保証に入ってはいるがメーカー保証は期限切れ。
そして不具合の原因が本体にあるのかレンズにあるのか判らない場合、どちらのお店に修理依頼をするのが良いのでしょうか?

例えば本体を購入した店に修理を依頼して、故障していたのがレンズと判明した場合、そのまま修理するなら延長保証の対象外となって料金がかかってしまうのか。
そこでいったん返送してもらって、レンズを購入した店に送り直して延長保証の範囲内で修理をしてもらうという面倒な流れになってしまうのか。

本体・レンズを別店舗で買って、なおかつ延長保証を適用して修理を受けたいわけですが、どんな手順になるのでしょうか。
2022/11/30(水) 06:18:36.86ID:VPD9y5V30
カメラ・レンズは不具合の出た組み合わせで修理依頼するのが基本だと思っていたけど、本体は本体を買った店に、レンズはレンズを買った店に、というふうに個別に依頼するのもありなんだろうか?
2022/11/30(水) 08:33:55.63ID:DeRRFnLFd
>>654
レンズ他に持ってないの?
まずは別のレンズつけてボディが動くか切り分けして判断すりゃええんちゃう?
よほどマイナーなカメラならともかく量販店行けばレンズ試せるからまずはそれをやればいい
2022/11/30(水) 09:25:29.59ID:aRMi/f6x0
>>654
取り敢えずセットでソニーストアに不具合が起こってるって事で調査を依頼
勝手に修理される事は俺も2回ほど出した経験あるけど無くて電話で修理の価格等を教えてくれる
そのまま修理するか修理は無しで返却を選べるからそのまま返却でお願いして問題のある方をその購入店舗に持ち込んでソニーストアでこれこれ言われたって旨を伝えればOK
2022/11/30(水) 09:28:51.30ID:aRMi/f6x0
すまん勝手にソニーにしてしまったけどそれぞれのメーカーな
少なくともソニーはそう言う対応でよかったって事で
2022/11/30(水) 16:39:21.28ID:UuNpLFUPd
zv-e10からのステップアップとしてα7iiiかα7cの購入を検討しております。
レンズ資産はaps-cしか無いのである程度売りに出してSIGMA Art24-70f2.8を追加で購入しても良いかなとも思っています。

zv-e10は望遠撮影用に残しておくつもりではありますが、α7iiiとα7cを比較したときにAFはやはり7cの方が有用でしょうか?
バリアングルとチルトの使い勝手の差も気になるので7cの方が良いのかなとも思ってますが。

用途は旅行写真や子供、ペットの撮影です。よろしくお願いいたします。
660名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM7f-dbP5)
垢版 |
2022/11/30(水) 17:59:20.94ID:gv6iQ31YM
チルトだとローアングルで縦構図のときとか困るからね
今バリアングルで慣れてるならバリアンでいいと思う

ZVe10ならリアルタイムトラッキングついてると思うけど7iiiは旧型だからついてない
かわりに追従はロックオンとかいうゴミのような旧世代のAFになる
動いてるときも撮るならリアルタイムトラッキングついてる7C一択だろうね

7iiiについてて7Cにないのはマルチコントローラーくらいかな
2022/11/30(水) 20:05:08.91ID:51i/3ykxM
>>654
メーカーチェックでどちらに不具合か確認する。診断書くれると思うから
それを持って壊れてる方の店へ
662名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5b-IIhh)
垢版 |
2022/12/01(木) 01:16:13.45ID:lj3fGZjRa
・必須項目
 【動機】持ってるカメラが大きくて重くて、ふとした時に持ち出す気が起きないので困ってます。
 【予算】20万くらい
 【用途】暗いところでの自撮りとか動物とか
 【出力】ネット媒体
・任意項目
 【大きさ/重さ】小さくて暗所性能高くて軽いのがいいです
 【所有機材】R3 R5 望遠単焦点からrf28-70f2とかrf85f1.2とか、大口径単焦点が多いです
 【使用者】初心者
 【重視機能】手軽なやつ
 【その他】a7cとシグマの35f1.8にしようかと思いましたが、もっと手軽な安いやつないでしょうか。よろしくお願いします!
2022/12/01(木) 05:49:07.63ID:ZuR9MSVM0
>>662
Z30+Z40mmf2
2022/12/01(木) 07:43:06.85ID:ct1b2kwt0
自撮りが手持ちなら35mmじゃ狭いんじゃね
シグマの24mm F2 DC DNにしたら?
665名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5b-IIhh)
垢版 |
2022/12/01(木) 07:56:48.52ID:yuzY0kO1a
>>663
omならまだしも
ニコン、、、!
666名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5b-IIhh)
垢版 |
2022/12/01(木) 08:01:07.47ID:yuzY0kO1a
>>664
自撮りは置いてとるし、動物も撮るし普段使いはFF35mmの画角がいいです
2022/12/01(木) 08:23:06.55ID:Y6kr0/QIM
>>666
40mmでいいならFE 40mm F2.5 Gっていうa7Cにピッタリの小型単焦点があるんだけどなぁ
35mmに拘るなら仕方ない
668名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5b-IIhh)
垢版 |
2022/12/01(木) 08:28:13.15ID:j7y8Obg3a
>>667
暗いところで撮影しますから、そのレンズ少し暗いので1.8くらいがいいです
2022/12/01(木) 08:44:23.44ID:OQLikVcbd
>>660
ありがとうございます。
操作等慣れてる7cを購入する方向で購入を進めて見ようと思います。
AF割りと大事だと思っていたので7iiiのAFはどうかな…というのもあって悩んでいました
2022/12/01(木) 10:54:16.09ID:EZl/FhokM
>>669
A7iiiはもってないが、同世代期のA7Riiiと比較すると、AFはZV-E10のほうが遥かに速く正確だよ

動画だとトランジション速度とかも決めれるし、A7iiiのメリットは少ないかな
2022/12/01(木) 11:36:57.66ID:u6nNGsehd
>>662
kissM2
672名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5b-IIhh)
垢版 |
2022/12/01(木) 14:38:55.27ID:ztxWXe5ia
>>671
さすがにそれはないです
673名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8f-0eeH)
垢版 |
2022/12/01(木) 15:37:51.77ID:Hy0Dd+gMM
小さくて暗所性能高いとか、、40万のα7s3ぐらいじゃないとダメだろw
674名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5b-IIhh)
垢版 |
2022/12/01(木) 18:39:37.58ID:/GZHxMERa
>>673
とするとa7cでしょうか、、、
OMの小さいマイクロフォーサーズも気になってます
2022/12/01(木) 19:01:01.74ID:jh3P/Gqz0
暗所、動体でm43はきつい
2022/12/01(木) 19:06:19.18ID:jgiU0+MzM
>>673
A7Siiiは神機だわね
色々手を出してきたが、ぶっちゃけこれ一台で動画もスチルも事足りる
677名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fad-ohmY)
垢版 |
2022/12/01(木) 19:08:12.39ID:Ot9c6wnJ0
>>674
m4/3のf1.8は、換算3.6だが大丈夫か?
2022/12/01(木) 19:13:40.16ID:jgiU0+MzM
>>676
で、次点でZV-E10やね
この子も動画とスチルはこれ1台で事足りる
まぁ、暗所性能はそこまで強くはないし、動画は4K30pまでやし、4:2:0 8bitやし色々欠点はあるが、他のカメラで定点撮影してる最中とかに他をちょい撮りするときとか、メインに引き/寄りのレンズつけてる時、逆のレンズつけて撮ったりする時、取り回しが良い

これ程汎用性の高いカメラはレンズ交換式では中々ないってくらい個人的には絶賛してるカメラやな
2022/12/01(木) 20:02:50.99ID:ELatRbVy0
AIノイズ除去で事足りる
680名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5b-IIhh)
垢版 |
2022/12/01(木) 20:02:59.28ID:e7Cos2vca
>>677
難しいところですね、、、
2022/12/01(木) 20:25:02.77
>>677
F値は換算しないでそのままだってば
2022/12/01(木) 20:31:57.24ID:j2rkB5Kz0
>>677
明るさは換算しない
2022/12/01(木) 21:14:36.09ID:aJb8k8LH0
同じ画角のボケ具合のことやろ
2022/12/01(木) 21:22:54.63ID:jgiU0+MzM
「Ok Google ボケ量を教えて」
685名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5b-IIhh)
垢版 |
2022/12/01(木) 21:23:32.35ID:9h0cueIua
ボケはどうでもいいので高感度の綺麗なやつを!
686名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fda-uP8C)
垢版 |
2022/12/01(木) 23:15:29.64ID:OcwuJqAX0
コンデジが最適だと思う
GR3xとかX100Vとか
2022/12/02(金) 00:03:38.93ID:Jksmv/EW0
 【動機】今使ってる機材でも充分楽しんでいるものの、フルサイズへの憧れや、新しかったりハイグレードな機材に興味が出てきました。α7シリーズのユーザーが周りに多くて綺麗な写真を撮るので特に気になっていますが、メーカーごとチェンジするのはいかがでしょうか?

 【予算】ボディとレンズで20万〜30万
 【用途】被写体は主に車と家族、たまに夜景や車載動画も
 【出力】PC鑑賞、データで配布、SNS、L判印刷 

・任意項目
 【大きさ/重さ】今の機材と同程度かそれ以下
 【所有機材】
いつも持ち出す機材 :D5200+18-140+55-300とiPhone13Pro
使用頻度が低い機材:単焦点35mm、マクロ60mm
持っているレンズはいずれもキットや5万以下のものです。

 【使用者】カメラ歴9年
 【重視機能】バリアングル液晶、スマホからシャッターを切れる、スマホに転送する
 【その他】
688名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5b-IIhh)
垢版 |
2022/12/02(金) 00:24:00.24ID:OrC9gbjja
>>686
もはやiPhoneとかでいい気がする今日この頃です
2022/12/02(金) 08:17:22.02ID:wPT24SwZd
>>687
レフ機からミラーレスへの移行ならどっちにしてもマウント変更なのでαでええんちゃう
まあユーザーの多いα73使っとけはいいよ
2022/12/02(金) 08:37:14.50ID:i0YNXp+9M
>>687
フルサイズだと同じくらいの画角で同等以下のサイズのレンズはないからサイズを諦めるかフルサイズを諦めるかの2択になる
望遠はフルサイズでクロップという手もあるけど
2022/12/02(金) 08:53:55.07ID:aZAnOb3xM
>>687
マイクロ60なんて最高のレンズなのにな。
その所持品なら総換えマウント変更もいいと思うけど
2022/12/02(金) 11:32:22.56ID:dp9G1Jx1M
背中押して欲しいならイヤッホースレの方がいい
2022/12/03(土) 01:43:24.05ID:nUVzqoYq0
お返事ありがとうございます。
この週末に家電屋に行って触ってこようと思います。
機材に関する情報を全然仕入れてなくて浦島太郎状態だったので、
イヤッホーじゃなくこちらに相談させて頂きました。
2022/12/04(日) 20:31:24.82ID:HOaFg1u40
F2.8通しの凄さがあまり分かっておらず、例えばF2.8通しの24-70と、F2.5の40mmで、40mmにおける光の取り込みは後者の方が優れているという理解で合ってますか?
光の取り込み量だけではなく、解像力が違うものなのでしょうか?
(例で挙げたのは、SEL2470GM2とSEL40F25Gをイメージしてます)
2022/12/04(日) 21:07:12.99ID:eO0WTYql0
>>694
ズームと単焦点で解像力が同じか違うかと言えば、まったく違う。
単焦点レンズはピント調整以外で構成レンズの移動が無いだろ、つまりレンズ1枚1枚の形状と配置が設計時の技術レベルで最適な位置にある。
ズームは構成レンズを前後に動かすだけで画角を変化させるからどうしても妥協点は単焦点レンズより下がる。
それでも現代レベルでは両方とも実用上十分だけどね
2022/12/04(日) 21:26:05.75ID:XIcw55hD0
>>694
前者の理解は合ってる
後者については解像力はF値だけで判断は出来ない
MTFやら実写レビューで自分で判断するしかない
2022/12/04(日) 22:12:48.64ID:HOaFg1u40
>>695
>>696
ありがとうございます。
光量だけで言えば、格下グレードの単焦点でも格上グレードの大三元と同等以上になるんですね
それ含めても、例で挙げた2種だと解像面では結局GMレンズが勝るものなんでしょうか。
単焦点の解像の良さで、肩を並べらないものか気になってます。
大三元はテレ側でもF値が低く保てるというメリットと理解はしたものの、解像については作例で判断していくしかないですよね
2022/12/04(日) 23:30:41.73ID:eM/X/Sle0
GH6で対応している動画フォーマットが再生可能なPCスペックわかりますか?
2022/12/04(日) 23:52:35.34ID:+oCih1ov0
>>697
解像力って数値化可能でMTFチャートとかで表現されるけど人間が目で見た場合の解像感とは一致しないこともあるので作例見るのがいいと思うよ
2022/12/05(月) 00:00:36.36ID:0XnbdUeL0
解像バキバキが自分の感性に合うかどうかも、違ったりする
2022/12/05(月) 09:17:05.30ID:qAWPY180M
>>697
最新ズームレンズでも、50年前の単焦点レンズに劣る
702名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa08-SD1L)
垢版 |
2022/12/05(月) 09:32:45.70ID:yhLSqHhpa
rf28-70 f2にはなかなか敵わないけどね
2022/12/05(月) 11:22:18.17ID:Ch5CNzgV0
ズームとは言えGMとGレンズ三兄弟じゃGMに敵わんだろ
2022/12/05(月) 12:09:12.26ID:qhZu0A12M
50年前の単焦点レンズって普通に解像悪くてフレアや収差だらけじゃね?
それを味としてオールドレンズというジャンルになってるし
705名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM34-eOAh)
垢版 |
2022/12/05(月) 12:41:38.82ID:tOC3Rdb2M
>>704
そりゃ今のレンズは後から補正出来るのは放置だから、パッと見性能良いのは当たり前だろ。
2022/12/05(月) 13:56:20.25ID:bjSUqLAJM
オールドレンズ、買うな語るなの執拗なキャンペーンとコピペによる妨害を見れば、

 オールドレンズ総合スレ part27
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1669238921/
 最新のデジカメにオールドレンズ付けてる奴はアホ2
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1647760404/
 【銘玉】レンズ遍歴の中で最高の一本 【3本目】
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1564260127/

如何にGだのGMだのGM2だのの商売の邪魔になっているか、わかろうってもの。
2022/12/05(月) 21:08:23.27ID:oeYWj8vor
やっぱ新しいレンズこそ正義だよな。
10年前のツァイスより現代のタムロン。
708名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM34-eOAh)
垢版 |
2022/12/05(月) 22:02:03.70ID:J7xMT300M
>>707
ツァイスでまともなのはAマウントの85zや135zまで。それ以降はカス。
ちなみに今のレンズなんかはスマホに完全制覇された後はゴミになるw
2022/12/05(月) 22:02:53.69ID:p9s6Ydlg0
古いレンズのメリットは素人でも手入れができてずっと使えるってことぐらいかな
2022/12/05(月) 22:50:23.59ID:fiDZqqle0
ずっと使えるのは大事だね
今のは所詮使い捨てレンズ
10年後に価値がなくなるとは思わないけど
20年後はゴミだろう
2022/12/06(火) 00:41:26.07ID:YsPN+nyx0
数が出ないレンズは投資対象
712名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd02-nGCw)
垢版 |
2022/12/06(火) 11:47:16.47ID:YUUOCOHFd
ビッグカメラ福袋2023
フルサイズミラーレス+F2.8ズームレンズ
114,800円
2022/12/06(火) 12:11:10.77ID:rcKVld+g0
>>712
申し込んだわ
2022/12/06(火) 13:16:00.68ID:ekf9Re2G0
>>712
どんな組合せ何だろう
どんな組み合わせでも定価20万位するような
715名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF70-YReI)
垢版 |
2022/12/06(火) 13:27:55.29ID:6/zK8poDF
俺の勘だと
ボディはEOS RPのゴールドボディのマウントアダプターキット
レンズはEFマウントのタムロンかシグマ
716名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd02-nGCw)
垢版 |
2022/12/06(火) 13:49:53.39ID:YUUOCOHFd
A09+マウントアダプタじゃないと無理だよなあ
それでも安いけど
2022/12/06(火) 13:55:39.96ID:s9q/d0lq0
F2.8通しって意味だよな?
718名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF70-YReI)
垢版 |
2022/12/06(火) 14:01:52.33ID:6/zK8poDF
>>717
なわけないw
2022/12/06(火) 23:17:11.17ID:bMzb0f8t0
俺も福袋やろうかなあ
F2.8レンズ+フルサイズボディ8万円
中身は中華の1万円もしないマニュアルレンズに千円ちょいの写るんですなら7万くらい儲かるやん
2022/12/07(水) 08:33:44.09ID:dMDpgpC7p
5〜6年落ちは間違いないからな
少なくともボディの価値はかなり低そう
721名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 56bd-ZHqJ)
垢版 |
2022/12/07(水) 18:11:27.19ID:Bq4MNHxm0
 【動機】オーロラを撮影したい
 【予算】20万程度
 【用途】カナダか北米でマイナス20度などありえる環境
 【出力】PCやスマホ鑑賞と思います
 【大きさ/重さ】軽いにこしたことはないですが、耐寒性能などの方を重視します
 【所有機材】androidスマホに、Canon PowerShot G7X Mark2
 【使用者】初心者
 【重視機能】耐寒性能と夜景撮影
 【その他】三脚、バッテリー、リモートスイッチなども考えています

過去ログはひとつ前以上のものは見られなかったため繰り返しになっていましたら申し訳ございません
レンズや耐寒性能などからオリンパスを上げている方がいらっしゃったのですが(EM-5 Mark2とED 7-14 F2.8Pro
多くの方はCanonやSonyを上げていて、しかも実際に撮影した画像を上げている方がほとんどいません
難しい質問とはおもいますがアドバイスいただけるとうれしいです
722名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1597-VCsB)
垢版 |
2022/12/07(水) 18:27:33.37ID:qxCP5Uq/0
>>721
なんかスゲーのが来たなw

自分には何もアドバイスできなくて申し訳ないが、誰かが最適なシステムを提案してくれると思う

オーロラ楽しんできてw
2022/12/07(水) 18:36:34.81ID:2sU7IsOVd
昨日砕氷艦しらせがオーロラ初観測ってフェイスブックに上がってたな。
https://i.imgur.com/6geYHsg.jpg
2022/12/07(水) 19:14:44.89ID:gbjcoSqQ0
>>721
俺もなんのアドバイスできない身分で申し訳ないけど、そういう撮影に行けるってすごく羨ましい。
2022/12/07(水) 19:18:50.44ID:+DbZ6oLF0
ここにオーロラ撮影する猛者はいるのだろうか
2022/12/07(水) 19:31:47.90ID:xmhaoxLYp
まぁでも価格コムとか行ったら、知ったかぶりの爺が妄想で回答してくるだけだからな
もう見たかもしれないしちょっと過疎気味だけど、一応専用スレはある

オーロラ撮影に最適なカメラとレンズ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1546314711/
2022/12/07(水) 20:32:07.56ID:UUG+xFuWM
>>721
20万程度のフルサイズミラーレスだと堅牢性ショボいからオリンパスでいいんじゃない?
728名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 56bd-ZHqJ)
垢版 |
2022/12/07(水) 21:17:43.04ID:Bq4MNHxm0
みなさま、特殊な質問にもかかわらずありがとうございます
仕事を首になりなけなしのお金を景気よく使ってしまおうという勢いだけの無謀な旅ですw
南極探検隊?のオーロラ写真情報もありがとうございます
すごく素敵ですね

>>726,727
まさか専用スレがあるとも知らず大変失礼しました
まさにそのページ>>4で紹介頂いているページを見ていました
オリンパスで本体を購入して、レンズは公式でレンタルもあるらしいのでそれも検討してみます
729名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd02-qOaq)
垢版 |
2022/12/07(水) 21:53:43.33ID:fuusyUYSd
>>728
iPhone11pro手持ちだってさ

https://i.imgur.com/5OyclBy.jpg
2022/12/07(水) 22:49:51.00ID:WksTxOeA0
>>729は元画像を見ればiPhoneの凄さが分かるのか?
スクショだからか残念画質にしか見えんけど、、
2022/12/08(木) 00:13:34.27ID:55BBY8Py0
>>721
機種選定です大事だが、保温アクセサリーに金かけてもいいんじゃないかな?
732名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1597-VCsB)
垢版 |
2022/12/08(木) 00:32:51.85ID:YDEsHlVs0
何冊も出てるナショナルジオグラフィック(のカメラ本)にも「極寒地での撮影対策、心構え」ってのが書いてあったのを思い出した

手元に何冊もあるから具体的に「この本に書いてあった」って伝えられないのがもどかしいけど、温度・湿度対策、カメラの持ち歩き方、カメラやレンズの取り出し方、など、極寒地での撮影専門のプロによる詳細が書かれてたのを覚えてる

寒いし、しんどいこともあるだろうけど、オーロラの撮影旅行、楽しんできて!
2022/12/08(木) 07:57:55.85ID:PEwrddJL0
レンズの保護フィルターって買うべきですか?
2022/12/08(木) 08:32:00.20
スペオタ「フィルター不要」
撮影ガンガンする人「フィルター無いと怖い」
2022/12/08(木) 08:36:28.62ID:S/nMgyTw0
フジヤカメラのサイトで中古レンズ見てるんですが新品同様てほんとに新品みたいに無傷なんですかね?掲載写真が少なくてよく確認できないので買われたことある方の印象を教えてください。
2022/12/08(木) 08:52:29.17ID:Mr4EyA790
>>733
普段付けてても
星や花火のときは無いほうが吉

私はフード派だす
2022/12/08(木) 08:55:06.25ID:a8FYLmNbd
>>734
本当にガンガン撮影してたら要らんわって気がつくはず、、、
2022/12/08(木) 08:55:20.32ID:qaRx/2Nma
安いフィルター買って付けとけばいい。
ここぞというときは外すなりして取ればいいだけ。それが面倒なら磁気式ノ脱着が楽なやつとかもあるから探してみて
739名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sab5-aDOG)
垢版 |
2022/12/08(木) 08:56:30.34ID:MbUhgIm8a
フィルター前だだと違って薄くて割れやすくて、割れた際前玉傷つけるし、工学的にも不利だからつけるのはバカしかいない。
2022/12/08(木) 10:58:12.57ID:dwftEbb3M
レンズキャップ毎回嵌めてるからフィルターの必要性感じたことないわ
メッチャ寄れるレンズだと被写体にぶつかる可能性あるから付けた方が良いと思うけど
2022/12/08(木) 11:01:26.83ID:eHDE8peNd
仮にレンズを傷付ける場合が有るとすれば完全に不注意だし
フードつけてればなんの問題もないパターン多いな

どっかのyoutuberは三脚倒してフィルター割っててそれからフィルター信者みたいだが…
2022/12/08(木) 11:52:13.99ID:5xkep7ibd
世の中、不注意とか運が悪い人はいるからなぁ
そういう自覚あるならフィルターで自衛しとくのは仕方ない
でも、
大抵の人は要らんと思うよ
レンズの汚れなんて持ってるハンカチで拭いちゃうわw
コーティング剥がれたらそのとき考え直す
2022/12/08(木) 12:22:01.21ID:t+ABQmExa
>>733
ずっとフィルターつけてたけど
最近は不要と思えてきた
理由は単純にこれまで買ったフィルター代で高級レンズが買えるほど買っちゃったことや実際役に立ったことが少ないなど
助かったと思ったのは海辺の潮風ガードくらいかな
それに機能フィルター使う時にいちいち外さないといけないし
そもそもここぞという時は毎回外すし
太陽とかの位置次第では外さないといけないしで今に至って
結局使う場面は今のところ砂丘とか海辺の撮影くらいになった
まあ山のように手持ちあるんで取り敢えずつけてるけどキズ行ったりしたら捨てて買い替えはしないつもり
744名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sab5-aDOG)
垢版 |
2022/12/08(木) 12:50:55.01ID:H4bLvvAga
そもそも300f2.8とかの大口径レンズ使ってる感覚からするとフィルター使う意味のなさ。

そもそもフィルターつけられないし、砂埃舞ってるところで普通に使うけど前玉拭いても傷つかない。どちらかと言うと回すところに砂が入って回すといつもジャリジャリ言ってる方が精神衛生的に悪い。
2022/12/08(木) 13:35:46.99ID:e4q3es2L0
レンズの汚れや見えない傷の蓄積が問題なんだよ
2022/12/08(木) 13:52:16.33ID:uOS6CzZHp
定期的に売って書い直せば良い
2022/12/08(木) 14:23:22.07ID:LBstpdAyd
フィルターはCP+のアウトレットで安売りされての見ると
嬉しくなってついつい買っちゃうんだよな
そういう意味でここ3年ほどは増えてなくて助かってる
2022/12/08(木) 14:23:25.94ID:dwftEbb3M
>>745
フィルターの汚れや見えない傷は撮影時に毎回外すから問題ないってこと?
そしたらレンズキャップ付けて毎回外すのと同じだよね
2022/12/08(木) 14:41:06.67ID:e4q3es2L0
それらが気になったらフィルターを買い換えれば済むだろってこと
2022/12/08(木) 15:02:12.32ID:9wnyjawj0
フィルターってレンズがヤバそうなときに使うもんだと思ってた
そんな俺は普段は裸雨とか海ぶつけたりしそうなときはフィルターって感じ
2022/12/09(金) 08:01:30.80ID:wbL877cJd
SIGMA 24-70 Art
SIGMA 28-70 Contemprary

大きさと解像感のトレードオフだとは思いますが実際どのくらい違うものなのでしょうか?
2022/12/09(金) 10:34:52.45ID:5gWGre9nd
フォトヨドバシのレビュー
28-70はArtに近いみたいだね

http://photo.yodobashi.com/sony/lens/24-70_f28dgdn_a/

http://photo.yodobashi.com/sony/lens/28-70_f28contemporary/
753名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df26-fNuP)
垢版 |
2022/12/09(金) 22:40:18.19ID:Ryh3slGY0
ビックカメラの福袋フルサイズミラーレス+f2.8ズームセット114800
当たったらどんな在庫処分の組み合わせで来ると思う?
754名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df26-fNuP)
垢版 |
2022/12/09(金) 22:45:40.66ID:Ryh3slGY0
上に同じ話題あったわごめんなさい
2022/12/10(土) 23:30:11.54ID:+1wNMnQJ0
すいません、中古レンズについて教えて下さい。
マップカメラである28mm単焦点レンズの良品の中古購入を迷っています。

説明にはレンズ内に目立つチリがありますが撮影に影響が無い範囲です、と記載あります。

望遠レンズなら影響無さそうですが、広角レンズなので夜景で光芒を出すためにF16位まで絞った時に写り込んでしまう可能性なんかはありうるのでしょうか?

撮影に影響が無いと記載あるのでF16位まで絞っても問題無いと考えても良いでしょうか?
2022/12/11(日) 04:15:16.57ID:DUhc6GQb0
あのへんのチリの描写、どこまで信用していいか分からん。
2022/12/11(日) 12:41:45.58ID:BXuABtOB0
>>755
マップカメラも影響がないとうたって販売してるし
はっきり影響がでたら返品すればいいのではないでしょうか

メルカリやオクだと受け付けない業者もいますが
さすがにマップカメラが対応しないわけにはいかないでしょう
2022/12/11(日) 13:03:22.21ID:+bdBV9le0
>>755
基本通常仕様で使える絞りつまり F16かな?は問題ないとみて良いだろう
実際使って写り込みあるなら写真出して返品要望すれば良いだけ
まあでもチリなんて使ってるうちにどうせ入るし
明らかに写りに影響あるのなんてほとんど見たことないけどね
2022/12/11(日) 14:32:44.07ID:hXw6S3ff0
どこで書けば良いか悩んだけどここで良いか
昨日友達3人で集まって、Aの家で宅飲みしてたのね
んで、写真が趣味のBがデカいカメラを持ってきてたわけよ
おれもAもデカいカメラなんて物珍しいし、おれが「ちょっと撮らせて」ってカメラを持ったら、Bが「手拭いて!」っていきなりでかい声だしてさ
おれもAも、いきなりの大声とガチの表情のBに驚いた
そりゃポテチ食べた後のおれの手が気になるのは分かるけど、そんな神経質になるなら宅飲みごときにそんなカメラ持ってくんなって話
場もシラケて、その後すぐ解散したわ
お前らも写真が共通の趣味じゃない奴と飲む時は持っていくなよ
2022/12/11(日) 14:43:11.61ID:+bdBV9le0
>>759
それ単なるキチガイだからオレらと一緒にするな
そもそも持っていかないし
カメヲタの集まるようなところだと
トイレ行っても半数くらいは手を洗わんでそのまんま使っとるわ
2022/12/11(日) 14:48:18.84ID:Z7QDSILk0
これなんのコピペだっけ
2022/12/11(日) 16:15:02.26ID:7EOsYttP0
>>757
>>758
有り難うございます。半年保証あるのでまず入手して何か写りに問題があったら返品する方向で動いてみます
2022/12/11(日) 17:55:24.62ID:IRUPnEn00
店頭在庫なら現物を確認するのが間違いないが用途や設定を含めて
問い合わせてみればいいんじゃね?
マップカメラだったらチリとやらの程度も教えてくれそうだけど
ただ半年保証だと訳あり品だろうしある程度の割り切りも必要そう
3万くらいの中古廉価レンズだって1年保証付いているしね
2022/12/12(月) 07:57:41.47ID:Ij/4GqO90
>>763
ホントは見に行ければいいんですが田舎住みなもので…
とりあえずポチッたので届いたらチェックしてみます
2022/12/13(火) 18:32:17.65ID:5tGpVlXAM
お願いします
D5200の接眼目当てことDK-20が欲しいのですが、純正品200円のものは販売終了のようでどこにも売ってません
アマゾンのは1000円もするので馬鹿馬鹿しいです

でもノーブランドの物はどれもすぐにラバーが取れてしまって使い物にならないそうなので、
代わりになりそうな物を買いたいのですが合う物を見つけることができませんでした
どれを買えばいいのか教えてください
2022/12/13(火) 18:46:35.59ID:5tGpVlXAM
>>765
自決しました
人に話すと見つかるやつでした
ありがとうございました
2022/12/13(火) 19:12:33.41ID:Ox7e5Eg3d
>>766
マンナンダブ
成仏してくれ
2022/12/13(火) 21:25:17.40ID:wFf5Iy030
>>767
こんにゃくの洗剤かな
2022/12/13(火) 21:44:34.82ID:1qd3tL0o0
くっそこんなので、、、w
2022/12/13(火) 23:20:20.06ID:ZNUfqm8y0
なんまいだー
ナンマイダー
2022/12/14(水) 01:41:41.41ID:Kbg6WLLk0
1枚だー2枚だー
772名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c76e-iEuO)
垢版 |
2022/12/14(水) 12:34:43.76ID:stQZW9Lw0
再度質問に来ました、お願いいたします

>>470>>474 のガチガチの初心者です。その節は大変お世話になりました
ご伝授いただき結果ZV-E10のレンズキットを購入しました、とても満足です

今後2月の球春に向けズームレンズの購入を考えてます
前回おすすめ頂いたタムロンの18-300の他におすすめありますでしょうか?

こちら花や野球目的とのことでマクロも望遠もいけるレンズ勧めて頂いたと思うのですが
球場では客席の前の方に座ることもあるのですが、後方も多くマクロはいらないかなと・・レンズをいくつか使い分けてもいいかと考え始めてます
(難しいですが基本的には軽くなるべく小さめを希望してるのもあり)

タムロンの70-300,18-200 この辺りも検討中です
よろしくお願いします
2022/12/14(水) 13:44:28.09ID:5vNWqNRId
将来的にフルサイズカメラに買い替えるつもりが無いなら
望遠はaps-c専用レンズの方が軽くていいんじゃない?

E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G(625g、9万ちょいくらい)
これが写りの評判も良いかんじ
フルサイズ換算525mmなので内野席中段くらいからでも選手全身くらいで撮れるかと
ただし手持ちだとブレるからAmazonとかで1500円くらいの簡易的な折りたたみ一脚を持ち込むといいよ
774名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c76e-iEuO)
垢版 |
2022/12/14(水) 17:20:00.17ID:stQZW9Lw0
>>773
センサーの違いとかもあるんですね・・無知な上に周りに有識者がいないので本当助かります

さっき店頭で見てきました
タムロンは18-300より70-300の方が大きいんですね
E 70-350mmは店員さんがZV-E10につけて見せてくれました
タムロンも魅力的ですがこちらでも良さそう

これ以上大きいのは求めないのでE 70-350mmか18-300の2択になりそうです。タムロンは入荷待ちっぽいのでよく考えます

70-350買ったら更に中望遠くらいのレンズも欲しくなって来そうですしカメラってすごいですね・・
2022/12/14(水) 18:55:51.38ID:A1Rwm6n40
シグマの60-600mmにするか
2022/12/14(水) 19:20:06.63ID:DK52SC+W0
>>772
望遠レンズなら70350一択ってぐらいにはAFも画質も優秀
2022/12/15(木) 06:41:31.18ID:TNdZq6oK0
テレ端350って他のマウントだとあまり見ないな
2022/12/15(木) 06:57:13.36ID:Es0bFftB0
APSC用レンズも充実してるEマウントと違い、EFやFはAPSC用望遠は手抜きしまくりだったからね
APSCセンサーのカメラにも無駄にイメージサークルのデカいフルサイズレンズつけるのが当たり前だったし
ミラーレスになってもニコンやキャノンはAPSCレンズは手抜きしまくりだし
2022/12/15(木) 07:44:57.35ID:C9nDwkSL0
なお、近年のボディ、、、特にスチル向け頼むわ
2022/12/15(木) 09:20:29.30ID:6xpJ3YFxd
>>778
ソニーFE200-600mmF5.6-6.3 :¥24万 2.1kg
フジ XF150-600mmF5.6-8 : ¥25万 1.6kg

APS-C専用の望遠レンズ作っても、安くならないから売れないのよ。

APS-C専用のXFレンズは有効口径(レンズ径)減らした分重量減ってるが、テレ端f6.3になるよう口径増やせば、フルレンズ並みの重量になり値段はお察し。
2022/12/15(木) 10:14:58.45ID:cVLOl9Ib0
>>776
なるほどいいレンズなんですね!

考え中ですが内野の前方では大きいレンズ持つと周りの方に迷惑かけるのでおそらく後方や天空の席の時に大きい望遠使うのかなと

内野前方の時は別に小さめの中望遠くらいのズームを買った方がいいかもしれません

頻繁に球場に行くのでレンズもよく考えながら楽しみたいと思います
2022/12/15(木) 11:49:12.24ID:Es0bFftB0
ソニーの70350Gは焦点距離の伸びるAPSCの特性を発揮できる神レンズ
ニコキヤノってフルサイズレンズは力入れてもAPSCレンズは手抜きでろくなラインナップそろえないからね
そのてんソニーはAPSCでもレンズのラインナップが充実しててすごい
2022/12/15(木) 12:02:11.47ID:SivGsq7nM
apscならフジじゃない?
784名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-whsf)
垢版 |
2022/12/15(木) 12:28:18.06ID:u5w0TtcIa
【動機】ちゃんとしたカメラでフィギュアの写真を撮りたい!
 【予算】まずは中古で構わないので安めに始めたいです。
 【用途】フィギュア撮影。コラボカフェ等で展示物の撮影もしたい。
 【出力】SNSへのアップロード
 【大きさ/重さ】特にありません。
 【所有機材】iosスマホ
 【使用者】カメラ初所持
 【重視機能】SNSにそのままアップロードできたら楽かな?と思っていますがそこまで拘りありません。
 【その他】カメラ購入初です。なにもわからないので色々教えていただけると嬉しいです。多少スレチ感ありますが、ミラーレス一眼かコンデジにするかの時点で迷っています。よろしくお願いします。
2022/12/15(木) 12:48:04.04ID:ezVqicY20
>>784
予算額は大体でも書いたほうが
より具体的なアドバイスもらえるよ

ここには10万でも安いっていう人たちが
いっぱいいるから
786名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-whsf)
垢版 |
2022/12/15(木) 12:49:36.88ID:6R3pndBOa
>>785
ありがとうございます。
予算は5万前後を考えています。
2022/12/15(木) 12:53:30.41ID:R+ciY8RuH
中古のAPSCかm43かね。
2022/12/15(木) 13:05:03.13ID:C/eZBjmEd
5万でちゃんとしたカメラってのはなかなか難易度高いね
中古の出物があればいいかなぁ
789名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-whsf)
垢版 |
2022/12/15(木) 13:16:14.45ID:ZWOWoYgva
>>788
そんな感じなのですね…。ありがとうございます。
2022/12/15(木) 13:17:36.54ID:PXpdRDKn
中古並品でマップカメラ見てみてもわかる通りの凄惨な状況だわ
10万まで予算増やしてα6400なりZV-E10なりを買う方が良いレベルじゃないか
2022/12/15(木) 13:19:36.66ID:SivGsq7nM
スマホが10万20万の世界だからなぁ
2022/12/15(木) 13:22:06.78ID:BSXSAf060
予算5万だと中古しかないけど、中古になると出物次第なのでお勧めとか無理。
カメラからスマホに画像転送して、スマホからSNSにアップロードとなるので、カメラから直でアップロードは無理。

その予算で、iPhone用のクリップ式マクロレンズとかLEDライト揃えて、スマホカメラ使って撮影した方がマシと言うレベル。
793名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f10-whsf)
垢版 |
2022/12/15(木) 13:23:27.57ID:cXc/dAUC0
皆様ありがとうございます。カメラ購入は取り敢えず見送ろうと思います。
2022/12/15(木) 13:24:25.41ID:+8pCcODMa
強いて選ぶならパナソニックgx7mk2かオリンパスem10mk2のレンズキット辺り(四万程度?)かね
用途的に手ぶれ補正必要そうだし
キットレンズに満足出来なければ適当な安単焦点(二万以内)買い足す必要があるかも
ただ前者はファインダー糞だし、後者はインターフェース難解
まぁマイクロフォーサーズなんでボケ量欲しいならもっと予算追加が必要
2022/12/15(木) 13:25:46.74ID:+8pCcODMa
中古でもマップカメラとかの有名店の通販で、良品以上のもの選べばめったにハズレは引かないでしょ
796名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-gKVe)
垢版 |
2022/12/15(木) 13:59:12.11ID:h9nXi/3ua
>>662なのですが、どうすればいいでしょうか!
2022/12/15(木) 14:13:59.52ID:eCF4IRebM
>>796
GR3
2022/12/15(木) 14:40:03.20ID:BSXSAf060
>>796
どこかで妥協するかしか無いかと。
本体小さいα7Cでも、暗所性能高めようと明るいレンズ付ければその分大きくなる。
レンズ交換式のミラーレス機だとm4/3選んだところで、α7Cと同様にレンズとの兼ね合いがでる。

サイバーショット DSC-RX100M3、PowerShot G7 X MarkIIIといった、1型センサついて明るいレンズ搭載してチルト液晶で自撮りのできるコンデジくらいしか手軽な機種は無いかと。
2022/12/15(木) 14:53:47.09ID:uOUaqZGsd
>>781
内野席前の方でフルサイズカメラ+70-200+一脚で撮ってるよ
だいたい隣がツレだから逆の席の人に迷惑かけないようにしてる
apps-cの70mmだと最前列までサインしに来た選手とかはちょっと下がらないと顔だけになっちゃうかも
2022/12/15(木) 15:10:04.28ID:ERig5gQZM
>>784
自分の家族からそのような相談があったらと仮定するなら
ボディ NEX-5R or NEX-5T
レンズ SEL30M35か50mm程度のオールドレンズ+マウントアダプタ+マクロチューブ
あたりにするかな。遅いながらもWi-Fiを内蔵しスマホへの転送およびリモコンが可能
レンズは35mm換算で50~100mm程度の画角で寄れるもの
初心者だと程度の良いボディを見つけるのが難しいかもね。古すぎてマップカメラでも取り扱いがないし
2022/12/15(木) 15:28:20.24ID:uOUaqZGsd
>>784
初心者こそ型落ちであれど新品を薦めたい
予算5万くらいなら時期的に家電屋の福袋や初売りを狙ってはどうだろう
きっと素敵なカメラとの出会いがあるはず
2022/12/15(木) 18:14:37.79ID:cVLOl9Ib0
>>799
ちょうどそれくらいのレンズを調べ始めたところです!すごい参考になります

焦点距離とかも全くわからないので検索して1から調べてるんですがなかなか把握できなくて
その距離ですと急に近くに来た時はスマホで我慢がよさそうですね

ぼっち観戦が多いので周りの邪魔にならないよう撮影は試合前の練習だけとか、撮りたい時はビジター側に回るとか考えようと思います

ありがとうございます!
2022/12/15(木) 18:26:33.70ID:F7ss6dx/d
>>786
カメラはあきらめろ
フィギュアの写真をグレードアップしたいなら5万じゃ何も買えないのでカメラじゃなくて照明に金使え
あとスマホ用でもいいので三脚もな
804名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 47af-kgpB)
垢版 |
2022/12/15(木) 18:46:28.63ID:3rY/n6LE0
>>803
マジで照明だよね
下手したら本当にカメラを替えるより効果的だと思う
2022/12/15(木) 20:05:31.86ID:M7MOVdVvM
フィギュア撮影特化なら予算5万は十分ではないが致命的に足りないってほどでもないでしょ
自分の行きつけのリサイクルショップにマクロニッコール50mmがジャンク2kで出てた
ボディはNEX-5Rでジャンク10kくらい?マウントアダプタやバッテリーを足しても機材は20k程度
残り予算をセットと照明に振っても十分足りるだろう

予算の不足を知識の習得と機材の捜索で補えるかがポイントじゃないかな
2022/12/15(木) 20:35:58.58ID:SivGsq7nM
初心者にジャンクレンズ勧める玄人様か。
2022/12/15(木) 20:47:12.69ID:SeFSbU550
 【動機】iphone→コンデジ(gr3)とステップアップし、カメラによる解像の差がこんなにもあるものかと驚き、フルサイズにステップアップしたいと思いました。
 【予算】30〜40万
 【用途】愛犬の撮影がメイン。散歩の時に気軽に持ち出せるのが好ましいです。
 【出力】ipadやpcでの鑑賞がメインですが、カレンダーやアルバム印刷は想定しています
 【大きさ/重さ】ボディはα7Cを想定しています。レンズ込みで700g〜1.2kg程度が理想です。
 【所有機材】GR3、iPhone13pro
 【使用者】初心者
 【重視機能】散歩中の撮影がメインなので、軽さと手ブレ補正を重視、ドッグラン等も行くので、レンズは多少の望遠があると助かります
 【その他】ボディはα7c固定でも構いません。スペックと重量的に、ある程度これだなと考えています(もちろん、他にこれというボディがあれば知りたいです)
2022/12/15(木) 20:53:48.96ID:WjeLFunwd
>>807
α73 or 4にしない理由がわからない
レンジファインダースタイルが好きならα7cしかないと思うけど
2022/12/15(木) 21:00:05.37ID:WjeLFunwd
>>805
アホかお前は?
2022/12/15(木) 21:05:53.02ID:93j2luYN0
>>807
a7C + FE24-105で1087g・35万円がベストかな
軽さ重視ならa7C + 28-70DGDNで894g・29万円
2022/12/15(木) 21:22:11.86ID:gbidXN1VM
>>806
今初心者か否かは問題じゃない。誰だって最初は初心者だ
脱初心者する気があるかないかの問題
「リサイクルショップで○○ってレンズのジャンクが1kだったが
どのような点を注意して見たらいいか?」みたいな相談だったら回答するよ
というか中古だって同じでしょ。キタ○ラとかガバ検品の所は少なからずあるし
安く上げたいなら避けて通れない道

例にマクロニッコールを挙げたけど個人的にはワンコインで買える
50mm/F1.8級のレンズで良いと思うな。外れ引いたときのダメージも少ないし
中古でも3kくらいでしょ
そもそも倍率的にねんどろのフルショットで0,5倍程度、1/12なら同0.25倍程度だし
マクロレンズでなくても問題ない可能性は高い
2022/12/15(木) 21:29:55.37ID:SeFSbU550
>>808
ありがとうございます。
α7cにする理由は、軽さと見た目です。
毎日の散歩で持ち歩きたいので、何より軽さを重視しております
2022/12/15(木) 21:31:54.43ID:8tqn1s2fp
フルサイズは幾らボディを軽くしてもレンズが重いからな
ある程度の望遠もとなると上限いっぱいでも厳しいかもよ
2022/12/15(木) 21:32:16.37ID:SeFSbU550
>>810
ありがとうございます。
やはりSIGMAの2870は入ってきますよね…
タムロンよりSIGMAの方が良いでしょうか?
24105Gも検討しているのですが、軽さ重視であることから悩ましく、これにするなら予算追加で2470gmⅡを検討した方が良いかなと思ったりしてました。
2022/12/15(木) 21:33:26.73ID:SeFSbU550
>>813
ありがとうございます。
予算で解決できるなら、予算が最も柔軟にできそうです。
レンズは何がオススメでしょうか?
2022/12/15(木) 21:41:12.85ID:C9nDwkSL0
通りすがりだけど、
a7cに40F2.5Gがええんちゃうかな
817名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 47af-kgpB)
垢版 |
2022/12/15(木) 22:15:29.73ID:3rY/n6LE0
なんだかんだ言いつつも優しさに溢れてるスレ
2022/12/15(木) 22:25:00.79ID:SeFSbU550
>>816
ありがとうございます。
単焦点だとそれが第一候補でした。コンパクトさがとても魅力です。
ただ、ドッグランなどで愛犬と10〜20mほど離れることもあり、そうすると40mm単焦点だと取り回しがし難いかなと思い…標準ズームが良いのかなと考えおりました。
単焦点の画質は全然違うものなのでしょうか?
2022/12/15(木) 22:45:57.01ID:93j2luYN0
>>814
a7Cの手ぶれ補正はお世辞にも強力と言えなくて手ぶれ補正重視と書いてあったから24105を第一候補にした
手ぶれ補正付きの標準ズームで唯一評判良いのが24105だからね

シグマはタムロンより軽いからって理由だけで勧めた
割り切ってキットの2860が画質の評判いいしGR3よりは望遠撮れるし合計591gの圧倒的軽さだし良いかもね
820名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-gKVe)
垢版 |
2022/12/15(木) 22:49:48.02ID:Du4QkFtra
a7cってa6000みたいにマルチショットNRついていますか?
2022/12/15(木) 22:51:36.31ID:AIzhEMFO0
>>818
単とズームそんなに画質違うか?
最新モデルならボケ量とかじゃなけりゃズームでも十分で違いはあるけど十分
あと10m離れるとなると標準ズームなんて論外で望遠ズームやわ
822名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMbf-l94J)
垢版 |
2022/12/16(金) 08:19:15.87ID:AiznRHwZM
犬種にもよるけど20m離れてたら105mmなんてワンコはドッグランの風景の一部としてしかうつらないし、ノーリードの犬は単焦点よりズームの方がいい
ドッグランで飛行犬など撮るなら200mm以上欲しい
散歩で手軽に使うなら24-200まで使えるRX100m7、画質にこだわるなら7Cと24105Gと100400GM
間をとって6400と単焦点+70350GとかAPSCという選択もある
アルバムでもフォトブックくらいなら1インチのRX100でも十分だよ
2022/12/16(金) 08:28:26.90ID:aIcJYqw9M
高さ1.2m幅1.8m(縦位置1.8m人全身)の範囲を撮る撮影距離は
焦点距離÷2÷10をm化、70ミリなら35→3.5で3.5m、200ミリなら10m
高さ0.6m幅0.9mなら上記1/2で70ミリなら1.75m、200ミリなら5m
高さ0.4m幅0.6mなら上記1/3で70ミリなら1.17m、200ミリなら3.33m
カメラの撮影範囲の計算
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
ドッグランなら最低限70-200、100-400がベスト
a7cに超望遠は軸上にファインダーが無い持ち難いから不向き
予算40万でドッグラン撮るならa7IVキット+シグマ100-400が良いのでは?
2022/12/16(金) 08:29:17.63ID:e3jd1UeiF
もしお前らが初心者で円山○だったらどの機材買う?遊びは虚しくないですかね
こんなところでリアルに相談するやつなんかおらんよ
2022/12/16(金) 08:32:23.48ID:ILiV/A2Vp
tamronの28200じゃね
600g切るし
826名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-gKVe)
垢版 |
2022/12/16(金) 08:34:31.83ID:Ws+FXJjsa
>>823
慣れれば背面モニターで犬撮れるよ
827名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-gKVe)
垢版 |
2022/12/16(金) 08:37:56.60ID:Ws+FXJjsa
這いつくばって撮るより背面液晶のが身体の可動域も広いし、楽なアングルでローアングルで撮れる。
828名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMbf-l94J)
垢版 |
2022/12/16(金) 08:38:47.81ID:AiznRHwZM
>>823
ドッグランだと7Cも7m4でもファインダーは使わずローアングルで液晶で撮るからグリップの差はあるけど光軸は変わらんよ
しゃがんでファインダーだと足と地面の間が見えにくいから飛んでるように見えにくい
寝そべってファインダー覗いてもいいけどウンコとかおしっことかつくよ
2022/12/16(金) 08:48:19.45ID:aIcJYqw9M
超望遠1.5K越えを手持ち背面液晶動体撮影
俺には無理…
2022/12/16(金) 11:01:17.59ID:sn4+FWq2d
70350Gの様なクソ軽望遠ズームをSIGMA辺りがフルサイズ用に踏襲してくれないかなぁって
流石に贅沢か
831名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f10-whsf)
垢版 |
2022/12/16(金) 11:54:22.84ID:swr0LSd50
昨日フィギュアの写真を撮るためにカメラの購入を考えていた者です。一応〆たつもりがその後もアドバイスを頂きありがとうございました。NEX-5Rのレンズや付属品付きの物を20000円で見つけたので買ってみました。アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。
2022/12/16(金) 12:17:26.44ID:QE85Kkgsa
フィギュア舐めてる奴いるけど
可愛く撮るの難しいよ
2022/12/16(金) 14:28:00.12ID:3EYUEctvd
>>831
おめ!
いい色買ったな
2022/12/16(金) 15:24:25.45ID:A3zwkG/P0
フィギュアはカメラより照明に金かけろって聞いたことはある
2022/12/16(金) 15:27:47.86ID:raoOXxS6d
照明と撮影ブース構築に金掛けるだけでもかなり違うiPhone13とか14のpro持ってるなら下手なカメラよりソッチのほうが良いぞい
2022/12/16(金) 15:34:14.99ID:Q9ITby8h0
スマホとLEDライトをショッピングセンターで調達するだけでよくね?
2022/12/16(金) 16:08:44.53ID:lgK/wpQAa
家で撮るならどうステージをつくるかだね
ぬいぐるみの写真撮るのに壁紙貼り替えたわ
2022/12/16(金) 16:43:57.42ID:IyH+aLN7d
メルカリ出品撮影用とかに需要があるのかAmazonとかで撮影ボックスみたいなのたくさん売ってるよね
数千円から照明ついてて人が入れるようなやつも3万とかでたくさんあるよね
839名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfad-OD4+)
垢版 |
2022/12/16(金) 19:53:22.49ID:8DLGIX8u0
>>831
おめ色
予算内で照明類買えるじゃん、やったね!
2022/12/16(金) 23:48:11.43ID:h2xQo15W0
フィギュアじゃないけど、ミニカーを格好よく撮ろうとしたら意外と難しくて、バカに出来ないと思い知った。
2022/12/17(土) 07:35:12.41ID:tPFzYnUH0
なんかミニカーかっこよく撮る選手権とかやって欲しいな
ここの上級者の写真が参考になりそう
2022/12/17(土) 08:11:59.90ID:WNKKVl3SM
見せたくないフィギュアのつなぎ目とか避けながらカッコいいの撮るのは確かに難しそう
2022/12/17(土) 09:30:36.90ID:gO4824RP0
フィギュアって繋ぎ目とかパテ埋めして再塗装したりしないの?
背景とかも難しそう
2022/12/17(土) 09:32:05.42ID:gO4824RP0
>>838
アレ仕事で使ってるけどメッチャええぞ
2022/12/17(土) 11:11:18.18ID:YeYjAKdPM
スマホで十分派の人の作例は興味あるな

>>831
おぉ、おめ。入門用にいいの見つけたじゃん
2022/12/17(土) 12:40:58.79ID:NFxIHARap
2万で買えるスペックとしてはメチャクチャコスパ良いな
とても良い買い物
2022/12/17(土) 12:56:11.75ID:amH0kvl/0
フィギュア撮影のクォリティあげることが目的ならカメラ替える前にまず照明環境のグレードアップする方が効果が高いって話ちゃうの

フィギュアを理由にカメラ買いたい買わせたいというならまあええけど
2022/12/17(土) 13:29:28.98ID:Uj0D+hB7a
フィギュアじゃないがアクスタ持って外で撮ったりするの結構難しい、ほとんどスマホだけど

ぬいぐるみとかも外に持ってって山の中に置いて撮ったりするが汚れるから下にビニール袋敷いてる
なんかいい敷物欲しい
2022/12/17(土) 13:44:03.87ID:tXA61hvA0
https://i.imgur.com/vBOLRbd.jpg
フィギュアじゃ無いけどコンデジでもダイソーの組み立てラックとかでLEDディフューズすればそれっぽく見えるようになるぞ

https://i.imgur.com/FhB1maG.jpg
https://i.imgur.com/hyUQnlP.jpg
カメラも照明もそれなりのもの使えばあとは適当でも割と現像編集でなんとでもなるけどスマホだとこう言う力技は限界があるかなぁ
まぁスマホで本気で撮った事ないから知らんけど
それなりに綺麗に撮りたいならm4/3とGODOXのオフカメラ出来るセットとLightroomとかの現像環境揃えればあとはやる気でなんとかなると思う
2022/12/17(土) 14:37:42.68ID:QPAtZ4QZ0
ピンボケ量産かよ
2022/12/19(月) 17:51:02.75ID:RZ4KBE0Ja
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE

このレンズのレビューがあまりないのですが良くない感じでしょうか?
eマウントでこれくらいのズームレンズ探してます
852名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9f-eTVj)
垢版 |
2022/12/19(月) 18:39:21.65ID:nOEuvTOka
>>662なのですがα7cとsigma35f2をポチってしまいました。
後々調べたらソニー純正の35mmf1.8一択と書いてて不安になってしまったのですが大丈夫でしょうか
2022/12/19(月) 18:44:54.79ID:8p6KAcPw0
>>852
ソニーの現行レンズは中古でもバンバン売れるから心配しなくてもいいと思う
ほしくなったら売ってまた買おう
2022/12/19(月) 19:31:27.31ID:ZMJVsdsIM
>>851
LEの方はタムロンOEMで良くないって評判だね
LEのない方は画質の文句はないけどデカくてシルバーのデザインが微妙
新しいタムロンの18-300がいいんじゃない?
2022/12/19(月) 20:27:49.33ID:5b1LSopPd
>>852
SIGMAの方がカッコいいから問題なし
856名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9f-eTVj)
垢版 |
2022/12/19(月) 20:32:40.85ID:JRU1zJdfa
かっこいいのだけど、AFがダメと書かれてて不安になってます!
2022/12/19(月) 21:54:58.12ID:qY0vGEnwp
ダメじゃないよ
ただ、純正が優れてるってだけ
858名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srb3-bz61)
垢版 |
2022/12/19(月) 22:23:23.29ID:vqL8yg51r
レンズフードについて質問です。
あれ役に立つ事あるのですか?
通常では付けてるとフィルター回したりの邪魔になり、
フレアする場面ではフード付けてもフレアする・・・
859名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9f-eTVj)
垢版 |
2022/12/19(月) 22:43:31.16ID:/eSo3c5ca
>>857
今まではAF優先だったので純正レンズメインで買ってたので不安です
2022/12/19(月) 23:28:17.83ID:7lUllWfqa
>>854
そうなんすね、大きさとかよさげなのに残念
18-300もいつかは買うかもしれないんですが、より小さいくらいのでもうちっと探してみます
2022/12/20(火) 03:55:41.55ID:smOFk+Aqa
>>858
私の場合
 ラフに扱ってもうっかりレンズをぶつけない
 小雨程度ならレンズ濡れずに写真が撮れる

もともと付いてるフードは広角端に合わせて作られてるので
それ以外では効き目が薄いのはしかたないです
2022/12/20(火) 08:20:27.62ID:4knrWGVjM
>>858
付けて・外して撮影の2枚ぐらい撮れんのか?
2022/12/20(火) 12:58:01.66ID:lHNmJxJuM
外で撮る時フード付けると普通にコントラスト良くなるけど
864662 (アウアウウー Sa9f-eTVj)
垢版 |
2022/12/20(火) 15:29:03.41ID:pa0Vr3jDa
届いたらかなりの小ささに感動です!
小さくて持ちづらくて落としそうですが、、、

2.7kgが0.89kgになりました!

https://i.imgur.com/TPN3ulW.jpg
2022/12/20(火) 17:19:37.02ID:HURBMU4R0
>>864
a7c可愛いな
2022/12/20(火) 17:22:35.54ID:53B26atOd
遠近法かな?ってくらい差があって草
867662 (アウアウウー Sa9f-eTVj)
垢版 |
2022/12/20(火) 18:12:40.82ID:pa0Vr3jDa
圧倒的な小ささなのに画質は同じでとても嬉しいです
2022/12/20(火) 18:50:24.19ID:4guRO064p
この2機種は古いの?
2022/12/20(火) 18:57:48.07ID:Zr7Wz+oT0
R3ってこんなに大きいのかやばいな
870662 (アウアウウー Sa9f-eTVj)
垢版 |
2022/12/20(火) 19:01:38.67ID:pa0Vr3jDa
>>868
奥の大きいのはa7cより3ヶ月くらい発売が古いですが、手前のは最近のです
871662 (アウアウウー Sa9f-eTVj)
垢版 |
2022/12/20(火) 19:01:54.81ID:pa0Vr3jDa
>>869
全く持ち出す気力が起こりません
2022/12/20(火) 19:45:24.70ID:lHNmJxJuM
レンズサイズの違いがヤバすぎる
873662 (アウアウウー Sa9f-eTVj)
垢版 |
2022/12/20(火) 20:06:29.23ID:pa0Vr3jDa
初心者ほど高性能なカメラを買えとyoutubeでプロの人が言ってたのでこの大きなカメラを買ったのですが、大きすぎて持ち出せないので初心者にはα7cくらいがちょうどいいと思いました
2022/12/20(火) 20:10:17.38ID:/WsL3XKZM
>>873
R3売ってα1に買い換えればレンズも使い回せるし良いよ
875662 (アウアウウー Sa9f-eTVj)
垢版 |
2022/12/20(火) 20:11:17.51ID:pa0Vr3jDa
>>874
望遠系が全部efなので無理です!
2022/12/20(火) 20:47:56.22ID:6W8I6O4Jd
>>875
シグマからMC-11マウントアダプターと言う便利アイテムが出ててな
https://www.mountrip.net/entry/2020/01/04/211117

RFレンズがデカイからきついのであって、R5の縦グリップ外して、レンズ変えれば…α7C程ではなくても、それなりに持ち運べるようになる気がしないでもない。
2022/12/20(火) 21:19:09.68ID:346i3bmE0
小は大をかねると言ったじゃない
878662 (アウアウウー Sa9f-eTVj)
垢版 |
2022/12/20(火) 22:01:06.19ID:pa0Vr3jDa
>>876
r5のバッテリーグリップ外してrf35付けようとも思ったんですが、組み替えが面倒なのと、48万で買った機種をラフに扱えないので、a7c追加しました!
2022/12/20(火) 22:12:03.74ID:oIf3UkfGd
わけわかんない
2022/12/20(火) 22:14:19.95ID:HqwwY1s1a
金あるならライカ行けばいいのに。軽いし
881662 (アウアウウー Sa9f-eTVj)
垢版 |
2022/12/20(火) 22:27:38.59ID:pa0Vr3jDa
>>880
パナソニックなのでいやです
2022/12/20(火) 23:59:46.72ID:w61toPfdM
>>829
SONY機でスチルやと400mmくらいから手持ちは厳しい
現状400mm以上を手持ちスチルやとA7Rvやないと色々きつい

但し動画やとZV-E10で600mmだろうがいけるで
2022/12/21(水) 01:56:35.89ID:VYyrONa20
>>662,852,864のレスを再度読み返してみた。

手持ちレンズの互換性を考慮するとEOS RP+RF35mm F1.8 ISでもよさそうなところ、α7C+35mm F2 DG DN | Cを選択したあたり、

「Youtubeの動画」頼りで試用もせずネットでR5とR3と大口径レンズをポチって重さに辟易した、ってことなんじゃないかと推測してしまった。

使わない機材は売れば済む話だけど、まずなぜそのような機材を買ったのか、買った後どれぐらい使ったのかが気になるところ。

ただ、EFの望遠レンズはなぜ持っている(>>875)のが気になる。組み替えが面倒(>>878)な人がなぜ交換するためのレンズを持っているのかと、EFマウントのボディ(一眼レフ)を使っていた時期もあったのかが……。

それと、自撮りで35mmって、腕を伸ばして撮る派? ならなるべく軽いボディを使いたくなるか……
2022/12/21(水) 06:37:03.38ID:IuEOdIaj0
RF35mm F1.8はマクロでレンズ繰り出し式だから35mm F2 DG DNよりAFに難色を示したんじゃね?
885662 (アウアウウー Sa9f-eTVj)
垢版 |
2022/12/21(水) 06:58:40.27ID:Gd3orWNxa
>>883
一眼レフは50D,5D3,1DX2持ってました!

自撮りはカメラ置いて撮ります!
886662 (アウアウウー Sa9f-eTVj)
垢版 |
2022/12/21(水) 07:01:14.91ID:Gd3orWNxa
>>884
rf35はハーフマクロだしいいなと思ったのですが、いかんせんa7cとかに対抗するボディがrpでダメダメだしダサいからです。rは発売日に買って既に売ったやつなので買い直すのもしんどいです。

a7cがかっこいいのと瞳AFあるからこれにしました!
887662 (アウアウウー Sa9f-eTVj)
垢版 |
2022/12/21(水) 07:05:20.86ID:Gd3orWNxa
>>883
あと、組み換えというのは、35mmつける時はバッテリーグリップはずして、大口径つける時はバッテリーグリップつけてという動作がだるいということです!
2022/12/21(水) 07:07:46.61ID:IuEOdIaj0
>>886
35mm F2 DG DNのAFに不安を抱いてたみたいだからAF速度が必要なのかと思ったわ
2022/12/21(水) 08:54:24.48ID:jFFRZ7230
>>882
ボディ内手振れ補正は望遠じゃ効きが弱くなる
400ならほぼレンズの手振れ補正頼みになるから関係ないよ

まあ背面液晶撮影は勧めないけど
890名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9f-eTVj)
垢版 |
2022/12/21(水) 08:54:53.03ID:o2NJ6PjGa
>>888
AF速度も必要ですが、メイン機ではないのでバランスですね!
2022/12/21(水) 19:10:00.81ID:VYyrONa20
>>885-887
なるほど。そうなるとα7C+35/2DNが最適かもね
2022/12/21(水) 19:30:20.28ID:zFWE1PJpM
R3ってR1として開発していたけどα1に全然及ばなくて格下げされた感が・・・
893名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9f-eTVj)
垢版 |
2022/12/21(水) 19:44:00.63ID:Gd3orWNxa
>>892
ノンホルは黙っててもらえますか?
894名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9f-eTVj)
垢版 |
2022/12/21(水) 19:47:24.24ID:Gd3orWNxa
>>891
この組み合わせ圧倒的にかっこいいです!
2022/12/26(月) 12:28:02.33ID:zvaRxX01r
【動機】今はずつとD7000を使っていてステップアップしたい
 【予算】10〜12万円ぐらいまで
今のらFマウントレンズを使いまわせたらとは思っていますがこの際ニコン以外も視野に入れています
 【用途】仕事(アパレル系カタログ用写真)他には趣味で風景、スナップ写真を撮ります
 【出力】A1〜A4
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】d7000とシグマのレンズ、ニコンの単焦点レンズ
 【使用者】初心者に毛が生えた程度
 【重視機能】ライブビュー画面は浮かせたりして地面スレスレでも見やすければ 動画撮影もしているので、動画撮影機能も欲しいです
 【その他】特になし

よろしくお願いいたします
2022/12/26(月) 12:38:17.74ID:+zCzSbe/a
>>895
出力サイズがでかいな
写真用プリンタの性能フル発揮したいなら30Mは欲しいところだが
その予算だと該当するのがない気がする
2022/12/26(月) 12:45:19.21ID:IOSLdKYAM
>>895
ライブビューメインでその予算ならZ30だね
動画性能もこのクラスでは良い方だし
2022/12/27(火) 11:35:02.58ID:ETvUFyn1d
【動機】α7iv用中望遠が欲しくなり、ZEISSかSIGMAかで悩んでいます。
【予算】10万円ほど
【用途】ポートレートからスナップまで
【機材】α7iv

AF精度等は抜きにして、マウントアダブター+Planar85mmf1.4(Aマウント)中古
あるいはSIGMA85mmf1.4Artで悩んでおります。
SIGMAの写りが好きで、大三元はSIGMAを使っておりますが、中古市場に出回っているPlanarにも非常に興味があります。

マウントアダプター込なら金額的にそこまで大差が無いので、シンプルに写り(あるいは憧れ)の問題だけで悩んでます。

皆様ならどちらを取りますでしょうか?
2022/12/27(火) 12:10:53.05ID:tw3T4lAXM
>>898
先にPlanar買って気に入らなければ安定のSIGMAに買い替えれば良くない?
2022/12/27(火) 12:30:36.85ID:7ZHWjKG+r
>>895です
ありがとうございます

予算は20万ぐらいまで増やせばもう少しマシになりますか?
気になっているのは、ミラーレスのZ5です
2022/12/27(火) 12:34:18.85ID:9gFeUlWpp
初めてレンズを買う初心者ならともかく、経験を積んでる人がSIGMAの写りが好きって時点で結論は出てるんじゃないのかな
2022/12/27(火) 12:35:57.11ID:a66eEM4Ya
>>900
印刷画質特にA3ノビあたりはどの程度の画質を求めるか次第
最新の写真用プリンタで解像全開性能発揮させたいなら
トリミングなしでも厳しいと言わざるえん
2022/12/27(火) 13:42:15.92ID:tqcVvpAyd
>>899
変な悩み方になりましたが
一旦そうしてみます、コスト的にはマウントアダプタ込みでもこちらのが安いので
Aマウントアダプターは今後どこかで活かせそうですし…

>>901
実際SIGMAが好きなのでSIGMAを買うつもりでした
中古市場を眺めているとそういう選択肢も出てきのですが、正味な部分Planarを安く試せそうという興味が勝ってる感じですね
2022/12/27(火) 16:22:14.61ID:tw3T4lAXM
>>900
Z5は4Kで1.7倍クロップされるから動画撮影も重視するならZ50の方がいいよ
それか初代Z6
2022/12/27(火) 23:11:17.29ID:NXDLDszj0
>>895です
ありがとうございます

>>902
どの程度の画質というのも、自分ではよくわかっていないのが現状です

>>907
z50ですか、ありがとうございます
z50にz5にz6…ちょっと色々違いなど調べてみます
ありがとうございます
2022/12/27(火) 23:53:06.98ID:FhsGbrUK0
仕事で使っていて画質要求を提示できないってありえないだろ
釣りにしか見えない
2022/12/28(水) 00:24:11.07ID:tVjT6RbW0
だな あるいは廃業カウントダウンの最中か
908名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr63-YgAB)
垢版 |
2022/12/28(水) 00:25:11.44ID:9tM/B5CNr
せやなw
909名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 7fbb-8fPX)
垢版 |
2022/12/29(木) 17:04:04.63ID:OR+Gy3CM0NIKU
・必須項目
 【動機】子供が産まれたのでカメラで上手に撮れるようになりたい
 【予算】本体+レンズで10万くらい
 【用途】子供、料理など日常風景
 【出力】L判印刷とスマホで閲覧くらいです
・任意項目
 【大きさ/重さ】軽め希望
 【所有機材】スマホのみ
 【使用者】初心者です
 【重視機能】操作が出来るだけわかりやすいもの
 【その他】
近くで撮る分には個人的にスマホで問題なかったのですが、将来子供のイベントなどではスマホの望遠は限界があるので購入を検討しています。(動画機能よりは静止画重視)
候補として、Z30、z50、EOS Kiss M2、ZV-E10が上がっていますが、色々なサイトで調べれば調べるほどわからなくなってしまいこちらでどれを購入すれば自分の希望と一番合うのか相談させていただければと思っています。

よろしくお願いします。
2022/12/29(木) 17:17:20.71ID:FFcvTobcaNIKU
>>909
静止画重視なら6400でいいんでない?
リアルタイムトラッキングで子供追いかけるのには最適

望遠必要になったら18300買っておけばOK
2022/12/29(木) 17:55:59.24ID:lB8+u5YV0NIKU
>>909
普通に最新のスマホに機種変してしばらく使ってそれでも満足できなくなったらまた来てください
2022/12/29(木) 18:42:40.36ID:+y+JZ3wD0NIKU
>>909
10万で買えるボディとレンズにそんな選択肢ないでしょ
とりあえず中古でもなんでも買ってみるしかないかと
予算20万ならいろいろ意見出るんじゃないかなー
2022/12/29(木) 18:55:21.06ID:yoQh44JA0NIKU
これからPhoneも望遠レンズを売りにしてくるから将来のことまで心配しなくていい
914名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 7fbb-8fPX)
垢版 |
2022/12/29(木) 19:28:22.82ID:OR+Gy3CM0NIKU
909です。
ご意見ありがとうございました。
購入するにはまだ早いようなので予算を増やすか様子を見てみたいと思います。

>>910さん
6400は候補に上がってなかったので機会があればまず電気屋さんで触ってみようと思います。
ありがとうございました。
2022/12/29(木) 20:39:49.84ID:+y+JZ3wD0NIKU
6500の中古にSIGMA 30f1.4dcdnならギリ予算内かも
だいぶ探し回るだろうし
今どきのAFに比べたらやってられん性能だけど
2022/12/29(木) 20:47:28.33ID:ESBHVYDz0NIKU
>>914
スマホの望遠の性能向上は限界来てるしミラーレスも最新機種が今より安い値段で出ることは無さそうだから待っても状況変わらんと思う

子供にもお金掛けたいとこだしZ30/50のダブルズームキットかZV-E10に18-300買っとくのが良いと思う
917名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW a302-p9UM)
垢版 |
2022/12/29(木) 21:38:28.93ID:v588Kevx0NIKU
かなり安い中古ボディに中古のタム28-200くらいじゃないと10万は無理では?
L版プリントならそれでもオーバースペック。
2022/12/30(金) 01:15:43.06ID:fweplV0B0
10万以下だとさすがになあ
選ぶというよりその価格で買えるものを買うしかない感じ
中古ありなら色々選択肢増えるだろうけど
初心者に中古はなあ
2022/12/30(金) 04:45:02.72ID:k+uz6/Gi0
>>909
EOS 7d2,EF 50mm F1.8 STM, EF-s 24mm F2.8 STM が中古で集めておよそ10万のはず
将来運動会とかのイベントの時は望遠ズーム買うとしても下落したEF望遠ズーム買っておけばいい
センサー性能が悪いけどL判はぜんぜんいける
2022/12/30(金) 11:21:19.93ID:hbgU0OEBM
中古なら選択肢豊富やけどな
SONY製APS-C機くくりだが

・AF性能
★6 FX30
★5 A6600 A6400 A6100 ZV-E10
★4 A6500 A6300
★3 A6000 A5100
★2 NEX-6 NEX-7
★1 A5000 NEX-5 NEX-3

あとは10万からのおつりでレンズ探せば解決
2022/12/30(金) 12:10:49.21ID:C9cyyiVY0
というか最新のミラーレス一眼とレンズ2本くらい買うと普通に20万はいくわけで半額の10万で何とかしたいというのはかなり無理がある

差額の10万分は何かを妥協することになるのだがどこを妥協できるのかはその人による
そして初心者は自分がどこを妥協できるのかはわかっていないので人の価値観で何かを妥協した買い物をするのはリスキー

カメラを趣味にしたくてお金をセーブしたいならちゃんと予算を用意した方がいいよ
妥協したカメラ買ったらガッカリして趣味が続かないか結局カメラを買い替えることになり非経済的
2022/12/30(金) 12:25:09.66ID:TZuOQ3HfM
予算の範囲ならKissM2のダブルズームセットでいいような気がする
2022/12/30(金) 13:42:26.33ID:jfoaszm50
13万でダブルズームキットなら、だいぶ選択肢広がるかな。
924名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM97-31+C)
垢版 |
2022/12/30(金) 15:25:54.10ID:dP2RM+EzM
該当スレがないようなのでここで質問します。
キャノン純正のシンクロコードは販売してないのでしょうか?
キャノンの販売ページ、Amazon、ヨドバシを検索しても出てこないのです。
2022/12/30(金) 16:13:50.95ID:C9cyyiVY0
>>924
これじゃあかんのか?

https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2387a001.html
926名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a302-p9UM)
垢版 |
2022/12/30(金) 19:51:11.96ID:/Ts7SkxW0
L版プリント程度なら、本確望遠域じゃなくてもトリミングでいいんじゃないかな?
換算100mmもあれば十分。
2022/12/31(土) 13:13:51.04ID:ivXVqUl80
よろしくおねがいします

・必須項目
 【動機】レンズ相談にきました
 【予算】レンズ7万くらいまで
 【用途】フィギュアやアクスタを手に持って撮影するのに良いレンズがほしい
 【出力】PC鑑賞、SNS
・任意項目
 【大きさ/重さ】「特になし」で
 【所有機材】ZV-E10
 【使用者】初心者

ざっと見た感じの候補
SEL11F18、SELP1020G、たむろん11-20mm F/2.8 Di III-A RXD

明るくて広角、最短撮影距離が近いものを探していますが何かいいレンズありますでしょか?
被写体を持って腕を伸ばさなくても撮れるのがベストです
またズームとかはあった方がいいのでしょうか?
2022/12/31(土) 14:45:30.80ID:Ew/bc63Id
>>927
tamron11-20mmf2.8が良いかと。
E PZ10-20mmf4Gはパワーズームで、動画撮影向きのレンズ。
片手待ちだとスマホ最強だけど、軽いレンズが望ましい。
2022/12/31(土) 15:15:47.08ID:M7QfV+yA0
>>927
PCやスマホの画面で見るのであればぶっちゃけ被写体深度が浅い写真ほど立体感が強調されるのでそういうのが欲しければF値の小さいレンズがいいだろう
手に持って撮るというのがよくわからないが屋外に持って行ってその場所を写し込むような写真を撮りたいかそれと屋内でジオラマっぽく撮るのであれば三脚使って照明をちゃんとした方がいいね
撮影BOXみたいなの5000円とかで売ってるので素晴らしいレンズ買うよりそっちが先かも
2022/12/31(土) 16:26:10.31ID:ivXVqUl80
>>928
ありがとございます!タムロン検討してみます
動画もあるに越したことはないのですが写真優先にした上でレンズ代や将来揃えるレンズ等・・色々考えてしまいます

>>929
家の中ではなく屋外で風景、花など自然と一緒に撮ることが多いです
屋内でも外のテーマパークとか外出先で、今までデジカメでは私の勉強不足ですが被写体が暗くなったり白飛び?してしまう事が悩みでした
2022/12/31(土) 16:40:20.16ID:M7QfV+yA0
>>930
それは露出の問題なのでカメラをアップグーレドしたところで解決しない気がするわ
どんなデジカメ使ってるのか知らんけど露出補正のダイヤル的な機能はあるはずなので好きな明るさに設定して撮ればええよ
スマホだと明暗差がある時は勝手に合成してそれっぽくしてくれるけど普通のデジカメは自分で露出を決めるのが醍醐味
2022/12/31(土) 17:11:10.47ID:06zEPaVvr
ぬい撮りはスマホの方が被写界深度と言ってピントが合う範囲が広いからどこで撮ったかわかるっていう意味では向いてる気がするけどね

画質良く撮りたいなら一眼と最短撮影距離が短いレンズでF8くらいに絞ってISO感度やシャッタースピードで明るさを調整するって作業が入る

かな
2022/12/31(土) 17:55:39.02ID:rVpH4iM/p
>>927
手に持って撮影、のイメージがわかないんだけど、参考になる作例あったら教えてほしい
2022/12/31(土) 18:31:29.40ID:M7QfV+yA0
こういうイメージじゃないのかね?
https://i.imgur.com/BLR2XWF.jpg
拾ったやつだけど
2022/12/31(土) 18:35:48.05ID:ivXVqUl80
露出や被写界深度など勉強してみます!
デジカメはもう手放してしまいましたがスマホよりは綺麗に撮れるけど、1年前にiPhone変えて広角使えてからはスマホが多くなりました

ただ右手だけでiPhone持ってシャッターボタン触るの結構大変で今のzv-e10の方やデジカメの方が撮りやすいです


>>933
上の方のレスにありますが「ぬい撮り」でググると出てくる写真がまさにそれです
被写体を置いて撮ることもありますが手に持って撮ることが多いです
2022/12/31(土) 18:36:24.00ID:ivXVqUl80
>>934
そんな感じです!
2022/12/31(土) 19:08:16.11ID:w6dISjST0
>>936
では忍者レフを買って左腕に通すといいかもね
あれレンズに付けて使うものだが、
そういう撮影の仕方なら陰を乱反射の光で明るくできると思う

安定組むならオフカメラストロボとそのライトスタンドとディヒューザーを組んでおいて撮影
ダイナミックレンジの低い古いカメラでも1EVアンダーで撮影してRAW持ち上げれば仕上る
2022/12/31(土) 20:24:09.63ID:ivXVqUl80
>>937
忍者レフ・・そんなものがあるんですね!
今までは何も勉強せずレフ版の意味も知らなくて、白っぽい被写体が取りづらいので無理矢理影を作ることもありました

何を買いどこから学んでいくか参考になります、ありがとうございます!
2023/01/01(日) 00:16:56.28ID:XUehbJ+N0
>>935
ZV-E10にはズームレバー付いてるからパワーズームの1020Gならズームも片手で出来るぞ
940名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-4uaA)
垢版 |
2023/01/01(日) 08:09:27.25ID:1GVrTim/M
>>925
3.5mmホーンジャックなのでこれではダメです。
なぜキャノンが色々なアクセサリーを取り揃えていないのでしょうか?
2023/01/01(日) 22:19:12.96ID:x6byDOqf0
あけおめです!

>>939
このカメラは別件でこちらでおすすめ頂いて購入したのですが、結果的にオタクにとってこのズームレバーはかなり魅力的です!

正月からみなさんに教えて頂いた情報を元に色々見たりして勉強してました
このご時世で買い時が難しいので、初心者的には悩んだり焦ったりしますがタイミングと縁も楽しみながらレンズ選びたいと思います
942名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9aad-Io42)
垢版 |
2023/01/01(日) 22:42:34.32ID:REVk++Nh0
>>927
広角ちょっと足りないし予算オーバーだけど、tamronの17-70もおすすめ
中望遠でも寄れるし。
https://s.kakaku.com/item/K0001451053/
2023/01/02(月) 00:11:35.98ID:jcB4EWmrM
>>941
>>934みたいな背景広く入れて小物アップならワイドマクロ最大撮影倍率0.25倍のタムロン11-20/2.8だよ
PZ10-20/4はAF効くのは0.2mからでワイド側倍率低いしテレ側0.14倍
0.2m以下はMFで最大撮影倍率0.18倍とこの用途不向き
944名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-X9P8)
垢版 |
2023/01/02(月) 14:05:05.47ID:kL3iWCrVM
ドイツのコンパクトフィルムカメラだか知らんが、

そもそも「遼来35」とかおかしいと思わねえか???

「張遼が来るぞ35」ってなんだよ

そこおかしいと思わねえか??

おまえら頭腐ってんのか??
2023/01/02(月) 14:32:51.74ID:I/GsHH5fM
ズームやないし明るくはないけど
E 30mm f/3.5 macro + VCL-ECU1
のほうが良いような気がする

これなら30x0.75x1.5=フルサイズ換算33.75mmで撮れるし、最短撮影距離ならECU1側のレンズの先端から1mm程度の距離までAFでピントが合う
スチルでの自撮り程度ならフレーム内に収まる

これなら中古で2万切る価格で買える
新品(VCL-ECU2との組み合わせになるけど)でも7万いかないんじゃない?
2023/01/02(月) 21:31:55.78ID:auxOtJBR0
>>927
まずLEDライト買ってフュギュア用のシロホリと回転台買え
それでiPhoneで撮影してTwitterに載せまくれ
同推しのフォローさんたちが具体的な撮影アドバイスくれるぞ

手持ち撮影だと旅先とか飯屋なんかだと思うけどぶっちゃけバイクタンクとかテーブルの上とかに固定した方がブレないかな
んで開いたてにライト持って当てればIPhone14proならRAW撮影、帰宅後にLightroomでバズるぞ草
2023/01/02(月) 22:08:04.67ID:YoCcjTzx0
まあおちつけ
2023/01/02(月) 22:09:43.08ID:auxOtJBR0
バカやろう!
推しは、推せる時に推すんだw
アクスタ勢舐めるな
2023/01/02(月) 22:13:19.93ID:YoCcjTzx0
おちつけ
2023/01/02(月) 23:58:09.05ID:8stFr6Tn0
>>948
ガチ初心者で今ちょっとずつ勉強してるんでちょっと待ってくださいw

まず部屋でなく外で>>934の感じで自然の中や街中に推しを持って行く事が好きです、川沿いの公園散歩、森の中や山、お花畑など
それに加えて夕方や夜の街でも撮れたらいいなと。これは難しいなら他のレンズにしてもよいのですがそんなにたくさんレンズ買えないですし;;

自室でグッズ撮影もしますし、こちらも悩んでいるので参考になります!シロホリっ知らなかったのですが最近部屋の壁を白っぽく貼り替えたりしました

おっしゃるように固定とか振れは気にしていて、風が強い日に推しを片手に持って風で飛んでったら泣くし土や埃がついても泣くので!

私の書き方が分かりづらく申し訳ないですが被写体はぬいぐるみとかソフビのマスコット、シルバニアっぽいもの・・最近はアクスタも増えてきました
これらも素材が違うのですが近寄って撮って素敵な背景をという構図は変わらないです

少しずつ勉強しながらレンズ選びしてみます、皆様ありがとうございます!
2023/01/03(火) 00:55:17.68ID:/VhCId7C0
シルバニアファミリーだと!
この野郎、いい趣味してるな
アメリカから通販すると日本未発売のおウチも買えるから良き
ZV-E10でシルバニアを撮影するならSELP18105Gぺこ
18mmで風景バックに撮影して、こんどは近づいて105mmで使うと背景がボケるからふわふわになる世
経験だけどレンズたくさん持つの大変だから1本で済むズームレンズをずっと付けっぱなしにしてる同志が多いにぇ
2023/01/03(火) 05:05:14.48ID:OrNuFe/Na
背景も入れて撮影するならf値大きくてもいいよね?
標準域で寄れる安い単焦点に光を補えるライト有れば結構よいのでは?被写体が小さいなら三脚も小さくて良いし。ライト固定するのとカメラ固定するので2つ必要になる?
2023/01/03(火) 08:54:50.17ID:M35NMUyc0
>>943
11-20はワイ端0.15mテレ端0.24mで1020Gは0.2m固定だから、撮影中にズームするなら固定でテレ端が寄れる1020Gのが良くね?
954名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9a80-TwI4)
垢版 |
2023/01/03(火) 13:21:38.10ID:6l65xRD40
よろしくお願いします


 【動機】子供が生まれたので
 【予算】10万前後 ボディのみ
 【用途】子供撮影、風景など
 【出力】L版 PC
・任意項目
 【大きさ/重さ】軽い方がいい
 【所有機材】iPhone
 【使用者】初心者
 【重視機能】使いやすさ
 【その他】全くの素人です。色々ネットで調べてよくわからなくなってしまいました。
デザインだけで見るとOM-D E-M5 Mark III が良いなと思ったのですが、ご教授よろしくお願いします。
動画もとる頻度が上がりますが、静止画のが比重は高いかと思います。
2023/01/03(火) 13:23:27.32ID:NQMABRGL0
>>954
iPhone14proかkissm2

はい次の方どうぞ
2023/01/03(火) 13:47:08.97ID:x9ORjPdja
>>954
予算10万だと選べる選択肢がapscかフォーサーズの入門機位しかない。
だったら高級コンデジあたり探したほうが良いんじゃないかと思います。
PowerShot g9s 2とか?
そしてコンデジ勧めるならスマホのハイエンド買ったほうが今は良いかもとか思ったりもする
2023/01/03(火) 14:04:23.10ID:w/FwXkOC0
ソニーa6400

○300g台
○リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
×手振れ補正が弱いらしい(レンズ側のみ)
×I/Fは使いやすくないらしい

パナソニックG99D

○手振れ補正がよいらしい
○I/Fは使いやすいらしい
×400g台
×AFは動きものには強くないらしい

オリンパスE-m5 III

○300g台
○手振れ補正がすごくよいらしい
×ディスコン品
×I/Fはすごく使いづらいらしい


予算があればa6400、なければパナかおり
二本足で駆け出すころには買い替えるというならなんでも可
2023/01/03(火) 14:08:58.61ID:M35NMUyc0
>>954
E-M5は手ぶれ補正も強力だしレンズも豊富で静止画の比重高いなら良い選択と思うぞ
子供撮りなら瞳AF強力なa6400、風景で色に拘りたいならX-S10、KissM2は古いしマウントごとディスコンされそうだから避けたほうが無難
2023/01/03(火) 14:44:08.89ID:MLa+KAi5p
初心者だと本当にiPhone13か14 proの方が手軽に綺麗な画像が撮れるからなぁ
産まれたばかりだとなおさら
幼稚園に通うようになってから再検討すればいいしね
それでも今からミラーレス一眼で撮りたいと言うならX-S10を推す
2023/01/03(火) 16:02:31.77ID:3TcAXbQqa
>>954
本体はpentax kf
レンズは35mm F2.8 macro
2023/01/03(火) 17:05:28.73ID:2rzxgv500
>>954
nikonのZ30レンズキット
2023/01/03(火) 19:12:06.35ID:D12OWABxM
>>954
その予算なら選択肢なんてほぼ無い。
近所のカメラ屋、電気屋で触って良い感触のを買えばいい。現行機種ならどれでもハズレはないよ。
イロイロ選んで悩むには予算25万円は必要だから
2023/01/03(火) 21:22:49.97ID:gry07LOpM
10万以内ならZV-E10のキットレンズ付(ZV-E10L)かな

Eマウント玄人ユーザーさん達はあのキットレンズを小馬鹿にする人多いけど、ワイは中々良いレンズだと思うけどね
2023/01/03(火) 22:37:57.84ID:/VhCId7C0
>>963
単眼スマホタイプなら今でもコッチの方がいいよな
iPhoneみたいな複眼スマホタイプだと向こうの方が少しだけど映りがいいかな
2023/01/03(火) 22:56:53.28ID:gry07LOpM
>>964
ワイはスマホにスペックを求めない人なので、iPhoneがどのくらい凄いのかはようわからん

けど、2万円台のOPPOとかの超広角であのくらい綺麗に撮れるんだかiPhoneはすごいんやろなぁくらいには思ってる

ZV-E10 + E PZ 16-50mm f/3.5-5.6 OSSがあれば、一応一通りの事が出来るし、ZV-E10側のズームレバーも使えるので利便性は高い

又、個人的には良いレンズとは思ってるが、クセが強いレンズなのでどうすればシャープな画に出来るかとか、解決策を自分で探し出す必要性に駆られるレンズでもある

このレンズでは不満だと(多くはプロみたいな(?)ボケだと最初は言う)思うならば、純正からサードまで豊富な選択肢がある

本人が今後もちゃんとカメラと向き合って調べる事を怠らないならば、安いレンズでもベストバイとなりうる選択肢も豊富だし、拡張性は高い

なのでZV-E10L
2023/01/03(火) 23:02:00.38ID:NQMABRGL0
なんつーの
普通に写真撮る道具としてスマホ以上のもの初心者が求めるなら予算25万はないと意味ねえから経験者ならともかく何も知らない初心者のくせに10万以内で、、、みたいな相談はカメラは無理
スマホ買い換えろで終わりでいいよ
毎回いうの無駄だからテンプレに書いとけ
2023/01/03(火) 23:04:57.39ID:jDlL2F590
斜陽産業なだけはある
2023/01/03(火) 23:19:48.58ID:qTuh3t9o0
趣味としての敷居が高いんだよなあ。
2023/01/03(火) 23:20:06.12ID:M35NMUyc0
スマホは望遠クソだから10万以内のダブルズームキットで普通に差が分かるし、RAW現像でも差を感じられる
むしろ10万と25万のカメラボディの画質差の方が分からんと思う
2023/01/03(火) 23:34:51.86ID:gry07LOpM
まぁ車とかなら500万かけてもある程度ステータスシンボル的なのにはなるし、最初の車検で売って次買えばってので実はそこまで金がかかる趣味でもない

ガソリンだって移動のための費用みたいなもんだし、着飾りたいならホイールやらなんやら変えれるし、最後に手放す時には買い手を見つけりゃ金にはなる

カメラって趣味の中じゃ脇役みたいなもんだからね
車で女をついてこさせるのと、カメラで女をついてこさせるの、どっちが現実的かって言われたら、そりゃ車になる

ゴルフも釣りもキャンプも人気はあるが、結局は趣味を綺麗に撮り収めれる為の道具で、そこに注力してなくとも最低限スマホって便利なもんがある

その最低限が性能高すぎるからカメラの立場ってホントに危ういなぁってのは感じるね
まぁ、ワイは続けるけど
2023/01/03(火) 23:47:55.26ID:x9ORjPdja
スマホ優秀だけど流石にまだapscセンサーの入門一眼レフには敵わない。
写真を撮る事に特化してるから撮りやすさまるで違うし。
問題は撮りたい瞬間にカメラ持ち歩いてるかってこと。
2023/01/04(水) 00:13:05.60ID:sYACylqA0
10万のダブルズームキットなんてもうこれから出ない
いつまでノスタルジーに浸ってるつもりなんだ
現実を見ろ
2023/01/04(水) 03:51:10.86ID:4ZLVxQwE0
ジジイはジジイの好きにしたらいいんじゃね?
若い奴は若い奴の好きにしたらいいんだしさ
お互いに干渉しない様に区別すりゃいいんだよ
普通に都内なら30歳以上は入店禁止の施設やショップはたくさんあるじゃん
SONYのFX3とFX30の30歳未満だけ無金利分解ローン及び有名講師による無料セミナーやってるじゃん
2023/01/04(水) 05:26:20.31ID:1Y7hvR9nM
10万ならカメラやるなって極論にはワイは異論やな

一昔前だが極貧だが車は必要ってことあって、車両価格1万の車買った事あった
15年落ちの軽自動車で外観は傷だらけ、走行距離18万キロ以上…けど車検だけは2年ついてきたって感じ

内装はコンポあるけどカセットデッキでw
けど、これが意外と面白くてな、住めば都みたいなもんでまぁ走る走る!
どうせ傷だらけだからってコーナー攻めるのも怖くないし、結局は3ヶ月おきにキッチリオイル交換してたらノントラブルで2年走りきったわ
23万キロになってたがなw

それと同じでカメラがボロでも面白きゃいいんだよ
綺麗に撮れて満足して、ついでにそれ見せてみんなもいいの撮れたなって評価されりゃ別にいいじゃん

新品にこだわる必要なんてないし、高けりゃいいってもんでもない
もちろん収入が安定してようやくまともな車に乗れた時はそりゃ満足したけど、あれはあれで楽しかった

カメラもNEX5とかA5000とか使ってた頃のほうが別の楽しさあったしさ、いい機種やレンズ買って満足もしたけど、あの頃の楽しさは今とは違うもんがあった

多少不便なほうが人間頑張ろうって気持ちになって割と何とかなるもんだべ
975名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5a35-qjEt)
垢版 |
2023/01/04(水) 05:57:37.02ID:NdFo5heN0
>>974
激しく同意。

iPhoneなんてみんな既に持ってて、キレイに撮れるなんて誰でも知ってる。
それでいてカメラ始めたいから、わざわざここに来て購入相談してるわけで。
予算10万って言ってるんだから10万以内でおすすめ勧めりゃいいじゃん。
10万あればそこそこのレンズキットの中古が買えるし。
2023/01/04(水) 06:13:22.29ID:G4KSsax2a
つまり安物買いの銭失いして自分達と同じように失敗積み重ねて覚えていけと…

ぶっちゃけ選べないなら本当に店員に使用用途と予算伝えて選んでもらった方早い。スマホ便利すぎて思ったほど使わなかったり逆に面白くて沼ったりだからなぁ。

そうやって自ら試行錯誤するのもカメラ趣味の醍醐味ではある。

初めてで中古は完全遊びで買うならいいけど家族撮るとか使用用途決まってるなら辞めとけと言いたい。
素直に新品で新し目の商品で選ぶ
2023/01/04(水) 06:21:00.90ID:1Y7hvR9nM
どんな事でも失敗もしたが良い思いもした

その人がこの先失敗するかどうかは分からん
失敗するか成功するかはやらせてみなきゃわからない

失敗すると分かってることなら流石にワイは止めるが後は彼の今後に掛かってることならワイは止めはしない
限られた選択肢でもその中から自由に選ばせてやるのも考え方の一つだべ
2023/01/04(水) 06:36:30.31ID:1Y7hvR9nM
それにここは5ch
2chから言われてる事に、所詮ここに書かれてることは便所の落書きみたいなもの

何が正しくて何が間違ってるかなんて情報は読んでる本人が解釈し選ぶ必要がある
そんなに優しい世界じゃないから、ワイは便所の落書きを書けるだけ書いてるべ
2023/01/04(水) 06:38:24.79ID:kdr1hZVz0
>>976
タイムマシンは開発されてないのだから今決断して撮るしかない
今回は子供が被写体だけど、他の被写体だって老朽化や老化などで
時が経てば撮影自体ができなくなるものは多い
2023/01/04(水) 08:51:31.88ID:SjXgnWTZ0
>>954
レンズ持ってないならどうせレンズも買わないと駄目だから
EOSR10のレンズキット買って弄ってみればいいと思う
2023/01/04(水) 10:58:36.37ID:DHwWUSV40
子供撮り続けるならダブルズームキットがいいよ
望遠もどうせ要るからお得
2023/01/04(水) 11:10:52.10ID:sYACylqA0
子供の写真ってダカフェ日記みたいなやつ撮りたいなら単焦点のF1.4とかのやつの方がフォトジェニックでええで
なんなら撒き餌のF1.8でもかまわん
家の中で撮るならとにかく明るいレンズ
2023/01/04(水) 11:24:54.40ID:Wg54kxGe0
ここは質問スレであってお前らのオナニー晒す場所じゃないぞ
2023/01/04(水) 11:31:33.03ID:sYACylqA0
質問ネタだってヤラセばっかりやんw
2023/01/04(水) 11:35:25.57ID:sYACylqA0
というかカメラ始めたろ!
ってやつがどういうの買うのがいいのかわからなくて最初にらたどりついて質問するのが5chのデジカメ板とかありえんだろ

ここは10年前はともかく今じゃ単なる大喜利スレだろ
そこんとこよろしく
2023/01/04(水) 11:37:37.71ID:GEJ3Qz/3M
普通は店で聞くか価格コム
2023/01/04(水) 11:42:11.47ID:sYACylqA0
だろ
だからお前ら10万円で初心者セット作るとしたらどうする?
みたいなもんなんだよ
非現実的なの
最初からオナニー合戦
2023/01/04(水) 11:42:42.80ID:sYACylqA0
くだらねえから潰すかな
2023/01/04(水) 11:43:00.02ID:sYACylqA0
梅梅
2023/01/04(水) 11:43:15.08ID:sYACylqA0
2023/01/04(水) 11:43:21.23ID:sYACylqA0
2023/01/04(水) 11:43:54.74ID:SGtGP9dpd
2023/01/04(水) 11:44:02.56ID:SGtGP9dpd
2023/01/04(水) 11:44:11.19ID:SGtGP9dpd
2023/01/04(水) 11:44:19.77ID:SGtGP9dpd
2023/01/04(水) 11:44:27.07ID:SGtGP9dpd
2023/01/04(水) 11:45:04.53ID:SGtGP9dpd
2023/01/04(水) 11:45:10.42ID:SGtGP9dpd
2023/01/04(水) 11:45:17.22ID:SGtGP9dpd
2023/01/04(水) 11:45:23.27ID:SGtGP9dpd
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 128日 18時間 24分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況