【静音・高機能NAS】QNAP part47【自宅サーバ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/03/18(月) 00:24:07.44ID:aZThkcVh0

※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: ttp://www.qnap.com/jp/
QNAP NAS Community Forum ttp://forum.qnap.com/
保証情報 ttps://www.qnap.com/i/jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan ttp://www.qnapclub.jp/

関連スレ
・NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1480171555/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】
part40 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1479567273/
part41 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1491780365/
part42 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1505519443/
part43 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1513233992/
part44 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1523885537/
part45 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535350859/
part46 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543492079/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/19(火) 16:21:19.85ID:GZQ6f57/M
>>1
スレ立て乙
2019/03/19(火) 17:54:49.02ID:gOOPl3kM0
TS-228Aって実売価格でTS-131Pより安いんですけど
地雷なんですか?
2019/03/19(火) 18:08:13.30ID:4pHnNiBr0
訊くだけ野暮ぢゃて

>>1
2019/03/19(火) 18:53:08.37ID:irRTmBA9M
>>3
Amazonや価格.com見れば聞かなくても地雷ってわかるやろ
2019/03/19(火) 19:43:20.90ID:JlnBKN2qM
1000で立てるとは鮮やか
2019/03/19(火) 19:58:51.75ID:3OH1zN3D0
TS-131Pの実売は2ベイのTS-231Pより高いんだな
2019/03/19(火) 20:17:38.84ID:zMCm9eGd0
よく確認せずにファーム更新してたら新しくネットワークと仮想スイッチが入ったせい?かファイルの転送が激遅になって数日間なんでだろうって悩み続けたことがあったわ
ネットワークの設定しなおしたらなおったが
2019/03/20(水) 03:35:43.58ID:sGRrijIg0
TS-431Pクソ安い…
が、追加でHDD4個買うカネがないw
2019/03/20(水) 03:38:49.82ID:BVQWyuX90
>>9
たった今、431P買ってきました。安かった。
2019/03/20(水) 03:43:52.93ID:sGRrijIg0
>>10
ぐぬぬ…
2TBなら4本以上余ってんだけどなぁ
6TBx4で行きたい
2019/03/20(水) 03:52:16.08ID:BVQWyuX90
>>11
自分の場合、今のデータ量が1TB弱なので
3TB×4で組んでます。
当分大丈夫なはず。
しかし、安いですね。22600円でした。
2019/03/20(水) 03:53:45.05ID:BVQWyuX90
ちなみに、TS-431からの移行です。
2019/03/20(水) 04:04:26.32ID:sGRrijIg0
>>12
…買っちゃったw
HDDは余り物使って新しいの後で買う
今は簡易NASなんで本格的なの楽しみ
2019/03/20(水) 04:11:02.12ID:BVQWyuX90
>>14
オメ!!
お互い楽しみましょう。
2019/03/20(水) 07:14:21.87ID:ZFBXHmcK0
431 -> 431P ってうま味がなさそう...
もちょっと奮発してIntelコアの4ベイに凸するほうがよかったように
2019/03/20(水) 08:34:28.43ID:W1xShWGBM
うちの421からなら十分に魅力的だわ。
18不明なデバイスさん (JP 0Ha7-kBCH)
垢版 |
2019/03/20(水) 10:46:46.46ID:y8ZCVo74H
QnapでIFTTTが使えると聞いてechoと連動させBT経由で音楽流せるように
試しているけどechoがプレイリスト認識しないだよなぁ
誰かやってる人いますか?
2019/03/20(水) 11:29:12.64ID:0/exRSCH0
>>14
いいね!
2019/03/20(水) 17:26:56.11ID:nswTUPNQ0
myQNAPcloudとかネットワーク絡みの設定をリセットすることできますか?
ルーターでVPNするようになったのでNAS側で外につながってる部分は塞いでしまいたいけど
何したか覚えてないのでリセットしたいです
2019/03/20(水) 19:01:03.19ID:aS7YFPT/M
431Pどこで安いの?
NTT-Xでもそんなにやすくなってなくない?
2019/03/20(水) 19:10:25.48ID:i8J4o2rrM
楽天市場で検索してみ。
トップから普通にいけるで。
2019/03/20(水) 19:33:15.75ID:aS7YFPT/M
楽天の最安値はNTT-Xより高いみたいだけど?
2019/03/20(水) 19:43:42.51ID:i8J4o2rrM
すまん。
お前のブラウザをNASの広告だらけにしてみたかっただけや。
2019/03/20(水) 20:16:11.91ID:wbT+W/6C0
おまえはーー!
そんなだから5ちゃんねるで馬鹿にされるというのだー!
2019/03/20(水) 20:30:24.63ID:yrLGk3BXM
ガセかよ!
2019/03/20(水) 22:48:27.83ID:4gW5PLXa0
この流れおもろいw
2019/03/21(木) 02:51:48.14ID:DX1rJ4NE0
>>23
kakaku.comの書き込みがヒントです。
2019/03/21(木) 03:09:46.16ID:kLUv+a640
ブラウザの楽天でNASとか検索したら最低1ヶ月はバナーがNAS勧めてくるやろうなぁ。
しかもbuffaloとかioとかNASっぽいもんならなんでも推して来よるからなぁ。
冗談でも悪いことしたなぁ。
2019/03/21(木) 03:22:37.49ID:DX1rJ4NE0
>>29
愛嬌。愛嬌。
OKじゃ無いですか(笑)
2019/03/21(木) 09:29:15.30ID:pI6sRZ5jM
詐欺事件として通報する
32不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e7c-8oUl)
垢版 |
2019/03/21(木) 19:47:30.41ID:L5/PuDus0
あれ15日からやってて2,000人まだいかないんやな。
2019/03/21(木) 21:33:44.14ID:Va5fT+S7d
NTT-Xで431Pポチったわ。
まだ22600円だったけどdポイントあったの思い出して11000円ぐらいで買えた。
しかし、hdd買う金ねー
2019/03/21(木) 22:25:02.61ID:cral3TRg0
ご利用は計画的に
2019/03/22(金) 01:23:44.00ID:DP/CeV8W0
453be使ってて、最近HDD2台追加してRAID1組んでみたり、前のHDDからの移行とかしてるんだが、ぶっちゃけこのQTSをはじめとするQNAPの仕組みってかなりわかりにくくない?
デスクトップライクなGUIはご愛嬌としても、Linuxの上にどんなレイヤーをどういうふうにかぶせてるのかイマイチ見えにくい。

と思う人は深くロックインされる前にさっさとDebianでも入れ替えるべきなのかな?
2019/03/22(金) 01:55:14.60ID:uYAVffkA0
公式フォーラムではQTSがあんなんだから、ARM系の機種をサーバーとして使うならDebian化を勧めたりしているのが現状!

>>35
確かに、侵入されて何か仕込まれても気が付き難い…ってか、多分わかんない気がする!
プロセス等をGUIでってなら、DebianにX-Windowってのがシンプルだが、ARMで黒箱よりもレスポンスは良くなるの?
2019/03/22(金) 03:32:14.11ID:5AoSBsOK0
linuxに詳しいなら自分でraidをビルドした方が利便性とかいいんじゃね
こういうモノは構築するのに時間をかけたくない人か、raid素人が使うもんだと思うが
2019/03/22(金) 07:29:27.41ID:dv6WLN/J0
Debian教、そろそろうっとうしくなってきたな
焼き討ちにするか?
2019/03/22(金) 07:46:50.44ID:OjYlVmqoM
Entwaer-stdいれてSoftether入れるのには助かったからな〜
でもQTS上でどうこうするのはいいと思うけど、OS入れ替えってのはねぇ…
2019/03/22(金) 07:59:42.24ID:zU3QUGrxr
linux使ってると、これがこれで・・・と、すごくわかりやすい構造に思えるけど。
2019/03/22(金) 09:40:34.51ID:mUc13jIkM
QTSはスクリプト書き換えたりでトリッキー過ぎる
synolgyがどうなのか気になるところ
2019/03/22(金) 10:11:07.10ID:2UXHl8el0
ヌビディアのjetson nano開発キットh264/265が4kでエンコもデコもできるみたいだな。
QNAPのメモリ512mbやそこらの時代の機種に後付けしてやればトランスコードも何もかも自由自在じゃないか?
2019/03/22(金) 10:31:16.24ID:dUlVbRVMM
わしのQNAPはUSB2.0なのでそろそろ買い換えたいです。。。
2019/03/22(金) 11:36:54.71ID:dv6WLN/J0
>>42
スウィッチサイエンス経由(マクニカ取扱い)で予約できるんだよね
ただ、今回のやつで一気に価格が下がったから(以前は5萬円台)人気がすごすぎて...
手に入る頃には次のが出ている、なんてことにもなりかねない
2019/03/22(金) 13:18:25.85ID:Kd2ApNfe0
>>20ご存じの方おられませんか?
2019/03/22(金) 13:48:43.70ID:z1V/Z/gpM
おられます
2019/03/22(金) 14:03:31.13ID:HvyJDgTHa
>>41
SynologyのDSMは至るところにモジュール(.ko、.so)を追加してるよ
Sambaのオプションにsyno〜とかもある
2019/03/22(金) 14:04:39.68ID:DVrOlHZBM
>>44
しかも開発者キットはバラマキ用で本命は組み込み用のIFとか自分でやれっていう大ロットのほうだからな。
rpiはデッドコピーが中華で出回ったけどこれは流石にその見込みもないし。
ebayとか覗いてたほうが入手が早いかもしれん。
あと前のtx1だかの開発者コミュニティ見てたらffmpeg はサポート予定ないからgstreamerで頑張れって書いてあったわ。
2019/03/22(金) 14:58:25.73ID:12m8Zqvy0
NTT-Xで買ってる人
2200円のgooポイントクーポンがまだ使えるなら是非
2019/03/22(金) 14:59:16.57ID:dv6WLN/J0
ところで
「ンヴィディア」で合ってる?
2019/03/22(金) 20:27:21.42ID:JPeBK+nHM
>>50
あってる
2019/03/23(土) 03:05:21.57ID:vCs2Cje+0
仮想化技術がこれだけ進んで安定しているのだから、もうQTSに拘らなくてもよくないか?
何かを導入するにしても初心者はコンテナを入れるだけで済む訳で、ソフトウェアRaidなんかもLinuxでは枯れた技術だし、何が何でもQTSでなければ駄目な理由って何があるの?

Linuxに慣れてる奴は直接弄りたいだろうが、こうもQTSが独特仕様だと弊害の方が大きい気がするのは俺だけじゃないはず。
個人で問題になるのは筐体だけだろうから、QNAPは小型で熱効率(ワットパワー)の良いのを供給してくれれば、あとはそろそろディストリビューターに任せては?って思う。

昔のように開発力があれば、QTSがディストリビューターの一つになれたかもしれないが、メールサーバーソフトが一時不在になった頃からIntel系はCPUを持て余してるじゃん!

ARM系は軽いQTS提供して、Intel系は各種ディストリビューターの導入を公式がサポートしても良いかと!
2019/03/23(土) 03:23:10.84ID:vCs2Cje+0
>>45
普通にQTSだけクリーンインストールじゃ駄目なの?

全てのHDDを抜いてQNAPを起動。
PCからQfinder Proを起動してQNAPへWebアクセス。

ここでHDDが無いって怒られるので、全てのHDDをホットスワップ(と言うかホットイン)すると、
HDDをフォーマットして初期化するか、データをそのまま残してQTSを初期化するのか聞いてくるので、
QTSだけ初期化してインストールってやれば、DOM(内部でUSB接続されてるNANDの起動ドライブ)からQTSが再インストールされる。

あとは好きな様にアプリ入れたり設定すれば、スッキリするよ!?

Raid環境やデータはそのまま残してくれるので、この点やHDDそのまま機種乗り換えが出来るのはQTSの良いとこ。
2019/03/23(土) 16:07:58.94ID:4Q0Gamg/a
cert自分で追っかけるやつ以外はlinux入れちゃダメと教わった
2019/03/23(土) 16:19:39.16ID:XEwRruwy0
>>54
昼夜時間を問わずCVE勧告が出たら1時間以内に対策できるやつだけ、と言われたよ
56不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e8a-0zLl)
垢版 |
2019/03/23(土) 20:40:05.76ID:oCyCmf4/0
QNAPのスリープ設定ってどうなってるんでしょうか?
現状はEUPモードにしてるんですけど
それでも何時間待つとスリープに入るのかその設定がありません

あとWindowsだとスリープにはいったNASを起こすにはGUIからアクセスする以外に方法はないのでしょうか?
5756 (ワッチョイ 9e8a-0zLl)
垢版 |
2019/03/23(土) 22:25:45.59ID:K9yVuvRF0
そもそもスリープではなくてwindowsだと自動的に接続が切れるだけでした
切らないように設定しました
2019/03/24(日) 02:31:13.06ID:ulSyx+5P0
>>53
>>45です
ありがとうございました、できました
ただ工場出荷時の設定に戻すの後デフォルトの共有フォルダーを復元するをしたのですが、
権限設定でユーザー設定の共有フォルダ権限の編集と
共有フォルダ設定の共有フォルダ権限の編集で設定内容が違います
実際の設定はユーザー設定で設定している共有フォルダ権限が反映されてるようです
工場出荷時の設定に戻す前どうだったか分からないのですが
そもそもユーザー設定と共有フォルダ設定の共有フォルダ権限の編集は何が違うのでしょうか?
どちらもリンクして同じになるはずだと思うのですが
2019/03/24(日) 09:46:09.29ID:krovddut0
>>58
> 工場出荷時の設定に戻すの後デフォルトの共有フォルダーを復元するをしたのですが、

それ、私がQTSの再インストールを試した際には、出てこなかった気がします。
昔のフォーマット形式だったからかな?(謎)

> そもそもユーザー設定と共有フォルダ設定の共有フォルダ権限の編集は何が違うのでしょうか?

Linuxのユーザー設定の概念と、各フォルダーで根源を設定できるってのは理解しているんだよね?

それ、何故かQTSのバグってよりも翻訳ミスか何かだったような記憶が…頭の片隅にある!

気持ち悪ければ、バックアップを取って書き直すぐらいしか思いつかない。

もしくはQNAPのサポートを使って下さい。リモートで見て貰えますから!
2019/03/24(日) 15:12:36.71ID:ulSyx+5P0
>>59
>Linuxのユーザー設定の概念と、各フォルダーで根源を設定できるってのは理解しているんだよね?

理解してないと思います
具体的にはこのような状態です
権限設定→ユーザー→ユーザーA→共有フォルダ権限の編集→Downliadフォルダ→アクセス拒否
権限設定→共有フォルダ→Downliadフォルダ→共有フォルダ権限の編集→ユーザーA→読み取り/書き込み

実際にユーザーAでSMB接続してDownloadフォルダを開こうとすると開くことできません
これはユーザー毎の共有フォルダ権限の設定が優先されるのでしょうか?
ということが知りたいです
2019/03/24(日) 16:01:41.43ID:q6Q817RR0
TS231Pでデグレ試験をしてみたい。
とりあえず1本引っこ抜いてデグレ検知の動作を確認した後、引っこ抜いたのを戻してリビルドされることを確認したい。
本当は新しいディスクを挿したいところだがそこまでする余裕は無いので抜いたのを戻すわけだが、そのまま戻しても大丈夫かな?
PCかなにかでパーティションをクリアしておかないとだめ?
2019/03/24(日) 18:17:34.08ID:Wh2W9Vhla
むしろスリープさせる方法を知りたい
何に反応してるのか分からないけどヘッドのカコンカコンがずっと響いてるヘリウムHDD
2019/03/24(日) 18:56:09.43ID:MPTrx2RO0
>>62
echo mem > /sys/power/state
2019/03/24(日) 20:01:58.36ID:LUI+GjPh0
ずっとTS-220を使ってきたが1年前に赴任先から帰ってきて正直持て余してる。
VPN→標準でVPNが可能なルータに変えた
利便性→どうやっても卓上の外付けにはかなわない。そっちはそっちでミラーしてる

年数回の外出先からのアクセスに果たしてHDD2つも使う必要があるのか。無駄に毎日ヘルスチェックはしてるし今までトラブルらしいトラブルもない。
TS-131Pでに換えようか
2019/03/24(日) 20:36:46.33ID:TvrkKy530
トラブルが起きたときのためのミラーディスクやろ
2019/03/25(月) 00:22:33.30ID:DRUBr4m40
>>64
俺も2ベイモデル使ってるけど、HDDは1台体制だよ。
1ベイのとたいして価格も変わらないから毎回2ベイモデルにしてる。
HDD入れ替える際、長時間コピーで使う空きベイがあった方が安心ってのもある。
2019/03/25(月) 05:47:19.23ID:P7ysrksAM
>>66
意味が分からん
Sambaサーバーとしてしか使ってなく、アプリとかは使ってないの?
2019/03/25(月) 08:54:19.81ID:v72XHElJ0
ホント、意味判らんね
2台でRAID1しとけば、HDD入れ替える時にいちいちコピーとかする必要ないのに
2019/03/25(月) 09:01:14.27ID:yehGoXSl0
いや、まぁ、コピーはするけどな RAID1の各ドライブの同期取りのために
2019/03/25(月) 09:57:43.04ID:2KyG3J4Br
RAID嫌いなんだろ
BACKUPならウイルス汚染にも対応できる、という理由で
2019/03/25(月) 11:16:35.97ID:F5OUW6/F0
QNAPは次のQTSからAdd-onパッケージはQPKGではなくてコンテナに移行するという噂を聞きました。
NAS+マイクロサービスのアプライアンスみたいな所を目指しているのかも。
2019/03/25(月) 12:34:03.87ID:ndvhLY/j0
2ベイモデルにHDD2つ入れて1つだけ使いもう1つに1週間に1回とか定期的に自動でバックアップさせることできる?
たまにしかNASのファイル更新しないからそれができるならRAID1より安全なような
73不明なデバイスさん (ガックシ 064f-HjyG)
垢版 |
2019/03/25(月) 13:00:12.80ID:5Gkg/tD56
家庭で使うと電気使用量とか意外とかかるからな。
ハブ一台でさえ勿体無いと思うときがある。
2019/03/25(月) 13:38:25.99ID:63n+IrddM
>>72
できるよ。
差分ファイルを残すか消すかとかも設定できる。
2019/03/25(月) 14:04:19.41ID:ZP9/j+mTM
>>71
synolgyの後追いかな
76不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e7c-8oUl)
垢版 |
2019/03/25(月) 15:12:21.60ID:nV20HIM40
>>72
昔牛でRAID組んでた時に2代とも逝ったことがあったから俺もそっち派。
週一じゃなくて毎日夜中にバックアップだけど。
リアルタイムで無くなって困るファイルなんてそうそう無いしね。
2019/03/25(月) 15:17:46.48ID:63n+IrddM
8TBや10TBくらいのデカさだとSMRばっかりだから4ベイ機にして1本は中古の小さくて激安のディスク使ってファイル編集とかの作業場に。
もう2本は大容量HDDにして確定後のデータの倉庫って使い方にしてる。
2019/03/25(月) 15:28:52.71ID:ndvhLY/j0
>>74>>76
どこで設定しますか?
2019/03/25(月) 16:00:49.66ID:ddpXqtw+M
心の中で
2019/03/25(月) 18:38:41.18ID:37UnaAy+0
NASを電源入れてる時間を短くすればいいんでは? > たまにしか更新しない人
一日に1時間だけ、とか
2019/03/25(月) 18:48:46.34ID:ndvhLY/j0
>>80
NASの電源切ったり入れたりするのはNASとかHDDに負荷かからないかな?
帰省とか旅行で長期間、家を空ける時NASをシャットダウンしておいて
使いたくなった時はルーターからのWake-on-LANで起動するようにしてました
それ以外の平時は電源入れっぱなしにしてますがNASにアクセスするのは月1、2回程度
2019/03/25(月) 18:55:05.72ID:37UnaAy+0
月1,2回だったらそれこそ使うときだけ電源入れて、のほうが負担は少ないでしょう
2019/03/25(月) 18:59:38.70ID:jAC4YAOb0
>>81
NASに限らず、電気機器はスイッチを入れた時が一番負荷がかかる。

環境の事を考えると、節電のためまめな電源のON/OFFをした方が良いのだが
機器を長持ちさせるなら、アクセスしなくても稼働させたままの方が長持ちする。
HDD(モーター)のスピンアップは負荷の最たるもの。
2019/03/25(月) 20:50:50.61ID:7b4Qrw+K0
同じ 平日はほとんど使わないから基本OFF 休日は午後にONにして毎日午前1時に自動でOFF
平日使うときはWOLするけど安物とは言えこんなに起動が遅いとは思わなかった、、って時々NASの意味ねーなって思う
2019/03/25(月) 21:10:20.24ID:DRUBr4m40
>>70
嫌いって訳じゃないけど、そこまで入れ込んで使ってないから
HDDに金かけたく無いってだけかな
2019/03/25(月) 22:25:34.63ID:xd2nGsrK0
TS-431(WD赤3TBx4 2年5カ月利用)でDisk3に障害がでて無応答になり
RAID切れてるのでHDD交換してリビルド開始したが10%あたりで無反応に

ヘルプセンターで問い合わせをしたら「バックプレーンに異常検知」と言われ
ファームを最新にアップしてからDUMPを送ってくれと言われたので
最新にアップデートしたら異常が消えた・・・

怖くて常用できねぇ・・・ orz
2019/03/26(火) 01:42:20.00ID:CFI1vNad0
不良セクタが出てきたのでHDDを交換したいのですが、RAIDをデグレードさせずに交換することは可能でしょうか?
現状RAID5で空きベイが1つあります

旧ディスクを外す→新ディスクを挿入→リビルドだと、リビルド中に他のディスクが故障するとアレイ全体が死ぬのでできれば避けたいのです

新ディスクをスペアとして追加→旧ディスクを外す、でも旧ディスクが故障する(外れる)まで同期しないので上と同じ

1台追加してRAID6に移行→旧ディスクを外してRAID5に戻す、というのも考えましたが、RAID5→RAID6には移行できるものの、6→5はQNAPではできなさそうです
2019/03/26(火) 02:24:00.41ID:lWrTuUwV0
>>78
設定画面で設定します
89不明なデバイスさん (ブーイモ MMea-HjyG)
垢版 |
2019/03/26(火) 05:36:46.76ID:8CvZL2UCM
>>87
ダメならバックアップから戻す手もある
2019/03/26(火) 06:48:29.71ID:Y1WOWvxX0
>>87
こういうときはカネで解決するに限る
ベイ数が多い機種を買って、そちらへ移してからHDD移行

覚悟もないのにRAID5に行っちゃった自分の愚かさを嘆こう
2019/03/26(火) 06:50:26.22ID:Y1WOWvxX0
禿げ 時々 NAS
2019/03/26(火) 07:52:01.79ID:DcAviX4U0
便乗だけど>>87のパターンって別のPCに新旧のdisk繋いでddでクローンしてNASに戻すっていう伝統の復旧スタイル使えるの?
2019/03/26(火) 08:04:27.67ID:leyvpnaEd
>>92
ddは不良セクタからの読み出しが苦手らしいよ。
代わりにddsecureというアプリがあるらしい。
2019/03/26(火) 08:32:01.41ID:6vJxnMaY0
>>87
ディスク自体を識別してないなら電源落として不良セクタの出てるディスクを新しいディスクにベタコピーして
差し替えてから起動するという手があるが、QNAPで出来るかはわからない。
2019/03/26(火) 12:02:19.63ID:Y1WOWvxX0
もし 仮に 万が一 HDDの移行に失敗してデータをロストしても
QNAPのことを嫌いにならないで!!
2019/03/26(火) 18:29:03.30ID:zu4IzTmxM
でもさ、こんな面倒な事をするならDebian化して普通のLinuxBoxにしてスプリクト組んだら?
2019/03/26(火) 20:02:20.27ID:bqzuIZs8M
またDebian野郎が出てきた
2019/03/26(火) 20:05:35.68ID:lD9RNMxL0
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l     l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) そろそろDebian野郎を燃やすか おい
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
2019/03/26(火) 20:52:29.12ID:EDxI35IGM
Debian野郎が気になる人は名前欄NGで「.*-94Zj」を指定すれば正規表現であぼーんできるからおすすめ
100不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f0b-Cigj)
垢版 |
2019/03/26(火) 21:11:13.19ID:8/pmEgdn0
iOSのQFileでスマホから写真を自動アップロードしてるのですが、
宿泊施設のWIFI(パスワードでセキュリティはかかってる)から
自宅のグローバルIP(をDNSでリダイレクト)に向けてアップロードって
やめたほうがいいのでしょうか?

SSLでログイン、ログインするユーザーは権限を特定のフォルダーに限定などはしてます
2019/03/26(火) 21:21:54.26ID:53pviuAA0
VPNはればいいんじゃないかな?
102不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f0b-Cigj)
垢版 |
2019/03/26(火) 23:32:11.87ID:8/pmEgdn0
やはり自宅ルーターにVPNが正解なんですかね・・・
それかQNAPCloud
2019/03/26(火) 23:46:11.59ID:ZOzlEGjJM
鉄板はVPNだと思うな。
次点はdropboxとかのクラウド経由させて定期的にQNAPに取りに来させるか。
2019/03/27(水) 03:29:36.62ID:oXFexzbO0
みなさんありがとうございます
冗長構成で動かしたまま交換できる方法はなさそうですね

確かにダウンタイムを許容できるならdd(ddrescue?)でコピーするのが一番安全そうです
落とせないなら、デグレードを気にせず交換して、もしリビルド中に壊れたら諦めてバックアップから復元するということで(そのときは結局落ちますが)
2019/03/27(水) 04:41:16.89ID:1V0GHZDl0
TS-431P買ったんだけど これでSSDキャッシュできる事を知ったんで
やってみたいんだが8TBのHDDを4台搭載して、USB3.0の外付けSSDをSSDの
キャッシュドライブに指定出来ますか?
それとも8TBを3台までにして残りの1ベイにSSD入れるしか無い?
2019/03/27(水) 05:45:49.34ID:8EY9FtGW0
一人で使ってるなら何の効果も無いと思うよ
2019/03/27(水) 05:48:43.08ID:azsiN+li0
わざわざRAID組んでるのに単一故障点を増やすのもどうかと思うな
2019/03/27(水) 08:23:55.21ID:1V0GHZDl0
>>106
えー 意味ないの?
8TB4台のRAID5で十分だった?
2019/03/27(水) 08:35:33.23ID:DhIaRGMVM
10GならともかくTS-431pじゃ1Gだからあまり意味ないと思うよ…
使用用途が分からないけどランダムアクセスが多いなら少しは役に立つかもしれない
2019/03/27(水) 09:55:56.88ID:qz6vEeQU0
>>108
>>87がRAID5の恐怖を満喫している様子を書いてくれているから
それを見て怖くなったのなら、んでもってまだ本格的な運用に入ってないなら
別のRAIDレベルに変えてからの運用を考えるのも一興
2019/03/27(水) 11:45:49.27ID:1V0GHZDl0
>>110
もうめんどくさいからもう一台同じHDD買ったわ 
4台でRAID5にする
ほんとはSeagateの同じ容量の8TBあるんだけど
なぜかこれ、QNAP上で性能テストすると
ST8000DM004 は全部170MB/s以上でるのに
ST8000AS0002は30MB/sとか極端に遅い速度しかでない

気持ち悪いから全部DM004に揃えるわ
2019/03/27(水) 11:48:22.48ID:1V0GHZDl0
>>111
調べたらこのAS0002はRAIDじゃうまく動かないタイプなんだな

SynologyのNASの内蔵ボリュームとしての動作速度はフルスピードで
10MB/s前後になることが多く、応答なしやフリーズも多発。
またSynologyのNASの内蔵ボリュームとして作動する際にアイドル時の異音も大きい。

PCで倉庫として使ってる分にはシーケンシャルで読み書き200MB/s出て快速なのに
2019/03/27(水) 12:01:09.05ID:qz6vEeQU0
TS-431にHDD 4TB x3しか挿してないがぜんぶWD REDだ
神話か都市伝説かもしれんけど、わたしゃ信じてます > REDさま

こないだ買って3年で1本ダメになったけどね
でも信じてます
2019/03/27(水) 12:06:35.66ID:1V0GHZDl0
絶許なSeagateをAS0002のあまりの安さに買ってしまって2年まだ無事に動いてる
ただ、もう戒律破っちゃったから多めにHDD買って常に大事なデータはバックアップすることにした
そのためにQNAP買ったんだから。 
メインPCのHDDやSSDにいろいろ大事なデータは入ってて、それをTS431PのRAID5に定期的にバックアップなら
もうデータ失う事ないだろうと。

メインPCにHDDSSDとHDDで大体25TB位搭載してるけど、その中で大事なデータって10TB位しか
ないしな。
プライム・ビデオとかで全話見れるドラマやアニメを自分のHDDに保存しておくのってどうよ?とも
思うが一応格納中。 そういう「どうでもいいデータ」が15TBくらい。
115不明なデバイスさん (ガックシ 064f-x9p1)
垢版 |
2019/03/27(水) 12:07:37.60ID:VDwnHuYn6
>>112
SMRの恐怖
2019/03/27(水) 12:09:30.61ID:3r+WirOF0
非互換製リストに載っているST8000AS0002を使って文句言うアホがいるとは
2019/03/27(水) 12:13:23.16ID:i8utsA+ad
AS0002って最初期のSMRじゃなかったっけ?
用途が限られるってのは初めから言われてたと思うけど

まあ、うちにもAS0002*4のRAID5あるけどね、暗号化もしてて50MB/sくらい
メインNASのバックアップ先なんで遅いのに目を瞑ればそれ以外は別に
2019/03/27(水) 12:15:28.57ID:1V0GHZDl0
>>116
そんなのあるのか じゃあDM004もまさか載っちゃってる?
全然調べないでAmazonでポチーしちゃったわ。 NASってなに?レベルで
2019/03/27(水) 12:24:43.06ID:cqCbUM1GM
近年RAIDよりも重要なのは暗号化なのでは?
暗号化すると起動時にパスワード入力するんですかね?
そうじゃないと起動しただけで中身が見れちゃう気がするんですが…?
2019/03/27(水) 12:33:42.38ID:MEW6liO90
>>119
暗号化はHDDを物理的に抜いて吸い出されたとき対策じゃないの?
2019/03/27(水) 12:52:45.96ID:BMAGhPkkM
>>119
自動解除と起動時の手動解除を選べるよ。
もし踏み込まれた時はドアガチャガチャされてる間にNASの電源を引っこ抜ければ勝ち。
PC側はbitlockerしたwindowsを撒き餌にしておく。
実態はリードオンリーに設定したUSBメモリ上のubuntuをブートして使う。
これなら可愛い子猫ちゃんの動画のキャッシュもDRAMにしか残らない。
windowsは引っ張るだけ引っ張って尋問に屈する形でパスワード伝えてサイポリに調査させればいい。
万年人手不足のサイポリだから踊らされてネズミ一匹でてこなかったら諦める。
2019/03/27(水) 13:25:25.89ID:8EY9FtGW0
Seagateならiron wolf 10GB以上がええぞ。
SMRではないし。
2019/03/27(水) 18:37:29.61ID:9mrUeNwxa
>>121
踏み込む時はドア越しに制圧射撃してくるからそんな余裕ないぞ
2019/03/27(水) 18:40:53.55ID:9mrUeNwxa
>>114
プライムビデオに限らずオンデマンドは向こう側の契約終了で突然見れなくなる
2019/03/27(水) 18:43:37.98ID:9mrUeNwxa
>>106
431pは同時アクセスすると遅くなるので
そういう作業をするならSSDキャッシュは意味があるよ
2019/03/27(水) 19:39:59.40ID:hy02++wgM
10GB
127不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f0b-Cigj)
垢版 |
2019/03/27(水) 21:25:24.64ID:gOuumHII0
>>103
了解です
自宅ルーターにVPN設定しますわ
2019/03/27(水) 22:25:19.04ID:Sq6yQ7+Xr
うちでもAS0002使ってる
QNAPが、普通にIntelのチップセットとLinuxにsambaなので、変なバグ踏まない限り大丈夫ではないかと思ってる。
QNAPの互換性リストに載っていても、保証してくれるわけでもないし。
個人的な印象では、一時期流行ったWD Greenよりは全然マシ。

が、今となっては、AS0002以外のHDDの方が安かったりするので、敢えて選択する理由も無いと思う。
2019/03/27(水) 23:09:28.29ID:D7KPwblr0
>>124
電気グルーヴの曲きけなくなってさみしい
2019/03/28(木) 02:56:21.93ID:9/tYxbqo0
>>128
WD Greenはホント酷かったな
たいして安く無いのに遅いしすぐ壊れるしで、音が静かってこと位しか良い所がなかった
2019/03/28(木) 15:30:20.72ID:1xPlmaQn0
ようやくもう1台のDM004届いたんで
8TB4台でRAID5組み直したけど
シックドライブにしてみた 全部、性能テストで
順次読み込みで170MB/sで揃って気持ちいい。

主に動画や漫画倉庫にするんで
スナップショットなんて使わない気がするが
せっかく対応機種買ったなら使わないのはもったいないか
2019/03/28(木) 19:58:30.20ID:0TIV1Vjm0
突然LANポートのアクセスランプが点灯しなくなった
再起動しても駄目で4ポート全滅
普通に考えたらLANチップが逝ったんだろうけど、
わずか1年で壊れるだろうか
とりあえずハードウェアリセット中だが、駄目ならPCI-EのNIC買うしかないか
2019/03/28(木) 20:17:25.24ID:h5o7cRvM0
10G環境 IYHおめ!

やったろうけど、ハブとかケーブルもチェックだね
動いてたものがエラーになるときってケーブルエラーが多い気がする。
2019/03/28(木) 20:23:00.95ID:uAyucQOK0
ケーブルは抜き挿しが効くねー。メモリなんかも
2019/03/28(木) 20:37:16.38ID:0TIV1Vjm0
ハードウェアリセットも意味なかったもよう
ところでNICはQNAP以外でもいいの?
Aqtion 5Gを考えてる
2019/03/28(木) 20:51:32.08ID:2upl94tCd
組んでるのがRAID1だし、HDDが非推奨であっても別に気にしないな。
2019/03/28(木) 22:35:49.92ID:XcDA3b6d0
>>135
保証期間なんじゃね?
2019/03/28(木) 23:03:06.75ID:0TIV1Vjm0
>>137
買ったのアウトレットのTS-853BU-RPで販売店の3ヶ月保証のみだった
市場価格28万のが43200円だったから、まあいいんだけどさ
2019/03/28(木) 23:21:22.20ID:47m6btuZ0
raid組まなくてもバックアップ用アプリで定期的に同期させればいいのではと思って試してる
ただでさえ容量減るの嫌なのにraid5とか怖い話しか聞かんし
2019/03/28(木) 23:44:53.92ID:uDC9mD470
RAID5はストライプで容量と速度を稼ぎつつ1台死んでもサービスを続けるための物でバックアップとはそもそも目的が違う

速度も容量も要らなくてダウンタイムが許容出来るならバックアップだけでいい
2019/03/29(金) 00:04:08.11ID:lEYjItNj0
なるほど
sohoのファイル鯖程度ならダウンタイムより容量のほうがほしいし
raidよりおれの性格的に向いてそうだ
2019/03/29(金) 00:06:59.66ID:EKauMe/00
8TBのデータをバックアップから戻そうとすると24時間以上かかるけどなw
2019/03/29(金) 00:10:52.58ID:TQDEgc8b0
なるほど
ダウンタイムってのはその辺もありか
まあ戻せるデータ残ってるだけで恩の字よ
2019/03/29(金) 00:26:29.15ID:6lcu2OJh0
>>102
いやルーター以前にそのQNAPって書いてある箱はなんだ?
2019/03/29(金) 03:04:24.41ID:gWoUHDj10
>>66
へえ1代運用できるんだ。なら131買う必要はないなさんくす
2019/03/29(金) 05:33:58.56ID:siO8Vs22M
>>121
それ、良いな!
2019/03/29(金) 09:48:34.71ID:IVhODv1U0
>>121
PCだけの解錠で満足するわけないだろ
2019/03/29(金) 15:15:44.56ID:JUYbsxys0
>>135
これ使えてる

つ X520-DA2
つ XS708E

まーNICはintelチップなら動くんじゃねーの的な。
2019/03/29(金) 15:52:26.08ID:P13EZSkn0
ここにも乞食が来るんだろうか
2019/03/29(金) 16:29:18.36ID:Vc8QCqDD0
>>132だが、LANチップが逝ったと言ったな?あれはウソだ
6年前に買ったNETGEAR GS108Tのハブがお亡くなりだったもよう
アクセスランプ全点灯してたから気づかなったぜ
2019/03/29(金) 17:42:27.47ID:W3uSUnuNp
ともあれ問題がはっきりして良かったじゃない
2019/03/29(金) 17:49:45.14ID:B1TuBVvc0
GS108Tなら永久保証だな
2019/03/29(金) 17:58:24.01ID:Vc8QCqDD0
その永久保証は購入後30日以内にユーザー登録しないと駄目みたい
しない場合は1年保証だってさ(´;ω;`)
2019/03/29(金) 18:16:09.50ID:B1TuBVvc0
新品購入ならもったいないな
交換してオクに流す事も出来たのに
2019/03/29(金) 23:05:20.61ID:xTrEAx6b0
サブのサブのTS-859Proがこんな状態に
https://i.imgur.com/4sF2PYg.png

さてどうしたものか
2019/03/29(金) 23:35:39.11ID:pkzgrLWz0
>>155
俺の869もさっき警告出たhdd1台交換終わったとこや
今値段も安いし交換して取り出したhddはオクにでも流せばええ
2019/03/29(金) 23:47:46.04ID:iyUodScCr
RAID6はRAID5より1本余裕あるとはいえ、rebuildでハラハラドキドキだなw

8TBx5への移行も大変だし、4TB交換するしかなかろう
2019/03/30(土) 00:27:33.99ID:l34tdJleM
多ベイモデルは案外消費電力がバカにならないよね
HDD8本とか搭載してるとHDDってこんなに消費電力あるのかと実感する
2019/03/30(土) 00:28:56.48ID:hNMRi08K0
ファイルシステムがいかれてしまって面倒くさそうなので、
多分初期化してそのまま4TBx7で再構築して保留しておくか
もし4TB交換するならのHDDはRED買っとけばいいのかな?

ちなみに、これそのまま直すにはどうしたらいいんだろうか?とりあえずファイルシステムのチェックとやらをしても何も変わらず
https://i.imgur.com/rUqK1RJ.png
160不明なデバイスさん (ワッチョイ efbb-r4m/)
垢版 |
2019/03/30(土) 01:31:34.99ID:KNrltUG30
結局使う必要がなかったとしても、4TBを2本は買っといた方がいいんじゃない?
8ベイなら4本ずつとかまとめて買ってるはずなんで同時期に後追いで異常が出てもおかしくない
自分は4ベイだけど2本ずつREDからHGSTのNAS2本セットで入れ替えて容量アップしていった

あと直し方はわからんが、windowsからファイルチェックしたら死期が早まる気がするw
2019/03/30(土) 01:40:16.28ID:qKoyMIJa0
J5005買ったらファイル鯖から日常使用までこれで完結してNAS要らなくなった
今のCPUって省電力で凄いな
162不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b35-Ll5R)
垢版 |
2019/03/30(土) 08:35:19.18ID:kmzb1LZ70
TS-251Bなんですけど
GBクラスのファイルをPC→NASのコピーで
転送速度が11MB/sくらいなのですが
SSDにすると速くなるのでしょうか?

また5TBくらいのHDDがほしいのですが
WD REDのようなNAS用HDD以外でも使用できますか?
おすすめなどあれば教えていただきたいです
2019/03/30(土) 08:57:45.89ID:L+zZgR/q0
LAN環境が100Mbpsなんじゃね?
HDDでも1Gbpsなら110MB/s位出るよ
2019/03/30(土) 09:13:40.12ID:0N7gconeM
>>162
無線LAN経由なの?
2019/03/30(土) 09:47:18.43ID:I8pBthii0
NASと無線LANの相性の悪さといったらない
2019/03/30(土) 10:14:37.22ID:/FpwzrV10
>>165
スマホとかあると重宝するわ
2019/03/30(土) 10:59:45.42ID:kAbMuVHu0
未だにbpsの表記はbitなのかbyteなのか混乱するんだけど、今はbyteだよね?
企画とかで統一されてるのかな?
2019/03/30(土) 11:05:20.89ID:4xRZ3+Bm0
>>162
LANケーブルの規格とハブ(使ってれば)の規格を良い奴にするだけで速くなる
2019/03/30(土) 11:16:54.27ID:et2xzSik0
>>167
規格は知らんが小文字なら今でもbitだろ
2019/03/30(土) 11:46:29.57ID:VYASyEZn0
>>162
最近の1000BASE-TなNASなら中身がHDDでも数十MB/s〜110MB/sくらいは出るから
11MB/sは明らかに遅すぎる
多分遅い原因はHDD以外のどこかにあるから、そんな状態でストレージをSSDに変えても
問題は解決しない可能性が高いと思うよ

>>167
>未だにbpsの表記はbitなのかbyteなのか混乱するんだけど、今はbyteだよね?

bpsならbit/sだしBpsならByte/sだから間違い
2019/03/30(土) 11:57:08.39ID:wFlI6+ky0
というか国際規格をByteに統一して欲しいわ(´・ω・`)
転送時間とかも分かりやすくなるし。
困るのはnuro光とかの10Gプランとかが1.25Gプランになってインパクトが薄れる位だし。
他は困らん。
2019/03/30(土) 12:27:55.15ID:I8pBthii0
統一するならbitの方だろうな
桁が増えると得した気になるだろ 理由はそんだけだ

100T(bits) HDDがいまならお得!!
2019/03/30(土) 12:45:32.40ID:/FpwzrV10
モバイルバッテリとかも20,000mAhとか書いてるもんな
20Ahだと負けた気になるんだろ
2019/03/30(土) 12:48:48.52ID:M8zAP/rr0
>>171
そのインパクトが重要なんだよ!
2019/03/30(土) 13:25:20.20ID:wFlI6+ky0
年収が4億銭とか5億銭とか言われたら虚しくならないか?(´・ω・`)
10億銭位貰ってれば、高みの見物出来るかも知れんが。
2019/03/30(土) 13:30:53.85ID:I8pBthii0
ベネゼーラみたいにインフレこいてなきゃ大丈夫だ
2019/03/30(土) 14:14:37.54ID:txQhN64FM
>>162
中のHDDが瓦だとしても遅すぎる
よく分からんなら高くてもNAS用買うのが無難
でもSeagateはREDでも瓦あるからWDの方がおすすめ
2019/03/30(土) 14:21:00.23ID:VYASyEZn0
>>177
SeagateのNAS用HDDはREDじゃなくてIronWolfだぞ
IronWolfシリーズで瓦なんてなかったと思うけど
2019/03/30(土) 14:29:01.96ID:woelQl4n0
>>178 Arcのことじゃね?
2019/03/30(土) 15:25:20.73ID:u2EahF2N0
>>178
8GBとかは瓦

10GBオーバーは瓦じゃないよ。
2019/03/30(土) 15:41:43.94ID:VYASyEZn0
>>180
それソースあんの?
俺まさにIronWolfの8TB(ST8000VN0022)使ってるけど瓦なんて話は全く聞いたことないし
瓦のような変な挙動をしたことも一度もない
むしろそっちがWestern DigitalのREDに瓦が混じってるって話と混同してないか?
2019/03/30(土) 15:44:11.46ID:UAn+wnwip
>>177
また適当なことを
2019/03/30(土) 15:44:49.13ID:UAn+wnwip
失礼、いいかげんなことな
2019/03/30(土) 16:20:47.10ID:g90JrSud0
最小単位はbitだし、byte基準だとbitが表現できない
byteは8bitと定義されたのは比較的最近のことで、
以前は7bitや6bitのコンピュータもあったし、今でもマイコンなどで4bitのものがあったりする。

つまり、データの総量はbitが正しい。
185不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b35-Ll5R)
垢版 |
2019/03/30(土) 16:26:48.01ID:kmzb1LZ70
ご意見ありがとうございます
162です

すべて有線経由なのですが
別のPCからのコピーですと数十MB/sの速度でした
スペックは他のよりいいはずなのですが
そのPCからの場合だけ11MB/sしか出ません
2019/03/30(土) 16:27:29.04ID:I8pBthii0
一桁増えて得した気になるね ヽ(。´Д`)人(´Д`。)ノ ヤッター
2019/03/30(土) 17:47:09.88ID:wFlI6+ky0
ちょbit(´・ω・`)
2019/03/30(土) 18:03:37.39ID:SWQwoIkm0
>>185
PCのHDD or SSDの性能が問題ないと仮定したら使ってるケーブルかハブが悪いんじゃない
2019/03/30(土) 18:35:39.63ID:vQtW3yiK0
Linkしてる速度すら見ない馬鹿に何を教えてもむだ
2019/03/30(土) 18:43:01.81ID:jgTZ97LU0
>>185
多分、そのPCのイーサネット接続状態をみれば、原因がわかるよ
2019/03/31(日) 01:37:59.33ID:DdTF39JS0
通信速度は今も昔もbitで統一されてるし
どっちかてとストレージの1000と1024の差のほうが気になるが
2019/03/31(日) 02:40:51.61ID:0tBP89vc0
>>191
TiB表記はなかなか普及しないよね
2019/03/31(日) 02:47:25.34ID:mBDoqZKi0
キビバイトってちょっと久保帯人みたいだしな。
2019/03/31(日) 08:41:15.16ID:IyFlZs3DM
>>191
セクターを4kでなく4000バイトに統一だな
2019/03/31(日) 09:06:00.27ID:OaLJiVcV0
そのうちEUが「こういうふうに統一すんぞ」って言いだしそうだな
あいつら何から何まで原理原則で動こうとするからな 融通が利かん
2019/03/31(日) 21:08:47.19ID:6Bb+RPyA0
犬、猿、キジ『キビバイトを一つ下さいな』
2019/03/31(日) 22:50:03.50ID:tK6ggTzo0
5年使ったので新しい本体とディスク買いました。
データ移行するには旧マシンからNAStoNASバックアップという機能でコピーすればよいでしょうか?
198不明なデバイスさん (ワッチョイ 8be5-ycr5)
垢版 |
2019/04/01(月) 04:07:54.77ID:0p06qFnl0
TS-832Xを購入したんだけど、まだ10GbEでは使ってない。
10GbE環境にして、RAID5×4台にした場合、どれ位の速度が出るもんなの?
2019/04/01(月) 07:41:45.46ID:83Yrj94UM
>>198
HDDだけならシーケンシャル読み込み600MB/s、書き込み150-200MB/sくらいかな
2019/04/01(月) 08:38:34.42ID:KzshaUBQM
書き込みの方が時間がかかるのってパリティ計算のせい?
2019/04/01(月) 14:09:59.61ID:uFIln6r00
じぶんのなまえを かくのと よむのと どっちがはやくできる?

それとおなんじとおもっとけばいい
かんがえすぎると よるもねらんなくなっちゃうョ
2019/04/01(月) 15:21:13.40ID:jW4sacrG0
>>201
これいい例えだな
わかりやすい
203不明なデバイスさん (ワッチョイ 8be5-ycr5)
垢版 |
2019/04/01(月) 15:25:19.91ID:0p06qFnl0
>>199
サンクス。
HDDでも、3〜4倍くらいの速度は出るんだな。
それ以上を望むなら、SSDじゃないと駄目ってことか。
2019/04/01(月) 19:44:05.82ID:OOZ6xex5r
>>203
NASのCPUの性能次第ではそこがボトルネックになって
RAIDの限界まで出ない可能性もあるから注意ね
2019/04/01(月) 22:29:35.25ID:4V1rLMOOM
>>203
RAID5や6だと読み込みはHDDでもかなり早くなるけど書き込みはどうにもならないみたい
RAID5+0やRAID6+0ならまた違うのかもしれないけどそこまでHDD用意するのも大変だしね

Qtierも大して効果感じないからM.2の書き込みキャッシュ導入考えてるわ
2019/04/01(月) 23:11:21.46ID:/adLulUj0
>>205
そこはRAID5/6というよりはNASのCPU次第じゃないかな
QNAPじゃなくてNETGEARの628XだけどHDD×8のRAID6で書き込みは
800〜900MB/sくらい出てる
TS-832XのAL324の性能が分からんから実機でどの程度速くなるかは
何とも言えないけど
2019/04/01(月) 23:18:18.90ID:779+bOA60
新しいファームウェア更新されたけど、過去ファームが全部取り下げられててなんか怖いんだけど・・・w
208不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fb0-DMcj)
垢版 |
2019/04/01(月) 23:26:34.63ID:HQg5Jj/A0
>>201
かなりスレチだがこれなんか元ネタある?
あるなら知りたい
2019/04/02(火) 04:25:01.62ID:9RGgJn8ZM
>>207
armにも脆弱性あったよね
2019/04/02(火) 04:47:47.65ID:TG+3NAKk0
>>207
同じく!
これって、4/1のお遊びであって欲しい。
2019/04/02(火) 08:41:17.04ID:VuJGv6JO0
新ファーム以外全部消えてるってこと今まであったの?
とりあえずまだ当ててないけど
212不明なデバイスさん (アウアウカー Sacf-tIF9)
垢版 |
2019/04/02(火) 10:24:03.18ID:IMLZwRsPa
ts-269pro使ってるんですが、ハードディスクの製造番号の確認や点掃除しようと思い、電源を落として、ハードディスクを取り出したのですが、ディスク1と2がどちら刺さってたかわからなくなってしまいました。
何かわかる方法ってありますか?
ご存知であれば、教えてください泣

ちなみに、RAID1です。
間違えて差したら消えてしまうのかな…
2019/04/02(火) 10:53:11.36ID:CPMx1cgTM
>>212
とりあえず1本だけスロット1に入れて起動、当たりだったらもう一本もスロット2に入れてリビルド。
外れだったらシャットダウンしてから別の一本をスロット1に入れて起動、他方をスロット2に入れてリビルド。
214不明なデバイスさん (スップ Sdbf-rqaF)
垢版 |
2019/04/02(火) 11:20:30.01ID:YIEmiwN7d
>>212
簡単なパズルだよ
2019/04/02(火) 12:54:21.98ID:gLcUlquaM
基本の基本ではdiskの中身をpcとかからクローンしてクローンで試すのでは。
普通はそこまでお金かけられないから別の手段を取るけど。
2019/04/02(火) 13:28:29.24ID:5fjvuoBj0
テプラで「HDD1」「HDD2」シール作ってトレイとHDDに貼ってある
2019/04/02(火) 14:31:15.78ID:8FUouceJM
>>216
ウチも
あと使用開始日
2019/04/02(火) 14:32:06.00ID:68OPkL6v0
わいはメンディングテープにマジックでカキカキ。
219不明なデバイスさん (ワッチョイ 8be5-ycr5)
垢版 |
2019/04/02(火) 14:40:39.83ID:w//jV9Cl0
>>216

うちもテプラで管理してるけど、バックアップ用の外付けHDDだけ。
NASのHDDまではやってない。

NASのHDDは、鉛筆で購入日時を書いてるだけ。
面倒なら、ポストイットに書いて貼っても良いよね。
2019/04/02(火) 16:23:31.66ID:7Altk10C0
すみません
TS231+つかってて、再起動に一度失敗してしまって…。
「ファイルシステムがクリーンではありません。」
とメッセージがでてしまいます。
ここまでは大丈夫なんですが、

そのあと、「ファイルシステムをチェックする。」の画面がでるので、
OKをおすのですが、
「読み込み中」の画面のまま止まってしまいます。

どうすればよいでしょうか…。
そのあと再起動とかしても何度やっても読み込み中のままとまってしまいます…!
2019/04/02(火) 16:31:38.78ID:Suf/ulhNM
クリーンにする
2019/04/02(火) 18:02:50.73ID:xO0r9KRS0
水洗い
2019/04/02(火) 18:13:18.18ID:wXHR1rU7H
>>220 サポートにヘルプ
2019/04/02(火) 21:20:46.68ID:rpm1MZzGM
クリーンクリーン
青空にはららそよ風吹いーてー!
はい>>225
2019/04/02(火) 21:31:44.48ID:BBcxlnREM
内部SSDが壊れた?
2019/04/02(火) 22:05:07.44ID:wRB62Ob+0
>>207
普通に過去のバージョンもダウンロード出来るみたいだけど
ただ現行モデル以外が根こそぎ淘汰されたな
2019/04/02(火) 23:14:08.59ID:dZNfikKf0
>>226
今見たら過去ファームも表示されるようになってたわ・・・w
単にサイトの不具合だったっぽい
2019/04/03(水) 02:05:12.04ID:lUKvWzxu0
>>227
担当者の4/1お遊び
2019/04/03(水) 06:45:33.95ID:kacDGuB80
>>208
喩えについてはその場の思いつき
最後の行は春日三球師匠の十八番のフレーズから
230不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fb0-DMcj)
垢版 |
2019/04/03(水) 20:35:15.78ID:Vr6gaTVL0
453beをraid5で使用してます。
数日前からSecurity Counselor起動しても真っ白なウィンドウが表示されるだけになってしまいました。タイミング的にはHDD1台交換したのがきっかけかなと思います。
アプリ再インストールでも直らないですが、この場合初期化するしかないですかね?
231不明なデバイスさん (ワッチョイ eeb0-jD+3)
垢版 |
2019/04/04(木) 13:45:26.90ID:l3Bxtr9S0
>>230
すみません。Macのfirefoxから見たら表示されました。Window10/Firefox最新版だと表示されないのですが、同じ環境で使ってる方いますか?
2019/04/04(木) 14:35:39.62ID:zYw5ab4fM
>>231
Adblockとか入れてない?
2019/04/04(木) 15:28:29.16ID:w3HC/ZGMM
います
234不明なデバイスさん (オッペケ Sr91-jD+3)
垢版 |
2019/04/04(木) 16:12:30.92ID:Wjj9HHFfr
>>232
ごめんなさい解決しました!Adblockは問題なく、Windowsからブラウザで見るときにページを縮小表示させていたのが問題でした。等倍表示にしたらウィンドウ内の情報が表示されました。
235不明なデバイスさん (ワッチョイ 51e5-iE/E)
垢版 |
2019/04/04(木) 18:23:08.73ID:z8GDJUbG0
TS-832X を2台つかってるんだけど、
10GbE環境にしたいんですが、具体的に何を購入すればいいの?

公式サイトを見たけど、いまいちオプション品の説明が分かりづらいし、
サポートに質問しても返答がない。

これまで使っていた、カテゴリ7のケーブルを
そのまま利用することは出来ないんでしょうか?
2019/04/04(木) 18:58:05.99ID:OQvPZidI0
10ギガイーサーネッツカードやろ
2019/04/04(木) 19:00:02.67ID:NNVimEavM
>>235
TS-832XはSFP+ポートだからダイレクトアタッチケーブル(DAC)かSFP+トランシーバが必要
QNAP間を直結させるなら↑だけでいいけどPCとか他の端末も繋ぐならハブがいるから QSW-804-4C とか買えばいいよ
2019/04/04(木) 19:26:42.74ID:YufrvhJY0
宝の持ち腐れってやつやね
2019/04/04(木) 19:41:16.34ID:9087yo5eM
>>235
832Xを2台も置いて何してるの?
2019/04/05(金) 09:55:11.58ID:kmyG147f0
>>235
エイリアンクロストークに気をつけて
ttps://ascii.jp/elem/000/000/433/433067/index-2.html
2019/04/05(金) 15:34:31.45ID:MWxur1130
>>240
なんか、わかってるようでわかってないような記事だなぁ
エイリアンクロストークは、銅線+電気で発生する磁気が、他の信号線にもノイズとして混入する問題で、磁気の影響は距離の二乗に反比例する
つまり、距離を離せば問題ないわけで、シールドが無ければエイリアンクロストークを防げないわけではない

実際に音として聞くとエイリアンが喋っているようなノイズになるから面白い
2019/04/05(金) 15:40:01.17ID:MWxur1130
光ファイバ(SFP+)使えばノイズの問題は綺麗サッパリ無くなるけど、家庭用で必要かと言われると疑問なので、好きなようにしたら良いかと。
とりあえず手持ちのものを使ってみて、イマイチだったら考える程度でいいと思う。
2019/04/05(金) 19:04:08.63ID:FZ0llkaD0
CAT7のケーブルはちゃんとシールドがGNDに落ちないと逆にノイズに弱くなるってこともあるから使用注意な
10GbE対応機器ならコネクタ側は大丈夫だろうけど、PCやスイッチがちゃんとGNDに落ちてるかどうか
244不明なデバイスさん (ワッチョイ 51e5-iE/E)
垢版 |
2019/04/05(金) 19:42:45.31ID:zGeyX3tE0
>>236
MAC PRO 2013はカード増設は不可なので、
Thunderbolt経由で接続しようと思います。

>>237
ハブは、NETGEAR XS708E-200AJSでもOKでしょうか?

多分、ケーブルの部分がよく分かっていないです。
カテゴリ7ケーブルでもOKという記述があるのに、
ダイレクトアタッチケーブル(DAC) が必要とか、その辺りが分からんのです。

>>238
普通に、個人用途ですね。(録画データなどが大部分)
8TB×12台で、4台分は将来的に使用する予定。
2019/04/05(金) 19:45:26.65ID:5ZBVh7bF0
一にエロ、二にエロ、三、四もエロで、五にもエロ
2019/04/05(金) 20:03:26.99ID:Y+56PipS0
>>244
10Gはコネクタの種類の種類によって使うケーブルが違う
SFP+ポート(xs708eの右端)はOM3光ケーブル+トランシーバかそれらが一体型になったDACケーブルを使う必要がある
RJ45ポート(通常のLANポート)はカテゴリー6A以上のケーブルと10G対応のNICが必要

TS-832Xについている10Gポートは前者のSFP+ポートだからDACケーブルが必要になる
xs708eはSFP+ポートが1つしかないから1台しか10G繋げないよ
247不明なデバイスさん (ワッチョイ 51e5-iE/E)
垢版 |
2019/04/05(金) 20:42:11.43ID:zGeyX3tE0
>>246
アドバイス、ありがとうございます。
かなり分かってきました。

あと、ハブについてですが、
1Gで接続している機器については、どうすればいいんでしょうか?
現状16ポートのハブを使っていて、結構な台数を接続しています。

QSW-804-4C を購入するとして、
これまでのハブと接続することは可能なのでしょうか?
248不明なデバイスさん (ワッチョイ 51e5-iE/E)
垢版 |
2019/04/05(金) 20:52:08.04ID:zGeyX3tE0
>>246
あと、MAC PRO 2013 を使っているので、Thunderbolt2端子から
AKiTiO Thunder2 10G Network Adapter を利用する予定ですが、
この場合、ケーブルを変換する必要があるんでしょうか?
249不明なデバイスさん (ガックシ 06a5-4RpL)
垢版 |
2019/04/05(金) 22:28:31.58ID:/rRD66pc6
>>248
CAT6端子でしょ、それ。

うちはずっとSANLink2使ってるけど、この種のアダプタ
爆熱だからね。単独運用ならハブなしで直結でもいいかも。
2019/04/05(金) 22:40:06.56ID:Y+56PipS0
>>247-248
そのアダプターはthunderbolt2→RJ45(10G)に変換するやつだから
QSW-804-4CのRJ45のポートにカテゴリー6A以上のケーブルで繋げればいい
DACケーブル2本買って、TS-832X2台とQSW-804-4C繋げばどっちのNASにも10Gでアクセスできるよ

> QSW-804-4C を購入するとして、
> これまでのハブと接続することは可能なのでしょうか?

1Gと10Gは分けないで混在させるつもりなのかな?
今あるハブがよっぽど古くなければオートネゴシエーションはあるはずだから前のと普通のLANケーブルでつなげるだけで大丈夫よ
251不明なデバイスさん (ワッチョイ 51e5-iE/E)
垢版 |
2019/04/06(土) 00:26:34.33ID:/PQGSFX00
>>249
2系統あるなら、直結も良いかもしれないですね。
少し高いですけど、ハブを買わなくていいし。
いくつかありますが、SANLink2 10G SFP+ ですよね?

Support : OS X Server, Final Cut Pro X, Xsan solutionとあるけど、
BootcampのWindows10には対応してないって事ですかね?

>>250
複数のハブでの環境がよく分かってないんですが、
テレビでNASの動画を見たりしたいので、できればそうしたい。

あと、カテゴリー7ケーブルを使いたい理由としては、
隣部屋にNASのを設置して、窓経由でベランダにケーブルを通したいのです。
夏はHDDでかなり暑くなるので……。
252不明なデバイスさん (ワッチョイ 698e-1jlc)
垢版 |
2019/04/06(土) 00:32:54.92ID:S+rWo7sM0
>>251
HDDでかなり暑くなる?
はあ?
253不明なデバイスさん (ワッチョイ 51e5-iE/E)
垢版 |
2019/04/06(土) 00:33:12.12ID:/PQGSFX00
パソコン → AKiTiO → カテゴリ6ケーブル (ベランダ) → QNAPハブ → NAS
これでOKかな?

SANLink2 だと光ケーブルなので、隣部屋への設置は難しいですかね?
(距離的には7mくらい。現状、窓用の薄型カテゴリ7ケーブルを利用してます)
2019/04/06(土) 00:48:35.77ID:Q4ao2PKS0
>>253で問題ないと思う
DACケーブルは値段が高いからベランダのような風雨で劣化する可能性が高いところにはLANケーブルの方が安く張り替えできていいんじゃないかな
255不明なデバイスさん (ガックシ 06a5-4RpL)
垢版 |
2019/04/06(土) 01:38:53.43ID:2OKneI9n6
>>251
SANLink2ならwebの下の写真の方が10GbEタイプで、
間違えないように買わないと。
2019/04/06(土) 04:59:29.60ID:m5yDI0450
DACケーブルとかAOC買うならFS.COMがめちゃ安でお勧めやで。
2019/04/06(土) 07:05:35.44ID:WguByRpD0
サーバールームで生活する覚悟がないならいいやつを買わんこった
258不明なデバイスさん (ワッチョイ 51e5-iE/E)
垢版 |
2019/04/06(土) 20:19:38.46ID:/PQGSFX00
>>255
SANLink2 10G Base-T Ethernet HFJX2PA/A # F29SANL22000004

これだとカテゴリ7ケーブルが使えるんでしょうか?
その場合、これでOKですよね? 何度もすみません。
パソコン → SANLink2 → カテゴリ7ケーブル → QNAPハブ → NAS
259不明なデバイスさん (スップ Sda2-1jlc)
垢版 |
2019/04/06(土) 21:46:53.58ID:iFeS9McKd
電力消費量と発熱の関係もわからない馬鹿がまだいるのか
2019/04/06(土) 22:06:46.21ID:fkmH91b90
>>235
TS-832X二台にxs708e
うちみたいだね。
片方はSFP+接続、もう片方のNASのPCIEにRJ-45の10GLANカード刺してつないでる。
今からだとQSW-1208-8Cという手も。

>>256
そこ安くていいね。ついでに送料無料か
ご紹介ありー。
261不明なデバイスさん (ブーイモ MM76-4RpL)
垢版 |
2019/04/07(日) 11:58:05.31ID:47RWmBzdM
>>258
そうそう
262不明なデバイスさん (ワッチョイ 51e5-iE/E)
垢版 |
2019/04/07(日) 14:39:54.30ID:hZ+CNl6v0
>>260
これのこと?
PC側につける増設カードと思っていたよ。
これにしたほうが楽かもね。直結すれば、ハブが要らなくなる。

QXG-10G1T
https://shop.qnap.com/?route=product/product&;product_id=250&language=en
2019/04/07(日) 22:23:43.38ID:PCMqa2Zc0
MACとサンダーボルト関係は知識ないのでパス。
LAN構成図書くのでご参考まで。

---xs708e[RJ45]---cat7---[RJ45]intel x540 (PC)
[RJ45]---cat7---[RJ45]intel x540 (NASその2)
[SFP+]---DAC---[SFP+]背面コネクタ(NASその1)

 他にもつながってるけど略。
2019/04/07(日) 22:30:16.18ID:PCMqa2Zc0
スペースって強制省略なんだね。書き直してみる
xs708eに10G-LAN対応機器が3つ接続してあると書いてあるだけだけど参考になるのか
この上のルーターとかハブは省略。

---xs708e[RJ45]---cat7---[RJ45]intel x540 (PC)
---xs708e[RJ45]---cat7---[RJ45]intel x540 (NAS, TS-832X)
---xs708e[SFP+]---DAC---[SFP+]背面コネクタ(NAS, TS-832X)
2019/04/07(日) 22:57:05.12ID:dZaRiOw+0
なんでcat7を使いたがるのだろうか
2019/04/08(月) 00:23:51.15ID:MdIzuyoF0
cat6aに買い換える金が無いんやろ
2019/04/08(月) 08:05:12.52ID:FQD0WJaAa
cat7使ってるんだぞすげーだろって?
2019/04/08(月) 08:10:39.53ID:oKU/2q6A0
よくわからんのだが7の方が規格的には上じゃないの?
2019/04/08(月) 08:12:35.60ID:xwp4HAt5M
なんで8じゃなくて7なのかが謎

規格の数字が大きい方がいい→8
安く10G→6A

じゃだめなのかな
2019/04/08(月) 08:23:40.70ID:AwjhRc6fd
高級CAT7ケーブル買ってしまったので流用したいからとかじゃない?

俺は家電量販店で売ってるCAT7なんて使いたくもないけど。
271不明なデバイスさん (ブーイモ MMa2-4RpL)
垢版 |
2019/04/08(月) 08:54:43.48ID:1B+T5d33M
きちんとスピード出てればいいんでね?
272不明なデバイスさん (ワッチョイ 51e5-iE/E)
垢版 |
2019/04/08(月) 10:27:55.62ID:bXrPeCar0
>>265
すでに購入して設置済なので……。
わざわざ購入しなおして、ベランダに設置し直すのが面倒だから。
窓を机で埋めてるから、ベランダに出るだけでも一苦労。
2019/04/08(月) 11:46:42.25ID:gnjMycxCM
CAT7も機器によっては逆効果だからな
ちゃんと両端の機器がGNDに落ちてないと
2019/04/08(月) 12:05:46.91ID:jN5dXu11d
我が家でCAT6がケーブル不良。
たまたまあった5eに変えてもいけた。3mくらい。
2019/04/08(月) 12:48:48.74ID:A+NkyhpkM
>>272
災害時困りそうな気がする
2019/04/08(月) 13:08:48.61ID:v1Zu0CExF
>>268
自称CAT7ぐらいのパワーがあるケーブルは売っていてもCAT7規格準拠ケーブルなんて普通は売ってないから
2019/04/08(月) 13:12:33.74ID:ZHzcZRiv0
ベランダでなくオランダに設置したら?
欧州は地震もないし
2019/04/08(月) 13:19:11.03ID:fOY5bxXV0
>>272
窓の外に闘争とか反戦と描けばよりそれらしく
2019/04/08(月) 15:03:08.86ID:Fd0qnhQla
造反有理!
2019/04/08(月) 15:32:09.31ID:k7fYFo4jM
それ明暗
2019/04/08(月) 17:39:25.55ID:ttjZNU9V0
壁ぶち抜いて部屋つなげぇよ めんどくさい
282不明なデバイスさん (オッペケ Sr91-jD+3)
垢版 |
2019/04/08(月) 19:47:38.88ID:sOIQM2TZr
raid5 hdd×4 10GBase-Tだとどれくらい速度出ますか?
2019/04/08(月) 20:07:44.57ID:ttjZNU9V0
あっという間
2019/04/08(月) 20:08:44.91ID:f7xca3q1r
300〜400MB/sってとこかな?
2019/04/08(月) 22:14:57.73ID:eMWe+zCB0
>>282
RAID6だけど。SSD使ってない4台構成ね
https://i.imgur.com/7wRLKbK.png

ちなみに空いてる1Gポートに挿した計測だとこんな感じ
https://i.imgur.com/1W3sDW5.png

以前スレ内でのアドバイスを元にスタンバイモードも使ってないのもあって、
10Gだともう体感はほとんどローカルHDDと変わらんね
2019/04/08(月) 22:18:01.03ID:MdIzuyoF0
1GBだとキャッシュに収まってしまうから
NASの搭載メモリより多い量にしないとあまり意味ないんでないかな
2019/04/08(月) 22:27:38.43ID:fXJZ+onb0
>>286
というかCrystalDiskMark自体がNASの転送速度を測るには向いてない
最近の1GbEのNASだとネットワークが飽和するのでそれらしい値が出るけど、
10GbEのNASだと実際の転送速度とは結構かけ離れた結果になったりする
これはサイズを32GiBにしても変わらない

一番正確なのは原始的だけど数十GBとかの大きなサイズのダミーファイルを作って
それを実際に転送して所要時間をストップウォッチか何かで測ることかな
WindowsならROBOCOPYで転送すると平均転送速度がMB/min単位で表示される
2019/04/08(月) 22:35:37.00ID:OTLV1X0L0
大人しくロポコピでいいじゃんって書こうとしたら最後に書いてあった。やるな。
2019/04/08(月) 22:47:05.49ID:ZPcFek/c0
ロポかわゆす
2019/04/09(火) 00:43:15.12ID:FkNIJC0J0
NASを10Gにした人はRAID時のベンチマーク取る前に
HDD1本の時のスコアをCDMで測ってみると面白い結果が取れると思うよ
2019/04/09(火) 00:47:11.83ID:cjh1UCVxM
HDDのほうが遅い?
まあ4本単独マウントしてるから帯域4分割ならちょういいくらい
2019/04/09(火) 00:55:57.33ID:dzcN1Kj50
尼のタイムセールでTS-453Beが5万切ってたから買ってしまった
届くの楽しみ
293不明なデバイスさん (ワッチョイ eeb0-jD+3)
垢版 |
2019/04/09(火) 01:22:24.40ID:AnzdgR5F0
>>285
ありがとう。453beでHDD×4で700Mとかのレビューがちらほらあるんだけど、うちもCrystalDiskMarkで300-400Mしか出ないんだよね。
SSDキャッシュとかも使ってなさそうだし何でそんなに出るんだろうと…。
2019/04/09(火) 01:36:33.24ID:CYnId7DA0
>>293
上でも書いたけどCrystalDiskMarkのベンチは不正確だから当てにしない方がいい
それよかROBOCOPY使うか、面倒ならエクスプローラでファイルを実際にコピーして
ダイアログに表示される速度の方がよほど実際のスループットに近くて正確だと思うよ

というかHDD×4で700MB/sとか普通に考えてまず不可能な気が
295不明なデバイスさん (ワッチョイ eeb0-jD+3)
垢版 |
2019/04/09(火) 02:40:06.40ID:AnzdgR5F0
>>294
ありがとう。robocopyは知らなかったので試してみる。
でも実測より他人が出てる速度がうちで出ないのが気になってたんだよね。
2019/04/09(火) 09:19:28.18ID:SPLH078WM
>>295
レビューあるならその計測方法と合わせてみたら?
計測方法が明記されてないなら値を気にする価値はないかと
2019/04/09(火) 12:18:04.43ID:Bo74Xhv40
旧機種まだ動くし性能低くても困るもんでもないしなあ
動くうちに売っぱらって新型をさっさと買うべきだろうが
2019/04/09(火) 16:13:23.27ID:ywJBm8TyM
久しぶりにファームウェアをアップデートしようと思ってるんですが、地雷のバージョンとかこのバージョンが安定してるとかありますか?
昔は特定のバージョンで再起動を繰り返すとか重くなるとかあった気がするんですが、このスレを見た限りではそういう報告はなさそうなのでとりあえず最新にしとけば大丈夫ですかね
2019/04/09(火) 16:47:07.04ID:Fn2YIZtW0
>>298
取りあえず二週間ほど様子を見てからアップデートしてるわ
いまんとこ問題無い感じ。機種にも依るだろうけど
2019/04/09(火) 17:25:30.50ID:nGy5tVOp0
ベランダ人の人はもうどうにもならなくなって飛び降りたのかなぁ
2019/04/09(火) 21:19:08.79ID:moNKMmJG0
CrystalDiskMarkでの計測はあまり宜しくなかったのか。
レビュー記事なんか見てると割と普通に活用されてたから、大丈夫なのかと思い込んでた。

>>285 は参考値程度ということで皆様オナシャス。
2019/04/10(水) 08:11:51.99ID:VxEChELP0
>>282
7200rpm 6TB x4 RAID5 10GbE→ローカルNVMeで
130GBの単一ファイルコピーしてみるとだいたい500-550MB/sくらいだった
2019/04/10(水) 12:45:53.37ID:XipxK36yM
>>299
>>298です。ありがとうございます!それを聞いて安心しました
2019/04/11(木) 06:34:30.68ID:+j3doelE0
> Gen.2 Type-C接続のNASエンクロージャー、QNAP「TR-002」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0410/301000
2019/04/11(木) 10:32:13.18ID:1jXhVzf20
TS-221を使ってます
ログイン認証のある有料アダルトサイト(カリビアンコム)から指定した動画を順番にダウンロードさせる方法ありますか?
普通にブラウザでログインして動画のURLを取得し
ダウンロードステーションで動画のURLを指定してダウンロードしようとしても
認証してないからかエラーでダウンロードできません
2019/04/11(木) 11:11:32.75ID:AlDLKQBKM
あります
2019/04/11(木) 21:33:50.73ID:rhbgehI+0
あるな
2019/04/11(木) 21:45:02.73ID:TI3Ol9KaM
BitTorrentじゃダメなの?
2019/04/11(木) 21:49:10.07ID:rhbgehI+0
>>308
うぉーめーひゃんしゃんニージャいりー
みたいな謎のチャイナCM入ってることあるからダメ。
2019/04/12(金) 02:17:53.56ID:IQebHV7F0
>>309
あれのことかwww
確かにあれは酷い
2019/04/12(金) 08:53:52.13ID:Cp5/EgtJ0
>>309-310
あれはね、いまだに謎ですww
2019/04/12(金) 09:47:00.13ID:WM153Rjja
やっぱみんなそういうファイルの倉庫にしてるんだね
2019/04/12(金) 11:41:15.79ID:HUeXNwik0
Qnapclub Storeに JDownloader2あるけどあれはどうなんだろう
2019/04/12(金) 11:51:40.53ID:KwyE0Rp50
>>313 プレ垢(有償ユーザー)にならないとほとんど意味はない
今時無料でダウンロードできるロダはほとんどない

プレ垢になるなら多少は意味もあるけど、NASでやる意味が無いような
2019/04/12(金) 12:29:47.68ID:TRbFvgu8M
>>312
千本くらい溜めてサムネをバァーっとスクロールした時と「王」って感じが好き。
2019/04/12(金) 13:09:45.15ID:ea7FVC4h0
>>272
屋外で屋内用ケーブル使ってるの?
ノイズや耐候基準が全く違うので、そのうち使えなくなるよ
うちでは両端のスイッチも含めて交換する羽目になった
2019/04/12(金) 13:19:38.12ID:mfLydhH70
>>313-314
>>305ですがありがとうございます
でもJDownloader2はTS-221では使えませんでした

海外出張でネット環境悪い発展途上国行くこと多いので
日本の自宅のNASからダウンロードしたいと思いました
2019/04/12(金) 14:12:48.74ID:Cp5/EgtJ0
行かずに済ませられる職に変わるか、行ったっきり帰ってこないようにするか、どっちかやね
中途半端が一番よくない
2019/04/12(金) 14:23:55.08ID:rS9CrXGT0
ここはスケベなインターネットですね
320不明なデバイスさん (ワッチョイ b9e5-La48)
垢版 |
2019/04/12(金) 14:33:05.27ID:y4TTMHwB0
>>316
一応、直射日光・雨などは当たらないベランダだし、
ケーブル用のカールコードを巻いてるので……。

もう10年近くそのままだが、なんら問題ないわ。
そろそろ交換しといたほうがいいのかね?
2019/04/12(金) 14:35:47.64ID:NfpUc2/Q0
色々調べてとうとうts453be買った
こいつではやく遊びたいぜ
2019/04/12(金) 14:49:29.38ID:SjlvIm8GM
>>317
海外のホテルの無線LANから直接NASに入るの怖いからVPNでLANから見るようにしてたけど副作用的に自宅のひかり電話をagephoneで使えてすごく便利だった。
2019/04/12(金) 15:32:50.76ID:GQOKqxFX0
231PにRAID組まずにシングルHDDでだらだら
使ってたけど
最近SSDが安くなってきたからキャッシュ用に買おうと思ったけど
x31+は対応しててもx31Pは対応してないんだな…
231Pのが+に比べて新しかったから買ったけど失敗だったんか…
2019/04/12(金) 16:45:30.55ID:nDCiAUk90
>>320
十年前にCAT7引いたの?
2019/04/12(金) 18:21:39.79ID:rfRXUwRO0
テクノロジーはエロから発展する
2019/04/12(金) 21:06:49.95ID:h0ier6Oz0
TS-228Aか、TS-231Pを検討中です。相談に乗ってください。
WIndows7 Homeの省電力PCをファイルサーバーにしているのですが、
これをデスクトップ作業用のPCとして転用したいので、NASを導入しようと思います。
QNAPで同じ運用ができるかどうか教えてください。

現在の構成
・ドライブ1: システム+tmp / SSD / 暗号化なし
・ドライブ2: 共有フォルダ群 / 2.5 USB HDD 2TB / BitLocker
・ドライブ3: バックアップ / 2.5 USB HDD 500GB / BitLocker

 再起動のたびに、BitLockerのパスワードを手入力して二台のドライブをマウントしています。
 RoboCopyを使って、重要なフォルダ限定で、新規や更新ファイルだけのバックアップジョブを毎日早朝に走らせています。
 非常時には最低でもバックアップ用のUSB HDDを持ち出し、WIndowsパソコンで利用する予定です。

希望の構成
・ドライブ1: 共有フォルダ群 / 3.5 HDD 1TB / 暗号化
・ドライブ2: 共有フォルダ群 / 3.5 HDD 3TB / 暗号化
・ドライブ3: バックアップ / 2.5 USB HDD 2TB / 暗号化

質問
1. 非RAIDの1+3=4TBの暗号化ボリュームを組めますか?
2. 指定したフォルダ群だけを、日次で差分バックアップを取れますか?
3. 暗号化したUSBドライブをPCにマウントする手段はないでしょうか?

ダウンロードできる資料をみた限りでは、とくに2,3は難しそうに思いました。
(できれば無償の)サービスの追加でできたりしませんでしょうか? よろしくお願いします。
2019/04/12(金) 22:32:19.80ID:oacYiLQE0
TS-431Pが5分でHDD停止の設定にしてもちょくちょく動き出す
DLNAとか切っててもwindowsとかがアクセスしているのだろうか?
2019/04/12(金) 23:07:33.11ID:JR6vb+WS0
>>326
まずwin7 PCを捨てましょう
2019/04/12(金) 23:24:08.10ID:+w7lrDdb0
>>326 自己レス
dislockerのqpkgがあるようです。詳細はこれから探します。お邪魔しました。
2019/04/13(土) 05:11:56.44ID:z2EjuuBS0
>>328
馬鹿発見
2019/04/13(土) 05:56:17.62ID:HMJMwmjQ0
皆さん使って居るHDDはやっぱりウェスタンデジタルの
レッドが多いんでしょうか?
自分、東芝使っていて、そろそろ寿命なので乗り換え
考えています。
2019/04/13(土) 08:04:06.90ID:sunyak4a0
4TB↑のIronWolf択一
2019/04/13(土) 09:33:08.41ID:yA0IWwEL0
>>326
NASでは暗号化せずにveracryptで暗号化してみるとか。
334不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-clLQ)
垢版 |
2019/04/13(土) 09:45:20.58ID:3DGJE7YL0
>>331
安REDからDeskstar NASの2本パックに乗り換えた
2019/04/13(土) 10:31:03.69ID:tRkkp9Ul0
RED出始めの頃 ReadyNAS上で特定の操作でREDを再フォーマットするとファームが破壊される問題があって
一度にRED3台文鎮化させてしまってから使ってない
まあそれはREDというよりReadyNAS側の問題だったけど
それ以前にもReadyNAS+EARSのインテリパークで連れがハマってたりしたし
NetGear & WDとは面倒くさいという印象があってそれ以来ずっと避けてるな
2019/04/13(土) 12:24:17.31ID:IGEOceBw0
HDDどこがいいと聞かれれば、HGSTを挙げるけど
日本国内で販売されているものは、RMAが無い
RMAを考えるなら、seagateかWDを挙げる

どこのメーカーも、過去にやらかしてるので、交換がしっかりしているところがいい
337不明なデバイスさん (ワッチョイ b9e5-La48)
垢版 |
2019/04/13(土) 13:19:16.72ID:mSFnz0/r0
故障確率だけ考えれば、3年以内に交換するのが一番確実なので、
一番安いSeagateにして、早めに交換を心がけている。
交換後はバックアップ用にしてます。
2019/04/13(土) 13:44:50.92ID:a+gF5e210
Seagateは3年持たないから、避けられているんじゃないの?

確率問題だろうけど、Seagateの故障率はあまりにも突出している。
安物買いの銭失いの典型。
339不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bb0-26BF)
垢版 |
2019/04/13(土) 14:13:17.43ID:oR0RQbCG0
HybridBackupSyncの概要タブからバックアップするのと、外部ストレージタブからバックアップするのって何が違うの?
後者でやったバックアップしたあとにバージョン管理出来ない?事に気付いた。前者なら外付けHDDでバックアップするのって&バージョン管理出来るんだよね?
340不明なデバイスさん (ブーイモ MM33-nBgc)
垢版 |
2019/04/13(土) 14:15:35.40ID:c73qeKdgM
HGSTを4TBの頃から買い増しして30台くらいが
稼働してるけど、今のところエラー出てないな。
シゲもあの頃のさえ避ければ遜色ないんじゃない?
2019/04/13(土) 14:19:06.20ID:jknii/iV0
>>340
少なくともIronWolfは特に地雷だという評判は立ってないわな
>>338は過去のどこかで時間が止まってるんだろう

そもそも確率問題と言いながら3年もたないって断言するとかもう言ってること滅茶苦茶w
2019/04/13(土) 14:19:50.05ID:k8+jm0jkM
WDの6Tがにたような傾向だな
343不明なデバイスさん (ワッチョイ 13da-f4u7)
垢版 |
2019/04/13(土) 14:25:26.50ID:SEVQKuLv0
WDって4TBまでは鉄板みたいな扱いなのに、6TB~8TBからは爆熱爆音で評判最悪なんですけど避けたほうが無難なんですかね?

一応NAS本体は地下にあるので普段騒音は気にする環境でもないです
344不明なデバイスさん (ワッチョイ b9e5-La48)
垢版 |
2019/04/13(土) 15:44:19.15ID:mSFnz0/r0
>>338
たしかに、2014年くらいだとエラー率が圧倒的に高かったとデータが出ているが、
4TBメインになってきた時点で、WDとほとんど変わらない数値にはなっている。
https://gigazine.net/news/20140122-hdd-survival-rate/

そこから5年が経過していて、20台くらいSeagateを使ってるけど、
突出して故障するような感じはしないですね。
2019/04/13(土) 15:44:20.50ID:85cAUd7U0
>>338
それ3Tだね
346不明なデバイスさん (ワッチョイ b9e5-La48)
垢版 |
2019/04/13(土) 15:50:55.54ID:mSFnz0/r0
>>337
2018年のHDDの信頼性についての検証
https://gigazine.net/news/20181017-backblaze-hdd-stats-q3-2018/

8TB以上のHDDであれば、メーカー問わず高い信頼性があるようだ。
なので、4TB以下のHDDを使っている場合には、買い替えするのが良いだろうね。
2019/04/13(土) 16:50:26.65ID:xB9KVe6P0
ts453beに古い220からhdd差し替えたら一見移行できたように見えてレガシーボリュームとやら扱いで新しい機能使えんやんけ
変換できずフルフォーマット必須だと?
もうええわ全部消してキレイにしたるわ
2019/04/13(土) 22:49:47.15ID:9mLBQ524M
TP-LinkのArcher 2300とTS-231Pの間をリンクアグリゲーションで接続させたいのですが上手くいきません。
ルータ側が静的LAGしか対応していないようなのですが、この場合はどのようにポートトランキングを設定するのがベストですか?
ルータ側はハッシュアルゴリズムとしてSRC MACのみ、DST MACのみ、その両方、というを3つの設定を選択可能なのですが、これの違いもよく理解できていないです。。ちなみに、今は両方の設定にしています。
ポートトランキングでBalance-albの設定をしてみましたが、設定を反映させるとルータとNASの間の接続が切れているのか、PCからWebUIを開けなくなってしまいます。
もし解決方法をご存じの方がいましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします
2019/04/14(日) 08:22:56.44ID:nMVPUhvC0
そのクラスの機種だとトランキングできたところで対してスループットに寄与しなさそう
「うん、トランキングに設定できた」の自己満足だけで終了する気が
2019/04/14(日) 08:27:03.54ID:uJUZ6Bf80
今だとLAG組むよりSMBマルチチャンネル使ったほうが分かりやすい効果があるよ

TS231Pで出来るか知らんけど
351不明なデバイスさん (ワッチョイ 5161-grM/)
垢版 |
2019/04/14(日) 12:30:11.55ID:4MscWkgI0
>>348
スイッチが静的LAGなら、静的トランキングをサポートしているトランキングオプションにしないと通信できない
トランキングオプションの選び方は、使ってみて、NASの送信トラフィックが一番良くバランスするのにする
家庭で使うのならおそらくラウンドロビンだろう
2019/04/14(日) 13:21:23.43ID:HCJWXjYpd
TS-231Pで3TBx2で運用しててそろそろHDD交換したいんだけどヴォリュームの種類が性的だと
HDD1スワップ→リビルド→HDD2スワップ→リビルド
まではできてもそっからHDD拡張して容量最大まで活用できて大勝利!希望の未来へレディー・ゴー!は無理なんよね?
仮に6TBのHDD持ってきても3TのRAIDが再構築されるだけやんね?
2019/04/14(日) 13:39:08.31ID:aQZ2qvqVM
性的でスワップ、なんていやらしい人なんでしょう。
354不明なデバイスさん (ワッチョイ b9e5-La48)
垢版 |
2019/04/14(日) 13:46:18.89ID:aIQqVRSB0
はいはい、わろたわろた
2019/04/14(日) 14:20:29.45ID:Oi5ywTPn0
>>352

拡張すれば6Tになるだろ。
リビルトのままなら3Tのままだが。
2019/04/14(日) 14:35:15.95ID:HCJWXjYpd
>>355
静的ボリュームでもできるんね、サンクス
買ってくる
2019/04/14(日) 16:42:27.13ID:OX6JapMGM
QVRProの1.3ってどこに公開されてるか知ってる人いますか?
対応ページ見てカメラ買ったんだけど1.3対応でまだ検索に引っかからないんだよね
2019/04/14(日) 22:40:00.86ID:qYzTCc5i0
TS228を使っていて、RAID組まずに4T×2で運用していました。
本日ファーム更新したら、HDDが二本ともマウント解除となっていて、再マウントできません。
チェックディスクをWebのメニューから実施しようとしても空き容量不足でエラーとなります。sshでe2fsckを実行してもエラーとなり、お手上げです。
ディスク自体はSMART情報を見ても問題ありません。
フォーマットしか手はありませんか?
359不明なデバイスさん (ワッチョイ 13fd-0TF+)
垢版 |
2019/04/14(日) 23:56:18.07ID:Q7spSoWu0
ファームのダウングレードを試してみた?
2019/04/15(月) 00:27:34.63ID:pP5n/vI20
>>359
ありがとうございます。
やってみます。
2019/04/15(月) 00:48:09.92ID:gY1AIFsd0
cpugpuメモリ一体型のボードを差し替えればアップグレードしていけるようにしてくれたらいいのに。
ラズパイのSODIMM版みたいな感じで。
362不明なデバイスさん (ワッチョイ b9e5-La48)
垢版 |
2019/04/15(月) 04:53:31.94ID:OPVLlMo60
>>1
>マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

エラーメッセージや、警告ボイスなどが英語なんだけどな。
突然だと、英語の発音を聞き取れないんだよね。

一応、サポートに改善要望出したら、今後の検討材料にしますとのこと。
個人的には一番重要な部分だと思うので、ぜひとも日本語対応してほしいわ。
2019/04/15(月) 07:50:13.69ID:3hdwgoS50
日本語エラーメッセージはニュアンス変わるから嫌だな。MSレベルでも機械翻訳だから酷いことになると思うよ。

丁寧なエラーメッセージはQRコード表示でナレッジページへ誘導とかかな。
2019/04/15(月) 08:28:51.31ID:/dE42nSha
>>361
そこまで変えたら全替えとコストかわらん
むしろ流通少ない分割高になりそう
2019/04/15(月) 12:11:22.27ID:aXwJEsHn0
>>361
内部でのモジュール <=> ケージ側のEtherとストレージ の繋ぎがUSBになるで
ケージ側は最大公約数でしか機能付けできんからね

商品価値のカケラもない芋なNAS
366不明なデバイスさん (ワッチョイ b9e5-La48)
垢版 |
2019/04/15(月) 14:59:13.19ID:OPVLlMo60
>>363
それ言ったら、中国語→英語だって、
機械翻訳だからひどい翻訳ってことになるよな。

公式サイトや日本語マニュアルを見る限りでは、
特に大きな誤訳はないのだから、心配は不要だと思うけど……。
2019/04/15(月) 17:38:32.64ID:bvdQDTFO0
qnap同士のバックアップで
バージョン管理が出来て差分バックアップとか出来るものって何がありますか?
2019/04/15(月) 18:52:44.00ID:S3WoxeLU0
>>358
単体で使ってたなら引っこ抜いてPCで読めばいいんじゃ?
2019/04/15(月) 19:40:54.87ID:D539U4ddp
>>368
ubuntuでマウントエラー、winのext4読み込みツールでもうまく読み込めず。
何か手順が悪いのだと思いますが。
2019/04/15(月) 20:44:34.31ID:pP5n/vI20
358です。
>>53
を参考に工場出荷状態からの復旧を試したら、初期化されてしまった。
ファイル救出出来ず。
ちょっとショックだったけど、またゼロから構築します。。
2019/04/15(月) 20:59:52.95ID:vRKBqjhDM
ironwolfの8T2ヶ月くらいでセクター出てローレベルフォーマットしたら認識しなくなったよ
RMAに出したら2日後には替えのがとどいたけど
2019/04/15(月) 21:09:29.73ID:pP5n/vI20
>>370
358です。
再起動したあとに、ストレージマネージャ→性能テストの横の「回復」を押下したら、
完全に元に戻りました。
大変お騒がせしました。
2019/04/15(月) 21:11:31.01ID:BJtEToBF0
よかったよかった
2019/04/15(月) 23:12:23.23ID:hcXT27GW0
>>367
アレだよアレ、バックアップのやつ使うんやアプリのやつ使えば楽や
375不明なデバイスさん (ワッチョイ b9e5-La48)
垢版 |
2019/04/16(火) 01:05:23.87ID:MuayTeHT0
>>372
よかったな。
これを機会に、自動バックアップ用のNASか、外付けHDDでも導入したらどうだ?
376不明なデバイスさん (ワッチョイ b9e5-La48)
垢版 |
2019/04/16(火) 01:47:34.72ID:MuayTeHT0
>>367
Hybrid Backup Sync
差分バックアップできるかは分からんけど。
2019/04/16(火) 09:26:04.93ID:6N5gp+f1M
googleドライブじゃなくてgoogleフォトに容量無制限に保存できるアプリある?
2019/04/16(火) 10:03:21.36ID:8DdHarhOM
ts128aでomronのBY50Sの動作確認
2019/04/16(火) 10:28:05.49ID:EzhdQFn/M
>>369
LVMのスキャンは試した?
直接ファイルシステム作ってるんじゃなくLVMの上にファイルシステム作ってあったりしない?
2019/04/16(火) 11:29:48.25ID:sLky7j7w0
>>377
Virtualization StationにAndroid入れて、AndroidからPhotoフォルダを参照させる。
Android上にGoogle Photo入れたら、容量無制限バックアップの出来上がり!
2019/04/16(火) 12:50:44.23ID:4cWUQ5VV0
>>376
とんくす
それを使ってみましたが差分が無かったです。
毎回大量のデータのバックアップが…
フルは月に1、2回して、
フルとフルの間は適当な間隔で
差分バックアップでもいいかなと思ってる次第です
382不明なデバイスさん (ワッチョイ b9e5-La48)
垢版 |
2019/04/16(火) 14:56:05.41ID:MuayTeHT0
BunBackupとか、Fastcopyを使って手動でやったほうが良いかもね。
383不明なデバイスさん (ワッチョイ b9e5-La48)
垢版 |
2019/04/16(火) 14:59:15.48ID:MuayTeHT0
>>381
この辺の機能じゃ駄目なの?
サイト検索 [QNAP TurboNAS TS-469Pro バックアップの設定]
2019/04/16(火) 23:54:43.92ID:5QMWBxXG0
バーチャライゼーション機能て使いでありそうだな
android入れてscrcpyでリモートで操作出来るかな?
2chmate専用機にしたい
2019/04/17(水) 15:29:28.05ID:fuHbwWrS0
>>384
重いものを動かすにはそこそこ良いCPUが必要だよ。
2chmateとか使うくらいなら、Container StationのDockerでRep2動かした方が良くない?
386不明なデバイスさん (ワッチョイ 99da-XFg8)
垢版 |
2019/04/17(水) 17:40:11.62ID:QZxTNCus0
2TBの4台構成でraid5はやめたほうがいいでしょうか? そこまで容量に困ってはいませんが
2019/04/17(水) 20:23:47.83ID:wJTvsJCLM
容量に困ってないなら5+HOTにするか6にしたらいいのに
2019/04/17(水) 20:27:12.27ID:A/WXOm4p0
4台構成でRAID10にしている人って少ないの?
ここでもあまり書き込み見ない気がする。
自分、TS431P買ったとき迷わずしたけど。
2019/04/17(水) 20:32:29.54ID:oyn90C+r0
>>386
自分なら4TBを2台のRAID 1で運用する。容量とかその他もろもろに不満が出てきたらそのとき順次買い足すかな
あとは >>387 の言う通り4台ならRAID 6にする

>>388
RAID 10と迷って結局RAID 6にした。一度はRAID 10にしたんだけどね

RAID 6だとどの組み合わせでも2台同時の故障に耐えられるけど、RAID 10だと組み合わせによってはアウトだから
そうそうないケースだとは思うけど
2019/04/17(水) 20:54:05.27ID:QaNSXqXq0
自分で判断する自信がないならRAID1
2019/04/17(水) 22:53:12.93ID:q/odBiYV0
パリティ作りながらストライプするって、かっこいいんだけどな

一度やっちまうと、RAID1教になる
2019/04/17(水) 23:00:44.83ID:87xh5AfF0
RAID5 は容量で困っている人が使うものだよな。
・巨大な単一ボリュームがどうしても必要
・大事なデータは決して入れない
・お金は節約したい
この3つがそろっている人の選択肢がRAID5。
2019/04/17(水) 23:07:00.70ID:Hkkthnze0
・大事なデータは決して入れない
ってなんだよw
またRAID5アンチか?
普通はバックアップとセットだから問題ねーんだよw
2019/04/17(水) 23:09:36.25ID:dSZPN5rYM
4台でraid10の二台同時クラッシュよりraid5, 6のサイレントクラッシュのほうが怖いから、10にしちゃう

手が届く値段でraid-zの製品でないかな
2019/04/17(水) 23:30:57.02ID:oyn90C+r0
>>394
毎週スクラビングしててもダメなのかな?
2019/04/17(水) 23:37:18.56ID:6WKyDArQ0
RAID1が嫌でひたすら2ベイタイプ避けてた身からすると未知の話だわ

今まではRAID5を2セット組んでバックアップしてたけど
最近はHDD1台あたりの容量増えてるからボリューム纏めないで単独でもいいかとは思ってる
でも時間差バックアップ派だからRAID1は今後もないかなあ
2019/04/17(水) 23:47:42.56ID:pdmI803E0
RAID5はディスク容量稼げるのと速度も稼げて良いけどトラブルでデータ救えなくなるのほんと面倒
3回ほど食らった。まぁバックアップから戻して事なきを得るからいいけど戻すのも面倒

今はもうironwolf pro 10TB*2 でバックアップでironwolf 10TBを1台外付け。

こいつを2セット使い分けてるわ。
2019/04/18(木) 00:39:17.85ID:008gOqKi0
>>392
10GbE NAS使でそれなりに速度を稼ぎたい場合はどうしても
多ベイモデルでRAID5/6になるけどな
2019/04/18(木) 04:25:30.20ID:0bL5r3OW0
> ・大事なデータは決して入れない
は復旧できなくなったときに初めて大事かどうかに気づくもの

平穏な日々ではそこまでの危機感は感じないのがヒトのズルさ

トラブルのときに自力で何とかできる自信がこれっぽちもないので
たとえ正味の容量が半分になろうともRAID1しか扱えない
2019/04/18(木) 07:30:18.33ID:jRkzt0kp0
RAID1とバックアップで万全
401不明なデバイスさん (ワッチョイ 5eb0-wC6R)
垢版 |
2019/04/18(木) 10:23:19.10ID:eCwFXq9m0
一人だけ洗顔の話してるな
2019/04/18(木) 12:32:36.66ID:rF74KGTtd
>>392
4〜5台程度までしか知らないとそういう感覚持っちゃうかもね
2019/04/18(木) 19:15:11.38ID:q+DDdRQX0
>>385
今はイジれないからGW入ったら試してみるッス
せっかくts453be買ったしまとめられる機器はまとめたい
404不明なデバイスさん (ワッチョイ d9e5-8I1V)
垢版 |
2019/04/18(木) 19:16:37.23ID:hDUg1lta0
>>388
自分は、TS-832X(8台モデル)で、4台ずつのRAID5にしていますけどね。
以前はRAID50にしていたけど、8台構成にするとHDD変更するのが面倒くさい。

個人用途であれば、バックアップさえしっかりやれば、RAID5で充分ですし、
速度的にも容量的にも一番バランスが取れていてベストな気がします。
2019/04/18(木) 19:54:24.61ID:TYtA2geh0
うちもセールで買った453beまだ未セットアップなんだけど
Virtualization Stationやlinux Stationがどこまで実用になるかは気になるところ
cpu的にしんどくて結局ファイル鯖メインな使い方になるならメモリ増設もどうしようかなと
406不明なデバイスさん (ワッチョイ d9e5-8I1V)
垢版 |
2019/04/19(金) 02:48:16.06ID:DnVwz23N0
TS-832Xを使っているんですが、バックアップ用に1台購入して、
SFP+直結してバックアップさせることって出来るの?

10GbEハブを購入せずに済むならありがたい。
駄目なら購入しようか検討しようと思う。

パソコン → 直結 → データ用NAS → バックアップ用NAS
2019/04/19(金) 08:48:05.78ID:1/YZDialM
できる
2019/04/19(金) 13:28:41.16ID:9n9u/0OE0
2.5Gbps EtherだがようやくUSBでも1Gbpsより上の物理層向けの製品が出て来た
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1180433.html
2019/04/19(金) 22:42:57.01ID:llrg4xKb0
安いハブが出てくれないと
410不明なデバイスさん (ワッチョイ d9e5-8I1V)
垢版 |
2019/04/19(金) 23:29:44.24ID:DnVwz23N0
4980円なら、ハブなしで複数直結するのもアリなんじゃ?
411不明なデバイスさん (ワッチョイ d9e5-8I1V)
垢版 |
2019/04/20(土) 05:19:35.47ID:Tb5491XS0
>>407
パソコン → 直結 → データ用NASその1 → データ用NASその2

ちなみに、上のような感じで直結して、
データ用NASに普通にアクセスすることは可能なんでしょうか?
特に使用上のデメリットとかありませんか?
2019/04/20(土) 07:00:52.32ID:JmGTGYMM0
PCIeやThunderboltで10GbEにつなぐ手段がないコンピュータで
1Gbps overのネットワークにつなぐ手段が登場したから紹介しただけ

貧乏人に用はない
2019/04/20(土) 08:27:34.59ID:YjoXKUcd0
デメリットを自分で想定できないなら手を出さない方が良いよ。多分設定できないから。
素直に10Gハブ買ってね。
2019/04/20(土) 09:17:48.48ID:fF7MJRck0
>>411
NASその1でルーティングを弄れば多分できると思う
ただしNASの管理画面にその機能があるかどうかは知らないけど
(俺の使ってるReadyNASにはあるけど試したことはない)

NAS1とNAS2を直結した状態でNAS2にもアクセスしたいなら素直に
ハブにNAS1とNAS2を繋ぐか、NAS2が複数のNICを持ってるなら
NAS1との直結用以外のNICをPCと同じネットワークに繋ぐかした方が
いいんじゃない?
2019/04/20(土) 10:46:27.13ID:Roq2z0bX0
すげぇ、リングトポロジかw
2019/04/20(土) 11:02:47.51ID:1KiAdlP7M
スパツリ
2019/04/20(土) 12:23:45.48ID:MuB9eYrm0
>>411
パソコン-NAS1とNAS1−NAS2のネットワークは別にして(192.168.0.X と 192.168.1.Xとか)
パソコンからデータ用NAS2にアクセスしたいなら、データ用NAS1でip forward設定を有効にして
パソコンのスタティックルート設定
ip forward設定はメニューにはないと思うから、sshでログインしてコマンド打つ必要があると思う

NAS2にアクセスしないなら、ルーティング設定は不要
418不明なデバイスさん (ワッチョイ d9e5-8I1V)
垢版 |
2019/04/20(土) 17:03:13.81ID:Tb5491XS0
>>413
>>414
>>417
みんなサンクス。
素直にハブを購入することにします。
とりあえず、データ用2台については個別にパソコンに直結します。

将来的に、バックアップ用のQNAPをもう1台だけ増やした際には、
ハブを導入しようと思います。
2019/04/20(土) 21:15:02.73ID:UNsTXemEM
https://www.tp-link.com/jp/business-networking/easy-smart-switch/tl-sg108e/

これ安くていいよね
2019/04/20(土) 22:11:39.12ID:e2LjTz5c0
tp-linkはちょっと
2019/04/20(土) 22:24:41.03ID:SOKPP+Z/M
実際どうなの?
安いから目に付くけど食わず嫌いで避けてる
2019/04/21(日) 08:14:17.28ID:9JeEg8HE0
そういう人は0がもっと多い高尚なベンダー様の機器だけお使いください

0の数は信頼の証ですよーーーww
2019/04/21(日) 09:20:44.28ID:HDKTmvTl0
tp-linkの対抗馬はnetgearじゃん
0の数が変わるほどの価格差はない
2019/04/21(日) 10:10:25.85ID:PD6wiOdN0
tp-linkとnetgearならnetgear買うなぁ
2019/04/21(日) 12:34:25.69ID:JPwLy5GSM
教えて下さい。
ts-231Pにドメインコントローラを有効にして、アカウントにnasにプロファイルフォルダをして、クライアントのwindowsからログインすると
初回は問題ないんだけど、2回目以降必ずログインすると移動プロファイルのサーバー用が見つからないって表示されるのですが、改善策お教え下さい。
2019/04/21(日) 17:50:49.51ID:2oO/4mix0
>>425
スレチすぎない?Windows側で解決できる問題だからまずはググって
427不明なデバイスさん (ワッチョイ d9e5-8I1V)
垢版 |
2019/04/21(日) 19:54:40.08ID:4PteKqUs0
バックアップ作業してて、
バックアップソフトの「移動元」「移動先」を間違えて設定してしまった。
ほとんどのデータが消えたwwww…と思い込んでいたら、幸い無事だった。

こういう時、スナップショットで復帰するんだろうけど、
いまいち使い方が分からない。

その共有フォルダ内にある「@Recently-Snapshot」を、
そのままコピーすればOKなのか?

もしくは、「@Recycle」のファイルを元に戻すとかでOK?
2019/04/21(日) 23:05:26.94ID:ziGePaHR0
TP-LINKとHUAWEIはノーサンキュー
NETGEARかSynologyにするわ
2019/04/21(日) 23:38:35.27ID:5kVbaIs50
QNAPもルーター出して欲しいのう。
2019/04/22(月) 04:37:04.10ID:InCnlS4y0
HUAWEI買うと売国と思われるからな
さすがに遠慮してしまうわ
2019/04/22(月) 09:41:37.28ID:d63o+V9p0
10GbE hubは出したじゃろ
「ルータ出せー」はQNAPへ望むこととしてちょっと違う気がする

https://www.qnap.com/ja-jp/product/qsw-1208-8c
「初めての10GbEスイッチ」
  ∧_∧
 ( ・∀・) ドキドキ
 ( ∪ ∪
 と__)__)
2019/04/22(月) 19:42:04.84ID:p6HcbXFI0
>>431
NASはLinuxベースだから、ルーターに出来るっしょ!
433不明なデバイスさん (ワッチョイ f561-/lQ4)
垢版 |
2019/04/22(月) 20:59:45.69ID:nqoORkmn0
>>432
ゆとり世代か
2019/04/23(火) 08:56:05.33ID:2gdLRh330
単純なルーティングなら、procで1書き込むだけだけどな
2019/04/23(火) 13:01:15.90ID:+nSMyDYV0
no filter, no return

** return = 跳ね返しという意味で解釈下さい
2019/04/23(火) 13:26:50.53ID:g6Bd5W/40
会社で5人で使うならQNAPのどのNASを買えばよいですか?
保存するのはエクセルとかPDFとかそんなに大きなファイルじゃないファイルを
5人でファイル共有で閲覧するのとPCのバックアップが目的
TS-451+を考えてますが問題無いでしょうか?
2019/04/23(火) 13:28:25.58ID:g6Bd5W/40
追加
あとTS-451+の場合メモリ2GBと8GBがあるけどメモリの違いは何に効いてきますか?
2019/04/23(火) 15:06:01.20ID:E1wPy18EM
5人なんてどれでもイケるわ
2019/04/23(火) 15:24:04.30ID:tpD4wMg60
便乗して自分も質問です
社内で100〜120人ぐらいで使う場合は
どのグレードのQNAPを買えば良いでしょうか?
2019/04/23(火) 15:32:11.31ID:g6Bd5W/40
>>438
もっと安いTS-431Pとかむしろ2ベイでも体感する差は感じないでしょうか?
441不明なデバイスさん (ワッチョイ d9e5-8I1V)
垢版 |
2019/04/23(火) 16:01:26.86ID:Zd4ImKyS0
>>440
2ベイは個人用・初心者向けだからな。
法人で使うなら、最低4ベイでRAID5にする必要があると思う。

それに加えてバックアップ用に、外付けHDDを用意して接続するか、
クラウド保存しないと駄目だろう。

>>439
どんなファイルを、どれくらいの頻度で扱うのかによる。
それくらいの規模なら、HDDではなくSSDでRAIDを組んだが良いと思う。
加えて、SSDキャッシングで高速化も図るべきだろう。
可能であれば、10GbE環境にすることも検討だな。
2019/04/23(火) 16:13:16.63ID:khlpnL6/0
100人以上ならクラウドサービスに移行したほうが運用も気持ちも楽だな。
2019/04/23(火) 16:37:54.41ID:E1wPy18EM
>>439
最低でもスイッチとNASの間は10GbE必須だな
GbEだとここがボトルネックになるから
2019/04/23(火) 16:45:41.48ID:g6Bd5W/40
>>441
ありがとうございます
4ベイで考えますがどのクラスを買えば良いでしょうか
バックアップの外付けHDDも一緒に買います
2019/04/23(火) 17:28:31.77ID:wvU4xykA0
インプレスだかどっかでSSD×4の運用記事出てたけど
1スピンドルモデルの俺でもまだSSD使うの怖い
446不明なデバイスさん (ワッチョイ d9e5-8I1V)
垢版 |
2019/04/23(火) 17:30:14.13ID:Zd4ImKyS0
>>443
各部署間までは10GbEにしとくほうが良いだろうね。
さすがに全パソコンに10GbEはやりすぎ。

>>444
1台で完結したいなら、6ベイモデルを購入して4台でRAID5・RAID6を組んで、
残り1台をバックアップ用に、もう1台を予備ディスクドライブにするのもアリかと。
最初に設定さえできれば、面倒はないよね。

たいしたデータを扱うわけではないだろうから、一番安いやつで良いと思う。
4ベイならTS-431P、6ベイ以上ならTS-932X-2Gが一番安いようだ。
2019/04/23(火) 17:51:38.70ID:g6Bd5W/40
>>446
6ベイ以上は4ベイに比べるとかなり高くなるし
NASの中で別ドライブにバックアップするのはNAS自体が壊れた時のことを考えると
外付けHDDのバックアップは必要になりますよね
と考えると4ベイかなと思います
ご想像通りエクセルやPDFなど一般的な事務書類で大したデータではありません
CPUの良いものやメモリを多くして違いがないなら
TS-431Pにしようと思います
2019/04/23(火) 18:04:40.86ID:8Ug0WTqi0
いえば何でも通りそうな勢いだから想像を絶する大がかりなものを
2019/04/23(火) 18:23:36.38ID:RGK8Vt470
情シスが了承しないだろ
450不明なデバイスさん (ワッチョイ d9e5-8I1V)
垢版 |
2019/04/23(火) 19:06:59.99ID:Zd4ImKyS0
>>448
以前、そうやって300万円くらいのシステムを組んだ奴がいて、
購入先からバックマージンを受け取ったことがわかり、大問題になりました。
2019/04/23(火) 19:19:03.47ID:MG8zkDLFa
>>305
お前のは
QNAPじゃなくて
ONAPだなw
2019/04/23(火) 20:10:29.89ID:96va1Lm40
TS-431X2にしたら10GbEも付いてくるのに
2019/04/23(火) 20:31:18.82ID:15CKgPaP0
>>452
453BeにしたらSSDキャッシュも(オプションで)使えるのに

などとキリがなくなるw
2019/04/23(火) 22:31:35.54ID:6om9uouP0
>>439
部署間のアクセス制御や人事異動まで考えたらIAサーバでwindowsのファイルサーバ作った方がいいんじゃねーの?
2019/04/24(水) 00:13:02.63ID:nLp3/JwKM
複数サーバでジャンクション
2019/04/24(水) 03:33:24.81ID:vCkuoAUBa
容量の問題からiTunesフォルダを外付けHDDに保存していますが、いっそNASにしてしまえば、バックアップも楽だしUSBポートの少なさも解消されるのではないかと考えています。そのような運用をしてる方がいれば利点や欠点を教えてもらえませんか?
457不明なデバイスさん (ワッチョイ d9e5-8I1V)
垢版 |
2019/04/24(水) 05:33:28.72ID:4bc/jSvH0
>>456
10GbE環境でなければ、速度的にはUSB3.0にも劣るのが最大のデメリット。
ただ、それ以外の安全性・利便性は上がると思う。

RAIDを組んでも、100%確実な安全対策ではないから、
バックアップ用の外付HDDは、そのまま活用する必要がある。
(NASに直結できれば、パソコンのUSBポートはふさがなくていい)

NASだと、原因不明のトラブルでなんの予兆もなく
RAIDが壊れてデータが飛んじゃうこともあるので、バックアップは必須。
自分は先日、Terastationでそれが起こり、機種変更でQNAPにしました。
2019/04/24(水) 05:55:31.77ID:3Zy7jiFw0
まともな管理者は決してUSBを信頼しない
USBの監視だってRS232Cがあるならそっちを使う
2019/04/24(水) 06:48:24.30ID:yAERj4Fe0
人を信用しない管理者自身一番信用されていないという、よくあるパターン
2019/04/24(水) 06:52:44.16ID:yAERj4Fe0
一億相互監視社会となった日本にあって
一番大事なのは性悪説を基準にモノを考えていくように意識を変えていくこと

そう考えたら業務のどうでもいい以外のデータをクラウドに置くなど愚の骨頂
2019/04/24(水) 07:48:19.19ID:p46tgCTo0
>>456
俺は内蔵HDDに保存していたが、PCのOSをクリーンインストールするたびに
退避させるのが面倒だったこともありNASに移した。

利点は、バックアップが自動化できること。俺は2ベイでミラーリングと外付け
HDDにバックアップで対応。
また、複数のPCからアクセス可能。同時にアクセスできるかは試していないが
2階においてある自作PCの高品質ドライブでリッピング、1階で聞いている。

欠点は俺は特に感じていない。
2019/04/24(水) 08:31:23.95ID:Oo2e8TUj0
>PCのOSをクリーンインストールするたびに退避させるのが面倒
それは単にパーティーション切ればいいだけの話では
別にNAS使うのを否定する気はないが
2019/04/24(水) 08:37:45.63ID:d2sYy783a
>>440
431pは同時に読み書きが当たると遅くなるから予算が許すなら451+がいいよ
2019/04/24(水) 09:41:54.25ID:yAERj4Fe0
10GbEは別世界で桃源郷と聞くが、まだ遠い...
2019/04/24(水) 10:17:46.06ID:z6IC2Q2MM
nas内の他のhddにバックアップ持っててもいいけど、ちゃんと再構築できるのか不安で、結局外部hddに保存してる

結局再構築失敗したり、nasのサポート終わると意味ないからね
2019/04/24(水) 10:19:59.82ID:p46tgCTo0
>>462
クリーンインストールするときに、少しでも断片化させたくなかったので
HDDをフォーマットしてからインストールしていた。

パーテーションを切ると、それができないし。
ま、使えば断片化するので自己満足の世界だが。
2019/04/24(水) 10:36:14.78ID:2VPLtITF0
>>463
コメントありがとうございます
同時にとは複数人が同時にNASに読み書きする時でしょうか?
それはあると思います
エクセルやPDFなど一般的な事務書類でファイルサイズも数百KB〜せいぜい数MBで
大したデータではありませんがそれでも体感する遅さは感じるでしょうか?
またTS-451Pはメモリ2Gモデルと8Gモデルがありますが
どのようなことををしました時にメモリの差が効いてくるでしょうか
2019/04/24(水) 10:38:27.10ID:nj3FQnAXa
今時パーティションとか切りたくないよね
2019/04/24(水) 11:12:14.24ID:c9n+Mr1dM
>>467
同時にって言っても常にそのファイルにアクセスしてるわけじゃないし
そのサイズならキャッシュに収まるから起動時に読込されてその後はほとんどアクセス無いわ
2019/04/24(水) 12:35:16.47ID:Oo2e8TUj0
ファイル鯖としてしか使わないなら2Gでも余るでしょ
バックアップで一時的に大量データを扱うとしても先にボトルネックになるのはGbEの転送速度だし
その使い方だったら1ベイモデルでもいいくらい
471不明なデバイスさん (ブーイモ MMd5-pikq)
垢版 |
2019/04/24(水) 12:50:31.31ID:fqFe/vHcM
231pか251+あたりで検討したいと思います
ありがとうございます
2019/04/24(水) 12:53:37.23ID:fqFe/vHcM
>>457
>>461
RAIDが壊れて使えなくなることもあるんですね
外付けHDDは併用しながら231pか251+あたりで検討したいと思います
ありがとうございます
473不明なデバイスさん (ワッチョイ 52d4-nHqp)
垢版 |
2019/04/24(水) 13:24:00.13ID:ghV8olgn0
>>466
パティーション切ってもフォーマットできるでしょ?
なぜ、出来ないと思っているのか?
2019/04/24(水) 13:39:12.99ID:p46tgCTo0
>>473
ちょっと言葉足らずだったな。

少しでも断片化したくないので、最初はまっさらにしたい。
パーテーションを切れば、OSが置いてある区画はフォーマットできるが
HDD全体からすれば、残りの区画はデータが残っている。
2019/04/24(水) 14:03:58.05ID:4idNB8fed
>>474
それパーティション切ろうが切るまいが関係なくね?
データの断片化は気にしてないみたいだしシステムと同じドライブに置く必要ないよね?
2019/04/24(水) 14:43:00.75ID:2VPLtITF0
>>469-470
ファイル鯖以外の用途で使うことはないので
T-451Pのメモリ2GBで購入申請することにします
ありがとうございました
2019/04/24(水) 17:36:25.44ID:d2sYy783a
Itunesフォルダの中って長大なファイル名がつくことがあるけどネットワークフォルダで大丈夫なの?
i SCSIでマウントしなくてもおけ?
2019/04/24(水) 21:42:31.22ID:p46tgCTo0
>>477
普通にNAS内のiTunesフォルダを参照先にして運用しているけど
リッピングも再生も特に問題なし。
2019/04/24(水) 21:46:55.21ID:ox6FEl9UM
macだとそもそも長い名前不可能だから
480不明なデバイスさん (ワッチョイ 5eb0-wC6R)
垢版 |
2019/04/24(水) 23:45:56.58ID:KyIR3oUQ0
ハイブリッドバックアップで外付けHDDにスマートバックアップ(バージョンバックアップ)を毎時してるんですが
バックアップにすごい時間がかかってしまいます。これって差分じゃなくてフルでバックアップしてるんですかね?
ポリシーから「ファイルコンテンツの確認」にチェックすれば差分になると思ってたんですが。

Macのタイムマシンみたいなもんだと思ってたんですが違うんです?
2019/04/25(木) 00:31:50.59ID:K4FueXf40
何回バックアップ言うねん
482不明なデバイスさん (ワッチョイ 85e5-KI0z)
垢版 |
2019/04/25(木) 00:54:29.54ID:ZDfl+rhG0
QNAP同士なら、「NAS to NAS」で
【差分レプリケーションを実行する】じゃ駄目なの?
483不明なデバイスさん (ワッチョイ 85e5-KI0z)
垢版 |
2019/04/25(木) 03:20:15.17ID:ZDfl+rhG0
Hybrid backup sync を試してみたけど、
特に問題なく「差分バックアップ」できているみたいんだけどな。

データ元 → バックアップ先にして保存しておいて、
バックアップ先のデータを半分削除してやって、再度バックアップをした際には、
すべてのデータを上書きせず、削除したデータのみコピーしていると思う。
2019/04/25(木) 07:01:44.71ID:yCeV7cQ20
バックアップ バックアップ ヤッホー ヤッホー ♪
2019/04/25(木) 12:52:47.93ID:p3QoSV4r0
TS-673を導入したばかりなんですが
今週だけで日中に二回も予期せぬ再起動が起きてる…orz

ファームは4.3.6.0895です。
日中は共有以外何もさせていなく、
ダッシュボードを見るとオンラインユーザーが40〜70人位。
cpuが酷い時は90%超える時があります
使い過ぎなのか、それともファームがいけないのか原因がわからない
ログ見ても予期しない再起動以外残ってないです
ド安定させるにはどうしたら良いですか?
2019/04/25(木) 13:04:12.12ID:QPtJUO0U0
それはもう公式のサポート受けるべき規模でしょ
487不明なデバイスさん (ワッチョイ 85e5-KI0z)
垢版 |
2019/04/25(木) 13:08:22.07ID:ZDfl+rhG0
>>485
もっと環境を詳しく書かないと、状況がわからんよ。

ファームを導入前・導入後で違いはあるのか。
10GbE環境にしているのか、SSDキャッシュは利用しているのか。
メモリの容量、RAIDタイプ、どういうファイルを扱っているのか、
社員数、アクセス頻度、同時アクセス数、使用アプリ……その他もろもろ。

上記でどうにもならなかったら、物理的に複数台にして分散させるとか、
最悪は機種変更も検討だけど、そこまでのケースじゃない気がする。
2019/04/25(木) 13:41:57.84ID:p3QoSV4r0
レスありがとうございます
確かに公式案件ですね
テンパってたのが少し頭が冷えました
2019/04/25(木) 21:39:11.62ID:aSIUBQtj0
(Windowsでいうところの)デスクトップのショートカットってApp Center以外から作成できませんか?
myQnapcloudのoverviewを開きたいのですがクリーンインストールしたQTS 4.3.0895だと
AppCenterにCloudLinkしか見当たらないのでいちいちCloudLinkのローディングを待ってoverviewを開かないといけないので面倒くさいのです
2019/04/25(木) 21:59:50.67ID:V1zbLKF/0
>>489
いろんなところで右クリックすると幸せになれるかも
https://i.imgur.com/XSXYhuq.png
https://i.imgur.com/rAgGCae.png
491不明なデバイスさん (ワッチョイ 85e5-KI0z)
垢版 |
2019/04/26(金) 01:07:25.39ID:wz/WsYiG0
>>489
1. ブラウザで、適当なサイトの「お気に入り」を作る。
2. そのお気に入りをデスクトップに移動する。
3. お気に入りのプロパティーを開いて、開きたいURLに変更する。

よくわからんけど、こういうこと?
2019/04/26(金) 03:30:10.50ID:swDZTHTd0
>>485
UPSがあるならそのログもみたら
ログの取れる機種限定だけど電源異常の有無がわかる
2019/04/26(金) 08:27:59.44ID:2rImKwPxa
はじめてNASを買おうと思ってるんですがQNAPでおすすめの製品はありますか?カカクコムで売れ筋ランキング上位のTS-431Pと発売日が新しいTS-251B-2Gで悩んでます。
2019/04/26(金) 08:38:50.05ID:FZFCCdq+0
>>493
あんたのネットワークの知識とかの具合も分からず、
あんたのNASの用途も分からず
アドバイスしようが無いと思わない?
495不明なデバイスさん (ワッチョイ 8552-mEZ1)
垢版 |
2019/04/26(金) 08:57:02.43ID:mdz4L8CU0
ホント、一人で勝手に悩めって感じだよな
2019/04/26(金) 09:46:43.34ID:hxTuemaD0
>>493
TDS-16489U R2オススメ!
全部二重化されてて耐障害性抜群だよ!
2019/04/26(金) 09:51:11.59ID:eRu8QFd6M
オススメの機種はIntelのCPUで4ベイ以上のやつだよ
一人しか使わない&ファイルサーバーにしか使わないならラズパイで十分
498不明なデバイスさん (ワッチョイ 85e5-KI0z)
垢版 |
2019/04/26(金) 11:06:06.59ID:wz/WsYiG0
>>945
464の言う通りだとは思うが、そこまで言わなくてもよくない?
463よ。それ、300万円するからwww

とりあえず、個人用途・法人用途なのか、法人なら何人規模なのか。
どういったファイルを扱うのか、現在のデータ容量はどれくらいなのか。
NASにかけられる予算はどれくらいなのか。

最低限、PCに詳しくなくても、これくらいの情報がないと
アドバイスのしようがないとは思う。
2019/04/26(金) 11:22:19.65ID:jgPncJwu0
マジレスはいいとしてレス番が一つも合ってないのは何故なんだぜ?
2019/04/26(金) 11:29:00.80ID:zrdAgOy+0
何故なんだぜ?笑
2019/04/26(金) 11:52:46.49ID:5nLL/GglM
へっぽこ5ch専ブラのせい
2019/04/26(金) 12:07:28.61ID:OL/4FWxvd
詳しくない奴はnasneで十分
503不明なデバイスさん (ワッチョイ 8552-mEZ1)
垢版 |
2019/04/26(金) 12:09:04.92ID:mdz4L8CU0
明後日方向マジレスwwww
2019/04/26(金) 12:27:53.67ID:rNWqe90pM
>>493
251にしてUSBでバックアップすればいいんじゃない?個人ならこれで十分でしょ(適当)
あとUPSも買おうね、停電による故障にも対応できるからね
2019/04/26(金) 12:46:13.54ID:sJAOMO+90
どうせなら床が抜けるほどのNASを買おう
506不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b7c-UIWI)
垢版 |
2019/04/26(金) 14:04:37.14ID:bNxU2/8Y0
TS-453Beなんだけど、最近ファンというか筐体と共振したようなブーンという音がきになりだした。QM2拡張カードもファンがついてるってのもあるかもやけど…なんかいい対策方法ないかな?
2019/04/26(金) 14:13:50.14ID:hxTuemaD0
>>506
NASなんだし音が気にならない所に置くって手も
2019/04/26(金) 14:34:00.16ID:498VuXx8M
>>494 >>498
すいませんそのとおりですね。ネットワークの知識はあまりありませんが機器の設定なんかはググってやりすごしています。個人用途で用途はデータの管理を無線化することです。
あとNASのことはよく知らないで触ることで色々できることを見つけていこうと思ってます。容量は3Tぐらいですが大体ゴミファイルです。NAS化したあと整理整頓しようと考えてます。
予算は10万前後ですが安ければ安いだけ嬉しいですしもっとだせば大幅にいいものが買えるとかがあればオーバーも考えています。
509不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b7c-UIWI)
垢版 |
2019/04/26(金) 14:55:57.90ID:bNxU2/8Y0
>>507
10GbEでmacと直結なんでどうしても同じ部屋になっちゃうんよ。
耐震マットや余ってたオーディオボードを敷いてみたけど効果なし。
NASの上に重りは若干効果あり。
2019/04/26(金) 15:12:09.44ID:ybCTn9u20
>>508

>>504氏の通りの構成で良いのでは?
HDDの容量は、整理後の空き容量が分からないし
今後の増加量と相談して、大きめを買った方が買い替え期間を長くできるかと。
2019/04/26(金) 17:05:05.30ID:cb+ugnWD0
>>508
自分はTS-231Pを薦めます。
値段もかなり安い(2万円前後)だし、その分HDDにお金を
掛ける事が出来ます。
現状3TBで整理してどれ位になるのか分からないけど、
6TB×2本のミラーリングすればかなり大丈夫かと。
今使って居るHDD(多分USBの外付け)をバックアップ用に
持っていけば安心じゃないかな?
後UPSは必須だと思います。
上記の構成で10万以内に収まるのでは?
431Pとかは書き込みから見てオーバースペックだと思う。
2019/04/26(金) 17:44:39.67ID:j/nv6srrM
もう悩むのムダだからnutanix買おう。
2019/04/26(金) 17:46:35.57ID:IbDAatD6M
rom勢だけど、優しい人多くて良いスレだと思った
514不明なデバイスさん (ワッチョイ 85e5-KI0z)
垢版 |
2019/04/26(金) 18:05:12.12ID:wz/WsYiG0
>>499
すまん、俺もなんでこんなに間違ってるのか不明だ。
歯医者に行く前だったんで焦っていたのかもしれんが……。
たぶん、徹夜して眠かったんだろう。

>>509
俺のかTS-832Xも、1台が振動でビビって困ってる。
磁力の弱いマグネットシールでも貼れば、解消できるかも。

もしくは「振動防止用のスポンジ」を、筐体裏に貼り付けるとかさ。
「オトナシート」「オトナシートマグネット」などが良いみたい。
2019/04/26(金) 18:17:54.77ID:F8a74aEf0
自分の寝屁の爆音でも目が覚めないくせに
NASのファンがうるせえだのHDDのカリカリ音が気になるだの...と
私は神経質なんです、とアピールしたがる人のなんと多いこと
2019/04/26(金) 18:22:48.35ID:yipGtqYi0
振動は普通にプチプチ敷いたらかなり軽減されたよ
熱篭もりそうで今後の時期が気になるが
UPSは出来ればモデムにもあれば良いよ
サージ対策にもなる
517不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b7c-UIWI)
垢版 |
2019/04/26(金) 18:48:22.68ID:bNxU2/8Y0
>>515
別に寝れないわけじゃないんだよ。普通にしてて気になるってだけで。

>>514
オトナシートチャレンジしてみようかな。
うちの環境では耐震マットで駄目なわけだしプチプチは駄目だろうな。
2019/04/26(金) 19:43:03.84ID:hxTuemaD0
NAS本体と通信周りの機器にUPS噛ませとけばUPSに切り替わった時のエラーメール飛ばせる
2019/04/26(金) 20:43:37.54ID:GEbUH9y2a
音じゃなくて匂いで目が覚めるんだよ
2019/04/26(金) 20:58:58.61ID:F8a74aEf0
普段からちゃんと自分で握りっぺしてないから嗅ぎなれてなくてビックリこいてんだな
2019/04/26(金) 21:26:47.87ID:DKRgoKIK0
最悪1ベイの機種でもUSBで外付けHDDぶら下げて使えるしはじめは安いのでいいとおもう
2019/04/26(金) 23:09:00.14ID:swDZTHTd0
>>509
じゃあ制振ゴムが効くかもね
2019/04/26(金) 23:10:14.31ID:swDZTHTd0
ちがう、制振鉛テープだった
2019/04/27(土) 00:20:38.34ID:SrHaCgil0
ts-328買ったんで調べてたんだけど最近あんまり故障報告ないよね
ダマで修正したのかな?
2019/04/27(土) 02:07:33.43ID:kr32r87F0
>>508
個人で1人でNASをファイル倉庫に使うだけなら4ベイは無駄
2ベイでも一番安いのでも一番高いの買っても体感する差を感じないと思う
スナップショットできる機種ならNASのバックアップしなくても大丈夫だからスナップショットできるのを選べばいい
停電で壊れることはまれだからNASぶっ壊れても運が悪かったと諦められるならUPSも使わなくていいと思う
2019/04/27(土) 07:51:23.65ID:b0NcvuMUM
ご意見ありがとうございます。4ベイの必要はなさそうなので、2ベイのTS-231PかTS-251Bで考えたいと思います。値段の差を感じられないレベルならTS-231Pかな。6TB×2なら困ることはなさそうです。
スナップショットという機能があるんですね。バックアップは別で外付けHDDを買おうと思いましたがRAID1でミラーリングさせれば同時に壊れるとかよっぽどのことが無い限りバックアップの代わりになりそうですね。
6TBの外付けHDDはコンパクトなのがなさそうなのでかなり魅力です。
NASが壊れるのは怖いのでUPSはつけようと思います。
2019/04/27(土) 07:53:34.90ID:b0NcvuMUM
>>493 >>508でした
>>510 >>511 >>525さん
他の皆さんもありがとうございます。
528不明なデバイスさん (ワッチョイ 85e5-KI0z)
垢版 |
2019/04/27(土) 08:28:40.58ID:qv6faQr/0
4ベイのメリットは、個人用途でもあると思います。
たとえば、16TBの容量が必要な場合、2ベイなら8TB×2台が必要ですが、
4ベイなら4TB×4台でよい計算になります。

割安なHDDを利用できることは、今後の維持費に大きく関わります。
2019/04/27(土) 08:42:54.88ID:tVeXFqCt0
金属の棒の硬くて軽いやつ(朝鮮の箸とかバーベキュー串)の片端を指の腹に乗せて反対を筐体のビビってそうな場所な乗せる。
これで音の変化でどの辺りが一番良くなさそうか見極める。
振動自体が発生してるなら音が強い場所が何箇所もある。
音に対してどこかの板が共振してるならだいたい1箇所くらいしかブブブブって鳴らない。
2019/04/27(土) 09:36:25.30ID:86Re5vF/0
>>528
RAID0で運用させるつもりか…
2019/04/27(土) 10:09:52.04ID:96HZ0cy70
非RAIDにしてシックボリュームでまとめるつもりなのかも知れん

linuxあんま詳しくないんだがシックボリュームやシンボリュームって
QNAP NAS本体が壊れたときってレスキューどうするんだろうか
従来の静的ボリュームならext4(+汎用RAID)だからVPCなどでlinux環境作ってやれば
吸い出しも苦労しないんだろうけど
2019/04/27(土) 11:50:11.12ID:AhyJCUHv0
>>526
それで正しい
NASのバックアップ用に外付けHDD買うならUPS買ったほうがいい

スナップショットしててもNAS自体が壊れたらHDDのデータにアクセスできなくなるけど
新しいNAS買ってHDD入れ替えたら復活するし仕事じゃないんだからしばらく使えなくても何の問題無いからな

個人用途ならスナップショットしとけばNASのバックアップは不要
533不明なデバイスさん (ブーイモ MM79-LywV)
垢版 |
2019/04/27(土) 12:40:07.10ID:/o6cBsTgM
>>526
バックアップ用くらいは繋げといたら。
2019/04/27(土) 13:07:17.57ID:AhyJCUHv0
>>533
元々あるならそりゃつなげとけばいいけどわざわざ買うのは無駄
仕事とかで短期間でもNASのデータにアクセスできないと支障ある場合のみ必要
535不明なデバイスさん (ワッチョイ 85e5-KI0z)
垢版 |
2019/04/27(土) 13:17:14.73ID:qv6faQr/0
>>530
どのRAIDを使うかは、個人が決めること。
NASをを利用しても、RAIDにしない人だっているわけだしな。

>>532
>個人用途ならスナップショットしとけばNASのバックアップは不要

バックアップなしは、ありえない。
せめて、月1回くらいはバックアップしないと。
2019/04/27(土) 13:29:48.65ID:AhyJCUHv0
>>535
スナップショットがバックアップになる
2019/04/27(土) 13:34:54.77ID:9FRdNn/z0
https://www.forcemedia.co.jp/blog/snapshot
2019/04/27(土) 14:13:47.18ID:kr32r87F0
>>537
その記事はスナップショットだけを書いてるけどその為にRAID1とかにする
NAS自体が壊れたら新しいNAS買うか修理するだけでデータは無事
その間NASのデータ使えないと困る人は外付けHDDとかにバックアップすればいいけど
個人用途でそうする必要ある人はレアケース
2019/04/27(土) 14:25:01.48ID:YbsasJpf0
RAID1もバックアップじゃねぇぞ
RAIDを過信するな
2019/04/27(土) 14:32:07.63ID:dB1SOOfn0
定期的にRAIDとバックアップの話になるな・・・
もうお腹いっぱいや
2019/04/27(土) 14:33:26.95ID:snZrHlMe0
このスレで個人用途ならと言えばダウンロードしたエロ動画を意味する隠語だよね?
542不明なデバイスさん (ワッチョイ 85e5-KI0z)
垢版 |
2019/04/27(土) 14:50:17.18ID:qv6faQr/0
内蔵HDDをヤフオク売却するために、
HDD Low Level Format Toolを使い始めたが、なかなか良いな。

無料版だと50MB/s、有料版だと150MB/sの速度でゼロフォーマットしてくれる。
不良セクタも直る場合があるから、今後はこれを利用することにした。
543不明なデバイスさん (ブーイモ MM79-LywV)
垢版 |
2019/04/27(土) 15:09:31.14ID:/o6cBsTgM
>>534
そいでもバックアップあった方が安心じゃ
2019/04/27(土) 15:58:29.16ID:kr32r87F0
>>543
安心を求めるなら火事とか津波で家が流されないか心配したほうがいい
2019/04/27(土) 16:08:56.22ID:K//1Zkz/0
スナップショットは過信しすぎると痛い目にあうからなぁ。
外にデータを保存しておくってのは大事だよ。
546不明なデバイスさん (ワッチョイ 85e5-KI0z)
垢版 |
2019/04/27(土) 16:17:53.54ID:qv6faQr/0
まぁ、バックアップを軽視する奴は、
一回データ全損して、痛い目にあえば良いんだよ。

RAIDなんて、ちょっと瞬電したら破損するんだからさ。
スナップショットも、RAIDごと壊れるんだから意味ないよ。
2019/04/27(土) 16:20:24.54ID:74rFDWmf0
さすがにスナップショットがあればバックアップ不要ってのは同意しかねるわ
バックアップとるなら最低限筐体ごと分けなきゃダメだろう

つかID:kr32r87F0は個人じゃ4ベイは無駄とか言っちゃってるしどうも感覚ずれてんぞ
2019/04/27(土) 16:44:35.05ID:SskWuywhM
個人でそこまで重要なデータってなんだ。。。?
2019/04/27(土) 16:52:40.34ID:96HZ0cy70
データの破損ならスナップショットから戻せばいいが
HDD壊れた場合はどうするよ
スナップショットの保存領域ごと逝ってたらアウトにならんか
2019/04/27(土) 17:04:50.67ID:YbsasJpf0
最悪失っても構わないと割り切るってのは同意はせずとも理解はできる
が、それはバックアップ自体が不要という話なのであって
スナップショットがあればバックアップ不要とかRAIDならバックアップ不要とかアホな話にはならない
2019/04/27(土) 17:30:57.16ID:Muqqa/ON0
自分はスナップショットレプリカで別の本体にスナップショット転送してるから最悪メインのNASがRAID壊れても全く問題ないで
ローカルのスナップショットでバックアップ不要とか言ってるなら脇が甘いと思うけどレプリケーションしてるならバックアップ不要でもいいと思うけどな
2019/04/27(土) 17:51:32.01ID:Uipyj0T60
>>551
>自分はスナップショットレプリカで別の本体にスナップショット転送

やり方はともかくそれってバックアップじゃね?
553不明なデバイスさん (ブーイモ MM79-LywV)
垢版 |
2019/04/27(土) 17:55:27.27ID:Z4E+47pHM
>>551
その場合はQNAP2台買いましょう、ってこと?
2019/04/27(土) 18:09:00.69ID:Muqqa/ON0
確かに言われてみれば別筐体にコピーしてるから普通にバックアップだな

>>553
スナップショットレプリカ設定する時にバックアップ先のNASにログインする必要があるから外付けHDDとかじゃだめだと思う
2019/04/27(土) 18:14:51.73ID:yxmhmdTPM
>>548
家族や旅行とかの写真かな。昔と違ってネガフィルムやアルバムに残らないから、死んだら一発アウトなんだよね。
2019/04/27(土) 18:29:50.59ID:3g4GzlzAM
>>555
なるほど理解した。
2019/04/27(土) 18:43:56.46ID:VGGr7zti0
>>555
デジタルデータって良し悪しだよな。

場所も取らずに保管できるけど、飛ぶときは一瞬だし。
俺はミラーリングとUSB-HDD、クラウドにもバックアップしている。
これで消えたら諦めもつく。
2019/04/27(土) 18:46:44.41ID:ZjJLkb/k0
スナップショットは操作ミスやソフトウェアのバグ等の論理障害対策であって、
NAS本体やHDDの故障といった物理障害の対策ではありません。
RAIDは逆にHDDの物理障害対策であって論理障害対策ではありません。

どうしても必要なデータは必ずバックアップを取るようにしたほうが良いです。

ちなみにUPSは停電時、電圧不安定時における物理・論理障害の予防であり、当たり前ですが障害の対処はできません。
2019/04/27(土) 18:55:51.56ID:oF1cmjO00
俺も消えたら困るやつは、HDD以外にBD-Rにも焼いてる
ただ最近光学ドライブ自体が下火になってきたので、
メディアデーター消失より先にドライブ自体が消失してしまう可能性が出てきたな
2019/04/27(土) 19:10:39.35ID:VGGr7zti0
業務用はいろいろ規格が出来ているようだが、個人向けはBDで止まっているな。

スマートフォンが出てきて、データはクラウドへという流れが出てきて
自身が光学メディアにデータ保存する機会が減っている。

個人で手元に大容量のデータを安価に保持し続けるには
NASを維持するしかないようだ。
2019/04/27(土) 19:12:21.75ID:GuZD+jhP0
>>558 の説明は凄いわかりやすくていいね。

スナップショット対応モデルだけど、あえて使わずに外付けHDDでのバックアップ運用してるな。
UPSに関しては、夏場によくある瞬断対策として必須だと思ってる。いざ本格的な停電になったら安全にシャットダウンしてくれるしね。
2019/04/27(土) 19:19:53.83ID:1TZvc8AT0
USPよりまずサージ対応コンセントだと思う
去年の台風で職場は停電しなかったけど古いハブを中心にたくさんハブが壊れた
LANポート単位で壊れたところもあるのでLANケーブルにも誘導雷がおきたかもしれない
2019/04/27(土) 19:21:38.27ID:VGGr7zti0
>>561
俺も昨年の夏に助けられた。
外出していたらスマホにメールが来て、電源が落ちたのでシャットダウンしたと。

家から数分の場所にいたが、そこでは停電していなかったが
系統が別な家の周りを含め、広範囲の町で停電。

落雷ではなく変電所の設備故障だったが、夏は落雷で停電が起きるから
UPSはあった方が良いと思う。
2019/04/27(土) 19:49:52.77ID:kr32r87F0
>>558
自分で書いてるけど
スナップショット=論理障害対策
RAID=物理障害対策
どちらも使えばバックアップになる
2019/04/27(土) 20:48:40.59ID:FUK2pLR8M
>>557
自分の運用管理態勢はこれで行ってる

Nas:ts128a
hdd:wd red 3T
ups:omron by50s
バックアップ体制:usbで週1バックアップ+年に一回実家に置いてあるusb-hddにバックアップ
リカバリー:ntfsなんでwindowsに挿せば終わり。壊れたら新しいnasを買おう

一応これで、自然災害も大丈夫じゃないかと思ってる。でも面倒くさいから本当はクラウドにしたほうがいいけど、費用とスピードがね…

皆さんはどんな運用体制でやってますか?
2019/04/27(土) 21:26:12.96ID:VGGr7zti0
>>565
うちはNASがTS-231以外、HDDもUPSも同じだな。
231につないだUSB-HDDに週一の差分と月一のフルバックアップ。
OneDriveにもバックアップ。Office365Soloに1TのOneDriveが付いているので、それを活用。
USB-HDDのフォーマットは、NASに合わせてext4にしている。

リカバリーはミラーリングしているので、USB-HDDはお守りだと思っている。
NASが全滅したら、UbuntuでUSB-HDDのデータを拾えるかと。
OneDriveにもデータはあるので、やれることはやったと思っている。
2019/04/27(土) 21:45:21.40ID:bROx5Oa40
実家にメインNASとバックアップNASに、
100km離れた仕事場にもう1台の3台体制かな。
568不明なデバイスさん (ワッチョイ 85e5-KI0z)
垢版 |
2019/04/27(土) 22:08:53.27ID:qv6faQr/0
・TS-832X 2台 (RAID5運用) 8TB×12台のデータを管理。
・クレードルで内蔵HDDに、手動で差分バックアップしている。

頻繁にバックアップするデータは、内蔵HDD5台にまとめてあるので、
そこまで大変ではないですが、将来的にもう1台TS-832Xを購入して、
大部分を自動バックアップさせる予定。
2019/04/28(日) 04:39:23.28ID:+kpam26E0
>>542
良いツール教えてくれてありがとう。今シコシコやってるわ。
2019/04/28(日) 09:22:00.68ID:qByWS3YO0
>>569
サクっとpaypalで有料版にすると幸せになれるね。
4TBのフォーマットが半日くらいで終わる。
2019/04/28(日) 10:18:27.61ID:Aqt7A2bf0
一回子供の写真飛ばしかけてから
メインNAS+バックアップ用NAS
写真はprimephoto 、その他細々した重要な物は他のクラウドにって感じでバックアップしてるな。

写真趣味にしてるとプライムフォトの容量無制限がすごく助かる。
2019/04/28(日) 10:39:45.73ID:tBomCm7d0
ビッグデータとして解析されても大丈夫な写真以外はローカルに置いといたほうがいいよ
2019/04/28(日) 12:00:05.44ID:IBl5VMow0
ポートトランキング4つのポートをまとめてで固定ipを振って使用していたんだけど
NASの調子が悪そうだったんで再起動してみたら
固定ipでアクセス出来ない(既に30分ぐらい)
同じネットワークにもいなそうなんですが
どうにかして設定画面を見る事出来ませんか?
2019/04/28(日) 12:00:36.39ID:IBl5VMow0
機種はts673です
2019/04/28(日) 12:32:50.95ID:3JLzGbGj0
>>573 もう少し自分でできるトラブルシューティングしてから聞いてくれよ
2019/04/28(日) 12:48:39.58ID:IBl5VMow0
自己レスです。
再起動を数回してみたらやっとネットワークに繋がりました。
ポートトランキングを使用しないようにしたら
嘘のように安定したような気がします
まだ短時間なので様子見ですが
2019/04/28(日) 13:43:11.55ID:Rx2hG2Ql0
ちょっと前にts-453Beセットアップした時に同じような感じだった
一旦バーチャルアダプタ削除して作り直したらうまくいったよ
578不明なデバイスさん (ワッチョイ 85e5-KI0z)
垢版 |
2019/04/28(日) 23:40:01.32ID:clRZHHrP0
>>570
感覚的には、だいたい50%以上の確率で、
不良セクタが直ってる。(一部だけ改善するのも含む)
あくまで、【注意】のHDDのみだけど……。

ヤフオク売却するときには使っておいたほうが、
データ流出の観点からも、売値アップの観点からも良いだろう。
【注意】と【正常】では、売却価格は20〜30%は変わるしな。
579不明なデバイスさん (ワッチョイ 85e5-KI0z)
垢版 |
2019/04/29(月) 09:45:54.60ID:uQjLMzIp0
10GbEの速度は、USB3.1 gen2 や Thunderbolt と
ほぼ同じ速度ということでOK?

USB 2.0 480Mbit/s(60MB/s)
USB 3.0 5Gbit/s(625MB/s)
USB 3.1 Gen2 10Gbit/s(1.25GB/s) (Thunderbolt)
1GbE 1Gbit/s(125MB/s)
10GbE 10Gbit/s(1.25GB/s)
2019/04/29(月) 10:03:14.47ID:3bgIRN0dd
規格値という意味では同じ
実効速度は各種コントローラ(とCPU)次第
2019/04/29(月) 12:33:00.43ID:8NHzHch90
USB-EtherはいったんUSBの伝送形式で周辺機器(Etherアダプタ)に渡してから
Etherアダプタが今度はEtherの伝送形式で流す
外へ引っ張り出すシリアルバスを介さずにPCIeバスにぶらさがるEtherが一番効率がいいでしょう
582不明なデバイスさん (ワッチョイ 85e5-KI0z)
垢版 |
2019/04/30(火) 11:03:08.43ID:DzQoEgK/0
アドバイス、サンクス。
もっと激速かと思ってたけど、USB3.0の2倍でしかないのか……。

まぁ、今の環境ではNASがボトルネックになってるから、
10GbEにするのが一番だな。
2019/04/30(火) 11:16:38.97ID:kZJonUd30
×USB 3.0 5Gbit/s(625MB/s)
○USB 3.0 4Gbit/s(500MB/s)
2019/04/30(火) 11:19:58.04ID:u4VV4d3+0
>>582
10GbEでそれなりの速度を出そうと思ったらNASのベイ数とかCPUの性能、
NASに組み込むHDDの速度、PC側のローカルストレージの速度とかの
GbEの時は気にしなかった点が結構重要になるよ
別の会社のNASだけど、昔その辺考えずに適当にHDD4台でRAID6を組んだら
300MB/sも出なくてめちゃくちゃガッカリしたことがある(RAIDで束ねるHDDを増やしたら
あっさり解決)

GbEの2〜3倍程度の速度が出ればいいのならそこまで気にする必要もないけど
2019/04/30(火) 11:59:59.79ID:/1L3Y5pr0
今年から来年にかけては10GbEの普及でPC関連はプチ特需

10GbEが搭載されていなくとも拡張でフル帯域まで望めなくても
10GbEネットワークで村八分にならないように
高速インターフェースの有無に固執する時期に
2019/04/30(火) 14:08:33.11ID:679Zs95BM
11axかつ10GbEのルーター出てくれると一般ユーザー的にはありがたいんだけどなぁ
HGWで出してるのと同じような仕様でいいのに…
2019/04/30(火) 14:15:17.72ID:hQ0+hlh90
出たとしても初期はめっちゃ発熱しそう
2019/04/30(火) 14:40:06.15ID:/1L3Y5pr0
ギガが足りない
2019/04/30(火) 14:58:18.55ID:M0zzWV5q0
馬鹿

11ax ←ルータ
2019/04/30(火) 16:12:54.25ID:sT1Js1D7M
個人向けで10Gフルに使えるとか夢のまた夢だと思うけどな
64byte計算なら20MppsくらいのNAPT変換処理必要だし回線よりHGWが先にボトルネックになりそう
591不明なデバイスさん (ワッチョイ 85e5-KI0z)
垢版 |
2019/04/30(火) 16:43:37.59ID:DzQoEgK/0
TS-832Xに、10GbEカードを刺そうと思ったら、
ネジが固くて外れなくて、取り付けできなかったわ。

2台あるんで、もう1台のほうのネジを試したら、
こちらは簡単に外れたから、とりあえずそっちに付けた。

ひとまず、サポートに連絡して返事待ちだが、
こういうのは初期不良として交換してもらえるんだろうか?
2019/04/30(火) 19:08:10.85ID:5RwzfBUG0
+ドライバーの大きさを合わせて適したの使えとしかw
固いのはこちらでも確認したけどきちんとした道具使えば外れたよ。

背面のは+の二番、内部の小さいのは精密だった気がする
2019/04/30(火) 19:09:06.58ID:YU+Gflxn0
4.3.6.0923 build 20190425
平成最後のファームウェアがきたぞ
2019/04/30(火) 19:27:08.02ID:/1L3Y5pr0
ネジんとこに556をシュッして
+ドライバはできればきもーち大きめのサイズのを
ネジの方向に押すように力をかけながら回す

でちょっとやって無理そうなら諦める
2019/04/30(火) 20:42:43.65ID:MuuroFhP0
>>593
今回のアプデ、期待してたんだが
やはり調子悪い。

3月のファーム適用後、appcenter経由&手動のどちらでも、アプリ更新&サービス開始できんわ

いま単なるファイルサーバと化してる

いったんデータ逃して、初期化するしかねーかな
(ノД`)・゜・。
2019/04/30(火) 20:50:46.30ID:U+QKWxOx0
>>595
情報サンクス。
アップデート当分やめるわ。
2019/04/30(火) 21:21:28.52ID:dtr3tW0c0
>>590
なんでWANで考えるん?
NASとかLANでファイル共有する方がメインじゃね?
2019/04/30(火) 21:38:17.14ID:s5DLIeRS0
virtualization stationでwin10動かしてみたけど音が出ないでござる
vm設定で音オンにしてるのになあ
情報求む
2019/04/30(火) 21:49:43.57ID:YU+Gflxn0
>>595
自分は今のところ問題なく使えてるわ。AppCenter系も問題なし。ちなみにTS-431X2ね。
ただ、更新後しばらくの間全力でHDDがアクセスしてたから不安になったw
2019/04/30(火) 23:34:32.74ID:Vcj/13Rt0
うちも特に問題は無いな>TS-231P
さっきここ見て知ったから、何とかギリギリで平成中に完了したわ
2019/05/01(水) 00:06:49.63ID:B+/j0hdZ0
>>599 >>600
すまん、情報不足で不安を煽ってしもた

ウチは TS-453mini です

令和初日から
大きな不具合が無かった旧verがDL出来ないという地獄を彷徨ってますわw

https://i.imgur.com/47JxuNq.jpg
602不明なデバイスさん (ワッチョイ 85e5-KI0z)
垢版 |
2019/05/01(水) 03:21:13.10ID:dobiGVB80
>>592 >>594
アドバイス、サンクス。
とりあえずサポートから連絡がきて、
「購入店に連絡をとって」くれれば、対応してもらえるとのこと。
ギリギリ1ヶ月以内だったので、おそらく初期不良交換してもらえるはず。

ドライバーは、サイズPH2を使用しているし、
「フレキシブルシャフト」を使ってるので、間違いはないと思う。
(狭い所のネジを回すのに、グネグネと曲がって延長できるやつね)

ネジ山を潰してもいいという条件なら、自分で5-56を試したいけど、
これ以上やってネジ山潰して、それを自分のせいにされるのも怖いので……。
2019/05/01(水) 11:16:32.04ID:EkumCUyA0
>>601
前もあったけど、新しいファーム公開直後は古いファームがサイトから見えなくなって、暫くするとまた表示されるようになるから
元のファームに戻したいなら待つしかないかもね
2019/05/01(水) 12:00:07.58ID:VQFNmX5w0
とりあえず新しいファームアップが無事完了するまで
今まで使ってたバージョンのは保管しておいた方が良いかもな
と言いつつ俺は毎回自動でやってるからやってなかったけど
2019/05/01(水) 12:59:27.30ID:B+/j0hdZ0
>>603
ふむふむ、情報ありがとう!
連休明けくらいまで待ってみるわ
2019/05/01(水) 14:06:32.89ID:j2UyNtOed
TS-231PでIPSecなVPNサーバー立てて旅行先でもVPN経由のsmbで音楽再生!
しようとしたんだけどえらい遅くて256kbps程度のAACもロクスッポ再生できなくて泣いたんだけど上位CPUな機種だとVPNのスループットも出るんかな?
2019/05/01(水) 14:12:51.69ID:AahyNNWi0
やっぱ231Pて性能不足かー
2019/05/01(水) 14:19:14.54ID:icyPTEdY0
AES-NI効いて多少なりともスループットが上がるもんなのかね? 最近のIntel系の機種だと
2019/05/01(水) 14:26:07.19ID:j2UyNtOed
一応というか単にVPN経由でネット見るならYouTubeの動画だって大丈夫なんよ
vpn経由のsmbが全然だめ
610不明なデバイスさん (ワッチョイ 85e5-KI0z)
垢版 |
2019/05/01(水) 14:38:59.05ID:dobiGVB80
バッファローのTerastation TS5800DとTS5400Dから
QNAP TS-832X機種変更したんだが、かなり電気代が違うな。

TS5800D 動作時 120w HDDスリープ時 76w 電気代2420円(最大値)
TS5400D 動作時 60w HDDスリープ時 52w 電気代1210円(最大値)
TS-832X 動作時 50w HDDスリープ時 25w 電気代1008円(最大値)

↑この電気代の数値は24時間HDD動作させた場合なので、
実際のQNAPの電気代は、700円くらいになるかと……。

自分の環境だと、月2000円くらいの電気代削減になりそうだから、
年2万円以上はお得になりそうですね。
611不明なデバイスさん (ワッチョイ 85e5-KI0z)
垢版 |
2019/05/01(水) 14:47:51.59ID:dobiGVB80
すまん、勘違いだったみたい。
下記の数値ですね。

TS5800D 動作時 76w 電気代1532円(最大値)
TS5400D 動作時 52w 電気代1048円(最大値)
TS-832X 動作時 50w 電気代1008円(最大値)
2019/05/02(木) 10:40:12.11ID:/+uGOYZx0
>>606
TS-231PのQbeltは実家のLANからアクセスして
UPnPでハイレゾ再生できてるぞ

ただVPN接続始めると5分おき位でwifi切断されて
CD音源はキャッシュで耐えるけどハイレゾは途切れてる

4G回線は知らん
2019/05/02(木) 12:41:59.46ID:bxdB/uMv0
iOSのQFILEアプリてファイルの複数選択出来ないのかな?
一つ一つ選択するのはめんどくさい…
2019/05/02(木) 15:31:32.15ID:zPqs9dmA0
最新ファーム当てて二日経つけど特に不具合はないわ。
2019/05/03(金) 08:16:31.82ID:wB0RgHh4M
セキュリテイ意識の高いココの連中なら
QVPN使ってる奴なんていないだろうけど
ウチで発生した事象を晒す。

TS-128でファーム、アプリとも最新バージョンにupしたらL2TPがつながらなくなった上に、エラーメッセージがポップアップしてもなんか文字列が空白……何が起こってるか全く分からん。
設定自体は以前の繋がってた状態と変わらないのに。

設定書き直したり色々試したけどお手上げで、仕方なくwebから前のバージョンのアプリを拾ってきて入れ直したらやっぱり普通に繋がった(ファームは最新のまま)

まだ公式には通報してないし、単なるおま環の可能性も高いけど。
2019/05/03(金) 08:49:40.40ID:mbNNv+wt0
うちはラズパイでSoftether走らせてるからQVPNはインストールもしてないわ
2019/05/03(金) 09:10:15.26ID:iS/wSI7q0
うちも以前はラズパイでVPN運用してたけどやはりmicroSDのエラーが出て数ヶ月に1回くらいハングるからQVPNにしたわ。
2019/05/03(金) 09:16:42.61ID:VTgwwIo70
セキュリティ怖いから外界とは途絶したネットワークにいるわ > QNAP

つまりファームウェアは購入時のそのままです
2019/05/03(金) 10:13:20.42ID:4csoQJfK0
>>618
不具合がないならそれでもいいけどな。

官公庁など、絶対漏れてはいけない情報を置いているサーバーは
外とは断絶しているから。
2019/05/03(金) 10:22:40.90ID:XFJW5uZn0
>>619
最近は官公庁でも内部からの脆弱性攻撃を危惧してアップデートするようになったよ。
2019/05/03(金) 11:02:43.66ID:QBOqc9aAM
てか、アップデートはネット繋がってなくてもできるし…
2019/05/03(金) 12:47:04.25ID:4csoQJfK0
>>621
そんなことは住人なら重々承知だろ。

俺が買ったNTT-Xに卸したフォースメディアが添付した紙には
セットアップするときに、ファームのアップデートはオンラインを使用せずに
手動でファイルをダウンロードして行なうように、と注意喚起していたし。

買って4年経つけど、未だにオンラインアップデートをせずに
手動にしている。
2019/05/03(金) 13:49:22.98ID:loSrICyX0
で、USBメモリ挿して、ウイルス感染するわけですな
工場で感染して販売で拡散はマジ笑えない
2019/05/03(金) 13:52:05.71ID:OrlfZQQvM
>>623
あれってテストせずにやってるからな
2019/05/03(金) 15:47:56.64ID:PzkoWudw0
俺も少し前まで使っていたTS-219PIIは
なんか地雷バージョンが紛れてるとかいう話あったが
いちいち検証するの面倒だったからアップデートなんて全然してなかったな
6年くらい使ったがノートラブルだったよ
2019/05/03(金) 20:55:23.55ID:OFXkpiC50
synologyから移ってきたばっかりの新参だが
ファームアプデに関してはあちらのほうが安定感あったな
あっちはあっちでスナップショットがbtrfsでしか取れないとか
メディアファイルのインデキシングでCPU天井張り付きになるとか
色々問題もあったけど
2019/05/04(土) 07:29:33.67ID:Duel2D7I0
>>626
安定感を捨ててなぜこちらに?
2019/05/04(土) 08:48:45.26ID:MqeG9eav0
>>627
安定といってもファームアップデートでこけないってだけで
運用的には手持ちのsynoの旧型機種では限界に来てて買い替えor買い増しが必要だったのと
ちゃんとした(btrfsじゃない)スナップショットが使える環境に興味があった

QNAPのほうが玄人向けで堅牢なイメージがあったんだけど
ファーム事情に関しては正直下調べ不足だったかな
synoでは(旧型機種には幾分動作が重いものの)オートアップデートでほぼノントラブルだったのでその辺は意識してなかった
2019/05/04(土) 09:22:45.48ID:UAolCLCV0
うまくいっているなら変えない
630不明なデバイスさん (ワッチョイ 67e5-51S+)
垢版 |
2019/05/04(土) 10:10:09.54ID:uXoKgNsG0
QNAP
名前を覚えやすかった。 → 採用

synology
名前を覚えにくかった。
2019/05/04(土) 11:09:38.24ID:CaVdR/U40
QNAPのほうがスペックいいし,前面から交換できるし。逆にsynologyを選ぶ理由が気になるところではある。そこまで値段違うか?
2019/05/04(土) 12:04:52.99ID:UAolCLCV0
安いよね
けども、いくつかある中から選ぼうとしたときに
型番で仕様のグレードが分からないのがQNAPerには苦痛
あとは、グレードごとにくまなく選択肢があるわけでもない 歯抜けばっかり
633不明なデバイスさん (ワッチョイ 67e5-51S+)
垢版 |
2019/05/04(土) 12:08:18.92ID:uXoKgNsG0
ユーザビリティー的な面では、QNAPは分かりづらいと思う。
あっちに行ったり、こっちに行ったりと画面を行き交って
目的の機能を探さないといけないのは、どうかんがえても不親切設計。

Qfinter上でHDD容量が分からないのも、地味に不便でストレス。
エラーなんかも、いちいち管理画面に行かないと分からない。
しかも英語だから翻訳しないと駄目。
2019/05/04(土) 15:28:14.96ID:MqeG9eav0
7年前にsynology買った時はまだNetGearとQNAPの2強時代でsynoは全然知名度なかったんだけど
NetGearは(当時は)できること限られてたし QNAPは今よりお高くて難解なイメージがあった
今回改めて検討したらDS918+よりTS-453Beのほうが安かったけど

同じ台湾企業でもスタンスがかなり違ってて面白い
QNAPは最初にリージョンで中華とそれ以外を選ばせるあたり国内需要が多いんだろうね
UIに関してはsynoのほうがガチガチに固めてある感じでできないことも多いんだけど迷う要素も少ない
例えばFileStationはQNAPの場合は左側のツリーでショートカット効かなかったり
ドロップ時に必ずプルダウンメニュー開いちゃったりと
UI上で本気でファイル整理させる気はないのかなって印象があるけど
synoのFileStationはドラッグ+ShiftやCtrl押しでの移動、コピー指定やCtrl+C,X,VやF2リネーム等
winのエクスプローラ準拠で一通りできるのでWebUI上でのファイル操作もそこそこ苦にならない
ただユーザーの見えない部分でCPU張り付きになって戻ってこなくなってしまったり
調整できないところも多いので一長一短かなあ
2019/05/05(日) 10:20:15.15ID:Mmz8EQ2PM
アマゾンプライムフォトとNASのファイルの同期は出来ますか?
Synologyは、アプリで明示的にできるようだけど。
2019/05/05(日) 11:14:00.11ID:XOJ6DQLg0
できます
2019/05/05(日) 14:38:40.72ID:Mmz8EQ2PM
ありがとう!
2019/05/05(日) 21:02:51.84ID:6W5otm8s0
gドライブじゃなくてgoogleフォトとの同期ってできる?
サイズオーバー時にリサイズして無料枠内だけ使いたい。
2019/05/06(月) 17:22:07.53ID:4JyQpZs30
TS-451+のバックアップにUSB3.1HDDを接続してEXT4でフォーマット、
Hybrid Backup Syncでバックアップするようにしたのですが
ちゃんとバックアップされてるか確認するのに外部ストレージの中身を見たいのですがどのように見るのでしょうか?
File Stationでは外部ストレージが表示されませんでした
2019/05/06(月) 17:43:00.25ID:lCqp0Wa+0
>>639
コントロールパネルの共有フォルダで
バックアップ先のフォルダが
ログインしたユーザー名ではアクセス不可になっているのでは?
2019/05/06(月) 20:10:14.55ID:4JyQpZs30
>>640
ありがとうございました
まさにそれでした
2019/05/07(火) 09:54:39.92ID:FYQ58Gf40
1ベイのTS-119P2から4ベイのTS-431Pへ乗り換えたのですが、バックアップの同期について
質問します

現在、RAIDは組んでおらず、DISK1のHDDを通常使用するHDDとし、DISK3のHDDをDISK1
のバックアップ用として「hybrid backup sync」アプリを使用しスケジュールを組んで定期的に
バックアップをしています

イメージとしては、ターゲットであるDISK1のファイル・フォルダ構成と全く同じものをDISK3に
コピーし、DISK1から削除されたファイルは同様にDISK3も削除するようにしたいので、
バックアップというよりは同期?という形でしょうか?その同期ジョブを作ったつもりなのですが
定期バックアップ処理の後にDISK3をチェックしてみると、古いファイルも残っているのです

どこの設定が間違ってるのでしょうか?
2019/05/07(火) 10:00:52.01ID:5TMGuyvR0
>>642
バックアップの設定の中のポリシー内の「余分なファイルの削除」に
チェックが入っていないのでは?
2019/05/07(火) 10:42:59.76ID:eZhivueZ0
TS-451+にVPN接続したくてこのブログ記事を見てL2TP/IPsecを設定しましたが
iPhoneから接続しようとすると何度試しても
「L2TP-VPNサーバーが応答しませんでした。もう一度接続してください。それでも問題が解決しない場合は〜」と
表示され接続できません
http://muhilog.net/wordpress/archives/681

問題があるとしたら上記記事の手順4にあるルーターのUPnPポート転送が機能していないのでは
ないかと思われるのですがこの画像のようにステータスOKならUPnPポート転送は
正しく設定されていると判断できるでしょうか?
https://i.imgur.com/7VTuWY9.png
2019/05/07(火) 11:07:21.99ID:eZhivueZ0
>>644ですが連投すみません
上記画像の画面にある診断ボタンを押すと
2行あるのはL2TPとOPENVPNを有効にしているからかと思うのですが
このエラー何か分かりますでしょうか

ログ全体は長すぎるので分けますが、

Status : Connected, uptime=40842338s, LastConnectionError : ERROR_NONE

------ NAT PMP Diagnostics ------
initnatpmp() returned 0 (SUCCESS)
using gateway : 192.168.1.1
sendpublicaddressrequest returned 2 (SUCCESS)
readnatpmpresponseorretry returned 0 (OK)
Public IP address : 100.64.199.223
epoch = 40842336
closenatpmp() returned 0 (SUCCESS)
------ UPnP Diagnostics ------
upnpc : miniupnpc library test client. (c) 2006-2011 Thomas Bernard
Go to http://miniupnp.free.fr/ or http://miniupnp.tuxfamily.org/
for more information.
List of UPNP devices found on the network :
desc: http://192.168.1.1:1900/rootDesc.xml
st: urn:schemas-upnp-org:device:InternetGatewayDevice:1

Found valid IGD : http://192.168.1.1:1900/ctl/IPConn
Local LAN ip address : 192.168.1.101
Connection Type : IP_Routed
Status : Connected, uptime=40842338s, LastConnectionError : ERROR_NONE
Time started : Fri Jan 19 16:53:54 2018
MaxBitRateDown : 8388608 bps MaxBitRateUp 4194304 bps
ExternalIPAddress = 100.64.199.223
0 UDP 500->192.168.1.101:500 '5300af9a67cab849c15a8cac280f8c0a-QVPN (L2TP/IPSec' ''
1 UDP 4500->192.168.1.101:4500 '5300af9a67cab849c15a8cac280f8c0a-QVPN (L2TP/IPSec' ''
2 UDP 1701->192.168.1.101:1701 '5300af9a67cab849c15a8cac280f8c0a-QVPN (L2TP/IPSec' ''
3 UDP 1194->192.168.1.101:1194 '5300af9a67cab849c15a8cac280f8c0a-QVPN (OpenVPN Se' ''
4 TCP 0->192.168.1.100:0 'iC0' ''
GetGenericPortMappingEntry() returned 713 (SpecifiedArrayIndexInvalid)
2019/05/07(火) 11:08:01.17ID:eZhivueZ0
続き

------ NAT PMP Diagnostics ------
initnatpmp() returned 0 (SUCCESS)
using gateway : 192.168.1.1
sendpublicaddressrequest returned 2 (SUCCESS)
readnatpmpresponseorretry returned 0 (OK)
Public IP address : 100.64.199.223
epoch = 40842336
closenatpmp() returned 0 (SUCCESS)
------ UPnP Diagnostics ------
upnpc : miniupnpc library test client. (c) 2006-2011 Thomas Bernard
Go to http://miniupnp.free.fr/ or http://miniupnp.tuxfamily.org/
for more information.
List of UPNP devices found on the network :
desc: http://192.168.1.1:1900/rootDesc.xml
st: urn:schemas-upnp-org:device:InternetGatewayDevice:1

Found valid IGD : http://192.168.1.1:1900/ctl/IPConn
Local LAN ip address : 192.168.1.101
Connection Type : IP_Routed
Status : Connected, uptime=40842338s, LastConnectionError : ERROR_NONE
Time started : Fri Jan 19 16:53:54 2018
MaxBitRateDown : 8388608 bps MaxBitRateUp 4194304 bps
ExternalIPAddress = 100.64.199.223
0 UDP 500->192.168.1.101:500 '5300af9a67cab849c15a8cac280f8c0a-QVPN (L2TP/IPSec' ''
1 UDP 4500->192.168.1.101:4500 '5300af9a67cab849c15a8cac280f8c0a-QVPN (L2TP/IPSec' ''
2 UDP 1701->192.168.1.101:1701 '5300af9a67cab849c15a8cac280f8c0a-QVPN (L2TP/IPSec' ''
3 UDP 1194->192.168.1.101:1194 '5300af9a67cab849c15a8cac280f8c0a-QVPN (OpenVPN Se' ''
4 TCP 0->192.168.1.100:0 'iC0' ''
GetGenericPortMappingEntry() returned 713 (SpecifiedArrayIndexInvalid)
2019/05/07(火) 11:11:05.06ID:FYQ58Gf40
>>643
早速のレスありがとうございます!

そのオプションですか!気にはなっていましたが、「余分なファイル」が何を指してるのか
分からなかったのでスルーしてました

早速試してみます。サンクスです。
2019/05/07(火) 11:17:40.12ID:5TMGuyvR0
>>647
そのオプションの右にある〇「i」にマウスカーソルを当てると
要望する内容だと気付くと思う。
2019/05/07(火) 12:28:56.49ID:sZqZCm8e0
お名前ドットコムのDDNS更新をQNAPでできませんか?
2019/05/07(火) 13:32:37.69ID:rljOr+Fod
>>644
CGN用のプライベートIPアドレスしか貰えてないからそもそも無理
2019/05/07(火) 14:35:21.26ID:eZhivueZ0
>>650
CGN用のプライベートIPアドレスしか貰えてないからという意味が分からないのですが
ひょっとしてVPNできないインターネット回線の種類なのでしょうか?
2019/05/07(火) 14:38:19.01ID:uYWaRvjQM
パッと見でCGN用のIPと見抜くとか有能か
2019/05/07(火) 14:54:37.56ID:vpVRTZmSM
ほんとだ。
100.64.0.0って予約されてるのか。
こいつはプロの通信屋の香りがする。
いくらエンプラitに詳しくても普通のSEにこんな低レイヤーまで手出すやつおらんからな。
2019/05/07(火) 14:55:43.19ID:oAWvpcvea
グローバルアドレスが100.64.0.0/16だからねぇ
プロバイダでNATされてるって事になるからプロバイダ外からは接続できないね

グローバルIPオプションのあるとこなら、それを追加契約するのが早いと思うけど
2019/05/07(火) 14:58:16.20ID:RGj3Iw350
ほんとよく気付くな
比較的最近割り当てられた、プロパイダ用アドレスってやつだよな
2019/05/07(火) 15:12:09.69ID:XBAkz5Pr0
SoftEtherVPNなコンテナか何か走らせてVPN Azure使えばCGNと宅内の2重ルーターでもいけるんじゃね?
>>644にそれが設定出来るかはともかくとして
2019/05/07(火) 15:18:42.17ID:7FmIDkcp0
グローバルアドレスっぽいものを見かけたら、とりあえず所属検索かけてみたりしない?
しない? そっか……
2019/05/07(火) 15:21:07.70ID:eZhivueZ0
>>650
>>654
ありがとうございました
プロバイダーにプライベートIPアドレスしかもらえてないのを
グローバルIPアドレスに変えてほしいと電話したところ今日の18時までに
変更してもらえることになりました
2019/05/07(火) 15:27:40.88ID:R7IgWwqEd
231+(WDred 4TBx2)使ってるんですが

raid1からjbodへの変更って、いったんhddをフォーマットしないと実行不可でしょうか?それとも、簡単に移行できる便利機能あったりします?
2019/05/07(火) 18:23:29.20ID:vpVRTZmSM
>>658
軽いなw
有料なの?
2019/05/07(火) 20:35:29.39ID:eZhivueZ0
>>650
>>654
18時過ぎにONUとルーター再起動したらグローバルIPアドレスに変わってVPN接続できるようになりました
ここで質問しなければ自力では解決できないところでした
ありがとうございました

>>660
無料でした
海外在住で海外のプロバイダーだからなのか軽い対応でしたw
662kumari (ワッチョイ 22f1-DQuL)
垢版 |
2019/05/08(水) 00:56:46.34ID:CJiUe9Rq0
現在、Synology DS215jを使っていますが、非力で動作が遅い為、NASの追加購入(Synology DS918+又はQNAP TS-453Be)を考えています。

10GbEの将来対応が可能な為、QNAP TS-453Beに心が傾きつつありますが、写真関連のアプリで気になっていることがあり、決めきれていません。

(1)
海外の掲示版(2016時点)で、QNAPのPhotoStationやQPhotoのサムネイル画像がSynologyより圧縮率が高く?、画質が低いとのコメントがあり気になっています。

https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=122579

synology,QNAP両方使われた経験がある方、この点についてお教えいただけませんか。

(2)
Synologyの場合、写真のサムネイルをPC側で作成してUploadするツールがありますが、QNAP にもあるのでしょうか。
NASがCPUパワーを使いきらないように、この手のツールは欲しいと感じております。

(3)
iPad用の、Qphotoのサムネイルサイズが、DSPhotoよりだいぶ小さいですが、サムネイルのサイズは変更できるのでしょうか?

(4)
QNAPのPhoto Station ではサムネイルサイズがスライダーで変えられるようですが、サイズ変更後に、再度、サムネイルを作成し直しますか?
それとも、作成済みに小さいサムネイルを拡大処理するだけで、荒いサムネイルになるのでしょうか。

質問が多く恐縮ですが、アドバイスのほど、宜しくお願い致します。
2019/05/08(水) 01:38:16.87ID:kZ8ts4r40
いくつかは公式に聞け
2019/05/08(水) 07:21:37.30ID:eWZC7FTL0
セキュリティにおっかなビックリのオレにとってはクラウドは糞
2019/05/08(水) 12:43:58.01ID:87NVyHT50
>>662
どちらも軽く試しただけで使い込んでないので使い勝手の差については答えられないが

(2)
453Beで写真2000枚 総サイズ4GくらいのPhotoフォルダ
CPU40%以下の状態で30分弱でサムネ作成完了してた
サムネ作成補助ソフトは用意されてないようだが
SynologyみたいにCPU張り付きにはならないっぽいのでさほど問題ない印象
なおSynologyはうちの古い機種ではサムネ作成行ったまんまハングアップしてリセット強要されるレベル

(4)
サムネ作り直さず拡縮されるが(150〜400px)、拡大しても別に粗くはないと思う
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190508123330_6c5576354a.png
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190508122857_6e337a6d6a.png
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190508122914_5a37755056.png
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190508122914_7a68494948.png

サムネがどこに保存されてるのか分からんので実際のjpg品質は調べられないが
ぱっと見で画質がひどく悪いという印象はないかな
自分はCG編集や自炊やっててそれなりに画質にはこだわってるほう
ただ写真が趣味なわけではないのでデジイチでRAW現像とかやってる人から見てどうなのかはわからない
2019/05/08(水) 13:16:30.55ID:CccKi38/0
サムネイルの比較記事みつけた。
どうやらハードウェア以上にQTSとDSMの違いが大きいっぽい。

https://www.qnapclub.jp/main/qnap%E3%81%A8synology%E3%82%92%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%81%97%E3%81%9F%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%91%EF%BC%89/

QNAPにしといて良かった。
2019/05/08(水) 13:52:27.37ID:87NVyHT50
(1)のリンク先読んだけどこれサムネイルじゃなくてビューアの話じゃない?
オリジナルを表示させず画質を落とされるのが気にくわないって言ってるように読めるんだが
2019/05/08(水) 14:18:36.01ID:xKnua7rHM
今使ってないけどqphotoってサムネとリサイズと原本って三段構えじゃなかった?
だとしたら確かにリサイズ版は中途半端な画質だった。
2019/05/08(水) 19:30:05.75ID:JAKmbJqd0
サムネイル生成で落ちるのはどうかと思うけど
画質と負荷はトレードオフの関係だろ
データサイズ大きくなれば、負荷も高くなる

ただ、サムネイルって、画像の特徴が大雑把にわかればいいわけで、
そこに高画質を求めるのが、そもそもおかしいのではないかと思う
いくら頑張ったところで、1dotより小さいものは表現できない
670不明なデバイスさん (ワッチョイ 67e5-51S+)
垢版 |
2019/05/08(水) 23:06:09.44ID:zEgXo3rN0
まぁ、いくらサムネイルが高画質でも、
100〜200画像が表示されるまでに、毎回5秒・10秒かかるようでは、
ストレス溜まるだろうしな。

俺の場合は、少しでも早く表示してくれたほうが、
はるかに利便性が高いように思うわ。
671kumari (ワッチョイ 9ff1-RrfQ)
垢版 |
2019/05/09(木) 01:27:57.63ID:JgIl0lp/0
皆様
ご回答ありがとうございます。

>>665
TS-453Beだとサムネイル作成が早いですね。
このくらい早ければ、PC側で処理する必要がないです。

また、Photo Stationのスクリーンショットありがとうございます。
おかげさまで実画像を元に、非常に良く分かりました。
拡大しても、画像はきれいですね。

>>666
意外とOSによりサムネイル作成の時間に差が出るのですね。
>>669 の方が書かれているようにサムネイル作成の品質と速度のトレードオフかも知れませんが、2倍以上違うとは思いませんでした。

>>667
すいません。もう一回読み直してきます。

>>668
QPhotoのサムネイル、リサイズ、原本と書かれていますが、
サムネイルの画像を選択すると、タブレット等の画面いっぱいにリサイズ画像が表示されて、それをダウンロードすると、オリジナル画像が入手できるという構成でしょうか?
SynologyのDSPhotoがこのような3段構成です。

リサイズ画像はあまり綺麗ではないのでしょうか?

>>670
確かにサムネイル画面のロードが遅いとイラつきますよね。

WindowsでNASの写真にアクセスする際はXnViewを使っているのですが、サムネイルを大きくしていてもキャッシュに保存されるので一瞬で表示されます。
これに対して、synologyのDSPhotoでは、キャッシュの上限を高くしても、キャッシュが上手く効いていないのか、サムネイル画面の表示に時間がかります。

この辺りはQPhotoではどうなんでしょうか?
2019/05/09(木) 07:27:27.23ID:EVzDGwuj0
>>671
写真も何もしないけど、PC上のビュアーソフトで表示させたのと
NAS上のビュアーソフトで表示させるのは違うと思う。

QphotoなりDSPhotoは、ファイルの展開までNAS内でするからキャッシュが効かない。
PC上のビュアーソフトで表示させた場合は、PC上で展開するからソフトのキャッシュが効く。
2019/05/09(木) 11:08:27.66ID:ZntToxFXr
初歩的な質問だろうけどお願い
1ベイのts-121使ってるけど、オレンジの読み込みランプが点滅して1日中ずっと動いてる
ウイルスとマルウェアチェックして初期化から何まで試したけどダメ
hddのデータはまだそのままだけど
壊れたんかな?
2019/05/09(木) 11:28:48.43ID:f2qVmbae0
>>673
HP見たらそのモデルのランプは縦に3つあるよね?
二番目?三番目?

マニュアルを見るとオレンジの明滅は
2番目ならLANが動いている証拠
3番目ならeSATA機器にアクセス中とあるよ

まだマニュアルを見てないなら
公式サイトであなた自身もマニュアルを入手してみたら?
675不明なデバイスさん (ササクッテロリ Sp8b-CvCU)
垢版 |
2019/05/09(木) 11:47:43.64ID:9A2OmEEXp
>>672
NASで作成されたインデックスファイルはリサイズされた複数のJPEGファイルで、そのデータがQPhotoアプリに渡され、iOSまたはアンドロイドの端末上にキャッシュとして残るのかと思っていました。
勉強になりました。
2019/05/09(木) 12:07:22.53ID:F6JvyzoA0
> 2019.05.08 NEW 特価情報
> QNAPのNAS旧モデルを処分特価で放出
http://www.gdm.or.jp/specialprice/#p90
2019/05/09(木) 14:25:55.72ID:EVzDGwuj0
>>675
あと、自分の教えてくださいを長くやってスレを占有すると
良く思われないから、そろそろ止めたほうがいいと思う。

ここは価格.comじゃないからな。
2019/05/09(木) 16:23:10.61ID:BDLfAa+50
ファームアップデートしたらOptware消しやがったw
ぐぬぬwww
679不明なデバイスさん (ワッチョイ d7e5-BD3m)
垢版 |
2019/05/09(木) 16:44:23.14ID:AvgV002L0
>>677
くだらんアップデート談義の繰り返しよりは、よっぽど有意義だけどな。
2019/05/09(木) 20:12:04.90ID:AxVgeRrrd
>>659
それくらい公式で聞けやボケが
2019/05/09(木) 20:52:04.21ID:ZeqWqPOb0
QDA-A2ARだって。
これがあれば1ベイモデルでRAID1か。
ホットスワップできるのかな?
682不明なデバイスさん (ワッチョイ bf7d-gMth)
垢版 |
2019/05/09(木) 22:06:39.66ID:UAJBK+Sm0
>>678
あーあ、お悔み申し上げるw
こちらはupdate終わったモデルなんである意味安心
2019/05/09(木) 22:08:57.95ID:8y+vKqVT0
これ画期的だと思ったけどよくよく見たら使い方かなり難しいな

> 2. WindowsとLinux PCは、上記の4つすべてのモードに対応しています。QTSは、個別モードをサポートしていません。

4ベイや3ベイモデルでRAID5+RAID1やRAID1+RAID1でSSDキャッシュ入れられるのがメリットか
2019/05/10(金) 08:46:10.76ID:CN7gilKSa
QNAPからは1つのディスクのようにしか見えないのでは
2019/05/10(金) 09:43:29.21ID:f12YSBCNM
QNAPがpmpに対応してないのでは?
2019/05/10(金) 11:56:14.08ID:l6PFEjk80
>>679
TS-659+なのでそろそろヤパスw
なおファイルは /share/HDA_DATA/.qpkg に全部残ってるんで
/etc/config/qpkg.conf が disable にされるので戻せば動くw
でも再起動するとやっぱり disable にされちゃうwww
Entware-ngをインスコしたけど w3m と lha が無いwwww
2019/05/10(金) 12:14:12.35ID:yOf1csRJ0
じゅんせいの10GbEはぶはいいものなのでしょうか?
688不明なデバイスさん (ワッチョイ d7e5-BD3m)
垢版 |
2019/05/10(金) 12:43:44.47ID:jDdqIbZt0
キシリア様に届けてくれよ、あれはいい物だ。
2019/05/10(金) 17:36:15.78ID:ZJzXS+d+0
>>678
それって、昔に公式が出してたやつ?
それともQNAP CLUBから出てるやつ?

公式のならサポートが切れているので、普通はだいぶ前に消されてるはずなんだが…、アップデートは久々?

QNAPCLUBのやつなら、QNAP Forumとか見たけど、消されたと言う報告は無いはず!

QTSのApp Centerに、
QNAP CLUBのリポジトリXML(https://www.qnapclub.eu/en/repo.xml)を追加すれば、
アプリのインストールや検索も簡単ですよ!

パッケージ管理は乱立してたけど、今は2つに纏まりつつある。

QPKGware→Optware→EntwareとQOptwareに分離

QOptware→QOptware-NG(現行版)

Entware→Entware-NGとEntware3(カーネル3以上専用)→Entware(Entware-NGとEntware3を再統合)
現行のEntwareは、Entware-std(通常版)とEntware-ALT(QNAPのユーザーとは独立してる)がある。
2019/05/11(土) 02:08:08.75ID:wH01uqkT0
>>681
なにそれ欲しい。ベイ数ギリギリで上のモデルに買い替え検討してたけどしなくていいわ

HotSwapはJMS562的には対応だけど、本体側の対応はどうだろう
あとQTS側からは単一ドライブとして見えるのか管理できるのかは気になるね。管理できないと意味がない
691不明なデバイスさん (ワッチョイ b7da-CqVt)
垢版 |
2019/05/11(土) 10:36:01.18ID:kpF/ytfm0
引っ越して部屋の間取りが変わる関係で
これまでのように有線LANでQNAPに接続することが難しくなったのですが
こういうUSB2.0のドングルでも実用上は問題ないスピードでますか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QKL528X

いっそ買い換えようとしたのですが、
QNAPって最新モデルでも無線に標準では対応してないっぽいことにびっくりです
692不明なデバイスさん (ワッチョイ bf7d-gMth)
垢版 |
2019/05/11(土) 10:46:37.90ID:aX2O31g70
>>691
USB WiFiドングルとか使えても対応してるの少なそうだし、スピードを求めるなら
最新のWiFiアクセスポイントを購入して有線接続すべきかと
693不明なデバイスさん (ワッチョイ b7da-CqVt)
垢版 |
2019/05/11(土) 10:53:23.82ID:kpF/ytfm0
なるほどー
確かにWiFiアクセスポイントを使ったほうがよさそうですね
ありがとうございます
2019/05/11(土) 11:27:08.50ID:VOoRXk4eM
>>691
経験済みだが、対応してるとされてるものでも認識しない場合がある。
買うだけ無駄になる可能性があるよ。
2019/05/11(土) 12:55:45.51ID:N64xHNWF0
強引にでも有線接続を確保する これに優る満足はない
2019/05/11(土) 16:58:25.19ID:TevhZrnF0
>>691

オプションで、PCI-eスロット接続の無線子機があったような気がする。

または、wifi中継機器 ↓こんなやつ経由で有線接続かな。

https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/
2019/05/11(土) 17:28:32.72ID:N64xHNWF0
閉め切れなくてもいいじゃん 10GbEの線引こうよ
698不明なデバイスさん (ワッチョイ ff63-RyDs)
垢版 |
2019/05/11(土) 17:35:08.61ID:0jbDzbMV0
無線LANルーターの中継機能使ってる
メインのデスクとNASぶら下げてるけど速度的にストレス感じないし満足
2019/05/11(土) 18:13:43.81ID:NkpnPmy50
イーサネットボックスを買って、有線接続したほうが楽。
2019/05/11(土) 21:17:56.34ID:FgfgC1KX0
>>674
おお、遅くなったけどアドバイス感謝!
上から2番目のオレンジランプがひたすら明滅してるんだよね
素人で申し訳ないが、外部からのリクエストに応答してる事もあり得るよね?
てもパスから何かから変更したけど同じなんだよな…
2019/05/11(土) 21:25:58.69ID:ehR61NjM0
>>700
ネットワークがアクティブなだけじゃん…
2019/05/11(土) 23:54:30.40ID:fdvBdB7m0
>>691
有線なんか天井から配線すれば場所は選ばないよ!?
2019/05/12(日) 01:52:24.95ID:sdmyXh8A0
>>701
でもどの機器でも再生何もしてないんだよ?
24時間動きっぱなし
時々スマホPCがwebに繋がりにくくなるくらい
普通?じゃないよね?
2019/05/12(日) 01:53:49.69ID:fhE+xr1N0
>>703
NASにアクセスしてなくてもLANのランプは24時間点滅してるよ
2019/05/12(日) 02:05:56.49ID:sdmyXh8A0
>>704
おお、マジでありがてぇ
数年使ってたのに気づかんかったわ…
もてあまし気味だし、俺みたいなのは他の買ったほうがよかったな
2019/05/12(日) 02:53:19.05ID:+VLw0SwS0
突然ファンが一瞬強く回って音を立てることがあるのですが、似たような状況にあった方いませんか?
ファームアップでも治らないので諦めてたところ、今日はやたらと起きるのでまた気になってしまって…
2019/05/12(日) 03:45:50.31ID:/yXiNEL10
>>686
そんな有名ソフトなら、全てソースが公開されてるのだから、gccでコンパイルしてインストールしたら良いじゃん!
Linuxソフトをインストールする時は、基本はmakeするのが当たり前なのだから、まずはコンパイル環境の構築から頑張ろう!!
2019/05/12(日) 07:41:51.20ID:lTDwVrLM0
クロォーースコンパァーーィル!! (`・ω・´)シャキーン
と掛け声をかけてからmakeすると
いつもよりちょっとだけうまくビルドできます
2019/05/12(日) 08:48:43.78ID:ALbzDgCJ0
ipkgとかEntwareとかOptwareとかは、ゆくゆく消えていく方向かと思います。
NASのネイティブ環境を汚すし、何かアドオンで遊びたい人は、Docker等のコンテナ上でいじったり、
LinuxStationのLinuxを使ったり、VirtualizationStationに好きなOS入れて遊んでね、っていう方向かと。
ネットワークですら仮想Switchを作って遊べる環境が用意されているので、コアな機能に影響を与えない仮想環境でいろいろやるのが健全かと。

どうも、コアな機能以外のQPKGは基本コンテナ実装になる方向という噂もあります。
その方がよりNASとしての信頼性も高まり、さらに自由度も増すので良い方向だと思います。
2019/05/12(日) 09:01:59.63ID:FUagUrd80
Terramaster ダメ? qnap4ベイと迷っている。
2019/05/12(日) 09:25:13.04ID:U8L4DVh1M
>>709
QVR proなんかまさにそうだしね
まあぶっちゃけそっちの方が安定しそうではある
2019/05/12(日) 10:38:43.13ID:/yXiNEL10
>>709
いくら仮想化しても、ベースがクソならダメ!
QNAPのQTSは、最近は迷走し過ぎな気がする。
仮想化するなら、とっととすれば良いのに!!
2019/05/12(日) 22:07:05.59ID:/cNuf380a
>>712
仮想化の意味分かってる?
QTS自体が仮想化するわけじゃないよ。
ハイパーバイザーって分かる?
2019/05/12(日) 22:49:17.73ID:fhE+xr1N0
Homesにスナップショットあるけどこれを各ユーザーのHomeの中にできない?
2019/05/13(月) 07:46:56.82ID:QftBl09k0
IT超人が集うスレはここですか?
2019/05/13(月) 12:56:48.25ID:13QUx9sx0
普通の知識がちやほやされるスレです
2019/05/13(月) 13:10:04.96ID:J6dLukUp0
普通以下の質問が横行するスレです
2019/05/13(月) 19:04:58.38ID:ZXOA+7td0
dockerってsynergyのほうが先に採用したやつですよね
QNAPでもできるようになったの?
2019/05/13(月) 20:43:39.42ID:qjzNazIz0
で、結局DLNAサーバーは何がおすすめ?
有料でもいいよ
2019/05/13(月) 23:08:31.93ID:HkZ01j5Q0
すいません、同系統の機種の方がみえたら、教えてください。

TS-431P(4.3.6.0923 Build20190425)を使ってますが、HDDが高音気味なため、
スマートファン→手動,高速に変えてみたものの、ステータスで表示されるファンの
回転数が660RPMから、あがりません。逆に低速にしてもさがりません。

ファン速度の表示は変わらないけど変動しているのか、
バグってて本当に変動してないのか、ちょっとよく分からない感じです。
ご存じの方居たら教えてください。
2019/05/13(月) 23:38:28.46ID:UWcKNUif0
>>720
馬鹿は死ね
2019/05/14(火) 06:34:48.33ID:zL3N5uQq0
>>710
> 2.5GBASE-T LAN×2装備のNAS、ASUSTOR「AS5202T」「AS5304T」、ユニスターが発売
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1184184.html
2019/05/14(火) 07:19:44.56ID:lgB9OL1a0
>>720
背面から出てくる音は?
低速は聞こえない、中速は鳴ってるとわかるレベル、高速は明らかにうるさいレベルだよ。
2019/05/14(火) 14:12:30.88ID:kh/ZoP830
QNAP単体でPPPoEに接続できる方法って今は無いんでしょうか?
調べて出てきた2014年更新の公式サイトのページにはAPPcenterでPPPoEをインストールしろってなってたけど現在は存在しない?みたいですし

よくあるIPoEのIPv6に切り替えたら外から繋げられないのでPPPoEのIPv4でつなげようって魂胆なのですがNAS1台のためにルーター追加するなら
NAS自体にPPPoEのクライアントになってもらえればなーと思ってます
2019/05/14(火) 14:17:07.15ID:kh/ZoP830
すいません、調べたらAPPCenterにPPPoEは現存してました
ただ、x86専用でARMは用意されてないみたいです
TS-231Pなので諦めます。
2019/05/14(火) 14:55:45.60ID:Xv9cqSYQ0
>>725
ContainerStationのLXCにDebianか何か入れて、その上でPPPoEを構成することは出来るかもよ?
ただ、ARMだから速度とかはどうなるかわからんけど。
2019/05/14(火) 15:49:51.93ID:WLF7kyCkM
>>724
うちはCTUでフレッツからv6プラスのipもらっててバッファローの無線LANルータでPPPoEしてv4アドレスももらってる。
v4は夜間混雑がひどいからパソコンやらスマホでネットするときはv6から抜けてるけど外からVPNで入るとき用にv4も使ってる感じ。
固定じゃないからDDNSだけど不便はない。VPNはqvpn使ってる。
でarm系の筐体でQTS4.3.3使ってるけど今見たらPPPoEのアプリあったよ。
app centerからPPPoEで検索して自然に出てきた。
見えるだけかと思ってインストールと管理画面のログインまでは試した。接続までは試してない。
https://i.imgur.com/gkQ3EH7.jpg
2019/05/14(火) 16:33:00.49ID:zMdylUo1H
PPPoEという時点でネタだろ?
V6プラスにすりゃいいだけ
まともに相手しない方が良い
2019/05/14(火) 17:24:47.63ID:DLr+Q1R40
ノーフィルタで個人データを全世界に公開しつつみんなの踏み台に
2019/05/14(火) 17:47:27.13ID:D1AEsD81a
wireguard対応まだですか?
2019/05/14(火) 21:28:44.67ID:vSsH5+G20
>>728
V6プラスだと他のユーザーとIPv4アドレス共有してるから使えるポートに制限あるんだわ。
ポート変換すれば外から繋げられるけど正直メンドクサイよ。
素直にルータ用意してPPPoEする方が楽。
2019/05/14(火) 21:54:13.69ID:lBjp571+0
>723

音に変化はありません。感覚的には、低速で維持されてる感じです。
昨日は、システム温度が40度、HDDの温度が50度前後だったので、40〜45度ぐらいに
さげようとファン回転数をいじったのに、変化なし、といったところ。
2019/05/14(火) 22:46:20.84ID:7Jr/kkET0
>>732
『適用』を押してないとかないよね?
ファンの設定変更は手動時の回転数変更を含めてシステムログに記録されてるはずだけど、そっちはどうなってる?
2019/05/14(火) 22:59:44.97ID:lgB9OL1a0
>>732
https://www.riscascape.net/archives/5185
sshして/sbin/pic_raw 48 〜 53を試してみては?
2019/05/15(水) 21:39:12.64ID:j6X/ZyB5d
>>727
4.3.3だとあるんですね…2.1.1ですかね?
サポートに確認したんですが最新バージョンの2.2.1はx86用オンリーでarm用をリリースするプランは無いそうです
>>728
IPoEでもv6プラス(MAP-E)ではなくtransix(DS-Lite)なのでipv4のポート解放は全く出来ないんです


普通にルーターもう一代買ってきます
2019/05/15(水) 22:04:30.16ID:ZIMmELF/0
>>727
adminアカウント塞いでないの?
2019/05/15(水) 23:51:15.35ID:kY+O5FSF0
カラーボックスに2、5、8ベイとUPSセットして前にカーテンかけて完璧だと思ったら排熱に難アリ…
配線の穴は空けたけどリアの板は全部取っ払った方が良いみたい
カラーボックス分解すんの面倒くさいな
2019/05/16(木) 00:04:05.38ID:Aq8McDPV0
カラーボックスの背板は応力壁なんだよな。
背板とっぱらうと簡単に潰れるようになるよ。
739不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-N32O)
垢版 |
2019/05/16(木) 00:39:09.62ID:JZtrUDKB0
>>737
ふつー機材でカラーボックスなんて使わんでしょw自由に組み替えられるスチールラックにしたら?
まあ、うちは4ベイ1機とスイッチ類だからキッチン用の簡易スチールラック重ねて使ってるけどw
2019/05/16(木) 09:06:47.08ID:zj0jr2NBM
カラーボックスは棚板がすぐにたわむからHDDの寿命に影響しそう
2019/05/16(木) 10:35:10.56ID:Hu3dugXyM
男は黙って19インチラック
2019/05/16(木) 10:42:10.14ID:hxd0GOX10
>>741
人の高さ以上のものを指して笑い話にしたんだろうが
メタルラックよりも低い小型のものもあるからな。
2019/05/16(木) 11:35:12.53ID:cuclRgTb0
TR-004の2.5インチ版ってないですか?
3.5インチだと置き場所がねぇ
2019/05/16(木) 12:33:14.50ID:ZECke5GN0
漢はだまってヘードディスク
2019/05/16(木) 12:36:50.88ID:7KWADTrtM
ダイソーで売ってるメタルラックを三段にして2ベイ2台を下に、ルーターを一番上に置いてる。
幅や高さが丁度良くてとても気に入っております。
2019/05/16(木) 13:39:14.57ID:9dbsMa0l0
床に近いと埃が多くなるから逆にしたほうがいいよ
2019/05/16(木) 14:39:35.09ID:P/92eEK60
個人的にはNASを高いとこ置くのは気が引けるわ
3.11のときに外付けHDDがテーブルから落下して全滅してからHDDは必ず床付近に置くようにしてる
2019/05/16(木) 14:54:47.44ID:mxe55DmUF
重い物を下にするって当たり前
埃より不安定な設置の方が怖いわ
2019/05/16(木) 15:11:51.41ID:Unfkam440
19インチラックをアンカー留してたら上に乗せても大丈夫なんだけどね
36uラックを固定無しで使うところも無いだろうけど、10u位だとキャスターのまま使うとかあるからちょっと怖いよね
2019/05/16(木) 15:23:01.30ID:mxe55DmUF
???
ダイソーのメタルラックの話と何の関係があるのか?
2019/05/16(木) 15:57:39.30ID:0defXQVJ0
じゃあ>748は一般論風に言ってるけどダイソー限定の話って解釈でいいのか?
2019/05/16(木) 16:00:02.64ID:28egxgqjM
ダイソーのマスクでエアフィルタ作れ
2019/05/16(木) 16:27:59.90ID:2SCoT2k0d
>>751
このスレの流れからしてそれ以外にどう理解しろっての?
2019/05/16(木) 16:40:08.31ID:ofsUQ5K90
床に直置きとかでない限り、埃は大差無いぞ
埃を出しているのが人間(衣類)なので、人間いなくするのが一番効果ある
2019/05/16(木) 17:37:42.56ID:4bWp3xDF0
だいたいそう
2019/05/16(木) 21:31:21.68ID:ft4XSlWOa
エアコンフィルターか換気扇フィルターでいいんじゃない
2019/05/16(木) 21:32:08.65ID:ft4XSlWOa
s/男/オタク/
2019/05/16(木) 21:45:21.05ID:3zK0WkQbM
>>756
目が粗いとおもうけど
NASにマスクかけてる
2019/05/16(木) 23:31:41.29ID:9dbsMa0l0
readynasを3年以上床置にしてたけど、ロジックボード故障で分解したら内部に全然埃溜まってなかったわ。
2019/05/17(金) 01:03:25.86ID:uFnmIS0p0
>>754
猫毛で必ず詰まる家の立場は?
2019/05/17(金) 02:26:32.46ID:hzVprxPY0
猫を捨てたら?
762不明なデバイスさん (ワッチョイ 0e21-+20j)
垢版 |
2019/05/17(金) 05:29:47.29ID:eMfiQa7b0
猫はあったかいところならどこでも登るから無理。
2019/05/17(金) 07:09:09.50ID:yXhsY22f0
ネコは外 イヌは内
2019/05/17(金) 07:10:08.20ID:yXhsY22f0
先に書いときます
おれはオウムよりインコが、インコより文鳥が好きな方です
2019/05/17(金) 07:18:32.76ID:d1yaL/OV0
>>762
そうそう。

以前使っていたブラザーの家庭用ファクスが、防水対策が不十分という事で回収になった。
回収理由が、猫が電話台の上にあるファクスに上がり、用を足したためボヤになった事例があったから。

ついでに言うと、内部の綿ごみを掃除したいと代理店にメールしたら
掃除を要する場所は設置場所としては不適だそうだ。
俺のはTS-231でメモリー増設など拡張もできないので、開ける前提ではないものあるけど。
2019/05/17(金) 08:03:51.28ID:lF4658kud
240mm簡易水冷上部排気のPCを置いたら
ラジエター上に座り込んで暖を取るウチのお猫様
ギリギリのOCしてると排熱が追い付かずに止まるので猫の位置センサーになるという罠
なおNAS(TS-231+を大事に使いましょう実施中)は半端に小さくて乗れない模様
2019/05/17(金) 08:17:24.68ID:yXhsY22f0
サポセン「ご利用の環境を御教え下さい」
要救護者「陽当たりのいい窓際に置いてます」
2019/05/17(金) 08:46:56.55ID:Qr+/a26c0
>>767
隣は田んぼでカエルが鳴いてますみたいなコピペの方が好き。
2019/05/17(金) 08:58:52.01ID:aM03+cWr0
>>753
じゃあ、流れからして当面カエル話限定な
2019/05/17(金) 09:17:00.39ID:Qr+/a26c0
ケロケロ
ゲココ
2019/05/17(金) 09:19:13.66ID:Qr+/a26c0
ごめん。カエル語限定かと思った。
2019/05/17(金) 11:52:17.42ID:yXhsY22f0
>>768
その定形を知らんかったのです お恥ずかしい...

トノサマガエルはいまや準絶滅危惧種ですってよ
2019/05/17(金) 12:12:38.26ID:NhghIQ9Gd
ウィンドウが開くとか閉じるとか聞いて窓を開け締めするコントがあったなぁ
2019/05/17(金) 13:01:23.14ID:Yngv3zHpM
チャットで喧嘩して「お前をハッキングしてやるからip教えろ」って言ってきて「おうよ127.0.0.1だ。こいやこら」って言い返したら
「xxxさんはオフラインになりました」
ってのも好き。
2019/05/17(金) 13:09:26.02ID:ZvGwtmoI0
実力あったんだなw
2019/05/17(金) 14:23:48.47ID:5E1mfg27M
wwあったのかなかったのか
2019/05/17(金) 15:07:00.97ID:zCWbtpH50
>>765
あったあった
あれは、メーカーかわいそうだった
猫の尿の対策してる電子機器なんかどこにあるんだって

>>772
ガキの頃はよく捕まえてたなぁ
俺のせいか!?
2019/05/17(金) 15:32:57.04ID:7epXL1/70
>>777
その調子でゴキも絶滅危惧種にしてください。
2019/05/17(金) 16:02:00.35ID:d1yaL/OV0
>>777
>あれは、メーカーかわいそうだった

しかも、メーカーの想定以上に残存数があって
改修するのに1か月かかるからと、10年使ったファクスを買い取り提案してくれた。
あんな実直なメーカーもないよ。

その心意気に惚れて、買い取り金とこちらで足して、ブラザーの複合機を買った。
ファクスに一番力を入れていたインクジェット複合機がブラザーだったこともあるが。
2019/05/17(金) 18:17:47.13ID:z8y3887K0
ブラザー ブラザー ブラザー ブラザー テテテーテテテ ブラザー―――――――― ♪
2019/05/17(金) 20:04:09.77ID:Sp3YD8lt0
>>764
文鳥、今卵を温めてるのだが、要らない?
2019/05/17(金) 20:15:19.11ID:tBChUfKJ0
それ、美味しいの?
2019/05/18(土) 01:08:36.42ID:h3BoHOiMM
クエックエッ
きゅーかんちょーのきゅーちゃんです
得意なモノマネは
>>784
2019/05/18(土) 08:43:03.43ID:vdNRzKpA0
>>755
山田くーん、座布団半分だけあげて
2019/05/18(土) 20:02:23.82ID:p+r89ivj0
雛から育てると、手乗り文鳥に成るから可愛いよ!
2019/05/18(土) 20:41:05.78ID:/rGoR3Wy0
TS-832Xに、10GbEカード(QXG-10G1T)を増設したんだけど、
うまく接続できなくて、仮想スイッチの設定をしていたら、
NASにまったく接続できない状態になってしまってい困っています。

一応、Qfinderには情報が表示されるけど、
グレー表示されていて、管理画面にログインできない状態です。
こういう状態で、管理画面にログインするにはどうすればいいのでしょうか?
2019/05/18(土) 21:15:05.59ID:/rGoR3Wy0
>>786
自己解決しました。
背面のリセットボタンを3秒押して、管理画面にログインできました。

引き続いて質問なのですが、10GbEカード(QXG-10G1T)で接続するには、
具体的にどういった設定が必要になるのでしょうか?
2019/05/19(日) 00:24:01.59ID:hIGy4yKF0
TS-431Pを使用しています(4.3.6.0923 Build 20190425)

アプリやコンパネ等を開くとウィンドウ表示で開くのが地味に鬱陶しいです。
常に最大化(全画面表示?)で表示し、アプリ切り替えは上部のタブで行う
といった旧タイプのウィンドウ切り替えスタイルに変更出来ないでしょうか?
2019/05/19(日) 09:22:30.09ID:+sEE1gs20
右上にユーザー名があるじゃろ
2019/05/19(日) 16:36:32.54ID:fkG45ZLj0
>>787
マニュアルを読むか、カスタマー対応窓口にTELすべき

ここは情報交換の場
2019/05/20(月) 00:04:24.81ID:VNIxV2Fja
自宅で個人使用で音楽とか写真とか保存するだけだし別途バックアップもとるからスナップショット機能使わないかなーって思ってるんだけど、個人使用でスナップショットあってよかった〜ってことある?
スナップショット領域ももったいないから静的ボリュームでセットアップしようか迷ってる
2019/05/20(月) 00:40:43.68ID:OuTa2hkd0
スナップショットはバックアップというより履歴管理的なものと思う
毎日更新し続けてるファイルを諸事情で何世代か前にロールアップしたい時
またそういうことが起こる可能性があるなら
差分バックアップ取るより速くて容量も少なくて済むが
NASを完成品保存倉庫として使うつもりなら要らないんじゃない
2019/05/20(月) 00:42:05.88ID:OuTa2hkd0
ロールバックだった
794不明なデバイスさん (ワッチョイ 79e5-HOgd)
垢版 |
2019/05/20(月) 00:47:24.97ID:TUpMntpi0
>>790
それはお前の主観だろ?
何を情報交換と呼ぶかなんて各人ごとに異なるし、
将来的にそれを有用と思う人がいれば有意義だと思うが……。
2019/05/20(月) 01:02:51.64ID:JBXstf4T0
>>791
ReadyNASスレでつい最近ランサムウェアにNASの共有がごっそりやられて
スナップショットとっとけばよかったって後悔してる人がいたな
2019/05/20(月) 06:26:15.26ID:nEeLjxHcM
>>794
しかし質問者の「一つ終わったので次の質問」みたいな態度を見てると

「そこまで色々あるならサポートに直接聞け」

と思わんでもない。
ユーザー間の情報共有の場を利用した、ありがちなクレクレと見られても仕方ないんじゃないか。
2019/05/20(月) 07:27:02.86ID:Pt4DthcP0
クレクレクレ クレッペ クリャルカ クリャリンコ ♪
なんでもほしがる クレクレタコラー ♪
2019/05/20(月) 08:26:50.59ID:OuTa2hkd0
まあどこまでやってどこでハマってる等の具体的状況説明があれば
まだ情報共有にもなるだろうが設定方法丸ごと教えろではなあ
マニュアル読んで分からないなら素直にサポートに効くべきと思うよ
799不明なデバイスさん (ワッチョイ 96f2-V8I2)
垢版 |
2019/05/20(月) 13:32:10.25ID:pLnLpl4D0
4.3.6.0923
半角カナをファイル名に使ってるけどソートが効かない。
おま環?
2019/05/20(月) 21:22:11.16ID:TUpMntpi0
>>796
元々、実装が目的なんだし、
自己解決してるんだから、クレクレとは違うだろ。
2019/05/21(火) 01:39:36.29ID:OBkvWtTX0
当人がクレクレ否定しても判断するのは第三者なので
2019/05/21(火) 01:54:32.13ID:da28c1VN0
>>800
それはお前の主観だろ?
803不明なデバイスさん (ワッチョイ ceda-vn+T)
垢版 |
2019/05/21(火) 12:39:06.83ID:6CQWSlNX0
家族のqnapが起動しなくなってデータ回収お願いされてるのですが、qnapのフォーマット形式ってなんなのでしょうか? 初期化時に自分で選択するのか、それとも独自のフォーマットが使われていたりしますか?
HDDを抜いてからSATA/USB変換して中身にアクセスしてみたのですが、NTFSでもFAT32でもないのかフォーマットしないと中身にアクセスできませんみたいなエラーが出てきました。。。。
2019/05/21(火) 12:50:30.24ID:5+69B570d
>>803
1or2ドライブと仮定してext4なんで読み方はググって。
RAID0か3ドライブ以上なら諦めて業者行きかな。
2019/05/21(火) 12:51:21.97ID:NfKH0CeG0
>>803
ext4じゃなかったかな。
2019/05/21(火) 13:00:06.00ID:yV6cajBsM
ext系なんだけど、過去に使用済みドライブを覗いた際にどれがデータドライブか分からんかった orz
807不明なデバイスさん (ワッチョイ ceda-vn+T)
垢版 |
2019/05/21(火) 13:02:50.86ID:6CQWSlNX0
>>804-806
ありがとうございます
それを手がかりに試してみます
2019/05/21(火) 13:33:27.20ID:M53m9FQh0
以前二台構成のモデルで中身を見たことがあるけどext3とext4の混在でパーティション分けされてたような。

windowsでマウントせずにext系ファイルシステムを覗くことの出来るアプリがどっかにある。
昔androidでext4のsdカードを使ってたときに使った覚えあり。

もし、3台以上でraid構成だったとしてもlinuxのmdadmが使われているはずなので
単独起動可能なlinuxのディスクを用意すればいける。

サルベージアプリならr-studioがlinuxのmdadmに対応しているけど試したことは無い。
2019/05/21(火) 13:46:31.63ID:kPt+jOP/0
メディアの故障でなければ別途本体を用意した方がよいような...
もちろん費用はかかるけど、それなりに時は金なり
2019/05/21(火) 14:26:40.11ID:NVK/0PeO0
linux使ってるならどうってことないけど
PC=windowsって人には、ファイルサルベージは難しいかもな
windows上で全て行おうとすると色々大変どころか、プログラム書いて自力で解決しなければならない場合もある
2019/05/21(火) 14:42:55.65ID:YFydmuSMa
元の構成知らないとLinux使ってても相当面倒なんじゃないかな
mdで束ねて場合によってはLVMとか使ってるでしょ

うちの古いのだと1ディスクにパーティションが4つあって3番目がデータだけど、ディスクだけ渡されたらデータ抜ける自信は無い
2019/05/21(火) 15:34:57.10ID:G+bo/4c1H
傷深くなる前に本体購入
2019/05/21(火) 15:35:52.13ID:kx9VqutCp
くどいけど
2019/05/21(火) 15:44:19.19ID:Qr1zcwPu0
何で、USBのHDDでNTFSでバックアップ取らないの?
2019/05/21(火) 15:59:08.26ID:cwwkfF+i0
それは>>803の家族にしか答えられないな
2019/05/21(火) 16:06:25.17ID:M53m9FQh0
NTFSはTS-212で即トラブル起こして二度と使わなかった記憶が。
それにバックアップ先にOSのネイティブ?じゃ無いファイルシステムを直接使うのはリスク高くないか。
2019/05/21(火) 16:14:23.61ID:XW1H8pnvH
最低でも20%offだと思う
つうかマーケティングしたことないのかね?
どこのスーパーが5%offとかの割引すんだよ・・・
2019/05/21(火) 16:59:28.16ID:yV6cajBsM
>>816
そこはほれ、linuxの場合はVFSで仮想化されているから(ゴニョゴニョ)
QNAPが販売しているexFATなんかはその典型的な例かと
2019/05/21(火) 17:11:51.28ID:/cwhUc38M
すごく優秀な家族だったら予備のHDDにクローンディスクを作って>>803に渡してる可能性も無くはない。
けどその可能性が低いなら入ってる中身によってはいきなりマウントせずにクローン作ってからいじった方が良いと思う。
1万円ちょっとあればSATA-USB変換ケーブルとdiskと買えるでしょ。
ext領域の読み出しはwindows系のツールもあるけどubuntuのブータブルUSB作るという選択肢もある。
2019/05/21(火) 19:02:27.12ID:WNt83+FZ0
サポートからの返信って英語が普通?
なんか英語で返ってきたんだがネイティブっぽくない
2019/05/21(火) 19:11:03.95ID:Rfm68YiO0
おれん時も英語やったで
2019/05/21(火) 19:39:20.61ID:BO76FHxsM
アウトレットセール情報ある?
2019/05/21(火) 22:18:37.99ID:OUol7a5n0
>>820
今は日本語に堪能な方が多いよ
3年程前に日本語で説明して英語で回答が戻ってきて泡食ったけどね
824不明なデバイスさん (ガックシ 06a3-lTii)
垢版 |
2019/05/21(火) 23:06:09.18ID:NcqanG4M6
新しいqnapに刺せば復活できるんだったっけ
2019/05/21(火) 23:29:02.44ID:FcHWRkYe0
うちは全部英語で返信来たな
こっちからはずっと日本語で送ってたけど
2019/05/22(水) 01:54:21.35ID:smNVn5QY0
なんかいきなり今日IHMが暴走してログが凄いことになってんだけど何だ?
ずっと同じディスクのFinishedが出まくってる
それも一秒間に10回も
何だコリャ?
2019/05/22(水) 06:35:31.48ID:D8o2vZ8s0
容量拡張なんぞでけんでいいから、素のmd RAID、ってことはできるんでしたっけ?
2019/05/22(水) 07:06:45.61ID:uziL0in/0
>>824
俺が持っているTS-231はTS-231Pの移行がダメ。
TS-231P2はOK。
CPUなどの互換性がないからなのか分からんが。

古い機種など、他機種もNGなパターンがあると思う。
2019/05/22(水) 09:15:26.34ID:hTaxhSnw0
旧qnapより新規購入qnapのほうがQTSのバージョンが古くて移行出来ない事があったよ

旧qnapは当時の最新バージョンQTS
新規購入qnapは2世代旧バージョンだったんで、
余ってる別のHDDを入れてセットアップしてQTSをアップデートした後で
旧qnapのHDDを入れたら無事移行出来た
2019/05/22(水) 19:17:57.94ID:Y0XCtVwT0
けっこう英語で返信きてるんだな
日本語で返すのは目からウロコだった
現象が再現しなくなったからもういいや
2019/05/22(水) 23:00:31.67ID:smNVn5QY0
「Sorry to reply to you in English, as I do not speak Japanese and our colleagues are busy at the moment.」
って断りの入った返事もらったことある
この人自体は機械翻訳でも使って読んだのかな?
日本語が読めるスタッフはいるみたいだね。
2019/05/22(水) 23:38:43.21ID:LqXC5wvJ0
これをUSB接続して5GBase-T対応になるか、、、
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1185881.html
2019/05/23(木) 00:03:05.49ID:rDWG6XLE0
5Gと言うUSB3.0になんとか納めました感。
せめて50ドルなら
2019/05/23(木) 01:59:16.74ID:qkmNtJJJ0
今日初めて導入したが最初100MB/sくらいで転送できてたのが、10MB/s程度に低下してしまう
謎や
2019/05/23(木) 02:29:37.40ID:W4RzKW4I0
>>834
まさかSMRなHDD使ってないよね?
2019/05/23(木) 02:50:47.64ID:0/S1LW+e0
>>834
HDDがハズレです!
2019/05/23(木) 03:09:04.95ID:qkmNtJJJ0
1000Mbpsが100Mbpsに落ちたからネットワークの問題だと思う
2019/05/23(木) 03:52:27.82ID:qkmNtJJJ0
Windowsの方でオートネゴシエーション切ったら直った
これゴミなの?
2019/05/23(木) 06:47:28.73ID:oHcXFX6Z0
>>832-833
でかしたぞ QNAP と思ったよ
というかチップを出したAquantiaがでかしたんだが

no ThunderboltのUSBポートだとUSB 3.1Gen2の規格バス帯域幅が10Gbps
そこに10GbE走らせようとしたらそいつに一点集中になっちゃう
妥協の産物だがいいんじゃないかな
ただし、5GbpsアダプタをつなぐUSB3.0/3.1Gen1の系(トポロジー)には
そいつ以外つながないように注意せにゃいかんね

これでUSB 3.0/3.1Gen1があればいい5Gbpsまでのアダプタは
各社から続々出てくるのかな

Club3Dの2.5Gbpsを買おうとしてたが勇み足にならずに済んだ
2019/05/23(木) 07:18:11.35ID:DhD73byT0
>>838
それでなおったのならゴミなのはWinじゃなくPCのNICだけど?
2019/05/23(木) 07:23:08.40ID:gmYp8xCi0
ケーブルかも
2019/05/23(木) 07:31:41.94ID:0/S1LW+e0
>>838
ちゃんとしたNICを普段から使えよ…!
2019/05/23(木) 08:06:21.79ID:XZyU+a3l0
諸先輩方に聞きたいです。
SSDキャッシュ(m2含)を使ってる人はどのSSDを使ってますか?
2019/05/23(木) 08:28:09.67ID:oHcXFX6Z0
日々の食費を削ってでもネットワーク機器はケチらずにきちんとしたのを買え、
と●●●が言ってた
2019/05/23(木) 08:29:10.89ID:oHcXFX6Z0
昼食をコンビニのおにぎり一個で我慢してでもNICはIntelを選べ、ってことです
2019/05/23(木) 08:36:07.32ID:phA6Vk5xM
そのシリーズいろいろあるよな。
ヘルメットはアライショーエイを買えとか。
2019/05/23(木) 08:54:59.09ID:qXLa3JFw0
>と●●●が言ってた
コピペか知らんが伏せ字にする意味がわからん
ネタとして機能してないやん
2019/05/23(木) 12:06:24.78ID:kdQd59Op0
今どき、オートネゴで相性出るってどんなチップなのやら
2019/05/25(土) 00:00:13.37ID:PwvQi6jO0
ts 431pを買ったけど、まだhddを用意してない。
本当は8tbのWDREDのhddを4つ使いたいんだが、金がない
海門は安いけど不安だしWDBLUEの6tbを4つにしようかと考えてるんだけど、ここの皆んなはnas用のhdd使ってるのかね&#8263;
自分の使い方はraid組まないで動画ファイル入れて見るだけで、他のhddにバックアップしてるからnasのhddが逝ってもデータ残るから大丈夫だけど
2019/05/25(土) 00:09:35.45ID:76ldR4d30
Ironwolf 10TB x 4
静かだし熱持たないし全く問題なし
Seagateは不安ていつの話よ?
https://gigazine.net/news/20190123-backblaze-hard-drive-stats-2018/
2019/05/25(土) 00:10:57.05ID:XSz48scJM
>>850
SMR限定でいえば今も
2019/05/25(土) 00:35:24.36ID:kiqiPfxK0
Ironwolf 8TB x 4

とりあえず Ironwolf 8TB を1台買って1ヶ月ほど453beに入れて運用
SMR疑惑もあるが今んとこ問題は出ていない
ntt-xで20980円なので3台追加した
RAIDは組まない予定
2019/05/25(土) 00:38:50.44ID:w8+x0e6Qd
海門のbarracudaの方ね。16000円くらいで買えるやつさ。ニートでお金ないからironwolf方は高くてさ
2019/05/25(土) 01:35:43.34ID:lVs+FE2j0
>>852
めちゃめちゃうるさくない?
WD青 4TBから換装したらうるさくて驚いた
2019/05/25(土) 01:41:10.30ID:kpiXVV4o0
>>849
その目的でなぜ4ベイの431Pを買ったのか?
自分はWDRED使ってる
5年近く使ってるけど壊れてない
2019/05/25(土) 09:47:22.77ID:pVNxtXKFM
ironwolf 8Tはすぐに壊れた
2019/05/25(土) 11:44:36.35ID:ieteCq9MM
TS-231PだからQTS4.4.1は関係ないんだけど、何を発表するか気になる。(5/30にライブ放送)
https://youtu.be/Vl_ulF5Lm14
858不明なデバイスさん (ワッチョイ e78e-2lyl)
垢版 |
2019/05/25(土) 13:34:04.80ID:G+i57CHP0
アイロンワルフ
2019/05/25(土) 15:28:54.91ID:eYoanImfM
ぶっちゃけファイルサーバならWD青で充分
2019/05/25(土) 17:57:50.97ID:fjBcqDdj0
おっさんやから未だにSeagateには不信感がある
次もWD赤で良いと思ってるけどIronWolfって好評なんかな
2019/05/25(土) 18:13:56.81ID:+kBYix+z0
WD赤も6TBと2TBはSMRに世代交代してるみたいだしな・・・
2019/05/25(土) 18:17:22.60ID:PwvQi6jO0
849だけどやっぱりNAS用のhddを使ってる人の方が多いのね
RAID組まないし、バックアップ取ってるし動画ファイルくらいしか扱わないから普通の安価な大容量のhdd(SMRのhddには多少抵抗あるけど、今後SMRのhddが主体になると思うし仕方ないかな)で良いかなと思ったけどNAS用のhdd検討してみることにするわ
863不明なデバイスさん (ワッチョイ dfb6-vn/p)
垢版 |
2019/05/25(土) 18:42:56.51ID:IGKdVWaX0
現行の8TB以下はもうSMRしかないんでは
例外は東芝かな
2019/05/26(日) 00:00:53.78ID:5VzwzweO0
TS231+使ってるんだが
ファイルの転送速度が11.2Mぐらいしか出なくて原因がわからん。
Lanケーブルは基本カテゴリ5E、間に挟んでるLan延長コネクタはカテゴリ6対応に変えてギガビットスイッチングハブ導入したが結果は同じ。
2019/05/26(日) 00:01:49.68ID:VIf89qSG0
PCのメインストレージはSSD化が進んでるし
データ置き場と考えると、SMRでプラッタ減らして消費電力も減らした方が望ましい

ぶっちゃけ、壊れなきゃどうでもいい
2019/05/26(日) 01:28:00.49ID:fm1Sr1Slr
>>864
ひょっとしてスイッチングハブスレで書き込みしてた人?

仮にNASとPCの間のどこかが無線LAN化されててそこが足を引っ張ってたら
いくらそれ以外の場所を速くしても意味ないよ
2019/05/26(日) 02:15:13.43ID:5VzwzweO0
>>866
すいませんそうです。
ケーブルの引き直しや構成を休みの日に見直してみます。
NASはTS231+以前前々から使ってたのがもう一台あるんですが
こっちは見たら70Mぐらい出てるのでアレ?ってなったのがきっかけでして...
2019/05/26(日) 02:21:07.96ID:aELb7MWY0
まずNASとPCをハブ一切挟まずにケーブル1本で直結して転送速度でるか確かめろよ…
直結でも速度出ないならNASだし直結だと速度出るならネットワーク問題やろ
2019/05/26(日) 02:26:31.91ID:r9U/bUir0
>>867
リンク速度とか見ない馬鹿は死ね
2019/05/26(日) 10:49:41.80ID:VIf89qSG0
>>864
> 間に挟んでるLan延長コネクタ
こんなもん使ってる時点で不具合起きても不思議じゃない
871不明なデバイスさん (ワッチョイ bfcf-wQGN)
垢版 |
2019/05/27(月) 06:58:32.88ID:GWIR8SGz0
これはスゲーぞ
リンクは貼らないから検索から飛んでけ

『【完全版】株式投資 [超絶必勝]トレード手法まとめ』

ドコにも載ってない【[超絶必勝]先物連動トレード手法】ってのを公開してくれてるぞ これはマジでスゲーから勝てるようになりたいなら絶対読んどけ 読むと読まないじゃー天国と地獄だぞおまえ
2019/05/28(火) 12:47:13.04ID:8anVU6tV0
11.2Mって100Mbpsだろ
2019/05/28(火) 21:48:23.10ID:Rk7i3f8z0
https://www.qnap.com/qts/4.4.1/ja-jp

4.4.1行ってくらぁ(死亡フラグ
2019/05/29(水) 10:41:15.22ID:GYvwRAV0M
無茶しやがって…
2019/05/29(水) 15:45:30.54ID:TTyuy4gT0
>>873
QuMagie気になる。
レポよろしくー
2019/05/30(木) 15:09:44.73ID:NRogdnba0
4.4.1に、TCP BBR入ってるじゃねぇか
まさか、NASがBBR対応するとは思わなかった
2019/05/30(木) 15:42:54.56ID:LZ8XizQcr
nasなんてLANでしか使わないから役に立つ気がしない
2019/05/30(木) 18:02:39.18ID:thOfo0LnF
>>877
馬鹿は死ねば?
2019/05/30(木) 18:07:37.95ID:wpT0rDg20
どうしちゃったの、突然w
2019/05/30(木) 20:40:47.73ID:roacYb4+0
>>877
そういう奴がいるのも勿論理解しているが
そんな奴がなぜこんなスレにいて
しかもわざわざそんなことをここに書き込んでるのかが解らん
2019/05/30(木) 20:57:20.93ID:mtPxTlXt0
気に入らない書き込み見たら死ねとか
ここはTCP BBRのスレですかw
2019/05/31(金) 01:48:29.11ID:KGP68d1U0
BBAって何?
2019/05/31(金) 06:37:16.39ID:jxi+P0Dr0
>>882
そういう奴がいるのも勿論理解しているが
そんな奴がなぜこんなスレにいて
しかもわざわざそんなことをここに書き込んでるのかが解らん
2019/05/31(金) 07:34:57.78ID:FPGFn9Q60
>>883
QNAPを専門知識がないと使えない、敷居の高いものだと思っていないか?
一般人でも使える物だから、社会に一定数いるいるお調子者も使い
ここにレスするという事。
2019/05/31(金) 15:18:53.43ID:vDZz1iN70
調子は良くないがお通じはイイ!!
886不明なデバイスさん (ワッチョイ fb8e-CXOA)
垢版 |
2019/05/31(金) 18:52:33.19ID:t8ZVYYjX0
お通じはイイが生○が来ない
2019/06/01(土) 17:06:33.53ID:3JFX0UUo0
4.4.1.0949 (Public Beta) build 20190528 build 20190528

パブリックベータ版がDL可能になったか
2019/06/02(日) 01:17:45.04ID:HuDN1wM90
とうとう来たか!
2019/06/02(日) 15:03:41.61ID:Y5jWcX9D0
正式版でさえリリース後にバグ見つかって引っ込める事あるのに、
ベータ版なんて入れる気しない
2019/06/03(月) 00:23:36.28ID:aGcjtZV70
TS-453Beに16GBまで増設するか悩んでる。
仮想化周りを使うなら欲しいけど、DDR3-1866だと高いんだよなあ。
1600で妥協してしまうか、海外から仕入れるか悩む
2019/06/03(月) 01:09:53.77ID:xwlSi3Dy0
機種は違うけど、規格さえ合ってれば大丈夫だろーw
ってノリで安いメモリで試したら問題なく増設できたな。
2019/06/03(月) 04:19:01.65ID:zx3D1unr0
1866以上、なら大丈夫っしょ

と自分なら勝手に解釈
(CPUボード側が遅いならメモリがそれに合わせる)
2019/06/03(月) 08:31:16.65ID:LVjiR7dE0
大丈夫かどうかでいうなら1600でも問題ないよ
実際にTS-453BeにDDR3L-1600 8GB*2で16G認識できてる 性能比は知らんが
Lじゃないメモリは多分無理

けど個人的には8Gあれば充分だったかなと思ってる
仮想化は一通り試したけどやっぱりcpu的にかなり重いので結局常用はしてないや
2019/06/03(月) 09:16:51.02ID:rFqpOywBM
TS-419P+を再起動させたあと、Statusランプが緑と赤点滅のまま、LAN接続できなくなってしまった
何度か再起動させたが改善せず
お亡くなりになったのであれば、まあそれはそれで長いあいだご苦労様なんだけど、データは取り出せないと困る

HDD復旧業者に頼もうかと思ったが、HDD自体のトラブルではなさそうだしまぁまぁ高いし、さてどうするか
何か案ありませんか
2019/06/03(月) 13:01:27.95ID:oJtdqMQb0
>>894
新しい本体買ってきてHDD刺せば普通にデータ読み込めるよ
431P2とか453Beでも買ってくればいいんじゃない
2019/06/03(月) 14:11:05.55ID:rFqpOywBM
>>895
高いっすね
これを気にオンラインストレージにしようかと思ってるので、これから使わない物にたいしてはちょっと痛い出費だ。。

raid10構成なので2ベイの中古でなんとかならんもんかなあ
2019/06/03(月) 16:01:20.93ID:drZI5RTXM
>>896
それなら買ってデータリカバリしてからオークションでも売ればいいんじゃないかな
データ復旧業者に払うよりかはかなり安い値段で治せると思うけど
2019/06/03(月) 16:27:23.93ID:4Mi5X2590
純正メモリ高いし、流行もわからないので
いつもsanmax買って終わり
ノート用のメモリ買うことになるけど、PCから世代的に一つ遅れている事が多くて
在庫あるかどうかが一番の問題
2019/06/03(月) 19:11:09.90ID:rFqpOywBM
>>897
なるほど
そんな手もありますか
2019/06/03(月) 19:31:21.82ID:rFqpOywBM
2ベイの231Pとかで、raid0でデータ読み込めたりしますかね
901不明なデバイスさん (ワッチョイ f3e5-pVhm)
垢版 |
2019/06/03(月) 22:10:57.56ID:Bz/hlCM90
バックアップ取ってなかった事への報い
出費は覚悟すべし
2019/06/03(月) 23:12:57.07ID:5hFHokw+0
外付けでデイリーバックアップ取ってたんだけどね
それも読み込めなくなっている、いつのまにやら

ついでにルーターも逝った
車のバッテリーも逝った
1日での出来事だ

しゃーないから本体買うことにするよ
903不明なデバイスさん (ガックシ 063f-oyaE)
垢版 |
2019/06/03(月) 23:31:05.98ID:K8bXo6Sf6
qfinderで出てこない?
2019/06/03(月) 23:36:17.86ID:TU/aZGfw0
>>902
それは災難な一日でしたね。
気を取り直して明日は良い日になるといいですね。
2019/06/04(火) 01:19:34.18ID:G7oxuKF+0
未見のエロ動画が溜まるスピードとチェックして残すかどうか見極めるペーストが均衡しなくて微増傾向なんだけどどうしたらいいですか?
2019/06/04(火) 05:03:01.95ID:Sf6T7/G90
風俗逝け
2019/06/04(火) 10:36:10.23ID:JunyvnO2a
チェックする時間が足りなくなる悪循環
2019/06/04(火) 10:47:45.22
>>905
カリビアンコムとか有料のエロ動画サイト契約してるんだと思うけど

1.1日のダウンロード本数制限ある
2.ダウンロードしないともったいないからそれほど見たい動画が見つからなくても毎日せっせとダウンロードする
3.オナニーする時はお気に入りのエロ動画で抜くから新しくダウンロードした動画は見ない
4.どんどん見てない動画がたまる

こうなってるんだと思う
NASのHDDが減る一方なんで早く解約したほうがいい
2019/06/04(火) 11:28:44.63ID:fAD4hr3oH
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる  
https://pbs.twimg.com/media/D8I_n2qUIAAw0tj.jpg   
    
@ スマホでたいむばんくを入手  
A 会員登録を済ませる     
B マイページへ移動する     
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)    
     
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手  
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。  
   
かんたんに入手できるのでお試し下さい
2019/06/04(火) 13:00:11.50ID:rFoslUMU0
>>909
QUO券だけもらったわ
2019/06/04(火) 18:37:40.88ID:AkNAjQTY0
やばすぎた、システムが不安定になるTS-453be
QuMagieは船?電車(線路?)とかいろいろ認識するっぽいけど反映されるまでの時間が不明
右上のタスクが終了していることを確認してても物の認識はされてなかったり。

そんで再起動するときはQuMagieを強制終了したから再インストールするようにエラーが出るけど動く。
filestationも開けない事があったり。
超やばみ
2019/06/04(火) 21:41:33.20ID:zQsdomzn0
>>903
出てきたけど操作できず
431P買いました
データ抜いて売りますわ。
913不明なデバイスさん (ブーイモ MM8a-oyaE)
垢版 |
2019/06/04(火) 22:29:16.45ID:/oNBa7McM
データ回収したあとリセットしたらあっさり動いたりして
2019/06/04(火) 23:29:12.89ID:fQZDZn0N0
TS-453Beでnohupを使いたく Entware-stdパッケージをインストールしました

# /opt/bin/opkg update
# /opt/bin/opkg list | grep coreutils-nohup
coreutils-nohup - 8.30-1 - Full version of standard GNU nohup utility.
# /opt/bin/opkg install coreutils
# /opt/bin/opkg list-installed | grep coreutil
coreutils - 8.30-1
# which nohup
# which coreutils-nohup
#

インストールはできたようなのですがどこに入ったのかが分からない
MobaXtermのsftpウィンドウで手あたり次第ディレクトリ辿ってみたけど見当たらず
PATHの通ってるところにもいないっぽいんですが調べる方法はありますでしょうか

なお最終的にやりたいことはcomic-cafe-serverの立ち上げです
2019/06/04(火) 23:53:51.84ID:G7oxuKF+0
質問の作法はしっかりしてるけど答え出なそう。
2019/06/05(水) 00:12:12.15ID:JnK+SwbTa
パッケージを展開してみた限りだと/opt/binみたいだけど
917不明なデバイスさん (ワッチョイ 667d-bIfI)
垢版 |
2019/06/05(水) 00:27:00.04ID:Vi+1Y4xV0
>>914
うち469Proで古いしqkpgだしアクセスめんどいので昔のwikiメモだし、参考にもならんかもしらんが...
/share/MD2_DATA/とかになんかない?MDxはRAIDのタイプで変わる
sftpウィンドウがなんだかわからんけど普通にターミナルで探すしかないかと
2019/06/05(水) 07:53:32.34ID:R6ox2yy+M
>>914
パッケージ管理のやつは、セットアップ後に一番始めに入れれば、パスも通ってるから、特に場所を知る必要はなくない?
2019/06/05(水) 08:10:31.58ID:C2C8bCnKM
.qpkgの中にある
/opt/にシンボリックリンク
/opt/optware.shみたいなので起動時に~/.profileを書き換えてるけどQNAPの構成的にあれなので直さないとPATHが通らないかも
2019/06/05(水) 14:11:50.85ID:R6ox2yy+M
>>919
それ、本家forumで対策をどうするか迷走してたけど、一度は本家と話し合った方がいいよね!
2019/06/05(水) 15:24:44.95ID:mCLvsvWbr
nohupとは、またマニアックだなぁ
パスが通ってるなら、which nohup で、どこのnohupが実行されるかわかる
which が無いなら、PATH環境変数を調べて、一つづつ見ていく

entware/optwareは、/opt の下に配置されると思ったので、
find /opt -name nohup とかでも探せるかもしれない
2019/06/06(木) 01:37:01.48ID:5JreYC9y0
>914です 皆さんレスありがとうございます
Entwareのパス問題は過去ログなども見て一応確認してはいたんですが
今回の件はそことは関係なくcoreutilsのパッケージに問題?があって空インストになってたみたいです

# opkg install coreutils
Installing coreutils (8.30-1) to root...
Downloading http://bin.entware.net/x64-k3.2/coreutils_8.30-1_x64-3.2.ipk
Configuring coreutils.

このcoreutils_8.30-1_x64-3.2.ipkをwinPCでダウンロードしてみたところサイズが1Kしかなく
Explzhでtar解凍してみるも中身の data.tar.gz は空でした
ですが http://bin.entware.net/x64-k3.2/ には coreutils-nohup_8.30-1_x64-3.2.ipk があったので
個別に抽出してみることに

# opkg install coreutils-nohup
Installing coreutils-nohup (8.30-1) to root...
Downloading http://bin.entware.net/x64-k3.2/coreutils-nohup_8.30-1_x64-3.2.ipk
Installing coreutils (8.30-1) to root...
Downloading http://bin.entware.net/x64-k3.2/coreutils_8.30-1_x64-3.2.ipk
Configuring coreutils.
Configuring coreutils-nohup.
# which nohup
/opt/bin/nohup

行けました!ありがとうございます


ただ最終目的のcomic-cafe-serverの立ち上げについては
ポート8080が開けなかったりトランザクションエラーやらQTSファンエラーを引き起こしたりで難航中
2019/06/06(木) 12:21:55.76ID:k9enzFqoM
>>922
そこまで出来る人なら、大丈夫かと!
いいレポートをお待ちしております。
2019/06/06(木) 21:28:47.61ID:sC9DjI8C0
新バージョン(4.3.6.0959)来ましたね
2019/06/06(木) 21:38:09.35ID:vug+CHPx0
TS-251BのメモリってMac用でも平気?
2019/06/06(木) 21:57:23.18ID:gz4DpkZrM
>>925
今のMacならインテルだろ
規格が合えば
2019/06/07(金) 04:47:12.49ID:11/JnWwO0
QDA-A2AR発売されたね。
¥7200ぐらい。

NAS増設の場合の1ベイ当たりの価格と比較すると悩みどころだなあ
2019/06/07(金) 09:13:52.63ID:aZESQmuO0
port multiplier 内蔵のマウンタか
7mm or 9.5mm で、12mmの4Tとかは使えないのな
2019/06/07(金) 11:35:19.22ID:uzAJ8qFu0
ファーム上げたらアプリが起動しなくなってもうた。
Webサーバーはオンになってるしシャットダウンしても無理。やっちまった、、、
2019/06/07(金) 13:20:31.91ID:cGl8q1X5M
モスボールで待機させるために1台欲しいけど買ったら買ったで筐体冗長とか組みたくなりそう。
2019/06/07(金) 14:37:55.61ID:Du7xiTUR0
>>929
ファームのダウンできなかったっけ?
2019/06/07(金) 15:39:37.50ID:dhDUlGFf0
TS-421がいい加減古くなってきて、TVS-682に乗り換えたんだけどvirtualization stationがchromeだとloadingのまま進ます。
Edgeだと動くのでまあいいかなとは思っているんですがなにか解決策ご存知ないですか?
2019/06/10(月) 11:29:43.00ID:1eaKejAi0
119PIIもだいぶ使い倒したのでそろそろ買い換えを考えてるんだけど余ってるSSD有効活用できるものありますかね
2.5インチのSSDが4個ほど転がってる
2019/06/10(月) 12:17:32.44ID:2DQWpc1Q0
>>933
HS-453DX
・2 x 2.5インチSATA 6Gb/s
・2 x M.2 2280 SATA 6Gb/s
・2 x RJ45 (1Gbe + 10Gbe)

TBS-453DX
・4 x M.2 2280 SATA 6Gb/s
・2 x RJ45 (1Gbe + 10Gbe)
2019/06/10(月) 18:25:07.49ID:wabDBf2O0
>>933
いいやつ紹介してもらったね カッコイイィーー
2019/06/10(月) 19:52:15.55ID:xBjOjNEHM
ハードオフに売ってた469proお迎えするかどうか迷う
2019/06/10(月) 19:54:26.11ID:wabDBf2O0
そいつがもっといいやつにかいかえたんだというのをおもいうかべたときに
くやしくないのかーーー!!
2019/06/10(月) 20:41:15.49ID:gkFFix7lM
調教済みで床上手な奥さんとうまく夫婦生活送ってるよ。
前彼には感謝してます。
2019/06/10(月) 23:37:41.86ID:Otyo1hUS0
1TBのミラーリング構成から4TBに換装してボリューム拡張しようとしたら静的ボリュームになってた
バックアップ取って初期化するしかないですかね?
2019/06/11(火) 12:20:36.77ID:mW6qOs5e0
購入したQNAPがどうやら初期不良だったみたいで、交換になりそうです。
RAID5で構成しているんですが、
新しい本体にディスクをそのまま指してもダメですよね?
やはりデータをどこかに退避させて設定後に戻さないとダメですかね…
2019/06/11(火) 12:33:20.55
>>940
同じNASなら入れ替えるだけで使える
でもRAID5なら4ベイ以上のNASかと思うけど
どのベイにどのHDDが入ってたか分かるようにしておかないと
代替品に違う順番で入れたらRAID壊れる
2019/06/11(火) 12:44:06.28ID:zHNOaTs1a
>>940
NASの移行
ttp://docs.qnap.com/nas/4.3/cat2/jp/index.html?system_migration.htm

ファームのバージョンを揃えるのが留意点かな?
2019/06/11(火) 13:13:09.20ID:Dr0fCVcc0
>>941
実際に壊れた?
HDD側にも、RAIDの管理情報が記録されてるので
自動認識でできるんだけどな
2019/06/11(火) 13:15:30.80
>>943
最近は壊れないのか?
5年ほど前だけどデータ全部飛んで死んだ
2019/06/11(火) 14:01:12.39ID:mW6qOs5e0
皆様方ありがとうです。
凄く助かります。
念の為バックアップだけして
HDDを入れ替えたいと思います
2019/06/11(火) 16:35:51.73ID:UtNvXBi/M
QNAP用のマカフィーだって

しかしマカフィーは信用ならんよなぁ
2019/06/11(火) 16:47:48.59ID:8UF9gUdIM
>>946
急にどうした?
前からあるだろ?
2019/06/11(火) 17:15:37.90ID:kXU9RPmP0
データ収集させろメッセージが鬱陶しい
見返りもしょぼすぎる
これでデータ収集同意がファームウェア更新条件になったら
QNAP自体をヤフオク送りにする日だな
2019/06/11(火) 17:24:25.27ID:axzFO3SP0
勝手にデータ収集する事が法令違反になるから(GDPR対応とか)
必ず同意を求めるように世界的に変わってきているんだよ。
どっかの企業とかは勝手に情報収集してたりするから、そっちの方が怖い。

最近のだと、HDDのエラー予測のためにSMARTとかの情報をBig Dataで解析とかしてるみたいだから、予測向上のためならどうでもいいデータは提供しても良いかな。
2019/06/11(火) 18:12:19.30ID:lS8Vkzvv0
autorun.shに
#!/bin/sh

te${WsLPXiErpr}s${eLdX}t
t${KjvSH}es${QRllvtijVrGFhW}t$DfczJSZIO$''
bui${UkhNBR}lt${kNmWxnegAUk}in 〜〜〜〜〜〜以下略
ってのはマルウェア感染してんの? もう死ぬしかないの?
2019/06/11(火) 18:23:16.87ID:L9XBEV9pM
>>950
俺はそれ感染してると思ってる
自分のTS-431Pもいつの間にかそうなってたからDOMまでやられている可能性考慮して買い替えたわ
それ以降QNAPをWANには一切接続してない
2019/06/11(火) 18:26:28.32ID:UTTxrHUy0
どっからどうやって侵入してくるの?
それを知りたい
2019/06/11(火) 18:29:59.59ID:L9XBEV9pM
個人的にはmyqnapcloudかcloudlinkあたりからやられてるんじゃないかと推測してる
どっちもUPnPでQNAPのポート開いてるしね
2019/06/11(火) 19:29:40.15ID:lS8Vkzvv0
あざっす
MalwareRemover 動かしても意味ないし、再起動したらアプリも一部が動いてないし、これはもう死ぬしかないですわ、、、はぁ、、、
2019/06/11(火) 20:09:29.02ID:9sduYEzdM
>>953
なんでVPNサーバ立てないの?
2019/06/11(火) 20:12:22.82ID:nOn5sL95M
>>954
今度からは、自前でVPNサーバー立てような!
ドメインも用意して、何でも自前でやらないと、どこに穴があるか…
最終的に訳が分からなくなるよ
2019/06/11(火) 20:32:02.29ID:9sduYEzdM
RAID1ならdisk1本買い足すか1本は初期化。
本体を工場初期化してその1本を指して念のためUSBメモリからイメージ焼く手順でセットアップ。
怪しいところないかチェックしてからPCに残りのdisk繋いでUSBブートのubuntuとかでセットアップかな。
万一に備えてDVDブートのubuntuのほうが侵食される心配ないから安全かも。
2019/06/11(火) 21:26:54.20ID:OM69aFWc0
久々にHDDのステータス見たら不良ブロック3つ検出とかでてた
こういうときってもうこのHDDは廃棄して交換するべき?
2019/06/11(火) 22:18:12.42ID:dWT6/5QV0
nasに何を求めているのかによるが。
俺なら交換する。壊れてからとか面倒くさすぎ。
960不明なデバイスさん (ワッチョイ 87b0-j7AI)
垢版 |
2019/06/11(火) 22:23:31.70ID:/vnevgKc0
VPNが何なのかは分かるけど設定とかがよくわかんなあい
2019/06/12(水) 05:13:48.55ID:JWGiLfad0
TS231+は10Gbit対応していますか?
2019/06/12(水) 09:38:29.64ID:6UKdDjSd0
>>961
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-231+/specs/hardware
2019/06/13(木) 13:40:03.35ID:x52n1Xd+0
TS-251Bにメモリ増設成功したので報告
CrucialのCT2K51264BF186DJで2GB→8GBに無事増設できた
純正のDDR3L-SO1866-8GB-KITはいくらセンチュリーマイクロ製とはいえ2万円は高すぎるよなぁ
2019/06/13(木) 17:05:57.67ID:tmHG3J0J0
動作確認作業に金払ってると考えればそんなもんかもね。
管理業務やってて安いけど動くかわからないのとか導入できないべ。責任取りたくないし。
まー動作確認リストにはのってないけど動いて半値以下とかいくらでもあるよ
2019/06/13(木) 19:30:34.70ID:lPjnzs3f0
> ダウンタイムゼロ、「Dual Active-Active controller」対応のハイエンドNASがQNAPから
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0613/308952
2019/06/14(金) 19:53:37.48ID:+SaiOXbY0
企業だと、たとえ数千円でも責任問題になるからな
それに、社員の給与を時給換算すると結構な額になるので、
数万円払って安い製品探すよりも、標準の物を買ってこい、お前の仕事は安い製品探すことではない筈だ
ってことになる

個人用途なら、有名ブランド系で仕様が一致するものを変えばOK
1Rとか2Rとか表に出てきにくい仕様もあるので、わからなかったら試しに買ってみるか、純正品購入へ
2019/06/15(土) 17:50:06.82ID:UXJrjy6Qa
昼間寝てるジジイはこういう仕事しないんだよな
それで何かあるとオレの時間を返せというw
2019/06/15(土) 18:27:42.05ID:Zm3LlPSP0
>>944
今のQTSは壊れないそうだよ
4ベイモデルの1-2-3-4を8ベイモデルの8-1-5-3にさしてもOK
ちなみにRAIDレベルの移行もオンラインでできる。RAIDなしからRAID1とかできる
2019/06/16(日) 01:55:57.04ID:VyJUIDPrd
qnap231p買ったけど、lanの繋ぎかたが案外どこにも書いてない。。。

せっかく2ポートあるのに、どう接続するのが正しいのか不明。

ひとつはwifiの親機に直で繋いだ。もう1つはどこに繋ぐのが正しい?
こっちも親機に差せばいいの?(ループしてない?)

アホすぎてすみませんが、どなたか教えてくださると嬉しいです
2019/06/16(日) 01:57:10.11ID:VyJUIDPrd
適当に書きなぐったら、超絶日本語できないアホみたいな文面になってしまった……すみません
2019/06/16(日) 02:01:29.94ID:QiBAaKU/0
みんなわかってる前提だからな…
別のIPアドレス割り当ててSMBマルチチャネルで高速化してもいいし
ポートトランキング/チーミング使って冗長化してもいいし自分の使用用途次第じゃない

個人的には文面読む限り2つ使う必要性がそもそも無さそうだから1つだけ使ってればいいと思う
2019/06/16(日) 11:42:19.32ID:aSE7ODeU0
2本差してもループしないよ
でも普通に使う分には意味ないから1本でいいよ
2019/06/16(日) 12:34:52.59ID:ZjwCY5MU0
>>969
「せっかく2ポートあるのに」
この考えが間違ってる
2019/06/16(日) 16:19:42.69ID:xhh8SGcX0
スイッチ買ったら、全ポート埋めるために機器の追加買いをするんだろうか
48ポートスイッチ買ってあげたいな
2019/06/16(日) 16:40:57.40ID:QiBAaKU/0
ついに国内でも発売きたな

USB 3.0 - 5GbEアダプター (RJ-45) QNA-UC5G1T
https://nttxstore.jp/_II_QN16097104
2019/06/16(日) 16:54:02.13ID:9vLV8xSp0
いいお値段だなw
まぁUSBバスしか拡張手段がないPCを10GbEネットワークで半端者にしないためには
仕方ない投資だろうけども
2019/06/16(日) 17:00:53.67ID:rPHzgdCgM
うちのスイッチ100,1G,10G対応しか書いてないから5G通らないのかな?
2019/06/16(日) 18:58:32.05ID:e/8B+Ksu0
>>976
13000円程度で5Gbpsの通信環境が手に入るならむしろ安い投資じゃね?

>>977
スイッチ側が1000BASE-T/10GBASE-Tにしか対応してないなら1Gbpsでしかリンクしない
2019/06/16(日) 19:49:42.95ID:aSE7ODeU0
>>975
Amazon、1〜2か月で取り寄せだったのに納期不明になった
多分実物は当分入らない
2019/06/16(日) 19:58:16.87ID:9vLV8xSp0
米尼 79 USD, in stock

から調達する手もあるね
有線なら技適も何もないし
2019/06/17(月) 05:35:02.50ID:ZN/+C8Kz0
5GLAN?10Gでいいだろ思ってたけど、USB3.0ポートさえあれば5G増設できるなら面白いね。
PCIeスロット無くてUSB3.0ある機種は多い。

うちのxs708Eスイッチも5G未対応か。farm upで対応してくれないかな。
2019/06/17(月) 13:47:13.05ID:kyUqlMKw0
12TBの玉を4本喰わせたら50GB超えか。
2019/06/17(月) 14:48:39.23ID:t8QrtsdyM
え?
2019/06/17(月) 15:08:14.38ID:sxbQj0SFM
>>982
減ってるぞw
2019/06/17(月) 15:41:20.96ID:HDHo3xoZM
TBでもわりかし意味分からんよな
12TBを4本じゃ50TBは超えないし
2019/06/17(月) 15:51:05.37ID:BTHXvuouM
8TBを8本積んで64TB買ったつもりなのに
Raid5相当の構成で一本減って
天使のわけまえで約1割減って
Windowsから見ると使える残りが約50TBちょい
2019/06/17(月) 16:02:05.20ID:W1iKdTbV0
FIleStation5が使いづらくてつらい
かといってPCのエクスプローラでファイル整理すると
共有フォルダまたいでNAS内ファイルを移動したい場合とかでもLANで一旦PC経由するから無駄だし

10GbEにしてしまえばこういうロスも考えないでポイポイ整理できるようになるんかな
2019/06/17(月) 17:33:56.66ID:SJNHuXNPM
qnapのハブがなかなかいいところ突いてるんだけど、
値段がなぁ。
2019/06/17(月) 18:11:23.10ID:Ah+wMj5B0
>>988
ポート数がけっこう多い割にコンパクトな筐体なので自分も気になってる

12ポート全部活かすには最低4口がSFP+になると思うんだけども
SFP+を扱ったことがなく、ケーブルやネットワークアダプタの選び方が分からないので
尻込みしてる
2019/06/17(月) 21:01:40.61ID:Mk1awphj0
10GならRJ45よりSFP+の方が安パイ
2019/06/17(月) 22:33:34.09ID:sxbQj0SFM
俺もスイッチまではSFP+で繋いでる
LAG対応なんで2本で
DAケーブル3mで足りたし
2019/06/18(火) 06:32:13.44ID:LEwt2MY/0
>>990-991
レスどうも
SFP+ と "DAケーブル"=ダイレクトあたっちケーブル? などなど
知らんこと満載なので勉強します
2019/06/18(火) 06:35:22.06ID:LEwt2MY/0
痔スレ part48
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1560807287/l50
2019/06/18(火) 07:53:53.20ID:JX2mYBh+M
2019/06/18(火) 07:59:41.10ID:SpxaXKkjM
スレ立て乙
SFP+は原則SFP+トランシーバーと光ファイバーケーブルの2つで構成されてるけど
ダイレクトアタッチケーブルはその2つが一体化してる代わりに安価になってる
家庭で使うならダイレクトアタッチケーブルでいいと思う

ちなみにトランシーバーはこんなやつ
https://www.fs.com/jp/products/12345.html
2019/06/18(火) 09:08:10.63ID:KXHkfWEa0
2019/06/18(火) 10:32:17.55ID:BiTY7DQA0
QNAPはベンダーロックイン掛けてないから安いSFP+アダプタでもいけるんだっけ?
2019/06/18(火) 11:59:03.06ID:SpxaXKkjM
いけるよ
上に貼ったfs.comはベンダーコードエミュレートしてるからciscoやjuniperみたいなロックかけてるとこでも使えたよ
2019/06/18(火) 13:48:35.83ID:dH93zThi0
ベンダーロックって、SIMロックみたいなやつ?
2019/06/18(火) 14:54:06.71ID:6+8b+9VtM
質問いいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 92日 14時間 29分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況