【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/21(水) 19:48:42.15ID:STNrLJEl
10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。

過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/
2019/10/10(木) 01:12:52.19ID:bOx1VV94
>>327
どっちも使える

でも素人には無理
2019/10/10(木) 01:45:25.93ID:2Mrf44Ge
>>328
redditにも使えるってあったな。
設定をethrnetにするだけでも辛いようだw

消費電力次第だが、3と同程度に低いなら、人柱で買ってみるかどうするか。
2019/10/10(木) 21:26:11.37ID:MxR4MVR+
概出ですが、続報ということで


有線LANが2.5倍速!バッファローが5ポートの2.5GbEハブを2万円台で発売
「CEATEC 2019」でも展示、15日から幕張メッセで開催
2019年10月9日 11:53

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1211723.html

 株式会社バッファローは、2.5GBASE-T対応の5ポートハブ「LXW-2G5」を11月上旬に発売する。市場想定価格は2万4000円前後(税込)。

 5ポート全てが2.5GBASE-Tに対応。また9720バイトのジャンボフレームに対応しており、
同社による測定では、NASからPC上のRAMDISKへSMBプロトコルを用いて8GBのファイルを転送した結果、
最大で約289MB/sのダウンロード速度を実現したという。

 メタル筐体を採用したファンレス設計で、高信頼の電解コンデンサーも採用するほか、
電波漏えい防止に関する「VCCI Class B」規格にも適合。電源には外付けACアダプターを採用する。

 接続先機器の電源が切られた場合など、未使用ポートへの電力供給をカットして消費電力を削減するほか、
LANケーブル長を自動判別して使用電力を調整する省電力機能も備える。

 背面には、LANポート×5のほか、ループ検知とLEDのオンオフスイッチをそれぞれ装備する。
本体サイズは160×131×29mm(幅×奥行×高さ)、重量約573g。

 国内では、「auひかり ホーム10ギガ」や「NURO光 10G」といった10Gbps対応のインターネット接続サービスが提供されている。
こうした環境に、本製品や10G/5G/2.5Gのマルチギガに対応する有線LANポート×2を装備するWi-Fi 6(11ax)対応ルーター「WXR-5950AX12」、
PC向けのUSB有線LANアダプター「LUA-U3-A2G」を組み合わせれば、
インターネット接続を含めた高速なLAN環境を比較的安価に構築できる。
また、導入にあたり既存のLANケーブルをそのまま使える利点もある。
なお、バッファローでは、10GbE対応のスイッチングハブも2019年末に発売予定。
2019/10/10(木) 22:48:09.87ID:0OkM/hQq
>>330
この調子だと10ギガハブ普及するの10年後ぐらいになったりして
2019/10/10(木) 22:57:04.06ID:kOZuMOlW
>なお、バッファローでは、10GbE対応のスイッチングハブも2019年末に発売予定。

仮に5ポートで5万円だとしてもそれなりにブレークスルーだがそれじゃ普及にならんよなぁ。
2019/10/10(木) 23:27:42.83ID:hxi1pqkX
2.5×5で2.5万か。
wifi6のほうがコスパ上に見える。
2019/10/10(木) 23:31:01.95ID:hxi1pqkX
>>332
SFP+なら2万で4ポートハブあるでしょ。

普及はマザボへ普通に乗るまで無理かと
2019/10/11(金) 00:10:26.54ID:MGKcwL3c
>>334
阻害要因はハブの値段じゃないの?
NIC自体は相当安くなってるから大した出費にはならんでしょ
336不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/11(金) 00:11:43.26ID:xgIXRnOj
>>334
モジュール付けたら高くなるやん。
337不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/11(金) 00:13:53.96ID:xgIXRnOj
>>330
どこのチップなのか気になるんだが。
だれかCEATEC行って聞いてきてよ。
10Gハブの方も。
338不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/11(金) 00:22:00.87ID:JEUMYLnM
値段だけでなく消費電力と熱もかな
アツアツになるからね…
2019/10/11(金) 00:38:45.81ID:200m8nOP
>>336
SFP+のモジュールはそこそこするけど、DACならそんなに高くないよ
>>334が言うハブはCRS305-1G-4S+INのことだろうけど、
Amazonで送料込み17,000円で買えるから1本2,000円のDACを4本足しても計25,000円程
2019/10/11(金) 01:45:56.25ID:5+lYWsDl
そろそろ有線より無線のほうが速い時代が来そうだ
高速な有線が普及するの遅すぎる
2019/10/11(金) 05:10:27.03ID:XAiqeDdU
>>338
データシート上は14Wらしい。
ポート3W、、、、2.5Gbでもそこそこの消費電力。
2019/10/11(金) 12:59:31.95ID:2GSDlXEc
無線は要はダムハブだからな
5Gの臨場感とかdocomoが喧伝してるけど、都内の昼時なんてradikoすらままならないのに
2019/10/11(金) 15:16:37.55ID:QfJFuvvg
>>333
一年で半額は苦しいかな?
344不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/11(金) 15:33:47.37ID:Ud8dVxqN
5gまでcat5eでいけるのに2.5gか
凄く中途半端
2019/10/11(金) 16:05:56.94ID:0GHOq3tf
現在の量産技術では電力・発熱・コスト的にまだ厳しいのでしょう
2019/10/11(金) 16:31:19.63ID:+LTeGtJ3
実売で2万くらいだろうから需要はあるんじゃないの
何か出さないと普及はしないからな
2019/10/11(金) 16:32:18.23ID:bzCl1vnh
無線は上流が1Gだったりするから詐欺に等しいよ
2019/10/11(金) 20:21:55.28ID:ZokRc3C9
無線は、電波暗室で出る速度、田舎の一軒家で出る速度、近郊住宅地の一軒家で出る速度、
大都市部の集合住宅で出る速度、それぞれ違うからな

あたらしく〇GHz帯域が解放、みたいなのがあると、それをまっさきに使えば、
他人が対応機器を買う前は大都市部の集合住宅でも快適に使えるはず
349不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/11(金) 23:38:27.55ID:xgIXRnOj
>>346
ですよね。これをトリガーに他社も出してくるだろうから。エレコム辺りが価格破壊してくるんじゃない?買わないけど
2019/10/12(土) 00:22:19.88ID:rFbLIvpR
無線の場合は、子機のアンテナ数が少ないのが問題。433×2の866が天井になってる。ルーター側が早くなってもほぼ意味がない。

ローカルの話ね。ネットは有線LANが原因だが
2019/10/12(土) 00:47:18.64ID:/f9s8R0i
>>349
アライドが出せば信頼できるのにエレコムが出すと信頼できない不思議
2019/10/12(土) 04:36:22.38ID:Yaqm1t4k
>>351
実際は製品によるし大差ないんだけどね
とりあえずネットギアあたりを希望。安く低発熱のが得意なので
2019/10/12(土) 18:32:28.02ID:EPxqYAz9
エレコムなんて中華ODMなんだから、
中華で安く10G SW作る企業が出るまではエレコムは出さないだろ
2019/10/12(土) 18:37:15.27ID:EPxqYAz9
1G SWは、エレコムに限らず、ほとんどの家庭用の安価な製品がRealtekのSWチップセットを使ってる
チップセットレベルではどのメーカー買っても同じ
電源の作りや部品の品質には差があるだろうが、どれでもさほど差はない
355不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/12(土) 23:31:03.81ID:mVVFjhni
>>354
電源の作りは品質優先したいです。有線だけに。
マジ粗悪なの燃えるから。
2019/10/13(日) 02:34:10.32ID:2CT1lk7G
ELECOMとIO-DATAはもう10Gスイッチ出してるから…
2019/10/13(日) 07:56:28.27ID:TQ+nsN4x
4ポートではエレコム実売最安だよね
2019/10/14(月) 08:36:21.15ID:S+MAXXGz
アライドとかプテネックスは自社で作ってないからどんな不具合が発生
しても基本的にハード的にもソフト的にも自発的には改修できないんだよな。
製造先の気まぐれに期待するしか無いという、、
2019/10/14(月) 17:50:20.54ID:r50Mm215
国内初「10GbE」搭載の無線LANルーター

パソコンおよびスマートフォンなどの周辺機器を手がけるバッファロー(名古屋市)は、無線LANルーター「WXR-5950AX12」を2019年10月中旬に発売する。

https://www.j-cast.com/trend/2019/10/14369422.html
2019/10/14(月) 18:31:05.77ID:w7C3BCLs
予約してあるけど
まだ来ないねー
発売が延びそう
361不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/14(月) 20:06:06.20ID:kt+BMBsp
>>360

アマだと当初(細かい日付忘れたけど当初は10/14
つまり今日あたりだった記憶だけど)より延びて
10/27になってますな
362不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/14(月) 22:00:59.81ID:fM2+Juf0
>>357
法人グレードといえるのかな。あのエレコムのやつ‥てかでかい
2019/10/15(火) 02:20:18.50ID:TDK3c1oA
エレコムの10G HUBはファン径が小さいから煩い
俺はケースとカバー外して80mmファンに交換したからほぼ無音だけどね
2019/10/15(火) 19:31:29.08ID:oKBWP2xR
>>361
最初は今日配達予定だったけど
延期のメールきた
確かに今月末になるかもね
2019/10/15(火) 19:32:47.74ID:oKBWP2xR
>>363
なるほど
手を出さなくて良かった
とはいえネットギアのもうるさいのかなぁ
2019/10/15(火) 21:45:09.40ID:3nijZnym
ネットギアのXS505M(10GBASE-T×8ポート)使ってるけど別に五月蠅いと感じたことはないな
ファンレスじゃないから爆音も覚悟してたけど嬉しい誤算だった
2019/10/15(火) 23:55:20.06ID:0bPq1tbu
10GbaseTのハブは消費電力的にアレで買う気にならないな。
SFP系の方が良い。

なんで10GbaseTのハブを選ぶの?
SFP以上が使えない大半の装置は1GbaseTと思うのだが。
光端末との接続ならルーター必須だし
2019/10/16(水) 00:04:59.06ID:OjRSO1Fe
>>367
ケーブルの取り扱いが楽だし1000BASE-Tとの相互接続も簡単だから
SFP+はよくわからんので手を出す気にならない

>SFP以上が使えない大半の装置は1GbaseTと思うのだが。

よくわからんがウチの10GbEのデバイスはPCもNASも全部10GBASE-Tだよ
2019/10/16(水) 00:12:59.60ID:dIjVNnr4
PCをNAS化するならSFP系でまとめてもいいと思うけど
市販NAでSの10GbEの環境を考えると10GbaseTでもいいかなぁと個人的には思う
2019/10/16(水) 00:18:29.41ID:CBa02sPT
>>368
1000BASE-Tとの相互接続は、SFP+のハブに1000BASE-Tのモジュール付けるか
最初から1000BASE-Tのポートが付いているSFP+のハブを用意するだけで簡単。
多くのSFP+ハブに1000GBASE-Tのポートも付いてるし。
今の光ファイバーは良く曲がるから取扱は割と楽だよ。
371不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/16(水) 00:35:27.60ID:VmF+L/WK
俺は混合だな
各部屋間には家建てた時に引いたcat6が通っているので、今更光ケーブル引きなおせんw
機器は基本的にSFP+にしてるけど、部屋間が10GBASE-Tなので仕方なし
2019/10/16(水) 00:36:31.67ID:/Rx/5LDx
>>368
NASやPCはSFP以上がPCIE使って刺さるでしょ。
使えないのはルーターやAVアンプなど家電だが、これらは1GbaseT。

QSFP使ってるが、DACは太いね。光にしたいが、トランシーバーの価格が高いのと
DAC使う時に比べて消費電力が上がるのが難点
2019/10/16(水) 01:14:38.38ID:OjRSO1Fe
>>370
ベンダーロックインがどうたら〜とかなかったっけ?
SFP+だとNICとスイッチの相互接続性を気にしなきゃいけないと思うんだけど違うの?

>>372
うちのNASはNETGEARのReadyNAS 520/620シリーズだから標準が10GBASE-Tで、
後からPCIeのNICを付け足すこともできない
そんな状態でわざわざ10GBASE-T以外をチョイスしようとは思わないよ

QNAPのTS-*31XシリーズみたいにSFP+標準搭載のNASだったら違ったかもしれないけどね
正直なところハブの消費電力は個人的にはあんまり気にしてないし(爆音は困るけど)、
もう必要な部分の10GbE化は10GBASE-Tであらかたやっちゃったから今更SFP+に
手を出すことは多分ないな
2019/10/16(水) 02:41:49.58ID:CBa02sPT
>>373
ベンダーロックインが無いメーカーの製品を選んでるから失念してた。
幸いなことにお手頃価格の製品を出してるMellanoxやMikrotikはベンダーロックインが無いから特に困らない。
2019/10/16(水) 04:48:44.02ID:ATXBWtny
なんだかんだ言ってもRJ45にならないと普及しないのは歴史が証明してるじゃないですか
2019/10/16(水) 10:23:52.03ID:bC/EcBHo
RJ45以外のインターフェースは、規格が乱立し過ぎ。
SFP+(1 x 10Gb)
SFP28(1 x 28Gb)
QSFP+(4 x 10Gb)
QSFP28(4 x 28Gb)
DSFP56(2 x56Gb)
QSFP28-DD(4 x 2 x 28Gb)
QSFP56(4 x 56Gb)
QSFP56-DD(4 x 2 x 56Gb)

互換性があったりなかったり、どれを導入したら、長く使えるのかな?
2019/10/16(水) 12:42:01.54ID:DyFsJRrq
qsfp+はモジュールが安めで4000円程度で手に入る。
これがsfp28だとその倍くらいの値段になる。
どこをターゲットにするかがポイントになるが40Gbps程度あればいいだろ。
そもそもrdma無しだと20Gbpsがやっとなんでwindows serverの導入検討が必要。
windows serverは評価版でいいとしてクライアントもpro ws以上が要件だから金出したくない人はその辺が目安になるかと。
sw使う前提ならsfp+だな。他は高すぎ。
2019/10/16(水) 20:22:19.66ID:Iu29DqVZ
ケーブルは家の中ならGIで十分だしな
2019/10/16(水) 22:08:30.80ID:GdLZxAWH
>>376
お手軽に安パイ狙うならSFP+だろう
2019/10/16(水) 22:10:40.04ID:LcyplJ84
トランシーバが罠すぎる件
2019/10/16(水) 22:14:27.77ID:/Rx/5LDx
>>376
スイッチ使う等、複数台繋ぐならSFP+とQSFP+
QSFP+はSFP+に分岐or変換できる。
SFP+はスイッチが安い

2台のみ直結ならQSFP+一択
2019/10/16(水) 22:51:15.24ID:kDVpJZhm
SFP+にDAケーブルで済ませるのがイージーだと思った。
2019/10/16(水) 23:03:24.14ID:lAN5S4gc
>>377
>>379
>>381
sfp+がオススメなのか。。。
RJ45に比べて発熱、qsfpからの分岐以外でメリットあるんすかね?

逆にRJ45のメリットはPoE出来て、ケーブルが安いくらいですかね?
2019/10/16(水) 23:21:47.19ID:/Rx/5LDx
DACが使える5m(スイッチ使う場合は倍)
までだと全てQSFP/SFP+が上。中古だが。
消費電力1/3、NICはRJ45の半値以下、新品ケーブルも概ね等価。

それを超えると高価なファイバー+トランシーバー必須で、消費電力もRJ45の2/3程度になり、SFP+にするメリットがほぼ消える。QSFP+なら速度面の優位性だけ残るが。
2019/10/16(水) 23:24:05.82ID:/Rx/5LDx
ケーブルが等価と言ってもebay必須だが。DACは7mまであるが、5mに比べて高いね
2019/10/16(水) 23:44:22.88ID:DyFsJRrq
>>383
qsfp+ならsfp+にアダプタで変換できる。
sfp+4つへの分岐は結局sfp+をたくさん積んだswが必要になるからメリットとはいえないかと。
光で接続するならsfp+はlclcケーブル、qsfp+はmpoケーブルを使うわけだが両方共RJ45に比べて細くて扱い易い。
2019/10/17(木) 09:20:11.90ID:KSfycuDU
昔10gが使えると買ったcat6が経年劣化でノイズだだ漏れで1g通してるケーブルにまで影響与えて通信が遅くなってた
ハブが悪いのかと思ってたけどケーブルが悪くて配管通してるケーブル全とっかえした
結果かなり高くついた
最初からまた経年劣化で取り替える必要あるのかな
光にしたらもっと安かったかな
2019/10/17(木) 09:37:22.66ID:NzEzy2HB
昔がいつか?次第だな。
sfp+モジュールやケーブルが安く買えるようになったのはここ数年だろ。
その数年前はsfp+1個で3000円程度で探せばある、くらいだったが、相場より安いと本当に大丈夫?って心配もかなりあって買うのに勇気が必要だった。
2019/10/17(木) 09:52:36.03ID:9LuJGnJP
>>388
7年くらい前に買ったcat6ケーブルです
これを配管にまとめて通してたので10g通すと1gの通信もダメになりました
10gの通信やめると正常になったのですぐわかりました
将来性考えて配線したのですが結局cat8に総取っ替えでした
2019/10/17(木) 10:34:11.85ID:nPqxOLVy
>>389
cat8?
それ多分、バッタものですよ。

銅線のLANケーブルを束ねると出てくるノイズ
エイリアンクロストークはバッタものじゃない銅ケーブルでもどうしても消しきれないですよ。
将来性といっても40Gで検証もできないのに今から導入して将来またダメでした。ってなるのがオチですよ。

高速な銅ケーブルは束ねること自体がNGです。
10G以上で束ねたいなら光ケーブルにしないとお金の無駄です。
391不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/17(木) 12:10:29.03ID:t+oB7ylH
そもそもRJ-45のcat7ケーブルは規格違反でcat8は規格も固まってないんでしょ
今cat6A以上を導入するのは情弱だよな
光ケーブル通す方がまだいい
392不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/17(木) 12:11:53.59ID:t+oB7ylH
cat6A以上だとcat6Aも含まれちゃうな
cat7以上ね
393不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/17(木) 13:51:12.03ID:CzIVwEn7
Thunderbolt3 10GBase-T アダプター気になるんだが、使ってる人いる?
2019/10/17(木) 20:56:22.70ID:wOHJo2sr
俺は秋葉館で売ってるSONNET Solo10G-TB3とCalDigit Connect10Gを使ってる
もちろん普通に使えるが、これからの季節、足の下に置くと足温器としても活躍してくれそうだ
395不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/17(木) 22:47:34.75ID:KUq9iBfi
>>393
ファン音が気になる。
結構暑熱い。
そんなに小型でもない。
TB3のケーブルが動いちゃうとかすると、PCが固まる。買ったやつがハズレだっただけかもしれんが、俺はもう買いたくない‥
396不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/18(金) 09:54:51.45ID:FxqE3EY1
>>394
>>395
速さに関してはどう? LANポートと比べて速さは実感できますか?
2019/10/18(金) 10:06:50.38ID:ZPzCXoTR
今度マンション建てるんだがLAN配線どうしようかと迷ってる。
CAT6あたりをMDFから各部屋に引いとけばいいんじゃないかと
思う反面、最近は光コネクタも主流になってるしどうしたものか、、
2019/10/18(金) 12:00:08.17ID:vO3UJrzG
入居者向けのインターネット環境なら、cat6でええやろ。
高速なネット環境欲しいヤツは、自分で用意するだろうし。
2019/10/18(金) 12:18:49.52ID:AAYUsCD/
光コネクタはここなら通じるけど、一般人には通じないよ
2019/10/18(金) 12:31:57.39ID:Clsr79x9
むしろマンションなんか上流1本100Mを共有するんだから戸数によるけどCAT3の10Mbpsで十分だ
2019/10/18(金) 12:41:03.12ID:sIu6nk8y
宅配ボックスとプライムビデオ(100Mbps)対応してれば一般人は満足してくれると思う
2019/10/18(金) 12:45:10.72ID:ir1Z92ai
>>397
何戸ぐらいあるの?
397みたいなオーナーいいな

10Mとか100Mって、、、
最近は別に1Gbpsも珍しくないよ
2019/10/18(金) 12:48:32.46ID:nPDmMu2+
>>397
各階IDF設置しないの?
2019/10/18(金) 13:12:26.32ID:AleRutB9
>>393
Akitio t3-10g使ってる
Asrockのz390itxに繋げてるけど
なんかしらんが通信してないと切断接続を繰り返す時がある
ATX機はasusの10g lanカードで安定してる
速さはどっちも早い
2019/10/18(金) 17:12:32.32ID:ZPzCXoTR
>>402
そんな大きなものじゃないよ。
4階建てて各階10戸程度。
2Fに有るMDFから各部屋に引いても100mにはならないかなという感じ。
NTTとかKDDIとかどこから聞いたのか知らんが営業が湧いてる。

でもある会社の光ファイバーを部屋まで引いたらその業者に
牛耳られるのもイヤなんでEtherだけ引いてLAN方式で好きな
業者選んでねという感じにならんかなと。
2019/10/18(金) 17:23:51.07ID:pjfgJDOA
マンションなら大家がケーブルテレビと契約して入居者に月額〇円でなんとかケーブルテレビがやってるインターネット使えるよ、
みたいなのが多いのでは?
2019/10/18(金) 18:06:44.13ID:ZPzCXoTR
>>405
そういう売り込みもある。
でも先々のこと考えるとCATVインターネットだけでいいのかな?とね。
2019/10/18(金) 18:37:38.06ID:aiG3nutl
>>405
そしたら空配管でいいんじゃない?
契約がマンションタイプにできるかわからんけど。
2019/10/18(金) 19:41:27.96ID:Eh4eU6P/
蟹チップの2.5GLanカードが3600円くらいで出るらしいな
2019/10/18(金) 19:45:27.56ID:+Yti5eCG
>>387
Cat6は元々1Gbps(1000BASE-TX,500Mbps2対)をターゲットの規格
10GBASE-TはCat6aを仕様通り使っても無理な時ある位で
Cat6使えるのはよほど限定された環境
10年持たないのは環境か物かが余程悪い

>>391
規格はもう出てる
https://jp.flukenetworks.com/expertise/learn-about/category-8-cable-testing

>>406
オフィスビルなんかだと縦系とか芯貸ししてるところもあるけど個人に線だけ金とって貸す?
構内10Gbps要るってならともかく後々管理考えてもマンションISPに任せるところでしょ
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog44/program/manisp
2019/10/18(金) 21:06:13.36ID:JQdYwrDI
>>397
大概のマンションは電話線用の配管一本だけだよ
2019/10/19(土) 00:44:31.31ID:wjDQwwfr
最近は10GbEのWANも
2019/10/19(土) 09:20:57.35ID:mf82W44G
>>409
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1213/213/amp.index.html

PCIe2.0x1でいけるのね
sandy以降くらいで使えるから使いやすそう
2019/10/19(土) 09:41:19.33ID:PXpNsc4n
このカニはいいカニ
安いし速いし
あとはCPU負荷と安定性だが
松葉ガニぐらいの価値はある
2019/10/19(土) 16:51:35.77ID:FQgb7h0E
蟹だけど安いのは良いな
5Gbpsまで対応してほしかったけど
2019/10/19(土) 16:54:50.77ID:ura9sln2
沢蟹とかいいたいけど、
よくても紅ズワイガニでしょ
2019/10/19(土) 18:45:34.48ID:/sGWl/Q6
5eでいけるというのがいいね。まあ限界ではあるが。
http://iup.2ch-library.com/i/i2020568-1571478317.jpg
2019/10/19(土) 19:11:44.45ID:skAAax+L
https://www.excite.co.jp/news/article/Dreamnews_0000203469/
これは何ですかね?
2019/10/19(土) 22:54:03.13ID:5Q17WT12
大家が自分でネットワーク構築してインターネットサービス提供みたいなアホなことするならともかく、
普通は、大家がNTTなりケーブルテレビなりと契約して、
入居者にマンションタイプのインターネットサービス等を提供するのが普通だろ
2019/10/20(日) 00:22:05.22ID:n/8Z2Co6
>>419
各住人に業者選ばせるとかワケわからんこと言ってるし触らん方が
2019/10/20(日) 00:30:51.65ID:sv9jfnZ4
>>409
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2019/10/20(日) 06:16:51.17ID:EvyZqaeD
いや普通に住居者からしたら回線は選べたほうがいいだろ
各々用途が違うし専用線引きたいやつのいるし
つかケーブルテレビは論外だろ
423不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/20(日) 07:12:21.36ID:J/IjtGbc
>>422
俺は確実に好きなの引きたい派だけど、世の中の殆どの人はどうでもいいみたいよ
もちろんフレッツでクソ遅いのとかは論外だけど
2019/10/20(日) 14:48:39.19ID:EvyZqaeD
>>423
そういうネット強者な居住者を集めたいんじゃないの?
これからマンションなんかめっちゃ余ってくるし差別化できるならしたほうがいい
2019/10/20(日) 14:59:19.46ID:sbZWufFv
秋葉原とかのマンションとかで
ソレ系の人なら魅かれるんだろうけど
一般的地域だと需要無いと思う
426不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/20(日) 15:20:37.61ID:J/IjtGbc
今はPC持たない人も沢山で
家でWIFI繋がれば安い方がいい
高いならギガ増やすから要らない
そんな人ばかり
2019/10/20(日) 15:42:01.12ID:T2dVQJMb
家でラックマウントサーバーを運用している俺からすると信じられん
固定回線に対して無線回線などおそすぎるしギガとか全く回線容量が足りず一日で終わる
2019/10/20(日) 20:09:50.80ID:2dM+8vSW
普通の人は言われるままにギガ契約結んでルーターも設置して貰って
スマホは別として、パソコン有線の場合はそのままつなぎ方も解らず放置、って人が圧倒的多数のような

親戚の人がギガ契約でルーターまで設置したけどなーんにも使っていないというので
即刻解約した方がいいですと忠告したっす

今のプロバイダー契約は詐欺スレスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況