X



【静音・高機能NAS】QNAP part49【自宅サーバ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/21(土) 04:42:12.51ID:h7+Vd+1h0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: ttp://www.qnap.com/jp/
QNAP NAS Community Forum ttp://forum.qnap.com/
保証情報 ttps://www.qnap.com/i/jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan ttp://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】
part43 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1513233992/
part44 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1523885537/
part45 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535350859/
part46 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543492079/
part47 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552836247/
part48 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1560807287/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/10/27(日) 02:20:48.35ID:p5ENMGpk0
>>330
情報ありがとうございます。
DSMが何か分かりませんが、出来ることはアプデ待ちなんですね。
にしても、えらく時間かかってますよね、、、。
2019/10/27(日) 07:18:04.26ID:Iuz0ibmk0
>>358
DSMってSynologyのファームウェアでしょ。
QNAPで言うところの、QTSの事だと思われ。

多分、SynologyユーザーがQNAP板に書き込みしてんでしょ。
2019/10/27(日) 07:30:57.98ID:Iuz0ibmk0
あと、バグは報告しなきゃ直らないよ。
急ぎでなきゃ、誰かが報告して直るの待つってのもありだけど。

とりあえず、通知センターの設定いじってみれば?
送るメールのエンコード変えてみるとか、送信先のアドレス変えてみるとか。

それで直らないなら、QNAPに質問投げなよ。
QTSログインした画面の下の方から、ヘルプ依頼やフィードバックが出来るよ。
2019/10/27(日) 14:59:57.05ID:PsvHcGvu0
sMedio DTCP MOVEでダビングした番組って、保存したNAS本体が変わっちゃうと再生できないのが確認できたんですが
こういうのはもうどうしようもないんですかね?

1.前のQNAP1でダビング
2.1のNASのHDDをそのまま新しいQNAP2に移行
3.QNAP2に保存された1の番組をDTCP-IP対応機器で再生→NG

QNAP2でダビングした番組は問題なく再生出来ています。
2019/10/27(日) 15:45:43.88ID:Fg6vL/rId
>>361
お前の頭と同じ
363不明なデバイスさん (ワッチョイ bf32-9ZKN)
垢版 |
2019/10/27(日) 17:35:14.59ID:R2ycmVxP0
機器毎に暗号化キーが違うからどうしようもない
ムーブができるようにならないと、いつかはなくなってしまうデータ
2019/10/27(日) 20:15:48.38ID:PsvHcGvu0
>>363
やっぱダメなんですねー。機種変手続き的な暗号キーの引継ぎとか出来ればいいのだけれど。
ありがとうございます。
2019/10/28(月) 04:21:02.87ID:+gKmx4SOM
ダビング10位付けて欲しいよね。
2019/10/28(月) 20:17:51.16ID:2WLW9gj00
少しだけ劣化させていいから、コピーフリーにして欲しい!
2019/10/28(月) 23:10:01.42ID:PRwkbaWK0
>>306
CloudLinkとSSL証明書のアプリをバージョンアップしたら一発で証明書取得できました

ファームウェアはアップデートしてたんだけど、アプリのバージョンは見落としてたというオチ・・・お恥ずかしい
2019/10/28(月) 23:58:06.19ID:LYGO6Cg50
>>352
もしかして瓦HDDを使ってない?
2019/10/29(火) 00:18:24.29ID:LXeZa7Yq0
WDredのSSD出た
オール2.5インチの安いモデルそろそろ欲しい
2019/10/29(火) 09:29:29.76ID:LL39u4s5M
>>366
もれなく640*480に変換されます


イヤジャー
2019/10/29(火) 21:26:47.04ID:zxuAYY060
>>370
まぁ、でも元々の画質はSDばかりじゃん!
2019/10/29(火) 23:57:33.14ID:kuzOQ2yhM
ファームアップデートが一日経っても30%で止まったままなんですが、対処法ってあります?
2019/10/30(水) 01:45:46.88ID:axCxB2yK0
>>372
頸吊って死ねば気にならないよ
2019/10/30(水) 06:38:31.71ID:mc1Dnbnt0
>>372
アップデート中でログインできない状態なら
LEDや温度で処理中か判断しつつ最終的には強制オフするしかないような
2019/10/30(水) 07:51:35.76ID:WJTsswuQ0
そういうとき強制オフしたらアプデ終わってたことはある
2019/10/30(水) 07:52:50.46ID:vwhGlmrAM
ブラウザが止まってるだけとか
2019/10/30(水) 07:55:49.58ID:TdzXJE3rd
ブラウザの別タブでログインしてみるbwきじゃん。
2019/10/30(水) 07:56:02.05ID:TdzXJE3rd
べき
2019/10/30(水) 08:23:29.13ID:fpkX1ohm0
> 近未来のNASを先取り、オールSSD+10GbE+小型化でどれだけ便利になるのか試してみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1215505.html

自分で買ったもので構築しているわけじゃなく、ただのネタでしかない
実にくだらない
2019/10/30(水) 10:56:19.63ID:yoK9eEwp0
そんなこと言ったら雑誌の製品レビューのほとんどは
メーカーからの貸与品なのだが
2019/10/30(水) 12:52:49.77ID:P+vC3nrzM
HDL-Z4WSをfreenasにしてみたいけどメモリ2GBはきつそう。
ZFS以外で使えばなんとかなるだろうか。
あるいは4GB換装にチャレンジしてみるか。atom D510だけど物理アドレス拡張いけるのかな?
2019/10/30(水) 13:31:12.40ID:rtWTfL2/0
ワロタ
自腹レビューしてると思ってる中学生か?
2019/10/30(水) 14:01:16.11ID:8acGSvJ4M
ピュアな人なんだよ
2019/10/30(水) 14:50:08.26ID:plfkA/jwr
中学生ぽいな
2019/10/30(水) 19:00:33.77ID:zrrKMAwP0
この人SSDの記事しか書いて無い感
2019/10/30(水) 20:57:42.43ID:p0zQwXXi0
>>379
お前の脳みそもな
2019/10/30(水) 22:09:03.26ID:zAjzCdBS0
[制作協力:Samsung]
2019/10/30(水) 22:24:34.92ID:IyYRpuAva
インプレスの記事は吉本芸人のツイートと同じだろ
2019/10/30(水) 23:01:21.68ID:SPkFpPRU0
これ20年前の事例なんだが
システム全体で10億円ほどかけてるはずなんだよ
ストレージ部分だけでも3億円くらいだと思う
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1140192995/280

ネットワークコピーが1秒700メガバイト
こんな超高速設備持ってる組織は日本国内でも10箇所かそこらだった

20年後の今
容量も速度もほぼ匹敵する代物 >>379
たったの25万円やろ
お値段1000分の1以下やで
昔を知るもんから言わせれば夢のように恵まれた環境や
2019/10/30(水) 23:19:28.12ID:87LfrX410
20年前と比べられましても。
そんなの言いだしたらきりが無い。
スマホなど神の持ち物レベル。
2019/10/31(木) 00:32:02.14ID:SuV8bcNz0
600億掛けた日本のスパコンと同じ性能が自作PCできる時代や
2019/10/31(木) 00:35:02.68ID:/DTocHen0
それはIntelに言えよ
2019/10/31(木) 01:35:53.82ID:B88G4N6d0
ハンディデバイスについては隔世の感は薄いかな
90年代からスマホに近いPDA端末いっぱいあったやん
IBM Simon, Apple Newton, シャープZaurus
当時の通信回線がISDN64k程度だったから
ネットワーク前提にできずスタンドアロン主体の運用を強いられたという事
2019/10/31(木) 09:36:34.17ID:N1TUNJFpa
えぇぇ……
2019/10/31(木) 10:29:18.43ID:6Yh/R2cG0
共通点は手のひらサイズってことくらいじゃない?
2019/10/31(木) 11:59:33.00ID:F067Lzco0
HP LX200やPalm CLIEあたり使ってたがオフラインツールとしての歯がゆさの印象が強いな
かといってガラケーで i-modeポチポチする気にもならんかったし
スマホのスレート端末でwifi搭載とデータ回線定額来たときは諸手をあげて喜んだ記憶
2019/10/31(木) 12:02:22.87ID:wQEYswi7d
>>396
200LXは、ホスト宅にダイヤルアップしてパソコン通信するツールとしては、そこそこ洗練されてたと思うけどねえ。
2019/10/31(木) 23:06:24.48ID:B88G4N6d0
若い世代は電子機器をスタンドアロン運用するライフスタイルを知らないから
年配者の話を聞いても実感わかりにくいだろう

90年代のサンマイクロは
ファットサーバ&シンクライアント構想ぶち上げてたけど
ネットワーク帯域細いわ向こう側のサーバも処理性能低いわ
時期尚早すぎてコケたでしょ

そら手元の端末にデータもアプリも全部詰め込んで
ファットクライアント指向になるのも当然
hp100/200LXもポケットOASYSもそういう状況の中で生まれた名機

手のひらデバイスをグラフィカルなダム端末化するには
移動体通信、広帯域化、サーバアプリの高機能化
国家予算規模のゼニ動くインフラ整備が必要だったという

経営者や会社役員と雑談するとき
過去の社会情勢を知ってるか知ってないかで自分の評価変わるよ
頭脳戦力にならない使い捨てのコマに分類されたらイヤでしょ?
2019/10/31(木) 23:56:39.81ID:df1hBP/v0
同世代っぽいのでこういう老害にはならないよう他山の石としたい
2019/11/01(金) 00:24:52.36ID:b4qULTfb0
カビが生えた知識でドヤ顔ちゃう老害ってどこでもいるからな

ちな俺は初代Zaurus持ち
2019/11/01(金) 00:31:10.46ID:Xrtolf6A0
>>399

老害じゃなく公益をもたらす内容を書いてくれるわけか
その中身スカスカ1行レスが益?
2019/11/01(金) 00:40:27.65ID:O4I4nG9y0
長文駄レスでスレ埋められるよりはマシ
2019/11/01(金) 04:25:16.04ID:Zk2vae4p0
何でもいいけどよそでやれ
2019/11/01(金) 07:55:08.33ID:p7CA82qe0
若い人は昔のことを知らないから駄目って、自分も若いときあったのにね。
2019/11/01(金) 08:22:04.31ID:r+HlObLeM
>>404
だからダメだってしってるんだよ
2019/11/01(金) 08:32:57.47ID:O4I4nG9y0
若いときに節度を守って昔話をしてくれる人に恵まれすぎて
反面教師になるような度を超えた昔は良かったおじさんに出会わなかったんだろう
2019/11/01(金) 08:50:53.87ID:XJchYR3Ta
爺だけど昔話でドヤ顔するようになったら社会人としてはオワリだと思ってる
2019/11/01(金) 08:59:41.21ID:D06KQsfsa
>>407
はい、おじぃちゃん、そう言うこと言ってるから糞糞いわれちゃうんですよー
だまって生暖かく見守りましょうねー
2019/11/01(金) 11:49:50.29ID:94WB1FXgd
皆さんNAS本体とHDDはそれぞれ何年おきに買い換えてますか?
2019/11/01(金) 13:10:42.71ID:mPTvr9XDM
NASはヤフオクで買った5年以上前の4ベイ。
ディスクは壊れるまで使う前提だからRAID1を2組で回してる。
RAID5だと1本落ちたらすぐ買い換えないとって気持ちになるけど1だと1ヶ月くらいはまあ片肺でも大丈夫じゃないかと感じる。
ディスクもマーシャルとかで売ってるリファービッシュ品だな。東芝の7.2krpmのやつ。
2019/11/01(金) 14:11:47.07ID:vd8PU/4a0
ヤクオフで、少し前だとTVS-471が多数安く出回ってたけど、今だと何がオススメなんだい?
2019/11/01(金) 17:49:11.90ID:sJNKKvHP0
TS-251Bの続報。HDDはWD Redの8TB(念のためWin上でエラーチェックしたら正常だった)
初期化して最初からやり直したらHDD温度は43度まで下がった。システム35度
>>357と同じ感じにまで落ち着いたかな

しかし、机の上に置いたら低周波音みたいなうなり音?がずっとしてる
設置場所が悪いんだろうか? わりと頑丈な木製のワークデスクなんだけど

早くあれこれやって遊びたいのにつまづきまくってて辛いわ
2019/11/01(金) 18:16:29.15ID:60IXFpr30
TS-253Bだけど、発熱がどうにも出来なくて、2.5インチHDDにしたよ。
低容量・低発熱・低速。
2019/11/02(土) 10:19:15.01ID:JtAdxgYz0
TS-453Be欲しいと思ってたんだけど、253がそういう調子ならこっちも排熱に難ありなんだろうか
2019/11/02(土) 12:01:42.61ID:KrCEGu9gH
>>412
エクシールコーポレーション EXSEAL防振・緩衝ブロック ゲルダンパー  緑
こいつをNASの足に付けてやったら低温なくなった。
2019/11/02(土) 12:08:19.39ID:jhVK3RQf0
>>412
耐震ゲル系は効く

見た目がどうでもでも良いなら適当なエアキャップ敷いてみ
2019/11/02(土) 12:10:14.38ID:PX/4qrQi0
>>414
453にWDの赤4つと10GbE積んでるけど発熱は気にならないな
2019/11/02(土) 18:05:05.67ID:KeJrRve10
安い機体に求めるものが多過ぎ!
もっと、ちゃんとしたのを買ったら?
2019/11/02(土) 18:50:21.00ID:t1nmqhfN0
BALLにiフィールドやメガバズーカランチャーを求めるようなもの
2019/11/02(土) 19:36:40.18ID:vsFROuLq0
MalwareRemoverの更新来てたからしようとしたらエラーで更新できない…
まさかマルウェアにやられてるとか??
2019/11/02(土) 19:47:13.89ID:i49kqICk0
AndroidのQsyncを使っていたら、「今後はQsync Proに置き換わります」とかメッセージがポップアップ。
試しに入れてみたら日本語ローカライズされてなくて即アンインストールした。

置き換わるのはいいけど、そこらへんキチっと準備してからにして欲しい。
2019/11/02(土) 20:03:15.54ID:i1ZmQS5Q0
>>420
俺も更新できない。
2019/11/02(土) 20:09:55.83ID:i1ZmQS5Q0
>>420
アンインストールして再インストールしたら出来たよ。
2019/11/02(土) 20:18:34.26ID:vsFROuLq0
>>423
うちもアンインストールしてから新しく入れたらできた!
2019/11/02(土) 21:31:43.40ID:JtAdxgYz0
>>417
そっかー
まあ明らかにヤバくなさそうなら今度買ってみよう
2019/11/02(土) 21:58:33.63ID:/301cZzH0
>>421
海外のソフトだとよくあるよねー
でもQNAPの翻訳の質には非常に満足してるわ
酷いのは英語版を使った方がマシなレベルの珍訳なのもある
2019/11/02(土) 22:06:57.44ID:i49kqICk0
>>426
もうちょっと待ってみますわー
2019/11/03(日) 00:36:01.64ID:dhdVHmFw0
>>412
ビーズクッションは本気ですごい。
かなり静かになる。
あまり沈みこませると排熱に問題あるからそこは調節が必要。
2019/11/04(月) 12:26:08.61ID:vMMbp6TY0
>>412
厚さ1cm弱の発泡スチロール板の切れ端を
足の下に敷くだけでも効果あるよ。
2019/11/04(月) 13:57:59.61ID:WGzMr6Rad
>>410
ありがとう。参考までにNAS本体の型式はなんですか?
2019/11/05(火) 00:24:48.47ID:eRLql3vO0
機器保護のためのUPSって何使ってる?
USB接続して連動シャットダウンしたいとなると
APC ES 550あたりが一番お手軽なのかな
432不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a32-VrIM)
垢版 |
2019/11/05(火) 00:39:11.18ID:xtkYSDZm0
ESは矩形波じゃね
2019/11/05(火) 01:20:37.48ID:L8Shh7cH0
BR550S使ってるけど特に問題なく普通に使えてるよ
2017/7から使ってるけど今のところバッテリー故障もない
2019/11/05(火) 07:53:10.11ID:AL32urqF0
サイバーパワーは?
同価格帯で正弦波だよ。

シャットダウンもできるよ。
2019/11/05(火) 08:12:14.50ID:ARcl3yfY0
まあ実際は矩形波のやつでも全然問題なく動くので、中古でケチる腹なら構わないと思うけど、
今から新品買うなら、そりゃ正弦波のやつよねえ〜。
2019/11/05(火) 13:24:38.73ID:2zJDFSGK0
先月、CPJ500買った。
正弦波だし、良いよ。
2019/11/05(火) 17:54:28.23ID:f3Oegi/u0
BY50Sで停電おきても全く問題なかったな。
ふつうにBY50S認識して自動でそのへんの設定(シャットダウンとか)もしてくれるしよかったよ。
NASとルータとONUとハブつなげてますん。
2019/11/05(火) 23:28:40.82ID:6g7uQ0pk0
QNAPを初めて扱います
ルーターモデムの設定で外部と遮断した方がいいポートってありますか?
NTP以外全部塞いで大丈夫ですか
2019/11/05(火) 23:36:49.06ID:rC4872rm0
モデム(笑)
ADSLか?
2019/11/05(火) 23:38:50.33ID:73OhZ59O0
DSUをモデムという人は割といる
アナログ回線の頃からの習慣なのかも
2019/11/05(火) 23:48:57.09ID:rC4872rm0
で、そういう年寄りは全ポートDMZて公開が基本なのか?
2019/11/06(水) 01:22:06.65ID:GW8WpgZR0
HDDレコはNTP以外全部
PCはPOP、SMTP、80、8080、443以外全閉じです

Muhstik (QNAP) Ransomware (.Muhstik)への対応について
ttps://www.qnapclub.jp/topic/muhstik-qnap-ransomware-muhstikへの対応について/
を読んで、どのポートかしらと思った次第です
2019/11/06(水) 01:28:45.02ID:Xp2vUDbf0
↑馬鹿の典型
2019/11/06(水) 02:03:16.76ID:d+GTJhIRM
>>437
うちもその構成。
台風の前にはすぐ停電から復帰する場合も想定して5分くらい待ってシャットダウンしてたけど今は15秒で落としてる。
24時間いつでも充電スタンバイしてる大型モバイルバッテリだと思えば安心感あるわ。
445不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a32-VrIM)
垢版 |
2019/11/06(水) 07:01:53.19ID:+GOtKqr20
個別に閉じるとか馬鹿なのか?
2019/11/06(水) 08:38:17.87ID:AZxPccl2a
>>431
お手軽だけどかさばるよ
2019/11/06(水) 09:18:45.94ID:/lxDPDbmM
>>438
VPNで入ってローカル利用ってわけにはいかないの?
2019/11/06(水) 10:37:04.38ID:anzjgUUG0
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1216119.html

京アニみたいなこともあるし、これに遠隔地とのリモートレプリケーション組めば最強だな。
お値段もヤバそうだけど。
2019/11/06(水) 11:09:22.57ID:l4m07XUw0
>>448
TS-1273Uってあるけど16スロットあるような
2019/11/06(水) 12:16:08.00ID:Uurtzq3zr
>>448
法人環境だから個人ではあまり参考にならん
金がかかりすぎる
2019/11/06(水) 12:22:33.80ID:/lxDPDbmM
災害に怯えつつクラウドが値上げしたら引越しというのを繰り返すのもなんだかな。
数100km離れた実家か親戚の家にNAS置かせてもらって相互DRというのが良さそう。
本当は赤の他人とできると良いんだけど児童ポルノとか置かれたらたまらん。
2019/11/06(水) 18:11:11.62ID:VqSUzl36M
>>450
割とケチくさい構成じゃない?
データの重要度的には同じ構成でもう1機用意するべきだと思うけど…
2019/11/06(水) 18:49:34.53ID:/UQF7FmIM
てかマルチコントローラモデルじゃない時点でかなりITに金かけない企業だと思うよ
部署の数人が使うファイルサーバならまだしも100人近くアクセスするメインストレージがQNAPのノーマルモデルとか残念すぎる
2019/11/06(水) 19:28:37.60ID:AKC1W5rfM
質問なんだけどarm系の機種とatom系の機種でdiskを行ったり来たりすることってできる?
別に頻繁にやるわけではないんだけどフォルダ整理の兼ね合いでネットワーク越しにやらずにdisk差し替えて筐体内でコピーしてっていうのをやれたらやるつもり。
2019/11/06(水) 20:13:37.73ID:Uurtzq3zr
>>452
法人としては手抜きすぎるが個人と考えると最強クラスだろ
2019/11/06(水) 20:26:38.15ID:CK8xugOc0
>>450
普通モデルで10TBが12と8でしょ。個人で持ってる人もそこそこ居そう。
そしてImpressだからSSD強調してるけどこの事例でホントに意味あるのか微妙。
それより全員に10GbE行きわたらせるほうが金かかりそう。
2019/11/06(水) 20:35:48.89ID:LM5blad80
>>454
USB-HDD使えよ。。。
SATAのコネクタ壊すぞ。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況