10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。
過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 7【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1566384522/
探検
【10GbE】10Gigabit Ethernet 9【10GBASE-T等】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 12:57:27.21ID:DwqPJqVt2019/12/18(水) 20:11:56.82ID:pKSPr6xo
乙
2019/12/18(水) 23:17:04.42ID:JdsLei+p
まあ10Base機器はじつはいくつか手元にあるけど、前スレの通り10GbEなSWに直結する必要は無いのよね
2019/12/18(水) 23:40:27.46ID:cXPlArYb
ケーブルを流れる信号の周波数と振幅電圧
100BASE-T 31MHz 0.54V
↓
1000BASE-T 62MHz 0.16V
周波数上がると振幅3分の1以下かきついな
1000BASE-T 62MHz 0.16V
↓
10GBASE-T 417MHz 0.0016V
はあ?振幅100分の1?それ狭すぎやろ
ケーブルにスマホ近づけただけでアウトちゃうんか
なんでこんな感じやねん
100BASE-T 31MHz 0.54V
↓
1000BASE-T 62MHz 0.16V
周波数上がると振幅3分の1以下かきついな
1000BASE-T 62MHz 0.16V
↓
10GBASE-T 417MHz 0.0016V
はあ?振幅100分の1?それ狭すぎやろ
ケーブルにスマホ近づけただけでアウトちゃうんか
なんでこんな感じやねん
2019/12/18(水) 23:59:13.39ID:fYPwICOa
RJ-45ケーブルはいつまで使えるのかな
40GBASE-Tまでは計画されているけどRJ-45で実現できるのか
40GBASE-Tまでは計画されているけどRJ-45で実現できるのか
2019/12/19(木) 00:34:33.37ID:y6j321ly
LAN配線の国際共通ルール
ISO/IEC 11801
ISO/IEC 11801 の日本語版
JIS X 5150 (最新Ver 2016年)
規格名 構内情報配線システム
ISO/IEC 11801
ISO/IEC 11801 の日本語版
JIS X 5150 (最新Ver 2016年)
規格名 構内情報配線システム
2019/12/19(木) 00:40:55.45ID:y6j321ly
JIS X 5150 要点
EthernetスイッチとPCの間に設けてよい接続点 (AC給電が無いパッシブ接続)
4箇所まで
・(出発点 スイッチ)
・FD1 フロア配電盤 1次
・FD2 フロア配電盤 2次
・CP 分岐点 (床下から各机に分散)
・TO 通信アウトレット (机上LANコンセント)
・(終着点 PC)
必ず4箇所という意味ではない
できる限り接続点は減らしたほうがよい
EthernetスイッチとPCの間に設けてよい接続点 (AC給電が無いパッシブ接続)
4箇所まで
・(出発点 スイッチ)
・FD1 フロア配電盤 1次
・FD2 フロア配電盤 2次
・CP 分岐点 (床下から各机に分散)
・TO 通信アウトレット (机上LANコンセント)
・(終着点 PC)
必ず4箇所という意味ではない
できる限り接続点は減らしたほうがよい
2019/12/19(木) 00:51:52.78ID:y6j321ly
JIS X 5150 要点 続き
ケーブル長の規定
総合計 スイッチからPCまで
100m以下
部分長 スイッチからTOまで
90m以下
部分長 TOからPCまで
5m以下
ケーブル長の規定
総合計 スイッチからPCまで
100m以下
部分長 スイッチからTOまで
90m以下
部分長 TOからPCまで
5m以下
2019/12/19(木) 01:12:01.83ID:y6j321ly
JIS X 5150
このキーワードで検索したら資料たくさん出た
決め事、制約、実測データいろいろわかった
個人的見解
10Gでメタルケーブル使うのは不安定要素多すぎ
DACも内部結線はメタル
ファイバでアイソレーションすれば不安定要素減らせる
アース工事の重要性
保安用接地 (冷蔵庫や洗濯機)
機能用接地 (情報通信機器)
は別物
このキーワードで検索したら資料たくさん出た
決め事、制約、実測データいろいろわかった
個人的見解
10Gでメタルケーブル使うのは不安定要素多すぎ
DACも内部結線はメタル
ファイバでアイソレーションすれば不安定要素減らせる
アース工事の重要性
保安用接地 (冷蔵庫や洗濯機)
機能用接地 (情報通信機器)
は別物
2019/12/19(木) 01:12:58.68ID:zBFA/H1y
前スレの最後の方(安かったので記録として)
995 名前:不明なデバイスさん :2019/12/18(水) 12:38:18.28 ID:bQyHANPk
あまり話題にならんがThunderbolt3の激安アダプタ個人輸入してみた。年末はさみそうだが。
ttps://www.monoprice.com/product?p_id=34934
チップはSSIのらしい。
995 名前:不明なデバイスさん :2019/12/18(水) 12:38:18.28 ID:bQyHANPk
あまり話題にならんがThunderbolt3の激安アダプタ個人輸入してみた。年末はさみそうだが。
ttps://www.monoprice.com/product?p_id=34934
チップはSSIのらしい。
2019/12/19(木) 01:52:03.68ID:Lyks9LtF
ついでに、JIS X 5151がケーブル測定の規格だったはず
ギガジンの糞記事は決して参考にしないように
ギガジンの糞記事は決して参考にしないように
2019/12/19(木) 02:24:00.68ID:y6j321ly
JIS X 5150
構内情報配線システム
・平衡配線モデル
・カテゴリ6Aと7A
・クラスEA,クラスFAリンク
・光ファイバ配線に対する要件への追補
JIS X 5151
光情報配線試験
構内配線規格(JIS X 5150)に従って設計された光ファイバ配線の検査及び試験手順
構内情報配線システム
・平衡配線モデル
・カテゴリ6Aと7A
・クラスEA,クラスFAリンク
・光ファイバ配線に対する要件への追補
JIS X 5151
光情報配線試験
構内配線規格(JIS X 5150)に従って設計された光ファイバ配線の検査及び試験手順
2019/12/19(木) 02:34:10.20ID:y6j321ly
2019/12/19(木) 06:07:36.71ID:7JM79ux1
2019/12/19(木) 08:38:56.55ID:qYk5HQGc
rj45のオーディオケーブルってどう思う?
2019/12/19(木) 10:12:54.42ID:mSzqmv0P
オカルトグッズ
2019/12/19(木) 13:18:41.39ID:kaIBilvC
>14
SSIはTB3のブリッジチップ。値段的にPHYはTN4010?
それでも安いな。
ttps://www.ssi.com.tw/productcategory/ssi-products/tb
SSIはTB3のブリッジチップ。値段的にPHYはTN4010?
それでも安いな。
ttps://www.ssi.com.tw/productcategory/ssi-products/tb
2019/12/19(木) 13:42:19.23ID:gsHwQu0m
phyとかmacとかよくわからんな。
2019/12/20(金) 08:41:33.54ID:bYoEdbqJ
aliで売ってるrj45でつなぐオーディオシステム音がいいな
1ケーブルで何本も束ねて遅れるし
1ケーブルで何本も束ねて遅れるし
2019/12/21(土) 19:06:18.83ID:rQGGh6Bm
このスレの人らってやっぱりBroadcomとかと仕事上縁がある人ら?
2019/12/21(土) 20:10:34.52ID:qQ++ePYk
個人で勝手にやってるだけ
2019/12/21(土) 20:51:10.76ID:Z4XNsd7D
CRS305が起動しなっくなったみたいなんだけど
(SEP+ LED 1〜4が一斉点灯&消灯を40秒周期で繰り返す。Resetしても同じ。)、
これってもう壊しちゃったかな。
OS 6.46.1にDownload&Installして、IP変えて、いろいろ試したあと、
LongtermのOS 6.44.x をDownloadして、終わったあと再起動必要って書いてあったから、再起動ぼたんちょろっと探して、めんどうだから電源引っこ抜いて刺してをしたのだけど。
(SEP+ LED 1〜4が一斉点灯&消灯を40秒周期で繰り返す。Resetしても同じ。)、
これってもう壊しちゃったかな。
OS 6.46.1にDownload&Installして、IP変えて、いろいろ試したあと、
LongtermのOS 6.44.x をDownloadして、終わったあと再起動必要って書いてあったから、再起動ぼたんちょろっと探して、めんどうだから電源引っこ抜いて刺してをしたのだけど。
2523
2019/12/21(土) 22:22:53.78ID:Z4XNsd7D >>24
切替指示はしてないんだけどなぁ。
Download後に電源落とすと壊れるののかな。
ガクッ
冗長化されてないファームウェアみたいな感じ?
マニュアル見るとResetでNetinstallとかいうのしてくれそうで、そのためのOS部分は残ってそう?
どうやって、ネットワークに接続するんだ?
DHCPでIP探している形跡もない…
切替指示はしてないんだけどなぁ。
Download後に電源落とすと壊れるののかな。
ガクッ
冗長化されてないファームウェアみたいな感じ?
マニュアル見るとResetでNetinstallとかいうのしてくれそうで、そのためのOS部分は残ってそう?
どうやって、ネットワークに接続するんだ?
DHCPでIP探している形跡もない…
2019/12/21(土) 22:31:03.26ID:8n4KaCKT
download & installはダウンロード後にファームウェア書き換えして勝手に再起動かかるから書き換え中に電源切ったらあかんよ
2723
2019/12/21(土) 23:22:35.67ID:Z4XNsd7D >>26
あかんかったか。
最初、6.41.xだか6.42.xだったんだけど、
最新にアップデートしてみようと、
6.46.1を選択して、Download&Installだして寝た。
元気に動いてたんだけど、戻してみようと思って、
6.44.6を選択して、Downloadにして、再起動しろだったか書いてたから、どうしようかなぁ、って思って面倒になって電源切ったよ。
あかんかったか。
最初、6.41.xだか6.42.xだったんだけど、
最新にアップデートしてみようと、
6.46.1を選択して、Download&Installだして寝た。
元気に動いてたんだけど、戻してみようと思って、
6.44.6を選択して、Downloadにして、再起動しろだったか書いてたから、どうしようかなぁ、って思って面倒になって電源切ったよ。
2823
2019/12/22(日) 01:18:01.57ID:waltkRSo 手間取ったけど、Netinstallできたよ。
40秒周期に再起動して、PXEサーバに接続しようとしてたんだねぇ…
よくわからん。
リブートなくなったけど、RouterOSのWebサーバに接続できない、というかPingも通らない…
何が起きてるんだろう。
40秒周期に再起動して、PXEサーバに接続しようとしてたんだねぇ…
よくわからん。
リブートなくなったけど、RouterOSのWebサーバに接続できない、というかPingも通らない…
何が起きてるんだろう。
2019/12/22(日) 09:17:14.33ID:X//1O568
戸建ての10G化工事っていくらくらいするの?
パソコン側は既に機器あるけど家の配線がまだだからそろそろ対応したい
パソコン側は既に機器あるけど家の配線がまだだからそろそろ対応したい
2019/12/22(日) 09:18:47.47ID:KJobuZeN
自分でやれば部材費以外は只
2019/12/22(日) 09:22:00.30ID:X//1O568
業者に頼むといくらくらいですか?
2019/12/22(日) 09:47:53.16ID:o5j7I/3N
見積もりすれば
2019/12/22(日) 10:18:02.55ID:FWDEXDvE
10万単位でしょ
現状どうなのか解らないことにはなんともねぇ
少なくとも今慌てて 10Gにする必要は無し
下手に使い始めるといろいろ悩むことになる
自分で配線引っ張るくらいの元気が無ければ
現状維持をお勧めする
現状どうなのか解らないことにはなんともねぇ
少なくとも今慌てて 10Gにする必要は無し
下手に使い始めるといろいろ悩むことになる
自分で配線引っ張るくらいの元気が無ければ
現状維持をお勧めする
2019/12/22(日) 11:01:13.06ID:hYq+pjiz
配管通すだけだし自分で簡単にできるでしょ
2019/12/22(日) 11:58:01.22ID:Di9/kGD0
電気工事屋は避けて電話工事屋に頼めという話はあった
動力線引く連中は乱暴に線を引っ張る
通信線引く連中は用心深く線を引き回すという
動力線引く連中は乱暴に線を引っ張る
通信線引く連中は用心深く線を引き回すという
2019/12/22(日) 12:20:02.14ID:dTo6UGMR
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
2019/12/22(日) 14:19:53.05ID:JGsTokZ0
2019/12/22(日) 14:31:32.54ID:k6lG8zcz
家建てた時に配線用の配管入れときゃ良かったなぁ
2019/12/22(日) 15:54:51.36ID:/67wZMVa
2019/12/22(日) 17:34:13.73ID:bPXXq3Is
2019/12/22(日) 17:45:12.60ID:DUYH9v8w
2019/12/22(日) 18:18:37.99ID:L0GSmqaw
家庭用配線は融着とかいらないからね
既成光ケーブルでいいし、既製品でちょうどいい長さがなくても、指定の長さで作ってくれるからそれ使えばいいし
既成光ケーブルでいいし、既製品でちょうどいい長さがなくても、指定の長さで作ってくれるからそれ使えばいいし
2019/12/22(日) 19:40:34.93ID:TSPBPiuk
どうせやるなら40GのQSFPで配線したい
2019/12/22(日) 20:27:15.20ID:/67wZMVa
2019/12/22(日) 21:59:43.88ID:ekgrqgoT
うちは実家のリフォームしたときに通配管してカテ6Aがカシメられなかったから値引かせて電話線込み配管代も含めて25万くらいだったよ延床100くらいの小さい2階建て。配線の口は7箇所で地下のガレージまで引いたから高かったかも
2019/12/23(月) 09:47:02.88ID:uN53/1XX
全ポート10GBASE-Tスイッチの価格相場2019年はだいたいこんなもんか
CISCO 1ポート単価3万円
NETGEAR 1ポート単価1万5千円
業務系製品でも低価格帯は有償保守価格表がそもそも無い
ライフタイム保証の意味が初めわからんかった
製造終了後5年までは故障品を良品交換するという意味なのね
でも故障品を受取後に良品発送しますはつらいな
安いの2台買って1台コールドスタンバイなラックの存在理由がわかった
CISCO 1ポート単価3万円
NETGEAR 1ポート単価1万5千円
業務系製品でも低価格帯は有償保守価格表がそもそも無い
ライフタイム保証の意味が初めわからんかった
製造終了後5年までは故障品を良品交換するという意味なのね
でも故障品を受取後に良品発送しますはつらいな
安いの2台買って1台コールドスタンバイなラックの存在理由がわかった
2019/12/23(月) 11:36:53.29ID:2OsSJvvv
QSFP+×2のNIC複数刺しでルーター作った猛者はいないのかな。LINUXやRouter OS使えばできそうなのだが。
2019/12/23(月) 12:53:26.20ID:OIrZnO6J
Mellanox ConnectX-4以降でOpen vSwitch使えばCPU負荷少なくルータ化出来ると思う。
2019/12/24(火) 05:44:44.47ID:GGfLexoB
別にルーターは普通に売ってる安いので良いのでは
スイッチだけは速いのにしたいけど
スイッチだけは速いのにしたいけど
2019/12/24(火) 06:14:21.61ID:gcsGBQ90
OSPFやBGPしゃべれてASICで高速ルーティングできるルーターは高いじゃん
2019/12/24(火) 07:25:14.08ID:NUvTE4Md
個人で使うのか、大規模な組織で使うのかによるなw
2019/12/24(火) 11:13:20.72ID:bDOHhpO5
10GbE×2 + 2.5GbE×4のスイッチングハブがバッファローから、価格は27,800円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1225986.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1225986.html
2019/12/24(火) 11:19:11.03ID:VHErUc0B
良い流れだな
普及は本命の10G x4ポート品が出てからだと思うが
普及は本命の10G x4ポート品が出てからだと思うが
2019/12/24(火) 12:28:01.71ID:Yvj2QsFN
XS505Mは4ポートですでに5万円だよ
2019/12/24(火) 12:41:13.05ID:i58amQQA
値段倍やんけ
2019/12/24(火) 12:42:58.76ID:7fEy/P1M
なかなか安い10GbEのスイッチ出ないですね
10GbEx2、5GbEx2くらいのやつを一万円程度でほしい
10GbEx2、5GbEx2くらいのやつを一万円程度でほしい
2019/12/24(火) 12:43:55.99ID:7fEy/P1M
来年も普及はしなさそう
2019/12/24(火) 12:47:44.25ID:Yvj2QsFN
ざっと調べた限り消費電力をポート数で割ると
1G 1ポート当り1W程度
10G 1ポート当り5Wから8W
10G冷却ファン爆音残当
1G 1ポート当り1W程度
10G 1ポート当り5Wから8W
10G冷却ファン爆音残当
2019/12/24(火) 12:48:53.72ID:Yvj2QsFN
あと中小企業で孤独にがんばる1人情シス氏に信奉者が多いヤマハは
10Gポートはアップリンクのみ
クライアント接続ポートは1Gの製品ばかり
ヤマハが10Gに力を入れない理由はなんだろう
10Gポートはアップリンクのみ
クライアント接続ポートは1Gの製品ばかり
ヤマハが10Gに力を入れない理由はなんだろう
2019/12/24(火) 15:56:22.65ID:tBrZr7AY
SPF4ポートで安く手に入ればな
2019/12/24(火) 16:16:29.84ID:r65bvLDq
ヤマハはクラウドも含め、技術力低めで現状設備を変えたくない中小企業の向けビジネスに特化してる。
ISDNは付けても、2.5〜10Gに対応しないのは当然の選択。
ISDNは付けても、2.5〜10Gに対応しないのは当然の選択。
66不明なデバイスさん
2019/12/24(火) 17:33:14.46ID:qyNzuzUu SIer構築の調達ではなくエンドユーザの自力構築で選ばれるのがヤマハという事
か
経営陣からコストセンター呼ばわりの不憫な情シスも多い世の中で
彼らが取り回しやすいコンセプトの製品を送り出すヤマハは地味に尊いような
か
経営陣からコストセンター呼ばわりの不憫な情シスも多い世の中で
彼らが取り回しやすいコンセプトの製品を送り出すヤマハは地味に尊いような
2019/12/24(火) 20:11:06.24ID:/5OfG8Mc
来年はローカル5Gが流行りそう
2019/12/24(火) 20:25:52.71ID:M3SXZaIy
フレッツ光の小型ONUはSFPだからSFPポート付きのNICやスイッチングハブに直結しても通信できる?
2019/12/24(火) 20:26:03.92ID:bDJWL71e
10GbE来年も流行らずか。
スイッチが高いからなぁ
スイッチが高いからなぁ
2019/12/24(火) 20:42:13.75ID:bDJWL71e
ルーターはプロバイダからレンタルできるけどスイッチが高いからなぁ
はぁ
はぁ
2019/12/24(火) 21:07:33.90ID:4q/L2DEt
2019/12/24(火) 22:21:03.70ID:kptR6TuR
PC同士の直結でしょ
2019/12/25(水) 00:12:06.39ID:tvLNyJkF
直結をHUBにしたらいろいろと悩んでいた問題がすべて解決したわ
2019/12/25(水) 01:09:52.19ID:w5oP336p
79不明なデバイスさん
2019/12/25(水) 01:37:35.47ID:I47tKrqD >>65
どちらかというと、(特にルーターは)ファンレスの範囲で機器を設計してるから、10Gの取り込みが遅くなる。
どちらかというと、(特にルーターは)ファンレスの範囲で機器を設計してるから、10Gの取り込みが遅くなる。
2019/12/25(水) 12:16:45.86ID:cVgMpjxJ
MikroTik CRS326-24S+2Q+RM
40Gbps QSFP+ 2ポート
10Gbps SFP+ 24ポート
尼で4万8千円か
なんでこんなものが世の中に(謎
LC2連10G-SRトランシーバが5千円
8ポート分でも4万だろ
ファイバ接続この金額て狂気の沙汰
会社なら10万円以下単年度償却できるし検証目的で稟議通ってしまいそう
40Gbps QSFP+ 2ポート
10Gbps SFP+ 24ポート
尼で4万8千円か
なんでこんなものが世の中に(謎
LC2連10G-SRトランシーバが5千円
8ポート分でも4万だろ
ファイバ接続この金額て狂気の沙汰
会社なら10万円以下単年度償却できるし検証目的で稟議通ってしまいそう
2019/12/25(水) 12:53:13.69ID:w5oP336p
>>80
fs.com見てみろ
10Gのsfp+モジュールは1個税別で2000円切ってる。
光ケーブルも結構安く手に入る。
40Gのqsfp+モジュールも4000円チョイだしmpoケーブルもめちゃ安。
1000BaseT用にモジュール買わないといけないのが少し微妙だが…
買うとこ選べば導入費用はかなり抑えられる。
fs.com見てみろ
10Gのsfp+モジュールは1個税別で2000円切ってる。
光ケーブルも結構安く手に入る。
40Gのqsfp+モジュールも4000円チョイだしmpoケーブルもめちゃ安。
1000BaseT用にモジュール買わないといけないのが少し微妙だが…
買うとこ選べば導入費用はかなり抑えられる。
2019/12/25(水) 18:30:49.41ID:tf5TiG7V
会社からは安くしろ安くしろって常に言われるから
fs製品を提案してみたことあるけど
取引のある販売店で取り扱いないから無理ってなったわ
BtoBで海外との直接取引はすんなりok出ないとこ多そうだし
国内正規代理店(調べてみたらあるんだな)に流通がんばってもらいたいところ
fs製品を提案してみたことあるけど
取引のある販売店で取り扱いないから無理ってなったわ
BtoBで海外との直接取引はすんなりok出ないとこ多そうだし
国内正規代理店(調べてみたらあるんだな)に流通がんばってもらいたいところ
2019/12/25(水) 18:48:31.62ID:tf5TiG7V
書いといてなんだがBtoBってわけでもないか。すまん訂正
2019/12/26(木) 09:48:59.25ID:yNjt0kW8
QSFP+の4ポートハブを2万でよろしく
2019/12/26(木) 13:24:33.83ID:E5BmlfWY
もうちょっと早くこのスレ見てたらSFP+でネット構築したわ
結局XS505Mの10Gbaseで構築しちゃった
結局XS505Mの10Gbaseで構築しちゃった
2019/12/26(木) 18:37:29.40ID:6zer0wb1
今買うならどのnicがいいの?
Mellanox?AQuantia?QLogic?Intel?
Mellanox?AQuantia?QLogic?Intel?
2019/12/26(木) 19:18:36.89ID:OTwfW3o1
AQuantiaのドライバ、いつの間にかLinuxカーネルに取り込まれたらしく何もしなくても動くようになってた
2019/12/26(木) 19:55:04.24ID:E6ezUlRA
ESXi用のドライバが出てたからAquantiaの10GBase-Tにした。今のところ順調に動いてる
2019/12/27(金) 10:37:47.90ID:evit6I8D
安いのは十中八九偽物だけどね
2019/12/27(金) 12:46:58.07ID:+0gxkWcU
俺のX550-T1は偽物すぎてFreeBSDでは認識しなかった
Windowsでは何故か使えるから使ってるけど
Windowsでは何故か使えるから使ってるけど
95不明なデバイスさん
2019/12/27(金) 12:50:48.26ID:GrKtUO1C x540って2.5gや5gには非対応だっけ
2019/12/27(金) 13:05:49.64ID:jWVkArfK
intelの本物なんて高くて買えないわ
2019/12/27(金) 15:36:45.40ID:2tJ4pahw
ヨドバシとかで売ってる5万円のやつは本物なのかね?
流石に大手が偽物は売れないと思うけど…
流石に大手が偽物は売れないと思うけど…
2019/12/27(金) 16:04:31.55ID:K7+4rtql
5万円は高いなー
99不明なデバイスさん
2019/12/27(金) 18:04:43.94ID:AU/KGeMI オリオテックのx550-t2買った
100不明なデバイスさん
2019/12/28(土) 09:56:39.13ID:RufZZTYF Intelの良さそうな安い偽物を買えばいいって事かな?
本物との差がわからないんで、どれが良さそうなのがわからないけど。
本物との差がわからないんで、どれが良さそうなのがわからないけど。
101不明なデバイスさん
2019/12/28(土) 10:14:22.77ID:qe63RQ13 >>67
ローカル5Gは構築費も年間保守費も数千万数億のノリだから小さい組織は導入できないと思う
5Gと比べたら無線LANは圧倒的に安い
無線LANの課題は
無線AP1台の受け持つデータ転送量が1000BASE-Tで足りなくなるから
無線AP <-> ルータorスイッチ
間のバックホール有線接続に10G/40G/100Gが今後必要になってくる
ローカル5Gは構築費も年間保守費も数千万数億のノリだから小さい組織は導入できないと思う
5Gと比べたら無線LANは圧倒的に安い
無線LANの課題は
無線AP1台の受け持つデータ転送量が1000BASE-Tで足りなくなるから
無線AP <-> ルータorスイッチ
間のバックホール有線接続に10G/40G/100Gが今後必要になってくる
103不明なデバイスさん
2019/12/28(土) 11:27:27.59ID:Y2q67OXd ういにゃお
104不明なデバイスさん
2019/12/28(土) 11:31:34.04ID:0fabciHW olioで売ってるのは廃棄パーツで作ったiPhoneみたいなものと考えればいいのかな?
106不明なデバイスさん
2019/12/28(土) 13:24:29.56ID:qe63RQ13 ローカル5G vs 無線LAN
20年前のATM vs Ethernet対決を思い出すパターンではある
20年前のATM vs Ethernet対決を思い出すパターンではある
107不明なデバイスさん
2019/12/28(土) 13:29:06.93ID:FopuAkHe 無線に夢見る人
108不明なデバイスさん
2019/12/28(土) 14:09:04.60ID:qe63RQ13 他分野の高速大容量データ伝送事情
4亀ゼンジーレポートから映像業界ケーブルHDMI動向
HDMI Ver. / 伝送速度 / カテゴリ番号
1.2 / 5 Gbps / カテ1
1.3 / 10 Gbps / カテ2
1.4 / 10 Gbps / カテ2
2.0 / 18 Gbps / カテ2
2.1 / 48 Gbps / カテ3
通信に耐えうるケーブル長の目安 ケーブル製造メーカーの経験則による報告
メタル導体 給電無し
Ver2.0 15m以下
Ver2.1 3m以下
メタル導体 給電必要
Ver2.0 15〜25m
Ver2.1 3〜 5m
ファイバ導体 給電必要
Ver2.0 25m以上
Ver2.1 5m以上
2019年CES展 HDMIフォーラムの推奨方針
Ver2.1からはアクティブ給電ケーブル使え
映像機器でも40Gbps超えたらメタル無給電は3mが限度
4亀ゼンジーレポートから映像業界ケーブルHDMI動向
HDMI Ver. / 伝送速度 / カテゴリ番号
1.2 / 5 Gbps / カテ1
1.3 / 10 Gbps / カテ2
1.4 / 10 Gbps / カテ2
2.0 / 18 Gbps / カテ2
2.1 / 48 Gbps / カテ3
通信に耐えうるケーブル長の目安 ケーブル製造メーカーの経験則による報告
メタル導体 給電無し
Ver2.0 15m以下
Ver2.1 3m以下
メタル導体 給電必要
Ver2.0 15〜25m
Ver2.1 3〜 5m
ファイバ導体 給電必要
Ver2.0 25m以上
Ver2.1 5m以上
2019年CES展 HDMIフォーラムの推奨方針
Ver2.1からはアクティブ給電ケーブル使え
映像機器でも40Gbps超えたらメタル無給電は3mが限度
110不明なデバイスさん
2019/12/28(土) 15:55:54.71ID:RufZZTYF111不明なデバイスさん
2019/12/28(土) 16:21:14.81ID:QutmxOLx ブロードコムは無線部門売るとかいう話が出てるから
売却先がまともかわかるまで避けるのが無難
売却先がまともかわかるまで避けるのが無難
112不明なデバイスさん
2019/12/28(土) 23:55:04.23ID:Rl3A7v2t 光ファイバー用LANのNICや光トランシーバーは10GBASE-SRと1000BASE-SX両対応みたいな
過去の規格にも対応した物はないようだけど作れないの?
過去の規格にも対応した物はないようだけど作れないの?
113不明なデバイスさん
2019/12/29(日) 00:04:55.62ID:lVpwELy6115不明なデバイスさん
2019/12/30(月) 01:49:17.21ID:Fnok1taw X540-T1とX540-T2だと、ポートが1つのT1の方が速いの?
116不明なデバイスさん
2019/12/30(月) 02:35:09.57ID:3U9OhzEy 変わらないよ
117不明なデバイスさん
2019/12/30(月) 12:22:45.51ID:JmdwOSOD IS5022がもう少し安くなったら買いたいな
118不明なデバイスさん
2019/12/30(月) 19:12:51.61ID:rBJmcuC2 Ethernetスイッチベンダー各社調べた
業務用製品の勢力図2010年代こんな感じなのでは
データセンター向け
専業ネットワークエンジニアが構築
・本命: CISCO
・対抗馬: Juniper, Extreme
・スイッチ, サーバ, ストレージを同メーカーで揃えたい: Dell, hp
・スイッチとLANカードを同メーカーで揃えたい: Mellanox
・ユーザーの手でファームウェア改造したい: Arista
・安いのをたくさん並べ壊れたら使い捨て: FS
・海外製に不信感、日本製がいい: アライドテレシス
公共設備向け
(学校・自治体・駅ビル・ショッピングモール等)
地方の小規模SIerが設計も工事もやる
何でも屋的セールスエンジニアが四苦八苦して構築
・本命: NETGEAR
・安いのをたくさん並べ壊れたら使い捨て: ラトビアの狂戦士MicroTik
・海外製に不信感、日本製がいい: ヤマハ
民生用家庭用は省いた、これでだいたい合ってる?
業務用製品の勢力図2010年代こんな感じなのでは
データセンター向け
専業ネットワークエンジニアが構築
・本命: CISCO
・対抗馬: Juniper, Extreme
・スイッチ, サーバ, ストレージを同メーカーで揃えたい: Dell, hp
・スイッチとLANカードを同メーカーで揃えたい: Mellanox
・ユーザーの手でファームウェア改造したい: Arista
・安いのをたくさん並べ壊れたら使い捨て: FS
・海外製に不信感、日本製がいい: アライドテレシス
公共設備向け
(学校・自治体・駅ビル・ショッピングモール等)
地方の小規模SIerが設計も工事もやる
何でも屋的セールスエンジニアが四苦八苦して構築
・本命: NETGEAR
・安いのをたくさん並べ壊れたら使い捨て: ラトビアの狂戦士MicroTik
・海外製に不信感、日本製がいい: ヤマハ
民生用家庭用は省いた、これでだいたい合ってる?
119不明なデバイスさん
2019/12/30(月) 21:05:38.65ID:FsPXOkoM apresiaもmnoも入ってない
120不明なデバイスさん
2019/12/30(月) 21:07:38.47ID:F7QnQRlG apresiaっておもちゃだろ
121不明なデバイスさん
2019/12/30(月) 22:07:27.32ID:rBJmcuC2 >>119 大いに語って下さい
■書き方の例
ガンダム:アムロとシャー対決
エヴァ:パチンコ
マクロス:歌う
ギアス:知らん
ボトムズ:アストラギウス銀河を二分する(聞き流し
もはや開戦の理由など誰もわからなくなっ(まだやっ
“百年戦争”の末期、ギルガメス軍の一兵(うるさい
キリコは「素体」と呼ばれる軍の最高機密(いいから
やがては自身の出生に関わる謎の核心に迫(帰れ
■書き方の例
ガンダム:アムロとシャー対決
エヴァ:パチンコ
マクロス:歌う
ギアス:知らん
ボトムズ:アストラギウス銀河を二分する(聞き流し
もはや開戦の理由など誰もわからなくなっ(まだやっ
“百年戦争”の末期、ギルガメス軍の一兵(うるさい
キリコは「素体」と呼ばれる軍の最高機密(いいから
やがては自身の出生に関わる謎の核心に迫(帰れ
123不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 01:22:20.70ID:Xj6StYua124不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 03:33:55.94ID:VYroHdsX なるほど動的なんだすごいね
スイッチという箱自体が不要なの?
RJ45端子が空中にフワフワ浮いてスパークしゅっと出して通信する感じ?
スイッチという箱自体が不要なの?
RJ45端子が空中にフワフワ浮いてスパークしゅっと出して通信する感じ?
125不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 06:32:07.93ID:vP0/j/xt 煽りにすらなっていない
128不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 12:11:40.27ID:67ylnPkc USB3.2Gen2 20Gbps
Thunderbolt 3 40Gbps(32Gbps)
Ethernet 10Gbps
何これ?
Thunderbolt 3 40Gbps(32Gbps)
Ethernet 10Gbps
何これ?
129不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 12:27:09.22ID:G2VsmU+6 PtoPとかデイジーチェインで距離1m未満で足りるならどうぞ
130不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 13:21:31.52ID:/nsSJGgp USB3.2 Gen2(銅線)20Gbps
Thunderbolt 3(銅線) 40Gbps(32Gbps)
Ethernet(銅線) 10Gbps
何これ
Thunderbolt 3(銅線) 40Gbps(32Gbps)
Ethernet(銅線) 10Gbps
何これ
131不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 13:53:28.97ID:Q230868u132不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 14:05:21.24ID:tr4MEXPX RJ45の規格がゴミなだけで、EthernetはQSFP+で100Gまで来てる。
133不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 14:10:55.12ID:NZD6h2s/ ゴミなら早く捨ててくれよ いつまで固執してるんだよ
134不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 14:11:45.11ID:NZD6h2s/ NAS繋ぐからGG45に早くしてくれよ
137不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 15:51:10.32ID:/nsSJGgp USB3「もう沢山の機器に搭載されてますね。10GEthernet?あのほぼ見ない奴?w」
Thunderbolt 3「ノートPCでの採用例は多くなりましたね。 10GEthernetはほぼ見ないですけどw」
10GEthernet「」
Thunderbolt 3「ノートPCでの採用例は多くなりましたね。 10GEthernetはほぼ見ないですけどw」
10GEthernet「」
139不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 15:53:32.58ID:NZD6h2s/ RJ45なんて加齢臭漂うジジイだろ もう引退させてやれよ
140不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 17:57:58.44ID:wgw2omXn じゃあUSB3.0で転送して見ろや
141不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 18:02:15.68ID:/nsSJGgp Thunderbolt 3(銅線) 40Gbps(32Gbps)>>>>>>>>>>>>>>>Ethernet(銅線) 10Gbps
何これ
何これ
143不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 18:13:16.14ID:tr4MEXPX RJ45は発熱の問題があるので半導体の微細化とセットにする必要がある。半導体の微細化も頭打ちなので安価な高速化が難しい。
SFP系はOkでRJ45が無理な理由は謎だが、解説してくれる人希望。
SFP系はOkでRJ45が無理な理由は謎だが、解説してくれる人希望。
146不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 19:09:44.24ID:wyBJnKrI >>143
比較はSFP+CU(DAC)になるけど、「信号処理や変換がいらないから、低消費電力を実現できる」と書いてある。
同軸ケーブルなので、インピーダンスマッチングとれて、シールドもされているのでSN良いのね。
http://www1.panduit.com/heiler/InstallInstructions/N-COSFPPassive--PN533B--ENG.pdf
By incorporating 10Gig™ SFP+ Copper Cable Assemblies into the physical infrastructure,
organizations can achieve 10Gig performance without additional signal processing or conversion.
This provides an ideal low power, low latency 10 Gbps server interconnect option for top of rack switching deployments.
比較はSFP+CU(DAC)になるけど、「信号処理や変換がいらないから、低消費電力を実現できる」と書いてある。
同軸ケーブルなので、インピーダンスマッチングとれて、シールドもされているのでSN良いのね。
http://www1.panduit.com/heiler/InstallInstructions/N-COSFPPassive--PN533B--ENG.pdf
By incorporating 10Gig™ SFP+ Copper Cable Assemblies into the physical infrastructure,
organizations can achieve 10Gig performance without additional signal processing or conversion.
This provides an ideal low power, low latency 10 Gbps server interconnect option for top of rack switching deployments.
147不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 19:39:55.28ID:zFdVMnMu パッシブのDACだと7mしか届かんでしょ
148不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 22:17:38.09ID:ooySDajw 10Gネットが一般的になったら、家庭内も光になるのかな
149不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 22:30:09.77ID:6by0nmcS >>144-147
レスサンクス。銅線で入るノイズが光なら回避できるので優位って事ですね。
RJ45やめて光が一般的にならないのはDAC使えない距離だとトランシーバーが高いからだろうか。
トランシーバー使うと消費電力がRJ45と大差ないのが微妙。
レスサンクス。銅線で入るノイズが光なら回避できるので優位って事ですね。
RJ45やめて光が一般的にならないのはDAC使えない距離だとトランシーバーが高いからだろうか。
トランシーバー使うと消費電力がRJ45と大差ないのが微妙。
150不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 22:42:08.03ID:Et84wbH0 あと銅線はレイテンシが数倍になるデメリットもある。
銅線で満足するのは、2.5Gか5Gまでじゃないのかなあ。
光はベンダーロックインが足を引っ張るわけだけど
銅線で満足するのは、2.5Gか5Gまでじゃないのかなあ。
光はベンダーロックインが足を引っ張るわけだけど
151不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 02:36:42.44ID:gT6P6jU2 >>149
dacが安いとこならsfp+モジュールも光ケーブルも安いけどな。
10Gの接続について解説が少ないのが原因じゃないかと。
消費電力はdacよりsfp+の方が少し高いのは事実だが10GBaseTより全然低いだろ。
dacが安いとこならsfp+モジュールも光ケーブルも安いけどな。
10Gの接続について解説が少ないのが原因じゃないかと。
消費電力はdacよりsfp+の方が少し高いのは事実だが10GBaseTより全然低いだろ。
152不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 09:04:51.66ID:dTj1wAyE 今ハブを介してWin10パソコンから別のWin10パソコン内の共有フォルダを開いているんだけど、
両方に10GbEのPCIeカードさしてパソコン同士を直結したらそちらで通信してくれるの?
両方に10GbEのPCIeカードさしてパソコン同士を直結したらそちらで通信してくれるの?
153不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 09:08:07.32ID:TFIfAP7o それ用のネットワークの設定したらね
155不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 11:57:43.95ID:gT6P6jU2 >>152
ネットワーク設定しなくてもリンクローカルでアクセスできるんじゃないかな
接続は識別されていないネットワークになるだろうからファイアウォールを止めるかプライベートネットワークに設定する必要があるかと思う。
ネットワーク設定しなくてもリンクローカルでアクセスできるんじゃないかな
接続は識別されていないネットワークになるだろうからファイアウォールを止めるかプライベートネットワークに設定する必要があるかと思う。
156不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 12:18:11.73ID:dTj1wAyE みんなありがとう
10GbEのカードをファイル鯖に挿して試してみます!
10GbEのカードをファイル鯖に挿して試してみます!
157不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 12:21:04.06ID:WIEEmK7f 10Gbpsってほんと遅いよなぁ NASでボトルネック発生すんだけど
158不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 13:02:01.39ID:AfMZmXvw そこに颯爽と現れるInfiniband直結おじさん
160不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 14:03:01.77ID:XNVHi6QE なお、帯域を求めても
やってることはベンチマーク
やってることはベンチマーク
161不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 14:08:57.83ID:GQDUXwB8 バックアップとRDPだけどね
162不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 14:14:15.37ID:Xzy+CUqk164不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 14:29:40.83ID:XaUfURiw >>163
10GBASE-TのNASを2台使っててネットワーク経由でバックアップとってるけど
フルバックアップの時はめちゃくちゃ快適だよ
十数TBの容量が10時間もかからずにバックアップ完了だから
普段は差分バックアップだけど、HDDを新しい大容量のに入れ替える時は
HDDを1本ずつ入れ替えて再構築を繰り返すよりも、フルバックアップで全退避→
新しいHDDでボリューム構築→バックアップから書き戻し の方がずっと速い
10GBASE-TのNASを2台使っててネットワーク経由でバックアップとってるけど
フルバックアップの時はめちゃくちゃ快適だよ
十数TBの容量が10時間もかからずにバックアップ完了だから
普段は差分バックアップだけど、HDDを新しい大容量のに入れ替える時は
HDDを1本ずつ入れ替えて再構築を繰り返すよりも、フルバックアップで全退避→
新しいHDDでボリューム構築→バックアップから書き戻し の方がずっと速い
165不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 14:32:01.47ID:ACY4NyVG InfiniBandでHDR(200Gb/s)目指そうぜ!
167不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 15:50:51.49ID:9ShUIfnY168不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 20:30:48.42ID:yv8B0W/g hdmi2.1で48Gbpsだもんなぁ
10GbEじゃ遅いよ
10GbEじゃ遅いよ
169不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 22:07:24.28ID:ovjZQE9s StorNextでSAN組めば?
FCチャネル接続はローカルHDD同等だよ
FCチャネル接続はローカルHDD同等だよ
170不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 22:19:17.08ID:Qgv2JsIG 幾ら掛かるんだよ
171不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 22:22:56.32ID:ovjZQE9s 稟議通してもらえる会社に転職すればいい
172不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 22:40:11.21ID:fjTFan9G HDMI Ethernetは何Gbpsくらい?
173不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 22:43:20.52ID:ovjZQE9s 通ってた大学の偏差値はどのくらい?
175不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 23:25:36.68ID:eGW8HfUJ まぁ、もうRJ45のツイストペアケーブルにこだわる必要もないと思うけどね
抜けにくいコネクタで安くて100m伝送できる規格ならさ
USB Type-Cとかロック機構ないから抜けそうで…
抜けにくいコネクタで安くて100m伝送できる規格ならさ
USB Type-Cとかロック機構ないから抜けそうで…
176不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 23:51:15.80ID:L4ZwUz87 ここPC等ハードウェア板だから個人で使うものが対象でしょ
100m引きまわすってどんな大豪邸に住んでんの?
100m引きまわすってどんな大豪邸に住んでんの?
177不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 00:40:01.98ID:1zlQSJ2u まあ今まで100mで規格化されてたものだから急に70mですとか言われても
物理的配線の不確定要素ふえるだけじゃないかな。
NTTの曲げフリー光ファイバコードあたりは100mでどのぐらい伝送速度出るんだろ?
物理的配線の不確定要素ふえるだけじゃないかな。
NTTの曲げフリー光ファイバコードあたりは100mでどのぐらい伝送速度出るんだろ?
178不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 01:24:56.54ID:wErTD8sD179不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 06:32:08.38ID:eb3gI8q5 >>176
普通は壁の中を通したり、壁に沿って配線するから敷地50坪程度でも100mくらい見込んだ方がいいよ
普通は壁の中を通したり、壁に沿って配線するから敷地50坪程度でも100mくらい見込んだ方がいいよ
180不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 07:42:20.54ID:MBbwFinu HDDやSATAじゃなくてNVMeだとボトルネック発生するよ
181不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 07:51:55.67ID:MBbwFinu >>175
今もThunderbolt3の光ケーブルは売ってるからね 価格は50mで30万円ぐらいするけどw
今もThunderbolt3の光ケーブルは売ってるからね 価格は50mで30万円ぐらいするけどw
182不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 09:45:44.76ID:w5+IYVSs hdmi2.1も光ケーブル売ってる
1m一万くらい
1m一万くらい
183不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 09:48:59.06ID:r6s88rvy スター型トポロジが取れないとなぁ
まぁ直結しかしない人はあんまり関係ないのかもしれんけど
まぁ直結しかしない人はあんまり関係ないのかもしれんけど
184不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 09:53:22.10ID:HVJC6FVa185不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 10:05:42.77ID:krxwhC09 理論値まで速度でるの?
なんだかんだで半分ぐらいなんじゃね?
それこそ動画ファイルとかファイルもそこそこデカくないとほとんど速度でないんでしょ?
なんだかんだで半分ぐらいなんじゃね?
それこそ動画ファイルとかファイルもそこそこデカくないとほとんど速度でないんでしょ?
186不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 10:32:01.16ID:QbOhyLYt IS5022は56Gまでで、ファンがうるさいようだ。
187不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 10:34:36.05ID:QbOhyLYt IS5022の後継機種はなんだろう
188不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 10:37:35.94ID:cs5UnGw+ はやくPCIe4対応のNIC出ないかな
189不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 10:46:07.84ID:MBbwFinu SATAでもRAID組めば3000ぐらいは行くね
190不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 10:47:24.02ID:QbOhyLYt MSN2410かMSX6012かな。
191不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 10:57:09.62ID:r6s88rvy192不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 11:34:42.85ID:5dT9lHFs >>185
ストレージとかのボトルネックやネットワーク設定の問題とかがなきゃ普通に上限まで出るでしょ
10GBASE-TのNAS使ってるけどIperfでは9.5Gbps、Windows10のエクスプローラーでのファイル転送でも
1GB/sくらい出てたよ(何故かいつからかちょっと遅くなったんで過去形だけど)
ストレージとかのボトルネックやネットワーク設定の問題とかがなきゃ普通に上限まで出るでしょ
10GBASE-TのNAS使ってるけどIperfでは9.5Gbps、Windows10のエクスプローラーでのファイル転送でも
1GB/sくらい出てたよ(何故かいつからかちょっと遅くなったんで過去形だけど)
195不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 14:23:51.25ID:HVJC6FVa >>185
smb directが有効になれば帯域使い切れる。
nicがrdmaに対応していてファイルサーバがwindows server 2012以降、クライアントがwin10 pro ws/enterpriseでないと使えないけど。
smb directが有効になれば帯域使い切れる。
nicがrdmaに対応していてファイルサーバがwindows server 2012以降、クライアントがwin10 pro ws/enterpriseでないと使えないけど。
196不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 15:00:27.25ID:qaK07hgJ 10GbEは高いし熱いしだからGbEx3とかのSMBマルチチャネルでいい気がしてきた
197不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 15:06:16.82ID:mBERpRSc じゃあきみはそれで
199不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 21:41:25.15ID:mBERpRSc まあ複数本線を引く手間を厭わないなら、10GbEで複数本つなげばいいんじゃね?的な。
200不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 22:25:32.69ID:dtE9hIFN 通信技術板の工事屋スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1539404057/177
食い詰めて仕方なくLANケーブル引く職人もちらほら
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1539404057/195
なんの役に立つのかとずいぶんな言われよう
10GBASE-Tの難問とかまるで意識していないご様子
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1539404057/183-205n
測定器買うかレンタルか審議中
こういう人々に敷設まかせて大丈夫なのか?
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1539404057/177
食い詰めて仕方なくLANケーブル引く職人もちらほら
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1539404057/195
なんの役に立つのかとずいぶんな言われよう
10GBASE-Tの難問とかまるで意識していないご様子
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1539404057/183-205n
測定器買うかレンタルか審議中
こういう人々に敷設まかせて大丈夫なのか?
201不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 22:34:00.37ID:MBbwFinu 嫌なら自分でやるしかないしもし知識と時間があって自分で出来るならやった方がいいに決まってる
あとコンセントも適当な奴居るから電気工事士2種取って自分でやった方がいい
あとコンセントも適当な奴居るから電気工事士2種取って自分でやった方がいい
202不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 22:41:02.87ID:dtE9hIFN 縦系は工事屋に依頼必須ですが
階全体フリアクなら水平配線は自力でもいいのかなと
パネルめくって野引き
ケーブル特注して工場で成端してもらって
測定はPCのLANドライバユーティリティで簡易に済ます
階全体フリアクなら水平配線は自力でもいいのかなと
パネルめくって野引き
ケーブル特注して工場で成端してもらって
測定はPCのLANドライバユーティリティで簡易に済ます
203不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 23:48:54.08ID:mBERpRSc まあフロアのフリーアクセス配線でも自分でやるなら測定器を買っても元は取れちゃうと思いますけどね。
まあそこはお好みで。
まあそこはお好みで。
204不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 04:36:11.45ID:Evp/8M6S X550-T1はUTP/STPどちらのケーブルを使いますか?
接続先のホームゲートウェイはSTPケーブル推奨みたいです
接続先のホームゲートウェイはSTPケーブル推奨みたいです
205不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 14:32:55.02ID:MKakB0Cp 10GbEに移行するときってcat5eで配線しちゃってた場合、みんなcat8とかに配線張り替えてる?
張替えにいくら位コストかかるもん?
あと工事やってる業者に聞いたら断られた。コネクタがないんだと。
張替えにいくら位コストかかるもん?
あと工事やってる業者に聞いたら断られた。コネクタがないんだと。
206不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 14:39:34.47ID:fIJUdjA0 cat5eでも10GbEで繋がるよ
まずはやってみ
まずはやってみ
207不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 14:42:07.68ID:Tmd/Jdnw 10Gでリンクすることと安定して10G目一杯出ることは違うぞ
209不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 14:46:28.84ID:cov7rELV cat6でもエイリアンストロークあると60mはギリ
5eなら引き直さないとダメだな
5eなら引き直さないとダメだな
210不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 14:46:35.10ID:pmdsW6Zo >>205
うちはこの辺(6A)の使った。7以上で施設屋が調達できそうなのは知らない。
ttps://www.koshow.jp/shop/html/products/list.php?category_id=9010662
ttps://www.koshow.jp/shop/html/products/list.php?category_id=9010663
うちはこの辺(6A)の使った。7以上で施設屋が調達できそうなのは知らない。
ttps://www.koshow.jp/shop/html/products/list.php?category_id=9010662
ttps://www.koshow.jp/shop/html/products/list.php?category_id=9010663
211不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 14:48:17.75ID:cov7rELV 間違ったcat6だとエイリアンストロークありで37mまでだった
5eだと完全に無理だな
5eだと完全に無理だな
212不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 14:49:23.27ID:cov7rELV せっかく引き直すなら光にした方が
213不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 14:53:10.07ID:MKakB0Cp214不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 15:12:10.18ID:JSyioNxy 配管だと2本以上入ってると絶望的なのかね
215不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 15:32:07.65ID:p5lETVbN >>213
買うところを尼もしくはfs.comに限定すればsfp+モジュール、光ケーブルとも現実的な価格で手に入る。
fs.comの場合はこんな感じ。
10G sfp+ 1900円x2
lclcケーブル70m 3702円
送料、消費税合わせても約1万円
x540だったらx520と大して変わらんからNICも安く手に入るだろ。
買うところを尼もしくはfs.comに限定すればsfp+モジュール、光ケーブルとも現実的な価格で手に入る。
fs.comの場合はこんな感じ。
10G sfp+ 1900円x2
lclcケーブル70m 3702円
送料、消費税合わせても約1万円
x540だったらx520と大して変わらんからNICも安く手に入るだろ。
216不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 15:47:47.27ID:MKakB0Cp217不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 16:01:04.82ID:3JZunIcU LANケーブルを指定した長さで特注できる業者に頼んでぴったりの長さのケーブル買えば、
自分で作らなくてもいいし、長めに買ってあまったケーブルがとぐろまかなくてもいいぞ
自分で作らなくてもいいし、長めに買ってあまったケーブルがとぐろまかなくてもいいぞ
218不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 17:36:40.68ID:Tmd/Jdnw 今家庭内40Gで引いておけばまず10年は持つだろ
10年後はまた考えればいい
10年後はまた考えればいい
219不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 18:26:19.25ID:Up+hSLn/ エイリアンストロークってのは2ch語的な使い方なの? ふいんき的な
220不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 18:53:43.51ID:p5lETVbN >>216
そんなにシビアじゃないよ。
少なくともモジュールに挿しているケーブルは特にノーメンテで4年くらい使えている。
40G用のmpoケーブルはカバーしないで空配管に通しただけでリンクアップしなくなったけど布で軽く拭いたらまた使えるようになった。
そんなにシビアじゃないよ。
少なくともモジュールに挿しているケーブルは特にノーメンテで4年くらい使えている。
40G用のmpoケーブルはカバーしないで空配管に通しただけでリンクアップしなくなったけど布で軽く拭いたらまた使えるようになった。
221不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 19:41:13.97ID:cov7rELV そんなにシビアだったらデータセンターとか障害だらけ
222不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 20:44:11.85ID:o57USlWB CISCO SG550XGシリーズは10GBASE-Tだよね
中小企業向けとかセールストークしてるけど
あれ入れてるところ通信障害とか出さず運用できてるのだろうか
中小企業向けとかセールストークしてるけど
あれ入れてるところ通信障害とか出さず運用できてるのだろうか
223不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 20:47:36.34ID:p5lETVbN224不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 20:52:43.58ID:o57USlWB いやいやEtherスイッチ装置のほうじゃなくて
不安なのはケーブルのほう
工事屋さんの成端品質とかチャネル接続の検査
10GBASE-T敷設で堅い仕事する定評の工事屋さんあれば知りたい
不安なのはケーブルのほう
工事屋さんの成端品質とかチャネル接続の検査
10GBASE-T敷設で堅い仕事する定評の工事屋さんあれば知りたい
225不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 21:15:43.54ID:bpJKSu7O >>224
心配性かな
10Gも君が思ってるほどシビアじゃないよ
その証拠にこういう記事がある
IIJの白井データセンターではラック内配線はCat6(10GBASE-T)
IIJが考える「データセンターの課題解決」、「OCP準拠のサーバ」から「極細LANケーブル」まで
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1221815.html
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1221/815/iij04-22.png
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1221/815/iij04-24.png
あと車これは中継アダプターの話だけど
CAT6A対応のRJ-45中継アダプターを試す
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1188826.html
> 結論から言ってしまえば、ノイズも少なく、ケーブル長も限られる一般家庭であれば、
> 本製品でなくても、10Gbpsでのリンクは維持できるし、実効速度もほぼ同じだ。
心配性かな
10Gも君が思ってるほどシビアじゃないよ
その証拠にこういう記事がある
IIJの白井データセンターではラック内配線はCat6(10GBASE-T)
IIJが考える「データセンターの課題解決」、「OCP準拠のサーバ」から「極細LANケーブル」まで
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1221815.html
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1221/815/iij04-22.png
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1221/815/iij04-24.png
あと車これは中継アダプターの話だけど
CAT6A対応のRJ-45中継アダプターを試す
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1188826.html
> 結論から言ってしまえば、ノイズも少なく、ケーブル長も限られる一般家庭であれば、
> 本製品でなくても、10Gbpsでのリンクは維持できるし、実効速度もほぼ同じだ。
226不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 21:28:33.94ID:v4Gsgysj エンタープライズでみた範囲では、基幹スイッチ周りはほぼほぼ光、エッジのサーバやSAN周りのラック内配線で10GBASE-Tが少しある程度
消費電力の殆どをエラー訂正に使ってるし電気代的にも一般家庭向けとは言い難いと思うよ
消費電力の殆どをエラー訂正に使ってるし電気代的にも一般家庭向けとは言い難いと思うよ
228不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 01:04:27.95ID:eLlRJitZ 10GBASE -SRではMMFでも古い物だと使える距離が短くなっているし
40GBASEになるとMMFでは片方向あたり4芯要るところから見るとMMFも限界が近い?
将来もっと速い規格が出てもSMFしか対応しないなんて事もあるだろうか
40GBASEになるとMMFでは片方向あたり4芯要るところから見るとMMFも限界が近い?
将来もっと速い規格が出てもSMFしか対応しないなんて事もあるだろうか
229不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 01:10:13.15ID:rJTbBHOu >>224
そこまで工事屋が信用ならないなら、PANDUIT QuickNetメタルケーブルアセンブリでも注文すれば?
これを使えばどの工事屋が施工しても品質は基本的に変わらない。
ただし、ケーブル長の現場合わせが出来ないから、注文内容間違えると爆死するよ。老婆心ながら。
そこまで工事屋が信用ならないなら、PANDUIT QuickNetメタルケーブルアセンブリでも注文すれば?
これを使えばどの工事屋が施工しても品質は基本的に変わらない。
ただし、ケーブル長の現場合わせが出来ないから、注文内容間違えると爆死するよ。老婆心ながら。
230不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 01:20:59.91ID:oqwQXFrh デスクトップはQSFPでどうにでもなるが、ノートが厳しい。中途半端な2.5Gか無線しかないのかね。
233不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 07:59:30.80ID:kdsIKjgd ノートならThunderbolt3で直結すればいいじゃん
問題はスマホ
問題はスマホ
234不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 09:04:00.66ID:2IPZp7ry 信頼性を求めるなら、全ポートちゃんとテスターで検査する工事屋選ぶか、既成ケーブル使う工事をするかのどちらかしか無い
基本的に、大企業や通信事業者からの発注を受けてる通信工事系の会社なら、全ポートテストは言えばやってもらえるはず
基本的に、大企業や通信事業者からの発注を受けてる通信工事系の会社なら、全ポートテストは言えばやってもらえるはず
235不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 09:32:37.92ID:xPm6dMU2 スレのこだわりの流れを見て、一般人はWi-Fiで満足なんだろうなと何となく思った
236不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 10:27:49.86ID:HVMXjHKS 俺は会社で使ってるベンダーの下請け工事業者にCat6aで家の配線して貰ったわ。
239不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 11:15:07.11ID:iYTVoTsS どんなに無線が高速化しても足回りは有線だしね。
ONU→ルーター間は何も10GBASE-Tこだわる必要は無いと思うが
現状はそれしか適当な規格が無いからなぁ。
ONU→ルーター間は何も10GBASE-Tこだわる必要は無いと思うが
現状はそれしか適当な規格が無いからなぁ。
240不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 12:02:14.69ID:/1kSdLuP ヤフオクのQSFPでやすいのはロープロファイルが多いね。ブランケットが安く手に入れば使えるのだが。
241不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 13:18:45.88ID:ewLfjAFa242不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 13:22:39.82ID:yzcG1DKa243不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 13:23:21.40ID:OXprQlLK ブランケット、ディスクトップ、スロットル
お好きなのをどうぞ
お好きなのをどうぞ
244不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 13:23:49.29ID:XmSD+I0u NASを快適に使おうと思ったら
10G/5Gの誘惑が
今年は認知期、来年で普及期かなぁ
10G/5Gの誘惑が
今年は認知期、来年で普及期かなぁ
245不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 13:31:52.11ID:hYrHGTMl 安いマザボやノートに10GbEが載るようになってからがスタート
246不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 13:33:25.21ID:DCEqdjfG まだやっと2.5Gが高価格帯のマザーに載るくらいだしな…
248不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 14:02:59.39ID:nM2TKENI とっとと光にすりゃいいのにね
250不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 20:30:08.21ID:oU45fqXk >>240
ebay でブラケットは安く売ってる
前は送料込みで500円とかで売ってたけど最近は日本までの送料込みで1000円以内が相場かな。
ヤフオクで見た商品をebayで検索して、ブラケットあるな。っていう商品があったら買えばいい。
英語の綴りが分からない人にはebayで検索できないけど
ebay でブラケットは安く売ってる
前は送料込みで500円とかで売ってたけど最近は日本までの送料込みで1000円以内が相場かな。
ヤフオクで見た商品をebayで検索して、ブラケットあるな。っていう商品があったら買えばいい。
英語の綴りが分からない人にはebayで検索できないけど
252不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 21:37:11.50ID:HPqjrBHn ごついヒートシンクが不要になる位省電力化が進まないとな
少なくとも数年はかかりそう
少なくとも数年はかかりそう
253不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 21:39:46.26ID:ZBvXssAC RJ45はもう限界だと思うんだ……
254不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 21:51:15.01ID:iYTVoTsS でもそれに変わる家庭用の適当な光規格が出てこないというか普及しない。
255不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 21:52:41.14ID:wNeaW3aX256不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 23:36:53.93ID:YE8ufiuP 家庭用の光ケーブルで過去展開したことがあるのは、音声用のSPDIFとかあるね。
あのぐらいの手軽さで使えるならいいんじゃない?
あのぐらいの手軽さで使えるならいいんじゃない?
258不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 23:48:40.29ID:44C2rhZD 物理部分の名称は東芝TOSLINKという
90年代の東芝はあれでかなり売上立てたらしい
90年代の東芝はあれでかなり売上立てたらしい
260不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 00:01:46.75ID:S6/5fmPK >>250
ebayは前の仕様だと安く見せる釣り用にNICと一緒にブラケットが出てたね。
今は個別になったが。
Aliexpressが未だにこの仕様でウザい。
1000円でもconnectex3の値段が3500円くらいだから、厳しい所ではある。
ebayは前の仕様だと安く見せる釣り用にNICと一緒にブラケットが出てたね。
今は個別になったが。
Aliexpressが未だにこの仕様でウザい。
1000円でもconnectex3の値段が3500円くらいだから、厳しい所ではある。
261不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 00:04:32.78ID:Bv2GO0d6 >>257
TOSLINK( SPDIF光)の方が明らかに良い。家庭でも使うことを考慮すれば可視光でないと。
TOSLINK( SPDIF光)の方が明らかに良い。家庭でも使うことを考慮すれば可視光でないと。
262不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 00:14:51.71ID:acFA3uZm https://www.fs.com/jp/products/41729.html
OM3の2mケーブルが現時点で500円だから、まぁUTPと同じくらい普及が進めば可能性はあるかなぁ
OM3の2mケーブルが現時点で500円だから、まぁUTPと同じくらい普及が進めば可能性はあるかなぁ
263不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 00:31:15.20ID:gLfbb3S/ 実際にUSBの代替えまで考えると考えると電源芯も必要だろうな。
SATA、Thunderbolt、USB、Etherを統合できるるような光規格が欲しいとこだ。
SATA、Thunderbolt、USB、Etherを統合できるるような光規格が欲しいとこだ。
264不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 07:24:14.23ID:1EgKFriA 光ケーブルの給電能力は、0.2wか0.4wくらいが限界よ。
それ以上はケーブルが溶ける。
それ以上はケーブルが溶ける。
265不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 07:45:29.25ID:Suu/qmpn 受光部に太陽電池を付けよう
266不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 09:33:07.50ID:MZyTb7pd Sonnet Solo 10G
https://www.tweaktown.com/reviews/8686/sonnet-solo-10g-review/index.html
Promise SANLink N1 Thunderbolt 3 Adapter
https://www.tweaktown.com/reviews/8915/promise-sanlink-n1-thunderbolt-3-adapter-review/index.html
OWC 10Gbe Thunderbolt 3
https://www.tweaktown.com/reviews/8978/owc-10gbe-thunderbolt-3-review/index.html
Caldigit Connect10G Thunderbolt 3 Adapter
https://www.tweaktown.com/reviews/9073/caldigit-connect10g-thunderbolt-3-adapter-review/index.html
小型だけどファン付きのPromise SANLink N1
やや大型でファンレスののSonnet Solo 10GとOWC
超大型ファンレスのCaldigit Connect10G
ヒートシンク筐体のOWCでも40度いくって10Gの発熱凄いね
https://www.tweaktown.com/reviews/8686/sonnet-solo-10g-review/index.html
Promise SANLink N1 Thunderbolt 3 Adapter
https://www.tweaktown.com/reviews/8915/promise-sanlink-n1-thunderbolt-3-adapter-review/index.html
OWC 10Gbe Thunderbolt 3
https://www.tweaktown.com/reviews/8978/owc-10gbe-thunderbolt-3-review/index.html
Caldigit Connect10G Thunderbolt 3 Adapter
https://www.tweaktown.com/reviews/9073/caldigit-connect10g-thunderbolt-3-adapter-review/index.html
小型だけどファン付きのPromise SANLink N1
やや大型でファンレスののSonnet Solo 10GとOWC
超大型ファンレスのCaldigit Connect10G
ヒートシンク筐体のOWCでも40度いくって10Gの発熱凄いね
267不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 09:53:17.25ID:MZyTb7pd Caldigitのオンラインストアで今日まで15%オフやってると思ってぽちっちゃったけど
クーポンコード適用するの忘れて定価のまま決済しちまった…
キャンセルも面倒だしこのままでいいか
クーポンコード適用するの忘れて定価のまま決済しちまった…
キャンセルも面倒だしこのままでいいか
268不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 10:41:47.99ID:EBtKVjJR269不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 11:04:08.60ID:4RbKBIkk270不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 11:26:45.81ID:qyvKgnKa 8ポートのスイッチが1万切らないと普通の家庭に普及しないでしょ。
271不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 11:46:53.89ID:S6/5fmPK QSFP+が快適で戻れないな。
小さいファイルが多数入ると速度出ないが、対策無いのだろうか。
小さいファイルが多数入ると速度出ないが、対策無いのだろうか。
272不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 12:01:50.83ID:HgURxemU rj45のスイッチ8ポート二万くらいで出てほしい
273不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 12:18:29.23ID:9fMjjnNY QNAPスイッチングハブの6万ぐらいのを買おうと思ってたけど
もしかして、もっと安くて良いのがあるのかな?
10Gポートは2個だったから4個ぐらいで、そこそこ安いのを探してるよ
もしかして、もっと安くて良いのがあるのかな?
10Gポートは2個だったから4個ぐらいで、そこそこ安いのを探してるよ
274不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 12:23:20.45ID:g71huEil275不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 13:49:09.12ID:tZdZDGPg オーディオ用TOSリンクは一般品で10Mbps、高速品で25Mbpsくらいしか出ない
276不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 14:33:43.98ID:L/Lcr3RR 銅線と光の混合ケーブルは今でもあるだろ
277不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 14:44:24.94ID:sxGgsgmC278不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 15:12:08.62ID:sxGgsgmC この辺もあったな。忘れてた
CRS305-1G-4S+IN
CRS309-1G-8S+IN
CRS305-1G-4S+IN
CRS309-1G-8S+IN
279不明なデバイスさん
2020/01/06(月) 18:59:19.55ID:v+UmPJYe281不明なデバイスさん
2020/01/06(月) 21:59:28.29ID:rwaRAJ+O でもEthernet側が爆熱ホットプレートじゃねーか
282不明なデバイスさん
2020/01/06(月) 22:08:32.19ID:vNgClI/Y それより1Gbpsちゃんと出るようにしてくれよなー
283不明なデバイスさん
2020/01/06(月) 22:09:00.74ID:1Z0pWmF1 ルーターどうすんだよ、アホか
285不明なデバイスさん
2020/01/06(月) 22:23:54.47ID:bcu0X+nb NTT OCNバックボーン 2019年現況
東京GW <-> JPNAP Tokyo間 800Gbps
東京GW <-> dix-ie間 10Gbps
大阪GW <-> JPNAP Osaka間 400Gbps
大阪GW <-> NSPIXP-3間 1Gbps
OCN加入者 800万人 (2016年)
半分の400万世帯が東京GW <-> JPNAP Tokyoを通ったら
1世帯の分け前は200Kbpsだな
東京GW <-> JPNAP Tokyo間 800Gbps
東京GW <-> dix-ie間 10Gbps
大阪GW <-> JPNAP Osaka間 400Gbps
大阪GW <-> NSPIXP-3間 1Gbps
OCN加入者 800万人 (2016年)
半分の400万世帯が東京GW <-> JPNAP Tokyoを通ったら
1世帯の分け前は200Kbpsだな
287不明なデバイスさん
2020/01/06(月) 22:32:14.86ID:/kvR86SR サービス始まればWAN側10Gのルータも続々出てくるでしょ
288不明なデバイスさん
2020/01/06(月) 22:35:21.02ID:rwaRAJ+O Wi-Fiはどうせ10G出ないんだから2.5GBぐらいでいいだろ
289不明なデバイスさん
2020/01/06(月) 22:58:27.21ID:cCr9OKrl 他社の10Gネット申し込んじゃったよ
まあ田舎だからしばらく来ないだろし…
MTUが小さくてVPNに不向きだったし…良いか
まあ田舎だからしばらく来ないだろし…
MTUが小さくてVPNに不向きだったし…良いか
290不明なデバイスさん
2020/01/06(月) 23:57:20.46ID:bcu0X+nb みんなソフトイーサあたりでVPN張ってNGN網の中に閉じ篭ってんの?
291不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 01:54:30.36ID:xtluHePQ MX2020の導入とかもされてきてそうだし、IXはもっと増えてるとは思うけどね
292不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 08:37:15.20ID:aUYMHkyN >>283
10ギガビットインターネットサービスしてることろが貸し出してる
au光 Aterm BL1000HW(NECプラットフォームズ) WAN/LAN1ポートのみ10Gbps、他3ポート1Gbps
eo光 eo-RT150(NECプラットフォームズ) WAN/LAN1ポートのみ10Gbps、他3ポート1Gbps
10ギガビットインターネットサービスしてることろが貸し出してる
au光 Aterm BL1000HW(NECプラットフォームズ) WAN/LAN1ポートのみ10Gbps、他3ポート1Gbps
eo光 eo-RT150(NECプラットフォームズ) WAN/LAN1ポートのみ10Gbps、他3ポート1Gbps
293不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 11:04:13.53ID:8yQFW6lY やっぱり10GBASE-Tなのかなあ
ダイレクトアタッチケーブルとSFP+ポートSWと比べたら、10GBASE-Tは高いし、発熱消費電力もひどいからやめてほしいんだけど
ダイレクトアタッチケーブルとSFP+ポートSWと比べたら、10GBASE-Tは高いし、発熱消費電力もひどいからやめてほしいんだけど
294不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 11:41:58.15ID:ZqZ9+epo Direct Attachは802.3で標準化されてないし相互接続性が保証されないからねえ
295不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 11:49:04.80ID:gVXaSQrV なんでカード、SFP+、光ケーブルと三つに分けてるんだろ?
カードとSFP+を一体化して標準化すればいいのに
カードとSFP+を一体化して標準化すればいいのに
296不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 11:56:53.55ID:8yfsrwMX トランシーバー変えればrj45に対応できるからでしよ。
298不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 12:42:18.63ID:6YkOOETh まあ太古の昔からMAUだったんだし、1000BASE-TでもGMIIがPHYとの間に使われるんだから、
そこをソケットにしただけでしょ。
そこをソケットにしただけでしょ。
301不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 20:22:51.73ID:e4UB/3oJ イーサネットフレームについて語ろう@2002年
2007年
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1038058865/85-88
2011年
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1038058865/99-103
2013年
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1038058865/109-111
2018年
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1038058865/118-119
2020年
18年の歳月と共に噛み締める諸行無常・・・
2007年
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1038058865/85-88
2011年
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1038058865/99-103
2013年
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1038058865/109-111
2018年
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1038058865/118-119
2020年
18年の歳月と共に噛み締める諸行無常・・・
302不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 20:35:09.12ID:24xGtP9/ 40Gが1万以下で手に入るようになったから良いのでは。
ヤフオクebayなので素人お断りではあるが……。
ヤフオクebayなので素人お断りではあるが……。
303不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 20:45:59.99ID:OBzfAcjY 安くて良い10Gのスイッチないかなぁ
spf+4ポートくらいのやつ
RJ45は不要
できればファンレス
spf+4ポートくらいのやつ
RJ45は不要
できればファンレス
307不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 21:26:01.06ID:nuKUbe/F 40GbEが8ポートとれる謎デバイスもある
CRS326-24S+2Q+RM
CRS326-24S+2Q+RM
308不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 21:33:25.19ID:24xGtP9/ >>306
mellanoxで検索。必要ならinfinibandも入れて。スイッチはis5022などで検索。
conectex3以上ならubuntuとwindows 10で
ドライバが自動インストールされるね。IP振るだけで使える。
mellanoxで検索。必要ならinfinibandも入れて。スイッチはis5022などで検索。
conectex3以上ならubuntuとwindows 10で
ドライバが自動インストールされるね。IP振るだけで使える。
309不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 22:30:01.29ID:eaF7K6HR >>306
ebayで、MCX353A-FCBTかMCX354A-FCBTをbuy it nowで検索。
両方ともVPIモデルだからinfinibandからethernetモードに変更が必要だから注意。
infinibandとして使う分にはそのままで大丈夫
ebayで、MCX353A-FCBTかMCX354A-FCBTをbuy it nowで検索。
両方ともVPIモデルだからinfinibandからethernetモードに変更が必要だから注意。
infinibandとして使う分にはそのままで大丈夫
310不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 23:01:08.81ID:24xGtP9/ 353より354の方が状態良くて割安な雰囲気。とはいえ、2ポート使うケースも少ない気がする。
353はショートブラケットばかりだな……。
353はショートブラケットばかりだな……。
311不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 23:21:41.74ID:gVXaSQrV MCX354A-FCBTってPCIe 3.0 x8で、帯域が64GT/sなので、
40Gを2本同時に使うとどう頑張っても6〜7割程度の速度しか出ないと思う。
56Gだと6割弱程度なのかな?
まあそこまで使い切ることはまず無いけど、2台のPCを繋ぐルータやスイッチとして使う場合は注意が必要かなと。
1ポートの353二枚刺しのほうがいい場面もあると思いますね。
誰がそんな場面に遭遇するんだと思うかもしれませんが、たまにそういう人がいるようなスレなのでね。
40Gを2本同時に使うとどう頑張っても6〜7割程度の速度しか出ないと思う。
56Gだと6割弱程度なのかな?
まあそこまで使い切ることはまず無いけど、2台のPCを繋ぐルータやスイッチとして使う場合は注意が必要かなと。
1ポートの353二枚刺しのほうがいい場面もあると思いますね。
誰がそんな場面に遭遇するんだと思うかもしれませんが、たまにそういう人がいるようなスレなのでね。
312不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 23:33:56.12ID:UBYVecaV ルータで使うなら、CPUオフロード(負荷軽減)ついてるのがいいよ。
ConnectX-4からだっけ?open vSwitch(仮想スイッチングハブ)の負荷下がるの。
ConnectX-4からだっけ?open vSwitch(仮想スイッチングハブ)の負荷下がるの。
313不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 23:45:41.90ID:24xGtP9/ conectex4は1万後半からなので、IS5022を2万で買って使う方がコスパ良いのでは。
課題は爆音との噂。使ってる人いない?
課題は爆音との噂。使ってる人いない?
314不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 23:59:25.07ID:g6kJGt4K ツイストペアケーブルのLANが40GBASE-Tまでで終わるとすると
40GBASE-TもRJ45が使われてARJ45やTERAも普及しないまま終わるのかもね
10GBASE-TもRJ45で普及してしまったから40GBASE-TでARJ45やTERAが使われても
40GBASE-T専用になってしまうし
40GBASE-TもRJ45が使われてARJ45やTERAも普及しないまま終わるのかもね
10GBASE-TもRJ45で普及してしまったから40GBASE-TでARJ45やTERAが使われても
40GBASE-T専用になってしまうし
315不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 00:17:59.91ID:Jm+rGSJb >>312
VXLANという機能ですかね?
ConnectX-3 Proはあるみたいなんですが、ConnectX-3 無印は無いみたいですね。
https://www.slideshare.net/yukikitajima391/vxlan-linux-slideshare
https://www.mellanox.com/related-docs/prod_adapter_cards/ConnectX3_VPI_Card.pdf
https://www.mellanox.com/related-docs/prod_adapter_cards/PB_ConnectX-3_Pro_Card_VPI.pdf
VXLANという機能ですかね?
ConnectX-3 Proはあるみたいなんですが、ConnectX-3 無印は無いみたいですね。
https://www.slideshare.net/yukikitajima391/vxlan-linux-slideshare
https://www.mellanox.com/related-docs/prod_adapter_cards/ConnectX3_VPI_Card.pdf
https://www.mellanox.com/related-docs/prod_adapter_cards/PB_ConnectX-3_Pro_Card_VPI.pdf
316不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 00:21:12.40ID:Jai0MXkB317不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 00:23:44.21ID:Jm+rGSJb >>313
あまり詳しくないのですが、それってイーサネット(EN)じゃなくてインフィニバンド(IB)のスイッチですよね?
IBは安定しているOSならいいんでしょうけどOSを選ぶんじゃないでしょうか。
うちのFreeNASだとそもそもIBがサポート外で無理やり使おうとすると何度やってもOS自体が飛びましたし。
IBのサブネット・マネージャ (SM)をスイッチでやってくれるから実は安定してるのでしょうか?
Windowsだったら問題なさそうですね。
あまり詳しくないのですが、それってイーサネット(EN)じゃなくてインフィニバンド(IB)のスイッチですよね?
IBは安定しているOSならいいんでしょうけどOSを選ぶんじゃないでしょうか。
うちのFreeNASだとそもそもIBがサポート外で無理やり使おうとすると何度やってもOS自体が飛びましたし。
IBのサブネット・マネージャ (SM)をスイッチでやってくれるから実は安定してるのでしょうか?
Windowsだったら問題なさそうですね。
320不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 00:50:26.33ID:YaxwucrV >>314
40GBASE-T自体、100VG-AnyLANのような未来が待っているかもしれない。
DCのネットワークを眺めていると10GBASE-Rばかりで、10GBASE-Tを見かけることなどあまりないし。
40GBASE-T自体、100VG-AnyLANのような未来が待っているかもしれない。
DCのネットワークを眺めていると10GBASE-Rばかりで、10GBASE-Tを見かけることなどあまりないし。
321不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 01:16:43.13ID:x15ApIls しれっと80GbpsのThunderbolt 4が発表されたけどメタルケーブルじゃフル帯域は無理だろ
322不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 01:22:34.11ID:69VfCukR >>295
10GBASE-SR(伝送距離300m)、LR(同10km),ER(同40km),ZR(同80km)※,
と用途に応じてモジュールだけで切り替えられるから。混在も出来る。
SFPやRJ45のモジュールを挿したりも出来る。
10GBASE-SR(伝送距離300m)、LR(同10km),ER(同40km),ZR(同80km)※,
と用途に応じてモジュールだけで切り替えられるから。混在も出来る。
SFPやRJ45のモジュールを挿したりも出来る。
324不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 06:43:09.86ID:TGExCDeS325不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 07:37:34.41ID:IUDgMDcQ 前はGBICでSCコネクタとかだったな
326不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 15:15:03.30ID:qWjBW3Vx 10BASE5の時と同じだね
コントローラーとトランシーバーが分離できるのが一般化してるのは
コントローラーとトランシーバーが分離できるのが一般化してるのは
327不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 21:27:15.79ID:5+R9s61f 新規に光ケーブルを設置するならMMFの多芯よりSMFの2芯の方が将来性があるよね?
329不明なデバイスさん
2020/01/09(木) 09:04:05.31ID:N5fNkhau 距離と本数とトランシーバーの価格によるんじゃない?
330不明なデバイスさん
2020/01/09(木) 10:26:19.70ID:ZSzq2/GL mpoケーブル10本配線したけど将来性抜群よ
331不明なデバイスさん
2020/01/09(木) 21:02:50.83ID:xdBiZWK3 銅線は限界が見えてるからな しかもすぐそこで
333不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 06:22:47.53ID:MDCTl+v3 NTTってかなりのユーザーを、詰め込むよなぁ。
334不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 10:41:28.94ID:BJTv0HNI 一人300kbpsとかで計算してるようだからねえ
335不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 11:18:10.05ID:rnMidlJD 5Gはひとりどのくらいで見積もってるんだろ
336不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 12:31:51.75ID:z62tmK4d 30kbps
337不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 13:24:13.57ID:rnMidlJD 格安スマホで制限されてももっと出るな
338不明なデバイスさん
2020/01/13(月) 01:32:15.32ID:iv2TQKvV connectex3でPC2台を直結してるんだが、PCのAを起動すると連動してPCのBも起動といったように、連携可能だろうか。
wake on lan の仕込み以外で。
wake on lan の仕込み以外で。
339不明なデバイスさん
2020/01/13(月) 01:41:33.21ID:qPShgvKm 連動タップでも検討してみれば。
340不明なデバイスさん
2020/01/13(月) 04:51:06.72ID:9OGz5Ebm341不明なデバイスさん
2020/01/13(月) 11:36:56.88ID:HRT+AZoX342不明なデバイスさん
2020/01/13(月) 12:47:28.82ID:yLq2i/j5 今時こんなの使うぐらいならスマートプラグでイベント連動させた方が安く済むんじゃない
343不明なデバイスさん
2020/01/13(月) 13:09:53.69ID:s+4kzh2+ 電源ボタンをまとめてショートできるよう
電源ボタンコードを伸ばす。
確実やで。
つかipmi使えるマザー買えよ。
電源ボタンコードを伸ばす。
確実やで。
つかipmi使えるマザー買えよ。
344不明なデバイスさん
2020/01/13(月) 13:41:36.29ID:67PtkJ7O345338
2020/01/13(月) 19:26:03.39ID:MhqYGM0c レスサンクス。スマートプラグは使用中なんだ。
BIOS画面で独立して出てくるから、
NFSとして完全連動した、自分が知らない
より革新的な仕組みが使えたりしないかな?
と思っただけで。
BIOS画面で独立して出てくるから、
NFSとして完全連動した、自分が知らない
より革新的な仕組みが使えたりしないかな?
と思っただけで。
346不明なデバイスさん
2020/01/13(月) 19:45:53.89ID:67PtkJ7O > wake on lan の仕込み以外で。
おいおい、だったらそう書けよ、アホくさ
おいおい、だったらそう書けよ、アホくさ
347338
2020/01/13(月) 21:09:59.63ID:MhqYGM0c mellanoxはflexbootがあるから、
そんなに狂った事は言ってないと思うのだが……。
flexbootも設定事例が見つからず謎だ。
PXE bootとは違うようだが
そんなに狂った事は言ってないと思うのだが……。
flexbootも設定事例が見つからず謎だ。
PXE bootとは違うようだが
348不明なデバイスさん
2020/01/13(月) 21:21:59.31ID:MhqYGM0c しかし、QSFPのスイッチは消費電力がヤバいな。120Wを自宅に常設するのは厳しいものがある。
実測した人いない?
実測した人いない?
349不明なデバイスさん
2020/01/13(月) 22:16:43.06ID:9OGz5Ebm qsfp+のswならmikrotikのやつが割と低めだったかと。
350不明なデバイスさん
2020/01/13(月) 23:49:27.96ID:MhqYGM0c CRS326-24S+2Q+RM
かな。qsfpは2ポートだね。
4か8は欲しいな……。今後に期待。
かな。qsfpは2ポートだね。
4か8は欲しいな……。今後に期待。
351不明なデバイスさん
2020/01/14(火) 00:11:26.20ID:8t9BUnzL 4つのsfp+ポートをまとめて40Gとして扱うことができる、とサポートから回答あった。
最大8portの40G SWとして使えることになる。
最大8portの40G SWとして使えることになる。
352不明なデバイスさん
2020/01/14(火) 00:59:34.87ID:M+RakCjk 4ポートまとめられるのは非常に有用な情報っすね。
サンクス
サンクス
353不明なデバイスさん
2020/01/14(火) 09:03:55.45ID:tv4A7Ku4 IPネットワークで高速共有ストレージを実現する「NVMe over TCP」
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/spv/2001/14/news01.html#_ga=2.88895896.229502536.1578959800-2059198300.1578959800
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/spv/2001/14/news01.html#_ga=2.88895896.229502536.1578959800-2059198300.1578959800
355不明なデバイスさん
2020/01/14(火) 14:58:18.18ID:lybcu82k 8port 10GbEが10Wで動くからqsfp+は100W越えてコスパ悪い
359不明なデバイスさん
2020/01/15(水) 21:26:17.25ID:jhw5M87/ まあCRS326-24S+2Q+RMは 40GbEとしては8ポートが最大なのでまあそこは。
360不明なデバイスさん
2020/01/16(木) 14:35:50.02ID:3TPz0GTA macは10GbEが載ったけどwinはいつチップセットが対応するんだろ?
361不明なデバイスさん
2020/01/16(木) 14:45:00.11ID:Vbo5JYKi362不明なデバイスさん
2020/01/16(木) 14:58:24.26ID:0rtUId5Q XeonDとかAtomCとかは10GbE内蔵してなかったっけ?
363不明なデバイスさん
2020/01/16(木) 15:00:19.22ID:3TPz0GTA まあ、製品に載るのは低価格化や製品の拡大で重要なのでmacに載ったのは大きい
364不明なデバイスさん
2020/01/16(木) 15:10:33.61ID:EmmmHPBy 恥の上塗り
365不明なデバイスさん
2020/01/16(木) 18:46:02.10ID:O8K98cd6366不明なデバイスさん
2020/01/17(金) 18:05:38.10ID:NebmRrD9 404になってる…
367不明なデバイスさん
2020/01/17(金) 18:37:07.03ID:v2lz8MFT368不明なデバイスさん
2020/01/18(土) 17:02:12.69ID:P2F6xcRs はいじゃないが
369不明なデバイスさん
2020/01/18(土) 18:55:03.74ID:WraxpHTW はい
370不明なデバイスさん
2020/01/18(土) 19:55:34.06ID:Wenr8ila371不明なデバイスさん
2020/01/19(日) 12:34:43.45ID:7xmUfAsd 3つのケースファンだけでXeonとRadeonを冷やせるもんかね
継続パフォーマンスは低そう
継続パフォーマンスは低そう
372不明なデバイスさん
2020/01/19(日) 13:23:06.32ID:MOtkOBHv デザインは素晴らしいけど、トラブル多そう・・・・・・
373不明なデバイスさん
2020/01/19(日) 17:53:13.62ID:7voIucul 熱で故障させて高額な修理代で稼ぐビジネスモデル。
374不明なデバイスさん
2020/01/19(日) 19:00:51.64ID:O/45pSQ/ Xeonデュアルのハイエンドワークステーション
hp Z8G4のファン構成は
前面 大型x1 小型x1
背面 大型x1
メモリ専用 小型x1
https://i.imgur.com/9UHKnvM.png
https://i.imgur.com/3b0Nvqw.png
hp Z8G4のファン構成は
前面 大型x1 小型x1
背面 大型x1
メモリ専用 小型x1
https://i.imgur.com/9UHKnvM.png
https://i.imgur.com/3b0Nvqw.png
375不明なデバイスさん
2020/01/19(日) 19:40:22.66ID:JPiAvJZB Xeonデュアルはこのサイズだとクロック下げたデュアルCPU用使ってそう。
並列計算以外だとcorei5以下の性能になるw
並列計算以外だとcorei5以下の性能になるw
376不明なデバイスさん
2020/01/19(日) 20:40:30.33ID:O/45pSQ/ hp Z8G4は半年か1年単位で選択パーツ変わる事あるけど
今のところクロック一番高いのは
Xeon Gold 5222 (3.8GHz, 4コア, 17MB, 2933MHz)
1個30万円
コア数一番多いのは
Xeon Gold 6136 (3.0GHz, 12コア, 24.75MB, 2666MHz)
1個67万円
その他パーツも特盛り全部載せに近い構成組んだら
Xeon Gold 6136 x2
メモリ96GB
M.2 NVMe 512GB x2
NVIDIA Quadro RTX5000 16GB
オンサイト保守5年
これでだいたい280万円
今のところクロック一番高いのは
Xeon Gold 5222 (3.8GHz, 4コア, 17MB, 2933MHz)
1個30万円
コア数一番多いのは
Xeon Gold 6136 (3.0GHz, 12コア, 24.75MB, 2666MHz)
1個67万円
その他パーツも特盛り全部載せに近い構成組んだら
Xeon Gold 6136 x2
メモリ96GB
M.2 NVMe 512GB x2
NVIDIA Quadro RTX5000 16GB
オンサイト保守5年
これでだいたい280万円
377不明なデバイスさん
2020/01/20(月) 00:49:09.80ID:CuQaFLek378不明なデバイスさん
2020/01/21(火) 09:39:31.01ID:hoLSWiwV Cat7ではRJ45コネクターが規格から消えたのにCat8では再びRJ45が使えるようになった?
RJ45と互換性があるARJ45ですらほとんど使われていない状況だから
RJ45を規格から消してしまうのは無理があると判断されたのかね
RJ45と互換性があるARJ45ですらほとんど使われていない状況だから
RJ45を規格から消してしまうのは無理があると判断されたのかね
379不明なデバイスさん
2020/01/21(火) 11:52:56.47ID:tTc71SFp 発熱やばそう、そのうち燃えるのでは?
381不明なデバイスさん
2020/01/21(火) 23:41:50.71ID:ZVsyLWMO 10GスイッチはGG45ポート装備すればいいのにと思うが
従来RJ45コネクタそのまま挿せるんだし
従来RJ45コネクタそのまま挿せるんだし
382不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 00:07:51.18ID:D6X0CMkk まあこれからだろ。
384不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 01:45:08.44ID:5t/HVpNn セールスエンジニアがシステム設計するとき
一般家庭の事情なんか気にする?
普通はオフィスかマシンルーム想定するよね
一般家庭の事情なんか気にする?
普通はオフィスかマシンルーム想定するよね
385不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 01:46:00.95ID:Csq1ERyq ノイズより規格上の訂正で発熱じゃね
386不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 12:39:26.85ID:GIHv4zh7 13年前のps3に1000base積んでたのに、パソコンでもまだ100baseのがあったり、ps5もおそらく1000baseのママってのは一体どういうことなんだろうな。
389不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 15:36:06.65ID:DtFx+mQ6 10GBASE-T世代では10BASE-Tは切り捨てられたんだし
この際RJ-45と互換性がない新しいコネクタに切り替えてもいい気もするな
この際RJ-45と互換性がない新しいコネクタに切り替えてもいい気もするな
390不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 18:11:18.05ID:rs8+A13j391不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 18:50:48.23ID:wDKXfCcj 安くなって消費電力も減って、ファンの騒音が許せるくらいになればなぁ
392不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 18:55:31.83ID:bPahFcXL ファン?
394不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 19:47:36.70ID:LhLCDran スイッチが安くなるのは絶望的だろ。微細化が追いついてない。
無線に実測で抜かれる勢いだ
無線に実測で抜かれる勢いだ
395不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 20:13:19.55ID:rs8+A13j 確かに10Gbを必要とする一般家庭は少ないと思うので
メーカー側も開発するモチベーションが湧かないと思う
メーカー側も開発するモチベーションが湧かないと思う
399不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 23:56:58.54ID:FOiNTBN3 >>397
ついてないのはRJ45の10G 2ポートまでの製品。
ついてないのはRJ45の10G 2ポートまでの製品。
400不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 02:06:09.66ID:C/EY0ANP401不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 06:19:37.79ID:bkZwglWa >>397
10GBASE-Tのハブは4ポート以上のものは今のところファンレスはなかったと思うよ
10GBASE-T×2ポート+1000BASE-T複数ポートのものだとファンレスもあるけど
俺は8ポートのXS508M使ってるけど爆音覚悟だったのが予想に反して静かだった
これだと気になるのはファンの寿命くらいかな
10GBASE-Tのハブは4ポート以上のものは今のところファンレスはなかったと思うよ
10GBASE-T×2ポート+1000BASE-T複数ポートのものだとファンレスもあるけど
俺は8ポートのXS508M使ってるけど爆音覚悟だったのが予想に反して静かだった
これだと気になるのはファンの寿命くらいかな
402不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 06:21:23.37ID:bkZwglWa >>394
無線LANが実測で10GbE抜く日ってまだしばらく先じゃないの?
10GbEはボトルネックさえなければ実測で10Gbps近く出るけど
無線LANはリンク速度の半分ちょいくらいしか出ないでしょ
無線LANが実測で10GbE抜く日ってまだしばらく先じゃないの?
10GbEはボトルネックさえなければ実測で10Gbps近く出るけど
無線LANはリンク速度の半分ちょいくらいしか出ないでしょ
403不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 07:07:10.70ID:oqhBqidK404不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 10:03:52.17ID:2wscB2VU そもそも無線は半二重だからな
405不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 10:13:46.16ID:r9TBzEes406不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 10:20:29.67ID:CH2D9DJU ネットの場合、100Mbpsに3000円払うとして、1Gbps、10Gbpsとなったとしても大きなプレミアム払ってもいいと思う人は少ないだろうな。4000円、5000円でもかなり厳しい現実がありそうだけど。
407不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 10:31:54.10ID:9co9fJ6s 現状、1Gbpsベストエフォート(実効最悪1Mbps)で
NTTはIPv4にはもう投資したくないみたいだから
v4アドレスが枯渇してv6に移行せざるを得ない
世界にならないと変わらないかもね
NTTはIPv4にはもう投資したくないみたいだから
v4アドレスが枯渇してv6に移行せざるを得ない
世界にならないと変わらないかもね
409不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 11:20:32.42ID:9co9fJ6s >>408
v6って何? なんかめんどくさそう 現状でも特に問題ないし
っていう人が多いんじゃないかなあ
リテラシーの無い人は、実際に面倒かどうかでは無く
よくわかんない めんどくさそうというイメージだけで
v4に留まるのに十分な理由になるのでは?
v6って何? なんかめんどくさそう 現状でも特に問題ないし
っていう人が多いんじゃないかなあ
リテラシーの無い人は、実際に面倒かどうかでは無く
よくわかんない めんどくさそうというイメージだけで
v4に留まるのに十分な理由になるのでは?
410不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 11:26:48.03ID:Ptq1g0Qc 周りがv6に行ってくれればv4が空くというのもある
411不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 13:58:46.60ID:Iv044tX1 v6導入しようと思ったけど対応してないゲームが多すぎてだめだった
414不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 15:43:59.05ID:BNPHXy1/ 携帯基地局と収容局の接続はPON規格なんで
電話由来のXG-PON
イーサ由来の10G-EPON
どちらもファイバ1本の通信容量は10Gbps
この1本に同時アクセスするスマホは
数十台なのか数百台なのかと言われるとな
電話由来のXG-PON
イーサ由来の10G-EPON
どちらもファイバ1本の通信容量は10Gbps
この1本に同時アクセスするスマホは
数十台なのか数百台なのかと言われるとな
416不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 19:11:04.87ID:7PT4LGhb >>408
少なくとも手元のSBのiPhoneはIPv6が当たってるし、GoogleとかYouTubeとかは
IPv6対応してるので優先してv6が使われる
サーバー構築してる現場がまるでv6わかってないのがなぁ、、
少なくとも手元のSBのiPhoneはIPv6が当たってるし、GoogleとかYouTubeとかは
IPv6対応してるので優先してv6が使われる
サーバー構築してる現場がまるでv6わかってないのがなぁ、、
418不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 19:40:35.15ID:DVQCiuYs 家庭はNATのぬるま湯にどっぷり
企業はバックエンドとネットワーク分離したいからめんどいだけという感じか
V6で固定アドレスでしつこくアドレスとポートをスキャンしてくる厄介なのいるし
パススルーなんて舐めプはもうむりですわな
企業はバックエンドとネットワーク分離したいからめんどいだけという感じか
V6で固定アドレスでしつこくアドレスとポートをスキャンしてくる厄介なのいるし
パススルーなんて舐めプはもうむりですわな
419不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 19:41:59.80ID:xUnYEPV5 RJ45はそんなに悪くないと思う
420不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 19:43:16.26ID:7PT4LGhb >>417
DHCP使うよりはRAの方がはるかに簡単だと思うんだけどなぁ
まああ、散々言われてる事だけれども、v6じゃないとできないことってのが見えないから家庭用ルーターとかもコストかけて対応しようとは思わないよな
DHCP使うよりはRAの方がはるかに簡単だと思うんだけどなぁ
まああ、散々言われてる事だけれども、v6じゃないとできないことってのが見えないから家庭用ルーターとかもコストかけて対応しようとは思わないよな
421不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 19:48:11.35ID:0+nkHmJ3 パスをスルーとか嫌すぎ
423不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 20:57:59.43ID:7PT4LGhb424不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 20:59:21.12ID:7PT4LGhb ごめんulaとra勘違いした
426不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 22:08:54.45ID:Ku4Z9bGU wuhanが封鎖か。
fs.comの工場がwuhanにあったりするんだよなぁ....。
fs.comの工場がwuhanにあったりするんだよなぁ....。
427不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 22:36:56.40ID:uPcfnLWO なるほど?
公衆衛生上のリスクが10GbEに直撃か。
公衆衛生上のリスクが10GbEに直撃か。
428不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 23:01:03.93ID:AJJ6Ago0 >>10
ようやく到着。
MacOS Catalinaだと追加ドライバが必要だった。
Akitioの突っ込んで問題なく稼働。
ttps://www.akitio.com/software/10g-ethernet-driver
USD95だったから良かったものの今は微妙。。
ようやく到着。
MacOS Catalinaだと追加ドライバが必要だった。
Akitioの突っ込んで問題なく稼働。
ttps://www.akitio.com/software/10g-ethernet-driver
USD95だったから良かったものの今は微妙。。
429不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 03:39:55.54ID:Gcke94E0 今は131.42になってるね
またそのうち95になりそう
WindowsではPnPで動く?
またそのうち95になりそう
WindowsではPnPで動く?
430不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 08:40:44.63ID:uxAZsFfV まさか10GbEの機器にコロナウイルス同封されてないだろうな
433不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 09:10:59.57ID:cioTBq68 RJ45使えば、発熱で消毒できるらしいよ
435不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 09:59:35.83ID:nRtgAG0o たそがれがいい
436不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 10:01:05.53ID:ghLIceI2 それがいたい
437不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 10:01:36.63ID:ghLIceI2 1文字足らなかった
439不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 11:43:01.97ID:Wt2Sb/Jk お前らノリが良くてホントすこ
440不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 11:21:04.22ID:iJqFJV88 でも実際組立作業員がコロナウイルスに感染しててそれを開封したらウィルス入ってても不思議じゃなくね?
442不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 13:37:40.83ID:V8F9ZqYP 現代的にインターネットを介してばら撒かれ、感染する新型コロナウイルス
FWの設置が必要です
FWの設置が必要です
443不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 15:09:30.87ID:8iA3yz69 Computer コロナ
えいごってむつかしい
えいごってむつかしい
444不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 15:11:43.97ID:QWHQLJU2 コロスナ
446不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 17:24:16.30ID:Oc0+pczc まぁネットワーク機器とかサーバも生きてる死んでる言うしなw
447不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 17:36:29.01ID:XaOdAFL3 ウィルスは冬眠もするよ
実に怖い
人間みたいな複雑高分子の塊はご馳走だから狙っている
実に怖い
人間みたいな複雑高分子の塊はご馳走だから狙っている
450不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 20:10:15.35ID:O9TgFcPj 5Gではコンピュータウイルスが実体化してパソコンやスマホから接触感染します
451不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 21:34:44.45ID:v/O2iwYG 夢があってイイネ。
452不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 21:55:21.98ID:gvhXW/oV ウイルスは生物か非生物か?
実ははっきりとした定義がないので生物と言う人と非生物と言う人がいる
実ははっきりとした定義がないので生物と言う人と非生物と言う人がいる
453不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 22:27:39.18ID:UKRZEX/H 石油ファンヒーターのコロナ
454不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 22:56:39.09ID:2qx7WnKA 高電圧回路で発生するよねコロナ
455不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 23:07:21.52ID:ecVgUdZg スレチいい加減にしろ
456不明なデバイスさん
2020/01/26(日) 02:49:02.80ID:1XE/1DuL 暇人の集いと化したな
457不明なデバイスさん
2020/01/26(日) 10:26:03.77ID:xmSe72xy 過疎スレなんだからいいんじゃ?
458不明なデバイスさん
2020/01/26(日) 11:35:54.83ID:cw+Tm/8G 少しくらい脱線しても悪くないと思うけど
そろそろしつこいかな
そろそろしつこいかな
459不明なデバイスさん
2020/01/26(日) 11:46:51.37ID:AOKV9uQ0 ここで話を元に戻す一手
X550-T2が届いた
X550-T2が届いた
460不明なデバイスさん
2020/01/26(日) 14:07:49.61ID:QJ0BE62W どこで買ったか知らないけど偽物に一票
461不明なデバイスさん
2020/01/26(日) 15:03:19.30ID:AOKV9uQ0463不明なデバイスさん
2020/01/26(日) 21:09:23.07ID:K0V5su3Q >>459
昔、x520でhyper-v使っていた時、仮想マシンが停止中から停止に5分掛かる現象に悩まされた。
原因はvmqに不具合を抱えていたためだったようで、mellanoxに変えたらあっさりかいぜした。
x550でも事象発生するか検証よろしく。
昔、x520でhyper-v使っていた時、仮想マシンが停止中から停止に5分掛かる現象に悩まされた。
原因はvmqに不具合を抱えていたためだったようで、mellanoxに変えたらあっさりかいぜした。
x550でも事象発生するか検証よろしく。
464不明なデバイスさん
2020/01/26(日) 22:50:53.59ID:NYlQ1abK アキバ系小売店の仕入れは
海外の素性あやしい現金問屋とか使うでしょ
そら偽物混入しゃーない
国内の法人向けSI専業会社が
DISあたりから引いて偽物なんてある?
海外の素性あやしい現金問屋とか使うでしょ
そら偽物混入しゃーない
国内の法人向けSI専業会社が
DISあたりから引いて偽物なんてある?
465不明なデバイスさん
2020/01/27(月) 05:55:01.99ID:vkaQIl3S 商社がメーカーやら業者から仕入れた商品を、納品書を抜きわすれてそのまま販売することがたまにあって
商社の仕入れ原価がわかったりする
商社の仕入れ原価がわかったりする
466不明なデバイスさん
2020/01/27(月) 09:24:06.84ID:W/ESX4oh467不明なデバイスさん
2020/01/27(月) 12:38:59.02ID:Cap0Dsyc よくある話だけど、販売数とかでインセンティブ別にあるんじゃないの
468不明なデバイスさん
2020/01/27(月) 12:59:06.44ID:KAyFEp/T その金はどこから捻出するの?
469不明なデバイスさん
2020/01/27(月) 13:35:04.14ID:Cap0Dsyc 代理店なり直でやってるならメーカーなりに決まってるでしょ
そこ合わせて黒にはなってるとは思うよ
そうじゃなきゃ損切りなんだろうけど
そこ合わせて黒にはなってるとは思うよ
そうじゃなきゃ損切りなんだろうけど
470不明なデバイスさん
2020/01/27(月) 14:47:09.38ID:FKvUR1cv rj45の10gbeなんでみんな買うんだろうな
x540やx550なんてバク熱で産廃やん
x540やx550なんてバク熱で産廃やん
472不明なデバイスさん
2020/01/27(月) 20:44:30.78ID:IzDoaWfm よく海外通販に送料プラス1万から2万ぐらいで売ってるけど
仕入れ値っていくらぐらいなんだろうね?
転売屋と変わらない価格設定けど
仕入れ値っていくらぐらいなんだろうね?
転売屋と変わらない価格設定けど
473不明なデバイスさん
2020/01/27(月) 21:29:02.44ID:AUUTnpRc ASK税ですか!?
474不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 07:34:25.83ID:Oglery+K 秋葉原でこういう10Gの中古を扱ってる店ってどこですか?
475不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 07:56:00.83ID:prl5FEzI おっと
476不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 08:46:12.69ID:jXxTLLgl おっと、そこまでだ
477不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 08:52:16.01ID:hXB4ZK8C479不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 09:35:02.35ID:Oglery+K480不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 09:45:34.66ID:XZPn1Tx1 最後の一言いらなくね?よく人からそう言われね?
481不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 09:55:29.77ID:nvHBjsIS こどおじが他人と会話するわけないやろ
いつだって無敵のソロや。
いつだって無敵のソロや。
482不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 13:21:54.90ID:PpkXLDIp >>481
こういうのがどんな親から産み落とされたのか、めっちゃ興味あるわw
こういうのがどんな親から産み落とされたのか、めっちゃ興味あるわw
484不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 20:28:32.04ID:RL5Y7X47 秋葉原に幻想抱きすぎなんだよな
485不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 21:02:53.94ID:nLmCbD61 リース落ち品も昔は秋葉原のジャンク屋で拾えたけど
今はヤフオクとかネットだからなぁ
今はヤフオクとかネットだからなぁ
487不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 23:25:11.09ID:idD/lRqg 霞ヶ関の偉いさんとか?
親の財力太い系
親の財力太い系
488不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 00:08:38.63ID:i6On9+LP まぁええやん。ottoも店舗が末広町あたりにあった頃はほんとに企業ゴミみたいなジャンクまでやってたけど今は単なるリースの横流しみたいなのしかないもんね
489不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 08:33:58.13ID:KKfSKiKH 一般のPCに使われないと広がらないよなあ
そろそろRJ45も無くなって欲しいけどインフラ変えるとなると20年ぐらいかかるんだろうな
そろそろRJ45も無くなって欲しいけどインフラ変えるとなると20年ぐらいかかるんだろうな
490不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 09:33:17.74ID:wRQumxvO 電話線はメタルから光にどれぐらいの期間と規模で移行したのかな
491不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 09:35:21.71ID:1vPSo8fq 必要とされてたらすぐにでも移行するわ 問題は今で十分な奴が大半だから普及しないんだろ
492不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 09:52:58.07ID:xM1QEdg0 まぁいくらLANが速くなってもWAN側で速度制限されてしまうしな・・・
速度がどうしても必要なC/S間やPC-NAS間だけで10GbE組めばしばらくは困らないし・・・
速度がどうしても必要なC/S間やPC-NAS間だけで10GbE組めばしばらくは困らないし・・・
493不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 10:00:38.95ID:71KYh7jg WANももう10G始まってるし、NTTですら4月から地域限定とはいえ10G始めるって言ってる
494不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 10:04:52.24ID:OSFhveKm 10Gファイバ1本に64世帯ぶら下がるわけですが
495不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 10:41:45.23ID:Uai0mXYh NASが三台あるから直結だと面倒くさい
あとWindowsのバグなのかルーター側1Gと直結10Gだと
何故か一旦ルーター側無効にしないと1Gで通信する
あとWindowsのバグなのかルーター側1Gと直結10Gだと
何故か一旦ルーター側無効にしないと1Gで通信する
496不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 11:03:14.04ID:JU63g6Vc https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000039085/network-and-i-o/ethernet-products.html
x550はWoLをサポートしてそうな感じだったけど使えんなぁ…
普通のマザーボードのPCIeスロットじゃ駄目なんだろうか
x550はWoLをサポートしてそうな感じだったけど使えんなぁ…
普通のマザーボードのPCIeスロットじゃ駄目なんだろうか
500不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 12:20:43.43ID:0M9DBZyJ501不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 13:38:23.93ID:/CTnznQM >>499
GE-PONのフレッツは32分岐だったことを思えば、10Gで64分岐は非常に良心的。最悪でもアクセス区間は理論上、150Mbps程度確保出来るんだから。(なお、実際にその速度が出るとは言ってない)
GE-PONのフレッツは32分岐だったことを思えば、10Gで64分岐は非常に良心的。最悪でもアクセス区間は理論上、150Mbps程度確保出来るんだから。(なお、実際にその速度が出るとは言ってない)
502不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 13:46:12.13ID:vgcertyq 10Gbpsベストエフォート(実効1Mbps)
503不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 14:53:57.78ID:ACu1Ote1504不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 16:26:30.53ID:71KYh7jg WOL用のためだけにオンボのLAN使ってる
下手に通信されても困るので、デタラメIP割り当ててる
下手に通信されても困るので、デタラメIP割り当ててる
506不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 22:03:06.74ID:CTTLU88Z >>504
Windowsならコンパネのネットワークの設定で該当するWOL用NICだけ
チェックボックス全部外しとけばいいよ
WOL関連の設定だけちゃんとしてればNICにIPアドレスを割り当てなくても
普通に起動してくれるはず
Windowsならコンパネのネットワークの設定で該当するWOL用NICだけ
チェックボックス全部外しとけばいいよ
WOL関連の設定だけちゃんとしてればNICにIPアドレスを割り当てなくても
普通に起動してくれるはず
507不明なデバイスさん
2020/02/01(土) 09:22:13.06ID:QwHw2wJf マルチモードの光ケーブルってどれぐらい高いの?
508不明なデバイスさん
2020/02/01(土) 09:37:29.05ID:KWKh5Cv0509不明なデバイスさん
2020/02/01(土) 09:58:45.05ID:QwHw2wJf510不明なデバイスさん
2020/02/01(土) 11:17:38.16ID:HpRdF0gm511不明なデバイスさん
2020/02/01(土) 18:29:35.57ID:eNwCOu98 行っちゃう?行っちゃう?脱線ネタ
スマホに波飛ばす費用
従来の携帯電話エリア拡張にかかったカネ
基地局1つの新設費
鉄塔種別(高さ) / カバーエリア / 平均費用
コンクリ柱(15〜20m) / 半径1km / 約1200万円
四脚鉄塔 (30〜50m) / 半径3km / 約4400万円
基地局から収容局まで伝送路の新設費
最小(50m) 約12万円
最大(12km) 約2300万円
平均(約4km) 約400万円
比較的ローコストパターンな例を想定
15mの塔、カバー半径1km、基地から収容局まで4km
約1600万円
総務省2012年度報告 7/23ページ
https://www.soumu.go.jp/main_content/000265619.pdf
ローカル5Gの新設費はまだわからんけど
地中に埋めるケーブルの土木工事費は同じだよ
スマホに波飛ばす費用
従来の携帯電話エリア拡張にかかったカネ
基地局1つの新設費
鉄塔種別(高さ) / カバーエリア / 平均費用
コンクリ柱(15〜20m) / 半径1km / 約1200万円
四脚鉄塔 (30〜50m) / 半径3km / 約4400万円
基地局から収容局まで伝送路の新設費
最小(50m) 約12万円
最大(12km) 約2300万円
平均(約4km) 約400万円
比較的ローコストパターンな例を想定
15mの塔、カバー半径1km、基地から収容局まで4km
約1600万円
総務省2012年度報告 7/23ページ
https://www.soumu.go.jp/main_content/000265619.pdf
ローカル5Gの新設費はまだわからんけど
地中に埋めるケーブルの土木工事費は同じだよ
512不明なデバイスさん
2020/02/03(月) 17:39:42.68ID:O/3+isVG > 改定後の価格は税抜16,500円(改定前価格税抜27,700円)で、値引き額は税抜11,200円。なお新価格は2月1日より即日適用される。
アイ・オー・データ、10ギガビットLANカードを1万円以上の大幅値下げ - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0203/337175
アイ・オー・データ、10ギガビットLANカードを1万円以上の大幅値下げ - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0203/337175
513不明なデバイスさん
2020/02/03(月) 19:35:53.10ID:+MjZDYS6 10G光ネット普及してきたし、カードも下がっていくのかな
514不明なデバイスさん
2020/02/03(月) 20:12:56.63ID:KJrP8lFh USBを使った10GbEスイッチ出ないかな
家に置くならUSBで十分なこと多いだろう
家に置くならUSBで十分なこと多いだろう
516不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 01:57:37.92ID:ECw/rAVg 三年保証くらいしかメリットはないな
518不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 02:16:42.83ID:DYmGCpbT MikroTikのCRS305-1G-4S+INにMikroTikの1000BASE-TのSFPモジュールを挿したら
当然使えるものの、とあるLANケーブルの爪がロックしない。
ならばとUbiquitiとCable Mattersの1000BASE-TのSFPモジュールを購入して
挿したらモジュール自体はHUBから認識するもののリンクアップせず…。orz
当然使えるものの、とあるLANケーブルの爪がロックしない。
ならばとUbiquitiとCable Mattersの1000BASE-TのSFPモジュールを購入して
挿したらモジュール自体はHUBから認識するもののリンクアップせず…。orz
519不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 11:39:46.51ID:O5DSih23 折れない爪とかいう厄介者
520不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 11:47:58.12ID:KBk4El3H >>518
CRS305の場合、オートネゴだと一見リンクアップしないSFPでも両端を速度固定にしたりすると普通にリンクアップしたりするけどね。
その話としては、LANケーブルを交換するのが一番大事ではないかと思うけど。
CRS305の場合、オートネゴだと一見リンクアップしないSFPでも両端を速度固定にしたりすると普通にリンクアップしたりするけどね。
その話としては、LANケーブルを交換するのが一番大事ではないかと思うけど。
521不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 18:32:21.65ID:sJ1qZxKa 直結で40GbEを試すために、ConnectX-3に手を出そうと思っています。
いくつか調べても分からなかったのですが、
1、15m離れてるのでケーブルとモジュールで安いのは、ヤフオクとかの中古のアクティブオプティカルケーブルでしょうか?
2、40Gb用のアクティブオプティカルケーブルでも、40GbEで利用できるのでしょうか?
3、フルの性能が出ないのは分かっていますが、PCIeのスロットがx8でなくx4でConnectX-3を使っている方は居ますか?
いくつか調べても分からなかったのですが、
1、15m離れてるのでケーブルとモジュールで安いのは、ヤフオクとかの中古のアクティブオプティカルケーブルでしょうか?
2、40Gb用のアクティブオプティカルケーブルでも、40GbEで利用できるのでしょうか?
3、フルの性能が出ないのは分かっていますが、PCIeのスロットがx8でなくx4でConnectX-3を使っている方は居ますか?
522不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 19:26:38.08ID:Zn9b3Cps >>521
1. 確かに今現在だとヤフオクの即決5500円+送料の中古のAOCが15mでは最安かな。
2. はい
3. 使ってます。サブサブマシンで PCIe 1.1 x4 で使ってます チップセットとCPU間がx4なのでまあ理論値約10Gに対して6G程度です。40Gでリンクはしてるんですが。
1. 確かに今現在だとヤフオクの即決5500円+送料の中古のAOCが15mでは最安かな。
2. はい
3. 使ってます。サブサブマシンで PCIe 1.1 x4 で使ってます チップセットとCPU間がx4なのでまあ理論値約10Gに対して6G程度です。40Gでリンクはしてるんですが。
523不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 19:37:02.27ID:AXg6V5nS >>521
15m離れているなら光ケーブルにしておけ。
fs.comでトータル1.5万くらいで手に入る。
mpoケーブル
https://www.fs.com/jp/products/80249.html
40G qsfp+モジュール
https://www.fs.com/jp/products/36157.html
因みにmpoケーブルは100Gまで対応する。
100Gのモジュールも1万チョイで手に入る。
NICさえ安く手に入れば将来のアップグレードも割と簡単
15m離れているなら光ケーブルにしておけ。
fs.comでトータル1.5万くらいで手に入る。
mpoケーブル
https://www.fs.com/jp/products/80249.html
40G qsfp+モジュール
https://www.fs.com/jp/products/36157.html
因みにmpoケーブルは100Gまで対応する。
100Gのモジュールも1万チョイで手に入る。
NICさえ安く手に入れば将来のアップグレードも割と簡単
524不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 19:42:01.80ID:AXg6V5nS >>521
因みにRDMA関連の機能を使わないとどんなに頑張っても20G程度が限度みたいだからpcie3.0ならx4でも問題ない。
そもそもnvmeとかのアクセスならそれもx4だからそんなに差は発生しない。
因みにRDMA関連の機能を使わないとどんなに頑張っても20G程度が限度みたいだからpcie3.0ならx4でも問題ない。
そもそもnvmeとかのアクセスならそれもx4だからそんなに差は発生しない。
526不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 20:49:03.05ID:GHlue0mN 40GbEってカードの発熱大丈夫なの?
527不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 21:09:50.37ID:bz4PCJXp 光なら割と大丈夫なんじゃないかな
知らんけど…
知らんけど…
528不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 21:41:09.97ID:foi+xaZl DACケーブル使えば低発熱
RJ45が無駄に発熱する
RJ45が無駄に発熱する
529不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 22:16:05.65ID:1ayXKzZ4 40GbEはそこまで発熱しないので大きめのヒートシンクが付いてるけどファンレスなのがほとんど
グラフィックボードよりははるかに低発熱
でもサーバー用なのでケース内の風量は多めじゃないとダメかも
データシートに必要風量が書いてあると思う
場合によってはファンを増設して風を当ててやる必要があるかも
素人が手を出すと熱暴走するかもね
グラフィックボードよりははるかに低発熱
でもサーバー用なのでケース内の風量は多めじゃないとダメかも
データシートに必要風量が書いてあると思う
場合によってはファンを増設して風を当ててやる必要があるかも
素人が手を出すと熱暴走するかもね
530不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 22:38:39.16ID:DOJzJcdB531不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 22:54:39.50ID:DOJzJcdB532不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 23:20:54.82ID:17+cj19c サーバールームの空調ガンガン効いている部屋で使うからじゃないの?
533不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 23:27:37.16ID:YWrV/uH/ まあサーバールームが空調効いていても、まずは筐体内から排熱できないとね。
535不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 23:38:25.08ID:eVLjxhFv ?
まともなサーバーなら凄い風量で排熱してるんじゃないの
まともなサーバーなら凄い風量で排熱してるんじゃないの
536不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 23:44:46.18ID:1ayXKzZ4 >>530
どの型番のカードかわからないけど結構風量を要求されてるから気を付けてね
今はいいけど夏場とかね
https://docs.mellanox.com/display/CX4LxEN/Specifications#Specifications-airflow
まあストーブのすぐ近くにPC置く人も見たことあるから冬も安心できないかもしれないけど
どの型番のカードかわからないけど結構風量を要求されてるから気を付けてね
今はいいけど夏場とかね
https://docs.mellanox.com/display/CX4LxEN/Specifications#Specifications-airflow
まあストーブのすぐ近くにPC置く人も見たことあるから冬も安心できないかもしれないけど
537不明なデバイスさん
2020/02/13(木) 00:10:47.21ID:KyWUIbv4 風速 15〜20cm/sec
くらいの風が必要
くらいの風が必要
538不明なデバイスさん
2020/02/13(木) 02:22:23.58ID:uylkhFpr >>536
そんな資料あるのね。ありがとう。
私のはconnectx-4 lxのMCX4131A-GCATですね。
一応手でヒートシンク触って熱って感じなんで50〜60度くらい?
動画の編集くらいにしか使わないから大丈夫でしょ、って感じで使ってます。
そんな資料あるのね。ありがとう。
私のはconnectx-4 lxのMCX4131A-GCATですね。
一応手でヒートシンク触って熱って感じなんで50〜60度くらい?
動画の編集くらいにしか使わないから大丈夫でしょ、って感じで使ってます。
539不明なデバイスさん
2020/02/13(木) 06:13:28.11ID:s76Ji/23 RJ45が馬鹿みたいに発熱するだけ
540不明なデバイスさん
2020/02/13(木) 08:57:21.23ID:yQ+vA5+h >>538
もしその数字が本当なら冷却不足ですね。
さっきのリンクに動作温度範囲が書いてあります。
Temperature Operational 0°C to 55°C
もしその数字が本当なら冷却不足ですね。
さっきのリンクに動作温度範囲が書いてあります。
Temperature Operational 0°C to 55°C
541不明なデバイスさん
2020/02/13(木) 09:17:19.89ID:Q/+QbM+E 釣り針デカ杉www
542不明なデバイスさん
2020/02/13(木) 09:23:35.52ID:uylkhFpr >>540
ご指摘ありがとう。
それはたぶん環境温度(?)では?
ヒートシンク、っていうか、チップ自体が許容する温度にしては低すぎますね。
ただ残り寿命を削ってる感はあるんで対策は検討しなきゃかとは思ってます。
ご指摘ありがとう。
それはたぶん環境温度(?)では?
ヒートシンク、っていうか、チップ自体が許容する温度にしては低すぎますね。
ただ残り寿命を削ってる感はあるんで対策は検討しなきゃかとは思ってます。
544不明なデバイスさん
2020/02/13(木) 23:14:11.97ID:ti7o+3iD ちゃんと謝れてえらい
545不明なデバイスさん
2020/02/13(木) 23:15:22.17ID:xQm1o2K3 よっ、エロい人
546不明なデバイスさん
2020/02/14(金) 06:26:10.96ID:N8z3ZdVM 低コストに熱輸送ならヒートパイプを使うかVVFケーブルを使用するのは?
ヒートシンクなり金属ブロックにドリルで穴を開けてケーブルを突っ込んで半田揚げをすれば良いよ。
雑音を気にする場合は熱源がアルミか銅か調べて、ヒートスプレッダと電線も同一金属にすれば温度差と異なる金属による雑音や電食を減らせる。
ヒートシンクなり金属ブロックにドリルで穴を開けてケーブルを突っ込んで半田揚げをすれば良いよ。
雑音を気にする場合は熱源がアルミか銅か調べて、ヒートスプレッダと電線も同一金属にすれば温度差と異なる金属による雑音や電食を減らせる。
547不明なデバイスさん
2020/02/14(金) 22:10:50.78ID:0enJf+Au Rj45のカード注文したのに、違うのがきた。明日返品や。
しっかりしてや、Amazonさん。
しっかりしてや、Amazonさん。
548不明なデバイスさん
2020/02/14(金) 22:38:02.46ID:MTda0UKu 最近のamazonは色々と酷い
549不明なデバイスさん
2020/02/14(金) 23:56:46.14ID:ZpxWClBN 前スレでも誰も言ってなかったけど
スイッチのIGMPスヌーピング機能
無くて大丈夫なの?
ライブ配信とかビデオチャットとか
IGMPのフタしないとご家庭の全ポート
圧迫してくれちゃう訳ですが
スイッチのIGMPスヌーピング機能
無くて大丈夫なの?
ライブ配信とかビデオチャットとか
IGMPのフタしないとご家庭の全ポート
圧迫してくれちゃう訳ですが
550不明なデバイスさん
2020/02/15(土) 00:05:14.08ID:cbtC6qQF なんでライブ配信とかビデオチャットがマルチキャストだと思ったの?
551不明なデバイスさん
2020/02/15(土) 01:10:58.37ID:nYed0Dfs ユニキャストってナニソレ?
552不明なデバイスさん
2020/02/15(土) 03:11:42.77ID:mVUWsnJ6 ライブ配信すべてユニキャスト化できたっけ?
553不明なデバイスさん
2020/02/15(土) 07:37:22.78ID:lpCwA9eI ふつーのスイッチは、基本igmpスヌーピングは有効になってるのがデフォルト。むしろなってないのを知りたい
554不明なデバイスさん
2020/02/15(土) 10:17:09.05ID:ZA8vdAUW マルチキャストな配信って例えばどれ?
555不明なデバイスさん
2020/02/15(土) 11:18:45.86ID:GTAfls7m ひかりTVとかのチャンネルサービスだな。
因みにオンデマンドの方はユニキャストサービス
因みにオンデマンドの方はユニキャストサービス
556525
2020/02/16(日) 10:19:52.04ID:/6azulie 凸った物が届きました。ちゃんと40GbEでリンクしました。識者の方、ありがとうございました。
負荷を掛けていないのですが、触った感じだとConnectX-3とXG-C100Cの発熱は同じ程度なので、中古を許容できて距離が近いならConnectX-3は良いですね。
距離が離れると、UTPに比べてモジュール+ケーブル代が高いのと光で取り回しが悪いので、悩ましい感じですね。
後は、中国からのフルサイズブラケット待ちです。
負荷を掛けていないのですが、触った感じだとConnectX-3とXG-C100Cの発熱は同じ程度なので、中古を許容できて距離が近いならConnectX-3は良いですね。
距離が離れると、UTPに比べてモジュール+ケーブル代が高いのと光で取り回しが悪いので、悩ましい感じですね。
後は、中国からのフルサイズブラケット待ちです。
557不明なデバイスさん
2020/02/16(日) 20:56:55.55ID:PoWpyhwL まずはオメ
そして実効速度との戦いの扉にようこそ。
そして実効速度との戦いの扉にようこそ。
558不明なデバイスさん
2020/02/18(火) 16:48:47.42ID:FKdWE799 最大10Gbpsの「フレッツ 光クロス」月額6300円 4月から
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1582009435/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1582009435/
559不明なデバイスさん
2020/02/18(火) 17:15:06.47ID:OXR4FcMi PPPoEは消されたんだね
いいことだ
いいことだ
560不明なデバイスさん
2020/02/18(火) 18:11:08.74ID:LCoCGpJP561不明なデバイスさん
2020/02/18(火) 18:24:35.23ID:iAhOxpIP 社内LANが1Gなので、1Gルータを複数ぶら下げて負荷分散かな〜と思ってたけど無理ぽ
562不明なデバイスさん
2020/02/18(火) 18:39:02.52ID:a8aoZzu3 PPPoE無いんか。
クソルータ使わなきゃいかんのか。
クソルータ使わなきゃいかんのか。
563不明なデバイスさん
2020/02/18(火) 19:07:20.94ID:FKdWE799 ISP接続方式 IPoE方式※4※5
※4 PPPoE方式については、準備が整い次第提供予定となります。
※4 PPPoE方式については、準備が整い次第提供予定となります。
564不明なデバイスさん
2020/02/18(火) 20:37:47.30ID:U8j/Ck9V 確かフレッツってIPoEはIPv6しか通れないよね。
当面10GでもIPv6サイトだけしか使えないんかな。
当面10GでもIPv6サイトだけしか使えないんかな。
565不明なデバイスさん
2020/02/18(火) 20:44:28.71ID:iAhOxpIP https://asahi-net.jp/support/news/200218.html
ASAHIネットはDS-Liteで提供するみたい。あと、NGNとは別の網?とつぶやいてる人もいるので、光ネクストのアナロジーで考えちゃいけないのかも。
ASAHIネットはDS-Liteで提供するみたい。あと、NGNとは別の網?とつぶやいてる人もいるので、光ネクストのアナロジーで考えちゃいけないのかも。
566不明なデバイスさん
2020/02/18(火) 21:08:48.78ID:MB4/i0K6 PPPoEは複数プロバイダに同時につなげれるのがいいよね
568不明なデバイスさん
2020/02/18(火) 21:49:21.56ID:R6ixmZzx IPoEだと鯖たてたりオンラインゲームでもポート開放できないんだっけ?
569不明なデバイスさん
2020/02/18(火) 23:54:18.16ID:zA7tecSZ なるほどNGN網の出入り口は網終端装置とか言うんやな
ISPはここに線つないでPOIとか言うんやな
https://i.imgur.com/DuFubAW.png
ISP接続用ルータをつなぐ
10 Gb/s ポートごとに月額354万円
100 Gb/s ポートごとに月額921万円
東日本を集めるPOIにつなぐ
100 Gb/s ポートごとに月額829万円
お、おう・・・
https://i.imgur.com/PYg7GaF.png
_人人人人人_
> <
> POI NTE <
> 輻輳 <
> <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y ̄
そうですか・・・
https://i.imgur.com/5uahCgP.png
ISPはここに線つないでPOIとか言うんやな
https://i.imgur.com/DuFubAW.png
ISP接続用ルータをつなぐ
10 Gb/s ポートごとに月額354万円
100 Gb/s ポートごとに月額921万円
東日本を集めるPOIにつなぐ
100 Gb/s ポートごとに月額829万円
お、おう・・・
https://i.imgur.com/PYg7GaF.png
_人人人人人_
> <
> POI NTE <
> 輻輳 <
> <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y ̄
そうですか・・・
https://i.imgur.com/5uahCgP.png
570不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 07:39:38.79ID:VCrEm0sZ 3世帯に分岐するのに
XS512EM-100AJSを選定しているのだけど。
CAT6で、使用中で将来考えて、この選定なんだけど。
やりすぎなんかな?
消費電力も気になるし。
10ポートで、マルチギガだと良いけど。
使用用途が、1度にスマホ3台にパソコンFPSゲームにネットフィリックス4kの視聴を2台
XS512EM-100AJSを選定しているのだけど。
CAT6で、使用中で将来考えて、この選定なんだけど。
やりすぎなんかな?
消費電力も気になるし。
10ポートで、マルチギガだと良いけど。
使用用途が、1度にスマホ3台にパソコンFPSゲームにネットフィリックス4kの視聴を2台
571不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 09:04:25.64ID:BTZ2pw3z それ、ボトルネックはLANじゃなくてインターネット
572不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 09:08:08.96ID:XGgIBNDV ×ネットフィリックス
○ネットフリックス
○ネットフリックス
573不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 09:50:52.24ID:8KduAJ8z cat6だとエイリアンクロストーク考えたら30mちょっとまでなんで、それで足りるならいいんじゃないかな
あと、無線は有線10Gで無線WIFI6じゃないと、スマホは何も変わらんよ
もちろんスマホも対応してないと意味ないしね
個人的にはSFP+じゃないと消費電力よりも熱の方が気になるかな
あと、無線は有線10Gで無線WIFI6じゃないと、スマホは何も変わらんよ
もちろんスマホも対応してないと意味ないしね
個人的にはSFP+じゃないと消費電力よりも熱の方が気になるかな
574不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 09:52:27.62ID:zj3GgeHq 輻輳が、なんぼのもんじゃーい!!
この世の全ては気合いで解決する
遅いのはチップの根性足らんのや
この世の全ては気合いで解決する
遅いのはチップの根性足らんのや
575不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 10:00:55.56ID:gwPjmwIh イチイチ否定しないと気がすまない人たちって
576不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 10:06:19.13ID:8KduAJ8z 今はまだ10Gの機器高いし、全部揃えないとほんとにほぼ意味がないからね
揃えるなら一気に
一気にできないなら見送りでいいと思う
揃えるなら一気に
一気にできないなら見送りでいいと思う
577不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 10:07:24.27ID:8KduAJ8z ファイルサーバーとメイン機直結とかはまた別ね
お金掛からないし、確実に恩恵受けるから
お金掛からないし、確実に恩恵受けるから
578不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 10:25:38.34ID:VCrEm0sZ 皆さま、ありがとうございます。
回線も10Gがもうそろそろ、という事で、考えてました。
今現状、分岐をrtac-88uでハブの代用しているもんで、、、
熱の方が心配なのですね。
熱の件、調べてみます。
wihi6環境は、後に揃えようとしてました。
まだ10G機器今からだとは、思うのですが、この選定がオーバースペックかどうかが、知りたくて
間口5.5m長さ20m以上で3階建てのメッシュwihiも考えなくては、いけないのです泣
全体を、メッシュwihiは、考えない方が良いですかね?
スレ違いでしたら、ごめんなさい。
回線も10Gがもうそろそろ、という事で、考えてました。
今現状、分岐をrtac-88uでハブの代用しているもんで、、、
熱の方が心配なのですね。
熱の件、調べてみます。
wihi6環境は、後に揃えようとしてました。
まだ10G機器今からだとは、思うのですが、この選定がオーバースペックかどうかが、知りたくて
間口5.5m長さ20m以上で3階建てのメッシュwihiも考えなくては、いけないのです泣
全体を、メッシュwihiは、考えない方が良いですかね?
スレ違いでしたら、ごめんなさい。
579不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 12:30:42.05ID:z6kn1HMp マルチギガ対応10Gbpsハブがまだ高価なんで、PCのWifiモジュールを2.5Gbpsのに取り換えてる
580不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 13:49:23.05ID:8KduAJ8z ちなみにNuro10Gで宅内やNAS、PCからWIFIまで全部10G&WIFI6でスマホもiPhone11に買い替えてみたが、スマホは全く体感できなかったw
他は宅内では明らかに違うね
他は宅内では明らかに違うね
581不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 13:54:10.99ID:wC211b8O iPhone11は160MHz非対応なのが残念
582不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 18:05:52.21ID:xJp2W0/b PC2台を10Gで直結ってSFP+NICをそれぞれのPCに入れて
DACでそのままつなげばよかったのか
てっきりクロス配線みたいな繋ぎ方しなきゃならんと思って
DAC2本にSFP+HUBまで買っちゃったよ
DACでそのままつなげばよかったのか
てっきりクロス配線みたいな繋ぎ方しなきゃならんと思って
DAC2本にSFP+HUBまで買っちゃったよ
583不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 19:30:12.23ID:8KduAJ8z >>582
ついでに他の機器も10Gに
ついでに他の機器も10Gに
584不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 19:32:30.64ID:EaF6Lyiq 現状10Gに対応できるのはPCとNASくらいじゃ
586不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 20:37:57.35ID:8KduAJ8z587不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 20:53:04.09ID:8uzkZv+e LVDSみたいな差分で転送する奴は高いのかな?
588不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 21:26:46.84ID:8KduAJ8z まあ普通に光ケーブル使えばいいだけだしな
10Gならモジュールも光ケーブルも安いし
10Gならモジュールも光ケーブルも安いし
589不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 21:31:39.03ID:6QUhBvws HUBがもっと値下がりすればなあ
590不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 23:38:09.75ID:fv2eQ6Ad591不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 00:02:21.48ID:MkfIuo1N >>589
MikrotikのCRS-305などはかなり安いのにワイヤースピード出ると思うけれど、あれではまだ高い?
MikrotikのCRS-305などはかなり安いのにワイヤースピード出ると思うけれど、あれではまだ高い?
592不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 01:03:58.15ID:0V33PA1I HUBとしてはMikrotikでいいんでない?
L3SWとしてはちょっと力不足だけど
L3SWとしてはちょっと力不足だけど
596不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 01:44:02.49ID:of4RmlTg ×1GBASE-T 〇1000BASE-T
CRS305-1G-4S+INは送料込み1万8000円位で買える
CRS305-1G-4S+INは送料込み1万8000円位で買える
597不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 01:55:25.34ID:/x8+zif0 >>577
その選択肢なら、むしろThunderbolt3接続のバスパワー対応外付SSDの方がコンセントがいらない点や速度的な面でメリットが大きくね?
その選択肢なら、むしろThunderbolt3接続のバスパワー対応外付SSDの方がコンセントがいらない点や速度的な面でメリットが大きくね?
599不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 07:07:32.49ID:DVSBA7B3600不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 07:11:26.96ID:DVSBA7B3 2万は10G機器では最安値でしよ
これで高いとかだと10Gの世界にはまだ手を出さない方がいいね
これで高いとかだと10Gの世界にはまだ手を出さない方がいいね
601不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 07:38:33.17ID:6iCCm+de 海外だと140ドルだな。安くなってるような
602不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 09:59:59.18ID:LVZgVZgu 8ポートSFP+のCRS309-1G-8S+INも米尼なら259ドルなんだね・・・安くなった感あるわ
603不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 10:05:43.08ID:8tNgBhOw おれたちにはメルコがあるだろ
あれでええじゃないか
あれでええじゃないか
604不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 10:10:35.44ID:DVSBA7B3 RJ45は熱がな〜
605不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 10:30:02.47ID:Sfigwy25 2万で高いとか言ってる奴にはメルコつかバッファローの2.5Gハブでも無理だろ
606不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 10:41:45.76ID:uQmqSq1J 冗談は5950AX12だけにしてくれ
てかコヤツを買ったはいいけどスイッチをどうすんだ
家中全部10GBにする意味はないよな
そもそも地方だから回線が対応してないぞって次元の話になっちまう
てかコヤツを買ったはいいけどスイッチをどうすんだ
家中全部10GBにする意味はないよな
そもそも地方だから回線が対応してないぞって次元の話になっちまう
607不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 10:51:49.92ID:DVSBA7B3 >>606
俺も買ったけど、今はiPhoneですら標準でNASに接続できるようになったので意味はあったよ
俺も買ったけど、今はiPhoneですら標準でNASに接続できるようになったので意味はあったよ
608不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 11:30:26.21ID:MkfIuo1N >>606
5950AX12はWAN-LAN間で殆どの条件でワイヤースピード出せる。
(64bytesフレームだと流石に出ない)
無線LANも2-3Gbps出るからアレを買えば当面買い替えの必要性は乏しくなるんじゃないの。
NECの新型10G対応ルーターの方が冗談のような構成だと思うけど。10Gポートが1ポートしかない(WANポートとして使うか、LANポートとして使うか切り替え対応)って迷走し過ぎ。
5950AX12はWAN-LAN間で殆どの条件でワイヤースピード出せる。
(64bytesフレームだと流石に出ない)
無線LANも2-3Gbps出るからアレを買えば当面買い替えの必要性は乏しくなるんじゃないの。
NECの新型10G対応ルーターの方が冗談のような構成だと思うけど。10Gポートが1ポートしかない(WANポートとして使うか、LANポートとして使うか切り替え対応)って迷走し過ぎ。
609不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 11:33:35.15ID:GhWzyGp0610不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 13:02:56.89ID:NTJbaQze 熱がーは今は時期が悪いおじさんと同類
611不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 13:27:31.00ID:DVSBA7B3 時期が悪いは見送るってことなんだろうけど、10GはSFP+っていう選択肢があるから全然違うでしょ
10G導入を見送るわけじゃないし
10G導入を見送るわけじゃないし
612不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 13:32:15.28ID:6AptRYdE >>609
RJ45の熱は熱暴走やスロットリング、寿命劣化を心配するレベルだろ
SFP+のRJ45モジュールは消費電力が大きくSFP+の規格外で、独自にサポートする
メーカーでも上下左右斜めに隣り合うスロットには装着するなと書かれてたりする
RJ45の熱は熱暴走やスロットリング、寿命劣化を心配するレベルだろ
SFP+のRJ45モジュールは消費電力が大きくSFP+の規格外で、独自にサポートする
メーカーでも上下左右斜めに隣り合うスロットには装着するなと書かれてたりする
613不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 13:34:27.92ID:rAaWNnwv 10GbEが熱い印象持たれるようになったのはIntelのせいだわ
Intel以外のNICはそんな熱くない
Intel以外のNICはそんな熱くない
614不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 13:47:24.24ID:6AptRYdE615不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 14:02:17.75ID:GhWzyGp0 >>612
X540-T2とXS508Mを使ってるけど熱暴走やらスロットリングやらの問題は出たことないぞ
寿命劣化については何とも言えんけど、XS508Mのファンの寿命は確かに心配ではある
チップそのものの寿命は気にしたこともないな
X540-T2とXS508Mを使ってるけど熱暴走やらスロットリングやらの問題は出たことないぞ
寿命劣化については何とも言えんけど、XS508Mのファンの寿命は確かに心配ではある
チップそのものの寿命は気にしたこともないな
617不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 15:20:13.55ID:cYKvGkOy 「まだいい」じゃなくて「高くて買えません」だな
618不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 15:21:32.04ID:WXkAJv68 買えるけど値下がりするからまだ買いたくない
619不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 15:40:41.34ID:DVSBA7B3 >>618
これが、今は時期じゃないおじさん
これが、今は時期じゃないおじさん
620不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 16:25:50.31ID:/x8+zif0 10GBASE対応NAS(もちろん使うストレージはSSD)・スイッチングハブ・LANアダプタ全部揃えるだけで10万円超えるし、
10GBASE対応機器の発熱・消費電力は高いし、何より高いお金をかけても費用対効果に乏しいので見送ってる。
10年後ぐらいに発熱・消費電力が下がって価格がこなれてきたら検討する。
10GBASE対応機器の発熱・消費電力は高いし、何より高いお金をかけても費用対効果に乏しいので見送ってる。
10年後ぐらいに発熱・消費電力が下がって価格がこなれてきたら検討する。
621不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 16:30:46.95ID:fuPqUjgL 費用対効果なんて人それぞれ
623不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 16:38:39.55ID:DVSBA7B3 俺はNAS含めた10G化で50万以上掛かったよ
10万ちょっとでいいなら安いな
ということで、正に人それぞれ
10万ちょっとでいいなら安いな
ということで、正に人それぞれ
624不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 16:42:03.20ID:cdb8qk+2 40G化を考えたことあるけど、ちょっとテキトーに脳内で計算してみたら家一件建ちそうだから断念
個人でやる意味もまだなさそうで
個人でやる意味もまだなさそうで
625不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 17:01:29.23ID:GhWzyGp0 10GbEのNAS×3台で40万弱
NAS用のHDDが合計20台で45万弱
NICが2万
ハブが5万強
PCローカル用のOptane SSDに8万弱
うーんちょっと金かけ過ぎた
HDDは抜きにするとしても、ハブが高い高いと言われてるけど
よくよく考えたら一番高いのはNASだったw
NAS用のHDDが合計20台で45万弱
NICが2万
ハブが5万強
PCローカル用のOptane SSDに8万弱
うーんちょっと金かけ過ぎた
HDDは抜きにするとしても、ハブが高い高いと言われてるけど
よくよく考えたら一番高いのはNASだったw
626不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 17:03:33.45ID:fuPqUjgL 本人が満足してるならいいんじゃ無いの
自分ももう、1GbEには戻れない
自分ももう、1GbEには戻れない
627不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 17:38:25.84ID:56N3cUPU NASに普通の高信頼 HDDでも速度は充分に出るので
それでもヨシ
それでもヨシ
628不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 17:54:48.67ID:WXkAJv68 直結ですがなにか?
629不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 17:55:59.10ID:YLT1g4WQ そもそもパソコンユーザーでもNASという製品を知らない人が63%もいる。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1123727.html
知らない人は当然、NASを使ってないだろうし、知ってる人でもNASを使っているとは限らない。
そう考えると、NASの普及率は非常に低いと思われる。
そのような状況で10GBASEが普及すると思う?
よく「Realtekが格安な10GBASE対応LANカードを出せば普及する」と言う奴がいるが、普及率の低いNAS以外に10GBASEに対応した周辺機器が皆無で、ハブを含めた周辺機器の価格も高いままではとてもではないが普及は無理。
ハブを含めた周辺機器の価格およびラインナップについてはRealtek1社ではどうにもならない。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1123727.html
知らない人は当然、NASを使ってないだろうし、知ってる人でもNASを使っているとは限らない。
そう考えると、NASの普及率は非常に低いと思われる。
そのような状況で10GBASEが普及すると思う?
よく「Realtekが格安な10GBASE対応LANカードを出せば普及する」と言う奴がいるが、普及率の低いNAS以外に10GBASEに対応した周辺機器が皆無で、ハブを含めた周辺機器の価格も高いままではとてもではないが普及は無理。
ハブを含めた周辺機器の価格およびラインナップについてはRealtek1社ではどうにもならない。
630不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 17:59:46.03ID:/OsnowvH 俺もパソコンしょうもない事にしか使ってなかった頃NAS知らなかったよ ルータのUSBにHDD挿す奴かと思ってた
632不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 18:37:38.22ID:/x8+zif0 >>631
PC標準搭載もチップセットに内蔵されない限り厳しいのだが、現状のGbEですらチップセット(今はCPUに統合)にかかる発熱や負荷を理由に論理層のみの統合になってるから、
それ以上の発熱・負荷になる10GbEのチップセット内蔵は期待薄だろうね。
PC標準搭載もチップセットに内蔵されない限り厳しいのだが、現状のGbEですらチップセット(今はCPUに統合)にかかる発熱や負荷を理由に論理層のみの統合になってるから、
それ以上の発熱・負荷になる10GbEのチップセット内蔵は期待薄だろうね。
633不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 18:39:47.72ID:GhWzyGp0 初めてNASを使ったのは2004年で機種はBUFFALOのLinkStationだったけど、
当時はNASって言葉は知らなかったな
同じようにNASと知らずにNASを使ってる人もある程度いそうな気がする
あの頃はGbE対応でも10MB/sくらいしか出なかったのに今じゃ10GbE対応のNASなら
数百MB/sは当たり前なんだと思うとちょっとしみじみする
当時はNASって言葉は知らなかったな
同じようにNASと知らずにNASを使ってる人もある程度いそうな気がする
あの頃はGbE対応でも10MB/sくらいしか出なかったのに今じゃ10GbE対応のNASなら
数百MB/sは当たり前なんだと思うとちょっとしみじみする
634不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 18:42:50.12ID:GhWzyGp0 >>632
CPUの中には10GbEを内蔵してるものもあるからいずれそうなる可能性はあるんじゃない?
うちのReadyNASに積まれてるXeon D1521とかはファンレスで10GbE内蔵してる
ただしそのおかげでマルチギガビットには対応できないけど
CPUの中には10GbEを内蔵してるものもあるからいずれそうなる可能性はあるんじゃない?
うちのReadyNASに積まれてるXeon D1521とかはファンレスで10GbE内蔵してる
ただしそのおかげでマルチギガビットには対応できないけど
635不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 18:43:57.47ID:57S0cobZ フレッツ光クロスが今度来るけど
ルータ、NAS、他周辺機器も10Gbpsに対応させると
結構な額になるよなぁ
PCは古いからこの際新調するとしてもまた金かかる
あと2、3年は現状キープだろうか
今年末から来年にかけて次世代ゲーム機も出てくるけど
そっちは10Gbpsに対応してないだろうなぁ
ルータ、NAS、他周辺機器も10Gbpsに対応させると
結構な額になるよなぁ
PCは古いからこの際新調するとしてもまた金かかる
あと2、3年は現状キープだろうか
今年末から来年にかけて次世代ゲーム機も出てくるけど
そっちは10Gbpsに対応してないだろうなぁ
636不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 18:46:55.51ID:cq/eq7ko 地方ではまだまだFTTHが来ていない地域も多く、10GBASEどころか1000BASEすら活かしきれないのが現状。
以下は高知県内のブロードバンドサービスエリア表だが、高知市内でもFTTHが使えない地域がある上、高知市内以外ではFTTHの対応は壊滅状態。
http://www.sanuki.org/bb_kochi.html
10GBASEのFTTHなんて都市部だけのサービスエリアで終わるよ。
FTTHという面で見ても、10GBASEの普及は難しいだろう。
以下は高知県内のブロードバンドサービスエリア表だが、高知市内でもFTTHが使えない地域がある上、高知市内以外ではFTTHの対応は壊滅状態。
http://www.sanuki.org/bb_kochi.html
10GBASEのFTTHなんて都市部だけのサービスエリアで終わるよ。
FTTHという面で見ても、10GBASEの普及は難しいだろう。
637不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 18:48:11.07ID:TnB4TIvX >>629
俺の周りだとNASという言葉を知らないだけな人が多い印象
例えばウチの会社だとNASがあってもそれをNASという言い方が有るとは知らずサーバーと呼んでいる
こういう事例が多いんじゃないか?
あと10GBASEのハブやルーターに関してはネット回線が10Gもサービスが普及すれば普及すると思う
一昔前に無線LANルーター関連のスレを見ていたら回線を1Gbpsのを契約したから無線LANルーターも対応品にしようと買い替えを検討していますみたいな質問が結構あった
初心者ユーザーはこういう動機で買い換える人も多い印象
俺の周りだとNASという言葉を知らないだけな人が多い印象
例えばウチの会社だとNASがあってもそれをNASという言い方が有るとは知らずサーバーと呼んでいる
こういう事例が多いんじゃないか?
あと10GBASEのハブやルーターに関してはネット回線が10Gもサービスが普及すれば普及すると思う
一昔前に無線LANルーター関連のスレを見ていたら回線を1Gbpsのを契約したから無線LANルーターも対応品にしようと買い替えを検討していますみたいな質問が結構あった
初心者ユーザーはこういう動機で買い換える人も多い印象
640不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 19:16:08.59ID:y96DsANy 回線は暫くは1Gのままだろうが、家庭内の環境は10Gに整えておきたい
NASへのアクセスやらはあるしなぁ
NASへのアクセスやらはあるしなぁ
641不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 19:20:39.14ID:S4VblPh7 intelの次世代マザーに2.5GB LANが採用されるわけだが
642不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 19:33:53.12ID:/x8+zif0643不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 19:45:38.40ID:vITLJNQ4 >>642
どんだけ未来の話してるかは不明だけど10年ほどは固定回線は機器側のコストの問題で無くならないね絶対に
この手の無くなる話は話半分で聞いた方がいいよパソコンも2020年にはコンシューマでシェア0になってるはずだし
どんだけ未来の話してるかは不明だけど10年ほどは固定回線は機器側のコストの問題で無くならないね絶対に
この手の無くなる話は話半分で聞いた方がいいよパソコンも2020年にはコンシューマでシェア0になってるはずだし
644不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 19:51:49.10ID:/x8+zif0646不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 20:20:28.71ID:L62vQfAC647不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 20:24:03.66ID:61foeQzp 5Gと5GbE間違えるとか某テレビ局みたいな思考してんねえ
648不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 20:26:06.87ID:RpEHwXE9 >>642-644
無線はなあ、電波帯によっては電子レンジで簡単に不通になるし、
電子レンジ強い電波帯を使っても
宅内で壁を何個か挟んだだけで無茶苦茶減衰するしな……
4Gですら固定回線として利用できるほどのコストじゃないのに5Gがそれより安くなると思えない。
別に10Gbpsじゃなくても1Gbpsの共有数減らすとか
「最高5Mbps(帯域規制無し)」でも俺はいいけどな
無線はなあ、電波帯によっては電子レンジで簡単に不通になるし、
電子レンジ強い電波帯を使っても
宅内で壁を何個か挟んだだけで無茶苦茶減衰するしな……
4Gですら固定回線として利用できるほどのコストじゃないのに5Gがそれより安くなると思えない。
別に10Gbpsじゃなくても1Gbpsの共有数減らすとか
「最高5Mbps(帯域規制無し)」でも俺はいいけどな
649不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 20:26:19.50ID:GhWzyGp0 >>642
固定回線がモバイルに呑み込まれるのなら月の通信量制限を何とかしてくれないとな
後は遅延の安定性とかも
その辺が固定回線と同じレベルで使えるようになるなら言うことないんだが
まあ仮に回線が無線になってもLAN内部は別の話だけど
固定回線がモバイルに呑み込まれるのなら月の通信量制限を何とかしてくれないとな
後は遅延の安定性とかも
その辺が固定回線と同じレベルで使えるようになるなら言うことないんだが
まあ仮に回線が無線になってもLAN内部は別の話だけど
650不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 20:51:53.57ID:HRewDAqA 携帯の5Gになぜあんなに注目が集まるんだろうね。
LTEだって最大150Mbpsなのに実効速度は精々20Mbps程度。
5Gも10Gbpsらしいけど実効速度は精々1〜2Gbpじゃないか?
とりあえず家は10G&40Gのネットワークで組んでいるが快適であること以上のものはないな。
LTEだって最大150Mbpsなのに実効速度は精々20Mbps程度。
5Gも10Gbpsらしいけど実効速度は精々1〜2Gbpじゃないか?
とりあえず家は10G&40Gのネットワークで組んでいるが快適であること以上のものはないな。
651不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 21:01:54.46ID:of4RmlTg 5G携帯は周波数高いから電波入り難いところでの落ち込みが凄そうだ
窓際にリピーターを設置できるところ以外は室内で実用になるのかな
窓際にリピーターを設置できるところ以外は室内で実用になるのかな
652不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 21:04:58.64ID:t210V5kR 5Gも4Gもメインで使われる周波数は同じだが
653不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 21:07:37.26ID:BP6IiuxS モバイルや移動端末だけでしょメリットあるのは
654不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 21:15:48.96ID:/YjtSYll WiMaxやLTEでも光の代替を期待されてたけど
5Gはそれがもう少し現実的になったって程度じゃないかな
5Gでも光10Gbpsの実行速度を越えることは無いだろう
今でも民泊系wifiを固定回線代わりに使ってる人も居るし
光要らないって人は増えるとは思う
5Gはそれがもう少し現実的になったって程度じゃないかな
5Gでも光10Gbpsの実行速度を越えることは無いだろう
今でも民泊系wifiを固定回線代わりに使ってる人も居るし
光要らないって人は増えるとは思う
656不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 21:20:23.56ID:BP6IiuxS というかここの大半は主にローカル環境で10G使ってんだろ?
657不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 21:32:34.49ID:GhWzyGp0659不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 21:55:22.92ID:saN2mLFi 5GHz、5GbEを5Gって書くやつ多すぎてなんの話かわならなくなる事多い
660不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 21:58:27.58ID:6AptRYdE 第5世代移動通信システムも5Genと書かないとな
661不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 22:01:44.45ID:61foeQzp もうそろそろMPTCPがデフォルトになってくるだろうから有線と無線どっちが良いとかいう話じゃないんだわ
どっちも一緒に使うんだよ
どっちも一緒に使うんだよ
662不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 23:02:15.85ID:S4VblPh7664不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 23:35:21.45ID:BP6IiuxS スレチなのでこれ以上はやめてね
665不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 00:11:05.00ID:Ixf3PgML >>663
帯域が増えるだけってとこしか理解できないんだよ。
https://goworkship.com/magazine/what-5g-can-do/
↑こんなのができるようになる…かも、とか。
帯域が増えるだけってとこしか理解できないんだよ。
https://goworkship.com/magazine/what-5g-can-do/
↑こんなのができるようになる…かも、とか。
666不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 00:18:01.97ID:pMTtTpJ+667不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 00:19:43.59ID:8CUWDq0s いっそSFP+のファイバーで家の中も構成しちゃう人とかいるんかな
ノートPCは有線諦めて11axで我慢するとして
ノートPCは有線諦めて11axで我慢するとして
668不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 00:37:16.54ID:Ixf3PgML669不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 00:41:10.71ID:yGIGcM4b 俺も宅内(部屋間や主要PCとNAS)はcat6からファイバーに引き直した
670不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 00:43:29.06ID:8CUWDq0s672不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 00:56:57.13ID:Ixf3PgML >>670
押入起点に天井裏、2Fリビング、1Fリビングに配線してるよ。
空配管があればなんてことない。
光コンセントとかってあるんだっけ?
lclcケーブルやmpoケーブル用に壁コンセントがあったとしてもメチャ高いだろうからpcまで直結してる。
https://i.imgur.com/navb07e.jpg
押入起点に天井裏、2Fリビング、1Fリビングに配線してるよ。
空配管があればなんてことない。
光コンセントとかってあるんだっけ?
lclcケーブルやmpoケーブル用に壁コンセントがあったとしてもメチャ高いだろうからpcまで直結してる。
https://i.imgur.com/navb07e.jpg
674不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 01:31:27.11ID:jPVPVEn+ scで引き回してlc変換コネクタで行けるもん?
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/internet/product/hikarihaisen/socket.html
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/internet/product/hikarihaisen/socket.html
676不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 05:50:30.87ID:VYaIXEQb 有線の安定さと比べたら無線なんて・・・・・・
無線の気軽さと比べたら有線なんて・・・・・・
管理者が面倒でズルこいて無線オンリーにしている職場もあるけどな
無線の気軽さと比べたら有線なんて・・・・・・
管理者が面倒でズルこいて無線オンリーにしている職場もあるけどな
677不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 07:21:22.48ID:yGIGcM4b678不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 07:24:02.71ID:yGIGcM4b680不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 07:47:55.00ID:/HVu2QlY LANの配線工事位自分でやりたいけど、素人に光コネクタの結線は厳しいよね…
681不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 09:21:44.40ID:yGIGcM4b >>679
特殊なものじゃなければ、世界の何箇所かに倉庫があって、そこのストックから発送されるので大丈夫かと
(ストックも数百とかあるのも多いし)
送料1500円掛かるけど、出荷も当日か翌日で3〜4日で自宅に着くから超早いし、他の中華とはちょっと違う感じ
特殊なものじゃなければ、世界の何箇所かに倉庫があって、そこのストックから発送されるので大丈夫かと
(ストックも数百とかあるのも多いし)
送料1500円掛かるけど、出荷も当日か翌日で3〜4日で自宅に着くから超早いし、他の中華とはちょっと違う感じ
682525
2020/02/24(月) 09:33:15.37ID:A5Xj1ZJN >>557
Z370に8600KでチップセットPCIeとB250にG4560でCPUのPCIeで測ってみました。
iperfを4スレッドで24Gbpsが限界でした。1スレッドだと14Gbpsぐらいです。
smbでも10Gbpsは簡単に超えるのと、Aquantiaと比べて負荷が低い感じがする(ドライバの出来が良くてスレッドが分散されている?)のが良いですね。
PCIe3.0x4よりG4560の性能で打ち止めな感じです。
Z370に8600KでチップセットPCIeとB250にG4560でCPUのPCIeで測ってみました。
iperfを4スレッドで24Gbpsが限界でした。1スレッドだと14Gbpsぐらいです。
smbでも10Gbpsは簡単に超えるのと、Aquantiaと比べて負荷が低い感じがする(ドライバの出来が良くてスレッドが分散されている?)のが良いですね。
PCIe3.0x4よりG4560の性能で打ち止めな感じです。
683不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 12:03:10.43ID:ugsBye3K 自宅と離れの間を今Cat6eで1000BASE-Tで引いてるんだけど
10G化するに当たって光にすべきかこのまま10GBAST-Tにすべきか迷ってる
ケーブル長は50mでCD管に入ってるんだけと光パッチケーブル50mを片側から引っ張って
切れないかちょっと不安
10G化するに当たって光にすべきかこのまま10GBAST-Tにすべきか迷ってる
ケーブル長は50mでCD管に入ってるんだけと光パッチケーブル50mを片側から引っ張って
切れないかちょっと不安
684不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 12:42:01.15ID:WqywNl71 10Gにしてから考えればいいと思うよ
685不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 12:48:56.57ID:Ixf3PgML >>682
お疲れ様
OSを変更できるなら以下構成も検証どうぞ。
サーバ側:windows server 2019 datacenter
クライアント:windows 10 pro warkstationもしくはenterpriseもしくはwindows server 2019
※評価版でok、windows serverは180日の評価期間が6回延長可能
ドライバの設定でroceもしくはrdmaが有効になってればsmbアクセスが倍くらいになる…と思う
connectx3もrdma(roce v1まで)対応してたはずだからいけると思う。
お疲れ様
OSを変更できるなら以下構成も検証どうぞ。
サーバ側:windows server 2019 datacenter
クライアント:windows 10 pro warkstationもしくはenterpriseもしくはwindows server 2019
※評価版でok、windows serverは180日の評価期間が6回延長可能
ドライバの設定でroceもしくはrdmaが有効になってればsmbアクセスが倍くらいになる…と思う
connectx3もrdma(roce v1まで)対応してたはずだからいけると思う。
686不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 12:50:19.18ID:rZnQDzdY 値段とか耐久性とかを考えると普通にそのままが良いだろうなあとは思う
Cat6eって10GBASE-Tだから大きなボトルネックにはならないはず
Cat6eって10GBASE-Tだから大きなボトルネックにはならないはず
687不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 13:39:10.62ID:ugsBye3K >>684,686
6Aでなく6eなのでちょっと不安なのと
50mに対応できるSFP+のRJ45モジュールというのもちょっと不安で
雷等で壊れた時の復旧費用もそれなりにかかりそうなので
この際SMFで引き直そうかなと思ったのですが
とりあえずメタルで行くことにします
6Aでなく6eなのでちょっと不安なのと
50mに対応できるSFP+のRJ45モジュールというのもちょっと不安で
雷等で壊れた時の復旧費用もそれなりにかかりそうなので
この際SMFで引き直そうかなと思ったのですが
とりあえずメタルで行くことにします
688不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 13:56:15.54ID:Ixf3PgML689不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 21:07:57.90ID:K0TPg5gS690不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 21:18:14.45ID:03Yc5M5o nttの光クロスのサービス提供地域に入ったら本気出す
691不明なデバイスさん
2020/02/25(火) 13:38:30.51ID:se56fXKr 6eとか変なメーカーの変な独自仕様
メタルで10Gとかまともにやったって条件厳しいのに
メタルで10Gとかまともにやったって条件厳しいのに
692不明なデバイスさん
2020/02/25(火) 13:51:13.66ID:nGjiZgCd うちも10Gbitルーターに何ちゃってカテ8に1GbitスイッチにPoE給電とかやってるし迷走しまくりだわ
693不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 01:14:06.70ID:OCuRASXH マンション引っ越したらVDSLになっちまったよ
上りが異様におせぇ
良くて30Mbps悪い時2Mbps位しかでない
ファイル共有でもやってるんかな
10G宝の持ち腐れ…ってわけでもないんだけどなんだかなぁ
上りが異様におせぇ
良くて30Mbps悪い時2Mbps位しかでない
ファイル共有でもやってるんかな
10G宝の持ち腐れ…ってわけでもないんだけどなんだかなぁ
694不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 01:20:34.85ID:4LBn4kHv695不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 01:21:05.18ID:S8r+dIcE nuroの仲間を探すんだ
696不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 02:14:12.99ID:LOZ0a1Tt 10Gはローカル用だろ
外は100Mでも割と不満ない
遅いのはDNS応答や相手鯖の高負荷のせいがほとんどだし
外は100Mでも割と不満ない
遅いのはDNS応答や相手鯖の高負荷のせいがほとんどだし
698不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 03:25:54.75ID:6PbCPcXq 695が言ってるのは最低何世帯契約するなら
マンション単位でひきますよっていう
マンションプランだと思うけど
マンション単位でひきますよっていう
マンションプランだと思うけど
699不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 03:27:19.77ID:6PbCPcXq あとはプロバイダーがIPv6対応してるなら申し込んでみたら?
だいぶマシになるらしい
だいぶマシになるらしい
700不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 07:10:22.93ID:XjldQRlu マンションは許可が必要だからな〜
分譲なら管理組合の許可必要だし、賃貸ならオーナーの許可が
分譲は何やるにもとにかく面倒で、5年でギブアップして売って戸建にしたわ
分譲なら管理組合の許可必要だし、賃貸ならオーナーの許可が
分譲は何やるにもとにかく面倒で、5年でギブアップして売って戸建にしたわ
701不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 10:43:30.25ID:yhmKuEet >700
うち、分譲だったけどVDSLだったので、管理組合の役員やった際に
回線更新したよ。
大規模修繕と重なったので、各階まで光引く審議通した。
「資産価値があがって、転売する際にもセールスポイントになる」
って言うと、意外と理解される。
うち、分譲だったけどVDSLだったので、管理組合の役員やった際に
回線更新したよ。
大規模修繕と重なったので、各階まで光引く審議通した。
「資産価値があがって、転売する際にもセールスポイントになる」
って言うと、意外と理解される。
702不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 11:05:52.13ID:T1FqiDQm >>701
その時議題にあげても議決権ないので、事前に議題にしたり、何人かは裏で話し通したりとか、思い立って直ぐってわけにはいかない。
タイミング次第ではほほ1年後。
そんなクソみたいなの無理だったので売っぱらった。
とにかく決め事が面倒なのよ。
内容によっては無駄に反対してくる奴がいたりしてね。
その時議題にあげても議決権ないので、事前に議題にしたり、何人かは裏で話し通したりとか、思い立って直ぐってわけにはいかない。
タイミング次第ではほほ1年後。
そんなクソみたいなの無理だったので売っぱらった。
とにかく決め事が面倒なのよ。
内容によっては無駄に反対してくる奴がいたりしてね。
703不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 11:11:50.25ID:T1FqiDQm 例えばNuro10Gの範囲に入ったから直ぐ引こうと思っても、先に次の総会の議題にしてもらって、事前準備して決とる。
で、誰かが「今の光1Gで困ってないから要らね」とか言い出すと、俺も俺も言い出す奴がいる。
とにかく糞なので、回線色々やりたい人は分譲マンションは絶対購入しないことをお勧めする。
買わないとここまで面倒とは分からなかった…
で、誰かが「今の光1Gで困ってないから要らね」とか言い出すと、俺も俺も言い出す奴がいる。
とにかく糞なので、回線色々やりたい人は分譲マンションは絶対購入しないことをお勧めする。
買わないとここまで面倒とは分からなかった…
705不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 11:56:15.59ID:S8r+dIcE706不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 12:07:42.18ID:T1FqiDQm まあ色んな人がいるので、合意を得るのは非常に難しいということだね。
日本人の事なかれ主義で「そんなに反対の人がいるなら無理しなくても…」って感じで賛成に手を挙げない人も出てくるしね。
どうでもいいことだけはさっさと決まるw
日本人の事なかれ主義で「そんなに反対の人がいるなら無理しなくても…」って感じで賛成に手を挙げない人も出てくるしね。
どうでもいいことだけはさっさと決まるw
707不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 12:18:24.43ID:NM+9Z6CW 日本人は資産価値上げるって発想マジで無いからな
708不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 12:40:50.71ID:dPC3YH3L そりゃそうさこんな天災の多い地域に住んでて何言ってるのやら
709不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 12:43:43.46ID:d5hzeIkQ >>701みたいな役員になって大規模修繕の時に修繕内容に突っ込むのがベスト。
1980年代以前に経ったマンションだと他にも共用部設備入れ替えしないといけないので、理解されやすい。
電話線を光にするのか、それは必要だ、的な。
1990年代以降の中小デベの建てたマンションだと、コストダウンやり過ぎて構造的に露出じゃないとファイバー通せないような物件も結構ある。
(80年代でもあるけどね)
だから、分譲マンション買うときは部屋内よりも共用部やパイプシャフトの構造を確認した方が良い。
大手デベと竹中なんかが施工したマンションだとやはり余裕があることが多い。
でも、同じ竹中が施工しても中小デベと組んでいると同じ時期に同じ設計事務所が設計した双子のようなマンションですら、外見は変わらなくてもパイプシャフトとかが結構絶望感に溢れていることもある。
しかし、マンションだとネットワーク構成上、どこか1社の光が入った後だと、他の光(NuroのようなOSUが別の光)を入れるのは事実上無理だろうなあ。
>>703の出した提案は分譲マンションでは基本難しいと思う。
もちろん理事の策士が全戸マンション自営で構内光ファイバーを引いてMDFで光スプリッター振替出来るようにすれば可能だ。
そんなコスト高な方法、管理組合で簡単に認めて貰えるかな....。
マンション建てる時にそこまで考慮してあると余裕だけど、通信配線はゴミ扱いするデベ多いからな。
1980年代以前に経ったマンションだと他にも共用部設備入れ替えしないといけないので、理解されやすい。
電話線を光にするのか、それは必要だ、的な。
1990年代以降の中小デベの建てたマンションだと、コストダウンやり過ぎて構造的に露出じゃないとファイバー通せないような物件も結構ある。
(80年代でもあるけどね)
だから、分譲マンション買うときは部屋内よりも共用部やパイプシャフトの構造を確認した方が良い。
大手デベと竹中なんかが施工したマンションだとやはり余裕があることが多い。
でも、同じ竹中が施工しても中小デベと組んでいると同じ時期に同じ設計事務所が設計した双子のようなマンションですら、外見は変わらなくてもパイプシャフトとかが結構絶望感に溢れていることもある。
しかし、マンションだとネットワーク構成上、どこか1社の光が入った後だと、他の光(NuroのようなOSUが別の光)を入れるのは事実上無理だろうなあ。
>>703の出した提案は分譲マンションでは基本難しいと思う。
もちろん理事の策士が全戸マンション自営で構内光ファイバーを引いてMDFで光スプリッター振替出来るようにすれば可能だ。
そんなコスト高な方法、管理組合で簡単に認めて貰えるかな....。
マンション建てる時にそこまで考慮してあると余裕だけど、通信配線はゴミ扱いするデベ多いからな。
710不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 14:00:00.67ID:pl/lGcHX どうせ稟議通すなら、戸建てプランで契約して部屋まで光通すから了承しろでいいんじゃないの?
711不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 14:24:16.28ID:T1FqiDQm712不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 15:21:31.19ID:vA4X95Z7 マンション内で仲間を見つけてるしかないね
713不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 15:23:07.77ID:vllxn/CN714不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 16:39:14.80ID:d5hzeIkQ >>713
幾つかマリモの新築マンション案件を見たけれど、ざっと見た範囲では特定事業者と組んでる案件が多そう。
月の払いにもインターネット料金が組み込まれていて、仮にパイプシャフトに何らか設計上の配慮があったとしても、実際には自由度が乏しいように見える。
(物件資料を幾つか見る限り、新規物件では通信事業者の選択肢はコスト的な問題で設計上考慮されなくなってるのが正解では無いかと憶測する。一般的にはYoutubeが見られたら充分なはずだから。)
これは実はマンションだけではなくて、GINZA SIXなどの新しい商業ビルですらも光ファイバーを通すのが(ビル設計者の見積もり見込み違いで)大変という噂を聞いたこともある。
そうした意味で、初物の10Gネット接続などを試したい場合、戸建てを選ぶべきってのは戦略として正しいと思う。
幾つかマリモの新築マンション案件を見たけれど、ざっと見た範囲では特定事業者と組んでる案件が多そう。
月の払いにもインターネット料金が組み込まれていて、仮にパイプシャフトに何らか設計上の配慮があったとしても、実際には自由度が乏しいように見える。
(物件資料を幾つか見る限り、新規物件では通信事業者の選択肢はコスト的な問題で設計上考慮されなくなってるのが正解では無いかと憶測する。一般的にはYoutubeが見られたら充分なはずだから。)
これは実はマンションだけではなくて、GINZA SIXなどの新しい商業ビルですらも光ファイバーを通すのが(ビル設計者の見積もり見込み違いで)大変という噂を聞いたこともある。
そうした意味で、初物の10Gネット接続などを試したい場合、戸建てを選ぶべきってのは戦略として正しいと思う。
716不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 20:00:12.01ID:pl/lGcHX >>711
それなら今までの電話線なりUTPなりの配線抜いて光通すと言えば
少なくとも端子盤から部屋までの配管の余裕度は同じになると思う
もっとも引込点から端子盤までは配管の空きは必要だけどそこの配管は余裕がたくさんあるはず
そこを通すことすら認めないようなマンションは
建物解体するまで空配管をキープすると思うので諦めるしかないかな
それなら今までの電話線なりUTPなりの配線抜いて光通すと言えば
少なくとも端子盤から部屋までの配管の余裕度は同じになると思う
もっとも引込点から端子盤までは配管の空きは必要だけどそこの配管は余裕がたくさんあるはず
そこを通すことすら認めないようなマンションは
建物解体するまで空配管をキープすると思うので諦めるしかないかな
717不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 21:22:06.78ID:XjldQRlu718不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 21:24:23.46ID:XjldQRlu719不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 22:23:07.94ID:tTerxfQK 高速回線が必要ないと思ってる人達は賛成しないよな
まだ家電話使ってる人もいるから電話線外せないし
まだ家電話使ってる人もいるから電話線外せないし
720不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 22:26:45.02ID:SN3pRNX4 社会の足を引っ張るのはいつも老害
721不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 22:28:59.31ID:5V+4Z0nJ 10G回線欲しがるのは酔狂な人位だからな
余程上手く根回ししないと同意は得られまい
余程上手く根回ししないと同意は得られまい
722不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 22:30:38.32ID:SN3pRNX4 資産価値が上がりますではなく
資産価値が下がりますが正解
資産価値が下がりますが正解
723不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 23:23:22.36ID:6Zx2gqcp 10GbE 回線導入したい人は、
資産価値が上がりますから
大規模修繕します
という場合は反対するんだろw
資産価値が上がりますから
大規模修繕します
という場合は反対するんだろw
724不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 23:36:59.24ID:d5hzeIkQ 少しスレ違いになりそうだけど、10G回線絡みということで。
机上で考えると>>716の考えは正しいのだけど、現実は厳しい。
一般的な分譲マンションの現実
0.空配管、ナニソレ?美味しいの?(見たことない)
1.通信配線ごときに専用配管は準備されていない。電話線だと隙間に転がしてあることが多い。(2Pカッド線で、断線の時は予備線を使う程度)
2.UTPが敷設されてる分譲マンションは全体で見れば激レア案件、遭遇してもCat.5かつ配管無しの転がしだったりする。
3.万一、本気の設計されている分譲マンションがあり、通信配管があったとしても抜き替え提案はまず通らない。
抜き替えはリスクが高いので。
電話線を使う高齢者の世帯もあるので、確実に揉める。
配管から電話線やUTPを抜く際、途中で切れて抜くに抜けず、電話線を再接続も出来ず、となると誰が責任を取るのかってところで議題に上げられない。
(フレキ配管なんかだと、経年劣化等で途中で穴が空いたりして予定通りに抜き替えが出来ないトラブルも考慮しないといけない)
マンデベなんて、基本、区分所有者に売ったらやり逃げだから、見えない部分にはなかなかお金を使わない。
下手にUTPでネット対応のマンションよりはVDSL入れたマンションの方が、既存の屑設備が無い分、理事が本気出せば10G対応やりやすい気がする。
仕事よりも大変だと思う。マンションの管理組合運営は....。
机上で考えると>>716の考えは正しいのだけど、現実は厳しい。
一般的な分譲マンションの現実
0.空配管、ナニソレ?美味しいの?(見たことない)
1.通信配線ごときに専用配管は準備されていない。電話線だと隙間に転がしてあることが多い。(2Pカッド線で、断線の時は予備線を使う程度)
2.UTPが敷設されてる分譲マンションは全体で見れば激レア案件、遭遇してもCat.5かつ配管無しの転がしだったりする。
3.万一、本気の設計されている分譲マンションがあり、通信配管があったとしても抜き替え提案はまず通らない。
抜き替えはリスクが高いので。
電話線を使う高齢者の世帯もあるので、確実に揉める。
配管から電話線やUTPを抜く際、途中で切れて抜くに抜けず、電話線を再接続も出来ず、となると誰が責任を取るのかってところで議題に上げられない。
(フレキ配管なんかだと、経年劣化等で途中で穴が空いたりして予定通りに抜き替えが出来ないトラブルも考慮しないといけない)
マンデベなんて、基本、区分所有者に売ったらやり逃げだから、見えない部分にはなかなかお金を使わない。
下手にUTPでネット対応のマンションよりはVDSL入れたマンションの方が、既存の屑設備が無い分、理事が本気出せば10G対応やりやすい気がする。
仕事よりも大変だと思う。マンションの管理組合運営は....。
725不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 07:20:56.36ID:hdeWi1Q2 ウチのフレッツは数年前に光ケーブル鼠に齧られて
特に融着するわけでもなく作業員が補修して(齧られたところカットしてジョイントしたよう)帰っていった
このケーブルのまま10G通るのだろうか?
特に融着するわけでもなく作業員が補修して(齧られたところカットしてジョイントしたよう)帰っていった
このケーブルのまま10G通るのだろうか?
726不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 09:16:00.13ID:ZGasnS3s ネズミって光ファイバーにケーブルまでかじるんだ!
727不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 09:16:19.72ID:ZGasnS3s xに
oの
oの
728不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 09:54:25.29ID:s3IBEo1x 今の環境で事足りると言えばそうだし
超正論だから
中々覆すのは難しい
超正論だから
中々覆すのは難しい
730不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 17:44:49.23ID:HyVnOzHn VDSLなんか話題にしちまってすまんな
IPv6は既にしてあって下りは改善されて60Mbpsはでるようになった
上りはダメだね。VPNが使い物にならん
最初はVDSLって上りって遅いのかな?って調べたけどそんなことないんだよな
IPv6は既にしてあって下りは改善されて60Mbpsはでるようになった
上りはダメだね。VPNが使い物にならん
最初はVDSLって上りって遅いのかな?って調べたけどそんなことないんだよな
732不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 20:23:44.58ID:JLNVuVr1733不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 21:56:16.22ID:yTkID/iV VDSL 1GbpsのG.Fast導入まるでやる気無しのNTT
736不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 14:30:09.34ID:BjfYl8Nv737不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 17:45:12.10ID:YXpLlzYX NTTはメタルの交換機を廃絶したいんだよ
でもジジババには光回線なんか要らないから
あと2〜30年は廃絶できないだろうなあ
でもジジババには光回線なんか要らないから
あと2〜30年は廃絶できないだろうなあ
738不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 17:46:56.31ID:Wk1ApWwL 確かメタルの交換機は無くなる話だよねぇ
739不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 17:50:48.81ID:mvywxKht その前に加入権返金しろや
740不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 17:57:47.24ID:lAFIA5XS741不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 18:39:44.78ID:YXpLlzYX742不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 19:20:20.37ID:xHGsDIuJ743不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 21:11:44.98ID:j75MkW5D 交換機メタルダー
745不明なデバイスさん
2020/02/29(土) 12:44:15.04ID:yv+hTv5U 今買える安い10GBASE-Tハブってどれですか?
746不明なデバイスさん
2020/02/29(土) 13:08:38.97ID:NVWmDuji XS505M-100AJS
EHB-UT2A04F
あたりかなー
EHB-UT2A04F
あたりかなー
748不明なデバイスさん
2020/02/29(土) 22:20:13.96ID:t0Vw7Ll1 ネットギアは大昔に謎の値引きやってたときは安かったんだけどね
749不明なデバイスさん
2020/02/29(土) 23:05:22.94ID:hOgz2ItF 用途によってはLXW-10G2/2G4が安くていいかもね
750不明なデバイスさん
2020/02/29(土) 23:50:11.77ID:7fy4zyR9 >>710
配管が細くて通せる線数に限度があると、「後から戸建て入れられない人が出てきて不公平だから一律禁止」とか言われるんよ。
配管が細くて通せる線数に限度があると、「後から戸建て入れられない人が出てきて不公平だから一律禁止」とか言われるんよ。
751不明なデバイスさん
2020/03/01(日) 05:30:49.62ID:1LL/0CGO そんな所に住んでる奴が悪い とっとと引っ越せ
分譲の方はご愁傷様
分譲の方はご愁傷様
752不明なデバイスさん
2020/03/01(日) 13:36:57.45ID:x8gzeKuV 10GbE対応のマンソンってないのかな
753不明なデバイスさん
2020/03/01(日) 13:38:38.27ID:EI8LXDtW >>752
個別に戸建配線引けるマンションじゃないとないだろうね
個別に戸建配線引けるマンションじゃないとないだろうね
754不明なデバイスさん
2020/03/01(日) 13:58:43.51ID:puV/DPNZ 低層階ならnuro行けるんじゃないの?
755不明なデバイスさん
2020/03/01(日) 19:09:25.56ID:zIqHf8cl sfp1ポートのnicでオススメ教えて下さい。
757不明なデバイスさん
2020/03/01(日) 20:36:01.26ID:aMjYtQL2758不明なデバイスさん
2020/03/01(日) 22:42:36.69ID:VbUYNseK 1億のタワマン買ったが10GbEは無理だと断られた
759不明なデバイスさん
2020/03/01(日) 22:46:30.17ID:sMAwYKTt タワマンw
もう武蔵小杉の事件以降、タワマンって聞くと失笑しか生まれなくなったよなw
もう武蔵小杉の事件以降、タワマンって聞くと失笑しか生まれなくなったよなw
760不明なデバイスさん
2020/03/01(日) 22:53:21.01ID:KKbWfRDi 平屋だよね
761不明なデバイスさん
2020/03/02(月) 00:37:42.93ID:H7X6/RUv 分譲の場合、高いとか安いとか関係ないんだよ
住民の2/3以上の同意が得られるかが全て
住民の2/3以上の同意が得られるかが全て
762不明なデバイスさん
2020/03/02(月) 07:59:07.04ID:ReSB/HRr タワマンなんてジジババが牛耳ってるのに10GbEなんて無理もいいとこ
763不明なデバイスさん
2020/03/02(月) 10:01:38.53ID:ZmRJA5EC >>761
マンションへの光ファイバー入線は”共用部分の変更“だとすると区分所有法上における特別決議事項なので、本則としては議決権数の3/4以上。
マンションによっては管理規約に緩和することが出来、1/2までで良い場合もあるみたいだ。(なので、761のマンションの場合は2/3だったのだろう)
緩和されているマンションの管理規約を読んだことは無いのだが、基本的には3/4必要で2/3は例外と思っておいた方がいい。
3/4の議決権数を取るのは、説明するまでもなくかなり難しいし、そのために費やす労力は並大抵のものではない。
マンションへの光ファイバー入線は”共用部分の変更“だとすると区分所有法上における特別決議事項なので、本則としては議決権数の3/4以上。
マンションによっては管理規約に緩和することが出来、1/2までで良い場合もあるみたいだ。(なので、761のマンションの場合は2/3だったのだろう)
緩和されているマンションの管理規約を読んだことは無いのだが、基本的には3/4必要で2/3は例外と思っておいた方がいい。
3/4の議決権数を取るのは、説明するまでもなくかなり難しいし、そのために費やす労力は並大抵のものではない。
764不明なデバイスさん
2020/03/02(月) 10:02:52.88ID:MwFpCJ4h 分譲マンションこういう時罠やな
765不明なデバイスさん
2020/03/02(月) 10:39:15.38ID:t5sqZRdR 3/4以上が委任状なら即決なんだけどな
766不明なデバイスさん
2020/03/02(月) 12:39:39.42ID:ft0II8Sd 一戸建てでも田舎だと10G回線なんて夢のまた夢だからな
まだ議題に乗せられるだけ分譲マンションのほうがマシ
まだ議題に乗せられるだけ分譲マンションのほうがマシ
767不明なデバイスさん
2020/03/02(月) 13:29:53.46ID:hPLHEAPT でもサービスがないなら、どうしようもない分諦めもつくんじゃない?
方法はあるのにできないって方が、精神的にはよろしくないと思う
方法はあるのにできないって方が、精神的にはよろしくないと思う
768不明なデバイスさん
2020/03/02(月) 15:19:32.21ID:PRS0Yu3k769不明なデバイスさん
2020/03/02(月) 22:18:14.59ID:ft0II8Sd なんかすごく田舎をバカにされたような気がする
770不明なデバイスさん
2020/03/02(月) 23:34:28.50ID:UR3FfxOq 気のせい気のせい
772不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 00:37:24.41ID:BaSFap+l CRS309欲しいけど、皆さんどこで買ったんです?米尼?
773不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 00:49:22.52ID:01pMe0cq eurodkは?
774不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 00:53:02.40ID:koyDFWRe775不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 15:19:58.00ID:CeoFWt+D ここの住人さんってSCコネクタとか作れる人?
776不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 16:24:04.00ID:B1R8wOHx それは作る言わないような
777不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 17:54:08.23ID:zJfhGJkl 語弊があったか。すいません。
スレチなので流してくださいな。
スレチなので流してくださいな。
778不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 22:19:17.36ID:Kbz8vqYR 融着工具ほしい
779不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 22:22:55.72ID:5DUy4rY1 あれば便利だろうけど使用頻度考えたら都度末端加工費払って作ってもらった方が安く上がるかな?
780不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 22:46:03.63ID:N9kOLYH9 メカニカルスプライスでいいんじゃ
781不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 22:52:57.48ID:CRqAjbV3782不明なデバイスさん
2020/03/04(水) 13:53:46.97ID:PrlPQxQp eurodkでペイパル使ったけど手数料取られてたな
783不明なデバイスさん
2020/03/04(水) 15:51:08.56ID:z0SxGDBb 買うならペイパル経由のが安心はできそうやな。ACアダプタの形状選べるのは面白いね。日本で使うならUS形状で良いんだよね?
786不明なデバイスさん
2020/03/04(水) 21:09:26.13ID:SA0KisYL CRS305尼で買ったけど配送日過ぎても全然来る気配なし
輸入代行で手数料取ってるなら納期ぐらい守れ
輸入代行で手数料取ってるなら納期ぐらい守れ
787不明なデバイスさん
2020/03/05(木) 00:52:47.16ID:m890rwzO 買ってほぼ10ヶ月転がしてただけのCRS309-1G-8S+
ようやくコンソールケーブルつないでSwOSに切り替えたりなんだかんだとしてみた
後は週末かなあ
ようやくコンソールケーブルつないでSwOSに切り替えたりなんだかんだとしてみた
後は週末かなあ
788不明なデバイスさん
2020/03/06(金) 22:04:52.85ID:SPS4+7hJ CRS305まだ来ねー
尼のオールマイティなんちゃらよりerurodkで買ったほうが安くて早かったなこりゃ
尼のオールマイティなんちゃらよりerurodkで買ったほうが安くて早かったなこりゃ
789不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 08:36:16.08ID:v47/22Ve CRS305とか安いハブを買っても、SFP+からRJ45に変換するアダプタで結局高くならない?
790不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 10:00:02.15ID:yy96MGSp アダプタの数次第かと
791不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 10:11:04.83ID:AV3pv98M RJ45 にしなければいい
792不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 10:54:01.25ID:WukU5K1K793不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 11:24:25.24ID:L3erSbtQ sfpのスイッチ買うのになぜrj45にしようという発想が生まれるの?
794不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 11:26:17.70ID:yy96MGSp 端末側で必要なのでは?
795不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 11:26:50.17ID:L3erSbtQ 端末もsfpにするでしょ
796不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 11:30:08.43ID:yy96MGSp PCと一部のNASならそうなんだけど
797不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 11:33:26.54ID:yy96MGSp あ、うちのPCはITXでグラボつんでるからダメだわ
798不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 11:43:30.14ID:47n1fJGy TB3付のitxマザーならワンチャン
799不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 11:51:21.93ID:IjNIwNdd Ryzenなんで
800不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 21:02:55.33ID:fR6HuCy0 ASRockのX570にTB3付きのITXあるでしょ?
Intel用のCPUクーラーを要求する変態だが
Intel用のCPUクーラーを要求する変態だが
801不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 21:12:16.71ID:yy96MGSp ASRockは嫌いなんでノーマークだったわ
ASUSかGBで出たら考える
ASUSかGBで出たら考える
802不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 22:45:24.96ID:Yqu7tfeE ASRockのアレは海外でベストマザボ賞を獲ってたような
803不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 13:55:01.79ID:E9VRMbmF ミシュラン取った店が全部旨いかというと
804不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:17:01.33ID:FIW/T0Sr その例えは例えになっていない
805不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:24:04.10ID:E9VRMbmF それはキミ個人の意見ということで
806不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:25:23.26ID:FV1SOaxd 上手い例え言ったと思っちゃった?
807不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:27:43.69ID:E9VRMbmF 旨い例えだとは思った
808不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:46:09.67ID:NinnAfIu 一般的に不味いと思われている店がミシュラン取れるものなの?
雰囲気とか歴史だけとか?
雰囲気とか歴史だけとか?
809不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:50:45.95ID:E9VRMbmF 旨いか不味いかは主観的なものだからね
他人が旨いと思っても自分が旨いとは限らないよ
マザボでも映画でも何でも賞を取ったものが自分の趣味趣向に合うとは限らない
他人が旨いと思っても自分が旨いとは限らないよ
マザボでも映画でも何でも賞を取ったものが自分の趣味趣向に合うとは限らない
810不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:58:27.02ID:FIW/T0Sr このこ、かたりはじめちゃったよ…
811不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 15:20:54.65ID:25vWvFgN 賞に釣られて買っちゃう人ですかw
812不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 16:27:58.63ID:Au8LJ0Q4 個人の好みなんであれだけど、ASRock嫌いでASUS、GIGAがいいのはちょっと不思議に感じる
という個人の感想
という個人の感想
813不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 16:56:40.36ID:l6/ZD6aZ 個人の好みなんであれだけど、深田恭子嫌いで北川景子がいいのはちょっと不思議に感じる
という個人の感想
という個人の感想
814不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 20:25:53.37ID:aC9AXRSX ASRockはASUSの技術者が立ち上げた言わば暖簾分けだからな、ASRockも良いもの作ってる特にキワモノはASRockのおはこ
815不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 20:39:52.89ID:l6/ZD6aZ 嫌いな物を勧めて好きになるわけがないのだが
816不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 22:56:45.31ID:NGnjK8Ix 好みを優先できるってことは、その機能(=TB3で10GbE)にそこまでのこだわりがないだけだと思うが
817不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 00:02:07.52ID:gIcCHlkm スループット強化したCRS309ほしいなぁ
それともSoCをオーバークロックすりゃよくなんのか?
フレッツの10g収容するのにもう少し性能出りゃなぁ
それともSoCをオーバークロックすりゃよくなんのか?
フレッツの10g収容するのにもう少し性能出りゃなぁ
820不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 07:31:15.82ID:T9m2TdAb グッドデザイン賞www
821不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 10:05:32.95ID:1U/QF7eu 1年間給食を残さず食べたで賞なら貰ったことがある
822不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 21:35:47.43ID:piG8LFe8 ヨシダヨシオみたいなメンヘラキチガイがいるな
823不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 22:04:37.50ID:T9m2TdAb お前か
824不明なデバイスさん
2020/03/10(火) 01:14:14.97ID:TLa81qCt 円高きたな。個人輸入チャンスや。
825525
2020/03/10(火) 19:58:00.52ID:h77/Ju/9 >>685
ちょっと時間が空きましたが、NTttcpで測ったら4スレッドで28Gbpsでした。
片方がPCIe 3.0 x4なので、この辺りが限界ですね。
残念ながらRDMAに対応する環境がないので、実行速度は前に書いたのが限界です。
ちょっと時間が空きましたが、NTttcpで測ったら4スレッドで28Gbpsでした。
片方がPCIe 3.0 x4なので、この辺りが限界ですね。
残念ながらRDMAに対応する環境がないので、実行速度は前に書いたのが限界です。
826786
2020/03/10(火) 20:16:50.00ID:SAmXSZ+S 今日ようやくCRS305届いたわ
商品届いて中見たら米アマからギフト注文で直接届いてたよ。
つまり、ここで物を買うと2割抜いて米アマに代わりに注文してくれるんだ!
やったーお買い得だぜ!!
たしか説明文には、
「国内に到着後、検品をして日本の輸送会社にて発送いたします。」
とか書いてあったけどどこで検品したのかな?
商品届いて中見たら米アマからギフト注文で直接届いてたよ。
つまり、ここで物を買うと2割抜いて米アマに代わりに注文してくれるんだ!
やったーお買い得だぜ!!
たしか説明文には、
「国内に到着後、検品をして日本の輸送会社にて発送いたします。」
とか書いてあったけどどこで検品したのかな?
827不明なデバイスさん
2020/03/10(火) 21:04:55.41ID:TLa81qCt 日尼で買うとかなり搾取されるってことやな。
828不明なデバイスさん
2020/03/10(火) 22:31:46.82ID:6eFFB0mu >>826
そういう不誠実な店はアマゾンジャパンのレビューで店名と共に事実を書いた方がいい。
そういう不誠実な店はアマゾンジャパンのレビューで店名と共に事実を書いた方がいい。
829不明なデバイスさん
2020/03/11(水) 07:33:43.40ID:PYIjw0wY 宅内LANがいまだに1Gbps止まりのワタクシが失笑されにきましたよん
830不明なデバイスさん
2020/03/11(水) 08:24:46.56ID:xrrdMmk5 うちも同じだよ
10GbEはNASと直結のみ
10GbEはNASと直結のみ
831不明なデバイスさん
2020/03/11(水) 10:16:24.08ID:I8oPamEP >>829
1Gb/sでも上手に運用出来れば快適よ。
仮想マシンとファイルサーバを同一物理マシン上に構築すれば、仮想マシンとファイルサーバの通信は高速。内部接続は高速で安価。
仮想マシンはリモート操作で1Gb/sあれば余裕。
1Gb/sでも上手に運用出来れば快適よ。
仮想マシンとファイルサーバを同一物理マシン上に構築すれば、仮想マシンとファイルサーバの通信は高速。内部接続は高速で安価。
仮想マシンはリモート操作で1Gb/sあれば余裕。
833不明なデバイスさん
2020/03/11(水) 10:53:59.94ID:MLgItRc9 それ、ネットのせいじゃなくvdiサーバがしょぼいのでは
4kであっても1Gbpsあれば問題ない
まぁベストエフォートで1Mbpsとかになってる可能性はあるけど
4kであっても1Gbpsあれば問題ない
まぁベストエフォートで1Mbpsとかになってる可能性はあるけど
834不明なデバイスさん
2020/03/11(水) 12:33:17.55ID:o4zQPZ8y 4kファイルの編集とかの話じゃない?
835不明なデバイスさん
2020/03/11(水) 12:38:57.11ID:t2qilhQ8 複数HDDとかを積めるケースって、QNAPとかのNAS以外に使いやすくて品質良さそうなのがないような?
10G lanでオンラインの映像編集用に組みたいと思ってるよ
YouTubeとかで海外のYouTuberが実際にNASにデータを置いてオンライン編集をしてたからやってみたいな
10G lanでオンラインの映像編集用に組みたいと思ってるよ
YouTubeとかで海外のYouTuberが実際にNASにデータを置いてオンライン編集をしてたからやってみたいな
837不明なデバイスさん
2020/03/11(水) 13:09:00.24ID:8tUH1bqP リモートの定義が決まってなくて何で遠隔操作するかで通信量だいぶ違うからなー
839不明なデバイスさん
2020/03/11(水) 21:15:47.35ID:MiGLDGIT NAS使ってた時期もあったけど
ほぼメインPCでしかデータ利用しないことが判明したんで
素直にローカルに戻したわ
ほぼメインPCでしかデータ利用しないことが判明したんで
素直にローカルに戻したわ
840不明なデバイスさん
2020/03/11(水) 21:50:37.07ID:/AsgFZFg841不明なデバイスさん
2020/03/11(水) 22:01:15.24ID:N1SgyB+5 メインのOSのWindowsかソフトが吹っ飛んでHDDの全データを道連れに死んだことがあったので
ファイル管理はNASのOSに任せることにしてる
最悪Windowsとかは吹っ飛んでも他のファイルが無事なら何とかならないかなと思ってる
ただ電気代は2台分食うしHDD以外の故障率も倍になるけどね
ファイル管理はNASのOSに任せることにしてる
最悪Windowsとかは吹っ飛んでも他のファイルが無事なら何とかならないかなと思ってる
ただ電気代は2台分食うしHDD以外の故障率も倍になるけどね
843不明なデバイスさん
2020/03/11(水) 22:30:16.67ID:hETsKhxK 高度で複雑なことしてるNASほど吹っ飛びやすい
NASでも、単にLinuxの標準機能つかってるだけの単純なNASはへんなことが起こりにくい
NASでも、単にLinuxの標準機能つかってるだけの単純なNASはへんなことが起こりにくい
844不明なデバイスさん
2020/03/11(水) 22:39:36.34ID:N1SgyB+5 >>843
あ、でも素のFreeNASとFreeBSDにMellanoxのIPoIBのOS付属ドライバ有効にしたらどっちもOSレベルでぶっ飛んだけどね
それぞれ3度やって三度とも。
標準機能じゃないかもしれないけども。
データもほぼ空だったから良かったけど全部消えた
あ、でも素のFreeNASとFreeBSDにMellanoxのIPoIBのOS付属ドライバ有効にしたらどっちもOSレベルでぶっ飛んだけどね
それぞれ3度やって三度とも。
標準機能じゃないかもしれないけども。
データもほぼ空だったから良かったけど全部消えた
846不明なデバイスさん
2020/03/11(水) 23:46:21.13ID:R+Rcq/v9847不明なデバイスさん
2020/03/12(木) 01:32:03.54ID:GwLu8Xx+ BSDにMellanoxのドライバあったっけ?
849不明なデバイスさん
2020/03/12(木) 02:09:47.54ID:AbRs3NsL ://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201210/01
850不明なデバイスさん
2020/03/12(木) 02:14:21.00ID:10RsCSVb うちの会社はCGがEMC Isilonと編集はFCSANのStornextだな。QNAPもSynologyもテストしたけど少規模なら全然問題無いと思う。SANは保守高杉晋作。割合わん
851不明なデバイスさん
2020/03/12(木) 09:41:13.67ID:oBjof1d4852不明なデバイスさん
2020/03/12(木) 10:51:11.23ID:po0KtY74 Windowsの記憶域のRAID5は控えめにいってもクソだからなあ・・・
853不明なデバイスさん
2020/03/13(金) 19:16:48.63ID:WoHP9L57 いよいよ10Gの時代だな
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2003/12/news102.html
フレッツ10Gのレンタルルーター、LAN WANともに1ポート10Gある模様
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2003/12/news102.html
フレッツ10Gのレンタルルーター、LAN WANともに1ポート10Gある模様
854不明なデバイスさん
2020/03/13(金) 19:25:46.32ID:WoHP9L57 ちょい上でVDSLの話あったけど
上の記事の移行元にマンションタイプVDSLがあるのはどういうことなんだ(NTT西日本のみ)
いよいよVDSL絶滅させるべく本気出した?
(ちょっと信じられないけどw)
上の記事の移行元にマンションタイプVDSLがあるのはどういうことなんだ(NTT西日本のみ)
いよいよVDSL絶滅させるべく本気出した?
(ちょっと信じられないけどw)
855不明なデバイスさん
2020/03/13(金) 20:28:07.79ID:C2WwrqIg 例を出してるだけだろう
メタルのところに光なんて無理なんだし
メタルのところに光なんて無理なんだし
856不明なデバイスさん
2020/03/13(金) 20:58:55.19ID:kHdgv3en マンションの構内配線をメタルから光に変えられない限りVDSLが無くなることはないだろ
857不明なデバイスさん
2020/03/13(金) 21:16:53.69ID:wAQTiZWn VoIPもサポートしないとか音声通信はモバイルに投げる気まんまんだな
858不明なデバイスさん
2020/03/13(金) 21:26:58.00ID:luI2AqTC859不明なデバイスさん
2020/03/13(金) 23:13:10.76ID:xMoAuJH4860不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 01:09:09.74ID:l9uBgYZi >>835
>>845
1000万人フォロワーのLinusが使ったのは45Drivesのケースだね
https://www.45drives.com/
https://www.youtube.com/watch?v=fbipJUJLzpE
他にはGamers Nexusが使ったSilverStone CS381という手もある。
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=861&area=jp
https://www.youtube.com/watch?v=Hix0l8cFaMw
>>845
1000万人フォロワーのLinusが使ったのは45Drivesのケースだね
https://www.45drives.com/
https://www.youtube.com/watch?v=fbipJUJLzpE
他にはGamers Nexusが使ったSilverStone CS381という手もある。
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=861&area=jp
https://www.youtube.com/watch?v=Hix0l8cFaMw
861不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 01:22:38.38ID:eihySMR7 SATA端子が30個くらいあるマザーボードはないの?
862不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 02:14:07.10ID:vii6O931 ねーよww
クロシコの10ポートカードSATA3I10-PCIEを挿しなよ
ポートマルチプライヤだから速度でないけど
クロシコの10ポートカードSATA3I10-PCIEを挿しなよ
ポートマルチプライヤだから速度でないけど
863不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 02:19:10.15ID:9X7iasNx864不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 11:34:06.46ID:SgQTp1Iv ASR-71605いいよ
865不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 20:27:28.85ID:CqczOfSr 16portのhba2枚させば32台つなげる
こないだ中古で一枚500円で売ってたし結構安いよ
こないだ中古で一枚500円で売ってたし結構安いよ
866不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 20:28:59.68ID:CqczOfSr ://www.ask-corp.jp/products/avago/hba/lsi-sas-9200.html
hbaはこういうの
hbaはこういうの
867不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 01:24:52.61ID:GIFZ1E7g SATAのポートマルチプライヤよりSASのポートマルチプライヤやHBAを買った方が良いよね。中古なら安いし。
868不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 23:29:08.06ID:zaU4+DtA GS110MXってどうでしょうか?
870不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 08:15:51.62ID:Atk1jwyq >>868
ファンレスだからペットの毛を吸い込まないようにうちではペットのいる部屋用で使ってる。他の部屋ではファンモデルのxs508m使ってるけど、ファンモデルと比べて音は当然静か(無音)。発熱は手で直接触ったら熱いと感じる程度には熱くなるので設置場所は考えた方がいいと思う
ファンレスだからペットの毛を吸い込まないようにうちではペットのいる部屋用で使ってる。他の部屋ではファンモデルのxs508m使ってるけど、ファンモデルと比べて音は当然静か(無音)。発熱は手で直接触ったら熱いと感じる程度には熱くなるので設置場所は考えた方がいいと思う
872不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 18:56:24.40ID:M3jXTMeD GS110MX使ってるけど、今買うならLXW-10G2/2G4にするかなぁ
873不明なデバイスさん
2020/03/17(火) 20:48:39.61ID:C+iKCFZC スマホってwifiのリンク速度は1Gbps出てるのにSMBサーバーとやり取りするとくっそ重い
Windowsだと5Gbps位出る環境でもスマホからSMBにアクセスすると64Mbpsとか出ればいい方
Windowsだと5Gbps位出る環境でもスマホからSMBにアクセスすると64Mbpsとか出ればいい方
874不明なデバイスさん
2020/03/17(火) 21:15:16.57ID:oIHaO+yR wifiなんて最大でもリンク速度の半分くらいしか出ないし
AP-子機間の接続は有線で言うならダムハブみたいなもんだからな
同時に通信してる台数が増えるとどんどん速度は落ちるもんだ
AP-子機間の接続は有線で言うならダムハブみたいなもんだからな
同時に通信してる台数が増えるとどんどん速度は落ちるもんだ
875不明なデバイスさん
2020/03/17(火) 21:31:38.80ID:7bvdf/83 6000円くらいで10GbE対応のLANカード出してほしいです^^
876不明なデバイスさん
2020/03/18(水) 19:59:00.63ID:XeJc8nry もう少し足すだけで買えるよ
事情はいろいろだろうけど
事情はいろいろだろうけど
877不明なデバイスさん
2020/03/18(水) 20:03:15.32ID:LvYb//NP どのLANカードが一番ベターなんでしょう
878不明なデバイスさん
2020/03/18(水) 21:30:28.08ID:l1JktFbc インテルのお高いのがモアベターよ
879不明なデバイスさん
2020/03/18(水) 21:52:13.80ID:uhDZ6Nil intelのパチモンを使ってるけど本物がいいな
880不明なデバイスさん
2020/03/18(水) 21:55:36.72ID:lFbC7lIA イソテルとか
881不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 10:34:12.16ID:d0iS0ZUN882不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 14:24:32.35ID:ubZJsRmV RJ45で環境構築したいけど
LXW-10G2/2G4が品切れだし
1万円〜価格帯のカードも何をかったらいいのかよくわからない
時期が悪いのかなあ
LXW-10G2/2G4が品切れだし
1万円〜価格帯のカードも何をかったらいいのかよくわからない
時期が悪いのかなあ
883不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 15:53:28.63ID:k6LsmbhA >>882
物流混乱中なので急ぎでないなら静観が吉。
周りのスーパー行ってみろよ、規則性なく棚の在庫欠品が散見されてるぞ。
(容器や材料の一つが入手不可、生産遅れとかで起きてる品切れなんだと思うが)
次善としてはMicrotikのCRS305とSFP+の組み合わせとか?
物流混乱中なので急ぎでないなら静観が吉。
周りのスーパー行ってみろよ、規則性なく棚の在庫欠品が散見されてるぞ。
(容器や材料の一つが入手不可、生産遅れとかで起きてる品切れなんだと思うが)
次善としてはMicrotikのCRS305とSFP+の組み合わせとか?
884不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 18:35:14.10ID:vRgVHtNh crs305はすごくいいと思うんだけど、マルチギガに対応してないのがちっとネックかなー
885不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 19:09:18.63ID:k6LsmbhA >>884
Microtik純正SFP+ってマルチギガに対応してたと思うよ。ジャンボフレームは非対応だけど。
そもそもRJ45の場合って、マルチギガの対応可否は機器依存じゃなくて、SFP側の問題だと認識しているのだけど。
Microtik純正SFP+ってマルチギガに対応してたと思うよ。ジャンボフレームは非対応だけど。
そもそもRJ45の場合って、マルチギガの対応可否は機器依存じゃなくて、SFP側の問題だと認識しているのだけど。
886不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 19:14:26.92ID:qVA56FVL SFP+でマルチギガ対応する意味はあんまなさそうだしなぁ
888不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 19:42:06.99ID:vRgVHtNh889不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 20:27:38.68ID:JuxJi2S1 rj45トランシーバみたいなキワモノ系は純正にしとき
890不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 20:38:17.13ID:k6LsmbhA891不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 21:08:51.02ID:CzAAzUhU fs.comのRJ45のSFP+モジュールでも30m品はマルチギガ(5G,2.5Gは50m)で
80m品は10G専用だったりとか奥が深いな
80m品は10G専用だったりとか奥が深いな
892不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 21:53:59.29ID:gBcvaL5n893不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 07:35:41.96ID:dCLGdA6b RJ45って今後も使われるのかな?
結局、ケーブルとハブも交換しなくては行けないからSFPにしてしまったほうが良いのかな?
結局、ケーブルとハブも交換しなくては行けないからSFPにしてしまったほうが良いのかな?
894不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 09:47:14.37ID:YL41UNO2895不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 10:10:32.19ID:07DGTnoB >>893
MacPro、iMacPro、Mac miniはRJ45の10GBASE-Tだし廃れることはないでしょ
マザーボード直付けのポートもRJ45が多いんじゃない?
40GbEとかになったら無くなるんじゃね?
MacPro、iMacPro、Mac miniはRJ45の10GBASE-Tだし廃れることはないでしょ
マザーボード直付けのポートもRJ45が多いんじゃない?
40GbEとかになったら無くなるんじゃね?
896不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 10:20:15.84ID:GuwdtSf9 10Gまでは残るだろうね
その先は既に無理になってるので
その先は既に無理になってるので
897不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 10:37:23.80ID:wpXnNaN5 メタル配線が10Gbpsで足踏みしてる間に50GbpsWifiとかが出てきて安価になっていくんじゃないか
宅内配線で光ファイバが一般的になるとは考えにくい
宅内配線で光ファイバが一般的になるとは考えにくい
898不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 11:04:48.78ID:GuwdtSf9 まあ10年は10Gで足踏みだろうから、考えるのは先でいいw
900不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 17:27:13.32ID:tYjnepLg 無線周波数上がる→信号どんどん弱くなる
三男: アンテナと通信端末近づけたら強くなるよ!
次男: 部屋のなかに無線AP2台3台置けばいいんじゃね?
長男: できるかボケ
次男: じゃあどうすんの
尊父: 漏洩同軸ケーブルというものがあってな
30メートル 14万円
50メートル 20万円
100メートル 35万円
https://www.hcnet.co.jp/products/wireless/lcx/lcx.html
尊父: 端末使う位置の近くに這わせればOKじゃ
次男: 結局ケーブルかよだっせ
長男: 父上価格が
三男: あっお父さん買ってくれんの?
尊父: できるかボケ
三男: アンテナと通信端末近づけたら強くなるよ!
次男: 部屋のなかに無線AP2台3台置けばいいんじゃね?
長男: できるかボケ
次男: じゃあどうすんの
尊父: 漏洩同軸ケーブルというものがあってな
30メートル 14万円
50メートル 20万円
100メートル 35万円
https://www.hcnet.co.jp/products/wireless/lcx/lcx.html
尊父: 端末使う位置の近くに這わせればOKじゃ
次男: 結局ケーブルかよだっせ
長男: 父上価格が
三男: あっお父さん買ってくれんの?
尊父: できるかボケ
901不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 18:35:17.36ID:w4GXEB5j また何とかメタルワイヤーでより高速な伝送が実現すると思うよ
902不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 18:36:17.32ID:K8xWFL2p >>900
LCXって高いんだな。あんなの公共事業でしか使わないから売れないだろうし。
(本来はトンネル内で携帯電話を使いたい場合などに敷設する)
真面目な話、LCX1本構成だと空間ダイバシティ取れないから速度が稼げないね。
折角だから、家中に4本構成でLCXを敷設しないと。
でも空間ダイバシティってコストの割に得られる効果弱いんだよなぁ。帯域幅こそ正義。
LCXって高いんだな。あんなの公共事業でしか使わないから売れないだろうし。
(本来はトンネル内で携帯電話を使いたい場合などに敷設する)
真面目な話、LCX1本構成だと空間ダイバシティ取れないから速度が稼げないね。
折角だから、家中に4本構成でLCXを敷設しないと。
でも空間ダイバシティってコストの割に得られる効果弱いんだよなぁ。帯域幅こそ正義。
903不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 19:17:00.92ID:v1mOto3P 家庭じゃLANケーブル自作(コネクタ取付)なんてしないんだし
定長の出来合い買うなら光パッチコードは
今の価格でも十分置き換えできると思うんだけどな
定長の出来合い買うなら光パッチコードは
今の価格でも十分置き換えできると思うんだけどな
904不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 19:38:23.79ID:GviaKwV9 >>902
東京メトロの列車無線も漏洩同軸ケーブルだな。線路脇に這わせていたり2本のレールの間に敷いている。
東京メトロの列車無線も漏洩同軸ケーブルだな。線路脇に這わせていたり2本のレールの間に敷いている。
905不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 20:00:54.64ID:t6U5OiHq906不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 20:33:23.29ID:GuwdtSf9907不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 20:35:03.71ID:w4GXEB5j 東海道新幹線に導入されて、新幹線の中でも普通にラジオが受信出来るようになったって
LCXは有名になったよなぁ
関係ないけど、携帯電話のアンテナというか基地局にはあんまり近づかない方がいい
5Gが始まったらますますおっかないかも
LCXは有名になったよなぁ
関係ないけど、携帯電話のアンテナというか基地局にはあんまり近づかない方がいい
5Gが始まったらますますおっかないかも
908不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 20:43:37.25ID:kK1eRHtq 40GBASE-Tってケーブルは対応を謳うのがもう売られてたと思うけど
まだNICとかハブは出てきてないよね確か
ケーブル長は100mは諦めて30mまで縮めるんだっけ?
まだNICとかハブは出てきてないよね確か
ケーブル長は100mは諦めて30mまで縮めるんだっけ?
909不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 20:46:51.16ID:iBOiJsUf ケーブル会社はいつも怪しい製品出すっていう皮肉じゃないかと
910不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 21:30:30.48ID:GuwdtSf9 30mだと宅内無理だな
911不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 22:03:21.49ID:gCWI5l0j 30m毎にHUB
913不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 22:06:32.74ID:gCWI5l0j パナウェーブ研究所かも
914不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 22:19:24.23ID:6XMinbi9 5G実験、オランダで鳥が大量死、スイスでは牛がバタバタ倒れ、韓国では人がキチガイに
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1557998532/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1557998532/
915不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 22:23:55.91ID:BSqSZKJJ 盛り上がってきた
917不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 22:28:55.87ID:GuwdtSf9918不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 22:39:20.53ID:Ef83/lr3 今からなら40GbE見越してcat8で宅内配線するのが良いと思うね
919不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 22:40:18.81ID:ouv7+VkB 音声用のS/PDIFケーブルみたいに安くなればね
920不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 22:57:26.46ID:H7XmXNjl Thunderboltと言うか、次世代USBもメタルケーブルに
アクティブイコライザを入れて無理やり40Gbpsを出しているし、
冗談抜きで12m毎にハブやらリピーターもあり得るかもw
そこまでやるなら光ケーブルにした方がいいと思うけど。
アクティブイコライザを入れて無理やり40Gbpsを出しているし、
冗談抜きで12m毎にハブやらリピーターもあり得るかもw
そこまでやるなら光ケーブルにした方がいいと思うけど。
921不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 23:33:38.58ID:tYjnepLg 家庭内でいくら帯域太くしてもISPの設備がこの有様ではな
72 名無しさん@1周年 2019/07/10(水) 13:43:40.02 ID:Ezwag1Qp0
>>65
ISPがやっている事は、完全にキャパオーバーでほとんど予約が取れないゴルフ場が更に会員を増やしているのと同じ
限りなく詐欺に近い
【IPv4】PPPoE、実は混雑してなかった プロバイダの「網終端装置(NTE)・相互接続点(POI)が混雑している」は大嘘
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562731597/
72 名無しさん@1周年 2019/07/10(水) 13:43:40.02 ID:Ezwag1Qp0
>>65
ISPがやっている事は、完全にキャパオーバーでほとんど予約が取れないゴルフ場が更に会員を増やしているのと同じ
限りなく詐欺に近い
【IPv4】PPPoE、実は混雑してなかった プロバイダの「網終端装置(NTE)・相互接続点(POI)が混雑している」は大嘘
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562731597/
922不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 23:43:53.54ID:o9sY3TSL923不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 00:00:47.12ID:+cGkD4T6 ファットサーバ志向の人と
ファットクライアント志向の人では
要求仕様が違ってくるので
そこの立ち位置が違うことを意識しないまま
会話すると話通じないというか誤解を招くでしょうね
ファットクライアント志向の人では
要求仕様が違ってくるので
そこの立ち位置が違うことを意識しないまま
会話すると話通じないというか誤解を招くでしょうね
924不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 01:34:27.57ID:nyQQksci 俺はファットボディ
925不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 04:00:23.49ID:yHEiYZI4 >>918
30mしか届かんのに?
30mしか届かんのに?
926不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 10:24:52.85ID:b59TDDYH927不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 12:08:26.38ID:TtNGtPuI エイリアンクロストークで実際には30mも無理じゃないかな
L3スイッチでケーブル長計測したら、実際より結構長めな計測結果出るし
L3スイッチでケーブル長計測したら、実際より結構長めな計測結果出るし
928不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 13:08:15.15ID:O0xCMSFY 30mでも25gbpsぐらいは出るといいな
929不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 13:27:28.05ID:/OWZ+UQ4 田舎だと離れやら蔵もあるから余裕で30m超える
930不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 13:32:24.79ID:VP2hTEzi 離れは繋ぐの解るけど、蔵も繋ぐの?
蔵って倉庫でしょ?
蔵って倉庫でしょ?
931不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 13:39:34.90ID:I9Mm/JdC 屋外に出すなら銅線より光ファイバーにした方が良いと思う
932不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 16:00:46.58ID:U2WQBL5z こんな10G SWが欲しい
・8ポートRJ45 2ポートSFP+ 計10ポート
・SFP+はベンダロックなし
・リンクアグリゲーション対応
・消費電力 アイドル時5W以下、高負荷時20W以下
・電源内蔵、アイドル時はファン停止
・1万円以下
・8ポートRJ45 2ポートSFP+ 計10ポート
・SFP+はベンダロックなし
・リンクアグリゲーション対応
・消費電力 アイドル時5W以下、高負荷時20W以下
・電源内蔵、アイドル時はファン停止
・1万円以下
935不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 19:45:24.04ID:awEZP0y9 20年だとなにもかも変わってしまってる可能性が高いかな。
936不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 19:45:54.42ID:EJAzcv+9 値段以外は5年後くらいに出そうだな
937不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 20:23:18.16ID:lF7fyEb7 QNAPの12ポートのんじゃあかんの?
1台あたり7万程足が出るくらいでネットワーク全体なら誤差ちゃうん?
1台あたり7万程足が出るくらいでネットワーク全体なら誤差ちゃうん?
938不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 23:05:30.78ID:VWGE/Q2D939不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 23:07:11.95ID:GwN2N5gG 家の中に置いてるもの全部ジャンク品
何もかも1万円以下で調達していくスタイル
何もかも1万円以下で調達していくスタイル
940不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 23:32:45.58ID:nyQQksci 1万元以下なら買えるぞ
941不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 06:26:01.91ID:LSI5s3rk 全体的に10G以上はホームユース向けで考えた感じじゃないんだよな。
インターネットも10G時代に入って来たんだから安価で簡素な構造の
光ケーブルや光スイッチの規格が欲しいところ。
インターネットも10G時代に入って来たんだから安価で簡素な構造の
光ケーブルや光スイッチの規格が欲しいところ。
942不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 08:25:22.46ID:0GfhKzSO 10Gは最初からホームユースじゃねえよ
最近はやりの在宅勤務くらいでしか使い物にならない
そんなインフラ整備は企業で出すべき
最近はやりの在宅勤務くらいでしか使い物にならない
そんなインフラ整備は企業で出すべき
943不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 08:36:14.99ID:YK4cwHvJ ホームユースで使うとしたら10GbEのNASを使うくらいだろうか
944不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 09:26:22.23ID:LSI5s3rk フレッツ光クロスはどう考えてもホームユースだと思うがなぁ。
いくらなんでも1G以上は出るだろうしむしろホームユースの
NICとかスイッチが遅れてる感じ。
いくらなんでも1G以上は出るだろうしむしろホームユースの
NICとかスイッチが遅れてる感じ。
945不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 10:09:25.89ID:u8HIufQb 8Kテレビが20万もせず買えるんだから10Gは必要
946不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 12:13:06.55ID:kwMtT5rj947不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 13:12:23.00ID:312YJbzS >>946
去年度のNTT東日本だけの決算見ても
> 営業収益1.7兆円
> 営業利益2400億円
だし、設備投資金額比からしたらフレッツ網は少ない方のセグメントだけどね
https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20190510_01_02.html
去年度のNTT東日本だけの決算見ても
> 営業収益1.7兆円
> 営業利益2400億円
だし、設備投資金額比からしたらフレッツ網は少ない方のセグメントだけどね
https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20190510_01_02.html
948不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 14:02:09.73ID:U/kuAHty 基幹ネットワークはソフトバンクが衛星インターネットのOneWebに1000億円出資してますよ。
949不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 14:09:41.08ID:jZp7AO7n950不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 15:11:35.82ID:PAUh5RF4951不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 15:12:13.80ID:PAUh5RF4 コロナじゃねーやw
952不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 19:27:45.51ID:tG/sLght SpaceXのStarlinkの方が有望そうだもんね
953不明なデバイスさん
2020/03/23(月) 11:36:18.55ID:9EYX3uci 関連の新製品全然でないねえ
RJ45のハブとかLANカードとか発売予定の情報とかないっすか
RJ45のハブとかLANカードとか発売予定の情報とかないっすか
954不明なデバイスさん
2020/03/23(月) 12:07:45.32ID:vGqz2u9P >>953
既存製品のサプライチェーンも危ういのに、新製品に注力出来る会社は少ないと思う。
既存製品のサプライチェーンも危ういのに、新製品に注力出来る会社は少ないと思う。
955不明なデバイスさん
2020/03/23(月) 12:15:34.74ID:iLT62aTx 結局微細化された新しいチップ来ないと大きく変わらんてしょ
956不明なデバイスさん
2020/03/23(月) 12:25:52.41ID:2mzRu3vD もうRJ45 には見切りつけて光で構築しなおせよ
957不明なデバイスさん
2020/03/23(月) 12:52:56.87ID:9EYX3uci まじで光の民になろうかな・・・
958不明なデバイスさん
2020/03/23(月) 13:01:28.65ID:UfT5mPHa RJ45機器もだいぶ値段下がったし
10GbEまではメタルでいいかなって気になってきた
2.5や5GbEなら既設のカテ5eのままで使えるし
10GbEまではメタルでいいかなって気になってきた
2.5や5GbEなら既設のカテ5eのままで使えるし
959不明なデバイスさん
2020/03/23(月) 13:44:43.14ID:Sisy0XkG RJ45でもいいからRoCE広まらないかなあ
960不明なデバイスさん
2020/03/23(月) 17:15:11.49ID:O4OSKfHQ 結局、家庭に広く普及するのは10GBase-Tでしょ
当分メタルでいい
その先は知らん
当分メタルでいい
その先は知らん
961不明なデバイスさん
2020/03/23(月) 17:41:34.12ID:D8ip0gjV 発熱をどうにかしてくれないと使いづらい>10GBase-T
チップが進化すればおとなしくなるのかね?
進化が先か需要が先か
チップが進化すればおとなしくなるのかね?
進化が先か需要が先か
962不明なデバイスさん
2020/03/23(月) 18:41:17.92ID:Y07YAvSR X520-T2で消費電力は20W
X540-T2で消費電力は13W
X550-T2で消費電力は13W
X540-T2で消費電力は13W
X550-T2で消費電力は13W
963不明なデバイスさん
2020/03/23(月) 20:19:13.39ID:2mzRu3vD マルチギガ対応で例えばCat.6で80m引いたり
クロストークしまくりとかで10GBASE-Tでリンクできないときに
オートネゴで5Gとか2.5Gに勝手に落ちて繋がってくれるのかな?
クロストークしまくりとかで10GBASE-Tでリンクできないときに
オートネゴで5Gとか2.5Gに勝手に落ちて繋がってくれるのかな?
964不明なデバイスさん
2020/03/23(月) 20:36:39.56ID:DSdscMg2 sfp+のカードは3Wくらいだな
966不明なデバイスさん
2020/03/23(月) 20:46:11.19ID:lCUhqDZ/ >>962
Marvell(旧Aquantia) AQC107搭載のLR-LINK LREC6880BTが消費電力4.7W
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_839.php
Marvell(旧Aquantia) AQC107搭載のLR-LINK LREC6880BTが消費電力4.7W
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_839.php
967不明なデバイスさん
2020/03/23(月) 21:03:56.00ID:2mzRu3vD968不明なデバイスさん
2020/03/23(月) 21:29:21.86ID:JEP9vqa7969不明なデバイスさん
2020/03/23(月) 23:07:48.34ID:uy+X1pgv ノートPCを高速化する方法ないのかね
970不明なデバイスさん
2020/03/23(月) 23:10:27.51ID:4MQuPK5a USBの5GbEアダプタが最速じゃないか
TB3付いてるなら10GbEもあるけどクソ高い
TB3付いてるなら10GbEもあるけどクソ高い
971不明なデバイスさん
2020/03/23(月) 23:37:34.68ID:cVuQa9NB USBの2.5G/5GbEアダプタのレビュー見ると熱ダレするとか見るけど
安定してる製品無いのかな
安定してる製品無いのかな
972不明なデバイスさん
2020/03/24(火) 00:45:26.52ID:+MmJNKR+ だいたい1000BASE-Tですらまともに動くUSBアダプタ見たことないし
973不明なデバイスさん
2020/03/24(火) 01:15:23.08ID:+KzGp8Uh そうなんだ。
974不明なデバイスさん
2020/03/24(火) 03:45:47.82ID:4FlxTN8I >>966の数字は、2ポート接続の場合の最大消費電力。
1ポート接続だと消費電力は上の数字の大体半分
Aquantia AQtion AQC107はチップサイズが小さくて消費電力も少ないので、
最近のUSBアダプターのほとんど全てで使われてるみたいだけど、
下のサイトのベンチマークをみるかぎり性能は良くないみたい。
https://sviko.com/t/aquantia-aqtion-aqc107-vs-intel-x550-t2-comparing-10g-interfaces/32
1ポート接続だと消費電力は上の数字の大体半分
Aquantia AQtion AQC107はチップサイズが小さくて消費電力も少ないので、
最近のUSBアダプターのほとんど全てで使われてるみたいだけど、
下のサイトのベンチマークをみるかぎり性能は良くないみたい。
https://sviko.com/t/aquantia-aqtion-aqc107-vs-intel-x550-t2-comparing-10g-interfaces/32
975不明なデバイスさん
2020/03/24(火) 07:40:40.31ID:mxKmOY95 MTU増やせばいい、って書いてあるね
976不明なデバイスさん
2020/03/24(火) 10:44:29.07ID:lpgdivSP BUFFALOのLXW-10G2/2G4がほしいけど在庫がないので
GS110MXかASUSのHUBで我慢しもうす
GS110MXかASUSのHUBで我慢しもうす
977不明なデバイスさん
2020/03/24(火) 18:47:56.46ID:lpgdivSP やっぱりXS505Mにします
978不明なデバイスさん
2020/03/24(火) 19:36:59.24ID:WZ7W94ed フレッツもソフトバンクも10Gbpsサービス開始したからより安価になってくれればいいなぁ
979不明なデバイスさん
2020/03/24(火) 20:25:46.53ID:H58Z+4He つーか、提供されるルーターのLAN部分がに4ポートほど10G付いてたら
それでいいんだけどなぁ。月500円ぐらいなら自分は欲しい。
それでいいんだけどなぁ。月500円ぐらいなら自分は欲しい。
980不明なデバイスさん
2020/03/24(火) 20:31:12.70ID:+MmJNKR+ それだと月2000円ぐらいかな
981不明なデバイスさん
2020/03/25(水) 18:10:23.15ID:pnt3lXAh そもそも皆NASなんて用意して何を保存してるんだ?
使い道教えてちょんまげ
使い道教えてちょんまげ
983不明なデバイスさん
2020/03/25(水) 18:26:19.99ID:hHqahtRJ 教えられないもの
984不明なデバイスさん
2020/03/25(水) 19:55:03.18ID:ov8gvOON 24時間稼働の省電力PCで録画したtsをNASに移動して別PCから視聴
しかしよく考えたら別PCに保存すればNAS要らないよな
ということで省電力PCと別PCを10Gで直結して現在に至る
しかしよく考えたら別PCに保存すればNAS要らないよな
ということで省電力PCと別PCを10Gで直結して現在に至る
985不明なデバイスさん
2020/03/25(水) 23:29:52.20ID:d0WRITOR 10GのNAS3台あるけど中身はヒミツだよ
986不明なデバイスさん
2020/03/26(木) 00:07:17.42ID:rHiYYWZD 米アマからCable MattersとアマベーシックのLC-LCケーブルを日本に発送出来なくなってる…
日アマで買えって事か?
日アマで買えって事か?
987不明なデバイスさん
2020/03/26(木) 00:13:15.02ID:KOm2gP8O アマゾンになければ愛三電気で買えばいい
988不明なデバイスさん
2020/03/26(木) 01:01:08.41ID:8TPIeCji ちなみに男は愛田観光で買えばいい
990不明なデバイスさん
2020/03/26(木) 12:49:41.86ID:lcrOHZEX 100TBはねえけど俺もそんなもんだ
991不明なデバイスさん
2020/03/26(木) 23:30:06.06ID:MZ02Sr+s なるほど
個人はえっちなデータで仕事は研究データね
個人はえっちなデータで仕事は研究データね
992不明なデバイスさん
2020/03/26(木) 23:57:14.88ID:djB5Zkd+993不明なデバイスさん
2020/03/27(金) 08:06:23.49ID:3CN52AH1 アニメ録画データが容量圧迫してる俺はとっても健全なんだな
995不明なデバイスさん
2020/03/27(金) 15:18:35.96ID:nFBTsCtX >>994
1台だとソフトウェア不具合あれば全部飛ぶ。別メーカーのNASを複数台入れてたすき掛けで世代バックアップを取れば、大抵の障害でデータが失われる事はない。
使い方、データの重要度は人それぞれ。
1台だとソフトウェア不具合あれば全部飛ぶ。別メーカーのNASを複数台入れてたすき掛けで世代バックアップを取れば、大抵の障害でデータが失われる事はない。
使い方、データの重要度は人それぞれ。
996不明なデバイスさん
2020/03/27(金) 20:25:20.51ID:3CN52AH1 すげーな個人のPC環境じゃ全く考えられんわ
997不明なデバイスさん
2020/03/27(金) 22:08:03.35ID:QVVmRdx9998不明なデバイスさん
2020/03/27(金) 22:29:45.99ID:vTZevobe 16TBx8の自作NASを対で使ってるわ。単騎で使う勇気はない
999不明なデバイスさん
2020/03/27(金) 22:31:38.78ID:3CN52AH1 10Gのポテンシャル生かすにはSSDなんだろうから8ベイぐらいは必要になるのかな
1000不明なデバイスさん
2020/03/27(金) 22:34:20.35ID:ldj1TLQa 研究データだとレイド1だからな。
企業が管理してるならもっと冗長性なくても良いけど
企業が管理してるならもっと冗長性なくても良いけど
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 100日 9時間 36分 54秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 100日 9時間 36分 54秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 ★3 [Hitzeschleier★]
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 ★2 [おっさん友の会★]
- 【速報中】小泉進次郎氏「コメ担当大臣だという思いで」 農水相後任 [少考さん★]
- 【MLB】ドジャース・山本由伸 圧巻の7回1安打無失点! 難敵のDバックスから9奪三振! 自己最多110球の熱投 [冬月記者★]
- 【テレビ】サザン桑田佳祐のモノマネが「許可制」に 水ダウ「女桑田選手権」にアミューズが激怒 [ネギうどん★]
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ ★4 [煮卵★]
- Androidのシェアが激増、iPhone 16e失敗、iPhone SE3販売終了が影響か、40代の日本人にとくに人気 [249548894]
- トランプ政権、本人の同意がされてない昔のエロ画像やAI画像を48時間以内に削除義務化へ、もちろん全てのネットプラットフォームが対象 [709039863]
- 小泉進次郎「コメ担当大臣という思いで取り組む」 [256556981]
- 【悲報】(ヽ´ん`)「マン臭プンプーン」と何気なくレスしたケンモメン、袋叩きに合う😱 [593280671]
- 【速報】山本由伸さん、6回無失点無安打1四球8奪三振wwwwwwwwwwwwwwww
- 江藤農相「早い段階で辞任を考えていたが総理に『引き続き頑張れ』と激励されたので、それなら頑張ろうという気持ちになりました」 [817260143]