【10GbE】10Gigabit Ethernet 11【10GBASE-T等】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/14(火) 18:50:20.59ID:omNv5OrB
10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。

過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 9【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576641447/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566384522/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 7【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/

※前スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 10【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1585234045/
2020/07/14(火) 19:59:43.68ID:8xlBTWyN
3不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/14(火) 21:34:56.23ID:qgrBeHs8
かれ
2020/07/14(火) 23:52:31.48ID:BJPqYPNr
>>1おつ
2020/07/15(水) 00:32:48.37ID:Fijp9AhX
マイクロテック
2020/07/15(水) 00:35:02.48ID:6KqPThVo

10GbEは果たして一般家庭に普及するのか…
2020/07/15(水) 00:44:49.73ID:pXmN1tlM
一般家庭は、有線LAN自体を採用し無さそう。
2020/07/15(水) 05:59:31.47ID:R2s7kOji
WAN側は有線が主流
NECのでWANポートだけ10Gというのが出てる
NTT東西の10G普及する頃には一般家庭でもとなるだろう
まだPC側でも普及してないしね
2020/07/15(水) 07:51:51.89ID:gNUSHmfJ
ミルクトックのQSFP付いてるやつ日尼で4万円台で安いな。
499ドルなんで米ドル換算でも安い。
2020/07/15(水) 07:56:55.04ID:6v+yy8Op
ミルクとか恥ずかしいな
2020/07/15(水) 09:30:34.48ID:t3w23ntl
企業内ネットワークが10Gになるほうが早いのかな

数年前に開発環境更新したばっかだから、あと少なくとも5年は1Gのまま
テラバイトクラスのデータ移動に時間かかるからいい加減にしてほしい
2020/07/15(水) 09:40:09.95ID:/r2usqpa
sfp+は企業の方が敷居高いかもね、ebayやらeurodk使うわけにもいかないだろうから、国内のそれなりのところから正規の物買うとなると価格が跳ね上がる。
銅線も10GBase-Tで終わりなので、数年後には一気に40Gとか100Gになるかもね。
企業ならsfp+飛ばしはありえる
2020/07/15(水) 10:37:32.59ID:pXmN1tlM
需要があるなら代理店は生えてくるから、そこはあまり心配しなくでもいいんじゃないかな。
amz ebay eurodkで買えることで、小口や個人が買いやすいという環境があるという差になる。
2020/07/15(水) 13:44:44.28ID:Aw2e+1i8
10GB導入にあたり、ebayネットワークの勉強も兼ねてで中古のCISCO N5K-C5548UPを購入してみたんだが
milktokとかの割と新しめの製品と発熱や消費電力、重量以外で何か突出して劣っている部分って
あるんだろうか・・・?
(発売時期が10年程前の製品になるけど試験導入、及びIOS自宅学習用には十分かなと思って)
未だ手元には届いてないけど、購入してから気になりだした。

SPF+でDAC接続予定(ベンダロックは承知済み)

因みにネットワークが大の苦手(IT分野で今の今まで避けてきた)でL2スイッチは
中古のAllied Telesis 1GBを使ってきた。

電気代は気にしない。運用機器はラックマウント/タワーサーバ 普通に自作 DAS製品etcいっぱいあるので。
家は増改築OK。
2020/07/15(水) 13:45:40.12ID:Aw2e+1i8
訂正:10GB導入にあたり、ebayでネットワークの勉強も兼ねて中古のCISCO N5K-C5548UPを購入してみたんだが
2020/07/15(水) 14:00:29.68ID:pXmN1tlM
CISCO NX-OSでお楽しみください。
特に劣ることは無いんじゃないかな?
みんなサイズとか消費電力とか発熱とか騒音とか価格とかを気にしてmikroTikなどに行きつくわけだし。
2020/07/15(水) 18:47:29.05ID:vIbeY/4/
PCI expressも6.0は5.0から周波数を上げずにPAM4を導入するみたいだし
周波数的には銅線の限界まで来たのかな
18不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/16(木) 01:45:03.75ID:7xrw+FwR
>>14 
消費電力600Wっていうのはすごい。
2020/07/16(木) 10:38:11.07ID:SAz0Cwah
24/7だと電気代に現れるな
20不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/16(木) 13:42:30.22ID:61gaiqg2
>>19
27円/KWhで300Wの実消費電力だったとすると年間7万円強。
このクラスの機材を24/7運用を個人でするのは考えてしまうね。
2020/07/16(木) 14:46:20.18ID:dffP+i36
ミルクトック今ごろ気づいた、恥ずい
2020/07/16(木) 18:48:45.80ID:53aMrhKu
わざとだと思ってた
23不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/16(木) 20:07:45.29ID:o9G0h7wE
少し前からネタになってるしわざとだろw
24不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/17(金) 01:56:54.41ID:bbVd85JF
>>14
購入価格はいくら?
2020/07/18(土) 01:52:51.25ID:Apuf+HYY
2.5GbEの5ポートスイッチ出るぞ、実売15,000円くらいで。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/qsw-1105-5t
2020/07/18(土) 03:52:17.08ID:YFGOY0rz
スレチ
2020/07/18(土) 04:32:45.14ID:+KljMcMa
>>25
おー良いかも
2020/07/18(土) 10:18:12.69ID:ahOgHkdr
バッファローのやつよりちょい安めになるのかな?
まあ使わんけど
2020/07/18(土) 11:02:20.48ID:vvS3Dumg
Qnap台湾のオフィシャルストアで2,999台湾ドルだね。日本円で11,000円くらいかな?
30不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/18(土) 13:02:45.15ID:fSqEckeL
QNAPは内外価格差大きくて代理店縛りキツいから台湾の値段はアテにならない。
日本だと2万円台後半でもおかしくないかな。
2020/07/18(土) 13:21:44.87ID:sf1uKCa0
ここの住民ならCRS305買うだろ
2020/07/18(土) 14:12:31.46ID:Oj9Q5Y7U
CRS305をnBASE-Tのハブにするのは現実的じゃない
SFP+にするだろって意味なら問題ないが
2020/07/18(土) 14:23:38.94ID:FQOqS9Uz
TのSFP+は5000円くらいすっからね。
2020/07/18(土) 14:34:06.31ID:sf1uKCa0
米尼で2つ買って85ドルだった
2020/07/18(土) 14:50:38.50ID:Oj9Q5Y7U
メーカーのガイドライン通り熱が籠らないように隙間を空けようとすると
CRS305には10GBASE-Tモジュールは2ポートしか装着出来ない
2個付けると光モジュールもDACも使えない、10GBASE-Tx2+1000BASE-Tで2万円以上する微妙なHubの完成
2020/07/18(土) 14:54:16.84ID:sf1uKCa0
305に2つも差す奴はいないかとw
2020/07/18(土) 14:57:59.61ID:34UuGmNM
なんならCRS305ではなく309という選択肢もある
2020/07/18(土) 15:07:22.00ID:sf1uKCa0
うちは305x2 309x1
39不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/18(土) 15:28:39.44ID:PP3r2n5h
うちは10Gハブは全部NETGEARにした
M4300-8X8F
MS510TX-100AJS
GS110EMX-100JP
ライフタイム保証じゃない製品も出てきたのが辛いとこ
2020/07/18(土) 15:36:47.42ID:kX1dpyqu
俺はネットギアのXS508Mだな
NTT-Xの安売りで買えたんで助かった
同じ10GBASE-T×8のハブがファンレスで出てくるまでこれで粘る
2020/07/18(土) 15:57:23.40ID:sf1uKCa0
ファンレスだと触るの躊躇する位熱くなりそうやね
305も想像してたより熱い
2020/07/18(土) 16:08:17.99ID:wB50J1i5
305が思いの外熱を持つから、12cmファンを設置して冷却してる
2020/07/18(土) 17:48:03.98ID:o5gTZbp9
NIC買いすぎてスイッチいらなくなってることに最近気がついた
サーバーにNIC挿してスイッチの代わりにできそう
2020/07/18(土) 20:13:22.41ID:Uw4PK38V
直結おじさんですね。わかりますよ。
4515
垢版 |
2020/07/19(日) 00:42:40.48ID:A4BorVnn
>>16
レス有難うございます。
なるほど、そう言う理由でmikroTikに行き着くんですね。

>>21〜23
mikroTikと書いたつもりが・・・お騒がせしました。

>>24
送料込み28,966円です。

>>43
何処かの海外フォーラム(reddit系、1年以上前なので詳細は失念)で
実際にNIC複数枚さしてスイッチ化してた人が居ました。
2020/07/19(日) 07:05:23.19ID:LI2K5vyQ
ミルクタンク
2020/07/19(日) 10:04:58.25ID:WuKHIoUO
PCベースだとスイッチというよりソフトウェアブリッジだよね
トラフィックかけるとCPU食いそうだけど
48不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/19(日) 11:34:28.22ID:0UfQ4zRs
>>47
ルーティングさせずに直なんじゃ
流石にスイッチみたいな使い方する奴はそうそういないでしょ
機器少なきゃ直でもいいかもね
2020/07/19(日) 16:45:35.23ID:CC1plfcM
5Gてワイアードの10Gbも安くなればいいのに
2020/07/19(日) 16:46:25.08ID:CC1plfcM
>>48
nC2でポート増えるのか
2020/07/19(日) 16:51:49.25ID:+bXcGToG
ソフトウェアブリッジしてもいいかもしれないけど
そうするぐらいならケーブルをつなぎ変えたほうが速い、かもね。
2020/07/19(日) 17:31:02.26ID:lqJH3t6P
ケーブルスプリットしてつなげばスイッチいらないじゃん。
全部の機材が同時に帯域使うわけでもあるまいし
2020/07/19(日) 17:42:48.41ID:WYOao6Jl
10Gでバカハブとかワクワクします
2020/07/19(日) 18:50:04.53ID:ToT9ky1Q
>>47
ちょっと興味あったんでL3アクセスでどの程度速度でるかやってみた。
環境は↓な感じ

サーバ ー SW ー (10G)PCルータ(40G) ー メインPC

3台とも別PCでPCルータのみhyper-v上の仮想サーバ(win2019)。
ryzen 3600から2vcpu割当している。

vmqやsr-iovとかon/offしてみて計測、sr-iov時はsmbfirectでの通信のおかげかまだ余裕がある感じ。
pcルータのcpu使用率はどの接続も40%くらい。

割といける感じだと思うよ。

https://i.imgur.com/A7EanZ3.png
2020/07/19(日) 21:46:38.91ID:tAmu0Y2C
sfp+とか終わった規格をすすめるやつとかいるんだな
2020/07/19(日) 22:15:50.25ID:njY6B1K+
そりゃ10GbEスレだからな
2020/07/19(日) 22:21:03.80ID:T59ZRI6L
SPF+の知識があればやればいい
ってだけのことだわな
これを機会に始めてもいいぞ
58不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/20(月) 11:37:54.87ID:7RlUgIIr
>>57
どのSPFの知識つけたらいいの?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/SPF
2020/07/20(月) 12:09:34.61ID:U+U/5rxs
>>58
つまんな
2020/07/20(月) 18:43:01.34ID:pED+wOn6
>>55
何がおすすめなの?
ホントにわからないので詳しそうだから教えてください
2020/07/20(月) 18:55:34.70ID:woC+oqTB
>>60
rj45おじさんには触らない、ヨロシ
62不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/20(月) 19:10:24.80ID:iMLlYfxT
まあ、実際問題として10GbEにするならSFP+しかないと思うが・・・
RJ45は、論外だしね。
まあ、終わった規格とかならQSFP+も終わった規格だよ。
100GbEとかに手を出さない限り終わった規格でしかないよ。

>>60
スイッチの面から考えてもSFP+にしとけば問題無い。
Mikrotikのスイッチとメラノックスで十分だよ。
2020/07/20(月) 19:30:00.26ID:KZntKLEW
>>62
100Gはqsfp28だろ
終わった規格はqsfpであってqsfp+ではないな。
10M→100M→1G→10Gときたら次は100Gだろ、40Gは邪道だ、という気持ちはわかるが。
2020/07/20(月) 19:49:19.93ID:33amUX+l
日本語よめなさそう
2020/07/20(月) 19:52:09.22ID:SR6+DcE3
qsfp+が終わってるってのもわからんでもない。
10Gは普及しつつあるタイミングでsfp+も有力だけどそれ以上をこれから導入するならsfp28→qsfp28だろうし。

一般用途で1Gの覇権が長すぎた感がある。
2020/07/20(月) 19:56:54.27ID:fAHULTwc
そりゃ100M→1G→2.5G→5G→10Gと開発されずに10G家庭用にはきつい妥協してみよで中間規格作られたしね。
その間に上は速けりゃ何でもいいで10Gなんかダッセーよなで進んでしもうた。
2020/07/20(月) 21:21:59.12ID:1gD2Zi1v
プロセスルールがもう1〜2世代進まないと10GBASE-Tの消費電力問題が解決しないのと
家庭用というか一般用途でCat.5eが大量に引かれすぎて
Cat.6Aに引き直さないと使えませんよということで2.5G
一般企業向けなら今から6Aに引き替えるくらいならいっそ光でというのも十分ありえるし
2020/07/20(月) 21:29:57.55ID:gxPDM7M/
>>62
RJ45が論外とかお前の主観押し付けられても困るんだが
なんかこのスレ10GBASE-Tに身内でも殺されたのかってぐらい目の敵にする奴がいるんだが何でだ?
2020/07/20(月) 21:41:46.22ID:U+U/5rxs
Wifiルーターに1ポートだけとかならアリだけど、このスレにいるような人はNASを運用してたりスイッチ使ったりしてるからね
せっかく10GbEを導入するならRJ45を使うにしても機器も配線も全交換なんだからSFP+を選択するのが自然な流れかと
2020/07/20(月) 21:47:23.48ID:K85l7KdQ
いっこうに普及しないから気が立ってるんだよ
2020/07/20(月) 21:47:43.80ID:gxPDM7M/
>>69
俺も10GbEのハブに10GbEのNASを3台繋げて使ってるけどSFP+は最初から選択肢になかったぞ
NAS自体がSFP+じゃなく10GBASE-T対応だったからな

ユーザーにとって何が自然かなんて全然違うんだから論外とか言われても困る
2020/07/20(月) 21:53:59.09ID:U+U/5rxs
>>71
はぁそうですか、としか
RJ45に魅力を感じて選択したならそれで良いんじゃないの?

俺は魅力を感じないけど
2020/07/20(月) 21:55:23.65ID:QS/DlEMV
NASがTしかないなら俺でもTのスイッチ選ぶわ。
うちはうち、よそはよそな。
2020/07/20(月) 21:56:21.21ID:gxPDM7M/
>>72
どっち選択すんのも自由だけど>>62みたいに他方を腐すのは違うだろってことな
10GBASE-Tが10GbEの中では吹けば消えるようなマイナー規格なら論外ってのも分かるが
現実はそうじゃないんだから
2020/07/20(月) 22:09:23.71ID:U+U/5rxs
>>74
遅延・エイリアン・アチアチスイッチ&NIC
明らかにSFP+が上位互換だから…

RJ45で十分ならそれで良いんだよ
2020/07/20(月) 22:31:26.88ID:5mLoOZc6
引き直さなくていいから10gbase-t使ってる
2020/07/20(月) 22:34:40.96ID:KZntKLEW
上位互換、って…互換性あるのかよ、それ
2020/07/20(月) 22:36:15.20ID:5mLoOZc6
発狂するから触れたらあかん
2020/07/20(月) 22:45:48.33ID:kQWcZtZE
間違った使い方でも広まってるんだからいちいち指摘すんのもどうかと
2020/07/20(月) 23:04:37.85ID:+gUDrW7n
SFP+終わらせるなよw
エンプラ需要では未だに主流、SFP28/QSFP28対応機器はマイナー過ぎて
一部の新しもの好きな客が買うくらいだよ
2020/07/20(月) 23:07:24.55ID:x+QYkfv9
SFP+の方が楽
2020/07/20(月) 23:20:51.50ID:3s8LOaF5
Tの人は怒りっぽいので取り扱い注意
2020/07/21(火) 00:44:32.41ID:tuG9FbWI
まあ世の中の1000BASE-T端子をSFP+で置き換えるのは土台無理なので、
7nmプロセスなんでもいいから省電力な10GBASE-T機器がいっぱい出てほしい。

それまではスイッチの端っこのSFP+使って、OM3ファイバでPCやNASつないでるからさ。
2020/07/21(火) 01:52:58.70ID:nzp45MsM
>>74
>>55
2020/07/21(火) 06:51:18.76ID:ZRZq6hnX
SFPって色々とゴツくない?
ここのいる人感覚麻痺して無い?
あれが家庭用に普及する?
2020/07/21(火) 07:17:33.58ID:jbbub2ys
>>85
挿してしまえば見ることもないし、飛び出てるのもRJ45とそんなに変わらなくね?
2020/07/21(火) 07:18:53.66ID:23ATs1ho
>>85
麻痺してるよ
もはや狂ってる
2020/07/21(火) 07:19:49.33ID:Vho7hz8h
>>85
するわけないでしょ。
省電力化が進むまでは1gbeか今の設備がそのまま使える2.5gbe。
ファンレス8portで10w以下にはならんと。
家庭内LANなんかWANのボトルネックにならん限り速度需要はそんなにない。
2020/07/21(火) 10:12:32.38ID:fLtE009e
>>85
DACしか使ったこと無さそう
光ファイバーならかなり細くて取り回ししやすい
nBASE-Tが出てきた以上、一般家庭には普及はしないと思うが
2020/07/21(火) 12:00:10.64ID:3y1FbFUU
ゴツいといっても日常的に差し替えたりメンテナンスするものでもないし
2020/07/21(火) 12:25:31.33ID:yQrsyEx2
ラック内とか、近接の機器との接続は、RJ-45使う。
2020/07/21(火) 12:28:21.47ID:yQrsyEx2
途中でおしてしまった。

ラック内とか、近接の機器との接続は、RJ-45使う。
階マタギとか距離が必要なものはSFP+(光ファイバー)つかう。
SFP+のベンダーロックインが無ければ、SFP+で統一してもいいと思うんだけど、
メーカによってはSFP+のトランシーバーの値段がものすごく高くて、現実的ではない。

HPなんて、同じ重さの金より高いぞ。
2020/07/21(火) 12:30:09.37ID:fLtE009e
>>91
DACじゃないんだ
2020/07/21(火) 12:46:55.12ID:yQrsyEx2
>>93
うん。DACだと、長さの選択肢が中途半端にだからね。
工事屋さんに、CAT6aで、ぴったりの長さに作ってもらう。
2020/07/21(火) 13:38:52.12ID:FNmY1UMo
DACだと長さだけでなくて
太くて硬いから配線きれいにするのが大変
2020/07/21(火) 16:31:59.90ID:EgGVsMVK
10Gじゃないけど安くなったね

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1266317.html
2020/07/21(火) 16:33:10.73ID:DvH7sn49
Tバックの人は怒りっぽい
SFPの人権感覚麻痺

お前らなんの話をしている?
2020/07/21(火) 18:43:28.18ID:eogVnP+I
>>96
> 「搭載コントローラーの全ての機能を保証するものではない」(同店)ということなので、購入時は注意が必要。

2.5Gの機能が無いとか?
半二重とか?

別の記事
> RTL8125はPCI Express 2.0接続で、PC組み込み向けとしている。「RTL8125AG」と呼ばれる、ゲーミングPC向けの型番も存在し、
> 「Realtek Dragon Software」を利用することでパケットの優先度の順位付けが行なえる。

この機能が使えないのかな?
2020/07/21(火) 18:52:17.01ID:G9xOJWvL
>>98
この文面はインテルチップの時から同じなので純正品と全く同じじゃないよのおまじない程度のもの。
蟹に純正カードも何もないけど。
2020/07/21(火) 18:59:01.22ID:UAgJzlSU
Tを肯定するとすぐ怒るSFPおじさんがいるんよ
2020/07/21(火) 19:01:13.14ID:fLtE009e
オリオスペックのちょっと怪しげなノーブランドカードか
2020/07/21(火) 19:03:21.15ID:eogVnP+I
>>99
昔何かあったのかな?
互換チップだとドライバで機能を殺されるとか
2020/07/21(火) 19:07:11.05ID:ipz90gk2
>>102
載ってるチップが同じだけで
Intel ServerAdapterではないのでドライバでRDMAとかを殺されても文句いうなし。
2020/07/21(火) 19:13:51.30ID:ZRZq6hnX
このスレで話されてる事は世間の非常識
それくらい変態が集まってる、もしくは見栄の張り合いしてる感じかね
2020/07/21(火) 19:38:34.48ID:3y1FbFUU
ようやく家庭向けの1Gb回線が普及してきた所なんだし10GbEを使ってる人が一般ではないのは当たり前だろ
2020/07/21(火) 19:49:30.74ID:K4fL9vKT
え?1GbEとかとっくに普及してるでしょ?
(前スレにも書いたけど)70の親父が実家に10GbE引くべきか考えてるくらいだよ
2020/07/21(火) 19:51:40.14ID:hDW7RTz+
なぜにWAN基準なのかね?
2020/07/21(火) 20:05:51.04ID:VO0BsM5a
確かになぜWANの話が出てくるのか
2020/07/21(火) 20:31:19.16ID:pCRD0Nlh
なんでサーバラック周りってUTPケーブルきっちり並べてがっちり束ねるんだろう
昔はそれが良かったのかも知れないけどエイリアンクロストークの原因そのものだろ
実はあの悪習を禁止すればカテ5eでも10G通るんじゃないかと思う
2020/07/21(火) 20:43:55.98ID:MdznBMaM
じゃフリアク〜ラック内まで含めてどうやってワイヤリングすんの
2020/07/21(火) 20:48:12.46ID:lnXi04dV
一般人は家庭内PC同士の通信なんかめったにしないからWANが基準になんのよ
2020/07/21(火) 21:27:09.08ID:baAfFjBW
そんなWAN基準とか抜かす一般人がこのスレに居る意味?
2020/07/21(火) 21:28:02.49ID:3y1FbFUU
っていうところで>>104に戻るわけですね
2020/07/21(火) 21:32:09.97ID:2ohishRn
>>112
一般人に普及する事によって価格が下がり一般的な規格になるんだよ
115不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/21(火) 21:43:20.59ID:NegVrai9
>>109
別に禁止しなくても5eで10Gがエラーフリーなケーブルはあるし、6のSTPでもエラーが乗るケーブルもある。ケーブルそれぞれ。
2020/07/21(火) 21:46:10.29ID:2nsHMbxm
SFP-DD > 誰か
QSFP-DD > 忘れてないかい?
117不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/21(火) 22:05:21.31ID:udE7pJop
>>116
使われないものは素直に忘れられるべきもの。
100VG-AnyLANなんて覚えている奴は居ないだろ。
2020/07/21(火) 22:17:38.08ID:pCRD0Nlh
>>110
ソーシャルディスタンス
きっちり並べない、がっちり束ねない、間隔を開ける
これで
2020/07/21(火) 22:21:12.80ID:3y1FbFUU
がっちりまとめて配線しないと壁面と天井が全て配線で包まれることになるがよろしいか
2020/07/21(火) 23:43:54.67ID:Q82Lb11n
>>109
エアフローを確保するため
121不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/22(水) 03:07:39.55ID:BaBeoW++
全般的にRJ45の方がいろいろと扱いが簡単なんだよね。熱問題を除いて
2020/07/22(水) 06:03:20.60ID:ND3XzV5c
AWG26のDACは地獄だぜ!
123不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 12:08:24.40ID:0MHIlRPM
オレはNASとのデータ転送に10GbE活用してる
うちのマンションのWANなんて未だ100Mしか来てないし
2020/07/23(木) 16:10:07.36ID:Rsr6+19F
>>121
どっちも差すだけじゃないの?
扱いにそんな差あるかな?
2020/07/23(木) 16:25:43.84ID:lfQPuMfO
>>123
俺んとこと同じだ
ネット回線は100Mbpsのフレッツ、LANはPCとNASを10GBASE-Tのハブ経由で接続
10GbEの速さに慣れすぎて職場の1000BASE-Tなネットワークにイライラするようになったw
2020/07/23(木) 19:41:59.76ID:CWWPle6r
だいたい安いほど熱い
で、10GBASE-Tは低価格品が多いのでそういう傾向にある
2020/07/23(木) 22:28:32.43ID:dUHqzb36
うちは100Mbpsを全入居者約80戸で仲良く分け合ってますわ
料金は各々3,000円強で
2020/07/23(木) 22:36:02.88ID:866It+JY
>>127
高くね?
2020/07/23(木) 23:23:14.27ID:k22n1IEM
>>127
MDFまで1Gbpsの光回線で、VDSLで各戸最大100Mbpsじゃないの?
2020/07/23(木) 23:27:51.71ID:ug9jechs
そんな環境なら楽天モバイルの回線使ったほうがマシでは?首都圏ならね
2020/07/23(木) 23:30:06.38ID:dUHqzb36
>>129
共用部に全ポートFastEthernetのCatalyst2950が置いてありました。。。
2020/07/23(木) 23:30:54.54ID:dUHqzb36
LAN配線の寮です
2020/07/23(木) 23:33:20.13ID:C/eBmMcv
楽天モバイルは割とアレ
あたりの場所ならいいけど。
134不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 23:58:50.73ID:qNxUPVoh
>>127
マンション内のVDSL配線を光配線へ、無料でタイプ変更工事〜NTT東日本
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1264736.html
>対象となるのは、7月1日から2021年1月31日までに切り換えを申し込み、2021年7月31日までに開通した利用者。
大家に頼んでみたら
2020/07/24(金) 00:00:45.89ID:eUB4JMMy
>>134
>>132でLAN配線だと
136不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:31:51.75ID:AH3hF4XO
このスレ的にはOM4でも引いとくのがベストなのか?
2020/07/24(金) 02:26:12.30ID:G9eTqofF
CD管やPF管を整備しておけばいいんじゃね。
2020/07/24(金) 02:51:11.19ID:1B0uz25F
新しく建てた家には管いれて全部の部屋にmpoケーブル這わせた。
mpoから分岐ケーブル使って10Gで接続してる
2020/07/24(金) 03:37:21.04ID:oAW6Hv21
>>138
素晴らしい
うちは8年前だったけど管だけは全部屋に入ておいた
やっと生きるぜ
2020/07/24(金) 09:50:02.85ID:6HycKZlH
新築自宅フリアク
2020/07/24(金) 10:25:32.81ID:eEs/BvSo
OS2引くのが正解だろ
SMFとMMF機器の価格差は普及する頃にはほとんどなくなっている
2020/07/24(金) 11:18:43.29ID:gJUL8y1h
>>141
どんな大豪邸でも安心だな…と思ってfd.com見てみたら確かに10Gだと差額はあまりないな。
モジュールが700円/個高いだけ、ケーブルは20mで300円くらい安い。
25Gのモジュールも2000円くらい高いだけか。
まあ20mとかそろくらいならmmfでいいけどな。
2020/07/24(金) 12:16:44.96ID:ccwe3glR
今は10Gで十分で、将来的にアップグレードパスを残したいならOS2もいいわな。
ただMPOなら、SFPやSFP+の機器しかなくても複数束ねて今使える。
振り分けに必要なカセットやファンアウトケーブルも高いけど。

贅沢言えばMPOコネクタ通る径と、SMF通る曲率の両方備えた配管が欲しい。
2020/07/24(金) 14:17:51.32ID:gJUL8y1h
>>143
OS2はOM3と比べて10Gという速度は変わらんからアップグレードパスではないな。
空配管はlcコネクタよりmpoの方が通し易い。
lcコネクタが通るなら問題ないよ。
22mmの空配管ならどちらも余裕だよ。
145不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/24(金) 15:16:16.94ID:y7hpV+PA
>>144
過去も、これからもアップグレードパスが存在するのはシングルモードファイバ

シングルモードファイバのOS2がコア単位で10Gしか通せないと思っている時点で論外
2020/07/24(金) 15:29:33.40ID:gJUL8y1h
>>145
10Gと書いたのはすまんな。
ただ2芯なら10/25G、12芯(8芯)なら40/100Gでsmfもmmfも速度は変わらんだろ。
147不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/24(金) 16:51:18.63ID:y7hpV+PA
>>146
>>143は将来的なアップグレードパスの話をしているのに何故既存の安物機器のスペックの話ばかりするんだ?

例えば通信事業者用システムなら今、実際に市場で購入できる製品でOS2レベルのシングルモードファイバー(SMF)2芯使ってC-Bandで10Tbps程度の帯域が頑張らずに出る。(ラボレベルに近いものなら、もっと出せる)

今、最先端の技術は10年後にはコストダウンされつつ民生市場に降りてくる。
しかし、MMF2芯でそこまで出るようになる見込みが将来含めて見通し立ってる?とてもMMFにそんな未来を描けている話は聞かないのだけど。
2020/07/24(金) 19:03:38.60ID:gJUL8y1h
>>147
すまんな、想定のはるか上だったよ。
自分は40Gで割と満足してるし100Gまでアップグレード可能だからとりあえずそれで満足してるよ。
2020/07/25(土) 01:25:20.39ID:8eFAjSee
これから家にフレッツ光クロスひくとして、壁内配線は何がいいの?
Cat6a?
2020/07/25(土) 01:53:21.25ID:f7yKicaI
ONUからはTしかないので30m以内なら脳死で6aでいいんじゃねーの
2020/07/25(土) 07:53:57.73ID:LS6mMsQY
37m以内ならCAT6で問題ないよ
2020/07/25(土) 11:45:42.92ID:l1WE0lb1
MMFは要求芯数変わりそうなのでいま投資すべき方向じゃないな。
40GはMPO12(うち8芯使用)、100GはMPO20で互換性無し。
今後どうなるかもわからない。

空配管こそ至高。
2020/07/25(土) 12:07:15.05ID:9DYL8FuT
>>152
100GBaseSR4はqsfp28だからmpo(12芯)でいけるだろ

http://www.aim-ele.co.jp/tech/optical-tech24/
154不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/25(土) 14:39:28.65ID:bYB9mdoX
今後の規格の方向性を案ずる発言に、既存規格例を示してもな。あまり意味がない。
予算が許せば空配管があれば良いに決まっている。
MPO系は極めてアドホックな解決策なので、SCコネクタのような30年選手、FCコネクタのような40年選手に比べたら当然先行きが見えないのは自明。
2020/07/25(土) 15:04:24.54ID:rOKwjzsg
配管だけしておいていざ使うとなったらケーブル敷設するのがベスト
2020/07/25(土) 15:31:50.80ID:9DYL8FuT
>>155
空配管は当然としてとりあえず10G引いとけ。
まずはそこからだ。
2020/07/25(土) 21:41:48.40ID:JDkT65m2
空配管だけ通してもデータはやり取り出来ないぞ

将来性ばっかり考えて現在を見失ってどうする
2020/07/25(土) 22:07:40.68ID:f6yQ4F9E
空配管通して10Gも引くんだろ?
2020/07/25(土) 23:15:44.80ID:f7yKicaI
空配管には無線LANケーブルを引いておいて将来的には有線に移行だろう。
2020/07/25(土) 23:30:08.07ID:l1WE0lb1
ファイバーやメタルだと伝播速度が光速の60%くらいになるから
金融業界には導波管使ったRF物理層考えてるやついるらしいな。
2020/07/25(土) 23:51:11.42ID:y2+qub25
は?
2020/07/25(土) 23:54:40.62ID:g/yw33ng
ひっ!?
2020/07/26(日) 00:00:16.88ID:3+vkI4ke
>>159
無線LANケーブルは草
まぁ新築でも新回線敷設でも6a一択だろうな
164不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/26(日) 00:00:33.04ID:saHueCwI
無線(多分文脈から見てFWAのことを言っている)の方が光ファイバーよりも速いと力説してくれた金融業界関連のコンサルのことを思い出した。

あいつらはレイテンシーが小さい方が正義の世界で生きているので、時々とんでもないことを言い始める。
お客様は神様なので、エラーレートや帯域のこと、天候のことなんて何も考えてないだろ、と心の中で思いながら愛想笑いするしかない。
2020/07/26(日) 00:09:45.67ID:3+vkI4ke
軍用のリンク16やリンク22も速度はクソだけど用途的には必要十分

金融関係も相場の上下と決済だけが伝われば十分なんだからエラー訂正も含めて数百Kbpsあれば活用方法はいくらでもあるんじゃないの?
166不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/26(日) 00:26:30.21ID:saHueCwI
>>165
実際には金融業界が無線中心にネットワークを構築することは、少なくとも日本国内では今のところない。(一部のコンビニATMの足回り回線に携帯網を使うくらいかな)

あいつらはOTNのエラー訂正(FEC)が速度が落ちるから邪魔とか言い出す連中だし、165の意見も間違ってないのだけど、見通しでどうやって遠距離を中継するのかなど考えると、現実問題として厳しい。(たとえば旧DDI(現KDDI)の無線ベースの中継伝送網はコストや帯域の問題で旧TWJや旧KDDの構築した光ファイバー網に切り替わった)
2020/07/26(日) 00:47:29.34ID:uIonNMB0
>>163
新築時にcat6aとか指定すると配管無しで直に敷設する可能性があるから空配管指定は必須だぞ。
2020/07/26(日) 00:51:40.92ID:3+vkI4ke
>>166
結局は専用線敷設くらいが関の山だわな
>>167
うちの実家の電話線ですら配管通ってたけど…
そんな杜撰な業者がいるのか…
2020/07/26(日) 01:05:21.87ID:uIonNMB0
>>168
アンテナ線とか配管無しで敷設されてるよね。
ウチも電話線は配管通っていたけど16mm径で空配管指定したところは22mm径。
cat6指定した場合、配管アリかどうかは不明だが別に確約しているわけでもないし、電話線と同じ16mm径でもね…とは思う。
家は高い買い物だから思いついたものは全て伝えないと後で泣くことになるかもしれない。
2020/07/26(日) 01:17:44.34ID:wVHimw+t
施主の場合、業者にクソアマと記載されてメールが誤配されてくる位、煩く細かく指定した方が後悔は少ない。俺はCG屋だが図面書いてゲームエンジン使ってウォークスルー作ったぞ
2020/07/26(日) 09:20:06.94ID:nb+1XBI5
配管通すより、壁の隅っことか通路の天井部分の隅っこあたりに、ものすごく細長いプッシュ式の扉みたいなのをつけた
ケーブルを通せるくらいの窪みを設けておいて、配線を張るときに細長い扉をワンプッシュしたら
パカッと細長い扉が開いて隠れていた窪みが見えて、その窪みにステープルでケーブルを固定するだけみたいにすれば、
簡単に配線できそうなものなのだが、日本の住宅はあとからやり直すときのことを考えていないのか、そういう発想がないな
172不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/26(日) 09:29:21.20ID:/tjlI1L9
>>158
中に線を通さないから空配管と言うわけで
2020/07/26(日) 11:11:07.33ID:OWctWZni
住宅やってる業者にCat.6Aなんか指定しても
端末処理が適当で10G通らない可能性

柱や梁を切るのを禁止してコネクタが通る22の配管だけやってもらって
配線はメーカー製のパッチケーブル通したほうがいい
174不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/26(日) 11:28:04.92ID:9cPwMfgP
Cat.6の成端ですらキチキチで面倒なのに、ましてCat.6Aなんて余計に電工屋に任せられない。
2020/07/26(日) 11:30:43.36ID:7O0bHnY3
>業者にクソアマと記載されてメールが誤配されてくる位
たしかにこれぐらいは必要だね
176不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/26(日) 11:48:07.36ID:p1c0vucr
柱や梁を切るのはやめて欲しいよな
でも言わないとやるよね
2020/07/26(日) 12:24:51.10ID:S5gDUel2
うちは6Aは資材の手配も端末も対応できないって言われたからケーブルを支給して通しておいてもらった
2020/07/26(日) 12:46:43.73ID:z0T34Ksq
>>172
中に通すとは言ってないがw
2020/07/26(日) 12:57:38.75ID:z0T34Ksq
空配管通して10Gも引くんだろ?

引いた10G(の線)を空配管通す

こう理解したのかな?
2020/07/26(日) 13:49:58.26ID:uIonNMB0
それ、普通に効率的だろ。
空配管あるならそっちにいろいろ通すだろ。
ウチはスカパープレミアムのアンテナも通してるぞ。
181不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/26(日) 13:59:51.93ID:/tjlI1L9
はいはい、好きにしろよ
182不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/26(日) 14:00:53.06ID:/tjlI1L9
>>181>>178-179に対してね
2020/07/26(日) 14:39:25.73ID:z0T34Ksq
だから好きにすりゃいいだろ
何でも普通とか頭硬い奴だな
2020/07/26(日) 17:31:48.45ID:6ZNfsB+s
以前、LANカードをヤフオクに大量出品していた出品者だが、偽物はIntelの一貫しない対応にも原因があると思う。
Intel PRO/100 Sは初期ロットとそれ以外では搭載コントローラーが違うし、Intel PRO/1000 MTの末期ロットはIntel PRO/1000 GTと同形状のものを採用してるし、そもそもロットによって基板の色(明るさ)が微妙に違ってたり、OEMでもないのにカード上のintelロゴのないロットがあったりとかもあった。
極めつけはロットによってコントローラーチップの製造国が違う。
OEMの存在(カード裏面に貼ってあるシールが違う)もそれに拍車をかけていた。
185不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/26(日) 18:19:36.01ID:/tjlI1L9
>>183
好きにしろってお前に言ってんだが
配管通しておきながらそれを使わずに配線したやつなんて見たことないわ
2020/07/26(日) 19:46:08.02ID:rh9vd+0B
>>171
壁沿いに窪みを付けるのか?
配線するのも交換するのも手間が掛かりそう
2020/07/26(日) 20:06:18.48ID:uIonNMB0
前スレに貼ったような気がするが幅6mmのモールもある。
それを使えば割と目立たず楽に配線できるよ。
空配管の方がスマートだけど。
2020/07/26(日) 22:04:03.93ID:mtbc2db3
銅線っていつまで使うのかな?
建物の中はファイバーでいいのに。
2020/07/26(日) 22:22:39.63ID:6HSTr6l6
mikrotikこんなルータ発売したんですね。

https://mikrotik.com/product/CCR2004-1G-12Splus2XS

相変わらずコスパすごい<595ドル
2020/07/26(日) 22:30:48.94ID:cFZ/BnGW
>>189
アドレス間違ってる
https://mikrotik.com/product/ccr2004_1g_12s_2xs
2020/07/26(日) 22:42:09.01ID:Tju6yBzg
>>190
なにこれスゴイ

> SFP+ ports 12
> Number of 25G SFP28 ports 2
> Suggested price $595.00
2020/07/26(日) 22:45:31.36ID:Sn+EmDL2
10Gの次は25Gなのか40Gなのか、みたいな話はちょくちょく出ているけど。
2020/07/26(日) 22:50:59.50ID:8eciufG3
欲しいけどSFP28つなげる先がないわ
194不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/27(月) 01:43:00.27ID:N+Ycd8CT
ポートエクステンダーで伸ばしているので、ノンブロッキングでもないし、ルーティングのパフォーマンスも、値段相応。
使いどころを間違えなければありだとは思うけど。
2020/07/27(月) 10:53:17.91ID:QpKuUZBi
>>192
25は4本束ねて100を実現するためにできたから25自体は流行らんよ
2020/07/27(月) 23:56:12.49ID:scIlB4us
25GbEと10GbEは価格差ほとんど無いから25GbE環境作ったわ
197不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/28(火) 00:36:01.76ID:1ky9tqp1
25Gbeはスイッチが高いからね・・・
ウチではSFP+でネットワークを組んでいるが、サーバとメインPCは40Gbeの直結にしている。
まあ、データドライブもM.2にしたから環境的には満足している。
M.2の2Tを2枚使用しているが、普段使わない物は未だHDDに入れているんだが・・・
2020/07/28(火) 06:41:18.59ID:vAiO6IbF
100BASEの世代まではAMD製コントローラーがあったのに
AMDはもうディスクリートNICは作らないのかねえ
2020/07/28(火) 07:24:44.00ID:DQCtp+Rr
VIA Technologies VT6122も
2020/07/28(火) 13:26:52.42ID:T/lA5Eee
GIGACHECKにはお世話になった
2020/07/28(火) 16:40:11.74ID:1OI6kehZ
>>198
今のAMDにそんな余裕はなさそうな気がする。
2020/07/28(火) 17:13:52.91ID:Dofx0SC8
コモディティ化したものを作る意味がない
2020/07/28(火) 17:27:50.20ID:xkoSUI/z
AMDは今はCPUやらが強いしなぁ
下手にそういうのに再参入するよりCPUにリソースをつぎ込んだ方がいいでしょう
2020/07/28(火) 18:21:11.41ID:Eh2uGA7i
塩漬けになってたAMD株が14倍になってた
2020/07/28(火) 22:20:39.75ID:KWtfQ9kP
AMD株は2ドルの低迷時代から今70ドルだしな
2020/07/29(水) 06:10:01.20ID:r4Uxv90Y
>>198
もともと組み込みは弱いからな
注文があったら作りますよって程度だったはず
今はfabがないし、やらないと思う
2020/07/29(水) 11:32:55.53ID:lPzup79M
amdは5ドルのときに500万円分ほど買ってソロスが売ったと言ったときに買い増ししてそのまま放置してる
208不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/29(水) 16:56:42.21ID:8q1nVWAI
7000万かよ
2020/07/30(木) 11:57:50.75ID:QN2dIfLR
こちらは取材前に届いたばかりだというMellanoxの「ConnectX-6 VPI HDR/200GbE」アダプタ。PCI Express 4.0 x16に対応し、InfiniBand(DHR)およびEthernetでシャーシ間を最大200Gpsで結べる。ここまで来るとSSDではなくDRAMをストレージに使う必要が生じる。
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1267501.html
ゴイゴイスー
2020/07/30(木) 12:25:13.15ID:FDvADW1H
pcie4.0対応のnvme ssdでraid組めば使いきれる?

ネタが尽きたyoutuberにでもやってみてほしい
2020/07/30(木) 12:34:13.42ID:pK2JxHf3
>>209
まあでも筆者の思い込みがあるよね。
データの発着はストレージという。
2020/07/30(木) 16:02:32.41ID:u/XaD/+o
>>209
NVMeのSSD(PCIe4.0 x4 = 約63Gbps)。
100Gbps以上はDRAMストレージっていってんのか。

ファイルサーバならそうなんだろうな。(ファイルサーバにDRAMストレージなんて容量足りないし、電源落ちたら消えるから使わないけど。)

通信ってまずメインメモリに書き込まれるよね?
そっからストレージに保存したきゃしろよって感じじゃないのか?

WireShark使ったらわかるけど、通信全部保存したらストレージなんてすぐにパンクする。
2020/07/31(金) 00:30:59.71ID:NnfPiXZ6
最近VMwareがRDMA使ったメモリサーバーを開発してたね
2020/07/31(金) 00:44:44.59ID:mWTSDXuy
>>213
ネットワークの安定性
暗号化するしない
暗号化した場合の速度低下
しない場合のセキュリティリスク

課題は多そうだ
2020/07/31(金) 06:17:15.60ID:NZeltaHZ
他のノードの余っているメモリを使用って言う仕組みもあった気がする。
どこかで見かけていざ情報集めようとしたら規格の名前忘れていて見つからん。
2020/07/31(金) 08:46:08.25ID:BpE1VX91
ああ去年のWorldで発表してた実証実験段階のやつだろ
NVME-oFをそのままホストメモリに応用 余ってるとかそういうことじゃない
217不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:35:25.73ID:OHuCvnhP
InfiniBandはCUDAを使ったGPU演算でよく使われてるが、
InfiniBand経由で別のマシンのGPUをアクセスするには
DMAを使う必要があり、プログラムが異常に難しくなるんだよね。
DMAとか意識しないでもっと透過的にパラレル演算できるといいだけど
2020/07/31(金) 11:13:55.59ID:SL95ru4X
意識しないでやろうとするとパフォーマンスが落ちるから、大規模計算には向かないんだよ。
なるべくデータ転送での待ちが発生しないようにゴリゴリに最適化してる。
場合によっては全く同じ内容を複数の場所で計算させたほうがデータ転送するよりパフォーマンスよかったりもする。

このあたりの最適化、楽しそうだけどこういう部分こそAIで処理すべき内容だよなあ。
2020/07/31(金) 20:17:25.70ID:n2hpQBfn
Myrinet「もう誰も振り向いてくれない・・・」
Aries「HPに吸収されちゃったよ」
NUMAlink「ウチなんか買収以前にほぼ会社消滅」
MPI「不満は俺を使いこなしてから言ってもらおうか」
Fortran「いやいやそこは拙者が」
2020/07/31(金) 21:55:59.67ID:ql8sixKX
>>216
俺の言ってたのはinfini swapという奴だった。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1708/29/news023_2.html#l_ks_graph02.jpg&;_ga=2.263961611.683962003.1596086225-1878941183.1596086225

56GbpsのHCA持っているから試してみたいけれど、知識は持っていないから試せない。
221不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/01(土) 01:05:37.39ID:VNBJQ2sT
>>219
Bonet 「私の事も記憶の片隅に留めて...あ、元々無い?そーっすね。」

ttps://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1303/18/news004.html
2020/08/01(土) 06:21:53.28ID:yb4NA+pj
>>219
FDPS「Fortran君、ぼくがいるよ」
2020/08/02(日) 19:27:04.28ID:iRZciviD
やっぱりみんな変態じゃないか!w(他に居場所が無い)
2020/08/03(月) 22:12:19.96ID:mPPmqVpC
3万円の10GbE SFP+マネージドスイッチ3製品、QNAP「QSW-M408」シリーズ、テックウインドが発売
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1269039.html
2020/08/03(月) 22:14:26.65ID:K/VzoI8b
ギガビットイーサを全ポート削って、代わりに10GbEをもう1ポートでもいいから増やしてほしい
2020/08/03(月) 22:49:21.60ID:/farpAmP
どっかで見たデザインだね
海外のOEMかな?
そっちとどっちが安いのかね?
2020/08/03(月) 22:52:22.62ID:zNuTsH/n
10GbEのポートは最大4ポートなんだ。
2020/08/03(月) 22:52:35.19ID:rCVsmoKZ
冷却ファン付きかぁ
2020/08/03(月) 22:55:44.72ID:nQlMW9T+
NASもSFP+標準装備の増やしてほしいわ
プロバ提供のルータも
2020/08/03(月) 23:17:30.36ID:K/VzoI8b
>226

海外もなにも、海外の台湾QNAPブランドで販売されるQNAP製です。
2020/08/03(月) 23:26:08.78ID:fPNg7BtI
>>225
MikroTik CRS326-24S+2Q+RMにしろよ
10G sfp+ 24portと40G qsfp+ 2portで5万チョイだぞ
2020/08/03(月) 23:30:03.08ID:zNuTsH/n
>>231
40GbEのちょうど合う感じのNICってどんなのがあるの?
2020/08/03(月) 23:31:21.30ID:BtG86gCw
>>232
メラノックスの安い中古のやつ一択じゃね?
2020/08/03(月) 23:45:08.80ID:/farpAmP
>>230
あ、なるほど
リンク先のリンク先が
https://www.tekwind.co.jp/QNA/products/entry_15257.php
こうなってたし、QNAPとどこにも書いてなかったから。
235225
垢版 |
2020/08/04(火) 00:23:41.71ID:k2H5xBys
>231

先日、CRS309-1G-8S-INを発注して到着待ちです。
SFP+ 24ポートは私には多過ぎるw
2020/08/04(火) 00:28:17.01ID:Q0y6P79M
>>232
中古で良ければmellanoxのconnectx-3/3 pro/4あたりが比較的ebayで安く手に入る。


https://www.ebay.com/itm/MCX353A-FCBT-FUJITSU-CONNECTX3-VPI-1-PORT-QSFP-40GBE-ADAPTER-CARD-W-BOTH-BRACKET/281874621687

これの他にqsfp+のdacもしくはモジュールと光ケーブルが必要。
10G sfp+と構成はそんなにかわらない。
2020/08/04(火) 00:42:53.75ID:Q0y6P79M
>>235
自分も50G NIC3枚あるから使ってみたい…と思いつつ、メインPCとNASサーバとの間以外はそんなに速度いらないんだよね…
直結で充分なんでイマイチ踏み切れない
2020/08/04(火) 02:19:57.28ID:tQAa6ToR
Mikrotikはぶっちゃけこっち
【mikrotik】 RouterBoard
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1460194399/

CCR2004ほしいけどまだ500ドルはたけー
2020/08/04(火) 10:53:29.43ID:/UXYl5oo
>>228
そりゃあ4ポートもメタル10GbEがありゃ熱くなるでしょ
2020/08/04(火) 12:27:45.66ID:xGB3dSrO
>>234
そのページだけで10個もQNAPって書いてあるが
2020/08/04(火) 14:52:09.13ID:AtjK+pCS
「QSPF+」に関する記事です。日焼け止めかな?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1269068.html
2020/08/04(火) 15:09:25.44ID:xGB3dSrO
>>241
抜き差しグリップが規格に入ったのか?
各社のノウハウが出て面白いところだったのに
2020/08/04(火) 16:21:41.15ID:C31cHoCK
VPNサーバにx550を入れて使い始めて1年
ノートラブルで安定しております
2020/08/04(火) 16:23:28.74ID:kPLEmyKp
10Gの恩恵を受けるVPNサーバーとかかっこいいね。
2020/08/05(水) 00:33:35.40ID:sbcIyXPF
>>207
amdで億こえたな
2020/08/05(水) 00:59:51.03ID:lUhyUnpd
>>242
>グリップそのものはSFF-8436の仕様には含まれておらず、金属あるいはエラストマー製で、これを付加した状態でモジュールがEMI及び熱設計的に仕様を満たしていれば何でもいい、となっている。
2020/08/05(水) 08:06:44.47ID:paHuX7Dw
>>245
自作やってるやつで億ってないやつなんかいないだろ
ハイテク企業研究してるんだし、どこの会社でどんなパーツが作られてるかとか普通にわかるし。
248不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/06(木) 01:12:52.84ID:BiNDPSWl
>>247
なんで唐突に自作がでてくんのさ?
2020/08/06(木) 12:30:04.40ID:pk0iCe3+
板を勘違いしたのだろうね。
2020/08/07(金) 12:35:00.59ID:7pcIyqBu
PC系ユーチューバーにすら無視される10GBASEという話
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14229642654
2020/08/07(金) 12:40:20.36ID:o7m0ZSGl
>>250
こういう質問って質問者が知恵遅れ過ぎて哀れだよな
2020/08/07(金) 12:43:13.84ID:t8AGKDtg
>>250
Byteとbitがゴチャゴチャになってて読んでると頭痛くなった
253不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/07(金) 12:53:05.46ID:pEnBFULp
実際に使ったことないやつの質問と回答だろうしな
馬鹿ばっかり
2020/08/07(金) 14:08:10.57ID:pbBHKqXc
>>253
ローカル10Gbpsでいいことあるの?って回答にワロタw

良いことだらけなんですがw
2020/08/07(金) 14:43:31.25ID:g4o2PVz5
10GbE装備のNASとか一般人には想定すらないのよ
2020/08/07(金) 15:12:06.69ID:xgXPWvQJ
windowsのノートにも10GbE付けばいいのに
2020/08/07(金) 15:24:29.14ID:ZhiXmHUu
今の消費電力だとしばらく無理だろう
積めても2.5GbEかな

それよりノートだとRJ45自体が無くなりつつあるw
2020/08/07(金) 15:29:28.42ID:cuh0KOIp
動画編集するなら10Gのほうが良いと思うがのう
2020/08/07(金) 15:58:05.38ID:lzif6TO2
3.5GBの.tsを移動するのに30秒もかかってた時代もあったな
2020/08/07(金) 16:08:47.56ID:j7WmoO/7
X540って熱々らしいけど、X550も熱々?
2020/08/07(金) 16:27:25.88ID:xHocAd+j
>>256
一応高めのにはTB3付いてるじゃん
それが10G代わりにならなくもない
サンダーボルトネットワーク
TB3同士じゃないと使えないけどw

3万ぐらい出せば普通の10Gにも変換できるが物好き以外買わんだろうw

短いけどUSB3.1Gen2がそのままLANになってくれたらいいのにね
デスクまでの配線は光、デスクでは光-USB変換で直結とか
2020/08/07(金) 17:34:10.41ID:yoNYBu61
PCIeがLANになってくれたら無駄な帯域も変換も不要でステキ。
まぁ長距離は無理でしょうけど。
263不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/07(金) 17:44:44.54ID:iXUp3+aX
>>262
ExpEther: 呼んだ?
https://jpn.nec.com/iot/platform/expether/index.html
2020/08/07(金) 18:04:10.66ID:5FmBY7As
どこかの海外youtuberがクッソ長いライザーケーブル検証してたな
意外と長くても大丈夫なのよね
2020/08/07(金) 18:06:36.22ID:yoNYBu61
>>263
こんなのあんだな。ありがとう。

TCPIPでカプセル化しちょるね。
2020/08/07(金) 18:16:54.96ID:Fx6w0Pfr
ethernetとかhdmiとかDPいらん
USB4ですべて巻き取ってくれ
267不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/07(金) 18:18:52.58ID:RK0xmRTt
>>261
サンボル10G変換買ったよ
ただほぼ使わないw
ノートに色々繋ぐのは面倒w
2020/08/07(金) 18:48:18.99ID:6kBaHZ90
ゲーミングルーターって、何のためにあるの?
周囲の環境に大きく依存する無線LANでゲーミングPCを運用すること自体、ありえないのだが?
そもそもアンテナ4〜8本あっても、ノートPC内蔵の無線LANはハイエンドのものでもアンテナ2本しかないし、ハイエンドルーターだから安定するという保証もどこにもない。
ゲーミングルーターとは、情弱を騙して売るための機器ですか?
こんなもんに金をかけるぐらいなら10GBASEにするだろ。
269不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/07(金) 21:01:22.29ID:NZxivevM
>>268
有線だと一応帯域制限とかはあるな
ただマネージスイッチ買えば設定で出来るわけで、そういうのに詳しくない人用なんじゃね
2020/08/07(金) 21:12:14.14ID:lzif6TO2
ゲーミングタブレットみたいな奴用なんじゃね
2020/08/07(金) 21:47:01.88ID:fFzcqiEv
ゲーミングってワード自体が騙しに使われすぎてる
有線でいいじゃんとか東プレでいいじゃんとかいろいろつっこみどころが多い闇
2020/08/08(土) 01:33:09.02ID:0FY6vBhY
PCのSSDの速さとUSB3.Xの速さは理解できても
LAN経由のNASの速さは理解できない人たち
2020/08/08(土) 07:30:24.22ID:y82kNDnH
>>268
ゲーミングルータは無駄に高性能で高価な奴もあるけど

普通のモデルに変な電飾付けてQoSやNATの設定をワンボタンで出来るようにしたファームが入ってるだけのも多いよ
中身同じだから値段も大して変わらん
2020/08/08(土) 10:03:19.11ID:htkl+I7C
無理やりこじつけてるけど、10GbE関係ないだろ
スレチ
2020/08/08(土) 13:25:24.01ID:vLAmq/yq
10G付いてるゲーミングルーターは確かにないな。ゲーミングPCは寧ろ有線LANのほうが多いのに。ゲーミングハブならあるけど
276不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/08(土) 15:31:15.95ID:NsLvTZYg
ちょっとこれから屋根下にできたスズメバチ退治にいってくる
2020/08/08(土) 15:53:12.36ID:PNWkjyqZ
ASUSが一応出してなかったっけ?
1ポートだけで微妙だけど
2020/08/08(土) 15:54:40.42ID:YUlLUXio
>>272
遅いのが気になるならNASじゃなくてRAIDをinfinibandで直結すれば?
2020/08/08(土) 17:25:51.35ID:Maycserf
>>251
Yahoo知恵遅れに期待するなよ
そういう階層向けなんだ
2020/08/08(土) 18:47:54.56ID:dKUoRB6j
>>278
infinibandもnicもrdma使えるなら速度は変わらんだろ。
2020/08/08(土) 19:10:21.99ID:lLTieXB+
RT-AX89X
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0706/354497
10G Base-Tと10G SFP+両方1個ずつ持ってるみたい。
2020/08/08(土) 19:11:51.20ID:UiFZc/as
axはアンテナ実装の都合で2x4の2.4Gまでしか理論値出ないから10Gいらんのよな。
2020/08/08(土) 19:35:02.82ID:BUjuSCZS
2.4Gbpsの子機が4台同時通信しても9.6Gbpsやからな
2020/08/08(土) 20:18:45.24ID:7p+uaiwE
>>250を見てると質問者は多少知識あって馬鹿なフリして回答者に反論してやろうって感じだな
とは言え反論がバカの一つ覚えでこれではな

> インターネットが10GBASE対応でなくても、ファイルサーバーやNASが10GBASE対応なら10Gを体験できます。
> 実際、今、10GBASE環境を構築している人たちは、インターネットでなくファイルサーバーやNASでの利用が大半です。
2020/08/08(土) 22:33:24.22ID:dKUoRB6j
>>283
そんなわけないだろ
2020/08/09(日) 00:45:02.31ID:fVB1DeNE
>>285
もしかするとクアッドバンドかもしれないな
2020/08/09(日) 10:09:00.95ID:rclIM2Yz
>>281
つまりLAN側は一個だろ
2020/08/09(日) 18:26:16.01ID:EYhZmKjz
>>284
自称パソコンに詳しいアホ共が視野の狭い個人的な考えで主張しているだけだからな
一昔前だとSSDいらないおじさんたちな
2020/08/10(月) 01:52:19.16ID:mD+iAH0G
>>282
>>285
2.4/5GHz帯のクライアントそれぞれ4台づつ同時接続すれば理論値だが最大6Gbpsは出る。
2020/08/10(月) 04:24:46.30ID:sZC2cWPo
Aquantia AQC107の10GBASE-T環境ある方いませんか?
ニコニコ生放送のサイトにアクセスできない気がするのですが、自分の環境だけでしょうか?
同じPCのIntel l211や別のPCのIntel X520ではアクセスできました
291不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/10(月) 06:33:19.73ID:89XdHZbr
特定のサイトにだけアクセスできないNICとかどんなNICだよ
2020/08/10(月) 07:11:20.45ID:qQhMDACz
IPv6接続になってるとかじゃないの?
ニコニコは知らんけど、IPv4がオフになってるとGoogleとか大手は接続できてもSteamは接続できなかったりとかあるから
2020/08/10(月) 08:49:47.59ID:rC0TTEKt
昔ダイソーのLANケーブル使ってる時にジャンボフレーム有効にすると何故か一部のサイト見れない時あったなぁ
2020/08/10(月) 09:13:32.42ID:MHoLpALC
eo10GでAQC107使ってるんだけど頻繁に切断される。熱対策やファームアップやドライバも散々試したけどだめ。国内でも海外でも同じ報告が上がっててもう買い換えようと思う。何を選べばいいんだろ?
2020/08/10(月) 09:38:25.62ID:DFXODmzT
>>294
Mellanoxじゃん?

チップとか下記参照するといいよ
http://a3z.starfree.jp/nic-list/
2020/08/10(月) 09:50:46.33ID:sZC2cWPo
他のPCにROG AREION 10Gさしたらニコ生開けました
今のPC、Windiws初期化してもだめだったのに…
わけがわからないや
2020/08/10(月) 10:52:46.20ID:keKXb8pP
真っ当に聞きたいならDNS引けてるとか経路問題ないとかNW周り確認してからにして。そういうのがないと、おま環以上の答えは出ないよ
2020/08/10(月) 12:28:22.09ID:YiMFQE2K
とりあえず開発者ツール見るなりパケット見るなりしようぜ
OS初期化するより早いやろ
2020/08/10(月) 13:48:16.37ID:264aT5K2
>>294
ウチではAQUANTIA切断無いけど人によっちゃプチプチみたいね。Intel X550に乗り換えて事なきを得た人も居るから金あるなら買い替えてみては?
2020/08/10(月) 14:53:00.20ID:4z7MOMz8
2.5/5zgに落としてみたら?
熱が問題ならそれでokかと。
2020/08/10(月) 15:03:09.38ID:VTQLxjaQ
うちは、
LR-LinkのAQC-107搭載の
安い10GLANカード使って3ヶ月くらいだけど
今の所、特に不具合ないな

回線自体は5Gbps契約なんで、発熱とか多少は余裕あるかも?
2020/08/10(月) 15:11:26.58ID:4z7MOMz8
>>301
インターネット接続くらいじゃ通信量はたかが知れてるから熱くもならんだろ。
2020/08/10(月) 19:03:08.57ID:XLxEixiY
QNAPのAQCからX520に入替え途中。

MikroTikのCRS305-1G-4S+INをHUBとして使うのですが、電源断はいきなりブチ切りはだめですよね?
2020/08/10(月) 20:31:54.49ID:24UMz0qY
>>303
HUBの電源?
SFP+インターフェースが活線挿抜対応だから電源断自体が不要
電源断する場合もブチ切りで良い
2020/08/10(月) 20:44:05.51ID:XLxEixiY
>304

ありがとうございます。
CRS305の電源の事です。

RouterOSで起動したら、中にシャットダウンの項目があったので、これはブチ切りはダメかな…と思ったので。

SwOS側ではシャットダウンの項目が見当たらない?見つけられなかった事もあり、シャットダウン必要時はCRS305の電源はブチ切りで行くことにします。
2020/08/11(火) 03:15:35.11ID:GyYOxRMi
ジュニパーがスイッチに参入した当初、電源切る前にシャットダウン必要な糞仕様だったの思い出した
2020/08/11(火) 09:36:36.61ID:eEC442og
294です。情報ありがとうございます。
520にしてみます
2020/08/11(火) 09:38:24.81ID:eEC442og
すいません550でした
2020/08/11(火) 10:00:08.83ID:T5JrRWmM
>>306
爆笑
20年ぐらい前?
2020/08/12(水) 02:45:16.32ID:7fk3aIz8
>>309
10年くらいまえじゃないかな
2020/08/12(水) 16:36:27.02ID:QU2f+EK4
PCとNASの間を10Gで繋げようと検討しています。

スレをはじめから読んでスイッチはMikrotik
NICはebayでMellanoxを探すのが良いと分かりましたが、
ダイレクトアタッチケーブルは相性がありそうなので
どこで買うのが良いのか迷っています。

返品できるAmazonで10Gtekを買うか
スイッチを買うついでにMikrotik純正のを買うか

どちらが良いのでしょうか。
2020/08/12(水) 16:48:17.10ID:0PJnslA1
NICを買うついでに適当に安いやつでいい
2020/08/12(水) 17:17:49.24ID:M/DgIGcl
>>311
同じ構成は大量にいると思うけどメロンックスのConnextX3にミルクチックの305にアマで売ってる10gtekので問題ないよ。
2020/08/12(水) 17:30:40.48ID:nyDeJ+gS
>>313
気持ち悪い
2020/08/13(木) 11:32:14.46ID:V5N5ow44
DACは相性というか、ベンダコードの縛り有無とアクティブ/パッシブケーブルの違いをきちんと把握してるかどうかだけ。
トランシーバー作る会社って世界で数社しかなくて、シスコとか大手ネットワーク機器メーカーは複数社からトランシーバーを調達してるのでどこも規格通りに作ってる。
2020/08/13(木) 12:37:11.99ID:k/P92axQ
そのためのMSAだからね
2020/08/13(木) 14:22:41.72ID:hrqmnZoH
Microsoft Alliance?
2020/08/13(木) 14:33:30.85ID:jSkm3rYQ
僕はHP派なんで
MSAっていうと、HDDがいっぱい刺さった箱を思い出してしまいます
2020/08/13(木) 14:54:32.30ID:Cj9IO/oK
マスストレージアダプターか
2020/08/13(木) 17:52:50.83ID:AizG8fax
MCA「呼んだ?」
EISA「お前よりもオープンな我々のほうが」
XIO「実測700MB/sの俺様の前に出て恥ずかしくない?」
321不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/13(木) 20:28:10.84ID:E9qCYz4e
>>316
アクシズの開発コードだろう
2020/08/13(木) 20:30:14.76ID:vbpCxQqR
ググってもガンダムばかり出てきてアクシズがなんだかよくわからん
323不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/13(木) 20:37:36.87ID:E9qCYz4e
MSAはエゥーゴ系のアナハイムで
MSAがアクシズだった
2020/08/13(木) 21:12:49.18ID:yYLxY9HP
よくわからんけど、3倍なんでしょ?
2020/08/13(木) 21:13:17.85ID:gXLjrALg
>>315
昔スイッチのSFFまわりのコード読んだことあるけど、メーカ判別して特殊処理(i2cの特定レジスタに特定値書き込んだり)
してたので、unsupported transceiverやedomtsetに頼るのもよくないなあ、と思ってる。
2020/08/13(木) 21:49:25.43ID:6kSjyubv
¥ 3,370 | FANMI X520-DA1 10GBase PCI Express x8 82599 En シングルポートイーサネットネットワークアダプタ E10G41BTDA 、 SFP 別売
https://a.aliexpress.com/_dSNbOns

これオリオのノーブランドSFP+と同じやつ?
2020/08/13(木) 21:55:45.50ID:CG13m9jz
>>326

最近、日尼で類似(仕様は同じ)の新品を3000円切って購入したけど、問題なく動作するよ
2020/08/13(木) 21:59:38.22ID:6kSjyubv
>>327
やすい!ページ教えていただきたい
2020/08/13(木) 22:07:56.15ID:CG13m9jz
>>328

今は値段が7000円前後になってますが、一時期は自分が買ったときより少し安くなってましたね。

普通に日尼でX520と検索すると出にくいので『82599en』で検索すると>>326のリンク先とよく似たCD-ROM次のX520が出てくると思います。

ちなみに『82599es』だとSR2仕様が出てきますが、今はこちらが安い?4000円切りますね。
こちらは私は試してませんが。
2020/08/13(木) 22:28:25.85ID:6kSjyubv
>>329
ありがとうございます

Intel 82599ES X520-SR2 E10G42BFSR 10Gイーサネットサーバーアダプター用LANアダプターコンバーター

試しにこれ買ってみました
ちゃんと届くかなー
331不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/14(金) 00:04:08.96ID:n/IWKOxF
今日、新発売されたこの独自開発のASICによるGPUサーバー、緊密結合用に
多分40GbEだと思うんだけど、ポートを8つ搭載してる
https://www.graphcore.ai/products/mk2/ipu-machine-ipu-pod
2020/08/14(金) 01:16:20.70ID:tumXRlev
そのIPUマシンは
Fully Compatible with QSFP and OSFP connectors
だから、最大 400 Gbps x 10 ポート?
2020/08/17(月) 16:28:35.15ID:4eUQPuP8
独自規格のインターコネクトが速かろうとあまり関係ない気がする。
2020/08/17(月) 16:39:20.63ID:Nb7AXQOp
QNAPの10Gx4、1Gx8の3万円くらいで国内価格出たね。
上位記種はSFP+とTのコンボポートが増えるだけで10G最大4は変わらない。
2020/08/17(月) 20:11:15.96ID:3XVmX0ME
CRS305に8ポートHUB足した値段を考えると
あと1万安くならないと触手も伸びない
2020/08/17(月) 20:15:53.46ID:XDJnPj7g
例え安くてもファンありなので家庭では使わない
2020/08/17(月) 20:19:44.39ID:WzJKraT8
10Gbeハブでファン無しってあるの?
温度の要件厳しくないやつ。
2020/08/17(月) 20:58:24.41ID:X3VZp62g
触手プレイ
2020/08/17(月) 21:11:30.34ID:vmkiPNOt
>>337
SFP+ならCRS305やCRS309がファンレス
10GBASE-Tモジュール挿さなきゃ温度要件は厳しくない
2020/08/17(月) 21:51:26.26ID:/YNzp+3N
なぜRJ45は発熱が大きいの?
2020/08/17(月) 23:11:39.99ID:0QSE1oD+
>>340
エラー訂正に膨大な計算量が必要だから
2020/08/18(火) 00:02:45.98ID:oaejBvx8
>>339
情報ありがとう。
両者-40〜70度という猛者だね。すごい。
2020/08/18(火) 01:15:41.12ID:1VFUQg/6
>>342
それ、保管温度じゃないの?

俺はこれをお勧め
持ってないけど
https://www.fs.com/jp/products/72944.html
2020/08/18(火) 01:18:23.68ID:pKSk63Xt
LDPCの発熱はどうしようもないよな
NBASE-Tも2.5Gと5Gは結構超えがたい壁があるし
カッパーは2.5Gまでで、それ以上はファイバが無難だよね
2020/08/18(火) 01:21:04.75ID:4/u1mN71
DACが1番発熱少ないんだっけ?
長く引き回せないけど
2020/08/18(火) 02:37:13.88ID:ofEBldOM
>>344
10GBASE-Tの8ポートハブに10GBASE-TのPCとNAS合計4台で普通に問題なく使えてるけど
ハブがファンレスじゃないから故障の可能性がちょっと気になる程度だよ
2020/08/18(火) 03:14:32.05ID:U13IJnAF
>>345
DACが一番少ないけど、光モジュールとの差はそんなでもない
LDPCの有無ってデカいんだなぁ
2020/08/18(火) 04:46:41.93ID:U13IJnAF
>>343
動作温度のようだよ

> Operating temperature-40°C .. +70°C tested
https://i.mt.lv/cdn/product_files/CRS305-1G-4S-IN_190752.pdf
https://i.mt.lv/cdn/product_files/CRS309-1G-8SplusIN_200133.pdf
2020/08/18(火) 12:33:05.48ID:1VFUQg/6
>>348
実際に-40度になったら霜とかで壊れそうだから実用上は無理がある感じだな。
それにしても70度での動作は立派だな。
2020/08/18(火) 13:15:32.27ID:2l87nRGO
マイナスの方は本体の発熱でカバーできるとして
周囲70℃だと内部は100℃ぐらいになってそう
351不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/18(火) 14:09:31.23ID:O27Q9Utf
>334
先々週ポチってコンボが2ポートのm408-2cの到着待ち。
やっと一般家庭で使えるスペック、価格になった。
2020/08/18(火) 20:55:24.82ID:F9KRKZiW
一般のご家庭にInfiniBandが普及するにはどうしたら
2020/08/18(火) 20:59:49.05ID:hqNjYr8H
俗に言う逸般の誤家庭って奴では…
2020/08/18(火) 22:31:02.78ID:rX3xPtlP
ひとまず2.5Gで8ポートを1万ぐらいで出せば導入が進むと思うんだが
2020/08/19(水) 02:03:06.51ID:+KZqeTjJ
>>354
どうやって?新製品を赤字覚悟で売るメーカーなんて無いぞ
バッファーの5ポートハブが2万切って安いと言われてるのだから当面は無理だろう
2020/08/19(水) 02:09:40.44ID:7skBgRHo
2.5G8ポー3万くらいならだすぞ
という層はいると思う。オンボはこれから2.5G増えるし
2020/08/19(水) 02:10:12.34ID:sreLfuPO
10GBASE-Tだとエレコムの4ポートハブがAmazonで3万台か
以前より少し安くなった気がするけどまだまだ高いな
2020/08/19(水) 07:42:19.17ID:ylie2QMq
>>355
別に赤字で出せなんて言ってないよ。そのぐらいで出さないと普及しないということ。

でもまあメーカーが本気で普及させたいならたとえ赤字でも戦略的にそういう
商品出してくるはずだが、出てこないこの状況ではメーカーもさほど需要はない
と思われてるんだろうなぁ。
359不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/19(水) 07:50:19.08ID:6VZiZmfY
>>358
現状デスクトップやノート本体に2.5GbEが搭載されてない機種が大半どころか、有線のイーサネット端子の搭載自体減る現実
2020/08/19(水) 09:58:58.29ID:M1G5YEGK
そこはノートとデスクまとめたらダメだろ…
2020/08/19(水) 12:21:00.65ID:mIOJq0bV
>>359
相手すんな
2020/08/19(水) 12:30:11.94ID:AhRRLdxY
intelの普及価格帯NICのi225-Vが対応してきたから、2.5GbEはサイレントに普及するんじゃない?
企業ユースだと未だにノートでもNIC必須の仕様が多いし、
気がついたらクライアント側はみんな2.5GbEになってるとかありそう。
2020/08/19(水) 18:54:22.91ID:N6/seOWx
あと、2.5GbEだとケーブルはCat.5eで良いんだっけ。
既設ケーブルが使い回せるのもメリットじゃないかな。
2020/08/19(水) 20:11:14.20ID:1Iflpzij
MacにGbEが採用された頃メーカーPCやマザボオンボLANは100Mbpsだったから
10GbEもAppleが採用してから追従する感じだと何となく思ってる
2020/08/19(水) 20:18:44.21ID:fz68GWlQ
もう3年も前にiMacProはAQC107採用してるぞ
2020/08/19(水) 20:21:46.45ID:1/OXoxqC
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1270/745/amp.index.html
これどうなの?
2020/08/19(水) 20:37:56.14ID:ztujE0Sz
普通のファンありだよ
2020/08/19(水) 20:42:40.37ID:+KZqeTjJ
>>366
各モデルの値段差を見るに、10GBASE-T1ポートに付き5000円プラスって感じだね
fs.comでSFP+の10GBASE-Tモジュール買うのよりちょっと安いくらい
2020/08/19(水) 20:52:47.87ID:s/ZgOa1B
DACケーブル固いのなんとかならん?
2020/08/19(水) 21:40:46.11ID:frPm4OLu
>>366
>>334から見ろ
2020/08/19(水) 21:42:30.06ID:frPm4OLu
>>369
AOCにすればいいんじゃね
2020/08/19(水) 22:44:32.53ID:n+m9g3M+
2.5Gbeだとしても今の倍だしな
373不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/19(水) 22:56:42.58ID:egTbnzGf
>>366
> 次に、同じ環境でSFP+の10GBASE-Tモジュールを装着し、10Gbps経由で
> NASへと接続して、動画を10分ほど視聴してみた。
> 結果は、54℃……。
> 「そうかあ、そんなに影響しないのかぁ」と思っていたところ、数分後に、
> スイッチが突然シャットダウンしてしまった。おそらくは熱が原因だと考え
> られる。SFP+を利用するなら、モジュール側の選択も重要と言えそうだ。

なぜ、SFP+の10GBASE-T変換モジュールでSFP+をテストするのか?
この箇所に関しては意味不明
2020/08/19(水) 23:05:12.85ID:frPm4OLu
2.5よりも25GbEの安い奴でないの?
SFP28を4ポートで3万ぐらいでミルクとかメロンあたりが出せばいいのに
2020/08/19(水) 23:05:42.57ID:7skBgRHo
対抗装置がなかったんだろう
2020/08/19(水) 23:11:14.07ID:wO0sqrsj
25GbEはNICは安いんだけどな
スイッチが難点
2020/08/20(木) 00:02:54.17ID:5oEcTTC0
絵に描いたぼた餅
2020/08/20(木) 02:15:37.94ID:nG0MqYJV
スイッチが難点なら直結おじさんになるチャンス。
2020/08/20(木) 04:45:38.27ID:Es378TWa
絵に猫いた餅・・・
2020/08/20(木) 08:46:34.16ID:ZgxWjbYJ
>>374
40Gなら安いのあるけどな。
25GはモジュールもSWも高いんだよね。
2020/08/20(木) 08:56:11.16ID:ZVJqmcaC
個人でsfp+の機器を使う人なんていないだろ
2020/08/20(木) 11:05:44.51ID:keC5gCEO
個人でQSFP-DDの機器使う人なんていないだろ、ぐらいならまだ分かるが
383不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/20(木) 12:05:18.91ID:c6/v27bC
SFP+使ってる個人なんていくらでもいるわな
2020/08/20(木) 12:14:24.47ID:sKVcIMe8
このスレ見てればSFP+使ってる個人がそこそこいるのは分かるだろうに
2020/08/20(木) 12:27:34.48ID:0Vki8AhF
個人なの?
2020/08/20(木) 12:45:52.02ID:JDHRqJOQ
>>384
このスレは変態しかいないからな
2020/08/20(木) 12:54:47.34ID:Brjc30HC
まぁ仕事でもNWイジってて趣味と仕事の境があんまない人とかも多いかと
2020/08/20(木) 13:29:08.90ID:ViniqKiZ
>>384
このスレの住人くらいだろw
2020/08/20(木) 13:45:07.88ID:n0H1w1bj
単純に10GBase-TよりSFP+の方が安いから選んだけどな
個人なので安さは重要
海外通販の利用可否の差かな
390不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/20(木) 17:13:24.40ID:cegBNJp8
SFP+ってのはNICやHUBだとどれくらい安いの?
2020/08/20(木) 17:53:27.30ID:ZgxWjbYJ
>>389
自分で調べろ
2020/08/20(木) 19:55:22.68ID:x4po8xDC
ってもうちはデスクトップはNICなんかでPCIe埋めたくないし、ノートもサンボルドックで10Gbase-TだからSFP+積めるのサーバーとNASくらいか
2020/08/20(木) 20:15:35.02ID:keC5gCEO
ITXとかグラボ2枚差しとかならともかく
NICは優先順位高いから他を削ってでも入れるけどな
394不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/20(木) 20:25:12.15ID:RUcTNdw5
>>381
普通に自宅で使っているよ。
家庭内のネットワークはsfp+でサーバとメイン機との接続はqsfp+を使用している。

>>392
PCIex4が空かない?
ATXだったらPCIeの空きは出来ると思うが・・・
ビデオカードをx8で接続してでもNICの方が重要と思うが・・・
ビデオカードはx16でもx8でも性能差が少ないからね。
395不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/20(木) 20:27:49.62ID:LWu83znu
SLIでもしなきゃ普通は空いてるな
2020/08/20(木) 20:29:23.84ID:mKUjVT3w
ノートならM.2から引きずりだせば
PCIe x4かx2が取れるがw
そこまでするなら11axでいいや

デスクトップはPCI-Ex16スロットが2-3本あるマザーを必ず選ぶなぁ
2020/08/21(金) 10:15:48.90ID:tiW6joO1
>>394
x4はTB3とOptaneで埋まってて
おっしゃるとおりグラボ2枚からx8空けられるけど10Gbase-Tが既にマザーについてるところにx4分無駄にしてSFP+差すのは勿体ないかなって
10Gbase-Tのハブ買えば解決だけど発熱とか安いとか聞くと悩むw
2020/08/21(金) 10:18:18.67ID:+4JcnaKz
>>397
最下スロットルで風の流れが全くないならともかく普通に使う分には大昔のx520とかじゃなければ問題なし
2020/08/21(金) 10:30:06.14ID:N+VgCjGz
>>397
Intel X710-DA4(4 x 10Gbps PCIe3.0 x8)を買って、取り付けたPCをハブ代わりにする。
PCが常時起動しなきゃいけないけど。
2020/08/21(金) 11:40:52.73ID:q8Re8FE7
>>397
普通に10GBASE-TとSFP+のコンボハブ買えばいいんじゃね?
発熱っつっても触って火傷したり熱暴走で落ちたりするわけじゃないし
2020/08/21(金) 12:08:06.33ID:biZXHbCL
qnapの10gbasetコンボは熱で落ちるってないっけ?
2020/08/21(金) 12:29:39.64ID:TSkLChpN
>>401
SFP+ポートにRJ45モジュール付けた時の話だったと思う
2020/08/21(金) 12:43:17.70ID:xDSWJOJa
>>398
なるほど

>>399
ファイル鯖にそれ差すとかかな..

>>400
確かにそうなんだけどね
コンボでSFP+と10Gbase-Tと1Gの丁度良い組み合わせないかな

検討してみます、ありがとう
2020/08/21(金) 13:00:35.11ID:1gfNa796
>>402
10GのRJ45モジュールはSFP+の電力の規格を大幅に逸脱した物が多いからなぁ
2020/08/21(金) 13:04:32.54ID:PKheR/TC
フレッツの10Gルーター横置き禁止なんだけど縦に出来ないから横にしてたらアチアチ過ぎて1Gにダウンしてたわw
2020/08/21(金) 20:26:29.77ID:z/FKYJX0
外付けファン買えば?
407不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/22(土) 02:46:43.61ID:H/deFskP
>>401
1ヶ月くらい前にヤフオクにNetgearの10GbEハブが3万くらいで出てたんだけど
出品者が、ケースを開けて8インチファンを直接当てた方がよく冷えます
ってコメントしてたのは笑った。
しかし、どうやって8インチファンを当てるのだろうか?
2020/08/22(土) 10:23:21.89ID:JlN8UK6P
https://www.ark-pc.co.jp/search/?category=c36&;p2=c91043
こういうの付けてユルユルで回すんじゃね
2020/08/22(土) 10:40:09.67ID:TdQbb2ax
10TのSFP+刺してるしミルクチックに6インチくらいのサーキュレーター当ててるは
2020/08/22(土) 12:46:23.64ID:UIwPehUr
10Tかすげーな
2020/08/22(土) 13:18:48.73ID:aiaudFIa
www
2020/08/22(土) 13:29:33.98ID:Ko7c2XC5
10TbpsのEthernetっていつ頃使われるようになるんだろう?
2020/08/22(土) 13:32:14.77ID:eCi8Fz6w
178Tbpsを記録したってニュースがこないだあったな
2020/08/22(土) 13:55:36.66ID:Fqmdfxfp
これか

理論値に迫る178Tbpsで光ファイバー通信速度の世界記録が更新される、Netflixの全動画を1秒以内にダウンロードできるレベル - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200821-internet-optical-fiber-178-tbps/
2020/08/22(土) 14:08:54.84ID:cX7S4Els
>>414
リンク先を読んで178Tbpsの速度でもダウンロードに1時間近くかかるブラックホールの生データってどれだけあるんだと戦慄したw
単純計算だと80PBくらいになるが・・・
2020/08/22(土) 14:37:19.43ID:an+9Qn2q
ひぇー
2020/08/22(土) 20:41:20.06ID:FLRTmj8l
>>373
クソモジュールに気をつけろって話だよ
2020/08/22(土) 21:00:34.54ID:WZTJEooR
クソモジュールうんぬんより、導入時ケチってSFP+だけのやつ買って後から
-Tモジュールつけるとハマるから気をつけろって話だろ
2020/08/22(土) 21:30:36.11ID:lvrvfQvh
>>373
それは思った
本体のポートで検証しろよ
2020/08/22(土) 21:55:27.59ID:+MTgueMH
清水なら仕方ない
2020/08/22(土) 22:57:27.92ID:0XXzxLlx
まあ16TBのHDDがあるので、60数台のHDDがあれば自宅で1PBを実現できてしまうわけ。
なので研究所で80PBのデータが扱えてもいいかなと。
2020/08/22(土) 23:28:03.66ID:GuRRjDz0
何がまあなのか
2020/08/22(土) 23:59:38.13ID:IOr+kmU5
まあまあ
2020/08/23(日) 10:25:41.24ID:LxdabSCA
テラビット級の通信速度はデータセンター間か海底ケーブルみたいなイメージ
2020/08/23(日) 10:27:38.45ID:STvfXlek
海底のは基本技術を基地外級に束ねているだけでじゃないっけ?
2020/08/23(日) 16:44:08.45ID:32UqdCWp
>>364-365
PowerMacのギガビットはえらい早かったけどiMacはG5の2005年モデルからでむしろ遅いレベルだから
Macがどうこうは特に関係なさそう
2020/08/23(日) 19:20:32.82ID:M0z5nbhc
>>412 >>414

日米間のFASTER海底ケーブルは60Tbpsあるやろ
EtherじゃなくROADMで多重化しまくりやけどな
また数年後に増やすと思う
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2016/06/29/besshi1887.html
2020/08/23(日) 20:05:16.61ID:M0z5nbhc
次はInfinibandおじさん向けのエサやな
サーバ<->クライアント間FDR 56Gbps接続のビデオ編集LAN

https://www.pronews.jp/photo/121119_VGI_WiredServer.jpg
https://www.pronews.jp/news/20121119173000.html
2020/08/23(日) 23:42:52.51ID:3g5qbehy
HP 764285-B21 IB FDR/EN 40Gb 2P 544+FLR-QSFP アダプター (認定整備済み)

が13000円位で売っていて、connectex5相当っぽいが、どうなのだろう。

外観的にロープロファイルなんだろうか。変換の板が付いてるか、何処かで買えるなら良いが……。
2020/08/23(日) 23:44:38.14ID:WsAX4LQt
ここって業界の人全然いないんやな
2020/08/23(日) 23:55:32.78ID:FK+JDxUs
Ethernet業界?
2020/08/24(月) 00:05:51.62ID:xkGdj7bU
>>429
一般のPCIeスロットには刺さらないでしょう。
一般的なブラケットの位置まで届かないし、基盤左下部の出っ張りもマザーボードによってコンデンサ等に干渉するでしょう。

ebayで探してみては?イスラエルの修理上がり品とか安いですよ。
2020/08/24(月) 00:25:36.13ID:o3t4Ix1C
>>429
HPはベンダーロックあるからやめた方がいんじゃね?
2020/08/24(月) 05:03:12.66ID:xSXrbris
>>429
connectx-3 proの不具合情報に該当パーツがあるから3 proじゃない?
https://support.hpe.com/hpesc/public/docDisplay?docId=c04434652&;docLocale=ja_JP


あと、FLRはここに説明がある。
https://support.hpe.com/hpesc/public/docDisplay?docId=emr_na-c03585520-1

HPのサーバに組み込むならいいかな、とは思う。
2020/08/24(月) 05:49:18.16ID:ZCyugz0j
HPの専用スロット品(金具の部分がハコ型)は見た目PCIeでも信号線が全く違うのでPCIeに刺したら壊れるぞ。
HPの専用スロットに刺すならOK。
2020/08/24(月) 09:38:32.81ID:N6j/6BS9
>>429
これはHPEサーバ以外刺さらない
LOMっつうマザボの専用スロット用
437429
垢版 |
2020/08/24(月) 22:25:52.93ID:7JZU9lQf
皆様レスサンクス。
ファーム書き換えで何とかなると思ったら、基盤まで独自実装なのね。

手を出さないようにします。ありがとうございました。
2020/08/25(火) 03:48:58.49ID:3xFWpDLv
>>25
ええやん。なんぼなん?
2020/08/25(火) 07:07:07.10ID:XdiciMU6
>>438
おいおい
2020/08/25(火) 20:17:56.18ID:2QEnpsNM
フレッツ光クロスのONUはSFP+
2020/08/26(水) 00:42:21.42ID:p+5N5Du4
SFP+だとして刺せるルーターあるのかね?
2020/08/26(水) 00:50:00.55ID:ccpBntob
PCをルータにすればいい
簡単な話だな
2020/08/26(水) 01:01:23.15ID:kiS/0YtC
実際そういう用途のベアキットあるしな。
2020/08/26(水) 01:01:43.96ID:kiS/0YtC
>>443
あーすまん、SFP+はねぇや…
2020/08/26(水) 01:30:18.99ID:p+5N5Du4
>>441
https://mikrotik.com/product/ccr2004_1g_12s_2xs
解決した、これでいいじゃん!
ポート数半分でいいから、ファンレスだと嬉しいのだけどね
2020/08/26(水) 02:00:16.98ID:1vHX3/cX
光クロスはRJ45が生えてるのしかなかったけど増えたの?
2020/08/26(水) 03:04:24.27ID:UnYadwX5
>>445
CRS305-1G-4S+IN/CRS309-1G-8S+INはファンレスのスイッチだけど、RouterOSが入ってるから一応ルーターにもなる
ルーターにするとパフォーマンスはいまいちらしいが
2020/08/26(水) 07:09:24.27ID:WvaTVfx0
>>445
Suggested price $595.00
12ポートフル装備したら家が建つな
2020/08/26(水) 07:57:01.43ID:5T4Uqvw0
犬小屋でも建てるのか
2020/08/26(水) 11:42:17.97ID:pnE7noIi
1ポート5000円強くらいだとフルに埋めて20万円くらい
豪華な犬小屋が建つ
2020/08/26(水) 12:26:44.58ID:TuKBjQ54
最近ググってるとfs.comって偽造とか海賊品を安く販売しているサイトの広告見るけど
このスレで被害に遭ってる香具師いる?
2020/08/26(水) 12:30:18.64ID:5T4Uqvw0
本体 595ドル
以下DACならもっと安いがSRで
SFP+ 2000円×12ポート 24000円
SFP28 5000円×2ポート 10000円
送料入れても10万で釣りが来る
2020/08/26(水) 12:31:58.50ID:5T4Uqvw0
>>451
fs.comの製品であって
偽造でも海賊品でもないから
2020/08/26(水) 12:46:16.76ID:ccpBntob
>>453
intelとかhpの正規品を無駄に高く買ってるひとにとっては偽物だろ
品質云々は別で問題ないから個人なら関係ないが。
2020/08/26(水) 12:49:14.20ID:TuKBjQ54
>>453
自社で作ってる海賊品ってこと?
誰も使ってるとか聞いたことないからよくわからない
2020/08/26(水) 13:53:51.54ID:IttbWjiy
日本語でおk
457不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/26(水) 14:15:56.57ID:bkJ5KelI
>>451
おう、被害に遭ったぞ。
fs.comから部品を買ったら、当初予算が余って財布が重い。財布を持ち歩くのが大変で困っている。
届いた物には問題がないのでクレームをつける先が無い。
2020/08/26(水) 14:32:37.33ID:T56eeRTm
ああ、fs.comから広告のメールが来るんだけど、
一回BCCじゃなくてCCでメールが来てて他の人のアドレスが丸見えだったことがあったな
被害はそれぐらいっていっても私はフリーアドレスなのでノーダメージだけど

>>455
まあ20年以上前で言うとNECのPC-98シリーズの非公認周辺機器を作ってたIO-DATAとかバッファロー(当時はメルコ?)みたいなもん
2020/08/26(水) 15:30:21.65ID:W6MUM1qb
fs.comとfiberjpでDAC買ったけどまあ普通に動作するな
2020/08/26(水) 15:56:50.29ID:p+5N5Du4
CCR2004で行けるかと思ったが、map-eに対応してないくさいね
yamahaあたりでsfp+刺せるルーター出さないかなぁ
2020/08/26(水) 15:57:03.17ID:B84ylXzx
香具師なんて書いてる時点であれだな
2020/08/26(水) 17:04:49.70ID:d4lsEssw
釣りだろ
アホくさ
2020/08/26(水) 21:54:04.51ID:0oWqN3vD
>>460
買って要望出すのと、買わずに要望出すの、どっちが対応が速いだろうね?
2020/08/27(木) 03:10:33.11ID:Q5GZn0vE
香具氏とか10年ぶりに見たわ(´・ω・`)
2020/08/27(木) 07:01:18.13ID:cHEZhwbi
×こうぐし○やし
2020/08/27(木) 07:21:15.05ID:VKLHJMDJ
>>452
12ポートならモジュールは24個必要だぞ
2020/08/27(木) 07:38:05.96ID:sFsuvCHz
DACって書いてるやん
468不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/27(木) 11:43:17.84ID:E/fWTOpw
fs.comが近所の不良からカツアゲされてる現場を目撃してしまったわけだが
私には関係ないので放置。
2020/08/27(木) 11:59:48.31ID:6nJZfHe3
>>467
DACならもっと安いって書いてあるだけでSRモジュールだろ
2020/08/27(木) 13:03:36.71ID:pMbYvQ7f
>>466
なんで?
ルータの話してるんだから端末側は関係ない
それに端末側はSFP+じゃなくてもLCなりのコネクタがあればいい訳だし
もちろんDACならSFP+でいいが
2020/08/27(木) 17:41:34.21ID:/2qRnxMR
まぁ、ただのアホや
2020/08/27(木) 17:46:30.80ID:cHEZhwbi
1Gの小型ONUはSFP+形状だけど、
光クロスで来たONUこれと同じやつだけどSFP+じゃなくて直接RJ45になってるぞ。
そもそもSFP+にしても対応ルーターがとかはこの際置いといてな。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/interview/1240/594/amp.index.html
2020/08/27(木) 17:57:59.12ID:7PD9aOFi
>>472
https://twitter.com/asei1997/status/1298145928268808193?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/27(木) 18:35:03.61ID:khVWOACJ
SFP+なんだ
既製品があるならそれ使った方が安上がりだろうしね
2020/08/27(木) 22:26:36.78ID:nEFDIm+n
他のSFP+モジュール差しても認識しないだろうなぁ
476不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/28(金) 03:47:03.58ID:9vHsVvJg
>>472に掲載されてるルーターと同じルーターをもう7年くらい使ってるだけど、
NTTってルーターは壊れるまで交換しない気なのかな
2020/08/28(金) 10:05:26.25ID:m1dWoopM
>>472
SFP+じゃなくってSFP(mini-GBIC)じゃない?ユーザ点側1gbpsでしょ。
消費電力の点でSFP枠内には入ってないかもしれないけど。
478不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/28(金) 15:05:57.29ID:ttUIK8B3
>>476
本当に同じルーターか?
472の記事には10Gインターフェイス(RJ45)がWANとLANそれぞれ1ポートづつ見えるけど、君のところのルーターも同一仕様なのか?

単にNTT東西で宅内機器の基本デザインを揃えているから同じように見えるだけだと思うのだけど。

ちなみにフレッツの1Gサービスまでで使っていたルーターのスループットは回線速度同様に1Gbps近く出る仕様にしていた筈。
だから故障以外で交換する必要はない筈だけど、何か変えなければならない理由ってあるの?
2020/08/28(金) 15:30:35.02ID:Q8GMu/1j
>>478
10GBASE-TとWifi6搭載のルーターが7年前からあるわけないだろ。
黒けりゃ全部同じに見えるだけ。
2020/08/28(金) 20:39:34.74ID:vlI4ZEAW
2.5GBASE-Tから40GBASE-Tは符号化方式が同じようだし
10GBASE-Tと周波数が違うだけと考えていいのか
2020/08/28(金) 20:40:26.04ID:ZeSHmFbT
>>480
2.5はあのややこしいアチアチ演算ないよ
2020/08/28(金) 21:19:12.43ID:GrTtetqK
>>481
5GBASE-Tは?
2020/08/28(金) 21:41:30.75ID:ZeSHmFbT
2.5G PAM16 LDPC 50MHz
5.0G PAM16 LDPC 100MHz
10G PAM16 128DSQ LDPC 200MHz
PAM16と128DSQで7bitx4を同時転送
PAM16だけなら4bitx4なのでLDPCの演算量が1/6になる。
2020/08/28(金) 22:00:42.18ID:GrTtetqK
>>483
ありがとう
2.5Gと5Gはクロック以外は同じなのね
2020/08/28(金) 22:18:00.98ID:H4feECSY
もし2gbeが1gbeの後に登場してれば今くらいには主流だった?
2020/08/28(金) 22:38:06.29ID:XpUfspFV
ビジネスPCが標準サポートしてたら、切り替わってたかも
2020/08/29(土) 00:13:19.56ID:aDspoBqO
登場時期にもよるがおそらく単純にGbEの周波数を倍にするような規格になっただろうから
ケーブルがCat.6標準になっていたと思う
10GbEの技術をフィードバックしたから2.5GbEはCat.5Eで足りるようになったわけだし
488不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/29(土) 05:03:35.10ID:gc3b7gcF
>>478
リンク先で説明されてるフレッツ 光クロス専用のレンタルルーターと外見は同一。
おそらく、既存の光対応ルーターのインターフェース部分だけを変更したんじゃない
かと。
>>故障以外で交換する必要はない
ルーター導入工事を行った時点でルーターは再生品だった。それから更に5年が経過
してるから大体7年くらいは使用している計算になる。この種の家電製品は製品保証
期間は大体7年くらいだから、もういつ壊れてもおかしくはないんだけど。
要は償却期間が終わった機器でも壊れるまで使わせるのかって話。
2020/08/29(土) 05:27:41.12ID:2v5Y9+vR
BフレッツのONUを16年くらい使い続けた
企業向けでリースでなければ耐用年数で交換しないでしょう
2020/08/29(土) 05:30:13.28ID:2v5Y9+vR
家庭用相手にお使いのルーターの耐用年数が超えているから交換しますとか連絡してまで交換しないよ
2020/08/29(土) 15:44:10.09ID:9ZkLmQDe
今の所WANを10Gにした所で向こう側のサーバが追い付いてないから体感出来ないんだよね
492不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/29(土) 17:26:27.91ID:NpFuuQ7C
>>488
家庭用に限らず、固定通信回線業界でエンタープライズだろうが、専用回線だろうが契約中に宅内機器の予防交換を実施するのは特定の事案(個別の機器で故障が多発するなど)以外ではほぼ無い。
最終的にはBフレッツのようにサービスそのものを終了させて解決する。
2020/08/29(土) 19:39:47.64ID:7ax5yKwq
バックアップ乏しいなら予防交換するしかないが
普通は冗長化しとるちゅうねんというかな
2020/08/30(日) 07:02:03.19ID:+iW4enHb
うちもまだ1Gだけど800Mbps以上出るのはMSからWinのISO落とす時とか大手でサーバー・回線帯域持ってそうなところだけだな
時間帯によってはSteamとかも
2020/08/30(日) 09:31:05.36ID:fVxx4cNh
ONU予防交換普通にあるわ
安い回線しか使ったことないと知らんだろうけど
2020/08/30(日) 10:23:15.41ID:p12uSOsW
高い回線使ったことないから知らんわ
2020/08/30(日) 11:18:35.28ID:d9YspxdA
会社の回線、NTTのデータセンターまで10G帯域保証だが
故障以外で途中で機材交換なんてないぞ。
世間の相場分からんから高い契約かどうか知らんが。
2020/08/30(日) 13:16:16.06ID:yaMKX5tG
回線会社側担当機器になにか兆候が出たら交換するんじゃね。
あるいは故障交換の体で予防交換しているとか。
2020/08/30(日) 13:32:32.16ID:25HRJr9O
CISCOのルーター送られてくる帯域保証型のイーサ回線でもサ終まで交換なかったな。
製品のリコールでも無い限り10年くらい使うんじゃねぇの。
2020/08/30(日) 14:25:10.15ID:kG0tIhrQ
CCR2004-1G-12S + 2XS
比較的新しい製品だね。rooterOS使ってメモリ4G、CPU4コアだから、ルーターとしても行けるのでは
2020/08/30(日) 16:03:35.30ID:OXWxPADz
>>499
むしろサービス停止まで交換できないでしょ。
最後は巻き取られたけど(10M→100Mになったけど料金同じ)、借用も1回あったかどうか。
2020/08/30(日) 16:17:23.28ID:sX3n9oUu
>>495
嘘松本質
2020/08/30(日) 17:04:59.08ID:RU2pssFo
>>500
そもそもCCRシリーズはルータ向け製品だろ?
504不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/30(日) 21:31:32.03ID:ZawtOG2D
>>495
それハズレONU(爆笑)
2020/08/30(日) 23:19:49.02ID:LeBO/zxj
10BASE-Tと100BASE-TXはどうしてあのピンアサインになったんだろうな
RJ-45のピン3と6は隣接していないから一番信号品質が悪そうなペアなのに。
電話線との誤接続を避けるためならピン1-2 7-8を使った方が良さそうに思える。
506不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/30(日) 23:51:47.35ID:ZawtOG2D
>>505
RJ45のピンアサインをISO標準IS8877準拠から引いているからでしょ。
IS8877では1-2,7-8は給電用で定義されているから電話線の4-5の次は3-6を使うしかない。
4-5が電話線だとRJ45仕様のパッチパネルにRJ11コネクタも刺さって電話線の接続も簡単に出来るからむしろ好都合なこともあったんだよ。
507不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/31(月) 01:07:33.57ID:Dz+GTPac
>>483
CRC-8が省略されただけで、違うのはクロックのみのはず
以下internet watchより


信号速度が落ちる分エラー訂正にもゆとりがあり、LDPCだけで十分訂正できるため、10GBASE-Tで利用しているCRC-8ベースのエラー検出が、2.5G/5GBASE-Tでは省略されている。
2020/08/31(月) 14:24:26.70ID:Epm0rOPe
>>168
遅レスでスマン
建築屋だけど電灯線は断線やそれからの漏電とかショートを恐れて電配管PF管とかを原則いれるけど
適当な業者は電灯線でさえケーブルそのままだよ
だから家を建てるならなるべくマメに現地を見に行ってね

LANや電話系の弱電は同時施工だとむき出しにされることが多いけど
後から入るときは呼び線入れて電配管通してたりする
手抜きされるポイントはカテゴリーランクの他にもTV同軸が3CにされたりとかF接栓もネジかフラットかで使い勝手違うので手間だけどいちいち見て指示した方が後悔しない

なので自分で後からやりたいとかあるなら先に指定した方が良いよ

事務所と違って住宅は専門じゃない人がついでにやったりするから
うちも電気屋と電話屋がLANやらされてて
後から配線調べたら適当すぎて結局配線し直したよ
まあ電話線でさえおかしかったからその人だけかもしれないけど
509電工土方
垢版 |
2020/08/31(月) 19:45:05.35ID:ivVUbe8Z
壁内はケーブル保護のため配管だが、天井内は電灯線だろうが
弱電線だろうがケーブルそのまま
木造住宅の場合は壁内も基本ケーブル
外から電話回線引き込むところだけ配管(配線は別途工事にしてNTTとかに任せる)
それと地中埋設、コンクリート埋設は配管だな
あとは指示されるか、配管したほうが施工が楽とかでなければ基本配管はしない
2020/08/31(月) 20:14:49.32ID:9O7YRKaN
だな。うちは築30年のスケルトンリフォームの際に徹底的にやったけど、施工のおっちゃんは素人にしちゃあっぱれ言われたよ
2020/08/31(月) 23:28:53.79ID:cMpCKMj0
家庭用の電灯線に使うVVFは外皮が保護の役目持ってるから普通はさらに管に入れない
というか管に入れると許容電流下がる
2020/09/01(火) 09:50:25.23ID:wKEwEAws
ころがし〜ころがし〜
2020/09/01(火) 23:53:16.13ID:4UMhfC9j
許容電流の面では碍子引きが最強
2020/09/02(水) 17:09:26.29ID:zZDmxTOM
10Gネット、x550で安定通信
と思って1時間くらい1.5Gbpsで通信してたら、先に貸与されたルータが強制再起動した
10Gプランは光ファイバの対応をして欲しいな
2020/09/02(水) 17:10:43.99ID:txqtRrAt
nuro燃えてて草
これに懲りて工事早くなってくれればいいけど
2020/09/03(木) 18:06:32.85ID:R/ZkzMkh
フレッツに非ずんば光に非ずだ
517不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/04(金) 13:55:07.97ID:uPEy08XE
>>514
宅内装置から光ファイバーで渡すとかならまだあり得るだろうけど、それ以外の対応は責任分界点の問題を伴うので絶対に無い。

再起動するたびに提供事業者に故障申告上げ続けるのが正解。
2020/09/07(月) 11:00:11.53ID:AOyKFPkR
QNAPの2.5GbE LANカード「QXG-2G1T-I225」、Intelコントローラー搭載
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1274575.html

ヒートシンクすらなくなった
2020/09/07(月) 11:43:06.45ID:pm3UuNLY
スレチ
2020/09/07(月) 16:41:00.95ID:CYHESR9j
10GBASE-T用のNICだと10BASE-Tには対応しない物も多いから
40GBASE-Tの世代まで行ったら1000BASE-Tにも対応しなくなったりするのかな
2020/09/07(月) 19:47:12.07ID:Xb22MgLj
>>520
1GbEの普及度合い考えたらそれは無いと思うけどね
2020/09/07(月) 19:49:11.51ID:sLqJY00S
100BASE-TXは?
523不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/07(月) 20:13:13.45ID:NiJ9xONV
100はもう要らんだろ
100の機器とか買い替えろ
524不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/07(月) 20:57:04.21ID:VQUDENsL
>>523
WoL可能な機器の場合、WoL待ちの場合に10BASE-Tや100BASE-TXまでリンク速度を落として待機する実装もある。
Hub側がオートネゴ拒否したらどうなるかまでは知らんが。
2020/09/07(月) 21:11:57.77ID:6w07Lvpl
オートネゴシエーションと半二重のことがあるから
10BASE-Tが消されるのは分かるけど
100BASE-TXが消されるのは無いかなぁ
2020/09/07(月) 21:23:22.85ID:W09woa+n
IP-PBXが100TXなのでしばらくは消えないんじゃないかなぁ
2020/09/08(火) 02:19:01.77ID:YaVgBHgI
NASだと10Gと1Gしか対応しない物もあったような
2020/09/08(火) 03:04:44.07ID:C+XIjD18
sfp+だとそうなるな
因みに光だとwolは不可。DACだとどうなんだろね?
2020/09/08(火) 07:14:38.11ID:niatPhF0
>>527
表記を省略してるだけのも多い
2020/09/08(火) 20:57:09.46ID:nnQ0tmxY
QLogic(Marvel)のは10G/1Gだったような
QL41112あたり
2020/09/08(火) 20:58:33.19ID:3c3ZLCt7
SFP+ 1port
2.5GbE 4port
みたいなスイッチないかな
532不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/08(火) 21:39:01.68ID:o+6r7/C/
>531
MS510TX
2020/09/09(水) 14:01:06.26ID:BEM3I3CO
>>532
ファンレスが欲しいの。。。
2020/09/09(水) 15:05:48.62ID:yfX0G3qZ
ファン外したらファンレスになるぞ
2020/09/09(水) 15:19:04.83ID:TOB34U83
SFP+なくてもいいならバッファローがファンレス出してたな
2020/09/09(水) 20:50:50.32ID:kfRakkaw
そいつの10G-TポートにSFP+コンバータ繋げばいいな
537不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/09(水) 21:38:26.81ID:ahE+g8tH
10gbase-tからsfp+のコンバーターって10万くらいしてなかったか?
2020/09/09(水) 22:01:54.67ID:XL4BM++I
fsの16000円のじゃダメなん?
2020/09/09(水) 22:56:48.38ID:uopWmbSd
つ CRS305
2020/09/14(月) 04:36:02.43ID:a//E9Ahk
10GBASE以降に対応する代わりに昔の規格を非対応にせざるを得ないなら
10BASEを残して中間の100BASEや1000BASEが非対応の方がいいと思うんだけどな
これなら古い機器と組み合わせても10BASEではリンクできる事になるし
2020/09/14(月) 06:16:39.19ID:p9UCvSzR
そう思ってたらいい
2020/09/14(月) 08:53:28.40ID:Nk5D9YFE
>>540
単に1Gスイッチカスケードしたらええんやで。
100M以下切り捨てて値段が下がるならそれもいいんだろうが
そんな販売トラブルになるような物をわざわざ作るとも思えん。
2020/09/14(月) 09:39:34.39ID:eq7YGl6z
僕の考えた最強の
2020/09/14(月) 09:47:29.17ID:B8FYTj77
Dsub9ピン付きスマホみたいなもんだな。
2020/09/14(月) 09:56:30.02ID:WcobrJyh
100Mは現役で動いてる色んな機器に使われてるからなぁ
まだまだ切り捨てるには早い

現行機器は知らんけどRJ45がついとるのは大体は1Gやろ
2020/09/14(月) 10:31:02.04ID:H9wROJ/H
つい最近までDELLの安めのノートPCの有線LANが100BASE-Tだった(最近は有線LAN自体が無くなった)
HPの同等機は1000BASE-TだったからDELLが特殊なんだろうが
2020/09/14(月) 11:31:00.47ID:IyVerX2A
IoT関連機器は100Mがほとんど。
10Mでも間に合う機器も少なくない
2020/09/14(月) 11:39:05.01ID:8nBHnXqR
IoTは24時間通電がデフォなので
消費電力が高い1Gは好まれない
100Mすら嫌うこともある
2020/09/14(月) 12:18:55.46ID:v0jEvJS/
省エネモードで10Mまで下げるっていうのはあったな
2020/09/14(月) 12:28:13.65ID:z682IBZ0
fire stick tvの有線LANアダプタも100Mだったような
2020/09/14(月) 19:09:47.78ID:/xXLB/FA
10Gbpsの方が使い道が限られてるだろ
2020/09/15(火) 00:30:07.42ID:3fLbYSqy
>>551
バーカ
>>250
2020/09/15(火) 04:48:45.69ID:BF8WneXd
その人らに無視されたらなんかあんの
2020/09/15(火) 20:06:47.68ID:JoJd9TWG
キレるような部分無いだろ
2020/09/16(水) 10:11:43.72ID:V4RbARxs
内容がないから切れてるのか。
2020/09/16(水) 13:06:37.27ID:UXHwgDOZ
発達だろ
557不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:38:04.91ID:tkT1oKyc
アスペ
2020/09/17(木) 21:30:48.08ID:DxT4xxha
SPESが普及したら10BASE-T/100BASE-TXのかわりに10BASE-T1/100BASE-T1対応のNICが出たりして
2020/09/17(木) 22:17:52.49ID:Lz6QvCqF
改めて>>250の知恵遅れの回答みたけど殆どの人がネット回線のことばかり書いてるんだよなあ
2020/09/18(金) 18:54:12.89ID:464iKR/T
>>559
ネットの速度と聞いてそれしか思い浮かばなかったんだろうな
2020/09/22(火) 02:32:01.18ID:jwIj/jLG
10GBASE-Tですら普及にこれだけ時間がかかっている所を見ると
40GBASE-Tに至ってはこの先20年はかかりそうな気がする
2020/09/22(火) 07:54:38.29ID:BcT4MZQ0
40Gには行かずに25G→100Gになりそう
2020/09/22(火) 08:36:39.90ID:N70AP6cD
配線がファイバーになっちゃえば、10G以降は短期間で普及しそうな気はするけどね
10Gの普及阻害の最大要因て、10GBase-tのエラー訂正による発熱でしょ?
2020/09/22(火) 09:03:48.93ID:BcT4MZQ0
値段だろ
10GBASE-Tの8ポートHubが1万切ったら急激に普及する
2020/09/22(火) 09:51:21.30ID:nM792KuF
マザーボードの対応次第
だってWi-Fiなんて新しい規格に積極対応だから
2020/09/22(火) 10:14:10.36ID:0hDVtKQa
マザーはやっと2.5GbEが載り始めたくらいだから、10GbEは遠いな
2020/09/22(火) 10:17:29.18ID:yln3hbuy
SFP+をマザーボード上に追加してくれりゃいいんだけどなぁ
2020/09/22(火) 11:01:19.00ID:T/xH7kF1
銅線はもう限界なんじゃないか。10Gでの発熱の問題を見てそう思う。
10Gでさえこのありさまなんだから、それ以上なんて無理だろ。
2020/09/22(火) 11:03:40.59ID:e3sdMuxJ
>>563
どう考えても発熱よりハブの価格じゃないの?
NICは今の時点でもかなり安くなってるんだから後はハブさえ安くなればそれなりに普及率は上がるだろ
今じゃ無線LANもあるから1000BASE-Tの時のようにはいかないとは思うけどな
2020/09/22(火) 11:03:48.97ID:xhznkRA5
>>567
パネルのあるあたりは奥行き方向とれないから無理だんべ
2020/09/22(火) 11:05:06.28ID:yln3hbuy
>>570
やっぱ無理かあ
もし載るとしてもサーバー用のATX等の規格に準拠しない形状のマザーボードくらいか
2020/09/22(火) 11:11:51.42ID:51b5uPJ7
無線が流行っているからハブが売れない
そして売れないから値段が高止まりする悪循環
2020/09/22(火) 11:33:10.35ID:S98JwLqn
ファンレスのスイッチを安く出せば売れる
2020/09/22(火) 12:13:21.75ID:vaGbKw37
SFP+とかオワコン付くわけないだろ
熱の原因は消費電力
プロセスルール進まんと無理
575不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/22(火) 12:32:36.40ID:KNVj1K4m
>>574
プロセスルールもインテルが予定狂いまくる程に進まなくなっている。
コストを掛けられるCPU向けがこの有り様なのでNICまで恩恵が来るのはだいぶ先。
2020/09/22(火) 12:37:49.51ID:5qhqq9vg
今何nmか知らんけどやっと1チップ3-4w程度でファンレスエアフロー無しだと厳しい。
1wくらいにならないと家庭用では厳しいね。
そうなれば10GSFP+は次の規格に移ってオワコンになってると思う。
2020/09/22(火) 13:09:16.63ID:kR5c9M0V
ネットワーク向けの製造プロセスは今は19nmあたりじゃなかったけ。

10GBASE-T PHYの消費電力は10年前の1ポートあたり16Wから2.5〜3Wとだいぶ下がってきたけど、
ハブにすると周辺回路合わせて8ポートでも30Wちかくになるので
家庭用としてファンレスで売るにはまだ省電力化が足りてないね。
2020/09/22(火) 13:15:39.17ID:51b5uPJ7
今は8ポートなんてオフィスですらあまり需要がないだろ
機器の半分以上は無線対応というのが昨今なんだから5ポートが主戦場
2020/09/22(火) 13:28:17.04ID:uM+FPfwj
>>578
ウチ16ポート使ってるんですが…
映像編集メインなんで無線接続とかありえないんですが…
2020/09/22(火) 13:33:54.50ID:5qhqq9vg
10G選択するような奴が無線で十分というのはないな
581不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/22(火) 13:36:20.96ID:q80gc8ZS
宅内のセンターhubをQSW-M408C-4Cにしたけど10Gが4ポートってすぐに埋まった。
ハブを10Gに変えたら家族がマッハで10G機器に更新するので俺用の空きポートが確保できない。
普及を妨げてるのはスイッチの価格だけだと実感した。
2020/09/22(火) 16:09:42.38ID:vaGbKw37
>>575
え?そんな事わかってるが
2020/09/22(火) 17:28:03.87ID:FxPIzvan
早く7nm以下の10GBE nic出ないかな。発熱抑制は劇的だと思う
584不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/22(火) 17:31:09.47ID:T/xH7kF1
でも、光だと発熱の問題は無いんだろ?
今後、100G、1000Gと進化することを考えると、光が有望な気がする。
2020/09/22(火) 17:38:00.00ID:m5fSHM2j
>>584
SFP+で光トランシーバ使うと1W前後
DACだと0.5W程度

だとか聞いたことがある

実際測った訳では無いので間違ってたらすまん
2020/09/22(火) 17:39:52.12ID:kR5c9M0V
銅線ほど大変ではないだけで光トランシーバーにも発熱問題はあるよ。
2020/09/22(火) 17:45:26.89ID:kR5c9M0V
>>585
シスコのスイッチでトランシーバーの電流、電圧読めるけど、
5年くらい前のトランシーバーで10GBASE-SRが200mW、LRで700mWくらいだった気がする。
いま買うともう少し下がってるかも。
2020/09/22(火) 18:06:12.47ID:e3sdMuxJ
>>584
発熱を抜きにしても、25GBASE-Tとか40GBASE-Tではとうとう伝送距離100mを諦めたわけだし
今後も有線LANがずっと使われ続けるならいずれは光ファイバーにならざるを得ないだろうな

ただファイバーだと取り扱いの面で不安になる
今の有線LANケーブルと同じくらい乱暴に取り扱っても断線しないならいいんだけど
2020/09/22(火) 19:15:03.59ID:s2A2jiGQ
>>579
お前が世界の主流なの?
2020/09/22(火) 19:45:22.09ID:yq+17wUP
>>589
有線じゃなくて無線が10GbEを導入する時に主流なの?
2020/09/22(火) 20:23:39.64ID:FxPIzvan
まだWIFI6だと2.5あれば十分だからなぁ、とりあえず2.5GBEのハブが安くなってからじゃない
2020/09/22(火) 20:37:24.47ID:7l8RAYym
>>588
光ケーブルは
クキっと折れたらファイバーヒューズ
秒速1mのホタルが走る

https://newglass.jp/mag/TITL/maghtml/81-pdf/+81-p045.pdf
2020/09/22(火) 21:08:53.36ID:GbfDDIWn
>>588
今40GbpsにMPOケーブル使ってるけどそんなに気を使わずに使えてるよ。
わざと折り目つけなければ問題ない感じ。
2020/09/22(火) 21:11:27.10ID:5qhqq9vg
500円玉の外周くらいには曲げられるみたいね。
2020/09/23(水) 01:05:50.05ID:2aXLJScH
オーディオ光ケーブルが一般に普及しない理由が、
縛って束ねられないから、だという話をちらほら聞いたことがある。

素人に加減の話は全く通用ないので、まぁ普通のLANケーブル並の普及は無理。
2020/09/23(水) 01:08:03.62ID:2aXLJScH
逆にここにいる人らなら全く問題ないのだけど絶対数がでないと価格は下がらないよなぁ。
2020/09/23(水) 02:47:54.77ID:hNLM28vg
光ケーブルって高強度とか結んでも解けばオッケーとか随分前から普及してない?
2020/09/23(水) 04:38:07.20ID:ns9O+wQO
lanケーブルそんな触らんし、会社での一時的な利用・敷設でないかぎり踏むとかそういう事故も起こらないとおもうけどね
2020/09/23(水) 04:40:44.27ID:5LJQ9K4a
踏むのは大丈夫
引っ掛けるのはヤバイかな
2020/09/23(水) 08:39:45.93ID:c2S0FNst
コンテンツなの草
2020/09/24(木) 13:26:21.19ID:UmrbT/nh
>>578
うちはノートでも有線でつないでる
無線だと混んでて50Mbpsぐらいしか出ないし
2020/09/28(月) 03:26:40.12ID:5pG0hwDq
無線LANは根本的に多数接続対策ロクにしてなかったからホイホイ何でも繋ぐと速攻パケ詰まり起こす
wifi6になってようやくそれなりに考えた規格になった
どうせwifi6の機器がほとんどの機器に乗るまでは5年はかかるんだから
有線で使える機器は基本有線で繋いでおきたいというのはある
2020/09/28(月) 07:45:28.82ID:wQVapwPX
>>602
MUーMIMO対応機器ならacでも大丈夫だろ。
2020/09/28(月) 17:35:45.96ID:z1z244nz
>>602
なんか漠然とした情報だけど6でそんなに大きく変わったの?具体的な技術名は?
2020/09/28(月) 18:04:18.62ID:iF7ycOtE
対応機器は少ないが、同時接続台数は増えた。IoT機器にも早く普及してほしい
2020/09/28(月) 22:43:36.84ID:EeoaCbEc
>>604
602じゃないがOFDMA位だな
2020/09/29(火) 10:43:15.82ID:GtfVmjOi
RTL8125BのPCIeカード3枚買って、BuffaloのLXW-10G2/2G4で2.5GBE環境構築してみたんだけど、
なんか1時間おきくらいにMedia disconnected出るんだよなあ…
5秒で復帰するけどうざいことこの上ない。
蟹のドライバが古いかと思って2020/7/23版(10.43.723.2020)に置き換えたり、
auto/autoやめて2.5GB固定にしてみたけど現象変わらず。放熱もHUBに扇風機当ててひえひえのはず…なんだがなあ。
こういう目にあった人いるかしら
608不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/29(火) 11:09:03.45ID:IU+7dp5M
>607
カテ7とかのSTPケーブルが2.5Gなり10Gのポートに刺さってないか?
ハブは違う物だけど同じような現象で全部ぶっといCat.6AのUTPに差し替えたら沈静化した。ついでに主要な機材は10G環境になったが。
2020/09/29(火) 11:13:48.40ID:PNFo2AlD
>>607
LANケーブルまわりの不具合じゃないかな?
ケーブル側のコネクタの不具合で接触が悪いとか
微妙に内部断線してるとか

カードとHUBが新しいならケーブルの方が怪しいんじゃない?

あとはアース取ってみるとか、LAN以外のまわりのケーブルにフェライトつけてみるとか、
他のケーブルと5cm以上離して取り廻すとか。
エイリアンクロストークもあるかもしれないし。
2020/09/29(火) 11:20:38.65ID:GtfVmjOi
>>608 >>609
早速ありがた!
まじかー、十字介在入ってまともそうだったCAT.6Aの1Mケーブルに新調したのに。(Elecom LD-GPA/1m)
LANカードも3枚あるんでとりかえてみたけど現象変わらず。
今はHUB被疑で1G固定で様子見てたけど、ケーブル被疑の線で手持ちの既製品CAT.6クラスの別ケーブルに変えてみるわ。
(いちおう2.5GBeならCAT.5eでもいけるはずと聞くが…ぐぬぬ)
2020/09/29(火) 11:33:05.71ID:PNFo2AlD
>>610
1メートルならノイズの影響も少なそうだけども
なんだろうね。
一つ一つ原因を切り分けるしかないね。
612不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/29(火) 11:48:04.68ID:IU+7dp5M
1mで新調ならカードとハブ間のケーブルの関与は多分無いな。
10Gや他のポートとかは開けてたりするのかな?そっちに刺さってるケーブルがメタルシールドなら電位、ノイズの影響が考えられるだけ。
613不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/29(火) 11:49:31.30ID:IU+7dp5M
地味にACが瞬断したりUPS繋いでるならバッテリーがへたったりしてないか?
2020/09/29(火) 12:28:55.07ID:p3WjfM2v
>>607
Amazonのレビュー読むと熱なんじゃ?
2020/09/29(火) 12:35:06.94ID:Y2g36g1G
無線派は理論値しか見てない馬鹿しか居ない
2020/09/29(火) 13:19:52.79ID:TmTaRvhM
>>607
省電力系がデフォなら無効にしてみたら?
昔グリーンイーサネットを有効にしていたらバッファローのNWプレーヤーと相性悪く接続が切れたことがあった。
その時発生したのはマックストームで症状違うけど
2020/09/29(火) 18:09:18.37ID:+DyewngW
>>607です。みなさまありがとう!被疑箇所が増えていく...w

・ドライバ被疑→2016年のやつだったのでw蟹サイトから2020.7月版をインストール→現象再現
・LANカード被疑→同一カード交換で現象再現
・物理層被疑→LANカード側をauto/autoから2.5gb fullに固定→現象再現
・ケーブル被疑→新品既成品CAT.6A 1mと既存既製品CAT.5e 50cmで両方現象再現
・配線干渉被疑→他のUTPとできるだけ離して配置→再現
・HUB被疑(熱)→扇風機をスリットに当てて空冷して再現するか(検証中)

-これから検証-
・電源被疑→APC SmartUPS500から商用直差しに変更
・HUB被疑(個体)→IntelのGBeポートで接続
・HUB被疑(ポート)→HUBのポート変更して接続(2.5Gとの別ポートと10Gポート)
・HUB被疑(個体)→RTL8125を1GBFull固定で検証

-沼-
・10GBEカードをプライムデーで購入して比較
・NETGEARのHUBをプライムデーで購入して比較
2020/09/29(火) 18:45:40.10ID:PNFo2AlD
>>617

あとはHUB使わずに2.5Gで直結してみる とか
2020/09/29(火) 18:52:48.00ID:iTXpVuD4
すんません教えてください
ケーブルCat8と10Gbaseカード買ってます。
モデム→カードのLANポートにcat8さしてるけど1Gbpsのままです
モデム→「10Gのハブ」→LANで10Gbpsになるんですか?光10Gの契約も必要ですか?
2020/09/29(火) 19:07:15.32ID:o2AMlAVa
>>619
当たり前の話だけどモデムとLANカード両方のポートが10GbEに対応してなきゃ
10Gbpsではリンクしないし、その場合は間に10Gbpsのハブを入れても
ハブとLANカードの間が10Gbpsになるだけだよ

てか質問読む限りLANについての基本を勉強した方がいいと思う
今の状態であれこれ買っても金の無駄になる可能性がかなり高い気がする
2020/09/29(火) 19:15:13.69ID:iTXpVuD4
回線も光10G契約しないとダメなんすよね?
んですべて10Gのもんに揃えると
アマゾン返品します。ありがとうございました
2020/09/29(火) 19:34:59.72ID:oQApe3IC
10P10Cコネクタで5ペアを使って通信する規格を作ったら周波数を下げられて
安価に10Gbps出せたりしないだろうか
10P10Cなら8P8Cと同じ大きさだから1000BASE-T以前との互換性も作れそうだし
2020/09/29(火) 20:28:40.87ID:Jjnu/one
GG45の普及度を考えても無理そうだな

つかGG45で12P12C全結線すれば速度もそうだけど
消費電力を2/3にできるんじゃないかと
2020/09/29(火) 23:59:17.00ID:TmTaRvhM
>>622
10P10Cコネクタって何?
とりあえずMPOケーブルケーブルは10G/25Gを4つ束ねて10G/25Gを4本、もしくは40G/100G1本として使える。
線径も2mmないくらいでなかなかいいよ
2020/09/30(水) 01:07:24.41ID:luELzq57
>>624
銅線でってことだと思うよ
2020/09/30(水) 07:04:21.65ID:SGW0aFKm
1000Mbpsまでは1対でも出せる規格(1000BASE-T1)が出来たけど
10Gbpsも1対で出せるようになるのかねえ
現状は4対使ってもぎりぎりなのに
2020/09/30(水) 07:26:39.65ID:58VQKfAc
>>623
線が増えたらノイズも増えてエラー訂正の電力が更に増えそう
2020/09/30(水) 09:24:55.26ID:h24E2d6p
>>627
だよね
500MHz*4対が400MHz*5対になっても、ノイズは減らず(増えるかも?)コストアップだけになりそう。

何か解決策は有りそうな気もするけど、全然思い浮かばない。
2020/09/30(水) 10:44:19.08ID:kZvpa81U
今はエラー訂正に全振りして2bitとか3bit転送するのが流行りだからなぁ
2020/09/30(水) 10:59:43.01ID:jVX7dhx3
線が増えたらノイズはその分増えても周波数が下がったぶん減るのでトータル的にはあまり変わりない

それよりもLDPCを回す周波数を下げて消費電力を減らすほうが重要
12P12Cで6対になれば200MHzで回してたものが133MHzになる
2020/09/30(水) 12:04:21.85ID:r9Va5hAW
>>626
1000Base-T1ケーブル、コネクタ見るとRJ45よりゴツくてなんの希望もない感じになるがそんなことないか?

>>628
アホなこと考えてないで銅線命ならDAC使え
2020/09/30(水) 15:32:10.27ID:SGW0aFKm
光ファイバーですら多芯化する方向だし銅線もペア数を増やすのはやむを得ないかもしれないけど
ペア数を増やしても余裕を作る方向には使わず高速化する方向になったら
発熱の問題は変わらないことになるね
2020/09/30(水) 17:00:43.96ID:+XJCQHNM
2.5Gや5Gのマルチギガでレイテンシ下げる方向ではなく
消費電力下げる方向に全振りしたことからすると

25Gとか40Gは芯数増やして消費電力下げないといつになっても実用化できない
2020/09/30(水) 18:15:04.28ID:kZvpa81U
40Gと100Gは10G並列でしょ。
8芯でやるTはもう諦めてるよ。
635不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 18:23:39.18ID:cskuhRRB
>>633
通信線を見境なく増やしていくと、その一部が故障した時に面倒なこと(微妙にエラーが乗るけど原因不明)になる。

RJ45止めるなら、その後も銅線にしがみ付く価値は無いな。
2020/10/01(木) 00:30:21.02ID:+euvxveU
25G/40GBASE-Tは30mまでの規格なのでエラー訂正を頑張る気ないでしょ
10Gは無理して100m達成しようととしてポシャったわけで
2020/10/01(木) 00:39:24.33ID:whThq64c
もうエイリアンか未来人から超技術を教えてもらうしか解決の方法はないのか
638不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/01(木) 01:08:00.77ID:z9W0yULy
エイリアンから教わったらエイリアンクロストーク起きそう
2020/10/01(木) 02:55:49.78ID:8bPm/okR
>>637
その前に量子テレポーテーションで通信できるようになりそうw
2020/10/01(木) 08:04:49.22ID:sIPjkS0z
>>636
25/40GBASE-Tは基本10Gの周波数上げただけ
200MHzが500/800MHzになるので
それに対応できるケーブルと距離を逆に設定した
2020/10/01(木) 08:59:05.21ID:EL8kbFnp
銅線は10GbEまでで
25/40/100GbEはFCでいいよ

Cat6aでさえ10本15本束ねて扱うと太くて固くて嫌になる
2020/10/01(木) 11:27:22.94ID:ozYvu68v
せやせや
2020/10/01(木) 12:45:20.02ID:n36jGdlV
丁度いいサイズのが痛くなくて良い
2020/10/01(木) 15:24:42.66ID:SDlk/NWG
QSFP28用dacの太さは異常。取回せない。
2020/10/01(木) 20:48:47.33ID:uM9xdfmT
長いより太いのが好き
2020/10/01(木) 22:40:01.53ID:QOOrSmEq
コネクタをTYPE-Cにしてくれ
現場からは以上です
2020/10/02(金) 07:40:37.45ID:E/f2nFyk
電源、ディスプレイ、ネットワーク、周辺機器全てがtype-cで統一されると
どの端子がどこなのか分からなくなる
2020/10/02(金) 07:47:32.75ID:A22jYfoN
それもそうだしこの端末はどれに対応してるのか分かりにくいという問題も
2020/10/02(金) 10:40:13.24ID:BoV5x96D
とりあえずコネクタロックはほしい
2020/10/02(金) 12:32:46.84ID:vqHY437r
>>646
コネクタの耐久性低くて、現場的にはやだなー。
あと、ケーブルひっかけたら、コネクタがボキッて折れそうだし。
抜け防止もほしい。
2020/10/02(金) 13:03:10.17ID:XFLf3hCT
パッシブだとTYPE-Cで1m以内だろ?
イーサもUSBももう銅線が限界だ。
2020/10/02(金) 13:48:52.07ID:/Fpxzyi9
0.9mでなかったっけ
いくら40Gbps出ても短すぎやなぁ
2020/10/02(金) 13:54:46.79ID:XNA2yT+Z
TB4はUSBとしても使える2mまでのユニバーサルケーブルが出てくるので使いやすくなるで!
2020/10/02(金) 19:51:43.74ID:tUwKrf/Y
サンボルももともと光の規格だったような
2020/10/02(金) 20:00:51.79ID:XNA2yT+Z
インテルは10年くらい前から電線で信号送るのはそろそろ無理ゲーって言ってるわな。
2020/10/02(金) 20:28:06.03ID:h/s2OxRw
RJ45は上下左右の指し間違えする
イラネ
2020/10/02(金) 20:43:05.51ID:vqAJ1yb8
スマホの充電じゃないんだから、そんなに頻繁に抜き差ししないからええでしょ
2020/10/02(金) 21:19:20.32ID:T1IRKH/8
USBならまだしもLANは滅多に抜かんし
2020/10/02(金) 21:53:57.13ID:BNqRUqlc
10GBASE-CX4をベースにもっと長い配線に対応できる規格があったらいいけど
ツイストペアではなく同軸ケーブルでも数十m以上になると複雑なエラー訂正回路が要ることは変わらない?
CX4では配線を15mまでに制限しているから低レイテンシー・低消費電力にできているということなのか
2020/10/02(金) 22:11:21.78ID:1kIGtpu6
>>659
太くて短いから出来るんじゃね?
中身は4ペアで、大きくしたCat7みたいなもんだし。
2020/10/03(土) 06:58:47.65ID:SNUnTP7O
>>659
www.meritec.com/wp-content/uploads/2014/03/4x-Wire-Gauge-vs-Performance-Over-Length-Test.pdf
スピードが速くなるほど・線が細くなるほど距離が短くなるのはどんな規格でも同じ。
2020/10/03(土) 13:06:28.98ID:oZHK42Nk
長距離は光ファイバー安定よ
2020/10/03(土) 15:39:24.49ID:Sb4+Ds+R
光ファイバーケーブルを利用したHDMIケーブルでLANを構築できないのかね?
HDMI 2.1だと48Gbpsまで使えるから、双方向通信で半分にわけても片側24Gbpsまで使える
アマゾンとかで入手もしやすくなってきてるし
2020/10/03(土) 18:37:38.89ID:jepFLLd/
HDMI規格上のイーサネットチャンネルを使うなら100Mbpsまでなんじゃ
2020/10/03(土) 18:53:03.48ID:BOQxpUzK
>>663-664
対応機器があるんだ
666不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/03(土) 19:09:08.25ID:D4IeR1vh
全部光ファイバーにするにしても光ファイバーとSFPを一体化してアクティブケーブルという形にすれば
光コネクターを省略できる分多少は安価にできそうだね
2020/10/03(土) 19:14:52.99ID:jepFLLd/
そこらで売ってるアクティブオプティカルケーブルじゃダメなの?
668不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/03(土) 19:23:57.14ID:BHySh1rj
>>666
>>667
まさにこの展開
ジャンボ宝くじ「ジャンボ兄ちゃん 三男のアイデア」篇(発売中!)(30秒)
https://m.youtube.com/watch?&;v=ILBZEAMKWJc
2020/10/04(日) 01:33:57.65ID:e8RyZhGs
>>665
お、おう
2020/10/06(火) 15:04:33.06ID:G21EVpId
P4で遊びたいのですがAgilio CX安いから良さそうだと思うのですが他にこっちの方がいいから買えって言うの知っていたら教えてくれませんか?
2020/10/06(火) 22:30:04.05ID:RFST/lh5
nVidiaがネットワークプロセッサを作っているって話は聞いていたが出てきたな
ブロードコムもうかうかしてられないだろ
2020/10/06(火) 22:46:27.70ID:QssSfaE8
買収してただろ
2020/10/06(火) 23:26:41.16ID:EKEgDLxA
ンバイディアが買収したメラノックスはいい買い物だったんじゃないかな。
2020/10/07(水) 01:24:46.54ID:lJgpBODx
>>671
ttps://ascii.jp/elem/000/000/792/792358/3/
2020/10/07(水) 07:31:47.01ID:2Uy9IffY
>>674
www
2020/10/07(水) 14:53:56.12ID:voagww+j
んばば んばんば めらっさ めらっさ
2020/10/07(水) 19:03:08.82ID:A9G353vz
あったなあnForce
AMDがATIを買収してインテルも自前のグラフィック統合チップセットの性能をあげていって
居場所がなくなって撤退していった
2020/10/07(水) 19:16:59.50ID:ZPw53ODg
QPIのライセンスが長いこと得られなかったのがnForce衰退の原因かと。
2020/10/07(水) 19:32:34.94ID:A9G353vz
>>678
AMDに煮え湯を飲まされたからな
インテルとしてはなんとしても自社独占したかった
680不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/09(金) 21:20:55.71ID:Ho0yRoz7
>531
いまさらだが、zyxelのxgs1210か1010を2台使いじゃ要件満たせないだろうか?
sfp+が2、2.5gが2、1gが8でアンマネージの1010は130ドルくらい。
2020/10/11(日) 15:56:00.62ID:otNPw9pl
>>655
1m単位でケーブル販売すれば楽勝に思うがなあ
2020/10/11(日) 15:56:22.57ID:otNPw9pl
あ、光ね
民生品向け
2020/10/11(日) 15:59:55.90ID:otNPw9pl
>>607
遅いけど、カードのチップの発熱の可能性。
モノによっては片方のチップにヒートシンクないので。
その頻度ならヒートシンクつけて様子見ては。
2020/10/13(火) 11:36:47.57ID:tfdpW1zV
>>607
全く同じ現象に悩まされてる
LXW-10G2/2G4とRT8125に相性でもあんのかな?
ケーブル、スイッチのポート、ドライバの設定を変えてみても解決しなかった
NICはAliexpressで買った怪しい中華のやつだからそのせいもあるかもしれないけど、たぶん
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1266317.html
これとおなじやつだね

チップの発熱かぁ
RT8125にはヒートシンクついてるしそこはノーマークだったけど
一応ケースファン当てて試してみるか
2020/10/14(水) 11:09:32.86ID:eD0SaGut
ebayでqsfp28x2が送料込み5000円で売ってたんでポチってしまった。
qsfp+からのリプレースなんでリンクアップが10Gbps上がったに過ぎないのと接続先がNVMeなんで実効速度は変わらず、気分だけ。

とりあえずRAMDiskを作成、そこへのsmbdirectアクセスで6000MB/s弱まで確認できた
https://i.imgur.com/sXZFFxX.jpg
2020/10/14(水) 11:23:43.27ID:eD0SaGut
50GbpsのNIC(connectx-4 gcat/connectx-4 lx gcat)の組み合わせで、が抜けてたorz
2020/10/14(水) 11:25:05.42ID:LLZeKzN0
ここは10Gスレです
スレチ
2020/10/14(水) 11:36:39.97ID:eD0SaGut
帯域が10Gアップしたんだからスレチではないだろ
2020/10/14(水) 11:52:23.03ID:aX3Qxalh
>>688
スレチ
2020/10/14(水) 12:40:54.80ID:CuQRht0l
キチガイ荒らしはスルーで
2020/10/14(水) 14:55:02.33ID:Bft39xSL
じゃあ2.5Gbaseも5Gbaseもスレチということで
2020/10/14(水) 15:15:37.26ID:PRATp6RY
2.5と5はいいだろ
25とが40とか50とか100はスレチ
2020/10/14(水) 19:29:47.99ID:eD0SaGut
なんだそれ
2020/10/14(水) 19:45:31.56ID:vXtI0ASh
2.5G以上の有線ならOK
嫌なら新しくスレ立てて自分で仕切れ
2020/10/14(水) 19:46:49.74ID:Q6kouI/H
10Gbpsまでだろ
それ以上はネットワーク板でやれよって感じ
2020/10/14(水) 20:59:46.13ID:ywX3inQ1
sfp+とかもスレチとか言い出しそうな物言いだな
普及してきてるとはいえ、コンシューマに落ちきってない技術だから10で区切ったところで意味ないかな
697不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/14(水) 21:37:04.23ID:t46qXnjt
sfp+やqsfp+も入れて良いと思うが・・・
実際10Gを導入してて次の規格に移行する人も多いだろうし、10Gより40Gの方が
安くなる場合も有るので、現在の混在したスレで問題無いと思う。
2020/10/14(水) 21:40:00.51ID:2SKiRXYS
SFP+を追い出すわけないだろ
QSFP+の一本だけまでがギリギリここの範囲だろ
699不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/14(水) 21:43:50.87ID:FcKJ81ZK
既に一般家庭で普通に導入するような外部接続用のHGW、無線AP、自作用のマザーボードで当たり前に10gbe付いてる状態だけに次のステップの情報は欲しいな。
2020/10/14(水) 22:45:04.40ID:vXtI0ASh
10Gより40Gのほうが安くなる局面って存在するの?
2020/10/14(水) 23:10:58.83ID:Su4X4tyE
40Gbitの帯域を実現するために、
10Gbitのカードを複数枚挿すより
40Gbitのカードを1枚挿す方が安い
という状況を想定しているのかも?
なんてね
2020/10/14(水) 23:28:54.66ID:q3CxhkWY
10Gbpsを束ねる→OK
40Gbps1本→NG
次からテンプレに入れておくわ

上限決めないとクソマウント野郎の自分語りがうるさくて不快
2020/10/14(水) 23:43:25.39ID:CkRbhAz2
勝手だなあ
2020/10/14(水) 23:58:17.62ID:qgnfBkDy
>>700
NICがクソ安い。DAC直結になっちゃうけどな。
2020/10/15(木) 00:00:36.25ID:3k5V3ZwQ
つかこれまでの流れ見る限りGbEよりも高速なEthernet全般のスレになってたよな?
普通にスレ回ってたのにいきなりNGにする必要あるのかね
2020/10/15(木) 00:02:02.13ID:oqy5zCMS
ないよ
2020/10/15(木) 00:03:00.74ID:Bf3XBNBu
>>691
むしろ10G未満こそがスレチだろう
それ以上はアリ
2020/10/15(木) 00:03:31.58ID:V7lzhnyN
ここはハード板なんだから一般人でも手の届くレベルの物に留めておくべきだろう
専門的なことやりたかったらネットワーク板でやればいい
2020/10/15(木) 00:08:41.09ID:Bf3XBNBu
スレ当初から10Gなんだからそれ未満の劣化品を対象に加える必要無し
2.5Gがokなら1Gもokって事だ。あり得ないだろ
710不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/15(木) 00:22:30.48ID:4Bgp43mN
帯域が極めて広いデバイスを使っている割には度量が極めて狭い人たちですね。
2020/10/15(木) 00:48:41.80ID:0DUJ1158
>>708
ネットワークとハードで分けるなら
機器間接続(イーサ)か機器内接続(xSFPy)か
2020/10/15(木) 01:47:33.86ID:olyPd4lA
なんで今まで普通に語ってたのにいきなりスレチになるんだ
2020/10/15(木) 02:06:13.26ID:v5tpwjLd
そりゃ役に立たん自分語りがされたからだろ
2020/10/15(木) 04:09:18.67ID:qM+6StPM
ほらな、制限する話なんて聞いてたら結局10Gしか認められなくなるだろ
1Gを越えるなら全部あり。マウント上等(つかリース切れ品が横流しで値段安く買える話なら別にマウントでもなんでもないだろ)
2020/10/15(木) 06:23:11.63ID:9PzD8dww
1Gbpsより上でいいでしょ
2020/10/15(木) 07:28:34.58ID:KWQRlOIR
スレタイに10GbE書いてあったら俺は10GbE以外は別スレ建ててやればいいじゃん、なんで居座って住人と罵り合ってんだ?不毛だなぁ。という感想を持つ。というかすでに。。
2020/10/15(木) 07:59:39.20ID:y9nBgdQj
ならば次スレからスレタイの方をスレの現状に合わせて直せばいい
2020/10/15(木) 10:27:49.18ID:mdz75hG7
キチガイ自治厨ウゼえ
今まで通りでいいだろうが
2020/10/15(木) 10:35:27.12ID:GFav6HsU
アスペ特有のこだわり発揮してますね スレ過疎るからやめて
720不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:39:24.52ID:ot9R2H0v
>>685
こいつがいなければこんな事には……
2020/10/15(木) 11:02:07.70ID:wGdSQPI1
>>719
この無駄なこだわりと発狂具合は確かにアスペっぽいなw
722不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:27:29.62ID:ot9R2H0v
技術スレで人格攻撃するなんて恥ずかしいね
723607
垢版 |
2020/10/15(木) 12:37:01.31ID:qM+6StPM
流れぶち切って結果投稿。
結論としてはHUB原因と仮判定して返品したよ。
2.5GでHUB経由したときは何やっても現象が出てしまった。NIC直結は問題なし。
ポートごとに送信出力を制御するグリーンモード的なのはあったけど、完全自動でオンオフできなかった。こういうとこなのかもしれん。
というわけでプライムセールでNETGEARのMS510TX注文してもた。
>>684 さま、届いたら早速試すんでちとお待ちを。
2020/10/15(木) 12:43:29.88ID:G2tAcAgN
うちのオンボの2.5蟹はメルコのスイッチで問題ないな。
725不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/15(木) 17:15:42.50ID:Gv7Yvng9
>>720
すまんな。
まさか5Kで2個買えるとは思わずはしゃいでしまった
お詫びというわけでもないが、qsfp28他にもまだ在庫あるみたいなんで貼っておく

https://www.ebay.com/itm/7-x-Dell-Q28-100G-SR4-G2-SFP-AFBR-89CTDZ-FT1-21CFR-J-CLASS-1/224163120909?

7個セットだけど2万は安いね
2020/10/15(木) 21:37:19.00ID:Cf3cQ1gx
スレチ
2020/10/16(金) 07:23:07.22ID:smficocz
5Kで買えてもぶっ差すものがない
俺のチンコみたいなもんだ
2020/10/16(金) 11:42:08.65ID:LlqzGWjs
なるほどそりゃあこの地球上に挿す場所1カ所もねえな
729不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/16(金) 11:51:08.64ID:PCOEmw/+
相手が1人だと相性が合えば普通に挿せるけど複数になると絶大な経済力(スイッチ)や器用に二股、三股できるような許容度(空きスロット)が必要かだな。
730不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/16(金) 13:12:10.73ID:Uo5vk7J5
スレ違い
731607
垢版 |
2020/10/17(土) 07:00:54.28ID:HP8GfRLY
MS510TXに換えて20時間ほど経過。
autp/autoの2.5Gリンクで>>607の現象は一回も再現していない。
というわけでutino環境ではHUBに原因特定されました。
個体差かロット不良か…までは追求できなかったけどご報告でした。いまいち後味の悪い結末だがしゃーない。
732不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/17(土) 09:40:31.58ID:TmgEYplZ
うちのQSW408-4CがどうにもIP固定出来なくて困る。
DHCPで固定割り振りするとDHCP取れずデフォルトアドレスで動く。
スイッチ側設定で固定にすると管理機能ハングして立ち上がらない。
所詮管理機能だけでスイッチングに問題が無いんだけどDHCP自動割り当てで使ってる。
XS512EMに入れ替えたいがQNAP買って間もないので我慢を強いられる。
2020/10/17(土) 09:46:25.73ID:LgzfIdnY
>>731
だから直結で試したら?って書いたのに
2020/10/17(土) 14:35:36.07ID:6CasoBqz
ゴミスレだな
QSFP28なんかに手を出すようなやつなんてどうせネットワークを業務にしているようなやつだし、お前らごときの知識と話すことはないしな
2020/10/17(土) 14:40:30.10ID:nYGo4pnf
リース上がりの放出品を格安で購入してHubも使わず直結してるのがほとんどだろ
736不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/17(土) 14:45:21.10ID:Lu9U88PE
お前らごときも何もここはハード板ですが
嫌ならネットワーク板でやってくれ
737607
垢版 |
2020/10/17(土) 17:16:33.64ID:i/dlbLwN
>>733
ありがと、見させてもらって実施したよ。
おかげさまでHUBの何かであるところまでは行けたので、返品判断まで踏み込んだ。
HUBの何だったんだろうなあ…
2020/10/17(土) 17:43:55.68ID:18Qp/NIH
>>725
7個で2万になってる。謎だ
2020/10/17(土) 20:30:46.78ID:ywNQLOBn
直結するにもQSFP28のNICも高い
740不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:38:55.75ID:8GpNdIZI
イキリマウント野郎うぜえ
2020/10/17(土) 22:42:33.64ID:iz01nrRQ
1000BASEが登場した時からMTUが1500Bでは速度が出にくいと言われていたのに
今でもジャンボフレームが普及してる様子もないし今後もMTUは1500Bのままなのかねえ
2020/10/17(土) 23:46:26.73ID:mCiOlJy1
ジャンボフレームも対応してるサイズがまちまちで、結局は最小に合わせないと効果薄くなっちゃう割には何もしないよね。
743不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:47:42.97ID:8GpNdIZI
ジャンボフレーム、有効化したときのメリットよりデメリットのほうが大きすぎて
2020/10/17(土) 23:50:24.99ID:mCiOlJy1
SAN代わりに使ってるQSFP+の直結とかなら他に迷惑かかんないからいいんだけど、パケ詰まりすると使う気失せる
2020/10/18(日) 02:05:11.90ID:s05jJOY1
何年か前にNASとPCを10GbE化した時にジャンボフレーム試してみたけど
うちだと逆に遅くなった
結局MTU1500でも普通にネットワークの限界に近い速度が出たんで
わざわざジャンボフレームを使う必要はなかったな
2020/10/18(日) 13:39:26.29ID:AxLWyeYm
iot機器がある環境だと、別セグメント切らないとジャンボフレームなんて死ぬよねえ
2020/10/18(日) 15:18:39.52ID:c35mPDhw
NAS同士を10Gで直結してるがジャンボフレーム使わないと5Gbpsを超えられなかったぞ
2020/10/18(日) 15:20:42.25ID:0qY3X+fQ
NAS-HUB-PCを10GbEで繋いで1500のままでも6Gbpsは出てるよ
2020/10/18(日) 18:23:29.52ID:jQQWAVyk
普通にWindows同士のファイルコピーで1Gbyte/sぐらい出てる
2020/10/19(月) 00:23:00.95ID:m/jLOXRA
へーへーすごいですね
751不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/19(月) 01:04:20.88ID:BDn443mE
クソマウントマンはTwitterでやってろ
2020/10/19(月) 01:05:16.70ID:lvFEqLaE
マウントに見えるお前の脳みそが異常
753不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/19(月) 02:20:08.21ID:OQQsLA4m
ジャンボフレームを最大に設定して1Gbyte/sぐらいは出るな。
connectx-3のSFP+を使用している。aquantiaでも出るよ。
M.2SSDのデータだよ。
PC同士なら速度が出るんじゃ無いのかな?
結構CPUに依存していると思う。NASの場合はCPUの性能に問題がある気がする。
754不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/19(月) 02:24:57.93ID:y4WSZS38
10GbeでクソしょぼいARMやMIPSのNASを使っているバカはいないよな?
2020/10/19(月) 06:13:24.83ID:EJQ1qMDD
>>754
ARMやCeleronを積んだ10GbE NAS(又はオプションで10GbEに対応)ならQNAPとかが出してるな
ARM積んだモデルはかなり安かったからユーザーもそれなりにいそうな感じ
2020/10/19(月) 10:02:07.79ID:e8w0moSZ
自分の場合、録画PCでts抜きした3〜4Gのファイルを
保存用PCに移動するのがルーチンワークなんだけど
録画PCのディスクキャッシュから読み込んで
保存PCのライトバックキャッシュに書き込む感じなので
ストレージ自体の速度はあまり関係ないかな
ジャンボフレームなしで1Gバイト/秒ぐらいは出てる
2020/10/19(月) 10:29:02.10ID:0YPpdydJ
Windowsでaquantia同士で使ってるけど上りは8Gほど出てるのに下りは
2Gも出てない、、、Windowsのファイル共有はいろいろノウハウがいるねぇ
758不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/19(月) 13:07:39.55ID:OQQsLA4m
753だけど、よく考えたらRDMAを有効にしてた。
WindowsWorkstationとSERVERの通信ね。
10Gbeの場合はRDMAを有効にしなくても速度は限界近く出ていたと思うけど・・・
40GbeはRDMAを有効にしないと結構、速度が制限される。
759不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/19(月) 13:09:25.35ID:XbU5A9x8
40はスレチって結論が出ただろ
2020/10/19(月) 13:23:23.16ID:86gi2g+U
スレチをNGワードにした
2020/10/19(月) 14:24:42.09ID:mFVPVZTI
40GbEがスレチって騒いでるのは一人だけだろ
762不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/19(月) 14:51:57.94ID:UNdPHxWG
気に入らないことがあればすべて同一人物認定ですか
763不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/19(月) 16:44:29.36ID:OQQsLA4m
まあ、40Gbeがスレチなら2.5Gbeも5Gbeもスレチになるけどね。
1Gbe以上なら何でも受け入れないと情報が少なくなる気がする。
10Gbe以上に移行する人もいるだろうし、情報は多いに越したことは無い。
2020/10/19(月) 17:41:29.82ID:86gi2g+U
NGが増えていくんでスレチ議論はやめてほしいかな双方。
書きたい事書けば?レスがつくなら需要あり
765不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/19(月) 18:01:23.12ID:Gtle8yKJ
2.5以上10以下じゃねえの?
何で40がスレチになったら下もみたいな考えになるんだよアホか
2020/10/19(月) 20:56:34.00ID:I4KUsVQr
40の話も有益だからこっちでやって欲しいわ。
2020/10/19(月) 21:16:04.16ID:mFVPVZTI
過去スレ含め今までずっと10GbE超も10GbE未満(2.5GbE/5GbE)もどちらの話題も荒れずに普通に出てた。
今になって急に制限する意味が無いし、反対意見が出てるのに結論が出たと勝手に言ってるだけだから無視すれば良いよ。
2020/10/19(月) 21:17:33.07ID:wyST7iYd
脱線ネタ派生ネタを面白がるのが匿名掲示板の醍醐味よ
2020/10/19(月) 21:30:03.30ID:vt/7i2RV
銅線10GbE使ってるけど25GbEや40GbEにも興味あるから別にここでいいと思うが
2020/10/19(月) 21:43:03.61ID:m/jLOXRA
世間じゃ2.5gの波来てるからなぁ需要はわかるが
10gの話ををメインにしたいのに>>763こういうの増えるから勘弁してほしいとは思う
2020/10/19(月) 22:17:01.43ID:GtjVuS9C
>情報は多いに越したことは無い

無茶苦茶言うなよ。何のためにスレで分けてる
と思ってるんだよ。
772不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/19(月) 22:19:02.25ID:nylPrWLZ
外部接続すら10Gbpsの時代で宅内LANが10gbeじゃ不足だろうとより高速な接続を求めるがNASのI/Oや大きめのアップロード、ダウンロードを除けばLANのトラフィックは通常時4Mbps程度ピーク時20Mbps程度しか無いんだよなぁ。
2020/10/19(月) 22:38:01.67ID:tP/WZL7w
今後、「1G超イーサネット」のスレで良いんじゃない?
774不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/19(月) 23:35:33.48ID:w/8lg2Tp
だいたい、2.5Gや5Gは10G規格のサブセットなのに、それをわざわざ別と主張する輩のロジックは理解出来ないし、理解したくもない。
10G超えも今まで何の問題もなくこの一連のスレで扱われてきている。今更突然分ける必然性も見えない。
だいたいこのままだと10Gの有線規格がいつになってもメインストリームに上がれない恐れすらある状況で、こんなちっぽけな争いをする意味はない。
2020/10/19(月) 23:51:42.94ID:c4mZ2Bwn
>>774
40G以上を排除するならって引き合いに出しるだけで本気で2.5Gや5Gを排除しようとしてる人はいないだろ
どうでも良いけどサブセットとかは製品としては関係ないな
2020/10/19(月) 23:52:55.76ID:G/fBlCl9
40と100も10を束ねてるだけたしな、有線としてはもう限界が見えてる。
2020/10/20(火) 01:04:52.43ID:ov7xwbHh
10Gの時点で一部キモオタの自己満でしかないしな
2020/10/20(火) 01:08:33.47ID:djAIJChw
荒らしに構うなよ 荒らしが来る前までは平和だったろ
779不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/20(火) 02:43:44.96ID:BOEyZQez
何でもかんでも荒らし
2020/10/20(火) 02:50:29.48ID:Hv1Xc0Vn
いや荒らしだろ 事実は認めないと
781不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/20(火) 03:58:26.58ID:BS7vWkR2
40はネットワーク板でやってくれ
2020/10/20(火) 05:52:10.18ID:vP8BjF+G
決まりだな、10G越に文句言う奴は自分でフィルターでも使えばいい
783不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/20(火) 10:30:30.94ID:i9lyG2BD
25や40はネットワーク板でやるということで結論出たな
1人で必死なやつがいるけどそれは無視で
2020/10/20(火) 10:38:34.72ID:6GC9Dlx5
俺は40の話が混じっていてもかまわないよ?
785不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/20(火) 10:39:53.97ID:i9lyG2BD
2.5以上10以下でいいと思うが
2020/10/20(火) 10:48:08.97ID:6cbTU8MW
このスレ昔から40GbEとかの話出てたから気にしない
気にすんのは新参でしょ
787不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/20(火) 10:49:45.62ID:RCyFmpl5
古参w
職場で窓際だからってこんなところでイキるなよおっさん
2020/10/20(火) 10:50:34.17ID:S1T9TOf0
銅線 2.5/5/10Gbps
FC 10/25/40/100Gbps
なんだから
2.5や5は10の下位互換
25/40/100は10からのアップグレードパスでいいだろ

そもそも1GbE超え自体がニッチな少数派なんだからこれ以上細かく分けてどうするw
2020/10/20(火) 10:56:41.10ID:jvPb+G+I
>>788
なぜか10GbE までにこだわるキッズかキーキー喚いてる
2020/10/20(火) 10:56:58.73ID:XV3Uho27
SWが高いなら、リース切れの25gbeあたりのnic持ってきて直結すりやいいのか
これで仮想マシンのディスクどこに置くか問題が解決しそうだわ
791不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/20(火) 10:58:34.70ID:RCyFmpl5
もう面倒だから別スレ立ててくれ
2020/10/20(火) 11:04:50.92ID:jvPb+G+I
>>791
言い出しっぺのお前さんが新建てて
新スレに引きこもってればいいと思う
2020/10/20(火) 11:44:35.20ID:dyDqh2Br
どうでもいい事に難癖付けて無駄な仕事増やす奴みたいだな
まさに無能な働き者
2020/10/20(火) 12:20:19.93ID:6+ip7qBh
俺はnbaseが拒否感ある今後増えてくるから
2020/10/20(火) 13:12:34.18ID:jiGsQxT5
まあ確かに守備範囲が広くなりすぎたので-T、-TXのRJ45メタル系と
それ以外で大まかに話題を分けた方がいいとは思った
796不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/20(火) 13:17:29.40ID:EX93e02T
>>794
あーはいはい専門家さんはネットワーク板行ってくださいねー
2020/10/20(火) 13:33:41.78ID:f8gEgCt7
頭悪そう
2020/10/20(火) 14:04:30.26ID:nJjuLWj6
100GbのSwitch、Mellanox SN2100の詳細みたんだけど、内部はPCなんかな?
Intel x86 2.4GHz 4coreってあったわ。

なんか普通にスリッパで作った方が安くな出来そうだな。
2020/10/20(火) 14:18:49.06ID:/GhtpXal
組み込み向けAtomでしょ。
民生用無線ルーターとかにもよく入ってるよ。
800不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/20(火) 16:12:47.77ID:nxC5g5iN
>>798
すぐ上のレスが読めないんか?
2020/10/20(火) 16:29:04.37ID:hHizMpov
俺にはハードルが高い
2020/10/20(火) 16:39:03.72ID:nJjuLWj6
>>799
なるほどATOMだったnか。
そんなんでも大丈夫なんだね。凄い。

>>800
読んだ。で?
2020/10/20(火) 16:57:01.37ID:Z9CVeC9X
スレが進んでるから有望なスイッチでも出たのかと思いきや、、内ゲバかよ。
2020/10/20(火) 18:55:54.16ID:uaKL2cES
俺専門家だったのか
2020/10/20(火) 21:14:17.68ID:TiqIGil2
cpuスペック低めなnasでもジャンボフレーム有効で直結途かすれば40gの速度でもいかせるのかな…
iscsiでhypervのストレージに40gでつないでるんだけどいまいち遅いのよね
2020/10/20(火) 23:23:15.71ID:nJjuLWj6
>>805
40GbeクラスだとRDMAやIWARPが両方対応してないと速度出ないんじゃないか?
あとストレージとネットワークのドチラがボトルネックか切り分けないとね。
あとiscsi専用じゃないならVLANで独立させてみるとか、sr-iov使うとか。

ジャンボフレームでそこまで速度が変わった記憶ないなー。
2020/10/21(水) 09:01:44.77ID:APuOc2QU
ジャンボフレームはトラブルの種という認識だから、手を出したくないな
808不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/21(水) 10:33:17.78ID:lKfax2Ig
40スレチ
当てつけのように薄い話題を出すな
2020/10/21(水) 10:39:45.29ID:APuOc2QU
>>808
毎日ご苦労様です
810不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/21(水) 10:56:30.05ID:XpXwT6Y3
いい加減にしろ
FCですらお目こぼしレベルなのに
2020/10/21(水) 10:59:44.91ID:fCCbqSWn
>>807
トラブルってのは対応していないNW機器がパケットを通すことができないやつだろ
15年くらい前だと古いswとかあるとダメだったが、今は問題ないよ
まだ対応していない機器があるなら別のトラブル要因もありそう

ジャンボフレームとはいいつつただのmtuサイズ
ジャンボフレームに対応しているとmtuのサイズを大きくできる、ってそれだけ。
通信する際は通信相手との間でmtuのサイズの小さい方に合わせて通信するからジャンボフレームを設定したところでトラブルになることはない
2020/10/21(水) 12:27:39.72ID:Ry2iW6gO
>>806
なるほど
esxiならrdma対応してるっぽかったんだけど
remotefxで遊んで見たかった関係でhypervかなってとこでそっちにしちゃったのよね
まぁあんまり効果なさそうで残念
2020/10/21(水) 13:08:18.23ID:APuOc2QU
>>811
そうか、あまりいいイメージがなかったんだが、今度の連休にでも試してみるかな
ありがとう
2020/10/21(水) 19:28:07.96ID:e7H5HHb1
>>811
icmp何でもかんでも捨ててるバカフィルタ相手だと無理
2020/10/21(水) 20:06:38.29ID:5ZRLPkyi
ジャボンフレームは無視してもっと細切れにしてクレメンスって返してくれない奴もおるからな。
816不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/21(水) 20:07:45.38ID:HaUycR0d
結論
ジャンボフレームは現時点ではゴミ
2020/10/21(水) 20:18:48.66ID:awKiLC7V
>>811
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1088812.html
言ってること違くね?
2020/10/21(水) 22:03:58.78ID:b4mtF4tE
L3でのフラグメントとL2でのMTU違いによる通信出来なくなる話混ざってる
2020/10/22(木) 02:01:20.41ID:wlT8t/KG
ルータとちゃんとネゴできれば別セグメント宛は1500にするんだけど
家庭用ルータが規格通りにきちんと動作してるのかは分からない
820不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/22(木) 04:42:47.67ID:xWwB6/o+
ジャンボフレームは、効果あるよ。
効果無いって人は、10Gbeが限界まで速度でてる?
40Gbeはジャンボフレーム設定しないと速度が出ないよ。
なんか、スイッチの設定をしていなくてジャンボフレームが効果無いと思っている人がいそう。
821不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/22(木) 09:13:06.46ID:qkHP2Sy7
スレチ
2020/10/22(木) 09:18:45.77ID:GfaJI9W1
10GbEにも関係ある話なのにスレチ?
2020/10/22(木) 14:01:38.37ID:i1YKEp4I
ガイキチに反応するな
824不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:01:31.48ID:sE1FR57U
10GbEでジャンボフレーム余裕で交換出るよ
825不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:01:44.83ID:sE1FR57U
効果
826不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/23(金) 04:37:38.00ID:cY+/wnMs
スレチキチガイ死ね!!

質問なんだけど40G最安はどの組み合わせ?
ハブを経由してiSCSI+SMB鯖とデスクトップ2台+ESXi鯖を最低限つなぎたい
2020/10/23(金) 06:59:35.22ID:B3iumh2f
マジレスするとHUB使わず全経路NASと直結
2020/10/23(金) 07:05:37.00ID:tHsS8MJ8
その構成なら
40G NIC を3ポート以上ストレージサーバーに準備できれば
直結おじさんとして生活していけるな。

悩んだときは直結だね!
2020/10/23(金) 07:07:53.35ID:ACL7oDLs
直結厨乙
2020/10/23(金) 09:04:33.85ID:9ZHVm/2d
高い安いじゃなくて費用対効果で考えたら
831不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/23(金) 09:13:57.53ID:5Os2n4nn
CRS326-24S+2Q+RMを2台買ってスイッチ間は10GbE4本束ねる
832不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/23(金) 09:55:20.63ID:HaAzpw12
なんだよ直結厨かよ
全然有益じゃねえじゃん
スレチでいいわ
2020/10/23(金) 09:56:25.14ID:89yf5G7n
CRS326-24S+2Q+RMは1台でいいだろ、個人用途ならな。
10G4port束ねてpcの40Gportに接続すれば40Gとして使えるとサポートからは聞いたよ
2020/10/23(金) 10:22:44.43ID:GJwJyj+k
>>828
スター配線だとサーバに3ポートクライアント3つに1ポートで、
ボード最低5枚だけど

A--B--S--C

みたいに配線すると2ポート2枚と1ポート2枚の4枚でいける

さらに、A--B
     | |
     C--S

のようにくるくる回したら、SMBマルチチャネルが二つの経路で使える。
2ポート4枚いるけど
2020/10/23(金) 10:26:35.23ID:ZwKh+Z/p
最安は?
 >直結

Switchかます場合は?
 >自分自身の考えや状況を伝えてから、アドバイスをもらうのが良いと思います
2020/10/23(金) 10:58:44.40ID:lwA8TB5G
connectx4まではクソ安いからな
2020/10/23(金) 11:36:59.63ID:RsFuidTo
>>836
新品は安くない
2020/10/23(金) 12:39:52.84ID:HvszrGBk
>>833
それってpc側のボード選ぶんじゃないかな…
少なくともconnectx3だとできないってどっかにかいてあった気がする
sfppx4-qsfpケーブルとかあったから私もできるのかなーと思ったんだけどね
2020/10/23(金) 12:57:13.70ID:89yf5G7n
>>838
connecctx3ができないのさ40Gを10G4つにすることかと
10Gを4つで40Gポートにするのはsw側だからpc側は関係ない(と思う)
2020/10/24(土) 08:08:50.84ID:fguZZRw/
デイジーチェーンおじさんも生息するスレ。
2020/10/25(日) 22:42:01.48ID:cAihPkRd
NICパーティショニング(NPAR)定期

https://image.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1107/13/nic_pic1.jpg
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1107/13/news001.html
2020/10/28(水) 22:07:48.77ID:fIzgPRHj
HP bladeシャーシで見たなこれ
843不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/29(木) 20:28:06.96ID:9If74bTs
CRS309-1G-8S+IN の価格が$269.00なので30,000円程度でと思ったのだが,45,000との見積もりが来た.もっと安く買えないものかな.
2020/10/29(木) 20:53:47.56ID:MPBPlq4i
>>843
EuroDKで買えば
Amazonのマケプレで27,902円+送料3,425円で出てるぞ
EuroDKの公式ページからならもっと安く買えるはず
2020/10/30(金) 17:44:46.93ID:fEKe/WxE
SR-IOVで遊びたいんだが、マザーボードはX570taichiでええやろか? 
nicはmellanox x4Lx使っている
2020/10/30(金) 18:04:58.58ID:K5TXtt1Y
>>845
それは持っていないがasrockの他マザーはみんな設定があったから大丈夫だと思う
因みに確認したのは以下の通り
x370pg
x370gk4
b350m pro4
x470d4u
x570m pro4

因みにsr-iovだけでなくacs enableやpcie ari supportなんかも設定があるので有効にしたら使えるVFデバイスが増えて幸せになれるかも
847845
垢版 |
2020/10/30(金) 20:00:53.12ID:WWXTaf/O
>>846
ありがとう。
ホント助かるわ
これだけあると逆に迷ってしまうが&#183;&#183;&#183; まぁ、この時間も楽しいんだけね。
2020/10/30(金) 20:43:12.29ID:K5TXtt1Y
ついでに補足
windows serverのhyper-vでsr-iovを利用するにはbiosでacs enableの設定が(たぶん)必要
vmware vsphereの場合は設定でacs checkみたいな設定を外せばacs enableは不要だったと思う。

pcie ari supportは有効にしないとvfデバイスは6個まで
設定できれば16個またはマザーによりそれ以上使える。
taichなら上記設定全部使えると思う。
x570m pro4も使えたしね。

あとhyper-vで利用する際はデバイスマネージャーでmellanoxとhyper-vのネットワークアダプタのmtuサイズを合わせる必要があるのが注意点

更にNICの方でsr-iovの有効化が必要だがcsm onでないとboot画面に設定画面が表示されない。
csm有効にできないPCだと専用コマンド使ってコマンドラインで設定する必要がある


sr-iov有効だとpingの応答速度変わっておおーと少し感動するぞ
本丸はrdma。
だんだを40/100Gへの欲望が膨らんで行くんだよね。
849845
垢版 |
2020/10/30(金) 22:47:34.09ID:WWXTaf/O
>>848
あなたは神ですか?
 
オレは、このスレを遠くから眺めていたはずなのに、ズッポリとはまってしまったようだ。

マザーボード買うだけでは終わらない気がしてきたわ。

ホントありがとうございます。
2020/10/30(金) 23:56:26.41ID:K5TXtt1Y
貧乏神ならそうかもな…
hyper-vやvsphereだと簡単にタグvlan使えるからマネージドなsw使うとNW設計も楽しくなるぞ
2020/10/31(土) 01:06:36.65ID:05HoHrmI
>>846
X470D4Uで不具合に当たったアニキかな?
お疲れ様です。
2020/10/31(土) 02:12:30.18ID:WIF4CrU6
>>845

俺はconnectX-3だけど、まったくもって不安定過ぎて使うの諦めたわ。
connectX-4以降だと安定するのかね?
2020/10/31(土) 06:35:02.91ID:YOxEOCsF
>>851
当たりかも
しばらく使うとipmiにアクセス出来なくなった不具合に見舞われた件、あれの顛末はカードの挿し込み不足だったという…
俺自身が不具合アリでした

>>852
connectx3が安定しないとは初めて聞いたな。
firmは最新にしてみた?
sfp+を認識できないとかだとベンダロックインも疑った方がいいかもね
hpのoem中古だったりするとベンダロックイン掛かってるとかってなかったっけ?(未確認情報)

そういえば俺の4 lxはfirmが壊れててそもそも認識できなかったけどfirmの強制焼き付けコマンドで使えるようになったな
2020/10/31(土) 08:02:43.07ID:WIF4CrU6
>>853

ファームはもちろん最新。
ConnectX-3が刺さってると簡単にはブートせず、何度かリブートを繰り返す。
ブートしても通信で負荷をかけると数時間でやっぱりリブート。
カードを替えても同じ。
BIOSも全バージョン試したが安定するものはなかった。

ConnectX-3を差さなかったらTaichiは全く問題がないだけに、このTaichiの個体の問題とも思えず、いわゆる「相性」だと諦めてるわ。
2020/10/31(土) 14:08:28.04ID:YOxEOCsF
>>854
そか…
念の為だがcpu直結のpciex x16もしくはx8に挿してる?
connextx-4/4 lxとも不具合にあったことはないな
因みに俺はcpu直結スロット以外に挿したことはないな
2020/10/31(土) 14:11:25.00ID:Ro2l5fOn
スレチ
マザボスレでやれ
2020/10/31(土) 14:26:55.97ID:5Dogc5Gy
>>856
前にam4スレでもスレチって言われてたな。
2020/10/31(土) 14:43:22.04ID:D9sVQKpP
うちのコネクト君はスリッパに挿してるから全部CPU直結スロットだったは。
2020/10/31(土) 14:47:19.27ID:Ro2l5fOn
スレチ
2020/10/31(土) 17:26:12.07ID:Hasrz8a3
10Gスレのネタかどうかちょっと微妙
マザーの機能じゃないからマザボスレでもスレ違い
NICネタではないかなと思うが
2020/10/31(土) 17:45:00.39ID:kGzcB1LQ
10Gスレ特有の話題という感じはするけど。
862不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/31(土) 19:11:30.79ID:N9CQCuwB
X570Taichi自体が窒息設計不良なんだから買い換えろ
2020/10/31(土) 19:40:59.34ID:Ro2l5fOn
マザボの話はスレチ
2020/10/31(土) 20:26:45.63ID:YOxEOCsF
10G NICに窒息云々は関係ない
2020/10/31(土) 20:32:26.83ID:Ee19MA/J
まーたスレチ君また来てるの?
暇なんだね
2020/10/31(土) 20:44:09.78ID:Ro2l5fOn
>>865
別人だが
これは明らかにスレチやろ
黙ってろよ
2020/10/31(土) 21:19:30.57ID:QE+w3wON
>>854
X370 Taichiだから参考にしづらいが、うちのConnectX-3はPCIe x4スロットで安定稼働してる
しかしx1スロットは何のカードを挿してもブート途中で固まる持病持ち
最小構成に近づけてスロット片っ端からとっかえひっかえしてみたら安定する場所があるかもしれないよ
2020/10/31(土) 21:24:00.11ID:dCsp6gOO
>>867
スレチ
2020/10/31(土) 21:26:23.51ID:n6f4YOym
このスレの名物、スレチ君が今日も頑張っているな
2020/10/31(土) 21:28:48.48ID:ICsIfqXY
マザボの話はスレチじゃないのか
じゃあ10GbEでNAS組みたいからおすすめ構成議論しようぜ
2020/10/31(土) 21:38:24.73ID:Y3I317ci
>>870
レーン数多いX570は必須かなあ
5GbEとかでいいならDeskMiniに大容量SSD2枚とかでもいいかも
2020/10/31(土) 22:11:12.52ID:Zb33D7eG
そういやうちのpcもよく再起動不能になるな
てっきりpciex1に強引に差してるx520のせいかとおもってたんだけど
connectx3のせいって可能性もあるのか
もう運用状態なので検証できないけど
なんか原因あるのかねぇ
2020/10/31(土) 22:13:12.54ID:hQnHMUBm
>>870
やっぱりHDD大量に打ち込んでZFSじゃないかな
頑張ればシーケンシャル800くらい行くから10GbEも活きるし
2020/10/31(土) 22:17:24.84ID:5rk0W8y2
>>870
出来合いの格安鯖にNIC別買いのほうがいいんでないの
2020/10/31(土) 23:20:17.63ID:v0H6l8l0
>>870
そういうスレもうあるよ

NAS・自宅サーバを自作するスレ その6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1571479630/

まあマザー普通にサーバー用のマザーがいいと思うけど高いよね

サーバー用以外だと
個人的にはPCIe x8の40Gbps NICへのアップグレードのことを考えて
CPU側のPCIeレーンをx16 から x8 とx8のふたつに分けられるマザー
(実質NVIDIA SLI対応マザー)がいいと思う
2020/10/31(土) 23:41:47.69ID:/FDKbdkI
マザボの話題がOKなら自作機もここでいいだろ
スレチマンはだまれ
2020/10/31(土) 23:44:41.88ID:/FDKbdkI
>>870
CPU 適当な4コア
RAM 16GB
マザボ PCIe 8レーンスロットがあるやつ
HDD 8TB*8 ZFS
NIC 適当な10Gのやつ
OS XigmaNAS

これでお手軽最強NASの完成
2020/10/31(土) 23:45:49.01ID:TTK1CjTk
>>868
10G用NICの話じゃ無いかと思うんだが、これがスレチだとすると何ならスレチじゃないんだよw
2020/11/01(日) 01:13:59.74ID:lFQrozTm
>>855

スロットは全て試してる。
x8に刺すとそもそもConnectX-3を認識しないんだよね。

mlx4まではやっぱりインテルプラットフォームじゃないと厳しいのかもね。
2020/11/01(日) 01:22:05.40ID:KRz15Hry
>>877
今時HDDとかアホか?
2020/11/01(日) 02:36:25.30ID:bJ8jI53G
>>879
TrueNASのサイトに
AMDRyzenプロセッサのBIOS設定についての注意事項が書いてある
関係あるか無いかは知らない

https://www.truenas.com/docs/hub/initial-setup/install/physicalhardware/#bios-settings-for-amd-ryzen-processors
2020/11/01(日) 02:39:40.45ID:RLQenf8b
>>881
ハイスレちがい
2020/11/01(日) 03:23:40.79ID:toFInBDy
>>879
今までそんな話題なかったけどね
初心者扱いするわけじゃないけどNICは奥までしっかり挿さってる?
x8(x16の片割れだよね?)に挿しても認識しない、なら微妙な挿し込み不足があるかも
>>853にも書いたが微妙な挿し込み不足が原因でNIC自体は使えるのにIPMIのファームが消えるトラブルにみまわれたことがある。
ケースもわりと歪むからしっかり挿さっているか、確認した方がいい。
2020/11/01(日) 03:25:58.22ID:F9k7gu0U
>>883
すれちがい
2020/11/01(日) 04:13:02.04ID:toFInBDy
>>884
>>880はスレチじゃないのか?

>>880
8TB(qlc)のnnd/nvmeをNASにして10Gサイコーっていってたらしばらくして全データ復旧不可とかになりそうだな
886不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/01(日) 13:35:33.58ID:Y1mRoF8Q
>>885
スレちがい
2020/11/01(日) 13:40:50.30ID:uM67HmuO
逆に10Gスレが何を話題にすることを想定してるのか効きたいレベルのガバ認定
2020/11/01(日) 13:58:11.27ID:b0zxiSMq
もういいよここは汎用スレで
10GカードさえささっていればどんなマシンだろうとOK
自作機やラッキングやオフィスフロアもアリ
2020/11/01(日) 18:46:20.73ID:lFQrozTm
>>867

やっぱりTaichiか...

もちろんx1にも刺してみたけど、ブートはすれど不安定。
2020/11/01(日) 18:48:42.48ID:lFQrozTm
>>883

そりゃないね。
ケースはDefine R6だから組み付け精度は悪くないと思う。
2020/11/01(日) 19:35:38.17ID:uezA4vXL
2.5Gは入れようぜ
2020/11/01(日) 19:50:19.09ID:toFInBDy
>>890
x4x8のカードは挿し込みが安定しにくいのは事実だからな。
とりあえずは押し込んでみるべし
あとbios設定でx16モードかx8x8分割モードか設定できると思うのでそこをいじってみるくらいかな。
2020/11/01(日) 22:23:34.73ID:PUOKWOv/
>>891
お断りだ
2020/11/01(日) 22:34:44.02ID:EC8SMfdx
2.5がだめなら40も禁止な
2020/11/01(日) 22:37:50.35ID:zI/Qvxel
10BASE専用だからな
2020/11/01(日) 22:45:48.17ID:mAUVVzL2
10BASEかよ
2020/11/01(日) 23:24:22.94ID:1x0BFx3C
10GBase-じゃないのか…(困惑)
2020/11/02(月) 00:01:27.50ID:Xi3tJFiV
イエローケーブルぶち抜こうぜ
2020/11/02(月) 00:41:50.06ID:uaxxN5uZ
じゃあ次のスレのスレタイを

イーサネットカード総合 にしてしまえばいい
2020/11/02(月) 01:12:19.37ID:aUvR6nW1
>>899
もう何でもスレでいいんじゃね?
2020/11/02(月) 02:00:07.39ID:15YLfE2e
>>889
だめかー……Ryzenの足回りが悪いんだかASRockが悪いんだか
ちなみにうちはDefine R5に入れてるけどPCIeスロットらへんが少し歪んでるよ
2020/11/02(月) 02:05:41.04ID:DE8U+UaS
>>901
スレチ
アスペかな?
2020/11/02(月) 03:52:07.66ID:Qaa2nvG+
2.5連呼の相手すんなよ
2020/11/02(月) 05:37:25.44ID:VrsrPgem
一般に普及しているものより上位規格のスレでいいじゃない。
今は(まだ)1Gが一般的な規格だから、2.5G以上が対象って感じで。

2ch初期は普及してる規格が100Mだったから1Gスレがちょっと背伸びしてる連中の溜まり場で、
Intel NICの偽物問題とか蟹がどうとか情報交換してたわけで。
2020/11/02(月) 06:25:11.19ID:zOOHdfkI
スレタイ的にはこんなんか(あくまでテキトー)

【10GbE】10Gigabit Ethernet 11【10GBASE-T等(1GbEより上)】
2020/11/02(月) 06:38:39.65ID:84JnO3ey
>>904
2.5は普及期に入ってるのでパスね
2020/11/02(月) 07:52:45.85ID:/rabmdnC
>>906
そうかなぁ?
Switchも含めて少ないよ。
1Gbeスレでスレチになるだろうから、こちらでキャッチアップするのがいいね。
2020/11/02(月) 09:32:36.55ID:ZnBS1JUw
ノートに乗ってるとか、家電屋で普通にスイッチが売ってるくらいの普及にはまだ遠いよな。2.5GbEも

うちは先日AX86U買ってやっとルータが2.5GbEで繋がるようになったわ(PCとNASは10GbE)
2020/11/02(月) 09:36:33.32ID:4ZsipS/0
スレチ(笑)だけどミドル以上は値段もそんな変わらないし2.5Gは普通に乗りそうだから、スイッチは後追いでぼちぼち置き換わっていくと思う。
ノートは厚みの関係から有線LAN自体省略されるようなってきたし流行らないと思う。
2020/11/02(月) 09:55:07.23ID:hdTcy7ir
>>908
普通に売ってるし人気で品切れになるレベルだが
2020/11/02(月) 10:00:24.76ID:SGiP1CW6
中古品のMACは、使いたくない
2020/11/02(月) 10:51:46.11ID:rhU/0g6N
品切れになってるのに普通に売ってるって。
何を言ってるのかわかんない。
2020/11/02(月) 10:53:57.33ID:NdW9kVev
>>912
アスペかな?
2020/11/02(月) 10:54:53.98ID:vAfi0W8P
お前の田舎基準で語るんじゃねえよwwwwww
2020/11/02(月) 11:06:23.57ID:RLUZYoXt
2.5や5Gはusb3で使えるのが強いだろうな
usb4もう出るけどケーブルすら最初は高いみたいだしうーん
2020/11/02(月) 11:13:09.89ID:n7zVtXO4
1000MBくらいならTypeCケーブルの両面使った3.2Gen2でも行けるけど需要なさそうね。
QNAPの5G(スレ違いスマソ)のやつとかキンキンに熱くなるし。
2020/11/02(月) 12:04:00.47ID:vAfi0W8P
5Gはスレチじゃないだろ
2020/11/02(月) 12:33:45.69ID:YLVnEFGH
nbaseは他所でやれよ
2020/11/02(月) 12:35:08.29ID:h0Kd6TYc
スレチじゃないのは確かだけど
このスレは実質、10Gに耐えられるLAN配線と強いネットワークを求める連中の集合場所だからねー
2020/11/02(月) 12:44:04.10ID:QKafqQC8
2.5と5はスレチじゃない。10Gだけにすると何も話せなくなる。
2020/11/02(月) 12:44:26.39ID:VjVsCba8
10Gだけだと過疎るだろ
2020/11/02(月) 13:18:20.86ID:YLVnEFGH
過疎る?今まで通りでいいんだが
2020/11/02(月) 13:47:56.84ID:FP2OIPa/
スレタイは
【10GbE等】Gigabit Ethernet 12【10GBASE-T等】
にすれば解決じゃね?
2020/11/02(月) 13:55:48.63ID:F69Ql0Ei
1GbEをメインにおまけで10GbEを扱うように見えるな
2020/11/02(月) 14:35:07.05ID:qbrP2Wn0
40はスレチね
自称プロ(笑)はほか行ってくれ
2020/11/02(月) 14:45:09.80ID:A+WObMIL
とにかく現状は2.5以上を語るスレなんで
これをうまくスレタイに落とし込んでくれ
2020/11/02(月) 14:47:33.81ID:mQwlpRbJ
40も100もsr-iovやrdmaとか技術的には変わらんからいいだろ
安物中古で10も40も似た値段で売ってるからな。
分けるのは単なるひがみにしか見えない
2020/11/02(月) 14:57:14.87ID:VtE98UHZ
【10GbE/5GbE/2.5GbE等】次世代Gigabit Ethernet 12
1GbEを抜く意味でをこれでいいと思います
2020/11/02(月) 15:22:23.49ID:1xqWFK7z
タイトルを変えなくても良いんじゃないかな。
>>1に書けばそれで済む。
2020/11/02(月) 16:05:58.45ID:qhygyILz
【10GbE/25GbE/40GbE等】次世代Gigabit Ethernet 12
これ以外あり得ません
2020/11/02(月) 16:31:41.45ID:46JZSBN7
>>928
これだな
2020/11/02(月) 16:38:20.11ID:0CnhgsfL
またキチガイ自治厨来てんの
2020/11/02(月) 17:15:06.15ID:py/JASrY
【2.5GbE〜40GbE(100GbE)】
が良いと思う
2020/11/02(月) 17:46:23.45ID:fnQuW/Vs
>>933
200Gbe厨 > ワシは?
Infiniband厨 > 忘れたらアカンで。

400Gbe厨 > もうすぐ出番や。
800Gbe厨 > ほんまや。
2020/11/02(月) 18:55:09.38ID:+rl8fGKe
普段過疎スレなのに、スレチかそうじゃないかの議論が1番伸びてるやんけ
スレチ
2020/11/02(月) 19:15:35.94ID:Wul2IbP1
>>934
割とマジでキモいな
そんなんでイキりたいならQiitaにでも書いてろよwwwwww
2020/11/02(月) 19:33:58.20ID:mQwlpRbJ
>>934
お前自身がinfinibandスレを忘れてるぞ
2020/11/02(月) 20:05:37.78ID:0CnhgsfL
面倒だから音響カプラ厨が仕切ってくれ
2020/11/02(月) 20:16:52.39ID:tupdRhqc
スレチくんは
【10GbE】10Gigabit Ethernet専用 12【10GBASE-T等】
これでいい
2020/11/02(月) 20:37:09.90ID:rSKcHJHS
>>928
俺もこれでいいと思うわ
マルチギガと呼ばれてるものの中で入手性が高いものがこのスレの守備範囲じゃないかなあ
2020/11/02(月) 20:43:23.89ID:mQwlpRbJ
>>939
「等」ではなく「のみ」がしっくりくるね
2020/11/02(月) 21:12:39.92ID:+M1CTWOI
正直、細分化するほど話題あるの?
どーせ10Gじゃ物足りなくなったら25とか40とか考えるわけで
2020/11/02(月) 21:29:58.29ID:rSKcHJHS
>>942
そんなのは当分先だろう
2020/11/02(月) 21:43:57.77ID:mQwlpRbJ
NIC自体は安いからすぐに移行したくなるね
確かにswが無いと手を出さない人は当分先になるとは思う
2020/11/02(月) 22:06:27.83ID:YLVnEFGH
nbaseスレ作れよ
2020/11/02(月) 22:09:16.51ID:9ic9Lkkg
まあ10Gだとして中身は何だ。Lanコネクターとケーブルは含むとして
後はルーター、スイッチ、NIC、10G対応NAS(拡張含む)、回線高速化技術(ハードソフト問わず)あたり?
2020/11/02(月) 22:25:15.92ID:8TfS1//F
>>937
infinibandスレは落ちてる
948不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/02(月) 22:43:24.31ID:+xzbeVEs
SFP+のモジュールを,SFPのスロットに挿したらどうなるんです?
認識しないだけなのか壊れるのか.
2020/11/02(月) 22:56:26.75ID:H+gg4qQF
ちょっと前いたSFP+原理主義者と今いるスレチマンって同じ人なのかな。ネットに稀によくいるこだわりの強い人って感じ。

あ、俺は100GbEでもそれ以上でも今のごった煮でいい派です。QSFP+使っててここでConnect-X共通の知見みたいなのに助けられたこともあるし。
2020/11/03(火) 01:05:55.74ID:reX8ekwf
10越える速度を抜こうとしてる奴は典型的なアスペとしか思えないんで相手にしなくておけ
2020/11/03(火) 01:07:17.87ID:0xeGGuMg
>>950
自分と意見の違う人間にレッテル張りする君が……
2020/11/03(火) 01:08:17.61ID:reX8ekwf
>>951
自己紹介乙
2020/11/03(火) 01:09:48.68ID:0xeGGuMg
>>952
かわいそう……
2020/11/03(火) 01:10:43.10ID:reX8ekwf
>>953
全く同意見ですわ
2020/11/03(火) 01:11:20.82ID:0xeGGuMg
>>954
お前顔真っ赤だなwwwwww
2020/11/03(火) 01:16:27.18ID:pYtEzHIm
【10GbE/25GbE/40GbE等】次世代Gigabit Ethernet 12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1604333692/
2020/11/03(火) 01:16:50.71ID:pYtEzHIm
立ててやったから使え
2.5と5は対象外
2020/11/03(火) 01:25:51.25ID:pYtEzHIm
>>950
2020/11/03(火) 01:26:09.63ID:pYtEzHIm
>>950
ほら使えよアスペ
2020/11/03(火) 01:38:42.71ID:W2PrkCAI
>>957
何勝手にNBASE-T外してんだこいつ
2020/11/03(火) 01:44:43.91ID:pYtEzHIm
>>960
40GbEアスペのためにスレ立ててやったんだが
2020/11/03(火) 01:50:10.21ID:GxYDbUM9
2.5/5Gは「等」に入ってるだろ
扱いとしてはいいんじゃないか?
2020/11/03(火) 01:52:44.89ID:reX8ekwf
これでいいじゃん乙
でもとりあえずもちつけ
2020/11/03(火) 02:03:23.37ID:xLc+WLAF
10Gが10Gでしかリンクしないならまだしも、2.5も5も内包してるんだから構わないだろ
2020/11/03(火) 08:25:55.49ID:25Rv7RTz
どうしても分けたいなら
銅線(2.5/5/10)とFC(10/25/40/100〜)で分ければいいんじゃね
2020/11/03(火) 08:35:01.49ID:33DQXyv/
DAC(´・ω・`)
2020/11/03(火) 08:59:48.77ID:Mlo6Xp7F
バカを炙り出すワッチョイつきでスレ建てしない時点でお察し
2020/11/03(火) 09:09:27.71ID:pHnJYywL
はいワッチョイ付きね
【10GbE】10Gigabit Ethernet 12【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1604362122/
2020/11/03(火) 09:47:27.81ID:W2PrkCAI
>>964
10GBASE-Tそのものは2.5GBASE-Tや5GBASE-Tじゃリンクしないぞ?
2.5/5GBASE-Tの方が後発だからな
2020/11/03(火) 12:42:41.32ID:XhKNcXKx
>>964
ウチのHubは10G/1G/100Mしか通してくれない…
2020/11/03(火) 14:53:29.00ID:kCMc71uJ
>>964
何言ってんだこいつ
2020/11/03(火) 14:55:03.50ID:/jaBWak3
>>956
2020/11/03(火) 16:03:59.59ID:FtFHXIp9
>>928がベストってことになったのに
なんで微妙に外したスレ立てしてんだよ
2020/11/03(火) 18:45:18.26ID:moWchjbs
>>973
じゃあ立ててくれ
2020/11/03(火) 19:40:28.30ID:J6wzIwD3
どっちもどっちだなー
ただワッチョイなしはありえないかな
2020/11/03(火) 20:05:21.70ID:IxRvzYR+
ベスト笑
2020/11/03(火) 20:35:53.09ID:o4GZvbyv
>>970
うちのNASもだわ
昔専用スレで「マルチギガビット対応ハブ(ただし10GBASE-T非対応)に繋いだら
1Gbpsでしかリンクしないんだけど何故?」的な書き込みがあった
多分>>964と同じように10GBASE-TがNBASE-Tの単純上位互換だと思ってたんだろうな
2020/11/03(火) 20:42:40.87ID:/JezaSEZ
NBase-Tが10GB-Tの後でできた規格だしなあ
まあ今なら10Gだけ対応は新製品で出ることはないよね
2020/11/03(火) 20:47:32.12ID:uIvzhHhX
そうでもないと思うけどね
2020/11/03(火) 21:14:21.58ID:HT8/9ShC
もう自作板のこのスレでいろいろ議論することにしよう

NIC Part35
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1543328168/
2020/11/03(火) 22:12:30.51ID:7A14l0G3
>>949
さすがに別人だと思いたいが
SFP+オワコン認定ショック→NBASEはこれから来る!勝ち馬に乗る!があり得るな
2020/11/04(水) 11:00:38.66ID:E8tZ9vJp
infinibandスレ、板を移ったのかと思ったら落ちたままだったのか
需要が無いのね
2020/11/04(水) 14:44:30.19ID:kj4BS4lM
VPI持ってるけどInfinibandは難しい。
ETHモードにして使ってるわ。
2020/11/04(水) 20:12:50.43ID:fnkZLlYm
>>983
subnetManagerが安定して動いてくれなかった…
デイジーチェインとかいろいろ試してみたかったんだけど。
そしてipoibでブリッジさせようと思ってはまる。
結論 ethernetでいいや
2020/11/04(水) 20:26:35.40ID:Yl2bqw42
去年ConnectX-2でIPoIBやろうとしてどのOSも不安定で実用できなかった
まあハードウェアが古すぎるっていうのもあるけど

ConnectX-3を手に入れたのでもう40Gbpsのイーサでいいやってなった
一時期中古が凄く安かったから4枚手に入れた
スイッチは無い

イーサネットよりもかなりレイテンシが低いらしいのは興味あるけど
不安定なのはちょっとね
2020/11/16(月) 08:50:35.53ID:RJJbxwrn
うめ
2020/11/16(月) 19:46:17.84ID:QtF9g9L4
まだここ残ってるのかよ
死ねや
988不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/17(火) 11:37:14.89ID:yCsuKI11
直結おじさんになるかな…
ファイルサーバに繋げる人間は俺一人
外に出るNWはオンボの1Gで十分すぎるし
2020/11/17(火) 14:06:42.17ID:UqN3zZ96
>>988
いらっしゃい
2020/11/19(木) 13:43:59.02ID:vaxFL9TZ
直結で機器揃えるのは時間とお金の無駄
結局RamDiskに落ち着きますよ(´・ω・`)
2020/11/19(木) 17:33:21.83ID:OeMWZbyR
直結でもいいと思うけどね
ただ直結なら40GのConnectXの中古の方がコスパはいいけどね
2020/11/20(金) 10:39:16.66ID:UFZ+oonr
銅線はどうせ40Gbase-Tくらいまでは延命するでしょ
2020/11/20(金) 12:39:43.45ID:GJ5e1WDL
ケーブル引き替え、距離短縮は確定
高消費電力、爆熱はあと数年経たないと改善されない
それでも銅線使いたいなら
2020/11/20(金) 18:42:19.49ID:Ij8WUStU
うめ
2020/11/20(金) 18:43:00.41ID:eN2w2qpv
2020/11/20(金) 18:43:23.93ID:k5aPxBE7
埋め
2020/11/20(金) 18:44:52.30ID:Ay7Vvb7Q
2020/11/20(金) 18:45:08.38ID:JjDvf63v
2020/11/20(金) 18:45:24.75ID:NZzx9Rf1
2020/11/20(金) 18:45:40.79ID:00EXfmZL
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 128日 23時間 55分 20秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況