X



【静音・高機能NAS】QNAP part53【自宅サーバ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/08/17(月) 21:09:22.62ID:5PBVHi8f0
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: https://www.qnap.com/ja-jp/
QNAP NAS Community Forum https://forum.qnap.com/
保証情報 https://www.qnap.com/ja-jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan https://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】
part46 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543492079/
part47 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552836247/
part48 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1560807287/
part49 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1569008532/
part50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1577438170/
【静音・高機能NAS】QNAP part51【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1583806285/
【静音・高機能NAS】QNAP part52【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1591197765/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/08/17(月) 21:20:27.08ID:X3VZp62gM
2020/08/17(月) 21:36:23.75ID:QShWqn+Q0
スレ立て乙
前にプレスリリース出ていた10GのL2スイッチが販売されたみたいね

VLANとかACL使える10Gスイッチはなかなか売ってなかったから選択肢としてはありかも
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1270773.html
2020/08/17(月) 21:40:48.26ID:2IBMBoHna
安いから出た瞬間に無くなってたで
2020/08/17(月) 21:46:22.42ID:WKVVz2oL0
>>970,971,972
2020/08/21(金) 10:05:04.99ID:Fp9Ceje40
スレタイ【爆音・低性能NAS】の間違いじゃ?
2020/08/21(金) 10:25:24.94ID:7F9lXgvM0
異音・無駄機能満載 のほうがいいかもw まぁ冗談はともかく

673の音も無音といえないだけで世間一般では静穏レベルですけどね
高周波でもないし、たまたま私が買ったのがハズレだった可能性もあります
Qnapではなく東芝HDD(ガス注入)が原因かもしれませんし (ガス入りHDDも初めてなんですよね)

ただ、個人ではかなり奮発したので私自身ではこれ以上の比較はできません

ほかには、Qnap431(WD赤)
ReadyNAS 628(IronWorf_P:10T)/526(IronWorf:12T)/426*3(Ironwolf:8Tx2・WD赤:8Tx1)
それと今回の673(日立:16Tガス入)と計7台並べて運用してますが
673追加するまではNAS棚は無音でしたが、673の追加で気になるFan音
を感じるようになりました

防振パット(倉敷化工 30x30cm 尼で1500円程度)を下に敷くことで3割ぐらいは軽減したと思います

自作の経験から、この音の主原因はケースFanではなくCPUファンだと思います
NASの中では割と熱いCPU(35W)ですのでそれが原因かと感じてます
2020/08/21(金) 10:31:40.61ID:EyWpnOi90
スケベ動画いっぱい持ってんだなぁ?
2020/08/21(金) 12:34:36.45ID:zu3BKP7w0
「動画が増えてうれしくなった」とか?
2020/08/23(日) 00:22:01.28ID:z+tyCwRY0
AVは90年代が至高
2020/08/23(日) 10:29:05.95ID:LxdabSCA0
エロは少ないけど、割れてる映画やリッピングしたドラマはたくさんある。
2020/08/23(日) 11:11:55.18ID:K/wdZ88N0
いまのAVは本物の公共場所で撮った野外ものがなくてつまらん (´・ω・`)
2020/08/23(日) 12:11:53.64ID:A/xEsmIR0
>>12 おじいちゃんご飯はさっきたべたでしょう
14不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fcc-qjQY)
垢版 |
2020/08/23(日) 14:11:32.34ID:wTNwaThf0
TS-653D届いたので、手持ち余ってたメモリに交換してみた
CFD W4N2666CM-16GB(DDR4 PC4-21300 CL19 16GB*2枚)
> 合計メモリ 32 GB (31 GB 利用可能)
> 空きメモリ 30 GB
> メモリスロット 1 (チャンネル A、DIMM 1) 16 GB (Crucial Technology)
> メモリスロット 2 (チャンネル B、DIMM 2) 16 GB (Crucial Technology)
認識した
ちゃんと動いてるかは知らん。RAIDの同期が1日経って30%、あと2日くらい終わらなそう。
2020/08/24(月) 06:27:50.54ID:2J7XWTNZ0
10GbE SFP+対応の4ベイNASキット「TS-431X3」が発売、2.5GbE LANも搭載
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1272301.html
2020/08/24(月) 07:29:43.01ID:cXoAyF2W0
細かく刻んであれこれ出しすぎやろ

SynologyやNetgearのような粗いラインナップよりは
選択肢が多いのはずっといいことだが、多すぎるのも問題
さすがにもちょっと絞れ
2020/08/24(月) 09:52:51.78ID:0kTkkqATa
TS-251Dにオリオの6000円のNIC挿したら普通に認識して10GbE化できた
まあintelチップ認識しない方がおかしいわな
2020/08/24(月) 10:22:12.98ID:HEpzIPDH0
>>15
それの2ベイ出してよ
4ベイもいらない
2020/08/24(月) 11:12:31.16ID:5St906dt0
>>18
4ベイはいいぞー
2020/08/24(月) 11:43:20.44ID:GseLrgHc0
RAID5運用なら6ベイがベストだと思うけどね
8ベイだとRAID6にしたくなるし
2020/08/24(月) 11:56:55.48ID:xkGdj7bU0
Stack構成にする為、10Gbeが2ポート欲しいんだがなぁ。
2020/08/24(月) 12:01:32.95ID:2AkrcJoPM
2ベイ→6ベイ(1GbE)→8ベイ(10GbE)
次、どうしよっかな
2020/08/24(月) 12:27:56.76ID:nNJDNcIkM
>>14
osのバージョンいくつ?
24不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb9-YpYZ)
垢版 |
2020/08/24(月) 23:21:29.40ID:YnDzn82E0
4ベイでRAID5しないとメリットないでしょ
2020/08/25(火) 01:00:31.96ID:eRQo9oth0
RAID5自体存在価値が・・・
2020/08/25(火) 01:15:42.38ID:MnoW1bai0
>>25
ライトホール問題だね。
zfs使わないと解決できない。btrfsでもダメ。
2020/08/25(火) 09:58:27.30ID:yOuyEgxp0
QNAP CLUB もテンプレに入れといて下さい!
たまにアプリを探すには便利なので…
2020/08/25(火) 09:59:41.59ID:yOuyEgxp0
公式フォーラムのアプリもダウンロードはQNAP CLUBっての増えたしね!
2020/08/25(火) 15:32:08.31ID:QyYRBGT+0
LinuxのソフトウェアRAIDではライトホール問題は解決してるからQNAPも問題ないと思ってたわ
2020/08/25(火) 19:19:05.22ID:eRQo9oth0
>>26
ライトホール問題は意図してません。
RAID5自体が存在価値無いのです。
2020/08/25(火) 20:26:55.82ID:MnoW1bai0
>>30
理由をお伺いしてもよろしいでしょうか?
2020/08/25(火) 21:43:07.32ID:oX0AD/CH0
自宅運用なのに会社みたいな使い方する人多いんだな
我が家では各種ローカル端末のファイルのバックアップ先をNASにしているよ

基本的に各自がデータを持っているからNASに問題があっても平気だし、各自の本当に重要なファイルのみ、NASの外付けにバックアップされる設定にしている
33不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fcc-qjQY)
垢版 |
2020/08/25(火) 22:10:22.81ID:CvzcZg9t0
>>23
ファームウェアバージョン 4.4.3.1400 Build 20200817

バージョンで認識するメモリ量変わるの?
2020/08/25(火) 23:47:56.96ID:0zBxW0THa
うちは4ベイRAID6(スナップショット有)で週1で外付けHDDと同期してるな。
この前G Suitストレージ無制限騒ぎがあった時に、G Suit契約してバックアップしようかちょっと悩んだ。
2020/08/25(火) 23:49:58.99ID:wgOjFzWK0
4発RAID6って冗長性だけならRAID1の方が上じゃないっ毛?
2020/08/26(水) 00:30:26.36ID:XcU18QAS0
俺は4ベイRAIDなしスナップショットなしで週1で外付けHDDにバックアップしてる
個人使用だしNASが止まることは困らないのでRAIDは必要ない
2020/08/26(水) 00:35:08.37ID:XcU18QAS0
RAIDって共有フォルダがHDDの最大値に左右されないのは利点だけど
会社利用でトラブった時にまともに復旧できた試しがないので信用してない
2020/08/26(水) 04:11:51.84ID:YhPvM9U4M
可用性を担保するはずのRAIDが信頼性までとは恐れ入った
2020/08/26(水) 05:14:25.22ID:tb0kfcop0
バックアップなしのシングルドライブ運用と比べたら
トラブル故障で一撃即死しない分だけバックアップ代わりといえなくもないが、
故障するドライブが増えてるからデータ喪失に対する信頼性は変わらないってことに思い至らないのかね。

リビルドで負荷がかかることになるドライブのことを考えると
まともにRAID運用するのならアレイ構成ドライブが正常な時からドライブ更新して
常に想定寿命内でいるか、分散更新して寿命を分散させておくなりの対策も必要だと思うし。
2020/08/26(水) 06:32:53.72ID:ULH2VhD40
凝ったこと(?)が分かって、複雑な構成でも復旧するだけのスキルをもってらっしゃる方はいくらでも凝ればいい
..が、自分と同等のことをやれていないのをぜんぶ「それじゃぁねえ...」と言うてしまうのは言い過ぎの感がある

自分の手のうちでできる範囲で使えばいいと思う

それでも失敗することはある
失敗しなければ学べないこともあるし、していい失敗はすればいい
ヒトとはズルい生き物で失敗からしか学習しません
そうやってちょっとずつ知恵をつけていくもの
2020/08/26(水) 07:16:11.97ID:7SM0+tUE0
パフォーマンス向上のために4ベイNASに買い替えて、RAID6にしてるなー。RAID1じゃ出せない速度が気持ちいい
2020/08/26(水) 09:43:24.95ID:qDwHNVNB0
RAID6かRAID10か、どっちにするか迷うよね。
特に4ベイだと容量も変わらないと思うし。(RAID1とも同じ)
ランダム性能が高そうなRAID10の方が良いのかな。

6ベイ以上なら、容量も速度もRAID6の方が優位になってくると思うけど。
RAID10も、途中でバラして半分の本数でRAID0にも移行できれば便利なのにね(デグレードでなくて)
43不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-rt8c)
垢版 |
2020/08/26(水) 10:12:11.72ID:dnN7LY/sM
>>42
4本の場合はRAID10にしてるな
書き込み速度が結構違う
44不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d32-hEO0)
垢版 |
2020/08/26(水) 14:03:09.23ID:SsKMy2Sx0
>>42
確か、、
前に同じことで迷ったとき

4本で構成するときは

RAID10は特定の2本がやれれるとアウト
RAID6は任意の2本がやられたらアウトと、どっかで見て
6にしたような記憶g、、
45不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-rt8c)
垢版 |
2020/08/26(水) 14:15:09.44ID:dnN7LY/sM
>>44
6ならどれでも2本まで大丈夫。
10はRAID0側の同じ2本が壊れるとアウト。
冗長性だけ考えればRAID6になる。
あとは書き込み速度とどちらを重視するか。

俺の場合だとRAIDで4本構成はNVMeのSSDだけなので、書き込み速度重視でRAID10にした。
元々の速度が速いから、AMDの4コアでもRAID6だとバリティ計算でCPU使用率が100%近くになって、書き込み速度がグッと下がってしまう。
RAID10の方が約1.5倍速かった。
46不明なデバイスさん (ワッチョイ c177-i3h3)
垢版 |
2020/08/27(木) 11:49:02.67ID:E/fWTOpw0
>>45
NVMe SSD4本積めるマシンってどんなマシン?
47不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-rt8c)
垢版 |
2020/08/27(木) 15:25:19.87ID:fIAqgDHDM
>>46
QNAP純正の拡張カード
48不明なデバイスさん (ワッチョイ c177-i3h3)
垢版 |
2020/08/27(木) 17:13:51.79ID:E/fWTOpw0
拡張カードにNVMe x4でしかもRAID10って、そこまで高速性が必要なデータってなに
2020/08/27(木) 17:20:45.87ID:6t9RfzDR0
使い方を問うな
2020/08/27(木) 17:36:25.11ID:cHEZhwbi0
>>48
映画の制作会社だろ。
2020/08/27(木) 18:10:57.13ID:uH7QlJa30
手段が目的になってもそれはそれでイイノダ!!
52不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-rt8c)
垢版 |
2020/08/27(木) 18:52:34.28ID:bw3S6FlKM
ローカルでNVMeに慣れるとNASってイラっとするじゃないですか。
もうNASをNVMe並みのアクセス速度にして、ローカルにはシステムとアプリしか置かなくしようと考えた。
で、デスクトップとNASはLAGで20GbEにして、ノートもサンボルで10GbEで接続できるようにした。
1階と2階も光ケーブルでハブ同士を接続してる。
色々合わせると全部で10台くらいPCあるけど、SATAのSSD並みには快適になった。
ちなみにQTierでNVMeに入りきらなかったデータのランダム性能を上げるために、SATAのSSDもランダム用のキャッシュとして突っ込んでる。
2020/08/27(木) 18:55:16.56ID:0o6SpX/10
お、おう
2020/08/27(木) 19:03:39.61ID:YXNUsNZJ0
何というオーバースペック。楽しそうだな。
2020/08/27(木) 19:03:48.25ID:qUG8ULfQd
Cドライブのファイルとisoや動画のファイルを同じくらい早くしたいという願望はないな。
2020/08/27(木) 19:19:24.13ID:PIC8utyu0
10GbEになれば、ローカルSSDみたいな感覚だよ
2020/08/27(木) 19:29:47.24ID:uH7QlJa30
いいぞー もっとオーバースペックにしろー
58不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-rt8c)
垢版 |
2020/08/27(木) 19:52:22.85ID:FH51R8jsM
>>55
動画ファイルに限らず、あらゆるデータをNASにぶち込んで行ってる。
PCがクラッシュしても何も失わないくらいに。
ただの倉庫なら速度は要らないね。
59不明なデバイスさん (ワッチョイ c177-i3h3)
垢版 |
2020/08/28(金) 03:41:28.83ID:9vHsVvJg0
Synologyでは満たされない欲望を満たしてくれるのがQNAP
2020/08/28(金) 16:09:26.85ID:XXA8/Hkdr
買い替えにあたって識者のお知恵をお借りしたい

TS-128Aを使って2年
・2ベイでRAID1にしたい
・地デジレコのムーブ先としても使いたい
・前回はお試しでエントリーグレードだったので今回はもう少し長く使えそうなやつ

という条件だとTS-251Dはチョイスとしてどうだろうか?下の3つが気掛かり
・2コアのセレロンって4コアのARMと大差ない?それとも腐ってもIntel?
・sMedio DTCP MOVE ってのを追加すれば上記目的は実現できるのかな?
・手元にあるWD赤(6TB、SMR)を使って大丈夫か
61不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-rt8c)
垢版 |
2020/08/28(金) 16:32:48.93ID:OqD0MGouM
>>60
ムーブしてもそこから先がないので、DTCP-IP目的で買うのはやめた方がいい。
「NASから別の場所にムーブできない)
NAS死亡とともにデータも終わる。
62不明なデバイスさん (ワッチョイ c177-i3h3)
垢版 |
2020/08/28(金) 16:54:30.31ID:9vHsVvJg0
>>60
Celeron J4005(2 core/2.0Ghz)とA57(4 core/1.7GHz)だとJ4005の方がかなり上。
理由はJ4005はTurbo boostで2.7GHzまで伸びることと、キャッシュが4MB(A57は48KB)
J4005はデスクトップPCレベル。A57は組み込み用の省電力プロセッサ
2020/08/28(金) 16:55:15.78ID:I6aI6yi80
DTCP-IPは専用機がいい
2020/08/28(金) 17:17:34.15ID:o8x6RUfi0
>>61
HS-210-Dをスカパー録画でずっとつかってるけど、これと同じ仕様なら、
録画ファイルをPCにコピーして書き戻したり、バックアップ・リストアとかしても大丈夫だから、NAS本体でしか再生できない点を除けば自由度はかなり高い。
NAS本体ってそんなこわれないでしょ。PCでフォルダ管理できるのはとても便利だよ。
2020/08/28(金) 17:18:24.24ID:XXA8/Hkdr
>>61-63
早速ありがとう
性能的には申し分ないようだけど、DTCP-IPはあまりお勧めじゃないのね

メディアに焼かない限り、データ保護の観点ではRAID1の方が単機のBDレコよりマシと思ったんだけど…NASはファーム更新やソフトアップデートでトラブったりするリスクが大きいから?

ちなみに専用機ってのは普通のBDレコーダー?それともI/OのRECBOXとかHS-210-Dみたいなメディアサーバー特化のNAS?
2020/08/28(金) 17:29:58.27ID:AaugHMy80
>>64
HS-210Dにライセンス料含まれてたTwenkyDTCPだかってアプリは一部の機種でしか使えなくて、Twenky ServerだかsMediaだかの有料アプリ入れないといけなくて、以前の仕様と変わってるらしい
細かいところは情報少なくて調べるのあきらめたが
2020/08/28(金) 17:31:23.60ID:Y6b3VX9i0
家電のやつ買うほうがいいっしょ

理想はTS抜き保存できる録画環境を用意して単にお好きな場所へファイル移せば万事OKになること
68不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-rt8c)
垢版 |
2020/08/28(金) 17:37:07.93ID:OqD0MGouM
>>64
全然違う。
sMedioはダメダメな子。
データと心中。
2020/08/28(金) 17:54:00.70ID:o8x6RUfi0
>>66,64
うわぁ、なるほど。HS-210-Dは貴重な子になってしまったか(´・ω・`)
2020/08/28(金) 17:54:39.00ID:o8x6RUfi0
アンカー間違ったw
>>66,68
2020/08/28(金) 18:25:06.85ID:XXA8/Hkdr
分かってきたぞ、sMedioがダメダメなのね
ゆくゆくはラズパイ4で地デジ録画鯖…と思っていたけど
すぐに取り掛かるかBDレコを買うか、いきなり決断の時が来たようだw

ちなみにTS抜きが出来てDLNAサーバー機能さえあればいいとすれば、TS-231K、いっそのことTS-230でも十分でしょうか?
保証が切れる2年後には2.5GbEやSSDキャッシュもローエンドモデルでも標準になってて買い直す方が良かったりして…(^^;;
2020/08/28(金) 18:32:25.05ID:pgE2t7JNM
nas内の仮想環境でts抜きするのが楽だぞ
nasは常時起動だからいつでも録画可能だしな

ts251dにPX-W3PE刺して録画してるわ
2020/08/28(金) 18:48:33.38ID:wqa6b3+LM
>>72
録画中のcpu使用率どのくらい?
2020/08/28(金) 19:33:09.45ID:Kih8hhCY0
>>55
動画のシークでコマ落ちするのヤダ
2020/08/28(金) 21:25:48.22ID:E7fo239R0
>>73
VirtualizationStation内のWin10の仮想CPUだと30-40%
NAS全体だと40-50%ほどかな
2020/08/29(土) 00:28:37.54ID:Xx/uuH2w0
>>72
それいいな
予定通りTS-251Dで同じ構成真似させてもらおう

仮想環境作るとなるとメモリは8GB位無いとダメだよね?
2020/08/29(土) 00:54:43.83ID:YL3Z9EwdM
>>72
安定して録画できますか?
神さま教えてください。
2020/08/29(土) 02:38:03.69ID:fx5IEmgT0
>>76
16GB積んで仮想環境に8GB割り当ててるわ


>>77
・NASのリブート(ファーム更新など)
・仮想環境のOSのリブート(自動更新など)
がなけれは、ドロップも特になく録画できてるな

基本的には、pcで行うものをNAS上の仮想環境で行ってるだけだから、pcで安定して動くなら、同じように動くと思うが
2020/08/29(土) 07:29:35.76ID:ySOzYJJU0
貸そうかが間で噛んでいるからそこの安定度も影響してくると思うんだけど
kvmベース何でしょうか?
2020/08/29(土) 08:58:25.75ID:3HEEMLLp0
TS-251でQVRプロ使い始めたら仮想Win10と合わせてCPU負荷100%張り付きでまともに動かなくなったわ

スレ読んでたら録画とかもやってみたいしJ4000番台のTS-251Dとか253D欲しくなるな
2020/08/29(土) 09:18:32.41ID:ZZ0TYJKP0
>>78
w3peはv1.3?
ローカルでは問題ないのに、esxiでは何をしてもドロップが収まらなかったのでplex製品での仮想化はあきらめてたのだが。。。251d買って試してみようかな。。。
2020/08/29(土) 09:54:08.77ID:G6p2AoHh0
>>72
録画した物は編集しないの?
また取り出して編集するなら、無駄な気がするんだが?
83不明なデバイスさん (ワッチョイ 9232-rt8c)
垢版 |
2020/08/29(土) 10:58:48.00ID:bnlgmag70
録画鯖はWindowsじゃなくLinuxで作成するといい
(GUI入れないこと)
もちろん仮想化の場合も
難易度は多少上がるけど安定感とCPU使用率は全然違う
2020/08/29(土) 17:17:57.22ID:fx5IEmgT0
>>81
rev1.3だな
ドロップはしないが、仮想win10内ではcpu性能の問題か、リアルタイム再生は映像乱れて見れたものじゃなかったな
結局、mirakurunでLAN内配信して、クライアント側で再生なら問題なかったが


>>82
そもそもエンコしたり編集するほど見ないから、録画pcから実験的にチューナー載せ替えたんだ
NASは常時起動だし、TDPも10Wだったから相性良いと判断して
2020/08/29(土) 22:55:59.11ID:G6p2AoHh0
>>84
俺はCMカットだけしてtsで保存なんだよ、けど結局出さないと編集できないので
録画用HDDは別に
編集しないと見れない時があるしな(tsの場合)
86不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-ifKp)
垢版 |
2020/08/30(日) 10:01:39.75ID:/WC7avqf0
4ベイが欲しいんだけど、一体どれ買うたらええんや

TS-431KX
TS-453D
TS-431X2
TS-453Be
TS-451+
87不明なデバイスさん (ワッチョイ c177-i3h3)
垢版 |
2020/08/30(日) 10:20:28.16ID:Rf4Fm3wL0
まあ、用途がわからないとなんともいえないな
2020/08/30(日) 10:24:32.25ID:/WC7avqf0
TS-431P3
ってのもあるか
わけわかめ〜
2020/08/30(日) 11:33:44.51ID:UCRbSrIE0
迷ったら全部買え
2020/08/30(日) 11:49:24.01ID:KEHp/4v10
43n がARMコア
45n がIntelコア
2020/08/30(日) 11:57:35.45ID:qTIm0rDXM
>>86
nas 本体は2ベイで
2x m.2 SSDを拡張で増やすのもアリ。
多分安いんじゃね?
2020/08/30(日) 12:19:13.40ID:9IIM959e0
>>86
どのタイミングで10GbE環境にしたいかによるんじゃないのかね。
最初から構築したいのか、とりあえず
2020/08/30(日) 12:20:27.40ID:9IIM959e0
途中で書き込んでしまった。失礼。

最初から10GbEで構築したいのか、とりあえずNASを導入してあとから10GbEにしたいかとか。
あとは予算と相談で。
2020/08/30(日) 12:26:44.30ID:LdEIhz3S0
価格コムで見てみりゃわかるが、発売日が違う
TS-45xかTS-43xの一番新しいの買えばいい
Intel CPU搭載したものの方が性能が高めで消費電力が大きめな感じだと思うが、Intelのじゃないと使えない機能とか拡張性がなければArmでいいんでない?

まぁ、ほしいと思ってもそもそも軒並み在庫なしで入荷未定になってるタイミングもあるけど
2020/08/30(日) 12:30:12.80ID:25HRJr9O0
仮想環境いらんし、10GはSFP+で欲しいから431KX買ってRAID5とSSDキャッシュで満足。
HDDだけなら2.5Gでいいかもね。
2020/09/05(土) 13:02:14.73ID:Aq4OqRDda
QuTS入れてみたい
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/2009/04/news001.html
2020/09/05(土) 15:45:46.01ID:1FXiaCSxH
QuTS搭載機のスペックがものすごいな。
CPU xeonにメモリ128GBとか。

core i3とかじゃ全然足りないんだろうな。
98不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-T5IU)
垢版 |
2020/09/05(土) 16:08:18.92ID:+MYOF9cK0
起動しなくなったTS-210に衝撃の事実判明
Disk2に刺さってた電源コネクタが溶けてた

\(^o^)/
99不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-T5IU)
垢版 |
2020/09/05(土) 16:13:38.66ID:+MYOF9cK0
とりあえずケーブルとディスク全部抜いたら起動した
焦げた方のディスク(Raid1だった)だけで起動確認中…

昨日届いた453d用にHDD買わないといけなくなったんだけどWDのredはおすすめじゃなくなったんだっけ?
2020/09/05(土) 16:17:15.29ID:Jf0NymwE0
Redは8TB以上ならOK
2020/09/05(土) 16:52:03.62ID:PcOmCcNFr
>>97
ZFSはメモリアクセスしまくりんぐだから、容量と速度両方要求されるかんね
102不明なデバイスさん (ワッチョイ df32-jsLE)
垢版 |
2020/09/05(土) 16:53:29.64ID:qirQxHrR0
>>99
REDもまだCMRモデルの在庫あるから6G以外で選んで買えばOK
103不明なデバイスさん (ワッチョイ df32-jsLE)
垢版 |
2020/09/05(土) 16:53:46.19ID:qirQxHrR0
6Tね
2020/09/05(土) 16:58:35.11ID:JNXh9zxz0
今時のREDは爆熱というインプレを散見するので買うのを躊躇ってる
2020/09/05(土) 17:00:10.72ID:PcOmCcNFr
東芝のヘリウム入り安くていいよ
2020/09/05(土) 17:01:48.27ID:0NfzAdKh0
5400rpmでまったり常時稼働、がウリのはずのREDで爆熱って意味なしのような...
2020/09/05(土) 17:10:38.46ID:PcOmCcNFr
>>106
それは旧グリーンで現ブルーでしょう。
RAID用HDDは回転数を上げてシークタイムを速くする必要がある。
108不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-T5IU)
垢版 |
2020/09/05(土) 18:05:48.86ID:+MYOF9cK0
>>102
ありがとう
40EFRXポチりました
2020/09/05(土) 21:39:41.02ID:a/UDLPzq0
>>105
ワシも使ってるけど東芝ってところが怖いよね
2020/09/05(土) 22:04:11.36ID:r3kn/Bzt0
ん?東芝のヘリウムの故障率の低さしらんのか。
2020/09/06(日) 03:12:36.71ID:7W/p/OAd0
QNAPってGUIでシンボリックリンクを作成できないの?
2020/09/06(日) 13:47:43.84ID:RqxDpsbW0
4ベイの製品で10GbEの性能をフルに使えるものはあるのでしょうか?
TS-453Dを購入しようかと思ったのですが、10GbEの拡張カードを使っても仕様でフルには使えないというのを見かけたもので
2020/09/06(日) 14:16:05.25ID:QTkhATG10
>>112
4ベイでHDDのRaid0で組んでも10GbEの転送速度に追いつけないから気にしなくてもいいと思うけど
SSD4発でも無理じゃないかな?
2020/09/06(日) 14:27:34.14ID:l0PRLK2p0
8bit1byteじゃないから実測とは違うけど10Gbitで1250MBだからNVMEのSSD単体より遅い。HDDでは無理だがSATA3のSSDのRAIDならラクに超える。
2020/09/06(日) 19:05:31.18ID:rVq9oct80
TS-230で初NASしたけど
USB3.0とほぼ変わらないしいいね
ただ色々入れたらメモリ無くなるから
必然的に用途が限定されるねこれ
2020/09/06(日) 20:58:15.99ID:uTdNlv3n0
TS-932PXというのが新しく出るんですね
https://www.qnap.com/en/news/2020/qnap-launches-the-quad-core-9-bay-ts-932px-nas-featuring-two-10gbe-sfp-and-2-5gbe-ports-with-dedicated-ssd-caching-bays
2020/09/06(日) 21:48:16.27ID:tThU6I790
>>116
やっと2 x 10Gbeか。
>>21にも書いたけどStack構成にする為、10Gbeが2ポートは必要なんだよ。
安い2ベイ版も出してくれ。
2020/09/06(日) 21:52:46.76ID:igyU7ydjM
10GbE 増設できるモデル買って
10GbE x2 を増設すればいいだけでは?
2020/09/06(日) 22:12:46.14ID:VYxesiIs0
>>112
Readに関してはほぼフルで出せてるよ。TS-431X2で、Ironwolf 8TB×4をRAID 6で運用中。
調子がいいときは、かなり理論値(10Gb=1,250MB/sec)に近くなる。
https://i.imgur.com/wakYKj1.png

SSDキャッシュ使えるモデルならWriteキャッシュが効いてWriteの速度が上がるのかもしれないね。
2020/09/06(日) 23:00:06.32ID:tThU6I790
>>118
QNAP製品でIntel Atom系は最大PCIe2.0 x4(実質16Gbps)なので、足りない。
Ryzen買えって話なんですけどね。Ryzen機は高くて自作した方が安いし。
2020/09/06(日) 23:45:58.38ID:uTdNlv3n0
>>120
Ryzenじゃなくて組み込み用ですがTS-x73シリーズは如何ですか?
こっちでも3.0 x4なのでAtom系よりは上ですし
2020/09/06(日) 23:54:00.29ID:uTdNlv3n0
組み込み用のRyzenもありました
失礼しました
TS-x73は組み込み用のRyzenでも無くて組み込み用のRシリーズだったもので
Atom系よりはTS-x73も高いですけどね
2020/09/07(月) 06:14:25.10ID:n/ScgSIG0
>>115
比較対象のUSB 3.0が遅い...
2020/09/07(月) 21:38:57.06ID:aA3GUqEZ0
>>121
情報ありがとう。
凄くいいね!あとは。。。値段だ。。。。
2020/09/07(月) 22:09:48.88ID:x9tQjjJe0
>>124
会社でだけどTS-1273U-RP使ってるけどまぁいい機種とは思う
2020/09/07(月) 22:25:38.10ID:aA3GUqEZ0
>>125
情報ありがとう。
超高いけど、電源も2重化されてていいですね。

安い2ベイ&2 x 10Gbeを2台用意してスタック(というのかな?2つの10G  Switchにそれぞれ接続する感じ)にしたい。
2020/09/08(火) 10:47:19.27ID:zfYqQdFz0
そもそも2ベイでHDD使うなら10Gのパフォーマンスフルに活かせないんだから>>118のいう通りTS-253Dあたりに10Gのカード乗せればいいだけでしょ
SSDでRAID0で組むなら確かに影響あるけどそんな奇特な使い方はしないやろし…

10Gのボトルネック無くしたい→ベイ数の多い機器に
2ベイモデルが必須→10Gの帯域フルでは使わないので妥協
2020/09/08(火) 10:56:36.82ID:3WDhKhKlr
SSDなら単発でも2.5Gに収まらないんだからRAID1でも2ベイ10Gはいいでしょ
2020/09/08(火) 12:31:45.49ID:P6yuik5Z0
なんでネットワークインターフェースの帯域を100%使うのが流行ってんの?
そこって目指す事なのか? ベンチ厨みたいで気持ち悪い
2020/09/08(火) 12:35:28.76ID:8RwFsnFsM
使っちゃだめなの?個人の自由なんじゃないの?バカ?
2020/09/08(火) 12:41:43.40ID:Xx5C7MkT0
早く転送できるに越したこと無いよな
2020/09/08(火) 12:55:41.68ID:P6yuik5Z0
>>130 その発想がすでにベンチ厨・・・ もうわかった好きにしろ
2020/09/08(火) 13:14:59.96ID:L5t10mtYM
使い方がよく分からん
わざわざ2ベイのNAS2台に分けて両方を10G×2にして同じ場所で使うってどういう事なんだろう
2020/09/08(火) 13:16:47.68ID:O/BIMdfk0
仕事用と個人用でネットワーク分けてるんでは?

まぜるなキケン
135不明なデバイスさん (バットンキン MM2b-/1tI)
垢版 |
2020/09/08(火) 13:37:47.64ID:JNUuRHV9M
好きに使えばよろし
2020/09/08(火) 19:11:17.24ID:cz9pXUHJM
複数端末のある最奥の部屋から1GbEで旧NASを操作すると帯域100%使われて
他端末のPingやネット閲覧が酷いことになっていたから

道中を10GbE化してTVS-951Xに交換した事で最大900MB/sのいい具合になったよ
2020/09/08(火) 20:32:32.50ID:utYPYoNCM
ts-253dでメモリ8GBx2増設した人居るかな
16GBx2の報告はあるけど8GBx2の報告がないから増設するかかどうか迷ってる
2020/09/08(火) 22:20:37.02ID:7VII2L1t0
前スレで報告したがな
2020/09/09(水) 00:13:06.25ID:qUGZ7eZUM
>>138
前スレもう一度見直すよ、スマン
2020/09/10(木) 08:42:42.85ID:94NLjibM0
ts-453be使ってるが、元の2G+8G増設したら少なくともQTSでは10Gと認識してるよ
CPUからして8Gより積むのは保証外みたいだけどね
141不明なデバイスさん (テテンテンテン MM3e-7IdX)
垢版 |
2020/09/10(木) 09:10:19.83ID:sTs5qVs3M
そもそも16G2枚で動いて8G2枚で動かんとか普通ないだろ
大した金額でもないし
2020/09/10(木) 15:01:24.24ID:vzbRGQdPr
DDR4 2666でも動きますか?
2020/09/10(木) 19:17:38.89ID:YV90QYWI0
4.4.3.1421 build 20200907
[Fixed Issues]
- Fixed a command injection vulnerability in QTS.
- Fixed a vulnerability concerning world-readable NFS shared folders.
- The list of DHCP reserved IP addresses would become blank after users added a large number of IP addresses.
- McAfee would display a blank screen if users installed and opened McAfee without a license.
- QTS would ask to perform a file system check every time users restarted the NAS after installing VJBOD Cloud.
- Control Panel could not correctly display setting buttons when users configured domain security settings.
- QTS could not finish a complete S.M.A.R.T health test for WD Red drives.
2020/09/10(木) 22:26:10.66ID:x9R6MYbf0
>>142
機種は?
2020/09/10(木) 22:48:26.80ID:LePwQTFTr
>>144
TS-453D
2020/09/11(金) 13:17:44.47ID:M56l+SPm0
>>142
あらかじめついてるメモリとほぼ同一の仕様のを探さないとうまく行かない
147不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-cLs7)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:56:01.57ID:VVVHafi30
>>142
勿論、自己責任だけど、企画とインターフェイスが同じならクロックが違っても普通に動く。自分はTS-473だけど、メモリは「D4N2666PS-16G [SODIMM DDR4 PC4-21300 16GB]」を×4枚で64GBを何の問題もなく利用できてる
148不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-cLs7)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:56:26.89ID:VVVHafi30
>>147
企画→規格
149不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-cLs7)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:57:51.75ID:VVVHafi30
>>147
てか、qnapのHPで推奨されてる互換メモリなんか高すぎるから絶対に買わない方がいい
2020/09/11(金) 18:09:31.66ID:7WtJxu9Yr
>>147
64GBの活用法を教えてください
2020/09/11(金) 18:33:39.74ID:6f/WQH2Or
上の方で仮想マシンの話出てるけど
これって"ノートPCをHDMIでテレビに繋いでNAS内の動画を再生"ってのが1台で完結するってこと??

そしてこれって横倒しにして設置してもいいのかな?
152不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-M7kx)
垢版 |
2020/09/11(金) 22:12:05.70ID:IaNms/ig0
これってどれよ
2020/09/11(金) 22:24:45.63ID:ufNwfwvb0
>7 で 673が煩いと報告しいろいろ対策してほぼ無音化にできました

1.下 防振パット(倉敷化工 30x30cm 尼で1500円程度)
2.前・上左右 Urhomy ピラミッド吸音綿 を2枚重ねて配置 8枚仕様 (尼で2700円程度)
  吸音綿で箱を作る感じです、四方に余裕はあります

後ろは排気もあるので何にもしてません(温度も変化なしです)

これで10pまで近づいても音は感じ無くなりました

以上報告まで
154不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-cLs7)
垢版 |
2020/09/11(金) 22:50:43.38ID:VVVHafi30
>>150
メモリなんて安いから上限まで換装しただけ。本来メモリはそんな要らないけどね
2020/09/12(土) 02:09:33.33ID:N6Ny/b980
>>153
ピラミッドのやつウレタンじゃないの?
2020/09/12(土) 08:36:10.51ID:RzxDMF6S0
>>155 そです、ピラミッド吸音綿って奴です
東京防音のアルミ箔みたいのも考えたんですけど
アレ粘着が強く一度張ったら剥がせないので今回はピラミッド使ってみました




になるように重ねて箱状にしてます
2020/09/12(土) 22:33:29.34ID:rMnNT0uY0
TS-253D(4.4.3.1421)を使っていますが、メモリ増設後に、動作が不安定になり、悩んでいます。

W4N2666CM-16GBで32GB(16GBx2)に増設しています。
PCのデータをバックアップしていると、数10GB〜数百GBコピーしたところで、
TS-253Dが反応しなくなり、勝手に再起動、または無反応となり、強制電源断しないといけなくなってしまいます。

もとの4GBのメモリを取り付けると、問題なくバックアップできています。

メモリを増設した場合に、何か特別な設定が必要になるのでしょうか。
または、過去ログで動作確認されていたメモリなので、メモリの初期不良を疑うべきでしょうか。

今は、DDR4-2400の8GBx2か、16GBx2のどちらかに買い替えることも検討していますが、
何か試せることがあれば、アドバイスいただけるとありがたいです。
2020/09/12(土) 23:19:20.32ID:PdCx3+pL0
FWバージョン変えてみたら?
あえて旧バージョンにしてみるとか
2020/09/12(土) 23:27:16.70ID:0orsRqDn0
外して、別のマシンでメモリテストするのが良いかと。
160不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a32-7IdX)
垢版 |
2020/09/12(土) 23:41:58.04ID:WOmHrAJ+0
>>159
だね
PCでmemtest86回すべきだね
161不明なデバイスさん (ワッチョイ 668e-0TEw)
垢版 |
2020/09/13(日) 00:31:40.48ID:71t1y+NG0
>>157
こういう頭の弱い人は弄らない方がいいよ
162不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d77-XohF)
垢版 |
2020/09/13(日) 01:02:02.04ID:ZAc0Nh6m0
>>157
TS-253Dの仕様上限は4GBx2になってるよね。
なぜQNAPが上限8GBにしてるのかは分からないけど、
メモリーの消費電力とかが絡んでるのかもね。
2020/09/13(日) 01:37:15.75ID:ui8O32kU0
https://ark.intel.com/content/www/us/en/ark/products/197305/intel-celeron-processor-j4125-4m-cache-up-to-2-70-ghz.html
2020/09/13(日) 01:38:05.31ID:ui8O32kU0
TS-253D-4G

CPU Intel® Celeron® J4125 quad-core 2.0 GHz processor (burst up to 2.7 GHz)
2020/09/13(日) 01:40:17.89ID:+Oh2gT1N0
チャネル当たり4GBか
2020/09/13(日) 01:42:13.78ID:2NfmE4vqr
2666だからかな??
2020/09/13(日) 02:23:33.86ID:+Oh2gT1N0
普通のメモリはSPDに動作速度2666,2400,2133は書いてある
2020/09/13(日) 21:07:54.20ID:L1pzSCoN0
157です。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
メモリテストなど、今のメモリの状態を確認してみます。
不具合ない場合は、仕様内で運用しようと思います。
2020/09/13(日) 21:40:27.95ID:MdS5OL4gM
TS-253D買った。
トランセンドの2666、8GB×2で認識したよ
2020/09/13(日) 22:11:32.55ID:pncFrCYh0
intelのスペックシート以上に認識するってどういうことなんだろうね
2020/09/13(日) 22:38:11.69ID:dsQQV6Bka
ネタレスそこまで引っ張らんでいいよ
2020/09/13(日) 22:58:41.32ID:Hq4LbYZF0
機種は違うけどTS-453Aで16GB認識してます
スペックシートだと8GBなので超える容量認識するものもあると思いますよ
https://ark.intel.com/content/www/us/en/ark/products/197305/intel-celeron-processor-j4125-4m-cache-up-to-2-70-ghz.html
TS-x53D/251Dも16GBまでは認識しているみたいですし
2020/09/14(月) 11:46:46.87ID:uPbY9B8P0
>>169
メモリの型番分かりますか?
同じ8GBモジュールでも512MBx16か1GBx8かで動作変わると聞いたことがある。
2020/09/14(月) 14:51:47.10ID:TCAg+X/A0
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-451d2
2020/09/14(月) 15:14:02.46ID:LHI09YeL0
>>174
スペック見たら
RJ45 x2 / 1[Gbps]
PCIeスロット無し
2020/09/14(月) 16:06:29.36ID:IxP/J4a10
>>173
JM2666HSB-8G
1GB×8だね
2020/09/15(火) 14:26:54.00ID:+hBLaGhq0
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0915/362775
> トリプル10G LANとクアッドコアCPUを搭載する5ベイNASがエレコムから

QNAP製品でなくてスマンズ
けど見たからにQNAPなんだよね

探したけど現行製品には無いね、ARMで5ベイで10GbE 3口
2020/09/15(火) 16:20:18.95ID:9zKCDc9U0
ts-453dちゃん、ファンの軸がズレているのか、カタカタカタと鳴るのだけど同じ症状の人いない?
2020/09/16(水) 10:18:43.06ID:R31mjAkg0
>>178 >153 だけどそれに近いかも TS673だけどね
180不明なデバイスさん (ワッチョイ 9777-yEa+)
垢版 |
2020/09/16(水) 16:28:44.32ID:xhyEiipb0
>>170
多分、メモリのクロックx転送容量によるメモリ帯域の上限が4GBx2とかなんじゃないかな?
8GBx2でもメモリのクロックスピードが仕様よりも低ければ動くはず。
また、8GBx2であっても常にメモリ帯域の上限まで使ってるわけでないので普段は動く。
しかし、使用帯域が仕様上限の4GBx2よりも超えるとエラーが発生して落ちるとか。
この推論は>>157の挙動と一致してるからあたらずも遠からずかも
2020/09/16(水) 17:54:41.32ID:HMJQLmdq0
にほんごでおk
2020/09/16(水) 18:04:52.94ID:1zQQtuyjM
カタログスペックなのかねぇ。CPUダイは共通設計なんだろうし。
2020/09/16(水) 19:45:54.44ID:tx7Xng9H0
TS-253BからTS-253Dに乗り換えたい。と思ったけど、2 x 2.5GbeとPCIe2.0 x4の代償として?3 x USB3.0、SDカードリーダー、オーディオ出力、1 x HDMIが減るんだな。
2020/09/16(水) 21:31:26.47ID:w0j2Kwjg0
>>157
あーこれか。
これ、フォーラムでワイも書いてるしサポートとやりとりもしたけど、ワイの場合はメモリ関係無しに発生してた。

通称random reboot問題、またソレとは気づかず違うスレッドなんかにもちらほら。

これ、起こる人は起こりまくるのに、発生しない人は一切発生しない問題でもう4年以上も前から存在してる。

今のところは、特定のファームに戻して発生し無くなるケースがあり、私はそれでうまいこと安定。
フォーラムでは鉄板。

ちなみにファームはこちら。
4.4.1.1146 build 20191206
2020/09/16(水) 21:35:32.57ID:w0j2Kwjg0
>>184
新旧いろんな機種で起こってるのに、このファームだと安定する人が多い。

よってファームに原因不明の問題があると言われてるが、直せない。開発側に至ってはフォーラムで結構話題になってて皆サポートとやりとりしてるというのに、一切そんな問題は起こっていないと一方的にきられる。
スペック以上のことやるならこちらを買えとか高いマシン進めてくる始末。

ここのサポートは受けたことある人は知ってると思うけど本当アホで使い物にならない。技術的にもかなりレベルが低い。
186不明なデバイスさん (スップ Sd3f-OhMi)
垢版 |
2020/09/16(水) 22:30:47.66ID:xy3cYcAld
>>184
馬鹿の典型例
2020/09/16(水) 22:53:19.20ID:jR3j1g+F0
罵倒だけ()
188不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8e-OhMi)
垢版 |
2020/09/17(木) 00:20:27.01ID:IiygLkJR0
>>187
メモリーを元に戻せば起こらないと書いてあるだろうが
2020/09/17(木) 00:48:54.06ID:bufIXSLW0
J4125の仕様みろよ・・・
2020/09/17(木) 01:02:16.00ID:srvcaGwL0
>>177
ベースはTS-531Xでしょうか
https://www.qnap.com/en/product/ts-531x
2020/09/17(木) 01:13:01.79ID:srvcaGwL0
管理ソフトにQfinderProって書いてあるのでQNAPですね
ファームも含めてエレコム用にはなってるみたいですが
https://www.elecom.co.jp/products/NSB-7A30T5BLX.html

個人的にはこの時代の筐体のほうが今のより好きです
192不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f89-8NzO)
垢版 |
2020/09/17(木) 10:05:29.54ID:B7xGRvDG0
Qfinder から SMTP設定が、「電子メールアカウントの選択」Customで
どうしても上手くいかないんだけど、Qnapのせい?ちなみに、ブラウザ
で管理画面を開いて通知センターから設定してもダメ。Gmailだと正常に
設定できるんだけど・・・
2020/09/17(木) 23:12:05.86ID:+LnUKaic0
どううまくいかないのやら…エスパーさ〜ん
2020/09/18(金) 17:40:56.52ID:GLDkKYJna
TS-251B
メーカーサイトに底面の写真無くてスリット有るの今更気づいた
ノーパソ用ファン買って乗せようかな
2020/09/19(土) 08:20:03.41ID:k+3hKQVw0
吸うか吐くかそれが問題だろ
2020/09/19(土) 09:35:11.74ID:OzbHZANEM
この連休を使って拡張しようかな
2020/09/19(土) 10:42:29.74ID:giWSMQ1Ia
なにを?
2020/09/19(土) 10:51:58.29ID:K+YeQieCM
アナ...
2020/09/19(土) 11:07:49.94ID:OrtJ6OmN0
る?
2020/09/19(土) 12:39:03.01ID:OzbHZANEM
指2本まで頑張ります
2020/09/19(土) 13:03:14.53ID:/0pLW0750
頑張ればストレージになるからね
2020/09/19(土) 13:45:06.42ID:ppP9MNx30
どこまで拡張できますか?
2020/09/19(土) 15:30:13.09ID:OzbHZANEM
>>201
そうそう今日はうずらの卵を6個くらいしまおうかね
ってなんでやねん
2020/09/19(土) 15:51:56.39ID:gNkoS12z0
やだぁー 産まれるぅー
2020/09/19(土) 15:54:36.58ID:FLmB4BooM
おもっっっっくそスレ違い
2020/09/19(土) 16:31:53.29ID:U2h+dBC/M
ナメック!
2020/09/20(日) 17:33:31.13ID:nHldIdEAM
ピンポン玉にしとけ
2020/09/20(日) 22:05:40.28ID:a1ngHRQf0
synologyのactive backupのように、
他のNASやPCの共有フォルダにアクセスして、
QNAP NASに定期的にコピーを取るような仕組みはありますか?
QNAP Hybrid Backup Syncでできる??
2020/09/21(月) 02:07:07.93ID:WJ3X2SM70
qnap デモ
のオンラインデモでアプリ入れてみて
確認したほうがいいかも
デモの画面が普段使う画面になる
2020/09/21(月) 15:45:24.79ID:aCZJupfW0
>>208
QNAPはできない、逆方向は可
2020/09/22(火) 15:17:19.65ID:ZLiK6vfw0
友達のQNAPのNASにデータをコピーしたい場合、どうするのが1番早い?
インターネット越しの同期とかできる?
2020/09/22(火) 15:19:17.74ID:lrwdLPzl0
どっちかがどっちかの家の玄関前までNAS持って行って
同期したらまた玄関前に置いて引き取る
2020/09/22(火) 15:42:13.77ID:yq+17wUPM
>>211
インターネット越しとか遅いぞ
宅急便で送ってもらって有線接続して同期だな
2020/09/22(火) 15:50:55.75ID:ZLiK6vfw0
一日とかかかってもいいのですが…(笑)
インターネット越しがいいのです。
2020/09/22(火) 16:02:55.77ID:PjvWR2w+0
容量によるとしか
数TBならLAN内でコピーしても結構時間かかるしな
2020/09/22(火) 16:17:51.54ID:qa1wSXWz0
逆に聞くが1日で済みそうなの?
普通に1週間超とか余裕でかかりそうなイメージなんだけど
217不明なデバイスさん (ワッチョイ 5702-9G3N)
垢版 |
2020/09/22(火) 17:04:55.46ID:q80gc8ZS0
同期したいフォルダ間でrsyncで同期したらええんちゃうん?
お互い固定IPじゃないだろうからアクセス制御どうするかは色々考えないといけないけど。
2020/09/22(火) 17:12:21.52ID:3CqULhd1M
画像を交換するために見ず知らずの人とメールで交渉してNASの領域使って物々交換したことあるけど一応は10Mbpsとか出たぞ。
でもやはり上りは遅いな。
2020/09/22(火) 17:15:48.20ID:N70AP6cD0
>>218
絶対エッチな奴
220不明なデバイスさん (ワッチョイ f77c-wQ53)
垢版 |
2020/09/22(火) 17:33:13.84ID:iKjYAk8U0
ネットによっては月間送信容量に制限あるけど
2020/09/22(火) 17:35:14.20ID:zyA/ahOIM
おたがいにFTP 鯖建てろ
2020/09/22(火) 17:37:39.36ID:YSCO2j3hM
未開の部族との物物交換みたいだったわ。
お互いすごく事務的かつ丁寧な口調なんだけどエロさとかレアさを少しでも向上させるような紹介をしないと等価交換にならないから真剣よ。
こちらの作品は本当にレアなんでそっちのxxと交換でどうですか?
いやxxは本当に宝物なのでxxxでどうですか?
みたいな。
普段はそこまでファイル名とかきっちり整理しないのにこの時ばかりはものすごく丁寧に並べた上にexcel化したりとか。
でも真の宝物はそのリストにも載せてない。
会話の途中で「実はxxxx持ってるんですが」とサムネをチラッと見せて揺さぶりをかける。
すると向こうもリストの外から宝物出してくるみたいな。
2020/09/22(火) 17:44:05.82ID:zyA/ahOIM
WinMX だろそれw
2020/09/22(火) 17:46:24.35ID:iKjYAk8U0
そこまでしてほしいものってなんやねん?
2020/09/22(火) 18:00:15.79ID:FxPIzvan0
WinMX懐かしい
2020/09/22(火) 18:23:36.93ID:QiN4AABk0
>>211
VPNでつなぐのが簡単でいいと思う
2020/09/22(火) 19:59:21.82ID:+Pkox1QbM
確かにMX的なノリだわ。
ただお互いに運命の人みたいな感じで別々の道を歩みつつもドンピシャで同じ趣味で欠けたジグソーパズルのカケラを持ち合わせた運命の人みたいな出会いだからな。
麻雀で言うとカンチャンずっぽしみたいに補完しあえる関係だった。
それでも相手が全部のリストを見せてないはずという疑心暗鬼で交渉するさもしさよ。
2020/09/22(火) 20:14:41.67ID:GpXcOMzG0
( ;∀;)イイハナシダナー
2020/09/22(火) 20:19:19.18ID:10VvqzNcM
それでもお互いに人間だからね。
エクスプローラーのスクショを送ってもらって
[ホモ][イカニモ][熊][中出し]淫乱テディベア43_漢2人のくんずほぐれつでザーメンが胸毛で泡泡のメレンゲになっちゃいました.txt 0バイト
みたいのがあると「あーこれ歯抜けでめっちゃ探してるんだろうなー」って思ってついついプレゼントしちゃう。
2020/09/22(火) 20:22:46.01ID:WOHVtKHqM
お後がよろしいようでwww
2020/09/22(火) 20:25:13.06ID:FxPIzvan0
懐かしいな。ウイルスとか気にしないで割れ厨やってた学生時代。WinMXは駆け引きで断られることもあってな
2020/09/22(火) 21:21:12.15ID:u2PMiri4M
時効だから言うけど某工業系の今では国立大学法人な大学ではガチロリも含む交換データが肥大の一途を辿っていた。
学内ネットワークで交換が成立することもあった。
そうなると当時としては異例の100Mbpsでリンクするのであまりの爆速にすぐに分かり「どこの研究室だよーゲラゲラ」と笑い合ってた。
結果として有力者の3名が互いのHDDをオフライン交換して通称で「統一教会」と呼ばれた。さらに隠語化して「合同結婚式」となった。
国内の研究系バックボーンではさすがに学内の100Mリンクまでいかないまでも10M余裕ということで他の学内からのリンクに圧倒的な存在感を誇る。
なお研究室として24時間稼働してたのは我々だけであり他の大学ではNWだけ借りて私物PCを教授の目を盗んでチマチマと接続していたようである。
ただ合同結婚式のDBが主に関西援交やヤフオx中x生や西村xxや諏訪野xx、はたまた中学生の座高測定や名古屋団地などの盗撮作品まで拾っていたことから海外からのリンクが急増。
名実ともに国内最強クラスの静止画・動画のデータベースであったが3ヶ月くらいしたところで「xx国の教授から『ロリ画像はシャレにならん。下手したらキミが次に本国を訪れたときに逮捕されて懲役刑もあり得るぞ!』と警告を受けた」と教授から通告。
黄金期は短く終わり、各々が大好きなデータをローカルHDDにコピーするために当時はquantumとかIBMのブランドもあったけど大容量のHDDをグッドウィルとかで購入して研究室に集まった。
それでも個人で気軽に買える容量のHDDでは収め切れないほど大量だったから後ろの順番のやつの目線を感じながら厳選してお宝のデータをコピーしたんだよな。
先の大戦時に慰安婦の順番待ちで後ろの奴のことが気になって仕方なかったと言う証言の気持ちがよく分かる。
ちなみに無毛級のロリ作品では割れ目しか見えない作品も多すて[スジ]とか[割れ目]ってタグが多かったんだけどその中で敢えて[クリトリス]ってつけるとむちゃくちゃ食いつきが良くなると言うのが自分の学生時代の最大の発見だった。本業では何も発見できなかったけどな。
2020/09/22(火) 21:23:56.07ID:qa1wSXWz0
自分語りが止まらなくなってるのがいるな
2020/09/22(火) 22:29:00.19ID:3OY1tlDtM
いくらなんでもひでえな
通報したら取り合ってくれるかな
2020/09/22(火) 22:33:32.19ID:svMSlsHt0
通報された方もキチガイにはかかわりたくないだろ
2020/09/22(火) 22:48:07.76ID:ZLiK6vfw0
俺は真面目にデータを渡したいだけなのに、話をエロにもっていくなよ…
2020/09/22(火) 23:06:03.94ID:DjN3SbHea
情報小出しでなにもしてない糞野郎がナニ言ってんの
238不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp47-jTgR)
垢版 |
2020/09/23(水) 03:19:51.58ID:Z53A8w0Hp
TVS 872XT使ってるんだがファームウェアアップデートすると急に落ちて再駆動のループに入っちまった
さっきダウングレードして症状治ったっぽい
色々調べたらマルチメディアコンソールが悪さしてるっぽいんだがQNAP使ってるやつは気を付けろ
2020/09/23(水) 06:57:42.08ID:QrRVv+im0
双方ともみかかの光だったらNGNでつないだら(どうやるのか知らんけど)
ちぃーとは速くなるとか無いんかね?
240不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f77-QE8C)
垢版 |
2020/09/23(水) 07:53:50.99ID:DRY3fR/E0
>>232
お願いだから3行にまとめて
2020/09/23(水) 23:03:50.63ID:CUXW8oQp0
TS-253B(Goldmont ApolloLake)からTS-253D(Goldmont+ GeminiLakeRefresh)に乗り換えたいが、次のCPU(Tremont ElkhartLake)はPCIe3.0 x8になるようだね。やっとPCIe3.0。
あと3 x 2.5Gbe。

QNAPで発売するかわからんが、TS-253Bで我慢か。。。なぁ。。。
2020/09/24(木) 09:56:33.06ID:29245GGm0
RyzenのAPU搭載のやつとか出て欲しいけどなー
2020/09/24(木) 12:39:51.74ID:kQnWMt+30
それ系欲しい人はもう諦めてminiITXいってええで。
2020/09/25(金) 20:30:32.06ID:7sZ/OcUXa
softetherのサイトにngn使った簡単vpnっぽいのがあった気がする
使ったことないから速度はわからんけどそこそこ出るって話だったような
2020/09/26(土) 03:23:45.61ID:jk60fqVD0
iphoneアプリのQFile、ダウンロードフォルダの中身を一括でどこかにコピーする方法ないかな
ファイル選択できるんだけど削除しか出てこないから移動したりコピーしたりが出来なくて困ってる
2020/09/26(土) 08:24:40.69ID:4rYXtEKq0
んで、遠隔の知人とのNAS間エロ動画コピー・同期の人はその後どうしたんやろ?
2020/09/26(土) 08:40:39.93ID:9fImWGPZ0
シコってるに決まってる
2020/09/26(土) 12:13:42.86ID:RQ1pRZ6ar
>>245
別のソフト使ってファイル移動すればいいのでは
2020/09/26(土) 15:36:50.17ID:jk60fqVD0
>>248
それが、別のアプリでQfileのダウンロードフォルダ内を閲覧できるアプリが見つからないんですよね…
純正のファイルアプリは登録したNAS内までしか見れないので…
2020/09/26(土) 16:45:57.01ID:Crh0vdVg0
>>249
そうなんだ
iOS知らないからナントモ
Androidならファイルマネージャー使ってそういうのはやってるんだけども
2020/09/26(土) 17:06:16.44ID:KibQb7PI0
1ファイルずつ選択すれば、Qfileから共有できるな

正直、PCに繋げてitunes経由でファイラー系アプリに入れ直す方が早そうな気もするが
2020/09/26(土) 23:21:43.90ID:jk60fqVD0
>>251
以前NAS経由で落としたファイルが、アプリ内のダウンロードフォルダにしか残ってないので何とか抽出したかったんですよね
何千ファイルあるので一つ一つエクスポートするのも面倒なので…。
少しずつやるしかないようなのでがんばります
2020/09/27(日) 13:58:05.65ID:yNfdm4Xf0
> Intel、“Elkhart Lake”ことIoTエッジ向けCPU「Atom x6000E」シリーズ発表
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0924/363897
2020/09/29(火) 13:08:38.27ID:LYFnni/Ia
本体を上げ底にして下にファン設置したけど温度が下がらないシクシク
保証期間過ぎたらリヤパネルのファンガードをカットしてやる
2020/09/29(火) 13:28:49.95ID:NnSP5CBnr
HDDなに使ってる?
俺はレッドの8tbを夏に買って3tbから移行したけど、どうも熱持ちやすいわ
油断してると警告出てる
2020/09/29(火) 13:38:05.46ID:XhP6NyfpM
熱対策に4ベイのうちの1本だけ2.5inchのHDDにして自作ステイで装填してるわ。
隙間いっぱいできて温度下がる。
2020/09/29(火) 13:51:28.85ID:5qvFFRwh0
QNAPはファンの回転数が低めの設定な感じ
2020/09/29(火) 16:49:02.07ID:LYFnni/Ia
>>255
IronWolfの8TB

前面カバー外したらディスクは2度下がってリヤファンは2000から1300に下がったわ
ホコリ除けのフィルター付けて常用しようかな
2020/09/29(火) 17:24:20.16ID:/LeIIXV10
うちもIronWolfの8TB
常時47〜8度付近で買った当初は心配だったけど
こないだWD elementsのHDDおみくじしたら速攻で50度超えててそっちのが音熱共にやばかった
2020/09/29(火) 17:31:45.46ID:k0kjfNEH0
>>255
IronWolf ST6000VN001 6TB
RED EFRX 6TBからの買い替え
現行のRED EFAX 6TBはSMRだし、同8TBはCMRだが爆熱というインプレを散見してたので選択肢から外した
2020/09/29(火) 17:42:38.60ID:qzyoDlpq0
IronWolfの6TBは8TBに比べて温度が高い
2020/09/29(火) 17:45:19.91ID:Z/gMgRp80
>>259
うちもおみくじhddは常時50度近くよ
と思ったら今見たら40度だった、アクセスしてないからか
2020/09/29(火) 21:51:18.38ID:qNeCWTkwr
使ってもいないスナップショット領域が膨れてストレージプールが満杯になりそうなんだけど、
どうすれば削除できるかな?
最悪、いったん別ストレージに移して静的ボリュームで初期化してから書き戻すけど、出来ればやりたくない。

https://imgur.com/HjLcyQm
https://imgur.com/QmH1OGn
https://imgur.com/bMeLxWH
2020/09/29(火) 21:57:52.83ID:jXIDfi3x0
これAppCenterに表示されない・・・される?
https://www.qnap.com/ja-jp/software/hyper-data-protector
2020/09/29(火) 23:52:25.74ID:UPtKI4po0
4.4.3.1439 build 20200925
2020/09/30(水) 03:57:48.80ID:H7nGsPfq0
会社で共有に使ってるts-231p、実用量が350GBくらいなんだけど、前任者から聞き出してコンソールで確認したら2TBのHDDが2本入っている様子。
なんぼなんでも差がありすぎでは、と思うけど、これって普通なことですかね?
2020/09/30(水) 07:16:54.15ID:dxwpsOA50
余裕たっぷりでいいじゃないか
2020/09/30(水) 08:45:08.17ID:kOmQRnesM
>>266
デフォルトセットアップすれば普通ですね
2020/09/30(水) 10:27:47.44ID:zAsl5iat0
今後もデータ増えるだろうし、空いてる方が良くない?
WDのREDとか2TBからのラインナップだし、最小容量にも思えるけど。
2020/09/30(水) 11:02:51.56ID:ghL8RzMkx
実容量ってまさか利用可能な領域って意味で?
データが書き込まれてる量じゃないんじゃない?
2020/09/30(水) 12:43:32.81ID:zAsl5iat0
え、普通にセットアップすれば、ほぼ全量データ領域になるよね。
2020/09/30(水) 13:34:43.16ID:EjyUXgjqM
デフォルトだとストレージプールのアラートのしきい値80%になってしまって全領域は指定できなくない?
ちょうど昨日10TBのHDD入れたとこだけど新規ボリュームウィザードのボリューム容量デフォルト値は2TB未満だったよ
2020/09/30(水) 13:40:43.55ID:FvbwMKFu0
ディスクを交換して新規で作るつもりで調べてみました
ボリューム作成の時に、シックボリュームでそのまま進んだら354GBになることを確認しました。
274不明なデバイスさん (ワッチョイ f35f-OD/p)
垢版 |
2020/09/30(水) 23:24:05.91ID:xRRUvGbq0
ts473使ってるんですけど、M.2を2個でqtierを利用してたのをSSDキャッシュに変更したいんですけど、どう削除?解除?したらいいんでしょうか?ググったり説明を読んでもいまいちよくわからないので教えてください
2020/09/30(水) 23:36:35.01ID:+z7Am5fF0
>>274
全データフォーマットで消去してから
276不明なデバイスさん (ワッチョイ bf32-jXBk)
垢版 |
2020/10/01(木) 01:06:41.23ID:z9W0yULy0
>>274
まずSSDがなくても入る容量までボリュームの容量を下げる。
これやらないと解除ができない。
で、Qtierストレージの管理画面を開いて、削除ドロップダウンから「超高速ティアを削除する」を選択
277不明なデバイスさん (ワッチョイ f35f-OD/p)
垢版 |
2020/10/01(木) 01:12:45.32ID:m94PSG3I0
>>276
了解しました。試してみます、ご丁寧にありがとうございました
2020/10/02(金) 08:07:27.97ID:YSi6UOIi0
QNAP初心者です。

みなさん新ファームはすぐに適用していますか?
それともしばらく様子見ですか?
2020/10/02(金) 09:04:40.96ID:jpZ644uX0
>>278
勿論さ!(人柱になろうよ。俺はやらない。)
2020/10/02(金) 10:20:52.67ID:UPqBYB8k0
なろう!!なろう!! (おれもやらない)
2020/10/02(金) 10:37:29.33ID:gdvugoL70
>>278
流れぶった切ってマジレスすると更新内容によるでしょ
2020/10/02(金) 11:28:51.30ID:WA0kbwmq0
2バイト文字フォルダが消えたように見える事件食らってから一週間は様子見てる
2020/10/02(金) 12:21:07.79ID:Gj8vF/w6a
購入当初は即上げてたけど、
今は1ヶ月ぐらい様子見てから上げてる
2020/10/02(金) 13:03:43.39ID:UPqBYB8k0
じっくり1年寝かせてから
2020/10/02(金) 14:55:55.54ID:9XmccgJX0
>>278
基本的にファイルを溜めておく・共有するだけの利用なので、動いている間はfirmのupgradeはしていません。
古代のTS110なんかは4.11のまんま、下手に上げたら動かなくなったバージョンも存在していた
んで...

ま、例外中の例外かもしれませんが、5年後の参考に _o_

#もっと言えば、3.8で止めておけばよかったと思うくらいです
#古いNASはCPU能力が相対的にどんどん低下するから、ファームアップすると
#動作がアップアップの超スローモーになってしまいます。
2020/10/02(金) 18:14:52.83ID:50/gCr3cM
ファームウェアやデバイスドライバ、BIOSは不具合が出ない限りは上げないのが鉄則だったのにな。回顧厨スマソ。
2020/10/02(金) 18:36:11.86ID:8ljHod2I0
最近はその辺のところに発見される脆弱性を突いて侵入してきたり踏み台にしたり乗っ取ったりしてくる攻撃が増えたからね
公開直後にアップデートは不具合食らいそうで怖いけど、早めにアップデートしちゃうな
2020/10/02(金) 18:59:40.85ID:NMP4b1UP0
バグフィックスとか穴塞ぎならアップデートしといた方が良いかなと思うけど、新機能抱き合わせも多かったしな
ひと昔前のシングルコアの廉価機種なんかは、
メモリも少ないしアップする毎にモッサリ感が増すだけだった
2020/10/02(金) 19:11:27.68ID:T9M/8WGAM
データさえおかしくならなきゃ別にいいよ
2020/10/02(金) 19:13:32.64ID:XNA2yT+Zr
少なくともQNAPの旧ファームは標的化攻撃の対象になってるから動作が重くなろうと上げた方がいいな。
2020/10/02(金) 19:23:46.34ID:9gmUizEc0
再起動で10分くらいかかるのがツライ
292不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-EBv7)
垢版 |
2020/10/02(金) 19:30:51.42ID:4URG4xdBd
>>290
馬鹿の発想
2020/10/02(金) 20:41:25.26ID:Rj/7tgSc0
>>291

再起動に時間がかかるので不安になります。
2020/10/02(金) 20:45:53.92ID:QZ/u7x510
1ヶ月まっている間に次のアップデート来たらまた待つの?
2020/10/02(金) 21:02:36.09ID:cViXwZKNa
外部公開全くしてないから上げないかな…
2020/10/02(金) 22:38:11.50ID:Xvu24oRvM
>>294
更新内容によるがすぐにアプデが出るってのは不具合出てバグフィックスの場合が多いから落ち着くまでは様子見でいいんじゃね
2020/10/02(金) 23:30:36.31ID:SGfyqx+N0
しばらく待ってお前らの悲鳴が聞こえなかったら上げてるわ
2020/10/03(土) 09:55:39.02ID:V7zF4X4x0
ファームアップしなさすぎて自動アップデート非対応になってたわ
手動で新しいの入れた
多分>>297がさいつよ
2020/10/03(土) 11:44:22.09ID:y6kjD80K0
ぶっちゃけこれ以上もうやる必要無いね
2020/10/05(月) 15:31:49.11ID:tlWoqntZ0
最新版入れたら10Gbyteのメモリぜんぶ使い切られてた。
4.3最終版に戻すわ。
2020/10/05(月) 17:18:14.53ID:fCrJmuK+0
またそれか。まえもやりやがった。
毎度テストしてないなぁ
負荷テストに至っては全くやってないようだし。
2020/10/05(月) 17:35:49.63ID:0dZzljFI0
>>300
リソースモニターで何がメモリ使ってるか確認した?
俺も一昨日上げたけど、System Processnの使用量は2.2GBだった。
一番使ってるのがWindows10をホストしているVirtualization Stationで、8.9GB使用。
DockerやUbuntuも動かしてるけど、全部合わせても14GB使用で17GBフリー。32GBに拡張してるからだけど動作に問題は無い。

RAMが8GBくらいの人はギリギリになるかもしれない。Qsrichとかメモリ食うのを切るのが良いかも。
2020/10/05(月) 17:52:35.43ID:tlWoqntZ0
>>302
普段はsystemが500Mちょっとで、SurveillanceStationが300M切るくらい、
トータル1.2Gbyte程度しか使わない。

デフォルト以外で入れてるアプリはCloudDriveSyncとSurveiくらい、
MalwareRemoverはデフォルトだよな。

警告出てるしスワップで反応が著しく悪かったので、確認する前に
再起動させて、ダウングレードした。
304不明なデバイスさん (ワッチョイ 6377-M2bo)
垢版 |
2020/10/05(月) 18:15:14.92ID:qbFR65D40
これはかすかな悲鳴のようだと受け取ったぞ
2020/10/05(月) 19:05:46.13ID:iMnzOfNjM
qnapはbtrfsをサポートしていないようですがデメリットはありますか?
raid1での運用を想定しておりスナップショットも使いたいと思います。
2020/10/05(月) 20:06:12.10ID:CCZkobbdM
btrfsは嫌い
2020/10/05(月) 21:31:25.90ID:ofRfr5db0
>>305
btrfsはエラー訂正(チェックはできる?)無いし、ミラーリングしたところでなぁ。
スナップショットは便利だけど、オリジナルが壊れると終わりよ。

こだわるならzfsのraidZ組む方がいいぞ。メモリもりもり食うが。
qnapでzfsは追加購入だっけ?

それも嫌ならcephやGlusterFSなどの複数端末で分散ストレージだ!!
2020/10/05(月) 21:36:20.14ID:NEyZvxCY0
俺も4.3.6に戻したよ
異様にもっさりしていたファイルコピーをはじめ一連の動作がまともになった
やっぱ闇雲にアップデートしちゃ駄目だな
309不明なデバイスさん (ワッチョイ bf32-5iOo)
垢版 |
2020/10/05(月) 21:50:24.92ID:gK5hAT4b0
zfsは対応機種だけだったかと
メモリ64GB積んでるけど対応してない…
2020/10/05(月) 22:46:15.15ID:UOIRd9zr0
>>305
Brrfsは約35%くらい低速
Btrfsはスナップショット領域を分けられないのでスナップショットでボリュームが埋まることがある
Btrfsは使い続けるとどんどん遅くなる
Btrfsは全体的に遅くなるから10GbEのメリットが生かせない
Btrfsはブロックベースでのスナップショットに未対応(非効率)
https://www.qnap.com/solution/qnap-ext4/ja-jp/

QNAPはブロックベースのスナップショットに対応してるよ。
311不明なデバイスさん (ワッチョイ ff3d-Pibl)
垢版 |
2020/10/05(月) 22:50:41.35ID:79IUkClX0
TS-413PにWD Red(WD30EFRX)×3台載せてRAID5を組んでいます。
最近プチフリのような現象が頻発して、困っています。
何が起きているのでしょうか。
型番からしてCMRだろうと思っていますが、まさかSMRってことも無いですよね。
312不明なデバイスさん (ワッチョイ ff3d-Pibl)
垢版 |
2020/10/05(月) 23:03:19.28ID:79IUkClX0
>>311
とある用途で常時書込みしてるのですが、書込み過ぎでしょうか。
平均して20MB/s位書いているようです。
313不明なデバイスさん (ワッチョイ 6377-M2bo)
垢版 |
2020/10/05(月) 23:06:23.74ID:qbFR65D40
ZFSはQuTS hero搭載可能マシンでのみサポートしてる。
QuTS hero搭載可能マシンで一番安いのはTS-h686の30万
QuTS heroはCPUパワーが必要なのでARM程度の組み込み型省電力プロセッサーでは動かないんじゃないかと思う。
2020/10/05(月) 23:26:18.27ID:wsHX05hxM
>>312
リトライしてない?
2020/10/06(火) 00:43:59.47ID:eX8BL9Tj0
>>312
2ヶ月再起動しなかったらめっちゃ遅くなったことがあった
2020/10/06(火) 07:48:30.26ID:oET2A1wQa
最新ファームにしたら、スマホのQSYC設定が吹っ飛んだな。
たまたまかもしれないけど。
設定入れ直したら普通に使えたけど、毎回設定消えるなら不便だね。
2020/10/06(火) 08:19:53.82ID:WxGwlEv3M
新しいJetson Nanoが59ドルで出るらしい。
旧世代のQNAP使ってる人はこう言うの組み合わせると色々とやらせられて楽しめそう。
とはいえNVIDIAだからffmpegのハードウェアエンコードとかすごいかと言うとそうでもなくてFHDでほぼ1倍くらいしか出ないらしい。
5倍と言わず3倍出てくれるなら買いなんだけどなあ。
画像認識周りは強いから監視カメラとかデジカメ画像の人物特定なんかには良さそう。
2020/10/06(火) 10:42:30.61ID:5/3u0hwR0
>>317
SATA が欲しい。
2020/10/06(火) 17:12:36.09ID:tTrbriHp0
>>311
https://news.mynavi.jp/article/20200430-1026699/
2020/10/06(火) 19:07:51.51ID:Hhv5ld/u0
HDDを交換して容量増やそうと思ってるんだが、WD Redは最近評判悪くなったの?
東芝やSeagateの方がいいのか?
2020/10/06(火) 19:15:26.33ID:F2wuhnNn0
>>320
WDならRed Plus以上を選べよ
CRM確定だから
2020/10/07(水) 04:39:45.99ID:c3KIhkOn0
>>319
もっと早く公開して欲しかった。
昨年末に無理して6TBを複数台も買ったのに…(泣)
2020/10/07(水) 07:29:15.61ID:0fk9IeYb0
わいちょい前からWDおかしいなと思っていたので買ってないや。東芝16TB*4+東芝12TB*4で満足してる。
2020/10/07(水) 10:08:39.28ID:hY/dbjOv0
>>311
30EFRXならCMRだぞ、EFAXがSMR
2020/10/07(水) 10:49:55.65ID:3FBTSvKuM
俺はIHMが使えるってことでIronWolfにしたけど、IHMが効果あるのかどうか?
IHMでエラーは出てなかったけどSMARTで不良セクタ出たこともあるし…
2020/10/07(水) 12:52:16.79ID:zxC5cp1cM
相談ってわけじゃないんだけどこんな使い方って変かな。
2ベイにシングルディスク2本入れて夜間同期。
PCでチェックした動画のうちお気に入りをNASに格納。
NASがミラーじゃないからPCからはファイル移動するんじゃなくてコピーにして週1くらいでまとめて削除。
NASのディスクは4TBと3TBで差分の1TB分はシングル運用。
なのでNASの領域はレギュラーと補欠に分けてレギュラー確定はミラーになる。念のため残しとくけど障害あったら消えても惜しくないのは1TB分に書いておく。
今般6TBでも1万円に近づいてきたことから買い増しを検討。
レギュラーを4TBに拡張して補欠2GBになる。
その前は3TBと2TBで非対称に同期してた。
メリットは特にないが強いて言えば新しいディスク買った直後にめっちゃ値下がりした時の精神的なダメージが2本分じゃなくて1本分で済む。
2020/10/07(水) 12:54:19.82ID:JII2uTYw0
>>326
手動がめんどいからやらないけど、
好きにしたらいいのでは
328不明なデバイスさん (テテンテンテン MM86-VQNn)
垢版 |
2020/10/07(水) 13:43:30.15ID:ab4kECXCM
手動の面倒さの方が精神ダメージ大きそうだけど、時間よりもお金が全てならいいんじゃないかな

個人的にはタイムイズマネー
2020/10/07(水) 13:53:42.70ID:iWMPloD20
より効率的な運用方法が知りたいとかならともかく、個人的な運用方法が変かどうかは他人に聞く必要ないような
2020/10/07(水) 13:55:26.71ID:8HN2HRC60
RAIDミラーリングじゃないからNAS1台のみでバックアップ対策おkって認識に水を指すわけじゃないけど
NAS本体が壊れた時のデータ吸出し方法はどう考えているんかな

静的ボリュームならLinux用意すればすぐ読めるだろうけど
スナップショット取るためにシックボリュームにしてる場合どうなんだろ
自分はそこがネックで結局NTFSのUSB外付HDDに定期バックアップしてる
ただUSB外付だとSMART閲覧やファン管理できないんだよね
QNAP純正のエンクロージャーなら外付けモードでもその辺コントロールできるのかな
2020/10/07(水) 14:40:05.55ID:zxC5cp1cM
電源入れてないQNAPを1台キープしてるのとubuntu環境があるので読み出しは大丈夫なはず。
静的ボリュームにしてる。
RAID1やそれ以上だと誤消去の耐性がないけど2筐体で運用するのは過剰な気がした。エロ動画だし。
あとスナップショットはおっしゃるとおりに読み出しに難があるから避けたい。
332不明なデバイスさん (テテンテンテン MM86-VQNn)
垢版 |
2020/10/07(水) 14:44:55.93ID:ab4kECXCM
>>331
そうやって後から後から条件後出しにする人は質問しない方がいい
2020/10/07(水) 15:06:36.60ID:T5d6LDqg0
ここにいるのは変なやつばかりだから
ここで「変かな?」と聞くのは間違いかもな
2020/10/07(水) 15:47:39.11ID:zxC5cp1cM
ありがとうございます。
でも普段から皆さんの意見も参考にしてます。
>>332みたいなアホを除く)
335不明なデバイスさん (テテンテンテン MM86-VQNn)
垢版 |
2020/10/07(水) 15:59:16.93ID:ab4kECXCM
>>334
アホみたいな質問すんなwww
336不明なデバイスさん (ワッチョイ ca89-YQ4O)
垢版 |
2020/10/07(水) 19:29:48.08ID:YUBBF9uG0
>>192
ファームウェアの不具合でした。
最新のファームウェアにしたらSMTP設定が正しく
できました。
2020/10/08(木) 00:42:04.67ID:Grho33P80
自分語りが酷い奴は一度病院行った方が良いぞ
2020/10/08(木) 02:16:41.04ID:6ZqFz1g/a
>>337
コロナで忙しいからヤメテ!w
2020/10/08(木) 13:29:22.90ID:7UIpwqfu0
ちょっと教えてほしいんだけど、
TS673で6TBx6本でRAID5を組んで使っているんだけど、
そのうち一本がセクタ異常出たので交換したいんだ。
普通に6TBを差し替えたり、例えば10TBを入れてそのうちの6TBで
RAIDに参加することが出来るのはわかるんだけど、
その10TBの残り4TB相当の部分を利用可能にすることってできる?
もちろん6TBx6の既存RAIDに容量追加するとかじゃなくて、別のボリューム的なもので良いので。

何れは高容量に更新したいから出来ることなら今から大きいのを入れておきたいんだけど、
6本全部更新するまで余分を遊ばせておくのは勿体ないなぁと。
2020/10/08(木) 18:23:01.34ID:8JELAIgT0
NAS初めて使うのにTS-230買いました
これからよろしくね
341不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b77-3hf1)
垢版 |
2020/10/08(木) 22:53:50.17ID:wZgLA3CN0
>>339
QTSの場合、全部交換した後でボリューム拡張しかできなかったと思う。
Synologyの場合、Synology Hybrid RaidでRaidを作っている場合は、
個別のディスク容量アップに対応可能。
この機能は、元々はDroboがSuper Raidという独自Raidで始めたもので
他のメーカーのNASでも同じような機能をサポートしている場合が多い。
2020/10/08(木) 22:59:58.07ID:fqs5x17EM
>>339
できない。
2020/10/08(木) 23:21:30.85ID:9/iun1XU0
ちょっとした雷で電源が落ちて毎回ディスクエラーになるから台風が怖い
2020/10/08(木) 23:23:46.06ID:t2WFNZNna
>>343
そんな高いもんじゃないしUPS買いなよ。
2020/10/09(金) 05:47:53.84ID:16MuG5ID0
>>341,342
ありがとう。

元々不要になった6TBドライブの余生のつもりで入れたNASだったので
そのうち皆壊れるだろうからその都度に高容量に更新と思ってたんだけど、
積極的に更新しつつ不要ドライブの余生は別に考えることにします。
2020/10/09(金) 10:08:28.21ID:iVknb56c0
床が抜けないか心配で買えない UPS
2020/10/09(金) 11:28:40.09ID:PF9B3KeC0
UPSならOMRONのリコール品がメルカリとかで安く出てる。
リコール対象品が狙い目。
バッテリーなし(あるいは完全消耗)だとだめだけど生きてるバッテリーなら互換品でもok。
出品者に型番見せてくれってお願いして対象品だったら落札してLONGとかの互換バッテリーと組み合わせてリコール申し込み。
中身が新品になって帰ってきて安心して使える。(ガワはそのままだったかも)
2020/10/09(金) 13:10:29.07ID:gWtjyBob0
オムロンのリコール対象品ならバッテリー無しandメーカー保証切れでもOKだよ

リコールを申し込む時にバッテリー交換は自分でやると言えば
バッテリー無しの新品ガワが新品ダンボールに入って送られてくるから、
手持ちのガワと入れ替えて着払い返送すれば終了

送られてきた新品ガワはメーカー保証3年付き
LONGとかの互換バッテリーを入れれば全然安いコストでUPSを導入出来る
2020/10/09(金) 13:48:16.36ID:PF9B3KeC0
それいけるのか。
まあ条件は担当者によって微妙に違うかも知れんがお得なのは間違いない。
by50sあたりでもNASなら30分くらいは余裕で耐えるし悠々シャットダウンできる。
うちはスマホの充電用に電力残すことを考えてNASはすぐに落とすようにしてるわ。
350不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ebb-xYNh)
垢版 |
2020/10/09(金) 18:41:28.88ID:sFUU2wLM0
オムロンとかAPCのUPSが横倒しで使えるならいいんだけどなぁ
2020/10/09(金) 19:44:35.50ID:bCCJvZXN0
>>350
素直にラックマウントじゃダメなの?
2020/10/09(金) 21:00:00.70ID:GxYZdU+Ja
オムロンは瞬停するとそのあと24時間うるさい
何がうるさいのか忘れたけど
2020/10/09(金) 21:01:42.48ID:GxYZdU+Ja
>>349
停電中にups出力onにしてると消耗したような
停電中は止めると起動できないUPSもあるし
2020/10/10(土) 00:09:03.66ID:W2b+VliH0
>>351
自宅でラックマウント使える人はそうそういないと思うw
買っても1万円程度なんでCyberPowerの安いの使ってる
2020/10/10(土) 10:16:57.57ID:375TFegXM
>>354
うちも、CyberPower派だな。
356不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-SIKU)
垢版 |
2020/10/10(土) 19:05:42.81ID:GjbXC5Ak0
TS453D購入して設定している所です。
HEICの表示で詰まりまして、、、

QuMagieでHEIC写真の表示するようにするには、
CAYIN MediaSign Playerに追加Plusライセンス入れるしかないんでしょうか?
これを入れたらスマホ側からも表示されますでしょうか。
357不明なデバイスさん (ワッチョイ b301-Pfvf)
垢版 |
2020/10/11(日) 10:22:37.31ID:d/hbz6Sn0
QNAP製品一週間前に買った初心者です。
データ保管用としてTS-431Kを買い、余ってるHDD放り込みました。
常時アクセスするわけではないのでスタンバイ5分で設定したのですが、アクセスしてないにもかかわらず、スタンバイ→起動を繰り返してしまいます。
なにか止めるべきアプリ、設定がありましたらご教授おねがいします。
2020/10/11(日) 12:03:42.73ID:bjOtbzPh0
クライアントは落としてる?
smbは定期的にアクセスするから注意
2020/10/11(日) 12:18:01.77ID:KrOaLe9B0
>>357
公式のFAQにもあるけど、公式アプリにも定期的にアクセスするものがあるから
スピンオフ時間を短めにしてそこらへんを潰していくしかないね。
2020/10/11(日) 12:38:57.71ID:DGr5CDq5a
利用しているアプリによってはきけない。
ちなみに、virtulization使ってるとてきなくなる。
2020/10/12(月) 11:03:27.42ID:fLO0nzva0
【セキュリティ ニュース】QNAP製NASのアプリに深刻な脆弱性 - アップデートがリリース(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT https://www.security-next.com/119406
2020/10/12(月) 19:08:04.84ID:nvwP3/fM0
TS-230を購入しましたが情報が少なく困っています。
(1)qnapclubを登録しても繫がらない。

(2)synology nasとSonyブラビアで観る事が出来ていたtsファイルが、TS-230とブラビアでは見る事が出来ません。pcのdlna playerでは見る事が出来るので相性問題でしょうか?
2020/10/13(火) 14:42:27.84ID:3BCfwkPF0
TS-x73の後継機種まだかな…
SynologyのDS1621+に浮気しそうだ
2020/10/13(火) 16:23:20.73ID:VelWplrG0
使用可能なHDDの容量の制限は(あれば)、どこを見ればわかるでしょうか?
具体的にはTS-231Pで10TBか12TBのHDDを使えるかを調べようとしてます
2020/10/13(火) 16:42:47.92ID:Hd/0ANVT0
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1282138.html

QSW-1105-5T 16800円だそうで
2020/10/13(火) 16:59:08.06ID:EzCukkzv0
>>365
こういうスイッチはacアダプターでなく、usbから電源取れるようにならんかな
2020/10/13(火) 17:27:58.88ID:gpo68gOgM
24時間365日動作させないといけないんだから
素性のわからんUSB給電機器使われる可能性考えたら
動作確認の取れたACアダプター用意するでしょ
2020/10/13(火) 17:37:36.00ID:O2lQbYQr0
>>364
ここを見ると16TBなんてのも載ってるから、10TBとか12TBなら問題無く使えそうだが、
SMRなHDDとか不具合が発生しそうなのは載ってないから、ここに載ってるのから選んだほうがいいと思う
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=258&;category=1
2020/10/13(火) 17:43:51.69ID:VelWplrG0
>>368
ありがとうございます!
ここにリストされてるHDDから選ぶことにします
2020/10/13(火) 18:25:17.20ID:nfOz1exDd
Nas初心者です。
453Dと431Xの差はCPUでよろしいでしょうか?

主な使用用途は録画鯖なので、安く上がる453Dにしようと思いますが、所有者さんの注意があったら聞きたいです。
2020/10/13(火) 21:15:19.86ID:+9rfsjOp0
QNAPでも HSF+ (Journaled) でフォーマットされた2TB以上のHDDは書き込みできないんでしょうか?
HBS3でそのような外付けHDDに書き出してると、数百GBほど書き込んだあたりでQNAPが勝手にリブートしました。
もう一度消して試したらもっと早い段階で勝手にリブートしました。
コントロールパネルのログには「[Hybrid Backup Sync] Stopped Backup job: "バックアップ1" due to abnormal shutdown. Try again.」というのが残されていました。

(SynologyというかLinux標準機能では同じ条件のストレージはサポートしておらず、同様に途中まで書き込めるけど失敗というケースはあるようです。しかし勝手にリブートまではしてないようです。 https://yoshi23.com/entry/synology-hyperbackup-hfs/
勝手にリブートしたのがこの制限のせいなのか、ハードの故障か気になっています。
2020/10/13(火) 21:16:42.55ID:+9rfsjOp0
書き忘れましたがQTS4.3.4で機種はTS-269 Proという古いやつです。
373不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-j0Cu)
垢版 |
2020/10/13(火) 22:21:19.00ID:SnekR4HFa
あれ…exFATでフォーマットしたHDDに書き出しても、数十GB書き込んだところで応答なくなって勝手にリブートしました。
昔はできてたんですけどね。

HBSのデバッグレポート見ても特にシャットダウン原因は見つからなかったので(system.logに「The system was not shut down properly last time」とあるだけ)、
たぶん電源かどこかが壊れてるんじゃないかなと思います。
ファームウェアのアプデは、古い機種にはセキュリティアップデートみたいな小変更しかこないから原因じゃなさそうだし。
外付けHDDに書き出してるときに電気が足りなくなるんでしょうかね
2020/10/13(火) 22:45:39.98ID:lEMh4W7Q0
電源部分が劣化してるのかも
2020/10/14(水) 01:31:58.56ID:IRmEtybAM
>>366
ワシの若い頃は24ボルトでフガフガみたいなジジイが棺桶から飛び出してくるぞ
2020/10/14(水) 01:50:43.37ID:rF+EyBss0
TS231+を使用しています。
2ドライブあるうちの片方のドライブを録画用に使おうかと思うんだけど
基本ユーザー名パスワードは設定して

録画用のドライブ(フォルダ)はユーザーパスワード入力無しで入れるようにするようにしたいのですが設定は可能でしょうか
2020/10/14(水) 02:34:40.60ID:3BmqH45mM
>>376
てか、録画する機器は何?
違法なTS抜き?
2020/10/14(水) 09:01:33.73ID:nD21K+m60
>>376
ゲストからのアクセス可能にしたらいけるよ
2020/10/14(水) 12:25:50.67ID:9S4KbD7LH
スナップショットを復元するときってユーザーのアクセス権限の設定ってどうなります?
複数ユーザーでそれぞれ専用フォルダがあった場合に本人に復元させる場合、本人用フォルダ以外は見られない(復元できない)ようにできるのかと。
2020/10/14(水) 18:01:37.50ID:aEStYi3P0
>>377
TS違法呼ばわりするのは裁判で凡例が出てからにしてもらおうか
2020/10/14(水) 18:44:19.28ID:bI9sjOMw0
>凡例
2020/10/14(水) 18:57:04.21ID:fc1kgEgc0
>>380
敵意しかない相手と話してもしゃーないでしょ
2020/10/14(水) 19:43:25.39ID:wYlczmeLM
>>371
おれっちの場合はHDDが死にかけてたぞ。
384不明なデバイスさん (アウアウウー Sacf-e7Db)
垢版 |
2020/10/14(水) 21:58:22.48ID:j0EGygY9a
QNAPで特定のポートをリッスンしたいです。
opkgコマンドで入れたnetcatで、例えば 「netcat -l localhost 49153」と打ってみても、49153/TCPのポートはリッスンできていないようです。
「lsof -i」コマンドで調べてみてもリッスンできていないし、同LANの他端末からnmapしてみても当然そのポートは応答なしです。

リッスン自体出来てないからファイアウォール機能のせいではない気がします。
何か他の操作が必要なのでしょうか?
385不明なデバイスさん (アウアウウー Sacf-e7Db)
垢版 |
2020/10/14(水) 22:26:40.85ID:j0EGygY9a
すみません、オプション指定が普通のLinuxに入ってるGNU netcatと違ったようです。
GNU netcatだとさっきの方法で行けますが、opkgで入れたのだと「netcat -l localhost -p 10000」でした。
2020/10/15(木) 00:12:36.82ID:omsDN2Kh0
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、
2020/10/16(金) 05:06:56.81ID:uQe4K4afM
勘違いしてたらすいません
TS-231+とTS-231Pは別機種?
+のことをPって言ってるのかと
2020/10/16(金) 07:12:25.02ID:l+6Xolc8M
>>387
別機種だよ
2020/10/16(金) 18:48:26.55ID:bIFvLmlw0
んなもん検索すれば判るでしょうに・・・・
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-231+
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-231p
2020/10/17(土) 21:36:14.40ID:f0EmxuB20
QTS4.5.1は様子見した方がいいっぽいな
2020/10/18(日) 00:43:21.52ID:StRIdHdJ0
普通に4.5.1入れちゃったけど、今のところ特に問題ない
2020/10/18(日) 01:04:04.99ID:24e0g1CD0
セキュリティアップデートか
しばらく様子見たら入れた方が良いかな
2020/10/18(日) 08:50:52.88ID:kt6yRL7a0
4.5.1にしたらtwonky serverが動かなくなった
2020/10/18(日) 11:00:25.14ID:StRIdHdJ0
>>393
DTCP MOVEは問題なく動いてるなー。
まぁ用途が似てても製品が違うから参考にもならないかもだけど。

セキュリティがなにか強化された影響なのかね。
2020/10/18(日) 17:56:59.63ID:kt6yRL7a0
4.5.1でもtwonky server動いた

app centerのアプリ一覧で「!」マークが付いちゃって「デジタル署名がありません」って
twonky serverの管理画面が開けなくなって、こりゃ詰んだなと思ってたら、
一度アンインストールして入れ直したらデスクトップのショートカットから管理画面開けたし、
配信先でも問題無く音楽聞けた

今のところそれ以外は問題無い模様
という訳でお騒がせ失礼
2020/10/18(日) 23:32:40.03ID:1nMOlfbhd
>>393
ウチもQTS4.4.2に上げたらTwonky動かなく
なったので慌ててダウングレードしたんですが、
再インストールで復旧するのか…
ちなみにTwonkyのバージョンはいくつですか?
397不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fa9-tZv6)
垢版 |
2020/10/19(月) 13:35:36.02ID:hOxmVD6F0
4.5.1にアップデートしたら、アクセスログを閲覧できなくなってしまった。管理画面に項目がない。
モバイルアプリのqmanagerからは閲覧できるから、まぁいいけど。
2020/10/19(月) 17:08:39.56ID:wKDeHixJ0
https://www.qnap.com/en/release-notes/qts/4.5.1.1456/20201015
2020/10/20(火) 07:59:31.19ID:cdOfcAsO0
拡張エンクロージャーのTR-004がうまく設定できない
こんなの買わないで、素直に2だいめします買えば良かった
2020/10/20(火) 09:00:30.92ID:F7KBLHWFM
>>399
背面のディップスイッチは正しく設定しましたか?
2020/10/20(火) 13:41:45.12ID:cUfrv4IF0
4.5.1引っ込んどるやん
2020/10/20(火) 13:48:13.52ID:hNGDzQTRM
中の人「うわー評判悪いなあ。ほなちゃんとテストしよかな」
2020/10/20(火) 19:03:45.00ID:nlvSWlYa0
うちのTS-251B用の4.5.1は絶賛公開中w
2020/10/20(火) 19:08:25.64ID:3CltWuB7M
ts-231pを4.5.1にしたら接続劇遅なうえにraid1がリビルド始めたわ。すぐに4.4.3に戻した。
2020/10/20(火) 23:29:37.01ID:m4xzXMucM
random reboot問題経験した人いる?
突然急に電源落ちて設定通り自動で復帰する問題なんだけど、再起動時に毎回ファイルシステムチェックが走るし電源交換しても再発するしなによりハードディスクへの負担が心配。
だから必要な時以外は電源切る運用にかえざるをえなくて不便
redditにもスレあっていろんな機種で起きてるみたいなんだけど解決方法がまだ見つかってなくて、
一番疑われる増設したメモリが原因かと思ってmemtest回したけど完走したし詰んじゃってる
2020/10/20(火) 23:54:02.84ID:eTVWEC9KM
pythonのプロセスが立ち上がりまくって、空きメモリが5月する。
2020/10/20(火) 23:55:19.00ID:eTVWEC9KM
誤:5月
正:枯渇
2020/10/21(水) 00:54:25.96ID:YtMK+Xss0
>>405
ある。
けどここに何回か書いたら馬鹿にされたので、フォーラムでやってる。あちら情報も多いし真面目に詳細情報出し合ってるからそっちに行くことをお勧めする。

何年も前からある不具合なのに、ここでかくとそんなのお前だけだ、あるいはおま環等々罵られておわる。
2020/10/21(水) 01:00:57.52ID:YtMK+Xss0
>>405
私の場合はファーム戻しで一旦落ち着いた。特定のファームにしたら落ち着いた人がそこそこ多いようなので、割と見つかるとおもうそのコメント。

特定のファーム戻しだとメモリ増設してても特に問題なく動作する。どうもメモリの増設似合わせて発生してる人がおるけど、しない人もいるようで。公式のスタンスは、一切そんな現象は発生してないし過去どのような報告もあがっていない、との返答。

フォーラムの人たちや自分含め何度も公式サポート使っているのにもかかわらず。ファームアップで若干改善したり悪化したりを繰り返すので、何らかの事をやって入るようだけれども。リモートサポート使っても何の解決もできず。

素直にsynologyへいって、こちらはバックアップ機にした。

悪い機種では無いのにこの問題だけ出会うとつらい。
2020/10/21(水) 01:08:39.34ID:iB+GoeLp0
>>405
UPSのバッテリが完全にヘタってたりしないか。
411不明なデバイスさん (ワッチョイ 46bb-tMQb)
垢版 |
2020/10/21(水) 01:22:58.95ID:KgyLVhtP0
>>410
うちは以前停電でもないのにブザー鳴ってUPSからのシャットダウンが2度発生した
2度目に電源周りを調べたら中継元の電源タップの口が熱で壊れかけてるっぽかったので
電源タップを買替+増設で周りのPC含めタップを分散したら問題なくなったな
2020/10/21(水) 01:31:07.50ID:IBzMu4nkM
情報少なくて稀かと思ってたけどrandom reboot経験者結構いたんだ
UPS繋がずに壁のコンセントにプラグ直に刺しても発生するからハードウェア付近の問題を疑ったけどやっぱり特定のファームウェアダウングレードで改善するパターンもあるんだね
フォーラムに上がってる方法色々試してファーム戻しやったりメモリ増設戻したりmemtestも試したり、だけどどれも成果なし
問題の起きないファームウェアを探したりディスク総入れ替えくらいしか試せること残ってないけど何か進歩あれば記録残しに来るよ
みんなありがとう
2020/10/21(水) 01:57:32.29ID:pWcOuwMe0
リソースモニターみたらずっと10KBくらいパケット送信してるけどやばいかな?
414不明なデバイスさん (ワッチョイ ee8e-rRPK)
垢版 |
2020/10/21(水) 02:13:36.24ID:UiM+4RV80
メモリー不良を製品の不具合と言い張る人
2020/10/21(水) 02:50:08.39ID:nXPm0WwDa
>>414
ほらな?
事情も知らずにこれですわ。メモリテストなんて何回でもパスしとるつーの。
416不明なデバイスさん (ワントンキン MMd2-lCrg)
垢版 |
2020/10/21(水) 03:51:12.28ID:Aoxf8kWDM
>>415
メモリーテストはどうやったのか?
2020/10/21(水) 06:49:28.57ID:8YJ95XWOM
>>416
はい。そこはもう安心の富士通さんにお願いしましたわ。
418不明なデバイスさん (ササクッテロル Sp11-LD0d)
垢版 |
2020/10/21(水) 06:51:01.68ID:AC17In57p
>>414
メモリー不良だとして、それは製品の不具合ではないのか?
419不明なデバイスさん (ワッチョイ fd5f-LD0d)
垢版 |
2020/10/21(水) 06:52:52.34ID:nB9fk/qh0
あ、増設ね
420不明なデバイスさん (ササクッテロル Sp11-LD0d)
垢版 |
2020/10/21(水) 06:53:09.46ID:AC17In57p
あ、失礼、増設ね
2020/10/21(水) 08:36:36.59ID:OzOhdN+Ga
>>412
HDD依存なら12v系だけ電力足りてなくてトラブル
ってのが大昔に聞いたことある
今時そんなことないと思うけど
2020/10/21(水) 09:03:17.05ID:VZ/zj7Ei0
うちは再起動病無いな〜
2020/10/21(水) 10:51:02.10ID:V3FE+/mv0
メモリー2枚刺しなら1まにするとか入れ替えてみるとか
メモリの不良も特定のパターンのアクセスがあった場合に発生とかあるからね
memetestってマーチングテストとかやってるんだっけ?
424不明なデバイスさん (スッップ Sda2-rRPK)
垢版 |
2020/10/21(水) 12:19:07.79ID:b/ncDfjsd
メモリーは刺さればどれも同じと思ってる人が多いからな
2020/10/21(水) 14:40:05.27ID:uesk13c8M
ケチって純正メモリーを買わずに不具合が起きたと騒ぎたてる馬鹿な人達
2020/10/21(水) 16:10:39.56ID:V3FE+/mv0
TS-453BeにCFDのPanramを増設して使ってるけど問題なし
2020/10/21(水) 16:56:54.31ID:ADwt1LgvM
>>401
x73シリーズだけど4.5.1公開されてるよ?
2020/10/21(水) 20:32:12.89ID:D+3DvARG0
4.5.1.1461 build 20201020
2020/10/21(水) 20:52:30.88ID:j3cN81CnM
qfinderではnewアイコンが出なくなってるね
430不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NxMg)
垢版 |
2020/10/21(水) 21:11:06.53ID:hE8ZIukQ0
リブート問題はとりあえず買った状態のメモリに戻して発生するかだな。
しないなら完全におま環。
2020/10/21(水) 23:46:04.55ID:LkKtrjBI0
TS231+にTwonky入れようとしたらライセンスキー入力画面になったが
ライセンスキーなんて同梱されてたっけ?本体側になんかキーのシール貼ってるんだろうか
2020/10/22(木) 00:18:15.14ID:pmZcdgpT0
ライセンス購入しないといけないのでは?
2020/10/22(木) 00:41:31.04ID:Lj4f4llk0
俺もこないだ手持ちのTS-231+にApp CenterからTwonkeyの8.5.1を入れたけど、
ライセンスキーを購入する必要があったんで、
ライセンスセンターからSoftware Storeに入って購入した($22.99USD)
2020/10/22(木) 01:09:01.37ID:oAX9+1so0
リブート問題はファームに起因した問題みたいな風潮だけどハードウェアに要因が一切ないケースなんかほぼないと思うんだけどな

・増設メモリや拡張NICは全て純正
・HDDやSSDはコンパチを遵守している
・電源はUPSから給電
・本体まるまる一式交換した後も同じ事象が起きる

ここまでして発生するならソフトウェアの問題って言ってもいいと思うけど騒いでるやつは大抵切り分け不足やろ
QNAPのファームクソなのは否定しないけどその前に自分の環境見直せーやと毎回話題でる度に思うわ
435不明なデバイスさん (ワッチョイ ee8e-rRPK)
垢版 |
2020/10/22(木) 01:13:42.22ID:dCgjOp4+0
貧乏人の馬鹿

頭が悪いから貧乏人なのに純正品を使わずにトラブルを起こす

安いHDDでいいですか?
使えるとどこかに書いてあったので使いました

必然的に問題を起こす

製品に問題があると言い張って、貧乏人の特有のネチこさであちこちき書きまくる
436不明なデバイスさん (ワントンキン MMd2-lCrg)
垢版 |
2020/10/22(木) 01:21:22.90ID:jK2sJ0qDM
>>435
これを追加しとけ

ゴネて本体は交換してもらったけど、交換する時に隠して黙っていたメモリーを差し込んだらまた同じ問題が起きたのは秘密です
437不明なデバイスさん (ワントンキン MMb6-lCrg)
垢版 |
2020/10/22(木) 01:31:04.43ID:gYUMblkkM
メモリーテストをどうやったのかさえ書けない奴のヨタ話し
2020/10/22(木) 02:11:56.05ID:1Y3j4kr20
pcにてmemtest86+を24時間ぶん回して全パスだが。
2020/10/22(木) 02:13:21.55ID:1Y3j4kr20
ていうかそもそも純正メモリ。QNAPはそもそもrandomリブートを認識しているとは絶対に答えなないし、ログに証拠があっても本体のいずれかのハードウェアトラブルだとも認めない。だから交換や修理の案内なども無い。
2020/10/22(木) 02:25:46.47ID:1Y3j4kr20
そして何度も書くがフォーラムで普通にわりかし多くの人に起きている問題でファーム戻すしか無い現場。ここでは与太話と言われるからフォーラムでやれって話し。

公式は認識していないっていったのは言い過ぎたわ。ここに書いてる人と同じ事をサポートが言い放った。メモリがサードパーティーせいなのではないかと。外して購入状態でも起きるのにね。

ちょろっとかくだけでこれだけ。
一つは単なるブログだけど。フォーラムは機種やタイトルでいくつかあるうちの2件

https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=25&;t=153535&p=746771#p746771
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=25&;t=148952&sid=6a614a3f101adca50c9cc023332f15ac&start=75
https://fefcc.net/archives/964
https://www.reddit.com/r/qnap/comments/8a1dmf/ts431_recently_begun_randomly_shutting_down/

まぁ与太話ってことで。
はまってる人はこちらへどうぞ。
2020/10/22(木) 07:12:04.50ID:DyQY7l5j0
>>435
非純正パーツがダメな時に他に流用できる環境があったり勉強のために遊び金でジャンク買ったりしてる人が「xxwでも動いたよー」と言ってるのを鵜呑みにして真似してもって話だな。
2020/10/22(木) 07:52:55.10ID:/XzM0l710
>>397
QuLog Centerになった。
アクセスログは表示が色々おかいどな!SMB接続がFTPと表示されたり、そもそもあるはずのログが表示されなかったり。
2020/10/22(木) 08:21:04.85ID:G/Y8s3Uja
qnapのファームウェアを4.5.1にしたら
qnap上のRoon Serverで.m4aファイルが再生できなくなった。

win10のメディアプレーヤーでqnapに保存してある .m4aファイルは無事に再生できる。
(.m4aファイルは壊れていない)

Roon Serverをwin10マシンで動作させると無事に再生できる。

どうやらqnapのapi、ライブラリのバグっぽい。

qnapのサポートセンターへ問い合わせ中です。
#本社へ問い合わせると言われた
2020/10/22(木) 09:41:19.08ID:a6b3mAJv0
>>438
PC上でテストしても無意味だよね?
2020/10/22(木) 09:50:22.30ID:X3o/NAOf0
>>444
メモリそのもののテストは出来ても、「NAS上でメモリが動く」というテスト要件はまったく満たしてないよねw
2020/10/22(木) 11:55:58.53ID:2n6Ilh9S0
テストモードみたいなのROMに仕込んであるんでしょうにね
電源入れて5秒後にCOPYボタンを8連射したらテストモードに入る、とか開示してー
2020/10/22(木) 11:58:30.75ID:pmZcdgpT0
QTS 4.5.1.1461 build 20201020 2020-10-20
QTS 4.5.1.1456 build 20201015 2020-10-15

https://www.qnap.com/en/release-notes/qts/4.5.1.1461/20201020
448不明なデバイスさん (ワッチョイ e992-rRPK)
垢版 |
2020/10/22(木) 13:17:47.39ID:AnqAvkWz0
>>438
馬鹿の典型例だな
こういう馬鹿がすぐに製品の不具合だとか騒ぎ始める
2020/10/22(木) 13:47:31.65ID:1Y3j4kr20
>>448
>>440
450不明なデバイスさん (テテンテンテン MMe6-NxMg)
垢版 |
2020/10/22(木) 14:58:31.57ID:sE1FR57UM
x86機でPCIe拡張ありかHDMI端子持ってる機種ならNAS上でmemtest回すことも可能。
それ以外の機種だと実質的に厳密なメモリテストは無理だね。
純正メモリ且つ仕様の容量超えずに使ってる、且つ互換リストにあるドライブ使ってるのが最低条件だな。
451不明なデバイスさん (スッップ Sda2-rRPK)
垢版 |
2020/10/22(木) 15:41:05.53ID:HH2KrhRJd
>>449
メモリーをQNAPに刺してテストもしていないで不良だと言い張るお前がおかしいだろうが
メモリーには色々な種類があることも理解しとらんだろ
お前みたいなのをクレーマーと呼ぶんだよ
2020/10/22(木) 15:56:10.27ID:Y75oiF51a
>>451
メモリ外して初期状態でも起こると当初から書いているけどな。

で、俺だけでは無いしかなりの人間が同様の問題に悩まされていて、そのリンクも張ったけどな。
2020/10/22(木) 15:58:47.41ID:Y75oiF51a
つまりその結構な数の人間たちは俺を含めてみんなアホでお前だけは正解だと。
ほんならフォーラムで対処かきつつ、お前ら全員あほだからって書いてあげたらみな解決するんじゃね?
2020/10/22(木) 16:02:22.98ID:Y75oiF51a
まぁいいよここでは無駄だと書いたが無駄だから。フォーラムでやるしファーム戻しで俺は現状全く問題なく動作してるんだし。
ただ事実こういうことがあるとかくとファビョリだすのはなんでなんだ。

だいたい仮にメモリがーハードがーとかいうならファーム戻しでど安定すんのはなぜなんだぜ。
2020/10/22(木) 16:03:49.85ID:yZ3nMWiRM
解決するつもりはない
俺が偉いことを知らしめられれば十分だ
2020/10/22(木) 16:08:29.33ID:Y75oiF51a
なるほど。まぁそれならしかたない。
2020/10/22(木) 19:22:05.43ID:IPWnf9Mf0
4.5.1で酷い目に遭ったわ
学習しないな俺も
2020/10/22(木) 19:53:30.40ID:pmZcdgpT0
>>457
どんな目にあったの?
2020/10/22(木) 20:13:50.63ID:aMKqzTXSM
とりあえず2週間はアップデートの様子見をする
すぐ引っ込められたりここで不具合報告見てみないとな
2020/10/22(木) 20:17:07.65ID:vUCrRCitM
β版テストを全ユーザーにやらせてるようなもんだな
2020/10/22(木) 20:35:16.31ID:wgJ15PvP0
今まで以上に無知なテスターを増やすために
QTS4.5.1.1461から通知だけじゃなくQTS自動アップデート機能が搭載されたぜ
これで今後の不具合管理も万全

近いうちに何もしてないのに〜ってレス出てくるよきっとw
2020/10/22(木) 21:33:09.40ID:TwLk5Yp50
さくさく更新するけどユーザーにベータテストさせるQNAP
全然更新されないけど度安定なsynology

どっちがいいのか・・・
463不明なデバイスさん (ワンミングク MMd2-lCrg)
垢版 |
2020/10/22(木) 22:34:41.40ID:OEHI9FPgM
開けてメモリーを交換したら保証対象外なのにそれを黙って本体交換して貰うって、詐欺じゃね?
メモリーなんて種類が沢山あるのに、PCでエラーが出ないからQNAPで問題なく動くはずだと言い張るとか頭悪くね?
2020/10/22(木) 22:56:35.97ID:4/BHUiTC0
Sinologyはマッタリサポートで穴あきっ放しなところもあるし
穴塞ぎだけでも長々と対応を続けるQNAPは良心的ではあるけどさ
ただもうちょい落ち着いてラインナップを絞って欲しいね。
2020/10/22(木) 23:19:39.64ID:JSg9/5Kn0
>>461
まだ上げてないけどこの機能もちろん無効化できるよね?
466不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NxMg)
垢版 |
2020/10/23(金) 00:43:15.81ID:Z0IfU0270
>>463
開けてメモリ増設自体は保証対象外じゃないよ。
増設方法もQNAP自体が正式に公開してるし。
純正ならね。
467不明なデバイスさん (スッップ Sda2-rRPK)
垢版 |
2020/10/23(金) 02:51:21.21ID:mpGfpEpjd
馬鹿

メモリーは刺さればチップセットが違っても周波数が違っても絶対に問題なく動く
2020/10/23(金) 02:53:16.36ID:yqYeSAlJ0
>>465
できるみたい。
2020/10/23(金) 18:44:40.84ID:MOpa0Lys0
>>458

> The number of Python processes increases abnormally after users change the system port number, causing OOM (out of memory) issues.

これ。俺のNASはスラッシング起こして死亡した。
QTSのビルド番号変わってるから直ったと思ったら4.5.1.1461でも直ってねえよ。
リリース前にテストしろボケ
2020/10/23(金) 20:48:37.14ID:8Egt8MWq0
QNAP「できたお!」
2020/10/24(土) 05:00:02.82ID:zT4kExAE0
>>469
何のテストもしねぇよな
まずストレステストは絶対にやっていないし。
2020/10/24(土) 06:18:15.82ID:qfmFzxHd0
がっつりテストしてたらこの頻度で更新されるわけないだろ
473不明なデバイスさん (ワッチョイ 811f-AOuX)
垢版 |
2020/10/24(土) 08:03:30.61ID:8asSt8XQ0
慎重には慎重を期してなかなかリリースしないSynologyと
プログラム変更したら即、リリースしてユーザーにバグ取りさせるQNAP
マニュアルを読まない富士通
1兆円投資して開発凍結を決定した三菱重工
のどれがいい?
2020/10/24(土) 08:07:17.52ID:PuLfKvjw0
>>473 人力車と自転車と車を比較するぐらいの無意味さ・・・
老害?それともマジでバカなの?
2020/10/24(土) 08:35:28.20ID:9wOQRLHT0
synologyはセキュリティアップデートはそんなに遅くないよ
メジャーバージョンアップは停滞士てるけどな
自動更新でコケないのは大きい
476不明なデバイスさん (テテンテンテン MMe6-NxMg)
垢版 |
2020/10/24(土) 11:58:09.89ID:9pms6vExM
シノはメジャーアップデート遅れに遅れてるな
ベータで大きな問題抱えてたんだろうね
2020/10/24(土) 13:00:51.50ID:2zr1NPG40
いやSynologyは開発手法を今までと変えてメジャーアプデは安定性超重視にするらしい
公式ブログに書いてあった
478不明なデバイスさん (ワッチョイ 46bb-tMQb)
垢版 |
2020/10/24(土) 13:00:57.85ID:Wn8+rhK70
>>473
× マニュアルを読まない富士通
〇 システムに変更があってもしっかりテストを行わない富士通

こうじゃないかな?
2020/10/24(土) 13:30:11.27ID:XbwN4588d
しっかりテストやらない
じゃなくて
やらないんじゃね?
480不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NxMg)
垢版 |
2020/10/24(土) 13:35:26.58ID:1V9bInGg0
>>477
それは言い訳で、リリース予定時期はとっくに過ぎてるからなw
予定に間に合わない不具合があったか、技術者辞めて間に合わなくなったかのどちらかでしょ。
チームごと引き抜きとかあるみたいだし。
2020/10/24(土) 15:37:47.03ID:GTimmPST0
リリースしてからがテスト

寝ずに夜なべしてがんばるけど報酬は結構取るみたいだからねえ、向こうの人は
日本なら寝ずに夜なべしてがんばっても薄給でOK ただし時間かかる
2020/10/25(日) 07:06:47.94ID:GWTvB+pt0
AppCenterの更新が出来なくなった。更新マークは出るのに・・・。
2020/10/25(日) 09:04:30.39ID:N09jcL6N0
TS-251B
今朝管理ページにログインしたら4.5.1.1465リリースの表示が出たのでアプデしてみた
今のところ問題無い
2020/10/25(日) 15:19:02.18ID:LHA/kb/s0
4.4.3から4.5.1のアップデートはもう少し更新が落ちついてからの方がいいな
2020/10/25(日) 17:22:48.64ID:MT33vkC20
この短期間に3回リリースされてるもんな
俺ももうちょっと待つわ
2020/10/25(日) 21:36:11.03ID:qg8SMyJm0
4.5.1にしたら不安定になったので4.4.3に戻した。しばらく様子み
2020/10/25(日) 23:04:08.52ID:d0ALY7QR0
戻したいんだけど木曜朝からリビルドなのか24hずっとガリガリやってて操作受け付けない
2020/10/25(日) 23:49:12.16ID:LHA/kb/s0
管理ツールから確認できるでしょう?
2020/10/26(月) 02:38:40.86ID:/Z1VeZsV0
Media Streaming Add-onの
デフォルトユーザーアカウントは adminでいいのでしょうか?
Multimedia Console→コンテンツ管理
DLNAのコンテンツソースを編集で
フォルダーパスを設定し
TV側でフォルダ認識はしたんだけど
開くと何もファイルがない状態で困った。
2020/10/26(月) 08:42:14.70ID:4klxZMIB0
DLNAってクライアントが対応してないファイルは表示すらされなかった気がする。
2020/10/26(月) 12:55:10.43ID:jXJjTqv/0
4.3にファーム戻して大丈夫なの?ダウングレードしたことないからよくわからんのだが、不具合起きない?
2020/10/26(月) 15:39:10.04ID:nn4IY2fI0
そのうちに低価格帯の機種では自動更新 強制オンで切れないようにしてくるかもしれんな
493不明なデバイスさん (テテンテンテン MMe6-NxMg)
垢版 |
2020/10/26(月) 18:21:40.73ID:uNhPpvsSM
その時はもうアップデートさせないようにlanケーブル抜くしかないな
あれ?
2020/10/26(月) 18:41:09.82ID:HwsLZT7A0
デフォルトゲートウェイを外に向かないところにしとくだけでよくね?
2020/10/26(月) 19:56:48.72ID:cQbECd2D0
うん。デフォゲ未記入で一般家庭は対処可能
496不明なデバイスさん (ワッチョイ 812d-fjTi)
垢版 |
2020/10/26(月) 21:16:53.26ID:Bd8b1ecL0
ずっとガリガリいってんだけどなにこれ?
497不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NxMg)
垢版 |
2020/10/26(月) 21:37:16.08ID:66yAsU280
>>494
マジレスですか…
2020/10/26(月) 23:13:26.57ID:AmOiMSd10
デフォルトゲートウェイ未設定だと管理メニューとかアプリとかヤバくない?
2020/10/27(火) 00:02:16.33ID:YlZn/VGf0
ずっとガリガリいってるのなったわ
ネットワークから見えなくなるし、何してるのかわからん
とりあえず4.4にデグレードしたった
2020/10/27(火) 00:13:27.95ID:TFakfFoF0
4.5.1.1465 build 20201024

立て続けに更新されすぎィw
2020/10/27(火) 00:39:21.08ID:zLkvDZ2DM
ユーザー様は強制βテスターです
2020/10/27(火) 09:09:58.57ID:7Vhmrkfv0
TS-431 4.3.6でホールド
来年あたりに内蔵か増設かで10GbE接続できるIntelコアの機種に買い替えるつもりなんで
こいつはもうこのリビジョンのまま
2020/10/27(火) 10:21:14.89ID:GBvf9xdLM
しばらく上げないほうが良さそうだね。
2020/10/27(火) 12:46:33.24ID:nTjekNy30
4.5.1でドタバタしてるってことは、逆説的に4.4.3は安定した、と思っても良いんだろーか
バージョン毎に開発版、安定版、セキュリティフックス対象、EOLのどれに当たるかの一覧とか、QNAPのサイトのどっかにないものかしら
2020/10/27(火) 13:33:34.23ID:BI2H42nv0
普通の更新はQNAPからしたら出来がどうであれ安定版扱い
betaならちゃんとbetaが記載される
EOLに関してはこのページ
https://www.qnap.com/ja-jp/product/eol.php
2020/10/27(火) 20:38:11.46ID:9mavw/IK0
てか大丈夫なんこの会社?
2020/10/27(火) 21:48:35.29ID:7c/rCIXr0
それでもバッキャロー使うよりは何倍もマシだけどね
2020/10/27(火) 22:32:03.46ID:beK+r0Op0
>>499
と同じで昨日くらいからずっとガリガリしててネットワークから見えないんだけど、
リセットボタンで押すしかない?
2020/10/28(水) 00:06:25.05ID:Zl7Dx0CO0
>>508
自分の431Pは電源ボタン3秒押しでもシャットダウンにいかなかったから仕方なく10秒?長押しで強制シャットダウンしたわ
2020/10/28(水) 00:45:28.03ID:nWqRypRo0
ありがとう
きっとウチのもそうなるんだろうな
2020/10/28(水) 01:32:10.81ID:Lr5x5NB40
質問ですいません。
DLNAとVideoStationの使い分けがよくわからないんだけどTVで動画見るには
VideoStationを入れないと駄目なのでしょうか?

TV側でビデオ→共有フォルダを選択すると
ファイル一覧は見れるが選択すると
「指定のファイルは再生出来ませんでした。」と出ます。

結構前に試した時はちゃんと映ったのと
バッファローのNAS側だと同じファイルで映るのでファイル自体は正常なのですが
2020/10/28(水) 02:51:08.51ID:Lyq2vNJU0
DOWNLOADSTATIONには、母艦windowsのマグネットリンククリックしただけでNAS上にダウンロードしてくれる機能ないよね?
513不明なデバイスさん (ワッチョイ d91f-BS98)
垢版 |
2020/10/28(水) 07:52:09.03ID:HB7ofSIL0
>>509
それって強制シャットダウンじゃなくって、強制電源OFFなんじゃないの?
2020/10/28(水) 08:22:45.09ID:qUbrfNnk0
>>512
Qgetってアプリ入れたらできるよ。Windowsだけじゃなくてスマホでも出来る。
あとは、HappyGet2とかでも出来た気がする。
2020/10/28(水) 08:32:03.02ID:zXTrdNuv0
>>505
ありがとう
QTS自体にはバージョン毎のEOLって無くて、それを使ってるハードウェアが絶滅するまで、ってことなのか
2020/10/28(水) 10:18:44.30ID:kNvVoxXk0
QGetとHappyGetはサポート終了でもう使えないんじゃ?
2020/10/28(水) 19:05:49.70ID:Lyq2vNJU0
>>514
ありがとうございます。
qget調べたのですがダウンロード出来る所が無さそうですね…
518不明なデバイスさん (ワッチョイ d91f-BS98)
垢版 |
2020/10/29(木) 08:42:55.50ID:DVFf9Z3o0
>>511
VideoStationは関係ない
詳しくは
DLNA/UPnP を使って QNAP NAS に保管されたマルチメディアコンテンツを楽しむには
ででぐぐれ
2020/10/29(木) 09:22:47.72ID:XFgecGQYM
>>511
VIDEOSTATIONって正直使い勝手悪いと思う。
サムネイルも全動画ごちゃまぜだしソートも出来なかったはずだし。
まぁ要するにVIDEOSTSTIONは入れなくても良いって話。
2020/10/29(木) 10:15:01.52ID:m0J+oX2tH
YouTubeと同じくらいの動画管理用のuiがあればなぁ。
エロ目的でいえば再生回数と最終再生時刻も欲しい。
特に最終再生時刻は忘れていた良作を思い出すのに便利。
エロ動画もぬか漬けみたいにたまにはかき混ぜてあげないとね。
2020/10/29(木) 11:28:38.20ID:XqiCkrhv0
>>520
昔、windowsにあったホワイトブラウザってソフトがyoutube以上に便利だった。
再生回数や時間に加えてタグで絞り込みできてシーンのサムネイル一覧表示、サムネイルクリックでそこから再生とエロに特化したような動画管理ツールだった。
今もあるのかもしれないけどPCをMacにして使ってないw
2020/10/29(木) 19:16:14.45ID:ljV5jddtM
>>518
すいませんありがとうございます。
VIDEOSTATIONはアンインストールしてみます。
2020/10/30(金) 05:06:47.47ID:NJkl6bvv0
>>518
Codex Pack入れた方がいいとあるけど
CodexPackが見当たらないが何かと統合されたのでしょうか
2020/10/30(金) 05:54:23.97ID:9ws5FN7W0
古い機種の話ですまんけど、TS-269proにWD80EFAX入れたら
6Gbpsじゃなくて3Gbpsで接続されたんだけどこれって対応してないってことなんかな
サポート切れ云々は一応知ってるんだが

ファームは去年の9月のやつだから再構築終わったらとりあえず新しくしてみる
2020/10/30(金) 08:41:46.95ID:9ws5FN7W0
ファーム更新したけど同じでした
どうせネットワークがボトルネックになるのでどっちでも変わらないっちゃあ変わりませんけどね
2020/10/30(金) 09:56:44.25ID:F24TfXnv0
SATAは、さすがにハードの制約だろ。
仕様書嫁よ。
2020/10/30(金) 10:34:51.61ID:06Mahg/70
>>524
予備倉庫に海門で使ってるけど6Gbpsで繋がってるよ
2020/10/30(金) 12:32:48.98ID:tUf9mnCAF
QM 2sのSSD取り付けネジなくしたので
アマゾンでasus M/B用のネジ(3mm高)を買ったけど
ネジ系が合わなかったorz
2020/10/30(金) 12:38:21.18ID:8PNU46r1a
WDと東芝の14TBを併用中
東芝の方が2度温度が低くSMARTフルテストは5-10%速かった
2020/10/30(金) 15:45:46.12ID:9ws5FN7W0
レスありがとうございます
ハード的には6Gbps対応してるはずですが、
おそらくファームに載ってないHDDなので3Gbpsで接続になってるのかな
前使ってたWD30EFRXは6Gbps接続出来てたのでちょっと混乱しました
サポートも切れるようですし、ぼちぼち買い替えを検討します
2020/10/30(金) 15:54:24.05ID:ioI8fAS30
買いたいときが買い替えどき (ちゃんと納税しましょー)
2020/10/30(金) 18:28:46.09ID:U1FnmtZi0
バックグラウンドで延々ガリガリいってるのって何が動いてるんだろう
2020/10/30(金) 19:00:34.94ID:+9IzqjGQ0
BMS(バックグラウンドメディアスキャン) とか
2020/10/30(金) 20:59:07.03ID:bIrH8I1Y0
うちも皆と同じ現象になって繋がらなくなったから昨日4.4.3に戻した。
2020/10/30(金) 22:05:42.64ID:6kk46RjIr
4.5.1にはおまけにガリガリ君が付いてます
2020/10/31(土) 01:01:59.35ID:X7FQx6080
TS231+の2ドライブのを使ってるけど
アプリインストールするときどっち側のドライブに入れるか聞かれるけど
これどういうメリットがあるの?
わからないからメインのドライブ側にインストールしたが
537不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-Jz5G)
垢版 |
2020/10/31(土) 01:12:14.34ID:aXhgglrT0
で、今時点では 4.4.3.1439 build 20200925 入れとけばいいってことなの?
2020/10/31(土) 08:13:34.46ID:geLPu9M2M
そです
2020/10/31(土) 09:10:44.13ID:K17Kjfe80
ただのデータ置き場として231PでHDD1つだけで使ってたけど、
もう1つ追加して数日で元のHDDが逝ってた…
たぶん熱で基板があかんことに
環境変えたら少し注意して見てないとだな
2020/10/31(土) 11:10:58.87ID:wJzi2fQ+0
ts-453dで10Gbeの拡張カードを使う場合はやはり純正でないと動かないでしょうか?
ハブを安くするのにsfp+で接続したいのですが、NB-INT-X520DA1-Sは使えませんか?
2020/10/31(土) 11:47:57.56ID:9ncHzWQU0
>>540 自社縛りはしてないけど、公式サポートは受けられなくなる覚悟は居るんじゃね?
たしか他社製でも動いた報告は前に見た気がする
542不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-TVw5)
垢版 |
2020/10/31(土) 12:25:19.54ID:N9CQCuwB0
公式サイト見るべき。
純正以外でも互換性リストに出てる。
453dだとConnectX-3 Proは互換性ありになってる。
安いし公式に互換性の確認取れてるMellanoxでいいと思うけど。
2020/10/31(土) 13:36:26.63ID:5Dogc5Gy0
>>540
ブラケットどうすんの?
544不明なデバイスさん (ワッチョイ d91f-BS98)
垢版 |
2020/10/31(土) 15:43:31.51ID:XVrtscOJ0
>>540
Intel X520は2ポートのDA2と1ポートのDA1の2種類がある。
DA2とDA1は一見するとポート数が違うだけのように見えるが
ドライバーは異なる。
QNAPのCompatibility ListでもX520-DA2はサポート表明しているが、
X520-DA1の表記はないので、おそらく動かない。
あと、リテールショップで購入可能なX520-DA2は中国製のフェイク品。
そのため、Mellanoxなどのメーカー品よりはかなり安い。
2020/11/01(日) 03:41:57.16ID:+MArOyAO0
HDDを8台、単に外付けとしてまとめて利用する想定で(RAIDなどはやらない)832Xと837で迷ってるのですが、832Xで充分でしょうか?
裸族のタワーとかはちょっと嫌で、もう少しちゃんとした製品を探していたらQNAPに辿り着きました
2020/11/01(日) 04:55:50.11ID:ViiDvd8R0
>>545
HDDケースとNASの違いを理解してなくない?NASだとネットワーク経由だから遅いよ?大丈夫?
2020/11/01(日) 07:53:51.89ID:IPbTsucG0
>>545
832Xと837はNAS
裸族みたいな感じでPCの外付けとして使うなら
どっちかというと8ベイだとTL-D800CとかTL-D800Sが該当
2020/11/01(日) 10:17:07.53ID:+MArOyAO0
ご回答ありがとうございます

一応NASと単なる外付との違いは理解してまして、それほど速度は要らないのと、将来的な使い回しを考えてTL-D800系ではなく価格の高い832や837を検討してました
ただ既にNTFSにフォーマットしているHDDをそのままデータを消さずに使いたいのですが、832/837はexFATにフォーマットし直さないと駄目そうですね

スレ違いで恐縮ですが、TL-D800系はNTFSのHDDをそのまま突っ込んで8個別々のボリュームとして使えるものでしょうか?
2020/11/01(日) 10:27:11.56ID:b+aq52iX0
せっかく832や837買うならRAID組まない手は無いと思うがな・・・
2020/11/01(日) 10:54:36.05ID:IPbTsucG0
>>548
TL-D800Cでデータを消さずにHDD内のデータがそのまま認識されるのかは知らないけど
認識は別々のボリュームになる

このレビューの7項にWindows認識の画像あるから参考に
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1078105773.html

832Xとか837は公式のスペック表に記載されてるけどInternal hard driveはext4しか無理だよ
exFATの対応ってのはあくまでNASへ外部接続したストレージを読むってだけ
NAS本体に入れたHDDを静的ボリュームのシングルで作成する場合はext4固定(というか選択肢がない)
この辺はQNAPオンラインデモで確認できるから操作してみればわかる
https://www.qnap.com/ja-jp/live-demo/
551不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-TVw5)
垢版 |
2020/11/01(日) 10:58:07.04ID:6rjyq/sI0
RAID使わないならNASじゃなくUSBのやつでいいと思うわ。
もったいない
2020/11/01(日) 11:00:47.99ID:ViiDvd8R0
>>548
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1078105773.html
ここ見る限りは使えるね。各々のボリュームがwindows上で認識されてる。
2020/11/01(日) 11:00:57.39ID:RacjkwQQ0
裸族のタワーとかでええと思う
2020/11/01(日) 11:25:08.67ID:+MArOyAO0
皆さま、色々ありがとうございます
とても参考になりました
用途的に多少勿体ないのかもしれませんが、800Cで進めてみたいと思います
スレ汚し失礼致しました
2020/11/01(日) 11:27:06.37ID:9Oy3PgSQM
NAS使うならバックアップ必ず備えるから、HDD買い
足して移して、残ったのをバックアップに回すとか
そんな感じになるのでは。
2020/11/01(日) 11:50:40.12ID:1j3zD3aw0
QXG-2G2T-I225 日本でも売ってくれよー (1ポートの2G1Tは日本でも販売始まってる)
2020/11/01(日) 12:30:48.06ID:kTIyOTjP0
QNAPはRAID1で余ったHDDを複数台対応外付けボックスでJBODにしてバックアップ用にしてるな
2020/11/02(月) 08:04:22.04ID:in4p3uBM0
4.5.1のQuLogCenterのシステムアクセスログちゃんと動いてる?SMBアクセスが全然出てこないし、接続タイプがHTTPのものがNFSになってるし、無茶苦茶なんだけど……
559不明なデバイスさん (ワッチョイ 819e-L1Xi)
垢版 |
2020/11/03(火) 20:02:13.94ID:TXfbkgMK0
FW上げたらログがとれなくなったね。ダウングレードできるのこれ
2020/11/03(火) 21:25:53.62ID:hVgQv3+j0
人柱様の報告ありがたいが
今回の4.5.*ファームは本当に様子見だな
2020/11/03(火) 22:43:30.73ID:BiKvzRtN0
いつも様子見しかないでここは。テストしなさ過ぎて草
2020/11/04(水) 08:50:02.90ID:4sDpxmoya
>>529
読み出しテストはシーケンシャルもIOPSも東芝よりWDの方が1割近く早かった
2020/11/04(水) 08:51:33.96ID:4sDpxmoya
4.4.3.1439にして5に日
マルチメディアステーションが起動中のままでツカエナイ@453Be
2020/11/04(水) 09:41:59.99ID:db6H7syW0
>>562
速いな
2020/11/04(水) 12:41:31.31ID:VOM+Gv640
>>559
スマホのQmanagerからだとログはちゃんと見えるし、SSHでログインして確認してもSQLiteのログファイルにはちゃんと記録されてる。ログが取れてないのではなく、ちゃんと表示できてない。
2020/11/04(水) 19:55:16.35ID:njgPECfj0
言語を英語にしてみるとか
2020/11/04(水) 21:57:26.41ID:PQx4YokK0
>>505
EOL情報更新されていますね
x51とかx53A等が期限が表示されている
2020/11/06(金) 02:01:10.51ID:xZKSYbJb0
>>567
おぉ、暫くチェックして無かったから助かる!
TVS-x71とかもサポートが打ち切られるか…、そろそろ買い替えを考えるべきか?
Zen系のAPUで新しいの出して欲しい!
2020/11/06(金) 02:12:14.15ID:BsfvZuUh0
QTS 4.5.1の最新版は大丈夫そう?
リリースから二週間近く経つけど
2020/11/06(金) 08:04:32.71ID:vj/cJVfe0
まだ入れてない。w
2020/11/06(金) 08:24:20.05ID:394gB/1Gp
TS-873の後継機種が出なさそうなのでDS1621+に浮気しそう
QNAPのほうが拡張スロット2枚あるし魅力的なんだけど…
2020/11/06(金) 08:49:08.42ID:7hOT1xS20
来るもの拒まず 去るもの追わず

さよオナラ
また逢う日まで
2020/11/06(金) 22:23:13.18ID:vpEw29Cv0
X73の後継機欲しいよなあ
俺も同じように悩んでる
2020/11/07(土) 02:02:41.06ID:/qMqp8+Gd
https://i.imgur.com/zANTgWA.jpg
2020/11/07(土) 02:17:24.97ID:Cu6FIY2m0
>>573
同じく!
実質的な後継機が無く、急に低価格路線に…
2020/11/07(土) 02:22:06.17ID:Cu6FIY2m0
>>571
DS1621+は魅力的!
QNAPは是非APUで!!
2020/11/07(土) 12:14:56.91ID:YOttRog90
機種いっぱい出てるのにチョウドイイ後継機は無い?
その辺のモデルってAMDのRyzen積んだハイパーな機種でしたっけ?
2020/11/07(土) 12:29:42.33ID:WGcACPd20
TS-873ってまだ後継機ってほど古くもないでしょ
EoLも出てないしPCIe拡張スロットもついてるし最近のモデルってイメージなんだけど
579不明なデバイスさん (ワッチョイ 091f-tkl7)
垢版 |
2020/11/07(土) 15:11:26.53ID:XYx6Y6IN0
>>578
発売は2018年4月
580不明なデバイスさん (ワッチョイ a232-rsf9)
垢版 |
2020/11/07(土) 17:57:44.04ID:SkC1k7vM0
X73はPCIeスロット2つあるから大抵のことはできる。
最初から色々載せると価格上がるだけだと思うけどね。
新しくなると言っても2.5GbEに対応してくるくらいじゃ?
だったらPCIeで10GbE追加した方がいいよ。
2020/11/07(土) 20:40:08.77ID:+acOpEjE0
ウチのTS-1273UはPCIスロット1本だしな~
ラックマウントは便利だけど
2020/11/07(土) 20:59:07.07ID:Ql/w1OP/p
Zenが出てきた今421NDはちょい見劣りするかなぁ流石に
2020/11/07(土) 22:54:43.59ID:S4igAxHJ0
いまCPUが変わるんだったらRyzen V1500Bかなぁ
CPUの差だけだったらUSBが10Gbpsになって2x 10GbE内蔵してPCIeレーンが4増える
TS-h973AX見るかぎりQuTS heroに対応できるのが一番の変化か
584不明なデバイスさん (ワッチョイ 091f-tkl7)
垢版 |
2020/11/08(日) 16:25:41.94ID:A5WGCnsG0
>>581
仕様を見ると騒音レベルは35dbになってるけど、実際のところそれってうるさい?
2020/11/08(日) 17:10:10.87ID:DDcaZDJ80
>>584
それよりうるさいサーバーやら機器が動いてるから正直わからん
2020/11/08(日) 20:38:28.53ID:D2Yv7Djj0
2.5GbEに対応させるには、ハブと対応LANアダプタがあれば繋げばいいのでしょうか
TS431なのですが2.5GbEに対応しているようなので試してみたいのですが…
2020/11/08(日) 20:43:35.87ID:T3zAyxW40
直結ならhubはいらない
2020/11/08(日) 21:30:55.60ID:D2Yv7Djj0
アダプタとNASを直結させれば良いんですかね ありがとうございます
2020/11/09(月) 11:50:50.18ID:qSKD/Tia0
2020/11/09(月) 19:49:56.09ID:8+iSj0sw0
lきっとインターネット(ルータ)には無線LANで繋いでいるに違いない(適当
591不明なデバイスさん (ワッチョイ 515f-+U3E)
垢版 |
2020/11/09(月) 23:26:25.62ID:JgDvnsSm0
長ったらしい質問させてください
@自動ルーター構成を適用してポートフォワーディングが有効になり、何ができるようになるのでしょうか。
(現状でも自動ルータ構成を適用していなくても外部アクセスができています)
AプロバイダからV6プラスのサービスを受けており、IPV4アドレスは割り当てられていますが、どのポートを転送できるかはプロバイダから指定されております。
このような状況の中で自動ルータ構成を適用するには各サービス毎に割り振られたポートを転送する必要がありますが、
v6プラス環境ではどうすれば良いでしょうか
2020/11/10(火) 00:28:26.95ID:9FuhoATy0
うちはUPnPを切ってるから詳しくはわからないけど

@外部アクセスができているというのはポート開放がされているということ
 ポートフォワーディングは例えばport12345へのアクセスをport80へ振り向ける場合に使う
A各サービス毎にポートフォワーディングを行う
 外部ポートが固定のサービスでは利用不可

おまけ
pfSenseでOpenVPNを使い、外部からのNASアクセス環境を整備
オープンソースのルーター/ファイアウォールをQNAP NAS上のVMで動作
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1286611.html
593不明なデバイスさん (スププ Sdb2-xwXX)
垢版 |
2020/11/10(火) 11:58:21.01ID:E35H8Psdd
>>592
ありがとうございます。
外部アクセスができたのは、CloudLinkによるものであり、直接的にポートを飛ばして接続するのは難しそうですね。

与えられたポートでopen VPNも挑戦してみます💪
2020/11/10(火) 12:27:18.36ID:DaewRiPP0
全然アップデート来なくて困ってます!
2020/11/10(火) 19:38:36.86ID:6zcTDtPm0
2T程度の容量で実使用量1T無いのに、ClamAVのスキャンが二日経っても終わらない
ログにも何も書かれてないから原因も分からず

これ単に重いだけかなあ
2020/11/10(火) 19:41:56.91ID:A2L3J5OcH
スナップショット用の領域ってどれくらい用意しておけばいいのだろう。
2割くらいかな
2020/11/10(火) 20:34:57.37ID:YZt25dtV0
4.5.1.1480のリリースノートみたら修正された問題がいろいろひどすぎワロタw
iSCSIで誤ってformattingと表示されるとか知らずに遭遇したら冷や汗モンよ
2020/11/10(火) 23:20:34.19ID:f9OxwvnS0
更新するわ
2020/11/10(火) 23:37:07.75ID:OBcTafDL0
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.5.1.1480/20201108
>QTS would start generating thumbnails before detecting whether CAYIN MediaSign Player was installed and whether its license was enabled, causing thumbnail generation errors
24h延々ガリガリやってた原因これか
2020/11/10(火) 23:42:24.56ID:p+q9pJKI0
どのバージョンからのバグなのか書いてほしいわ。

結局最新いれた方がいいのか?
2020/11/11(水) 00:03:15.71ID:BgmnNpE+0
>>600
QTSは基本的に2つ目のバージョンまでが一括りだから
今まで通りの運用ルールだと4.4と4.5は別

4.5.1は4.5.xの修正、4.4の修正は4.4.xで行われる
4.4.0が出ても4.3.6はメンテナンスリリースされるが
4.4.1みたいにbetaを挟まない限りは4.4.2が出ると4.4.1はよっぽどじゃないと更新はされない

つまりリリースノートのバージョン記載が特にない場合は同系で問題があるって意味で
4.5系を使ってるなら4.5の最新を入れる
4.4系を使ってるなら4.4の最新が安定
なので2つ目のバージョンをまたぐ時は人柱以外は十分な情報収集が必須となるって訳
2020/11/11(水) 00:05:29.42ID:jZ3/2f2yM
デバッグよろ
2020/11/11(水) 00:21:40.19ID:5LvzQLC70
TS-x53Proにも今回からやっと4.5系がリリースされた
2020/11/11(水) 02:06:50.86ID:5PDo8Op10
>>599
妙に書き込み遅かった原因がこれか。スッキリしたw
605不明なデバイスさん (ワッチョイ e51f-JW04)
垢版 |
2020/11/11(水) 03:16:21.95ID:1xaww+Og0
>>601
バグだらけの4.5.1の次に4.5.1.1480が出たってどういうこと
普通だったら4.5.2なんじゃないの
それとも4.5.1のバグがまだ取り切れてないって意味なのかな
2020/11/11(水) 04:06:04.12ID:xUUuuDnzM
もともとステーブルって概念が無いのでは
2020/11/11(水) 06:24:50.06ID:tgOG8rsv0
ユーザーに使わせて結果として問題が少なかったやつが「stableだった」と後々になってわかる仕組み
2020/11/11(水) 07:01:21.58ID:ciTJSohD0
まるでロシアンルーレットだな
2020/11/11(水) 07:17:44.86ID:tgOG8rsv0
ぜんぶの穴に弾こめたやつでな
2020/11/11(水) 07:39:44.96ID:mXT5Yy8k0
>>605
QNAPがどういう運用してるか確証は無いけど、4.5.1.1480だと、4つ目の1480はビルド番号でバグ修正のみの場合、3つ目の1は4.5シリーズ中で互換性のある機能が追加された場合、2つ目の5は互換性のない機能追加修正があった場合、一つ目の4は大幅にシステム自体に修正がある場合。となると理解しているよ
2020/11/11(水) 07:41:40.03ID:FwoCH94Ba
Qnap上のRoonServerで.m4aファイルが再生出来ない不具合はやはり、
Qnapのファームウェアバージョンアップが原因でした。

手動でffmpegの4.4をインストールしてQnapのffmpegを上書きしたら.m4aファイルを再生出来るように成りました。
2020/11/11(水) 07:55:37.52ID:mXT5Yy8k0
4.5.1.1480入れてみたけど、今度はオンラインユーザーが取得できなくなっとる。クソ中のクソたわ。
2020/11/11(水) 07:57:31.04ID:SmA5GyQD0
>>612
ウチは見えてるよ
2020/11/11(水) 08:55:51.99ID:ImS3kWUK0
まだ待った方が良さそうだな。
2020/11/11(水) 15:30:02.12ID:LZP7OlEG0
>>611
ffmpegをそれ以外で使っていないのならいいけど
別なところで不具合の出る可能性があるから注意ね
2020/11/11(水) 15:47:45.67ID:FwoCH94Ba
指摘どうもありがとう

このマシンはファイルサーバー機能とRoonServer機能のみで使用していますので
自分の環境では取りあえずは大丈夫だと思います。

ただし、今後Qnapのファームウェアのアップデートでffmpegが書き換えられる可能性が有りますので注意dすね。
617不明なデバイスさん (ワッチョイ e51f-JW04)
垢版 |
2020/11/11(水) 17:18:29.56ID:1xaww+Og0
QNAPが他のスレで高評価を受けている件について

323不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e7c-N1kv)2020/11/10(火) 09:30:24.84ID:Qx7Tkx910
初心者向けNASスレってやっぱり荒れやすいですね!
データ破損と表裏一体のおかげで団結してるQNAPスレを見習ってほしいですね!
2020/11/11(水) 17:40:57.69ID:MZFp9pni0
synoスレは日本法人できる前からずっとああだぞ
2020/11/12(木) 09:11:39.89ID:bR3l4D5K0
synoとここと色々迷ったがTS251Dに決めました。
2020/11/12(木) 15:16:32.83ID:j0n5u5Pl0
ファイルマネージャーでスナップショットからをコピーしようとしたところいくつかのファイルが
エラーになった
sshでログインしてlsコマンドで表示させてみると以下のようにパーミッションや
所有者などが"?"なっている、スナップショットの元のボリュームでは正常
同じような現象の人いない?

-????????? ? ? ? ? ? ファイル名
d????????? ? ? ? ? ? ディレクトリ名

QTS4.4.3
2020/11/12(木) 17:45:05.24ID:Y2u+GRXi0
>>620
FileSationのこと?とりあえずスナップショットマネージャーからやってみれば?
2020/11/12(木) 19:56:19.27ID:/zl+TjViM
>>620
それよりファイルを移動しようとすると同名で不可視属性付きのファイルサイズ0のファイルが作成され、移動もコピーもできなくなって偉い人から散々ゴルァされて1日終わったわ
うちでは受信したFaxやスキャンも入るようになってるから、複合機からもエラー出まくり
2020/11/12(木) 20:38:08.54ID:cEdiwkw80
シェルで日本語は表示できなかった。ash起動すると読めたはず。だけどファイル操作には苦労した記憶が。
2020/11/12(木) 22:57:25.35ID:j0n5u5Pl0
ファイルマネージャーじゃなくてFileSationだった
スナップショットマネージャーとスナップショットを共有フォルダに表示したものは
おかしな表示になったファイルやディレクトリが表示されなかった

ということでFileSationの場合はシステム的な何らかのファイル・ディレクトリが
表示されてしまっているってことでいいのかな
2020/11/13(金) 00:05:21.15ID:rI37jgfz0
>>624
復元する前の状態やそのエラーになったファイルが普通に保存していたファイルだったかが
今となってはわからないからなんともだけど
言う通りFileStationが通常処理する必要がないファイルを復元しようとしちゃったか
もしくはFileStationがデータ復元時に悪さをしてスナップショットマネージャーでは表示されなくなったって感じかな
ファイル名は文字化けしてないみたいだし不要なら削除しちゃえばいいんでない?

QTSはスナップショットに限らないけど連携先のツールより大元のツールで操作するのが無難だと思うよ
人柱が多い機能ですらアレだからね
626不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-LfyP)
垢版 |
2020/11/13(金) 00:45:28.98ID:2R5muOZ30
だから結局どのファーム使えばいいんだよ?
2020/11/13(金) 08:32:03.90ID:smElboqQ0
メジャーの次のマイナーアップデート
2020/11/13(金) 08:50:43.41ID:jBqhglV10
購入時のリビジョンのまま使いつづける
2020/11/13(金) 09:37:16.28ID:jufYs//f0
4.5.1.1480でもpythonプロセスが大量発生してたから、4.4に戻してる。
2020/11/13(金) 09:50:43.87ID:jBqhglV10
いろいろ盛り込みすぎて魑魅魍魎の巣窟と化してきた。

心機一転、初心に立ち返ってNASの本分に専念したらどうかねえ。
純然たるファイル共有以外の機能はぜんぶ後からインストールするかたちにせえ。
2020/11/13(金) 12:35:28.19ID:D20O8aYk0
SMB以外の機能は全てオフにしてる
632不明なデバイスさん (ワッチョイ e51f-JW04)
垢版 |
2020/11/13(金) 18:10:37.76ID:odtLlBwk0
スレを団結させるためにQNAPはわざと試練をお与えになってると思うよ
2020/11/13(金) 18:45:11.58ID:3+ndHdtR0
今4ベイ以上買うなら何がベストバイ?
TS-453Be-4Gかなと思ったけどもう2年位前の機種だしCPUとかがアップデートされているなら最新機種が欲しいんだけども
2020/11/13(金) 18:50:54.47ID:7Ql0FwCZM
4ベイならTS-453Dにすればええやろ
2020/11/13(金) 19:36:10.84ID:kcZlqizz0
畜生、まだガリガリ付きじゃねーか!
だまされたー
2020/11/13(金) 19:52:14.32ID:zLlnoXQjM
また試練付きかよ
2020/11/13(金) 20:19:05.43ID:SkU3K46OM
様子見継続かー
2020/11/13(金) 20:55:40.53ID:fiTiksGm0
ようやくContainerStationのバージョンアップでdocker engineのバージョンも上がったか
2020/11/13(金) 22:40:53.09ID:QkykDcUL0
>>633
待てるなら、次期ATOM CPUのTremont (Elkhart Lake)搭載機器が発売さてるまで待った方がいい。まだ発表もされてないけどね。
性能は段違いになるよ。
2020/11/13(金) 22:47:09.01ID:3+ndHdtR0
>>634
TS-453Dいいね ありがとう
>>639
発表もされてないなら結構まだ時間かかるよなあ
2020/11/14(土) 02:33:55.14ID:4rBGhPoG0
832Xって速度的には遅いんでしょうか?
Cortex-A57 quad-core 1.7GHz processorというプロセッサがどの程度なのかは分からないのですが、intelプロセッサと比べてどうでしょうか?
8ベイあれば長く使えると思っているのですが
2020/11/14(土) 13:06:31.03ID:8iWPhe5i0
速度って何の速度気にしてるのかな
643不明なデバイスさん (オッペケ Src1-90Fk)
垢版 |
2020/11/14(土) 14:32:28.65ID:0sMK/ACbr
USB3.0→2.5GbEアダプタを使って453Dと直結
マザボのLANから普通にネット接続
453Dのもう一つのLANからネット接続
というふうにすれば、パソコン-NAS間は2.5GbEの速度が出せますか?
一台のみでしか2.5Gbe接続をしないので、直結で大丈夫なら2.5Gbe対応ハブの買い足しをしたくないのですが

宜しくお願いします
2020/11/14(土) 14:45:43.56ID:TzgcGGXS0
>>641
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-832x
2020/11/14(土) 14:59:24.50ID:F406UHyO0
TS-230と比べるとSynologyのDS220jはスペック的に劣っているように見えますが
なぜこの2つが同じ価格帯なんですか?
2020/11/14(土) 15:08:27.28ID:TzgcGGXS0
>>643
可能だと思うけど別ネットワークにした方が良さそう
SMBしか使わないのであればGbEを追加してSMBマルチチャンネルで使った方が安上がりかも
自分は453BeでGbEx3のSMBマルチチャンネルで使ってる(HUB経由だけど)

参考までに
https://ascii.jp/elem/000/001/988/1988053/3/
2020/11/14(土) 18:56:30.50ID:O8Ts172jM
>>645
メーカーに聞けば?
2020/11/14(土) 23:07:56.74ID:DPHx/iw/0
230ポチった
ヤフーのもろもろ差し引きで17000円弱
まあこんなものか
2020/11/14(土) 23:43:27.23ID:d4Gche3cM
15日に買えば良かったのに
2020/11/15(日) 04:00:00.93ID:rX4UUail0
>>647
おお、マジですか
ここにいる人達でも理由が分からない事だったんですね
2020/11/15(日) 05:17:30.04ID:kDOj5JJC0
>>650
当たり前じゃん
メーカーの販売戦略とかわかるかよ…
2020/11/15(日) 08:02:26.54ID:JpiWJ9K/0
>>651
ここの連中なら分かるよ
存在しないものを知ってるくらいだし
2020/11/15(日) 08:22:34.92ID:x9yR7ec40
QNAPが同等他機種に比べてコスパが良いって話は以前からよく見かけるが
真のユーザーになる為には様々な試練に耐える強靭な精神とテスター魂が必要なのだ
2020/11/15(日) 08:59:06.61ID:CPpbp/Fz0
Synology関連の話とかすると、香ばしい連中出てきて荒れるからやめとけ。
専用スレあるからそっちで聞け。
2020/11/15(日) 11:57:02.05ID:5ld9cfwU0
>>653
コレ分かってない御新規さんが騒ぐんだろうなあ
2020/11/15(日) 22:19:40.97ID:YjMhXCqj0
何の試練もなく
もう8年目なんだが
657不明なデバイスさん (ワッチョイ e51f-JW04)
垢版 |
2020/11/16(月) 00:19:30.28ID:5PQj3rl00
試練に耐え抜いたQNAP信者と試練を経験したことのないSyno信者を比べれば
どちらが真の信仰心の持ち主であるかは一目瞭然。
Syno信者はQNAP信者が体験した想像を絶するような試練の話を聞けば平伏すよ
2020/11/16(月) 01:00:44.24ID:tz0sRQ+70
そろそろ本気で気持ち悪い
2020/11/16(月) 07:30:14.38ID:T80ovD8u0
アナタワ QNAP ヲ シンジマスカ?

いやいや、信じないだろ
買ったら外界につなぐ前にファーム自動更新OFFが必須だ
2020/11/16(月) 10:56:33.42ID:WfxyHat90
企業用のシステムなら色々違うかも知らんが個人向けの安いやつは、linuxにcronを設定するGUI載せただけのもんだろ
一応はハードウェアの稼働時間のテストしてるんだから自分でパーツけら買うよりマシな程度
どこのでも大差ねえわ
2020/11/16(月) 11:26:27.80ID:az7B+/NN0
>>657
そろそろSynologyスレにお帰り願えないでしょうか?
2020/11/16(月) 11:42:30.76ID:fF6V4rKd0
人気の無いとこが人気のあるとこに嫉妬して荒らしにくる良くある構図
それだけでどっちを選べばいいかの答え合わせが出来る
2020/11/16(月) 12:12:06.98ID:Sn7SLhbx0
案の定、香ばしい連中が出てきてるな。
相手にしないのが基本だけど、ウザいものはウザいな。
664不明なデバイスさん (オッペケ Src1-90Fk)
垢版 |
2020/11/16(月) 14:48:10.88ID:AKB/ybjpr
4ベイの431Pから6ベイのTS-653Dに移行するのですが、HDDの引っ越しはどのように行えば良いのでしょうか?
今の1~4の順番に新しいNASにも入れていけば大丈夫なのでしょうか?
お願い致します。
2020/11/16(月) 17:04:03.88ID:az7B+/NN0
>>664
https://docs.qnap.com/nas/4.3/cat2/jp/index.html?system_migration.htm
2020/11/16(月) 21:48:49.98ID:fpHNYVydF
しまった。x53からx31pに移しちゃったよ
データ取り出せたけど非互換だったのか
2020/11/17(火) 09:51:54.35ID:YxznpS3T0
まともに使える4.5.1マダー?
2020/11/17(火) 15:01:19.18ID:9zcxcxv30
SMBって、Small&Middle Business(中小企業)向けって事か!
てっきりNASだけに、ファイルサーバーのSambaからSMBモデルって言っているかと思ってたよ。

QuTS heroが、今後はメインに成るのかな?
2020/11/17(火) 15:25:33.11ID:pRN1ApYTM
マイグレーションできないと筐体乗り換え大変だな…
ビジネス用途なら更新でHDDも新品にするだろうけど
2020/11/17(火) 16:09:19.49ID:taQv3t5qr
230届いた、けどセットアップめんどくせ
いちいちビービー警告音なってなんじゃこれって感じ、色もいまいちだし
ま、安かったから我慢するしかない
2020/11/17(火) 17:25:24.37ID:3Xcag5+UM
>>669
ディスクドライブを新品にしたとしてもコピーに何時間かかるのか気が遠くなる。
数十テラだぞ。
2020/11/17(火) 17:34:30.87ID:Q9csY5ZvM
シーケンシャル書き込み50Mbpsとして1T5時間半。
2020/11/17(火) 17:45:28.38ID:Q1+Hn8uhd
SSHでログインして直接転送させるのが最強?
FTPのサーバ間転送(FXP)?
2020/11/17(火) 17:47:39.24ID:8DepEWlLM
>>671
そうなんだよね〜
ウチの1273Uとか今で70TBほど使ってるからもし筐体乗り換えとかなったときめんどくさそう…
675不明なデバイスさん (ワッチョイ 2355-Y0tO)
垢版 |
2020/11/17(火) 18:01:49.65ID:OJZIhGSI0
70TBのデータを守らなければならないなんてプレッシャーがすごくないですか?
2020/11/17(火) 18:09:53.47ID:jOgjE3SfM
>>675
映像編集用の倉庫で、OA終わるまでは元ファイルをメディアで残してるからまぁ消えたら消えたで再取り込みすればって感じ
プロジェクトファイルはクラウドに同期させてるし
アーカイブもとりあえず将来必要な分は別メディアにしてる
2020/11/17(火) 18:32:38.29ID:OJZIhGSI0
仕事ですか.大変ですね.
678不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b10-QgW0)
垢版 |
2020/11/17(火) 18:44:01.72ID:4l1BTf630
>>672
目安だとしてももうちょっと速いのでは?
2020/11/17(火) 23:20:10.08ID:FIyBrp7/M
12年ほど前だが当時で数百万人は使ってると言う著名サービスの運用の相談を受けて見に行ったことある。
サービスのコアなデータはもちろん全部堅牢なエンプラ系のサーバにあったんだがキャンペーン情報だけはSQLで抜いたデータをUSBでハンドキャリーして不正応募がないかは目視やマクロでチェックという感じだった。
(そう言う用途で自由にデータ抜くのに使い勝手の良いBIツールとかないかという相談だった)
その結果ファイルはサーバに入れてupdateしたら用済みで消せるんだけど毎月数百万件ずつバンバン溜まっていく元ファイルは処理ログとして残さないといけない。
キャンペーンなんて最初はそんなに本気じゃなく始めたらきい。でもお客さんたちに大当たりしたんで3ヶ月のつもりの暫定運用が3年続いちゃったみたいな話の典型だわな。
と言うことで仕方なく4ベイのテラステーション2台に冗長保管されてた。もちろんオフィス設置で申し訳程度のUPSつき。
フロア停電がある時は担当者が忘れずにシャットダウンするんだと。
一部上場どころか日経平均銘柄の会社のやってる公式サービスなのにそんな中小企業の1人情シスみたいな運用があるなんてびっくりしたの覚えてるわ。今じゃどうか知らんけど。
2020/11/17(火) 23:55:12.32ID:RYUglEKQ0
>>672
何そんなに遅いんだよw
Wifiで転送してるの?
2020/11/17(火) 23:57:37.82ID:LuOOlYQ50
数KBのファイルが大半をしめるとか
2020/11/18(水) 00:03:07.08ID:NGcqZ01m0
50Mbpsで1TBを5時間で転送する件
2020/11/18(水) 00:11:16.93ID:7dYjlfNa0
5時間だとおおむね55MB/s(≒440Mbps)位?
684不明なデバイスさん (オッペケ Srdf-wh3l)
垢版 |
2020/11/18(水) 04:27:37.56ID:zcIokNGxr
どなたかQnapアプリで使用してるポートの開け方を教えて頂けないでしょうか

transmissionにてポートがclose
https://i.imgur.com/agRy42m.png

ルーター側の設定でNASのIPのポートをきちんと開けているにも関わらずcloseと出てしまいます。
ルーター以外でポートを開ける設定があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
685不明なデバイスさん (ワッチョイ cfe6-D4Gu)
垢版 |
2020/11/18(水) 08:04:05.91ID:EXmJua7a0
ルーター機種は秘密デス
2020/11/18(水) 09:43:19.91ID:tFIhi/Jd0
宵越しのデータは持たねえことにしてんだ
2020/11/18(水) 09:45:53.18ID:tFIhi/Jd0
無線なんざぁ話半分以下だ

あんなものアテにすな
2020/11/18(水) 11:09:52.06ID:D+H5m4IK0
>>684
ここで外部からのポート開放が実際にできてるか確認してみたら?
2020/11/18(水) 11:10:59.60ID:D+H5m4IK0
リンク張り忘れた
https://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php
2020/11/18(水) 14:09:37.48ID:+63AAB2L0
>>688
機種はTS653D ファームウェアは最新です
もちろんポート開放の確認は行っており
https://i.imgur.com/uLzrVYn.png
開いてはいるのですが、このホスト元IPはPC本体のものなのでNASに割り当てられたIPを指定しないと意味ないのでは?と思います。

QTS→myqnapcloud→自動ルータ構成→ポート転送を有効化でポートを開けてみているのですがそれも関係無かったようです
https://i.imgur.com/A38PjJ4.png
どなたか分かる方いらっしゃらないでしょうか。お願いします。
2020/11/18(水) 14:26:08.46ID:D+H5m4IK0
ポート開放だけしてもローカルIPアドレスではインターネットからは接続できないです
ポートフォワードしてください
2020/11/18(水) 16:36:06.39ID:FWf1dDRV0
ルーターの開放設定は成功してる。

あとは >>691 の通り、フォワード設定がちゃんとできてるかどうか。
NASのローカルIPアドレスは分かってるんだよね?
ルーターに 51413ポートへ の接続を NASのローカルIPアドレスの51413ポートに転送する設定をしなきゃダメだよ。
2020/11/18(水) 17:34:55.12ID:SMmoouNWr
230だが付属の簡単セットアップマニュアルの順通りにやると全然うまくいかんな
マニュアル作成後に何回もバージョンアップして無茶苦茶になっとる感じ
結局ダウンロードした400ページとかあるマニュアルから必要なところ探してやることになる
最初からそういうもんだと思ってたのに、余計なマニュアルのせいでかえって時間無駄にしたぜ
2020/11/19(木) 07:07:01.08ID:v0cVzwwO0
>>691
QNAPのポートフォワード設定はUPnPポート転送を有効化の部分からですよね?
https://i.imgur.com/VrIGdDF.png
https://i.imgur.com/aQzytqn.png
こちらで51413を指定して、ルーター側もUPnP設定はONにしているのですが
https://i.imgur.com/Hw5i51u.png
何か間違っているのでしょうか。
QNAP及びAtermのポートフォワードの設定はここ以外には調べても無さそうだったので…。
2020/11/19(木) 08:47:31.20ID:ikS7fFlO0
>>694
とりあえずどこが悪いのか切り分けるためにも、UPnPとかに頼らず
NASにIP割り当てて、ルーターのポートマッピングから直接IPにフォワードしてみましょ
2020/11/19(木) 08:47:56.56ID:kZTesRfmM
IPv4 over v6にしたら、ポート開放(というか、フォワーディング)ができなくなって詰んでる。
ルーターをYAMAHAのに替えて、v4overv6とPPPoE同時に接続するしかないのかな?
2020/11/19(木) 09:19:05.77ID:GSbmWtqB0
>>696
IPv6でならポートフォワーディング可なのでは?

IPv4でということだと
> IPv4 over v6
の方式が"v6プラス"(技術的にはMAP-Eとかいうものらしい)だとできるような話も見かけたことがある
いろいろトリッキーらしいですけども

DS-Lite方式の場合は不可能
(IPv4 via IPv6のトンネルの向こう側の機器がNAPT相当のことを受け持つので一切制御できない)

自分のとこはDS-Lite利用なので、外部からのIPv4の入口用に別途IPv4 PPPoE接続で開けてある
2020/11/19(木) 10:47:47.23ID:HO1Ko8mpM
>>697
そっか、v6でならできるんですね。

DS-Liteではどこのルーターをお使いですか?
2020/11/19(木) 11:34:11.04ID:meLbHMih0
>>696
>>592のリンク先が参考にならない?
2020/11/19(木) 12:49:11.72ID:GSbmWtqB0
>>698
PC Linuxに設定を施したものをルータとして稼働
2020/11/19(木) 17:22:44.50ID:Q8mByAD3r
ワンタッチコピーてなんのためにあるんだろうな
ワンタッチだろうがバックアップする以上きちんととれているか心配だから画面良く確認するから普通に繋いで画面から操作するのとたいして変わらん
慣れてくると画面の確認なしで、よし今日はワンタッチコピーしよう、て開始から終了まで画面一切見ないでやるようになるもんなのかな
2020/11/19(木) 17:40:01.56ID:A6ohSxkZ0
QSW-M498-4Cを米アマゾンから
個人輸入したったわ。国内で買うより
1万円以上安かった。
2020/11/19(木) 17:45:48.21ID:f/xTZkY40
>>702 QSW-M408-4C ね
動作音とか温度はどう?
2020/11/20(金) 00:41:21.46ID:3V2WsR+o0
発注したとこ。届くのは来週だな。
2020/11/20(金) 02:07:48.94ID:TLwjNTAG0
特に不具合無い231+のファームが4.5系来なくなったわ…
そろそろ潮時かなあなんかいいの無いかな
2020/11/20(金) 04:51:53.29ID:yJP3XUHU0
>>695
ルーターのポートマッピングで、NASのIPを指定しているのですがこれでは間違っているのでしょうか。
https://i.imgur.com/fN2YfQ5.png
WG2600HP3のポートフォワードがこの画面しか無さそうなのでこれ以外の設定が分からず…。
2020/11/20(金) 08:28:35.60ID:WwNdyDxD0
>>706 その前に 自宅のLAN 構成をきっちり書いてみ
2020/11/20(金) 08:37:23.14ID:8H0lYMWfa
情報小出しは釣り
2020/11/20(金) 12:30:28.95ID:4G5lBcTjr
HBSというのを開いたら、
読み込み中です。お待ちください
で一時間になるんだがこんなもん?
稼働2日目でこれだ
画面上のタスクバーみたいなところからxでHBSを殺して開き直しても同じ
再起動すればいいんだろうど仮にもサーバという名前付けた商品でこれは酷いね
unixは仕事でずっと使ってたしコマンドライン入りたいのだが入れないもんかな
2020/11/20(金) 12:47:16.22ID:ATsQU9x00
>>709 データの重複排除 無効にすればいいんじゃね?
QNAPも説明不足で悪いとは思うけど
重複排除って「予想をはるかにぶっ超えた重い処理」なんだよ

Linux(ZFSなど)系の場合1TBの重複排除に2GBのメモリが必要と言われ
12TBなら24GB、36TBなら72GBのメモリが必要
当然NASにそんなにメモリ乗せられるわけもなく
今のHDDのコスパが8TBぐらいの時代、NASで重複排除なんて無謀なのさ

バックアップ用のクラウドストレージで重複排除機能有りがあるけど1TBで年5万〜8万が相場
重複排除無しならその1/4もしないのでそんだけリソース大食いのサービスってこと
2020/11/20(金) 14:05:28.80ID:rG7aEtHI0
>>709
sshで「コマンドライン」で入れるよ
本当にUNIX使ってたの?MINIXの間違いじゃない?
712不明なデバイスさん (ワッチョイ 068e-mFbw)
垢版 |
2020/11/20(金) 18:41:32.24ID:d+OK7Xr30
>>709
馬鹿には無理
2020/11/20(金) 19:45:44.26ID:4G5lBcTjr
>>711
使ってたな、sunとかhpとかの頃から。時代の流れでそのあとはredhatとかcentosとかだけど
個人向けnasとして売ってるものだからブラックボックスで使えるようにされた組み込み製品と思ってマニュアル通りにやってたらこれ
調べてsshもあるのはわかった
しょうもないもん買ってしまった
曲がりなりにもサーバという名前ついていながら、簡単にアプリ固まって再起動必要なもんなら自分でパーツから買って普通にlinux入れれば良かったよ
ファイル共用とraid1と定期的バックアップだけできれば良かったんだから
2020/11/20(金) 21:37:50.67ID:C0V45Aih0
>>702
おれも先々月にQSW-M408-4CをUSから輸入した
Shipping込みで$361.16、レートは107.515円で38,830円だった
>>703
1Gx6、2.5Gx2、5Gx1、10Gx1 接続で温度は50度くらい
パケット大量に流すと59度くらい
音は気にならない(近くにあるTS-653Dがうるさい)
715不明なデバイスさん (ワッチョイ 068e-mFbw)
垢版 |
2020/11/20(金) 21:38:49.07ID:d+OK7Xr30
>>713
馬鹿には無理なんだぞ
2020/11/20(金) 21:55:24.32ID:07SXj1WUM
>>714
10GbはRJ45?SFP+?
2020/11/20(金) 23:39:54.45ID:C0V45Aih0
>>716
RJ45
対抗はQM2-2S10G1TA(TS-653D)
2020/11/20(金) 23:51:08.42ID:uRNRdUH70
>>715
キレキレのツッコミで草
2020/11/21(土) 00:12:02.60ID:+Gfwhkpl0
www
2020/11/21(土) 00:25:24.56ID:4naOvcbq0
正直、シノやレディナスじゃなくて敢えてQ選ぶ時点で「おれはその辺の凡百と違うぞ」みたいな意識あるから提供側もアグラかくんだよな。
2020/11/21(土) 00:40:08.09ID:A0F83kZs0
>>717
返信ありがとう。
RJ45は繋がらなくなったりしない?Switchを再起動しないとダメなヤツ。

QNAPの確か別機種のRJ45でそんな問題があると米アマゾンのレビューアーが言ってた。
2020/11/21(土) 14:14:19.13ID:ESC1xs+ir
>>646
いま453beでGbEx2のSMBマルチチャンネルしてるんだけど3本だとまだ転送頭打ちしない?
723不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f01-cChY)
垢版 |
2020/11/21(土) 15:48:21.81ID:o6qNoAlg0
少しでも速度をあげようと思ってTS431KにUC5G1Tをつけて試しに数GBのデータコピーすると
途中でコピーが止まり、NASにもつなげなくなり、本体側のLANポートにつなぎ直すと
UC5G1Tが認識されなくなってます。何か解決法はありますでしょうか?
2020/11/21(土) 17:12:07.03ID:hyCnepLG0
>>723
それ全く同じ環境で使ってたけどIFがハングしてるみたいで、冷却したり色々やったけど解決しなかった。
UC5G自体はPCに付けて長時間使っても問題ないので諦めて431KXに買い換えた。
2020/11/21(土) 17:32:09.86ID:W87wYGXDa
UC5G1Tは新しいファームウェアが出てるけど、それで改善するかな?
間違ったリンクステータスを返すのが直ってるらしいけど
2020/11/21(土) 17:55:15.25ID:hyCnepLG0
ファームの中身同じは1年前にリリースされたもんで当たらなかったよ。
もうTS231Kはないんで試せないけど。
2020/11/21(土) 18:08:55.07ID:W87wYGXDa
中身は1年前リリースなのね…
(添付のリリースノートで確認)
728不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f01-cChY)
垢版 |
2020/11/21(土) 18:22:22.13ID:X/NN3UAH0
ありがとうございます。しかしUC5G1Tのファーム3.1.6を当ててみたものの状況は変わりませんでした。せっかくハブから何やら揃えたのにがっかりです。
2020/11/21(土) 18:25:45.32ID:hyCnepLG0
この問題は再起動するまでUSB指し直しとかでもNIC認識しないから本体側のUSBIFに問題あると思うんだよね。
2020/11/21(土) 20:40:04.85ID:q79HdN+D0
>>722
ファイルの位置や分散具合、スナップショットの利用とかで大きく変わると思うんだけど
6TBで4台のRAID5で72MB/s x 3とか、USBにSSDをつないだ時には最高合計300MB/sくらい
新規導入時だともっと早いのかも

通常使う分には180MB/sくらいしか出ないのでGbEx2だけでもいいかなと

USB LANは蟹チップをPCに2個、NASに1個追加ですべてHUBに接続、MTUは9000
2020/11/22(日) 00:53:16.18ID:jyUJzXpk0
ファイルはそのまま、ストレージプールを削除して単一ボリュームにする方法ってない?
RAIDとかスナップショットとか取らないから純粋にボリュームとして使いたいんだけど、ストレージプール作っちゃっててどうにかならないかな
2020/11/22(日) 04:33:34.37ID:/+3SZVg+0
>>723
元(?)の31Pでも駄目。検討はするようなので、待てば直るかも。検討理由は、31Kの存在で納得。
USBの挿し直しでIFを認識することもあるが、使えないのは一緒。熱暴走する前にIFがこける。
ファーム改善を待つか、本体を買い直すか。
2020/11/22(日) 13:08:51.00ID:Ze95i8DW0
ガリガリ直った?
2020/11/22(日) 13:15:21.40ID:fUlmHCHSM
ガリガリ君
2020/11/23(月) 04:14:58.72ID:EhXMCCXr0
QuTS heroが本命だから、デバッグはお前らでやってくれって感じなんじゃない?
2020/11/23(月) 10:14:46.10ID:/54PrUV/0
SSDキャッシュってSSDをドライブベイに入れないと使えないでしょうか?
USB接続じゃダメ?
2020/11/23(月) 10:55:54.68ID:IujjcuhzM
ダメ
2020/11/23(月) 14:35:27.52ID:/54PrUV/0
ありがとうございます。
2020/11/23(月) 19:46:00.09ID:WSi9NdEx0
>>730
亀レスに返事ありがとう
うちは8TB(IronWolf)x4のRAID5でスナップショットとか使わずシンプルな単一ボリューム

PC1にPCIe蟹NIC(ジャンボフレームにするとまともに動かなくなる欠陥品)
PC2にUSB ASIX NIC(ジャンボフレーム4500)
それぞれ追加で200MB/sはコンスタントにでてるんでどんなもんか聞きたかった

x3にしてもリニアに延びるかは微妙な感じかな参考になりました
2020/11/24(火) 00:19:25.03ID:sTl7MZ2Z0
>>739
自分とこはシックボリュームにして複数ボリュームを作成して
なおかつスナップショットも有効にしてるから速度の低下は大きいかも

HDDは 東芝 MN05ACA600x3+Seagate ST6000VN0041x1
メモリは4GBx2
741不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b5f-76mh)
垢版 |
2020/11/24(火) 05:20:58.32ID:/j/UlqJ60
TS473買ったばかりだけど、TS-h686欲しくなってきた
742不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8e-KZ7S)
垢版 |
2020/11/24(火) 08:34:57.01ID:hEZ/NnWBM
>>741
673使ってるけど886欲しい
ただ高いw
2020/11/24(火) 18:17:11.88ID:TnLFLy5Fr
TS653Dで初の2.5Gbe体験して、DISKMARKにて180MB/s程度出ているので満足なのですが、DISKMARKでの結果が良ければSATA接続と全く同じような速度は出ているのでしょうか?
大量のファイルをコピーした際に、それでもSATAHDDと比べて遅く感じたので…(気の所為かもしれませんが)
2020/11/24(火) 18:39:34.84ID:eoYmk3JcM
連続した読み書きが速くても、
細かいファイルのコピーだと遅いのは、
ネットのスピードテストでいうところのレイテンシが大きい感じじゃねーの?
知らんけど。
2020/11/24(火) 20:32:21.72ID:xCqvda/C0
ファイルベースのアクセスとブロックベースのアクセスじゃやっぱ違うよ
2020/11/24(火) 21:04:19.92ID:MpIOjax5M
ラックマウントモデルがカタログスペックじゃなくてどのくらい騒音出るのか気になるんですが
専用のマシンルームとかじゃなくて執務室の一角とかでラックマウントNAS使ってる人とかいますか?

リプレースに伴って通常の筐体型からラックマウントモデルへの変更を考えているのですが騒音が気になってます
扇風機くらいの低めの風切り音なら全然問題いいのですが
POST中のサーバーのように掃除機全開にしたような甲高い音が常に鳴ってるとクレーム来るのでどの程度の音なのか知りたいです
2020/11/24(火) 21:10:45.04ID:xyhHUZrxr
>>746
specに騒音レベル書いてあるじゃん。
最大の熱源はCPUになるから使い方による。
Arm載ってる奴なら掃除機より静か。
2020/11/24(火) 21:13:43.62ID:wL14OVgTM
>>746
ラックマウントに静音求める方がオカシイ。
1Uは高速な40mmファンだろ?
2020/11/24(火) 21:31:04.09ID:qDRLMfw10
1Uでまともな風量を得るには超高速でぶん回すしか無いから。
それも一個じゃ無くて筐体の幅くらいファンを並べる。
2Uなら口径が倍有るしまあ、我慢できる程度で済むよ。

ディスク10台積んだ4Uで自作したヤツは筐体内部とディスクの温度を観測して満足いく
冷却レベルにするとハンディ掃除機みたいな音を出してるけど。
2020/11/24(火) 22:02:09.03ID:xCqvda/C0
2Uでも電源ユニットのファンは小型でうるさいからね
執務室に置いて気にならないかって言われたら気になると思うけど
2020/11/24(火) 22:03:12.59ID:MpIOjax5M
CatalystやDL20なんかの小型の1Uの機器はカタログスペックに反して起動時やfan故障がない限りほぼ存在気づかないレベルで静かなんですよね
なのでデータシートでは騒音レベル高いですが実はQNAPも静かだったりしないかと思ったのですがこの反応だとそんな事はなさそうですかね…
2020/11/24(火) 22:38:38.92ID:RdbhkqNn0
453DにPT3突っ込んだけど、PCIパススルーできませんでした
iommuのグループの問題でしょうか
同じグループに追加のSATAコントローラがぶら下がってるせいで設定できないと思われます
上で成功してる251Dは、追加のSATAコントローラがないおかげでうまくいくんでしょうか

453DでPCIパススルーできた人いませんかね?
2020/11/24(火) 23:02:09.19ID:sTl7MZ2Z0
453Beに買い替えましょう
2020/11/25(水) 01:45:56.73ID:smaczL3Y0
そんな気はしてました
453Beで試してみます
2020/11/25(水) 11:00:11.45ID:zYin2wPZ0
ウィルススキャン有効にすると、丸1日かけても10TBの22%で止まってるわ
その間ずっとHDDがガーガー鳴ってる
誤検出のために無駄な電力とHDDの寿命を削るだけのゴミ機能だなこれ
2020/11/25(水) 12:07:27.36ID:PfG6JAu40
TS453Dのタイムマシン用HDDを、余ったTS431Pに移動したいと思っています
そのまま付け替えただけでも起動するのでしょうか?
RAIDは組んでいません
2020/11/25(水) 12:19:00.15ID:bzm3qKaF0
>>755
QTSのバージョンによってはすぐ終わったり終わらなかったりするね
2020/11/25(水) 12:53:50.55ID:UpB+fah20
>>755
フルスキャンしてるんだからそんなもんだろ。
2020/11/25(水) 14:17:26.01ID:yWj3c8mz0
今どきフルスキャンなんていらねぇって。
無駄機能だよ。格納時と利用時に検知してくれりゃ十分。
2020/11/25(水) 15:11:58.63ID:NvNOXM/F0
フルスキャンするときはWindows側でやってるな。NASと違って30分もかからんし。
2020/11/25(水) 17:33:43.48ID:LuVOtz2GM
>>759
だってclamavのリアルタイムスキャンにQNAPが対応してくれないんだもん
2020/11/25(水) 20:50:41.19ID:F2kj3Y9K0
アクセスしてなくてもHDDががりがり動いてるんですが、なにかバックグラウンドでスキャンするような挙動するものはありますか?
2020/11/25(水) 20:55:14.53ID:0QqBP8eR0
パトロールシークとか?
2020/11/25(水) 22:22:15.15ID:FtospMmHa
>>746
執務室にラックマウントなんて変態は
防音仕様のラックマウントケース使ってろ
2020/11/26(木) 05:29:34.82ID:LyApTZHc0
また来たな。
4.5.1.1495 build 20201123
前回は十日間位待ったが同じくらい待つか。

みんな頼んだぞ。
766不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f47-+bkG)
垢版 |
2020/11/26(木) 08:29:12.50ID:TLiulsF50
4tbのssd、はよ4万割って欲しい
2tbなら1tbあたり1万割ってるからもうすぐだとは思うが
さっさとフルssd NASに移行したい
2020/11/26(木) 08:48:37.41ID:HSSXxC+z0
>>766
たまに4TBで4万円切るよ。
例えば、11/15辺りの米アマゾンでWD BLUE 3D 4TB(2.5inch SATA SSD)が$370.99でした。
2020/11/26(木) 09:22:57.51ID:3jLKojba0
>>765
かなり改善された。不具合ほとんどない
2020/11/26(木) 10:27:19.41ID:kdX1kcD00
ふぐわいはおともだちだよ いやなやつじゃないよ!!
2020/11/26(木) 17:41:13.17ID:XMaJ3MIn0
>>768を信じて231Pと253Dを4.5.1.1495に更新してみたが、特に問題なさそう
771不明なデバイスさん (ササクッテロレ Spcb-mfQV)
垢版 |
2020/11/26(木) 18:18:33.49ID:rGoeT8mhp
>>768
いい切るにはまだ早くない?
2020/11/26(木) 19:03:36.60ID:ftoWon2sr
ま、まだ信じないぞ
773不明なデバイスさん (ワッチョイ bfad-BCf+)
垢版 |
2020/11/29(日) 19:22:44.38ID:47QLU/UL0
すみません。どなたか教えて下さい。
TS230をこの度購入して、バックアップ用にIODATAの外付けHDDを接続したのですが、
背面のUSB3.0ポートで認識しません。
前面のUSB3.0と背面のUSB2.0ポートだと認識します。
何か設定が必要なのでしょうか。
TS230のファームウェアは4.5.1.1495です。
2020/11/29(日) 20:19:31.21ID:o5hxzrLAM
相性じゃね
2020/11/29(日) 20:28:29.98ID:jbujPG020
NASを一回再起動してみては
2020/11/29(日) 20:47:46.75ID:e6sydkgF0
また10GbEスイッチハブの新商品発表したようで
怒涛の製品投入だな
https://www.qnap.com/en/news/2020/qnap-introduces-the-qsw-m12xx-10gbe-l2-web-managed-switch-series-providing-user-friendly-entry-level-network-management-for-smbs

リンクアグリゲーションとVLANも対応してる
RJ45は2.5G/5G対応、SFP+は10Gの下は飛んで1G

幾らで販売開始なんだろうね
777不明なデバイスさん (ワッチョイ 7702-kGov)
垢版 |
2020/11/29(日) 21:15:24.77ID:BeTdPNfe0
それよりもこっちのほうが興味あるなー
https://www.qnap.com/ja-jp/product/qhora-301w/

10GbEx2と、1GbEx4と、Wifi6 3600Mb/sに、メッシュとVLAN対応で
サブスクリプションフリーのVPNを組めるとか。
$330くらいみたいだけど、国内だと4万円行くかな。それでも欲しいかも。
2020/11/29(日) 21:41:01.86ID:37PsbKjN0
WDのHDDって、どの型番がCMRでどの型番がSMRか一覧表みたいなの見た気がするんだけど、ここのpert何番のスレに書いてあったっけ?
2020/11/29(日) 21:43:23.66ID:RnXvbsd00
SFP+って5GbEとか2.5GbEの規格ってあったっけ?
2020/11/29(日) 21:44:44.91ID:RnXvbsd00
>>778
ググればすぐ出てくるのに…
https://blog.westerndigital.com/wd-red-nas-drives/
2020/11/29(日) 21:46:01.67ID:jbujPG020
>>778
>>319とか?
2020/11/29(日) 21:50:44.37ID:37PsbKjN0
>>780
ありがと!
そのリンクの表はマイナビニュースにあったから見たけど、REDシリーズだけじゃなくて、他のHDDも知りたいんです。
地方だから、どうしても型番で確認しておかないとネットショップは怖いので…。
2020/11/29(日) 21:53:02.18ID:37PsbKjN0
>>781
ありがと!
それは、ググッてみてた。
取り敢えず、REDの型番一覧はコレが見やすかった。
https://news.mynavi.jp/article/20200728-1177863/
2020/11/29(日) 21:59:39.46ID:Hs3KbU3g0
TS-x53Dシリーズ(4or2ベイ)の購入検討しています。

2.5Gx2のリンクアグリゲーションでの接続をしたいので候補になっているのですが
NETGEAR XS508M(XS505M)で使用されている方はいらっしゃるでしょうか?

このハブはリンクアグリゲーションに対応する記載がないのですが、
海外の速度テストの環境でXS508Mの記載がありました。

非常にコスパのよいハブなので使用されている方いるかもと思い質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
785不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fa5-bi3N)
垢版 |
2020/11/29(日) 23:15:38.54ID:7M4MRsLr0
TS-253Beを入手。
QNAP→Synology→またQNAPと戻ってきました。
ソフトが安定してるといいな!
2020/11/30(月) 02:38:39.80ID:xFKRrEcAM
>>784
リンクアグリケーションって言うけど方式を何使いたいか次第じゃないの
耐障害性の向上ならactive-backup使えばいいからスイッチに依存しないけどLACPの事を指しているならXS508mは対応してないよ
balanced-rrとかそこら辺は個人的には微妙だと思ってるから試してみないとわからん
2020/11/30(月) 05:24:13.26ID:mY8sIdnj0
>>786
ありがとうございます。
単純に5G(2.5x2で2倍)の速度で使用するのが目的です。

リンクアグリゲーション対応で10G 8ポートだとXS708E(スタティックのみ)です。
自宅なのでスタティックで大丈夫だと思っているのですが何か問題ありますか?

また2.5Gx2と2.5Gのテスト環境でXS508Mがあったのでおやっと思ったのですが、やはり
ハブがリンクアグリゲーションに対応していないと使用不可という認識で良いでしょうか?
788不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f32-aVtl)
垢版 |
2020/11/30(月) 06:57:36.62ID:QGaffx2h0
LACPないリンクアグリゲーションはゴミ
2020/11/30(月) 06:59:41.36ID:X+MTfaq80
10Gbpsシングルでつなぐほうがいいんでねえが?
2020/11/30(月) 07:51:21.37ID:HMKLYVuC0
>>788
同意。
2020/11/30(月) 07:57:58.41ID:HCuJUDZO0
>>789
同意
2020/11/30(月) 08:36:39.67ID:fkwE9vkL0
LAGはスループット求めると対抗側も二本いるからやっぱ10Gでいいわ。
793不明なデバイスさん (ワッチョイ d746-0Obg)
垢版 |
2020/11/30(月) 08:55:42.85ID:OFtS3Ft30
クッソ調子が悪かったんでイチかバチかファームアプデしたら調子よくなったぞ
今回のは当たりだったか?
2020/11/30(月) 10:12:12.64ID:X+MTfaq80
空くじオンリーなのにアタリはあり得ねえべ
2020/11/30(月) 12:06:01.19ID:HKXFfTrR0
雑に煽るねぇ
2020/11/30(月) 12:11:19.41ID:R3vVN7Tf0
>>787
SMBマルチチャンネルでいいんじゃない?
2020/11/30(月) 12:17:56.49ID:QhN1FwiF0
>>779
SFP+にはないが、10Gbase-Tアダプタの中にはNbase-T対応のものがある

https://www.servethehome.com/sfp-to-10gbase-t-adapter-module-buyers-guide/
798不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f47-+bkG)
垢版 |
2020/11/30(月) 15:44:19.01ID:4FhpoVNh0
ファームの更新多すぎと感じるんだが、NASはみんなこんなもん?
2020/11/30(月) 16:31:11.65ID:Gg13kijk0
QNAPはしょっちゅうアップデートしてるよ
その分地雷も多い
2020/11/30(月) 17:41:49.33ID:R3vVN7Tf0
ファームの更新が少ないと脆弱性がそのままってことでこれもやばい
2020/11/30(月) 18:10:14.27ID:CKbVa1aW0
4.5.1.1480 10/24 -> 11/08 15day
4.5.1.1495 11/08 -> 11/23 15day
15日後ということは、12/08までは待ってみるか。
2020/11/30(月) 19:32:54.17ID:79zHJNuZ0
結構更新頻度高いな
どうせならログインボーナスとかやってくれりゃいいのにw
2020/11/30(月) 20:11:41.89ID:RKNGHYOa0
4.5.1は生まれつきバグだらけだから通常より早く対応する必要があるししゃーない
安定したら更新頻度は落ち着く
4.5.1をどうしても使いたい奴以外はそれまで待てばいいだけの話よ
2020/11/30(月) 21:36:15.54ID:GrRrzdnM0
4.5.1から使えるファイアウォールが良い感じ。
2台あるけど、メインの方も4.5.1にあげちゃったよ。
QNAPCLUBから入れたアプリがデジタル署名なくて一瞬使えなくなったけど、入れなおしたら大丈夫だった。
それ以外は今のところ不具合なし。
2020/11/30(月) 23:51:04.27ID:R3vVN7Tf0
>>803
QTSはもとから更新が多いんだよ
2020/12/01(火) 01:28:00.71ID:qmTuk0zK0
みなさんアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
SMBマルチチャンネルはPC側に2枚必要との事なのでできないのですがもう少し調べてみます。
2020/12/01(火) 04:04:58.32ID:TE2nQRUa0
SMBマルチはなんかファイル壊れたりするんでおま環かもしれないが全く信用にあたいしない。
808不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-KA2Y)
垢版 |
2020/12/01(火) 08:38:36.54ID:YhHpJm2f0
>>807
ファイル壊れるって、コピーが正確に行われないってこと? それとも既存のリモートファイルが壊れるってこと?
SMBマルチと関係あるかなあ。
経験したことないぞ。
2020/12/01(火) 08:51:40.51ID:UF8S/XO00
なんだか怖いナリ
2020/12/01(火) 08:53:34.26ID:VYBt1eaa0
削除したバックアップジョブや停止中のアプリ実行すんのなんでなん?
予約中のタスクは空になってんのに
2020/12/01(火) 10:56:31.97ID:s/qfRC0o0
SMB運用一年は過ぎたけど壊れたことはないな
>>806
USBのLANアダプタでいいから増設できないことはないと思うが
2020/12/01(火) 11:22:39.12ID:kPZNTESK0
昔、SMB2.0対応したAndroidのファイラーでファイルが壊れたといのは聞いたことがあるけど
SMBマルチチャンネルで壊れたというのは初耳
813不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-aVtl)
垢版 |
2020/12/01(火) 12:44:30.52ID:xnkq4RWDM
マルチチャンネルで壊れねーよw
2020/12/01(火) 12:58:36.77ID:LFi6kfz4a
Samba本家の4.12でも「一部の競合状態ではデータが破損する可能性があります」とかあるから、それを踏んだんでは?
それが直らないと実験的扱いも外れないだろうし
815不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fa5-u/yY)
垢版 |
2020/12/01(火) 14:46:14.77ID:lJKyS/wm0
調べも実験もせずに壊れねー壊れねー言ってるやつらはいったい何を根拠に言ってんだよ
2020/12/01(火) 16:11:08.64ID:PKpxiib3M
みんな壊れない、聞いたことないって言ってるんだから逆に壊れるって言ってる奴が根拠出すべきじゃないの
NAS使う人の大半がSMB使ってるし、SMBマルチチャネル使ってる人もそれなりにいると思うけどファイル破損は聞いたことないわ
個人的にはSMBマルチチャネルの不具合をピンポイントで引くより>>807自身が指摘しているようにおま環の可能性の方が高いと思うけどな
2020/12/01(火) 16:26:46.27ID:kPZNTESK0
samba4.4で実験的にサポートしてデータ破損の可能性があると書かれているけど
まだ解決してないってことだろうか?
https://wiki.samba.org/index.php/Samba_4.4_Features_added/changed#SMB3_Multi-Channel

どんなタイムイングで起こるのか知りたいけど、>>807はどんな状況でデータの破損に気付いたのかな
2020/12/01(火) 16:41:38.67ID:mI0kMeAvM
smb multi channelではなく、sambaの実装が悪いだけでは?
2020/12/01(火) 17:30:18.77ID:kPZNTESK0
QNAPはsambaを使っているので
2020/12/01(火) 18:13:07.41ID:cXgTkRRKM
NECとかには15年くらい前の事象をよく覚えてていまだにこだわる発達障害みたいなおじさんよくいるけどそういう人なのかな。
821不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fa5-u/yY)
垢版 |
2020/12/01(火) 20:34:34.15ID:lJKyS/wm0
普通にsmaba4.4のSMBマルチチャンネルの不具合の話が書かれてるのに発達障害とかなんとか香ばしいな

開発の現場で不具合報告するなら再現手順とかもはっきり示さないとならないだろうが、こういう場では深く検証もなんもしねえんだろうから「sambaの不具合じゃねーの」くらいで済ますもんだろ
「ありえない」と否定できるわけでもなし
822不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fa5-u/yY)
垢版 |
2020/12/01(火) 20:45:07.33ID:lJKyS/wm0
最新版DSMに入ってるsambaのバージョン見たら、4.4.16だった
ちなみにsamba自体の最新バージョンは4.13.x
バージョン的には不具合残っててもおかしくはない
823不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fa5-u/yY)
垢版 |
2020/12/01(火) 20:53:07.56ID:lJKyS/wm0
QTSは最新版持ってないけど4.4.1ならsamba4.7.x、
手元の4.3.4だとsamba4.4.16だった
824不明なデバイスさん (ワッチョイ bf32-M5Va)
垢版 |
2020/12/01(火) 21:28:41.93ID:zfsipRIi0
Qfileファイラーで高解像度の写真を閲覧して、そのままピンチアウトで拡大して、細部まで表示できますか?
synologyのファイラーだとできなくてぼやけるので不満なので買い替えを検討していますので、教えていただければと思います。
2020/12/01(火) 21:41:21.08ID:b/8Gez7e0
今年の9月の時点で experimental てことか
https://www.snia.org/educational-library/samba-multi-channel-iouring-status-update-2020
2020/12/01(火) 23:29:01.00ID:jdKzN4s60
>>823
で、お前は再現できるの?
2020/12/02(水) 00:45:25.87ID:PG2VsKxE0
>>824
synologyのボケ具合が良くわからないけど
4000x2000のJPGは4回くらいピンチアウトするとそれ以上は拡大できないが、まあきれいに拡大されるけど
17000x13000のJPGはボケた、元の画像次第でもあるような

qfileは表示順が日本語が含まれると糞だからそこだけは覚悟しておくように
828不明なデバイスさん (アウアウクー MMd2-JsML)
垢版 |
2020/12/02(水) 10:27:45.01ID:pfD6j3j6M
>>827
ありがとうございます
やりたい事は単純で、デスクトップを30分おきにキャプチャしたものをバックアップソフトでNASに送って、それをスマホで閲覧したいだけです
synologyのファイラーではサムネを拡大しているのか、ビュワーが対応していないのか、文字が読めないレベルです
ダウンロードしてから他のファイラーでの閲覧ならきれいに表示されるので読めますが。
QNAPのファイラーなら問題なさそうですね、4000*2000もあれば十分です、ファイル名には日本語なしなので大丈夫です。

他にも、synologyのファイラーからmp3をタップすると、内蔵プレイヤーで再生されますが、上からスワイプしてもプレイヤーが表示されないので、停止も曲飛ばしもできず、ファイラーを終了するか、曲の終わりまで再生します。

QNAPのアプリならそんなことなさそう、、、なので上位機種にてみようと思います。
2020/12/02(水) 11:23:59.92ID:PG2VsKxE0
>>828
自分の環境はマルチメディアのサムネイルの生成をOFFにしてるので
ONにするとまた表示が変わってくるかも
2020/12/02(水) 11:46:17.84ID:PG2VsKxE0
>>829
Qfileの設定でサムネイルサイズか元のサイズで表示するかの設定があった
自分はサムネイルを有効にしていないので元のサイズで表示されたらしい
831不明なデバイスさん (ワッチョイ b232-JsML)
垢版 |
2020/12/02(水) 22:40:10.18ID:axZ4v6sz0
>>830
再度ありがとうございます
キャプ時間がファイル名なので、サムネイルは不要です
NASってあればあったで使いみちが増えそうなので、やはりQNAPの上位機種にしようと思います
2020/12/03(木) 00:08:20.24ID:/Pxj6/Z30
30分おきにスクショ取るってのが気になる。誰かの監視?
833不明なデバイスさん (スッップ Sd70-YxR8)
垢版 |
2020/12/03(木) 00:43:00.38ID:R+yd5Yxwd
キンタマスカッと作った奴なんだろ
2020/12/03(木) 02:06:03.68ID:WNSXqxzp0
qsyncでpublic内の特定フォルダのみ同期というのは出来ますか
拡張フォルダ許可を有効にするなどしてみましたが、それだけでは駄目なようで……

出来ればその特定フォルダは1PCまたは2PCのみと同期して、他のPCからはただアクセスできるだけ、と言う風にしたいのです
2020/12/03(木) 02:35:58.64ID:YSm/4posM
>>834
同期はわからんけど、アクセス制限はユーザー分ければできるじゃん
836不明なデバイスさん (ワッチョイ d032-Npvu)
垢版 |
2020/12/03(木) 06:56:22.40ID:LTVWzHoD0
バックアップでもないのに同期ってのがよく分からん
2020/12/03(木) 08:02:33.92ID:ZgmOKZtL0
>>832
業務PCを私用に使っていないかを見張るためじゃね?
2020/12/03(木) 08:55:46.30ID:qRE8iFXK0
>>836
RAID1とごっちゃになってんの?
どっちにしろ同期とバックアップは別物だけど
839不明なデバイスさん (ワッチョイ d032-RRfb)
垢版 |
2020/12/03(木) 09:50:53.22ID:LTVWzHoD0
>>838
ああ、すまん。
qsyncって最初に書いてるのを見落としてた。
同期て言っても色々あるから何の事を言ってんの?と思った。
2020/12/03(木) 14:34:47.77ID:5Xeg2PSV0
>>832
旦那の監視
2020/12/03(木) 14:35:49.13ID:5Xeg2PSV0
>>837
銀行じゃあるまいし
2020/12/03(木) 17:13:55.58ID:CLQYd+2g0
TS-453D昼に届いてとりあえずサクッと起動確認した後にメモリー交換してみたが
手持ちのDELLのノートに付いてたクロック低い8GBの2133*2で16GB認識した
しかしリソースモニター見ると8GBでも十分そうな気がする
2020/12/03(木) 18:47:03.51ID:ZfmWEyXV0
>>842
余ったメモリはキャッシュとして使ってくれるから無駄にはならないよ
2020/12/04(金) 12:48:06.78ID:TFTetWhK0
TS453Dが5万ちょっとでセールしてる
920+買うと決めた矢先、心が揺れる・・・orz
2020/12/04(金) 12:59:35.92ID:OooXcu/r0
>>844
次の世代(tremont)が来たら、段違いの性能よ。
耐えろ。
2020/12/04(金) 13:26:49.54ID:TFTetWhK0
>>845
なんか寸止めされてる気がして狂いそうww
2020/12/04(金) 13:57:18.60ID:bNPaeAkY0
がまんせずにだしちゃえよw
2020/12/04(金) 14:05:02.13ID:OooXcu/r0
>>846
PCIe2.0がPCIe3.0になって、レーン数まで増えるんだぞ?
あと2.5Gbeが3つ付けられたり。

ヒント
両方買えばいい
2020/12/04(金) 14:10:01.34ID:DEGqVU5ja
夢の中でポチっとけ
2020/12/04(金) 14:22:33.05ID:TFTetWhK0
>>848
それは次の奴の話だよね(´・ω・`)

>>849
どっち!!(>_<)
2020/12/04(金) 14:38:18.74ID:goMaytGr0
>>844
ドコでセールしてるの?
852不明なデバイスさん (アウアウクー MMd2-JsML)
垢版 |
2020/12/04(金) 14:40:28.91ID:X4jA/f+EM
TS269とかの、かつての高級機でいまはOSの更新ができない機種って、初心者のファイルサーバーとしてでも難ありでしょうか?
2020/12/04(金) 15:50:56.62ID:TFTetWhK0
>>851
nttx、 会員価格だけど52,980円で出てる。


いろいろ相談に乗って頂き誠に申し訳ないのですが
今回は揺れる心を抑え920+に決めたいと思います。




あばよm(_ _)m
2020/12/04(金) 15:53:58.33ID:bNPaeAkY0
920+ってSynologyのか

宗旨替えか 裏切りものっ!!
2020/12/04(金) 16:26:16.00ID:MgGbmkOa0
QNAPとSynologyって宗教だったのかよw
2020/12/04(金) 16:31:31.97ID:goMaytGr0
>>853
ほんとだ。ありがとーまたね!
2020/12/04(金) 17:24:18.02ID:uTq0v9Vc0
TS-453D,良さそうなんだけどGen2x2なのがすげえ引っかかる…
あと2年くらい待てば10GbEをフルで使えるようなのがこの価格帯で出てくるだろうか
2020/12/04(金) 18:05:35.71ID:lZF5Z6p/M
欲しい時が買い時
そうじゃなければ不要
859不明なデバイスさん (ワッチョイ f2a5-dozL)
垢版 |
2020/12/04(金) 18:13:20.91ID:Qv6utmYY0
>>852
持ってるけど、別に大丈夫だよ。

ただ、今年の12月だっけ?でセキュリティアップデートすら来なくなるから、外部と直接通信させるのは危なそう。
(外部と直接通信しなくても危ないけどね)

あとQNAP買う利点は便利なソフト群だが、それを生かしきれない欠点もある。
269に載る古いQTSだとアプリが対応してないのがソコソコあって面倒。

自分は安い中古を入手したから、ただのSMBサーバとして使ってるけど、この使い方なら普通のサーバにNAS用OS入れて使った方が融通効くし速そう。
2020/12/04(金) 21:05:34.47ID:rGe1kaU/0
>>859
ありがとうございます。
NASを使ってみると意外と便利だったので上位機種が欲しくなりました。
新しいアプリがあっても新機能を使いこなせるとは思えませんが
このジャンルは進化が早いようなので、やっぱ現行機種のほうがよさそうですが
同じ予算で多ベイの旧機種の選択もありな気もしていたので。
2020/12/04(金) 22:01:52.41ID:mLky6a2AM
https://www.qnap.com/ja-jp/product/qsw-m2108-2s
862不明なデバイスさん (ワッチョイ ea47-uxZo)
垢版 |
2020/12/04(金) 22:06:15.60ID:F8ShTPFW0
QNAPはメディア系の純正アプリが悉くゴミなのよね
ハードは悪くないし、qsyncも使える子ではあるのだが
863不明なデバイスさん (ワッチョイ f2a5-dozL)
垢版 |
2020/12/04(金) 23:03:05.92ID:Qv6utmYY0
あんま関係ないけど、拡張属性への対応がQNAPはやや適当気味なんだよね

例えばSynologyは独自の方法でファイルの拡張属性を保持してるから、NASのストレージと異なるファイルシステムの拡張属性も割とちゃんと管理できる
QNAPだと拡張属性の保存だけはできるがFileStationやHBS3とかでファイルコピーすると拡張属性はコピーされない

だれか上手い方法知ってたら教えて。
設定変えるとかで対処できるもんじゃなさそうだけど。
2020/12/04(金) 23:29:59.52ID:PKgkdFSx0
ここで言う事ではないんだけど
GoogleフォトとGoogleDriveが切り離されてたの知らなくて
バックアップ取ろうとしたらGoogleDriveしか対象にできないのな
でもデータ容量の管理はGoogleOneで一緒にされてて
なんか面倒くさいなと思った次第
Googleフォトだけ定期的に手動でDLしてバックアップ取らんといけない
2020/12/05(土) 00:43:48.83ID:Cd20yW5O0
楽天の1500円引きで3台目のqnapポチッた。
裏切り者にはならないぜ。古いのは売るが。
866不明なデバイスさん (ワッチョイ f215-Gvpe)
垢版 |
2020/12/05(土) 07:23:45.11ID:PwjyqQR40
>>862
具体的例も書かずにゴミ言ってるけどsynologyだって大差ないでしょ
2020/12/05(土) 08:56:50.50ID:UxWqpkZ2M
昨日初nasの初心者でスマヌがTS230を昨日導入
ファーム最新RAID1なんだが再起動のたびにリソースモニタやら特定のアプリが毎回インストールが走る
これって普通?

ファームインストールなり初期セットアップ失敗してる気がしてまして
1発目セットアップでディスク飛んで強制シャットダウンとか再セットアップとかしたorz
868不明なデバイスさん (アウアウクー MMd2-JsML)
垢版 |
2020/12/05(土) 09:32:35.77ID:Twh8+4kIM
ACアダプタの修理くらいなら自分でできるから、20年は使いそうだから良いの買っときたいなあ
大抵は断線、コンデンサ劣化、FET故障

ジャンクでHDDを認識しないのも出てるけど、あれは何が原因なんだろう
2020/12/05(土) 09:56:19.66ID:aVGy0gJH0
5年前に買ったTS-251が66000円
今やほぼ同価格でTS-453Dが買えるんだな
251は全然元気だけど5年もしたらコンデンサとか経年劣化するよな〜
2020/12/05(土) 10:00:02.62ID:35AIWrHp0
>>868
中古でアダプタなし買ってハードオフで探したACアダプタにジャックはんだ付けして延命して使ってるわ。
発売から7年。倉庫とVPNサーバとしてしか使わないから特に困ってない。
2020/12/05(土) 10:33:35.28ID:UsjA13j70
>>867
再起動のたびってのはやっぱりおかしいから、再インストールした方がいいような
2020/12/05(土) 11:50:14.57ID:Xl7yc4ahM
>>871
デスヨネー
最初期化しすorz
2020/12/05(土) 13:31:09.38ID:JTAlBwgQ0
TS-251Dだけど、4.5.1にしたらコントロールパネルの共有フォルダ設定を開くと
「shareFolder is not ready.」と表示されて共有フォルダが開けなくなった。
ドメインに参加させてるとこの現象が出るみたい。
4.4.3に戻したらなおった。
2020/12/05(土) 13:35:09.51ID:G3knFzxwM
>>867
の件、再初期化で解消した
起動も10分以上かかってたかつガリガリ音が激しく不安っだったのが5分ちょいですんなり起動するようになった
RAID1同期を気長に待つぞ
875不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d46-1fWK)
垢版 |
2020/12/05(土) 13:41:08.66ID:OsSLVcLU0
>>868
さすがに20年は無理だろ
2020/12/05(土) 14:04:14.09ID:CwkQrHrVM
まあ7、8年くらいかな。常時オンの機械だし。
877不明なデバイスさん (アウアウクー MMd2-JsML)
垢版 |
2020/12/05(土) 14:33:27.48ID:U8ruqU6eM
製鉄所で30年以上動いてるPC9801FAが複数台実在しているし
それより昔のアマチュア無線機を修理しながら使ってる人も実在している
専用ICが壊れなければケミコンセラコンダイオードMOSFET等を取り替えてずっと使えるだろたぶん
878不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d46-1fWK)
垢版 |
2020/12/05(土) 15:15:07.74ID:OsSLVcLU0
オレは見た目が好きでCobalt Qubeずっと動態保存してたけど、10年過ぎると使う気になれんかった
2020/12/05(土) 15:35:22.30ID:KtlKJA/W0
>>878
かっこいいよね
2020/12/05(土) 18:34:48.84ID:MMrB4goH0
453D、52,980で買えた。教えてくれた人ありがとうー
881不明なデバイスさん (ワッチョイ f215-Gvpe)
垢版 |
2020/12/05(土) 21:57:56.50ID:PwjyqQR40
俺も買った
在庫残り6個だって
2020/12/06(日) 00:40:25.46ID:21M0TGeXM
完売してるじゃねーか
883不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-nGtk)
垢版 |
2020/12/06(日) 08:44:30.23ID:vNvwsi8Dr
税込10万以下で10GbE対応のNAS無いでしょうか
2020/12/06(日) 09:27:33.41ID:sdp3hX870
いっぱいあるよ
2020/12/06(日) 10:10:22.05ID:O+OX3iXVr
その要件を満たすだけなら、自分で10GのLANカード買ってきてPCに付けて、転がってるNASソフト入れたらいいじゃん
886不明なデバイスさん (アウアウウー Sa30-dozL)
垢版 |
2020/12/06(日) 10:32:38.21ID:GSBEozm1a
asustorは安くて10GbE対応があったはず
qnapは知らんけど前使ってたTS-453Beは10GbEのNICが追加できて、本体込みで10万円を余裕で下回る
自分で探せばある
2020/12/06(日) 10:49:18.37ID:oPAcjuLEM
>>883
NAS総合スレPart34 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1606329864/
2020/12/06(日) 11:12:15.01ID:pQog0XMO0
NETGEARの526X\49800とか528X\69800とか
あの頃はもっと安くなっていく感もあったのにな
2020/12/06(日) 12:57:19.40ID:jcudgsEZ0
当然だけど本体以上に搭載するストレージ代金がかかるからNASは金かかるなと思う
今年2台購入して何だかんだで50万はかかったと思う
2020/12/06(日) 13:01:09.13ID:ItVsvK7N0
ぜったいうしなえないデータがそこにあるならやすいものなんじゃないの? > 50マン
891不明なデバイスさん (ワッチョイ ea47-uxZo)
垢版 |
2020/12/06(日) 13:20:33.08ID:kiF5+aCZ0
バックアップはbackblaze
892不明なデバイスさん (ワッチョイ f2a5-dozL)
垢版 |
2020/12/06(日) 17:07:29.80ID:7EhB6aqw0
絶対失えないならNASだけじゃなくAmazon S3 Glacierとか併用したほうが安全だと思う
(そしてGlacierはもろもろの不便と引き換えにかなり安い)
2020/12/06(日) 17:46:19.38ID:HenH5D5/0
7年くらい前に購入したTS-869Lがまだ問題なく使えてるけど、
TS-869Lに2.5GのLAN増設するのと、
今時の機種に買い替えるのと、どちらが良いのだろうか。
今時の機種はメモリも多く積めるし、機能も多いんだろうな。
2020/12/06(日) 18:56:07.93ID:uYLEPE8n0
7年だと電源ユニットの劣化が気になるね
2020/12/06(日) 19:11:13.04ID:O+OX3iXVr
何をもって問題ないと判断したかわからんけど、メーカーが决めた耐用年数超えていれば仕様外の使い方になるから問題ありじゃね
896不明なデバイスさん (ワッチョイ 5c01-swtx)
垢版 |
2020/12/06(日) 19:25:46.42ID:uURJb0/W0
qnapのnasとkodiを使ってメディアサーバーとして使っているのですが、再生はできるものの、

ファイルの作成日がすべて1905/06/06となっており、作成順でのソート機能が使えず困ってます。

他社製のnasではきちんと表示されるのでqnap側の問題と思いますが解決策はありますでしょうか?
2020/12/06(日) 19:39:06.42ID:HenH5D5/0
>>894
なるほど、電源ですか。今のところ騒音も変わらないですが、
コンデンサやファンの劣化がありますからね。
>>895
NAS本体の耐用年数は気づきませんでした。
TS-869Lの耐用年数はどれくらいなんだろうか。

今年UPSのバッテリーが寿命になり交換したので、遅くとも
次に交換するタイミングにはNAS本体の買い替えも検討してみます。
898不明なデバイスさん (ワッチョイ f2a5-dozL)
垢版 |
2020/12/06(日) 20:20:55.88ID:7EhB6aqw0
TS-869LはOSのバージョンアップは2018.3が最後、セキュリティアップデートは2020.12まで。
まあ今が替えどきだよね
2020/12/06(日) 20:25:07.14ID:LixT8EhCM
>>893
うちの669Lはもうバックアップ用にしてる
2020/12/06(日) 20:32:58.08ID:HenH5D5/0
>>898
>>899
買い替えも検討してみます。
今だとTS-832なのかな。
2020/12/06(日) 20:44:54.81ID:7yL121wn0
うちもまだTS-869L使ってる・・・
最近ファンから異音が出始めて放置してたらエラーが出て停止した
交換したら復活したけど、そろそろ買い替えた方が良いのかなと思ってる
HDDそのままで乗り換えるならどの機種が良いんですかね?
2020/12/06(日) 22:49:24.98ID:LixT8EhCM
HDD台数減らすことも検討してみては
2020/12/07(月) 00:17:27.82ID:zQNbY7UL0
TS-h973AXは32GB版がユニスターのサイトに実売168000円前後って掲載されていますね
他で買っても同じくらいなんでしょうね
Amazonとかでどれ位価格変わるかかなぁ
個人で購入する場合は、ディスカウント難しそうだし
https://unistar.jp/information/201204/
904不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spc1-Gvpe)
垢版 |
2020/12/07(月) 07:54:39.37ID:K6Y05ZKvp
RAID5でスナップショット使わずに運用する場合って静的ボリューム選択すれば間違いない?
拡張性がないと書いてあったけど、例えば将来的にHDD交換する際に同容量のHDDとしか交換できないという意味ではないですよね?
2020/12/07(月) 08:52:28.61ID:PleVxwle0
>>904
極端に考えれば分かるやろ?
1TBと1TBと10TBでRAID5組んだらどうなるか?
3 x 1TBのRAID5として動くしかないやろ。
2020/12/07(月) 08:56:29.08ID:ZzKmplyJ0
静的はゴミ箱機能も無くなるのかね?
そうなら自分は嫌だけど
2020/12/07(月) 08:57:24.79ID:MNrJybqx0
自力で判断できない => 分不相応 => 難しいことなので止めておくのが無難

平時の運用向けで動かすのとは別でもう1台あるとかだったらそっちで無茶すりゃいいんですけどね
2020/12/07(月) 09:40:34.93ID:m2+M/yde0
>>906
ゴミ箱は関係ないでしょ。LVM使うかどうかの違い。
909不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spc1-Gvpe)
垢版 |
2020/12/07(月) 10:04:44.25ID:K6Y05ZKvp
>>905
なるほどありがとうございます
シックボリュームでスナップショット無効にするのが良さそうですね
2020/12/07(月) 11:45:13.83ID:5qJmV/ID0
>>904
NETGEARだったらより大きいHDD1台だけでも容量増えるよ
2020/12/07(月) 19:44:45.14ID:s5Uw/qHH0
安い2ベイで直付けメモリが1GのNASに8TBを積んでも、データ量が3TBになる頃から
メモリが足りないのが原因の不具合が頻発するという記事をみかけましたが
HDDを大容量にしながら長く使うつもりなら当然データ量も増えるわけだから、メモリ拡張できるもののほうがいいのでしょうか。
経験的者さまの見解を乞いたいです。
2020/12/07(月) 20:09:12.71ID:pGHHN9GP0
どれくらい本格的に使ってるかにもよるけど512MBの機種でも12TBくらい運用できてるから平気じゃないかな。
2020/12/07(月) 20:34:00.48ID:G4Qd2tBwd
HDD多く積んだとして一体何がメモリを食うのかわからない
2020/12/07(月) 20:37:41.52ID:m2+M/yde0
>>911
記事のURLプリーズ
2020/12/07(月) 20:40:57.03ID:Rb+AAbGP0
>>911 仮想とか別にして、
NASとして使い Hybrid Backup Sync を使わない限りメモリは気にしなくてもいいかな
916不明なデバイスさん (ワッチョイ b232-kVnI)
垢版 |
2020/12/07(月) 20:42:18.33ID:s5Uw/qHH0
>>914
http://osarusanvm.blogspot.com/2017/03/qnap-ts-231p.html
これですが、せいぜい家族親戚で使う分にはあんまり関係ないですかね。。
2020/12/07(月) 20:46:58.25ID:5BpVFwVS0
サムネイルとかその辺のバックグラウンド処理関係っぽいのかな
確かにそれ系は不具合に遭遇しやすいから俺は全部無効にしてるけど
ファイル転送だけでメモリ不足になるわけでもないから
メモリ増やせば問題が解決するかも怪しい
情報古いしそこまで気にしなくてもいい気がする
2020/12/07(月) 20:47:10.13ID:UB3tMmtjr
Multimediaステーションだかそういうの動かすには1GBじゃ不足してんじゃね。
これの一個前の231+使ってたけど、QTSも最初4.2からバージョンアップ重ねて重くなってたし。
919不明なデバイスさん (ワッチョイ f2a5-dozL)
垢版 |
2020/12/07(月) 20:57:45.67ID:iWcKQdf60
記事見るとスワップが200GBになったとか書いてるから、何かしら異常があったんでしょう
普通の使い方ではスワップが200GBにはならない (なっても数GB程度のはず、でかすぎる)
920不明なデバイスさん (ワッチョイ f2a5-dozL)
垢版 |
2020/12/07(月) 21:00:19.70ID:iWcKQdf60
ベータ版ファームウェアだし最初から異常を感じてたそうだ
ファームウェアがダメなやつだったんじゃねえかな

「最初から何かが変だった。ログインの度にCPU負荷が100%になったり、書き込みでは書き出して失敗してNASにログインした後は出来るようになったり、全体に不安定だった。」
2020/12/07(月) 22:04:18.86ID:x6QZzekT0
質問させて下さい。
先週から急にTS-653Dとの接続がすぐに切れるようになってしまいました。

再起動後、10分程度はQfinderから見ることもできますしブラウザから管理画面にログインする事も出来るのですが、数分立つとQfinderからは
ログインに失敗しました。と表示され切断されてしまいます。
https://i.imgur.com/2wT2Z6u.png

ブラウザの管理画面からは「サーバーがビジーであるか、ネットワークが切断されています。」とのエラーメッセージが出て切断されてしまいます。
https://i.imgur.com/TnRqxNY.png
NASの再起動でまた少しの時間は見ることが出来るようになるのですが、数分するとまた駄目です。

エクスプローラのネットワーク→コンピュータにあるNASから接続しようとしても「アクアセスできません」と出るのでエクスプローラからのアクセスも勿論不可能です。
https://i.imgur.com/h6kkmLL.png

試したこと
ipアドレスの固定化と自動取得の両方を試す→×
ファームウェアのアップデート

プロバイダ
ソフトバンク光
光BBユニット→QSW-1105-5T(2.5Gbeハブ)→TS-653D
→PC

機種
TS-653D
Windows10Pro

これまでは正常に動作していました。きっかけかな?と思うことは、断捨離で部屋の機械を減らしたことくらいしか覚えがありません。
色々と試したのですが全て駄目だったのでどなたかご教授頂ければと思います。宜しくお願い致します。
2020/12/07(月) 22:14:30.55ID:x6QZzekT0
追記です。関係あるのかは分かりませんがログには
警告 Network & Virtual Switch Infrastructure
[Network & Virtual Switch] Failed to connect to the internet. System default gateway "Adapter 2" and all adapters failed to connect to the internet after checking NCSI.
というエラーメッセージが多数出ています。ご教授して頂ければと思います。
2020/12/07(月) 22:23:47.70ID:gHQL2Upga
アダプタ1とアダプタ2に違う設定をしていることを忘れた逆に繋いだ
とか?
2020/12/07(月) 22:35:11.26ID:wypF1u7c0
>>916
お読みになったブログのつづきを

QNAP TS-231Pのこと 続編 2017/03/26
http://osarusanvm.blogspot.com/2017/03/qnap-ts-231p_26.html

QNAP TS-231Pのこと 完結編 2017/05/10
http://osarusanvm.blogspot.com/2017/05/qnap-ts-231p.html

まで読めば、ベータ版の最新ファームが原因と読み取れますねぇ
2020/12/07(月) 22:55:23.09ID:x6QZzekT0
>>923
アダプタ1と2は今はどちらもDHCP割当にしており大丈夫なはずです。
ちなみに、MacやiPhoneからのSMBも接続できません。再起動してから数分間は大丈夫なのですが…。
926不明なデバイスさん (ワッチョイ f2a5-dozL)
垢版 |
2020/12/07(月) 22:56:34.83ID:iWcKQdf60
やっぱファームウェアだったんだ
QNAPって安定版というか普通にリリースされてるバージョンのファームウェアでもヤバいやつあるのに、ベータ版を普段使いするのは怖くてできない
927不明なデバイスさん (ワッチョイ f2a5-k82k)
垢版 |
2020/12/07(月) 23:18:10.14ID:iWcKQdf60
>>921
他の機器or経路の途中の機器のせいかどうか切り分けるために、まずTS-653DとPCを直接つないで通信してみたら?

そうする場合、TS-653DとPCはどちらも固定IPを割り振っておく必要があるけど。
(しない場合はリンクローカルアドレスが自動で振られる)
2020/12/07(月) 23:23:04.04ID:5qJmV/ID0
>>925
NASはDHCPじゃなくてIPアドレスを指定した方が良いのでは?
pingでIPアドレスからの応答はあるの?arpの結果は?
2020/12/08(火) 00:26:14.35ID:qb/WjVv+0
>>921
TS-231Pだけど先日同じような症状になったよ
ログのメッセージもほぼ一緒
自分はファームを最新にしたらおさまった感じ
(今のところは)

pingは通るのでadminでsshログインしたら
pythonプロセスが大量発生してて
ロードアベレージがすごいことになってたw
HDDランプもアクセスしっぱなし状態

とりあえず大量発生プロセスを全部殺したら
webアクセス出来たのでファームアップした

詳細はLinuxのコマンド操作なので
適当にググってくだされ

あと、NASをDHCPで運用するの
めんどくないっすか?w
2020/12/08(火) 04:48:13.48ID:3I3T3qTm0
>>928
pingは駄目でした
https://i.imgur.com/7rdg7Bv.png
出来る時もありますが時間が立つと出来なくなります(とても不安定?)
この文章を打っている間も、数分後にpingテストするとそれは通りました。

>>929
自分はファームを最新にしたのですが駄目ですね…
あまり詳しくないのでご教授お願いしたいのですがCUIでNASのプロセスキルすれば改善するのでしょうか
931不明なデバイスさん (ワッチョイ 3e68-RsF0)
垢版 |
2020/12/08(火) 09:26:20.67ID:4qqeZDKM0
今朝から Cloud Drive Sync がコケるんだけど
これってうちだけ?

アカウントの作成も出来ない状態なので、
myqnapcloud.com の障害なんだろうか。

しばらく様子見かな…
2020/12/08(火) 12:00:24.55ID:6VJRm3aEM
>>930
ping不安定だとまずはLAN経路の確認ですね

対向のスイッチ(Hub)のポート
LANケーブル
本体のLANポート

この辺の切り分けからですかね

プロセス殺して治るかはなんとも言えないです
933不明なデバイスさん (ワッチョイ 3e68-RsF0)
垢版 |
2020/12/08(火) 13:40:46.63ID:4qqeZDKM0
>>931
自己レスです

今しがた確認したところ復旧したようです。
お騒がせいたしました。
2020/12/08(火) 13:58:13.47ID:hzG4bQe50
何か分からんけど回復した が一番始末が悪いんですよね

次に同じようなことがあってもまた天に祈るしか手がない
2020/12/08(火) 18:41:07.88ID:8UhC3B4d0
TS-253DでSATA3のHDDの接続速度が1.5Gbpsに下がってるわ。PCIEスロットに10Gbeカードを挿したけどこれが原因かなぁ。QTSは4.5.1.1495
2020/12/08(火) 20:45:50.11ID:JlxI8/RV0
10Gbeカードは関係無い気がするけど
ディスクの性能テストをやっても同じような値なのかな
2020/12/08(火) 21:14:24.39ID:ndN8qtjZr
150MBなら近年のHDDなら超えれる壁だしな
2020/12/09(水) 09:44:08.92ID:gSRudONdM
>>935だが、10Gbeカード抜いたらHDDの接続速度は6Gbpsに戻った
2020/12/09(水) 09:48:04.09ID:XNo67p8CM
電源入れ直した効果かもしれん
2020/12/09(水) 09:51:49.12ID:70bZ0vjV0
先に見つけたデバイスから先着順で「おれ、こんだけ欲しい」で
合計のレーン幅(帯域)から配分していくと、後着のデバイスは
「すんません、もうこれしか残ってないんで」
_| ̄|○ ノロマッタ...
2020/12/09(水) 10:31:42.90ID:FueMujrn0
>>938
それ、帯域共有されてるかもしれんな。
カード刺すと帯域減らされてるのではないか……
2020/12/09(水) 10:51:37.76ID:69cT9W3E0
>>935>>938だけど、カードはMellanoxのCX311A
ヤフオクで買ったが問題なく認識した
2020/12/09(水) 13:03:36.19ID:LX3We7lV0
NVR専用機のドンガラ手に入れたんだがこれって
NVR→NASにジョブチェンジさせたことある人いる?
先人が居ないなら年末年始の暇つぶしに弄り倒すつもり
2020/12/09(水) 13:16:27.51ID:SMqm7wQ70
>>943 中華の安物だろ?H.Viewとか?
ルーターにUSBで刺して使う簡易NAS以下の使い道しかないよ
使ってるパーツが全部粗悪品でNICもどうしょもないので安定して使える品質じゃない
945921 (オッペケ Sr1b-KSYz)
垢版 |
2020/12/09(水) 13:18:48.68ID:xh5JQJTYr
>>932
HUBのポートの変更
LANケーブルの変更
PCのポートの変更(ただスマホやノートからでもアクセス出来なくなるので関係なかった)
試してみたのですが全て駄目でした…
2020/12/09(水) 13:19:44.21ID:SMqm7wQ70
あぁ一応いっておくと、もしもH.Viewなら公式にあるWindows用のアプリは
ウイルス誤認じゃなくて、本物のトロイなんで本体だけで利用してね
マウスとD-SUBモニタで操作はできるから
キーボードは認識しない、マウスのみ
他社製カメラだとH.Viewに刺す前にIP/パス設定しておかないとダメ
(まぁカメラセットで買う人が多いとは思うけど・・・)
2020/12/09(水) 14:07:41.69ID:LX3We7lV0
>>944
だったらNAS総合に書いてる予定
Viostorって機種

さすがにこんなもんいじる暇人もいないと思うので
シコシコ頑張ります
2020/12/09(水) 14:13:23.04ID:70bZ0vjV0
がんばれ (棒読み)
949不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa5-3tvF)
垢版 |
2020/12/09(水) 14:21:25.36ID:k4dQX71g0
>>945
PCからNASへの通信は、
PC→ルータ→スイッチ→NASっていう経路なんだよね?
最初のレス見ると。

>>932はどこがダメなのかを切り分けろって意味だと思う。

俺だったら、
まずはPCのARPテーブル見て、NASのIPアドレスに対応してちゃんとNASのNICのMACアドレスが載ってるか確かめるな。
QNAPのファームウェアが原因じゃないなら、ネットワーク的なトラブルだろうしね
950不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa5-3tvF)
垢版 |
2020/12/09(水) 14:22:37.39ID:k4dQX71g0
(↑はPCとNASが同一ネットワークにある場合。別ネットワークに分けてるならARPテーブルに載るのはルータのMACアドレスになる)
2020/12/10(木) 00:14:36.70ID:mgNUFXzR0
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-5950ax12.html

これ使ってる人はいないかな?
WIFI 6よりも、気になるのは10Gの発熱!
2020/12/10(木) 00:23:40.74ID:gJC/zE6t0
>>945
ああすまない
「本体のLANポート」ってのは
NAS本体のほうね

LAN経路に関しては「ダメでした」じゃなくて
正常な機器を繋げて生きてることを確認しましょう

ping の結果見て気になったんだけど
qfinderでNASのIPが192.168.1.11
なのに何で
「192.168.1.11から192.168.1.12へ」
ping打ってるの?

とりあえず927の言うように固定IPで直結して
NASのLANポートを1つずつチェックするのが
早いかなー
2020/12/10(木) 12:57:15.51ID:z84bnoNPM
バッファローのスレあるだろ
2020/12/10(木) 19:44:26.48ID:kM+FuBSXH
質問良いですか
QNAPの2ベイNASをプライベートPCのバックアップストレージにしようかと考えてるんですが
TS230とTS231Kならどっちが良いですか?

単純に数字が新しい方が良いかなと思ってたんですが
いざ比較してみるとチップやメモリは230の方が良かったり、一方LanやUSBのIOポートは231Kが充実してたり
機能面でも230だけ使える機能や231Kだけ使える機能なんかもあってすっかり迷ってしまいました…
2020/12/10(木) 19:50:12.96ID:M2deAokNM
>>954
・バックアップくらいならメモリはあまり変わらない
・HDDの向きの違いによる設置面積の違い
・LACPを使うかどうか

くらいでお好きにどうぞとしか
956不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa5-3tvF)
垢版 |
2020/12/10(木) 20:26:14.22ID:5sYryGKs0
細かいことだが2つLANポートがあるのは別にLACP使うためだけじゃない
というかネットワーク機器ならいざしらず家庭用NASなんかは、他のボンディングモード使うこと多いんじゃないかな。
普通のスイッチでもつかえるやつ。
957不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa5-3tvF)
垢版 |
2020/12/10(木) 20:40:57.84ID:5sYryGKs0
LANポートが2つある使い道はボンディング (リンクアグリゲーション) で、以下の利点がある
・帯域増
・冗長性確保 (1つケーブルやNICがダメになってもok)


いくつかモードがあってそれによって利点欠点がある。

そして帯域増とはいうが、単純に2Gbps使えるわけではない。
多くのモードではインターフェースごと or 通信元/先(ipアドレスMACアドレス、あと対応機器ではポート番号を入れた組み合わせ) ごとにボンディングされた回線のどっちを通るか決める。

だから、NASと通信する相手が複数ないとあんまり恩恵ない。

通信する相手が1つだけでも恩恵あるbalance-rrというモードもあるが、状況によってはパケット到着順が入れ替わることによる問題が発生し得るのであまりおすすめできない。
2020/12/10(木) 21:03:30.21ID:/o1mW72q0
SMBマルチチャンネルは単純に速度倍増になっていいよ
SMBのファイル共有に限定されるけどそれで事足りる人も多いだろう
959不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa5-tfd8)
垢版 |
2020/12/10(木) 21:06:25.63ID:5sYryGKs0
長々書いたくせに忘れてたわ。
確かにSMBマルチチャンネルに使えばいいね!
(なんか少し古いバージョンのsambaだとそこに不具合あるらしいけど、新目のQTSなら大丈夫…なのかな。)
2020/12/10(木) 21:09:03.39ID:CDp68Zgz0
SMBマルチったって対向側にも同じ数のポート用意しないとスループットには何ら意味がないぞ。
2020/12/10(木) 21:17:12.18ID:kM+FuBSXH
ありがとうございました。寸法はちょっと盲点になってました
マザーのLanが2ポートあるんで1個直結のリンクアグリゲーション使おうかとも考えてましたが、サイズが小さいことの方が嬉しいのでTS230にしようかと思います

ところで確かQNAPのNASってUSBのLANアダプター認識するとか聞いた覚えがあるんですが、そっちでもリンクアグリゲーションってできます?
昔買ったギガビットが一本余ってるんですが
962不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f32-89HE)
垢版 |
2020/12/10(木) 21:24:42.79ID:ekdcZ3Mb0
LACPのないリンクアグリゲーションはゴミ
2020/12/10(木) 21:27:05.71ID:7OoXDSAb0
10GbE 買った方がいいと思う
2020/12/10(木) 21:27:59.76ID:kM+FuBSXH
意味ないっぽいですね。ありがとうございます
965不明なデバイスさん (オッペケ Sr1b-KSYz)
垢版 |
2020/12/10(木) 22:11:51.94ID:aFO3FQY1r
QNAPサポートメールってないの?
壊れたから修理お願いしようとしてサポートチケット発行しようとしたら、シリアル確実に合ってるし製品登録はできてるのに何故か弾かれるんだが
でもサポートチケット以外の方法がどこにもないし、サポートは何故か弾かれるシリアルでダメ出し詰んでる
2020/12/10(木) 22:23:42.86ID:CDp68Zgz0
>>965
代理店通ってないならQNAP RMAでググレカス
2020/12/10(木) 22:32:47.75ID:7nqpHomE0
さすがにRMAで対応する内容じゃねーだろ。
2020/12/10(木) 22:35:43.41ID:CDp68Zgz0
修理依頼なんだからRMAで有ってるだろ
2020/12/10(木) 22:39:58.39ID:7nqpHomE0
RMAは返品対応のことなんだけどQNAPは修理サービスも含むんだね。
2020/12/10(木) 22:47:08.76ID:wseby/7fd
交換依頼じゃね?
2020/12/10(木) 22:47:12.49ID:/o1mW72q0
>>960
1GのNICなら内蔵でも外付けでも1000円で追加できるからコスパは良い
接続するPCとNASが一対一なら増設分は直結で良いし
ウチはPC3台NAS2台なんで16ポートHUB買ったが安いもんだわ
2020/12/10(木) 22:50:59.76ID:wseby/7fd
次スレ
【静音・高機能NAS】QNAP part54【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1607608227/
2020/12/10(木) 23:05:26.80ID:NdPXlCeB0
雰囲気でそこそこ普通にlinux使えてるんだけどさ、これみたいなのになるとさっぱり分からないんだよね。

https://qiita.com/HirotoKagotani/items/181052eb85b686783806

ファイルシステムをddでイメージ化して(イメージ化って結局は別のHDDの.imgってファイルじゃん)
ループデバイスとしてマウントする(???)
だいたいinodeってなんやねん。
rmしてもしばらくはセーフとか???
974不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-o72f)
垢版 |
2020/12/11(金) 00:34:41.96ID:sZKLXa9Z0
どこから突っ込めば...
2020/12/11(金) 00:35:35.78ID:rqtNVF+E0
なんかひどすぎて…(^_^)
2020/12/11(金) 01:05:56.30ID:rX3YMztx0
黙ってれば恥かかないのに
977不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f8e-EgOZ)
垢版 |
2020/12/11(金) 02:04:27.11ID:seP3PYx00
>>973
馬鹿は死ね
978不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa5-tfd8)
垢版 |
2020/12/11(金) 02:28:15.12ID:z8dvsHmY0
なんでそんな辛辣なんだ

・ファイルシステムをddでイメージ化 :
データ保全のときはよくやる方法。 変更を加えればそのぶん回復の確率下がる。あとマウント中のファイルシステムでextundelete実行するとどうなってもしらんぞと警告でるからイメージ化して別マシンでやるのは当然だと思う。

・ループデバイス:
イメージファイルをマウントする時に使う。 OSは普通のデバイスとやり取りするみたいな感じで、ループデバイスとやり取りする。ループバックなので実際は自分自身(が持ってるイメージファイル)とやりとりしてる…的なやつなんじゃないしらんけど

・inode:
ext2,3,4とかで使われてるファイルの管理データ。これにファイルのディスク上の実際の在処ほか色々な情報が書かれてる

ディレクトリは実際は、ファイルとそれに対応(リンク)するinodeのリストになってる。
inodeはリンクされてるファイルの個数(リンク数)を保持してて、1以上ならまだ必要とされてるinodeだとわかるようになってる。

rmで削除されるとディレクトリの中からファイルのエントリが削除される。これでinodeのリンク数が0になるとinodeも消される。
ただしinodeが消されるだけであって、inodeが保持してた、ファイルのディスク上の在処はノータッチで放っておかれる。
「rmしてもしばらくはセーフ」なのは、同じ場所に別なデータが上書きされない限り残ってるから。
(SSDやSMR HDDなどならTrimされると読み出せなくなるが…。)

だからHDD上にはデータが残っているものの、ファイルシステムからは使えないという状態になる。

extundeleteは、消されたファイルのディスク上の実際の在処などの情報をジャーナルログから調べて、そこにアクセスし読み出してくれるというもの。
…だと思う





ext4でファイルを削除すると、
979不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa5-tfd8)
垢版 |
2020/12/11(金) 02:28:47.49ID:z8dvsHmY0
最後に余計な行入った
2020/12/11(金) 08:39:59.53ID:VXCzThOp0
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1210/373506
> 1.7GHzクアッドコアSoC搭載のビジネス向け8ベイNAS、QNAP「TS-832PX」

Alpine なのでARMコアです
981不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-89HE)
垢版 |
2020/12/11(金) 09:18:03.95ID:TaVriJ0yM
ARMコアイラネ〜
2020/12/11(金) 11:21:52.59ID:rqtNVF+E0
>>978
リンク先の内容がね…
983不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa5-tfd8)
垢版 |
2020/12/11(金) 11:30:32.09ID:z8dvsHmY0
批判するときは問題点を具体的に指摘して欲しいものだが…。
記事中に反省点は書かれてるし、筆者は「本職のエンジニアではない」だそうだから仕方ないんじゃないの
2020/12/11(金) 12:48:39.54ID:+I6wqKQn0
ARMコアのCPUってAtomと比べると性能はどうなんでしょうか
2020/12/11(金) 13:07:35.97ID:p+689WOH0
倉庫だけで使うならまあ
2020/12/11(金) 13:32:23.59ID:D13mRbSz0
armっていっても色々ありすぎる
intelってどうなの?みたいな質問
macのm1だってARM系
2020/12/11(金) 14:21:43.44ID:1imbXydLM
まーこのへんはUNIX文化圏の作法なんで馴染みがないとホントにピンと来ないと思うよ
988不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-89HE)
垢版 |
2020/12/11(金) 17:44:23.43ID:biS3XYU6M
macのm1だってbootcampでwindows動かないゴミ
2020/12/11(金) 22:49:44.71ID:TgygYsKn0
WindowsWWW
2020/12/12(土) 01:27:31.55ID:gEediZigM
m1は、parallelsもdockerも今のところ動かないからな。
そのうち動くようになるだろうが。
2020/12/12(土) 01:31:51.50ID:0sWWkboq0
armのサーバが来るほうが早そう
2020/12/12(土) 08:13:19.09ID:wVXpomskM
>>943
Viostar 2004pro+ ?だつたかな?もらってQNAP化ためした。

分解してマザーボードのシルクとCPUとかのスペックから、相当するQNAPを割り出し、EUのサイトから初期ROM探してかきこんだ
bootはしたがなぜかdiskの台数が認識できないのか初期画面で型番がちゃんと表示されなかった記憶がある

最終的にesxi導入してテスト環境にしてた
win10もインストールできてた気がする
993不明なデバイスさん (ワッチョイ bf15-kbkw)
垢版 |
2020/12/12(土) 15:44:18.69ID:kNhfPXbR0
PCでQfinderにログインするときに間違ったパスワードが保存されたまま直らないんだけど、どうやって変えるんでしょうか?
アンインストールしてみたけど正しいパスワードでログインしても古いパスワードが保存されてしまう
2020/12/12(土) 21:39:24.19ID:R1KWbxSw0
>>973
流し読みしてみたらあんまり酷い内容で笑いも出んわ
995不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa5-tfd8)
垢版 |
2020/12/13(日) 01:54:20.02ID:oowdjyPY0
早いとこスレ埋めよ
中古のNASで前面だけ傷だらけの品をときどきみるんだがどういう使い方してんだ
2020/12/13(日) 06:05:56.72ID:laeY8gyIM
2020/12/13(日) 06:06:26.92ID:kPvvJtalM
生め
2020/12/13(日) 06:06:39.70ID:kPvvJtalM
産め
999不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f32-89HE)
垢版 |
2020/12/13(日) 06:48:34.16ID:OeTuMJ/q0
2020/12/13(日) 08:23:22.61ID:Y2RhisXI0
ひゃっはー
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 117日 11時間 14分 0秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況