※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。
静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です
・オフィシャルサイト: https://www.qnap.com/ja-jp/
QNAP NAS Community Forum https://forum.qnap.com/
保証情報 https://www.qnap.com/ja-jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを
関連サイト
・QNAP Club Japan https://www.qnapclub.jp/
関連スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/
前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】
part46 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543492079/
part47 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552836247/
part48 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1560807287/
part49 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1569008532/
part50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1577438170/
【静音・高機能NAS】QNAP part51【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1583806285/
【静音・高機能NAS】QNAP part52【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1591197765/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【静音・高機能NAS】QNAP part53【自宅サーバ】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a85-D52W)
2020/08/17(月) 21:09:22.62ID:5PBVHi8f0900893 (ワッチョイ d25c-jrSk)
2020/12/06(日) 20:32:58.08ID:HenH5D5/0901不明なデバイスさん (ワッチョイ 6482-vyCv)
2020/12/06(日) 20:44:54.81ID:7yL121wn0 うちもまだTS-869L使ってる・・・
最近ファンから異音が出始めて放置してたらエラーが出て停止した
交換したら復活したけど、そろそろ買い替えた方が良いのかなと思ってる
HDDそのままで乗り換えるならどの機種が良いんですかね?
最近ファンから異音が出始めて放置してたらエラーが出て停止した
交換したら復活したけど、そろそろ買い替えた方が良いのかなと思ってる
HDDそのままで乗り換えるならどの機種が良いんですかね?
902不明なデバイスさん (ブーイモ MMed-/XVW)
2020/12/06(日) 22:49:24.98ID:LixT8EhCM HDD台数減らすことも検討してみては
903不明なデバイスさん (ワッチョイ 3868-ta7A)
2020/12/07(月) 00:17:27.82ID:zQNbY7UL0 TS-h973AXは32GB版がユニスターのサイトに実売168000円前後って掲載されていますね
他で買っても同じくらいなんでしょうね
Amazonとかでどれ位価格変わるかかなぁ
個人で購入する場合は、ディスカウント難しそうだし
https://unistar.jp/information/201204/
他で買っても同じくらいなんでしょうね
Amazonとかでどれ位価格変わるかかなぁ
個人で購入する場合は、ディスカウント難しそうだし
https://unistar.jp/information/201204/
904不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spc1-Gvpe)
2020/12/07(月) 07:54:39.37ID:K6Y05ZKvp RAID5でスナップショット使わずに運用する場合って静的ボリューム選択すれば間違いない?
拡張性がないと書いてあったけど、例えば将来的にHDD交換する際に同容量のHDDとしか交換できないという意味ではないですよね?
拡張性がないと書いてあったけど、例えば将来的にHDD交換する際に同容量のHDDとしか交換できないという意味ではないですよね?
905不明なデバイスさん (ワッチョイ 466f-sdg4)
2020/12/07(月) 08:52:28.61ID:PleVxwle0906不明なデバイスさん (ワッチョイ 4c2c-tfv8)
2020/12/07(月) 08:56:29.08ID:ZzKmplyJ0 静的はゴミ箱機能も無くなるのかね?
そうなら自分は嫌だけど
そうなら自分は嫌だけど
907不明なデバイスさん (ワッチョイ 0e7f-1fWK)
2020/12/07(月) 08:57:24.79ID:MNrJybqx0 自力で判断できない => 分不相応 => 難しいことなので止めておくのが無難
平時の運用向けで動かすのとは別でもう1台あるとかだったらそっちで無茶すりゃいいんですけどね
平時の運用向けで動かすのとは別でもう1台あるとかだったらそっちで無茶すりゃいいんですけどね
909不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spc1-Gvpe)
2020/12/07(月) 10:04:44.25ID:K6Y05ZKvp910不明なデバイスさん (ワッチョイ ac94-EXve)
2020/12/07(月) 11:45:13.83ID:5qJmV/ID0 >>904
NETGEARだったらより大きいHDD1台だけでも容量増えるよ
NETGEARだったらより大きいHDD1台だけでも容量増えるよ
911不明なデバイスさん (ワッチョイ b232-kVnI)
2020/12/07(月) 19:44:45.14ID:s5Uw/qHH0 安い2ベイで直付けメモリが1GのNASに8TBを積んでも、データ量が3TBになる頃から
メモリが足りないのが原因の不具合が頻発するという記事をみかけましたが
HDDを大容量にしながら長く使うつもりなら当然データ量も増えるわけだから、メモリ拡張できるもののほうがいいのでしょうか。
経験的者さまの見解を乞いたいです。
メモリが足りないのが原因の不具合が頻発するという記事をみかけましたが
HDDを大容量にしながら長く使うつもりなら当然データ量も増えるわけだから、メモリ拡張できるもののほうがいいのでしょうか。
経験的者さまの見解を乞いたいです。
912不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a3d-vonF)
2020/12/07(月) 20:09:12.71ID:pGHHN9GP0 どれくらい本格的に使ってるかにもよるけど512MBの機種でも12TBくらい運用できてるから平気じゃないかな。
913不明なデバイスさん (スプッッ Sd70-l649)
2020/12/07(月) 20:34:00.48ID:G4Qd2tBwd HDD多く積んだとして一体何がメモリを食うのかわからない
915不明なデバイスさん (ワッチョイ 5202-ta7A)
2020/12/07(月) 20:40:57.03ID:Rb+AAbGP0 >>911 仮想とか別にして、
NASとして使い Hybrid Backup Sync を使わない限りメモリは気にしなくてもいいかな
NASとして使い Hybrid Backup Sync を使わない限りメモリは気にしなくてもいいかな
916不明なデバイスさん (ワッチョイ b232-kVnI)
2020/12/07(月) 20:42:18.33ID:s5Uw/qHH0917不明なデバイスさん (ワッチョイ c663-l3pW)
2020/12/07(月) 20:46:58.25ID:5BpVFwVS0 サムネイルとかその辺のバックグラウンド処理関係っぽいのかな
確かにそれ系は不具合に遭遇しやすいから俺は全部無効にしてるけど
ファイル転送だけでメモリ不足になるわけでもないから
メモリ増やせば問題が解決するかも怪しい
情報古いしそこまで気にしなくてもいい気がする
確かにそれ系は不具合に遭遇しやすいから俺は全部無効にしてるけど
ファイル転送だけでメモリ不足になるわけでもないから
メモリ増やせば問題が解決するかも怪しい
情報古いしそこまで気にしなくてもいい気がする
918不明なデバイスさん (オッペケ Sr72-k9XR)
2020/12/07(月) 20:47:10.13ID:UB3tMmtjr Multimediaステーションだかそういうの動かすには1GBじゃ不足してんじゃね。
これの一個前の231+使ってたけど、QTSも最初4.2からバージョンアップ重ねて重くなってたし。
これの一個前の231+使ってたけど、QTSも最初4.2からバージョンアップ重ねて重くなってたし。
919不明なデバイスさん (ワッチョイ f2a5-dozL)
2020/12/07(月) 20:57:45.67ID:iWcKQdf60 記事見るとスワップが200GBになったとか書いてるから、何かしら異常があったんでしょう
普通の使い方ではスワップが200GBにはならない (なっても数GB程度のはず、でかすぎる)
普通の使い方ではスワップが200GBにはならない (なっても数GB程度のはず、でかすぎる)
920不明なデバイスさん (ワッチョイ f2a5-dozL)
2020/12/07(月) 21:00:19.70ID:iWcKQdf60 ベータ版ファームウェアだし最初から異常を感じてたそうだ
ファームウェアがダメなやつだったんじゃねえかな
「最初から何かが変だった。ログインの度にCPU負荷が100%になったり、書き込みでは書き出して失敗してNASにログインした後は出来るようになったり、全体に不安定だった。」
ファームウェアがダメなやつだったんじゃねえかな
「最初から何かが変だった。ログインの度にCPU負荷が100%になったり、書き込みでは書き出して失敗してNASにログインした後は出来るようになったり、全体に不安定だった。」
921不明なデバイスさん (ワッチョイ c001-//ly)
2020/12/07(月) 22:04:18.86ID:x6QZzekT0 質問させて下さい。
先週から急にTS-653Dとの接続がすぐに切れるようになってしまいました。
再起動後、10分程度はQfinderから見ることもできますしブラウザから管理画面にログインする事も出来るのですが、数分立つとQfinderからは
ログインに失敗しました。と表示され切断されてしまいます。
https://i.imgur.com/2wT2Z6u.png
ブラウザの管理画面からは「サーバーがビジーであるか、ネットワークが切断されています。」とのエラーメッセージが出て切断されてしまいます。
https://i.imgur.com/TnRqxNY.png
NASの再起動でまた少しの時間は見ることが出来るようになるのですが、数分するとまた駄目です。
エクスプローラのネットワーク→コンピュータにあるNASから接続しようとしても「アクアセスできません」と出るのでエクスプローラからのアクセスも勿論不可能です。
https://i.imgur.com/h6kkmLL.png
試したこと
ipアドレスの固定化と自動取得の両方を試す→×
ファームウェアのアップデート
プロバイダ
ソフトバンク光
光BBユニット→QSW-1105-5T(2.5Gbeハブ)→TS-653D
→PC
機種
TS-653D
Windows10Pro
これまでは正常に動作していました。きっかけかな?と思うことは、断捨離で部屋の機械を減らしたことくらいしか覚えがありません。
色々と試したのですが全て駄目だったのでどなたかご教授頂ければと思います。宜しくお願い致します。
先週から急にTS-653Dとの接続がすぐに切れるようになってしまいました。
再起動後、10分程度はQfinderから見ることもできますしブラウザから管理画面にログインする事も出来るのですが、数分立つとQfinderからは
ログインに失敗しました。と表示され切断されてしまいます。
https://i.imgur.com/2wT2Z6u.png
ブラウザの管理画面からは「サーバーがビジーであるか、ネットワークが切断されています。」とのエラーメッセージが出て切断されてしまいます。
https://i.imgur.com/TnRqxNY.png
NASの再起動でまた少しの時間は見ることが出来るようになるのですが、数分するとまた駄目です。
エクスプローラのネットワーク→コンピュータにあるNASから接続しようとしても「アクアセスできません」と出るのでエクスプローラからのアクセスも勿論不可能です。
https://i.imgur.com/h6kkmLL.png
試したこと
ipアドレスの固定化と自動取得の両方を試す→×
ファームウェアのアップデート
プロバイダ
ソフトバンク光
光BBユニット→QSW-1105-5T(2.5Gbeハブ)→TS-653D
→PC
機種
TS-653D
Windows10Pro
これまでは正常に動作していました。きっかけかな?と思うことは、断捨離で部屋の機械を減らしたことくらいしか覚えがありません。
色々と試したのですが全て駄目だったのでどなたかご教授頂ければと思います。宜しくお願い致します。
922不明なデバイスさん (ワッチョイ c001-//ly)
2020/12/07(月) 22:14:30.55ID:x6QZzekT0 追記です。関係あるのかは分かりませんがログには
警告 Network & Virtual Switch Infrastructure
[Network & Virtual Switch] Failed to connect to the internet. System default gateway "Adapter 2" and all adapters failed to connect to the internet after checking NCSI.
というエラーメッセージが多数出ています。ご教授して頂ければと思います。
警告 Network & Virtual Switch Infrastructure
[Network & Virtual Switch] Failed to connect to the internet. System default gateway "Adapter 2" and all adapters failed to connect to the internet after checking NCSI.
というエラーメッセージが多数出ています。ご教授して頂ければと思います。
923不明なデバイスさん (アウアウウー Sa08-djG5)
2020/12/07(月) 22:23:47.70ID:gHQL2Upga アダプタ1とアダプタ2に違う設定をしていることを忘れた逆に繋いだ
とか?
とか?
924不明なデバイスさん (ワッチョイ 01ad-sUA4)
2020/12/07(月) 22:35:11.26ID:wypF1u7c0 >>916
お読みになったブログのつづきを
QNAP TS-231Pのこと 続編 2017/03/26
http://osarusanvm.blogspot.com/2017/03/qnap-ts-231p_26.html
QNAP TS-231Pのこと 完結編 2017/05/10
http://osarusanvm.blogspot.com/2017/05/qnap-ts-231p.html
まで読めば、ベータ版の最新ファームが原因と読み取れますねぇ
お読みになったブログのつづきを
QNAP TS-231Pのこと 続編 2017/03/26
http://osarusanvm.blogspot.com/2017/03/qnap-ts-231p_26.html
QNAP TS-231Pのこと 完結編 2017/05/10
http://osarusanvm.blogspot.com/2017/05/qnap-ts-231p.html
まで読めば、ベータ版の最新ファームが原因と読み取れますねぇ
925不明なデバイスさん (ワッチョイ c001-//ly)
2020/12/07(月) 22:55:23.09ID:x6QZzekT0926不明なデバイスさん (ワッチョイ f2a5-dozL)
2020/12/07(月) 22:56:34.83ID:iWcKQdf60 やっぱファームウェアだったんだ
QNAPって安定版というか普通にリリースされてるバージョンのファームウェアでもヤバいやつあるのに、ベータ版を普段使いするのは怖くてできない
QNAPって安定版というか普通にリリースされてるバージョンのファームウェアでもヤバいやつあるのに、ベータ版を普段使いするのは怖くてできない
927不明なデバイスさん (ワッチョイ f2a5-k82k)
2020/12/07(月) 23:18:10.14ID:iWcKQdf60 >>921
他の機器or経路の途中の機器のせいかどうか切り分けるために、まずTS-653DとPCを直接つないで通信してみたら?
そうする場合、TS-653DとPCはどちらも固定IPを割り振っておく必要があるけど。
(しない場合はリンクローカルアドレスが自動で振られる)
他の機器or経路の途中の機器のせいかどうか切り分けるために、まずTS-653DとPCを直接つないで通信してみたら?
そうする場合、TS-653DとPCはどちらも固定IPを割り振っておく必要があるけど。
(しない場合はリンクローカルアドレスが自動で振られる)
928不明なデバイスさん (ワッチョイ ac94-EXve)
2020/12/07(月) 23:23:04.04ID:5qJmV/ID0929不明なデバイスさん (ワッチョイ df22-DsgU)
2020/12/08(火) 00:26:14.35ID:qb/WjVv+0 >>921
TS-231Pだけど先日同じような症状になったよ
ログのメッセージもほぼ一緒
自分はファームを最新にしたらおさまった感じ
(今のところは)
pingは通るのでadminでsshログインしたら
pythonプロセスが大量発生してて
ロードアベレージがすごいことになってたw
HDDランプもアクセスしっぱなし状態
とりあえず大量発生プロセスを全部殺したら
webアクセス出来たのでファームアップした
詳細はLinuxのコマンド操作なので
適当にググってくだされ
あと、NASをDHCPで運用するの
めんどくないっすか?w
TS-231Pだけど先日同じような症状になったよ
ログのメッセージもほぼ一緒
自分はファームを最新にしたらおさまった感じ
(今のところは)
pingは通るのでadminでsshログインしたら
pythonプロセスが大量発生してて
ロードアベレージがすごいことになってたw
HDDランプもアクセスしっぱなし状態
とりあえず大量発生プロセスを全部殺したら
webアクセス出来たのでファームアップした
詳細はLinuxのコマンド操作なので
適当にググってくだされ
あと、NASをDHCPで運用するの
めんどくないっすか?w
930不明なデバイスさん (ワッチョイ c001-//ly)
2020/12/08(火) 04:48:13.48ID:3I3T3qTm0 >>928
pingは駄目でした
https://i.imgur.com/7rdg7Bv.png
出来る時もありますが時間が立つと出来なくなります(とても不安定?)
この文章を打っている間も、数分後にpingテストするとそれは通りました。
>>929
自分はファームを最新にしたのですが駄目ですね…
あまり詳しくないのでご教授お願いしたいのですがCUIでNASのプロセスキルすれば改善するのでしょうか
pingは駄目でした
https://i.imgur.com/7rdg7Bv.png
出来る時もありますが時間が立つと出来なくなります(とても不安定?)
この文章を打っている間も、数分後にpingテストするとそれは通りました。
>>929
自分はファームを最新にしたのですが駄目ですね…
あまり詳しくないのでご教授お願いしたいのですがCUIでNASのプロセスキルすれば改善するのでしょうか
931不明なデバイスさん (ワッチョイ 3e68-RsF0)
2020/12/08(火) 09:26:20.67ID:4qqeZDKM0 今朝から Cloud Drive Sync がコケるんだけど
これってうちだけ?
アカウントの作成も出来ない状態なので、
myqnapcloud.com の障害なんだろうか。
しばらく様子見かな…
これってうちだけ?
アカウントの作成も出来ない状態なので、
myqnapcloud.com の障害なんだろうか。
しばらく様子見かな…
932不明なデバイスさん (ブーイモ MM5e-DsgU)
2020/12/08(火) 12:00:24.55ID:6VJRm3aEM >>930
ping不安定だとまずはLAN経路の確認ですね
対向のスイッチ(Hub)のポート
LANケーブル
本体のLANポート
この辺の切り分けからですかね
プロセス殺して治るかはなんとも言えないです
ping不安定だとまずはLAN経路の確認ですね
対向のスイッチ(Hub)のポート
LANケーブル
本体のLANポート
この辺の切り分けからですかね
プロセス殺して治るかはなんとも言えないです
933不明なデバイスさん (ワッチョイ 3e68-RsF0)
2020/12/08(火) 13:40:46.63ID:4qqeZDKM0934不明なデバイスさん (ワッチョイ 0e7f-1fWK)
2020/12/08(火) 13:58:13.47ID:hzG4bQe50 何か分からんけど回復した が一番始末が悪いんですよね
次に同じようなことがあってもまた天に祈るしか手がない
次に同じようなことがあってもまた天に祈るしか手がない
935不明なデバイスさん (ワッチョイ 0223-ncXa)
2020/12/08(火) 18:41:07.88ID:8UhC3B4d0 TS-253DでSATA3のHDDの接続速度が1.5Gbpsに下がってるわ。PCIEスロットに10Gbeカードを挿したけどこれが原因かなぁ。QTSは4.5.1.1495
936不明なデバイスさん (ワッチョイ ac94-EXve)
2020/12/08(火) 20:45:50.11ID:JlxI8/RV0 10Gbeカードは関係無い気がするけど
ディスクの性能テストをやっても同じような値なのかな
ディスクの性能テストをやっても同じような値なのかな
937不明なデバイスさん (オッペケ Sr72-k9XR)
2020/12/08(火) 21:14:24.39ID:ndN8qtjZr 150MBなら近年のHDDなら超えれる壁だしな
938不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-bnxQ)
2020/12/09(水) 09:44:08.92ID:gSRudONdM >>935だが、10Gbeカード抜いたらHDDの接続速度は6Gbpsに戻った
939不明なデバイスさん (ブーイモ MM8b-JIxf)
2020/12/09(水) 09:48:04.09ID:XNo67p8CM 電源入れ直した効果かもしれん
940不明なデバイスさん (ワッチョイ 277f-9ESD)
2020/12/09(水) 09:51:49.12ID:70bZ0vjV0 先に見つけたデバイスから先着順で「おれ、こんだけ欲しい」で
合計のレーン幅(帯域)から配分していくと、後着のデバイスは
「すんません、もうこれしか残ってないんで」
_| ̄|○ ノロマッタ...
合計のレーン幅(帯域)から配分していくと、後着のデバイスは
「すんません、もうこれしか残ってないんで」
_| ̄|○ ノロマッタ...
941不明なデバイスさん (ワッチョイ df5c-Jrjq)
2020/12/09(水) 10:31:42.90ID:FueMujrn0942不明なデバイスさん (ワッチョイ df23-bnxQ)
2020/12/09(水) 10:51:37.76ID:69cT9W3E0 >>935>>938だけど、カードはMellanoxのCX311A
ヤフオクで買ったが問題なく認識した
ヤフオクで買ったが問題なく認識した
943不明なデバイスさん (ワッチョイ e707-orE1)
2020/12/09(水) 13:03:36.19ID:LX3We7lV0 NVR専用機のドンガラ手に入れたんだがこれって
NVR→NASにジョブチェンジさせたことある人いる?
先人が居ないなら年末年始の暇つぶしに弄り倒すつもり
NVR→NASにジョブチェンジさせたことある人いる?
先人が居ないなら年末年始の暇つぶしに弄り倒すつもり
944不明なデバイスさん (ワッチョイ df92-kNbH)
2020/12/09(水) 13:16:27.51ID:SMqm7wQ70945921 (オッペケ Sr1b-KSYz)
2020/12/09(水) 13:18:48.68ID:xh5JQJTYr946不明なデバイスさん (ワッチョイ df92-kNbH)
2020/12/09(水) 13:19:44.21ID:SMqm7wQ70 あぁ一応いっておくと、もしもH.Viewなら公式にあるWindows用のアプリは
ウイルス誤認じゃなくて、本物のトロイなんで本体だけで利用してね
マウスとD-SUBモニタで操作はできるから
キーボードは認識しない、マウスのみ
他社製カメラだとH.Viewに刺す前にIP/パス設定しておかないとダメ
(まぁカメラセットで買う人が多いとは思うけど・・・)
ウイルス誤認じゃなくて、本物のトロイなんで本体だけで利用してね
マウスとD-SUBモニタで操作はできるから
キーボードは認識しない、マウスのみ
他社製カメラだとH.Viewに刺す前にIP/パス設定しておかないとダメ
(まぁカメラセットで買う人が多いとは思うけど・・・)
947不明なデバイスさん (ワッチョイ e707-orE1)
2020/12/09(水) 14:07:41.69ID:LX3We7lV0948不明なデバイスさん (ワッチョイ 277f-9ESD)
2020/12/09(水) 14:13:23.04ID:70bZ0vjV0 がんばれ (棒読み)
949不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa5-3tvF)
2020/12/09(水) 14:21:25.36ID:k4dQX71g0950不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa5-3tvF)
2020/12/09(水) 14:22:37.39ID:k4dQX71g0 (↑はPCとNASが同一ネットワークにある場合。別ネットワークに分けてるならARPテーブルに載るのはルータのMACアドレスになる)
951不明なデバイスさん (ワッチョイ a785-GPoP)
2020/12/10(木) 00:14:36.70ID:mgNUFXzR0952不明なデバイスさん (ワッチョイ 2722-dKKv)
2020/12/10(木) 00:23:40.74ID:gJC/zE6t0 >>945
ああすまない
「本体のLANポート」ってのは
NAS本体のほうね
LAN経路に関しては「ダメでした」じゃなくて
正常な機器を繋げて生きてることを確認しましょう
ping の結果見て気になったんだけど
qfinderでNASのIPが192.168.1.11
なのに何で
「192.168.1.11から192.168.1.12へ」
ping打ってるの?
とりあえず927の言うように固定IPで直結して
NASのLANポートを1つずつチェックするのが
早いかなー
ああすまない
「本体のLANポート」ってのは
NAS本体のほうね
LAN経路に関しては「ダメでした」じゃなくて
正常な機器を繋げて生きてることを確認しましょう
ping の結果見て気になったんだけど
qfinderでNASのIPが192.168.1.11
なのに何で
「192.168.1.11から192.168.1.12へ」
ping打ってるの?
とりあえず927の言うように固定IPで直結して
NASのLANポートを1つずつチェックするのが
早いかなー
953不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-TymT)
2020/12/10(木) 12:57:15.51ID:z84bnoNPM バッファローのスレあるだろ
954不明なデバイスさん (JP 0H8f-4hdk)
2020/12/10(木) 19:44:26.48ID:kM+FuBSXH 質問良いですか
QNAPの2ベイNASをプライベートPCのバックアップストレージにしようかと考えてるんですが
TS230とTS231Kならどっちが良いですか?
単純に数字が新しい方が良いかなと思ってたんですが
いざ比較してみるとチップやメモリは230の方が良かったり、一方LanやUSBのIOポートは231Kが充実してたり
機能面でも230だけ使える機能や231Kだけ使える機能なんかもあってすっかり迷ってしまいました…
QNAPの2ベイNASをプライベートPCのバックアップストレージにしようかと考えてるんですが
TS230とTS231Kならどっちが良いですか?
単純に数字が新しい方が良いかなと思ってたんですが
いざ比較してみるとチップやメモリは230の方が良かったり、一方LanやUSBのIOポートは231Kが充実してたり
機能面でも230だけ使える機能や231Kだけ使える機能なんかもあってすっかり迷ってしまいました…
955不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-bnxQ)
2020/12/10(木) 19:50:12.96ID:M2deAokNM956不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa5-3tvF)
2020/12/10(木) 20:26:14.22ID:5sYryGKs0 細かいことだが2つLANポートがあるのは別にLACP使うためだけじゃない
というかネットワーク機器ならいざしらず家庭用NASなんかは、他のボンディングモード使うこと多いんじゃないかな。
普通のスイッチでもつかえるやつ。
というかネットワーク機器ならいざしらず家庭用NASなんかは、他のボンディングモード使うこと多いんじゃないかな。
普通のスイッチでもつかえるやつ。
957不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa5-3tvF)
2020/12/10(木) 20:40:57.84ID:5sYryGKs0 LANポートが2つある使い道はボンディング (リンクアグリゲーション) で、以下の利点がある
・帯域増
・冗長性確保 (1つケーブルやNICがダメになってもok)
いくつかモードがあってそれによって利点欠点がある。
そして帯域増とはいうが、単純に2Gbps使えるわけではない。
多くのモードではインターフェースごと or 通信元/先(ipアドレスMACアドレス、あと対応機器ではポート番号を入れた組み合わせ) ごとにボンディングされた回線のどっちを通るか決める。
だから、NASと通信する相手が複数ないとあんまり恩恵ない。
通信する相手が1つだけでも恩恵あるbalance-rrというモードもあるが、状況によってはパケット到着順が入れ替わることによる問題が発生し得るのであまりおすすめできない。
・帯域増
・冗長性確保 (1つケーブルやNICがダメになってもok)
いくつかモードがあってそれによって利点欠点がある。
そして帯域増とはいうが、単純に2Gbps使えるわけではない。
多くのモードではインターフェースごと or 通信元/先(ipアドレスMACアドレス、あと対応機器ではポート番号を入れた組み合わせ) ごとにボンディングされた回線のどっちを通るか決める。
だから、NASと通信する相手が複数ないとあんまり恩恵ない。
通信する相手が1つだけでも恩恵あるbalance-rrというモードもあるが、状況によってはパケット到着順が入れ替わることによる問題が発生し得るのであまりおすすめできない。
958不明なデバイスさん (ワッチョイ df86-4v9g)
2020/12/10(木) 21:03:30.21ID:/o1mW72q0 SMBマルチチャンネルは単純に速度倍増になっていいよ
SMBのファイル共有に限定されるけどそれで事足りる人も多いだろう
SMBのファイル共有に限定されるけどそれで事足りる人も多いだろう
959不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa5-tfd8)
2020/12/10(木) 21:06:25.63ID:5sYryGKs0 長々書いたくせに忘れてたわ。
確かにSMBマルチチャンネルに使えばいいね!
(なんか少し古いバージョンのsambaだとそこに不具合あるらしいけど、新目のQTSなら大丈夫…なのかな。)
確かにSMBマルチチャンネルに使えばいいね!
(なんか少し古いバージョンのsambaだとそこに不具合あるらしいけど、新目のQTSなら大丈夫…なのかな。)
960不明なデバイスさん (ワッチョイ a701-LQus)
2020/12/10(木) 21:09:03.39ID:CDp68Zgz0 SMBマルチったって対向側にも同じ数のポート用意しないとスループットには何ら意味がないぞ。
961不明なデバイスさん (JP 0H8f-4hdk)
2020/12/10(木) 21:17:12.18ID:kM+FuBSXH ありがとうございました。寸法はちょっと盲点になってました
マザーのLanが2ポートあるんで1個直結のリンクアグリゲーション使おうかとも考えてましたが、サイズが小さいことの方が嬉しいのでTS230にしようかと思います
ところで確かQNAPのNASってUSBのLANアダプター認識するとか聞いた覚えがあるんですが、そっちでもリンクアグリゲーションってできます?
昔買ったギガビットが一本余ってるんですが
マザーのLanが2ポートあるんで1個直結のリンクアグリゲーション使おうかとも考えてましたが、サイズが小さいことの方が嬉しいのでTS230にしようかと思います
ところで確かQNAPのNASってUSBのLANアダプター認識するとか聞いた覚えがあるんですが、そっちでもリンクアグリゲーションってできます?
昔買ったギガビットが一本余ってるんですが
962不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f32-89HE)
2020/12/10(木) 21:24:42.79ID:ekdcZ3Mb0 LACPのないリンクアグリゲーションはゴミ
963不明なデバイスさん (ワッチョイ 675f-MLHV)
2020/12/10(木) 21:27:05.71ID:7OoXDSAb0 10GbE 買った方がいいと思う
964不明なデバイスさん (JP 0H8f-4hdk)
2020/12/10(木) 21:27:59.76ID:kM+FuBSXH 意味ないっぽいですね。ありがとうございます
965不明なデバイスさん (オッペケ Sr1b-KSYz)
2020/12/10(木) 22:11:51.94ID:aFO3FQY1r QNAPサポートメールってないの?
壊れたから修理お願いしようとしてサポートチケット発行しようとしたら、シリアル確実に合ってるし製品登録はできてるのに何故か弾かれるんだが
でもサポートチケット以外の方法がどこにもないし、サポートは何故か弾かれるシリアルでダメ出し詰んでる
壊れたから修理お願いしようとしてサポートチケット発行しようとしたら、シリアル確実に合ってるし製品登録はできてるのに何故か弾かれるんだが
でもサポートチケット以外の方法がどこにもないし、サポートは何故か弾かれるシリアルでダメ出し詰んでる
967不明なデバイスさん (ワッチョイ 675f-kNbH)
2020/12/10(木) 22:32:47.75ID:7nqpHomE0 さすがにRMAで対応する内容じゃねーだろ。
968不明なデバイスさん (ワッチョイ a701-LQus)
2020/12/10(木) 22:35:43.41ID:CDp68Zgz0 修理依頼なんだからRMAで有ってるだろ
969不明なデバイスさん (ワッチョイ 675f-kNbH)
2020/12/10(木) 22:39:58.39ID:7nqpHomE0 RMAは返品対応のことなんだけどQNAPは修理サービスも含むんだね。
970不明なデバイスさん (スプッッ Sdff-neFV)
2020/12/10(木) 22:47:08.76ID:wseby/7fd 交換依頼じゃね?
971不明なデバイスさん (ワッチョイ df86-4v9g)
2020/12/10(木) 22:47:12.49ID:/o1mW72q0 >>960
1GのNICなら内蔵でも外付けでも1000円で追加できるからコスパは良い
接続するPCとNASが一対一なら増設分は直結で良いし
ウチはPC3台NAS2台なんで16ポートHUB買ったが安いもんだわ
1GのNICなら内蔵でも外付けでも1000円で追加できるからコスパは良い
接続するPCとNASが一対一なら増設分は直結で良いし
ウチはPC3台NAS2台なんで16ポートHUB買ったが安いもんだわ
972不明なデバイスさん (スプッッ Sdff-neFV)
2020/12/10(木) 22:50:59.76ID:wseby/7fd973不明なデバイスさん (ワッチョイ c75f-nrN4)
2020/12/10(木) 23:05:26.80ID:NdPXlCeB0 雰囲気でそこそこ普通にlinux使えてるんだけどさ、これみたいなのになるとさっぱり分からないんだよね。
https://qiita.com/HirotoKagotani/items/181052eb85b686783806
ファイルシステムをddでイメージ化して(イメージ化って結局は別のHDDの.imgってファイルじゃん)
ループデバイスとしてマウントする(???)
だいたいinodeってなんやねん。
rmしてもしばらくはセーフとか???
https://qiita.com/HirotoKagotani/items/181052eb85b686783806
ファイルシステムをddでイメージ化して(イメージ化って結局は別のHDDの.imgってファイルじゃん)
ループデバイスとしてマウントする(???)
だいたいinodeってなんやねん。
rmしてもしばらくはセーフとか???
974不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-o72f)
2020/12/11(金) 00:34:41.96ID:sZKLXa9Z0 どこから突っ込めば...
975不明なデバイスさん (ワッチョイ 2794-u/4x)
2020/12/11(金) 00:35:35.78ID:rqtNVF+E0 なんかひどすぎて…(^_^)
976不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fba-L2KL)
2020/12/11(金) 01:05:56.30ID:rX3YMztx0 黙ってれば恥かかないのに
977不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f8e-EgOZ)
2020/12/11(金) 02:04:27.11ID:seP3PYx00 >>973
馬鹿は死ね
馬鹿は死ね
978不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa5-tfd8)
2020/12/11(金) 02:28:15.12ID:z8dvsHmY0 なんでそんな辛辣なんだ
・ファイルシステムをddでイメージ化 :
データ保全のときはよくやる方法。 変更を加えればそのぶん回復の確率下がる。あとマウント中のファイルシステムでextundelete実行するとどうなってもしらんぞと警告でるからイメージ化して別マシンでやるのは当然だと思う。
・ループデバイス:
イメージファイルをマウントする時に使う。 OSは普通のデバイスとやり取りするみたいな感じで、ループデバイスとやり取りする。ループバックなので実際は自分自身(が持ってるイメージファイル)とやりとりしてる…的なやつなんじゃないしらんけど
・inode:
ext2,3,4とかで使われてるファイルの管理データ。これにファイルのディスク上の実際の在処ほか色々な情報が書かれてる
ディレクトリは実際は、ファイルとそれに対応(リンク)するinodeのリストになってる。
inodeはリンクされてるファイルの個数(リンク数)を保持してて、1以上ならまだ必要とされてるinodeだとわかるようになってる。
rmで削除されるとディレクトリの中からファイルのエントリが削除される。これでinodeのリンク数が0になるとinodeも消される。
ただしinodeが消されるだけであって、inodeが保持してた、ファイルのディスク上の在処はノータッチで放っておかれる。
「rmしてもしばらくはセーフ」なのは、同じ場所に別なデータが上書きされない限り残ってるから。
(SSDやSMR HDDなどならTrimされると読み出せなくなるが…。)
だからHDD上にはデータが残っているものの、ファイルシステムからは使えないという状態になる。
extundeleteは、消されたファイルのディスク上の実際の在処などの情報をジャーナルログから調べて、そこにアクセスし読み出してくれるというもの。
…だと思う
ext4でファイルを削除すると、
・ファイルシステムをddでイメージ化 :
データ保全のときはよくやる方法。 変更を加えればそのぶん回復の確率下がる。あとマウント中のファイルシステムでextundelete実行するとどうなってもしらんぞと警告でるからイメージ化して別マシンでやるのは当然だと思う。
・ループデバイス:
イメージファイルをマウントする時に使う。 OSは普通のデバイスとやり取りするみたいな感じで、ループデバイスとやり取りする。ループバックなので実際は自分自身(が持ってるイメージファイル)とやりとりしてる…的なやつなんじゃないしらんけど
・inode:
ext2,3,4とかで使われてるファイルの管理データ。これにファイルのディスク上の実際の在処ほか色々な情報が書かれてる
ディレクトリは実際は、ファイルとそれに対応(リンク)するinodeのリストになってる。
inodeはリンクされてるファイルの個数(リンク数)を保持してて、1以上ならまだ必要とされてるinodeだとわかるようになってる。
rmで削除されるとディレクトリの中からファイルのエントリが削除される。これでinodeのリンク数が0になるとinodeも消される。
ただしinodeが消されるだけであって、inodeが保持してた、ファイルのディスク上の在処はノータッチで放っておかれる。
「rmしてもしばらくはセーフ」なのは、同じ場所に別なデータが上書きされない限り残ってるから。
(SSDやSMR HDDなどならTrimされると読み出せなくなるが…。)
だからHDD上にはデータが残っているものの、ファイルシステムからは使えないという状態になる。
extundeleteは、消されたファイルのディスク上の実際の在処などの情報をジャーナルログから調べて、そこにアクセスし読み出してくれるというもの。
…だと思う
ext4でファイルを削除すると、
979不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa5-tfd8)
2020/12/11(金) 02:28:47.49ID:z8dvsHmY0 最後に余計な行入った
980不明なデバイスさん (ワッチョイ 277f-9ESD)
2020/12/11(金) 08:39:59.53ID:VXCzThOp0 https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1210/373506
> 1.7GHzクアッドコアSoC搭載のビジネス向け8ベイNAS、QNAP「TS-832PX」
Alpine なのでARMコアです
> 1.7GHzクアッドコアSoC搭載のビジネス向け8ベイNAS、QNAP「TS-832PX」
Alpine なのでARMコアです
981不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-89HE)
2020/12/11(金) 09:18:03.95ID:TaVriJ0yM ARMコアイラネ〜
983不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa5-tfd8)
2020/12/11(金) 11:30:32.09ID:z8dvsHmY0 批判するときは問題点を具体的に指摘して欲しいものだが…。
記事中に反省点は書かれてるし、筆者は「本職のエンジニアではない」だそうだから仕方ないんじゃないの
記事中に反省点は書かれてるし、筆者は「本職のエンジニアではない」だそうだから仕方ないんじゃないの
984不明なデバイスさん (ワッチョイ df5c-orE1)
2020/12/11(金) 12:48:39.54ID:+I6wqKQn0 ARMコアのCPUってAtomと比べると性能はどうなんでしょうか
985不明なデバイスさん (ワッチョイ 675f-MLHV)
2020/12/11(金) 13:07:35.97ID:p+689WOH0 倉庫だけで使うならまあ
986不明なデバイスさん (ワッチョイ a7ad-WlI4)
2020/12/11(金) 13:32:23.59ID:D13mRbSz0 armっていっても色々ありすぎる
intelってどうなの?みたいな質問
macのm1だってARM系
intelってどうなの?みたいな質問
macのm1だってARM系
987不明なデバイスさん (ブーイモ MM8b-dKKv)
2020/12/11(金) 14:21:43.44ID:1imbXydLM まーこのへんはUNIX文化圏の作法なんで馴染みがないとホントにピンと来ないと思うよ
988不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-89HE)
2020/12/11(金) 17:44:23.43ID:biS3XYU6M macのm1だってbootcampでwindows動かないゴミ
989不明なデバイスさん (ワッチョイ dfbd-uQOR)
2020/12/11(金) 22:49:44.71ID:TgygYsKn0 WindowsWWW
990不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-5ACk)
2020/12/12(土) 01:27:31.55ID:gEediZigM m1は、parallelsもdockerも今のところ動かないからな。
そのうち動くようになるだろうが。
そのうち動くようになるだろうが。
991不明なデバイスさん (ワッチョイ c75f-xykr)
2020/12/12(土) 01:31:51.50ID:0sWWkboq0 armのサーバが来るほうが早そう
992不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-Op1O)
2020/12/12(土) 08:13:19.09ID:wVXpomskM >>943
Viostar 2004pro+ ?だつたかな?もらってQNAP化ためした。
分解してマザーボードのシルクとCPUとかのスペックから、相当するQNAPを割り出し、EUのサイトから初期ROM探してかきこんだ
bootはしたがなぜかdiskの台数が認識できないのか初期画面で型番がちゃんと表示されなかった記憶がある
最終的にesxi導入してテスト環境にしてた
win10もインストールできてた気がする
Viostar 2004pro+ ?だつたかな?もらってQNAP化ためした。
分解してマザーボードのシルクとCPUとかのスペックから、相当するQNAPを割り出し、EUのサイトから初期ROM探してかきこんだ
bootはしたがなぜかdiskの台数が認識できないのか初期画面で型番がちゃんと表示されなかった記憶がある
最終的にesxi導入してテスト環境にしてた
win10もインストールできてた気がする
993不明なデバイスさん (ワッチョイ bf15-kbkw)
2020/12/12(土) 15:44:18.69ID:kNhfPXbR0 PCでQfinderにログインするときに間違ったパスワードが保存されたまま直らないんだけど、どうやって変えるんでしょうか?
アンインストールしてみたけど正しいパスワードでログインしても古いパスワードが保存されてしまう
アンインストールしてみたけど正しいパスワードでログインしても古いパスワードが保存されてしまう
995不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa5-tfd8)
2020/12/13(日) 01:54:20.02ID:oowdjyPY0 早いとこスレ埋めよ
中古のNASで前面だけ傷だらけの品をときどきみるんだがどういう使い方してんだ
中古のNASで前面だけ傷だらけの品をときどきみるんだがどういう使い方してんだ
996不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-bnxQ)
2020/12/13(日) 06:05:56.72ID:laeY8gyIM 梅
997不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-bnxQ)
2020/12/13(日) 06:06:26.92ID:kPvvJtalM 生め
998不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-bnxQ)
2020/12/13(日) 06:06:39.70ID:kPvvJtalM 産め
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 中国外務省「全く不十分だ。ごまかすような手口を使うべきではない」高市答弁を批判 [834922174]
- (*´ω`*)おはぎ~おはぎいかーっすか~
- ✋🏿( ・᷄ὢ・᷅ )用便願います
- 香港マンションやばくね?1000人くらい死んでそう [546716239]
- ヤンジャン新人漫画大賞、入賞作品のAI絵疑惑で大荒れ😄😄😄 高市早苗要素あり [175344491]
