X



NAS総合スレPart35 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/23(火) 12:22:15.68ID:spx/gjSH
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart33 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1597149181/
NAS総合スレPart34 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1606329864/
2021/03/28(日) 12:55:32.34ID:VtjFfNGu
>>647
いちいち電源を切ってあるNASなんて家族は使いづらくてしゃーない
家族との写真動画共有はクラウドサービスに移行して
自分は裸族のカプセルマンションみたいな外付HDDケースにしたら
HDD5台まで入るし高速だよ
2021/03/28(日) 12:57:10.18ID:kf65T7lC
>>647
NASなんてやめてDropboxとGoogleOneで運用したら良いじゃん
2021/03/28(日) 13:00:54.04ID:y2qKntUt
>>647
ファイルサーバパソコンって起動するまで1分以内でしょ?NASは5分くらい掛かるよ
常時電源ONで使うのが普通の使い方
2021/03/28(日) 13:05:55.06ID:hKdLpMVt
>>647
質問内容は他の人が回答してるから別の事書くけどNASは結構うるさいから置き場所に注意しましょう
家族が動画見てるときにガーゴーガーゴーいってうるせえエエエってな事にならないようにね
2021/03/28(日) 13:08:19.61ID:/evPJcPy
RAID組んであればどんなサーバでもコールドブートは遅いよ
全部のスピンアップ確認してから上がってくるから
シングルドライブのNASは使ったことないからわからないけど
2021/03/28(日) 13:23:54.23ID:IazmtrhY
個人用途だとまだ全然NASで戦えるなあ
2021/03/28(日) 13:31:12.84ID:JhD6KCXA
647です
皆さんありがとうございます。
NASで頻繁に電源OFFはイマイチそうですね。
日中スリープにすればHDDの負担は少ない、消費電力は低いという認識であっていますか?
また家族への共有はクラウドもありですね。写真だったら容量的にいけるかもしれません。

2.5gbpsサポートしているNASでお勧めはQNAPになりますか?
国産に比べて高いので躊躇してました。
2021/03/28(日) 14:20:23.98ID:Mm+ugRv/
>>657
HDDの負荷を考えるなら回しっぱなしか止めっぱなしどっちかだよ
電源オンオフしてるのが一番良くない
2021/03/28(日) 14:32:47.00ID:gT3OiOmF
仮に2.5Gbpsでほぼ帯域使った速度が出たとして
NASにファイル保存するのに起動5分コピー2分とかありそうw
2021/03/28(日) 15:04:12.76ID:JhD6KCXA
>>650

SMBマルチャネルが魅力的でしたがノートパソコンがある部屋に出している有線のポート一つしかないです。有線と無線のマルチャネルは駄目そうですね。
しばらくは1Gbpsで凌ぐことになりそうです。

>>658
>>659
私の運用だと
写真はクラウド、バックアップ時のみHDD接続がベストなのか。
HDDの持ち運び、接続が手間なのでNASかwindowsファイルサーバーにしたいのですが。
2021/03/28(日) 15:08:54.92ID:YKxzxwwt
2台のRAID1でHDDなんだから2.5GbEの帯域全部なんてとても無理だろう
CDM向けにメモリキャッシュのよく効くSynologyやAsustorなら見かけ上は出るかも
2021/03/28(日) 15:09:33.11ID:3lkaJDHL
>>657
国産NASなんて普通は選択肢にも上がらない

国産と台湾産の価格差がいくらか知らんけど台湾産でも2ベイなら検討中の小型PCの予算6万円よりは安い

失礼だけどIT知識に自信が無ければQNAPよりもSynologyの方が良さそう
Synologyもカメラマン向けに宣伝してるし
月1,2回の使用で保存庫としてなら1GbEで十分

NASに外付HDDを付けるぐらいなら最初から4ベイモデルにしたら
個人データのバックアップなら別にNAS内で問題ないでしょ
2021/03/28(日) 15:17:38.63ID:YKxzxwwt
>>660
NASに興味があるならやってみれば良いんじゃね?
起動に掛かる時間はホント長いから(安いモデルは尚更)オンオフはおすすめしないけどな
買うならDS220jかTS-230あたりかな
どっちでも大差ない
2021/03/28(日) 15:24:52.76ID:YKxzxwwt
>>662
横レスだけど
ベイ増やして内蔵ドライブをバックアップにするのはちゃんとした知識がある人向けだと思うよ
初心者には絶対オススメ出来ない
NASが壊れたときの事考えてプールに入れずntfsで運用しようとか思えるくらい知識ないとデータ取り出せなくなって立ち往生しかねない
2021/03/28(日) 15:28:59.93ID:JhD6KCXA
>>662

多機能なNASは使えこなせなそうなので
ここのスレを見る限りSynologyとは思っていました。2.5gbpsが無かったので候補から落としていました。
コピーするときは数十GB程度ですが、月に1,2度なので1Gbpsで我慢します。

4ベイの場合、RAID1 を2セット作って、それぞれにコピーする運用でしょうか?
データが消えないことを再重要視しています。

>>663
NASに興味があり背中を押してもらいたかったというのが正直なところです。
2ベイのエントリモデルから初めるのが良さそうですね。

PayPay祭りで DS220j がポイントこみ1.5万ぐらいなので決めてしまいそうです。
2021/03/28(日) 15:37:47.64ID:YKxzxwwt
>>665
うん、とりあえず安いのを一つ買ってみて何が出来るのか自分に向いてる使い方はどうなのか考えてみたらいいと思うよ
使ってるうちに色々変わっていって上位機種や別メーカー製品が欲しくなるかも知れないしそうならないかも知れない
正直最初の頃考えてたのと自分が本当に必要だった物って結構違ったりするからね
2021/03/28(日) 15:45:35.85ID:JhD6KCXA
皆さん

初心者にアドバイスありがとうございました。
まずは入門機からNASデビューしてみます。

DS220j
WD80EFBX x 2台 RAID1

でいってみます。PayPay祭りでポイント込み4.5万ぐらいです。
# PayPayの回し者ではありません。

バックアップに関しては、外付けHDD4TBx2台を流用する予定なのですが、
ボリュームを半分に切ってそれぞれバックアップする運用で良いでしょうか。
2021/03/28(日) 15:53:02.90ID:YKxzxwwt
>>667
Synologyも非常に多機能だよ
UIが優れてるから使いやすいだけ
ハード絡みでの相性問題も起きにくい
そのぶん色々勉強して学んで使いこなしたいタイプの人にはハードスペックの低さやアプリの柔軟さに欠ける事なんかで不満が残るけどね
まぁそれは今考える事じゃないので無視していいよ

バックアップはファイルレベルならフォルダ単位(正確には共有フォルダ単位)で出来るからボリュームは一つでOK
2021/03/28(日) 16:02:02.31ID:CUwbbIps
例1
・HDD1: 家族みんなで楽しむ各種データの置き場
・HDD2: とうちゃんが趣味で撮った犬猫写真置き場
例2
・HDD1: 実は例1のHDD1とHDD2を1枚にまとめても空きスペースだらけ
・HDD2: HDD1をときどきここにバックアップする

NASも外付けもHDD2枚の使い方はこういうのでもいいんだし
柔軟に考えればいいと思うの
2021/03/28(日) 16:15:07.63ID:JhD6KCXA
>>668
>>669

ありがとうございます。柔軟に運用できるのですね。
しばらくは4TBで行けるので少しずつ運用考えてみます。
2021/03/28(日) 16:22:47.94ID:7uri/q92
テレビの録画(MPEG2)を DLNA、DTCP-IPでiPhoneで視聴するには
トランスコードできるRECBOX買うのが楽そうだったけど
2021/03/28(日) 17:14:31.83ID:h1bc9Hvg
synoはデザイン変えずに中身だけアップデートして行ってほしい
あのデザインはシンプルですごいしゅき
673不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/28(日) 17:28:21.36ID:yfF20V7Q
はじめまして。Googleフォトクラウドが制限つくということで‥ おすすめのnas教えてください。
子供の写真を基本iPhoneで撮る、raid1、アルバムを自動整理してくれる
上記三つの条件です。
ds220jは顔認識がないとのこと‥ 子供の顔認識して日付ごとに分けてくれたら最高なんですが、、、
2021/03/28(日) 17:52:18.21ID:pu+e2zG3
>>673
Google Photoの代替として使えそうなのは、QNAPのQuMagieくらい。転送速度とサムネイル生成の速度が全然違う。
Cayin Mediasign Playerのライセンス購入を忘れずに。対応するフォーマットが増えてトランスコーディングの速度も上がる。
あとは、モバイルアプリの出来も良いと思う。

CPUはIntelの最近の奴の方が良いから、TS-251Dあたりが良さげかと思うけど、予算と相談かな。
2021/03/28(日) 18:17:10.09ID:OQvgTTGJ
>>673
顔認識させたいなら220jの価格帯じゃどのメーカでも無理があるよ
最低でも2倍、出来れば3倍の予算は要るから
それプラスディスク代とUPS代で

場所も電気代もメンテナンスの手間も無いGoogleOne年払いとどっちがいいのかねってところ
676不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/28(日) 18:23:32.06ID:yfF20V7Q
ご返信ありがとうございます。
ちなみにテレビはREGZA 65M520Xを使用しているのですが、テレビで見ることはできますか?
Androidなどは搭載されておりません。
677不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/28(日) 19:17:56.69ID:yfF20V7Q
>>674
連投すみません。ts-230はQuMagie使える認識でいいですよね?
2021/03/28(日) 19:27:49.46ID:Gm1VBmn1
うちは顔認識はLightroomの機能でやってるわ
まあ、普段LR立ち上げっぱなしじゃないんで起動したときにネット越しにコツコツ認識って感じだけどw
2021/03/28(日) 19:58:54.86ID:JhD6KCXA
667です。
皆さんUPSはどうしています?
常時稼働だと停電が気になりました。

価格コムだとAPC BR550S-JP、オムロンBW55-Tが売れ筋ですが、Synologyの互換性リストにはありませんでした。
DS220jクラスにお勧めのUPSを教えて下さい。
ちなみに書き込み頻度が低い(写真、動画のPC取込みのタイミング、週1も無いぐらい)とはいえ、UPSはあった方が良いですよね?
2021/03/28(日) 20:00:49.42ID:Gm1VBmn1
オムロンのBN50Tつこてる
今から買うんやったらLIBつこてるBL50Tがええかと
2021/03/28(日) 20:41:27.74ID:TsaBfJg6
>>673
Synologyも顔認識はあるよ
但し次期OSのDSM7では物体認識がなくなりダウングレードになる
それと>>674の言う通りでSynologyは処理が遅すぎ本体のみ10万円以上のNASじゃないとその手の機能がサクサクとは使えない
ASUSTORは顔認識すらない

顔認識・物体認識・類似認識が出来てそれなりの速度で動くのがQNAP但し動画gifには非対応

Googleフォト類似の事をやりたいならQNAP一択
しかしまぁ大抵の場合Googleに金払った方がいいと思う
2TBで年12000円だろ
2021/03/28(日) 20:44:56.18ID:6Z7C40L/
話題がSynologyの機種のことに絞られてきてるんなら、Synologyの専用スレがありますから
そっちへ移動してください。
2021/03/28(日) 20:46:50.67ID:6Z7C40L/
UPSのこと
2021/03/28(日) 20:48:08.86ID:TsaBfJg6
>>679
upsなんて使ってない
個人ではTVS-872XTとTS-653D、会社ではDS3617xs、DS2419+、DS2415+、TVS-873eを部門サーバで使ってるけどupsは付けてない
2021/03/28(日) 20:51:50.66ID:6Z7C40L/
>>679 さんのことを言っています。
2021/03/28(日) 22:12:26.08ID:JhD6KCXA
>>685
失礼しました。Synology限定の相談でしたね。
Synologyスレで相談します。
2021/03/28(日) 23:00:25.68ID:pu+e2zG3
>>677
QuMagieはQTS4.3が使える機種なら大丈夫かと。
Regzaでかいの使ってて羨ましい。QNAPならHDMI出力があるから直接繋げばKodiとかのマルチメディア用デバイスにもなる。
映像ライブラリをスマホをリモコンにして操作したりもできる。HDMI搭載のNASという点でもQNAPを選ぶ意義はあるかな。

離れたところに置くなら、ChromeCastをHDMIに差しておけば、そこ経由で映像をCastできる。
音楽とかも、GoogleHomeのスピーカーにCastしたりできるのが何気に便利だったりする。

予算的に許すなら、TS-253Dが2.5GbE搭載だし一番長く使えそう。
NAS沼にはまるとすぐ買い替えしたくなるので、最初に良いもの買っておいた方が結果としてお金節約できたりする。
2021/03/28(日) 23:07:05.77ID:pu+e2zG3
ごめん、最新はQTS4.5でした。
ここ見れば、どのアプリが動くか確認できる。
https://www.qnap.com/ja-jp/app_center/?II=427
2021/03/28(日) 23:07:09.60ID:ERGgO1iT
TS-873A (8ベイ)
TS-673A (6ベイ)
TS-473A (4ベイ)
はいつ発売されるのかな?
2021/03/28(日) 23:44:56.06ID:c0conNVe
早くて4月中旬頃っしょ
2021/03/28(日) 23:54:57.01ID:c0conNVe
NAS沼は本当に怖いね
ほんの数年前まで中古ノートPCをvProで起動してVM動かして云々してたのに
廉価2ベイモデルから次々と買い替えて8ベイオールフラッシュまで行き着いた
壁内の配線も6Aや7に換えたり天井裏に10GbEスイッチ設置したり
これ以上ないからここが終着駅だとは思うけど
2021/03/29(月) 00:40:14.90ID:mUCLy8j4
極めて近い将来SSDNASが一般的になると思うからそれまでは更新しない
2.5インチなら10ベイでも圧迫感少ないし
いや今使ってるものが壊れたらそのとき手に入るものの中から買い換えないといけないけど
2021/03/29(月) 01:15:25.38ID:wXlDj2pK
一般用オールフラッシュNASは早くて5年後くらいじゃないかな
SSDの大容量化も4TBで鈍化したし2TBクラス以上は価格も2年ほどあまり変動がない
QLCが思ったよりTBW稼げなくて多層TLCに頼るしかなかったってのが大きいと思う
10GbEの発熱問題も解消出来てなくて一般用途は2.5がせいぜいだから転送速度もHDDの領域から逸脱しない
2021/03/29(月) 10:20:32.45ID:BG+KotWT
USBとLAN、どちらからも同時アクセス可能なアダプタみたいなものってないかな?
同時アクセスとなると処理が複雑でNASしか選択肢はないかもしれないけど
できれば多少遅くてもいいので安価なものがあると嬉しいのだけど
2021/03/29(月) 10:48:58.58ID:B5MqPApU
>>694
イマイチ使い所がわからんけど
USBに刺すLANアダプタやとあかんのか?
2021/03/29(月) 11:06:38.79ID:BG+KotWT
>>695
DVDプレイヤーの外付けHDDなんだけど3mほど離れたところにあって
メンテの時いちいちPCにつなげかえるのが面倒なんで
LAN経由でアクセスできれば楽だなと
プレイヤー側はNAS非対応でUSB接続しか受け付けない
書いてて気づいたけど同時アクセスは必須じゃないね
2021/03/29(月) 11:12:01.67ID:B5MqPApU
それやと>>695は使えへんな
2021/03/29(月) 11:20:23.57ID:3mrqfEif
>>694
WI-FIじゃだめなの?
有線ならUSBのEthernetアダプタでよくね?
2021/03/29(月) 11:20:47.68ID:3mrqfEif
あ、それなら無理だな
2021/03/29(月) 11:30:35.76ID:wnkHBF3S
DVDプレイヤーからはUSB mass storageに見えなきゃダメだし
PCからはNW上のSMBサーバ(例)に見えなきゃダメだし難しいね
701不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/29(月) 11:39:55.78ID:1yMUlU7Q
QNAPにそういうのがあったと思ったんだが、あれは特殊なことしてるから、
DVDプレイヤーにはつながらないだろうな。
2021/03/29(月) 11:50:51.03ID:KqPrnThR
LAN/USB両対応な外付けHDDは10年以上前にIOとかバッファローから出てた痕跡あるが、現行機種はない
ITPROから5年前にHDD内蔵版やHDDケースとして出てたものもあったようだが、もう売ってるとこないな
物持ちがいい店に残ってる可能性はあるし、中古なら見つかるかもだが、現行品は難しそう
2021/03/29(月) 12:09:09.13ID:wnkHBF3S
NASとPCのUSB端子どうしを接続して
「だまされた!PCで認識しない。何のためのUSB端子だ!」みたいな感じで
激おこの人もいるわけだし、うっすらとした需要はあるのかな
2021/03/29(月) 12:31:10.43ID:E9LmcK4n
NAS対応のBDプレイヤーに買い替えた方が…
2021/03/29(月) 12:50:25.44ID:wXlDj2pK
Thunderbolt3付いてるNASならPCで認識するよ
2021/03/29(月) 15:23:28.03ID:a6FAkRS0
エスパー様助けて!
ルーターの簡易NASでSMBを利用し始めたんだが、
MacとWin両刀なんでexFATにしてて、いくらか書き込んでみた
ルーターから引っこ抜いてMacに直接刺すとフォルダが空っぽ(0KB)。
(Windowsに刺すと正常にファイル見える)
そういうもんって言われちゃうと困っちゃうんだけど、何か設定ないですか?

見えないもんだから一つのフォルダにMacからまた同じ名前のファイルを入れることができちゃう。
(アクセス権とかあるんかなと思っていろいろ弄ってるとMacから見えてない分のデータがざっくり消えてしまった)
2021/03/29(月) 15:26:51.19ID:3mrqfEif
>>706
なんでそのルーターのメーカー名とか型番出さないの?
2021/03/29(月) 15:27:29.47ID:D0X/nqyK
キャッシュに書かれただけの状態でちゃんとアンマウントせずに引っこ抜いて台無しにした?
2021/03/29(月) 15:30:58.93ID:PhtCNKpk
>>707
そりゃエスパーに頼んでるから

>>706
そのルーターが採用しているexFatが規格に従ってないインチキの可能性
2021/03/29(月) 15:49:51.73ID:a6FAkRS0
>>707
すまん頭が煮詰まらなくて詳細部分を消して書き込んじゃった(汗)
・TP-LinkのAX73ね
・WD 10TBとWD 3TBで別のHDDケースでも起こったから再現性はあるみたい

>>708
ありがとう。簡易NASのアンマウントってどうすればいいんだろう
つか最近Windowsってぶっこ抜いていいって言ってるよね。同じ感覚でいた。Macは怒られるからイジェクト押すけど・・・

>>706
ちょっとそのセンでもググってみます。

(いろいろググってみてるんだけど、だいたいデータ復旧のことしか出てこないん。
むかーしNAS使ったことあったけど、あの時はファイルシステムなんだったかな。抜いてケースに入れてもダメだった記憶はある。)
2021/03/29(月) 15:56:50.76ID:2BXDjcz/
>>710
どうやってアンマウントすれば良いかなんてマニュアル探して読めとしか言えんわな(まあ多くのルータがLinuxベースだからその方面でなんとかする方法はある)
もしくはWEBコンソール等から停止や再起動実行した後で抜き差しするぐらいか
2021/03/29(月) 16:01:44.14ID:PiyOGstg
mass storage なシステムで使われるようなファイルシステムであって
かつホスト以外の端末からでも読み書きできる

そんなんないよ
2021/03/29(月) 16:32:29.01ID:wXlDj2pK
>>706
完全にスレチ

exFATってどこが作ったか知ってるか?
Mac以外でexFATで作ったボリュームがMacで読めねーとか昔から散々言われてる

対処方法はないから諦めろ
2021/03/29(月) 16:38:17.10ID:wXlDj2pK
MacでexFAT読めない問題はMSが規格開示する前にappleがテキトーに解析してexFAT対応したからだよ
いわばApple独自のexFATになってる
MacでフォーマットしたexFATボリュームはWindowsやLinuxでも読めるが逆は基本的に出来ない
単なる林檎問題の一つでNASとはなんの関係もない
2021/03/29(月) 16:47:11.62ID:HWtZCMnG
macときて次にtp-linkときたら
嗚呼バカがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
って反応しか帰ってこないわな・・
2021/03/29(月) 16:50:08.12ID:mWU6g9YC
別にNTFSならその環境でも問題なさそうだがなぁ
2021/03/29(月) 16:52:44.26ID:/zsi3YAS
exFATつーかFAT系ってファイルぶっ壊れやすいよな
HyperBackup(世代管理あり)にexFATドライブ使ってたけど数ヶ月で整合性がぶっ壊れたからおとなしくext4にした
2021/03/29(月) 17:01:44.52ID:/zsi3YAS
ごめんSynologyスレじゃなくて総合スレだったな
2021/03/29(月) 17:13:12.46ID:7K+zTveN
Tp-Linkって中国版BUFFALOだよな
ド素人向けオモチャ専業
ちょっとでも知識あれば確実に避けるメーカー

素人が買いそうなルータ BUFFALO アイオー TP ASUS NEC ELECOM
2021/03/29(月) 19:43:54.95ID:VAbaTGfT
>>719
NEC(Aterm)ってちゃんと書いとけよ
2021/03/29(月) 19:44:12.62ID:N4LCGayh
じゃあどこ買うんだよ?
ciscoとかyamahaとかか?
2021/03/29(月) 19:49:17.44ID:B5MqPApU
玄人はSEILやろw
2021/03/29(月) 21:37:07.57ID:vUoZkbx4
>>714
exFATの互換性の件、逆じゃない?
WinでフォーマットはMACでも読めるけど、MACでフォーマットがWinでNGじゃないの?

自分はMAC持ってないから確認できないけど
2021/03/29(月) 22:57:03.71ID:wXlDj2pK
>>723
うんにゃ逆
WindowsやLinuxでフォーマットするとMacで読めない
2021/03/29(月) 23:06:44.31ID:wXlDj2pK
ザイルとかヤマハとか値段的にプロユースだな
>>719のを除外したらSynologyかQNAPかNETGEARあたり?
マニアになると中華の多ポートミニPCで自作したりとか
2021/03/29(月) 23:11:19.97ID:v+yhE+yn
>>691
まだ次の段階として25Gや40GbEを束ねる道もあるよw
727不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/30(火) 09:02:27.57ID:PlgIZ2Nh
>>713
ディスクの内容を壊した張本人がMacだったと。
728不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/31(水) 02:15:09.02ID:WhCAzbWm
>>614
最近、「安定版」言ってる人いるけど、リリース時点でそんなの見たことない。どこかに書いてあるの?
最新の安定版がどれか教えて〜
2021/03/31(水) 07:00:55.55ID:XflOSTlR
>>728
ベータじゃないのが安定版
安定しているかどうかは別の話
2021/03/31(水) 08:26:42.84ID:+j10QEOY
>>728
QTSのアップロードタブに書いてあるだろエアか?
2021/03/31(水) 08:34:56.31ID:+j10QEOY
アップデートタブ

それとアップデート手順も読まない奴が地雷を踏む
まずリリースノートを読んで自分が認識してる問題が解決されてるのを確認する
書かれてないならアップデート不要
新パッチ出ても必ずしもアプデする必要はない
2021/03/31(水) 12:54:01.18ID:ZLLmQUvI
スマホネイティブ世代は自動アップデートかつ
不都合あったら他人のせいがデフォでしょ
2021/03/31(水) 13:29:42.12ID:1vpCkRD8
なんや
社員の弁明会場かな?
734不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/31(水) 13:32:52.84ID:bv3MU33L
>>719
Atermってなんかあったの?評判良かったと思うんだが。
735不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/31(水) 16:03:02.48ID:WhCAzbWm
>>729
ですよね
736不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/31(水) 16:06:41.39ID:WhCAzbWm
>>730
それオートアップデートのタブじゃん
そもそもオートアップデートしないでしょ?

だいたい月3回も出る安定版とかないわ
2021/03/31(水) 17:29:39.73ID:zdna4ibn
>>732
昔「何もしてないのに壊れた」→バカ言うなwww

今「何もしてないのに壊れた」→自動アプデのせいかよふざけんな!!!!!!
2021/03/31(水) 18:00:39.74ID:mNJWSWsq
ヤマハのルーターはヘアピンNAT付いてるからマジで羨ましい
2021/03/31(水) 19:48:12.13ID:AnwcT4cf
>>719
それらのメーカーは最初から素人しか相手にしていませんが…
2021/03/31(水) 21:15:23.49ID:+j10QEOY
注意書き読めない猿が必要もない更新しまくって地雷踏んで大騒ぎする
https://i.imgur.com/iaYWXUB.png
2021/03/31(水) 21:17:01.73ID:FnNG/AnB
>>740
ここまで必死だとマジで社員臭い
2021/03/31(水) 21:37:47.35ID:ZzCNe57J
メーカーがまともなファーム出せばいいだけじゃね?
2021/03/31(水) 22:48:00.57ID:+j10QEOY
>>741
即レスで相当悔しかったんか?レッテル貼りご苦労さん
744不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/31(水) 23:12:49.54ID:EskacEa5
家族3人が使うNASの容量が4TBでそろそろ8TBに買い替えたいのですが、HDDからSSDにしたら値段に見合う価値はありますか?
私の部屋に設置してるのですが、夏場はカリカリうるさいことも多いので、静かになるなら歓迎です
ただ、4TBを2つ買うと10万ぐらい掛かるので、なかなか迷いますが、SSDのほうが寿命長いっていうのもガチなんでしょうか?
2021/03/31(水) 23:33:16.54ID:DSLmfeJ4
なんかすごいのが来たな
2021/03/31(水) 23:34:26.46ID:khPDNPJ2
>>741
いや、ただの他人を罵倒したいだけの人でしょ、ほっておくのが吉
2021/03/31(水) 23:52:25.96ID:AnwcT4cf
>>744
釣り針がでかすぎる
2021/04/01(木) 01:12:29.96ID:lboO9Sxw
>>744
同じ様な理由で4TBのSSD4個買ってRAID5で運用してるよ
リビングに置いててCPUファンの音がかすかに聞こえるかどうかくらいのとても静かなNASになった
速度は10GbEで頭打ちだけど同時アクセスにはかなり強い
一応NVMeのキャッシュ付けてるけど付けても付けなくても速度変わんない
SSDでNAS組むならオーバープロビジョニングの出来るQNAPがベスト
2021/04/01(木) 07:36:20.88ID:zpqXM8Dt
スマホ・ガラケー以外は基本的に使用者が管理者だろ
装置の動作に責任を持つのは管理者だろ?何言っているんだ?
750不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/01(木) 09:26:09.75ID:5OAfyJNP
>>748
うちも実験的にSSDで1TB×2のRAID1のNASを運用してるけど、
異様なくらい静かだよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況