X



【静音・高機能NAS】QNAP part55【自宅サーバ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/03/07(日) 12:32:13.04ID:DU6mlsUn0
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: https://www.qnap.com/ja-jp/
QNAP NAS Community Forum https://forum.qnap.com/
保証情報 https://www.qnap.com/ja-jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan https://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】
part49 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1569008532/
part50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1577438170/
part51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1583806285/
part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1591197765/
part53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1597666162/
【静音・高機能NAS】QNAP part54【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1607608227/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/03/07(日) 13:05:31.18ID:X+61N48MM
2021/03/08(月) 09:32:17.00ID:Q8AJrYtfM
おつ
2021/03/09(火) 04:08:06.68ID:2LC8oNo60
>>1
QNAP Forumのソフトが置いてあるQNAP CLUBも、テンプレに入れても良いのでは?
APP Centerにも対応してるし、豊富なライブラリーは初心者にも分かり易いかと!
2021/03/09(火) 04:13:48.76ID:2LC8oNo60
>>4
リンクを張り忘れた

QNAP CLUB Store
https://www.qnapclub.eu/en

APP Center用のストアー登録アドレス
https://www.qnapclub.eu/en/repo.xml
2021/03/09(火) 16:17:12.12ID:bNL3bVsXa
パッチ適用前のQNAP NASで密かにマイニングするマルウェアが蔓延
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1310879.html
2021/03/09(火) 20:22:00.17ID:Krwjny5dd
TVS-x72ってディスコンなのかな?
TVS-672nを探してるんだけれど、
納期未定ばかりなんだ…
2021/03/09(火) 20:32:01.60ID:2LC8oNo60
>>6
QNAPユーザーって、新バージョンが出ても直ぐにはアップデートしないからなぁ〜
こう言うのはメーカーに原因が…!
2021/03/09(火) 20:36:40.23ID:VPPKHzHg0
そういうのをわかってるユーザはそもそもHelpdeskなんてゴミアプリはアプデ毎にすぐアンインストールするから大丈夫
2021/03/09(火) 23:03:15.07ID:1yWcz60t0
NASからプライムフォト使えなくなるのか…面倒になるなぁ
2021/03/10(水) 01:07:31.20ID:D3eVpDER0
>>7
472xtなら先週末尼で1台だけ売ってたな
672Nは尼在庫が先月末切れてた
ディスコンじゃないと思うよ米尼とかまだ売ってるから
2021/03/10(水) 01:10:09.16ID:D3eVpDER0
>>10
VMに泥OSでも入れて回せばおk
Winのは10スレッド動作で死ぬほど重いから注意
2021/03/10(水) 05:50:29.94ID:jR3fgfIHd
>>12
ありがとう、VMで試してみるわ
2021/03/10(水) 06:48:59.01ID:ByuXs3kE0
>>11
ありがとう。
そうすると、今の半導体不足の影響とかなのかな。
しばらく様子見してみます。
15不明なデバイスさん (ワッチョイ 6bb1-FDWU)
垢版 |
2021/03/10(水) 10:09:25.48ID:XsRDL6TE0
【セキュリティ】パッチ適用前のQNAP NASで密かにマイニングするマルウェアが蔓延 [香味焙煎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615272109/
2021/03/10(水) 17:46:54.38ID:v6eLOCyzH
>>15
一ヶ月間、ひそかにマイニングやって幾らになるんだろう?
2021/03/10(水) 19:40:47.80ID:1isi0W0P0
スマホからファイルアップロードするのにQfile使ってるけど、毎回データのある場所選ぶのめんどくさい
これって最近追加された画像ファイルを候補に出したり、データフォルダを登録したり出来る?
NASのアップロード先の登録なら出来るのはわかる
2021/03/10(水) 21:22:04.20ID:b1lyDagZ0
>>15
これなのかワカランけど、昨日「MR2101」っていうマルウェアが見つかったから削除したっていう警告が。
再起動しろっていう警告も出ていたので、素直に再起動したけど、その後は普通に動いている模様。

ファームウェアは割と頻繁に更新してたんだけどなー。
一応注意喚起ということで。
19不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b8e-3QAQ)
垢版 |
2021/03/10(水) 23:05:23.84ID:RZqpwWW70
>>18
外に公開してる?
2021/03/10(水) 23:08:21.43ID:b1lyDagZ0
>>19
Webサーバとしてしてますねー。大して使ってないし、公開やめようかな。
UPnPを使うなって警告も出ていたので、色々とセキュリティ設定見直しました。
2021/03/10(水) 23:37:18.53ID:TU8Ay8xr0
NASのマシンパワーってなんぼのもんなんだろ
いやマルウェア作った側はコスト0円だからチリツモだろうけど
22不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b8e-3QAQ)
垢版 |
2021/03/10(水) 23:43:08.33ID:RZqpwWW70
>>20
やっぱりか
公開しなけりゃ感染しないはず
2021/03/11(木) 00:01:26.61ID:azhrp0HA0
NASのCPUと言ってもピンキリだな
エントリーや業務用のARMはショボいけどintelやAMD載ってる奴は数世代前の廉価版デスクトップ程度
2021/03/11(木) 00:20:11.84ID:3UpedLys0
>>22
了解っす。
ガチガチにしておきます。ありがとうございます。
2021/03/11(木) 00:36:34.73ID:JQ5NiIgC0
TS-131使ってるんだが3/2からずっとウイルス定義ファイルの
アップデートに失敗してるんだけど同じ人いる?
2021/03/11(木) 00:52:24.66ID:cuZl18zi0
しばらく放置しておくか、再起動すれば解消するよ。
2021/03/11(木) 01:29:06.22ID:JQ5NiIgC0
再起動してみたけどステータスが
「更新しています」→「更新が失敗しました」
になってしまう
とりあえず放置しておく…
2021/03/11(木) 11:02:03.53ID:VUHUisgy0
QDA-A2ARでRAID1組んだら、QTSからraidって認識されるの?単に1つのHDDに見えるだけ?
2021/03/11(木) 11:22:13.27ID:iVPGNUf40
>>25
TS-112P(QTS4.3.3.1432)で同じ頃から同じ状態→自動更新やめて放置 です

clamavのサイトから {main,daily,bytecode}.cvd をブラウザで入手して
管理画面でインポートすればとりあえず最新にはなる
でも次の自動更新でコケるし daily.cvd だけでも100MBあるので
向こうのサーバにもやさしくない
sudo freshclam -u admin -l /tmp/.freshclam.log を叩いてもコケる

既定値の /etc/config/freshclam.conf だとDatabaseMirrorが6個で
MaxAttempts 2 なんだけど、ホスト6つともいまは同じIPなので
過剰リクエストになってたのかなと思って
 DatabaseMirror db.jp.clamav.net
 MaxAttempts 1
に書き換えたうえで放置中です
30不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b7f-LOyN)
垢版 |
2021/03/11(木) 11:46:32.03ID:JQ5NiIgC0
>>29
自分の環境だけか分からないけど
cvdファイルのリンクが見当たらなかった
設定ファイルは同じくミラーサイトがいくつか登録されてて
試行回数は2回になってる
ところでこのリンク先の情報はもうサポートしないということかな?
https://blog.clamav.net/2021/02/clamav-eol-versions-prior-to-0100.html
2021/03/11(木) 12:15:30.76ID:iVPGNUf40
>>30
実は同じ頃にルータ取替でIP変わって、その直後の更新からだったので
「これ、オレ環だよな」と思ってたんです

> cvdファイルのリンクが見当たらなかった
あれは www.clamav.net/downloads の Virus Database に…ないですねw
先週はリンクがあったのに消えてる
 お好みのホスト名/お目当て.cvd
を一般的なブラウザで叩けば取れるかもしれません
wget, curl, lynx 辺りの素のUAは目をつけられてる様子

EOLのお話は、サポート対象外だよ定義ファイルの動作確認やめるよ、ですね

> So, while signatures may work past March 1,
> we are no longer testing that configuration.
「3月1日過ぎてからも定義ファイルは機能するやわからんけどな、
0.99でどないなるかはもうしらんのや」と
うちのが0.99.3。これかもしれませんね
2021/03/11(木) 13:25:17.01ID:iVPGNUf40
補足
/etc/config/freshclam.conf は再起動で既定値に戻されるので
/etc/init.d/antivirus.sh の check_env() のとこを
適宜書き換えるほうがいいのかもしれません

いっぱい書いてごめん
2021/03/11(木) 20:46:36.57ID:fgmCBmio0
QuFirewallを入れて日本以外のアクセスを拒否に設定してみたんだけど結構アクセスされてんのね
ルーターのUPnPは無効にしてポートフォワーディングを一切してないのに拒否カウントが上がってくる
どうやって入ってきてんだろう?

adminアカウントを無効にして外向けにつないでるポートはサービスバインディングですべてのサービスを止めてるけど大丈夫だよね?
アラートメール送信のためネットには繋いでいたい
34不明なデバイスさん (ワッチョイ df32-XaLC)
垢版 |
2021/03/11(木) 21:03:51.54ID:Zpt2NkN40
myQNAPcloudとかアホなアプリ使ってなければ外から繋がらないと思うけど
(ポートフォワードとかしてない前提で)
2021/03/11(木) 21:19:31.02ID:MeH0C3gY0
>>33
ipアドレス順繰りつなぐとか、myQNAPCloudで単純なidつかってるとか。
qlink.toとかは、適当な文字列でつなぐか、id名の辞書使えば良いマイニングホストの狩場になるよね。
36不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b8e-3QAQ)
垢版 |
2021/03/11(木) 22:08:37.01ID:l8BxAHXG0
馬鹿そうだから、外に繋いでるのに繋いでいないと言い張ってるだけと見た
2021/03/11(木) 22:13:29.67ID:JQ5NiIgC0
余計な一言でいつもスレの雰囲気悪くする奴
38不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b8e-3QAQ)
垢版 |
2021/03/11(木) 22:35:57.00ID:l8BxAHXG0
馬鹿には馬鹿と書かないとつけ上がったり嘘情報流すだけだからな
そもそもどこからログインしようとしているかログに残るだろうが
2021/03/11(木) 22:46:57.56ID:fgmCBmio0
ここもマウント取りが居るんだな…

ちなみにログインのログは残ってない
リジェクトしたパケット数が出るだけで
だいたい多いときで一時間に800パケットぐらい
2021/03/11(木) 23:00:08.18ID:hr/AMY+Z0
synoスレの馬鹿連呼 8e- 君こっちにも来てたんだな
過去ログ検索したらスレまたがって馬鹿馬鹿言ってるわりに語彙全然進歩してなくて草
2021/03/11(木) 23:22:18.94ID:xSXl1PpB0
synoのスレにも出没してたのか、RAID5に親でも殺されたんだろうかw
2021/03/11(木) 23:40:17.53ID:APx02sYd0
Qnapスレに常駐してるキチかと思ってたけど色んなスレを漂ってるキチだったのか

QNAP見直しましたNAS買います
2021/03/11(木) 23:47:29.27ID:DF7Dc8w4M
>>10
これ、自分で直にAPI叩くスクリプト作れば回避できるの?
44不明なデバイスさん (ワンミングク MMd2-DvJE)
垢版 |
2021/03/12(金) 00:19:13.61ID:A/gLYFmYM
外部と繋いでいないのにルータ越しでアタックされていると主張する馬鹿がいるスレはここですか?
2021/03/12(金) 00:26:01.22ID:e5EePSg10
PCの次はスマホとかワロタ
2021/03/12(金) 00:33:12.97ID:jy/lFnV00
みんな固定IPなの?DDNSじゃなくて
2021/03/12(金) 00:42:15.96ID:IyYqOuk60
IPSのログ見てると穴開けてないPCとかにもじゃんじゃん来てるからあまり気にしないでもいいかも
2021/03/12(金) 00:44:49.25ID:IyYqOuk60
DDNSだよ
固定でIP16個も抱えてた時代もあったが
2021/03/12(金) 01:18:39.58ID:aZQ91Lbz0
0時超えたら拒否されるアクセス止まったな
DDNSは登録してるけど、外部からアクセスしてみたけどポート塞がってるからアクセスはやっぱできなかった

とりあえずインターネットに繋がってるイーサネットポートはすべてのサービスを閉じてるんでアラートメールだけ飛ぶから問題なさそう
ファイル共有は別イーサネットポートの閉鎖系で運用してるし
2021/03/12(金) 08:27:09.14ID:KMu9j/nfM
それNAS立ててる意味あんのか
2021/03/12(金) 08:32:48.14ID:uir9DslOM
>>50
会社の共有素材サーバーだから
ファイル共有は閉鎖系で、でもアラートメームは飛ばしたいから外に出れる社内LANに繋いでるのよ
ローカルにメールサーバー無いからそれだけ外に繋ぐ必要があるんだよね
2021/03/12(金) 08:38:27.83ID:7ZfIkHYL0
それならDDNSで紐付けしない方が良くない?
botに道案内してるだけだと思うけどな
2021/03/12(金) 09:39:46.70ID:Gy9eT2tYa
NASのサービスが関係してアクセスされてる場合もあるよ
例えばDownloadStationがTorrentで外部と通信してたりね
サービスも見直してみるといいかも
2021/03/12(金) 10:04:29.82ID:CEjpXhztr
>>51
会社のメールサーバ使えば良くね?それか内側だけのDNSとメル鯖立てても良いし
どうして外部NSに頼ってるのかよく分からんな
2021/03/12(金) 10:06:23.31ID:CEjpXhztr
あぁごめん、内部にないのか
じゃあやっぱり内側だけで立てちゃうのがいいな
通知メール如きでDDNS使うなんて全く意味がないよ
2021/03/12(金) 11:18:35.37ID:lp44fsjd0
"閉鎖系"と書かれてるものがガチの閉域と違って外のNSやNTP等を元々使える程度に
閉じてないだけじゃないかな。孤島でも専用線接続の孤島群でもないもの

たぶんDDNSも外からのVPN接続用か何かで本当に要るんでしょう
DDNSサーバとも通信してるよねとは思うし閉じ具合もよくわからないけど
ご本人の希望の状態にはなってるんだと思う
57不明なデバイスさん (アウアウクー MM51-4wGf)
垢版 |
2021/03/12(金) 12:28:16.53ID:bO+JyPV7M
拡張による将来性まで見越して、ずっと使える高級機を買いたいなとは思うけど、数年で壊れるリスクが高いから買えないでいる
2021/03/12(金) 12:46:14.12ID:ynm/M8KxM
数年で陳腐化するんだから程々のやつで十分だわ
仕事ガーの話じゃないんで
59不明なデバイスさん (ワッチョイ 998e-z5Ee)
垢版 |
2021/03/12(金) 13:15:56.68ID:onZzSJ3V0
>50
外部に公開してるメールサーバがあるのに外部に繋いでいないと主張しとるのか?
2021/03/12(金) 14:08:03.62ID:sy4Oyv5cM
>>46
auひかりだと同一のHGWで接続してる限り一緒
IP変更させようと思えば出来るけど
2021/03/12(金) 14:12:07.36ID:Vxv3FSQ6r
>>57
高級機ってTVSとか?ずっとってどのくらいの期間想定してるかだけどそんな長く使えるわけでもないと思うよ
VMで色々したいとかじゃなければ10万以下くらいのを新製品出る度に買い換える方が何かと良い気がする
2021/03/12(金) 15:43:14.61ID:o2KDrs380
QtierってSSD側はRaid1じゃなくても1本で組めるのね。知らんかった
2021/03/12(金) 19:28:15.05ID:DtbWNN2ma
>>62
ssd死んだらhddのraid巻き込んで死んじゃう気がするが…
全部raid0とかの漢運用でもない限りはやめといたほうが
64不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-wfu+)
垢版 |
2021/03/12(金) 19:45:29.46ID:o1cuspkb0
巻き込んで死ぬね
まあQTier使うような人が冗長性なしで組んだりしないでしょw
2021/03/12(金) 19:45:45.34ID:6hnIGM/EM
SSDx2 RAID0 + HDD x1という階層化も出来るよ
ホットスペア用のディスクを組み合わせて一時保存先として利用している

SSDx2 RAID1 + HDDx4 RAID5の主記憶域に問題が発生した場合に、バラして組み込まれる運命であるけど
66不明なデバイスさん (ワッチョイ 01f3-Qqya)
垢版 |
2021/03/12(金) 19:48:00.62ID:KEOigcOf0
>>16
RTX3090くらいのGPUがあれば1枚でも2,3万はいける。
QNAPのARMプロセッサーだけだと、パワーは1/1000も行かないので、
月20-30円くらいかな。
まあ、1万台に仕込めば月20-30万稼げるという商売だと思う
2021/03/12(金) 19:59:40.36ID:UKDTLjy60
その構成ならDDNSは要らんわ。
2021/03/12(金) 20:01:46.69ID:Vxv3FSQ6r
電気代とハード代がペイしないから普通はやれないんだな
みんなの演算力をオラにわけてくんろウイルスって最初に考えたやつは頭いいと思う
2021/03/12(金) 20:54:37.66ID:qqd+o0+80
10年前だったらファイル共有ソフトに仕込んでおけばよかったな
2021/03/12(金) 22:13:55.43ID:8uwcwhRk0
Qhora-301wのAmazonレビュー、DHCPの割り当て範囲すら設定できないってあるけど本当かね?
2021/03/12(金) 22:24:03.77ID:ZXE9Ujyg0
vSphereで動いてるサーバーのバックアップ用に構成を考えてるんだけど
Qtierって効果あるかな?
どうせ1つの圧縮イメージだしSATAのHDDで十分性能は間に合いそう
2021/03/13(土) 00:16:40.36ID:vBknrCNq0
>>66

昔ブログで見かけたんだけど、田舎の人が屋根ソーラーと廃棄オイル発電でGPU10台運用してたな。
一日中火の番してる感じで楽しそうだったなw
2021/03/13(土) 01:24:44.29ID:Bcnx0XFJ0
QuFirewallが「読み込んでいます…」表示のまま操作できなくなった
同じ症状の人います?
TS-453Be / QTS 4.5.2.1594

https://i.imgur.com/DoVjgxL.png
2021/03/13(土) 01:45:51.43ID:Bcnx0XFJ0
ごめんなさい uBlockOriginにブロックされてただけでした
2021/03/13(土) 01:48:16.80ID:w04Jhyzo0
>>74
試しにインストールしてみたら同じ症状になったのでうおー!と思ったら解決策まで。ありがとうございますw
2021/03/13(土) 03:30:43.59ID:VlQ/S6dP0
>>68
ウイルスじゃないけどDESチャレンジに同志募ったのが最初かな?
2021/03/13(土) 04:00:13.42ID:10Yen5jDM
あまり人気ない通貨なら51% attackに使えそうよね
78不明なデバイスさん (ワッチョイ d2b7-/P9Y)
垢版 |
2021/03/13(土) 08:16:16.11ID:NahnA+6C0
一線を退役したNAS何に使ってますか?
TS253Dが来たのでうちのTS112余生何にしようか考えてる
2021/03/13(土) 08:43:56.00ID:LEbdU36S0
>>78
ヤフオクで里子にだす。安いけど無理に使わなくてもいいかなって。
2021/03/13(土) 08:59:11.50ID:lcAmqos30
>>78
今までどう使ってたかによるかと。メディアサーバだったならバックアップ目的にしてみるとかかな。
2021/03/13(土) 09:30:11.91ID:5nQL5535r
>>78
サクッとヤフオク
持ってても使わないと思ったその他諸々もヤフオク
2021/03/13(土) 09:31:32.27ID:5nQL5535r
QuMagieって動画gif非対応なのかな
サムネも本体ファイルもスマホアプリでもwebでも再生されないけど
2021/03/13(土) 09:55:41.77ID:Q4Wt712s0
>>78
バックアップ
84不明なデバイスさん (ワッチョイ 82f8-y5Sj)
垢版 |
2021/03/13(土) 14:35:40.14ID:CesnbMui0
quMagieについて、教えてください。
写真は別Volumeに保存しております。
@default /Multimediaは別のVolumeに変更できますか。
A別Volumeにある写真を共有写真にすることができますか。quMagieで見れます。
調べてみると、@は難しい感じですね。
2021/03/13(土) 15:03:13.25ID:JgYgvmuRr
別ボリュームってどゆもの?同じストレージプールにあるのかUSBとかで繋いでるのかsmbで別NASのボリュームマウントしてるのか
2021/03/13(土) 15:08:27.89ID:CesnbMui0
>>85
同じnasの別volume
systemと違うstorage pool
2021/03/13(土) 15:34:26.91ID:XstMVAPb0
ストレージプールを一つしか持っていないのでわからないな
外部ストレージは不可
2021/03/13(土) 16:50:06.68ID:EMCdfWeY0
TS-212Pを使っててTS-230に買い換えたんだわ
んで、試しに212PのHDDをそのまま230に挿して電源入れた後に212Pに戻したんだけど「別NASのHDDだから移行する?」って言われて
ウィザードに従って進めていくとファームウェアのダウンロードの所で失敗してしまう
もう古くてファームウェアの提供終わってるからだと思うんだけど、このHDDで212Pを立ち上げるには
HDDをフォーマットして新規に組み込む以外方法ないのかな……?
2021/03/13(土) 17:22:36.18ID:w04Jhyzo0
QuFirewall導入してまだ1日経ってないんだけど、日本以外からのパケット遮断しただけでこんなに拒否されてるのね。驚いた。
https://i.imgur.com/dzClf6S.png

お陰で通知メッセージ多すぎたので、通知設定色々変更してしまった。
ともあれ少し安心できた。
2021/03/13(土) 21:30:24.48ID:S/NVDuFa0
>>89
片っ端からポート22にadmin/adminとかでsshアクセス
試行してるんだろうなあ
WAN側ポート開けてた時に油断して設定初期化したりして
運悪くそのタイミングでアクセス試行されたら…
2021/03/13(土) 22:19:12.37ID:PoC43vlu0
>>89
日本以外遮断ってどうせlookup通らなかったホストも全部国外アクセスって判断でしょ
ちゃんとlookup通してるとも思えないからセカンダリにキャッシュされてなかったホストも全部BANとかね
80や21空けてても攻撃らしい攻撃は1日平均100回、多くて200回くらいだよ
92不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-wfu+)
垢版 |
2021/03/13(土) 22:34:48.18ID:hChD6sJR0
日本以外遮断は国別IPで日本に割り振られているIPのみ許可だよ
lookupもしない、IPのみ
2021/03/13(土) 22:59:22.36ID:J23hv1Jy0
geoiplookup的なことはしてるんじゃないのかな
NSの話が出てるのは謎すぎてわからない
2021/03/13(土) 23:08:33.21ID:ZdKo8a6B0
GeoIPで見てるだけじゃない?
MaxMind社のGeoLite2を使ってるみたいだし
2021/03/13(土) 23:09:30.64ID:PoC43vlu0
>>92
なるほどね
モバイルのIPなんかで逸脱するのが結構あるようだけど
2021/03/14(日) 00:02:15.09ID:6afFNSdj0
Buffaloの適当なルータ使ってた時あっさり乗っ取られたなあ
97不明なデバイスさん (ワッチョイ 0632-4wGf)
垢版 |
2021/03/14(日) 09:46:59.45ID:2cV7mY/i0
QNAPの延長保証って費用とか内容とかどうなってるのかな
webの情報だと費用不明で内容カスだから意味ないて書かれてるんだけど
932PX買ってみたいけど故障リスクが怖すぎて
2021/03/14(日) 10:13:02.84ID:l+MNXP6O0
>>97
932PXで延長保証入ったときの値段だが
USD $199だったよ
内容だ費用対効果だのは壊れてないからわからない
2021/03/14(日) 10:42:44.23ID:3c3OZ2T4r
新しいAMD CPU搭載機の話題は出てますか。ホームユースにはお高いのかな。
2021/03/14(日) 11:20:05.45ID:pG0P7SAAM
932pxって会社で?どう見ても個人ユーザー向けじゃないが
CPUショボいし拡張性もないし特定用途向けじゃね
2021/03/14(日) 11:49:54.07ID:prHEES010
>>99
現行x73の後継機かな?
CPUのV1500Bが売りの新機種でしょ
とはいえ所詮1世代ryzenの低グレードだから8世代Core i5の低電圧版くらいの性能だよね
NVMeがGen3x1でTVSに比べるとショボい
価格は6ベイ10万円の既存路線に合わせてくるはずだし653のアップグレードにおすすめじゃないかな
2021/03/14(日) 21:20:21.89ID:3c3OZ2T4r
>>101
473aいいなと思ってるんだけど
453Dにしとこうかな…
2021/03/15(月) 01:31:03.54ID:WdCcP5Ko0
473Aいいと思うよ
メモリ積めばheroも出来るしQTSならCeleronよりiopsも稼げると思う
453Dは消費電力的には良いけどCeleronがボトルネックでSATAが2つしか取れないせいでPCIeがGen2 x2だしNVMe拡張も10GbEもフルスピードは出せない
後々を考えるなら断然473A
104不明なデバイスさん (ワッチョイ 01f3-Qqya)
垢版 |
2021/03/15(月) 10:39:03.83ID:c9dYymk80
453Dは65000円
473Aは100000円
2021/03/15(月) 13:18:32.44ID:80Gnvbcu0
ここまで値段差あると他の選択肢も出てくるし
453Dのコスパも魅力的に感じるな
2021/03/15(月) 14:03:59.09ID:YeBX8CCMr
653と673だとそんなに変わらないイメージだけど4だと結構な差か
2021/03/15(月) 16:33:01.59ID:GOKRnYqE0
AMDは消費電力高いのが気になる
2021/03/15(月) 16:42:05.02ID:GOKRnYqE0
>>63
いや今自宅でTS453proをHDDx3(Raid5)+HDDx1(daily backup)で運用してんだけど、
GBEx4構成だとRaid5はwriteの荷が重いようで
BackupあるからRaid0+SSDcacheで速度に振ってもいいかと思ってたら
Qtierも組めるので、どうしようかなと
2021/03/15(月) 16:44:51.94ID:8tAv3esWr
TVS-672NとTS-673A比べるとAMDの方がHDDアイドルの消費電力がちょっと高いくらいかな
このクラス買う人にとっては誤差くらいじゃない?
2021/03/15(月) 16:51:44.93ID:8tAv3esWr
>>108
ティアリングはライトキャッシュにはなんないよ
逆に遅くなったりする
速度上げたいなら素直にSSDキャッシュ
2021/03/15(月) 20:59:52.02ID:GAQt8jlx0
ここの住人ってどういう層の人が集まってるのか気になる
個人(仕事では無いと言う意味)で使うにはハイスペックすぎるモデルの話がメインだし
インフラ系の仕事とかSOHOとかで使う人がメインなんかねぇ
112不明なデバイスさん (ワッチョイ 0632-4wGf)
垢版 |
2021/03/15(月) 21:22:14.82ID:RW/ON33o0
従姉妹に相談されたんだけど、NASってマンションの無料wifi につながるの?
QNAPにはそんな製品が無いから、アダプタを使うとかなのかな
使いみちは、ほぼアイフォンのバックアップなんだけど
2021/03/15(月) 21:31:19.43ID:o9hg/c9t0
ttps://www.qnap.com/solution/wirelessap-station/ja-jp/
114不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-wfu+)
垢版 |
2021/03/15(月) 21:33:13.60ID:HVtjretT0
>>111
会社員SEだけど副業で請負プログラマーもやってるので、確定申告の時に経費で落ちるから割と高価なの買ってる。
青色申告なので10万超えても大丈夫。
2021/03/15(月) 21:43:17.20ID:GOKRnYqE0
>>112
メンテ時たまにUSBwifi繋ぐよ。使えないdongleも多いけど
2021/03/15(月) 21:46:33.37ID:GOKRnYqE0
>>110
そう思ってベンチ取ったらj1900のGBEx4程度ならRaid0か1あればSSDなんて不要で16GB RAMで十分とわかった... なんか複雑
2021/03/15(月) 21:49:28.72ID:ersoL6uo0
>>108
qnapのSSDキャッシュってraid1以上ないとライトバック組めない気がするので、
1台で書き込みSSDにしたいんならqtierしかないんじゃない?
2021/03/15(月) 21:54:51.55ID:GOKRnYqE0
>>117
あらそうなの?SSDcache1本でread/write設定できたよ。ただ設定時に問題出ても自己責任なのでシラネ警告出るけど
2021/03/15(月) 22:02:39.79ID:o9hg/c9t0
>>116
どんなファイル扱うか知らないけど、幸せになるには物理メモリ16GBより大きいファイルでベンチを取る事だよ
2021/03/15(月) 22:05:12.68ID:GOKRnYqE0
>>119
俺は面倒なのでwindows10 isoイメージのコピーくらいしかやらんけど、なんか良いベンチあったら教えて
2021/03/15(月) 22:50:07.03ID:tYkzyHXT0
良いベンチは知らないけど
Windowsならfsutilコマンド使えば好きなサイズの巨大ファイルを作れる
2021/03/15(月) 22:52:35.40ID:ZevF+6/hr
>>111
自分に限って言うならNASで遊んでるだけだよ
実用を考えたら251Dでも事足りるけど今は653Dで遊んでて872Nか873Aに買い換えようかと思ってる
2021/03/15(月) 22:54:25.02ID:ZevF+6/hr
>>116
ランダムWでも?
シーケンシャルは10GbEですら比較的簡単に頭打ちになるよ
2021/03/15(月) 22:57:41.13ID:ZevF+6/hr
>>117,118
キャッシュもティアリングもどちらも1本で組めるよ
SynologyみたくRAID1要求されたりしない
2021/03/15(月) 23:14:56.32ID:GOKRnYqE0
>>123
ランダムは良いベンチが無くてまともに測れてないけど、逆にmemory cacheに当たった状態でHDD Raid0、HDD Raid0+SSDcache、SSD Raid0のrandom4k read/writeがほぼ同じ性能で頭打ちだったから、ストレージ側が十分flushに追い付けてるように見えて、要はネットワーク側がボトルネックでストレージ側の問題じゃないと思ってる。
運用上データの局所性が出ればもう少しなんか有効かもしらんけど、最も期待したrandom write性能が結構書いてもほぼ変わらんかった。まあj1900がショボいのだろう
2021/03/15(月) 23:29:35.46ID:ZevF+6/hr
>>125
具体的に速度見てみないと何とも分かんないけど、言われる通りCPUボトルネックなのかもね
ランダムはスループットよりiops勝負でCPUはあまり影響しないようにも思うんだけど
2021/03/15(月) 23:38:58.19ID:GOKRnYqE0
>>126
そうなんだよ。俺もそう思ってSSD x 2 + HDD なcacheかQtier構成にロマンを求めてたんだけどガッカリ
まあ冷静になれば、10GE x 2 & m.2ngff x 2 cache構成の人のベンチ見てもrandom 4k r/wそれぞれで350mb/s位だから、もろもろで足引っ張ってストレージの性能は出しきれないんだろうなあ、とは思った
2021/03/15(月) 23:48:28.77ID:ZevF+6/hr
>>127
分かる分かる
ベンチならオールフラッシュ組むよりメモリ大量に積んだ方が上がるし
案外実用的にもメモリ64GB+SATAティアリング1TBあたりのが一番なんじゃないのかと思案中
2021/03/16(火) 00:00:11.63ID:38GHpUYQ0
>>128
おお、俺のこの悶々とした思いが通じるとは...アリガタヤ

ということで俺は寝るよ。今日はベンチで疲れた。結局のところ俺は、せっかくだからHDD x 2(Raid0)、HDD x 1(backup)、SSD(docker用と、あと気持ち起動早くならんかと思ってQNAP system用)にするぜ!
でも本当はcacheで効果出てほしかった...
2021/03/16(火) 00:14:57.90ID:5vxEiU2xr
>>129
ロマンだよねぇ
その構成聞いて同じような遊びしてる人が居るんだなとほくそ笑んじゃった
おやすみランダムRWで10GbEサチる良い夢を
131不明なデバイスさん (ワントンキン MMd2-DvJE)
垢版 |
2021/03/16(火) 04:03:04.91ID:icsCi/JRM
以上、sataのせいで遅いのがわからない頭の悪い人の戯れ言でした
2021/03/16(火) 07:20:44.67ID:55yIUfdZM
CeleronのCPUがボトルネックになるわけないやん。
コピーしてる時の負荷を見てみろよ。
2021/03/16(火) 07:30:23.21ID:+VnXa2RpM
QNAPは各モデルの最大シーケンシャル速度一覧が見れる(前スレで紹介されていたと思うが)
その10GbEモデルを見るとCPUがボトルネックになっている事が分かるよ
2021/03/16(火) 07:34:10.47ID:zS74oHVTr
>>131
x72xtでNVMeで検証してる人のブログとか読んでから煽れよ無知過ぎ
2021/03/16(火) 07:39:08.45ID:zS74oHVTr
>>132
iopsはCPUによってそこそこ変わる
しかしIO如きでロードが高くなる事はない

>>133
QNAPだけでなくSynologyでも同じだね
DS1621を見てもCPUスペック的には劣るはずのXeonの方がRyzenよりスループット1.5倍近くあるし
2021/03/16(火) 08:32:18.81ID:38GHpUYQ0
random 4kの場合、125の通りネットワーク側がボトルネックと思ってる。まあそれを処理しきれないj1900がショボいってのもあるが、いずれにしてもスレ汚してスマン
137不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d7f-Gj/g)
垢版 |
2021/03/16(火) 09:28:33.94ID:HX3/4ggI0
ClamAVの件は公式として対応なしって感じかな
2021/03/16(火) 09:34:22.62ID:55yIUfdZM
>>133
バス速度はチップセットの問題であってCPUがボトルネックになってるわけじゃない。
その証拠にCPUに負荷はかかってないし、同じチップセットでより速いやつに変えても速くはならない。
2021/03/16(火) 10:25:29.26ID:zS74oHVTr
>>138
そうかなるほど見落としてたわ
言われてみればそのとおりだね
140不明なデバイスさん (ラクッペペ MMe6-wfu+)
垢版 |
2021/03/16(火) 10:42:37.08ID:c8IEkB0SM
拡張ボードで10GbE x 2とNVMeのSSD x 4のRAID6だとCPU使用率跳ね上がって安物CPUがボトルネックになるってのはどこかで見た
まあそこまでやる人も少ないだろうけど
2021/03/16(火) 14:56:47.48ID:9ZF/d/Qu0
nttxでTS-253Dが1万引きクーポンで出てるぞ
2021/03/16(火) 15:39:17.29ID:dyewGoxgr
>>140
所詮ソフトウェアRAIDだしね
そこまでやるならx72xt買ってi7換装じゃないかな
2021/03/16(火) 18:36:11.53ID:Xtf21pQed
TS231Pに3TB入れて使ってるけど、差額こ27000円くらいで253Dに行くのはありなんだろうか。
231Pはメモリ1GBで、ストレージ管理画面入ると500MBほどのスワップがあるから性能落ちるよ〜とメッセージが出てる。
2021/03/16(火) 19:07:30.75ID:9ZF/d/Qu0
ただのファイルサーバとして使うのかVM動かしたり色々したいのか次第だね
2021/03/16(火) 19:20:03.41ID:Xtf21pQed
>>144
前者です。
PC2台、スマホ・タブレッ5台の共有フォルダと各本体のバックアップを入れてます。
そのうち容量を8TBに入れ換える予定でいます。
2021/03/16(火) 20:43:03.07ID:9ZF/d/Qu0
ファイル転送にストレス感じて無かったらもったいないんじゃないかな

俺だったらもう1年か2年か分からないけど次の型を待ちたい
2021/03/16(火) 21:06:56.69ID:fJcqSbhpa
>>140
まじか
tvs873eで似たようなことやってたわ…
まぁファイルサーバ以外に使う気ないから多少なら問題ないかな…
2021/03/16(火) 22:04:13.73ID:zJqtGuR+0
TVS-873eにQM2カード入れて10G環境にしたのですが...
ファイル大量アクセス時、固まる...(12T HDD8発)
TS-879Pro+10Gカードはこんな事なかったのに...(10T HDD8発)

@869は倉庫にしているけれど、相変わらず再起動するとRAID崩壊。スピンアップ間に合わん。
シャットダウン後、2〜3分経って電源入れると生き返る。(8T HDD8発)

しかし、並べて起動してみるとTVSシリーズの騒音少なさが際立つ。
2021/03/16(火) 23:09:05.67ID:6K88mKOJ0
>>146
ありがとうございます!
あとは…PCのフルバックアップですが、やたら時間かかる理由はメモリではなさそうですかね…NASやPCのCPUの可能性とかあるかもしれませんが…

PCは1GのNIC(オンボード)、231Pは1G2本をWi-Fiルーターに接続、PCもWi-Fiルーターに繋いでます。
Wi-Fiルーターの有線スループットは約900Mbps
以前1.5TBフルバックアップした際はおおよそ2日間かかりました。

ってメモリかどうかはフルバックアップ中に使用量見れば良いのかw
2021/03/16(火) 23:28:41.59ID:ZjJ1UzLh0
俺はファイル置き場用途にNAS使ってて431Pから最近453Dに換えたが転送は明らかに早くなった気がする。
日々とても快適。
測定したことはないので数値データはないが。
2021/03/16(火) 23:52:45.25ID:5RAi6GYmr
オールフラッシュしてみたいけどいきなり30万以上かけるのは気が引けたので653Dに設定してたSSDキャッシュRAID1をRAID0にしてサムネ再生成してみたら何か異様に速くなった
サムネフォルダ空にしてからやったから既存キャッシュを読んでるわけではないと思うしリソース見てても各RAIDグループの読み書きが凄く速い気がする
これはあれか、4TB6発のRAID0を組めという啓示か
152不明なデバイスさん (ワッチョイ a2b1-YyH6)
垢版 |
2021/03/17(水) 00:12:12.31ID:i2F0x7Kr0
いつも会社はHPのストレージサーバ使ってたが
今回QNAPにしてコスト削減アピールしようと思う
ストレージとしてのコスパは抜群だしメモリもガンガン積めるけど
大抵がCPU4コアってバランス的にどうなの・・・まあいいけど
2021/03/17(水) 00:27:25.41ID:U40daU220
>>152
ラックマウントなら8コア普通だよ
h2490FUをラックに入るだけ入れてみ
2021/03/17(水) 17:25:05.15ID:sPfZYzLGM
TS-431X3って2.5GbEも10GbEも付いていて長く現役で使えそう
何か欠点ありますか?
2021/03/17(水) 17:34:12.36ID:N34pi+RG0
GooglePhotoの移行先にしてみようとQuMagieをAndroidとiOS両方に入れてみたけど
それぞれ7000枚と1500枚写真があって、頻繁にアップロードが詰まるしアプリが固まるし落ちるして散々なんだけど

OS違ってもダメだから、これってNAS側の設定でどうにかなるもんなんだろうか?
160枚しか入ってないサブスマホはすんなりアップロード終わったのに
156不明なデバイスさん (ラクッペペ MMe6-wfu+)
垢版 |
2021/03/17(水) 18:21:40.09ID:mcE56qDIM
>>154
CPUがARM
PCIeスロットがないので拡張性ゼロ
SSDをキャッシュやQtier用に使用するにはベイを消費する必要あり

4ベイをSSDで使うならいいかもだけど、それ以外だとあまり魅力を感じない機種
2021/03/17(水) 18:44:08.73ID:sPfZYzLGM
>>156
なるほどありがとうございます
となると10GbE環境構築がまだ先の人は拡張性とIntelプロセッサーを優先してTS-453Dの方が良さそうですね
2021/03/17(水) 22:51:32.70ID:U40daU220
とりあえずx53D買っとけってのがここ半年くらいのセオリーのような気がする
失敗したとか後悔が一番少なそう
2021/03/17(水) 23:24:00.35ID:WOjgoe1z0
453Dは10GbE帯域足りないけどな
一番中途半端
2021/03/18(木) 00:11:20.12ID:44OzAxVhM
435Dを注文しようと思っているのですが
QsyncはどのぐらいDropboxの代替になりますか?

現在Dropboxの2TB有料プランに毎年1.2万円近く払っており
せっかくQnapを買うならDropboxを止めたいなぁと思いまして

もちろん信頼度の点ではDropboxの方が高いのでしょうが
速度などの点でQsyncが実用可能なら移行したいです

現状Dropboxに入れているのは仕事関連の文書ファイルが中心で100GB程度です
毎日ノートPCを持ち歩いて仕事をしているので、万が一、ノートPCを失った際にも
新たなノートPCで仕事が継続できるように保険としてDropboxに保管しています

この程度の使い方ならQsyncでも代替になるでしょうか?
2021/03/18(木) 00:16:53.81ID:HZpPnDHn0
>>155
写真のUploadはQfileを使うといいと思う。
あと、初期の大量Uploadは別途PCか何かを繋いで直接Uploadした方が速いし失敗も無い。
QuMagieは閲覧用で、これでUploadしなければ問題無いかと。
162不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d5f-fKGo)
垢版 |
2021/03/18(木) 02:53:10.48ID:6cZ9KTe10
>>160
Windows10での個人の使用感ですが、アプリ観点でいえば実用レベルの代替になると思います。

前提として、外出先からも同期させるなら自宅ネットワーク回線やルータが十分な性能で、NAS装置やmyQnapcloud含めて適切な設定がされている必要があります。

データ保全の意味では321ルールに則りDropboxで地理冗長がとれていたメリットが自宅NASでは無くなりますので、代替手段を検討したほうが良いと思います。

そして何より、こういった導入検討から構築・トラブル対応などの手間が苦にならないのであれば、ぜひ買って使ってみてください。もしそうでないのなら、Dropboxを使い続けることをお勧めします。

なお453dを検討中とのことなので記載されている以外にも用途があるのだと思いますが、使う機能次第ではSynologyなど他メーカーも検討の余地があるかと思いますので色々見てみてください。
2021/03/18(木) 05:07:54.47ID:67FivlWiM
>>161
家族に使わせるのにPC使えとか別のアプリでアップロードしろはハードル高いので、どうしたものか・・・

MomentsやAiFotoだとすんなりアップロード出来たから、本命のQuMagieがコケまくって絶望してる
164不明なデバイスさん (ワッチョイ d2b7-/P9Y)
垢版 |
2021/03/18(木) 06:34:37.96ID:xi0Ie24G0
qumagieでh265やHEIFのサムネイル見れてますか?
18ドルくらいの有料デコーダ購入した方、いかがですか?
2021/03/18(木) 09:47:15.98ID:B/qxAKxnr
>>159
10GbEを実用するような人が買うモデルじゃない
とはいえ片方向だけならGen2x2でもそこそこは出るよ
2021/03/18(木) 10:47:40.06ID:HZpPnDHn0
>>163
QuMagieじゃなくてQfile使ってアップロードしてみて。
あと、Androidとかなら、該当アプリのバッテリー最適化をオフにしておかないとアプリが途中で止まる。
これはiOSとかもで同じだと思うけど、ちゃんとしたアプリはモバイルOSのバッテリー消費を減らすための仕組みにちゃんと対応しているから、対象外にしてあげないとダメ。
QuMagieは閲覧専用にしておいた方がいいよ。

>>164
ちゃんと見れてる。
2021/03/18(木) 11:27:59.87ID:B/qxAKxnr
>>160
653DでDropbox併用してる
あなたの自宅回線の速度と安定性次第かな

100GB程度ならオンデマンド同期じゃなく完全同期だよね
それならQNAPでQsync使えば同じ事が出来るよ

>>164
あの18ドルのコーデックは最初から買った方がいいよ
2021/03/18(木) 11:38:43.80ID:B/qxAKxnr
>>162
横レスだけどSynologyは開発がなんかヤバいから様子見た方がいいと思う
俺はSynologyから逃げ出して来たクチだけどDSM7のリリースがあまりにも遅すぎだし新アプリのSynologyPhotoはどう見てもMomentsの劣化版だし
169不明なデバイスさん (ラクッペペ MMe6-wfu+)
垢版 |
2021/03/18(木) 11:45:08.23ID:dYrOBJMPM
DSM7あまりにも遅すぎるよね
開発者が大量に辞めたとかじゃないのかな
2021/03/18(木) 12:01:09.36ID:xiLIPZKe0
>>164
最近のOSでは対応が削除されているから有料ライセンスを購入しないとみられないよ
ライセンスなしで使いたいのならQTS4.4.3辺りを使うしかないかと
2021/03/18(木) 12:47:46.20ID:B/qxAKxnr
>>170
古いQTSにしてもコーデックはCodexPackダウンロードするしかないから昔のqpkgを保存でもしてない限り無理だよ
2021/03/18(木) 14:23:19.45ID:44OzAxVhM
>>162,167
ありがとうございます。
地理的冗長性はまた何か考えないといけないですね

Synology920+も候補になりましたが
自宅ではGoproの動画データなどをNASに保存する予定なので
1GbEではちょっと不安があります
173不明なデバイスさん (ワッチョイ c201-looA)
垢版 |
2021/03/18(木) 14:49:22.96ID:zeyCAikc0
Qfinder proを立ち上げるたびに出るファームウェア更新ポップアップは消せますか?
ついうっかり更新ボタンを押すとmacOSが古いから立ち上がらなくなってしまいます
174不明なデバイスさん (ワッチョイ 0632-4wGf)
垢版 |
2021/03/18(木) 15:56:27.36ID:33ITi73D0
>>161
シノのds220jを使っていますが、NASって便利なのでQNAPでアップグレードを考えています
ds220では、ルーター経由でスマホから最初の大量バックアップでコケます
スマホアプリが悪いのか
175不明なデバイスさん (ワッチョイ 0632-4wGf)
垢版 |
2021/03/18(木) 15:59:00.31ID:33ITi73D0
>>174
スマホアプリが悪いのか、基本性能が足りないのか、
ネットワークドライブ設定でPCからなら何ギガでもこけないのですが
スマホからの大量バックアップに耐え得るQNAPの機種もしくは性能の目安とか教えていただけないでしょうか?
2021/03/18(木) 16:31:26.47ID:NeTycawh0
ちょっと上で出てるコーデックって「CAYIN MediaSign Player PLUS」ってやつだよね?
これは製品ごとのライセンスなのかな?
873Aが出たら買い換えようと思ってて、製品ごとのライセンスだと勿体無いなとケチっている
みんな買ってるんだろうけど今見たらセールなのか11.99ドルになってるね
2021/03/18(木) 17:28:51.61ID:1QNuO1atr
>>175
220jは2ベイの入門用だからメモリも足りないだろうしSynologyってもともとスマホアプリが良くないしね
同じ2ベイなら251Dか253Dでも買っとけば幸せになれるんじゃないかな
2.5GbEがほしいなら253Dで
2021/03/18(木) 17:33:23.53ID:1QNuO1atr
>>176
ライセンスは製品でなくアカウントに紐付いてるはずなので
アクティベーション画面で製品削除すれば別のにリアクティベーション出来た気がするけど
2021/03/18(木) 19:10:37.49ID:KTIwiJilM
>>166
最初の大量のだけQfileで
後はQuMagieでいけるかなと思ったら
既にある奴までアップロードしようとしてやっぱりアプリがコケる

バックグラウンドが省電力で切られるんじゃなく、Androidはアプリが固まって操作不能になるし、iOSはアプリが勝手に落ちる

QuMagieは去年の12月から更新されてないし、GooglePhoto代替はむつかしいのかな
2021/03/18(木) 19:15:33.61ID:hJlUK6PLa
>>179
QfileでいけるならアップロードはQfileに任せれば良いのでは?
QuMagieは見る専にすれば良いのに。
2021/03/18(木) 19:25:16.35ID:szw81JzLr
>>179
設定見たらどう考えてもQfileの方がQuMagieよりもアップロードに関しては優秀だって分かるだろ
難癖付けてるようにしか見えんぞ
使いこなせないならSynologyにお戻り
2021/03/18(木) 19:28:53.69ID:szw81JzLr
ちなみに元DS918+ユーザーの俺は昨日DS918+をドナドナしたよ
653Dの足元にも及ばないゴミだな
QNAPでは1日で終わる40万ファイルのサムネ生成に10日以上かかる
2021/03/18(木) 20:20:24.06ID:N2wZaDuT0
>>84
共有したいフォルダのアクセス許可を与えたら、見れるようになりました。
2021/03/18(木) 20:36:53.28ID:ynb24ZAy0
CAYIN MediaSign Player PLUS導入してる方に質問です。
TS-231+でavchdのファイルが再生されないんですがCAYIN MediaSign Player PLUSというのを導入すれば再生されるようになりますか?
185不明なデバイスさん (ワッチョイ 0632-4wGf)
垢版 |
2021/03/18(木) 21:49:14.96ID:33ITi73D0
>>177
アドバイスありがとう
どうせならそれの4ベイにしたいなとも思ってきたので検討してみます
他の人もそうみたいですが、大量ファイルの扱い時にはかなり差が出てくるみたいですね
2021/03/19(金) 15:58:52.29ID:4LmLI/ZCr
>>184
avchdはH264だから標準でも行けるはずだけどな
QNAPのコーデックパックインストールした?
あとCAYIN MediaSign Player PLUSのコーデックの方が速いぽい(変換やサムネイル作成等)よ
187不明なデバイスさん (ワッチョイ 53b1-oXDN)
垢版 |
2021/03/19(金) 21:44:32.07ID:IjZ3fD4L0
HybridBackupSyncって、ContainerStationとかVirtualizationとかアプリの状態もバックアップできるものなの?
まあ、無理かなあ
2021/03/19(金) 22:58:36.84ID:PGCpE2Si0
>>186
返信ありがとうございました
App Centerでコーデックパックを探してみてもTS-231+にはないみたいです
サムネイルも表示されない写真とかあったりするので素直にCAYIN MediaSign Player PLUSを導入したほうがいいみたいです
ありがとうございました
2021/03/19(金) 23:55:28.60ID:L21ATEdz0
184の目的とは違うんだろうけどsonyのハンディーカムで撮った拡張子mtsのAVCHDはqumagieでサムネイル表示されない、再生できるけど音声出ない
CAYINの無料の方を入れてサムネイルが表示されたけど音声は相変わらず出なかったな
VLCで直接動画ファイルを開けば問題無いけど
2021/03/20(土) 01:04:36.62ID:DHYBPROfr
>>188
自分のもCodexPackなかった
いつの間にかQTSに組み込まれて消滅したぽい
2021/03/20(土) 03:18:26.09ID:qL1LmL72M
皆様のアドバイスに従い453D購入しました
ひかりTVショッピングが価格コム最安値で更にLine pay10%引で5.5万円でした
2021/03/20(土) 04:33:53.32ID:DHYBPROfr
853DにWD赤SSD4TBx4でRAID0組んでみた
シーケンシャルライトは290MB/s行くけどランダムライトが130MB/sで頭打ちだった
1TBのSSDのRAID0でも同じ数値だったからJ4125ではSATA周りのバス速度なんかがショボくてダメなんだろうねきっと
RAID5構築してた時の同期速度も312MB/sで頭打ち
2021/03/20(土) 05:00:13.62ID:DHYBPROfr
J4125だとSATAは2個しかないからPCIe2.0 x4をx2に落として2レーンのブリッジ組んでるんだな
653DだとSATA4つ分そこから引き回してるからSATA1つ分は片方向2.5Gbpsになるのかな
とすると頑張って300MB/sだろうからRAID5同期速度とほぼピッタリか
ATA2の速度じゃないか
やっぱx73Aに期待かなぁ672Nはディスコンしたっぽいし
2021/03/20(土) 07:14:01.02ID:90OVkPYn0
来月下旬からx72XTシリーズ用のQuTS Heroと新ファームウェアが配信開始とのこと。
やっとだよ…
2021/03/20(土) 15:34:16.71ID:dmsgAqu2M
CAYINって有料無料関わらずAC3に対応しないじゃん
2021/03/21(日) 02:00:59.17ID:X2EewamL0
なんか、どんどんアプリが増えて複雑になってくな。
やりたい事は単純なのに…
何処までが無料で出来るのか、QTSのバージョンによって変わりそうな予感
…ってか、既に変わってるか!w

それよりも、また公式サポートのメールサーバが無くなってるのを何とかして欲しいぞ!
2021/03/21(日) 10:03:38.60ID:Zq5cJKltr
開発しすぎのQNAPとしなさすぎのSynology
198不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-V9FF)
垢版 |
2021/03/21(日) 10:14:57.34ID:+3ZHvT5Q0
開発し過ぎというか、攻め過ぎと守り過ぎだなw
攻守バランス良く!w
2021/03/21(日) 11:45:05.51ID:Nc0TZH9T0
スマホの写真を任意で選んでアップロードするのに楽な方法ある?
毎回、スマホ側のフォルダまでたどり着くのがめんどすぎる
200不明なデバイスさん (ワッチョイ fb32-CnEY)
垢版 |
2021/03/21(日) 12:53:08.22ID:0Kqq5ljJ0
>>199
泥なら、シンプルギャラリーてのも見やすいし
どれも似たような表示だが
パソコンみたいにルートからファイルとフォルダを表示してるのか?w
2021/03/21(日) 13:54:28.99ID:6htIwTT/M
LAN限定でいいならsmb対応のファイラは?
コピー元とコピー先のパスをそれぞれブクマしておけば毎回辿る必要はなくなるし
大抵は画像ビューア内蔵でその場で確認できるだろうし
2021/03/21(日) 13:57:56.89ID:v++EPpff0
>>197
まだなにもしらなかった頃
QNAP=クナップ
Synology=サイノロジー

と読むのだと思っていた。。。
2021/03/21(日) 14:06:45.66ID:Nc0TZH9T0
>>200
>>201
Qfile使ってるんだけど、他のアプリの方がいいのかな?
2021/03/21(日) 14:09:34.50ID:Edt/zK0ea
俺の泥スマホはメーカーアプリのビューワーで送信先にQFILEを選択できるわ
2021/03/21(日) 15:48:16.58ID:Zq5cJKltr
>>202
Asustorは?
アススターアサスターアスースターアザスター
2021/03/21(日) 15:58:03.22ID:LxUBM9s30
> Synology=サイノロジー
ここから考えると Asustor はエイで始まる候補を盛り込まないと
207不明なデバイスさん (ワッチョイ fb32-CnEY)
垢版 |
2021/03/21(日) 16:27:05.46ID:0Kqq5ljJ0
>>203
アプリで選択して、共有でファイラーを選んで送信
共有でラインを選べばラインに送信できるし
2021/03/21(日) 17:04:43.68ID:6htIwTT/M
>>203
QfileだけがQNAPアクセスする手段じゃないからな
最初に条件書いてなかったらQfile縛りで答えてやる必要もないという考え
2021/03/21(日) 17:23:17.32ID:v++EPpff0
>>205-206
エイスーストアー?
210不明なデバイスさん (ワッチョイ 1306-sBGx)
垢版 |
2021/03/21(日) 18:43:20.17ID:zsr+n4sN0
QTSからQuTS heroに移行する時にファイルシステムが違うからフォーマットからやり直しなのは仕方ないと思ったけど
「個別のディスクを既存のRAIDグループに追加」が出来ないとは思わなかった
QuTS heroを使いたくて8ベイのモデルを買ったら初期費用がかさむな…
2021/03/21(日) 18:53:43.64ID:6MHSAAsw0
TS-453Be、ピッて音がしたあと気が付いたら勝手に再起動してボリュームの同期が始まっていたorz
sshのメニューで見られるログでは突然再起動してるみたい、こういうのは怖い
ファイルシステムがcleanじゃないので手動でチェック開始、チェックが終わるまでアプリも全停止なんだね
2021/03/21(日) 21:21:47.53ID:6grpX9kF0
QNAPのSFP+ケージ付きのNASはベンダーロックある?
2021/03/21(日) 21:40:30.96ID:9LKPjwn+0
>>212
x73U使ってるけどSFP+のベンダーロックインは無いよ
2021/03/21(日) 22:33:15.52ID:iQ0zLn4h0
>>212
932pxだけどベンダーロックないなぁ
215不明なデバイスさん (アウアウクー MM05-0A8s)
垢版 |
2021/03/21(日) 23:17:25.85ID:XNTjbc7/M
複数ユーザーのOneDriveをNASにまとめるのだけど、Synologyだとファイルのタイムスタンプが変わって、しかも、なぜその日時なのか理解できない不可解な時刻になってしまうことがある。QNAPでもそういうので困ってる人いる?
2021/03/21(日) 23:37:14.98ID:ZavI9tkwM
OneDriveはNASに限らずサードパーティアプリ使うと物凄く挙動不審になるのでDropboxかGoogleOneをお勧めします
2021/03/22(月) 04:29:14.85ID:mP4QwDdS0
>>215
Onedriveのタイムゾーンが日本になってないからだよ
太平洋標準時になってるから17時間遅れて古いファイルって事になって更新ループする
他のクラウドストレージはインストール環境のタイムゾーンで勝手に設定してくれるけどOnedriveはそこまで頭良くないから
2021/03/22(月) 04:36:14.34ID:mP4QwDdS0
補足すると既存ユーザの場合シェアポ上で一括設定が出来ないので1ユーザ毎にシコシコ編集かけなきゃいけない
何ユーザ居るのか知らんが頑張ってくれ
2021/03/22(月) 08:34:45.86ID:2+GXXR9N0
Cloud SyncじゃなくてBoxafeってアプリで同期すればいいのでは?
ビジネスユーザーも対象としてて、OneDriveを含むOffice365のユーザー10000名まで同期できるみたいだけど。
2021/03/22(月) 10:52:18.44ID:49fhc7ev0
SharePointのオンプレ化でOneDriveだけSynologyで収容しようとしてる情シスっしょ
アプリに関係なくエラー出るんだと思う
これ昔からある問題でMSのWebDAVの実装がクソでSetFileTime関数が実装されてる環境以外ではファイル作成日を転送された時刻でなく書き込みが行われた時刻にしてしまうのが原因なんだよ
つまりWindowsServer以外では往々にして起きる不具合
221不明なデバイスさん (アウアウクー MM05-0A8s)
垢版 |
2021/03/22(月) 12:24:37.14ID:FNCQAP8zM
皆様ありがとう。

NAS側でファイル名変更するとOneDrive側だけタイムスタンプ変わったり、OneDrive→NASでタイムスタンプが保持されたりされなかったり、現象がまだらっぽいのが困る。突き詰めればまだらの原因もわかるのだろうけど、仕様の壁に阻まれるのだろう。

また、17時間のずれというのは見当たらなくて、昨日作成したファイルのタイムスタンプが今年の1月になってたり。マジでわけわかんない。

とにかくOneDriveとSynologyのアプリは避けることにする。タダでついてくるOneDriveがラクだったんだけどね……。
2021/03/22(月) 12:45:46.69ID:uM7QUhHA0
office365買ってんならともかくOneDriveの無料枠なんて5GBしかないし
とりあえず15G貰えるgdrive使っとけ
223不明なデバイスさん (アウアウクー MM05-0A8s)
垢版 |
2021/03/22(月) 13:05:00.67ID:FNCQAP8zM
>>222
そのMicrosoft 365にくっついてくるOneDriveの量に惹かれてしまった。
2021/03/22(月) 13:26:33.63ID:+M5GIUgJr
OneDriveタイムスタンプ問題って3年位前に騒がれた奴まだフィックスされてないんだね
さすがはMicrosoftだな
2021/03/22(月) 13:36:02.15ID:+M5GIUgJr
そういえばうちの会社でもOneDriveは管理者側でローカルコピーが取れないからオンデマンド同期するなって告知出てたな
あれはこの事が原因だったのかな
2021/03/22(月) 15:04:47.09ID:CafGUO/90
Storeがずっとメンテナンス中だ
exFatのライセンス買いたいのに
2021/03/22(月) 16:28:17.61ID:zi56Bc4Px
synology使いですがPHP 8.xありますか?
乗り換え検討してます
2021/03/22(月) 16:41:42.06ID:ESFzvugl0
>>221
だからBoxafe試してみなよ。
SharePointもOneDriveも全部含めてMicrosoft 365関係を10,000ユーザー分バックアップできるぞ。

Google DriveやGmailを含む、Google Workspaceも対象に出来る。
これで料金掛からないんだから、これ目的でQNAPにしていいくらい。
2021/03/22(月) 19:31:10.75ID:nSbaH0BM0
Download Stationをアップデートしたらofflineで使えなくなってしまった
2021/03/22(月) 21:20:21.93ID:nSbaH0BM0
>>229
古いのに戻した
https://download.qnap.com/QPKG/DownloadStation_5.7.0.173_20210104_x86_64.zip
2021/03/22(月) 22:53:35.11ID:+M5GIUgJr
>>227
club storeにある
2021/03/23(火) 00:25:45.61ID:GeN/KzX80
>>229
オフラインでの使い道って?
2021/03/23(火) 01:01:32.66ID:UhxyZ3Gf0
>>232
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=16&;t=160286
2021/03/23(火) 01:10:56.66ID:Wug5lXdGr
「オフラインという表示になってしまって使えなくなった」って意味だったのな
確かに>>229の書き方だと「オフライン状態での使用ができなくなった」って意味にも取れる
235不明なデバイスさん (ワッチョイ 99f3-xTKB)
垢版 |
2021/03/23(火) 03:50:57.65ID:i6jBKygV0
>>210
QuTS heroでRAIDサイズの拡張を行う際には、ディスクの追加ではなくディスクを
RAIDグループに束ねて、RAIDグループ単位で追加する。
つまり、既に4本でRAID5を組んでいる場合、追加で4本を加えて、HDDx4+HDDx4の
構成にするのがベスト。
この構成が選択できない場合には、既存のRAIDの中身を一旦、別のHDDにバックアップ
して、ディスクの本数を増やしてRAIDを作り直す必要がある。
あと、RAIDをHDDで組んでる場合でもパフォーマンスを上げるためにはシステム
ボリュームに関してはSSDにすることを薦めている。つまり、HDD4本でRAID5を組ん
でいる場合には、別にもう1つSSDが必要ということ。
236不明なデバイスさん (アウアウクー MM05-eFNB)
垢版 |
2021/03/23(火) 08:32:32.39ID:PZ2xe9uyM
これはQNAPというよりZFSの仕様だからしょうがないね
2021/03/23(火) 09:37:28.54ID:Wug5lXdGr
プールは拡張できるけどRAIDは拡張出来ないって事でしょ
>>235の言い回しはちょっと変だな
2021/03/23(火) 10:15:17.93ID:1p15mizZM
QNAPが出来るかは、触ってないから分からないけれど、
ミラーならディスクの追加も出来るよ。
ディスクを2本から3本にしてトリプルミラーとか。
2021/03/23(火) 11:05:07.72ID:qOG3iHaNd
海外からadminにアクセスが何度か来ているんですが、試行されたパスワードを見る方法ありますか?
adminは使っていないので問題無いですが気になったので…
240不明なデバイスさん (ワッチョイ 69e6-ysC+)
垢版 |
2021/03/23(火) 11:52:15.60ID:u1PHmGiF0
ディスク8本使って2本が使えずしかもRAID5の危険性はそのままって、、、
一旦退避でRAID作り直ししか選択肢がない
2021/03/23(火) 12:02:22.63ID:DfTx+FxB0
>>239
使ってないならadminアカウント自体無効にしてないの?
2021/03/23(火) 12:02:30.61ID:Wug5lXdGr
8ベイで初期6本でRAID5に設定してたんか
てかバックアップあるならRAID5でも困らないけど
2021/03/23(火) 12:21:21.46ID:bAhHAuV+M
>>241
無効にしててもアクセスは来るだろ
2021/03/23(火) 12:39:27.99ID:HSUKkKSmM
>>239
最近うちにもよく来るよ。adminは無効にしてるから問題ないと思うけど。
2021/03/23(火) 12:45:04.17ID:ZSm8NzrXM
管理者IDはadminとかrootとかのありがちなやつから変えてるわ
2021/03/23(火) 12:52:26.50ID:zBpPfmELM
IPS/IDSでもなければ生データ記録してる事はあまり無いからどんなパスで来たのかは分からない
ああいうアクセスはメーカー規定の管理ポートが空いてたらとりあえずパスなしとかよくありそうな文字列でアタックしてみるクローラーなので気にしなくて良いよ
気になるなら管理ポートを変えれば打ってこない
2021/03/23(火) 13:00:06.23ID:ONuMnf/a0
IFTTTとの連携がどうしてもadminじゃないとうまくいかんので残してるわ
めんどくいせー
いますげー攻撃来てるんでインターネットから切り離した・・
2021/03/23(火) 13:08:09.38ID:ONuMnf/a0
とりあえずmyqnpcloudがハックされてると言ってる人が居るので
2段階認証入れてパスを変えたけどおさまったらもっかい変えなあかんかな・・
データ漏れならともかくリアルタイムでハックされてたら意味ないし
2021/03/23(火) 13:08:35.11ID:zBpPfmELM
FWで地域指定で弾けば良いっしょ
2021/03/23(火) 13:18:55.61ID:RUgbamZc0
appセンターからQuFirewallインストして
日本以外からのアクセスを拒否すれば
かなり減ると思う

特定ユーザ名を利用したアクセスは拒否とかできればいいんだが。
2021/03/23(火) 13:24:09.83ID:ONuMnf/a0
ちらうら
とりあえずローカルでアクセスできるからそれで仕事して
騒ぎがおさまったら各種対応するわ、今オンラインで作業したくねー
アクセス失敗されるとアラートメール来るからスマホが糞うるさい
2021/03/23(火) 13:37:34.17ID:gB6U4rjj0
QuFirewall楽でいいね
QuFirewallがなかった頃は国別で弾くの大変だったから
synologyから移ってきた直後は不安だったな
2021/03/23(火) 15:10:46.74ID:bkN5dhnrM
>>241
無効にはしてるので問題ないですが、どんなパスワードで試行されてるのかなと。
そんなログ取れたら面白いなと思いました。
2021/03/23(火) 15:50:36.41ID:UhxyZ3Gf0
インターネットから直接アクセス出来ないようにすればいいだけでは?
2021/03/23(火) 15:58:51.95ID:uCA766o+0
ご本人のなかでのテーマが「いかに防ぐか」ではなくて
「無効adminで試されてるパスワードに興味がある」のようなので
より安全にする方法みたいなのは違う模様

認証画面を改修してログが取れるようにちょこっと仕込む等々
いじるのが好きな人なら取れることは取れる
256不明なデバイスさん (ワッチョイ 1355-zgiT)
垢版 |
2021/03/23(火) 16:10:29.62ID:zk+YzXdA0
使い方・使いこなし方を分かりやすく解説しているおすすめのサイトはありますか?
257不明なデバイスさん (ワッチョイ 99f3-tYUD)
垢版 |
2021/03/23(火) 19:03:42.66ID:i6jBKygV0
>>253
今年に入って見つかったQNAPの脆弱性は全てXSSかコマンドインジェクションで
ブルートフォースアタックみたいなのはないよ。
やってるやつがいるとした場合、ほぼ100%、デフォルトのID/パスワードを試してる。
2021/03/23(火) 19:07:03.83ID:IkMvFjnG0
最近PC情報を追いかけていなかったから浦島状態で申し訳ない

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1309773.html
の記事

TS-253D、RAID1構成で
1Gbps
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1309/773/005_s.jpg
2.5Gbps
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1309/773/006_s.jpg

この2.5Gbpsの数字がシーケンシャルリード295MB/s、ライト254MB/sとすごく速いのだけど
最近はHDDのRAID1構成でここまでの速度が出るものなの?

SEAGATE ST4000NE001(4TB、価格コム最安値1.6万円)というちょっとお高めのHDDが良いということ?
2021/03/23(火) 19:09:55.55ID:IkMvFjnG0
HDDのRAID1構成じゃ2.5GbEは宝の持ち腐れ、とずっと信じていたのでこの記事の速度が信じられなくて

自分のHDDに関する認識が古かっただけなら申し訳ない
2021/03/23(火) 19:13:58.72ID:Bxe2n6t6M
CDMで測定した結果なんかまじで1mmも役に立たないぞ
自分が過去にHDDx1本/10G/iSCSI接続でCDM使って測定した時は速度が750MB/sとか出たことあるぞ
それ以来NASの速度測定結果はrobocopyの転送速度以外信じてないわ
261不明なデバイスさん (アウアウウー Sa5d-U6ZO)
垢版 |
2021/03/23(火) 19:37:57.51ID:6r6P8t0La
TS-251Dで仮想マシンだけのサブネットを作りたいんだけどうまくいかない
そもそも簡易ルータのような機能は搭載していないのか
2021/03/23(火) 19:54:13.41ID:R/K6DVjWM
>>260
キャッシュの速度が出てるだけだしなぁ
もっと試験のサイズ増やすしかないんじゃない?
2021/03/23(火) 19:56:01.27ID:7WIARlF3M
>>258
テストデータサイズが1GBだから、
メモリ4GBで余裕でカバー出来たのかと
2021/03/23(火) 19:58:47.52ID:UhxyZ3Gf0
1GBでテストしていいのは単体のHDDくらいだね
SSDとかだと32GBくらいでやらないと
2021/03/23(火) 20:09:14.77ID:rlGwQFGT0
TS-253D買ったんだけど筐体の唸りが大きいな
画像のように横を圧迫すると結構静かになるんだが布団ばさみ以外で良い方法無いかな?

https://i.imgur.com/9xeMBOR.jpg
2021/03/23(火) 20:28:01.84ID:TP8zVzv0M
>>260,263,264
なるほどありがとうございます
267不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-D9EE)
垢版 |
2021/03/23(火) 21:37:01.17ID:m914+6Z/0
>265
PC静音グッズの制振材貼るとか
1,2cmくらいの厚さのウレタンスポンジ敷いてみるとか
2021/03/23(火) 22:00:04.20ID:Wug5lXdGr
>>262-264
CDMはサイズ上げてもテストデータサイズが変わるだけで転送される実サイズは変わらないので無意味
例えば32GBに設定したら32GBのファイルが作られるけど
その一部分2GBくらいを転送するような変な動作するんよ
2021/03/23(火) 23:11:07.49ID:UhxyZ3Gf0
32GBにサイズを設定すれば32GBのSLCキャッシュがあった場合に
2GBのデータの書き込みはSLCキャッシュが効いてない状態の計測に
なるんじゃない?
2021/03/23(火) 23:21:25.66ID:Wug5lXdGr
SSDに限った話ではなくHDDでも何でも動作同じ

解析した訳じゃないけど書き込んだブロックの最後の1〜2GBを読んでる臭い
よって大抵のNASでは最初の読み込み以外メモリからの送出になる

ライトの方はそこそこ信用できるけどリードはそんな感じ
2021/03/23(火) 23:34:39.94ID:rlGwQFGT0
>>267
手持ちのウレタンとゴムで試してみたけどダメだった
週末にホムセンさまよってみるか
2021/03/23(火) 23:34:52.30ID:Wug5lXdGr
こんな感じかな
リードでは全然RAIDアクセスしない
https://i.imgur.com/Ac9S813.png
https://i.imgur.com/WMIOvgm.png
2021/03/23(火) 23:49:18.28ID:Zma5MoQp0
admin無効にするとAppCenterでアプリのインストール出来無いのが面倒くさいな
インストールと言うか検索? 管理者権限付与してるアカウントで開くと既存アプリの一覧しか出ない
2021/03/24(水) 00:04:46.23ID:U1B1DoGY0
>>273
え?うちはインストールもアプリの検索もadmin権限与えたアカウントでできるよ
もともとのadminアカウントはもちろん無効にしてる
2021/03/24(水) 00:10:38.25ID:Y7eQEXiJ0
>>271
釣りの板オモリみたいなのを両面粘着のブチルテープで貼ると
良さそうな気がする。うなり音はHDDとガワの共振によるものだろうし。

共振 ブチルテープ あたりでググると色々出てくるよ
2021/03/24(水) 00:57:23.03ID:22af4Bbdr
>>273
一番最初の起動直後に別垢作ってadmin無効化してる
以後のストレージ構成やらインスコやら全部管理者権限の別垢だよ
2021/03/24(水) 01:03:03.80ID:X3fr8cnl0
振動対策はコーナンproで買ったレジェトレックスが効いた
クルマのデッドニング用品が地味にHDD振動に対策に使える
2021/03/24(水) 01:17:20.45ID:gPAKtkl30
・administratorsに加入させる
・共有フォルダ権限をあれこれ握らせる
・アプリケーション特権をあれこれ握らせる ←アプリ関係はこれ
(・個人的にsudoできないと話にならないのでその辺も)

「できてるよ?」の方々は全部やってて
>>273は管理用アカウントを管理一味の構成員にしただけとかではないかな?
2021/03/24(水) 01:47:15.15ID:KMSZRZgn0
QTS上の操作はadmin無効のままで全く問題ないな
sshでの操作はadminじゃないとうまく行かないものあるが
2021/03/24(水) 01:51:37.82ID:U1B1DoGY0
>>278
アプリケーション特権って何?レベルの俺ができてるんだけどね
2021/03/24(水) 07:48:40.78ID:82hscoEu0
権限付けててもadminじゃないとIFTTTAgentでの連携は失敗するわ
それ以外は俺の範囲ではできてるけど
2021/03/24(水) 09:13:32.05ID:22af4Bbdr
>>281
別名の管理者アカウントで普通に連携出来たよ
管理者じゃないアカウントではIFTTTにNAS登録しようとしたところで弾かれる
2021/03/24(水) 09:28:32.23ID:fJzxR6un0
そろそろ、ファーム上げるか。
2021/03/24(水) 10:00:41.27ID:gPAKtkl30
>>280
あれ?w と思って試しにテストユーザ作ってみたらそうなってた、ごめん

普段の管理用(全部できる)と非常用(admin有効化用)の違いを見比べて
書いたんだけど、自分で非常用を制限しまくっておいてそれを忘れてる
2021/03/24(水) 10:11:07.28ID:qCwzMuWT0
>>282
まじかー
俺はNAS上じゃ問題ないんだが結局アプレット設定でdeviceがねーとかになっちゃうんだよなあ・・
試してくれてほんとありがとう
2021/03/24(水) 12:18:54.82ID:44752bUD0
QNAP HPだと暗号化しても早いとか書いてるけどやっぱすげえ遅くね?
writeパフォーマンスが30〜50%くらい落ちるんだけど、何とかならんのか
2021/03/24(水) 13:00:38.41ID:TxVBTm8a0
数日前から、TS-431Kの共有フォルダにWIN10からアクセスできないフォルダがあるけど、なにか変わったのかな?
qnapのファームは最新です。web管理ツールでは問題ないので、アクセス権限周りの話なんでしょうけど。
2021/03/24(水) 13:07:09.27ID:c5fD99vKr
>>285
アプレット何使ってるん
俺もしてみる
2021/03/24(水) 14:02:32.61ID:qCwzMuWT0
>>288
GoogleAssistantでSay a simple phraseで終われーって言ったら
QNAPでControl device powerでシャットダウンしてるだけ

でも多分おれ環なんであくまでもお暇なときに気が向いたら程度で。
気持ちだけでありがたすぎる
2021/03/24(水) 14:39:53.79ID:dFLGFk2Jr
ごめん何をシャットダウンするのか分かんない
2021/03/24(水) 16:02:06.37ID:qCwzMuWT0
QNAPのIFTTT AgentでQNAPのNASをシャットダウンしてる
判りにくくてすんません
2021/03/24(水) 18:23:58.95ID:dFLGFk2Jr
いえいえ
NASをシャットダウンするという発想がなくてごめん
ちと後でやってみるね
2021/03/24(水) 19:28:42.35ID:NWZDDc8v0
QuFirewallになると、IP拒否リストに手動で登録することは出来なくなるのね。
1回でもログイン試行してきたIPは登録してたので、ちょっと不便だなー。
294不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-V9FF)
垢版 |
2021/03/24(水) 19:39:52.24ID:Qc8KCpLy0
コンソールにログインしてコマンドでやっちゃいなよ
2021/03/24(水) 20:01:40.44ID:Y9RH5UXt0
Qファイアウォールの定義のとこで追加モードにしてIP自家指定すれば追加できるよ
でもアクセスログのレコード右クリ拒否はできなくなるから確かに不便だね
2021/03/24(水) 20:07:26.70ID:0Hxx7yus0
>>286
x86じゃないと遅いよ
x86にはAESアクセラレータがあるから
ARM機で遅かったから数年前に買い替えた
2021/03/24(水) 20:09:23.86ID:NWZDDc8v0
>>294
コンソール接続しましたが、どこの設定変更すれば追加できますかね?
ご教授して貰えると助かります。
298不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-V9FF)
垢版 |
2021/03/24(水) 20:38:40.02ID:Qc8KCpLy0
>>297
iptablesかfirewalldでやってると思うけど
(俺はLinuxのgatewayで同じことをしてる)
ipsetも使ってるかも
コマンドの内容はググってね
2021/03/24(水) 20:55:03.70ID:j80ny/v10
QuFirewallを導入したらログイン試行してくる奴らの大半はブロック出来たが、
国内からのアクセスが時々あるね
調べてみたらOCNだったんで一応通報しといた
2021/03/24(水) 21:02:45.28ID:NWZDDc8v0
>>298
聞いたことのあるコマンドだなーと思いつつちょっと探したら、/etc/config配下にipsec_deny.conf というファイルがあって、
catコマンドで中身を確認したらQTS上で登録されている拒否IPリストと同じ内容でした。

このファイルにIPアドレスを追加してみたけど、QTS上のリストは更新されず。
QuFirewallをオフ→オンしてもダメだったので、今NASを再起動しています。
2021/03/24(水) 21:27:24.22ID:NWZDDc8v0
再起動しても反映されず。むつかしい。
もうちょっと調べてみます。
2021/03/24(水) 21:50:10.85ID:2f2yLeIn0
>>299
哀れな踏み台だな
303不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-V9FF)
垢版 |
2021/03/24(水) 22:20:11.74ID:Qc8KCpLy0
>>300
オンにしてiptablesのリスト見てみたらgeoipのルールセットが追加されたよ
直接geoipのルールセットを弄ろうとせずにipsetを使って自分用のブラックリストを生成してiptablesに登録すべきだと思うよ
304不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-V9FF)
垢版 |
2021/03/24(水) 22:27:10.94ID:Qc8KCpLy0
linuxの勉強を兼ねてiptablesとipsetで調べてみるといいよ
linux全く触ったことないとかじょなければ理解できると思う
2021/03/24(水) 22:44:06.19ID:uV6hxVyM0
>>274,276,278
アプリケーション権限も付与してるんだけどなぁと確認してみたらAPP Centerにアプリ出るようになってました
アカウント追加した直後の話だったのでラグがあったのかも? お騒がせしました
2021/03/24(水) 23:38:28.13ID:B8qgQIJS0
今日adminへのアクセス活発じゃない?
2021/03/24(水) 23:39:17.94ID:NWZDDc8v0
>>303-304
ありがとうございます。
勉強がてら色々いじってみますね。
2021/03/24(水) 23:44:19.61ID:nFeZrQ6e0
>>296
最近のARMにもあるんじゃないの?
309不明なデバイスさん (ワッチョイ fb32-CnEY)
垢版 |
2021/03/25(木) 01:21:35.20ID:0vZ3KzMT0
qtierで、テキストやら小さいファイルをたくさん集めるフォルダにSSDを、それ以外のエロ動画や音楽データをHDDに割り当てられるのかなあと思って、設定方法をググっても見つからない
そんなん、勝手に自動で割り当てられても困るんだが
手動でできるんですか?
2021/03/25(木) 01:27:34.31ID:N8ECz/V+0
>>306
バカみたいにアクセスされてるみたいで通知メールが大量に来てる
無効にしてるから問題ないんだろうけど邪魔くさい
2021/03/25(木) 01:35:22.78ID:BO5ptikxr
>>308
んだね
よくあるA53とかのARMはV8Aアーキテクチャだし当然付いてる
アクセラレータの有無よりも単純にMIPSが低いので遅いだけかな
スナドラやらリンゴは別モノだけど
2021/03/25(木) 01:41:33.29ID:BO5ptikxr
>>309
共有フォルダ単位でティアリングオンオフは選べるよ
Qtier構築したらQtierストレージプールを管理のメニューからオンデマンド階層化で自動階層化の有効化のスイッチ
2021/03/25(木) 01:47:03.58ID:BO5ptikxr
あと手動でファイル移すには階層化スケジュールから階層化スケジュールを手動で設定選んで今実行するボタンだな

関係ないけどQtierでなくSSDキャッシュに画像等読ませるにはサムネ作り直すのが手っ取り早い
2021/03/25(木) 01:54:57.41ID:BO5ptikxr
ただ全部移してくれるかと言うとそうでもない
なので明示的にやりたい事が決まってるんだったらプールやボリューム分けて管理した方がいいように思う

https://i.imgur.com/ecT142O.png
画像2TBくらいあるけど全部読んでくれない
2021/03/25(木) 07:51:51.95ID:67sE5m3Z0
>>306
国内から30分に1回ぐらいあるね
一昨日からめっちゃ多い
2021/03/25(木) 08:15:02.07ID:wwlalaIn0
うちも一昨日からめっちゃ増えたんでQuFirewallを導入したけど、
それでも通知メールが止まらないので通知停止した
2021/03/25(木) 09:23:10.08ID:/+xav5ws0
>>275
ホームセンターで鉄板買って片側の側面に張っただけで静かになったわ
ありがとう
2021/03/25(木) 10:10:30.68ID:BO5ptikxr
x53は価格の割にガワが安っぽ過ぎるね
ASUSTOR見習って欲しい
あっちは中身が安っぽいけど
319不明なデバイスさん (アウアウクー MM05-CnEY)
垢版 |
2021/03/25(木) 11:49:49.77ID:vKq1B1bgM
>>312
情報サンキュー、できるんですね
マニュアルもネットでは見つからないけど
商品説明には自動階層化するとしか書かれてないので
2021/03/25(木) 13:13:45.78ID:BXbENyQZr
ちょっと書かれてるサイトはあるよ
https://agora.sanei-hy.co.jp/technology/2019/05/00079/
2021/03/25(木) 13:51:43.68ID:g98wXYaR0
QNAPの2.5GbEの5ポートハブを買った人いますか
https://i.imgur.com/QUMnoju.jpg

10GbEスレでは不安定だったというレビューがありました

バッファローと中身は同じなんでしょうか?
https://i.imgur.com/DakfpgJ.jpg
2021/03/25(木) 14:27:22.19ID:C7R/E4Iir
>>321
2台買った
とても安定してる
メルコなんてゴミと一緒にするな
2021/03/25(木) 14:32:54.38ID:G4EA7IcXM
>>321
発熱も無いし安定してる
2.5GbEで事足りるなら買って良し
2021/03/25(木) 18:41:42.44ID:h26N0Pl70
>>321

5か月位使ってるけど、今のところ問題なく使えてます
2021/03/26(金) 08:45:01.18ID:Rr8FgEqV0
adminへのアクセスどんだけくるのかルーターに穴開けてテストしようとして気づいた
v6プラスってポート開放に制限あるのね
2021/03/26(金) 10:20:16.31ID:bDYSLzzc0
最近急にadminアクセス増えたと思ったら、こんな記事が出てた
ttps://www.qnapclub.jp/topic/admin%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%81%a7%e3%81%ae%e4%b8%8d%e6%ad%a3%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%a4%e3%83%b3%e8%a9%a6%e8%a1%8c%e5%af%be%e7%ad%96/

アクセス元のIPアドレス収集って、何か組織的な動きがあるのか?
2021/03/26(金) 10:48:41.44ID:+6r5vLHVr
ウチに遊びにきてるのはEU特に英国の踏み台がほとんどで後はcensys-scannerとか米国の有名なポートスキャン専門サイトかな
もともとルータFWでポジティブリスト制御してたからさっぱり気付かなかったけどIPSログ見ると水曜からわんさか入ってた
2021/03/26(金) 11:05:13.78ID:EAn8XIlC0
踏み台率が高そうで動的に割当先が変わったりもしてそうなものを
呼びかけてまで集める意図がちょっと自分にはわからなかった

うちはDDNSも利用せずWANへのサービス提供皆無なんだけど
ルータの蹴散らしログを見ると断トツで 123/udp が多いのね
古いntpdのアレ狙いか、と
2021/03/26(金) 11:51:45.09ID:DdwWZca/a
>>326
ヒント:ポート5000/5001
2021/03/26(金) 12:10:02.72ID:9h7sBvns0
このメーカ不正アクセスのやりだまなのか?
仲間内でファイル共有に使ってるルータの簡易サーバの置き換えにしようかと思ったけどだめかな
tomcatとかphpをお手軽に楽しめそうだったから期待してたのに
Webサーバで使ってる方はやっぱりいないんですかね
331不明なデバイスさん (ラクッペペ MM96-LRHE)
垢版 |
2021/03/26(金) 12:18:56.65ID:j4jcpQOqM
webサーバーは別で立ててる
更新遅いし
2021/03/26(金) 12:21:15.58ID:3sIRJJFj0
adminへのアクセスって、みんなわざわざポート開放してるの?
2021/03/26(金) 12:27:10.50ID:f6MQjl0Pr
ポート変えて叩かれないならmyqnapcloudをサブドメインで辞書アタックしてると考えるのが妥当だけどスキャンもせずに叩いてくるのでどっからかポート番号が漏れてる気がするw
どこってmyqnapcloud以外にはないわけだけど

>>330
ちゃんと高強度のパス設定したりadmin無効化したり要らない国弾いたりセオリー通りの対策してれば全然問題ないけどファイヤウォールの設定分かりませんUPnPに任せっきりですってな人にはオススメしない
別にQNAPに限った話じゃなくNAS全てを
2021/03/26(金) 12:50:51.23ID:ZBhT2YfE0
ほぼ間違いなくmyqnapcloudから漏れてるね
月曜日に初めて長時間接続したら、接続開始から1時間ほどでAdminアタックが始まったまぁ最初に公開されるからセキュリティちゃんとしてねみたいなメッセージ表示されるからね
2021/03/26(金) 12:59:32.72ID:46xZa+z5M
使ったときないからわからんけど、証明書とかで認証できないの?
2021/03/26(金) 13:06:56.95ID:fKHsM7JR0
>>322-324
ありがとうございます
2021/03/26(金) 13:20:12.08ID:9h7sBvns0
低消費電力目的なので選択肢にしたんですよね
賛否あるっぽいですね。もう少し検討してみます
2021/03/26(金) 13:25:19.08ID:f6MQjl0Pr
>>335
NAS1台のためにクライアント証明書買うのか
2021/03/26(金) 13:25:24.16ID:EAn8XIlC0
省電力のWebサーバ+小さな物置スペースぐらいなら
ミニPCの類も検討対象にしてもいいのかも
2021/03/26(金) 13:29:41.57ID:f6MQjl0Pr
>>337
QNAPで不安ならASUSTORなんかもっとクソっていうかザルだしSynologyだったらデフォでホワイトリストFWがあるとかってわけでもない
ちゃんとした知識ないなら何を買っても同じだからやめとけ
2021/03/26(金) 13:43:37.65ID:M7FQ+3cUM
もう直ぐ電気代が月1000円程度アップするって知って自宅サーバをQNAPに集約化したわ
VM使えるのは凄く助かった
2021/03/26(金) 14:44:04.75ID:9Zs7KO3C0
俺はmyqnapcloudからデバイス削除してNAS上でLinkアプリも無効にして
その後プロバ乗り換えたけどまだFirewallに一時間に30とか引っ掛かってくるわ
なんなんだろうなこれ
2021/03/26(金) 15:33:42.61ID:3sIRJJFj0
>>338
自己証明でいいじゃん
2021/03/26(金) 16:30:08.49ID:f6MQjl0Pr
>>343
それ単なるパスワードと何の違いがあんの
2021/03/26(金) 16:34:50.81ID:f6MQjl0Pr
>>342
特定ポートにadminログインのアタックがプロバイダ乗り換えてもきてんの?
単なるポートスキャンとかじゃなくて?
2021/03/26(金) 16:36:56.43ID:3sIRJJFj0
クライアント証明書とパスワードの違い
QNAPのクライアント認証で使えるかどうかわからないけど
2021/03/26(金) 16:51:54.90ID:f6MQjl0Pr
認証局証明の付いてない証明書は実質パスワード書いたファイルに過ぎないよ
その証明書が流出したら秘密鍵バラ撒かれたのと同じ
パスワード管理より遥かに危ない
2021/03/26(金) 17:00:46.95ID:3sIRJJFj0
端末のファイルが流出してる時点で…
2021/03/26(金) 17:05:34.69ID:f6MQjl0Pr
何か起きた時に問題を切り分け出来ないという意味ね
どこまで入られたのか知られたのかが分からなくなる
350不明なデバイスさん (ワッチョイ 3632-uQWe)
垢版 |
2021/03/26(金) 17:29:46.25ID:JFwGvc5l0
VMとか、どんなメリットがあるの?
興味があるけど難しそうだけど、そんなに便利ならやってみたいな
2021/03/26(金) 18:58:40.59ID:O5ME3NQu0
>>350
どう見てもヤバそーなアプリ動かしたりとか
わけ分かんないα版のOSで遊んだりとか
常時起動しておいた方が便利なアプリ動かしたりとか
2021/03/26(金) 21:03:52.64ID:tlN9jaGGM
>>344
え?自己証明書とパス認証だよ?
2021/03/26(金) 21:13:11.13ID:anB9yjX60
>>342
LAN内のQNAP以外のデバイスが汚染されてんじゃねーの
354不明なデバイスさん (ワッチョイ a232-LRHE)
垢版 |
2021/03/26(金) 21:22:12.18ID:vtS7CPMk0
>>352
パスフレーズなしだと思ってたんじゃないのw
証明書漏れてもパスフレーズ漏れなきゃ安全なのにね
2021/03/26(金) 22:45:48.31ID:IDyrQIja0
>>350
使ってみたら分かる!
2021/03/26(金) 23:55:50.53ID:5zWE/YIT0
クライアント証明書のこと分かってない奴がいてわろた。
自分一人で使うなら自己証明書で充分。
2021/03/27(土) 00:06:25.08ID:xbFj7qg40
>>352,354
パス掛けるならパスだけでいいじゃん
NAS1台であってネットワーク自体じゃないんだろ?
どうせ接続はSSLなんだしネットワークレベル認証が必要ない環境で敢えてクライアント証明書使うならパスなし運用くらいしないと意味がない
2021/03/27(土) 00:21:36.28ID:6UjcL3Fr0
弊社の物流業務システムはオレオレ証明書です。。。
2021/03/27(土) 00:50:56.49ID:uqnuZF0K0
そこはシステム構成やシステム構築の考え方次第だから
2021/03/27(土) 01:07:12.55ID:uqnuZF0K0
>>357
クライアント証明書がどのようなものかを調べて
外部から侵入する場合にパスワードとどう違って来るのかを
調べたほうがいいと思いますよ
2021/03/27(土) 01:09:29.80ID:xbFj7qg40
さっぱり本気出してくれないのってどうにかなんないかなぁ
https://i.imgur.com/KoLsUnP.png
2021/03/27(土) 01:10:22.19ID:xbFj7qg40
>>360
あなたが書いて教えてくださいな
2021/03/27(土) 01:27:26.92ID:grx50ZIU0
>>329
おれはいま、うちにadminアクセスしてきたやつのipアドレスのポート5000にほんのちょっぴりアクセスした
い…いや…アクセスしたというよりはまったく理解を超えていたのだが……

あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『おれは奴のサーバーにアクセスしたと思ったら
  いつのまにかDISKSTATIONにアクセスしていた!』

な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
  おれもどうなってるのかわからなかった…

頭がどうにかなりそうだった…

これマジの話です。例えば89.79.208.252
どこだこれ、ポーランドか?なんかきな臭いぜ…
2021/03/27(土) 01:31:36.53ID:grx50ZIU0
冗談のようだけどマジな話!
DISKSTATIONってあれだよね。

最近急にadminアクセス増えてるのは、あっちのファームかアプリに仕込まれてんの?
でなきゃ、デフォルトのポートおっぴろげたipからアクセスなんてしてこないよな。

持ち主も気が付いてないまま不正アクセスの踏み台になってんちゃうか~?
2021/03/27(土) 01:39:48.24ID:grx50ZIU0
穿った見方だけど、Sさん本体がファームに仕込んでライバル攻撃してんのかね?
myqnapcloudのipアドレスくらい、dnslookupで適当な辞書で逆引きすれば引っかかるもんな。

xxx.myqnapcloud.comでdns逆引きして、ヒットしたipにadminアクセス掛けるみたいなことk



おや?誰か来たようだ…
2021/03/27(土) 01:41:27.17ID:xbFj7qg40
>>363
ワロタほんとだw
他にもあるの?全部DSが出て来たら間違いないね
2021/03/27(土) 01:42:30.00ID:grx50ZIU0
いや、冗談はさておき、マジで誰かadminアクセス来てる人、確認してみてくらはい

俺はもう寝るわ
2021/03/27(土) 01:45:05.08ID:xbFj7qg40
>>365
うんにゃ
それだとこっちがポート変えてるならスキャンしないと辿り着けないけど
変えたポートにスキャンもなしにピンポイントで来てるからもっと深い問題だと思うよ
2021/03/27(土) 01:46:49.08ID:EWE/aUzr0
QNAPでも少し前にあったけども、Synologyに感染するウィルスがあったし、対策してない奴が感染して踏み台にされてるんじゃないかね
370不明なデバイスさん (ワッチョイ b18e-COrd)
垢版 |
2021/03/27(土) 01:59:58.50ID:NYkGeIEI0
>>369
これ
2021/03/27(土) 05:38:24.11ID:px/4j38I0
myqnapcloudからアクセスして表示される画面で
QTSデスクトップを表示して操作することはできないのでしょうか?(速度面で実用性が無い?)
2021/03/27(土) 06:21:15.74ID:cBOC7rCG0
>>371
普通にできる
373不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-1CUD)
垢版 |
2021/03/27(土) 07:34:22.76ID:N2UULZIi0
>>341
月じゃなくて年だと思うんだが
2021/03/27(土) 09:06:55.44ID:Hna+laCf0
>>373
年間だ11000円くらいたぞ?
ニュースを見直せ!
2021/03/27(土) 11:09:56.38ID:tYzZyCV60
初歩的な質問ですみません
上にあるように新しいadministratorのユーザーを作ってadminを無効化しましたが、
WindowsのエクスプローラーからNASにアクセスできなくなりました。
フォルダーの権限などはすべて同じにしてあります。
QfinderからWebではアクセス可能ですがRsyncによる同期もできません。
どこかほかに設定すべきところがあるのでしょうか
漠然とした質問で申し訳ありませんがアドバイスいただけると幸いです。
2021/03/27(土) 11:55:45.64ID:AFJB1BfE0
なんか俺もそうなって何か設定したら直った気がするけど忘れたな。
2021/03/27(土) 12:02:56.18ID:uqnuZF0K0
>>375
今までadminでNASの共有を使ってたの?
2021/03/27(土) 12:12:57.16ID:tYzZyCV60
adminを初期設定のままパスワード設定して使っていました
2021/03/27(土) 12:20:55.59ID:uqnuZF0K0
>>375
エクスプローラーで表示されるエラーはどんなエラー?
新規に作成したユーザーの共有フォルダ権限、アプリケーション権限はadminと同じ?
エクスプローラーは新たに作成したユーザを使用している?
2021/03/27(土) 12:29:26.49ID:tYzZyCV60
adminの無効にチェック入れたとたんNAS全体に「アクセスする権限がありません」
と出ます。ユーザーの権限はすべて同じにしてあります。
2021/03/27(土) 12:34:15.21ID:cIym+U9J0
Windows側から接続するユーザがadmin(無効)のままなのですよ
2021/03/27(土) 12:41:49.00ID:tYzZyCV60
Windows側で設定を変える項目があるのでしょうか?
質問ばかりですみません
PC再起動しても状況は変わりません
2021/03/27(土) 12:42:00.10ID:cIym+U9J0
忘れてた

>>361
reniceコマンドを調べてみてください
2021/03/27(土) 13:16:09.29ID:swGNFSep0
資格情報マネージャー
385375 (ワッチョイ 9e33-wH3b)
垢版 |
2021/03/27(土) 13:21:12.38ID:tYzZyCV60
>>379
NASにアクセスできません。このネットワーク リソースを使用するアクセス許可が無い可能性があります。このアカウントは現在無効に設定されているため、このユーザーはサインインできません。と出ています。
2021/03/27(土) 14:30:29.79ID:rT74H0nB0
>>385
前のアカウントを覚えていて、それを使ってログイン使用としているのでは?
windowsで記憶している認証情報を削除する
でググってみてはどうでしょう
2021/03/27(土) 15:03:08.79ID:tYzZyCV60
>>386
解決できました!!ありがとうございました。
コントロールパネルからユーザーアカウントの資格情報を修正したらアクセスできました。
2021/03/27(土) 15:32:56.91ID:uqnuZF0K0
Windowsの資格情報って結構ハマるよね
2021/03/27(土) 15:36:09.47ID:sfHhbEWGa
おま環かもしれないからちょっとmyqnapのアドレスとログインid pwおしえてよ
しらべてみる
2021/03/27(土) 16:01:42.72ID:9fGjA4HUM
自分も最近adminを無効にしたら、エクスプローラが開けなくて困ってたので助かったw(家帰ったらやってみます)

後、今まであまり考えずに自分の見る為の動画とかはadmin以下のフォルダに保存させてたけど(家族の写真はpublicで、他は自分以外触ること無いから)、videostationとqvideo って、adminを無効にして他のidで入ると、id名フォルダ以下の動画と共用フォルダしか見られ無くなるのね。
2021/03/27(土) 18:34:32.79ID:uqnuZF0K0
admin無効にするとsshでログインできなくなるのは変わらないんだっけ?
2021/03/27(土) 19:06:50.02ID:1cGgZLeW0
ここ読んでたから不安になってとりあえずQuFirewall入れたんだけど
1時間ごとに「設定した閾値(30)を超えました」って通知が出てくる
これは何の数字のことを意味してるんです?

素人丸出し質問ですまんが、QuFirewallの解説サイトとか見つけられなくて
2021/03/27(土) 19:41:43.47ID:ftDzGdnq0
>>391
ssh設定の下のところのボタンでsshで入れるユーザーを指定できる
ただsshで入れてもadminユーザーで動いてるサービスやファイルには触れなかった気がする
2021/03/27(土) 20:21:51.21ID:cIym+U9J0
/usr/etc/sudoersとかも書き換えて
公開鍵認証で入ってsudoしまくりで使ってます
2021/03/27(土) 20:27:04.92ID:y1bJRKrq0
権限管理の考え方って、意外と知らない人多いのか…?
2021/03/27(土) 20:46:09.97ID:qB/5OKUh0
adminアクセスのアドレス、ポート5000開いたらDS管理画面出てきた!マジか!
こっちはSwedenからだ。
2021/03/27(土) 20:56:04.52ID:uqnuZF0K0
>>393
>>394
おお、thx
/usr/etc/sudoersにユーザーを追加後、sudoでadminのパスワードを入れても
"Sorry, try again."になってしまうんだけど、他に何か設定するところある?
2021/03/27(土) 21:01:57.11ID:cIym+U9J0
>>397
それは無効なアカウントのパスワードなので…
自分の場合は昔風にsudoさせたいアカウントをwheelグループにも所属させたうえで

%wheel ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL
この行を有効化してます
2021/03/27(土) 21:25:37.71ID:uqnuZF0K0
>>398
あ、ごめん、adminはまだ有効なままなのでいけるかと思ったのだけどなぜだろう
(adminでログインして一枚開いて、新規ユーザーでもう一枚開いて作業している)

groupにはwheelがないので、wheelを追加してから新規ユーザーを
wheelに追加すればいいのかな?
2021/03/27(土) 21:27:49.19ID:cIym+U9J0
>>399
勘違いしてたようでごめんなさい > 有効admin

wheelグループを作ったのはごく個人的な好みなので
%administrators 以下略
でいいと思いますよ
2021/03/27(土) 21:53:12.36ID:popuWO7S0
LDAP設定したらローカルのユーザー設定使えなくなる警告出たけど
adminも何もかも使えなくなるわけ?
じゃあADの管理垢で管理できる認識でいいんだよな?
2021/03/27(土) 22:16:25.78ID:cIym+U9J0
ユーザ指定で書いておいたほうがよかった気が

# 管理用アカウントhogeにsudoさせたい
hoge ALL=(ALL) NOPASSWD:ALL
403不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-EDck)
垢版 |
2021/03/27(土) 23:45:29.64ID:N2UULZIi0
>>374
お前こそ>>341とニュースを見直せよ
値上がりするのは月1000円じゃなく年1000円

>経済産業省によると、2021年度の買い取り費用は、全体でおよそ3兆8,000億円で、標準的な家庭の場合、年間の負担額は1,188円値上がりし、1万476円となり、初めて1万円を超える。
2021/03/28(日) 07:01:06.77ID:Zwh8cqO5M
なんかニュースの書き方が分かりにくいよね
年額で1188円(99円/月)の負担増なのに、どうやって1万476円になって
初めて1万円を超えるのかよく読まないと分からない
2021/03/28(日) 08:26:13.69ID:oOIsMexx0
あんま関係ないけど月の電気代ってみないくらいなん?
うちは先月4万とかだったんだが
2021/03/28(日) 09:05:23.29ID:ZFMrqM3M0
paypay・Yahoo!ショッピングの祭で8TB2本購入完了
2本揃ったらいよいよ3TBから容量アップさせるぜ…
Red Plus が1本あたり実質15,000円くらいで買えたのが嬉しい

ところでNASに外付けでバックアップする場合、その外付けUSBHDDもこだわってます?
CMRとかメーカーとか
2021/03/28(日) 09:49:31.89ID:rTUU62b/0
NASから抜いた容量小さい奴やWD Elementsの殻割りHDDをガチャベイに入れてる
SMRは今んとこないがお古利用&新品HGSTは温度高くなるで
いざと言うときの保全としては不安な状況ではある
NASのUSB直付だとSMARTも見れないんだよね
2021/03/28(日) 10:51:55.65ID:8xc83t040
>>405
マイニングでもしてんのか?w
409不明なデバイスさん (ワッチョイ 1255-bb0G)
垢版 |
2021/03/28(日) 10:55:25.29ID:duLCi5lk0
NASに入れたHDDって定期的に新しいHDDと交換したほうがいいですか?

いまNASに入っているHDDは、もう10年近く使っています。
一応、NASにUSB接続で外付けHDDをつけてバックアップはたまにとっています。
その外付けのHDDも10年近く経ちます。
2021/03/28(日) 10:56:25.52ID:ZFMrqM3M0
>>407
ありがとう
俺も古くなる3TB×2使い回そうか迷ったけど容量足りなくて…
今paypay祭で8TB外付けHDD還元考えれば安くなってるし、いっそこのあたり買ってしまおうかと

https://i.imgur.com/7WX3lCo.jpg
https://i.imgur.com/IncDf0p.jpg
どちらもファンレスだけど温度はそれほど上がらないらしい
411不明なデバイスさん (スップ Sd12-BSDg)
垢版 |
2021/03/28(日) 12:02:54.35ID:JKYLxzQTd
ネットワークフォルダのアクセス権限が無くなったからだよ。
一旦ネットワークフォルダを消去してqfinderから設定し直せばOK。
ってこんなレベルの事が判らない人までNas使い始めているんだ...
2021/03/28(日) 12:31:45.95ID:Dj+pz7//r
>>383
遅くなったけどサンクス

https://i.imgur.com/cEUXJfz.png
2021/03/28(日) 12:35:59.81ID:Dj+pz7//r
>>406,410
QNAPの互換リストに載ってる奴がいいよ
載ってないの選ぶ時はWDとか海門のメーカー謹製にすべき
BUFFALOだのアイオーだのは基本危ない
2021/03/28(日) 12:54:10.80ID:Dj+pz7//r
>>405,408
3〜4万かな
家族5人位の家の電気代全部の話だろ?
エアコンで相当使うしな
2021/03/28(日) 12:56:20.31ID:8xc83t040
>>409
うちの459Pro+も10年物だけど、メインから引退させて、バックアップ用にしてる。
メインで使ってたら、いつ壊れてもおかしくないから、新しいの買って、サブにした方がいいぞ。
2021/03/28(日) 12:58:48.33ID:0y2JpGSL0
usbで繋ぐエンクロージャーのファーム更新する度に共有フォルダーの設定がリセットされるんだけどこういうのがデフォルトなんだろうか?
毎回数十あるフォルダを設定し直すのが苦痛なんだけど
2021/03/28(日) 13:49:30.79ID:4CyiM8F80
>>402
ありがとう、sudoersにユーザーを追加する方がシンプルわかりやすいのでこっちにする
2021/03/28(日) 13:50:29.21ID:oOIsMexx0
>>408
いやバカ親父が冷凍庫3台動かしてるからかなーと思ったけど、一般家庭だといくらくらいか気になった
2021/03/28(日) 13:51:57.00ID:oOIsMexx0
>>414
エスパーかよ
5人家族だよ
やっぱそんなもんなんか?
ブレーカー落ちまくりでUPS導入した
2021/03/28(日) 14:01:31.00ID:SG/0wX6dd
>>413
見てきた。
外部ストレージには残念ながら全く同じものは無かったけど、WDにしようと思う。
ちなみに記載の型番のものは8TBで5万くらいだったw

ありがとう
2021/03/28(日) 14:15:56.66ID:hKdLpMVtr
>>419
うちは俺ヨメ娘の3人だが暖房の一部が電気だし冬場は5万行くときもある

しっかしこういう話をすると前提条件を自分の家庭で考えてしまうから家庭持ちか独身かすぐ分かるな
2021/03/28(日) 15:25:11.56ID:lU2U/rF80
>>409
バックアップちゃんととってるんだったら、
容量足りないとか最新の使いたいとかじゃなきゃ今のままでいいんじゃ。
そんだけ壊れてないなら、むしろこの先当分の安定が保証されてるまである。
2021/03/28(日) 15:50:10.29ID:rTUU62b/0
一応HDDにも耐用年数ってのがあるんで
もちろんそれより早く壊れることも、いつまでも無事なこともあるわけだけど

RAIDで同時期にHDD揃えてた場合だいたい同じ頃にガタが来るので
1台故障でリビルド中に他のHDDも逝ってしまうことも
2021/03/28(日) 16:07:23.76ID:tgM1BtSf0
QuFirewallをインストールしてBasic protection→Japanに設定して起動すると
ずっと下記のLoading..の画面のまま一切操作不能なのですが
何故でしょうか?
何回再インストールしても同じ状況です

ファームウェアは4.5.2.1594、TS453Dです

https://i.imgur.com/0OOODsr.png
2021/03/28(日) 16:27:08.27ID:tgM1BtSf0
QuFirewallのバージョンは1.2.0です
2021/03/28(日) 16:45:39.89ID:sNfbzqDG0
>>424
uBlock originがブロックしてたってのが>>73-74で出てるけど確認した?
自分もこれに引っかかってた
2021/03/28(日) 16:52:23.04ID:tgM1BtSf0
>>426
すいませんまさにその通りでした即答ありがとうございます…
2021/03/28(日) 17:12:06.88ID:8xc83t040
>>418
狩猟の肉保管用か?
二人暮らしで、夏場だと15千円位だな。
2021/03/28(日) 17:21:33.78ID:YKxzxwwtr
QuFirewall設定で躓いてる人結構いるけどルータのFirewallは設定してないのん?
UPnPで開けた穴は軒並みGeocodeで制限掛けておいた方が良いと思うけど
2021/03/28(日) 17:46:03.74ID:oOIsMexx0
>>428
山菜とか川魚とか食べきれんのにいっぱい入ってる
いやマジでスレチなんにみんなありガと
2021/03/28(日) 19:44:41.04ID:5q71k6is0
過去 24 時間に 16151 パケットへのアクセスが拒否されました。
な状態で、国内からもadmin攻撃があったので、今更ながらadmin無効にした。
/usr/etc/sudoers を変更した後のchmod忘れてて、時間がかかった。

それから上の方にもあるけど、
コントロール パネル\ユーザー アカウント\資格情報マネージャー
Windows資格情報 からadminを削除も必要だった。
チラ裏すまそ。
2021/03/28(日) 20:09:04.54ID:CUwbbIps0
いろんな方のレスを見てるうちに心配になってきたんだけど
QuFirewallが活躍してしまう環境ならsshdは動いてないのが望ましいとか
LAN内完結の使用形態でQuFirewallがくるくる働いてたらおかしいとか
そういう前提みたいな部分は大丈夫なのかな?
2021/03/28(日) 20:31:32.23ID:EBMm+G8f0
TS-220からTS-253Dに換装完了。速度違いすぎて無駄にした時間を考えると鬱。まあしかし7年間ほとんどトラブルもなくよく頑張ってくれたわ。
2021/03/28(日) 20:58:36.16ID:TsaBfJg6r
>>433
最初からこうしておけばってのはNAS使ってるとよくあるから気にするなよ
2021/03/28(日) 21:38:43.58ID:LBb8CCNz0
QNAP NASって、ASMedia ASM3242に対応しているのかな?
ASMedia ASM3142には対応しているみたいだけれど。

解る方、教えていただけませんか?

(走っているOSはQESじゃなくて、QTSの方ね。)
436不明なデバイスさん (ワッチョイ 3632-uQWe)
垢版 |
2021/03/28(日) 23:17:29.78ID:ZCAKbyxo0
>>433
どんな時に遅いと感じますか?
ファイルサーバー的な使い方なら入門機でいいみたいですけど
高速機ならではの使い方があれば自分も買い替えたいです
2021/03/28(日) 23:21:23.85ID:kjLYJmC40
期末手当100万出たからTS-h886にECC RDIMMで32GB×4の128GB載せた!満足。
2021/03/29(月) 00:10:26.52ID:WB7MmEHIM
同じような人が居てわろた
決算ボーナス280万円出たので財布のたがが外れてTVS-872XTに4TB SSDでオールフラッシュ組んでみたよ
2021/03/29(月) 00:48:59.63ID:WB7MmEHIM
財布の紐だった
2021/03/29(月) 01:25:04.79ID:024BRcEh0
俺も賞与が700万出たからES1640dc v2にSASオールフラッシュ組んだとこだ
2021/03/29(月) 01:27:59.32ID:Gyqul4nv0
みなさん共有フォルダのWindowsACLサポートはどうされてます?
有効の状態で運用してたディスクを新しいNASに差し替えたら既存のファイル/フォルダの権限がメチャメチャになって、無効にしたらQTSで設定した権限に戻ったんで、これからは無効のまま運用しようかと思うんですけど何か不都合ありますでしょうか?
442不明なデバイスさん (ワンミングク MM62-20f8)
垢版 |
2021/03/29(月) 03:11:13.97ID:CAfVEJ37M
>>441
そんなことをここで聞いてどうするの?
全ユーザーが自分と同じ使い方をしているとでも思ってるの?
で、誰かが答えたらそれを信じるわけ?
ゆとり世代の人?
2021/03/29(月) 08:40:08.75ID:+OWQYX9ia
>>441
自分はACL無効にして使ってない
2021/03/29(月) 11:49:10.35ID:E9LmcK4n0
>>441
自分は無効にしてるなあ、そんな高度なアクセス制御いらないし
2021/03/29(月) 12:35:16.82ID:inbR7AF+r
>>405
1万3千位
NAS2台(HDD15台)、24H起動のPC
REGZAのタイムシフト
炊事はIHコンロ
446不明なデバイスさん (ワッチョイ 62b7-SRQQ)
垢版 |
2021/03/29(月) 17:36:39.57ID:gtejlWmH0
何でみんなQuFirewallにadminログイン試行失敗なんか来るのか、ルーター使わずに直接ネットにNAS晒してんのかと思ってたらUPNPが勝手に穴を開けてるのか。

>>436
ファイルサーバーとして使うだけならTS112ですら問題無かった。
でもWeb管理画面を開くのすらかなり時間を使うのでファイルサーバーと外付HDDにバックアップすること以外は何も期待できない。

>>441
それを有効にすると複雑すぎて大変なことになる。
家庭用では必要ないのではないか。
2021/03/29(月) 18:18:41.66ID:wXlDj2pKr
>>446
UPnPがポート転送設定しててもFirewallに穴開けるのはルータ自身の設定の問題
無条件でポート転送設定をFirewallにフルコピーするような日本製バカルータを除けばだけど
2021/03/29(月) 18:42:04.56ID:yPTdBu/c0
nuroが配る中華ZTE製はどうです?
2021/03/29(月) 19:14:24.95ID:G+p9OaqB0
さすがにUPnPは無効にしてるでしょ
というかIPv4 over IPv6でポート開放しようとすると色々おまじない必要だし
UPnPお任せで穴開けようとしても失敗したけど

皆ルーターに合わせてポート換えたり2重ルーターにしたりしてんの?
2021/03/29(月) 19:19:27.19ID:Gyqul4nv0
>>443,444,446
ありがとうございます。
自分も家庭用なんで要らんよなあと思いつつ、自分で有効にした記憶がなかったもので、もし無効にすることで既知のバグや不具合誘発するような事例があったら教えてほしいと思った次第です。
2021/03/29(月) 19:38:26.71ID:wXlDj2pKr
UPnPは有効にしてるけどどんな穴が開いたのかは見てるしFWは手動
V6は拠点間通信でもなきゃポート限定化過ぎて使いにくいし使ってないわ
V4でも回線品質次第で200Mbpsは出るしね
2021/03/29(月) 20:06:40.40ID:E9LmcK4n0
UPnPは切ってた、自分を偉いと思うわ
2021/03/29(月) 20:39:59.60ID:7K+zTveNM
勘違いしてる人が居るね
UPnPはポートマッピングと対応機器へのWANアドレス通知しか出来ない
UPnP使っててもルーターのファイヤウォールを適切に設定していれば攻撃は防げる
ファイヤウォールの標準的設定が分からないとかGeoディフェンスすら付いてないルーターを使ってるような人がadmin攻撃受けたんだよ
2021/03/29(月) 21:18:32.25ID:FR/gCWQT0
NATとFWの区別もつかないようなのが大半でFW適切に設定してるなんて10人に1人くらいだろう
大抵はUPnP切って安心〜とか管理port変えてるからattack来ない〜と

でstun bindでNAT超えられたりmasscan回されたりzmeu撃たれたりしても何も気づかずノホホン
455不明なデバイスさん (スッップ Sdb2-COrd)
垢版 |
2021/03/29(月) 21:19:37.89ID:GSuDZSuTd
>>453
勘違いしてるのはお前
仕様の問題だった
2021/03/29(月) 21:24:58.55ID:FvUsnVFr0
>>454
いうてもex→intはdenyがベースで意図的にポートマッピングやらしなければupnp無効だけでも粗方無問題でないの?
2021/03/29(月) 21:31:22.41ID:7K+zTveNM
>>455
何の仕様?ルータのファイヤウォールの?そんなモノ使ってるのが悪いんじゃなくて?
2021/03/29(月) 21:36:53.63ID:yPTdBu/c0
くだらねーマウント猿
2021/03/29(月) 21:49:23.40ID:7K+zTveNM
どこがマウントなんだよw
ルータの設定も出来ないようなサルがUPnP悪者にしてるだけだろ
2021/03/29(月) 21:55:42.49ID:oGUUC9yg0
意識高い奴ってやっぱヤマハとかあの辺の使ってるの?
461不明なデバイスさん (アウアウクー MM39-LBUP)
垢版 |
2021/03/29(月) 21:59:11.29ID:WUEHbsjkM
>>460
近頃は意識だけ高いやつがYANAHAスレに度々現れててね。
2021/03/29(月) 22:03:22.32ID:wXlDj2pKr
UPnP無効にしても手動でポート開放してれば無意味だし、NATから内側へは入れないけどルータFW設定してなきゃWAN側は叩かれ放題だぞっと
2021/03/29(月) 22:11:00.70ID:wXlDj2pKr
QVRってライセンス安いね
1ch70ドルしかしない
篠の半額
標準で4〜8も付いてるし
2021/03/29(月) 22:22:16.49ID:82z5eR+v0
UPnPとFWの違いを理解してない人が潜り込んでるスレはここですか?
2021/03/29(月) 22:49:14.79ID:E9LmcK4n0
セキュリティの基本としてすべて閉じてから必要なものを開放していくもの
2021/03/29(月) 22:52:03.96ID:e/RbQeyrM
アマゾンフォトどうしよう
2021/03/29(月) 22:55:26.89ID:7K+zTveNM
ちゃんと分かってるのが>>454>>462
ズブの素人の集まりかよここはw
2021/03/29(月) 23:18:23.07ID:wXlDj2pKr
やぁそんなイキらなくてもね
確かにadminアタックうんたらでQuFirewall入れてどうたらって俺もエッとは思ったが
2021/03/29(月) 23:26:37.36ID:vGG1KfZy0
全人類の99%が必要としないであろう知識でしかマウント取れないんだから
このスレくらいではイキらせてあげたい(´・ω・`)
2021/03/29(月) 23:31:40.09ID:FR/gCWQT0
>>467
NATとFWの区別もつかないのが9割だと書いただろw
2021/03/29(月) 23:45:30.48ID:3mrqfEif0
>>466
どうしようってどうなったの??
2021/03/30(火) 00:23:45.32ID:WQaHFw740
TS-653DでRAID5でシーケンシャルリードが190MB/sしか出ないんだけどどうしてか分かりませんか?ライトは300MB/s出ます。
2021/03/30(火) 00:28:17.17ID:WQaHFw740
HDDはWD RED plus 8TBが4個でRAID5です。メモリは8GBにしましたが4GBでも変わりませんでした。空いてるベイにSSDを入れてシングルボリュームで試しましたが同じでした。PCは3台でLANカードも変えて試しましたが同じでした。
2021/03/30(火) 00:30:46.55ID:WQaHFw740
QTSのバージョンは4.5.2.1594です。
2021/03/30(火) 00:35:52.98ID:4Wd/TM94M
いくつか前のスレッドで何か似たようなのなかったっけ
リードが遅いの
2021/03/30(火) 00:55:38.99ID:0KZ7WAAf0
前スレに453Dで同様の症状訴えてた人が居た
10GbEカードで解決したはず
NICのドライバ問題かも知れない
2021/03/30(火) 01:22:38.83ID:+Cdn9aUI0
>>472
NICやスイッチでジャンボフレーム有効になってないとか
2021/03/30(火) 01:26:03.60ID:IKWR+lV2r
2.5GbEではJF有効にするとかえって遅くなる
それにライトが限界まで出てるのにリードだけ遅いのは説明がつかない
2021/03/30(火) 02:25:27.45ID:Ss14Q94N0
>>478
遅くなる理由は?
480不明なデバイスさん (ワッチョイ b18e-COrd)
垢版 |
2021/03/30(火) 03:17:34.42ID:CaBppXTn0
>>457
馬鹿はUPnPの問題になった脆弱性を知らんのか
2021/03/30(火) 07:54:23.21ID:eXyNzRDX0
>>466
アマゾンフォトは消えてもいい覚悟で入れてる
エロ画像200万枚ぐらい入ってたかな?
2021/03/30(火) 09:06:37.08ID:RVXKHBEZ0
QM2カード使っている方いませんか?
現在 TVS-873で、QM2-2P10G1TA 使っています(SSD搭載。階層化に使用)。通信で負荷かけまくると通信不能になります(電源ボタン1.5秒押しで正常シャットダウン)。
同様の症状の方居ませんか?(既にQNAPヘルプにmail済み...なんですが、同様の症状の方居られるなら聞きたくて)

後、ASMedia ASM3242に対応していました。USB 3.2 Gen2x2で通信いける様です。
(純正拡張カードは3142使っていてUSB 3.2 Gen2デス)
RS-PEU32-C1使いました。報告まで。
2021/03/30(火) 11:45:55.79ID:GhWIZAwmM
>>480
馬鹿は脆弱性の説明も出来ないのか
2021/03/30(火) 12:02:52.05ID:ZI29b3rQ0
>>472
どんなソフトでテストしてるの?
2021/03/30(火) 16:13:33.64ID:i1i7i3/TM
>>482
QM2で10GbpsLANで使ってるけど、落ちるとかないな。

負荷かけまくるって、どういう使い方?
2021/03/30(火) 16:54:44.26ID:xbrEiAF2d
>>483
悔しかったのはわかるが、いい加減にしろよ
2021/03/30(火) 18:18:31.41ID:GhWIZAwmM
>>486
難癖付けて説明も出来ない低能
そんなオツムじゃファイヤウォールの設定なんか出来ないよな
2021/03/30(火) 18:35:20.22ID:leChyVQY0
専門板の陰キャ同士のレスバってたまらんよね(´・ω・`)
2021/03/30(火) 19:06:26.19ID:ZpYOJ0Lla
>>482
品番までは覚えてないけど、10G+nvmeのやつで不安定という話は聞いたことはあるかな…
自分はその話が怖かったんでSSDと10Gのボード分けたけど
2021/03/30(火) 19:11:30.19ID:RVXKHBEZ0
>>485
レスありがとうございます
現在、QM2-2P10G1TA にキャッシュ用と階層化用のSSD2枚(970EvoPlus、使い捨ての感覚)搭載してます。
で、10G通信接続です。
今まで落ちた時は、Samba でマウントしたドライブの4K素材で編集している時・Acronisで全PCを定期バックアップとっている最中です。
TVS-873は拡張スロット2個あるので、上をUSBカード(USB3.2*2)・気流が起こりやすい下にQM2カードを搭載させています。
SSDとAqn-107の熱で逝ってしまう...はずないですよねぇ...一応そういう設計なんで...
2021/03/30(火) 19:16:55.02ID:FYgn85y30
>>487
荒らし構うなよ
2021/03/30(火) 19:16:57.06ID:RVXKHBEZ0
>>489
書き込みしている間にドウモ。
そうなんですか...丁度それですよ。QM2-2P10G1TA
TVS-873には本体にSATA M.2スロ2つあるんで、WD赤2枚積んでIntel NIC積んだ方が安心できますかねぇ...やっぱり
QM2はサブのTS-879辺りに搭載させて...(素材飛ぶのはマジで勘弁
2021/03/30(火) 19:31:26.16ID:8FLvlhlk0
QM2-2P10G1TAのSSDを使用しない構成にしても落ちるのかな?
494不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM91-JWPq)
垢版 |
2021/03/30(火) 22:21:06.57ID:lcA9umlfM
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1315060.html

こんな記事見て2.5GbEってええなと思ったんですが、手持ちのルーターが2.5GbEポートが一つしかありません

この場合、ルーター経由せずPCの2.5GbEポートと直接つないでもいいものでしょうか?
そしたらプライベートIPアドレスすらないことになるので、QFileとか使えなくなりますか?
2021/03/30(火) 22:23:49.77ID:l/5YtZcH0
http://14.101.110.158/
物理アドレスわかります?
2021/03/30(火) 23:09:37.74ID:8FLvlhlk0
>>494
GbEをルーターに、2.5GbEをPCにつなげばいいよ
PCも1本をルーターに、2.5GbEをNASにつなげればいいよ
ネットワークは別にしてね
2021/03/30(火) 23:18:10.22ID:ws8wVfEjM
>>494
10GbEならともかく2.5GbEならHUBも安いんだから素直にHUB買えばいいんじゃないか
2021/03/30(火) 23:31:51.01ID:Nyo1IG+E0
>>494
直結希望なら直結でもいいんですけど

> そしたらプライベートIPアドレスすらないことになる
と考える方だと期待する動作にならないはずなので2.5GbEスイッチ購入がおすすめです
2021/03/30(火) 23:39:58.12ID:W/Jngskz0
TS-231Pで、『ディスクスタンバイモードを有効にする』を使用しているのですが、しょっちゅうHDDのスタンバイが解除されてしまいます。
どうすれば解消できるでしょうか。

環境としてはSSD,HDDを1台ずつでそれぞれ単一ボリューム・静的ボリュームで使用。システムはSSDに入っている。
AppCenterで停止できるアプリについては、QVPN Service以外は停止。 コントロールパネルからアプリケーション に行った先もアンチウイルス含めすべて停止。
QuLogCenterでシステムアクセスログ、イベントログについても取れるものを取るようにしているけれど、特にアクセスがあった時でもないのにHDDが起動する。
23:00など切りのいい時間に起動する傾向を感じている。

システムが入っているわけでもないHDDが外部からのアクセス記録もなく起動するのが理由がよくわからなく困っています。
2021/03/31(水) 00:29:13.99ID:khPDNPJ20
試しにLANケーブル抜いた状態で放置してみたら?
あとOS部分は各ディスクの中にミラーされてると思うけど
2021/03/31(水) 02:15:51.25ID:4XWFUQYj0
>>500
LANケーブルを抜いて試してみました。 スタンバイまでの間隔は5分で設定。
1:15 LANケーブル抜き
1:27 HDD起動
1:35 HDDスタンバイ
1:45 HDD起動
1:55 HDDスタンバイ
2:00 HDD起動

いったい何の法則なのか。。。 5分で設定しているのにスタンバイまで5分以上かかっているのは、起動後に再度なにかのアクセスがあってカウントがリセットされてるんですかね。。。


OS部分はRAIDにしていなくてもミラー
2021/03/31(水) 02:19:19.10ID:4XWFUQYj0
途中で書き込んでしまいました。。。
OS部分はRAIDにしていなくてもミラーされるものなのでしょうか?
2021/03/31(水) 07:40:59.66ID:chec3yIjr
同じ機種で同じ現象があったのでスタンバイは諦めた。起動休止繰り返すのはHDDに悪そうだし。
2021/03/31(水) 07:56:38.64ID:Cc347J3b0
>>501
うちも同じような現象になっててどうなんだろと思ってたけどやっぱ変だよな
無効するか
2021/03/31(水) 08:49:55.47ID:XpNQuMYz0
そういやQNAPの新型ってS3スリープ無くなったの?
2021/03/31(水) 13:54:48.51ID:GgCaZM+U0
QsyncにはDropboxのようなロールバック機能は無いですよね?

自分で考えたのは.QsyncフォルダをHBS3で世代バックアップするという方法なのですが
もっとスマートな方法はありますでしょうか?

.Qsyncフォルダ自体が100GBほどあるので世代を取るにしても容量的に限界がありますが
2021/03/31(水) 14:22:06.30ID:+j10QEOYr
なんでQsync単独なん?
スナップショットから復旧じゃだめなの?
というかQsyncって共有フォルダをPC他と同期するものだよ
たった100GBぽっちなら何百世代もレプリカ作れるっしょ
508494 (オイコラミネオ MM91-JWPq)
垢版 |
2021/03/31(水) 15:05:06.08ID:7o26vIcCM
ありがとうございます
スイッチやハブは検討したんですが、帯域が取られてしまって速度は下がりますよね?

>>496
ネットワークをLANポート別に設定できるか自信ないですがやってみます

>>495
わかりません
Macアドレスみたいなもんですか?
2021/03/31(水) 15:46:18.14ID:7nkcQqRL0
>>506
バージョン管理機能はあるみたいだけど
https://docs.qnap.com/nas-outdated/4.3/cat1/jp/qsync.htm#versioncontrol

でもスナップショット有効にしたほうが簡単だとは思う
2021/03/31(水) 20:01:20.46ID:SNxZcDbS0
>>475,476
ありがとうございましたm(_ _)m
10GbEのカード挿したら300MB/s出るようになりました。
純正が売り切れていたのでTPlinkの安いのを買いましたが挿すだけで認識して使えました。

>>477
ジャンボフレームは使っていないです。
2021/03/31(水) 20:23:34.92ID:xpsqo4BY0
>>510
うちの環境だと、ジャンボフレームの有無で結構速度が変わったので、そちらでもどうかなーと思って挙げた次第でした。
ただ、元々の質問にあったWriteに関しては、差は出ないっぽいですね。
https://i.imgur.com/rrPE4en.png
※TS-431X2、Ironwolf 8TB×4(RAID 6構成)

ともあれ、問題解決出来たようで良かったです。
2021/03/31(水) 20:51:30.45ID:+j10QEOYr
10GbEはJFでちょっと変わるけど2.5では変わらないかむしろ遅くなったりする
ただJFないからと言ってそれはちと遅すぎるような
MTU1500でもCDMで800〜900MB/sは出るよ

https://i.imgur.com/8eJRiiV.png
2021/03/31(水) 21:49:41.94ID:khPDNPJ20
HPを見ると2.5GbE接続でTS-453Dに比べてTS-653Dがかなり遅いんだけど何が関係しているのかな?
2021/03/31(水) 22:42:27.76ID:+j10QEOYr
本当だ
>>472の速度はおかしいんじゃなくメーカー測定値まんまだね
2021/04/01(木) 04:08:23.41ID:S9g7ZyZj0
2ベイのモデルが欲しいんだけど、ランサムウェア対策+冗長化として
・一方のHDDの中身をもう片方のHDDに定期バックアップ(3日ごととか)する
・バックアップはフルバックアップ+差分で取る(MacのTimeMachineのように完全復旧可能にする)
・万が一ランサム食らってもバックアップには影響ないようにする
という運用がしたいんだけど、スナップショット機能でそういう事できる?
Hybrid Backup Syncというのもあるみたいだけど、これだとランサム感染したらバックアップも暗号化されちゃうのかな?
516不明なデバイスさん (ワッチョイ 9202-z6l0)
垢版 |
2021/04/01(木) 04:15:49.01ID:PuqcKq0B0
4.5.2.1594 build 20210302
これって当たり?
2021/04/01(木) 04:16:58.33ID:iJwsZEwVa
ランサムウェア対策ならスナップショットは有りなんじゃないかな
ただ、汚染に気付くまでに保存世代を超過したらどの道全滅だけど
2021/04/01(木) 04:32:52.08ID:S9g7ZyZj0
>>517
ありがとう、現実的には7日ごととかでバックアップすると思うから大丈夫かな。
一週間アクセスしないことはないと思うし。
気になるのが、同NAS内の別HDDをスナップショット専用として使えるのかというとこ。
調べたら同じHDD上にしかスナップショットできないみたいな記載が出てきて。。
2021/04/01(木) 07:23:43.87ID:jLnpzy6IM
スナップショットレプリカ使えば?

> スナップショットを用いて同じNASまたは異なるQNAP NAS上の他のストレージプールにボリュームやブロックベースのLUNをバックアップできます。スナップショットレプリカでデータをバックアップすると、必要なストレージスペースと帯域が減少し、データ復元が簡単になります。
2021/04/01(木) 11:32:09.58ID:S9g7ZyZj0
>>519
なるほど、レプリカっていうのだとフルバックアップが取れるのかな?
「NAS上の他のストレージプール」ってのは、HDD2台ならそれぞれをストレージプールとして使えるってことかしら?
2021/04/01(木) 11:56:45.41ID:lboO9Sxwr
ランサム踏むのが前提or踏みそうな事やるならメインストレージは論理ネットワークを分離してグレーなファイルは全てVMで扱ってストレージはDropbox Proでも使った方が安上がりだよ
メインストレージで扱うのはスナップショットしようが何しようが危な過ぎる
522不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-M7ou)
垢版 |
2021/04/01(木) 12:20:39.04ID:x9Ks/C0Or
TS–873
Virtualization station のVMで10g nic (virtio)
iperf で計測したけど2.3Gbps 位で頭打ちになる
んーイマイチだな
2021/04/01(木) 14:09:16.18ID:S9g7ZyZj0
>>521
買おうかと思ってたん矢先に、最近知人がランサム食らったんだよね。
グレーなファイルは無くどこからか流出したPWでNASに侵入されたらしい。
数時間で全暗号化されて、セキュリティが感知する前に終わってたらしい。
それ聞くと数日単位の時間差で差分バックアップしか対策がないかなと思った次第。
2021/04/01(木) 14:35:29.94ID:lboO9Sxwr
>>523
それはなんか別の問題のような気がするよ…
スナップショットもバックアップも何も意味がない
パスワードは厳重に管理しましょうねとしか
2021/04/02(金) 09:12:34.44ID:6WCmPWK00
>>505
なくなりましたなぁ
439・459・869にはあったけれど、879以降なかった。

しかし、最近のQNAPシャシー、出来が良くなったよね。音も小さくなったし。
210はチープ過ぎ・439・459・869は金属だけれど雑(音は4XXは静かだけれど8XXはそこそこ煩い)。879が轟音。現役だけれど必要時以外電源落としている。
873でやっと「コレよコレ」というレベルになった。
シャシー「だけ」は、ネトギアの方が上だったよねぇ...

QNAPの10Gスイッチってどう?自分ネトギアの初期型(ファン付き)使っているけれど、時々ファン唸る。
シスコはめんどい、YAMAHAは中身解らん。
2021/04/02(金) 09:22:03.58ID:6WCmPWK00
>>493
NAS内のデータバックアップ終わった(3日かかった)んで、試してみました。
アカンですね。キャッシュから外して、完全に使わない様にしても落ちます。物理的にSSD取り外しはしてません。
おまけに、「ネットワークと仮想スイッチ」で見てみると、アダプタ表示されないし...
知らんアダプタが勝手に出来ているし(USB QuickAccessが出来ている...蟹さんも使ってないぞ)
取り付けた時は認識していたのですけれどねぇ...ファーム4.3の頃
@TVS-873e
2021/04/02(金) 09:29:47.16ID:6WCmPWK00
>>516
安定してますね
@TVS-873e
2021/04/02(金) 10:34:02.93ID:JN1ty5wcr
>>525
シャシーはともかくトレイだけは未だにクソだと思うよ
872や873も安っぽ過ぎる
篠やASUSTORにボロ負け

スイッチと言えばスレチだが話題のTPLINKの10G 8ポートアンマネを買ってみた
見た目は安っぽさもなくラックマウントも出来るしファン付いてるから負荷掛けても爆熱って事もない
メルコのやつみたいに内部バスがショボいわけでもなさそうで10GbE 3in3outでは減速も見られなかった
4万円でこれならお得かも知れない
2021/04/02(金) 11:44:32.12ID:jUWnGcVP0
TP-Linkはモノは結構いいんだけどリビジョン商法がなあ…
2021/04/02(金) 11:58:44.87ID:JN1ty5wcr
んだな
TPLINKは初期ロットはかなり良いと思う
尼で安売りしだしたら要注意
2021/04/02(金) 13:23:31.99ID:B5ehnrQy0
>>525
マジかー 家で使うぶんにはうるさいから普段S3スリープ運用してんだよね。もう新型からは全滅なんだろうか

まあシャーシ良くなれば良いのか?いやでも起動ビープもうるさいしなあ...
2021/04/02(金) 13:27:07.17ID:B5ehnrQy0
そういやsnapshotで思い出したけど、暗号化ドライブでsnapshot使うとwriteパフォーマンスが半減くらいに劣化しない?
2021/04/02(金) 21:33:55.37ID:6WCmPWK00
>>528
樹脂製のアレが音静かにしてくれているような・・・
まぁ、建付け他と比べると...ネ
>>531
ビープは逆にNASには必要でしょ。わざわざテストして出荷しているくらいだし。
2021/04/02(金) 21:51:28.19ID:Cyu7NA7h0
さわやかなピッくらいの音がいいな・・
2021/04/02(金) 22:13:49.21ID:5SiOs+/Fa
あれ、いまってビープ音消せるよね
ハードウェア設定で無効にしたり、音声で喋らせたりできるけど
機種によって違うのか?
536不明なデバイスさん (ワッチョイ 0332-OkcK)
垢版 |
2021/04/02(金) 22:20:47.85ID:4C9lmUwo0
>>535
起動時は消せないのよ
2021/04/03(土) 12:47:02.37ID:K3XIWbKzr
中国語で喋らせるの面白いよ
2021/04/03(土) 14:00:55.66ID:GzFr6W1/p
「今から起動するアルね」
2021/04/03(土) 14:11:58.82ID:Ox+ntbf10
>>531
echo mem > /sys/power/state
でsleepするけど、873は復帰後ネットワークが変になった
2021/04/03(土) 18:25:37.77ID:+5LLzxLJ0
しすてむぶーとこんぷりーと
2021/04/03(土) 19:23:15.31ID:HInC8zg60
「いっく、ぞー」(cvかないみか)
2021/04/03(土) 23:03:26.05ID:1PbUKvgP0
>>541
脳内再生余裕なんだけど、何のキャラだっけ?
543不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d5f-Qy83)
垢版 |
2021/04/04(日) 00:17:57.87ID:PvZosfqI0
メロンパンナちゃん。
2021/04/04(日) 01:00:32.27ID:N+H8jfY00
>>542
スーチーパイ前後のキャラだと思うけど忘れた!w
2021/04/04(日) 01:05:50.85ID:8lvU56Emr
高校時代ヲタ友達がゲーセンでそれにハマってた記憶があるけど何だったか忘れたしググる気もしない
2021/04/04(日) 01:14:36.70ID:8lvU56Emr
>>176
遅レスだけど、CAYIN MediaSign Player PLUSのライセンスを移せたよ
旧機種のライセンスセンターでディアクティベートして、新NASでmyQNAPからQNAP IDに紐付いてるライセンスを再アクティベーションしたら移せた
一応報告
547不明なデバイスさん (ワッチョイ 8562-ikyw)
垢版 |
2021/04/04(日) 10:37:08.47ID:4LgQgLZa0
アプデしたらQsirchのインデックス作成がゲボ遅くなったんだけどバージョン固有のバグや仕様?
遅くなった人いる?
QTS 4.5.1 + Qsirch 5.0.1 で前やったときは1-2日で終わった作業が、QTS 4.5.2.1594 + Qsirch 5.0.2 だと1週間経ってもまだ15%しか終わってない。
どちらもデータは全く同じ。HDDも同じ。前回も今回もHDDをフォーマットしてデータ入れ直すとこからやり直してるから設定の不備やデータの破損は無いと思う。
2021/04/04(日) 11:36:46.28ID:K/SvSgas0
コットンじゃねえの
2021/04/04(日) 12:18:45.36ID:UjLHat7W0
>>25-->>32
アンチウイルスの自動更新が出来なくなったって書き込みがあったけど、
解決しましたか?
私もTS-231でも先月から更新失敗するようになっちゃった。
2021/04/04(日) 14:27:58.80ID:IsQLaiwa0
CAYIN MediaSign Player PLUSを入れたんだけど、既存のH.265ファイルのサムネイルを作成するには
Multimedia consoleからすべてのサムネイルを再作成するしかないのかな?
2021/04/04(日) 15:16:49.88ID:4CP9A/omr
>>550
イエス
構築時の速度に比べたら1/5くらいの時間で終わるけどね
2021/04/04(日) 17:25:22.65ID:+mJp7uO00
TS-253DでHBS3にてUSB3接続の外付けディスクにバックアップしようとすると挙動がおかしくなりエラーコード22を吐くことがあった。
ざっと調べてみると、別機種だけどUSB2.0のケースだと問題発生しなくなったというのがあったので、ケースを変えてみたら今のところ順調。
2021/04/04(日) 17:35:36.52ID:IsQLaiwa0
>>551
再作成をしてみたら以前より短い時間で終わったんだけど
Video stationですべてのサムネイルが消えた…
ヤバイ、管理ツールが応答しなくなったorz
2021/04/04(日) 19:28:16.91ID:9IAX3JJd0
>>549
TS-112Pのほうの人です
0.99.xはダメということで放置したまま気にしないという解決を選びました

このスレッドの動向は見てるんですけどね
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=345&;p=782374
2021/04/04(日) 19:56:04.78ID:jBGPa2XV0
>>541
ぷよぷよ?
2021/04/04(日) 20:30:22.35ID:eMh/DiOJ0
_thttpd_ってのがプロセスにいっぱいあって8gbメモリ使い果たしてたがなんだこれ?
2021/04/04(日) 22:52:31.50ID:N+H8jfY00
>>555
メオニスの(一人称)ロートちゃん、かも
2021/04/05(月) 02:20:44.46ID:O+yKx8rd0
FM-TOWNSの起動音
チャットしましょイメージアルバム
2021/04/05(月) 06:43:38.02ID:y65noZda0
>>554
お返事ありがとうございました。
私もいろいろ調べてみます。
解決策が分かったら報告します。
2021/04/05(月) 10:50:13.19ID:0+0baeZYa
>>552
453Beでもエラー22出てたわ
情報ありがとう
2021/04/05(月) 11:43:16.21ID:PIUa6KhU0
Qumagie、PhotoStationについて教えて下さい。

共有リンクについてなんですがアカウントごとに上記アプリ共用で共有センター管理できるようですが
NAS内のユーザーアカウント全ての現在発行されてる共有リンクを管理者側で閲覧管理にはどうすればよいのでしょうか?
2021/04/05(月) 16:30:43.51ID:krHhv4KT0
>>560
補足だけど参考にしたサイトで、USB3のケースを2.0のポートに繋いでもダメとあって、うちでも同じ症状だったよ。
TS-220ではこういった症状はなかったので、AMD機のUSBドライバ周りかHBS3のバグなんじゃないかなと推測してる。
2021/04/05(月) 17:19:01.67ID:0+0baeZYa
>>562
追加情報感謝、
本体USB3.のポートしかないから
USB2.0のハブ経由で確認しようとしていた所です。
2021/04/05(月) 17:34:46.61ID:TXPwDdlHr
USBHDDケースって相当相性あるよ
WDのとかじゃないとトラブルの原因になる
2021/04/05(月) 23:03:29.81ID:u45qIHmiM
>>546
だいぶ前のことを確認してくれてありがとう
ライセンスはあの時に安かったから移せなくてもいいやと思って買ったけど、余計な買い物をしなくてもいいと分かってすっきりした
でも今調べたらまだ値下げしてるのね
あとは873Aがいつ出るかだ…
2021/04/06(火) 00:28:31.77ID:wQ9tf1kS0
パソコンの方のAMDがUSB周りに切断バグとか抱えてたからそれを引っ張ってきちゃってるのかね
2021/04/06(火) 00:45:25.43ID:f1m5IMTh0
今気付いたけどPCのQsyncって画像同期するとPC側でサムネイル生成するんだね
2021/04/06(火) 07:23:45.30ID:5NBIL2R20
教えていただきたいんですが、QuMagieの人々タグを追加したり顔認識の修正などはできますか?
2021/04/06(火) 07:51:15.88ID:CdjbntbA0
>>568
できる。
自動である程度分類されるけど、写真を選んで「違う人」にしたり「知らない人」にしたり、タグを削除したりできる。
また、同じ人でもいくつかのグループに分かれちゃうことがあるけど、それも選択してマージが出来る。
Google Photoほど認識精度が高くないのが残念だけど、無いより100倍まし。これからに期待してる。
2021/04/06(火) 08:26:49.44ID:5NBIL2R20
>>569
ありがとうございます。
説明不足ですみません。結構認識に漏れがあって(2人のうち1人しか認識しない等)人物タグの追加や再認識出来ないかなと思ってます。
作成したタグを付加すればいいとは思うのですが、自作タグと人物タグが検索で別扱いのようで、せっかく付けてくれた人物タグが勿体無いので、できればタグは人物タグに統一したいと思ってます。
2021/04/06(火) 08:32:21.28ID:pBd7VNiIr
QuMagieの画像認識の処理速度って上位機種だと圧倒的に速いよなぁ
サムネ速度はそんなに変わらんのに認識の方はceleron程度だと処理残が溜まる溜まる
2021/04/06(火) 18:39:23.23ID:VV0pqTSp0
qnapcloudって二段階認証を有効にしててもハックされるの?
そんなことできるんか??
573不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-oTsh)
垢版 |
2021/04/06(火) 18:51:31.84ID:C4/PhGu00
Ts-453BeのWi-Fi6接続、純正じゃなくてもIntel AX200のガードだと認識したので報告
3000円くらいの安いカードでWiFi6接続できたよ
2021/04/06(火) 19:02:44.63ID:ddwt7sXw0
ブラケットはどうした?
2021/04/06(火) 19:43:14.76ID:f1m5IMTh0
ブラケットはロープロブラケットをペンチ2本で曲げ伸ばしてビス穴をドリルで開けると純正っぽくなるよ
10GbEカードでやってる
2021/04/06(火) 20:04:48.88ID:2GUHzYgj0
先日のとは別の問題
まだ修正されてないらしい
古いQNAPに別の脆弱性、ネットワーク経由で乗っ取り可能との情報が公開される
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2104/06/news047.html
2021/04/06(火) 20:15:16.98ID:FrKphm2PM
>>576
> 新たに発見された2つの脆弱性と、QNAPの対応状況
>
> 続きを読む
> (ログイン)

なんかくやしい
2021/04/06(火) 21:17:18.49ID:OPi9AG090
>>573
実行速度はどのくらいですか?
2021/04/06(火) 23:29:38.08ID:ddwt7sXw0
>>576
https://securingsam.com/new-vulnerabilities-allow-complete-takeover/
2021/04/07(水) 00:00:50.86ID:Ec9qVypT0
QTS4.5では修正されているが、TS-231(4.3.6.1446)などの古いQNAPマシンは×
でも重大な問題なので数週間以内に修正予定、という感じかな。

QTS4.5未満の人は速やかに更新しましょう。
581不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-oTsh)
垢版 |
2021/04/07(水) 06:28:42.94ID:PtPiKjkN0
>>578
ちゃんと測ってないけどUI上のリンク速度は1.1Gbpsになってる
582不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-oTsh)
垢版 |
2021/04/07(水) 06:30:01.64ID:PtPiKjkN0
>>574
ブラケットはデカイ奴のまま本体裏面に両面テープで貼り付けた
不恰好だけど背面は普段見ないしこれで良いや
2021/04/07(水) 12:52:10.70ID:d0jh63ly0
TS-130という機種が公式サイト上では新製品になってるけど、まだどこでも売られてないですよね?
2021/04/07(水) 14:05:42.10ID:iIQOKN/p0
>>583
googleでショッピング検索かけると来週出荷の16,800円で出てくるとこあるから、来週辺りに各ショップ販売開始するんじゃない?
2021/04/07(水) 14:10:22.20ID:bLqeZD9g0
TS-231Pで3TBから8TBに替えたので、初めてスナップショット領域を作ってスケジュール組んでみました。
初回実施結果は実使用量2.19TBに対してスナップショット2.57GBって少な過ぎてビックリしてますが、ファイルの種類に依るとしてもここまで減るもんでしたっけ…

保証されたスナップショット領域を全体の20%(1.45TB)取ってるますが、最大16世代でも5%取れば充分そう
皆さんどうしてます?
2021/04/07(水) 14:37:28.86ID:vRQpzU500
>>563
新しく複数追加したクロシコの安い2.0ケース(Amazonで1800円位)だと今のところこちらでは問題発生してないです。もしケース買い換えるなら参考までに。

リプレイスされたTS-220どうしようかな。今のとはアーキテクチャも違うしセキュリティの懸念もあるしとにかく遅いし。
作業を分担とかも家庭内LANだから分担するほどのタスクもないしなあ。
2021/04/07(水) 16:37:13.80ID:DFHEwvTv0
TS-231PからTS-231P3に変えたら同じことしかしてないのにメモリの使用量が600M→1.4Gぐらいになった
かなり切り詰めて動作してたんだな
2021/04/07(水) 17:02:32.13ID:Ec9qVypT0
>>585
大雑把に言うとスナップショットの容量はファイルの作成と削除がないと増えない
2021/04/07(水) 17:35:49.76ID:V3Rfv6p3r
>>585
バックアップか何かと勘違いしてる?
スナップショットは変更点を書き出してるだけ
初回は何も変更ないからデータサイズはとても少ない
正直共有フォルダでゴミ箱有効にしてたらスナップショットなんて万が一にも使わないと思う

キチンと差分でバックアップ取りたいならHBS3で別プールに複製しないと意味がないよ
2021/04/07(水) 18:30:58.10ID:bLqeZD9g0
>>588
>>589
ありがとう
2回目からは差分書き出しだけど、初回フルイメージ取るものだと勘違いしてるかも
仕事でVMwareのスナップショット取っても、だいたい初回は大容量になってたので

あくまでもファイル単位の消失や破損に対してであって、外部へのバックアップは別に検討しています。
2021/04/07(水) 19:17:26.45ID:vgnvbDUvd
今あるファイルが更新されるまではそのまま参照する、
更新されたら別領域にファイルを保存してそっちを最新扱いにする、って機能だから
別領域に複製するバックアップとは考え方が違う
592不明なデバイスさん (ワッチョイ 558e-tazQ)
垢版 |
2021/04/07(水) 19:24:05.39ID:psgI3cpO0
>>590
え?VMwareのスナップショットだって書き出した分だけだぞ。嘘を付くなよ。
2021/04/07(水) 19:31:48.53ID:zmJETX1yM
QNAP内蔵のGen3M.2スロットに、980ProやSN850とかのGen4SSD刺してる人いる?
h886を購入予定なんだが、973AXだと不安定だったって報告があって(https://vezloaforce.jp/takehiro/18011/)
シーケンシャルはGen3までの速度だけどランダム性能が上がるからGen4も検討してるんだが使えてる人がいたら教えて欲しい
2021/04/07(水) 19:50:24.95ID:V3Rfv6p3r
>>590
ファイルの消失や破損に対処出来るのはバックアップであってスナップショットじゃないよ
スナップショットが対処出来るのは故意の変更
書き換えたり移動したのを元に戻せる
2021/04/07(水) 20:01:02.04ID:V3Rfv6p3r
>>593
ランダム性能何の為に上げるん?
VMやTB3のためなら分からなくもないけどLANの転送速度だったらCPU性能で頭打ちになるからCore i7でもせいぜいリード350MB/sだよ
SATAの最高速度にも満たないからGen4どころかGen2ですら変わらない
2021/04/07(水) 20:16:27.69ID:bLqeZD9g0
>>592
そしたら教えてください。
8TBでシンボリュームのサーバで初めてスナップショット作成しおおよそ3TBになったけども、
それは何に対する変更点の書き出し?

>>594
スナップショットによってwindowsのサーバーからアクセスしたとき「以前のバージョンの復元」でファイル単位で取り出せるようになったから、目的は達してる
2021/04/07(水) 20:23:15.64ID:V3Rfv6p3r
参考までに
https://i.imgur.com/kWJf3BU.png
Gen3x2のシングルでこの程度
ティアリングやキャッシュで使ったら処理が複雑な分だけこれより落ちる

>>596
それは「破損や消失」じゃなく書き換えや移動の復旧でしょ?破損や消失はスクラビングで修復不能なボリュームの不具合とかだよ
2021/04/07(水) 20:24:01.69ID:Ec9qVypT0
>>596
VMwareだからストレージ以外のメモリ関係かな
2021/04/07(水) 20:25:33.54ID:n9dojiRv0
>>594
QNAPが「ランサムウェア対策にはスナップショット!」って公式サイトで何回も強調しててるけど
実際にランサムウェア感染後にNASの全ファイルを暗号化されたら
理論上は感染前のデータ容量と同サイズ以上の空き容量が無いとスナップショットが作成しきれないから
空き容量がカツカツの場合には対策にならないという理解でよろしい?

スナップショット用に大容量の外付けドライブを使えるんだっけ?
600不明なデバイスさん (ワッチョイ 558e-tazQ)
垢版 |
2021/04/07(水) 20:25:53.83ID:psgI3cpO0
>>596
ならんわ。馬鹿過ぎて話しにならない。
2021/04/07(水) 20:30:33.68ID:V3Rfv6p3r
>>599
スナップショットレプリカがあればそこから復旧出来るよ
レプリカは別プールに作るからデカいプールがあれば書き換えられる前のがそっくり残ってる
2021/04/07(水) 20:31:31.58ID:bLqeZD9g0
>>597
なるほど、ありがとう。
俺が言ってるレベルが低かったw
情シスに問い合わせ来る内容が「今朝になったらExcelファイル破損して起動しないから、昨日時点に戻して」とかそういう「破損・消失」だったのでw

>>598
なるほど、メモリに展開したファイルの情報書き出しと言うことかな。
2021/04/07(水) 20:36:27.44ID:n9dojiRv0
>>601
ありがとうございます
レプリカが収まるようなデカいプールを別途用意するって事ですよね・・・

NASってこだわるとどんどん金が取られていく
2021/04/07(水) 20:44:29.35ID:V3Rfv6p3r
>>602
NASでデータ破損と言えば障害の方をイメージしちゃうからなぁ

>>603
NAS沼は底無しだからね
俺自身はデータボリュームがRAID0のSSDだからプールですらなくてもちろんスナップショットなんか撮れない
しょうがないのでバックアップボリュームをバージョニングしてさらにクローンにしてる
重要データはクラウドストレージ併用
今はDropboxだけどBOXに切り替えてフルバックアップも検討中
2021/04/07(水) 20:48:11.50ID:bLqeZD9g0
>>604
いや、あなたのほうがここでは一般的かもしれん。
言葉足らずですまなかった。
2021/04/07(水) 21:07:30.19ID:Ec9qVypT0
>>599
全ファイルを暗号化しようとしてもスナップショップ上のファイルはそのままだから
保証されたスナップショット領域にあるスナップショットまでは戻せるんじゃないかな
2021/04/07(水) 22:20:12.51ID:Q8xrSYoSa
>>586
おかげさまで先程バックアップ完了しました。

TS453Be(4.5.2.1594)
HBS3(15.1.0225)
の組み合わせで

玄人志向 GW3.5AM-SU3P
ではフロント・リア含め全てのUSBポート差し替えてもエラーでバックアップ完了せず、手持ちで他のUSB3.0接続のケースでもエラーが出て、TS459proIIで使うと問題ないので不可解に思ってました。

ケースを
玄人志向 GW3.5AA-SUPに交換すると
転送速度こそ遅いもののエラー無く完走できてます。
2021/04/07(水) 22:54:28.02ID:vRQpzU500
>>607
おめでとうございます。
エラー出たケースも買い替え先ケースも当方全く同じでしたw
609不明なデバイスさん (ワッチョイ 558e-tazQ)
垢版 |
2021/04/08(木) 00:23:06.09ID:9bMYyuah0
>>598
お前も嘘を書くなよ
じゃあ、3TBのメモリーなのか?それも初回だけ?
VMwareのスナップショットの仕組みもわからんアホがアホに答えてどうすんだよ
初回のスナップショットを取った時点で元のvmdkファイルは変更されなくなって、差分用のvmdkファイルが作られてそこに書き込み内容が書き出されるようになる
だかはスナップショットができた瞬間には差分用のvmdkのサイズなんて管理情報しかないわ
そもそもID:bLqeZD9g0のアホはどのファイルが3TBになったかも書けないアホだろうが
2021/04/08(木) 00:28:24.19ID:PfJVmXRM0
>>609
>どのファイルが3TBになったか
2021/04/08(木) 00:34:56.68ID:OoLl6Gki0
さぞかし名のあるNASの主と見受けたがなぜそのように荒ぶるのか?(´・ω・`)
2021/04/08(木) 00:36:25.38ID:PfJVmXRM0
>>607
TS-453BeにA-DATAの2.5inch/USB3.0の外付けを2台つなげてHBS3でバックアップしてるけど問題なし
SATA変換チップとの相性かな?ASM1153EのケースでSSDでちょっと使った分にも問題なかった。
613不明なデバイスさん (ワッチョイ 558e-tazQ)
垢版 |
2021/04/08(木) 00:54:31.68ID:9bMYyuah0
>>610
拡張子vmsdとかvmsnとかvmdkとかあるんだよ
初回なら仮想ディスク名-000001.vmdkとか
いくつもファイルができる
2021/04/08(木) 01:54:54.92ID:nmxQwmck0
>>611
アシタカw
2021/04/08(木) 07:20:13.68ID:L6x3McPMr
あえて触れなかったが>>609の言ってる事は正しい
>>596はスナップショットじゃなくバックアップしたんだろうな
初回スナップショットで大容量のファイル作成される事はあり得ない
2021/04/08(木) 08:05:09.52ID:JXOrIO3S0
荒ぶるのはAdminアタックだけにしな!
夜からまた増えてたな
2021/04/08(木) 10:54:35.02ID:4WTm5U4H0
>>607,612
TS-453Be (4.5.2.1594) フロントUSB
HBS3 (15.1.0225)
ロジテック ガチャベイ LHR-4BNHEU3 (USB3.0接続)
で問題なし
618不明なデバイスさん (ワッチョイ 237c-s+Uo)
垢版 |
2021/04/08(木) 18:42:59.40ID:VkmqY5770
初心者ですがお教えください。
QTSは下記等で古いVersionをダウンロードできますが、
ttps://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-231p&category=firmware
HBS3などアプリは上記のサイトのアプリ欄からはできない様に見えます。
アプリも古いVersionをダウンロードできる所はありますでしょうか?

(なおQTSは4.5.2系は本スレでも少し不具合報告あるので落ち着くまで4.5.1.1540にする予定です)
2021/04/08(木) 18:54:02.63ID:AaHLoauJ0
ジャンボフレームってルーターだけ対応してないんだけどインターネット繋ぐときにデメリット出る?
2021/04/08(木) 18:58:38.92ID:XS+bCjwx0
>>619
ないよ
そもそもインターネット回線のMTUは1500よりも小さいのが大多数だし
2021/04/08(木) 19:00:11.83ID:AaHLoauJ0
>>620
ありがとう
2021/04/08(木) 19:06:38.29ID:PfJVmXRM0
>>618
>>230のようにQNAPのサイトにパッケージは残っているので根性で探す
2021/04/08(木) 19:36:36.69ID:U1RqNXUbr
>>619
この程度の問題は出るかな

MTU1500
https://i.imgur.com/snPAZSv.png

MTU9014
https://i.imgur.com/jBlTYWw.png

なので普通10GbEはセグメントを分ける
お外に出て行くときは1GbEのセグメント

2.5GbEとかはMTU1500で使ってて問題ない
624不明なデバイスさん (ワッチョイ 237c-s+Uo)
垢版 |
2021/04/08(木) 19:42:55.56ID:VkmqY5770
>>622ありがとうございます。
ダウンロード時のChangeLogのVersionから法則的にできそうですね。
 例えばHBS3 arm版の1つ前のver.15.0.0128だと下記でできました。
ttps://download.qnap.com/QPKG/HybridBackup_15.0.0128_arm_al.zip
2021/04/08(木) 22:15:28.80ID:YsdvnJGYM
神風QTS更新行くか
2021/04/08(木) 22:52:15.87ID:ssAhjcOUr
やめとけ
会社の実験機でやったけどランダムW落ちたよ
俺はスルーする
2021/04/08(木) 23:01:55.67ID:4mgW/Jr00
TS-699Lのファームアップ中にHDDが壊れて文鎮化した。Orz
TS-673Aでも買おうかと思ったけど、どこにも売ってないな。
2021/04/08(木) 23:03:08.69ID:SnpoCOLB0
>>623
2.5GbEはMTU1500で問題ないのか・・・
2021/04/08(木) 23:19:44.14ID:PfJVmXRM0
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.5.2.1630/20210406
2021/04/08(木) 23:57:14.30ID:JuFn6PXKr
>>628
大昔のマシンなら効果あったかも知れないけど今のCPUじゃMTU1500で2.5GbEの最高速出ちゃうからね
Core i積んでるNASなら10GbEでも1GB/s程度出るのでJFは必須ではないと思う
2021/04/08(木) 23:59:11.18ID:SnpoCOLB0
>>630
ありがとうございます
632不明なデバイスさん (ワンミングク MM92-YQ+d)
垢版 |
2021/04/09(金) 03:02:31.76ID:7Fk/61sqM
で、VMware製品に対する事実誤認による誹謗中傷を行っておいて書き込み主は訂正や謝罪はないのかね。
2021/04/09(金) 09:06:39.21ID:rHywl1GX0
やっぱり、Asmedia3242は正しく認識できなかったのかいな...USB3.2 Gen1と認識される
他にもLinuxでこんな事言っている人いるし・・・
https://www.fixes.pub/program/314740.html

大人しく3142チップカード買った方がええかな(勿論台湾・中華)
2021/04/09(金) 09:35:32.43ID:RUIko6+K0
>>633
先月でこれだから少し待て
https://www.spinics.net/lists/linux-usb/msg209262.html
2021/04/09(金) 09:46:48.00ID:RUIko6+K0
あとこれ適用されてないとまずいかも>asm3242
https://lore.kernel.org/patchwork/patch/1382861/
2021/04/09(金) 09:59:01.54ID:EC1pbCmVd
>>609,615
>>596ですが、大変申し訳ないです。
仕組みは私も調べて>>609の言ってる通りだと認識しました。
私が認識違いしているだけだと思います。

現環境で確認しました。
シンボリューム8TB割り当て、実使用量おおよそ4TB弱
vCenterでスナップショット − スナップショットの管理で、だいたい一年前の一番古いスナップショットの使用率(そもそも「率」がおかしいが)が約3.1TBと表記されており、これをスナップショット自体の容量と思い込んでました。
データストア見ても確かに本体+スナップショット後に生成されたvmdkファイル以外、それほど大きい容量のファイルは無いですね。
「ディスク使用率」の表記については自分で調べてみます。

調べ直す良いきっかけになりました。
ありがとうございました。
637不明なデバイスさん (ワッチョイ a27c-XhJG)
垢版 |
2021/04/09(金) 11:01:44.23ID:pR/VVtlQ0
「更新は、App Centerで利用できるようになりました」の通知が頻繁にありすぎるのですが
どうやって消せばいいですか?

通知センターでApp Centerの通知はオフにしているのですがそれでも出ます
2021/04/09(金) 12:24:43.88ID:v/jVDT2er
>>636
スナップショットの仕組み的にありえんってだけだな
別にQNAPに限った事でなく他のでも同じ
もしも初回にゴソッと大量スナップショットが撮られたならそれは実質差分バックアップであってスナップショットとは呼べない
2021/04/09(金) 12:44:29.30ID:N3kZcG5Q0
>>637
App Center>設定>更新>更新が利用できるとき〜のチェックを外してもダメかな?
2021/04/09(金) 19:16:09.78ID:AuwfNbuc0
TS-131にアップデート来てたけど
アンチウイルスは未対応なのか
最新のファームウェアだとClamAVの最新版に対応してるの?
2021/04/09(金) 19:17:56.44ID:AuwfNbuc0
書き間違えた
最新のQNAP端末だとClamAVのバージョンは0.100以上なの?
2021/04/09(金) 19:21:04.01ID:mE2EL1J00
rsyncで差分バックアップをとるとき、ディレクトリをリネームするとディレクトリ全体が再送信されてしまうけど
スナップショットレプリカの場合はブロック単位ってことなので期待通り最小限の転送になるんでしょうか。
2021/04/09(金) 22:05:33.82ID:z4eL6qQn0
>>642
スナップショットはNAS側が行った処理をトレースして変更があったなら全て書き出すだけ
rsyncがリアップロードしたならそれらすべてが変更と見做される
共有フォルダ直接いじってリネームしたならリネームしたというスナップショットになる
2021/04/09(金) 22:47:26.15ID:mE2EL1J00
>>643
舌足らずで意図が伝わらなかったと思うけど、
QNAP上のデータを別のサーバへrsyncバックアップorスナップショットレプリカという想定でした。
やっぱりrsyncとは違ってリネームした部分だけ転送してくれるみたいですね。
2021/04/10(土) 00:00:49.97ID:/IjdSaRX0
>>634
レスどうも。
QNAP(TVS-873 64G MEM)の ストレージ&スナップショット→ディスク/VJBOD で見ると
確かにUSB3.2 Gen1ユニット(TL-D800C)と表示されるんですよねぇ...
なのに10GLAN越しにSAMBAでエンクロージャTL-D800Cへアクセス・ベンチ(Crystal...まぁお約束)取るとシーケンシャル900MB/s出る。

キャッシュが優秀なのか...想定外の拡張カードで表示がバグっているだけなのか...
3142カード、価格下落激しいので、中華カード1枚購入してやってみます。
2021/04/10(土) 00:10:00.67ID:Cn43EIEE0
>>645
CDMのリード値なんて何の信用もない
メモリ搭載量以上のGiB以上にしてシーケンシャルライト値で見るのがせいぜい
ただでさえNASはキャッシュされやすいのにそんな大容量メモリ積んでベンチとか何の数値見てるのかサッパリだよ
2021/04/10(土) 01:05:40.12ID:5CC9dUJb0
>>645
qcli_storageでFS_Throughputはどうなっている?
2021/04/10(土) 09:00:04.06ID:FNIA15St0
>>258辺りからのやりとりと同じ状態になってるかもしれないのかな?
巨大サイズにしてみてもやっぱりディスクを読んでくれないお話
2021/04/10(土) 09:11:33.69ID:D8mXzdTQa
>>617
>>612
遅ればせながらありがとうございます。
2021/04/10(土) 09:25:33.52ID:97z+xmkn0
>>645
下のpatch、5.12以後には取り込まれたみたいですが、それがQnapのkernelにおりてくるまでは
正常には動作しないかと。

https://patchwork.kernel.org/project/linux-usb/patch/19cd09b03f96346996270579fd27d38b8a6844aa.1615432770.git.Thinh.Nguyen@synopsys.com/


>>649
問題があるケースの場合、UASPオフにしてBOTで使えば、という単純な問題ではないんですかね?
2021/04/10(土) 16:30:18.24ID:vacYYw6o0
新しいファームウェア入れたけど無事みたい。
なんでこんなにドキドキせんとあかんねん。
2021/04/10(土) 16:58:23.45ID:VETLA4W+M
>>651
現状安定してて新ファームで欲しい機能があるとか、脆弱性の修正とか入ってないんなら無理して上げる必要無いと思うの
2021/04/10(土) 17:30:43.19ID:8MbPwOfv0
先々週からブルートフォースアタックを受けて、イベント通知でうるさくて
かなわんわ。腹立つ。
2021/04/10(土) 18:53:10.05ID:87wmtVB10
TS453Dをシングルで6TB,6TB,4TB,4TBという構成で使っています
これを6TB x4 のRAID5に移行しようと計画しています

手順としては
1 4TBの2台を引っこ抜く
2 残った6TBの2台でシングル→RAID1に移行
3 空きスロットに6TBを2台挿入する
4 6TBX4台でRAID1→RAID5に移行
で、システム設定を活かしたまま移行できますでしょうか?

全てのデータは外付HDDにバックアップを取ってあります
QNAP内のデータは消して使用容量を最小限にしておいた方がRAID移行の時間が短くて済むという理解でよいですか?
2021/04/10(土) 19:30:19.45ID:Cn43EIEE0
>>648
メモリ2GBくらいにしてやってみればよかんべ

>>651
ファームガチャですから

>>652
激しく同意

>>654
俺なら面倒だから全部初期化
どうせシステム設定なんて数分だし
2021/04/10(土) 19:38:51.89ID:Cn43EIEE0
RAID変更の再同期ってSSDでも数時間HDDなら数日単位で掛かるから余計な事考えないでまっさらにしちゃった方が後腐れない
画像が大量にある場合Core i5以上のハイエンド以外はサムネ作成に時間食うのでQsyncでPC側でサムネ作った方が速い
2021/04/10(土) 19:49:20.64ID:87wmtVB10
>>655,656
ありがとうございます時間を無駄にするところでした
2021/04/11(日) 11:39:03.65ID:Rlg/K8e7p
TS-251Dでファームウェアアップデートに4.5.2.1630が出てこないのは、この機種サポートしてないということ?
手動でもアップデートしないほうがいいの?
今は4.5.2.1594です
2021/04/11(日) 11:45:49.12ID:8SASvPEUM
勇者現る
2021/04/11(日) 12:35:07.27ID:zHNmzBCr0
Qsyncってローカル側のファイル移動はあくまでファイル移動としてNAS操作してるんだな
NAS側ではindexの再作成だけで処理が終わる
こういう動作する同期アプリって初めて見た

GoogleOneやDropboxのようなクラウドストレージ含め他社の同様アプリ例えばSynologyのDriveとかはNAS側ファイルを一旦消して新たに送信するからindexだけじゃなくサムネなんかも全て作り直しになる
2021/04/11(日) 12:35:42.94ID:z2p3mqGN0
>>658
他機種のものを入れるのか
頑張れ!見守ってあげる!!
2021/04/11(日) 16:37:55.47ID:Al81AMcD0
>>658
リリース後にすぐにアップデートの通知はないと思うのであと1週間くらい様子を見れば?
うちはTS-453Beだけど最新として表示されるのは1594だよ
2021/04/11(日) 20:25:59.72ID:8eDrZvPQ0
1630に上げたらドライブ入れ替えマイグレーションが出来なくなったな
TVS-472XTとTS-453D間で時々相互に中身入れ替えて遊んでたのに
453のドライブを472に入れたら認識しなくて復旧しようとしたら中身が壊れたぽい
1594では問題なかったんだけどしまった
2021/04/11(日) 22:33:57.16ID:mDu0wb5Y0
6TB x4台でRAID5を組んで
シックボリュームでスナップショット領域を20%確保すると実質12.8TBしか使えないのは悲しい

保存してあるのはしょせん家族の写真とか動画ばかりで
特に編集とかはしないので誤操作を取り消ししたいとかいう要望はないのですが
それでもスナップショットが役に立つシチュエーションはありますか?

外付HDDに定期的なバックアップは取ってあります

家庭用途なら静的ボリュームでも良かったのではないかと思うのですが静的ボリュームのデメリットは
・スナップショット不可
・ボリュームサイズ変更不可
ぐらいでしょうか?
2021/04/11(日) 23:15:41.82ID:Al81AMcD0
家族の写真とか動画って一番重要なデータじゃないか…
2021/04/11(日) 23:46:27.61ID:8eDrZvPQ0
>>664
自分もスナップショットとか容量勿体ないからやってない
別プールに差分バックアップしてれば機能的にも必要ないし
2021/04/11(日) 23:51:28.26ID:mDu0wb5Y0
>>665
誤解を招く書き方で申し訳ないです
追加されることはあっても日々更新や編集はされないデータという意味での「しょせん」です
2021/04/11(日) 23:55:26.11ID:8eDrZvPQ0
家庭用だとあんまりプールのメリット感じないよな
ドライブがそもそも少ない上に拡張エンクロージャなんて考えもしないし
だいたい古い使わないデータはNASで待機させる必要もないから
HDD数台に書き出して金庫にでも入れといた方が良いし
容量拡張しなきゃいけないケースってあんまりない

強いて言うならティアリングか
2021/04/12(月) 00:13:05.25ID:vBBGkC320
>>666
やっぱりそう判断する人もいますよね

スナップショットはランサムウェア対策になると言われていますが
スナップショット領域が20%ではどこまで戻せるのか疑問です

過去スレでQNAPにランサムウェア被害を受けた人の話だと一瞬で全ファイルが暗号化されるようですし
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1591197765/104

まあそんな短時間で終わるあたりランサムウェアの暗号化はファイルのヘッダーと一部を書き換えているだけで
やっぱりスナップショットが有効ということでしょうか?
2021/04/12(月) 01:05:32.43ID:FOFgZZM60
うちは TS-453BeをRAID組まずストレージごとの独立ボリュームで

ベイ1 シックボリューム+スナップショット
ベイ2 予備(容量足りなくなったら使う用)
ベイ3 静的ボリューム
ベイ4 静的ボリューム

って感じで手戻りが必要になりそうなデータと固定でいいものとで格納先分けてる
2021/04/12(月) 01:42:53.84ID:vVFU0i/h0
>>669
スナップショットは領域が分けられてるからそれ自体が符号化される事がないって点でバックアップより優れてると言えるけど
レプリカ撮ってない限り符号化されたバージョンのスナップショットで埋め尽くされるから万能ってわけでもない
NAS自体がランサムでやられる事って普通はないのでバックアッププールを共有系から切り分けておくだけでも効果はあるので俺は差分バックアップしかやってない

究極はやっぱロールバック可能なクラウドストレージだよ
あとオフラインバックアップ
2021/04/12(月) 01:53:25.33ID:vVFU0i/h0
うちはSSD 3台のRAID0静的ボリュームとHBSバックアップ用のHDD 1台シンボリューム
シンボリューム側はスナップショットあって外付けHDDにレプリカ
重要部分は2TBのGoogleOneとDropboxに分けてバックアップ
使わなくなった1〜5TBくらいのHDDが何個かあるので月イチペースでオフラインバックアップ
673不明なデバイスさん (ワッチョイ 6752-bm7E)
垢版 |
2021/04/12(月) 12:47:23.51ID:cJhO1x3i0
すみません、恥ずかしながら教えてください。
TS-473Aが発売されたら購入しようと考えており、構成を検討中です。
内蔵M.2スロットについて「2xM.2 2280 PCIe Gen3 x 1 Slot」とスペックシートに記載されいましたが、2本のNVMeを利用した場合は帯域を食い合うため、最高速度は半分になるという認識で合っていますか?
また、1Slotと書いてありますが、2本のNVMeを使えるのですよね?(ユーザーガイドでは2本挿せる図を確認済み)
よろしくお願いいたします。
2021/04/12(月) 12:54:56.94ID:aNDWo8mtD
スピード半分も1スロットも、両方とも誤解してると思う。
2箇所挿せるのは正しいんじゃない?
2021/04/12(月) 13:06:09.32ID:WMc7zn5vr
>>673
最高速は変わらない
2xM.2 2280 PCIe Gen3 x 1 Slotの意味は2本のM.2スロットがありそれはGen3の1倍速(レーン)
Gen3は片側8Gbpsなので2本合計では16Gbps
現行x72のM.2スロットはGen3の2倍速

まぁでも期待するほど速くないよ
シーケンシャルでは1.2GB/s出るけど
2021/04/12(月) 14:14:38.23ID:2XftxNvYM
最初の2xが物理的なスロットの数で後ろのx1はレーン数
677673 (ワッチョイ 6752-bm7E)
垢版 |
2021/04/12(月) 16:33:28.80ID:cJhO1x3i0
>>675,674,676
頂いたこめんとで、自分の解釈が間違ってることに気付けました!
後ろのはレーン数なんですね。
1レーン(8Gbps)は確かにあまり速くないですね、、
発売されるまで構成を悩んでみます。
コメントありがとうございました!
2021/04/12(月) 17:15:15.18ID:rf4DIrNx0
みんなハブはqnapのやつ使ってるの?
2021/04/12(月) 17:47:33.79ID:OtTq3iY4M
>>678
ネットギア
2021/04/12(月) 17:58:52.34ID:WMc7zn5vr
>>678
QNAPとTP
2021/04/12(月) 22:26:24.99ID:pHQA7NOg0
TVS-473eが6万なんだけどTS-473Aが良さそうですが値段が安すぎやしませんか?
2021/04/12(月) 22:54:59.42ID:ruoai79W0
>>679-680
サンクス
2021/04/12(月) 23:08:06.27ID:SKnur0eU0
>>681
TS-453D位ですね。
モデル末期だからって事かな。
それにしても安いですね。
2021/04/12(月) 23:36:56.02ID:vVFU0i/h0
>>681
x73Aは後付しない限りGPUなしなのでオンライントランスコード出来ないしQuMagieのオブジェクト認識も遅い
それにV1000シリーズのryzenは組込向けのSoCだしコアは第一世代だからPC向け2000番代以降の性能なんかもちろん期待出来ない
M.2もGen3x1で1GB/sしか出ないしSATAに比べればマシ程度の速度
ってなとこ考えていくとx73eとそれほど大きくは変わんないと思う

ポジション的に微妙なラインなんだよね
マルチメディアサーバにするならCeleron機と大差なくVM動かすにはちょっと力不足
PCIeスロットはフルスピードだから拡張前提の人には良いのかも
2021/04/12(月) 23:44:08.22ID:xLDDh79k0
CAYIN MediaSignPlayer 1.3.21082 バグってる
2021/04/12(月) 23:49:10.86ID:vVFU0i/h0
>>685
サムネ再作成で治る
2021/04/12(月) 23:56:37.71ID:SKnur0eU0
>>684
TS-x73と同じでx73AもGPU無しですよね。
x73使ってて念のためのBIOS表示用にファンレスのQNAP推奨外ですが710挿してます。
710でもH.264のトランスコード対応してそうだけど使った事無いです。
他の部分も考えるとTVS-473eが安いのなら買っても良いのかも知れないですね。
そんな価格でTS-473も以前は売ってなかったな。
2021/04/13(火) 00:06:49.88ID:7YVIYx9/0
トランスコードもしていないので、結局の所710も常時挿してる訳ではないです。
何かあった時のために用意している位でした。
スレ汚し失礼しました。
2021/04/13(火) 00:19:23.74ID:tIG/tNEi0
>>687
QM2で10GbE拡張が前提だったらx53Dとか買うよりは断然x73eだね
むしろx73AよりもRadeonの分だけバランス良いかもしれない
今グラボ高いし
x73AのメリットはQM2以外の10GbEが選べるくらいだろうか
2.5GbEで満足ですって人はx53Dが最適解
一応GPU載ってるし
2021/04/13(火) 00:24:52.56ID:tIG/tNEi0
>>688
710って性能はCeleronのHD600と同じくらいかな
でもNVENC対応してるしオンライントランスコード出来るよ
2021/04/13(火) 00:32:02.56ID:7YVIYx9/0
>>689
確かに一般的なブラケットの利用できるメリットは大きいですね。
x53Dもブラケット無しだったら利用できるんでしょうけどね。
推奨品以外を利用して不具合出ても対応して貰えないって所では
x73Aで一般的なNIC買って利用するのも同じですし。
今はTS-873で延長保証も買ってますが保証切れるころにはHDDの容量も増えて安くなってるだろうし
個人的には453D後継でも良いかなと考えています。
>>681さんは安いTVS-473e買ったのかな。
2021/04/13(火) 00:45:13.22ID:7YVIYx9/0
>>690
結局動画用を別にしてTS-251Dを用意しました。
帯域やインタフェース数は特に必要無かったので。
251Dでトランスコードもしようと思ったんですが結局251Dでもトランスコードはせず動画保存用NASになってます。。。
ARM系じゃなくてx86機の方が良かったので251Dにしたってのもありますが。
693不明なデバイスさん (ワッチョイ eb70-NndZ)
垢版 |
2021/04/13(火) 00:59:01.35ID:qM2DJAnk0
USBにプリンタを接続したらネットワークプリンタとして見える?
2021/04/13(火) 01:18:19.64ID:tIG/tNEi0
>>691
x53Dはロープロのブラケットをペンチで伸ばしてドリルで穴あけすれば純正とほぼ同じに出来るよ
こんな感じ
https://i.imgur.com/8SMxL4h.jpg

>>692
x86はオンザフライトランスコード出来るのがメリットだから別にバックグラウンドトランスコードとかしなくてもモバイルデバイスで解像度落として見れるっしょ

>>693
出来るよ
2021/04/13(火) 02:24:32.25ID:7YVIYx9/0
>>694
これは凄いです。
ペンチで伸ばせばなんとかなるんですね。
ドリルでネジ穴までとは。

トランスコード、そうなんですよね、オンザフライ出来ますね。オンザフライも今は使ってないですが。
最初はバックグラウンドでスケジュール組んでやってました。
2021/04/13(火) 11:38:01.45ID:+vHu1FKj0
473e売り切れてましたー残念
697不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b7c-QrK7)
垢版 |
2021/04/13(火) 12:04:18.00ID:KRg3FrrA0
673か873なら買ってたんだけどな
2021/04/13(火) 17:01:35.64ID:Bt5H81DBM
尼のh886入荷まだかな
699不明なデバイスさん (ワッチョイ f7f3-WfVU)
垢版 |
2021/04/13(火) 19:33:43.23ID:B6wGcPLC0
>>694
ハーフサイズのカードが素直に入るところだけはSynologyが圧勝
700不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-QrK7)
垢版 |
2021/04/13(火) 21:13:23.56ID:fwkdmiF/0
上位機種買えば普通に入るのに
2021/04/13(火) 22:16:27.96ID:tymC4ZPHr
>>699
Synologyはカード入れられるの上位機種だけだし同等価格のQNAP機種は加工なしで入るよ
2021/04/13(火) 22:38:21.15ID:NkG47oFB0
OSクリーンインストールしたら、10G NICの不調もディスクアクセスの遅さも解消された。。。
そら6T→8T→10T とHDDの玉替えてきたけれどさ...
やっぱファーム4.1辺りから一度もクリーンインストールしなかったのはアレなのかなぁ...
703不明なデバイスさん (アウアウウー Sabb-bm7E)
垢版 |
2021/04/14(水) 16:32:04.10ID:IoLHNTbXa
>>696
差し支えなければ、今後の参考に、どこでその値段だったのか教えていただけますか?
2021/04/14(水) 18:39:46.66ID:GsJ6K2kS0
楽天で新品アウトレットで在庫2で59800でありましたよ
売り切れましたが
2021/04/14(水) 19:25:50.54ID:lJvm5Nah0
wwwww
2021/04/14(水) 19:25:57.81ID:lJvm5Nah0
長谷川wwww
2021/04/14(水) 19:26:18.71ID:lJvm5Nah0
間違えました
すみません
2021/04/14(水) 19:30:31.18ID:lJvm5Nah0
間違いついでにこれですか
完売御礼ってなってますね
https://item.rakuten.co.jp/newmon/10004669/
2021/04/14(水) 19:56:07.53ID:TLP18Wy60
穂積か
2021/04/14(水) 20:15:29.33ID:lJvm5Nah0
>>709
有吉の壁見てました。

6ベイだとTS-653dがAmazonで82000円位ですね。
711不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-QrK7)
垢版 |
2021/04/14(水) 20:55:22.70ID:HXEG45oU0
4ベイはいいから6ベイか8ベイを安く放出してくれ
2021/04/14(水) 23:20:58.57ID:H2ETnxKnr
6ベイになると個人向けの範疇じゃなくなるからなのか値引き渋かったり物が潤沢じゃなかったり
713不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-QrK7)
垢版 |
2021/04/15(木) 00:20:54.44ID:XS7fyWsH0
でもRAID6だと4ベイじゃ厳しすぎるし、個人でも6ベイ以上を使うべきだと思うけどな
714不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b6e-f/WA)
垢版 |
2021/04/15(木) 01:30:42.73ID:sqab3gzZ0
raid6使うなら6ベイでももったいないなぁ
8は欲しい
2021/04/15(木) 04:41:01.42ID:uKhagGw40
2発分減るのを考えるとベイは多い方がいいが
16TBで4万とかなら50超えるし6ベイでもいいかなとも思う
2021/04/15(木) 08:30:05.79ID:NUNUwTJAr
個人ユースでRAID6はよほどの心配性かな
RAID5で外付けHDD考えるのが妥当かとも思うが
717不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-+sTj)
垢版 |
2021/04/15(木) 08:56:27.25ID:vVrzvDFkr
ところで少し上のサイトで出てるTS-832XU-RP値付け間違いレベルの安さだけど突撃する奴おらんの?

おいらはいらない。
2021/04/15(木) 09:06:04.34ID:WW1+bmr10
自分はTS-431PでRAID10使って居るけど考え古いのかな?
2021/04/15(木) 10:03:31.88ID:I1/N7JWdM
うちも10。速く同期できるし、容量増やす時には古いのをバックアップ用に持ってくと容量的にちょうどいい。
2021/04/15(木) 10:17:20.72ID:NUNUwTJAr
>>717
6万の?ラックマウントの低スペなんて完全にファイルサーバだし奇特な人以外個人では買わないだろ
2021/04/15(木) 10:36:32.60ID:NUNUwTJAr
物理障害への考え方だけど

個人ユースなら停止してる期間の機会損失みたいなのはあまり無いのでどちらかと言えばデータ保全が目的でしょ

それなら常時均等負荷で稼働し続けさせるRAID6よりもRAID5+単発バックアップで単発の稼働率下げて寿命伸ばした方が良いんじゃねって思う

俺自身はRAID5じゃなくSSD RAID0+単発HDDバックアップで4ベイ
2021/04/15(木) 10:47:11.15ID:5/IPmqBzM
メインNASのバックアップと割り切れば8ベイで6万は魅力的だが置く場所が無いな
2021/04/15(木) 11:04:28.18ID:OnOwYb7L0
業務で予算・容量・可用・復旧その他諸々の落としどころを探す立場ならともかく
個人がおうちで使う分には
「RAID6にしたかったからRAID6」
「ひたすら速度命でRAID0。可用性ってなんや。数日停めても困らんわ」
こんなん感じでお好みで楽しめばいいんだと思う
2021/04/15(木) 11:08:50.43ID:fTcYr82G0
その前提で楽しく言い合いすりゃいいねん

はー
容量のでかい速いNAS用HDDぽんと数揃える金が今すぐ欲しーぜ
2021/04/15(木) 11:14:10.01ID:3784Fw+Ur
速度命だけどSSDでRAID0や5ってなんか遅いんだよな
全然期待した値にならない
むしろRAID1の方がRWとも速かったりする
2021/04/15(木) 20:21:41.32ID:etV13+Vha
raid5でリビルド中に死んだ話をたくさん聞かされたから
raid6にすることにしたよ
まぁ個人ならやりたいようにやればいいんじゃない?
6でも死ぬときは死ぬしな…
2021/04/15(木) 20:57:47.91ID:2VIrmhVXM
>>726
まさしくRAID5でリビルド中に死んで年末休暇をふいにした俺
元旦までには復旧したけど家族の視線の突き刺さることよw
728不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-QrK7)
垢版 |
2021/04/15(木) 21:19:27.82ID:XS7fyWsH0
RAID5とか貧乏人の言い訳だからな
2021/04/15(木) 21:46:13.18ID:78oucK4t0
92台のディスクでraid5組んでた会社の話思い出したわ。
2021/04/15(木) 22:05:21.04ID:4WP7t9VH0
TS-653Dは10GbEカードを追加しないと性能を発揮できないので注意
2021/04/15(木) 22:37:04.26ID:CKBDZAnR0
>>727
ちゃんと普段からバックアップは取ろうぜ!
2021/04/15(木) 22:55:24.24ID:/VH4XEnM0
バックアップさえしっかり取ってればRaid5で十分
リビルド中に死ぬ環境じゃ6でも死ぬよ
2021/04/15(木) 22:59:32.18ID:HleK0STmM
リビルド出来ないなら0でもいいよな。
2021/04/15(木) 23:39:20.58ID:KpQ9NMIwr
最初からリビルド考えず逝ったら即バックアップから作り直しの割り切りはコスパも速度も良いし全然アリだよ
735不明なデバイスさん (ワッチョイ 376e-YrqN)
垢版 |
2021/04/16(金) 00:17:27.74ID:I5nScRMd0
リビルド中に死ぬ環境って原因はなんだろう?
2021/04/16(金) 00:21:09.77ID:5wIH/vO+r
概ね全部が均等に傷んでる

そのうち1個が偶然早く逝く

リビルドでガンガン回す

他のも次々と逝く
737不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f32-7WD3)
垢版 |
2021/04/16(金) 00:29:33.32ID:9z8ZHoAM0
RAID5は貧乏人の甘え
2021/04/16(金) 00:36:48.44ID:G/bSa45g0
>>736
Raidは代替機が届いてバックアップからの構築が終わって本体ごと切り替えるまでの一時しのぎと思ってる
家庭ではリビルドなり好きにすればいいけど業務の保守での扱いはRaidをアテにはしないね
2021/04/16(金) 00:42:20.71ID:G/bSa45g0
じゃあリビルドは何かと言うと、1発死んだ後に焦ってやるものではなくて
長期休暇前の定期保守で特にエラー出してない状態で交換する時にやるものかな
エラー出してたら怖いからそれ以上触らない
2021/04/16(金) 08:15:55.75ID:Y+ikxRzGa
一般人: RAID1だお、ほえ〜
■■■分厚い壁■■■
ここ: RAID5は貧乏人
741不明なデバイスさん (ワッチョイ 376e-YrqN)
垢版 |
2021/04/16(金) 08:19:38.40ID:I5nScRMd0
https://2502.net/do-not-use-raid5/

ここに色々書いてあった
URLからして笑える
2021/04/16(金) 08:33:59.75ID:5wIH/vO+r
>>741
データスクラブについてすら書いてない素人サイトだな
「既に壊れている領域を検知出来ない」なんて最近のNASを少しでも知ってれば書くわけがない
2021/04/16(金) 08:36:02.70ID:5wIH/vO+r
>>740
RAID5が貧乏人なら6も10も貧乏人だな
オールフラッシュ組むお金のない人
744不明なデバイスさん (ワッチョイ 97e8-2FiI)
垢版 |
2021/04/16(金) 08:42:56.48ID:+NsfDl6L0
>>742
その辺のNASの効用も書いてあるよ。
2021/04/16(金) 09:12:17.17ID:5wIH/vO+r
>>744
これかな?

これは、例えば毎週すべてのデータが読み出せるかをチェックして、故障が発生していたらすぐに検知して対処できるようにするためのものです。しかし、これを忘れずに設定して毎週確実に実行し、故障が発生しているか確認する(あるいは故障を検知したら確実に通知する)、というのは思いの外難しいものです。

QNAPならワンクリックだよね
異常発生したらアラームずっと鳴る
何が難しいやら

加えてJBODを推してるけど、RAIDはJBODの問題点を解決するために生まれたという事も知らないんだろう
RAID6なら安心のような書き方もおかしい
2021/04/16(金) 09:34:33.62ID:+DoJMrbM0
初QNAPでTS-453Dを購入したのですがジャンボフレームを9000に設定するとNASに接続できなくなるのですがこれは仕様ですか?
2021/04/16(金) 09:58:29.56ID:SEzG0o030
>>746
PCのJFを設定していないorハブが対応していない
2021/04/16(金) 10:30:51.73ID:+DoJMrbM0
>>747
PCもルーターも10G対応でジャンボフレームも設定しているはずですが、出先なので戻ってから確認してみます
ありがとうございます
2021/04/16(金) 10:38:41.21ID:X3VZ8WoFa
>>745
なんできちんと読まずに批判するかな
2021/04/16(金) 11:09:06.17ID:5wIH/vO+r
>>749
どこら辺が読んでないと思ったの?

RAID5はダメで6なら安心なんてちゃんちゃらおかしいし
歴史も知らずJBOD推しなんて常識にも反するし
データスクラブが難しいなんて思い違いも甚だしいし
素人が調べもせずにテキトウ書き殴っただけのサイトでしょ
2021/04/16(金) 11:16:32.75ID:GRyk/YL5a
>>750
多くの人がRAIDの定期的な検査の必要性を知らないのが、リビルド失敗多発の原因だと思います

普通の人が使うならRAID5はもちろん、RAID自体必要ないです。容量を稼ぎたいだけならJBODで十分です。いいからバックアップしてください

使うならRAID6を使うべき

RAIDに金と手間をかける前にバックアップに金と手間をかけましょう。RAIDを使うかどうかはその上で。

パトロールリードなどの定期検査と異常時の通知機能がしっかりしていて、24時間稼働することが前提のNASアプライアンス製品を購入するのが良いと思います。

初期設定をちゃんとやった上で、24時間稼働していれば確実に自動で定期検査が行われますし、NAS製品ならメール通知等が失敗してもLEDやビープ音で知らせてくれます。
-------
この記事でその結論になるわけがない
2021/04/16(金) 11:45:32.83ID:5wIH/vO+r
>>751
君の論調に相応しい部分を抜き出したのかな?俺の論調に相応しい部分を抜き出すとこうだね


RAID5は壊れやすいので絶対に使わないようにしましょう。

「パトロールリード」や単に「ベリファイ」などと呼ばれる「HDDのすべての(使用済みの)領域を読み込み検査する」という手法が用意されている

これを忘れずに設定して毎週確実に実行し、故障が発生しているか確認する(あるいは故障を検知したら確実に通知する)、というのは思いの外難しいものです。

普通の人が使うならRAID5はもちろん、RAID自体必要ないです。容量を稼ぎたいだけならJBODで十分です。

RAIDを使っていく場合には、RAID6を使いましょう。

RAID6の方が圧倒的に安全です。サーバー等で必要ならRAID6がオススメです。
2021/04/16(金) 11:54:54.77ID:J0xm2rbE0
>>751
そのサイトはRAID6とZFSを異様に信奉してる変人にしか見えんかな

スクラビング設定の難しさを根拠にRAID5の危険性を説いてるけど
この説を主張するならRAID5でもRAID6でも同様に危険だという結論になるはず

RAID10よりもRAID6を勧める理由も書かれていないし俺も>>750と大差ない感想
2021/04/16(金) 12:35:53.90ID:pvrYh7VcM
台数によってはRAID5より6にしたほうがいいのは間違いないと言えるでしょ
2021/04/16(金) 12:54:06.74ID:J0xm2rbE0
スクラビングしていない事で損傷に気付かず再同期時に壊れる確率は
RAID5も6もほぼ変わらず10であればまだ良い
全体的な認識は>>738,739が正しいと思う
壊れてからのリビルドはそもそもがおかしい
2021/04/16(金) 13:02:19.40ID:ruPhmuEhM
バックアップからリストアする間のダウンタイムが無ければいいな、くらいでリビルドするから
コケたらバックアップから戻すだけでデータ的に実害は特に無いからなぁ。ここ10年くらいRAID5のリビルドでコケた記憶は無いけど

定期チェックの設定ってそんな難しいもんでないだろw
2021/04/16(金) 13:08:47.96ID:4vWw9Z6f0
QNAPに移る前ReadyNAS NV+とsynology ds412+でRAID5組んでたけど
どちらの機種でもリビルドは一応成功した
ただしNV+はサイレントクラッシュで相当数のファイルがやられてたし
s412+は定期スクラブスケジュールがくっそ重くてスクラブ中の数日間は
SMBタイムアウトになるレベルで負荷かかってた


>>745
前提としてPC上でRAID組もうとしてる人向けの話かと思った
> NAS製品を使いましょう(どうしても必要なら)
で締めてるし
2021/04/16(金) 13:12:11.70ID:GfIdQ51E0
>>741
スクラビング設定&通知の何がそんなに煩わしいのか意味不明な記事
ちゃんとスクラビング設定しようねで終わるのに
2021/04/16(金) 13:19:59.13ID:zH/Bk+/Qa
>>752
スクラブについては書いてあるし、普通の人にはスクラビングが難しいからパッケージ化されてるNASを買おうと書いてるのだから難しいのはスクリプト書いたり別途ツールインストールしたりすることじゃないの

>>753
Raid6でもスクラビングしろってのは同意
2021/04/16(金) 13:20:07.30ID:SEzG0o030
PCと同期させてるだけでRAID使ってないのは少数派?
2021/04/16(金) 13:25:17.40ID:2XXoStAza
別にraid5を使うなとかこの記事に同調してるわけじゃなくて、記事をきちんと読んで論点整理してから批判しなよって言ってるだけだから
2021/04/16(金) 13:37:03.87ID:5wIH/vO+r
SSD当たり前の今PCでRAIDなんて思いもよらなかったわ
古い記事なのかねぇ
2021/04/16(金) 13:43:43.62ID:svXcdOVC0
謝罪できない奴ッているよね
2021/04/16(金) 13:46:14.79ID:5wIH/vO+r
間違った事は書いてないのになぜ謝罪?

他の人も指摘してるけどスクラブ原因でRAID5がダメなら6もダメ
これはNASでもPCでも変わらん
2021/04/16(金) 14:43:52.48ID:1b+RUX1p0
宗教戦争みたいだなw
2021/04/16(金) 14:59:12.64ID:A6DA8E1yM
ラックマウントストレージの写真貼ってあるWeb見てPCのRAIDを想像しろと言う方が無理がある
俺も読んでみたけどRAID5下げRAID6上げが鼻に付く記事としか読めなかった
6が優れる理由も書いてないしね
2021/04/16(金) 15:09:00.29ID:C6doOqJu0
ごめんなさい出来ない人間居るよね
2021/04/16(金) 15:17:18.39ID:WBIJjU5H0
ワイ2ベイRAID1低見の見物
お前ら熱暴走してて笑える
いったい何ベイの買ってるんだよ
2021/04/16(金) 15:22:32.79ID:SEzG0o030
最低6ベイはないと議論にならないよな
4ベイは5か10だろうし2ベイは1かいないと思うけど0だろ
2021/04/16(金) 16:03:05.54ID:5wIH/vO+r
>>763,767
難癖つけて謝罪のできないクズ乙
2021/04/16(金) 16:11:57.70ID:5wIH/vO+r
>>769
俺はTVS-472XTつまり4ベイ
構成は4TB SSD x3のRAID0静的と12TB HDDのバックアップ用シンプロ
これで十分なデータ量だから4ベイにしたけど足りなきゃQDA-A2ARを2〜3買ってSSD4〜6個に増やすか872買うよ
いまさら貧乏臭いHDDでRAID5だの6だの組まないわ
2021/04/16(金) 17:11:07.68ID:wqfCSSXt0
コイツだろ
やっぱキチガイだったか
101 名前:不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-uWBd)[sage] 投稿日:2021/04/14(水) 11:09:27.47 ID:/0SrQv3Sr
だな〜
DS918+からTS-653Dに買い替えたのが僅か1ヶ月ちょっと前
しかし今運用してるのはTVS-472XTという4ベイ最強モデル←←←←
2021/04/16(金) 17:16:05.72ID:SEzG0o030
>>772
篠スレでこんな書き込みしてんのかよ
2021/04/16(金) 17:54:38.19ID:ZDFJGmmXr
>>772
何がキチガイだよ?
RAID6信者の戯言に文句言われてそんなに頭にきたのか
2021/04/16(金) 17:58:19.34ID:ZDFJGmmXr
まぁどうせRAID6組んでてRAID5見下したいために貼ったサイトのいい加減な論理を看破された事がよほど気に障ったんだろうな
2021/04/16(金) 18:04:57.31ID:4vWw9Z6f0
具体的なRAIDの内容はどうでもいいが
人としてなってない感は否めない
2021/04/16(金) 18:20:06.66ID:ZDFJGmmXr
HDDが貧乏人って書いたとこか?
上の方でRAID5が貧乏だとか書いてるやつへの当て付けだな
オールフラッシュ組んでから言えって感じ
2021/04/16(金) 18:20:28.74ID:aGHLQ90d0
>>776
それな
なんか飛行機乗ったみたいだけど
2021/04/16(金) 18:48:54.22ID:ZDFJGmmXr
モバイルだからたまに変わるわ
飛行機だとか自分が普段やってるからそう思うのかね
780不明なデバイスさん (ワッチョイ b77c-7WD3)
垢版 |
2021/04/16(金) 18:52:16.75ID:q49MrPZw0
オールフラッシュでもRAIDは組むだろw
2021/04/16(金) 19:07:24.70ID:rP8UY0gF0
・行けたら行く
・明日からやる
・バックアップはとっています
2021/04/16(金) 19:30:53.39ID:ZDFJGmmXr
オールフラッシュはRAID5が一般的
2021/04/16(金) 20:28:44.49ID:3bBKLaim0
>>663
TVS-472XTとTS-453Dでは無くてTS-473とTS-453Aで必要があって同じような事しましたが使えています。
472XTでも試せれば良かったんですが故障して修理中で試せませんでした。
そもそも453Dは保有していないので同環境にはならないですが。
2021/04/16(金) 20:34:10.80ID:ZDFJGmmXr
>>783
なんでだろうね
うちではボリュームを読み込めなくなっちゃった
453D側は壊れてなかったので472XTだけサクッと作り直してしまって何も調べなかったけど今思うともう少しやってみるべきだった
2021/04/16(金) 20:42:09.23ID:3bBKLaim0
>>784
本来だと機種変わってもマイグレ出来るはずですし不思議ですね。
それぞれHDD4本で組んでてTS-453AのRAID6とTS-473のRAID5での入れ替えだけだったので
こちらの環境がたまたま運が良かっただけかも知れないです。
2021/04/16(金) 22:38:48.01ID:J0xm2rbE0
馬鹿が構い出すのではなく自演でカマッてるように見せかけて荒らすんだよ
そのためにワッチョイ消してるんだから
2021/04/16(金) 22:39:11.45ID:J0xm2rbE0
誤爆してもうたスマン
2021/04/16(金) 23:03:34.00ID:3bBKLaim0
>>787
間違える時ありますよね
先日実況と間違って誤爆してしまいましたw
789不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/16(金) 23:11:10.77
synologyスレ荒らしてるのはQNAPの工作員ということが判明したところで
2021/04/17(土) 00:39:38.01ID:oQNamQ1C0
TS-h973AXがAmazonでは15万円位なのでOSは違うけどTS-873Aはそれより少し安い位になるのかな
791不明なデバイスさん (ワッチョイ 57f3-+xwA)
垢版 |
2021/04/17(土) 03:12:26.63ID:t6GbHFyV0
>>742
元記事はパトロールリードが必要と書いてありデータスクラブのことは言及してない。
パトロールリードは富士通のサーバーの機能で、ディスクの全ブロックにリードをかける
ことで認識されてないバッドブロックがあるかどうか検証する機能。
一方、データスクラブは書き込み時のチェックサムエラーを検証する機能で、パトロールリード
の機能とは異なる。
Synologyの場合、パトロールリードに相当する機能はないが、フルsmartチェックがそれに近いかな。
データスクラブは、存在しているファイルに対してチェックサム検査をするだけなので、
書き込みが行われていないディスク領域の検査は行われない。したがって、データスクラブ
を実施していたとしても、ディスク不良があるかどうかは分からない。
792不明なデバイスさん (ワッチョイ 57f3-+xwA)
垢版 |
2021/04/17(土) 03:31:06.16ID:t6GbHFyV0
データスクラブはSynoの機能なので、Synoのことだと勘違いした。
QNAPの場合、コントロールパネル ->ストレージ ->アクション ->バッドブロックチェックでディスク全チェックが可能
2021/04/17(土) 03:42:21.21ID:oQNamQ1C0
>>792
データスクラブだとQNAPもRAID5/6ならスクラビングできますよ。
https://docs.qnap.com/nas-outdated/QTS4.3.4/jp/GUID-0BE980D3-1190-486B-A1E8-228DB71A9C93.html
2021/04/17(土) 09:07:53.13ID:Rdj0e3QKr
>>791
スクラビングは全セクタ読み込みテストだよ
やった事のない知ったかぶりのお前は知らないだろうが数日かかる

>>792
ググって来たのか?QNAP持ってないくせに必死すぎるだろ
ユーザーなら誰でもどこにメニューがあるかよく知ってる
ストレージスナップショットのメニューからワンクリックで出て来る
さぁシノスレに帰って荒らしと戯れてろ

https://i.imgur.com/CZswtoZ.png
795不明なデバイスさん (アウアウクー MM8b-tfZa)
垢版 |
2021/04/17(土) 09:54:07.70ID:5Fkkt8itM
高性能NASの凄さとか、便利な使い方ユーチューブ動画を探してるんだけど見つからない
796不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/17(土) 10:34:30.65
今日の会場はこちらです

776 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-at1r)[sage] 投稿日:2021/04/16(金) 18:04:57.31 ID:4vWw9Z6f0 [2/2]
具体的なRAIDの内容はどうでもいいが
人としてなってない感は否めない

(オッペケ Sr8b-o8Pi) ID:Rdj0e3QKr
2021/04/17(土) 10:37:20.32
人としてなってない感は否めない

(オッペケ Sr8b-o8Pi) ID:Rdj0e3QKr
2021/04/17(土) 10:37:56.49
人 と し て な っ て な い 感 は 否 め な い

(オッペケ Sr8b-o8Pi) ID:Rdj0e3QKr
2021/04/17(土) 10:38:19.05
こっちのやりとり知らない人が数レス見ただけで

>人 と し て な っ て な い 感 は 否 め な い

だもんな、今まで無駄な人生ご苦労様です。プフッ
800不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-2FiI)
垢版 |
2021/04/17(土) 10:39:14.81ID:q2RXUedo0
なんかあぼーんが続いたな。
2021/04/17(土) 10:39:58.30
人としてなってない感は否めない

(オッペケ Sr8b-o8Pi) ID:Rdj0e3QKr

人としてなってない感は否めない
2021/04/17(土) 10:40:19.71
人 と し て な っ て な い 感 は 否 め な い

(オッペケ Sr8b-o8Pi) ID:Rdj0e3QKr

人 と し て な っ て な い 感 は 否 め な い
2021/04/17(土) 10:40:57.17
こっちのやりとり知らない人が数レス見ただけで

>人 と し て な っ て な い 感 は 否 め な い

だもんな、今まで無駄な人生ご苦労様です。プフッ


人としてなってない感は否めない

(オッペケ Sr8b-o8Pi) ID:Rdj0e3QKr
2021/04/17(土) 10:41:56.34
反応せずにはいられない
(ワッチョイ 375f-2FiI) ID:q2RXUedo0が仲間入り

ありがたいことにageてくれていますプフッ
2021/04/17(土) 11:02:26.49ID:Rdj0e3QKr
795の次が800だな
2021/04/17(土) 11:03:35.33ID:Rdj0e3QKr
ここも荒らされてるのか
見えないからどうでもいいが

https://i.imgur.com/V8yCxvi.png
2021/04/17(土) 11:06:33.76
なっ反応せずにはいられないだろ

人としてなってない感は否めない

(オッペケ Sr8b-o8Pi) ID:Rdj0e3QKrだもの
2021/04/17(土) 14:25:24.09ID:xOomphqBa
お前ら春休みはとっくに終わったで
2021/04/17(土) 14:56:41.82ID:8Hu080f70
宗教戦争はどちらかが絶滅するまで続くもんだ
2021/04/17(土) 14:59:50.43ID:EJlM338FH
どちらかが絶滅したら宗派争いが待ってるぞ
2021/04/17(土) 15:49:27.33ID:tH8MIkKS0
うちが余計なレスしたせいでみんなすまん

chmateでIDある板だけID隠しのレスNGするにはどうしたらいいんじゃろ
板ごとに設定するの面倒で困る
2021/04/17(土) 17:42:39.34ID:LkuoIQxNa
>>811
ChMateはNG Nameに
(?<!\))$
2021/04/17(土) 19:02:36.14ID:tH8MIkKS0
>>812
すまんそれNGIdより誤爆多い
ワ無しスレが 全あぼ〜んになるわw
2021/04/17(土) 19:04:56.26ID:Rdj0e3QKr
あれ荒らし終わったのか
根性ない奴だな
シノでも使ってろ
2021/04/17(土) 19:08:45.17ID:C/JuWxDeM
このオッペケマジでなんなの?
こいつこそ荒らしだろ
2021/04/17(土) 19:10:59.94
呼ばれて飛び出てジャジャジャーン

オッペケのツーマンセルでぇ〜すぅ
2021/04/17(土) 19:11:39.18
荒らしの自覚ないオッペケでぇ〜すぅ
2021/04/17(土) 19:12:41.93
みんなの嫌われ者
オッペケでぇ〜すぅ

今日も元気に荒らしまぁーす
2021/04/17(土) 19:14:43.33
他人の迷惑?
そんなの関係ないっす

オッペケでぇ〜すぅ
2021/04/17(土) 19:15:24.54
人間として不合格オッペケでぇ〜すぅ
2021/04/17(土) 19:17:32.41
NGしてるから?
でもでも気になって仕方ない
オッペケでぇ〜すぅ
2021/04/17(土) 19:21:24.29
オッペケ Sr8b-o8Pi
オッペケのペケは不合格のペケ
チェックのペケではありませぬ

不合格人間オッペケ
2021/04/17(土) 19:22:02.36
776 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-at1r)[sage] 投稿日:2021/04/16(金) 18:04:57.31 ID:4vWw9Z6f0 [2/2]
具体的なRAIDの内容はどうでもいいが
人としてなってない感は否めない

(オッペケ Sr8b-o8Pi) ID:Rdj0e3QKr
2021/04/17(土) 19:22:30.45
人 と し て な っ て な い 感 は 否 め な い

(オッペケ Sr8b-o8Pi) ID:Rdj0e3QKr

(オッペケ Sr8b-o8Pi) ID:Rdj0e3QKr
2021/04/17(土) 19:23:02.47
(オッペケ Sr8b-o8Pi) ID:Rdj0e3QKrが住み着いたばっかりに…
2021/04/17(土) 19:26:01.40
(オッペケ Sr8b-o8Pi) ID:Rdj0e3QKrの自作自演なんで問題なっしんぐぅ
2021/04/17(土) 19:27:21.36
ピブグル?
2021/04/17(土) 19:27:36.79
おつ
2021/04/17(土) 19:28:01.79
肉ジュー
2021/04/17(土) 19:28:19.54
くそおっせーよ無能
2021/04/17(土) 19:28:27.74
スポンジくいたい!
2021/04/17(土) 19:28:38.66
料理任の癖にニクジルはねーだろ
2021/04/17(土) 19:28:48.88
にくじるwww
2021/04/17(土) 19:29:01.46
だから押してたんか
2021/04/17(土) 19:29:10.77
さっきウンコしたら大便だったw
2021/04/17(土) 19:29:20.49
16800円www高過ぎだろふざけんな!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2021/04/17(土) 19:29:30.57
まずそうだけど?
2021/04/17(土) 19:29:40.95
不合格に聞けよw
2021/04/17(土) 19:29:54.34
にくじる
2021/04/17(土) 19:30:02.47
肉汁なんてただの脂でしょうが
2021/04/17(土) 19:30:23.84
あんなの脂が多いクズオッペケ肉入れておけばいっぱい出るよ
2021/04/17(土) 19:30:36.69
落とした奴www
だからビブグルマン渡真利なんだよwwww
2021/04/17(土) 19:30:46.94ID:Rdj0e3QKr
おっ荒らし再登場か〜相変わらず見えないが
2021/04/17(土) 19:30:52.17
なぜかブラウブロに乗ってたちょび髭ロマンスグレーのパイロットが頭に浮かぶ
2021/04/17(土) 19:31:03.54
ヤラセ酷すぎん?
2021/04/17(土) 19:31:18.26
オッペケの自演です
2021/04/17(土) 19:31:34.96
合格一人になるより
不合格で一人になるほうが嫌だな
2021/04/17(土) 19:31:44.42
お店のなまえ、ながいですw
2021/04/17(土) 19:31:58.28
ハンバーグなんて、普通に食えないくず肉をミンチにして美味しく食べるのが原点なんだろ、良い意味で
2021/04/17(土) 19:32:11.47
白金台の店って店出すだけで月に15万くらい掛かるんじゃねーの
2021/04/17(土) 19:32:25.44
これで不合格出した1人って誰だ
お前の味覚が不合格だわと言ってやりたいな
2021/04/17(土) 19:32:36.05
ニクジルなんて言ってるから7年も1つ星なんだろコイツは
2021/04/17(土) 19:32:47.25
この人褒めてくれるね
2021/04/17(土) 19:33:00.49
うそくせえ
2021/04/17(土) 19:33:16.24
若いころの菅総理に似てる
2021/04/17(土) 19:33:27.75
いい人だな
2021/04/17(土) 19:33:39.13
合格出す時は笑顔
2021/04/17(土) 19:33:52.93
不合格出したやつ
800円弱でもっと上手くつくれんの?
2021/04/17(土) 19:34:07.46
こいつらってプライドないのかね
こんな程度のもん美味いなんて言って欲しくないわ
2021/04/17(土) 19:34:17.76
副部長倒れそうw
2021/04/17(土) 19:34:33.37
でも普通の店ではこの味ではないんでしょ?
2021/04/17(土) 19:34:37.65ID:Rdj0e3QKr
無駄だよ荒らし君どんなにイキって連投しても全く見えないのだから

https://i.imgur.com/KiiInRG.png
2021/04/17(土) 19:34:46.06
こいつ顔が菅ちゃんみたい(´・ω・`)
2021/04/17(土) 19:34:56.97
ご飯とスープセット付けたら1000超えるぞ
2021/04/17(土) 19:35:10.47
ここまでになったら偉そうに言えるよ。
2021/04/17(土) 19:35:22.84
石崎さんは菅総理っぽいな
この人が息子だったらよかったのに
2021/04/17(土) 19:35:34.35
毎回どんな気持ちなんだろうなw
2021/04/17(土) 19:35:41.89
会長の方じゃなく客の方を向いて仕事しろや関口
2021/04/17(土) 19:35:55.64
最近合格多くなってない?
前はもっと厳しかったと思うんだけど
2021/04/17(土) 19:36:04.69
関口さん何歳なん
2021/04/17(土) 19:36:14.35
肉汁どちゃー、って溢れるのがイメージとして美味しいってのもおかしいよな。
肉汁は噛んで溢れるのがうまいんで。
2021/04/17(土) 19:36:28.19
日本三大ファミレス
ガスト
デニーズ

あと一つは?(´・ω・`)
2021/04/17(土) 19:36:35.95
不合格出せばいいってもんじゃないんだよ
2021/04/17(土) 19:36:47.13
こーいうデカい更に一切れみたいなのがちょいあって
ソースをピュピュってした料理大嫌いw
んで金額が1万なんぼとかあほかw
2021/04/17(土) 19:37:00.16
1人不合格マジ恥ずいなこれwww
2021/04/17(土) 19:38:07.55ID:Rdj0e3QKr
ファビョーンきえーQNAPとオッペケが憎い!!!

って感じなの?ワッチョイ出せない卑怯者の書き込みなんて誰も読まないわけだが
https://i.imgur.com/egcla6I.png
2021/04/17(土) 19:44:44.47ID:ULtUr9lR0
両方とも同じ荒らしの自演じゃないかな、ほっておきましょう
2021/04/17(土) 19:47:48.71ID:Rdj0e3QKr
荒らしってのはしばらく放置してから忘れた頃にイジってやると大発狂で再登場するんよな
こっちは最小限の労力だけでイジリ倒して遊べるから最高のオモチャ
2021/04/17(土) 19:55:05.87ID:Rdj0e3QKr
荒らしイジリってNASイジリと似てる気がする
組み終わって一通り生成とかやらせた後にハードやアプリをなんかイジって再びCPUブン回っての繰り返し
ちなみに俺のメインNASの現在構成はこんなんだ
9世代Core iの鬼パワーにオールフラッシュ
荒らし君の年収ではとても手が出せないだろうハハハ

https://i.imgur.com/7yxhNYo.png
880不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8e-u7Bp)
垢版 |
2021/04/17(土) 20:20:32.96ID:gkUsA0Pp0
馬鹿はサーバー用のCPUの値段とかデータセンター用のSSDの値段とか知らずにこんな程度のおもちゃでマウントを取ろうとする
2021/04/17(土) 20:22:36.67ID:Rdj0e3QKr
>>880
スクショ貼ってからホザこうな
負け犬の遠吠えにしか聞こえんぞ
2021/04/17(土) 20:48:38.29ID:CtsEqwIo0
>>879
バックアップ機は?
2021/04/17(土) 21:03:48.80ID:QqB3+HYc0
2ベイのワイ
もうマウント取られすぎてケツの穴が痛いです。
もう勘弁してください(;゚ロ゚)
2021/04/17(土) 21:34:49.59ID:/WTEstq2M
synoスレの馬鹿連呼 8e- 君まで来ちゃったか
今日はほんと入れ食いですね
885不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-2FiI)
垢版 |
2021/04/17(土) 23:45:38.51ID:q2RXUedo0
NG増えたわ、めんどくさ。
2021/04/18(日) 00:43:13.06ID:Ae7AFA54r
>>882
バックアップなんかない
RAID0一発勝負よ
それがカミカゼNAS

なんつってクローンなHDDはいっぱいあるが
2021/04/18(日) 02:19:45.12ID:vKKd/f+p0
両方同時に静かになったな
888不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8e-u7Bp)
垢版 |
2021/04/18(日) 02:20:02.07ID:BkHuoyWi0
>>881
Core iごときでマウントとか
真正の馬鹿だろ
2021/04/18(日) 02:31:00.80
>>887
オッペケが元凶って伝わったからな
2021/04/18(日) 03:09:06.28ID:Ae7AFA54r
>>888
ん?おまえは何使ってんの?ARM?
あwセレロンか〜
NAS自体持ってなかったりしてw
2021/04/18(日) 04:15:10.69ID:A9ZbOXtya
うちのお試し機
https://i.imgur.com/6FksgcA.jpg

この類の試用も出来たり、便利になったもんだ
2021/04/18(日) 07:01:46.79ID:0cQKlOIQM
(1コア)
2021/04/18(日) 08:19:51.61ID:Ae7AFA54r
お試し機ってなんやねん


さあ、ここでクイズ!
マヌケなイキリカス(ワッチョイ ff8e-u7Bp)君が次に取る行動はどれ?

A. ワンパターンの単調罵倒
B. 拾ったサーバー管理画面スクショでドヤ顔
C. ワッチョイ消して自演荒らし
D. 泣きながら敗走

正解はCMの後で!
894不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8e-u7Bp)
垢版 |
2021/04/18(日) 14:08:58.45ID:BkHuoyWi0
>>893
悔しかったか?クズ
2021/04/18(日) 15:15:30.37ID:GEu9Gh+D0
>>894
その人NGしてるんで安価つけないでもらえませんか
2021/04/18(日) 15:44:40.55ID:NL6egm/Ta
連鎖あぼーんか両方NG
お好きな方で
2021/04/18(日) 15:46:50.37ID:jb7QzkLhr
>>894
正解はAでしたw
2021/04/18(日) 15:50:26.30ID:iS/jvyTA0
命名規則がいまいちわからないのですが、家庭用で最上位機種はts○51dシリーズという認識であっていますか?
2021/04/18(日) 17:40:53.39ID:jb7QzkLhr
>>898
命名法則は○のとこがメインのベイ数
次の数がグレード
次がバージョン
最後の英字がリビジョン
みたいな感じ
完全にこの通りではなく変則的なのもあるし数字が大きいほど上位機種かというとそうでもなかったりする

個人向けとかといった括りもなくて用途で違ってくる
2021/04/18(日) 17:47:44.00ID:qe0WbJLa0
ツクモで以下のセット販売があったのでts-453dを購入しようかと思ったのですが
https://shop.tsukumo.co.jp/features/toshiba_hddxnas/

x73aがそろそろ販売することを知り、どちらにするか迷っています。

使用用途としては10Gbe化して、仮想マシン上で録画サーバーとして使いたいのですが
そういった用途としてはどちらが優れているのでしょうか?
2021/04/18(日) 18:21:20.78ID:NdCn6GYE0
東芝のHDDって、どうなの?
2021/04/18(日) 18:27:44.82ID:jb7QzkLhr
>>900
どっちでも大差ないので453にしたら?安いし
VM録画はどっちも力不足だよ

>>901
うるさい
マジで
2021/04/18(日) 19:28:58.32ID:oDPsRfOC0
>>900
え? x73Aは品切れじゃなくて日本発売前だったの?
EUで買ちゃったよヽ(´Д`;)ノ
2021/04/18(日) 20:27:51.00ID:PYFRQ5aN0
>>898
ホームというカテゴリではないけどTS-453Dも家庭用という気がする
2021/04/19(月) 00:02:52.84ID:QTKt/bWeM
>>901
ヘリウムのMG07ACA12TEだけどスピンアップ時かヘッドが動くときに時々ガッっとぶつかったような音が出るから使いはじめの頃はビビった
ただ温度は低い
代理店の5年先出し交換が無かったら他のメーカー選んでた
2021/04/19(月) 00:13:39.36ID:7nE5Deew0
>>903
amazon.deだとこんな感じの値段なんですね。
473A 883,37
673A 1.028,94
873A 1.239,99

473 809,99
673 931,01
873 1.056,00

無意味な計算だけど日本のamazonだと673が114,610円なので673と673Aの価格比が同じ比率だとした場合、
673Aは126,665円位にはなるけど、実際にはどの位で販売されるのかな。
473A,873Aの673Aとの価格比が同じとした場合、473Aが108,745円位で873Aが152,64円位か。
2021/04/19(月) 00:14:49.05ID:7nE5Deew0
>>906
873Aは152,646円でした。
2021/04/19(月) 22:39:56.59ID:cgVnoI6+0
NASで使う上で10GBASE-TとSFPどちらが良いとかあるのでしょうか?
SFPならMellanox CX311A&#8209;XCATの5000円くらいの奴と
MikroTik CRS305-1G-4S+INを買おうと思うのですが
2021/04/19(月) 22:53:23.44ID:v6e8pJISr
>>908
ご家庭なら銅線一択
会社とかで長距離引き回すならMMF
2021/04/19(月) 22:56:30.47ID:0+uCFOa40
RJ45は排熱気にするくらいかなー?
うちはCRS305とintel NICをDACでつなげているけど
これだと熱は気にしてない
2021/04/19(月) 22:57:34.38ID:yXsGL3fw0
10G世代以降で銅線はねーな。
SFP導入する気有るなら突っ走った方が幸せやで。
2021/04/19(月) 23:07:45.80ID:v6e8pJISr
1本50m以上の距離でswitch to switchで構成してくならMMFもありだろうけどな
マルチスピードにも出来ないしコネクタ規格変わったらオワリだし将来見据えてMMFなんてするくらいならPF配管でも考えた方がマシ
2021/04/20(火) 04:25:19.30ID:m9r1+BBz0
ウチはスイッチ・NAS間はSFP+のDAケーブルで接続してる
スイッチ・PC間は10GBASE-T
2021/04/20(火) 15:05:47.08ID:elaZ4KD3a
>>576
これのせいか知らんけど倉庫用に使ってた
TS121にしばらくぶりで更新が来たな
2021/04/20(火) 18:20:21.91ID:nYY/W4P6M
NASとメインPCはまだ10G銅だけどそのうち40GのQSFP+にする予定
MellanoxのカードがNASの対応リストに載ってるしebayで安く売ってるからね
実用性はあまり考えてないw
2021/04/20(火) 18:48:29.11ID:ML32xx5Qa
mellanox使ってるけどqsfpのhubは高煩いのしかないのでsfpp変換して10Gで使ってるかなぁ
変換コネクタが以外に高い…
2021/04/20(火) 18:56:29.43ID:ML32xx5Qa
あれ?
cx311aってqnap で動いたっけ?
2021/04/20(火) 19:38:38.71ID:SkzP8xVoM
>>917
253Dと251Dだけど動いてるよ
2021/04/20(火) 19:52:14.00ID:I8vGAOcGM
TS-x73Aの値段が検索に引っかかるようになったね
発売日はもう過ぎてるけど予約商品だ
2021/04/20(火) 21:17:40.19ID:If1SO6LR0
>>917
TVS-672XTとTS-h886で動いてるよ
2021/04/20(火) 22:12:29.13ID:1U2dRAcz0
なんかよくわからん仮想通貨のマイニング用でHDDが大量買いされる気配があるそうな。
NAS用の7200回転で8TB以上が狙われてるとか言う話だが
東芝MNかシゲIWあたりかね。
ちょっと動向がきになる。
2021/04/20(火) 22:14:51.69ID:PO5tx1lX0
久々にEOL見たんですが、以前にサポート期限が表示されていたモデルが完全とかに戻っていたりするんですね
何かあったのかな
2021/04/20(火) 22:36:48.37ID:5PQDKqMN0
すみません。頓珍漢な質問かもしれませんが、ts451d2などpciの拡張スロットを持っていませんが、usb3.2 gen1ポートに外付けのm.2ssdを取り付けたり5gbeのイーサネットポートを取り付けた際にpci同様に認識するのでしょうか?
2021/04/20(火) 22:41:30.98ID:OlYf43bF0
>>923
LANはチップが対応してれば行ける。SSD変換は余裕
2021/04/20(火) 22:51:29.33ID:jcSrD9Gf0
>>921
とりあえず12TB狼とWD赤4TB SSDをいくらで売れるかオク出してみるかな
2021/04/20(火) 22:57:07.19ID:1U2dRAcz0
マイニングはHDDを相当酷使するようだから、
オクで売れるとしたらマイニング用で品薄ってHDD買えなくなった一般人が買うって感じか。

ちなみに8TB未満にはマイナーの食指が伸びていない模様
2021/04/20(火) 23:01:32.13ID:PO5tx1lX0
マイニングってGPUだけじゃなくてHDDも酷使するんですか
結構色んな人の需要に影響があるんですね
2021/04/20(火) 23:07:18.64ID:If1SO6LR0
一般人がオクで中古HDDとか買うわけ無いだろ。
普通にAmazonで買える奴から選ぶわw
2021/04/20(火) 23:13:03.56ID:PO5tx1lX0
ベイ数多いモデルで凌ぐしか無いんですかね。
それはそれでお金かかりますが。
2021/04/20(火) 23:16:25.06ID:jcSrD9Gf0
>>926
食指は動く、な
伸びるのは触手
2021/04/20(火) 23:25:51.00ID:Jrur/i/10
>>921
たまたま今日アキバに行ったんだが確かに2-3万円するようなのは売り切れてた。
デスクトップ向けはまだセーフだがコロナ禍でもGPUに行列するような奴らなんだから入手困難になってきたら安いHDDにも手伸ばしてきてきそう。
ちなみに今バイト単価最安値圏のバラクーダ8TBを13400円で買ってきた。
3TBのデータコピーし始めて風呂入ってビール1本開けたら2%進捗してて遠い目になった。
2021/04/20(火) 23:46:30.62ID:PO5tx1lX0
8TB以上のHDDが品薄になるから今度はNASでという事でNASまで品薄になるなんて流石に無いですよね。
2021/04/20(火) 23:57:36.29ID:Jrur/i/10
マイニング環境は詳しくないけど10万とかするグラボで組むんだから2.5Gとかもっと上のNASに手出すくらいは許容範囲じゃないか?
ただオンラインゲームのRMTで稼ぐのと違ってディスク上のデータが金そのものだから何かあったときに復旧難易度が跳ね上がるRAID5とか6とかは自分だったら避けたいな。
やるならRAID1までだわ。
2021/04/21(水) 00:19:19.75ID:0uuYglBJa
いや、ビットコインとかのgpuマイニングは別にストレージ使ってない。

グラボ使うマイニングとは別に、
hddssdで行うストレージマイニングてのもあって、それのせいだと思う。
別に最新の技術ではないが。。。
2021/04/21(水) 00:22:29.12ID:BrpH0gvf0
>>934
まさしくそのストレージを多用するタイプので品薄どうたらになってるみたい
2021/04/21(水) 00:31:01.88ID:eYRDqRbM0
8TB以上/NAS向け/7200rpmが買われてるみたいだけど困ったもんだ
2021/04/21(水) 01:27:47.60ID:8A7fPoRP0
迷惑だなほんと
2021/04/21(水) 01:37:15.61ID:4Vtk/6fW0
まさにさっき追加のHDD買おうと探してて、やけに8TB以上のが単価高いなと思ってたけどこういう事か
2021/04/21(水) 04:40:08.65ID:GZGr67X/0
まだ間に合いそうだから、米尼でElementsの18TBでも買うのがいいのかもしらん
2021/04/21(水) 09:19:54.10ID:IcjHvlse0
むだに大容量タイプで運用してる余らせてる人は4TBx4とかに落として8TB転売したら利益出るかもよ。
2021/04/21(水) 09:42:50.62ID:m+5vmdx00
>>920
>>918

ありがと
前connectx3だと動かなくて
connectx3proだと認識したってことがあったので…
2021/04/21(水) 12:24:10.26ID:my20juk6M
既に買えなくなってて笑うしかねえ
代理店の在庫もなし
2021/04/21(水) 13:53:27.51ID:ej/fz1F50
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1320021.html

マイニングのことは知らないが、記事になってるな
8ベイNAS新規設置用にHDD買おうと思ったら在庫なしor購入数制限とかキツいな
値段のこともあるが、保証のこと考えたら1カ所で揃えたいだろうし
2021/04/21(水) 13:55:51.93ID:8LFwUsZUd
WD Red Plus 8TBを先月買っておいたのは正解だったか
2021/04/21(水) 14:35:47.71ID:IcjHvlse0
昨日の夕方にドスパラ、ツクモ、パソコン工房に寄った時点だとWDのred plusは6TBまでしかなかったな。
2021/04/21(水) 14:37:01.51ID:VKSzQzCI0
通販で在庫アリだったから昨晩注文したら、
いつもならすぐに在庫確保して振込先指示のメールがくるのに
今回は在庫確認中のままだわ。

在庫なしでしたごめんなさいメールが来ちゃうかな。
2021/04/21(水) 14:44:17.78ID:IcjHvlse0
デスクトップにも影響くるか?と構えて夏ボーナス前倒しで調達した俺みたいな奴もいるかも。
barracudaもAmazonから値段消えたわ。
昨日の時点で納期が1週間超えてたしな。
2021/04/21(水) 14:44:47.83ID:VKSzQzCI0
ウチはドライブのロットを分散させたいので14TBを毎月一本買い足して
6ベイ中4ベイ埋まったところだったんだが、
ここにきて足踏みだ。
2021/04/21(水) 16:24:41.33ID:O5EcG1DY0
Qfileがサクサクになってる
2021/04/21(水) 19:39:59.15ID:GPnZb4tw0
>>943
NAS本体も一緒に買えば売ってくれるだろ的な
2021/04/22(木) 03:40:07.27ID:nhbrpuoI0
WDのElements 10TB (外付け)が、Amazonのセールで2万切ってたので2台ほど
買い置きしておいたが正解だったな。 殻割りも慣れたので1分もあればバラせる。

最近の8TBモデルは空気のRedになったようだけど、10TBモデルはヘリウムのRed。
2021/04/22(木) 07:05:58.09ID:WdOX//ay0
最近のWDって瓦じゃなかったっけ。
リストが公開されてただろうから、気を付けて買えば平気か。
2021/04/22(木) 09:00:11.17ID:Rig4Pb9p0
>>951
最近また10Tでヘリウム報告あるみたいね
半年前に10T 2台買ったときは両方空気だったし
他の人の報告見てもあの頃は10Tはもう空気確定言われてたけど
2021/04/22(木) 10:27:41.32ID:kfcrFIXy0
>>12
やっとVMにAndroid入れてプライムフォト使えるようにしたわ
本当に助かった、ありがとう

ただTS-251じゃさすがにVM重いな
NAS自体買い換えようかな
955不明なデバイスさん (ワッチョイ 1701-4rDj)
垢版 |
2021/04/22(木) 10:34:36.96ID:nhbrpuoI0
>>952-953
CrystalDiskInfoで、ID=16(ベンダ固有)のヘリウムレベルが表示されるからヘリウム
だと思ったけど、中身の「WD100EDAZ-11F3RA0」って空気モデルって話もあるけど
真偽不明みたいだな。

ちなみにRMAサイトで保証期限を調べたら、「WD ELEMENTS DESKTOP 10TB BLACK JAPAN」
と出るが、これはHDDがBLACKではなく、外付け筐体がBLACKという意味なのだろうな。
2021/04/22(木) 11:55:42.05ID:RUJvEK3m0
>>954
TS-251から253Dに替えたらwin10のVMが結構軽くなったよ
ストレージがSSDならもっと良さそう
2021/04/22(木) 13:38:26.03ID:sjYpkCtlM
ts-431kはDTCP-IPが初期では対応しておりませんが、smedioをインストールすることで対応するでしょうか?
お持ちの方が居ましたら可能かどうかお伺いしたいです。
2021/04/22(木) 13:48:44.64ID:X3PBO/67H
これにやられちゃったよ、みんな気をつけてね
ttps://www.bleepingcomputer.com/news/security/massive-qlocker-ransomware-attack-uses-7zip-to-encrypt-qnap-devices/
2021/04/22(木) 13:59:17.23ID:Hy++CFhW0
qlockerと言うqnapターゲットにしたランサムウェアにやられた。NAS内のファイル7zで暗号化されとる。
そのせいかたまたまか、スナップショットも壊れとる。
他に待避させてあるデータからほぼ復旧は出来そうだが、めんどくせえ。
皆さんお気をつけを。
2021/04/22(木) 14:12:02.20ID:WdOX//ay0
感染源は何だったの?
961不明なデバイスさん (ワッチョイ 3711-vWSz)
垢版 |
2021/04/22(木) 14:51:59.14ID:p4w6w7Jk0
参照DNSを設定していない場合でも、Qlockerは感染するん?
962不明なデバイスさん (スプッッ Sd3f-Cbfx)
垢版 |
2021/04/22(木) 15:05:23.39ID:zbpi7dycd
終わった…全部ファイルが7zipに変えられてパスかけられてる…
ファイルのバックアップも取ってなかったし本当に終了
myqnapcloudがいけなかったのかな
2021/04/22(木) 15:09:15.79ID:/zK18R1aM
https://www.bleepingcomputer.com/news/security/massive-qlocker-ransomware-attack-uses-7zip-to-encrypt-qnap-devices/

Update 4/22/21 12:44 AM: A weakness may have been found that could potentially allow victims to recover their files for free. We are still investigating this and will post an update around 10 AM EST, or possibly earlier..

もうすぐ解除方法が提供される見込みらしい
2021/04/22(木) 15:09:37.81ID:sgpWwiHi0
何それこわい
2021/04/22(木) 15:13:03.01ID:ZupJ5oR1M
何で感染したん?うちはなんともなさそうだけど
2021/04/22(木) 15:15:42.24ID:vnd5ptjM0
qlockerはこの脆弱性が狙われたという認識であってる?

https://www.qnap.com/de-de/security-advisory/qsa-21-11
https://www.qnap.com/de-de/security-advisory/qsa-21-05

やられた人のQTSのバージョンはいくつ?
2021/04/22(木) 15:23:57.61ID:CK1QfIRR0
うちもなんともなかった
バックアップ3重にあるしやられても痛くも痒くもないが怖いなぁ
968不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-8F6Q)
垢版 |
2021/04/22(木) 15:28:58.02ID:Vy77GpsF0
バックアップもQNAPなら同様にやられるリスクはあるよね?
2021/04/22(木) 15:39:22.78ID:vnd5ptjM0
[RANSOMWARE] 4/20/2021 - QLOCKER
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=45&;t=160849&sid=8223b1531d52b41ffcd0f23b148495e8
2021/04/22(木) 15:50:05.38ID:f2C5qvEpM
怖いなあ。うちの外向きのやつは3月付のアップデート
当ててあった。攻撃されたらどっかにログが残るのかな。
2021/04/22(木) 15:50:48.02ID:f2C5qvEpM
ごめん、スレ立てできんので誰かお願い。
2021/04/22(木) 15:59:19.26ID:gJ+wWukAr
ほい

【静音・高機能NAS】QNAP part56【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1619074725/
2021/04/22(木) 16:04:45.88ID:Biw2a2es0
>>969
QTS is just a cluster-eff of a mess of PHP coding that have more holes in it than Swiss Cheese.
中々な言われ方ですね。
それとも良くある表現なのでしょうか。
2021/04/22(木) 16:08:05.49ID:Biw2a2es0
>>972
おつです
2021/04/22(木) 16:14:19.40ID:Z6j/5ZkpM
>>972
乙です
2021/04/22(木) 16:38:38.86ID:WdOX//ay0
QNAPCloudを使っていなければ無関係ということでよいのかな、ひとまずは。
2021/04/22(木) 16:52:10.90ID:gJ+wWukAr
myqnapcloud使ってるけど特に何も起きてなかった
FWとIPSでガードしてるからだろうか
2021/04/22(木) 17:32:04.66ID:LmeeIpHPM
qlockerってpcから置いたファイルに感染ファイルが混ざってたらアウトみたいな感じ?
2021/04/22(木) 17:33:13.24ID:vnd5ptjM0
そういった感じではなさそう
QTSを更新してない人が特にヤバいんじゃないかな
2021/04/22(木) 17:50:04.78ID:A5+TDFlc0
脆弱性を抱えたバージョン(>>966のリンク先で確認できる)
かつ、自覚の有無を問わず外向きにサービス提供してる環境、かな?
2021/04/22(木) 17:56:56.73ID:WdOX//ay0
暫定策としてmyqnapcloudから登録を外しておこう。
2021/04/22(木) 18:03:51.81ID:PljOLb94M
>>980
ありがとう。
外からのアクセスはVPNに限ってるけど念のためQTS更新しようかな。
4.3.3系でもう3年くらい買えてない気がする。
2021/04/22(木) 18:05:03.69ID:RUJvEK3m0
この類のはmyqnapcloudはddnsとしてだけ使ってるとかFWがupnp非対応なら影響なさそうだな
984961 (ワッチョイ 3711-vWSz)
垢版 |
2021/04/22(木) 18:24:33.10ID:p4w6w7Jk0
外向きにサービスを開けてないから、セーフでおけ?
怖すぎて、アプリのアップデートにDNS設定するのも怖い
2021/04/22(木) 18:53:02.88ID:CmuXlhIc0
>>981
ID削除は出来るけど登録削除も出来るの?
2021/04/22(木) 19:18:35.84ID:CK1QfIRR0
>>983
NATとFWの区別くらいしろ
2021/04/22(木) 19:29:37.09ID:CmuXlhIc0
登録解除できた
2021/04/22(木) 19:33:52.85ID:vnd5ptjM0
やられた人はポート8080の開放かmyQNAPcloudを使ってない?
2021/04/22(木) 19:34:41.11ID:x3DkmBZq0
とりあえずAdminアカウントを無効化して、QNAPのサービスと紐付けするのを暫くやめた方がいいね
2021/04/22(木) 19:42:13.81ID:RUJvEK3m0
>>986
えーめんどくさい
ルーター兼FWくらいいいだろうよー
2021/04/22(木) 19:46:46.00ID:1yFbfocbM
不安になってきて出先からVPNで入ろうとしてるんだが応答がない。。。
2021/04/22(木) 20:15:39.52ID:z/i6PacIH
スナップショットもバックアップもやられてる終わった…
バックアップは外しておくべきだった…
993不明なデバイスさん (スプッッ Sd3f-Cbfx)
垢版 |
2021/04/22(木) 20:27:18.65ID:zbpi7dycd
まじでこれ直してくれる方法とかあるのかな
ファイル全部死んだままだと本当に終わりなんだけど
2021/04/22(木) 20:28:32.93ID:A5+TDFlc0
その復旧方法が公開されそうだという話も上にあるから落ち着いてほしい
2021/04/22(木) 20:30:23.49ID:1yFbfocbM
買い替え前に使ってたQNAP異機種をバックアップ先にしてるんだけどこういうインシデントを見ると安心できないな。
PCとは違うセグメントにしてNAS同士でコピーしてればPCからの被害は抑えられるだろうという思想。
でも相手をシノとかtruenasにしてOSレベルで変えた方が強いな。
2021/04/22(木) 20:35:47.86ID:46ROtieb0
NASの全フォルダに犯行声明っぽいテキストファイルが置かれてるが
動画ファイルが2個だけ7zになってた。
よくわからんのでとりあえずQTSをアップデートするか。
2021/04/22(木) 20:42:00.61ID:vnd5ptjM0
暗号化の対象ファイルサイズは20〜30MB以下らしい

海外のフォーラムを見てもこの脆弱性が原因というのがわからない
2021/04/22(木) 20:43:55.74ID:1yFbfocbM
何のウイルスのときか忘れたけどプロセス止めたり再起動するっていう対応が不正解というとんでもないパターンもあったよな。
プロセスが生きてる場合に限りワクチン起動するとメモリから複合鍵を生成できるみたいな。
ほっとくとモリモリ暗号化が進んでくかもしれないし無責任なアドバイスはできないけど。判断むずかしいな。
2021/04/22(木) 20:45:59.98ID:A5+TDFlc0
>>997
記事のほうについてたコメントでも
「ちがうんじゃね?やられたけどファームは新しいよ?」みたいなのあったね

次スレ再掲
【静音・高機能NAS】QNAP part56【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1619074725/
2021/04/22(木) 20:48:28.35ID:46ROtieb0
犯行声明ファイル?にキーコードみたいなのが書かれてる。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 8時間 16分 15秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況