X



【静音・高機能NAS】QNAP part55【自宅サーバ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/07(日) 12:32:13.04ID:DU6mlsUn0
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: https://www.qnap.com/ja-jp/
QNAP NAS Community Forum https://forum.qnap.com/
保証情報 https://www.qnap.com/ja-jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan https://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】
part49 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1569008532/
part50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1577438170/
part51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1583806285/
part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1591197765/
part53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1597666162/
【静音・高機能NAS】QNAP part54【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1607608227/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/04/10(土) 00:10:00.67ID:Cn43EIEE0
>>645
CDMのリード値なんて何の信用もない
メモリ搭載量以上のGiB以上にしてシーケンシャルライト値で見るのがせいぜい
ただでさえNASはキャッシュされやすいのにそんな大容量メモリ積んでベンチとか何の数値見てるのかサッパリだよ
2021/04/10(土) 01:05:40.12ID:5CC9dUJb0
>>645
qcli_storageでFS_Throughputはどうなっている?
2021/04/10(土) 09:00:04.06ID:FNIA15St0
>>258辺りからのやりとりと同じ状態になってるかもしれないのかな?
巨大サイズにしてみてもやっぱりディスクを読んでくれないお話
2021/04/10(土) 09:11:33.69ID:D8mXzdTQa
>>617
>>612
遅ればせながらありがとうございます。
2021/04/10(土) 09:25:33.52ID:97z+xmkn0
>>645
下のpatch、5.12以後には取り込まれたみたいですが、それがQnapのkernelにおりてくるまでは
正常には動作しないかと。

https://patchwork.kernel.org/project/linux-usb/patch/19cd09b03f96346996270579fd27d38b8a6844aa.1615432770.git.Thinh.Nguyen@synopsys.com/


>>649
問題があるケースの場合、UASPオフにしてBOTで使えば、という単純な問題ではないんですかね?
2021/04/10(土) 16:30:18.24ID:vacYYw6o0
新しいファームウェア入れたけど無事みたい。
なんでこんなにドキドキせんとあかんねん。
2021/04/10(土) 16:58:23.45ID:VETLA4W+M
>>651
現状安定してて新ファームで欲しい機能があるとか、脆弱性の修正とか入ってないんなら無理して上げる必要無いと思うの
2021/04/10(土) 17:30:43.19ID:8MbPwOfv0
先々週からブルートフォースアタックを受けて、イベント通知でうるさくて
かなわんわ。腹立つ。
2021/04/10(土) 18:53:10.05ID:87wmtVB10
TS453Dをシングルで6TB,6TB,4TB,4TBという構成で使っています
これを6TB x4 のRAID5に移行しようと計画しています

手順としては
1 4TBの2台を引っこ抜く
2 残った6TBの2台でシングル→RAID1に移行
3 空きスロットに6TBを2台挿入する
4 6TBX4台でRAID1→RAID5に移行
で、システム設定を活かしたまま移行できますでしょうか?

全てのデータは外付HDDにバックアップを取ってあります
QNAP内のデータは消して使用容量を最小限にしておいた方がRAID移行の時間が短くて済むという理解でよいですか?
2021/04/10(土) 19:30:19.45ID:Cn43EIEE0
>>648
メモリ2GBくらいにしてやってみればよかんべ

>>651
ファームガチャですから

>>652
激しく同意

>>654
俺なら面倒だから全部初期化
どうせシステム設定なんて数分だし
2021/04/10(土) 19:38:51.89ID:Cn43EIEE0
RAID変更の再同期ってSSDでも数時間HDDなら数日単位で掛かるから余計な事考えないでまっさらにしちゃった方が後腐れない
画像が大量にある場合Core i5以上のハイエンド以外はサムネ作成に時間食うのでQsyncでPC側でサムネ作った方が速い
2021/04/10(土) 19:49:20.64ID:87wmtVB10
>>655,656
ありがとうございます時間を無駄にするところでした
2021/04/11(日) 11:39:03.65ID:Rlg/K8e7p
TS-251Dでファームウェアアップデートに4.5.2.1630が出てこないのは、この機種サポートしてないということ?
手動でもアップデートしないほうがいいの?
今は4.5.2.1594です
2021/04/11(日) 11:45:49.12ID:8SASvPEUM
勇者現る
2021/04/11(日) 12:35:07.27ID:zHNmzBCr0
Qsyncってローカル側のファイル移動はあくまでファイル移動としてNAS操作してるんだな
NAS側ではindexの再作成だけで処理が終わる
こういう動作する同期アプリって初めて見た

GoogleOneやDropboxのようなクラウドストレージ含め他社の同様アプリ例えばSynologyのDriveとかはNAS側ファイルを一旦消して新たに送信するからindexだけじゃなくサムネなんかも全て作り直しになる
2021/04/11(日) 12:35:42.94ID:z2p3mqGN0
>>658
他機種のものを入れるのか
頑張れ!見守ってあげる!!
2021/04/11(日) 16:37:55.47ID:Al81AMcD0
>>658
リリース後にすぐにアップデートの通知はないと思うのであと1週間くらい様子を見れば?
うちはTS-453Beだけど最新として表示されるのは1594だよ
2021/04/11(日) 20:25:59.72ID:8eDrZvPQ0
1630に上げたらドライブ入れ替えマイグレーションが出来なくなったな
TVS-472XTとTS-453D間で時々相互に中身入れ替えて遊んでたのに
453のドライブを472に入れたら認識しなくて復旧しようとしたら中身が壊れたぽい
1594では問題なかったんだけどしまった
2021/04/11(日) 22:33:57.16ID:mDu0wb5Y0
6TB x4台でRAID5を組んで
シックボリュームでスナップショット領域を20%確保すると実質12.8TBしか使えないのは悲しい

保存してあるのはしょせん家族の写真とか動画ばかりで
特に編集とかはしないので誤操作を取り消ししたいとかいう要望はないのですが
それでもスナップショットが役に立つシチュエーションはありますか?

外付HDDに定期的なバックアップは取ってあります

家庭用途なら静的ボリュームでも良かったのではないかと思うのですが静的ボリュームのデメリットは
・スナップショット不可
・ボリュームサイズ変更不可
ぐらいでしょうか?
2021/04/11(日) 23:15:41.82ID:Al81AMcD0
家族の写真とか動画って一番重要なデータじゃないか…
2021/04/11(日) 23:46:27.61ID:8eDrZvPQ0
>>664
自分もスナップショットとか容量勿体ないからやってない
別プールに差分バックアップしてれば機能的にも必要ないし
2021/04/11(日) 23:51:28.26ID:mDu0wb5Y0
>>665
誤解を招く書き方で申し訳ないです
追加されることはあっても日々更新や編集はされないデータという意味での「しょせん」です
2021/04/11(日) 23:55:26.11ID:8eDrZvPQ0
家庭用だとあんまりプールのメリット感じないよな
ドライブがそもそも少ない上に拡張エンクロージャなんて考えもしないし
だいたい古い使わないデータはNASで待機させる必要もないから
HDD数台に書き出して金庫にでも入れといた方が良いし
容量拡張しなきゃいけないケースってあんまりない

強いて言うならティアリングか
2021/04/12(月) 00:13:05.25ID:vBBGkC320
>>666
やっぱりそう判断する人もいますよね

スナップショットはランサムウェア対策になると言われていますが
スナップショット領域が20%ではどこまで戻せるのか疑問です

過去スレでQNAPにランサムウェア被害を受けた人の話だと一瞬で全ファイルが暗号化されるようですし
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1591197765/104

まあそんな短時間で終わるあたりランサムウェアの暗号化はファイルのヘッダーと一部を書き換えているだけで
やっぱりスナップショットが有効ということでしょうか?
2021/04/12(月) 01:05:32.43ID:FOFgZZM60
うちは TS-453BeをRAID組まずストレージごとの独立ボリュームで

ベイ1 シックボリューム+スナップショット
ベイ2 予備(容量足りなくなったら使う用)
ベイ3 静的ボリューム
ベイ4 静的ボリューム

って感じで手戻りが必要になりそうなデータと固定でいいものとで格納先分けてる
2021/04/12(月) 01:42:53.84ID:vVFU0i/h0
>>669
スナップショットは領域が分けられてるからそれ自体が符号化される事がないって点でバックアップより優れてると言えるけど
レプリカ撮ってない限り符号化されたバージョンのスナップショットで埋め尽くされるから万能ってわけでもない
NAS自体がランサムでやられる事って普通はないのでバックアッププールを共有系から切り分けておくだけでも効果はあるので俺は差分バックアップしかやってない

究極はやっぱロールバック可能なクラウドストレージだよ
あとオフラインバックアップ
2021/04/12(月) 01:53:25.33ID:vVFU0i/h0
うちはSSD 3台のRAID0静的ボリュームとHBSバックアップ用のHDD 1台シンボリューム
シンボリューム側はスナップショットあって外付けHDDにレプリカ
重要部分は2TBのGoogleOneとDropboxに分けてバックアップ
使わなくなった1〜5TBくらいのHDDが何個かあるので月イチペースでオフラインバックアップ
673不明なデバイスさん (ワッチョイ 6752-bm7E)
垢版 |
2021/04/12(月) 12:47:23.51ID:cJhO1x3i0
すみません、恥ずかしながら教えてください。
TS-473Aが発売されたら購入しようと考えており、構成を検討中です。
内蔵M.2スロットについて「2xM.2 2280 PCIe Gen3 x 1 Slot」とスペックシートに記載されいましたが、2本のNVMeを利用した場合は帯域を食い合うため、最高速度は半分になるという認識で合っていますか?
また、1Slotと書いてありますが、2本のNVMeを使えるのですよね?(ユーザーガイドでは2本挿せる図を確認済み)
よろしくお願いいたします。
2021/04/12(月) 12:54:56.94ID:aNDWo8mtD
スピード半分も1スロットも、両方とも誤解してると思う。
2箇所挿せるのは正しいんじゃない?
2021/04/12(月) 13:06:09.32ID:WMc7zn5vr
>>673
最高速は変わらない
2xM.2 2280 PCIe Gen3 x 1 Slotの意味は2本のM.2スロットがありそれはGen3の1倍速(レーン)
Gen3は片側8Gbpsなので2本合計では16Gbps
現行x72のM.2スロットはGen3の2倍速

まぁでも期待するほど速くないよ
シーケンシャルでは1.2GB/s出るけど
2021/04/12(月) 14:14:38.23ID:2XftxNvYM
最初の2xが物理的なスロットの数で後ろのx1はレーン数
677673 (ワッチョイ 6752-bm7E)
垢版 |
2021/04/12(月) 16:33:28.80ID:cJhO1x3i0
>>675,674,676
頂いたこめんとで、自分の解釈が間違ってることに気付けました!
後ろのはレーン数なんですね。
1レーン(8Gbps)は確かにあまり速くないですね、、
発売されるまで構成を悩んでみます。
コメントありがとうございました!
2021/04/12(月) 17:15:15.18ID:rf4DIrNx0
みんなハブはqnapのやつ使ってるの?
2021/04/12(月) 17:47:33.79ID:OtTq3iY4M
>>678
ネットギア
2021/04/12(月) 17:58:52.34ID:WMc7zn5vr
>>678
QNAPとTP
2021/04/12(月) 22:26:24.99ID:pHQA7NOg0
TVS-473eが6万なんだけどTS-473Aが良さそうですが値段が安すぎやしませんか?
2021/04/12(月) 22:54:59.42ID:ruoai79W0
>>679-680
サンクス
2021/04/12(月) 23:08:06.27ID:SKnur0eU0
>>681
TS-453D位ですね。
モデル末期だからって事かな。
それにしても安いですね。
2021/04/12(月) 23:36:56.02ID:vVFU0i/h0
>>681
x73Aは後付しない限りGPUなしなのでオンライントランスコード出来ないしQuMagieのオブジェクト認識も遅い
それにV1000シリーズのryzenは組込向けのSoCだしコアは第一世代だからPC向け2000番代以降の性能なんかもちろん期待出来ない
M.2もGen3x1で1GB/sしか出ないしSATAに比べればマシ程度の速度
ってなとこ考えていくとx73eとそれほど大きくは変わんないと思う

ポジション的に微妙なラインなんだよね
マルチメディアサーバにするならCeleron機と大差なくVM動かすにはちょっと力不足
PCIeスロットはフルスピードだから拡張前提の人には良いのかも
2021/04/12(月) 23:44:08.22ID:xLDDh79k0
CAYIN MediaSignPlayer 1.3.21082 バグってる
2021/04/12(月) 23:49:10.86ID:vVFU0i/h0
>>685
サムネ再作成で治る
2021/04/12(月) 23:56:37.71ID:SKnur0eU0
>>684
TS-x73と同じでx73AもGPU無しですよね。
x73使ってて念のためのBIOS表示用にファンレスのQNAP推奨外ですが710挿してます。
710でもH.264のトランスコード対応してそうだけど使った事無いです。
他の部分も考えるとTVS-473eが安いのなら買っても良いのかも知れないですね。
そんな価格でTS-473も以前は売ってなかったな。
2021/04/13(火) 00:06:49.88ID:7YVIYx9/0
トランスコードもしていないので、結局の所710も常時挿してる訳ではないです。
何かあった時のために用意している位でした。
スレ汚し失礼しました。
2021/04/13(火) 00:19:23.74ID:tIG/tNEi0
>>687
QM2で10GbE拡張が前提だったらx53Dとか買うよりは断然x73eだね
むしろx73AよりもRadeonの分だけバランス良いかもしれない
今グラボ高いし
x73AのメリットはQM2以外の10GbEが選べるくらいだろうか
2.5GbEで満足ですって人はx53Dが最適解
一応GPU載ってるし
2021/04/13(火) 00:24:52.56ID:tIG/tNEi0
>>688
710って性能はCeleronのHD600と同じくらいかな
でもNVENC対応してるしオンライントランスコード出来るよ
2021/04/13(火) 00:32:02.56ID:7YVIYx9/0
>>689
確かに一般的なブラケットの利用できるメリットは大きいですね。
x53Dもブラケット無しだったら利用できるんでしょうけどね。
推奨品以外を利用して不具合出ても対応して貰えないって所では
x73Aで一般的なNIC買って利用するのも同じですし。
今はTS-873で延長保証も買ってますが保証切れるころにはHDDの容量も増えて安くなってるだろうし
個人的には453D後継でも良いかなと考えています。
>>681さんは安いTVS-473e買ったのかな。
2021/04/13(火) 00:45:13.22ID:7YVIYx9/0
>>690
結局動画用を別にしてTS-251Dを用意しました。
帯域やインタフェース数は特に必要無かったので。
251Dでトランスコードもしようと思ったんですが結局251Dでもトランスコードはせず動画保存用NASになってます。。。
ARM系じゃなくてx86機の方が良かったので251Dにしたってのもありますが。
693不明なデバイスさん (ワッチョイ eb70-NndZ)
垢版 |
2021/04/13(火) 00:59:01.35ID:qM2DJAnk0
USBにプリンタを接続したらネットワークプリンタとして見える?
2021/04/13(火) 01:18:19.64ID:tIG/tNEi0
>>691
x53Dはロープロのブラケットをペンチで伸ばしてドリルで穴あけすれば純正とほぼ同じに出来るよ
こんな感じ
https://i.imgur.com/8SMxL4h.jpg

>>692
x86はオンザフライトランスコード出来るのがメリットだから別にバックグラウンドトランスコードとかしなくてもモバイルデバイスで解像度落として見れるっしょ

>>693
出来るよ
2021/04/13(火) 02:24:32.25ID:7YVIYx9/0
>>694
これは凄いです。
ペンチで伸ばせばなんとかなるんですね。
ドリルでネジ穴までとは。

トランスコード、そうなんですよね、オンザフライ出来ますね。オンザフライも今は使ってないですが。
最初はバックグラウンドでスケジュール組んでやってました。
2021/04/13(火) 11:38:01.45ID:+vHu1FKj0
473e売り切れてましたー残念
697不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b7c-QrK7)
垢版 |
2021/04/13(火) 12:04:18.00ID:KRg3FrrA0
673か873なら買ってたんだけどな
2021/04/13(火) 17:01:35.64ID:Bt5H81DBM
尼のh886入荷まだかな
699不明なデバイスさん (ワッチョイ f7f3-WfVU)
垢版 |
2021/04/13(火) 19:33:43.23ID:B6wGcPLC0
>>694
ハーフサイズのカードが素直に入るところだけはSynologyが圧勝
700不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-QrK7)
垢版 |
2021/04/13(火) 21:13:23.56ID:fwkdmiF/0
上位機種買えば普通に入るのに
2021/04/13(火) 22:16:27.96ID:tymC4ZPHr
>>699
Synologyはカード入れられるの上位機種だけだし同等価格のQNAP機種は加工なしで入るよ
2021/04/13(火) 22:38:21.15ID:NkG47oFB0
OSクリーンインストールしたら、10G NICの不調もディスクアクセスの遅さも解消された。。。
そら6T→8T→10T とHDDの玉替えてきたけれどさ...
やっぱファーム4.1辺りから一度もクリーンインストールしなかったのはアレなのかなぁ...
703不明なデバイスさん (アウアウウー Sabb-bm7E)
垢版 |
2021/04/14(水) 16:32:04.10ID:IoLHNTbXa
>>696
差し支えなければ、今後の参考に、どこでその値段だったのか教えていただけますか?
2021/04/14(水) 18:39:46.66ID:GsJ6K2kS0
楽天で新品アウトレットで在庫2で59800でありましたよ
売り切れましたが
2021/04/14(水) 19:25:50.54ID:lJvm5Nah0
wwwww
2021/04/14(水) 19:25:57.81ID:lJvm5Nah0
長谷川wwww
2021/04/14(水) 19:26:18.71ID:lJvm5Nah0
間違えました
すみません
2021/04/14(水) 19:30:31.18ID:lJvm5Nah0
間違いついでにこれですか
完売御礼ってなってますね
https://item.rakuten.co.jp/newmon/10004669/
2021/04/14(水) 19:56:07.53ID:TLP18Wy60
穂積か
2021/04/14(水) 20:15:29.33ID:lJvm5Nah0
>>709
有吉の壁見てました。

6ベイだとTS-653dがAmazonで82000円位ですね。
711不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-QrK7)
垢版 |
2021/04/14(水) 20:55:22.70ID:HXEG45oU0
4ベイはいいから6ベイか8ベイを安く放出してくれ
2021/04/14(水) 23:20:58.57ID:H2ETnxKnr
6ベイになると個人向けの範疇じゃなくなるからなのか値引き渋かったり物が潤沢じゃなかったり
713不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-QrK7)
垢版 |
2021/04/15(木) 00:20:54.44ID:XS7fyWsH0
でもRAID6だと4ベイじゃ厳しすぎるし、個人でも6ベイ以上を使うべきだと思うけどな
714不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b6e-f/WA)
垢版 |
2021/04/15(木) 01:30:42.73ID:sqab3gzZ0
raid6使うなら6ベイでももったいないなぁ
8は欲しい
2021/04/15(木) 04:41:01.42ID:uKhagGw40
2発分減るのを考えるとベイは多い方がいいが
16TBで4万とかなら50超えるし6ベイでもいいかなとも思う
2021/04/15(木) 08:30:05.79ID:NUNUwTJAr
個人ユースでRAID6はよほどの心配性かな
RAID5で外付けHDD考えるのが妥当かとも思うが
717不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-+sTj)
垢版 |
2021/04/15(木) 08:56:27.25ID:vVrzvDFkr
ところで少し上のサイトで出てるTS-832XU-RP値付け間違いレベルの安さだけど突撃する奴おらんの?

おいらはいらない。
2021/04/15(木) 09:06:04.34ID:WW1+bmr10
自分はTS-431PでRAID10使って居るけど考え古いのかな?
2021/04/15(木) 10:03:31.88ID:I1/N7JWdM
うちも10。速く同期できるし、容量増やす時には古いのをバックアップ用に持ってくと容量的にちょうどいい。
2021/04/15(木) 10:17:20.72ID:NUNUwTJAr
>>717
6万の?ラックマウントの低スペなんて完全にファイルサーバだし奇特な人以外個人では買わないだろ
2021/04/15(木) 10:36:32.60ID:NUNUwTJAr
物理障害への考え方だけど

個人ユースなら停止してる期間の機会損失みたいなのはあまり無いのでどちらかと言えばデータ保全が目的でしょ

それなら常時均等負荷で稼働し続けさせるRAID6よりもRAID5+単発バックアップで単発の稼働率下げて寿命伸ばした方が良いんじゃねって思う

俺自身はRAID5じゃなくSSD RAID0+単発HDDバックアップで4ベイ
2021/04/15(木) 10:47:11.15ID:5/IPmqBzM
メインNASのバックアップと割り切れば8ベイで6万は魅力的だが置く場所が無いな
2021/04/15(木) 11:04:28.18ID:OnOwYb7L0
業務で予算・容量・可用・復旧その他諸々の落としどころを探す立場ならともかく
個人がおうちで使う分には
「RAID6にしたかったからRAID6」
「ひたすら速度命でRAID0。可用性ってなんや。数日停めても困らんわ」
こんなん感じでお好みで楽しめばいいんだと思う
2021/04/15(木) 11:08:50.43ID:fTcYr82G0
その前提で楽しく言い合いすりゃいいねん

はー
容量のでかい速いNAS用HDDぽんと数揃える金が今すぐ欲しーぜ
2021/04/15(木) 11:14:10.01ID:3784Fw+Ur
速度命だけどSSDでRAID0や5ってなんか遅いんだよな
全然期待した値にならない
むしろRAID1の方がRWとも速かったりする
2021/04/15(木) 20:21:41.32ID:etV13+Vha
raid5でリビルド中に死んだ話をたくさん聞かされたから
raid6にすることにしたよ
まぁ個人ならやりたいようにやればいいんじゃない?
6でも死ぬときは死ぬしな…
2021/04/15(木) 20:57:47.91ID:2VIrmhVXM
>>726
まさしくRAID5でリビルド中に死んで年末休暇をふいにした俺
元旦までには復旧したけど家族の視線の突き刺さることよw
728不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-QrK7)
垢版 |
2021/04/15(木) 21:19:27.82ID:XS7fyWsH0
RAID5とか貧乏人の言い訳だからな
2021/04/15(木) 21:46:13.18ID:78oucK4t0
92台のディスクでraid5組んでた会社の話思い出したわ。
2021/04/15(木) 22:05:21.04ID:4WP7t9VH0
TS-653Dは10GbEカードを追加しないと性能を発揮できないので注意
2021/04/15(木) 22:37:04.26ID:CKBDZAnR0
>>727
ちゃんと普段からバックアップは取ろうぜ!
2021/04/15(木) 22:55:24.24ID:/VH4XEnM0
バックアップさえしっかり取ってればRaid5で十分
リビルド中に死ぬ環境じゃ6でも死ぬよ
2021/04/15(木) 22:59:32.18ID:HleK0STmM
リビルド出来ないなら0でもいいよな。
2021/04/15(木) 23:39:20.58ID:KpQ9NMIwr
最初からリビルド考えず逝ったら即バックアップから作り直しの割り切りはコスパも速度も良いし全然アリだよ
735不明なデバイスさん (ワッチョイ 376e-YrqN)
垢版 |
2021/04/16(金) 00:17:27.74ID:I5nScRMd0
リビルド中に死ぬ環境って原因はなんだろう?
2021/04/16(金) 00:21:09.77ID:5wIH/vO+r
概ね全部が均等に傷んでる

そのうち1個が偶然早く逝く

リビルドでガンガン回す

他のも次々と逝く
737不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f32-7WD3)
垢版 |
2021/04/16(金) 00:29:33.32ID:9z8ZHoAM0
RAID5は貧乏人の甘え
2021/04/16(金) 00:36:48.44ID:G/bSa45g0
>>736
Raidは代替機が届いてバックアップからの構築が終わって本体ごと切り替えるまでの一時しのぎと思ってる
家庭ではリビルドなり好きにすればいいけど業務の保守での扱いはRaidをアテにはしないね
2021/04/16(金) 00:42:20.71ID:G/bSa45g0
じゃあリビルドは何かと言うと、1発死んだ後に焦ってやるものではなくて
長期休暇前の定期保守で特にエラー出してない状態で交換する時にやるものかな
エラー出してたら怖いからそれ以上触らない
2021/04/16(金) 08:15:55.75ID:Y+ikxRzGa
一般人: RAID1だお、ほえ〜
■■■分厚い壁■■■
ここ: RAID5は貧乏人
741不明なデバイスさん (ワッチョイ 376e-YrqN)
垢版 |
2021/04/16(金) 08:19:38.40ID:I5nScRMd0
https://2502.net/do-not-use-raid5/

ここに色々書いてあった
URLからして笑える
2021/04/16(金) 08:33:59.75ID:5wIH/vO+r
>>741
データスクラブについてすら書いてない素人サイトだな
「既に壊れている領域を検知出来ない」なんて最近のNASを少しでも知ってれば書くわけがない
2021/04/16(金) 08:36:02.70ID:5wIH/vO+r
>>740
RAID5が貧乏人なら6も10も貧乏人だな
オールフラッシュ組むお金のない人
744不明なデバイスさん (ワッチョイ 97e8-2FiI)
垢版 |
2021/04/16(金) 08:42:56.48ID:+NsfDl6L0
>>742
その辺のNASの効用も書いてあるよ。
2021/04/16(金) 09:12:17.17ID:5wIH/vO+r
>>744
これかな?

これは、例えば毎週すべてのデータが読み出せるかをチェックして、故障が発生していたらすぐに検知して対処できるようにするためのものです。しかし、これを忘れずに設定して毎週確実に実行し、故障が発生しているか確認する(あるいは故障を検知したら確実に通知する)、というのは思いの外難しいものです。

QNAPならワンクリックだよね
異常発生したらアラームずっと鳴る
何が難しいやら

加えてJBODを推してるけど、RAIDはJBODの問題点を解決するために生まれたという事も知らないんだろう
RAID6なら安心のような書き方もおかしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況