X



【2.5"/M.2】SSD18台目【TLC QLCは超割高】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/02/18(土) 04:47:27.79ID:zZaDxuV4
前スレ
【2.5"/M.2】SSD17台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656372036/
2023/02/18(土) 09:29:01.79ID:AYkDihLj
スレ立て乙です
2023/02/18(土) 09:29:41.60ID:AYkDihLj
国内メーカー製のSSDを使いましょう

キオクシアEXCERIA SATA SSDシリーズ
https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-ck960s_n.html
SSD-CK960S/N
SSD-CK480S/N
SSD-CK240S/N
2023/02/18(土) 09:30:09.82ID:AYkDihLj
【次世代HDD】SSD 9台目【フキュウシテキタ?】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1454251042←実質10
【次世代HDD】SSD 9台目【ネダンモソクドモ?】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432903007
【次世代HDD】SSD 8台目【ネダンモソクドモ?】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1352379295
【次世代HDD】SSD 7台目【2チャンネルモツカッテル?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1333320568
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523
【次世代HDD】SSD 5台目【ソロソロメイン?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303616811
【次世代HDD】SSD 4台目【メインニナッテキタ?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275459252
【次世代HDD】SSD 3台目【ヤスクナッテキタ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240273944
【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253

【低速・低信頼性】TLCはクソ!!【SD/USB/SSD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1351328376/
【2012年】HDDの頃の方がよかった【SSD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1175661100/
2023/02/18(土) 09:30:39.17ID:AYkDihLj
【2.5"/M.2】SSD16台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1644730764/
【2.5"/M.2】SSD15台目【TLC QLCは超割高】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1611451291/
【2.5"/M.2】SSD13台目【TLC QLCは超割高】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1588635544/ ←実質14
【次世代HDD】SSD13台目【TLC QLCは超割高】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1564885934/
【次世代HDD】SSD12台目【TLC QLCは割高】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1548905630/
【次世代HDD】SSD11台目【3DXpointッテナニ?】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1498742001/
2023/02/18(土) 09:42:22.91ID:jBZS+gvg
国産を応援しようとCFDで売っていた東芝のSSDを使っていたんですよ
最新のPCに買い替えてデータドライブとして使おうとマザーボードのSATAに繋いだらPCが起動しなくなりました
何度か起動して数十分間待ったら起動できたけどデータをコピーしたらコピー途中にフリーズしてPCをリセットしないと使えないという
データドライブとしても使えないしデータのコピーもできない
仕方がないから外付けのSSDケースを買ってきてデータのコピーは成功した
ツールで見たらSSDは正常でした

日本メーカーの製品は駄目だと思った
2023/02/18(土) 17:11:26.40ID:46zsofv0
マザーはどこで何のグレードなのか扱ったSSDの型番は何とか
大事な情報がみんな欠落しててネガキャンとしか思えん
2023/02/18(土) 17:36:08.85ID:XIPFJZst
少し調べれば相性があると分かりますよ🤭
2023/02/18(土) 22:06:37.19ID:SKeIGZsm
MSIの1TBが7500円とか安かったから買ってきたけど
これQLCよね
10不明なデバイスさん
垢版 |
2023/02/19(日) 02:16:38.78ID:0nx/1tFB
初心者なのでCFD買って失敗した
八つ当たりしまくった

まで読んだ


CFDの所をintel, sandisk, WD, ADATA, samsung, crucial, kingston, transcend, corsairに置き換えても結果おなじかも
2023/02/19(日) 08:01:04.51ID:MD/fHrjV
日本製品は最高おじさんが震えてそうwww
2023/02/19(日) 08:04:48.15ID:IYsDcIgA
>>11
今どきそんなやついないだろ
2023/02/19(日) 08:39:11.25ID:LUY+U3WJ
半導体協定で散々美味しい思いして
自分たちの製品は最高、日本を追い越した!、と
血迷ったあの国のメンタルとダブるな
2023/02/19(日) 08:41:41.73ID:QxtucRhD
>>12
いや結構居ると思うよ?
基本情弱だから日本製なら安心的な安易な思考で購入する層が多い
先はわからないけどある程度知識あれば今の東芝なんて選ばないしね
2023/02/19(日) 08:46:15.07ID:CM7nQOil
サムスンのSSDって他のメーカーに比べて若干価格が高めなのはなぜでしょうか?
2023/02/19(日) 09:58:51.16ID:HR6gxiw5
国がインフレか、スタグフ気味なんじゃない
2023/02/19(日) 12:30:32.59ID:jnNC263J
高くても売れるから。
2023/02/19(日) 12:39:58.57ID:qi6TAxLq
実力ある技術者がSamsungを立ち上げて残りカスになった東芝を今も国産だからと崇拝する信者は凄いよね
2023/02/19(日) 13:00:06.79ID:ZVc1HqTI
東芝を去った技術者がSamsungを立ち上げる平行世界へ帰れ
ファンタジーかよ
2023/02/19(日) 13:54:37.69ID:AgZ5Vh6A
>>19
ワラタ
2023/02/19(日) 14:01:52.02ID:7KqI78V8
>>6の原因は何だろう?
起動ドライブじゃなくてデータドライブだろ?
BIOSで認識できなくてもOSは起動するんでねーの?
2023/02/19(日) 14:35:46.48ID:NxRVulga
suneastの4tが安くて後ろ髪引かれる
2023/02/19(日) 15:46:36.54ID:7J4uttYu
>>14
アマのレビューとか見てると高頻度で「日本製だから安心」という文言を見かけるw
2023/02/19(日) 16:23:06.25ID:S6EUNq5r
>>22
ぜひ買ってレポくれ
2023/02/19(日) 16:50:20.71ID:NxRVulga
>>24
M.2買う前だったらこっちにしてたかもしれん
ところでこの前M.2にヒートシンク貼ったんだがこれって何℃以上で効果出てくんの?
2023/02/19(日) 17:41:34.90ID:WS1IIP4m
>>19
DRAMキャッシュも無い東芝SSDが最高とかいう脳内ファンタジアに言われても
2023/02/20(月) 09:09:38.33ID:L3eBqcx/
アマで売ってるSSD Ultra 3D 1TB SATA3.0 / SDSSDH3-1T00-G26 安いんだけど値段的に言ってDRAMキャッシュレスなんですかね?
ぐぐると G25がULTRAで26はPLUSってのがあったりPLUSでもDRAMキャッシュのってるのあったり訳が分からないよ
アマ販売だからコピー品でもなさそうだし
2023/02/20(月) 09:17:09.73ID:K8+x5k6S
確かUltra3DはJかGの25だった気がするけど
Ultra3Dで26ってのは表記ミスじゃないの?
2023/02/20(月) 09:34:21.72ID:L3eBqcx/
PLUSはDH3じゃなくてSDSSDA-1T00-G26っぽいんだけどSDSSDH3-1T00-G26で検索かけても微妙にマッチしないんだよね・・・
2023/02/20(月) 13:31:57.54ID:RgBZEAF8
>>27
G25がULTRAで26がPLUSはアフィサイトの誤記載
SDSSDH3がULTRA、SDSSDAがPLUS
初期PLUSは知らないが2017年以降DRAMレス

JはJAPAN、GはGlobalで同一性能
AmazonセールG26は5年保証付いてるが
並行輸入品販売してる店はメーカー保証無し

G25とG26の違いはNAND変更?
DRAM有ると予想してるけど分解しないと不明
https://ascii.jp/elem/000/004/106/4106198/
2023/02/20(月) 13:36:23.87ID:K8+x5k6S
>>30
横からだけど自分も勘違いしてた
2023/02/20(月) 13:40:06.07ID:QQ/sdLJw
>>30
WDの現行blueと中身一緒じゃないか?
だとすればDRAMレス
2023/02/20(月) 13:45:18.13ID:L3eBqcx/
blueは2.5インチもdramレスなん?nvmeと同じ?
2023/02/20(月) 13:55:42.47ID:RgBZEAF8
>>32
PLUS販売継続なのと
Ultra 3DのままDRAMレスは無いと予想

>>33
Blue 3DはDRAM有
Blue SA510はDRAMレス
不安ならMX500が無難
2023/02/20(月) 16:24:59.19ID:t8xZaiKM
>>21
>6の内容では原因特定など無理だが最新のPCとあるからM.2が挿さってるとして予想で書くよ

M.2が挿さってるとSATAのいくつか(大概はSATA3_0)が無効となるマザボがある
中には無効ではなく不具合となるだけのマザボもあるのかもしれない
いずれにせよマザボのマニュアルには書いてあるはず たぶん
2023/02/20(月) 18:04:11.48ID:RgBZEAF8
>>34は訂正、購入してたらすまん

G26とSA510は2TB以上の製品無し
G26とSA510のファームウェアバージョンが同じで
Ultra 3D G26はDRAMレスだと思う
2023/02/20(月) 19:01:57.25ID:5OuwF1qV
マジか
情報thx
ガチャにならないだけマシか
2023/02/20(月) 19:55:12.57ID:RgBZEAF8
Ultra 3D J25 DRAM有なら公式通販が安い
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/outlet/internal-drives/sandisk-ultra-3d-sata-iii-ssd#SDSSDH3-1T00-J25

クーポンあるかもだが調べてない
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656028276/47
2023/02/20(月) 20:54:33.92ID:thQkoq1n
DRAMの有無で何が違うのら?
2023/02/21(火) 02:18:01.88ID:+jpw04Fz
アドレス変換速度が違う
2023/02/21(火) 07:44:55.79ID:hhkml318
DRAM有りってのが欲しいならWD Blue 3DかSanDisk Ultra3Dの25を選んでおけと
2023/02/21(火) 08:45:02.60ID:pkD55rTZ
あとMX500
2023/02/21(火) 10:40:14.13ID:hhkml318
>>42
ありがとう
このスレ見るまでWD青かSanDisk Ultraにしとけばいいんだろ?って感じで漠然としか知らなかった
2023/02/21(火) 16:23:36.74ID:9KbmCjlb
DRAM無しHMB対応ってそれにOS入れたとして起動時間に影響するものですか?AIに聞いても分からなかった
2023/02/21(火) 16:43:49.66ID:xjYhFj75
良く分からない人なら違いが分からない、という程度にチューニングされてるんじゃね
2023/02/21(火) 18:31:31.15ID:p+MY5H0A
システムにしてたSSDいらんので売ろうと思って
メーカーのツールとか落としてもセキュアイレーズ対象外とかで
mintoolとかのパーティション抹消とかやったら
再度パーティション作ろとしたらフォーマット終わらなくなった
なんなのよ
2023/02/21(火) 18:41:11.68ID:ZSgTzEC1
中華ツールに頼るから…
2023/02/21(火) 18:56:21.96ID:obkQV+Qs
HDDからSSDにしたときは早くてびっくりしたが、ジャンクにあえてHDD載せてみたら「なーんだ十分じゃん」って思った。
2023/02/21(火) 20:05:52.44ID:AT3ZlhOZ
>>34
ややこしいんだなあ
2023/02/22(水) 02:35:46.29ID:OvEEuFHh
>>39
速度への影響も多少なりあるけど、それ以上に寿命に大きく影響する
読み込み主体のデータドライブならDRAMの有無はさほど気にする必要はないと思うけど
システムドライブ用途ならDRAM有りのほうがやはり安心感はあると思う
2023/02/22(水) 06:40:43.80ID:AMVQ5UKF
SSDのDRAMは書き込みキャッシュでは無い定期列車
2023/02/22(水) 11:55:35.99ID:m08nEr6K
>>46
TxBench使えば?国産ツール
2023/02/22(水) 12:23:23.87ID:ewC8sdyu
NVMeを3年間放置してたんだけどWindows11で最適化してみた
勘違いしてたけどCドライブがSSDの場合Trim発行してくれるのね
これからスケジュールじゃなくて細目にチェックしておこう
2023/02/23(木) 11:07:33.27ID:yHUOjFim
>>50
ども
2023/02/25(土) 18:26:45.61ID:rYmjFksj
×DRAMはアドレス変換テーブルにのみ使われている
○HMBはセキュリティ上の制約によりアドレス変換テーブルに限定して使われることが多い

アホは他人に刷り込まれた嘘情報を裏取りもせずにそのまま延々とオウム返し続けるから困る

>>44
HMBが機能するのはドライバ読み込み後だから多少なりとも起動速度に影響があるかもだが
SATAとNVMeの差ですら体感するのは難しいから、ほとんど変わらないのでは
56不明なデバイスさん
垢版 |
2023/02/25(土) 20:55:38.88ID:8/TKV9nz
HMBはNVMe1.2規格なのにSATA製品で書いてある製品はどう実現してるのだろうか…
専用のSATAドライバでも入れさせられるのだろうか。
2023/02/25(土) 22:36:06.44ID:PRSnrW+s
奥が深いんだな
2023/02/25(土) 23:16:02.78ID:NKCoJaTl
何センチぐらい?
2023/02/26(日) 01:24:48.50ID:FssiR4dY
入口しか行ったことないからわからん
2023/02/26(日) 02:53:49.35ID:xzERh2oU
先っちよだけ行けたら奥もいけるだろ
2023/02/26(日) 15:02:20.86ID:1xPVMu6z
変な方向に力加えたらあっさりぱきっと割れるよ
2023/03/02(木) 18:57:06.88ID:hq1tY9BS
2.5インチでHanye ってどうよ?
2023/03/02(木) 19:40:19.99ID:HWKUY5iv
Nayne
2023/03/03(金) 09:01:48.17ID:b/Va27U7
最悪データーが飛んでもいいようなゲーム機のデータ保存用ならいいんじゃね?
2023/03/04(土) 18:24:41.65ID:NzLQPHIG
値段なりでゴミではない
2023/03/05(日) 11:51:28.63ID:Hi+YHj6W
はにぇ
2023/03/05(日) 16:39:24.64ID:B5uMM2Oc
DRAM有り=アドレスを求めるためのレジスタを専用で持っている
DRAM無し=アドレスを求めるためのレジスタをストレージから間借りする
と説明するのが一番わかりやすい?
68不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/14(火) 12:25:38.34ID:G+2ecXrb
やっぱりDRAMはあった方がいいな
2023/03/14(火) 12:58:55.42ID:Fi/ULJKg
mvmeもDRAMキャッシュなしだと大容量ファイルのコピーや移動は速度低下する?
2023/03/14(火) 14:51:50.73ID:6ZQw9ja2
mvnoみたいだな
2023/03/15(水) 19:17:07.48ID:1WpMwqvR
淡い期待を抱いて中華SSD買ってみたらハズレ引いてゴミだった
2TBの内400GB位迄は凄く良かったんだけど、その後どうしようも無い

https://www.fieldlake.com/sandisk/images/SSD_Performance_States.png
こう言う、途中の速度が出せるテストツールって無い?
経過時間/書き込み量じゃなく、書き込み量/経過時間のデータが出せるソフト

Windowsのコピー中のグラフで良いかと思ってたけど、キャッシュ溢れて0KB/Sになると
グラフが進まず待ち時間はグラフに出ず全く当てにならない事に気付いた
2023/03/15(水) 19:19:50.11ID:DtongJA4
ベンチマークでよく見るのはHD Tune Proだな
2023/03/15(水) 19:19:56.21ID:58kd45Jv
チャレンジャーだな
よっぽど安かったのかい?
2023/03/15(水) 19:31:05.75ID:1WpMwqvR
>>72
書き込み速度は有料のProのみなんですね…
特別難しい事でも無く単純なプログラムだから無いはずは無いと思うんですけど全然見当たらない
2023/03/15(水) 19:39:38.15ID:1WpMwqvR
https://i.imgur.com/MV1gWHD.jpg
一応400GB位迄は大体このグラフの感じ、平均400MB位で書けてて、
この中にある凹んでる所の速度で、所々この位遅くなる所ある位なら良いかなぁと思ってたら
その後真の地獄があった
2023/03/15(水) 20:25:53.81ID:Bjqpwjs6
>>71
TxBENCH は、書き込まれたデータから *.CSV データ テーブルを生成でき、生成されたデータ レコードを通じて、より詳細な情報を取得できます。
http://img4.pconline.com.cn/pconline/images/product/20221124/3608464.png
http://img4.pconline.com.cn/pconline/images/product/20221124/3608422.png
2023/03/15(水) 20:47:24.51ID:1WpMwqvR
>>76
有難うございます! 一度2TB埋めたら試してみます(未だに終わってない)
78不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/15(水) 23:02:55.01ID:P+kc9t3N
とりあえず大体フルに書けた よくネタにされる容量詐欺では無い

https://i.imgur.com/VTK8zIl.jpg
1チップ2TBのモデルだった シールの下には元の刻印残ってるのかな
2023/03/16(木) 00:19:05.05ID:kZpu9sx1
寿命削りそうで怖い
2023/03/16(木) 10:43:06.69ID:5vRqupQ+
>>69
DRAMキャッシュにメリットがあるから今でもハイエンド製品には採用され続けているわけで
わざわざ載せるメリットが無ければとっくに廃れているよ
トランセンドの公式サイトでもDRAMキャッシュの必要性とメリットを解説している
2023/03/16(木) 12:48:12.63ID:PVQO9cP8
公式サイトとかで製品ごとにDRAMあり・なしを記載してほしいね
2023/03/16(木) 13:18:06.48ID:7JjPaiuU
スペックの一部が非公開なのは何か理由があるんでしょうか?
2023/03/16(木) 13:19:27.23ID:3Gn25OTi
仕様変更する可能性あるのと
QLC、DRAMレス表記だと売れないから
2023/03/16(木) 14:35:34.35ID:xBZVqhnh
TxBenchのシーケンシャルファイルテストを試してみたら、一度空きを全部埋めてから
そのファイルの書き換えのテストをする様で、嫌になって中断してしまった

中華に限らずSSDでそれは酷だよね!
2023/03/16(木) 15:12:10.68ID:YiVGc+9n
なんで?やれよ
86不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/20(月) 01:00:54.12ID:PkEhIr7l
最強の空冷M.2ヒートシンクはThermalright「HR-09 2280 PRO」って事でええんか?
2023/03/20(月) 02:13:33.01ID:AEYbXvC3
PC周辺機器でユーザー側が得することをあえて非公開にするのは滅多にないね
公開すると売り手側に都合が悪いから非公開にしてると考えておけば間違いないよ
2023/03/20(月) 02:19:25.50ID:AEYbXvC3
最新最速のフラッグシップで俺ツエェか、素性の知れない中華品で一発逆転狙い?か、の二極化が激しいな
カネと暇がありあまってるのか単なる妬み僻みなのかわからんが、枯れた鉄板が安売りしてても誰も目もくれない感じ
ブログやってて鮮度と話題性がないと閲覧数が稼げない等の事情かねぇ
2023/03/20(月) 06:11:09.94ID:Kk9i2TgQ
枯れた鉄板が安売り?
どんな製品?
2023/03/20(月) 12:29:42.45ID:X+E04ADP
NANDってさ
今製造されてるものは全てQLCで、製品によって動作モードを変えてるだけなんじゃね?
と思ってる俺がいる
2023/03/20(月) 12:44:11.73ID:0XoPORvR
なんか最近SSD安いよな

このままもっと安くなるのか?
それとも底値に近いのか?

安くなるなら待つし
底値なら何枚か買っておく

判断に迷う・・・
みんなはどう思う?
2023/03/20(月) 12:57:17.71ID:Pc1g/paE
240GBとかもう2000~2500円になってるね
93不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/20(月) 13:02:34.51ID:PkEhIr7l
>>91
ちゃんと情報おっとけよ!
ちなみ予測では今月末までが値下がりのピーク
今後はまだ下がるか上がるかのチキンレース

TrendForce、2023年Q1(1~3月)のSSDとメモリ価格予測を発表。下落傾向
https://www.nichepcgamer.com/archives/ssd-and-ddr4-ddr5-memory-price-projection-in-q1-2023.html
2023/03/20(月) 18:59:33.15ID:rAdLTHc7
安いどころかP41 1TBを実質無料で配ってる
2023/03/20(月) 19:04:24.97ID:rAdLTHc7
リンクが規制されてるみたいだから全部小文字に打ち直してね
info−plus.jp/ssdspring/
多分5chのスポンサー業者にとって都合が悪いキャンペーンなんだろう
2023/03/20(月) 19:08:41.50ID:rAdLTHc7
なんか米中半導体紛争の影響か知らんがキャンペーンサイトがGoogle村八分にされてるし
終了した去年のキャンペーン情報に誘導するように工作されてたりと妨害工作くらってるし
嫌な世の中になったな・・・
2023/03/20(月) 19:21:10.51ID:0XoPORvR
>>93
ありがとう
でも欲を言えば20223Q2(4〜6月)の予測が欲しいところですねぇ
今月末まで右往左往することになりそう・・・
98不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/20(月) 19:35:03.08ID:PkEhIr7l
4月以降は4月に入らないと出ないよ
2023/03/20(月) 22:08:15.51ID:rAdLTHc7
このまま2TBの非中華SSDが1万円以下になるなどというユーザーが喜ぶような展開にはならないのでは
そのために今バイデンが画策してるわけだし
まぁ予想が外れたらそれはそれで嬉しい誤算になるけれど
2023/03/21(火) 02:15:38.33ID:uc7bXW6l
パイチンに見えた…
2023/03/21(火) 07:46:53.35ID:3MnOotFI
・5chは特定アドレスの文字列に対して規制有(大手も含む)
・Googleは米国規制に伴って検索結果に反映されないサイトが増えた(YMTCとか公式サイトも出てこないようになってる)
2023/03/21(火) 17:37:27.40ID:BavzrO/m
素人の質問で申し訳ないのですが
コルセアのi145sのSSDが壊れたのでサムスンの980Pro買おうと思ってるのですが
古いマシンなので速度は出ないとしても使えますか?
2023/03/21(火) 18:02:09.57ID:Xi7I8A5P
マザーボードM.2スロットピン配置が原因で一部PCで認識しないSSDがあるが
980Proは使える可能性高い
https://www.asrock.com/support/qa/Technical%20NNotes%20-%20Storage%20Device%20Compatibility.pdf
2023/03/21(火) 18:47:35.77ID:BavzrO/m
>>103
ありがとう試しに買ってみます
2023/03/22(水) 08:36:51.05ID:Ee6f+pb7
すみません。

M.2 SSDをCFD販売のSeagateの1TBの
https://kakaku.com/item/K0001439275/
に換装しました。

そしてCrystal Disk Infoを見たのですが、
https://i.imgur.com/10e4fFy.png

起動31回、使用時間33時間なのですが
総読み込み量(ホスト)1403GB
総書き込み量(ホスト)1319GB

になっています

これは、中古のM.2 SSDが混じっていたというのではなくて
エラーなのでしょうか?

初心者なので全く理由がわかりません
識者の皆様の見解を伺いたくて投稿いたします。

皆様、どうかよろしくお願い申し上げます。
106不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/22(水) 11:34:50.32ID:eF85GncJ
製品テストでパスした証拠だから気にしなくていいよ
2023/03/22(水) 12:00:40.53ID:gaIxX7Iq
>>95
SSDだけなら3000円バックが最大じゃん CPU+マザー+SSDで最大12000円のギフトカードってことはただのキャンペーンでしょ
ソリダイム SSD キャンペーンでいくらでも出てくるじゃん
2023/03/22(水) 12:25:07.10ID:MU+rH/0V
新品に換装で起動回数が5回以上って普通ないんじゃない?
換装後1週間使いましたってのなら30回以上になっちゃうかもだけど?
後は起動後1時間放置で書き込み量がどれだけ増えるか?
8時間放置で書き込み量がどれだけ増えるか?
この辺をチェックしてみるとか?
2023/03/22(水) 13:35:35.07ID:aNPPxs+C
CFD販売には違いないけどSeagateがどこから出てきたのか謎
2023/03/22(水) 14:44:15.92ID:TIwG9nZ6
>>105
換装後すぐのスクリーンショットなの?
2023/03/22(水) 17:13:31.24ID:yJJoNCXs
>>104
最近出回っている巧妙な偽物に注意やね
112不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/22(水) 18:08:41.60ID:eF85GncJ
自作板のSSDスレ見てると安いからってAliExpressで買ってるやつ結構見かけるからな

アホが引っかかって日本に輸入して更にそれを中古市場に流す奴は確実に出てるやろな
2023/03/22(水) 20:41:03.92ID:N8/3kfHm
>>112
SSDとか1500円でしょ
もう壊れたら使い捨てでいいかなっておもう
2023/03/22(水) 20:46:57.50ID:uAC1kRf6
そういったもので足りるライトユーザーならそれでいいんだろうな
一緒に環境どころかデータまでぶっ壊しても痛くも痒くもないんだろう
2023/03/23(木) 06:02:15.17ID:26wpuL0/
自作板ならまだしも
この板にいる超ライト層の大半は事実上フォートナイト専用機だろうから問題ないでしょ
2023/03/23(木) 14:04:03.93ID:HKmFDVgd
何それ
うちのはネットサーフィング専用だけど…
2023/03/23(木) 14:40:26.24ID:U6U0zL/o
SanDiskのSSD、データ消える重大な不具合 [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1679548196/
2023/03/23(木) 18:09:49.13ID:vUgTY2Ql
こわよ
2023/03/24(金) 00:12:39.58ID:ybBhn3OS
一昨日辺りだったか、DELLのアップデートでKIOXIAのSSDのファームウェアが降ってきたんだけど、
ぐぐっても何も情報無くて何があったのかすんごい気になるわ
2023/03/24(金) 01:34:41.88ID:FjTd2yxH
なにそれ
2023/03/25(土) 13:56:53.09ID:o42tHqAC
”普通のHDD”より速く、SSDより安い「新モデル」が出てきた訳
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/spv/2303/24/news10.html
2023/03/25(土) 14:11:10.94ID:aar7/KIA
静音なら欲しいわ
2023/03/25(土) 16:28:35.24ID:3KBITHi6
検品で弾かれた物をそのまま捨てると有象無象の中華業者が再利用してしまうから
まだ幾分ましな物をB級品として卸す事にしたてわけじゃないのか
124不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/25(土) 16:47:54.57ID:lSJ4wGeQ
最近のHDDそんな五月蝿いの?
3年前のWD 4TB+3TB 5400回転無音だけどね

PCケースの足にダイソーの耐震ゲル付けてるけど
2023/03/25(土) 16:58:55.37ID:aar7/KIA
PCケースが貧弱だと、5400回転でもうるさいのよ
2023/03/25(土) 17:03:14.27ID:+IevKp3x
>>124
ここで聞くのもなんだけど、HDDの7200と5400って結構回転音に差がある?
2023/03/25(土) 17:27:53.67ID:lSJ4wGeQ
https://s.kakaku.com/review/K0001108231/ReviewCD=1190495/
1dB差だって
128不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/25(土) 17:59:24.87ID:lSJ4wGeQ
あと、共振って面白いなと思ったのは
4090のケーブルで蓋閉まらないので上だけ引っ掛けて前は透明テープで止めて下と後ろはフリーなんだけど、逆にこの方が静かなんだよね

マスダンパー効果ってやつかな
前だけ止めて浮いた蓋が振動をキャンセルしてるらしい
2023/03/27(月) 09:16:44.98ID:jXTr5k7J
HDDはいい加減2.5インチ9mm以下で2GB超えるもの出して欲しい
2023/03/27(月) 09:23:18.55ID:v6SCdE5S
いくつかのネットショップでWDの2.5インチの緑色が安く売ってるのを見かけるんだけど、これって青より安くて性能が落ちるやつ?
2023/03/27(月) 09:29:26.37ID:jXTr5k7J
昔は緑は5400rpmで青は7200rpmって区分だったなあ 今はしらんけど
2023/03/27(月) 09:58:34.20ID:jy2Ax1k/
>>131
大分前に緑は廃止されて青に統一された
5400rpmも7200rpmも全部青
2023/03/27(月) 09:59:50.49ID:Azmg45Cx
緑はQLC、耐久力皆無
2023/03/27(月) 10:09:01.51ID:TrEAprBV
>>130
SATA緑は低性能でSA510より遅いと思うが
TLCかQLCかは不明

青3D DRAM有
青SA510 DRAMレス
緑 DRAMレス
2023/03/28(火) 00:48:22.51ID:DfQUJwrV
QLCはカス
2023/03/28(火) 16:29:37.39ID:cdbnKm0n
SanDisk Ultra3DとWD青3D DRAM有りが中身同じ?
2023/03/29(水) 11:34:36.89ID:PN1c446k
32GBキャッシュのSSHD1TBは記念に保存してある
2023/03/29(水) 11:41:45.40ID:pDZyokAY
32GBはええなあ
うちのST2000LX001は8GB
2TBのSSDに換えたから今ではts倉庫になってる
SSHDの意味なしw
2023/03/29(水) 17:01:18.93ID:SsJBCwzH
欲しいSSHD→SSDが寿命を迎えてもHDD側に全部確実に残ってる
2023/03/29(水) 19:02:04.96ID:0ew02y4s
動かしてるなら良いがHDDって長く放置すると壊れたりするぞ
油が固まってるのかなんなのか
2023/03/29(水) 19:07:23.62ID:PN1c446k
>>140
TV録画用には勿体無いと思っちゃって使ってない…
2台あるデスクトップPC、1台のノートPCともにフルSSDだから
2023/03/29(水) 20:10:33.90ID:wgOL9ulF
放置HDDが壊れるのはマジ
容量が時代遅れでかなりの年数放置してた
使えるかなと動作確認してみたらその日か翌日かとにかく早々に壊れた
2023/03/29(水) 21:21:43.19ID:96YD07x9
使用状況や保管環境次第だがクリーニング(端子汚れ)かドライヤー温め(軸受油が固着)で動けばラッキー

10年放置してたの最近勿体無くて使ってるが廃棄悩むレベルはssdもhddも全部録画しか使い道が思い付かない
2023/03/30(木) 00:00:11.38ID:G/2a5YtB
ヒートシンク付けられないミニPCで使うM.2 Gen3は何がいいですか?
2023/03/30(木) 01:24:56.41ID:XU/d+XAC
>>144
80サイズが使えるミニPC?
2023/03/30(木) 06:03:09.40ID:sxgZdAzg
hynix gold p31
>>144
発熱抑えるには一番よ
2023/03/30(木) 09:50:02.46ID:s3qKI6po
WDと日立は数年放ったらかしでも大丈夫だった
シーゲートは全台死んだ
サムスンは使ってる間に大部分が読み取り不良になった 使い始めはめちゃくちゃ調子良かったんだけど
2023/03/30(木) 09:50:32.43ID:s3qKI6po
↑3.5インチHDDの話ね
2023/03/30(木) 10:23:13.94ID:hXQsCQk9
数年後にSSDでも同様の話が出てくるんだろうな
2023/03/30(木) 13:29:56.94ID:DeYe6LNj
うちの海門3.5インチはSATA端子が斜めに傾いてしまった
内蔵用だからそんなに抜き差ししてたわけでもないのに
2023/03/30(木) 17:51:45.83ID:cQv8W71F
>>149
HDDみたいに固まってしまうなんてないから壊れることはなさそうじゃない?
2023/03/30(木) 17:56:26.37ID:hXQsCQk9
検証しっかりしてる古参NANDメーカーはいいんだけどさ
某中国の会社設立して数年で最先端技術謳ってるところのNANDとか、ほんとにデータちゃんと年単位で保持できるんかって感じでな
2023/03/30(木) 17:58:27.11ID:afd4hslJ
えっ
154不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/30(木) 18:02:08.76ID:ZJ0KB72W
データ保持寿命で勝手に消える。回転しないから壊れないわけではない。
<https://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/migration/corp/techReviewAssets/tech/review/2011/09/66_09pdf/a07.pdf>;
155不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/30(木) 18:02:22.78ID:ZJ0KB72W
https://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/migration/corp/techReviewAssets/tech/review/2011/09/66_09pdf/a07.pdf
156不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/30(木) 18:03:15.80ID:ZJ0KB72W
これは書き換え回数とはべつやで
2023/03/30(木) 18:10:33.01ID:E+VAO8DX
YMTCは既存メーカーとは違う独自の製造方法取ってる部分があるんだけど
あの会社できて数年だから独自製造部分の検証は不十分なんだよね
数年後に想定外の故障というか寿命来ても別におかしくない
2023/03/30(木) 19:28:49.15ID:Ti2zpjTS
SSDは4年くらい通電しないとデータが消えるのはどこでも同じでは?
HDDなら袋に入れてダンボールに入れて収納の奥に入れとけば10年はいける
真空パックしとけばもっといけそう
2023/03/30(木) 19:33:02.85ID:2XYAfCgT
>>158
X25-Eは5年以上放置してたがなんともなかったぞ
2023/03/30(木) 19:43:32.46ID:hXQsCQk9
NANDはSLC→MLC→TLC→QLCと進むごとにデータ保持期間が短くなるし
書き換え回数増えれば増えるほどデータ保持期間が短くなる

昔のSLCとかMLCだと酷使してなければ数年のデータ保持は余裕だし
今のQLCとか1年使っただけでも書き込んだデータが2年持つのかどうか分からないレベルだろ
2023/03/30(木) 20:15:41.72ID:Ti2zpjTS
>>159
また5年放置して次は大丈夫という確証もないよな
HDDも10年大丈夫で次の10年大丈夫という確証はないけど・・・

HDDよりSSDのGB単価が下がっても長期保存はHDDにするかな
SSDにM/Bみたいにボタン電池付きで長期保存できますとか製品出たら考える
もしくは100TBで2万円時代が来たらさすがにSSDにするかも
2023/03/30(木) 20:19:46.89ID:9r22e2gQ
こわE
163不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/30(木) 20:54:32.21ID:6ezjdmo0
データ保持と通電も関係ないから、通電してようが消えるんだぜ。
2023/03/30(木) 21:00:36.41ID:hXQsCQk9
書き込んでからの経過時間だからな
2023/03/30(木) 21:19:34.53ID:Ti2zpjTS
>>164
あれ?通電を年一でやればデータ維持できると思ってたけど違うの?
全ファイルの検索でもすればOK?
データを全移動で戻すくらいしないとだめ?
2023/03/30(木) 21:56:51.57ID:COpoWxuf
SSDに大事なデータは保存しない派なのでデータ保持期間は気にしてなかったが調べてみた
↓このサイト見る限りSSDの大容量化ってやばいのかな・・・

SSDのデータ保持期間
pcinformation.info/ssd/data-retention-period.html

SSD信者は一読してみては?
167不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/30(木) 22:42:34.11ID:Tx8vtq+D
>>165
全部書き換えが必要
2023/03/30(木) 23:07:05.15ID:l9cfAfM6
>>167
ウェアレベリングで書き換えてるからデータが保持できてるのか・・・
データ保持で寿命が減っていくのは寂しいね
なにもしなくてもデータがあるだけで消耗するのか

結局SSDは乗り換えていく道しかないのか・・・
OSとアプリの用途なら快適さと引き換えにしょうがないけど
倉庫にはデータ置いてるだけで消耗するなら向いてないね

HDDのGB単価がSSDより安いうちにこれを知れてよかったthx
2023/03/31(金) 00:12:02.33ID:+Vyc72wO
こわい
2023/03/31(金) 05:15:22.54ID:Cp8KKB8W
なんでどっかの個人のサイト?を情報元にしてるの?
171不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/31(金) 10:54:26.38ID:5TiiwRqF
TrendForce、2023年Q2のSSD価格予測を発表


SSDメーカーが減産を続けているが、サーバー、スマートフォン、ノートPCなどの需要は改善されておらず、2023年Q2のクライアント向けSSD価格は前期比で5~10%ほど下落することが見込まれる。

よっしゃまだまだ待ちでいけるな
2023/03/31(金) 11:24:17.72ID:F11+aoVm
Hanyeの256GB 2000円きり 512GB 3000円切りとかクソ安いな
2023/03/31(金) 11:42:02.86ID:LBaoRa6Q
でも正直、小型のSSDなら中華じゃなくてちゃんとしたやつ買うよな。もともとたいした値段じゃないし。
174不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/31(金) 11:45:06.90ID:5TiiwRqF
自作板のSSD価格スレのアホだけやろな
アッチのSSDとアリで安いだの浮かれてる貧乏人だけや
2023/03/31(金) 11:53:17.12ID:NXcBlWRC
中華メーカーSSD購入者は自ら地雷原に飛び込んでいって報告してくれる人柱精神に溢れた優しい奴だよ
2023/03/31(金) 12:03:38.90ID:pGaAFikB
あの手のはサポートなさそうだからな
サポートってのは問い合わせの対応や故障交換とかじゃなくて、もちろんそれらがあっても良いが
よくよく検証したら不具合あって修正や次世代以後マザボに適した新FWだったりそういうの
サポートなしってのは選ばない方が良いと思う
2023/03/31(金) 12:07:16.20ID:WUwgDSGG
コントローラ製造元のリファレンス設計/BIOSだろうから、その手のサポートはあると思うぞ
会社自体が存続してるかは謎だけど
2023/03/31(金) 12:09:30.80ID:rwF5LjXM
うーん、、、そうなるかね?
同じE18のSSDだから他社のFWで更新できるか?つうと出来ないし
結局ブランド、メーカーごとだから無理では
2023/03/31(金) 12:09:33.28ID:68B9ncg+
評判悪くなったら潰れたことにして新会社としてしれっと製品出してくるだけでしょ
2023/03/31(金) 12:16:15.07ID:F11+aoVm
Hanyeはその値段もあって胡散臭いから自分も買ってないけど一応国内の会社らしいよ
2023/03/31(金) 12:17:23.98ID:F11+aoVm
製造元は中国だろ?ってツッコミ入りそうだけどまともなブランドの会社だって最終組立以外は中国だろうしね
2023/03/31(金) 12:22:30.75ID:Kiu1ugpS
買ってないから自分で調べようとしてなく未確認だが
価格スレではサイトあるけど現状サポート(FW配布)してないって話を見かけた
2023/03/31(金) 12:35:48.16ID:FK0cR1Ep
利用してる人が少なく目立った話じゃないがSN850と外付けthunderboltケースの相性はFW更新で改善してたり
上位とは思えない遅さだったらしい
更新って意味あるんだよな
今はまだないマザー側コントローラーへの対応を先にやって売れなんて無理だし
2023/03/31(金) 12:49:48.52ID:BqCI31dU
Hanyeはかの有名なカネンカ系と聞いた
新しい物とか飛び込む知的好奇心旺盛な方々には色々と感謝してる
2023/03/31(金) 12:59:58.56ID:NXcBlWRC
コントローラチップ製造元が、ファームウェアや基本となる基板設計を、OEM供給先にリファレンス設計として提供している
これを改変せずにそのまま使用してるメーカーは製造元がどこであってもほぼ同じ形状の設計で同じファームウェアが使える
中華製SSDには割と多い

OEM供給されたメーカーが自社で独自に設計しなおした場合は、チップ製造元から提供されたファームウェアをそのまま使うことは出来ない
SeagateとかWDとかKIOXIAはコントローラ同じでもファームウェアが全く違ってるのはこの辺
2023/03/31(金) 17:41:37.58ID:QnDhveJG
>>175
書き込み速度がどうこうやってるけど先々は考えず今しか考えてない感じだね
2023/03/31(金) 19:49:09.46ID:HEyQWVyX
crucial MX500 CT4000MX500SSD1
crucial MX500 CT4000MX500SSD1/JP

すまん教えてくれ。
JPついていない方買ってしまったのだがJPついていた方が良かったのだろうか??
どっちもどっちなら良いのだが。どうですか?? 4TBです
2023/03/31(金) 20:04:47.69ID:GoEon8gl
保証考えないならどっちも同じじゃ?
2023/03/31(金) 21:00:41.21ID:HEyQWVyX
187です。そうなんですね。
壊れても文句言わないようこまめにバックアップします。
ありがとうございます。
2023/04/01(土) 16:58:28.65ID:XubgQA+R
国内向けの型番をつけてるのは代理店だから、JPなしでも国内代理店扱い品の可能性もあるけど
わざわざ中華を避けて有名メーカーどころの大容量モデルを買うくらいならJPつきのを買ったほうが良いんじゃないの
層数増えてきて故障率が上がってるという噂もあるし
あと、尼で販売が尼以外の買うな定期、kakakuの上位に並んでる零細業者のJPなしモデル買うな定期
2023/04/01(土) 17:12:00.82ID:qMoAFyq7
何を基準に良し悪し聞きたいか曖昧だが一応違いを簡単説明すると
JP有りは代理店による国内正規販売で無しは代理店通してない並行輸入品

有りなら基本的に保証使う時の交換やサポート窓口が代理店で国内で済む
無しなら購入店保証後はメーカー対応になるから最悪海外送付もありうる
2023/04/01(土) 19:08:08.05ID:PYDQhlw2
187です 今crucialのPCの増設に2TBを使っていてそれの容量増やしたくて

4TBを買ったのですが、交換する方がリスク高いでしょうか???

2TBのままの方がいいでしょうか
193不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/01(土) 19:16:50.54ID:PYDQhlw2
ageます
2023/04/01(土) 19:21:05.36ID:W1ThdztK
リスクあるのは偽造品の時だけだが可能性は低い
どこで買った?
2023/04/01(土) 20:38:47.50ID:bY1xBbqq
増設じゃなくて交換とする理由は?
2023/04/01(土) 23:21:09.17ID:1F2dXldi
>>192
増設するほうがリスクさがるでしょ、交換より増設できるならしたほうがいい
2023/04/02(日) 05:28:37.96ID:SGOtCjFU
>>194
PC-IDEA kaagoです
>>195
ちょっと中身の残量が一杯になって来てちょくちょくBD-Rに焼いているのですが、
ちょっと余裕欲しくて2TBでなく4TBにしたかったのですが、2TBと4TBでは4TBの方が壊れやすいとかあるんですかね??

詳しくはノートPCなのですが、ドライブCはサムソンのNVMeでして、ドライブDがCrucialのSSD2TBです。
2023/04/02(日) 05:32:50.24ID:SGOtCjFU
>>196
すいません、言葉足らずでした。m(・・)m
2TBを4TBへと交換と検討したのですが、やはり容量が大きくなると故障とかのリスクは大きくなるのでしょうか。
2023/04/02(日) 08:14:53.20ID:YmtuhcGk
容量が大きいと壊れやすいなんて聞いた事ないけど
2023/04/02(日) 08:38:57.49ID:SGOtCjFU
ああそうなんですか。
2023/04/02(日) 08:58:01.24ID:z5kCkY24
そういった事情なら、容量カツカツで酷使してるほうが余程リスク高いやろね
202不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/02(日) 09:29:26.21ID:IobgHEKQ
>>197
bdに焼いて保存する程度のデータ位なら6TBのHDD買って保存しといた方がええやろ、安いし
SSDなんて故障はしなくてもデータが突然飛んだりするんやぞ

長期データ保存ならSSDなんて最も向いてない
ちなみにSSDは容量の最大3割残しておかないと性能低下するでの
2023/04/02(日) 10:02:10.97ID:7UxA7hjw
HDDみたいな長期保管には向かないものを勧めるって、、、 >>140-148
204不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/02(日) 10:28:31.34ID:IobgHEKQ
DBに保存とか言ってるから、一々保存の度にHDD繋いで外すのかよ
バカな事いってんじゃねーぞ

>>203
2023/04/02(日) 10:44:30.65ID:SGOtCjFU
いろいろありがとうございます。
これから2TBを4TBに交換してみて経過見たいと思います。
2023/04/02(日) 19:19:45.43ID:ShVmHPUW
4tbは高いしコントローラ脂肪もないとはいえないから
わいなら2tbを2つ買うけどね
2023/04/02(日) 19:46:06.92ID:rKFSoNZW
ディスクやパーティションを分けるほど念のため空けておこう→結局使われず空けてるだけ
利用効率が悪くなるから4TBひとつのが良い
2023/04/02(日) 20:17:53.14ID:pdL3tQgK
交換が面倒なら外付けケース買ってUSB接続して使うとか
2023/04/02(日) 20:32:04.72ID:cjd1LlHg
>>206
2TB2つってぶっちゃけ3TB未満だからな
4TB1つなら3.2TB以上確保出来るが
予備領域やキャッシュ領域確保すると500GB以上は余裕で差が出る
2023/04/02(日) 21:22:49.44ID:ShVmHPUW
あぁ2tb選ぶのわいseだからってのもあるかもな
211不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/02(日) 22:47:52.96ID:HfZ1gcrK
セカンドエディションかっけえ
2023/04/02(日) 22:59:53.25ID:YS1T9JAt
二人目か
そのうち切り捨てられて三人目になるんだな
2023/04/03(月) 06:14:51.47ID:QNwWlXB1
>>209
え、マジ?
4Tと思って2個買ってるんだけど・・・
2023/04/03(月) 08:29:38.38ID:C3lU9Nus
ググったら2TBの実際の容量は約1.81TBになるとか
2つ足しても3.62TBくらい?
2023/04/03(月) 08:30:18.41ID:hsw/EHoh
1TB≒0.91TB
2TB≒1.81TB
4TB≒3.63TB
足し算も出来ない、大容量HDDすら使ったこと無いバカがいると聞いて
2023/04/03(月) 09:46:50.97ID:hDhXUyL5
>>213
重要なのは 「単純な合計容量」 じゃなく

・予備領域確保
・SLCキャッシュ領域確保
【SSD1つずつ対してこれが必要】なことな
だから出来るだけ大容量1発が正義なのよ

そんなワイはmicron9300Pro15.36TB
9400Pro30TBは検討中
2023/04/03(月) 09:47:28.30ID:oAf6Ve5J
SSDはデータ飛ばないようにときどき火を入れなよと知り合いに教えたらレンチンした馬鹿がいた
2023/04/03(月) 11:56:53.77ID:HQOR+VRl
0.91?
1TBで931GBが0.91?
219不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/03(月) 12:16:16.28ID:XAPKPkNY
>>217
嘘松
2023/04/03(月) 12:26:01.36ID:xQU0BLxQ
1TB≒0.93TB
2TB≒1.86TB
4TB≒3.72TB
221不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/03(月) 14:37:34.84ID:VXpu2/xE
3年ほど電源を入れていない2.5inch SATA 500GB が有るんですが
データがこけている可能性はどれくらいでしょうか?
そんなんしるか!と怒鳴られそうですが普通3年位なんともないとか
結構コケてるとか
目安と言うかご意見を賜われると幸いです。
222不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/03(月) 14:42:04.89ID:7lwpeUiu
https://www.partitionwizard.jp/clone-disk/is-ssd-good-for-long-term-storage.html?amp#ssd-811
223不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/03(月) 14:42:46.82ID:7lwpeUiu
温度による。
224不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/03(月) 14:48:13.92ID:5WZWciCw
https://www.anandtech.com/show/9248/the-truth-about-ssd-data-retention
225不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/03(月) 15:58:40.59ID:VXpu2/xE
皆様アドバイスご教示頂き有難うございました。
大変参考になりました。特に温度が重要とは今まで知りませんでした。
SSDはSamsung 840 evo 500GB と古い物なのでもしかするとご教示頂いた文献にそぐわない部分もあるかもしれませんが、
定期的に電源を入れてデータの読み書きをしておくと良い様に思いました。もしかしてSSD全体を読み書きしてくれるユーティリティがあるのかな?
電源を落としてのデータ保管にはSSD,HDDそれぞれ一長一短がある様ですね。
重ねて皆様ありがとうございました。失礼します。
2023/04/04(火) 16:27:04.27ID:l409WflD
シリコンパワーA55のアマゾン低評価レビューで
メーカーは高品質TLCって謳ってるけど
QLCだったっての見たんだけどマジですか・・・・
こんなん優良誤認?じゃないの?
227不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/04(火) 16:58:58.18ID:0lTutlph
シリコンパワーの事はよくしらんけど、アマゾンレビューを当てにしてはイケナイ事だけは分かっている
2023/04/04(火) 17:00:47.01ID:l409WflD
画像付きで乗ってるんだけど
2023/04/04(火) 17:10:11.10ID:pbAe12cT
シリコンパワーやトランセンドってとりあえず安いのが欲しい人向けってイメージ
2023/04/04(火) 17:11:21.39ID:TaLn+62e
シリコンパワーがNAND勝手に変更するのはいつものこと
購入製品が表記と違ったらクレーム入れて返品するだけ
理解してる奴は買わないメーカー
2023/04/04(火) 17:23:53.45ID:eMw98p+n
>>226
AmazonではTLCとあるがシリコンパワーサイトではTLC表記無し
2020年まではシリコンパワーサイトでTLC表記あったが無くなったからQLCでもおかしくない

他のSSDでもあるがAmazonが商品情報更新してない
2023/04/04(火) 18:31:37.59ID:l409WflD
そんな・・・そんなぁ!!!
233不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/04(火) 19:15:43.53ID:0lTutlph
>>228
いいことを教えといてやろう
自分でぶっ壊して「すぐ壊れました」レビューがあるのもアマゾンだ
2023/04/04(火) 19:19:53.03ID:l409WflD
そうなんだ・・・慌ててキャンセルしたけど
すでに発送準備中なのでキャンセルできませんでしたメール来て
絶望してたけど安心だな

2か月で認識しなくなったとかレビューあるから
不安になっちゃった
他のも見たら評判いいMX500やキオクシア製のでも
悪いレビューは同じようなこと書いてあるわ
2023/04/04(火) 22:00:29.61ID:XWmH77ZS
Amazon製品変わっても旧製品の画像のままってのは多いね
2023/04/04(火) 23:05:43.60ID:l409WflD
アマゾン今日発送されてないじゃん
明日発送するならキャンセルできるでしょ?
もう1回キャンセル申請したら
悪質だ!ってBANされるかな・・・・
2023/04/05(水) 01:36:54.03ID:di2md5eW
されんよ 発送準備中でキャンセルお断りでも丁寧にチャットすりゃキャンセルできるよ
客根性むき出しだとどうなるかは知らんけど
2023/04/05(水) 15:46:18.66ID:NnkVesSo
発送準備中だとキャンセルボタン押しても駄目でしたメールが来るよな
なんのためのボタンか?って思うけど処理の都合で仕方ないのか
2023/04/05(水) 19:42:27.98ID:QDVXt6yE
>>236だけど今日も発送メール来なかったわ
2日あるなら余裕でキャンセルできただろ・・・・
新品買ったのに中古が届いたレビューもあるし
初期不良で返品されたのがきたら
どうすりゃいいんだ不安だわ
2023/04/05(水) 21:34:38.27ID:1aYiypBq
受け取らなければキャンセル扱いで返品されるんじゃ?
2023/04/05(水) 22:16:29.36ID:QDVXt6yE
いや注文したのSSDだけだし
多分封筒にポスト投函だろうから無理だわ
配達くるまで常にポスト見張ってられない
2023/04/06(木) 00:45:11.01ID:uUx1TDph
サポでチャットしてもキャンセル断られる人ってとこか ならばしゃーないね
2023/04/06(木) 10:52:25.48ID:/JJRce57
CrystalDiskInfoクリスタルディスクインフォ その2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1680484483/
244不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/06(木) 11:59:06.34ID:Ogb/AQUF
ThermalRightの超高品質SSDヒートシンクのHR-09 2280 PRO BLACK 届いた デッ!!!!!

ちっちゃ!!! 
https://imgur.com/a/TmpA3V2
2023/04/06(木) 12:25:00.53ID:25SXkW2/
2.5インチSSD(マザボにSATA接続)とUSB3.0接続の外付けSSDとでは性能高いのはどっちになる?
2023/04/06(木) 13:01:02.82ID:GdqI+iha
中身のSSD自体のスペックによって決まる
247不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/06(木) 13:10:00.50ID:yLwY9cBn
SSDの中身がどんなのか調べられるツールはないのけ?
SSD-Zとか見たけどたいていN/Aされて分からん
2023/04/06(木) 13:13:20.89ID:GdqI+iha
型番ググってレビュー参考にコントローラ対応のidチェックツール使う
2023/04/06(木) 14:42:47.72ID:9WNLoa3K
>>245
3.0ならSATAには勝てんね
10G以上ならシーケンシャルは勝てる
ランダムはUSB使ってる時点で絶対に無理
2023/04/06(木) 15:52:42.85ID:bY23vPKb
http://vlo.name:3000/ssdtool/

JMicron/Maxiotek/Maxioのもあるな
だれか話題の232層のデータ取ってみてよ
2023/04/06(木) 20:27:42.28ID:25SXkW2/
>>249
5GがUSB3.0=USB3.2 Gen1で10GがUSB3.2 Gen2だっけ?
USB3系のネーミングはなんでこんな事に…
2023/04/06(木) 21:07:34.07ID:yLwY9cBn
>>250
これダウンロードしようとするとグーグル怒るんだよね
怖い
2023/04/06(木) 21:39:05.60ID:asO70s/e
>>251
速度はそれで合ってるが、USB3.0はE-marker有無問わず、USB3.2 gen1はE-markerありで完全に一致してるわけじゃない
だったような
2023/04/06(木) 21:50:25.24ID:Mz3Qngt6
ホスト側(PCなど)とケーブルまではきっちりしてるけどその先のストレージやらはそこまで決まってないつうか
ホストやケーブルはデータから映像から電力供給やらあらゆる対応求められるがデバイスはそうじゃないからね
外付SSDに映像も対応しろなんて有り得ないわけで
デバイス丸ごとは正規認証も確かやってないしそこまで気にする必要ない
使えてればOK
(デバイス内蔵コントローラーなどパーツのみの認証はある)
2023/04/08(土) 10:06:41.24ID:RFwe+mWJ
ノートPCの空きスロットにSSD増設しようと思ってるんだけど、純正搭載品と同等程度の性能は欲しい。純正搭載品はmicronの3400 1TB mtfdkba1t0tfh
2TBくらい欲しいんだけどどの辺選べばいいですか?できれば2万円台前半くらいがいいなぁ
256不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/08(土) 12:21:14.95ID:DbkdCQuE
>>255
WD Blue SN570 NVMe WDS200T3B0C
2023/04/08(土) 12:31:21.14ID:85/KbSsN
Micron 3400はDRAMキャッシュ付みたいだしP5 plusとかSN850Xクラスじゃねぇかなぁ
2023/04/08(土) 12:34:23.58ID:85/KbSsN
あとはSamsungの980PROかSKHynixのPlatinum P41、SolidigmのP44 PROあたりか
2023/04/08(土) 13:20:48.50ID:CeYq9zfs
P41plusか、SN770あたりにしようかなぁとか考えてたらけど、やっぱり一段性能落ちるよね
ちなみに実機でベンチした結果がコレ
https://i.imgur.com/J1E5xyk.jpg
2023/04/08(土) 13:21:19.14ID:CeYq9zfs
あ、IDかわってるけど>>255=>>259です
2023/04/08(土) 14:25:16.27ID:83iSayHG
4/3に頼んだのにamazonまだ発送してない
6日に注文した別のやつは今日届いたのに
差がありすぎでしょ
2023/04/08(土) 14:54:12.64ID:wc/LsSNU
仕分け倉庫のバイトリーダーになって自分で頑張る、というのはどうだろうか
2023/04/08(土) 15:01:16.74ID:IXU4fdCK
>259
何に使うかによるけど、動画データのコピーとかはシーケンシャルで速くなるが、普通のデータ読み書きはランダム速くないと意味無いよ

つまりどれ使っても大した違いは無いのだ
2023/04/08(土) 17:43:16.90ID:ZwFUxLdj
使う予定のノートがIntel11世代以降i5以上なら、
パソコン工房でSolidigm P44Pro買ってキャンペーンのeギフト還元貰えばいいんじゃね?
購入店縛りと購入日明日までだけど12000円分還元されるはずだが
2023/04/08(土) 18:50:07.79ID:CeYq9zfs
>>264
あれってノートにも適用されるの?
12世代i712700H積んでる
2023/04/08(土) 18:55:10.64ID:85/KbSsN
ノートも対象CPUならOKって回答貰ってた人複数いたよ
ノートの場合は4倍の最大の奴になる
2023/04/08(土) 18:55:49.20ID:CeYq9zfs
おぉ!まじか!ありがとう
P44にします
2023/04/08(土) 18:57:59.62ID:85/KbSsN
対象店舗のパソコン工房に締め切り前の再入荷あってよかったな
2023/04/08(土) 19:04:52.34ID:ZwFUxLdj
明日の駆け込みは非対象店舗のドスパラで買ってキャンペーンの還元貰えないまでテンプレ
2023/04/09(日) 00:07:50.68ID:S68XiOK1
P41 Plusならアプライドがある
2023/04/10(月) 13:15:54.75ID:gmfyLBIS
でもサムスンSSDは偽物が出回ってるんでしょ?
272不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/10(月) 15:25:14.94ID:U9YjznMj
中国でね
でもアリエクスプレス使ってるアホ日本人居るから日本に輸入されてくるのも時間の問題ね
既に入ってるかもね
273不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/10(月) 15:41:34.50ID:p75Qvr8Q
今やヤフオクよりマシと言える。ヤフオク偽物多すぎだろ
274不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/10(月) 15:43:17.39ID:p75Qvr8Q
SSDはしらんがCPUとか8割ゴミか偽物。
ncnrで売ってるの買うこたないけど。
275不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/10(月) 15:51:39.23ID:U9YjznMj
アリで掴まされたモンをヤフオクに流してんだよ
2023/04/10(月) 16:05:16.53ID:gmfyLBIS
amazonで返品詐欺もされてそうじゃん・・・
純正サムスンを偽物と入れ替えて返品
それをアマゾンが新品として再販売
被害拡大
返品された品をまた新品で売るって日本じゃありえないでしょ
2023/04/10(月) 16:31:30.29ID:MOTDTr67
SSDはどこで買うのがいいのか…
2023/04/10(月) 17:02:32.93ID:Sdlmxj+Y
店舗発送されるPCパーツ販売店でいいじゃん
パソコン工房とかジョーシンとかヤフショで買おうと通販部から新品発送だから詐欺品混入する確率ほぼ0だろ
2023/04/10(月) 17:09:59.83ID:RQrBDjs6
だから何度も言わすな
通販ド素人が尼で買うなら、「販売:Amazon」と書いてある商品だけにしろ

尼販売品なら問題があったときにスムーズな返品が可能
買ったらすぐ外箱の封印を確認して開封痕があれば即返品、絶対それ以上触るな
返品理由は「開封されていた」で十分
開封品を送りつけられてもまだ尼で買い続けたいなら、次からは動画で開封の儀を撮影するんだな
再度やられたらサポセンのチャットで動画を送りつければ何回目だろうとゴネられることはない
2023/04/10(月) 17:35:07.71ID:RQrBDjs6
メルカリはダメだからヤフオク、ヤフオクはダメだから蟻とか
わざわざ三流四流の販路を自ら選んで地雷ソムリエしてるヤツって何がしたいんだよ
2023/04/10(月) 17:48:38.87ID:IlqWu1ZK
発送アマゾンもだめなん
2023/04/10(月) 18:11:24.30ID:gmfyLBIS
プロ詐欺師は開封されてないように偽装してから返品するだろ
開いてるのバレバレ返品なんてずぼらなド素人しかやらん
2023/04/10(月) 18:15:48.40ID:Q15PfUtI
それは地雷ソムリエ協会が主催する2級の課題
284不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/10(月) 20:01:05.79ID:U9YjznMj
>>280
頭の悪いコスパ厨やろな

普通に国内のPCショップで買えば済む話を、わざわざしょーもないリスク追って安く手に入れようとし余計な時間を潰してる貧して鈍してる層
んで、5chのスレでその貧困層がクソの役にも立たない中華品情報書き込んでて存在自体が邪魔というね。

今の自作界隈のがん細胞
2023/04/10(月) 20:21:40.59ID:661OarUo
>>281
販売:Amazon 発送:Amazon ならいいよ

発送だけAmazonのやつはただのマケプレだし
その上で「出品者について」欄のコメが「○○は、カスタマーに対し、最高水準のカスタマーサービスを提供することをお約束します。」のコピペだったら間違いなく中華業者
2023/04/10(月) 21:18:37.85ID:Q2K6F4s6
>>285
そのどっちもアマゾンでも中身が無いって問題になってたよね
2023/04/10(月) 22:21:25.57ID:88rNHsPc
アマゾン発想はサポートはアマゾンじゃないの?
2023/04/10(月) 23:17:43.11ID:Xu0TEEG4
最善の自己防衛策はサムスンのSSDは買わないことだね
2023/04/11(火) 00:17:54.66ID:Z/BmsboK
中華ヤダ
韓国ヤダ
コスパコスパ
2023/04/11(火) 00:21:56.55ID:63rw410Z
>>277
つ sofmap
2023/04/11(火) 08:44:50.77ID:Jt9PRCLt
しばらくはAmazonでサムスンを買わないのが正解か
アリが安い!と評判を広げて、偽物を国内に広めた連中って、ただの癌じゃん
2023/04/11(火) 10:34:30.66ID:iR7FUSUF
サンディスクの偽物作ってるのと同じグループなのかな?
2023/04/11(火) 11:21:08.01ID:otJdB8hL
偽物作って儲けようって考えるやつって
どんな育ち方したのか気になるよな
2023/04/11(火) 16:35:16.69ID:23+4Ah/x
wdみたいに箱の一部プラの窓にして基盤見えるようにしてあると
箱開けなくても何か入ってるかわかるから安心だわ

よそのは買ったら必ず開封して容量も確認して蔵に入れんとあかん
2023/04/11(火) 17:47:33.86ID:Z/BmsboK
>>293
「欲に目がくらんだ間抜け」っていう需要あっての古風な商いではあるが
洋の東西を問わず、宗教観や道徳観すら問わず、詐欺師は最も古い職業のひとつかと
「油断したら食われる」ってサバンナ的生存競争って、特別DQNな教育されなくても持ってる本能とるすと
お花畑的に誰もが満ち足りてる楽園でもつくらないとダメな気がする
続きはチラシの裏に書いてくる
2023/04/11(火) 18:04:46.45ID:1kAbFGwR
偽物はMagicianで機能が出てこないのかどうなの?他社SSD扱い?
他社扱いされるなら即ばれるよな
2023/04/11(火) 18:39:46.74ID:2uxLh0xy
Magicianも動作するって聞いたな
箱と製品にS/N書いてあるだろうし、そのS/Nは販売店が控えてるだろうし
経路をたどれば納入した奴、すりかえた奴がばれるのによくやるよな
まぁそこまで考えが及ばない間抜けだからリスクしかない犯罪行為なんてやるんだろうけど
2023/04/12(水) 06:44:20.47ID:AKkKgv2r
偽物でも性能変わらないならそれでいいんじゃね
299不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/12(水) 06:58:43.37ID:Drt/c+Kt
保証がない、遅い
2023/04/12(水) 12:11:50.95ID:m2Dt1Sfc
くろうとしこうの2.5インチSSDけーすにいれてみたんだけど
ケースのSATAコネクタに刺したあと反対側が浮いて斜めになるんだけど
これ大丈夫なの?コネクタ側折れない?
301不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/12(水) 12:26:43.67ID:m2GXxVJv
折れるかもしれない
折れるまで使え
2023/04/12(水) 12:51:30.71ID:ef+NuOsY
M.2 SSDみたいに斜めに挿してから倒すとかじゃないの?
2023/04/12(水) 12:53:32.22ID:7Y/2O93g
それはSATAなのかNVMeなのかから勘違いしていないか
2023/04/12(水) 13:36:57.83ID:GnpLUULJ
対策1. 日本語学習を重ねて、意味内容が相手に伝わるように改めて再投稿する
対策2. 現状を写真に撮影して「素人ですけど手を出しましたすみません教えてください」と言ってメルコに土下座する
対策3. ヨドバシやビック辺りで店員さんに選んでもらう
2023/04/12(水) 13:53:14.86ID:m2Dt1Sfc
動くからいいわ。
それでそのSSDにOSバックアップしてそこに未割当領域あてようとしたら
ベーシックディスクをダイナミックディスクに変換しようとしています
って出てなんかOSが起動できなくなります
って言ってるんだけどどうしたらいいの??
306不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/12(水) 14:22:38.42ID:m2GXxVJv
動くなら良いんだからこまけーこたぁ気にすんなや

動けばええんやろが
2023/04/12(水) 15:08:25.49ID:RlLMMe9T
志向が玄人なだけで中身は素人でも大丈夫だ
2023/04/12(水) 15:30:08.97ID:tKhTuLVX
>>296
サムスン純正のファームウェアが入っていると聞く
なのでサムスン純正のファームウェア更新も問題なく行えたと海外ユーザーが検証したみたい
2023/04/12(水) 15:51:14.67ID:fCVroyHy
昔、玄人志向のインターフェースカードを「芸人志向」と書いてあるのをヤフオクで見かけた
2023/04/12(水) 15:53:48.30ID:ef+NuOsY
苦労しとこう
2023/04/12(水) 17:22:13.77ID:1Vm3rTmN
>>309
ハードオフに売られてたクロシコ電源のタグが素人志向になってたのなら2年くらい前に見た
2023/04/12(水) 18:25:55.99ID:ImIeEEby
ΣΔ志向
2023/04/12(水) 21:12:03.57ID:m2Dt1Sfc
>>306
仕方ないから別のドライブ作ったわ・・・・
分割ドライブはあまり好きじゃないのに・・・・
バックアップだからいいか・・・

あとはどんくらい放置するとデーター消えるんだっけ・・・
1か月に1回くらい繋いで
クリスタルディスクマーク走らせて測定するだけでデータ自然消滅しないんでしょ?
2023/04/12(水) 21:30:30.04ID:AKkKgv2r
ええ?
外付けssdて放置するとデータ消えるの?
2023/04/12(水) 21:31:06.86ID:8vYpGeeP
1カ月前に戻るバックアップ
いや?取り直すわけじゃないなら何ヶ月も前に戻るのか
そんな戻した後に労力が掛かるバックアップて
316不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/12(水) 21:56:25.86ID:m2GXxVJv
>>314
せやで?

長期保存にはHDDが一番や
2023/04/12(水) 22:11:25.06ID:xXbeKXfX
普通に売ってるのに怖いよな
2023/04/12(水) 23:00:46.56ID:fCVroyHy
2012年頃に使っていた 2TBのHDDは問題なくスピンアップした。
アーカイブ用なので使用時間150時間だったw
319不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/13(木) 11:25:42.52ID:95GU4M2m
オマエラ! 早く買っとけ買っとけ!!!!

DDRやSSD価格高騰へ。Samsungがメモリー生産を大減産。需要減少を反映
https://gazlog.com/entry/dram-nand-flash-samsung-reduction/
2023/04/13(木) 12:20:24.15ID:YiWwd0AI
このスレの住人9割の転売ヤーどもいそげ!
今買って買って買いためて上がったら売るチャンス!
儲けろ!
2023/04/13(木) 12:22:17.41ID:xJCfR8aT
全ての転売屋死すべし
2023/04/13(木) 12:24:19.17ID:YiWwd0AI
サムスン頼みだった韓国経済崩壊しそうだな
2023/04/13(木) 13:03:29.79ID:fbTFzg9u
今が一番安いのかね
hddと同じくらいの単価にならないかな
2023/04/13(木) 13:26:59.41ID:YiWwd0AI
>>318
押し入れの中にあったWDの180GBのHDDは
電源入れたらアクセスランプつきっぱなしで動かなかった
2023/04/13(木) 14:34:41.16ID:sDJgeNTw
10年以上前の仕事のデータの入った外付けHDD
3台のうち2台はHDD壊れてた(認識しない)
分解して廃棄したわ
2023/04/13(木) 16:24:16.60ID:DuUG3/pb
中の動画コレクション流出したらヤバいもんな
2023/04/13(木) 16:34:32.61ID:ZXSk03B1
一番寒い頃でなければ回らないということも無さそうだし
常時回してないバッアップ用ならWDの緑とかでなければ10年くらい余裕っしょ
今後は、回ったとしても余所のメーカー含め瓦は心配だけど
2023/04/13(木) 16:52:46.93ID:/cQFqxMK
HDDのWD緑ってそんなに残念仕様だったの?
2023/04/13(木) 16:58:32.34ID:DuUG3/pb
とくめい掲示板の情報でプロダクト全体を評価しちゃう残念仕様な脳なの?
2023/04/13(木) 17:40:49.31ID:a6rphcA7
世の中なめちゃいけない
そんなやつばかりよ
2023/04/13(木) 18:47:05.35ID:YiWwd0AI
ほんと正しく生きるってのは難しいことやで
2023/04/13(木) 20:04:53.80ID:hiI4DL3U
WDはHDD時代からいいイメージがないな
バッファローやアイオーのHDD買って中身がWDだとテンションダラ下がり
SSDとか買う気にもならん

日立→東芝→シーゲイト→WD
シーゲイトにはがんばってほしい
333不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/14(金) 00:21:15.89ID:pKBo1N/X
同じWD-HDDでもラプたんは別物だぞ
というか1stと2ndそれぞれに1台ずつ入れていて現役だ
Torrentのガラスから見える1TBラプがミスマッチでシュールだw
2023/04/14(金) 00:32:39.64ID:jLw2Xkrg
人それぞれやな
俺様はSeagateのBarracudaHDDの悪評しか聞いてこなかったからHDDはWD一筋やったわ
2chでSeagateのHDD買ったなんて奴は情弱ポンコツ生きる価値なしの人権無し扱いやったわ
2023/04/14(金) 00:34:27.15ID:MtfA88sT
サムチョンなんて産廃は不要
不具合多いし
2023/04/14(金) 00:45:55.89ID:2KXCk+eJ
掲示板で他人を攻撃するときはソースがどーのとか言いつつ
PCパーツを買うときは付和雷同
2023/04/14(金) 00:52:04.03ID:p3d6jn7G
昔はずっとSeagate使ってたのにMaxtor吸収してSamsung吸収して劣化していくにつれて買う頻度減ったな
2023/04/14(金) 09:15:41.17ID:ZgesyyhH
>>334
値段(少し割高で高級そう)とかカタログの謳い文句に騙されてぼったくり品を嬉々として買い集め他人にも勧めるオーオタみたいなものかな?
2023/04/14(金) 11:16:29.60ID:jLw2Xkrg
と思って調べてみたら相変わらずSeagateのBarracudaは壊れやすいHDDランキングトップやったわ ププ━(〃>З<)━ッッ!!!

Backblaze、2021年のHDD故障率公開。2021年もあのメーカーのHDDが最も壊れやすいという結果に
Backblazeは、データセンターで稼動しているハードディスク(以下、HDD)を対象に、2021年のHDD故障率を公開しました。

対象となるのは2021年1月1日から12月31日まで使用された202,759台のHDD。Seagateの14TB HDD『ST14000NM0138』が最も壊れやすく、故障率は4.79%。
各社ごとの全ドライブの平均故障率(メーカーごとのAFRを全て足して、モデル数で割って算出)は、Seagateが1.60%、東芝が1.21%、HGSTが0.42%、WDが0.28%。WDが最も低い数値です

2019年から2021年までの年別HDD故障率で見ると、Seagateの12TB HDD『12TB ST12000NM0007』が3年間での平均故障率2.12%と非常に高い故障率を見せています。
HGSTの4TB HDD『HMS5C4040BLE640』は3年連続で0.5%以下となっており、3年間での平均故障率は0.34%と良好な数値を示しています。

2013~2021年のHDD生涯故障率

2013年から2021年までのHDD生涯故障率で見ると、各社ごとの全ドライブの平均故障率はSeagateが1.61%、東芝が0.92%、HGSTが0.43%、WDが0.27%。
2020年と同様、Seagateが最も壊れやすいHDDメーカーとなりました。なお、WDが最も低い数値ですが、サンプル対象が2モデルしかないことには留意が必要です。
2023/04/14(金) 11:37:24.29ID:2KXCk+eJ
Barracudaって何年前の話?
2023/04/14(金) 12:30:01.45ID:JixG4iUV
Barracudaが無くなった未来から来た人ですか?
2023/04/14(金) 13:31:10.43ID:BO2xDoSQ
Barracuda Phone
2023/04/14(金) 13:39:28.31ID:Tkb80ayL
ウォーズマンの師匠
2023/04/14(金) 15:20:06.33ID:v5Z7hDT4
>>339
調査会社「1口1万$で調査結果-0.5%するよ」

HDD会社「わかった」(10万$ポン)

絶対こういうのやってるだろ
信用できない!
2023/04/14(金) 19:27:43.38ID:uoiItaxf
この業界はいいもの作ってれば生き残れるわけでないからな
業界に限ったことでないが世の中うまく立ち振る舞ったもの勝ち
HDDもSSDも未来は暗い
2023/04/14(金) 21:01:19.56ID:jLw2Xkrg
トランセンド、最大2000MB/sのポータブルSSDの4TBモデル

トランセンドジャパンは、ポータブルSSD「ESD380C」の4TBモデル「TS4TESD380C」を発表。4月21日より発売する。

インターフェイスにUSB 3.2 Gen 2x2を採用したポータブルSSD。最大転送速度は、読み出し・書き込みともに2000MB/sとなっている。

また、大容量4TBを採用。本体にはラバーケースを使用し、米軍の落下試験相当のテストをクリアするなど、耐衝撃性を備えている。

\( 'ω')/ウオオオオオオアアアアアアーーーーッ!
米軍落下試験クリアー さいこー
347不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/14(金) 21:21:43.69ID:pKBo1N/X
可動部分がないパーツに耐衝撃とか意味が分からん
HDDにならわかるが

書き換え耐久テストをやれ
2023/04/14(金) 21:23:11.03ID:nkPO61Vg
本気で言ってそう
2023/04/15(土) 04:02:01.93ID:JZtnAABY
ssdを落下させるなんてことないだろw
2023/04/15(土) 05:38:54.59ID:CdXuU7/a
ブルジュ・ハリファのメンテ作業員が頂上での作業中に誤ってSSDを落とすかもしれないよ
2023/04/15(土) 10:39:50.14ID:0xPeqItM
>>349
外付けだから落とす可能あるだろ
2023/04/15(土) 11:01:05.05ID:nWOJ6zw9
>>347
ハンダって衝撃で簡単にクラック入って導通悪くなって動作不具合起こすもんなんやで?
TORQUEじゃないスマホもポンポン投げたり落としたりするなよ?
2023/04/15(土) 11:04:30.09ID:a4RW/TR/
>>349
Amazonセンター「そうかな?」
2023/04/15(土) 11:43:27.18ID:1rYNe7nO
配送員「サーセンw」
2023/04/15(土) 12:52:29.72ID:u3miw3Fw
>>349って、幸せな人生送ってそうで嫉妬してくる
2023/04/15(土) 13:19:12.21ID:y+6qcsxW
おいおい、パン買う金もねーならうまい棒食えよ
357不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/15(土) 20:28:07.51ID:Olqe2wtG
急にサムの8TBが8万から6万に下がったけどなんかあった?
2023/04/16(日) 00:54:52.95ID:t4VycbNi
トルクって最近出ないね
2023/04/16(日) 16:02:29.13ID:6oEB9o0b
>>352
ハンダにゴムみたいなのまぜると電化製品の寿命のびたりするかな
2023/04/16(日) 19:20:54.41ID:+T9i4BQr
>>357
やっす!
でもQLCなんだよな?
悩むわ〜
2023/04/16(日) 20:25:31.64ID:hjRgUQ4D
Patriot Memory P300ってどんな評価?
2023/04/16(日) 20:27:19.83ID:9o3PHZiG
>>359
そうだ鉛を混ぜよう
363不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/16(日) 21:06:25.76ID:KttNsMM/
>>360
期間限定のセールみたい
ここ数年単価下がってないからそろそろブレイクスルーこないかな
2023/04/16(日) 23:52:41.43ID:uc6hs7D7
毎年数100億ドル単位で投資されてる業界なんで
ハンダの素材とか加工技術とか、素人が思いつく穴があるわけねーよ
2023/04/17(月) 08:01:54.52ID:S7faUuds
>>357
QLCなら5000円/TB未満じゃないとなぁ
2023/04/17(月) 08:10:32.95ID:S7faUuds
>>358
コロナあったから延びてんでしょ
今年に出そうだけど

>>364
落下衝撃はそういう耐性(例:耐衝撃性外付け)の製品以外検査対象外
実装部はもちろん落下衝撃耐性の検査なんてしないから落下衝撃のハンダクラックは当たり前に起きる
無鉛ハンダのクラックしやすさは採用義務化されてからずっと頭悩まされてる
367不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/17(月) 08:32:36.81ID:5h9yUrMF
>>365
8TBだと4万か
まだまだその値段になるのは時間かかりそうだな
2023/04/17(月) 10:48:30.95ID:xffTv3ax
>>359
導電性が減る=抵抗になる=無駄な抵抗は負荷を高め製品寿命を減らす可能性がある
2023/04/17(月) 21:01:16.22ID:sHn9Fwv6
M.2SSDで2TBでキャッシュ付で無償のクローンソフトが付いてくる(ダウンロード可)だと
何がいいでしょうか?
2023/04/17(月) 21:05:46.88ID:jV3d5pkb
Gen3ならSKHynix Gold P31
2023/04/17(月) 22:39:05.62ID:of8dY5sf
Gen4 なら Samsung 980 PRO,WD SN850X,Crucial P5plus
2023/04/18(火) 13:27:55.29ID:0R8VWoxt
キムチ勧めるとか売国にもほどがある
2023/04/18(火) 14:17:42.85ID:WqVPdmyL
KIOXIAはクローンソフト付いてこないし、WDはDRAM付いてない
あとあるとしたらSeagateくらいか
2023/04/19(水) 06:09:47.92ID:G+IrGJTN
>>373
SN850XならDRAMありでしょ
blueシリーズと勘違いしてない
2023/04/19(水) 06:16:29.76ID:T545YEbi
>>373>>370-371 に出てないモデルの話な
2023/04/19(水) 06:47:50.99ID:DchNnzU9
>>373
おまえは一生キオクシアのゴミSSDを使ってればいい
377不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/19(水) 10:47:42.48ID:T0jFO4Dz
キオクシアはやけに健康度%が下がる
正確なのかセルが脆いのか
2023/04/19(水) 12:02:55.16ID:u8OR7ZIV
>>375
その選択肢であるならCrucial P5 plusはDRAM有り/クローンソフト有りですよ
379不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/19(水) 12:14:32.58ID:aeB/CHre
>>371
Gen4でもPlatinum P41にするわ。
2023/04/19(水) 16:18:29.96ID:T545YEbi
>>375 371にそう書いてるやろ
2023/04/19(水) 16:32:29.04ID:T0jFO4Dz
日本製が最高なんだぜとか言ってたBTTF時代の1985年が懐かしい・・・・
2023/04/19(水) 17:16:17.14ID:cmNZcXdR
3だから1990年や
2023/04/19(水) 17:41:49.30ID:PEHEc1NZ
クローンソフトなんて投げ売りされてるサンディスクのUSBメモリ買ってWD版でいいだろ
2023/04/19(水) 18:13:54.21ID:U2Qq7ty6
>>383
あれはWD/SDのドライブが接続されてさえいればそれ以上の制限はないのか、
それともクローン元or先がWD/SDのドライブじゃないとダメなのか

どっち?
2023/04/19(水) 18:33:28.30ID:er+2fjHX
>>384
WD/SanDisk製品が一点PCに繋がっているだけでオッケー
それがクローンと無関係でも良し
2023/04/19(水) 19:47:34.41ID:fz+48BDX
(´‥∀‥`)ほう
2023/04/19(水) 19:54:42.95ID:iLuDu6Yk
気持ち的にはTrue Image一択なんだけど
サブスク●ね
2023/04/19(水) 21:07:18.68ID:l0rgWTbV
ヽ( ・∀・)ノ ≡≡≡≡(((●
2023/04/20(木) 00:31:30.94ID:gKUO1BAd
True ImageならWDでもCrucialでも同一メーカーのSSDがシステム上に接続されていれば使えますやん
2023/04/20(木) 10:16:07.64ID:UgniwYUd
>>384
サンディスクのusbをtiの起動ドライブにしてクローンしてるわ
391369
垢版 |
2023/04/21(金) 21:49:16.47ID:Fha30O1e
ご回答ありがとうございます
何日か書き込み出来なかったのでレスが遅れてすみません
Crucial P5plusで検討してます
2023/04/22(土) 13:18:05.46ID:d29ZJWHx
なんでM.2の外付けケースは3000円くらいで高いの?
2.5インチは1000円未満で買えるのに
393不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/22(土) 13:19:33.25ID:Fi5aWzZU
M.2だからだよ
394不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/22(土) 14:57:57.26ID:lI2g83sH
980PROのヒートシンク付き2TBをアマゾンで買ったけど安くなったね
22000円だけどPS5ソフト合わせ買いで10%オフになるから
PS5持ってないけどゴミみたいな一番安いソフト買ったら20600円になったわ
2023/04/22(土) 15:01:32.87ID:jXDDLoDD
>>392
安い時は1600円くらいから買えるんじゃない?
年末にOricoの奴は1900円くらいで買ったけど
2023/04/22(土) 15:28:14.74ID:d29ZJWHx
いつ安いの?アマゾンGWセールとかでも安くないよ?
397不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/22(土) 15:38:40.59ID:Fi5aWzZU
今は時期が悪い
2023/04/22(土) 15:49:24.23ID:NxpsXe36
いまはやめておけおじさん:「ジェンダー差別やめてもらっていいですか」
2023/04/23(日) 12:07:56.66ID:Dkfv0PIq
P5810Xオヌヌメ
2023/04/23(日) 13:31:01.51ID:1XoMVzoI
ゴミ
2023/04/24(月) 09:24:49.67ID:nE/9QqyG
>>392
2.5インチはSATA2HDDコンパチの基板だから速度もそこまで出さなくていいし旧来のものが使える
2023/04/24(月) 18:53:26.78ID:t/nNxHGK
>>395のやつ今アマゾンで1599円なんだけどどう思う?
レビュー見ると熱くなるって書いてあってこわいんだけど
2023/04/24(月) 19:05:11.38ID:M+lYUiqO
>>402
熱くなってもいい様に100均でステンレス製のトレイでも買ってきたらええんよ
まぁステンは熱伝導率そんな良くないか
2023/04/24(月) 19:13:31.74ID:/ZgqbF0K
外付け10Gbps上限なんてかなり熱いと思ってもせいぜい55°近い程度だから気にする必要なし
熱い程度の雑なレポートを信じる必要ないよ
2023/04/24(月) 19:20:27.60ID:u+iGtmPV
>>402
392で書いたOricoの奴はNVME接続の製品で、402の言ってる1599円の奴はNGFF/SATA接続、NVME非対応じゃないかな?
ざっくり検索した限り今現在でNVME接続の最安品はUGeenの奴かと思う
2023/04/24(月) 19:23:25.27ID:w11Bxl0u
筒状の外枠に基板をスライドさせるやつはパッド貼れない(貼りづらい)
パカッとフタなタイプにしましょう
2023/04/24(月) 19:23:49.19ID:u+iGtmPV
>>402
書き忘れた
UGreenの奴だと1670円/33ポイント還元ね
必要ならコントローラとかの仕様は自身で調べてね
2023/04/24(月) 23:33:19.03ID:ZTv0nrse
Netac SSD 120GB SATA3.0 7mm 3D Nand TLC採用 正規品3年保証 PS4 SSD 内蔵/SSD デスクトップ 2.5インチ
-21% ¥1,491 税込

Hanye 内蔵型 SSD 256GB 2.5インチ 7mm 3D NAND採用 SATAIII 6Gb/s 520MB/s 正規代理店品
-13% ¥1,890 税込
2023/04/25(火) 00:07:17.82ID:ExTZkggP
ある新興格安メーカーのSATAのSSDの端子がポロッととれた。
力を入れた際に金属端子の半田がほとんど剥がれたようである。よく見るとベースとなるプラスチック部分は金属端子の力のみで固定されている驚きの構造で、基板には固定されていない。無茶な低コスト設計であった。
返品するとデータ流出は怖いので自分で多数の端子を半田付けしたらなおったのでランダム書き込みで一旦消去はできたのでホッとした。
やはり枯れた安定した一流メーカーのほうが安心である。(でも懲りずに試してみたくはなる。)
2023/04/25(火) 06:32:35.28ID:ExTZkggP
一流メーカーでもキャッシュなしの製品を作ってるんだから、なしでも絶対だめということはないのかな?
2023/04/25(火) 07:07:06.67ID:JN6atCrG
メリット→原価が安くなる
デメリット→読み書きする際に遅延が発生する(SATA→頻繁に、NVMe→時々)
2023/04/25(火) 10:16:59.40ID:PnwfHQS3
>>410
ダメじゃ無いが一流メーカーはTLC、他のメーカーはQLCが多い
SATA QLC DRAMレスは空き容量減るとプチフリーズする事がある
2023/04/25(火) 10:57:16.82ID:x1yiIFWh
ありがとうございます!参考になります
2023/04/25(火) 11:41:48.50ID:i5q2fY85
NVMEのUSBケースは最終的にファン付きのやつにした
2023/04/25(火) 12:10:01.00ID:8hzHPX5H
NVMEをケースに入れてUSBメモリ化するのは、SATAのSSDを同様にするのと比べて高速になるだろうとは思いますが、消費電力不足になったり発熱し易いとか困る点もありますか?
2023/04/25(火) 12:21:27.99ID:fAyRZ9zo
繋げるポートによっては電力不足にはなることがありますね
見えなかったり不安定になったりします
2023/04/25(火) 12:23:55.18ID:zmNDdNXk
俺もUSB接続不安定になる
大きいデータコピーしてる途中でこのディスクは書き込み禁止されていますって
でて中断される
何回か繰り返してると最後まで終わる
2023/04/25(火) 13:51:41.59ID:8hzHPX5H
なるほど。。。そうなる場合あるんですね。ありがとうございます
2023/04/25(火) 13:56:08.45ID:KvG+RB+K
裸のNVMeを立てて挿すスタンドがあるんだってな
2023/04/25(火) 14:17:01.76ID:wi5OefVW
ケースがカス
ケープがカス
SSDがゴミ
2023/04/25(火) 14:57:36.03ID:Eyh/lPLh
基盤そのままだとほんとに全裸って感じがしちゃうな…
2023/04/25(火) 20:40:24.26ID:vKYKqzaQ
あちちちち
2023/04/25(火) 21:12:28.09ID:30DtUdSZ
>>419
つかってるよ
微妙
相性ある。


https://i.imgur.com/UuUsvfC.jpg
https://i.imgur.com/vy5MfkY.jpg
2023/04/25(火) 21:17:20.43ID:ZqfaRFqw
>>423
放熱性が原因じゃないの?
2023/04/25(火) 22:20:48.55ID:zmNDdNXk
いいなぁ・・・1個ちょうだい
2023/04/25(火) 22:25:18.39ID:30DtUdSZ
>>424
うんにゃ
温度は内部外部はかってるけど。
まあ本体の個体差かもしれん。外付けはいくつもあるのでまあこれはこれでかっこいいので良し。
2023/04/25(火) 23:22:41.01ID:VdoqbHha
>>419
最近だと↓のとか
https://timely.ne.jp/groovy/usbset/ud-m2st/

二つのM.2カードをコピーできるのとか
https://timely.ne.jp/groovy/usbset/ud-m2cl/

ありますん。
2023/04/26(水) 02:27:29.10ID:8NZv/R51
>>423
遊び心あって良いな
最近のPC関連の見た目はシンプルか光ってるかの2択で俺の中二心を満たしてくれる物が少なくて困る
2023/04/26(水) 08:02:01.82ID:/qUqQzrD
>>423
なんか特撮物に出てくるアイテムみたいだ
2023/04/26(水) 11:45:02.48ID:alTm4fVm
キャッシュがあったほうがもちろんいいのでしょうけど、エンジンに例えるとターボエンジンみたいなもので瞬発力はあるけど普通に使うなら要らなくて、予算があるなら体感はよくなるから選んだらいいってこと?それとも基本的にはキャッシュはSSDと相性がいいからできればあったほうがいいのかな?CPUでキャッシュが不可欠のように。何度もすみませんが。。
2023/04/26(水) 12:18:57.08ID:7ol4qS/L
DRAMがSLCキャッシュと同じ用途に使われてると思ってるなら
それ間違いだから
2023/04/26(水) 12:49:10.37ID:s+He6XOQ
>>430
要・不要でいうなら>>80が全てかと
2023/04/26(水) 13:04:41.27ID:HsmbzDhE
データ転送がのろのろしてても気にならない
気が長い人はいらない
逆に秒単位で時間惜しむ人は必須
2023/04/26(水) 13:55:53.64ID:alTm4fVm
ありがとうございます。トランセンドのサイトチェックしてみます!
2023/04/26(水) 13:56:39.09ID:3lm1xbzx
細くてもずっと書き込む作業に使った人が定期的に不具合報告してるから
そういうのもDRAM付きが良いのだろうな
2023/04/26(水) 16:53:55.22ID:HsmbzDhE
つまりSLCキャッシュに使ってるところがヘタレてダメになるんだろ?
2023/04/26(水) 16:55:07.76ID:JW1iaSNf
>>436
いいえ
2023/04/26(水) 17:00:09.78ID:HsmbzDhE
じゃあなぜダメになるの?
2023/04/26(水) 17:06:40.02ID:JW1iaSNf
何が?
SLCキャッシュとして使われるNANDの劣化なら静的ウェアレベリングで均一化される
2023/04/26(水) 19:18:19.02ID:5i5Xh6m/
自作板スレの不具合報告は中華品質な奴しかない
2023/04/26(水) 20:36:17.76ID:HsmbzDhE
そうなんだ・・・
キャッシュ部分だけをずっと繰り返し使い続けると思ってたわ
2023/04/26(水) 20:38:07.17ID:ZzXB2Hcg
>>441
まあファームウェア次第だな
でも技術者はおしなべて馬鹿じゃない
2023/04/26(水) 21:04:09.12ID:5i5Xh6m/
QVOみたいにSLCキャッシュ領域だけをずっとSLCキャッシュとして繰り返し使い続けるSSDもあるけど
仮想SLC専用として使う場合のセルの書換寿命はSLCに近いから、それも関係ないと思うよ
2023/04/26(水) 21:29:20.45ID:mlJm2oYH
SSDのDRAMキャッシュの有無ってWindowsゲームで使うメモリ量の違いみたいなもんだが
推奨メモリ16GBのゲームを4GBしか積んでないPCでやってたらメモリ足りなくなるたびに、SSD等に仮想メモリ作って代用するから頻繁にカクツクだろ
でも16GB搭載PCでやってたら快適だろ

SSDも同じでDRAMキャッシュ非搭載だと、DRAMキャッシュ代わりに使うHMBが少ない(1/16~1/32)からSSDのアドレス変換テーブルの一部しか保存できない
アクセスするデータが増えてきて保存領域が足りなくなるたび、SSD上のNANDからロードするので他の読書作業に割り込んで遅延する
SATAだとHMBもないので毎回ロードで遅延する
大容量のDRAMキャッシュ(SSD1TB辺り1GB)付いてるとSSDのアドレス変換テーブル全部読み込んで置けるから、テーブル再読み込みの割り込みによる遅延は発生しない
2023/04/26(水) 21:33:44.30ID:mlJm2oYH
ただし基本的にSSD NANDからの読み込みは速く、読み込む変換テーブルのサイズも大きくはないから、遅延が発生していても「気にならないことが多い」だけ
2023/04/27(木) 00:29:51.58ID:zYYKI5QU
>>444
仮想メモリといえば、昔サブで使ってた古いノートPCを延命するために余っていたCFカードスロットと、USBメモリやCFカードを仮想メモリとして使えるフリーソフトとを併用して使ってた事があるんだけど
そしたら半年もたたないうちにCFカードが読み書き不可になって死んでしまった
無茶な使い方で酷使されたのが原因なんだろうけど
2023/04/27(木) 02:16:23.94ID:nOLa/a4x
こわいな
2023/04/27(木) 11:00:07.15ID:v3VIvMBX
そりゃUSBメモリとかCFカードとかは
耐性QLCみたいなもんだろ
2023/04/27(木) 11:27:26.23ID:7t0g2y/X
>>448
その類が流行った時代のCFメモリやUSBメモリはSLCが全盛期の頃だよ
2023/04/27(木) 13:11:53.37ID:WESx0IYV
あなどるなよ、耐久・品質ともQLCレベルの下の方だ
2023/04/27(木) 21:15:26.59ID:EIWZp91S
フリーソフトで仮想メモリって別にウェアレベリングするわけないから当たり前では?
良く書き換えるセルだけ酷使されて短期間で10万回以上書き換えられたんでしょ
2023/04/27(木) 22:21:29.63ID:DSkIpuXb
普通のSDカードとかUSBメモリはウェアレベリングに相当する機能は持ってないし
SLCでも特定セルを酷使させられれば短期間でご臨終しても不思議じゃないかもな
2023/04/28(金) 00:19:31.76ID:IYEoajqJ
>>452
今でもそうなん?
2023/04/28(金) 00:24:54.90ID:SxA9nngA
今のTLC/QLCなSDカードはウェアレベリング機能付いてるらしいけど、ウェアレベリングしても昔のSLC程の耐久性は無い
2023/04/28(金) 04:42:09.98ID:LhChkN9s
うーんそうなのかあー
2023/04/28(金) 04:42:35.70ID:LhChkN9s
SDカードってSMARTみたいな仕組みないよね
どれぐらい劣化してるか知りようがないのかな
2023/04/28(金) 07:56:38.87ID:wmgFAnJu
産業用SDカードにはS.M.A.R.T機能対応しているのあるよ
産業用SDカード 製品ラインナップ -
https://jp.transcend-info.com/Embedded/About/press/11754
2023/04/30(日) 13:07:19.65ID:YiG/XuiY
新発売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news_flash/1497416.html
2023/04/30(日) 15:47:26.89ID:Q/KIDiqV
>>452
それは動的ウェアレベリング
静的ウェアレベリングはやってる
2023/04/30(日) 17:37:36.36ID:ZQe/XWi+
動的と性的の違いは?
2023/04/30(日) 20:36:06.65ID:gLTq8lgq
SPD社とWINTEN社の2.5inch SSDが1TBで5,500円~5,700円とかなり安く感じます。
王道のクルーシャル、Samsung、トランセンドと比べても2千~3千円安いのですが、これは買ってokななやつですか?

実家のノートPCが電源オンして5分くらい待たないと使えないため、SSDに交換しようと考えています。ダイナブックPAZ65GG-BEPです。

問題なければ即買いしたいのですが。
2023/04/30(日) 20:44:42.22ID:P92Ml7gh
NANDメーカー純正(Crucial、KIOXIA、Samsung、SKHynix、WD)→SSD製造も事業の柱になっているので部品製造メーカー直取引の高品質部品で構成、初期不良率極低、故障率低
中国中小メーカー製→企業規模が小さいので、現地中国の電子部品問屋を通した粗悪メーカー製低品質部品が多数混じった構成、初期不良率高、故障率高

価格差以上に故障とか不良とか性能出ないとかで手間掛かるから、自分なら2.5倍くらいの価格差になったら考えるくらい
2023/04/30(日) 20:52:20.55ID:aHFqvNmu
メインドライブならDRAMキャッシュあったほうがいいと思う
MX500の1TBが3日くらい前TSUKUMO通販で6980円だったけど
もう終わっちゃったんだな
2023/04/30(日) 21:12:20.66ID:TRjnkNxK
その辺の弱小中華DRAMレスQLC-SSD 1TBを空き容量半分以上確保して使うより
NANDメーカーDRAMキャッシュ付TLC-SSD 500GBを8割埋まった状態で使うほうが長持ちしそう
2023/04/30(日) 21:15:42.69ID:lMZRR6lu
>>461
そんな中途半端なもん買うくらいなら最安狙え
https://store.shopping.yahoo.co.jp/monster-storage/f10-1tb.html
2023/04/30(日) 21:28:37.71ID:yLrO2x6C
>>461
中国中小メーカー製は故障率高いからokじゃない

Crucial MX500 CT1000MX500SSD1JP [2.5インチ内蔵SSD / 1TB / MX500 シリーズ / 国内正規代理店品]
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0401545582011/
2023/04/30(日) 21:34:49.67ID:EzxduCKZ
>>461
壊れるか壊れないかのおみくじで、最悪すぐ壊れてもOKならOK
うちの実家みたいにネット少しみて通販する程度でデータ全部取んでも気にしないならオススメ
2023/04/30(日) 21:47:42.96ID:irJyxzlm
> https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1680326474/699
> 699: Socket774(ワッチョイ 9715-fitb) sage 2023/04/29(土) 20:10:50.85 ID:lxb8p1e60
> Hanye SSD 2TB PCIe Gen4x4 M.2がおみくじで草
> DRAMキャッシュ付きのSUNEAST SE900NVG70-02TB相当品
> DRAMキャッシュ無しがあった
> ほぼ同じタイミングで別々の人がレビュー動画上げていて発覚

壊れるか壊れないかのおみくじだけじゃなく、こういうおみくじのある機種もある
2023/04/30(日) 21:51:51.11ID:kstWC3R+
>>467
256GBくらいで十分だし
Windowsのバックアップ取っとけば復元すぐなんよな
2023/04/30(日) 21:53:07.39ID:aHFqvNmu
>>466
あったのか
でも在庫限りってなに1個だけしかないの?
2023/04/30(日) 21:57:47.26ID:yLrO2x6C
>>470
1人2個まで、セール品は在庫限り
通常販売品は在庫有表示
2023/04/30(日) 21:59:41.03ID:gLTq8lgq
461です。ありがとうございました。
当たり外れの個体差が大きいとのこと。DRAMキャッシュの有無も大きいのですね。

>>466さんの挙げてくださったクルーシャルMX500が良いと思いました。もしくは500GBでも良さそうです。実家のパソコンなので1TBも不要な気がしてきました。取り外したHDDをケースに入れれば外付けとして使えますね。
2023/04/30(日) 22:04:55.95ID:P92Ml7gh
予備PC用の人なら故障も楽しめると思うけど1台運用なら出来るだけ故障しないほうがいいな、交換するまで使えない期間あるんだし

あと、壊れても保証有るから!って言う人もいるけど、購入者自身の取外取付セットアップ作業に掛ける労働コストはカウントしてないでしょ
修理交換時の、取り外しと 保証交換のための手間(+交通費or輸送費)と 再取付と再セットアップと再設定に掛ける自分の労働力という損失をカウントすると
全使用期間中に1回でも故障したら2000円位の差は無くなってしまうから、安物使うにしても内蔵システム用はなくて外付ケースでデータ用に使うに留めたいところ
2023/04/30(日) 22:08:44.92ID:TRjnkNxK
実家の親用PCは250GBのWD Blue入れて5年目だけど、寿命まだ90%以上あったわw
2023/04/30(日) 22:43:14.09ID:BQr9wK52
実家で親が使うくらいなら500GBで十分だし、DRAMキャッシュなんか気にしなくていい。
500GBならあやしいSSDとの価格差も1,000円くらいになるから、ちゃんとしたメーカーのを買ったほうがいい。
2023/04/30(日) 23:02:07.83ID:UOowpwfd
>>475
512GBで2680円
https://store.shopping.yahoo.co.jp/monster-storage/f10-512g.html

MX500の500GBは5000円するだろ
2023/04/30(日) 23:55:26.59ID:TRjnkNxK
さすがにそこまで粗悪なメーカー品出すとか、悪意に満ちてるようにしか見えない
2023/05/01(月) 00:40:30.32ID:ldAEVDNm
容量少ない2.5インチなら中華より中古の方がマシ
2023/05/01(月) 02:04:34.73ID:EhhcKB1A
>>476
価格.comの512GB最安値が3,180円、MX500が4,260円。
2,680円は特価すぎて想定外だったけど、それでも迷わずMX500を選ぶな。
2023/05/01(月) 02:18:02.82ID:e/OfUW3i
どーでもいいことだが

工房でTEAMの256から2TBまで揃えた
2080 3480 5880 10980
2023/05/01(月) 02:18:47.31ID:RUmpC+e6
価格comではMX500 CT500MX500SSD1/JPは4877円が最安値になってるが
4260円どこや?
2023/05/01(月) 02:35:34.07ID:e/OfUW3i
ばおーが4200円
fromググるショップ
2023/05/01(月) 02:38:26.51ID:eFE4V4CB
ばおーの4200円ってBX500じゃね…?
2023/05/01(月) 02:40:55.55ID:e/OfUW3i
すまんこ
2023/05/01(月) 08:20:34.10ID:r9dUXkFg
>>461です。
トランセンドSSD 500GBにしました。アマゾンで3990円でした。一つ前の型のようですが、問題ないかと思っています。
めちゃくちゃ安いです。
2023/05/01(月) 10:16:52.55ID:WDjZ3QKG
>>485
めちゃくちゃ安いのはQLC DRAMレスだから
キャンセル出来るならTLC DRAMレスの方がいい
https://s.kakaku.com/item/K0001399071/?lid=sp_pricemenu_history_product
2023/05/01(月) 10:32:37.47ID:WDjZ3QKG
>>485
SSD-CK480S/N
300円オフクーポンでAmazon最安
2023/05/01(月) 15:08:42.96ID:OpOfPLfB
>>461です。
有益情報ありがとうございます。QLC, TLCのことも調べました。
トランセンドはやめました。
ポイントが余っていたので楽天でクルーシャルBX500 CT500BX500SSD1にしました。TLCですし、まずまずだと思います。
2023/05/01(月) 16:20:59.12ID:/yLojfze
BX500買うくらいなら多少高くてもMX500にした方が良かったのに……
旧BXならまだしも現BXは糞
2023/05/01(月) 16:48:18.09ID:GbbS7X1D
BXを使ってるけど普通に良いよ。
2023/05/02(火) 01:38:16.08ID:wV7gFTg3
スレチだったら申し訳ないです。
ASRockのB560M-HDVのHyperM.2にSN850 WDS100T1X0Eを刺したところBIOSで認識されておらず、BIOSのバージョンアップなどを試しましたが改善しません。公式でもサポートしていると記載されており、ピン配置の問題で対応していないマザボでもないので原因が分かりません。何か解決策はありませんでしょうか。
2023/05/02(火) 01:56:37.14ID:H2symncN
WD新品によくあるGPTになってないからダメってことでは
2023/05/02(火) 02:02:28.70ID:y3XS9nxs
どうせCPUから直結m.2用PCIeバス生えてない10世代Core使ってんだろ
11世代Coreじゃないと500番台板のm.2_1(CPU直結スロット)は使えないぞ
2023/05/02(火) 02:06:41.93ID:59uv7nja
Gen3動作になるけど使えたはずだが
2023/05/02(火) 02:16:36.10ID:y3XS9nxs
Intel 第11世代 Coreに内蔵されているPCIeは主にグラボ用のGen4x16レーンとストレージ用のGen4x4レーンが存在するが、
Intel 第10世代 Coreに内蔵されているPCIeは主にグラボ用のGen3x16レーンしか存在しない

そのため第10世代CoreでCPU直結のm.2スロットでSSDを使うには、マザーボード側にx16のPCIeレーンを分割して使用できる設計が必要
Z590板には第10世代でもグラボ側をx8動作にするのと引き換えに CPU直結m.2スロットを使用できる板が多いが
B560M-HDVにはレーン分割機能は搭載されていないので第10世代Coreでm.2_1の使用が出来ない仕様になっている
2023/05/02(火) 02:21:20.45ID:59uv7nja
へーそうなのね
Wi-FiないやらRGB端子数違うならともかく
同じ世代グレードでそんな根幹部分に例外的な差があるのは知らんかった
2023/05/02(火) 03:36:45.10ID:kkdp8YFQ
とりあえず使いたいなら、Ultra M.2に刺す
Hyper M.2に刺して使いたいなら、CPUを第11世代 Coreに換装
2023/05/02(火) 06:22:57.26ID:/m49sFRw
そういう面倒な仕様はマザーのマニュアルの最初のほう(ボード図があるページの次あたり)に書いてそうな気がするが
BTOか?
しかしPCIeレーンの使い勝手だけはAMDのほうが優秀なんだな、珍しいこともあるもんだ
2023/05/02(火) 06:42:31.98ID:aOlAfyJO
そんな面倒したくないから私はXeon
500不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/02(火) 13:46:40.14ID:2u20AeqI
>>498
そうか?
x64といいマルチコアといいメモコンといい
現行のPCI-eだってAMDが先行してただろ
2023/05/02(火) 14:09:55.15ID:aOlAfyJO
>>498
USB不具合は解消出来ないままだし、焼き鳥再来だからな
2023/05/03(水) 00:04:28.30ID:soK3iWI/
>>493
おっしゃる通り第10世代のCPU使ってます…m.2_2に繋げたらちゃん動きました。
本当に助かりました。ありがとうございます!
2023/05/03(水) 00:18:55.72ID:nY3aVwy/
>>489
BX500ダメなんか...
2.5インチの2T欲しいので買うつもりでいた
MX500まだ高いよ
サムスン 870 EVOはどう? BX500よりはいい?
2023/05/03(水) 05:08:29.26ID:sr8p4Pqr
説明書は一切読まずに5chに問うスタイル
嫌いじゃない
2023/05/03(水) 05:25:36.86ID:OkzPbaQ9
BX500は筐体の黒とブルーのコントラストが新鮮で素晴らしい!
そしてCrucialの高い選別基準を満たしたチップが搭載されています。個人で使うなら全然アリです。快適です!
しかも、超軽量のプラスチックケースなので持ち運びの際は重力を全く感じさせません。MX500はアルミ筐体なので軽さで勝っています!
2023/05/03(水) 08:44:46.13ID:P4N//zAY
ネタだよな?
2023/05/03(水) 09:01:11.30ID:nv7lMhgs
BX500にはDRAMがないんだ・・・
MX500と1000円くらいしか違わないし
2023/05/03(水) 11:31:02.59ID:vNE1NntV
この3つの中から2TBを選ぶなら870 EVO一択でしょ

BX500   DRAMキャッシュ無し 、 720TBW、3年保証
MX500 DRAMキャッシュ(512MB)、700TBW、5年保証
870 EVO DRAMキャッシュ(2GB)、1200TBW、5年保証
2023/05/03(水) 11:50:10.91ID:nv7lMhgs
m.2やん
2023/05/03(水) 12:30:27.34ID:vNE1NntV
MX500はM.2 SATA(1TBまで)があったけどBX500、870 EVOは2.5インチSATAだけ
2023/05/03(水) 13:54:06.20ID:yAv809+B
旧いPCの倉庫用にM.2NVMeSSD1TBを増設予定ですが
尼価格の東芝エルイートレーディング(\6280)かWINTEN(\6090)で迷ってます
どちらがいいとかあるでしょうか?

HDDから換装してBX500の240GBを旧いノートPCで使ってますが特に不満は感じません
もっとももっぱらWEB閲覧用PCですが・・・
2023/05/03(水) 20:56:18.48ID:NmNsbpi4
中華メーカーA社製と中華メーカーB社製のどっちがいいですかって言われても困る、どっちも等しく品質面では酷いから
尼で買うなら1200~1500円ほど足して、KIOXIA純正のEXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/N(\7780 -5%)かEXCERIA NVMe PLUS SSD SSD-CK1.0N3P/N(\8080 -5%)でよくない?

そもそも古いPCにNVMe付くのかわからんけど
2023/05/03(水) 21:09:41.49ID:ywTlSn7v
m.2スロットがなくても拡張カード差せばだいたいいけるんじゃね?
2023/05/03(水) 21:24:50.71ID:sr8p4Pqr
PCIeに直結するだけのシンプルな基盤なんで、MB-変換-SSDの構成部品がマトモな品質なら全部イケる
レーン数やスピードがMAXで動くかはまた別の話
多くの場合ヒートシンクが重力落下する方へ向くのは覚悟せよ
2023/05/03(水) 22:35:42.72ID:nv7lMhgs
グラボのクーラーが重くて重力で半田が剥がれてぶっ壊れるとか
もう作ってる側も頭おかしいよね
516不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/03(水) 23:33:52.83ID:AjDO3RHJ
中華SSDの話は専用スレで

【YMTC】中華製/中国製SSD総合 2【SpecTek】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1679995724/
2023/05/04(木) 02:18:39.65ID:haXlY+i+
>>514
2.5インチSATAのノートPCでM.2 NVMEを挿せる変換ボードってやっぱり無理なんかな? 速度がSATA相当なのは当然として
2023/05/04(木) 02:25:29.30ID:tagfNGgR
そんな変換ボードは存在しないと思うけど
よく読めばM.2 SATAを2.5インチに変換してるだけじゃない?
2023/05/04(木) 04:38:30.48ID:o1Sg+lnd
>>516
ここまでスレ細分化する必要あるの?自分が見たくないものを切り離しただけに見える
520不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/04(木) 07:58:55.44ID:xVEdG78K
>>519
なんか問題あります?
理由があってスレ分けしてそれで成り立ってる。
なんか困ることでもあるんですか?ん?
さあさあ言ってくださいよ何が問題なんですかってね!
521不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/04(木) 08:24:20.26ID:VXx3X3BO
少なからずデータを扱う大事なストレージだぞ
あれは様々なリスクを承知であえて使うものだ
安かろう悪かろう以前のもの
2023/05/04(木) 13:37:20.90ID:agkrpQNx
やっぱりDRAMキャッシュがあった方がいい
2023/05/04(木) 14:40:39.18ID:Iux4+1UY
steamとかで再ダウンロードできるゲームデータを入れておくためのものでしょ
中華安売りなんて
2023/05/04(木) 14:47:13.53ID:5iyq0u6x
>>520
両方を1つのスレで見たい人にとっては不便なんだと思うよ
そのスレの伸びなさがまさに「選ばれてない」感じが伝わってくる

このスレはこのスレのスレタイの定義に従ってやっていけばいいと思う
2023/05/04(木) 14:50:42.63ID:tagfNGgR
そもそも信頼性の無い壊れやすいものを無理に使う必要ないから

壊れたら交換してもらえる?
取外→店舗で交換依頼/webで交換依頼・故障品発送・交換品発送→取付→再書込/再ダウンロード
時給1000円相当で自分の自由時間売ったとしても交換1回で価格差吹っ飛ぶ
2023/05/04(木) 14:54:04.78ID:PWWEL5Lo
馬鹿はバックアップを作らない
2023/05/04(木) 14:54:19.51ID:z//p5QdE
メーカーやショップがちゃんと対応してくれなかったらそれこそ金と時間をドブに捨てるようなものだよね
528不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/04(木) 14:55:03.65ID:5AnAhFKC
中華以外は壊れないと考えるキッズ
2023/05/04(木) 15:01:24.49ID:O7qgEduj
力説してるけど時間をお金に換算するのって特定範囲の大人の考え方だと思うんだよな
専業主婦や中高生だと別の正解があるし、そこまで普遍的に通じるものでもない
2023/05/04(木) 15:11:10.11ID:xl7ky71Q
専業主婦が時間を金に換算すると発狂して精神衛生に支障来すから、お互い触れないように目をつぶってるだけだぞ
あと中高生とか10代の時間は貴重過ぎて、金で買い戻せない、金銭で表現できないだけ
2023/05/04(木) 15:17:48.94ID:z//p5QdE
なんか専業主婦の働きには年収1000万円相当の価値があるらしいぞ
2023/05/04(木) 15:19:38.58ID:JpVnnI5C
発売から1~3年経っても尼レビューのうち故障不良報告数1%未満のNANDメーカー製
発売から3ヶ月経っていないのに故障不良報告数10%軽く越えてる中華製

KingFast F6だと☆1評価の故障不良報告30%に迫る勢い
国内代理店が最近取り扱い始めたF10のこれからの飛躍が期待される
2023/05/04(木) 17:12:19.29ID:XGHKVNuh
>>530
SSDいじくる時間節約したら金増やせるわけじゃないってところは何も変わらないかな
534不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/04(木) 22:26:04.96ID:nGyseEei
>>516
スレタイにSpecTekなんて入れてないでSUNEASTとか入れとけよ。
535不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/05(金) 11:50:04.78ID:eiD186W/
自作板の玄人が集ってるっぽいSSDスレ見てきたけど
蝉とかいう中華SSDが絶賛されてるみたいなんですけど?

このスレでは中華は避けろっぽいレスが多いけど
どっちが正しいんですかね???
536不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/05(金) 11:58:39.93ID:hiUBohe7
自作板はもうコスパ厨と&華業者、安定志向で2極化してる。
コスパ厨はとにかく安けりゃ良くて性能その他は3の次だからアリエクで躊躇なく買える
中華業者は「今は中華スゴイ!」宣伝してるし
旧来ジサカーは中華なんか眼中に無くて定番製品買ってる

どっちを取るかはアナタ次第
2023/05/05(金) 12:35:06.93ID:i+WLPUhE
SATAに関してはほぼDRAMレス、QLCの安物しか無いから今まで通りの評価
話題のNVMeは性能とTBWが優れているけど実際の保証や耐久性が未知数

リスクが許容できるなら話題のNVMeはコスパが高いけど
そうでないなら実績や安定性のある定番が良い
2023/05/05(金) 12:53:23.55ID:vHKOx/dX
Hiksemi→中国の大手企業、SSD参入は後発新規組でノウハウの蓄積は少ない、評価自体も定まってない
YMTC→中国のNAND製造メーカー、会社出来てまだ10年経ってない最新参、米国EUの規制により西側諸国へ販売できない
  NAND製造業においては最新規組ながら、一番早く最先端232層モデルの製品化に成功、232層モデルの製品品質に付いては評価定まっていない

NAND製造メーカー Crucial(Micron)、KIOXIA、Samsung、SanDisk、SKHynix、Solidigm、WD 等が自社製造モデルで製品品質落とさずに価格で競い合ってるところに、
製品品質を二の次にして Apple納入予定してて取引キャンセルされた製品を元に大幅な価格攻勢を掛けてきたのが中国Hiksemiってだけ
普通に品質を求める人は評価定まってないような新興メーカー品は買わない

パナソニック、日立、シャープ、東芝等がひしめき合って品質なるだけ落とさずに自社生産家電の価格競争してるところに、
ア○リスオーヤマみたいなのが中華品質で価格攻勢掛けてきたところで、品質求める人はパナソニックとか買って終わりなのと同じ
2023/05/05(金) 13:05:45.06ID:PymvPHs9
>>535
お前がそっちのスレを信用して絶賛されてる中華SSDを買うならそれでいいんじゃね?
結局お前が何を重視して何を信用するかってだけの話だし

ただこのスレでのやりとりを見る限りは
ド定番製品を推薦されても必ず無視して型落ち安物みたいなのばっかり選んでるから
中華SSDを絶賛してるスレで上げられてる製品の方が性に合ってるかもしれん
2023/05/05(金) 13:29:23.10ID:8wjkPpFF
大手ブランド →「でもお高いんでしょう?」
激安中華 →「でも品質悪いんでしょう?」

こんな感じか
2023/05/05(金) 16:04:16.91ID:thaIaehH
価格スレと中華スレで持ち上げてるやつがいるだけだろ
MLC初期にSiliconPower安いコスパ最高って飛びついて、1~2年後にNANDメーカー製以外買わない教信者になった連中と同じ匂いがする
542不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/05(金) 16:10:59.53ID:I/AIy31C
>>535
hiksemi系のYMTC232は性能面では申し分無い。
ただSSDはデータの保管に関わるからただ速いだけでは買わ無い。
ゲーム専用にするなら消耗品と考えて買っても良いと思うが、
それなりのデータ保管に使うなら10年前からSSD作ってて
今まで消えずに居る信頼性を買いたい人も多い。
多少の性能と引き換えに手間増える可能性あるから…。
2023/05/05(金) 18:36:06.46ID:Z9FVvJM/
Gen3で使う予定で、Hynix P31とGen4だけどソリダイム P41 Plusどっちがいい?スペース的にヒートシンク使えないから低発熱がいい。
ほかにお勧めあったら教えてください。1Tね。
2023/05/05(金) 19:03:51.82ID:vHKOx/dX
QLCのDRAMレスって考えられる中で最低の選択だぞ?
2023/05/05(金) 19:08:44.98ID:B5WJtpSA
P31のほうが良いだろ
ノートPCなら1mmの銅板がHSとして使える奴多いけど
2023/05/05(金) 19:10:16.02ID:aLa0jmzU
巨大ファイルの大量移動を頻繁に行うならHynixの方がいいかな
どっちもDRAM搭載だが旧Intel系はDRAM容量少なくて巨大ファイルに弱い傾向にある
温度はSolidigmの方が低いと思う
2023/05/05(金) 19:11:49.01ID:aLa0jmzU
すまん
P41 plusって以前までのモデルと違ってDRAM削除されてたのね
ならP31しかないか
2023/05/05(金) 19:56:23.84ID:RUZ1ZH8D
>>539
>ド定番製品を推薦されても必ず無視して型落ち安物みたいなのばっかり選んでる

具体的には?
2023/05/05(金) 23:35:05.02ID:W3YiC8Nr
>>543
Gen3で使う前提で発熱を抑えることが目的ならGen4の製品を使ったほうが有利かと
2023/05/06(土) 09:00:02.76ID:4j48V2M5
>>547
Solidigm P41 Plusは元からDRAMレスのQLCだよ
SK hynix Platinum P41と間違えてない?
2023/05/06(土) 15:13:48.95ID:Cd5Ow2LK
670pのことを言ってるのかと
552不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/07(日) 13:46:19.25ID:H++w+GCg
SUNEASTのSE900買おうと
尼ったらSE900PLUSという新型があるんだが
公式にも情報ないしこれ何だ
2023/05/07(日) 14:11:40.55ID:CV37yVFj
hanyeのn400 128 問題なく快調です、温度もちゃんと出てる 前評判通り付属マニュアルは完璧な日本語でショップ対応も簡潔で素早く安心感があった(ステマじゃないよ🤫 茶色のやつは安すぎてなんかコワイ

a-data su650 240 ほぼ同じ値段で迷ったけど価格レビューで熱や耐久性問題視する声が多くてやめた
2023/05/07(日) 14:18:38.53ID:rDsFcsDP
>>552
進次郎「SE900PLUSはSE900を品種改良したものなんですよ」
2023/05/07(日) 14:50:36.29ID:pYql4kyE
馬鹿じゃね
2023/05/07(日) 21:30:56.92ID:UsIONrm4
5年間問題なく使い切ってからまたおいで
中華品質は不具合なく保証期間使い切れる確率が低いから敬遠されてるわけで
2023/05/07(日) 21:43:11.65ID:1bYNsNN2
それってあなたの感想ですよね
2023/05/07(日) 22:12:29.01ID:3iFObyd/
同一メーカーの尼製品レビューの評価を発売から3年くらい追ってみれば品質の違いは大体わかる
例えばKingFastのF6は発売から1年くらい☆1評価10%もなかったが、5年経った今は18%の増加した
WDのSN550は発売から4年経った今でも☆1評価は2%

発売から半年程度の製品の評価はあまり参考にならない
2023/05/07(日) 23:10:37.60ID:vJ1Yd+TV
チャイナカスうざ
2023/05/07(日) 23:35:42.88ID:0Tp+FNdp
メイドインチャイナの安物腕時計買って
10日くらいで長針が取れる
この体験を子供のころすればわかるんだ
2023/05/08(月) 00:24:45.65ID:O6AEemzn
スウォッチの針が両方取れた俺に死角はない
2023/05/08(月) 04:41:09.58ID:k40Gy8NO
メイドインチャイナのスマートウォッチを快適に利用してますが何か?
2023/05/08(月) 05:57:52.07ID:6Pg8v7/u
略してスウォッチ?
2023/05/08(月) 12:17:57.43ID:Y6CiYRlD
シリコンパワーは中華に入りますか?
台湾は一つの中国ですか?
565不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/08(月) 18:35:29.21ID:mgRXL7xK
好的,中國武漢肺炎
2023/05/08(月) 18:56:48.18ID:u3g1AZCH
USBメモリからコロナウイルスに感染する可能性
2023/05/08(月) 20:05:21.01ID:GvGnRvYw
マジか
今すぐ頭にアルミホイル巻いて盛り塩してくるわ
あとコップ1杯のお水にありがとうって言葉かけてくる
2023/05/08(月) 20:36:03.01ID:ZzR0OSiy
お祓いすることもお忘れなく
2023/05/08(月) 20:56:27.77ID:1xpVYkqs
え゙ !?
マゾですか?
2023/05/09(火) 10:47:50.12ID:AEW9YLnE
アルコール消毒しとけば大丈夫だろ
2023/05/10(水) 06:47:05.56ID:NwWzRg+6
念のため電子レンジで3分ほど加熱しておけば大丈夫かな?
2023/05/10(水) 09:50:33.41ID:9eaesdYU
DELL XPS8950ユーザーです。
純正の起動SSDがたった256GBしかないので
クローンをして大容量の起動SSDを新たに作りたいと思ってます。
今SSDが安いので購入を検討してます。そこで皆様に助言を頂ければと思ってます。
ちなみにSSDに関しての知識は初心者レベルでしてクローンや換装などは未経験です。


(1)エイデータ ADATA
ALEG-800-2000GCS [LEGEND 800 M.2 SSD 2000GB M.2 2280 NVMe(PCIe Gen4×4) Read:3500MB/s / Write:2800MB/s ヒートシンク付属]
14,980円

(2)エイデータ ADATA
ALEG-960M-2TCS [LEGEND 960 MAX M.2 SSD 2TB M.2 2280 NVMe(PCIe Gen4×4) Read:7400MB/s / Write:6800MB/s ヒートシンク付属] 
22,000円

速度の違いで価格が随分違いますが、安いほうを買って失敗しないでしょうか?
XPS8950の起動SSDとしてベストはどういったものなのか玄人の皆様に助言頂ければ幸いです。
2023/05/10(水) 10:17:42.84ID:2HN/lAL/
NANDメーカー自身かその子会社親会社が作ってるSSD以外を壊れて困る用途で買う気にはならんな
2023/05/10(水) 10:29:07.64ID:CPk3ZBch
ADATAは安かろう悪かろうなイメージが
2023/05/10(水) 11:03:35.31ID:Cu6GK0GB
買おうと思っているSSDの製造メーカーの過去の製品のレビュー一通り見たら
NAND製造メーカー品以外を買おうって気にはならんと思うけどな
2023/05/10(水) 11:26:59.06ID:ilzb7cs4
ADATAのフロッピーにはいやな思いでしかない
2023/05/10(水) 12:26:28.24ID:IEVp09xO
安物買いの銭失いという言葉を知らんのか
2023/05/10(水) 12:42:29.02ID:F0x1cFtx
趣旨と違うが初心者ほどクローンよりクリーンインストールした方がいいと思う
クローンして調子よく使っていたのにWindowsUpdateしたらOS起動しなくなったことあるわ
回復ドライブからコマンドプロンプト開いてドライブレター割当とBCD再構築で何とかなったけど焦った
2023/05/10(水) 12:51:39.96ID:Gws+MIAk
256から2Tにクローンすると
ソフトはパーティション親切に広げてくれるかね?
素人は回復ドライブからクリインすべきだとおも
2023/05/10(水) 12:58:06.17ID:tf6efshB
>>572
DELL XPS8950のM/Bの構造しらないから分からないのだけど、M/B自体にはNVMeのヒートシンク付いてないの?
2023/05/10(水) 12:59:08.20ID:CPk3ZBch
容量小→大のクローンで増えた分は未割り当て領域になるんだっけ?
2023/05/10(水) 13:01:30.95ID:tf6efshB
>>578,579
Acronis True Image WD Editionを使った時は、1TBから2TBでパーテーション広げてくれたよ
クローン作る際の選択肢に、「同容量」と「拡張」選べた
2023/05/10(水) 15:18:22.65ID:ZT2TwF7p
>>572
ADATAは故障多い
故障率低い方がいいならNAND製造メーカーのCrucial、Solidigm、Samsung、WD、SKhynix、KIOXIA
LEGEND 800はQLC DRAMレスの可能性が高い、M.2 NVMeで軽作業なら使えるが
大容量ファイル書き込み多いなら速度低下大きいのでTLCを選ぶ

価格重視ならQLC DRAM搭載 670p、性能重視ならP44 Proすすめとく

Twitter
legend 800、2267XTのQLC引いてもうた
これじゃ670pの下位互換
2023/05/10(水) 15:28:46.71ID:hFKIEHbK
個人の感想ですレベルで、どうして毎度断定調なのw
2023/05/10(水) 15:54:39.38ID:Gws+MIAk
>>582
ケツにある回復は自動で追いやられるの?
2023/05/10(水) 16:12:21.05ID:F0x1cFtx
>>582
それ使っていて>>578起こった
2023/05/10(水) 16:15:56.42ID:ZT2TwF7p
国内外で故障報告多いADATA SSD
SU630
SX8100
S70
2023/05/10(水) 16:32:28.05ID:uUdZB7ia
それらもう売ってないor店在庫あるところのみほぼ売ってないやつだし大丈夫だな
2023/05/10(水) 16:34:22.07ID:c7+7iOn4
>>572
初心者でも安心して使える観点なら
Crucial P5 PLUS か KIOXIA Exceria G2 PLUSのどちらかを勧めるかな
ただノートPCで使う場合はKIOXIAは両面実装なので取り付け厚みが問題になる可能性があるから
取り付けスペースの厚みを事前に確認しておいたほうが安心かと思う
2023/05/10(水) 17:03:51.92ID:tf6efshB
>>585
2.5 SSDから2.5 SSD、NVMeからNVMeでは、問題なく後ろの回復パーティションの位置も後ろに移動した
2023/05/10(水) 17:35:33.76ID:YU3iIjjV
「ド定番製品を推薦されても必ず無視して型落ち安物みたいなのばっかり選んでる」
俺と同じことを感じてる人がいたw
なんか毎回必ず丁寧語で初歩的な質問してきてスレを引っ掻き回した挙句に助言を無視してゴミを選ぶという行動パターンだから
輸入業者の手先かちょっと頭がおかしい奴が同じ行動を繰り返してるんだろうなと思ってた
ネット上の他人の助言を全部疑ってかかって一切信用しないという病的気質な人間っぽい感じもするが
どっちにしても論理的な会話ができない類の人間だから助言しても徒労なんだよな
2023/05/10(水) 17:57:49.65ID:hFKIEHbK
https://www.gentosha.jp/article/14739/
2023/05/10(水) 18:12:22.47ID:cU3FYmlh
>>591
ADATAはやめとけって言われて何を出してくるんだろうな
スレ民からは670p、P44 Pro、P5 PLUS、Exceria G2 PLUSが挙げられたわけだが…
2023/05/10(水) 18:27:43.11ID:ilzb7cs4
ソリダム
2023/05/10(水) 18:35:04.67ID:Cu6GK0GB
ADATAで故障報告少ないのは出てそれほど期間経ってない製品だけ
2023/05/10(水) 19:32:35.87ID:tf6efshB
>>572
Windowsの基本フォルダ(デスクトップ、ドキュメント、ピクチャー等)を全く使って無い、又は設定で常にDドライブ他へ書き込む様に変更している
Cドライブには必要なデータを置いていない、Cドライブの必要なファイルを常に別ドライブにバックアップしているなら
壊れても、新しいNVMe購入してWindowsの再インストールすれば良いだけだから、好きなGen4 NVMe SSDを買っても良いと思う

そうでは無いなら、他の人が言ってる様に保障範囲大きくて信用のあるメーカーにすべき
システムドライブは、PC使ってる最中に色々と読み書きが発生し続けるので、データドライブより酷使される

WESTERN DIGITAL WD Red SA500 WDS200T1R0B(2TB 5年/1300TBW保障) \25,000-
Seagate FireCuda 530 ZP2000GM30013(2TB 5年/3年復旧/2550TBW保障) \30,074-
※ヒートシンクとサーマルパッドは別途用意が必要になるのかな?DELL XPS8950のM/B次第

両方共1TBでも良いけど、2TB以上はNVMe自体の容量UPより、書込み総量(TBW)の保障容量が大きくなるので、費用対効果があると思う

自分の環境では、CFD東芝NVMe 1TBx2台(約3年使用)、WD Blue 2.5SSD 500GBx1台(約4ヶ月使用)、Crucial MX500 1TBx2台(約4年使用)が故障した
故障すると認識しなくなるし、他のPCにUSB接続しても認識しない。データーは消えたままになる。全て前兆は無かった。
全て保障範囲内だったので、製品自体は同じ商品か、その時点での同等商品への交換はして貰った&交換途中

データーが戻ってこないリスクを負って、安いNVMe(保障が短い、TBWが少ない)を購入する覚悟であれば、何を買ってもOK
2023/05/10(水) 19:38:52.56ID:tf6efshB
>>596
ごめんミスった
WESTERN DIGITAL WD Red SA500 WDS200T1R0B(2TB 5年/1300TBW保障) \25,000-は、2.5 SSDと同等の速度しか出ないから
Seagate FireCuda 530 ZP2000GM30013(2TB 5年/3年復旧/2550TBW保障) \30,074-だけ勧めるし、自分のメインPCとサブPCはこれに変更している
2023/05/10(水) 22:07:47.48ID:LYk3XbUi
キオクシアとかいう釣り針のデカさ
599572
垢版 |
2023/05/11(木) 01:05:07.29ID:f+00JjCc
皆さんありがとうございます
とても参考になりました
安さに釣られてADATA買うのやめときます
起動SSDのクローンっていろいろ難しいんですね
勉強します
2023/05/11(木) 01:28:10.74ID:zad1ZTWp
>>599
初心者でも使いやすいクローンソフトの定番は他の人も挙げてるAcronis True Image
CrucialのSSD製品買ったならCrucial Edition
WDのSSD製品買ったならWD Edition
それぞれが無償で使えるよ
パーテションの拡張もろもろも簡単にできる
2023/05/11(木) 03:34:17.00ID:ALVmqvOE
>>599
クローン自体は簡単でだいたいは問題なく終わるが、同じ操作してもトラブル起こる可能性あるからクリーンインストールの方が安全安心確実でゴミを移植しないからオススメってことよ
2023/05/11(木) 09:13:27.26ID:4JxAOV+S
670p安いなぁ
1Tの予算で2Tが買えちゃう
迷う
603572
垢版 |
2023/05/11(木) 10:18:52.90ID:f+00JjCc
>>600
ありがとうございます
OSのクローンは諦めかけてましたが
CrucialかWDのSSDを購入すれば、
付属のAcronis True Imageというクローンソフトが付属してきて
それを使えば安全確実にOSのクローンが出来るのでお勧め
という理解をしましたが正しいでしょうか?それならやってみたいと思いました
さっそくヨドバシドットコムやアマゾンでCrucialとWDのSSDを検索しましたが
肝心のAcronis True Imageというクローンソフトが付属してくるという記載が見当たるものがなく
困ってます

例えば、>>589さんが推している
crucial クルーシャル
CT1000P5PSSD8JP [Crucial P5 Plus シリーズ NVMe SSD 1TBモデル]
これを買ったら、Acronis True Imageが付属してくるのでしょうか?
2023/05/11(木) 11:04:28.20ID:uRs2gi4Y
>>603
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/acronis-for-crucial-faq
https://www.acronis.com/en-gb/promotion/crucialhd-download/
2023/05/11(木) 11:31:56.88ID:CQc3MayD
クローンは人に聞くタイプの子ならやめておく方がいいぞ
これ、割とマジの話な
新規インストールにしとけ
2023/05/11(木) 11:48:17.46ID:uRs2gi4Y
>>605
誰にでも最初がある
Cドライブから重要なデータを他ドライブに移動した後に、何度でも試せば良いと思う
最悪クリーンインストールすれば良いだけ
2023/05/11(木) 12:03:32.47ID:MDNM1TmO
i7-1165G7 Mini-PCにP31 Gold 1TBを付けてみたけれど温度がビミョーに厳しいね
高さ4mmの銅ヒートシンクを0.5mmのサーマルパッドで取り付けて0.5mmサーマルパット介して天板(プラ)に放熱
アイドル56℃、ネット58-60℃、負荷かかると62-63℃(室温24℃)

自作PCにマザボ付属のヒートシンクなら冷え冷えなのでしょうけど・・・
このPCはNVMeがGen3 x4接続なので性能には満足
2023/05/11(木) 12:09:30.51ID:CQc3MayD
>>606
わかったよ
パソコン博士が最後まで時間無制限で面倒見るんだぞ
2023/05/11(木) 12:28:24.62ID:4+rTVCqR
>>608
アイドル56℃がもうおかしい
610不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/11(木) 12:30:42.50ID:xDffLhYT
Kingston、SSDのファームウェアに有名楽曲の歌詞を含める。いったいなぜコールドプレイの『The Scientist』が

\( 'ω')/ウオオオオオオアアアアアアーーーーッ!
2023/05/11(木) 13:16:45.51ID:iLpnQsNT
>>607
プラ天板は放熱に役に立たんな
薄いアルミ板か銅板を天板全面に貼って放熱用表面積拡大したらマシになるんじゃね
2023/05/11(木) 13:28:26.75ID:MDNM1TmO
>>611
ありがと。天板の真ん中くりぬいてアルミ板埋め込もうかとかー
3Dプリンターでアルミ製天板作れないかなーとか考えてはいるのだけど・・・

まーそこまでしなくてもいいかなって
2023/05/11(木) 13:38:50.58ID:LnNnq+DM
高さ4mmの銅ヒートシンクって2cm角くらいなのかな?
1mmパッドで22mm×70mmの銅ヒートシンク付けるだけでも50℃越えることないけど…
2023/05/11(木) 13:58:53.33ID:MDNM1TmO
4mm x 67mm x 18mmの銅シンク
空気が流れない閉じた狭い空間(5mm x 100mm x 100mm)なのでまったく冷えないんだよねー

1mm x 70mm x 20mmの銅板だと天板にも届かないからアイドルで63℃だった
2023/05/11(木) 14:00:32.71ID:WZViRcI/
>>603
どのソフト使っても100%安全確実ではないからトラブルシューティングの自信ないならクリーンインストールにするか、ドライブの丸ごとバックアップを取るか、クローン元を物理的に数ヶ月取っておくこと
2023/05/11(木) 16:51:30.06ID:iLpnQsNT
>>614
それちゃんとコントローラとヒートシンクが接触してる?
中央のコントローラ部分が低くなってるから、0.5mm厚のサーマルパッドを全体に載せると中央のコントローラ部が接触不十分になると思う
中央コントローラ部だけ2枚重ねにしてパッドを1mm厚にしたら接触改善して温度下がると思うけど・・・
2023/05/11(木) 18:42:00.09ID:VumC1ZQO
>>603
購入したSSDメーカー専用エディションを別途ダウンロードして使うスタイルだねCrucialの例なら>>604氏が貼ってくれてるリンクからダウンロード
2023/05/11(木) 18:55:43.53ID:RGTHafOG
Acronis WD版は唐突にアップデートが来てた
2023/05/11(木) 18:56:30.55ID:uRs2gi4Y
>>614
Mini-PCの静穏性を少しすてて、BIOSでFANを少し回すようにしてもダメ?それとも完全FANレス?

自宅のShuttle DH170で、mSATA SSDに大き目のヒートシンク付けて1mm厚のサーマルパッドで冷やすだけでは50℃台だった
CPU FANをBIOSで2段階あげることで、少し音がする代わりに40℃台に収まった

Mini-PCにCPU FANでも付いているなら、回転数あげて、筐体内部に風を送り込むしかないかと
2023/05/11(木) 18:59:18.33ID:uRs2gi4Y
CrucialのAcronis True Imageって「ディスクをクローン」しか出来ないのかな?
WDの場合は、Acronis True Imageの全機能使えた気がする
2023/05/11(木) 19:44:39.63ID:xoxs1k1L
>>603
Acronis True Imageだけ見るとADATAのほうがHD(OEM)版でADATAの機器なしでも使える
CrucialやWDはそのメーカーの製品が接続されていないと使えない制限がある

ベンチスコアは数値だけで体感はSATAもNVMeも変わらないのでシステムに適合すればお求め安いモデルで十分かな
いまのところTLCで大きめで台湾や有名どころならOK

ミニタワー型のパソコンで多少拡張性ありそうだし
今256GBだから2TBならしばらく使えるだろうって考えるのではなく
SSDの中のデータを分析してから拡張を考えてみては?
2023/05/11(木) 19:48:16.88ID:xoxs1k1L
>>603
OSはSATAで十分だしゲームならNVMeにしたほうがいいものもある
動画や音楽ファイルならHDDで十分
ポエムならSSDがいいみたいに用途に応じて選択

あとクローンをやってみたいだけかもしれないが
クローンよりシステムバックアップを勉強してたほうがいいかも
クローンはSSDが壊れてからは出来ないけどシステムバックアップから新しいSSDにシステムリカバリできる
買い替えが先か壊れるのが先かの問題だが後者だとしゃれにならない

5年前のシステムバックアップでもあるとないとでは全然話が違うよ
2023/05/11(木) 20:23:07.39ID:xoxs1k1L
>>620
HD(OEM)版はバックアップ・リストアとクローンは出来たと思う
差分バックアップやスケジュールみたいなのが出来ない
WD版もなにかしら制限があったはず

その辺ぐぐってみたらAcronis True Imageが2021年を最後になくなってAcronis Cyber Protect Home Officeに生まれ変わったらしい
永久ライセンスからサブスクになってる
それに伴ってなにかしら変わってるかもしれない

ADATAではDL先が消えてるとかあるっぽい
2021年が最終みたいなのでいまのうちにファイル確保してたほうがいいかも

OEM版のラストエディション
download.acronis.com/oem/TI2021/AcronisTrueImageOEM_38480.exe
ユーザーガイド
dl.acronis.com/u/oem/TI2021/PDF/ATI2021OEM_userguide_en-US.pdf
2023/05/11(木) 20:29:03.95ID:CQc3MayD
ja-JPにすると日本語な
2023/05/11(木) 20:47:57.02ID:xoxs1k1L
>>624
フォローthx

過去のバージョン
リンクは消えてるのもあったが直リンだとまだいけるがお早めに
download.acronis.com/atihoem2014u1/atih_installer_hd_s_n.exe
download.acronis.com/atihoem2015u2/4061/atih_installer_hd_4061_ja-JP.exe
dl2.acronis.com/u/oem/TI2016/AcronisTrueImageOEM_5139.exe
dl.acronis.com/u/oem/TI2017/atih_installer_oem_5212.exe
dl.acronis.com/u/oem/TI2018/AcronisTrueImageOEM_full_11690.exe
dl.acronis.com/u/oem/TI2019/AcronisTrueImageOEM_full_14340.exe
dl.acronis.com/u/oem/TI2019/AcronisTrueImageOEM_full_19160.exe
download.acronis.com/oem/TI2020/AcronisTrueImageOEM_full_24560.exe

2010 ※ OEMのライセンスではNGで2010HDのライセンスが必要
www.adata.com/AppStore/ATIH2010HD_ja-JP.zip
www.adata.com/AppStore/ATIH2010HD_en-US.zip
2013 英語版 2013からはOEMでいけたはず
www.adata.com/AppStore/atih_installer_hd_s_e.zip
2013 日本語版がないのであったらよろしく
2023/05/11(木) 21:05:57.07ID:CQc3MayD
Bootable Media作るところから始めるんだぞ
結局tib(x)ファイルの置き場所考えないとご自宅用でも運用しづらいし、今どきのTIのメニュー見て迷う姿が目に浮かぶ
Cドライブに何でも突っ込んでる人って、それだけ無駄に容量も食ってるだろうし
一般の人は大事なデータだけOne Driveにでも避けといて、新規インストールする方が幸せになれる気がしてならない
2023/05/11(木) 22:01:28.87ID:KMLb1APR
USBメモリで作ったウィンドウズの
回復ドライブってSSD壊れてデータ読めなくなっちゃっても
それ刺してSSD変えて起動したらウィンドウズ復帰できるの?
2023/05/11(木) 22:31:21.32ID:MDNM1TmO
>>616
サーマルパッドを調整してコントローラー部への圧を高めたら1-2℃下がったありがと

>>619
残念ながらスーパーIOがノート用のみたいでSpeedFanやHWiNFOでもファン回転すら拾えず・・・
天板開けると50℃迄落ちる(室温24℃)のでこんなところかと
629不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/11(木) 23:53:14.78ID:xDffLhYT
Corsair MP700、クーラーなしで使用するとファイル破損の恐れ。原因はPhison PS5026-E26コントローラー

https://www.tomshardware.com/news/pcie-50-ssds-generates-errors-shut-down-without-cooler-fix-on-the-way
2023/05/11(木) 23:58:16.91ID:iLpnQsNT
Gen5はほんとアホだな・・・・
2023/05/12(金) 00:13:18.69ID:wtTCIBYW
VOIDがイカス
2023/05/12(金) 07:10:42.41ID:5LQOB62J
SSD買えば、おまけで使えるクローンソフトで、OSごと移行出来ても、
500Gから2T等の容量に移行したおかげで、回復パーティションをケツに持ってくのに、
有料ソフトが必要になったりするんだよなぁ・・

コンピューターの管理→ディスクの管理で、Cドライブの容量を増やそうとすると、
OS側から、領域が連続してないから無理とか怒られる。
今でも、無料で出来るのかもしれないが、自分はは知らん。
2023/05/12(金) 07:37:10.31ID:uKyOE+yf
AOMEI使えば無料でできるよ。中華だけどね
ずっと前にインストールして22H2まで育ち続けたWindows10ノートや仮想マシンに使って問題なし
2023/05/12(金) 07:42:33.16ID:uOPSB+gQ
もし使わないならいっそ回復パーティションを削除してしまうとか
635572
垢版 |
2023/05/12(金) 09:58:21.21ID:iP5NTHv6
>>604
>>617
ありがとうございます。こういう仕組みになっているんですね
crucial クルーシャル
CT1000P5PSSD8JP [Crucial P5 Plus シリーズ NVMe SSD 1TBモデル]
これを購入してみようかなと思いました

申し遅れましたが私の用途はDTMです
iTunesなどで自作の楽曲を販売しています
DTMソフトが膨大にあってCドライブの容量を食っています
もちろん可能な限りCドライブ以外の内蔵ハードディスクに入れるようにしているのですが、
どうしてもCドライブの容量が256GBでは足らないという事態になってしまいました
そのため256GBから1TB、できれば2TBくらいの拡張が出来ればと考えていました
さすがに1TBあれば十分だと思います
ですからクローンそのものが目的ではなく、あくまでDTM環境を整備したいという目的から
クローンを考えています
クリーンインストールのほうが良いという助言も頂いているので、
それも視野に入れています
今現在は6年前のXPS8910を使用しています
古いマシンですが問題なく使えているので、ゆっくり勉強しながらXPS8950の改造、拡張をしていきたいという考えです
2023/05/12(金) 10:41:21.05ID:LE4edi1k
>>635
そういうことならクローンお試しして、ついでにCドライブのバックアップも外付けHDDに取るようにしたらいいと思う
Cドライブ即死しても自分は死なないよう、保険かけとくべし
2023/05/12(金) 21:06:01.12ID:40TmmsWW
>>619
横から吸うタイプのクーラーは下から風当てるタイプのクーラーより冷える

>>627
知らないけど取得時点のドライバやパッチは入ってるっぽいが自分で入れたアプリやDLしたファイルや書いたポエムは消えるらしい
Windowsでもシステムバックアップ出来るが消えちゃまずいのはやる前にバックアップしとけという仕様

>>632
大分昔だけどEaseUS Partition Masterでドライブの拡張したけど簡単でびびった
いま無料でやるならぐぐっていけそうなのを試すしかないと思う
起動しなくなってもしょうがないくらいの大きな気持ちは必要(笑)
2023/05/12(金) 21:41:48.39ID:QJMtxTf/
>>635
自分も年末にSSDの投げ売りが始まった頃にシステムドライブ用としてWD、Crucial、KIOXIA、Samsungのどれ買うか悩みに悩んで、尖った性能はないけど目立った短所もない無難さから安定性重視でCrucial P5 Plus 1TBをシステムドライブ用に買ったけど、申し分なく安定して使えてて結果オーライだったと思ってる
今現在は価格暴落がさらに進んで買った当時より2.5Kほど安くなってるのが悔しいw
2023/05/13(土) 19:45:18.89ID:2QE+18cv
年末から半年間の快適生活を2.5Kで買ったということだぞ
2023/05/14(日) 00:28:30.05ID:5ryMGntG
半年でイカれるわけねーだろ 
最初は調子いいんだよみんな
2023/05/14(日) 00:44:59.47ID:uXcWKUbZ
と、思うでしょう?
誰にでも平等に、一番ヤバい初期不良の山を超えるガチャがあるんだよ
バスタブ曲線をググれ
642572
垢版 |
2023/05/14(日) 11:34:02.65ID:hlwY/HQU
>>638
なるほど。貴重な情報ありがとうございます。
それではCrucial P5 Plus 1TBで決定です。これ買おうかと思ってます。
256→1TBのクローンをしますが
上を読むとこれが上手くいく説とうまくいかない説の二つがあるみたいですね
ここが唯一の心配店ですが、やってみたいと思います
643572
垢版 |
2023/05/14(日) 11:51:24.81ID:hlwY/HQU
ポチりました~
価格もリーズナブルで良かったです
ありがとうございました
2023/05/14(日) 12:36:53.32ID:CbgnBEzj
SSD→SSDのクローンなら初めてでも大丈夫じゃね?
クローン元とクローン先さえ間違えなければなんとかなるし失敗したらやり直せばいいだけ
2023/05/14(日) 14:16:31.60ID:Z9MQm8EN
今までAcronisで何度もシステムドライブのクローンやってるけど失敗したこと一度もないんだよなぁ
どこをどうやったらクローンに失敗するのかわからない
2023/05/14(日) 14:42:47.34ID:EBD1/atr
たまにはクリーンインストールして手順覚えないと、システムが飛んだ時復旧できないよ
2023/05/14(日) 15:36:56.10ID:kiQ4Qo+u
Ryzen等AMD環境なB450ぐらいまでのマザーで、汎用ドライバを使ったUSB外付けケースとの接続は、
受け側なブリッジコントローラーチップと相性が出てたのよ。
外付けケースに使われてるブリッジコントローラーチップはASMedia系じゃないと正常に動作しない感じ・・

後のX570やB550だと相性問題は解決済なんだけどね。
2023/05/14(日) 15:51:53.68ID:Z6NKFEZu
日頃からデータなどのバックアップをしていたらクリーンインストールでも大した手間ではない。
2023/05/14(日) 16:27:35.50ID:rL4ezwAA
>>648
Office 365、Acrobat、Teams、Zoom、Discord、Bandicam、Insta360 Link Controller、JRiver、Amazon Musix、Kindle他色々インストールしないといけない
あとWindows10付属の色々なソフトの削除もある
クリーンインストールは、あまりしたくはない
2023/05/14(日) 16:42:53.07ID:/Npytb36
5ちゃん専ブラとメールソフト程度しかインスコしてないやつにとっては
クリーンインスコも楽なんだろうよ
2023/05/14(日) 19:37:39.72ID:WyTKdorV
hanyeのHE70 (m.2 2TB)2枚買ったら
片面 YMTC232 DRAM無しと
両面 128 DRAM有りが
それぞれ送られて来たんだけども、、、
RAID0で使おうと思ったのに。

232層はDドライブにして
DRAM有り128層の方をOS入れて
Cドラにすれば良い?

有識者の皆さんアドバイスオナシャス
2023/05/14(日) 21:13:51.14ID:LaLG7q6Q
>>649
ポータブル版もあるソフトならバックアップで退避させるだけだからクリーンインストールも苦にならないのだけど
ポータブル版が用意されていないソフトも多いし非対応ソフトをポータブル化する方法は不具合もおこりやすい短所もあったりするし
クローンで済ませられるならそれが手っ取り早くて楽なんよね
2023/05/15(月) 03:46:13.24ID:P90/FICY
>>651
128層は故障報告多いから壊れても被害少ない使い方にする
2023/05/15(月) 06:51:07.89ID:xg4ZPyih
コロコロSSDを交換するなら、クローン一択だけど
年に1回より少ないならクリーンインストールだな
2023/05/15(月) 11:55:46.28ID:Tq7O52Zj
SSDの容量もなかなか増えないね
おれの予定では今頃10TBが1万円切るぐらいになってるはずだったのに
2023/05/15(月) 12:04:48.62ID:5Xjy67Qu
製造プロセスの微細化進んだ時期やSLC→MLC→TLC→QLCの頃と違って、今は積層化増やすくらいしかダイ当たりの容量増やす方法ないからな
2023/05/15(月) 12:28:49.50ID:aXKHcnbP
となると抜本的なブレイクスルーでも起きない限り
容量を増やす次の一手は5次元とか11次元に拡張するとかなのか
2023/05/15(月) 12:31:09.23ID:o4CSQ90M
Crucialだっけ、OLC(オクタ、8倍)を研究中みたいなニュースがだいぶ前にあって
QLCでも寿命や速度ヤバそうなのにオクタかよって思ってたけど
実用できるようなもんじゃなかったってことかな?
2023/05/15(月) 12:55:16.15ID:xerEKeEY
使い捨て用としての研究でしょうか
2023/05/15(月) 12:59:14.19ID:W5fkNKU7
>>657
市場が2TB以上あまり求めて無いから大容量化は現状しない
的な話はどっかで見たな
容量単価の都合もあるだろうけど

いい加減コンシューマラインナップを最大16TBにして欲しいわ
この様子だと9400Pro行かざるを得ない
2023/05/15(月) 13:30:29.04ID:w82yqbqg
思うんだ。M.2SSD小型すぎない?
2023/05/15(月) 13:34:37.06ID:pMxOA6Ba
SPATIUM M570 PCIe 5.0 NVMe M.2 2TB HS
PCI-E Gen5x4 リード/ライトとも10,000MB/s超えの高速転送、価格は52,980円。

手が出ない値段。Gen4の2Tで良いや。
2023/05/15(月) 13:37:00.51ID:5Xjy67Qu
保証期間内に何度壊れるんだろうな
2023/05/15(月) 14:49:20.00ID:vFaqqs/E
SPATIUM M570 PCIe 5.0 NVMe M.2 2TB HS
保障5年、TBW 1,400TBW、MTBF 160万時間
HS外すと保障対象外みたいなので、冷却出来れば案外壊れないのかも
2023/05/15(月) 16:00:26.71ID:W5fkNKU7
>>661
大きさ何よりペラペラ過ぎて驚いたな
PCはU.2だけだしPS5用に買ったのが初M.2だったから特に
2023/05/15(月) 16:14:30.66ID:E1dZqoKG
おじいちゃんの昔話聞いたってや
昔はマザボのソケットに直接、DIPのSRAM刺して増設しとったんやで
基板があるだけ親切なんや
2023/05/15(月) 19:03:35.65ID:8q4zUxrf
>>661
実装スペースの限られたノートに小型SSDの恩恵は大きいだろう
今後は現在主流の2280が2230へと置き換わっていくのも時間の問題かも
2023/05/15(月) 20:22:16.50ID:hhrRIgSN
こんな小さなチップに1TBも…って思ったけど今は普通に1TBのmicroSDがあるんだったな
M.2は厚みも余裕あるしまだまだ容量増やせそうだけどmicroSDは微細化の限界来たら容量の限界が来るんだろうか
2023/05/15(月) 21:50:32.05ID:W5fkNKU7
>>667
2230使うくらいなら直付けになる
速度遅いし量産効果無く一番無駄コストが2230のSSD

スロット付けるにしても直付け+2280なPS5方式になる
2023/05/16(火) 01:14:49.53ID:1hQoTWXX
>>668
今でさえTLCとQLCで劇的に速度違うのに、これ以上詰め込んだらもっと遅くなるやろ
2023/05/16(火) 04:23:35.13ID:jbaUfDfW
2230はスペースの都合上、小型コントローラ+小サイズNAND程度が限界、500GB~1TB DRAMレス位しか無理
コントローラとNAND一体化できるのはコントローラも製造してるNAND製造メーカーだけなので、2TB以上のモデルを作れるメーカーは限られる
作ったところでコスト上がるのでノートPCメーカーは大量に仕入れてくれないので作るメリットもない
2023/05/16(火) 22:59:00.35ID:JufjnCLe
初心者の質問ですまんのですが教えてください
起動ドライブをHDDからクローンでM.2SSDに変えました
UEFIを見たらこんな感じでM.2のところが空白なんですけどこれで正常なのでしょうか?
OSはWindows11Pro、M.2SSDはマザボに挿してます

SATA Port0     Not Detected
SATA Port1     Not Detected
 |
SATA Port5     Not Detected
M.2 Onboard                 ←ここが空白
M.2 PCIE
2023/05/16(火) 23:11:54.70ID:eCzd0Db7
>>672
マザーボードに M.2 スロットいくつかありませんか?
で、表示されるのは特定のスロットなのかもしれませんよ~
674672
垢版 |
2023/05/17(水) 20:39:59.42ID:FSaotpcJ
>>673
マザボにはM.2スロットが1つだけです
そもそもなんですが、Not Detectedが表示されないということは
検出していると捉えていいのでしょうか?
ググってみてもよく分かりませんでした
2023/05/17(水) 21:09:56.91ID:wfHZYq8Q
detected=検出されました
676672
垢版 |
2023/05/17(水) 22:14:06.21ID:FSaotpcJ
>>675
こんな感じにならないとダメってことですか?
M.2 Onboard     detected

M.2SSDはWDでAcronis True Image WD Editionを使いましたが
クローンに失敗してるのでしょうか?
2023/05/17(水) 23:01:25.13ID:vOG+WE71
議論は詳細なデータを出してもらわんとな
マザボって何よから話始めようか
678不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/17(水) 23:18:09.66ID:EudJd9Wh
マザーボードがASRockだったりして
2023/05/17(水) 23:24:59.95ID:r/kiZFB0
SATAのHDDからNVMeのSSDへのクローンで起動するんか、最近のOSは優秀になったんだな
2023/05/17(水) 23:57:54.13ID:dsNarQfz
えへへ
よせやい
2023/05/18(木) 01:22:15.49ID:JhSnKLPq
>>676
>M.2SSDはWDでAcronis True Image WD Editionを使用
からの想像なのだけど、WD Blue SA510 M.2-2280 SATA(WDS100T3B0B-EC)とかのWD Blue SA510のM.2 SSDを使ってない?

https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/50237/
が出ていて、Windowsが認識出来ている内に、ファームウェアのアップデートを実行しないと、Windowsから認識しなくなるし、M/Bからの認識もしなくなる
自分は、2.5ich SSDで同じ症状が出て、無料交換になった

商品の型番が該当するなら
購入店舗で交換&ファームウェアアップデートをしてから、元データを再度クローンすると普通に使える
682不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/18(木) 23:04:57.83ID:lLGleofk
泣きたい

v0.23a
Drive: 2(USB)
Model: Patriot P210 2048GB
Fw : H220916a
Size : 1953514 MB [2048.4 GB]
IOCtl: Unlk failed 0x0!
Firmware id string[2D0]: MKSSD_100006000124290121,Aug 31 2022,23:12:27,MA1102,ES8SC#4H
Project id string[280] : r:/01_FW/02_Proj/YMTC/YMTC-X2-6070-Branch
Controller : MAS1102
NAND string : YMN0WQC1B1AC6C
NAND MaxPE cycles : 1000
Ch0CE0: 0x9b,0xd5,0x58,0x8d,0x20,0x0,0x0 - YMTC 3dv3-128L QLC 16k 1.33Tb/CE 1.33Tb/die
Ch1CE0: 0x9b,0xd5,0x58,0x8d,0x20,0x0,0x0 - YMTC 3dv3-128L QLC 16k 1.33Tb/CE 1.33Tb/die
Ch4CE0: 0x9b,0xd5,0x58,0x8d,0x20,0x0,0x0 - YMTC 3dv3-128L QLC 16k 1.33Tb/CE 1.33Tb/die
Ch5CE0: 0x9b,0xd5,0x58,0x8d,0x20,0x0,0x0 - YMTC 3dv3-128L QLC 16k 1.33Tb/CE 1.33Tb/die
Ch0CE1: 0x9b,0xd5,0x58,0x8d,0x20,0x0,0x0 - YMTC 3dv3-128L QLC 16k 1.33Tb/CE 1.33Tb/die
Ch1CE1: 0x9b,0xd5,0x58,0x8d,0x20,0x0,0x0 - YMTC 3dv3-128L QLC 16k 1.33Tb/CE 1.33Tb/die
Ch0CE2: 0x9b,0xd5,0x58,0x8d,0x20,0x0,0x0 - YMTC 3dv3-128L QLC 16k 1.33Tb/CE 1.33Tb/die
Ch1CE2: 0x9b,0xd5,0x58,0x8d,0x20,0x0,0x0 - YMTC 3dv3-128L QLC 16k 1.33Tb/CE 1.33Tb/die
Ch4CE2: 0x9b,0xd5,0x58,0x8d,0x20,0x0,0x0 - YMTC 3dv3-128L QLC 16k 1.33Tb/CE 1.33Tb/die
Ch5CE2: 0x9b,0xd5,0x58,0x8d,0x20,0x0,0x0 - YMTC 3dv3-128L QLC 16k 1.33Tb/CE 1.33Tb/die
Ch0CE3: 0x0,0x0,0x0,0x0,0x0,0x0,0x0 -
Ch1CE3: 0x0,0x0,0x0,0x0,0x0,0x0,0x0 -
2023/05/18(木) 23:12:54.39ID:f317nPgi
なんですか?
これは?
2023/05/18(木) 23:17:03.44ID:Hyk5qYLs
>>682
suneastやkingfastと変わらんやん…
2023/05/18(木) 23:29:58.87ID:tGqsw0RT
つまりSuneast やKingfastでもそこそこ使えると
2023/05/18(木) 23:30:50.66ID:tGqsw0RT
というか、QLCメモリというところを見るべきなのか。
2023/05/18(木) 23:57:49.84ID:xD4INrjo
廉価エントリーとかで安売りしてたやつだっけ?分かりやすい地雷すぎる
2023/05/19(金) 00:43:16.86ID:B4yBWPtw
Patriot P210 2048GBのメーカーHP見てきた
NANDもコントローラーも記載が無いから、仕様変更されていても仕方ない
2023/05/19(金) 05:27:15.26ID:8LqjsLS6
SATAは大手含めてサイレント劣化の塊だからなぁ
Intelのエンプラ用の市場在庫くらいしかまともなのないんじゃねぇの
2023/05/19(金) 07:37:20.38ID:B4yBWPtw
>>689
Seagate Nytro SSDとかMicron 5400SSDとかは、NAND方式まで記述あるので大丈夫と思う
Seagate Nytroは個人入手出来ないけど
2023/05/19(金) 08:02:59.29ID:CsuyYLJ1
Kingstonの4TBってどう?
2023/05/19(金) 08:10:12.37ID:8LqjsLS6
代表的サイレント劣化メーカーの一つだからQLCだと思って買おう
2023/05/19(金) 15:40:43.20ID:B4yBWPtw
>>682
この出力出来るソフトを教えて下さい
2023/05/19(金) 18:13:19.15ID:wAvIQJpG
flash_id系のコントローラ別ツールじゃないのか
2023/05/19(金) 19:02:42.48ID:B4yBWPtw
>>694
サイト見つけました、有難う
696672
垢版 |
2023/05/19(金) 19:20:55.66ID:/KXQOE1X
>>677-678
万年初心者なのでよくわからんのですが、
EPSON MR5000というPCです
エプソンは昔、ASUSというメーカーのマザボを
扱ってたようですが今は分かりません
写真だとこんな感じです
https:// shop.epson.jp/pc/desktop/mr5000/images/img_05.png

>>681
WDですがSATAではなくNVMeです
WD Blue SN570(NVMe) SSD 2TB
697672
垢版 |
2023/05/19(金) 19:25:06.25ID:/KXQOE1X
ちなみに、ASUSは日本語バージョンのBIOSもあるようですが、
エプソンでは全て英語バージョンを採用してます
2023/05/19(金) 19:27:08.64ID:7KZWISr9
エプソンってPCよりプリンターのイメージが強い
699不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/19(金) 20:24:08.12ID:zF5yrBX2
これどうなん
Lexar NM710 LNM710X002T-RNNNG
\9,980
2023/05/19(金) 21:17:23.90ID:BD3MM8UT
>>699
普通に中華品質なんじゃねーの?
2023/05/20(土) 00:05:50.67ID:baByomS3
>>697
SATAに戻してみてどう表示されるか確認だな。
M.2でも起動ドライブに出来るM/Bみたいたが空白って事は認識されてないどころかそもそも使えない仕様になってるか。
メーカーM/Bは下手にBIOSイジれないようになってるからね。
2023/05/20(土) 04:00:31.30ID:4eduY3iS
>>672
1)クローンを行う前の段階でM.2スロットに挿したSSDはWindowsから正しく認識されていたのか?
2)クローンを行う前の段階でM.2スロットに挿したSSDを正しくフォーマットできていたのか?(MBR→GPTなど

"新しく買ったHDDが認識しない/WindowsでHDDを認識・フォーマットする方法"
などのワードで検索
2023/05/21(日) 14:27:29.25ID:6QanUqXt
>>698
エプソンいったら98互換機だろが
2023/05/21(日) 15:36:15.35ID:cxVI15Gw
初期不良チェックで、通常の通電や動作確認をせずに、
SSD到着後にいきなりのクローン作成に進んで、
どこで躓いたかも判らん状況とエスパーしてみる。
2023/05/21(日) 16:13:40.83ID:iH+ysdS1
>>672
パソコン一般のエスパースレ案件だけど一応エスパーできる範囲で

そのm2は後付け=購入時にはm2なしで購入って話だよね?
マニュアル見るとUEFIユーティリティ(BIOS)にM2自体を有効無効するオプションがある模様
購入時にM2なしだったなら無効になっている可能性あるので要確認かな
それでダメなら該当スレに移動で相談
2023/05/21(日) 16:15:33.81ID:iH+ysdS1
安価先間違えてたなこっちか
>>705>>696
2023/05/21(日) 16:26:02.71ID:aB8ZPxg1
[>M.2 Storage

の文字反転させてEnter押せばサブメニュー入れて詳細設定できるだけじゃないの?
Enableにするだけだと思うけど

あとは基本メニューのBoot項目で起動優先デバイスを選択するだけじゃないのか
2023/05/21(日) 18:12:24.10ID:/sxzKoKZ
エンデバァ
2023/05/22(月) 12:20:02.36ID:JsvLvp8y
ノーパソにSSD積みたくてP31とかP5plusとか悩んでたけど自分に必要なのはsata2.5インチの方だったと気がついて呆然となってる
2023/05/22(月) 12:29:39.51ID:3My/J5k/
ノーパソも買い替えようぜ
HPのRyzen5 5625U価格コム限定モデルとか6万円台から買えるから、3年延長保証2TBのSSD合わせても10万越えないぞ
2023/05/22(月) 12:44:06.03ID:G49+jEOZ
>>710
そろそろノートもきつくなってきたなあとデスクトップPC自作に久々組んでみたけどソフトの移行が面倒くさくてT半年たった今NO-TOPC使い続けてる
数年前に買ったlenovoのrizenミニPCもほとんど動かしてないや・・・
2023/05/22(月) 16:13:31.03ID:R51V+zdt
尼で850x4tbが6万だったからポチってしまった
2023/05/22(月) 19:25:36.90ID:clhPSfHa
>>712
6万だったからってどんな理由だよw
5万近くで買えるチャンス、この数か月で腐るほどあっただろw

俺が持ってるのは実際にamazonでポイント含め実質50500円くらいで買ったし
ヤフショでも52000円以下で迷ったの何度もスルーした事ある
714672
垢版 |
2023/05/22(月) 20:36:15.58ID:HfGa+O/+
諸事情により、週末また来ます
2023/05/22(月) 20:52:22.73ID:fILVZYT6
はい
2023/05/23(火) 00:44:04.50ID:Hh6Yz2PI
>>713
すぐいるから買っただけだろ
2023/05/23(火) 00:48:42.68ID:qQ94v1fJ
貧乏人は最安値まで頑張れよ
2023/05/23(火) 01:04:07.67ID:k/4ds4Jc
>>716
すぐいるから買ったと書いてあったら誰も突っ込まなかったと思うがw
2023/05/23(火) 11:52:29.66ID:o2gjOMht
うーんノーパソの内蔵ハードディスクをSSDに変えてしまうか悩む
PCゲームとか写真入れとく用途なら問題ないかな
メインのドライブは500gbSSDでここに何でも突っ込んどくクセを直せば問題ない気がするけどそれだとハードディスクでも良くね?って気もするんだよね
PCゲームなんて同時複数やらんし
2023/05/23(火) 12:35:18.63ID:NGjfWT1T
サンディスクのSSDの不具合記事みたけど怖いな
いきなり認識されなくなって再接続したら全データ消えてるとか
2023/05/23(火) 12:57:26.59ID:yHuLYtIO
>>719
問題のある用途が何なのか気になる
2023/05/23(火) 12:57:55.94ID:Ndien/u5
>>720
不具合が報告されてるのは外付けSSDみたいだけど内蔵は大丈夫なのか
2023/05/23(火) 13:52:05.81ID:Zf9wA/Bl
サンディスクのは不具合報告あるの外付モデルだけだな、USB基板部分に欠陥があるだけの模様
内蔵用のNVMeやSATAモデルでデータ全消去される不具合は名前聞いたことのない安物メーカー製品くらいでしか報告されていない
2023/05/23(火) 14:43:24.84ID:1OXql2fr
>>719
外ではなく家の中でも部屋から部屋へ持ち歩く場合があるなら
万が一手を滑らせて強い衝撃を与えても物量破損するリスクとは無縁なSSDに換装するメリットはあるといえるかもね
2023/05/23(火) 15:49:31.44ID:k/4ds4Jc
簡単に変えられるなら俺はさっさと変えてしまうわ
速度は勿論、消費電力・発熱・騒音考えたら、HDDの大容量活かせる使用方法じゃなきゃ絶対価格以上の使い勝手向上あるわ
しかもノートなら尚更
2023/05/23(火) 17:08:04.59ID:NGjfWT1T
ノートPCに換装して調子よく動いてたのに
半年くらいしたらOSが起動しなくなり認識もしなくなったとかいう尼レビュー見ると
踏ん切りつかないわ
2023/05/23(火) 17:21:20.68ID:Zf9wA/Bl
そういうのは大体安物メーカーの奴だろ
尼のレビュー見たら分かるけど、大手NAND製造メーカー純正品は発売から3年経っても故障報告殆どなくて★1~2評価少ない(3%未満)まま
中華メーカーは発売から半年後くらいすると故障報告が★1~2が増え始めて10%越えるのがザラ
ADATAやSiliconPowerやTranscend辺りはちょうどその中間で3年後に5~10%くらいの低評価率になってるものが多い
2023/05/23(火) 17:32:38.69ID:k/4ds4Jc
>>726
まあそういう万が一をどうしても避けたければ自分の考えた上での選択で正しいとは思うけど
SSDを起動ディスクにして普通に使ってる人間は、何年も前から世界中に大量にいるからな~
2023/05/23(火) 20:00:16.26ID:UIR0hmMy
https://www.hpe.com/jp/ja/important-notices/fy20-06.html
これはマジでフザケンナって思った
2023/05/23(火) 20:27:49.43ID:Yu3lkczg
>>729
最近X線かしらんの保守にもあったよな
タイマー付けるの流行ってる?
2023/05/23(火) 20:37:57.39ID:YWcRBTUz
時間が経って気付いたのか
2023/05/23(火) 20:47:39.88ID:EvrAG+YT
2TBの安物適当に購入したんで報告

LEVEN JS600 SSD 2TB
v0.567a
Drive: 2(USB)
OS: 10.0 build 19045
Model: JAJS600M2TB
Fw : U1014A0
Size : 1953514 MB [2048.4 GB]
From smart : [SMI2259XT] [U1014A0 00] [B2700]
Controller : SM2259 bufferless
FlashID: 0x2c,0xe4,0x9a,0x32,0xa2,0x1,0x0,0x0 - Micron 96L(B27A) TLC 2048Gb/CE 512Gb/die
Channel: 4
CE : 2
TotDie : 32
Plane : 4
Die/Ce : 4
Ch map : 0x0F
CE map : 0x05
Inter. : 8
First Fblock : 2
Total Fblock : 236
Total Hblock : 30524
Fblock Per Ce : 236
Fblock Per Die: 236
Original Spare Block Count : 20
Vendor Marked Bad Block : 0
Bad Block From Pretest : 15
2023/05/23(火) 21:13:22.13ID:EvrAG+YT
TEAM CX2 2TB
多分Yeestor YS9082HP

sg_flash_idの出力
v0.143a
Drive: 2(USB)
OS: 10.0 build 19045
Model: TEAM T2532TB
Fw : HP2818D8
Size : 1953514 MB [2048.4 GB]
From smart : [6 2022]
From ATA id: 0xad,0x7e,0x29,0xb,0x0,0xc0,0x0,0x0 - Hynix 3dv7-176L TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die
Controller : - (1)
Bank00: 0xad,0x7e,0x29,0xb,0x0,0xc0,0x0,0x0 - Hynix 3dv7-176L TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die
Bank01: 0xad,0x7e,0x29,0xb,0x0,0xc0,0x0,0x0 - Hynix 3dv7-176L TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die
Bank02: 0xad,0x7e,0x29,0xb,0x0,0xc0,0x0,0x0 - Hynix 3dv7-176L TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die
Bank03: 0xad,0x7e,0x29,0xb,0x0,0xc0,0x0,0x0 - Hynix 3dv7-176L TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die
Bank04: 0xad,0x7e,0x29,0xb,0x0,0xc0,0x0,0x0 - Hynix 3dv7-176L TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die
Bank05: 0xad,0x7e,0x29,0xb,0x0,0xc0,0x0,0x0 - Hynix 3dv7-176L TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die
Bank06: 0xad,0x7e,0x29,0xb,0x0,0xc0,0x0,0x0 - Hynix 3dv7-176L TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die
Bank07: 0xad,0x7e,0x29,0xb,0x0,0xc0,0x0,0x0 - Hynix 3dv7-176L TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die
Bank08: 0xad,0x7e,0x29,0xb,0x0,0xc0,0x0,0x0 - Hynix 3dv7-176L TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die
Bank09: 0xad,0x7e,0x29,0xb,0x0,0xc0,0x0,0x0 - Hynix 3dv7-176L TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die
Bank10: 0xad,0x7e,0x29,0xb,0x0,0xc0,0x0,0x0 - Hynix 3dv7-176L TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die
Bank11: 0xad,0x7e,0x29,0xb,0x0,0xc0,0x0,0x0 - Hynix 3dv7-176L TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die
Bank12: 0xad,0x7e,0x29,0xb,0x0,0xc0,0x0,0x0 - Hynix 3dv7-176L TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die
Bank13: 0xad,0x7e,0x29,0xb,0x0,0xc0,0x0,0x0 - Hynix 3dv7-176L TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die
Bank14: 0xad,0x7e,0x29,0xb,0x0,0xc0,0x0,0x0 - Hynix 3dv7-176L TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die
Bank15: 0xad,0x7e,0x29,0xb,0x0,0xc0,0x0,0x0 - Hynix 3dv7-176L TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die
2023/05/23(火) 22:13:06.55ID:VEc2epaz
HDDのほうが安全だと思ってるのか?
HDDよりSSDのほうが信頼性高いし寿命も長いんだぞ?
2023/05/23(火) 22:48:04.53ID:QzJq3QOM
HDDもSSDも信用できないからバックアップを作る
2023/05/24(水) 05:37:04.84ID:4nMP2Gn6
HDDがカッコン、カッコン鳴り出した時の絶望感
2023/05/24(水) 09:04:15.56ID:EMAN5igs
安物SSDなのにTLCなの?
おかしくね?
2023/05/24(水) 10:01:39.62ID:pcngpHbs
おかしくね?とか言っても、高級品以外全部QLCって事もないだろw
2TBのはTLCでも安いの結構増えてる
2023/05/24(水) 10:26:16.02ID:EMAN5igs
じゃあなんで安いんだ?
QLCだから安いって話だったんじゃん
2023/05/24(水) 10:44:36.73ID:VxIRtqme
・flash_idの対応が不完全で正しくチェックされてない可能性 (バージョンアップで後日QLCと判明した例もある)
・メーカーが同型番のままTLC→QLCへの切り替えと出荷価格値下げを行い、市場価格値下げ後にたまたまTLCの市場在庫を入手した可能性
2023/05/24(水) 11:46:59.51ID:pcngpHbs
>>739
何で安いかは知らんけど、俺は安物SSDのTLC沢山持ってるよw
安物SSDって対象が貴方と俺で違うのかもしれないけど、俺は安物SSD=全部QLCって認識はないなw
2023/05/24(水) 11:54:01.61ID:EHV30lcM
QLCでも別にいうほど安くないしな
NAND自体寿命面の問題で人気なさすぎて生産数伸びないから、TLCのように量産効果では安くなりきれてない
2023/05/24(水) 16:02:09.64ID:Fyc5MnOR
TLCでも品質度外視の選別落ちや未チェック品なら安い
2023/05/24(水) 18:49:00.93ID:EMAN5igs
>>734
信用できる
http://iup.2ch-library.com/i/i023070299215874911229.png
745不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/24(水) 20:08:22.43ID:NyGYhKBf
最も修理しにくいモデル、修理しやすいモデルはどれ?各社のスマホを格付け

228機種すべてを見渡した結果、最も修理しやすいブランドはAsusであることがわかりました。逆に最も修理しにくいブランドはソニーとなっています。

\( 'ω')/ウオオオオオオアアアアアアーーーーッ!
2023/05/24(水) 20:28:06.02ID:7OXgKwMj
スマホならしゃあない
あれは自分で修理するもんじゃねえとおも
2023/05/24(水) 20:34:34.47ID:liNI/GQT
言うても中身へアクセスするのがPCと違ってちょっと面倒なだけで
バラしてしまえばモジュール交換する程度の修理なら個人でもできるよ
2023/05/24(水) 23:31:06.69ID:EMAN5igs
>>744だけど
猫が上に飛び載って電源ボタン押したらしくて
シャットダウンして再起動したらエラーチェック始まって
こうなったんだけど
大丈夫かな・・・・・
http://iup.2ch-library.com/i/i023070766715874611276.png
2023/05/25(木) 06:36:41.69ID:RNbO5Lxh
だからHDDは衝撃のリスクが高いとあれほど
2023/05/25(木) 07:38:15.16ID:Me2XULrh
>>749
それは逝く寸前のやつだぞ
何も問題無く動いてるふりしてる内にバックアップしとけ
2023/05/25(木) 08:22:39.16ID:hzz9hBJw
逝く寸前かどうかの判断はできないだろ
動いてるうちにバックアップは同意
752不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/25(木) 11:49:01.45ID:3Ge4EFCN
NTTグループのECサイト「NTT-X Store」が、6月15日にOCNオンラインショップに統合され、NTT-X Storeの名称がなくなることが発表された…
2023/05/25(木) 12:16:16.18ID:yJTmWDWx
名前変わるんじゃなくて統合されて消えるのか・・・
2023/05/25(木) 12:19:00.25ID:ZfzzDx0a
使ったことないな
2023/05/25(木) 12:33:36.90ID:PHKzJMsk
NTTだから安心!ってのが逆に胡散臭いよね
2023/05/25(木) 12:35:52.92ID:H8/xj45E
ちょうど今NTT西日本で通信障害中
2023/05/25(木) 12:37:43.33ID:mgIrj0sO
CFD MGAXどうなん、レビュー皆無なんだが
2023/05/25(木) 12:40:29.57ID:tcv89ZgN
BtoCではなくBtoBに片足突っ込んでるので、割引率が良いなら普通に使う
ただ、完成品はSoftBankとかダイワボーの方が大抵安い
小物パーツはYahooのポイント加味したほうが安い
2023/05/25(木) 12:47:32.97ID:yJTmWDWx
>>757
わざわざ見えてる中華メーカー製地雷買わなくても同程度の価格で大手NANDメーカー製買えるじゃん
2023/05/25(木) 13:11:15.03ID:sXDAVp1+
>>759
具体的に何があるの?
2023/05/25(木) 13:12:03.17ID:sXDAVp1+
また逃げのパターンかな
2023/05/25(木) 13:22:21.11ID:H8/xj45E
CFDってよくわからんけど避けた方がいいのか
2023/05/25(木) 13:38:50.21ID:xYKN3u89
>>762 M.2 で普通の値段でTBWがまともなのは問題ない
SATAで極端に安かったり、TBWが少ないのは辞めたほうがいい
2023/05/25(木) 14:52:01.31ID:Cfub8nF9
>>762
Crucialの日本代理店
765不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/25(木) 15:39:00.21ID:3Ge4EFCN
>>754
メタクソ安い掘り出し物があるからなぁ
サイコーのサイトやで
2023/05/25(木) 16:39:38.23ID:yJTmWDWx
CFDもCorsairも自社で作ってないから、自社ブランド作る場合は他社に委託するんだよ
NANDも製造している大手SSDメーカーに委託するメリットはない(その大手SSDメーカーが直売している純正SSDに価格で負ける)ので委託するところは小規模メーカーになる
NANDも製造している大手SSDメーカーは大量に量産するのが当たり前なので、コントローラとNAND以外の部品も、大手優良部品製造メーカーから直で大口発注で仕入れるのが当たり前なので、不良部品が混入することが非常に少ない

小規模メーカーは部品(コントローラとNAND以外)を大口発注出来るほどの生産力はないので、殆どの場合が電子部品問屋を通すルートを使って仕入れるが、中国の部品問屋には扱っていない大手メーカー製品もあるため不良率の高い部品が使われることもある
コントローラとNAND以外の部品メーカーも購入先まできっちり指定した仕様書作ってOEM発注すればまともになるが、原価が上がるので安価で売れなくなる

低価格向けの商社ブランド製品にNANDメーカー製ほどの品質を求めてはいけない
2023/05/25(木) 18:24:39.42ID:r/rzzEUd
>>754
NTT-Xは伝説(?)の「鼻毛鯖」を売ってた店
2023/05/25(木) 19:14:57.74ID:NT4oMAQQ
マウスが何十個もついてくるパターンもあったよね
懐かしい
2023/05/25(木) 19:41:54.31ID:bJohcJTB
>>711
ノートはクーラーに乗せてTurbo Boost切れば夏でも使える
エンコードみたいな高負荷なのはデスクトップがいいけど・・・
ノートだと通常時15W前後で動くから省エネ

NVMeもノートには不要
トラブルしか生まない
2023/05/25(木) 19:55:43.31ID:GBhHthsg
関係ないがi7のノートはファンがうるさいのでCPUを半分くらいに調整したら静かに使える
2023/05/25(木) 21:06:51.41ID:/H9lHiXa
それi5かi3でいいよね
2023/05/25(木) 21:43:08.72ID:114XNUNF
>>770
うちのDT PC殆どの時間無音だよ
CPU FAN14cm x2 800rpm(無音)
GPU 4090 50℃まで0rpm
60℃まで 1000rpm(静音)
MAX 65℃ 1500rpm(五月蠅くはない)

悪魔的な静音目指せるのがDTの良い所
2023/05/26(金) 01:51:13.00ID:ieC8liaH
あれほど買わないと決めてたのに、ジョーシンが神なせいでこの値段なら良いだろってP3の4Tまた買っちまった
P3買うたびに、今度買うのは良い4Tが安くなってからと誓うのに、何故クソなP3ばかり集めてるんだ俺は
2023/05/26(金) 10:27:06.33ID:q1s5fsqa
>>765
そうなんだ
2023/05/26(金) 12:47:35.46ID:S1mc2XKS
WD blackのセールだってよ
https://twitter.com/WesternDigiJPN/status/1661930173800009729?t=bKcHI5V6wDiyILbOYCWhpg&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/26(金) 15:30:14.62ID:B48XgbZG
遅ればせながら、最近M.2 SSDに興味を持ってWindowsのOSシステム用に
ADATA LEGEND 700 512.1 GBを購入して組んだんですが、
OS起動に20秒前後でアプリもキビキビしてるんで満足してるのですが、
あんましADATAは評価低いようですね。
2023/05/26(金) 15:41:50.65ID:kNUsQpiM
ADATAとかが低評価なのは耐久性低いのが問題だからね、買ってすぐに悪評ついてるわけじゃない
NANDの書換寿命は余裕で残ってる時期に壊れることが多いから、使い続けた人は3~5年後にやっぱ糞だわって思うだけ
2023/05/26(金) 15:42:58.99ID:XOVdQrjV
ADATAのフロッピーディスクにはいいイメージがないんだ
すぐにディスク読み込めなくなってた
2023/05/26(金) 16:26:20.60ID:B48XgbZG
>>777
なるほど…使ってるマザボがAsrockなんでM.2サポートのお勧めの上位がADATAでした。認識の相性が怖いのでそのまま購入しました。
2023/05/26(金) 16:46:27.01ID:QdBMZUKb
まぁ壊れやすいって言っても大半は壊れずに使えるだろ
使用3~5年でWDが故障率3%未満、ADATAが故障率10%未満、KingFastが故障率25%以上、位の差だし
2023/05/26(金) 17:08:30.68ID:N882MuEm
テレビで「○○を食べると健康に良い」とか見て
何の疑いもなく買ってしまうタイプの人だね
2023/05/26(金) 17:43:07.00ID:B48XgbZG
ADATA買った者です。
三~五年持てば御の字です。
デバイスの寿命なんてそんなものでしょう?
五年後は新たにPC自作するつもりなんで十分です、アドバイスありがとう御座いました。
2023/05/26(金) 19:34:21.55ID:2KZ7qk4q
両面実装初めて使うんだけどサーマルパッドの厚さどれがいいですか?
2023/05/26(金) 20:06:36.21ID:kNUsQpiM
使うヒートシンク次第、尼ドリスの599円ヒートシンク買えば付いてくるから気にしなくていいと思うし
マザボ付属のヒートシンク使う場合は裏面諦めるしか・・・
2023/05/26(金) 20:18:54.02ID:2KZ7qk4q
>>784
書き忘れてました
マザボ付属なので諦めます
2023/05/26(金) 21:14:16.41ID:rq3asomu
ADATAは型番同じで中身変わった過去があるから色々言われるんだろう
2023/05/26(金) 21:16:05.65ID:wp9pQ5fe
変わらなくても壊れるし
2023/05/26(金) 21:17:53.14ID:6/jcPLSm
まひゃー
2023/05/26(金) 21:30:07.12ID:XOVdQrjV
ADATAのフロッピーは10枚で598円とかで安かったから
当時高校生の俺にはありがたかった
だがすぐデータエラーで壊れた
2023/05/26(金) 21:35:24.81ID:q+9qylDZ
ADATAのフロッピーなんてあったのか
バーベイタムばっか買ってたわ
2023/05/26(金) 22:22:21.19ID:a4Jb+yyE
バーべタイムなつかしい
ワイは三菱かSONYつかってた。
2023/05/26(金) 22:29:36.23ID:WD1Z2K8x
ADATAはSDカードなかったか
マイクロSDはないけど変換アダプターだけ持ってる気がする
2023/05/26(金) 23:01:48.77ID:A/26mZq/
俺は花王のフロッピーばかり買ってたな
2023/05/26(金) 23:07:13.25ID:2xf4D7oI
最初に買ったのがmaxellの5.25インチ2HD1箱10枚入り
地方都市のデパートで買ったせいか8000円もした
2023/05/26(金) 23:10:22.78ID:L5TRdlAj
Verbatimは三菱ケミカルかと思ってたけど
事業撤退でCMCになってたとは
2023/05/27(土) 00:48:54.47ID:bYSeEJ3W
加齢臭が凄いわ
2023/05/27(土) 01:07:29.82ID:FmgT9Nxs
あーカレー食いたくなってきた
2023/05/27(土) 04:13:36.43ID:wEViHQsx
ADATAのUSBメモリは過去に2回買って
どちらも一週間~二週間くらいで完全に沈黙した経験があるので
ADATAの製品は信用していない
2023/05/27(土) 11:08:03.94ID:ngKFMq0+
ADATAってそんなに悪いイメージなんですね、しっかりしたメーカーかと思ってました。
まぁ、自分は安かろう悪かろう的な所のデバイスで満足してたんでw
今まではシリコンパワーのSSDばっか使ってました、アンチ人気メーカーなんでね。
2023/05/27(土) 12:24:44.73ID:eSu+ZHBi
安いのが欲しいならシリコンパワーかトランセンド辺り?
2023/05/27(土) 14:18:22.92ID:xNW3pX3L
ADATA・SiliconPower・Trancend・Kingstonは古参三流SSD四天王
同一型番でサイレントに仕様変更スペック変更を行う前科もある、CFD・Corsairの中華品質よりはマシ程度
2023/05/27(土) 14:50:38.92ID:eSu+ZHBi
えぇ…CFDってそいつら以下なのか
2023/05/27(土) 16:13:43.07ID:SFY6CfqF
CFDは自社ブランド化すると品質管理甘い中小メーカーで作らせるからな
web見たら品質管理徹底みたいな書き方してるけど、商社の社員が工場に常駐しても品質は上がらんから…
2023/05/27(土) 16:30:35.65ID:iPCvSqaI
>>801
サイレント仕様変更はADATAとSiliconPowerでもやってるのでなんとも
コントローラー変更なら可愛い方でNANDやDRAMサイズまで違ってたとか
それで指摘入ると公式データ変更する
一時期話題になって避ける人増えた記憶
2023/05/27(土) 16:36:09.27ID:xNW3pX3L
>>804
すまん書き方悪かった
古参三流SSD四天王 が同一型番でサイレントに仕様変更スペック変更を行う前科持ってるメーカー
CFD・Corsairの中華品質よりはマシ程度、でしかないくらい
2023/05/27(土) 22:25:02.62ID:davN5o0N
20年ぐらい前だっけ、遠くにドライブ行くのでデジカメ用に ADATAのSDカード新調したんだけど
帰ってから気が付いたけど、途中から画像が壊れかけていた。
せっかく1000キロ以上ロングドライブで2度と行けないような場所の写真なのに… orz
2023/05/27(土) 23:34:02.71ID:2rRe3ZPy
10年以上前にD300用に買ったシリコンパワーの32GB-CFが未だ現役だわ
さすがに一周はしてるだろうが、まぁ保ってる
出かける度に100ショットとか撮れば劣化もするんだろうが、俺には使い切れる気がしない
というかあの微妙な端子がよく壊れずにいられるもんだと別の意味で感心する
ボディの方が先にイカれそうだw
2023/05/28(日) 00:52:58.10ID:xkXAsWDO
20年前ならSLCだから灼熱の車内に放置してたとかじゃなきゃ消えるわけない
2023/05/28(日) 10:35:34.81ID:slHGe2xD
インテルのX-25M 40GBを発掘したので刺してみたが認識しなかった
2023/05/28(日) 10:35:47.61ID:Xy4WK9jR
>>804
M5P騒動で当時人気トップ争ってたプレクスターが一気に信用失って底辺まで落ちたってのもあったな
2023/05/28(日) 16:11:00.85ID:5xqhUbWr
有名ブランドが高品質とは限らないということで何処の選ぶのが良いですか
sk hynix pny SUNEAST辺りは
2023/05/28(日) 16:21:37.29ID:zEwcAwzY
その中ならハイニクスでいいんじゃね?
評判良いよ
2023/05/28(日) 17:06:02.73ID:3G66k2aq
中身は中華だけど日本企業を応援する意味でSUNEASTでいいんじゃね?
そこそこ評価高いよ
2023/05/28(日) 17:10:38.61ID:5OKGnj5a
まぁ、日本に会社があれば国内企業だけどもさあ
2023/05/28(日) 18:12:39.35ID:qjdprm52
SKHynix→NANDもコントローラーもキャッシュ用のメモリも自社生産して、完全自社製にできるSSD製造メーカー
PNY→NANDもコントローラーも(積んでる場合はキャッシュ用メモリも)自社生産できずに他社から購入してSSD製品だけを製造するメーカー
SUNEAST→自社で何も作れないので中国のメーカーから製品を購入して自社製の箱に詰めて売っている商社
2023/05/28(日) 18:13:50.87ID:qjdprm52
有名ブランドが高品質とは限らない→まぁね
無名ブランドのほうが高品質の可能性がある→それはない
2023/05/28(日) 18:50:27.92ID:06yEjo/J
どうせSUNEASTはHIKVISIONのOEMでしょ
だったらHIKSEMI買えばいい
2023/05/28(日) 18:56:00.94ID:VP47Vkjt
AcerとかApacerはどんなもんです?
819不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/29(月) 11:05:03.01ID:v7uUsYoq
M.2は現時点では、G75 2TBが優勝ってことでいいんだな?
・保証が心配なら尼が出荷元のにする(本日12.980円)
・PCの性能低いものにはオーバースペックにみえるが、低発熱をさらに享受できる
2023/05/29(月) 12:56:24.38ID:7Jjx4hMT
個人的にはNAND製造メーカーの自社ブランド品以外は基本買わないなー。
今だと
Crucial-Micron
Samsung
Solidigm-SK hynix
KIOXIA
の4社かなー。
2023/05/29(月) 15:58:55.83ID:UJrc7kso
>>817
5年保証とかやん
2023/05/29(月) 16:36:14.50ID:+PLEQvyJ
保証(ただし送るときの送料はこっち持ち)
これほんとだめ
無料保証しろ
2023/05/29(月) 16:48:48.59ID:4/4OUgPc
>>822
保証期間内の動作不良に、何百円で交換出来るか、それを惜しんで不良品に泣くかの選択。
好きな方を選んだらヨロシ
2023/05/29(月) 16:50:28.10ID:5qDihT2p
参考までに、SSDみたいなPCパーツの送料っていくらくらいするの?
2023/05/29(月) 17:25:37.23ID:4/4OUgPc
>>824
少し前の個人的な、初期不良で送り返した時の経験談。

日本国内代理店扱い品-簡単なメールのやり取りの後にレターパック500で500円。

アリエク購入不良品を中華本国に送るには、めんどくさいメールのやり取りを散々やってDHL経由で3500円位。
楽に送り返したいなら、EXPRESS EASYを使えば4500円位だった気がする。
やつら梱包方法に文句をを付けてくるから笑えるぞ。送り出し窓口で写真撮っておくのをお薦めしとく。
2023/05/29(月) 17:34:58.57ID:5qDihT2p
>>825
ひぃー海外向けってそんなかかるのか
2023/05/29(月) 17:40:07.97ID:4/4OUgPc
>>826
初期不良の対応は、真面目にアマゾン最強w。

送り返す箱に、メールで送られてきた伝票を、
コンビニで印刷して貼れば、無料で家まで取りに来る。
2023/05/29(月) 17:44:03.61ID:CsmS/wiX
ただし尼は初期不良期間過ぎた後の保証は完全にメーカーに丸投げになるので
並行輸入品を買うと修理交換受け付け場所が国内にない
2023/05/30(火) 18:44:56.62ID:8IyCZG90
風見鶏とかは並行輸入品でもショップ独自のメーカー保証があるみたいだ
2023/05/30(火) 23:13:16.19ID:/wRoYX7K
P5 Plus CT2000P5PSSD8JPを買ったんだけど
ヒートシンクはアルミの3mm厚でも大丈夫ですか?
2023/05/31(水) 00:57:52.37ID:/IN/nSyO
問題ない
832830
垢版 |
2023/05/31(水) 19:50:55.49ID:tqFL1M3l
ありがとうございます
2023/05/31(水) 21:24:11.81ID:m95W1h9/
>>829
それはメーカー保証じゃなくないか
2023/06/01(木) 01:01:03.60ID:I4QECa8N
>>833
すまん日本語がおかしかった
ショップのメーカー保証じゃなくて、メーカー関係ないショップ独自の保証か
835不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/01(木) 02:36:38.05ID:dOJ+l0wi
ガレリアの初期搭載のGen3 SSDっていまだにQLCなの?そろそろTLCになった?
2023/06/01(木) 08:18:20.50ID:BYF/wTio
>>809
コントローラーが欠陥かな?
2023/06/01(木) 08:22:03.82ID:hccK2K/5
>>835
メーカーとか明記してないから、その時安いもの
買ってみるまで不明だよ
2023/06/01(木) 08:37:36.21ID:dOJ+l0wi
>>837
ありがと
せっかくのGen4対応スロットにQLC入れられるのは嫌だから金追加してメーカーが確かな物に変えるしかないか
2023/06/01(木) 09:49:46.36ID:iIFfuvJu
スキャンディスク出来なくなったんだけどこれってアボーンって事なんでしょうか?
CrystalDiskInfoだと健康状態正常なんだ
2023/06/01(木) 10:18:22.34ID:002LK5dq
>>839
単に「出来なくなった」と言われても症状がわからんぞ
始まらないのか、途中で止まるのか、エラーが出るのか、Windowsからスキャンディスクが消えたのか?
2023/06/01(木) 10:28:10.89ID:SF3/kwwA
16TB外付けSSDが一万円は草
2023/06/01(木) 11:01:53.86ID:8P0tFOtH
雰囲気が16TBのハリボテおもちゃをまじめに買った人おるんかいな
2023/06/01(木) 11:13:40.23ID:I4QECa8N
16TBは容量ではなく型番です、って詐欺SSDが前にあったな
2023/06/01(木) 16:02:46.43ID:iIFfuvJu
>>840
始まらないです
2023/06/01(木) 16:09:57.22ID:tf6yrmQA
>>842 詐欺だと散々指摘したのに、書き込めてる!読み込める!
と騙されてることを認めない奴は居たな・・・
2023/06/01(木) 17:07:24.20ID:uvCtGwK1
>>838
ドスパラBTOを利用しないって手はないんかな?
2023/06/01(木) 17:23:17.59ID:002LK5dq
>>844
その情報だけだと原因わからん
DiskInfoで正常ならOS側(スキャンディスクのプログラム側)の可能性もあるよ

メーカーPCなのか自作PCなのかしらんけど、この調子で何とかしたいなら続きはエスパースレのほうがコメントもらえると思うよ


メーカーPCなら
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1102
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1683161654/


自作PCなら
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1683607728/
2023/06/02(金) 03:37:50.57ID:W2Z/Xh4r
システムドライブがSN550の500GBで容量が足りなくなってきたところ、
尼のタイムセールでEXCERIA G2の1TBが7000円になってたから即買いしてしまった。
NAND製造メーカーのSSDがこれだけ安いと助かるな。
2023/06/02(金) 05:44:23.59ID:ULVAUfA/
システムドライブが500GBで足りないってノートPC?それともゲームが盛り沢山?
2023/06/02(金) 11:16:12.19ID:0U1XHc8Q
500GBで足りないやつなんて腐るほどいるだろうに
俺はゲームなんてインスコしてないけど1TBでも足らんから2TBだわ
2023/06/02(金) 11:25:23.24ID:DJhI9S6W
システムドライブと分けてる意味なくね
852不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/02(金) 11:37:53.67ID:8egly8DM
MicroマザーだとM.2が一つしかない
増設すれば良い?PCIeスロットはグラボが覆いかぶさってるよ
最近の見栄え重視なケースはストレージを隠すようになってるから
裏配線を解して、隙間に2.5インチ装着とかめんどくさい

オレの場合はこんな理由でシステムを1TBに変えたな
2023/06/02(金) 11:55:04.71ID:Qyy9AZih
1つしか無いのは古いかローエンドだからでしょ
ミドルクラスのMicroATXだと2230除いて2-3つ付いてる
2023/06/02(金) 12:47:44.11ID:2dIXVe7w
>>851
OSクリーンインスコが楽
システム以外のドライブの入れ替えが楽

これだけで十分メリットだから俺は分けてるよ
2023/06/02(金) 14:05:26.22ID:rM9etYls
>>854
ソフトはDドライブにインストールしてるってこと?
2023/06/02(金) 14:15:48.05ID:DJhI9S6W
それでシステムドライブ埋めたら意味なくね
2023/06/02(金) 14:16:38.96ID:DJhI9S6W
俺は複数ドライブをジャンクションでひとつのドライブにして使ってる
2023/06/02(金) 14:22:06.52ID:ULVAUfA/
全部M.2しか使わないというのは、想定してなかった

デスクトップPCなら、Cドライブ以外にSATA接続の2.5inch SSDとか繋いで
データやWindowsのマイドキュメント等のフォルダをDドライブ以降に集約して使うのが普通なのかと思ってた

自作で作り直しす時、2.5inch SSDを取り外して次のに繋げば終わりで楽なので、その運用しか考えてなかった
新しく組む前に、次のPCで必要な最新ドライバーも2.5inch SSDに入れておけば、クリーンインストール後も楽だし
なので、CドラはOfficeやAdobe等のソフトインストールしてるけど100GB以下しか使ってない
2023/06/02(金) 21:04:02.80ID:qAUHxD9nd
>>847
スキャンディスク始めると、このドライブ修復中に問題が発生しましたと表示されて
このダイアログを閉じてもう一度やってくださいって表示されます・・・
詳細表示をクリックするとイベントビューアーが起動して

Chkdsk は読み取り/書き込みモードで実行されました。

E: のファイル システムをチェックしています
ボリューム ラベルは ボリューム です。

ステージ 1: 基本のファイル システム構造を検査しています ...
115456 個のファイル レコードが処理されました。 ファイルの検査を完了しました。
フェーズの継続時間 (ファイル レコードの検査): 615.10 ミリ秒。
3 個の大きなファイル レコードが処理されました。 フェーズの継続時間 (孤立ファイル レコードの回復): 0.77 ミリ秒。
0 個の問題のあるファイル レコードが処理されました。 フェーズの継続時間 (不良ファイル レコードの検査): 0.68 ミリ秒。

ステージ 2: ファイル名リンケージを検査しています ...
0x1000 バイトの、オフセット 0x24000 に書き込まれたデータと読み取ら
れたデータが異なります。
不明なエラーが発生しました (696e647863686b2e 548)。
不明なエラーが発生しました (6e74667363686b2e 1847)。

って表示されます
OSはwindows11 64bitです
SSDはCrucial_CT500MX200SSD1 500.1 GB
用途はsteamで購入したゲームをインストールしてるだけです・・・
なんか半年ぐらいでSSD壊れるんですよね・・・
2023/06/02(金) 21:40:04.07ID:Tn3LJxBV
特定のファームで起こるようなバグで、不良セクタの代替に失敗してるだけなんじゃねーの。

メーカーのHPから最新ファームを落して入れる。
その後、SSD完全消去でググって、工場出荷時に戻す。
これで不良セクタはOS側からは消える。(見えないだけで不良ブロックは残ってる)

半年ごとみたいな再現性があるなら、問題があるのはマザー側だとは思うけどね。
2023/06/02(金) 22:11:05.15ID:SCQ6rpTb
半年でデータが壊れてるとしたら、ケーブルかメモリか電源が壊れていて正常なデータが書き込めてない場合のほうが多いだろ
SSDより他の構成なんとかしろ
2023/06/02(金) 22:30:06.33ID:qAUHxD9nd
>>860-861
半年前に新しく組んだんです (ノД`)シクシク
なのにまた・・・
使い方が悪いんだろうなって思うのですが
steamで買ったゲームをインスコしてるってだけなんです・・・
2023/06/02(金) 22:30:50.57ID:SCQ6rpTb
半年前に組んで即壊れるとなると、CorsairのOCメモリとか使ってるんでは
2023/06/02(金) 22:43:57.86ID:X7b9KLVL
あくまで個人的なイメージだけど

特に何も思い当たることないって言う人ほど色々弄ってるのに点検や調べ甘くて下手すると最小構成確認すら面倒がってしてない
メンテ怠る上に電源ギリや使い回しにメモリOCや電圧弄りなど自己責任系の事してる意識もなかったりとかよく見る
2023/06/02(金) 22:56:55.54ID:HlScABRX
Memtest86回すの面倒くさがってCrucialのネイティブしか買わなくなったけど、安さでADATAとかSiliconPowerとか買ってた頃はよく不良メモリ混じってたな
その辺のメモリをMemtestもせずに使ってる人がいることにビビる
2023/06/03(土) 00:05:36.71ID:Lw/QC2Ou
>>863
それいかんのか
2023/06/03(土) 00:08:12.07ID:cmCVRSWM
OCメモリは定格以上の電圧掛けて高速で動かすから、割といつ壊れてもおかしくない
2023/06/03(土) 00:33:33.47ID:rl0pDDij
何かとクリーンインスコを持ち出してくるやつってアプリを殆ど入れてないのか?
2023/06/03(土) 00:50:01.28ID:8oJqC0WZ
CFD販売な国内正規品だったら、症状をメールで説明してSSDを送れば交換品で帰って来るかも。
いわゆる中古な修理上がりと呼ばれる「リファービッシュ品」だが、気にするな。

並行輸入モデルだったら諦める(海外までの送料で新品が買える位かかる)か、上記の方法を試してみるヨロシ。
2023/06/03(土) 00:50:52.81ID:CNTkEURE
掲示板越しに原因不明のトラブルシュート続けるより、クリーンインストールのほうが結果的に早い事が多いからそうなっちゃう(原因不明というか、それ以前に状況不明というか…。)
よくある事例で対処のあてがあるとか、不具合の状況説明がある程度出来てるとかなら手の内ようもあるかもしれんけど。
2023/06/03(土) 14:29:40.76ID:cDAAuSbO
>>868
たまには、クリーンインストールしないと、クラッシュしたときに復旧に手間どるよ
アプリも再インストールするだけ
2023/06/03(土) 14:36:26.00ID:Ofml1cD0
クリーンインストールして環境を作った直後をフルバックアップしておけばいつでも戻せるのでは
2023/06/03(土) 15:19:42.70ID:jJ3fy3dI
あらゆるソフトがポータブルAppみたいにスタンドアローンで動作することが一般的になれば
クリーンインストールによる環境再構築がもっと気軽にできるようになるのになぁ
2023/06/03(土) 19:12:33.55ID:koYVI7l4
Cドライブに勝手にフォルダつくるソフトが多くて無理
2023/06/03(土) 19:53:13.80ID:2gc7CpQc
Office365 Teams Adobe関連ソフト Chrome Zoom Discord Bandicam Insta360 Asus関連ソフト等
ある程度のソフトやドライバ関係は、Cドライブに強制的にインストールされてしまう

なので、それ以外のデータ類やポータブルソフト等はDドラへ移動して
クリーンインストール時の負担を減らしてる
2023/06/04(日) 02:20:48.87ID:51fvUMfF
高性能半導体パッケージを低コスト・高歩留まりで製造する工法「ファンアウト・チップラスト」に対応
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d05296a2dd0a6975560fe7433f38e0bd1f312a

・高性能化
・低コスト
・高歩留まり
  
夢のようだな
2023/06/04(日) 02:30:43.72ID:7qD/7lkd
>2ミクロン以下の超高密度設計

2ミクロン=2000nmの超高密度設計はPC向け半導体とは関係なさそう
2023/06/04(日) 19:44:24.50ID:W5qbjIfR
0.5mmくらいの薄い銅板ヒートシンクは効果ある?
879不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/04(日) 20:09:23.19ID:5f9LhbZU
>>878
エアーフローがあれば
2023/06/04(日) 20:10:48.77ID:7qD/7lkd
1mm厚の銅板ヒートシンクはそれなりに効果はあった
2023/06/04(日) 20:55:56.07ID:oBF1d32v
興味部会
2023/06/05(月) 08:57:37.13ID:NqU2VOKa
DRAMキャッシュの有無を明らかにしてほしいね
2023/06/05(月) 10:32:37.84ID:Nvd92hZD
値段で判断できるでしょ
2023/06/05(月) 15:12:32.61ID:5b8Gnbr4
まじ?
2023/06/05(月) 20:57:05.07ID:wdxLDkZJ
純銅のヒートシンクって常温でもサビるけどどうなんだ?
2023/06/05(月) 21:33:14.78ID:bR1c0HxU
タバスコできれいになるよ
2023/06/05(月) 22:59:17.28ID:Nvd92hZD
機械油塗っておけば錆びないよ
2023/06/05(月) 23:00:52.30ID:bFUOEeus
マヨネーズやケチャップでどぞー
2023/06/05(月) 23:17:55.95ID:wdxLDkZJ
>>887
機械油はいろいろと問題を起こすぞ
2023/06/05(月) 23:53:21.72ID:rexNAkRc
>>888
ベンチマークするといい香りがしそう
2023/06/06(火) 00:01:56.45ID:p3a63vWu
男は黙ってワセリン
2023/06/06(火) 01:36:57.93ID:s0aYRKZg
CPUのヒートスプレッダも銅だけどニッケルメッキを施すことで錆を防いでますね
2023/06/06(火) 02:35:20.28ID:AbEKUQJb
DIY鍍金するか…
2023/06/06(火) 08:21:55.17ID:Bb3UbabK
>>885
サビる前にクリアのラッカースプレーを上から吹きかけとくといい
3回ぐらい重ね塗り
2023/06/06(火) 08:46:01.46ID:5IWQ3H2m
錆びるっても本格的に駄目になる頃にはPC自体寿命だし気にしすぎるのも問題だろ
2023/06/06(火) 12:35:28.67ID:525h+jIv
RealForceがさびてた時はかなしかった
2023/06/07(水) 09:59:37.75ID:RKnYJmI3
DRAMキャッシュとTLCの
MX500シリーズを買っとけばいいのかな
2023/06/07(水) 17:32:17.59ID:D1JXMYBy
提供みたいな言い方だな
2023/06/07(水) 19:04:14.07ID:Owy4Kct4
2.5インチSATA品買うなら鉄板には違いない
2023/06/07(水) 19:11:20.68ID:x1LC+5dt
2.5インチならCrucialのMX500、WDの青、SanDiskのUltra3D辺りが無難というか定番ですかね?
2023/06/07(水) 20:05:17.44ID:nTcX5t7c
今なら870でしょ
2023/06/08(木) 00:18:40.03ID:G6RGAN0a
WDとSanDiskはどうなんだろうな
問題が起きてんのはNVMeの機種だけなのかな?
2023/06/08(木) 01:49:11.57ID:GqXl0qYJ
何か問題起きてるんです?
2023/06/08(木) 02:04:49.56ID:zT+CX7aG
ソリッドステートアクティブ冷却システムすごいな
2023/06/08(木) 03:23:57.38ID:F5MVvJMk
何の話なの
2023/06/08(木) 15:40:58.29ID:GqXl0qYJ
回転するファンは使わずに、風を作るって話し(電気は必要)
2023/06/08(木) 19:10:28.85ID:Apcm8Dnh
ハァンなるほど
2023/06/08(木) 19:15:08.23ID:3g+RLZ6m
ファンが無いのは不安だよな
2023/06/08(木) 19:59:38.87ID:bnrMKccx
でも小学生の頃、下敷きでパタパタうちわ代わりとかしてたし
薄い膜を振動させたら風が起こるってそらそうやろと
2023/06/08(木) 21:09:33.96ID:2WnZMQXS
長期的に見て悪影響になるタイプの振動じゃないのかね
2023/06/08(木) 21:16:37.52ID:Nbd1E+4d
ちょっと待って>>908がかわいそう
2023/06/09(金) 00:41:46.80ID:SDvDhT6z
>>908
オモシローイ
2023/06/09(金) 00:54:10.73ID:JZhQmEzQ
SSDのヒートシンクの代わりに装着できるようになれば
安定して高い冷却性能を発揮できる可能性がありそう
2023/06/09(金) 01:23:51.17ID:ImTewYl+
どこに追い出すの
2023/06/09(金) 17:03:29.65ID:zfnIPaN4
アマゾンで初めて買ってから1年たったからって
記念に500Pもらったから
MX500の1TB買っちゃおうかな・・・
2023/06/09(金) 20:31:32.65ID:obRDIDCv
HDDからSSDに換えたくて下記の商品を買い、付けたのですが
windows10では認識しているのですが、biosで認識しません。

biosはLENOVO ideapad330 81G2 です。



Crucial M.2 SSD
P3plus 500GB 3D NAND NVMe PCIe4.0  フォーマット済み

アオテック AOK-25ALCASE-M2SATA SATA M.2 SSD用 22pin
SATA変換アダプター

詳しい人教えてください。
2023/06/09(金) 20:37:54.10ID:7LTO+0Au
M.2にはSATAとNVMeがあってね
その変換アダプターはSATAのM.2を2.5インチに変換するものであって
NVMeをSATAに変換するわけじゃないんだよ
2023/06/09(金) 21:09:47.93ID:obRDIDCv
>>917
916です。有難うございます。どのような変換アダプタを買えばいいでしょうか?
2023/06/09(金) 21:24:43.26ID:XZbNSAOS
「NVMe USB」 と書かれてる奴なら大抵動くでしょ
アマゾンや価格コムで調べたら2000~3000円位で売ってるけども

型番明記されてるのとなったら Logitec LGB-PNV02UCや玄人志向 GWM.2NVST-U3G2CCA、アオテック AOK-M2NVME-U31G2 あたりかね
2023/06/09(金) 21:28:08.75ID:XZbNSAOS
思ったけど、そもそも LENOVO ideapad330 81G2 がNVMeもってねーじゃん
なんでNVMeのSSDなんて買ったんだよ
2023/06/09(金) 21:43:09.52ID:LEMIv5ey
>>919
そのレスを理解出来ないレベルなら素直にSATAのM.2買い直した方がいい
2023/06/09(金) 21:46:39.98ID:lwZg/B5v
https://youtu.be/r6nVRpsrrpU?=120

HDDの上側にコネクタあるから取り付けはできるだろ
外付ケースもいらんと思う、そのまま取り付けたら良いだろ
光学ドライブに当たらないよう固定する必要があるだけだな
2023/06/11(日) 12:32:36.45ID:ndvH4FOh
GIGABITE製のグラボもろいから
自重で基盤が割れて壊れるらしいな
安物の洗濯ばさみが日光で劣化してパキンパキン
割れるみたいなもんか?
2023/06/12(月) 01:49:38.32ID:2VbYZzF3
そんなことあるか?
2023/06/12(月) 23:08:34.17ID:xwP+u/SF
1年と6か月で健康度8%減って
92%になってるんだけど
これは普通?
2023/06/12(月) 23:18:37.04ID:A3cBWT7n
>>925 質問するなら、もうちょっと情報書いてほしい
まぁ普通 目安でしかないし壊れるときはそんな数値無視して死ぬ
2023/06/12(月) 23:34:27.08ID:DnGaZTja
健康度ってTBWから書込量引いた分の割合でしかないから普通
そのまま使い続けても18年使えるだろ

TBW40とかの小容量SSDをOSシステムに使ってたら1年で30%とか減る
2023/06/12(月) 23:34:37.81ID:/yjtFN7F
1年半使ってて減らないと思ってる方が異常
2023/06/12(月) 23:48:39.91ID:Ev8T79Q/
最近までHDDとか昔の書込量カウントしないSATA-SSDしか使ったことなかったら、
書き込み量とTBWの割合で健康度ガンガン減る現在のCDIに違和感感じるのかもな
2023/06/12(月) 23:52:06.93ID:A3cBWT7n
HDDもその手の指標がっても良いとは思うけどね
HDDも長く使ってると高頻度書き込みの物は3年目ぐらいから怪しくなってくる
健康度が見えないだけで永久に使えるってわけではないしな
2023/06/13(火) 18:07:38.00ID:1y86D/k5
具体的にどう減らしていいのか基準にできるデータが見当たらないんじゃないかな
2023/06/13(火) 18:13:32.41ID:BIGxq2Ki
ネタのつもりが・・・

2023年06月13日
3年使ったWestern Digital製HDDに「新品購入を迫る警告」が表示される、新品交換サイクルを早める施策か
https://gigazine.net/news/20230613-western-digital-hdd-warning/
2023/06/13(火) 18:17:10.50ID:2MJK6ifR
信じるか信じないかは
あなた次第!
2023/06/13(火) 18:23:06.43ID:euxTNlq5
3年は短いけど、5年超えるとよく壊れるからな
2023/06/13(火) 19:06:59.94ID:MRikO9CF
マイクロソフトみたいな事をやりやがって
2023/06/13(火) 20:36:27.43ID:0gYmiqtY
普通に儲けようで考えると
ソニータイマーみたいなことしてくるのは当然よな
2023/06/13(火) 20:52:08.97ID:L31rb74L
ソニータイマーみたいなことしてくるのは当然だよな 〇

きちんとした日本語使ってね
2023/06/13(火) 22:16:44.26ID:TzeYQ5pG
貴様らは同容量のSSDとHDDの価格が同等になるのはいつ頃だと思いやがりますか?
2023/06/14(水) 00:30:01.53ID:OZU5h9Qf
2032年
2023/06/14(水) 00:30:25.59ID:yvMEqIG6
2048年
2023/06/14(水) 01:45:29.80ID:ebv6Yg7F
近年のWDちょっと調子に乗りすぎだな
NVMeでやらかし、2.5インチWD青ではDRAM無し(赤にはある)で速度低下が激しく無事ゴミ化
2023/06/14(水) 03:53:17.55ID:BTy6VFjw
WDの赤の3TBをずっと使ってるけど壊れる気配ないな。
調べたら2014年12月28日に届いてる。約8年6ヶ月前
SSDの4TBに置き換えたい。

3年で警告出されたらたまらんな。
2023/06/14(水) 08:26:32.90ID:B1Jg8+0H
WDのHDDはIntelliParkがうざい
事あるごとにキュイーンじゃないっての
2023/06/14(水) 11:37:19.02ID:ZrCJBqb5
アメリカ様は中国ガーって言う暇あるならアメリカ1stだかで自国の産業の品質をしっかり上げていってほしいものだ
そこに割って入れない貧乏日本も情けないけども
2023/06/14(水) 15:48:54.39ID:rYkc1u7e
中国は14億の市場があるから制裁したら自分にもダメージ跳ね返ってくるんだよな
2023/06/14(水) 18:12:47.30ID:yvMEqIG6
市場はあっても政府主導で知財権無視してくるところは怖いよ
2023/06/14(水) 19:00:36.34ID:RZiyTZS/
中国=スネ夫
米国=ジャイアン
2023/06/14(水) 19:15:27.54ID:YHfAVox0
ジャイアンが米国ならスネ夫は日本じゃないの?
2023/06/14(水) 20:50:17.07ID:DCvIG8z9
日本はのび太でしょ
2023/06/14(水) 21:12:21.52ID:s4BGxLaY
5ch仕様変更したのかな・・・

>>929
MLCまでは比較的ゆっくり数値が落ちる
TLCからはかなり早くなった

>>932
WDは20年以上前から信用していない
2023/06/14(水) 22:42:30.72ID:a6yA3ME/
WD貶すならネタに困らないくらいあるな
・赤HDDでサイレントSMR
・電子証明書流出
・直販ショップ開店1年でクレカ情報流出

SSDの価格崩壊後にCMRの青2Tを出したりとセンスがおかしい
カネにしか興味がない世界屈指の高給取りな口だけ無能幹部がWDに集結してる感じ
2023/06/14(水) 23:44:57.87ID:0Uk21u2Y
20年前のWDは確かに酷かったけどここ十数年位はまともな方
物によってはHGST製もあるし

MLCは普通に使ってると殆ど減らないけどTLCは製品や使い方次第
2023/06/14(水) 23:52:28.65ID:RZiyTZS/
>>945
それがあるからWDは輸出規制を特例で免除してもらえたね
米国政府関係者の袖に金収めたのだろうけど
2023/06/15(木) 08:50:37.49ID:3JyXGZsA
タイムマシンで持ってきた10000TのSSDを
現在のPCで使用してたらどのような経緯でバレますか?
FBI案件でしょうか
2023/06/15(木) 09:18:30.46ID:HbzfK1eJ
容量偽装してんじゃねーよw で終わると思われ
2023/06/15(木) 10:52:54.88ID:n2X72v0s
規格が合わんやろ
2023/06/15(木) 13:35:53.38ID:sJkG9pKK
>>920
NVMeのほうが安かったんじゃね?
958不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/15(木) 16:55:02.84ID:lmHAz5kp
>>897
MX500ってDRAM乗ってるのにSLCキャッシュが可変みたいだけどなんでだろう?
トランセンドによるとDRAMがあるSSDは普通可変じゃなくて固定キャッシュ使うらしいのに
サムスンやWDのDRAM付きに比べて寿命の減りが何倍も激しいのは可変キャッシュを使ってるせいじゃないのか?
2023/06/15(木) 18:11:10.46ID:lmHAz5kp
固定のSLCキャッシュを使ってる860evoやblue3dは「書き込み効率」が2以下
可変キャッシュ?を使ってるMX500は4前後
MX500の方が寿命が減りやすい
たぶん可変と固定の違いだと思うけどなぜMX500は寿命にとって非常によくないであろう可変を使っているのか?
2023/06/15(木) 20:16:34.16ID:IH5pffuG
そりゃ買い換えてもらうためだよ
2023/06/15(木) 21:37:30.43ID:v8q9WXyI
ここでの書き込み見て、メインPC/サブ1PC/サブ2PCに使用していたMX500全て交換することにした
2023/06/15(木) 22:21:02.23ID:wpQulSu8
>>959
今はサムスンもWDもってか、一般向けは全部可変でしょ
寿命が劇的に違うってならコントローラーの性能と元々のキャッシュ容量の差だろう
ま、毎日全容量書き込みしてる奴以外は固定も可変も関係無いが
2023/06/15(木) 23:57:01.08ID:H9vOgeCY
DRAM載ってるやつは固定のイメージだが
964不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/16(金) 07:46:51.66ID:vj3iIFCg
実際に使っていれば書き込み効率なんて気にしないレベルです
MX500 1TB 4個
MX500 4TB 2個
2023/06/16(金) 13:46:58.16ID:Z2i7m0fF
>>964
おまえの勝手なイメージでDRAMの仕様が変わるの笑う
2023/06/16(金) 14:02:29.71ID:WzYoHYyt
mx500は夢のデバイスではないぞ。データ持ち運びに使うなら消費電力の小さいDRAMなしのほうが電力不足には悩まずに済む。納得して使うなら。
967不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/16(金) 14:40:52.53ID:f24djVjo
>>965
アンカー付けてきたけど
この人は何が言いたいのか意味不明
2023/06/16(金) 16:12:48.33ID:kuVkbIgH
頭に血が上って勘違いはよくあること
2023/06/16(金) 19:35:36.53ID:/Gm2OtUs
>>962
そんな事ないだろ
DRAMあるのに固定SLCキャッシュ使ってない?SSDってMX500くらいじゃないの?
他にあるなら教えて
970不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/18(日) 10:27:25.80ID:bBj4yEvz
>>50
DRAMは寿命とほぼ無関係らしいぞ
寿命への影響が大きいのはSLCキャッシュの種類
可変はクソ

>多くのTLCで使われてる容量が一定のSLCキャッシュはライトバックキャッシュだから
短時間で削除されるデータをキャッシュ内で削除してTLCに書かない働きと
小サイズのランダムライトをまとめる効果でWAFを下げるから
耐久性を向上させる

東芝やCrucialみたいなSLCモードは
2bitや3bit入るセルに1bitしか書かないから同じデータ量に対して多くのページを消費するし
(必ずではないが)条件によってはMLCへ書き直される場合があるから
WAFが大きくなって耐久性は下がる

DRAMはNAND内に保存されているLUTを起動時にコピーして
それをコントローラが参照するためのリードキャッシュが主な役割だから
WAFや耐久性とはほぼ無関係
2023/06/18(日) 13:32:55.79ID:yS7+2pAn
DC用でスリープなかったりTBWなどもエンタープライズの方になるだろうけど
ebayでIntel S3520 1.6TBのBrand Newを$88.00で出してるとこあって少し気になる
2023/06/18(日) 14:12:01.01ID:KfKRW68J
TBW3000だし、その容量で良いなら買いじゃね?
2023/06/18(日) 14:14:38.91ID:yS7+2pAn
これだよね、バックアップやアーカイブ用に使えるかもしれん
https://web.archive.org/web/20180921084511/https://ark.intel.com/products/93005/Intel-SSD-DC-S3520-Series-1_6TB-2_5in-SATA-6Gbs-3D1-MLC
974不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/18(日) 17:19:20.64ID:bBj4yEvz
てすと
975不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/18(日) 17:23:22.60ID:bBj4yEvz
なんだ?
「このスレッドにはもう書けません」って
どんだけ規制してんだ?
976不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/18(日) 17:24:19.52ID:bBj4yEvz
>>959
wikipediaの「ライトアンプリフィケーション」のページ読んだら
英語版も中国版もSLCキャッシュの寿命への悪影響が説明されてるのになぜか日本版だけカットされてる
びっくりした
これ意図的にカットしたな
ほとんど英語版のコピーだし英語版は10年前から書かれてるのに不自然すぎるわ
977不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/18(日) 17:28:42.02ID:bBj4yEvz
日本人はハードウェアに興味なさそうだし○○製品を売るために製品に対して無知なままにしておきたいんだろうな
MX500が日本でだけamazonでアホみたいに売れ続けるわけだ
2023/06/18(日) 17:34:07.26ID:3DfdPVTG
20年保障の保存記憶装置作って
2023/06/18(日) 18:17:03.51ID:0otcQt4a
wintenって買っても大丈夫?
2023/06/18(日) 22:45:22.97ID:o/MRmjZi
SLCキャッシュっつったって自分自身の一部を使い回してるだけでDRAM乗ってるわけじゃなし、
当然フラッシュROMそのものなんだから使うほど寿命が短くなるのはちょっと考えれば分かるはずなのに

まだMLCが出始めたあたりに友だちが聞いた知り合いの東芝の人が話していた内容は俺の考えていたとおり、
「あんな危ないもの使えるか」 だそうだ
どこまでいっても所詮はフラッシュROMで、容量を増やそうと1セルに詰め込むほど酷くなっていく運命には逆らえない
2023/06/18(日) 22:59:04.05ID:axudrQ3s
2.5インチが容量AND信頼性の最適解か
2023/06/18(日) 23:17:10.26ID:tRb6BpFA
確かに…実際の体感では2.5インチでも早くて十分。
ベンチマークでニヤニヤする自己満の人にはm.2か…。
2023/06/18(日) 23:21:20.25ID:lPBmktiG
MLCのS3520バックアップ用にポチった
3D NANDの方が2D NAND後期より電荷蓄積量も大きく
Intelのフローティングゲート方式も向いてるらしいしまあ大丈夫だろう
984不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/19(月) 09:59:23.79ID:31jgd17C
>>979
winten自体は商社でおそらく台湾系からのOEM品
どうせリファレンスモデルだろうから、コントローラーを見て買えば良いんじゃね?
確か、シリコンモーションだったはず
2023/06/19(月) 10:19:13.29ID:wSUZDTKW
hiksemiってどうなん?
2023/06/19(月) 15:12:40.32ID:bu7yqxn/
>>985
アメリカから制裁受けた企業同士のコラボレーションが気にならなければ良いよ
2023/06/19(月) 20:59:10.67ID:OWBBhFxy
ゲーム途中で飽きたから
別のやるかーってしてると
あっという間に容量がなくなる
空き容量20%割ってタスクマネージャーで見ると
すぐ100%になるしくっそ遅くなった
2023/06/20(火) 07:59:16.89ID:MTpMDH3r
970evoplus2TBポイント込みで11k相当かやっすいな
2023/06/20(火) 15:49:04.50ID:NbXk4oa0
SLCキャッシュを無効化したい場合は
仮想ドライブとかでええんかね
2023/06/20(火) 16:05:11.46ID:+ndZ/6R2
寿命延長の為にSLCキャッシュ無効にしたいとか考えてるならアホ
2023/06/20(火) 16:12:29.58ID:gePUnYz6
馬鹿の言うこと信じてるんだな
2023/06/20(火) 17:05:10.91ID:NbXk4oa0
キャッシュ有無でスピードの違いを確認したいだけやで
なんか自意識高くて僕には無理かな
2023/06/20(火) 17:34:03.46ID:gePUnYz6
無理
994不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/20(火) 19:02:28.06ID:A2de7ibU
次スレのご案内

【2.5"/M.2】SSD19台目【SATA3/NVMe】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1687255256/
2023/06/20(火) 19:25:15.28ID:4lRGI8yv
>>994
乙乙D
2023/06/20(火) 20:23:26.83ID:zcZW3jJD
そして梅
2023/06/20(火) 20:43:05.22ID:mEgO45Hy
2023/06/20(火) 21:42:51.42ID:+HXZWyhN
999不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/20(火) 21:45:48.71ID:kdkdamFd
2023/06/20(火) 21:50:04.91ID:2Ufg6XLT
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 122日 17時間 2分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況