高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com
※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1661764545/
【高機能】 Synology 総合 part33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1670069743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【高機能】 Synology 総合 part34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b5f-s+xp)
2023/03/10(金) 18:38:44.31ID:naSy0to/0355不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fe4-2NlP)
2023/04/04(火) 13:44:59.17ID:pk0kIQHI0356不明なデバイスさん (スップ Sd1f-fT1g)
2023/04/04(火) 16:31:34.50ID:rhoAZAxxd と言うかNASバックアップで新しい方に古いNASのバックアップ取ってそれをローカルで復元すれば良いだけだよ
HBV必要だけど外付けHDDすらいらない
やっぱり新しいHDDはセットで必要だけどな
HBV必要だけど外付けHDDすらいらない
やっぱり新しいHDDはセットで必要だけどな
357不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-PnDB)
2023/04/04(火) 17:02:51.07ID:5JqhtN2o0 新しいHDDを買うのもったいないと思うのは間違ってるよ。
もう旧機種で酷使してるわけだからね。
ちなみに俺は機種移行で、旧HDDはメルカリで定価近くで売れた。4TBのIronwolfなんだけど、本体も高値で売れた。
4万時間ぶん回してるんだけどな。あそこはなんなんだろうねwww
もう旧機種で酷使してるわけだからね。
ちなみに俺は機種移行で、旧HDDはメルカリで定価近くで売れた。4TBのIronwolfなんだけど、本体も高値で売れた。
4万時間ぶん回してるんだけどな。あそこはなんなんだろうねwww
358不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-icd+)
2023/04/04(火) 17:10:39.33ID:hYAfY+CI0 記憶装置は消耗品だもんなぁ。。。
359不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f02-SFQX)
2023/04/04(火) 22:05:55.28ID:EKFlPSmG0 >>357
私もHDDを消去ソフトで消去してから売却予定です
私もHDDを消去ソフトで消去してから売却予定です
360不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fac-iyvi)
2023/04/04(火) 22:37:31.17ID:CFYtPqwN0 ABB使いやすいね、自作ファイルサーバーのデータとDS1621+でのバックアップと復元、簡単に出来てデータ破損も無かった。
これで、データのバックアップ対策が完了した
これで、データのバックアップ対策が完了した
361不明なデバイスさん (スップ Sd1f-+2G9)
2023/04/04(火) 23:03:11.11ID:ZtjXgvfad ABBはバックアップサーバーとして良くできてるよね
時々ABBとHyper Backupどっち使うべきか悩んでる人がいるけど
・NASをバックアップサーバーにするのがABB
・NAS本体をバックアップするならHyper BackupかABB Agent(DSM)
(ただしABB Agentの使用には別のABBサーバーが必要)
やりたい事がはっきりすればどちらを使うかは自ずと決まる
時々ABBとHyper Backupどっち使うべきか悩んでる人がいるけど
・NASをバックアップサーバーにするのがABB
・NAS本体をバックアップするならHyper BackupかABB Agent(DSM)
(ただしABB Agentの使用には別のABBサーバーが必要)
やりたい事がはっきりすればどちらを使うかは自ずと決まる
362不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fac-iyvi)
2023/04/05(水) 03:28:36.88ID:fqXEPOMb0 >>361
ABBを使って、SMBファイルサーバーのデータをバックアップしつつ
ABB Agentを自作サーバーに入れて、物理サーバーのシステム部分のみをバックアップするのが
自分の環境下では、一番効率的なバックアップに思える
ABBを使って、SMBファイルサーバーのデータをバックアップしつつ
ABB Agentを自作サーバーに入れて、物理サーバーのシステム部分のみをバックアップするのが
自分の環境下では、一番効率的なバックアップに思える
363不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f10-/8Ik)
2023/04/06(木) 23:36:37.60ID:+GHaRq6e0 皆さんLightroomお使いですか?
私高くて困るのでadobeを卒業しようかと思ってます
NASで管理できるおすすめソフト何かありますか?
私高くて困るのでadobeを卒業しようかと思ってます
NASで管理できるおすすめソフト何かありますか?
364不明なデバイスさん (ワッチョイ df51-qp1N)
2023/04/07(金) 00:21:15.17ID:Sh0rIC6V0 Lightroom Classic使ってる
他にいいの(選別マークの以降が容易で、大量の写真のサムネ表示が高速)があれば自分もぜひ知りたい
Google Picasa3がよかったんだが…
他にいいの(選別マークの以降が容易で、大量の写真のサムネ表示が高速)があれば自分もぜひ知りたい
Google Picasa3がよかったんだが…
365不明なデバイスさん (ワッチョイ df51-qp1N)
2023/04/07(金) 00:21:41.32ID:Sh0rIC6V0 以降→移行
366不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f10-Cn9/)
2023/04/07(金) 07:43:00.68ID:K3j8DqN40 rt2600acでもVLANが使えるようになったのでいろいろやっているのですが
とある一つのネットワークからのWAN側への外からも中からも通信を全部遮断するには
ファイアーウォールで該当するLANのIPアドレス(例:192.168.2.0/24)を対象にして
全てのポートを拒否すればOKですかね?
とある一つのネットワークからのWAN側への外からも中からも通信を全部遮断するには
ファイアーウォールで該当するLANのIPアドレス(例:192.168.2.0/24)を対象にして
全てのポートを拒否すればOKですかね?
367不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fc0-4zn9)
2023/04/07(金) 14:31:44.69ID:KfuMD5M+0368不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f02-7AQ3)
2023/04/07(金) 15:55:27.05ID:UW58fG5G0 USBデバイス動作共有
2.5Gbeネットワーク対応USBハブが動いたので共有
本体:DS723+
USBデバイス:ORICO-PW11-6P25R ORICO USB C ハブ 6-in-1 3*USB3.0 2.5Gbpsイーサネット
USBポートが1個しか無かったがHyperBackup先の外付けHDDを2台にしたかったのでUSBハブ機能を持っている2.5Gbe対応デバイスを購入
USB-C USB-A変換アダプタを介して本体に接続してセルフパワーの外付け3.5HDDとバスパワー動作の2.5HDDの2台でバックアップ作成できている
ネットワークに関しては
githubにあるr8152のドライバを説明通りに入れたら動作はした
ただし自宅LANが1Gbeなので2.5Gbeの速度が出せるか不明
1Gbeの速度は出ている
しばらく使ったが問題なさそう
今は元の本体側に戻している
なんとなくUSBの2.5Gbeアダプタが使えるか試したかっただけなので意味はないが動いたという共有だけ
2.5Gbeネットワーク対応USBハブが動いたので共有
本体:DS723+
USBデバイス:ORICO-PW11-6P25R ORICO USB C ハブ 6-in-1 3*USB3.0 2.5Gbpsイーサネット
USBポートが1個しか無かったがHyperBackup先の外付けHDDを2台にしたかったのでUSBハブ機能を持っている2.5Gbe対応デバイスを購入
USB-C USB-A変換アダプタを介して本体に接続してセルフパワーの外付け3.5HDDとバスパワー動作の2.5HDDの2台でバックアップ作成できている
ネットワークに関しては
githubにあるr8152のドライバを説明通りに入れたら動作はした
ただし自宅LANが1Gbeなので2.5Gbeの速度が出せるか不明
1Gbeの速度は出ている
しばらく使ったが問題なさそう
今は元の本体側に戻している
なんとなくUSBの2.5Gbeアダプタが使えるか試したかっただけなので意味はないが動いたという共有だけ
369不明なデバイスさん (ワッチョイ 495f-eirD)
2023/04/08(土) 18:43:44.70ID:OX+McLc70 そろそろストレージの容量がカツカツになってきたのでHDDをリプレースしようと思うのですが、現状NAS本体と同時に揃えたIronWolf 4TBを6台載せています。
IronWolf専用のセンサーやテスト機能が載っていたので好んで使っていましたが、今後非サポートになるならWD Redとかにしようと思い、ひとまず半分の3台をRedにリプレースしようと思うのですが、やはり交換するなら、全て一括で同じモデルのHDDに変えたほうがいいんでしょうか。
IronWolf専用のセンサーやテスト機能が載っていたので好んで使っていましたが、今後非サポートになるならWD Redとかにしようと思い、ひとまず半分の3台をRedにリプレースしようと思うのですが、やはり交換するなら、全て一括で同じモデルのHDDに変えたほうがいいんでしょうか。
370不明なデバイスさん (ワッチョイ 257d-NVic)
2023/04/08(土) 19:30:37.44ID:CiEyvm700371不明なデバイスさん (ワッチョイ 495f-eirD)
2023/04/08(土) 20:10:23.09ID:OX+McLc70372不明なデバイスさん (ワッチョイ 0202-03Vn)
2023/04/08(土) 20:17:09.87ID:A+disdi10373不明なデバイスさん (エアペラ SDd6-7pp4)
2023/04/08(土) 20:32:28.00ID:8myfru80D >>372
https://kb.synology.com/en-global/DSM/tutorial/Which_Synology_DiskStation_RackStation_supports_Seagate_IronWolf_Health_Management
・IHM対応Ironwolf型番リストは2022年10月以降更新されない
・IHMをサポートするNASは22モデル以前(21モデルまで)のみ
https://kb.synology.com/en-global/DSM/tutorial/Which_Synology_DiskStation_RackStation_supports_Seagate_IronWolf_Health_Management
・IHM対応Ironwolf型番リストは2022年10月以降更新されない
・IHMをサポートするNASは22モデル以前(21モデルまで)のみ
374不明なデバイスさん (エアペラ SD61-7pp4)
2023/04/08(土) 20:39:49.69ID:98bKWu48D 補足しとくとIHMが無くなっただけでIronwolf HDD自体がサポートリストから消えた訳ではない
なおラックマウントやXSモデルではSynology純正HDDのみがサポート対象になったけどそれはまた別の話
なおラックマウントやXSモデルではSynology純正HDDのみがサポート対象になったけどそれはまた別の話
375不明なデバイスさん (ワッチョイ 0202-03Vn)
2023/04/08(土) 20:54:25.74ID:A+disdi10 >>373
ページの案内を頂きありがとうございます
確認しましたが、おそらく以下の文を誤解されているのではないでしょうか?
This article is no longer maintained after October 2022.
Please note that Seagate IronWolf Health Management is only available for specific Synology NAS models that were released before the 22-series and use the drives listed below.
DeepL翻訳
この記事は2022年10月以降、メンテナンスが終了しています。
Seagate IronWolf Health Management は、22 シリーズより前に発売され、以下に示すドライブを使用する特定の Synology NAS モデルでのみ利用可能であることにご注意ください。
Seagate IronWolf Health Managementが廃止されるという文言は見当たりませんでした。
ページの案内を頂きありがとうございます
確認しましたが、おそらく以下の文を誤解されているのではないでしょうか?
This article is no longer maintained after October 2022.
Please note that Seagate IronWolf Health Management is only available for specific Synology NAS models that were released before the 22-series and use the drives listed below.
DeepL翻訳
この記事は2022年10月以降、メンテナンスが終了しています。
Seagate IronWolf Health Management は、22 シリーズより前に発売され、以下に示すドライブを使用する特定の Synology NAS モデルでのみ利用可能であることにご注意ください。
Seagate IronWolf Health Managementが廃止されるという文言は見当たりませんでした。
376不明なデバイスさん (ワッチョイ 495f-eirD)
2023/04/08(土) 20:58:35.84ID:OX+McLc70 >>372
372ですが、語弊がありました。
非サポートになるというのはHDD自体ではなく、IronWolf専用のSMARTテストなどの方です。
今後、NAS本体を変えた時にそれらの独自機能が使用できなくなるなら今のうちから別のメーカーのにしても良いかなと思った次第です。
372ですが、語弊がありました。
非サポートになるというのはHDD自体ではなく、IronWolf専用のSMARTテストなどの方です。
今後、NAS本体を変えた時にそれらの独自機能が使用できなくなるなら今のうちから別のメーカーのにしても良いかなと思った次第です。
377不明なデバイスさん (ワッチョイ a910-TCdp)
2023/04/08(土) 20:59:10.70ID:pzfHSlsd0 Lightroomの代わりになるものを教えてくださいと言ってるんですよ
378不明なデバイスさん (エアペラ SD61-7pp4)
2023/04/08(土) 21:08:45.21ID:98bKWu48D >>375
22モデル以降で廃止されてることは海外掲示板でユーザーから実例もあがって騒がれてるから誤解ではないが、信じられないならご勝手にどうぞ
22モデル以降で廃止されてることは海外掲示板でユーザーから実例もあがって騒がれてるから誤解ではないが、信じられないならご勝手にどうぞ
379不明なデバイスさん (スップ Sd82-5lgf)
2023/04/08(土) 21:29:51.64ID:Yn43qDVud IHM無くなったのは以前のスレでも話題になったし
疑うレス書く位なら自分で調べるべきだわな
SeagateのIHMパートナーからも消えてるって話も出てた
https://www.seagate.com/jp/ja/products/nas-drives/ironwolf-hard-drive/health/
疑うレス書く位なら自分で調べるべきだわな
SeagateのIHMパートナーからも消えてるって話も出てた
https://www.seagate.com/jp/ja/products/nas-drives/ironwolf-hard-drive/health/
380不明なデバイスさん (ワッチョイ 495f-1kOn)
2023/04/08(土) 21:48:57.06ID:zIM2holQ0381不明なデバイスさん (ワッチョイ 0290-Ue/r)
2023/04/08(土) 22:08:12.74ID:SnTJfYnd0 プラスシリーズはgpu乗ってるちゃんとしたcpu積んでクレメンス
382不明なデバイスさん (ワッチョイ c1ac-YFP3)
2023/04/08(土) 23:00:51.25ID:RxDo/aO00 NASのCPUにGPUが載ってると、何か良いことがあるの?
383不明なデバイスさん (ワッチョイ 4110-Ay2p)
2023/04/09(日) 02:36:34.98ID:n9d1UkO10 NASでの画像、映像処理が捗る。
384不明なデバイスさん (ワッチョイ 8dba-jLDt)
2023/04/09(日) 03:51:24.76ID:fiUr1UHm0 GPUそのものというより付随するH/Wエンコーダ・デコーダ
特に動画用ストレージとして使うなら考慮すべき
特に動画用ストレージとして使うなら考慮すべき
385不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-WMfj)
2023/04/09(日) 09:05:46.55ID:2YrI6gpuM 423と923どっちがいいの?写真と動画入れる文には423?
386不明なデバイスさん (ワッチョイ f901-pWSl)
2023/04/09(日) 10:09:04.60ID:XmbNlraW0 >>377
流石にスレチだろ
流石にスレチだろ
387不明なデバイスさん (ワッチョイ 317f-izbf)
2023/04/09(日) 10:37:39.13ID:rJ/i6xNy0 そんな適切にGPU使われんのか?
HWがあるからって勝手に使ってくれるわけじゃないんだから
HWがあるからって勝手に使ってくれるわけじゃないんだから
388不明なデバイスさん (ワッチョイ 29ad-4id3)
2023/04/09(日) 14:30:11.20ID:JuYRnF/M0 標準アプリだとDLNAサーバーが対応してくれれば、ってとこか
自前でコンパイルとかしてる人は欲しい使い方もあるだろうが
自前でコンパイルとかしてる人は欲しい使い方もあるだろうが
389不明なデバイスさん (ワッチョイ c1ac-YFP3)
2023/04/09(日) 15:12:04.08ID:qDJOYHG10 DS1621+にSynology純正M.2SSD2 800Gを2枚挿したけど
1.6Tのキャッシュになるんじゃなくて、800G2枚に同時にデータをキャッシュして整合性確認するらしく
800Gのキャッシュにしかならないね
ちょっと残念だけど、整合性確認してくれるならありと諦めた
1.6Tのキャッシュになるんじゃなくて、800G2枚に同時にデータをキャッシュして整合性確認するらしく
800Gのキャッシュにしかならないね
ちょっと残念だけど、整合性確認してくれるならありと諦めた
390不明なデバイスさん (ワッチョイ 86e4-/aea)
2023/04/09(日) 15:35:21.98ID:WwskqCWs0 残念もなにも
読み書きキャッシュには最低限SSDふたつでRAID1が必須というのは
他社のNASでも同じだし
DSMのヘルプにも日本語訳は怪しいけどちゃんと書いてあることだけど
ttps://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/ssd_cache_create?version=7
読み書きキャッシュには最低限SSDふたつでRAID1が必須というのは
他社のNASでも同じだし
DSMのヘルプにも日本語訳は怪しいけどちゃんと書いてあることだけど
ttps://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/ssd_cache_create?version=7
391不明なデバイスさん (ワッチョイ 8dba-jLDt)
2023/04/09(日) 15:39:04.71ID:fiUr1UHm0 HDD側をRAID1以上で使ってるなら当然の仕様というか理解がズレてるような…
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_are_Some_Considerations_for_Creating_SSD_Cache
読み書きキャッシュ設定で書き込み中に故障したら即データ破損だから冗長性持たすのは妥当な判断
理解に苦しむがどうしても全容量使いきりたい奇特なら読み込み専用キャッシュでRAID0にすれば良い
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_are_Some_Considerations_for_Creating_SSD_Cache
読み書きキャッシュ設定で書き込み中に故障したら即データ破損だから冗長性持たすのは妥当な判断
理解に苦しむがどうしても全容量使いきりたい奇特なら読み込み専用キャッシュでRAID0にすれば良い
392不明なデバイスさん (ワッチョイ 4110-Ay2p)
2023/04/09(日) 16:28:59.85ID:n9d1UkO10 SSDを書き込みキャッシュで使う場合、NASに入って来たデータがSSDに書かれてHDDには書かれていないという状態が存在する。
そのとき、SSDもRAIDにして保護しないと危なくて仕方がないからね。
そのとき、SSDもRAIDにして保護しないと危なくて仕方がないからね。
393不明なデバイスさん (ワッチョイ c1ac-YFP3)
2023/04/09(日) 16:43:29.71ID:qDJOYHG10394不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e10-Rzwh)
2023/04/09(日) 16:52:18.02ID:DHqwk9sd0 M.2 SSDをキャッシュに使わずに大容量2.5inch SSDが販売されたらするっと解決なのに
大容量は3.5inch HDD、省スペースはM.2と住み分けされて2.5inchって規格自体が過去の
遺物だもんなぁ
大容量は3.5inch HDD、省スペースはM.2と住み分けされて2.5inchって規格自体が過去の
遺物だもんなぁ
395不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e90-/1y/)
2023/04/09(日) 17:35:07.31ID:5E9rvL5m0 SATA接続のM.2 SSDなら2.5インチ変換アダプタで使えるだろうけど、大容量のは少ないな
396不明なデバイスさん (ワッチョイ 0290-Ue/r)
2023/04/09(日) 23:27:16.30ID:bSW8rv1y0 3.5インチの大容量ssd出ないかな
多少遅くともいいのに
多少遅くともいいのに
397不明なデバイスさん (ワッチョイ 4110-Ay2p)
2023/04/09(日) 23:34:44.45ID:n9d1UkO10 誰も買えない値段になると思う。
398不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e10-Rzwh)
2023/04/09(日) 23:58:37.23ID:DHqwk9sd0 SSDだと
・読み書きが早い
・発熱が少ない
・静か
ってメリットがあるからな。。。
(家庭の場合アクセス速度よりも静かは結構重要)
・読み書きが早い
・発熱が少ない
・静か
ってメリットがあるからな。。。
(家庭の場合アクセス速度よりも静かは結構重要)
399不明なデバイスさん (スップ Sd82-43t8)
2023/04/10(月) 00:19:49.64ID:dWsPW82dd 8TBの2.5インチSSDをDS620slimのベイ全てに突っ込めば
RAID6でも30TB以上のコンパクトNASの出来上がり
8TB SSD1つ8万ぐらいするけど
RAID6でも30TB以上のコンパクトNASの出来上がり
8TB SSD1つ8万ぐらいするけど
400不明なデバイスさん (ワッチョイ 39f6-/rwL)
2023/04/10(月) 01:08:57.88ID:nGdJ9lzm0401不明なデバイスさん (ワッチョイ c510-eXpw)
2023/04/10(月) 01:36:41.51ID:RU3LoSeS0 SSDならリビルドも早いんかな
ゴリゴリ寿命減りそうだけども
ゴリゴリ寿命減りそうだけども
402不明なデバイスさん (ワッチョイ 29ad-4id3)
2023/04/10(月) 09:56:29.08ID:KFtdYMgn0 OMRONのUPSは上の方のグレードのみが対応なのはどうしてだろう
何も考えずAPCとかCyberPower買っとけ?うん、そうする他ないんだけど
何も考えずAPCとかCyberPower買っとけ?うん、そうする他ないんだけど
403不明なデバイスさん (ワッチョイ e27a-Igqa)
2023/04/10(月) 10:23:16.56ID:kbIR7+xH0 DS620slimにSSD入れてるけど負荷かけても40度行かないね
HDDと違って振動が一切ないのもメリット
HDDと違って振動が一切ないのもメリット
404不明なデバイスさん (ワッチョイ 86e4-/aea)
2023/04/10(月) 13:16:16.54ID:S0gSoLTL0405不明なデバイスさん (ワッチョイ a1ad-9NJ6)
2023/04/10(月) 14:37:15.64ID:fDhkiNhL0 >>400
NVMeは発熱すごいけど、SATAならそこまで発熱しないでしょ
NVMeは発熱すごいけど、SATAならそこまで発熱しないでしょ
406不明なデバイスさん (ワッチョイ 4110-Ay2p)
2023/04/10(月) 20:22:52.54ID:NVDdL02Q0 DS620slimは性能面で2.5インチHDDを想定した設計だと思う。
SSDを入れたら完全にオーバークオリティだよ。
SSDを入れたら完全にオーバークオリティだよ。
407不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-oGBz)
2023/04/11(火) 00:20:34.27ID:mwMdGdc1M もっと早く2.5inSSDの大容量低価格化が進むと思ってたけど、なんか止まっちゃった感あるね
408不明なデバイスさん (スッップ Sd22-7Jhk)
2023/04/11(火) 07:48:17.12ID:OHuagFchd NAS始めて2ヶ月くらい。ログ見るといろんなIPやユーザー名でDSMに不正アクセスがあってビビってる。外からアクセスしたいからDDNS有効にしてるせいかな。
409不明なデバイスさん (スッップ Sd22-7Jhk)
2023/04/11(火) 07:50:45.39ID:OHuagFchd410不明なデバイスさん (スッップ Sd22-0xGf)
2023/04/11(火) 08:19:24.43ID:9mCs8cF8d 常に外界に接してるならそういうもんや
嫌ならVPNでも張るか
嫌ならVPNでも張るか
411不明なデバイスさん (ワッチョイ c1ac-YFP3)
2023/04/11(火) 08:37:45.52ID:mNiZOWPY0412不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e10-OCUl)
2023/04/11(火) 09:21:20.38ID:eI9z3rjR0414不明なデバイスさん (スップ Sd82-5lgf)
2023/04/11(火) 10:25:39.46ID:0OmRvIUVd "admin"を無効化して別の管理者ID作って使うのは買って最初にやる事だと思ってた
Synologyも推奨してるし
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/services_affected_by_disable_admin
購入直後に行えばアカウント移行作業も必要無い
Synologyも推奨してるし
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/services_affected_by_disable_admin
購入直後に行えばアカウント移行作業も必要無い
415不明なデバイスさん (オッペケ Srd1-HvLO)
2023/04/11(火) 10:58:29.21ID:lhd6mhowr そらまあリテラシーのある人にとっては当然のことかもしれんけども
ちなみに最近は最初からadminとguestは無効化されてんのかね
ちなみに最近は最初からadminとguestは無効化されてんのかね
416不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e10-Rzwh)
2023/04/11(火) 11:03:37.79ID:eI9z3rjR0417不明なデバイスさん (ワッチョイ cd12-C7q3)
2023/04/11(火) 11:20:18.91ID:SeCa0HiV0 QuickConnect無効にすれば少しは安心なのかな?
グーグルドライブとかにバックアップはしてるけど外部からのアクセスは今のところしてない
どうしても必要な時はルーターにあるvpn機能使って接続してる
adminとgestは初めから無効化されてた気がする
セキュリティアドバイザーの指示通りやれば勝手に無効化されるんじゃないかな
ファイアウォールで日本だけにするのと、ホワイトリストでメインのPCとかスマホとか特定のIPアドレスだけアクセス出来る様にはしてる
あと、二段階認証にするやつと、SSL通信も
保護されていない通信ってなっちゃうけど
半端な知識なりにやれる限りの事はやってみてる感じ
グーグルドライブとかにバックアップはしてるけど外部からのアクセスは今のところしてない
どうしても必要な時はルーターにあるvpn機能使って接続してる
adminとgestは初めから無効化されてた気がする
セキュリティアドバイザーの指示通りやれば勝手に無効化されるんじゃないかな
ファイアウォールで日本だけにするのと、ホワイトリストでメインのPCとかスマホとか特定のIPアドレスだけアクセス出来る様にはしてる
あと、二段階認証にするやつと、SSL通信も
保護されていない通信ってなっちゃうけど
半端な知識なりにやれる限りの事はやってみてる感じ
418不明なデバイスさん (ワッチョイ 495f-qVF3)
2023/04/11(火) 11:24:56.93ID:P2N0t00d0 >>415
いつからか分からんけど、DSM 7.2ベータ入れてるNASは初期化した後デフォルトでadminとguestは無効になってた
いつからか分からんけど、DSM 7.2ベータ入れてるNASは初期化した後デフォルトでadminとguestは無効になってた
419不明なデバイスさん (ワッチョイ c1ac-YFP3)
2023/04/11(火) 12:25:33.99ID:mNiZOWPY0 admin以外の別アカウントは作ったけど、adminの無効化してなかった
ABBとか使ってるけど、adminを今から無効化したら色々影響出るのかな?
ABBとか使ってるけど、adminを今から無効化したら色々影響出るのかな?
420408 (スッップ Sd22-7Jhk)
2023/04/11(火) 12:25:56.39ID:OHuagFchd 408です。
ありがとうございます。
adminとguestは最初から無効ですね。
あとファイアウォールjpだけにしてる。
あとログインの時にスマホで認証するやつにしてる。
2バイトいいね。
アクセスきたらログには残るんだよね。
1分毎に全部違うIPからログに残ってる。
2回連続間違えたIPはブロックするようにしてみたらブロックだらけ。
マジで気持ち悪い。
quickconect無効にしても来るんだよな。
ありがとうございます。
adminとguestは最初から無効ですね。
あとファイアウォールjpだけにしてる。
あとログインの時にスマホで認証するやつにしてる。
2バイトいいね。
アクセスきたらログには残るんだよね。
1分毎に全部違うIPからログに残ってる。
2回連続間違えたIPはブロックするようにしてみたらブロックだらけ。
マジで気持ち悪い。
quickconect無効にしても来るんだよな。
421不明なデバイスさん (オッペケ Srd1-wa4X)
2023/04/11(火) 12:40:39.83ID:FTZsN91jr SynoルーターならUTM内蔵みたいなもんじゃないの?
Threat Preventationとか
Threat Preventationとか
422408 (スッップ Sd22-7Jhk)
2023/04/11(火) 12:45:23.08ID:OHuagFchd423不明なデバイスさん (スップ Sd82-5lgf)
2023/04/11(火) 12:52:54.75ID:0OmRvIUVd そもそも外部からNASへのログインアクセスは普通ルーターで遮断だろう
外部アクセス可といっても必要なサービスだけとかVPN接続でやるべき
自分はVPN以外は開けてない
どうしても必要なら直接アクセス開けるよりはQuickConnect使う方がマシ
外部アクセス可といっても必要なサービスだけとかVPN接続でやるべき
自分はVPN以外は開けてない
どうしても必要なら直接アクセス開けるよりはQuickConnect使う方がマシ
425不明なデバイスさん (ワッチョイ c1ac-YFP3)
2023/04/11(火) 13:03:27.88ID:mNiZOWPY0426不明なデバイスさん (オッペケ Srd1-HvLO)
2023/04/11(火) 13:12:36.36ID:yTT89NFor DSMのVPNサーバってパスワード認証以外のも使える?
いまOpenVPN使ってるけど、アカウント自体は二要素認証にしてるのにVPNがパスワードだけで通るのでモヤモヤしてる
いまOpenVPN使ってるけど、アカウント自体は二要素認証にしてるのにVPNがパスワードだけで通るのでモヤモヤしてる
427不明なデバイスさん (スップ Sd82-5lgf)
2023/04/11(火) 13:44:19.66ID:Vso71xbZd428不明なデバイスさん (オッペケ Srd1-HvLO)
2023/04/11(火) 14:51:16.83ID:xYAHdF9Nr429不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ecf-oMlp)
2023/04/11(火) 15:57:34.01ID:RjFkHiA+0 グローバルIP直振りとかDMZで全ポートNASに向けているとかしてんじゃないの?
NAT外してPPPoE割り当てのグローバルIPでルータを設置するととんでもない量の
アクセスが来るぞ
昔ルータをL2TPのVPNサーバにしていた時ログ見てこりゃやべえと思ったわ
NAT外してPPPoE割り当てのグローバルIPでルータを設置するととんでもない量の
アクセスが来るぞ
昔ルータをL2TPのVPNサーバにしていた時ログ見てこりゃやべえと思ったわ
430不明なデバイスさん (ワッチョイ c1ac-YFP3)
2023/04/11(火) 17:03:25.31ID:mNiZOWPY0 >>427
IX2215でACL(ファイアウォール)の設定していても、全部の外部アクセスは止められないよ
酷い時には週1回位、少ない時でも月1回位、不正アクセス検知しているよ
https://it-trend.jp/utm/article/firewall_difference
IX2215でACL(ファイアウォール)の設定していても、全部の外部アクセスは止められないよ
酷い時には週1回位、少ない時でも月1回位、不正アクセス検知しているよ
https://it-trend.jp/utm/article/firewall_difference
431不明なデバイスさん (ワッチョイ c510-gT42)
2023/04/11(火) 17:46:42.93ID:WSVM519K0 平均的にグローバルIPには月間7〜8万回程度、攻撃、スキャン等はあるのであまり気になさるな。
有効な対策取ってない場合はヤバいけど。
有効な対策取ってない場合はヤバいけど。
432不明なデバイスさん (スップ Sd82-YlzF)
2023/04/11(火) 18:15:57.71ID:8uxQol83d 止めるというのがアクセス元自体をどうにかするという話ならそりゃ止めようがない
LANへの侵入を止められないならルーター設定が悪いだけだが
まあ他人のLANなのでどうでもいいか
LANへの侵入を止められないならルーター設定が悪いだけだが
まあ他人のLANなのでどうでもいいか
433不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e10-Rzwh)
2023/04/11(火) 18:31:25.20ID:eI9z3rjR0 (20年近く前の話ですが)
ハニーポット感覚でAnonymous FTP立ち上げたらディレクトリーの奥にデータを置いて
いかれたなぁ。。。
どうやってウチのサーバーを見つけ情報共有しているんだろう!?って当時は思った
でもSynologyを選んだ理由の一つがトラフィックを理由にIPoE接続になってお外から
NASを突けなくなったので安いモデルでもPPPoE接続が実装されているのは決め手の
一つだったもんなぁ
ハニーポット感覚でAnonymous FTP立ち上げたらディレクトリーの奥にデータを置いて
いかれたなぁ。。。
どうやってウチのサーバーを見つけ情報共有しているんだろう!?って当時は思った
でもSynologyを選んだ理由の一つがトラフィックを理由にIPoE接続になってお外から
NASを突けなくなったので安いモデルでもPPPoE接続が実装されているのは決め手の
一つだったもんなぁ
434408 (スッップ Sd22-7Jhk)
2023/04/12(水) 07:36:44.95ID:GstK7/JDd 昨晩DSMのファイアウォールの設定イジったりDDNSやquick connectオフしたりオンしたり元に戻したら、不正アクセスがなくなってた。ルーターの設定は変えてない。
435不明なデバイスさん (アウアウウー Sa05-HChV)
2023/04/13(木) 03:25:40.40ID:5XP13c4Da やっと互換性リストが更新されたわ
やればできるじゃないか
やればできるじゃないか
436不明なデバイスさん (ワッチョイ c563-M3mI)
2023/04/13(木) 03:38:18.87ID:eBfjuML30437不明なデバイスさん (ワッチョイ c563-M3mI)
2023/04/13(木) 03:40:46.10ID:eBfjuML30438不明なデバイスさん (ワッチョイ e101-wa4X)
2023/04/13(木) 04:14:44.90ID:rbWuWOMv0 Windowsの標準ツールにクイックアシストっていうリモートサポートするツールあるんだけど、コレってポート開けずにセキュリティコード伝えてると双方が繋がる
クラウド上でマッチングしてくれてると思うんだけど、Quick Connectも似たようなもん?
クラウド上でマッチングしてくれてると思うんだけど、Quick Connectも似たようなもん?
439不明なデバイスさん (ワッチョイ c1ac-YFP3)
2023/04/13(木) 08:35:21.24ID:HA8LdpVW0 >>436
自作ファイルサーバーもSynologyのNASも不正ログインされそうになったことはないよ
そのそも外部公開してないし
只、稀にポートスキャンされる位
ACLの設定もNECプラットフォームズの技術者に確認して貰って
これ以上はファイアウォールだけでは防ぐのは無理って位には、ポート空けてないよ
だからUTMとか存在する
自作ファイルサーバーもSynologyのNASも不正ログインされそうになったことはないよ
そのそも外部公開してないし
只、稀にポートスキャンされる位
ACLの設定もNECプラットフォームズの技術者に確認して貰って
これ以上はファイアウォールだけでは防ぐのは無理って位には、ポート空けてないよ
だからUTMとか存在する
440不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ecf-Rzwh)
2023/04/13(木) 09:57:26.78ID:1mEFSTtu0 メンテ目的程度だったらVPNすらいらない時代だからな
Splashtopのstreamer入れたWindows用意して年間2000円払えば良いだけ
そのPCの電源はquickconnectでsynologyNAS経由でWoLすればいいわけで
外部ポート一切開けず外から不便なくメンテできる
本当にそのVPN必要なのか?
もっといい別の方法があるんじゃないのか?
Splashtopのstreamer入れたWindows用意して年間2000円払えば良いだけ
そのPCの電源はquickconnectでsynologyNAS経由でWoLすればいいわけで
外部ポート一切開けず外から不便なくメンテできる
本当にそのVPN必要なのか?
もっといい別の方法があるんじゃないのか?
441不明なデバイスさん (ワッチョイ 495f-qVF3)
2023/04/13(木) 10:27:14.37ID:7bPlwtpX0 VMMが使えるNASだったら、その中に仮想マシン作ってQuickConnectで繋げてVMMから「接続」でもいいな
442不明なデバイスさん (ワッチョイ d915-M3mI)
2023/04/13(木) 17:22:04.83ID:WIfbIJjw0 やっぱDS118の後継機は出ないのか?
443不明なデバイスさん (ワッチョイ c6ff-Ay2p)
2023/04/13(木) 18:41:28.79ID:ZMveQgGa0 ドライブごとにスピンダウンってできない?
2.5inchと3.5inchのドライブ入れて、DSMやパッケージは2.5inch側に入れて、普段のタスクやアクセスも全部2.5inch側だけにしておいて、3.5inch側は用事が無い限りスピンダウンさせておく、ということがしたいんだが。
スピンダウン自体はしてるので設定はされてるようだ。けど、2.5inch側にアクセスすると3.5inch側も動き出してしまう。
Surveillance Stationとか、幾つかのパッケージは起動させておくといつまで経っても止まらないので、この辺はダメなんだろうなと。
2.5inchと3.5inchのドライブ入れて、DSMやパッケージは2.5inch側に入れて、普段のタスクやアクセスも全部2.5inch側だけにしておいて、3.5inch側は用事が無い限りスピンダウンさせておく、ということがしたいんだが。
スピンダウン自体はしてるので設定はされてるようだ。けど、2.5inch側にアクセスすると3.5inch側も動き出してしまう。
Surveillance Stationとか、幾つかのパッケージは起動させておくといつまで経っても止まらないので、この辺はダメなんだろうなと。
444不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e10-Rzwh)
2023/04/13(木) 19:09:27.53ID:lIZw51h80 >>443
DSMは無理だと思うけどパッケージはインストールドライブを選択できたはずだよ
DSMは無理だと思うけどパッケージはインストールドライブを選択できたはずだよ
445不明なデバイスさん (ワッチョイ c1ac-YFP3)
2023/04/13(木) 20:37:00.99ID:HA8LdpVW0 >>443
2.5inchと3.5inchでボリューム別なら可能性あるかも知れない
設定は内臓HDD一括でスピンダウンするかしないか?スピンダウンする迄の時間を設定するしか設定出来ない
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_the_difference_between_HDD_Hibernation_System_Hibernation_and_Deep_Sleep
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_stops_my_Synology_NAS_from_entering_System_Hibernation
2.5inchと3.5inchでボリューム別なら可能性あるかも知れない
設定は内臓HDD一括でスピンダウンするかしないか?スピンダウンする迄の時間を設定するしか設定出来ない
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_the_difference_between_HDD_Hibernation_System_Hibernation_and_Deep_Sleep
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_stops_my_Synology_NAS_from_entering_System_Hibernation
446不明なデバイスさん (ワッチョイ c563-yTjc)
2023/04/13(木) 23:25:38.24ID:eBfjuML30447不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ecf-oMlp)
2023/04/14(金) 00:28:03.26ID:6NUzII0W0448不明なデバイスさん (ワッチョイ cd12-C7q3)
2023/04/14(金) 01:04:04.58ID:potiVCRa0 VPN接続させてABBしとる
449不明なデバイスさん (ワッチョイ c1ac-YFP3)
2023/04/14(金) 08:40:44.94ID:efI6QviA0450不明なデバイスさん (ワッチョイ 0689-Ay2p)
2023/04/14(金) 12:43:45.03ID:F2y0ev2p0 無線LAN機器でVLAN設定できるようになったんでやっているんだが
これってネットワークを分けるのはメイン機のポートでしか無理なんかね?
メッシュ組んでるので飛ばした先の子機のポートでネットワークを分けたいんだが
これってネットワークを分けるのはメイン機のポートでしか無理なんかね?
メッシュ組んでるので飛ばした先の子機のポートでネットワークを分けたいんだが
451不明なデバイスさん (ワッチョイ 29ad-4id3)
2023/04/14(金) 15:50:15.08ID:WUYBpXc50452不明なデバイスさん (ワッチョイ 86e4-/aea)
2023/04/14(金) 17:12:57.47ID:1xRVmBxv0 >>451
「上の方のグレード」がDiskStationにかかるとは思わんかったわーw
それはさておき非対応と未検証は違うでしょ
NASのモデルごとにUPSの対応を作り分ける必然性があるとも思えないし
実際にはBYxxSやBWxxTとローエンドDiskStationの組み合わせは単に未検証なだけだと思うけどね
むろん正規のサポートが重要な人には勧めないけど
「上の方のグレード」がDiskStationにかかるとは思わんかったわーw
それはさておき非対応と未検証は違うでしょ
NASのモデルごとにUPSの対応を作り分ける必然性があるとも思えないし
実際にはBYxxSやBWxxTとローエンドDiskStationの組み合わせは単に未検証なだけだと思うけどね
むろん正規のサポートが重要な人には勧めないけど
453不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e10-2jjA)
2023/04/14(金) 18:11:14.36ID:OiW2ygT40 >>450
最低でも使ってる機器と、それができたとして何をやりたいのかを言わなくちゃ返事のしようがないで
単にネットワーク別けるだけならVLANなんて使わずにメッシュ先にルーター繋いで二重ルーターにしてもいいし、VLAN使いたいならスイッチに任せる方が運用が楽だし難しい事は考えないのが良いかと
俺はこうやってエロ関係は別けてるで
最低でも使ってる機器と、それができたとして何をやりたいのかを言わなくちゃ返事のしようがないで
単にネットワーク別けるだけならVLANなんて使わずにメッシュ先にルーター繋いで二重ルーターにしてもいいし、VLAN使いたいならスイッチに任せる方が運用が楽だし難しい事は考えないのが良いかと
俺はこうやってエロ関係は別けてるで
454不明なデバイスさん (ワッチョイ a963-yTjc)
2023/04/14(金) 19:33:42.17ID:Tc80olgO0 >>449
非常に有益な助言はしている
「JPだけからのアクセス」なんて意味がない、とね
ACLをNECに見せないとろくに作れないアホが偉そうなこというなって
きみに10Gbpsなんて豚になんとやらだよ
非常に有益な助言はしている
「JPだけからのアクセス」なんて意味がない、とね
ACLをNECに見せないとろくに作れないアホが偉そうなこというなって
きみに10Gbpsなんて豚になんとやらだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています