【2.5"/M.2】SSD18台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1676663247/
【2.5"/M.2】SSD17台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656372036/
【2.5"/M.2】SSD16台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1644730764/
【2.5"/M.2】SSD19台目【SATA3/NVMe】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/06/20(火) 19:00:56.73ID:A2de7ibU
2023/06/20(火) 19:01:40.64ID:A2de7ibU
【2.5"/M.2】SSD15台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1611451291/
【2.5"/M.2】SSD13台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1588635544/ ←実質14
【次世代HDD】SSD13台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1564885934/
【次世代HDD】SSD12台目【TLC QLCは割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1548905630/
【次世代HDD】SSD11台目【3DXpointッテナニ?】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1498742001/
【次世代HDD】SSD 9台目【フキュウシテキタ?】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1454251042←実質10
【次世代HDD】SSD 9台目【ネダンモソクドモ?】
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1432903007
【次世代HDD】SSD 8台目【ネダンモソクドモ?】
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1352379295
【次世代HDD】SSD 7台目【2チャンネルモツカッテル?】
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/hard/1333320568
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523
【次世代HDD】SSD 5台目【ソロソロメイン?】
https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/hard/1303616811
【次世代HDD】SSD 4台目【メインニナッテキタ?】
https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/hard/1275459252
【次世代HDD】SSD 3台目【ヤスクナッテキタ?】
https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/hard/1240273944
【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】
https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1611451291/
【2.5"/M.2】SSD13台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1588635544/ ←実質14
【次世代HDD】SSD13台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1564885934/
【次世代HDD】SSD12台目【TLC QLCは割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1548905630/
【次世代HDD】SSD11台目【3DXpointッテナニ?】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1498742001/
【次世代HDD】SSD 9台目【フキュウシテキタ?】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1454251042←実質10
【次世代HDD】SSD 9台目【ネダンモソクドモ?】
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1432903007
【次世代HDD】SSD 8台目【ネダンモソクドモ?】
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1352379295
【次世代HDD】SSD 7台目【2チャンネルモツカッテル?】
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/hard/1333320568
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523
【次世代HDD】SSD 5台目【ソロソロメイン?】
https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/hard/1303616811
【次世代HDD】SSD 4台目【メインニナッテキタ?】
https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/hard/1275459252
【次世代HDD】SSD 3台目【ヤスクナッテキタ?】
https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/hard/1240273944
【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】
https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253
2023/06/20(火) 19:23:53.75ID:Fh4dCMQF
乙
2023/06/20(火) 20:25:28.15ID:hYy+3z7o
CFD CSSD-S6L2TMGAX 2TB
rtl_flash_idの出力
v0.15a
Model: CSSD-S6L2TMGAX 2TB
Fw : VE0R6376
Size : 1953514 MB [2048.4 GB]
FwStr: [REALTEK_RL6643VE0R6376_p_tSBI5V5.13]
Bank00: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank01: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank02: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank03: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank04: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank05: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank06: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank07: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank08: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank09: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank10: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank11: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank12: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank13: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank14: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank15: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
rtl_flash_idの出力
v0.15a
Model: CSSD-S6L2TMGAX 2TB
Fw : VE0R6376
Size : 1953514 MB [2048.4 GB]
FwStr: [REALTEK_RL6643VE0R6376_p_tSBI5V5.13]
Bank00: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank01: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank02: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank03: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank04: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank05: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank06: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank07: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank08: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank09: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank10: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank11: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank12: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank13: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank14: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
Bank15: 0x45,0x48,0x98,0x3,0x76,0x64,0x8,0x16 - Sandisk 112L BiCS5 TLC 16k 1024Gb/CE 1024Gb/die 2Plane/die
2023/06/21(水) 00:36:44.65ID:sDYWvkpV
すごくしねしね言われている気分になる
2023/06/21(水) 19:59:54.07ID:z6eq88iN
前スレで少しだけ話題になった銅製のヒートシンクを買ってみた
中国製だからアルミに銅メッキでもしてないか削ってみたが銅だった
もっとも、アルミに銅メッキする方が工数が掛かって割高になるかw
ピカピカだったけど素手で触ったせいか少し錆びてくすんできた
週末に取り付けて効果を確かめてみる
中国製だからアルミに銅メッキでもしてないか削ってみたが銅だった
もっとも、アルミに銅メッキする方が工数が掛かって割高になるかw
ピカピカだったけど素手で触ったせいか少し錆びてくすんできた
週末に取り付けて効果を確かめてみる
2023/06/21(水) 20:09:04.65ID:QX4g/HIy
スマホで熱源感知できるやつで
ちゃんと計って動画にしてね
ちゃんと計って動画にしてね
8不明なデバイスさん
2023/06/21(水) 20:26:23.71ID:tUZRPD4m いいSSDを買いなさい
2023/06/22(木) 00:00:58.57ID:REMvztRu
10円玉のさびはタバコをかけるときれいになるとか
2023/06/22(木) 00:11:18.47ID:onuOrYyd
おススメを!!
2023/06/22(木) 00:26:39.50ID:GjKkZ7zE
ピース
2023/06/22(木) 00:45:26.07ID:RaWhDM6J
ウスターソースでいいじゃん・・・
2023/06/22(木) 01:15:51.66ID:WsK0o79N
おいしく見えてうっかり食べちゃうよお
2023/06/22(木) 01:47:46.78ID:Getj/Mbo
クエン酸でいいやん
2023/06/22(木) 07:06:19.24ID:VmUhkXJv
ヤフオクで大量にでててるhp ex950 2TB買って見た
1.2万なら下手な中華買うよりhpブランドなんで品質はいいかも
DRAM付きで両面実装
性能的にはTranscendのやつに似てる
1.2万なら下手な中華買うよりhpブランドなんで品質はいいかも
DRAM付きで両面実装
性能的にはTranscendのやつに似てる
2023/06/22(木) 08:18:53.37ID:RtmI3oGy
ファームのバージョンでくぐるとええよ
17不明なデバイスさん
2023/06/22(木) 10:24:51.87ID:0i8ieeRe2023/06/22(木) 11:39:33.90ID:VmUhkXJv
ファームは42BFU6MG
検索しても特に悪いって評判はでてこないな
42A以前のはパフォーマンス悪かったみたいだね
検索しても特に悪いって評判はでてこないな
42A以前のはパフォーマンス悪かったみたいだね
19不明なデバイスさん
2023/06/22(木) 12:13:04.82ID:skghgaAq >>1
wikipediaの「ライトアンプリフィケーション」のページ読んだら
英語版も中国版もSLCキャッシュの寿命への悪影響が説明されてるのになぜか日本版だけカットされてる
びっくりした
これ意図的にカットしたな
ほとんど英語版のコピーだし英語版は10年前から書かれてるのに不自然すぎるわ
0977不明なデバイスさん
2023/06/18(日) 17:28:42.02ID:bBj4yEvz
日本人はハードウェアに興味なさそうだし○○製品を売るために製品に対して無知なままにしておきたいんだろうな
MX500が日本でだけamazonでアホみたいに売れ続けるわけだ
wikipediaの「ライトアンプリフィケーション」のページ読んだら
英語版も中国版もSLCキャッシュの寿命への悪影響が説明されてるのになぜか日本版だけカットされてる
びっくりした
これ意図的にカットしたな
ほとんど英語版のコピーだし英語版は10年前から書かれてるのに不自然すぎるわ
0977不明なデバイスさん
2023/06/18(日) 17:28:42.02ID:bBj4yEvz
日本人はハードウェアに興味なさそうだし○○製品を売るために製品に対して無知なままにしておきたいんだろうな
MX500が日本でだけamazonでアホみたいに売れ続けるわけだ
20不明なデバイスさん
2023/06/22(木) 12:15:03.69ID:skghgaAq21不明なデバイスさん
2023/06/22(木) 12:20:07.24ID:skghgaAq 中国版でさえちゃんと書かれてるのに日本版だけ、しかも「SLCキャッシュの寿命への悪影響」の部分だけが綺麗にカットされてる・・・
こんなセコイ事よくやるわw
こんなセコイ事よくやるわw
2023/06/22(木) 12:40:11.21ID:xKisxadt
業者の小賢しい悪だくみを正す人が日本には少ないからね
こういうこともそのまま放置されて業者の勝ち
こういうこともそのまま放置されて業者の勝ち
2023/06/22(木) 13:07:58.53ID:RkQOKR5W
単にTemplate:翻訳途中の使い方を間違えてて原文へのリンクの最後に全角カッコの終わりが含まれてるせいで過去版へのリンクとして機能してないだけだぞ
https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Write_amplification&oldid=528777687
https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Write_amplification&oldid=528777687
24不明なデバイスさん
2023/06/22(木) 13:23:08.87ID:JBEag3go そんなにMX500を嫌うなら粘着しないで他のメーカーを買えばいいじゃん
(・∀・)ニヤニヤ
他人がMX500を買うと何か都合が悪いわけ(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ
他人がMX500を買うと何か都合が悪いわけ(・∀・)ニヤニヤ
2023/06/22(木) 14:28:11.68ID:zi9SolJg
何でわらってるのこわい
2023/06/22(木) 14:44:09.84ID:gmbMUx7V
なら俺はBX500を買わせてもらおう
2023/06/23(金) 17:14:53.42ID:+rpJmC6h
安物QLCのSSDのCDIを見たら最大消去回数(スペック)が3800回もあるんだけど
QLCがこんなに書き換えできるわけないよね
これ何を根拠に出した数字なんだろ?
QLCがこんなに書き換えできるわけないよね
これ何を根拠に出した数字なんだろ?
2023/06/23(金) 18:13:24.18ID:KnF4jA4o
所詮ストレージは消耗品じゃ、気にしてたら何も買えませんわ!(笑)
2023/06/23(金) 18:52:57.46ID:pWQZGdgS
買ってPCに組み込んでしまえばもう気にならんだろ
2023/06/23(金) 22:30:37.48ID:Sn1x2o7x
そんな視界から消えたらおkみたいなもんだっけ
2023/06/24(土) 04:22:30.31ID:VA5bTVcq
臭いものにはフタ
2023/06/24(土) 11:41:47.74ID:XNZUQ+O+
PS5に取り付けるものってQLCで問題ありませんか?
33不明なデバイスさん
2023/06/24(土) 12:31:09.88ID:UYz0z8FO ない
2023/06/24(土) 13:16:58.45ID:i8gRuMY4
>>27
QLC書き換えが300~500回とか言われてたのは2D-NAMDの話だろ、3Dなら階層分増える
QLC書き換えが300~500回とか言われてたのは2D-NAMDの話だろ、3Dなら階層分増える
2023/06/24(土) 15:55:44.43ID:f1ehb06V
そういうシステムなのですか?
2023/06/24(土) 17:29:58.55ID:okPy40FW
KAKAKUですら書いてる情報
開示していないか中途半端な書き方のメーカーもあるが
今はTBWを見た方が早いか
開示していないか中途半端な書き方のメーカーもあるが
今はTBWを見た方が早いか
2023/06/24(土) 19:04:58.17ID:7Zp1Q/qE
TBWって厳密な基準をどこかが規格化してたりするのかな
2023/06/24(土) 19:15:40.92ID:bcICcSXW
チェック機関がないなら
絶対詐称してるだろうしなぁ
絶対詐称してるだろうしなぁ
2023/06/24(土) 19:20:14.15ID:wu8P2Jhg
KAKAKUって書くとAVメーカーみたい
2023/06/24(土) 21:44:03.39ID:TbY0SbgF
どのへんが…?
2023/06/24(土) 22:22:29.14ID:xdnwUROC
AKAIだとすると、三文字しかかぶってない
2023/06/24(土) 23:39:22.09ID:+mPN0/qf
AKIA
2023/06/25(日) 00:07:27.22ID:W7XqJAVr
AIKAかわいいよね
2023/06/25(日) 00:34:21.87ID:3/zrvWlN
AIWA
2023/06/25(日) 12:15:12.52ID:pYEmULnI
ARMと言えば普通一般人はアロマ企画の品番連想するよな
2023/06/25(日) 22:10:35.02ID:BeOIVgqX
Youtubeで海外の自作PC組み立てみると
Samsung 990 PROとか980PROを使ってる人多いけど、他社に比べて特質する性能があるの?
Samsung 990 PROとか980PROを使ってる人多いけど、他社に比べて特質する性能があるの?
2023/06/25(日) 22:38:25.52ID:1Omkz93Y
今安い
2023/06/26(月) 06:40:23.87ID:5F/LtdKU
製品提供してステルスマーケティングしてる
2023/06/26(月) 07:43:30.94ID:GJ8lmreo
990は致命的なバグが無ければ冷え冷えで最強だったのに
2023/06/26(月) 13:15:01.42ID:L+Ezz38m
M/BのNVMeスロットが足りなくなったのでPCIeに挿すカード検討中
M/BチップセットとCPUの合計レーン数で許容できる枚数って変わるんだっけか?
Ryzen5800X+X570SteelLegend
PCIeはx16グラボ、x4メディアカード、x16(うちx4)NVMe1スロット分の拡張カードで使用中
NVMeスロットは3つとも使用中
NVMe1スロット分の拡張カードを4スロット分の拡張カードに入れ替え検討中
https://a.アリエク.com/_msI02NI
M/BチップセットとCPUの合計レーン数で許容できる枚数って変わるんだっけか?
Ryzen5800X+X570SteelLegend
PCIeはx16グラボ、x4メディアカード、x16(うちx4)NVMe1スロット分の拡張カードで使用中
NVMeスロットは3つとも使用中
NVMe1スロット分の拡張カードを4スロット分の拡張カードに入れ替え検討中
https://a.アリエク.com/_msI02NI
52不明なデバイスさん
2023/06/26(月) 14:03:05.87ID:d0PefHgF m.2SSDのヒートシンクで熱伝導テープ付けずにヒートシンク直付けでゴムで固定ってまずい?
2023/06/26(月) 16:09:36.70ID:BsROwONI
まずいよ
2023/06/26(月) 17:44:12.61ID:LpWlHDTg
CPUにグリス塗らずクーラー付けてもいいか聞いてるのと同じ
2023/06/26(月) 19:05:16.29ID:Glbtmej+
なにそれこわい
2023/06/26(月) 19:56:29.77ID:zQTBasgW
姉妹丼です
2023/06/26(月) 21:03:15.40ID:MwoiiUYg
2023/06/26(月) 23:59:12.81ID:frSUwosN
62不明なデバイスさん
2023/06/27(火) 00:46:57.33ID:+IZgB8df2023/06/27(火) 01:24:33.29ID:3LbSf9/n
コンシューマー向けの3D TLCでも1000-3000回程度だから
QLCは1000回持つかどうかも怪しい
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1149330.html
2018年の時点で3D QLCは300-1000回となってるね
QLCは1000回持つかどうかも怪しい
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1149330.html
2018年の時点で3D QLCは300-1000回となってるね
2023/06/27(火) 01:42:01.65ID:AiTUjL9q
2023/06/27(火) 08:10:18.54ID:8e0oTynN
>>61
PCIeレーンの分割機能を持つマザボの一般的な製品だとm.2スロット用レーン含めてx8、x8、x4の分割かと
PCIeレーンの分割機能を持つマザボの一般的な製品だとm.2スロット用レーン含めてx8、x8、x4の分割かと
67不明なデバイスさん
2023/06/27(火) 12:47:43.65ID:+IZgB8df >>64
2018年っていうと64層くらいだった頃か?
ttps://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/20220225/
logitecはTLCが3,000〜5,000回、QLCは500-1000回程度って言ってるな
2018年っていうと64層くらいだった頃か?
ttps://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/20220225/
logitecはTLCが3,000〜5,000回、QLCは500-1000回程度って言ってるな
68不明なデバイスさん
2023/06/27(火) 13:02:10.15ID:+IZgB8df2023/06/27(火) 16:13:30.43ID:78EStTgS
AclamatorのはTBW高いんですけどどうですかね?
n20とか激安なので
n20とか激安なので
2023/06/27(火) 16:52:57.01ID:8aVCr0TK
2023/06/27(火) 17:27:24.74ID:3LbSf9/n
>>67-68
64層だけどそれ以後は多層化する度に書き換え耐性が下がってる印象
3D TLCと言ってもコンシューマー向けとエンタープライズ向けがあるし
安物はTLCで1500回も書き換えれたら良い方
エンプラの5-10DWPDには3D TLC(eTLC)でもTBW換算で1万回クラスの物がある
64層だけどそれ以後は多層化する度に書き換え耐性が下がってる印象
3D TLCと言ってもコンシューマー向けとエンタープライズ向けがあるし
安物はTLCで1500回も書き換えれたら良い方
エンプラの5-10DWPDには3D TLC(eTLC)でもTBW換算で1万回クラスの物がある
72不明なデバイスさん
2023/06/27(火) 17:56:10.80ID:+IZgB8df それならますます>>27が説明できなくなるな
2023/06/28(水) 07:52:04.88ID:MRmW1Aab
売るための性能詐称は当然でしょ
中華ならなおさら
中華ならなおさら
2023/06/28(水) 08:28:42.08ID:1ViPdvJ8
それが当然と思えるのは民度が低いから
2023/06/28(水) 08:47:05.55ID:nJQKTJqX
2.5インチSSD データ保存用に欲しいんだけどおすすめあったら教えて
2023/06/28(水) 09:22:40.10ID:gWkV2H5a
TLCですら3000回の書き換えに耐えられるものが少ないのに
QLCの安物で3800回書き換えできると思う方がどうかしてる
SUNEASTの安物中華QLCは1000回みたいだけど
Amazonレビューで公表TBWと実際のTBWの剥離が指摘されてる
QLCの安物で3800回書き換えできると思う方がどうかしてる
SUNEASTの安物中華QLCは1000回みたいだけど
Amazonレビューで公表TBWと実際のTBWの剥離が指摘されてる
2023/06/28(水) 10:32:38.73ID:LbfxZawo
剥離すんなw
網膜かよw
網膜かよw
2023/06/28(水) 12:16:18.52ID:PdCPuqdf
いいか悪いかはわからんけどebayで13,000円くらいの一応画像通りのは届いた
ヤフオク中古などのCDI見ても健康状態と総書込量/TBWの関係とかわからんかったけど
https://web.archive.org/web/20180921084511/https://ark.intel.com/products/93005/Intel-SSD-DC-S3520-Series-1_6TB-2_5in-SATA-6Gbs-3D1-MLC
ヤフオク中古などのCDI見ても健康状態と総書込量/TBWの関係とかわからんかったけど
https://web.archive.org/web/20180921084511/https://ark.intel.com/products/93005/Intel-SSD-DC-S3520-Series-1_6TB-2_5in-SATA-6Gbs-3D1-MLC
2023/06/28(水) 12:59:49.97ID:N5E5F7pd
メーカーが保証するTDWを寿命や最大書き換え回数だと思ってるのアホがまだいるのか
80乚
2023/06/28(水) 19:31:34.62ID:HSHtEBX1 つーかTBWの時点でw
買うならPBWのものでしょw
買うならPBWのものでしょw
2023/06/29(木) 22:45:41.13ID:MBcCko1L
おいやめろよ
一度も実銃を撃ったことないのに
まるで歴戦の傭兵みたいに銃について語る
銃オタクみたいになるぞ
一度も実銃を撃ったことないのに
まるで歴戦の傭兵みたいに銃について語る
銃オタクみたいになるぞ
2023/06/30(金) 05:42:56.07ID:kY/jZ7Ed
セックスのうんちくを語る童貞のような、、、って事?
2023/06/30(金) 13:40:00.74ID:Lq2Kw8Mo
ツール使うとsmart値とかリセットされるやん
2023/06/30(金) 20:49:38.08ID:7WDkq4K5
大手の製品で安すぎずTBW高いものを選べばいい話
ワーワー言ってるヤツは業者にしか見えん
あとPLCとか氏ね
ワーワー言ってるヤツは業者にしか見えん
あとPLCとか氏ね
2023/06/30(金) 21:37:01.71ID:1r1raR7b
PLCってホントに作ってんのかな?
耐久性が糞になりすぎるしDRAM載せないなら速度もひどいことになりそうだし
利点が値段と容量くらいしか残らなそうなんだが
耐久性が糞になりすぎるしDRAM載せないなら速度もひどいことになりそうだし
利点が値段と容量くらいしか残らなそうなんだが
2023/06/30(金) 23:52:15.95ID:Ls57os2Q
TLCでもQLCでも同じ事言ってたのに普通に使ってるだろ?
そういう事だ
そういう事だ
2023/07/01(土) 02:12:38.16ID:eH6eLm86
先代PLCみたいに名前をよく聞く割に実物をちっとも見ない
2023/07/01(土) 02:32:40.85ID:8mtAMfFk
このままTLCの2Tが8000円とかに値下がりすると普通の人の用途では買い替える必要がまったくなくなるから
PLCにして耐久性を下げでもしないとメーカーはやっていけなくなるだろ
今使ってるTLCのSSD、シャレにならんほど寿命がまったく減らんし
HDDみたいにカッコンカッコン鳴って壊れたりしないから容量に不満がなければ10年は余裕で使える
PLCにして耐久性を下げでもしないとメーカーはやっていけなくなるだろ
今使ってるTLCのSSD、シャレにならんほど寿命がまったく減らんし
HDDみたいにカッコンカッコン鳴って壊れたりしないから容量に不満がなければ10年は余裕で使える
2023/07/01(土) 10:34:56.50ID:php50FEP
カッコンカッコン鳴ったらもうダメなの?
2023/07/01(土) 20:39:03.87ID:J6Z/rmHY
ASUS、M.2 SSDスロットを搭載したRTX 4060 Tiグラフィックスカードを披露
https://videocardz.com/newz/asus-shows-off-rtx-4060-ti-graphics-card-with-m-2-ssd-slot
最近のほとんどの SSD はマザーボード上の不便で狭いスペースに取り付けられており、アクセスするにはグラフィックス カードや大型の CPU クーラーさえも取り外す必要があることがよくあります。
しかし、グラフィックス カードに M.2 SSD をインストールすると、ユーザーははるかに簡単にアクセスできるようになります。
興味深いのは、温度が実際に約 10 ℃ 低下し、パフォーマンスの低下が最小限であることです (ピーク持続読み取り速度が 6.9 GB/秒ではなく 6.8 GB/秒)。
これは、GPU クーラーからの空気の流れが SSD に到達できるように PCB がカットされているためです。
\( 'ω')/ウオオオオオオアアアアアアーーーーッ!
アクセス簡単で冷却にも有利!!!! 111 これは革命や!!!!!
https://videocardz.com/newz/asus-shows-off-rtx-4060-ti-graphics-card-with-m-2-ssd-slot
最近のほとんどの SSD はマザーボード上の不便で狭いスペースに取り付けられており、アクセスするにはグラフィックス カードや大型の CPU クーラーさえも取り外す必要があることがよくあります。
しかし、グラフィックス カードに M.2 SSD をインストールすると、ユーザーははるかに簡単にアクセスできるようになります。
興味深いのは、温度が実際に約 10 ℃ 低下し、パフォーマンスの低下が最小限であることです (ピーク持続読み取り速度が 6.9 GB/秒ではなく 6.8 GB/秒)。
これは、GPU クーラーからの空気の流れが SSD に到達できるように PCB がカットされているためです。
\( 'ω')/ウオオオオオオアアアアアアーーーーッ!
アクセス簡単で冷却にも有利!!!! 111 これは革命や!!!!!
2023/07/01(土) 21:31:23.26ID:yCS6IQqa
もうCPUソケットもつけてしまえばいいんじゃね?
2023/07/01(土) 21:48:53.28ID:Zr4nsxBd
GPUからしたらマザボもメモリもCPUもボトルネックだからな。
94不明なデバイスさん
2023/07/01(土) 22:48:41.92ID:mJ7riB7x 16TBTLCが33万くらいで売ってるじゃん
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1511/997/2023-0624-135054_s.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1511/997/2023-0624-135054_s.jpg
2023/07/01(土) 23:14:43.74ID:Su2hIyIn
2023/07/01(土) 23:22:20.21ID:zOqPIeIG
どういう事だ?
むしろ分割せずにグラボに無駄にx16渡してしまうからこそ、グラボ側で半分は他に有効利用してやろうという商品なのでは?
むしろ分割せずにグラボに無駄にx16渡してしまうからこそ、グラボ側で半分は他に有効利用してやろうという商品なのでは?
2023/07/01(土) 23:44:03.97ID:J6Z/rmHY
>>95
GeForce RTX 4060 TiはPCIe 4.0 x8接続ですが、多くの場合はマザーボードの一番上のPCIe 4.0 x16スロットにグラボを取り付けるでしょう。すると8レーン分が無駄になります。
しかし、ASUSが開発したM.2スロット搭載GeForce RTX 4060 Tiを使用すれば、余ったレーンをNVMe M.2 SSDへと割り当てることができます。実に合理的と言わざるを得ません。
GeForce RTX 4060 TiはPCIe 4.0 x8接続ですが、多くの場合はマザーボードの一番上のPCIe 4.0 x16スロットにグラボを取り付けるでしょう。すると8レーン分が無駄になります。
しかし、ASUSが開発したM.2スロット搭載GeForce RTX 4060 Tiを使用すれば、余ったレーンをNVMe M.2 SSDへと割り当てることができます。実に合理的と言わざるを得ません。
2023/07/02(日) 00:44:26.42ID:lSNrvuEo
PCIe Bifurcationを知らない人多いですね
1つのリンクに複数のデバイスをぶら下げるにはこれに対応してるかスイッチチップが必要になるんですよ
1つのリンクに複数のデバイスをぶら下げるにはこれに対応してるかスイッチチップが必要になるんですよ
2023/07/02(日) 01:24:48.96ID:/QSIBoG5
誰でも知ってる事なのに、自分が知識あると思い込んでここぞとばかりにアピールしたい人w
100不明なデバイスさん
2023/07/02(日) 02:41:50.58ID:8REGXXJs 知らなかった ID:J6Z/rmHY と ID:zOqPIeIG は哀れにも>>99によって「誰でも」の輪から外されてしまいましたとさ
101不明なデバイスさん
2023/07/02(日) 04:09:58.02ID:0kkU2mwt >>94
TEAMGROUPの製品が信頼できると判断出来ない状態で、8TBに14.5万円は手を出せない
TEAMGROUPの製品が信頼できると判断出来ない状態で、8TBに14.5万円は手を出せない
103不明なデバイスさん
2023/07/02(日) 05:56:57.63ID:0kkU2mwt104不明なデバイスさん
2023/07/02(日) 06:27:11.17ID:7Rtq0mkp だからどうした?
メーカーはお前より信頼出来ると言っただろ
日本語も読めないくせにデータシートが何だって??
メーカーはお前より信頼出来ると言っただろ
日本語も読めないくせにデータシートが何だって??
105不明なデバイスさん
2023/07/02(日) 06:35:11.29ID:0kkU2mwt106不明なデバイスさん
2023/07/02(日) 08:20:56.36ID:4lKQZbql 買わないに尽きる
107不明なデバイスさん
2023/07/02(日) 09:50:27.93ID:m09HNLuH108不明なデバイスさん
2023/07/02(日) 18:26:07.04ID:giFHJocU ど素人でわかんないんだけど
GPUに付けるとマザボにつけるより何かが早くなるの
GPUに付けるとマザボにつけるより何かが早くなるの
109不明なデバイスさん
2023/07/02(日) 20:06:17.33ID:hkB8frR1 x8分のPCIeを捨ててる訳だから勿体ないって事
それもCPU直結レーンだし
それもCPU直結レーンだし
110不明なデバイスさん
2023/07/02(日) 20:21:19.86ID:QJQMCOPt GPUはそんなに使ってなかったのか
111不明なデバイスさん
2023/07/02(日) 23:04:51.15ID:xAO3AlAt x16のやつでもx8に落としてみるとわかるけど思っている以上には落ちない。
113不明なデバイスさん
2023/07/02(日) 23:53:30.53ID:oHoZ/ajJ x9で十分ぐらいってこと?
114不明なデバイスさん
2023/07/03(月) 00:40:04.37ID:oUCQ8pHS115不明なデバイスさん
2023/07/03(月) 00:51:13.17ID:YgmyS1ff 最適化すればもっと伸びる実力を秘めているのか
116不明なデバイスさん
2023/07/03(月) 14:03:20.98ID:KXHJ0rcj117不明なデバイスさん
2023/07/03(月) 14:20:45.45ID:LuUAHbgo ふむ
118不明なデバイスさん
2023/07/03(月) 19:37:32.50ID:6HT3VdQ1 WINTENのM.2SSD買って1ヶ月で壊れた
予兆もなく突然死、システム領域はもちろんリカバリー領域も消滅
データの回収も不可能
システムドライブにM.2SSDを使っちゃダメだな
今は2.5"SSDで様子見
予兆もなく突然死、システム領域はもちろんリカバリー領域も消滅
データの回収も不可能
システムドライブにM.2SSDを使っちゃダメだな
今は2.5"SSDで様子見
119不明なデバイスさん
2023/07/03(月) 19:42:50.02ID:nUW7ly6P 安物買ってシステムにダメとか自業自得としか言えんな
ただの商社ブランドに期待する方がおかしい
ただの商社ブランドに期待する方がおかしい
120不明なデバイスさん
2023/07/03(月) 19:47:31.59ID:4bK6DfW9 バックアップないってわけないよね
121不明なデバイスさん
2023/07/03(月) 21:04:58.05ID:yKrPHvzX リカバリーがシステムと同じドライブとか
122不明なデバイスさん
2023/07/03(月) 21:15:23.52ID:eODmOvI5 m.2がダメじゃなくゴミSSD使ったことがダメって認識無いのがマジで終わっとる
こういう奴がクレーマーなんだよな
こういう奴がクレーマーなんだよな
123不明なデバイスさん
2023/07/03(月) 21:24:40.75ID:IEQnmt8j WINTENって松竹梅でいえば梅やん
124不明なデバイスさん
2023/07/04(火) 00:05:50.57ID:dUC+yssm ADATAあたりが梅で安物中華は更に下じゃねーの?
125不明なデバイスさん
2023/07/04(火) 02:07:33.67ID:94KFj+so 日本addlink S20ってのが安いがまだ誰も殻割りしてないな
126不明なデバイスさん
2023/07/04(火) 04:42:45.12ID:LnaQKUeK PHISONに親殺君もそうだけど
「NAND製造メーカーのを買っておけ」という先達の助言を素直に受け入れるべき人間に限って
非NAND製造メーカーの誰も買わないような高リスクの製品を買って漫画みたいにものの見事に不具合に遭遇した挙句
トンデモ理論を展開して妙チクリンな結論を導き出すよね
「NAND製造メーカーのを買っておけ」という先達の助言を素直に受け入れるべき人間に限って
非NAND製造メーカーの誰も買わないような高リスクの製品を買って漫画みたいにものの見事に不具合に遭遇した挙句
トンデモ理論を展開して妙チクリンな結論を導き出すよね
127不明なデバイスさん
2023/07/04(火) 08:51:12.47ID:4cZvYjkU 高性能半導体パッケージを低コスト・高歩留まりで製造
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d05296a2dd0a6975560fe7433f38e0bd1f312a
・高性能化
・低コスト
・高歩留まり
これもすごい半導体材料だな
世界の半導体大手が日本に急に押しかけだすわけだ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d05296a2dd0a6975560fe7433f38e0bd1f312a
・高性能化
・低コスト
・高歩留まり
これもすごい半導体材料だな
世界の半導体大手が日本に急に押しかけだすわけだ
128不明なデバイスさん
2023/07/04(火) 13:43:02.53ID:zaGzRLmx m2のサイズがどのくらいがいいかは
外付けケースが物語っている 小さすぎるばかめ
外付けケースが物語っている 小さすぎるばかめ
129不明なデバイスさん
2023/07/04(火) 17:18:49.47ID:rWKkY44i130不明なデバイスさん
2023/07/04(火) 19:26:30.21ID:f75f0c3p 本当にそうあってほしいものだ
団塊ジュニアあたりはモロそう思ってるよ
もちろん俺も
団塊ジュニアあたりはモロそう思ってるよ
もちろん俺も
131不明なデバイスさん
2023/07/06(木) 12:10:09.90ID:sDWXBDUZ M.2の簡易的な薄型ヒートシンクって性能差はほぼないですかね?
マザボ付属のヒートシンクを兼ねたカバーを使っていましたがアイドル44度くらいでした
SSDのオマケのヒートシンクなど色々余っていたので
いくつか付けてみたのですが誤差程度の違いしかありませんでした
マザボ付属のヒートシンクを兼ねたカバーを使っていましたがアイドル44度くらいでした
SSDのオマケのヒートシンクなど色々余っていたので
いくつか付けてみたのですが誤差程度の違いしかありませんでした
132不明なデバイスさん
2023/07/06(木) 12:15:24.00ID:sDWXBDUZ ちなみにSSDはAcclamatorのN70E
NVMe 2TB PCIe Gen4x4 M.2 2280です
NVMe 2TB PCIe Gen4x4 M.2 2280です
133不明なデバイスさん
2023/07/06(木) 12:21:42.12ID:emZjR0RH 付属のはそのマザー用に設計されてんだから下手に交換するよりそのまま使えばいいよ
134不明なデバイスさん
2023/07/06(木) 13:07:06.94ID:Uxx0GpJt マザーのて板みたいで並々になってないよな
135不明なデバイスさん
2023/07/06(木) 22:51:00.61ID:sDWXBDUZ136不明なデバイスさん
2023/07/06(木) 23:14:36.82ID:10Pm+3SD キオクシア2tbのオレンジが14500
ブルーが15000
これだと普通ブルー買うと思うがどうなの
ブルーが15000
これだと普通ブルー買うと思うがどうなの
137不明なデバイスさん
2023/07/06(木) 23:28:20.29ID:tsmuXEQR 好みの色の問題?
138不明なデバイスさん
2023/07/07(金) 11:36:00.16ID:jARBPmuH お前らも見習え
SSD人間
中国税関、『歩くSSD』を摘発。体に450台ものSSDをテープ止め
2023年7月7日
HKEPCによると、体にM.2 SSDをテープで貼り付けて、密輸しようとした男性が中国税関により摘発されたという。SSDの台数は450台にものぼり、その総額は約33,000米ドル相当(約日本円にして約480万円)だという。
www.nichepcgamer.com/archives/china-customs-has-uncovered-the-walking-ssd.html
www.nichepcgamer.com/wp-content/uploads/2023/07/ssd-man.jpg
SSD人間
中国税関、『歩くSSD』を摘発。体に450台ものSSDをテープ止め
2023年7月7日
HKEPCによると、体にM.2 SSDをテープで貼り付けて、密輸しようとした男性が中国税関により摘発されたという。SSDの台数は450台にものぼり、その総額は約33,000米ドル相当(約日本円にして約480万円)だという。
www.nichepcgamer.com/archives/china-customs-has-uncovered-the-walking-ssd.html
www.nichepcgamer.com/wp-content/uploads/2023/07/ssd-man.jpg
139不明なデバイスさん
2023/07/07(金) 12:15:31.90ID:p5O36yuh ちょっと前に自転車の中に大量に隠して持ち込んだ奴がいたけどあれはSDカードだったか
140不明なデバイスさん
2023/07/07(金) 12:22:46.97ID:eZ2iuuLu アメリカの制裁で中国でSSD売れないんだっけ?
141不明なデバイスさん
2023/07/07(金) 12:41:22.63ID:JPPa6F/0 クソ安
asset.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1514/186/ark1_s.jpg
asset.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1514/186/ark1_s.jpg
142不明なデバイスさん
2023/07/07(金) 13:21:35.61ID:pzkS0Rro 安くねえだろ別に
143不明なデバイスさん
2023/07/07(金) 13:31:01.30ID:4JlVJC78 64GBは草
144不明なデバイスさん
2023/07/07(金) 13:39:27.56ID:3vHvdx2w 【動画】中国のEV車、バッテリーを落として道路のど真ん中で動けなくなってしまうwww
バッテリー交換式のEV車だと思いますがそんな事あるんだ(笑)中国四川省成都市で撮影されたバッテリーパックを落として道路のど真ん中で動けなくなってしまったCao Cao 60(吉利汽車)の悲しいビデオです。
https://youtu.be/ZrVsM0r0QoY
これがメイド・イン・チャイナよ (´、ゝ`)フッ
バッテリー交換式のEV車だと思いますがそんな事あるんだ(笑)中国四川省成都市で撮影されたバッテリーパックを落として道路のど真ん中で動けなくなってしまったCao Cao 60(吉利汽車)の悲しいビデオです。
https://youtu.be/ZrVsM0r0QoY
これがメイド・イン・チャイナよ (´、ゝ`)フッ
145不明なデバイスさん
2023/07/07(金) 15:00:32.86ID:fSX4ykd6147不明なデバイスさん
2023/07/07(金) 17:41:53.28ID:3vHvdx2w >>146
あの大きさでも100kgぐらいあるからなバッテリー。しかも持ちにくいから大人2~3人でもどうにもならん
あの大きさでも100kgぐらいあるからなバッテリー。しかも持ちにくいから大人2~3人でもどうにもならん
148不明なデバイスさん
2023/07/07(金) 20:23:32.40ID:7EyAF5Nv それを何とかするのがこのスレの仕事だろう!
149不明なデバイスさん
2023/07/08(土) 16:42:19.43ID:dqXCf9fh150不明なデバイスさん
2023/07/08(土) 17:00:36.04ID:Xd5CPAhR >>149
前テレビで見たのは中国でバッテリー交換タイプで車の下から交換してたみたいだった
充電だとそれなりに時間がかかるが交換なら数分
品質の悪いバッテリーもあるだろうし交換タイプなら保障が必要だろうね
月額いくらなりの契約になったりしないと無理だろうな
充電にコストかからなくてもバッテリーがダメになって交換だとそれなりにかかる
充電時間だけでなくいろいろ課題は多そうだな
前テレビで見たのは中国でバッテリー交換タイプで車の下から交換してたみたいだった
充電だとそれなりに時間がかかるが交換なら数分
品質の悪いバッテリーもあるだろうし交換タイプなら保障が必要だろうね
月額いくらなりの契約になったりしないと無理だろうな
充電にコストかからなくてもバッテリーがダメになって交換だとそれなりにかかる
充電時間だけでなくいろいろ課題は多そうだな
151不明なデバイスさん
2023/07/08(土) 17:44:52.51ID:qcOyvCSN ところで電池交換できないスマホより交換できるスマホが欲しい
153不明なデバイスさん
2023/07/08(土) 23:13:58.84ID:Xd5CPAhR >>152
2個どころの話でなく一日何回と制限はあるかもしれないが
その設備にいけば交換という話だった
充電は設備側で勝手にやってていけば勝手に新しいバッテリーに交換
設備がいたるところにあれば充電時間にしばられることなく車が使えそうだなと見てた
価格次第なところはあるが・・・
バッテリー2個運用するなら容量2倍にしたらいいような気はする
自分で交換出来ないと話にならない
100kgあるならまず無理でしょ
2個どころの話でなく一日何回と制限はあるかもしれないが
その設備にいけば交換という話だった
充電は設備側で勝手にやってていけば勝手に新しいバッテリーに交換
設備がいたるところにあれば充電時間にしばられることなく車が使えそうだなと見てた
価格次第なところはあるが・・・
バッテリー2個運用するなら容量2倍にしたらいいような気はする
自分で交換出来ないと話にならない
100kgあるならまず無理でしょ
154不明なデバイスさん
2023/07/09(日) 01:09:57.00ID:cJyOq8aj 自分で簡単にスマホのバッテリー交換できるようにすると
アホが粗悪品の安物つけて発火させてニュースになって
見出しタイトルに〇〇製のスマホが発火とか言われて
ブランドイメージに傷がつくからやらせないって記事見たな
アホが粗悪品の安物つけて発火させてニュースになって
見出しタイトルに〇〇製のスマホが発火とか言われて
ブランドイメージに傷がつくからやらせないって記事見たな
155不明なデバイスさん
2023/07/09(日) 01:14:03.80ID:c/h+Kh+X カメラとか電池は今でも替えれるし互換品が大量に出回ってるがスマホだけそれを警戒する意味なんてあるだろうか
単に設計しやすい、薄くしやすい、買い替えにつながる、みんなやってる、とメーカー側にとって損が無いってだけのような
単に設計しやすい、薄くしやすい、買い替えにつながる、みんなやってる、とメーカー側にとって損が無いってだけのような
157不明なデバイスさん
2023/07/09(日) 05:05:28.90ID:xaFIGiM8 アマゾンのMX500 4TB1.7万とか安すぎだな
158不明なデバイスさん
2023/07/09(日) 06:24:42.88ID:O6FzyhtY スマホの電池交換不可は防塵防滴のためでもあるんじゃないかなぁ
粗悪品発火の恐れに関しては完全に同意するが
俺なんてマキタの機器に入れるバッテリと充電器すら純正品使ってる
粗悪品発火の恐れに関しては完全に同意するが
俺なんてマキタの機器に入れるバッテリと充電器すら純正品使ってる
160不明なデバイスさん
2023/07/09(日) 10:02:56.40ID:tHZ2p8XV https://twitter.com/pow_electronics/status/1675466344882651136
コンデンサでこんなのもあるしね
安全装置が機能しない作りなら、そりゃ発火したり爆発したりするわ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
コンデンサでこんなのもあるしね
安全装置が機能しない作りなら、そりゃ発火したり爆発したりするわ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
161不明なデバイスさん
2023/07/09(日) 10:07:25.75ID:cJyOq8aj 中国はこんなのばっか
見かけだけはいいけどすぐイカれる
見かけだけはいいけどすぐイカれる
162不明なデバイスさん
2023/07/09(日) 11:30:38.74ID:l3btbz6p 開放弁の意味がないやんシナ製品
163不明なデバイスさん
2023/07/09(日) 13:20:31.06ID:xEcfcbGc164不明なデバイスさん
2023/07/09(日) 15:48:29.57ID:CjzDYPM4 そもそも構造を理解してないまである
165不明なデバイスさん
2023/07/09(日) 19:39:23.30ID:vjZhT79z166不明なデバイスさん
2023/07/11(火) 19:33:20.18ID:k/6Y3ncG Amazonプライムデーで2tbが1万ちょっとのが増えてきたな。また値下がり感あるね。
167不明なデバイスさん
2023/07/12(水) 08:36:22.50ID:1gQ/KZBT 安くなったなーと思うけど
良く調べるとQLCだから超割高なんだよな
良く調べるとQLCだから超割高なんだよな
168不明なデバイスさん
2023/07/12(水) 16:11:39.31ID:QZxX8B+k まだ格安品はワケあり処分品の域を超えてない感じだな
・QLC+DRAMレス
・糞コン搭載
・旧世代NANDで大容量モデルは爆熱
・バグもちファーム
・泡沫中華ベンダー
とくに2T/4Tクラスになるとほとんど該当して確実に3コンボ以上決めてくることが多々
今4T/8Tなんか買ってる連中は過去に980PROの2Tなんかに飛びついて爆熱トラップ地獄を経験してるだろうに
暑さで記憶が吹っ飛んでんのかな
・QLC+DRAMレス
・糞コン搭載
・旧世代NANDで大容量モデルは爆熱
・バグもちファーム
・泡沫中華ベンダー
とくに2T/4Tクラスになるとほとんど該当して確実に3コンボ以上決めてくることが多々
今4T/8Tなんか買ってる連中は過去に980PROの2Tなんかに飛びついて爆熱トラップ地獄を経験してるだろうに
暑さで記憶が吹っ飛んでんのかな
169不明なデバイスさん
2023/07/12(水) 16:41:53.33ID:IOzdagdm 980Proの温度は普通
中華SATAはQLC+DRAMレスでゴミだが
M.2 NVMe YMTC232層は実用範囲
・TLC+DRAMレス
・最新世代NANDで低発熱
・バグもちファームかは不明
中華SATAはQLC+DRAMレスでゴミだが
M.2 NVMe YMTC232層は実用範囲
・TLC+DRAMレス
・最新世代NANDで低発熱
・バグもちファームかは不明
170不明なデバイスさん
2023/07/12(水) 21:23:04.85ID:lfVWmMdw DRAMレスはマジで害悪
ほんと滅んで欲しい。
ほんと滅んで欲しい。
171不明なデバイスさん
2023/07/13(木) 00:55:58.47ID:KqUvFw34 でも4TBだと4GBもDRAM積むんだぜ?
負担は大きくなるばかりだ
負担は大きくなるばかりだ
172不明なデバイスさん
2023/07/13(木) 10:36:22.15ID:Aq7CWgIu そんくらい積んでも4TB欲しい層には誤差やろ積んどけや
173不明なデバイスさん
2023/07/13(木) 18:07:46.54ID:oPyRoJpr DRAMって普通にメモリーとして売ってるやつと同じグレードのやつなの?
だったら確かに4GBぐらい誤差かも…
だったら確かに4GBぐらい誤差かも…
174不明なデバイスさん
2023/07/14(金) 11:39:24.49ID:tHS3Z0KO DDR3でも載せたほうがはるかにまし
175不明なデバイスさん
2023/07/14(金) 14:46:02.14ID:vcrKPRg0 でも、RDRAMなら…?
176不明なデバイスさん
2023/07/17(月) 13:58:40.72ID:JkpJtffi SSDのDRAMはディスクキャッシュではないから
177不明なデバイスさん
2023/07/20(木) 17:08:59.02ID:+MdA9vvp 中華SSDを買ったらファームウェアのアップデートはどうするのかな?
178不明なデバイスさん
2023/07/20(木) 19:29:26.85ID:LmqQjbjo アップデートなんか無いので不具合が出ないよう祈ってそのまま使うだけ
180不明なデバイスさん
2023/07/20(木) 23:29:25.26ID:rbj3P4vm 誰がゴミって言ってる?
182不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 07:19:26.28ID:Gw4h+TXK 10年ぐらい使った日立の2TBHDDをSSDに交換予定
OSはサムスンのM.2 NVMe 512GBだけど
SATAとM.2どっちがいいんだろ?
マザーはB550トマホーク
M.2には備え付けのヒートシンクがあるけどそれでもSATAの方が
発熱は低めかな?
スペックを見ればM.2なんだろけど発熱や耐久性を考慮して検討中
初期にベンチマークだけとってVeraCryptで丸ごと暗号化予定
以前の実験で不思議だったのがSATAの方がM.2よりも暗号化後の
速度低下が緩やかだった事
OSはサムスンのM.2 NVMe 512GBだけど
SATAとM.2どっちがいいんだろ?
マザーはB550トマホーク
M.2には備え付けのヒートシンクがあるけどそれでもSATAの方が
発熱は低めかな?
スペックを見ればM.2なんだろけど発熱や耐久性を考慮して検討中
初期にベンチマークだけとってVeraCryptで丸ごと暗号化予定
以前の実験で不思議だったのがSATAの方がM.2よりも暗号化後の
速度低下が緩やかだった事
183不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 07:29:23.86ID:wtwejDjy 春ぐらいから話題の中華SSD
184不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 07:41:07.91ID:Gw4h+TXK >>183
HIKSEMIの事?
HIKSEMIの事?
186不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 08:11:20.15ID:Gw4h+TXK 確かにAmazonで4TBが3万切りで買えるね
発熱が低く、高速で安価
中国製って本当に大丈夫って思うところもあるけど・・・
重要視するのは耐久性だよね
数字上は7000TBWとかでもいきなり壊れたりされてもね
実際どう?
発熱が低く、高速で安価
中国製って本当に大丈夫って思うところもあるけど・・・
重要視するのは耐久性だよね
数字上は7000TBWとかでもいきなり壊れたりされてもね
実際どう?
187不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 08:39:11.76ID:1U2kmt9r 蝉なら1500TBまで書き込んでも大丈夫なのは確認した
SATAは今どき選択肢にないように思うけど
半二重だしHMB使えないしTBW低いし
活線挿抜できるくらいか良いとこは
SATAは今どき選択肢にないように思うけど
半二重だしHMB使えないしTBW低いし
活線挿抜できるくらいか良いとこは
188不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 09:52:41.76ID:xt7diEdU 新品のころは調子よくてどんだけ使い込んでも大丈夫だけど
経年劣化が超スピードなイメージしかないんだよなー
中華製って。
3か月後にはゴミになってるイメージしかないわ
経年劣化が超スピードなイメージしかないんだよなー
中華製って。
3か月後にはゴミになってるイメージしかないわ
189不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 10:12:05.18ID:Gw4h+TXK こういったケースが一番困る
190不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 11:06:25.46ID:04/bnG+R 中華じゃなくてシナが正しい
191不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 11:44:54.34ID:lt/yFq/l >>188
貴方にはそんなに問題が頻発したの?
俺は安い中華製を何個も使ってて、数か月経ってもトラブルは今の所0だな~、まあ最長のでも1年経ってないけど
SN850xと比べて経年劣化が超スピードなんて思う数字や現象はまだ無いぞ、安かったので満足
貴方にはそんなに問題が頻発したの?
俺は安い中華製を何個も使ってて、数か月経ってもトラブルは今の所0だな~、まあ最長のでも1年経ってないけど
SN850xと比べて経年劣化が超スピードなんて思う数字や現象はまだ無いぞ、安かったので満足
192不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 11:51:36.08ID:xt7diEdU アマゾンレビューの話が過去にも出てたでしょ
中華SSDは数か月後に☆1が10%超えるって
逆に有名メーカーは☆1が3%くらいしかないって
中華SSDは数か月後に☆1が10%超えるって
逆に有名メーカーは☆1が3%くらいしかないって
193不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 14:37:18.72ID:Gw4h+TXK まぁ買うまでの選びが楽しい訳でね
ttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001514513_K0001550431_K0001541523_K0001467003_K0001529510_K0001466999&pd_ctg=0537
この中のどれかとHIKSEMIで悩むね
2TBのHDDとゲーム用の256GBのSSDを統合したいだけの目的
大きなファイルの書き込みなんて最初のコピーしか使わないだろうし
あとはゲームデータの読み込み性能
ttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001514513_K0001550431_K0001541523_K0001467003_K0001529510_K0001466999&pd_ctg=0537
この中のどれかとHIKSEMIで悩むね
2TBのHDDとゲーム用の256GBのSSDを統合したいだけの目的
大きなファイルの書き込みなんて最初のコピーしか使わないだろうし
あとはゲームデータの読み込み性能
194不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 17:29:28.96ID:84Ui3eWV >>193
LEVENは故障報告多い
Lexar NM790はHIKSEMIと構成同じ
自分なら安くて速いYMTC232層か
WD公式通販でSN850P
AM4マザボの場合SN850Pは認識しない事があるから避ける
LEVENは故障報告多い
Lexar NM790はHIKSEMIと構成同じ
自分なら安くて速いYMTC232層か
WD公式通販でSN850P
AM4マザボの場合SN850Pは認識しない事があるから避ける
195不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 17:46:38.31ID:Gw4h+TXK196不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 19:18:44.71ID:84Ui3eWV197不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 19:45:43.00ID:Gw4h+TXK >>196
TBWが倍ぐらい違うから気づかなかった
B550トマホークのGen3で使用予定
これだけ高速だとSATAを選ぶ理由がなくなってしまうね
SATAならこれで迷ってる
ttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001393159_K0001326168&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2-3-4,103_3-1-2-3
TBWが倍ぐらい違うから気づかなかった
B550トマホークのGen3で使用予定
これだけ高速だとSATAを選ぶ理由がなくなってしまうね
SATAならこれで迷ってる
ttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001393159_K0001326168&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2-3-4,103_3-1-2-3
199不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 20:37:33.91ID:Gw4h+TXK200不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 20:42:26.81ID:84Ui3eWV >>199
信頼性重視は870EVO、ファームウェアは最新にする
速度重視はHIKSEMI
自分ならHIKSEMIで重要なデータは数日に1回自動バックアップ
Steamデータはダウンロード出来るからバックアップ不要
信頼性重視は870EVO、ファームウェアは最新にする
速度重視はHIKSEMI
自分ならHIKSEMIで重要なデータは数日に1回自動バックアップ
Steamデータはダウンロード出来るからバックアップ不要
201不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 20:55:56.06ID:Gw4h+TXK202不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 21:08:21.78ID:pKn4kT9w >>201
バックアップのサイズにもよるけど、世代管理でバックアップしておけば壊れたデータバックアップしてもある程度は大丈夫
バックアップのサイズにもよるけど、世代管理でバックアップしておけば壊れたデータバックアップしてもある程度は大丈夫
203不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 21:21:26.42ID:Gw4h+TXK 外付けに8TBのバックアップHDDあるけど
更に容量必要って事だね
更に容量必要って事だね
204不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 23:05:44.55ID:AhuQSbp9 世代管理なんてシステムがあるのか
単純にコピーしてくれるBackupというソフトを長年使ってた
単純にコピーしてくれるBackupというソフトを長年使ってた
205不明なデバイスさん
2023/07/29(土) 07:43:14.73ID:Dm+RagL/ >>204
おぉ!俺と同じソフトを使ってる人がいた!
これ最高に使いやすいよね。
XP時代にバックアップの必要性を考えて最初はOS搭載のブリーフケースを
使ってた
でもこれ全然使えなくてね。
HDD間で瞬時に同期するソフトもあるけどやっぱりこれが一番。
世代管理は2TBを8TBに4回分に分けてってのは分かるけど8TB使用なら
32TB必要なので現実的ではないね。
やっぱり信頼のクルーシャルとサムスンか、それとも高速なHIKSEMIか
おぉ!俺と同じソフトを使ってる人がいた!
これ最高に使いやすいよね。
XP時代にバックアップの必要性を考えて最初はOS搭載のブリーフケースを
使ってた
でもこれ全然使えなくてね。
HDD間で瞬時に同期するソフトもあるけどやっぱりこれが一番。
世代管理は2TBを8TBに4回分に分けてってのは分かるけど8TB使用なら
32TB必要なので現実的ではないね。
やっぱり信頼のクルーシャルとサムスンか、それとも高速なHIKSEMIか
206不明なデバイスさん
2023/07/29(土) 19:45:07.81ID:rpexeyIW >>204
Synology NASのプラスシリーズとNAS用HDD 6~10TBを4~6本購入出来るなら
Active Backup for Business(ABB)という無料のソフトで、PC内の全SSD or HDDを世代管理してバックアップ出来るよ
毎日でも週1回でも、時間指定で簡単にバックアップしてくれる、残す世代数を指定することも出来る
Synology NASのプラスシリーズとNAS用HDD 6~10TBを4~6本購入出来るなら
Active Backup for Business(ABB)という無料のソフトで、PC内の全SSD or HDDを世代管理してバックアップ出来るよ
毎日でも週1回でも、時間指定で簡単にバックアップしてくれる、残す世代数を指定することも出来る
207不明なデバイスさん
2023/07/29(土) 20:02:44.31ID:Dm+RagL/208不明なデバイスさん
2023/07/29(土) 20:29:25.76ID:1Guk45q0 >>204
世代管理なんて普通必要ないでしょ
仕事や金が関わってることならやっておいてもいいような気はするが・・・
おれもBackup使ってるけどそれだけで十分
定時に毎日メールデータなどのユーザーデータやアプリの設定ファイルをHDDにバックアップしてる
やればやるだけ面倒になるし消えたら困る必要最低限だけバックアップしたらいいんじゃないかな
何TBも毎日バックアップとかSSDなら寿命を無駄に削ってるだけ
あとシステムバックアップは数年単位でやってる
極力容量を減らす努力をして何世代かは取ってるかな
再インストールしてシステム構築はやってられない
世代管理なんて普通必要ないでしょ
仕事や金が関わってることならやっておいてもいいような気はするが・・・
おれもBackup使ってるけどそれだけで十分
定時に毎日メールデータなどのユーザーデータやアプリの設定ファイルをHDDにバックアップしてる
やればやるだけ面倒になるし消えたら困る必要最低限だけバックアップしたらいいんじゃないかな
何TBも毎日バックアップとかSSDなら寿命を無駄に削ってるだけ
あとシステムバックアップは数年単位でやってる
極力容量を減らす努力をして何世代かは取ってるかな
再インストールしてシステム構築はやってられない
209不明なデバイスさん
2023/07/29(土) 20:48:08.44ID:iCwOiF3N 2019年から使ってるBX480にCrystaldiscinfoで異常表示(CA)が突然出たお・・・
アマゾンで新しいSSD注文したけど間に合うかな・・・
アマゾンで新しいSSD注文したけど間に合うかな・・・
210不明なデバイスさん
2023/07/29(土) 21:29:22.28ID:+188Xjih サムスンよ、何故3T以上のM.2 SSDを出さないのだ
211不明なデバイスさん
2023/07/30(日) 07:16:06.51ID:/v8npoPo 例の中華製SSDだが温度変化がほとんどない事が心配
本当に正しく測定できてるのかと
本当に正しく測定できてるのかと
213不明なデバイスさん
2023/07/30(日) 08:38:50.36ID:q4DE/eM9214不明なデバイスさん
2023/07/30(日) 09:40:37.62ID:/v8npoPo 例の中華SSDのHIKSEMIってどうなの?
215不明なデバイスさん
2023/07/30(日) 10:57:25.98ID:yBW5BZ8d 40度固定のシリコンパワー製品を信じろ
216不明なデバイスさん
2023/07/30(日) 20:09:26.06ID:/v8npoPo 結局悩み抜いて870 EVO 4TBになりそうです。
217不明なデバイスさん
2023/07/30(日) 22:14:01.52ID:EAsye4zH 俺も持ってるよ、40度固定のシリコンパワー。
性能は低いが、棄てるには惜しい低価格のシリコンパワー。
性能は低いが、棄てるには惜しい低価格のシリコンパワー。
218不明なデバイスさん
2023/07/30(日) 22:34:24.43ID:wkZBK55K >>213
SSDの温度は何で見ても同じはずだよ
温度センサーなしの台湾SSDか中華SSDなんだと思う
質問者は温度変化がほとんどないというかずっと同じなんじゃないかな
1℃でも違えばセンサーが働いているってこと
SSDの温度は何で見ても同じはずだよ
温度センサーなしの台湾SSDか中華SSDなんだと思う
質問者は温度変化がほとんどないというかずっと同じなんじゃないかな
1℃でも違えばセンサーが働いているってこと
219不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 07:09:17.66ID:ZBvXHU/w 最低と最高で数度しか変化ない製品なんかは測定精度すら
疑いたくなるレベル
疑いたくなるレベル
221不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 19:05:53.74ID:pyOUNV19 >>220
Speccy HWMonitor OpenHardwareMonitor HWiNFO
この辺のソフト入れてるけど違ってたことなし
どっちかというとこの手のソフトはSWよりHW依存な感じはするがな
ソフト作成者がずぶずぶの素人なら可能性はありそう
Speccy HWMonitor OpenHardwareMonitor HWiNFO
この辺のソフト入れてるけど違ってたことなし
どっちかというとこの手のソフトはSWよりHW依存な感じはするがな
ソフト作成者がずぶずぶの素人なら可能性はありそう
222不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 19:59:45.21ID:vUQdFRUp めんどくせえな
違うんだよ
違うんだよ
223不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 20:03:14.56ID:vUQdFRUp 温度センサーが複数あるSSDがある
センサー1つしか読み取らないソフトがある
センサー1つしか読み取らないソフトがある
224不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 20:05:26.14ID:ZBvXHU/w225不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 20:11:05.22ID:+kOPBnC8 SSDをいくつか見てきたが、温度が40度固定仕様は1本だけ
Beelink系ミニPCに内蔵していたM.2のSATA、中華AZWの512GB。型番表示はできず
シリアルが2019…で始まっているから古いパーツなのかも。
どうせ温度センサーは目安だし、SATAはNVMeみたいに爆熱でもないからいいか。と割り切ってる
Beelink系ミニPCに内蔵していたM.2のSATA、中華AZWの512GB。型番表示はできず
シリアルが2019…で始まっているから古いパーツなのかも。
どうせ温度センサーは目安だし、SATAはNVMeみたいに爆熱でもないからいいか。と割り切ってる
226225
2023/07/31(月) 20:17:30.33ID:+kOPBnC8 もう一本見つかったわ
MinisForumのミニPCに内蔵していたM.2 NVMe、中華製VICKTER NVME SSD 256GB。
PCは2年ほど前の製品
MinisForumのミニPCに内蔵していたM.2 NVMe、中華製VICKTER NVME SSD 256GB。
PCは2年ほど前の製品
227不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 20:46:41.86ID:ZBvXHU/w やっぱ中華製は不安だよ
一番欲しいSSDはHIKSEMIの4TBだけど1年以内で故障したら洒落にならん
やっぱ性能より安定性
一番欲しいSSDはHIKSEMIの4TBだけど1年以内で故障したら洒落にならん
やっぱ性能より安定性
228不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 21:01:43.39ID:pyOUNV19229不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 21:03:49.84ID:Hz1f/oj/ 当然だ
速度・容量は安定性あってのこと
ストレージは安全第一だ
速度・容量は安定性あってのこと
ストレージは安全第一だ
230不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 21:14:52.06ID:vUQdFRUp231不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 21:30:14.98ID:ZBvXHU/w OpenHardwareMonitor v0.9.6
これの最高に気に入ってるの点はデスクトップのガジェット表示。
一番大きなサイズにして右下に常駐させてる。
不思議と値を拾わないSSDはCrystalDiskInfo常駐で解決
その他の気になった値を調べる時だけHWiNFOを使う感じ
これの最高に気に入ってるの点はデスクトップのガジェット表示。
一番大きなサイズにして右下に常駐させてる。
不思議と値を拾わないSSDはCrystalDiskInfo常駐で解決
その他の気になった値を調べる時だけHWiNFOを使う感じ
232不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 21:39:33.63ID:pyOUNV19233不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 21:45:00.57ID:ZBvXHU/w 会社にステルス機能を搭載した人ならいるけどね
234不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 22:00:48.42ID:vUQdFRUp235不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 22:35:33.77ID:pyOUNV19237不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 22:41:51.14ID:vUQdFRUp 別に争うつもりなんてないんでごめんね
どうでも良いことでスレ汚しすまん
どうでも良いことでスレ汚しすまん
238不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 23:13:42.58ID:Pm/pB2TU そもそも温度センサーのダイオードをちゃんとリニアになるように補正抵抗のヒューズ切ってるのか
そういうテスト省いて安くしてるなら非線形かもしれない
そういうテスト省いて安くしてるなら非線形かもしれない
239不明なデバイスさん
2023/08/01(火) 07:00:40.12ID:OVJOFyL/240不明なデバイスさん
2023/08/01(火) 20:12:01.49ID:gj2rEkqe241不明なデバイスさん
2023/08/01(火) 20:38:26.26ID:uhD6p2fG >>228
Transcend SSD M.2 2242 512GB SATA III 6Gb/s 3D TLC NAND DDR3 DRAMキャッシュ搭載 5年保証(TS512GMTS430S)を
Aliで購入したアルミニウム合金冷却ヒートシンク 両面サーマルパッド 2242用を取り付けて、Shuttle DH170に搭載している
Crystal Disk Markで負荷掛けてHWMonitorで確認してたけど、60℃超えたこと無いよ
Transcend SSD M.2 2242 512GB SATA III 6Gb/s 3D TLC NAND DDR3 DRAMキャッシュ搭載 5年保証(TS512GMTS430S)を
Aliで購入したアルミニウム合金冷却ヒートシンク 両面サーマルパッド 2242用を取り付けて、Shuttle DH170に搭載している
Crystal Disk Markで負荷掛けてHWMonitorで確認してたけど、60℃超えたこと無いよ
242不明なデバイスさん
2023/08/02(水) 16:21:03.47ID:NH/5WHZW243不明なデバイスさん
2023/08/02(水) 16:23:28.98ID:NH/5WHZW244不明なデバイスさん
2023/08/02(水) 16:38:13.09ID:NH/5WHZW >>241
MS950G75PCIe4-02TB
ヒートシンク無し
MBスロットに挿してその上辺りにグラボのファン風がおこぼれで当たる感じ
普段グラボのファンは一個停止、もう一つは低速回転そよ風くらい
SSD低負荷時40℃、高負荷連続30分かけた時が45℃な感じ
何れもグラボファンは低負荷運転時に計測
速度は製品仕様通りに出てるよ
MS950G75PCIe4-02TB
ヒートシンク無し
MBスロットに挿してその上辺りにグラボのファン風がおこぼれで当たる感じ
普段グラボのファンは一個停止、もう一つは低速回転そよ風くらい
SSD低負荷時40℃、高負荷連続30分かけた時が45℃な感じ
何れもグラボファンは低負荷運転時に計測
速度は製品仕様通りに出てるよ
245不明なデバイスさん
2023/08/02(水) 18:32:36.02ID:cOfyTpvf しつこいようだが
MS950G75PCIe4のセンサーまともじゃな言ってるのにまだ45度とか言ってるのかよ
HWiNFO入れてるなら見てみろよ
MS950G75PCIe4のセンサーまともじゃな言ってるのにまだ45度とか言ってるのかよ
HWiNFO入れてるなら見てみろよ
246不明なデバイスさん
2023/08/02(水) 18:35:52.50ID:cOfyTpvf まあ見たところで室温28度のところ
24度とかいい加減だが
24度とかいい加減だが
247不明なデバイスさん
2023/08/02(水) 19:00:46.23ID:zt9XVfl3 >>240
Transcendは温度が高く出ると見かけたのである程度覚悟して買ったがここまで上がるのは想定外だった
ノートPCで負荷がかかってないときは室温28度で41度(HDDは34度で前使ってたSSDはHDDと同じ程度だったと思う)
この状態でCDMの1GBベンチx2(5回を2回でないよ)をやると1GBで70度超えて微増81度がMAXと思いきやラストの4KでMAX83度を記録(笑)
ドラゴンボールで例えるとギニューのじゅ・・・18万んっのくだりな気分(70度・・・まだまだ上昇している!)
ベンチが終わって2-3分で51度まで落ちて少しずつ落ちてってしばらくするとまた41度に落ち着く
普通に使えてるのでこんなもんかと諦めてる
次もあえてのTranscendの同じSSDにしてみれば不良品かわかるかもね
2020/06/30のベンチと比べると書き込み451MB/sが150MB/sまで落ちてる(笑)
サーマルスロットリング発生中?(笑)
このSSDを使い始めから一週間で温度は気にしないことにした
型番はご想像におまかせします(笑)
Transcendは温度が高く出ると見かけたのである程度覚悟して買ったがここまで上がるのは想定外だった
ノートPCで負荷がかかってないときは室温28度で41度(HDDは34度で前使ってたSSDはHDDと同じ程度だったと思う)
この状態でCDMの1GBベンチx2(5回を2回でないよ)をやると1GBで70度超えて微増81度がMAXと思いきやラストの4KでMAX83度を記録(笑)
ドラゴンボールで例えるとギニューのじゅ・・・18万んっのくだりな気分(70度・・・まだまだ上昇している!)
ベンチが終わって2-3分で51度まで落ちて少しずつ落ちてってしばらくするとまた41度に落ち着く
普通に使えてるのでこんなもんかと諦めてる
次もあえてのTranscendの同じSSDにしてみれば不良品かわかるかもね
2020/06/30のベンチと比べると書き込み451MB/sが150MB/sまで落ちてる(笑)
サーマルスロットリング発生中?(笑)
このSSDを使い始めから一週間で温度は気にしないことにした
型番はご想像におまかせします(笑)
248不明なデバイスさん
2023/08/02(水) 19:01:36.85ID:zt9XVfl3249不明なデバイスさん
2023/08/02(水) 19:28:03.43ID:jgZxvhuh サムスン 870 EVO 4TB これ最高
250不明なデバイスさん
2023/08/02(水) 19:29:16.78ID:zBnRyp7e >>248
言ってる意味が良く分からないけど
ヒートシンク無しのM.2 NVMe SSDやM.2 SATA SSDは、一切ヒートシンクを使わない、FANも冷却に設定しない
という条件で、60℃位で落ち着かないと許さないってこと?
言ってる意味が良く分からないけど
ヒートシンク無しのM.2 NVMe SSDやM.2 SATA SSDは、一切ヒートシンクを使わない、FANも冷却に設定しない
という条件で、60℃位で落ち着かないと許さないってこと?
251不明なデバイスさん
2023/08/02(水) 19:52:51.37ID:stA6QEWf 普通に使えて熱暴走せんなら気にする必要はないのでは?
オイラのA-DATAのもウィルスソフト検索中は60℃くらいになるけどアイドル時は45℃くらいだよ。問題ないでしょ!
オイラのA-DATAのもウィルスソフト検索中は60℃くらいになるけどアイドル時は45℃くらいだよ。問題ないでしょ!
252不明なデバイスさん
2023/08/02(水) 20:11:16.87ID:zt9XVfl3253不明なデバイスさん
2023/08/02(水) 21:49:18.12ID:FkGfPcSv >>245
確認したらたしかにそうだった
HWiNFOで3つの温度センサーのうち3つ目がコントローラーの温度でこれを見るべきだった(他はNANDメモリーの温度)
再確認したところ、無負荷時38℃、高負荷時60℃(SEQ128KQ32T16の瞬間最大時65℃)だった
温度センサー3つ付いてるのは初めてだったので気が付かなかったよ
まぁでもヒートシンク無しでの運用でこれなら及第点かな
確認したらたしかにそうだった
HWiNFOで3つの温度センサーのうち3つ目がコントローラーの温度でこれを見るべきだった(他はNANDメモリーの温度)
再確認したところ、無負荷時38℃、高負荷時60℃(SEQ128KQ32T16の瞬間最大時65℃)だった
温度センサー3つ付いてるのは初めてだったので気が付かなかったよ
まぁでもヒートシンク無しでの運用でこれなら及第点かな
254不明なデバイスさん
2023/08/02(水) 21:52:29.82ID:FkGfPcSv257不明なデバイスさん
2023/08/02(水) 22:21:54.07ID:zt9XVfl3 >>254
尼だと販売店によるけど尼の場合メーカーに連絡して何回か直接やったことあるぞ
まずここに代引きで送ってくれ不具合が確認したら修理して送り返すってスタンスだった
一ヶ月は返品のみ対応で最近はお客様事由だと半額返金とかあるとか書いてある
販売店が日本だと尼と基本スタンスは同じ
販売店が中華だと基本返品不要で新品を送ってくる対応だったが
最近だと動画を撮って不具合を証明しろとかいいやがって動画送ったら
確認できましたが送り返すのは中国でその送料はお客様持ちです半額のクーポンで手を打ちませんかときやがった
いや今回は完全な不具合だからすべておまえんとこもちでやるのが筋だろうと強気でいったら
代引きで日本のとある場所に代引きで送ってください
全額返金しますって対応になったぞ
SSDではないがぶちぎれそうになった
きれてませんがね
尼だと販売店によるけど尼の場合メーカーに連絡して何回か直接やったことあるぞ
まずここに代引きで送ってくれ不具合が確認したら修理して送り返すってスタンスだった
一ヶ月は返品のみ対応で最近はお客様事由だと半額返金とかあるとか書いてある
販売店が日本だと尼と基本スタンスは同じ
販売店が中華だと基本返品不要で新品を送ってくる対応だったが
最近だと動画を撮って不具合を証明しろとかいいやがって動画送ったら
確認できましたが送り返すのは中国でその送料はお客様持ちです半額のクーポンで手を打ちませんかときやがった
いや今回は完全な不具合だからすべておまえんとこもちでやるのが筋だろうと強気でいったら
代引きで日本のとある場所に代引きで送ってください
全額返金しますって対応になったぞ
SSDではないがぶちぎれそうになった
きれてませんがね
258不明なデバイスさん
2023/08/02(水) 22:42:04.49ID:zBnRyp7e 日本Amazonで、販売元・発送元が共にAmazonか、販売元が商品のメーカー直販、発送元がAmazonしか購入しないから
箱潰れとか初期動作不良とかは、サポートに電話してヤマト運輸の営業所かコンビニに持ち込み、着払いで返送
もう要らないと判断した時は返金終了だし、ちゃんとしたの欲しい場合は交換対応
販売元に関して、みんなチャレンジし過ぎじゃない?
箱潰れとか初期動作不良とかは、サポートに電話してヤマト運輸の営業所かコンビニに持ち込み、着払いで返送
もう要らないと判断した時は返金終了だし、ちゃんとしたの欲しい場合は交換対応
販売元に関して、みんなチャレンジし過ぎじゃない?
259不明なデバイスさん
2023/08/02(水) 23:11:24.02ID:zt9XVfl3 >>258
それは商品到着から1ヶ月内の対応でしょ
メーカー保証内に壊れたときは尼が販売・発送でもメーカー直になるよ
尼が発送で販売が違う場合は販売店の対応になる
最近いちゃもんつけられる傾向が多くなったな
尼は返品・返金・交換の対応しかしない
修理受付とかないから一ヶ月経過下時点で基本メーカー対応になる
正直そういう対応考えると近くの家電量販店が最強だと思う
頻繁に発生するわけでないのが悩みどころ
それは商品到着から1ヶ月内の対応でしょ
メーカー保証内に壊れたときは尼が販売・発送でもメーカー直になるよ
尼が発送で販売が違う場合は販売店の対応になる
最近いちゃもんつけられる傾向が多くなったな
尼は返品・返金・交換の対応しかしない
修理受付とかないから一ヶ月経過下時点で基本メーカー対応になる
正直そういう対応考えると近くの家電量販店が最強だと思う
頻繁に発生するわけでないのが悩みどころ
260不明なデバイスさん
2023/08/03(木) 00:08:01.45ID:yGL+EwQ1 >>259
Intel Dual Band Wireless-AC 7260 7260HMW 無線LAN WiFi ネットワークカード Bluetooth 4.0
変換名人 内蔵アンテナ外付ケーブル ANT-CNB x2
変換名人 無線LAN 対応SMAアンテナ ANT-SMA1 x2
を購入した時、どうしてもWifiの受信が途切れるトラブルが発生して1ヶ月以上困っていた
Wi-Fi 6 AX3000HMW 3000Mbps Bluetooth5.1ハーフミニPCI-EネットワークWlan WIFIカード、ワイヤレス802.11ax / acデュアルバンド2.4Ghz / 5GアダプターMU-MIMO、OFDMA
変換名人 内蔵アンテナ外付ケーブル ANT-CNB x2
を追加購入して交換したら、wifiが安定した
上記結果を持って、Amazon サポートに連絡したら
Intel Dual Band Wireless-AC 7260 7260HMW 無線LAN WiFi ネットワークカード Bluetooth 4.0※wifi受信の不調
変換名人 内蔵アンテナ外付ケーブル ANT-CNB x2※かしめを、はめ込むと変形するので、使いまわしが出来ないという理由
の返品を直ぐに受け付けてくれたよ
変換名人 内蔵アンテナ外付ケーブル ANT-CNB自体は、別の会社の販売だったので、そこからは発払いでの返送連絡きたけど
Intel Dual Band Wireless-AC 7260 7260HMWのトラブルに基づく返品なので、Amazonの責任で着払い返送&返金になった
他には、約3ヶ月に渡って、NETGEAR WAX610のファームウェアアップデートが全く動作しない&安定しないというトラブルの時
NETGEAR サポートからAmazonへ連絡の後、Amazonサービスに連絡して交換品を送って貰ったことある
1個の故障に4個の新品送ってきて、動作する1つが出るまで開封OKだった
動作確認が出来た後に、故障品含めて4個着払い返送で終了
メーカーとの問合せになる時もあるけど、Amazon販売元・Amazon発送は、対応が凄く良い印象しかないよ
Intel Dual Band Wireless-AC 7260 7260HMW 無線LAN WiFi ネットワークカード Bluetooth 4.0
変換名人 内蔵アンテナ外付ケーブル ANT-CNB x2
変換名人 無線LAN 対応SMAアンテナ ANT-SMA1 x2
を購入した時、どうしてもWifiの受信が途切れるトラブルが発生して1ヶ月以上困っていた
Wi-Fi 6 AX3000HMW 3000Mbps Bluetooth5.1ハーフミニPCI-EネットワークWlan WIFIカード、ワイヤレス802.11ax / acデュアルバンド2.4Ghz / 5GアダプターMU-MIMO、OFDMA
変換名人 内蔵アンテナ外付ケーブル ANT-CNB x2
を追加購入して交換したら、wifiが安定した
上記結果を持って、Amazon サポートに連絡したら
Intel Dual Band Wireless-AC 7260 7260HMW 無線LAN WiFi ネットワークカード Bluetooth 4.0※wifi受信の不調
変換名人 内蔵アンテナ外付ケーブル ANT-CNB x2※かしめを、はめ込むと変形するので、使いまわしが出来ないという理由
の返品を直ぐに受け付けてくれたよ
変換名人 内蔵アンテナ外付ケーブル ANT-CNB自体は、別の会社の販売だったので、そこからは発払いでの返送連絡きたけど
Intel Dual Band Wireless-AC 7260 7260HMWのトラブルに基づく返品なので、Amazonの責任で着払い返送&返金になった
他には、約3ヶ月に渡って、NETGEAR WAX610のファームウェアアップデートが全く動作しない&安定しないというトラブルの時
NETGEAR サポートからAmazonへ連絡の後、Amazonサービスに連絡して交換品を送って貰ったことある
1個の故障に4個の新品送ってきて、動作する1つが出るまで開封OKだった
動作確認が出来た後に、故障品含めて4個着払い返送で終了
メーカーとの問合せになる時もあるけど、Amazon販売元・Amazon発送は、対応が凄く良い印象しかないよ
261不明なデバイスさん
2023/08/03(木) 10:47:31.53ID:d4wSLB6Y 着払いと代金引換間違えてるやつおるな。
262不明なデバイスさん
2023/08/03(木) 19:37:25.58ID:p4GKWV4i >>260 前編
WiFiは単なる相性問題な気はするな
おれなら前のWIFIに戻して返品して終わりだな
どうしても5GHz対応にしたいなら他の製品を買ってみるちゅう流れかな
もし尼が7260の返金に応じなかったら無駄になる
リスクは極力少なくするといって無駄使いばっかす(笑)
NETGEARの件も尼でなくNETGEARに連絡してから尼に連絡してるから二度手間だよね
4個もなんて悪質な嫌がらせ(笑)前に不具合あったんだから確認してから遅れといったことはあったかな・・・
当然尼ではそういう対応をしていないって答えしかもらえなかった
100均で買った商品が破損してたときはまた壊れていないか確認さえてといって見せてもらうようにしてる
WiFiは単なる相性問題な気はするな
おれなら前のWIFIに戻して返品して終わりだな
どうしても5GHz対応にしたいなら他の製品を買ってみるちゅう流れかな
もし尼が7260の返金に応じなかったら無駄になる
リスクは極力少なくするといって無駄使いばっかす(笑)
NETGEARの件も尼でなくNETGEARに連絡してから尼に連絡してるから二度手間だよね
4個もなんて悪質な嫌がらせ(笑)前に不具合あったんだから確認してから遅れといったことはあったかな・・・
当然尼ではそういう対応をしていないって答えしかもらえなかった
100均で買った商品が破損してたときはまた壊れていないか確認さえてといって見せてもらうようにしてる
263不明なデバイスさん
2023/08/03(木) 19:37:48.95ID:p4GKWV4i >>260 後編
尼はずっと一ヶ月の返品・交換対応しかしないと思ってた
製品になにかあったら普通にメーカーに連絡して5回くらいはやりとりした
中華のメーカーってかショップ?にも同じくらいはやりとりした
メーカーの人でもショップの人でも尼の人でもやりとりは面倒だよ
当然家電量販店に持ち込むのも面倒
家電量販店ならよくわからないけどおかしいだけで
持ち込めば確認してくれるからその辺は楽かな
ほしいと思った商品を買って使えないだけでストレス
不具合があったとき尼でもメーカーでも家電量販店でも
そのやりとりが好きですって人ならいいんだろうけどね(笑)
おれにはストレス以外のなにものでもないというだけっす
君はいいやつなんだろうなとは思う
尼はずっと一ヶ月の返品・交換対応しかしないと思ってた
製品になにかあったら普通にメーカーに連絡して5回くらいはやりとりした
中華のメーカーってかショップ?にも同じくらいはやりとりした
メーカーの人でもショップの人でも尼の人でもやりとりは面倒だよ
当然家電量販店に持ち込むのも面倒
家電量販店ならよくわからないけどおかしいだけで
持ち込めば確認してくれるからその辺は楽かな
ほしいと思った商品を買って使えないだけでストレス
不具合があったとき尼でもメーカーでも家電量販店でも
そのやりとりが好きですって人ならいいんだろうけどね(笑)
おれにはストレス以外のなにものでもないというだけっす
君はいいやつなんだろうなとは思う
264不明なデバイスさん
2023/08/03(木) 19:38:15.93ID:p4GKWV4i そろそろSSDの話に戻りますか・・・
そして誰もいなくなった(笑)
そして誰もいなくなった(笑)
265不明なデバイスさん
2023/08/03(木) 21:39:18.38ID:yGL+EwQ1 >>262
Intel Dual Band Wireless-AC 7260は、ネットにも不具合情報が上がってるのを、買ってから知った
元々Wifi機能が無いPCであったことと、AX迄対応出来るWifi環境出来ていたので
Wi-Fi 6 AX3000HMW 3000Mbps Bluetooth5.1ハーフミニPCI-EネットワークWlan WIFIカード、ワイヤレス802.11ax / acデュアルバンド2.4Ghz / 5GアダプターMU-MIMO
を購入した
このスレに沿った形での質問
U.2 2.5inch SSDで一番良いのがIntel Optaneなんだけど400GBで20万オーバーは、高すぎて手が出ない
次点の候補は、何がありますか?
Crucial MX500は、コントローラーとNANDがHP上未記載で、実際時期によって変わってるらしい
Crucial MX500の代替えとして、Micron 5400 PRO SSD 1.92TBとWD SA500 SSDを利用してるけど、問題有ったりします?
Intel Dual Band Wireless-AC 7260は、ネットにも不具合情報が上がってるのを、買ってから知った
元々Wifi機能が無いPCであったことと、AX迄対応出来るWifi環境出来ていたので
Wi-Fi 6 AX3000HMW 3000Mbps Bluetooth5.1ハーフミニPCI-EネットワークWlan WIFIカード、ワイヤレス802.11ax / acデュアルバンド2.4Ghz / 5GアダプターMU-MIMO
を購入した
このスレに沿った形での質問
U.2 2.5inch SSDで一番良いのがIntel Optaneなんだけど400GBで20万オーバーは、高すぎて手が出ない
次点の候補は、何がありますか?
Crucial MX500は、コントローラーとNANDがHP上未記載で、実際時期によって変わってるらしい
Crucial MX500の代替えとして、Micron 5400 PRO SSD 1.92TBとWD SA500 SSDを利用してるけど、問題有ったりします?
266不明なデバイスさん
2023/08/03(木) 22:01:53.28ID:lr+E5xMZ Gen3で良いなら905pだろう
neweggで安売りしてる
neweggで安売りしてる
267不明なデバイスさん
2023/08/03(木) 23:26:39.15ID:N5/xvlFG こちらのスレで適切か分かりませんが質問失礼します。
PCを新調しSSDはオーバープロビジョニングをした方が良いと見るのでやろうとしたらSamsung製ですがMagicianに非対応でした。
ディスクの管理画面やEaseUS Partition~やMiniTool Partition~では表示されませんがSSD-Zを使うと下記のように1.3MBのOP領域が表示されます。このOP領域に手を出せない状態ですがどうすればよいでしょうか。ほぼ10%の50gbくらいあった方がよいのではと思いますが。
win11、SSDは512GBのNVMe SAMSUNG MZVLQ512HBLU-00B00(PM991a)です。
EFI system partition (260.0 MB)
Microsoft reserved partition (16.0 MB)
Basic data partition (459.04 GB) Cドライブ
Basic data partition (990.0 MB) 回復
Basic data partition (16.67 GB) リカバリー領域
Over-Provision (1.3 MB) Unallocated space left over at the end of the drive(これのみIDが連番ではなく*と表示されている)
PCを新調しSSDはオーバープロビジョニングをした方が良いと見るのでやろうとしたらSamsung製ですがMagicianに非対応でした。
ディスクの管理画面やEaseUS Partition~やMiniTool Partition~では表示されませんがSSD-Zを使うと下記のように1.3MBのOP領域が表示されます。このOP領域に手を出せない状態ですがどうすればよいでしょうか。ほぼ10%の50gbくらいあった方がよいのではと思いますが。
win11、SSDは512GBのNVMe SAMSUNG MZVLQ512HBLU-00B00(PM991a)です。
EFI system partition (260.0 MB)
Microsoft reserved partition (16.0 MB)
Basic data partition (459.04 GB) Cドライブ
Basic data partition (990.0 MB) 回復
Basic data partition (16.67 GB) リカバリー領域
Over-Provision (1.3 MB) Unallocated space left over at the end of the drive(これのみIDが連番ではなく*と表示されている)
268不明なデバイスさん
2023/08/03(木) 23:44:32.33ID:yGL+EwQ1 オーバープロビジョニングってやった方が良いの
システムドライブのM.2 NVMe SSDのみで実行すべき?
データドライブの2.5inch SATA SSDでは不要?
システムドライブのM.2 NVMe SSDのみで実行すべき?
データドライブの2.5inch SATA SSDでは不要?
269不明なデバイスさん
2023/08/04(金) 04:49:10.45ID:vjkRkylZ270不明なデバイスさん
2023/08/04(金) 05:27:20.76ID:7JVb/AKS 寿命が80歳になるか79歳で死ぬかみたいな機能にこだわる必要無し
271不明なデバイスさん
2023/08/04(金) 11:34:18.82ID:IAFikyP0 なんで安価で永久保存できる記録装置ないの・・・・
272不明なデバイスさん
2023/08/04(金) 12:01:38.31ID:2nbAM4eB 絶対に壊れないというのは難しい
それを除けばヒューズでメモリ作るのが安価だな
書くのがすごい時間かかるけど
それを除けばヒューズでメモリ作るのが安価だな
書くのがすごい時間かかるけど
273不明なデバイスさん
2023/08/04(金) 14:47:53.70ID:MMxnzh9v Lexar SSD NM790 2TBって奴買ったんだけど
基本60℃ぐらいで激しく読み込みしてると75℃とか行くっぽい
何が問題かってnvlddmkm のエラーがよく出るようになって最悪再起動かかる
(ディスプレイの応答が停止しました&回復しましたって奴)
SSDの熱が原因でグラボのドライバに不具合とかありうる?
基本60℃ぐらいで激しく読み込みしてると75℃とか行くっぽい
何が問題かってnvlddmkm のエラーがよく出るようになって最悪再起動かかる
(ディスプレイの応答が停止しました&回復しましたって奴)
SSDの熱が原因でグラボのドライバに不具合とかありうる?
274不明なデバイスさん
2023/08/04(金) 14:50:46.64ID:Z2IvEAKk グラボの使ってるメモリの温度とかそんなんでは
275不明なデバイスさん
2023/08/04(金) 14:58:03.16ID:lswECtcq F2FSでフォーマットする時にOP領域をオプションで指定できるけど未使用領域じゃなくてF2FSパーティション内に使用済み領域が作られるんだよな
これでもコントローラはちゃんとOP領域として使ってくれてるんだろか
これでもコントローラはちゃんとOP領域として使ってくれてるんだろか
276不明なデバイスさん
2023/08/04(金) 15:12:17.69ID:VqdFIvS+ >>273
nvlddmkmエラーは、これが原因では?
https://www.losspass.com/article/nvlddmkm.html
Lexar SSD NM790 2TBはレビューでは、MAP1602A+YMTC 232層 3D TLC NANDみたいだけど
メーカーHPでは、コントローラーやNANDの全く記載が無いから、いつ変更されるか分からなくて買えないよ
nvlddmkmエラーは、これが原因では?
https://www.losspass.com/article/nvlddmkm.html
Lexar SSD NM790 2TBはレビューでは、MAP1602A+YMTC 232層 3D TLC NANDみたいだけど
メーカーHPでは、コントローラーやNANDの全く記載が無いから、いつ変更されるか分からなくて買えないよ
277不明なデバイスさん
2023/08/04(金) 16:16:21.31ID:MMxnzh9v >>276
このエラー原因色々あるみたいなのよ
電源周りとかダウングレードとかは一通り試してて
あと疑わしいのがSSDの温度かなと
このSSD追加する前この症状無かったし
なのでファン付きクーラー探してるけど
CPUクーラーに当たりそうなのばっかね・・・
このエラー原因色々あるみたいなのよ
電源周りとかダウングレードとかは一通り試してて
あと疑わしいのがSSDの温度かなと
このSSD追加する前この症状無かったし
なのでファン付きクーラー探してるけど
CPUクーラーに当たりそうなのばっかね・・・
278不明なデバイスさん
2023/08/04(金) 16:35:02.60ID:Z2IvEAKk 熱か省電力モード移行時にプログラムエリアがこわれてるんじゃない
OSほどメモリ保護、検証機能持ってないだろうし
OSほどメモリ保護、検証機能持ってないだろうし
280不明なデバイスさん
2023/08/04(金) 16:56:46.01ID:MMxnzh9v281不明なデバイスさん
2023/08/05(土) 00:24:48.15ID:z3y4JADh >>269
丁寧な説明有難うございました、後者の方法でやってみました。Trim(これも知らなくて初めてやりました)してからMiniTool Partition WizardでCドライブ縮小して未割り当て領域作成→最後尾にするために回復とリカバリ領域を左に移動→実行、PC再起動で無事下記のようにオーバープロビジョニング領域になりました。元々あった1.3MBはリカバリ領域と合体?したようです。
Basic data partition (406.19 GB) Cドライブ
Basic data partition (990.0 MB) 回復
Basic data partition (18.82 GB) リカバリー領域
Over-Provision (50.69 GB) Unallocated space left over at the end of the drive
自分と同じようにOP領域作りたい人のためにメモとして残しておきます。
再起動直後にCrystalDiskInfoを見たらSSD温度が60℃で真っ赤になっていて(すぐに下がりましたが)驚きましたがそれだけ発熱する作業ということですかね。
効果があるか分かりませんがパーティションを弄るの初めてでもあったのでいい経験になりました。
丁寧な説明有難うございました、後者の方法でやってみました。Trim(これも知らなくて初めてやりました)してからMiniTool Partition WizardでCドライブ縮小して未割り当て領域作成→最後尾にするために回復とリカバリ領域を左に移動→実行、PC再起動で無事下記のようにオーバープロビジョニング領域になりました。元々あった1.3MBはリカバリ領域と合体?したようです。
Basic data partition (406.19 GB) Cドライブ
Basic data partition (990.0 MB) 回復
Basic data partition (18.82 GB) リカバリー領域
Over-Provision (50.69 GB) Unallocated space left over at the end of the drive
自分と同じようにOP領域作りたい人のためにメモとして残しておきます。
再起動直後にCrystalDiskInfoを見たらSSD温度が60℃で真っ赤になっていて(すぐに下がりましたが)驚きましたがそれだけ発熱する作業ということですかね。
効果があるか分かりませんがパーティションを弄るの初めてでもあったのでいい経験になりました。
282不明なデバイスさん
2023/08/05(土) 10:09:18.24ID:DHBYXv0m CDIのSSD温度警告の初期しきい値が60℃なだけで、別に気にする温度ではないよ
サーマルスロットリングは90℃とかになってるSSDが多いし、フルアクセス時にそこに達してなければ性能的には問題ない
とはいえそこ近くまで上がるのは高いからヒートシンクやエアフローなり考えればいいんじゃないの
サーマルスロットリングは90℃とかになってるSSDが多いし、フルアクセス時にそこに達してなければ性能的には問題ない
とはいえそこ近くまで上がるのは高いからヒートシンクやエアフローなり考えればいいんじゃないの
283不明なデバイスさん
2023/08/05(土) 10:31:46.77ID:wu3xCCS3 >>282
CDIは常時起動させるソフトでないと思うが
機能→上級者向け機能→警報−温度から変更したほうがいいだろうね
SSDはセンサーで70℃あたりまでは余裕あるはず
センサーで80℃あたりになるとNAND内部は90℃越えててもおかしくない
温度が上がりやすいSSDと上がりにくいSSDがあるから温度気にするなら温度が低めに出るモデルと選べばいい
現行モデルでなにが低いか知らんが・・・
基本容量が大きくて早いのは熱を持ちやすい
一部例外もあるが(笑)
CDIは常時起動させるソフトでないと思うが
機能→上級者向け機能→警報−温度から変更したほうがいいだろうね
SSDはセンサーで70℃あたりまでは余裕あるはず
センサーで80℃あたりになるとNAND内部は90℃越えててもおかしくない
温度が上がりやすいSSDと上がりにくいSSDがあるから温度気にするなら温度が低めに出るモデルと選べばいい
現行モデルでなにが低いか知らんが・・・
基本容量が大きくて早いのは熱を持ちやすい
一部例外もあるが(笑)
285不明なデバイスさん
2023/08/05(土) 13:37:46.30ID:upqcWAp5 MAXIOのコントローラーの動作保証温度上限は70℃
286不明なデバイスさん
2023/08/05(土) 14:04:24.78ID:FmcdiiFk M.2 MVMe SSDのセンサーって1つのが多くて、NANDの温度
2つ以上のセンサーがついてる場合は、NANDとコントローラーの温度
って感じで理解しているけど合ってる?
また、メーカー動作保証温度は0~70℃だけど、一時的には70超えもOKって感じ?
2つ以上のセンサーがついてる場合は、NANDとコントローラーの温度
って感じで理解しているけど合ってる?
また、メーカー動作保証温度は0~70℃だけど、一時的には70超えもOKって感じ?
287不明なデバイスさん
2023/08/05(土) 14:59:46.02ID:4d00HO+f amazonでシリコンパワーのM.2 1TBで¥4884って安すぎ?
288不明なデバイスさん
2023/08/05(土) 15:32:37.44ID:FiGL3Ogz ダウンロード型のゲーム詰め込むだけのSSDならバックアップも特に必要無いし壊れたらまぁいっかって感じで速くて容量多くて安いSSD選べば良いかな?
nm790かhanyeの2TBのどっちかにしようと思ってるんだけども
nm790かhanyeの2TBのどっちかにしようと思ってるんだけども
289不明なデバイスさん
2023/08/05(土) 16:31:06.62ID:upqcWAp5290不明なデバイスさん
2023/08/05(土) 18:46:07.38ID:FmcdiiFk >>289
自分のFireCuda 530 2TBのセンサーは1つしか無く、NANDの温度のみみたい
M/Bのヒートシンクと出来るだけ熱伝導率の良いサーマルパッド1.0mm厚を使用して
CrystalDiskMark負荷を、HWMonitorで確認して一瞬55℃で収まっているが、コントローラーの温度不明
自分のFireCuda 530 2TBのセンサーは1つしか無く、NANDの温度のみみたい
M/Bのヒートシンクと出来るだけ熱伝導率の良いサーマルパッド1.0mm厚を使用して
CrystalDiskMark負荷を、HWMonitorで確認して一瞬55℃で収まっているが、コントローラーの温度不明
291不明なデバイスさん
2023/08/06(日) 01:24:08.84ID:CbVJUYGj >>286
温度センサが1つのみの場合コントローラ温度を取得するものもあればNAND温度を取得するものもあって混在してるね
温度センサが1つのみの場合コントローラ温度を取得するものもあればNAND温度を取得するものもあって混在してるね
292不明なデバイスさん
2023/08/06(日) 01:27:06.35ID:CbVJUYGj293不明なデバイスさん
2023/08/06(日) 09:10:01.02ID:vEO77ktZ NANDやDRAMはタイミング調整に最初からセンサーもってるけどコントローラは入れてないか調整してないか
294不明なデバイスさん
2023/08/06(日) 10:06:56.72ID:D+2YxDeR >>271
外付けHDDを数年単位(5年程度)で全コピくらいが安価で簡単かもな・・・
外付けHDDが100個もあるなら途方もないランニングコストと手間になる
バックアップの維持は重要なデータを1-2TBまでと決めて運用するのが一番じゃないかな
さらに減らして数百GBだと世代管理も出来るし2重3重バックアップもしやすくなる
データの重要性を考えて重要度に応じたバックアップ方法が必要になる
一番安価なのは心に刻む(記憶に残す)って方法しかないと思う
時間が経つと想い出は劣化するから日記やポエムなどトリガーになるものを準備するのもいいんじゃないかな
一年に一度は思い出すのもいいと思う
外付けHDDを数年単位(5年程度)で全コピくらいが安価で簡単かもな・・・
外付けHDDが100個もあるなら途方もないランニングコストと手間になる
バックアップの維持は重要なデータを1-2TBまでと決めて運用するのが一番じゃないかな
さらに減らして数百GBだと世代管理も出来るし2重3重バックアップもしやすくなる
データの重要性を考えて重要度に応じたバックアップ方法が必要になる
一番安価なのは心に刻む(記憶に残す)って方法しかないと思う
時間が経つと想い出は劣化するから日記やポエムなどトリガーになるものを準備するのもいいんじゃないかな
一年に一度は思い出すのもいいと思う
295不明なデバイスさん
2023/08/06(日) 10:11:10.20ID:D+2YxDeR 記憶の紐付けには映画や音楽にスポーツや花に動物なんかもいいと思う
その時々の自分に出会えると幸せな気持ちになれるような気がする
その時々の自分に出会えると幸せな気持ちになれるような気がする
296不明なデバイスさん
2023/08/06(日) 10:45:49.84ID:qH0oktQj 俺HDD200台ぐらい持っていて同じデータを3台に書き込んでいるけど
バックアップは全てのデータをコピーするほうが管理は楽だよ
バックアップは全てのデータをコピーするほうが管理は楽だよ
297不明なデバイスさん
2023/08/06(日) 11:25:19.65ID:D+2YxDeR >>296
HDD200台で実際データが入ってるのが何台でバックアップで何台という数え方がいいのでは?
オリジナルが50台として全コピ1台につき4TBで16時間くらいでなかった?
2台ずつやったとして25*16=400時間かかる計算
まぁ実際作業する時間は10-20時間程度だろうけど・・・
とても楽な作業だね
50台のHDDのバックアップ50台として1台1万でも50万でとても経済的だね
石油王なら暇そうだし金もあるだろうしいいんじゃないかと思う
HDD200台で実際データが入ってるのが何台でバックアップで何台という数え方がいいのでは?
オリジナルが50台として全コピ1台につき4TBで16時間くらいでなかった?
2台ずつやったとして25*16=400時間かかる計算
まぁ実際作業する時間は10-20時間程度だろうけど・・・
とても楽な作業だね
50台のHDDのバックアップ50台として1台1万でも50万でとても経済的だね
石油王なら暇そうだし金もあるだろうしいいんじゃないかと思う
298不明なデバイスさん
2023/08/06(日) 11:32:43.25ID:D+2YxDeR >>296
HDDまるごとコピーは>294で書いてるけど楽なのは楽だよ
ただ台数による
ぶち込むだけだとデータが煩雑になってあとから見難いので見なくなるデメリットもある
逆に整理された状態だと探すファイルも見つかりやすくなる
Everythingみたいなツールで探せばいいんだけど
整理された状態でないと探したいものは見つかりにくいはず
と思って10年内蔵HDDにジャンルごとにぶち込んでて外付けHDDにいれるまで至ってないがな・・・
おそらくHDDに入ってるデータの98%は要らないデータなんだと思う
本当に大事なものは心の中にあるはず
HDDまるごとコピーは>294で書いてるけど楽なのは楽だよ
ただ台数による
ぶち込むだけだとデータが煩雑になってあとから見難いので見なくなるデメリットもある
逆に整理された状態だと探すファイルも見つかりやすくなる
Everythingみたいなツールで探せばいいんだけど
整理された状態でないと探したいものは見つかりにくいはず
と思って10年内蔵HDDにジャンルごとにぶち込んでて外付けHDDにいれるまで至ってないがな・・・
おそらくHDDに入ってるデータの98%は要らないデータなんだと思う
本当に大事なものは心の中にあるはず
299不明なデバイスさん
2023/08/06(日) 11:47:19.98ID:vEO77ktZ 全部いれて使ったら移動
もとの場所はストリームに保存してコマンド一つで復元
同じディスクならハードリンクへ送るショートカットでもいいかも
もとの場所はストリームに保存してコマンド一つで復元
同じディスクならハードリンクへ送るショートカットでもいいかも
300不明なデバイスさん
2023/08/06(日) 12:09:41.99ID:D+2YxDeR >>299
システムが元気なんときはなにもやらなくてもいいんだよね
結局何かあったときなんだよね
それが出来るなら方法は何でもいいと思う
SSDが死んだら1-2時間で5ch復帰くらいの準備が出来てたらいいと思う
それが予備PCであってもシステムリカバリでもいいと思う
システムが元気なんときはなにもやらなくてもいいんだよね
結局何かあったときなんだよね
それが出来るなら方法は何でもいいと思う
SSDが死んだら1-2時間で5ch復帰くらいの準備が出来てたらいいと思う
それが予備PCであってもシステムリカバリでもいいと思う
301不明なデバイスさん
2023/08/06(日) 16:35:12.83ID:wHLJa4kJ >>296
NASを3セット買って、メイン鯖、バックアップ鯖その1、バクアップ鯖その2の3つにすれば
毎日設定時間になったら増分や同期で簡単にバックアップが出来る気がするのだが
特にRaid6にしておけば、200台もあれば、直ぐに復旧が出来て良いと思う
NASを3セット買って、メイン鯖、バックアップ鯖その1、バクアップ鯖その2の3つにすれば
毎日設定時間になったら増分や同期で簡単にバックアップが出来る気がするのだが
特にRaid6にしておけば、200台もあれば、直ぐに復旧が出来て良いと思う
302不明なデバイスさん
2023/08/08(火) 07:15:50.53ID:CaxFln6c303不明なデバイスさん
2023/08/09(水) 04:05:49.87ID:t52a6sAA 今2TB(2年前に4万円くらいしたCFD(CSSD-M2B2TPG3VNF)の物)のM.2でCとして使ってるけど、
ここ最近Stable Diffusionを初めて一気に飽きが足りなくなった
これを4TBのものに交換したいんだけど、どれがおすすめ?
WD黒(不具合)、Seagate(熱暴走)共にあまりいい話を聞かない
あと、主にStable Diffusionのデータ(インストールの時以外は呼び出しがメイン)だから
1日1回フルバックアップをすることにして、
2スロット目に格安のSSDを使うべきだろうか?また、その場合、どれがおすすめ?
ここ最近Stable Diffusionを初めて一気に飽きが足りなくなった
これを4TBのものに交換したいんだけど、どれがおすすめ?
WD黒(不具合)、Seagate(熱暴走)共にあまりいい話を聞かない
あと、主にStable Diffusionのデータ(インストールの時以外は呼び出しがメイン)だから
1日1回フルバックアップをすることにして、
2スロット目に格安のSSDを使うべきだろうか?また、その場合、どれがおすすめ?
304不明なデバイスさん
2023/08/09(水) 09:50:50.51ID:rsrlP/dp バックアップ前提なら蝉の4TBが安くて良いんじゃね?
305不明なデバイスさん
2023/08/09(水) 10:46:05.09ID:t52a6sAA >>304
レスありがと
セミ4TB何か分からずググったら以下2つがヒットした
HS-SSD-FUTURE-4096G
LNM790X004T
HS-SSD-FUTURE-4096G についてはスペック良いけど聞いたことない会社でちょっと不安だな
LNM790X004Tも同じくらいの価格でレキサー製、聞いたことがあるメーカーで悪い評判も少ない気がする
LNM790X004Tってどうでしょ?
レスありがと
セミ4TB何か分からずググったら以下2つがヒットした
HS-SSD-FUTURE-4096G
LNM790X004T
HS-SSD-FUTURE-4096G についてはスペック良いけど聞いたことない会社でちょっと不安だな
LNM790X004Tも同じくらいの価格でレキサー製、聞いたことがあるメーカーで悪い評判も少ない気がする
LNM790X004Tってどうでしょ?
306不明なデバイスさん
2023/08/09(水) 11:25:14.85ID:mG4T5Y2z こういうの見るとやっぱりレキサーのネームバリューは強いんだな
307不明なデバイスさん
2023/08/09(水) 11:31:29.79ID:t52a6sAA レキサーってダメなの?
昔からあるイメージある
昔からあるイメージある
308不明なデバイスさん
2023/08/09(水) 12:07:41.50ID:q6QsRq38309不明なデバイスさん
2023/08/09(水) 12:12:48.18ID:mG4T5Y2z310不明なデバイスさん
2023/08/09(水) 12:58:21.28ID:JFvys8Sg デジタル一眼レフでコンパクトフラッシュが全盛だった頃のレキサーは凄かったよ。
311不明なデバイスさん
2023/08/09(水) 15:14:03.12ID:nhkv6obU 通販でHDDとか買ったら揺らされまくって
壊れたの送られてきそうだけどどうなの?
壊れたの送られてきそうだけどどうなの?
312不明なデバイスさん
2023/08/09(水) 16:22:34.47ID:TB0zi4cN313不明なデバイスさん
2023/08/09(水) 17:40:28.46ID:nhkv6obU315不明なデバイスさん
2023/08/09(水) 20:57:57.98ID:t52a6sAA >>308-309
そうなのか。知らなかった!
ただ、どこまで信頼性が落ちたのか気になる。
せっかく買収した会社のブランド価値を崩壊させて低品質を出すんだろうか?とか思ってしまう。経済的合理性が無い様に思う。
例えばThinkpad、日本だと東芝の洗濯機や冷蔵庫は中国企業の傘下になってる
でも、両方とも持ってるけど、品質はそれなりを維持してる様に思うんだよね
完全買い取りでブランドをダメにした例って多いんやろか?
そうなのか。知らなかった!
ただ、どこまで信頼性が落ちたのか気になる。
せっかく買収した会社のブランド価値を崩壊させて低品質を出すんだろうか?とか思ってしまう。経済的合理性が無い様に思う。
例えばThinkpad、日本だと東芝の洗濯機や冷蔵庫は中国企業の傘下になってる
でも、両方とも持ってるけど、品質はそれなりを維持してる様に思うんだよね
完全買い取りでブランドをダメにした例って多いんやろか?
318不明なデバイスさん
2023/08/10(木) 01:29:04.97ID:L8WYMD0Z320不明なデバイスさん
2023/08/10(木) 08:17:01.67ID:L8WYMD0Z こういう部品ってOEM元の方が良いものなの?
どっちが5年間潰れにくいんやろとか考えてしまう
日本だとOEM先のほうが経営体力あるイメージ
どっちが5年間潰れにくいんやろとか考えてしまう
日本だとOEM先のほうが経営体力あるイメージ
321不明なデバイスさん
2023/08/10(木) 09:04:40.73ID:J6dkJVIl そりゃまぁ工場はライン空いてるなら請け負い放題だけどそれ売れなくて損するのは販売側だからな
322不明なデバイスさん
2023/08/10(木) 10:39:14.20ID:M18aI66Q 代理店がまともな方
323不明なデバイスさん
2023/08/10(木) 11:12:44.91ID:LTz2e5XZ324不明なデバイスさん
2023/08/10(木) 11:18:19.86ID:LTz2e5XZ しかも売却されたのはLexarブランドの商標だけ
なのでLongsysとHIKVISIONどっちがいいかで選ぶべき
なのでLongsysとHIKVISIONどっちがいいかで選ぶべき
325不明なデバイスさん
2023/08/10(木) 19:28:00.59ID:L8WYMD0Z なるほど 確かにセミの方がいいな
ところで、セミののM.2、データが消えない、PCを道連れで壊さない的な意味での信頼性ってどの程度?
また、この次点くらいに来るM.2(4TBやなければ2TB)ってどんなのがある?
セミ良さげだけど番付がいまいち良くわからない
速度が必要なデータ置き場でバックアップはするけどある程度まともなのを使いたいと思ってる
ところで、セミののM.2、データが消えない、PCを道連れで壊さない的な意味での信頼性ってどの程度?
また、この次点くらいに来るM.2(4TBやなければ2TB)ってどんなのがある?
セミ良さげだけど番付がいまいち良くわからない
速度が必要なデータ置き場でバックアップはするけどある程度まともなのを使いたいと思ってる
326不明なデバイスさん
2023/08/10(木) 20:12:02.89ID:vy/pY4Cg327不明なデバイスさん
2023/08/10(木) 20:26:06.56ID:J6dkJVIl 大容量どうしても欲しいとかじゃなかったらwd770で良くない?7000円くらいで1T売ってるでしょ
328不明なデバイスさん
2023/08/10(木) 20:45:03.34ID:L8WYMD0Z CはCFDやCrucial使ってる
問題はデータ置き場どうしようかと思って あとは家族のPC(データとんでもあまり気にしないタイプ)
あと、データ飛んでも急ぎじゃないからバックアップから復元すればいいしPCが壊れない限りは問題ない
一流メーカーは流石に無駄遣いな気がして・・・
ちなみに、SDカードとかはこの考えてTranscendあたりよく使ってた
問題はデータ置き場どうしようかと思って あとは家族のPC(データとんでもあまり気にしないタイプ)
あと、データ飛んでも急ぎじゃないからバックアップから復元すればいいしPCが壊れない限りは問題ない
一流メーカーは流石に無駄遣いな気がして・・・
ちなみに、SDカードとかはこの考えてTranscendあたりよく使ってた
329不明なデバイスさん
2023/08/11(金) 00:28:46.94ID:5btkqAug 中華SSDなんてガチャでしょ
当たりなら無難に使えてハズレなら1年以内に壊れる
保証とか当てにしてたら馬鹿を見る
当たりなら無難に使えてハズレなら1年以内に壊れる
保証とか当てにしてたら馬鹿を見る
330不明なデバイスさん
2023/08/11(金) 01:23:35.61ID:kFldOyd+ こんばんは!
HPの3年くらい前のcドラ256SSDを1TBに換装しようとしてます。
前からコメントありましたが領域でcドラとかほかのほかにすこし開けてってパーティション区切ったほうが幸せになれるんでしようか??
お盆休みに換装しようと思いまして
どなたかエロいひと、教えてくださいませ。
HPの3年くらい前のcドラ256SSDを1TBに換装しようとしてます。
前からコメントありましたが領域でcドラとかほかのほかにすこし開けてってパーティション区切ったほうが幸せになれるんでしようか??
お盆休みに換装しようと思いまして
どなたかエロいひと、教えてくださいませ。
331不明なデバイスさん
2023/08/11(金) 06:19:14.15ID:o6AD5rtU >>330
パーティション区切ってあると、OSのクリーンインストールするときにバックアップデータを入れるのに使える
ただし、このときにうっかり手順間違えて初期化するリスクはある
USBメモリに入り切らないくらい大容量のバックアップが必要で、外付けのストレージも持ってないならお好みでパーティション区切ってもいい
ただ、Cドラ側の容量を小さくしすぎると使い勝手は良くないので注意
パーティション区切ってあると、OSのクリーンインストールするときにバックアップデータを入れるのに使える
ただし、このときにうっかり手順間違えて初期化するリスクはある
USBメモリに入り切らないくらい大容量のバックアップが必要で、外付けのストレージも持ってないならお好みでパーティション区切ってもいい
ただ、Cドラ側の容量を小さくしすぎると使い勝手は良くないので注意
332不明なデバイスさん
2023/08/11(金) 07:19:04.70ID:TD+QbxUu HISEMIと比べてMONSTERSTORAGEってどうなの?
333不明なデバイスさん
2023/08/11(金) 09:38:51.62ID:4EunsvUD >>329
中華SSDってそんなに壊れやすいの?
SSDなんて過去に一度も壊れたことがない(中国製SSDやHDDは使ったことがある)から気にせず昨晩ポチった
ちなみにHuaweiのスマホ使ってるけど正直10万円するXperiaよりも使いやすいし電池寿命も長く未だに使えてる
最近中華製家電の株が自分の中でかなり上がってるんだけど、HIKSEMIってギャンブル性高いSSD?
中華SSDってそんなに壊れやすいの?
SSDなんて過去に一度も壊れたことがない(中国製SSDやHDDは使ったことがある)から気にせず昨晩ポチった
ちなみにHuaweiのスマホ使ってるけど正直10万円するXperiaよりも使いやすいし電池寿命も長く未だに使えてる
最近中華製家電の株が自分の中でかなり上がってるんだけど、HIKSEMIってギャンブル性高いSSD?
334不明なデバイスさん
2023/08/11(金) 09:41:57.74ID:6yBn4KZ2 HIKVISIONとYMTCはHUAWEIと同じアメリカの制裁対象だから実力はお墨付き
336不明なデバイスさん
2023/08/11(金) 22:24:56.38ID:tKZG+Fr3337不明なデバイスさん
2023/08/12(土) 14:12:07.37ID:C6Es8g8z 壊れるときはどのメーカーでも壊れるよ
古くなったSSDをUSBポータブルケースにUSBメモリ感覚で扱ったりすると直ぐ
古くなったSSDをUSBポータブルケースにUSBメモリ感覚で扱ったりすると直ぐ
338不明なデバイスさん
2023/08/12(土) 14:23:37.87ID:Qhaa7JJJ 死ぬときはせめてリードオンリーで頼む
339不明なデバイスさん
2023/08/12(土) 15:20:49.69ID:hWNZbKmx340不明なデバイスさん
2023/08/12(土) 15:41:34.34ID:/PA33GYf 金曜日入れないの?
341不明なデバイスさん
2023/08/12(土) 16:03:22.83ID:/fm9cI2h SSD裸族のコピーみたいのを買いました。
M2ぶっ刺してそのままコピーできるみたいなやつです。
これにPCから取り出した低用量のM2から2TBの新品M2にコピーしてPCに装着してなにもされてないあきスペースをDドラに結合したらOKですか?
一度GPTってのにフォーマットしなきゃ無理ですか?
USB 3.2 Gen 2 外付けNVMe M.2 SSD スタンド Annikks【クローン機能付PCIe NVMe M.2 SSD二枚対応】10Gbps M-Key/B&M-Key PCIe 2230/2242/2260/2280 SSD対応 ダブルベイNVME ハードドライブ エンクロージャー コピー オフラインクローン 最大8TB 外付けケース
こんなやつです。
M2ぶっ刺してそのままコピーできるみたいなやつです。
これにPCから取り出した低用量のM2から2TBの新品M2にコピーしてPCに装着してなにもされてないあきスペースをDドラに結合したらOKですか?
一度GPTってのにフォーマットしなきゃ無理ですか?
USB 3.2 Gen 2 外付けNVMe M.2 SSD スタンド Annikks【クローン機能付PCIe NVMe M.2 SSD二枚対応】10Gbps M-Key/B&M-Key PCIe 2230/2242/2260/2280 SSD対応 ダブルベイNVME ハードドライブ エンクロージャー コピー オフラインクローン 最大8TB 外付けケース
こんなやつです。
343不明なデバイスさん
2023/08/12(土) 17:30:50.63ID:NoxerxY0 訂正
クローン機能付きならMacrium不要
クローン機能付きならMacrium不要
344不明なデバイスさん
2023/08/12(土) 17:34:25.85ID:okV7FKQL >>342
256GBのOSを512GBのSSDにクローンしたあと
256GB余った領域Dドライブにして
データ用にしたんだけど
これ再クローンするのに
CもDも全部フォーマットしないとダメなの?
クローンしたCだけで済むの?
256GBのOSを512GBのSSDにクローンしたあと
256GB余った領域Dドライブにして
データ用にしたんだけど
これ再クローンするのに
CもDも全部フォーマットしないとダメなの?
クローンしたCだけで済むの?
345不明なデバイスさん
2023/08/12(土) 18:43:40.64ID:NoxerxY0346不明なデバイスさん
2023/08/12(土) 22:34:47.01ID:/fm9cI2h >>345
あざます!(スパイファミリー風)
アドバイス、本当に助かりました!!
HDDをsataSSDにしてM2換装してメモリも倍にしたいと思います。
「これさえあれば!あと五年は闘える!ー」をめざします!!
あざます!(スパイファミリー風)
アドバイス、本当に助かりました!!
HDDをsataSSDにしてM2換装してメモリも倍にしたいと思います。
「これさえあれば!あと五年は闘える!ー」をめざします!!
348不明なデバイスさん
2023/08/14(月) 12:25:17.99ID:PmCNvdXh HS-SSD-FUTURE-4096G
買おうと思ってるんだけど、優良生活専門店って本物を扱ってるショップ?
かなり前だけど、全く別の会社で超大手のSDカード買ったら、恐らく偽物を掴まされた事があるから気になってる
買おうと思ってるんだけど、優良生活専門店って本物を扱ってるショップ?
かなり前だけど、全く別の会社で超大手のSDカード買ったら、恐らく偽物を掴まされた事があるから気になってる
349不明なデバイスさん
2023/08/14(月) 13:29:48.04ID:BJVbXumw >>333
SSD高いときに安売りしてた選別落ちとかゴミ捨て場から拾って再生してたのはすぐ壊れる感じだったけど今は余ってて安いだけだから初期不良以外は大丈夫だと思う
SSD高いときに安売りしてた選別落ちとかゴミ捨て場から拾って再生してたのはすぐ壊れる感じだったけど今は余ってて安いだけだから初期不良以外は大丈夫だと思う
350不明なデバイスさん
2023/08/14(月) 16:36:27.91ID:O7Fl8/K/ >>348
そのショップ知らなくてそこが引っかかってるなら、アマゾンかモンストで買えば良いやん
不安に思いながら選ぶほどその店なら遥かに安いの?
ヤフショモンストでヒートシンク無しが実質27500円以下
ヒートシンク有ならアマゾンで同じくらい
その店だと幾らで買えるんだ?
25000円以上するなら、不安部分に金払ってアマゾンかモンストでも良いだろ
そのショップ知らなくてそこが引っかかってるなら、アマゾンかモンストで買えば良いやん
不安に思いながら選ぶほどその店なら遥かに安いの?
ヤフショモンストでヒートシンク無しが実質27500円以下
ヒートシンク有ならアマゾンで同じくらい
その店だと幾らで買えるんだ?
25000円以上するなら、不安部分に金払ってアマゾンかモンストでも良いだろ
351不明なデバイスさん
2023/08/14(月) 16:46:57.82ID:O7Fl8/K/ アマゾンでも販売はモンストだけど発送がアマゾンなので何かあった場合は楽
ヒートシンク無しアマゾンで29800円-ポイント分だけど、明日からのセールでもしかしたらタイムセールかクーポン付くかもしれないので、それを選ぶ場合は明日まで待ってから
アマゾンヒートシンク有は現在のクーポン入れて27800円-ポイント分
俺は普通にヤフショモンストで何でも買うけど
ヒートシンク無しアマゾンで29800円-ポイント分だけど、明日からのセールでもしかしたらタイムセールかクーポン付くかもしれないので、それを選ぶ場合は明日まで待ってから
アマゾンヒートシンク有は現在のクーポン入れて27800円-ポイント分
俺は普通にヤフショモンストで何でも買うけど
352不明なデバイスさん
2023/08/14(月) 17:11:58.51ID:tzrF7wNp >>351
Monster Storage公式ストア
評価が☆1つ
・届いた商品内容に一部不足があったため、問い合わせたところ、警察、弁護士という単語を連発されました。
・その後、「事件」という言葉を使い、「弁護士或は警察から証拠の回収に行くと思います。」と言われました。
・私は怖くなったので「出品者は私に嫌がらせや脅迫を試みています」とアマゾンに報告しました。
・Monster Storage公式ストアはその後メッセージ欄にコメントができなくなりました。
・正しくは、数回コメント投稿を試みたようですが、エラーで書き込みができなかったようですとオペレーターさんが教えてくれました。
・いきなり警察を家に送りつけられる危機は回避できましたが、これ以上アマゾン上でメッセージのやり取りができなくなりました。
・仕方がないので商品パッケージの裏面に書いてあるメールアドレス宛に注文番号を記して複数回連絡を試みましたが、無視されました。
・商品代金は支払ったままです。
これでも信用出来る販売店か?
Monster Storage公式ストア
評価が☆1つ
・届いた商品内容に一部不足があったため、問い合わせたところ、警察、弁護士という単語を連発されました。
・その後、「事件」という言葉を使い、「弁護士或は警察から証拠の回収に行くと思います。」と言われました。
・私は怖くなったので「出品者は私に嫌がらせや脅迫を試みています」とアマゾンに報告しました。
・Monster Storage公式ストアはその後メッセージ欄にコメントができなくなりました。
・正しくは、数回コメント投稿を試みたようですが、エラーで書き込みができなかったようですとオペレーターさんが教えてくれました。
・いきなり警察を家に送りつけられる危機は回避できましたが、これ以上アマゾン上でメッセージのやり取りができなくなりました。
・仕方がないので商品パッケージの裏面に書いてあるメールアドレス宛に注文番号を記して複数回連絡を試みましたが、無視されました。
・商品代金は支払ったままです。
これでも信用出来る販売店か?
353不明なデバイスさん
2023/08/14(月) 17:16:32.06ID:PmCNvdXh >>350
別の会社と書いたけど、昔、偽物掴まされたのはアマゾン
アマゾンって誰でも出品できるから一番信用してないわ
楽天は家族の買い周りやSPU、クーポンとかポイント色々やってるからタイミング次第で実質23000円前後と破格
別の会社と書いたけど、昔、偽物掴まされたのはアマゾン
アマゾンって誰でも出品できるから一番信用してないわ
楽天は家族の買い周りやSPU、クーポンとかポイント色々やってるからタイミング次第で実質23000円前後と破格
354不明なデバイスさん
2023/08/14(月) 17:26:49.43ID:O7Fl8/K/ モンストもアマゾンも信用できないから知らない店の方がマシって思うなら、それで良いんじゃないか?
結局ここで聞いて数人から意見貰った所で、自分が今みたいに「楽天なら〜」ってなるなら聞くだけ無駄だし
破格の値段で買えるなら知らない店なの込みでそれで良いのではないかな
一応アマゾン発送とは書いておいたけど、あなた的には多分関係ないか
結局ここで聞いて数人から意見貰った所で、自分が今みたいに「楽天なら〜」ってなるなら聞くだけ無駄だし
破格の値段で買えるなら知らない店なの込みでそれで良いのではないかな
一応アマゾン発送とは書いておいたけど、あなた的には多分関係ないか
355不明なデバイスさん
2023/08/14(月) 18:08:15.41ID:62F9El6Q 箱を開けたら粘土が!
356不明なデバイスさん
2023/08/14(月) 18:08:33.04ID:PmCNvdXh いやそれがねぇ~
知らない店だと思ってたら、俺が知らないだけで
実はCFDの子会社だったり、通販大手の子会社だたりよくあるんだわ
そういうのもあるから聞いた感じ
あと偽物がよくあるかどうかも気になるけどな
サンディスクや東芝とかは偽物多かったけど、そもそも、偽物が出回ってる商品かも気になるし
知らない店だと思ってたら、俺が知らないだけで
実はCFDの子会社だったり、通販大手の子会社だたりよくあるんだわ
そういうのもあるから聞いた感じ
あと偽物がよくあるかどうかも気になるけどな
サンディスクや東芝とかは偽物多かったけど、そもそも、偽物が出回ってる商品かも気になるし
357不明なデバイスさん
2023/08/14(月) 18:10:42.74ID:PmCNvdXh358不明なデバイスさん
2023/08/14(月) 20:55:28.14ID:HYz51oXd ちょっと畑違いの話題で恐縮なんですが
ミラーレスカメラの外部録画用にUSB3.1接続のケースに蝉族 2TB繋いだら1.44TBぐらい使った時点で録画ボタン押しても数秒で録画止まる症状が出ました
メーカー保証外のSSDをダメ元で使ってるのでこういう不具合が起こるのは仕方ない動画思うのですがここからこの症状が出ないようにSSD買い増しするのにおすすめの物ってないですかね?
おそらく空き容量が減ってHMBが働かなくなり速度ガタ落ちして録画停止してるのではって予測なんですが
通常外れ品扱いされるDRAM付き旧型モデルを買ってみるべきでしょうか?
容量の最後まで書き込み速度落ちないタイプがあれば御教授頂きたいです
カメラ:sigma fp cinemaDNG 12bit
SSD :Monsterstorage 2TB
ケース:玄人志向
ミラーレスカメラの外部録画用にUSB3.1接続のケースに蝉族 2TB繋いだら1.44TBぐらい使った時点で録画ボタン押しても数秒で録画止まる症状が出ました
メーカー保証外のSSDをダメ元で使ってるのでこういう不具合が起こるのは仕方ない動画思うのですがここからこの症状が出ないようにSSD買い増しするのにおすすめの物ってないですかね?
おそらく空き容量が減ってHMBが働かなくなり速度ガタ落ちして録画停止してるのではって予測なんですが
通常外れ品扱いされるDRAM付き旧型モデルを買ってみるべきでしょうか?
容量の最後まで書き込み速度落ちないタイプがあれば御教授頂きたいです
カメラ:sigma fp cinemaDNG 12bit
SSD :Monsterstorage 2TB
ケース:玄人志向
359不明なデバイスさん
2023/08/14(月) 21:14:01.50ID:IPFFsGXP データの信頼性とコスパならSSDよりHDDだと思う(キリ)
360不明なデバイスさん
2023/08/14(月) 22:15:22.60ID:LfZJSXDq MAP1602Aと232Lで600MB/sくらいはキャッシュ切れても出るからなぁ
本体かSSDか知らんけど、熱じゃないの
この時期暑いし…
本体かSSDか知らんけど、熱じゃないの
この時期暑いし…
362不明なデバイスさん
2023/08/15(火) 06:23:18.69ID:rkCHJMmv m2君いつまで基盤むき出しでいるんだよ
363不明なデバイスさん
2023/08/15(火) 09:08:30.69ID:79iOYAKz PCメモリみたいな感じだからそれは無理じゃね
364不明なデバイスさん
2023/08/15(火) 20:46:09.94ID:Au6mFugG ストレージに信頼性なんてないからバックアップしとけって
365不明なデバイスさん
2023/08/16(水) 06:58:06.90ID:dE9q8taO CFDのSATA SSDが稼働から6時間足らずで壊れたわ
シーケンシャルリードが170から450MB/sとベンチを測る度にコロコロ変わるくらいで
ライトは特に問題ないしFromHDDtoSSDもWinのエラーチェックも問題なかったのに
スリープから起動したあとchkdskをやったら何時までたっても終わらずEnterを押したらエラー
もう一回Winのエラーチェックしたら今度は終わらず
ベンチを測ったらリードが0.84MB/sとか異常な数値でフォーマットしたら0MB/s
SMART値はB5が6万超えと総不良ブロック数が235以外は正常値で健康も100%のまま
SSDはいきなり壊れるって聞いてたけど本当に前兆とかもなく逝くんだな
シーケンシャルリードが170から450MB/sとベンチを測る度にコロコロ変わるくらいで
ライトは特に問題ないしFromHDDtoSSDもWinのエラーチェックも問題なかったのに
スリープから起動したあとchkdskをやったら何時までたっても終わらずEnterを押したらエラー
もう一回Winのエラーチェックしたら今度は終わらず
ベンチを測ったらリードが0.84MB/sとか異常な数値でフォーマットしたら0MB/s
SMART値はB5が6万超えと総不良ブロック数が235以外は正常値で健康も100%のまま
SSDはいきなり壊れるって聞いてたけど本当に前兆とかもなく逝くんだな
367不明なデバイスさん
2023/08/16(水) 10:30:27.32ID:T0IFguY1 安い掛け金だなw
369不明なデバイスさん
2023/08/16(水) 11:22:13.27ID:SZ+DOpot たった6時間なら被害も少ないし初期不良交換で問題ないっしょ
ちなみにうちのSSDのB5は総書き換え失敗回数
使う前にベンチをちゃんとやってれば回避できただろうな
書き込みに問題があるから読込みできてないんだろうけど・・・
ちなみにうちのSSDのB5は総書き換え失敗回数
使う前にベンチをちゃんとやってれば回避できただろうな
書き込みに問題があるから読込みできてないんだろうけど・・・
370不明なデバイスさん
2023/08/16(水) 13:45:28.94ID:T0IFguY1 >>365
CFD正規販売SATA SSDなら、最低でも1年保証があるハズなので
購入店舗経由で交換依頼、又は初期不良で交換するしかないかと
最初のチェック時点でダメになってるから、絶対残したいデータとか無いと思うし
CFD正規販売SATA SSDなら、最低でも1年保証があるハズなので
購入店舗経由で交換依頼、又は初期不良で交換するしかないかと
最初のチェック時点でダメになってるから、絶対残したいデータとか無いと思うし
371不明なデバイスさん
2023/08/16(水) 14:05:22.06ID:hBjXJapE 最近出たCFDのはアイドル時ですら1W以上消費する糞コン搭載だから
m.2の熱が2.5インチベイに伝達してくる構造になっているミニPCに繋げて使ったらすぐ壊れそう
m.2の熱が2.5インチベイに伝達してくる構造になっているミニPCに繋げて使ったらすぐ壊れそう
372不明なデバイスさん
2023/08/16(水) 16:57:31.03ID:4sO6Hm6t BCNランキングより
例年、内蔵SSDのGB単価は年末年始を底に上昇へと転じ、春過ぎに再び下落し始めるというサイクルで動いていた。しかし、22年末から現在に至るまで、GB単価は下落の一途をたどっていた。詳しくみていくと、22年1月の12.32円から4月の13.96円までGB単価は上昇していた。この動きに伴い、802.30GBから746.18GBまで平均容量は減少する。その後、例年通りGB単価下落フェーズに突入した。22年年末から23年年始にかけてもGB単価が上昇に転じなかったことで、大容量化が進行、6月にはついに1TBを超えた。GB単価は、23年に入ってから月を追うごとに1円近く下落していたが、6月は8.36円、7月は8.31円と下落は鈍化し、底を打ったとみられる。
例年、内蔵SSDのGB単価は年末年始を底に上昇へと転じ、春過ぎに再び下落し始めるというサイクルで動いていた。しかし、22年末から現在に至るまで、GB単価は下落の一途をたどっていた。詳しくみていくと、22年1月の12.32円から4月の13.96円までGB単価は上昇していた。この動きに伴い、802.30GBから746.18GBまで平均容量は減少する。その後、例年通りGB単価下落フェーズに突入した。22年年末から23年年始にかけてもGB単価が上昇に転じなかったことで、大容量化が進行、6月にはついに1TBを超えた。GB単価は、23年に入ってから月を追うごとに1円近く下落していたが、6月は8.36円、7月は8.31円と下落は鈍化し、底を打ったとみられる。
374不明なデバイスさん
2023/08/16(水) 19:11:37.73ID:dE9q8taO >>366
CFDの前に使ってた海門のHDDは壊れてないからその可能性は低いと思うわ
スリープする前まではシーケンシャルリード以外は疑わしい挙動もなかったし
>>368
蟹コンのやつ、レビュー少ないのに初期不良の人もういるんだよな
>>370
稼働から一発目で発覚したから良かったけどスキャンやSMART値の類があまり役に立たなかったのが地味にキツい
>>371
アイドルでも温度が45℃くらいあるけどMicron 1100も似たようなもんだったからそこまで気に留めてなかったな
>>369
シーケンシャルライトは500MB/s以上出てたのが今では300MB/sまで落ちてるから
書き込みの段階で壊れてるならコントローラが原因なんかね
ファーマットする前にあった圧縮ファイルは取り出せなくなってたけど
改めて移したいくつかの動画ファイルを他のSSDにコピーしてもちゃんと再生できてるんだよな
CFDの前に使ってた海門のHDDは壊れてないからその可能性は低いと思うわ
スリープする前まではシーケンシャルリード以外は疑わしい挙動もなかったし
>>368
蟹コンのやつ、レビュー少ないのに初期不良の人もういるんだよな
>>370
稼働から一発目で発覚したから良かったけどスキャンやSMART値の類があまり役に立たなかったのが地味にキツい
>>371
アイドルでも温度が45℃くらいあるけどMicron 1100も似たようなもんだったからそこまで気に留めてなかったな
>>369
シーケンシャルライトは500MB/s以上出てたのが今では300MB/sまで落ちてるから
書き込みの段階で壊れてるならコントローラが原因なんかね
ファーマットする前にあった圧縮ファイルは取り出せなくなってたけど
改めて移したいくつかの動画ファイルを他のSSDにコピーしてもちゃんと再生できてるんだよな
376不明なデバイスさん
2023/08/16(水) 20:52:47.52ID:SZ+DOpot >>374
CDMなんてどんな糞SSDでもそれなりのスコアが出るしほとんど意味ない
おれは買ったらH2testwで全書き込みと全読み込みのチェックしてから使い出すようにしてる
書き込みした時点でCRCエラーが出てるならイベントログにゴリゴリ書かれているはず
おかしなSSDから他のストレージに全データをコピーしてまた戻してを繰り返して
不良ブロックが増えるようなら初期不良交換か返金でいいのでは?
この話題は結論出てるしもう飽きた
>>375
ベンチのスコアは気にしなくていいとおもう
うちでも460が300に落ちてるが気にしていない
もしかしたら全データをどっかに移動させてまっさらな状態なら500出るかも
普通に使えてるなら問題なし
CDMなんてどんな糞SSDでもそれなりのスコアが出るしほとんど意味ない
おれは買ったらH2testwで全書き込みと全読み込みのチェックしてから使い出すようにしてる
書き込みした時点でCRCエラーが出てるならイベントログにゴリゴリ書かれているはず
おかしなSSDから他のストレージに全データをコピーしてまた戻してを繰り返して
不良ブロックが増えるようなら初期不良交換か返金でいいのでは?
この話題は結論出てるしもう飽きた
>>375
ベンチのスコアは気にしなくていいとおもう
うちでも460が300に落ちてるが気にしていない
もしかしたら全データをどっかに移動させてまっさらな状態なら500出るかも
普通に使えてるなら問題なし
377不明なデバイスさん
2023/08/17(木) 02:22:33.78ID:vddIB6b9 たまにHDD使うとうるさくて凄まじい
回転する部品のないSSDは静かやのう
ゲームや他の業界にもこの流れくるかな
回転する部品のないSSDは静かやのう
ゲームや他の業界にもこの流れくるかな
378不明なデバイスさん
2023/08/17(木) 02:51:07.15ID:nCY05Ujz HDDは20TBが買え値段になてるかなぁー
SSDでこういった容量は高すぎて買えない
SSDでこういった容量は高すぎて買えない
379不明なデバイスさん
2023/08/17(木) 10:40:10.52ID:vddIB6b9 何人くらい間違ってNGFFを買って使ってんだろうなー
380不明なデバイスさん
2023/08/17(木) 15:20:05.12ID:ovoOfnuF PC買ってSSD1Tだと足りないなーと思ってもう1TB新しいの買ったんよ、でもここ見るとバックアップ用にもう1枚買った方が良い感じ?そんないきなり壊れはしないと思うけどCドライブのクローン作っといた方が良いのかな
381不明なデバイスさん
2023/08/17(木) 16:01:56.93ID:SlxcWaRB 定期的に電気流してやらないと
データ飛ぶんでしょ?
怖い
データ飛ぶんでしょ?
怖い
382不明なデバイスさん
2023/08/17(木) 17:33:34.90ID:nCY05Ujz383不明なデバイスさん
2023/08/17(木) 18:37:57.60ID:YkHHKOhG ULTRARAMって本当に実用化されるのだろうか
384不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 02:36:58.48ID:0t9hb51c386不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 07:32:53.49ID:6wGQoKrq 2.5SATAを買うよりm2買って変換した方が速くて使いまわせると思ったが
実際はどうなんだろう
実際はどうなんだろう
387不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 11:29:26.58ID:kSjWP/4x M.2スロットだから速いのに
USB接続になったら速さのメリット消えるでしょ?
USB接続になったら速さのメリット消えるでしょ?
388不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 11:47:55.54ID:od73Kyjl >>386
どうなんだろうがどう聞きたいのか今一分からんけど
一番多い10Gbpsの外付けケースに入れても、当然SATAよりは大分速いよ
売れ筋の2000円くらいのならどれでも920MB/sから980MB/sくらいは安定して出る
SATAはどう使ってもその速度は出ないから
あと20GbpsのケースやUSB4TB4のケースに入れたらもっと速いしな
どうなんだろうがどう聞きたいのか今一分からんけど
一番多い10Gbpsの外付けケースに入れても、当然SATAよりは大分速いよ
売れ筋の2000円くらいのならどれでも920MB/sから980MB/sくらいは安定して出る
SATAはどう使ってもその速度は出ないから
あと20GbpsのケースやUSB4TB4のケースに入れたらもっと速いしな
389不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 11:58:32.64ID:6wGQoKrq 素晴らしい
えらい安くなってるんでこれじゃSATA買う利点ないじゃんって思ってさ
使いまわせるというのが大きいかな
えらい安くなってるんでこれじゃSATA買う利点ないじゃんって思ってさ
使いまわせるというのが大きいかな
390不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 12:23:16.81ID:od73Kyjl >>389
そうそう
SATAはもっと大容量で安くなけりゃ意味が全く無いよな
俺も同じ考えで、マザボにも数個搭載、外付けケースのM.2も何個も使ってるわ
SATAなんか2度と買わないだろうと思うけど、必要な人には必要らしい
内蔵でドライブが沢山欲しいとそうなるのかも
そうそう
SATAはもっと大容量で安くなけりゃ意味が全く無いよな
俺も同じ考えで、マザボにも数個搭載、外付けケースのM.2も何個も使ってるわ
SATAなんか2度と買わないだろうと思うけど、必要な人には必要らしい
内蔵でドライブが沢山欲しいとそうなるのかも
391不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 12:27:53.49ID:ecTq7TeZ m.2からのUSB変換が接続の安定性がイマイチだからなぁ
m.2スロット使いきったらpcie変換カード使って
pcieスロット使いきっても足りなかったらsataかな
m.2スロット使いきったらpcie変換カード使って
pcieスロット使いきっても足りなかったらsataかな
392不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 12:30:10.73ID:AYwLudZM USB接続だとM.2本来の速度は出ないがな
あと熱のせいでサーマルスロットリングが出てSATAより遅くなる可能性はある
外付けで使うなら200-300MB/sあたりが一番安定しているような気がする
NVMeなら内蔵で冷やして使うのが一番でしょ
しかし体感はSATAとほとんど変わらないがな・・・
ベンチスコアがいいくらいのメリットしかない
SATAからNVMeのシステム移行ではまる初心者も多い
あと熱のせいでサーマルスロットリングが出てSATAより遅くなる可能性はある
外付けで使うなら200-300MB/sあたりが一番安定しているような気がする
NVMeなら内蔵で冷やして使うのが一番でしょ
しかし体感はSATAとほとんど変わらないがな・・・
ベンチスコアがいいくらいのメリットしかない
SATAからNVMeのシステム移行ではまる初心者も多い
393不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 12:36:41.00ID:AYwLudZM NVMeだとOSの起動がSATAの半分になりますってならNVMeにするが
1-2秒早くなる程度だからな・・・
SATA2の300MB/sのSSDから体感はほとんど変わっていない
HDDからSSDでは劇的な変化があったがSATAからNVMeでは数%の体感アップ止まり
大容量になってHDDより遅くなるSSDも結構見かける
H2testw 1tb ssdでぐぐると書き込み34.4MB/sという残念なSSDがトップに来てる
銘柄もないから中華の安SSDだろうけど・・・
1-2秒早くなる程度だからな・・・
SATA2の300MB/sのSSDから体感はほとんど変わっていない
HDDからSSDでは劇的な変化があったがSATAからNVMeでは数%の体感アップ止まり
大容量になってHDDより遅くなるSSDも結構見かける
H2testw 1tb ssdでぐぐると書き込み34.4MB/sという残念なSSDがトップに来てる
銘柄もないから中華の安SSDだろうけど・・・
394不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 13:08:37.82ID:ecTq7TeZ SATA2からM.2に換えても体感差ほとんどないって
さすかに体感おじいちゃんでは?
さすかに体感おじいちゃんでは?
395不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 15:35:13.59ID:/h8Pjqkb NVMeのSSDがどれくらい速度の出るやつか知らんが
2000~3000MB/sのなら1-2秒早くなる程度の訳がないと思うんだが
マザボが古すぎて速度が出ないか
複数あるm.2のうち遅い方(CPU直結じゃない方)に差してるとかじゃないか?
2000~3000MB/sのなら1-2秒早くなる程度の訳がないと思うんだが
マザボが古すぎて速度が出ないか
複数あるm.2のうち遅い方(CPU直結じゃない方)に差してるとかじゃないか?
396不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 15:49:19.59ID:gTqw/5y1 sataはそもそも半二重やろ
HDDならそれで良かったがSSDでは明らかにボトルネックやんけ
USBのがまだマシやろ
HDDならそれで良かったがSSDでは明らかにボトルネックやんけ
USBのがまだマシやろ
397不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 18:33:50.39ID:9m+sYWyl https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1386511.html
ベンチだと大きく差が出てるけど実利用では余り差は出てないね(若干早くなるけど)
M.2とsataで体感差が出る利用法ってシーケンシャルの差が出る動画なんかの大容量ファイルのコピーくらいじゃない
ベンチだと大きく差が出てるけど実利用では余り差は出てないね(若干早くなるけど)
M.2とsataで体感差が出る利用法ってシーケンシャルの差が出る動画なんかの大容量ファイルのコピーくらいじゃない
398不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 19:14:54.21ID:AYwLudZM399不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 19:16:35.22ID:AYwLudZM >>396
HDDは小さなファイルの読み出しが極端に遅い欠点があった
それなのでSSD化したことでOSの起動時間がかなり短縮できた
CDMで一番低いスコアのRandom Read 4KB (QD=1)でHDDの0.493 MB/sがSATA SSDの38.204 MB/sみたいに77倍早くなってる
SATAからNVMeになって少し早くなってるけど体感が変わるほどでないってことかな
たぶんいまの10倍早くなったところで鷹が知れてると思うぞ
>>397
NVMeにすることでゲームや動画などのデカイファイルの読み出しは早くなる
いまのところそういう用途でしか性能を発揮できない
コピーはNVMe同士なら早くなるね
外付けHDDにコピーだとNVMeである意味はない
HDDは小さなファイルの読み出しが極端に遅い欠点があった
それなのでSSD化したことでOSの起動時間がかなり短縮できた
CDMで一番低いスコアのRandom Read 4KB (QD=1)でHDDの0.493 MB/sがSATA SSDの38.204 MB/sみたいに77倍早くなってる
SATAからNVMeになって少し早くなってるけど体感が変わるほどでないってことかな
たぶんいまの10倍早くなったところで鷹が知れてると思うぞ
>>397
NVMeにすることでゲームや動画などのデカイファイルの読み出しは早くなる
いまのところそういう用途でしか性能を発揮できない
コピーはNVMe同士なら早くなるね
外付けHDDにコピーだとNVMeである意味はない
400不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 21:01:37.44ID:od73Kyjl でも結局SATAの方が良い部分なんて殆ど無くて、安くなければ選択肢にならないってのは正しくない?
俺は何個も外付け使ってるし、10Gbpsも20も40も使ってるんだけど、サーマルスロットリングや接続の不安定さ?なんか起こらないんだけど
20のヤツだけ多少温度高いけどサーマルスロットまでいかないし
10Gbpsのでサーマル発動なんかほぼ起こらないだろう、しかもそのせいでトータルSATAくらいまで速度落ちるとか絶対無い
俺は何個も外付け使ってるし、10Gbpsも20も40も使ってるんだけど、サーマルスロットリングや接続の不安定さ?なんか起こらないんだけど
20のヤツだけ多少温度高いけどサーマルスロットまでいかないし
10Gbpsのでサーマル発動なんかほぼ起こらないだろう、しかもそのせいでトータルSATAくらいまで速度落ちるとか絶対無い
401不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 23:20:09.51ID:EPdDLGpi SATAは雑に扱えるのがいい
402不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 23:23:55.43ID:/5fKY1q7 SATAはコネクタとかケーブルが要因で不良が起きたりするのがねぇ
403不明なデバイスさん
2023/08/19(土) 08:35:55.64ID:i1qY9/9s CPUの足を無駄に使わなくてすむ >SATAの利点
404不明なデバイスさん
2023/08/19(土) 15:27:23.14ID:HAp02dAj うおーなんだこのm2は >SATAの利点まぶしいLEDランプがついてない
久々に見たが512GBだとフォーマット後50GB以上無くなるんだな
256はまだ近い数字になるがこれじゃ文句言いたくなって注意書き入るわけだ
久々に見たが512GBだとフォーマット後50GB以上無くなるんだな
256はまだ近い数字になるがこれじゃ文句言いたくなって注意書き入るわけだ
405不明なデバイスさん
2023/08/19(土) 18:19:53.55ID:HAp02dAj406不明なデバイスさん
2023/08/19(土) 19:39:03.81ID:+mF6/o5S WindowsがGiBやTiBで表示するべきところをしないでGBやTBで表示するから勘違いしてるのかな?
407不明なデバイスさん
2023/08/19(土) 21:32:17.25ID:8rqU3MgE H2testw 2.5インチ ポータブルHDD 5TB(ST5000LM000-2AN170) 1
Warning: Only 4768936 of 4769177 MByte tested.
Test finished without errors.
You can now delete the test files *.h2w or verify them again.
Writing speed: 95.1 MByte/s
Reading speed: 101 MByte/s
H2testw v1.4
Warning: Only 4768936 of 4769177 MByte tested.
Test finished without errors.
You can now delete the test files *.h2w or verify them again.
Writing speed: 95.1 MByte/s
Reading speed: 101 MByte/s
H2testw v1.4
408不明なデバイスさん
2023/08/19(土) 21:32:58.97ID:8rqU3MgE H2testw 2.5インチ ポータブルHDD 5TB(ST5000LM000-2AN170) 2
書き込みMAX131MB/sから微減していきMIN95.1MB/s
読み込みMAX135MB/sから微減していきMIN101MB/s
速度の違いは外周と内周の差かな
半分くらいまで落ち込むかと思ってたけどそこまででなかった
書き込みMAX131MB/sから微減していきMIN95.1MB/s
読み込みMAX135MB/sから微減していきMIN101MB/s
速度の違いは外周と内周の差かな
半分くらいまで落ち込むかと思ってたけどそこまででなかった
409不明なデバイスさん
2023/08/19(土) 21:35:08.53ID:8rqU3MgE H2testw 2.5インチ ポータブルHDD 5TB(ST5000LM000-2AN170) 3
SSDみたいに残念な速度低下もないしさすがの安定感といったところか
SSDは書き込みがHDD以下だとしても読み込みは早いし軽いし衝撃にも強いから持ち運びにも便利
しかし書き込みがHDD以下のSSDの存在価値は低いと思う
書き込み速度が低下しないMLCのSSDが懐かしい
今回は2.5インチHDDなので3.5インチHDDならもう少し早いと思う
5TBだと一日がかりになるね・・・W 13:55 : R 13:03 約27時間
1TBなら1/4程度の時間になると思われる
SSDみたいに残念な速度低下もないしさすがの安定感といったところか
SSDは書き込みがHDD以下だとしても読み込みは早いし軽いし衝撃にも強いから持ち運びにも便利
しかし書き込みがHDD以下のSSDの存在価値は低いと思う
書き込み速度が低下しないMLCのSSDが懐かしい
今回は2.5インチHDDなので3.5インチHDDならもう少し早いと思う
5TBだと一日がかりになるね・・・W 13:55 : R 13:03 約27時間
1TBなら1/4程度の時間になると思われる
410不明なデバイスさん
2023/08/19(土) 21:36:34.10ID:8rqU3MgE 1TBで実質931GBだからな
20TBだと18620GBで/1024で実サイズは18.18TBあたりでは?
この辺で文句いってるのは小中学生か高校生くらいだろ
20TBだと18620GBで/1024で実サイズは18.18TBあたりでは?
この辺で文句いってるのは小中学生か高校生くらいだろ
411不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 02:18:27.86ID:YI2b7Anh amazonレビューでもあったな
512GBなのに468しかない!とか
怒ってるの
512GBなのに468しかない!とか
怒ってるの
412不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 05:10:56.83ID:9GA6srck >>411
そりゃ広告には512GB、**OS対応とかかきながら、実際にOSの表記で確認したら少ない
むしろ、よくあの広告で問題にならないものだよ
昔HDD時代だけど日本メーカーだったと思うけど、一時期OSに準じた表記をしてたところもあったな
他にも100Mbps(小さい文字でベストエフォート)とか言いながら5Mくらいしかでてないとか、PC業界には嘘と欺瞞が蔓延しすぎて麻痺してるだけやろ
そういえば、最近GoogleAdsense踏んだらPCが壊れてるからお金送金しろと言われた
最大手ですらこんな対応が許されてるわけでヤバイ
そりゃ広告には512GB、**OS対応とかかきながら、実際にOSの表記で確認したら少ない
むしろ、よくあの広告で問題にならないものだよ
昔HDD時代だけど日本メーカーだったと思うけど、一時期OSに準じた表記をしてたところもあったな
他にも100Mbps(小さい文字でベストエフォート)とか言いながら5Mくらいしかでてないとか、PC業界には嘘と欺瞞が蔓延しすぎて麻痺してるだけやろ
そういえば、最近GoogleAdsense踏んだらPCが壊れてるからお金送金しろと言われた
最大手ですらこんな対応が許されてるわけでヤバイ
413不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 05:33:16.26ID:RriY8X/e414不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 06:10:48.88ID:9GA6srck415不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 06:25:57.50ID:mGiHw2XQ OSに合わせるべきで容量600000000000バイトですどうしますかとやれば目が狂って気にしなくなるはずだ
パッケージとバイト差額のガッカリ感が半端ない
パッケージとバイト差額のガッカリ感が半端ない
416不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 06:46:52.88ID:9GA6srck マイコンピュータを開いたときのデフォルト表記でいいだろ
というか、本音を言えば、メーカーが少しでもサイズを大きく見せたいだけやし
消費者がそれに付き合う必要はない
というか、本音を言えば、メーカーが少しでもサイズを大きく見せたいだけやし
消費者がそれに付き合う必要はない
417不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 07:18:39.77ID:mGiHw2XQ Nvmeって安全装置解除したような発熱と速度だな
えらい熱かった
NGFFは真っ当ないい子チャン
えらい熱かった
NGFFは真っ当ないい子チャン
418不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 08:02:02.15ID:d5OfT2J+ コンピュータ上の認識は2進数
1KBが1024バイト(2の10乗)
1MBが1024KBで1048576バイト
1GBが1024MBで1048576KBで1073741824バイト
1TBが1024GBで1048576MBで1073741824KBで1099511627776バイト
一方人類は10進数
1TBを1000000000000バイトと考える
1000000000000バイトをコンピュータの2進数で考えると
1000000000000/1024KB/1024MB/1024GB=931.3225746154785GBとなる
10進数の1TBをコンピュータは931GBと認識する
もう少しお勉強してから出直しましょう
1KBが1024バイト(2の10乗)
1MBが1024KBで1048576バイト
1GBが1024MBで1048576KBで1073741824バイト
1TBが1024GBで1048576MBで1073741824KBで1099511627776バイト
一方人類は10進数
1TBを1000000000000バイトと考える
1000000000000バイトをコンピュータの2進数で考えると
1000000000000/1024KB/1024MB/1024GB=931.3225746154785GBとなる
10進数の1TBをコンピュータは931GBと認識する
もう少しお勉強してから出直しましょう
419不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 08:49:23.50ID:RriY8X/e >>414
Microsoftが2進で計算してるのに10進で表示する「正しくない」表示をしてるのだから正しい表示してるストレージメーカーに文句言うのはお門違いですよw
2進接頭辞 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E9%80%B2%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E
Microsoftが2進で計算してるのに10進で表示する「正しくない」表示をしてるのだから正しい表示してるストレージメーカーに文句言うのはお門違いですよw
2進接頭辞 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E9%80%B2%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E
420不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 09:24:57.57ID:mGiHw2XQ 0000000って適当に打ったら丁度ぴったりだったw
421不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 09:56:42.88ID:9GA6srck それなら、販売元はMS対応を謳うべきじゃないわ
もしどうしても言いたいなら容量表記をMSの流儀に合わせないと!
もしどうしても言いたいなら容量表記をMSの流儀に合わせないと!
422不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 10:01:26.04ID:EUM3Lh7n そっすね
423不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 13:47:17.71ID:47yNWqlm https://i.imgur.com/Y1Cqazd.png
ファイルにアクセスするのがめっちゃ時間かかります
これって寿命が近いってことでしょうか?
steamのゲームをインストールしてるだけなんです
特にプレイ頻度が多いってわけじゃなく気が向いたらプレイしようかなって考えてインストールだけしてるままの放置ゲーですが・・・
ファイルにアクセスするのがめっちゃ時間かかります
これって寿命が近いってことでしょうか?
steamのゲームをインストールしてるだけなんです
特にプレイ頻度が多いってわけじゃなく気が向いたらプレイしようかなって考えてインストールだけしてるままの放置ゲーですが・・・
424不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 13:49:03.19ID:47yNWqlm SSDとマザボの接続の仕方が悪いとか
気をつけなければならない点とかあるでしょうか?
コードが悪いとか
SSDの設置の仕方が悪いとか
気をつけなければならない点とかあるでしょうか?
コードが悪いとか
SSDの設置の仕方が悪いとか
425不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 13:56:23.14ID:YI2b7Anh キャッシュなしSSDなら
全容量の50%は空けとかないとダメだろ
全容量の50%は空けとかないとダメだろ
426不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 14:34:37.65ID:/MMFjg0T >>423
HP SSD S700って2.5inch SATA SSDだよね
CrystalDiskInfoの画像を見る限り、総書込量1TB弱、使用時間6000時間強なので
普通の2.5inch SATA SSDなら寿命なんてこと無いよ
温度51℃と健康状態が正常以外に%表示無いのが気になる
PC背面設置の自分の環境でも2.5inch SATA SSDの温度って40℃以下だよ
センサー温度固定なのか?設置場所が悪いのか?負荷テスト直後の温度なのか?
このSSDには、寿命関係のSMART情報が無いのだろうか?
HP SSD S700って2.5inch SATA SSDだよね
CrystalDiskInfoの画像を見る限り、総書込量1TB弱、使用時間6000時間強なので
普通の2.5inch SATA SSDなら寿命なんてこと無いよ
温度51℃と健康状態が正常以外に%表示無いのが気になる
PC背面設置の自分の環境でも2.5inch SATA SSDの温度って40℃以下だよ
センサー温度固定なのか?設置場所が悪いのか?負荷テスト直後の温度なのか?
このSSDには、寿命関係のSMART情報が無いのだろうか?
427不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 14:48:06.89ID:47yNWqlm >>425
空き容量が80Gありました
250G必要なのでしょうか?
>>426
https://i.imgur.com/SjFEeVG.png
https://i.imgur.com/9cTv9iG.png
https://i.imgur.com/tQpgk9R.png
https://i.imgur.com/Lu4dAkV.png
他のドライブの情報です
表示されてる項目が少ないのも謎なんですよね
設置の仕方は適当にPCケース内に斜めの状態で放り込んでるって感じです
配線が難しくて
温度も高いですよね
空き容量が80Gありました
250G必要なのでしょうか?
>>426
https://i.imgur.com/SjFEeVG.png
https://i.imgur.com/9cTv9iG.png
https://i.imgur.com/tQpgk9R.png
https://i.imgur.com/Lu4dAkV.png
他のドライブの情報です
表示されてる項目が少ないのも謎なんですよね
設置の仕方は適当にPCケース内に斜めの状態で放り込んでるって感じです
配線が難しくて
温度も高いですよね
428不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 15:03:19.77ID:x+kPADZQ429不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 15:14:12.23ID:16XAE3U5 > 表示されてる項目が少ないのも謎なんですよね
メーカー、モデル依存なので気にしても仕方ない
一時期話題になった書き込みから時間が経つと読み取るのが
遅くなるという問題じゃないか
https://forums.hardwarezone.com.sg/threads/western-digital-ssd-slow-read-speed-of-old-data.6728359/
https://www.overclock.net/threads/read-speeds-dropping-dramatically-on-older-files-benchmarks-needed-to-confirm-affected-ssds.1512915/
メーカー、モデル依存なので気にしても仕方ない
一時期話題になった書き込みから時間が経つと読み取るのが
遅くなるという問題じゃないか
https://forums.hardwarezone.com.sg/threads/western-digital-ssd-slow-read-speed-of-old-data.6728359/
https://www.overclock.net/threads/read-speeds-dropping-dramatically-on-older-files-benchmarks-needed-to-confirm-affected-ssds.1512915/
431不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 18:33:07.89ID:o34uz+8h hp s700は俺も持っているけどちょっとした操作でもすぐ50℃オーバーになってたな
殻が金属だから殻割りしてコントローラーにサーマルパッド着けて殻と接触させれば負荷かけても50℃以下に収まるようになったな
不良ブロックとセクタがあるからバックアップして交換したほうが良いな
殻が金属だから殻割りしてコントローラーにサーマルパッド着けて殻と接触させれば負荷かけても50℃以下に収まるようになったな
不良ブロックとセクタがあるからバックアップして交換したほうが良いな
432不明なデバイスさん
2023/08/22(火) 15:36:29.60ID:sshmtQSk PS4とかだと未だにSATAしか使えんのかね
m.2外付けケース使っても速度はUSBじゃ変わらんし
m.2外付けケース使っても速度はUSBじゃ変わらんし
433不明なデバイスさん
2023/08/22(火) 21:09:11.25ID:UQoovuwg PS4が出たのは2013年の冬なんでセガ並の先進性ないと無理です
434不明なデバイスさん
2023/08/22(火) 22:53:02.90ID:9gGv/LyB クルーシャルのP3シリーズSSD買ってきてPCに繋げたら、起動後にビープ音鳴りまくって問答無用で電源切られて困り果てた・・・
外したら全く問題ないけどこれじゃ買ってきた意味がないし、完全放電からの再起動やBIOSリセット試してみても無駄だった。
同様の現象経験した人居たら解決策を教えて欲しい。
外したら全く問題ないけどこれじゃ買ってきた意味がないし、完全放電からの再起動やBIOSリセット試してみても無駄だった。
同様の現象経験した人居たら解決策を教えて欲しい。
435不明なデバイスさん
2023/08/23(水) 00:00:43.81ID:1X17z8XS 後出しエスパー案件だな
436不明なデバイスさん
2023/08/23(水) 00:40:54.77ID:GD9q6tsy437不明なデバイスさん
2023/08/23(水) 01:07:44.60ID:5K/B+2vp ただの初期不良だったりね
438不明なデバイスさん
2023/08/23(水) 05:17:43.87ID:jcH+PRFS 端子が汚れてるとか?解消とか?
古いM/Bだと埃などが入り込んでるからエラー起きてるとか?
M/Bにソケットにはカバーが必要だけど無いよなぁー
先日メモリで近いこと起きた
何度も差し込んだりソケットを変えたりしてやっと認識したわ
可能な限り新品の時に挿すのがエラー少なそう
古いM/Bだと埃などが入り込んでるからエラー起きてるとか?
M/Bにソケットにはカバーが必要だけど無いよなぁー
先日メモリで近いこと起きた
何度も差し込んだりソケットを変えたりしてやっと認識したわ
可能な限り新品の時に挿すのがエラー少なそう
439不明なデバイスさん
2023/08/23(水) 10:17:23.25ID:oxC475Dw データが消える、ドライブが認識しなくなる不具合。SanDiskやWDのポータブルSSDで発生。Extreme Pro、My Passportなど
https://www.nichepcgamer.com/archives/sandisk-extreme-pro-portable-ssd-etc-critical-problem.html
https://www.nichepcgamer.com/archives/sandisk-extreme-pro-portable-ssd-etc-critical-problem.html
443不明なデバイスさん
2023/08/25(金) 18:09:53.09ID:HDTz1utv444不明なデバイスさん
2023/08/25(金) 23:38:56.91ID:k9UOrPCq >>443
回復不可能セクタ数と不良ブロック数多いから故障だろ
正常品は0
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/review_545428_f.jpg
故障報告多い
https://s.kakaku.com/bbs/K0001196063/SortID=24371202/
回復不可能セクタ数と不良ブロック数多いから故障だろ
正常品は0
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/review_545428_f.jpg
故障報告多い
https://s.kakaku.com/bbs/K0001196063/SortID=24371202/
445不明なデバイスさん
2023/08/25(金) 23:56:18.77ID:nF70wVHF しきい値0が何を意味してるかも知らない奴が知ったか
446不明なデバイスさん
2023/08/26(土) 00:39:49.85ID:6sYjYE3e447不明なデバイスさん
2023/08/26(土) 01:34:38.24ID:vzs0MG/9 >>446
3091時間で不良ブロックと回復不可能セクタ0
https://i.imgur.com/BWmzxfy.jpg
セキュアイレースしてchkdsk、HDD-SCAN等で全領域調べて不良セクタあれば故障
回復不可能セクタ増えたらデータ消えた可能性あるから俺は即交換
FW不具合でしきい値が参考にならない事もある
3091時間で不良ブロックと回復不可能セクタ0
https://i.imgur.com/BWmzxfy.jpg
セキュアイレースしてchkdsk、HDD-SCAN等で全領域調べて不良セクタあれば故障
回復不可能セクタ増えたらデータ消えた可能性あるから俺は即交換
FW不具合でしきい値が参考にならない事もある
448不明なデバイスさん
2023/08/26(土) 09:52:20.91ID:zWeMQnbU ファーム不良を仮定するならSmartの値より先に心配することあるだろ
449不明なデバイスさん
2023/08/26(土) 11:51:25.54ID:X7Jw93Dh しきい値が参考にならないなら0という値も信用できないだろうが
450不明なデバイスさん
2023/08/26(土) 16:02:29.85ID:zs/m9+JM 信じるか信じないかはアナタ次第
451不明なデバイスさん
2023/08/26(土) 16:24:46.13ID:X7Jw93Dh 自分に都合の良い値は信用できる
都合の悪い値は信用できない
一番信用できないのはID:vzs0MG/9
都合の悪い値は信用できない
一番信用できないのはID:vzs0MG/9
452不明なデバイスさん
2023/08/26(土) 19:51:17.97ID:s6jYZd63 回復不可能セクタ数増えても現在値変わらないSSDは多い
現在値がしきい値以上でもデータは消えてる可能性ある
現在値だけ見て判断は無いな
https://i.imgur.com/Tdoj9qB.jpg
https://i.imgur.com/1EwNVid.jpg
現在値がしきい値以上でもデータは消えてる可能性ある
現在値だけ見て判断は無いな
https://i.imgur.com/Tdoj9qB.jpg
https://i.imgur.com/1EwNVid.jpg
453不明なデバイスさん
2023/08/27(日) 13:53:18.47ID:JFtw2ucb454不明なデバイスさん
2023/08/27(日) 13:58:17.95ID:Ro7QcVHo HDDだけど回復不能でたらハッシュ値変わってた
読み取りそのものはできるように調整されるはずだけど、
データは蒸発というよりもビット化けみたいになるんやない?
ただ、本当にビットバケ起こると面倒やで
データの中身を全て確認するのも大変だし
ファイルサイズは正しいのにデータの中身だけが壊れてるとかになる
これがあったから、今は全ファイルMD5で予め記録してるわ
読み取りそのものはできるように調整されるはずだけど、
データは蒸発というよりもビット化けみたいになるんやない?
ただ、本当にビットバケ起こると面倒やで
データの中身を全て確認するのも大変だし
ファイルサイズは正しいのにデータの中身だけが壊れてるとかになる
これがあったから、今は全ファイルMD5で予め記録してるわ
455不明なデバイスさん
2023/08/27(日) 14:02:08.23ID:Ro7QcVHo 私事だけど、セミ4TB買ったんだけど今更ながらビット化けが気になってきてるわ
あ、今のところハッシュ値にも変化なくスペック通り爆速で快適に使えてる
というか4Tだと実質これしかない感じだった
ところで、SSDのエラー訂正能力ってメーカーに寄っても違うんやろか?
あ、今のところハッシュ値にも変化なくスペック通り爆速で快適に使えてる
というか4Tだと実質これしかない感じだった
ところで、SSDのエラー訂正能力ってメーカーに寄っても違うんやろか?
456不明なデバイスさん
2023/08/27(日) 17:53:24.10ID:xNaCbYtD >>454
>HDDだけど回復不能でたらハッシュ値変わってた
CRCエラーってそういうもんだからな
HDDの場合は読み込みにくくなるしCRCエラーが出たらファイル削除しかない
俺のイメージだと高負荷時に起きやすい気がする
データは削除してスキャンディスクで再起動
復活すればそのまま使用
SSDはCRCエラーが頻発するときはNANDの寿命も考えられるかも
そこまで酷使したことないけどSSHDではCRCエラーが頻発してHHDに換装したことある
毎回5-10%出たら寿命だと思う
ストレージはS.M.A.R.T.で寿命を予測するのは無理だろうね
SSDならNANDの書き換え回数からある程度出来るが・・・
使ってておかしいって頻度が多くなれば寿命でいいと思う
どこまで我慢できるかはその人による
>HDDだけど回復不能でたらハッシュ値変わってた
CRCエラーってそういうもんだからな
HDDの場合は読み込みにくくなるしCRCエラーが出たらファイル削除しかない
俺のイメージだと高負荷時に起きやすい気がする
データは削除してスキャンディスクで再起動
復活すればそのまま使用
SSDはCRCエラーが頻発するときはNANDの寿命も考えられるかも
そこまで酷使したことないけどSSHDではCRCエラーが頻発してHHDに換装したことある
毎回5-10%出たら寿命だと思う
ストレージはS.M.A.R.T.で寿命を予測するのは無理だろうね
SSDならNANDの書き換え回数からある程度出来るが・・・
使ってておかしいって頻度が多くなれば寿命でいいと思う
どこまで我慢できるかはその人による
457不明なデバイスさん
2023/08/27(日) 18:00:00.28ID:xNaCbYtD >>455
SSDの技術って基本怪しいんだよな(笑)
TLCからはNANDを浪費して買い替え促進技術みたいな感じだし
ウェアレベリングやSLCキャッシュはデータ保持と速度を上げる技術だけど
NANDを浪費するので結果NAND寿命を縮める
SSDのエラー訂正能力ってのはファーム依存でないかな
ある程度似たり寄ったりだと思う(笑)
SSDの技術って基本怪しいんだよな(笑)
TLCからはNANDを浪費して買い替え促進技術みたいな感じだし
ウェアレベリングやSLCキャッシュはデータ保持と速度を上げる技術だけど
NANDを浪費するので結果NAND寿命を縮める
SSDのエラー訂正能力ってのはファーム依存でないかな
ある程度似たり寄ったりだと思う(笑)
458不明なデバイスさん
2023/08/27(日) 19:56:38.99ID:GFxOS+Ua 電圧だか何かを監視して状態が悪くなってくると自動的に書き換えてくれるMX500から
ユーザーがデータにアクセスして初めて記録状態が悪いことに気付いて書き直しを始めて速度低下するCFDの安物まで
三社三様
このスレで「SSDは信用できない」というような主張を展開しているのは
後者のようなゴミSSDに親殺されたことを根に持っている特殊な人だから話スルーでおk
ユーザーがデータにアクセスして初めて記録状態が悪いことに気付いて書き直しを始めて速度低下するCFDの安物まで
三社三様
このスレで「SSDは信用できない」というような主張を展開しているのは
後者のようなゴミSSDに親殺されたことを根に持っている特殊な人だから話スルーでおk
459不明なデバイスさん
2023/08/27(日) 21:24:15.08ID:Ro7QcVHo >>458
HDDで化けたことはあるけど、SSDについてはまだないぞ
ただ、HDDですら起きるのに大丈夫かと思って書いたところ
特にセミ4TBとか安すぎたし今になって不安になってる
ここなら大丈夫っていう4TBのSSDってあるか?
HDDで化けたことはあるけど、SSDについてはまだないぞ
ただ、HDDですら起きるのに大丈夫かと思って書いたところ
特にセミ4TBとか安すぎたし今になって不安になってる
ここなら大丈夫っていう4TBのSSDってあるか?
460不明なデバイスさん
2023/08/27(日) 21:55:05.39ID:xNaCbYtD >>459
HDDはSSDのデータ化けというよりは過負荷などによるデータ破損だと思う
大容量倉庫ならHDDが優位
PCにつなぎっぱなしみたいな用途ならSSDもいいと思うが・・・
SSDのデータ化けもデータ容量が大きいとなりやすいとかでなく
SLCよりMLC それよりTLC さらにQLCとなるにつれて出やすくなる
それとNANDを酷使して寿命が近くなると出やすくなるんじゃないかな
君の言う安心の定義がわからないがSSDにしろHDDにしろ安心安全はないよ
常に生ものという認識で大事なデータは何重にバックアップしかない
HDDはSSDのデータ化けというよりは過負荷などによるデータ破損だと思う
大容量倉庫ならHDDが優位
PCにつなぎっぱなしみたいな用途ならSSDもいいと思うが・・・
SSDのデータ化けもデータ容量が大きいとなりやすいとかでなく
SLCよりMLC それよりTLC さらにQLCとなるにつれて出やすくなる
それとNANDを酷使して寿命が近くなると出やすくなるんじゃないかな
君の言う安心の定義がわからないがSSDにしろHDDにしろ安心安全はないよ
常に生ものという認識で大事なデータは何重にバックアップしかない
461不明なデバイスさん
2023/08/27(日) 23:21:52.62ID:3YVpl/6H >>453
アクセスするのにめっちゃ時間がかかるんですよ
というか、時間かかりすぎてアクセスできないっす
スキャンディスクはエラーが出て出来ないし
win11ですがHDD-SCANっていうソフトも使ってみましたが
途中で止まっちった テヘヘッ(*゜ー゜)>
イベントビューアー
Chkdsk は、ボリューム スナップショットでスキャン モードで実行されました。
E: のファイル システムをチェックしています
シャドウ コピー プロバイダーでエラーが発生しました。
詳細についてはシステム イベント ログとアプリケーション イベント ログを確認してください。
このドライブをスキャン中にスナップショット エラーが発生しました。
やり直しできますが、この問題が引き続き発生する場合は、オフライン スキャンを実行して修正してください。
システムイベント
ボリューム ?? のファイル システム構造で破損が検出されました。
破損の正確な種類が不明です。
オンラインでファイル システム構造をスキャンする必要があります。
なにかおすすめのHDDチェックソフトありますか?
完全フォーマットすれば再利用できるでしょうか?
アクセスするのにめっちゃ時間がかかるんですよ
というか、時間かかりすぎてアクセスできないっす
スキャンディスクはエラーが出て出来ないし
win11ですがHDD-SCANっていうソフトも使ってみましたが
途中で止まっちった テヘヘッ(*゜ー゜)>
イベントビューアー
Chkdsk は、ボリューム スナップショットでスキャン モードで実行されました。
E: のファイル システムをチェックしています
シャドウ コピー プロバイダーでエラーが発生しました。
詳細についてはシステム イベント ログとアプリケーション イベント ログを確認してください。
このドライブをスキャン中にスナップショット エラーが発生しました。
やり直しできますが、この問題が引き続き発生する場合は、オフライン スキャンを実行して修正してください。
システムイベント
ボリューム ?? のファイル システム構造で破損が検出されました。
破損の正確な種類が不明です。
オンラインでファイル システム構造をスキャンする必要があります。
なにかおすすめのHDDチェックソフトありますか?
完全フォーマットすれば再利用できるでしょうか?
462不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 06:33:53.96ID:GAVXV3wT >>460
HDDについてだけど記録時にMD5、その後定期的にチェックそれでビット化けが判明
単純な過負荷ではないと思う
ただHDDのビットエラーはどの程度起きるかその信頼性はデータシートに書いてる
いっぽうセミ4TBについてはそのデータシートが見つからず不安という意味
エラーをどこまで訂正するように設計されているのかがわからない不安があるという意味
また、バックアップだけでビット化け対応したバックアップってどうするの?
また、コアデータだけなら何百日分も可能だけど
TBレベルの大量バックアップは金銭的に事実上無理じゃね?
HDDについてだけど記録時にMD5、その後定期的にチェックそれでビット化けが判明
単純な過負荷ではないと思う
ただHDDのビットエラーはどの程度起きるかその信頼性はデータシートに書いてる
いっぽうセミ4TBについてはそのデータシートが見つからず不安という意味
エラーをどこまで訂正するように設計されているのかがわからない不安があるという意味
また、バックアップだけでビット化け対応したバックアップってどうするの?
また、コアデータだけなら何百日分も可能だけど
TBレベルの大量バックアップは金銭的に事実上無理じゃね?
463不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 07:10:04.35ID:fFj0TyAg >>462
HDDは書き込み中に読み込んだりするとデータが壊れたりしやすい(排他アクセスに弱いので?)
SSDは書き込み中でも結構強いイメージはあるが書き換え限界があるし定期的な買い替えが必要
HDDも同じで永久に保存できるわけでもないので数年単位で乗り換えていくみたいな使い方がベター
何百TBもあるなら大変だけど数TBあたりまでなら5年乗り換えなんかいいと思う
しかし必ず大丈夫という安心はないのでデータの重要度に応じた運用が必要
HDDの場合CRCエラーが出たらそのデータは削除しかない
SSDはCRCエラーが出たことないからなんともいえないがHDDと同じ対応になると思う
たぶんHDDのように一時倉庫としてヘビーに使えば出る可能性は上がると思う
書き換え限界のあるSSDは書き換えが無限のHDDみたいに使うのはいい選択でない気はする
CRCエラーがHDDとSSDでどっちがマシかはその人の使い方次第になると思う
おれ的にはHDDのたまに出るで許容範囲なので一時倉庫や倉庫用途はHDDにしてる
この辺は他人のイメージよりご自身で判断するべきことになると思われる
このスレはSSDスレなのでなんの根拠もなくSSDがマシという答えが出やすい傾向はあると思う
おれ的には倉庫みたいな用途ならSSDよりはHDDがマシ
たぶん5年で見れば51:49みたいな接戦になるんじゃないかな
HDDは書き込み中に読み込んだりするとデータが壊れたりしやすい(排他アクセスに弱いので?)
SSDは書き込み中でも結構強いイメージはあるが書き換え限界があるし定期的な買い替えが必要
HDDも同じで永久に保存できるわけでもないので数年単位で乗り換えていくみたいな使い方がベター
何百TBもあるなら大変だけど数TBあたりまでなら5年乗り換えなんかいいと思う
しかし必ず大丈夫という安心はないのでデータの重要度に応じた運用が必要
HDDの場合CRCエラーが出たらそのデータは削除しかない
SSDはCRCエラーが出たことないからなんともいえないがHDDと同じ対応になると思う
たぶんHDDのように一時倉庫としてヘビーに使えば出る可能性は上がると思う
書き換え限界のあるSSDは書き換えが無限のHDDみたいに使うのはいい選択でない気はする
CRCエラーがHDDとSSDでどっちがマシかはその人の使い方次第になると思う
おれ的にはHDDのたまに出るで許容範囲なので一時倉庫や倉庫用途はHDDにしてる
この辺は他人のイメージよりご自身で判断するべきことになると思われる
このスレはSSDスレなのでなんの根拠もなくSSDがマシという答えが出やすい傾向はあると思う
おれ的には倉庫みたいな用途ならSSDよりはHDDがマシ
たぶん5年で見れば51:49みたいな接戦になるんじゃないかな
464不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 07:18:39.36ID:fFj0TyAg >>462
数年でも定期的なHDDに全データ移動orコピーだと
乗り換えるタイミングでデータが壊れてるかもわかる
5年以内にCRCエラーに気づけば再DLできる可能性もある
データが壊れるときは壊れるのかもしれないが
一度移動やコピーできるとデータの信頼性は高いような気はする
SSDでも大丈夫かもしれないけどSSDのウェアレベリングやエラー補正みたいなのは
PCに繋がって初めて機能するのでおれはちょっとちょっとちょっとと思ってる
USBメモリなんかでも数年でデータが消えるなんてこともないので
その辺はその人のイメージ次第なんだとは思う
こんな感じでふわっとした答えしか出来ないんじゃないかな(笑)
数年でも定期的なHDDに全データ移動orコピーだと
乗り換えるタイミングでデータが壊れてるかもわかる
5年以内にCRCエラーに気づけば再DLできる可能性もある
データが壊れるときは壊れるのかもしれないが
一度移動やコピーできるとデータの信頼性は高いような気はする
SSDでも大丈夫かもしれないけどSSDのウェアレベリングやエラー補正みたいなのは
PCに繋がって初めて機能するのでおれはちょっとちょっとちょっとと思ってる
USBメモリなんかでも数年でデータが消えるなんてこともないので
その辺はその人のイメージ次第なんだとは思う
こんな感じでふわっとした答えしか出来ないんじゃないかな(笑)
465不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 07:55:56.22ID:GAVXV3wT >>464
バックアップ時にMD5保存して、そのバックアップ時にもMD5チェックしてくれるソフトってある?
データは70TBくらい
数百TBもあるわけじゃないけど、そこそこHDDお高い
PCのHDD定期交換でそのままバックアップみたいになってるわ
まぁ多くは動画と画像だからビット化けは気にんらないけど、一部はプログラムで起動すらしなくなるから困る
バックアップ時にMD5保存して、そのバックアップ時にもMD5チェックしてくれるソフトってある?
データは70TBくらい
数百TBもあるわけじゃないけど、そこそこHDDお高い
PCのHDD定期交換でそのままバックアップみたいになってるわ
まぁ多くは動画と画像だからビット化けは気にんらないけど、一部はプログラムで起動すらしなくなるから困る
466不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 16:07:24.63ID:iHNkO01/467不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 16:34:23.43ID:TNwjeOho NM610ProというLexarのSSDに容量の8割程度データを詰めたらレイテンシが秒単位になって読み出しも書き込みも激遅になったことがある。SMART値に異常はなく、データ削除したら復帰した。
蝉属もデータをつめつめにするとレイテンシが増大する(でもCDMのベンチは悪くならない)というからそういうことなんではないかね。
蝉属もデータをつめつめにするとレイテンシが増大する(でもCDMのベンチは悪くならない)というからそういうことなんではないかね。
468不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 17:16:19.65ID:GAVXV3wT470不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 18:57:47.30ID:dVh6V66Q >>465
FastCopyはベリファイ情報を付与という設定がある
使ったことのないのでお望みの機能かは知らない
データのコピーや移動時はベリファイするようにすればデータに問題があるか勝手にチェックしてくれる
ただしコピーや移動にかかる時間が増加する(だいたい倍になる)
FastCopyはベリファイ情報を付与という設定がある
使ったことのないのでお望みの機能かは知らない
データのコピーや移動時はベリファイするようにすればデータに問題があるか勝手にチェックしてくれる
ただしコピーや移動にかかる時間が増加する(だいたい倍になる)
471不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 18:58:25.22ID:dVh6V66Q >>465
70TBもあるならデータの整理だね
とりあえずアプリなどは動画や画像とは別に管理するべき
これだけで大分スリム化できる
動画や画像もお気に入りのバックアップとして1本準備するのもいいと思う
2つのHDDやSSDなら維持管理も楽なはず
大量のHDD?はビニールに入れてダンボールに詰め込んで暗所で保管
たまに出して見るでいいのでは?
70TBもあるならデータの整理だね
とりあえずアプリなどは動画や画像とは別に管理するべき
これだけで大分スリム化できる
動画や画像もお気に入りのバックアップとして1本準備するのもいいと思う
2つのHDDやSSDなら維持管理も楽なはず
大量のHDD?はビニールに入れてダンボールに詰め込んで暗所で保管
たまに出して見るでいいのでは?
472不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 18:58:54.04ID:dVh6V66Q ぐぐってみたら2018年に100TBのSSDが50000ドル(7,323,625 円)で販売されたらしい
Nimbus Exadriveは100TBが400ユーロ(63,309 円)?40000万ユーロの間違い?上と同じ品っぽいが?
たぶんだけど連続書き込みはHDD以下なんだろうな(笑)
このSSDの詳細な性能と実際の価格が知りたいね
もし30MB/sしか出ないと100TBのコピーや移動は地獄
300MB/s出ても100TBだと97時間かかる計算
書いてる途中でNAND死にそう
Nimbus Exadriveは100TBが400ユーロ(63,309 円)?40000万ユーロの間違い?上と同じ品っぽいが?
たぶんだけど連続書き込みはHDD以下なんだろうな(笑)
このSSDの詳細な性能と実際の価格が知りたいね
もし30MB/sしか出ないと100TBのコピーや移動は地獄
300MB/s出ても100TBだと97時間かかる計算
書いてる途中でNAND死にそう
473不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 19:24:31.38ID:hAJuBP4N 中の小人に餌を与えてなくて飢死したんじゃないの?
474不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 19:25:41.02ID:Y9asj356 >>465
70TBものデータならハードウェアRaidカードでHDDx8のRaid組んで、定期的にScrubとParity Checkではダメなのかな?
自分は、30TB程度のデータしか無いけどメイン鯖とバックアップ鯖でチェックを行っている
10年以上前のデータでもエラーで読めないとかに遭遇したこと無いよ
鯖のHDD総入れ替え時、データ移動に10Gbps環境でも12時間かかるのがちょっと大変だけどね
HDDの総入れ替えは、HDDの各種保証の切れる5年単位ね
70TBものデータならハードウェアRaidカードでHDDx8のRaid組んで、定期的にScrubとParity Checkではダメなのかな?
自分は、30TB程度のデータしか無いけどメイン鯖とバックアップ鯖でチェックを行っている
10年以上前のデータでもエラーで読めないとかに遭遇したこと無いよ
鯖のHDD総入れ替え時、データ移動に10Gbps環境でも12時間かかるのがちょっと大変だけどね
HDDの総入れ替えは、HDDの各種保証の切れる5年単位ね
475不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 23:26:13.81ID:iHNkO01/ オーバープロビジョニングってパーティションを未割り当てにするだけでいいって言う人がいるけど本当か?
調べてもいまいちはっきりしない
調べてもいまいちはっきりしない
476不明なデバイスさん
2023/08/29(火) 00:36:05.89ID:H1OBHwat 空いてりゃいいからそれで合ってる。
477不明なデバイスさん
2023/08/29(火) 01:12:22.53ID:QPGcRFJD せやな
478不明なデバイスさん
2023/08/29(火) 04:15:39.82ID:VJKbFv9J479不明なデバイスさん
2023/08/29(火) 07:30:46.36ID:5tcCz60C 似たような疑問があったので便乗質問失礼します
SSDは領域の概念がない(HDDは固定でSSDは流動体生物?)と聞いたんだけど
256GBのSSDを128GBの割り当て(残りは未割当)で使いたいと思ってます
128GBを256GBに拡張した場合とでは寿命に差が出ますでしょうか?
使用領域は20-30GB程度です
よろしくお願いします
SSDは領域の概念がない(HDDは固定でSSDは流動体生物?)と聞いたんだけど
256GBのSSDを128GBの割り当て(残りは未割当)で使いたいと思ってます
128GBを256GBに拡張した場合とでは寿命に差が出ますでしょうか?
使用領域は20-30GB程度です
よろしくお願いします
480不明なデバイスさん
2023/08/29(火) 08:53:56.29ID:F90fcyr+ >>476
本当か?
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1459446562/906-939
空いてりゃいいのはサムスンのSSDだけだって言ってるんだが
パーティション切られてない領域に勝手に書き込むと不具合が起こるから他のメーカーはそうならないようになってるって
本当か?
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1459446562/906-939
空いてりゃいいのはサムスンのSSDだけだって言ってるんだが
パーティション切られてない領域に勝手に書き込むと不具合が起こるから他のメーカーはそうならないようになってるって
481不明なデバイスさん
2023/08/29(火) 10:10:14.21ID:F90fcyr+ ただそいつおかしな事言ってるし信用できなそうだな
482不明なデバイスさん
2023/08/29(火) 11:13:13.28ID:O8A9P6ZF >>479
256GBを128GBとして使った場合と256GBのまま使った場合とで寿命に差が出るか、ということだろうか。
明確に空き領域があるのと暗黙に空き領域があるのとの差に何も意味はないので寿命に差は出ないと考える。
それにしても明確に殺しにいった場合を除いて使いすぎで死んだSSD、というのはあまり見たことがない。だから気にしないでいい。SSDはどうせ突然死だよ。
256GBを128GBとして使った場合と256GBのまま使った場合とで寿命に差が出るか、ということだろうか。
明確に空き領域があるのと暗黙に空き領域があるのとの差に何も意味はないので寿命に差は出ないと考える。
それにしても明確に殺しにいった場合を除いて使いすぎで死んだSSD、というのはあまり見たことがない。だから気にしないでいい。SSDはどうせ突然死だよ。
484不明なデバイスさん
2023/08/29(火) 18:36:21.13ID:5tcCz60C >>482-483
128GBのシステムバックアップから256GBか512GBへのリストアを考えてて
寿命に影響がないなら未割当128GBか384GBで使うようにしますthx
うちのTLCはRAMディスクなどやっても8-10年で残り寿命0になる
0になっても使えるだろうけど交換する予定
MLCだとNAND寿命は100-200年だったからおれの寿命が先につきただろうけど・・・
SSDだとCRCエラーが出たらハード的にやばいともあるね
>423みたいな症状はHDDで言うCRCエラーみたいな感じだけど突然死でなさそう
こうなったらもう新しいSSDに交換しかないんだろうか?
128GBのシステムバックアップから256GBか512GBへのリストアを考えてて
寿命に影響がないなら未割当128GBか384GBで使うようにしますthx
うちのTLCはRAMディスクなどやっても8-10年で残り寿命0になる
0になっても使えるだろうけど交換する予定
MLCだとNAND寿命は100-200年だったからおれの寿命が先につきただろうけど・・・
SSDだとCRCエラーが出たらハード的にやばいともあるね
>423みたいな症状はHDDで言うCRCエラーみたいな感じだけど突然死でなさそう
こうなったらもう新しいSSDに交換しかないんだろうか?
485不明なデバイスさん
2023/08/29(火) 18:42:35.62ID:5tcCz60C >423のSSDはHPみたいだけどS.M.A.R.T.の項目少ないね
CDIを最新にしても残り寿命見れないんだろうか・・・
ADが残り寿命だとすると7なので93%かな?もしくは減るタイプで7%?
不良ブロックや回復不可能セクタ数も多いし寿命っぽいけど・・・
CDIを最新にしても残り寿命見れないんだろうか・・・
ADが残り寿命だとすると7なので93%かな?もしくは減るタイプで7%?
不良ブロックや回復不可能セクタ数も多いし寿命っぽいけど・・・
486不明なデバイスさん
2023/08/29(火) 22:04:14.87ID:NpweIiFg NANDよりもメモコンが先に逝くから意味のない寿命だよ
487不明なデバイスさん
2023/08/30(水) 00:05:03.53ID:rNQpS9dt 故障でもしなければ寿命の前に性能のチープ化で産廃化する方が早いだろうな
488不明なデバイスさん
2023/08/30(水) 00:38:47.71ID:XnBKCJDg489不明なデバイスさん
2023/08/30(水) 08:50:44.81ID:8WrlJ/AS PCオタク以外普通はPCが壊れるまで不満が出ないけどな
SSD交換?はぁなにそれだよ
SSD交換?はぁなにそれだよ
490不明なデバイスさん
2023/08/30(水) 09:43:44.74ID:Lghk5Ctj 数年程度PCパーツから離れて浦島状態です!!
今更ながら「SATA (6G) のSSD 2.5"」を買いたいのですが
実用的に最速なのはどれですか?
(ベンチを信じて良いのかも不明f?なので・・)
今更ながら「SATA (6G) のSSD 2.5"」を買いたいのですが
実用的に最速なのはどれですか?
(ベンチを信じて良いのかも不明f?なので・・)
491不明なデバイスさん
2023/08/30(水) 11:09:34.68ID:OauCN50h492不明なデバイスさん
2023/08/30(水) 16:15:32.50ID:btY09ZFk 491さん、ありがとうございます
コストを無視すれば、WDのRedがおすすめなのですね
(スピード的にも最速でしょうか?)
あて、1Tより2Tの方が速い(遅くなりにくい?) のでしょうか?
コストを無視すれば、WDのRedがおすすめなのですね
(スピード的にも最速でしょうか?)
あて、1Tより2Tの方が速い(遅くなりにくい?) のでしょうか?
493不明なデバイスさん
2023/08/30(水) 16:35:53.58ID:zrCIHaHD 容量大きい方が最大書込量(TBW)高いのがメリット
容量ギリギリまで使うと速度も寿命も減るから3割程度は開けておいた方が良い
容量ギリギリまで使うと速度も寿命も減るから3割程度は開けておいた方が良い
495不明なデバイスさん
2023/08/30(水) 16:52:26.61ID:rgcDLkN3 493さん、感謝です
WDのRed 2Tを買ってみます
WDのRed 2Tを買ってみます
496不明なデバイスさん
2023/08/30(水) 16:55:41.89ID:ePahkwfm SATAならWD REDが最良じゃないかな(価格を除けば)
498不明なデバイスさん
2023/08/30(水) 20:05:46.18ID:nWd/J435499不明なデバイスさん
2023/08/30(水) 20:37:53.67ID:XnBKCJDg 俺の心のメモによるとSATAだと256GB以上はほぼ同じ
128GBはMLCだと書き込みが200MB/sあたりで256GB以上の半分程度になる
TLCからはSLCキャッシュが切れるまでは128GBでも500MB/s近くでるよね
キャッシュ切れ後は200MB/sだったり100MB/sだったり
50MB/sだったりもっと落ちるものまで様々
TLCからはSLCキャッシュ切れ後の書き込み速度が大事
数百GBや数TBの連続書き込みだとHDDより遅くなるなんてのもたくさんある
TLCやQLCのSSDを買うならキャッシュ切れ後の速度を気にしましょう
128GBはMLCだと書き込みが200MB/sあたりで256GB以上の半分程度になる
TLCからはSLCキャッシュが切れるまでは128GBでも500MB/s近くでるよね
キャッシュ切れ後は200MB/sだったり100MB/sだったり
50MB/sだったりもっと落ちるものまで様々
TLCからはSLCキャッシュ切れ後の書き込み速度が大事
数百GBや数TBの連続書き込みだとHDDより遅くなるなんてのもたくさんある
TLCやQLCのSSDを買うならキャッシュ切れ後の速度を気にしましょう
500不明なデバイスさん
2023/08/31(木) 09:58:31.13ID:f1AvGAtV >>423なんですけど
どのソフトを使ったら詳細がわかるでしょうか?
windows11 HOME 64bitです
どういう操作をしたら復旧可能とか、詳しく調べることが出来るとか
マザボ MSI PRO Z690-P DDR4 / ATX対応マザーボード
CPU i5-12400F 2.5GHz
GPU RX6600
メモリ 32G
電源 Toughpower Grand RGB 650W Gold PS-TPG-0650FPCGJP-R [Black]
どのソフトを使ったら詳細がわかるでしょうか?
windows11 HOME 64bitです
どういう操作をしたら復旧可能とか、詳しく調べることが出来るとか
マザボ MSI PRO Z690-P DDR4 / ATX対応マザーボード
CPU i5-12400F 2.5GHz
GPU RX6600
メモリ 32G
電源 Toughpower Grand RGB 650W Gold PS-TPG-0650FPCGJP-R [Black]
501不明なデバイスさん
2023/08/31(木) 10:27:08.23ID:QdYzIOZb502不明なデバイスさん
2023/08/31(木) 10:30:30.22ID:QdYzIOZb 世界各国の中国への半導体製造装置の禁輸が進んでいる
中国は規制前に大量に買い付けたらしい
中国製SSDが激安なのもそろそろ終わるかもな
5年保証は無いと思って使うならとてもお手頃
反面共産党に力を貸す≒台湾攻撃に力を貸す
ということにもなるからあれだな
中国は規制前に大量に買い付けたらしい
中国製SSDが激安なのもそろそろ終わるかもな
5年保証は無いと思って使うならとてもお手頃
反面共産党に力を貸す≒台湾攻撃に力を貸す
ということにもなるからあれだな
503不明なデバイスさん
2023/08/31(木) 10:45:07.15ID:K6AWB7sP ん?台湾って中国の一部だと日本政府は正式に認めたたと思うんだが?
攻撃と言うけど日本で言えば沖縄や北海道、竹島が独立するみたいなものだろ?
攻撃と言うけど日本で言えば沖縄や北海道、竹島が独立するみたいなものだろ?
504不明なデバイスさん
2023/08/31(木) 12:03:03.31ID:J3tBg5BG505不明なデバイスさん
2023/08/31(木) 14:33:34.37ID:xgohBg4m >>503
そう、アメリカも日本と同様に台湾は中国の一部だと公式に表明している
何故なら台湾を独立した国家だと認めると台湾(中華民国)こそが中国本土の統治政府だとする主張が排除されてしまうから
中国共産党と台湾との一国二制度のまま両者でどちらが正当な統治政府かを話し合いなり戦争で解決する他ないのが現状
1つの国家内で2つの勢力が覇権争いをしている内戦状態なのよね
だから台湾独立を望む国民が少ないのもそういう理由からだし
台湾が中国本土に経済の多くを依存している故に台湾の国民は事を荒立てず現状維持を望んでいるというのもある
そう、アメリカも日本と同様に台湾は中国の一部だと公式に表明している
何故なら台湾を独立した国家だと認めると台湾(中華民国)こそが中国本土の統治政府だとする主張が排除されてしまうから
中国共産党と台湾との一国二制度のまま両者でどちらが正当な統治政府かを話し合いなり戦争で解決する他ないのが現状
1つの国家内で2つの勢力が覇権争いをしている内戦状態なのよね
だから台湾独立を望む国民が少ないのもそういう理由からだし
台湾が中国本土に経済の多くを依存している故に台湾の国民は事を荒立てず現状維持を望んでいるというのもある
506不明なデバイスさん
2023/08/31(木) 20:00:40.04ID:vSt0m7Kc >>500
おれは全データ消えるけどこのサイトみてゲームのSSDをリセット
www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/reset-ssd-with-windows-diskpart
またゲームをインストールしてみてどうなるかだね
アクセスに時間がかかったり不良ブロックが増えるようなら寿命で買い替え
おそらくSSDに詰め込みすぎてNANDの寿命が尽きたんじゃないかな
次のSSDは30-50%は空けて使ってみるといいかも?
おれは全データ消えるけどこのサイトみてゲームのSSDをリセット
www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/reset-ssd-with-windows-diskpart
またゲームをインストールしてみてどうなるかだね
アクセスに時間がかかったり不良ブロックが増えるようなら寿命で買い替え
おそらくSSDに詰め込みすぎてNANDの寿命が尽きたんじゃないかな
次のSSDは30-50%は空けて使ってみるといいかも?
507不明なデバイスさん
2023/08/31(木) 21:00:17.94ID:vSt0m7Kc >>500
そのマザーはSecure Eraseに対応してるっぽい
SSDだとcleanより有効らしい
使えるのかわからないけどHP Secure Eraseってツールもある
手遅れだと思うけどやれることをやってから買い換えるほうが今後のためになると思う
SSDに限らず初期不良以外は使い方が悪いことが多い
正しいSSDの使い方を勉強してみては?
そのマザーはSecure Eraseに対応してるっぽい
SSDだとcleanより有効らしい
使えるのかわからないけどHP Secure Eraseってツールもある
手遅れだと思うけどやれることをやってから買い換えるほうが今後のためになると思う
SSDに限らず初期不良以外は使い方が悪いことが多い
正しいSSDの使い方を勉強してみては?
508不明なデバイスさん
2023/09/01(金) 08:28:46.22ID:5P4SaUN2 こんな熱いなら速さより遅さをとるべきか
509不明なデバイスさん
2023/09/01(金) 10:29:34.48ID:2mBFSU7H >>505
日台中関係をこの場で問うのは相応しくないな
この辺でも読んでおくといいよ
日台関係史
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%8F%B0%E9%96%A2%E4%BF%82%E5%8F%B2#:~:text=%E6%97%A5%E5%8F%B0%E9%96%93%E3%81%AB%E3%81%AF,%E3%82%92%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
日台中関係をこの場で問うのは相応しくないな
この辺でも読んでおくといいよ
日台関係史
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%8F%B0%E9%96%A2%E4%BF%82%E5%8F%B2#:~:text=%E6%97%A5%E5%8F%B0%E9%96%93%E3%81%AB%E3%81%AF,%E3%82%92%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
510不明なデバイスさん
2023/09/01(金) 10:53:00.51ID:NNTGG4eI511不明なデバイスさん
2023/09/01(金) 19:47:06.42ID:OQplHCWU 当時は中国との貿易に力を入れなきゃなんなかった
それまでは戦前戦後から台湾との関わりは深かった
台湾産バイナップルには誤って台湾国産のシールが張ってあったのはたしか去年の夏
それまでは戦前戦後から台湾との関わりは深かった
台湾産バイナップルには誤って台湾国産のシールが張ってあったのはたしか去年の夏
512不明なデバイスさん
2023/09/01(金) 21:56:15.48ID:NNTGG4eI 本当にそれが原因なら承認を取り消したら良いだけ
しかし、世界全体で見ると台湾を独立国家として認めない国は増加傾向にある
しかし、世界全体で見ると台湾を独立国家として認めない国は増加傾向にある
513不明なデバイスさん
2023/09/02(土) 08:15:36.88ID:SheGN/Jn515不明なデバイスさん
2023/09/05(火) 11:08:38.99ID:/ztxgLa0 SSDをUSBケース入れていつも通り使ってたんだけど
ピロリロ、パロリンって突然再接続と
切断を繰り返すようになっちゃったんだけど
どうすればよいの・・・・
なんで突然・・・?
ピロリロ、パロリンって突然再接続と
切断を繰り返すようになっちゃったんだけど
どうすればよいの・・・・
なんで突然・・・?
516不明なデバイスさん
2023/09/05(火) 11:14:43.88ID:wFScaF1V517不明なデバイスさん
2023/09/05(火) 11:32:51.21ID:/ztxgLa0 使ってるケーブルはケースに同梱されてたケーブルだけど
518不明なデバイスさん
2023/09/05(火) 12:11:30.58ID:wFScaF1V >>517
ですよね
ケースや外付けドライブに付属のケーブルって粗悪品が多くて
今回のがケーブルのせいと断定は出来ないけど、真っ先に疑うべきはケーブルとなります
アマゾンで単品で売ってるケーブルを検索して、売れ筋で尚且つ評価が良いのを試してみましょう
ですよね
ケースや外付けドライブに付属のケーブルって粗悪品が多くて
今回のがケーブルのせいと断定は出来ないけど、真っ先に疑うべきはケーブルとなります
アマゾンで単品で売ってるケーブルを検索して、売れ筋で尚且つ評価が良いのを試してみましょう
519不明なデバイスさん
2023/09/05(火) 13:00:59.99ID:AD87HpHt >>517
なにが悪いのかを特定するためにやるのは3つ
1.ケーブルを変えてみる(100均のケーブルでも良い)
2.ケースを変えてみる
3.SSDを変えてみる(他のSSDにしてみる)
普通の初心者なら最低でもこの3つは確認してから質問する
なにが悪いのかを特定するためにやるのは3つ
1.ケーブルを変えてみる(100均のケーブルでも良い)
2.ケースを変えてみる
3.SSDを変えてみる(他のSSDにしてみる)
普通の初心者なら最低でもこの3つは確認してから質問する
520不明なデバイスさん
2023/09/05(火) 13:07:32.96ID:AD87HpHt パソコン側のポートを変えてみるってのもあった・・・rzo
自分で確認できることはやりませう
自分で確認できることはやりませう
521不明なデバイスさん
2023/09/05(火) 13:27:41.05ID:/ztxgLa0 とりあえず電源オフにしてパソコン掃除して繋ぎ変えて
電源設定でUSB接続を常にONにするとかいろいろやったら
とりあえずピロポロしなくなったわ・・・・
ありがとう
電源設定でUSB接続を常にONにするとかいろいろやったら
とりあえずピロポロしなくなったわ・・・・
ありがとう
522不明なデバイスさん
2023/09/05(火) 13:50:59.24ID:bnGHgpHr523不明なデバイスさん
2023/09/07(木) 05:43:46.43ID:nVnpazWw ま、でも今まで何でもなかったのに突然不具合が起こるなんて怪しいから俺なら買い替える
524不明なデバイスさん
2023/09/07(木) 12:44:48.72ID:+sPoCjB3525不明なデバイスさん
2023/09/07(木) 13:26:46.60ID:SXdohgWt526不明なデバイスさん
2023/09/12(火) 15:31:48.31ID:WHvO0HZA インテルなのに安いと思ったらintaiellだってw
527不明なデバイスさん
2023/09/13(水) 13:48:28.06ID:S9DvxMPQ ADATAの安い240GBSSD買ってきた
528不明なデバイスさん
2023/09/13(水) 14:41:52.06ID:Unogj1Ll AliでKingchuxing注文したら6日で届いたわ
529不明なデバイスさん
2023/09/13(水) 14:49:53.98ID:S9DvxMPQ 隣町のエディオンで買った
530不明なデバイスさん
2023/09/13(水) 16:18:46.96ID:7vty8RRo SSDをUSB変換して外付けで使用するとしたら、SATA物よりもM.2物のほうが発熱が激しいということで合ってますか?
531不明なデバイスさん
2023/09/13(水) 16:46:00.03ID:7vty8RRo532不明なデバイスさん
2023/09/13(水) 18:26:14.79ID:Unogj1Ll Aliだとまだ64GBのSSD売ってるよ
533不明なデバイスさん
2023/09/13(水) 18:42:15.76ID:QElcvsrb 特集
安い中国製SSDってどう?米大手とガチンコ対決!
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1530280.html
>HIKSEMIの温度報告は怪しい
ところで、念のため負荷をかけたときの温度の推移をチェックしてみたところ、気になる部分があった。
安い中国製SSDってどう?米大手とガチンコ対決!
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1530280.html
>HIKSEMIの温度報告は怪しい
ところで、念のため負荷をかけたときの温度の推移をチェックしてみたところ、気になる部分があった。
534不明なデバイスさん
2023/09/13(水) 18:53:09.77ID:kA7IbXqd >>530
その認識で正しい。基本的に速度に比例して発熱が大きくなるので。
低速低発熱なM.2のSSDをUSB3.XのGen1で接続した場合は
SATAをUSB変換した場合と、速度も発熱もほぼ同じかと思う。
その認識で正しい。基本的に速度に比例して発熱が大きくなるので。
低速低発熱なM.2のSSDをUSB3.XのGen1で接続した場合は
SATAをUSB変換した場合と、速度も発熱もほぼ同じかと思う。
535不明なデバイスさん
2023/09/13(水) 19:01:22.12ID:EnUWe+lb HDD搭載のデスクトップ の起動が遅く感じたので、C(システム)ドライブとしてSSDを増設したら、あまりの早さに大感動
既存のHDDを動画や画像とか保存するDドライブにしたんだけど、容量問題から買い換えを検討
Dドライブとしての運用だとHDD、SSDで差はある?
価格と容量の差が絶妙過ぎて選べない…
既存のHDDを動画や画像とか保存するDドライブにしたんだけど、容量問題から買い換えを検討
Dドライブとしての運用だとHDD、SSDで差はある?
価格と容量の差が絶妙過ぎて選べない…
536不明なデバイスさん
2023/09/13(水) 19:17:54.62ID:QElcvsrb 保存用ならHDDにしと毛
大した速度も要らんし
SSDは最近も保管用4TBSSDでデータ消えたとか話題になってた支那
SSDは未だに突然死リスクが変わってないから保存には向いてない カー((_- )( -。))、ペッペッペッ
大した速度も要らんし
SSDは最近も保管用4TBSSDでデータ消えたとか話題になってた支那
SSDは未だに突然死リスクが変わってないから保存には向いてない カー((_- )( -。))、ペッペッペッ
538不明なデバイスさん
2023/09/14(木) 13:30:44.59ID:HWIVXEZs 倉庫もSSDだわ
バックアップでHDD
HDDは煩いからPCに入れるの無理
バックアップでHDD
HDDは煩いからPCに入れるの無理
539不明なデバイスさん
2023/09/14(木) 14:28:53.09ID:W94Tej/p 内蔵するだけがHDDじゃないだろう
というかNAS使え
というかNAS使え
540不明なデバイスさん
2023/09/14(木) 17:05:10.21ID:rWaUOWKO541不明なデバイスさん
2023/09/15(金) 04:39:13.11ID:y4+ZVIvR 保管にHDDはアホ
何年も使ってないHDDは潤滑固まったりしてるのか再利用早々壊れやすい
何年も使ってないHDDは潤滑固まったりしてるのか再利用早々壊れやすい
542不明なデバイスさん
2023/09/15(金) 05:54:28.69ID:+D2RugIs 業者乙
543不明なデバイスさん
2023/09/15(金) 06:05:59.32ID:JVL//Qhr ブルーレイに保存します!
545不明なデバイスさん
2023/09/15(金) 09:15:59.23ID:9MWZpr75 SSDは定期的に電流流さないと消えるって話だよね
パソコンを半年使わなかったらSSDのデータが消えて起動しなくなったという話もある
パソコンを半年使わなかったらSSDのデータが消えて起動しなくなったという話もある
546不明なデバイスさん
2023/09/15(金) 11:48:58.11ID:lmdbkY+e データは消えずに存在してるけど半端に破損してるとかもあるんでしょ?
ずっと使ってなかったUSBメモリにある画像読み込んだら
半分グチャグチャになってデータ壊れてる動画とか見た
ずっと使ってなかったUSBメモリにある画像読み込んだら
半分グチャグチャになってデータ壊れてる動画とか見た
547不明なデバイスさん
2023/09/15(金) 12:09:20.23ID:R77RQeoC はやり保管といえばテープドライブだよな
548不明なデバイスさん
2023/09/15(金) 12:20:54.17ID:9MWZpr75 mSATAやM.4をSATAに変換する基盤が売ってるね
昨日気が付いた
昨日気が付いた
550不明なデバイスさん
2023/09/15(金) 14:26:32.88ID:Xo9GQAZ+ >>541
SSDってコンデンサー(電池)の集まりだから電源入れないと消えるぞ
HDDは10年くらい電源入れないと確かにモーターが怪しくなるけど温めて、最悪振れば動きはじめる
、サンプル少ないけど10年放置でも動かなくなったものはない
SSDってコンデンサー(電池)の集まりだから電源入れないと消えるぞ
HDDは10年くらい電源入れないと確かにモーターが怪しくなるけど温めて、最悪振れば動きはじめる
、サンプル少ないけど10年放置でも動かなくなったものはない
551不明なデバイスさん
2023/09/15(金) 18:15:19.34ID:xMH1csHY 動くことは動くんだよ
久々に使って即異常は2度ある
4、5年程度休眠させたHDDで起きた
久々に使って即異常は2度ある
4、5年程度休眠させたHDDで起きた
552不明なデバイスさん
2023/09/15(金) 18:29:52.57ID:XyEVg1+i553不明なデバイスさん
2023/09/15(金) 18:37:33.26ID:EhgwCWO8 つまりSSD維持用の通電pcが一台増えるな…
554不明なデバイスさん
2023/09/15(金) 19:38:42.96ID:dL2ynS0r555不明なデバイスさん
2023/09/15(金) 20:27:41.07ID:BRKQXpIO 電源だけ繋いで月1くらいで通電すればいいってことかな
556不明なデバイスさん
2023/09/15(金) 21:07:58.73ID:0zZLceFQ 最後に書き込んでからの経過時間ってあるようだけど
557不明なデバイスさん
2023/09/15(金) 21:46:02.07ID:Xo9GQAZ+ HDDとは異なり電気さえ通せば良さそうなイメージだったけど違うのかな?
コイン型リチウム電池とか入れて20年くらい安定でもてばいいのに
コイン型リチウム電池とか入れて20年くらい安定でもてばいいのに
559不明なデバイスさん
2023/09/16(土) 15:21:36.34ID:MnGPLM1X560不明なデバイスさん
2023/09/17(日) 06:49:16.04ID:vVJDxbf8 購入レビューなどネット漁ったりして最速の結果がその製品の性能で良いだろう
自分で計った結果で判断してもしょうがない
もっと言うと自分で測る意味はない
自分で計った結果で判断してもしょうがない
もっと言うと自分で測る意味はない
561不明なデバイスさん
2023/09/17(日) 10:50:50.23ID:TXjl03pK 2.5インチSSDって中身スッカスカだったよ
562不明なデバイスさん
2023/09/17(日) 18:58:45.73ID:nEJWPBMG 起動ドライブ入りの860EVOが購入1年で死んだので
半年前にクローンした850EVOに交換した
んで870EVOをポチッた
SSDが1年で壊れるってサムソンティーチャーって糞だな
だけどすぐクローンできるからまたサムソンティーチャーを買うよ
半年前にクローンした850EVOに交換した
んで870EVOをポチッた
SSDが1年で壊れるってサムソンティーチャーって糞だな
だけどすぐクローンできるからまたサムソンティーチャーを買うよ
563不明なデバイスさん
2023/09/17(日) 19:10:15.61ID:+RC+pA/C 修理出せよ
564不明なデバイスさん
2023/09/17(日) 20:49:32.89ID:nEJWPBMG 修理なんて面倒くさい
どうせ1年過ぎたからどーたらこーたら言われるんだろ?
調べたら860EVOはすぐ壊れる製品の1つらしいな
喜んで870を買ったよ
どうせ1年過ぎたからどーたらこーたら言われるんだろ?
調べたら860EVOはすぐ壊れる製品の1つらしいな
喜んで870を買ったよ
566不明なデバイスさん
2023/09/17(日) 21:20:06.00ID:1seOcGi9 自宅サブPCのWindows Updateを忘れていたことに気付いて電源入れたらなぜかBIOS画面が表示されて、確認したら起動ドライブなSSDが認識されていなかった
6年くらい前に買ったIntel製のNVMeなSSDだけど、何の兆候もなく本当にいきなりの突然死だった
HDDでヘッドが墜落して死亡というのは経験があるけど、メカニカルな部分のないPCパーツの死亡って実ははじめての経験で驚いている
二ヶ月ぐらい前のものだけど一応バックアップデータがあって、サブなのでそう頻繁にデータを更新してないので、その辺は助かった
さすがにもうIntel製のSSDは手に入らないと思うので、適当なところをポチることにする
6年くらい前に買ったIntel製のNVMeなSSDだけど、何の兆候もなく本当にいきなりの突然死だった
HDDでヘッドが墜落して死亡というのは経験があるけど、メカニカルな部分のないPCパーツの死亡って実ははじめての経験で驚いている
二ヶ月ぐらい前のものだけど一応バックアップデータがあって、サブなのでそう頻繁にデータを更新してないので、その辺は助かった
さすがにもうIntel製のSSDは手に入らないと思うので、適当なところをポチることにする
567不明なデバイスさん
2023/09/17(日) 21:29:12.52ID:hayjidm1 Solidigmがハイニックスに売却されたインテルのSSD部門
568不明なデバイスさん
2023/09/17(日) 21:32:03.63ID:Q7vjrkAI いうてファン類とHDD以外動くもの無くね?
569不明なデバイスさん
2023/09/17(日) 23:26:42.59ID:TeazYb9L 突然死怖いな
セミ以外(データ用途ですでに使ってる)で、
信頼できる4T以上ののM.2でおすすめってどれかありそう?
年末までに買いたいけど販売予定とかありそう
セミ以外(データ用途ですでに使ってる)で、
信頼できる4T以上ののM.2でおすすめってどれかありそう?
年末までに買いたいけど販売予定とかありそう
570不明なデバイスさん
2023/09/18(月) 08:56:39.45ID:naZ+y91m amazonでは買いたくないな
返品されたのをそのまま流してくる可能性あるんだし・・・・・
返品されたのをそのまま流してくる可能性あるんだし・・・・・
571不明なデバイスさん
2023/09/18(月) 09:39:23.16ID:RGqAieF/ メモリは永久的に使えるといわれてたが一度も壊れたことないな
相性問題で使えないことがあるというのにも出会ったことない
SSDは書き込み限界まで使えるというイメージはあるけど
HDDのほうが故障予測はしやすい気はする
>>570
HDDだけど日尼のアウトレットで失敗したことある
SSDは返品率考えても多くはないと思う
開封するとわかるようなシールが貼ってたりするし
開封痕があるかはチェックしたほうがいいね
未割当でなくてすでにドライブが割り当てられているとか
使用時間が50時間超えてるとか異変に気づくかも大事
近くにパソコンショップがあって日尼より安いならそっちのほうがいいとは思う
面倒だから日尼でぽちっちゃうかな
相性問題で使えないことがあるというのにも出会ったことない
SSDは書き込み限界まで使えるというイメージはあるけど
HDDのほうが故障予測はしやすい気はする
>>570
HDDだけど日尼のアウトレットで失敗したことある
SSDは返品率考えても多くはないと思う
開封するとわかるようなシールが貼ってたりするし
開封痕があるかはチェックしたほうがいいね
未割当でなくてすでにドライブが割り当てられているとか
使用時間が50時間超えてるとか異変に気づくかも大事
近くにパソコンショップがあって日尼より安いならそっちのほうがいいとは思う
面倒だから日尼でぽちっちゃうかな
572不明なデバイスさん
2023/09/18(月) 17:21:56.90ID:JUimsNJx メモリ一度も壊れたことないなんて
2years old blue or blue assですねい
2years old blue or blue assですねい
573不明なデバイスさん
2023/09/18(月) 17:51:51.53ID:IIoNsl0s574不明なデバイスさん
2023/09/18(月) 17:52:38.94ID:IIoNsl0s アンカー間違えた
アンカー無しで
アンカー無しで
575不明なデバイスさん
2023/09/18(月) 21:57:22.81ID:BhpAeGqS 高温下で使用した半導体は規定温度に冷却された使用された半導体に比べて劣化が早まることが確認されているよ
電子部品にヒートシンクやファンが取り付けられている理由
SSDも同じこと
電子部品にヒートシンクやファンが取り付けられている理由
SSDも同じこと
576不明なデバイスさん
2023/09/18(月) 22:01:03.66ID:rCgIiYB5 ファイルサーバー用途等のアクセスが頻繁に起きる環境ならきちんと冷却されていてもMTBFは短くなる傾向があるんだ
577不明なデバイスさん
2023/09/18(月) 22:01:57.38ID:IzoeEsP1 やばい、おっさんが無駄に賢くなっちゃう
578不明なデバイスさん
2023/09/18(月) 22:05:02.48ID:iq6gq7Me 600TBW無いと不安おじさんです
580不明なデバイスさん
2023/09/19(火) 07:32:18.87ID:2pxvI1rg ワイのSSDは9.9PBW や
581不明なデバイスさん
2023/09/19(火) 08:38:05.76ID:rS/sijJo まあ仮に総書き込み量の上限を超えたとしても発生するのはread/writeのエラーでSSDが認識されなくなるなんてことはないだろうから、>>566の場合はNVMeを実装しているチップあたりが何らかの理由でお亡くなりになったんだろうな
584不明なデバイスさん
2023/09/19(火) 17:47:46.43ID:7cXPXj+A SSDはメモリが壊れるんじゃなくてコントローラーチップが壊れるのがほとんど
コントローラーチップ取り替えれば生き返るよ
SSDの修理業者ウマウマ
コントローラーチップ取り替えれば生き返るよ
SSDの修理業者ウマウマ
585不明なデバイスさん
2023/09/19(火) 18:20:45.98ID:dSDlimVV 安定した売り上げを得るのに
買い替えを促すためにソニータイマー形式で売ってるんだろうな
ソニータイマーもそれまで都市伝説だったけど
1年ちょい立つと電源がつかなくなる不具合付きテレビ売って
実質ソニータイマー仕掛けがバレて祭りになってたよな
買い替えを促すためにソニータイマー形式で売ってるんだろうな
ソニータイマーもそれまで都市伝説だったけど
1年ちょい立つと電源がつかなくなる不具合付きテレビ売って
実質ソニータイマー仕掛けがバレて祭りになってたよな
586不明なデバイスさん
2023/09/19(火) 18:50:54.15ID:LmgEJr9r ソニーは高品質な製造を逆手にとってちょうど保証が切れるまでは持つ構造だから揶揄されるわけで本当にタイマーセットしたらたんなるアホの子なんだよなぁ。
587不明なデバイスさん
2023/09/19(火) 19:25:33.37ID:8Ax5a6q8 島津タイマーなら知ってる
588不明なデバイスさん
2023/09/19(火) 20:21:45.47ID:OK41ybNm つまり高額品はソニーから買わないのが良いって事か
タイマー仕込んでないのはプレステ位かもな
タイマー仕込んでないのはプレステ位かもな
589不明なデバイスさん
2023/09/20(水) 01:06:32.21ID:LGin3+6O サラウンドヘッドホンのHW700DSはまる10年なるが何ともない
590不明なデバイスさん
2023/09/20(水) 01:20:53.11ID:EoC5kGF5 気になって周りを見回してみたけどスマホ以外ソニーの名前の入った製品が無いわ
そのソニーも懐中電灯機能が暗すぎて使い物にならない
パナは別として韓国とか中国メーカーの製品がかなり増えてるわ
そのソニーも懐中電灯機能が暗すぎて使い物にならない
パナは別として韓国とか中国メーカーの製品がかなり増えてるわ
591不明なデバイスさん
2023/09/20(水) 07:59:41.21ID:51wMvj4g TLSのSSDにOSをインストール(クローン)して使う予定なんですが
DRAMなし 1TB
DRAMあり 500GB
どちらが長持ちしますか?
データのサイズは220GB程度です
DRAMなし 1TB
DRAMあり 500GB
どちらが長持ちしますか?
データのサイズは220GB程度です
592不明なデバイスさん
2023/09/20(水) 09:02:27.14ID:uXxL99Zl 製品に書かれてるTBWで比較しはなれ
593不明なデバイスさん
2023/09/20(水) 17:13:17.25ID:zky56Aik DRAMは関係ないよ
MX500みたいにDRAMあってもWAFが悪いSSDもあるし
俺が調べたところDRAMがあってもSLCキャッシュが固定じゃないSSDはWAFが悪い(耐久性低い)
MX500みたいにDRAMあってもWAFが悪いSSDもあるし
俺が調べたところDRAMがあってもSLCキャッシュが固定じゃないSSDはWAFが悪い(耐久性低い)
594不明なデバイスさん
2023/09/20(水) 17:15:30.67ID:XFsOTP/0 WAFはTBWには影響しない
595不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 00:08:04.35ID:jV7mqjje WAFが悪ければ耐久性も悪いに決まってるだろ
TBWなんて意味ないよ
シリコンパワーのA55はTLCからQLCに変更したけどTBWはそのままだ
TBWなんて意味ないよ
シリコンパワーのA55はTLCからQLCに変更したけどTBWはそのままだ
596不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 01:32:15.23ID:NumqW7SI https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol122/
SSDの寿命は、一般的には「5年程度」とされています。(中略)、HDDより寿命は長い傾向にあります。
まじかよ
大容量を実現したQLCは耐久性が低い
らしい
もっと短くなるんやろか?
SSDの寿命は、一般的には「5年程度」とされています。(中略)、HDDより寿命は長い傾向にあります。
まじかよ
大容量を実現したQLCは耐久性が低い
らしい
もっと短くなるんやろか?
598不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 12:36:52.48ID:EyguMrQA 外付けHDDケースとかを販売しているロジテックがSSDも出してますけど買う価値ありますでしょうか?
自分には品質などわからないので
自分には品質などわからないので
599不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 12:50:07.93ID:sVCZC57f600不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 13:31:44.15ID:L+lgoaHn601不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 14:57:34.11ID:4Am6CkqN それより、HDDの寿命って5年程度のSSDのそれより短いのか?
うちには10年はごろごろ、20年選手すらいるんだけど
うちには10年はごろごろ、20年選手すらいるんだけど
602不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 15:12:22.15ID:KQOtsW9u だいたい外付けのやつは3年以内に壊れてるな・・・・
603不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 15:36:19.78ID:sVCZC57f うちは10年以上使ってるのが1つ(MQ01ABD050)
ノートPCで使ってるHTS545050A7E680が5年目だな
ノートPCで使ってるHTS545050A7E680が5年目だな
604不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 15:56:35.23ID:KQOtsW9u 内蔵HDDは結構持つよな
https://i.imgur.com/Ivq4uzc.png
https://i.imgur.com/Ivq4uzc.png
605不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 21:44:28.25ID:jV7mqjje そんな話より>>593が気になるよ
>俺が調べたところDRAMがあってもSLCキャッシュが固定じゃないSSDはWAFが悪い(耐久性低い)
これ本当?
SLCキャッシュが固定かどうかってどこ見ればわかるの?
>俺が調べたところDRAMがあってもSLCキャッシュが固定じゃないSSDはWAFが悪い(耐久性低い)
これ本当?
SLCキャッシュが固定かどうかってどこ見ればわかるの?
606不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 22:20:06.69ID:DgCIBwad 個人がどう調べるだよ
長期耐久テストでもしてんのか?
長期耐久テストでもしてんのか?
607不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 22:55:53.19ID:jV7mqjje crystaldiskinfoの画像をネットで探して見比べてみればわかるだろ
mercariでSSDを検索すればいっぱいある
mercariでSSDを検索すればいっぱいある
608不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 23:33:42.72ID:sbMaG7FX609不明なデバイスさん
2023/09/22(金) 01:52:45.22ID:GEVH666N 外付けの場合、ブチ切りと頻繁なオンオフの繰り返しが原因だろ
中身は同じものなんだから
中身は同じものなんだから
610不明なデバイスさん
2023/09/22(金) 08:37:53.74ID:/u8sainC 古い製品から MLC > TLC > QLC である可能性が高いわけだから、古い製品ほど長寿命な傾向ってことになるよね。
611不明なデバイスさん
2023/09/22(金) 09:23:44.30ID:7W17TnDC あと2Dか3Dで違う
3D>2D
3D>2D
612不明なデバイスさん
2023/09/22(金) 14:32:50.53ID:/u8sainC Crucial SSD 500GB MX500 が4200円ってやすいですか?
614不明なデバイスさん
2023/09/22(金) 18:53:41.34ID:RuohQcEK >>600
情報操作もあると思う
最近だと家電全般にも製品寿命が書いてある
SSDメーカーから見ればHDDよりすべての面で優れていると書きたいよね
HDDは5年大丈夫なら10年以上持つケースも多い
SSDはNAND寿命を考えなければ10年あたりでないかな
TLCからはNAND寿命も考慮しなきゃいけなくなった
>>604
外付けHDDの中には内蔵HDDが入ってるが?
外気に触れにくいのでHDD自体の耐久性は上がってるかも?
持ち歩くリスクと抜き差しによる端子の破損は付きまとう
>>610
生産が止まって在庫販売してるだけの場合もある
NAND的にはMLCが優位だけどコントローラなどは基本同じじゃないかな
寿命には運も関わってくる
情報操作もあると思う
最近だと家電全般にも製品寿命が書いてある
SSDメーカーから見ればHDDよりすべての面で優れていると書きたいよね
HDDは5年大丈夫なら10年以上持つケースも多い
SSDはNAND寿命を考えなければ10年あたりでないかな
TLCからはNAND寿命も考慮しなきゃいけなくなった
>>604
外付けHDDの中には内蔵HDDが入ってるが?
外気に触れにくいのでHDD自体の耐久性は上がってるかも?
持ち歩くリスクと抜き差しによる端子の破損は付きまとう
>>610
生産が止まって在庫販売してるだけの場合もある
NAND的にはMLCが優位だけどコントローラなどは基本同じじゃないかな
寿命には運も関わってくる
615不明なデバイスさん
2023/09/22(金) 19:01:47.38ID:3r1FtPmn アリエクスーパーディール
SomnAmbulist 64GB 619円
おまえら急げ
SomnAmbulist 64GB 619円
おまえら急げ
616不明なデバイスさん
2023/09/22(金) 19:25:42.93ID:sQE+jot4 64GBならついこの間までarkでそれくらいで売ってたんだよな
617不明なデバイスさん
2023/09/22(金) 21:17:45.64ID:yJNVbMLJ >>612
素の値段だとしたら特に安くもなくね?
ここ数日だけでもヤフーショッピングで4380円だけどpaypay1000円分戻って来るとか
OCNでMX500の500GBが4158円、1TBが6930円、両方買えば2000円オフクーポン使えて9088円とか
MX500安いのあったよ
素の値段だとしたら特に安くもなくね?
ここ数日だけでもヤフーショッピングで4380円だけどpaypay1000円分戻って来るとか
OCNでMX500の500GBが4158円、1TBが6930円、両方買えば2000円オフクーポン使えて9088円とか
MX500安いのあったよ
618不明なデバイスさん
2023/09/23(土) 06:18:08.00ID:iZ7hJoXK 信頼性と速度重視で4Tかそれ以上ののM.2 SSD買うとしたらどれがおすすめ?
619不明なデバイスさん
2023/09/23(土) 08:05:29.40ID:OgEOgQgn TeamのCX2 T253X6512G0C101
最安で3100円ぐらいで売ってる
最近増えてきたDRAMなしの3DTLCだが
TBWが400と他社製品に比べて異様に高いのが気になる
最安で3100円ぐらいで売ってる
最近増えてきたDRAMなしの3DTLCだが
TBWが400と他社製品に比べて異様に高いのが気になる
620不明なデバイスさん
2023/09/23(土) 09:34:26.85ID:AbaLa3Ro おっPay
621不明なデバイスさん
2023/09/23(土) 09:54:03.44ID:AbaLa3Ro Samsung 870 EVO
250GB:150TBW
500GB:300TBW
1TB:600TBW
2TB:1,200TBW
4TB:2,400TBW
高価な割にTeamに負けてる。
250GB:150TBW
500GB:300TBW
1TB:600TBW
2TB:1,200TBW
4TB:2,400TBW
高価な割にTeamに負けてる。
626不明なデバイスさん
2023/09/23(土) 15:05:43.98ID:i/oX/HOP そんな話より>>593が気になるよ
>俺が調べたところDRAMがあってもSLCキャッシュが固定じゃないSSDはWAFが悪い(耐久性低い)
これ本当?
SLCキャッシュが固定かどうかってどこ見ればわかるの?
>俺が調べたところDRAMがあってもSLCキャッシュが固定じゃないSSDはWAFが悪い(耐久性低い)
これ本当?
SLCキャッシュが固定かどうかってどこ見ればわかるの?
627不明なデバイスさん
2023/09/23(土) 15:12:59.78ID:7RcHw0GF MS950G75PCIe4-02TB 2000TBW
6月に最低価格をつけたあとはジリ上がり
6月に最低価格をつけたあとはジリ上がり
628不明なデバイスさん
2023/09/23(土) 15:16:08.31ID:7RcHw0GF629不明なデバイスさん
2023/09/24(日) 20:18:19.43ID:PR6MKAim AdataのLegendのブルーってゆうSSD使ってるんだけど
付属のヒートシンクの両面テープがスポンジ両面テープになってるけど、これって冷えるの?
まだ張れないでいるけど、スポンジが断熱材とか保温材の役割しそうで怖い
付属のヒートシンクの両面テープがスポンジ両面テープになってるけど、これって冷えるの?
まだ張れないでいるけど、スポンジが断熱材とか保温材の役割しそうで怖い
630不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 00:00:21.76ID:46Z7pqOb ちゃんと付ければむき出しよりマシになる
631不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 02:30:40.04ID:EIIGlN7y それスポンジではなく熱伝導体じゃないかな
個人的に怖いのが両面テープって横につけた時に熱で剥がれて金属がM/B、クラーなどに接触すること
こっちが気になるけど大丈夫なんやろか?
個人的に怖いのが両面テープって横につけた時に熱で剥がれて金属がM/B、クラーなどに接触すること
こっちが気になるけど大丈夫なんやろか?
632不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 02:50:35.58ID:H9ano7Yg たぶん耐熱で強力なやつじゃね
むしろ外すときにチップごと剥がされるらしい
むしろ外すときにチップごと剥がされるらしい
633不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 03:02:55.36ID:EIIGlN7y ボンドみたいな両面テープがあるのか
それ欲しいな
今までよく分からいから平面で100均のテープで付けてた
それ欲しいな
今までよく分からいから平面で100均のテープで付けてた
635不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 15:01:25.20ID:Trk+1TvD 一つ質問させてください
元がWin8のPCにWin10をクリーンインストールして使っていて、CドライブがCrucial BX500 2.5インチなんだけど
これを定番のMX500とかWD青、SanDisk Ultla3D辺りに換装すると、はっきり体感でわかるくらいスペックは向上したりする?
(古いマザボでNVMe非対応なので選択肢は sata2.5インチのみ)
元がWin8のPCにWin10をクリーンインストールして使っていて、CドライブがCrucial BX500 2.5インチなんだけど
これを定番のMX500とかWD青、SanDisk Ultla3D辺りに換装すると、はっきり体感でわかるくらいスペックは向上したりする?
(古いマザボでNVMe非対応なので選択肢は sata2.5インチのみ)
636不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 15:50:22.12ID:VgNkA2g0 SATAからSATAに替えて体感が変わるとは思えない
SATAからNVMEですら、体感では変わらないって答えが半分くらい返って来ると思うw
SATAからNVMEですら、体感では変わらないって答えが半分くらい返って来ると思うw
637不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 17:57:27.17ID:ZpQuE15p 地下鉄から地下鉄に乗り換えて乗り心地変わりますか?って言ってるのと変わらん
638不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 18:18:04.56ID:tEqNoyV+ >>635
BX500はSLCキャッシュ切れ後が遅いのとDRAMレス
体感出来るかは微妙だがDRAM搭載の870EVO、MX500の方が速度安定してる
WDとSanDiskはDRAMレスもあるから買わない方がいい
BX500はSLCキャッシュ切れ後が遅いのとDRAMレス
体感出来るかは微妙だがDRAM搭載の870EVO、MX500の方が速度安定してる
WDとSanDiskはDRAMレスもあるから買わない方がいい
639不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 19:36:29.86ID:v5TDV28U >>635
普通に使う分には全く変わらないと思う
普通に使う分には全く変わらないと思う
640不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 19:39:27.53ID:y8/J6UO9 システムドライブはDRAMあったほうがよい
641不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 19:46:24.64ID:TTkuev7B SATAはDRAMレス品だらけで末期感がある
643不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 04:25:23.33ID:6y8yI/IS ってかWindows10かよ
サポート終わってるのに
サポート終わってるのに
644不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 04:27:47.67ID:1TcAXrEO Windows10は永久サポートだったと記憶してる
645不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 04:27:58.65ID:6y8yI/IS 古い機器をもっさり環境で使うなら新しい機器に入れ替えてサクッと作業を完了させたほうがトータルでコスト削減になるぞ
って経営の神様も仰ってる
って経営の神様も仰ってる
646不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 04:31:07.73ID:6y8yI/IS 残り1年しか無い
その時にアップデート作業するくらいならシステム更新と一緒にOS更新するべき
これからはSSDの値上がりもあるし
その時にアップデート作業するくらいならシステム更新と一緒にOS更新するべき
これからはSSDの値上がりもあるし
647不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 04:34:56.29ID:1TcAXrEO >>645
別の神様はそれはメーカーの売り文句だと言ってらっしゃる
まだ使えるのに無駄に重たくして買い替えを促進させたりな
600MHzのマシンで動作するWindows NTではアプリが高速起動。何が起こったのか?
とかでググると闇が見えてくる
別の神様はそれはメーカーの売り文句だと言ってらっしゃる
まだ使えるのに無駄に重たくして買い替えを促進させたりな
600MHzのマシンで動作するWindows NTではアプリが高速起動。何が起こったのか?
とかでググると闇が見えてくる
648不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 04:35:43.82ID:1TcAXrEO649不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 05:27:41.24ID:6y8yI/IS650不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 05:45:54.71ID:1TcAXrEO651不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 07:51:13.72ID:X9mCvsWD ソース元はTrendForceの予測だからブロガー関係ないよ
横ばいか5%の上昇だから正直微妙だけど
円安と同じでちょっと上がると小売りはすぐ便乗値上げするから
一時的には値上がりすると思う
横ばいか5%の上昇だから正直微妙だけど
円安と同じでちょっと上がると小売りはすぐ便乗値上げするから
一時的には値上がりすると思う
652不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 08:30:44.84ID:1TcAXrEO >>651
失礼した
株やってるからアナリストの話を頻繁に見るけど当たる確率って実際50%くらいなんだよなぁー
4090とか上がるって一時期話題になったけど結果は需要減で下がってるとか
その手の予想って当たる確率50%くらいしか無い気がしてる
まぁ不安になるから必要なら買っちゃうけどwでも大抵騙された気分になるw
失礼した
株やってるからアナリストの話を頻繁に見るけど当たる確率って実際50%くらいなんだよなぁー
4090とか上がるって一時期話題になったけど結果は需要減で下がってるとか
その手の予想って当たる確率50%くらいしか無い気がしてる
まぁ不安になるから必要なら買っちゃうけどwでも大抵騙された気分になるw
654不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 10:38:00.16ID:ISStWxxP >>653
セキュリティリスクの高くなったOSなんか後生大事に使う気にならないな
Windows11をディスってる黒幕はハッキング大好き少年や北朝鮮や中華人民共和国なの知らないのかな
奴らの良い踏み台になるだけなのに
セキュリティリスクの高くなったOSなんか後生大事に使う気にならないな
Windows11をディスってる黒幕はハッキング大好き少年や北朝鮮や中華人民共和国なの知らないのかな
奴らの良い踏み台になるだけなのに
655不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 11:09:10.89ID:0I7rdkj3656不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 13:11:00.94ID:MoHR1Kbg658不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 13:53:03.05ID:1TcAXrEO すごい根性論だなw
659不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 17:43:27.69ID:N0uO0Wx0 SSDを新しくしたら読み書きの量が異常に多いのだけど、原因わかる?
古いwindows10で使ってたのは電源投入500回で総読込9000GB/総書込量5500GB(使用1年半くらい)
新しくwindows11で使っているのが電源投入46回で総読込3300GB/総書込量2000GB(使用1ヶ月)
どっちもシステムディスクにしていた奴
前が少なすぎたのか、それにしても10倍の電源投入差でこれは怖いんだけど
古いwindows10で使ってたのは電源投入500回で総読込9000GB/総書込量5500GB(使用1年半くらい)
新しくwindows11で使っているのが電源投入46回で総読込3300GB/総書込量2000GB(使用1ヶ月)
どっちもシステムディスクにしていた奴
前が少なすぎたのか、それにしても10倍の電源投入差でこれは怖いんだけど
660不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 17:55:33.16ID:GrU00TEl >>659
win10でOFFにしてた高速スタートアップや仮想メモリみたいなものがwin11にしたときにONになったとか?
win10でOFFにしてた高速スタートアップや仮想メモリみたいなものがwin11にしたときにONになったとか?
661不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 19:00:51.47ID:N0uO0Wx0662不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 20:20:35.21ID:vJ2hOQfv 高速スタートアップってそういやONにしてるけど
起動が早いそうだからONにしてるけど
OFFのほうがいいの?
タスクマネージャーのCPU稼働時間が継続されるのが気になるんだよな
起動が早いそうだからONにしてるけど
OFFのほうがいいの?
タスクマネージャーのCPU稼働時間が継続されるのが気になるんだよな
663不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 22:02:52.92ID:Ub415J2W SSDを使うなら仮想メモリと高速スタートアップは切らないとガンガン寿命削っていくよ
特に高速スタートアップはトラブルの要因にもなりやすいから使わない方がいい
特に高速スタートアップはトラブルの要因にもなりやすいから使わない方がいい
664不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 05:02:12.48ID:uZxcuNHQ 仮想メモリ切るとかいう奴まだいるのか
OSがまだ7とかなの?
OSがまだ7とかなの?
665不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 05:30:37.82ID:leDx/bAy 高速スタートアップは切るべきと思うけど
128GB積んでるけどそれでも稀にだけど使ってる
仮想メモリ無効化したら何かあった時にPCがフリーズしね?
128GB積んでるけどそれでも稀にだけど使ってる
仮想メモリ無効化したら何かあった時にPCがフリーズしね?
666不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 09:51:31.26ID:wpgm2PW+ 仮想メモリもブラウザのディスクキャッシュもSSDを常に消耗し続けるから俺は切ってるよ
切ったことによるトラブルも特にないしメモリの使用量をCPUの温度や使用率と共に表示させてるからハングアップする前に対処できるようにしてる
そもそも俺の環境だとメモリでハングアップすること自体もほぼないけど
切ったことによるトラブルも特にないしメモリの使用量をCPUの温度や使用率と共に表示させてるからハングアップする前に対処できるようにしてる
そもそも俺の環境だとメモリでハングアップすること自体もほぼないけど
667不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 10:39:53.36ID:leDx/bAy それSSDのメリット半減じゃね?せっかく高速なディスクなのに
SSDなんて寿命まで使い切れないんだからしっかり使い倒したほうが良いと思うけどな
50%使ってるやつすらリアルでは見たことがない
まぁ不安定にならず速度が変わらないんならどっちでも良いけど
SSDなんて寿命まで使い切れないんだからしっかり使い倒したほうが良いと思うけどな
50%使ってるやつすらリアルでは見たことがない
まぁ不安定にならず速度が変わらないんならどっちでも良いけど
668不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 12:46:06.63ID:ijTiQlB9 その「寿命が縮む」というのは起動ディスクのことでしょうから、縮んでもOK、倉庫はHDDだから。
669不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 14:35:57.02ID:gscp8FfB しばらく前から質問しっぱのSSDの読み書き量を気にしぃ奴が出没してるけど同じ奴か?
せめて
・OS起動直後
・ブラウザ起動直前、終了直後
・シャットダウン直前
に書き込み量がどう変化してるのかくらい調べろよ
そこまで調べればよほどのアホでもなければ自力解決できるだろ
せめて
・OS起動直後
・ブラウザ起動直前、終了直後
・シャットダウン直前
に書き込み量がどう変化してるのかくらい調べろよ
そこまで調べればよほどのアホでもなければ自力解決できるだろ
670不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 14:49:06.91ID:leDx/bAy あとメーカーに寄ってはファームウェアアップデートしないとアホみたいに書き込み料増える機種があった気がする
671不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 18:59:01.06ID:qOQncG1Z 高速スタートアップってSSDに対しては害しかないんだよね?
HDDは知らんけど
HDDは知らんけど
672不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 19:00:47.67ID:S6q5hQ/2 HDDだと速いよ
673不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 20:00:08.31ID:a2SnKnW5 >>669
よくわからないが、私はSSDの使用量について質問したのは初めてだよ
windows再起動でSSDへ読込+3GB 書込+1GBだから、こんなもんと思う
ブラウザ再起動は数値変化しないレベル(いつもタブは基本全部消して閉じている)
いろんなソフトやっていたらCrystalDiskMarkやるとリードテスト1回で+200GBくらいされてた……そんなに回数やった覚えないんだけどな
旧SSDでやったら+50GBくらい
gen4で速度はやいともしかして使いまくる…?
よくわからないが、私はSSDの使用量について質問したのは初めてだよ
windows再起動でSSDへ読込+3GB 書込+1GBだから、こんなもんと思う
ブラウザ再起動は数値変化しないレベル(いつもタブは基本全部消して閉じている)
いろんなソフトやっていたらCrystalDiskMarkやるとリードテスト1回で+200GBくらいされてた……そんなに回数やった覚えないんだけどな
旧SSDでやったら+50GBくらい
gen4で速度はやいともしかして使いまくる…?
674不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 20:07:19.23ID:G4OlBZ2e >>667
RAMディスクに仮想メモリなしにキャッシュを使わなくしたりと対策してるが
アプリ用の256GBは4年目の来年には50%が見えてくる
ホストの書き込み4TB未満だがNANDは150TB超えてやがる
このまま突然死しなければあと4-5年は持つと思うが・・・
WDとか残り寿命が他と比べて明らかに減りにくいメーカーのSSD使ってるなら注意したほうがいいよ
TLCからのSSDはがんがんNANDを浪費するぜよ
RAMディスクに仮想メモリなしにキャッシュを使わなくしたりと対策してるが
アプリ用の256GBは4年目の来年には50%が見えてくる
ホストの書き込み4TB未満だがNANDは150TB超えてやがる
このまま突然死しなければあと4-5年は持つと思うが・・・
WDとか残り寿命が他と比べて明らかに減りにくいメーカーのSSD使ってるなら注意したほうがいいよ
TLCからのSSDはがんがんNANDを浪費するぜよ
675不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 20:23:21.87ID:G4OlBZ2e676不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 20:37:47.24ID:a2SnKnW5 >>675
確認しましたが
旧:WD Blue SN570
新:Hanye HE70-2TBNHS1
旧がGen3のTLC、新がGen4のTLCでした
Maxioのチップに問題があると噂もあるし、そういうものと割り切っていこうと思います
ありがとうございました
確認しましたが
旧:WD Blue SN570
新:Hanye HE70-2TBNHS1
旧がGen3のTLC、新がGen4のTLCでした
Maxioのチップに問題があると噂もあるし、そういうものと割り切っていこうと思います
ありがとうございました
677不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 21:25:27.10ID:G4OlBZ2e >>676
たぶんだけどWDはNANDが見えていないから少なく表示される
HanyeはNANDが見えてるから多く表示されてるだけだと思う
両方TLCなので基本NANDの消費量は同じ程度
ベンチ自体は1GB*5回だと思うので書き込み量自体は同じじゃないかな
gen3でもgen4でもSATAでもね
たぶんだけどWDはNANDが見えていないから少なく表示される
HanyeはNANDが見えてるから多く表示されてるだけだと思う
両方TLCなので基本NANDの消費量は同じ程度
ベンチ自体は1GB*5回だと思うので書き込み量自体は同じじゃないかな
gen3でもgen4でもSATAでもね
678不明なデバイスさん
2023/09/28(木) 21:19:15.89ID:jmhpWeGH もう20000時間超えてる古い芝の128GをRAID0で使ってるけど損耗とか全く気にしてない
何ならデータ用のHDDなんか2013年製の芝3Tも現役好調
何ならデータ用のHDDなんか2013年製の芝3Tも現役好調
679不明なデバイスさん
2023/10/05(木) 20:25:28.52ID:0G+iC2b4 M.2のSSDにもMicroSDカード偽装のがあるんだな
グーグルの記事で出てきたわ
グーグルの記事で出てきたわ
680不明なデバイスさん
2023/10/05(木) 23:03:08.71ID:uHNmmAHo NVMEでか?
それはブレイクスルーでないか?
SATAをNVMEに変換できるってことだろ
それはブレイクスルーでないか?
SATAをNVMEに変換できるってことだろ
681不明なデバイスさん
2023/10/05(木) 23:20:10.25ID:W7Rzq1Sq 一瞬スゲーと思ったがメリットあんのか?と考え直した
SATAの速度に合わせた部品つかってもNVMEの最弱クラスじゃないのかい
SATAの速度に合わせた部品つかってもNVMEの最弱クラスじゃないのかい
682不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 09:42:42.82ID:ccB6ge2i 外付けM.2 NVMeとして販売してるが
偽装品でNVMe変換はしてない
https://www.tomshardware.com/news/low-performance-external-m2-nvme-ssd-found-to-have-microsd-cards-inside
偽装品でNVMe変換はしてない
https://www.tomshardware.com/news/low-performance-external-m2-nvme-ssd-found-to-have-microsd-cards-inside
683不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 12:20:39.38ID:RaIivHz6 MX500の1TBなんであがってんだ
5980円なったら買おうと思ってたのに
6900円から7500円になっちゃったじゃん・・・・
5980円なったら買おうと思ってたのに
6900円から7500円になっちゃったじゃん・・・・
684不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 13:46:02.32ID:KTw1+w8O ASUS、NVMe SSD搭載可能なGeForce RTX 4060 Tiを本気で発売か。M.2スロット搭載の変態グラボ、DUAL-RTX4060TI-O8G-SSDなどをEECに登録
グラボのGPUクーラーでSSDを冷やすことで、マザーボードのM.2スロットに取り付けるよりも温度が10℃低下したといわれています。
これからはグラボでSSDの時代やな!!!!
グラボのGPUクーラーでSSDを冷やすことで、マザーボードのM.2スロットに取り付けるよりも温度が10℃低下したといわれています。
これからはグラボでSSDの時代やな!!!!
685不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 15:13:28.92ID:07qUkPc8 CPU直結スロットが2つ増えるなら欲しいなあ
でもまあブリッジチップみたいなのが挟まると微妙だけど
でもまあブリッジチップみたいなのが挟まると微妙だけど
687不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 15:44:11.18ID:RaIivHz6 アマゾンレビュー見てたら新品SSD買ったのに2800時間くらい
使用されてたのが届いたとかあるみたいだな
新品買ってそれまで使ってたのと交換して
返品してるビッグモーター野郎がいるってことだよな
恐ろしいわ
使用されてたのが届いたとかあるみたいだな
新品買ってそれまで使ってたのと交換して
返品してるビッグモーター野郎がいるってことだよな
恐ろしいわ
688不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 16:26:35.90ID:Kj+c35FU >>687
なんか怪しいなそのレビュアー
あと開封痕残るから普通はわかると思うぞ
更にアマゾンならそういう場合問答無用で返金できるので安心
純粋に購入者のコメントを信じてるみたいだけどそっちがBMの可能性は無いんやろか
あとはシンプルに初期不良とかな
なんか怪しいなそのレビュアー
あと開封痕残るから普通はわかると思うぞ
更にアマゾンならそういう場合問答無用で返金できるので安心
純粋に購入者のコメントを信じてるみたいだけどそっちがBMの可能性は無いんやろか
あとはシンプルに初期不良とかな
689不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 17:06:19.28ID:2AIF278z amazonは返品物回されそうで怖いからPCパーツは買わないことにしてる
返品のしやすさが諸刃の剣だわ
返品のしやすさが諸刃の剣だわ
690不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 17:45:22.36ID:bSwjsgfV 返品物はアウトレットに回してるだろ
販売元がamazonになってる製品に中古品が混ざってるのはありえないってのはわかる
販売元がamazonになってる製品に中古品が混ざってるのはありえないってのはわかる
691不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 17:49:22.40ID:bSwjsgfV そう考えるとamazonアウトレットってかなりお買い得だな
ほぼ未使用の返品物も相当混じってるだろうから
ほぼ未使用の返品物も相当混じってるだろうから
692不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 17:52:30.72ID:bSwjsgfV SSDなんか優先的にアウトレット狙ったほうがいいな
初期不良もないだろうし
初期不良もないだろうし
693不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 17:58:24.27ID:bSwjsgfV694不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 18:18:48.26ID:o7QjKdYY >>693
何であり得ないんだ?w
悪質な人間が中身だけ同じ物の中古にすり替えて返品したら、アマゾンは中身が新品かなんて全く把握してないぞ?
で見た目新品と何も変わらなければ普通に新品で売るから次の客に被害が出る
俺も何千点も今までアマゾンで買って、一回だけそのパターンだろこれって思う状況になった事あるわw
何であり得ないんだ?w
悪質な人間が中身だけ同じ物の中古にすり替えて返品したら、アマゾンは中身が新品かなんて全く把握してないぞ?
で見た目新品と何も変わらなければ普通に新品で売るから次の客に被害が出る
俺も何千点も今までアマゾンで買って、一回だけそのパターンだろこれって思う状況になった事あるわw
695不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 18:36:47.51ID:Kj+c35FU696不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 18:39:36.34ID:F69nHSXJ >>687
新品というか尼のアウトレット品じゃないかな
新品同様とかほとんど新品・傷有り・箱つぶれとか書いてある
最近になって中古と書くようになったな
数年前の尼のアウトレットは箱つぶれで中身は新品だったりしたが
最近は不良品だったり悪質なやつは古いのと差し替えて返品してたりするんだろうよ
尼の管理はずさんだからやろうと思えばできる
あとは尼以外の出品者
中古を新品として売ってる業者もあるだろうし
開封して中身確認してますとか怪しすぎる
ストレージは出品者に注意して尼なら尼の新品以外はやめたほうが無難
結構トラブルがあるのか尼以外保証しないとか書いてあるでしょ
新品というか尼のアウトレット品じゃないかな
新品同様とかほとんど新品・傷有り・箱つぶれとか書いてある
最近になって中古と書くようになったな
数年前の尼のアウトレットは箱つぶれで中身は新品だったりしたが
最近は不良品だったり悪質なやつは古いのと差し替えて返品してたりするんだろうよ
尼の管理はずさんだからやろうと思えばできる
あとは尼以外の出品者
中古を新品として売ってる業者もあるだろうし
開封して中身確認してますとか怪しすぎる
ストレージは出品者に注意して尼なら尼の新品以外はやめたほうが無難
結構トラブルがあるのか尼以外保証しないとか書いてあるでしょ
697不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 18:43:17.65ID:mos2mzq1 絶対無いとは言えないのがAmazonの怖さ
どこまで本当かわからないけど新品で買ったのに中身に問題ありの報告が多すぎるのよね
どこまで本当かわからないけど新品で買ったのに中身に問題ありの報告が多すぎるのよね
698不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 18:52:49.95ID:F69nHSXJ >>697
別製品なら尼の新品で明らかに開封されて透明なテープがびっしり貼ってあったことはある
中華製品なんかは開封がわからないようにテープで止まってないのが多い
ストレージ関連は新品は開封がわかるようになってる
動作確認電源投入回数が数回で使用時間が一桁でないのもあやしい
尼でないところから尼発送のHDDで1TB買ったら500GB着たことある
尼が販売・発送以外は注意が必要
尼が販売の新品でも物によっては開封品が来ることはないと言えない
いままでで5・6回はあったと思う
別製品なら尼の新品で明らかに開封されて透明なテープがびっしり貼ってあったことはある
中華製品なんかは開封がわからないようにテープで止まってないのが多い
ストレージ関連は新品は開封がわかるようになってる
動作確認電源投入回数が数回で使用時間が一桁でないのもあやしい
尼でないところから尼発送のHDDで1TB買ったら500GB着たことある
尼が販売・発送以外は注意が必要
尼が販売の新品でも物によっては開封品が来ることはないと言えない
いままでで5・6回はあったと思う
699不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 18:54:44.27ID:bSwjsgfV 転売屋が多いのかな?
700不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 18:56:36.96ID:bSwjsgfV701不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 18:57:37.56ID:bSwjsgfV702不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 19:02:18.92ID:F69nHSXJ >>699
たぶんトラブルは尼より転売屋が多いと思う
最近は尼より1割とか少しだけ安くしてるんだよね
尼発送だとすぐ来るしちょっと安いし同じだろうとポチってだまされるんだと思う
尼もアウトレットではトラブルが多くなってると思われる
おれも一度不良品つかまされて返品して二度と買わないと誓った
たぶんトラブルは尼より転売屋が多いと思う
最近は尼より1割とか少しだけ安くしてるんだよね
尼発送だとすぐ来るしちょっと安いし同じだろうとポチってだまされるんだと思う
尼もアウトレットではトラブルが多くなってると思われる
おれも一度不良品つかまされて返品して二度と買わないと誓った
703不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 20:30:15.36ID:ccB6ge2i Amazonアウトレットは中古品
納品書にも中古品記載でメーカー保証無し
5年保証が多いSSDで買うのは微妙
納品書にも中古品記載でメーカー保証無し
5年保証が多いSSDで買うのは微妙
704不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 00:06:15.25ID:r0UVaJ5v もうSLCキャッシュ切れでファイル移動に
ギザギザグラフ書くのやだ
なんだよ3.45MB/secって
ギザギザグラフ書くのやだ
なんだよ3.45MB/secって
705不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 01:56:15.53ID:cLJHOdMs707不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 05:01:42.52ID:NAG8JD3o 昔サムスン製HDDが一月で壊れたときに返品したことがあって、WD製HDDを急遽取り寄せてその空き箱に壊れたサムスンHDDを入れて返品したら大騒ぎになったことあったな
708不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 05:03:12.81ID:NAG8JD3o その後からその手のサギが流行ってた
今でもあるかどうか知らんけど
今でもあるかどうか知らんけど
710不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 05:05:56.32ID:NAG8JD3o 返品された中身チェックしないんだなって事さな
今でもチェックしないのか知らんけど
今でもチェックしないのか知らんけど
711不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 05:08:27.63ID:NAG8JD3o 炊飯ジャー買った時にキズがいくつもついてて明らかに使用後のものとすり替えて返品したと思われる商品つかまされたこともある
もちろん写真撮ってアマゾン担当者に通告して返品したけど
もちろん写真撮ってアマゾン担当者に通告して返品したけど
712不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 05:10:43.05ID:NAG8JD3o なのでSSDは届いたら開封確認、外見確認と写真撮影、使用時間確認は必ずしておけよ
713不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 08:36:53.99ID:cdx5mLo5714不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 10:14:57.76ID:YwKb4N8G アマに2万ちょいでサムスンのSATA2.5インチ7mmの4TBがあって買おうと思っていたら値段戻っちゃった…
買っておくべきだった
買っておくべきだった
715不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 10:29:27.51ID:EqYLfsMC >>712
そんな事しなくても返金できるから写真の手間が惜しい
あと、アマゾンだけど未開封返金と開封済み返金(50%返金)の2パターンあって
後者なのに前者だと偽って返金するのが問題の根幹だと思う
そういうユーザーについてはいずれ返金できなくなりそう
そんな事しなくても返金できるから写真の手間が惜しい
あと、アマゾンだけど未開封返金と開封済み返金(50%返金)の2パターンあって
後者なのに前者だと偽って返金するのが問題の根幹だと思う
そういうユーザーについてはいずれ返金できなくなりそう
716不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 10:36:34.56ID:r0UVaJ5v なんかamazonでゲームの返品繰り返して逮捕されたのがいたじゃん最近
717不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 11:01:26.09ID:batFsYqg >>716
ゲームだけでないってことだろうな
トップに逮捕者が出てますと警告すれば減っていくかもしれないが
頻度を長くしたり工夫していたちごっこになると思う
ストレージは尼なら尼が販売する新品で初期不良は即交換
あとは老舗のパソコンショップから買うとかしかないだろうな
ゲームだけでないってことだろうな
トップに逮捕者が出てますと警告すれば減っていくかもしれないが
頻度を長くしたり工夫していたちごっこになると思う
ストレージは尼なら尼が販売する新品で初期不良は即交換
あとは老舗のパソコンショップから買うとかしかないだろうな
718不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 11:03:48.26ID:batFsYqg ヨドバシとか大手家電量販店もありだな
ちゃんとしたところからしかないと思う
ちゃんとしたところからしかないと思う
719不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 12:35:15.05ID:YwKb4N8G というかAmazonって内容に限らず(初期不良みたいなあっちが悪いのでも)返品多いと利用制限されるみたいな話聞いたことあるから怖い
自分は昔から同じ垢使っていて初期の不具合で交換何度かしてるからリーチかかってたらどうしようとかふと思う
自分は昔から同じ垢使っていて初期の不具合で交換何度かしてるからリーチかかってたらどうしようとかふと思う
720不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 13:12:17.36ID:EqYLfsMC 不正が問題になるほど緩いんだから、普通に使っていてそれに引っかかる可能性は皆無でしょ
あと、アマゾンの場合は基本的には回数ではなく割合計算になってるはず
様々なものが割合で生じされてる
あと、アマゾンの場合は基本的には回数ではなく割合計算になってるはず
様々なものが割合で生じされてる
721不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 13:25:07.65ID:batFsYqg 尼の返品はチャット経由でやれば返品処理はあちらからすると言われるぞ
尼は客数も多いだろうし悪意のある客や無知な客が多いからだろうな
>>720
年間トータルでどれだけ返品してるかくらいは見てるだろうな
100万の注文あって20万返品してたらおかしいと思うわな
金額でなく注文数の可能性もあるだろうけど普通なら1%未満だろうな
尼は客数も多いだろうし悪意のある客や無知な客が多いからだろうな
>>720
年間トータルでどれだけ返品してるかくらいは見てるだろうな
100万の注文あって20万返品してたらおかしいと思うわな
金額でなく注文数の可能性もあるだろうけど普通なら1%未満だろうな
722不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 13:56:40.78ID:bTQAPV89 尼で毎年100万位購入してるけど、初期不良や説明文と異なる製品は、全部返品している
サポートに電話して返品依頼してるけど、特に問題になったことないね
また、返品に関係する製品も理由を話せば、一緒に返品に応じてくれるよ
食べ物で悪用して捕まった?人いたけど
自分は家電とPC関連機器のみだから常に返品してる
サポートに電話して返品依頼してるけど、特に問題になったことないね
また、返品に関係する製品も理由を話せば、一緒に返品に応じてくれるよ
食べ物で悪用して捕まった?人いたけど
自分は家電とPC関連機器のみだから常に返品してる
723不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 14:11:08.47ID:EqYLfsMC725不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 14:48:34.76ID:batFsYqg >>723
件数なら不正専用アカウントでやってたらすぐばれるだろうしね
悪い客でもお金を使ってくれてたら良いお客様
安さにつられてだまされるより高くてもまともなところで買うのが間違いが少ないと思う
不良品つかまされると不信感は出るけどやっぱ大手が安心
件数なら不正専用アカウントでやってたらすぐばれるだろうしね
悪い客でもお金を使ってくれてたら良いお客様
安さにつられてだまされるより高くてもまともなところで買うのが間違いが少ないと思う
不良品つかまされると不信感は出るけどやっぱ大手が安心
726不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 17:26:36.25ID:bTQAPV89727不明なデバイスさん
2023/10/08(日) 09:23:31.55ID:xSJJ9aEX いつからAmazon返品スレになったんだい?
728不明なデバイスさん
2023/10/08(日) 10:53:06.96ID:EnozYAUo 尼はアウトレットや変な出品者から買うなと注意喚起するのはいいことだな
729不明なデバイスさん
2023/10/08(日) 12:45:54.57ID:o9nbXgG5 SSDって空き容量は、容量の半分を確保しないとだめなん?」
730不明なデバイスさん
2023/10/08(日) 13:22:26.56ID:2uRBm7T5 空き容量の半分確保が活かされるより新型への交換のが早いだろうから2割確保でつこうてる
731不明なデバイスさん
2023/10/08(日) 13:23:12.67ID:9fJBa3VF PCはOSを入れないのが一番安定する
732不明なデバイスさん
2023/10/08(日) 17:00:15.55ID:4tsoIFsK 尼の販売システムは完璧じゃないから注意しろよ(少し考えればわかるだろ)って単純な話なのに
「そんなのありえない」「レビュアーが胡散臭い」などと否定するようなこと書くから脱線するんだろ
ソース的な確たる証拠が欲しいなら、瀬戸こうじのPC自作動画でも見れ
尼でASRockの新品マザーを買ったときに
M.2スロットのヒートシンクカバーのすり替え(または返品の再販)事案らしきものが送られてきて
サーマルパッドがSSDの形状に合わせて切り取られていたというのが動画に映ってる
「そんなのありえない」「レビュアーが胡散臭い」などと否定するようなこと書くから脱線するんだろ
ソース的な確たる証拠が欲しいなら、瀬戸こうじのPC自作動画でも見れ
尼でASRockの新品マザーを買ったときに
M.2スロットのヒートシンクカバーのすり替え(または返品の再販)事案らしきものが送られてきて
サーマルパッドがSSDの形状に合わせて切り取られていたというのが動画に映ってる
734不明なデバイスさん
2023/10/09(月) 10:06:36.77ID:HPlm9OK4 ヨドバシでカール在庫ありやぞ
735不明なデバイスさん
2023/10/09(月) 10:30:01.97ID:HPlm9OK4 ASUS Hyper M.2 SSD Gen5 x16 拡張カードが発表、価格は 79 ドル、最大 512 Gb/s の帯域幅
ASUS M.2 拡張カードは最大 4 つの Gen5 SSD をサポートできます
このカードは、Intel プラットフォームでのサポートが制限されています。
このストレージ ソリューションは、RAID0 モードで最大 512 Gbps (64 GB/秒) の帯域幅を処理できます。
この速度を達成するには、ストレージ メーカーは最大 16 GB/秒の読み取り速度を持つ Gen5 デバイスを製造する必要がありますが、これはまだ市場には出ていません。
https://cdn.videocardz.com/1/2023/10/ASUS-M2-HYPER-GEN5-1200x624.jpg
https://cdn.videocardz.com/1/2023/10/ASUS-HYPER-GEN5-2.jpg
ASUS M.2 拡張カードは最大 4 つの Gen5 SSD をサポートできます
このカードは、Intel プラットフォームでのサポートが制限されています。
このストレージ ソリューションは、RAID0 モードで最大 512 Gbps (64 GB/秒) の帯域幅を処理できます。
この速度を達成するには、ストレージ メーカーは最大 16 GB/秒の読み取り速度を持つ Gen5 デバイスを製造する必要がありますが、これはまだ市場には出ていません。
https://cdn.videocardz.com/1/2023/10/ASUS-M2-HYPER-GEN5-1200x624.jpg
https://cdn.videocardz.com/1/2023/10/ASUS-HYPER-GEN5-2.jpg
736不明なデバイスさん
2023/10/09(月) 11:54:59.40ID:P4AgmMji x4x4x4x4の分割設定ができるマザボ専用だから気をつけてくれよな。
737不明なデバイスさん
2023/10/10(火) 03:55:21.14ID:NXc0RrMn SSDのSATA端子はいつになったら直るんだ?IDEの教訓がさっぱ生かされていない
安いケーブルの方が折れるのは仕方ない
しかしSSDの方がペキっと折れたら困るんだってばよ
安いケーブルの方が折れるのは仕方ない
しかしSSDの方がペキっと折れたら困るんだってばよ
738不明なデバイスさん
2023/10/10(火) 03:57:35.73ID:NXc0RrMn SATAコネクター規格の形状は脆すぎる
https://birochan-metal.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/ssdsata-55a1.html
https://birochan-metal.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/ssdsata-55a1.html
739不明なデバイスさん
2023/10/10(火) 04:17:12.98ID:C7ZAAU71 そんなに抜き差しする物でもないし壊れた事がないから分からん
扱い方の問題じゃねの
扱い方の問題じゃねの
740不明なデバイスさん
2023/10/10(火) 04:18:26.19ID:C6bgpzYc x18999拡張カードはないんだろうか
741不明なデバイスさん
2023/10/10(火) 07:09:21.92ID:kWFGfA2+ >>737
精密機器を丁寧に取り扱えないやつはこーいうものでも使っとけ。
裸族のインナー V2 (CRIN2535V2) 2.5インチSATA→3.5インチSATA変換マウンタ - 株式会社センチュリー
https://www.century.co.jp/products/crin2535v2.html
精密機器を丁寧に取り扱えないやつはこーいうものでも使っとけ。
裸族のインナー V2 (CRIN2535V2) 2.5インチSATA→3.5インチSATA変換マウンタ - 株式会社センチュリー
https://www.century.co.jp/products/crin2535v2.html
742不明なデバイスさん
2023/10/10(火) 09:40:38.71ID:NXc0RrMn 高い高い 高いぞ?
ファミコンみたいに頑丈ならなー…
小さいほうが凸なんだよこれは鉄則、逆だとどっちも壊れる いててててッ
ファミコンみたいに頑丈ならなー…
小さいほうが凸なんだよこれは鉄則、逆だとどっちも壊れる いててててッ
743不明なデバイスさん
2023/10/10(火) 10:08:05.72ID:NXc0RrMn ライトニング凸はiphoneに乱暴に突っ込める
凹のTypeCやSATAはオスの方からさしてやらないと乱暴なメス側に大事な部分を折られる
マイクロUSBやマイクロHDMIは凸でも何でもないへなちょこ
メスの方から襲いかからず自分から挿しに行くとふにゃと曲がってポッキリ折れる
凹のTypeCやSATAはオスの方からさしてやらないと乱暴なメス側に大事な部分を折られる
マイクロUSBやマイクロHDMIは凸でも何でもないへなちょこ
メスの方から襲いかからず自分から挿しに行くとふにゃと曲がってポッキリ折れる
744不明なデバイスさん
2023/10/11(水) 06:22:15.49ID:pN+VSFPy また頭おかしいの湧いてるのか
745不明なデバイスさん
2023/10/11(水) 09:04:16.94ID:fpvfFWUC 雰囲気だけで反応して本質が見抜けない人間と
あともちろん猿は出て行けよ
あともちろん猿は出て行けよ
746不明なデバイスさん
2023/10/11(水) 09:05:40.09ID:fpvfFWUC m9( ゚Д゚) 猿!
747不明なデバイスさん
2023/10/13(金) 13:14:20.90ID:hQ4Jc22v WDメンバーセール
Black850Pがメンバーなら15%引きで36000円代
先日42000円で買ってしまってタイミング悪すぎた……。
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-black-sn850p-nvme-ssd-for-ps5?sku=WDBBYV0040BNC-WRSN
Black850Pがメンバーなら15%引きで36000円代
先日42000円で買ってしまってタイミング悪すぎた……。
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-black-sn850p-nvme-ssd-for-ps5?sku=WDBBYV0040BNC-WRSN
748不明なデバイスさん
2023/10/13(金) 17:20:35.22ID:y+Rca7Fd 年収0円の俺に36000円も出せるわけねーだろ
749不明なデバイスさん
2023/10/13(金) 18:52:26.21ID:Bbw3yYlP ここ数年年収0円(資産があっても関係ない)の人には毎年のように給付金来てるだろ
あれ、どうしたんだよw
あれ、どうしたんだよw
750不明なデバイスさん
2023/10/14(土) 06:46:16.54ID:s8ZtYqrN 教団に寄付した
751不明なデバイスさん
2023/10/14(土) 12:26:45.37ID:uFd2qlUo Cdiskinfoで
読み込みと書き換え失敗回数(ワーストダイ)ってのに
数字出てたんだけど問題ないのかな?
もう1個のSSDはどっちも00000000000のままだった
読み込みと書き換え失敗回数(ワーストダイ)ってのに
数字出てたんだけど問題ないのかな?
もう1個のSSDはどっちも00000000000のままだった
752不明なデバイスさん
2023/10/14(土) 13:32:33.12ID:IbZmhnZi キオクシアの480GBがAmazonで3040円って安い&買いですか?
753不明なデバイスさん
2023/10/14(土) 14:17:41.62ID:uFd2qlUo 安いだろ
俺も買おうかな
俺も買おうかな
754不明なデバイスさん
2023/10/14(土) 15:04:15.13ID:eSwZt9BV お大臣会員限定か
755不明なデバイスさん
2023/10/14(土) 17:17:39.02ID:IbZmhnZi DRAMキャッシュ無し、SLCキャッシュあり、TLC、それなら、TLCに明記で2500円のNetacや、同じ3000円だがTBWが異様に高めのTeamとかと同じだから、ブランド力を無視すれば割安感はそんなにないのでは?
756不明なデバイスさん
2023/10/14(土) 17:51:22.83ID:HPcnUlXG 得体の知れないメーカーより信用できる
757不明なデバイスさん
2023/10/14(土) 18:10:11.24ID:S0+O68q0 キオクシア短かったな...
758不明なデバイスさん
2023/10/14(土) 21:32:04.54ID:UrZ4tIZU WDとキオクシア統合の話か
中国チップの安さに押されて経営厳しいよな
中国チップの安さに押されて経営厳しいよな
759不明なデバイスさん
2023/10/14(土) 22:37:34.71ID:uFd2qlUo 良く調べたら初期不良ブロック数も13ある・・・
761不明なデバイスさん
2023/10/15(日) 09:24:07.23ID:vCewsaVl 落ちこぼれてないのはサムスンとクルーシャルだけなの?
763不明なデバイスさん
2023/10/15(日) 14:21:25.96ID:14umwFB6 他より割安=DRAMなしなのは基本
764不明なデバイスさん
2023/10/15(日) 20:15:12.07ID:Tgq2KPef >>762
ないよ
ないよ
765不明なデバイスさん
2023/10/15(日) 20:49:46.65ID:yUwMdwdv 安い品買っといて何故dram付いてると思うんだ
766不明なデバイスさん
2023/10/15(日) 21:18:11.57ID:M3ksyJFj よく調べてから買ったほうがいい
767不明なデバイスさん
2023/10/16(月) 00:15:27.80ID:54ikuw3H 調べもせず値段だけ見て飛びつく
慌てる古事記は~ の典型やね
慌てる古事記は~ の典型やね
768不明なデバイスさん
2023/10/16(月) 00:48:28.37ID:LnADedtF なあ。キスしたいから目閉じて
769不明なデバイスさん
2023/10/16(月) 00:55:22.91ID:AhQgG6kp 😙
770不明なデバイスさん
2023/10/16(月) 11:30:49.73ID:rxG1lexV DRAMキャッシュはランダムアクセスで有利になるから実運用レベルでは有ったほうがサクサクアクセス完了してくれるんだよな
OSドライブとしてはあった方が良い
一方、映像ファイルのアクセスならあってもなくてもあまり変わらんだろ
映像編集用ドライブ人気スポット最適かな
OSドライブとしてはあった方が良い
一方、映像ファイルのアクセスならあってもなくてもあまり変わらんだろ
映像編集用ドライブ人気スポット最適かな
771不明なデバイスさん
2023/10/16(月) 11:32:43.08ID:rxG1lexV なんたまよ人気スポットって
なんか勝手にAI変換してしまうようになった
訂正
✕映像編集用ドライブ人気スポット最適かな
◯映像編集用ドライブに最適かな
なんか勝手にAI変換してしまうようになった
訂正
✕映像編集用ドライブ人気スポット最適かな
◯映像編集用ドライブに最適かな
772不明なデバイスさん
2023/10/16(月) 11:33:23.77ID:rxG1lexV まただ
なんたまよって
さーせん
なんたまよって
さーせん
773不明なデバイスさん
2023/10/16(月) 11:44:11.67ID:sErOjmSe DRAMキャッシュなしのだとAcerが5年保証でいいと思う
774不明なデバイスさん
2023/10/16(月) 16:04:31.27ID:XbpLj7t3 DRAMなしの安物なんて
保証されても送料こっち負担だから意味ねーわ
送る手間と金で新しいの買うだろ
保証されても送料こっち負担だから意味ねーわ
送る手間と金で新しいの買うだろ
775不明なデバイスさん
2023/10/19(木) 20:36:58.73ID:+FFJDNOd ワイS4510 3.84TBでマザボからSATA無くなるまで使用予定
776不明なデバイスさん
2023/10/19(木) 20:55:20.20ID:BnLldTYq SATAポートがなくなってもUSBにしたら長く使える
777不明なデバイスさん
2023/10/20(金) 00:00:47.35ID:MaRA1MdE >>770
そんな程度の認識のあなたに最適なレビューをどうぞ
【激安SSD】addlink S20 SSDを買ったら判明した事
https://ameblo.jp/iso5210/entry-12811577967.html
そんな程度の認識のあなたに最適なレビューをどうぞ
【激安SSD】addlink S20 SSDを買ったら判明した事
https://ameblo.jp/iso5210/entry-12811577967.html
779不明なデバイスさん
2023/10/20(金) 17:57:26.74ID:SKxRMt22 てかSATAかよ
尚更使い道ない
尚更使い道ない
780不明なデバイスさん
2023/10/20(金) 19:12:03.71ID:U0LxSOwf >>777
とても参考になった
とても参考になった
781不明なデバイスさん
2023/10/20(金) 20:20:24.19ID:iEI7n90j データが飛ぶ不安で仕方ないよお
amazon低評価レビューで
半年で認識しなくなりましたとかレビュー見てると
余計不安になっていく
半永久バックアップはよ
amazon低評価レビューで
半年で認識しなくなりましたとかレビュー見てると
余計不安になっていく
半永久バックアップはよ
782不明なデバイスさん
2023/10/23(月) 14:34:12.98ID:Agcq31MB mSATAのSSDは選択肢が少ないね
783不明なデバイスさん
2023/10/23(月) 15:10:54.58ID:F3MbqFoI M2SATAでさえ絶滅寸前だしもう製品寿命尽きてるよね
784不明なデバイスさん
2023/10/23(月) 16:48:03.26ID:2GZc3NVs WDが販売終了したらM2SATAは完全に死ぬ
785不明なデバイスさん
2023/10/23(月) 17:37:49.77ID:1awhnrvO パソコン買い替える予定だけど
SSDの規格とかも注意して買わないと
SSDの規格とかも注意して買わないと
786不明なデバイスさん
2023/10/24(火) 11:17:43.24ID:aG7PgOq9 よく調べてみたらM2 SATAのパソコンでも
M2 NVMeのSSDが使えるようだね
M2 NVMeのSSDが使えるようだね
787不明なデバイスさん
2023/10/24(火) 12:38:58.31ID:9Uv/CY9b 両対応していないと使えんぞ
SATA専用機なら無理。
SATA専用機なら無理。
788不明なデバイスさん
2023/10/24(火) 12:58:13.67ID:u9eyghrQ ブートさせるならともかくストレージとしてなら
PCIeに変換カード挿せば使える
PCIeに変換カード挿せば使える
789不明なデバイスさん
2023/10/24(火) 13:16:07.68ID:SAayrmOq 今までいろんなパーツかえてきたけど相性とかSSDがはじめてだよメーカ品なのにWindowsいれたらカクカクだしとまるしupdateも失敗するし散々だは
790不明なデバイスさん
2023/10/24(火) 14:13:59.06ID:9Uv/CY9b それはおま環、おかしすぎ。
791不明なデバイスさん
2023/10/27(金) 20:08:50.95ID:GGkN15e5 QLCの1TBと
TLCの500GBなら
後者の方が数倍長持ちするね
TLCの500GBなら
後者の方が数倍長持ちするね
792不明なデバイスさん
2023/10/28(土) 04:06:09.86ID:DdkpW604 とは限らない
793不明なデバイスさん
2023/10/28(土) 19:55:14.95ID:7QYlOYjW 撮った写真を保存しておくのに、
もうSSDを使っても問題ない時代ですか?
突然死するのが怖くて、
まだHDD(まるまる写真専用)を使用中です。
もうSSDを使っても問題ない時代ですか?
突然死するのが怖くて、
まだHDD(まるまる写真専用)を使用中です。
794不明なデバイスさん
2023/10/28(土) 23:16:41.75ID:arRUzZ/V システムがHDDなんでSSDに換装しようと思ったが過去レス読んだらさらに悩む
10年前に買ったパソコンに今更投資すべきか…
性能には特に困ってはいない
10年前に買ったパソコンに今更投資すべきか…
性能には特に困ってはいない
795不明なデバイスさん
2023/10/29(日) 05:49:19.98ID:sEDK7aL8796不明なデバイスさん
2023/10/29(日) 09:34:44.44ID:s6mGsayF 変な写真でなければクラウドが安全
797不明なデバイスさん
2023/10/29(日) 12:42:40.88ID:H2GUNbFM クラウドはネットが不通になったら終わりやん
798不明なデバイスさん
2023/10/29(日) 12:50:47.50ID:ul8ziv2B799不明なデバイスさん
2023/10/29(日) 13:14:22.57ID:H2GUNbFM そういや俺もアダルト動画を
グーグルドライブに保存してたら
垢BANされたわ
他人に公開してないならいいだろと
思ってたけどダメらしい
グーグルドライブに保存してたら
垢BANされたわ
他人に公開してないならいいだろと
思ってたけどダメらしい
800不明なデバイスさん
2023/10/29(日) 13:30:47.26ID:5m2P4D0E 大事なデータはHDD3つにバックアップ
801不明なデバイスさん
2023/10/29(日) 13:55:37.13ID:INT2JZxh803不明なデバイスさん
2023/10/29(日) 14:09:09.55ID:GtlOVOwf >>794
2012年にそれぞれ五万で買ったASUSとacerのノート、あまりにも遅いのと簡単に交換できると知って2019年ごろにクルーシャルとサムチョンのSATASSDに換装したらめちゃくちゃ快適。(acerはメモリ増し)
メインPCはさすがに2020年購入のPCにしてるけどWindows7で使いたいソフトとかあるので未だ現役だよ。
もちろん元のHDDも万が一のために保存してある。(四年動かしてないから動作するか不明)
2012年にそれぞれ五万で買ったASUSとacerのノート、あまりにも遅いのと簡単に交換できると知って2019年ごろにクルーシャルとサムチョンのSATASSDに換装したらめちゃくちゃ快適。(acerはメモリ増し)
メインPCはさすがに2020年購入のPCにしてるけどWindows7で使いたいソフトとかあるので未だ現役だよ。
もちろん元のHDDも万が一のために保存してある。(四年動かしてないから動作するか不明)
804不明なデバイスさん
2023/10/29(日) 15:07:17.43ID:XnsE/IDJ806不明なデバイスさん
2023/10/29(日) 16:27:10.41ID:nQr/jSsN 爆弾みたいな物を保存してる人に容量使われるのが嫌なんだろ
807不明なデバイスさん
2023/10/29(日) 18:41:38.61ID:0zWh2vsd 大事なデータはSSDとSSD2とHDDの3つにバックアップ
808不明なデバイスさん
2023/10/29(日) 22:44:27.58ID:DkYDh/h9 M$が開発した石英ガラスに記録するやつヤバいね
容量7TBで保存年数が1万年とか頭おかしい
容量7TBで保存年数が1万年とか頭おかしい
809不明なデバイスさん
2023/10/30(月) 00:15:06.23ID:LN54H04G ライトキューブ開発してフラクトライト記録して魂のバックアップを
810不明なデバイスさん
2023/10/30(月) 02:02:02.46ID:fj9jsHxU スマホで写真撮ってると事あるごとにクラウドバックアップ勧めてくるよなー
最近だとiPhoneなんかはスマホ内だろうと自動で通報するらしいじゃん…
最近だとiPhoneなんかはスマホ内だろうと自動で通報するらしいじゃん…
811不明なデバイスさん
2023/10/30(月) 02:51:29.32ID:AONgIW5B >>810
iCloudでバックアップしてるけどAmazonphotoのバックアップがすごくて…
有料は使ってないから動画の保存はiCloudだけど10年前のxxな女の子とのはめxx撮りとか今日の写真でみてるとめっちゃ立ってくるよ。
あー、この子にムリムリでアナル初ぶちこんでそれからアナル好きになったんだよなーとかね
iCloudでバックアップしてるけどAmazonphotoのバックアップがすごくて…
有料は使ってないから動画の保存はiCloudだけど10年前のxxな女の子とのはめxx撮りとか今日の写真でみてるとめっちゃ立ってくるよ。
あー、この子にムリムリでアナル初ぶちこんでそれからアナル好きになったんだよなーとかね
812不明なデバイスさん
2023/10/30(月) 19:04:49.54ID:5zc96kWF WD Blue SN580 NVMe SSD 1TB
nmve-cli でローレベルフォーマットしようとしたのですがエラーになりました。
この製品は Secure Erase 未対応でしょうか?
nmve-cli でローレベルフォーマットしようとしたのですがエラーになりました。
この製品は Secure Erase 未対応でしょうか?
813不明なデバイスさん
2023/10/31(火) 18:20:53.01ID:9+6grQk1 安いのを買ったらクローニングソフトがなくて泣いた
今は無料のもなくてさらに泣いた
今は無料のもなくてさらに泣いた
814不明なデバイスさん
2023/10/31(火) 18:35:20.89ID:mWbI1ICH817不明なデバイスさん
2023/10/31(火) 20:13:08.49ID:2ly0lPvv XPとかVistaじだいのAcronisはしっぱいするんだろな
818不明なデバイスさん
2023/10/31(火) 21:02:18.15ID:WGmu3r4u 813=816だけど今SSD化が終わった
快適になった
ありがとう
快適になった
ありがとう
819不明なデバイスさん
2023/11/01(水) 14:21:40.72ID:QE/Hc559 >>810
Googleドライブもあっさりアカウント丸ごとBANされるから外資クラウド程信用の無い保存先は無いぞ
Googleドライブもあっさりアカウント丸ごとBANされるから外資クラウド程信用の無い保存先は無いぞ
820不明なデバイスさん
2023/11/01(水) 14:54:40.24ID:EChQ30jJ クローンはイメージバックアップでできんこともないけど
いっそクローンもOSに標準搭載してくれればいいのに
いっそクローンもOSに標準搭載してくれればいいのに
821不明なデバイスさん
2023/11/01(水) 15:05:28.47ID:aEtMDAvM diskcopyコマンドとクローンは違うの?
822不明なデバイスさん
2023/11/04(土) 15:53:00.20ID:7Iqw5lrG MX500の1TB値下がらんな・・・・
6930円が底値だったか・・・・
6930円が底値だったか・・・・
823不明なデバイスさん
2023/11/04(土) 17:36:53.46ID:yn1vDSYT 買い時を、逃した
824不明なデバイスさん
2023/11/04(土) 18:53:24.46ID:hlY7nB3X MX500はNTTXで15000円から3000円引きクーポンのやつで買ったわ
1TBを2個と小物で15000円になるように調整した
1TBを2個と小物で15000円になるように調整した
825不明なデバイスさん
2023/11/05(日) 22:26:22.28ID:QFFM9k7A MX500の1Tな謎の高値安定品だよなぁ
826不明なデバイスさん
2023/11/06(月) 17:51:51.09ID:hXdfei/j 売り切れる前の最後の輝きや
827不明なデバイスさん
2023/11/10(金) 19:12:42.29ID:r0brsxFt データバックアップしたいんだけど
おすすめある?
おすすめある?
828不明なデバイスさん
2023/11/10(金) 20:44:33.39ID:A/vkctyU 頻度も通電状態もデータの量も分からないなら容量的に寒のQVO8TBって答えるぞ
829不明なデバイスさん
2023/11/11(土) 09:54:40.48ID:KV+rPe65 独身セールで蝉が安いぞ
830不明なデバイスさん
2023/11/11(土) 12:58:41.94ID:stMOtA2a 蝉は今でも春頃と同じ品質保ってるのかね
831あぼーん
NGNGあぼーん
833不明なデバイスさん
2023/11/13(月) 19:53:21.70ID:tnyNkoJp 半導体の値崩れが底打ちしたようだね
834不明なデバイスさん
2023/11/13(月) 20:37:08.29ID:s2LWncYN 全体的に値上がり傾向だよな
MX5001TB6930円で買っておくべきだった・・・・
5980円まで下がるだろwwとか思ってスルーするんじゃなかった
MX5001TB6930円で買っておくべきだった・・・・
5980円まで下がるだろwwとか思ってスルーするんじゃなかった
835不明なデバイスさん
2023/11/17(金) 20:37:03.20ID:eQptGmlE PNYのSATA2TBが1万+ポイント20%還元って破格だな
836不明なデバイスさん
2023/11/18(土) 01:04:17.11ID:geK8iBVc ジョーシンでもamazonでもないようだがどこの話だ
837不明なデバイスさん
2023/11/18(土) 10:18:07.98ID:qrwwIxqM NTT
838不明なデバイスさん
2023/11/18(土) 10:26:41.42ID:qrwwIxqM840不明なデバイスさん
2023/11/21(火) 13:24:06.57ID:mH9wYc0P m2のUSB変換ケースどれがいいんだろ
アマの低評価れびゅー見ると開封品だった!とかあって怖いんだが
多分買ってデータ移行した後もう用済みだって返品したのだろ
やだぁ・・・・
アマの低評価れびゅー見ると開封品だった!とかあって怖いんだが
多分買ってデータ移行した後もう用済みだって返品したのだろ
やだぁ・・・・
841不明なデバイスさん
2023/11/21(火) 15:33:06.25ID:n04e4gzh クルーシャルのアクロニス使ってみたが
ほぼ全てのプロセスがネットにアクセスしようとする
スケジュール2とかいうのに至ってはネットへのアクセスをブロックすると
開始すらできないという・・・
サービスに3つぐらいとスタートアップにも登録され
ソフトの作りが荒い印象
ほぼ全てのプロセスがネットにアクセスしようとする
スケジュール2とかいうのに至ってはネットへのアクセスをブロックすると
開始すらできないという・・・
サービスに3つぐらいとスタートアップにも登録され
ソフトの作りが荒い印象
843不明なデバイスさん
2023/11/21(火) 18:55:45.67ID:YTS5pBG2 最近M2ケースはヤフオクでしか買ってないな
何年も放置してたら半額1000円引きとか70%3000円引きとかクーポンくる
ペイフリとハゲオクで一つ1000円で3つも買うてしまった
新品とかクローンで使っただけとかのやつ
今のところ外れはない
何年も放置してたら半額1000円引きとか70%3000円引きとかクーポンくる
ペイフリとハゲオクで一つ1000円で3つも買うてしまった
新品とかクローンで使っただけとかのやつ
今のところ外れはない
844不明なデバイスさん
2023/11/21(火) 20:26:55.64ID:rsdaDDZ2 初歩的な質問良い?
DRAM無いと書き込み遅くなるのは理屈では分かるんだけど
言うてSSDに載ってるDRAMなんか多くても64MB位じゃん?
あっという間に満タンなって遅くなりそうだけど
そういうもんじゃないの?
DRAM無いと書き込み遅くなるのは理屈では分かるんだけど
言うてSSDに載ってるDRAMなんか多くても64MB位じゃん?
あっという間に満タンなって遅くなりそうだけど
そういうもんじゃないの?
845不明なデバイスさん
2023/11/21(火) 20:43:01.55ID:WnqwTBGN SSDでのDRAM の役割勘違いしてない?
あとうちのSSDのDRAMは 4GBあるわ
あとうちのSSDのDRAMは 4GBあるわ
846不明なデバイスさん
2023/11/21(火) 22:07:31.83ID:6UEbzs8a 64MBってHMBのサイズやろ
847不明なデバイスさん
2023/11/21(火) 22:17:09.28ID:ZH8f7aqv848不明なデバイスさん
2023/11/22(水) 17:58:33.49ID:Sr7gn51s うちの容量不足で困った
DRAMレスSSDなのに全部残容量20%割ってる
こいつは消せないこいつは消せないで
もう消すものもない
DRAMレスSSDなのに全部残容量20%割ってる
こいつは消せないこいつは消せないで
もう消すものもない
849不明なデバイスさん
2023/11/22(水) 18:10:59.20ID:nB5E3qRA 大きいサイズに載せ替えるかもう一台買え
850不明なデバイスさん
2023/11/23(木) 15:53:30.32ID:c4M3KI5T ヘアーレスの頭はどうすればいい
851不明なデバイスさん
2023/11/23(木) 16:50:13.17ID:vA/CoYau 消せないが使わないものはHDDへ移す
853不明なデバイスさん
2023/11/24(金) 15:23:24.33ID:Gil591Z5 SSDへのバックアップってHDDより遅くね?
気のせいかな
気のせいかな
854不明なデバイスさん
2023/11/24(金) 15:27:16.96ID:Gil591Z5 sataやusbの場合ね
この理屈だとNvmeの速度がHDDにも適用できることになるけど
この理屈だとNvmeの速度がHDDにも適用できることになるけど
855不明なデバイスさん
2023/11/24(金) 15:44:13.84ID:QPTXpj3T パラゴンでバックアップするのに
HDDの時は40分から1時間かかってたのが
SSDにしたら5分かからない
HDDの時は40分から1時間かかってたのが
SSDにしたら5分かからない
856不明なデバイスさん
2023/11/24(金) 16:04:15.41ID:2o/AWcQC >>854
何言ってるか今一分からんけど
普通に考えたら外付け系のSSDでもHDDの200MB/sよりは大分速いぞ
キャッシュ切れてなければSATAでも3倍弱、M.2SSDで速いUSB接続なら10倍だ
俺にはもうHDDは無理だわw
何言ってるか今一分からんけど
普通に考えたら外付け系のSSDでもHDDの200MB/sよりは大分速いぞ
キャッシュ切れてなければSATAでも3倍弱、M.2SSDで速いUSB接続なら10倍だ
俺にはもうHDDは無理だわw
857不明なデバイスさん
2023/11/24(金) 16:23:36.65ID:aNli3Efb 初めからヒートシンクが付いているSSDって、外付けケースに装着することはできる?
858不明なデバイスさん
2023/11/24(金) 17:03:45.48ID:dB6/jahA859不明なデバイスさん
2023/11/24(金) 18:23:03.87ID:LA+djfca ヤフーフリマに4tbのssd15980円で売ってる人いるけど
あれ買うとどうなる?
あれ買うとどうなる?
860不明なデバイスさん
2023/11/24(金) 21:10:57.48ID:Y3j8XOSB TLCのNVMe 4TB SSDを買おうと思っているのですがDRAMキャッシュが無い物でも問題ないですか?
861不明なデバイスさん
2023/11/24(金) 21:29:15.51ID:53SILvfj863不明なデバイスさん
2023/11/25(土) 11:38:25.12ID:DZXbSetv linux系だと遅くなるんかね windowsにしたらちょっぱやだった
みんなデュアルブートにするわけだ
みんなデュアルブートにするわけだ
864不明なデバイスさん
2023/11/26(日) 13:51:35.01ID:SLK9Ok8O LinuxコマンドでWindowsもクローンできるんかな
ddかddrescueで試しにやってみる
ddかddrescueで試しにやってみる
865不明なデバイスさん
2023/11/26(日) 22:12:20.44ID:AFboAgtb キオクシア KIOXIA 内蔵 SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280
PCIe Gen 3.0×4 国産BiCS FLASH TLC 搭載 5年保証
EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/N 【国内正規代理店保証品】
amazonでこれセールしてないけど
6480円で一番安いんだけど
いいと思う?
PCIe Gen 3.0×4 国産BiCS FLASH TLC 搭載 5年保証
EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/N 【国内正規代理店保証品】
amazonでこれセールしてないけど
6480円で一番安いんだけど
いいと思う?
866不明なデバイスさん
2023/11/26(日) 23:58:39.47ID:+eh9UfkM867不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 00:17:28.39 自作板が荒らされてSSDスレは
SSDの価格変動に右往左往するスレ
しか生き残っていないな
>>865
DRAMキャッシュ搭載でコスパのいい廉価SSDの定番だったね
特に高い性能求めないんならいいんじゃね?
今なら後2千円出せばSN770とかも視野に入ってくるけどね
SSDの価格変動に右往左往するスレ
しか生き残っていないな
>>865
DRAMキャッシュ搭載でコスパのいい廉価SSDの定番だったね
特に高い性能求めないんならいいんじゃね?
今なら後2千円出せばSN770とかも視野に入ってくるけどね
869不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 01:50:09.08ID:JsVymgms Kioxia G2の1TBは先月なら5200円とかだったから良かったがその値段ではな
870不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 12:52:08.93ID:bCuAV9Dq そうなんだ・・・・困ったな
MX500の512GBがamazonに5100円で再入荷してるからそっちにするか
MX500の512GBがamazonに5100円で再入荷してるからそっちにするか
871不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 13:27:32.55ID:wq47DVdu 512GB5000円は高いのではないだろうか
872不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 14:56:56.68ID:5eO8exZ1 512GBなら4000円台の前半だな
873不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 18:24:31.79ID:Hd2pIRK8 アマゾンでnm790 4TB買おうとしたら
ヒートシンク付きのが安いんだけどそれを選んでok?
ヒートシンク付きのが安いんだけどそれを選んでok?
874不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 20:34:56.71ID:IhEw7egi G2は消えたけどSATAはまだ残ってるね
ヤフショのヤマダデンキでpaypay還元入れたら960GBが5000円台前半くらいにはなるんじゃない?
ヤフショのヤマダデンキでpaypay還元入れたら960GBが5000円台前半くらいにはなるんじゃない?
875不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 22:27:27.00ID:KvSyYx/7 最近は新品SSD買ってないわ
中古屋で1TB4000円とか500GB3000円とか買う
ただし稼働時間数時間のやつ
中古屋で1TB4000円とか500GB3000円とか買う
ただし稼働時間数時間のやつ
876不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 22:34:31.25ID:ss3OoM23877不明なデバイスさん
2023/11/28(火) 00:41:19.32ID:zNEByJqD 512GBなら3000円台の後半・・・
878不明なデバイスさん
2023/11/28(火) 01:22:59.05ID:MEsLhApi 7000でるGEN4の500GBが中古で3000円だった
879不明なデバイスさん
2023/11/28(火) 06:43:24.97ID:c/XaA0UK880不明なデバイスさん
2023/11/28(火) 08:49:50.45ID:YmSR/wuO でも中古だと数値をリセットするツールを使った可能性もあるから
とくにオークションは信用できない
とくにオークションは信用できない
881不明なデバイスさん
2023/11/28(火) 12:04:18.08ID:ukY3QXiw 履歴だとヤフショのG2の1TBはツクモの5880円に16%で実質5000円切るのがあった
ヤマダ電機は6380円に22%
スマホがSBワイモバならもっとpaypay付いただろうけど
あと10月ならアマゾンでも5200円くらいだったはず
ヤマダ電機は6380円に22%
スマホがSBワイモバならもっとpaypay付いただろうけど
あと10月ならアマゾンでも5200円くらいだったはず
882不明なデバイスさん
2023/11/28(火) 16:48:28.87ID:iSh68KgC 外付けケースからのUSB接続でEXCERIA G2のファームウェアアップデートできるのか知ってる人いたら教えてください
883不明なデバイスさん
2023/11/28(火) 17:21:53.09ID:msXGrnjA MX500を買占めして吊り上げようとしてるのいるよな
アマゾンもまた在庫なくなったし
アマゾンもまた在庫なくなったし
884不明なデバイスさん
2023/11/28(火) 18:14:41.79ID:00XAOmb5 妄想が酷すぎないかww
それに過去最安でもない値段で市場から消えるくらい買い占めてどうなるんだよ
それに過去最安でもない値段で市場から消えるくらい買い占めてどうなるんだよ
886不明なデバイスさん
2023/11/28(火) 18:36:41.47ID:PeOxwD2F MX500は1TBx2個で12000円の時に行っといて正解だったわ
887不明なデバイスさん
2023/11/28(火) 18:50:43.28ID:00XAOmb5 >>885
買い占めた分が全部その値段で売れると思うんか?w
アマゾンが入荷するだけで終わりだし、日本中から消えたわけじゃないんだぞ?
ってか真面目に話す俺がアホ過ぎるかw
もしだけど本気でそんな事考えてるなら相当異常な事言ってるぞ
買い占めた分が全部その値段で売れると思うんか?w
アマゾンが入荷するだけで終わりだし、日本中から消えたわけじゃないんだぞ?
ってか真面目に話す俺がアホ過ぎるかw
もしだけど本気でそんな事考えてるなら相当異常な事言ってるぞ
888不明なデバイスさん
2023/11/28(火) 19:08:56.59ID:N1PPVgSz889不明なデバイスさん
2023/11/28(火) 20:06:02.03ID:iaWhuDcp うちにあるめっちゃ古いJmicron変換チップが載ったNVMeUSB変換のケースはなぜかWDのツールでファームアップできたな
今流行の?Realtekのだとツールから認識すらしないけど
今流行の?Realtekのだとツールから認識すらしないけど
890不明なデバイスさん
2023/11/28(火) 20:22:55.51ID:HgqR4y8C インフレや円安継続中なのに1年で半額近く下がるなんて…そんなのってないよ…(ウレション
892不明なデバイスさん
2023/11/28(火) 21:37:43.74ID:9pElRHbn Samsung 970 か Samsung 870 で迷ってるんだが
なぁこれ買っていいやつ??
なぁこれ買っていいやつ??
893不明なデバイスさん
2023/11/29(水) 22:58:10.19ID:KiR+4ax1 SSDケースはどれがいいの
UGREEENとかORICOとかあるけど会社みたら
責任者名がJOIFONGとかなんか中国っぽいんだけど
中国製品とか発火爆発製品だから手を付けたくないんだが
UGREEENとかORICOとかあるけど会社みたら
責任者名がJOIFONGとかなんか中国っぽいんだけど
中国製品とか発火爆発製品だから手を付けたくないんだが
894不明なデバイスさん
2023/11/29(水) 23:52:16.48ID:GN1/bQWy 色々使ったけど一番安定してて個人的に信頼してるのはUGREEN
895不明なデバイスさん
2023/11/29(水) 23:56:37.77ID:CI3NEbeU クロシコの買っとけ
896不明なデバイスさん
2023/11/30(木) 00:03:51.73ID:W0xQbAOg >>893
中華嫌いなら玄人でも買っとけ
中華OEMかもしらんが
最初に買ったのはAOTECかしらん
最近M2SSD安なったので外付けするためにUGとオリコの買い足した
常時接続してないからわからんけど
UGもオリコも悪くはないな
ゴムで留めるのがうまくいかんがスペーサーかまして固定してるわ
中華嫌いなら玄人でも買っとけ
中華OEMかもしらんが
最初に買ったのはAOTECかしらん
最近M2SSD安なったので外付けするためにUGとオリコの買い足した
常時接続してないからわからんけど
UGもオリコも悪くはないな
ゴムで留めるのがうまくいかんがスペーサーかまして固定してるわ
897不明なデバイスさん
2023/11/30(木) 01:06:57.40ID:c7+iXxkL 2.5インチ用で日本ブランドならセンチュリーを3台使っていて結構なお気に入り
もちろん中国製ですがな
今ほど円安じゃない頃にオリコを中華通販で3台買っていて こっちもお気に入り
もちろん中国製ですがな
今ほど円安じゃない頃にオリコを中華通販で3台買っていて こっちもお気に入り
898不明なデバイスさん
2023/11/30(木) 04:27:21.90ID:QLIETNHK >>893
ロジテックでいいと思う
ロジテックでいいと思う
899不明なデバイスさん
2023/11/30(木) 18:31:48.90ID:Muotl78V うちはSATA SSDのUSB変換で
SUNEASTのSESA25U30-01BKだとWindowsがHDDと認識して使い物にならなかった
HanyeのHDC-STABK01はSSD認識されてTRIMもできた
SUNEASTのSESA25U30-01BKだとWindowsがHDDと認識して使い物にならなかった
HanyeのHDC-STABK01はSSD認識されてTRIMもできた
900不明なデバイスさん
2023/11/30(木) 19:00:14.36ID:T+BvZfum Amazon、Lexarのヒートシンク付ssd4tbもflash idで調べたらymtc232 tlc map1602だった
売れ残ってるから変わってるかと思った
売れ残ってるから変わってるかと思った
901不明なデバイスさん
2023/12/01(金) 13:39:16.47ID:YRbxZNK5 データ保存用で2TBのm2でオススメありましたらご教示頂けないでしょうか
ミニPC増設用です
ミニPC増設用です
902不明なデバイスさん
2023/12/01(金) 15:00:42.36ID:IgLFu23F >>898
結局ロジテックとSN770にしたわ
vostro3681ってDELLのスリムPCなんだけど
これ動くのかなSN770って
メーカーのページには
・M.2 Gen 3 PCIe x4 NVMeソリッド ステート ドライブ x 1
がサポートってあるから動くよね??
結局ロジテックとSN770にしたわ
vostro3681ってDELLのスリムPCなんだけど
これ動くのかなSN770って
メーカーのページには
・M.2 Gen 3 PCIe x4 NVMeソリッド ステート ドライブ x 1
がサポートってあるから動くよね??
903不明なデバイスさん
2023/12/01(金) 17:09:19.87ID:J1/J3FNQ904不明なデバイスさん
2023/12/01(金) 17:31:17.40ID:Hhn039u+ 蝉買ったけど満足
アリエクの変換器でUSB3の外付けにしてるけど
内臓にするとくっそ早いらしいな
もったいない使い方だったか
アリエクの変換器でUSB3の外付けにしてるけど
内臓にするとくっそ早いらしいな
もったいない使い方だったか
905不明なデバイスさん
2023/12/01(金) 17:51:28.71ID:kOZUt7IE >>901
M.2 (2000GB)のSSD 価格の安い順 - 価格.com
https://s.kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=6,7,8,9,10&pdf_Spec301=2000&pdf_so=p1
M.2 (2000GB)のSSD 価格の安い順 - 価格.com
https://s.kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=6,7,8,9,10&pdf_Spec301=2000&pdf_so=p1
906不明なデバイスさん
2023/12/01(金) 18:14:39.13ID:IgLFu23F >>903
今OSのドライブで使ってる2230のKIOXIA256GBを
ケースでクローンして
メインSN770にしようと思ってるんじゃよ
そして2230はメインドライブ壊れた時用のバックアップとして保存・・・
今OSのドライブで使ってる2230のKIOXIA256GBを
ケースでクローンして
メインSN770にしようと思ってるんじゃよ
そして2230はメインドライブ壊れた時用のバックアップとして保存・・・
907不明なデバイスさん
2023/12/01(金) 19:21:37.05ID:J1/J3FNQ908不明なデバイスさん
2023/12/01(金) 20:04:13.32ID:IgLFu23F 開封返品品届いたらどうしよう・・・・
不安で不安で仕方ない
不安で不安で仕方ない
909不明なデバイスさん
2023/12/01(金) 20:06:35.73ID:H2H/EmvK いちど開封したらわかるようになってないか?
910不明なデバイスさん
2023/12/01(金) 21:53:26.65ID:vboNJezj どうだっけ?
WD青しかしらんがVOIDシールじゃなくて透明なデカいシール貼ってあるだけじゃなかったけ
WD青しかしらんがVOIDシールじゃなくて透明なデカいシール貼ってあるだけじゃなかったけ
911不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 12:18:40.72ID:hBwGnM4e amazonでお届け予定日が
1月5日~15日ってなってるんだけど
これ1月まで来ないってこと???
お届け予定日より早く来たってある??
1月5日~15日ってなってるんだけど
これ1月まで来ないってこと???
お届け予定日より早く来たってある??
912不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 12:19:34.23ID:32kZZ8YE 遅いとこは本当にそのとおり遅いからなぁ
913不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 12:51:41.99ID:xUVfmXyq914不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 13:00:34.65ID:32kZZ8YE アリエクじゃ遅いからアマゾン選ぶのに
結局アリエクと同じとこから卸すとこもあるからな
結局アリエクと同じとこから卸すとこもあるからな
917不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 14:06:00.57ID:AERix7u6 流れぶった切ってすまんが
PC起動して
・マザボメーカーのロゴがずっと表示されたまま
・ドライブアクセスランプ常時点灯
・そこからPCリセットで普通に起動(速さは分からん)
・重いゲームの起動が長い(SF6とか)
上記の症状としてはSSDの寿命?
いちおう他SSDやHHDは外してメインNVMeSSD1枚のみ
早めに次のSSD買って引っ越ししたほうがよい?
PC起動して
・マザボメーカーのロゴがずっと表示されたまま
・ドライブアクセスランプ常時点灯
・そこからPCリセットで普通に起動(速さは分からん)
・重いゲームの起動が長い(SF6とか)
上記の症状としてはSSDの寿命?
いちおう他SSDやHHDは外してメインNVMeSSD1枚のみ
早めに次のSSD買って引っ越ししたほうがよい?
918不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 14:07:02.26ID:wRA7LknI ヨドバシカメラはSSDの品ぞろえは悪いけど届くのは速い
920不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 15:23:56.16ID:kdxGeCdB AliExpressで先月、M.2とケースを注文したら6日目に届いた
10月には防犯カメラを注文したら10日目に届いた
同じく10月に防犯ベルを注文したら10日目に届いた
8月にヘッドフォンを注文したら5日目に届いた
最近のAliExpress納期はこんなもんよ
10月には防犯カメラを注文したら10日目に届いた
同じく10月に防犯ベルを注文したら10日目に届いた
8月にヘッドフォンを注文したら5日目に届いた
最近のAliExpress納期はこんなもんよ
922不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 17:45:34.60ID:rmnrGuTu 白い封筒の時点でもう信じられないw
923不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 21:30:10.85ID:hBwGnM4e924不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 23:51:03.63ID:AERix7u6925不明なデバイスさん
2023/12/03(日) 00:35:53.37ID:R5V7/+h1 寒くなったし電源が死にかけとか?
あるいは液コン使ってる時代のマザーならマザーが死にかけとか?
あるいは液コン使ってる時代のマザーならマザーが死にかけとか?
926不明なデバイスさん
2023/12/03(日) 10:42:59.26ID:oXjScpJL メモリは?
927不明なデバイスさん
2023/12/03(日) 11:50:45.30ID:8D30dI/V >>924
クリティカルワーニングとデータエラー回数0だからSSD故障の可能性は低い
ファームウェア古いと不安定な事あるから更新してみたら?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001220483/SortID=24055412/
クリティカルワーニングとデータエラー回数0だからSSD故障の可能性は低い
ファームウェア古いと不安定な事あるから更新してみたら?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001220483/SortID=24055412/
928不明なデバイスさん
2023/12/03(日) 14:04:30.86ID:NMrYzr79929不明なデバイスさん
2023/12/03(日) 14:33:28.79ID:CPHq+efG 神降臨
930不明なデバイスさん
2023/12/03(日) 14:37:56.12ID:k8GZMQsQ ファームウェアとかファイルの更新があると
とにかく最新にしてないと落ち着かないから
そんなの考えもしなかったわ
パソコンのBIOSも常に最新だよ
とにかく最新にしてないと落ち着かないから
そんなの考えもしなかったわ
パソコンのBIOSも常に最新だよ
931不明なデバイスさん
2023/12/04(月) 18:01:57.32ID:JkjPSKHv sn770ってヒートシンクなしで使っても大丈夫?
932不明なデバイスさん
2023/12/04(月) 18:21:56.51ID:VX3l2wqH ケース内の環境や使い方次第だろ
自分で使って熱くなるようなら付けたほうがいいって判断するだけ
自分で使って熱くなるようなら付けたほうがいいって判断するだけ
933不明なデバイスさん
2023/12/04(月) 19:26:42.29ID:nYe0RExL 速度をあえて遅くして発熱を抑えることってできるの?
正直2分の1の速度でも全然構わんぞ
正直2分の1の速度でも全然構わんぞ
934不明なデバイスさん
2023/12/04(月) 22:20:09.78ID:vYaEtutt ハード側で速度変更できれば良いんだけどな
低速、普通、高速とか
低速、普通、高速とか
935不明なデバイスさん
2023/12/05(火) 16:56:51.54ID:dFQ5QooS MX5001tb
AMAZON販売で8800円だったのまた売り切れて10000超えてるやん
価格吊り上げ勢いい加減にしろ
AMAZON販売で8800円だったのまた売り切れて10000超えてるやん
価格吊り上げ勢いい加減にしろ
936不明なデバイスさん
2023/12/05(火) 18:14:10.06ID:LfkNY2EW938不明なデバイスさん
2023/12/05(火) 18:58:43.10ID:K8USK1Fn 自分の想定する使い方で許容できるなら買うし許容できないなら買わないってだけで相手の意見必要ないような
939不明なデバイスさん
2023/12/05(火) 19:27:47.98ID:8k+kVN4z また価格つり上げとか言ってるのかw
こいつにとっては誰かが巨大な力で意図的に不正をしない限り、物が品薄になったり値段変わったりしないんだなw
こいつにとっては誰かが巨大な力で意図的に不正をしない限り、物が品薄になったり値段変わったりしないんだなw
940不明なデバイスさん
2023/12/05(火) 19:46:00.36ID:TEpU6adj そんなこと言ったら火消し乙言われるぞw
941不明なデバイスさん
2023/12/05(火) 20:02:26.85ID:hHT41DG+ 火消し乙
942不明なデバイスさん
2023/12/05(火) 20:07:57.06ID:8k+kVN4z 本当に言うとはw
アマゾンその他が安く出してきたらそれ全部買い上げ続けて値段高くして、在庫補充されて安くなっても全部買い上げて価格維持して、
自分が買ったそれを全部高く売り捌けるの?
どんどん手元の商品数の方が増えて行かない?w
アマゾンその他が安く出してきたらそれ全部買い上げ続けて値段高くして、在庫補充されて安くなっても全部買い上げて価格維持して、
自分が買ったそれを全部高く売り捌けるの?
どんどん手元の商品数の方が増えて行かない?w
943不明なデバイスさん
2023/12/05(火) 20:53:43.39ID:dFQ5QooS シリコンパワーなんかキャッシュ切れたら10~40MB/secだぞ!
それに比べたらなによりもマシ
それに比べたらなによりもマシ
944不明なデバイスさん
2023/12/05(火) 20:55:53.24ID:dFQ5QooS947不明なデバイスさん
2023/12/05(火) 22:02:42.79ID:dFQ5QooS 返品なんかしないよ
コンビニで期限内に代金払わなければ自動キャンセルだもの
コンビニで期限内に代金払わなければ自動キャンセルだもの
949不明なデバイスさん
2023/12/06(水) 01:14:53.17ID:E6fX9Bhc950不明なデバイスさん
2023/12/06(水) 08:34:52.54ID:Io2EoND0 バッファローの小さい外付けSSDってQLCでDRAMなし?
951不明なデバイスさん
2023/12/06(水) 09:07:10.07ID:HdfFqvc8 可搬性は魅力だけどそう考えると地雷中の地雷だなああいうの
952不明なデバイスさん
2023/12/06(水) 12:04:10.59ID:Bv7SY3qK バッファローとかエレコム(ロジテック)なんかは
製造時期で中身バラバラなんてザラだからQLCだったりTLCだったりしてそう
製造時期で中身バラバラなんてザラだからQLCだったりTLCだったりしてそう
954不明なデバイスさん
2023/12/06(水) 17:06:58.40ID:fHtqvQ8J957不明なデバイスさん
2023/12/07(木) 07:50:04.83ID:BaiaLwnj SLCなんですかね?
958不明なデバイスさん
2023/12/08(金) 12:50:26.40ID:bWS4yEan ブラックフライデーでamazonから買ったSN770が発送されたメールが来た
で昨日までamazonアウトレットで売ってた中身と外装に傷ありで売ってた
9004円のSN770中古品が消えてたんだけど
これ・・・もしかして・・・・・・・・・!?
で昨日までamazonアウトレットで売ってた中身と外装に傷ありで売ってた
9004円のSN770中古品が消えてたんだけど
これ・・・もしかして・・・・・・・・・!?
959不明なデバイスさん
2023/12/08(金) 12:58:39.61ID:AC9Mt0A5 そういうのが心配ならアマゾンで買うのが大失敗だよ
960不明なデバイスさん
2023/12/08(金) 14:32:20.42ID:cZYbvKmu961不明なデバイスさん
2023/12/08(金) 15:14:27.95ID:bWS4yEan どうしたらいいの?
録画しながら開封するんだっけ
繋げてみてinfoで電源投入回数が1以外だったりしてたら
開封済み中古だよね・・・・
録画しながら開封するんだっけ
繋げてみてinfoで電源投入回数が1以外だったりしてたら
開封済み中古だよね・・・・
963不明なデバイスさん
2023/12/08(金) 15:41:51.92ID:bWS4yEan すまん
月収5000円の極貧低所得者なのに
8480円のものなんて買っちゃったから
これが傷ついてる返品品や
自分が2年くらい使ってたやつと新品を入れ替えて返品された
すり替え詐欺品だったりしたらって
不安になっちゃって
月収5000円の極貧低所得者なのに
8480円のものなんて買っちゃったから
これが傷ついてる返品品や
自分が2年くらい使ってたやつと新品を入れ替えて返品された
すり替え詐欺品だったりしたらって
不安になっちゃって
964不明なデバイスさん
2023/12/08(金) 21:39:57.39ID:IfqbkYM8 Amazon販売なら、商品が一度開封済みの後があれば返品出来るし
電源投入回数が2以上でも返品出来る
そんなに心配する必要ないと思う
電源投入回数が2以上でも返品出来る
そんなに心配する必要ないと思う
965不明なデバイスさん
2023/12/08(金) 21:50:28.95ID:mbYw2uCc 何も起こってないのに、どうしたらいい?とか不安とか意味分からんww
自分が買った物が発送されたんだろ?売ってる中古品と何の関係があるんだかw
自分が買った物が発送されたんだろ?売ってる中古品と何の関係があるんだかw
966不明なデバイスさん
2023/12/08(金) 22:36:04.75ID:bWS4yEan それまではamazon発送の新品在庫切れだったんだよ・・・
それで昨日アマゾンアウトレットで外装に傷あり品物に傷アリってのが出てきて
今日アウトレットがなくなってて商品が発送されましたメールが届いてたら
不安になるでしょ
それで昨日アマゾンアウトレットで外装に傷あり品物に傷アリってのが出てきて
今日アウトレットがなくなってて商品が発送されましたメールが届いてたら
不安になるでしょ
967不明なデバイスさん
2023/12/08(金) 23:10:24.83ID:mbYw2uCc >>966
何の関係も無いのに不安になんかなる筈ない
こんなの勝手に関連付けてたら何も買えないし、変な物が届いたら心配しなさいよ
少なくともそのSN770は在庫無しのまま在庫ありにも一切ならずにあんたのだけ発送されたのか?
まあその状態でも入荷できた数だけ発送してたら変ではないんだけど
それにそのアウトレットを新品で販売する時は初めからさっさと誰かに送ってるってw
何の関係も無いのに不安になんかなる筈ない
こんなの勝手に関連付けてたら何も買えないし、変な物が届いたら心配しなさいよ
少なくともそのSN770は在庫無しのまま在庫ありにも一切ならずにあんたのだけ発送されたのか?
まあその状態でも入荷できた数だけ発送してたら変ではないんだけど
それにそのアウトレットを新品で販売する時は初めからさっさと誰かに送ってるってw
968不明なデバイスさん
2023/12/08(金) 23:15:21.09ID:mbYw2uCc 今見たらアマゾン発送販売のSN770、500Gも1Tもどっちも在庫あるじゃないかw
969不明なデバイスさん
2023/12/09(土) 01:42:36.69ID:XIFOVVUN SSDやHDDは新品でも電源投入数回や書込あったりすることもあるから当てにはならんよ
970不明なデバイスさん
2023/12/09(土) 08:35:20.62ID:MMb6jqn6 ネットで買い物するのにはまだ早かったんだよ
971不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 12:51:20.94ID:+wBrnL0Z もう届きそうだけど
スマホで録画しながら開封して
中身中古品って証拠確保するんだよね?
スマホで録画しながら開封して
中身中古品って証拠確保するんだよね?
972不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 14:22:40.43ID:+wBrnL0Z 届いた!今クローンしてる
中古じゃないみたい傷もついてないし!
でも最初つけても認識してないから
そのままUSB引っこ抜いたら
アンセーフシャットダウンが1ついっちゃった・・・・・・
温度もつけただけで50度とかなんだけどこれ大丈夫?
もともとついてたのは普通状態で30度前後
書き込まれてて52度くらいなのに
つけただけで50度って高すぎない?ヒートシンクないのに・・・
クローンする機械に放熱シートがついてるけど
これだけ貼ってみたら温度下がるかな
中古じゃないみたい傷もついてないし!
でも最初つけても認識してないから
そのままUSB引っこ抜いたら
アンセーフシャットダウンが1ついっちゃった・・・・・・
温度もつけただけで50度とかなんだけどこれ大丈夫?
もともとついてたのは普通状態で30度前後
書き込まれてて52度くらいなのに
つけただけで50度って高すぎない?ヒートシンクないのに・・・
クローンする機械に放熱シートがついてるけど
これだけ貼ってみたら温度下がるかな
973不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 14:27:34.95ID:kp1dyp5F …………
……
…
……
…
974不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 14:40:30.54ID:X//jPh47 放熱シート
効果あるよ
効果あるよ
975不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 17:37:17.43ID:+wBrnL0Z クローン終わって付け替えて
容量見たら256GBしかないんだけど
1TBなのに
容量見たら256GBしかないんだけど
1TBなのに
978不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 17:49:57.63ID:0rrcJcM+ 天使の取り分か
979不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 17:58:52.59ID:sZm9tdqV 知能を天使に吸い取られてるの?
980不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 18:01:43.13ID:y+BEKjhG クローン元が256GBで未割当768GB残ってるってオチなのかな
981不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 18:20:44.03ID:+wBrnL0Z982不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 18:49:25.13ID:856a0/Wt ここまで来ると釣りでわざと騒いでるだけだろコイツw
在庫無しで発送されず
在庫ありの表示に変わった日に自分も発送メールが来る
この「発送された時点」で中古だったらどうのって騒ぐのが頭おかしいし、買い物一つでどれだけ構って欲しいのよw
在庫無しで発送されず
在庫ありの表示に変わった日に自分も発送メールが来る
この「発送された時点」で中古だったらどうのって騒ぐのが頭おかしいし、買い物一つでどれだけ構って欲しいのよw
983不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 18:56:21.79ID:tw6rkPxh 圧縮してくれたんだよ
984不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 19:25:31.84ID:lIeVnb1r >>980
ディスクの管理から「ボリュームの拡張」でパーテーションサイズが変更できるやつですね
ディスクの管理から「ボリュームの拡張」でパーテーションサイズが変更できるやつですね
985不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 19:35:15.19ID:d/DJ8odi 回復パーティションが邪魔して未割当分がCドライブにくっつけられないパティーン
988不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 20:19:52.81ID:d/DJ8odi 回復パーティションいらないから消す人もいる
まあ削除してもまた再作成できるようだし
USBメモリに回復ドライブとして作ってもいいし
消すの不安なら位置変えるフリーソフト使えばいいし
まあ削除してもまた再作成できるようだし
USBメモリに回復ドライブとして作ってもいいし
消すの不安なら位置変えるフリーソフト使えばいいし
990不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 22:43:59.69ID:856a0/Wt >>989
発送されただけでそんなに不安なら、マジでネットで(特にアマゾンで)買うべきじゃなかったな
何度も言ったように、在庫ありになった日に自分のも発送されたなら極めて正常で、特に中古やすり替え品が送られてくると心配する必要が何も無いんだわ
もし変なの来て明らかに中古と思ったら、その時初めて嫌な気持ちになったら良いwそしてその通りに書いて返品したらいい
食らった事も無いのに、発送された時点でそんなに不安で仕方なくなるなら、そんな店では本当に買わない方がいい
僅かにでも自分が信頼してる店で買い物しようw
発送されただけでそんなに不安なら、マジでネットで(特にアマゾンで)買うべきじゃなかったな
何度も言ったように、在庫ありになった日に自分のも発送されたなら極めて正常で、特に中古やすり替え品が送られてくると心配する必要が何も無いんだわ
もし変なの来て明らかに中古と思ったら、その時初めて嫌な気持ちになったら良いwそしてその通りに書いて返品したらいい
食らった事も無いのに、発送された時点でそんなに不安で仕方なくなるなら、そんな店では本当に買わない方がいい
僅かにでも自分が信頼してる店で買い物しようw
992不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 23:38:16.29ID:ou7QpfFJ キャッシュ切れや満容量近くでの速度低下がリーズナブルな範囲(150MB/Sec以上)で収まっていて、
容量4TB以上で容量単価低いSSDってNvme,SATAそれぞれ何がありますか?
最低スピードが維持されてれば、書き込みスピードはSATA上限程度で十分です(低発熱なら遅くてもいい)。
とりあえずnvmeは一流メーカーのP3/P3+とかBlueが条件合わないので、あきらめてMonsterの4TBを複数買ってんだけど、
SATAの方はMX500.870EVOは割高過ぎるし、中華OEM系は単価安くてもまともそうなものが無い。
満容量近くの性能を妥協するならアリババの中華メーカー直営で買う手もあるけど、自分的に実績ある店のは4TBってないのよね。
容量4TB以上で容量単価低いSSDってNvme,SATAそれぞれ何がありますか?
最低スピードが維持されてれば、書き込みスピードはSATA上限程度で十分です(低発熱なら遅くてもいい)。
とりあえずnvmeは一流メーカーのP3/P3+とかBlueが条件合わないので、あきらめてMonsterの4TBを複数買ってんだけど、
SATAの方はMX500.870EVOは割高過ぎるし、中華OEM系は単価安くてもまともそうなものが無い。
満容量近くの性能を妥協するならアリババの中華メーカー直営で買う手もあるけど、自分的に実績ある店のは4TBってないのよね。
993不明なデバイスさん
2023/12/11(月) 03:33:47.87ID:eWId1NWr SATAは速度出せないから低品質チップ回してる感じだし激安品は無理じゃね
994不明なデバイスさん
2023/12/11(月) 08:11:57.57ID:pFqG4tk1 【2.5"/M.2】SSD20台目【SATA3/NVMe】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1702249875/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1702249875/
995不明なデバイスさん
2023/12/11(月) 09:16:12.63ID:G4l47h9e WDが来年値上げ方向か早めに買うべきか
996不明なデバイスさん
2023/12/11(月) 09:54:08.86ID:pFqG4tk1 他のメーカーでいいと思うよ
997不明なデバイスさん
2023/12/11(月) 10:16:53.99ID:RBqdz/0W なんだろう瑣末なことから不安が膨らんでどうしよやどうしようと焦ってしまったら
とりあえず周囲ウロウロしてその間に息を大きく吸って
大丈夫私は大丈夫大丈夫って言いながら意識に刷り込むよう思い込み
少し落ち着いたらゆっくり白湯飲むと良いよそれでもかなり楽になる
辛かったら泣いても良いよあと気分が落ち着いてる日は
できるだけ日に当たって散歩もいい
とりあえず周囲ウロウロしてその間に息を大きく吸って
大丈夫私は大丈夫大丈夫って言いながら意識に刷り込むよう思い込み
少し落ち着いたらゆっくり白湯飲むと良いよそれでもかなり楽になる
辛かったら泣いても良いよあと気分が落ち着いてる日は
できるだけ日に当たって散歩もいい
998不明なデバイスさん
2023/12/11(月) 12:50:33.87ID:kNPbWbZQ とりあえず医者行けよ
なにか病名付けて薬くれるだろ
なにか病名付けて薬くれるだろ
999不明なデバイスさん
2023/12/11(月) 14:05:44.79ID:0LSZVZPI Samsungに続いてWDも値上げすれば他も追随するだろうね
1000不明なデバイスさん
2023/12/11(月) 14:34:41.95ID:W7efxfMI せやな
でも中国勢はどう動くか分からん
でも中国勢はどう動くか分からん
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 173日 19時間 33分 46秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 173日 19時間 33分 46秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「はにわルック」に激高、女子生徒の頭髪つかみズボン脱がせる 大阪府立高の教諭減給 [香味焙煎★]
- 財務省、介護職の賃上げに難色 処遇改善より“選ばれる職場”を強調 財政審 [おっさん友の会★]
- 【テレビ】 「広末はあんなにやったのに」永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 [阿弥陀ヶ峰★]
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★4 [ネギうどん★]
- 森山自民幹事長「財源示すべき」 立憲の消費税減税巡り [蚤の市★]
- 【長野】運転男性の父、車の購入悔やむ 飯田技術専門校の自動車整備科の訓練生4人死亡の水門衝突事故 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪
- な ん と 気 持 ち の い い
- 🏡うるさいばかもう立てなくていいよ轟経血ナプキンはじめあくありゅうむ祭り🏡
- アンガールズマネージメント
- 「ケンモメンが読むべき本100冊」のリストを作ろうと思う😤1984年、地下室の手記、安倍晋三物語…あとは何? [562983582]