製品のスレがあるんですが、FreeBSDに関することなのでこちらに報告。
Brotherのインクジェット複合機
(家庭向け MyMio DCP/MFC-???Cシリーズ・ビジネス向け MFC-????シリーズ)
では、現在、ブラザーからLinuxのlprドライバが配布されています。
しかし、「FreeBSDはサポートしていません。」という状況です。
ttp://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/lpr_printer/driver.html
ttp://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/cups_printer/faq_printer.html
すこしググればannounce-jpの川口氏の情報がみつかると思います。
ttp://pinet.jp/marron/som?ix=6386&ml=freebsd
これはLinuxEmulationの機能を使った試みですが「実際にやってみたよ」という
情報は残念ながらありません。
そこで、当方初心者ですが、実際にやってみたら i386 / amd64 環境とも
動きましたので報告です。
FreeBSD6.3R / i386 と FreeBSD6.1R / amd64
LinuxEmulation 有効 (/usr/ports/emulators/linux_base-fc4)
ja-ghostscript インストール済
MFC5840CN (ネットワーク接続。静的にIPアドレスを割当)
川口氏の手順通りで使えますが、フィルタ(ps2brij.sh)の内容に間違いというか
ケアレスミスがあります。
フィルタ記述中の paperinfij2 と brMFC210Crc の場所が lpd の下になっていますが
手順通りなら inf の下のはずです。それと当方では gs に exec をつけたら
動かなかったので gs をフルパスで指定しました。
探検
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
684Brother Linux lpr Driver ON FreeBSD
2008/04/16(水) 02:59:002008/04/16(水) 03:02:34
/usr/local/Brother/lpd/rastertobrij2 は一応、実行パーミッションをたてました。
/etc/printcapもよくあるリモートプリンタの説明通りに設定しました。
(「:rm=」はIPアドレスにしました)
これはすべきかどうか自信がないのですが、リモートプリンタの名前解決のため、
/etc/hosts にプリンタのIPアドレスとホスト名(あらかじめプリンタに設定
されているもの)を追加しました。
i386では、Wineを使って「はがき作家 Free(Ver1)」という古いWindowsソフトから
印刷してみましたが、普通に印刷できました。amd64ではFireFoxで印刷し、
正常に印刷できるのを確認しました。
ただし、紙を収納したトレイの選択と紙のサイズが選択できません。
川口氏の説明通りの設定なら「トレイ自動選択」(トレイ1)、「A4」のままです。
/usr/local/Brother/inf/brMFC210Crc(当方では brMFC5840CNrc ですが)
の中を↓を参考にいじりましたが、ダメですね。
ttp://solutions.brother.com/linux/sol/printer/linux/printsetlpr-ink2.html
Tray2 JISB5 設定にしてみましたがプリンタにデータが送られた時点で消えます。
lprスプーラ自体は動いてます。
もしヒントになる事があればお願いします。
/etc/printcapもよくあるリモートプリンタの説明通りに設定しました。
(「:rm=」はIPアドレスにしました)
これはすべきかどうか自信がないのですが、リモートプリンタの名前解決のため、
/etc/hosts にプリンタのIPアドレスとホスト名(あらかじめプリンタに設定
されているもの)を追加しました。
i386では、Wineを使って「はがき作家 Free(Ver1)」という古いWindowsソフトから
印刷してみましたが、普通に印刷できました。amd64ではFireFoxで印刷し、
正常に印刷できるのを確認しました。
ただし、紙を収納したトレイの選択と紙のサイズが選択できません。
川口氏の説明通りの設定なら「トレイ自動選択」(トレイ1)、「A4」のままです。
/usr/local/Brother/inf/brMFC210Crc(当方では brMFC5840CNrc ですが)
の中を↓を参考にいじりましたが、ダメですね。
ttp://solutions.brother.com/linux/sol/printer/linux/printsetlpr-ink2.html
Tray2 JISB5 設定にしてみましたがプリンタにデータが送られた時点で消えます。
lprスプーラ自体は動いてます。
もしヒントになる事があればお願いします。
2008/04/16(水) 03:12:58
WXGのスレもあるんですが、廃虚なのでこちらで。
さて、LinuxEmulationはすごいということで(こんなにすごいとは思わなかった)
WXGの Linux版をLinuxEmulationで動かしてみようか、と思いました。
かなりググるとNetBSDのLinuxエミュレーションで使用している方がいます。
ttp://www.jaist.ac.jp/~ryoh/NetBSD_diary.html
なんとかなりそうですが……。
wxg-1.0b-1.tar.gzをほどき、Linux版を取り出します。
MakefileやREADMEなどを参考にtarから各種ファイルを~/wxgなどの下の
想定されるディレクトリに手でコピー。実行バイナリは~/wxg/binにまとめました。
*.gdsなどの辞書ファイルは Makefile のコマンドラインを元に手で生成しました。
そのwxgディレクトリは一応、想定される/usr/compat/linux/var/lib/wxg/に移動。
Linux版ではlibstdc++.so.2.8が必要ですので、
ttp://rpm.pbone.net/index.php3/stat/4/idpl/1561362/com/compat-libstdc++-8-3.3.4.2.i386.rpm.html
あたりからcompat-libstdc++-8-3.3.4.2.i386.rpmを持って来ます。
compat-libstdc++-8-3.3.4.2.i386.rpmからrpm2cpioなどでlibstdc++.so.2.8.0
を取り出し、~/wxg/libに置き、/usr/compat/linux/usr/lib/libstdc++.so.2.8
へシンボリックリンクします。
で、wxgserverはもちろんのこと、辞書登録ツールなども動きます。
さて、cannaserverを止め、wxgserverを動かし、cannaクライアント(yc.el)
を動かした……、のですが、yc.el読み込みが終了せず、無効のままemacsが上がります。
WXGのスレではyc.elで動いてるそうですし、yc.elの公式でも動いているようですが。
いくらwxg+yc.elでググってもヒントすらないのであきらめ気分です。
もし、wxgを使っていた方がおられましたら、注意点などを教えて頂ければありがたいです。
さて、LinuxEmulationはすごいということで(こんなにすごいとは思わなかった)
WXGの Linux版をLinuxEmulationで動かしてみようか、と思いました。
かなりググるとNetBSDのLinuxエミュレーションで使用している方がいます。
ttp://www.jaist.ac.jp/~ryoh/NetBSD_diary.html
なんとかなりそうですが……。
wxg-1.0b-1.tar.gzをほどき、Linux版を取り出します。
MakefileやREADMEなどを参考にtarから各種ファイルを~/wxgなどの下の
想定されるディレクトリに手でコピー。実行バイナリは~/wxg/binにまとめました。
*.gdsなどの辞書ファイルは Makefile のコマンドラインを元に手で生成しました。
そのwxgディレクトリは一応、想定される/usr/compat/linux/var/lib/wxg/に移動。
Linux版ではlibstdc++.so.2.8が必要ですので、
ttp://rpm.pbone.net/index.php3/stat/4/idpl/1561362/com/compat-libstdc++-8-3.3.4.2.i386.rpm.html
あたりからcompat-libstdc++-8-3.3.4.2.i386.rpmを持って来ます。
compat-libstdc++-8-3.3.4.2.i386.rpmからrpm2cpioなどでlibstdc++.so.2.8.0
を取り出し、~/wxg/libに置き、/usr/compat/linux/usr/lib/libstdc++.so.2.8
へシンボリックリンクします。
で、wxgserverはもちろんのこと、辞書登録ツールなども動きます。
さて、cannaserverを止め、wxgserverを動かし、cannaクライアント(yc.el)
を動かした……、のですが、yc.el読み込みが終了せず、無効のままemacsが上がります。
WXGのスレではyc.elで動いてるそうですし、yc.elの公式でも動いているようですが。
いくらwxg+yc.elでググってもヒントすらないのであきらめ気分です。
もし、wxgを使っていた方がおられましたら、注意点などを教えて頂ければありがたいです。
2008/04/16(水) 04:32:15
>>684
わお、これすごいね。
うちの会社にもブラザーのMFC-XXがあるんだけど、変なプリンタサーバーみたいなのにつながっていて、
使えんわ。(LAN上にあるのにWinではUSB機器として見えるやつ)
直接イーサネットを接続してつかっちゃろか。
なんにせよグッジョブ。
わお、これすごいね。
うちの会社にもブラザーのMFC-XXがあるんだけど、変なプリンタサーバーみたいなのにつながっていて、
使えんわ。(LAN上にあるのにWinではUSB機器として見えるやつ)
直接イーサネットを接続してつかっちゃろか。
なんにせよグッジョブ。
688名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 16:14:432008/04/17(木) 09:05:46
>684-
検証情報はみんなに有用だと思うのでありがとです〜
折角の情報は ML とかにながしてくれると嬉しい.
自分やるのはイヤという場合、引用みたいにして
ML とかに転載しても良いですか?
検証情報はみんなに有用だと思うのでありがとです〜
折角の情報は ML とかにながしてくれると嬉しい.
自分やるのはイヤという場合、引用みたいにして
ML とかに転載しても良いですか?
690684-686
2008/04/17(木) 17:55:05 >>689
Brother Linux lprドライバ検証の件、たいした事ではないと思っていましたが
価値があったんですね。
後から来た人のために、という意味あいもあり、流れがゆるくgoogleに
ひっかかりやすいこのスレで報告したまでで。
MLには入ってないので流せませんですが、MLへの引用転載はかまいません。
どなたかがしていただけるなら、お手間になりますがよろしくお願いします。
「FreeBSDでは使えないから」「Linuxでやっと使えたよ」
みたいなヌルい情報が多い中、丁寧な説明と丁寧な手順(フィルタの内容まで)
を示していただいた川口氏にはお礼申し上げます。
Brother Linux lprドライバ検証の件、たいした事ではないと思っていましたが
価値があったんですね。
後から来た人のために、という意味あいもあり、流れがゆるくgoogleに
ひっかかりやすいこのスレで報告したまでで。
MLには入ってないので流せませんですが、MLへの引用転載はかまいません。
どなたかがしていただけるなら、お手間になりますがよろしくお願いします。
「FreeBSDでは使えないから」「Linuxでやっと使えたよ」
みたいなヌルい情報が多い中、丁寧な説明と丁寧な手順(フィルタの内容まで)
を示していただいた川口氏にはお礼申し上げます。
691684-686
2008/04/17(木) 18:26:16 FreeBSDを10年使って来たが、初めて少しだけFreeBSDに恩返し、かも。
さて。wxgの件(>>686)。これ、肝心な事を書き忘れていたが、
7.0R/amd64でWXG Linuxを動かそうという話でして。
amd64はi386なバイナリが走らない、と、どこか(amd64のスレかな?)で読んだので、
じゃあLinuxな32bitバイナリはどうだろう、動けばネィテイブと同じはずだし、
と思ったわけでして。
Linuxエミュレーションなwxgserverは、バージョン表示ができるので
動くのは動いているが、yc.elとかng-cannaなどのcannaクライアント
がcannaサーバと通信できないんだよね。
実際にwxgserver は /tmp に .iroha_unix を作成している
ので動いているはず。UNIXドメインソケットな今どきのFreeBSDのcanna環境では
逆にLinux版の動作としての.iroha_unixでいいはずだし。
wxgserverをcannaserverと同じユーザー・パーミッションにしてみたがだめ。
wxgserverをbinで動かすことができれば、よりcannaserverに近づけられるんだけど
wxgserverは -u bin オプションはないし。
まあ、動いたとしても、Linuxエミュレーション動作後にwxgserverを動かす方法も
分からないので起動スクリプト関係でまた悩みそう。いずれにしてももうだめぽです。
亀レスでもいいのでヒントがあれば引続きお願いしつつROMにcannaにもどります。
さて。wxgの件(>>686)。これ、肝心な事を書き忘れていたが、
7.0R/amd64でWXG Linuxを動かそうという話でして。
amd64はi386なバイナリが走らない、と、どこか(amd64のスレかな?)で読んだので、
じゃあLinuxな32bitバイナリはどうだろう、動けばネィテイブと同じはずだし、
と思ったわけでして。
Linuxエミュレーションなwxgserverは、バージョン表示ができるので
動くのは動いているが、yc.elとかng-cannaなどのcannaクライアント
がcannaサーバと通信できないんだよね。
実際にwxgserver は /tmp に .iroha_unix を作成している
ので動いているはず。UNIXドメインソケットな今どきのFreeBSDのcanna環境では
逆にLinux版の動作としての.iroha_unixでいいはずだし。
wxgserverをcannaserverと同じユーザー・パーミッションにしてみたがだめ。
wxgserverをbinで動かすことができれば、よりcannaserverに近づけられるんだけど
wxgserverは -u bin オプションはないし。
まあ、動いたとしても、Linuxエミュレーション動作後にwxgserverを動かす方法も
分からないので起動スクリプト関係でまた悩みそう。いずれにしてももうだめぽです。
亀レスでもいいのでヒントがあれば引続きお願いしつつROMにcannaにもどります。
692名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 02:13:22 一時期、FreeBSD上で、バイナリ商売をしようとしかけた会社が日本にも
幾つかあったけど、みなFreeBSD2.8Rから3.0xへの移行時にずっこけて
手を引いてしまったね。
幾つかあったけど、みなFreeBSD2.8Rから3.0xへの移行時にずっこけて
手を引いてしまったね。
2008/05/01(木) 23:53:59
>>684-685
紙を収納したトレイの選択と紙のサイズの選択についての追試。
環境:FreeBSD7.0R/amd64/SMP (以下 >>684 と同じ)
あまりPostScriptの印刷まわりを理解してなかったんですが、
多少なりとも知識を仕入れ、以下のような流れを想定して、
組みあわせを検証してみました。
B5サイズの用紙として作成されたポストスクリプト文書
↓
GhostScript -sPAPERSIZE=jisb5
↓
brMFC5840CNrc (PaperType=B5 / PaperSource=Tray2)
-sPAPERSIZE=jisb5 brMFC5840CNrc(JISB5/Tray2) だめ。*1
-sPAPERSIZE=jisb5 brMFC5840CNrc(JISB5/AutoSelect)だめ。
-sPAPERSIZE=jisb5 brMFC5840CNrc(B5/Tray2 ) だめ。
-sPAPERSIZE=jisb5 brMFC5840CNrc(B5/AutoSelect) だめ。
-sPAPERSIZE=jisb5 brMFC5840CNrc(A4/Tray2 ) 正常。Tray2からB5出力。
-sPAPERSIZE=a4 brMFC5840CNrc(A4/Tray2 ) 正常。Tray2からB5出力。
-sPAPERSIZE=a4 brMFC5840CNrc(A4/AutoSelect) 正常。Tray1からB5出力。*2
*1 「だめ」は、lpdがデータをプリンタに送ったものの、出力がない状態。
*2 Windows環境でもトレイの自動選択(紙の種類を理解してトレイを切り替える)
は効かず、Tray1から出力されます。
これはこれでおかしいような気がしますが、マニュアルやサイトFAQを見ても
載ってないので放置状態です。(本体には紙の種類を登録してあるんですが)
紙を収納したトレイの選択と紙のサイズの選択についての追試。
環境:FreeBSD7.0R/amd64/SMP (以下 >>684 と同じ)
あまりPostScriptの印刷まわりを理解してなかったんですが、
多少なりとも知識を仕入れ、以下のような流れを想定して、
組みあわせを検証してみました。
B5サイズの用紙として作成されたポストスクリプト文書
↓
GhostScript -sPAPERSIZE=jisb5
↓
brMFC5840CNrc (PaperType=B5 / PaperSource=Tray2)
-sPAPERSIZE=jisb5 brMFC5840CNrc(JISB5/Tray2) だめ。*1
-sPAPERSIZE=jisb5 brMFC5840CNrc(JISB5/AutoSelect)だめ。
-sPAPERSIZE=jisb5 brMFC5840CNrc(B5/Tray2 ) だめ。
-sPAPERSIZE=jisb5 brMFC5840CNrc(B5/AutoSelect) だめ。
-sPAPERSIZE=jisb5 brMFC5840CNrc(A4/Tray2 ) 正常。Tray2からB5出力。
-sPAPERSIZE=a4 brMFC5840CNrc(A4/Tray2 ) 正常。Tray2からB5出力。
-sPAPERSIZE=a4 brMFC5840CNrc(A4/AutoSelect) 正常。Tray1からB5出力。*2
*1 「だめ」は、lpdがデータをプリンタに送ったものの、出力がない状態。
*2 Windows環境でもトレイの自動選択(紙の種類を理解してトレイを切り替える)
は効かず、Tray1から出力されます。
これはこれでおかしいような気がしますが、マニュアルやサイトFAQを見ても
載ってないので放置状態です。(本体には紙の種類を登録してあるんですが)
2008/05/02(金) 00:04:51
>>684-685 , >>693
・jless /var/log/lpd-errs
Apr 28 19:06:33 ほげ lpd[1375]: mfc5840cn: filter 'f' exited (retcode=139)
何がこのメッセージを出しているのかわからないうえ、意味もわからない……。
・strings /usr/local/Brother/lpd/rastertobrij2 | jless してみた。
「JISB5」はある。「AUTO TRAY1 TRAY2」などもある。
brMFC5840CNrc内で「AUTO TRAY1 TRAY2」としても正常に解釈されるのは
このせいのようす。
・日本サイトの表記はhtmlの表組がズレていて、
「JIS・B5 PaperType=JISB5」とあるが「JIS B5・PaperType=JISB5」が正しい。
http://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/cups_printer/install_05.html
国際サイトの表記は間違っていない。
http://solutions.brother.com/linux/sol/printer/linux/printsetlpr-ink2.html
結局、brMFC5840CNrc の『「PaperType=JISB5」指定』がだめ、とわかりました。
トレイの選択はできます。これはこれで不便ですが、印刷できるだけマシですかね。
※あまりWineで動くアプリを持っていないので完全な検証ではありませんが……。
Wineで動かしたxyzzyではB5設定にしてもA4で出力されます。
これはプリンタのプロパティで用紙指定をし、アプリ内で用紙指定ができない
からかもしれません。でも雰囲気的にWineでは用紙指定を印刷データ内に
内包して印刷システムに渡せないんじゃないか、とか思います。
・jless /var/log/lpd-errs
Apr 28 19:06:33 ほげ lpd[1375]: mfc5840cn: filter 'f' exited (retcode=139)
何がこのメッセージを出しているのかわからないうえ、意味もわからない……。
・strings /usr/local/Brother/lpd/rastertobrij2 | jless してみた。
「JISB5」はある。「AUTO TRAY1 TRAY2」などもある。
brMFC5840CNrc内で「AUTO TRAY1 TRAY2」としても正常に解釈されるのは
このせいのようす。
・日本サイトの表記はhtmlの表組がズレていて、
「JIS・B5 PaperType=JISB5」とあるが「JIS B5・PaperType=JISB5」が正しい。
http://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/cups_printer/install_05.html
国際サイトの表記は間違っていない。
http://solutions.brother.com/linux/sol/printer/linux/printsetlpr-ink2.html
結局、brMFC5840CNrc の『「PaperType=JISB5」指定』がだめ、とわかりました。
トレイの選択はできます。これはこれで不便ですが、印刷できるだけマシですかね。
※あまりWineで動くアプリを持っていないので完全な検証ではありませんが……。
Wineで動かしたxyzzyではB5設定にしてもA4で出力されます。
これはプリンタのプロパティで用紙指定をし、アプリ内で用紙指定ができない
からかもしれません。でも雰囲気的にWineでは用紙指定を印刷データ内に
内包して印刷システムに渡せないんじゃないか、とか思います。
2008/05/02(金) 00:18:36
>>693-694ですが別件です。
相談なんですが……。
日本語テキストをポストスクリプトへ変換するオススメはないですか?
a2psは知ってましたが、↓を見るといろいろあったんですね。
ttp://www.uopmu.ees.osakafu-u.ac.jp/~yabu/soft/original/#t2ps
>>693-694の検証では、深い理由もないのですが、
DOSの「PRT++」でなじみのあった作者の「txt2ps」を使いました。
※もとがDOS用のため「makefile.unix」はDOS改行(CR+LF)になっており、
makeが通らないのでUNIX改行(LF)に変換すること。
txt2ps.iniのフォント名が微妙に違うので、
/usr/local/share/ghostscript/Resource/Font/ 以下を見て
適切に指定すること。
txt2psはtxt2ps.iniでフォント指定とかできて、いい感じなんですが、
これ、半角空白が全角空白に置換されて出力されるんですよね。
a2ps-jも同じように半角空白が全角空白で出力されました。
・半角空白が全角空白で置換されて出力されない。
・それなりに自由にヘッダを指定できる。できればフッタも欲しい。
……なソフト、または設定はないですかね?
欲しがる情報(状況)が古すぎるせいかググっても今一つで……。
※ttp://admin.homev6.jp/freebsd/2007/07/brother_hl5270dn.html
a2psに関して↑は踏まえています。
ちなみに、実は >>452 は私なんですが、現在はこういう不具合
(lprで印刷ジョブが溜る)はありません。お騒がせしました。
今思うと何だったんだろうな、とか思います。
相談なんですが……。
日本語テキストをポストスクリプトへ変換するオススメはないですか?
a2psは知ってましたが、↓を見るといろいろあったんですね。
ttp://www.uopmu.ees.osakafu-u.ac.jp/~yabu/soft/original/#t2ps
>>693-694の検証では、深い理由もないのですが、
DOSの「PRT++」でなじみのあった作者の「txt2ps」を使いました。
※もとがDOS用のため「makefile.unix」はDOS改行(CR+LF)になっており、
makeが通らないのでUNIX改行(LF)に変換すること。
txt2ps.iniのフォント名が微妙に違うので、
/usr/local/share/ghostscript/Resource/Font/ 以下を見て
適切に指定すること。
txt2psはtxt2ps.iniでフォント指定とかできて、いい感じなんですが、
これ、半角空白が全角空白に置換されて出力されるんですよね。
a2ps-jも同じように半角空白が全角空白で出力されました。
・半角空白が全角空白で置換されて出力されない。
・それなりに自由にヘッダを指定できる。できればフッタも欲しい。
……なソフト、または設定はないですかね?
欲しがる情報(状況)が古すぎるせいかググっても今一つで……。
※ttp://admin.homev6.jp/freebsd/2007/07/brother_hl5270dn.html
a2psに関して↑は踏まえています。
ちなみに、実は >>452 は私なんですが、現在はこういう不具合
(lprで印刷ジョブが溜る)はありません。お騒がせしました。
今思うと何だったんだろうな、とか思います。
2008/05/02(金) 23:47:05
BrotherのLinuxDriver君ですが、散歩がてら寄りました。
日本サイトではさらっとした記述だが、
> Q. FreeBSDで使用できるドライバはないですか?
> FreeBSDはサポートしていません。
> ポストスクリプト/PCLを搭載している製品は、汎用のポストスクリプト/PCLドライバ
> が使用できます。
http://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/cups_printer/faq_printer.html
国際サイトではGhostscriptのドライバ名まで書いてくれてる。
> I'm using FreeBSD. Do you have a driver for FreeBSD?
> We do not support FreeBSD. However generic Postscript/PCL driver can be used
> for Postscript or PCL compatible products.
> If your product is a Laser product, you will be able to use the Ghostscript
> hl1250 driver or Ghostscript hl7x0 driver.
http://solutions.brother.com/linux/sol/printer/linux/linux_faq-2.html#5
扱いに違いがありすぎる。「ひでえなあ」とか思ったです。
安価レーザー機がGhostscriptで出力できるのを最近知ったのでくやしいです。
「MFC5840CNが壊れたらオーバースペックだけどBR-Script機を買おう」
とか考えてたですから。
英語圏でもFreeBSDのLinuxEmulationでBrotherのLinuxDriverを使う方法が
解説されていた。
portsの作成方法教えてよ、という話になってる。知らなかったです。
http://vodka-pomme.net/glop-blog/archive/2007/06/02/using-the-brother-printer-drivers-with-freebsd
日本サイトではさらっとした記述だが、
> Q. FreeBSDで使用できるドライバはないですか?
> FreeBSDはサポートしていません。
> ポストスクリプト/PCLを搭載している製品は、汎用のポストスクリプト/PCLドライバ
> が使用できます。
http://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/cups_printer/faq_printer.html
国際サイトではGhostscriptのドライバ名まで書いてくれてる。
> I'm using FreeBSD. Do you have a driver for FreeBSD?
> We do not support FreeBSD. However generic Postscript/PCL driver can be used
> for Postscript or PCL compatible products.
> If your product is a Laser product, you will be able to use the Ghostscript
> hl1250 driver or Ghostscript hl7x0 driver.
http://solutions.brother.com/linux/sol/printer/linux/linux_faq-2.html#5
扱いに違いがありすぎる。「ひでえなあ」とか思ったです。
安価レーザー機がGhostscriptで出力できるのを最近知ったのでくやしいです。
「MFC5840CNが壊れたらオーバースペックだけどBR-Script機を買おう」
とか考えてたですから。
英語圏でもFreeBSDのLinuxEmulationでBrotherのLinuxDriverを使う方法が
解説されていた。
portsの作成方法教えてよ、という話になってる。知らなかったです。
http://vodka-pomme.net/glop-blog/archive/2007/06/02/using-the-brother-printer-drivers-with-freebsd
2008/05/02(金) 23:53:06
英語サイトいったほうがいいお
そっからの引き写しなんて珍しくもなんともないから
そっからの引き写しなんて珍しくもなんともないから
2008/05/04(日) 23:18:14
FreeBSD(amd64/SMP)上のQemu0.9.1、みなさんはどうですか?
Qemuスレでは、けっこう同じ症状の人がいる。
Qemuは定番としてアテにしていたのに泣きそう。
・kqemuを使うとFreeBSDごとフリーズ。
FreeBSDがフリーズなんて初めてですがな。
qemu+kqemuでゲストがDOS(fdiskとかformatね)なら動いている。
WindowsはDOS画面からWindows画面へ移行する時にフリーズ。
・Windows系ゲストでネットワーク関係で負荷がかかるとcore吐いて落ちる。
ウィンドウ操作でも落ちる事がある。どういう条件で落ちるか不明。
マウスカーソルがXに戻らずに落ちている。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1130079274/798
・0.9.1のゲストにWindows95をインストールしたらウィンドウの残像が残る。
何かの設定を変え、OKを押してウンドウを閉じたつもりが閉じていない。
ボタンの押し方がまずかったのかと連打するものの、ウィンドウそのものが
残像だった。
NT系なら大丈夫じゃないか、と、Windows2000RCをゲストインストールしてみたら、
マウスカーソルが四角の空白に化けている。
・0.8.1時代のWindows98ゲストのイメージを使うと、動く事は動くが、ゲストが
起動するまでかなりの時間がかかる。しかもcore吐いて落ちる。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1130079274/812(類似例)
・USBサポートということだが、USB機器を認識してくれない。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1130079274/813
Qemuスレでは、けっこう同じ症状の人がいる。
Qemuは定番としてアテにしていたのに泣きそう。
・kqemuを使うとFreeBSDごとフリーズ。
FreeBSDがフリーズなんて初めてですがな。
qemu+kqemuでゲストがDOS(fdiskとかformatね)なら動いている。
WindowsはDOS画面からWindows画面へ移行する時にフリーズ。
・Windows系ゲストでネットワーク関係で負荷がかかるとcore吐いて落ちる。
ウィンドウ操作でも落ちる事がある。どういう条件で落ちるか不明。
マウスカーソルがXに戻らずに落ちている。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1130079274/798
・0.9.1のゲストにWindows95をインストールしたらウィンドウの残像が残る。
何かの設定を変え、OKを押してウンドウを閉じたつもりが閉じていない。
ボタンの押し方がまずかったのかと連打するものの、ウィンドウそのものが
残像だった。
NT系なら大丈夫じゃないか、と、Windows2000RCをゲストインストールしてみたら、
マウスカーソルが四角の空白に化けている。
・0.8.1時代のWindows98ゲストのイメージを使うと、動く事は動くが、ゲストが
起動するまでかなりの時間がかかる。しかもcore吐いて落ちる。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1130079274/812(類似例)
・USBサポートということだが、USB機器を認識してくれない。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1130079274/813
2008/05/07(水) 09:45:15
unix ユーザのための excel 入門書っていいのないですか?
2008/05/07(水) 11:04:13
man execl
あと、
man execv
もお勧め。
あと、
man execv
もお勧め。
2008/05/11(日) 18:36:12
ひとり犬小屋スレみたいになってますが、しつこくてすいませんね。
BrotherのLinuxDriverをFreeBSDで使用した場合で、MFC5840CNにおいて
B5用紙が選択できない、B5用紙へ正常に印刷できない、という話です。
Unixネイティブなアプリからならどうだろう、と思い、OpenOfficeはビルドに
26時間とか言う話なのでスルーし、6.3R/i386環境でabiwordを用意しました。
※abiwordはamd64ではmakeが止まる。send-prがなんとかかんとか言われる。
※abiwordは日本語テキストが扱えるがUTF8です。
GhostScript -sPAPERSIZE=jisb5
brMFC5840CNrc (PaperType=A4/PaperSource=Tray2) ※この組合せしか動かない >>693
にしてabiword側もB5用紙を選択して印刷してみました。
左端は正常な幅だと思いますが、上端が7.5cmほど下から印刷がはじまっています。
上端マージンは2.5cmほどなので5cmほど下へズレていることになります。
WineでWinLPrt/32が起動しました。(わーい。と言っても窓の中で動かすモードですが)
でWinLPrt/32から印刷してみましたが、やっぱりA4用紙に印刷している感じで用紙外
に印刷文字がはみ出しています。
これ、ポストスクリプトのほうの問題じゃないか、とか思います。
txt2psでもかなり設定をいじらないと左端、上端が大幅に空いて印刷しますし。
つーか、PaperType=JISB5で検証できない時点で、問題の絞り込みにもなっていない
という感じもしますが。
まあ、A4だけで生きてゆける人々にとっては、かなりいい環境だと思います。
私もB5必須ってわけではないですが、いまさらA形には戻れないので。
引続き遅レスでもいいのでヒントがあれば、お願いします。
BrotherのLinuxDriverをFreeBSDで使用した場合で、MFC5840CNにおいて
B5用紙が選択できない、B5用紙へ正常に印刷できない、という話です。
Unixネイティブなアプリからならどうだろう、と思い、OpenOfficeはビルドに
26時間とか言う話なのでスルーし、6.3R/i386環境でabiwordを用意しました。
※abiwordはamd64ではmakeが止まる。send-prがなんとかかんとか言われる。
※abiwordは日本語テキストが扱えるがUTF8です。
GhostScript -sPAPERSIZE=jisb5
brMFC5840CNrc (PaperType=A4/PaperSource=Tray2) ※この組合せしか動かない >>693
にしてabiword側もB5用紙を選択して印刷してみました。
左端は正常な幅だと思いますが、上端が7.5cmほど下から印刷がはじまっています。
上端マージンは2.5cmほどなので5cmほど下へズレていることになります。
WineでWinLPrt/32が起動しました。(わーい。と言っても窓の中で動かすモードですが)
でWinLPrt/32から印刷してみましたが、やっぱりA4用紙に印刷している感じで用紙外
に印刷文字がはみ出しています。
これ、ポストスクリプトのほうの問題じゃないか、とか思います。
txt2psでもかなり設定をいじらないと左端、上端が大幅に空いて印刷しますし。
つーか、PaperType=JISB5で検証できない時点で、問題の絞り込みにもなっていない
という感じもしますが。
まあ、A4だけで生きてゆける人々にとっては、かなりいい環境だと思います。
私もB5必須ってわけではないですが、いまさらA形には戻れないので。
引続き遅レスでもいいのでヒントがあれば、お願いします。
2008/05/12(月) 09:11:13
なんだったか単純な postscript 命令で
方眼紙模様みたいな感じで「用紙の余白度合い・ズレ確認」な
データがどこかになかったですかね?
そういうのを印刷してみて明らかに変だったら
BR-script のバグじゃね? で brother に言うと
直してくれるかも、って気がします
むかし fj.comp.printer だったか linux 方面だったかに
そういうデータを誰か投げてたんだけど、
現在は似たようなものがどこかにあるかどうかもよくわからんです。
自分で PS 書けるヒトならサササッと
書けるようなものなんだと思うけど…
方眼紙模様みたいな感じで「用紙の余白度合い・ズレ確認」な
データがどこかになかったですかね?
そういうのを印刷してみて明らかに変だったら
BR-script のバグじゃね? で brother に言うと
直してくれるかも、って気がします
むかし fj.comp.printer だったか linux 方面だったかに
そういうデータを誰か投げてたんだけど、
現在は似たようなものがどこかにあるかどうかもよくわからんです。
自分で PS 書けるヒトならサササッと
書けるようなものなんだと思うけど…
2008/05/13(火) 17:31:45
懐かしいな。
「dpi 指定あるから定規作るのに最適!」
とかいうのもあったな。
「dpi 指定あるから定規作るのに最適!」
とかいうのもあったな。
2008/05/13(火) 18:00:58
>>701
こんなのみっけた。
http://his.luky.org/ML/linux-users.3/msg08133.html
> [summary] page alignment with Ghostscript
こんなのみっけた。
http://his.luky.org/ML/linux-users.3/msg08133.html
> [summary] page alignment with Ghostscript
2008/05/16(金) 03:25:59
例のBrotherのLinuxDriverをFreeBSDで使用してるんだけど( >>684- )
A4用紙ならいいけど、B5用紙ならズレるんだよ、という話です。
結果を先に言いますと、B5用紙として出力したポストスクリプトを
適正な位置に印刷することができました。(目測で合わせただけですが)
「かなりの『ちから技』で解決したんじゃないか」と感じています。
>>702-704
助かりました。印刷時に印字位置を補正するという発想がなかったからです。
すべてドライバなどがよきにはからってくれるもんだ、と思い込んでました。
DOS時代は手で用紙の挿入位置を微調節していたのに、もう忘れてるんだね……。
ポストスクリプトの補正の概要は理解できましたが、それなりに設定する自信が
ないので追加でググりました。
以下のサイトは計算方法も載っていたので助かりました。
http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/FreeBSD/LBP/Gdevlips.htm
目測ですが、上へ6cm、左へ3cmほど補正しなければならないこと自体、
やはり、PaperType=A4で動かしている無理が出ているのかもしれません。
(brMFC5840CNrcがPaperType=JISB5を受け付けないため)
JISB5指定の件、Linuxネイティブな方の体験記を読んで問題の絞り込みを
したいところですが、ググってもヒットしませんね。
ありがたいことにpsresizeもこのサイトで知りました。
「FireFoxでB5用紙が選択できたらなあ」と思っていたので助かりました。
(FireFoxで出力した場合、半角空白が全角空白に置換される現象はない >>695)
brMFC5840CNrcに関して、試したところ、プリントフィルタ内で以下のような指定を
しても大丈夫です。(ファイル名決め打ちではないようです)
(略)/usr/local/Brother/lpd/rastertobrij2
-pi /usr/local/Brother/inf/paperinfij2
-rc /usr/local/Brother/inf/brMFC5840CNrc.A4Tray1
A4用紙ならいいけど、B5用紙ならズレるんだよ、という話です。
結果を先に言いますと、B5用紙として出力したポストスクリプトを
適正な位置に印刷することができました。(目測で合わせただけですが)
「かなりの『ちから技』で解決したんじゃないか」と感じています。
>>702-704
助かりました。印刷時に印字位置を補正するという発想がなかったからです。
すべてドライバなどがよきにはからってくれるもんだ、と思い込んでました。
DOS時代は手で用紙の挿入位置を微調節していたのに、もう忘れてるんだね……。
ポストスクリプトの補正の概要は理解できましたが、それなりに設定する自信が
ないので追加でググりました。
以下のサイトは計算方法も載っていたので助かりました。
http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/FreeBSD/LBP/Gdevlips.htm
目測ですが、上へ6cm、左へ3cmほど補正しなければならないこと自体、
やはり、PaperType=A4で動かしている無理が出ているのかもしれません。
(brMFC5840CNrcがPaperType=JISB5を受け付けないため)
JISB5指定の件、Linuxネイティブな方の体験記を読んで問題の絞り込みを
したいところですが、ググってもヒットしませんね。
ありがたいことにpsresizeもこのサイトで知りました。
「FireFoxでB5用紙が選択できたらなあ」と思っていたので助かりました。
(FireFoxで出力した場合、半角空白が全角空白に置換される現象はない >>695)
brMFC5840CNrcに関して、試したところ、プリントフィルタ内で以下のような指定を
しても大丈夫です。(ファイル名決め打ちではないようです)
(略)/usr/local/Brother/lpd/rastertobrij2
-pi /usr/local/Brother/inf/paperinfij2
-rc /usr/local/Brother/inf/brMFC5840CNrc.A4Tray1
2008/05/16(金) 03:30:21
"Brother Linux Driver FreeBSD" でググったら、びっくらこいた。
ご本人だったのですね。せっかくなので、もう一度お礼申し上げます。
さらに、ポストのお手間をかけさせてすいませんでした。
pinet.jpのサイトに転載された場合、「件名」がポスト先のMLになるんですね。
MLの状況をよく知らないので、誤解を招く出典表記になりましたことおわびします。
MLはハイレベルだからタコ(Linux用語ですけど)にとって恐いところ
と思っていたんですが、今はそうでもないようですね。
三つ子の魂百まで、という感じで、やっぱり今でも恐いですけどね。
ご本人だったのですね。せっかくなので、もう一度お礼申し上げます。
さらに、ポストのお手間をかけさせてすいませんでした。
pinet.jpのサイトに転載された場合、「件名」がポスト先のMLになるんですね。
MLの状況をよく知らないので、誤解を招く出典表記になりましたことおわびします。
MLはハイレベルだからタコ(Linux用語ですけど)にとって恐いところ
と思っていたんですが、今はそうでもないようですね。
三つ子の魂百まで、という感じで、やっぱり今でも恐いですけどね。
2008/05/16(金) 14:49:47
OOoをPortsから入れたいんですけど、どの位掛かりますかね?
ちなみにJDK1.5が4時間掛かりました。
ちなみにJDK1.5が4時間掛かりました。
708名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/17(土) 04:07:29 昔ブラザーのBR-ScriptのLBPモノクロネットプリンタを買った。
1年経たないうちに、ゴムローラーの紙送りがおかしくなって、
ダメになってしまった。付属してきたトナーを1本も使い切らない
うちにダメになってしまった。
概して、HPだとかブラザーだとかの新興プリンタメーカーは
練り物としてのゴム製品のノウハウがダメダメダメなんだ。
あるいはわざと製品に寿命を作っている。
悪意がないとすれば、例えば第三者にゴムローラーをOEMで供給して
貰っていて、供給して居る側が、わざとやっていると思われる。
ゴムが表面が乾燥してあるいは酸化して固くなり、つるつるになると、
紙送りがうまく出来なくなるのだ。
1年経たないうちに、ゴムローラーの紙送りがおかしくなって、
ダメになってしまった。付属してきたトナーを1本も使い切らない
うちにダメになってしまった。
概して、HPだとかブラザーだとかの新興プリンタメーカーは
練り物としてのゴム製品のノウハウがダメダメダメなんだ。
あるいはわざと製品に寿命を作っている。
悪意がないとすれば、例えば第三者にゴムローラーをOEMで供給して
貰っていて、供給して居る側が、わざとやっていると思われる。
ゴムが表面が乾燥してあるいは酸化して固くなり、つるつるになると、
紙送りがうまく出来なくなるのだ。
2008/05/17(土) 11:21:13
HP が新興とな???
2008/05/17(土) 11:40:12
メインフレーマー全盛の時代からきた人なのでは
2008/05/17(土) 21:01:23
712名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/19(月) 01:47:13 >> 707
make buildworld が 65 分くらいのマシンで、OOo 2.3 のビルドが 8 時間くらい。OOo 2.4 のビルドは 12 時間くらい。
もちろん、参考まで。
make buildworld が 65 分くらいのマシンで、OOo 2.3 のビルドが 8 時間くらい。OOo 2.4 のビルドは 12 時間くらい。
もちろん、参考まで。
2008/05/26(月) 23:37:55
今夜も Wine で乾杯! - 12本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1206139518/394-
403 :394:2008/05/25(日) 20:20:43 ID:F7hljb6K
http://www.venus.sannet.ne.jp/thomas/wime/
漢字変換できるだけですが、とりあえず公開します。
wine上のimeをかんなとして使います。
私はatok2008を使っていますが、imm apiをつかっているので、違うimeでも
いけるでしょう。msime2000はインストールできませんでした。
>>396 同じものがあるんならそれを使った方が早いしね
#
# これ思い出した。
#
# Fep Bridge
# http://www.vector.co.jp/soft/unix/writing/se045725.html
#
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1206139518/394-
403 :394:2008/05/25(日) 20:20:43 ID:F7hljb6K
http://www.venus.sannet.ne.jp/thomas/wime/
漢字変換できるだけですが、とりあえず公開します。
wine上のimeをかんなとして使います。
私はatok2008を使っていますが、imm apiをつかっているので、違うimeでも
いけるでしょう。msime2000はインストールできませんでした。
>>396 同じものがあるんならそれを使った方が早いしね
#
# これ思い出した。
#
# Fep Bridge
# http://www.vector.co.jp/soft/unix/writing/se045725.html
#
2008/05/27(火) 14:16:42
Wnn 買う前にお世話になった>Fep Bridge
2008/05/29(木) 20:05:20
会津若松市がOpenOffice.orgを全庁導入へ
「順次MS Offceから切り替え,5年間で約1500万円削減」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080529/304780/
「順次MS Offceから切り替え,5年間で約1500万円削減」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080529/304780/
716名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 13:54:16なんで OpenOffice.org は ^C で kill しないと終了しないの?
2008/06/04(水) 05:17:20
>>716
そんなことはないが?
そんなことはないが?
718名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 05:39:50 いいや、2.2 も 2.4 もファイルの終了だとプロンプトが戻らない。
そのあと ^C が必要。
そのあと ^C が必要。
2008/06/04(水) 08:35:40
ねえよ
2008/06/15(日) 01:14:55
openoffice.org-3 にしたら大きいフォントが文字化けするようになったんですが
2008/06/16(月) 23:26:29
OpenOfficeのスレへ行った方が・・・
一時より人減ったしねえ・・・
一時より人減ったしねえ・・・
2008/07/01(火) 09:54:56
FreeBSD限定のスレにするから過疎るんだろうな
2008/07/01(火) 11:42:19
2008/07/03(木) 01:14:15
そういえば、前スレは消費はげしかったのにな。
2008/07/03(木) 10:20:22
7.0でportsのビルド通る?
2008/07/03(木) 11:05:01
openoffice.orgのことかな。7.0-STABLE だけどビルドできるよ。
portinstall editors/openoffice.org-2
portinstall editors/openoffice.org-3-devel
3の方はImpressの日本語入力がおかしかったので、しばらく様子見。
portinstall editors/openoffice.org-2
portinstall editors/openoffice.org-3-devel
3の方はImpressの日本語入力がおかしかったので、しばらく様子見。
2008/07/03(木) 11:59:31
今はわからんけど、ちょっと前は、3*をビルドするとxpdfあたりでこけるので、
do-installの2行目でLDFLAGSも渡さなきゃいけなかったような気がする。
do-installの2行目でLDFLAGSも渡さなきゃいけなかったような気がする。
2008/07/03(木) 12:00:38
あ、do-installじゃなくて、do-buildね。
2008/07/03(木) 12:24:07
2です。
ということは自分のローカルの問題っぽいですね。
もう少しがんばってみよう。
ということは自分のローカルの問題っぽいですね。
もう少しがんばってみよう。
2008/07/03(木) 15:17:16
あぁ、あと、6.3-i386のSMPだと2でも通らない(通りにくい)けど、7は知らん。
2008/07/04(金) 09:56:36
amd64の7だけど、WITH_SYSTEM_FREETYPE=yes だとダメでこれを外すと通った。
ちょっと前の 2-RC 3-devel ともに外してOKだった。
ちょっと前の 2-RC 3-devel ともに外してOKだった。
2008/07/14(月) 16:57:07
openoffice.org 2.4.1 @ FreeBSD/i386-6-stable
相変わらずおいらのところは diablo-jdk-1.5 を
入れていてもbuild で jdk 1.3 以下は却下 1.5 いれろと
言われてコケる...
(そもそも diablo-jdk が make config に timezone ナントカチェックが
入っていると死亡。)
ttp://nhh.mo-blog.jp/ttt/2008/02/freebsd_error_o.html の辺りとか
関係あるかも? ないかも? と思いつつよくわからんです
(とりあえず逃げで強制的に --without-java で build ちう)
相変わらずおいらのところは diablo-jdk-1.5 を
入れていてもbuild で jdk 1.3 以下は却下 1.5 いれろと
言われてコケる...
(そもそも diablo-jdk が make config に timezone ナントカチェックが
入っていると死亡。)
ttp://nhh.mo-blog.jp/ttt/2008/02/freebsd_error_o.html の辺りとか
関係あるかも? ないかも? と思いつつよくわからんです
(とりあえず逃げで強制的に --without-java で build ちう)
2008/07/17(木) 20:26:10
ports から openoffice.org-3.0.20080716 をインストール。
特に問題もなく終了。
あいかわらずImpressだけ日本語入力がちょっと変
特に問題もなく終了。
あいかわらずImpressだけ日本語入力がちょっと変
2008/07/29(火) 13:19:15
ports から openoffice.org-3.0.20080725 をインストール。
特に問題もなく終了。
あいかわらずImpressだけ日本語入力がちょっと変
他は問題なさそう。
特に問題もなく終了。
あいかわらずImpressだけ日本語入力がちょっと変
他は問題なさそう。
2008/08/27(水) 22:21:00
OOo-2もOOo-3-develもdiablo-jdk16でコンパイルできん。jdk16ならできた。なぜだ。
2008/08/28(木) 00:33:52
diablo とただの jdk ってそもそも何が違うの?
ってとこから良くわかってないっす
ってとこから良くわかってないっす
2008/08/28(木) 01:58:19
> 736
ワロタ
ワロタ
2008/08/28(木) 11:28:38
>737
kwsk
kwsk
2008/08/28(木) 11:32:20
740名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 02:55:27 OOoの3.0.0 をportsからインストールしたけど
けっこう良いね。
日本語入力なんかの問題点も解決されていたよ。
けっこう良いね。
日本語入力なんかの問題点も解決されていたよ。
741船木康博
2008/10/18(土) 09:37:46 心を閉ざしてしまったり、
先天性の病気や何らかの事故や病気の後遺症で
大変な思いをされている方へ、
どこかの手かざしより、
確実性と実績と効果、長所と短所を総合的に判断し、
自分で本当か嘘なのか、騙されていないかじっくり考えて
希望者はご参考のひとつににどうぞ。
スパ・セラピスト・オイルマッサージ・ロミロミ・マッサージ学校・
マッサージスクール・スウェディッシュマッサージ-Forest Spa
http://www.forestspa.net/index.html
先天性の病気や何らかの事故や病気の後遺症で
大変な思いをされている方へ、
どこかの手かざしより、
確実性と実績と効果、長所と短所を総合的に判断し、
自分で本当か嘘なのか、騙されていないかじっくり考えて
希望者はご参考のひとつににどうぞ。
スパ・セラピスト・オイルマッサージ・ロミロミ・マッサージ学校・
マッサージスクール・スウェディッシュマッサージ-Forest Spa
http://www.forestspa.net/index.html
742船木康博
2008/10/18(土) 09:51:19 ブラッドパッチ、KOR
KORのFilmだったような。
おたくなら、わかるかも。
でも、無理をされると私が困る。
KORのFilmだったような。
おたくなら、わかるかも。
でも、無理をされると私が困る。
743船木康博
2008/10/18(土) 10:22:01 美人のスパイが来ても、三日もたてば飽きる。
俺は生の匂いや味で選ぶんだからよ。
俺は生の匂いや味で選ぶんだからよ。
2008/10/25(土) 05:49:09
>>661
ものすごい遅レスですが、WindowMaker で Impress のフルスクリーン
表示がずれるという話題について。以下のパッチを試したら正しく表示され
ています。
--- src/event.c
+++ src/event.c
@@ -559,6 +559,10 @@
wwin->flags.skip_next_animation = 1;
wIconifyWindow(wwin);
}
+ if (wwin->flags.fullscreen) {
+ wwin->flags.fullscreen = 0;
+ wFullscreenWindow(wwin);
+ }
if (wwin->flags.hidden) {
WApplication *wapp = wApplicationOf(wwin->main_window);
ものすごい遅レスですが、WindowMaker で Impress のフルスクリーン
表示がずれるという話題について。以下のパッチを試したら正しく表示され
ています。
--- src/event.c
+++ src/event.c
@@ -559,6 +559,10 @@
wwin->flags.skip_next_animation = 1;
wIconifyWindow(wwin);
}
+ if (wwin->flags.fullscreen) {
+ wwin->flags.fullscreen = 0;
+ wFullscreenWindow(wwin);
+ }
if (wwin->flags.hidden) {
WApplication *wapp = wApplicationOf(wwin->main_window);
2008/10/29(水) 08:14:06
2008/10/29(水) 10:54:39
そういう報告はフィードバック汁
2008/10/29(水) 17:00:51
>>746
どうすりゃいいのかわからんす (・Θ・;)アセアセ…
一応 Port の メンテナーにはメール送ってあるんだけど…
どうすりゃいいのかわからんす (・Θ・;)アセアセ…
一応 Port の メンテナーにはメール送ってあるんだけど…
2008/11/01(土) 16:35:05
>>747
メンテナへの直メールは無反応だったり却下された場合に次のアクションが起こしづらいので
send-prしてデータベースに載っけてしまうのがいい。
メンテナの対応が理不尽だと思ったら他の人が加勢してくれることがあるし。
取り込まれる前でも同じような問題の解決法を探している人にパッチを利用してもらえる。
メンテナへの直メールは無反応だったり却下された場合に次のアクションが起こしづらいので
send-prしてデータベースに載っけてしまうのがいい。
メンテナの対応が理不尽だと思ったら他の人が加勢してくれることがあるし。
取り込まれる前でも同じような問題の解決法を探している人にパッチを利用してもらえる。
2008/11/02(日) 13:28:35
editors/openoffice-3って2と共存できる?
2008/11/04(火) 05:00:44
できる。
2009/03/06(金) 11:03:03
ja-openoffice.org-3.2.20090131 をインストール。
Impressでアニメーションを設定するとよく落ちる。
回復するところまでMicrosoft Officeにそっくりなんだな。
Impressでアニメーションを設定するとよく落ちる。
回復するところまでMicrosoft Officeにそっくりなんだな。
2009/04/15(水) 02:51:43
どれだけ需要があるか分からないけど、OpenOffice.org の Drawing で書いた線の幅が、
eps (pdf) にするとやたら細くなって、プリンタによってはかすれてしまう件。
これ、Drawing 側で線の太さを 0.00 - 0.03cm ぐらいにしてるとこうなって、
0.04cm にすると、今度は極端に太くなる。微妙な線幅が実現できない。
散々苦労したけど、結局 export された eps ファイルを直接いじることで解決した。
eps ファイルの中の setlinewidth 及び、lw を検索。
そしてその「前」の値を例えば 10 とか 20 とかぐらいに設定。(「後」じゃなくて、「前」。PostScript の文法がそうなってる模様。ちなみに小数でも OK そう)
どうもこの値、中で整数で処理されてるのか、微妙な値を出してくれてなさそう。
と言う訳で、OpenOffice スレ見つけて、書き込んで見るかな…
eps (pdf) にするとやたら細くなって、プリンタによってはかすれてしまう件。
これ、Drawing 側で線の太さを 0.00 - 0.03cm ぐらいにしてるとこうなって、
0.04cm にすると、今度は極端に太くなる。微妙な線幅が実現できない。
散々苦労したけど、結局 export された eps ファイルを直接いじることで解決した。
eps ファイルの中の setlinewidth 及び、lw を検索。
そしてその「前」の値を例えば 10 とか 20 とかぐらいに設定。(「後」じゃなくて、「前」。PostScript の文法がそうなってる模様。ちなみに小数でも OK そう)
どうもこの値、中で整数で処理されてるのか、微妙な値を出してくれてなさそう。
と言う訳で、OpenOffice スレ見つけて、書き込んで見るかな…
2009/04/15(水) 12:23:03
そこまで具体的に問題を記述できるなら
本家にbug reportとして出した方がいいんじゃない?
本家にbug reportとして出した方がいいんじゃない?
2009/04/21(火) 18:20:05
ja-openoffice.org-3.2.20090412 も特に変わらず。
2009/05/02(土) 15:48:47
perl-5.10にあげたのにopenoffice.orgはperl-5.8のまま?
2009/05/16(土) 21:49:26
openoffice.orgー3ーdevelでcurlとneonでエラーが出て止まっちゃったりしません?
2009/05/19(火) 13:40:42
しませんん
2009/06/23(火) 05:20:26
OpenOffice.org 3、回復が完了しましたになっても回復した筈のデータを得られた試しがない。
2009/06/27(土) 00:47:23
2009/06/27(土) 00:48:17
P3→Pen3
762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 02:08:07 FreeBSDにOpenOfficeって目クソハナクソ
なんでおとなしくWindows VistaとMS Office使おうとしないの?
そんなに貧乏なの?
なんでおとなしくWindows VistaとMS Office使おうとしないの?
そんなに貧乏なの?
2009/07/26(日) 04:43:34
もうすぐ7が出るってのにvistaとかマジ情弱
そもそもunix使いがわざわざwindowsを使う理由がない
ふつーMac+iWorks
そもそもunix使いがわざわざwindowsを使う理由がない
ふつーMac+iWorks
2009/07/26(日) 09:46:08
OOoでほとんどなんでもできるね。
ところでtex使ってる方いますか?
数式記述にはOOoのFormulaがあるけど、texは結構複雑な式書いたりできます。
まあ、作業スピードじゃオフィスにまったくかなわないですけど。
ところでtex使ってる方いますか?
数式記述にはOOoのFormulaがあるけど、texは結構複雑な式書いたりできます。
まあ、作業スピードじゃオフィスにまったくかなわないですけど。
765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 14:38:06 >>763
はあ?7はまだ市場に出回ってないだろ。何情報通ぶってんのこのくそが?
ひょっとしてRCのこと?おれも使ってるよ。
ユニクソでは絶対実現できない素晴らしいクオリティだよ。
初めて7にオフィス2007入れて立ち上げたときおれマジ泣いたもん。
unixつかいはわざわざWindows・・・って、普通逆だろ。
何事実捏造してんだよこの昭和の化石が。
macとかiworksとか何の暗号だよそれwww
ひょっとしてカビリンゴのマッコとセットで売られてるMS Officeのばったもんか?
ホントユニクソユーザーって勘違い時代遅れのバカが多いよね。
本気でWindowsより安定してスケーラビリティあると思い込んでるからね。
うちの会社はユニクソ全部切り捨ててWindows Serverにした途端運用コストも下がって
安定度も増して、社員のモチベーションも上がってこの不況の中業績うはうはだよ
はあ?7はまだ市場に出回ってないだろ。何情報通ぶってんのこのくそが?
ひょっとしてRCのこと?おれも使ってるよ。
ユニクソでは絶対実現できない素晴らしいクオリティだよ。
初めて7にオフィス2007入れて立ち上げたときおれマジ泣いたもん。
unixつかいはわざわざWindows・・・って、普通逆だろ。
何事実捏造してんだよこの昭和の化石が。
macとかiworksとか何の暗号だよそれwww
ひょっとしてカビリンゴのマッコとセットで売られてるMS Officeのばったもんか?
ホントユニクソユーザーって勘違い時代遅れのバカが多いよね。
本気でWindowsより安定してスケーラビリティあると思い込んでるからね。
うちの会社はユニクソ全部切り捨ててWindows Serverにした途端運用コストも下がって
安定度も増して、社員のモチベーションも上がってこの不況の中業績うはうはだよ
2009/07/26(日) 15:51:47
こう暑いとバカも増殖するんだな。
2009/07/27(月) 02:09:41
2009/07/27(月) 05:36:51
2009/07/28(火) 09:08:54
はぁはぁ
2009/07/28(火) 20:31:30
office環境ってそもそも何。
適当なjavascriptでブラウザ上でも類似のことはできるご時世
MsofficeもそうだけどOOoとかlatexとか化石な気がする。
テキストで素早くタグがかける人ならむしろテキストエディタがあれば充分だろ。
テンプレート文書ならばPHPかなんかローカルかローカルサーバで動かした方が
excelなんかよりよっぽど使いやすい。
Msofficeがいいなら何もOOo使わないで
UNIX上でMSOffice使えばいいだけのこと
その上で好みのアプリ名を語ればいいさ
適当なjavascriptでブラウザ上でも類似のことはできるご時世
MsofficeもそうだけどOOoとかlatexとか化石な気がする。
テキストで素早くタグがかける人ならむしろテキストエディタがあれば充分だろ。
テンプレート文書ならばPHPかなんかローカルかローカルサーバで動かした方が
excelなんかよりよっぽど使いやすい。
Msofficeがいいなら何もOOo使わないで
UNIX上でMSOffice使えばいいだけのこと
その上で好みのアプリ名を語ればいいさ
2009/07/29(水) 13:03:02
770の書き込み見てもしやとおもって調べたら、MsOfficeはSuSEとかで起動できるらしいね。今まで知らなかった。
やっぱりmonoとかを使うのかな?
でもやっぱり、いくら互換と言っても本家に比べていろいろ細かい不具合とかありそうな感じ・・・
やっぱりmonoとかを使うのかな?
でもやっぱり、いくら互換と言っても本家に比べていろいろ細かい不具合とかありそうな感じ・・・
2009/07/29(水) 23:56:40
>>762
はい、そんなに貧乏なんです。Windows7は無料ですか?
Windows7はCPUが450MHzで問題なく動きますか?
インストールメディアはCDかフロッピーですか?
であれば使ってみたいと思います。
はい、そんなに貧乏なんです。Windows7は無料ですか?
Windows7はCPUが450MHzで問題なく動きますか?
インストールメディアはCDかフロッピーですか?
であれば使ってみたいと思います。
2009/07/31(金) 15:34:38
2009/08/09(日) 19:45:44
煽り耐性が低い
775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 18:13:53 OOoLatex Linux用 って freebsd だと何でクラッシュするの?
スクリプトに OS も何もないはずだが。。。
スクリプトに OS も何もないはずだが。。。
2009/09/24(木) 18:42:42
>>775
ktrace してみればどこで落ちてるかはわかると思うけど。
ktrace してみればどこで落ちてるかはわかると思うけど。
777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 19:58:58ググって ktrace を初めてやってみた。
ktrace.out できたんだが、どうすれば良い?
2009/09/24(木) 21:54:40
>>777
kdump して MAMI あたりを見てどこで落ちてるか見当をつける。
kdump して MAMI あたりを見てどこで落ちてるか見当をつける。
779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 22:32:43780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 09:58:06 ねえLyxってどう?
使っている人見たことないけど…
使っている人見たことないけど…
2009/10/14(水) 12:11:52
ja-openoffice.org-3.2.20090926
これ重いしすぐクラッシュするけど、うちのところだけ?
これ重いしすぐクラッシュするけど、うちのところだけ?
2009/10/14(水) 21:31:01
devel使うんなら、自分で問題探して報告する勢いじゃないと
783名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/08(火) 23:57:01.64 openoffice入れようとしたけどmakeで容量が足らずにエラー吐いて終了
何十ギガ必要なんだよマジで
何十ギガ必要なんだよマジで
784名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/09(水) 21:57:53.91 FreeBSDでHDDはフリーで20Gぐらい必要だったはずだ。メモリは2Gだったかな。
オレは仮想環境でコンパイルしてるけどメモリは少なくてもなんとかなるみたい。
オレは仮想環境でコンパイルしてるけどメモリは少なくてもなんとかなるみたい。
2011/03/11(金) 02:12:04.30
786名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/14(土) 10:28:24.17 OpenOffice.orgからLibreOfficeに移行したほうがいいのかな?
3.4のjaだとportupgradeできない。LibreOfficeは日本語大丈夫なのかな?
3.4のjaだとportupgradeできない。LibreOfficeは日本語大丈夫なのかな?
2011/05/18(水) 09:55:32.28
OOoやLOはバイナリでいれりゃいいやん
セッセとmakeしたところで使用感変わるわけでもなし
セッセとmakeしたところで使用感変わるわけでもなし
788名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/28(土) 12:04:19.75 まぁ、ヘルプから「………について」で自分の名前がでるからな。
2011/06/04(土) 11:21:38.46
2011/06/04(土) 11:29:55.30
portmaster -a ならR***もいらなくなるよw
2013/01/22(火) 23:54:14.86
1年半以上、カキコがない。
792名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 23:53:20.82 とっくの昔にOpen OfficeがLibre Officeに変わってますぞ。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
FreeBSDとLinux比較した時
クライアンス運用ならFreeBSDのが劣っている点はなんですか?
クライアンス運用ならFreeBSDのが劣っている点はなんですか?
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
「クライアンス」が何か解らんのでググッてみたら、悪徳商法の会社かよ
それがどう関係するのかこれまた解らんが、FreeBSDが劣っていると決めつけているわけね…
それがどう関係するのかこれまた解らんが、FreeBSDが劣っていると決めつけているわけね…
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
796名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 04:34:51.00 LibreOffice 3 の FreeBSD package どこかにないかしら?
797名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 15:05:00.72 開発のアクティビティはLibreOfficeの方が上でも、質はOPEN OFFICEのが上ですよね?
2014/10/10(金) 06:44:11.04
ウィッチアクティビティ
799名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/24(金) 20:37:03.50 教えてください。起動しましたFreeBSD9.3をCD-Rに
OpenOfficeをつかうDVDドライブでとまります。
よろしくお願いしました
OpenOfficeをつかうDVDドライブでとまります。
よろしくお願いしました
2014/10/24(金) 20:56:38.81
どういたしまして。
2014/10/25(土) 07:31:42.33
書きましたの同じ。起動しましたはとまります。
よろしくお願いしました
よろしくお願いしました
802名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/03(土) 13:21:33.70 FREEBSDはオフアイスの焼いたUSBにISOファイルでコンピュータに搭載しましたが
起動しません。
インストールはどこですか?
すみませんお願いします。
起動しません。
インストールはどこですか?
すみませんお願いします。
2016/04/08(金) 20:26:32.36
FreeBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
Officeを使うとは思えない
Officeを使うとは思えない
804wime君
2017/05/17(水) 14:06:44.90ID:4FPaKHPv wimeとは、Wine環境下にインストールされたWindows用日本語IMEを
Cannaサーバに見せかけて、Unix界に蓄積されたCanna系ソフトウェアを
そのままで使えるようにする、というものです。
「FreeBSDでwimeを使ったよ、こういう手順だよ」という報告は、
ググりようが足りないのか見かけません。
(FreeBSDのメーリングリストは参加していません)
Linux界でも2008年頃の記事が有名で新しい記事は見かけません。
FreeBSD界では、かけまわる子犬(たかちゃん)氏が、ややふれている
程度です。(http://running-dog.net/2009/09/post_161.html)
「記事の続きを書いてください」「ports化はどうなりましたか」との
コメント書き込みはできず(FreeBSD雑誌で記事を書いていたと記憶し、
おそれ多いです)、もんもんとしていました。
現在では、wimeを利用するには、公式サイトで記述があるように、
パッチをあてたWineを用意しないといけない状況です。
私のようにFreeBSDを使わせてもらっている「だけ」のユーザにとって
Wineの自前でのビルドは、かなりハードルが高い状況です。
Cannaサーバに見せかけて、Unix界に蓄積されたCanna系ソフトウェアを
そのままで使えるようにする、というものです。
「FreeBSDでwimeを使ったよ、こういう手順だよ」という報告は、
ググりようが足りないのか見かけません。
(FreeBSDのメーリングリストは参加していません)
Linux界でも2008年頃の記事が有名で新しい記事は見かけません。
FreeBSD界では、かけまわる子犬(たかちゃん)氏が、ややふれている
程度です。(http://running-dog.net/2009/09/post_161.html)
「記事の続きを書いてください」「ports化はどうなりましたか」との
コメント書き込みはできず(FreeBSD雑誌で記事を書いていたと記憶し、
おそれ多いです)、もんもんとしていました。
現在では、wimeを利用するには、公式サイトで記述があるように、
パッチをあてたWineを用意しないといけない状況です。
私のようにFreeBSDを使わせてもらっている「だけ」のユーザにとって
Wineの自前でのビルドは、かなりハードルが高い状況です。
805wime君
2017/05/17(水) 14:14:27.23ID:4FPaKHPv ですが、FreeBSDでwimeをインストールし、使えたので報告です。
やってみようと考えた理由は、「よく考えれば、portsはソースから
ビルドしている。portsの枠組みのなかで、Wineにwimeのパッチを
あてられないものか」と思いつき、ググったところ、FreeBSD HandBook
(もちろん日本語版)に、portsでのパッチの説明があったからです。
ブログやツイッタはしておらず、2chのFreeBSD初心者質問スレには
お世話になったと感じているので、報告は2chで、と思いました。
昔、書いたことがある「FreeBSDでのOffice 環境を語れ!」スレを
初出にしたいと思いました。
自分の著作権的には、出典を明記(一次出典にたどり着ける)する
なら転載引用可です。
やってみようと考えた理由は、「よく考えれば、portsはソースから
ビルドしている。portsの枠組みのなかで、Wineにwimeのパッチを
あてられないものか」と思いつき、ググったところ、FreeBSD HandBook
(もちろん日本語版)に、portsでのパッチの説明があったからです。
ブログやツイッタはしておらず、2chのFreeBSD初心者質問スレには
お世話になったと感じているので、報告は2chで、と思いました。
昔、書いたことがある「FreeBSDでのOffice 環境を語れ!」スレを
初出にしたいと思いました。
自分の著作権的には、出典を明記(一次出典にたどり着ける)する
なら転載引用可です。
2017/05/17(水) 14:30:24.44ID:4FPaKHPv
慣れない方でも理解できるように、やや冗長に書いています。
(環境)FreeBSD11.0-RELEASE-p10 (i386)
ports:wine-devel-2.7 ※develである必要はありませんが
pkg:ja-canna-lib-3.7p3 ※wimeビルドのため
pkg:ja-canna-server-3.7p3 ※canna-libが依存
pkg:gmake-4.2.1 ※wimeビルドのため
wime-3.5.2.tar.bz2 ※当然必要
■ portsのWineにwimeのimm-magicパッチをあてる
1. % /usr/bin/tar xvzf wime-3.5.2.tar.bz2(ユーザー権限でよい)
2. ほどいた wime-3.5.2/patch/imm-magic-1.7.3 の記述内容を変更。
最初の2行の両行とも、以下のようにバージョン名を削除。
wine-1.7.3/dlls/imm32/imm.c → dlls/imm32/imm.c
※すべきかどうかわかりませんが、patchの文法を知らないので。
3. imm-magic-1.7.3 → patch-imm-magic-173 などとファイル名を
リネームし、
/usr/ports/emulators/wine-devel/files/patch-imm-magic-173
などと置く。
※リネームはしなくてもよいと思いましたが、すでに置かれている
他のパッチの命名方法にならいました。パッチをあてる順番の
正解はわかりませんが、imm.cを見ると、C言語はわかりませんが
パッチ通りに変更されているように思えました。
4. ports/emulators/wine-devel 下で、「# make ; make install」
私はmakeオプションは特に変えませんでした。
make install一発でも、portinstallとでも、お好きにどうぞ。
(環境)FreeBSD11.0-RELEASE-p10 (i386)
ports:wine-devel-2.7 ※develである必要はありませんが
pkg:ja-canna-lib-3.7p3 ※wimeビルドのため
pkg:ja-canna-server-3.7p3 ※canna-libが依存
pkg:gmake-4.2.1 ※wimeビルドのため
wime-3.5.2.tar.bz2 ※当然必要
■ portsのWineにwimeのimm-magicパッチをあてる
1. % /usr/bin/tar xvzf wime-3.5.2.tar.bz2(ユーザー権限でよい)
2. ほどいた wime-3.5.2/patch/imm-magic-1.7.3 の記述内容を変更。
最初の2行の両行とも、以下のようにバージョン名を削除。
wine-1.7.3/dlls/imm32/imm.c → dlls/imm32/imm.c
※すべきかどうかわかりませんが、patchの文法を知らないので。
3. imm-magic-1.7.3 → patch-imm-magic-173 などとファイル名を
リネームし、
/usr/ports/emulators/wine-devel/files/patch-imm-magic-173
などと置く。
※リネームはしなくてもよいと思いましたが、すでに置かれている
他のパッチの命名方法にならいました。パッチをあてる順番の
正解はわかりませんが、imm.cを見ると、C言語はわかりませんが
パッチ通りに変更されているように思えました。
4. ports/emulators/wine-devel 下で、「# make ; make install」
私はmakeオプションは特に変えませんでした。
make install一発でも、portinstallとでも、お好きにどうぞ。
2017/05/17(水) 14:36:12.56ID:4FPaKHPv
■ wimeのmake ※要 gmake
1. wime-3.5.2/conf.mk を対象にmake時の変数を変更。
wimeのPREFIXと、WineのWINEDIRは、FreeBSDでは、/usr/local。
・FreeBSDでCLANGなので「USE_CLANG?=1」へ変更。
・FreeBSDなので「FREEBSD?=1」へ変更。
2. なぜか「/usr/local/lib32がなんとか」(i386にはない)と
メッセージが出て「/usr/lib/ld:cannot find -lX11」と
エラーが出てgmakeが止まるので、wime-3.5.2/io/Makefileの
日本語コメント「#amd64でi386-wineを動かしているとき」以下の
二つ続いているendifまでの文脈のかたまりをコメント化。
※修正する能力がないのでコメント化しました。
3. wime3.5.2下で、ユーザー権限でよいので「% gmake」。
4. root様で「# gmake install」し、root様で「# ldconfig」。
■ ATOK17(一太郎2004添付)をWineへインストール
・インストール媒体直下のAUTOPLAY.EXEでも、ATOKディレクトリ下の
SETUP.EXEでも普通にインストールでき、他年度版のように
インストールにコツが必要ではありませんでした。
・wime3.5.2のReadme.atokでの指摘通り、Wineのregedit.exeで
値を e0020411 → e0010411 へ変更する。
※一発登録できるレジストリファイルを作る能力はありません。
1. wime-3.5.2/conf.mk を対象にmake時の変数を変更。
wimeのPREFIXと、WineのWINEDIRは、FreeBSDでは、/usr/local。
・FreeBSDでCLANGなので「USE_CLANG?=1」へ変更。
・FreeBSDなので「FREEBSD?=1」へ変更。
2. なぜか「/usr/local/lib32がなんとか」(i386にはない)と
メッセージが出て「/usr/lib/ld:cannot find -lX11」と
エラーが出てgmakeが止まるので、wime-3.5.2/io/Makefileの
日本語コメント「#amd64でi386-wineを動かしているとき」以下の
二つ続いているendifまでの文脈のかたまりをコメント化。
※修正する能力がないのでコメント化しました。
3. wime3.5.2下で、ユーザー権限でよいので「% gmake」。
4. root様で「# gmake install」し、root様で「# ldconfig」。
■ ATOK17(一太郎2004添付)をWineへインストール
・インストール媒体直下のAUTOPLAY.EXEでも、ATOKディレクトリ下の
SETUP.EXEでも普通にインストールでき、他年度版のように
インストールにコツが必要ではありませんでした。
・wime3.5.2のReadme.atokでの指摘通り、Wineのregedit.exeで
値を e0020411 → e0010411 へ変更する。
※一発登録できるレジストリファイルを作る能力はありません。
2017/05/17(水) 14:42:19.85ID:4FPaKHPv
□ 注意(私はハマりました)
Unixプログラムから、Wine上のWindowsプログラムに対して
ファイルドラッグが効くこともあり、また、Windows用のウィルス
などを考慮して、Wineには最低限のドライブしか割り当てていない
(Unixシステムのファイルシステムを見せないようにしている)方が
いるかもしれません。
ですが、winecfgの設定で、Z:ドライブなどにファイルシステムの
ルートを割り当てるなどして、Wineから/usr/local以下が見える
ようにしておかないと、wime起動時に
「wine:cannot find 'wime.exe.so'」と言われて起動できないので
注意してください。
Unixプログラムから、Wine上のWindowsプログラムに対して
ファイルドラッグが効くこともあり、また、Windows用のウィルス
などを考慮して、Wineには最低限のドライブしか割り当てていない
(Unixシステムのファイルシステムを見せないようにしている)方が
いるかもしれません。
ですが、winecfgの設定で、Z:ドライブなどにファイルシステムの
ルートを割り当てるなどして、Wineから/usr/local以下が見える
ようにしておかないと、wime起動時に
「wine:cannot find 'wime.exe.so'」と言われて起動できないので
注意してください。
2017/05/17(水) 14:48:58.04ID:4FPaKHPv
□ 動作確認
使い方はwimeのReadmeをご覧ください。
「USE_XIM?=0」へ変更したので他の環境はわかりませんが、
emacs25.1.1 + yc.el(yc-5.2.1)や、scim-cannaで動いています。
Cannaと同程度に軽いです。
が、にわかには自分の能力(今回のインストール)が
信じられません。
もしかして起動を切り忘れたCannaが動いているんじゃ……、
ATOKでしか変換できない文章はないものか……。
「そうだ!2004年当時のジャストシステムの社長名を変換!」
(あとから思うとわれながらバカです)と、ググったところ、
ジャストシステムのサイトに二重敬語の校正指摘の例文があったので
これを変換してみました。
「お読みになられる《二重敬語「→お読みになる」》」で確定。
キター!
※校正説明がくっついたまま確定するのが嫌ならば、wimeの
Readme.atokにある通り、wimectrlでATOKのプロパティを出して
校正支援機能を切ればよい。私は「これぞATOK」なので切らない
けれど。
いろいろと変換してみましたが、やはり歴史の蓄積がある
商用かな漢字変換はすごいものです。
使い方はwimeのReadmeをご覧ください。
「USE_XIM?=0」へ変更したので他の環境はわかりませんが、
emacs25.1.1 + yc.el(yc-5.2.1)や、scim-cannaで動いています。
Cannaと同程度に軽いです。
が、にわかには自分の能力(今回のインストール)が
信じられません。
もしかして起動を切り忘れたCannaが動いているんじゃ……、
ATOKでしか変換できない文章はないものか……。
「そうだ!2004年当時のジャストシステムの社長名を変換!」
(あとから思うとわれながらバカです)と、ググったところ、
ジャストシステムのサイトに二重敬語の校正指摘の例文があったので
これを変換してみました。
「お読みになられる《二重敬語「→お読みになる」》」で確定。
キター!
※校正説明がくっついたまま確定するのが嫌ならば、wimeの
Readme.atokにある通り、wimectrlでATOKのプロパティを出して
校正支援機能を切ればよい。私は「これぞATOK」なので切らない
けれど。
いろいろと変換してみましたが、やはり歴史の蓄積がある
商用かな漢字変換はすごいものです。
810wime君
2017/05/17(水) 14:57:31.14ID:4FPaKHPv OS添付でない別売りの商用かな漢字変換はPC9801のDOSのWX2+以来です。
つうか、ATOK自体、使ったのは初めてです。
なんだか文豪になれそうです。ウヒョヒョ。
.cannaを読んでくれる環境なので英語配列のHappyHackingKeyboard用に
自分用に書いたCannaのかな入力のJibun_Kana.kpdefを使い続けられて
大満足です。ウハウハ。
wime開発者のthomas氏には大大大感謝です。WineにもFreeBSDにも、
……かかわるみなさんに大感謝です。
特にthomas氏にはFreeBSDを配慮いただき、古場正行氏
(『BSDを256倍使うための本』によると、emiclockのX移植時、
他のOSの事も考えたという)を連想し、感動しました。
ジャストシステムにも感謝……、は半分に減らそう。
完全に「お前の環境」ですが、ATOKは、半角英数記号(1byte文字)や
特定の全角記号(2byte文字)を読みにして単語登録できない
(公式のFAQ)から。
かけまわる子犬(たかちゃん)氏の前出の記事によるとports化は
「手ごわい」とありますが、Wineのportsでmakeオプションに
「Use wime」みたいなものをつけてもらえたら、wimeのports化は
すぐなんじゃないでしょうか。たしか、emacs23の時に「WITH_CANNA」
オプションが採用されましたよね。
つうか、ATOK自体、使ったのは初めてです。
なんだか文豪になれそうです。ウヒョヒョ。
.cannaを読んでくれる環境なので英語配列のHappyHackingKeyboard用に
自分用に書いたCannaのかな入力のJibun_Kana.kpdefを使い続けられて
大満足です。ウハウハ。
wime開発者のthomas氏には大大大感謝です。WineにもFreeBSDにも、
……かかわるみなさんに大感謝です。
特にthomas氏にはFreeBSDを配慮いただき、古場正行氏
(『BSDを256倍使うための本』によると、emiclockのX移植時、
他のOSの事も考えたという)を連想し、感動しました。
ジャストシステムにも感謝……、は半分に減らそう。
完全に「お前の環境」ですが、ATOKは、半角英数記号(1byte文字)や
特定の全角記号(2byte文字)を読みにして単語登録できない
(公式のFAQ)から。
かけまわる子犬(たかちゃん)氏の前出の記事によるとports化は
「手ごわい」とありますが、Wineのportsでmakeオプションに
「Use wime」みたいなものをつけてもらえたら、wimeのports化は
すぐなんじゃないでしょうか。たしか、emacs23の時に「WITH_CANNA」
オプションが採用されましたよね。
811wime君
2017/05/17(水) 15:12:12.30ID:4FPaKHPv 以下のスレに告知しました。じゃ、オヤツ食べて来ます。
今夜も Wine で乾杯! - 20本目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1455088008/748
FreeBSDを語れ Part43
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/909
今夜も Wine で乾杯! - 20本目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1455088008/748
FreeBSDを語れ Part43
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/909
2017/05/17(水) 22:11:00.89
2004年とかだったら、ATOK X3 for Linuxを使うのとどっちが楽なんだろ
813wime君
2017/05/21(日) 03:34:25.45 あくまで手持ちがATOK17(2004)だっただけで。
ATOK X3 for Linux か……。
動いている方と動いていない方と。
http://d.hatena.ne.jp/ytetsuwo/20080513
http://d.hatena.ne.jp/tueda_wolf/20080329/p1
wimeがある今となっては、Wine+wimeの方が
継続使用しやすいと思います。
ATOK X3 for Linux か……。
動いている方と動いていない方と。
http://d.hatena.ne.jp/ytetsuwo/20080513
http://d.hatena.ne.jp/tueda_wolf/20080329/p1
wimeがある今となっては、Wine+wimeの方が
継続使用しやすいと思います。
814名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 10:36:36.32 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
4VUMWMKFUR
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
4VUMWMKFUR
815名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 13:36:33.91 LibreOfficeのWriterで差し込み印刷をやってみたけど、複数ページ(全ページを含む)印刷ができない
CUPSのジョブを見るとfailしてる
1ページづつ印刷すれば問題ないけど、これじゃ差し込み印刷の恩恵が…
CUPSのジョブを見るとfailしてる
1ページづつ印刷すれば問題ないけど、これじゃ差し込み印刷の恩恵が…
816名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/14(土) 14:46:07.27 そもそも差し込み印刷以前に、用紙がUS レターに固定されてるから、LibreOfficeは日本では使えないでしょ。
2018/04/14(土) 18:08:33.94
デフォルトではあるけど、固定されてはいないよ
実際、A4やハガキで印刷してるし
というかLibreOfficeの話ではないと思うけど
実際、A4やハガキで印刷してるし
というかLibreOfficeの話ではないと思うけど
818名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/14(土) 19:33:18.26 へー直ったのか、と思って久々に見たけど変ってないな。
Writerは Format -> Page でA4 に出来るけど、
Impress では何をやっても、プリント時の用紙はLetterで固定。変更出来ない。
日本では無用なソフトですな。Windows用やLinux用がどうなのか知らないけど。
Writerは Format -> Page でA4 に出来るけど、
Impress では何をやっても、プリント時の用紙はLetterで固定。変更出来ない。
日本では無用なソフトですな。Windows用やLinux用がどうなのか知らないけど。
2018/04/15(日) 05:12:24.09
Linuxの6.0.3.2のImpress起動してみたら用紙はA4がデフォルトになってた。
2018/04/15(日) 05:35:03.97
つーかそもそもちゃんと日本語化されてる?
2018/04/15(日) 15:07:46.29
2018/04/15(日) 18:25:53.52
823名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/16(月) 19:03:09.86 そう言えばWriterも
書式 → ページ → ページタブ で用紙サイズを選ぶのはもちろん、
かつ用紙トレイを[プリンターの設定から]以外の「トレイ」等にする必要がある
それでも印刷しようとするとレターがデフォルトなので、
プロパティ → デバイスタブ で用紙種類を選び、現在の値に「はがき」を選んでやっとハガキになる
ここまでやって保存すれば後はOKだが、ここまで辿り着くのが至難の業
書式 → ページ → ページタブ で用紙サイズを選ぶのはもちろん、
かつ用紙トレイを[プリンターの設定から]以外の「トレイ」等にする必要がある
それでも印刷しようとするとレターがデフォルトなので、
プロパティ → デバイスタブ で用紙種類を選び、現在の値に「はがき」を選んでやっとハガキになる
ここまでやって保存すれば後はOKだが、ここまで辿り着くのが至難の業
824名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/17(火) 21:51:30.72 それってハガキだけの話しか?
A4やB5でもレター以外は同じだろう?
Writerでも簡単に用紙を選べないのかよ。
もう、LibreOfficeはレター圏限定のオフィスアプリで良いよ。
A4やB5でもレター以外は同じだろう?
Writerでも簡単に用紙を選べないのかよ。
もう、LibreOfficeはレター圏限定のオフィスアプリで良いよ。
2018/04/17(火) 22:40:30.49
デフォルトがレターなんで、仰るとおりだよ
Calcはそんなことないんだけどね
Calcはそんなことないんだけどね
2018/04/17(火) 22:43:04.37
FreeBSDからLinuxに変えればいいのでは
2018/04/18(水) 02:42:22.35
linux にしたってデフォルトがA4なだけで、用紙設定のバグは同じだから、例えばB5を使おうと思えば面倒な事になる。
2018/04/18(水) 11:29:53.64
Linuxにすりゃ安泰かと思いきや、そんな落とし穴があったとはw
829名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 12:44:14.88 OpenOfficeとか、アホかよ。
こいつはw
こいつはw
2018/04/19(木) 13:10:53.23
なんか変なのが出てきたぞ
2018/04/21(土) 03:13:44.17
>>829
突然どうしたの
突然どうしたの
2018/04/22(日) 11:13:42.49
基地外に餌を与えないで下さい
833名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 01:00:32.52 Writerで普段B4(トレイ1)に印刷してるんだけど、
ごく稀に何故かA4(トレイ2)で印刷するときがある(ご丁寧に縮小されてる)
キャンセルして再度印刷するとちゃんとB4で出てくる
困ったもんだ
ごく稀に何故かA4(トレイ2)で印刷するときがある(ご丁寧に縮小されてる)
キャンセルして再度印刷するとちゃんとB4で出てくる
困ったもんだ
834名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 14:17:02.57 【マイトLーヤとPS4】 FFとDQの最新作、VR開発は危険、プレーヤーの日常感覚を損なうおそれ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524621704/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524621704/l50
2018/05/06(日) 03:08:15.97ID:WrxHhIki
腰を抜かすほど驚きました。wime3.6.0がリリースされていました。
もうバージョンアップはないと思っていました。
さっそくビルドをして、使用してみたところ、快調に動いています。
使用状況:emacs25.3+(野良)yc-5.2.1、scim-canna1.0.0(scim-1.4.9)
環境:FreeBSD11.1-RELEASE-p9(i386 Generic Kernel)※後述1
ports:wine-devel-3.7
pkg:ja-canna-lib-3.7p3 ※現状ではja-canna-serverへ依存せず
pkg:gmake-4.2.1
wime-3.6.0.tar.bz2
作業手順は前回(下記URL)と同じですが、手順のおさらいをします。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/804-n
1. portsのWineにwimeのimm-magicパッチをあてる。
2. wimeをgmakeでビルド。※後述2
3. ATOKをWine環境下へインストール。レジストリを変更の事。
4. Wineからwimeが見えるようにwinecfgでドライブを割り当てる。
・FreeBSDの場合で、wimeのconf.mkにて変更すべき部分。
USE_CLANG?=0 → USE_CLANG?=1
FREEBSD?=0 → FREEBSD?=1
・32bitのFreeBSD(i386)で32bitのWineである場合。※後述3
WOW64?=1 → WOW64?=0
※私は、XIM、IMCONFIG、GTK、はコメント化しましたが、
それらの値は、ご自分の環境に合わせて変更してください。
もうバージョンアップはないと思っていました。
さっそくビルドをして、使用してみたところ、快調に動いています。
使用状況:emacs25.3+(野良)yc-5.2.1、scim-canna1.0.0(scim-1.4.9)
環境:FreeBSD11.1-RELEASE-p9(i386 Generic Kernel)※後述1
ports:wine-devel-3.7
pkg:ja-canna-lib-3.7p3 ※現状ではja-canna-serverへ依存せず
pkg:gmake-4.2.1
wime-3.6.0.tar.bz2
作業手順は前回(下記URL)と同じですが、手順のおさらいをします。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/804-n
1. portsのWineにwimeのimm-magicパッチをあてる。
2. wimeをgmakeでビルド。※後述2
3. ATOKをWine環境下へインストール。レジストリを変更の事。
4. Wineからwimeが見えるようにwinecfgでドライブを割り当てる。
・FreeBSDの場合で、wimeのconf.mkにて変更すべき部分。
USE_CLANG?=0 → USE_CLANG?=1
FREEBSD?=0 → FREEBSD?=1
・32bitのFreeBSD(i386)で32bitのWineである場合。※後述3
WOW64?=1 → WOW64?=0
※私は、XIM、IMCONFIG、GTK、はコメント化しましたが、
それらの値は、ご自分の環境に合わせて変更してください。
2018/05/06(日) 03:12:50.97ID:WrxHhIki
○後述2・後述3「前回記述の誤りについて」
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/804-n
前回、上記URLに書いた、wime-3.5.2のビルド手順において
誤りがありました。私自身の理解の浅さによる誤りでした。
「wime-3.5.2/io/Makefileの『#amd64でi386-wineを動かしているとき』
の文脈のかたまりをコメント化」と書きましたが、これは誤りです。
wime-3.5.2のconf.mkの「WINE32?=0」を「WINE32?=1」にすれば、
普通にgmakeが通ります。
当時、私は「OSが32bitなのだから、Wineは32bitがビルドされるのは、
Wineとして普通の動作だから」と、デフォルト値の「=1」を変更せずに、
迂遠な作業をしてしまいました。
今回、wime-3.6.0になって「WINE32」が「WOW64」に変更された事で
自分の誤りに気づきました。
Makefileに不備があるかのような、あらぬバグ疑いとなった
作者のthomas氏にも、私の記述を読んで一手間をかけてgmakeを
していた方々にも深くお詫びを申し上げます。
まことに申し訳ありませんでした。
ですから、今回のwime-3.6.0では、i386 Generic Kernel(32bit OS)の
場合、conf.mkの変更は、「WOW64?=1 → WOW64?=0」としてください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/804-n
前回、上記URLに書いた、wime-3.5.2のビルド手順において
誤りがありました。私自身の理解の浅さによる誤りでした。
「wime-3.5.2/io/Makefileの『#amd64でi386-wineを動かしているとき』
の文脈のかたまりをコメント化」と書きましたが、これは誤りです。
wime-3.5.2のconf.mkの「WINE32?=0」を「WINE32?=1」にすれば、
普通にgmakeが通ります。
当時、私は「OSが32bitなのだから、Wineは32bitがビルドされるのは、
Wineとして普通の動作だから」と、デフォルト値の「=1」を変更せずに、
迂遠な作業をしてしまいました。
今回、wime-3.6.0になって「WINE32」が「WOW64」に変更された事で
自分の誤りに気づきました。
Makefileに不備があるかのような、あらぬバグ疑いとなった
作者のthomas氏にも、私の記述を読んで一手間をかけてgmakeを
していた方々にも深くお詫びを申し上げます。
まことに申し訳ありませんでした。
ですから、今回のwime-3.6.0では、i386 Generic Kernel(32bit OS)の
場合、conf.mkの変更は、「WOW64?=1 → WOW64?=0」としてください。
2018/05/06(日) 03:16:27.39ID:WrxHhIki
○後述1「i386 Generic Kernelと明示の理由」
「i386 Generic Kernel」と、わざわざ明示した理由を説明します。
「FreeBSDを語れ Part44」(下記URL)で、
FreeBSD amd64(x86_64bit) と FreeBSD i386(x86_32bit)でのバトルが
あり、PAE kernelの話が出ました。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/930-990
この流れで、PAE kernelを試した方が、PAE kernel用のConfigFileで
『「makeoptions NO_MODULES=yes」は消えている』とレスした事から、
PAE kernelを試す方が続出し、FreeBSD i386のPAE kernelで、
4G以上のメモリが認識される事が発見されました。
※ググったところ、「makeoptions NO_MODULES=yes」がなくなっている
状況の報告は、匠の一手氏(2014年11月04日の記事)の記事が早かった
のではないかと思います。
http://uyota.asablo.jp/blog/2014/11/04/7482632
バトルと報告をきっかけに、私もPAE kernelをビルドし、
3.2Gでなく、4Gのメモリが認識されることを確認しました。
日常使用するカーネルモジュールが動き、ソフトウェアも動作する事を
確認したのですが、PAE kernelでは、唯一、Wineがダメでした。
「i386 Generic Kernel」と、わざわざ明示した理由を説明します。
「FreeBSDを語れ Part44」(下記URL)で、
FreeBSD amd64(x86_64bit) と FreeBSD i386(x86_32bit)でのバトルが
あり、PAE kernelの話が出ました。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/930-990
この流れで、PAE kernelを試した方が、PAE kernel用のConfigFileで
『「makeoptions NO_MODULES=yes」は消えている』とレスした事から、
PAE kernelを試す方が続出し、FreeBSD i386のPAE kernelで、
4G以上のメモリが認識される事が発見されました。
※ググったところ、「makeoptions NO_MODULES=yes」がなくなっている
状況の報告は、匠の一手氏(2014年11月04日の記事)の記事が早かった
のではないかと思います。
http://uyota.asablo.jp/blog/2014/11/04/7482632
バトルと報告をきっかけに、私もPAE kernelをビルドし、
3.2Gでなく、4Gのメモリが認識されることを確認しました。
日常使用するカーネルモジュールが動き、ソフトウェアも動作する事を
確認したのですが、PAE kernelでは、唯一、Wineがダメでした。
2018/05/06(日) 03:20:02.98ID:WrxHhIki
○後述1の続き「PAE kernelではWineがダメでした」
PAE kernelビルド前の、Generic Kernel時に、Wine環境を構築していた
場合、レジストリを使わないような小規模なWindowsのフリーソフトは
動きますし、
wime3.5.2+ATOK17(FreeBSD11.1-RELEASE-p3(i386)+wine-devel-2.15)も
動きました。
ただし、一太郎2004が動きませんでした。
プロセスは存在するのですが、起動していないかのように、画面の描画が
されないまま、LoadAverage値(値は忘れましたが、xloadが真っ黒)が
上がり続けます。killはできます。
さらに、.wineを新規生成しようと、「winecfg」をタイプすると、
正常終了せず、動作中に刺さったような挙動をします。
以下、エラーメッセージです。※レス用に改行
>err:ntdll:RtlpWaitForCriticalSection section 0x7bcc2288
>"loader.c: loader_section" wait timed out in thread 0058,
>blocked by 0051, retrying (60 sec)
これを、「kill -9」で、winecfgを強制killすると、
ハードウェアリセット(いきなり、PC起動時のBIOS画面になる)がかかり、
fsckです。※再現性あり。
PAE kernelからGeneric Kernelに戻したところ、一太郎2004は動き、
winecfgも正常終了しました。
と、いう事で、「Wineは使わないから」とか、「Generic Kernelの時点で
Wineの環境構築をしてから、PAE kernelをビルドするよ」という方には
PAE kernelはよいかもしれません。
PAE kernelビルド前の、Generic Kernel時に、Wine環境を構築していた
場合、レジストリを使わないような小規模なWindowsのフリーソフトは
動きますし、
wime3.5.2+ATOK17(FreeBSD11.1-RELEASE-p3(i386)+wine-devel-2.15)も
動きました。
ただし、一太郎2004が動きませんでした。
プロセスは存在するのですが、起動していないかのように、画面の描画が
されないまま、LoadAverage値(値は忘れましたが、xloadが真っ黒)が
上がり続けます。killはできます。
さらに、.wineを新規生成しようと、「winecfg」をタイプすると、
正常終了せず、動作中に刺さったような挙動をします。
以下、エラーメッセージです。※レス用に改行
>err:ntdll:RtlpWaitForCriticalSection section 0x7bcc2288
>"loader.c: loader_section" wait timed out in thread 0058,
>blocked by 0051, retrying (60 sec)
これを、「kill -9」で、winecfgを強制killすると、
ハードウェアリセット(いきなり、PC起動時のBIOS画面になる)がかかり、
fsckです。※再現性あり。
PAE kernelからGeneric Kernelに戻したところ、一太郎2004は動き、
winecfgも正常終了しました。
と、いう事で、「Wineは使わないから」とか、「Generic Kernelの時点で
Wineの環境構築をしてから、PAE kernelをビルドするよ」という方には
PAE kernelはよいかもしれません。
2018/05/06(日) 03:27:37.78ID:WrxHhIki
以下のスレに告知しました。じゃ、夜食を食べて来ます。
今夜も Wine で乾杯! - 21本目@Linux板
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1502540295/709
今夜も Wine で乾杯! - 21本目@Linux板
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1502540295/709
2018/05/06(日) 20:13:48.62
GJおつかれさん
一太郎13(とATOK)を持ってるから試してみようかと思ったけど、32bit版kernelじゃないとダメなのかな?
一太郎13(とATOK)を持ってるから試してみようかと思ったけど、32bit版kernelじゃないとダメなのかな?
841wime君
2018/05/10(木) 06:20:56.49ID:MuZykBdb wimeのtarballを展開した「wime-3.6.0/io/Makefile」には、
「#amd64でi386-wineを動かしているとき」
「#さらにfreebsdのとき。LDFLAGSのlibX11.soのパスを
/usr/local/libから/usr/local/lib32にする。」
と条件分岐の記述がありますので、おそらく、wime自体は
amd64のi386-wineでビルドでき、動作すると思います。
現在の配布ページでは、記述が消えていますが、3.5.2の時は、
作者のthomas氏もamd64での方法を書いていました。
ただし、i386でパッチをあてたimm32.dll.soのバイナリをコピーする、
という方法で、ですが。
※以下、消えた記述の引用。レス用に改行しました。
>FreeBSD 10.2について
>標準のmakeではなくgmakeを使用してください。
>FreeBSD 10 のCコンパイラはclangなので、conf.mkのUSE_CLANGも
>1にした方が良いです。
>GCCを使う場合はUSE_CLANGは0でもかまいませんが、
>winegccはGCCがあってもclangを呼び出すようです。
>コンパイルはi386の10.2で行いました。
>atok使用時は下記のパッチ当ては必要そうです。
>amd64ではコンパイル/リンクの仕方をよく理解していません。
>32ビットでリンクしたいのにlibX11.soがない……結局libX11.soは
>手作業で勝手に作り、wineの32ビット版imm32.dll.so
>(パッチを当てたもの)はi386上でコンパイルしたものをコピーしました。
>共有ライブラリ(32bitのlibwimeio.so、64bitのlibwime.so)を
>1つのディレクトリにインストールしているのでLD_32_LIBRARY_PATHの
>設定も必要です。本来はどうやればいいのか……
※引用ここまで。
「#amd64でi386-wineを動かしているとき」
「#さらにfreebsdのとき。LDFLAGSのlibX11.soのパスを
/usr/local/libから/usr/local/lib32にする。」
と条件分岐の記述がありますので、おそらく、wime自体は
amd64のi386-wineでビルドでき、動作すると思います。
現在の配布ページでは、記述が消えていますが、3.5.2の時は、
作者のthomas氏もamd64での方法を書いていました。
ただし、i386でパッチをあてたimm32.dll.soのバイナリをコピーする、
という方法で、ですが。
※以下、消えた記述の引用。レス用に改行しました。
>FreeBSD 10.2について
>標準のmakeではなくgmakeを使用してください。
>FreeBSD 10 のCコンパイラはclangなので、conf.mkのUSE_CLANGも
>1にした方が良いです。
>GCCを使う場合はUSE_CLANGは0でもかまいませんが、
>winegccはGCCがあってもclangを呼び出すようです。
>コンパイルはi386の10.2で行いました。
>atok使用時は下記のパッチ当ては必要そうです。
>amd64ではコンパイル/リンクの仕方をよく理解していません。
>32ビットでリンクしたいのにlibX11.soがない……結局libX11.soは
>手作業で勝手に作り、wineの32ビット版imm32.dll.so
>(パッチを当てたもの)はi386上でコンパイルしたものをコピーしました。
>共有ライブラリ(32bitのlibwimeio.so、64bitのlibwime.so)を
>1つのディレクトリにインストールしているのでLD_32_LIBRARY_PATHの
>設定も必要です。本来はどうやればいいのか……
※引用ここまで。
842wime君
2018/05/10(木) 06:28:33.53ID:MuZykBdb ATOKの場合、Wineにwimeの「wime-3.6.0/patch/imm-magic-1.7.3」の
パッチをあてないといけないのですが(MS-IMEだと必要ないようです)、
amd64のi386-wineで >>806 のようにパッチがあてられるかどうか、
amd64環境がないので、私は試していません。
もしかしたら、昔、よく記事が書かれていた、FreeBSD界で有名な回避策の
「amd64でi386な仮想環境を作って、その中でportsをビルド」を
しないといけないかもしれません。
portsにi386-wineが追加される前(David Naylor氏の貢献の前)の状態、
ですね。
thomas氏のようにi386環境下でパッチあて済みのバイナリを、
amd64のi386-wineにコピーで持って来るのが楽ではあると思います。
パッチをあてないといけないのですが(MS-IMEだと必要ないようです)、
amd64のi386-wineで >>806 のようにパッチがあてられるかどうか、
amd64環境がないので、私は試していません。
もしかしたら、昔、よく記事が書かれていた、FreeBSD界で有名な回避策の
「amd64でi386な仮想環境を作って、その中でportsをビルド」を
しないといけないかもしれません。
portsにi386-wineが追加される前(David Naylor氏の貢献の前)の状態、
ですね。
thomas氏のようにi386環境下でパッチあて済みのバイナリを、
amd64のi386-wineにコピーで持って来るのが楽ではあると思います。
843wime君
2018/05/10(木) 06:48:29.19ID:MuZykBdb 今夜も Wine で乾杯! - 21本目@Linux板
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1502540295/247-252
上記のスレによると、IME関係の変更は、あまりなさそうなので、
一度、パッチあて済みのバイナリを作ると使い回しができそうです。
と言うか、正直に白状しますと、私は使い回しをしていました。
「pkgでWineをupgradeして、パッチあて済みのimm32.dll.soを
コピー、っと」という感じです。
ただ、今回のレスを書くにあたって、Wine3.0-rc4とWine3.7の
パッチあて対象のimm.cを比較したところ、ファイルサイズが
増えていました……。
Wine3.5までWine3.0-rc4でパッチあてしたimm32.dll.soを
使い回していましたよ……。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1502540295/247-252
上記のスレによると、IME関係の変更は、あまりなさそうなので、
一度、パッチあて済みのバイナリを作ると使い回しができそうです。
と言うか、正直に白状しますと、私は使い回しをしていました。
「pkgでWineをupgradeして、パッチあて済みのimm32.dll.soを
コピー、っと」という感じです。
ただ、今回のレスを書くにあたって、Wine3.0-rc4とWine3.7の
パッチあて対象のimm.cを比較したところ、ファイルサイズが
増えていました……。
Wine3.5までWine3.0-rc4でパッチあてしたimm32.dll.soを
使い回していましたよ……。
844wime君
2018/05/10(木) 06:51:36.57ID:MuZykBdb Inside Wine; Build - Qiita
https://qiita.com/Yutaka_Aoki/items/fcf3b315ae4af37d2cce
Wineスレで話題になった上記のサイトによると、
Wineのビルドにおいて特定のバイナリだけをコンパイルするという
方法も取る事ができるようです。
※私は試していませんが、覚えておこうメモです。
サブPCにFreeBSD i386を入れて、imm32.dll.soだけをコンパイル
したらamd64でもラクチンできるかも、というもくろみです。
USBメモリにi386システムを入れてブートしてコンパイルという
方法でもよいかもしれません。
クロスコンパイルの知識がないので、この手法を思いつきました。
Wine開発者様におかれましては、1.7.3の前の処理のimm.cに
戻して欲しいでございます。
そうすれば、amd64でも、バイナリパッケージシステムのpkgで、
お気楽にWine+wime+ATOKができそうですから……。
じゃ、朝ゴハン食べて来ます。
https://qiita.com/Yutaka_Aoki/items/fcf3b315ae4af37d2cce
Wineスレで話題になった上記のサイトによると、
Wineのビルドにおいて特定のバイナリだけをコンパイルするという
方法も取る事ができるようです。
※私は試していませんが、覚えておこうメモです。
サブPCにFreeBSD i386を入れて、imm32.dll.soだけをコンパイル
したらamd64でもラクチンできるかも、というもくろみです。
USBメモリにi386システムを入れてブートしてコンパイルという
方法でもよいかもしれません。
クロスコンパイルの知識がないので、この手法を思いつきました。
Wine開発者様におかれましては、1.7.3の前の処理のimm.cに
戻して欲しいでございます。
そうすれば、amd64でも、バイナリパッケージシステムのpkgで、
お気楽にWine+wime+ATOKができそうですから……。
じゃ、朝ゴハン食べて来ます。
845名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 02:41:49.65 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
3FZ41
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
3FZ41
846名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 17:26:43.02 A5のドキュメントを印刷しようとすると、プリンタがB5の用紙を入れろと頑として譲らない
calcもwriterも同じで、LibreOffice全体の問題かと思ったが、firefoxからA5を指定しても同じだった
どうやらNPDLドライバの問題ぽい
calcもwriterも同じで、LibreOffice全体の問題かと思ったが、firefoxからA5を指定しても同じだった
どうやらNPDLドライバの問題ぽい
2018/06/25(月) 23:25:50.66
ghostscriptのNPDLドライバって大体大丈夫なんだけど、
ちょっと変わった使い方を試みると、細かい部分でダメだったりするんだよね
まあghostscriptに限った話じゃないんだけど
ちょっと変わった使い方を試みると、細かい部分でダメだったりするんだよね
まあghostscriptに限った話じゃないんだけど
2018/10/14(日) 16:51:16.04
私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
849名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 11:27:48.06 LibreOfficeのマクロで、firefoxに表示されている文字列を取得って出来そうですかね?
WindowsでExcel+IEの組み合わせは出来るみたいですけど
WindowsでExcel+IEの組み合わせは出来るみたいですけど
2020/01/25(土) 03:06:10.21
以前のレスはこちらです。ご無沙汰しております。例のwime君です。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/804-813
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/835-844
「wime君」だと製作者と誤解されるかもしれないので、
今回から「FreeBSDでwimeを使っている君」にします。
すでに、このスレに書いたと思っていたのですが、ファイルを
整理中にレスをしていない事に気づきました。
やや古い内容になってしまいましたが、レスをする事にします。
※レスを書くのは、自分より高スキルのFreeBSD業界のwime使用者が
あらわれて、高スキルな助言がもらえないものか、という願望が
あるためです。ググっても自分のレスばかりで哀しい……。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/804-813
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/835-844
「wime君」だと製作者と誤解されるかもしれないので、
今回から「FreeBSDでwimeを使っている君」にします。
すでに、このスレに書いたと思っていたのですが、ファイルを
整理中にレスをしていない事に気づきました。
やや古い内容になってしまいましたが、レスをする事にします。
※レスを書くのは、自分より高スキルのFreeBSD業界のwime使用者が
あらわれて、高スキルな助言がもらえないものか、という願望が
あるためです。ググっても自分のレスばかりで哀しい……。
2020/01/25(土) 03:20:49.20
○FreeBSDでのWineの基礎知識
Wineの対応する「bit」は動かしているOSの「bit」と同じです。
Linux/*BSDが32bit版の場合、Wineは32bit版しかmakeできず、
32bitのWindowsプログラムしか動かせません。64bit版も同様です。
16bitコードのあるWindowsプログラムは、大昔、Wineで動いていた
ようですが、少し前のバージョンから、その処理はカットされ、
現在は「DOSBox」を呼び出して動かしているようです。
Linuxでは、64bit版Linuxの64bit版Wineで、Wineに渡す環境変数で、
32bit版Windowsプログラムを動かしているようです。(以下URLなど)
https://qiita.com/rYamashita1012/items/37e3ed22b3e9278f2250
ですが、FreeBSDでは、64bit版Wineで、同様の手順で、
32bit版Wineの「~/.wine」を生成しようとすると、固まるというか、
刺さります。
WineHQ公式の、https://wiki.winehq.org/FreeBSD には、
「The problem is that it still doesn't support WoW64,」
などとありますし、やはり、64bit版FreeBSD(amd64)で、
32bit版のWindowsプログラムを使いたい場合は、
i386-wineを使うしかないようです。
Wineの対応する「bit」は動かしているOSの「bit」と同じです。
Linux/*BSDが32bit版の場合、Wineは32bit版しかmakeできず、
32bitのWindowsプログラムしか動かせません。64bit版も同様です。
16bitコードのあるWindowsプログラムは、大昔、Wineで動いていた
ようですが、少し前のバージョンから、その処理はカットされ、
現在は「DOSBox」を呼び出して動かしているようです。
Linuxでは、64bit版Linuxの64bit版Wineで、Wineに渡す環境変数で、
32bit版Windowsプログラムを動かしているようです。(以下URLなど)
https://qiita.com/rYamashita1012/items/37e3ed22b3e9278f2250
ですが、FreeBSDでは、64bit版Wineで、同様の手順で、
32bit版Wineの「~/.wine」を生成しようとすると、固まるというか、
刺さります。
WineHQ公式の、https://wiki.winehq.org/FreeBSD には、
「The problem is that it still doesn't support WoW64,」
などとありますし、やはり、64bit版FreeBSD(amd64)で、
32bit版のWindowsプログラムを使いたい場合は、
i386-wineを使うしかないようです。
2020/01/25(土) 03:31:47.70
○FreeBSDのi386-wineの状況
i386-wineは、Wine本家に追従してVersionUpしないのかな、と
思われる方もいたようで、ググると英語フォーラムなどでの
質問などが引っかかります。
コミッタの方を心配していたのですが、どうやら、お元気であり、
飽きたわけでもなく、FreshPortsによると、FreeBSDが12.0Rに
なった時点で、develの場合、Wine3.3(2018/11/02)から、
Wine3.20(2018/12/10※FreeBSD12Rリリース後)、さらに、
Wine4.0.r1(2018/12/13)、と、二度、UpdateしてWineHQ本家に
追いつきました。
が、また、バージョンアップは止まったようで、そのままです。
どうやら、FreeBSDのMajerVersionRelease時に、PortsTreeを
更新し、その後は、次のMajerVersionReleaseまで放置、という
スタンスのようです。
どうしてもi386-wineがWineHQ本家に追従してほしい場合は、
portsに頼らずに、ググるとよく引っかかる古い記事の例の
ようにjailで、amd64の中にi386環境を作るなどの方法を試すか、
かなり古いレスですが、以下のような方法が楽かもしれません。
FreeBSDを語れ Part37
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1390323139/91-92
i386-wineは、Wine本家に追従してVersionUpしないのかな、と
思われる方もいたようで、ググると英語フォーラムなどでの
質問などが引っかかります。
コミッタの方を心配していたのですが、どうやら、お元気であり、
飽きたわけでもなく、FreshPortsによると、FreeBSDが12.0Rに
なった時点で、develの場合、Wine3.3(2018/11/02)から、
Wine3.20(2018/12/10※FreeBSD12Rリリース後)、さらに、
Wine4.0.r1(2018/12/13)、と、二度、UpdateしてWineHQ本家に
追いつきました。
が、また、バージョンアップは止まったようで、そのままです。
どうやら、FreeBSDのMajerVersionRelease時に、PortsTreeを
更新し、その後は、次のMajerVersionReleaseまで放置、という
スタンスのようです。
どうしてもi386-wineがWineHQ本家に追従してほしい場合は、
portsに頼らずに、ググるとよく引っかかる古い記事の例の
ようにjailで、amd64の中にi386環境を作るなどの方法を試すか、
かなり古いレスですが、以下のような方法が楽かもしれません。
FreeBSDを語れ Part37
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1390323139/91-92
2020/01/25(土) 03:44:15.90
○FreeBSD12.0-RELEASE(amd64)+i386-wine+wime4.0.0
さて本題の、FreeBSD12.0R(amd64)+i386-wine+wime4.0.0
での報告です。
portsからmakeする根性はないので、pkgベースですが、
FreeBSD11.2Rの時点で、FreeBSD(i386)の32bit版Wineから、
FreeBSD(amd64)の、i386-wineに移行しました。
特筆することもなく「そのまま」という感じです。
i386-wineは、32bitバイナリなファイル群のWineなんですね。
※i386なpkg版のWineを手作業で展開すれば、amd64でもラクチンに
最新追従することができるかもしれません。
さて、i386-wine-devel(4.0r1)+wime4.0.0(※注1)+ATOK17
は普通に動きました(※注2)。
私の場合、他のトラブルがあったのですが(※注3)。
※注1
wime4.0.0のリリースは知っていたのですが、FreeBSD(i386)な
32bitな実機を用意する必要があり、報告が遅くなりました。
「仮想環境で」とも思いましたが、大昔にQemuを使って以来、
仮想環境にはうといので、「実機で」という発想になりました。
amd64では、wime4.0.0のgmakeが通らず、makefileの修正場所も
分からないので、i386の実機を用意してwimeをgmakeし、
さらにwimeのパッチをあてたWineのimm32.dll.soも、32bitな
ものを用意しないといけないので、imm32.dll.soのためだけに、
i386機で32bit版Wineを、portsからmakeし、amd64上のi386-wineに
wime4.0.0と、imm32.dll.soをコピーで持って来ました。
※imm32.dll.soの配置場所は
「/usr/local/lib32/wine/imm32.dll.so」。
さて本題の、FreeBSD12.0R(amd64)+i386-wine+wime4.0.0
での報告です。
portsからmakeする根性はないので、pkgベースですが、
FreeBSD11.2Rの時点で、FreeBSD(i386)の32bit版Wineから、
FreeBSD(amd64)の、i386-wineに移行しました。
特筆することもなく「そのまま」という感じです。
i386-wineは、32bitバイナリなファイル群のWineなんですね。
※i386なpkg版のWineを手作業で展開すれば、amd64でもラクチンに
最新追従することができるかもしれません。
さて、i386-wine-devel(4.0r1)+wime4.0.0(※注1)+ATOK17
は普通に動きました(※注2)。
私の場合、他のトラブルがあったのですが(※注3)。
※注1
wime4.0.0のリリースは知っていたのですが、FreeBSD(i386)な
32bitな実機を用意する必要があり、報告が遅くなりました。
「仮想環境で」とも思いましたが、大昔にQemuを使って以来、
仮想環境にはうといので、「実機で」という発想になりました。
amd64では、wime4.0.0のgmakeが通らず、makefileの修正場所も
分からないので、i386の実機を用意してwimeをgmakeし、
さらにwimeのパッチをあてたWineのimm32.dll.soも、32bitな
ものを用意しないといけないので、imm32.dll.soのためだけに、
i386機で32bit版Wineを、portsからmakeし、amd64上のi386-wineに
wime4.0.0と、imm32.dll.soをコピーで持って来ました。
※imm32.dll.soの配置場所は
「/usr/local/lib32/wine/imm32.dll.so」。
2020/01/25(土) 04:11:13.09
※注2
使用状況:emacs26.1+yc-5.2.1、scim-canna1.0.0(scim-1.4.9)
OS:FreeBSD12.0-RELEASE-p3(amd64)
pkg:i386-wine-devel(4.0r1)/i386-wine(3.0.4)
wime-4.0.0.tar.bz2(2018年8月5日)
※http://www.venus.sannet.ne.jp/thomas/wime/
※注3
FreeBSD12.0R(amd64)+i386-wine(3.0.4)+wime4.0.0+ATOK17
の環境で使っていると不思議な挙動に気づきました。
一例ですが、以前に確定完了した「目が」を「眼が」にしたく
「めが」とタイプし、候補表示を開くと、「目が」「眼が」との
候補順表示を期待しますが、「目」「眼」の候補しか
表示されません。それで、「眼」を選んで確定した場合、
「が」が、確定文字に残らず「眼」だけになります。
変換候補の表示通りの挙動ではあるのですが。
状況としては、以下のURLを参考にできます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14158985634
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=033195
上記URLで示された画像の淡色灰色表示の「かな」が
表示されていない状況です。
つまり、語幹より後の「かな」が表示されていないのです。
※ATOK公式の画像にある「こおり」は「氷り」「氷」どちらも
候補に表示され、確定後も「り」は残るが、「り」は、
「語幹より後の存在」というよりは、表記の違いのためでは
ないか、と思います。
使用状況:emacs26.1+yc-5.2.1、scim-canna1.0.0(scim-1.4.9)
OS:FreeBSD12.0-RELEASE-p3(amd64)
pkg:i386-wine-devel(4.0r1)/i386-wine(3.0.4)
wime-4.0.0.tar.bz2(2018年8月5日)
※http://www.venus.sannet.ne.jp/thomas/wime/
※注3
FreeBSD12.0R(amd64)+i386-wine(3.0.4)+wime4.0.0+ATOK17
の環境で使っていると不思議な挙動に気づきました。
一例ですが、以前に確定完了した「目が」を「眼が」にしたく
「めが」とタイプし、候補表示を開くと、「目が」「眼が」との
候補順表示を期待しますが、「目」「眼」の候補しか
表示されません。それで、「眼」を選んで確定した場合、
「が」が、確定文字に残らず「眼」だけになります。
変換候補の表示通りの挙動ではあるのですが。
状況としては、以下のURLを参考にできます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14158985634
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=033195
上記URLで示された画像の淡色灰色表示の「かな」が
表示されていない状況です。
つまり、語幹より後の「かな」が表示されていないのです。
※ATOK公式の画像にある「こおり」は「氷り」「氷」どちらも
候補に表示され、確定後も「り」は残るが、「り」は、
「語幹より後の存在」というよりは、表記の違いのためでは
ないか、と思います。
2020/01/25(土) 04:32:31.07
○「※注3」の語幹より後の「かな」が表示されない問題の続き
ATOKのプロパティをさわっても直りませんでした。
それで、wime4.0.0以前は、なんともなかったので、
wime4.0.0から、wime3.6.0に戻してみると、語幹より後の
「かな」は普通に候補表示され、確定後も、かな部分の欠落は
ありませんでした。
今は、i386-wine(3.0.4)+wime3.6.0+ATOK17の環境で大満足で
使っています。
Cannaにも、ATOKの設定にも、詳しいわけではないし、
wimeのドキュメントを読んでも、Cannaなどの仕組みを理解して
いない部分があるので、wime4.0.0の仕様変更のせいなのか、
「古すぎるATOKのお前の環境」のせいなのか、判断がつきません。
作者のthomas氏に報告すべきでしょうが、私的には、thomas氏は
神様なので、報告はこわいというか、おそれ多くてできません。
説明されても理解できない部分が出てくると思います。
ATOKのプロパティをさわっても直りませんでした。
それで、wime4.0.0以前は、なんともなかったので、
wime4.0.0から、wime3.6.0に戻してみると、語幹より後の
「かな」は普通に候補表示され、確定後も、かな部分の欠落は
ありませんでした。
今は、i386-wine(3.0.4)+wime3.6.0+ATOK17の環境で大満足で
使っています。
Cannaにも、ATOKの設定にも、詳しいわけではないし、
wimeのドキュメントを読んでも、Cannaなどの仕組みを理解して
いない部分があるので、wime4.0.0の仕様変更のせいなのか、
「古すぎるATOKのお前の環境」のせいなのか、判断がつきません。
作者のthomas氏に報告すべきでしょうが、私的には、thomas氏は
神様なので、報告はこわいというか、おそれ多くてできません。
説明されても理解できない部分が出てくると思います。
856FreeBSDでwimeを使っている君
2020/01/25(土) 04:51:31.91 ○i386-wine-devel(Wine4.0r1)+一太郎2004
Wine4.0r1では、一太郎2004が、
「Failed to launch server application.」と言われ、
動きませんでした。
winecfgでの「Application settings」で、WineがWindowsプログラム
に返すWindowsのバージョンを、WindowsXPや、Windows7など、
すべてのパターンで試しましたが、ダメでした。
公式のFAQ(一太郎2007の説明でしたが)も見ましたが、
「再インストール」などと書かれており、
「いや、今インストールしたばかりなんですけど」という状況
(インストーラは動きました)で、Wine4.0で一太郎2004を
動かすのはあきらめ、Wine3.0.4に戻しました。
Wine4.0以降は、一太郎2004が動かないのではないか、と、
嫌な予感がしたので、情報収集をして、virtualbox-ose-5を
導入し、手持ちのWindowsを動かしました。
「何を今さら」と思われるでしょうが、すごいの一言です。
ヌルヌル動きます。ほぼ、ホストOSの実機のパワーが、
そのままゲストOSに伝わっている感じです。
Qemuでオロオロしていたのは何だったんだろう、と思いました。
Wineでも一太郎が動いて欲しいのですが、まあ一安心です。
じゃ、夜食を食べて来ます。
Wine4.0r1では、一太郎2004が、
「Failed to launch server application.」と言われ、
動きませんでした。
winecfgでの「Application settings」で、WineがWindowsプログラム
に返すWindowsのバージョンを、WindowsXPや、Windows7など、
すべてのパターンで試しましたが、ダメでした。
公式のFAQ(一太郎2007の説明でしたが)も見ましたが、
「再インストール」などと書かれており、
「いや、今インストールしたばかりなんですけど」という状況
(インストーラは動きました)で、Wine4.0で一太郎2004を
動かすのはあきらめ、Wine3.0.4に戻しました。
Wine4.0以降は、一太郎2004が動かないのではないか、と、
嫌な予感がしたので、情報収集をして、virtualbox-ose-5を
導入し、手持ちのWindowsを動かしました。
「何を今さら」と思われるでしょうが、すごいの一言です。
ヌルヌル動きます。ほぼ、ホストOSの実機のパワーが、
そのままゲストOSに伝わっている感じです。
Qemuでオロオロしていたのは何だったんだろう、と思いました。
Wineでも一太郎が動いて欲しいのですが、まあ一安心です。
じゃ、夜食を食べて来ます。
857FreeBSDでwimeを使っている君
2020/01/26(日) 02:06:39.76 >>851
Wineの16bitコードの説明が、不正確なので補足します。
16bitリアルモードや、仮想8086モードを使う、Windows3.x対応の
Windowsプログラムの場合のみ、DOSBoxが必要、のようです。
今夜も Wine で乾杯! - 22本目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1540015268/832-839
Wineの16bitコードの説明が、不正確なので補足します。
16bitリアルモードや、仮想8086モードを使う、Windows3.x対応の
Windowsプログラムの場合のみ、DOSBoxが必要、のようです。
今夜も Wine で乾杯! - 22本目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1540015268/832-839
2020/02/14(金) 04:01:51.04
一太郎の季節です。試用版、体験版、という言葉を思い出し、
一太郎2020体験版を、Wineで試してみました。
自分の環境だと、Wineで設定をしても、日本語入力(SCIM-Canna)は
できないし、Wineで稼働するWindowsプログラムで日本語入力を
する気も薄いので、文書整形、表示、印刷はどうか、そして、
昔から、普通に、横書表示と横書印刷は正常にできているので、
おもだって、縦書表示と縦書印刷はどうだろうか、という視点です。
OSは、FreeBSD12.0R(amd64)です。まだ12.1Rにしてません。ごめん。
あっ、ATOKの無償試用版は、メールアドレス登録が条件のようで、
JustMyShopから一太郎色の老眼鏡やパンツの案内が届きそうなので
試していません。
○i386-wine3.0.4(Application_settingsはWindows10)
●一太郎ビューワ(2019)※縦書の一太郎のバイナリ文書を開いた
・インストール:OK
・本体起動:OK
・縦書表示:OK。約物が寝ずに正常表示。
・縦書印刷:「約物」が一文字づつ寝る。
*短評
大昔、OpenOffice/LibreOffice3.x系のPortable版を、Wineで
動かしたところ、Wine1.7.11以降は、「約物」も問題なく
縦書表示、縦書印刷でき、Wineの機能が退化した場合も、
「約物」が一文字づつ寝る(横表示)程度で、
縦書表示、縦書印刷はできていたので
(約物が寝ているのでダメではありますが)、
Wine側か一太郎側かは不明ですが、進化していると思います。
一太郎2020体験版を、Wineで試してみました。
自分の環境だと、Wineで設定をしても、日本語入力(SCIM-Canna)は
できないし、Wineで稼働するWindowsプログラムで日本語入力を
する気も薄いので、文書整形、表示、印刷はどうか、そして、
昔から、普通に、横書表示と横書印刷は正常にできているので、
おもだって、縦書表示と縦書印刷はどうだろうか、という視点です。
OSは、FreeBSD12.0R(amd64)です。まだ12.1Rにしてません。ごめん。
あっ、ATOKの無償試用版は、メールアドレス登録が条件のようで、
JustMyShopから一太郎色の老眼鏡やパンツの案内が届きそうなので
試していません。
○i386-wine3.0.4(Application_settingsはWindows10)
●一太郎ビューワ(2019)※縦書の一太郎のバイナリ文書を開いた
・インストール:OK
・本体起動:OK
・縦書表示:OK。約物が寝ずに正常表示。
・縦書印刷:「約物」が一文字づつ寝る。
*短評
大昔、OpenOffice/LibreOffice3.x系のPortable版を、Wineで
動かしたところ、Wine1.7.11以降は、「約物」も問題なく
縦書表示、縦書印刷でき、Wineの機能が退化した場合も、
「約物」が一文字づつ寝る(横表示)程度で、
縦書表示、縦書印刷はできていたので
(約物が寝ているのでダメではありますが)、
Wine側か一太郎側かは不明ですが、進化していると思います。
2020/02/14(金) 04:08:23.18
○i386-wine3.0.4(Application_settingsはWindows10)
●一太郎2020体験版(Taro30)※縦書の一太郎のバイナリ文書を開いた
・インストール:OK
・本体起動:OK
・縦書表示:OK。約物が寝ずに正常表示。
・縦書印刷:「約物」が一文字づつ寝る。
*短評
・表示は一太郎ビューワ(2019)よりキレイな感じに見えた。
・昔から存在する一太郎添付のフォント(DF/DHP/JSフォント)で
読点が左側になる表示がなくなっていた。
・縦書の一太郎バイナリ文書を開く時、おそらくWindows10用に
一太郎側で個別パッチしたっぽい(Windows10では縦書時に
約物が横に寝るという動作をする)メッセージ(※注)が
出るが、Windows10用の機能を使っても使わなくても、
約物の表示は正常。
※注(引用メッセージの改行位置は執筆者独自)
「縦組時の約物をフォント優先で表示しますか?
フォント優先で表示すると、三点リーダ(…)やダッシュ
(−)などが常に縦向きに表示されるようになります。
設定は【ツール−オプション−オプション】で
元に戻すことができます。YES/NO」※引用ここまで。
・フォントごとに約物が寝るものと寝ないものに分かれる。
表示で寝ても寝なくても印刷では寝る。
・文書校正機能を使うと、Wineのエラーボタン
(Internal_application_error)が出続けるので
killするしかなくなる。
●一太郎2020体験版(Taro30)※縦書の一太郎のバイナリ文書を開いた
・インストール:OK
・本体起動:OK
・縦書表示:OK。約物が寝ずに正常表示。
・縦書印刷:「約物」が一文字づつ寝る。
*短評
・表示は一太郎ビューワ(2019)よりキレイな感じに見えた。
・昔から存在する一太郎添付のフォント(DF/DHP/JSフォント)で
読点が左側になる表示がなくなっていた。
・縦書の一太郎バイナリ文書を開く時、おそらくWindows10用に
一太郎側で個別パッチしたっぽい(Windows10では縦書時に
約物が横に寝るという動作をする)メッセージ(※注)が
出るが、Windows10用の機能を使っても使わなくても、
約物の表示は正常。
※注(引用メッセージの改行位置は執筆者独自)
「縦組時の約物をフォント優先で表示しますか?
フォント優先で表示すると、三点リーダ(…)やダッシュ
(−)などが常に縦向きに表示されるようになります。
設定は【ツール−オプション−オプション】で
元に戻すことができます。YES/NO」※引用ここまで。
・フォントごとに約物が寝るものと寝ないものに分かれる。
表示で寝ても寝なくても印刷では寝る。
・文書校正機能を使うと、Wineのエラーボタン
(Internal_application_error)が出続けるので
killするしかなくなる。
860FreeBSDでwimeを使っている君
2020/02/14(金) 04:20:48.47 ○i386-wine4.0r1(Application_settingsはWindows10)
一太郎ビューワ(2019)、一太郎2020体験版とも、i386-wine3.0.4で
インストールしたので、インストーラの挙動は不明だが、
体験上(※>>856)、Wineへ正常にインストールできるものと思われる。
本体の起動そのものはできる。
テキストプルダウンのメニューつきのWine添付のnotepadのような
味気ないウィンドウが開くが、そのプルダウンメニューから
一太郎縦書バイナリ文書を開くと、Wineが「Program_Error」の
メッセージウィンドウを出す。
killせずに正常に終了できる。
現状、Wine4.0では、一太郎ビューワ(2019)、一太郎2020体験版は
使えない。
※かっこよさ演出の、プログラム名のスプラッシュ表示すらなく、
味気ないウィンドウで起動する時点でおかしいのかもしれない。
一太郎ビューワ(2019)、一太郎2020体験版とも、i386-wine3.0.4で
インストールしたので、インストーラの挙動は不明だが、
体験上(※>>856)、Wineへ正常にインストールできるものと思われる。
本体の起動そのものはできる。
テキストプルダウンのメニューつきのWine添付のnotepadのような
味気ないウィンドウが開くが、そのプルダウンメニューから
一太郎縦書バイナリ文書を開くと、Wineが「Program_Error」の
メッセージウィンドウを出す。
killせずに正常に終了できる。
現状、Wine4.0では、一太郎ビューワ(2019)、一太郎2020体験版は
使えない。
※かっこよさ演出の、プログラム名のスプラッシュ表示すらなく、
味気ないウィンドウで起動する時点でおかしいのかもしれない。
861名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/14(金) 08:00:24.30 LibreOfficeは使いものにならん
2020/02/14(金) 12:09:51.49
LibreOffice、充分使えてるけど
現状の不満はいずれもwriterで、
・差し込み印刷が出来ないこと
・罫線を使うと崩れやすいこと
くらいかな
現状の不満はいずれもwriterで、
・差し込み印刷が出来ないこと
・罫線を使うと崩れやすいこと
くらいかな
863FreeBSDでwimeを使っている君
2020/02/16(日) 03:21:15.07 無人の砂漠で書いているような気持ちでしたが人がいたんですね。
一安心。よかったよかった。
>>860 への追記です。
「現状、Wine4.0では、一太郎ビューワ(2019)、一太郎2020体験版は
使えない。」と書きましたが、執筆者の確認不足でした。
twitterの@sagawa_aki氏によると、一太郎2019は、Wine4.2以降で
動くそうです。
https://twitter.com/sagawa_aki/status/1096742606963335168
もともとWineはWindowsゲームをターゲットにしている感じがあり、
ビジネスソフトへの配慮が薄い、と感じていましたが、ちゃんと
配慮されているようです。
sagawa氏って、あのsagawa氏なのですね。
Wine1.7.11での縦書き対応、本当にありがとうございました。
今夜も Wine で乾杯! - 18本目
https://engawa.5ch.net/test/read.cgi/linux/1347464833/398-n
https://engawa.5ch.net/test/read.cgi/linux/1347464833/939-n
広報部Kの日常: wine 1.7.11で縦書き
https://kouhoubk.blogspot.com/2014/02/wine-1711.html
広報部Kの日常: wine 1.7.13で縦書き
https://kouhoubk.blogspot.com/2014/02/wine-1713.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
一安心。よかったよかった。
>>860 への追記です。
「現状、Wine4.0では、一太郎ビューワ(2019)、一太郎2020体験版は
使えない。」と書きましたが、執筆者の確認不足でした。
twitterの@sagawa_aki氏によると、一太郎2019は、Wine4.2以降で
動くそうです。
https://twitter.com/sagawa_aki/status/1096742606963335168
もともとWineはWindowsゲームをターゲットにしている感じがあり、
ビジネスソフトへの配慮が薄い、と感じていましたが、ちゃんと
配慮されているようです。
sagawa氏って、あのsagawa氏なのですね。
Wine1.7.11での縦書き対応、本当にありがとうございました。
今夜も Wine で乾杯! - 18本目
https://engawa.5ch.net/test/read.cgi/linux/1347464833/398-n
https://engawa.5ch.net/test/read.cgi/linux/1347464833/939-n
広報部Kの日常: wine 1.7.11で縦書き
https://kouhoubk.blogspot.com/2014/02/wine-1711.html
広報部Kの日常: wine 1.7.13で縦書き
https://kouhoubk.blogspot.com/2014/02/wine-1713.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/02/17(月) 11:52:31.51
865名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/23(日) 21:59:12.38866FreeBSDでwimeを使っている君
2020/02/24(月) 03:19:42.18 >>865
環状の時計 - 縦書きエディタ「TATEditor」あります
https://www.cc4966.net/
Hagoromo | Artman 21
http://www.artman21.com/jp/hagoromo/
縦式 - 縦書き入力 on the App Store
https://apps.apple.com/us/app/id1415281201
Macだと縦書きエディタが豊富なんですね。
TATEditorだとLinux(Ubuntu)版もあるのよね。
環状の時計 - 縦書きエディタ「TATEditor」あります
https://www.cc4966.net/
Hagoromo | Artman 21
http://www.artman21.com/jp/hagoromo/
縦式 - 縦書き入力 on the App Store
https://apps.apple.com/us/app/id1415281201
Macだと縦書きエディタが豊富なんですね。
TATEditorだとLinux(Ubuntu)版もあるのよね。
867名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/24(月) 10:43:03.38 >>866
おお、感謝 mm
おお、感謝 mm
2020/02/27(木) 16:26:38.54
Calcはバグらしいバグはないと思う
Microsft Officeも、ExcelよりWordの方がバギーだよね
つーてもOffice97くらいまでしか知らんけど
Microsft Officeも、ExcelよりWordの方がバギーだよね
つーてもOffice97くらいまでしか知らんけど
869名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/27(木) 17:41:05.60 >>868
むしろ97より今のMS Officeは確実に退化してる
図形とか選ぶだけでネットに聞きに行こうとする
設定でそれを切ってもとにかくもっさり
そりゃあGoogleのOffice?を使うところが増えてくるわけだ
欧州だとLibreみたいだけど
むしろ97より今のMS Officeは確実に退化してる
図形とか選ぶだけでネットに聞きに行こうとする
設定でそれを切ってもとにかくもっさり
そりゃあGoogleのOffice?を使うところが増えてくるわけだ
欧州だとLibreみたいだけど
2020/02/28(金) 03:19:20.07
そうなのか
あとMSはバージョンが上がるたびにヒューマンインタフェースが変わるのがマイナスだよね
「慣れるまで」の時間コストが大きすぎる
まあこれはOfficeに限らず、Windowsもなんだけど
あとMSはバージョンが上がるたびにヒューマンインタフェースが変わるのがマイナスだよね
「慣れるまで」の時間コストが大きすぎる
まあこれはOfficeに限らず、Windowsもなんだけど
2020/02/28(金) 07:55:14.76
LibreOfficeは互換性よりも相互運用性に重きを置くようになって幻滅
ファイルが読み書き出来ればいいとか退化やで…
ファイルが読み書き出来ればいいとか退化やで…
872名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/28(金) 16:46:35.88 >>871
MSとの互換性重視ならWPS Officeはどうかな
中華のキングソフトだけどな…
もっとも俺の使い方程度だとLibreやGoogleで充分に互換性はクリアしてるかな
Googleは嫌いだけどネ
MSとの互換性重視ならWPS Officeはどうかな
中華のキングソフトだけどな…
もっとも俺の使い方程度だとLibreやGoogleで充分に互換性はクリアしてるかな
Googleは嫌いだけどネ
2020/03/13(金) 10:53:20.67
スプレッドシートはGnumericが好きです
少数派かもしれませんが
少数派かもしれませんが
2020/03/15(日) 05:35:03.72
スプレッダー
875FreeBSDでwimeを使っている君
2020/03/22(日) 04:53:42.16 wimeの公式サイトがお引っ越しされるとの事です。
事情が分からないので新規のURLは書かないように気をつけます。
wime4.0.1がリリースされていました。かなり驚きました。
さっそくgmakeしてみましたが、gmakeが通りませんでした。
エラーメッセージは以下の通り。※レス用に桁折りしています。
gmake[1]: ディレクトリ '/usr/home/useKUN/wime-4.0.1/so' に入ります
clang -shared -o libwime.so wimeapi.o corr.o winkey.o xres.o
../lib/libwimeut.a win.h -g $(pkg-config --libs x11) -lrt
clang: error: cannot specify -o when generating multiple output files
gmake[1]: *** [Makefile:16: libwime.so] エラー 1
gmake[1]: ディレクトリ '/usr/home/useKUN/wime-4.0.1/so' から出ます
gmake: *** [Makefile:32: so] エラー 2
との事で、「wime-4.0.1/so/Makefile」を以下のように編集し、
gmakeが通りました。
・「$(app):$(objs) $(libs) $(app2)」を
「$(app):$(objs) $(libs)」に変更。
・条件記述の文脈のタイトルというのか「#$(app2):」を
「win.h:」に変更。※これはwime4.0.0の記述にならいました。
事情が分からないので新規のURLは書かないように気をつけます。
wime4.0.1がリリースされていました。かなり驚きました。
さっそくgmakeしてみましたが、gmakeが通りませんでした。
エラーメッセージは以下の通り。※レス用に桁折りしています。
gmake[1]: ディレクトリ '/usr/home/useKUN/wime-4.0.1/so' に入ります
clang -shared -o libwime.so wimeapi.o corr.o winkey.o xres.o
../lib/libwimeut.a win.h -g $(pkg-config --libs x11) -lrt
clang: error: cannot specify -o when generating multiple output files
gmake[1]: *** [Makefile:16: libwime.so] エラー 1
gmake[1]: ディレクトリ '/usr/home/useKUN/wime-4.0.1/so' から出ます
gmake: *** [Makefile:32: so] エラー 2
との事で、「wime-4.0.1/so/Makefile」を以下のように編集し、
gmakeが通りました。
・「$(app):$(objs) $(libs) $(app2)」を
「$(app):$(objs) $(libs)」に変更。
・条件記述の文脈のタイトルというのか「#$(app2):」を
「win.h:」に変更。※これはwime4.0.0の記述にならいました。
2020/03/22(日) 04:59:08.60
FreeBSD12.0R(amd64)+i386-wine(3.0.4)+wime4.0.1+ATOK17
で、emacs+yc.el または、scim-canna の環境ですが、
執筆者的に気になっていた >>854 >>855 の
「語幹より後の『かな』が候補内で表示されない問題」なんですが、
状況は変わっておらず、結局、wime3.6.0に戻りました。
[033195]候補ウィンドウの画面
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=033195
によると、「異なる部分が淡色で表示されます」の淡色部分が
欠落したまま候補が出て、確定も欠落したままとなります。
それでは、お夜食を食べてきます。ブワッ。シクシク。
で、emacs+yc.el または、scim-canna の環境ですが、
執筆者的に気になっていた >>854 >>855 の
「語幹より後の『かな』が候補内で表示されない問題」なんですが、
状況は変わっておらず、結局、wime3.6.0に戻りました。
[033195]候補ウィンドウの画面
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=033195
によると、「異なる部分が淡色で表示されます」の淡色部分が
欠落したまま候補が出て、確定も欠落したままとなります。
それでは、お夜食を食べてきます。ブワッ。シクシク。
2020/03/22(日) 13:53:52.44
お疲れ様
夜食つーか、時間的に朝食でないの?
夜食つーか、時間的に朝食でないの?
878FreeBSDでwimeを使っている君
2020/04/02(木) 03:43:50.08 どうも。
「夜食を食べようとキッチンに来たらなぜだか朝食になっていたぜ」の、
FreeBSDでwimeを使っている君です。
wime4.0.0以降で変換候補に助詞つきの候補が出ないと悩んでいましたが、
以下のスレで解決し、助詞つきの候補が出るようになりました。
・wime4.0.0以降は、「wime -e atok」で起動する。
・Wineのregedit.exeで「E0010411」(もともとは「E0020411」)の
「Ime File」がパスつきの「atok??w.ime」であった場合、
パス部分を削る。
日本語入力メソッド総合スレッド@Linux板
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1472658083/24-n
ウッキウキです。
夜食にマヨネーズで焼いたスパムをパックご飯にのっけて食べよう。
「夜食を食べようとキッチンに来たらなぜだか朝食になっていたぜ」の、
FreeBSDでwimeを使っている君です。
wime4.0.0以降で変換候補に助詞つきの候補が出ないと悩んでいましたが、
以下のスレで解決し、助詞つきの候補が出るようになりました。
・wime4.0.0以降は、「wime -e atok」で起動する。
・Wineのregedit.exeで「E0010411」(もともとは「E0020411」)の
「Ime File」がパスつきの「atok??w.ime」であった場合、
パス部分を削る。
日本語入力メソッド総合スレッド@Linux板
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1472658083/24-n
ウッキウキです。
夜食にマヨネーズで焼いたスパムをパックご飯にのっけて食べよう。
879FreeBSDでwimeを使っている君
2020/06/01(月) 03:30:24.78 2020/05/29にwime4.1.0がリリースされました。
FreeBSDでの注意ですが、wime4.1.0のconf.mkでは
「USE_CLANG?=」の行が抜け落ちています。
ご自分で「USE_CLANG?=1」と書き足してください。
※先にLinux板に投稿した失礼をお詫びします。
日本語入力メソッド総合スレッド@Linux板
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1472658083/73
FreeBSDでの注意ですが、wime4.1.0のconf.mkでは
「USE_CLANG?=」の行が抜け落ちています。
ご自分で「USE_CLANG?=1」と書き足してください。
※先にLinux板に投稿した失礼をお詫びします。
日本語入力メソッド総合スレッド@Linux板
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1472658083/73
880FreeBSDでwimeを使っている君
2020/06/01(月) 03:36:26.92 FreeBSD(amd64)のWine(64bit版のWine)で、WOW64を実現する
手順が投稿されました。
我こそはと思う方は、ぜひ試してみてください。
「出来たよ報告」が欲しそうなので、出来た方は返事をされると
投稿者も喜ばれると思います。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124@UNIX板
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/351-n
手順が投稿されました。
我こそはと思う方は、ぜひ試してみてください。
「出来たよ報告」が欲しそうなので、出来た方は返事をされると
投稿者も喜ばれると思います。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124@UNIX板
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/351-n
881FreeBSDでwimeを使っている君
2020/06/07(日) 05:11:15.53882FreeBSDでwimeを使っている君
2020/10/19(月) 04:35:31.89 FreeBSDを語れ Part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/536-n
上記のスレでブラザー複合機でのFTPの話が出ました。
Unix系のみなさんには周知の事かと思われますが、プリインストールの
MS-Windowsしか知らないピッチピチの大型新人が、ここを読むかも
しれないので状況を書きます。
もともとは、Linux系ユーザのブログに書かれており、執筆者は
遅ればせながら、この機能に気づいたのですが、残念ながら出典のURLを
失念したので、ここに執筆者筆で手書きします。
FTP対応のブラザー複合機は、ブラザー複合機側を公式説明にある通り
FTPクライアントの設定をして動かし、ローカルLANで
ブラザー複合機につながったPC側は、FTPサーバとして動かします。
ブラザー複合機側のFTPクライアントの設定方法の説明は省略します。
FreeBSD機を、FTPサーバとして動かす場合、
「/etc/inetd.conf」で「/usr/libexec/ftpd」のある行を有効化して
「inetd」を起動すればよいだけです。
そして複合機のスキャンボタンを押し、書類などをスキャンすると、
すぐに、PC側の指定したディレクトリの下に、jpgなどの指定した形式で、
ファイルがFTPで送られます。
Linux機を、FTPサーバとして動かす手順は、執筆者はLinuxにうというえ、
ディストリビューション別の事もありますので、ご自分で検索などを
して解決なさってください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/536-n
上記のスレでブラザー複合機でのFTPの話が出ました。
Unix系のみなさんには周知の事かと思われますが、プリインストールの
MS-Windowsしか知らないピッチピチの大型新人が、ここを読むかも
しれないので状況を書きます。
もともとは、Linux系ユーザのブログに書かれており、執筆者は
遅ればせながら、この機能に気づいたのですが、残念ながら出典のURLを
失念したので、ここに執筆者筆で手書きします。
FTP対応のブラザー複合機は、ブラザー複合機側を公式説明にある通り
FTPクライアントの設定をして動かし、ローカルLANで
ブラザー複合機につながったPC側は、FTPサーバとして動かします。
ブラザー複合機側のFTPクライアントの設定方法の説明は省略します。
FreeBSD機を、FTPサーバとして動かす場合、
「/etc/inetd.conf」で「/usr/libexec/ftpd」のある行を有効化して
「inetd」を起動すればよいだけです。
そして複合機のスキャンボタンを押し、書類などをスキャンすると、
すぐに、PC側の指定したディレクトリの下に、jpgなどの指定した形式で、
ファイルがFTPで送られます。
Linux機を、FTPサーバとして動かす手順は、執筆者はLinuxにうというえ、
ディストリビューション別の事もありますので、ご自分で検索などを
して解決なさってください。
883FreeBSDでwimeを使っている君
2020/10/19(月) 04:47:58.64 あと、ブラザープリンタの「BR-Script」はPostscript互換と
されますのでUnix系で使用するのは、かなり簡単です。
ローカルLANにつながったBR-Script機だと、昔の何百万円時代の
ワークステーションのネットワーク上のPostscriptプリンタの説明に
あるように「/usr/bin/lp」(昔ながらのlpで、CUPSではないほう)を
使って、一般的なUnix系プログラムから印刷が出来ます。
「/etc/printcap」を書くだけですから、設定がラクではあると思います。
Ghostscriptを入れなくてもよいし、プリントフィルタの作成もいりません。
Wine上のWindowsプログラムからも、プリンタは、printcapに書いた通りの
名称で表示され、印刷ができます。
さらに、ブラザーのインクジェット機などでは、公式から
Linux用のlprドライバ(昔ながらのほう)が配布されており、
公式ではFreeBSD非対応ですが、FreeBSDにおいて、LinuxEmulationで
使用できました。
※このスレで試した過去の一連のレスは、この執筆者本人です。
川口氏のおかげです。感謝してもしきれません。
手順は、以下をご覧ください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/684-n
https://www.mail-archive.com/freebsd-users-jp@jp.freebsd.org/msg02876.html
https://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj4510n&src=device&faqid=faq00100683_000
今はレーザーのBR-Script機に乗り換えましたが、
やっぱり、レーザーはインクジェットと比べて線が細いんですよ。
キレイなんですよ。※あくまで普通紙の場合。
Wine上の一太郎で印刷すると書籍みたいな感じなんですよ。
されますのでUnix系で使用するのは、かなり簡単です。
ローカルLANにつながったBR-Script機だと、昔の何百万円時代の
ワークステーションのネットワーク上のPostscriptプリンタの説明に
あるように「/usr/bin/lp」(昔ながらのlpで、CUPSではないほう)を
使って、一般的なUnix系プログラムから印刷が出来ます。
「/etc/printcap」を書くだけですから、設定がラクではあると思います。
Ghostscriptを入れなくてもよいし、プリントフィルタの作成もいりません。
Wine上のWindowsプログラムからも、プリンタは、printcapに書いた通りの
名称で表示され、印刷ができます。
さらに、ブラザーのインクジェット機などでは、公式から
Linux用のlprドライバ(昔ながらのほう)が配布されており、
公式ではFreeBSD非対応ですが、FreeBSDにおいて、LinuxEmulationで
使用できました。
※このスレで試した過去の一連のレスは、この執筆者本人です。
川口氏のおかげです。感謝してもしきれません。
手順は、以下をご覧ください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/684-n
https://www.mail-archive.com/freebsd-users-jp@jp.freebsd.org/msg02876.html
https://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj4510n&src=device&faqid=faq00100683_000
今はレーザーのBR-Script機に乗り換えましたが、
やっぱり、レーザーはインクジェットと比べて線が細いんですよ。
キレイなんですよ。※あくまで普通紙の場合。
Wine上の一太郎で印刷すると書籍みたいな感じなんですよ。
884FreeBSDでwimeを使っている君
2020/10/19(月) 05:05:35.19 FreeBSDを語れ Part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/217-n
上記のスレでLinux用のWXGをLinuxEmulationで使ってみる試みが
ありました。現行のFreeBSD12.1-STABLEで動くとのことです。
成功した方法のレスは、残念ながら、まだ来ませんが、
NetBSDと同じような方法との事です。
「よし!」という方は試してみてください。
なんだか、ひたすら、ひとりでスレにレスしてすいません。
長いこと、UNIX板では投稿しようとすると、
「ERROR: 当分お断りしております。」と出て、
おかしいな、と、再度試すと、いわゆる「焼かれる」状態で、
Firefoxからは、投稿できなかったのですが、以下のAdd-onsで
投稿できるようになりました。
製作者様ありがとうございました。
Firefoxで5chに投稿できるようにするソフト
http://shimarisu.webcrow.jp/firefox_5ch.html
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/217-n
上記のスレでLinux用のWXGをLinuxEmulationで使ってみる試みが
ありました。現行のFreeBSD12.1-STABLEで動くとのことです。
成功した方法のレスは、残念ながら、まだ来ませんが、
NetBSDと同じような方法との事です。
「よし!」という方は試してみてください。
なんだか、ひたすら、ひとりでスレにレスしてすいません。
長いこと、UNIX板では投稿しようとすると、
「ERROR: 当分お断りしております。」と出て、
おかしいな、と、再度試すと、いわゆる「焼かれる」状態で、
Firefoxからは、投稿できなかったのですが、以下のAdd-onsで
投稿できるようになりました。
製作者様ありがとうございました。
Firefoxで5chに投稿できるようにするソフト
http://shimarisu.webcrow.jp/firefox_5ch.html
885FreeBSDでwimeを使っている君
2020/10/19(月) 05:12:35.86 忘れていました。
UNIX板のWXGスレのおそらく最終となるURLを貼っておきます。
WXG for Linux/FreeBSD
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/
UNIX板のWXGスレのおそらく最終となるURLを貼っておきます。
WXG for Linux/FreeBSD
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/
2020/10/19(月) 12:48:57.16
>>884,885
最近(と言うか数ヶ月ずっと)変なのがいたのもあってご報告&検証をサボってました
動くには動くんですが漢字辞書が機能しないんですよね
12.2-STABLE & もうじき来る12.2-RELEASEでもうちょっとごにょごにょしてみます
最近(と言うか数ヶ月ずっと)変なのがいたのもあってご報告&検証をサボってました
動くには動くんですが漢字辞書が機能しないんですよね
12.2-STABLE & もうじき来る12.2-RELEASEでもうちょっとごにょごにょしてみます
2020/10/19(月) 12:52:25.90
>>884
あと焼かれると言うのはBBQ60で24h退場食らう事ですか?
専ブラでURL入りの投稿すると100パー食らいますが素のFirefoxやWebブラウザなら私の環境では問題ないですね。
最近意味わからん規制が横行していて困ったものです
あと焼かれると言うのはBBQ60で24h退場食らう事ですか?
専ブラでURL入りの投稿すると100パー食らいますが素のFirefoxやWebブラウザなら私の環境では問題ないですね。
最近意味わからん規制が横行していて困ったものです
888FreeBSDでwimeを使っている君
2020/10/20(火) 03:52:43.07 ATOK/一太郎 統合スレッド[ その3 ]
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1366625155/
※有益なレスが多いのでレス番号なしのURLにします。
Linux板の上記のスレの投稿番号106で知ったのですが、
「ximimm」というソフトウェアがあります。
今、「wime atok」でググると「ximimm」のサイトが
比較的上位に出てきます。
半年ほど前に存在を知った時は、かなり探さないと
見つけられなかった記憶があるので、google側の何かが
変わったのだと思います。
wimeは、Wine+wime+Windows用atok→Cannaとして渡す
ximimmは、Wine+ximimm+Windows用atok→X11上(XIM)で渡す
というもので、「Cannaの要素はいらないのよ」という方は、
やや古いリリースとなりますが、試されるのもよいでしょう。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1366625155/
※有益なレスが多いのでレス番号なしのURLにします。
Linux板の上記のスレの投稿番号106で知ったのですが、
「ximimm」というソフトウェアがあります。
今、「wime atok」でググると「ximimm」のサイトが
比較的上位に出てきます。
半年ほど前に存在を知った時は、かなり探さないと
見つけられなかった記憶があるので、google側の何かが
変わったのだと思います。
wimeは、Wine+wime+Windows用atok→Cannaとして渡す
ximimmは、Wine+ximimm+Windows用atok→X11上(XIM)で渡す
というもので、「Cannaの要素はいらないのよ」という方は、
やや古いリリースとなりますが、試されるのもよいでしょう。
2020/10/20(火) 04:04:47.39
>>886-887
>>884の「5chに投稿できない」補足ですが、
「焼かれる」という状態は、クッキーがない場合での
投稿許諾時に、
「このホストはBBx規制中です、問い合わせID、ホスト」
が表示される、というものです。
あー、……。URL入りの投稿がまずかったのかもしれない。
言われてみれば、URLがない短文は、投稿できていた事を
思い出しました。
専ブラでダメという方もいれば、Firefoxでも、という方も
おられるみたいで、確定的な要素がよく分かりませんが、
私のFirefox環境では、なっていました。
Add-onsで「uBlock Origin」「5CH STYLE FORMAT 2017(ff)」
などを入れたままで、もがいており、素のFirefoxで試すのは、
思いもつかなかったなあ。
※ほらね。執筆者は頼りにならないでしょ。
みなさんは、ここでのレスは、その程度なのね、という
スタンスで、補正しながら読まれる事をおすすめします。
Linux用のWXGをFreeBSD12系で動作検証している氏、応援しています。
>>884の「5chに投稿できない」補足ですが、
「焼かれる」という状態は、クッキーがない場合での
投稿許諾時に、
「このホストはBBx規制中です、問い合わせID、ホスト」
が表示される、というものです。
あー、……。URL入りの投稿がまずかったのかもしれない。
言われてみれば、URLがない短文は、投稿できていた事を
思い出しました。
専ブラでダメという方もいれば、Firefoxでも、という方も
おられるみたいで、確定的な要素がよく分かりませんが、
私のFirefox環境では、なっていました。
Add-onsで「uBlock Origin」「5CH STYLE FORMAT 2017(ff)」
などを入れたままで、もがいており、素のFirefoxで試すのは、
思いもつかなかったなあ。
※ほらね。執筆者は頼りにならないでしょ。
みなさんは、ここでのレスは、その程度なのね、という
スタンスで、補正しながら読まれる事をおすすめします。
Linux用のWXGをFreeBSD12系で動作検証している氏、応援しています。
2020/10/20(火) 10:13:58.38
>>889
少なくともJDimやnavi2ch等、仲介串を使うやつは駄目ですね。UAを工夫しても現在は封じられてます。
思い切り脱線しているので私からはこの手のお題はこれまでにしますが、殆どカスタマイズが効かない epiphany で書き込む事もありますが
普通にURL入りも書けます。
現在12.2-RC3で殆ど環境は変わらないでしょうけど、金曜にsvnが更新されたら早速buildworldして検証再開します。
少なくともJDimやnavi2ch等、仲介串を使うやつは駄目ですね。UAを工夫しても現在は封じられてます。
思い切り脱線しているので私からはこの手のお題はこれまでにしますが、殆どカスタマイズが効かない epiphany で書き込む事もありますが
普通にURL入りも書けます。
現在12.2-RC3で殆ど環境は変わらないでしょうけど、金曜にsvnが更新されたら早速buildworldして検証再開します。
2020/10/27(火) 10:43:44.90
>>883
> ローカルLANにつながった
FreeBSDとは関係ありませんが、
LANが「Local Area Network」の頭字語なので、「ローカルLAN」はおかしいです
同一セグメント内の意味だと推測しますけど
> ローカルLANにつながった
FreeBSDとは関係ありませんが、
LANが「Local Area Network」の頭字語なので、「ローカルLAN」はおかしいです
同一セグメント内の意味だと推測しますけど
2020/10/27(火) 11:01:37.25
2020/10/29(木) 02:12:06.51
2020/10/29(木) 02:17:57.13
>>892
>Linux用のbrscan4
知らないのでググってみた。
「Xsane」とかで使いたい場合があるのか……。
brscan4をLinuxEmulationで使う……。
キリッ、まったく分からないです!
ただ、BrotherのlprなLinuxドライバは、
「/usr/local/Brother/inf/lpd」などが、
バイナリに埋め込まれていたので、
期待されるべき同じディレクトリを作り、
ドライバにあるLinuxのライブラリは「/compat/linux/lib/」に、
コピーとかリンクとかしていました。
環境を新しくするたびに「いちいち手作業で大変だなあ」と
ウルッと涙していました。
インストーラの動作などを見て、なんとかなりませんか。
>Linux用のbrscan4
知らないのでググってみた。
「Xsane」とかで使いたい場合があるのか……。
brscan4をLinuxEmulationで使う……。
キリッ、まったく分からないです!
ただ、BrotherのlprなLinuxドライバは、
「/usr/local/Brother/inf/lpd」などが、
バイナリに埋め込まれていたので、
期待されるべき同じディレクトリを作り、
ドライバにあるLinuxのライブラリは「/compat/linux/lib/」に、
コピーとかリンクとかしていました。
環境を新しくするたびに「いちいち手作業で大変だなあ」と
ウルッと涙していました。
インストーラの動作などを見て、なんとかなりませんか。
2020/10/29(木) 02:30:44.81
>>883
Linux用のlprドライバをFreeBSDにおいてLinuxEmulationで使う、
という、一次出典となる川口氏のFreeBSD Mailing Listsの
FreeBSD-users-jp 87913 投稿分の記事が、ググっても
出なくなっているなあ。
まあ、>>684 のレスを書いた時点でも、ググったヒットページの
最後の方まで見ないと出ていなかったような気がする。
しかも、2013年時点で、この方法での質問も来ている、が、
ケアレスミスだったみたいで動作したとの事。
チカラにならないレスをしたのは執筆者本人です。※以下URL
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/382-397
* * * *
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/684-n
の前に投稿したのが、
【超多機能】brother MyMio 4台目【薄すっきり】
https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/printer/1144943790/
の111番頃だった事をググっている時に思い出しました。
Linux用のlprドライバをFreeBSDにおいてLinuxEmulationで使う、
という、一次出典となる川口氏のFreeBSD Mailing Listsの
FreeBSD-users-jp 87913 投稿分の記事が、ググっても
出なくなっているなあ。
まあ、>>684 のレスを書いた時点でも、ググったヒットページの
最後の方まで見ないと出ていなかったような気がする。
しかも、2013年時点で、この方法での質問も来ている、が、
ケアレスミスだったみたいで動作したとの事。
チカラにならないレスをしたのは執筆者本人です。※以下URL
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/382-397
* * * *
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/684-n
の前に投稿したのが、
【超多機能】brother MyMio 4台目【薄すっきり】
https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/printer/1144943790/
の111番頃だった事をググっている時に思い出しました。
896FreeBSDでwimeを使っている君
2020/10/29(木) 02:47:34.56 この調子だと、それなりの時期にスレが埋まるような気がします。
お前が書いてるんだろ、と言うツッコミは、ご勘弁ください。
スレを立てるべきは、投稿頻度が高い執筆者本人としても、
これ、
「*BSD/LinuxでのOffice環境を語れ!」
として、発展的解消としてはいけないでしょうか。
Linux板でもOffice環境全般のスレはないようだし、
情報が集まりやすいかと思います。
プリンタ、商用のカナ漢字変換などの環境は当然として、
WineでOffice系ソフトを動かすコツなども含めたいところです。
※Wineの世界ではゲームの動作確認が多い感じ。
>>6 というレスを見るに「本当にそうだよね」と思います。
995レスぐらいで立てようと思っています。ご意見募集中です。
* * * *
*BSD/LinuxなどのUnix系OSでクライアント環境を構築するためには
Office系ソフトウェアなどの環境整備が重要になってくるはずだ.
そのための手段は問わない.また熱く語ってくれ.
(以下過去スレ列記 ※リンクは古びるので書かない)
お前が書いてるんだろ、と言うツッコミは、ご勘弁ください。
スレを立てるべきは、投稿頻度が高い執筆者本人としても、
これ、
「*BSD/LinuxでのOffice環境を語れ!」
として、発展的解消としてはいけないでしょうか。
Linux板でもOffice環境全般のスレはないようだし、
情報が集まりやすいかと思います。
プリンタ、商用のカナ漢字変換などの環境は当然として、
WineでOffice系ソフトを動かすコツなども含めたいところです。
※Wineの世界ではゲームの動作確認が多い感じ。
>>6 というレスを見るに「本当にそうだよね」と思います。
995レスぐらいで立てようと思っています。ご意見募集中です。
* * * *
*BSD/LinuxなどのUnix系OSでクライアント環境を構築するためには
Office系ソフトウェアなどの環境整備が重要になってくるはずだ.
そのための手段は問わない.また熱く語ってくれ.
(以下過去スレ列記 ※リンクは古びるので書かない)
2020/10/29(木) 08:37:05.16
2020/10/30(金) 01:28:13.31
ブラザーのインクジェット機の公式のLinux用の
lprドライバ(昔ながらのほう)を、
FreeBSDのLinuxEmulationで使用する方法ですが、
このスレには「動作しました」としか書いておらず、
手順は書いていません。
手順は一次出典に当たればいい、という前提でした。
一次出典が見つけにくい今となると、
初見の方には、どうすればいいのか分からない、
という事に気づきました。
http://www.jp.freebsd.org/ml.html#FreeBSD-users-jp
からtarballを落として読むのも、どうかと思い、
「www.mail-archive.com」にあるといいな、と、
川口氏のFreeBSD Mailing Listsの
FreeBSD-users-jp 87913 投稿分の記事(手順説明)を
探したのですが見つかりません。
どうしても手順が知りたい方は、tarballからどうぞ。
lprドライバ(昔ながらのほう)を、
FreeBSDのLinuxEmulationで使用する方法ですが、
このスレには「動作しました」としか書いておらず、
手順は書いていません。
手順は一次出典に当たればいい、という前提でした。
一次出典が見つけにくい今となると、
初見の方には、どうすればいいのか分からない、
という事に気づきました。
http://www.jp.freebsd.org/ml.html#FreeBSD-users-jp
からtarballを落として読むのも、どうかと思い、
「www.mail-archive.com」にあるといいな、と、
川口氏のFreeBSD Mailing Listsの
FreeBSD-users-jp 87913 投稿分の記事(手順説明)を
探したのですが見つかりません。
どうしても手順が知りたい方は、tarballからどうぞ。
2020/10/30(金) 01:34:00.07
代わりと言ってはなんですが、以下は、
ブラザーのLinux用公式ドライバをLinuxEmulationで
使い、CUPSで印刷する記事です。
FreeBSDでBrotherのプリンタMFC-8520DNに印刷できるようにする - Qiita
https://qiita.com/HirotoKagotani/items/83618bfbde77dc028fff
Using Brother HL-L8350CDW from FreeBSD via CUPS
http://www.math.u-ryukyu.ac.jp/~tsukuda/computer/HL-L8350CDW.html
CUPS で FreeBSD から簡単印刷。(MacOSX があればだよ) かけまわる子犬。
https://running-dog.net/2010/07/post_211.html
[FreeBSD-users-jp 92647] HP のプリンタ・複合機(Re: EPSON EP-802A,Canon iP4700 使ってる方いますか?)
https://www.mail-archive.com/freebsd-users-jp@jp.freebsd.org/msg03854.html
ブラザー製品で、LinuxEmulation+CUPS でもよし、
HP製品で、ports/print/hplip でもよし、
EPSON/Canon製品でも、LinuxEmulationな、Linux用CUPSと
gutenprint で印刷ができるよう(ググればいっぱい出ます)なので、
ブラザーのlprドライバ(昔ながらのほう)で印刷する手順は、
もう役目を終えたのでしょう。
ブラザーのLinux用公式ドライバをLinuxEmulationで
使い、CUPSで印刷する記事です。
FreeBSDでBrotherのプリンタMFC-8520DNに印刷できるようにする - Qiita
https://qiita.com/HirotoKagotani/items/83618bfbde77dc028fff
Using Brother HL-L8350CDW from FreeBSD via CUPS
http://www.math.u-ryukyu.ac.jp/~tsukuda/computer/HL-L8350CDW.html
CUPS で FreeBSD から簡単印刷。(MacOSX があればだよ) かけまわる子犬。
https://running-dog.net/2010/07/post_211.html
[FreeBSD-users-jp 92647] HP のプリンタ・複合機(Re: EPSON EP-802A,Canon iP4700 使ってる方いますか?)
https://www.mail-archive.com/freebsd-users-jp@jp.freebsd.org/msg03854.html
ブラザー製品で、LinuxEmulation+CUPS でもよし、
HP製品で、ports/print/hplip でもよし、
EPSON/Canon製品でも、LinuxEmulationな、Linux用CUPSと
gutenprint で印刷ができるよう(ググればいっぱい出ます)なので、
ブラザーのlprドライバ(昔ながらのほう)で印刷する手順は、
もう役目を終えたのでしょう。
900FreeBSDでwimeを使っている君
2020/10/30(金) 01:47:49.75 FreshPorts -- print/epson-inkjet-printer-escpr: Epson Inkjet Printer Driver (ESC/P-R) for Linux
https://www.freshports.org/print/epson-inkjet-printer-escpr
今はこんなのもあるんですね。
ああ、「ESC/P」とは少し違うのか。
今どきは、Canon製品にもESC/Pが載っていたりするのか。
「ESC/Pスーパー」のプリンタを持っていましたが、
スキルや知識のなさで、FreeBSD2.x.xReleaseからは使えず、
プリンタにDOS機をつないで、データを手で持って行って
印刷していました。時間がたつ、って、いい事なんですね。
* * * *
Brother MFC-J6973CDW のスキャン to FTP についてメモ 法雨
https://ryogan.org/blog/2016/03/21/brother-mfc-j6973cdw-%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3-to-ftp-%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%83%a1%e3%83%a2/
こんなのもありました。
執筆者からは印刷関連の話題はこれまでにしておきます。
* * * *
>>896 >>897
ありがとうございます。
スレタイとスレの範囲の変更意見、ギリギリまで募集中です。
いざとなると、歴史あるスレタイにヘタれて「FreeBSDでの」の
ままにしてしまうかもしれません。
https://www.freshports.org/print/epson-inkjet-printer-escpr
今はこんなのもあるんですね。
ああ、「ESC/P」とは少し違うのか。
今どきは、Canon製品にもESC/Pが載っていたりするのか。
「ESC/Pスーパー」のプリンタを持っていましたが、
スキルや知識のなさで、FreeBSD2.x.xReleaseからは使えず、
プリンタにDOS機をつないで、データを手で持って行って
印刷していました。時間がたつ、って、いい事なんですね。
* * * *
Brother MFC-J6973CDW のスキャン to FTP についてメモ 法雨
https://ryogan.org/blog/2016/03/21/brother-mfc-j6973cdw-%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3-to-ftp-%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%83%a1%e3%83%a2/
こんなのもありました。
執筆者からは印刷関連の話題はこれまでにしておきます。
* * * *
>>896 >>897
ありがとうございます。
スレタイとスレの範囲の変更意見、ギリギリまで募集中です。
いざとなると、歴史あるスレタイにヘタれて「FreeBSDでの」の
ままにしてしまうかもしれません。
2020/11/01(日) 20:47:37.00
Wnn8ってまだ売ってるのね
2020/11/02(月) 01:23:05.05
あー、本当だ。9800円か。安価だ。Wnn8すごい。
おー、FreeBSD12.1Rのアップデートか。現役だわ。
「※12.1-R 以降は amd64 版のみのリリースとなります。」
あ、いや、i386機もあるんで……、それは困ります。
i386のPAE_Kernelも充実してきているのに……。
PAE と GENERIC の pmap が同一に − 2019年02月23日 13時20分18秒
http://uyota.asablo.jp/blog/2019/02/23/9039658
Merge PAE and non-PAE pmaps into same kernel の変更が凄い − 2019年05月14日 13時25分48秒
http://uyota.asablo.jp/blog/2019/05/14/9072377
おー、FreeBSD12.1Rのアップデートか。現役だわ。
「※12.1-R 以降は amd64 版のみのリリースとなります。」
あ、いや、i386機もあるんで……、それは困ります。
i386のPAE_Kernelも充実してきているのに……。
PAE と GENERIC の pmap が同一に − 2019年02月23日 13時20分18秒
http://uyota.asablo.jp/blog/2019/02/23/9039658
Merge PAE and non-PAE pmaps into same kernel の変更が凄い − 2019年05月14日 13時25分48秒
http://uyota.asablo.jp/blog/2019/05/14/9072377
2020/11/04(水) 10:44:57.48
wnn8は約1万円か
vje-deltaは5千円しなかったな
vje-deltaは5千円しなかったな
904FreeBSDでwimeを使っている君
2020/11/05(木) 03:41:13.34 VJEをよく知らないので(存在は知っている)ググったんだが、
VJE-Delta - きまぐれ手記 Kimagurenote
https://kimagurenote.net/kn/VJE-Delta
という熱心な方がいた。
Unix系でVJEを使いたいが、VJE-DeltaのLinux/FreeBSD版だと、
古くなりすぎており、「今では使えない」という方がいたら、
Windows版のVJE-Deltaを、wimeで動かしてみては?と思った。
まあ、Linux/FreeBSD版とWindows版の両方を持っていた方むけの
提案になりますが。
日本語入力プログラムについて考える
http://www4.airnet.ne.jp/koabe/com_inet/im/index.html
有名どころのサイトですが、おもしろかったです。
VJE-Delta - きまぐれ手記 Kimagurenote
https://kimagurenote.net/kn/VJE-Delta
という熱心な方がいた。
Unix系でVJEを使いたいが、VJE-DeltaのLinux/FreeBSD版だと、
古くなりすぎており、「今では使えない」という方がいたら、
Windows版のVJE-Deltaを、wimeで動かしてみては?と思った。
まあ、Linux/FreeBSD版とWindows版の両方を持っていた方むけの
提案になりますが。
日本語入力プログラムについて考える
http://www4.airnet.ne.jp/koabe/com_inet/im/index.html
有名どころのサイトですが、おもしろかったです。
2020/11/07(土) 15:51:56.03
Windows用の日本語入力ソフトをwimeで使うというのは、
邪道な気がしないでもないけど、確かに解決策の一つではあるな
邪道な気がしないでもないけど、確かに解決策の一つではあるな
906名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/07(土) 15:52:37.32 Canna
2020/11/22(日) 08:39:34.93
なんで日本語IMを日本人は開発しなくなったんだろうな
908892
2020/11/22(日) 10:05:55.15 >>894
使ってたブラザーの複合機、黒インクがだだ漏れし、大量に気泡が入って逝きますた
ボーナスで新調しようと思うのですが、印刷もスキャナもpkgの範疇でいけそうな「一般家庭向けモデル」ってどんなのがありますかね
自分でも調べて有用な情報があれば書きたいと思います
使ってたブラザーの複合機、黒インクがだだ漏れし、大量に気泡が入って逝きますた
ボーナスで新調しようと思うのですが、印刷もスキャナもpkgの範疇でいけそうな「一般家庭向けモデル」ってどんなのがありますかね
自分でも調べて有用な情報があれば書きたいと思います
909892
2020/11/22(日) 10:09:03.89910FreeBSDでwimeを使っている君
2020/11/23(月) 17:00:31.42 >>908 >>892
カラー印刷ってならインクジェットかなあ。
FTP転送ができるレーザー複合機はダメなの?
モノクロレーザー機でもスキャンしたファイルはカラーだよ。
ブラザーのトップページから、機種を絞り込む
十字線の散布図みたいな仕組みがあるんだけど、
あれで機種を絞り込んでスペックを見たのが以下のレス。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/568
現行機種の型番をもとに、一世代前のモデルをネットで探すと
安価だったりするし。
ブラザー複合機は、家庭用とビジネス用では
デザインと容積と入手性(家電屋にならんでいるか)
ぐらいしか変わらないような気がする。
カラー印刷ってならインクジェットかなあ。
FTP転送ができるレーザー複合機はダメなの?
モノクロレーザー機でもスキャンしたファイルはカラーだよ。
ブラザーのトップページから、機種を絞り込む
十字線の散布図みたいな仕組みがあるんだけど、
あれで機種を絞り込んでスペックを見たのが以下のレス。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/568
現行機種の型番をもとに、一世代前のモデルをネットで探すと
安価だったりするし。
ブラザー複合機は、家庭用とビジネス用では
デザインと容積と入手性(家電屋にならんでいるか)
ぐらいしか変わらないような気がする。
2020/12/06(日) 10:33:57.61
2020/12/09(水) 09:24:34.04
2020/12/11(金) 00:45:52.45
○amdgpu on FreeBSD12.2R(i386)(Generic Kernel) 前編
pkgから「drm-fbsd12.0-kmod-4.16.g20200221」を入れましたが、
カーネルモジュールがロードされず、amdgpuが使えませんでした。
※portsの「drm-fbsd12.0-kmod 4.16.g20201016」は試していません。
(pkg)xf86-video-amdgpu-19.1.0_1
(pkg)drm-fbsd12.0-kmod-4.16.g20200221
(pkg)gpu-firmware-kmod-g20200920(drm-fbsd12.0が依存する)
「/boot/modules/amdgpu.ko」サードパーティの下に存在しない。
「/boot/kernel/amdgpu.ko」標準カーネルの下に存在しない。
「/boot/modules/radeonkms.ko」サードパーティの下に存在する。
「/boot/kernel/radeonkms.ko」標準カーネルの下に存在する。
「/boot/modules/i915kms.ko」サードパーティの下に存在する。
「/boot/kernel/i915kms.ko」標準カーネルの下に存在する。
「/usr/local/lib/xorg/modules/drivers/amdgpu_drv.so」存在する。
「/usr/local/lib/xorg/modules/drivers/radeon_drv.so」存在する。
「/usr/local/lib/xorg/modules/drivers/modesetting_drv.so」存在する。
「amdgpu.ko」が存在せず、カーネルモジュールがロードされないので、
「amdgpu_drv.so」が使えないのは当然、ということになります。
pkgから「drm-fbsd12.0-kmod-4.16.g20200221」を入れましたが、
カーネルモジュールがロードされず、amdgpuが使えませんでした。
※portsの「drm-fbsd12.0-kmod 4.16.g20201016」は試していません。
(pkg)xf86-video-amdgpu-19.1.0_1
(pkg)drm-fbsd12.0-kmod-4.16.g20200221
(pkg)gpu-firmware-kmod-g20200920(drm-fbsd12.0が依存する)
「/boot/modules/amdgpu.ko」サードパーティの下に存在しない。
「/boot/kernel/amdgpu.ko」標準カーネルの下に存在しない。
「/boot/modules/radeonkms.ko」サードパーティの下に存在する。
「/boot/kernel/radeonkms.ko」標準カーネルの下に存在する。
「/boot/modules/i915kms.ko」サードパーティの下に存在する。
「/boot/kernel/i915kms.ko」標準カーネルの下に存在する。
「/usr/local/lib/xorg/modules/drivers/amdgpu_drv.so」存在する。
「/usr/local/lib/xorg/modules/drivers/radeon_drv.so」存在する。
「/usr/local/lib/xorg/modules/drivers/modesetting_drv.so」存在する。
「amdgpu.ko」が存在せず、カーネルモジュールがロードされないので、
「amdgpu_drv.so」が使えないのは当然、ということになります。
2020/12/11(金) 00:55:10.34
○amdgpu on FreeBSD12.2R(i386)(Generic Kernel) 後編
試しに「/boot/modules/radeonkms.ko」をロードしたら、
ブート時のカーネルメッセージ中にビデオ出力がなくなりました。
カーネルが気絶した感じで、fsckもかかりません。
https://www.freshports.org/x11-drivers/xf86-video-amdgpu/
>On FreeBSD requires amdgpu KMS driver from graphics/drm-kmod.
とのことですが、
drm-kmod(pkg)でも、「amdgpu.ko」な、
カーネルモジュールがロードされず、
amdgpu_drv.so(pkg)は使えませんでした。
結局、RadeonHD4350(RV710)な、ビデオカードをさして
ati_drv.so(pkg)に戻りました。
試しに「/boot/modules/radeonkms.ko」をロードしたら、
ブート時のカーネルメッセージ中にビデオ出力がなくなりました。
カーネルが気絶した感じで、fsckもかかりません。
https://www.freshports.org/x11-drivers/xf86-video-amdgpu/
>On FreeBSD requires amdgpu KMS driver from graphics/drm-kmod.
とのことですが、
drm-kmod(pkg)でも、「amdgpu.ko」な、
カーネルモジュールがロードされず、
amdgpu_drv.so(pkg)は使えませんでした。
結局、RadeonHD4350(RV710)な、ビデオカードをさして
ati_drv.so(pkg)に戻りました。
2020/12/11(金) 01:05:19.99
○emacs27.1 <- emacs26系/FreeBSD12.2R(i386) フォント編
FreeBSDを語れ Part32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1321488034/485-n
で回答された、以下のような設定を愛用していました。
(cond (window-system
(set-default-font
"-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
(progn
(set-face-font 'default
"-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
(以下略)
ところが、emacs起動時に「set-default-font」がどうのこうの、
というエラーが出ました。いくらググっても解決策が見つかりません。
あきらめてTruTypeフォントをいろいろ試しましたが、なじめません。
そもそも、目が「あの」フォントに慣れています。
プログラミング言語は「カッコの数は対応しないといけない」程度の
知識しかなく、Emacs Lispはさっぱり分かりませんが、
数時間かかって、自分で変更した(削ることしかできない)ところ、
以下の指定で解決しました。
※改行でカッコの数がワケワカなので一行にまとめた。
(cond (window-system
(set-face-font 'default "-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
(set-face-font 'bold "-*-fixed-bold-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
))
FreeBSDを語れ Part32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1321488034/485-n
で回答された、以下のような設定を愛用していました。
(cond (window-system
(set-default-font
"-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
(progn
(set-face-font 'default
"-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
(以下略)
ところが、emacs起動時に「set-default-font」がどうのこうの、
というエラーが出ました。いくらググっても解決策が見つかりません。
あきらめてTruTypeフォントをいろいろ試しましたが、なじめません。
そもそも、目が「あの」フォントに慣れています。
プログラミング言語は「カッコの数は対応しないといけない」程度の
知識しかなく、Emacs Lispはさっぱり分かりませんが、
数時間かかって、自分で変更した(削ることしかできない)ところ、
以下の指定で解決しました。
※改行でカッコの数がワケワカなので一行にまとめた。
(cond (window-system
(set-face-font 'default "-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
(set-face-font 'bold "-*-fixed-bold-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
))
2020/12/11(金) 01:18:23.14
○emacs27.1 <- emacs26系/FreeBSD12.2R(i386) yc.el編
yc.elの、CTRL+oで、Cannaを起動しようとすると、
「yc-server-open: Symbol’s function definition is void:
process-kill-without-query"」と言われ、
無理に変換すると腕時計マーク(Windowsで言う砂時計)が出ます。
さんざんググったら以下の助言がありました。ありがとうございました。
※引用文の改行とUTF文字の置換は執筆者。
shg@shg
https://twitter.com/shg/status/1295166707594452993
>process-kill-without-queryは15年以上前からobsoleteに
>なってたんだけどemacs-27.1でついに削除されたっぽい。
>古くてメンテされてないコードがエラーに。
>とりあえずこれで逃げる
>(defun process-kill-without-query (process &optional flag)
>(set-process-query-on-exit-flag process nil)
>t)
>10:13 AM ・ Aug 17, 2020・Twitter for Mac
※そうそう、ng-cannaが「no maintainer」とのことです。
何かがあった場合(PortsTreeから消しちゃうよ、とか)、
どなたかよろしくお願いします。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
yc.elの、CTRL+oで、Cannaを起動しようとすると、
「yc-server-open: Symbol’s function definition is void:
process-kill-without-query"」と言われ、
無理に変換すると腕時計マーク(Windowsで言う砂時計)が出ます。
さんざんググったら以下の助言がありました。ありがとうございました。
※引用文の改行とUTF文字の置換は執筆者。
shg@shg
https://twitter.com/shg/status/1295166707594452993
>process-kill-without-queryは15年以上前からobsoleteに
>なってたんだけどemacs-27.1でついに削除されたっぽい。
>古くてメンテされてないコードがエラーに。
>とりあえずこれで逃げる
>(defun process-kill-without-query (process &optional flag)
>(set-process-query-on-exit-flag process nil)
>t)
>10:13 AM ・ Aug 17, 2020・Twitter for Mac
※そうそう、ng-cannaが「no maintainer」とのことです。
何かがあった場合(PortsTreeから消しちゃうよ、とか)、
どなたかよろしくお願いします。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/11(金) 01:29:54.58
○FreeBSD12.2R(i386)で PAE Kernel 前編 ※ati_drv.so(pkg)使用
前回(>>837 >>838)は、FreeBSD11.1-RELEASE-p9 で PAE Kernel を
試しました。
その時は、winecfgでの.wineの新規生成で、刺さったようになったり、
Wineで一太郎2004が動かない、という状況でした。
※ただし、Wine+wime+ATOKは動いた。
今回、PAE Kernelを試したところ、問題なく、15.6G(conky表示)が
認識され、動作も問題ありませんでした。
※ただし、「---<<BOOT>>---」のメッセージの前に数秒の時間がかかる。
dmsegでの表示は「FreeBSD 12.2-RELEASE PAE-GENERIC i386」です。
カーネルのビルド時間はFreeBSD11.1Rの時より、50%増しになりました。
FreeBSD12.2R時点で入っている変更は、
「4G/4G address space split for i386」だけだと思います。
それ以外の変更は質問スレでの回答によると入っていないようです。
FreeBSD 4G/4G address space split for i386: uyota 匠の一手
http://uyota.asablo.jp/blog/2019/01/24/9028488
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/721-n
前回(>>837 >>838)は、FreeBSD11.1-RELEASE-p9 で PAE Kernel を
試しました。
その時は、winecfgでの.wineの新規生成で、刺さったようになったり、
Wineで一太郎2004が動かない、という状況でした。
※ただし、Wine+wime+ATOKは動いた。
今回、PAE Kernelを試したところ、問題なく、15.6G(conky表示)が
認識され、動作も問題ありませんでした。
※ただし、「---<<BOOT>>---」のメッセージの前に数秒の時間がかかる。
dmsegでの表示は「FreeBSD 12.2-RELEASE PAE-GENERIC i386」です。
カーネルのビルド時間はFreeBSD11.1Rの時より、50%増しになりました。
FreeBSD12.2R時点で入っている変更は、
「4G/4G address space split for i386」だけだと思います。
それ以外の変更は質問スレでの回答によると入っていないようです。
FreeBSD 4G/4G address space split for i386: uyota 匠の一手
http://uyota.asablo.jp/blog/2019/01/24/9028488
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/721-n
2020/12/11(金) 01:37:10.30
○FreeBSD12.2R(i386)で PAE Kernel 後編 ※ati_drv.so(pkg)使用
ただし、サードパーティなカーネルモジュールを使う
virtualbox-ose-kmod が、あやしい感じです。
※同じ立場として amdgpu がありますが、
既述(>>913 >>914)のように、そもそも使えなかったので、
試していません。
/etc/src.conf
PORTS_MODULES="emulators/virtualbox-ose-kmod"
として、PAE Kernelをビルドし、virtualbox-ose-kmodも、
カーネルビルド後に、再コンパイルされました。
※portsのチェックを入れるメニューが出たので確実です。
ですが、カーネルメッセージ中にリブートし、BIOSに戻ります。
fsckはかかりません。
/boot/loader.conf (vboxdrv_load="YES")の時点か、
/etc/rc.conf (vboxnet_enable="YES")の時点かは不明ですが、
おそらく/etc/rc.confの評価中にリブートしているものと
思われます。
VirtualBoxは、即あきらめがついたので、まあいいです。
「uyota 匠の一手」氏によると、FreeBSD13Rereaseのi386では
PAE Kernelが標準となるそうで、
「楽っしみっだなぁー! 早くFreeBSD13Rerease来ないっかなぁー!」
という気分です。ウキウキ。
ただし、サードパーティなカーネルモジュールを使う
virtualbox-ose-kmod が、あやしい感じです。
※同じ立場として amdgpu がありますが、
既述(>>913 >>914)のように、そもそも使えなかったので、
試していません。
/etc/src.conf
PORTS_MODULES="emulators/virtualbox-ose-kmod"
として、PAE Kernelをビルドし、virtualbox-ose-kmodも、
カーネルビルド後に、再コンパイルされました。
※portsのチェックを入れるメニューが出たので確実です。
ですが、カーネルメッセージ中にリブートし、BIOSに戻ります。
fsckはかかりません。
/boot/loader.conf (vboxdrv_load="YES")の時点か、
/etc/rc.conf (vboxnet_enable="YES")の時点かは不明ですが、
おそらく/etc/rc.confの評価中にリブートしているものと
思われます。
VirtualBoxは、即あきらめがついたので、まあいいです。
「uyota 匠の一手」氏によると、FreeBSD13Rereaseのi386では
PAE Kernelが標準となるそうで、
「楽っしみっだなぁー! 早くFreeBSD13Rerease来ないっかなぁー!」
という気分です。ウキウキ。
2020/12/11(金) 01:48:41.85
○FreeBSD12.2R(i386)で Wine 前編
執筆者が、熱心にFreeBSDでの状況を書くwimeですが、
これは、Wineがあってこそ、のものです。
それが、ねえさん、大変です!
以下のエラーメッセージで、
FreeBSDでは、Wineが動かなくなってるんですよ。
※Linuxでは普通に動いているようです。
% winecfg
wine: could not load ntdll.so: (null)
※winecfgとはWineの設定画面を出すコマンド。
.wineが存在しない場合は生成される。
FreeBSDのフォーラムでも話題になっていますが、
「たぶん壊れてる」で終わりです。
I can't run windows applications with wine(64bit)
https://forums.freebsd.org/threads/i-cant-run-windows-applications-with-wine-64bit.77253/
どういうわけだか「さがわ@sagawa_aki」氏のツイッターでも
FreeBSDで「起動直後にntdllの内部でクラッシュする」との話が
出ました。(耳に入ったんでしょうね)
「Wine 5.0.1」は動く、とのことですが、
それ以降のバージョンへの言及はありません。
2020/06/24 https://twitter.com/sagawa_aki/status/1275750198031966209
2020/06/25 https://twitter.com/sagawa_aki/status/1276106107895689219
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
執筆者が、熱心にFreeBSDでの状況を書くwimeですが、
これは、Wineがあってこそ、のものです。
それが、ねえさん、大変です!
以下のエラーメッセージで、
FreeBSDでは、Wineが動かなくなってるんですよ。
※Linuxでは普通に動いているようです。
% winecfg
wine: could not load ntdll.so: (null)
※winecfgとはWineの設定画面を出すコマンド。
.wineが存在しない場合は生成される。
FreeBSDのフォーラムでも話題になっていますが、
「たぶん壊れてる」で終わりです。
I can't run windows applications with wine(64bit)
https://forums.freebsd.org/threads/i-cant-run-windows-applications-with-wine-64bit.77253/
どういうわけだか「さがわ@sagawa_aki」氏のツイッターでも
FreeBSDで「起動直後にntdllの内部でクラッシュする」との話が
出ました。(耳に入ったんでしょうね)
「Wine 5.0.1」は動く、とのことですが、
それ以降のバージョンへの言及はありません。
2020/06/24 https://twitter.com/sagawa_aki/status/1275750198031966209
2020/06/25 https://twitter.com/sagawa_aki/status/1276106107895689219
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/11(金) 01:54:47.07
○FreeBSD12.2R(i386)で Wine 中編
こういうものをみつけました。
Wine 5.11 is out with more NTDLL work, NetIO kernel driver started
https://www.gamingonlinux.com/2020/06/wine-511-is-out-with-more-ntdll-work-netio-kernel-driver-started
Wine5.11あたりのバージョンから動かないのではないか、と、
アタリをつけ、時間がかかりましたが、いろいろなバージョンの
Wineをmakeしてみました。その過程で、portdowngradeをおぼえました。
以下は、FreeBSD12.2R(i386)Generic Kernelでの話です。
※日付は、FreshPortsでの日付。かぎカッコ内は、エラーメッセージ。
・起動しない「wine: could not load ntdll.so: (null)」
wine-devel-6.0.r1(ports) 2020/12/07 r557223
wine-devel-6.0.r1(ports) 2020/12/05 r557034
wine-devel-5.22(ports)
wine-devel-5.17(pkg)
・起動しない「セグメントエラー」
wine-devel-5.10(portdowngrade) 2020/06/09 r538346
・起動しない「raise_exception Unhandled exception code」
※エラーメッセージは抜粋(前後を省略しました)
wine-devel-5.9(portdowngrade) ※r番号は忘れました
こういうものをみつけました。
Wine 5.11 is out with more NTDLL work, NetIO kernel driver started
https://www.gamingonlinux.com/2020/06/wine-511-is-out-with-more-ntdll-work-netio-kernel-driver-started
Wine5.11あたりのバージョンから動かないのではないか、と、
アタリをつけ、時間がかかりましたが、いろいろなバージョンの
Wineをmakeしてみました。その過程で、portdowngradeをおぼえました。
以下は、FreeBSD12.2R(i386)Generic Kernelでの話です。
※日付は、FreshPortsでの日付。かぎカッコ内は、エラーメッセージ。
・起動しない「wine: could not load ntdll.so: (null)」
wine-devel-6.0.r1(ports) 2020/12/07 r557223
wine-devel-6.0.r1(ports) 2020/12/05 r557034
wine-devel-5.22(ports)
wine-devel-5.17(pkg)
・起動しない「セグメントエラー」
wine-devel-5.10(portdowngrade) 2020/06/09 r538346
・起動しない「raise_exception Unhandled exception code」
※エラーメッセージは抜粋(前後を省略しました)
wine-devel-5.9(portdowngrade) ※r番号は忘れました
921FreeBSDでwimeを使っている君
2020/12/11(金) 02:02:05.89 ○FreeBSD12.2R(i386)で Wine 後編
・正常に起動する
wine-devel-5.8(portdowngrade) ※PAE Kernelです
wine-5.0.3(ports) ※PAE Kernelです
wine-5.0.2(pkg) ※これのみGeneric Kernelです
amd64のi386-wine-develが、5.8で止まっている理由が
分かるような気がします。
今のところ、執筆者は、
PAE Kernelで、wine-devel-5.8で、wime4.12を使っています。
xyzzyや、一太郎2004も動いています。
まずいのは、公式のWineHQでも、FreeBSDでも、
Wineの安定版として6.0系が設定されると、
FreeBSDでは動かないWineのバージョンが設定されること
になりますが、どうなるんでしょうか。
Linux板のWineスレで質問するのも変(Linuxは関係ない)だし、
FreeBSD限定のWine問題は、当分、このスレで扱うしかない
ような気がします。
・正常に起動する
wine-devel-5.8(portdowngrade) ※PAE Kernelです
wine-5.0.3(ports) ※PAE Kernelです
wine-5.0.2(pkg) ※これのみGeneric Kernelです
amd64のi386-wine-develが、5.8で止まっている理由が
分かるような気がします。
今のところ、執筆者は、
PAE Kernelで、wine-devel-5.8で、wime4.12を使っています。
xyzzyや、一太郎2004も動いています。
まずいのは、公式のWineHQでも、FreeBSDでも、
Wineの安定版として6.0系が設定されると、
FreeBSDでは動かないWineのバージョンが設定されること
になりますが、どうなるんでしょうか。
Linux板のWineスレで質問するのも変(Linuxは関係ない)だし、
FreeBSD限定のWine問題は、当分、このスレで扱うしかない
ような気がします。
922908
2020/12/27(日) 18:34:47.09 >>910
レスが大変遅くなり申し訳ありません。
ご提供下さった情報をもとにあれこれと検討してみたのですが、
・予算に余裕がなかった
・年賀状印刷等にも使用する為カラー印刷は必須
・家族一同使うので使い勝手を変えたくなかった
以上の理由から同機種を中古で入手しました。
なお恥ずかしながらFTPやBRスクリプトなどと縁の無いエントリーモデル(DCP-J577N)です。
ただ、印刷に関してはgutenprintのドライバがあるので困った事は全くなく、
スキャナに関してもFreeBSDとしては未知の機器と言うだけの事なのでは(と推測)、と最近思っていて、
強引にカーネルのデバイスリストに登録してbuildkernel -> USB接続ではどうか、という実験をしようと思ってます。
幸いにも死亡した筐体、スキャナ部分は生きているので
レスが大変遅くなり申し訳ありません。
ご提供下さった情報をもとにあれこれと検討してみたのですが、
・予算に余裕がなかった
・年賀状印刷等にも使用する為カラー印刷は必須
・家族一同使うので使い勝手を変えたくなかった
以上の理由から同機種を中古で入手しました。
なお恥ずかしながらFTPやBRスクリプトなどと縁の無いエントリーモデル(DCP-J577N)です。
ただ、印刷に関してはgutenprintのドライバがあるので困った事は全くなく、
スキャナに関してもFreeBSDとしては未知の機器と言うだけの事なのでは(と推測)、と最近思っていて、
強引にカーネルのデバイスリストに登録してbuildkernel -> USB接続ではどうか、という実験をしようと思ってます。
幸いにも死亡した筐体、スキャナ部分は生きているので
2021/01/01(金) 00:30:25.95
924FreeBSDでwimeを使っている君
2021/01/01(金) 00:35:51.79 wime4.1.3がリリースされていました。
クリスマスプレゼントだったんですね。
気づかずに申し訳ありませんでした。
wimeの公式サイトが thomas66.web.fc2.com に
お引っ越しされるとのことです。
wime4.1.3も新サイトのほうにあります。
wime4.1.3において、FreeBSDで使用される方は
conf.mk の「LDFLAGS?=-g」の後ろあたりに
「USE_CLANG?=1」を追記されるようお願いします。
クリスマスプレゼントだったんですね。
気づかずに申し訳ありませんでした。
wimeの公式サイトが thomas66.web.fc2.com に
お引っ越しされるとのことです。
wime4.1.3も新サイトのほうにあります。
wime4.1.3において、FreeBSDで使用される方は
conf.mk の「LDFLAGS?=-g」の後ろあたりに
「USE_CLANG?=1」を追記されるようお願いします。
2021/01/01(金) 03:17:14.46
wineな。
2021/01/01(金) 03:33:37.72
>>925
そのボケ角が立ってるしつまんないぜ。
そのボケ角が立ってるしつまんないぜ。
927922
2021/01/07(木) 12:20:39.80 >>923
昨日、終了したアドベントカレンダーを徘徊し、こんな記事を読んでいました。
外部リンクですが12/9枠の記事です。(Rock54に引っかかる為割愛)
こちらを参考に実施してみたらあっさりネットワークスキャン出来ますた
sane-airscan というやつは sane-backends に含まれているのかパッケージは特に追加してません
追加設定は avahi-daemon を動かす事だけでした
昨日、終了したアドベントカレンダーを徘徊し、こんな記事を読んでいました。
外部リンクですが12/9枠の記事です。(Rock54に引っかかる為割愛)
こちらを参考に実施してみたらあっさりネットワークスキャン出来ますた
sane-airscan というやつは sane-backends に含まれているのかパッケージは特に追加してません
追加設定は avahi-daemon を動かす事だけでした
2021/01/08(金) 04:54:57.22
>>927 >>928
Diary: NetBSDでネットワークスキャナーを使ってみる
https://blog.onodera.asia/2020/12/netbsd.html
これか。この方、いろいろな記事を書いてくれているね。
Diary: NetBSDからcups経由で印刷する (1/3)
https://blog.onodera.asia/2020/12/netbsdcups-13.html
Diary: NetBSDからcups経由で印刷する (2/3)
https://blog.onodera.asia/2020/12/netbsdcups-23.html
Diary: NetBSDからcups経由で印刷する (3/3)
https://blog.onodera.asia/2020/12/netbsdcups-33.html
上から順に
1. CUPSで、PDFを生成する仮想プリンタの記事。
2. CUPSで、PostScriptプリンタで印刷する記事。
3. CUPSで、「IPP Everwhere」対応のプリンタで印刷する記事。
スレでも時期になるとよく話題に上がる
「advent calendar」とはこういうものだったのか。
しかも、「インストールしてみた」みたいなネタでもよいのか。
珍しい高度なネタ限定の勉強会的なものだと思ってた。
※Rock54よけに全角の「a」に変更してあります。
Diary: NetBSDでネットワークスキャナーを使ってみる
https://blog.onodera.asia/2020/12/netbsd.html
これか。この方、いろいろな記事を書いてくれているね。
Diary: NetBSDからcups経由で印刷する (1/3)
https://blog.onodera.asia/2020/12/netbsdcups-13.html
Diary: NetBSDからcups経由で印刷する (2/3)
https://blog.onodera.asia/2020/12/netbsdcups-23.html
Diary: NetBSDからcups経由で印刷する (3/3)
https://blog.onodera.asia/2020/12/netbsdcups-33.html
上から順に
1. CUPSで、PDFを生成する仮想プリンタの記事。
2. CUPSで、PostScriptプリンタで印刷する記事。
3. CUPSで、「IPP Everwhere」対応のプリンタで印刷する記事。
スレでも時期になるとよく話題に上がる
「advent calendar」とはこういうものだったのか。
しかも、「インストールしてみた」みたいなネタでもよいのか。
珍しい高度なネタ限定の勉強会的なものだと思ってた。
※Rock54よけに全角の「a」に変更してあります。
2021/02/11(木) 01:33:40.56
FreeBSDを語れ Part53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/143-n
で、質問をしました。
その質問の中で、Wine5.8(FreeBSD12.2R,i386,PAE)で
「いまいち怪しい動作」と書きましたが、
「怪し」さの説明をします。
・wimeは、ふつうに動いていたが、ある日、突然、
一太郎2004の起動がおかしくなった。
窓は開くが、文書の紙の描画がされず、
「Failed to launch server Application」と言われる。
何かしたかと言われてみれば、何かのpkg(8)を追加したが、
過去のことで、何を追加したかは、おぼえていない。
・Wine5.8で.wineを新規生成して、一太郎2004をインストールしたら
インストーラ内で「インターネット」ナントカ
(画面が切れて読めないが、Wineではよくあることなので)の
フォルダが作れない、と、言われて、エラー終了。
こんなことは初めてです。
Wine5.0.3に差し替えると、正常にインストールできました。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/143-n
で、質問をしました。
その質問の中で、Wine5.8(FreeBSD12.2R,i386,PAE)で
「いまいち怪しい動作」と書きましたが、
「怪し」さの説明をします。
・wimeは、ふつうに動いていたが、ある日、突然、
一太郎2004の起動がおかしくなった。
窓は開くが、文書の紙の描画がされず、
「Failed to launch server Application」と言われる。
何かしたかと言われてみれば、何かのpkg(8)を追加したが、
過去のことで、何を追加したかは、おぼえていない。
・Wine5.8で.wineを新規生成して、一太郎2004をインストールしたら
インストーラ内で「インターネット」ナントカ
(画面が切れて読めないが、Wineではよくあることなので)の
フォルダが作れない、と、言われて、エラー終了。
こんなことは初めてです。
Wine5.0.3に差し替えると、正常にインストールできました。
2021/02/14(日) 16:10:52.83
npdlがgs9だと印刷できなくて、gs8だと印刷できたってことがあったっけ
atokxもlinux_base-f6以降だとクラッシュするんで、無理やりf4をインストールした記憶が
何でもそうだけど、最新版が最適とは限らないよね
atokxもlinux_base-f6以降だとクラッシュするんで、無理やりf4をインストールした記憶が
何でもそうだけど、最新版が最適とは限らないよね
2021/02/16(火) 05:13:52.35
古いものに最新版が最適とは限らない(キリッ
2021/02/17(水) 15:11:04.26
バカがいるなw
2021/02/17(水) 18:55:31.81
ここはバカを指摘するスレではない
2021/02/19(金) 04:20:37.28
>>913-914 への追記。
FreeBSD12.2R(i386,Generic_Kernel)において
amdgpuが使えませんでした、という話ですが、
これは、バイナリpkgでの試行でした。
この結果は「ABIが変更されていたから」かもしれません。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/169
によると、portsからだと正常に使えるように読めます。
執筆者は試していませんが、悩んでいる方への参考までに。
FreeBSD12.2R(i386,Generic_Kernel)において
amdgpuが使えませんでした、という話ですが、
これは、バイナリpkgでの試行でした。
この結果は「ABIが変更されていたから」かもしれません。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/169
によると、portsからだと正常に使えるように読めます。
執筆者は試していませんが、悩んでいる方への参考までに。
2021/02/23(火) 02:47:09.88
工作活動者って、想定外の人が来てレスをすると、想定外の人には
一切さわらずに(別作戦の工作者と思う?)、過剰反応をして、
ひと通り騒ぐと、任務完了で、いったん撤退をするから
分かりやすいなあ、と、掲示板の経験が長すぎる執筆者君ですが、
「拙速でも出しておけばヒントになる人はいるんだよ」
(林原めぐみの声がいいな)
を、座右の銘としている執筆者君でもあります。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/785-n
に、amd系ドライバの話を書きましたが、このレスは不正確満開なので、
全面的に、お忘れください。
やはり、一次ソースに語らしめよ、という事で、レスを書いたのちに
知った記事を貼っておきます。
(よく見たら工作者が貼っていたサイトでした)
https://freebsd.seirios.org/doku.php?id=os:%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90
書いた時期の明記と、事情の説明が軽くあり、やや冗長な説明
(初見者には、とてもありがたい)が、雑誌記事のようで、
とてもよい記事だと思います。
執筆者君も、場当たり的にググって、なんとなくやっていた
作業の説明がつき、知識の整理ができました。
一切さわらずに(別作戦の工作者と思う?)、過剰反応をして、
ひと通り騒ぐと、任務完了で、いったん撤退をするから
分かりやすいなあ、と、掲示板の経験が長すぎる執筆者君ですが、
「拙速でも出しておけばヒントになる人はいるんだよ」
(林原めぐみの声がいいな)
を、座右の銘としている執筆者君でもあります。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/785-n
に、amd系ドライバの話を書きましたが、このレスは不正確満開なので、
全面的に、お忘れください。
やはり、一次ソースに語らしめよ、という事で、レスを書いたのちに
知った記事を貼っておきます。
(よく見たら工作者が貼っていたサイトでした)
https://freebsd.seirios.org/doku.php?id=os:%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90
書いた時期の明記と、事情の説明が軽くあり、やや冗長な説明
(初見者には、とてもありがたい)が、雑誌記事のようで、
とてもよい記事だと思います。
執筆者君も、場当たり的にググって、なんとなくやっていた
作業の説明がつき、知識の整理ができました。
2021/02/23(火) 02:49:23.50
続き。
最近ではFreeBSDインストーラ(amd64)も、EFIブート可、
となっていますので、「EFIブートでXが上がらない!」などの話は、
凡ミスとしてありがちと思います。
※回避する場合は、BIOS設定でAHCIブートの設定をしてください。
GPTなPartitionがあると、BIOS/UEFIのブート欄には、
同一ディスクに対してEFI/AHCIの両方が表示されます。
執筆者君も、予期せぬリブートで、マザーボードに、
EFIブートへと変更された事があり、「あれっ?」と
思ったことがあります。
これまた、一次ソースに語らしめよ、という事で、貼っておきます。
https://www.freshports.org/graphics/drm-fbsd12.0-kmod/
>amdgpu and radeonkms are known to fail with EFI boot.
さらりと出した言葉を聞き「社会階層って、やっぱりあるのか」と
感じ、レス番を間違うほど、あわてて書き込まないようにしよう、と
思う執筆者君でしたー。(フジテレビ西山喜久恵アナの声で)
最近ではFreeBSDインストーラ(amd64)も、EFIブート可、
となっていますので、「EFIブートでXが上がらない!」などの話は、
凡ミスとしてありがちと思います。
※回避する場合は、BIOS設定でAHCIブートの設定をしてください。
GPTなPartitionがあると、BIOS/UEFIのブート欄には、
同一ディスクに対してEFI/AHCIの両方が表示されます。
執筆者君も、予期せぬリブートで、マザーボードに、
EFIブートへと変更された事があり、「あれっ?」と
思ったことがあります。
これまた、一次ソースに語らしめよ、という事で、貼っておきます。
https://www.freshports.org/graphics/drm-fbsd12.0-kmod/
>amdgpu and radeonkms are known to fail with EFI boot.
さらりと出した言葉を聞き「社会階層って、やっぱりあるのか」と
感じ、レス番を間違うほど、あわてて書き込まないようにしよう、と
思う執筆者君でしたー。(フジテレビ西山喜久恵アナの声で)
938このところの質問スレ回答者 ◆BvQd9XlZc.
2021/02/23(火) 03:22:25.31939名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 04:24:03.83 知恵遅れは無理すんな
940このところの質問スレ回答者 ◆BvQd9XlZc.
2021/02/23(火) 04:45:23.13 ヒント:鮎の友釣り
941名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 05:04:19.41 馬鹿じゃね
2021/02/23(火) 15:19:21.33
2021/03/03(水) 01:53:10.62
そうなのか。
じゃあ、UEFIブートでXが上がるのはintelドライバだけかな。
intelドライバのことはよく知らないんだけど。
じゃあ、UEFIブートでXが上がるのはintelドライバだけかな。
intelドライバのことはよく知らないんだけど。
2021/03/03(水) 10:27:17.29
つまりamdドライバやvesaドライバのことはよく知っていると
2021/03/03(水) 12:50:23.01
FreeBSDを語れ Part53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/
2021/03/05(金) 02:15:32.66
>>884以降で話題になった、5ちゃんねる投稿時に
「BBx規制中」になる件ですが、
現在では、素のFirefoxから投稿できるようになっています。
逆に「Firefoxで5chに投稿できるようにするソフト」の
Add-onsを入れていると「当分お断り」「BBx規制中」になります。
現在では、FirefoxのAdd-onsサイトでは、このAdd-onsは消えており、
開発元のサイトでも、項目ごと消えています。
「BBx規制中」になる件ですが、
現在では、素のFirefoxから投稿できるようになっています。
逆に「Firefoxで5chに投稿できるようにするソフト」の
Add-onsを入れていると「当分お断り」「BBx規制中」になります。
現在では、FirefoxのAdd-onsサイトでは、このAdd-onsは消えており、
開発元のサイトでも、項目ごと消えています。
2021/03/05(金) 07:52:13.59
foxage と 5CH STYLE FORMAT 2017 は大丈夫みたい
2021/03/05(金) 13:51:51.57
ワシの環境(firefox)では「不正なプロキシを検出しました」だったな
しばらくはcookieを削除すると回避できてたがそれもできなくなり、
chromiumだと回避できてたのがそれもできなくなり、
1,2週間程前から素のfirefoxで投稿できるようになった
しばらくはcookieを削除すると回避できてたがそれもできなくなり、
chromiumだと回避できてたのがそれもできなくなり、
1,2週間程前から素のfirefoxで投稿できるようになった
2021/03/07(日) 00:33:47.66
>>946 な事を書きましたが、
次の投稿をしようとして「当分お断り」が出ました。
いい加減なレスをした事をお詫びします。
5ちゃんねる、なんだかよく分からない状況になっています。
それで、本日1度目、素のFirefoxで、クッキー削除後、
URLを含めたレスで「当分お断り」。
それで、本日2度目、素のFirefoxで、クッキー削除後、
URLを含めないレスで「BBx規制中」。
それで、本日3度目、素のFirefoxで、クッキー削除後、
URLを含めたレスで、IPアドレスを変更で「当分お断り」。
それで、本日4度目、アドオンを入れたFirefoxで、クッキー削除後、
URLを含めたレスで、IPアドレスを変更。
これで書けたら元通りの環境となり、>>946は一時的なものだったか
と思います。
次の投稿をしようとして「当分お断り」が出ました。
いい加減なレスをした事をお詫びします。
5ちゃんねる、なんだかよく分からない状況になっています。
それで、本日1度目、素のFirefoxで、クッキー削除後、
URLを含めたレスで「当分お断り」。
それで、本日2度目、素のFirefoxで、クッキー削除後、
URLを含めないレスで「BBx規制中」。
それで、本日3度目、素のFirefoxで、クッキー削除後、
URLを含めたレスで、IPアドレスを変更で「当分お断り」。
それで、本日4度目、アドオンを入れたFirefoxで、クッキー削除後、
URLを含めたレスで、IPアドレスを変更。
これで書けたら元通りの環境となり、>>946は一時的なものだったか
と思います。
2021/03/07(日) 00:42:43.68
あらら、書けた。
しかも >>949で「4度目、URLを含めた」と書きましたが、
含めていないのに気づきました。すいません。
執筆者君の環境では >>946 は一時的なものでした。
運用情報臨時板のスレを見ても書けない条件がよく分かりません。
まあ、こういうものだと思っておいたほうがいいかもしれません。
次の投稿たる、したかった肝心のレスですが、
浦島太郎の方、どうぞ。
グラフィックドライバ [Share FreeBSD based information]
https://freebsd.seirios.org/doku.php?id=os:%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90
FreeBSD 13.0 向けに i915kms の入っている drm-fbsd13-kmod に更新する: uyota 匠の一手
http://uyota.asablo.jp/blog/2021/03/01/9351890
FreeBSD 12.0-RELEASE で ports からの drm ドライバを設定する最短手順: uyota 匠の一手
http://uyota.asablo.jp/blog/2019/03/02/9042464
しかも >>949で「4度目、URLを含めた」と書きましたが、
含めていないのに気づきました。すいません。
執筆者君の環境では >>946 は一時的なものでした。
運用情報臨時板のスレを見ても書けない条件がよく分かりません。
まあ、こういうものだと思っておいたほうがいいかもしれません。
次の投稿たる、したかった肝心のレスですが、
浦島太郎の方、どうぞ。
グラフィックドライバ [Share FreeBSD based information]
https://freebsd.seirios.org/doku.php?id=os:%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90
FreeBSD 13.0 向けに i915kms の入っている drm-fbsd13-kmod に更新する: uyota 匠の一手
http://uyota.asablo.jp/blog/2021/03/01/9351890
FreeBSD 12.0-RELEASE で ports からの drm ドライバを設定する最短手順: uyota 匠の一手
http://uyota.asablo.jp/blog/2019/03/02/9042464
2021/03/09(火) 23:24:58.70
ntdll.so何たらは単にdllの場所を教えてないだけだったよ。
ソースコードの該当箇所を見たら環境変数で指定できるっぽかったから
# env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg
wine-devel-6.3,1でためしたら他のエラーでまくったけどntdll.soがロードできない類いのエラーは無くなった。
ソースコードの該当箇所を見たら環境変数で指定できるっぽかったから
# env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg
wine-devel-6.3,1でためしたら他のエラーでまくったけどntdll.soがロードできない類いのエラーは無くなった。
2021/03/12(金) 02:18:56.88
○Wineで「wine: could not load ntdll.so: (null)」となる件 前編
サラッと書かれたレスで、アンカーをつけるとまずいかな、と
思ったのでアンカーはつけません。
FreeBSDでのWineでは「wine: could not load ntdll.so: (null)」と
なってしまう、の件ですが。
…ウッ、ブワッ(泣)。本当にありがとうございます。
感謝します! お礼申し上げます!(土下座)
で、スキップしながらやってはみたのですが。
あ…、ま…、確かに「could not load ntdll.so」のエラーは
なくなりました…。
以下のバージョン選定は >>920 と同じバージョンを試したもの
であり、他意はありません。
※依存関係は除外して、Wineのみ、portdowngradeしました。
サラッと書かれたレスで、アンカーをつけるとまずいかな、と
思ったのでアンカーはつけません。
FreeBSDでのWineでは「wine: could not load ntdll.so: (null)」と
なってしまう、の件ですが。
…ウッ、ブワッ(泣)。本当にありがとうございます。
感謝します! お礼申し上げます!(土下座)
で、スキップしながらやってはみたのですが。
あ…、ま…、確かに「could not load ntdll.so」のエラーは
なくなりました…。
以下のバージョン選定は >>920 と同じバージョンを試したもの
であり、他意はありません。
※依存関係は除外して、Wineのみ、portdowngradeしました。
2021/03/12(金) 02:23:58.12
○Wineで「wine: could not load ntdll.so: (null)」となる件 後編
・wine-devel6.0.r1,1 r557223
% env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg
(中略)
00a4:err:winediag:nodrv_CreateWindow Application tried to create a window, but no driver could be loaded.
00a4:err:winediag:nodrv_CreateWindow The explorer process failed to start.
※で、刺さったまま。
・wine-devel5.22_1,1 r556924
% env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg
(中略)
00cc:err:winediag:nodrv_CreateWindow Application tried to create a window, but no driver could be loaded.
00cc:err:winediag:nodrv_CreateWindow The explorer process failed to start.
00cc:fixme:font:select_font can't find a single appropriate font - bailing
00cc:fixme:font:select_font can't find a single appropriate font - bailing
00cc:fixme:font:select_font can't find a single appropriate font - bailing
※で、止まったが、winecfgの窓は開かず。
・wine-devel5.17_1,1 r551487
% env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg
セグメントエラー
※ま、どうしようもないですね。
以上のような結果となりました。ウッ、シクシク(泣)。
・wine-devel6.0.r1,1 r557223
% env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg
(中略)
00a4:err:winediag:nodrv_CreateWindow Application tried to create a window, but no driver could be loaded.
00a4:err:winediag:nodrv_CreateWindow The explorer process failed to start.
※で、刺さったまま。
・wine-devel5.22_1,1 r556924
% env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg
(中略)
00cc:err:winediag:nodrv_CreateWindow Application tried to create a window, but no driver could be loaded.
00cc:err:winediag:nodrv_CreateWindow The explorer process failed to start.
00cc:fixme:font:select_font can't find a single appropriate font - bailing
00cc:fixme:font:select_font can't find a single appropriate font - bailing
00cc:fixme:font:select_font can't find a single appropriate font - bailing
※で、止まったが、winecfgの窓は開かず。
・wine-devel5.17_1,1 r551487
% env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg
セグメントエラー
※ま、どうしようもないですね。
以上のような結果となりました。ウッ、シクシク(泣)。
954927
2021/03/29(月) 10:49:51.952021/03/31(水) 04:27:34.00
ご丁寧に後日談の報告、痛み入ります。
何かの検索で、ここに来た方も納得されると思います。
ラズパイで日常生活環境が作れるのね…。
ダメだ、ダメだ。
俺的にはWineがないとダメなのだったわ。
何かの検索で、ここに来た方も納得されると思います。
ラズパイで日常生活環境が作れるのね…。
ダメだ、ダメだ。
俺的にはWineがないとダメなのだったわ。
2021/06/05(土) 20:08:53.43
。
2021/06/05(土) 20:09:00.48
!?
2021/06/05(土) 20:09:07.60
アンポンタン
2021/06/05(土) 20:09:14.66
ライディング
2021/06/05(土) 20:09:21.23
シームレス
2021/06/06(日) 13:25:19.57
ランブル
2021/06/06(日) 13:25:26.26
ぼうけん
2021/06/06(日) 13:25:33.41
小島一朗
2021/06/06(日) 13:25:39.40
ざま氏
2021/06/06(日) 13:25:50.86
。
2021/06/06(日) 17:33:44.19
ドスランポス
2021/06/06(日) 17:33:51.88
ヒプノック
2021/06/06(日) 17:33:58.68
テツカブラ
2021/06/06(日) 17:34:06.09
クルルヤック
2021/06/06(日) 17:34:14.78
ドスフロギィ
2021/06/07(月) 19:31:57.37
罪と罰
972FreeBSDでwimeを使っている君
2021/07/02(金) 01:28:54.45 ○FreeBSD13.0R(i386)のPAE_Kernelの感想
いまさら感がありますが、FreeBSD13.0R(i386)をインストール
しました。
13.0R(i386)では、標準でPAE_Kernelとなり、個人的には
非常にうれしいのですが、i386が、Tier1からTier2に
なったのが、PC98x1系を思い出して複雑な気分ではあります。
>>837 以降に、i386のPAE_Kernelの事を書いたので、
最後までつきあうという意味で、最後の報告をします。
12.2Rでの、自前ビルドのPAE_Kernelでも、13.0Rでの、
最初から標準のPAE_Kernelでも、ふだんの使用は問題がない
感じですが、微妙に変な部分があります。
pkgからlinux_base-c7を入れようとすると、以下のように
言われます。linux_base-c7は、amd64だけなのかな?
>Cannot install package: kernel missing Linux support
>pkg: PRE-INSTALL script failed
VirtualBoxは、VirtualBoxのKernelModuleのロードあたりが
怪しかったPAEの12.2Rと違い、ゲストイメージを選んだり
設定する画面は起動します。
ただ、ゲストイメージを選んで「起動」すると、
FreeBSDごと落ちて、reboot、fsck、lost+foundとなります。
いまさら感がありますが、FreeBSD13.0R(i386)をインストール
しました。
13.0R(i386)では、標準でPAE_Kernelとなり、個人的には
非常にうれしいのですが、i386が、Tier1からTier2に
なったのが、PC98x1系を思い出して複雑な気分ではあります。
>>837 以降に、i386のPAE_Kernelの事を書いたので、
最後までつきあうという意味で、最後の報告をします。
12.2Rでの、自前ビルドのPAE_Kernelでも、13.0Rでの、
最初から標準のPAE_Kernelでも、ふだんの使用は問題がない
感じですが、微妙に変な部分があります。
pkgからlinux_base-c7を入れようとすると、以下のように
言われます。linux_base-c7は、amd64だけなのかな?
>Cannot install package: kernel missing Linux support
>pkg: PRE-INSTALL script failed
VirtualBoxは、VirtualBoxのKernelModuleのロードあたりが
怪しかったPAEの12.2Rと違い、ゲストイメージを選んだり
設定する画面は起動します。
ただ、ゲストイメージを選んで「起動」すると、
FreeBSDごと落ちて、reboot、fsck、lost+foundとなります。
2021/07/02(金) 01:36:34.00
○VideoCardのKernelModule
FreeBSD13.0R以前はOS標準のKernelModuleが/boot/kernelにあり、
portsなどから入れる同名のKernelModuleが、/boot/modulesに
入っていたので、portsのKernelModuleを明示的にロードしたい場合、
rc.confで「kld_list="/boot/modules/radeonkms.ko"」などと
書く必要がありましたが、13.0Rでは、/boot/modulesだけ
となりましたので、rc.confへの記述は必要がなくなりました。
……が、コンソールでログインしてstartxでxorgが上がるまで
15秒ほどかかるようになりました。(泣)シクシク。
i915kms.koでは、xorgの起動は、/boot/modulesのものより、
/boot/kernelのもののほうが「やや」速かったので、
/boot/kernelのものを使っていたことを思い出しました。
FreeBSD13.0R以前はOS標準のKernelModuleが/boot/kernelにあり、
portsなどから入れる同名のKernelModuleが、/boot/modulesに
入っていたので、portsのKernelModuleを明示的にロードしたい場合、
rc.confで「kld_list="/boot/modules/radeonkms.ko"」などと
書く必要がありましたが、13.0Rでは、/boot/modulesだけ
となりましたので、rc.confへの記述は必要がなくなりました。
……が、コンソールでログインしてstartxでxorgが上がるまで
15秒ほどかかるようになりました。(泣)シクシク。
i915kms.koでは、xorgの起動は、/boot/modulesのものより、
/boot/kernelのもののほうが「やや」速かったので、
/boot/kernelのものを使っていたことを思い出しました。
2021/07/02(金) 01:39:54.54
○FreeBSD13.0R(i386)でのWineの話
i386-wine-develが6.8に上がっているので、Wine6.8以降なら
動くかもしれない、と、スキップしていましたが、ダメでした。
*(pkg)wine-devel(6.4)
・「wine: could not load ntdll.so: (null)」は変わらず。
・% env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg
002c:err:wineboot:start_services_process Couldn't start services.exe: error 1359
[略]
0024:err:heap:HEAP_GetPtr Invalid heap 00000000!
(刺さったまま)
^C
0024:err:module:LdrInitializeThunk "comctl32.dll" failed to initialize, aborting
0024:err:module:LdrInitializeThunk "kernelbase.dll" failed to initialize, aborting
0024:err:module:LdrInitializeThunk Initializing dlls for L"C:\\windows\\system32\\winecfg.exe" failed, status c000013a
0024:err:module:LdrInitializeThunk Initializing dlls for L"C:\\windows\\system32\\winecfg.exe" failed, status c000013a
※Control+Cの後、プロンプトは返る。
i386-wine-develが6.8に上がっているので、Wine6.8以降なら
動くかもしれない、と、スキップしていましたが、ダメでした。
*(pkg)wine-devel(6.4)
・「wine: could not load ntdll.so: (null)」は変わらず。
・% env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg
002c:err:wineboot:start_services_process Couldn't start services.exe: error 1359
[略]
0024:err:heap:HEAP_GetPtr Invalid heap 00000000!
(刺さったまま)
^C
0024:err:module:LdrInitializeThunk "comctl32.dll" failed to initialize, aborting
0024:err:module:LdrInitializeThunk "kernelbase.dll" failed to initialize, aborting
0024:err:module:LdrInitializeThunk Initializing dlls for L"C:\\windows\\system32\\winecfg.exe" failed, status c000013a
0024:err:module:LdrInitializeThunk Initializing dlls for L"C:\\windows\\system32\\winecfg.exe" failed, status c000013a
※Control+Cの後、プロンプトは返る。
2021/07/02(金) 01:43:29.67
*(ports)wine-devel(6.11)
・「wine: could not load ntdll.so: (null)」は変わらず。
・% env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg
[略]
0024:err:heap:HEAP_GetPtr Invalid heap 00000000!
の後、刺さらずにプロンプトが返る。
おい、winecfgはどうなったんだよお。
ぬかよろこびというか、ぬかスキップです。Wine5.0.4に戻りました。
しかし、xorgにしても、wimeでの変換にしても、なんだか全体的に
速くなったような気がします。
FreeBSDでは、Wine6系の更新が続いており、動かないバイナリを
作っても意味ないじゃん、と思っていましたが、「makeは通るか」の
確認で更新し続けているのかもしれません。
・「wine: could not load ntdll.so: (null)」は変わらず。
・% env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg
[略]
0024:err:heap:HEAP_GetPtr Invalid heap 00000000!
の後、刺さらずにプロンプトが返る。
おい、winecfgはどうなったんだよお。
ぬかよろこびというか、ぬかスキップです。Wine5.0.4に戻りました。
しかし、xorgにしても、wimeでの変換にしても、なんだか全体的に
速くなったような気がします。
FreeBSDでは、Wine6系の更新が続いており、動かないバイナリを
作っても意味ないじゃん、と思っていましたが、「makeは通るか」の
確認で更新し続けているのかもしれません。
2021/07/07(水) 23:42:47.45
>>972 の「pkgからlinux_base-c7を入れようとすると」の件ですが、
理解不足でおかしなことを書きました。
まことに申し訳ありませんでした。HandBookに書いてありました。
FreeBSD プロジェクト | 第10章 Linux バイナリ互換機能
https://docs.freebsd.org/ja/books/handbook/linuxemu/
「# kldload linux」してから「# pkg install linux_base-c7」と
すればよかったんですね。
単体で入れたことがなかったもので、まったくの理解不足でした。
本当にすいませんでした。
理解不足でおかしなことを書きました。
まことに申し訳ありませんでした。HandBookに書いてありました。
FreeBSD プロジェクト | 第10章 Linux バイナリ互換機能
https://docs.freebsd.org/ja/books/handbook/linuxemu/
「# kldload linux」してから「# pkg install linux_base-c7」と
すればよかったんですね。
単体で入れたことがなかったもので、まったくの理解不足でした。
本当にすいませんでした。
2021/07/08(木) 15:35:06.54
2021/07/12(月) 00:38:32.01
「debootstrap」というものがあったのか、知らなかった。
i386で、LinuxEmulationを使った事がなかったので、
WXGをLinuxEmulationで使う試み >>884-n の報告が
あった時のために、入れて慣れておかねばと思ったもので。
i386で、LinuxEmulationを使った事がなかったので、
WXGをLinuxEmulationで使う試み >>884-n の報告が
あった時のために、入れて慣れておかねばと思ったもので。
979977
2021/07/12(月) 09:36:53.93 あ、それ私ですわ
あれから忙しくなってしまいなかなかトライ出来ず申し訳ない
13.0Rになってから最近のLinuxユーザーランドが使える様になった様で
DebianやUbuntu等に普通にchroot出来る手軽さでWXGトライの手間も軽減されると思います
debootstrap の概要はこちら
第594回 mmdebstrapで最小のルートファイルシステムを作る:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0594
あれから忙しくなってしまいなかなかトライ出来ず申し訳ない
13.0Rになってから最近のLinuxユーザーランドが使える様になった様で
DebianやUbuntu等に普通にchroot出来る手軽さでWXGトライの手間も軽減されると思います
debootstrap の概要はこちら
第594回 mmdebstrapで最小のルートファイルシステムを作る:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0594
980FreeBSDでwimeを使っている君
2021/07/13(火) 00:06:43.46 >>896 で書きましたが、広く板全体に周知したいので age で
書きます。
この板はスレがいつまでも残るので、適当なスレ立てをすると
目ざわり感があるので、慎重にスレ立てをしたいと思っています。
次スレの話ですが、スレタイを以下に変えてもいいでしょうか。
このスレが盛り上がったのは、FreeBSD限定っぽくしたのが
勝因だとは思いますが、今となっては、Linuxの話題も避けては
通れないだろうし、と、思いまして。
>>1 の本文は、スレタイに沿って修正はしますが、ほぼそのまま
にします。
スレタイ検索に引っかかりにくいスレタイだとは思います。
何か、修正意見などがあれば、ご自由にどうぞ。
990くらいで立てようと思っています。
「*BSD/Linux での Office/Desktop 環境を語れ! その03」
>>979
「あ、それ私ですわ」ワロタ。
匿名って、おもしろい事が起こりますね。
WXGの件、せかすつもりはないので、気が向いた時でいいです。
書きます。
この板はスレがいつまでも残るので、適当なスレ立てをすると
目ざわり感があるので、慎重にスレ立てをしたいと思っています。
次スレの話ですが、スレタイを以下に変えてもいいでしょうか。
このスレが盛り上がったのは、FreeBSD限定っぽくしたのが
勝因だとは思いますが、今となっては、Linuxの話題も避けては
通れないだろうし、と、思いまして。
>>1 の本文は、スレタイに沿って修正はしますが、ほぼそのまま
にします。
スレタイ検索に引っかかりにくいスレタイだとは思います。
何か、修正意見などがあれば、ご自由にどうぞ。
990くらいで立てようと思っています。
「*BSD/Linux での Office/Desktop 環境を語れ! その03」
>>979
「あ、それ私ですわ」ワロタ。
匿名って、おもしろい事が起こりますね。
WXGの件、せかすつもりはないので、気が向いた時でいいです。
982977
2021/07/13(火) 08:49:54.38 >>980
あとデスクトップ環境に話題を広げられるのであれば
sysutils/desktop-installer が超絶便利です
痒いところに手が届かない部分もありますが
大抵はこのツールでどうにかなってしまいます
あとデスクトップ環境に話題を広げられるのであれば
sysutils/desktop-installer が超絶便利です
痒いところに手が届かない部分もありますが
大抵はこのツールでどうにかなってしまいます
2021/07/15(木) 23:59:04.42
次スレで、linuxを含むのなら、以下もテンプレにお願いできませんか。
旧スレ
Office Suite 統合スレ その1
https://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014397564/l50
Office Suite 統合スレ その2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1074622851/l50
-------------------------------
現行スレ
互換性無視すればLibreOfficeで十分だよな。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1544743749/l50
旧スレ
Office Suite 統合スレ その1
https://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014397564/l50
Office Suite 統合スレ その2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1074622851/l50
-------------------------------
現行スレ
互換性無視すればLibreOfficeで十分だよな。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1544743749/l50
2021/07/16(金) 10:04:43.36
是非文意を精査の上ご一考を
2021/07/17(土) 16:47:49.18
google app使えば問題なし
つか社内はその方針なので
つか社内はその方針なので
2021/07/17(土) 18:10:43.53
わかってる人には
わかってるようだな
わかってるようだな
2021/07/21(水) 02:18:24.66
>>984
さすがに別板のスレを、このスレの過去ログとするのは、
ちょっと…、変です。
このスレの過去ログは 1 に、書かざるをえませんが、
関連リンクとか、別板などの関連スレの列挙は、
>>896 の時点で「古びるので書かない」と考えましたので、
ご勘弁ください。
ただ、 2 以降にスレ住人が、関連スレを紹介する、
というのは、スレ生活として当然と思います。
2chで過去ログが無料で読めなかった時代は 1 にチカラを
入れておくと便利だった( 1 だけは表示できたから)、
というのは理解できますが、今となっては 1 は、
シンプルなほうが、古びた感じが出にくい、と思います。
執筆君ですら、Linux板のWineスレを、テンプレに
入れたいと考えているが、我慢している状態です。
Linux板の雰囲気は理解していますが、板住人ではないため、
落ち着いて議論しているスレの見当がつきませんので、
良いスレやURLがあればどんどんご紹介ください。
さすがに別板のスレを、このスレの過去ログとするのは、
ちょっと…、変です。
このスレの過去ログは 1 に、書かざるをえませんが、
関連リンクとか、別板などの関連スレの列挙は、
>>896 の時点で「古びるので書かない」と考えましたので、
ご勘弁ください。
ただ、 2 以降にスレ住人が、関連スレを紹介する、
というのは、スレ生活として当然と思います。
2chで過去ログが無料で読めなかった時代は 1 にチカラを
入れておくと便利だった( 1 だけは表示できたから)、
というのは理解できますが、今となっては 1 は、
シンプルなほうが、古びた感じが出にくい、と思います。
執筆君ですら、Linux板のWineスレを、テンプレに
入れたいと考えているが、我慢している状態です。
Linux板の雰囲気は理解していますが、板住人ではないため、
落ち着いて議論しているスレの見当がつきませんので、
良いスレやURLがあればどんどんご紹介ください。
2021/07/21(水) 20:02:28.68
さすが古参
よく見てる
よく見てる
2021/10/06(水) 19:27:19.09
○FreeBSDのportsで安定版のWineがVersion6.0.1になった話 1/2
ご無沙汰しております、FreeBSDでwimeを使っている君です。
>>921 でおそれていた話ですが、
「FreeBSDでは動かないWineのバージョン」が安定版として
設定されました。
portsの説明によると「LD_BIND_NOW / LD_32_BIND_NOW」が
必要とのことです。
おそらく前提となる状況は、amd64(64bit)の、Wine(64bit)での、
WOW64がらみだと思います。
※FreeBSDでのWineの現状や、克服すべき問題点を解説して
くれている記事はないものか……。
※書き込み時の「もう新しいのにしましょ」エラー対策で
UserAgent:Apple iOS(iPhone)にしました。
ご無沙汰しております、FreeBSDでwimeを使っている君です。
>>921 でおそれていた話ですが、
「FreeBSDでは動かないWineのバージョン」が安定版として
設定されました。
portsの説明によると「LD_BIND_NOW / LD_32_BIND_NOW」が
必要とのことです。
おそらく前提となる状況は、amd64(64bit)の、Wine(64bit)での、
WOW64がらみだと思います。
※FreeBSDでのWineの現状や、克服すべき問題点を解説して
くれている記事はないものか……。
※書き込み時の「もう新しいのにしましょ」エラー対策で
UserAgent:Apple iOS(iPhone)にしました。
2021/10/06(水) 19:31:12.31
○FreeBSDのportsで安定版のWineがVersion6.0.1になった話 2/2
以下、FreeBSD13.0R(i386)/wine-devel(Wine6.12)(32bitなWine)
での試行で、環境変数の指定例は、以下のURLの記述に依ります。
257284 emulators/wine: Update to 6.0.1 to match emulators/i386-wine ports
https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=257284#c4
i386は関係なさそうだな、と、思いながらも試行しました。
*%env LD_32_BIND_NOW=1 winecfg
wine: could not load ntdll.so: (null)
*%env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg
[略]
0024:err:module:import_dll Library user32.dll[以下の行略]
などのメッセージでプロンプトが返る。
*%setenv WINEDLLPATH /usr/local/lib/wine
%setenv LD_32_BIND_NOW 1
%winecfg
先の試行と同じメッセージでプロンプトが返る。
「LD_32_BIND_NOW 0」「LD_BIND_NOW 1」「LD_BIND_NOW 0」
にしても同様で状況は変わらない。
以下、FreeBSD13.0R(i386)/wine-devel(Wine6.12)(32bitなWine)
での試行で、環境変数の指定例は、以下のURLの記述に依ります。
257284 emulators/wine: Update to 6.0.1 to match emulators/i386-wine ports
https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=257284#c4
i386は関係なさそうだな、と、思いながらも試行しました。
*%env LD_32_BIND_NOW=1 winecfg
wine: could not load ntdll.so: (null)
*%env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg
[略]
0024:err:module:import_dll Library user32.dll[以下の行略]
などのメッセージでプロンプトが返る。
*%setenv WINEDLLPATH /usr/local/lib/wine
%setenv LD_32_BIND_NOW 1
%winecfg
先の試行と同じメッセージでプロンプトが返る。
「LD_32_BIND_NOW 0」「LD_BIND_NOW 1」「LD_BIND_NOW 0」
にしても同様で状況は変わらない。
2021/10/06(水) 19:48:39.70
○FreeBSD(amd64)のi386-wineならVersion6以降でも動くかも?
I can't run windows applications with wine(64bit) | The FreeBSD Forums
https://forums.freebsd.org/threads/i-cant-run-windows-applications-with-wine-64bit.77253/#post-522315
では、i386-wineのMaintainerのAlexander88207氏が
いろいろとこぼしています。※DeepL翻訳が自然な訳をしてくれます。
ポイントは以下です。
・i386-wineには(Alexander88207氏による)回避策が含まれている。
・自分以外のMaintainerによるWineのportsは、
コンパイル時のバグだけが修正され、実行時のバグは無視されている。
>>975 でこぼしたように、「makeは通るか、の確認で更新」とは、
バカバカしい予想だと思っていましたが、ホントにそんな感じ
なんですね。
動くバイナリが提供できなければ、移植とは言えないと思います。
たんなる、ぬか喜びをさせるだけですから。
まあ、「自分でなんとかしろ」ではありますが、
「タコ」対策により、Linuxが、ここまで大きくなった事を思うと、
FreeBSDも、もうちょい、なんとかなりませんか。
PC-BSD(後のTrueOS。開発終了)が、今もあれば期待したのですが。
これが、NetBSDや、OpenBSDなら、最初から言わないと思います。
I can't run windows applications with wine(64bit) | The FreeBSD Forums
https://forums.freebsd.org/threads/i-cant-run-windows-applications-with-wine-64bit.77253/#post-522315
では、i386-wineのMaintainerのAlexander88207氏が
いろいろとこぼしています。※DeepL翻訳が自然な訳をしてくれます。
ポイントは以下です。
・i386-wineには(Alexander88207氏による)回避策が含まれている。
・自分以外のMaintainerによるWineのportsは、
コンパイル時のバグだけが修正され、実行時のバグは無視されている。
>>975 でこぼしたように、「makeは通るか、の確認で更新」とは、
バカバカしい予想だと思っていましたが、ホントにそんな感じ
なんですね。
動くバイナリが提供できなければ、移植とは言えないと思います。
たんなる、ぬか喜びをさせるだけですから。
まあ、「自分でなんとかしろ」ではありますが、
「タコ」対策により、Linuxが、ここまで大きくなった事を思うと、
FreeBSDも、もうちょい、なんとかなりませんか。
PC-BSD(後のTrueOS。開発終了)が、今もあれば期待したのですが。
これが、NetBSDや、OpenBSDなら、最初から言わないと思います。
2021/10/06(水) 20:09:59.43
○2021/07中旬頃の「pkg upgrade」でトラブルがありました 1/2
*不具合例
・ネットワークにつながっている(pingやpkgは動く)のに、
firefoxに、「ふーむ、ネットワークにつながっていない」
と、言われる。
※firefoxの他バージョンや、midoriや、linux-operaを
試しても同様のメッセージ。
・GTK3系のソフトウェアでは、窓をマウスで移動させたら、
枠が残像として残り、窓内などが灰色に塗りつぶされる。
・一度、上記の状況のGTK3系のソフトウェアを終了(kill -9)
させたら、二度目は起動できない。
・なぜか、GTK2系のmlterm(仮想端末)内のみで、コンソール系の
ソフトウェアを使うだけだと安定している。
*やってみた事
pkg全消しの「pkg delete -a」や、FreeBSD自体のインストーラ
からの再インストールをしても改善しない。
◎まったく偶然に気づいたのですが、SCIMのせいでした。
SCIMを止めると不具合は全部解消しました。
*不具合例
・ネットワークにつながっている(pingやpkgは動く)のに、
firefoxに、「ふーむ、ネットワークにつながっていない」
と、言われる。
※firefoxの他バージョンや、midoriや、linux-operaを
試しても同様のメッセージ。
・GTK3系のソフトウェアでは、窓をマウスで移動させたら、
枠が残像として残り、窓内などが灰色に塗りつぶされる。
・一度、上記の状況のGTK3系のソフトウェアを終了(kill -9)
させたら、二度目は起動できない。
・なぜか、GTK2系のmlterm(仮想端末)内のみで、コンソール系の
ソフトウェアを使うだけだと安定している。
*やってみた事
pkg全消しの「pkg delete -a」や、FreeBSD自体のインストーラ
からの再インストールをしても改善しない。
◎まったく偶然に気づいたのですが、SCIMのせいでした。
SCIMを止めると不具合は全部解消しました。
2021/10/06(水) 20:14:16.26
○2021/07中旬頃の「pkg upgrade」でトラブルがありました 2/2
2021/04/06に更新されたSCIMを使用し、他のpkgが最近のものだと
先述の不具合が発生します。
しかし、現在もSCIMの更新はありません。
大騒ぎになっていそうなものですが、なぜか大騒ぎになっていません。
最近見つけたのですが(かなり状況が違いますが)、
以下のURLで、SCIMのおかしさが指摘されています。
[FreeBSD-users-jp 96833] scim が起動しない
https://www.mail-archive.com/freebsd-users-jp@freebsd.org/msg01798.html
2021/04/06(FreshPortsの日付)に更新された、
SCIMが新たに更新されない限り、使用しないほうがよいでしょう。
執筆者は、kinput2(kinput2 -canna)に乗り換えました。
執筆者は、emacsでは、yc.elを使っていますので、
emacsで、kinput2が起動されては困ります。
emacsでkinput2を起動しない設定は、1990年代からのFAQみたいな
ものだったようです。
「env XMODIFIERS=@im=none emacs」のような設定を
公表されている方々、2chの過去の質問スレで、
同様の質問と回答をされている方々、ありがとうございました。
makeが通っても、ソフトウェアが使えなければ意味がないという
事例が続きましたね。
2021/04/06に更新されたSCIMを使用し、他のpkgが最近のものだと
先述の不具合が発生します。
しかし、現在もSCIMの更新はありません。
大騒ぎになっていそうなものですが、なぜか大騒ぎになっていません。
最近見つけたのですが(かなり状況が違いますが)、
以下のURLで、SCIMのおかしさが指摘されています。
[FreeBSD-users-jp 96833] scim が起動しない
https://www.mail-archive.com/freebsd-users-jp@freebsd.org/msg01798.html
2021/04/06(FreshPortsの日付)に更新された、
SCIMが新たに更新されない限り、使用しないほうがよいでしょう。
執筆者は、kinput2(kinput2 -canna)に乗り換えました。
執筆者は、emacsでは、yc.elを使っていますので、
emacsで、kinput2が起動されては困ります。
emacsでkinput2を起動しない設定は、1990年代からのFAQみたいな
ものだったようです。
「env XMODIFIERS=@im=none emacs」のような設定を
公表されている方々、2chの過去の質問スレで、
同様の質問と回答をされている方々、ありがとうございました。
makeが通っても、ソフトウェアが使えなければ意味がないという
事例が続きましたね。
2021/10/06(水) 21:14:12.39
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461
新スレを立てました。
「もう新しいのにしましょ」よけのため、
UserAgentを、Apple iOS(iPhone)や、モバイルデバイスな
UserAgentにしていると、スレ立てボタンが押せないので、
PC系のUserAgentをいろいろと試したのですが、
Apple Safari/Apple Mac-OSで、立てる事ができました。
ただし「スレッドタイトルが長すぎます!」が出たので、
「FreeBSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ!」
から
「BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ!」
に変更しました。
BSD表記が先となり、スーパーアスキームックの
タイトルの「Linux & BSD」とは逆順ですが、
LinuxさんはLinux板があるし、ここはUNIX板だし、
という理由です。
これだけ書き込み制限していると、そりゃあ、
5ちゃんねるは過疎るわね、としか思えません。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461
新スレを立てました。
「もう新しいのにしましょ」よけのため、
UserAgentを、Apple iOS(iPhone)や、モバイルデバイスな
UserAgentにしていると、スレ立てボタンが押せないので、
PC系のUserAgentをいろいろと試したのですが、
Apple Safari/Apple Mac-OSで、立てる事ができました。
ただし「スレッドタイトルが長すぎます!」が出たので、
「FreeBSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ!」
から
「BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ!」
に変更しました。
BSD表記が先となり、スーパーアスキームックの
タイトルの「Linux & BSD」とは逆順ですが、
LinuxさんはLinux板があるし、ここはUNIX板だし、
という理由です。
これだけ書き込み制限していると、そりゃあ、
5ちゃんねるは過疎るわね、としか思えません。
2021/10/06(水) 21:29:39.59
2021/10/06(水) 21:31:36.88
2021/10/06(水) 21:38:54.16
>>996
firefox-esr(しかも古め)だったから「もう新しいのにしましょ」
が出てた《くだけた表現》のか。
FirefoxはしょっちゅうUpdateが来るから(いい事ではあるけど)、
うっとうしいって意味で、ESRにしてたんだけど、
もう無印のFirefoxでいいかな。
情報ありがとうございました。乗り換えます。
firefox-esr(しかも古め)だったから「もう新しいのにしましょ」
が出てた《くだけた表現》のか。
FirefoxはしょっちゅうUpdateが来るから(いい事ではあるけど)、
うっとうしいって意味で、ESRにしてたんだけど、
もう無印のFirefoxでいいかな。
情報ありがとうございました。乗り換えます。
2021/10/06(水) 21:50:37.66
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 21:51:20.88 1000ならwine復活でwimeさんが歓喜する
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6091日 14時間 12分 4秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6091日 14時間 12分 4秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」…★7 [BFU★]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 高市早苗、岸田政権(当時)に「台湾有事は日本の有事か」という質問をしていた [175344491]
- ケンタッキーの○○○バーガーという予告がアレを想起すると話題に [523957489]
- 【悲報】中国→日本行きの航空チケット、高市有事の影響で50万人分がキャンセルされる [834922174]
- 【乞食速報】UFJが5万円配ってる。これもう早苗給付金だろwwwwwwww [201193242]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
