FreeBSDを語れ Part52

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/08/03(月) 06:36:24.43
The FreeBSD Project
https://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/

過去スレ
FreeBSDを語れ Part50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/
FreeBSDを語れ Part49
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/

##次スレは>>950を踏んだ人がたてませう
2020/08/03(月) 06:37:13.64
見当たらなかったので勝手におっ立てました。ごめんなさい。
3名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 10:41:39.27
>>980
>>1000
2020/08/03(月) 10:45:19.36
>>1
貴殿の働きに我が主も大変御喜びでござる。

ところで前々スレからスピンヲフされたラズパイスレってテンプレに含めた方が良いのかな?
RaspberryPiで稼働する*BSDを語れ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/l50
5名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 12:38:41.59
いちょつ
2020/08/04(火) 05:15:12.85
なんとなくこのスレでFreeBSDは終りな気がする
2020/08/04(火) 05:44:44.61
朝鮮人切り捨てが加速するから、

FreeBSDが終わったらおまえも祖国に帰れよ?
2020/08/04(火) 15:08:13.12
あまり人のことを朝鮮人呼ばわりするのは感心しないぞ
ちゃんと韓国人とかマスゴミのように韓国の方とか言えよ
そうすれば「韓国」って言葉自体が忌諱されるようになるぞw
2020/08/04(火) 16:19:53.12
ネトウヨはリアルで馬鹿だから
2020/08/04(火) 18:37:10.32
自分の発言は世直しになるとでも思っているのだろうか
ならば韓国大使館の前で大声で叫ぶといい
靴下のみ身に付けて
2020/08/04(火) 19:08:41.73
FreeBSDはまともなGUIを身に着けてください
2020/08/04(火) 19:26:15.95
GUIはFreeBSDの管轄外です
FreeBSD系のディストリビューションを当たって下さい
2020/08/04(火) 19:28:14.76
>>11
まともの定義
2020/08/04(火) 19:39:02.09
使いやすい設定画面、開発に便利なデスクトップ機能
強化されたタスクバー
そういうのだろ?
2020/08/04(火) 21:41:31.06
そういのだろって言われてもあまりにも漠然としすぎてヤバイ
ヤバイGUIが欲しいって言われるくらいヤバイ
2020/08/04(火) 21:51:35.91
わからないかな?

設定は一箇所にまとまっており
何に対する設定であっても同じようなインターフェースで設定できる
また設定項目の検索機能など当然存在する
もちろん日本語化されてる
2020/08/04(火) 21:53:30.11
タスクバーは起動しているアプリを確認できるだけじゃなく
よく使うアプリを簡単に起動でき。
複数起動してる場合にサムネイルで簡単に判別可能にする

アプリのよく使う機能は右クリックから簡単に実行でき
最近使ったファイルなどもアプリごとに
アプリのアイコンから開くことが出来る
2020/08/04(火) 21:58:52.25
具体例
2020/08/04(火) 22:25:35.04
>>18
WindowsとmacOS
2020/08/04(火) 22:43:09.53
そうなんだ、すごいんだね
2020/08/04(火) 23:02:11.51
設定は /etc/ に rc.confのような形でまとまっており、
ed で同じように設定できる

マウスに手を伸ばすのは未開人
2020/08/04(火) 23:24:17.92
>>19
有料あるいはバンドルされてるそれらのOSを使ってればいいじゃないですか
もしくは自分で開発するかスポンサーになって開発を手助けするか
あるいはプロジェクトを立ち上げて人を集めてみては?
2020/08/04(火) 23:54:37.10
>>10
しんごー
って?
2020/08/04(火) 23:56:32.26
>>22
どうしてFreeBSDにお金を落としてくれないのかを考えてみたら?
2020/08/05(水) 07:01:50.71
UNIXの貴重なブート画面を記録したムービー「AT&T UNIX PC 7300 boot up」
https://gigazine.net/news/20200804-att-unix-pc-7300-boot-up/
2020/08/05(水) 07:17:06.58
>>10
叩き直されるのは朝鮮人w
2020/08/05(水) 11:30:37.68
>>17
>タスクバーは起動しているアプリを確認できるだけじゃなく
>よく使うアプリを簡単に起動でき。
>複数起動してる場合にサムネイルで簡単に判別可能にする

kdeとかで出来てるのでは
それはFreeBSDじゃなくてkdeだろう!と言われたらそのとおりなんだけど

>アプリのよく使う機能は右クリックから簡単に実行でき

これはOSじゃなくてそのアプリが実装してる機能では?
kde等と同じく

>最近使ったファイルなどもアプリごとにアプリのアイコンから開くことが出来る

よく分からんのだが、アイコンてのはデスクトップ上のかな?
でもそれが「まともなGUI」の要件なのか?
2020/08/05(水) 12:24:45.57
俺はこんなんでも十分使えると思うけど
https://i.imgur.com/gpHLjRQ.png
2020/08/05(水) 13:05:21.13
1.5Mの画像にする意味が分からない

CWMつかえよ
2020/08/05(水) 13:22:28.88
>>27
OSはカーネル+α。GUIはαに含まれるんだからOSの一部
2020/08/05(水) 14:51:41.82
>>30
GUIがαに含まれるなんざ、お前が勝手に言ってるだけ
その理屈だとMS-DOSはOSでないことになる
2020/08/05(水) 14:56:25.65
MS-DOSはDOSだしなあ
2020/08/05(水) 15:00:59.99
>>29
兄貴、cwmいいね。クセになりそう

画像は怒られたから貼らないけど
2020/08/05(水) 15:05:06.27
OSなんて広義の意味ではアプリケーション以外の全部だろ
狭義の意味だとベンダーがOSと言って提供してるものがOS
GUIが含まれてたり含まれて無かったりする
2020/08/05(水) 15:22:55.69
>>33
スクリーンキャプチャ見たいのです。
文句を言う人は放っておきましょう。
2020/08/05(水) 15:51:32.61
>>35
そうおっしゃるのであれば
https://i.imgur.com/sh7jnEX.jpg

29兄貴の言う事はごもっともなので今度はjpgにしますた
2020/08/05(水) 19:04:17.00
w

尻フェチw
2020/08/05(水) 20:08:34.88
>>31
OSの定義は一般的な概念なので
勉強してくださいとしか言えないなぁ

Part2 OSの基本的な機能
https://xtech.nikkei.com/it/article/lecture/20070423/269172/

 基本ソフトウエアには,(1)カーネル,(2)言語プロセッサ,
(3)ユーティリティが含まれ,これを「広義のOS」と呼ぶ(図1)。
最近のクライアントではデスクトップ環境の利用が前提となっているので,
広義のOSにはウインドウシステムも必須となっている
(米MicrosoftのWindowsではウインドウシステムがカーネルと一体化している)。
2020/08/05(水) 20:10:11.86
>>31
> その理屈だとMS-DOSはOSでないことになる

OSだよ?
MS-DOSはGUIがしょぼいどころではなくGUIがないOS
FreeBSDはGUIがしょぼいOS

GUIはOSの必須条件じゃないからね。
GUIがなくてもOSだし、GUIがしょぼくてもOS
FreeBSDはGUIがしょぼいOS
2020/08/05(水) 20:29:41.60
そのGUIがしょぼいOSをマシにしていく作業も乙なもんだよ
何が使いやすくて優れたインターフェイスかは人それぞれ

もっともここの人達の大半ははそんなおもちゃに興味無いのだろうけどw
2020/08/05(水) 20:31:01.14
やっぱBSDライセンスのGUI toolkit使うべきかな?
tkとか?
2020/08/05(水) 20:36:14.04
Motif があるじゃないかw
2020/08/05(水) 21:12:37.99
ずっとsawfishつかってたけど、
fluxboxに乗り換えました。
2020/08/05(水) 21:55:23.68
以前はGNOME 2を使っていたけど3になるタイミングでKDEへ乗り換えますた
2020/08/05(水) 22:05:14.43
KDE はGnome3 よりいいと思うけど、デフォルトのDEにしてもらえないね。
開発が滞って不安がある、とかもないのに。
2020/08/05(水) 23:11:18.60
先月始まったFreeBSD財団公式金曜オンラインライブ、先週分のネタは
素のFreeBSDにpkgでX11とLuminaを入れてstartxでLumina起動して
ネットブラウズ環境に仕立てる手順の実況だった

感想: FreeBSD初めての人の中には 要dbus設定に気づかずX11起動できずじまいの人と
ディスプレイマネージャの設定でさらに手間がかかるのを知って離れる人が
少なからず居るんではないかとおもた
2020/08/05(水) 23:14:28.74
KDEのKってK-POPとかのKと一緒なの?
2020/08/05(水) 23:26:37.18
>>46
特別な理由(業務やひねくれ者)ではなくて漠然とFreeBSDを始めたい人はGhostBSDのようなディストリから触った方がいいと思う
それとGhostBSDの名称をGhosts'n Goblins BSDにすると色々反響があるだろうなあ
2020/08/05(水) 23:31:16.17
>>47
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/KDE#名称について
創始者のマティアス・エトリッヒが発足時に"Kool Desktop Environment"と称していたが、
"K"は特別意味を持たせないことがすぐに決められた。
2020/08/05(水) 23:33:57.55
>>46
俺おととい位になんかヘマしたらしくXが全然立ち上がらなくなったので
思い切って/usr/local以下と/var/db/pkg以下を処分して
sysutils/desktop-installerを使って元通りにした
(勿論大事な設定とかは待避した上で)

最近は変な挙動も無いみたいで呆気なく終わった
作業時間おおむね30分くらい
2020/08/05(水) 23:39:35.85
>>49
名前つけてから、やっちまったことに気づいたってことね
2020/08/05(水) 23:53:20.20
Kool良いじゃない
結局は一つの形容詞で表現したくないってことだろ
2020/08/06(木) 00:47:59.55
>>44
>以前はGNOME 2を使っていたけど3になるタイミングでKDEへ乗り換えますた

わしはmateに逃げた。ほぼgnome2だから。
KDEはQtがどうも好きになれず。
今はしらんが、当時はgtkより重いと言われてたような。
だからLuminaも避けてる。
2020/08/06(木) 02:23:29.61
QtってC++で書かれているからCで書かれたgtkよりも重いって印象を持たれているだけだと思う
そもそもQtは早いうちから携帯・組み込み機器対応を進めていたくらいだし
反対にgtkは組み込み?何それ的で対応には消極的だったと思う(俺の記憶が改竄されているかもしれないけど)
個人的には今のQtよりもgtk3の方が重い気がする(gtk2が広く残っている理由)

どうでもいいけどこのレス見返したら思う・気がするだけで構成されてるは
2020/08/06(木) 03:35:43.90
kdeは重いってよく言われるけど、具体的に何を言ってるんだろう
ログインしてからデスクトップが表示されるまでは、確かに若干時間かかるけど
2020/08/06(木) 05:14:47.97
>>49
CDEのパチモンだったんだよ
だから意味がないことになってんの
2020/08/06(木) 05:37:36.99
Korean Desktop EnvironmentはChinese Desktop Environmentのパチモンだって?
まあそうだろうな
2020/08/06(木) 06:20:23.56
>>57
ネトウヨ臭い
2020/08/06(木) 08:29:29.87
CDEのパチモンと言えば大昔のXfceもなかなか酷い
https://www.linuxpedia.fr/lib/exe/fetch.php/environnements_graphiques/xfce-2.jpg
2020/08/06(木) 09:35:54.90
>>55
portで作り上げる人にゃウザくてたまらないデカさ、多さ。
61名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 12:39:39.27
GTKは糞
2020/08/06(木) 12:44:58.64
>>60
重いってのは、makeに時間がかかるって意味なのか?
2020/08/06(木) 13:07:04.51
最近のKDEはMATEよりメモリ食わないらしいよ
2020/08/06(木) 13:19:26.26
GTKは元々gimpの為に作られただけなのに巨大化し過ぎた感じやなあ
2020/08/06(木) 13:31:11.34
>>39
FreeBSDはGUIがしょぼいんじゃなくて、GUIが無いんだよ
XとDE等でGUI環境を構築してるだけ
2020/08/06(木) 13:41:20.78
>>59
その頃ってXfceじゃなくてXFce(大文字のF)なんだな
2020/08/06(木) 14:39:31.41
>>65
Ubuナントカでハカーごっこしてるその子は知らないから。
2020/08/06(木) 15:08:25.71
FreeBSDを使ってるお爺ちゃんはうぶんつ位の短い名前も覚えられないの?
2020/08/06(木) 15:34:33.32
人間歳を取ると生命活動に必要無い事柄は吸収出来なくなるものだよ

これからますます超高齢化社会になるのだから、把握した上で行動すると何かと得をする
2020/08/06(木) 17:14:41.77
>>63
>最近のKDEはMATEよりメモリ食わないらしいよ

まじか。それは知らなかった。
MATEはずっとメニューエディタが壊れたままだし、終わってると思ってた。
次はCinamonとKDEとLuminaを試して見よう。
2020/08/06(木) 17:41:15.84
>>65
FreeBSDにはGUIはありますよ?
カーネルにはないでしょうけど
2020/08/06(木) 17:46:35.93
FreeBSDのGUIとは何か、具体的に挙げてみ
2020/08/06(木) 18:30:32.84
enlightmentとか、
昔は重すぎて使えず、
今はグラフィックが昔過ぎる。
2020/08/06(木) 18:46:36.16
わしはMATEにcompiz組み合わせている。
その方がウィンドウの移動に中が付いて来るし、軽い気がする。
2020/08/06(木) 18:47:35.69
>>70
シナモンなんてマテ以上に重くないの?
2020/08/06(木) 18:52:37.72
Cunamin は試すだけ。きっと、遅いと感じて使わないと思う。
2020/08/06(木) 19:42:37.43
>>74
compiz熱いっすね
うちだとボコボコ落ちるのはGPUがしょっぺいせいかw
2020/08/06(木) 19:59:37.29
gnomeは、
2は良かったのに、
3で改悪したのはなんだったのか?
2020/08/06(木) 20:16:24.53
iPad とかに憧れたから
Windows 8 みたいなもん
2020/08/06(木) 20:34:52.49
>>76
FreeBSDのしなもんは、しどい

試せばすぐわかる
2020/08/06(木) 20:46:53.63
>>75
LinuxMintにはどちらもあるけどどちらもそれほど重くはない。Cinnamonで普通に使える。
画面も古さがなくて使いやすい。
カーネルやライブラリ、各種アプリ、修正などのアップデートもUpdateボタンを押すだけで自動でやってくれる。
Windows Updateと同じくらい手軽に最新版に更新できる。
2020/08/06(木) 21:21:58.77
>>81
今はなきPC-BSDだってシステムからパッケージまで自動で更新してくれたじゃん。

素のFreeBSDでもcronに仕込んどきゃ完全自動更新まで出来るし。
まあ再起動後に地獄を見たからやめたけどな!
2020/08/06(木) 21:36:04.31
>>82
PC-BSDは本当に重かったね。
2020/08/07(金) 00:13:56.99
GNOME3が使いにくいのは初期だけで、未だに使いにくい言ってるのはエアプと言わざるを得ない
2020/08/07(金) 00:15:00.69
plasma快適だよ
2020/08/07(金) 00:20:42.30
UbuntuがGNOME3を採用したけど、Ubuntuユーザーはガチで途上国のチープなPCで動かしてるユーザーが多いせいか、メモリ使用量が多すぎと言われてそれから劇的にメモリ使用量が削減された
2020/08/07(金) 00:59:51.60
>>77
>>74
>compiz熱いっすね
>うちだとボコボコ落ちるのはGPUがしょっぺいせいかw

いや違うと思う。
Core 2 Duo ノートに搭載の Intel G965 でも落ちたことないし、とっても快適。
逆に高価なGPUなのでは?

compiz を使わないと、ブラウザとかを動かしてる時に中が追従できずに崩れるのを見て、CPUに負担を掛けてるなって感じる。
2020/08/07(金) 01:51:19.19
>>71
FreeBSDのGUIを挙げるのマダー?
89名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 02:15:55.87
>>88
X ウィンドウシステム、KDE や GNOME を中心としたデスクトップ機能

https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/nutshell.html

FreeBSD は、標準に準拠した Unix-like なオープンソースのオペレーティングシステムで、
x86 (32 および 64 ビットの両方), ARMR, AArch64, RISC-VR, MIPSR, POWERR,
PowerPCR および Sun UltraSPARCR コンピュータに対応しています。
FreeBSD は、プリエンプティブなマルチタスク、 メモリ保護、仮想メモリ、マルチユーザシステム、SMP 対応、
さまざまな言語やフレームワーク用のすべてのオープンソースの開発ツール、
X ウィンドウシステム、KDE や GNOME を中心としたデスクトップ機能といった、
今日では標準となっている機能をすべて提供しています。 注目すべき機能は以下の通りです。
2020/08/07(金) 03:08:58.91
>>89
横からだけど全然しょぼくないよね。
Windows や Mac OSX と比べてどうと言うのであれば慣れや好みの問題もあるし
しょぼいと難癖つけるならそもそもFreeBSDのGUI環境を使った事があるのかどうかすら疑わしい。
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 03:30:53.09
>>90
しょぼくないというのなら
例としてタスクバーと設定相当がWindowsのものに比べて
○○という機能があるみたいな感じで、つかえる機能を言ってみてください。
2020/08/07(金) 04:12:26.91
>>91
やだよめんどくせえ

どこの馬の骨かもわからん奴にそこまで親切丁寧に教える義理は微塵も無い
知りたかったら仮想マシンでも使って自分で試せばいい

そして俺はWindowsは優れたGUI機能を備えていると思っているのでね
その分野でWindowsより上だと思う者は1人もいないだろう

で、そんなクソつまらん競争意識だのどっちが上だの下だのいちいち気にするのはお前くらいのもので、
おめえがウロウロしてっとスレがクソつまんなくなるから巣に帰れや
2020/08/07(金) 05:11:27.00
おまえもウロウロしてないでUNIX板から出てったら?
2020/08/07(金) 06:06:54.16
>>87
いやいや、Sandyセレロンのノートです
xf86-driver-intelを使っていたんですが、i915kmsでリトライしたいと思います。近いうちに
2020/08/07(金) 11:10:48.96
>>89
お前さんが分かっていないことが良く分かったw
Xは機能であってGUIではない
kdeもgnomeもアプリケーションであって、FreeBSDではない
FreeBSD向けに移植され、FreeBSDではpackagesとして提供されているだけ
つまりFreeBSDそのものとは別物で、いわばバンドルソフトだな

>>92
なら勝手にWindows使ってろよ
お前こそとっとと巣に帰れ
2020/08/07(金) 11:42:52.43
>>95
> X ウィンドウシステム、KDE や GNOME を中心としたデスクトップ機能といった、
> 今日では標準となっている機能をすべて提供しています。

枠組みからGUIを排除したいのはよくわかるけど、公式がこう言い切っているよ
2020/08/07(金) 11:50:18.82
なんか自演の臭いがするな
ちょっと目を通してるとわかるが
2020/08/07(金) 12:38:16.03
>>96
「提供している」の意味が分からない人か

お前さんの理屈だと「さまざまな言語やフレームワーク用のすべてのオープンソースの開発ツール」もFreeBSDということになるな
2020/08/07(金) 15:53:59.07
>>98
まあまあ、いいじゃないか言わせておけば
どうせGUIが無いと使い道が見出せないボクちゃんなんだから
2020/08/07(金) 15:59:24.99
>>88
linuxもXとDE等でGUI環境を構築してるんでしょ
2020/08/07(金) 16:02:00.58
windowsとの比較の話なんだっけ?
2020/08/07(金) 16:12:50.07
結局、GUIをベースシステムに分類するかどうかの問題でしょ
最低限のCUIはベースシステムに分類しとくけど、GUIはベースシステムには分類しないことにする
GUIはBSDライセンスにしづらいから、だっけ?
2020/08/07(金) 18:24:05.83
>>101
91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2020/08/07(金) 03:30:53.09
》90
しょぼくないというのなら
例としてタスクバーと設定相当がWindowsのものに比べて
○○という機能があるみたいな感じで、つかえる機能を言ってみてください。

だってさ。
こう言うのは何をどう説明してやっても「やっぱりWindowsよりショボいじゃんwww」とかってなるに決まってるよね。
おーやだやだ
2020/08/07(金) 19:58:24.09
GUIまでOSに含めると、お仕着せのGUIが気に入らないから変えるってのがやり辛いという反面があるね
Windowsのニューバージョンが出るたびに、古いGUIの方が良かったっていうユーザーが結構出てくる
2020/08/07(金) 20:14:17.85
X動かせるはずのmacOSにappleがtwm やWindow Maker を載せて意識高い系に売るのはいつだろう
2020/08/08(土) 00:38:18.41
>>96
備えています、ならお前の言うとおりかもしれんが、
提供しています、だからな
2020/08/08(土) 02:00:17.38
>>104
Win8「その通りだよね」
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 04:43:29.11
>>98
> お前さんの理屈だと「さまざまな言語やフレームワーク用のすべてのオープンソースの開発ツール」もFreeBSDということになるな

そのとおりだけど?
開発ツールもOSの機能に含まれることは
常識だろう
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 04:44:29.05
>>103
> こう言うのは何をどう説明してやっても

言い訳する前に、まず説明してください
2020/08/08(土) 06:31:09.17
>>109
なんで?
おまえ本当にそれ知りたいの?
2020/08/08(土) 07:44:01.63
>>109
説明
まず試してみろ
2020/08/08(土) 07:48:34.85
横からだが、そんなことして楽しいのか?
2020/08/08(土) 07:52:13.75
でたートカゲのしっぽ
2020/08/08(土) 10:05:16.99
p8来てたね
https://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&;revision=363924

主にUSB NICドライバとsqliteの修正
2020/08/08(土) 12:48:46.94
>>108
全然常識じゃない
例えばWindowsは開発ツールを含んでいないるか?
2020/08/08(土) 13:12:51.56
MS-DOSはmasm,edlin,debug(symdeb)憑いてたなぁ
2020/08/08(土) 13:23:21.68
>>116
masm別売りでなかったけ?
2020/08/08(土) 13:29:13.91
>>116
MS-DOSにMASMが付いてたのは2.11くらいまでじゃなかったけ?
(3.3の頃にはなかったような)
symdebは付いてたような気もするけど。
2020/08/08(土) 13:38:51.27
>>118
3より前
masmとdebug同梱

3以降
masmが外れてdebugがsymdebに

だったかと…
2020/08/08(土) 16:17:16.54
edlinを開発ツール扱いするのはムリ過ぎだろ
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 16:42:17.00
>>115
> 例えばWindowsは開発ツールを含んでいないるか?
含んでいるよ?

OSに標準付属のC#/VBコンパイラーでソースコードをコンパイルするには?
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1504/15/news019.html
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 16:43:55.76
OSに標準付属のMSBuildツールでプロジェクトをビルドするには?
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1505/13/news016.html
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 17:26:37.09
ttps://sourceforge.net/projects/freedos-edlin/
FreeBSDでも普通に動くな…
ネタでしかないけど
2020/08/08(土) 19:09:07.02
>>120
えっ?
エディタないと開発辛いぞ
2020/08/08(土) 19:11:25.95
>>115
知識が古すぎ
今どきはLinuxなんかの方が最小インストールだと開発ツールついてなかったりする
2020/08/08(土) 19:18:50.39
>>125
案下つけ間違い?
115は開発ツールがOSに含まれるのは「全然常識じゃない」って言ってるけど
2020/08/08(土) 19:34:20.45
>>126
> 全然常識じゃない
は正しいけど、例として挙げた
> 例えばWindowsは開発ツールを含んでいないるか?
は知識が古すぎってこと
2020/08/08(土) 19:52:14.34
>>127
まあ年寄りなんだからもうちょっとやんわり言ってあげなよ
ムキになって日本語が変になっちゃってるじゃないか

おじいちゃんは人格やプライドを傷付けられると認知症の進行が早くなるんだぜ
2020/08/08(土) 21:18:54.10
>>122
XPの頃からC#とVBコンパイラが標準で入ってたのは全然知らなかったw
VB使うときはVBインストールしてたからなあ
2020/08/08(土) 22:10:55.89
>>129
> XPの頃からC#とVBコンパイラが標準で入ってたのは全然知らなかったw
そりゃ知らんだろw
老害は無理に知ったかすんなよ、恥ずかしいわ
標準搭載はVistaからな
2020/08/08(土) 22:17:13.53
>>130
おかしいなあ。XP使ってたときでも「重要な更新」は必ず実行してたんだが。

> Windows XPでもWindows Updateの重要な更新を適用していれば入っている
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1504/15/news019.html
2020/08/08(土) 22:51:49.35
「適用していれば」というのは条件付きだろ
それを標準搭載とは言わない
2020/08/08(土) 23:12:16.97
ライセンス的に敵対関係であるGPLのツール使う奴は裏切り者であるばかりであるばかりか、
まさかFreeBSDのツールであるかよにう言ってる奴はなんなんだ。
2020/08/08(土) 23:30:33.70
>>133
おじいちゃん、日本語が明らかにおかしいから
下書きしてから送信しようね

チラシと鉛筆を準備して
2020/08/08(土) 23:42:39.39
GPL思想に多くの技術者が集まり多くのツールが生まれたが、
BSDライセンスにはパクリ屋、詐欺師、銭ゲバが集まり、Appleのように大儲けするものも現れた。

どっちが人類を豊かにしただろうか。
2020/08/08(土) 23:52:06.28
ライセンス的に敵対関係であるGPLのツール使う奴は裏切り者で「あるばかりか」、
「あたかも」FreeBSDのツールで「あるかの様に」言ってる奴はなんなんだ。
2020/08/09(日) 00:05:37.02
便利なツールはインストールして使う
不便なツールはたとえベースシステムの一部であろうと只のがらくた

何人たりとも他人の使い方まで縛ろうとするなんて
烏滸がましいとは思わんかね
2020/08/09(日) 01:21:40.95
>>127
>>121みたいな回答は予想してたよ
Windows Vista以降って条件付きじゃん
新旧に関係なく、開発ツールを含むことは常識じゃないってことを言ってるんだけどね
2020/08/09(日) 01:25:17.43
>>124
君はedlinで開発するようなアレな人だったの?
2020/08/09(日) 02:27:36.07
seditがない時代はedlinだな。Linuxでもedあるし

>>139
君が知らない遠い昔の話だよw
2020/08/09(日) 02:29:17.91
× Linuxでもedあるし
○ Unixでもedあるし

Windows 95よりあとぐらいに正式版になったLinuxにとって
edはPOSIX準拠と互換性のためでであって
エディタとしてedが使われていたのはUnixの時代だったね
2020/08/09(日) 02:38:18.37
UnixというかBSD以前じゃないのかな
2020/08/09(日) 04:05:15.24
edとかviとかよくもまぁそんな時代錯誤の骨董品を何十年も使ってられるな。
Windowsなんか25年以上前からGUIなエディタだよ。
2020/08/09(日) 06:19:45.14
だから windows 信者はここに居る必要ないだろっての。
2020/08/09(日) 06:20:47.64
ごく限られた人間関係の中で、
どうでもいいことでマウント取り合って、
間違ったことを正しいと決めて暴走する。

日本人なら心当たりあるよな
2020/08/09(日) 06:23:00.26
若者は年寄りの昔話(継続している事を含め)を傾聴する事により歴史の勉強になり、
年寄りもまた健康的な生活に繋がるものである
2020/08/09(日) 06:23:23.06
>>138
> 新旧に関係なく、開発ツールを含むことは常識じゃないってことを言ってるんだけどね

>> 全然常識じゃない
> は正しいけど

って書いてあるんだが…
顔真っ赤すぎだろw
2020/08/09(日) 06:26:25.59
>>139
> 君はedlinで開発するようなアレな人だったの?
それedlinが開発ツールかどうかとなんか関係するの?
2020/08/09(日) 06:36:01.15
出向先のサービス利用者さん達が繰り広げる光景そっくりだ...
2020/08/09(日) 08:34:10.22
やたらedに拘っているご老人がいらっしゃるので .cshrc で試してみた

ヤバい面白い... 効率云々はともかく
2020/08/09(日) 11:06:33.05
>>143
Linuxにも昔からnano、gedit、Emacsというエディタがあったし、
BSDにも昔からEmacs、eeというテキストエディタがあった。
edやviは一番古くからどちらにもあるというだけ。
2020/08/09(日) 13:25:02.70
>>151
いや、これ(ed)スゲー面白いですよ。
Unix Like ではもっぱらVScodeとVimなんですけど、何というかman片手に使っているだけで色々勉強出来る様になっていると言うか。
既に知っている事もそれなりにありますが、ここから様々なエディタに進化していったと思うと大変興味深いです。
2020/08/09(日) 13:36:04.36
言いたい事はわかる
2020/08/09(日) 14:15:31.21
>>152
言いたいことはわかるけど、そういうのは30年前にやっとくべきこと。
ここにいる人はほとんど経験してるでしょう。
2020/08/09(日) 14:16:23.06
>>152
俺もお前くらいの若さが欲しい・・・
妬ましや
2020/08/09(日) 14:17:13.03
>>152
ついでに言うと、edのソース見てみるとエディタがどう動くか、しくみがわかって面白いですよ。
2020/08/09(日) 14:45:15.38
>>154
いやー30年前ではコンピュータどころか乳離れもしてないですよw
とにかく強烈に面白いんです、このラインエディタ。
何と言うかうまく言えないんですが、先輩方が羨ましいです。

>>155
いや、このままだと若さを失ったら何も残らなそうなのでしっかり自分磨きしたいと思います。

>>156
先輩の情報で正直キーを打つ指がふるえる位興奮しておりますw
もう少しedに慣れたら拝見させて頂きます。変な事しない様にredで。
ありがとうございます!
158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 15:03:19.96
たまにはtecoのことも思い出してください.
2020/08/09(日) 16:02:44.20
>>158
テコの原理も昔っからあるよな()
2020/08/09(日) 16:03:36.85
思い出してやって欲しいのは、Xemacs だよw
2020/08/09(日) 18:00:11.31
【オフィス】Microsoft Officeとの互換性も向上した「LibreOffice 7.0」が正式版に Skia/Vulkanにも対応 [樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596963000/
2020/08/09(日) 18:16:11.93
たまにはAdobe OpenOfficeのことも思い出して下さい.
2020/08/09(日) 18:17:36.95
間違えたApacheだった
2020/08/09(日) 18:32:48.54
Sun Star Office ってBSD版あったっけ?
2020/08/09(日) 19:14:01.31
歯磨き粉みたいな名前やな
2020/08/09(日) 21:37:00.86
edって今じゃもうviとsedの悪いところ取りでしかないだろ
苦痛しか感じないのが普通じゃないのか?
2020/08/09(日) 21:39:30.01
>>166
苦痛で感じちゃう人も…
2020/08/09(日) 21:42:53.07
>>166
青年はきっとどMなんだよ
楽しんでるみたいだしいいんじゃない
2020/08/09(日) 21:46:30.11
「UNIXプログラミング環境」で勉強したい人にはいるで。
2020/08/09(日) 21:50:16.75
vzのほうが触るのが先だったからもうね。UNIXのエディタ群は酷すぎますよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 22:20:18.06
edは通信速度が300baudとか低くて料金がバカ高い頃には結構お世話になったわ。
なんというか、頭の中で詰め将棋している感がね、そのうち癖になるというか。
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 22:30:16.55
>>170
後にVWXが出るまでVzは正規表現が使えなかったのが苦痛だった記憶があるなあ。
わざわざdos版のsedを呼び出すマクロ組むとかえらく面倒だった。
2020/08/09(日) 23:54:27.55
>>166
FreeBSDって今じゃもうLinuxとOpenBSDの悪いところ取りでしかないだろ
苦痛しか感じないのが普通じゃないのか?
2020/08/10(月) 01:48:54.20
FreeBSDはもはやAppleの家畜奴隷でしかない。
2020/08/10(月) 02:51:56.40
Apple、全く似ていない梨のロゴアイコンを使用したアプリ開発者を商標違反で訴え
https://iphone-mania.jp/news-305682/
2020/08/10(月) 03:37:38.13
>>173
苦痛で感じちゃう人も…
2020/08/10(月) 03:39:25.80
>>173
老人共はきっとどMなんだよ
楽しんでるみたいだしいいんじゃない
2020/08/10(月) 03:45:30.91
>>174
奴隷プレイで感じちゃう人も...
2020/08/10(月) 03:48:51.31
>>174
老人共はモウロクしても死ぬまで奴隷でいたいんだよ
楽しんでるみたいだしいいんじゃない
2020/08/10(月) 04:44:11.56
FreeBSD界隈には、奴隷解放のムーブメントはまだ来てないのですか?
2020/08/10(月) 08:02:34.88
>>175
右向きに葉っぱがついてる果物だから似てるって言ってるのか…
流石に無理ある気がするけど敏腕弁護士とかがつくとあの国はわからんからなあhttps://d3a3a5e2ntl4bk.cloudfront.net/uploads/2020/08/Prepear-vs-Apple-logo_01.png
2020/08/10(月) 08:25:02.56
自分たちはビートルズの丸パクリのくせになあ
なんかやり口が中国そっくりだ
こういうのこそ独占禁止法でしょっ引いて
7分割くらいにすればいいのに
2020/08/10(月) 08:44:46.14
181 みたいなケースは暇で無能な法務を雇っているせい。
モデルチェンジ毎に使い難くなったり、使えないキーボードを搭載したラップトップ出してくるのは、無能な工業デザイナーを雇っているせい。
2020/08/10(月) 10:28:07.27
>>183
結局雇い主が無能ってこと
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 11:59:55.38
LibreOffice って COM インターフェースある?
2020/08/10(月) 12:04:32.56
>>185
LibreOffice PART22
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1554631360/
2020/08/10(月) 12:58:08.51
vje delta のソースを全部公開してくれないかねぇ…
2020/08/10(月) 13:11:39.04
mozc のお陰で、ime を何とかして欲しい病は止まったものと思ってたけど違うのか?
2020/08/10(月) 17:31:23.87
今、日本語入力で発狂してるところ。ほんとOSSはテストしてねぇゴミアプリばっか。
2020/08/10(月) 20:21:13.59
>>189
メンテナoffice@FreeBSD.org

なお Debian unstable の場合
https://i.imgur.com/Iz4IG0J.jpg

この差っていったい...
2020/08/10(月) 21:28:43.79
>>189
なおuim、fcitxはダメで、ibusだと大丈夫な模様
https://i.imgur.com/I7ql74J.jpg
2020/08/10(月) 22:19:30.53
開発する自分が使う設定以外はどうでもいいという態度があからさますぎる。
かな入力の仕様の悪辣さはなんだ。最低限、MS-IMEに合わせほしい。
2020/08/11(火) 06:39:42.37
まあいまさらだけど、

おまえらFBSDじゃなくて上に乗せられたガワしか語ってねぇw
2020/08/11(火) 06:45:12.29
>>187
権利はsoftbankが持ってるんだっけ
2020/08/11(火) 07:14:00.39
>>193
お前が変な煽り方しかしないからじゃないか?
2020/08/11(火) 08:24:14.15
>>195
いいからウブなんとかでハカーごっこしてろっての
2020/08/11(火) 08:33:23.72
>>196
相手を間違うとトカゲの尻尾やってる様にしか見えないが
2020/08/12(水) 10:56:27.58
トカゲのしっぽって生だと硬めで噛みにくいけど本体よりもずっと美味しいんだよな。
外敵から身を守るって意味では本当に良く出来てる。
2020/08/12(水) 11:27:11.23
食べたことあるのか!
2020/08/12(水) 11:40:47.94
まあトカゲと言っても空を飛んで口から火を吐くほうだけどな
2020/08/12(水) 12:03:51.27
リアルな、ミズトカゲ(体長60センチくらい)の肉なんですが・・・

乾期になると、食糧不足ゆえにジャングルから人里に降りてきます。
道路を渡ってるときに、車に轢かれちゃうんだよね・・・
それを拾って、ぶつ切りにしていただくと。

養殖とかされているわけではないので、脂肪が少なく、堅い鶏肉って感じです。
ゲテモノの中では、かなりおいしい部類だと思います。

現地の人は、丸焼きを好むのですが(おいしいので)、私には堅すぎます。
カレーとかに入れて長時間煮込んだ方が、私はすきです。
2020/08/12(水) 12:47:58.56
198だけどUSO八百の作り話をしたら>>201が書き込まれてビビる。
流石に生はなかったか
2020/08/12(水) 12:56:16.80
和歌山のマイカー食堂の話してんの?
2020/08/12(水) 14:11:19.39
ふとカレンダーを見てみたら games/katawa-shoujo 昇天まで残り3日
2020/08/12(水) 15:53:51.07
誰か野良ポートとして保存しておけw
2020/08/12(水) 15:58:10.95
distfileだけ持っておけば、後はsvnでさかのぼれるよ。
2020/08/12(水) 16:05:07.17
>>206
野良ポートをgithubに保存して、友達に噂とかされると、恥ずかしいし…。
ごめんね。
2020/08/12(水) 19:04:07.13
自分用に必要ファイルのみパッキング中
2020/08/12(水) 22:00:16.07
スパンキングに空目したけど疲れてるんだろうな。
今日はトカゲのミルク絞り(Milking the lizard)したら早めに寝ることにしよう。
2020/08/13(木) 09:09:45.04
カタワの苦しい人生から終に解放されるときがくるか
2020/08/13(木) 09:32:35.15
>>209
モルダー乙
2020/08/13(木) 11:13:50.54
Linux(と言うかgcp)の cp は地味に使い辛い

# サンプル
% mkdir test test2
% touch test/{test,.test}

% cp -av test/ test2
test/ -> test2
test/test -> test2/test
test/.test -> test2/.test
こうしたい時に、

$ gcp -av test/ test2
'test/' -> 'test2/test'
'test/test' -> 'test2/test/test'
'test/.test' -> 'test2/test/.test' こうなる

別に ソース/{*,.[^.]*} ターゲット にするか rsync 使えば済む話だけど
時に面倒と感じるのは自分だけだろうか
213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 12:21:28.66
$ gcp -av test/ test2/
2020/08/13(木) 13:09:35.46
>>213
駄目だねえ

% gcp -av test/ test2/
'test/' -> 'test2/test'
'test/test' -> 'test2/test/test'
'test/.test' -> 'test2/test/.test'
% sh
$ gcp -av test/ test2/
'test/' -> 'test2/test'
'test/{test,.test}' -> 'test2/test/{test,.test}'
$ ls -a test2
.   ..   test

でもありがとう
ただの小ネタだからw
2020/08/13(木) 14:17:18.29
>>212
"test/." のようにピリオドで終わるとできそう?

% mkdir test test2
% gcp -av test/. test2
% ls -GAl test2
total 0

% gcp -av test test2
'test' -> 'test2/test'
% ls -GAl test2
total 1
drwxr-xr-x 2 homuhome homuhome 2 8月 13 14:15 test
2020/08/13(木) 14:49:34.78
>>215
ビンゴ
なかなか面白かった。ありがとう

% sh
$ mkdir test test2
$ touch test/file test/.file
$ ls -alh test
total 2
drwxr-xr-x 2 john doe  4B 8月 13 14:38 .
drwxr-xr-x 4 john doe  5B 8月 13 14:26 ..
-rw-r--r-- 1 john doe  0B 8月 13 14:38 .file
-rw-r--r-- 1 john doe  0B 8月 13 14:38 file
$ gcp -av test/. test2
'test/./file' -> 'test2/./file'
'test/./.file' -> 'test2/./.file'
$ ls -alh test2
total 2
drwxr-xr-x 2 john doe  4B 8月 13 14:38 .
drwxr-xr-x 4 john doe  5B 8月 13 14:26 ..
-rw-r--r-- 1 john doe  0B 8月 13 14:38 .file
-rw-r--r-- 1 john doe  0B 8月 13 14:38 file
2020/08/15(土) 10:47:08.52
mozcが余命1ヶ月でpython2の呪いから脱出しますた
https://svnweb.freebsd.org/ports?view=revision&;revision=544906

佐藤先生ありがとうございます
218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 13:34:31.56
佐藤先生、games/katawa-shoujoは!!!?
2020/08/15(土) 14:00:36.28
>>218
2020-08-15 Sat 13:58:14 JST現在
https://i.imgur.com/NTjywWJ.png

尚、games/katawa-shoujo のメンテナは jbeich@FreeBSD.org
https://www.freshports.org/search.php?stype=maintainer&;method=match&query=jbeich
結構手広く手掛けている模様
佐藤先生がBeichと仲がいいかは不明
2020/08/15(土) 21:30:58.75
かたわ少女達よ
R.I.P.
https://svnweb.freebsd.org/ports?view=revision&;revision=544927
2020/08/15(土) 21:45:42.73
OH WE JESUS!
2020/08/16(日) 07:28:59.95
ライセンスだの著作権だの気にしなくていいなら
distfileセット上げといてもいいんだがな

タイーホとかの面倒事はやだ
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 03:51:10.79
「WXG for Linux/FreeBSD」の話を思い出した。
昔、WXGの公式無償版(期待された商用版は出ずじまい)が、
エー・アイ・ソフトの公式サイト自体が消えたおかげで
入手できなくなって、個人ディレクトリっぽい所から
tarballをダウンロードさせてもらったな。
ryukoku.ac.jpの理工学部の人の所から。
あれ、どう見ても置き忘れだよね。
別大学に転職したのかなあ。
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 10:18:37.55
置き忘れのフリしてこっそり置いてあることは良くあった
2020/08/17(月) 11:02:19.86
所謂「察しろ」
2020/08/17(月) 11:14:11.25
>>224
クリストファー・ノーランのInceptionっぽいね
2020/08/17(月) 12:31:20.23
WXGって、今のFreeBSDでも動作する?
入手できなかった人なんで、してもしなくても関係ないけど気になる

VJE-Deltaは、FreeBSD 8-R辺りから動作しなくなったような記憶がある
(なのでATOK Xを入れた)
2020/08/17(月) 12:54:12.54
>>227
wxg-1.0b-1.tar.gz で検索してみるよろし
2020/08/17(月) 13:06:32.43
>>227
622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 16:58:05
FreeBSD8.0にしたらどーがんばっても動かなくなったんで諦めて
ubuntu9.10のamd64でだめもとで試したら5分とかからずあっさり動いて唖然
ia32-libs入れてからi386環境でrpmから変換したdebのwxg入れて
libstdc入れて起動スクリプト設定で元気に起動

俺はubuntuの想定ユーザーにまで退化してしまったんだろうかorz
2020/08/17(月) 14:40:08.62
>>228
今でも入手できるのか
昔、一生懸命ググッて諦めたのは何だったのか…

>>229
VJE同様、今はもうダメぽいね

お二人ともありがとう
231229
垢版 |
2020/08/17(月) 15:03:13.84
>>230
気が向いたらドゾー
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/686-n
232223
垢版 |
2020/08/19(水) 03:17:09.17
WXGの話を思い出した張本人ですが。

ウッ、ブワッ、シクシク(泣)。
おいらの駄内容なレスを読んでくれていて、
URLを引用 >>231 してくれる人がいたとは。
インターネットの大海に漂って、深海のマリンスノーが
積もった地層のように、誰も見ていないと思ってましたよ。

これ、試行時点で、compat3.xが入手できない、もしくは、
自分のスキルのせいで、compat3.xが利用できないという状況で、
Linux系では古いライブラリを入れると動いていたので、
LinuxEmulationなら、ずっと提供されるだろうし、
amd64のLinuxEmulationでやってみよう、と思って試行したもの
なんです。
その後、WXGのスレは最後まで見ていたので、 >>229
コピペされたレスも見ましたが、WXGのためだけに、Linuxに
引っ越しする気はなく、Linuxの人って恵まれているなあ、と
思いつつ、gcannadicでお茶を濁していました。
文脈にあった変換候補が出ないと意味がないので、辞書だけが
デカけりゃいいってもんでも、ないんですよね。

おいら的には、ま……、今は「Wine+wime+atok」があるので、
WXGは、もういいっちゃいいんです。ごめんなさい。
でも、どなたかが試して、最近のFreeBSDでWXGが動いた場合、
記録を残してくださるように、お願いします。
おいらも、いつWXGを使いたくなるか分からないし。
233223
垢版 |
2020/08/19(水) 03:18:44.23
エー・アイ・ソフトが消滅した今、WXGの著作権や
ソースコードがどうなっているんだろう、
正式に著作権を処理したうえで、ソースコードがあれば、
今でも使えるだろうに、と思いつつレスしました。

で、思い出しましたが、もとがWindows3.1用のワープロの
CYPACの「BeatWord」はどうなっているんだろう。
会社から著作権を買い取ってフリーソフトとして開発を続け、
たしか、「UNIX用のGTKなX版を開発中」だったような気がする。
これがあれば、OpenOfficeや、abiwordだけの天下には
ならなかった(キリッ)と、思……わないけど。
※今、配布サイトを見ましたが、変わってないですね。

また思い出した。大昔、LinuxというかXFree86版で「Word」
というメモ帳ライクなワープロがあったんだけど……。
もうやめれ。
※URLは失念。
 200X年頃、Linux系のワープロ紹介のWebページで見ました。
 FreeBSDには移植されていなかったような気がする。
2020/08/19(水) 07:44:28.71
>>232
恥ずかしながら俺compat 3.x ってどこまで出来るかよくわかってないんだけど、GENERICのkernconfの58行目に、

options COMPAT_FREEBSD32 # Compatible.with.i386.binaries

と書いてあるから使える可能性ある?
FreeBSD 12.1-STABLE r364293 amd64
235234
垢版 |
2020/08/19(水) 07:58:15.15
>>234
あ、これ3.xじゃなくて32bitライブラリって意味か。寝ぼけてたw
まずはlinux_base-c7の元ネタCentOS7あたりでごにょごにょしてみます
2020/08/19(水) 15:16:13.38
portsのmisc/compat7x等を入れてみたらどうですかね?
237234
垢版 |
2020/08/19(水) 15:19:13.76
>>236
ありがとうございます
とても面白そうなので今晩から時間がある時に諸々チャレンジしてみます
2020/08/19(水) 18:30:10.41
>>233
エー・アイ・ソフトはエプソン販売に吸収合併されたので、著作権を持つのは同社でしょうね
償却資産として処分されていなければ、ソースを含めドキュメントは残っていると思いますが…
VJEと同じく、消えてしまうのはあまりにも惜しい
2020/08/19(水) 19:35:28.07
スマホなら日本語変換で儲けられそうという幻想を抱いてる限りソースを公開することは無いだろうな
実際Wnnは時流に乗って一儲けしただろう
この日本語もS-Shoinという、いにしえの日本語変換ソフトの末裔で入力している
しかし変換精度はクソ
2020/08/20(木) 09:48:07.10
vje は00年代前半、BSD、Linuxに移行していたおいらにとって最高のものだった…
Solaris の方は wnn と atok がバンドルされていてそっちを使っていたけどな
2020/08/20(木) 10:24:31.03
wnn って変換効率良かったのだろうか。
無料版と違うのは理解していたけど、あえて買いたいと思えなかった。
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 11:33:03.29
canna
2020/08/20(木) 11:34:20.99
「私の名前は三鷹です」は一発変換できたと記憶してる
2020/08/20(木) 11:38:33.49
>>242
hashimotocanna って名前なら、生き残ったかもしれないね
2020/08/20(木) 17:39:38.10
>>240
アンタもvje使いかい

vje-deltaは一発変換しようとあまりに長い文を打ち込むと、
バッファオーバランでクラッシュしたよな
その点を除けば確かに使いやすかった
portsから楽々インストール出来たしな
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 18:55:55.61
>>243
今試しにATOK2017でやってみたが一発で変換できなかったわw
2020/08/20(木) 19:38:49.14
WXG中間報告
5.5-RELEASEのcompat3xを強引に押し込みチャレンジ
やっぱりLinux版使わないと無理っぽいですorz
https://i.imgur.com/vJVN1Kz.png

なおこの方と全く同じ状態の模様
608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 09:57:58
俺も7.0でcompat3x無理やり入れたうえでwxg入れたけど
「不正システムコール」とかほざかれて駄目
しかたなくatokx入れてる
linux版wxgなら7.0で動くのかなあ
ちなみにubuntuではwxg元気に動いてる(scimで)
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 19:52:29.70
チラシの裏。
Core2Duoの古いThinkPadに入れた 12.1+mate+compiz を、久しぶりに freebsd-update + pkg upgrade したら、compiz がクラッシュする様になった。
compiz と言うより gears など drm 全般がクラッシュした。
それで、drm-fbsd12.0-kmod を入れて、/etc/rc.conf に下を加えて再起動したら直った。
どうも、Intel GM965 は drm2.ko ではダメみたい。

kld_list="/boot/modules/drm.ko /boot/modules/i915kms.ko"
2020/08/20(木) 20:47:31.72
>>243
ATOK2019では一発で変換できた
250248
垢版 |
2020/08/20(木) 21:11:35.83
久しぶりに pkg upgrade したら scim + anthy の日本語入力が出来なくなってる。。
export XMODIFIERS="@im=SCIM"
export GTK_IM_MODULE="xim"
で、 gnome terminal と firefox は、小窓変換でかろうじて入力できる。
xterm や LibreOffice はそれすらできない。つまり、XMODIFIERS が効いてない?
こうすると良いとか、この機会にコレに乗り換えれば、とかありませんか?
もしかして、皆さん、日本語入力メソッドの話をしてたのはこのせい?
2020/08/20(木) 21:41:37.22
>>250
xtermは大丈夫ですね
https://i.imgur.com/REo98RE.jpg
これ書いてるJDim(GTK3)も問題ないです

現在 $HOME/.xinitrc に盛り込んでる設定
export GTK_IM_MODULE=scim
export GTK3_IM_MODULE=scim
export QT_IM_MODULE=scim
export XMODIFIERS='@im=SCIM'
export XIM=scim
scim -d

LibreOfficeは今のところibusじゃないと入力出来ません
uim や fcitx では無理でした
2020/08/20(木) 21:50:59.42
>>250
scim+anthyは知らんけどfcitx+mozcだと問題なく入力出来とるよ
firefox xterm libreofficeで確認
ちなみにKDE使ってる

# .xsessionに書かれてる設定
export LANG=ja_JP.UTF-8
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8

unset GTK_IM_MODULE_FILE
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
/usr/local/bin/mozc start
/usr/local/bin/fcitx -r -d
2020/08/20(木) 21:55:03.36
どうもです。
なるほどxterm は入力可ですか。
画像を見るに小窓変換ですね?
gnome terminal やfirefix も小窓?
うちではupgrade前はインラインだったんだけど、何してインラインだったか思い出せない。。
2020/08/20(木) 21:58:34.94
>>252どうもです。
成功例があるのはありがたい。
少し足掻いてダメなら乗り換えます。
2020/08/20(木) 22:23:18.88
>>250
emacsがsegmentation faultで落ちるようになったよ
とりあえずXMODIFIREの設定をコメントアウト
したら落ちないし、漢字変換も出来た

なにか仕様変更あった?
2020/08/20(木) 22:37:49.38
>>253
xtermは小窓でしたね。
gnome-terminal 等のVTE系端末エミュレータならscim-anthyでもインライン変換出来るみたいですね。
https://i.imgur.com/xUqtFhZ.jpg
その他Firefox等も同様です。

252さんの設定でいけるといいですね。
2020/08/20(木) 22:48:03.29
>>256
そのターミナルからemacs立ち上げられる?
emacs -nwなら無問題なんだけど…
2020/08/20(木) 23:18:47.54
>>257
こういう事ですかな
https://i.imgur.com/yPLVZgd.jpg
259223
垢版 |
2020/08/21(金) 02:18:46.22
>>247
(小声)が、がんばえー。がんばれー。
260223
垢版 |
2020/08/21(金) 02:26:52.99
>>249
あわわ、atok2019はWindows上で稼働するWindows版ですか?
そ、そっ、それとも、Wine+wime+Windows版atokですか?
2014年度以降のatokは、wimeで動作したり、しなかったり、
なので、最新版購入は二の足を踏んでしまうのです。

atokのtwitterなどで、非公式の動作保証なし、責任なし、
で、いいから、動作するかどうか、を書いて欲しいなあ。
ひっそりと「Cannaさん、今年のatokは動きました」
みたいな感じでいいからさ。
いや、さ、サーバでも、非公式の動作保証なし、という立場で
FreeBSDをインストールしてみました、
みたいなサポートページがあるじゃないですか。
ああいうのって、地味にありがたくて、購入の一助になる
じゃないですか。
2020/08/21(金) 05:57:08.19
そのうち無能が責任とれってクレームつけて販売の邪魔になる
2020/08/21(金) 09:35:49.58
>>260
開発元、販売元が発言すればそれはすべて公式発言になってしまう。
やるならあくまでも第三者が行わなきゃならん。
2020/08/21(金) 09:36:41.34
>>260
一太郎2019に付いてるATOKです。Windows版です。
最新版は一太郎2020ですが買ってないのでわかりません。
264248
垢版 |
2020/08/21(金) 18:04:27.29
>>255
emacs は下を .cshrc で emacs にエイリアスしてるからか、クラッシュしない。
エイリアスなしで生の emacs を起動したら Segmentation fault (core dumped) した。

env XMODIFIERS=@im=none emacs -fn fontset-standard -geometry 120x42
2020/08/21(金) 18:05:53.57
WXG Linux版、帰宅後ごにょごにょしてみて、取り敢えず変なエラー無く起動は成功しますた
https://i.imgur.com/D7E2WCp.jpg

jaistのNetBSDの方のやり方をほぼ模倣出来たのと、以下のlibstdc++配布URLがまだ生きていたのが良かったです
http://rpm.pbone.net/index.php3/stat/4/idpl/1561362/com/compat-libstdc++-8-3.3.4.2.i386.rpm.html
266248
垢版 |
2020/08/21(金) 18:58:28.19
少しづつ状況が分かってきた
export XMODIFIERS='@im=SCIM' は効いていて、むしろコレしか効いてない。
export GTK_IM_MODULE=scim などが効いてない。
だから、 gnome terminal や firefox が XMODIFIERS で小窓変換になっている。
xterm は "xterm: input method doesn't support any style" って出てた。無関係だった。
どうしたら、 GTKアプリ等で IM_MODULE を効かせてインライン変換になるのだろうか?
2020/08/21(金) 20:36:26.35
>>264
この前のアップデートあたりからなんだよなぁ
回避方法があるから深掘りしてないけど…
2020/08/21(金) 22:46:34.79
>>266
何年も前のことで詳しい状況を忘れてしまったけど
GTK2とGTK3のアプリで日本語入力の問題があった(IMは忘れた)
で調べながら試行錯誤して行き着いたのが>>252の設定
キモをまとめると、
・設定する→GTK_IM_MODULE
・設定しない→GTK3_IM_MODULE、GTK_IM_MODULE_FILE
俺の環境だけだったかもしれないけど
269248
垢版 |
2020/08/22(土) 07:43:27.40
>>268 どうもです。参考にします。

今回のはどうも libX11 のバグっぽいですね。
直った pkg が早く使える様になると良いのですが。
270223
垢版 |
2020/08/23(日) 02:59:54.04
どうも。
「『少女』のdistfileをどこかに置いておく」の話で、
WXGが置き忘れた感じだったなあ、と思い出してしまい、
なぜだかスレが日本語入力の流れになっているが、
>>248 の情報はうれしいぜ君です。

>>238-239
「エプソン販売」はLinux系のプリンタドライバを配布して
いたような、と思ったら、今となっては「エプソン」が
Linux用のいろいろなものを配布してるんですね。
プリンタドライバなら、プリンタ購入があるけれど、
WXGを配布する動機づけがないよなあ。
まさか、Androidで、Wnnが、がんばるとは思いもしなかった。
シャープも書院の経験がS-Shoinにつながったみたいだし。
富士通のJapanistも、今のところは現役だしね。
エプソン製のスマホができたらWXGが復活するかも……、
いや、それはないか。「らくらくスマホ」がatokだしなあ。
271223
垢版 |
2020/08/23(日) 03:05:20.55
>>261 >>262
BrotherのLinux用ドライバは正式対応ですが、
いま見ると、エプソンは予防線を貼ってますね。

https://www.epson.jp/support/taiou/os/linux.htm
>いかなる保証もしておりません。
>Linux上で動作することを保証するものではございません。

ユーザが動作報告、となると、そのユーザが、製品を
購入しないとダメで。
すでに、atokの最近年度版を持っている人が、
wimeでの動作を記事にしてくれるといいのですが、
なかなか記事に行き当たりません。
ググるたびに自分のレスが……。

Wine開発者の@sagawa_aki氏のTwitterを見ていても、
wime+atokの話題は当然のごとく、ないし、
WineHQ(Wine公式)の動作報告でも、
atok2017が「Garbage」とされているのを見ると、
当然ではあるけれども、
こりゃダメだわ(理解が足りない)、と思うばかりで。
https://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=application&;iId=18385
272223
垢版 |
2020/08/23(日) 03:15:25.58
>>246,249 >>263
一太郎2019は、Wineで動作するし、一太郎2020の体験版が、
Wineで動作したので、atok2020(atok31)も動くなら、
一太郎のパッケージ版を(atokもめあてにして)購入したい
気持ちなのですが……。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/858-863

最近年度のatokがWine+wime+atokで動作するかどうか」を
知りたがる理由なんですが、昔、どこかのサイトで、
atokの試用版と製品版では、wimeでの挙動が違う、と、
読んだような気がするから(あやふや)なのです。
wimeのユーザが増えて報告が増えたら、どの年度のatokを避ければ
いいか、が、分かるんですが。
273223
垢版 |
2020/08/23(日) 03:22:21.41
>>265
パチパチ。
NetBSDでの成功記事のように、素直にMakefileを変更しつつ
「WXGINSTALL.sh」を使えばよかったのか。
特殊例だからインストーラを使うとシステムを壊すかな、
と思って、手作業でやっておりました。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/686-691

「エー・アイ・ソフト」の変換をして終わって欲しかった。

長々と連続投稿ごめんなさい。
274223
垢版 |
2020/08/23(日) 03:34:24.76
>>271
あ゛。予防線は「張る」ものでした。
atok使ってるのに、これでは……。
くせになっている小刻み変換で、おかしな学習をさせたようです。
また時期を見て再インストールすることにします。
2020/08/23(日) 07:02:38.60
FBSDユーザも他人の知識や労力にタダ乗りして恥じないようになってきたんだな
2020/08/23(日) 07:59:20.95
>>273
全然レスがつかなかったから「もういいのかな」と思ってただけで
まだ終わってないですよ...ニヤリ

シェルスクリプトを使うならパッチに加えて書庫展開のオプションを修正しないと
頓珍漢な事になりますな
277≠255
垢版 |
2020/08/23(日) 08:29:18.32
>>264
emacsは普通に起動出来ていて、???な感じだったけど
もともと外部IMじゃなくてmozc-elを使ってたからか
目から鱗
2020/08/23(日) 11:45:55.12
>FBSDユーザも他人の知識や労力にタダ乗りして恥じないようになってきたんだな
自分で試してみて動作報告までしてる行いがタダ乗りかあ
2020/08/23(日) 12:04:34.98
>FBSDユーザも他人の知識や労力にタダ乗りして恥じないようになってきたんだな
役に立つ情報を何も提供せず不満やケンカ売る文しか書けない奴の方が
よっぽどただ乗りなのでは?
280251
垢版 |
2020/08/23(日) 16:59:56.78
>>269
なんか検証ついでにGNOME3を入れたらscimが全く言うことを効かなくなり(自動で入るibusは抹殺済)、
libX11、xorg-server等をportsで入れ直したら正常に戻りました
https://i.imgur.com/tflqF8t.jpg
https://i.imgur.com/VaFdTnT.jpg

そのうちpkgでも正常なやつが降って来ると思われます
2020/08/23(日) 17:56:27.33
>>280
なるほど。

ついでにだけど、mate のメニューエディタで項目を上下に動かせる?
282251
垢版 |
2020/08/23(日) 18:22:02.87
>>281
駄目ですねえ
mozo の中で強引にマウスでドラッグしてもメニューに反映されません
クラシックメニューでも brisk-menu でも一緒です
2020/08/23(日) 19:50:52.33
>>282
最新版で直ってるかと期待したけどダメですか。了解。
もう何年もこのままなので、この先も直る事はなさそうですね。
ちなみに、mate を起動し直すと移動が反映している。
2020/08/23(日) 20:03:48.05
このバグは upstream にもあるのか、それとのFreeBSDへの移植からなのか、分かってない。
こんなバグは移植で入りそうにないので、upstream かと思うんだけど、ネットで見かけた linux mate ユーザの所では問題なかった。なので謎のまま。
2020/08/23(日) 20:12:59.59
>>283
あ、ホントだ
% mate-panel --replace & したら brisk-menu だとダメだけどクラシックメニューだとちゃんと反映されてる
私はあまりメニューの並びは気にしてなかったのですが、流石ですね。恐れ入りましたw
286251=285
垢版 |
2020/08/23(日) 20:36:38.25
>>284
ここでのLinuxの話は極力控えますが、Debian10 で今試してみたらボタンも効くし即反映されてました
鳥独自のパッチも無いし、何が違うのかはよくわかりません

$ apt search -n mozo
mozo/stable,stable,now 1.20.2-1 all
MATE メニュー編集用ツール

% pkg search mozo
mozo-1.24.0 Editor for the freedesktop.org menu specification
2020/08/23(日) 21:11:39.30
そうですか。やっぱり linux ユーザの言ってた通りですね。
という事はこのバグは移植の段階かぁ。うーむ。
288251
垢版 |
2020/08/23(日) 21:32:50.65
>>287
mozo 自体には確かにパッチは無いのですが、依存ライブラリのソース全部落として確認してみたらそれなりにパッチありました
FreeBSDと同バージョンのMATE環境である unstable でも試してみましたがやはり正常に機能しました

Linuxの話は私からはここまでに致しますので、参考までに mozo の依存関係貼っておきますね

FreeBSD (今日付け)
% pkg info -d mozo
mozo-1.24.0:
mate-menus-1.24.0 pango-1.42.4_4 gtk3-3.24.20 python37-3.7.8_1 gtk-update-icon-cache-3.24.20
gdk-pixbuf2-2.40.0 py37-gobject3-3.28.3_2 glib-2.56.3_9,1 gettext-runtime-0.21 atk-2.36.0

デビやん (unstable)
$ apt depends mozo
mozo
依存: gir1.2-gdkpixbuf-2.0 gir1.2-glib-2.0 gir1.2-gtk-3.0 gir1.2-matemenu-2.0 (>= 1.22)
依存: mate-menus python3-gi python3
2020/08/24(月) 08:35:25.77
>>264
今日来てたアップデート
libX11: 1.6.9_3,1 -> 1.6.11_1,1
で治りました
290248
垢版 |
2020/08/24(月) 15:20:17.03
>>289
確かに、terminal や firefox は元の様にインラインで入力できる様になりました。

でも、LibreOffice と tgif は無反応ですね。日本語入力はできないです。
2020/08/24(月) 16:17:14.30
>>290
不本意かも知れませんが ibus-* を試されては如何でしょうか
私の環境では唯一 LibreOffice に日本語入力出来たので
2020/08/24(月) 16:34:29.71
ibus 試してみます。
293223
垢版 |
2020/08/25(火) 02:55:14.76
>>276
FreeBSD_amd64のLinuxEmulationで動作させるWXG、期待してます。
手作業を廃することができれば、野良portsが作れるかもね。
294276
垢版 |
2020/08/25(火) 05:42:34.14
>>293
最近ベースシステム installworld しちゃったんで環境こさえ直しですがねw
(わけもわからずsymlinkしまくったのを綺麗にする意味もあって)

ちゃんと日本語変換まで動作確認した上で pastebin にでもまとめておきます
ここに直接書くより読みやすいし、そのままダウンロードも出来るし
2020/08/25(火) 05:45:02.49
ウブなんとかでハカーごっこしてればいいのに
2020/08/25(火) 06:54:12.29
と、いつもウブなんとかでハカーごっこしてるこどおじが申しております
2020/08/25(火) 07:27:02.49
デブのこどおじのくせにこどおじキャンペーンかようぜーw
2020/08/25(火) 07:52:29.17
おい、荒らすなよ。
デブのこどおじのくせにウザいぞw
2020/08/25(火) 07:58:50.03
>>297
まーたケンカ吹っかけてんのー
どうせお前OpenBSD被れの奴だろ

ここはFreeBSDの利用に関して語るスレなんだから別にいいじゃないか
例えお前の望むレベルじゃなかろうとな
2020/08/25(火) 08:15:40.98
>>295
ブーたれてねえでお前も少しは面白いネタ書いてみろよ
お前しか満足しないクソつまらん「OBSD」謹製ネタとかじゃなくてな
2020/08/25(火) 08:25:22.36
>>300
お待たせしました

PINEBOOK Pro
A Powerful, Metal and Open Source ARM 64-Bit Laptop for Work, School or Fun
https://www.pine64.org/pinebook-pro/
https://wiki.pine64.org/index.php?title=Pinebook_Pro
対応OS
NetBSD (microSD and eMMC Boot)
OpenBSD release for ARM64
Android 7.1 (microSD and eMMC Boot)
Chromium (microSD and eMMC Boot)
Manjaro ARM (microSD and eMMC Boot)
Debian Desktop (microSD and eMMC Boot)
Bionic LXDE (microSD and eMMC Boot)
Bionic Mate (microSD and eMMC Boot)
Fedora (microSD and eMMC Boot)
OpenSUSE (microSD and eMMC Boot)
Q4OS (microSD and eMMC Boot)
Armbian (microSD and eMMC Boot)
Arch Linux ARM installer (microSD and USB boot)
Debian Installer for Pinebook Pro
Gentoo Script for Pinebook Pro
Kali Script for Pinebook Pro (microSD and eMMC Boot)
2020/08/25(火) 08:36:35.27
スマホやタブレットもあるよ

PINEBOOK
https://www.pine64.org/pinebook/
http://wiki.pine64.org/index.php/1080P_Pinebook_Main_Page
PinePhone
https://www.pine64.org/pinephone/
https://wiki.pine64.org/index.php/PinePhone
PINETAB
https://www.pine64.org/pinetab/
https://store.pine64.org/?post_type=product
2020/08/25(火) 08:39:40.41
>>299
>>300
いいからおまえらウブなんとかでハカーごっこしてろよ*BSDを使うなやw
2020/08/25(火) 09:23:30.81
ここはBSDを使ってるフリしてムキになって連投するガイジがヌシ気取りな痛いスレですか?
2020/08/25(火) 09:28:08.74
>>301-303
スレチ
2020/08/25(火) 15:10:57.08
OpenZFSがマージされたぞ
https://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&;revision=364746
2020/08/25(火) 20:13:07.96
>>306
胸熱!
2020/08/25(火) 20:54:56.05
>>293
帰宅・夕食後、scimとkinput2で動作検証
https://i.imgur.com/QcZXIFw.jpg
https://i.imgur.com/sLQmaw9.jpg

細かい詰めはこれからですが、とりま入力自体は問題無さそうですね
こう言う事みたいですし
WXG for Linux/FreeBSD
https://pc.5ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/14
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 22:45:03.29
エロいな
310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 00:11:50.76
ハッカーを目指すにはどういう順序を辿ればいいでしょうか?

ちなみに自分は今買ってきた新明解C言語入門編を読んでます
読み終わった後は中級編をすればいいですか?

またhttps://cruel.org/freeware/hacker.html
ここに書かれてるUNIXを勉強しようとはどういう意味ですか?
LINUXの教科書と言う本なら並行して読んでます
2020/08/26(水) 01:16:17.89
人のプログラムを読み漁って手を入れまくるといい
手っ取り早く何でもいいからオープンソースソフトウェアに関われ
関わり出したら飯を食うときも糞をするときも起きている間はそのプロジェクトを改善するために何すりゃいいのか考え続けろ
泣くことも笑うこともやめろ
己を徹底的に追い込み常識を外れてようやくそれなりのコードが書けると思え
そこで満足してはならない
お前が目指すものはまだ遥か先にあるのだから
そして更に追い込まれた先でようやくそこに行き着くことができるはずだ

お前はふと正気を戻してこう思い浮かべるだろう
ところで何を目指すんだっけ?
2020/08/26(水) 02:29:20.58
ハッカソンとかいうのに出ればわかる


ハッカーは損やなぁと
2020/08/26(水) 06:49:46.39
無理ですな。アイドルになりたいと言ってる女の子と変わらない。
ハッキング行為が好きで何十時間やっても飽きない人だけがなれるんですよ。
これはどういう意図だろうとバイナリをひたすら眺めてるような子供がいつのまにかハッカーになってるんですよ。
ソースを読む? アホですか。答えを最初から見る行為はハックではない。知識に頼る時点でハッカーの素質がない。

まあ、日本ではその行為自体が違法になりうるので諦めるしかない。
2020/08/26(水) 09:43:04.06
>>306
うぜー
2020/08/26(水) 11:14:49.84
ゴキブリが湧いてますね
>>314のことですよ
2020/08/26(水) 11:40:38.31
>>314
ゴキ乙
2020/08/26(水) 11:47:20.77
>>315,316
ZFSなんて何に使うんだよw

おまえはウブなんとかでハカーごっこしてろってのにw
2020/08/26(水) 11:58:33.73
>>317
お客様、出入りするスレッドをお間違いではないでしょうか
運用プラン等を含めた初歩的なご質問はこちらへどうぞ

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
2020/08/26(水) 12:04:55.96
>>317
じっくり学習されたいのであればこう言うスレッドもございますよ

FreeBSD入門者の犬小屋 その4
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1276725661/
2020/08/26(水) 12:19:38.10
>>313
才能の差もあるから、慣れないもあるけど、考え方として参考になった。
僕は本業にできない年齢になってしまっているから、あまり頑張れないけども。
2020/08/26(水) 12:58:22.69
>>313
違法行為?
ハッキングとクラッキングを間違えてないか?
2020/08/26(水) 13:44:19.95
>>320
ハッカーってのは職業じゃなくて生き方だよ
それと本物のハッカーに不可能はない
逆に言うと不可能・出来ないを口にするやつはハッカーじゃない
2020/08/26(水) 13:48:38.00
悪いキノコでも食べた?
2020/08/26(水) 14:36:21.76
逆に言うと不可能・出来ないを口にするやつはハッカーじゃない

この橋渡るべからず
→ 真ん中を渡ればいいんだ!

こういうのがハッカー
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 15:53:32.81
>>310
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274065842/
https://www.尼損.co.jp/dp/B08BR75XYY/
2020/08/26(水) 20:48:05.37
>>324
この橋渡るべからず
→ 橋を改造して下からも通れるようにしてしまえばいいんだ!
2020/08/26(水) 21:49:42.43
お願い、ハッカーさん。
FreeBSD のGUIでの操作をWindowsやMacOS X と同じくらいヌルヌルにしてください。
2020/08/26(水) 22:07:35.06
ハッカーさんは「性能が低いとわかってる」FreeBSDをインストールする程マゾじゃないんだってさ
で、低性能なTUIインストーラーは触るのも嫌なんだってさ

ハッカーなら余裕だと思うんだけどなあ
2020/08/26(水) 22:17:02.03
>>327
同じくらいてのがどのくらいなのかわからんが、俺はFreeBSD+KDEで何も困ってないぞ
330223
垢版 |
2020/08/27(木) 02:49:19.38
>>294 >>308
おお、すごい。>>276さんすごいっス。
おいらは変換できずに質問する形でレスが終わったしなあ。
というか、こういう、自分よりスキルが上の人に出てきて
もらいたくて、「いちおう駄目レスでも書いておこう」と
考えてレスしていました。
落ち着いたら、で、結構ですので、情報公開など、
よろしくお願いします。

※今、Wine+wime+atok17で「エッチ」の変換ができた。
普段、カタカナ部分は、Cannaの「Control+n」で
文字種変換しているので気づかなかった。
商用かな漢字変換のすごさかと思う。

※「wxgtoroku.el」とは、どういうものだったのだろう。
Office環境を語れ2にレスした時点で、サイトは404で
入手できなかったもので。
2020/08/27(木) 03:33:22.74
>>330
> 自分よりスキルが上の人に出てきてもらいたくて
またまたご謙遜を。私なんか単なる調べながらの行き当たりばったりです。
リアルタイムでWXGを使った事も無い(当時RHL等でcannaなら使ってた記憶があります)若僧でして、
これを再度使うかも知れない先輩方への恩返しのつもりでシコシコ頑張ってます。
何しろこう言う作業楽しいですから。「このまま埋もれてしまうには惜しい」と当時書いてた方もいる事ですし。

当時WXGのportsすらあったみたいですね。
3.5.1-RELEASE base部分の分割アーカイブを公式から全て落として付属shで展開した後に
/usr/lib 以下をlib32として無理矢理押し込んでもみましたが、残念ながらネイティブコード版の実用化はちょっと厳しいですね。
OSのシステムコール解析・修正(と言うか復元)が出来る程の達人では無いので。

> 情報公開など
当方12.1-STABLE環境なので、RELEASE環境でも動作・再現性等十分に検証した上で
まとめ上げて公開したいと思います。

>「wxgtoroku.el」とは
これについてもしっかり検証した上で情報献上させて頂きます。
2020/08/27(木) 03:40:32.16
>>331
308と331でトリップが別(キーワードを忘れたw)ですが同じ野郎です
2020/08/27(木) 07:30:11.54
だからウブなんとかでハカーごっこしてろってのに、なんでここに来るんだよw
2020/08/27(木) 07:47:12.14
>>333
ワンパターンな煽りしか出来んお前と違って有意義にFreeBSDを運用してるからじゃないのか?

悔しかったらそいつみたいに何か運用例でも書けばいいんじゃないか?
スクショ付きで
2020/08/27(木) 13:37:13.42
有意義に運用 w
2020/08/27(木) 13:51:58.20
>>335
草生やす前にスクショ見せてよ
sshログインの端末でもいいからさ

拾いもんだとバレるからやめといた方がいいよ
2020/08/27(木) 14:05:50.28
お、やってるね。
まあスクショくらい簡単に貼ってやんなって。
2020/08/27(木) 14:24:01.31
争いは同レベルの人間同士でしか発生しないとはよく言ったもんだ
2020/08/27(木) 16:15:26.00
下らん煽りしか出来んやつって、何処にでもいるなぁ
2020/08/27(木) 20:24:02.55
有意義に運用www
2020/08/27(木) 20:42:16.72
>>340
個人使用ならば意義は各々が決める事でしょ
それよりスクショはよ

当然使ってるからそうやって書けるんでしょ?まさかインストールくらいしてるだろうしねえ〜
2020/08/27(木) 20:46:41.43
>>340
お前カメレオンのヤザワみたいなみっともない奴だよね
2020/08/28(金) 09:17:12.39
まさかとは思うが・・・Linux界隈で(悪い意味で)有名な志賀がこんなとこまで出張してきた訳じゃなかろうな・・・?
2020/08/28(金) 21:23:57.57
12.1-STABLE が 12.2-PRERELEASE になった

r364897 | gjb | 2020-08-28 09:00:37 +0900 (2020/08/28 (金)) | 6 lines

Rename stable/12 to 12.2-PRERELEASE, marking the start of the
12.2 release cycle.

Approved by: re (implicit)
Sponsored by: Rubicon Communications, LLC (netgate.com)
345223
垢版 |
2020/08/29(土) 01:40:16.68
>>331
「がんばえー」とプリキュアの声援程度しかできずに申し訳ない。
WXGを、よろしくお願いいたします。
2020/08/29(土) 22:29:27.58
>>292
MATE環境での LibreOffice 日本語入力、色々試してみました

ibus:特に問題無し
uim:uim-qt5 を追加インストールして入力可能に
fcitx:fcitx-qt5 を追加インストールして入力可能に

残念ながら scim は無理でした
可能ならば変換エンジンだけお使いのもののまま、LibreOfficeを使う時だけでも上記3つのどれかにするのが良いと思われます
2020/08/29(土) 22:48:07.18
libreoffice ってQt なんだっけ?忘れてた。
何となくGTKのイメージがあったが。
348346
垢版 |
2020/08/29(土) 23:29:08.01
>>347
自分も同じイメージだったんですが、252さんの事例でピンと来て
pkg info -d で調べてみたらQt系だと分かりました。

自分的にも喉に刺さった骨が取れた様な感じでスッキリしましたわ。
2020/08/30(日) 10:19:09.50
有意義w
2020/08/30(日) 10:29:09.71
正規表現て便利だよね
スッキリしましたわ
2020/09/04(金) 05:31:20.07
正規表現は有意義だよなw
2020/09/04(金) 15:29:21.17
正規表現のその先を知らないやつが多い
正規表現でなんでもできると思っている
2020/09/04(金) 15:31:02.30
書くときはいいが後で読み返すと何してるか分からないヤツですね
2020/09/04(金) 16:13:10.52
>>352-353
ではその先とは何なのか、少しだけでいいから語るといい
2020/09/04(金) 16:40:20.58
有意義だなw
2020/09/04(金) 19:26:09.19
>>353
ほんとそれw
リソースがきつい昔ならいざしらず、今や拘りを捨てきれないワンライナーとか勘弁してくれよと思う
2020/09/04(金) 19:29:34.90
全然関係ないけど、今どきの正規表現って全然regularじゃないよな。
LL(1)くらいの能力あるんじゃね?
2020/09/04(金) 22:56:25.53
>>357
JSかどうかを判定する正規表現があったような気がする
何年か前にチラ見しただけだから実際のところはわからないけど
2020/09/05(土) 00:08:16.14
デスクトップOSとしてFreeBSDに興味を持ってるのだけど、Linuxのdm-cryptに相当する機能ってある?
OSのシステムパーティションを暗号化して、起動する度にパスワードを入力したい
2020/09/05(土) 00:16:40.11
すみません誤爆しました
2020/09/05(土) 06:59:26.85
わざと誤爆するやつは有意義だよなw
2020/09/05(土) 08:55:30.35
自演も通用しなくなり見境なく当たり散らすしかないとは
さぞかし有意義そうだよな
2020/09/05(土) 09:28:51.26
よし、おいちゃんも有意義しちまうでよ
2020/09/05(土) 18:15:51.18
>>354
パーサー

CSVやプログラム言語のような複雑なものを解析する時
パーサーが必要になる。そこで出てくる単語がどういう意味かを判断する
正規表現はパーサーが内部で使う道具に過ぎない

正規表現で解析しているのではなく
パーサーが解析していてそのときに使う道具の1つが正規表現
2020/09/05(土) 19:14:24.44
>>354
正規表現は簡単なフィルターとして使うにはいいが、それ以上のことをするには向かない。
たとえば構文解析をしてそれに対応した出力をするようにするにはパーサが必要になる。
パーサを書くには正規表現ではなく、yaccを使うか、または自分で構文解析木を作ることになる。
2020/09/05(土) 19:49:57.30
性器表現,正則表現,Regyular expression について語るスレがあるんだからそっちで語ってくれよ
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568640311/1
2020/09/05(土) 20:08:02.77
まあまあ
354が少しでいいからって言ったから概要だけ教えるつもりだったんでしょう。

それ以上延々と続けるつもりは無いと思うよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 20:19:29.10
結局今のバージョンで動く快適な日本語環境って何を選べばいいの?
2020/09/05(土) 20:20:53.24
そもそも正規表現の先にはパーサーしかないのかと小一時間…
2020/09/05(土) 20:25:45.99
ちょっとしたCもどきインタープリタ作った事がありゃ、
まんま正規表現でゴリゴリ書いたりなんてしないだろうがな
同じ予約語でも構文毎に意味が変わってきたりするし

性器表現で痴漢する [無断転載禁止]@2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1475062542/

あとはこっちで語ろうず
2020/09/05(土) 20:35:23.86
>>368
DE毎に日本語入力環境の uim、fcitx、ibus、scim から選ぶのであれば...

KDE → uim 以外(これを使うとエラーが止まらない)
GNOME → ibus が UI との親和性が高い
それ以外、あと変換エンジンについて → お好きなもの

いずれにしても libreoffice を使うならば scim は入力不可能の為候補から外れる
2020/09/05(土) 21:33:49.84
日本語入力の問題について先月のメーリングリストでやり取りがあったようです.
ttps://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-users-jp/2019-June/001397.html
2020/09/05(土) 21:34:26.60
ごめんなさい,うっかりわざと間違えてしてました.
正しくはこっち.

[FreeBSD-users-jp 96588] kinput2 + firefox
ttps://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-users-jp/2020-August/001588.html
2020/09/05(土) 22:57:12.68
>>370
> 同じ予約語でも構文毎に意味が変わってきたりするし
知ったか君?
字句解析と構文解析でググってこいよ…
2020/09/05(土) 23:06:06.24
>>372
本格派杉て大草原
2020/09/06(日) 06:51:31.58
車輪の再発明ばかりなのに元の車輪よりどれも劣化してるんだよな、OSSの日本語環境って
2020/09/06(日) 09:13:16.09
ゆとりちゃんアゲアゲでやって来たんだ
仕方ないだろ
2020/09/06(日) 09:42:49.27
ローマ字入力の連文節変換厨がすべて悪い
2020/09/06(日) 10:04:20.92
>>374
だから正規表現で解析したりしないんだろうに
2020/09/06(日) 10:21:25.37
lexの字句解析は正規表現で指定するけど。
ちょっとコンパイラの基礎の不勉強が目立ちますな。
2020/09/06(日) 10:29:45.09
あいまいさの解決を全部”最初に一致した条件を採用”で解決するのか・・・
2020/09/06(日) 10:44:38.25
IDないから誰が一体何の話してるかさっぱり分からんな。
バイブル『コンパイラ―原理・技法・ツール』読むかlex/yaccのドキュメントを一通り読んでから
正規表現の先とは何かという話を説明してくれ。勝手に意味不明な問題提起だけして逃げるとか話にならんよ。
2020/09/06(日) 10:49:39.07
先ず「正規表現の先」って有名な言葉なんか?

https://www.google.com/search?q=lex+%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%95%E3%81%AE%E8%A7%A3%E6%B1%BA
正規表現だけで解決できないから曖昧さの解決が必要になるのでは?
それを「正規表現の先」と言ってるのか?
2020/09/06(日) 10:51:10.17
>>379
>>380の言う通り字句解析は正規表現で実装したりするけど
> 同じ予約語でも構文毎に意味が変わってきたりするし
これは構文解析の話だから混同してる>>370はちょっと恥ずかしい
2020/09/06(日) 11:10:09.40
「正規表現の先」と「インタープリタはコンパイラとは全く別なのか」をはっきりさせよう
2020/09/06(日) 11:13:12.15
>>378
日本語変換で困ってもEmacsとddskkと日本語フォントさえ入れば何とかなるしな
2020/09/06(日) 11:27:53.75
漢字変換は、熟語単位でしかしない。
30年前から、そういう操作が、自分の体に染みついている。

長文を自動で文節を分けるなんて、ナンセンス。
だいたい、再入力を強いられる。
2020/09/06(日) 11:43:19.50
連文節変換は変換が誤ってた場合前に戻って修正しなきゃならないからとても面倒。そして思考が中断される。
一文が長ければ長いほど面倒。だから無駄に変換精度を要求されるが、この要求がそもそもの間違い。
いくら精度を要求しても日本語の特性からしてどうやっても100%は無理。しかし単文節変換のくせをつけるとすべて解決する。

https://www.weblio.jp/content/%E5%8D%98%E6%96%87%E7%AF%80%E5%A4%89%E6%8F%9B
> 単文節変換は、連文節変換に比べると、変換作業の手間がかかり、文節の区切りを逐次判断しなくてはならないため、煩雑であるといえる。

全くのデタラメである。入力したその場で変換を逐次判断なので脳の負担は軽い。
長い一文入力した後で前に戻って変換を目視でチェックとか煩雑を超えて大バカである。
しかも誤変換があればIMEにブチ切れするのだから始末が悪い。
2020/09/06(日) 11:46:28.47
ATOK,VJE,WXGを使い分け出来た時代が一番幸せだった
2020/09/06(日) 12:04:00.80
>>387-388
おじいちゃそろそろ寝ましょうね…
2020/09/06(日) 12:04:35.71
>>387
自分も細かく変換する派なんだけど、最近のATOKは賢くなってるのでまとめて入力してみた。
いまは句読点を入力すると自動的に変換するように設定している。以下のようになった。

> 文節変換は、熟語単位でシカしない。
> 30年前から、そういう操作が、自分の体に染みついている。
> 長文を自動で文節を分けるなんて、ナンセンス。
> 大体、再入力を強いられる。
2020/09/06(日) 12:05:50.07
>>390
こういう反論できない若者をみるとゆとりって本当に馬鹿なんだなぁって思う。
2020/09/06(日) 12:09:47.31
そもそもここは老人スレなのになぜ若者がいるんだ
2020/09/06(日) 12:23:30.29
わかっている事は、純粋に老人に憧れている坊やと、日頃の鬱憤からなのか老人を痛めつけようとして返り討ちに合う坊やがいる事かな
2020/09/06(日) 12:38:08.93
中には自覚のない団塊Jrがいるから言っておこう。

おまえらはもう初老だから!!
2020/09/06(日) 12:45:34.76
「初老」は老人の域にはいりかけた年ごろという意味だが、古くは40歳の異称だったのである。古くは。
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=322
2020/09/06(日) 12:46:24.67
ナウでヤングな50台
2020/09/06(日) 12:50:08.02
2020/09/06(日) 13:10:19.77
>>371
とても参考になった
2020/09/06(日) 13:13:56.78
多分どっちもおじいちゃんだろう
でもってただのマウントの取り合い
2020/09/06(日) 13:22:20.43
入力遅いやつ=ローマ字入力で連文節変換してるやつ

この事実はどうにもならん。
2020/09/06(日) 14:18:50.76
>>392
> こういう反論できない若者をみるとゆとりって本当に馬鹿なんだなぁって思う。
この文章程度なら連文節で一気に入力できるのに…
まあ30年前から進歩が止まってる老人はちょぼちょぼ入力してりゃいいんじゃね?w
2020/09/06(日) 14:20:35.13
入力後の反論になってない。頑張れ、白髪混じりの若者よ。
2020/09/06(日) 14:22:04.32
ドキュメント書きたがらない人=入力遅い人=仕事遅い人=ローマ字入力だからね

面倒臭がりはどこでも文句ばかりで使い物にならん
2020/09/06(日) 14:30:40.46
> 30年前から進歩が止まってる

FreeBSDの批判はそこまでだ
2020/09/06(日) 14:31:07.38
つまり親指シフト最強と言う事で宜しいですかな
2020/09/06(日) 14:32:59.50
>>404
かなタイパーって商業高校卒ぐらいしか見たことない
2020/09/06(日) 14:44:00.73
周りが遅い人ばかりだと自分が遅いとは思わないよね。
時々、キーボードは大学になって覚えれば十分とか言う人もいるけどそれだよね。

かな入力の老人みたらビビるよ。赤い彗星かよ!!ってね
2020/09/06(日) 15:03:10.33
話盛り過ぎで素人扱いされるで、若造。
2020/09/06(日) 15:13:12.76
この坊や(?)はある特徴があるから非常に識別しやすいよな
2020/09/06(日) 15:15:12.10
そうか?
子供からのネイティブかな入力と大学デビューのローマ字入力とじゃ3倍以上の速度差とか普通じゃねーの
2020/09/06(日) 15:20:38.38
マウスでも同じだよな。
おれは大学からマウス触り始めたから、子供のときからマウス触ってる若造にはゲームで絶対勝てない。
瞬時に点にポインタを持っていけるのは神スキルだわ。大人になってからでは身につかない。
2020/09/06(日) 15:48:41.39
>>406
親指シフトやってる人まだいるのかな? 親指シフトキーボードもろくに売ってないんじゃ
2020/09/06(日) 15:49:06.55
人差し指かなタイパーが、
あたたたたたたたたたたたたたたたたた.......
って、タイプしてる様子しか読み取れん。
2020/09/06(日) 16:00:17.63
>>413
希少ケースと思われるが、Linux使ってる某知り合いが「oyainput」と言うアプリを使って未だに親指シフトに拘ってる例がある
FreeBSDを使いたがっているので「乗り換えるならIMは親指シフトが使える"らしい"anthyとかにしとけ」と言っといた

なお俺は普通にローマ字入力派なので、その拘りは共感することが出来ない
2020/09/06(日) 16:53:02.83
>>395
偏差値が15も違うと、どうしようもないんだよ。

自覚しろ

知恵遅れと変わらないんだよ
2020/09/06(日) 16:55:11.06
>>415
キーボードを自作しちゃう人にとって親指シフトは現役。

おまえしないの?
2020/09/06(日) 16:57:51.60
俺はキーボードの左手片手打ちをマスターしたいけどさっぱりだ。
右手はほら、別のことに使うからさ。。。
2020/09/06(日) 17:09:54.96
>>417
キーボードを自作しちゃう人じゃないのでね。既製品とローマ字入力で取り敢えず不都合は無い。
で、417は自作キーボードで親指シフトしている人なのかな?
2020/09/06(日) 17:12:20.81
親指シフトを今時薦めてくるのは、勝間和代くらいだ。
カツマー早く親指シフトに切り替えるべき。
2020/09/06(日) 17:14:59.01
マウントの取り合いに必死でネタも(ry
2020/09/06(日) 17:18:35.36
しかも片方はまた空蝉の術を使おうとしてるし
2020/09/06(日) 17:19:16.86
>>417
しないけどちょっとググってみた。こんなのあるんだね。

https://yushakobo.jp/shop/beginnerset/
https://talpkeyboard.stores.jp/

ハンダ付けで5時間かかるらしい。1ヶ所でも間違うとまともに動かない。って当たり前かw
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1901/13/news029.html
2020/09/06(日) 17:22:50.15
たまには「小指シフトキーボード(新JISキーボード)」の事も思い出してあげて下さい

せっかくJISで標準化されたのに…
2020/09/06(日) 17:32:25.24
>>423
悪いことは言わない

ハマると抜け出せないからやめとけよww

キーボードスイッチの耐荷重が違うものをどこにどう配置するかとか無駄に考え出すからやめておけよwww
2020/09/06(日) 17:45:25.33
>>407
商業高校自体がもう…。゚(゚´Д`゚)゚。
2020/09/06(日) 17:57:42.64
早実もだいぶ前に商業科を廃止したね
2020/09/06(日) 18:04:39.84
>>424
新JISキーボードなんて存在したんだな。
2020/09/06(日) 18:11:14.32
>>428
当時のゴリ押し感がハンパなかったけどな…
使ってみると「なんじゃこりゃ?」だだった

いろいろな理由はあるけど全く普及せずに消滅
せっかく作ったJISからも抹消
2020/09/06(日) 20:02:01.90
Dvorakと似たような運命か
431371
垢版 |
2020/09/06(日) 20:30:34.54
>>399
お役に立てて何より
2020/09/06(日) 21:00:14.11
年寄りの茶飲み話 たーのしー!
2020/09/06(日) 22:03:44.30
FreeBSD自体がもう過去のOSだからねぇ
2020/09/06(日) 22:22:42.92
♪現在過去未来〜
2020/09/06(日) 23:11:26.99
子曰、温故而知新、可以為師矣。
2020/09/07(月) 05:02:08.87
まだ終わらんよ!
2020/09/07(月) 05:48:01.68
いやまだ始まってないんだ
2020/09/07(月) 06:30:22.70
だからウブなんとかでハカーごっこ始めろって
2020/09/07(月) 06:50:17.98
ウブなんとかではどんな事が出来るの?
2020/09/07(月) 06:53:14.87
日本語入力だろ(笑)
2020/09/07(月) 07:07:36.88
じゃあ別に困ってないから俺はパス
2020/09/07(月) 08:03:23.93
有意義な日本語入力にしないとw
2020/09/07(月) 08:22:18.68
日本の悲惨なUNIXの日本語環境の黒歴史を語り継ぐべきだな。

あれほど固執したEUCとはなんだったのか
2020/09/07(月) 13:33:47.01
ずっとeucで、2、3年前にutfに移行したおいらとしては、sjisがおかしいだけ。
2020/09/07(月) 14:12:12.59
EUC はどこが残っているんだ?
SJISはAIXがあるので、残るのかも。
2020/09/07(月) 14:29:28.10
GNU libc にはまだ残ってるよ。
2020/09/07(月) 14:47:20.68
ライトユーザーは命を削って開発した遺産コードがなくていいよな
2020/09/07(月) 20:07:09.81
jnethack をutf化しろと言ってみるテスツw
2020/09/07(月) 20:09:13.33
ま、ウブなんとかでハカーごっこしてる限りutfだけで十分だろ()
2020/09/07(月) 22:53:14.25
今じゃ日本人より外人の方がUnicode使いこなしてる
2020/09/07(月) 22:56:49.81
外人は半角英数があればほぼ間に合うのでUnicodeなんかなくても困らない
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 23:13:31.07
外人って、ずいぶん広い括りだな
2020/09/07(月) 23:14:50.69
一番使ってるUnicodeと言えば絵文字になるが、罫線や■の様な記号を言葉を覚えたての赤子の様に使いまくってるよ
無理もない
今までそういう記号を書きたくても大っぴらに書けなかったんだからな
2020/09/07(月) 23:25:37.29
絵文字に対応するにはUnicodeをちゃんと実装する必要があって、結果どんな文字でも表示できるようになったのが大きい
2020/09/08(火) 00:29:42.75
>>452
アルファベットを使う外国人
2020/09/08(火) 05:12:56.66
絵文字で有意義w
2020/09/08(火) 06:21:49.55
正規表現で有意義
https://i.imgur.com/XTI60Zr.png
2020/09/08(火) 07:26:33.73
正規表現で (^.^)/~~~ こんなの処理しようとすると_| ̄|○
2020/09/08(火) 07:40:01.32
この板もIDとかあればしょうもない正規表現書かないでもいいんだけどねー
2020/09/08(火) 08:14:28.80
>>455
ネットゲームのチャットでも見れば意外と少数派なんだけどな
2020/09/08(火) 12:43:20.98
>>447
ライトユーザーだけど、設計書仕様書はよくわからんが、直す所と直し方はわかる事がたまにある。
人に仕様書見せて説明していると、書いてある事がわかる、間違いがわかる事がある。
理解は後からついてくるような仕事してるわ。
2020/09/08(火) 12:51:03.41
>>460
しかし長い間コンピュータ業界はそれが標準だった。ASCIIコードだけでソフト開発していた。
2020/09/08(火) 12:55:46.92
有意義な仕事をするところが受注しちゃったのかな、ドコモロ座w
2020/09/08(火) 13:02:50.56
セブンセンシズがあれば戦える星座か、ドコモロ
2020/09/08(火) 13:17:23.14
ドコモロ幻魔拳
2020/09/09(水) 10:03:35.62
やはりドコモロ座は有意義っぽいwww

164 名前:不要不急の名無しさん []: 2020/09/09(水) 09:58:51.08 ID:1C5uQPGg0
これは流石に草

ゆうちょはtor経由でアクセス不可
https://i.imgur.有意義com/QaUCcqk.png

ドコモ口座は可能
https://i.imgur.有意義com/4jmiVux.png
2020/09/09(水) 10:11:23.38
ごーるどくろす、では相手にならないレベルか
2020/09/09(水) 13:02:11.57
じゃあコールドプレイで
2020/09/09(水) 15:42:38.85
【速報】ドコモと銀行が補償について協議へ #ドコモ口座 [雷★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599633524/

有意義なことしてたドコモが無意義()なこと始めちゃったw
2020/09/09(水) 15:51:50.25
なんでメガバンク入ってないの?
有意義な仕事はしないで、仕事はブラックだから?
もしくは、犯人?
2020/09/09(水) 16:15:25.92
地銀とNTTデータって仲良し
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/ncd/17/080800042/
2020/09/09(水) 17:38:00.44
ドコモロ座 が
どこもろ座 にしか見えない
2020/09/09(水) 18:46:42.85
銀行を信用しないでFreeBSDに証明書付けて、僕ですよ、って証明する時代かな。
でもハッカーさんはFreeBSDのセキュリティーホール好きそう。
474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 18:55:51.83
今日はドコモロを良く観かけるが何かあったんか
2020/09/09(水) 19:22:43.10
>>474
ニュースくらい見ろ
2020/09/09(水) 22:19:57.30
「どこもろ」ってなに?
2020/09/09(水) 22:41:32.02
>>476
>>464
2020/09/11(金) 09:58:38.58
- Copy stable/12@r365545 to releng/12.2 as part of the 12.2-RELEASE
cycle.
- Update from PRERELEASE to BETA1.
https://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&;revision=365618
479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 00:18:05.22
スナップショットイメージを見てたら日付の後に続くリビジョン番号が16進数に変わってることに気がついた
ttps://download.freebsd.org/ftp/snapshots/amd64/amd64/ISO-IMAGES/13.0/

で、これってgitのコミットハッシュじゃね?ってことでメーリングリストを漁ってみたら確かにそのようだ
New FreeBSD snapshots available: main (20200903 c122cf32f2a)
ttps://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-git/2020-September/000416.html

git cloneがテラオモス
% git clone ttps://cgit-beta.freebsd.org/src.git
Cloning into 'src'...
remote: Enumerating objects: 390805, done.
remote: Counting objects: 100% (390805/390805), done.
remote: Compressing objects: 100% (30717/30717), done.
Receiving objects: 0% (1111/3772764), 332.00 KiB | 33.00 KiB/s
2020/09/18(金) 06:32:28.73
うん。git が許せない。
2020/09/20(日) 19:53:44.12
gitよりもh抜きの方が許せない
2020/09/20(日) 21:48:05.64
最近規制がキツイみたいだから仕方無い
2020/09/21(月) 01:38:21.71
https://download.freebsd.org/ftp/snapshots/amd64/amd64/ISO-IMAGES/13.0/
https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-git/2020-September/000416.html
https://cgit-beta.freebsd.org/src.git
なんの問題も無い
2020/09/21(月) 09:21:02.30
URL貼ると規制される事例が多数報告されてる様だよ
運用情報臨時
https://rosie.5ch.net/operatex/
2020/09/21(月) 10:19:19.47
ttp://でなんの問題もないじゃない
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 11:54:24.67
ttpにするとread.cgiでハイパーリンクが生成されなくなり
その分だけデータ量が減るので転送量が低減される

もはやCDN(CloudFlare)に載っかってる現状ではあまり意味が無いけどな
2020/09/21(月) 13:06:27.35
479でありますが普段はh付きでレスしているであります.
何役も一人で回すつもりであるため,文体を変えて色々しているだけであります.

サーバの負荷なんてあんま考えてないっす。
2020/09/21(月) 13:08:16.82
圧縮されるので差はほぼゼロ

話を単純化して考えれば全てがhtpである場合と全てがhttpである場合とを
比べればhtpの方が1バイト程度少なくなるだろうが、

htpとhttpが混ざってる場合はどちらの単語を参照するかが
変わるだけなので本当に差はゼロだろう
2020/09/21(月) 13:08:49.10
安心してほしい。UNIX板の住人は2桁いない。
2020/09/21(月) 13:44:32.84
はい、3桁います
2020/09/21(月) 14:37:11.11
二桁いないのに荒らしが来たり、ベンチマークの結果に怒ったりする人が出てくるのですね
2020/09/21(月) 14:58:31.14
一年に一回書き込みあるかないかのスレがたくさんありますが、
ないときはボクが保守書き込み忘れたからです。10年以上そんなことを一人でやってます。
2020/09/21(月) 15:13:04.10
専ブラつかっていれば ttp:// だってリンクになるじゃない。
2020/09/21(月) 15:17:23.25
>>492
↓のスレも保守してるの? 成人女性の画像を貼り付けるのはやめて下さい。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/998128121/
2020/09/22(火) 06:52:55.76
>>494
全角不等号使うガキは寄ってくんな
2020/09/22(火) 07:45:47.64
有意義な全角記号()
2020/09/22(火) 13:24:18.07
ローマ字入力する奴はアホだからな
2020/09/22(火) 13:38:34.37
根拠
2020/09/22(火) 13:52:11.51
どんだけアホなんだよ。カナの場所を覚えられないからだろw

> 根拠

↑見よ、単語だけで日本語すらまともに打とうとしないぐーたらさ、サボリ癖。
カナなど覚える脳みそのキャパなどあろうはずもない。アホはどこまでもアホなのだ。
2020/09/22(火) 14:46:34.05
>>497-499
スレチ
2020/09/22(火) 14:49:19.27
>>500
板違い
2020/09/22(火) 14:50:07.90
連休最後の日に実に有意義なやり取りだよな(笑)

あ、お前ら365日休日だったっけ。こりゃまた失礼。
503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 14:52:01.59
おかげさまでチュン型コロナ緊急事態の影響皆無です
ほんとうにありがとうございました
2020/09/22(火) 21:34:09.37
>>492
おお、あなた様がunix板を支えていらしたのですね…!

暇人かよ、褒めて使わすw
2020/09/22(火) 22:04:37.84
自演もここまで来ると哀れみしか感じないよな
506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 09:44:19.72
自演したことある人にしか通じないレス
2020/09/23(水) 11:54:36.88
自演してない人は普通スルーするレス
2020/09/23(水) 12:16:51.10
有意義な自演
2020/09/23(水) 12:33:41.38
自演は認めるのですね
2020/09/23(水) 12:49:14.69
カメレオン君は何と戦ってるのかさっぱりわからんな
2020/09/23(水) 13:32:05.53
哀れみしか感じないとかしょーもないことしか言えない人に哀れみしか感じない

あれ、自分のことじゃんw
2020/09/23(水) 14:05:52.61
いよいよネタが尽きてきた模様
大人しくFreeBSDの話だけしてればいいのに

あ、今使ってないから無理か。ごめんごめん
2020/09/23(水) 17:32:48.72
今使ってるよ
FreeBSD上のFirefoxでカキコ
2020/09/23(水) 18:35:10.20
そういやFreeBSD、バージョンアップとかでたまに様子を見てみる程度でしか使わなくなったなぁ
コンセプトは好きだし思い入れがあってLinuxよりも好きなんだけどなぁ
2020/09/23(水) 20:29:56.28
だからウブなんとかでハカーごっこしてろってw
2020/09/23(水) 22:07:05.37
おじいちゃんは本当にウブなんとかが好きなんだねえ
いろいろ簡単だもんね、おじいちゃんの愛用してるウブなんとか
2020/09/23(水) 22:16:50.87
元BSD使いが選ぶ酉っつったらDebianかCentOSが殆どだろう
2020/09/23(水) 22:56:59.40
Slackwareじゃないのか…
2020/09/23(水) 23:07:20.72
Slackwareは2016年で開発が止まってる・・・
2020/09/23(水) 23:11:17.26
>>517
Archだろ
2020/09/23(水) 23:23:11.13
>>520
Archは前々スレあたりに挫折して怖じ気付いてた人がいたね
Wiki読んでも挫折するって何に挫折したのやら
2020/09/24(木) 00:15:03.41
wiki読まないといけない所
2020/09/24(木) 01:41:30.97
俺はソフトウェアのテスト工程でDebianとCentOS使ってる
あと時折Mint
常用はしないw
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 02:41:28.61
DebianCentOS辺りがデファクトスタンダードみたいな位置付けだし、
DebianベースのUbuntuはunityとmirの開発中止やら色々と迷走してたし、
BSD使える様なのがUbuntu選ぶ理由は乏しい気がする

ArchやGentooは癖強そうだけどどうなんだろうな
2020/09/24(木) 07:21:36.64
>>519
有意義だなw
2020/09/24(木) 07:41:39.20
>>524
Archは一度入ってしまえばそれ程でもないが
即戦力を求める人には向かない
パッケージの品質もDebianの不安定版並み
(但しDebian不安定版のパッケージはそんなに悪くない)
2020/09/24(木) 08:04:16.18
おまえら、とどのつまりは、FBSDなんて使ってないんだろ?w

それどころかLinuxすら使ってなさそうだなw

ウブなんとかでハカーごっこしてろって
2020/09/24(木) 09:15:08.42
FuckBSD
2020/09/24(木) 09:29:01.83
>>527
そう言う事は現利用者が言わないとな
2020/09/24(木) 11:33:13.82
>>527
普段から使ってる
FreeBSD+KDEで何も困ってない
e-Taxでの確定申告ができないこと以外は
2020/09/24(木) 11:34:26.28
x 何も困ってない
o 困るようなことはやらない
2020/09/24(木) 12:39:44.01
>>527
宅内鯖はFreeBSD
理由はLinuxで作るより色々簡単だから
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 13:26:40.60
ここ5ちゃんねるはFreeBSDベースのサーバ
2020/09/24(木) 15:39:14.26
>>521
そりゃ、あの面倒くささでしょうw
535521
垢版 |
2020/09/24(木) 16:50:10.17
>>534
あ、やっぱりそうだよね
FreeBSDより面倒とか普通はあり得んわw
2020/09/24(木) 22:58:28.93
>>531
FreeBSDで「困るようなこと」って何なのか、具体的に挙げてみ
2020/09/24(木) 23:09:39.12
pornhub鑑賞はできますか?
2020/09/24(木) 23:24:44.86
>>536
DTMとか
2020/09/24(木) 23:25:51.20
>>536
パソコン周辺機器の付属アプリを使うときとか
2020/09/24(木) 23:27:22.00
人気のネットゲームもできないし、まあ、蚊帳の外だよね。
2020/09/24(木) 23:28:46.95
>>536
ブラザー複合機のスキャナドライバとか
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 23:29:26.55
FreeBSDで困ることかぁ
エロいのは出来ますか?
2020/09/24(木) 23:39:06.36
JavaにしてもあえてBSD使うのもなぁ。
IBMがLinuxに投資した以上、UNIX陣営の大半が追随してLinuxがメインになってしまったし。
2020/09/24(木) 23:46:46.59
>>542
某フリーエロゲが公式配布されていたが
8/15に無くなってしまいますた
2020/09/24(木) 23:55:03.20
FreeBSDで困るようなこととは、ズバリ、人柱が少なすぎることだな。
2020/09/25(金) 00:15:00.70
FreeBSDでエロサイトなんて余裕だよ。
2020/09/25(金) 00:15:19.40
>>536
フルボッコだなw
2020/09/25(金) 00:58:39.28
しかし半分はLinuxにも当てはまるw
2020/09/25(金) 05:59:48.28
ちょっとみない間にズイブン有意義な人が集まって来たなw
2020/09/25(金) 06:10:14.42
>>541
単純にスキャン画像ってだけならFTPで転送されますよね
2020/09/25(金) 08:00:12.13
>>540
俺はやんないけど仮想環境飼えばよくね
ゲーム「なんか」
2020/09/25(金) 10:19:06.90
Raspberry PI3 + ZFSでNASにしようと思ったけど、ドライバが腐ってて、scrubかけるとカーネルがハングする
しょうがなくarchlinuxでzfsコンパイルして使ってる
2020/09/25(金) 10:43:57.87
>>538
使ったこと無いけど、ardourはアカンの?

>>539
PC周辺機器の付属アプリなんてWindowsですら使ったこと無いけど、
アレってそれがないと何も出来ない人用ちゃうの?
2020/09/25(金) 11:37:49.27
そりゃ未だパソコン持ってない人もいるからね。
最近はスマホからwifi経由で直接使える周辺機器が人気なんですよ。
2020/09/25(金) 12:16:34.81
>>552
何の考えも無しに raidz にしたり scrub かけたりしてたけど大丈夫だったけどな
電源周りはおっけい?
2020/09/25(金) 12:48:55.73
BETA3 builds begin
2020/09/25(金) 13:26:35.18
>>556
じゅんちょう!
つってもマイナーバージョンでコケてたらよほどアレだけど
2020/09/25(金) 14:49:50.13
>>553
付属のアプリケーションは有意義に使わないとw
2020/09/25(金) 19:29:28.06
>>555
4Tぐらいまでは快調に使えてた 電源は3Aの奴
archlinuxならそのraidzをそのままインポートして、問題なく使えてるのでハード的なトラブルではないと思う
2020/09/25(金) 22:15:50.42
>>559
ガチャベイの人ね。
なんだろうね。俺はそこまでストレージの規模広げてないんで役に立つ情報は提供出来なくて済まないが。

Archもaarch64に対応したみたいだから
今度試してみようかな。
2020/09/26(土) 07:49:00.77
archなんて使ってやらねーから、さっさとぃぬ板に逝け
2020/09/26(土) 11:14:34.36
>>550
FTPはobsolete
2020/09/26(土) 11:15:51.95
>>552
ZFSはメモリ食いだからラズパイ()でscrubかけたら駄目
2020/09/26(土) 16:04:59.32
>>563
そう言う問題じゃ無いから
メモリ容量に起因する問題なら同程度のメモリサイズのamd64でも発生するはずけど、そっちでは発生しない
2020/09/26(土) 19:02:34.62
仮想メモリの時代に物理メモリ量でハングするわけないか
566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 01:52:35.82
>>536
ノートパソコンに入れてbluetoothしたいのに
一切受け付けないみたい
2020/09/27(日) 01:59:53.37
ページの出し入れをするディスクドライバ関連がページアウトしてたら自分が動けなくなるだろ。
568550
垢版 |
2020/09/27(日) 04:36:24.44
>>562
あー、ブラザー複合機(俺が思ったのはレーザー複合機)の
スキャン画像のFTP転送は、現行機種では、なくなってしまったのか。
テケトーなこと言ってごめん。

サイトを見たけど……、え、いや、あるんじゃないかな。
ラインナップ的にも変わっていないのではないか。

レーザー複合機の現行機種を適当(受話器なFAX機は除外)に
見てみた。俺的にBR-Scriptも気になったので見てみた。

MFC-L6900DW  FTPあり BR-Script3あり
MFC-L9570CDW FTPあり BR-Script3あり
MFC-L5755DW  FTPあり BR-Script3はない
MFC-L8610CDW FTPあり BR-Script3あり
MFC-L3770CDW どちらも項目がなく不明
MFC-L2750DW  FTPあり PCLのみ
MFC-L2730DN  FTPあり PCLのみ
DCP-L2550DW  FTPなし PCLのみ
DCP-L2535D   FTPなし 記載なし
2020/09/27(日) 05:14:25.08
>>566
ねー。例えばこれ
https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=228787

絶対放置されている
ng_*ubt*.ko、ng_bluetooth.koをblacklistに入れたり物理的にパージしたりしないと
リブート時やたらもたつく現象も起こる
2020/09/28(月) 23:08:38.45
Iris Ohyama のディスプレイを見ると、昔あったUNIXを思い出す
2020/09/29(火) 18:09:26.55
イリス オヤ・マー?
オヤ・マー博士の関係者?
2020/09/29(火) 19:22:31.63
MaXX Interactive Desktop などというものもあるんだな。
2020/09/29(火) 20:26:41.09
オヒャマー
2020/09/30(水) 07:21:33.87
有意義なスレ
2020/09/30(水) 07:35:43.33
みんな国勢調査出したかい?
freebsdで
2020/09/30(水) 09:57:02.97
UA偽装して提出したよ
2020/09/30(水) 10:27:38.07
多分多大に中抜きされた挙句、最終的には低予算でブラックな人使いで
作れる程度の仕様に落とし込まれて作られたシステムだろうからUAだの何だのは集計せんでよ
2020/09/30(水) 11:02:34.67
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1597653040/713-n
2020/09/30(水) 20:09:51.81
UAでヘンなのを排除してるだけで集計はしてないだろう
2020/09/30(水) 23:45:08.82
日本ではUA偽装は違法だからな。
2020/10/01(木) 00:05:09.27
偽装しないでFreeBSDからだぞ、って主張するのかと思ってました。デーブ・スペクターは何か偽装しているでしょうか。
2020/10/01(木) 01:13:56.55
>>580
何に違反するの?
2020/10/01(木) 01:15:29.56
>>582
もちろん法律さ。
2020/10/01(木) 02:04:52.38
>>583
どの法律のどの条文?
2020/10/01(木) 02:12:37.13
スレチだ。ググレカス。
2020/10/01(木) 02:16:43.61
何逃げてんの?
2020/10/01(木) 02:22:08.86
もちろん、おまえが面倒臭い奴だからさ。
2020/10/01(木) 02:28:56.20
言うべきは、嘘つきましたごめんなさい、だろ
2020/10/01(木) 09:52:34.40
twitterなんかにダニの如くいるけど、根拠も示さず違法とか言ってるヤツは全部アレだからなw
2020/10/01(木) 11:47:04.42
有意義な
2020/10/01(木) 12:37:55.50
デーブスペクター
2020/10/01(木) 13:19:07.69
ありのままの姿見せるのよ、が通用しない国勢調査。
2020/10/01(木) 15:02:52.00
東証システム障害恐ろし杉。。。
2020/10/01(木) 15:48:10.48
UA偽装は刑事法違反。
2020/10/01(木) 16:08:48.45
user-agentの変更自体についてRFCは奨励しないけど認めてるよね
「受信者は機能する竹刀に関わらずそのUA向けのページを受け取りたいと思っている」
https://tools.ietf.org/html/rfc7231#section-5.5.3
https://httpwg.org/specs/rfc7231.html#header.user-agent

法律違反だって言ってる奴はちゃんとその条文を見せてNE
2020/10/01(木) 16:24:15.24
UAによってアクセスコントロールをしてるサイトでUA偽装したら日本ではアウト。
2020/10/01(木) 16:29:27.47
RFCを守るべき規格かなんかだと思ってるのか。最近のBSD厨は歴史を知らない無知が多い。
598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 16:54:17.91
どこにも影響無いだろうけど
MACアドレスの変更って違法?
2020/10/01(木) 17:16:42.26
unique さが保証されればいいんじゃないか?
Virtual host の仮想ネットワークカードのMACアドレスはunique にできるのだろうか
2020/10/01(木) 17:22:48.05
NICを差し替えるのは違法じゃないが、
NICのMACアドレスに対してソフトライセンスを紐付ける会社もあるからな。
偽装してそのソフトを使っていいかは契約によるがたいていはライセンス違反だろう。
2020/10/01(木) 17:28:35.68
wifiとかMACで弾いてるのに偽装してアクセスしたらそりゃアウトだろう。
2020/10/01(木) 17:45:56.21
RFC違反が違法なら、
マイクロソフトとか懲役何年になるのやら。
2020/10/01(木) 17:49:24.03
MSもRFCに投稿してるからちゃんとリスペクトはしてるようだ
604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 23:15:02.40
>>602
懲役って何やらせるんだよw
禁固刑にしろ
2020/10/01(木) 23:35:07.51
>>604
FreeBSDのメンテ
2020/10/02(金) 00:59:53.89
>>605
残酷刑罰として禁止されています
2020/10/02(金) 12:56:25.54
RC1 builds begin
2020/10/02(金) 18:12:41.67
>>595
(電磁的記録不正作出及び供用)
第161条の2
人の事務処理を誤らせる目的で、その事務処理の用に供する権利、義務又は事実証明に関する電磁的記録を不正に作った者は、5年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。
2020/10/02(金) 18:43:25.60
最近システムに穴があったりすると開発や運営側を総叩きにする風潮があるが困ったものだよな。
どんな理由があろうと悪いのは加害者で被害者ではないのに。
なぜか不正にお金をだまし取ったハッカーを捕まえるという話には全然ならない。
2020/10/02(金) 20:12:38.19
犯罪者をハッカーと呼ぶな カス
2020/10/02(金) 20:27:52.73
ソースも読めない自称ハッカーが偉そうにすんな。
2020/10/02(金) 20:32:42.85
昔、善良なハッカーはウィザードって名乗ることにしたんじゃなかっのかよ。
2020/10/02(金) 20:37:35.39
30歳過ぎた童貞のことかー
2020/10/02(金) 20:48:48.84
呼んだ?
2020/10/02(金) 22:13:52.91
>>608
オッケー
法的な根拠とするには筋違いってことだな
2020/10/02(金) 22:25:18.68
全然分かってねぇ。
2020/10/02(金) 22:35:44.27
→【人の事務処理を誤らせる目的で】←、その事務処理の用に供する権利、義務又は事実証明に関する電磁的記録を不正に作った者は、5年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。
2020/10/02(金) 22:55:21.38
はぁ?ユーザーエージェント使って事務処理しとるやろ
2020/10/03(土) 00:37:28.69
偽装して他人のサイトやシステムにアクセスしていいと思ってる
とんでもない馬鹿が一人いるみたいだな。
2020/10/03(土) 01:17:13.87
>>608
UAの偽装は「人の事務処理を誤らせる目的」とは言えんから問題なし、てことやな

>>619
いけないというならその理由を述べよ
2020/10/03(土) 01:41:34.27
UAなんてただの飾り
病院で橋本環奈さーんと呼ばれて普通のおばちゃんだった時に文句を言うようなもん
2020/10/03(土) 02:13:38.60
>>620
これはマジであかん奴や
2020/10/03(土) 02:13:54.18
>>620 >>621
いらん書き込みしやがってw

>>580あたりから一人で書き込んでるみたいだからもうちょっと泳がせたかったのに・・・
2020/10/03(土) 02:15:21.95
>>623 ←こいつもかなりイカれてるw
未だにオワコンのFreeBSD使ってる奴ってシステムから弾かれてることが相当に悔しくて偽装ばっかしてんだなw
2020/10/03(土) 02:20:33.67
単純にシステム管理者が何かの理由をもって特定のユーザを弾いてる場合、
そのアクセス制御を迂回するために偽装してアクセスしたら今の日本では刑事事件。
今では常識だと思うが。
2020/10/03(土) 03:36:48.19
ではこやつらは全員タイーホと言う事か。

[かぶ] Chromebookで国勢調査の回答ができない場合の解決策。
https://office-kabu.jp/chromebook/chromebook-select-use/e-kokusei-for-chromebook
Chromebookでも国勢調査オンライン回答可能
https://officeforest.org/wp/info/chromebookでも国勢調査オンライン回答可能
Linux-PC で国勢調査にオンライン回答
https://ameblo.jp/like-a-jelly-fish/entry-12625669104.html
2020/10/03(土) 05:03:42.42
そうだよ
正常な動作が期待できないシロモノを撥ねる為にUA見てんのに
それを偽装したら車検通ってない車を運転するのに近い
2020/10/03(土) 07:24:12.19
>>625
>>625
>単純にシステム管理者が何かの理由をもって特定のユーザを弾いてる場合、
>そのアクセス制御を迂回するために偽装してアクセスしたら今の日本では刑事事件。
>今では常識だと思うが。
弾いていない場合には刑事事件にはならないような気がする
したがって、システム管理者がユーザー全般に、常識的には認識できる形で弾いていることを通知しないと法律違反にはならないんじゃないか

例えば、「私有地につき山菜の採取禁止」の看板のあるところで山菜を取ったら犯罪だけど、看板がなければ犯罪にならないのでは?(実際、皆さん問題のない所で山菜取りやっている)
2020/10/03(土) 11:00:05.33
私有地だって知らなくっても違法は違法
2020/10/03(土) 11:16:53.98
>>625
「アクセス制御を迂回するため偽装してアクセス」が
「人の事務処理を誤らせる目的」とイコールにはならないな

法律のド素人丸出しで何が常識だよ
2020/10/03(土) 11:18:08.27
夏頃から PC の調子が悪いなーと思ってたら SSD の /boot/kernel 内のファイル18ほどが破損してた
zpool status -xv すると破損した他のファイルがワサワサと出てくる出てくる
その上 SSD に対して smartctl -t long すると途中で停止するのって原因は SSD かな
Num Test_Description Status Remaining LifeTime(hours) LBA_of_first_error
# 1 Extended offline Interrupted (host reset) 90% 13885 -
# 2 Extended offline Interrupted (host reset) 90% 13551 -
# 3 Extended offline Interrupted (host reset) 80% 13551 -
# 4 Extended offline Completed without error 00% 7356 -
# 5 Extended offline Completed without error 00% 0 -
3年保証のうちだしメーカーに問い合わせてみるか・・・

エロ関係が別の HDD に保存してあってよかった
2020/10/03(土) 11:20:47.65
>>627
車検通ってない車を運転するのは完全に違法(道路運送車両法、自動車損害賠償保障法等)だが、
UA偽装は何ら違法ではない
633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 11:25:05.47
>>630
解釈するのはお前じゃない
そのとき担当した裁判官裁判員たちだ
2020/10/03(土) 11:26:30.20
>>631
兄貴、今年のアドベントカレンダー期待してますね
2020/10/03(土) 11:26:45.38
>>631
SSD とか SD とかは HDD と比べると寿命短いなー
2020/10/03(土) 11:45:13.23
>>620
>UAの偽装は「人の事務処理を誤らせる目的」とは言えんから問題なし、てことやな

頭悪いぞ
偽装は手段であって、目的では無い
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 11:59:23.30
>>633
鏡に向かって吠えてろよ
お前が好き勝手に判断した法律を出してるんが誰だか忘れてるんじゃねえよ
判例を出してみろ
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 12:00:17.77
>>636
日本語の補完も出来ねえのかよ
2020/10/03(土) 12:04:43.58
>>638
お前の頭の悪さを補完してやる義理は無い
2020/10/03(土) 12:10:15.56
この週末は国勢調査をどう提出するかで終わるな。
2020/10/03(土) 12:12:40.08
UAの偽装がダメなら公衆WiFi等からOpenVPNとかで自宅経由して提出してもダメなの?
なんだか世知辛いなあ
642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 14:27:02.84
弁護に立つ側の解釈でどーにでもなるがな
日本の各法律の仕組みを理解していない時点でどっちもどっちなんだよ
結論は以下のとおり

ERROR: 余所でやってください。
2020/10/03(土) 14:35:16.70
余計な心配したくねーなら取り敢えずWindowsやMacやスマホ使っとけってこったな
2020/10/03(土) 14:43:39.91
まあ、出さなくてもデーブは気にしないしな
2020/10/03(土) 19:03:44.03
>>636
鏡に向かって言えよ
手段だろうが目的だろうが、その行為者の意図するところが「人の事務処理を誤らせる目的」でなければ問題ない
更に言えば仮に意図するところであっても、UA偽装が「人の事務処理を誤らせる」こととは到底言えないと分からないのかよ
ほんまド素人丸出しやな
2020/10/03(土) 20:20:38.83
ユーザエージェントをMozillaに偽装するウェブブラウザがあるらしい
2020/10/03(土) 20:39:58.17
>>645
バカめ
指定ブラウザでのみ申請を可能とする事務処理において、指定ブラウザ以外で申請することを目的としてるじゃないか
2020/10/03(土) 22:53:43.94
>>642
弁護に立つ側も何も、そもそも検察はこんな話し取り扱わん
つか「法律の仕組み」なんて言ってる時点で論外

>>647
指定ブラウザ以外で申請することは、「人の事務処理を誤らせる目的」などではない
そんなことも理解できないバカはお前だってまだ分からんのか
2020/10/03(土) 23:07:33.55
納入業者の犯罪認定必死だな
そうまでしててめえらの体たらくを棚に上げたいのか
650sage
垢版 |
2020/10/03(土) 23:09:05.46
調査等でUAを制限する理由は何だ
2020/10/03(土) 23:13:51.92
UA偽装で摘発されるとしたら次のような場合だな

a) UAを偽装すると想定外の動作をするシステムが存在し
b) それを知る若しくは準ずる者が故意に
c) UA偽装によってシステムを不正に操作し電磁的記録を作出若しくは供用した

例えばSQLインジェクションはこの類
UA偽装したとして、せいぜいpostメッセージがおかしくなる程度で、それはサーバで弾かれるよな
2020/10/03(土) 23:16:46.59
納入業者とか意味不明なことを言い出したヤツがいるなw

>>650
単に動作を保証する環境がそれってだけだろ
2020/10/03(土) 23:17:11.13
サイト作成業者がいちいち少数派のOSで動作確認したくないからとしか思えない
2020/10/03(土) 23:20:56.22
>>652
626の真ん中のサイトは読んでみた?
全く事情を知らない人間の文章じゃなくね?
2020/10/03(土) 23:27:41.89
ベンチマークでUbuntuに負けてた時もうるさかったけどUAってそれ以上に有意義だな
2020/10/03(土) 23:32:46.52
そのUbuntuもUA対象外だしな
2020/10/03(土) 23:42:12.46
>>655
BOINCのクライアントプログラムを全く同じオプションでビルドすると
UbuntuよりもFreeBSDの方がスコア伸びるよ

しかもFreeBSDではLinux用の演算プロジェクトを
Linuxエミュレーションで動かしてるにも関わらずな

なんでだろうね
2020/10/03(土) 23:44:45.91
そんなことも分からないのか。レベル低いなここは。
2020/10/03(土) 23:50:33.90
>>658
うん、わかんない
でもって、いつぞやのベンチ対決と結果が違ってた理由もわかんない

だから教えてよ、ハイレベルかつ知ってるんでしょ
2020/10/04(日) 00:23:26.53
なんとなくsrc tarballを眺めてみる

https://download.freebsd.org/ftp/development/tarballs/?C=S

src_stable_2.0.5.tar.gzが28MBに対してsrc_stable_12.tar.gzが267MB
でかくなったもんだなー
2020/10/04(日) 00:26:39.66
ベンチマークの時、変な事書いてたの一人だったけど、今回も同じ人なの?
2020/10/04(日) 00:34:59.42
難癖つけて来るのはいつものお客様でしょうね
2020/10/04(日) 00:40:47.82
以外と客じゃなかったりするかもな
2020/10/04(日) 01:12:02.24
>>659
分からないのはキミであって知りたいのもキミだろう。
なぜタダで他人を利用して解決しようとするのだ? 努力すべきキミだろう。
キミは他人を利用し、パクることしか考えてないAppleのようだ。恥を知れ。
2020/10/04(日) 01:15:55.81
>>661
同一人物だね
最近は人から言われた言葉が気に入ったようで園児のごとく繰り返し使ってるよ
「ウブなんとかでハカーごっこ」「有意義」
あと664のレスみたいに自分は賢いと思ってるみたい
2020/10/04(日) 01:18:10.32
::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
2020/10/04(日) 01:49:33.03
ソース読めば分かる話を横柄な態度で他人を使って楽に結果を得ようとかちょっとクズすぎるな。
2020/10/04(日) 01:52:51.13
>>654
真ん中のサイトって?
officeの杜ってヤツ?
「ページが見つかりません」としか表示されないけど
669626
垢版 |
2020/10/04(日) 02:20:42.92
>>668
悪いね
そのURLは行末まで文字選択してアドレスバーにコピペして飛んで
お手数かけます
2020/10/04(日) 02:24:52.56
>>661
あと667の様に裸の王様&論点すり替えのネトウヨらしい
2020/10/04(日) 02:30:23.94
こいつ32bit機を必死に持ち上げておきながら直後にnVidiaの32bitドライバの提供中止でだんまりのアレだよな?
まさか志賀慶一じゃなかろうな?
2020/10/04(日) 02:37:11.87
え、32bit厨=志賀慶一?
2020/10/04(日) 02:40:45.66
もし志賀だとしたらしまいにはスクリプトで埋め立てに来るぜ
2020/10/04(日) 03:36:14.61
>>669
読みました
で、あなたは何を言いたいのかな?
675626
垢版 |
2020/10/04(日) 06:06:40.20
>>674
へ?書いてあるでしょうよ
「ではこやつらは全員タイーホと言う事か。」と

誰を相手に言ってるか知らんが俺はリンク貼っただけだし
主義主張したさのあまり人のレスをちゃんと読まないのは誰かさん臭いよね
2020/10/04(日) 06:29:43.44
>>661
674みたく終わった話を蒸し返したり
人の話を聞かないと言う特徴もあるみたい
2020/10/04(日) 12:16:17.63
誰かFreeBSDに問題を報告してくれまsんか?
日本の休日が変更しているけど追随できてないです

天皇誕生日 → 2月23日
体育の日(スポーツの日)は今年だけの変更っぽい?

% grep -in japan /usr/src/usr.bin/calendar/calendars/calendar.holiday
10:01/01 Beginning of the Year in Japan
40:01/MonSecond Adults Day in Japan
52:02/11 National Foundation Day in Japan
93:03/20* Vernal Equinox in Japan
96:03/21* Vernal Equinox in Japan
148:04/29 Showa Day in Japan
157:05/03 Constitution Memorial Day in Japan
158:05/04 Greenery Day in Japan
161:05/05 Children's Day in Japan and South Korea
307:07/MonThird Day of Sea in Japan
389:09/22* Autumnal Equinox in Japan
391:09/23* Autumnal Equinox in Japan
406:09/MonThird Respect for the Aged Day in Japan
465:10/MonSecond Health Sports Day in Japan
470:11/03 Culture Day in Japan
502:11/23 Labor Thanksgiving Day in Japan
545:12/23 Emperor's Birthday in Japan
2020/10/04(日) 14:25:49.66
>>648
アホウ
電磁的記録不正作出罪の悪辣さを理解してないな
普通の目的犯は具体的に目的を定義しているが、この法律は目的のフリをして、事務処理を誤らせるというなんとでも解釈可能な目的としている
実際には行為そのもので成立するんだよ
2020/10/04(日) 14:35:13.81
>>678
成立するってんなら、それこそ判例を出せよ
判例がないならお前が言ってるだけだアホウ
2020/10/04(日) 14:43:32.41
>>675=626≠654てことか、それは失礼

>>676
自分が終わったと判断したら人もそうだと思い込むタイプか
2020/10/04(日) 14:45:28.18
ユーザーエージェントはユーザーが変更してもいいものだから法律違反にならないよ
相手がそれ使えって指定したものでもないし
相手が教えろといって、それに対して答えると契約結んだわけでもないからね
こちらが善意で勝手に伝えてる情報
2020/10/04(日) 14:45:42.94
>>680
>>642
683626=675
垢版 |
2020/10/04(日) 14:59:55.87
>>680
こちらこそ変な奴と一緒にしようとして澄まなかった

この板もIDやワッチョイ強制ならこう言う誤解は減らせるのにな
2020/10/04(日) 16:14:15.83
岩谷宏ってもう80歳近いお爺ちゃんなんね
ロキノン爺だから気持ちは若い()のかも知れんけど
2020/10/04(日) 16:15:47.29
>>678
ずいぶんと遅い朝だね
2020/10/04(日) 16:19:11.21
>>681
中学生ですね。まずは大学行って法学を学んでから発言してはいかがですか。
2020/10/04(日) 16:24:33.73
うあをWindows版Firefoxにして入力してきた。
そしたら最後にアンケートがあるんだな。
FreeBSDから利用できないうんこサイト。Fack!って書き込みたかったよ。
2020/10/04(日) 16:45:36.64
>>687
スペルミスだ。書かなくて良かったな
2020/10/04(日) 17:27:17.27ID:cDSh990K
>>683
初心者スレにも書かれているけど名前欄に!id:onを入れるとID表示がされるよ
2020/10/04(日) 19:09:02.57
>>686
法律には契約外のことについては何も書かれていません
691 683
垢版 |
2020/10/04(日) 19:33:27.09ID:OIllflAM
>>689
こうでしょ
でもこれって現状は付けたり付けなかったり出来るし、「皆さん間違われない様にID付けましょう」みたいなのも烏滸がましいし

俺自身が間違われるぶんには別に大して気にしないからいいんだけどね
2020/10/04(日) 22:48:16.94
>>690
小学生ですね。義務教育終わるまでは大人に言うことに従いましょう。
2020/10/04(日) 23:24:20.13
>>692
+++++++++++[
>++++++>++++++++>+++<<<-]>.
>+++++++++............++++++++++.----------.
>........................
2020/10/04(日) 23:50:18.11
>>692
反論なしかよw
2020/10/05(月) 06:50:49.74
こんどは有意義なホーリツごっこか
2020/10/05(月) 06:57:06.49
仮面舞踏会の間違いだろ
2020/10/05(月) 09:45:07.04
全角英数撲滅委員会
2020/10/05(月) 10:35:18.99
0.8角ぐらいが良いよね!
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 11:38:25.59
brainfuck コード久々に観たわ
700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 02:53:33.27
Unicode:「せやな」
2020/10/06(火) 02:57:58.58
FreeBSDユーザーが犯した悪行の一つ、まずはJISとEUCの撲滅から。
2020/10/06(火) 07:20:52.54
gcc の仕業じゃないのか
2020/10/06(火) 07:43:39.95
また有意義なことしてんのかよ
2020/10/06(火) 07:44:23.64
アカ狩りが始まってるのに

アカが人が居るところに出てきて喚いてる感じ > 有意義
2020/10/06(火) 07:58:52.52
実に有意義なネトウヨだよね
2020/10/06(火) 08:01:07.57
うん。日本の場合、アカもネトウヨも同族だからな。
2020/10/06(火) 08:07:47.07
自分が右の人間である事を否定するつもりは無いらしい
708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 10:21:57.76
RedHatがアカのすくつだと思ってた時期がありました
2020/10/09(金) 17:23:36.58
RC2 フライングゲットしたった
天皇誕生日とかそのまんまだった
2020/10/10(土) 05:53:18.73
Core2Duoくらいの世代じゃないと安定してない
2020/10/10(土) 06:04:38.14
そりゃ後方互換性に問題があるんじゃ?>Intel
2020/10/10(土) 08:04:42.91
なんでウィンドウズ()からBSDスレに来るんだよw
2020/10/10(土) 08:07:20.24
やっちまった…
pkgが新しくなったので、なんも考えず
upgradeかけたらmozcやfcitx関連ごっそり消された…
とりあえずibus-skkで対処してるけど…
2020/10/10(土) 08:39:12.95
同じことしてしまった
すげえ来てるわーいってやったらXが立ち上がらなくなった
nVIDIAのドライバがって
pkg upgrade -fでなんとか立ち上がったけど日本語までは試してなかった
引っ越し終わったら/homeバックアップして再インスコかもしれん
2020/10/10(土) 08:57:01.97
俺は12.1→12.2にする時に同様の現象でハマったので portmaster -a で対処した

これの影響(と言うか不具合修正)の為だと思われる
https://svnweb.freebsd.org/ports?view=revision&;revision=551167
716715
垢版 |
2020/10/10(土) 09:02:31.20
>>715
勿論その後は普通に pkg upgrade 出来てる
2020/10/10(土) 12:20:23.82
RC2を自分の本番環境でもう使ってる人がいるの?
俺はそこまでの対応能力があるわけじゃないからリリースから一突きくらい後を予定してるけど。
718715
垢版 |
2020/10/10(土) 12:36:16.48
RC2にしたのはサブノート
まあドMな人柱と言う事で
2020/10/10(土) 14:21:05.03
FreeBSDを使うこと自体が人柱
2020/10/10(土) 17:40:56.92
古を以て今を非る者
2020/10/10(土) 17:47:04.27
昔のことを言いたてて、今を誹(そし)る者は、一族皆殺しの刑にいたしましょう。

つまり今のFreeBSDを大して知らんくせにスレを汚す志賀は追放しましょう、と言う事で
2020/10/10(土) 19:13:30.21
Linux(Ubuntuとか)を使ってからFreeBSDをインストールすると
なんだこりゃ20年前の世界か?ってなる
それほどインストーラーの出来が悪い

GUIデスクトップをまともに使えるようにするまで
(Ubuntuをデフォルトでインストールした直後と同等にするまで)が
すごく大変
2020/10/10(土) 19:39:16.09
FreeBSDのTUIインストーラが20年前どころかWin9x時代のクリーンインストールを彷彿とさせるのには同意
しかしあの程度のTUIインストーラに怖じ気付く様な人間はそもそもこのOSを選ぼうとしないのもまた事実

今時のデスクトップ環境を手軽に使えるようにしたければ sysutils/desktop-installer と言う
DEインストール支援ツールを使えば良い
DebianやUbuntuの「tasksel」と似たようなもん

それすら困難な人間はGhostBSD(GUIインストーラ)やFuryBSD(難しい選択肢はほぼ省かれている)等を選択すれば良い
2020/10/10(土) 23:25:30.45
素のLinuxなんてインストーラがないどころかカーネルだけなのに。
比較対象がおかしいわ。
2020/10/10(土) 23:53:14.54
>>724
それでは最高のディストリ同士で比べようか?
という話になるだけ
2020/10/11(日) 00:08:46.77
昔はファイル名に日本語使わないとかしてたが、今は制限少なくなったのだろうか。
2020/10/11(日) 00:11:04.49
>>725
よく嫁
別に比較とかじゃなく「不便ならそうしたら?」位の事しか書いてない

人のレスをよく読まない辺り、誰かさんソックリだな
2020/10/11(日) 00:53:57.47
>>725
始めからそうしろよ
使えねえ
2020/10/11(日) 01:22:18.83
>>727
どこに「不便ならそうしたら?」なんて書いてあんの?
幻でも見えた?
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 03:14:54.86
>>726
日本語どころか絵文字三昧
クソな部分もあるけどウニコード万歳
2020/10/11(日) 03:43:33.96
scpでWindowsから日本語を含むファイル名のものを転送したら、人が読めないファイル名になったのは金曜日で疲れていたせいかもしれぬ。
2020/10/11(日) 04:19:01.49
>>729
「位」の事と言っている
論点すり替えもやはり誰かさんの臭いがプンプンするな
大人しくクソPCの通販に勤しんでなキチガイキムチ
2020/10/11(日) 04:26:45.53
日本語ファイル名で保存しといたエロ動画をWindowsからNFSマウントしたら、人が読めないファイル名になったのは
俺の性欲が強過ぎるせいかもしれぬ。
2020/10/11(日) 07:50:58.92
>>733
それはハッキングされた時の流出防止機能か、DBに登録されて名前がDBの都合でつけ直されたんだろ。
DBだったら、ロリを隠すつもりで熟女とかNTRにしててもバレてるから。
2020/10/11(日) 08:10:16.69
Windowsのファイル名はUTF-16だからな
UTF-8の日本語ファイル名は化けてしまうのだろう
2020/10/11(日) 08:24:36.24
Windowsからネットワークアタッチするならsmbだな
樹○り子.mp4 とか桜樹ル○.opus とかのファイル名もシームレスに扱える
2020/10/11(日) 10:20:36.48
インターネット経由しててSMBは記憶の彼方になってるわ
2020/10/11(日) 12:06:15.74
儒家死すべし
2020/10/11(日) 12:21:00.34
>>733
Netflixがいいノウハウ持っているかも
2020/10/11(日) 12:34:21.10
ファイル名はファイル自身のハッシュ値にして
中身の情報は別のテキストファイルで管理、でいいじゃん
2020/10/11(日) 17:18:53.98
>>740
なるほど
その仕組みとlibpuffsを組み合わせれば問題解決だな(棒読み)
2020/10/11(日) 18:08:18.28
1024byteでは短すぎるのである
2020/10/11(日) 19:45:16.17
>>732
「位」の事とは?

理由もなしに「位のこと」と書いていいなら
別に比較とかじゃなく「本質的な問題点」位の事しか書いてない
とか言ってもいいよねw
2020/10/11(日) 19:46:01.83
>>735
ネタかな?
ちょっとつまらないなw
2020/10/11(日) 20:16:23.12
最近すっかり煽りがヘタクソになったよな
2020/10/11(日) 20:58:26.31
>>743
要するにお前はまともに相手されてないって事だろ
2020/10/11(日) 21:22:31.57
まともに相手しないために、
意味不明なことを言ったの?w
意味不明であることは否定しないんだな
2020/10/11(日) 22:02:34.01
Ubuntuの方がインストールが簡単なのは既知の事実なので
今更「インストールのしやすさ」の比較とか誰も興味無いんでしょ

だからそいつもいちいち食って掛かる奴には適切な日本語すら必要無いと思ってるんじゃね
どうせ都合の悪い話はスルーして論点すり替えるわけだし

現に支援ツールや派生ディストリビューションの話をされてもそっちのけだしね
2020/10/11(日) 22:11:06.47
いつまでもちっさい話を蒸し返してしつこく食い下がる奴って童貞くせえよな
2020/10/11(日) 23:14:48.61
>>744
無知乙w
2020/10/12(月) 13:21:06.98
>>750
UTF-16とUTF-8は完全に互換性があるので
化けることはありえません
752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 14:21:39.41
完全互換だし文字そのものは化けていなくても
バグで utf-8 を ascii だと思ってそのままファイル造るようなあほなソフトだと結果的に化ける
2020/10/12(月) 15:13:31.36
>>751
日本語のテキストファイルをUTF-8で保存して無理矢理UTF-16で開いたら文字化けしたけど?
互換性が有るってどういう事?
2020/10/12(月) 15:22:04.20
>>751
もしかしてUTF-8とUTF-16は情報の欠落無しで一対一で変換可能な事を言ってんのか?
そんなの元が同じUnicodeなんだから当たり前だろw
NFSマウントしたらファイル名はUTF-8のバイナリのまま送信されてくるんだろ
それをUTF-16として解釈したら化けるに決まってる
smbの方はちゃんと変換してるのだろう
2020/10/12(月) 15:33:22.77
>>754
まあそいつはNFS使ったこと無い自称ハッカーだから
2020/10/12(月) 23:05:47.48
>>754
> NFSマウントしたらファイル名はUTF-8のバイナリのまま送信されてくるんだろ
> それをUTF-16として解釈したら化けるに決まってる

同じ理屈がFreeBSDにも当てはまるよね
WindowsはUTF-16のまま送信されてきて
それをUTF-8として解釈したら化ける
それはFreeBSDの問題だと言いたいわけなんだろw

お前は文字コードの変換機能がというものが
存在することも知らんのだろうな
2020/10/12(月) 23:53:33.65
文字コードの変換と言えばWindowsServerのSMB共有をmount_smbfsだったかで
マウントするとどう足&#25620;いてもコード変換がうまくいかなくて諦めた記憶が。

UTF8特有らしいんだが今更別のコードにしたく無いしな…
2020/10/13(火) 02:15:50.12
>>756
落ち着けw
文章が支離滅裂だ
2020/10/13(火) 02:30:59.95
>>757
それってカーネル空間で使われるiconvが,3バイト以上のマルチバイトに対応していなかった時代の話じゃないの?
だから当時はサンバで日本語を使いたかったら,FreeBSDのユーザ空間でEUC-JPを使うしかなかった.
いつから問題なくなったかは覚えてないけど,今はUTF-8が問題なく使えるから試すべし.
2020/10/13(火) 02:37:06.93
FreeBSDのNFS実装には文字コード指定の機能すら無いのか?
2020/10/13(火) 02:39:00.21
昔からWindows 9x系はSJIS、NT系はUTF-16、LinuxはEUC-JPとかだったから
WindowsでもLinuxでもNFSに文字コード変換の機能は当然にように実装されていたが
2020/10/13(火) 03:05:18.99
>>760,761
へー、おっさん物知りじゃん
じゃあなんでこういう結構昔のQ&Aが存在するのかな
https://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=37987&;forum=10

やっぱりNFSも使った事無いんだね
背伸びしちゃって(笑)
2020/10/13(火) 07:48:35.76
ファイル名に日本語使わなければいいのに
2020/10/13(火) 08:36:12.73
>>759
マジか!と思ってしらべたら8あたりで修正が完了しているっぽいorz

ためしにWS2003のNTFS上の共有を12で
% mount_smbfs -E UTF-8:CP932 //user@samba/pub /mnt
したら文字化けしないで変換されてlsでも漢字表示された。
ファイル作成も問題なし。

すばらしい!ありがとう
2020/10/13(火) 09:41:40.24
>>763
20年ぐらい前ならお前のレスも意味あったかもな
766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 11:24:35.85
日本語使う香具師もうざかったが
ファイル名に空白入れる香具師もうざかった
2020/10/13(火) 12:42:22.05
sys/syslimits.hのPATH_MAXを4095くらいに、
sys/dirent.hのMAXNAMLENを1023くらいに拡張して欲しい
2020/10/13(火) 12:54:32.65
くうは くはれるか だ
2020/10/13(火) 20:26:32.78
全角スペースは普通に文字として認識されるから何も問題無いだろ
問題なのは半角スペースだ
Windowsアプリは対応必須だが、Unix系は対応してない場合が殆どだろうな
2020/10/13(火) 20:51:17.55
開発ツールの多くはWin版でも半角スペースとか漢字で死ぬぞ
tclとかのスクリプト言語に頼りすぎ
2020/10/13(火) 21:07:37.90
行儀いい子はコメントでしか日本語使わないから、気付かんのではないか。
もしくは、痛い目にあった事は避けるかで。
2020/10/13(火) 21:18:19.09
10 カケ "オマエラヒマダナ"
20 10 ニイケ

ジッコウ
2020/10/13(火) 22:22:41.67
日本語プログラミング環境を整えてFreeBSDに小学生を呼び込もう
2020/10/13(火) 22:44:48.18
マニュアルの類も充実させないと
「小金丸さんのとこから取ってきてnkfで変換して使ってね」ではキッズは近寄りもしない
2020/10/13(火) 22:49:44.51
どの言語使うつもり?
Pythonみたいな今風じゃなくて、ただの記号じゃないかというawkでいいと思うんだけど
2020/10/14(水) 00:33:47.83
そこで、日本語Logoですよ
2020/10/14(水) 00:58:47.35
先生がFreeBSD使えないから、ロシア人/中国人の凄腕ハッカー枠で小学校に雇ってもらわないとな
2020/10/14(水) 01:56:04.94
日本語化したLispでいけるって
2020/10/14(水) 14:59:54.42
学校の技術の時間、コンピュータについての授業があった。
「コンピュータにはいろんなOSがある。みんなの知ってるOSを1つずつ挙げていこう。
誰かわかる人?」と先生が言った。
Windowsは真っ先に答えられた。
誰かがマッキントッシュと答えたが、先生はmacOSと修正して黒板に書いた。
Linuxという声も挙がった。
そのあと隣の奴がUbuntuと答えた。
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
キミの答えはここに既に含まれているという、ちょっと屈辱的な対応だ。
満を持してボクは手を挙げて答えた。
「FreeBSD」
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
2020/10/14(水) 15:19:48.13
ボクは挙げた手を半分おろして指で額をコンコンと叩いた。
2020/10/14(水) 15:27:36.38
中学の技術のテストで、内燃機関を使った例を複数記述せよ、という問いに
ディーゼル機関車を念頭に「機関車」と書いた。
帰ってきた答案に、機関車の部分に×がしてあった。
2020/10/14(水) 15:57:37.16
機関車は俺でも×つけるわ
783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 16:25:51.45
CP/M
MS-DOS
hogehoge-DOS
BeOS
OS2
OS9
Plan9
2020/10/14(水) 16:30:32.66
HARIBOTE-OS
MonaOS
MINIX
OREOREOS
2020/10/14(水) 16:45:10.40
超漢字
2020/10/14(水) 17:33:00.36
の部分に×がしてあった。
2020/10/14(水) 17:37:58.26
S-OS SWORD
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 17:43:23.46
TRON
呼んでないし
2020/10/14(水) 19:01:11.27
超漢字とBeOSは名前が売れた時期が同じ位だが、超漢字はOSっぽくないね。
BeOS成功してたら、XWindow をGUIを持つOSは、もっと古臭くなってたかもしれないね。
2020/10/14(水) 19:16:18.34
BeOSが失敗した理由の1つはウインドウシステムが使いづらかったから
2020/10/14(水) 19:19:54.15
OS/360
MVS
VOS1〜3
ACOS-6
Multics
BSD/386
Human68k
UNI+ (ユニックロス)
2020/10/14(水) 19:27:03.61
XENIX
2020/10/14(水) 19:40:41.27
MacOS X が別に使い易くなかったので、NeXTSTEPから何で変えたんだよと思った。
あと、別にFreeBSDからパクらなくてもよかったのに、テクニカル的にお薦めした人がいたのかと、不思議に思っている。
2020/10/14(水) 20:22:02.64
>>779
先生、間違ってます
2020/10/14(水) 20:37:21.43
>>779
どこで初出だったっけ、このコピペ
2020/10/14(水) 23:24:22.50
>>793
kernelに組み込まれている4.4BSDの部分を新しくしたかったからでしょ
新しくしたのはTCP/IPスタックだけらしいけど
2020/10/15(木) 01:30:08.74
>>793
そこでおさえておこう!ジョーダンさん不運の物語
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89
2020/10/15(木) 03:30:15.82
>>797
NeXTBSD に興味が激しく湧いたが、既に死んでるっぽい。
2020/10/15(木) 08:13:03.05
>>797
そこから辿ってみたけど高いね、「UNIX税」
https://www.opengroup.org/openbrand/Brandfees.htm
2020/10/15(木) 08:30:25.06
>>791
z/OSもいれたげてよ
2020/10/15(木) 08:39:48.07
>>800
最近(でもないか…)の奴はよー知らんのよ
2020/10/15(木) 09:08:26.56
AIX
NEWS-OS
HP-UX
癖があって面白かった
2020/10/15(木) 14:25:34.57
ITRON
L4( OKL4,seL4,Genode)GenodeのUNIX互換ライブラリはFreeBSD由来のコードが使われている
VxWorks
QNX
2020/10/15(木) 14:32:23.01
マイクロカーネルはやはりメッセージパッシングを桁違いに高速化したL4以降の第2〜4世代でしょ
MacOSは第1世代のMachベースなので残念だったね
2020/10/15(木) 16:05:10.51
>>804
macOSのkernelはBSDをkernel空間で動かしてるから遅くなってない
MachのIPCは他のライブラリとかで便利に使われているはず、詳しくは知らんけど
2020/10/15(木) 16:34:38.63
>>805
んーだからね
MacOSの場合は元がメッセージパッシングだった実装をわざわざ関数呼び出しに書き換えた残念実装だよね

リートケのL4以降のマイクロカーネルはMachの実装が遅い主な原因はメモリのフットプリントが大き過ぎる事が
原因であることを実証したものでカーネル空間に置くコードを極小化、単純化してメッセージパッシングが十分に高速になる実装なんだよ
2020/10/15(木) 16:44:35.70
メッセージパッシングでメモリのフットプリントが大きいと命令キャッシュを埋め尽くしてしまい、コンテキストスイッチで捨て去ることになる
IPCを多用するシステムではとても重いものになる
これを避けるためIPCの核になるコードを1次キャッシュの大半より小さいコードにする。カーネル空間に置くコードも必要不可欠なもの以外は排除する
というのがL4以降のマイクロカーネルの思想
2020/10/16(金) 06:36:06.66
レディス4
2020/10/16(金) 09:26:17.89
FreeBSDを起動するたびに三越のCMが出るようになるのか
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 09:53:04.41
RC3 builds begin
2020/10/16(金) 10:28:48.79
うちのはさっき見てみたら終わってますた
2020/10/16(金) 17:18:38.28
>>779
MacOS(コンコン
2020/10/16(金) 22:22:23.12
>>779
漢字TALK7,1
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 11:16:27.18
Darwinとは何だったのか
2020/10/17(土) 11:32:03.64
進化論を発表したんだよ。
じゃなくてユーザに改良して欲しかったのだろうが、リンゴ文化と相容れなかったんじゃね?
GUIから作る連中だし。
2020/10/19(月) 15:28:30.13
>>779
Windows(con con)
817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 20:19:17.72
12.2-RELEASEはいつ?
2020/10/20(火) 20:22:15.19
明明後日の午前9時以降
2020/10/21(水) 07:20:21.27
ありがとう。

BSDが3つ足並みを揃えたかのようなタイミングだな。
COVID-19の影響か
820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 09:04:36.08
r366954 | gjb | 2020-10-23 09:00:52 +0900 (2020/10/23 (金)) | 8 lines

- Switch releng/12.2 from RC3 to RELEASE.
- Add the anticipated 12.2-RELEASE date to UPDATING. Fix
a missing colon in the previous UPDATING entry while here.
- Set a static __FreeBSD_version.
2020/10/23(金) 16:50:00.92
RELEASE builds begin
2020/10/23(金) 18:57:59.57
ISOイメージはこちらに準備できました!!
https://download.freebsd.org/ftp/snapshots/amd64/amd64/ISO-IMAGES/13.0/
2020/10/23(金) 19:07:29.95
親切杉で目頭が熱くなりますた
2020/10/23(金) 19:25:43.46
>>822
13.0ってなんなの?
と、思ったけどトップページからリリースまでのスケジュールは載ってたの見たわ。
2020/10/23(金) 21:30:37.56
不吉なバージョン
2020/10/23(金) 21:34:17.88
デーモン君の名にかけて当たりだといいね
2020/10/23(金) 21:39:02.36
だえもん君、ジェイソンのコスプレで登場!
2020/10/23(金) 22:07:51.19
FreeBSDには圧倒的に足りないものがある!!!!!!!!
それは熱くむさ苦しいほどのリリースソングだ!!!!!!!!!!!!!!!
2020/10/23(金) 23:22:45.23
ボクだえもんが歌うかわいいのがいいな
2020/10/23(金) 23:25:55.17
マジンガーZのメロディーに合わせて作詞すれば。
FreeBSDってリズム感ないんだけど。
BSDだけなら、これだけど
https://livedoor.blogimg.jp/minematsurie/imgs/0/7/07b6de1c.jpg
2020/10/24(土) 17:29:19.67
OpenBSD被れの志賀が絡むと何もかもが盛り下がる定期
2020/10/24(土) 18:11:30.41
Linuxかぶれからのライセンス違反でアンチUbuntuだの
OpenBSDかぶれだのIchigoJamかぶれだの
フンコロシガの奴、マジで迷惑極まりない
2020/10/24(土) 18:36:47.36
>>824
死神をイメージするカードだが、生の世界から死(霊)の世界にランクアップする重要なキーとなるカードである
2020/10/24(土) 18:50:42.64
日本語でおk
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 18:56:06.70
パルスのファルシのルシがコクーンでパージ
2020/10/24(土) 20:53:02.87
#今日知ったこと
HDD上に構成したzfsにzfs attachでSSDを追加(つまりはミラーリング)したんだけど進行速度がめちゃくちゃ遅い
具体的には3日かかってようやく10GBを超えたくらい
で、ふとzfs arcに制限していたことを思い出して制限を緩くした
% doas sysctl vfs.zfs.arc_max=8000000000 vfs.zfs.arc_meta_limit=8000000000
そしたら30分もしないうちに"resilvered 40.7G"となって完了しててびっくり
zfs arcの制限はあまりしないほうがいいってことを教訓にしたい

ちんあみに更新前のloader.confの一部を晒しとく

% grep zfs /boot/loader.conf
zfs_load="YES"
vfs.zfs.arc_max=2G
vfs.zfs.arc_meta_limit=2G
vfs.zfs.min_auto_ashift=12
2020/10/24(土) 21:05:55.68
zfsはメモリ大尽の為のものだぞ、
下手に制限すると劇重になる
838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 22:59:55.96
PC-BSD->TrueOSはデスクトップ用途にzfsを採用した結果、誰も使わなくてなって終わった。
839836
垢版 |
2020/10/24(土) 23:07:24.35
>>837
本当にそれだね
これまでユーツーブ見てて1分あたり何度かプチフリがあったけどそれが滅茶苦茶軽減されてるしw
俺、次のPCを組む時は64GiBのメモリを積むんだ……(今は32GiB)
2020/10/24(土) 23:16:10.29
>>838
その反面、ほぼ素のFreeBSDであるFuryBSDはデスクトップ用途なのにzfsを採用しているが、distrowatchでOpenBSDと
シノギを削る位の人気は得た様だ。

組織票すら疑われるただのクリックランキングだが
2020/10/25(日) 15:45:08.35
githubのpeopleが一人って不安すぎるな
TrueOSの梯子外された怒りがいつまでもつか
2020/10/26(月) 17:25:07.68
>>840
メガ粒子田代砲か
2020/10/27(火) 10:50:01.58
>>838
TrueOSが終わったのは、PC-BSDから引き継がれたのに、
・サーバ用途になった上に、
・ベースOSをlinuxに変えるなど迷走したから
zfsは関係ない
2020/10/27(火) 13:17:59.59
ベースがVoid LinuxになったのはProject Tridentじゃなかったか
845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 12:38:54.56
<a href="https://www.freebsd.org/releases/12.2R/announce.html";>FreeBSD 12.2-RELEASE Announcement</a>
2020/10/29(木) 11:20:32.86
freebsd-updateしたらnewaliasesしてくれてもいいのにね
2020/10/29(木) 20:35:44.40
お前ら12.2がリリースされたけど祭らないの?
俺はもうちょいしてからアップグレートするけどw
2020/10/29(木) 22:21:50.32
クリーンインストールすると使えるソフトが減るからねぇ。Qt4 絡みとか日本語入力とかさ。後悔するかもと思うと現状維持になる。
2020/10/29(木) 23:00:57.45
fcitx-mozcが戻ってくるまで
お通夜モード
2020/10/29(木) 23:24:09.08
>>849
使えるけどなあ
https://i.imgur.com/NzeDklY.png
2020/10/29(木) 23:51:53.01
うーん
ちょっと不安だからbhyve+vncで予行演習してから12.2にするか
それとも13.0町にするか悩ましいところだなーと思ったけど
12.1の余命はあと3ヶ月かー
13.0に間に合わねー
2020/10/30(金) 00:12:20.06
>>850
pkgから削除されたでしょ?
2020/10/30(金) 00:33:06.78
>>852
どのブランチ?
https://github.com/freebsd/freebsd-ports/tree/master/japanese/fcitx-mozc
2020/10/30(金) 10:13:04.03
>>847
RCで12.2に移行した次の日にOpenZFSを使いたくて13にしちゃったんで…

BEは本当に便利。
起動トラブルあってもブートローダーからサクッと旧環境で起動できるし環境丸ごと残ってるから旧環境との比較も簡単。
ZFSのアップグレードするとダメだが。
2020/10/30(金) 13:02:59.52
>>852
latestにて

# pkg delete -y ja-fcitx-mozc
・・・・・
  [1/1] Deleting files for ja-fcitx-mozc-2.23.2815.102.01_1: 100%

# pkg search ja-fcitx-mozc
ja-fcitx-mozc-2.23.2815.102.01_1 Mozc engine for Fcitx

# zfs rollback zroot/usr/local@before-delete
# zfs rollback zroot/var/db@before-delete
#
856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 16:18:07.13
>>852
2020/03/08、Revision 528058 で python2 の為
EXPIRATION_DATE= 2020-09-15
が設定され 9/15 に削除される予定となった

2020/08/15、Revision 544906 で python3 に移行
EXPIRATION_DATE は取り除かれた
857217
垢版 |
2020/10/30(金) 16:30:13.46
>>852
>>217
858856
垢版 |
2020/10/30(金) 16:53:29.17
わざわざ名前変えるとは自己顕示欲が強いな
と書いてみる
859217
垢版 |
2020/10/30(金) 17:28:25.21
わざわざ嫌な言い方する方が自己顕示欲が強いな
と書いてみる
860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 17:31:21.37
860 get!
861856
垢版 |
2020/10/30(金) 17:33:57.98
嫌な言い方と自己顕示欲に関係あるのかね
自己顕示欲とは何か分かってないのか
それとも単に言いかえしたかっただけで
自分が書いてる文章を理解してないのか
2020/10/30(金) 17:37:40.34
さすがに859には無理がある
とはいえ荒れて喜ぶのは
有耶無耶にできそうな852だろうな
2020/10/30(金) 17:52:12.21
自己顕示欲と支配欲は似て非なるもの

そんな事はどうでもいいけど、荒らす奴って大抵連投するよね
最近静かだったんだから余計なケンカするの止めてよね
2020/10/30(金) 21:29:23.16
連投してないやつは荒らしてないとでも?
自覚しろよ。あらしてるのはお前だ
2020/10/30(金) 21:42:35.75
それ見た事か
いつものやたら平仮名の多い志賀が表れたよ
2020/10/30(金) 22:09:44.49
やっぱりフンコロ志賀が紛れ込んでんのか…
2020/10/31(土) 00:13:43.02
おまいらって志賀慶一君に親でもキルされたの?
どんだけヘイトをチャージしてんだよw
2020/10/31(土) 00:49:05.44
フンコロを知らんのけ?
https://twitter.com/search?q=%E5%BF%97%E8%B3%80%E6%85%B6%E4%B8%80
https://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/

Linux板で暴れ続けて数年、まだ暴れとるでよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/31(土) 01:49:54.85
正直そいつの話題はどうでもいいぞ
話題を出す方もLinux板から出張してこないで欲しいわ
2020/10/31(土) 02:09:06.22
子供騙しにも程があるな
2020/10/31(土) 03:58:01.64
>>849 >>852 がレスを流そうとしてるだけ
2020/10/31(土) 07:38:43.77
>>871
うまく騙せてるつもりらしいがある特徴があるのでバレバレだけどね
2020/11/02(月) 20:27:39.94
削除されたmozc
ようやく戻ってきたよ(11:amd64/i386)
fcitx-mozcがまだだけど11/1にrepo buildが入ったから
もうすぐか…
まだ、サポート中なんだから放置はかんべん
2020/11/02(月) 23:04:22.22
キーボード一体型の「Raspberry Pi 400」が登場 〜国内向けは2021年春頃、日本語配列版も予定 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1286719.html
FreeBSDのラズパイ4の対応状況ってどやったっけ?
Linuxだけに先行させたらあかんて
2020/11/03(火) 00:33:01.97
>>874
まだ完全じゃないけど、たぶんFreeBSD 13で対応すると思ふ
ttps://wiki.freebsd.org/arm/Raspberry%20Pi#What_works
2020/11/03(火) 09:21:53.68
>>874
WiFiに対応しないと辛いわな
これは
2020/11/03(火) 14:21:02.67
基本使用を比較してみたらCPUクロックが1.5GHzから1.8GHzに上昇しとる
https://raspberry-pi.ksyic.com/news/page/nwp.id/99

にしてもRJ-45とGPIO端子がちょっとな
次点でUSB Type-A端子が無骨に感じる
878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/03(火) 14:43:40.81
いつ買えるの?
予約出来ない?
販売されてもすぐに買えない可能性大だな
2020/11/03(火) 15:42:22.17
そのうちキーボードと液晶パネルが一体化したものも出そう
折りたたみできない憎いやつで頼む
2020/11/03(火) 16:14:42.88
>>878
日本では来年まで待て
2020/11/03(火) 16:38:06.00
どうしても一体型でないとダメという人以外はキーボード追加すればいい
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0806/358114
882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/04(水) 10:37:28.29
bluetoothのキーボード一緒に持ち歩いてる
モニタは大きいのは無理なので
レーザー式の小型OHP持ち歩いてる
2020/11/04(水) 19:50:03.52
お前らのやる気を見せてくれ!
ttps://qiita.com/advent-calendar/2020/freebsd
FreeBSD 0/25
2020/11/04(水) 20:33:24.78
兄貴、去年やるはずだったアレの雪辱戦が来ましたぜ
2020/11/04(水) 23:04:15.94
12/25当日になっても埋まらないAdvent Calendar(笑)
なおNetBSDは
2020/11/10(火) 19:25:57.86
別のPCへのファイル転送は何を使うと高速でしょうか?
sambaとsftpを試してみたのですがローカルで有線同士なのに4MB/s前後とやたら遅いです
Windowsの有線のネットワークフォルダ同士だと50MB/sほど出る環境です
他の用途のサーバでもあるのでFreeNASやクラウドは遠慮したいです
2020/11/10(火) 21:04:16.09
PC1 -> USB mem -> 持ち歩く -> USB mem -> PC2
2020/11/10(火) 21:15:54.97
RJ45直結
2020/11/10(火) 21:54:46.95
今はクロスケーブル要らないんだよな
最近はPS3同士でデータ移行するときに直結したな
2020/11/10(火) 22:00:10.87
ちなみに、少なくとも12時間以上掛かったかなw
夜始めて朝起きても終わってないから、仕事行って帰ってきたら終わってた
だから>>887はあながち間違ってないぞ
USB経由だと電源を入れておくのは1台に限られるから、精神衛生上良い
2020/11/10(火) 22:04:51.76
ルーターを介してインターネットに繋ぐのも前提にした形式でお願いします
2020/11/10(火) 22:11:45.48
どんなにネットワークが高速であっても、ボトルネックは転送先のストレージの書き込み速度だからな
HDDなら毎秒4MBなのは妥当なところだろう
USBメモリなりに移して持ち運ぶ方法が確実なのは間違いない
2020/11/10(火) 22:14:55.37
PC1 -> RJ45直結 -> natdを動かしてるPC2 -> インターネッツ
2020/11/10(火) 23:10:43.01
>>892
>HDDなら毎秒4MBなのは妥当なところだろう
20年前のものだとしても遅すぎるwww
デフラグが酷いとかじゃなくてすでに物理障害が起きてるわwww
2020/11/11(水) 00:33:39.21
>>894
最近のは10MB出てもおかしくないけど、回転数が低かったりするとそんなもんだよ
そもそもネットワーク経由な訳だから実効速度は少し下がるだろう
2020/11/11(水) 02:59:03.26
20年前だとUltra DMA/33 あたりかな
2020/11/11(水) 04:40:56.62
>>886
rsync
2020/11/11(水) 04:42:15.73
4MB/sは小さいファイルが大量って感じかな? まずtarballにしてから転送だな
2020/11/11(水) 08:11:44.61
>>896
インターフェースの速度がイコール書き込み速度なわけないだろ
2020/11/11(水) 08:24:42.69
>>899
SATA300でも600でもHDDの速さ大して変わんないしな

その頃はどうだったかって事じゃないの 知らんけど
2020/11/11(水) 08:40:23.50
>>889
GigabitEther以降はAutoMDI/MDIXが標準だからな
2020/11/11(水) 10:48:49.96
IT業界を離れて長いので知らんかったよ
10Base-Tのカスケードは2段までの時代が何もかも懐かしい
903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 13:36:42.22
3
https://home.hiroshima-u.ac.jp/kyam/pages/results/monograph/Ref03_deBroglie.pdf
4
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/1/14960/20191224140833614581/RefdeBroglie_4(4).pdf
2020/11/15(日) 12:58:20.31
以前「seamonkey を再召喚出来る様にしてくれよ」と嘆いてた方をふと思い出したのでなんとなくググってみた

Seamonkey 2.49.5 を ports の 497994 を元に作る: uyota 匠の一手
http://uyota.asablo.jp/blog/2020/02/03/9209833

現行版でも同じ様にいくかは分からない
2020/11/16(月) 20:19:42.25
>>904
ありがと!そのうち試したい!
当時NetBSDのpkgsrcをFreeBSD上で試したけどbootstrapで躓いて諦めたw
今は削除前のpkgでぶっこんだseamonkeyをまだ使ってるw
共有オブジェクトが足りないって言われる部分については似たようなバージョンのやつにシンボリックリンクを張ってるよw
セキュリティ上の問題は何も見えませんw

メーリングリストを見たら先月こんなのがありますた
https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-users-jp/2020-October/001645.html

seamonkeyは沢山の人から復帰を望まれているようです!
906904
垢版 |
2020/11/18(水) 17:29:37.80
>>905
昨晩チャレンジ ソースはv2.53.5(現行バージョン)
r497499 と 現行HEAD で実施

大半のパッチはrejectされる(もう必要無いと思われる)為その都度消去
依存パッケージは事前に準備
# make -> bootstrap時「python3じゃなくてpython2を使え」と怒られる

現行のports(HEAD)に www/seamonkey を放り込み MOVED から seamonkey の行を消去した状態でも
上記に関連しない変なエラーは現状出ない為、その他依存パッケージの手当は必要無いと思われる

世の中からpython2が完全に排除されるまで様子を見た方が宜しいかと
2020/11/18(水) 17:49:18.45
>>906
追記
utoyaさんのブログで紹介されているセキュリティパッチは
現行版に合わせNetBSDのCVSから削除されていたので
当時のバージョンにしないのであれば必要無いかと
2020/11/19(木) 12:28:52.21
python2 依存を無理やり python3にしたらおまえら使う?
2020/11/19(木) 12:57:43.17
SeaMonkey、昔のMozilla Suiteと違って意外と軽快だよね
俺は使いたいけどここの人達セキュリティなど目ざとそうだからどうだろう

喜ぶ人は必ずいると思う 無理の無いように頑張って
2020/11/23(月) 18:10:11.15
おまえらそんなにR12.1弄りが忙しいのかw
2020/11/24(火) 08:53:26.12
R50のダンディーなおじ様達が
もっといいもの弄ってるんだと思うよ
2020/11/25(水) 06:53:18.05
知恵遅れは死ね
2020/11/25(水) 08:44:05.71
おじさん達が釣れない事に対し自分の腕前を棚に上げてはいけない
増して人様を知恵遅れ呼ばわりするなど言語道断

お前さんの常套句、ウブなんとかのハカーごっこからやり直して来るといいだろう
914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 22:54:22.33
ifconfigでassociatedになってから使える様になるまでの30秒?くらいの時間が鬱陶しい。
コレ、短くする手ないですか?
この際、suしてパスワード打ってからのコマンドでも良いです。
たぶんそうやってもまだ早いと思う。本当にassociateされてからの時間が長くてうんざりする。
2020/11/25(水) 23:39:35.66
このスレは私の日記帳です。
日記帳に質問を書くのはやめて下さい。
2020/11/26(木) 03:24:09.95
やめません。
2020/11/26(木) 14:20:20.22
ifconfigはobsolete
2020/11/26(木) 15:40:42.90
よくわからんが status: associated って事はwlan?
2020/11/26(木) 20:56:26.74
そう。wifi オンにしてテザリング繋がったのに、ssh とか ブラウザでネットが使えない時間が結構長い。
resolv.conf 辺りの更新が遅いのだろうか。
ここの皆さんはどう対処してるのかな、と思って。
2020/11/26(木) 23:11:31.79
例として俺がWiFi使う場合
FreeBSDノート-ath0->WiFi->安物ドングル-FreeBSD鯖(hostapd,natd稼働)-em0->有線->HGW->WAN
こんな構成にしてるけど使えない時間が長いって事は無いなあ

以前指定DNSと通信出来なくなってHGWを再起動する事がよくあったけど
宅内簡易DNSとして local-unbound 使う様にしてからあまりそう言う事は無くなったっけ
2020/11/26(木) 23:43:22.78
8GB HDDからカランカランって音が聞こえてアクセス出来ないよう。。。
2020/11/27(金) 02:28:48.03
8GBのHDDって、20年くらい前のシロモンじゃない?
2020/11/27(金) 06:42:32.33
そういうHDDにはウブナントカを入れるといいよ
2020/11/27(金) 07:55:53.23
ちょうど20年前に中山美穂のバリュースターを買った時は
UltraDMA33の40GBだったな
2020/11/30(月) 09:33:55.87
bhyveって利用されてるの?
民生用の10GbE以上のNICって何が有るの?
2020/12/02(水) 20:51:07.35
君達さーアドベントカレンダー埋める気あるのかな?
ttps://qiita.com/advent-calendar/2020/freebsd

ちなみに僕は原稿用意したんですけど入稿前にパソコンが壊れちゃいまして・・・へへへっ
2020/12/02(水) 22:02:10.18
ぼくマルツで仕入れた500円のUSB-シリアル変換アダプタも
使いこなせないレベルだからおっかなくて
2020/12/02(水) 23:48:54.93
アドベントカレンダーってよくわからん
Qittaの社員でもねーのに、自分の好きな時に記事書けばいいじゃん
2020/12/02(水) 23:49:52.06
どっかであつまってワイワイして打ち上げとか有るならまだわかるけど
ただ記事書くだけでしょ?
2020/12/02(水) 23:50:56.10
> 毎年、Qiitaとクリスマスを最高に盛り上げる一大イベントとなっております。
> 興味のあるトピックのカレンダーに参加し、最高に盛り上がる年末にしていきましょう??

どこが一大イベントなのか?
これで最高に盛り上がったことなんてあるのか?
2020/12/03(木) 01:00:01.24
ゆーて、別のカレンダーにはエントリーしたけどな

時期を決めて集中すればそれなりに読者も集まるし、
ほっとくと書かないようなやつもモチベ上がって引っ張り出せる
2020/12/03(木) 06:43:50.93
おまえら宗教がダイスキなw
2020/12/03(木) 07:52:18.41
>>926
力武さんが去ったのでミリ
とはいえなんだかんだ言ってもFreeBSDNetBSDはQiitaのAdvent Calendar埋まるよね
Adventer()
2020/12/03(木) 08:17:51.49
ずっとアップデートで来てたけど、最近調子悪かったんで数年ぶりにクリーンインストールしたわ
Xのインストール直後のテストで起動しねえと焦ったけどHDMIでつないでるの忘れてただけだったんでドライバ入れて無事解決
久し振りだと色々忘れてることあるな
2020/12/03(木) 12:35:48.92
パッケージが出たら気付いた時点で即上げるのがいいのか、変化点を決めてシステムバックアップを取りながら月1回とか半年に1回上げていくのがいいのか、よくわからん。
2020/12/03(木) 13:40:37.04
>>933
俺は新参者なので、力武さんなる人がどういう人物なのか教えて管sダイ。
座敷わらしとか福の神とかそういうお人?
937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 13:44:40.55
>>936
http://www.k2r.org/gijyutsushi
力武常次東京大学地震研究所所長の次男.
938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 20:22:21.93
写真家の方かと思った
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 21:27:58.97
>>938
おまわりさんこいつです
2020/12/04(金) 06:06:30.41
なんでおまえら宗教が好きなの?
2020/12/04(金) 12:36:29.95
>>936
半年ROMれ
2020/12/04(金) 12:57:07.18
「2020年までにPC-BSDがLinux を脅かす」
よく読んだら『まで』なので今から頑張っても遅いのか
2020/12/04(金) 22:11:57.66
>>938
セーフサーチ無効にして画像検索したけどみんな服着てたからセーフって何たる皮肉
アウトサーチも付けるべき
2020/12/04(金) 23:06:34.21
>>942
これかw ワロタw 2015年の記事
https://opensource.srad.jp/story/15/02/18/1557240/

> KDE開発者のLuke Wolf氏は、LinuxがデスクトップOS市場で
> 大きなシェアを獲得できていないことから、PC-BSDが2020年までに
> Linuxを脅かすまでに成長すると主張している。

このPC-BSDってこれのこと?

https://ja.wikipedia.org/wiki/TrueOS

> TrueOS(トゥルーオーエス)は、FreeBSDの最新版を簡単にインストールして使用出来るようにしたオペレーティングシステムである。
> 2016年9月1日以前の名称は、PC-BSD(ピーシービーエスディー)であった[1]。

> 「すぐに、簡単に」使えることを目指して作られており、KDE Software Compilation 4、Lumina、LXDE、
> MATE、Xfceがグラフィカルユーザインタフェース (GUI) として用意され、 またインストールの手間を省くため
> グラフィカルなインストールプログラムが導入されている。

> かつてデスクトップ向けのバージョンをTrueOS開発元は開発・配布していたが、しかし現在ではデスクトップ版からは
> 撤退しており、公式サイトから配布されているバージョンはサーバー系のみになっている。
> デスクトップ版については、別コミュニティである Project Trident などが引き継いだ。

> 開発状況 開発停止
> ソースモデル オープンソース
> 最新安定版 18.12 / 2018年12月15日(23か月前)

https://en.wikipedia.org/wiki/TrueOS
> Development of TrueOS ended in 2020.
TrueOSの開発は2020年に終了しました

いいオチだw
2020/12/04(金) 23:16:38.06
このスレが立ったの10年以上前なんだな
最新のレスが誤爆というのが物悲しい

PC-BSDを語れ! part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1228883949/
2020/12/05(土) 10:39:30.80
PC-BSDを知らんガキは来んなよ
2020/12/05(土) 11:45:58.64
ガキに優しくなれない未成熟のオッサンはガキと同類
948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 05:05:13.74
(正直言うと、初心者もOKな質問スレでggrksみたいな事なしにやさしく教えてくれてるんで、*BSD界隈の人って実は優しいんだって、見直した)
2020/12/06(日) 10:30:02.59
と褒めたところで質問です。
2020/12/06(日) 10:32:57.88
BSDって何の略ですか?
951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 11:47:07.14
BSD(ビーエスディー、Berkeley Software Distribution)は、1977年から1995年までカリフォルニア大学バークレー校 (University of California, Berkeley, UCB) の Computer Systems Research Group (CSRG) が開発・配布したソフトウェア群、およびUNIXオペレーティングシステム (OS)を言う。なお、今日「BSD」という名称は同OSを元に開発されたBSDの子孫の総称として使われることもある.
2020/12/06(日) 12:14:44.26
ごめんマジレスされるとは思ってなかった
2020/12/06(日) 12:23:17.81
386BSDの中の人が、当時もう少し頑張っていたらBSDは分裂しないでリリースも早くてGNUとLinuxにシェアを取られなかったかも、とは思う。
でもなんか、*BSDは古臭いとも思うので、やっぱりLinuxに負けてたかも。
2020/12/06(日) 14:34:46.25
>>952>>950と同一人物ならこれだけは言わせてくれ

マジでつまらん
2020/12/06(日) 15:23:38.38
>>953
正直無理だったと思う
・筋はいいけど使いこなすのがちょい面倒なOS
・行き当たりばったりだけどすぐに使えるOS
利用者が技術者しかいないならちょい面倒でもいいけど非技術者も使うならすぐに使えるOS使うわな
2020/12/06(日) 17:41:27.53
そうか、NetBSDとOpenBSDは未だインストールも難しそうだから、FreeBSDが特殊な道を進んでいるのか。
yahooや2chのサーバで使われていた頃が全盛期かな。
2020/12/06(日) 17:52:38.59
Netflixあたりで使ってなかったっけ?
今はどうなのか知らんけど。
2020/12/06(日) 18:37:22.52
>>957
FreeBSDを語れ Part51
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/12-13n
2020/12/06(日) 21:23:23.22
>>956
NetBSDは難しいが、OpenBSDは簡単。
2020/12/06(日) 21:44:03.06
FreeBSDのadduserが使えるならOpenBSDのインストールも同じ感じでできるよね
NetBSDはインストールしたことない
2020/12/06(日) 22:16:03.62
Xや日本語環境構築まで簡単なの?
2020/12/06(日) 22:35:52.66
>>961
https://qiita.com/kinichiro/items/a2ed08d14d2d46e28fca
https://yasuoka.net/~yasuoka/openbsd-desktop.html
2020/12/06(日) 22:59:48.73
NetBSDはデバイス周りが弱い感じだわ。
新しいPCに入れようとした時、インストールは出来てもXが動かんかった。
新し目のnvidiaドライバーがまだ対応してないのが原因だった。
2020/12/07(月) 01:36:58.94
NetBSDはQEMUかラズパイみたいな固定環境に入れて使うもんやで
開発者が少なすぎてデバイスドライバの開発に手が回ってない
2020/12/07(月) 11:29:28.54
アメリカ・カリフォルニア州で新型コロナウイルスの一日の新たな感染者が
全米の州としては初めて3万人を超えました。

カリフォルニア州が6日に発表した新規感染者数は3万75人で、
過去最多だった前の日の約2万5000人を大きく上回りました。
累計の感染者は140万人近くに上り、入院患者も1万人を超える事態になっています。

カリフォルニア州では集中治療室の収容能力が15%を切った地域で、
少なくとも3週間の自宅待機命令が出されます。
中部と南部でこの基準を超えたため、6日夜から約2700万人を対象に外出制限がさらに強化されます。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000200474.html
2020/12/07(月) 11:30:25.50
>>964
まあ、pkgsrc だけキッチリやってくれたらそれでいいけど。
2020/12/07(月) 12:58:41.05
何やらスレがBSD総合っぽくなってきた
2020/12/07(月) 17:16:50.70
他のBSDの情報収集もできるのは、うれしー。
使わないけど。
2020/12/07(月) 20:56:40.06
Dragonfly「()」
2020/12/08(火) 07:41:58.72
Advent Calendar埋めとけょ
2020/12/08(火) 10:16:56.78
宗教の回し者
2020/12/08(火) 14:24:50.12
おまえは正月休みも盆休みも7日ごとの休日もなしじゃ
2020/12/08(火) 20:34:55.16
12.1から12.2にアップグレードして最初の再起動でカーネルパニック喰らったぜ
amdgpuェ…
仕方無しにscfbでX使ってる
2020/12/09(水) 00:53:10.59
玄箱HGにNetBSD9.0インストールしてみたけどそんなに難しくはなかったけどな
玄箱HGで動くU-Bootは古い物しかないのでnetbsd.orgにあるリンクから取得するしかないぐらい
2020/12/09(水) 09:12:16.35
https://i.imgur.com/JaEaxQ1.jpg
2020/12/09(水) 12:06:24.15
>>973
drm-kmod drm-fbsd12.0-kmod gpu-firmware-kmod
ダメもとで再インストールしてみるよろし

portsから /usr/src の中身がある状態で
2020/12/10(木) 22:47:38.90
>>976
おおう、ありがてえ。だけどその日のうちに解決しちゃった(寝たのは26時回ってから)
https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=250769
# make -C /usr/ports/graphics/drm-fbsd12.0-kmod BATCH=1 reinstall
微妙なところでカーネル内のABI互換が壊れたのかねえ?
978976
垢版 |
2020/12/10(木) 23:25:59.68
>>977
STABLE使っててカーネルのソースにパッチが来た時
モジュールも要リビルドな事が結構あるんでもしやと思って

転んでもただでは起きないとは流石です
979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 02:29:07.98
https://www.freebsd.org/releases/12.2R/errata.html
ErrataにABIとKBIが変わったから作り直せと書かてれるのに何言ってんだか
2020/12/11(金) 04:47:30.80
ただ今の決まり手は
後出し 後で出して979の勝ち

ザコ共にマウント取って勝ち誇る979さん、今のお気持ちは?
981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 05:14:03.91
くやしいのうw
2020/12/11(金) 06:12:40.68
愛だな。
2020/12/11(金) 06:35:55.83
スモウレスリングに例えるそのセンス…
2020/12/11(金) 07:10:42.22
なんだろう60代なスメルを感じた
985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 07:17:58.73
この気持ち悪さはjdimスレの知恵遅れに似てる
2020/12/11(金) 07:27:32.53
へーそんな奴いるんだ
行った事無いから知らんけど
2020/12/11(金) 11:14:27.16
肝杉
2020/12/11(金) 11:41:20.82
人の事言えないのでは
2020/12/12(土) 23:13:39.87
次スレを誰か勃てて下さい。
僕は規制で立ちませんでした。試してないけど。
990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 16:45:11.35
ほらよ

FreeBSDを語れ Part53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/
2020/12/13(日) 16:51:09.09
ありがとう
これでFreeBSDの未来も明るい
2020/12/13(日) 16:59:37.78
FreeBSDって若い人知ってるのだろうか。
2020/12/13(日) 17:22:18.47
母校の学生(18歳)は知っていた
2020/12/13(日) 21:22:40.45
>>990
ありがとう。感謝してる。
次々のスレでもお願いします。
2020/12/18(金) 23:58:12.29
>>1000
コイツ最高に雑魚
2020/12/18(金) 23:58:32.08
年が明けたらFreeBSD 13がやって来る!
RELEASE announcement 23 March 2021
実際のリリースは4月未明かもしれないけど
2020/12/18(金) 23:59:08.58
>>970
Advent Calendarは素晴らしいユーザー達の尽力によって無事に埋まりました
2020/12/19(土) 00:01:06.83
>>992
15歳近く離れた同居の叔母(中学生・14歳)に聞いたら、
どうせお兄ちゃんぐらいしか使ってないやつでしょって言われた
(お兄ちゃんは僕のこと)
ちょっと興奮したのは内緒
2020/12/19(土) 00:02:09.18
このスレは僕が立てて3割1分4厘1毛5糸9忽は僕の自作自演でした
引き続き僕が立てた次スレで僕の自演をお楽しみ下さい
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/l50
2020/12/19(土) 00:02:27.67
>>999ならFreeBSD終了!!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 137日 17時間 26分 3秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況