FreeBSDでクライアント環境を構築するためには
Officeアプリが重要になってくるはずだ.
ここでは特に FreeBSD上でのOpenOfficeな環境に
ついて語り合いたい.
どういうわけか,その2まできてしまったが.また熱く語ってくれ.
前スレ FreeBSD での Office 環境を語れ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094394684/
本家
http://www.openoffice.org/
OpenOffice日本ユーザ会
http://ja.openoffice.org/
OpenOffice.org ユーザーのためのMicrosoft Office 互換性研究室
http://oooug.jp/compati/
FreeBSD用の各国用のOOo がおいてあります.
http://porting.openoffice.org/freebsd/
http://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/ooomisc/FreeBSD/
OOo 日本語独自ビルド
http://sourceforge.jp/projects/waooo/files
OMRONSOFTさん早くWnn8のFreeBSDでの動作確認完了して!
http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn8/
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 07:39:172008/04/16(水) 03:12:58
WXGのスレもあるんですが、廃虚なのでこちらで。
さて、LinuxEmulationはすごいということで(こんなにすごいとは思わなかった)
WXGの Linux版をLinuxEmulationで動かしてみようか、と思いました。
かなりググるとNetBSDのLinuxエミュレーションで使用している方がいます。
ttp://www.jaist.ac.jp/~ryoh/NetBSD_diary.html
なんとかなりそうですが……。
wxg-1.0b-1.tar.gzをほどき、Linux版を取り出します。
MakefileやREADMEなどを参考にtarから各種ファイルを~/wxgなどの下の
想定されるディレクトリに手でコピー。実行バイナリは~/wxg/binにまとめました。
*.gdsなどの辞書ファイルは Makefile のコマンドラインを元に手で生成しました。
そのwxgディレクトリは一応、想定される/usr/compat/linux/var/lib/wxg/に移動。
Linux版ではlibstdc++.so.2.8が必要ですので、
ttp://rpm.pbone.net/index.php3/stat/4/idpl/1561362/com/compat-libstdc++-8-3.3.4.2.i386.rpm.html
あたりからcompat-libstdc++-8-3.3.4.2.i386.rpmを持って来ます。
compat-libstdc++-8-3.3.4.2.i386.rpmからrpm2cpioなどでlibstdc++.so.2.8.0
を取り出し、~/wxg/libに置き、/usr/compat/linux/usr/lib/libstdc++.so.2.8
へシンボリックリンクします。
で、wxgserverはもちろんのこと、辞書登録ツールなども動きます。
さて、cannaserverを止め、wxgserverを動かし、cannaクライアント(yc.el)
を動かした……、のですが、yc.el読み込みが終了せず、無効のままemacsが上がります。
WXGのスレではyc.elで動いてるそうですし、yc.elの公式でも動いているようですが。
いくらwxg+yc.elでググってもヒントすらないのであきらめ気分です。
もし、wxgを使っていた方がおられましたら、注意点などを教えて頂ければありがたいです。
さて、LinuxEmulationはすごいということで(こんなにすごいとは思わなかった)
WXGの Linux版をLinuxEmulationで動かしてみようか、と思いました。
かなりググるとNetBSDのLinuxエミュレーションで使用している方がいます。
ttp://www.jaist.ac.jp/~ryoh/NetBSD_diary.html
なんとかなりそうですが……。
wxg-1.0b-1.tar.gzをほどき、Linux版を取り出します。
MakefileやREADMEなどを参考にtarから各種ファイルを~/wxgなどの下の
想定されるディレクトリに手でコピー。実行バイナリは~/wxg/binにまとめました。
*.gdsなどの辞書ファイルは Makefile のコマンドラインを元に手で生成しました。
そのwxgディレクトリは一応、想定される/usr/compat/linux/var/lib/wxg/に移動。
Linux版ではlibstdc++.so.2.8が必要ですので、
ttp://rpm.pbone.net/index.php3/stat/4/idpl/1561362/com/compat-libstdc++-8-3.3.4.2.i386.rpm.html
あたりからcompat-libstdc++-8-3.3.4.2.i386.rpmを持って来ます。
compat-libstdc++-8-3.3.4.2.i386.rpmからrpm2cpioなどでlibstdc++.so.2.8.0
を取り出し、~/wxg/libに置き、/usr/compat/linux/usr/lib/libstdc++.so.2.8
へシンボリックリンクします。
で、wxgserverはもちろんのこと、辞書登録ツールなども動きます。
さて、cannaserverを止め、wxgserverを動かし、cannaクライアント(yc.el)
を動かした……、のですが、yc.el読み込みが終了せず、無効のままemacsが上がります。
WXGのスレではyc.elで動いてるそうですし、yc.elの公式でも動いているようですが。
いくらwxg+yc.elでググってもヒントすらないのであきらめ気分です。
もし、wxgを使っていた方がおられましたら、注意点などを教えて頂ければありがたいです。
2008/04/16(水) 04:32:15
>>684
わお、これすごいね。
うちの会社にもブラザーのMFC-XXがあるんだけど、変なプリンタサーバーみたいなのにつながっていて、
使えんわ。(LAN上にあるのにWinではUSB機器として見えるやつ)
直接イーサネットを接続してつかっちゃろか。
なんにせよグッジョブ。
わお、これすごいね。
うちの会社にもブラザーのMFC-XXがあるんだけど、変なプリンタサーバーみたいなのにつながっていて、
使えんわ。(LAN上にあるのにWinではUSB機器として見えるやつ)
直接イーサネットを接続してつかっちゃろか。
なんにせよグッジョブ。
688名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 16:14:432008/04/17(木) 09:05:46
>684-
検証情報はみんなに有用だと思うのでありがとです〜
折角の情報は ML とかにながしてくれると嬉しい.
自分やるのはイヤという場合、引用みたいにして
ML とかに転載しても良いですか?
検証情報はみんなに有用だと思うのでありがとです〜
折角の情報は ML とかにながしてくれると嬉しい.
自分やるのはイヤという場合、引用みたいにして
ML とかに転載しても良いですか?
690684-686
2008/04/17(木) 17:55:05 >>689
Brother Linux lprドライバ検証の件、たいした事ではないと思っていましたが
価値があったんですね。
後から来た人のために、という意味あいもあり、流れがゆるくgoogleに
ひっかかりやすいこのスレで報告したまでで。
MLには入ってないので流せませんですが、MLへの引用転載はかまいません。
どなたかがしていただけるなら、お手間になりますがよろしくお願いします。
「FreeBSDでは使えないから」「Linuxでやっと使えたよ」
みたいなヌルい情報が多い中、丁寧な説明と丁寧な手順(フィルタの内容まで)
を示していただいた川口氏にはお礼申し上げます。
Brother Linux lprドライバ検証の件、たいした事ではないと思っていましたが
価値があったんですね。
後から来た人のために、という意味あいもあり、流れがゆるくgoogleに
ひっかかりやすいこのスレで報告したまでで。
MLには入ってないので流せませんですが、MLへの引用転載はかまいません。
どなたかがしていただけるなら、お手間になりますがよろしくお願いします。
「FreeBSDでは使えないから」「Linuxでやっと使えたよ」
みたいなヌルい情報が多い中、丁寧な説明と丁寧な手順(フィルタの内容まで)
を示していただいた川口氏にはお礼申し上げます。
691684-686
2008/04/17(木) 18:26:16 FreeBSDを10年使って来たが、初めて少しだけFreeBSDに恩返し、かも。
さて。wxgの件(>>686)。これ、肝心な事を書き忘れていたが、
7.0R/amd64でWXG Linuxを動かそうという話でして。
amd64はi386なバイナリが走らない、と、どこか(amd64のスレかな?)で読んだので、
じゃあLinuxな32bitバイナリはどうだろう、動けばネィテイブと同じはずだし、
と思ったわけでして。
Linuxエミュレーションなwxgserverは、バージョン表示ができるので
動くのは動いているが、yc.elとかng-cannaなどのcannaクライアント
がcannaサーバと通信できないんだよね。
実際にwxgserver は /tmp に .iroha_unix を作成している
ので動いているはず。UNIXドメインソケットな今どきのFreeBSDのcanna環境では
逆にLinux版の動作としての.iroha_unixでいいはずだし。
wxgserverをcannaserverと同じユーザー・パーミッションにしてみたがだめ。
wxgserverをbinで動かすことができれば、よりcannaserverに近づけられるんだけど
wxgserverは -u bin オプションはないし。
まあ、動いたとしても、Linuxエミュレーション動作後にwxgserverを動かす方法も
分からないので起動スクリプト関係でまた悩みそう。いずれにしてももうだめぽです。
亀レスでもいいのでヒントがあれば引続きお願いしつつROMにcannaにもどります。
さて。wxgの件(>>686)。これ、肝心な事を書き忘れていたが、
7.0R/amd64でWXG Linuxを動かそうという話でして。
amd64はi386なバイナリが走らない、と、どこか(amd64のスレかな?)で読んだので、
じゃあLinuxな32bitバイナリはどうだろう、動けばネィテイブと同じはずだし、
と思ったわけでして。
Linuxエミュレーションなwxgserverは、バージョン表示ができるので
動くのは動いているが、yc.elとかng-cannaなどのcannaクライアント
がcannaサーバと通信できないんだよね。
実際にwxgserver は /tmp に .iroha_unix を作成している
ので動いているはず。UNIXドメインソケットな今どきのFreeBSDのcanna環境では
逆にLinux版の動作としての.iroha_unixでいいはずだし。
wxgserverをcannaserverと同じユーザー・パーミッションにしてみたがだめ。
wxgserverをbinで動かすことができれば、よりcannaserverに近づけられるんだけど
wxgserverは -u bin オプションはないし。
まあ、動いたとしても、Linuxエミュレーション動作後にwxgserverを動かす方法も
分からないので起動スクリプト関係でまた悩みそう。いずれにしてももうだめぽです。
亀レスでもいいのでヒントがあれば引続きお願いしつつROMにcannaにもどります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【速報】51歳まで自衛隊になれるように法改正ww [347751896]
- (´・ω・`)おいそこ。そこの貴様だ。へらへらするな。
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
