[高速艦]第四哨戒艦部隊 [低速艦]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/03/30(土) 22:16:28.96ID:8QPzDc44
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎
○初代スレ
[海自] 哨戒艦部隊 [新設]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1549256846/
○前々スレ
[トリマラン] 第2哨戒艦部隊 [配備先] 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550746002/
○前スレ
[軽武装] 第3哨戒艦部隊 [重武装]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552617552/
○参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf
○公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです
2019/03/31(日) 22:40:32.15ID:fn/x5lYB
ワイは大型ヘリも使えるヘリ甲板確保でトリマラン来るかな?と予想してる口ですね>トリマラン押
短胴船だとリバー型哨戒艦が近いと思われるけどマーリン使えるサイズになると船体伸ばして2,000tクラスなっとりますおし
2019/03/31(日) 22:44:21.32ID:eQhQJLCg
RPGひとつで大被害じゃ流石にマズイだろ?
2019/03/31(日) 23:03:43.87ID:kmR8NfOw
>>66
その不審船事件で被弾した巡視船のブリッジの前面、霞が関の国交省の一階ロビーに展示
されたとき、見に行ったんだが、口径の違う二つの機関砲で撃たれたことは素人でも一目で
判った。でも、中まで貫通したかどうかは裏側を見せないようになってたんで判らなかった。
推察すれば、貫通弾もあったんで、見せたくなかったのかと。

鉄鋼材料でもアルミ合金でも、大口径の機関砲には防御しきれないのかもしれんが、少なくとも
人が常駐する場所の防弾には、諦めることなく最善を尽くすべきだろう。
2019/03/31(日) 23:10:12.14ID:fn/x5lYB
>>69
wikiに
>船橋を100発以上の銃弾に貫通され、3名の負傷者を出している。

とあるのであまみの貫通は確定でね?船内にあるはずのエンジン部分もやられてるし
(防弾してる「きりしま」「いなさ」の損害はそこまででもない?)

横浜の不審船展示見に行ったことあるけど(船の科学館時代も)
ZPU-2がデカくてビビった記憶が
2019/03/31(日) 23:36:23.59ID:eQhQJLCg
問題の本質は、非軍事を旨とする海保に、明らかな軍事行動を取らせる訳にはいかないって事なんだよ。だから海自にお鉢が回ってくる。
2019/03/31(日) 23:38:32.25ID:k7aQKYIN
トリマラン押しではあるが低速・長時間任務・高稼働率派だぞ(低コストではない)

そもそも1000tクラスでも船体幅絞って全長伸ばして対波浪特性改善し、
絞ったせいで不足する安定性を確保するついでにヘリ甲板もゲット!する
のにトリマランという方法を押してるだけで、高速性もミッションベイも
重武装も求めてないし。なので船体は鋼製で推進器はスクリューペラ
鋼製船体なのは艦の性格上アルミ使ってまで軽量化する意味がないから
であって防御力に期待してではない(1000tの艦にそれ求めても……)

当然ATLAトリマランではないが、研究で得られた知見は応用できるはず
73名無し三等兵
垢版 |
2019/04/01(月) 00:11:31.79ID:0GdO8UoW
>>65
トリマラン押しの方がむしろ高稼働/長期任務を想定してるかも

トリマラン押しの中にはMCHを使えることを大きな理由にしてる人おおいと思う
そういう人達の中にはクルー制導入でMCHでのクルー入れ替えまで想定する人もいる
コレを本当にやったらモノハルでは不可能な長期任務やることになる
2019/04/01(月) 00:33:43.49ID:02+vC2hu
ワイは建造費の面でトリマランは無いだろうと見てるクチ
2019/04/01(月) 02:38:39.58ID:HzegS6bW
まぁ建造費が一番の理由でモノハルだろうね
2019/04/01(月) 02:43:15.24ID:dMKcTc2F
護衛艦の仕事を減らして自由に行動させるための哨戒艦なのに
お金をかけすぎて他の船の予算を侵食しちゃったら意味ない気がする
2019/04/01(月) 04:47:28.99ID:TXsWrthp
トリマランだけは絶対にありえないのにここまでトリマラン推す人がいるのは不思議だわ
見た目が未来的なところに惚れただけのニワカが騒いでるだけと見た
2019/04/01(月) 05:20:18.54ID:goymge0V
テンプレも読めない奴がいるらしい
2019/04/01(月) 05:33:58.87ID:m90LVzBZ
>>77
別にニワカでも何も困らんし、不思議がる必要もないだろう
自分がありえないと思うからって、他人の意見でしかないものに文句言うのは不毛だよ
もっと心を自由にしようぜ
80名無し三等兵
垢版 |
2019/04/01(月) 05:36:03.16ID:0GdO8UoW
頭ごなしの否定来た
根拠無く絶対とか言うセンスは哀れみすら覚える

私はモノハルの方が可能性高いと思うけど、現段階ではトリマラン否定する気にはなれんわ
1000t級30人程度、平時の哨戒
これしか確定情報無いのに「絶対無い」とか笑わせてくれるわ

トリマランにもメリットがある以上ここで話題になるのは当然
採否はともかく、ATLAトリマランが哨戒艦としてコンセプト提案されているのも事実
頭ごなしに否定する方がよっぽどニワカ
2019/04/01(月) 05:59:25.86ID:goymge0V
防衛大綱始め公式発表では許容建造予算や船型についての情報は現在ないからね
「平素の警戒監視任務に使用、FFMと連携、1000トン級、30名程度」以外については全てが個人の予想、妄想、願望でしかないからそこはお互い否定せずにいこうぜ
ってのがテンプレにも書いてある

時にトリマラン哨戒艇って実際に採用してる事例あるのね
https://cmn-group.com/products-and-services/military-vessels/tsm/ocean-eagle-43/
https://www.mz.emb-japan.go.jp/1503.pdf
http://www.tokyo-dar.com/news/5687/


CMNグループ社製オーシャンイーグル43
全長43.6m、ディーゼルエンジン×4
速力30ノット(18ノット巡航で3000海里)
乗員13
武装 20mm単装RWS、12.7mm×2
UAV×1、7mRHIB搭載
モザンビーク海軍採用


まぁ面白そうではあるが日本が考えるには小さすぎるなコレは
個人的には「リバー級(+ヘリ格納庫、SeaRAM)」で200億円前後程度、辺りを推したいが
あるいはコストを極限に抑えた場合でも、最悪でくにがみ型PL海自仕様100億円のラインは死守してもらいたいとは思う
82名無し三等兵
垢版 |
2019/04/01(月) 06:35:21.05ID:0GdO8UoW
私は150億が予算のスタートラインかな
なんだかんだ言っても補助艦艇の相場は150〜200位だしね
リバーその他にもベア級やLMVなんかも参考になるかも

トリマランはメリットも多いけど、予算的に未知数過ぎて推しにくい
でも、マルチハルのひびき型が224億なのよな。アレは音響系の高額装備あるはずだから意外と建造費は跳ね上がらないなかな?と思うこともあるけど根拠ないのよね
2019/04/01(月) 07:40:23.25ID:6VFIbqm6
>>82
ひびきの建造費は約143億だな、224億は今度新しく作る三番艦だわ
船体は共用だから設備で80億位差が付くわけだなあ、そう考えると船体の値段ってそんなに大きくないんでね?
速力求めたり電子機器強化すると値段上がってくんだろな
2019/04/01(月) 09:43:30.67ID:BWwBDHxo
インドネシア海軍のトリマランだと事故で燃えちゃったけどKRI Klewangとかあるな、お値段は今のレートだと88億円位か
2019/04/01(月) 19:02:34.58ID:+sV7XgIF
>>52
全く関係ないが、あさひ型の二番艦は127mm×1,20mm×2,12.7mm×2(RWS)と砲の数だけ見れば重武装なんだな
2019/04/01(月) 22:00:48.93ID:0mln7CON
ちと亀だけど某スレにて船体に関して面白そうなのがあったのでこっちにも張ってみる

398 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/04/01(月) 13:57:23 ID:mD00/QsA0
金属部と複合材をくっつけて船体を作る研究がたしか…あった
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/AHMS_22.pdf
87名無し三等兵
垢版 |
2019/04/01(月) 22:21:59.79ID:2yYwGfB2
1000トン級、30名程度 の情報を自分は
1000トン級 とは、コストが安い
30名程度  とは、少人数で運用が可能
を表しているに過ぎないのではと考えている
海幕も12隻は確保したし、どうしようかなーと
考え中なんだよきっと
2019/04/01(月) 22:23:44.06ID:BWwBDHxo
>>87
それなら値段で言うんでないかなあ、100億円位とかさ
>>86
1000トン級の船にとってこの手の技術は大きいよなあ
2019/04/01(月) 23:02:31.06ID:qc2RmJJO
トリマランは似たようなサイズで海保に採用実績があればもうちょい希望が持てるんだがな・・・
2019/04/01(月) 23:56:16.34ID:Rb63ECEp
>>88
トン数少なめって時点で、“安くつくりますよ”という意思表示だしなあ
2019/04/02(火) 00:01:42.92ID:/W3DJlJV
>>90
例えばヴィスビュー級は満載640トンで一億8400万ドルなんだな
レーダーとか電子機器の値段とかで大きく変わるから値段とトン数少な目は必ずしも一致せんのよな
2019/04/02(火) 00:13:18.91ID:EWtDuLks
トリマラン嫌いだからどうでもいい
2019/04/02(火) 00:17:44.08ID:Rqa6bZZa
その割り切りもありっちゃあり
94名無し三等兵
垢版 |
2019/04/02(火) 00:31:07.96ID:h1rVMO6t
1000t級と言うのは港湾へのアクセスとかもあるんでないのかな
護衛艦と違って1000t級だと小規模な漁港にも入れる
LCSのサイズの決定理由にも同じような項目があったはず
2019/04/02(火) 00:41:05.17ID:GMUBOtjE
コマンダンテ級みたいなのが出て来て
軽武装派 「ほれみろ言ってた通りや」
重武装派 「巡視船ベースとか言ってたヤツ息してる?」
ってまた喧嘩始めるに1票
2019/04/02(火) 00:53:47.11ID:/W3DJlJV
>>95
コマンダンテ級は満載約1500トンで乗員以外は条件合うからなあ
しかし76mm砲一門と25mm機関砲二門は軽武装に入るんかね?
97名無し三等兵
垢版 |
2019/04/02(火) 01:01:03.25ID:h1rVMO6t
人によって軽武装・重武装の基準は違うからそんな言葉で議論するのがそもそも

一部の人を除いて前スレでも個々の武装の是非を話してる人が主流だったと思うが
2019/04/02(火) 01:02:56.97ID:R2QB7jl7
>>83
> 電子機器強化すると値段上がってくんだろな

捜索レーダ重視派としてはそれ言われると痛いのよなw
2019/04/02(火) 01:07:11.41ID:jU/vdFeX
ついでに言うとレーダーやら賄う発電機とか付随設備ももりもりになるでな……>電子機器強化

>>96
アレ、入れ子式格納庫とはいえNH90とかも地味に詰めるからね>コマンダンテ
流石にAW101サイズは無理だろけど
100名無し三等兵
垢版 |
2019/04/02(火) 01:07:20.29ID:h1rVMO6t
諦めるのはまだ早い

予算はまだ確定してない
2019/04/02(火) 01:39:22.31ID:Rqa6bZZa
>>97
自分定義とその押し付け合いは5chの名物とはいえ、ちょっと程度がひどいよなあ
2019/04/02(火) 03:20:43.09ID:gS0aCZtH
将来三胴艦準拠の船体で35ノット以上の速力、76mm速射砲とFCS、シーRAM、RWSx2、大型ヘリ対応の甲板と格納庫、ミッションモジュールが載れば、十分以上に高性能重装備と言って問題ないだろう。SSMまで有るならば、もう完璧と言って良い 。
おそらくは単胴艦で極端な高速性能は求めず、哨戒ヘリ対応の甲板に速射砲・CIWS・RWS程度の装備で、クルー制ではなく数日程度の航海を前提としたフネになる可能性が高いだろうとは思うが。
2019/04/02(火) 05:05:31.30ID:YZ0D6Cs0
前段の御艦は、いったいお幾ら億円するのでございましょう・・・
104名無し三等兵
垢版 |
2019/04/02(火) 05:42:13.81ID:+kMo+j8S
将来トリマランそのものなら250億もあれば作れるんしゃね(ミッションモジュールは知らん)
船体と動力がはてるま型の倍と見込んで100億(巡視船の不要装備等あるがあえて無視)
システムをはやぶさ型と同等と仮定して100億(船体価格等重複するがあえて無視)
SeaRAMに30億
凄まじく雑だか、これで230億だよ
2019/04/02(火) 06:18:29.41ID:/W3DJlJV
>>104
安く見積もれば200億で足りるなそれは
年二隻で12隻作るとなれば量産効果も期待できるしな
2019/04/02(火) 07:16:49.22ID:VklKS1WH
>>104
ミッションモジュールに関しても、既製品の利用を前提にするなら、スペースさえ確保してあれば十分だろうからね
2019/04/02(火) 08:51:27.21ID:YZ0D6Cs0
さすがに、DDを2隻程度竣工までの予算で、
哨戒艦を予定隻数である1ダース揃えるのは不可能ですか

1隻あたり、1000トン型巡視船の倍くらいの金額で
2019/04/02(火) 08:58:12.97ID:/W3DJlJV
>>107
本当に監視活動だけならできるんでね
150億以下とかならそうなるかもな
2019/04/02(火) 10:04:39.10ID:vtwNNKOY
君らはなぜ哨戒艦をデパートにしたがるのかね?
2019/04/02(火) 10:05:47.62ID:4cqcKpdf
>>107
あきつきが750億円(あきつき型で一番高額、wiki調べ)
しらぬいが759億円(あさひ型で(ty)
なので、DD2隻でも1500億円程度にしかならんが(DDG並らしいDDXは知らん)
1隻125億で作らにゃならんのか
2019/04/02(火) 10:11:41.47ID:/W3DJlJV
>>109
世界的な流れなんでなOPVの多機能重武装化は、高速性能はあまり重視されなくなってきてるが
2019/04/02(火) 10:13:34.10ID:4cqcKpdf
>>109
貧乏なので、減勢する掃海艇やミサイル艇の任務も代替しそうな感じがするから



いや、どうせなら高性能なフネが欲しいからというヲタ心が半分以上を占めてるかもw
将来三胴艦が今回の哨戒艦に近いスペックで、ミッションモジュールとかいうロマンを詰め込める仕様なのが悪い(責任転嫁
2019/04/02(火) 10:37:19.25ID:HTihkOkC
まー三胴船を見る世間の目は厳しくて中々採用されないから、チャンスがあれば期待しちゃうよな
オーストラリア海軍の新哨戒艦も、オースタルが提案した三胴船MRV80はコンペで敗れて
独リュールセン案の単胴艦になっちゃったし
ちなみにコレ、予算規模36億豪ドルで12隻つくるってことは、1隻当たり日本円で240億円くらいか

Arafura-class OPV
https://en.wikipedia.org/wiki/Arafura-class_offshore_patrol_vessel
114名無し三等兵
垢版 |
2019/04/02(火) 11:45:05.90ID:q12i0bfn
一番の原因は
1000t級30人程度平時哨戒
これしか情報がないからでしょ

まして将来トリマランと言う提案例があるから話になるのは当然でない?
否定する理由もないわな
2019/04/02(火) 12:01:10.38ID:WntvAuit
付随するコメントの類いは完全に無視しているよね
2019/04/02(火) 12:29:34.52ID:q12i0bfn
汎用性持たせたいと言うのはそれほど特殊な考え方ではないからなあ。それこそFFMやLCSは典型例だし
それに今回の場合、哨戒艦枠の為に掃海挺が生け贄になってる。生け贄分の能力確保を求めるのは不自然ではない

正直、私も可能なら汎用性ほしい
ここからはかなり私の我が強い主張になるが
ぶっちゃけFFMが気に入らんのよ。あのサイズで掃海やっても沿岸での航路啓開は不便でしょ
FFMは掃海なんか放棄して哨戒艦にやらせた方が航路啓開でも有利になるし、不利なプラットホームで掃海の訓練ささてもね・・・
旧大綱で予算もろくに増えない中、掃海削減で護衛艦増やす為にいびつなFFMが誕生した。当時はそれで仕方ないと思うけど、今は予算が2割増加する環境にある
なら、FFMの戦闘能力と運用効率上げるためにFFMを掃海から開放して哨戒艦に引き取ればいい。その為に哨戒艦に汎用性が欲しい

長々とすまんかった
2019/04/02(火) 12:38:27.46ID:UlbGQP3w
DDは戦闘特化
FFMはマルチ
哨戒艦は監視特化じゃないのかね
118名無し三等兵
垢版 |
2019/04/02(火) 12:44:53.34ID:q12i0bfn
>>117
言いたいことはもっともだか
運用の変更だけなら大綱を変える必要もないのよ
現在、掃海艦や訓練支援船が哨戒してるようにね
2019/04/02(火) 13:00:09.01ID:5bcMMDPs
足らぬ足らぬは予算が足らぬ(人も)
120名無し三等兵
垢版 |
2019/04/02(火) 13:03:56.60ID:ix837+9N
>>119
予算増えるよ良かっね
2019/04/02(火) 13:09:55.37ID:/W3DJlJV
>>119
人が足りんからこそ哨戒するだけの船にするかな?という疑問もあるのよな
流石に無制限だとどんどん大きくなってDE並になると拙いので1000トン級で掃海艇やミサイル艇からの移動で賄える30人程度という枠を付けたんだろうけど
2019/04/02(火) 14:09:50.69ID:4cqcKpdf
>>116
FFMは、九州からも遠く離れた南西諸島での水陸両用戦を想定したら、必然的に多用途化したように感じられる
先手を打たれて占領+機雷敷設された場合を想定しての、自衛しながらの機雷掃討で揚陸部隊の進路を確保し、火力支援もするという
逆にこちらが先手を打てる場合、機雷掃討装備を機雷敷設装備に積み替えての、(防衛的な)敵前機雷敷設も出来なくはないと
結果として、DEや旧式DD+掃海艇となったと

将来三胴艦の場合はFFMよりも手前、南西諸島を除く海峡・軍港正面の哨戒・機雷掃討を前提とした、FFMの小型版という想定だろう
任務的には、無くなる地方隊所属掃海艇の後継ということになる。掃海艇+哨戒艦(ミサイル艇)だな
2019/04/02(火) 15:55:49.21ID:MEeXN4mt
トリマランとか非現実的
2019/04/02(火) 16:31:16.95ID:40SiN1c8
>>123
2013からの研究が反映されればズムウォルトをトリマランにしたような船になるのかもしれんぞ
125名無し三等兵
垢版 |
2019/04/02(火) 17:37:11.26ID:f8FdU3s+
>>109
どっちかといったらFFMが大型デパート化したからもっと手軽なコンビニが欲しい感じだな同志
2019/04/02(火) 17:40:25.79ID:sBcauTaQ
FFMが相当野心的なコンセプトなので哨戒艦は小ぢんまりと手堅くまとめるだろというのはあるな
127名無し三等兵
垢版 |
2019/04/02(火) 17:43:12.14ID:5aOHKx0p
>>117 の通りだんだな
哨戒艦は戦闘艦ではない、という点が肝要
役割分担を明確にして各々の能力を最大発揮するという事でしょう
マルチパーパスは往々にして中途半端になり易いものです
2019/04/02(火) 17:59:09.82ID:Wl9grV0U
哨戒艦が戦闘艦になるかならないかはまだ未定
129名無し三等兵
垢版 |
2019/04/02(火) 18:01:11.27ID:Reqpbd/7
なんかここ件な感じのスレの埋まりかたしてるな
ワッチョイ入れたらすごいことになりそう
2019/04/02(火) 18:18:02.28ID:HTihkOkC
>>128
防衛大綱では、各種作戦に係わるのは護衛艦部隊と掃海艦艇部隊まで
哨戒艦部隊は平素からの警戒監視の強化に係わるだけで各種作戦からは外されている

したがって防衛大綱で想定している哨戒艦は各種戦に係わらない非戦闘艦といえるかと
2019/04/02(火) 18:22:18.78ID:4WJSbKcX
護衛艦スレとか20円ひでーぞ
2019/04/02(火) 18:28:46.28ID:HWXhI6Jb
>>130
んなこと言ったら従来ミサイル艇も地方隊所属掃海艇もその区分に含まれなかったんだから
SSMや掃海のような戦闘能力を持つかどうかとは関係ないという話にならね?
2019/04/02(火) 18:29:48.56ID:40SiN1c8
>>132
ミサイル艇は哨戒艦艇だったからな分類上では
134名無し三等兵
垢版 |
2019/04/02(火) 18:30:40.94ID:7d9aw4Af
哨戒艦艇は分類的には護衛艦と同じ警備艦
失念してる人多くない?
135名無し三等兵
垢版 |
2019/04/02(火) 19:07:50.54ID:5aOHKx0p
その言い方なら丙型警備艦ということになるが予算申請上の事と解釈で良いのでしょう
護衛隊群に属さない地方総監部配備の警備艦という解釈で業務は哨戒で良いのかな
2019/04/02(火) 19:18:05.43ID:/W3DJlJV
>>134
それ言い出したらエアクッション艇まで警備艦なんだが……
大分類では護衛艦も哨戒艦艇も警備艦だが中分類では別になるんでな
今回の哨戒艦は護衛艦でない所がポイントだからな
137名無し三等兵
垢版 |
2019/04/02(火) 19:29:03.15ID:7d9aw4Af
>>135
予算の話なんかしとらんで

護衛艦は大分類:警備艦、中分類:機動艦
掃海艦艇は大分類:警備艦、中分類:掃海艦艇
輸送艦は大分類:警備艦、中分類:輸送艦艇
哨戒艦艇は大分類:警備艦、中分類:哨戒艦艇

哨戒艦の分類は護衛艦や掃海艦艇と同じ警備艦
所謂戦闘艦艇と同じ分類下にある
138名無し三等兵
垢版 |
2019/04/02(火) 19:31:39.17ID:7d9aw4Af
>>136
LCACはどうみても戦闘艦艇やん
最前線の揚陸機材だもの
139名無し三等兵
垢版 |
2019/04/02(火) 19:35:21.46ID:5aOHKx0p
防衛省は役所だから予算申請を無視するのは如何か 
あくまで予算上は警備艦の一種ですよ
一方組織としては護衛隊群隷下では無く、地方総監部が担当する地方警備区を哨戒する艦艇です
140名無し三等兵
垢版 |
2019/04/02(火) 19:42:24.52ID:7d9aw4Af
>>136
その中分類を飛び越えて護衛艦に掃海ついてしまったFFMの前例がある
141名無し三等兵
垢版 |
2019/04/02(火) 20:24:14.38ID:5aOHKx0p
さて艦首記号は何になるのかな?
OPV説が正しいなら戦闘艦種とは言いにくいな
DEとなれば戦闘艦種になるが
因みに1290t いしかりは乙型警備艦だった
2019/04/02(火) 20:30:35.73ID:Jv7C0ceD
>>134
警備艦だけど各種作戦を行うフネの内には入らないと防衛大綱で定められている
すなわち哨戒艦は対水上戦、対潜戦、対空戦、対機雷戦を行う警備艦ではないのよね
143名無し三等兵
垢版 |
2019/04/02(火) 20:49:27.28ID:0sLJu4En
>>142
大綱はポジティブリストの文章たったような
「内には入らない」なんてネガティブリスト的な内容あったっけ?
144名無し三等兵
垢版 |
2019/04/02(火) 20:53:29.11ID:5aOHKx0p
哨戒艦の役割は見張り・発見・追尾・通報なんだが兵装は分らないが
30名だと限られるとは思いますが
2019/04/02(火) 20:54:13.37ID:LIwUivvS
はやぶさが20名
2019/04/02(火) 20:56:25.63ID:/W3DJlJV
>>141
分類はPFになるんでないかな?
くす型以来の久しぶりの艦種になるが

くす型は3インチ砲3基、40mm連装機関砲2基、20mm単装機関砲9基、ヘッジホッグと爆雷
つまりこの程度なら哨戒フリゲートだから軽武装ということだな!
2019/04/02(火) 20:56:28.69ID:Jv7C0ceD
>>143
哨戒艦は各種作戦を行う主要装備の列記からは明確に外されているよ
さらにいえば常続監視(いわゆる偵察活動)からも外されている、ってことは
ここで言われている情報収集艦的な行動も想定外ってことだね

もっとも「本当にそれでええんかい!」という意見をここで交換することを阻むものでもないけどね
あくまで大綱がそう書いているってだけで、実際にそのとおりになるとも限らないわけだし
148名無し三等兵
垢版 |
2019/04/02(火) 21:03:19.51ID:0sLJu4En
>>141
艦の内容が分からん以上今は何でもありだな
あくまでも仮定だか
哨戒特化ならOPV・PC
戦闘能力重視ならK・PG・PGFなんかが候補だろうね
掃海なんかの汎用性求めた場合はFFMがそうであったようにPやM組み合わせた新識別だろうね
149名無し三等兵
垢版 |
2019/04/02(火) 21:06:56.41ID:0sLJu4En
>>148
PGFはミスPFね
150名無し三等兵
垢版 |
2019/04/02(火) 21:17:29.46ID:0sLJu4En
>>147
どの程度を想定してるかは個人差があるから何とも言えないけど、大綱26pに「警戒監視能力に優れた哨戒艦」という明記があるからそれこそ掃海より可能性高くないかな
2019/04/02(火) 21:20:26.57ID:/W3DJlJV
>>150
更に言えば何を使って警戒監視するかでも変わるだろうしなあ
レーダーなのか光学なのか電波監視なのか無人機運用なのかヘリ運用なのか
流石に固定翼機運用はないだろうけど
2019/04/02(火) 21:29:36.45ID:Jv7C0ceD
>>147
警戒監視は対象の探知、識別、活動状況の確認まで出来りゃいいから
せいぜい通信の傍受までで、それ以上の各種情報の収集までは要求されんかと
もちろん余裕があるなら出来るに越したことは無いけど
2019/04/02(火) 21:30:23.83ID:Jv7C0ceD
あ、ゴメン
>>152>>150宛てです
154名無し三等兵
垢版 |
2019/04/02(火) 21:33:16.74ID:jEOUpHf5
>>151
ヘリを持ち出してくるとトリマランの有能さは際立つんだよな
艦そのものは最低限の装備でもMHCまで運用出来るから、必要に応じてヘリ乗せれば対潜・対艦・掃海全部可能になる
2019/04/02(火) 21:36:11.52ID:LIwUivvS
ATLA案だとMCHやSH以外にファイアスカウトもさらに数機乗るからな
ヘリ甲板下の多目的格納庫に
156名無し三等兵
垢版 |
2019/04/02(火) 21:36:59.67ID:jEOUpHf5
>>153
気にせんでいいよ
文脈で理解出来るから
157名無し三等兵
垢版 |
2019/04/02(火) 21:41:09.56ID:jEOUpHf5
>>154
MHCじゃ主要組織適合遺伝子複合体になっちまう
MCHです
2019/04/03(水) 06:16:31.22ID:U8yAR3V9
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/AHMS_22.pdf
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/LSW_27.pdf
この辺のをDDXへのテストベッドとして導入とかもあるんかねえ、ステルス性能がかなり高い船になりそうだがお値段も高くなりそうではある
2019/04/03(水) 07:07:23.02ID:qrazNxGk
1000t級アルミの三胴船なんて中韓のトロール船にラムアタックされて轟沈する絵しか観えない
160名無し三等兵
垢版 |
2019/04/03(水) 07:15:21.24ID:hBKv1d2f
>>145
日帰りならその人数でもいいが、2交代、3交代考えるともっといるだろうなぁ
インディペンデンス級LMVが乗員30人での2〜3交代制の装備の限界って感じはする
2019/04/03(水) 07:29:01.91ID:SpJ5jU9O
>>159
目の前で中国の漁船がイタリアの貨物船に体当たりされて轟沈してても
何もできなくて結局海保に救助してもらった中国海警じゃあるまいし
速度性能の高いトリマランでトロール船にぶつかられるほど海自の練度は低くねぇお
2019/04/03(水) 07:35:36.75ID:U8yAR3V9
>>161
直接接近しないで無人機なりヘリなりで先ず接近するだろうしな
2019/04/03(水) 07:53:24.33ID:hBKv1d2f
UAVとヘリが常設されるならこの上ないが、冷戦期に米とソ連が駆逐艦だ体当たり合戦してたしそこら辺への備えも欲しくはある
が予算は有限だしなぁ
何か優先して実装されるやら
2019/04/03(水) 08:11:05.24ID:U8yAR3V9
>>163
それ考慮するならむしろデカい船で居座った方がいいしなあ、コンテナ船なりタンカー改造とか
2019/04/03(水) 08:53:28.83ID:EsWt1JMV
海保みたく高圧放水砲があるとなにかと便利ではあるんだけどな

あれもこれも全ては積めないから本格的に武装するなら諦めるしかない
装備ではあるんだが、主砲クラス積まないのなら代わりに載せときたい
2019/04/03(水) 08:57:32.91ID:U8yAR3V9
>>154
>>155
それらの無人機及びヘリにブリムストーンなりブリムストーン後継のスピアーなり載せればアウトレンジでコルベットクラスまでなら攻撃できるからなあ……
スピアーだとサイズがブリムストーンと同程度で予定射程が150キロあるからなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況