X



【静音・高機能NAS】QNAP part48【自宅サーバ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ea4-bbnY)
垢版 |
2019/06/18(火) 06:34:47.19ID:LEwt2MY/0

※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: ttp://www.qnap.com/jp/
QNAP NAS Community Forum ttp://forum.qnap.com/
保証情報 ttps://www.qnap.com/i/jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan ttp://www.qnapclub.jp/

関連スレ
・NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1480171555/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】
part41 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1491780365/
part42 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1505519443/
part43 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1513233992/
part44 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1523885537/
part45 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535350859/
part46 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543492079/
part47 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552836247/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/07/16(火) 23:01:20.36ID:iZA6iUWW0
>>240
そういうこと。
参考までにCVEに報告されている脆弱性はSynologyのほうが多い。

https://www.cvedetails.com/vendor/11138/Synology.html
https://www.cvedetails.com/vendor/10080/Qnap.html

だから何ってところだろうけどさ。
Synologyマジヤバイとか言っとく?w
2019/07/16(火) 23:37:07.94ID:WHW6Wmjma
Synologyの営業でしょ。墓穴掘ってるけどww
NAS総合とかでも見るけど、スルー推奨です。
2019/07/16(火) 23:55:14.48ID:Ujqzl+fO0
QNAPの真のヤバさは自社のファームアップだからな
244不明なデバイスさん (ワッチョイ a75f-BOIs)
垢版 |
2019/07/16(火) 23:59:29.53ID:54wEo19c0
>>242
いやむしろマッチポンプ感
2019/07/17(水) 01:16:45.14ID:SY8QKq2v0
>>242
スルー推奨は分っているが、一言だけ。

>>243
ファームのバグや脆弱性は、QNAPだろうがSynologyやReadyNASにも今後も出てくる可能性はある。
これはその都度、適宜真摯に対応してくれればオッケーだと思ってる。

実際のところ、フォルダへのリンクが消えるようなバグはあったが、データが消失するようなバグは無かったはず。

それよりも根本的な問題を抱えているのは、スナップショットのためにbtrfsを使わざるを得ないSynologyやReadyNASだと思う。
btrfsはまだ未完成で、データそのものが消失するバグを抱えている。
Synologyのフォーラムには、btrfs関連の障害について多くの報告が上がっている。
btrfsを採用したことにより、同じCPUでもパフォーマンスに大幅な劣化も見られる。

スナップショット機能自体は、ランサムウェア対策も含め必須の機能になりつつある中、btrfsベースしか選べないこと自体が「真のヤバさ」でしょ。
2019/07/17(水) 06:41:00.79ID:V338ASNj0
FreeNASへ回帰帰着、という結論にはならないことを切に願う
2019/07/17(水) 10:57:16.13ID:eGylbQ+ya
何故ここでFreeNAS? コンテストが読めないです。
脆弱性対応?スナップショット?

非営利のFreeNASよりは、QNAPの方がハード的にもソフト的にも安心感高いんですが。
2019/07/17(水) 12:22:58.88ID:tE/CkBzkM
それでは第1位の発表です!
249不明なデバイスさん (アウアウカー Sa43-JFmJ)
垢版 |
2019/07/17(水) 12:28:12.03ID:f3XdSTtUa
>>247
たぶんZFSが使えるからだと思われ
(高性能なハードウェアを使うなら) ZFSが一番いい
2019/07/17(水) 13:01:11.87ID:ea3zIOMAp
QNAPのエンタープライズモデルはZFSも使えるんだよなぁ
251不明なデバイスさん (ワッチョイ b38f-JFmJ)
垢版 |
2019/07/17(水) 13:24:05.70ID:KUAbVVzm0
QNAPとかSynologyとかで言い合いしてるってことは個人ユースかと勝手に思ってた

個人でエンタープライズクラスのNAS買うのは値段やスペース的に現実的でない、でもZFS使いたい→FreeNAS、みたいな。
2019/07/17(水) 13:39:08.59ID:8ERadzVpa
なんでZFS使う前提になってるん?
個人ユースでスナップショットしたいならQNAPで良いじゃん。

Btrsfベースだとパフォーマンス悪いしバグでデータ消失の可能性あるからダメ。
ZFSは高性能ハードウェア自前で用意して自分で構築する必要がある。サポート無いしセキュリティやメンテも自前。

QNAPなら個人ユース向けもオッケーだし、エンタープライズ向けまでカバーしてて、好きなの選んでね、って事じゃないの?
2019/07/17(水) 13:55:35.19ID:8ERadzVpa
ちなみにFreeNASでZFS使うつもりなら、かなり高性能堅牢なハードが必要だよ。
スペースや耐久性だけ考えても専用機買った方がよっぽどマシ。

FreeNASはマゾか、そういう趣味の人向けのものだよ。
QNAPを使うというのは、お金で時間と安心と、本来やりたい事に集中できる環境を買うって感じかな。
2019/07/17(水) 15:22:59.67ID:LE9n2NASM
>>253
freenasで7年運用してるが、メモリ2G、HDD2T4台RAID5で運用してるが、何のトラブルも無いよ。OSもUSBに入れてあるレベルで特に堅牢にしてるわけではない。

クラウド同期やネットワーク機器のバックアップなどの敷居が高いのがFreenas、簡単なのがsynologyやqnapだと思うが。

freenasはunixやwindowsのコマンド必須という段階で一般人には厳しい。
2019/07/17(水) 16:24:57.86ID:g6IZaMI+a
>>254
ZFSで運用してるの?
ZFSだとメモリが大量に無いと直ぐに落ちるでしょ。
大量のメモリ積んだストレージなんて、もう個人ユースじゃ無いっしょ

ZFSじゃないなら、趣味の範囲で好きにすれば良いと思うよ。
2019/07/17(水) 18:04:17.79ID:LE9n2NASM
>>255
ZFSだね。atomでサーバにしている。
フォルダバックアップが中心で書き込み量がそこまで多くないのも要因かもだけど。
2019/07/18(木) 00:00:37.59ID:tx0L4/wh0
btrfsがイマイチだからってZFSの話題になってるんだろうけど、FreeNASはアプライアンスのNASとは似て非なるものだよ。
サーバー構築そのものが好きで、知識もある人が趣味でやるもの。手段が目的となっている人向けじゃない?

個人向けだろうがエンタープライズ向けだろうが、アプライアンスのNASの方が普通に使う分には利点が多い。
ハードは専用設計で、無駄が無く必要な機能を搭載(10GbEなど)、耐久性があり、省電力、小型省スペース、静音などなど
ソフトはサーバー構築不要で設定も簡単、セキュリティのアップデートやメンテナンスも簡単、機能追加もアプリがパッケージ化されていたり、比較的簡単。
それにアプライアンスのNASでも最近はかなり自由度高くて何でも出来る。
だから本来NASを使ってやりたいことに時間を割けるのが大きい。
それに故障時のサポートもあったり、将来の移行にもあまり悩まずに済むし。

そもそも、QNAPのエントリーモデルでもスナップショット使えるのに、自分でハードを揃えて構築やメンテが必要なFreeNASに行く理由が全く分からない。
2019/07/18(木) 00:12:17.96ID:opgUvx7PM
まあQNAPスレだし基本はQNAP使用前提だな
2019/07/18(木) 00:16:07.10ID:tx0L4/wh0
んで、Btrfsってどれくらい使えないのか気になったのでちょっと調べてみた。
CPUが100%になってフリーズしてしまったり、スナップショット取りすぎて遅くなったりとかは良くあるようだけど、
普通の状態でもIOのスピードが結構遅くなるから、システム全体のパフォーマンスが落ちる感じみたい。

Btrfs、EXT4、F2FS、XFSのIOを比較したものだけど、殆どのケースでBtrfsが一番遅い。
F2FSはSSD向けのファイルシステムだから別物として、XFSはかなり優秀。
ただ、XFSはまともに使うにはZFSと同じで大量のメモリを必要とするから、個人向けのNASには採用されないのかも。

https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&;item=linux-50-filesystems&num=2
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&;item=linux-50-filesystems&num=3
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&;item=linux-50-filesystems&num=4

んで、EXT4とBtrfsは酷いときは3〜4倍の速度の差がある。
YouTubeとかにもSynologyとQNAPの比較動画とかあるけど、Btrfsと比べるとQNAPの方が圧倒的に速い。

スナップショットが必須機能となった今、個人向けのNASでBtrfs以外の選択肢としてはQNAPしか無い状態だよね。
だって、データ消えたり、書き込み時にフリーズしてたら困るもんね。
2019/07/18(木) 00:31:24.22ID:tx0L4/wh0
ついでに、昨日の脆弱性の続き。
CVEのレポートでもSynologyの方が脆弱性多かったけど、日本のJVNも調べてみた。

https://jvndb.jvn.jp/search/index.php?mode=_vulnerability_search_IA_VulnSearch&;lang=ja&useSynonym=1&keyword=Synology
https://jvndb.jvn.jp/search/index.php?mode=_vulnerability_search_IA_VulnSearch&;lang=ja&useSynonym=1&keyword=QNAP

こっちもSynologyの方が2倍以上の脆弱性情報があった。
まぁこれは、メジャーな製品ほどレポートも増える傾向にあるし、将来何があるか判らないからお互い様だけど。
どちらかというと、何かあったときの対応力の方が大事。すぐにファームアップで修正できたりね。

一番大事なのは、ソフトウェア開発の設計や技術だとは思う。
最初から脆弱性が無いように設計して開発するのが一番だし。
そういう意味ではエンタープライズ向け製品も作ってて、Btrfsを採用しない等の基本的なアーキテクチャ設計がしっかりしてるQNAPの方が安心感は高いんだけどね。

ハードウェアの品質は、エントリー向けの製品でもかなり良いと思う。
Etherのポートが複数あったり、10GbEやTunderBolt3に対応しているって、それだけで数万円の価格差ありそうなもんだけど、意外とそのあたりは評価されていない気がする。
2019/07/18(木) 01:03:08.51ID:OZnZgaHF0
ReadyNASを1年使って2回論理障害して先日QNAPに買い換えますた
2019/07/18(木) 07:57:04.96ID:WyanZu6uM
>>259
BtrfsってSynologyのことですよね?
Synologyと迷って初NASをQNAPにしましたが、QNAPにして良かったっす!
こういう速度の差って毎日ジワジワ損してる感じしますし。
2019/07/18(木) 08:34:01.50ID:yvnYFveS0
FS選び放題なのはlinuxの利点でもあるけど
FSのコードがメンテナンスされているか、実働している開発者がどのくらい居るかは考慮しておいた方がいい
いくら高性能でも、バグや脆弱性を直せる見込みがないなら、そのFSは使うべきではない
そうやって時代と共に消えていったFSはいくつもある
2019/07/18(木) 08:52:07.68ID:Sj8jLVx0M
レーザーfs最高のせいのうたかい
2019/07/18(木) 12:08:33.56ID:cN16dP81M
ext4ではなくxfsを使いたい
2019/07/18(木) 13:42:26.77ID:0yNWlSn90
wikipedia "ReiserFS" より
> 2006年にハンス・ライザーが妻の殺害容疑で逮捕された後、
> ...
> 2008年に懲役15年の判決が下ったため、現在はボランティアベースで開発が進められている。
2019/07/18(木) 13:45:56.62ID:0yNWlSn90
かつてNECのPK-AX10というハードディスクレコーダ機器があって
中身がVIA tech社のIntel互換プロセッサ搭載マザー + NECの録画ボードのLinux機だった
んで録画ストレージ部分のパーティションのファイルシステムがReiserFSでした

合掌
2019/07/18(木) 14:02:24.87ID:QEwY0V0u0
ReiserFSあったねぇ。次世代FSかと期待もしてたんだけど。

ところでXFSとEXT4、そんなにベンチマーク違わなくない?
こっちだと逆にEXT4の方が速いくらい。
https://hesonogoma.com/linux/filesystembenchmarkresults-02.html

XFSはリソース要求が厳しいから個人向けNASだとEXT4の方が合ってる気がする。
それにある程度枯れたテクノロジーの方が基盤としては安心感高い。

HDDというストレージの特性は根本的には同じだから、HDDを使用する限りは当分EXT4で良いよ。
SSDメインのFlashストレージが主流になる頃には、その特性に適した新しいFSが出てくるでしょ(F2FS?)
2019/07/18(木) 14:08:54.40ID:QEwY0V0u0
Btrfsも次世代FSと期待してた事がありました。
多分だけど、QNAPが先にスナップショット機能をNASに搭載してしまったから、
同等機能を早く搭載したいReadyNASやSynologyは、パフォーマンスが悪くても開発中のBtrfsを採用せざるを得なかったんじゃないかな?
他に使えそうなFSも無かったし。

でもその後、RedHatがBtrfsを見限ってXFSに移行したりして、既にBtrfsに命運を預けてしまった企業が取り残されて微妙な状況に。
RedHatが見限った時点がBtrfsの終わりの始まりだったんだろうなー
BtrfsにはRAIDでのデータロストのバグもあるらしいし、安心して使える基盤とは言えないな。
2019/07/18(木) 14:10:29.86ID:mxGLiMQsM
Redhatは今IBMだっけ
2019/07/18(木) 14:26:38.70ID:8kNtHWAt0
>>269
ReadyNASはOS4のときからスナップショットあったしQNAPが1番後発だよ
2019/07/18(木) 14:48:54.66ID:QEwY0V0u0
>>271
そうなんだ、そいつは知らなんだ。
まぁ、結果としてババ引いちゃったって感じだよね。
2019/07/18(木) 14:49:53.25ID:+NDfRe4NM
ZFSは使えないの?bsd以外でも
Ubuntuは行けるようだけど
2019/07/18(木) 15:07:32.06ID:42/2qpQma
ライセンスの問題が解決してないんじゃない?
Ubuntuのも色々見解があるようだし
2019/07/18(木) 15:18:03.11ID:7dImxkr3p
>>273
UbuntuのOpenZFSも、多分ライセンス違反に当たるよ。Linuxカーネル上では使用できない。
QNAPのZFSは、カーネルにBSD使ってるから大丈夫。
でも上でも書かれているように、まともにZFS使うにはそこそこ良いHWが必要。
だからエンタープライズ向けに限定されているんだと思われ。
個人向けでスナップショット使うならQNAPが今のところ一番良さげ。
2019/07/18(木) 15:25:56.02ID:mxGLiMQsM
>>275
ZFS陣営にLinuxの使用禁止したらどうだろう
277不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f8f-Ohi2)
垢版 |
2019/07/18(木) 15:48:17.57ID:NY62mb7K0
ZFSは随分前にmacOS(旧OS X)に搭載されようとしてたが、いつのまにか立ち消えに...
(リードオンリーで使えた時期があったが今はその機能も無くなった)
これもライセンスの問題だと言われてる
278不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fad-ShKg)
垢版 |
2019/07/18(木) 16:03:02.07ID:xRtMSpCw0
【財政破綻】 デフォルトは、なる、ではなく、する
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1563273302/l50
2019/07/18(木) 16:17:51.61ID:+HTKzdqN0
>>276
ZoLが進みまくってるのはLinux系の開発者が多数参加してるかららしいから
ライセンスで明確にアウト宣言出たらZFSを捨てるかLinuxを捨てるか。

あるいはZFSを使うのが目的な開発者だったらOpenSolaris陣営に移るかも。
2019/07/18(木) 16:56:59.96ID:XZAEYpb30
個別にインストールすると追っかけメンテのコストがハンパない
2019/07/18(木) 18:57:17.46ID:rHiSWFBr0
イケてる人たちがopenstackとかいってしまってfs周りなんてジジイしかおらんやろ。
282不明なデバイスさん (ササクッテロ Spa3-Ev2Q)
垢版 |
2019/07/18(木) 19:41:00.03ID:SaeBm9Lxp
QNAPはこういうバグが多いんだよな。
運用してみるとファイルシステムは堅牢でもシステム全体としての信頼性はあまり高いとは言えない印象はある。
https://www.okamoto-net.com/c1097/
2019/07/18(木) 20:16:27.97ID:V6F7w+590
guestアカウント怖くて使ってない…
2019/07/18(木) 21:15:08.63ID:1c33V8Q60
>>283
俺も。
外と繋がっていないネットワークならいざ知らず
誰がアクセスしたか後から確認できない使い方はしたいと思わないな。
2019/07/18(木) 21:54:00.86ID:3A4+yGJxM
guestアカウントってどこに需要あるんだろうな
真っ先に無効化するもんだと思ってたけど
286不明なデバイスさん (ササクッテロレ Spa3-Ev2Q)
垢版 |
2019/07/18(木) 22:10:24.08ID:W6w8Pq7kp
目的や用途によって運用方法はいろいろあるだろう。

バグに起因するトラブルに対して、もし運用が悪いというような論調にするとしたら、それは少し乱暴な気はする。
2019/07/18(木) 22:50:11.50ID:mxGLiMQsM
>>285
NASではないがGlobaladdressでアクセス履歴とってhosts用にブラックリスト作ったことある
288不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f8f-Ohi2)
垢版 |
2019/07/19(金) 01:44:27.45ID:M4G660MA0
>>282
バグかわからんけどexFATの外付けHDDつなぐと電源落ちるようになったときはあったわ
特定バージョンを回避すれば直る
2019/07/19(金) 06:45:29.14ID:FDm4o1wE0
> 解凍ツールでは事前検知不可能、46MBが4.5PBへと膨れ上がるZIP爆弾がネット上で公開中
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1196892.html
2019/07/19(金) 08:15:48.82ID:PdmO+EcC0
guest利用者から見ればバグだろうけど
セキュリティ視点で見れば、なんでそんなことになってるって思うわ
セキュリティ問題指摘されてデフォルト値が変更になるのもよくあることで
その場合は、バグとは言わず、アップデートと言う
291不明なデバイスさん (ササクッテロレ Spa3-Ev2Q)
垢版 |
2019/07/19(金) 12:06:55.99ID:E8wEDgbCp
今回に関して言えば、デフォルトの値でもなく、すぐにファーム修正されているので明らかにバグでしょうね。
2019/07/20(土) 05:35:05.88ID:LyLy2wiv0
公式だと直近のファームしかDLできないんだけど、過去のバージョンをDLできる場所ってある?
2019/07/20(土) 07:59:13.25ID:jUFTc+tP0
ん?公式のダウンロードセンターで、自分の機種選んでいけば、過去のものも含めてダウンロードできるよ。
日付順に新しいものから並んでいるから、スクロールして下の方に出てくるはず。
https://www.qnap.com/ja-jp/download
2019/07/20(土) 09:02:20.21ID:jUFTc+tP0
あとは、QNAP Forum探せば古いバージョンとかもある。
要ログインです。
https://forum.qnap.com/viewforum.php?f=73
2019/07/20(土) 10:03:22.22ID:o374lJoT0
うpぐれーどは往々にして後に出たものへの移行しか考慮されていないことがあるので
戻す方向はどこまでまともに動くか...
(設定ファイルの互換性を合わせるための変換とかがすっぽかされたり)
2019/07/20(土) 13:47:37.83ID:brb6UW1z0
ts-873を買ってHDDは4つでRAID5にしたんですけど
将来はSSDキャッシュやHDDの追加をしたいのですが
ストレージの設定は静的ボリューム(プール無し)と
シンボリューム(プール有り)のどちらが良いのでしょうか?
他に良い設定があれば教えてください
2019/07/20(土) 13:58:29.90ID:v/SCOSfW0
>>296
スナップショットとかの兼ね合いもあるし基本的にはストレージプールにしておくのが無難だよ
静的ボリュームはパフォーマンス重視でフルに性能出したいとか限定的な使い方になると思う
2019/07/20(土) 13:58:38.88ID:LyLy2wiv0
>>293
ありがとう。そこでブラウザ変えたりしてもスクロールできなくて新しいのしか選べず・・・
ttps://i.imgur.com/O9i0Zu7.png
QNAP Forumで探してみる
2019/07/20(土) 14:32:43.93ID:jUFTc+tP0
>>295
ダウングレードについての説明あるよ
https://www.qnap.com/en-us/how-to/knowledge-base/article/how-to-downgrade-firmware/

確か、4.3以降のものそれ以前に戻せなかったはず。

>>298
過去のバージョン表示されている様に見えるけど?
それより前(4.3以前)には戻せないと思うよ。
2019/07/20(土) 15:33:03.64ID:LyLy2wiv0
>>299
購入したばっかで初期ファームがが4.3.4.0695だったから、4.3.4系の最終版を入れたかったけど無理?
2019/07/20(土) 16:38:00.71ID:MEVHBGvTM
>>300
購入したてなら最新ファーム入れればええやん
4.4.Xの安定性が不安なら4.3.6の最新導入すればいい話だし
運用中にバージョンアップして不具合発生したから落とすとかならまだしも購入したてなら何でもいいと思うけどな
2019/07/20(土) 20:44:47.50ID:EKK8HqAFd
今日届いて設定してるんだけど、Qfinderで見つからない(IP調べて直接叩くと普通に見えて設定とかファイル転送もできる)んですけど、何か原因がわかる人います?

普通に使えてるんだけどなんかモヤモヤする
2019/07/20(土) 21:00:40.77ID:pF0V9iZM0
>>301
4.3系じゃなく4.3.4系の別版が欲しいということかも
2019/07/20(土) 23:40:37.15ID:dpXFyLoM0
>>302
個人的にはChrome拡張のは見つからない
アプリのはちゃんと出る
2019/07/22(月) 14:55:55.05ID:lrrREsHx0
TS109ProIIという古い機種を押し入れから発掘してきて接続してみたところ認識せず本体熱々
ステータスランプの表示から「HDDの認識不良/未フォーマット」らしく内臓HDDが壊れてる模様です
このNASはWin10環境でも使えるでしょうか?
あと公式互換性リストでは1TBまでHDD対応と書いてありますが4〜6TBくらいの現行HDDはダメですか?
どなたか詳しい方おられましたらアドバイス何卒
2019/07/22(月) 15:06:26.30ID:1TQ2BMsU0
>>305
TS-209proII使ってた。今年壊れたけど。
ACアダプタ差し込み口が若干溶けてたから、ここらへんが故障の原因かも。

4TBのHDDを認識しましたよ。
Win10でも問題はありませんでした。
2019/07/22(月) 15:17:46.51ID:bdoouCP60
https://ja.wikipedia.org/wiki/容量の壁
2TiBに、CDBで表現できる上限があって、コマンド拡張されてるな
2019/07/22(月) 15:53:55.54ID:lrrREsHx0
ふぉぉぉありがとうNASニキ!
現行モデルのイケてるHDD買ってくるっス!
2019/07/24(水) 02:55:31.11ID:PDGUFuYv0
古い機種だとHDD選ぶときにAFTも見たほうがいいんじゃない
512セクタ とか書いてあるやつね。4kセクタとかAFTマークついてるとNG
最近のHDDはほぼ4kな気がする。

tukumo HDD価格表@エルミタージュ
あっAFTしかねーや
http://www.gdm.or.jp/prices/image/hdd_img/35_ex_a.jpg

機種が古すぎて機材トラブルでデータ欠損を考えるとソレ投げ捨てて買い替えも選択かと肢
2019/07/25(木) 06:23:35.12ID:IUtraRn+0
AFTなら動くんじゃない? プラッタへの最小記録単位が4096ってだけで、PCとの入出力は512のままだし。
ネイティブ4Kは少量だけ業務用で販売されてるだけの筈
2019/07/25(木) 09:48:31.77ID:Tif3ANnD0
QNAP 5GbE LANアダプタがオリオでも販売開始されたようで
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1197985.html

1GbEのアダプタにくらべて一回りでっかいんですね
2019/07/25(木) 09:59:19.99ID:15Ex44dz0
これ、アメリカのAmazonだと$80くらいだよね。
また代理店税がけっこう上乗せされているのがなんとも。
2019/07/25(木) 10:47:45.30ID:IW8o40aA0
5GbE 欲しいけど、869だからQTS 4.3.4だから使えない。
2019/07/25(木) 11:07:18.92ID:9uRVehzz0
ウチはスイッチが10GbEのみで5GbEとか2.5GbEには対応してないから使えない…
ま、どうせ買うなら10GbEのほうがってなるけど
2019/07/25(木) 11:44:29.98ID:Tif3ANnD0
PC側の10GbEカードですが、ASUSからもSFP+コネクタのやつ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0725/314311
2019/07/25(木) 23:00:10.16ID:7QIKrtPj0
ts269proがbiosでメモリ4gb以上認識することを確認したんだけど、OS上は4gbまでしか認識せず。32bitなのかなあ。
何か認識させる方法ないですかね。もしくは余剰分有効活用させたい、
2019/07/25(木) 23:15:46.37ID:PCwmHZg6M
3GBではなくて?
2019/07/26(金) 00:26:00.01ID:HnQbiZa40
4gbでなく3gbしか認識してなかった‥
製品仕様そのまんまっすね
2019/07/26(金) 03:41:01.47ID:FNQ//Ha00
>>318
それは、OSが64bitでもCPUの仕様なので、正常!
2019/07/26(金) 11:49:49.96ID:sHe2YY+MM
>>319
ts269のcpu(D2701)はintelの仕様では最大4GBだし、bios次第では8GBも使えるみたいよ
2019/07/26(金) 13:08:36.63ID:xRWFoXWhM
>>320
4Gってのは、ビデオ用のメモリ込みだからな!
2019/07/26(金) 20:15:27.77ID:qbqM/bxz0
>>312
そもそもこういうのは入ってくる金額がアメリカとだいぶ違う
アメリカの末端価格が日本の原価より安いこともある
2019/07/26(金) 20:32:56.89ID:rjnO7HiN0
>>322
米尼送料込みで9,600円くらいだった。ただし2週間くらいかかった
2019/07/27(土) 10:24:09.00ID:jXYxCvcg0
代理店価格と、通さない直輸入価格の違いだろ
問屋とか代理店とか、そんなの通すくらいなら直輸入・並行輸入するのがアメリカ流
325不明なデバイスさん (ワッチョイ bb8f-uRnl)
垢版 |
2019/07/27(土) 23:19:11.61ID:Xq6vVVqW0
>>321
え、そうなんだ。
TS-269ってデフォルトでついてる1GBのメモリがホットボンド的なもので固定されてるんだよね(まぁ温めれば外れそうだけど)
だから1GB + 後付け2GBで3GBって書いてあるんだと思ってた
2019/07/28(日) 14:09:11.40ID:wk3J5yOHd
https://i.imgur.com/qJm7lAV.jpg
ーー☆
2019/07/29(月) 00:16:07.20ID:RUztXc3A0
ジャスティスがない日本人に自制が必要な憲法運営なんてできるわけないだろ
寝ぼけてんのか
2019/07/29(月) 01:00:40.46ID:cROfEh4n0
いい得てるね。権力に従うことを是とした結果、NAS含めて海外に勝てなくなった。
2019/07/29(月) 01:27:16.40ID:7yoBSibha
在庫は帰る準備しとけよ
2019/07/30(火) 21:55:05.88ID:5da/U0CO0
やばい、今の時間でnas温度が47℃、hddが42℃だ。昼はもっと暑かったんだろうなぁ。
扇風機外から当ててみるかなぁ
2019/07/30(火) 22:42:55.73ID:IyAlifGu0
俺のは扇風機当ててるけど、ディスクはここ2日の最高で53度まで上がった
2019/07/30(火) 22:45:06.31ID:9T2HiJmi0
部屋温度安定させーや
エアコンけすのやめろ
2019/07/30(火) 22:59:50.11ID:SMfj7Uj30
ホコリが溜まってるんだよー
掃除機しような。
2019/07/31(水) 11:12:46.91ID:/XW+Z0NU0
どこか5Gbeのスイッチ安く作ってくれんかなぁ
10Gbeはまだいらないからさー
335不明なデバイスさん (ワッチョイ bbe5-JDM+)
垢版 |
2019/07/31(水) 11:51:20.06ID:TVMEgjl70
TS-832Xで10GbE にしたけど、
100〜250MB/sしか出ないんだが、実際こんなもんなのかな?

まぁ、これまで80〜120MB/sだったので、
2倍くらいの平均速度は出てるから、最低限の満足は出来るんだけど……。
2019/07/31(水) 12:11:38.18ID:WDXkBDvJM
情報足りなさすぎてエスパーにしかならんが
PC→NASのアップロードならNAS側は書き込みになるからそれくらいが普通だぞ
NAS→PCへの移動なら組んでいるRAIDにも変わるが5本のRAID5ならもう少し早いはず
337不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b84-/dZp)
垢版 |
2019/07/31(水) 12:13:36.27ID:0JWuFPad0
TS-453BeにRedの10TBを2本と、6TBを1本入れてる。
システム温度が36℃でもHDD温度が47℃とかになることがある
ので、ファンは手動で90%に設定している。

HDD温度をモニタしてファンを制御するよう
数年前にリクエストしているのだが、
いつかは実現されるのだろうか。
2019/07/31(水) 12:15:40.11ID:FE+GdbXcM
>>335
ストレージに金かけろ
2019/07/31(水) 12:47:07.43ID:lyDs1BZF0
TS-431Xでも500MB/sでるよ
340不明なデバイスさん (ワッチョイ bbe5-JDM+)
垢版 |
2019/07/31(水) 13:04:58.78ID:TVMEgjl70
>>336
HDD 4本のRAID-5です。 (シーゲート ST8000DM004 5400回転)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況