【10GbE】10Gigabit Ethernet 15【10GBASE-T等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/02(土) 20:27:03.45ID:7rHuRW3q0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

2.5、5、10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-Tは光ケーブルはもちろん、DACやRJ-45も対象です。
過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 14【10G以下】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1637052952/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 13【10G以下】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617429181/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 12【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1604362122/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 11【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1594720220/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 10【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1585234045/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 9【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576641447/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566384522/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 7【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/02(月) 04:04:09.77ID:V88CtwXJ0
>>201
NASーPC間で計測してるんだよね?
NASってCPU性能低いやつだったりしない?
もしくはNAS上の仮想マシン相手に計測してるとか
2022/05/19(木) 18:57:43.93ID:1VSJMon60
10GBase-Tのハブだけど、水冷式のって作れんのかな。
冷却能力と静音性を両立できるんじゃないか。
204不明なデバイスさん
垢版 |
2022/05/19(木) 19:05:43.50
発想がつまんない
2022/05/19(木) 19:14:38.20ID:r2EZ91dW0
水冷とか攻めすぎだろ…
改造して大口径ファン無理矢理捻じ込むだけで十分
206不明なデバイスさん
垢版 |
2022/05/19(木) 19:31:44.87ID:kRnWfHoV
流石に水冷が必要なほどは発熱しないな…
2022/05/19(木) 19:58:40.70ID:zbuz3nLId
400Gを水冷して
どうぞ
208不明なデバイスさん (ワッチョイ 6302-ZHMF)
垢版 |
2022/05/19(木) 20:23:18.24ID:uBdIL2EF0
2Uにしてハートシンク詰め込むだけで十分
209不明なデバイスさん (ワッチョイ e309-P7GP)
垢版 |
2022/05/19(木) 20:24:45.52ID:WioVtqvI0
ハートシンク…
2022/05/19(木) 20:24:50.46ID:AoKPDh1n0
大好きなんだな
2022/05/19(木) 20:25:09.88ID:hsV2bEGZ0
心臓が同期されるのか
2022/05/19(木) 20:27:49.01ID:dGCQdsB2p
昔のZalmzanとかだったらやりそう…
213不明なデバイスさん (ブーイモ MM26-lx4F)
垢版 |
2022/05/25(水) 15:51:06.87ID:9BFj2XIkM
>>203
水冷ってメンテナンスフリーじゃないのに使いたいのか。
2022/05/25(水) 18:09:24.16ID:ToNX6mdK0
オーディオ機器みたいな巨大ヒートシンクをつけたやつとか出ないかな。
プラネッ糞の2.5Gのやつの放熱機構は多分特許取られてるから真似はできないけど、オーディオアンプのような放熱機構は枯れた技術じゃん
2022/05/25(水) 22:21:58.11ID:C/X7Hl9W0
BuffaloのLXW-10G2/2G4の改造してる。

この機種も一応は裏面放熱は考慮してるみたいだけど中途半端過ぎてほとんど意味が無さそうね。
2022/05/25(水) 23:09:51.70ID:DOxOToql0
べつに一般的なハブの形にこだわらないのならケースくり抜いてクソデカヒートシンクつければええんとちゃう?
金属加工DIYすれば
2022/05/25(水) 23:32:21.93ID:uEcUWNQG0
横のスリットからシロッコファンとかで吸排気してやれば
218不明なデバイスさん (ワッチョイ a324-5qYK)
垢版 |
2022/05/26(木) 10:25:18.33ID:igXKrqu60
SEXしたがるCTC
さっさと食べちゃうアクセンチュア

今日も元気に勝ち組気取る
2022/05/26(木) 14:02:40.07ID:Q/M7OYsIC
Intelって、イーサネットアダプタのリテール市場から撤退したの?
2022/05/26(木) 14:40:42.37ID:sEw4Pu7GM
オリオスペックやプラットフォームで買える
2022/05/26(木) 15:01:54.40ID:1+ruYE+q0
>>214
プラネックスのも別に特殊な機構ってわけじゃないぞ
他メーカーがまともに設計していないだけ
2022/05/26(木) 15:22:38.25ID:TSDOHjhv0
ハブクーラーとかあってもいいよね
LANポートから熱を吸い取って放出する
LANポートに挿せるヒートシンクみたいな
2022/05/26(木) 15:43:45.97ID:D6Hs3pTF0
ファンレスニーズが強すぎて終日冷房のデータセンタ以外では
常用不能な発熱をするのにFan付きを発売できないメーカーが可哀そう
2022/05/26(木) 18:23:56.32ID:7hglA02x0
>>223
それよな
2022/05/27(金) 00:17:09.50ID:psip0L5K0
ファンレスニーズでメーカーがかわいそうって……
メーカーも一般向けでファンをつけたものなんて売りたくないんだけどな
ベッドの下とか棚の裏とかどんなことになってる見てみろ
226不明なデバイスさん (ワッチョイ 7609-pn4H)
垢版 |
2022/05/27(金) 00:32:36.81ID:sz0U9Y580
昔、BuffaloのNASでファンをパーツで後付け出来るのが有ったからハブもオプションでファン付けられる様になれば良いのにね
2022/05/27(金) 01:17:46.86ID:S25gZM6O0
金属筐体のスイッチに風当てればいいだけじゃないのか?
2022/05/27(金) 05:00:42.89ID:jaeWcjYv0
>>227
意味ねえよそれ。
2022/05/27(金) 10:13:54.04ID:XVlc/4i0d
ファンレススイッチは縦設置が冷える
煙突効果で熱い空気が上に抜けて下から外気を吸気するから
https://www.planex.co.jp/articles/lan/2.5gbe_no4/index.shtml
https://www.planex.co.jp/articles/lan/2.5gbe_no5/index.shtml
2022/05/27(金) 13:56:45.13ID:XtHoArKva
すのこタン使えすのこタン
231不明なデバイスさん (ワッチョイ d77c-QU/V)
垢版 |
2022/05/27(金) 14:45:18.99ID:GxCVqNKy0
熱繋がりで

AQC107を録画鯖とメイン機の2台直結で使い始めたんですが、録画鯖のスリープ復帰後の1発目の
転送レートはほぼ10Gbps出るんですが、20か30Gほどコピーした後の、2回めのコピーは半分ほどに
低下します。じわじわと速度が上るときも有るのですが後半下がるときもあります。
これは熱ダレかと思ったんですが、録画鯖内の別ドライブからも同時にコピーすると2ドライブ合計であっさり
10Gbps近く出ます。

こういうもんですか?
2台ともwindows10です。
2022/05/27(金) 15:34:52.34ID:N7Kh21pUM
HDDの内周にあるファイルを転送したとか
2022/05/27(金) 15:35:01.92ID:2nh1hX+Y0
MikroTikのやつはヒートシンクが筐体外にせり出してるぜ?
2022/05/27(金) 15:47:00.07ID:d/4w9aAH0
>>233
それは一部のモデルだけな
235不明なデバイスさん (ワッチョイ d77c-QU/V)
垢版 |
2022/05/27(金) 17:44:23.38ID:GxCVqNKy0
>>232
後出しですんません。

2台ともファイルのやり取りにはnvme使ってます。最初の転送で録画鯖のnvmeにサーマルスロットリングが
かかったかもと疑ったんですが、最初の転送を別ドライブ(SATAのSSD 2台ストライピンク゜)から行っても同
じ傾向でした。
2022/05/27(金) 18:02:00.69ID:Z64d6xlT0
>>233,234
CRS305-1G-4S+INもファンレスだけど筐体外にヒートシンクが無くて割とコンパクト
CRS309-1G-8S+INは筐体の後ろにデカいヒートシンクが飛び出てる
CRS309は筐体サイズもかなり大きくなってて、ポート数はCRS305の倍だけど体積は5倍
で全然コンパクトじゃない
2022/05/27(金) 18:12:51.59ID:oNOXjPWn0
CRS309-1G-8S+IN
のような放熱機構を何故かNetgearやTP-LINKは採用しないのだろうか?
2022/05/27(金) 18:19:39.76ID:2nh1hX+Y0
>>236
そのCRS309-1G-8S+IN使ってるんだけど壁にかければそんなに場所は取らないかと
2022/05/27(金) 18:45:12.27ID:Z64d6xlT0
>>237
大きなヒートシンクを採用しても10GBASE-Tは厳しいけどね
ファンの風を当てない場合は両隣のポートを空けておけってMikrotikのWikiに書いてある
CRS309のあのサイズで実質4ポート
2022/05/27(金) 21:44:50.34ID:d/4w9aAH0
>>239
SFP+のポートだと空ける必要なし。
両隣空けるのはRJ45の10Gな。
2022/05/27(金) 21:46:21.70ID:zh7bwdFn0
RJ45も当然SFP+の口に付けるわけだが
2022/05/27(金) 22:39:04.43ID:Z64d6xlT0
>>240
だから10GBASE-Tって書いたわけだが
2022/05/28(土) 00:55:50.93ID:6D6hRXldM
>>235
ディスクキャッシュの問題じゃねぇの?
244不明なデバイスさん (ワッチョイ 597c-HoF8)
垢版 |
2022/05/28(土) 19:35:39.01ID:kPXieZ6L0
>>232
>>243
すみません。自己解決しました。
録画鯖の電源設定が省電力になっていました。交換前の2.5Gbeのときは問題なかったので見落としてました。
なんで初回だけ全速出たんだろか。
2022/05/29(日) 01:21:10.71ID:ffvoqje20
10GでRJ45の場合、10Gの隣は1Gのデバイスを挿せばいいと思う。
手持ちのデバイスが全部10Gというわけじゃないだろう。
246不明なデバイスさん (ワッチョイ c163-eOmp)
垢版 |
2022/05/29(日) 01:43:12.26ID:/qu5GJ6w0
そういう話じゃないだろ
247不明なデバイスさん (ワッチョイ b95f-/FJr)
垢版 |
2022/05/29(日) 09:23:14.74ID:73h1g0Dt0
>>231
2.5Gでも同じような感じだから
熱なんじゃないかな
ディスク(この場合はNVMe)の熱じゃなくてNICのチップの熱
2022/05/30(月) 11:00:22.81ID:xZHlNrno0
10GBASE-Tを隙間なく挿したらだめって熱の問題があるからだろ。
1GならLDPCを使わないんだから熱の問題は無い。
例えばプリンタとか、1Gの機器はあるだろうから、そういうのを
間に挟めばいいんじゃないか。
2022/05/30(月) 12:13:18.08ID:f2fx6zhi0
だから、そういう話じゃない
2022/05/30(月) 17:19:12.43ID:bbgXTxsD0
なんでそこしてまでツイストペアにこだわるのか理解できんわ
もうDACと光でいいだろ
2022/05/30(月) 17:23:46.67ID:vZ8ECFfl0
RJ45しか口が付いてない機器があるとね
2022/05/30(月) 17:34:26.22ID:sviLvZch0
光がさせるならそうするけどさ・・・
2022/05/30(月) 17:39:59.97ID:mp8iHOkh0
>>251
そういうのって1Gあれば充分だったりしない?
PCとNASを光に移行させればあとはどうでも良くなると思うが
因みにウチはPCーNAS間は100G、他は1G
2022/05/30(月) 17:43:51.72ID:vZ8ECFfl0
最近WANに10Gのサービスがあるが、そのゲートウェイ機器でRJ45に口しか付いてないってケースがあったと思う
2022/05/30(月) 18:07:32.87ID:mp8iHOkh0
>>254
端のポート使えば空きポートは1つで済むな
2022/05/30(月) 19:20:28.01ID:f2fx6zhi0
>>250
SFP+がついている端末の方が珍しい
一つ一つの端末に光メディコンを用意するわけにはいかない
2022/05/30(月) 19:42:23.70ID:jJWryCb/0
X550-T2のLANカード使ってる方に聞きたいんですが、WOLの設定ってどうやりました?
最新のドライバいれても設定項目が出ないんですが
2022/05/30(月) 20:10:03.86ID:2IE10n5bM
僕たちはツイストペアを諦めない
2022/05/30(月) 20:12:40.42ID:UKxYA7m+0
ワイ、諦めた模様。
2022/05/30(月) 20:22:17.31ID:/8Ox1IVY0
>>257
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000038313/ethernet-products.html
2022/05/30(月) 20:27:18.05ID:nkR3lCsg0
MacStudioとか標準の10GbEがRJ45だし
光にするならわざわざThunderboltからの変換が必要になる
2022/05/30(月) 20:28:12.40ID:vZ8ECFfl0
それはわざわざmac使う必要がないって話なので…
2022/05/30(月) 20:52:27.35ID:yFXH14Ca0
Macが使いたい人にとってはMacに代わるものはない。
たかがLANのためになぜMacをあきらめなくてはならないのか。
2022/05/30(月) 20:56:14.05ID:vZ8ECFfl0
そういうカルト宗教の変な信仰みたいな話は要らんし
2022/05/30(月) 21:00:40.70ID:jJWryCb/0
>>260
LEDは点灯してるんで、それとは違うと思います…
266不明なデバイスさん (ワッチョイ 0110-4t/2)
垢版 |
2022/05/30(月) 21:08:26.24ID:yFXH14Ca0
10GBASE-Tの問題点は消費電力と発熱。
そこは今後プロセス微細化が進むにつれて解決していく。
逆に、そこさえ解決されたら10GBASE-Tを使わない理由はなくなる。
2022/05/30(月) 21:19:51.55ID:UYQNSAdB0
プロセス微細化に幻想持ちすぎだろ
2022/05/30(月) 21:26:40.85ID:pv01bY5F0
>>266
10GBASE-Tの規格策定時の目論みが外れてプロセスの微細化があまり進まなかった
繋ぎで2.5GBASE-Tや5GBASE-Tを作ってみたものの、現状では2.5GBASE-Tハブのファンレスすらやっと
10GBASE-Tが制約なしに安心して使えるようになるまで後何年かかるんだ
2022/05/30(月) 21:55:21.96ID:COx3Sdnh0
>>264
10Gb教かMac教か、どっちもどっちっていう話だけどね
2022/05/30(月) 21:59:47.81ID:JPJmv/HP0
>>257
Intel X550シリーズのNICはWOLは対応していないらしい。
なので苦肉の策として、オンボードの1GbEポートにIPアドレスとサブネットマスクだけを固定で設定してWOL用に使ってる。

もしかしたらNICを改造すればWOLを有効にできるのかも?
https://forums.unraid.net/topic/115267-wol-on-10gbe-nics-intel-x550-aqc107/
2022/05/30(月) 22:08:14.39ID:aDyi1v4/0
たまに「自宅の一軒家を10Gbit化工事DIYしたぜ!」系の記事みかけるけどみんなRJ45CAT6Aなんだよな。
光ファイバー通すんじゃないんだ。って思っちゃう
2022/05/30(月) 22:21:39.14ID:q+bZfnQ60
>>268
28nmプロセス以降、半導体は微細化してもコストが下がらない状態に陥ってるので、
10GBASE-Tが一般家庭で使いやすいレベルにまで降りてこない可能性は十分ある
2022/05/30(月) 22:42:55.16ID:mp8iHOkh0
>>270
それ、IPとか設定外しても動作するだろ
リンクアップだけしてればいいんだから
2022/05/30(月) 23:07:00.05ID:JPJmv/HP0
>>273
Magic Packet 投げて起動するだけならIPアドレス等の設定はいらないけど、WOLツールでpingでの死活確認やホスト名の自動取得、表示を利用しているので必要になってくる。
2022/05/30(月) 23:23:28.25ID:f2fx6zhi0
Wi-Fi 7で理論上は(それと、条件がよければ)10GBASE-Tを抜き去ってしまうからな
安定性の面で1000BASE-Tは残り続けるだろうけど、それより上はWi-Fiでいいやってなりそう

Wi-Fi 7時代のメッシュネットワークでEthernet Backhaulの扱いがどうなるか興味津々
NetgearやTP-LINKのハイエンドにはQSFP+ or QSFP28でも載せるのかな
2022/05/31(火) 00:20:36.18ID:JxQsDQnb0
>>271
実際はよほどの豪邸でもない限り6Aですら不要なのにな
そしてそんな豪邸住まいなら光通すべき
2022/05/31(火) 08:31:24.61ID:r9GeP6+t0
>>267
いやいや、法人向け100GbE超やWi-Fiだとじゃんじゃん微細化進んでるのに、有線LANが微細化進まないのはおかしいということ。
2.5なんかもっと策定が早けりゃ、今頃5000円足らずで発熱が少ないハブが買えたのだろうし。
2022/05/31(火) 08:41:59.68ID:yTxE3LotM
法人向けの技術がベースになって家庭に落ちてくるもんよ
法人じゃ2.5Gなんか使わないしな
2022/05/31(火) 12:00:49.10ID:pPLzTAzh0
>>277
法人(データセンター、ISPとかのバックボーン)は光ファイバーに移行してるんだ
そこらにある会社の法人もNASとかの用途で10GBASE-Tを使うことはあるだろうが量産効果を期待できるほどの需要なんかない

USBの高速通信もケーブルの長さが1メートル未満と定められていることからも分かるようにメタルはもう時代遅れ
ライトピークもモトは光ファイバーを使う前提の規格だったし
ファイバーに置き換えるかさもなくば無線、って時代が20年代半ばから一気に進むよ
2022/05/31(火) 12:04:24.58ID:QqODurhc0
FCがFCoEに派生したりしたがそのEがまた光になるとかカオスだな
2022/05/31(火) 12:17:03.41ID:peOJbFB80
DCは移行してるがそっから家庭に降りてこないなら需要がないからだろ。俺らの需要なんてカスみたいなもんだし
2022/05/31(火) 12:42:22.66ID:WFQ2dC4id
AQC107の28nmプレーナ?からAQC113Cは14nm FinFET?になってNIC側はもうほぼ発熱気にしなくていいレベルになってる
問題は10GBASE-Tのスイッチ
スイッチ向けチップのプロセスが14nm世代になればきっと
2022/05/31(火) 13:27:30.92ID:LtXCP1um0
>>282
AQC113Cって、ファン付きかバカでかいヒートシンクのしか見たことないけど。
2022/05/31(火) 15:37:58.41ID:5jY7ggFL0
QNAPのAQC107は小さなヒートシンクで問題なくNASで使っている
熱よりドライバーの問題じゃないかな
2022/05/31(火) 17:52:29.22ID:zzkt+UEVd
>>283
ごめん、前提の認識が違ったみたい
(通常サイズのファンレスヒートシンクで)NIC側はもうほぼ発熱気にしなくていいレベルに〜と言いたかった
流石にヒートシンク無しは無理
2022/05/31(火) 19:13:52.86ID:yUvDJDGoa
AQC113は最近ハイエンドマザーによく載ってるけどVRM用のヒートシンクについでに接触させてる程度の扱い
2022/05/31(火) 21:28:09.88ID:pPLzTAzh0
>>282
スイッチングハブなんて8ポート, 16ポートなんてあたりまえ
2ポートていどのスイッチングハブを思い浮かべながら書き込んでるの?
2022/05/31(火) 22:21:51.15ID:/dLtdSjJ0
>>285
AQC113C搭載のGIGABYTEのNICは馬鹿でかいヒートシンクが載ってるけど
普通サイズのヒートシンクでファンレスのNICって何がある?
2022/05/31(火) 23:45:52.98ID:/p3EOoGg0
XG-C100CV2がそうやろ
2022/06/01(水) 00:08:23.48ID:ZvHGXbwC0
その手のは十分なエアフローがある前提でしょう
いくら小さいとはいえ1ポートだけでそのヒートシンクは十分大きいよ
2022/06/01(水) 12:26:06.07ID:Wj6Z7N4X0
QNAPの10GbE+2GbEのHUBはフリーズ対策のファームが出てるみたいね
メーカーに送らないと更新できないみたいだけどw
2022/06/01(水) 15:46:29.13ID:KdJdU3HV0
>>291
まじかー、なんかちょくちょく切れると思ってたんだよ。こいつが原因だったか
2022/06/01(水) 20:33:22.74ID:ZYDC8kfh0
Amazonのレビューで見かけたのはQNAPの-2Tの人
-2Sは問題ないのか問い合わせないと分からんなぁ
2022/06/01(水) 21:03:24.48ID:fqtrndVp0
QSW-2104-2T

5つ星のうち1.0 障害があるとわかっている製品を売らないで欲しい
2022年4月19日に日本でレビュー済み
スタイル: 2.5G-T:4ポート 10G-T:2ポートAmazonで購入
2022/3にamazonにてQSW-2104-2Tを購入したが、
時折ネットワーク障害となり様子を見ていたが、数度の障害を確認した後
AMAZONに連絡した所1ヶ月を越えたので返品受付不可との事。
もともと障害のある製品を販売している事自体が問題があると思う。

QNAPに連絡した所、障害対策用ファーム等があるという事で
修理部門で受けつるので 日本での修理代理店 テックウィンドにて
修理依頼。

本来であれば、初期障害の部類なので、返品対応を希望していたが、
修理代理店では 返品は受付不可。
修理には 2~4週間 かかるとの事。

必要で購入した製品だが、上記修理期間中使用できないので
他の製品を購入した。

他の人のレビューでも明らかだが、
もともと障害のある製品を販売窓口であるAMAZONが販売しているのは
とても解せない。
2022/06/02(木) 00:51:03.79ID:Hhpbg7KB0
NAS屋のネットワーク機器を買う時点で自業自得だろ
2022/06/02(木) 04:31:00.80ID:9Vzy1zHg0
池沼は世の中に必要なネットワーク機器が全て速度を必要としてるとでも思ってんのかな
2022/06/02(木) 06:23:28.26ID:g8PGFOMS0
不具合のない製品などない。
2022/06/02(木) 09:05:00.98ID:SRNrcLi10
QNAPのSwitchは、RJ45がダメダメなの知らんのか。。。(SFPは大丈夫)
2022/06/02(木) 10:05:22.10ID:uNOFB9QQM
不具合のない製品は存在しないが、修正の不可能な製品もまた存在しない。
2022/06/02(木) 10:44:27.27ID:Hzq/Gz5y0
火中の栗を拾わなければ不具合とは無縁でいられたけどな
2022/06/02(木) 15:11:10.95ID:1kXZKLRN0
>>148だけど
今のところ特に問題は起きてないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況