【10GbE】10Gigabit Ethernet 15【10GBASE-T等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/02(土) 20:27:03.45ID:7rHuRW3q0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

2.5、5、10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-Tは光ケーブルはもちろん、DACやRJ-45も対象です。
過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 14【10G以下】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1637052952/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 13【10G以下】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617429181/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 12【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1604362122/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 11【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1594720220/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 10【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1585234045/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 9【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576641447/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566384522/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 7【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/30(月) 20:27:18.05ID:nkR3lCsg0
MacStudioとか標準の10GbEがRJ45だし
光にするならわざわざThunderboltからの変換が必要になる
2022/05/30(月) 20:28:12.40ID:vZ8ECFfl0
それはわざわざmac使う必要がないって話なので…
2022/05/30(月) 20:52:27.35ID:yFXH14Ca0
Macが使いたい人にとってはMacに代わるものはない。
たかがLANのためになぜMacをあきらめなくてはならないのか。
2022/05/30(月) 20:56:14.05ID:vZ8ECFfl0
そういうカルト宗教の変な信仰みたいな話は要らんし
2022/05/30(月) 21:00:40.70ID:jJWryCb/0
>>260
LEDは点灯してるんで、それとは違うと思います…
266不明なデバイスさん (ワッチョイ 0110-4t/2)
垢版 |
2022/05/30(月) 21:08:26.24ID:yFXH14Ca0
10GBASE-Tの問題点は消費電力と発熱。
そこは今後プロセス微細化が進むにつれて解決していく。
逆に、そこさえ解決されたら10GBASE-Tを使わない理由はなくなる。
2022/05/30(月) 21:19:51.55ID:UYQNSAdB0
プロセス微細化に幻想持ちすぎだろ
2022/05/30(月) 21:26:40.85ID:pv01bY5F0
>>266
10GBASE-Tの規格策定時の目論みが外れてプロセスの微細化があまり進まなかった
繋ぎで2.5GBASE-Tや5GBASE-Tを作ってみたものの、現状では2.5GBASE-Tハブのファンレスすらやっと
10GBASE-Tが制約なしに安心して使えるようになるまで後何年かかるんだ
2022/05/30(月) 21:55:21.96ID:COx3Sdnh0
>>264
10Gb教かMac教か、どっちもどっちっていう話だけどね
2022/05/30(月) 21:59:47.81ID:JPJmv/HP0
>>257
Intel X550シリーズのNICはWOLは対応していないらしい。
なので苦肉の策として、オンボードの1GbEポートにIPアドレスとサブネットマスクだけを固定で設定してWOL用に使ってる。

もしかしたらNICを改造すればWOLを有効にできるのかも?
https://forums.unraid.net/topic/115267-wol-on-10gbe-nics-intel-x550-aqc107/
2022/05/30(月) 22:08:14.39ID:aDyi1v4/0
たまに「自宅の一軒家を10Gbit化工事DIYしたぜ!」系の記事みかけるけどみんなRJ45CAT6Aなんだよな。
光ファイバー通すんじゃないんだ。って思っちゃう
2022/05/30(月) 22:21:39.14ID:q+bZfnQ60
>>268
28nmプロセス以降、半導体は微細化してもコストが下がらない状態に陥ってるので、
10GBASE-Tが一般家庭で使いやすいレベルにまで降りてこない可能性は十分ある
2022/05/30(月) 22:42:55.16ID:mp8iHOkh0
>>270
それ、IPとか設定外しても動作するだろ
リンクアップだけしてればいいんだから
2022/05/30(月) 23:07:00.05ID:JPJmv/HP0
>>273
Magic Packet 投げて起動するだけならIPアドレス等の設定はいらないけど、WOLツールでpingでの死活確認やホスト名の自動取得、表示を利用しているので必要になってくる。
2022/05/30(月) 23:23:28.25ID:f2fx6zhi0
Wi-Fi 7で理論上は(それと、条件がよければ)10GBASE-Tを抜き去ってしまうからな
安定性の面で1000BASE-Tは残り続けるだろうけど、それより上はWi-Fiでいいやってなりそう

Wi-Fi 7時代のメッシュネットワークでEthernet Backhaulの扱いがどうなるか興味津々
NetgearやTP-LINKのハイエンドにはQSFP+ or QSFP28でも載せるのかな
2022/05/31(火) 00:20:36.18ID:JxQsDQnb0
>>271
実際はよほどの豪邸でもない限り6Aですら不要なのにな
そしてそんな豪邸住まいなら光通すべき
2022/05/31(火) 08:31:24.61ID:r9GeP6+t0
>>267
いやいや、法人向け100GbE超やWi-Fiだとじゃんじゃん微細化進んでるのに、有線LANが微細化進まないのはおかしいということ。
2.5なんかもっと策定が早けりゃ、今頃5000円足らずで発熱が少ないハブが買えたのだろうし。
2022/05/31(火) 08:41:59.68ID:yTxE3LotM
法人向けの技術がベースになって家庭に落ちてくるもんよ
法人じゃ2.5Gなんか使わないしな
2022/05/31(火) 12:00:49.10ID:pPLzTAzh0
>>277
法人(データセンター、ISPとかのバックボーン)は光ファイバーに移行してるんだ
そこらにある会社の法人もNASとかの用途で10GBASE-Tを使うことはあるだろうが量産効果を期待できるほどの需要なんかない

USBの高速通信もケーブルの長さが1メートル未満と定められていることからも分かるようにメタルはもう時代遅れ
ライトピークもモトは光ファイバーを使う前提の規格だったし
ファイバーに置き換えるかさもなくば無線、って時代が20年代半ばから一気に進むよ
2022/05/31(火) 12:04:24.58ID:QqODurhc0
FCがFCoEに派生したりしたがそのEがまた光になるとかカオスだな
2022/05/31(火) 12:17:03.41ID:peOJbFB80
DCは移行してるがそっから家庭に降りてこないなら需要がないからだろ。俺らの需要なんてカスみたいなもんだし
2022/05/31(火) 12:42:22.66ID:WFQ2dC4id
AQC107の28nmプレーナ?からAQC113Cは14nm FinFET?になってNIC側はもうほぼ発熱気にしなくていいレベルになってる
問題は10GBASE-Tのスイッチ
スイッチ向けチップのプロセスが14nm世代になればきっと
2022/05/31(火) 13:27:30.92ID:LtXCP1um0
>>282
AQC113Cって、ファン付きかバカでかいヒートシンクのしか見たことないけど。
2022/05/31(火) 15:37:58.41ID:5jY7ggFL0
QNAPのAQC107は小さなヒートシンクで問題なくNASで使っている
熱よりドライバーの問題じゃないかな
2022/05/31(火) 17:52:29.22ID:zzkt+UEVd
>>283
ごめん、前提の認識が違ったみたい
(通常サイズのファンレスヒートシンクで)NIC側はもうほぼ発熱気にしなくていいレベルに〜と言いたかった
流石にヒートシンク無しは無理
2022/05/31(火) 19:13:52.86ID:yUvDJDGoa
AQC113は最近ハイエンドマザーによく載ってるけどVRM用のヒートシンクについでに接触させてる程度の扱い
2022/05/31(火) 21:28:09.88ID:pPLzTAzh0
>>282
スイッチングハブなんて8ポート, 16ポートなんてあたりまえ
2ポートていどのスイッチングハブを思い浮かべながら書き込んでるの?
2022/05/31(火) 22:21:51.15ID:/dLtdSjJ0
>>285
AQC113C搭載のGIGABYTEのNICは馬鹿でかいヒートシンクが載ってるけど
普通サイズのヒートシンクでファンレスのNICって何がある?
2022/05/31(火) 23:45:52.98ID:/p3EOoGg0
XG-C100CV2がそうやろ
2022/06/01(水) 00:08:23.48ID:ZvHGXbwC0
その手のは十分なエアフローがある前提でしょう
いくら小さいとはいえ1ポートだけでそのヒートシンクは十分大きいよ
2022/06/01(水) 12:26:06.07ID:Wj6Z7N4X0
QNAPの10GbE+2GbEのHUBはフリーズ対策のファームが出てるみたいね
メーカーに送らないと更新できないみたいだけどw
2022/06/01(水) 15:46:29.13ID:KdJdU3HV0
>>291
まじかー、なんかちょくちょく切れると思ってたんだよ。こいつが原因だったか
2022/06/01(水) 20:33:22.74ID:ZYDC8kfh0
Amazonのレビューで見かけたのはQNAPの-2Tの人
-2Sは問題ないのか問い合わせないと分からんなぁ
2022/06/01(水) 21:03:24.48ID:fqtrndVp0
QSW-2104-2T

5つ星のうち1.0 障害があるとわかっている製品を売らないで欲しい
2022年4月19日に日本でレビュー済み
スタイル: 2.5G-T:4ポート 10G-T:2ポートAmazonで購入
2022/3にamazonにてQSW-2104-2Tを購入したが、
時折ネットワーク障害となり様子を見ていたが、数度の障害を確認した後
AMAZONに連絡した所1ヶ月を越えたので返品受付不可との事。
もともと障害のある製品を販売している事自体が問題があると思う。

QNAPに連絡した所、障害対策用ファーム等があるという事で
修理部門で受けつるので 日本での修理代理店 テックウィンドにて
修理依頼。

本来であれば、初期障害の部類なので、返品対応を希望していたが、
修理代理店では 返品は受付不可。
修理には 2~4週間 かかるとの事。

必要で購入した製品だが、上記修理期間中使用できないので
他の製品を購入した。

他の人のレビューでも明らかだが、
もともと障害のある製品を販売窓口であるAMAZONが販売しているのは
とても解せない。
2022/06/02(木) 00:51:03.79ID:Hhpbg7KB0
NAS屋のネットワーク機器を買う時点で自業自得だろ
2022/06/02(木) 04:31:00.80ID:9Vzy1zHg0
池沼は世の中に必要なネットワーク機器が全て速度を必要としてるとでも思ってんのかな
2022/06/02(木) 06:23:28.26ID:g8PGFOMS0
不具合のない製品などない。
2022/06/02(木) 09:05:00.98ID:SRNrcLi10
QNAPのSwitchは、RJ45がダメダメなの知らんのか。。。(SFPは大丈夫)
2022/06/02(木) 10:05:22.10ID:uNOFB9QQM
不具合のない製品は存在しないが、修正の不可能な製品もまた存在しない。
2022/06/02(木) 10:44:27.27ID:Hzq/Gz5y0
火中の栗を拾わなければ不具合とは無縁でいられたけどな
2022/06/02(木) 15:11:10.95ID:1kXZKLRN0
>>148だけど
今のところ特に問題は起きてないな
2022/06/03(金) 23:13:07.16ID:Q6q5l5t20
QNAPのスイッチってダメやったんや。
うちはQSW-M2108-2C使ってる。
他に同じようなのがないんよね。
2022/06/04(土) 01:08:34.60ID:XfW3Ah4G0
QSW-M408-4Cは半年稼働問題なし
304不明なデバイスさん (ワッチョイ 8610-B2F4)
垢版 |
2022/06/04(土) 19:15:58.36ID:MalEhNJW0
>>295
どこがいいの?
2022/06/04(土) 20:03:11.71ID:RyWl5veY0
>>304
自分で調べなよ
2022/06/04(土) 21:23:05.74ID:RvHrzktt0
ネットワーク屋でいいじゃん
2022/06/04(土) 21:24:25.52ID:t5ftJbooa
どこのメーカー買っても大丈夫なレベルにならないと10Gイーサの普及は望めないな
2022/06/04(土) 23:55:53.13ID:nemHLHUQ0
コンシューマーが1000BASE-T,2.5,5Gbpsで足りない足りないって状況になってないんだからコスパで勝たない限り降りてきません
コンシューマーは高速大容量が必要な場面が少なくてむしろIoT機器やスマホの低容量だらだら通信が大半 
だからSFP+やら10Gbpsなんかより安定性や安さの方が何倍も求められてるんだよ そもそもWANじゃ1Gbpsすら怪しいし
必要なコアユーザーは企業のお古買えばいい今で充分
2022/06/05(日) 07:24:08.16ID:cz6VpNpm0
>>304
NETGEAR買っとけ
高くなったけどね
2022/06/05(日) 07:57:30.38ID:4SbMqLbUa
国内じゃヤマハが結構頑張ってるけど、Dante用のスイッチとして使える製品を作ってる
2022/06/05(日) 08:00:43.89ID:4SbMqLbUa
途中書き込みしちまった

ヤマハはDante用スイッチとしても使えるようにネットワーク機器作ってる感はあるね
2022/06/05(日) 09:27:19.36ID:Vg5iXBQD0
>>304
個人ならmikrotikで充分
2022/06/05(日) 10:39:33.64ID:EFJaIYDw0
>>271
新築で宅内を6Aにしたんだが、
光は対応業者が限られる。
6Aですらやったことないはザラ。
いまから5Eは引くのははばかられる。
結果6Aになった。
2022/06/05(日) 10:53:07.83ID:UJDovjbgM
>>313
自分でやった方がいいよ。
規格が変わったら引き直すんだし。
315不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a02-sCWS)
垢版 |
2022/06/05(日) 11:32:56.47ID:WZZoTyKk0
宅内LANなんてそんな距離ないしぐっとすcat6のお手軽な引き回しでも案外対応できそう
なんなら10gbeや固定10G回線がブルーレイみたいなことになって5G通信や6G通信に主流奪われ流行らなかったら5eのままで十分だったとなる可能性すらある
2022/06/05(日) 11:40:13.37ID:kT7E83ET0
配線するだけなら光ならではの特別な事情とかはないからな
ただ、光ならどのケーブル使っても400Gまで余裕で内応できます、なんてことはないのは残念なところ(メタルでも同じだが)
2022/06/05(日) 12:57:41.99ID:z6/fAzZsM
mikrotikってラトビアの会社なんだね。
いま渦中にあるバルト三国。
緊張感ある
2022/06/05(日) 13:20:19.52ID:uo0f2T7j0
5G通信とか6G通信やら携帯電話回線とEthernetを同列に論じるアホウはどうにかならないものか
2022/06/05(日) 13:22:03.47ID:kT7E83ET0
NGして存在しないことにすれば良いじゃん
2022/06/05(日) 14:41:26.95ID:8ozwKU4KF
SM2心引けば400G-FR4まで通せるで
2022/06/05(日) 15:01:24.55ID:cz6VpNpm0
Wifi6でも、メッシュ対応機で有線接続でないとほとんど速度でないしね
2022/06/05(日) 17:44:05.64ID:Un33pFmi0
何の線を引いたかが大事ではなくて、PFかCDの配管をしっかり引いたかが問題
後はどうにでもなる
2022/06/05(日) 18:17:11.57ID:0lDHZm1l0
お、タイムリーな話題やね
匠スレで36mmのCD管を引いた人がおるね
2022/06/05(日) 20:29:08.70ID:Xmtso3mfd
10年前に建てたけどPF管全部屋に渡しておいたよ
AmazonでOM3買って10G構築したのは一昨年
折角新築したのに銅線だけってもったいない事したよな
既設の銅線を光ケーブルに置き換えるのがネックでRJ45の呪縛から逃れられない人が多いのに
2022/06/05(日) 20:34:27.73ID:KNzV0J+j0
まー22なら余裕でLCデュプ通るし16でも何とか通るよ
うちなんか家と離れの間に通ってるPF16に
OS2のLCデュプとRJ45付きのカテ6の両方50m近く入れてる
2022/06/05(日) 20:39:43.15ID:kT7E83ET0
線は通っても両端の口が通らないとかあるから大口径がイケるならその方が良いのは間違いない
2022/06/05(日) 22:20:37.44ID:eu60sDMH0
うちは去年の頭に一部改装した時に
何を引くか迷った結果、光も入れたがほとんどは5eにした。

全部光にするとRJ45を使うところのLANコンセントの近くに
光のハブとそれをRJ45にする機材も必要だから光は見送った。
テレビ数台とWifiルータ数台、WebカメラあるからRJ45必須だし。

5eなのは6A対応のコンセント高かったし、6Aケーブルも高いし。テレビ類は1Gしか使わないし。

まあ5年経てば6Aも安くなってるだろうし、光も安くなってるだろうから、その時また考える。
2022/06/06(月) 07:47:28.93ID:xRZXpAKV0
ただの6入れれば引き換えずに済んだのにな
329不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/06(月) 09:46:20.33ID:NXmuWsFu
5eと6Aで迷うとか
>>328が言ってるように6入れれば10GbEまで乗り切れたのに
2022/06/06(月) 09:47:45.58ID:Kw/+OvJu0
10年前に入れたうちも規格上は5eだ。reduction factor考えて26AWG単線だけど。
2022/06/06(月) 10:25:17.23ID:xRZXpAKV0
長く続いた1000BASE-Tの時代では
元々は1000BASE-TX用のカテ6はずっと要らない子だったからな
332不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/06(月) 11:34:20.67ID:NXmuWsFu
10年前ならそうかもだけど去年の話みたいだからさ
2022/06/06(月) 12:13:16.97ID:t2dy4KuN0
黙ってパンドの6A入れればいいのに
2022/06/06(月) 12:22:32.28ID:1m4B6hFC0
引き直した場合のトータルコストと手間を考えたら5eを選ぶメリット無いなぁ
2022/06/06(月) 12:34:12.77ID:mtIpcRWnr
>>327
何気にテレビはよく見るとLANが100BASE-Tだったりするよね。
2022/06/06(月) 12:34:42.37ID:POcE0mPi0
次が光なのか銅線なのかはっきりしないからね。
最悪を避けると5eになる。
2022/06/06(月) 12:39:59.41ID:YQelx03a0
10G以上で通信出来ないのこそ最悪なんですが
2022/06/06(月) 12:40:40.46ID:8e4dXcXlr
今更5eは選ばないなー
2022/06/06(月) 12:42:58.99ID:VXhc5zww0
>>334
どうせなら12芯MPOケーブルを引くんだ
1G~200Gまで対応するぞ
線径も細いから使わなくても(たぶん)邪魔にならない
将来性を見越して高速ネットワークに対応したケーブルを敷設済み、ってかっこいいだろ

実際100G直結やってるけど3GB/sくらい?
ベンチなら10GB/sでるけどまだまだOSが追いついていないようだ
2022/06/06(月) 12:54:59.55ID:POcE0mPi0
今から5eを敷設しても構わないくらい10Gの普及は先のことだと思う。
そして、10Gが普及するころに周辺状況がどう変わっているかはわからない。
2022/06/06(月) 13:16:06.95ID:1m4B6hFC0
>>335
BDレコーダーを買い直してHDDに録り溜めた録画データを新しいレコーダーにLANで移そうとしたら
古いレコーダーが100BASE-Tで時間かかり過ぎて諦めたことある
こういう時こそ高速なLANが欲しくなるね
2022/06/06(月) 13:50:03.99ID:UhT++3jr0
うーん。
実際に5eで10Gを使うとどれぐらいまで出るのかね?
うちだと10m以内なので恐らくフルスピードは出るんじゃないのかなと思ってるが。
2022/06/06(月) 14:50:27.85ID:VXhc5zww0
>>342
10Gは10Gだよ
1bitを送る時間に差異は発生しない
パケットエラーで再送とか発生すると極端に遅くなるけど、ケーブルの品質が悪いから2割速度を落として…ということはない
2022/06/06(月) 14:57:58.56ID:os0Sp7h+0
Cat6は中途半端。
今から新規に採用する規格じゃない。
345不明なデバイスさん (アウアウウー Sa11-sCWS)
垢版 |
2022/06/06(月) 15:23:27.54ID:91eVV2I2a
かと言って5eを採用するのは論外だろ
10GbEは普及遅いとはいえもうとっくに始まってる規格で、将来の話じゃない
2022/06/06(月) 15:44:50.94ID:GtS8sP3IM
Amazon Fire StickのUSBにEthernet生やすオプションパーツあるんだけど、あれも100Mbpsなんだよね。そもそもインターネットのストリーミング映像なので100Mbpsも行かないから用途的に足りるんだろうね。
HDDレコーダーもそれに近いのかもねDLNAで垂れ流すとかなら。ただファイルコピーしようとすると遅すぎて話にならんけど
2022/06/06(月) 16:22:55.58ID:UhT++3jr0
ケーブルの違いによる10Gbpsの速度差
ケーブル長1.5~2.0メートルのデータは見つけた
https://chimolog.co/router-lan-cat-speed/
https://chimolog.co/wp-content/uploads/2021/05/7-lan-iperf3-test.png

Cat5eが単純に10Gbps-(10Gbps-9.55Gbps)×(10m÷1.5m)=7Gbps
もしくは、(9.55Gbps/10Gbps)^(10m÷1.5m)×10Gbps=7.3Gbps
だと考えると
10メートルで最低最悪7Gbpsぐらい出そうな雰囲気なのでそれでいいかなと思う
そんなに低下するわけがないんだけども。恐らく9Gbpsちょいかなと。

まあ正直、やっぱり対費用効果の点で6Aとか6は要らないかなと。
もちろんPC用途だと6Aとかいる人もいるんだろうけど、Wifiルータとかテレビには要らんかなと。

いいデータがあれば教えてくださいな。
2022/06/06(月) 16:32:55.32ID:t2dy4KuN0
Cat.8が下がってて草
2022/06/06(月) 16:52:15.62ID:fquB/DqL0
このスレにあんなアフィ呼んでいる人がいるなんて・・・
2022/06/06(月) 17:24:53.30ID:VXhc5zww0
>>347
>>343に書いたけど10Gは10Gでの通信しかしない
10Gの速度でデータ送受信できなかったら通信エラーなんだよ
cat5eの2mとかで他より明確に遅くなってるってことは既にエラー再送が発生してるんじゃない?
10mだと10G通信可否はケーブルの品質次第になるんじゃないかな
2022/06/06(月) 17:35:11.81ID:Jt2tZGBe0
TCPならフロー制御するんちゃうの?
352不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/06(月) 18:29:44.56ID:a4id2G4S
10Gのスレで10G始まってないとアホくさw
ここの住人はとっくに始まってる
2022/06/06(月) 18:33:10.50ID:YQelx03a0
それどころか自宅で400G奴も普通にいるだろ
うちは10G止まりだけど
2022/06/06(月) 18:36:34.85ID:nY9yiYwF0
普通じゃねぇと思うし普通の生活もしてねぇと思う400Gbps野郎は
2022/06/06(月) 18:55:28.41ID:Jt2tZGBe0
400GbEのカードってPCIe gen5 x16要るんやろ。
356不明なデバイスさん (アウアウウー Sa11-sCWS)
垢版 |
2022/06/06(月) 19:31:47.32ID:eauSzPR+a
>>347
むしろWi-Fiルーターにこそ10GbEが必要だろ
どんどん速くなってどんどん繋ぐ機器増えてもはや1GbEがボトルネックになってる
費用かかるったって配管さえ通しときゃDIYで簡単に通せるんだからわざわざ業者に5e引いてもらうなんて金ドブもいいとこ
2022/06/06(月) 19:54:36.42ID:Y/7CgUyF0
>>343
CAT5EとCAT6Aの比較の話だから揚げ足取りを承知の上で突っ込むけど
10GBASE-Tには遅延があるから厳密には「1bitを送る時間に差異は発生しない」というのは正しくないかな
2022/06/06(月) 20:13:46.29ID:sr6lsZ/40
5eでも20メートル程度だと 10Gでリンクするよ
だけど 転送テストすると 4G程度に落ちているのが解る
今なら 6Aが無難だね
2022/06/06(月) 20:19:33.86ID:UhT++3jr0
>>356
自分で線を引いたんだけどね。
改装の途中でTVの線を引こうかなと思ったのがメインで、
手間も変わらないしついでに壁の中にLAN引いとくかって感じで。
線の交換もやろうと思えばすぐできるようにはなってる。一部だけPF管入れた。
その時に壁の外にブサイクに這ってた40Gのケーブルも壁の中に入れた。

Wifiルータの中級レベルの機種に2.5Gや5Gが付いても5eで7Gbps程度出れば十分でしょ。
そもそも10Gのルータが出たとしても10GBASE-Tのファン無しハブが付けられることは無いでしょうし。
うちの環境だとファン有Wifiルータは寝室とかにはうるさくて置けませんし。
ファン無し10GのHUBが付けられるならそれは光ケーブル必須だろうし。

私の環境ではCat6とかCat6Aは金ドブだという判断をしただけ。

10GをCat5eを10m以上で使用して測定したデータ誰か見つけたら教えてください。
探してみたんですけどさっき張ったデータしか無いので。

実際に測ってもらえたら一番うれしいんですけども。
2022/06/06(月) 20:23:57.01ID:YQelx03a0
>>358
再送処理が走っているか
経年は良い方向には作用しないだろうな
まあ、今さらcat5eなんぞ使うことはないからどうでも良いが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況