カメラ蘊蓄語り大好き。
フルサイズや中判のいわゆる本気カメラとレンズを揃えるほど金は無い。
無いなりの金で機材揃えるほど撮りたいものもない。
フルサイズで普及クラスで広く使われているようなカメラやレンズだと機材マウントされそうで持ちたくない。
そこでAPS-Cで安く本気っぽいのがあると嬉しい。
俺は本気カメラとレンズ揃えてるんだよ、むしろフルサイズにこだわらないよと通ぶりたい。
前スレ
APS-Cこそがベストバランス Part.12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1644980744/
APS-Cこそがベストバランス part 13
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/26(土) 00:51:26.48ID:8y3T8jUv02名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/26(土) 01:08:20.31ID:88T1FyuT0 【過去スレ】
APS-Cこそがベストバランス
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1538115672/
APS-Cこそがベストバランス Part.2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1539470433/
APS-Cこそがベストバランス Part.3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1564472263/
APS-Cこそがベストバランス Part.4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1581762895/
APS-Cこそがベストバランス Part.4(=実質5)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1582120478/
APS-Cこそがベストバランス Part.5(=実質6)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1615484778/
APS-Cこそがベストバランス Part.6(=実質7)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1620118061/
APS-Cこそがベストバランス Part.7(=実質8)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1629272591/
APS-Cこそがベストバランス Part.8(=実質9)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632131213/
APS-Cこそがベストバランス Part.8(=実質10)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632263989/
APS-Cこそがベストバランス Part.11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1642269339/
APS-Cこそがベストバランス
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1538115672/
APS-Cこそがベストバランス Part.2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1539470433/
APS-Cこそがベストバランス Part.3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1564472263/
APS-Cこそがベストバランス Part.4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1581762895/
APS-Cこそがベストバランス Part.4(=実質5)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1582120478/
APS-Cこそがベストバランス Part.5(=実質6)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1615484778/
APS-Cこそがベストバランス Part.6(=実質7)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1620118061/
APS-Cこそがベストバランス Part.7(=実質8)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1629272591/
APS-Cこそがベストバランス Part.8(=実質9)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632131213/
APS-Cこそがベストバランス Part.8(=実質10)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632263989/
APS-Cこそがベストバランス Part.11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1642269339/
2022/03/26(土) 01:14:49.74ID:53uAp9T90
ニコンはZが大攻勢に出るタイミングで半導体不足問題が深刻化して本当に運が悪い。
数売ってマウント普及させたいAPS-Cで供給不足に陥ったのは痛い。
せっかくZ fcが大人気なのに品切れしてしまった。
数売ってマウント普及させたいAPS-Cで供給不足に陥ったのは痛い。
せっかくZ fcが大人気なのに品切れしてしまった。
2022/03/26(土) 01:37:56.78ID:Gu/2c+yW0
>>1 が荒らしになってんだけどどうする?
気にしなくて良い気もするけど…
APS-Cがベストバランスだったのは一眼レフの頃。
ミラーレスでは微妙な存在になってきたのは事実なんだよね。
そんなAPS-Cの行く末を案じながらベストのバランスはどこかを探るスレ。
気にしなくて良い気もするけど…
APS-Cがベストバランスだったのは一眼レフの頃。
ミラーレスでは微妙な存在になってきたのは事実なんだよね。
そんなAPS-Cの行く末を案じながらベストのバランスはどこかを探るスレ。
2022/03/26(土) 02:04:16.56ID:QuGfjBmY0
2022/03/26(土) 02:15:34.80ID:8wE3hP/c0
2022/03/26(土) 07:08:26.45ID:qea+8QWD0
キヤノンEF-Mマウントこの供給不安の中でも売れ残ってて消費者に見捨てられてる。
新製品出さないからキヤノンにも見捨てられてる。
EF-Mは完全にオワコン。
新製品出さないからキヤノンにも見捨てられてる。
EF-Mは完全にオワコン。
8名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/26(土) 08:48:42.60ID:PARYVTsh0 Zfcは在庫あるだろ
mapが売れなくなって在庫あるって嘆いてた
mapが売れなくなって在庫あるって嘆いてた
9名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/26(土) 09:10:32.71ID:uNP6JhVp0 マップさん
「今、●●が売れています。」
「●●売れないから、買ってくれよ」という事だしなw
「今、●●が売れています。」
「●●売れないから、買ってくれよ」という事だしなw
2022/03/26(土) 09:20:30.49ID:b8/x8P2C0
福袋 = 売れ残り
2022/03/26(土) 09:38:24.98ID:gKZxJdAR0
>>7
はぁ?
売れてます
それを安定供給っと言います
デジタル一眼カメラ 週間売れ筋ランキング - BCN+R
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
はぁ?
売れてます
それを安定供給っと言います
デジタル一眼カメラ 週間売れ筋ランキング - BCN+R
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
2022/03/26(土) 10:55:54.40ID:b8/x8P2C0
デジタル製品である限り、
メーカー側は、常に最新技術を導入しなければいけません。
消費者側は、それを選択して、購入するのです。
メーカー側は、常に最新技術を導入しなければいけません。
消費者側は、それを選択して、購入するのです。
2022/03/26(土) 16:11:59.24ID:gUImkzCz0
Z50とXT4どっちがいいかな?
14名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/26(土) 17:19:30.76ID:Fe3f8HYm0 >>4
ミラーレスでクロップ使うという話ですか?
ミラーレスでクロップ使うという話ですか?
2022/03/26(土) 17:58:48.94ID:Gu/2c+yW0
>>14
APS-Cが微妙になったのは2つの要因があって、
1つは主要メーカーがフルサイズミラーレス重視になってしまって、APS-Cに力入れなくなった。
もう一つは、フルサイズミラーレスが従来APS-Cが担ってた分野に降りてきた。
前者は見たままなので後者を説明すると、
APS-C一眼レフ上級機の特徴だった高速連写は、ミラーやシャッターが小型なことが要因だった。
フルサイズミラーレスが電子シャッター時代に入って、遂にこのメリットは全くなくなった。
テレコン代わりの望遠用としてはおっしゃる通り高画素機クロップで代替できる。
一眼レフ時代と異なりミラーレスだと小型軽量分野にも食い込んできている。
上からフルサイズミラーレス、下からカジュアルユースのスマホに挟まれてて、
APS-Cの明日はどっちだ。
っていう話…。
APS-Cが微妙になったのは2つの要因があって、
1つは主要メーカーがフルサイズミラーレス重視になってしまって、APS-Cに力入れなくなった。
もう一つは、フルサイズミラーレスが従来APS-Cが担ってた分野に降りてきた。
前者は見たままなので後者を説明すると、
APS-C一眼レフ上級機の特徴だった高速連写は、ミラーやシャッターが小型なことが要因だった。
フルサイズミラーレスが電子シャッター時代に入って、遂にこのメリットは全くなくなった。
テレコン代わりの望遠用としてはおっしゃる通り高画素機クロップで代替できる。
一眼レフ時代と異なりミラーレスだと小型軽量分野にも食い込んできている。
上からフルサイズミラーレス、下からカジュアルユースのスマホに挟まれてて、
APS-Cの明日はどっちだ。
っていう話…。
2022/03/26(土) 18:18:48.85ID:gKZxJdAR0
APS-Cに力を入れなくなったのは先行してて
ある程度の形が決まって落ち着きはじめたから、特にキャノン
フルサイズに力を入れてるのは単に後発だからで
今「は」がんばってるだけ
連写性能としは、フルサイズのRPが秒5コマ、APS-CのkissMが秒10コマ
コマ数も面積比も単純に2倍
パタパタするミラーのメカが不要になっても
センサーサイズの影響を受けてるからだろ
連写でAPS-Cのメリットないとはまだ言い難い所か全くの逆
ある程度の形が決まって落ち着きはじめたから、特にキャノン
フルサイズに力を入れてるのは単に後発だからで
今「は」がんばってるだけ
連写性能としは、フルサイズのRPが秒5コマ、APS-CのkissMが秒10コマ
コマ数も面積比も単純に2倍
パタパタするミラーのメカが不要になっても
センサーサイズの影響を受けてるからだろ
連写でAPS-Cのメリットないとはまだ言い難い所か全くの逆
17名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/26(土) 18:27:35.71ID:Fe3f8HYm02022/03/26(土) 18:47:30.10ID:/g17OxPy0
そもそもEOS RもRPは電子シャッターでは連写が出来ない制限ありの製品
連写速度はメカシャッターでのもの
連写速度はメカシャッターでのもの
2022/03/26(土) 18:50:10.51ID:SStCal3Q0
キヤノンやSONYが、APS-Cのレンズラインナップの維持が負担になってきたところに
コンデジ壊滅によるセンサー需要の低下で、とにかく工場稼働率を上げないといけないという事で
フルサイズ廉価センサーに舵が切られてる
EOS RPとかはそういう流れで、αもエントリーフルサイズの登場が噂されてる
コンデジ壊滅によるセンサー需要の低下で、とにかく工場稼働率を上げないといけないという事で
フルサイズ廉価センサーに舵が切られてる
EOS RPとかはそういう流れで、αもエントリーフルサイズの登場が噂されてる
2022/03/26(土) 18:51:59.15ID:SStCal3Q0
一説によるとSONYもキヤノンも2000万画素クラスなら1PASSで露光できるようになってるのではとは噂されてるね
21名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/26(土) 19:14:21.00ID:88T1FyuT0 まさに「デジタル一眼レフ」の最適なバランスはAPS-Cだと思う。
センサー性能が充分良くて、レンズも一回り小さく設計できる。
フルサイズセンサー登場以前にも、メーカーが負け惜しみじみた
「APS-Cがベストバランス!」みたいな主張をしてたけど、改めて
熟慮してみてもデジタル時代の最適なバランスがAPS-Cと言うのは
間違いではなかったと思う。
ただし、「ミラーレス」のベストバランスは「1インチ」のNikon1
だと思う。
センサー性能が充分良くて、レンズも一回り小さく設計できる。
フルサイズセンサー登場以前にも、メーカーが負け惜しみじみた
「APS-Cがベストバランス!」みたいな主張をしてたけど、改めて
熟慮してみてもデジタル時代の最適なバランスがAPS-Cと言うのは
間違いではなかったと思う。
ただし、「ミラーレス」のベストバランスは「1インチ」のNikon1
だと思う。
2022/03/26(土) 19:15:29.23ID:SStCal3Q0
半導体のコストバランスから考えるとAPS-Cが一番いいというのは同意するけど
135mmサイズってものの歴史的重みとハイエンド需要というのは大きい
135mmサイズってものの歴史的重みとハイエンド需要というのは大きい
23名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/26(土) 21:17:32.06ID:Fe3f8HYm0 >>21
こいつナイコンですよね
こいつナイコンですよね
24名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/26(土) 21:22:38.45ID:Fe3f8HYm02022/03/26(土) 21:36:19.61ID:gKZxJdAR0
APS-Cには一応、11-22とかの広角はあるけど
26名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/26(土) 21:45:29.73ID:GLjlgfiO02022/03/26(土) 22:25:00.96ID:IZLF8+4F0
28名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/26(土) 22:35:31.67ID:Fe3f8HYm0 >>25
フルフレーム換算16.5-33mmですか?
フルフレーム換算16.5-33mmですか?
2022/03/26(土) 23:19:23.43ID:gKZxJdAR0
>>28
キャノンは1.6倍だから17.6-35.2
EOS kissM、kissM2 など用のレンズ
CANON EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
https://kakaku.com/item/K0000517953/
キャノンは1.6倍だから17.6-35.2
EOS kissM、kissM2 など用のレンズ
CANON EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
https://kakaku.com/item/K0000517953/
30名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/26(土) 23:59:05.85ID:Fe3f8HYm0 >>29
ありがとうございます、お値段も手ごろです。
ありがとうございます、お値段も手ごろです。
2022/03/27(日) 00:04:47.23ID:tblL66H60
2022/03/27(日) 00:07:20.60ID:AVWv2mpx0
>>31
まあDX用レンズがズームレンズ3本しかないからさらに高いFX用レンズ買うことになるんだけどな
まあDX用レンズがズームレンズ3本しかないからさらに高いFX用レンズ買うことになるんだけどな
2022/03/27(日) 00:15:05.48ID:tblL66H60
2022/03/27(日) 01:09:39.34ID:/Xy3WsNO0
>>33
その運用を前提でz50手にしたら半年もせずにFX機欲しくなって後悔するオチしか見えない
その運用を前提でz50手にしたら半年もせずにFX機欲しくなって後悔するオチしか見えない
2022/03/27(日) 02:05:20.25ID:tblL66H60
>>34
フルサイズ(FX)のZなら性能の良さで満足できるから心配無い
最初からフルサイズZ買っておけば良かったという意味では後悔するかもしれない
S社はAPS-C買って性能悪いからフルサイズを買い足してみてもレンズがしょぼいから満足できなくてすべて無駄になって後悔しかないだろう
C社はAPS-Cで満足できなかった時にはマウント替えになってしまってこれまた後悔しかない
フルサイズ(FX)のZなら性能の良さで満足できるから心配無い
最初からフルサイズZ買っておけば良かったという意味では後悔するかもしれない
S社はAPS-C買って性能悪いからフルサイズを買い足してみてもレンズがしょぼいから満足できなくてすべて無駄になって後悔しかないだろう
C社はAPS-Cで満足できなかった時にはマウント替えになってしまってこれまた後悔しかない
36名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/27(日) 02:11:24.73ID:+vxPXNyZ0 >>35
fマウント・zマウントですか?
fマウント・zマウントですか?
2022/03/27(日) 04:20:16.49ID:qbI7OrtA0
ニコンの場合伝統的にAPS-C機に70-200mmF2.8やFF単とか組み合わせてる人は多いな。
38名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/27(日) 06:05:51.90ID:+vxPXNyZ0 あたしなら
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRが欲しい、本音はパンケーキがよい
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRが欲しい、本音はパンケーキがよい
39名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/27(日) 08:32:26.37ID:I6eHXhNY02022/03/27(日) 08:57:39.67ID:YydbNJed0
>>13
価格の差かなりありますよね。Z50との比較ならX-T4よりX-S10かなって。
価格の差かなりありますよね。Z50との比較ならX-T4よりX-S10かなって。
2022/03/27(日) 09:02:57.39ID:YydbNJed0
>>39さんに同意。で、X-T4とX-S10の差異が許容できればX-S10でもいいかと。
2022/03/27(日) 13:43:36.04ID:ExcvhoZl0
キットレンズだけで済ませて買い足すつもりがない限りにおいてはZ50のダブルズームキットは優秀かもしれない
43名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/27(日) 14:08:45.36ID:ZQh8wLDx0 最初からレンズ買い足す気がないんなら
スマホと望遠コンデジとかにしたほうがいいよ
スマホと望遠コンデジとかにしたほうがいいよ
44名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/27(日) 14:10:40.06ID:+vxPXNyZ045名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/27(日) 14:16:53.45ID:aaJlzTVV046名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/27(日) 14:41:38.12ID:ZQh8wLDx0 >>45
レンズを買い足す気がないってのに該当する人ですか?
レンズを買い足す気がないってのに該当する人ですか?
47名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/27(日) 14:54:19.98ID:XFBojFqx0 >>45
Nikon1でCX70-300mmレンズだと換算189-810mmだったね。
Nikon1でCX70-300mmレンズだと換算189-810mmだったね。
48名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/27(日) 16:58:11.25ID:+vxPXNyZ049名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/27(日) 17:11:07.50ID:+vxPXNyZ0 >>45
AF-P DX 70-300 ED VRを付けるのがよろしい
AF-P DX 70-300 ED VRを付けるのがよろしい
2022/03/27(日) 17:22:05.72ID:UTwplN760
普通のスナップならAPS-C16-50mmや24mm単でいい。
超望遠だけ200-600mm相当の1型専用コンデジあったら欲しい人はいそう。
24-70mm相当の人物中心のスナップから鳥を超望遠撮影まで一台でこなそうとするとかえって無駄が多そう。
実際に商売になるかは未知数だが。
超望遠だけ200-600mm相当の1型専用コンデジあったら欲しい人はいそう。
24-70mm相当の人物中心のスナップから鳥を超望遠撮影まで一台でこなそうとするとかえって無駄が多そう。
実際に商売になるかは未知数だが。
51名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/27(日) 17:27:30.06ID:qIpgIFww0 >>50
RX10M4が概ね合致するのでは?
RX10M4が概ね合致するのでは?
2022/03/27(日) 17:27:35.61ID:UTwplN760
ただRX10M4で24-600mm相当F2.4-4を確保してるので、望遠コンデジなら一段くらい明るくしたいと欲張って肥大化したり逆に200-600mm相当F4通しくらいでいまいち差が無いとなって難しいかも。
結局E70-350/4.5-6.3G OSS買った方が良くねって思ったり。
結局E70-350/4.5-6.3G OSS買った方が良くねって思ったり。
2022/03/27(日) 17:28:28.99ID:UTwplN760
2022/03/27(日) 17:28:59.26ID:v9vacvu00
やま
2022/03/27(日) 17:31:57.66ID:UzllvS0a0
久しぶりに来て覗いてるけど、相変わらず「俺にとってのベスト」を語るやつばっかりだなw
そんなの人それぞれ違うにきまってるだろ
いや、同じ人でさえ用途が変わればベストは変わるにきまってる
そんなの話すだけ無駄
それともいつものマニュアル思考で、これこれの撮影にはこのレンズと決まってるように思ってるのかな
あと関係ないけど、ニコワン推しの変な奴まだいるんだなw
パラノイアか
そんなの人それぞれ違うにきまってるだろ
いや、同じ人でさえ用途が変わればベストは変わるにきまってる
そんなの話すだけ無駄
それともいつものマニュアル思考で、これこれの撮影にはこのレンズと決まってるように思ってるのかな
あと関係ないけど、ニコワン推しの変な奴まだいるんだなw
パラノイアか
2022/03/27(日) 17:34:00.81ID:yINk8Wqq0
スレの性質上、仕方ないだろう。ベストのバランス点なんて人それぞれだもん。
今の時点では、高級コンデジならAPS-Cがベストかな、って思う。個人的に。
今の時点では、高級コンデジならAPS-Cがベストかな、って思う。個人的に。
2022/03/27(日) 17:34:15.32ID:UTwplN760
2022/03/27(日) 17:36:53.36ID:UzllvS0a0
すまん、パラノイアの意味間違えて覚えてたwww
忘れてくれ
忘れてくれ
59名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/27(日) 17:39:17.82ID:qIpgIFww0 他人にとってのベストが参考になることもあるだろうし、読んでるだけでも面白かったりするしね
60名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/27(日) 19:02:32.96ID:+vxPXNyZ02022/03/27(日) 19:05:36.70ID:nLDh4MiE0
もうベストバランスはGFXでいいよ
2022/03/27(日) 19:20:11.41ID:MMJmq5ln0
ソニーCyber-shotって書いてあると拒絶反応起こす人いるからね
そういう人が他社の1インチを見てソニーRXに対してスペック優劣や高い安い論じてたりしてイミフだけど
そういう人が他社の1インチを見てソニーRXに対してスペック優劣や高い安い論じてたりしてイミフだけど
2022/03/27(日) 19:24:25.72ID:qIpgIFww0
>>60
どうなんだろうな
条件良ければそれなりに取れると思うけど・・・
YouTubeの作例たくさん見て検討するしかないかと
気になるのは5年前の発売なのに値段がほとんど下がってないからお得感が低いことと、SONY製ということで耐久性がどうなのかというところかな
4月から値上がりするみたいだし
もし買うなら値上がり前にSONYストアで
登録すればクーポンが使えてほぼ実勢価格に並ぶし、5年ワイド保証を付ければ故障しても対応してもらえるから
どうなんだろうな
条件良ければそれなりに取れると思うけど・・・
YouTubeの作例たくさん見て検討するしかないかと
気になるのは5年前の発売なのに値段がほとんど下がってないからお得感が低いことと、SONY製ということで耐久性がどうなのかというところかな
4月から値上がりするみたいだし
もし買うなら値上がり前にSONYストアで
登録すればクーポンが使えてほぼ実勢価格に並ぶし、5年ワイド保証を付ければ故障しても対応してもらえるから
2022/03/27(日) 19:24:42.01ID:nLDh4MiE0
サイバーショットって今どうなの?
豆粒センサーの時点であんま興味ないけど
豆粒センサーの時点であんま興味ないけど
2022/03/27(日) 19:34:27.23ID:utGl40IM0
ソニー製はすぐ壊れる
2022/03/27(日) 22:22:15.31ID:CuRDKtAM0
画質も悪い
2022/03/27(日) 22:38:43.33ID:RAKjSCS50
ソニー製品はスペック盛り盛りでプロ用に使えそうでいて耐久性無いから全然使えない
カタログの見栄えが良い割にプロに受け入れられないのはそういうとこ
ニコンはカタログの見栄えいまいちでも本当に手に馴染むし耐久性高いから信頼されて使われ続ける
キヤノンは値段なりにきっちり使える製品で道具として割り切れるプロは愛用してきたけどカメラ売れなくなって値上げ傾向だからどんどん支持失ってるね
カタログの見栄えが良い割にプロに受け入れられないのはそういうとこ
ニコンはカタログの見栄えいまいちでも本当に手に馴染むし耐久性高いから信頼されて使われ続ける
キヤノンは値段なりにきっちり使える製品で道具として割り切れるプロは愛用してきたけどカメラ売れなくなって値上げ傾向だからどんどん支持失ってるね
2022/03/27(日) 22:45:21.71ID:hiKG5V9b0
やっぱりニコン選ぶのが間違いないよなあ
2022/03/27(日) 23:09:24.89ID:nLDh4MiE0
α6000シリーズに関しては間違いなく名機
シグマ単焦点付けてカメラケースに入れてコートのポケットに入るサイズ
それでいてapsc水準のスチルや動画はしっかり撮れる
その6000シリーズから撤退ぎみだからソニーオワコン言われるのは仕方ない
シグマ単焦点付けてカメラケースに入れてコートのポケットに入るサイズ
それでいてapsc水準のスチルや動画はしっかり撮れる
その6000シリーズから撤退ぎみだからソニーオワコン言われるのは仕方ない
70名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/27(日) 23:13:05.84ID:fdUiwePO0 NEXや6000シリーズのガタイでフルサイズならサブに最適だったな。
2022/03/27(日) 23:14:49.06ID:nLDh4MiE0
そしてα6000にとってベストだと言えるEマウントを、フルサイズで使っても無理が出るのは必然
Eマウントである限り、画質向上は無理
Eマウントである限り、画質向上は無理
2022/03/27(日) 23:20:04.36ID:hiKG5V9b0
カメラやめるんだろうなソニー
2022/03/27(日) 23:20:39.34ID:PlqI72rO0
大半の人がスマホでええからな
2022/03/27(日) 23:27:05.51ID:Z8XWEEh00
スマホかZかという選択になりそう
2022/03/27(日) 23:34:27.43ID:nLDh4MiE0
流石にα6000とシグタムレンズ味わった人間がスマホに戻るのは無理
流れでα7シリーズとかに行くか、Zに行くかだな
一気にGFXまで飛ぶやつもいるかもだが
流れでα7シリーズとかに行くか、Zに行くかだな
一気にGFXまで飛ぶやつもいるかもだが
2022/03/28(月) 00:03:33.75ID:OnxQb35i0
Z 50やZfcは最後まで付き合ってくれそうなところあるしなあ
最悪FF用レンズ付けつつ移行も想定できるし
最悪FF用レンズ付けつつ移行も想定できるし
2022/03/28(月) 02:03:49.26ID:5fkRWsZ90
D500後継、ミニZ 9のZ 90も噂されてるし
2022/03/28(月) 02:35:08.72ID:beLgEcS60
期待感しかない
一瞬でもフジにしようかなと思った俺が恥ずかしい
一瞬でもフジにしようかなと思った俺が恥ずかしい
2022/03/28(月) 07:36:17.46ID:wDgHx/f30
富士もメインはGFXでしょ
富士も最後まで付き合うはず
富士も最後まで付き合うはず
2022/03/28(月) 07:55:50.93ID:jfgdTdlM0
GRVくらいのサイズ感で望遠と超広角のやつが欲しいな
2022/03/28(月) 08:35:36.96ID:zGSprn/20
望遠と広角買ったら、中間が欲しいと言い出す。
そしてレンズ沼へ。
そしてレンズ沼へ。
2022/03/28(月) 09:49:58.40ID:vn6288Qb0
しかしGR3は一体型だから、本体ごと増やさないといけない
83名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/28(月) 10:18:34.40ID:0QRS72WV0 >>80
GRVで20mmで十分、レンズ交換はしたいよ
GRVで20mmで十分、レンズ交換はしたいよ
2022/03/28(月) 11:12:18.95ID:VBjl04nc0
一番売れてるカメラがベストバランスだよ
2022/03/28(月) 11:44:02.93ID:mYrfv5Id0
まあGRとCOOLPIX Aの性能は一長一短くらいだったんだけど、まず価格帯からして初心者が気軽に買える水準じゃないせいで
ユーザー層が相当限られていた。
リコーは元々1/1.7型センサーで明るい単焦点レンズが売り物の高級コンデジ「GRデジタル」シリーズで既にこの分野
のユーザー層に訴求する商品展開を先行して支配的地位だった。
Aがイマイチ売れなかったのは「狭い市場」だったのに後発の割に価格でも性能でもGRをブッチ切るほどの差は出せず
市場自体を拡大させるほどのインパクトも無かったから「小さなパイの食い合い競争」に陥ったせい。
つまり、決して製品自体は悪くはなかったが「市場性」を踏まえた販売戦略が不徹底で失敗してる。
あるいは今現在ならば、同じボディで同じレンズで「中身がほぼZ50」みたいな高性能化した新型CoolpixAを投入すれば
「スマホとは段違いの高画質写真」を撮りたいが「とにかく小型でないと持ち歩きたくない」と思ってるスマホ使い
が買い求めるような潜在需要があるかも
ユーザー層が相当限られていた。
リコーは元々1/1.7型センサーで明るい単焦点レンズが売り物の高級コンデジ「GRデジタル」シリーズで既にこの分野
のユーザー層に訴求する商品展開を先行して支配的地位だった。
Aがイマイチ売れなかったのは「狭い市場」だったのに後発の割に価格でも性能でもGRをブッチ切るほどの差は出せず
市場自体を拡大させるほどのインパクトも無かったから「小さなパイの食い合い競争」に陥ったせい。
つまり、決して製品自体は悪くはなかったが「市場性」を踏まえた販売戦略が不徹底で失敗してる。
あるいは今現在ならば、同じボディで同じレンズで「中身がほぼZ50」みたいな高性能化した新型CoolpixAを投入すれば
「スマホとは段違いの高画質写真」を撮りたいが「とにかく小型でないと持ち歩きたくない」と思ってるスマホ使い
が買い求めるような潜在需要があるかも
86名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/28(月) 11:54:32.06ID:TNfIYlG60 ニコン...
高級コンデジ...
DL‥‥
高級コンデジ...
DL‥‥
2022/03/28(月) 12:19:02.83ID:vn6288Qb0
つまりニコン1こそ(略
圧倒的高画質自慢ならツイッターだときついな
Instagramはサイズどのくらいまでいいの?
圧倒的高画質自慢ならツイッターだときついな
Instagramはサイズどのくらいまでいいの?
2022/03/28(月) 12:27:49.47ID:VBjl04nc0
いくら機材オタクがベストバランスだ!
とか叫んでも売れないカメラはベストもクソもない
とか叫んでも売れないカメラはベストもクソもない
2022/03/28(月) 12:33:26.08ID:7DoyOTCk0
GRだから買うって層を掴んでるんであって似たようなカメラ出しても売れるわけがなーい
2022/03/28(月) 13:41:14.59ID:VBjl04nc0
10万円のコンデジなんてどんなによくてもマニアしか買わないよね
リコーもいつまでやるのかわからないよね
リコーもいつまでやるのかわからないよね
2022/03/28(月) 14:20:54.63ID:Hdl1SYtL0
>>89
GRを選んだ俺様かっこいい
決して安くない価格をGRにつぎ込める俺様かっこいい
ってナルシズム全開みたいなのは結構いるな。
あれってハイブランドのバッグ見せびらかしてる女性の男子版だと考えれrばわかりやすい
GRを選んだ俺様かっこいい
決して安くない価格をGRにつぎ込める俺様かっこいい
ってナルシズム全開みたいなのは結構いるな。
あれってハイブランドのバッグ見せびらかしてる女性の男子版だと考えれrばわかりやすい
2022/03/28(月) 15:02:47.44ID:VBjl04nc0
いや
カメラはGR一台しか持たないって人はいるかもしれんけどかなりのひねくれ者であってGRオーナーの多数派とはいえないだろう
なぜ10万円のコンデジが売れるかというとカメラマニアが買うからだよ
カメラマニアは10万円のレンズとか大して躊躇なく買う
それも複数ね
GRも同じノリで買うんだよ
サブとかいろんな理由つけてな
なんとなくGRなら一眼持ってるやつも追加で買ってもいいような気がするからな
カメラはGR一台しか持たないって人はいるかもしれんけどかなりのひねくれ者であってGRオーナーの多数派とはいえないだろう
なぜ10万円のコンデジが売れるかというとカメラマニアが買うからだよ
カメラマニアは10万円のレンズとか大して躊躇なく買う
それも複数ね
GRも同じノリで買うんだよ
サブとかいろんな理由つけてな
なんとなくGRなら一眼持ってるやつも追加で買ってもいいような気がするからな
2022/03/28(月) 15:37:24.42ID:9J4k8oDH0
自分はGRD3買ったけど、小さかったからだな。
なのでGRになって太ったカメラに魅力は無かった。
また痩せたのでちょっと欲しいけどね…。
そしてノリで買ったことは否めない。
レンズ1本分だなーって思ったのがまさにその通りで困ったもんだ。
なのでGRになって太ったカメラに魅力は無かった。
また痩せたのでちょっと欲しいけどね…。
そしてノリで買ったことは否めない。
レンズ1本分だなーって思ったのがまさにその通りで困ったもんだ。
2022/03/28(月) 15:39:03.57ID:9J4k8oDH0
あー、それと、GRが視野に入るのはGRD使ってた過去があるから。
なんも前提無しでGRとニコンのなんとかを出されたら、どっちも要らんと言いそう…。
なんも前提無しでGRとニコンのなんとかを出されたら、どっちも要らんと言いそう…。
2022/03/28(月) 15:48:47.11ID:fLNTmyFH0
96名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/28(月) 16:31:39.59ID:d95gRDX60 コンタT2とかGRとか高級コンパクトには昔から一定の支持はあった
フジもクラッセとかナチュラとかの下地あってのX100系だし
ニコンはチタン外装で出せばいいよ
フジもクラッセとかナチュラとかの下地あってのX100系だし
ニコンはチタン外装で出せばいいよ
2022/03/28(月) 17:33:22.92ID:2KLIeRD80
ナチュラがあって高級ナチュラとしてクラッセが出て、その延長のX100と思えば繋がってるな
頑張って高級にしようとしても何となく普及機感を引き継いだX100
そこから代を重ねてずいぶん高級コンパクトらしくはなった
頑張って高級にしようとしても何となく普及機感を引き継いだX100
そこから代を重ねてずいぶん高級コンパクトらしくはなった
2022/03/28(月) 17:45:11.36ID:7+AdaAiy0
2022/03/28(月) 19:15:10.27ID:i6v0YwLB0
2022/03/28(月) 19:27:29.92ID:urH1CB5m0
2022/03/28(月) 19:38:50.04ID:jfgdTdlM0
たまにスマホカメラで撮ってるとAPS-Cでは到底出せない被写界深度の深さと手軽さが心地よく感じる
2022/03/28(月) 21:13:37.68ID:y1uJVcLI0
>>99
大昔からカメオタはニコンのフラッグシップ、スナップ写真家は適当なコンパクトカメラって決まってんだよ
大昔からカメオタはニコンのフラッグシップ、スナップ写真家は適当なコンパクトカメラって決まってんだよ
2022/03/28(月) 21:45:43.29ID:SSjvcy9F0
そー言えば、アラーキーもミノルタハイマチック愛用してたな
2022/03/28(月) 21:58:07.65ID:uGbQTa5B0
沢田教一もニコン使ってた。他の厳しい現場に出る写真家もニコン愛用。
日本光学の当時の冊子では誇らしげにこう書いている。
>1971年度のピューリッツァー賞も、ニコンによる作品に授与された。
>ベトナム戦線において取材にあたったUPI通信の沢田カメラマンの『安全への逃避』という力作である」(『ニコンの世界』P18)
>例えばベトナム戦争ひとつとってみても,ピューリッツァー賞は1968年(昭和43),UPI通信の酒井カメラマン,69年(昭和44)がAP通信のエドワード・アダムス,
>さらに70年度ロバート・キャパ賞がUPI沢田教一に与えられたが,彼らの愛機はいずれもニコンであった。(『新・ニコンの世界』P37)
日本光学の当時の冊子では誇らしげにこう書いている。
>1971年度のピューリッツァー賞も、ニコンによる作品に授与された。
>ベトナム戦線において取材にあたったUPI通信の沢田カメラマンの『安全への逃避』という力作である」(『ニコンの世界』P18)
>例えばベトナム戦争ひとつとってみても,ピューリッツァー賞は1968年(昭和43),UPI通信の酒井カメラマン,69年(昭和44)がAP通信のエドワード・アダムス,
>さらに70年度ロバート・キャパ賞がUPI沢田教一に与えられたが,彼らの愛機はいずれもニコンであった。(『新・ニコンの世界』P37)
2022/03/28(月) 22:36:49.83ID:ZkYewszK0
>>99
アカギカメラで森山大道さんがGRにズームレンズ付けて欲しいって言ってたとか書かれてたなw
アカギカメラで森山大道さんがGRにズームレンズ付けて欲しいって言ってたとか書かれてたなw
2022/03/28(月) 23:03:28.57ID:i6v0YwLB0
地雷を踏んだらサヨウナラ
https://i.imgur.com/3FJE7r7.jpg
https://i.imgur.com/3FJE7r7.jpg
107名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/29(火) 03:39:13.51ID:WqHFE3Ib0 話がぶっ飛んでる・・・でも面白いよ
2022/03/29(火) 11:22:50.97ID:TnrZRpon0
X100はクラッセの後継だな
ナチュラクラシカ持ってるけどレンズは悪くないが高級という作りじゃない
中古価格は高値がついてるけど
ナチュラクラシカ持ってるけどレンズは悪くないが高級という作りじゃない
中古価格は高値がついてるけど
109名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/29(火) 22:34:41.73ID:uoObXVrW0 マイクロフォーサーズの小さいやつでいいかもですね
GFとか名機ですよ
GFとか名機ですよ
2022/03/29(火) 23:37:56.89ID:p5IW2p8w0
>>109
GFは1や2と、3や5で全然コンセプトが違うし、
その後だいぶん迷走したからどれのことかな
EOS Mも似たような経緯を辿ったが続き出るかしらん
最廉価ラインに22mm/F2の組み合わせは手軽でとても良いのだ……
GFは1や2と、3や5で全然コンセプトが違うし、
その後だいぶん迷走したからどれのことかな
EOS Mも似たような経緯を辿ったが続き出るかしらん
最廉価ラインに22mm/F2の組み合わせは手軽でとても良いのだ……
2022/03/29(火) 23:55:04.37ID:iljOGBA20
>>104
日本光学すげえ!その信頼性がニコンはNASA採用へとつながったわけだ。
日本光学すげえ!その信頼性がニコンはNASA採用へとつながったわけだ。
2022/03/30(水) 00:30:39.43ID:phGdX6Mf0
>>110
現行最終機のGF10良いですよ。
ディスコンになるっぽくて、後継機が不明なんだけども…。
GF9との違いは申し訳程度のグリップのみ。でもそのグリップが意外と効果的なのでお勧め。
ミラーレス最小クラスで、上チルトで自撮りまで持ってける。
4Kフォトをはじめとして意外と機能が多い。
弱点はEVF無いのとIBIS無いことぐらいかもしれない。あとバッテリとかmicroSDとかもあるがUSB充電可能なのでヨシ。
まぁホントはGM1が一推しだけど古いしね。
現行最終機のGF10良いですよ。
ディスコンになるっぽくて、後継機が不明なんだけども…。
GF9との違いは申し訳程度のグリップのみ。でもそのグリップが意外と効果的なのでお勧め。
ミラーレス最小クラスで、上チルトで自撮りまで持ってける。
4Kフォトをはじめとして意外と機能が多い。
弱点はEVF無いのとIBIS無いことぐらいかもしれない。あとバッテリとかmicroSDとかもあるがUSB充電可能なのでヨシ。
まぁホントはGM1が一推しだけど古いしね。
2022/03/30(水) 00:40:01.00ID:nyJ3Wos60
森山大道も使ってたCOOLPIX Sシリーズがベスト
114名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/31(木) 06:18:07.21ID:wxe/DflC0 M4/3に興味があってyoutube見ましたが
ノイズが多そう、やっぱAPS-Cにメリットがありますね、d500最高じゃ
ノイズが多そう、やっぱAPS-Cにメリットがありますね、d500最高じゃ
2022/03/31(木) 06:37:20.86ID:i0NQcnAc0
感度を上げるにつれて、ノイズが増えていくのは、
フィルムもデジカメも、同じですが。
フィルムもデジカメも、同じですが。
116名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/31(木) 09:49:27.53ID:uocIaJIY0 >>111
カメラの目的別
ニコン 戦争、死体(軍、警察)、葬式
キヤノン 写真館、ヌード、スポーツ・ショー
ソニー スペヲタの自慢、天井、空打ち
カメラの目的別
ニコン 戦争、死体(軍、警察)、葬式
キヤノン 写真館、ヌード、スポーツ・ショー
ソニー スペヲタの自慢、天井、空打ち
2022/03/31(木) 10:09:19.85ID:PHM8R5wZ0
ソニーはカタログスペックは高いんだけどね
2022/03/31(木) 10:30:03.30ID:i0NQcnAc0
フィルム時代に世界一位、世界二位をあらそっていたメーカーは、ヤッパ強いですね
2022/03/31(木) 11:49:25.13ID:WyBlH1Lf0
M4/3を長い間使ってて機材としては機能もサイズも気に入ってるけど企業姿勢はどうなの…
パナソニックはもはや中国企業だしオリンパスにおいては体制が変わってから多忙なのかユーザー軽視?
z-fcかKiss M2にでもと思ってる
パナソニックはもはや中国企業だしオリンパスにおいては体制が変わってから多忙なのかユーザー軽視?
z-fcかKiss M2にでもと思ってる
2022/03/31(木) 14:36:55.06ID:ZZa67/rJ0
>>119
ニコンなら「兵器」とも言われる半導体露光装置を中国に売ってるよ。通常用途半導体を作るための最先端半導体露光装置ではオランダASML連合に遅れを取って苦しいニコンだけど、兵器は少し古いくらいがちょうどいいから中国が欲しがっている。
>ある金融関係者は、「ニコンの露光装置は、中国が喉から手が出ほど
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210105/se1/00m/020/069000c
>「ニコンが半導体関連の製品で安値攻勢をかけている」。半導体の業界では最近、こんな話がささやかれている。証券アナリストによるとニコンが販売する半導体装置の7〜9割がインテル向けだ。インテル偏重を改善するため、低価格で新規顧客を開拓しようと躍起になっている。
>中国などの半導体メーカーが売り込み先とみられている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66359780Y0A111C2I00000/
ニコンなら「兵器」とも言われる半導体露光装置を中国に売ってるよ。通常用途半導体を作るための最先端半導体露光装置ではオランダASML連合に遅れを取って苦しいニコンだけど、兵器は少し古いくらいがちょうどいいから中国が欲しがっている。
>ある金融関係者は、「ニコンの露光装置は、中国が喉から手が出ほど
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210105/se1/00m/020/069000c
>「ニコンが半導体関連の製品で安値攻勢をかけている」。半導体の業界では最近、こんな話がささやかれている。証券アナリストによるとニコンが販売する半導体装置の7〜9割がインテル向けだ。インテル偏重を改善するため、低価格で新規顧客を開拓しようと躍起になっている。
>中国などの半導体メーカーが売り込み先とみられている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66359780Y0A111C2I00000/
2022/03/31(木) 14:46:54.41ID:ZksdFzSN0
ロシアが使っている現用兵器の半導体は主に台湾製とのこと。
もちろん今は禁輸になったので代替品を中国に頼ることになりそう。
ニコンの半導体露光装置で中国が作った半導体で制御されたミサイルがヨーロッパを狙う。オランダにも狙いを定める。
ニコンを追い詰めたオランダへ物理的にお返しをする激アツ展開。
もちろん今は禁輸になったので代替品を中国に頼ることになりそう。
ニコンの半導体露光装置で中国が作った半導体で制御されたミサイルがヨーロッパを狙う。オランダにも狙いを定める。
ニコンを追い詰めたオランダへ物理的にお返しをする激アツ展開。
2022/03/31(木) 20:14:16.73ID:bGPGovQi0
瞳AFとか鳥AFとかまんま軍事技術だわな
ジャベリンが素人が撃っても戦車に当たるのはああいう技術のおかげやろね
ジャベリンが素人が撃っても戦車に当たるのはああいう技術のおかげやろね
2022/03/31(木) 20:19:09.41ID:PHM8R5wZ0
そもそも論としてニコンは三菱グループで、ニコンの技術が兵器作ってる三菱重工でも利用されてるだろう
2022/03/31(木) 20:38:00.76ID:lYlB0fx+0
2022/03/31(木) 20:47:06.75ID:B3HRXhkM0
ニコンの露光機ではumオーダーのパターンしか造れんだろ
ArFとかKrFとかnmオーダーのは到底できないので、そんな高性能な半導体製造は無理よん
ArFとかKrFとかnmオーダーのは到底できないので、そんな高性能な半導体製造は無理よん
2022/03/31(木) 20:56:09.77ID:ctd/Cj4i0
レンズ関係はニコンのが強いんじゃない?
2022/03/31(木) 21:08:34.07ID:bGPGovQi0
>>125
敵が鳥みたいなスピードで動いても補足し続けるとか怖すぎやろ
敵が鳥みたいなスピードで動いても補足し続けるとか怖すぎやろ
2022/03/31(木) 23:25:01.63ID:tWuMZfvV0
>>126
兵器に載せるにはちょうどいい
兵器に載せるにはちょうどいい
2022/04/01(金) 00:35:43.30ID:qEJfncTd0
2022/04/01(金) 01:20:59.13ID:Sny1F9Ee0
2022/04/01(金) 01:54:12.57ID:qEJfncTd0
2022/04/01(金) 02:39:14.41ID:qEJfncTd0
製品仕様については、企画段階である程度の大きさやコストなどの全体像が決まっているという。
そこからそのレンズのコンセプトに当てはまるように光学設計を追い込んでいくのだが、
製品企画が上がってきた段階で、理論的、経験的な部分から、どの硝材を何枚使えるかなどのおおよその見当をつけることもできるのだそうだ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1354229.html
そこからそのレンズのコンセプトに当てはまるように光学設計を追い込んでいくのだが、
製品企画が上がってきた段階で、理論的、経験的な部分から、どの硝材を何枚使えるかなどのおおよその見当をつけることもできるのだそうだ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1354229.html
134名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/01(金) 02:53:26.78ID:0XylVKsK0 キヤノンは従来 kiss とか aps-c で新しいDIGIC搭載してから
上位のFFに上げてきた流れがあった
ところが変なカメラ EOS R のように実験をFFにしたようだ
というのも EOS R2 には EVFとOVFの両方が搭載される
aps-c のほうが試すには小さくて向いてるのにね
今までベストバランスは aps-c だったかもしれないが
差はこれまで以上に広がるだろう
上位のFFに上げてきた流れがあった
ところが変なカメラ EOS R のように実験をFFにしたようだ
というのも EOS R2 には EVFとOVFの両方が搭載される
aps-c のほうが試すには小さくて向いてるのにね
今までベストバランスは aps-c だったかもしれないが
差はこれまで以上に広がるだろう
2022/04/01(金) 03:29:25.40ID:qEJfncTd0
今の部品不足による供給問題は、ともすればAPS-Cライン強制終了→FF移行が可能になるチャンスでもあるんだよね
キヤノンもSONYもその辺り見据え始めてる。自社でセンサー作ってるってのもあるんだろうが
キヤノンもSONYもその辺り見据え始めてる。自社でセンサー作ってるってのもあるんだろうが
2022/04/01(金) 04:05:41.76ID:0IQXWgEL0
ニコン経営者は、ニコン技術者の切望の願いを優先したね。
世界のニコンカメラは、NIKON FからのFマウントで、保たれていたのに。
世界のニコンカメラは、NIKON FからのFマウントで、保たれていたのに。
2022/04/01(金) 05:31:52.45ID:41Y7kLv40
どう叩いてもニコンが性能でもコスパでも売れ行きでナンバーワンなのなは揺るがない
2022/04/01(金) 07:40:36.13ID:jAwPb9Z30
これから出てくる 800mm/f6.3 が本当に70万ぐらいだとしたら一気にニコン優勢になると思う
ソニーはもう脱落としても、キャノンはこの価格と性能に対抗できるのか?
ソニーはもう脱落としても、キャノンはこの価格と性能に対抗できるのか?
2022/04/01(金) 09:36:54.45ID:Fxz+oHZ40
買いもしない物同士を比較して脱落だのあーだこーだ言ってて楽しいか?
2022/04/01(金) 12:00:58.59ID:7vwGh7d40
メーカーと自己を同一視する不思議な人達が多いんですよ。
自分はなんの貢献もしてないのにね。
自分はなんの貢献もしてないのにね。
2022/04/01(金) 12:31:37.98ID:VfoUF0no0
煽り抜きにキャノンは辛くないか?
キャノンユーザーは性能で割り切るプロが多くて、プロには望遠需要が高い
でニコン800は手持ち出来る重さで70万
キャノンは三脚必須のテレコン溶接バズーカーで200万
キャノンユーザーは性能で割り切るプロが多くて、プロには望遠需要が高い
でニコン800は手持ち出来る重さで70万
キャノンは三脚必須のテレコン溶接バズーカーで200万
2022/04/01(金) 12:43:42.43ID:7vwGh7d40
ホントのプロは会社の備品だから別に気にしてないんじゃない?
そのクラスの超望遠が必要なプロはスポーツ報道とかでしょ。
そのクラスの超望遠が必要なプロはスポーツ報道とかでしょ。
2022/04/01(金) 13:05:33.76ID:NcyvdJPm0
2022/04/01(金) 13:13:49.70ID:VfoUF0no0
2022/04/01(金) 13:18:50.57ID:VfoUF0no0
あとは金が無いWEB系のメディア
200万の稟議書はなかなか通らなくても、70万の稟議書なら通る
200万の稟議書はなかなか通らなくても、70万の稟議書なら通る
2022/04/01(金) 13:46:45.53ID:7vwGh7d40
>>145
思うにEFマウントレンズはすでにあると思うので、
アダプタだけで十分なのでは?
完全電子マウントだからFマウントみたいな非互換は無いんだし。
あんま詳しく無いけど、EF含めれば手持ちできる丁度良いレンズあるんじゃないの。
思うにEFマウントレンズはすでにあると思うので、
アダプタだけで十分なのでは?
完全電子マウントだからFマウントみたいな非互換は無いんだし。
あんま詳しく無いけど、EF含めれば手持ちできる丁度良いレンズあるんじゃないの。
2022/04/01(金) 13:54:05.77ID:VfoUF0no0
https://cweb.canon.jp/ef/l-lens-j/line-up/ef800mm_is_usm.html
キャノンのF5.6の800mm
定価175万 重さ4.5kg
Zの800mmは f6.3 重さ2.3kg
RFは手持ちで持てなくはないけど、一脚ぐらいは必要かなと思う
800mmが出ただけで即乗り換えではなくても、この先1000mmとか他のも充実して、キャノンが何も手を打たなければ乗り換えは徐々に増えると思う
キャノンのF5.6の800mm
定価175万 重さ4.5kg
Zの800mmは f6.3 重さ2.3kg
RFは手持ちで持てなくはないけど、一脚ぐらいは必要かなと思う
800mmが出ただけで即乗り換えではなくても、この先1000mmとか他のも充実して、キャノンが何も手を打たなければ乗り換えは徐々に増えると思う
2022/04/01(金) 14:14:43.76ID:7vwGh7d40
キヤノン→ニコンって乗り換えそんなにあり得るんかね?
方向が徹頭徹尾逆だから使い慣れてる人ほど嫌がりそうだけどな。
まぁそのクラス使うプロなら操作性の違いぐらいすぐ対処するんかもしれんけど。
方向が徹頭徹尾逆だから使い慣れてる人ほど嫌がりそうだけどな。
まぁそのクラス使うプロなら操作性の違いぐらいすぐ対処するんかもしれんけど。
149名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/01(金) 14:31:18.49ID:1QEeYe/S0 シェアで劣るメーカーの価格攻勢はよくある話
CSもマーケット的に応戦する必要あればするし脅威にならないならほっとくでしょ
製品はともかく商売に関してはガチな会社だし
CSもマーケット的に応戦する必要あればするし脅威にならないならほっとくでしょ
製品はともかく商売に関してはガチな会社だし
2022/04/01(金) 14:38:12.44ID:VfoUF0no0
価格はともかく重さは明確なメリットだから、そのうちキャノンも軽量望遠出すかな
2022/04/01(金) 14:43:26.95ID:f6xr8i7V0
Z9みたいに供給量が足りなくてもったいないことになりそうだなぁ。
2022/04/01(金) 19:20:51.97ID:Axygsgph0
>>148
D3の時もD800やD850のときもCからの乗り換えは結構あったよ。
D3の時もD800やD850のときもCからの乗り換えは結構あったよ。
2022/04/01(金) 19:23:26.87ID:Axygsgph0
2022/04/01(金) 19:29:46.82ID:Et7vH+mv0
というか望遠レンズの軽量化はソニーとキャノンが先導してニコンはそれに追随した形じゃん
2022/04/01(金) 19:39:41.56ID:ZzC5dqz30
ソニーキヤノンが軽いレンズを追い求めてる中ニコンだけデカくて重くてよくうつるレンズを出してる気が
156名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/01(金) 19:45:15.70ID:d+wRpCEF0 >>154
F11暗黒レンズで軽量化wwwwwww
F11暗黒レンズで軽量化wwwwwww
2022/04/01(金) 19:55:39.55ID:nzlOFla50
ニコンは性能/重量、性能/価格で圧倒的なパフォーマンス
2022/04/01(金) 19:59:35.02ID:JsMMhuZu0
軽いけど暗いとか写り悪いレンズのキヤノンソニーと違ってニコンは妥協無き光学性能の中で軽さを追求している。ただ軽いだけのレンズと比べられたら不利。
2022/04/01(金) 20:07:13.18ID:i2shg7Gp0
ニコンだけデカくて重くてよくうつるレンズを出してる気が
これは気のせいだよ
ニコンで重たいレンズはSラインの単焦点だけ
ズームレンズと非Sのレンズは軒並み小さくて軽い
単焦点のインパクトが大きすぎてそこしか見えてないだけ
これは気のせいだよ
ニコンで重たいレンズはSラインの単焦点だけ
ズームレンズと非Sのレンズは軒並み小さくて軽い
単焦点のインパクトが大きすぎてそこしか見えてないだけ
2022/04/01(金) 20:14:55.52ID:i2shg7Gp0
Zで他社より明確に大きく重いズームレンズを挙げてみて欲しい
非Sラインのレンズで大きく重いレンズがあるなら教えて欲しい
Sラインの単焦点は大きく重いよね
Z50/1.2とかZ58/0.95を筆頭にとにかく描写性能重視してる
そこだけ見るならそうだと思うよ
非Sラインのレンズで大きく重いレンズがあるなら教えて欲しい
Sラインの単焦点は大きく重いよね
Z50/1.2とかZ58/0.95を筆頭にとにかく描写性能重視してる
そこだけ見るならそうだと思うよ
2022/04/01(金) 20:16:38.84ID:mN/GKVC10
以前、キヤノン 40D とニコンD300で、定価数万円ぐらいのEFマウントやFマウントの
古いレンズをいくつも入手し比較して比べたことがある。
レンズはニコンの勝ち。
EFマウントの古い中古品はAFが狂うのか、ピンぼけに見える。
試しにマウントアダプタ使い40Dに新しいレンズやnikkorやzuikoの古いMFレンズつけると
綺麗に撮れる。
キヤノン機はレンズとボディのAF調整しないとダメなのかも
この結果、我が家の40DはzuikoやNikkorのマニュアルレンズを楽しむボディいなりました。
古いレンズをいくつも入手し比較して比べたことがある。
レンズはニコンの勝ち。
EFマウントの古い中古品はAFが狂うのか、ピンぼけに見える。
試しにマウントアダプタ使い40Dに新しいレンズやnikkorやzuikoの古いMFレンズつけると
綺麗に撮れる。
キヤノン機はレンズとボディのAF調整しないとダメなのかも
この結果、我が家の40DはzuikoやNikkorのマニュアルレンズを楽しむボディいなりました。
2022/04/01(金) 20:51:11.58ID:Y5jaO0IZ0
<EFマウントの古い中古品
色収差レンズ一枚も入ってないとかの落ちだったりして
色収差レンズ一枚も入ってないとかの落ちだったりして
2022/04/01(金) 20:54:43.94ID:Et7vH+mv0
>>160
70-200mmf2.8
70-200mmf2.8
2022/04/01(金) 21:26:09.38ID:wb+1YMYZ0
パナの70-200/2.8が1570g
ソニーが最近出したヤツが1045g更新前の70-200/2.8GMは1480g
キヤノンのRF70-200/2.8は1070g
Z70-200/2.8は1360g
(全て三脚座無し)
これでニコンのレンズは重いと言ってるんか
ソニーが最近出したヤツが1045g更新前の70-200/2.8GMは1480g
キヤノンのRF70-200/2.8は1070g
Z70-200/2.8は1360g
(全て三脚座無し)
これでニコンのレンズは重いと言ってるんか
2022/04/01(金) 21:34:57.37ID:Py1GWXIh0
ほんのわずかにニコンのマイナスっぽいこと書かれただけでこの食いつきっぷりよw
2022/04/01(金) 21:43:50.98ID:Et7vH+mv0
狂信的なニコ爺ってネタをやってるんだろうけど正直面白くないよ
167名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/01(金) 21:48:32.51ID:l10nXy8B0 ニコンはマーケットを読めずユーザーばかり見るから
1/3段暗い超望遠とかいう一部のハイアマにしか刺さらない謎の商品だしたりする
そして熱心な信者が産まれる
1/3段暗い超望遠とかいう一部のハイアマにしか刺さらない謎の商品だしたりする
そして熱心な信者が産まれる
168名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/01(金) 22:03:16.70ID:roTwzlej0 >>167
お前小島信者だろ
プロとハイアマの注文数は恐らくキヤノンの800mm f5.6の
10倍以上になるだろうな
海外のサイトでも爆発的に売れるだろうと予想されているのに
馬鹿でバイアスが掛かった見方しか出来ないとか哀れだな
お前小島信者だろ
プロとハイアマの注文数は恐らくキヤノンの800mm f5.6の
10倍以上になるだろうな
海外のサイトでも爆発的に売れるだろうと予想されているのに
馬鹿でバイアスが掛かった見方しか出来ないとか哀れだな
169名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/01(金) 22:29:13.86ID:l10nXy8B0 >>168
不勉強なので小島が誰か知らんが
売上のソースがユーザーの意見ってのもニコンらしい
ヒットしたとしても単発で一喜一憂
きっちりベンチマークされて潰される
ずっとそうだったしそれを繰り返して会社の規模も小さくなった
不勉強なので小島が誰か知らんが
売上のソースがユーザーの意見ってのもニコンらしい
ヒットしたとしても単発で一喜一憂
きっちりベンチマークされて潰される
ずっとそうだったしそれを繰り返して会社の規模も小さくなった
2022/04/01(金) 22:36:44.01ID:GZQNKTRE0
まあ予約開始すればわかるでしょ
むしろz9見たいな用意できない事を心配している
むしろz9見たいな用意できない事を心配している
2022/04/02(土) 05:27:11.75ID:kZpyqAW60
f22が基本である大判フィルムカメラからしたら、とっても使いやすいよ。
172名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/02(土) 06:20:29.04ID:mpHhRQxn0 >>160
Z50mmF1.2YouTubeのモニタに使っているの見ました
何気なくとっている画像にビビりました、奥様シワが見えすぎ、当然ご本人もシワシワ
通常はZ50のキットレンズとの差がすごすぎるね
Z50mmF1.2YouTubeのモニタに使っているの見ました
何気なくとっている画像にビビりました、奥様シワが見えすぎ、当然ご本人もシワシワ
通常はZ50のキットレンズとの差がすごすぎるね
173名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/02(土) 06:44:26.09ID:mpHhRQxn0 >>161
ピントはどう合わせるのニコンならばフォーカスエイドだけど
ピントはどう合わせるのニコンならばフォーカスエイドだけど
2022/04/02(土) 09:38:20.05ID:ib6BhFfw0
2022/04/02(土) 11:30:34.26ID:kZpyqAW60
俺の一眼は、
ピント精度が悪い多点ピAFは使わずに、
ピント精度が良い中央一点AFだったな。
ピント精度が悪い多点ピAFは使わずに、
ピント精度が良い中央一点AFだったな。
176名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/02(土) 11:53:05.36ID:mpHhRQxn0 おいらd500だけどnikon遅れてるね
2022/04/02(土) 21:53:01.22ID:4bOJgMHL0
50/1.8のクロップやべーな
国産黒毛和牛から更にヒレ肉だけ取り出したような画像だわ
国産黒毛和牛から更にヒレ肉だけ取り出したような画像だわ
2022/04/03(日) 14:25:14.82ID:zynlcaq30
2022/04/03(日) 18:39:14.02ID:2R6MD1eF0
キヤノンはオワコン
2022/04/03(日) 20:21:38.00ID:HvVxWzpB0
キヤノンってプロ機Z9より高いアマ機R3なんか出して完全に迷走
ニコンなら3年前発売で20万で売ってるZ6でも搭載している裏面センサーをやっとこさR3で搭載して70万円
技術力の違いが明らかでキヤノンはもう退却戦に入ってるよ
だから新マウントに専用望遠レンズ出したがらなくてレフ機レンズにアダプター溶接のゴミレンズで開発費抑えてる
ソニーも終わってるし、Z以外選択肢としてあがらない
ニコンなら3年前発売で20万で売ってるZ6でも搭載している裏面センサーをやっとこさR3で搭載して70万円
技術力の違いが明らかでキヤノンはもう退却戦に入ってるよ
だから新マウントに専用望遠レンズ出したがらなくてレフ機レンズにアダプター溶接のゴミレンズで開発費抑えてる
ソニーも終わってるし、Z以外選択肢としてあがらない
181名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/04(月) 01:48:56.38ID:1cu1hfDt02022/04/04(月) 13:24:47.75ID:i/ZniRJ20
>>181
Zの性能知らんのか認めたくないのか
Zの性能知らんのか認めたくないのか
183名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/04(月) 13:48:20.07ID:1cu1hfDt02022/04/04(月) 21:48:31.06ID:PL0FvsQ50
>>183
ネガキャンに騙されるなよ
ネガキャンに騙されるなよ
2022/04/04(月) 22:00:09.85ID:jmXBZaGp0
ニコ爺としてはZ9の出来があんまり良くないのは死んでも認めるわけにはいかないってのは分かるよ
186名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/04(月) 23:38:47.50ID:UlzIsn410 新機種が出てくると、
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1634312327/
1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2021/10/16(土) 00:38:47.62 ID:nyb7wC7k0
みんな旧機種を古・古言ってますが、
新機種は、旧機種よりも良い物が出てくるというだけで、
それまでの旧機種が悪くなっていくわけでは無いんです。
だから、旧機種に満足しているならば、
そのまま使い続けていれば良いわけです。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1634312327/
1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2021/10/16(土) 00:38:47.62 ID:nyb7wC7k0
みんな旧機種を古・古言ってますが、
新機種は、旧機種よりも良い物が出てくるというだけで、
それまでの旧機種が悪くなっていくわけでは無いんです。
だから、旧機種に満足しているならば、
そのまま使い続けていれば良いわけです。
2022/04/05(火) 00:16:38.70ID:nRS+ePu70
>>185
馬鹿売れしてますが?
馬鹿売れしてますが?
188名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/05(火) 00:23:05.58ID:vzaBIMPB0 apscはこれから熱くなる
Rでapscが出るからだ
しかも、その時はセンサーサイズが真のapscサイズになっているだろう
ef-sではハンデ入れた縛りゲーやってたキヤノンがついに本気を出す
Rでapscが出るからだ
しかも、その時はセンサーサイズが真のapscサイズになっているだろう
ef-sではハンデ入れた縛りゲーやってたキヤノンがついに本気を出す
2022/04/05(火) 00:33:49.33ID:SdkpjI/20
RFマウントはレンズ手抜きじゃん。
50/1.2対決ではRF50/1.2LはZ50/1.2Sに完敗。FE50/1.2GMもZに完敗だが。
RF24-105/4LもZ24-120/4Sに完敗。FE24-105/4Gも酷いもんだ。
EF-Mに加えてRFでもAPS-Cやると言われてもまったく期待できない。
ニコンはミニZ9も出すだろうからこれが本命。
50/1.2対決ではRF50/1.2LはZ50/1.2Sに完敗。FE50/1.2GMもZに完敗だが。
RF24-105/4LもZ24-120/4Sに完敗。FE24-105/4Gも酷いもんだ。
EF-Mに加えてRFでもAPS-Cやると言われてもまったく期待できない。
ニコンはミニZ9も出すだろうからこれが本命。
2022/04/05(火) 01:02:46.86ID:CrUEsgND0
Z 90
DX Z 8-16mm f/2.8 S
DX Z 16-55mm f/2.8 S
DX Z 50-150mm f/2.8 S
DX Z 200-600mm f/4-5.6 VR
DX Z 24mm f/1.1 S
DX Z 35mm f/1.0 S
DX Z 60mm f/0.9 S
を同時に発表しそうな予感。
DX Z 8-16mm f/2.8 S
DX Z 16-55mm f/2.8 S
DX Z 50-150mm f/2.8 S
DX Z 200-600mm f/4-5.6 VR
DX Z 24mm f/1.1 S
DX Z 35mm f/1.0 S
DX Z 60mm f/0.9 S
を同時に発表しそうな予感。
2022/04/05(火) 01:12:46.67ID:eG7UQvbp0
キャノンのカメラってなんであんなにかっこ悪いんだろうな。なんかヌメッとして機能美もまるで無いし、デザイナーは何がしたいんだろう。
ただR3だけは結構かっこいいのはなんでなの。
ただR3だけは結構かっこいいのはなんでなの。
2022/04/05(火) 01:15:04.59ID:cNfeUKAk0
>>180
ソニーのセンサー使ってるから・・・(震え声)
ソニーのセンサー使ってるから・・・(震え声)
193名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/05(火) 01:32:56.52ID:737JWBk30 >>192
Z 9はニコン開発センサーだろ
Z 9はニコン開発センサーだろ
194名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/05(火) 01:50:56.38ID:R4NwMv730 >>184
横方向のAF見てみれば
横方向のAF見てみれば
2022/04/05(火) 03:14:58.26ID:avHvEnTU0
>>189
RFレンズは多少性能を犠牲にしても軽量化による機材の取り回し改善を優先してるように思える。
EOS R3+RF 70-200mmF2.8Lだと2.1sで、EOS 1Dx3+EF 70-200mmF2.8L iiiの3sより軽くなってる
翻ってニコンは光学性能優先にしてるように見えるが。Z 9+Z 70-200の合計2.8sは結構痛いな。
とはいえ、50mmF1.2、どっちを使いたいかとなるとニコンだな
RFレンズは多少性能を犠牲にしても軽量化による機材の取り回し改善を優先してるように思える。
EOS R3+RF 70-200mmF2.8Lだと2.1sで、EOS 1Dx3+EF 70-200mmF2.8L iiiの3sより軽くなってる
翻ってニコンは光学性能優先にしてるように見えるが。Z 9+Z 70-200の合計2.8sは結構痛いな。
とはいえ、50mmF1.2、どっちを使いたいかとなるとニコンだな
2022/04/05(火) 03:46:15.70ID:N7Vbte3Z0
おまえら、F1.2の明るさを必要とするほど暗所撮影か?
俺は、多少レンス明るさを落としてでも、F2.8ズームを選択するがな。
俺は、多少レンス明るさを落としてでも、F2.8ズームを選択するがな。
197名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/05(火) 06:37:59.44ID:R4NwMv730 Z50mmF1.2は明るさがどうと言うレンズじゃありません
解像度がすごいんですよ、おばさんのしわが見えすぎるぐらいすごい
解像度がすごいんですよ、おばさんのしわが見えすぎるぐらいすごい
2022/04/05(火) 07:38:21.27ID:auP0D5bb0
>>195は70-200/2.8にテレコン使えなくても問題無いんだな
多少ってのはそういうことだろ
多少ってのはそういうことだろ
2022/04/05(火) 07:47:52.92ID:auP0D5bb0
まあでも各社躍起になって性能に妥協してでも小型軽量レンズをリリースする流れになってきてるよね
キヤノンも最初こそ性能重視で重たいレンズ出してたけど軽量化路線だし
ソニーは軽さと解像度アピールで売れると判断してるっぽいし
結局のところフルサイズのレンズは庶民には過剰なわけでしょ
松竹梅あるうちの竹と梅だけでお腹一杯な状態
そんなことするならAPS-Cで松竹梅レンズ揃える方がスマートなはずなんだけどね
キヤノンも最初こそ性能重視で重たいレンズ出してたけど軽量化路線だし
ソニーは軽さと解像度アピールで売れると判断してるっぽいし
結局のところフルサイズのレンズは庶民には過剰なわけでしょ
松竹梅あるうちの竹と梅だけでお腹一杯な状態
そんなことするならAPS-Cで松竹梅レンズ揃える方がスマートなはずなんだけどね
2022/04/05(火) 07:50:42.76ID:mqwgk7L00
2022/04/05(火) 08:03:39.16ID:hzV2xIt/0
プロこそ修正もプロだよ
202名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/05(火) 08:12:16.43ID:R4NwMv730 >>200
ないものは使用がないが、有るしわは隠せばよいのです、それがプロです。
ないものは使用がないが、有るしわは隠せばよいのです、それがプロです。
2022/04/05(火) 09:03:52.66ID:+/C+A45U0
一時期4kだかハイビジョンで芸能人の厚塗り化粧がバレる問題あったよね
あれから問題聞かないあたり、修正技術も上がったんだろうな
あれから問題聞かないあたり、修正技術も上がったんだろうな
204名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/05(火) 11:25:19.04ID:R4NwMv730205名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/05(火) 13:25:46.97ID:b6dF1ENs0 時代劇なんかは昔の低解像度の方が雰囲気出る事もあるからな。分からんもんだなw
2022/04/05(火) 14:09:36.20ID:Qlp08rjl0
HDになるとき、地デジの時かな、大河のセットやメイクやカツラを対応させるのが大変、
ってのが話題になってたねー。
今は4Kだからもっと大変だな。
とはいえ合成技術も向上してるから差し引きイーブンかもね。
昔のフィルム時代の写真見ると、甘いよねぇ…。35mmカラーフィルムはこんなもんだったのかーと。
そりゃ写真館は中判使うわな…。
逆にデジタル時代になって物理的制約が回折とかの世界になっちゃったから、
APS-Cぐらいでも十分綺麗に撮れるようになっちゃってんだよね。
まだセンサー性能は向上の余地あるしなぁ。
ってのが話題になってたねー。
今は4Kだからもっと大変だな。
とはいえ合成技術も向上してるから差し引きイーブンかもね。
昔のフィルム時代の写真見ると、甘いよねぇ…。35mmカラーフィルムはこんなもんだったのかーと。
そりゃ写真館は中判使うわな…。
逆にデジタル時代になって物理的制約が回折とかの世界になっちゃったから、
APS-Cぐらいでも十分綺麗に撮れるようになっちゃってんだよね。
まだセンサー性能は向上の余地あるしなぁ。
2022/04/05(火) 15:17:07.01ID:N7Vbte3Z0
フィルム時代は、必ずISO100フィルム減感現像で、ISO50で使ってたな。
208名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/05(火) 15:56:31.55ID:R4NwMv730 フルフレームのレンズをAPS-Cで使うと中心部しか使わんから自然とクロップされ、解像度に影響がないよ
超望遠で鳥撮影に最適、メリットあり、デメリット皆無
広角はメリットないですね
ボディーが小さくなることはメリット
超望遠で鳥撮影に最適、メリットあり、デメリット皆無
広角はメリットないですね
ボディーが小さくなることはメリット
2022/04/05(火) 16:03:35.27ID:Qlp08rjl0
2022/04/05(火) 16:24:27.88ID:1+Ad5GQd0
2022/04/05(火) 17:22:49.39ID:6gaZfoVJ0
>>208
高画素APS-Cが存在すればそれもアリなんだが、実際はフルサイズには高画素モデルがあって、
APS-Cにはスタンダードモデルしかないから、その方法でも高画素フルサイズが完全上位互換で終了なんよ。
レフ時代だとAPS-Cのほうが高速連写だったりしてAPS-Cの意味あったんだけどね。
(小さい分ミラーが小さくて連写ができた)
ミラーレスの時代になってそのメリットもなくなった。
高画素APS-Cが存在すればそれもアリなんだが、実際はフルサイズには高画素モデルがあって、
APS-Cにはスタンダードモデルしかないから、その方法でも高画素フルサイズが完全上位互換で終了なんよ。
レフ時代だとAPS-Cのほうが高速連写だったりしてAPS-Cの意味あったんだけどね。
(小さい分ミラーが小さくて連写ができた)
ミラーレスの時代になってそのメリットもなくなった。
2022/04/05(火) 17:56:01.54ID:OnR1deGb0
>>211
クロップでAPS-Cの高画素機に匹敵するのってまだα7R4かfpLくらいしかないのでは?
クロップでAPS-Cの高画素機に匹敵するのってまだα7R4かfpLくらいしかないのでは?
2022/04/05(火) 18:20:59.52ID:QcqP1/fQ0
ニコンのZ 50とZ fcが2020万画素で、Z 7/Z 9がクロップすると1900万画素だったはず
214名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/05(火) 18:30:03.97ID:R4NwMv730 >>211
Z50で十分恩恵にあずかれます
Z50で十分恩恵にあずかれます
2022/04/05(火) 18:31:34.66ID:IeT+qhmr0
僅か100万画素数の差でかわるもんなのか
2022/04/05(火) 18:35:44.15ID:OnR1deGb0
2022/04/05(火) 18:45:39.78ID:Qlp08rjl0
>>215
差が無いってことを言いたかったのでは?
差が無いってことを言いたかったのでは?
2022/04/05(火) 20:21:29.92ID:6gaZfoVJ0
2022/04/05(火) 20:26:57.73ID:avHvEnTU0
単体カメラの数が出なくなって値段が上がるとAPS-Cの優位性が揺らぐ
2022/04/05(火) 22:26:49.61ID:auP0D5bb0
同じ画素ピッチのフルサイズ機とAPSC機があったとして
価格の面とメカシャッターではフルサイズが不利
APSC専用メカシャッターは物理的に走行距離が短くて済むからより高速動作出来る
フルサイズ機のメカシャッターは撮影範囲をAPSCにしてもあくまでフルサイズとしてシャッターが動くのでその分無理が出る
価格の面とメカシャッターではフルサイズが不利
APSC専用メカシャッターは物理的に走行距離が短くて済むからより高速動作出来る
フルサイズ機のメカシャッターは撮影範囲をAPSCにしてもあくまでフルサイズとしてシャッターが動くのでその分無理が出る
2022/04/05(火) 22:42:35.25ID:6gaZfoVJ0
2022/04/05(火) 22:49:51.56ID:ykPxIUv70
メカシャッターもそのうちなくなるだろうしセンサー読み出し速度も速くなる一方
物理的に小さい方が有利というのはなくなるね
物理的に小さい方が有利というのはなくなるね
2022/04/06(水) 00:13:40.24ID:4xxMrddJ0
フルサイズは36x24mmでAPS-Cは23.6x15.8mm
メカシャッターはフルサイズなら24mm、APS-Cなら15.8mmの距離を動く必要があるから
高速連写するときには明らかにAPS-C専用機が有利
フルサイズ機でAPS-Cクロップだと余分にシャッターが動いてる間
無駄な待ち時間が発生しEVF像を取得出来なかったり連写が遅くなったりすることになる
そして電子シャッターオンリーならこのメリットも無くなる
今であればα1とZ9前提で、APS-Cとの差は無いと言えるのかな
メカシャッターはフルサイズなら24mm、APS-Cなら15.8mmの距離を動く必要があるから
高速連写するときには明らかにAPS-C専用機が有利
フルサイズ機でAPS-Cクロップだと余分にシャッターが動いてる間
無駄な待ち時間が発生しEVF像を取得出来なかったり連写が遅くなったりすることになる
そして電子シャッターオンリーならこのメリットも無くなる
今であればα1とZ9前提で、APS-Cとの差は無いと言えるのかな
2022/04/06(水) 00:17:16.36ID:OLtd8iWy0
>>220
積層センサー電子シャッター時代が来てるってのに、
旧スペックで未来を語っても無意味だぞ…
同じ画素ピッチのフルサイズ機とAPSC機があったとして
センサー以外を同一性能とした場合、
差異があるのはセンサー、ボディー内蔵ISユニットサイズ、だけ。
ガワが多少小さくなってもコストにはほぼ影響なし。
EVF、液晶、AF/画像処理エンジン、メモリ容量、ここら辺はセンサーサイズに何ら依存せず。
メカシャッターがなくなったら、コスト差はセンサー調達代金ぐらいしかない。
本気カメラをAPS-Cで作っても、高値では売れないのに原価高いという残念な事態になる。
OM-1の値段見れば分かるね。α9IIぐらいの値段じゃないと見合わないのにあの値段…。
積層センサー電子シャッター時代が来てるってのに、
旧スペックで未来を語っても無意味だぞ…
同じ画素ピッチのフルサイズ機とAPSC機があったとして
センサー以外を同一性能とした場合、
差異があるのはセンサー、ボディー内蔵ISユニットサイズ、だけ。
ガワが多少小さくなってもコストにはほぼ影響なし。
EVF、液晶、AF/画像処理エンジン、メモリ容量、ここら辺はセンサーサイズに何ら依存せず。
メカシャッターがなくなったら、コスト差はセンサー調達代金ぐらいしかない。
本気カメラをAPS-Cで作っても、高値では売れないのに原価高いという残念な事態になる。
OM-1の値段見れば分かるね。α9IIぐらいの値段じゃないと見合わないのにあの値段…。
2022/04/06(水) 00:47:59.60ID:E2UfqL550
積層センサーはまだまだクソ高いからなあ
OMあたりが安くて満足いく積層センサーカメラ出したら場合によっては対抗せざるを得ないんじゃないの
OMあたりが安くて満足いく積層センサーカメラ出したら場合によっては対抗せざるを得ないんじゃないの
2022/04/06(水) 00:51:19.01ID:vJVbLqjS0
しかし本気APS-Cを望む連中にRPやZ5を勧めてくるようなスレで積層センサーなんて豚に真珠なんじゃないか?w
2022/04/06(水) 01:04:01.78ID:OLtd8iWy0
本気カメラってのも何通りもあるけどさ、
シャッターが速いってことを上げるなら当然連射機で、
本気カメラなら積層センサー以外の選択肢は今後無いんだよね…。
AF連動60fps/非連動120fpsとかの世界が来てるのに、メカシャッター10fpsで満足できるかってのよ。
まぁ、積層センサーもスキャン速度もう一段上げて欲しい感はあるけど、半導体だし時間の問題だよね…。
シャッターが速いってことを上げるなら当然連射機で、
本気カメラなら積層センサー以外の選択肢は今後無いんだよね…。
AF連動60fps/非連動120fpsとかの世界が来てるのに、メカシャッター10fpsで満足できるかってのよ。
まぁ、積層センサーもスキャン速度もう一段上げて欲しい感はあるけど、半導体だし時間の問題だよね…。
2022/04/06(水) 02:31:29.06ID:WPQJO8OR0
340 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/07/21(水) 19:09:34.26 ID:YXnISltR0
>>333
ニコンD850とD500の価格差がフルサイズとAPS-Cの価格差だよ
センサーコストの差がそのまま価格の差になってる
341 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/07/21(水) 19:14:42.86 ID:YXnISltR0
D500のつくりは高級機そのものだし、こと連写性能においてはD850をしのぐ
D500:\154,680 https://kakaku.com/item/K0000843469/
D850:\278,826 https://kakaku.com/item/K0000991223/
D500のセンサーはD7500やZ50、Z fcにも使われる汎用2090万画素せんさーで
D850の専用設計4500万画素という差はあるが大体13万近い差がついてる
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1620118061
>>333
ニコンD850とD500の価格差がフルサイズとAPS-Cの価格差だよ
センサーコストの差がそのまま価格の差になってる
341 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/07/21(水) 19:14:42.86 ID:YXnISltR0
D500のつくりは高級機そのものだし、こと連写性能においてはD850をしのぐ
D500:\154,680 https://kakaku.com/item/K0000843469/
D850:\278,826 https://kakaku.com/item/K0000991223/
D500のセンサーはD7500やZ50、Z fcにも使われる汎用2090万画素せんさーで
D850の専用設計4500万画素という差はあるが大体13万近い差がついてる
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1620118061
2022/04/06(水) 02:40:02.57ID:WPQJO8OR0
>>227
648 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2d02-+DUc) 2022/04/03(日) 19:02:28.01 ID:13a+EFy+0
D5 D850 Z7 Z9ってあるけど200mmf2 400mmf2.8 Noct58mmf0.95で使うのにめっちゃ使いやすいね
もうそろそろD5とD850と400は処分するけど
舞台撮影はミラーレスじゃAFが無理
α9も電子歪みが1/150相当だから動いてると使いにくいしかなりAF怪しかった
ようやくZ9で普通に使えるようになったよ
661 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2d02-+DUc) 2022/04/03(日) 19:54:45.87 ID:13a+EFy+0
α9は積層でも1/150だっていってんだろ
結局メカ使うから非積層でも変わらんのだよ
持ってないことが丸わかり
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1646019611
648 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2d02-+DUc) 2022/04/03(日) 19:02:28.01 ID:13a+EFy+0
D5 D850 Z7 Z9ってあるけど200mmf2 400mmf2.8 Noct58mmf0.95で使うのにめっちゃ使いやすいね
もうそろそろD5とD850と400は処分するけど
舞台撮影はミラーレスじゃAFが無理
α9も電子歪みが1/150相当だから動いてると使いにくいしかなりAF怪しかった
ようやくZ9で普通に使えるようになったよ
661 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2d02-+DUc) 2022/04/03(日) 19:54:45.87 ID:13a+EFy+0
α9は積層でも1/150だっていってんだろ
結局メカ使うから非積層でも変わらんのだよ
持ってないことが丸わかり
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1646019611
2022/04/06(水) 02:54:22.97ID:WPQJO8OR0
>>229の人の言いたかったろうことを俺なりに読解。
「α9は疑似幕速1/150秒だから、多くの機種のメカシャッターのシンクロ速度(ほぼ幕速)が1/200秒くらいなのより速くない。だから結局メカシャッター使った方が速いのでメモリ積層センサーでもそうでなくても一緒。これを知らん奴は持ってないのが丸わかり。」
何か凄まじい勘違いしているように思うが、D5, D850, Z 7, Z 9と持っている(自己申告)人がそう言うのだからそうなのだろう。
「α9は疑似幕速1/150秒だから、多くの機種のメカシャッターのシンクロ速度(ほぼ幕速)が1/200秒くらいなのより速くない。だから結局メカシャッター使った方が速いのでメモリ積層センサーでもそうでなくても一緒。これを知らん奴は持ってないのが丸わかり。」
何か凄まじい勘違いしているように思うが、D5, D850, Z 7, Z 9と持っている(自己申告)人がそう言うのだからそうなのだろう。
2022/04/06(水) 05:54:12.43ID:5wKw6+P50
APS-Cがベストバランスだったのは一眼レフの頃。ミラーレスでは微妙な存在になってきたのは事実なんだよ
232名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/06(水) 06:26:12.20ID:kYhIXrKm0 積層センサーの話をしても始まらんよ(おいらのカメラも使っていません)
フルフレーム>APS-C>m4/3サイズの差が明らかにサイズが小さくなるんだから⇒サイズメリット(コスト小さくなる)
これに対して
デメリットを議論しないと・・・
フルフレーム>APS-C>m4/3サイズの差が明らかにサイズが小さくなるんだから⇒サイズメリット(コスト小さくなる)
これに対して
デメリットを議論しないと・・・
2022/04/06(水) 07:28:37.08ID:5wKw6+P50
フルサイズミラーレス、カジュアルユースのスマホに挟まれてて、APS-Cはオワコン
2022/04/06(水) 07:32:38.70ID:0uPO3jSC0
もうメーカーが力入れてないからしゃーない
エントランスだけ
エントランスだけ
235名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/06(水) 07:49:21.39ID:kYhIXrKm0 >>233
m4/3はもっと小さいよom-1可哀そう
m4/3はもっと小さいよom-1可哀そう
2022/04/06(水) 08:21:07.79ID:Uvb2b32t0
今年はAPSCが熱い!
富士フイルムの2機種のX-H2のうちの1機種は「X-H2S」
https://www.fujirumors.com/breaking-fujifilm-x-h2s-coming-2022/
かなり以前に、富士フイルムが1機種ではなく2機種のX-H2を2022年に発売することは既に述べた。
また、これらのカメラには新型の2600万画素センサーと4000万画素センサーが採用されるとも述べた。
本日は、2機種のうちの1機種が「X-H2S」という名称になることを伝えたい
富士フイルムの2機種のX-H2のうちの1機種は「X-H2S」
https://www.fujirumors.com/breaking-fujifilm-x-h2s-coming-2022/
かなり以前に、富士フイルムが1機種ではなく2機種のX-H2を2022年に発売することは既に述べた。
また、これらのカメラには新型の2600万画素センサーと4000万画素センサーが採用されるとも述べた。
本日は、2機種のうちの1機種が「X-H2S」という名称になることを伝えたい
237名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/06(水) 09:10:40.32ID:kYhIXrKm02022/04/06(水) 09:28:05.84ID:B8d54Gwz0
2022/04/06(水) 09:32:14.74ID:8rQRz+dN0
ニコン・キャノンは800mmにAPS-Cカメラつけてるやついるの?恥ずかしくね?
2022/04/06(水) 09:46:01.30ID:4xxMrddJ0
800mm持ってる人が何故か恥ずかしがってるってこと?
それとも800mmを持てない人が何とかボディで優越感を得たいってこと?
それとも800mmを持てない人が何とかボディで優越感を得たいってこと?
2022/04/06(水) 10:14:53.05ID:OLtd8iWy0
800mmを使いこなせるAPS-Cボディーが無いって話じゃね?
※ミラーレスで
恥ずかしいかはともかく、800mmをアダプタ経由でZ50につけるのはちぐはぐ感すごいな。
※レフ機ならAPS-Cが良いのは概ね皆同意みたいだからミラーレスで
※ミラーレスで
恥ずかしいかはともかく、800mmをアダプタ経由でZ50につけるのはちぐはぐ感すごいな。
※レフ機ならAPS-Cが良いのは概ね皆同意みたいだからミラーレスで
2022/04/06(水) 10:19:11.86ID:B8d54Gwz0
換算1200mmって滅茶苦茶被写体が限られそうだな
243名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/06(水) 10:26:25.95ID:kYhIXrKm0 800mmをAPS-Cにつけるのは1200mmで鳥を鳥を撮る
もう最高です、おいらは常用400mmです
もう最高です、おいらは常用400mmです
244名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/06(水) 10:36:50.04ID:wos/pEfG02022/04/06(水) 10:45:02.70ID:OLtd8iWy0
>>237
超望遠レンズの定義をFF換算300mmを超える、だとするなら、
現行品でフジはズームが3本あるな。最長で換算600mm。
パナはズーム5本、単焦点1本、最長で換算800mm。
オリンパスはズーム4本、単焦点1本、最長で換算1000mm。
いずれも外付けテレコンは除外。
フジは超望遠でも鳥など向けのさらに長いのは重視してないようだし、
各社とも単焦点は少ないけど、超望遠に弱いってことは無いね。
結局何を撮るかでシステム選択するわけなので、800mm超える画角必要ならフジは選ばない、ってだけじゃないの。
あるいはテレコン使うかだね。
参考までにRFはズーム2本単焦点6本、最長1200mm、
Zはズーム2本(1本はDX用)単焦点1本、最長換算600mm(DX用として調べ)、
Eはズーム6本、単焦点2本、最長換算900mm(APS-C換算調べ)
RFの単焦点はEFの簡易焼き直しが4本あることを考慮するとCNもたいしたことない。
Fはズーム6本単7本換算最長1200mm(DX)とまだ多いけど、
EFはズーム4本単2本換算最長900mm(APS-C換算)と少ない。だいぶディスコンしてるね。
一眼レフ用はもう検討除外で良さそうね。中古で安く済ませるならともかく。
超望遠レンズの定義をFF換算300mmを超える、だとするなら、
現行品でフジはズームが3本あるな。最長で換算600mm。
パナはズーム5本、単焦点1本、最長で換算800mm。
オリンパスはズーム4本、単焦点1本、最長で換算1000mm。
いずれも外付けテレコンは除外。
フジは超望遠でも鳥など向けのさらに長いのは重視してないようだし、
各社とも単焦点は少ないけど、超望遠に弱いってことは無いね。
結局何を撮るかでシステム選択するわけなので、800mm超える画角必要ならフジは選ばない、ってだけじゃないの。
あるいはテレコン使うかだね。
参考までにRFはズーム2本単焦点6本、最長1200mm、
Zはズーム2本(1本はDX用)単焦点1本、最長換算600mm(DX用として調べ)、
Eはズーム6本、単焦点2本、最長換算900mm(APS-C換算調べ)
RFの単焦点はEFの簡易焼き直しが4本あることを考慮するとCNもたいしたことない。
Fはズーム6本単7本換算最長1200mm(DX)とまだ多いけど、
EFはズーム4本単2本換算最長900mm(APS-C換算)と少ない。だいぶディスコンしてるね。
一眼レフ用はもう検討除外で良さそうね。中古で安く済ませるならともかく。
246名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/06(水) 10:56:17.87ID:kYhIXrKm0247名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/06(水) 11:00:31.27ID:kYhIXrKm0 追加
望遠域は焦点距離が換算で伸びる(利点)が、逆に広角は弱いんでしょう
望遠域は焦点距離が換算で伸びる(利点)が、逆に広角は弱いんでしょう
2022/04/06(水) 11:02:53.32ID:OLtd8iWy0
249名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/06(水) 11:29:59.09ID:6k34zHmB0 もう広角標準領域がスマホに取って代わられて、望遠超望遠しかデジカメが生き残れないほど追い詰められてるんだよ。
250名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/06(水) 11:45:58.66ID:238uIA+F0 でもスマホの写真満足して見れる?見ないよね
2022/04/06(水) 11:57:01.31ID:4xxMrddJ0
最新のスマホで撮影して、スマホでしか見ないなら割りと満足出来てしまう…
2022/04/06(水) 11:59:37.92ID:rS6HyUWd0
最新スマホで明るい所で静止してる物でスマホでアップしないなら
2022/04/06(水) 12:13:34.18ID:B8d54Gwz0
スマホの場合写真そのものじゃなくてどこに行ったとか誰が何したとか記憶込みで楽しむもんだろう
2022/04/06(水) 12:15:29.33ID:ZdVQ3Qer0
>>237
600mm出すとは言ってるし超望遠単除けば一通りは揃いそうじゃない?
600mm出すとは言ってるし超望遠単除けば一通りは揃いそうじゃない?
255名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/06(水) 12:41:23.02ID:kYhIXrKm02022/04/06(水) 12:41:54.99ID:OLtd8iWy0
>>253
同意。記録写真分野はもうスマホで十分。
アート写真分野は機材が重要なケースもあるからデジカメが生き残ってるけど。
昔で言うならサービス判同時プリントでアルバム作って満足するケースはスマホ。
厳選して大伸ばしして額に入れて飾る分野はデジカメ。
同意。記録写真分野はもうスマホで十分。
アート写真分野は機材が重要なケースもあるからデジカメが生き残ってるけど。
昔で言うならサービス判同時プリントでアルバム作って満足するケースはスマホ。
厳選して大伸ばしして額に入れて飾る分野はデジカメ。
2022/04/06(水) 12:43:07.69ID:OLtd8iWy0
2022/04/06(水) 12:49:28.83ID:z2ixND8T0
259名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/06(水) 13:05:52.93ID:kYhIXrKm02022/04/06(水) 13:08:46.14ID:ZdVQ3Qer0
150-600のインナーズームって発表されてるし多分テレ端F6.3ぐらいだと思う
2022/04/06(水) 13:14:30.35ID:nW6eQebI0
D2Xs(2006年6月29日発売、DXフォーマット) - D2Xにより大容量のバッテリーや高視野角液晶モニターを採用し、
クロップ高速時のファインダー表示などを改良したマイナーチェンジモデル。
2007年8月アメリカ航空宇宙局によりスペースシャトルでの記録撮影用カメラとして採用された。
ニコンはレンズ、スピードライトと共にボディー76台を受注した。実際に宇宙で使用されるものは潤滑剤がアメリカ航空宇宙局指定のものに変更される以外は市販品と同じである。
クロップ高速時のファインダー表示などを改良したマイナーチェンジモデル。
2007年8月アメリカ航空宇宙局によりスペースシャトルでの記録撮影用カメラとして採用された。
ニコンはレンズ、スピードライトと共にボディー76台を受注した。実際に宇宙で使用されるものは潤滑剤がアメリカ航空宇宙局指定のものに変更される以外は市販品と同じである。
2022/04/06(水) 13:32:28.91ID:2TFA6S6W0
2022/04/06(水) 13:40:25.87ID:OLtd8iWy0
>>259
えっと、売れないならCもNも作らんのじゃないの?
それにOEMでしょ? 売るのはOEM先だよ。
シグマやタムロンのOEMレンズなんて山ほどあるじゃん。例えばオリンパスレンズなんて半分ぐらいシグマじゃないかな。
シグマブランドでも500mm/F4とかあるんだし、600mm/F4必要なら前玉付近改修して作ってもらえば良いんじゃない。
ズームで良いなら600mmあるしな。
明るいんじゃないとイヤイヤって言うのなら、APO 200-500mm F2.8 / 400-1000mm F5.6 EX DGを対応してもらえばいいんじゃないw
えっと、売れないならCもNも作らんのじゃないの?
それにOEMでしょ? 売るのはOEM先だよ。
シグマやタムロンのOEMレンズなんて山ほどあるじゃん。例えばオリンパスレンズなんて半分ぐらいシグマじゃないかな。
シグマブランドでも500mm/F4とかあるんだし、600mm/F4必要なら前玉付近改修して作ってもらえば良いんじゃない。
ズームで良いなら600mmあるしな。
明るいんじゃないとイヤイヤって言うのなら、APO 200-500mm F2.8 / 400-1000mm F5.6 EX DGを対応してもらえばいいんじゃないw
2022/04/06(水) 14:09:27.76ID:z2ixND8T0
265名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/06(水) 14:34:47.93ID:fU/mDY+m02022/04/06(水) 14:44:39.97ID:2TFA6S6W0
>>264
スマホで十分って人によって思うレベル感が違うやろ
だからとりあえず撮った写真と引き伸ばすなり額に入れて飾るなり特別なことをする写真を区別して前者を記録写真、後者を作品として表現してるだけやないの?
ワイにはわかりやすかったで?
それとも記録写真って言葉になんか特別な思い入れがあるんか?
スマホで十分って人によって思うレベル感が違うやろ
だからとりあえず撮った写真と引き伸ばすなり額に入れて飾るなり特別なことをする写真を区別して前者を記録写真、後者を作品として表現してるだけやないの?
ワイにはわかりやすかったで?
それとも記録写真って言葉になんか特別な思い入れがあるんか?
2022/04/06(水) 14:57:56.72ID:fU/mDY+m0
おまえらが撮った写真が作品として成立することはほぼありえなくて、それより身近な人の記録写真の方が自分と周囲に価値を与えてくれると思うよ
もし身近な人もいない人生なんだったらスマンの
もし身近な人もいない人生なんだったらスマンの
2022/04/06(水) 15:03:36.18ID:OLtd8iWy0
ちなみに報道の多くが記録写真だけど、最近はスマホも多いね。
戦場からの映像はスマホ動画中心になってるし…。
一方、オリンピックの写真とか報道だけどアートにも入る気がする。
まぁ安易に二分するもんじゃないとは思うけど、機材を考えるとき、この2つに分けて見ると分かりやすいのよ。
この、記録とアートに分ける方法はITmedia辺りの記事で見たんだよね。
ムービーカムの話題があった気がするんで小寺氏の記事かも。
戦場からの映像はスマホ動画中心になってるし…。
一方、オリンピックの写真とか報道だけどアートにも入る気がする。
まぁ安易に二分するもんじゃないとは思うけど、機材を考えるとき、この2つに分けて見ると分かりやすいのよ。
この、記録とアートに分ける方法はITmedia辺りの記事で見たんだよね。
ムービーカムの話題があった気がするんで小寺氏の記事かも。
2022/04/06(水) 15:07:38.87ID:z2ixND8T0
あまりにも低レベルに会話にイラついてつい口をはさんでしまったが、それでもさらに低レベルな会話が続くかw
だから最初に書いたろ、記録ったっていろいろあるって
それだけで理解しろよ
俺のカメラの利用用途は主に記録だけど、記録だからこそスマホじゃダメ
文化財の記録にはペンタックスの中判を使ってると聞く
以上だ、ボケ
だから最初に書いたろ、記録ったっていろいろあるって
それだけで理解しろよ
俺のカメラの利用用途は主に記録だけど、記録だからこそスマホじゃダメ
文化財の記録にはペンタックスの中判を使ってると聞く
以上だ、ボケ
2022/04/06(水) 15:09:49.56ID:B8d54Gwz0
富士ってそういえばOEMレンズの話聞かないな
2022/04/06(水) 15:10:11.24ID:z2ixND8T0
おまえらオタクってのはいつでもマニュアル思考なんだよ
○○なら××、▽▽なら■■とか、なんでも決まってると思ってるし決めたがる
そこを抜けなさい
○○なら××、▽▽なら■■とか、なんでも決まってると思ってるし決めたがる
そこを抜けなさい
2022/04/06(水) 15:18:08.33ID:tAg4QqzU0
ここは俺のようなオタクのバカが集まるスレだから
自称解ってるちゃんはこいつらバカだなと思ってスレから離れてログは削除しとけばいいのにな
バカだよな
自称解ってるちゃんはこいつらバカだなと思ってスレから離れてログは削除しとけばいいのにな
バカだよな
2022/04/06(水) 15:19:12.87ID:fU/mDY+m0
2022/04/06(水) 15:22:22.68ID:4xxMrddJ0
>>268
報道で一番重要なのは何が写っているかだから
何で撮影したかとか作品としてどうかなんて関係無いしね
たまたまその現場に出くわしてたまたま持っていた記録ツールで記録出来たならそれだけで価値が発生する
報道で一番重要なのは何が写っているかだから
何で撮影したかとか作品としてどうかなんて関係無いしね
たまたまその現場に出くわしてたまたま持っていた記録ツールで記録出来たならそれだけで価値が発生する
2022/04/06(水) 15:25:30.01ID:nW6eQebI0
ホワイトバランスは、ちゃんとグレーカード使って、
マニュアルホワイトバランスで撮影しろよ。
マニュアルホワイトバランスで撮影しろよ。
2022/04/06(水) 15:51:06.58ID:sbxYHueW0
2022/04/06(水) 15:53:47.07ID:sbxYHueW0
2022/04/06(水) 15:55:04.46ID:2TFA6S6W0
>>269
記録って昆虫写真でも撮ってるんか?
記録って昆虫写真でも撮ってるんか?
2022/04/06(水) 16:17:05.04ID:fyyqphBS0
子供の卒園式入学式運動会に発表会や大会
これらの記録をiPhoneで撮って本当に満足出来るか?
スマホのカメラしか知らないならしゃーないけど
差がわかってる人がスマホで十分なんて言えないだろ
子供がいない人もしょうがないけど
これらの記録をiPhoneで撮って本当に満足出来るか?
スマホのカメラしか知らないならしゃーないけど
差がわかってる人がスマホで十分なんて言えないだろ
子供がいない人もしょうがないけど
2022/04/06(水) 16:22:36.73ID:2TFA6S6W0
>>279
サービス版でしか焼かないとかスマホでしか見ないならスマホでええんちゃう?
まあ撮ったお前がパソコンモニターで拡大して楽しみたいなら勝手にすればいいけどお前以外のやつ例えば本人とか奥さんとかお前の親はどうやってその写真見るんや?
お前がA4出力して写真集みたいなフォトアルバム作って見るわけ?
ならスマホじゃあかんわな
サービス版でしか焼かないとかスマホでしか見ないならスマホでええんちゃう?
まあ撮ったお前がパソコンモニターで拡大して楽しみたいなら勝手にすればいいけどお前以外のやつ例えば本人とか奥さんとかお前の親はどうやってその写真見るんや?
お前がA4出力して写真集みたいなフォトアルバム作って見るわけ?
ならスマホじゃあかんわな
2022/04/06(水) 16:25:07.31ID:fyyqphBS0
>>280
子供の写真をスマホでしかっていう発想がもうずれてんのよ
子供の写真をスマホでしかっていう発想がもうずれてんのよ
2022/04/06(水) 16:27:30.08ID:2TFA6S6W0
>>281
世の中の人はみんなスマホで撮ってるやん
専用カメラを持ち込むやつは少数派やろ
ちなみに俺はカメラ持ってくかどうかはケースバイケースや
持ってくのは小学校までやな
中学以上のイベントにカメラ持っていって我が子撮影してるやつははっきり言ってキモい
世の中の人はみんなスマホで撮ってるやん
専用カメラを持ち込むやつは少数派やろ
ちなみに俺はカメラ持ってくかどうかはケースバイケースや
持ってくのは小学校までやな
中学以上のイベントにカメラ持っていって我が子撮影してるやつははっきり言ってキモい
283名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/06(水) 16:30:27.51ID:kYhIXrKm0 >>263
売れないレンズ(600mmF4)を作るのはフラッグシップが欲しいんですよ・・・
解像度、最高。うちのレンズはここまでできます・・・内心は廉価版を売って利益を稼ぐのがメーカの発想。
大口径でないと解像上がらないでしょう、それを考え600mmF4(蛍石も欲しい)おいらが600mmといった距離ではないです。
N・Cもフローライト出ています(これはThe Top of Top Sonyが作らないと言ってたやつ)。
あたしはもともと800mmと言っています。856蛍石ならばすごく商品競争力ありますよ、でも売れないよ。
最高レンズを供給するが・・・安いF6当たりで利益を稼ぐんでしょうね、利益を稼ぐのがタムロンやシグマでしょう。
売れないレンズ(600mmF4)を作るのはフラッグシップが欲しいんですよ・・・
解像度、最高。うちのレンズはここまでできます・・・内心は廉価版を売って利益を稼ぐのがメーカの発想。
大口径でないと解像上がらないでしょう、それを考え600mmF4(蛍石も欲しい)おいらが600mmといった距離ではないです。
N・Cもフローライト出ています(これはThe Top of Top Sonyが作らないと言ってたやつ)。
あたしはもともと800mmと言っています。856蛍石ならばすごく商品競争力ありますよ、でも売れないよ。
最高レンズを供給するが・・・安いF6当たりで利益を稼ぐんでしょうね、利益を稼ぐのがタムロンやシグマでしょう。
2022/04/06(水) 16:31:06.95ID:2TFA6S6W0
カメラオタクは別に子供の入学式の記録写真撮りたいからカメラ持ってるわけじゃなくて単なる撮影機会の一つだからな
子供のイベントダシにしてカメラ使いたいだけやん
ファインダー越しじゃなくて一緒にその場に参加して式の一部になるとかそっちの方が大事と思う人はカメラなんて持ち込まないしスマホも持ってても撮らないだろう
別に撮るのは構わんがお前は世の中の常識からズレてる
子供のイベントダシにしてカメラ使いたいだけやん
ファインダー越しじゃなくて一緒にその場に参加して式の一部になるとかそっちの方が大事と思う人はカメラなんて持ち込まないしスマホも持ってても撮らないだろう
別に撮るのは構わんがお前は世の中の常識からズレてる
2022/04/06(水) 16:31:33.80ID:fyyqphBS0
>>282
今でも三脚の場所取りは激戦なんですよ
今でも三脚の場所取りは激戦なんですよ
2022/04/06(水) 16:41:47.46ID:2TFA6S6W0
2022/04/06(水) 16:43:51.45ID:fyyqphBS0
>>286
三脚許可コーナーが誰かの迷惑の場所に置かれるのでも思ってんの?
三脚許可コーナーが誰かの迷惑の場所に置かれるのでも思ってんの?
2022/04/06(水) 16:45:46.42ID:2TFA6S6W0
なんかね
ファインダー覗いていると自分がその場にいない観察者みたいな錯覚起こすんだよ
自分と被写体みたいにね
子供のためのイベントなのに公式カメラマンもいるのにあえてそこに割り込んでいい写真を撮ろうというのは相当なわがままというか欲望むき出してかなりのキモい行為だってことを認識した方いい
スマホだってもう少し遠慮して撮れよって思うわ
本当に主催者の行為で写真は撮らせていただいてるわけなのにそこがわかってないから三脚並べてみたり争奪戦とかやるんだよ
バカかと思う
ファインダー覗いていると自分がその場にいない観察者みたいな錯覚起こすんだよ
自分と被写体みたいにね
子供のためのイベントなのに公式カメラマンもいるのにあえてそこに割り込んでいい写真を撮ろうというのは相当なわがままというか欲望むき出してかなりのキモい行為だってことを認識した方いい
スマホだってもう少し遠慮して撮れよって思うわ
本当に主催者の行為で写真は撮らせていただいてるわけなのにそこがわかってないから三脚並べてみたり争奪戦とかやるんだよ
バカかと思う
2022/04/06(水) 16:49:16.78ID:2TFA6S6W0
三脚許可コーナーだって別にお前の権利でも何でもない
三脚やたら並べると自分の目で見たい
シャッター音とか邪魔だ!っていう大多数の人に迷惑がかかるからそこに隔離されてるだけなんだよ
本当は三脚とかカメラとこ排除したいんだろうけどそれも気の毒なので節度を持って撮って欲しいってことなんだよ
それをあたかも俺には権利があるとか参加コーナーなので迷惑はかけてないとか権利ばかり主張して誰かに譲ってもらってることは一切気にかけないわけだよ
鉄オタと同じ構図だよ
撮影させてもらえるのは当然の権利だと勘違いするな
三脚やたら並べると自分の目で見たい
シャッター音とか邪魔だ!っていう大多数の人に迷惑がかかるからそこに隔離されてるだけなんだよ
本当は三脚とかカメラとこ排除したいんだろうけどそれも気の毒なので節度を持って撮って欲しいってことなんだよ
それをあたかも俺には権利があるとか参加コーナーなので迷惑はかけてないとか権利ばかり主張して誰かに譲ってもらってることは一切気にかけないわけだよ
鉄オタと同じ構図だよ
撮影させてもらえるのは当然の権利だと勘違いするな
2022/04/06(水) 16:53:24.01ID:2TFA6S6W0
お前スマホで満足できんの?
って書いたよな
スマホで満足できないって自分の欲望むき出して子供のイベントに三脚とでかいレンズ持ち込んで周囲を威嚇して他の親に譲ってもらってその写真は成立してんだよ
子供や他の親にとっても大事なイベントなのにいかにいいポジションでベストショットが記録できるしか気にかけない自分の欲望むき出しでほんまキモいわ
って書いたよな
スマホで満足できないって自分の欲望むき出して子供のイベントに三脚とでかいレンズ持ち込んで周囲を威嚇して他の親に譲ってもらってその写真は成立してんだよ
子供や他の親にとっても大事なイベントなのにいかにいいポジションでベストショットが記録できるしか気にかけない自分の欲望むき出しでほんまキモいわ
2022/04/06(水) 16:54:49.94ID:fyyqphBS0
>>288
もうやめとけ
コロナ前から保護者は児童生徒と完全隔離で学校カメラマンの前に割り込むなんて不可能だよ、、、
それに主催者って言ったってこの手のイベントはPTAとの共同事業みたいなもんだから三脚位置とか
最近だとコロナ対策で三脚も競技ごとに入れ替えとか
そういうのは事前に協議で決めるよ
もうやめとけ
コロナ前から保護者は児童生徒と完全隔離で学校カメラマンの前に割り込むなんて不可能だよ、、、
それに主催者って言ったってこの手のイベントはPTAとの共同事業みたいなもんだから三脚位置とか
最近だとコロナ対策で三脚も競技ごとに入れ替えとか
そういうのは事前に協議で決めるよ
2022/04/06(水) 17:07:26.68ID:B8d54Gwz0
2022/04/06(水) 17:24:47.55ID:fyyqphBS0
もう想像の学校行事の話されても何の事かわからん
いいポジションって何だ?
そんなところに三脚コーナーあるわけ無いでしょって
後ろから保護者の頭をよけながらだよ
それにスマホなら大人しく座って撮ると思う?
自分の子供の写真を撮るのを頑張る親が異常者扱いされると思う?
いいポジションって何だ?
そんなところに三脚コーナーあるわけ無いでしょって
後ろから保護者の頭をよけながらだよ
それにスマホなら大人しく座って撮ると思う?
自分の子供の写真を撮るのを頑張る親が異常者扱いされると思う?
2022/04/06(水) 17:28:32.79ID:OLtd8iWy0
>>276
画角だけ見るだろ普通。
例えばココのサイトで勉強すると良いぞ。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson23.html
あとはあんたが実焦点距離何ミリ以上を超望遠と定義してるんか知らんけど、
たとえばこのコンデジは超望遠と自称してるし実際超望遠だな。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p950/
こんなのもあるな。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx70hs/feature-zoom.html
さすがに二大メーカーを嘘つき呼ばわりはできないんじゃないかと。
画角だけ見るだろ普通。
例えばココのサイトで勉強すると良いぞ。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson23.html
あとはあんたが実焦点距離何ミリ以上を超望遠と定義してるんか知らんけど、
たとえばこのコンデジは超望遠と自称してるし実際超望遠だな。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p950/
こんなのもあるな。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx70hs/feature-zoom.html
さすがに二大メーカーを嘘つき呼ばわりはできないんじゃないかと。
2022/04/06(水) 17:28:59.22ID:fyyqphBS0
ちなみにシャッター音はミラーレス化で消せるからスマホの方がうるさいよ
そんなの気にする親いないけど
そんなの気にする親いないけど
2022/04/06(水) 17:40:30.52ID:sbxYHueW0
>>294
そのカメラは本当に望遠レンズを積んでるから間違いじゃない。
そうじゃなくて、100mmくらいでも換算で500mmになるから超望遠っていうカメラが有るが
まあ超望遠じゃないわな。
ソニーの500番とか
そのカメラは本当に望遠レンズを積んでるから間違いじゃない。
そうじゃなくて、100mmくらいでも換算で500mmになるから超望遠っていうカメラが有るが
まあ超望遠じゃないわな。
ソニーの500番とか
2022/04/06(水) 18:04:09.48ID:OLtd8iWy0
>>296
あのな、撮影結果の画角だけ見るんよ望遠かどうかは。
交換レンズなら様々なセンサーサイズがあり得るから多少は揺らぎあるとしても、
コンデジなら一体型だから議論の余地は無いぞ。
君の定義に賛同してくれる人はごく少数だと思う。
あのな、撮影結果の画角だけ見るんよ望遠かどうかは。
交換レンズなら様々なセンサーサイズがあり得るから多少は揺らぎあるとしても、
コンデジなら一体型だから議論の余地は無いぞ。
君の定義に賛同してくれる人はごく少数だと思う。
2022/04/06(水) 18:05:21.98ID:B8d54Gwz0
まあある程度成長した子相手だと視線が痛いな…
2022/04/06(水) 18:05:59.06ID:4xxMrddJ0
2022/04/06(水) 19:08:16.00ID:2TFA6S6W0
2022/04/06(水) 19:48:52.55ID:sbxYHueW0
2022/04/06(水) 20:23:41.06ID:q1mfG9gZ0
そんな豆センサー等倍残念20MPでも換算400超えてたら超望遠だろ
1型18ミリは標準画角、コレは標準であって超広角じゃない
パースが強い、圧縮効果が強いなど遠近感がどうなるかの換算画角が全て
1型18ミリは標準画角、コレは標準であって超広角じゃない
パースが強い、圧縮効果が強いなど遠近感がどうなるかの換算画角が全て
2022/04/06(水) 20:48:06.67ID:sbxYHueW0
超望遠レンズではないよ。
2022/04/06(水) 21:05:41.89ID:2emkl+KO0
>>300
適当な妄想で論破されてんだから反論しろよ
適当な妄想で論破されてんだから反論しろよ
2022/04/06(水) 21:19:34.69ID:OLtd8iWy0
2022/04/06(水) 21:47:29.65ID:el1J49vc0
ツイッターでも5Mまでは上げられるし、インスタグラムなら20Mまで可能
普通のスマホじゃ差は明らかだよ
まあソニーのサイバーショット(スマホセンサーの雑魚カメラ)とiPhone pro max とかとの比較なら知らん
サイバーショットはいくら素人向けとは言えせめて1サイズにしろと思う
普通のスマホじゃ差は明らかだよ
まあソニーのサイバーショット(スマホセンサーの雑魚カメラ)とiPhone pro max とかとの比較なら知らん
サイバーショットはいくら素人向けとは言えせめて1サイズにしろと思う
2022/04/06(水) 22:14:46.84ID:2cdCBsDu0
なんか勘違いしてるみたいだけどソニーのコンデジはRXシリーズも含めて全部Cyber-shotだからね?
RX1にすらもCyber-shotのロゴ入ってるよ
RX1にすらもCyber-shotのロゴ入ってるよ
2022/04/06(水) 22:17:02.94ID:0uPO3jSC0
勘違いすまん
2022/04/07(木) 00:48:15.26ID:Cg66qs990
機材が大きく重くても容認できる人はNikon
小さい機材がいい人はOM
これで間違い無いね
キヤノンはテレコン溶接したりして生き残るだろうけど小口径マウントのSONYはオワコン撤退だな
小さい機材がいい人はOM
これで間違い無いね
キヤノンはテレコン溶接したりして生き残るだろうけど小口径マウントのSONYはオワコン撤退だな
2022/04/07(木) 01:14:14.40ID:XHHdgazj0
D5100とD5600とD7200持ってるけど重いとは感じないなあ
バランスとかわからないけど、コレで良いや感が有るよ
いつも外出たとき何かしらカメラは持っていってる
バランスとかわからないけど、コレで良いや感が有るよ
いつも外出たとき何かしらカメラは持っていってる
2022/04/07(木) 12:12:48.04ID:CwbFvfpz0
>>310
買い物行くぞってときも?
買い物行くぞってときも?
2022/04/07(木) 13:03:20.31ID:AzYdVGIY0
機材が大きく重くても容認できる人はNikon
小さい機材がいい人はOM
これは言い方が悪くて
フルサイズが容認できる人はNikon
m4/3がいい人はOMってことでしょ
小さい機材がいい人はOM
これは言い方が悪くて
フルサイズが容認できる人はNikon
m4/3がいい人はOMってことでしょ
2022/04/07(木) 13:42:22.20ID:00K8Q7yW0
まあ今からカメラ買うならニコン以外ありえんわな
800mm F6.3が劇的に安いのでフルサイズ望遠高過ぎ問題は解決した
800mm F6.3が劇的に安いのでフルサイズ望遠高過ぎ問題は解決した
2022/04/07(木) 14:03:51.21ID:CaneM7fE0
Zが21世紀のスワスチカになったとこだけは同情するが、
現状のニコンとかw
現状のニコンとかw
2022/04/07(木) 14:42:52.80ID:XHHdgazj0
>>311
あ、持っていくよ。レンズ一本とレンズつけたカメラを入れられるカバンに入れて
あ、持っていくよ。レンズ一本とレンズつけたカメラを入れられるカバンに入れて
2022/04/08(金) 01:42:19.60ID:FjbgiKBR0
>>314
GKのニコンコンプレックスは異常に根深いな
GKのニコンコンプレックスは異常に根深いな
2022/04/08(金) 06:29:43.42ID:DI5wlWlJ0
2022/04/08(金) 06:30:07.13ID:DI5wlWlJ0
D7500
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d7500/nikon-d7500THMB.HTM
D7200
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d7200/nikon-d7200THMB.HTM
D7100
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d7100/nikon-d7100THMB.HTM
D5600
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d5600/nikon-d5600THMB.HTM
D5500
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d5500/nikon-d5500THMB.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d7500/nikon-d7500THMB.HTM
D7200
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d7200/nikon-d7200THMB.HTM
D7100
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d7100/nikon-d7100THMB.HTM
D5600
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d5600/nikon-d5600THMB.HTM
D5500
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d5500/nikon-d5500THMB.HTM
2022/04/08(金) 06:30:42.14ID:DI5wlWlJ0
2022/04/08(金) 17:39:28.72ID:Rv/XUhY+0
>>313
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_800mm_f63_vr_s/img/spec/pic_02.png
Fマウントバージョンの投入も有り得るからD500勢は期待してていい
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_800mm_f63_vr_s/img/spec/pic_02.png
Fマウントバージョンの投入も有り得るからD500勢は期待してていい
321名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/08(金) 22:13:25.15ID:X44YOyFU0 被写体認識使うようになって、今更レフ機に戻る気がしねぇ
2022/04/08(金) 23:58:22.40ID:nOhc6KJs0
自分はAF精度かな。ちまちま微調整する世界には戻りたくねぇ
323名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/09(土) 00:01:39.24ID:Jfr6nj1h0 俺もAF日調節二度とやりたくない
アレから解放されただけでもミラーレスにした価値があると思う
アレから解放されただけでもミラーレスにした価値があると思う
2022/04/09(土) 00:10:41.10ID:/0dyIfc30
ミラー有りのが電池持ちが圧倒的にいい。
PL効果確認しやすい。
PL効果確認しやすい。
325名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/09(土) 00:11:56.03ID:Jfr6nj1h0 pl効果はそうだね
ミラーレスではよく分からん
ミラーレスではよく分からん
2022/04/09(土) 00:26:04.67ID:5mxydnpl0
連投で、規制されてました。
D500
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d500/nikon-d500THMB.HTM
D810
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d810/nikon-d810THMB.HTM
D800
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d800/nikon-d800THMB.HTM
D750
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d750/nikon-d750THMB.HTM
D610
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d610/nikon-d610THMB.HTM
D500
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d500/nikon-d500THMB.HTM
D810
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d810/nikon-d810THMB.HTM
D800
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d800/nikon-d800THMB.HTM
D750
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d750/nikon-d750THMB.HTM
D610
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d610/nikon-d610THMB.HTM
2022/04/09(土) 01:52:31.94ID:wAr7bJ//0
もうなんのスレだかわからんなってこれがいつもの流れかw
スキ
スキ
2022/04/09(土) 12:18:33.10ID:yzwYQxhP0
ニコ爺がどれだけ持ち上げて褒めてもシェアの上がらぬニコン
哀れよのう
哀れよのう
2022/04/09(土) 12:23:37.71ID:5mxydnpl0
参考になるか、としてアドレス貼っただけなんだけど、
それでもけなされるの?
それでもけなされるの?
2022/04/09(土) 12:44:23.20ID:TKHLhi/F0
2022/04/09(土) 12:44:47.37ID:WPIo1vOE0
キャノンは営業効果が凄いからな
つまり公式とは別の営業窓口があるから、何かあったら営業に相談すれば良いという事
企業はこれをとても大事にする
法人営業と素人向けのキャノン
品質重視でフリーやハイアマの為のニコン
今後はこの二極化になるはず
ソニーは方針が見えない
つまり公式とは別の営業窓口があるから、何かあったら営業に相談すれば良いという事
企業はこれをとても大事にする
法人営業と素人向けのキャノン
品質重視でフリーやハイアマの為のニコン
今後はこの二極化になるはず
ソニーは方針が見えない
2022/04/09(土) 13:38:17.66ID:EYNR5rMp0
ソニーは撤退の方針だろ
2022/04/09(土) 14:46:58.11ID:KiNn+50Z0
電気屋行くとキヤノン機ばっか置いてるもんなぁ
あのヒイキ具合は営業努力の賜物だったのか
あのヒイキ具合は営業努力の賜物だったのか
2022/04/09(土) 14:50:26.40ID:EYNR5rMp0
営業費掛け過ぎで製品のコストダウンして利益確保がキヤノンよ
ソニーも同類
ソニーも同類
2022/04/09(土) 15:13:36.05ID:GfVP6QOk0
2022/04/09(土) 15:43:22.61ID:WPIo1vOE0
2022/04/09(土) 16:26:36.08ID:jy9s9tim0
>>333
古いレンズだとコントラストAFの微妙なウォブリングができなくて位相差で求めた位置に飛ばすことしかできない
そしてレンズの経年劣化や個体差でその動かす距離に誤差が生じる
それを補正するための機能
現行レンズを使ってるなら問題ないよ
古いレンズだとコントラストAFの微妙なウォブリングができなくて位相差で求めた位置に飛ばすことしかできない
そしてレンズの経年劣化や個体差でその動かす距離に誤差が生じる
それを補正するための機能
現行レンズを使ってるなら問題ないよ
2022/04/09(土) 16:54:44.68ID:WPIo1vOE0
ソニーはキャノンと同類で営業重視のはずなんだけど、キャノンほど営業に命かけてる印象がない
ひたすら広告や店内放送の空中戦重視な気がする
ひたすら広告や店内放送の空中戦重視な気がする
340名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/09(土) 17:10:38.32ID:4CLD9P3t0 APS-Cでクアッドベイヤーの4800万画素機出してくれんかな?
動画の時は1200万画素の4K60pで静止画の時は4800万画素になるような
フルサイズの場合クアッドベイヤーでの4800万画素は詐欺って言われそうだし、どうけなら8Kやれよとも言われそう
だからクアッドベイヤー採用するならAPS-Cと思うんだけどね
動画の時は1200万画素の4K60pで静止画の時は4800万画素になるような
フルサイズの場合クアッドベイヤーでの4800万画素は詐欺って言われそうだし、どうけなら8Kやれよとも言われそう
だからクアッドベイヤー採用するならAPS-Cと思うんだけどね
2022/04/09(土) 23:50:03.48ID:EYNR5rMp0
営業で客たぶらかして買わせる戦術をとらず製品を愚直に作るニコンがいいね
2022/04/09(土) 23:52:27.58ID:/0dyIfc30
2400万画素打ち止めでとことん高感度低ノイズだけを追求してほしい。
2022/04/10(日) 00:07:11.30ID:E7WrMPzj0
24MPで6Kまでは対応出来るわけだし
現時点で何も困ってないし近い将来困ることも無いだろうな
まだ4Kモニターすら普及しきってないわけで
何十年も経ったらショボく感じるのかもだけれど
それはそれで昔懐かしいだろうし超解像技術とかで8K以上にお手軽に演算してくれるだろう
現時点で何も困ってないし近い将来困ることも無いだろうな
まだ4Kモニターすら普及しきってないわけで
何十年も経ったらショボく感じるのかもだけれど
それはそれで昔懐かしいだろうし超解像技術とかで8K以上にお手軽に演算してくれるだろう
2022/04/10(日) 00:28:09.16ID:JptCqtDg0
動画用途なら2400万画素も要らない1200万画素で十分
静止画でも正直1200万画素でいいくらい
代わりにクリエイティブルック付けて
静止画でも正直1200万画素でいいくらい
代わりにクリエイティブルック付けて
2022/04/10(日) 00:55:11.61ID:2qM6otkp0
裏面照射型センサーもともとは画素ピッチの余裕が少ない小センサーで恩恵があるということだった。
製造上でもセンサーの裏面から透過して受光できるまで十分に薄くシリコン層を削るのは大型センサーほど難易度が急激に上がるので、コンデジ用小型センサーばかりで裏面照射型は応用されていた。
しかし4240万画素化を感度損失を避けて実現するためにフルサイズで裏面照射化。
それをさらに2400万画素にまで降ろして高感度追求。
高感度性能はユーザーも実感できるくらい本当に上がっている。
これだけやっている現行の裏面照射型2400万画素センサーでまだ不満タラタラ。
製造上でもセンサーの裏面から透過して受光できるまで十分に薄くシリコン層を削るのは大型センサーほど難易度が急激に上がるので、コンデジ用小型センサーばかりで裏面照射型は応用されていた。
しかし4240万画素化を感度損失を避けて実現するためにフルサイズで裏面照射化。
それをさらに2400万画素にまで降ろして高感度追求。
高感度性能はユーザーも実感できるくらい本当に上がっている。
これだけやっている現行の裏面照射型2400万画素センサーでまだ不満タラタラ。
2022/04/10(日) 01:00:34.00ID:2qM6otkp0
APS-Cでは10万円の富士X-E4でも2610万画素裏面照射型センサー。
APS-C一眼レフなら21万円ほどのペンタK-3iiiで同等のセンサー。
フルサイズ6000万画素のα7R ivセンサーをAPS-Cへと応用したものだろうね。
とりあえずこれ買っとけばよくね?
APS-C一眼レフなら21万円ほどのペンタK-3iiiで同等のセンサー。
フルサイズ6000万画素のα7R ivセンサーをAPS-Cへと応用したものだろうね。
とりあえずこれ買っとけばよくね?
2022/04/10(日) 01:15:02.99ID:MFjCSUBR0
Z 90
DX Z 8-16mm f/2.8 S
DX Z 16-55mm f/2.8 S
DX Z 50-150mm f/2.8 S
DX Z 200-600mm f/4-5.6 VR
DX Z 24mm f/1.1 S
DX Z 35mm f/1.0 S
DX Z 60mm f/0.9 S
を同時に発表してくれ。
富士はレンズ高いくせにあまり良くない。ペンタックスは死に体。キヤノンはセンサーショボいし営業ばかりやってて製品手抜き。ソニーもニコンに性能負けてもうカメラは終わり。
やはりニコンに期待するしかない。
DX Z 8-16mm f/2.8 S
DX Z 16-55mm f/2.8 S
DX Z 50-150mm f/2.8 S
DX Z 200-600mm f/4-5.6 VR
DX Z 24mm f/1.1 S
DX Z 35mm f/1.0 S
DX Z 60mm f/0.9 S
を同時に発表してくれ。
富士はレンズ高いくせにあまり良くない。ペンタックスは死に体。キヤノンはセンサーショボいし営業ばかりやってて製品手抜き。ソニーもニコンに性能負けてもうカメラは終わり。
やはりニコンに期待するしかない。
2022/04/10(日) 01:37:19.76ID:xTjWvNCn0
レコーダーも消費者はこれ以上の画質は望んではなく
もう頭打ちのようなので
カメラも近々そうなるだろ
アナログのVHSからデジタルのDVDやBlu-rayへの移行の過程では
勢いはあったけどもう頭打ち
カメラもフイルムからデジタルへの移行の過程では勢いはあったけど
○万画素だの写りがどうこう争う時代はもう終わり
量販店から無くなりはしないだろうが、こじんまりするのみ
もう頭打ちのようなので
カメラも近々そうなるだろ
アナログのVHSからデジタルのDVDやBlu-rayへの移行の過程では
勢いはあったけどもう頭打ち
カメラもフイルムからデジタルへの移行の過程では勢いはあったけど
○万画素だの写りがどうこう争う時代はもう終わり
量販店から無くなりはしないだろうが、こじんまりするのみ
349名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/10(日) 01:40:43.10ID:JptCqtDg0 >>345
1200万画素が欲しいのは感度じゃなくて処理負荷の問題
4K60p実現しようとするとX-T4でもクロップ有りで20分までの制限ある
1200万画素なら小型のボディでも4K60pで無制限録画出来そうだしローリングシャッターも速くなる
1200万画素が欲しいのは感度じゃなくて処理負荷の問題
4K60p実現しようとするとX-T4でもクロップ有りで20分までの制限ある
1200万画素なら小型のボディでも4K60pで無制限録画出来そうだしローリングシャッターも速くなる
2022/04/10(日) 01:57:40.62ID:08MJWypA0
書いときますが、
1億画素必要な人もいます。
1億画素必要な人もいます。
2022/04/10(日) 05:08:14.16ID:nXaohC6m0
映画でもフィルム収録の場合
6Kでスキャン4Kにダウンコンバートしてる
これが8Kになれば12Kでスキャンすることになる
12Kは3:4なら1億画素
これらをデジタル化したいって要望をハリウッドあたりは持ってそう
静止画の場合はピクセルシフトが使えるので
2400万画素から4倍化で1億画素は得られる
センサの大型化にともなった高画素化もあるけど需要に対してあんまお金取れない
なのでセンササイズも45x33にとどまってる
6Kでスキャン4Kにダウンコンバートしてる
これが8Kになれば12Kでスキャンすることになる
12Kは3:4なら1億画素
これらをデジタル化したいって要望をハリウッドあたりは持ってそう
静止画の場合はピクセルシフトが使えるので
2400万画素から4倍化で1億画素は得られる
センサの大型化にともなった高画素化もあるけど需要に対してあんまお金取れない
なのでセンササイズも45x33にとどまってる
2022/04/10(日) 07:00:20.14ID:JptCqtDg0
>>350
そーゆー人はフルサイズ使えばいいやん
そーゆー人はフルサイズ使えばいいやん
2022/04/10(日) 07:01:14.19ID:kEHknpkl0
2022/04/10(日) 07:04:22.63ID:YeJo4z3s0
一億画素とかGFX買えよ
2022/04/10(日) 09:56:27.34ID:hl/vNtiO0
APS-Cやマイクロフォーサーズだともっと被写界深度が欲しくなる時があるので、アホみたいに絞っても画質低下の少ないレンズが欲しい
深度合成だと風に揺れる草花や素早く動く虫は無理だし
深度合成だと風に揺れる草花や素早く動く虫は無理だし
2022/04/10(日) 16:34:55.69ID:5QFyuNdM0
>>355
過剰に絞ると回折ボケでるから、原理的に難しい
過剰に絞ると回折ボケでるから、原理的に難しい
2022/04/11(月) 08:06:36.40ID:/KMwOg620
ピント位置をある程度離せるならパンフォーカスで撮れるが
近距離からってなると限界があるな
合成やAIや人力レタッチで頑張るしかない
近距離からってなると限界があるな
合成やAIや人力レタッチで頑張るしかない
2022/04/11(月) 09:50:30.72ID:/H/74bbQ0
最近地から、無限遠までピント合わせたりするために、
大判カメラあおりがあるのよ。
大判カメラあおりがあるのよ。
2022/04/11(月) 09:56:16.53ID:/H/74bbQ0
斜め対象にピント合わせたり。
2022/04/11(月) 09:57:47.91ID:6+wdei4H0
ライトフィールドカメラなら全面にピント合った写真も撮れるみたい
https://www.itmedia.co.jp/dc/spv/1411/19/news068.html
https://www.itmedia.co.jp/dc/spv/1411/19/news068.html
2022/04/11(月) 10:06:46.99ID:XI9Tvolo0
>>359
花も虫もそれでパンフォーカスにはならない
花も虫もそれでパンフォーカスにはならない
2022/04/11(月) 10:25:10.16ID:/H/74bbQ0
俺はフィールドカメラだったな。
スタンドカメラのジナーとかは、使わなかったな。
スタンドカメラのジナーとかは、使わなかったな。
2022/04/11(月) 10:57:13.09ID:/KMwOg620
2022/04/11(月) 12:03:31.41ID:6+wdei4H0
>>363
画素数の問題なら細分化で解決して欲しいとこやね
画素数の問題なら細分化で解決して欲しいとこやね
2022/04/11(月) 15:28:17.85ID:fKF+L6lz0
2022/04/11(月) 15:50:51.76ID:K2sxd7O10
>>365
ピントは深くならないけど、ピント合う範囲をコントロールできるから、小物撮りとかに使うんじゃない?
詳細説明はめんどいのでここみて。
http://seimas.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-46ec.html
現代的には、フォーカス合成(とか被写界深度合成とかいう名前)の機能を使って、
複数枚のピントずらして撮影した写真のピント合ってる箇所を合成することで、
目的は達することができる。
ピントは深くならないけど、ピント合う範囲をコントロールできるから、小物撮りとかに使うんじゃない?
詳細説明はめんどいのでここみて。
http://seimas.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-46ec.html
現代的には、フォーカス合成(とか被写界深度合成とかいう名前)の機能を使って、
複数枚のピントずらして撮影した写真のピント合ってる箇所を合成することで、
目的は達することができる。
367358
2022/04/11(月) 15:57:17.91ID:/H/74bbQ0 ま、わかる人は、俺の文章読んで、わかってよ。
2022/04/11(月) 16:04:53.72ID:/H/74bbQ0
×わかってよ。
〇わかってるよ。
〇わかってるよ。
2022/04/11(月) 16:08:04.77ID:sAECF8L70
知ったかぶりが必死だな
2022/04/11(月) 17:53:35.06ID:p5NEIBcJ0
在庫があればベストバランス
2022/04/11(月) 21:02:49.28ID:yHl+RTVi0
キタムラでα6600、6400、ZV-E10が販売終了表示とのこと。
2022/04/11(月) 21:40:48.08ID:XkWupSlD0
まじか
α-7000くるか?!
( ゚д゚ ) ガタッ
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
α-7000くるか?!
( ゚д゚ ) ガタッ
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
2022/04/11(月) 21:41:58.54ID:XY0BPQV/0
スタンドカメラは草
374名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/11(月) 21:52:47.32ID:yHl+RTVi0 FF廉価モデルとしてのα5とα3がくるんでないかと予想はしてるかな?
2022/04/11(月) 22:54:35.14ID:PZfnl9um0
動画機能要らん人って多いんじゃなかろうか?
動画切り捨てて安くしてほしい。
動画切り捨てて安くしてほしい。
2022/04/11(月) 22:59:48.30ID:yHl+RTVi0
それはニコンDfが通った道
2022/04/11(月) 23:08:33.25ID:C37GBhcZ0
>>366
ジオラマみたいな平面を斜めから広くなら意味あるけど小物は純粋に被写界深度の問題だから無理
ジオラマみたいな平面を斜めから広くなら意味あるけど小物は純粋に被写界深度の問題だから無理
2022/04/11(月) 23:35:27.05ID:/H/74bbQ0
2022/04/11(月) 23:48:36.63ID:eR4jdZQk0
>>374
α7Cも同じ状態だからBIONZ X世代は半導体不足で縮小するんじゃね?
α7Cも同じ状態だからBIONZ X世代は半導体不足で縮小するんじゃね?
2022/04/12(火) 01:04:13.22ID:jnRXR1kX0
2022/04/12(火) 02:32:47.41ID:SyuHEZQ00
>>372
ポジティブシンキングすぐるw
ポジティブシンキングすぐるw
2022/04/12(火) 07:34:07.84ID:FasRfdI30
2022/04/12(火) 11:45:28.45ID:SRRUobcS0
2022/04/12(火) 11:52:20.71ID:nfjCr46/0
寧ろ高くなんじゃね?
2022/04/12(火) 12:07:24.78ID:Koy5hXDo0
安くはならないかもだけど小型軽量にはなるよね
動画の放熱の為にヒートシンクやらなんやら入れて大きくなってるんだし
動画の放熱の為にヒートシンクやらなんやら入れて大きくなってるんだし
2022/04/12(火) 13:00:15.84ID:2EINLIXE0
最初から動画無しで設計すれば、動画に対応するためのコスト削減出来るんじゃ?
2022/04/12(火) 13:15:02.73ID:YOtwLgL80
>>386
4k60p無制限ならまだしも30分程度の動画機能だったら通常撮影でも起こりうる発熱だから機構的には変わらない
モードダイヤルが一個空くくらいか
動画機能だって完全新規開発じゃなくてカメラ間である程度のファームウェア共有は行われてるだろうし一個だけ動画非対応にしたところでコスト削減には繋がらない
4k60p無制限ならまだしも30分程度の動画機能だったら通常撮影でも起こりうる発熱だから機構的には変わらない
モードダイヤルが一個空くくらいか
動画機能だって完全新規開発じゃなくてカメラ間である程度のファームウェア共有は行われてるだろうし一個だけ動画非対応にしたところでコスト削減には繋がらない
2022/04/12(火) 13:49:23.28ID:Q7e3V8qc0
>>386
384氏が言うように多少構造簡略化できても販売数が見込めなくなる分高くなると思う
384氏が言うように多少構造簡略化できても販売数が見込めなくなる分高くなると思う
2022/04/12(火) 13:55:24.14ID:TgfioRv+0
メーカーよ、カメラに動画はいらない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1515971557/
1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2018/01/15(月) 08:12:37.72 ID:PJ/woElV0
写真機(=カメラ)は、写真に特化すべきもの。
動画(=ビデオ)は、ビデオカメラですべきもの。
カメラが、写真撮影機能+ビデオ撮影機能と
混同するものじゃない。
写真機は、写真に特化すべきもの。
写真機は、写真撮影機能に特化すべきもの。
メーカーよ、混同するんじぇねぇ。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1515971557/
1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2018/01/15(月) 08:12:37.72 ID:PJ/woElV0
写真機(=カメラ)は、写真に特化すべきもの。
動画(=ビデオ)は、ビデオカメラですべきもの。
カメラが、写真撮影機能+ビデオ撮影機能と
混同するものじゃない。
写真機は、写真に特化すべきもの。
写真機は、写真撮影機能に特化すべきもの。
メーカーよ、混同するんじぇねぇ。
390名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/12(火) 14:40:34.26ID:Koy5hXDo0 初代α7に新メニューとクリエイティブルック搭載した機種が欲しいとは思ってる
α7IVは高いのもあるけどデブ過ぎる
でも新メニューにするにはBIONZ XRが要るらしいのでXR載せるなら結局高くなるとは思う
XRから動画機能抜き版作ると言っても、それこそ開発費が掛かる
センサーを初代のままにすれば少しは安くなるかもだけど、写真特化機が欲しいって言ってる人はセンサーも新規が良いんだろうね
α7IVは高いのもあるけどデブ過ぎる
でも新メニューにするにはBIONZ XRが要るらしいのでXR載せるなら結局高くなるとは思う
XRから動画機能抜き版作ると言っても、それこそ開発費が掛かる
センサーを初代のままにすれば少しは安くなるかもだけど、写真特化機が欲しいって言ってる人はセンサーも新規が良いんだろうね
2022/04/12(火) 14:58:47.83ID:TZt3jYAE0
動画機能無し要望は定番の釣りネタ
2022/04/12(火) 16:36:05.11ID:20t8BiSS0
レトロカメラに特化したニコンDfが商業的に失敗した原因の大きな部分は
動画機能を削除したことで海外市場で嫌われたからという事らしい。
動画機能を削除したことで海外市場で嫌われたからという事らしい。
2022/04/12(火) 16:49:46.67ID:5fL39TGS0
動画機能削除しても安くならないよね
今のカメラは半導体だから動画機能を論理的に使えなくするのは簡単だけど物理的に削除するのは不可能
そして動画機能を削った半導体を作ったらかえってコスト高
デジタル機器最初から全部入りでヒエラルキー上搭載したくない機能は論理的に使えなくしてるだけ
テスラとかもそうだよね
シートヒーター全車種に最初からついていて欲しい人は課金してアンロックするみたいな感じ
今のカメラは半導体だから動画機能を論理的に使えなくするのは簡単だけど物理的に削除するのは不可能
そして動画機能を削った半導体を作ったらかえってコスト高
デジタル機器最初から全部入りでヒエラルキー上搭載したくない機能は論理的に使えなくしてるだけ
テスラとかもそうだよね
シートヒーター全車種に最初からついていて欲しい人は課金してアンロックするみたいな感じ
2022/04/12(火) 17:32:47.36ID:fTR5sE5B0
>>389
ニコン使ってそう
ニコン使ってそう
2022/04/12(火) 17:45:33.55ID:zPRrQtbl0
2022/04/12(火) 17:49:48.37ID:y6PSLz3h0
動画機能なくしてもコスト下がんないんだから、使わなきゃいいだけ
2022/04/12(火) 17:51:22.92ID:mUaumr3t0
>>395
中国人の何知ってんのか知らんけどそれお前の妄想だろ?笑
中国人の何知ってんのか知らんけどそれお前の妄想だろ?笑
2022/04/12(火) 17:52:48.10ID:mUaumr3t0
まあミラーレスなんて中身ほぼ動画機だから
2022/04/12(火) 17:56:07.93ID:y6PSLz3h0
動画機にスチル機能が付いてる方が正しいわな
そこから動画機能外せとか買えってコスパ悪い
そこから動画機能外せとか買えってコスパ悪い
2022/04/12(火) 18:09:41.70ID:Dbi3AmwN0
安くなるかは置いといて
動画機能無くしていいからスチルに特化しろというのはつまり
CCDグローバルシャッターカメラ復権希望!ってことだよね
それなら正直賛同する
CCDなら遥か昔にグローバルシャッター実現されていたわけで
被写体が歪まないメカシャッターレスのグローバルシャッター機を比較的簡単に実現出来る
なぜ誰もやらないかといえば動画は外せないから…
動画機能無くしていいからスチルに特化しろというのはつまり
CCDグローバルシャッターカメラ復権希望!ってことだよね
それなら正直賛同する
CCDなら遥か昔にグローバルシャッター実現されていたわけで
被写体が歪まないメカシャッターレスのグローバルシャッター機を比較的簡単に実現出来る
なぜ誰もやらないかといえば動画は外せないから…
2022/04/12(火) 18:12:08.41ID:Koy5hXDo0
安くはならんけど高くしないは出来るかもね
ニコンは一部の動画機能を有償で有効化してるし
ソニーもシネマラインの機能全てをカメラに入れてる訳じゃないし
ニコンは一部の動画機能を有償で有効化してるし
ソニーもシネマラインの機能全てをカメラに入れてる訳じゃないし
2022/04/12(火) 20:58:21.10ID:Vr8jTT0I0
2022/04/12(火) 21:46:50.98ID:5fL39TGS0
俺が使わない機能を削ってその分安いカメラを出せ
昔からある声はでかいが財布は小さいニコ爺の戯言だよ
昔からある声はでかいが財布は小さいニコ爺の戯言だよ
2022/04/12(火) 22:01:51.96ID:5KZmU72R0
むしろ動画だけ撮れてカメラ機能無くした方がコストカットになる
405名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/12(火) 22:04:51.79ID:MlE+BkkA0 ビデオカメラをどーぞ
406名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/12(火) 22:05:04.70ID:7LYodxyP0 要するにニコ爺はD500のミラーレス版、Z9のAPS-Cを30万以下で出せ、という事だろ。フルサイズの首を絞めるような自爆行為なんかする訳ないのによw
2022/04/12(火) 22:15:28.26ID:MsivpZBZ0
>>402
だから安くはならないけど無闇に高くはしないってこと
だから安くはならないけど無闇に高くはしないってこと
408名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/12(火) 22:17:48.80ID:MlE+BkkA0 30万、40万、50万、60万って
最近のカメラは高すぎだと言われてるし、そうだと思うよ
最近のカメラは高すぎだと言われてるし、そうだと思うよ
2022/04/12(火) 22:55:44.23ID:Dbi3AmwN0
正確には、
安いカメラは今でも売られているけど、誰も見向きもしなくなった
が正解だろうね
安いカメラは今でも売られているけど、誰も見向きもしなくなった
が正解だろうね
2022/04/12(火) 23:02:18.60ID:5KZmU72R0
防水対衝撃の現場向けのカメラは結構売れてそう
2022/04/12(火) 23:02:20.70ID:MsivpZBZ0
それ
動画省いた安い機種って旧機種買えよって思うわ
静止画画質なんてa7RIIの時点で極まってるだろ
動画省いた安い機種って旧機種買えよって思うわ
静止画画質なんてa7RIIの時点で極まってるだろ
2022/04/12(火) 23:27:24.39ID:CTJpHDUU0
2022/04/13(水) 00:32:46.01ID:0WCzfk6I0
ドットバイドットのクロップ4Kだとそれほど熱対策しなくてもいいからボディは小さくなるだろうね
フルサイズでも1部の高画素機以外オーバーサンプリングの時代に今更クロップかよて感じだけど
フルサイズでも1部の高画素機以外オーバーサンプリングの時代に今更クロップかよて感じだけど
2022/04/13(水) 00:43:05.03ID:QqgSrqBK0
動画機以外はあまりサイズ大きくならない範囲内での放熱だから特に小さくはならんだろうよ
α7シリーズもバッテリー大型化と手ぶれ補正モジュール改良で大きくなってるわけだし
ミラーレスである以上は最低限の放熱機構は必ず入れなきゃならん
α7シリーズもバッテリー大型化と手ぶれ補正モジュール改良で大きくなってるわけだし
ミラーレスである以上は最低限の放熱機構は必ず入れなきゃならん
2022/04/13(水) 00:53:37.04ID:3ZMX7i3+0
2022/04/13(水) 01:59:23.13ID:0WCzfk6I0
>>414
全画素読みオーバーサンプリングとクロップドットバイドットでは発熱に大きな差があるんだから他の性能が全て同じだとすればその分ボディは小さくできんじゃね?
fpsも24Pまでに限定すると更に発熱抑えられる
GH6はヒートシンク入れることによってあれでもサイズ抑えられたそうだからボディサイズは放熱に直結する
全画素読みオーバーサンプリングとクロップドットバイドットでは発熱に大きな差があるんだから他の性能が全て同じだとすればその分ボディは小さくできんじゃね?
fpsも24Pまでに限定すると更に発熱抑えられる
GH6はヒートシンク入れることによってあれでもサイズ抑えられたそうだからボディサイズは放熱に直結する
2022/04/13(水) 02:04:57.58ID:0WCzfk6I0
ヒートシンクじゃなくて冷却ファン
ファン無かったらもっとデカくなってたらしい
ファン無かったらもっとデカくなってたらしい
2022/04/13(水) 03:29:45.60ID:dksXZYNF0
あんたら、開発技術者かい?
撮影しろよ。
撮影しろよ。
2022/04/13(水) 05:40:04.74ID:sqo8wRMs0
420名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/13(水) 07:00:37.40ID:Oqif8vMU0 >>414
a7IIIからa7IVで厚み増えてるのは放熱機構のせいでしょ
a7IIIからa7IVで厚み増えてるのは放熱機構のせいでしょ
2022/04/13(水) 09:37:04.36ID:fHNrrBOL0
マイクロフォーサーズはセンサーが小さい分、発熱もフルより少ないしな
2022/04/13(水) 11:07:30.78ID:B2ERulQP0
放熱機構だけ別体にできないもんかね?
放熱グリップとかの形態で、ヒートパイプ的な何かを接続させて冷却させるみたいなの。
放熱グリップとかの形態で、ヒートパイプ的な何かを接続させて冷却させるみたいなの。
2022/04/13(水) 16:59:14.59ID:qssOA+ba0
ニコンとかZ 9でIBISで遊動してるセンサーなのに8K30P実現しつつ廃熱出来てたりするしなあ
このあたりは廃熱ノウハウ&どこまで金かけられるかの世界かと。
このあたりは廃熱ノウハウ&どこまで金かけられるかの世界かと。
2022/04/13(水) 17:06:44.92ID:Yqrj/Dt70
2022/04/13(水) 17:43:38.08ID:mAQZtjK90
2022/04/13(水) 17:52:05.81ID:mAQZtjK90
熱対策て故障防止より火傷防止が主らしいから、放熱というよりボディ外側に伝熱させないことがメインだろうね
そういう意味でボディを大きくするか、カメラ側で強制ストップかけることによって熱伝導を抑えてんだろ
そういう意味でボディを大きくするか、カメラ側で強制ストップかけることによって熱伝導を抑えてんだろ
2022/04/13(水) 18:14:32.91ID:B2ERulQP0
そいやRX0には高温モードがあったな。
初期値は火傷防止(低温火傷??)のために動画収録がすぐ止まるそうだ。
なので動画やる人が最初にやるカスタマイズは高温モードへの変更だとか。
あんなちっこいの、動画収録では直接持たないだろって思うんだけど念のため安全側が初期値なんだろね。
初期値は火傷防止(低温火傷??)のために動画収録がすぐ止まるそうだ。
なので動画やる人が最初にやるカスタマイズは高温モードへの変更だとか。
あんなちっこいの、動画収録では直接持たないだろって思うんだけど念のため安全側が初期値なんだろね。
2022/04/13(水) 18:29:24.20ID:qZhGq8WG0
この説明だと放熱がメインに見えるけど
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M4/feature_4.html#L1_580
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M4/feature_4.html#L1_580
2022/04/13(水) 18:33:04.59ID:iu17FdeO0
>>428
一箇所に放熱し続けるとそこに触れたらアヅゥイ!!!となるから全体に分散することでタイムリミットを引き伸ばしてるんじゃない?
一箇所に放熱し続けるとそこに触れたらアヅゥイ!!!となるから全体に分散することでタイムリミットを引き伸ばしてるんじゃない?
2022/04/13(水) 19:13:54.94ID:B2ERulQP0
>>428
図見てたら、バッテリーが発熱体になってなくてアレ?って思ったけど、
バッテリーグリップ側に2個搭載できるのね。
本体バッテリーを抜くタイプは使い勝手悪いと思ってたけど、発熱体を減らすって意味では効果的だなぁ…。
OM-1の開発者の話で、センサー/プロセッサー/バッテリーの三大発熱体を小型筐体にどう分散するかに腐心した、
ってのがあった。
8kとかやるならどれも猛烈に発熱しそうなので大変よね。
図見てたら、バッテリーが発熱体になってなくてアレ?って思ったけど、
バッテリーグリップ側に2個搭載できるのね。
本体バッテリーを抜くタイプは使い勝手悪いと思ってたけど、発熱体を減らすって意味では効果的だなぁ…。
OM-1の開発者の話で、センサー/プロセッサー/バッテリーの三大発熱体を小型筐体にどう分散するかに腐心した、
ってのがあった。
8kとかやるならどれも猛烈に発熱しそうなので大変よね。
2022/04/13(水) 21:01:32.75ID:0AN2Nr040
4k 8kの高レートの話ばっかりしてるがそういう機種買ってんの?
432名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/13(水) 21:22:43.95ID:q19pFtOq0 4kだ8kだ騒いでいるのは一部の人間だけだろ
現時点ではBlu-rayでお腹いっぱいで
これ以上の高画質はあまり望んでないのが多くの消費者の見解
誰もが高画質を求める時代はもう終わった
現時点ではBlu-rayでお腹いっぱいで
これ以上の高画質はあまり望んでないのが多くの消費者の見解
誰もが高画質を求める時代はもう終わった
2022/04/13(水) 21:31:06.94ID:Oqif8vMU0
>>431
新機種がみんなそういう機種だからこういう話になっただけで
新機種がみんなそういう機種だからこういう話になっただけで
2022/04/14(木) 00:33:50.95ID:trJLWfSJ0
でもEOS R5みたいに動画用には貧弱な放熱機構で作って、「高解像度動画は撮れる分には撮れるけどそんなにガチでは使わないでね」って雰囲気の機種は叩きまくるよね
あれも静止画メインなら理にかなってるんだが
ちょっと物足りないとひたすら叩く人がいるのでカメラが肥大化してるのはあると思うよ
レンズもそうだし
ニコンユーザーがRFとFEの50mm F1.2を叩いてるけどあれもクソ過ぎ
あれも静止画メインなら理にかなってるんだが
ちょっと物足りないとひたすら叩く人がいるのでカメラが肥大化してるのはあると思うよ
レンズもそうだし
ニコンユーザーがRFとFEの50mm F1.2を叩いてるけどあれもクソ過ぎ
2022/04/14(木) 00:51:32.99ID:nDJ55z/d0
アレはキヤノンUKかどっかの公式サイトでプロも使える動画性能みたいなこと言っといてあの体たらくだから裁判とか言う輩まで出たんでしょ
素直に静止画メインと宣伝しときゃここまで叩かれなかった
素直に静止画メインと宣伝しときゃここまで叩かれなかった
2022/04/14(木) 00:53:12.00ID:gROPjH5k0
動画機能削除するよりも動作環境は選ぶけど機能は一応殺してないよって方がユーザーに優しいよね
2022/04/14(木) 01:00:57.76ID:X+9YmVRD0
2022/04/14(木) 01:23:24.14ID:yoGsx97B0
パナは明確にデカ重路線だけど
ニコンのZレンズは他社より軽いレンズとか世界最軽量的なレンズも複数あるよね
ニコンのZレンズは他社より軽いレンズとか世界最軽量的なレンズも複数あるよね
2022/04/14(木) 01:31:11.30ID:oJZ4tBmQ0
ニコンって昔からハイエンドのよりミドルやエントリーで良いもの作るよね。
ハイエンド寄りだと何も考えずメクラに最高にすりゃいいんだろってバランス欠いたもの作っちゃう。
ミドルやエントリーでは製品コンセプトの制約の中でなるべく良い物を作ろうとして結果的に比較的低廉な価格で使いやすく性能もそこそこ良い物ができる。
ただし製品コンセプトがそもそもおかしくて失敗している製品も時々あるのでそれは避けなきゃいけない。
ニコン愛好勢って、言うほど金出さない。それで彼らが買う比較的手に入りやすい値段の製品は値段の割に結構本格的に使えて良い製品があるのでピッタリなんだよ。
Z58/0.95Noct SはおろかZ50/1.2Sだって、FEやRFの50/1.2より売れてないみたいだ。
ニコン愛好勢はどうせそんな高い上に使いどころ考えなきゃいけないレンズ買わないんだから見せ玉として超大口径単は巨大なあれがニコンには必要。
どうせ買わないからいくら重くて使いにくくても関係無くて、ニコンのハイエンドは光学性能が高いと評判さえもらえればいい。
ニコン愛好勢はそれを望んでいる。
ハイエンド寄りだと何も考えずメクラに最高にすりゃいいんだろってバランス欠いたもの作っちゃう。
ミドルやエントリーでは製品コンセプトの制約の中でなるべく良い物を作ろうとして結果的に比較的低廉な価格で使いやすく性能もそこそこ良い物ができる。
ただし製品コンセプトがそもそもおかしくて失敗している製品も時々あるのでそれは避けなきゃいけない。
ニコン愛好勢って、言うほど金出さない。それで彼らが買う比較的手に入りやすい値段の製品は値段の割に結構本格的に使えて良い製品があるのでピッタリなんだよ。
Z58/0.95Noct SはおろかZ50/1.2Sだって、FEやRFの50/1.2より売れてないみたいだ。
ニコン愛好勢はどうせそんな高い上に使いどころ考えなきゃいけないレンズ買わないんだから見せ玉として超大口径単は巨大なあれがニコンには必要。
どうせ買わないからいくら重くて使いにくくても関係無くて、ニコンのハイエンドは光学性能が高いと評判さえもらえればいい。
ニコン愛好勢はそれを望んでいる。
2022/04/14(木) 02:14:05.71ID:triGxWUw0
>>439
Z F1.8シリーズが妙にデカいのはその辺りの事情かね…。
小型軽量撒き餌系だと愛好勢()が文句言う。
かといってF1.4とかF1.2の高性能レンズは高いから買ってくれない。
よってF1.8の撒き餌安価小型軽量レンズの箇所に、小型軽量捨てて性能重視かつコストも削るレンズ入れる、
F1.4以下はどうせ売れないので見せ玉だけ置いて知らんぷり、っとw
まぁ合理的で良いんじゃないか…? バランス悪いけども…。
Z F1.8シリーズが妙にデカいのはその辺りの事情かね…。
小型軽量撒き餌系だと愛好勢()が文句言う。
かといってF1.4とかF1.2の高性能レンズは高いから買ってくれない。
よってF1.8の撒き餌安価小型軽量レンズの箇所に、小型軽量捨てて性能重視かつコストも削るレンズ入れる、
F1.4以下はどうせ売れないので見せ玉だけ置いて知らんぷり、っとw
まぁ合理的で良いんじゃないか…? バランス悪いけども…。
2022/04/14(木) 03:33:33.32ID:aBIk7HQr0
そういう視点だと、フルより格下とされるのが運命付けられたAPS-Cにもそこそこ力入ったレフ機を出してたニコンがコスパ勢に支持されたのも納得。
APS-Cなりの値札しか付けられないのに結構がんばったカメラ作ってた。
そして高コスパフルサイズとして人気得たα7シリーズをニコン好きが激しく憎んだのも分かる。
APS-Cなりの値札しか付けられないのに結構がんばったカメラ作ってた。
そして高コスパフルサイズとして人気得たα7シリーズをニコン好きが激しく憎んだのも分かる。
2022/04/14(木) 03:58:39.33ID:K02vIXXK0
ハイエンド寄りに位置付けられるF2.8ズームは他社も性能に重きを置くからそこに限ってはニコンも特に巨大というわけではない
キヤノンRFの70-200/2.8は小さいかわりにテレコン割り切りで多くの人をたまげさせたのでノーカン
キヤノンRFの70-200/2.8は小さいかわりにテレコン割り切りで多くの人をたまげさせたのでノーカン
2022/04/14(木) 05:14:00.14ID:foE+F/4b0
テレコンに限って、超高画質設計で出してもいいかも知れませんね。
2022/04/14(木) 05:20:07.09ID:foE+F/4b0
テレコンは、元のレンズ以上にはなりませんが、99%引き出すことができる様な。
2022/04/14(木) 05:35:59.46ID:nDJ55z/d0
>>437
キヤノンは標準ズームとか広角ズームが他社より明らかに重いからデカ重路線のイメージ
キヤノンは標準ズームとか広角ズームが他社より明らかに重いからデカ重路線のイメージ
2022/04/14(木) 08:24:24.98ID:UkhEytGr0
キヤノンは同等スペックの場合はRFはEFより小型軽量にしてきている
フルサイズにおいてはサイズを他者と比べたりはしてないよね
特定のレンズが小さいからってそのためにシステム入れ替えたりしないから小型軽量をシステムとして追求するならEFMみたいなアプローチが必要
RFはハイエンドシステムなのでアプローチが違うけど小型軽量ならRPと菲Lレンズで小型軽量システムも組めるようになってる
フルサイズにおいてはサイズを他者と比べたりはしてないよね
特定のレンズが小さいからってそのためにシステム入れ替えたりしないから小型軽量をシステムとして追求するならEFMみたいなアプローチが必要
RFはハイエンドシステムなのでアプローチが違うけど小型軽量ならRPと菲Lレンズで小型軽量システムも組めるようになってる
2022/04/14(木) 08:33:03.03ID:UKBsfhjH0
50mm F1.2も85mm F1.2もEF版より重いぞRFは
448名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/14(木) 08:38:44.60ID:UKBsfhjH0 ニコンはZ5さえ軽ければ結構小型軽量システムになると思う
まーDXの広角ズームとシグマ参入の方がAPS-C民的には嬉しいけど
まーDXの広角ズームとシグマ参入の方がAPS-C民的には嬉しいけど
2022/04/14(木) 08:45:20.29ID:yoGsx97B0
>>442
ニコンのラインナップ的には
Sライン単焦点…打倒シグマArt単な印象でサイズより画質優先、50/1.2が顕著
Sラインズーム…極めてバランスが良くレフ機比で小型軽量、14-24/2.8や24-120/4などクラス最軽量のレンズも複数存在
非Sライン単…小型軽量路線、明らかなプラ外装だがその分小さくて軽く安価な設定
非Sズーム…小型軽量路線、24-50にしろ24-200にしろ小さく軽い、APS-C用の16-50や18-140、50-250もここに該当、その上画質の評価も高い
ニコンのラインナップ的には
Sライン単焦点…打倒シグマArt単な印象でサイズより画質優先、50/1.2が顕著
Sラインズーム…極めてバランスが良くレフ機比で小型軽量、14-24/2.8や24-120/4などクラス最軽量のレンズも複数存在
非Sライン単…小型軽量路線、明らかなプラ外装だがその分小さくて軽く安価な設定
非Sズーム…小型軽量路線、24-50にしろ24-200にしろ小さく軽い、APS-C用の16-50や18-140、50-250もここに該当、その上画質の評価も高い
2022/04/14(木) 08:49:04.25ID:yoGsx97B0
つまりニコンのデカ重路線ってのはSラインの単焦点しか見てない
もっと言うとZ58/0.95ノクトや50/1.2のインパクトが強く
そしてF1.8のSラインナノクリ単焦点シリーズのインパクトがいかに大きいかってこと
それ以外のZレンズはFマウントや他社フルサイズと比較しても同等か小型軽量なことが多い
もっと言うとZ58/0.95ノクトや50/1.2のインパクトが強く
そしてF1.8のSラインナノクリ単焦点シリーズのインパクトがいかに大きいかってこと
それ以外のZレンズはFマウントや他社フルサイズと比較しても同等か小型軽量なことが多い
2022/04/14(木) 13:59:20.45ID:xi7c38lO0
実際ランキング眺めてると、ニコンのレンズは新製品が上位に来てその後沈んでいって消息不明になりがち。
B&HだとRF50/1.2LとFE50/1.2GMも値段高いレンズの割にまだ上の方にあるのに、Z50/1.2Sは沈んでる。
結局こういう風に長く売れないところが、(BCN統計に限ってだけど)レンズシェアが1位キヤノン、2位ソニー、3位シグマという現状に繋がっているわけ。
B&HだとRF50/1.2LとFE50/1.2GMも値段高いレンズの割にまだ上の方にあるのに、Z50/1.2Sは沈んでる。
結局こういう風に長く売れないところが、(BCN統計に限ってだけど)レンズシェアが1位キヤノン、2位ソニー、3位シグマという現状に繋がっているわけ。
2022/04/14(木) 18:04:00.10ID:UKBsfhjH0
結局最後は売上の話になるんだよな昔からキヤノオタは
2022/04/14(木) 18:25:45.00ID:q+g57khw0
まあまあ
2022/04/14(木) 18:27:06.14ID:Z+2wyyaV0
売れ続けてシェアとらないとセンサー工場が赤字になるというハンデ抱えてるからな
2022/04/14(木) 20:48:38.15ID:O5bdqUAT0
コストに対して性能の悪いレンズとカメラを売り続けるキャノンの営業はもっと評価されるべき
2022/04/14(木) 23:51:52.50ID:k7gUOu3u0
>>452
デカ重レンズが見せ玉って話だからもともとそうだぞ
デカ重レンズが見せ玉って話だからもともとそうだぞ
2022/04/15(金) 00:10:06.43ID:rSzRr/qJ0
ニコンはミドル〜エントリーが美味しいからコスパ民のウケがよかったって話。
そこを持ってったソニーフルサイズが憎いんだろ。
そしてキヤノEF-Mも最低限だけコスパ良く出してるけどそれがしっかり市場に受け入れられてニコンが入りにくいから憎いんだろ。
まあキヤノンはもうちょい需要少ないレンズも出してくれた方がいいとは思うけど、うるさいマニアの意見なんか聞いても損するだけってお前らが証明し続けてるんだからしょうがない。
そこを持ってったソニーフルサイズが憎いんだろ。
そしてキヤノEF-Mも最低限だけコスパ良く出してるけどそれがしっかり市場に受け入れられてニコンが入りにくいから憎いんだろ。
まあキヤノンはもうちょい需要少ないレンズも出してくれた方がいいとは思うけど、うるさいマニアの意見なんか聞いても損するだけってお前らが証明し続けてるんだからしょうがない。
2022/04/15(金) 00:21:59.09ID:Qe7AxaIp0
APS-Cなら普通にソニーαEが第一の選択肢でいいと思うんだが、ニコン勢が家電カメラだと叩きまくった成果なのか、“カメラメーカー”が出すもっとクソなEOS Mシリーズがよく売れてるね
カメラメーカーが家電メーカーを倒した!ってことでこの状況に満足してくれよ
カメラメーカーが家電メーカーを倒した!ってことでこの状況に満足してくれよ
2022/04/15(金) 00:40:54.41ID:zkDGx8Ce0
EOS M はなんかコロコロした感じでかわいいから売れてんじゃない?
αのAPS-Cシリーズはあんまかわいい感じしないよ。
αのAPS-Cシリーズはあんまかわいい感じしないよ。
2022/04/15(金) 01:09:45.40ID:gFdxJuJT0
D70の頃のニコンは勢いあつた。
2022/04/15(金) 02:18:09.82ID:MqZIXT3h0
キヤノン=マーケティングばかり熱心
ソニー=家電にカメラは分からない
パナソニック=同上
オリンパス=豆w
ペンタックス=売れてないから終わり
やっぱりニコンだわ!D5譲りのAF搭載のD500と同じ画像処理エンジン搭載したD7500最高!
ソニー=家電にカメラは分からない
パナソニック=同上
オリンパス=豆w
ペンタックス=売れてないから終わり
やっぱりニコンだわ!D5譲りのAF搭載のD500と同じ画像処理エンジン搭載したD7500最高!
2022/04/15(金) 06:03:26.81ID:kqIk2SR+0
フルサイズだとソニーはないわな
やっぱりeマウントはapscでは最強だけどフルサイズだとハンデになる
やっぱりeマウントはapscでは最強だけどフルサイズだとハンデになる
2022/04/15(金) 07:00:24.23ID:62iCsfu70
ソニーがPZ1635G出したけど
小型軽量広角パワーズームはAPS-Cでこそ出して欲しかった
小型軽量広角パワーズームはAPS-Cでこそ出して欲しかった
2022/04/15(金) 08:25:43.86ID:kqIk2SR+0
ソニーこそ高級apsc路線にすればいいのに
gh3のような電子再描写使って、小型高画質はソニーの得意な分野でしょ
gh3のような電子再描写使って、小型高画質はソニーの得意な分野でしょ
465名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/15(金) 08:38:01.72ID:I4Gp22HR02022/04/15(金) 08:38:25.31ID:xLBMGTEF0
多分だけどソニーが本気でAPS-Cに力を入れたら人気が出て
販売ランキング上位を全てソニーのAPS-Cで独占出来るとは思う
だけど製品単価を上げられないから売上自体は落ちるか横ばいだろうね
販売ランキング上位を全てソニーのAPS-Cで独占出来るとは思う
だけど製品単価を上げられないから売上自体は落ちるか横ばいだろうね
2022/04/15(金) 08:47:17.90ID:+faKmR7Z0
eマウントapscで、振動撮影の重ね合わせとpureRAWでの再描写すれば、一見して中判並みの見た目の画像は作れると思う
無理にセンサーサイズ上げるよりこっちのが強そうだけど、コストがすごい高くなるんだろうな
無理にセンサーサイズ上げるよりこっちのが強そうだけど、コストがすごい高くなるんだろうな
468名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/15(金) 09:09:09.51ID:I4Gp22HR0 SonyなんでEマウント作ったのかわからない
口径の小さなマウントよろしくないね
情報ないので不明だがTVカメラ用かな?これなら元が16mmだから十分、映画用でもフルフレームの半分(写真だとハーフ)だからじゅうぶんだよね
口径の小さなマウントよろしくないね
情報ないので不明だがTVカメラ用かな?これなら元が16mmだから十分、映画用でもフルフレームの半分(写真だとハーフ)だからじゅうぶんだよね
2022/04/15(金) 09:20:36.34ID:ZvfGEDJH0
2022/04/15(金) 09:25:41.65ID:yawi5nLh0
結局最後は売上の話になるんだよなキヤノオタは
2022/04/15(金) 09:29:17.13ID:xLBMGTEF0
まあそれは今の情勢見て言っても仕方ないよね
Eマウントが出たNEX時代に言わないと
ペンタQ、ニコワン、m4/3、kissM、フジXマウントとかが出始めの時代において
Eマウントだけ全否定するのは難しいと思う
ソニーがやらかしたのはAPS-CのEをフルサイズへ流用してしまったことだけど
これも当時は絶賛されたんじゃないかな
Eマウントが出たNEX時代に言わないと
ペンタQ、ニコワン、m4/3、kissM、フジXマウントとかが出始めの時代において
Eマウントだけ全否定するのは難しいと思う
ソニーがやらかしたのはAPS-CのEをフルサイズへ流用してしまったことだけど
これも当時は絶賛されたんじゃないかな
2022/04/15(金) 09:31:20.75ID:C58MqLud0
虚NONはkissとかMとかRPとか素人向け養分モン機が多いからガジェオタに嫌われるが商売としては正しい
473名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/15(金) 09:42:48.30ID:WIwR8aWs0 >>471
別にやらかしたんじゃなくて、どうせカメラなんてこれからは動画ありきだからと考えて、フルサイズでもあの口径を採用したんだろ。
別にやらかしたんじゃなくて、どうせカメラなんてこれからは動画ありきだからと考えて、フルサイズでもあの口径を採用したんだろ。
2022/04/15(金) 10:01:17.31ID:C58MqLud0
2022/04/15(金) 10:20:23.46ID:zoYa6tHa0
6400とかはアマチュア入門機だからな
2022/04/15(金) 10:25:55.10ID:djNxT+oZ0
SNS画質としては十分だし、持ち運びやすい
2022/04/15(金) 10:48:35.14ID:zkDGx8Ce0
NEX出た当時知らん人も居るようだけど、マウント太すぎって馬鹿にされてたからなー。
後から考えればフルサイズセンサー入れる前提だったのが分かる。
NEX-5。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/374/421/html/002.jpg.html
ソニーらしい突き抜けたデザインだよな。やり過ぎ感すごい。
後から考えればフルサイズセンサー入れる前提だったのが分かる。
NEX-5。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/374/421/html/002.jpg.html
ソニーらしい突き抜けたデザインだよな。やり過ぎ感すごい。
2022/04/15(金) 11:05:42.97ID:xLBMGTEF0
そうか?EってXやEF-Mとサイズ変わらなくない?
せめてLマウントのサイズならフルサイズを見越して作ったと言えるだろうけど
せめてLマウントのサイズならフルサイズを見越して作ったと言えるだろうけど
2022/04/15(金) 11:13:03.29ID:fdYJfyn60
ニコンがミラーレスに本腰入れたからどうしてもZと比較される
これが営業費マシマシのキャノン相手ならeのままでもコスパで勝負出来たが
これが営業費マシマシのキャノン相手ならeのままでもコスパで勝負出来たが
2022/04/15(金) 11:20:12.54ID:erhdyE+G0
Eマウントレンズの根本に大きなくびれができてるのを見るとフルに本腰入れるつもりはなかったのかもしれない
2022/04/15(金) 11:20:45.39ID:/JaBSYg90
よし、ソニーは終わったな。みんなニコンZ買おう。これがこのスレの結論だ。
2022/04/15(金) 11:21:39.54ID:ON8OATLU0
微妙にスレ違いかもしれないが、死にものぐるいで覇権を獲りに来たD500との勝負から逃げたままのキヤノンには、フルサイズの足を引っ張るであろうR7を出す気概は無いのだろうかね...
2022/04/15(金) 11:23:08.68ID:2PbL8cEE0
2022/04/15(金) 11:37:28.67ID:36drB7DC0
>>465
家電屋の示した方向にほとんどのカメラ屋が追随してるのはどう思ってる?
家電屋の示した方向にほとんどのカメラ屋が追随してるのはどう思ってる?
2022/04/15(金) 11:40:10.28ID:/JaBSYg90
ソニーのコンセプトは悪くなかったが、ニコンのようなカメラへの理解や光学技術が無かったのが残念だったな
Zを買おう
Zを買おう
2022/04/15(金) 11:40:23.10ID:djNxT+oZ0
家電屋が作ったミラーレスボディに、シグマやタムロンと言った良質なレンズメーカーがレンズ提供したのが大きい
2022/04/15(金) 11:45:26.77ID:ZvfGEDJH0
>>480
正直くびれあった方が見た目カッコいい
正直くびれあった方が見た目カッコいい
2022/04/15(金) 11:49:13.74ID:Vgb1r7Ez0
2022/04/15(金) 11:53:55.68ID:xLBMGTEF0
>>483
フイルム時代のレトロなカメラのイメージが強いから随分とマウントが大きくなったなというだけで
そもそもフイルム時代からマウントは大きくなる傾向だったし
どのマウントも最初に出したセンサーに最適化されてるだけなんだよね
仮にZマウントに中判センサー入れたとして、フジのGマウントからマウント小さいとバカにされるだけ
フイルム時代のレトロなカメラのイメージが強いから随分とマウントが大きくなったなというだけで
そもそもフイルム時代からマウントは大きくなる傾向だったし
どのマウントも最初に出したセンサーに最適化されてるだけなんだよね
仮にZマウントに中判センサー入れたとして、フジのGマウントからマウント小さいとバカにされるだけ
2022/04/15(金) 12:11:45.21ID:ZvfGEDJH0
>>488
それ寸胴になった方がダサくね?
それ寸胴になった方がダサくね?
2022/04/15(金) 12:16:29.64ID:Vgb1r7Ez0
>>490
Eマウントを作った当時はくびれなし真っ直ぐレンズがコンセプトにあったと思う
Eマウントを作った当時はくびれなし真っ直ぐレンズがコンセプトにあったと思う
492名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/15(金) 12:17:22.97ID:I4Gp22HR02022/04/15(金) 12:21:24.74ID:ZvfGEDJH0
>>491
E 55-210 がクソダサいというのも E 70-350Gを買った理由の一つだわ
E 55-210 がクソダサいというのも E 70-350Gを買った理由の一つだわ
2022/04/15(金) 12:22:22.73ID:Vgb1r7Ez0
>>493
そもそも美醜の話ではなくEがフルを前提にしてるかどうかだからね
そもそも美醜の話ではなくEがフルを前提にしてるかどうかだからね
2022/04/15(金) 12:39:27.79ID:N4atT1lf0
フルサイズの時にnexマウント採用すれば済んだ話
カメラが成長期なら今からでも修正すればいいけど現状じゃなあ
カメラが成長期なら今からでも修正すればいいけど現状じゃなあ
2022/04/15(金) 12:55:29.19ID:1mBLswt90
みんな58/0.95みたいなレンズ欲しいもんな
Eマウントフルサイズじゃ駄目だ
AF欲しくてもFE50/1.2GM(全長108mm、778g)よりZ50/1.2S(全長150mm、1090g)の方がいいよな
Eマウントフルサイズじゃ駄目だ
AF欲しくてもFE50/1.2GM(全長108mm、778g)よりZ50/1.2S(全長150mm、1090g)の方がいいよな
2022/04/15(金) 13:07:27.92ID:zkDGx8Ce0
>>478
EF-Mとはほぼ同じ、EF-Mが1mm太いかな。
Xはかなり小さい。
バリューアングル()見るとAマウントフルサイズとFEがほぼ同じなので、
Aマウントと同じ条件となるギリギリサイズで設計してる可能性がある。
普通は周辺部が斜入光で厳しくなるんだが、センサー技術があるソニーだから先を見通してたんじゃないかなと思うんだよ。
というのも、ソニーってとにかく小型化したがるんだ。そういう会社。
キャノンがEF-Mのサイズで出してもフーンだけど、ソニーだと妙に大きいな? ってなる。
特に、マイクロフォーサーズが小型重視で先行してたので。NEX-5見る限りソニーも小型超重視だったはず。
ただまぁ、後から見たらそう見えるだけかもしれないね。
開発者インタビューほじくり返しても、考慮してません、考慮してました、って両方出てくるからなw
EF-Mとはほぼ同じ、EF-Mが1mm太いかな。
Xはかなり小さい。
バリューアングル()見るとAマウントフルサイズとFEがほぼ同じなので、
Aマウントと同じ条件となるギリギリサイズで設計してる可能性がある。
普通は周辺部が斜入光で厳しくなるんだが、センサー技術があるソニーだから先を見通してたんじゃないかなと思うんだよ。
というのも、ソニーってとにかく小型化したがるんだ。そういう会社。
キャノンがEF-Mのサイズで出してもフーンだけど、ソニーだと妙に大きいな? ってなる。
特に、マイクロフォーサーズが小型重視で先行してたので。NEX-5見る限りソニーも小型超重視だったはず。
ただまぁ、後から見たらそう見えるだけかもしれないね。
開発者インタビューほじくり返しても、考慮してません、考慮してました、って両方出てくるからなw
2022/04/15(金) 13:10:35.50ID:xLBMGTEF0
結果論で話すのであれば
現時点においてAPS-Cとフルサイズの両方を使っているユーザーが多いのなら
マウント共有は成功だったわけだし
両方を使ってるユーザーが極めて少なくてAPS-Cもしくはフルサイズどちらか片方でしか使われないなら
Eマウントを共有する必要なんてなかったとなる
現時点においてAPS-Cとフルサイズの両方を使っているユーザーが多いのなら
マウント共有は成功だったわけだし
両方を使ってるユーザーが極めて少なくてAPS-Cもしくはフルサイズどちらか片方でしか使われないなら
Eマウントを共有する必要なんてなかったとなる
2022/04/15(金) 13:11:43.89ID:djNxT+oZ0
考慮はしていたでしょ
それよりも小型化のメリットが大きいと判断しただけで
問題は小型を喜ぶ層がスマホに食われた事
それよりも小型化のメリットが大きいと判断しただけで
問題は小型を喜ぶ層がスマホに食われた事
500名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/15(金) 13:13:38.25ID:I4Gp22HR02022/04/15(金) 13:16:24.28ID:1mBLswt90
フルサイズはいくらでかくてもいい。
最高性能欲しいからフルサイズなんだからフルサイズ餅はみんないくらでかくても高性能レンズばかり買ってる。
ZはZ50/1.2Sで潮目が変わって一気に流れ来たし、ボディもZ9絶賛で奪い合い。
小型化も意識するのはベストバランスのAPS-C。
だからAPS-Cで大きなレンズはみんな買わないだろ、フジのF2.8ズームシリーズとか。
ニコンは光学技術活かしてDX用大三元F2.8ズームを300〜400gくらいでズラっとラインナップしてくれるよ。
最高性能欲しいからフルサイズなんだからフルサイズ餅はみんないくらでかくても高性能レンズばかり買ってる。
ZはZ50/1.2Sで潮目が変わって一気に流れ来たし、ボディもZ9絶賛で奪い合い。
小型化も意識するのはベストバランスのAPS-C。
だからAPS-Cで大きなレンズはみんな買わないだろ、フジのF2.8ズームシリーズとか。
ニコンは光学技術活かしてDX用大三元F2.8ズームを300〜400gくらいでズラっとラインナップしてくれるよ。
2022/04/15(金) 13:17:39.64ID:xLBMGTEF0
2022/04/15(金) 13:23:18.14ID:djNxT+oZ0
まあそうなるな
それが間違ってるとも思わない
それが間違ってるとも思わない
2022/04/15(金) 13:31:30.85ID:djNxT+oZ0
マニアしか気がつかない差で売上が大きく左右されるほど、市場が縮小する状況なら、既に事業として終わっているからどうでもいいという判断
実際カメラ市場は1/10まで減って、ソニーは恐らく撤退戦に入ってる
実際カメラ市場は1/10まで減って、ソニーは恐らく撤退戦に入ってる
2022/04/15(金) 13:34:29.57ID:1mBLswt90
明日にもソニーは撤退しそうだよな
老舗の方が安心だ。
老舗の方が安心だ。
2022/04/15(金) 13:49:41.35ID:vYv2Zw3v0
メーカーのネガキャンしても何の利もなかろうに・・・
高い金出して買ったけど良くなくて悔しいって感情あるならともかく。
高い金出して買ったけど良くなくて悔しいって感情あるならともかく。
2022/04/15(金) 13:56:04.64ID:djNxT+oZ0
α6000シリーズの新情報なし
それどころか既存の機種の供給も切れて品切れ 中古高騰って状況だから
フルサイズだけとりあえず残して撤退入っているとしか思えない
それどころか既存の機種の供給も切れて品切れ 中古高騰って状況だから
フルサイズだけとりあえず残して撤退入っているとしか思えない
2022/04/15(金) 13:57:52.67ID:A1YZ5bML0
>>507
aps-cでこそEの細さを活かせるのにほんと負の遺産になっちゃったな
aps-cでこそEの細さを活かせるのにほんと負の遺産になっちゃったな
2022/04/15(金) 13:59:50.53ID:djNxT+oZ0
α6000はソニーにとってエントランスの機種で、eマウントはそれに最適化された規格で、恐らくapscでは最強のシリーズ
これを完全に絶ったという事は、もう新規獲得目指さないって事
これを完全に絶ったという事は、もう新規獲得目指さないって事
2022/04/15(金) 14:04:23.32ID:1mBLswt90
Z 50、Z fcと立て続けにヒット飛ばしたニコンが一番勢いあるね
2022/04/15(金) 14:07:59.76ID:Vgb1r7Ez0
>>510
エントリークラスが売れてもレンズの収益につながらないのはオリンパスが体を張って教えてくれたから…
ソニーがaps-cをストップさせてるのも半導体のリソースを儲かる上位モデルに集中させたいからじゃない?
エントリークラスが売れてもレンズの収益につながらないのはオリンパスが体を張って教えてくれたから…
ソニーがaps-cをストップさせてるのも半導体のリソースを儲かる上位モデルに集中させたいからじゃない?
512名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/15(金) 14:16:15.25ID:1mBLswt902022/04/15(金) 14:18:20.99ID:Vgb1r7Ez0
>>512
Z6,7系が死んでるのは相変わらずなんだよなぁ…
Z6,7系が死んでるのは相変わらずなんだよなぁ…
2022/04/15(金) 14:21:44.86ID:djNxT+oZ0
2022/04/15(金) 14:23:03.27ID:Vgb1r7Ez0
>>514
zfcのデザインに惹かれた人が上位に興味を持つと思いますか…?
zfcのデザインに惹かれた人が上位に興味を持つと思いますか…?
2022/04/15(金) 14:24:29.65ID:0o6TOiOT0
>>513
ニコンの決算はV字回復ですが?
ニコンの決算はV字回復ですが?
2022/04/15(金) 14:39:52.64ID:RVcWyyav0
2022/04/15(金) 15:24:57.51ID:XSwwIZNn0
Zfcにならってヘリテージデザインのα7000を出すしかないな
2022/04/15(金) 15:47:02.49ID:djNxT+oZ0
ポケモンモデルにした方がソニーは売れそうじゃない?
2022/04/15(金) 16:12:12.87ID:vp5ajAun0
Eマウントの口径でも、35mmのシネサイズなら問題なかったんだよね。
実際ムービー系みんなEマウントになったわけだし。
実際ムービー系みんなEマウントになったわけだし。
2022/04/15(金) 16:17:00.54ID:vp5ajAun0
>>511
ニコンに限らず、キヤノンもSONYも今はエントリー向けに半導体やパーツ回すの放棄して
高級機しか生産してないような流れだし
部品供給が回復しても今まで通りのエントリーモデルをやるかどうかはかなり怪しい。
SONYとかこれを好機にAPS-Cうちきり考えてる可能性が高い。
ニコンに限らず、キヤノンもSONYも今はエントリー向けに半導体やパーツ回すの放棄して
高級機しか生産してないような流れだし
部品供給が回復しても今まで通りのエントリーモデルをやるかどうかはかなり怪しい。
SONYとかこれを好機にAPS-Cうちきり考えてる可能性が高い。
522名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/15(金) 16:25:46.79ID:I4Gp22HR0523名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/15(金) 16:32:08.39ID:I4Gp22HR02022/04/15(金) 16:33:37.67ID:vp5ajAun0
>>522
それもあるけど実際は横幅36mmで16:9にするとEマウント+IBIS搭載でも特に問題ないんだよね。
それもあるけど実際は横幅36mmで16:9にするとEマウント+IBIS搭載でも特に問題ないんだよね。
2022/04/15(金) 16:34:45.61ID:vp5ajAun0
2022/04/15(金) 16:39:11.53ID:ZvfGEDJH0
ZV-E10は受注停止してるけど、画像エンジンとかマイクとか似たような部品使ってるZV-1は普通に売ってるんだよね
同じくらいの値段でセンサーサイズは小さいからコンデジの方が儲かるんかね
同じくらいの値段でセンサーサイズは小さいからコンデジの方が儲かるんかね
2022/04/15(金) 16:41:16.09ID:vp5ajAun0
αFF廉価版を兼ねたFF VLOGCAMが出るんじゃとは言われてるな。
528名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/15(金) 16:56:00.08ID:I4Gp22HR0 >>524
ギリギリですから批判されているんですよ
ギリギリですから批判されているんですよ
2022/04/15(金) 17:04:58.37ID:ZvfGEDJH0
>>527
a7Cですら受注停止してるのにそれより安い機種出すかね?
a7Cですら受注停止してるのにそれより安い機種出すかね?
2022/04/15(金) 17:50:19.36ID:CUyFovqO0
2022/04/15(金) 18:04:02.52ID:vp5ajAun0
ハラ決めてプロユースに売り込むしかない
ニコンが今生き残れてるのはそれが理由だし、SONYが莫大な金かけてプロ向け投入したのも同じ。
ニコンが今生き残れてるのはそれが理由だし、SONYが莫大な金かけてプロ向け投入したのも同じ。
2022/04/15(金) 18:26:34.20ID:3yW7weNe0
ニコンデジカメは、2008年、D2XsをNASAスペースシャトルで使用されました。
2022/04/15(金) 18:31:37.47ID:CUyFovqO0
初代のiPhoneが発売されたのが2007年で日本で初めてソフトバンクがiPhone3Gを発売したのが2008年
スマホというものが世の中になかった時代がデジカメの絶直期だったわけだね
そしてその頂点にいたのがニコンとキヤノン
スマホというものが世の中になかった時代がデジカメの絶直期だったわけだね
そしてその頂点にいたのがニコンとキヤノン
2022/04/15(金) 18:51:08.53ID:wMHuOZAh0
ニコンにはこんなに熱心かつ粘着なユーザーがいるのに覇権取れないのはなんでたろうなあ。ほんとに実機買ってる?
535名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/15(金) 20:07:01.23ID:I4Gp22HR0 >>534
使ってるよ、78年から今まで浮気したけど
使ってるよ、78年から今まで浮気したけど
2022/04/15(金) 20:23:11.29ID:2BxuXQUd0
2022/04/15(金) 20:27:30.57ID:dd6t0orp0
2022/04/15(金) 20:31:26.54ID:zkDGx8Ce0
>>536
実際は3番手か。
まぁ先端技術はソニーが開拓してくから問題無いっちゃ問題無いか…。
売り場見てると、フジがお金かけてる感じするね。
キヤノンは従来どおり。ソニーは普通?
残りは売り場からは撤退に近いぐらいやる気無い印象…
実際は3番手か。
まぁ先端技術はソニーが開拓してくから問題無いっちゃ問題無いか…。
売り場見てると、フジがお金かけてる感じするね。
キヤノンは従来どおり。ソニーは普通?
残りは売り場からは撤退に近いぐらいやる気無い印象…
2022/04/15(金) 20:51:08.42ID:djNxT+oZ0
ニコンがとかそういうレベルじゃなくて、iPhoneからシェア奪えないとカメラに未来はない
安いiPhone SEシリーズを拡張してproとか買うよりずっとお得と思わせないと
ソニーなんかXperiaのオプション付属品で売り出せば?って思う
安いiPhone SEシリーズを拡張してproとか買うよりずっとお得と思わせないと
ソニーなんかXperiaのオプション付属品で売り出せば?って思う
2022/04/15(金) 21:10:42.94ID:2GZSe+6J0
カメラは高級機械式時計のような高給嗜好品ビジネスモデル構築するしかないと思うの
最底辺再廉価でもgr3かrx100からで
とりあえず旬な世界的俳優やサッカー選手にカメラ持たせて決まってる画像インスタで宣伝させろよ
昔キムタクがエク1ダウンジャケットドラマで着けたら流行ったみたいな世界版
最底辺再廉価でもgr3かrx100からで
とりあえず旬な世界的俳優やサッカー選手にカメラ持たせて決まってる画像インスタで宣伝させろよ
昔キムタクがエク1ダウンジャケットドラマで着けたら流行ったみたいな世界版
2022/04/15(金) 21:12:27.05ID:/SuQhlah0
カメラはもう流行らないんだよなあ
2022/04/15(金) 21:19:26.28ID:z/sgezRy0
>>534
Z9売れ過ぎで納期1年やぞ
Z9売れ過ぎで納期1年やぞ
2022/04/15(金) 21:22:39.01ID:/N1SnY6B0
2022/04/15(金) 21:24:27.93ID:f8CI/x1J0
>>542
その他はダダ余りだぞ
その他はダダ余りだぞ
2022/04/15(金) 21:32:49.39ID:zkDGx8Ce0
>>543
マジレスするのもアホらしいが破壊したのはスマホ…
マジレスするのもアホらしいが破壊したのはスマホ…
2022/04/15(金) 21:36:19.05ID:djNxT+oZ0
>>545
まあXperiaで破壊したなら
まあXperiaで破壊したなら
2022/04/15(金) 21:38:58.42ID:djNxT+oZ0
スマホを手放す生活なんてもう考えられないからスマホがあるのは前提で
高機能な高いスマホ → 廉価版スマホ+カメラ
への誘導で
iPhone se3は6万程度 promaxは20万前後 この価格差にカメラ一台ねじ込む戦略で
高機能な高いスマホ → 廉価版スマホ+カメラ
への誘導で
iPhone se3は6万程度 promaxは20万前後 この価格差にカメラ一台ねじ込む戦略で
2022/04/15(金) 21:43:48.32ID:djNxT+oZ0
あと24回無金利ローンぐらいはカメラメーカーが用意した方がいい
カメラショップ任せじゃなくて
カメラショップ任せじゃなくて
2022/04/15(金) 21:45:11.69ID:2GZSe+6J0
>>547
既存のパイの奪い合い戦略は上手くいかんのでは
高いスマホ難なく買う人はカメラが趣味嗜好品として認知されれば高いカメラも買うよ
今はまたアイドル鉄オタが振り回してる悪イメージも根強いし
高級機械式時計なんてスマホや3000円のスマートウオッチがあれば要らんけど売れてる訳だし
既存のパイの奪い合い戦略は上手くいかんのでは
高いスマホ難なく買う人はカメラが趣味嗜好品として認知されれば高いカメラも買うよ
今はまたアイドル鉄オタが振り回してる悪イメージも根強いし
高級機械式時計なんてスマホや3000円のスマートウオッチがあれば要らんけど売れてる訳だし
2022/04/15(金) 21:46:58.04ID:djNxT+oZ0
2022/04/15(金) 22:10:29.00ID:+qhxkDg30
ここで言うデジカメって写真は撮ることに主眼をおいてると思うけど、スマホの場合メモ代わりと加工がしやすいってのが有るのでは?
的外れかな?
的外れかな?
2022/04/15(金) 22:14:42.64ID:62iCsfu70
今はスマホがどうのより半導体不足なんとかしないとその少ない需要すら賄えてないのがね
折角カメラに興味持たれてもモノが無いんじゃどんどん機会失われてくだけ
折角カメラに興味持たれてもモノが無いんじゃどんどん機会失われてくだけ
2022/04/15(金) 22:42:55.59ID:2BxuXQUd0
この半導体不足が終わったとして今までのカメラ市場が戻ってくるようには思えん。
今の現状ですらAPS-Cモデルの生産停止して、高級機優先してる状態ですしな。
キヤノンやSONYのAPS-Cモデルは在庫がなくなり次第終了になると予想してる。
今の現状ですらAPS-Cモデルの生産停止して、高級機優先してる状態ですしな。
キヤノンやSONYのAPS-Cモデルは在庫がなくなり次第終了になると予想してる。
2022/04/15(金) 22:44:08.94ID:kqIk2SR+0
ニコンだけは値上げすらなし
Z9不足はともかく、z5 50 6/7ii は供給十分
逆にどうしたらそんな事できるんだ
Z9不足はともかく、z5 50 6/7ii は供給十分
逆にどうしたらそんな事できるんだ
2022/04/16(土) 00:11:51.75ID:dc2adeO30
キタムラでZ 50ダブルズームキット納期3ヶ月だったぞ
2022/04/16(土) 00:13:24.67ID:i5Nh2j4b0
>>555
材料なくなっちゃったのかな…
材料なくなっちゃったのかな…
557名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/16(土) 00:28:02.66ID:dc2adeO30 APS-C用のNOKTON 35mm F1.2 と 23mm F1.2は、
XとZマウント版はあるのに何でEマウント版は無いんだ?
XとZマウント版はあるのに何でEマウント版は無いんだ?
2022/04/16(土) 00:30:48.09ID:dc2adeO30
やっぱ6000系でMFはキビシイのかな
2022/04/16(土) 00:45:26.87ID:u8RLHdTt0
2022/04/16(土) 00:53:18.29ID:GHrEcE3x0
半導体不足は戦争のせいで底が見えないのでは?
製造キャパを自動車などの大手が押さえちゃってカメラ用みたいな重要度低いのには順番来ないんじゃね…。
半導体以外のパーツも不足のようだし。
aps-cのような数が必要で利幅少ないものは中止して、ハイエンド側重視になるのもしかたない。
製造キャパを自動車などの大手が押さえちゃってカメラ用みたいな重要度低いのには順番来ないんじゃね…。
半導体以外のパーツも不足のようだし。
aps-cのような数が必要で利幅少ないものは中止して、ハイエンド側重視になるのもしかたない。
2022/04/16(土) 07:24:05.14ID:dc2adeO30
>>559
シグマやタムロンが元々出してたEF-Mレンズを出さなくなったのもRFに一本化する兆候ってことか
シグマやタムロンが元々出してたEF-Mレンズを出さなくなったのもRFに一本化する兆候ってことか
2022/04/16(土) 13:11:45.23ID:u8RLHdTt0
2022/04/16(土) 14:19:21.62ID:sBJ6qkFy0
そうなるとこのスレ的にはキヤノンが対象外になるな
2022/04/16(土) 14:25:31.99ID:YjgldFE80
フルサイズセンサーは調達価格がバカ高だったから上位機種にしか搭載できなかったしフルサイズセンサーに見合ったミラーや接眼プリズムなどコストもかかった
しかし今はフルサイズセンサーの価格は下がりミラーレス化でAPSCとのコスト差も小さくなったのであえてAPSCを出す意味は薄れてきたからね
キヤノンはどこかでEFMをやめてRFに一本化するのだろう
そしてエントリーとしてフルサイズkissを出すのだろうね
RFSはニーズも売る側のメリットも大して無さそうだから出るのか疑問
しかし今はフルサイズセンサーの価格は下がりミラーレス化でAPSCとのコスト差も小さくなったのであえてAPSCを出す意味は薄れてきたからね
キヤノンはどこかでEFMをやめてRFに一本化するのだろう
そしてエントリーとしてフルサイズkissを出すのだろうね
RFSはニーズも売る側のメリットも大して無さそうだから出るのか疑問
2022/04/16(土) 14:30:33.22ID:sBJ6qkFy0
APS-Cの価値はダブルズームキットだから
フルサイズでダブルズームキットやろうとすると大きさも値段もAPS-Cクラスには出来んでしょ
フルサイズでダブルズームキットやろうとすると大きさも値段もAPS-Cクラスには出来んでしょ
2022/04/16(土) 14:51:20.55ID:YjgldFE80
APSCクラスの値段のものはもう出ないと思うよ
市場縮小で商売にならないからね
10万以上は出したくないって人のために商品開発してもしょうがないからね
カメラって生活に必要ない趣味のものでしょ
安くしても意味ないよ
市場縮小で商売にならないからね
10万以上は出したくないって人のために商品開発してもしょうがないからね
カメラって生活に必要ない趣味のものでしょ
安くしても意味ないよ
2022/04/16(土) 14:52:01.61ID:TMGAEEtI0
ガジェオタ的にはキャノンは対象外でしょ
あれは営業サポートが本体だから
あれは営業サポートが本体だから
2022/04/16(土) 14:58:36.79ID:aUws1MAg0
日本はずっと給料が上がってないから買えないだけで、
世界では20万円のものを日本人が10万円で買う感覚で買ってるんでしょ
ワールドワイドで売る商品なのに日本人のためだけに10万円の商品開発してもしょうがないわな
世界では20万円のものを日本人が10万円で買う感覚で買ってるんでしょ
ワールドワイドで売る商品なのに日本人のためだけに10万円の商品開発してもしょうがないわな
2022/04/16(土) 15:02:25.76ID:YjgldFE80
>>568
そうだね
しかも以前ローエンドの一眼レフ買ってた人のうち今のスマホのカメラでもええわってなる人の割合は少なくない
スマホじゃあかん
って人は大事のお客さんだけど数が少ないのでメーカーとしてはフルサイズ最初から買わせて育てたいよね
そうだね
しかも以前ローエンドの一眼レフ買ってた人のうち今のスマホのカメラでもええわってなる人の割合は少なくない
スマホじゃあかん
って人は大事のお客さんだけど数が少ないのでメーカーとしてはフルサイズ最初から買わせて育てたいよね
570名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/16(土) 15:05:31.77ID:sBJ6qkFy0 >>566
既にAPS-Cダブルズームキットでも10万超えが売れ筋だけど、フルサイズでダブルズームキットやったら20万近くになるんじゃね?
サイズもZ 50ダブルズームキットくらいが丁度いいけど、フルサイズだと明らかにそれ以上に大きくなるだろうし
既にAPS-Cダブルズームキットでも10万超えが売れ筋だけど、フルサイズでダブルズームキットやったら20万近くになるんじゃね?
サイズもZ 50ダブルズームキットくらいが丁度いいけど、フルサイズだと明らかにそれ以上に大きくなるだろうし
2022/04/16(土) 15:12:05.56ID:YjgldFE80
2022/04/16(土) 15:41:58.26ID:r9BiK0DN0
スマホに置き換わったのはコンデジでしょうに
一眼じゃなくてスマホでいい層はそもそも一眼買ってない
一眼じゃなくてスマホでいい層はそもそも一眼買ってない
573名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/16(土) 16:07:24.83ID:rKYJxw0/0574名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/16(土) 16:08:32.30ID:oJ2FqADR0 >>572
そう、それ
そう、それ
2022/04/16(土) 16:48:47.76ID:V0XWfZH00
1/2.3 のスマホセンサー使ってプラ箱高く売りつけていたゴミコンデジが根こそぎやられたんだろ
しかしそれでカメラいらねにマインド変わったのがまずい
GR3程度の性能あれば永遠にスマホはコンデジに追いつけないのに
しかしそれでカメラいらねにマインド変わったのがまずい
GR3程度の性能あれば永遠にスマホはコンデジに追いつけないのに
2022/04/16(土) 16:59:37.90ID:LRQrvKdG0
むしろこんだけ高額なハイスペック機が売れるのはスマホとSNSで写真文化がより身近になったからだと思うんだが
エントリー機だって各社品薄で出せば売れる状況でしょ
ちょい前のエントリー機の買い取り価格上がってるし
エントリー機だって各社品薄で出せば売れる状況でしょ
ちょい前のエントリー機の買い取り価格上がってるし
2022/04/16(土) 17:10:17.13ID:V0XWfZH00
ゴミセンサー搭載のプラ箱カメラは売れなくなったけど
明確に違いがわかる性能のカメラは結構欲しがる人増えた印象
明確に違いがわかる性能のカメラは結構欲しがる人増えた印象
2022/04/16(土) 17:18:28.15ID:woeMVCbv0
単にスマホの進化によって安価で数の出ていたカメラが全く売れなくなって
高級機の数は少ししか減ってない
結果としてランキング上位にはフルサイズしか居なくなったんだと思う
出荷台数が増えたセグメントは存在しなくて、メーカー収益が増えてるのは製品単価を上げているから
α7IVもR6も30万円オーバーが標準機
高級機の数は少ししか減ってない
結果としてランキング上位にはフルサイズしか居なくなったんだと思う
出荷台数が増えたセグメントは存在しなくて、メーカー収益が増えてるのは製品単価を上げているから
α7IVもR6も30万円オーバーが標準機
579名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/16(土) 17:48:48.13ID:oJ2FqADR0 30万、40万、50万もする高額なカメラは
一月に一本出るか出ないか程度で
10万のエントリークラスが十分な売り上げに繋がるようで
お前らの感覚がズレまくってるだけ
一月に一本出るか出ないか程度で
10万のエントリークラスが十分な売り上げに繋がるようで
お前らの感覚がズレまくってるだけ
2022/04/16(土) 17:49:58.23ID:r9BiK0DN0
ショップのランキングは店や店舗によって全然違うし台数なのか金額なのか、カカクコムとかアマゾンならビュー数とかも含まれてそうだし
実売台数統計のbcnだとランキングのほとんどはエントリー機だし
実売台数統計のbcnだとランキングのほとんどはエントリー機だし
2022/04/16(土) 18:08:36.89ID:Y1EzSXAm0
582名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/16(土) 18:31:23.01ID:oJ2FqADR0 >>581
バカ丸出し
バカ丸出し
2022/04/16(土) 18:45:05.62ID:uUor7qfC0
イマドキのスマホはCPU性能と内蔵画像ソフトが優秀過ぎて
白飛び黒潰れ補正とバエるカラーサイエンス
コンデジ駆逐はもちろん
カメラ素人が撮った一眼より見た目綺麗な写真吐き出すからね
白飛び黒潰れ補正とバエるカラーサイエンス
コンデジ駆逐はもちろん
カメラ素人が撮った一眼より見た目綺麗な写真吐き出すからね
584名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/16(土) 18:47:04.92ID:oJ2FqADR0 それは高額機種もエントリークラスも
それとは関係ないから
それとは関係ないから
585名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/16(土) 18:47:47.99ID:oJ2FqADR0 そのグラフは、高額機種、エントリークラスを問わず
ミラーレス一眼レフカメラの減少傾向を示すものではあるけど
フル厨の言ってる、高額機種の上昇や、エントリークラスの崩壊を
示すものではないわな
そもそも高額機種なんかエントリークラスほど売れてないし
ミラーレス一眼レフカメラの減少傾向を示すものではあるけど
フル厨の言ってる、高額機種の上昇や、エントリークラスの崩壊を
示すものではないわな
そもそも高額機種なんかエントリークラスほど売れてないし
2022/04/16(土) 18:52:15.71ID:V0XWfZH00
例えば α6000+シグマ単焦点 でも使えば、スマホじゃ越えられないそうにない差を感じるけど
安いサイバーショットのようなスマホセンサーに内蔵のミニレンズ使った粗悪コンデジじゃ画像処理で逆転されるな
安いサイバーショットのようなスマホセンサーに内蔵のミニレンズ使った粗悪コンデジじゃ画像処理で逆転されるな
2022/04/16(土) 18:52:54.84ID:m0Z/NsLo0
2022/04/16(土) 18:59:12.05ID:YjgldFE80
バカはお前だ
今から10年前にレンズ交換式カメラの市場はレフ機ミラーレス合わせ7000億円あった市場が2020年には半分になっている
そしてカメラの単価は上がってるので売れてる台数は半分どころではない
いなくなった奴らはどうなったんだ?
写真に興味があるやつが半減したとでもいうのか?
スマホでええわってなってるに決まっておるわ
今から10年前にレンズ交換式カメラの市場はレフ機ミラーレス合わせ7000億円あった市場が2020年には半分になっている
そしてカメラの単価は上がってるので売れてる台数は半分どころではない
いなくなった奴らはどうなったんだ?
写真に興味があるやつが半減したとでもいうのか?
スマホでええわってなってるに決まっておるわ
589名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/16(土) 19:04:25.95ID:oJ2FqADR02022/04/16(土) 19:09:25.33ID:EiXLVdjU0
自分で調べてもの言えや!この糖質長文野郎!
2022/04/16(土) 19:09:44.46ID:EiXLVdjU0
失礼、誤爆
592名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/16(土) 19:18:32.67ID:oJ2FqADR0 じゃあこれ
https://youtu.be/oqBT1ITJarw
15:38〜
一眼カメラとかミラーレスカメラとか売れたとします
そのカメラの殆どの割合は、5〜10万クラスカメラなんですね
でも十分な売り上げになるんです、数が売れてるから
反対に30万とか、40万50万なんてカメラは、一月に殆ど出ることはありません
下手したら一月に一本も出ません
商品としてはエントリークラスのカメラが、非情に重要だと言うことなんですね
これが売れるメーカーじゃなければ、カメラ部門の利益が上がるはずがないんですよ
https://youtu.be/oqBT1ITJarw
15:38〜
一眼カメラとかミラーレスカメラとか売れたとします
そのカメラの殆どの割合は、5〜10万クラスカメラなんですね
でも十分な売り上げになるんです、数が売れてるから
反対に30万とか、40万50万なんてカメラは、一月に殆ど出ることはありません
下手したら一月に一本も出ません
商品としてはエントリークラスのカメラが、非情に重要だと言うことなんですね
これが売れるメーカーじゃなければ、カメラ部門の利益が上がるはずがないんですよ
2022/04/16(土) 19:28:12.38ID:dc2adeO30
半導体不足で買いたくても買えないカメラがある状態で何が売れてるか論じても意味なくね?
594名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/16(土) 19:35:43.16ID:oJ2FqADR0 スマートフォンの進出や半導体不足によって
カメラ全体で売れなくなりつつあるけど
少し上で言ってたフル厨の言い分としては
APS-Cは崩壊して高額なフルサイズが生き延びるんだと
それを示すソースもデータもないけどな
カメラ全体で売れなくなりつつあるけど
少し上で言ってたフル厨の言い分としては
APS-Cは崩壊して高額なフルサイズが生き延びるんだと
それを示すソースもデータもないけどな
2022/04/16(土) 19:53:13.39ID:V0XWfZH00
エントリーにも種類があるからな
α6000やkissが売れてるならまだマシ。スマホとは大分違うと思って上位に誘導できる
スマホセンサーのコンデジとか掴んだ客は二度とカメラに戻ってこない
α6000やkissが売れてるならまだマシ。スマホとは大分違うと思って上位に誘導できる
スマホセンサーのコンデジとか掴んだ客は二度とカメラに戻ってこない
2022/04/16(土) 19:54:15.94ID:w4CRyunP0
だから自分で調べてもの言えや!この糖質長文野郎!
ID真っ赤にして能無しがっ!
ID真っ赤にして能無しがっ!
2022/04/16(土) 19:55:58.30ID:w4CRyunP0
誤爆、失礼
598名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/16(土) 20:40:03.88ID:oUed3R3r0 ボディだけで30万〜するカメラは業務用途でしょう。
599名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/16(土) 21:05:01.36ID:oJ2FqADR0 そうだろうね
写真で飯を食っていく人向け
西田航とか中井精也とか
一般の人がカメラに出せるのは5〜10万がいいとこ
写真で飯を食っていく人向け
西田航とか中井精也とか
一般の人がカメラに出せるのは5〜10万がいいとこ
2022/04/16(土) 21:17:36.67ID:n6HTs45k0
お高い方のコンデジもかなり高くなってしまった
X100Fは10万ぐらいだったのに後継機の100Vは16万以上になってしまった。どれだけ変わったのかはよくわからないが、6万アップはキツイと思う
X100Fは10万ぐらいだったのに後継機の100Vは16万以上になってしまった。どれだけ変わったのかはよくわからないが、6万アップはキツイと思う
2022/04/16(土) 21:17:49.31ID:YjgldFE80
>>585
バカかお前は?
市場が半分になった理由を述べてみろ
一眼レフ機の単価は10年間でほぼ横ばい
そして台数は1/5以下に減少
ミラーレス機の単価は倍になってるが台数は横ばい
これは一眼レフ機のエントリー機市場が崩壊しておりミラーレスエントリー機市場はまるで育っていないということだ
https://i.imgur.com/yPdXnjC.jpg
バカかお前は?
市場が半分になった理由を述べてみろ
一眼レフ機の単価は10年間でほぼ横ばい
そして台数は1/5以下に減少
ミラーレス機の単価は倍になってるが台数は横ばい
これは一眼レフ機のエントリー機市場が崩壊しておりミラーレスエントリー機市場はまるで育っていないということだ
https://i.imgur.com/yPdXnjC.jpg
602名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/16(土) 21:19:43.76ID:n6HTs45k0603名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/16(土) 21:36:13.63ID:oJ2FqADR0604名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/16(土) 21:37:49.69ID:oJ2FqADR0 価格帯で示す
→価格帯別で示す
→価格帯別で示す
2022/04/16(土) 21:49:53.39ID:dc2adeO30
そりゃ10年前はフルサイズミラーレスなんてなくて、ミラーレス=エントリー機みたいなもんだったから、プロ機まで一通り揃った今と単価比べたら倍にもなるだろ
2022/04/16(土) 21:54:18.19ID:Y1EzSXAm0
>>605
バカかお前は?
単価は上がってマーケット規模は縮小している
つまり台数は激減しているんだよ
お前は10年前にレンズ交換式カメラを買っていたような需要はどこに消えたと思っているのか言ってみろ
バカかお前は?
単価は上がってマーケット規模は縮小している
つまり台数は激減しているんだよ
お前は10年前にレンズ交換式カメラを買っていたような需要はどこに消えたと思っているのか言ってみろ
2022/04/16(土) 22:04:32.10ID:Y1EzSXAm0
コンデジだけでなく一眼レフの需要だって金額ペースでは10年で半減しており台数ベースだと1/3以下に減っている
減っている理由はなんだと思うんだ?
写真というものに興味を持つ人がいなくなったからからとでもいうのか?
スマホの影響にきまってんだろ
そして消えた需要の大部分は価格の安いエントリー機に決まってんだろ!
それともエントリー機の需要は変わらずハイエンド興味の需要が激減してるとでもいうのか?
バカかよ
減っている理由はなんだと思うんだ?
写真というものに興味を持つ人がいなくなったからからとでもいうのか?
スマホの影響にきまってんだろ
そして消えた需要の大部分は価格の安いエントリー機に決まってんだろ!
それともエントリー機の需要は変わらずハイエンド興味の需要が激減してるとでもいうのか?
バカかよ
2022/04/16(土) 22:07:11.91ID:Y1EzSXAm0
つまりこの10年で起きたことは
スマホに食われたのはコンデジだけでなくレンズ交換式カメラもだ
それはすなわちAPSC機の市場の激減なんだよ
だからそんな市場(キットレンス10万以下)に向けた新製品など活発に出るわけねえだろ
というのが俺の意見だよ
違うと思うなら根拠と数字でお前の意見を言え
スマホに食われたのはコンデジだけでなくレンズ交換式カメラもだ
それはすなわちAPSC機の市場の激減なんだよ
だからそんな市場(キットレンス10万以下)に向けた新製品など活発に出るわけねえだろ
というのが俺の意見だよ
違うと思うなら根拠と数字でお前の意見を言え
2022/04/16(土) 22:09:25.48ID:Y1EzSXAm0
フルサイズが買えないビンボー人向けに軽くて性能が高い手頃なAPSC機を各メーカーが競って安く出すみたいなことは期待しても無駄
610名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/16(土) 22:16:18.97ID:oJ2FqADR02022/04/16(土) 22:21:25.92ID:Y1EzSXAm0
>>610
ごまかさないでお前の考察を述べろ
@この10年で半減したレンズ交換式カメラの需要はどこへ行ったんだ?
A10年前と現在のクラス別需要の割合はどのように変化したんだ?
この二つについてお前の意見とその根拠を述べろ
ごまかさないでお前の考察を述べろ
@この10年で半減したレンズ交換式カメラの需要はどこへ行ったんだ?
A10年前と現在のクラス別需要の割合はどのように変化したんだ?
この二つについてお前の意見とその根拠を述べろ
2022/04/16(土) 22:27:15.83ID:lsyfVhVj0
コロナで運動会や発表会など中止もエントリー需要減の要因かも
まぁ、エントリー一眼レフは
ニコンは部品不足&儲からないから一般販売撤退でD5600細々と自社ネット販売…18-55キット7万入荷中
キヤノンは値上げ…8万で買えたフリッカーレス付きX9iダブルズームキットが2ホイール化のX10iで13万越え
フリッカーレスが付いてないX10ダブルズームキットが10万…高いわ
まぁ、エントリー一眼レフは
ニコンは部品不足&儲からないから一般販売撤退でD5600細々と自社ネット販売…18-55キット7万入荷中
キヤノンは値上げ…8万で買えたフリッカーレス付きX9iダブルズームキットが2ホイール化のX10iで13万越え
フリッカーレスが付いてないX10ダブルズームキットが10万…高いわ
2022/04/16(土) 22:29:33.53ID:u8RLHdTt0
>>611
他人だけど
@高性能化したスマホカメラ。 25mm相当4K(1200万画素)で十分以上の高画質+SNS他スマホアプリ連携の利便性でもってかれた。
Aコンデジ全体とエントリー向け(EOS Kiss、D4桁、αNEX/6x00、オリンパス、X等)が消滅で虫の息、
ただ『違いが判る』層(単体PCを常用する層)は相変わらず中高級以上の単体レンズ交換式と替えの利かないネオ一眼が売れてる
他人だけど
@高性能化したスマホカメラ。 25mm相当4K(1200万画素)で十分以上の高画質+SNS他スマホアプリ連携の利便性でもってかれた。
Aコンデジ全体とエントリー向け(EOS Kiss、D4桁、αNEX/6x00、オリンパス、X等)が消滅で虫の息、
ただ『違いが判る』層(単体PCを常用する層)は相変わらず中高級以上の単体レンズ交換式と替えの利かないネオ一眼が売れてる
2022/04/16(土) 22:31:36.98ID:u8RLHdTt0
単体カメラがうれないっての、見方を変えると単体PCを所持してない層という見方もできるんだよ。
単体カメラ持ってても、スマホとの連携が悪すぎるしスマホでは高画素を奇麗に見れないから必要性が低い。
ニコンのsnapbridgeがヒットしたのって、単体一眼で撮った写真をスマホに最適化したサイズにリサイズして転送する
ってのを自動化したからってのはある。
単体カメラ持ってても、スマホとの連携が悪すぎるしスマホでは高画素を奇麗に見れないから必要性が低い。
ニコンのsnapbridgeがヒットしたのって、単体一眼で撮った写真をスマホに最適化したサイズにリサイズして転送する
ってのを自動化したからってのはある。
2022/04/16(土) 22:35:10.83ID:u8RLHdTt0
逆に考えると、APS-Cミラーレスでも、スマホで十分映える欲張らない画素数+スマホへの転送の容易さ+シンプルな操作性
とかいうのだと大ヒットする可能性はあるんだよね。
さっきも言ったSnapBridgeは大変有用だけど、スマホに転送するならそこまで高性能なカメラである必要がない
(今ニコンがAPS-Cで主力にしてるAPS-C 2000万画素で問題ない)
とかいうのだと大ヒットする可能性はあるんだよね。
さっきも言ったSnapBridgeは大変有用だけど、スマホに転送するならそこまで高性能なカメラである必要がない
(今ニコンがAPS-Cで主力にしてるAPS-C 2000万画素で問題ない)
2022/04/16(土) 22:38:08.44ID:YjgldFE80
>>613
俺もそう思う
というか当たり前の結論だわな
エントリー向け一眼市場が激減したらそのスケールメリットが失われるAPSC中級機が安く出せるわけがない
その位置にはフルサイズが降りてくんだよ
キヤノンはAPSC中級機であるM5/6はディスコン
ソニー、ニコンめいずれはそうするだろう
APSCハイアマ作るのは残るのは富士フイルムだけだよ
俺もそう思う
というか当たり前の結論だわな
エントリー向け一眼市場が激減したらそのスケールメリットが失われるAPSC中級機が安く出せるわけがない
その位置にはフルサイズが降りてくんだよ
キヤノンはAPSC中級機であるM5/6はディスコン
ソニー、ニコンめいずれはそうするだろう
APSCハイアマ作るのは残るのは富士フイルムだけだよ
2022/04/16(土) 22:40:23.18ID:u8RLHdTt0
そういう意味だと、在来的思想でAPS-CのZ 50/Z fc作ったニコンはやってしまったかもしれん
筐体流用でフルサイズセンサー載せてエントリー化はあるかも知らんが
筐体流用でフルサイズセンサー載せてエントリー化はあるかも知らんが
2022/04/16(土) 22:40:58.46ID:YjgldFE80
619名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/16(土) 22:49:26.43ID:oJ2FqADR0 >>611
概ね>>610で書いた通り
フイルム一眼→デジタル一眼への移行で
カメラ買い換え需要は、十数年前がピークだった
ミラーレス初期はエントリークラスばかりで、フルサイズに比べれば歴史はある
だからエントリークラスのミラーレスは、ピークは過ぎ去っただけで
需要がなくなった訳ではない
BCNランキングの通り、エントリークラスが上位にある
10年前にはフルサイズミラーレスはなく、後発で「今」動いている
だから、フルサイズレフ機→フルサイズミラーレスへの移行は
今がピークを向かえている
だから高額機種カメラは今は動いているけど
いずれそのピークは過ぎ去る
高額機種カメラがいつまでも売れ続ける訳ではない
概ね>>610で書いた通り
フイルム一眼→デジタル一眼への移行で
カメラ買い換え需要は、十数年前がピークだった
ミラーレス初期はエントリークラスばかりで、フルサイズに比べれば歴史はある
だからエントリークラスのミラーレスは、ピークは過ぎ去っただけで
需要がなくなった訳ではない
BCNランキングの通り、エントリークラスが上位にある
10年前にはフルサイズミラーレスはなく、後発で「今」動いている
だから、フルサイズレフ機→フルサイズミラーレスへの移行は
今がピークを向かえている
だから高額機種カメラは今は動いているけど
いずれそのピークは過ぎ去る
高額機種カメラがいつまでも売れ続ける訳ではない
2022/04/16(土) 22:50:29.43ID:u8RLHdTt0
>>618
スマホカメラよりきれいに撮れる・望遠で撮れるカメラの需要はずっとあり続けてるように思える。
個人的に10万程度でiPhone/Androidとの連携がスムーズに出来たらいいんだがまだどこもそれを実現できてない。
こういう需要掘り起こすのってAppleが滅茶苦茶うまいんだよね。
スマホカメラよりきれいに撮れる・望遠で撮れるカメラの需要はずっとあり続けてるように思える。
個人的に10万程度でiPhone/Androidとの連携がスムーズに出来たらいいんだがまだどこもそれを実現できてない。
こういう需要掘り起こすのってAppleが滅茶苦茶うまいんだよね。
2022/04/16(土) 23:05:14.68ID:BMerve+k0
コンデジに関してはapscがそもそも少ない
ゴミみたいな1/2.3プラ箱が氾濫して、4/3あれば良心的
GR3は奇跡みたいなもん
ゴミみたいな1/2.3プラ箱が氾濫して、4/3あれば良心的
GR3は奇跡みたいなもん
2022/04/16(土) 23:09:07.25ID:BMerve+k0
2022/04/16(土) 23:19:53.37ID:dc2adeO30
『違いが判る』層が残って『違いが判らない』層が居なくなってるなら、前者向けのZ fcより後者向けのKiss Mがヤベーんじゃね?
2022/04/16(土) 23:37:26.76ID:u8RLHdTt0
実際Kiss MなどEF-MとEF-Sは売れてるうち・広告宣伝が通じてるうちまでは売り続けるけど
その後は言及避けてたじゃない
その後は言及避けてたじゃない
2022/04/17(日) 07:06:35.32ID:y8utYKXb0
流石にkissでもスマホとはだいぶ違う
626名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/17(日) 10:00:12.40ID:BTOvtQR60 Kissシリーズは売れてるからね
ミラーレス一眼レフとして最も定評のある機種ですからね
ミラーレス一眼レフとして最も定評のある機種ですからね
627名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/17(日) 10:03:29.00ID:plLTW7lg0 xxx mm相当と一々変換するのがやっかいだな
手振れしないシャッタースピードや被写界深度のためのF値に関わるのに
手振れしないシャッタースピードや被写界深度のためのF値に関わるのに
2022/04/17(日) 10:07:32.58ID:ncTjnFa40
ただZ50でも使えば更に桁違いなんだけどね
Z50にz50/1.8だとZ7/9のクロップモードと変わらないから
Z50にz50/1.8だとZ7/9のクロップモードと変わらないから
629名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/17(日) 10:15:34.26ID:BTOvtQR60 Z50スレ見ればわかるけど
所有者が落下させた訳でもなく、通常の使用範囲内にも関わらず
液晶画面が真っ緑になって、修理に25000円も出費したそうな
まだ2〜3年しか使ってないだろうに
ちょっと残念なメーカー機種ですな
所有者が落下させた訳でもなく、通常の使用範囲内にも関わらず
液晶画面が真っ緑になって、修理に25000円も出費したそうな
まだ2〜3年しか使ってないだろうに
ちょっと残念なメーカー機種ですな
2022/04/17(日) 10:26:06.50ID:A2kSAtEk0
動画も写真もと考えるとX-S10かZ 50だな
動画だけならZV-E10でいいけど
動画だけならZV-E10でいいけど
631名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/17(日) 10:27:22.80ID:BTOvtQR60 ミラーレス一眼レフカメラと言えば
Kissシリーズを買っておけば間違いない!
ってところまで
キャノンはブランド定評を位置付けた
もし不評だったらここまで売れてないからね!
Kissシリーズを買っておけば間違いない!
ってところまで
キャノンはブランド定評を位置付けた
もし不評だったらここまで売れてないからね!
632名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/17(日) 10:37:43.36ID:f5Z1CYtS02022/04/17(日) 10:50:46.30ID:A2kSAtEk0
2022/04/17(日) 11:16:16.64ID:q5lHmCAW0
50-250ならある
評判はかなりいい
評判はかなりいい
2022/04/17(日) 11:55:07.68ID:3nKjKHhf0
>>627
レンズの焦点距離とF値はセンサーサイズによって変化するものではないからね
焦点距離だけでなくセンサーサイズによって画角は変化するものなのに
ライカ判フルサイズがデファクトだった頃に画角の数値を合わせようとするから焦点距離を換算するハメになる
レンズの焦点距離とF値はセンサーサイズによって変化するものではないからね
焦点距離だけでなくセンサーサイズによって画角は変化するものなのに
ライカ判フルサイズがデファクトだった頃に画角の数値を合わせようとするから焦点距離を換算するハメになる
2022/04/17(日) 12:14:02.90ID:3nKjKHhf0
レンズスペックとしてのF値と焦点距離はレンズ側に記載するとして
ミラーレスならEVFや背面液晶に現在の撮影画角を表示させればそれで済むのにね
角度なんて知るかボケってのはこれまで気にしたことがないから知らないだけで
一週間もカメラ使えばすぐに慣れる程度の話
アメリカ行ったらドルでの支払いやマイルの表示に慣れる必要があるのと同じ程度のこと
最初はちんぷんかんぷんでも生活してればじきに慣れる
ミラーレスならEVFや背面液晶に現在の撮影画角を表示させればそれで済むのにね
角度なんて知るかボケってのはこれまで気にしたことがないから知らないだけで
一週間もカメラ使えばすぐに慣れる程度の話
アメリカ行ったらドルでの支払いやマイルの表示に慣れる必要があるのと同じ程度のこと
最初はちんぷんかんぷんでも生活してればじきに慣れる
2022/04/17(日) 12:42:24.28ID:f+Apyfuy0
情弱ですまんが、
以前はよく、手ブレを防ぐために「1/焦点距離」以上のシャッタースピードにしましょうって言ってたけど、
この文脈でAPS-Cだと、焦点距離は実焦点距離?換算焦点距離?どっちで考えなきゃいけないの?
今は機械的な手ぶれ補正機構が付いてるのが当たり前だから現実的にはもう少し甘くていいとかはとりあえず横に置いて
以前はよく、手ブレを防ぐために「1/焦点距離」以上のシャッタースピードにしましょうって言ってたけど、
この文脈でAPS-Cだと、焦点距離は実焦点距離?換算焦点距離?どっちで考えなきゃいけないの?
今は機械的な手ぶれ補正機構が付いてるのが当たり前だから現実的にはもう少し甘くていいとかはとりあえず横に置いて
2022/04/17(日) 12:49:34.01ID:7NbcytRy0
2022/04/17(日) 12:49:53.30ID:A2kSAtEk0
換算やね
望遠の方がブレるからSS速くするって理由だから
自分は普段絞り優先だからカメラ任せにしてるけど
望遠の方がブレるからSS速くするって理由だから
自分は普段絞り優先だからカメラ任せにしてるけど
2022/04/17(日) 12:55:03.03ID:af39Deaq0
俺は、三脚の時には絞り優先で
手持ちの時には手ぶれ補正+シャッター優先だったな。
手持ちの時には手ぶれ補正+シャッター優先だったな。
2022/04/17(日) 12:56:47.99ID:f+Apyfuy0
642640
2022/04/17(日) 12:58:04.64ID:af39Deaq0 だいたい1/8〜1/4の。
2022/04/17(日) 13:53:30.69ID:VAH9G8SC0
いたってよくある疑問だけど、こういう話題こそこのスレにふさわしい建設的な話題、質問だと思われる。
644名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/17(日) 14:00:40.70ID:DKpmOA2Z0 >>639
等倍ピクセルでのブレを考慮するなら、撮像センサーの画素ピッチの影響も大きいので併せて留意すべき。
等倍ピクセルでのブレを考慮するなら、撮像センサーの画素ピッチの影響も大きいので併せて留意すべき。
645名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/17(日) 16:08:43.00ID:eLJWpIXB0 >>627
被写体深度は換算値とは関係ない
50mmF1.8ならボケ度合はフルサイズだろうがAPSCだろうが同じ
ただ同じ画角の写真を撮りたければフルサイズ50mmに対してAPSCは32mmくらいの焦点距離のレンズが必要となる
焦点距離の長いレンズの方が被写界深度が浅く見えるというだけだよ
被写体深度は換算値とは関係ない
50mmF1.8ならボケ度合はフルサイズだろうがAPSCだろうが同じ
ただ同じ画角の写真を撮りたければフルサイズ50mmに対してAPSCは32mmくらいの焦点距離のレンズが必要となる
焦点距離の長いレンズの方が被写界深度が浅く見えるというだけだよ
646名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/17(日) 16:12:28.15ID:eLJWpIXB0 >>620
需要はある
しかし今のデジカメは半導体の塊なので多品種少量生産に向いていない
損益分岐点が高いので台数がでないと商売成り立たないので単価の安いエントリーカメラはスマホのせいで駆逐されたということ
需要はある
しかし今のデジカメは半導体の塊なので多品種少量生産に向いていない
損益分岐点が高いので台数がでないと商売成り立たないので単価の安いエントリーカメラはスマホのせいで駆逐されたということ
2022/04/17(日) 16:50:59.51ID:tsf/hww+0
>>646
rx100m5am6が10万でm7が13万でハードとして中身ほぼ完成して所有の満足感得られる常備サイズ
宣伝上手くやって簡便な無料スマホ連携編集アプリあればもっと売れると思う
格安FeliCaスマホと併せ持ちでカメラ目的でiPhone上位機買わずにすむコストメリットもあるし
そこからステップアップして上級ミラーレス移る層は一定見込める
rx100m5am6が10万でm7が13万でハードとして中身ほぼ完成して所有の満足感得られる常備サイズ
宣伝上手くやって簡便な無料スマホ連携編集アプリあればもっと売れると思う
格安FeliCaスマホと併せ持ちでカメラ目的でiPhone上位機買わずにすむコストメリットもあるし
そこからステップアップして上級ミラーレス移る層は一定見込める
648名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/17(日) 17:02:04.28ID:HAgz9FnC0 >>647
それはお前がそういうカメラが欲しいという願望にすぎない
もっと売れるはずというのはどれくらいのレベルをいってるのかしらんけどそんなもん出しても需要は2倍にならない
だからそういう製品は永遠に発売されない
それはお前がそういうカメラが欲しいという願望にすぎない
もっと売れるはずというのはどれくらいのレベルをいってるのかしらんけどそんなもん出しても需要は2倍にならない
だからそういう製品は永遠に発売されない
2022/04/17(日) 17:09:46.29ID:tsf/hww+0
>>648
エントリーカメラはもう新規出さなくて既存rx100m5m6m7で充分と言ってるんだが
一般にはカメラは難しくアイドル撮り鉄オタのマイナスイメージ根強いからスマホと簡単に連携編集できる無料アプリあって素人に上手くイメージ宣伝できれば売れんじゃないのって言ってる
エントリーカメラはもう新規出さなくて既存rx100m5m6m7で充分と言ってるんだが
一般にはカメラは難しくアイドル撮り鉄オタのマイナスイメージ根強いからスマホと簡単に連携編集できる無料アプリあって素人に上手くイメージ宣伝できれば売れんじゃないのって言ってる
650名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/17(日) 17:11:10.46ID:or1t155/0 >>647
15万近くする1インチセンサーのカメラなんかに投資する日本人は信者だけ。実際、購入層は中国の成金なんかがメインだしなw
15万近くする1インチセンサーのカメラなんかに投資する日本人は信者だけ。実際、購入層は中国の成金なんかがメインだしなw
651名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/17(日) 17:14:13.87ID:HAgz9FnC0 >>649
だからどれくらい需要が上乗せされ太ると想定してるのか?と聞いている
10年前に比べるとデジカメの需要は1/10
スマホの影響は受けにくかったはずのレンズ交換式カメラも需要は1/2になっている
スマホとの連携を強化したとかそんなカメラ出しても焼け石に水で需要は戻らず商売にならない
そういうことを言っている
だからどれくらい需要が上乗せされ太ると想定してるのか?と聞いている
10年前に比べるとデジカメの需要は1/10
スマホの影響は受けにくかったはずのレンズ交換式カメラも需要は1/2になっている
スマホとの連携を強化したとかそんなカメラ出しても焼け石に水で需要は戻らず商売にならない
そういうことを言っている
2022/04/17(日) 17:18:06.25ID:tsf/hww+0
>>650
宣伝下手でアプリ操作も一定リテラシ無いと難しいから信者とオタと金持ちしか買わん訳で間口を広げれば10万でも買うんじゃない
m5aとm6は10万だし
iphoneは10万超でもナマポ貧民女も買ってるんだし
まあその宣伝が難しいんだろうが
インスタにミリオン超のインフルエンサーや俳優やスポーツ選手にカメラ持たせてバズらせる位の陳腐な案しか思い浮かばない
宣伝下手でアプリ操作も一定リテラシ無いと難しいから信者とオタと金持ちしか買わん訳で間口を広げれば10万でも買うんじゃない
m5aとm6は10万だし
iphoneは10万超でもナマポ貧民女も買ってるんだし
まあその宣伝が難しいんだろうが
インスタにミリオン超のインフルエンサーや俳優やスポーツ選手にカメラ持たせてバズらせる位の陳腐な案しか思い浮かばない
2022/04/17(日) 17:26:32.44ID:tsf/hww+0
>>651
そんな需要予測を正確にできるやつが便所の落書き版で時間潰すか?
まあ単純に正規分布するとしてσ以上の既存需要減分15%増位か乱暴に目標は
別にハード開発に新規投資なくてもクラファンでスマホアプリ開発募って俳優スポーツ選手に宣伝させる位大して金かからんから失敗してもトライアンドエラーでやれば良いとも思うが
そんな需要予測を正確にできるやつが便所の落書き版で時間潰すか?
まあ単純に正規分布するとしてσ以上の既存需要減分15%増位か乱暴に目標は
別にハード開発に新規投資なくてもクラファンでスマホアプリ開発募って俳優スポーツ選手に宣伝させる位大して金かからんから失敗してもトライアンドエラーでやれば良いとも思うが
654名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/17(日) 18:53:45.04ID:HAgz9FnC0 >>653
2012年にカメラを買ったやつが100人いたとする
そのうち一眼カメラを買ったやつは10人だ
で2020年はどうなった?
カメラを買うやつは10人
一眼カメラを買ったやつは5人だよ
2012年に比べて2020年は写真を撮るやつ減ったのか?
いやむしろ増えてるだろ
写真撮影需要は増えてるのにカメラは売れなくなっている
大多数の人にとってはスマホでいいんだよ
専用カメラ買ってたのはスマホがないもしくはスマホの画像じゃ物足りないなかったからであって2020年には専用カメラを使う必要性はマニア以外にはない
マニアは一般人の需要というスケールメリットがあったから安くカメラが買えた
一般人は去ってしまったのだからこれからは一般人に比べて圧倒的に小さいマーケットであるマニアを相手に商売をするしかないんだよ
もつ一般人の需要という割り勘要員はいないんだよ
2012年にカメラを買ったやつが100人いたとする
そのうち一眼カメラを買ったやつは10人だ
で2020年はどうなった?
カメラを買うやつは10人
一眼カメラを買ったやつは5人だよ
2012年に比べて2020年は写真を撮るやつ減ったのか?
いやむしろ増えてるだろ
写真撮影需要は増えてるのにカメラは売れなくなっている
大多数の人にとってはスマホでいいんだよ
専用カメラ買ってたのはスマホがないもしくはスマホの画像じゃ物足りないなかったからであって2020年には専用カメラを使う必要性はマニア以外にはない
マニアは一般人の需要というスケールメリットがあったから安くカメラが買えた
一般人は去ってしまったのだからこれからは一般人に比べて圧倒的に小さいマーケットであるマニアを相手に商売をするしかないんだよ
もつ一般人の需要という割り勘要員はいないんだよ
2022/04/17(日) 18:58:50.77ID:dceuFSwl0
正直、AppleやGoogleがレンズ交換式カメラ出せばすべての前提がひっくり返るので
需要予測とかあまり意味がない。
需要予測とかあまり意味がない。
2022/04/17(日) 19:00:00.39ID:dceuFSwl0
特にAppleの場合は、今までiPhoneでいいやと考えてたAppleファンに対して
単体カメラ(やその周辺機材)を買わせることが出来るので今の需要予測が無意味である。
単体カメラ(やその周辺機材)を買わせることが出来るので今の需要予測が無意味である。
2022/04/17(日) 19:06:05.02ID:LYK4iMov0
なんちゅーアホ予測
2022/04/17(日) 19:06:53.82ID:J1jxMtEW0
アップルはもう一度デジカメ出さないかな
昔アップルマークのデジカメあったような気がするぞ
昔アップルマークのデジカメあったような気がするぞ
2022/04/17(日) 19:09:38.26ID:dceuFSwl0
カメラとスマホ・PCとの連携って一番近い位置にいるのAppleで、次がGoogle、
SONYはともかくキヤノンもニコンもOM-Dもフジもこの辺とはえらく遠い位置にいる会社
SONYはともかくキヤノンもニコンもOM-Dもフジもこの辺とはえらく遠い位置にいる会社
2022/04/17(日) 19:12:36.45ID:r3vs1ql10
見守り遠隔みたいな形なら出すかもな
人がシャッター押すやつら作らないかと
人がシャッター押すやつら作らないかと
661名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/17(日) 19:15:15.34ID:BTOvtQR60 キャノンが売れてる以上は、遠いとか近いとかあまり関係ない現れかと
連携の拘る人はそう言った機種を選べばいいだけだし
連携の拘る人はそう言った機種を選べばいいだけだし
662名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/17(日) 19:16:20.74ID:bp35pkx50 >>659
キャノンは上手く立ち回るだろうが、ニコンやOMは今だにスチール寄り。それが有難い層はいるが、商売的に上手くいくかは別だしな。
キャノンは上手く立ち回るだろうが、ニコンやOMは今だにスチール寄り。それが有難い層はいるが、商売的に上手くいくかは別だしな。
2022/04/17(日) 19:19:44.92ID:dceuFSwl0
>>661
昔はデジカメ買ってたが今はスマホだけにしてる層ってのは、このスマホとの『連携』次第で戻ってくる層という風にも見える
昔はデジカメ買ってたが今はスマホだけにしてる層ってのは、このスマホとの『連携』次第で戻ってくる層という風にも見える
2022/04/17(日) 19:28:30.38ID:A2kSAtEk0
スマホとの連携ってSnapBridgeでほぼ不満ないレベルと思うが
それに撮って出し派はスマホ連携で嬉しいだろうがRAW現像派は結局PCに転送するし
それに撮って出し派はスマホ連携で嬉しいだろうがRAW現像派は結局PCに転送するし
665名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/17(日) 19:30:10.76ID:plLTW7lg0 たしかにスマホのように背面の液晶触って
ピント合わせる位置決めてシャッターまで自動で切れるようなカメラを
キヤノン出してるね
ピント合わせる位置決めてシャッターまで自動で切れるようなカメラを
キヤノン出してるね
666名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/17(日) 19:31:22.32ID:BTOvtQR60 キャノンもスマホとの連携する機能はあるよ
スマホの操作で自動的にカメラの電源が入って
必要な画像を閲覧して取り出せる、とかだろ
自分自身はスマホとの連携には無縁だけど
スマホの操作で自動的にカメラの電源が入って
必要な画像を閲覧して取り出せる、とかだろ
自分自身はスマホとの連携には無縁だけど
667名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/17(日) 19:39:26.39ID:plLTW7lg0 スマホ連携で嬉しいのはインターバロメーターと違って
スマホからライブビュー撮影状況が見えること
三脚などで2,3メートルの高さまでカメラ上げた時に
めくら打ちせずに済む
スマホからライブビュー撮影状況が見えること
三脚などで2,3メートルの高さまでカメラ上げた時に
めくら打ちせずに済む
2022/04/17(日) 19:40:44.33ID:dceuFSwl0
2022/04/17(日) 21:16:01.31ID:vJsfUSTZ0
クオーツにやられた機械式時計か実需では無く嗜好品として盛り返したように一般無知層でもロレックスオメガグラセコ買う人は一眼ミラーレス買う人より多いからハードはrx100あたり既存完成としてスマホ連携一般向けに進めば一部は需要戻る気もする
今のカメラメーカースマホアプリはオタに簡単でも一般層には一手間あり認知度も低いしそれこそiPhone周辺機器並みの簡単さが必要
今のカメラメーカースマホアプリはオタに簡単でも一般層には一手間あり認知度も低いしそれこそiPhone周辺機器並みの簡単さが必要
2022/04/17(日) 21:22:34.60ID:vJsfUSTZ0
あとやっぱり撮り鉄アイドルオタイメージのカメラを憧れに見せる広報だな
禿銀やってそうなウクライナ女優や意識高いアマチュアジャーナリストにスマホに無い望遠備えて機動性あるrx100を戦地配信用に1000台くらい配ってチャリティ配信や無料スマホ連携アプリ開発募るとか
一億もかからんしCSR面で株主も反対しにくいし失敗しても5cオタに偽善冷笑される程度のリスク
禿銀やってそうなウクライナ女優や意識高いアマチュアジャーナリストにスマホに無い望遠備えて機動性あるrx100を戦地配信用に1000台くらい配ってチャリティ配信や無料スマホ連携アプリ開発募るとか
一億もかからんしCSR面で株主も反対しにくいし失敗しても5cオタに偽善冷笑される程度のリスク
671名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/17(日) 21:36:19.38ID:DKpmOA2Z02022/04/17(日) 22:02:51.24ID:v2KG4xBw0
673名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/17(日) 22:05:47.71ID:DKpmOA2Z0 >>654
一般人がカメラを買う時の「絶対金額の壁」はあるんだろうと思う。
初期のミラーレスでオリンパスが結構売れてた時はPenシリーズの格安モデルが
「レンズキットで2万円」みたいな出血大赤字価格で売られてたりした。
オリンパスのカメラ事業は、本業の内視鏡が世界トップで巨額の利益を出す傍ら
小規模に万年赤字でほとんど道楽でカメラ作ってる雰囲気だった。
今ではカメラ事業は売却されて投資会社傘下だから往年の赤字垂れ流し道楽は
できないだろうけど、カメラ市場の需要を増やすには低価格帯商品が必須。
一般人がカメラを買う時の「絶対金額の壁」はあるんだろうと思う。
初期のミラーレスでオリンパスが結構売れてた時はPenシリーズの格安モデルが
「レンズキットで2万円」みたいな出血大赤字価格で売られてたりした。
オリンパスのカメラ事業は、本業の内視鏡が世界トップで巨額の利益を出す傍ら
小規模に万年赤字でほとんど道楽でカメラ作ってる雰囲気だった。
今ではカメラ事業は売却されて投資会社傘下だから往年の赤字垂れ流し道楽は
できないだろうけど、カメラ市場の需要を増やすには低価格帯商品が必須。
674名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/17(日) 22:11:42.21ID:8nsv+/xt0 goproみたいに、適当に傾いて撮っても、撮った写真は水平取れてるくらいの機能は欲しいな
675名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/17(日) 22:13:20.26ID:DKpmOA2Z0 >>669
高級腕時計は「男性用装飾品」としての商品価値で成り立ってる。
「女性用装飾品」は服飾やバッグ類の他に宝飾品の髪飾りやネックレスなど多彩
であるが、男性が何か高価なアクセサリを身につけて見せびらかしたい場合には
高級腕時計くらいしか選択肢が無い。
カメラは身につける形状ではなく「腕時計と同様」の地位を目指すのは難しい。
高級腕時計は「男性用装飾品」としての商品価値で成り立ってる。
「女性用装飾品」は服飾やバッグ類の他に宝飾品の髪飾りやネックレスなど多彩
であるが、男性が何か高価なアクセサリを身につけて見せびらかしたい場合には
高級腕時計くらいしか選択肢が無い。
カメラは身につける形状ではなく「腕時計と同様」の地位を目指すのは難しい。
2022/04/17(日) 22:18:24.25ID:vJsfUSTZ0
2022/04/17(日) 22:20:33.37ID:uO+w6jnR0
腕時計なんて1本もないや
車かな
車かな
2022/04/17(日) 22:28:21.08ID:vJsfUSTZ0
>>677
rx100から始まりミラーレスカメラもドイツ高級車やスイス高級時計的なイメージとブランドの立ち位置で需要掘り起こすしかないと思うがな
実需機能コスパだけなら中華スマホとカローラシビックRAV4とXiaomiウォッチとlenovoPCだけで完結するわけだが世界ではiPhoneとBMWMBTeslaとロレックスオメガとmacbookが人気で利益率も高い
rx100から始まりミラーレスカメラもドイツ高級車やスイス高級時計的なイメージとブランドの立ち位置で需要掘り起こすしかないと思うがな
実需機能コスパだけなら中華スマホとカローラシビックRAV4とXiaomiウォッチとlenovoPCだけで完結するわけだが世界ではiPhoneとBMWMBTeslaとロレックスオメガとmacbookが人気で利益率も高い
2022/04/17(日) 22:32:25.51ID:A2kSAtEk0
>>668
今時スマホアプリのインストールがネックになる奴なんていねーよ
今時スマホアプリのインストールがネックになる奴なんていねーよ
2022/04/17(日) 22:32:34.31ID:DZeGo1Me0
仮にカメラを首から下げるのがかっこいい時代が来たとして
値上がりするのはフィルム時代のカメラだよね
値上がりするのはフィルム時代のカメラだよね
2022/04/17(日) 22:41:34.72ID:vJsfUSTZ0
>>679
それはあんたがリテラシ高い層だからそう思うだけあんたの他レス見てもそうだし
ナマポとかメンヘラ風俗嬢とかクラバー女とかには無理だから
でそんなアホすら簡単に操作できて尚且ステータス感じるのが林檎とその周辺機器
それはあんたがリテラシ高い層だからそう思うだけあんたの他レス見てもそうだし
ナマポとかメンヘラ風俗嬢とかクラバー女とかには無理だから
でそんなアホすら簡単に操作できて尚且ステータス感じるのが林檎とその周辺機器
2022/04/17(日) 22:45:45.16ID:y8utYKXb0
高級路線でいいわな
但し、世間的にはz50ダブルズームの15万程度で十分すぎるほど高級であることは認識すべき
ただ幸い、Z50はマウントをフルサイズに合わせてあるから、
ニッコール1.8単焦点を付ければ最高級の品質(言葉通り 周辺画像切り捨てたf1.8はライカレンズにも比較しうる)を味わえるのはいい
残念ながらeマウントソニーやkissだとここまでの品質にはならない
但し、世間的にはz50ダブルズームの15万程度で十分すぎるほど高級であることは認識すべき
ただ幸い、Z50はマウントをフルサイズに合わせてあるから、
ニッコール1.8単焦点を付ければ最高級の品質(言葉通り 周辺画像切り捨てたf1.8はライカレンズにも比較しうる)を味わえるのはいい
残念ながらeマウントソニーやkissだとここまでの品質にはならない
2022/04/17(日) 23:02:56.82ID:v2KG4xBw0
>>673
スイス時計の復興もスウォッチのような低価格商品からで
オリンパスもそれに倣ったが後が続かなかった
アップルの復興もiMacからでここらへんは共通点がある
そこまではオリンパスも真似出来たがその先はどうにもならんかったな
ここで語られてる内容もそこ止まり
スイス時計の復興もスウォッチのような低価格商品からで
オリンパスもそれに倣ったが後が続かなかった
アップルの復興もiMacからでここらへんは共通点がある
そこまではオリンパスも真似出来たがその先はどうにもならんかったな
ここで語られてる内容もそこ止まり
2022/04/17(日) 23:14:18.92ID:y8utYKXb0
オリンパスとニコンが業務提携すれば何か出来るかも
2022/04/17(日) 23:18:39.15ID:af39Deaq0
見せびらかしなんて、中級者のやること。
何兆円も持ってる人は、金はめんどくさい。
何兆円も持ってる人は、金はめんどくさい。
2022/04/17(日) 23:20:50.84ID:vJsfUSTZ0
>>683
アホや意識高いのが群がるB層向けブランド戦略が必要だよな
ウクライナ美女が戦場で勇ましくRX100ファインダー撮影してるキマった画像インスタで大量に流してバズらせるとか
そんな陳腐で失敗しても金かからん試み数垂れ流せば偶然どれか当たるかもしれん
アホでも使える無料スマホ連携アプリ開発は意識高い系PGクラファンで募って金かけずに
アホや意識高いのが群がるB層向けブランド戦略が必要だよな
ウクライナ美女が戦場で勇ましくRX100ファインダー撮影してるキマった画像インスタで大量に流してバズらせるとか
そんな陳腐で失敗しても金かからん試み数垂れ流せば偶然どれか当たるかもしれん
アホでも使える無料スマホ連携アプリ開発は意識高い系PGクラファンで募って金かけずに
2022/04/17(日) 23:27:41.91ID:y8utYKXb0
入口は廉価でも、最後には高級機が売れないといけない
廉価フルサイズはセットで20万程度 iPhone高級機みたく2年ローンすれば買える上に買い替え必要無いわけで
品質さえ良ければ誘導可能なら範囲
廉価フルサイズはセットで20万程度 iPhone高級機みたく2年ローンすれば買える上に買い替え必要無いわけで
品質さえ良ければ誘導可能なら範囲
688名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/17(日) 23:28:15.50ID:BTOvtQR602022/04/17(日) 23:31:34.06ID:y8utYKXb0
>>688
ただ品質良ければ2年無金利ローンで買わせられる範囲
その前に5万円程度のエントランスが欲しいから、ニコンが一部部品提供してオリンパスが安くてそこそこのコンデジ作るのはありだと思う
いきなり15万はちょっと無理
ただ品質良ければ2年無金利ローンで買わせられる範囲
その前に5万円程度のエントランスが欲しいから、ニコンが一部部品提供してオリンパスが安くてそこそこのコンデジ作るのはありだと思う
いきなり15万はちょっと無理
2022/04/17(日) 23:37:55.11ID:A2kSAtEk0
2022/04/17(日) 23:40:50.06ID:y8utYKXb0
若い奴らはそりゃ余裕よ
風俗嬢なんか取説もないオジのジョイステックを毎日操作してるんだから
せめて50代ぐらいも簡単に使えるようにしないと
風俗嬢なんか取説もないオジのジョイステックを毎日操作してるんだから
せめて50代ぐらいも簡単に使えるようにしないと
2022/04/17(日) 23:42:18.93ID:3nKjKHhf0
今は昭和の頃と違って毎月支払うものがかなり増えてる
携帯料金はその筆頭
今は若者世代も子育て世代もお金に余裕は無い
多くの人にとってスマホはカメラなわけだから
初めてのカメラを買ってもらうのではなく
2台目のカメラを買わせる戦略になってないといけない
国民全員がカメラを所有してるところがスタートライン
携帯料金はその筆頭
今は若者世代も子育て世代もお金に余裕は無い
多くの人にとってスマホはカメラなわけだから
初めてのカメラを買ってもらうのではなく
2台目のカメラを買わせる戦略になってないといけない
国民全員がカメラを所有してるところがスタートライン
2022/04/17(日) 23:45:21.02ID:vJsfUSTZ0
15万はiPhoneやmacbookと比べても製品品質考えて高くないと思う
ハードとしてはスマホにないファインダー望遠AF持つrx100もAPS-Cミラーレスx-s10もz50もオタ指摘の重箱の隅の欠点除いて完成しつくしてる素晴らしい工業製品だと思う
ただしブランドとソフトが虚弱という日本製品の弱点そのまんま
市場のゲームとルールを変革し消費者をコントロールする精神がなく脱亜入欧出来ないからジリ貧で中韓にやられるのみ
ハードとしてはスマホにないファインダー望遠AF持つrx100もAPS-Cミラーレスx-s10もz50もオタ指摘の重箱の隅の欠点除いて完成しつくしてる素晴らしい工業製品だと思う
ただしブランドとソフトが虚弱という日本製品の弱点そのまんま
市場のゲームとルールを変革し消費者をコントロールする精神がなく脱亜入欧出来ないからジリ貧で中韓にやられるのみ
2022/04/17(日) 23:51:17.69ID:y8utYKXb0
iPhoneやmacbookはこれまで買ってきた実績があるからあの値段でも売れる
既にスマホあればカメラいらないと洗脳済みのユーザーに博打15万買わせるのは無理。粗悪コンデジならガチでスマホのがマシだし
まず良質な5万程度のコンデジを使ってもらう事から始めさせたい
ニコンの技術は素晴らしいけど、マーケティングとセンスが壊滅的だからそこはオリンパスみたいな技術は弱いけどマーケティングとデザインがいいコンデジメーカーと組んで欲しい
既にスマホあればカメラいらないと洗脳済みのユーザーに博打15万買わせるのは無理。粗悪コンデジならガチでスマホのがマシだし
まず良質な5万程度のコンデジを使ってもらう事から始めさせたい
ニコンの技術は素晴らしいけど、マーケティングとセンスが壊滅的だからそこはオリンパスみたいな技術は弱いけどマーケティングとデザインがいいコンデジメーカーと組んで欲しい
2022/04/17(日) 23:51:37.11ID:vJsfUSTZ0
>>690
PIAAC成人力調査ググってみ
日本人労働者でパソコンの基本的操作ができるのは十人に一人でそれでも他国より多い
スマホも林檎以外の少し込み入った設定そもそも触れずLINEメルカリインスタぐらいしか出来ないのが大半
PIAAC成人力調査ググってみ
日本人労働者でパソコンの基本的操作ができるのは十人に一人でそれでも他国より多い
スマホも林檎以外の少し込み入った設定そもそも触れずLINEメルカリインスタぐらいしか出来ないのが大半
2022/04/17(日) 23:57:26.13ID:y8utYKXb0
一番いいのは、ルーターみたくペアリングボタン付いていて、お互い認識したら指示に従って一式ダウンロードされて以後自動同期される形だな
2022/04/18(月) 00:01:31.53ID:KJXxGzY+0
>>696
それ
近いことは今のカメラメーカーアプリでも出来るけど認知度低く何かと一手間かかりブランドの意向無ければその壁をB層は超えようとも思わない
その点における林檎の信仰力とソフトセンスを日本メーカーは過小評価しすぎ
それ
近いことは今のカメラメーカーアプリでも出来るけど認知度低く何かと一手間かかりブランドの意向無ければその壁をB層は超えようとも思わない
その点における林檎の信仰力とソフトセンスを日本メーカーは過小評価しすぎ
698名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/18(月) 00:09:03.53ID:IsESwi+E0 スマホカメラが普及している中で
>>670の言う、カメラは撮り鉄アイドルヲタのイメージだけど
逆を言えば、動きものを含めて、それらのジャンルでは
スマホカメラでは役に立たないから
ミラーレス一眼レフカメラから手放せない一定の需要がある
また言い換えれば、スマホでどうにかなるのであれば
カメラ専用機は買わないで済む
時代の流れの様にも思える一方で
フイルム→デジカメ、2000〜2012年あたりが
異常に需要があって、カメラが売れ続けてピークだっただけで
今後はその前のフイルム時代と同等の需要に戻るだけだろ
カメラ需要が減ったのではなく、戻るだけ
>>670の言う、カメラは撮り鉄アイドルヲタのイメージだけど
逆を言えば、動きものを含めて、それらのジャンルでは
スマホカメラでは役に立たないから
ミラーレス一眼レフカメラから手放せない一定の需要がある
また言い換えれば、スマホでどうにかなるのであれば
カメラ専用機は買わないで済む
時代の流れの様にも思える一方で
フイルム→デジカメ、2000〜2012年あたりが
異常に需要があって、カメラが売れ続けてピークだっただけで
今後はその前のフイルム時代と同等の需要に戻るだけだろ
カメラ需要が減ったのではなく、戻るだけ
2022/04/18(月) 00:10:29.00ID:Z2sHhu+T0
アイドルオタは競い合うようにSNSでアイドル画像上げるから、どんどん機材がパワーアップしていくw
2022/04/18(月) 00:20:28.83ID:KJXxGzY+0
2022/04/18(月) 01:14:28.29ID:lJ2wpwBB0
アイドルヲタクは4K60P機に高いレンズで撮ってるな
エロは偉大だ
エロは偉大だ
2022/04/18(月) 01:16:18.79ID:+95UrFEd0
>>693-694
Appleなら、iPhone 13Pro MAXよりももっときれいに写りますよ。
って形で売りつけられる。
その為にiPhoneとのストレージ連携機能とか自動転送機能が必要という事を言ってる
当然iPhoneのメモリも512GBとか1TBになっていくという計算で。
Appleなら、iPhone 13Pro MAXよりももっときれいに写りますよ。
って形で売りつけられる。
その為にiPhoneとのストレージ連携機能とか自動転送機能が必要という事を言ってる
当然iPhoneのメモリも512GBとか1TBになっていくという計算で。
2022/04/18(月) 01:20:29.76ID:+95UrFEd0
スマホのコンパニオンデバイスとしてのレンズ交換式デジカメ。
という野が重要。
まあ簡単に言えばオリンパスのm4./3とか富士のX、ニコンZ 50みたいなのがAppleからでて
iPhoneと何もしなくても自動ペアリングして取ったら自動転送→iCloudに収納されるみたいなのが理想。
という野が重要。
まあ簡単に言えばオリンパスのm4./3とか富士のX、ニコンZ 50みたいなのがAppleからでて
iPhoneと何もしなくても自動ペアリングして取ったら自動転送→iCloudに収納されるみたいなのが理想。
704名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/18(月) 03:17:32.20ID:7KNVSois0 >>703
アンドロイドなら動きそうですね最近YouTubeの動画で見ました
アンドロイドなら動きそうですね最近YouTubeの動画で見ました
705名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/18(月) 07:42:54.25ID:IsESwi+E0 どういう仕様や機能を言ってるのかちょっとわからないけど
スマホもカメラも手掛けてるSONYですらやらないのだから
もう仕方ないだろう
かつてはSONYのスマホに専用レンズを取り付けたのがあったんだっけ?
それもポシャっただろ
スマホもカメラもSONY同士なら連携とかしやすいの?
スマホもカメラも手掛けてるSONYですらやらないのだから
もう仕方ないだろう
かつてはSONYのスマホに専用レンズを取り付けたのがあったんだっけ?
それもポシャっただろ
スマホもカメラもSONY同士なら連携とかしやすいの?
706名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/18(月) 07:47:42.84ID:IsESwi+E0 テレビ、カーナビ、スマホ(最新ではなく型落ち)は、SONYでありながらも
写真機としてのSONYは今一つで
うーん、、、て感じなんだよな
真っ先に目立つのがEVFで光軸上にないし
写真機としてのSONYは今一つで
うーん、、、て感じなんだよな
真っ先に目立つのがEVFで光軸上にないし
2022/04/18(月) 07:50:57.87ID:Z2sHhu+T0
ソニーがGALAXYにオプション販売しないのほんと謎
2022/04/18(月) 07:52:00.02ID:kT5fmPx70
ライカもM形とそのデザインを引き継いでるヤツはファインダー光軸にないし
別にいいいんでね
別にいいいんでね
2022/04/18(月) 07:56:19.80ID:FM9c7snQ0
すでにアプリ起動で自動ペアリングも自動転送も自動アップロードもできるぞ
710名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/18(月) 08:04:21.01ID:7KNVSois0 世界よ! これがニコンのSnapBridgeだ! NikonZ50からスマホに画像転送
youtube
youtube
2022/04/18(月) 08:25:39.73ID:6Ymd4TcT0
2022/04/18(月) 08:27:20.64ID:fRWbVwPB0
フジでAndroidだけど
アプリ起動しておけばカメラで撮った後に再生画面で送りたいやつだけボタン一つで転送予約されて
撮影の合間に自動転送されて
転送された画像フォルダはGoogleフォトの自動アップロード対象にしてるからwifi環境に入れば自動でアップロードされる
難しいとかめんどくさい設定は特にない
違うメーカーでもiPhoneでも似たようなもんでしょ
アプリ起動しておけばカメラで撮った後に再生画面で送りたいやつだけボタン一つで転送予約されて
撮影の合間に自動転送されて
転送された画像フォルダはGoogleフォトの自動アップロード対象にしてるからwifi環境に入れば自動でアップロードされる
難しいとかめんどくさい設定は特にない
違うメーカーでもiPhoneでも似たようなもんでしょ
2022/04/18(月) 08:35:11.58ID:Z2sHhu+T0
スマホとの連携は
フジが一番力入れて、次いでニコン
キャノンがそこそこで、ソニーは全然というか開発終了?って状況だね
特にソニーはMAC用の連携ソフトそのものが無い というか対応終了な状況
フジが一番力入れて、次いでニコン
キャノンがそこそこで、ソニーは全然というか開発終了?って状況だね
特にソニーはMAC用の連携ソフトそのものが無い というか対応終了な状況
2022/04/18(月) 08:46:16.09ID:6Ymd4TcT0
ソニーはNFCに拘っててようやくa7IVでBluetooth Low energyに対応したからな
大分遅れた感あるわ
大分遅れた感あるわ
715名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/18(月) 09:26:24.77ID:snw9PLnq0716名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/18(月) 09:31:48.29ID:snw9PLnq0 >>673
レンズキットで2万円とか想像できないな......
今ってレンズにわかりやすい深い傷入っているレベルのボロボロの中古でもそれぐらいの値付けしている奴いるし......。すごい時代があったんだな
レンズキットで2万円とか想像できないな......
今ってレンズにわかりやすい深い傷入っているレベルのボロボロの中古でもそれぐらいの値付けしている奴いるし......。すごい時代があったんだな
717sage
2022/04/18(月) 10:07:31.71ID:ku4/cI4x0 カメラ蘊蓄語り大好き。
フルサイズや中判のいわゆる本気カメラとレンズを揃えるほど金は無い。
無いなりの金で機材揃えるほど撮りたいものもない。
フルサイズで普及クラスで広く使われているようなカメラやレンズだと機材マウントされそうで持ちたくない。
そこでAPS-Cで安く本気っぽいのがあると嬉しい。
俺は本気カメラとレンズ揃えてるんだよ、むしろフルサイズにこだわらないよと通ぶりたい。
フルサイズや中判のいわゆる本気カメラとレンズを揃えるほど金は無い。
無いなりの金で機材揃えるほど撮りたいものもない。
フルサイズで普及クラスで広く使われているようなカメラやレンズだと機材マウントされそうで持ちたくない。
そこでAPS-Cで安く本気っぽいのがあると嬉しい。
俺は本気カメラとレンズ揃えてるんだよ、むしろフルサイズにこだわらないよと通ぶりたい。
718名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/18(月) 10:34:34.40ID:ku4/cI4x0 >>692
まったくその通りだよ
世の人は写真に興味があろうがなかろうが
ほぼ全員スマホを持っている
そしてそのスマホのカメラの性能は多くの人に
とって十分すぎる
野鳥が、、とか暗部の諧調が、、とかそんなことを
気にしてそこに金を払うやつだけ相手にして
製品開発してもマーケットはかつての
1/10になっているのだから成り立つわけがない
APSC市場に初心者を呼び込んでもかつての売上規模は
もどらない
まったくその通りだよ
世の人は写真に興味があろうがなかろうが
ほぼ全員スマホを持っている
そしてそのスマホのカメラの性能は多くの人に
とって十分すぎる
野鳥が、、とか暗部の諧調が、、とかそんなことを
気にしてそこに金を払うやつだけ相手にして
製品開発してもマーケットはかつての
1/10になっているのだから成り立つわけがない
APSC市場に初心者を呼び込んでもかつての売上規模は
もどらない
2022/04/18(月) 10:36:51.67ID:z7uQrdLa0
2022/04/18(月) 10:43:16.04ID:9P7cG6X90
それコピペ
2022/04/18(月) 11:11:29.55ID:ABklLgH90
2022/04/18(月) 11:55:53.29ID:BQ9+WloM0
>>716
E-PL3辺りかなぁとAmazonで調べて見たら、
レンズキット新品が2013年に22,800円とかになっとるなぁ…。
同時期、GF3とか辺りもえらい安かったっぽい。
モデル末期の在庫処分だとしても、どう考えても赤字な気がする。
とはいえ可動部分の少なさから一眼レフ廉価機に比べてコストアドバンテージあったんだろね。
今からじゃ考えられないけどスマホの性能がまだ足りなかった時代だからだろな。
E-PL3辺りかなぁとAmazonで調べて見たら、
レンズキット新品が2013年に22,800円とかになっとるなぁ…。
同時期、GF3とか辺りもえらい安かったっぽい。
モデル末期の在庫処分だとしても、どう考えても赤字な気がする。
とはいえ可動部分の少なさから一眼レフ廉価機に比べてコストアドバンテージあったんだろね。
今からじゃ考えられないけどスマホの性能がまだ足りなかった時代だからだろな。
2022/04/18(月) 11:56:35.88ID:Z2sHhu+T0
2022/04/18(月) 14:03:25.31ID:+95UrFEd0
>>718
一般の人は大体はスマホカメラでいいと思ってるが
スマホカメラよりも広角や望遠で撮りたい、奇麗に撮りたいという欲求はそれなりにある
今スマホメーカーはそれ拾えてないからカメラメーカーがそこの隙間をしっかり埋められるか
ってのが単体カメラの生き残りの鍵。
スマホメーカーが本腰だして単体カメラ出してきたら終わるのでそれまでにちゃんとしたもの出すしかない。
一般の人は大体はスマホカメラでいいと思ってるが
スマホカメラよりも広角や望遠で撮りたい、奇麗に撮りたいという欲求はそれなりにある
今スマホメーカーはそれ拾えてないからカメラメーカーがそこの隙間をしっかり埋められるか
ってのが単体カメラの生き残りの鍵。
スマホメーカーが本腰だして単体カメラ出してきたら終わるのでそれまでにちゃんとしたもの出すしかない。
2022/04/18(月) 14:36:36.17ID:gZVRGl2k0
スマホの超広角って換算14mmとかそんなんだしレンズ交換式でもこれ以上の広さはニッチ
望遠に強いスマホがバカ売れしてるわけでもない
"欲求がそれなりにある"ってただの思い込みじゃない?
望遠に強いスマホがバカ売れしてるわけでもない
"欲求がそれなりにある"ってただの思い込みじゃない?
726名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/18(月) 14:37:38.54ID:ku4/cI4x0 >>724
スマホカメラはどんどん進化するからね
iPhone8では満足できなかったがiPhone13なら
ええわって感じで従来専用カメラの領域も
どんどんスマホに奪われている
もちろん専門カメラでしか撮れない世界と
いうものは存在するがその市場は日本だけで
7つもメーカーが生き残れるほど大きくない
フィルム時代の家内制手工業みたいな
製品づくりの時代はとっくに終わり半導体の
塊である現在のデジカメは巨額の開発費が
かかり作ればつくるほど単価が下がる半塔体
製品だからね
デジカメなんて産業は衰退するしかない
生き残れるとしたらハイエンドのみでAPSCの
手軽でよく写るカメラなんてこれからはもう出ないよ
というか会社自体が半減してもおかしくない
スマホカメラはどんどん進化するからね
iPhone8では満足できなかったがiPhone13なら
ええわって感じで従来専用カメラの領域も
どんどんスマホに奪われている
もちろん専門カメラでしか撮れない世界と
いうものは存在するがその市場は日本だけで
7つもメーカーが生き残れるほど大きくない
フィルム時代の家内制手工業みたいな
製品づくりの時代はとっくに終わり半導体の
塊である現在のデジカメは巨額の開発費が
かかり作ればつくるほど単価が下がる半塔体
製品だからね
デジカメなんて産業は衰退するしかない
生き残れるとしたらハイエンドのみでAPSCの
手軽でよく写るカメラなんてこれからはもう出ないよ
というか会社自体が半減してもおかしくない
727名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/18(月) 14:39:04.92ID:ku4/cI4x02022/04/18(月) 14:42:42.20ID:1uITPMl50
スマホ側も他社と差別化するポイントがカメラくらいしかないから広角やズームをアピールしてるだけでユーザーが望んだからってわけでもないんだよな
2022/04/18(月) 14:49:25.30ID:RbeatP7G0
そのスマホ市場もアンドロイドは勢いがなくなってきたね
730名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/18(月) 14:49:58.53ID:snw9PLnq0 >>722
今この値段で廉価機出たら飛ぶように売れるのかそれとも転売屋が買い占めたり、この安価でも一般客からは見向きされないのかどうなんだろう
想像したらこれからのカメラ趣味の行方が怖くなってってきた
今この値段で廉価機出たら飛ぶように売れるのかそれとも転売屋が買い占めたり、この安価でも一般客からは見向きされないのかどうなんだろう
想像したらこれからのカメラ趣味の行方が怖くなってってきた
2022/04/18(月) 14:50:33.07ID:Z2sHhu+T0
iPhoneもそろそろだな
SEが売れて高級機が売れなくなりつつある
SEが売れて高級機が売れなくなりつつある
732名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/18(月) 14:52:30.33ID:snw9PLnq0 撮る枚数は確かに年々増えてはいるだろうけど日常のメモ帳みたいな感じで使っている人が多そうだね。雑誌やSNSに投稿するような気合入れた写真とっている人ってかなり希少だろう
733sage
2022/04/18(月) 14:55:02.67ID:ku4/cI4x0 スマホのカメラって別にデジカメの市場を奪ってやろうって感じで
進化しているわけじゃないからね
きれいな写真を撮りたいというフィルム時代からあるニーズに答えようと
しているわけではない
フィルム時代やデジカメ時代にはなかった新しい撮影ニーズに対応しようとして
その結果が夜間撮影とかHDRだったり自撮りだったり広角だったりしている
だけだよ
フィルム時代からほとんど変わらない撮影ニーズに特化してそこだけ
進化しているデジカメは写真撮影というニーズと市場を広げるのにはほとんど貢献していないんじゃないか?
進化しているわけじゃないからね
きれいな写真を撮りたいというフィルム時代からあるニーズに答えようと
しているわけではない
フィルム時代やデジカメ時代にはなかった新しい撮影ニーズに対応しようとして
その結果が夜間撮影とかHDRだったり自撮りだったり広角だったりしている
だけだよ
フィルム時代からほとんど変わらない撮影ニーズに特化してそこだけ
進化しているデジカメは写真撮影というニーズと市場を広げるのにはほとんど貢献していないんじゃないか?
2022/04/18(月) 14:55:22.06ID:wBGWnwfP0
>>729
iPhoneも4,5の頃は徹夜で並んで買ってたけど7,8あたりから徹夜組もいなくなって数人がネタで並ぶようになったよね
12も13も大差ないしAndroidも停滞してるし新型にこだわる人は昔ほどいない気がする
iPhoneも4,5の頃は徹夜で並んで買ってたけど7,8あたりから徹夜組もいなくなって数人がネタで並ぶようになったよね
12も13も大差ないしAndroidも停滞してるし新型にこだわる人は昔ほどいない気がする
735名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/18(月) 14:55:59.27ID:snw9PLnq0 >>731
OSがネットサービスまともに使える程度までアップデートされてウイルス対策もしてくれて容量足りて動作がもっさりじゃなければiPhone4Sでも問題ないだろうしな。あの時ぐらいでほぼ完成されていた
OSがネットサービスまともに使える程度までアップデートされてウイルス対策もしてくれて容量足りて動作がもっさりじゃなければiPhone4Sでも問題ないだろうしな。あの時ぐらいでほぼ完成されていた
2022/04/18(月) 15:05:08.02ID:SWYPzQti0
2022/04/18(月) 15:06:30.37ID:BQ9+WloM0
>>730
売れないと思う。
まぁ廉価機の性能次第とは思うけど、性能そんなに悪くないパナのGF10辺りでも、あまり売れてる感じ無いじゃん?
一個前のGF9(10との差はほぼ無し)のダブルレンズが2020年にタイムセールで41200円のことがあったようだけど、
話題にも上らなかったのでは…。レンズ1個抜くと3万切るぐらいだからPL3と大差無い扱い。
単体カメラ欲しい人は高性能機求めてるんだよな。
逆に、撮れれば良い人はスマホの方が便利だし、高画質だと思ってる。
このギャップにハマったのが廉価機で、売れないから作らない、のスパイラルで商品減ってるんだろな。
APS-Cとしては丁度この立ち位置で辛い感じ。
転進できないフジだけ頑張ってるんだろうけどね。
売れないと思う。
まぁ廉価機の性能次第とは思うけど、性能そんなに悪くないパナのGF10辺りでも、あまり売れてる感じ無いじゃん?
一個前のGF9(10との差はほぼ無し)のダブルレンズが2020年にタイムセールで41200円のことがあったようだけど、
話題にも上らなかったのでは…。レンズ1個抜くと3万切るぐらいだからPL3と大差無い扱い。
単体カメラ欲しい人は高性能機求めてるんだよな。
逆に、撮れれば良い人はスマホの方が便利だし、高画質だと思ってる。
このギャップにハマったのが廉価機で、売れないから作らない、のスパイラルで商品減ってるんだろな。
APS-Cとしては丁度この立ち位置で辛い感じ。
転進できないフジだけ頑張ってるんだろうけどね。
2022/04/18(月) 15:10:00.93ID:SWYPzQti0
739sage
2022/04/18(月) 15:10:06.86ID:ku4/cI4x0 スマホって昨年世界で13億台売れている
iPhoneだけで2億4000万台だ
デジカメは昨年全世界で何台売れたと思っているんだ?
国内国外全メーカー全機種合わせて世界でたった836万台だよ
スマホ100台に対してデジカメ1台も売れていない
iPhone30台に対してデジカメ1台なんだよ
スマホもあんまり売れてないとかどんな妄想なんだ?
iPhoneだけで2億4000万台だ
デジカメは昨年全世界で何台売れたと思っているんだ?
国内国外全メーカー全機種合わせて世界でたった836万台だよ
スマホ100台に対してデジカメ1台も売れていない
iPhone30台に対してデジカメ1台なんだよ
スマホもあんまり売れてないとかどんな妄想なんだ?
2022/04/18(月) 15:11:55.40ID:SWYPzQti0
デジカメだとEOSKiss系が1機種100万台行けば御の字で
ニコンやキヤノン、SONYの高級機が8万〜20万台くらい。
D6/EOS-1Dxだとだいたい8万台程度しか出てない
ニコンやキヤノン、SONYの高級機が8万〜20万台くらい。
D6/EOS-1Dxだとだいたい8万台程度しか出てない
2022/04/18(月) 15:13:27.00ID:SWYPzQti0
D3_______________95390
D3S______________65228
D3X______________23158
D4_______________74130
D4S______________27884
D5_______________23430+
D100____________302765
D200____________725085
D300____________588744
D300S___________311167
D500____________110759+
D700____________536297
D800____________346903
D800E____________76540
D810____________257217
D810A_____________2306
D850_____________73967+
Df________________57812
D600____________234630
D610____________614192
D750____________457373+
https://digicame-info.com/2019/06/post-1251.html
D3S______________65228
D3X______________23158
D4_______________74130
D4S______________27884
D5_______________23430+
D100____________302765
D200____________725085
D300____________588744
D300S___________311167
D500____________110759+
D700____________536297
D800____________346903
D800E____________76540
D810____________257217
D810A_____________2306
D850_____________73967+
Df________________57812
D600____________234630
D610____________614192
D750____________457373+
https://digicame-info.com/2019/06/post-1251.html
2022/04/18(月) 15:13:39.25ID:BQ9+WloM0
>>738
そうなんだよね。
でも、発想がカメラなんだよねぇ…。
カメラにスマホをガチャンとはめ込んで使うようなの出したらどうなの、って思うよ。
スマホは多種多様だから簡単にはいかないとは思うけど、
例えばソニーなら自社スマホを合体させるカメラあっても良いじゃん…。
そうなんだよね。
でも、発想がカメラなんだよねぇ…。
カメラにスマホをガチャンとはめ込んで使うようなの出したらどうなの、って思うよ。
スマホは多種多様だから簡単にはいかないとは思うけど、
例えばソニーなら自社スマホを合体させるカメラあっても良いじゃん…。
2022/04/18(月) 15:14:06.89ID:G9etBxgq0
744sage
2022/04/18(月) 15:14:45.25ID:ku4/cI4x0 >>738
そんなことは世界中のカメラメーカーは
とっくに考えている
そんなことお前だけが思いついているナイスアイデアとでも
思っているのか?
スマホとの連携ってなんだか知らんが今のカメラは写真撮影する
そばからスマホに写真が取り込まれるし
スマホをリモコン代わりに撮影もできる
wifiも搭載しているのでクラウドやSNSに
直接アップロードもすでにできる機種も
沢山ある
これ以上どんな機能が考えられるんだ?
そしてそんな機能がついたくらいで30万
オーバーのカメラが飛ぶように売れるように
なるとかどんなお花畑脳なんだ?
そんなことは世界中のカメラメーカーは
とっくに考えている
そんなことお前だけが思いついているナイスアイデアとでも
思っているのか?
スマホとの連携ってなんだか知らんが今のカメラは写真撮影する
そばからスマホに写真が取り込まれるし
スマホをリモコン代わりに撮影もできる
wifiも搭載しているのでクラウドやSNSに
直接アップロードもすでにできる機種も
沢山ある
これ以上どんな機能が考えられるんだ?
そしてそんな機能がついたくらいで30万
オーバーのカメラが飛ぶように売れるように
なるとかどんなお花畑脳なんだ?
2022/04/18(月) 15:15:05.50ID:G9etBxgq0
>>742
はめ込んで使えるレンズスタイルカメラを昔に出したけど売れなかったよ
はめ込んで使えるレンズスタイルカメラを昔に出したけど売れなかったよ
2022/04/18(月) 15:16:54.55ID:SWYPzQti0
747名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/18(月) 15:17:01.93ID:ku4/cI4x02022/04/18(月) 15:18:17.49ID:SWYPzQti0
2022/04/18(月) 15:20:08.67ID:G9etBxgq0
>>747
標準ズームかその域の単焦点で事足りてる人ばっかりだもんなあ
そもそもスマホで高画質を求める人は
(ポケットサイズで)高画質が欲しいんだろうし
デカくて重くてそれでもよければとっくにカメラそのものを買ってるよね
標準ズームかその域の単焦点で事足りてる人ばっかりだもんなあ
そもそもスマホで高画質を求める人は
(ポケットサイズで)高画質が欲しいんだろうし
デカくて重くてそれでもよければとっくにカメラそのものを買ってるよね
750名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/18(月) 15:20:19.09ID:ku4/cI4x0 >>746
ばかかお前は?
全世界合わせて800万台しか需要がない
ようなしょぼいデジカメ市場にiphoneだけでその30倍も売れている
アップルが参入するわけねえだろ
新規参入するならもっと明らかに市場がでかくて
ゲームチェンジが可能な自動車とかそいういう
分野だろう
googleも同じだ
死にゆく専用デジカメ市場なんて興味ねえよ
ばかかお前は?
全世界合わせて800万台しか需要がない
ようなしょぼいデジカメ市場にiphoneだけでその30倍も売れている
アップルが参入するわけねえだろ
新規参入するならもっと明らかに市場がでかくて
ゲームチェンジが可能な自動車とかそいういう
分野だろう
googleも同じだ
死にゆく専用デジカメ市場なんて興味ねえよ
2022/04/18(月) 15:21:11.11ID:SWYPzQti0
これだけ言っておいて分かるかもしれないけど
『スマホしか持ってない人は単体カメラを買わない』
なぜならスマホの画面ピクセルサイズが制約になるから。
(他にもスマホのメモリ容量ではデジカメの保存には向いてないというのもある)
という理由がある。
じゃあどうすれば単体カメラが売れるか?と言われれば
スマホと密に連携したうえで、スマホ内蔵カメラよりも高性能であることを見せられるカメラ
ということになる。
『スマホしか持ってない人は単体カメラを買わない』
なぜならスマホの画面ピクセルサイズが制約になるから。
(他にもスマホのメモリ容量ではデジカメの保存には向いてないというのもある)
という理由がある。
じゃあどうすれば単体カメラが売れるか?と言われれば
スマホと密に連携したうえで、スマホ内蔵カメラよりも高性能であることを見せられるカメラ
ということになる。
2022/04/18(月) 15:21:22.90ID:G9etBxgq0
2022/04/18(月) 15:21:49.32ID:BQ9+WloM0
>>745
アレは駄目っていうか出す時代間違えてたかもな。コンセプトが早すぎた。
あと技術が足りなかったね。スマホとの連携が稚拙な時代だったからね…。
ああいう、レンズスタイルカメラ的なヤツをスマホメーカーが純正オプションで出してくるんじゃないかと思うよ。
望遠カメラケースとか望遠カメラグリップとかそんな感じの。
ただ、それよりも内蔵カメラの品質上がるペースの方が早い気がしてる。
複数カメラで複数フレーム使ってコンピュテーショナルで画質上げるとか、スマホ的アプローチもある。
単体カメラってやっぱ生き残るの無理じゃないかね、特に廉価機…。
アレは駄目っていうか出す時代間違えてたかもな。コンセプトが早すぎた。
あと技術が足りなかったね。スマホとの連携が稚拙な時代だったからね…。
ああいう、レンズスタイルカメラ的なヤツをスマホメーカーが純正オプションで出してくるんじゃないかと思うよ。
望遠カメラケースとか望遠カメラグリップとかそんな感じの。
ただ、それよりも内蔵カメラの品質上がるペースの方が早い気がしてる。
複数カメラで複数フレーム使ってコンピュテーショナルで画質上げるとか、スマホ的アプローチもある。
単体カメラってやっぱ生き残るの無理じゃないかね、特に廉価機…。
2022/04/18(月) 15:24:03.82ID:SWYPzQti0
2022/04/18(月) 15:24:14.00ID:G9etBxgq0
>>753
連携が稚拙と言いますが現代のローカル無線技術は当時とさして変わっていませんよ…
連携が稚拙と言いますが現代のローカル無線技術は当時とさして変わっていませんよ…
2022/04/18(月) 15:25:28.73ID:SWYPzQti0
2022/04/18(月) 15:25:29.11ID:BQ9+WloM0
2022/04/18(月) 15:25:43.89ID:G9etBxgq0
>>754
棒は画質に寄与しないし等倍で見てきれいかどうかは気にしてないんじゃない
棒は画質に寄与しないし等倍で見てきれいかどうかは気にしてないんじゃない
2022/04/18(月) 15:26:36.20ID:siLFRAU30
スマホなんてハード的にもソフト的にもここ数年ほとんど技術革新できずにもう頭打ちで普及しきったでしょ
なんならハッセ傘下にしたDJIとかの方が脅威というか期待できるわ
なんならハッセ傘下にしたDJIとかの方が脅威というか期待できるわ
760名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/18(月) 15:26:42.61ID:ku4/cI4x0 >>751
スマホと密なる連携って具体的になんだよ?
スマホカメラより高性能ってことはスマホじゃ撮れなかった
写真が撮れるようになるってことか?
そんなふわふわした話じゃなうて具体的に
言ってみろ
そんなものはない
カメラはこれ以上進化してもかつてのように売れるようには絶対ならない
フィルム時代からあるマニア向けのニーズに細々と
応えていくしかない
一般大衆向けの商売は無理
スマホと密なる連携って具体的になんだよ?
スマホカメラより高性能ってことはスマホじゃ撮れなかった
写真が撮れるようになるってことか?
そんなふわふわした話じゃなうて具体的に
言ってみろ
そんなものはない
カメラはこれ以上進化してもかつてのように売れるようには絶対ならない
フィルム時代からあるマニア向けのニーズに細々と
応えていくしかない
一般大衆向けの商売は無理
2022/04/18(月) 15:26:49.21ID:G9etBxgq0
2022/04/18(月) 15:27:26.93ID:BQ9+WloM0
しかしまぁAPS-C関係無くなってんなw
そんだけスマホからの突き上げが厳しいように見えてるってことだな…。
メーカー皆フルサイズに逃げてくはずだよ。
そんだけスマホからの突き上げが厳しいように見えてるってことだな…。
メーカー皆フルサイズに逃げてくはずだよ。
2022/04/18(月) 15:27:33.78ID:SWYPzQti0
>>743
スマホの厚さでは望遠が実現できないってだけかと。
だからクロップ引き延ばし(デジタルズーム)で何とかしてる
スマホカメラが高画素化してるってのは、このデジタルズーム対応という意味合いもある。
スマホの厚さでは望遠が実現できないってだけかと。
だからクロップ引き延ばし(デジタルズーム)で何とかしてる
スマホカメラが高画素化してるってのは、このデジタルズーム対応という意味合いもある。
2022/04/18(月) 15:28:55.44ID:siLFRAU30
>>763
ペリスコープでレンズ縦置きってのをもうやってるけど
ペリスコープでレンズ縦置きってのをもうやってるけど
2022/04/18(月) 15:31:29.87ID:G9etBxgq0
>>763
10倍ズーム 換算240mmならペリスコープで実現してるよ
10倍ズーム 換算240mmならペリスコープで実現してるよ
2022/04/18(月) 15:32:18.29ID:NX793xPl0
>>753
スマホに装着するレンズ型カメラなんてクソ面倒くさいのに売れるわけねーじゃん
スマホなんてお手軽に撮れてなんぼだ
ソニーのあれなんてよく企画通ったと思うわ
スマホとコンデジの利便性とお手軽さを態々つぶしてんだから訳分からんわ
スマホに装着するレンズ型カメラなんてクソ面倒くさいのに売れるわけねーじゃん
スマホなんてお手軽に撮れてなんぼだ
ソニーのあれなんてよく企画通ったと思うわ
スマホとコンデジの利便性とお手軽さを態々つぶしてんだから訳分からんわ
767名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/18(月) 15:33:19.05ID:ku4/cI4x0 >>762
APSCがベストバランスとかいっていたのは
専用カメラが今の10倍売れていた時代の
話なんだよ
これだけ世の中の人が写真を撮りまくっており
写真撮影ニーズがなくなったわけではないにも
関わらずデジカメ市場はこの10年で10分のTに縮小し
スマホの影響は受けにくいといわれていたレンズ交換式
カメラの市場も10年前の1/2になっている
そんな状況でメーカーが生きのこるためには
低価格×大量生産というビジネスモデルは
無理
高付加価値高価格のフルサイズで勝負する
しかなくAPSCなんぞやっている余裕はない
こういう話だよ
APSCがベストバランスとかいっていたのは
専用カメラが今の10倍売れていた時代の
話なんだよ
これだけ世の中の人が写真を撮りまくっており
写真撮影ニーズがなくなったわけではないにも
関わらずデジカメ市場はこの10年で10分のTに縮小し
スマホの影響は受けにくいといわれていたレンズ交換式
カメラの市場も10年前の1/2になっている
そんな状況でメーカーが生きのこるためには
低価格×大量生産というビジネスモデルは
無理
高付加価値高価格のフルサイズで勝負する
しかなくAPSCなんぞやっている余裕はない
こういう話だよ
2022/04/18(月) 15:34:56.27ID:SWYPzQti0
2022/04/18(月) 15:35:36.52ID:SWYPzQti0
>>765
あれは逆に厚さが必要になる問題が
あれは逆に厚さが必要になる問題が
2022/04/18(月) 15:36:19.94ID:BQ9+WloM0
>>763
屈曲光学系(ペリスコープ)がけっこう採用されてるじゃん。
次のiPhoneに採用か、って話もあるな…。
ちょっと前まで、レンズ交換式デジカメがスマホに対して優位なのは、
1.暗所性能
2.ボケ表現
3.望遠性能
こんな感じに言われてたじゃん。
でも暗所性能はPixelのコンピュテーショナルフォト以降、ヘタするとスマホの方が綺麗。
ボケ表現は、多眼カメラの視差もしくはToFなどの距離計測によるボケ加工がかなり自然になってきて、大抵の人が満足。
望遠性能はペリスコープ型でそこそこ見れるスマホが出てきた。
絶対的な画質はスマホの方が悪いのだけど、スマホユーザーが気にする範囲ではもう飽和してんだよね。
だからホント、単体カメラは趣味もしくは高度な写真が必要な人向けになっちゃってる。
違いが分かるにはフルサイズに逃げるのが手っ取り早いので各社ともAPS-C特に廉価機では撤退戦、って感じじゃないだろうか。
屈曲光学系(ペリスコープ)がけっこう採用されてるじゃん。
次のiPhoneに採用か、って話もあるな…。
ちょっと前まで、レンズ交換式デジカメがスマホに対して優位なのは、
1.暗所性能
2.ボケ表現
3.望遠性能
こんな感じに言われてたじゃん。
でも暗所性能はPixelのコンピュテーショナルフォト以降、ヘタするとスマホの方が綺麗。
ボケ表現は、多眼カメラの視差もしくはToFなどの距離計測によるボケ加工がかなり自然になってきて、大抵の人が満足。
望遠性能はペリスコープ型でそこそこ見れるスマホが出てきた。
絶対的な画質はスマホの方が悪いのだけど、スマホユーザーが気にする範囲ではもう飽和してんだよね。
だからホント、単体カメラは趣味もしくは高度な写真が必要な人向けになっちゃってる。
違いが分かるにはフルサイズに逃げるのが手っ取り早いので各社ともAPS-C特に廉価機では撤退戦、って感じじゃないだろうか。
771名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/18(月) 15:38:38.48ID:ku4/cI4x0 ソニー、キヤノン、ニコンは早晩APSCを切り捨てるだろう
というかソニーはα6000シリーズはそのまま放置
キヤノンもEFMは次々と機種を整理し今は2機種しかない
ソニーもz50とzfcの二機種しかないしキワモノzfcは後継がAPSC
で出るかは疑問
富士フィルムはどうかね?
会社が金持ちだから続けているけど将来はわからんね
リコーも一眼レフとかいつまでやるつもりかわからんしね
とにかくAPSCフォーマットの暗い未来しか残っていない
というかソニーはα6000シリーズはそのまま放置
キヤノンもEFMは次々と機種を整理し今は2機種しかない
ソニーもz50とzfcの二機種しかないしキワモノzfcは後継がAPSC
で出るかは疑問
富士フィルムはどうかね?
会社が金持ちだから続けているけど将来はわからんね
リコーも一眼レフとかいつまでやるつもりかわからんしね
とにかくAPSCフォーマットの暗い未来しか残っていない
2022/04/18(月) 15:39:25.43ID:SWYPzQti0
>>770
まあ自分はまだAPS-Cには可能性があるとは考えてる方ではありますけど
その流れに関しては同意しますな。
今単体デジカメって最大の優位性である画素サイズとレンズサイズの大きさのメリットを最大に生かしてサバイバルしてるところはあります。
まあ自分はまだAPS-Cには可能性があるとは考えてる方ではありますけど
その流れに関しては同意しますな。
今単体デジカメって最大の優位性である画素サイズとレンズサイズの大きさのメリットを最大に生かしてサバイバルしてるところはあります。
2022/04/18(月) 15:41:30.49ID:SWYPzQti0
774名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/18(月) 15:41:52.39ID:ku4/cI4x02022/04/18(月) 15:51:31.07ID:Z2sHhu+T0
2022/04/18(月) 15:52:23.75ID:BQ9+WloM0
>>773
1インチはコンデジには一番良いと思うけども、どこまで生き延びるかだなぁ。
高倍率ズームってのは結局無くならない気がするのだけどね。
m43は専門特化して生き延びる戦略に見えるね。
スマホでは絶対無理な超望遠高速連写と、高性能長時間記録の動画。
袋小路なのか、ニッチで生き延びるのか。いずれにせよ方針が固まったように見えるのは良い。
レンズなど過去資産が潤沢なのは有利な点か。
APS-Cは他社が手を引いた後フジが持ってくのかなーと思わなくも無いがどうなんだろね。
フジあまり詳しく無いよ。
でもやる気あるのフジだけよね…。
1インチはコンデジには一番良いと思うけども、どこまで生き延びるかだなぁ。
高倍率ズームってのは結局無くならない気がするのだけどね。
m43は専門特化して生き延びる戦略に見えるね。
スマホでは絶対無理な超望遠高速連写と、高性能長時間記録の動画。
袋小路なのか、ニッチで生き延びるのか。いずれにせよ方針が固まったように見えるのは良い。
レンズなど過去資産が潤沢なのは有利な点か。
APS-Cは他社が手を引いた後フジが持ってくのかなーと思わなくも無いがどうなんだろね。
フジあまり詳しく無いよ。
でもやる気あるのフジだけよね…。
2022/04/18(月) 15:58:17.58ID:6Ymd4TcT0
>>773
キヤノンは店じまい始めてるけどソニーはZV-E10で新規需要掘り起こししたでしょ
半導体不足で受注停止にしてるけど停止順は、
a7II/6100/6400 → ZV-E10 → a7C/6600だから
単に利益低そうなやつからで特別APS-Cを先に停止してるわけでもない
この内見通し立たず生産完了になったのはa7IIと6100だけだから、半導体生産戻ったら普通にAPS-Cも通常運転になると思う
キヤノンは店じまい始めてるけどソニーはZV-E10で新規需要掘り起こししたでしょ
半導体不足で受注停止にしてるけど停止順は、
a7II/6100/6400 → ZV-E10 → a7C/6600だから
単に利益低そうなやつからで特別APS-Cを先に停止してるわけでもない
この内見通し立たず生産完了になったのはa7IIと6100だけだから、半導体生産戻ったら普通にAPS-Cも通常運転になると思う
2022/04/18(月) 16:01:03.53ID:BQ9+WloM0
>>775
スマホっていうかiPhoneの場合は中古市場が潤沢なのもあるよ。
iPhone6s(2015年)がまだ最新OSで使えるからね。
重いゲームとかやらん限りまだ使える。バッテリ交換は必要だろうけど。
国内だと割引減ったのもあるだろうけど、中古市場が成熟したのも大きいと思う。
しかしまぁ、貧乏になった国民がスマホ程度でヒーヒー言ってる所に、
レンズ交換式カメラっていう沼に入らせるとか、難易度高すぎね? 交換レンズ買ってくれないと儲からないよね…。
だから結局富裕層とかマニア層向けになっちゃう→フルサイズになるんだろね。
スマホっていうかiPhoneの場合は中古市場が潤沢なのもあるよ。
iPhone6s(2015年)がまだ最新OSで使えるからね。
重いゲームとかやらん限りまだ使える。バッテリ交換は必要だろうけど。
国内だと割引減ったのもあるだろうけど、中古市場が成熟したのも大きいと思う。
しかしまぁ、貧乏になった国民がスマホ程度でヒーヒー言ってる所に、
レンズ交換式カメラっていう沼に入らせるとか、難易度高すぎね? 交換レンズ買ってくれないと儲からないよね…。
だから結局富裕層とかマニア層向けになっちゃう→フルサイズになるんだろね。
779名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/18(月) 16:04:27.79ID:i3msUVHT0 側にこだわるのは無意味なのでは?
スマホとは
通話は入出力及び送信、カメラは映像入力とイメージング処理、
スピーカー・ディスプレイは出力
これらモジュールを統合するその実、演算装置に他なりません。
カメラは
高品質な光学系を持った入力部とイメージング処理モジュールに変容していきます。
光学センサーと高性能光学レンズ製造技術こそスマホOSベンダーが喉から手が出るほど欲しがっている技術です。
スマホの形態も変わるでしょうし、同じようにカメラの形態も変化していきます
どちらも持たないメーカー、中途半端なメーカーが淘汰されていくはず
スマホとは
通話は入出力及び送信、カメラは映像入力とイメージング処理、
スピーカー・ディスプレイは出力
これらモジュールを統合するその実、演算装置に他なりません。
カメラは
高品質な光学系を持った入力部とイメージング処理モジュールに変容していきます。
光学センサーと高性能光学レンズ製造技術こそスマホOSベンダーが喉から手が出るほど欲しがっている技術です。
スマホの形態も変わるでしょうし、同じようにカメラの形態も変化していきます
どちらも持たないメーカー、中途半端なメーカーが淘汰されていくはず
2022/04/18(月) 16:12:41.21ID:Z2sHhu+T0
まあ国内に金がないのが全て
2022/04/18(月) 16:15:15.12ID:Z2sHhu+T0
スマホはまだ伸びてるけど、伸びてる新興国中華スマホって2万とかなんだよな
15万でも安いカメラが入る余地ない
15万でも安いカメラが入る余地ない
2022/04/18(月) 16:25:13.18ID:G9etBxgq0
>>769
今のスマホに収まってるよ
今のスマホに収まってるよ
2022/04/18(月) 17:24:05.31ID:z7uQrdLa0
なんかズレてるな
機能面ではプロオタ特殊用途以外スマホで充分なんだから実需壊滅だしスペックコスパ視点じゃ売れる数なんて知れてるだろう
スイス時計やドイツ高級車みたいに機能は不要でも高級カメラ所有し撮る行為そのものに満足感得られてブランド化する嗜好品需要掘り起こせば、高いiphone庶民が買うようにカメラも買うかもって話だろう
今は陰キャオタの道具のイメージしかないが
機能面ではプロオタ特殊用途以外スマホで充分なんだから実需壊滅だしスペックコスパ視点じゃ売れる数なんて知れてるだろう
スイス時計やドイツ高級車みたいに機能は不要でも高級カメラ所有し撮る行為そのものに満足感得られてブランド化する嗜好品需要掘り起こせば、高いiphone庶民が買うようにカメラも買うかもって話だろう
今は陰キャオタの道具のイメージしかないが
2022/04/18(月) 17:26:02.29ID:XpJcG+Ca0
ブランド需要ってそんなに多くないし
そこはライカがしっかり収まってるから入る余地ない
そこはライカがしっかり収まってるから入る余地ない
2022/04/18(月) 18:08:51.47ID:3YM8lPIV0
>>783
スマホよりもう2,3歩画質のいい写真撮りたいって需要は残ると思うが
スマホよりもう2,3歩画質のいい写真撮りたいって需要は残ると思うが
2022/04/18(月) 18:09:23.34ID:BQ9+WloM0
嗜好品需要ってペンタが逝こうとしてる所だよな。
上手くいけば良いがなぁ…。
一眼レフマウントも1つぐらいは残って欲しいもんですが。
Kマウントなら純正でM42アダプタあるぐらいで、一眼レフとして残るのには適してんのかもな。
ただ、嗜好品って逝ってもライカみたいな高級路線にゃなれないから辛い所だね。
上手くいけば良いがなぁ…。
一眼レフマウントも1つぐらいは残って欲しいもんですが。
Kマウントなら純正でM42アダプタあるぐらいで、一眼レフとして残るのには適してんのかもな。
ただ、嗜好品って逝ってもライカみたいな高級路線にゃなれないから辛い所だね。
787名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/18(月) 18:12:59.75ID:ku4/cI4x02022/04/18(月) 18:30:30.85ID:BQ9+WloM0
>>787
フルラインナップではなくニッチを選択して生息することになるだろうね。
弱っちい方から考察すると、
ペンタックス:一眼レフの残存者利益狙い。
パナソニック:動画特化。FFもm43も動画しか考えない。
OMDS:高速特化。プアマンズZ9/α1狙い。フィールドでの機動性に活路か。
フジフイルム:わかんない。GFXはスタジオ写真や風景のニッチ狙いだけど、Xはニッチって感じはしないね。あえて言うとスナップ?
ニコン:ハイアマにフォーカスしてるように見える。ニコ爺ニッチ。プロは半分諦めてない?
キヤノン:フルラインナップでニッチは狙わず。
ソニー:フルラインナップでニッチは狙わず。
富士フイルム辺りがボーダーかな? ニコンが微妙。
明確にニッチに進んでるのがペンタとパナで、OMDSもおそらく。
しかしまぁプレイヤー多すぎだな。トップ2社、第2グループ2社ぐらいがせいぜいだと思うので、
ペンタパナOMDSがニッチに進んだのは妥当な感じかねー?
次はフジが正念場か。APS-Cの未来的にもどうなることやら。
フルラインナップではなくニッチを選択して生息することになるだろうね。
弱っちい方から考察すると、
ペンタックス:一眼レフの残存者利益狙い。
パナソニック:動画特化。FFもm43も動画しか考えない。
OMDS:高速特化。プアマンズZ9/α1狙い。フィールドでの機動性に活路か。
フジフイルム:わかんない。GFXはスタジオ写真や風景のニッチ狙いだけど、Xはニッチって感じはしないね。あえて言うとスナップ?
ニコン:ハイアマにフォーカスしてるように見える。ニコ爺ニッチ。プロは半分諦めてない?
キヤノン:フルラインナップでニッチは狙わず。
ソニー:フルラインナップでニッチは狙わず。
富士フイルム辺りがボーダーかな? ニコンが微妙。
明確にニッチに進んでるのがペンタとパナで、OMDSもおそらく。
しかしまぁプレイヤー多すぎだな。トップ2社、第2グループ2社ぐらいがせいぜいだと思うので、
ペンタパナOMDSがニッチに進んだのは妥当な感じかねー?
次はフジが正念場か。APS-Cの未来的にもどうなることやら。
789名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/18(月) 18:39:53.15ID:ku4/cI4x0 かつて日本には大小合わせて50社以上はカメラメーカーがあったが今は7社
今後はさらに市場縮小は間違いないので企業として生き残れるのは多くて3社だろうね
PENTAXみたいに会社は消滅してもブランドは残すかもしれんけど
今後はさらに市場縮小は間違いないので企業として生き残れるのは多くて3社だろうね
PENTAXみたいに会社は消滅してもブランドは残すかもしれんけど
2022/04/18(月) 18:43:50.85ID:Qxolgk8W0
2022/04/18(月) 18:58:46.96ID:3YM8lPIV0
富士が分からんのはわかる。むしろAPS-Cと44x33しかないことが相当足かせになってるように見える。
2022/04/18(月) 18:59:53.36ID:3YM8lPIV0
後パナソニックはOEM先のライカが発注したカメラ(SL)の外装替えて自社で売ってるみたいなところはある。
793名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/18(月) 19:04:57.54ID:blg/lvWm0 キヤノンは建築市場かなり制圧しており
そして建築はニッチといっても過言じゃないだろう
ニコンPC, TS-E 17mm+GFX, 大判 などが建築の他のラインナップ
そして建築はニッチといっても過言じゃないだろう
ニコンPC, TS-E 17mm+GFX, 大判 などが建築の他のラインナップ
2022/04/18(月) 19:09:26.35ID:3YM8lPIV0
富士の場合はニコンとなんらかの協定があるように見える。
ニコンがAPS-Cやらないから富士はAPS-Cミラーレスやるみたいな空気があるし。
ニコンがAPS-Cやらないから富士はAPS-Cミラーレスやるみたいな空気があるし。
2022/04/18(月) 19:11:50.71ID:BQ9+WloM0
>>793
まぁ建築ニッチがあるんかもしれないけど、
こういう時のニッチって、表で生きられないからニッチに逃げ込む、って感じだからなぁ…。
キヤノンとソニーはニッチを探すことは必要無い感じ。
むしろ他社のニッチを潰すぐらいの感じかね。
まぁ建築ニッチがあるんかもしれないけど、
こういう時のニッチって、表で生きられないからニッチに逃げ込む、って感じだからなぁ…。
キヤノンとソニーはニッチを探すことは必要無い感じ。
むしろ他社のニッチを潰すぐらいの感じかね。
2022/04/18(月) 19:13:23.68ID:3YM8lPIV0
ただニッチがどこまであるか怪しいってのはその通りではあるなあ。
ニコンはプロ向けに関してはZ 9(+24MP積層機)がどこまで化けるか次第だしそれはソフトウェアにかかってる。
ニコンはプロ向けに関してはZ 9(+24MP積層機)がどこまで化けるか次第だしそれはソフトウェアにかかってる。
2022/04/18(月) 19:15:05.21ID:IT+SilAF0
2022/04/18(月) 19:16:59.87ID:9KLOL4E00
フィルム時代も主戦場の35mmからは撤退して中判と一体型カメラを売ってたのが富士だから元の立ち位置通りなんじゃないか?
2022/04/18(月) 19:19:09.73ID:G3saYb1+0
今のAPS-Cは中版645フィルムを超えたの?
2022/04/18(月) 19:20:06.46ID:3YM8lPIV0
ニコンはF→ZになるときにAPS-Cをどうするかっての
一応Z 50という形では出したけどもしかしたら路線変更したのかもしれんなというのはわかる
キヤノンはRFでAPS-C出さないような空気はある。EF-Mという箱庭が維持できてる間はKiss Mは出すだろうが
一応Z 50という形では出したけどもしかしたら路線変更したのかもしれんなというのはわかる
キヤノンはRFでAPS-C出さないような空気はある。EF-Mという箱庭が維持できてる間はKiss Mは出すだろうが
2022/04/18(月) 19:22:42.05ID:3YM8lPIV0
>>799
大体同じくらいなんじゃ?
135mmフィルムが最も性能が出た場合だいたい1200万画素程度で
その約倍の2400万画素だとベスト判位。6x45には少し届かない。
6x7と4500万画素が同じくらいで、6x9で6100万画素相当か。
大体同じくらいなんじゃ?
135mmフィルムが最も性能が出た場合だいたい1200万画素程度で
その約倍の2400万画素だとベスト判位。6x45には少し届かない。
6x7と4500万画素が同じくらいで、6x9で6100万画素相当か。
2022/04/18(月) 19:23:05.97ID:Z2sHhu+T0
リコーのwgシリーズのような壊れないカメラは需要ありそうだよね
この手のカメラの4/3以上のカメラあってもいいと思う
この手のカメラの4/3以上のカメラあってもいいと思う
2022/04/18(月) 19:25:39.75ID:BQ9+WloM0
フジはチェキで持ってる部分があるから、チェキが安泰なら安泰。(そしてチェキはおそらくずっと安泰。)
だからXが中途半端に総花的でも大丈夫なんだろうけど、本業(?)の事務機がヤバそうなのでどうなるんだか。
株主的に大丈夫だって話もあるが、背に腹は的状況にならんとも限らん。
GFXはすでにニッチで生息してるから大丈夫とは思うんだけどね…。
だからXが中途半端に総花的でも大丈夫なんだろうけど、本業(?)の事務機がヤバそうなのでどうなるんだか。
株主的に大丈夫だって話もあるが、背に腹は的状況にならんとも限らん。
GFXはすでにニッチで生息してるから大丈夫とは思うんだけどね…。
2022/04/18(月) 19:26:47.65ID:9KLOL4E00
撤退するにしても純粋な事業終了なのか、複数社のカメラ部門が統合されるのか
まあ統合してもリコペンみたいにさらに縮み続けるだけか
まあ統合してもリコペンみたいにさらに縮み続けるだけか
2022/04/18(月) 19:30:02.98ID:BQ9+WloM0
>>800
ニコンはハイアマ以上にフォーカスすると決算とかでも言ってるので、
APS-Cは限定的だろうね。
特にDXのレンズはロードマップにあるもので打ち止めだろう。
EVF無しのDXボディーは出ても良いんじゃね、って思うんだけどね…。でもその程度で終わりかもね。
ニコンはハイアマ以上にフォーカスすると決算とかでも言ってるので、
APS-Cは限定的だろうね。
特にDXのレンズはロードマップにあるもので打ち止めだろう。
EVF無しのDXボディーは出ても良いんじゃね、って思うんだけどね…。でもその程度で終わりかもね。
2022/04/18(月) 19:32:02.43ID:9KLOL4E00
807名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/18(月) 19:36:08.92ID:8lW/EOhR0 フジはXマウントで積層センサーのフラッグシップ出すみたいだからAPS-CもFF・m43と足並み揃ってる感じ
しかも4000万画素と2600万画素両方出す噂だからFFとラインナップも似てる
OM-1並にヒットしてAPS-Cも盛り上がって欲しいわ
しかも4000万画素と2600万画素両方出す噂だからFFとラインナップも似てる
OM-1並にヒットしてAPS-Cも盛り上がって欲しいわ
2022/04/18(月) 19:38:55.68ID:BQ9+WloM0
>>806
あー、本業ヤバいのはリコーだったか。
でもメディカルが好調なら安泰とは言えないのはオリンパス見てれば分かるからなぁ…。
まぁ、APS-Cで残りそうなのはフジだけって感じではあるな。
APS-Cニッチ、ってのはちょっと違う気がするが。小型だとm43もあるしな。
あー、本業ヤバいのはリコーだったか。
でもメディカルが好調なら安泰とは言えないのはオリンパス見てれば分かるからなぁ…。
まぁ、APS-Cで残りそうなのはフジだけって感じではあるな。
APS-Cニッチ、ってのはちょっと違う気がするが。小型だとm43もあるしな。
2022/04/18(月) 19:41:56.97ID:9KLOL4E00
2022/04/18(月) 19:45:07.37ID:4gBkYKvS0
>>803
本業はケミカルでしょ。
本業はケミカルでしょ。
2022/04/18(月) 20:19:05.38ID:W+bhAhcA0
ソニーもソニーセミコンがセンサー事業をやめることは無い
センシングはドル箱事業だからね
でもそれはソニーがコンシューマー向けカメラ事業をやめないってことには繋がらないんだよね
センシングはドル箱事業だからね
でもそれはソニーがコンシューマー向けカメラ事業をやめないってことには繋がらないんだよね
2022/04/18(月) 20:42:08.47ID:jzPaYfpK0
>>801
645程度のもの撮れるならアマチュアどころかほとんどのプロでも十分では?
645程度のもの撮れるならアマチュアどころかほとんどのプロでも十分では?
2022/04/18(月) 20:56:06.71ID:+95UrFEd0
ソニーはカメラ止めないためにプロ向けムービーカム事業とカメラを合併させた
2022/04/18(月) 20:56:59.98ID:+95UrFEd0
>>812
実際そう。APS-C有ればプロ関係の業務用途の9割いける。
実際そう。APS-C有ればプロ関係の業務用途の9割いける。
2022/04/18(月) 21:34:23.97ID:BQ9+WloM0
APS-Cと4433の中判は相性良い気はするんだけどね。サイズ差が大きいから。
しかし、技術進歩の中心がFFなのがなぁ…。
使いやすいサイズと画質のバランスって考えると、APS-Cミラーレスは良い所に居ると思うんだけどね。
しかし、技術進歩の中心がFFなのがなぁ…。
使いやすいサイズと画質のバランスって考えると、APS-Cミラーレスは良い所に居ると思うんだけどね。
2022/04/18(月) 21:43:17.05ID:+95UrFEd0
フィルムカメラで長らくデファクトスタンダードだったってのと
半導体プロセス的に、ギリギリ低価格で出来るサイズだった(普通は2PASS、SONY/キヤノンは1PASSの噂?)
ってのが35mmフルサイズがハイエンドの流行となってるところはあるかと。
半導体プロセス的に、ギリギリ低価格で出来るサイズだった(普通は2PASS、SONY/キヤノンは1PASSの噂?)
ってのが35mmフルサイズがハイエンドの流行となってるところはあるかと。
2022/04/18(月) 21:46:29.47ID:+95UrFEd0
https://www.pronews.jp/news/20110922193010325.html
https://www.pronews.jp/photo/canon_0199.jpg
EOS 5DMarkiiの時代は繋ぎ露光をしてたけど、今はどうなってるか分からない
NVIDIAのGPUとか見てるとかなり大面積の奴が出てたりするんで
1PASS出の最大露光面積の開発というのが進んでるように見える
https://www.pronews.jp/photo/canon_0199.jpg
EOS 5DMarkiiの時代は繋ぎ露光をしてたけど、今はどうなってるか分からない
NVIDIAのGPUとか見てるとかなり大面積の奴が出てたりするんで
1PASS出の最大露光面積の開発というのが進んでるように見える
2022/04/18(月) 22:03:52.23ID:8lW/EOhR0
積層センサーになるとセンサーの同じサイズの半導体もう一つ作ることになるから、サイズによるコスト差がより顕著になるとは思う
α9IIが60万円でOM-1が25万円だからX-H2は35万円くらいかな?
α9IIが60万円でOM-1が25万円だからX-H2は35万円くらいかな?
819名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/19(火) 02:01:10.60ID:v/DBQKkm0 A4なら安心なんだが
A3印刷する時のドキドキ感
A3印刷する時のドキドキ感
820名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/19(火) 05:26:25.30ID:pQsCL1Yj0821名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/19(火) 05:40:01.42ID:bNe3fp8g0 ニコンミラー付きカメラの撮影で、
ミラーアップして後ろ液晶画面で撮影しているよ。
ミラーレスと同じこと。
ミラーアップして後ろ液晶画面で撮影しているよ。
ミラーレスと同じこと。
2022/04/19(火) 06:33:18.63ID:s0v/SMzh0
2022/04/19(火) 08:03:38.95ID:lqvldgGc0
そうだね、問題なのはその最終製品が大衆向けに売れなくなった時に
デバイスは利益出てるんだから最終製品も安泰だ
とはならないところだよね
業務用カメラは残るだろうけどコンシューマーカメラは不透明なポジション
デバイスは利益出てるんだから最終製品も安泰だ
とはならないところだよね
業務用カメラは残るだろうけどコンシューマーカメラは不透明なポジション
824名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/19(火) 08:18:11.60ID:pQsCL1Yj0 >>821
今時の一眼レフ、ミラーアップして撮影できるの?
今時の一眼レフ、ミラーアップして撮影できるの?
2022/04/19(火) 08:43:10.73ID:bNe3fp8g0
俺は、ニコン D3200、D7500だけど、どっちもミラーアップできるよ。
2022/04/19(火) 09:53:00.20ID:gk+T7kT80
ミラーアップで撮影できない一眼レフなんてあるの?
2022/04/19(火) 10:00:00.08ID:DNwsjdz60
Kiss N でもできますが・・・
2022/04/19(火) 10:08:30.40ID:evCpBMXH0
ミラーアップって言ってるけどただのライブビューだからな。
今時の一眼レフでできないカメラって無いのでは。
ミラーアップしないライブビューってのも昔あったけど、
撮像素子ライブビューできない時代の一時的なもんだったしな。α350とか。
今時の一眼レフでできないカメラって無いのでは。
ミラーアップしないライブビューってのも昔あったけど、
撮像素子ライブビューできない時代の一時的なもんだったしな。α350とか。
829名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/19(火) 10:32:02.73ID:pQsCL1Yj0 ごめん、ミラーアップでなくただのライブビューですね。
自分のでやってみます。
自分のでやってみます。
830825
2022/04/19(火) 10:56:19.73ID:bNe3fp8g0 正しくは、「ミラーアップして、ライブビュー撮影方式」。
2022/04/19(火) 11:56:22.88ID:azSWGkfp0
D780と90Dはライブビューの性能を上げたからミラーレスに近い使い方もできる
2022/04/19(火) 12:05:42.87ID:ed1iMTwC0
今m43のカメラ使っててAPS-Cのカメラに興味が出てきたんだけど、調べれば調べるほどこの先どうなるの…という感じ
Z50とか凄い魅力的なんだがなぁ
Z50とか凄い魅力的なんだがなぁ
833名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/19(火) 12:15:45.03ID:pQsCL1Yj02022/04/19(火) 12:16:02.34ID:chV4f1pK0
他のデジカメ板の荒れようと比較してココは良スレ
ココが荒らされないのはアラシしているのはAPSC使いなのかと思う
まあ、ココの住人とは関係無いが
ココが荒らされないのはアラシしているのはAPSC使いなのかと思う
まあ、ココの住人とは関係無いが
2022/04/19(火) 12:16:22.38ID:WG8BsxXn0
z50のキットという位置付けで50/1.8の選択肢あってもいいと思う
値段も手頃で、50/1.8の中央画質のみとか一発で虜にできる
値段も手頃で、50/1.8の中央画質のみとか一発で虜にできる
836名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/19(火) 12:25:00.79ID:H53TjUKB0 APS-Cの将来心配してるならフジ選ぶのがいいんじゃない?
APS-Cのヤル気満々だしデジカメ不況で唯一善戦してるメーカーと言っても過言じゃないし
APS-Cのヤル気満々だしデジカメ不況で唯一善戦してるメーカーと言っても過言じゃないし
2022/04/19(火) 12:27:54.69ID:WG8BsxXn0
ニコンとフジだな
フジはスマホ連携含めて力入れてるし、ニコンはあくまでエントランス廉価版という位置付けだけど、触った人間ば絶対逃がさない程度の拘りがある
kissは情弱騙しが酷いし、α6000は新作出れば最強だけどソニーが興味なさそう
フジはスマホ連携含めて力入れてるし、ニコンはあくまでエントランス廉価版という位置付けだけど、触った人間ば絶対逃がさない程度の拘りがある
kissは情弱騙しが酷いし、α6000は新作出れば最強だけどソニーが興味なさそう
838名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/19(火) 12:31:24.53ID:9LiLYNLM0839830
2022/04/19(火) 12:33:58.01ID:bNe3fp8g0 俺もニコン使いは、フィルムのF4からだよ。
2022/04/19(火) 12:38:01.03ID:H53TjUKB0
ニコンは12-28mmと24mmが出る予定だから、一応最新設計のAPS-Cレンズが使えることにはなるな
24mmがF1.4なら熱いけど薄型と言ってるからF1.8かな
24mmがF1.4なら熱いけど薄型と言ってるからF1.8かな
2022/04/19(火) 12:44:15.91ID:WG8BsxXn0
というかZ50はフルサイズ規格のZレンズが使えるのが強い
画素数的にはZ7クロップとほぼ同じ品質
画素数的にはZ7クロップとほぼ同じ品質
2022/04/19(火) 12:51:14.58ID:NTy7FImE0
>>837
ニコンとフジは、ただ単にAPS-Cミラーレスが後発だから今焦ってるだけだろう
ソニーα6000とキャノンEF-Mは、先発で色々とやり尽くしたから、実績があって落ち着いてる
α6400とKissMは、ほぼ完成形に近いから動きが少ない
ニコンとフジは、ただ単にAPS-Cミラーレスが後発だから今焦ってるだけだろう
ソニーα6000とキャノンEF-Mは、先発で色々とやり尽くしたから、実績があって落ち着いてる
α6400とKissMは、ほぼ完成形に近いから動きが少ない
2022/04/19(火) 12:52:21.61ID:ah3FebdB0
APS-CにはAPS-C専用設計のレンズを使ったほうが画質良い。
844名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/19(火) 12:53:19.56ID:v/DBQKkm0 ポップコーン現象はもう大丈夫?
2022/04/19(火) 12:57:27.28ID:lqvldgGc0
>>840
フジは27mm F2.8
ソニーは20mm F2.8
キヤノンは22mm F2
他社のAPS-C薄型単ってこういうスペックだから
まぁニコンの24mmも同等のサイズ感だしF2〜2.8じゃないかな
フジは27mm F2.8
ソニーは20mm F2.8
キヤノンは22mm F2
他社のAPS-C薄型単ってこういうスペックだから
まぁニコンの24mmも同等のサイズ感だしF2〜2.8じゃないかな
2022/04/19(火) 12:59:23.81ID:N9tvoL4D0
ニコンはキヤノンほど思い切った切り捨てが出来ずにZ5UにあわせてZ50Uも出しそうな気がする
富士はAPS-CしかやってないからOMと同じようにソニーセンサーの進化と足並みを合わせて新型を出してるだけだ
GFXは…次のセンサーいつだろうね?
富士はAPS-CしかやってないからOMと同じようにソニーセンサーの進化と足並みを合わせて新型を出してるだけだ
GFXは…次のセンサーいつだろうね?
2022/04/19(火) 13:16:44.85ID:PjuDjP+P0
2022/04/19(火) 13:21:18.51ID:ah3FebdB0
光学原理上APS-C用のほうが画質いいよ。
ただ本気レンズがないとかの理由で変わる
ただ本気レンズがないとかの理由で変わる
849名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/19(火) 13:30:23.76ID:v/DBQKkm0 まただよw
2022/04/19(火) 14:07:59.30ID:evCpBMXH0
>>848
最近はそうでもない。
というのも、フルサイズ用は高画素機に耐えるレンズが出てきてるから。
それをAPS-Cで使えば、APS-C専用レンズと少なくとも同等。
特に単焦点レンズなら劣ることはまずあるまい。
でもまぁ代わりに大きく重く高いから、どこでバランス取るのか、って事になるんだけどね。
ベストバランスを探るならAPS-C専用レンズの方が良いのは当然だな。
最近はそうでもない。
というのも、フルサイズ用は高画素機に耐えるレンズが出てきてるから。
それをAPS-Cで使えば、APS-C専用レンズと少なくとも同等。
特に単焦点レンズなら劣ることはまずあるまい。
でもまぁ代わりに大きく重く高いから、どこでバランス取るのか、って事になるんだけどね。
ベストバランスを探るならAPS-C専用レンズの方が良いのは当然だな。
2022/04/19(火) 14:13:05.74ID:WG8BsxXn0
z50/1.8は7万ぐらいでダブルズームキットよりは短い
品質は7/9の4500万画素に十分以上に耐える
難点はDXで使うと75mmで少し遠いかな
品質は7/9の4500万画素に十分以上に耐える
難点はDXで使うと75mmで少し遠いかな
2022/04/19(火) 14:15:09.77ID:ah3FebdB0
>>850
頑張って普通と同等なんだから、専用のほうが有利は揺るがない。
頑張って普通と同等なんだから、専用のほうが有利は揺るがない。
2022/04/19(火) 14:17:12.95ID:H53TjUKB0
>>842
EマウントAPS-CはGレンズまで出たけど、EF-MはM6mk2に耐えられるレンズ揃えないままだからやり尽くしたは言い過ぎじゃね?望遠も55-200mmまでだし
EマウントAPS-CはGレンズまで出たけど、EF-MはM6mk2に耐えられるレンズ揃えないままだからやり尽くしたは言い過ぎじゃね?望遠も55-200mmまでだし
2022/04/19(火) 14:20:20.98ID:FrKwTS1g0
2022/04/19(火) 14:41:06.99ID:evCpBMXH0
2022/04/19(火) 14:52:32.14ID:H53TjUKB0
2022/04/19(火) 15:10:42.73ID:bNe3fp8g0
レンズ設計屋さん、イメージサークルは、ちゃんと保持しでくださいね。
2022/04/19(火) 15:11:31.15ID:bL2+UxYh0
>>845
ニコンZの場合は28mmF2.8と40mmF2、MC50mmF2.8はAPS-C単と兼ねてるような
ニコンZの場合は28mmF2.8と40mmF2、MC50mmF2.8はAPS-C単と兼ねてるような
859名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/19(火) 16:13:48.81ID:nj86gEMf02022/04/19(火) 16:53:53.09ID:lqvldgGc0
https://asobinet.com/info-nikon-updates-nikkor-z-line-up-image/
https://nomad-ceo.com/nikkor-z-lens-to-be-released-in-2022/
勿論シルエットは確定情報ではないけれど
ニコンが目標とするサイズは確認できてDX Z24mmはこのくらい
そしてZ26mmはガチのパンケーキを予定されてる
DX Z24mmのサイズ感を他のAPS-C単と見比べてもらいたい
https://nomad-ceo.com/nikkor-z-lens-to-be-released-in-2022/
勿論シルエットは確定情報ではないけれど
ニコンが目標とするサイズは確認できてDX Z24mmはこのくらい
そしてZ26mmはガチのパンケーキを予定されてる
DX Z24mmのサイズ感を他のAPS-C単と見比べてもらいたい
2022/04/19(火) 17:16:08.39ID:bL2+UxYh0
Z 50出たばかり考えると、今はAPS-Cに流用できるレンズも増えてるからレンズがないというのとは違うように思えある
2022/04/19(火) 17:53:39.38ID:WG8BsxXn0
ニコンとソニーは対照的
ソニーは小型化優先でフルサイズをapscのマウントに合わせた。
ニコンは画質優先でapscをフルサイズのマウントに合わせた。
ソニーの路線も悪くは無いけど、スマホとは違うことが求められる状況ではニコン有利
ソニーは小型化優先でフルサイズをapscのマウントに合わせた。
ニコンは画質優先でapscをフルサイズのマウントに合わせた。
ソニーの路線も悪くは無いけど、スマホとは違うことが求められる状況ではニコン有利
863名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/19(火) 17:54:47.82ID:pQsCL1Yj0 >>859
スレッド違い、せっかく良いサイトなのに
スレッド違い、せっかく良いサイトなのに
864名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/19(火) 17:55:56.67ID:nj86gEMf0 【地獄の韓国へ】韓国はどうしてこんなに貧しくなったのか?文政権の悪政!!家計債務、高齢者貧困、少子化などOECD加盟国で「ワースト1位」
https://youtu.be/5MOKFYL4AfY
まぁ日本の援助がなければ
所詮こんなものということですねw
https://youtu.be/5MOKFYL4AfY
まぁ日本の援助がなければ
所詮こんなものということですねw
2022/04/19(火) 18:06:46.14ID:evCpBMXH0
>>861
ZにDXレンズ無い、って言われてたのは特に広角ズームが無かったからだと思う。
DX12-28mmが確定なので、それ以来文句言う声は減ったね。
単焦点はFXでも良いのだし、それはそれでFXボディーへのパスになるので。
DXレンズは多分ここらで打ち止めだろうけど、必要最低限あるので十分じゃないだろうか。
むしろ不足してるのは小型軽量に振ったDXボディーかなー。
ZにDXレンズ無い、って言われてたのは特に広角ズームが無かったからだと思う。
DX12-28mmが確定なので、それ以来文句言う声は減ったね。
単焦点はFXでも良いのだし、それはそれでFXボディーへのパスになるので。
DXレンズは多分ここらで打ち止めだろうけど、必要最低限あるので十分じゃないだろうか。
むしろ不足してるのは小型軽量に振ったDXボディーかなー。
2022/04/19(火) 18:26:56.76ID:08G6vpxN0
EVF無し軽量プラ筐体のZ 30みたいなのが出たらちょっとほしい。
867名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/19(火) 18:32:33.00ID:pQsCL1Yj0 d500の後継が欲しい
2022/04/19(火) 18:34:18.97ID:WG8BsxXn0
フランジバックの短さが画質に直結すると明確になった今はdシリーズは期待薄にならざる得ない
2022/04/19(火) 18:56:06.68ID:08G6vpxN0
Z 7iiをExpeed7化してAF高速化したらもうレフなんていらない
2022/04/19(火) 18:58:03.18ID:lqvldgGc0
(超)望遠レンズは後玉が離れるからレフでもミラーレスでも関係ないけど
広角から中望遠くらいだとフランジバックはかなり影響が大きいからね
その空間にレンズを数枚追加出来るメリットが凄まじい
広角から中望遠くらいだとフランジバックはかなり影響が大きいからね
その空間にレンズを数枚追加出来るメリットが凄まじい
871名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/19(火) 20:12:34.88ID:+1CF2vkz02022/04/19(火) 20:16:13.98ID:+1CF2vkz0
>>865
フジのX-E4的なやつはあるといいね
フジのX-E4的なやつはあるといいね
873名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/19(火) 21:05:12.03ID:pQsCL1Yj0874名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/19(火) 22:32:01.45ID:5XXcYHiO0875名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/20(水) 13:34:05.96ID:/9SaIS3L0 鉤括弧ニコ爺さん、ロシア軍ドローンにキヤノンKiss採用されてご立腹
23 名無CCDさん@画素いっぱい 2022/04/20(水) 13:01:32.73 ID:py9G3Szb0
>>11
>偵察カメラは高性能を求められるのは昔からよく知られていること
おいおいw
君はキヤノンの全機種で最も高性能なのが「EOS Kiss X8i」だと思ってるのか?w
EOS Kiss X8iみたいな性能悪いエントリー機種使ってる時点で
「性能よりも予算ケチって安さ優先」
という方針が明白だろ。
23 名無CCDさん@画素いっぱい 2022/04/20(水) 13:01:32.73 ID:py9G3Szb0
>>11
>偵察カメラは高性能を求められるのは昔からよく知られていること
おいおいw
君はキヤノンの全機種で最も高性能なのが「EOS Kiss X8i」だと思ってるのか?w
EOS Kiss X8iみたいな性能悪いエントリー機種使ってる時点で
「性能よりも予算ケチって安さ優先」
という方針が明白だろ。
876名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/20(水) 14:25:19.42ID:b4kPMe/T0 キッスのX2に18−55STM標準レンズでDPP4ではなくDPP3でデジタルレンズオプティマイザで撮ったら
上級機種以上の解像度出してて驚いてる
上級機種以上の解像度出してて驚いてる
877名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/20(水) 14:27:13.58ID:ehefM+QI0 i 付きか i 無しか忘れたが、シャッターボタンがポチッと抵抗があるやつがkiss
ブレの原因になります
ブレの原因になります
2022/04/20(水) 16:58:31.62ID:Bk27/JFO0
昔のコンパクトカメラみたいなサイズにまで
レンズとボディが小さくなれば APS-C のメリットなくなる
レンズとボディが小さくなれば APS-C のメリットなくなる
2022/04/20(水) 17:15:46.36ID:YqLFV1ML0
それだけ今の大きなレンズを光学性能を損ねずに小さくできる技術が確立したらスマホに駆逐されるよ
2022/04/20(水) 17:21:16.19ID:zazWoSA60
今後どうやったところでスマホのカメラ性能が上がっていき
一般人は単体カメラへの興味が無くなる方向にしか動かないから
そんな世界で売っていくカメラ作りをしてないメーカーは詰む
そして極端な話だけど日本でのみ売れるカメラと日本でのみ全く売れないカメラで前者を選んでも詰む、オリンパスのようにね
一般人は単体カメラへの興味が無くなる方向にしか動かないから
そんな世界で売っていくカメラ作りをしてないメーカーは詰む
そして極端な話だけど日本でのみ売れるカメラと日本でのみ全く売れないカメラで前者を選んでも詰む、オリンパスのようにね
2022/04/20(水) 18:03:40.91ID:ot4rElmy0
APS-Cですらオーバースペック気味なのに、
なぜ人はフルサイズを求めるのか。
大伸ばしポスター撮影するプロとかならともかく。
なぜ人はフルサイズを求めるのか。
大伸ばしポスター撮影するプロとかならともかく。
2022/04/20(水) 18:05:11.57ID:+S9dfZdM0
コストと性能の最適値だからではと
後画素サイズが大きいと多少の露出オーバーアンダーは簡単に救える。
後画素サイズが大きいと多少の露出オーバーアンダーは簡単に救える。
2022/04/20(水) 18:05:30.02ID:sbZGJG160
2022/04/20(水) 18:13:26.21ID:kXjjkWXJ0
スマホ豆センサーに絞り実装や本物のボケも高画素高画質化も無理
HDRはぱっと見綺麗でも手持ちで2枚3枚それ以上重ねると大画面で見るとボヤボヤ
ポートレートモードは相変わらず不自然なCG、48MPや1憶画素載せても結局12MP
フルサイズのRPに35ハーフマクロ、Z5/6に28/2.8付けてお手軽スナップには軽量コンパクトとか言えない重さだしAPS-Cの存在意義は軽量コンパクト安価にそこそこボケ写真が撮れ超広角から望遠、マクロまで交換レンズが揃っていること
廉価な広角ズームやGR3よりボケるEF-M22/2のある廉価EOS Mが結局生き残る…
APS-CのニコンZがそれを追従してる、APS-Cに金掛けるならフルサイズ行った方が良い
HDRはぱっと見綺麗でも手持ちで2枚3枚それ以上重ねると大画面で見るとボヤボヤ
ポートレートモードは相変わらず不自然なCG、48MPや1憶画素載せても結局12MP
フルサイズのRPに35ハーフマクロ、Z5/6に28/2.8付けてお手軽スナップには軽量コンパクトとか言えない重さだしAPS-Cの存在意義は軽量コンパクト安価にそこそこボケ写真が撮れ超広角から望遠、マクロまで交換レンズが揃っていること
廉価な広角ズームやGR3よりボケるEF-M22/2のある廉価EOS Mが結局生き残る…
APS-CのニコンZがそれを追従してる、APS-Cに金掛けるならフルサイズ行った方が良い
2022/04/20(水) 18:30:29.67ID:KcoypsAX0
昔はkissを勧めてその次はα6400で
今だとトータルで安く済ませたい人にはって前置きしてE-P7を勧めてる
EOS M系が現役ボディの中で最安だけどあれはレンズをわかってる人があえて選ぶカテゴリになってるし
APS-Cがなんとも微妙な立ち位置になってしまった
みんなはカメラ買いたいって漠然とした相談を受けたらどうしてる?
ソニーのaps-cが休業中だし困った
今だとトータルで安く済ませたい人にはって前置きしてE-P7を勧めてる
EOS M系が現役ボディの中で最安だけどあれはレンズをわかってる人があえて選ぶカテゴリになってるし
APS-Cがなんとも微妙な立ち位置になってしまった
みんなはカメラ買いたいって漠然とした相談を受けたらどうしてる?
ソニーのaps-cが休業中だし困った
2022/04/20(水) 18:46:48.03ID:LAJyWtCR0
フルサイズ行く気なければフジでよいと思う
シグマ・タムロンも参入したしX-S10やX-E4のような良質エントリー機あるし
シグマ・タムロンも参入したしX-S10やX-E4のような良質エントリー機あるし
2022/04/20(水) 18:49:38.22ID:X562YwtY0
>>886
デジカメで富士頼みの時代が来るとはな…
デジカメで富士頼みの時代が来るとはな…
2022/04/20(水) 19:17:19.62ID:KPrYtKGK0
2022/04/20(水) 19:28:44.25ID:ot4rElmy0
ヨドバシでフルサイズの実機触ったけど、重いww
そういえばフィルム時代は35mmとはいえ重かったなぁ。
そういえばフィルム時代は35mmとはいえ重かったなぁ。
2022/04/20(水) 19:32:29.43ID:kXjjkWXJ0
フジは廉価広角ズーム出さないと駄目だろ
>>885
何を撮りたいかでお勧めは変わる
ボケポートレや星景ならフルサイズ、予算10万切っても中古ならレンズ込み行ける
それにしても中古カメラ特にレフ機値上がりしまくり…
>>885
何を撮りたいかでお勧めは変わる
ボケポートレや星景ならフルサイズ、予算10万切っても中古ならレンズ込み行ける
それにしても中古カメラ特にレフ機値上がりしまくり…
2022/04/20(水) 20:12:14.02ID:wE7e2p+x0
>>890
タムロンがそのうち11-20mm F2.8出すんじゃね?
タムロンがそのうち11-20mm F2.8出すんじゃね?
2022/04/20(水) 21:59:53.85ID:kXjjkWXJ0
一般人が求めてるのは200g前半で良く写り気軽に買える廉価広角ズームじゃないか?
2022/04/20(水) 22:06:06.76ID:odv3J9s00
>>891
Fマウント、EFマウントのAPS-Cならトキナーの11-22mm F2.8があるジャマイカ
Fマウント、EFマウントのAPS-Cならトキナーの11-22mm F2.8があるジャマイカ
2022/04/20(水) 22:08:47.83ID:DMcJZr3P0
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR(3万円)みたいなのが欲しいよね
895名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/20(水) 22:27:34.00ID:ehefM+QI0 RF16 mm? (165g)
2022/04/20(水) 22:37:30.52ID:wE7e2p+x0
897名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/20(水) 22:52:09.62ID:plBpju5Z0 >>800
スマホは今が限界ですよw
これ以上はちょっと無理でしょう。熱問題が生じていて
どうにもならない
パワー半導体に期待できるかというと・・・できますねwww
となればモジュール化の流れになるのは必然
今後スマホは形を変えていくはず
スマホは今が限界ですよw
これ以上はちょっと無理でしょう。熱問題が生じていて
どうにもならない
パワー半導体に期待できるかというと・・・できますねwww
となればモジュール化の流れになるのは必然
今後スマホは形を変えていくはず
2022/04/21(木) 00:57:36.44ID:OSuhQ+qT0
>>717
このコピペはこのスレが初出だっけ?よくまとめてある
このコピペはこのスレが初出だっけ?よくまとめてある
2022/04/21(木) 01:48:29.70ID:9VA4ZvaO0
>>706
縦位置撮影厳禁なのね
縦位置撮影厳禁なのね
2022/04/21(木) 02:05:36.47ID:smGV/+V90
>>899
だから初代Zは縦位置グリップ作らず電池箱にしたんだよ。
でもニコン設計陣のその理念を理解できない大衆が縦位置グリップにしろと騒ぐからマーケティングの都合で妥協してIIでは縦位置グリップを作り、Z9は縦位置グリップ一体型にした。
XQDシングルスロットで小型化を突き詰めた初代に対してXQD and SDのデュアルで妥協したのがIIであって、設計理念がマーケティングに潰されてしまった。
だから初代Zは縦位置グリップ作らず電池箱にしたんだよ。
でもニコン設計陣のその理念を理解できない大衆が縦位置グリップにしろと騒ぐからマーケティングの都合で妥協してIIでは縦位置グリップを作り、Z9は縦位置グリップ一体型にした。
XQDシングルスロットで小型化を突き詰めた初代に対してXQD and SDのデュアルで妥協したのがIIであって、設計理念がマーケティングに潰されてしまった。
2022/04/21(木) 02:13:33.10ID:esBlo2uZ0
>>900
それで誰も困ってないから問題なかったんだね
それで誰も困ってないから問題なかったんだね
2022/04/21(木) 03:25:56.10ID:DXeM4fNr0
カメラ使えないヘタレが騒いでコンセプトが鈍るのは悲しいね
2022/04/21(木) 03:32:03.66ID:FV/TbR/C0
昔は、「大判カメラ使えないヘタレ35mmが何を言う。」って言われたもんだが。
2022/04/21(木) 03:35:19.12ID:R6Nw5Gdp0
2022/04/21(木) 03:54:49.10ID:R6Nw5Gdp0
特にプロ回りだと、シンクロターミナル、デュアルスロット、縦位置ボタンの欠如は使用NG扱いされるに値する失敗
だからかなりの部分Z 6ii/Z 7iiで直してきた。
だからかなりの部分Z 6ii/Z 7iiで直してきた。
2022/04/21(木) 05:37:31.23ID:4hLwkgy90
>>903
ああ、こういう奴に限ってそう言うんだろうね
358 名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/11(月) 09:50:30.72ID:/H/74bbQ0
最近地から、無限遠までピント合わせたりするために、
大判カメラあおりがあるのよ。
ああ、こういう奴に限ってそう言うんだろうね
358 名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/11(月) 09:50:30.72ID:/H/74bbQ0
最近地から、無限遠までピント合わせたりするために、
大判カメラあおりがあるのよ。
2022/04/21(木) 07:01:58.17ID:aIUykCed0
でっかいレンズ付けた一眼レフ二台持ちしてる婆さんがいたから何もってるんだろうとこっそり写真撮って拡大してみたら
一台はニコンのおそらく70-200mm f2.8 もう一台はたぶんニコンのネオ一眼P1000
そう来るかと思ったねw
一台はニコンのおそらく70-200mm f2.8 もう一台はたぶんニコンのネオ一眼P1000
そう来るかと思ったねw
2022/04/21(木) 07:20:09.50ID:89RTK4MO0
きっしょ
2022/04/21(木) 08:39:08.35ID:f2R86Gay0
スマホはこれ以上伸びようがないわな
二眼 三眼の足掻きがスマホの限界よく表してる
熱 レンズ径 センサーサイズ 物理的にどうにもならない問題が多すぎる
二眼 三眼の足掻きがスマホの限界よく表してる
熱 レンズ径 センサーサイズ 物理的にどうにもならない問題が多すぎる
2022/04/21(木) 09:06:23.93ID:HAqz0miU0
望遠が特に厳しいわな
運動会でカメラが買われるようにカメラって望遠需要で売れてるとこあるから、そこにスマホとの違いが出やすいのがよい
運動会でカメラが買われるようにカメラって望遠需要で売れてるとこあるから、そこにスマホとの違いが出やすいのがよい
2022/04/21(木) 09:40:55.24ID:85TICrAe0
>>896
18-300って便利そうでも写り微妙だし結構重い、軽量X-E4でもタムロンの付けると1K弱もあり直ぐに持ち出さなくなる
普段はスマホ超広角~標準カバーの軽量広角ズームや軽量標準ズーム、20~24のボケスナップ単付けて持ち歩き必要な時に70-300など望遠ズーム付けた方が快適
18-300とか買って後悔するレンズだわ
>>894
3万換算15~30でこの評価、やり過ぎた感はあるけどフジも換算18~35程度の軽量廉価広角ズーム必要だわ
https://www-ephotozine-com.translate.goog/article/nikon-af-p-dx-nikkor-10-20mm-f-4-5-5-6g-vr-review-31187?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
18-300って便利そうでも写り微妙だし結構重い、軽量X-E4でもタムロンの付けると1K弱もあり直ぐに持ち出さなくなる
普段はスマホ超広角~標準カバーの軽量広角ズームや軽量標準ズーム、20~24のボケスナップ単付けて持ち歩き必要な時に70-300など望遠ズーム付けた方が快適
18-300とか買って後悔するレンズだわ
>>894
3万換算15~30でこの評価、やり過ぎた感はあるけどフジも換算18~35程度の軽量廉価広角ズーム必要だわ
https://www-ephotozine-com.translate.goog/article/nikon-af-p-dx-nikkor-10-20mm-f-4-5-5-6g-vr-review-31187?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
2022/04/21(木) 09:46:41.15ID:85TICrAe0
913名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/21(木) 09:49:38.11ID:qhCyxc/30 >>906
中判もあおれる、35mmだってありますよ
中判もあおれる、35mmだってありますよ
2022/04/21(木) 10:28:51.20ID:+KBJazvE0
>>911
高倍率ズーム使うのなら、たぶんその人に必要なのはネオ一眼型の高倍率ズームコンデジだよね。
少し高級なレンズ1本のお値段で1インチのが買えるし、
1/2.3型で良いなら4〜5万で買える…。
比較対象がスマホならば1/2.3型でも十分高性能だもんな。
デジイチ入門かつスマホとの差異を明確にするには、下手なズームより単焦点だよ。
入門キットにポートレートに適する単焦点つけるのが良い。
パナがダブル「レンズ」キットとして換算50mmでF1.7の単焦点くっつけてるけど、そういうことすべきと思う。
高倍率ズーム使うのなら、たぶんその人に必要なのはネオ一眼型の高倍率ズームコンデジだよね。
少し高級なレンズ1本のお値段で1インチのが買えるし、
1/2.3型で良いなら4〜5万で買える…。
比較対象がスマホならば1/2.3型でも十分高性能だもんな。
デジイチ入門かつスマホとの差異を明確にするには、下手なズームより単焦点だよ。
入門キットにポートレートに適する単焦点つけるのが良い。
パナがダブル「レンズ」キットとして換算50mmでF1.7の単焦点くっつけてるけど、そういうことすべきと思う。
915名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/21(木) 10:37:14.79ID:eryoA0U+0 まず望遠ニーズってのはそもそも割合としては少ない
カメラマニアにとっては望遠ズームを持つというのは当たり前に思えるがカメラユーザーの大多数にとってはダブルズームキットがせいぜいで35mm換算で300mm以上のレンズを買おうなんて人の割合は少ないわな
それがないとシステムとして完成しないのであるだけで商売としては規模が小さすぎ(一般人は使わない)
さらにスマホで高倍率を実現するやり方は色々あってアップルやサムスンなどのスマホメーカーは随時光学技術者をリクルーティングしておりペリスコープ構造で薄いスマホに望遠レンズを実装したり従来の光学技術とは全く異なるアプローチである積層レンズを使わない偏光レンズなどの開発も進んでいる
画質という面では従来型のカメラには劣るかもしれないが「小学校の運動会での望遠撮影」というレベルであれは十分だという人も少なくないだろう
つまり望遠撮影ニーズ(主には運動会撮影)がありそこはスマホは到達できない領域なのでAPSC市場は安泰であるという結論はあまりに希望的すぎるのではないだほうか
カメラマニアにとっては望遠ズームを持つというのは当たり前に思えるがカメラユーザーの大多数にとってはダブルズームキットがせいぜいで35mm換算で300mm以上のレンズを買おうなんて人の割合は少ないわな
それがないとシステムとして完成しないのであるだけで商売としては規模が小さすぎ(一般人は使わない)
さらにスマホで高倍率を実現するやり方は色々あってアップルやサムスンなどのスマホメーカーは随時光学技術者をリクルーティングしておりペリスコープ構造で薄いスマホに望遠レンズを実装したり従来の光学技術とは全く異なるアプローチである積層レンズを使わない偏光レンズなどの開発も進んでいる
画質という面では従来型のカメラには劣るかもしれないが「小学校の運動会での望遠撮影」というレベルであれは十分だという人も少なくないだろう
つまり望遠撮影ニーズ(主には運動会撮影)がありそこはスマホは到達できない領域なのでAPSC市場は安泰であるという結論はあまりに希望的すぎるのではないだほうか
2022/04/21(木) 10:49:23.52ID:fpD5dhdr0
一般人の望遠用途がもしも子供の運動会で終わりならスマホに駆逐される運命は変わらない
現時点で既に運動会はスマホ撮影の保護者が多数派なのだから
スマホの望遠側の性能が伸びるごとにカメラの需要は消えていく
現時点で既に運動会はスマホ撮影の保護者が多数派なのだから
スマホの望遠側の性能が伸びるごとにカメラの需要は消えていく
917sage
2022/04/21(木) 10:50:01.99ID:VxCe6yLI0 まあみなさんが仮にカメラメーカーのマーケティング
責任者だったりしてAPSCが生き残るすべを考えろ!とか
言われているなら望遠が、とかスマホとは違う、、とか
いろいろ御託を並べるんだろうけど冷静に考えて例えば
株主を納得させるような理屈は作れないよね
ハイエンド向けならフルサイズに行くべきだ
スマホ以上フルサイズ未満のマーケットなんて小さくなる
一方で残る市場はニッチでしかない
成長市場ではないのだから残存者利益を取るにしても
そこに3社も4社も必要生き残れないし昔のように
沢山の製品バリエーションも出せない
出したとしてもコンデジみたいに1−2機種をモデル
チェンジもしないで3〜4年売るみたいなのがせいぜいだ
ろうね
APSCどころがフルサイズ含むカメラ市場自体がさらに
今後は縮小するのにAPSCがベストバランスとかどこまで
お花畑なのかと思う
責任者だったりしてAPSCが生き残るすべを考えろ!とか
言われているなら望遠が、とかスマホとは違う、、とか
いろいろ御託を並べるんだろうけど冷静に考えて例えば
株主を納得させるような理屈は作れないよね
ハイエンド向けならフルサイズに行くべきだ
スマホ以上フルサイズ未満のマーケットなんて小さくなる
一方で残る市場はニッチでしかない
成長市場ではないのだから残存者利益を取るにしても
そこに3社も4社も必要生き残れないし昔のように
沢山の製品バリエーションも出せない
出したとしてもコンデジみたいに1−2機種をモデル
チェンジもしないで3〜4年売るみたいなのがせいぜいだ
ろうね
APSCどころがフルサイズ含むカメラ市場自体がさらに
今後は縮小するのにAPSCがベストバランスとかどこまで
お花畑なのかと思う
918sage
2022/04/21(木) 10:57:12.17ID:VxCe6yLI0 しかしスマホの望遠カメラが進化して例えば500mm相当の写真が
だれでも手軽に撮影できるようになったら世界は大きく変わる
気がするね(例えば満月の写真とか)
一眼の望遠レンズなんて現状でいえばスマホユーザの
10000人にひとりももっていないわけだが仮にスマホの
10台に1台の割合で望遠レンズが実装されれば一気にユーザ数
が1000倍に増える
そうなったら考えられなかった使い方や従来ではありえなかった
写真がどんどん撮影されるようになる
(望遠レンズの民主化)
カメラや写真の進化の方向ってそういうことかと思うけどね
だれでも手軽に撮影できるようになったら世界は大きく変わる
気がするね(例えば満月の写真とか)
一眼の望遠レンズなんて現状でいえばスマホユーザの
10000人にひとりももっていないわけだが仮にスマホの
10台に1台の割合で望遠レンズが実装されれば一気にユーザ数
が1000倍に増える
そうなったら考えられなかった使い方や従来ではありえなかった
写真がどんどん撮影されるようになる
(望遠レンズの民主化)
カメラや写真の進化の方向ってそういうことかと思うけどね
2022/04/21(木) 11:00:25.95ID:T6VE3/SA0
pro maxみたく、定価20万とかに出来て売れるならカメラ性能はまだ高く出来るけど
今売れてるのは安いseとかだし、世界のスマホ出荷の大半は糞安い中華スマホだし、これ以上スマホカメラが伸びるのは実用面でない
2年ごとに20万の割高スマホ買うより、5万ぐらいのカメラを10年使う方がコスパいい
今売れてるのは安いseとかだし、世界のスマホ出荷の大半は糞安い中華スマホだし、これ以上スマホカメラが伸びるのは実用面でない
2年ごとに20万の割高スマホ買うより、5万ぐらいのカメラを10年使う方がコスパいい
2022/04/21(木) 11:04:48.49ID:85TICrAe0
>>914
換算50キットは昭和な時代にズームに押されて平成には消滅
ボケ重視の普段使いなら換算28~36のボケスナップ単だよ
これはキヤノンがEF-M22/2付きダブルレンズキットやRP35ハーフマクロキットでやってる
Z fc28/2.8キットは微妙に長くAPS-CじゃボケないしDX24単だしたらダブルレンズキット作るかも?
それとポートレートならボケ量25以上欲しい
m4/3換算50の25/1.7とかボケ量少なすぎ、APS-Cならフルサイズ撒餌50/1.8は欲しい
換算50キットは昭和な時代にズームに押されて平成には消滅
ボケ重視の普段使いなら換算28~36のボケスナップ単だよ
これはキヤノンがEF-M22/2付きダブルレンズキットやRP35ハーフマクロキットでやってる
Z fc28/2.8キットは微妙に長くAPS-CじゃボケないしDX24単だしたらダブルレンズキット作るかも?
それとポートレートならボケ量25以上欲しい
m4/3換算50の25/1.7とかボケ量少なすぎ、APS-Cならフルサイズ撒餌50/1.8は欲しい
2022/04/21(木) 11:08:16.29ID:pPKYAI8Y0
922sage
2022/04/21(木) 11:15:28.62ID:VxCe6yLI0 なぜハイエンドスマホが20万でローエンドのカメラが5万なのか理解しているのか?
スマホは20万でも売れてカメラは5万じゃないと売れないからだよ
デジカメ市場は全世界、全メーカーのコンデジ、一眼レフ、ミラーレスなどすべて
合わせて4000億円(880万台)しかない
一方スマホの市場は13億台でiPhone12だけで年間1億台以上売れている(デジカメ全体の10倍以上)
5万円のデジカメがこれからもずっと安泰なわけねえだろ
どれだけお花畑なんだ?
スマホは20万でも売れてカメラは5万じゃないと売れないからだよ
デジカメ市場は全世界、全メーカーのコンデジ、一眼レフ、ミラーレスなどすべて
合わせて4000億円(880万台)しかない
一方スマホの市場は13億台でiPhone12だけで年間1億台以上売れている(デジカメ全体の10倍以上)
5万円のデジカメがこれからもずっと安泰なわけねえだろ
どれだけお花畑なんだ?
923sage
2022/04/21(木) 11:24:22.08ID:VxCe6yLI0 最新式の20万もするスマホを毎年買い替えるようは人は全世界で
1億人以上いるわけでアップルはそういう市場で商売をしている
またデジカメであっても性能、機能がアップデートされるのであれば
30万とか50万のボディやレンズを躊躇なく買ってくれるユーザ
も一定数いるわけだよ
10年まえに比べてデジカメ市場は1/10まで縮小しておりこれから
大きくなる気配もない
そんななかではハイエンドユーザを相手にしていくしかないだろう
これがニコン、ソニー、キヤノンの戦略でしょ
5万円のカメラなんて出しても商売にならないしそんなカメラを
10年に一回しか買わない人相手に新製品を出してもしかたない
もう時代は変わった
写真が好きな人はスマホがどんどん進化するので時代に合わせて
最適なデバイスを使えばいい
しかしデジカメの操作性や写真表現に強いにこだわりがある
人はフルサイズを使うしかない
5万円のカメラの新製品はでないのだからそういう金額感のユーザ
は現在のフィルムカメラ趣味みたいな感じになるね
1億人以上いるわけでアップルはそういう市場で商売をしている
またデジカメであっても性能、機能がアップデートされるのであれば
30万とか50万のボディやレンズを躊躇なく買ってくれるユーザ
も一定数いるわけだよ
10年まえに比べてデジカメ市場は1/10まで縮小しておりこれから
大きくなる気配もない
そんななかではハイエンドユーザを相手にしていくしかないだろう
これがニコン、ソニー、キヤノンの戦略でしょ
5万円のカメラなんて出しても商売にならないしそんなカメラを
10年に一回しか買わない人相手に新製品を出してもしかたない
もう時代は変わった
写真が好きな人はスマホがどんどん進化するので時代に合わせて
最適なデバイスを使えばいい
しかしデジカメの操作性や写真表現に強いにこだわりがある
人はフルサイズを使うしかない
5万円のカメラの新製品はでないのだからそういう金額感のユーザ
は現在のフィルムカメラ趣味みたいな感じになるね
924sage
2022/04/21(木) 11:27:37.19ID:VxCe6yLI0 デジカメの進化も普通の人にとっては行くところまで行っちゃったので
新製品を買ったところで自分の写真表現が圧倒的に素晴らしくなるなん
てことはない
だからカメラ(写真)趣味を続けるには新製品なんて買ってもしかたなくて
安価にカメラ趣味を続けるなら新製品には目もくれず
中古のAPSCカメラを使うのがベストだよ
ということならその通り
新製品を買ったところで自分の写真表現が圧倒的に素晴らしくなるなん
てことはない
だからカメラ(写真)趣味を続けるには新製品なんて買ってもしかたなくて
安価にカメラ趣味を続けるなら新製品には目もくれず
中古のAPSCカメラを使うのがベストだよ
ということならその通り
925名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/21(木) 11:29:33.84ID:BpVULEIL0 アップルはともかく
サムスンは無いなw ステマは上手だけど能力が足りていない
歩留まり35% ってないだろwww
TSMC の代替としても技術力が足りていない
DRAM 作ってりゃいいのよ
サムスンは無いなw ステマは上手だけど能力が足りていない
歩留まり35% ってないだろwww
TSMC の代替としても技術力が足りていない
DRAM 作ってりゃいいのよ
926名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/21(木) 11:32:05.52ID:BpVULEIL0 サムスンの 3nm 歩留まり10% だって?www
あり得ねえ〜www
あり得ねえ〜www
2022/04/21(木) 11:56:07.63ID:hT6FNTVF0
スマホこそが最強のスナップシューターで数年おきにカメラ性能最高のスマホを買い換えるって言うのはわかる
でもスマホカメラのレベルですらもう十分っていう一般人の方が多いでしょ
カメラ性能の更新のために買い換える人なんてほとんどいない
そっから先はもう趣味の世界だけど
そう考えると趣味カメラとしてのスマホってコスパ悪い
でもスマホカメラのレベルですらもう十分っていう一般人の方が多いでしょ
カメラ性能の更新のために買い換える人なんてほとんどいない
そっから先はもう趣味の世界だけど
そう考えると趣味カメラとしてのスマホってコスパ悪い
2022/04/21(木) 11:57:58.16ID:T6VE3/SA0
今となってはハイエンドスマホのがカメラとしては中途半端だな
20万掛けてもZ7や同等フルサイズの足元にも及ばないし、スマホとしての性能ならseどころか未だ6使ってる人も沢山いる
20万掛けてもZ7や同等フルサイズの足元にも及ばないし、スマホとしての性能ならseどころか未だ6使ってる人も沢山いる
2022/04/21(木) 12:11:54.03ID:vfdqpDPB0
スマホの今の形まま換算300o以上の超望遠は無理だろ
いくら手ブレ補正強化しても被写体が枠から外れたらどうしようもない。
いくら手ブレ補正強化しても被写体が枠から外れたらどうしようもない。
2022/04/21(木) 12:16:43.10ID:f2R86Gay0
流石に300は考えなくていいよ
85あればスナップ望遠としては十分
85あればスナップ望遠としては十分
931名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/21(木) 12:37:24.89ID:VxCe6yLI0 >>927
別に俺はスマホが最強!とかそういう話をしたい
わけではないんだよ
カメラの性能を追いかけてスマホを更新なんて普通の人は
しないけどカメラを使おうか使うまいが性能が上がろうが
スマホは年々進化するしカメラと関係なく更新は進む
で現在のデジカメ市場(特に5万円のAPSC等)は趣味カメラとして売れているわけではなく
例えば子供が生まれたのでカメラ買うか、とか8年前に買ったけど
新しく買い替えるかみたいなライトな需要に支えらて来た
わけだよ
今は気が付くと手元にはカメラの趣味があろうがなかろうが高性能なカメラを
搭載したスマホがあるわけで今まで見たいに5万円で写真撮るしか機能がない専用カメラを買おうって人は相当少ないよといっている
だからそれらのニーズの受け皿であったAPSCフォーマットのカメラの先は長くないといっている
別に俺はスマホが最強!とかそういう話をしたい
わけではないんだよ
カメラの性能を追いかけてスマホを更新なんて普通の人は
しないけどカメラを使おうか使うまいが性能が上がろうが
スマホは年々進化するしカメラと関係なく更新は進む
で現在のデジカメ市場(特に5万円のAPSC等)は趣味カメラとして売れているわけではなく
例えば子供が生まれたのでカメラ買うか、とか8年前に買ったけど
新しく買い替えるかみたいなライトな需要に支えらて来た
わけだよ
今は気が付くと手元にはカメラの趣味があろうがなかろうが高性能なカメラを
搭載したスマホがあるわけで今まで見たいに5万円で写真撮るしか機能がない専用カメラを買おうって人は相当少ないよといっている
だからそれらのニーズの受け皿であったAPSCフォーマットのカメラの先は長くないといっている
2022/04/21(木) 12:38:41.68ID:+KBJazvE0
2022/04/21(木) 12:40:20.72ID:HAqz0miU0
934名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/21(木) 12:43:08.05ID:VxCe6yLI0 >>929
そういう問題は手振れ補正とは異なるアプローチで
解決されると思うわ
手振れ補正って結局光学ファインダーの中に
対象物をとらえ続けなければならないという前提の
もとにある技術なわけだよね
でEVFとなった場合被写体をファインダーの中に
とらえ続けるためには撮影用レンズとフレーミング用のレンズが
違ってもいいわけでデジタル技術でフレーミングするようなものはどんどん出てくるだろう
専用カメラは良くも悪くもフィルム時代のアーキテクチャを
継承しているのでせっかくのデジタル技術をつかえずいろいろ限界がある
そういう問題は手振れ補正とは異なるアプローチで
解決されると思うわ
手振れ補正って結局光学ファインダーの中に
対象物をとらえ続けなければならないという前提の
もとにある技術なわけだよね
でEVFとなった場合被写体をファインダーの中に
とらえ続けるためには撮影用レンズとフレーミング用のレンズが
違ってもいいわけでデジタル技術でフレーミングするようなものはどんどん出てくるだろう
専用カメラは良くも悪くもフィルム時代のアーキテクチャを
継承しているのでせっかくのデジタル技術をつかえずいろいろ限界がある
935名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/21(木) 12:48:10.28ID:VxCe6yLI0 >>932
5万円のデジカメはカジュアル需要に支えられてきた
わけでカジュアル需要が消滅したら趣味需要しか残っていない
趣味需要の市場規模は本当に少ないから5万円のカメラなんて
つくったところで10年前の1/20も売れないだろう
1/20しか売れないカメラとか作ってもしょうがないし5万円で売って
開発費が回収できるわけがない
だから趣味需要に合わせて30万のカメラにシフトしているんだよね
5万円のデジカメはカジュアル需要に支えられてきた
わけでカジュアル需要が消滅したら趣味需要しか残っていない
趣味需要の市場規模は本当に少ないから5万円のカメラなんて
つくったところで10年前の1/20も売れないだろう
1/20しか売れないカメラとか作ってもしょうがないし5万円で売って
開発費が回収できるわけがない
だから趣味需要に合わせて30万のカメラにシフトしているんだよね
936名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/21(木) 12:52:59.28ID:VxCe6yLI0 多くの人は別にカメラが欲しいわけではなくて手軽に便利にきれいな
写真を撮りたいだけなんだよ
だからこそ写ルンですは大ヒットしたわけだからね
一方本格的なカメラで撮影表現を追求したいというプロやハイエンドの
趣味需要というものはフィルム時代から存在する
しかしその需要の規模というものはものすごく小さい
今は全世界で800万台売れているカメラのうちそのような趣味需要って
おそらく半分以下だと思われる
全世界で300万台とか最終的には落ち込むので300万台しか売れない
市場に出すべきカメラは5万円ではなく50万円のカメラだしそれしかない
写真を撮りたいだけなんだよ
だからこそ写ルンですは大ヒットしたわけだからね
一方本格的なカメラで撮影表現を追求したいというプロやハイエンドの
趣味需要というものはフィルム時代から存在する
しかしその需要の規模というものはものすごく小さい
今は全世界で800万台売れているカメラのうちそのような趣味需要って
おそらく半分以下だと思われる
全世界で300万台とか最終的には落ち込むので300万台しか売れない
市場に出すべきカメラは5万円ではなく50万円のカメラだしそれしかない
937名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/21(木) 13:01:40.37ID:eryoA0U+0 >>928
ハイエンドスマホがハイエンドデジタルカメラの代替に
なるわけではないよ
しかし2022年におけるデジカメ需要のうちフルサイズは
1割程度
残り9割はさらに今後進化するスマホの脅威にさらされる
よってAPSCがベストバランスなんて話はありえない
ハイエンドスマホがハイエンドデジタルカメラの代替に
なるわけではないよ
しかし2022年におけるデジカメ需要のうちフルサイズは
1割程度
残り9割はさらに今後進化するスマホの脅威にさらされる
よってAPSCがベストバランスなんて話はありえない
2022/04/21(木) 13:08:06.06ID:4hLwkgy90
2022/04/21(木) 13:23:57.56ID:FV/TbR/C0
文章しっかり読めよ。
>最近地から、無限遠までピント合わせたりするために、
>大判カメラあおりがあるのよ。
最近地から、無限遠までピント合わせるために、
大判カメラあおりがあるのよ。
とは書いて無い。
>最近地から、無限遠までピント合わせたりするために、
>大判カメラあおりがあるのよ。
最近地から、無限遠までピント合わせるために、
大判カメラあおりがあるのよ。
とは書いて無い。
2022/04/21(木) 13:35:05.92ID:4hLwkgy90
>>939
その人の直面している問題を解決するのに役立たない蘊蓄語りするから馬鹿にされるんだわ
ティルトでピント合わせが限られた条件でしか使えないことは使ってるならよく知ってるはずなのに使えない場面でいきなり大判の話を入れる
それってただ大判やってますアピールしたいだけの下手にしか見えない
その人の直面している問題を解決するのに役立たない蘊蓄語りするから馬鹿にされるんだわ
ティルトでピント合わせが限られた条件でしか使えないことは使ってるならよく知ってるはずなのに使えない場面でいきなり大判の話を入れる
それってただ大判やってますアピールしたいだけの下手にしか見えない
2022/04/21(木) 13:50:39.62ID:+KBJazvE0
2022/04/21(木) 14:26:10.56ID:2Av9ilja0
>>931
いや自分がスマホでいいかなって色々買い換えてきたけど
ポートレートモードとかいらないし使わないし一般人も別にいらないような機能を推し始めた頃からもうスマホのカメラ進化終わってる
超広角になったら歪みや周辺の緩さが気になって逆にスマホで写真撮らなくなった
端末購入サポートもなくなって高いし
いや自分がスマホでいいかなって色々買い換えてきたけど
ポートレートモードとかいらないし使わないし一般人も別にいらないような機能を推し始めた頃からもうスマホのカメラ進化終わってる
超広角になったら歪みや周辺の緩さが気になって逆にスマホで写真撮らなくなった
端末購入サポートもなくなって高いし
943名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/21(木) 14:38:53.68ID:VxCe6yLI0 >>942
別にお前がスマホじゃダメだとか
スマホの進化は俺にとって不必要だとか
そもそもビンボーで新しいスマホを買い替える
経済的余裕がないとかいうのは別に否定していないよ
俺はお前がどう思うかということには興味はなく
APSCに未来はないんじゃないのって話をひたすら
している
APSCカメラが好きというのとこれからも継続する
ってのは違う話
APSCカメラが俺にとってベストだっていうのほ
俺にとってフィルムカメラこそベストだっていうのと
同じだよってこと
別にお前がスマホじゃダメだとか
スマホの進化は俺にとって不必要だとか
そもそもビンボーで新しいスマホを買い替える
経済的余裕がないとかいうのは別に否定していないよ
俺はお前がどう思うかということには興味はなく
APSCに未来はないんじゃないのって話をひたすら
している
APSCカメラが好きというのとこれからも継続する
ってのは違う話
APSCカメラが俺にとってベストだっていうのほ
俺にとってフィルムカメラこそベストだっていうのと
同じだよってこと
2022/04/21(木) 14:49:03.12ID:2Av9ilja0
>>943
スマホで十分って言われ続けて早10年
実売数のデータを基にしたBCNランキングだとほとんどAPS-Cとm43だぞ
一昨年コロナ禍で各社売上落とした中で下落幅最小でシェア延ばしたのもAPS-C専の富士フイルムだし
あたかもスマホがここ数年で大躍進してすごい進化中みたいな言いかたしてるけど
そんな時期とっくの昔に過ぎてるでしょ
スマホで十分って言われ続けて早10年
実売数のデータを基にしたBCNランキングだとほとんどAPS-Cとm43だぞ
一昨年コロナ禍で各社売上落とした中で下落幅最小でシェア延ばしたのもAPS-C専の富士フイルムだし
あたかもスマホがここ数年で大躍進してすごい進化中みたいな言いかたしてるけど
そんな時期とっくの昔に過ぎてるでしょ
2022/04/21(木) 14:56:54.12ID:pfa4iSrx0
このまえ田舎の実家帰ったら親戚んとこの子供が初代iPad mini使っててびっくりしたわ。インスコできんアプリ徐々に増えてきてるっぽいけどまだまだイケるらしい
都心部住まいで周り業界人ばかりな世界にいると勘違いしちまうかもしれんが、15〜20万の最新スマホを毎年買い替えるのが当たり前なんてのは一部の狭い界隈だけやろ
中古スマホでいまだ「iPhone 8」「iPhone 7」が売れている理由 (ゲオストア2021年上半期中古スマホ販売ランキング)
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2109/07/news054.html
中古スマホ市場で「iPhone8」がメチャクチャ売れている納得の理由【上半期ベスト記事】
gendai.ismedia.jp/articles/-/85238?page=2
「iPhone 8」が中古スマホ販売ランキングで9ヶ月連続で1位に、人気を集める背景には納得の理由が
biz-journal.jp/2022/01/post_274961.html
“買い換えるなら中古スマホ”の人たち「最新型は高すぎ。2世代前で十分」
news.infoseek.co.jp/article/moneypost_871781/
シェア10% なぜ日本で「iPhone SE」がここまで人気なのか?
www.itmedia.co.jp/business/spv/2203/11/news082.html
メインで利用しているスマートフォン端末のシリーズは、iPhoneユーザー(n=1万6453)のうち、
「iPhone SE(第2世代)」が17.8%、次いで「iPhone 7以前のiPhone」が14.1%、「iPhone 8/iPhone 8 Plus」が13.9%だった。
「iPhoneは異常な状態が続いている」が、中古スマホが“過去最高”に好調の理由
www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2203/11/news106.html
―― iPhoneも含めて、ここ1年、2年で傾向が変わったというようなことはありますか。
粟津氏 それが変わらず、iPhoneだと7や8がずっと売れ続けています。3年ぐらい同じものがずっと売れ続けるのは、今までになかったこと
都心部住まいで周り業界人ばかりな世界にいると勘違いしちまうかもしれんが、15〜20万の最新スマホを毎年買い替えるのが当たり前なんてのは一部の狭い界隈だけやろ
中古スマホでいまだ「iPhone 8」「iPhone 7」が売れている理由 (ゲオストア2021年上半期中古スマホ販売ランキング)
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2109/07/news054.html
中古スマホ市場で「iPhone8」がメチャクチャ売れている納得の理由【上半期ベスト記事】
gendai.ismedia.jp/articles/-/85238?page=2
「iPhone 8」が中古スマホ販売ランキングで9ヶ月連続で1位に、人気を集める背景には納得の理由が
biz-journal.jp/2022/01/post_274961.html
“買い換えるなら中古スマホ”の人たち「最新型は高すぎ。2世代前で十分」
news.infoseek.co.jp/article/moneypost_871781/
シェア10% なぜ日本で「iPhone SE」がここまで人気なのか?
www.itmedia.co.jp/business/spv/2203/11/news082.html
メインで利用しているスマートフォン端末のシリーズは、iPhoneユーザー(n=1万6453)のうち、
「iPhone SE(第2世代)」が17.8%、次いで「iPhone 7以前のiPhone」が14.1%、「iPhone 8/iPhone 8 Plus」が13.9%だった。
「iPhoneは異常な状態が続いている」が、中古スマホが“過去最高”に好調の理由
www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2203/11/news106.html
―― iPhoneも含めて、ここ1年、2年で傾向が変わったというようなことはありますか。
粟津氏 それが変わらず、iPhoneだと7や8がずっと売れ続けています。3年ぐらい同じものがずっと売れ続けるのは、今までになかったこと
2022/04/21(木) 15:48:48.50ID:4hLwkgy90
947名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/21(木) 15:56:32.29ID:VxCe6yLI0 >>945
マーケット規模の話をしている
世界では1億人以上に20万以上のスマホが
毎年売れている
安いやつを入れれば13億台だ
一方デジカメは全メーカー全機種合わせて800万台
しか売れていない
市場規模は100倍違う
デジカメに未来はない
マーケット規模の話をしている
世界では1億人以上に20万以上のスマホが
毎年売れている
安いやつを入れれば13億台だ
一方デジカメは全メーカー全機種合わせて800万台
しか売れていない
市場規模は100倍違う
デジカメに未来はない
948名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/21(木) 15:58:44.05ID:VxCe6yLI0 >>944
この10年間にデジカメの市場はどれくらい縮小したのかわかっているのか?
1/10だよ
1/10に縮小した市場でシェアを伸ばしたからってなんだというのだ
APSCカメラは10年前と比べて市場規模は半分以下だぞ
この10年間にデジカメの市場はどれくらい縮小したのかわかっているのか?
1/10だよ
1/10に縮小した市場でシェアを伸ばしたからってなんだというのだ
APSCカメラは10年前と比べて市場規模は半分以下だぞ
2022/04/21(木) 16:07:37.37ID:2Av9ilja0
>>948
うん
だからもうスマホが喰う分は喰いきったよ
そんでAPS-Cは生き残ったでしょ
なんか数年前におこったことをあたかもこれから起こるみたいな事のように延々と語られても
何か話題が古くて浦島太郎状態
語るならここ数年のスマホのシェアの増加と進化について語ってみなよ
うん
だからもうスマホが喰う分は喰いきったよ
そんでAPS-Cは生き残ったでしょ
なんか数年前におこったことをあたかもこれから起こるみたいな事のように延々と語られても
何か話題が古くて浦島太郎状態
語るならここ数年のスマホのシェアの増加と進化について語ってみなよ
2022/04/21(木) 16:16:55.72ID:+KBJazvE0
>>949
正直生き残ったようには見えないけどな…。フジ以外…。
ゆっくりと絶滅を待ってるように見える>キヤノンとソニー
ただし、若干のニッチに逃げ込めそうではある。
ソニー>vlog動画
ニコン>Z FXへの呼び水
キヤノンは現状のkiss路線のままゆっくり絶滅と思うけど(フルサイズkissへの移行)
いずれにせよAPS-C単体でのシステムとしてはフジ以外は滅びる。
部品不足が滅びを加速させてる感だな。
正直生き残ったようには見えないけどな…。フジ以外…。
ゆっくりと絶滅を待ってるように見える>キヤノンとソニー
ただし、若干のニッチに逃げ込めそうではある。
ソニー>vlog動画
ニコン>Z FXへの呼び水
キヤノンは現状のkiss路線のままゆっくり絶滅と思うけど(フルサイズkissへの移行)
いずれにせよAPS-C単体でのシステムとしてはフジ以外は滅びる。
部品不足が滅びを加速させてる感だな。
951名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/21(木) 16:27:44.97ID:VxCe6yLI0 >>949
これで下げ止まったと思ってんの?
コンデジは食われて次はAPSCの番じゃねえの?
APSCが生き残ったって認識がよくわからないけどまあ未来のことはわからんねw
APSCはそこを打って台数が維持できるって予想なの?
または盛り返すって予想なの?
俺は水は高いところから低いところに流れるって当たり前で誰でも言えるようなことしかいってないけどそうじゃないってんならその理由を教えて欲しいわ
俺は使い続けるとかそういう話ではなくトレンドとしてね
これで下げ止まったと思ってんの?
コンデジは食われて次はAPSCの番じゃねえの?
APSCが生き残ったって認識がよくわからないけどまあ未来のことはわからんねw
APSCはそこを打って台数が維持できるって予想なの?
または盛り返すって予想なの?
俺は水は高いところから低いところに流れるって当たり前で誰でも言えるようなことしかいってないけどそうじゃないってんならその理由を教えて欲しいわ
俺は使い続けるとかそういう話ではなくトレンドとしてね
2022/04/21(木) 16:27:49.05ID:2Av9ilja0
>>950
各社スマホに圧されてAPS-C需要がなくなって売れなくなったならまだしも
半導体不足でフルサイズやってるところはそっちにリソース振ってるのであって
ランキング見ても売れるだけ売れてどの商品も品薄状態
この状況をスマホに滅ぼされるとか言われても
何言ってんのって感じ
各社スマホに圧されてAPS-C需要がなくなって売れなくなったならまだしも
半導体不足でフルサイズやってるところはそっちにリソース振ってるのであって
ランキング見ても売れるだけ売れてどの商品も品薄状態
この状況をスマホに滅ぼされるとか言われても
何言ってんのって感じ
2022/04/21(木) 16:32:52.68ID:2Av9ilja0
>>951
だから現時点で供給不足で超絶品薄状態で需要はまだまだあるよね
逆にこれから未来にスマホがAPS-Cを喰う要因ってなんかある?
カメラ性能が低くて不十分っていうスマホ持ってる人なんてもういないよ
だから現時点で供給不足で超絶品薄状態で需要はまだまだあるよね
逆にこれから未来にスマホがAPS-Cを喰う要因ってなんかある?
カメラ性能が低くて不十分っていうスマホ持ってる人なんてもういないよ
2022/04/21(木) 16:35:14.95ID:T6VE3/SA0
そもそもスマホも終わりつつある
955名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/21(木) 16:50:18.99ID:VxCe6yLI02022/04/21(木) 17:00:29.43ID:2Av9ilja0
>>955
とっくにスマホが普及しきったのに
m43からフルサイズまで製造すればした分全部売れて追いつかないって状況なんだけど
半導体不足で出荷台数は前年割れだけどその分高額機に力入れて各社決算も好調
もうスマホの影響でコンデジが喰われた後の次のフェーズになってるよ
とっくにスマホが普及しきったのに
m43からフルサイズまで製造すればした分全部売れて追いつかないって状況なんだけど
半導体不足で出荷台数は前年割れだけどその分高額機に力入れて各社決算も好調
もうスマホの影響でコンデジが喰われた後の次のフェーズになってるよ
2022/04/21(木) 17:03:33.41ID:3ctLRSWM0
10年前はバカみたいカメラ売れただけで元に戻っただけ
スマホは電話であり仕事道具でありエンタメを楽しむ道具であり既に現代人の常用ツール
カメラ単体として出荷台数マウントは馬鹿丸出し
スマホは電話であり仕事道具でありエンタメを楽しむ道具であり既に現代人の常用ツール
カメラ単体として出荷台数マウントは馬鹿丸出し
2022/04/21(木) 17:07:09.32ID:tAP7/Yek0
世界を見渡して2022年になってもスマホ持ってない人達はカメラ買うような余裕ないだろうなそりゃ
2022/04/21(木) 17:49:18.91ID:4hoGPnaU0
少なくともキヤノンの場合は、コンデジが消滅した分工場稼働率をどこかで埋め合わせしないといけない
各種センサーはもちろん、デジカメ全ラインナップのFF化とかも入ってくる
APS-Cから倍の大きさのセンサーになれば、薄利であっても工場稼働率は改善するしな
各種センサーはもちろん、デジカメ全ラインナップのFF化とかも入ってくる
APS-Cから倍の大きさのセンサーになれば、薄利であっても工場稼働率は改善するしな
2022/04/21(木) 17:50:29.04ID:4hoGPnaU0
2022/04/21(木) 18:12:39.65ID:JOp/PQGo0
マイクロフォーサーズやむなしか。
2022/04/21(木) 18:46:15.46ID:tWZ+UQWt0
カメラが高級時計自動車みたいに無駄に嗜好品化させないとオタマニア以外には売れんわもう
2022/04/21(木) 18:56:25.03ID:cDVHn62e0
なんやねんその進言は?
コンポーネントオーディオ界が辿ったのと同じ道を進んで後追い自殺しろってかw
コンポーネントオーディオ界が辿ったのと同じ道を進んで後追い自殺しろってかw
964名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/21(木) 19:01:56.94ID:FVga6MhI0 あと生き残るとしたらライカ、ツァイスみたく価値のあるブランド創りだね
2022/04/21(木) 19:04:59.01ID:JOp/PQGo0
オーディオは音を並べて比べる事ができんから成り立つ。
写真は簡単に比較できるからオカルト品効果なしで終了。
写真は簡単に比較できるからオカルト品効果なしで終了。
2022/04/21(木) 19:27:24.57ID:FVga6MhI0
>>965
じゃ、腕時計は?
腕時計は並べ比べるべくもなく機械式よりもクォーツ、電波時計の方が桁違いに高精度だが?
現実は機械式の方がはるかに格上人気だけど?
人の嗜好はスペックだけじゃ推し量れないものがある。それが「趣味」というもの
じゃ、腕時計は?
腕時計は並べ比べるべくもなく機械式よりもクォーツ、電波時計の方が桁違いに高精度だが?
現実は機械式の方がはるかに格上人気だけど?
人の嗜好はスペックだけじゃ推し量れないものがある。それが「趣味」というもの
2022/04/21(木) 19:29:10.06ID:XN/PRx4B0
2022/04/21(木) 19:31:18.29ID:nLU2T58c0
機械式時計みたいに10年単位で寝かせてもピンピンしてるならコレクション価値も出るだろうけど…
かつてのフィルムカメラにしか無理だな
かつてのフィルムカメラにしか無理だな
2022/04/21(木) 19:34:16.89ID:fpD5dhdr0
>>965
半分その通りなんだけど半分は違うかな
現時点において一般人が気にするような画質差なんてなくて
スマホで見る前提であればスマホカメラの方が良いまであり得る
カメラの画質差ってマニアが四隅を拡大して騒いでるだけでしかないよね
正直カメラもオカルトに片足突っ込んでると思う
半分その通りなんだけど半分は違うかな
現時点において一般人が気にするような画質差なんてなくて
スマホで見る前提であればスマホカメラの方が良いまであり得る
カメラの画質差ってマニアが四隅を拡大して騒いでるだけでしかないよね
正直カメラもオカルトに片足突っ込んでると思う
2022/04/21(木) 19:38:57.16ID:+KBJazvE0
>>967
フィルムライカぶら下げて歩いてる人居るよね。
撮影してるようには見えない。っていうか多分フィルム入ってない…。
完全にアクセサリー。
まぁそういうのも有りだろうけど、もはやカメラじゃないわな。
フィルムライカぶら下げて歩いてる人居るよね。
撮影してるようには見えない。っていうか多分フィルム入ってない…。
完全にアクセサリー。
まぁそういうのも有りだろうけど、もはやカメラじゃないわな。
2022/04/21(木) 19:41:10.20ID:0Qk7vBvC0
逆にスマホのSNS写真文化が今の高額機材の馬鹿売れを支えてると思うんだが
もともとフラッグシップ機ってこんなに売れるもんじゃなかったのに
シェアとかいう発表の場が身近になって承認欲求の受け皿になってる
もともとフラッグシップ機ってこんなに売れるもんじゃなかったのに
シェアとかいう発表の場が身近になって承認欲求の受け皿になってる
2022/04/21(木) 19:43:45.10ID:FVga6MhI0
974名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/21(木) 20:41:22.83ID:BpVULEIL0 >>964
ツァイスは既に・・・
ツァイスは既に・・・
975名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/21(木) 21:04:58.17ID:FVga6MhI0 >>974
ソニーがツァイスのブランドを破壊したけど、コシナがしっかり守ってるんじゃね?
日本メーカーでライカ、ツァイスのブランディングに最も近いのはNikonかな?次点でコアなファンを抱えてるPENTAXってとこか
個人的にフジはせっかく世界一のフィルムメーカーなんだから趣味のレンジファインダーフィルムカメラ出せば、今ならヒットするんじゃないかな
そしてフィルムカメラならフジ・・・と地盤を固める。
ソニーがツァイスのブランドを破壊したけど、コシナがしっかり守ってるんじゃね?
日本メーカーでライカ、ツァイスのブランディングに最も近いのはNikonかな?次点でコアなファンを抱えてるPENTAXってとこか
個人的にフジはせっかく世界一のフィルムメーカーなんだから趣味のレンジファインダーフィルムカメラ出せば、今ならヒットするんじゃないかな
そしてフィルムカメラならフジ・・・と地盤を固める。
976名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/21(木) 21:17:50.33ID:H26A5nw60 いつも思うんだがスマホユーザーは1人も望遠レンズ持っていないとかのヨタ話なんなの?
本格的な望遠レンズがついたスマホはまだ売られていないっていう意味なのかな
本格的な望遠レンズがついたスマホはまだ売られていないっていう意味なのかな
2022/04/21(木) 22:29:05.47ID:V5xAQu0X0
むしろミラーレス買う層は増えた気がするけど買い替えないで一度買ったきりなのかな
子供産まれると大体カメラに興味なくてもみんな買ってる
自分は一眼レフが重かったからもうカメラはいらないかと思ってたけどミラーレスが出てきて軽くなったからまた去年カメラを買った
子供産まれると大体カメラに興味なくてもみんな買ってる
自分は一眼レフが重かったからもうカメラはいらないかと思ってたけどミラーレスが出てきて軽くなったからまた去年カメラを買った
2022/04/21(木) 22:33:13.20ID:EhpvmcTd0
>>975
「レンジファインダーでも写ルンです」でいいの?
「レンジファインダーでも写ルンです」でいいの?
2022/04/21(木) 22:41:07.27ID:FVga6MhI0
>>978
それこそ、リバーサルのベルビア、モノクロのネオパン、ネガのフジカラー等を現代的にリニューアルして出せれば
若い人から年配カメラマンにも訴求できるんじゃないか?もちろん現像はフジでやってくれる前提で。
それこそ、リバーサルのベルビア、モノクロのネオパン、ネガのフジカラー等を現代的にリニューアルして出せれば
若い人から年配カメラマンにも訴求できるんじゃないか?もちろん現像はフジでやってくれる前提で。
980名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/21(木) 23:48:54.25ID:3/hR+pC70 >>969
それってあなたの技術が低いだけですよね
それってあなたの技術が低いだけですよね
2022/04/21(木) 23:51:33.35ID:aS6L/28l0
いかにも撮ってないという雰囲気のスレ
2022/04/22(金) 01:05:53.59ID:7DAsmmfo0
983982
2022/04/22(金) 01:19:37.24ID:7DAsmmfo0 E100VS
2022/04/22(金) 02:06:45.83ID:HsvQHJBs0
2022/04/22(金) 03:08:39.20ID:0BGd1WV30
>>979
夢見過ぎ
夢見過ぎ
2022/04/22(金) 04:04:55.23ID:V/F9sFJl0
夢っつうか妄想だな
認知症でも妄想出ることある
認知症でも妄想出ることある
2022/04/22(金) 04:08:19.91ID:W9d8nJUG0
フィルム全盛期ですら、リバーサルは高くて無理って声多かったのに
2022/04/22(金) 04:48:23.14ID:XviPiWdR0
2022/04/22(金) 08:39:01.75ID:Ashjxao90
スレチ
2022/04/22(金) 08:58:39.76ID:QVXrDdga0
スレチというならAPS-C意外の話してる大半のレスが消えてしまうのでは?
2022/04/22(金) 09:01:38.86ID:9N8hZh0R0
2022/04/22(金) 09:49:48.30ID:QVXrDdga0
>>991
たしかによそでやれよって感じだなw
たしかによそでやれよって感じだなw
2022/04/22(金) 10:15:16.36ID:HsvQHJBs0
それじゃVectisの話でもしようか…。
…一度も見たいこと無いわ。
…一度も見たいこと無いわ。
2022/04/22(金) 10:18:56.74ID:HsvQHJBs0
次スレ、ワッチョイ要ると思う?
伝統的に無しのようだし無しで良いんかな
伝統的に無しのようだし無しで良いんかな
2022/04/22(金) 10:29:03.56ID:3yLoAlus0
2022/04/22(金) 10:32:21.29ID:HsvQHJBs0
2022/04/22(金) 11:15:07.19ID:0BGd1WV30
EOS IXEというカメラを久しぶりに使いたいのですが
APSフイルムはどこで売ってますか?
APSフイルムはどこで売ってますか?
2022/04/22(金) 11:16:27.53ID:SQ5UJwLV0
スレどころか板が違う
999名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/22(金) 12:05:03.84ID:IOm2Krax0 質問いいですか?
1000sage
2022/04/22(金) 12:05:32.67ID:IOm2Krax0 はい
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 11時間 14分 8秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 11時間 14分 8秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
