探検
【静音・高機能NAS】QNAP part48【自宅サーバ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ea4-bbnY)
2019/06/18(火) 06:34:47.19ID:LEwt2MY/0※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。
静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です
・オフィシャルサイト: ttp://www.qnap.com/jp/
QNAP NAS Community Forum ttp://forum.qnap.com/
保証情報 ttps://www.qnap.com/i/jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを
関連サイト
・QNAP Club Japan ttp://www.qnapclub.jp/
関連スレ
・NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1480171555/
前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】
part41 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1491780365/
part42 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1505519443/
part43 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1513233992/
part44 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1523885537/
part45 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535350859/
part46 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543492079/
part47 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552836247/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM06-ppbu)
2019/06/18(火) 07:53:24.48ID:JX2mYBh+M 乙
3不明なデバイスさん (ワッチョイ 033d-ppbu)
2019/06/18(火) 08:45:59.71ID:n3eA1pkN0 おちゅ
4不明なデバイスさん (ワッチョイ 33da-zYXj)
2019/06/18(火) 13:27:52.69ID:dH93zThi0 やぁやぁ!
5不明なデバイスさん (ワッチョイ 33da-zYXj)
2019/06/18(火) 18:33:16.49ID:dH93zThi0 久々にFWを上げたけど、4.3.6のネットワークと仮想スイッチは良いね!
やっと好きなDDNSをQTSで自動化する事が出来た♪
昔は良かったが、今ではDDNSの維持も面倒になってたから、これは有り難い!
それに、標準で実装してたサイトの半分は、既にサービスを辞めてたし
さようなら、cronちゃん
やっと好きなDDNSをQTSで自動化する事が出来た♪
昔は良かったが、今ではDDNSの維持も面倒になってたから、これは有り難い!
それに、標準で実装してたサイトの半分は、既にサービスを辞めてたし
さようなら、cronちゃん
6不明なデバイスさん (ワッチョイ ab07-2qry)
2019/06/18(火) 20:08:01.42ID:kzRduiqn0 最近のQTSは冴えてるね。。
7不明なデバイスさん (ワッチョイ 5a46-2qry)
2019/06/18(火) 21:14:14.97ID:1HhGFb2Z0 >>6
その代わりに、どんどん重めのファームになっていく。
俺の機種は4.4.1のベータが表示されないので、4.3.6で終わりなんだろうが
QNAPとしてどのくらいの性能を標準で考えているのか示してほしい。
4.4.1ベータが出ている一番安い機種を買ってから、4.5.1あたりになったら
重くなるようなら、少し高い機種を買うなど対策ができるし。
その代わりに、どんどん重めのファームになっていく。
俺の機種は4.4.1のベータが表示されないので、4.3.6で終わりなんだろうが
QNAPとしてどのくらいの性能を標準で考えているのか示してほしい。
4.4.1ベータが出ている一番安い機種を買ってから、4.5.1あたりになったら
重くなるようなら、少し高い機種を買うなど対策ができるし。
8不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ea4-eiZ2)
2019/06/19(水) 07:05:42.94ID:T88VSCTw0 TS-431から脱却してPCIeカードで10GbE Readyな453Beあたりへ替えたいが...資金難
替えた後のTS-431の処遇も困りどころ
売っても二束三文だろうし、かといってNAS 2台も要らん
捨てるかな
替えた後のTS-431の処遇も困りどころ
売っても二束三文だろうし、かといってNAS 2台も要らん
捨てるかな
9不明なデバイスさん (ワッチョイ b67d-YCmz)
2019/06/19(水) 07:27:27.06ID:1aZoxt/u0 いや余ったQNAPはバックアップ用につかえるでしょ、Hybrid Backup Sync
12不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ea4-eiZ2)
2019/06/19(水) 16:05:06.48ID:T88VSCTw0 > 10ギガビットLANとM.2×2を増設できる拡張カード、QNAP「QM2」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0619/309665
> バスインターフェイスはPCI-Express2.0(x4)
のでPCIe_1xレーンのスロットしかついていないモデルの方は
勢い余ってIYHしないようにご注意のほどを
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0619/309665
> バスインターフェイスはPCI-Express2.0(x4)
のでPCIe_1xレーンのスロットしかついていないモデルの方は
勢い余ってIYHしないようにご注意のほどを
13不明なデバイスさん (スッップ Sdba-WYMq)
2019/06/19(水) 17:08:23.05ID:TQyJZzekd amaz0n.co.jp TS-431P タイムセール
微妙ですが
微妙ですが
14不明なデバイスさん (スップ Sd5a-V1vk)
2019/06/19(水) 18:36:35.28ID:0eSl1lFBd NASを買おうとして調べていたら、NMP-1000Pってメディアプレイヤーとしても、
超便利な奴がでてきたんだけど、今のQNAPでこの系統を引き継いでいるモデルってあるんでしょうか?
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1012/29/news014.html
超便利な奴がでてきたんだけど、今のQNAPでこの系統を引き継いでいるモデルってあるんでしょうか?
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1012/29/news014.html
15不明なデバイスさん (ワッチョイ 978f-ApW1)
2019/06/19(水) 21:00:00.91ID:0MGxKVSC0 >12
これって海外では前から売ってませんでしたか?
ウチのTS-453Bに刺さってるのと同じような気がします。
これって海外では前から売ってませんでしたか?
ウチのTS-453Bに刺さってるのと同じような気がします。
17不明なデバイスさん (ワッチョイ b95f-F2Fz)
2019/06/20(木) 02:28:42.48ID:wUjHutUn0 >>15
>10GBASE-T接続および5GbE/2.5GbE/1GbE/100MbE
たぶんLANチップ変わったか、5G対応したとかじゃない(適当
>>16
ナカーマ。してるぜ。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/qm2-m.2ssd
>10GBASE-T接続および5GbE/2.5GbE/1GbE/100MbE
たぶんLANチップ変わったか、5G対応したとかじゃない(適当
>>16
ナカーマ。してるぜ。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/qm2-m.2ssd
18不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ba4-W4mT)
2019/06/20(木) 06:54:39.38ID:ZHEM1Rbc0 >>12です
指摘いただいている通り、既に流通しているものと変わらんような気がしますね
そして、カード側はPCIe 4レーン、NAS側がTS-x53Beの2レーンでも
挿さるというのを今の今まで知らなかった orz
NAS側のスロットコネクタはエッジフリー?
指摘いただいている通り、既に流通しているものと変わらんような気がしますね
そして、カード側はPCIe 4レーン、NAS側がTS-x53Beの2レーンでも
挿さるというのを今の今まで知らなかった orz
NAS側のスロットコネクタはエッジフリー?
19不明なデバイスさん (アウアウクー MM0d-jAiL)
2019/06/20(木) 07:56:35.79ID:JPwn47IVM 今までのとは多分コントローラが変更になっただけかな
新しいのはコントローラがAquantiaになってた
新しいのはコントローラがAquantiaになってた
20不明なデバイスさん (アウアウウー Sac5-CjY6)
2019/06/20(木) 09:50:43.00ID:TAcf3JGZa21不明なデバイスさん (ワッチョイ 1354-Q6+S)
2019/06/20(木) 10:37:13.32ID:Z4fsH/w10 最近BS/CSが映らなくなった人はここ見るべし
【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール配布所 205
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1560914909/
【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール配布所 205
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1560914909/
24不明なデバイスさん (ワッチョイ b95f-F2Fz)
2019/06/21(金) 05:36:05.65ID:e59BmYzx0 tvs-471のバラしたとこ(他の人のBLOGだけど)
PCIeスロットは二個 PCIe Gen3 x8、 PCIe Gen2 x4
ttps://i.redd.it/uilbnqy1jr6y.jpg
写真を見るとスロットはエッジフリーだけど長すぎるカードは物理的に干渉しそう。
tvs-471は
QM2-2S-220A ( PCIe Gen2 x 2 ) M.2_SSD2枚まで カード長さ147mmは対応リストにあるのに
QM2-4S-240 ( PCIe Gen2 x 4 ) M.2_SSD4枚まで カード長さ205mmはPCIeスロット的にはOKなのに対応リストにない。
PCIeスロットは二個 PCIe Gen3 x8、 PCIe Gen2 x4
ttps://i.redd.it/uilbnqy1jr6y.jpg
写真を見るとスロットはエッジフリーだけど長すぎるカードは物理的に干渉しそう。
tvs-471は
QM2-2S-220A ( PCIe Gen2 x 2 ) M.2_SSD2枚まで カード長さ147mmは対応リストにあるのに
QM2-4S-240 ( PCIe Gen2 x 4 ) M.2_SSD4枚まで カード長さ205mmはPCIeスロット的にはOKなのに対応リストにない。
27不明なデバイスさん (ワッチョイ 1353-U2rf)
2019/06/21(金) 09:53:40.68ID:m8LKOAIb029不明なデバイスさん (ワッチョイ 5142-jAiL)
2019/06/22(土) 12:52:23.65ID:/4m5kMWZ0 QNA-UC5G1T届いたわ
NTT-Xで頼んだらわりかし早くに来た
TVS-882(10G) - XS505M - これ(5G)
どっちもMTU9000
上記構成でWin10のISOファイル転送したらエクスプローラ表記で350-370MB/sくらい出てた
予想外にスループット出てるし同じ外付けアダプタのthunderbolt3用意するよりだいぶ敷居は低いから悪くなさげ
https://i.imgur.com/j2Q3174.jpg
NTT-Xで頼んだらわりかし早くに来た
TVS-882(10G) - XS505M - これ(5G)
どっちもMTU9000
上記構成でWin10のISOファイル転送したらエクスプローラ表記で350-370MB/sくらい出てた
予想外にスループット出てるし同じ外付けアダプタのthunderbolt3用意するよりだいぶ敷居は低いから悪くなさげ
https://i.imgur.com/j2Q3174.jpg
30不明なデバイスさん (ワッチョイ b107-Im5L)
2019/06/22(土) 14:03:58.41ID:k6twfYe60 USB3.0からType-Cのケーブルは付属してました?
31不明なデバイスさん (ワッチョイ d3bb-0BNU)
2019/06/22(土) 14:04:17.63ID:dCB/s1YV03229 (アウアウクー MM0d-jAiL)
2019/06/22(土) 14:38:39.24ID:36Iyec4NM >>30
付属してましたよ
A to CしかなくてC to Cが欲しいなら買う必要ありますね
あと長さが致命的に短い(10cmくらい)のPC次第では買い足す必要ありますね
あと使ってて本体の結構温度が高くて触るのを躊躇するくらいの熱はあるので熱がこもるところには起きたくないですね
付属してましたよ
A to CしかなくてC to Cが欲しいなら買う必要ありますね
あと長さが致命的に短い(10cmくらい)のPC次第では買い足す必要ありますね
あと使ってて本体の結構温度が高くて触るのを躊躇するくらいの熱はあるので熱がこもるところには起きたくないですね
33不明なデバイスさん (ワッチョイ b107-Im5L)
2019/06/22(土) 14:49:08.12ID:k6twfYe60 >>32
ありがとう、流石にゴツい外観でも熱持つんですね。
PC側もQNAP側も、5Gbe以上を実現するにはこの製品を買う以外にない。
とりあえず1対ポチったので、通線と接続してベンチ取ったら報告します。
ありがとう、流石にゴツい外観でも熱持つんですね。
PC側もQNAP側も、5Gbe以上を実現するにはこの製品を買う以外にない。
とりあえず1対ポチったので、通線と接続してベンチ取ったら報告します。
34不明なデバイスさん (ワッチョイ d3bb-0BNU)
2019/06/22(土) 16:21:11.38ID:dCB/s1YV0 PCIeあるいはThunderbolt、どちらもなければこれに頼ることになりますね
Thunderboltの機器はそのポートを持っているPCが少ないゆえに
周辺機器の方も何を買ってももれなく割高な傾向にあるけど
こっちはUSB 3.0以上のポートがあればいいので恩恵を受けられる絶対数がうんと多い
今後他社も相次いで出してくるとだんだん値段が下がっていくんでしょうね
Thunderboltの機器はそのポートを持っているPCが少ないゆえに
周辺機器の方も何を買ってももれなく割高な傾向にあるけど
こっちはUSB 3.0以上のポートがあればいいので恩恵を受けられる絶対数がうんと多い
今後他社も相次いで出してくるとだんだん値段が下がっていくんでしょうね
35不明なデバイスさん (ワッチョイ f101-15Gi)
2019/06/22(土) 17:48:48.87ID:XYy1QyBZ0 先輩方に質問!
ts673を二台使ってるけど
二台とも急に再起動してしまう。
もちろんスケジュールで設定とかしている訳ではありません。
その障害後はスキャンディスクをしてくれといわれます。
一台はその頻度が酷すぎるのでサポート行きにしましたが
QNAPの品質ってそんなもんでしょうか?
ts673を二台使ってるけど
二台とも急に再起動してしまう。
もちろんスケジュールで設定とかしている訳ではありません。
その障害後はスキャンディスクをしてくれといわれます。
一台はその頻度が酷すぎるのでサポート行きにしましたが
QNAPの品質ってそんなもんでしょうか?
36不明なデバイスさん (ワッチョイ 915f-0BNU)
2019/06/22(土) 17:51:59.27ID:rY8KWKea0 使用環境が劣悪とかおま環じゃね?
37不明なデバイスさん (ワッチョイ f101-15Gi)
2019/06/22(土) 17:59:22.81ID:XYy1QyBZ038不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp8d-ZHaP)
2019/06/22(土) 18:26:24.12ID:f9mIF7/xp 電源とか
39不明なデバイスさん (ワッチョイ d3bb-0BNU)
2019/06/22(土) 18:28:17.19ID:dCB/s1YV0 (ド素人の戯言)
個人/SOHO向けでは中堅どころの機種、それが2台
収容しているストレージ込みで馬鹿にできない電力を食うんじゃないか、と
壁埋め込み直接でない経路で、2台そろってごく近いところにある口から電源をとっているなら
その経路が耐え切れずにプシュン
容量が大きくないUPSを通しているならそこがクサいかも
個人/SOHO向けでは中堅どころの機種、それが2台
収容しているストレージ込みで馬鹿にできない電力を食うんじゃないか、と
壁埋め込み直接でない経路で、2台そろってごく近いところにある口から電源をとっているなら
その経路が耐え切れずにプシュン
容量が大きくないUPSを通しているならそこがクサいかも
40不明なデバイスさん (ワッチョイ 517c-15Gi)
2019/06/22(土) 18:48:57.64ID:ln0oQKVE0 ありがとうございます。
後出し情報で申し訳ないですが、
一応別々にあるUPSからは電源を取ってます。
私も電源が一番怪しいとは思ってますが、
そのまま電源が落ちてるのではなく再起動がかかっているので電源に絞りきれていない状況です。
後出し情報で申し訳ないですが、
一応別々にあるUPSからは電源を取ってます。
私も電源が一番怪しいとは思ってますが、
そのまま電源が落ちてるのではなく再起動がかかっているので電源に絞りきれていない状況です。
41不明なデバイスさん (ワッチョイ 517c-15Gi)
2019/06/22(土) 18:52:10.79ID:ln0oQKVE0 ID変わりましたが、
35,37は私です
35,37は私です
42不明なデバイスさん (ワッチョイ 1395-IuDq)
2019/06/22(土) 19:17:38.60ID:khq8PIBQ0 TS-453Beですけど20日のファームウェア適応したら、ゲストで共有フォルダの一覧を見ようとするだけでもユーザーアカウントを求められてしまうようになった。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22322246/Page=2/#22331953
ここの設定見直しても、設定初期化してもダメになってしまった。
しかも前のファームウェア戻してもあかん。。。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22322246/Page=2/#22331953
ここの設定見直しても、設定初期化してもダメになってしまった。
しかも前のファームウェア戻してもあかん。。。
43不明なデバイスさん (ワッチョイ 9302-DpRX)
2019/06/22(土) 22:18:23.34ID:rDhUZLNK044不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bed-0BNU)
2019/06/22(土) 22:31:05.90ID:iqyFTdKM0 HS-453DXが投げ売りになるのを待っておる
45不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bbb-0BNU)
2019/06/23(日) 08:22:20.08ID:Arz4ZX0t0 computexでNASの新商品でなかったね。
46不明なデバイスさん (ワッチョイ d3bb-0BNU)
2019/06/23(日) 08:24:53.61ID:NIrVLJcf0 はやりすたりに一喜一憂右往左往するような軟弱なQNAPではない
47不明なデバイスさん (ワッチョイ b32f-Q6+S)
2019/06/23(日) 11:21:51.80ID:emzfv+AT0 最近BS/CSが映らなくなった人はここを見ると良い
【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール配布所 205
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1560914909/1-100
【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール配布所 205
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1560914909/1-100
48不明なデバイスさん (ワッチョイ 9302-mDEe)
2019/06/23(日) 20:11:08.07ID:eJvK0xcv0 1個前から勝手に調査する同意求めるようになったりしたし、しばらくファームは更新しないほうがいいっぽいか
49不明なデバイスさん (ワッチョイ 1395-br4T)
2019/06/24(月) 01:35:25.44ID:NqwgdZZf0 Linux動かすなら仮想サーバーとコンテナどっちがいいかな
50不明なデバイスさん (ワッチョイ a1de-41pX)
2019/06/24(月) 02:06:23.77ID:KR3WhMAw052不明なデバイスさん (ワッチョイ 9399-oWv6)
2019/06/24(月) 10:28:02.02ID:tP7ii92W0 APCのUPSにsnmpカード入れたの使ってたとき、電源異常のログが残って便利だった
USBタイプでもPC側にログ残してくれたらいいのに
USBタイプでもPC側にログ残してくれたらいいのに
53不明なデバイスさん (ワッチョイ 1346-Im5L)
2019/06/24(月) 12:04:56.37ID:nUswzoDs0 >>52
USBタイプでもPCに添付ソフトを入れたら、ログは残る。
ただ、NASにUSBで接続した場合、QNAPのような非WindowsOSの場合
添付ソフトを入れられないので、QTSにその機能がないと見られない。
俺のエントリー機は見られないが、質問者のようなTS-673のような高性能機は
見られる項目が増えるのかは分からないが。
USBタイプでもPCに添付ソフトを入れたら、ログは残る。
ただ、NASにUSBで接続した場合、QNAPのような非WindowsOSの場合
添付ソフトを入れられないので、QTSにその機能がないと見られない。
俺のエントリー機は見られないが、質問者のようなTS-673のような高性能機は
見られる項目が増えるのかは分からないが。
54不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-o29C)
2019/06/24(月) 12:29:00.69ID:0Fz3+77IM >>52
PC側には残らないけど、NASにUPSをUSBで繋いでいればNASのログには残るよ
PC側には残らないけど、NASにUPSをUSBで繋いでいればNASのログには残るよ
55不明なデバイスさん (ブーイモ MM75-bLF4)
2019/06/24(月) 13:43:43.42ID:xY9ULvRfM sMedioのdtcp-ipアプリを入れレコーダからコンテンツを移動して貯めてます
容量が足りなくなってきたので2bayのRaid1なので片側に容量の大きいHddを差し込みミラーさせてから終わり次第もう片方のhddも入れ替えで容量を増やす予定です
当初入っていたhddではなくなりますがdtcpipのコンテンツは問題なく再生できるものでしょうか?
容量が足りなくなってきたので2bayのRaid1なので片側に容量の大きいHddを差し込みミラーさせてから終わり次第もう片方のhddも入れ替えで容量を増やす予定です
当初入っていたhddではなくなりますがdtcpipのコンテンツは問題なく再生できるものでしょうか?
56不明なデバイスさん (ワッチョイ d122-eGkX)
2019/06/24(月) 23:56:18.95ID:SucSobOp0 ローカルサーバーなのに
QNAPの同期はなんでこうも遅いんだ
Dropboxみたいに即時同期しろよな
QNAPの同期はなんでこうも遅いんだ
Dropboxみたいに即時同期しろよな
57不明なデバイスさん (ワッチョイ 1395-BCoK)
2019/06/25(火) 00:10:24.69ID:Kbdq5GFW058不明なデバイスさん (ワッチョイ b980-3te8)
2019/06/28(金) 15:46:35.33ID:Y/YZrrqP0 >>42
うちはTS-231Pですが、同じくゲストで拒否されるようになりました。
で、サポートに連絡したところバグだそうです。
To fix the error, Please access your NAS via SSH and edit the file
/etc/config/smb.conf
In the section [global] please locate
invalid users = guest
And replace with this
invalid users =
After that please restart smb services with this command
/etc/init.d/smb.sh restart
[global]セクションに invalid users = が無かった・・・
どうすれば良いのだろう
うちはTS-231Pですが、同じくゲストで拒否されるようになりました。
で、サポートに連絡したところバグだそうです。
To fix the error, Please access your NAS via SSH and edit the file
/etc/config/smb.conf
In the section [global] please locate
invalid users = guest
And replace with this
invalid users =
After that please restart smb services with this command
/etc/init.d/smb.sh restart
[global]セクションに invalid users = が無かった・・・
どうすれば良いのだろう
60不明なデバイスさん (ワッチョイ fe7d-UTd1)
2019/06/29(土) 11:54:06.13ID:O0CpHdxc0 すいません、どなたか教えてください
現在raid1で2tが2台挿さってます
これを昨夜4tの物に順次交換しました
構築が終了したので容量を拡張したいのですがやり方がわかりません
現在raid1で2tが2台挿さってます
これを昨夜4tの物に順次交換しました
構築が終了したので容量を拡張したいのですがやり方がわかりません
61不明なデバイスさん (ブーイモ MM39-e1cN)
2019/06/29(土) 12:00:17.33ID:+VIjo6FgM 元の機種、ボリュームの種類(静的、thin)とかは?
62不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a71-Zxq5)
2019/06/29(土) 12:08:16.05ID:WA3xrw5e0 既出だったらすみません。
NASのファームウェアのアップデートを行ったところゲスト接続ができなくなりました。NASを出荷時に戻しても接続ができません。
なにが原因だと思われますか?
OS:MacOSX 10.10.5
筐体:iMac
NASのファームウェアのアップデートを行ったところゲスト接続ができなくなりました。NASを出荷時に戻しても接続ができません。
なにが原因だと思われますか?
OS:MacOSX 10.10.5
筐体:iMac
63不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a95-2dWY)
2019/06/29(土) 12:31:20.67ID:kYJMHp970 バグ放置しまくりやんけ
64不明なデバイスさん (スップ Sdca-GGiR)
2019/06/29(土) 12:46:46.93ID:OBAqb9CZd 最近話題になってたのね
試してみまーす
試してみまーす
65不明なデバイスさん (ブーイモ MM39-UTd1)
2019/06/29(土) 14:11:56.62ID:jX2FMYoSM >>61
TS-253pro
今しがたストレージ設定からHDDを抜く→容量を拡張するって項目見つけて再Raid中です
2台のとも交互に抜き差してhdd抜き変えたので再構築を行った後なので再度構築するとは思わなかった
後1台も拡張するので計4回
ボリュームの種類の意味がわかりません
TS-253pro
今しがたストレージ設定からHDDを抜く→容量を拡張するって項目見つけて再Raid中です
2台のとも交互に抜き差してhdd抜き変えたので再構築を行った後なので再度構築するとは思わなかった
後1台も拡張するので計4回
ボリュームの種類の意味がわかりません
66不明なデバイスさん (ブーイモ MM39-UTd1)
2019/06/29(土) 14:13:49.07ID:jX2FMYoSM >>55
ちなみにこれ私です
気にしてる人いないと思いますが念のため共有します
著作権コンテンツはHDDに紐付かれてるわけでなく本体に紐付かれてるのでHdd交換を行ってもコンテンツは無事とサポートから返答もらえました
ちなみにこれ私です
気にしてる人いないと思いますが念のため共有します
著作権コンテンツはHDDに紐付かれてるわけでなく本体に紐付かれてるのでHdd交換を行ってもコンテンツは無事とサポートから返答もらえました
6733 (ワッチョイ 8507-bYGp)
2019/06/29(土) 19:06:27.06ID:hwUP+jeq0 届いて接続したけどWindows側のドライバが認識しない
ハズレでした
ハズレでした
6833 (ワッチョイ 8507-bYGp)
2019/06/29(土) 19:07:18.72ID:hwUP+jeq0 いや違うな、ドライバインストーラが立ち上がらない。
半年くらい経ったら最新版落としてリトライしますわ
半年くらい経ったら最新版落としてリトライしますわ
69不明なデバイスさん (ワッチョイ b9c7-DVGo)
2019/06/29(土) 20:20:10.44ID:ZeRXBYFP0 保証なんぞクソくらえ
TVS-873e、B&Hで購入やで。(1年半たつか?)
14万。
TVS-873e、B&Hで購入やで。(1年半たつか?)
14万。
70不明なデバイスさん (ワッチョイ b9c7-DVGo)
2019/06/29(土) 20:29:14.95ID:ZeRXBYFP071不明なデバイスさん (ワッチョイ fe7d-UTd1)
2019/06/29(土) 23:00:22.14ID:O0CpHdxc072不明なデバイスさん (ワッチョイ a923-kHEp)
2019/06/30(日) 09:56:17.38ID:yNawD6uq0 RAID1にしてたドライブを解体してバックアップ用として単体HDDにしたいけど目ューにみつからない
もしかしてストレージプールを全削除しないとだめなのか
もしかしてストレージプールを全削除しないとだめなのか
73不明なデバイスさん (ブーイモ MM2e-DVGo)
2019/06/30(日) 11:45:43.81ID:OY5gTCVcM 【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
75不明なデバイスさん (ワッチョイ 8663-CaRr)
2019/06/30(日) 18:35:01.96ID:yG86wmHQ0 ログをフィルタリングして1日ごとにテキストで出力とかできないもんかね
現状はsyslogでバックアップログをフィルタリングしてCSVで出力してるけど
毎日追記されていくから見づらいって不評を買ってるわ
現状はsyslogでバックアップログをフィルタリングしてCSVで出力してるけど
毎日追記されていくから見づらいって不評を買ってるわ
76不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d8f-0L9F)
2019/06/30(日) 19:58:55.01ID:jg9uwWYY0 TS-231+とTS-269 Proってどっちがいい?
用途は自宅での写真管理。中古で買う予定。
自分で調べた範囲だとTS-231+はメモリ交換ができないのが欠点、
TS-269 ProのほうがCPUのクロックが高い(けどx86-64・ARMとアーキテクチャが異なるので単純比較できない)、
HDDトレイに鍵がつく、HDMIでモニタに繋いで動画とかみられる、くらい?
TS269 Proは2012年ごろの発売と古いけど気になってる
用途は自宅での写真管理。中古で買う予定。
自分で調べた範囲だとTS-231+はメモリ交換ができないのが欠点、
TS-269 ProのほうがCPUのクロックが高い(けどx86-64・ARMとアーキテクチャが異なるので単純比較できない)、
HDDトレイに鍵がつく、HDMIでモニタに繋いで動画とかみられる、くらい?
TS269 Proは2012年ごろの発売と古いけど気になってる
77不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d8f-SgbD)
2019/06/30(日) 20:18:38.52ID:jg9uwWYY0 言葉足らずだったけど、
HDMIとかHDDスロットの鍵とかじゃなくてNASとしての基本機能で何か違いはある?実用上の性能差は?
ってことが聞きたかった
HDMIとかHDDスロットの鍵とかじゃなくてNASとしての基本機能で何か違いはある?実用上の性能差は?
ってことが聞きたかった
78不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a95-2dWY)
2019/06/30(日) 20:37:53.81ID:CwSyObn50 中古パーツで自作PC組んでUbuntuDesktopのほうがええで
79不明なデバイスさん (ワントンキン MM5a-W1mZ)
2019/06/30(日) 20:47:36.54ID:CtXZqViFM そういうのめんどくさいからNASなんだけど
80不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a95-2dWY)
2019/06/30(日) 20:57:54.21ID:CwSyObn50 NASのOS部分だけ売ってほしいわ
81不明なデバイスさん (ワッチョイ d95f-9deW)
2019/06/30(日) 21:35:34.82ID:Fsuwl/N00 freenasじゃいかんのか?
82不明なデバイスさん (ワッチョイ c163-SgbD)
2019/06/30(日) 21:47:12.03ID:s0YPlPct0 質問 TS-251B
adminでログインできない。
事象
管理ページにadminでログインできません。
(その他のログインが必要な操作も不可)
共有フォルダへはadminでログインできます。
やったこと
・リセットボタン3秒長押しのリセット
・リセットボタン10秒長押しの出荷時状態のリセット
上記の事象の解決策をご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか。ユーザがadminしかいなく、管理者ページにアクセスできず困っております。
adminでログインできない。
事象
管理ページにadminでログインできません。
(その他のログインが必要な操作も不可)
共有フォルダへはadminでログインできます。
やったこと
・リセットボタン3秒長押しのリセット
・リセットボタン10秒長押しの出荷時状態のリセット
上記の事象の解決策をご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか。ユーザがadminしかいなく、管理者ページにアクセスできず困っております。
83不明なデバイスさん (アウアウクー MMad-aURw)
2019/06/30(日) 22:02:18.06ID:o+R7WDViM84不明なデバイスさん (ワッチョイ c163-SgbD)
2019/06/30(日) 22:05:09.82ID:s0YPlPct085不明なデバイスさん (アウアウクー MMad-aURw)
2019/06/30(日) 22:11:48.19ID:o+R7WDViM86不明なデバイスさん (ワッチョイ c163-SgbD)
2019/06/30(日) 22:46:24.65ID:s0YPlPct0 >>85
ダメでした。。。
ダメでした。。。
87不明なデバイスさん (アウアウクー MMad-aURw)
2019/06/30(日) 22:50:56.88ID:36wzL2SMM 251BってHDMIついてたと思うけどHDMIから設定変更って出来ないかな
HDMIでもログイン求められるかもしれんが
それでもダメならhelpdeskからサポートに問い合わせた方がいいかも…
HDMIでもログイン求められるかもしれんが
それでもダメならhelpdeskからサポートに問い合わせた方がいいかも…
88不明なデバイスさん (ワッチョイ c163-SgbD)
2019/06/30(日) 22:55:49.42ID:s0YPlPct0 Hdmiは
画面が上手く映らず 。。
ヘルプデスクは英語過ぎてあきらめてました。
このスレなら同事象の方がいるかなと思い質問しました。
いろいろとありがとうございます
画面が上手く映らず 。。
ヘルプデスクは英語過ぎてあきらめてました。
このスレなら同事象の方がいるかなと思い質問しました。
いろいろとありがとうございます
89不明なデバイスさん (ブーイモ MM2e-e1cN)
2019/07/01(月) 01:04:58.50ID:NgxjRHAIM90不明なデバイスさん (ワッチョイ 86a4-9F60)
2019/07/01(月) 07:28:47.84ID:jEqNjq7m0 > 4500円で有線LANが2倍速くなる! プラネックスの2.5Gbps対応USB LANアダプター「USB-LAN2500R」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1192674.html
我らがQNAPの5Gbps品の速度半分だが値段も半分
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1192674.html
我らがQNAPの5Gbps品の速度半分だが値段も半分
91不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-JdoW)
2019/07/01(月) 08:46:06.06ID:sTrTwt+t0 てか、adminアカウントをPASS:adminのまま使ってるって事自体がNGだろ
誰かにログインされて設定変えられてんじゃね?
adminアカウントは一番最初に無効化したわ
誰かにログインされて設定変えられてんじゃね?
adminアカウントは一番最初に無効化したわ
92不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d8f-0L9F)
2019/07/01(月) 10:50:18.29ID:ji0icimb0 >>89
ありがとう
ファームウェアってQTSのことだよね?TS-269ProはQTS4.3に対応してるし、NASの最新ファームへのアプデはあまりしたくない(安定性が気になるので)からいっかな...って思ってたけどそういうわけにも行かないんだろうか
ありがとう
ファームウェアってQTSのことだよね?TS-269ProはQTS4.3に対応してるし、NASの最新ファームへのアプデはあまりしたくない(安定性が気になるので)からいっかな...って思ってたけどそういうわけにも行かないんだろうか
94不明なデバイスさん (ワッチョイ ca99-Wv0J)
2019/07/01(月) 14:15:11.21ID:tyOUfmQw0 m.2/PCIカードが黒箱あたりでいけると安く済んでいいのだけど
95不明なデバイスさん (ワッチョイ 5dde-mrnD)
2019/07/01(月) 14:21:26.10ID:mtddj5Zk0 >>84
俺も同じ症状になったことあるけど、リセットボタン長押しとかQfinder上から再起とか一般設定とかダウングレードとか色々試してたらいつの間に直ったわ
俺も同じ症状になったことあるけど、リセットボタン長押しとかQfinder上から再起とか一般設定とかダウングレードとか色々試してたらいつの間に直ったわ
97不明なデバイスさん (ワッチョイ a963-SgbD)
2019/07/01(月) 20:47:10.55ID:VNn7fWLG098不明なデバイスさん (ワッチョイ d95f-/w0R)
2019/07/01(月) 23:23:04.67ID:JIw1TZrp0 >>97
ちゃんと初期化させるには、再起動して初期値を書き込むのを待ってやらないと、無理だよ?
ちゃんと初期化させるには、再起動して初期値を書き込むのを待ってやらないと、無理だよ?
99不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a95-2dWY)
2019/07/02(火) 02:00:44.71ID:DWcgYZ0k0 スマートスナップショットってリアルタイムにファイルの差分を監視しといてメモリとかにためといて保存してんのかな?
保存士てるファイル数も多いと差分内容の大小に限らず負荷おおいのかな。こまめに実行してるから負荷やレッカー車が気になる。
保存士てるファイル数も多いと差分内容の大小に限らず負荷おおいのかな。こまめに実行してるから負荷やレッカー車が気になる。
101不明なデバイスさん (ワッチョイ 2501-SgbD)
2019/07/02(火) 04:57:28.02ID:Xna6GCqZ0 QNAP251+
見事にウイルス感染した。保存してあったPDF、ZIPが全て暗号化されて拡張子に.encyclって。。。。
バックアップあったから良かったものの、これ何のウイルスかご存知の方いらっしゃったら教えてください。ネット調べてもウイルス正体がよくわからず
見事にウイルス感染した。保存してあったPDF、ZIPが全て暗号化されて拡張子に.encyclって。。。。
バックアップあったから良かったものの、これ何のウイルスかご存知の方いらっしゃったら教えてください。ネット調べてもウイルス正体がよくわからず
103不明なデバイスさん (ワッチョイ 06bb-mW/F)
2019/07/02(火) 06:38:52.57ID:kedABAyO0 ランサムウェアとか?
104不明なデバイスさん (ワッチョイ 2501-pBYI)
2019/07/02(火) 08:42:54.90ID:aV8aKykx0106不明なデバイスさん (ワントンキン MM5a-l1Qe)
2019/07/02(火) 09:29:28.87ID:OT9jzP33M QNAPではなく使ってるPCが感染の間違いじゃ
107不明なデバイスさん (ワッチョイ d902-tCwj)
2019/07/02(火) 10:45:59.07ID:vyQvUSmp0 そうだね、PCがウィルスに感染して、そのPCからアクセスできる範囲のファイルを改変したって感じだね。
こういうの聞くとやはりスナップショットはこまめに取得した方が良い気がするよ。
個人の思い出の写真がすべて書き換えられたりしたら、マジで泣ける。
随分前から使ってるから、ボリューム切り直さないとスナップショット使えないんだよなー。
そのために、同容量のバックアップスペースも必要だし。
追加でQNAPもう一台買うか。どうせなら早いCPUのヤツにしたいしなぁ。。
こういうの聞くとやはりスナップショットはこまめに取得した方が良い気がするよ。
個人の思い出の写真がすべて書き換えられたりしたら、マジで泣ける。
随分前から使ってるから、ボリューム切り直さないとスナップショット使えないんだよなー。
そのために、同容量のバックアップスペースも必要だし。
追加でQNAPもう一台買うか。どうせなら早いCPUのヤツにしたいしなぁ。。
108不明なデバイスさん (ワッチョイ 8649-ZDwG)
2019/07/02(火) 12:48:47.82ID:abhKgyDY0 TS-420使ってるけど、今朝あたりから急にadminでLoginを試みてFailしてる
ログが一杯出るようになった。adminユーザーは無効にしてるからアクセスは
されていないけど、気持ち悪いな。どうすれば治りますかね。
ログが一杯出るようになった。adminユーザーは無効にしてるからアクセスは
されていないけど、気持ち悪いな。どうすれば治りますかね。
109不明なデバイスさん (ブーイモ MMea-9deW)
2019/07/02(火) 12:56:59.82ID:Zyd9wHJxM それもpc側に感染してる子がいそう。
110不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d84-ZZ/Z)
2019/07/02(火) 13:45:58.12ID:vdlniKrU0111不明なデバイスさん (アウアウウー Sa11-0bbT)
2019/07/02(火) 14:26:01.10ID:8rtoTZx/a >> 110
家庭内だけからではなくて、送信元IPが全部違うんですよね。
そのIPにアクセスしてみると相手がサーバーみたいでして。
どうも相手が感染してて無作為にadminアタックかけてるような
家庭内だけからではなくて、送信元IPが全部違うんですよね。
そのIPにアクセスしてみると相手がサーバーみたいでして。
どうも相手が感染してて無作為にadminアタックかけてるような
112不明なデバイスさん (ワッチョイ 158e-e1cN)
2019/07/02(火) 14:55:45.05ID:q8I25s5x0 公開してりゃそんなもんだろ
知識ないだけでは?
知識ないだけでは?
114不明なデバイスさん (ワッチョイ 6dc8-BsS7)
2019/07/02(火) 15:49:50.19ID:csLCtgxF0116不明なデバイスさん (ワッチョイ 638f-FfqC)
2019/07/04(木) 02:42:40.24ID:phSWaQzK0 俺の用途では性能的には遜色ないぜ〜って2012年発売の古い機種買ったんだけど、
メモリが3GBまでしか増設できないのって意外と辛いのね
メモリが3GBまでしか増設できないのって意外と辛いのね
117不明なデバイスさん (ワッチョイ 638f-7vYA)
2019/07/04(木) 03:28:13.85ID:phSWaQzK0 あと外部ストレージを同時に1台までしか認識してくれないんだけどこれは仕様?
機種はTS-269Pro、さしてるHDDはexFAT形式、ライセンスは適用済み。
機種はTS-269Pro、さしてるHDDはexFAT形式、ライセンスは適用済み。
118不明なデバイスさん (ワッチョイ 13da-cHwG)
2019/07/04(木) 04:05:23.71ID:np1O4FRN0 >>117
同じ機種で、複数台のHDDを繋げて、他のNAS(2台)のバックアップとして運用してるよ!
もしかして、exFATのライセンス数不足じゃね?
繋げたいHDD分の数だけ、exFATのライセンスも必要だが、ちゃんと複数台分のライセンスは買ったの?
あと、繋げるHDDのフォーマット形式を変えて、いろいろ試した?
同じ機種で、複数台のHDDを繋げて、他のNAS(2台)のバックアップとして運用してるよ!
もしかして、exFATのライセンス数不足じゃね?
繋げたいHDD分の数だけ、exFATのライセンスも必要だが、ちゃんと複数台分のライセンスは買ったの?
あと、繋げるHDDのフォーマット形式を変えて、いろいろ試した?
119不明なデバイスさん (ワッチョイ 638f-dJ7S)
2019/07/04(木) 05:15:41.12ID:phSWaQzK0 >>118
えっストレージ1個つなぐごとにライセンスが1つ必要だったの…?
QNAPを全部初期化してやりなおしたら、複数台のexFAT形式のストレージを1度に認識してくれるようになった
...のでたぶん解決した。
いま気づいたがexFATのストレージが絡むとバックアップジョブの作成でコケる。(1台だけ繋いだ状態でも)
フォーラム( https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=143903 )ではQTS + exFAT 使用時のバグとかなんとからしくて、もうお手上げ
大人しくFreeNASに戻るかな...
えっストレージ1個つなぐごとにライセンスが1つ必要だったの…?
QNAPを全部初期化してやりなおしたら、複数台のexFAT形式のストレージを1度に認識してくれるようになった
...のでたぶん解決した。
いま気づいたがexFATのストレージが絡むとバックアップジョブの作成でコケる。(1台だけ繋いだ状態でも)
フォーラム( https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=143903 )ではQTS + exFAT 使用時のバグとかなんとからしくて、もうお手上げ
大人しくFreeNASに戻るかな...
120不明なデバイスさん (ワッチョイ a3da-cHwG)
2019/07/04(木) 21:35:12.93ID:DZY6iMPm0121不明なデバイスさん (ワッチョイ ff46-tOvn)
2019/07/04(木) 22:23:00.79ID:4rHkPsh00 >>119
一番親和性の高い、本体と同じext4で使えばいいと思う。
多分バックアップをWinodws PCにつないだ時に、すぐアクセスできるから使うんだろうが
UbuntuをUSBメモリーで立ち上がるように作っておいて、対処すれば一番楽だと思う。
一番親和性の高い、本体と同じext4で使えばいいと思う。
多分バックアップをWinodws PCにつないだ時に、すぐアクセスできるから使うんだろうが
UbuntuをUSBメモリーで立ち上がるように作っておいて、対処すれば一番楽だと思う。
122不明なデバイスさん (ワッチョイ 638f-dJ7S)
2019/07/05(金) 00:30:18.68ID:P578iU1L0 アドバイスありがとう。NAS→外部ストレージへのバックアップはext4で行きます
exFATを使おうとしてたのは、ノートPCで使ってたポータブルHDDがexFATでそこから簡単にNASにまるっと移したかったせい
とりあえずtarで固めてpigzで圧縮したものをnetcatでQNAPに渡して展開したけど…QNAP側での展開が遅いせいかたぶん30MB/sも行ってない(もっと負荷の軽い圧縮方法にすれば良いのか)
小さいファイルがたくさんあるせいかscpとrsyncはもっと遅かったので、QNAPに外部ストレージを直付けで移そうとした
が、無理だった
とりあえずnetcatとかで移してみます
exFATを使おうとしてたのは、ノートPCで使ってたポータブルHDDがexFATでそこから簡単にNASにまるっと移したかったせい
とりあえずtarで固めてpigzで圧縮したものをnetcatでQNAPに渡して展開したけど…QNAP側での展開が遅いせいかたぶん30MB/sも行ってない(もっと負荷の軽い圧縮方法にすれば良いのか)
小さいファイルがたくさんあるせいかscpとrsyncはもっと遅かったので、QNAPに外部ストレージを直付けで移そうとした
が、無理だった
とりあえずnetcatとかで移してみます
123不明なデバイスさん (ワッチョイ 638f-7vYA)
2019/07/05(金) 01:27:45.16ID:P578iU1L0 文章ヘタでよくわかんない感じになっちゃいましたが、
exFATの外部ストレージをQNAPに直接繋いでデータを写せないのは
・標準の機能(外部バックアップ 画面)で 外部ストレージ→QNAPに移そうとするとバックアップジョブの作成に失敗する
・HybridBackupSyncだとバックアップ開始すると電源が落ち勝手に再起動する
・rsyncやcpコマンドでもしばらくすると電源が落ち勝手に再起動する
って症状でうまく行かないためです
exFATの外部ストレージ3つほど試してもこうなるので、QNAP側がおかしい気が...
まぁ古いものなので、ハードウェア的にどこかおかしくなってるのかもしれません。
exFATの外部ストレージをQNAPに直接繋いでデータを写せないのは
・標準の機能(外部バックアップ 画面)で 外部ストレージ→QNAPに移そうとするとバックアップジョブの作成に失敗する
・HybridBackupSyncだとバックアップ開始すると電源が落ち勝手に再起動する
・rsyncやcpコマンドでもしばらくすると電源が落ち勝手に再起動する
って症状でうまく行かないためです
exFATの外部ストレージ3つほど試してもこうなるので、QNAP側がおかしい気が...
まぁ古いものなので、ハードウェア的にどこかおかしくなってるのかもしれません。
124不明なデバイスさん (ワッチョイ a3da-cHwG)
2019/07/05(金) 01:30:06.65ID:W0Z28Mko0125不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-eKCa)
2019/07/05(金) 01:45:27.44ID:2Xg14Xxm0 SMS認証が欲しい
126不明なデバイスさん (ワッチョイ 13da-mE9d)
2019/07/05(金) 01:47:52.06ID:kjFskc+F0 7payには必要だったな
127不明なデバイスさん (ワッチョイ 7333-Qlgx)
2019/07/05(金) 01:48:31.43ID:U8tZGKXZ0 NASのバックアップをPCに直結して読み書きしたい場合、
EXT4でバックアップしてPC側にEXT4の読み書きできるソフト入れるか
exFATのライセンス買ってNASのバックアップをexFATにするかどっちがいいだろ
EXT4でバックアップしてPC側にEXT4の読み書きできるソフト入れるか
exFATのライセンス買ってNASのバックアップをexFATにするかどっちがいいだろ
128不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-eKCa)
2019/07/05(金) 02:08:10.91ID:2Xg14Xxm0 どれくらい頻繁に読み書きしたいかによるけどUSBブートのubuntu持っとくとLinux系のファイルシステムもNTFSも両方使えて便利よ。
windowsのos死んでもNASが死んでもファイル取り出せるし。
windowsのos死んでもNASが死んでもファイル取り出せるし。
129不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f8a-VT3T)
2019/07/05(金) 02:14:32.28ID:o0EfZJx00 Knoppix・・・と思ったけどいまどきはCD/DVD無いPCの方がおおいか
130不明なデバイスさん (ワッチョイ 3302-zYa2)
2019/07/05(金) 07:00:47.28ID:bVt/0ssD0 最近はUSBブートのやつとかもあるでしょ。EXT4もNTFSも両方読めるやつ。
131不明なデバイスさん (ワッチョイ a3da-cHwG)
2019/07/05(金) 07:46:13.88ID:W0Z28Mko0132不明なデバイスさん (ワッチョイ a3da-cHwG)
2019/07/05(金) 07:47:20.37ID:W0Z28Mko0133不明なデバイスさん (ワントンキン MM9f-8Out)
2019/07/05(金) 09:15:41.91ID:OvPh0uApM エクスプローラの差かもね
Linuxでfd使うならわりと楽だけど
Linuxでfd使うならわりと楽だけど
136不明なデバイスさん (JP 0Hc7-7vYA)
2019/07/05(金) 14:56:15.13ID:yKBlZ+tFH137不明なデバイスさん (ワッチョイ 7333-Qlgx)
2019/07/05(金) 16:44:13.03ID:U8tZGKXZ0138不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-rgZK)
2019/07/05(金) 16:50:58.21ID:maChRKL70 TS-231Pに256のSSD2個入れて使ってて、容量が足りなくなったので500GBのSSD2個に入れ替えたんですが、ストレージプールの容量が206GBから増やせないのです。このド素人をどなたか助けていただけませんか。
140不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-rgZK)
2019/07/05(金) 17:01:39.35ID:maChRKL70 >>139
ストレージプールの管理menu(ストレージプール拡張ウィザード)で「プール拡張」の中を見てRAIDグループを作成とか色々試しても拡張ができんのですよ。。これは最初からやり直した方がいいのかしら。
ストレージプールの管理menu(ストレージプール拡張ウィザード)で「プール拡張」の中を見てRAIDグループを作成とか色々試しても拡張ができんのですよ。。これは最初からやり直した方がいいのかしら。
141不明なデバイスさん (ワッチョイ 638f-7vYA)
2019/07/05(金) 22:32:42.38ID:P578iU1L0 >>135
適当なこと言ってない?
一般的に大量のファイルを送るときはスループットがラインスピードよりだいぶ落ちる
んでSMBなんか通すとファイル数多いとオーバヘッドが積もり積もって余計に遅くなる
だからアーカイブ化(と圧縮)して送るのは常套手段なんだと思ってたけど。
そういう系の質問って大概「アーカイブして送れ」って回答がついてる(https://superuser.com/questions/1163788/is-windows-file-copy-over-the-network-always-slow-with-small-files)
適当なこと言ってない?
一般的に大量のファイルを送るときはスループットがラインスピードよりだいぶ落ちる
んでSMBなんか通すとファイル数多いとオーバヘッドが積もり積もって余計に遅くなる
だからアーカイブ化(と圧縮)して送るのは常套手段なんだと思ってたけど。
そういう系の質問って大概「アーカイブして送れ」って回答がついてる(https://superuser.com/questions/1163788/is-windows-file-copy-over-the-network-always-slow-with-small-files)
142不明なデバイスさん (ワッチョイ cf8f-kviZ)
2019/07/06(土) 00:41:52.71ID:fQ6d0bNQ0143不明なデバイスさん (ワッチョイ 63b3-T0Pq)
2019/07/06(土) 04:23:02.99ID:HQIeRoDg0 DS918+とTS-453Be比べてTS-453Beの方が10GbE等の拡張性あって良いような気がするのですが価格コムではDS918+の方が売れてそうです。
なにかDS918+の方が売れる理由があるのですか?
なにかDS918+の方が売れる理由があるのですか?
145不明なデバイスさん (ワッチョイ 3302-zYa2)
2019/07/06(土) 06:14:26.75ID:CPe4bheZ0 >>143
知名度ちゃうかな?
ネットの記事は、Synology関連の方が多い感じだし、QNAPと比較せずに買っちゃうとか?
QNAPは広告下手な感じがする。
ハードウェアの性能も品質も良いし、ソフトウェアの機能もより細かいところまで設定できるから、値段さえ問題なければQNAPで後悔することは無いと思うよ。
知名度ちゃうかな?
ネットの記事は、Synology関連の方が多い感じだし、QNAPと比較せずに買っちゃうとか?
QNAPは広告下手な感じがする。
ハードウェアの性能も品質も良いし、ソフトウェアの機能もより細かいところまで設定できるから、値段さえ問題なければQNAPで後悔することは無いと思うよ。
146不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-mE9d)
2019/07/06(土) 07:18:20.89ID:brxPmumm0 ポッと出のベンダーよりも当初からNAS専業で独りで市場を切り開いてきたQNAP
これだけで選ぶ理由になる
これだけで選ぶ理由になる
147不明なデバイスさん (ワッチョイ cf8f-kviZ)
2019/07/06(土) 08:14:01.75ID:fQ6d0bNQ0148不明なデバイスさん (ブーイモ MM1f-GKy1)
2019/07/06(土) 09:08:27.52ID:uKOSoPwsM 技術者はみんなsynolgyに行っちゃったけどな
150不明なデバイスさん (ワッチョイ 3302-zYa2)
2019/07/06(土) 10:38:50.18ID:CPe4bheZ0 >>149
そうそう、Asustorに行った技術者も居るけど、結局半数はQNAPに戻ってきてるらしいよ。
SynologyのDSMとQNAPのQTSは、iOSとAndroidに例えられることもあるけど、
初心者にも分かりやすいGUIか、知識がある人なら細かい設定もできる方とどっちが好みかにもよるかもね。
Enterprise向けの製品もあるからQNAPは難しそうって敬遠されている気もするけど、逆に技術的な信頼度は高いと思うよ。
誰でも恩恵受けられる部分での差異は、スナップショットまわりの技術の差かな。これはQNAPの方が優位あると思う。
あと、使える3rdパーティのアプリの量はQNAPもかなり多い。
最近はコンテナ化されたアプリや仮想化OSも動くから何でもアリ状態だけどね。
ここらへんはどのプラットフォーム使っても知識が必要になるけど、少しずつできることを広げていけばいいんじゃないかな?
そうそう、Asustorに行った技術者も居るけど、結局半数はQNAPに戻ってきてるらしいよ。
SynologyのDSMとQNAPのQTSは、iOSとAndroidに例えられることもあるけど、
初心者にも分かりやすいGUIか、知識がある人なら細かい設定もできる方とどっちが好みかにもよるかもね。
Enterprise向けの製品もあるからQNAPは難しそうって敬遠されている気もするけど、逆に技術的な信頼度は高いと思うよ。
誰でも恩恵受けられる部分での差異は、スナップショットまわりの技術の差かな。これはQNAPの方が優位あると思う。
あと、使える3rdパーティのアプリの量はQNAPもかなり多い。
最近はコンテナ化されたアプリや仮想化OSも動くから何でもアリ状態だけどね。
ここらへんはどのプラットフォーム使っても知識が必要になるけど、少しずつできることを広げていけばいいんじゃないかな?
151不明なデバイスさん (ワッチョイ 4307-tOvn)
2019/07/06(土) 13:11:43.96ID:GkAffzhw0 そうそう、DockerHubが使えるから、もう出来ない事がないんだよな
152不明なデバイスさん (アウアウウー Sa67-11x0)
2019/07/06(土) 15:17:44.16ID:AOKRosA+a >>143
DS918+とTS-431P2の比較映像あったぞ。
https://youtu.be/lXIfiBz11Pk
これ見ると遅いCPU積んでるTS-431の方が断然速いんだから、TS-453だったらもっと違うはず。
ファイルコピーなんて基本中の基本の機能だから、どう考えてもTS-453でしょ
DS918+とTS-431P2の比較映像あったぞ。
https://youtu.be/lXIfiBz11Pk
これ見ると遅いCPU積んでるTS-431の方が断然速いんだから、TS-453だったらもっと違うはず。
ファイルコピーなんて基本中の基本の機能だから、どう考えてもTS-453でしょ
153不明なデバイスさん (ワッチョイ 1305-CH82)
2019/07/07(日) 06:44:56.68ID:OUs2oC/q0 よくVPNで繋いでNASの中覗くんだけど、
QBeltとかいうVPNはすぐ切断くらうな
使ってる人いるんかな
QBeltとかいうVPNはすぐ切断くらうな
使ってる人いるんかな
154不明なデバイスさん (ワッチョイ 63b3-T0Pq)
2019/07/07(日) 10:09:06.28ID:agPxHFyT0 >>145-152
なるほど知名度の差ですか。
検索してみたら昔はQNAPの製品、海外の販売価格より異様に国内価格が高かったのとUIの使いやすさで知名度逆転されたようですね。
製品としてはTS-453Beの方が性能よさそうなので5の付く日にTS-453Be買ってみます。
なるほど知名度の差ですか。
検索してみたら昔はQNAPの製品、海外の販売価格より異様に国内価格が高かったのとUIの使いやすさで知名度逆転されたようですね。
製品としてはTS-453Beの方が性能よさそうなので5の付く日にTS-453Be買ってみます。
155不明なデバイスさん (ワッチョイ cfb0-TcNW)
2019/07/07(日) 19:52:19.92ID:kTrNufCJ0 ハイブリッドバックアップって差分でバックアップしてくれないんですかね?
ファイルに変更がなくても外付けHDDへのバックアップに数時間かかってるんですけど。
ファイルに変更がなくても外付けHDDへのバックアップに数時間かかってるんですけど。
156不明なデバイスさん (ワッチョイ ff46-tOvn)
2019/07/07(日) 20:34:41.59ID:KL1wHHjl0 >>155
いや、できる。
設定がおかしいだけ。
ポリシーの「ファイルコンテンツの確認」にチェックが入っているんじゃないの?
先のチェックを外し、「余分なファイルの削除」にチェックを入れれば
差分(同期)バックアップする。
ただ、月一ぐらいでファイルコンテンツの確認にチェックを入れたジョブを走らせ
念の為全ファイルベリファイした方が良いと思う。
Hybridが付く前のバックアップでバグは取れて大分経つが
USB-HDDにバックアップするときに、更新していないファイルもバックアップするという
バグがあった。
いや、できる。
設定がおかしいだけ。
ポリシーの「ファイルコンテンツの確認」にチェックが入っているんじゃないの?
先のチェックを外し、「余分なファイルの削除」にチェックを入れれば
差分(同期)バックアップする。
ただ、月一ぐらいでファイルコンテンツの確認にチェックを入れたジョブを走らせ
念の為全ファイルベリファイした方が良いと思う。
Hybridが付く前のバックアップでバグは取れて大分経つが
USB-HDDにバックアップするときに、更新していないファイルもバックアップするという
バグがあった。
157不明なデバイスさん (ワッチョイ cfb0-TcNW)
2019/07/07(日) 23:48:38.87ID:kTrNufCJ0158不明なデバイスさん (ワッチョイ cfb0-TcNW)
2019/07/07(日) 23:49:22.13ID:kTrNufCJ0 ↑ですがバックアップするファイルは全体で800GB程です。
159不明なデバイスさん (ワッチョイ f3ef-J5On)
2019/07/08(月) 08:10:07.42ID:epIGn5Aa0160不明なデバイスさん (ワッチョイ f37c-3u0Z)
2019/07/08(月) 08:26:15.07ID:jdcLGb440 大昔にはfinderでサムネイルが付くとファイルサイズが変わることがあったけど今時は大丈夫なんだっけ?
161不明なデバイスさん (ワッチョイ f37c-3u0Z)
2019/07/08(月) 08:29:29.71ID:jdcLGb440 マウントしてない状態で2回バックアップを走らせても同じ現象なんだろうか
162不明なデバイスさん (ワッチョイ 0332-mVFY)
2019/07/09(火) 00:37:42.88ID:mTpsqSP30 TS-328が店頭在庫限りセールしてたらしいと聞いて週末見にいこうと思ったけどフォーラムとかに不穏な情報が複数あって怖い
そもそもQNAPが欲しいのは前面からガチャコン(語彙力不足)できる見た目が好きだからで当初予定通り231Pにしよう
でももう少し予算確保して431PでRAID5やってみたくもあり、ああ迷う
そもそもQNAPが欲しいのは前面からガチャコン(語彙力不足)できる見た目が好きだからで当初予定通り231Pにしよう
でももう少し予算確保して431PでRAID5やってみたくもあり、ああ迷う
163不明なデバイスさん (オッペケ Sr87-hegc)
2019/07/09(火) 02:39:27.78ID:GgEvZBRmr >>160
それはリソースとしてファイルに含まれるからってだけだろ
それはリソースとしてファイルに含まれるからってだけだろ
164不明なデバイスさん (オッペケ Sr87-TcNW)
2019/07/09(火) 11:58:38.12ID:nkd7U3GXr >>159
Hybrid backup sync → バックアップ → ローカルバックアップ
で合ってますか?あとマルチバージョンバックアップ(スマートバージョン管理)にしてるんですが、これは利用されてますか?
昨夜のログ確認したところ、30分ほどバックアップにかかってますね…。
Hybrid backup sync → バックアップ → ローカルバックアップ
で合ってますか?あとマルチバージョンバックアップ(スマートバージョン管理)にしてるんですが、これは利用されてますか?
昨夜のログ確認したところ、30分ほどバックアップにかかってますね…。
165159 (ワッチョイ f3ef-J5On)
2019/07/10(水) 07:58:09.24ID:CVbcIEpM0 >>164
Hybrid backup sync → バックアップ → 「外部バックアップ」です
(書き間違いとは思いますが)
マルチバージョンバックアップは今は使っていません
前に使ったときもそんなに時間は変わらなかったと思います
一応お聞きしますけど、ユニットとケーブルはUSB3.0ですよね?
Hybrid backup sync → バックアップ → 「外部バックアップ」です
(書き間違いとは思いますが)
マルチバージョンバックアップは今は使っていません
前に使ったときもそんなに時間は変わらなかったと思います
一応お聞きしますけど、ユニットとケーブルはUSB3.0ですよね?
166不明なデバイスさん (ワッチョイ 638f-7vYA)
2019/07/10(水) 12:53:30.28ID:fkj62cuW0 QNAP買ってわかったことは意外と不便なのでFreeNASか普通のLinuxにファイル共有入れて使った方が良かったってことだ
高い機種だと違うのかもしれないが、不安定だし。大量のデータをやりとりしてるときに急に電源切れて勝手に再起動する...(電源はタコ足ではないし他の電気機器はなるべく止めてやってるので電源由来の不具合じゃない気がする)
高い機種だと違うのかもしれないが、不安定だし。大量のデータをやりとりしてるときに急に電源切れて勝手に再起動する...(電源はタコ足ではないし他の電気機器はなるべく止めてやってるので電源由来の不具合じゃない気がする)
167不明なデバイスさん (ワッチョイ a384-r2oz)
2019/07/10(水) 13:20:50.68ID:uP4X0dUh0 具体的な機種名とかファームのヴァージョンとか書かれていないと
何の参考にもならないよ。
何の参考にもならないよ。
168不明なデバイスさん (ワッチョイ ff46-tOvn)
2019/07/10(水) 13:28:35.66ID:6ol3qnVA0 高い機種ではないと言っているから、普及機なんだろうな。
不安定なら、ファームの事をここで聞くとか
メモリーが少ない機種で増設もできないなら
アプリの○○Stationなどを停止させメモリーを節約するとか
やれることがあると思うのだが。
不安定なら、ファームの事をここで聞くとか
メモリーが少ない機種で増設もできないなら
アプリの○○Stationなどを停止させメモリーを節約するとか
やれることがあると思うのだが。
169不明なデバイスさん (ワッチョイ 638f-7vYA)
2019/07/10(水) 14:15:36.55ID:fkj62cuW0 ごめん...
機種はTS-269 Pro、QTSバージョンは4.3.4.0899、メモリは3GB(この機種の最大)に増設、
症状はデータを移しているときにしばらく(数十分とか数時間)すると電源が勝手に切れて再起動。
これは普通にSMB経由の転送してて起こる。HDDをUSB直挿しでも試してみたが、こちらは開始してから数分とか早めに電源が切れる。
初期化してもダメ、電源アダプタの不調かと思って同等品のアダプタをもう一個買ったがダメ、メモリの不調かと思って1GBに戻したがダメだった。
機種はTS-269 Pro、QTSバージョンは4.3.4.0899、メモリは3GB(この機種の最大)に増設、
症状はデータを移しているときにしばらく(数十分とか数時間)すると電源が勝手に切れて再起動。
これは普通にSMB経由の転送してて起こる。HDDをUSB直挿しでも試してみたが、こちらは開始してから数分とか早めに電源が切れる。
初期化してもダメ、電源アダプタの不調かと思って同等品のアダプタをもう一個買ったがダメ、メモリの不調かと思って1GBに戻したがダメだった。
170不明なデバイスさん (ワッチョイ ff99-3u0Z)
2019/07/10(水) 14:59:28.07ID:95ej5wsH0 外付けHDDだったりして
171不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7c-Eb7F)
2019/07/10(水) 15:00:32.09ID:t5rx8RK40172不明なデバイスさん (ブーイモ MM1f-eKCa)
2019/07/10(水) 15:37:38.37ID:BbKjyPNcM Googleのフォトサービスとドライブとが統合して仕様変更になるらしい。
QNAP公式アプリからの同期は対応してくれるかな?
QNAP公式アプリからの同期は対応してくれるかな?
173不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMc7-GRFw)
2019/07/10(水) 15:44:54.69ID:momx1/qSM 要するに多田野ばかし
174不明なデバイスさん (ワッチョイ a384-r2oz)
2019/07/10(水) 15:46:25.74ID:uP4X0dUh0175不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-kviZ)
2019/07/10(水) 16:14:18.85ID:PQk6W7wGM 中古で買って失敗したパターンかな。
7年前の機種+中古だとなかなか厳しいね。
7年前の機種+中古だとなかなか厳しいね。
176不明なデバイスさん (ワッチョイ 638f-7vYA)
2019/07/10(水) 19:56:13.90ID:fkj62cuW0177不明なデバイスさん (ワッチョイ 1355-I6Y9)
2019/07/10(水) 20:09:07.82ID:vw5U+pZp0178不明なデバイスさん (ワッチョイ 937d-ku2T)
2019/07/10(水) 20:13:14.10ID:eA7aU9V80 Qsyncのソフトパソコンに入れて使用を開始したんだが同期してるnasのフォルダはどこにあるんだ?見当たらないんだが
179不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-/tA/)
2019/07/10(水) 23:52:30.69ID:Aur1fZVP0 またファームのバージョンが上がったような…
180不明なデバイスさん (ラクッペ MMcb-HaaS)
2019/07/11(木) 10:49:29.07ID:RxPBlGriM 早く4.4.1こないかな
181不明なデバイスさん (ワッチョイ a702-vLwt)
2019/07/11(木) 10:53:13.21ID:BsW6ABYy0 >>178
自分のホームの下の .Qsyncの下にあるよ。
adminだったら、../homes/admin/.Qsync
FileStationなら「Qsync」って項目があるのでそこからもアクセスできる。
FileStation上で右クリックしてプロパティ見れば、実体がどこにあるか確認できるよ。
ツールやクライアント経由で実体を意識せずに共有/同期できるフォルダだけど、何も隠しフォルダにしなくても良いと思うよね。
自分のホームの下の .Qsyncの下にあるよ。
adminだったら、../homes/admin/.Qsync
FileStationなら「Qsync」って項目があるのでそこからもアクセスできる。
FileStation上で右クリックしてプロパティ見れば、実体がどこにあるか確認できるよ。
ツールやクライアント経由で実体を意識せずに共有/同期できるフォルダだけど、何も隠しフォルダにしなくても良いと思うよね。
182不明なデバイスさん (ワッチョイ 5a46-AvHN)
2019/07/11(木) 10:54:57.80ID:xT8Dj3jW0183不明なデバイスさん (ワッチョイ a702-vLwt)
2019/07/11(木) 10:57:00.74ID:BsW6ABYy0 >>180
ベータ入れてしまえ!
昨日、意図せず4.4.1入れちゃったけど、いまのところ問題なし。
マルチメディアファイルのインデックスがやっと終わったけど、まだサムネイル作ってる。
過去10年以上のデジカメファイルが入ってるから、なかなか終わらない。。
QuMagieとやらがどれほど使いやすいか見てみるわ。ちょっと見たところ、GooglePhotoっぽい感じになってる。
ベータ入れてしまえ!
昨日、意図せず4.4.1入れちゃったけど、いまのところ問題なし。
マルチメディアファイルのインデックスがやっと終わったけど、まだサムネイル作ってる。
過去10年以上のデジカメファイルが入ってるから、なかなか終わらない。。
QuMagieとやらがどれほど使いやすいか見てみるわ。ちょっと見たところ、GooglePhotoっぽい感じになってる。
184不明なデバイスさん (アウアウカー Sa43-bt3B)
2019/07/11(木) 11:02:33.40ID:KcP5lwaka 情報後出しの上に中古w
185不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-TItS)
2019/07/11(木) 12:04:03.79ID:HE9fnrJ4M186不明なデバイスさん (ワッチョイ 4eb0-BOIs)
2019/07/11(木) 19:58:44.06ID:8sCsnoVQ0187164 (ワッチョイ 4eb0-BOIs)
2019/07/12(金) 01:35:36.96ID:ZKw4Iljb0 >>186の通り外部バックアップを始めたんですが
外部バックアップだと世代バックアップ出来ないですかね?設定が見当たらない…。
外部バックアップだと世代バックアップ出来ないですかね?設定が見当たらない…。
188不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a21-/g1Z)
2019/07/12(金) 07:02:30.08ID:TCycKQuI0 >>177
その時、電源入って、主要機能さえ動作してるように見えればいいって確認してる程度だろう。
製品の包括的な機能試験なんて、そもそも簡単にできるものじゃないし、まして電源壊れる寸前
なんて雰囲気でわかるもんじゃないしな。
つか、寝る前まで動いてたTVが、今朝起動しないんだがw 1回だけ起きたけど、また動かんw
その時、電源入って、主要機能さえ動作してるように見えればいいって確認してる程度だろう。
製品の包括的な機能試験なんて、そもそも簡単にできるものじゃないし、まして電源壊れる寸前
なんて雰囲気でわかるもんじゃないしな。
つか、寝る前まで動いてたTVが、今朝起動しないんだがw 1回だけ起きたけど、また動かんw
189不明なデバイスさん (ワッチョイ 36bb-0LdF)
2019/07/12(金) 14:29:05.34ID:5ZQ90BSC0 生産した全台数を詳細検査するわけじゃないしな
業務用機なら全数検査してることもあるけど、価格が1〜2桁違う
まぁ仕方ない
業務用機なら全数検査してることもあるけど、価格が1〜2桁違う
まぁ仕方ない
190不明なデバイスさん (ワッチョイ 5a46-AvHN)
2019/07/12(金) 14:34:51.31ID:AIjtHJYA0191不明なデバイスさん (ワッチョイ 4735-q5pO)
2019/07/13(土) 09:24:06.88ID:kOPh0EAr0 10GbE対応のNASへの移行を検討しておりまして
TS-932X と TS-832X あたりを候補として考えているのですが
10GbE複数ポート使用時の転送速度について質問です。
QNAPの公式ページの
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-832x
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-932x
を見ると、
Windows ファイル転送 (2 x 10GbE)
ダウンロード 2238 MB/s
アップロード 724 MB/s
のように「2 x 10GbE」という表記があります。
リンクアグリゲーション対応の10GbEスイッチングハブを使っているとして
あくまでも、10GbEのNICを持つ複数のクライアントPCからアクセスがあった場合に
QNAP側で上記の転送速度(2238MB/s)が出るのであって、
1台のPCに10GbEのNICを2ポート用意して、LACP対応のチーミングを構成すれば
たとえばWindowsのエクスプローラで大容量のファイルをファイルをコピーした際に
上記の転送速度(2238MB/s)が出るのでしょうか。
それとも、PC1台とQNAP間の転送はあくまでも、10Gbps(=1250MB/s)で頭打ちになってしまうのでしょうか?
TS-932X と TS-832X あたりを候補として考えているのですが
10GbE複数ポート使用時の転送速度について質問です。
QNAPの公式ページの
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-832x
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-932x
を見ると、
Windows ファイル転送 (2 x 10GbE)
ダウンロード 2238 MB/s
アップロード 724 MB/s
のように「2 x 10GbE」という表記があります。
リンクアグリゲーション対応の10GbEスイッチングハブを使っているとして
あくまでも、10GbEのNICを持つ複数のクライアントPCからアクセスがあった場合に
QNAP側で上記の転送速度(2238MB/s)が出るのであって、
1台のPCに10GbEのNICを2ポート用意して、LACP対応のチーミングを構成すれば
たとえばWindowsのエクスプローラで大容量のファイルをファイルをコピーした際に
上記の転送速度(2238MB/s)が出るのでしょうか。
それとも、PC1台とQNAP間の転送はあくまでも、10Gbps(=1250MB/s)で頭打ちになってしまうのでしょうか?
192不明なデバイスさん (ワッチョイ 4735-q5pO)
2019/07/13(土) 09:27:11.01ID:kOPh0EAr0 >>191
すみません。一部誤記がありました。
× 「1台のPCに10GbEのNICを2ポート用意して、LACP対応のチーミングを構成すれば」
○ 「1台のPCに10GbEのNICを2ポート用意してチーミングを構成した場合」
です。
すみません。一部誤記がありました。
× 「1台のPCに10GbEのNICを2ポート用意して、LACP対応のチーミングを構成すれば」
○ 「1台のPCに10GbEのNICを2ポート用意してチーミングを構成した場合」
です。
193不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b07-AvHN)
2019/07/13(土) 10:05:57.10ID:b0kyxNYc0 > それとも、PC1台とQNAP間の転送はあくまでも、10Gbps(=1250MB/s)で頭打ちになってしまうのでしょうか?
そうです。
そうです。
194不明なデバイスさん (ワントンキン MM86-jQ63)
2019/07/13(土) 11:26:10.41ID:OghrugCbM >>192
SMBマルチチャンネルにチャレンジしてみると面白いかも
SMBマルチチャンネルにチャレンジしてみると面白いかも
195不明なデバイスさん (ワッチョイ 4735-q5pO)
2019/07/13(土) 15:57:04.34ID:kOPh0EAr0196不明なデバイスさん (ワントンキン MM8a-jQ63)
2019/07/13(土) 16:25:09.51ID:hTOrqembM 10GbEのSMBマルチチャネルは
ベンチはすごいけど実用性は?
だと何処かに書き込みあったような
速度求めるならPCでNAS作るしかないね
25/40GbE とかあるし
ベンチはすごいけど実用性は?
だと何処かに書き込みあったような
速度求めるならPCでNAS作るしかないね
25/40GbE とかあるし
197不明なデバイスさん (ワッチョイ 4735-q5pO)
2019/07/13(土) 16:58:23.81ID:kOPh0EAr0 >>196
ありがとうございます。この書き込みですかね。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/392
>俺も昔10GbEのNASでSMBマルチチャネル試したけど、
>CDM(32GiB)のシーケンシャルでは1600MB/sくらい出たのに
>実際のファイルコピーは600MB/s程度でマルチチャネルOFFの時より
>逆に遅くなったってことがあった
速度にこだわるなら自作でいくしかない感じですか。
25/40GbEの機器って自作で組もうと思えば普通に入手できる価格帯なんですね。
(1GbE/10GbEと比較すると、それなりの価格はするようですが)
現状の1GbEから10GbEへのステップアップで考えてたので、
25/40GbEとかまったく考えが及んでいませんでした。
ありがとうございます。この書き込みですかね。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/392
>俺も昔10GbEのNASでSMBマルチチャネル試したけど、
>CDM(32GiB)のシーケンシャルでは1600MB/sくらい出たのに
>実際のファイルコピーは600MB/s程度でマルチチャネルOFFの時より
>逆に遅くなったってことがあった
速度にこだわるなら自作でいくしかない感じですか。
25/40GbEの機器って自作で組もうと思えば普通に入手できる価格帯なんですね。
(1GbE/10GbEと比較すると、それなりの価格はするようですが)
現状の1GbEから10GbEへのステップアップで考えてたので、
25/40GbEとかまったく考えが及んでいませんでした。
198不明なデバイスさん (ワッチョイ 137f-P44A)
2019/07/13(土) 17:26:05.11ID:IdCTF3wD0 40GbEまでステップアップ済みの人だと
趣味で戸建てにサーバ専用設置の部屋を持ってそうな勢いだな
エアコンと空気清浄機を一年中回しっぱなし
自分は別の部屋で夏はうちわ、冬は厚着で空調無しで我慢
「自分の健康よりサーバの健康の方が大事っす」
趣味で戸建てにサーバ専用設置の部屋を持ってそうな勢いだな
エアコンと空気清浄機を一年中回しっぱなし
自分は別の部屋で夏はうちわ、冬は厚着で空調無しで我慢
「自分の健康よりサーバの健康の方が大事っす」
199不明なデバイスさん (ワッチョイ 5a46-AvHN)
2019/07/13(土) 17:53:52.96ID:2KUVehxy0201不明なデバイスさん (ワッチョイ a75f-1toC)
2019/07/13(土) 18:00:04.65ID:tmUnlC6t0 回線が早くなると今度はドライブがボトルネックになるね。
Qnap側だけじゃなくて、受け取るPC側も速度要求されるし。
2000MB/s出すようなドライブ構成って
SSD Raid5 6枚以上
NVMe 複数枚
これをNASとPC台数分とかどんだけリッチなんだw
3D動画スタジオでもやってるんかな
Qnap側だけじゃなくて、受け取るPC側も速度要求されるし。
2000MB/s出すようなドライブ構成って
SSD Raid5 6枚以上
NVMe 複数枚
これをNASとPC台数分とかどんだけリッチなんだw
3D動画スタジオでもやってるんかな
202不明なデバイスさん (ワッチョイ 833d-HaaS)
2019/07/13(土) 18:52:37.01ID:C58ki3no0 >>200
ホコリが多いとヒートシンクのフィン構造に詰まったりファンに詰まったりスパークしたりと良いことない。
スパークについては静電気でも起きるから多くのデータセンターでは除湿だけでなくて加湿運転をすることもたびたび。
ホコリが多いとヒートシンクのフィン構造に詰まったりファンに詰まったりスパークしたりと良いことない。
スパークについては静電気でも起きるから多くのデータセンターでは除湿だけでなくて加湿運転をすることもたびたび。
203不明なデバイスさん (オッペケ Sr3b-pT+S)
2019/07/13(土) 19:46:13.71ID:UBSi5m5Er204不明なデバイスさん (アウアウウー Sa47-I7x9)
2019/07/13(土) 21:34:47.03ID:plgwmSz/a SSDキャッシュ使えばすぐ飽和、ともならんか
1枚で350MB/sくらいしか出ないもんな
1枚で350MB/sくらいしか出ないもんな
205不明なデバイスさん (アウアウウー Sa47-I7x9)
2019/07/13(土) 22:08:19.53ID:plgwmSz/a 350MBはSATAだた
QNAPで出るか分からないけどNVMEなら2GB/sはふつうだったね
QNAPで出るか分からないけどNVMEなら2GB/sはふつうだったね
206不明なデバイスさん (ワッチョイ db7c-RxhC)
2019/07/14(日) 15:09:04.55ID:he3ri3/e0 6台のHDDでRAID6組んで運用してます。
同時使用人数が60人位で共有フォルダが現状2TB行かないぐらいの使用率で
480GBのSSDを当初キャッシュの為に購入しましたが
Qtierなるものがあるという事を後で知りました。
キャッシュで使うかQtierにするか迷ってます。
どちらがトータル的に考えて良いでしょうか?
同時使用人数が60人位で共有フォルダが現状2TB行かないぐらいの使用率で
480GBのSSDを当初キャッシュの為に購入しましたが
Qtierなるものがあるという事を後で知りました。
キャッシュで使うかQtierにするか迷ってます。
どちらがトータル的に考えて良いでしょうか?
207不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b5f-uYNf)
2019/07/14(日) 15:20:18.47ID:Sdj0QHI50 >>206
Qtietで使うSSDはRAID1で組まないとダメじゃなかったっけ?
Qtietで使うSSDはRAID1で組まないとダメじゃなかったっけ?
208不明なデバイスさん (ワッチョイ db7c-RxhC)
2019/07/14(日) 15:26:25.77ID:he3ri3/e0209不明なデバイスさん (ワッチョイ 36bb-0LdF)
2019/07/14(日) 19:48:41.96ID:YmiycKEW0 >>198
一時期やってたけど
エアコンが半年も持たずに壊れたわ
空気清浄機も、24H連続稼働だと意外と長持ちしない
結局、行き着いたのが、安くて低消費電力の機器を複数用意して冗長化
webなど、外に見せるものは、安いレンタルサーバなどに追い出す
という方法
httpにしろsmtpにしろ、専用で物理鯖割り当てるほど使ってないしな
一時期やってたけど
エアコンが半年も持たずに壊れたわ
空気清浄機も、24H連続稼働だと意外と長持ちしない
結局、行き着いたのが、安くて低消費電力の機器を複数用意して冗長化
webなど、外に見せるものは、安いレンタルサーバなどに追い出す
という方法
httpにしろsmtpにしろ、専用で物理鯖割り当てるほど使ってないしな
210不明なデバイスさん (ワッチョイ 5a46-AvHN)
2019/07/14(日) 20:05:12.31ID:vzyrLGeF0 >>209
家庭用はそこまで酷使するようには作られていない。
だから、家庭用家電の保証書には業務用使用は保証外と書かれてある。
ただ、以外なのは空気清浄機が長持ちしないこと。
あれは連続稼働を前提にして設計しているものだと思ったが
違うのだろうな。
家庭用はそこまで酷使するようには作られていない。
だから、家庭用家電の保証書には業務用使用は保証外と書かれてある。
ただ、以外なのは空気清浄機が長持ちしないこと。
あれは連続稼働を前提にして設計しているものだと思ったが
違うのだろうな。
211不明なデバイスさん (ワッチョイ 5a59-gIJm)
2019/07/14(日) 20:08:32.59ID:/iY4dnFS0 連続稼働でふと思ったけどNAS自体は長時間起動させっぱなしで平気なのかな
ハードウェアがという意味ではなくOSとかのソフトウェア的に
PCだとずっと起動させとくとゴミが溜まって重くなるから定期的に再起動ってイメージがあるけど
この手のNASは大丈夫なんだろうか?
ハードウェアがという意味ではなくOSとかのソフトウェア的に
PCだとずっと起動させとくとゴミが溜まって重くなるから定期的に再起動ってイメージがあるけど
この手のNASは大丈夫なんだろうか?
212不明なデバイスさん (ブーイモ MM67-RA7T)
2019/07/14(日) 20:11:10.85ID:8av7Y1qqM アップデータが出るたんびに再起動してくださいという
ことかね
ことかね
213不明なデバイスさん (ワッチョイ 1aad-rEM6)
2019/07/14(日) 20:39:58.23ID:KxHRMZ+O0215不明なデバイスさん (ワッチョイ 36bb-0LdF)
2019/07/15(月) 11:35:21.72ID:dkJeJUqt0 >>211
セキュリティアップデートをしないのは良くないけど、
安定したハードと電源があれば、linuxは5年くらいは余裕で動き続ける
現実に、鯖ではlinuxがシェア独占していて、windowsが主流なのは某国くらい
セキュリティアップデートをしないのは良くないけど、
安定したハードと電源があれば、linuxは5年くらいは余裕で動き続ける
現実に、鯖ではlinuxがシェア独占していて、windowsが主流なのは某国くらい
216不明なデバイスさん (ワッチョイ 5a46-AvHN)
2019/07/15(月) 11:52:47.45ID:vJJnk+fd0217不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ada-oIJF)
2019/07/15(月) 11:59:58.78ID:y+VfulsS0 QNAPのNASにはHDDの初期不良を探す機能ってついてますか?
218不明なデバイスさん (ワッチョイ 137f-P44A)
2019/07/15(月) 12:14:10.65ID:++zldU200 新規調達したHDDを設置する前なら
HDDメーカー謹製のツールでPC上で検査してから挿すほうがいいんじゃないでしょうかね
WDのData Lifeguard Diagnostic とか
HDDメーカー謹製のツールでPC上で検査してから挿すほうがいいんじゃないでしょうかね
WDのData Lifeguard Diagnostic とか
219不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ada-oIJF)
2019/07/15(月) 12:22:20.36ID:y+VfulsS0220不明なデバイスさん (ワッチョイ db8e-RA7T)
2019/07/15(月) 14:48:09.64ID:lZcpWBNa0 >>219
ここでした方がいいと言われたらそれを信じるのか?馬鹿なのか?
ここでした方がいいと言われたらそれを信じるのか?馬鹿なのか?
221不明なデバイスさん (ワッチョイ 137f-P44A)
2019/07/15(月) 15:12:49.76ID:++zldU200 わたしゃやりますけどね
ひとたび設置したらできんのだから
健全なデータは健全なストレージに宿る
ひとたび設置したらできんのだから
健全なデータは健全なストレージに宿る
222不明なデバイスさん (ワッチョイ 5a46-AvHN)
2019/07/15(月) 16:15:04.45ID:vJJnk+fd0223不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ada-oIJF)
2019/07/15(月) 17:00:31.58ID:y+VfulsS0 とりあえずフルフォーマットした後にチェックかけときます
ありがとうございました
ありがとうございました
224不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b07-AvHN)
2019/07/15(月) 17:37:11.11ID:gA2lG2xu0 >健全なデータ
225不明なデバイスさん (ワッチョイ db8e-RA7T)
2019/07/15(月) 20:05:19.52ID:lZcpWBNa0 物理フォーマットする馬鹿ども
226不明なデバイスさん (ワッチョイ 7abb-ipzv)
2019/07/15(月) 20:32:37.24ID:J54XWyGZ0 小渕優子に依頼しろ
228不明なデバイスさん (ワッチョイ a702-U6T1)
2019/07/15(月) 21:50:52.68ID:i7RNVsnC0 ストレージメニューから、ディスクの簡易テストと完全テストの両方出来るよ。
フォーマット前でも出来るし、4ドライブの機種なら4ドライブ同時に出来るから、PCでやるより効率的じゃない?
12TBやったけど、完全テストならほとんど1日掛かったよ。
フォーマット前でも出来るし、4ドライブの機種なら4ドライブ同時に出来るから、PCでやるより効率的じゃない?
12TBやったけど、完全テストならほとんど1日掛かったよ。
229不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b46-oIJF)
2019/07/16(火) 11:59:02.61ID:TXoSuiP20230不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a08-TPoM)
2019/07/16(火) 12:29:54.68ID:7BFBmNBT0231不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ea4-KBdZ)
2019/07/16(火) 12:37:23.27ID:6LL0ZiDY0 > QNAP、ホーム/SOHO向けエントリー10ギガビットLAN対応スイッチ「QSW-308」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0716/313219
> 8ポートのギガビットLANに加え、3ポートの10ギガビットSFP+ポートを
> 搭載するアンマネージドスイッチの新製品
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0716/313219
> 8ポートのギガビットLANに加え、3ポートの10ギガビットSFP+ポートを
> 搭載するアンマネージドスイッチの新製品
233不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM63-HPcv)
2019/07/16(火) 16:09:13.08ID:HgoiLrevM はーいー
234164 (ワッチョイ 4eb0-BOIs)
2019/07/16(火) 16:54:55.18ID:1Ld2TPds0 ウイルスチェックだけめちゃ遅い(5-6時間 もしくは強制終了する)だけどなんでですかね…。
235不明なデバイスさん (ブーイモ MMba-nC4c)
2019/07/16(火) 17:02:19.08ID:AAB4uerpM 2.5万なら良いな。
crs305に比べてSFP+が1ポート少なく、ファンレスではないのが欠点。
crs305に比べてSFP+が1ポート少なく、ファンレスではないのが欠点。
236不明なデバイスさん (ブーイモ MMba-nC4c)
2019/07/16(火) 17:03:36.30ID:AAB4uerpM ファンレスだな。失礼。
237不明なデバイスさん (ブーイモ MMba-nC4c)
2019/07/16(火) 17:12:58.08ID:AAB4uerpM Cの方は10GのRJ45付きか。
ギガビットが4ポートで安い版出て欲しいな。
ギガビットが4ポートで安い版出て欲しいな。
238不明なデバイスさん (ブーイモ MM26-fHW0)
2019/07/16(火) 22:02:48.15ID:KbIl3Mn8M まじやばい
synologyのほうが安全
synologyのほうが安全
239不明なデバイスさん (ワッチョイ a702-vLwt)
2019/07/16(火) 22:09:03.49ID:iZA6iUWW0 >>238
ばーか、Synologyだって同じように狙われてるんだよ。
https://www.techrepublic.com/article/synology-nas-devices-targeted-by-ransomware/
狙われた時の対応力が重要。
すでに対応方法も発表されてる。
https://www.qnap.com/zh-tw/security-advisory/nas-201907-11
MalwareRemoverアプリも対応したものがアップデートされてるしね。
ばーか、Synologyだって同じように狙われてるんだよ。
https://www.techrepublic.com/article/synology-nas-devices-targeted-by-ransomware/
狙われた時の対応力が重要。
すでに対応方法も発表されてる。
https://www.qnap.com/zh-tw/security-advisory/nas-201907-11
MalwareRemoverアプリも対応したものがアップデートされてるしね。
240不明なデバイスさん (ワッチョイ b38f-u0Bn)
2019/07/16(火) 22:45:19.02ID:UfJcE0DH0 >>239
まぁユーザ数が同じくらい・同じような層だったらどっちも同じように狙われるわなぁ
WindowsとLinuxくらい違ったら変わってくるんだろうけど
あと古いTS-469とか269向けの新しいファームウェア7/3にきてたんだな
まぁユーザ数が同じくらい・同じような層だったらどっちも同じように狙われるわなぁ
WindowsとLinuxくらい違ったら変わってくるんだろうけど
あと古いTS-469とか269向けの新しいファームウェア7/3にきてたんだな
241不明なデバイスさん (ワッチョイ a702-vLwt)
2019/07/16(火) 23:01:20.36ID:iZA6iUWW0 >>240
そういうこと。
参考までにCVEに報告されている脆弱性はSynologyのほうが多い。
https://www.cvedetails.com/vendor/11138/Synology.html
https://www.cvedetails.com/vendor/10080/Qnap.html
だから何ってところだろうけどさ。
Synologyマジヤバイとか言っとく?w
そういうこと。
参考までにCVEに報告されている脆弱性はSynologyのほうが多い。
https://www.cvedetails.com/vendor/11138/Synology.html
https://www.cvedetails.com/vendor/10080/Qnap.html
だから何ってところだろうけどさ。
Synologyマジヤバイとか言っとく?w
242不明なデバイスさん (アウアウウー Sa47-U6T1)
2019/07/16(火) 23:37:07.94ID:WHW6Wmjma Synologyの営業でしょ。墓穴掘ってるけどww
NAS総合とかでも見るけど、スルー推奨です。
NAS総合とかでも見るけど、スルー推奨です。
243不明なデバイスさん (ワッチョイ b6ed-TPoM)
2019/07/16(火) 23:55:14.48ID:Ujqzl+fO0 QNAPの真のヤバさは自社のファームアップだからな
244不明なデバイスさん (ワッチョイ a75f-BOIs)
2019/07/16(火) 23:59:29.53ID:54wEo19c0 >>242
いやむしろマッチポンプ感
いやむしろマッチポンプ感
245不明なデバイスさん (ワッチョイ a702-vLwt)
2019/07/17(水) 01:16:45.14ID:SY8QKq2v0 >>242
スルー推奨は分っているが、一言だけ。
>>243
ファームのバグや脆弱性は、QNAPだろうがSynologyやReadyNASにも今後も出てくる可能性はある。
これはその都度、適宜真摯に対応してくれればオッケーだと思ってる。
実際のところ、フォルダへのリンクが消えるようなバグはあったが、データが消失するようなバグは無かったはず。
それよりも根本的な問題を抱えているのは、スナップショットのためにbtrfsを使わざるを得ないSynologyやReadyNASだと思う。
btrfsはまだ未完成で、データそのものが消失するバグを抱えている。
Synologyのフォーラムには、btrfs関連の障害について多くの報告が上がっている。
btrfsを採用したことにより、同じCPUでもパフォーマンスに大幅な劣化も見られる。
スナップショット機能自体は、ランサムウェア対策も含め必須の機能になりつつある中、btrfsベースしか選べないこと自体が「真のヤバさ」でしょ。
スルー推奨は分っているが、一言だけ。
>>243
ファームのバグや脆弱性は、QNAPだろうがSynologyやReadyNASにも今後も出てくる可能性はある。
これはその都度、適宜真摯に対応してくれればオッケーだと思ってる。
実際のところ、フォルダへのリンクが消えるようなバグはあったが、データが消失するようなバグは無かったはず。
それよりも根本的な問題を抱えているのは、スナップショットのためにbtrfsを使わざるを得ないSynologyやReadyNASだと思う。
btrfsはまだ未完成で、データそのものが消失するバグを抱えている。
Synologyのフォーラムには、btrfs関連の障害について多くの報告が上がっている。
btrfsを採用したことにより、同じCPUでもパフォーマンスに大幅な劣化も見られる。
スナップショット機能自体は、ランサムウェア対策も含め必須の機能になりつつある中、btrfsベースしか選べないこと自体が「真のヤバさ」でしょ。
246不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ea4-KBdZ)
2019/07/17(水) 06:41:00.79ID:V338ASNj0 FreeNASへ回帰帰着、という結論にはならないことを切に願う
247不明なデバイスさん (アウアウウー Sa47-U6T1)
2019/07/17(水) 10:57:16.13ID:eGylbQ+ya 何故ここでFreeNAS? コンテストが読めないです。
脆弱性対応?スナップショット?
非営利のFreeNASよりは、QNAPの方がハード的にもソフト的にも安心感高いんですが。
脆弱性対応?スナップショット?
非営利のFreeNASよりは、QNAPの方がハード的にもソフト的にも安心感高いんですが。
248不明なデバイスさん (ブーイモ MMba-HaaS)
2019/07/17(水) 12:22:58.88ID:tE/CkBzkM それでは第1位の発表です!
249不明なデバイスさん (アウアウカー Sa43-JFmJ)
2019/07/17(水) 12:28:12.03ID:f3XdSTtUa250不明なデバイスさん (ササクッテロレ Sp3b-+CTM)
2019/07/17(水) 13:01:11.87ID:ea3zIOMAp QNAPのエンタープライズモデルはZFSも使えるんだよなぁ
251不明なデバイスさん (ワッチョイ b38f-JFmJ)
2019/07/17(水) 13:24:05.70ID:KUAbVVzm0 QNAPとかSynologyとかで言い合いしてるってことは個人ユースかと勝手に思ってた
個人でエンタープライズクラスのNAS買うのは値段やスペース的に現実的でない、でもZFS使いたい→FreeNAS、みたいな。
個人でエンタープライズクラスのNAS買うのは値段やスペース的に現実的でない、でもZFS使いたい→FreeNAS、みたいな。
252不明なデバイスさん (アウアウカー Sa43-IWub)
2019/07/17(水) 13:39:08.59ID:8ERadzVpa なんでZFS使う前提になってるん?
個人ユースでスナップショットしたいならQNAPで良いじゃん。
Btrsfベースだとパフォーマンス悪いしバグでデータ消失の可能性あるからダメ。
ZFSは高性能ハードウェア自前で用意して自分で構築する必要がある。サポート無いしセキュリティやメンテも自前。
QNAPなら個人ユース向けもオッケーだし、エンタープライズ向けまでカバーしてて、好きなの選んでね、って事じゃないの?
個人ユースでスナップショットしたいならQNAPで良いじゃん。
Btrsfベースだとパフォーマンス悪いしバグでデータ消失の可能性あるからダメ。
ZFSは高性能ハードウェア自前で用意して自分で構築する必要がある。サポート無いしセキュリティやメンテも自前。
QNAPなら個人ユース向けもオッケーだし、エンタープライズ向けまでカバーしてて、好きなの選んでね、って事じゃないの?
253不明なデバイスさん (アウアウカー Sa43-IWub)
2019/07/17(水) 13:55:35.19ID:8ERadzVpa ちなみにFreeNASでZFS使うつもりなら、かなり高性能堅牢なハードが必要だよ。
スペースや耐久性だけ考えても専用機買った方がよっぽどマシ。
FreeNASはマゾか、そういう趣味の人向けのものだよ。
QNAPを使うというのは、お金で時間と安心と、本来やりたい事に集中できる環境を買うって感じかな。
スペースや耐久性だけ考えても専用機買った方がよっぽどマシ。
FreeNASはマゾか、そういう趣味の人向けのものだよ。
QNAPを使うというのは、お金で時間と安心と、本来やりたい事に集中できる環境を買うって感じかな。
254不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-nC4c)
2019/07/17(水) 15:22:59.67ID:LE9n2NASM >>253
freenasで7年運用してるが、メモリ2G、HDD2T4台RAID5で運用してるが、何のトラブルも無いよ。OSもUSBに入れてあるレベルで特に堅牢にしてるわけではない。
クラウド同期やネットワーク機器のバックアップなどの敷居が高いのがFreenas、簡単なのがsynologyやqnapだと思うが。
freenasはunixやwindowsのコマンド必須という段階で一般人には厳しい。
freenasで7年運用してるが、メモリ2G、HDD2T4台RAID5で運用してるが、何のトラブルも無いよ。OSもUSBに入れてあるレベルで特に堅牢にしてるわけではない。
クラウド同期やネットワーク機器のバックアップなどの敷居が高いのがFreenas、簡単なのがsynologyやqnapだと思うが。
freenasはunixやwindowsのコマンド必須という段階で一般人には厳しい。
255不明なデバイスさん (アウアウカー Sa43-IWub)
2019/07/17(水) 16:24:57.86ID:g6IZaMI+a >>254
ZFSで運用してるの?
ZFSだとメモリが大量に無いと直ぐに落ちるでしょ。
大量のメモリ積んだストレージなんて、もう個人ユースじゃ無いっしょ
ZFSじゃないなら、趣味の範囲で好きにすれば良いと思うよ。
ZFSで運用してるの?
ZFSだとメモリが大量に無いと直ぐに落ちるでしょ。
大量のメモリ積んだストレージなんて、もう個人ユースじゃ無いっしょ
ZFSじゃないなら、趣味の範囲で好きにすれば良いと思うよ。
256不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-nC4c)
2019/07/17(水) 18:04:17.79ID:LE9n2NASM257不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f02-12VX)
2019/07/18(木) 00:00:37.59ID:tx0L4/wh0 btrfsがイマイチだからってZFSの話題になってるんだろうけど、FreeNASはアプライアンスのNASとは似て非なるものだよ。
サーバー構築そのものが好きで、知識もある人が趣味でやるもの。手段が目的となっている人向けじゃない?
個人向けだろうがエンタープライズ向けだろうが、アプライアンスのNASの方が普通に使う分には利点が多い。
ハードは専用設計で、無駄が無く必要な機能を搭載(10GbEなど)、耐久性があり、省電力、小型省スペース、静音などなど
ソフトはサーバー構築不要で設定も簡単、セキュリティのアップデートやメンテナンスも簡単、機能追加もアプリがパッケージ化されていたり、比較的簡単。
それにアプライアンスのNASでも最近はかなり自由度高くて何でも出来る。
だから本来NASを使ってやりたいことに時間を割けるのが大きい。
それに故障時のサポートもあったり、将来の移行にもあまり悩まずに済むし。
そもそも、QNAPのエントリーモデルでもスナップショット使えるのに、自分でハードを揃えて構築やメンテが必要なFreeNASに行く理由が全く分からない。
サーバー構築そのものが好きで、知識もある人が趣味でやるもの。手段が目的となっている人向けじゃない?
個人向けだろうがエンタープライズ向けだろうが、アプライアンスのNASの方が普通に使う分には利点が多い。
ハードは専用設計で、無駄が無く必要な機能を搭載(10GbEなど)、耐久性があり、省電力、小型省スペース、静音などなど
ソフトはサーバー構築不要で設定も簡単、セキュリティのアップデートやメンテナンスも簡単、機能追加もアプリがパッケージ化されていたり、比較的簡単。
それにアプライアンスのNASでも最近はかなり自由度高くて何でも出来る。
だから本来NASを使ってやりたいことに時間を割けるのが大きい。
それに故障時のサポートもあったり、将来の移行にもあまり悩まずに済むし。
そもそも、QNAPのエントリーモデルでもスナップショット使えるのに、自分でハードを揃えて構築やメンテが必要なFreeNASに行く理由が全く分からない。
258不明なデバイスさん (ワントンキン MM9f-6A8M)
2019/07/18(木) 00:12:17.96ID:opgUvx7PM まあQNAPスレだし基本はQNAP使用前提だな
259不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f02-12VX)
2019/07/18(木) 00:16:07.10ID:tx0L4/wh0 んで、Btrfsってどれくらい使えないのか気になったのでちょっと調べてみた。
CPUが100%になってフリーズしてしまったり、スナップショット取りすぎて遅くなったりとかは良くあるようだけど、
普通の状態でもIOのスピードが結構遅くなるから、システム全体のパフォーマンスが落ちる感じみたい。
Btrfs、EXT4、F2FS、XFSのIOを比較したものだけど、殆どのケースでBtrfsが一番遅い。
F2FSはSSD向けのファイルシステムだから別物として、XFSはかなり優秀。
ただ、XFSはまともに使うにはZFSと同じで大量のメモリを必要とするから、個人向けのNASには採用されないのかも。
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=linux-50-filesystems&num=2
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=linux-50-filesystems&num=3
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=linux-50-filesystems&num=4
んで、EXT4とBtrfsは酷いときは3〜4倍の速度の差がある。
YouTubeとかにもSynologyとQNAPの比較動画とかあるけど、Btrfsと比べるとQNAPの方が圧倒的に速い。
スナップショットが必須機能となった今、個人向けのNASでBtrfs以外の選択肢としてはQNAPしか無い状態だよね。
だって、データ消えたり、書き込み時にフリーズしてたら困るもんね。
CPUが100%になってフリーズしてしまったり、スナップショット取りすぎて遅くなったりとかは良くあるようだけど、
普通の状態でもIOのスピードが結構遅くなるから、システム全体のパフォーマンスが落ちる感じみたい。
Btrfs、EXT4、F2FS、XFSのIOを比較したものだけど、殆どのケースでBtrfsが一番遅い。
F2FSはSSD向けのファイルシステムだから別物として、XFSはかなり優秀。
ただ、XFSはまともに使うにはZFSと同じで大量のメモリを必要とするから、個人向けのNASには採用されないのかも。
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=linux-50-filesystems&num=2
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=linux-50-filesystems&num=3
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=linux-50-filesystems&num=4
んで、EXT4とBtrfsは酷いときは3〜4倍の速度の差がある。
YouTubeとかにもSynologyとQNAPの比較動画とかあるけど、Btrfsと比べるとQNAPの方が圧倒的に速い。
スナップショットが必須機能となった今、個人向けのNASでBtrfs以外の選択肢としてはQNAPしか無い状態だよね。
だって、データ消えたり、書き込み時にフリーズしてたら困るもんね。
260不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f02-12VX)
2019/07/18(木) 00:31:24.22ID:tx0L4/wh0 ついでに、昨日の脆弱性の続き。
CVEのレポートでもSynologyの方が脆弱性多かったけど、日本のJVNも調べてみた。
https://jvndb.jvn.jp/search/index.php?mode=_vulnerability_search_IA_VulnSearch&lang=ja&useSynonym=1&keyword=Synology
https://jvndb.jvn.jp/search/index.php?mode=_vulnerability_search_IA_VulnSearch&lang=ja&useSynonym=1&keyword=QNAP
こっちもSynologyの方が2倍以上の脆弱性情報があった。
まぁこれは、メジャーな製品ほどレポートも増える傾向にあるし、将来何があるか判らないからお互い様だけど。
どちらかというと、何かあったときの対応力の方が大事。すぐにファームアップで修正できたりね。
一番大事なのは、ソフトウェア開発の設計や技術だとは思う。
最初から脆弱性が無いように設計して開発するのが一番だし。
そういう意味ではエンタープライズ向け製品も作ってて、Btrfsを採用しない等の基本的なアーキテクチャ設計がしっかりしてるQNAPの方が安心感は高いんだけどね。
ハードウェアの品質は、エントリー向けの製品でもかなり良いと思う。
Etherのポートが複数あったり、10GbEやTunderBolt3に対応しているって、それだけで数万円の価格差ありそうなもんだけど、意外とそのあたりは評価されていない気がする。
CVEのレポートでもSynologyの方が脆弱性多かったけど、日本のJVNも調べてみた。
https://jvndb.jvn.jp/search/index.php?mode=_vulnerability_search_IA_VulnSearch&lang=ja&useSynonym=1&keyword=Synology
https://jvndb.jvn.jp/search/index.php?mode=_vulnerability_search_IA_VulnSearch&lang=ja&useSynonym=1&keyword=QNAP
こっちもSynologyの方が2倍以上の脆弱性情報があった。
まぁこれは、メジャーな製品ほどレポートも増える傾向にあるし、将来何があるか判らないからお互い様だけど。
どちらかというと、何かあったときの対応力の方が大事。すぐにファームアップで修正できたりね。
一番大事なのは、ソフトウェア開発の設計や技術だとは思う。
最初から脆弱性が無いように設計して開発するのが一番だし。
そういう意味ではエンタープライズ向け製品も作ってて、Btrfsを採用しない等の基本的なアーキテクチャ設計がしっかりしてるQNAPの方が安心感は高いんだけどね。
ハードウェアの品質は、エントリー向けの製品でもかなり良いと思う。
Etherのポートが複数あったり、10GbEやTunderBolt3に対応しているって、それだけで数万円の価格差ありそうなもんだけど、意外とそのあたりは評価されていない気がする。
261不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8a-5LBU)
2019/07/18(木) 01:03:08.51ID:OZnZgaHF0 ReadyNASを1年使って2回論理障害して先日QNAPに買い換えますた
262不明なデバイスさん (アウアウクー MMa3-QBQ/)
2019/07/18(木) 07:57:04.96ID:WyanZu6uM >>259
BtrfsってSynologyのことですよね?
Synologyと迷って初NASをQNAPにしましたが、QNAPにして良かったっす!
こういう速度の差って毎日ジワジワ損してる感じしますし。
BtrfsってSynologyのことですよね?
Synologyと迷って初NASをQNAPにしましたが、QNAPにして良かったっす!
こういう速度の差って毎日ジワジワ損してる感じしますし。
263不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-zf4E)
2019/07/18(木) 08:34:01.50ID:yvnYFveS0 FS選び放題なのはlinuxの利点でもあるけど
FSのコードがメンテナンスされているか、実働している開発者がどのくらい居るかは考慮しておいた方がいい
いくら高性能でも、バグや脆弱性を直せる見込みがないなら、そのFSは使うべきではない
そうやって時代と共に消えていったFSはいくつもある
FSのコードがメンテナンスされているか、実働している開発者がどのくらい居るかは考慮しておいた方がいい
いくら高性能でも、バグや脆弱性を直せる見込みがないなら、そのFSは使うべきではない
そうやって時代と共に消えていったFSはいくつもある
264不明なデバイスさん (ブーイモ MM0f-fkBw)
2019/07/18(木) 08:52:07.68ID:Sj8jLVx0M レーザーfs最高のせいのうたかい
265不明なデバイスさん (ワントンキン MM93-Jgj+)
2019/07/18(木) 12:08:33.56ID:cN16dP81M ext4ではなくxfsを使いたい
266不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa4-JfUT)
2019/07/18(木) 13:42:26.77ID:0yNWlSn90 wikipedia "ReiserFS" より
> 2006年にハンス・ライザーが妻の殺害容疑で逮捕された後、
> ...
> 2008年に懲役15年の判決が下ったため、現在はボランティアベースで開発が進められている。
> 2006年にハンス・ライザーが妻の殺害容疑で逮捕された後、
> ...
> 2008年に懲役15年の判決が下ったため、現在はボランティアベースで開発が進められている。
267不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa4-JfUT)
2019/07/18(木) 13:45:56.62ID:0yNWlSn90 かつてNECのPK-AX10というハードディスクレコーダ機器があって
中身がVIA tech社のIntel互換プロセッサ搭載マザー + NECの録画ボードのLinux機だった
んで録画ストレージ部分のパーティションのファイルシステムがReiserFSでした
合掌
中身がVIA tech社のIntel互換プロセッサ搭載マザー + NECの録画ボードのLinux機だった
んで録画ストレージ部分のパーティションのファイルシステムがReiserFSでした
合掌
268不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fe3-a4LL)
2019/07/18(木) 14:02:24.87ID:QEwY0V0u0 ReiserFSあったねぇ。次世代FSかと期待もしてたんだけど。
ところでXFSとEXT4、そんなにベンチマーク違わなくない?
こっちだと逆にEXT4の方が速いくらい。
https://hesonogoma.com/linux/filesystembenchmarkresults-02.html
XFSはリソース要求が厳しいから個人向けNASだとEXT4の方が合ってる気がする。
それにある程度枯れたテクノロジーの方が基盤としては安心感高い。
HDDというストレージの特性は根本的には同じだから、HDDを使用する限りは当分EXT4で良いよ。
SSDメインのFlashストレージが主流になる頃には、その特性に適した新しいFSが出てくるでしょ(F2FS?)
ところでXFSとEXT4、そんなにベンチマーク違わなくない?
こっちだと逆にEXT4の方が速いくらい。
https://hesonogoma.com/linux/filesystembenchmarkresults-02.html
XFSはリソース要求が厳しいから個人向けNASだとEXT4の方が合ってる気がする。
それにある程度枯れたテクノロジーの方が基盤としては安心感高い。
HDDというストレージの特性は根本的には同じだから、HDDを使用する限りは当分EXT4で良いよ。
SSDメインのFlashストレージが主流になる頃には、その特性に適した新しいFSが出てくるでしょ(F2FS?)
269不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fe3-a4LL)
2019/07/18(木) 14:08:54.40ID:QEwY0V0u0 Btrfsも次世代FSと期待してた事がありました。
多分だけど、QNAPが先にスナップショット機能をNASに搭載してしまったから、
同等機能を早く搭載したいReadyNASやSynologyは、パフォーマンスが悪くても開発中のBtrfsを採用せざるを得なかったんじゃないかな?
他に使えそうなFSも無かったし。
でもその後、RedHatがBtrfsを見限ってXFSに移行したりして、既にBtrfsに命運を預けてしまった企業が取り残されて微妙な状況に。
RedHatが見限った時点がBtrfsの終わりの始まりだったんだろうなー
BtrfsにはRAIDでのデータロストのバグもあるらしいし、安心して使える基盤とは言えないな。
多分だけど、QNAPが先にスナップショット機能をNASに搭載してしまったから、
同等機能を早く搭載したいReadyNASやSynologyは、パフォーマンスが悪くても開発中のBtrfsを採用せざるを得なかったんじゃないかな?
他に使えそうなFSも無かったし。
でもその後、RedHatがBtrfsを見限ってXFSに移行したりして、既にBtrfsに命運を預けてしまった企業が取り残されて微妙な状況に。
RedHatが見限った時点がBtrfsの終わりの始まりだったんだろうなー
BtrfsにはRAIDでのデータロストのバグもあるらしいし、安心して使える基盤とは言えないな。
270不明なデバイスさん (ワントンキン MM9f-6A8M)
2019/07/18(木) 14:10:29.86ID:mxGLiMQsM Redhatは今IBMだっけ
271不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fb2-uLwm)
2019/07/18(木) 14:26:38.70ID:8kNtHWAt0 >>269
ReadyNASはOS4のときからスナップショットあったしQNAPが1番後発だよ
ReadyNASはOS4のときからスナップショットあったしQNAPが1番後発だよ
272不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fe3-a4LL)
2019/07/18(木) 14:48:54.66ID:QEwY0V0u0273不明なデバイスさん (ブーイモ MMb3-Ci0h)
2019/07/18(木) 14:49:53.25ID:+NDfRe4NM ZFSは使えないの?bsd以外でも
Ubuntuは行けるようだけど
Ubuntuは行けるようだけど
274不明なデバイスさん (アウアウエー Sabf-QI8i)
2019/07/18(木) 15:07:32.06ID:42/2qpQma ライセンスの問題が解決してないんじゃない?
Ubuntuのも色々見解があるようだし
Ubuntuのも色々見解があるようだし
275不明なデバイスさん (ササクッテロレ Spa3-5LBU)
2019/07/18(木) 15:18:03.11ID:7dImxkr3p >>273
UbuntuのOpenZFSも、多分ライセンス違反に当たるよ。Linuxカーネル上では使用できない。
QNAPのZFSは、カーネルにBSD使ってるから大丈夫。
でも上でも書かれているように、まともにZFS使うにはそこそこ良いHWが必要。
だからエンタープライズ向けに限定されているんだと思われ。
個人向けでスナップショット使うならQNAPが今のところ一番良さげ。
UbuntuのOpenZFSも、多分ライセンス違反に当たるよ。Linuxカーネル上では使用できない。
QNAPのZFSは、カーネルにBSD使ってるから大丈夫。
でも上でも書かれているように、まともにZFS使うにはそこそこ良いHWが必要。
だからエンタープライズ向けに限定されているんだと思われ。
個人向けでスナップショット使うならQNAPが今のところ一番良さげ。
277不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f8f-Ohi2)
2019/07/18(木) 15:48:17.57ID:NY62mb7K0 ZFSは随分前にmacOS(旧OS X)に搭載されようとしてたが、いつのまにか立ち消えに...
(リードオンリーで使えた時期があったが今はその機能も無くなった)
これもライセンスの問題だと言われてる
(リードオンリーで使えた時期があったが今はその機能も無くなった)
これもライセンスの問題だと言われてる
278不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fad-ShKg)
2019/07/18(木) 16:03:02.07ID:xRtMSpCw0 【財政破綻】 デフォルトは、なる、ではなく、する
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1563273302/l50
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1563273302/l50
279不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-0ngu)
2019/07/18(木) 16:17:51.61ID:+HTKzdqN0 >>276
ZoLが進みまくってるのはLinux系の開発者が多数参加してるかららしいから
ライセンスで明確にアウト宣言出たらZFSを捨てるかLinuxを捨てるか。
あるいはZFSを使うのが目的な開発者だったらOpenSolaris陣営に移るかも。
ZoLが進みまくってるのはLinux系の開発者が多数参加してるかららしいから
ライセンスで明確にアウト宣言出たらZFSを捨てるかLinuxを捨てるか。
あるいはZFSを使うのが目的な開発者だったらOpenSolaris陣営に移るかも。
280不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f99-Cib2)
2019/07/18(木) 16:56:59.96ID:XZAEYpb30 個別にインストールすると追っかけメンテのコストがハンパない
281不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f3d-FX/1)
2019/07/18(木) 18:57:17.46ID:rHiSWFBr0 イケてる人たちがopenstackとかいってしまってfs周りなんてジジイしかおらんやろ。
282不明なデバイスさん (ササクッテロ Spa3-Ev2Q)
2019/07/18(木) 19:41:00.03ID:SaeBm9Lxp QNAPはこういうバグが多いんだよな。
運用してみるとファイルシステムは堅牢でもシステム全体としての信頼性はあまり高いとは言えない印象はある。
https://www.okamoto-net.com/c1097/
運用してみるとファイルシステムは堅牢でもシステム全体としての信頼性はあまり高いとは言えない印象はある。
https://www.okamoto-net.com/c1097/
283不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f5f-B/ND)
2019/07/18(木) 20:16:27.97ID:V6F7w+590 guestアカウント怖くて使ってない…
284不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f46-0ngu)
2019/07/18(木) 21:15:08.63ID:1c33V8Q60285不明なデバイスさん (ブーイモ MM5f-cWV1)
2019/07/18(木) 21:54:00.86ID:3A4+yGJxM guestアカウントってどこに需要あるんだろうな
真っ先に無効化するもんだと思ってたけど
真っ先に無効化するもんだと思ってたけど
286不明なデバイスさん (ササクッテロレ Spa3-Ev2Q)
2019/07/18(木) 22:10:24.08ID:W6w8Pq7kp 目的や用途によって運用方法はいろいろあるだろう。
バグに起因するトラブルに対して、もし運用が悪いというような論調にするとしたら、それは少し乱暴な気はする。
バグに起因するトラブルに対して、もし運用が悪いというような論調にするとしたら、それは少し乱暴な気はする。
287不明なデバイスさん (ワントンキン MM9f-6A8M)
2019/07/18(木) 22:50:11.50ID:mxGLiMQsM >>285
NASではないがGlobaladdressでアクセス履歴とってhosts用にブラックリスト作ったことある
NASではないがGlobaladdressでアクセス履歴とってhosts用にブラックリスト作ったことある
288不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f8f-Ohi2)
2019/07/19(金) 01:44:27.45ID:M4G660MA0289不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa4-hvap)
2019/07/19(金) 06:45:29.14ID:FDm4o1wE0 > 解凍ツールでは事前検知不可能、46MBが4.5PBへと膨れ上がるZIP爆弾がネット上で公開中
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1196892.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1196892.html
290不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-zf4E)
2019/07/19(金) 08:15:48.82ID:PdmO+EcC0 guest利用者から見ればバグだろうけど
セキュリティ視点で見れば、なんでそんなことになってるって思うわ
セキュリティ問題指摘されてデフォルト値が変更になるのもよくあることで
その場合は、バグとは言わず、アップデートと言う
セキュリティ視点で見れば、なんでそんなことになってるって思うわ
セキュリティ問題指摘されてデフォルト値が変更になるのもよくあることで
その場合は、バグとは言わず、アップデートと言う
291不明なデバイスさん (ササクッテロレ Spa3-Ev2Q)
2019/07/19(金) 12:06:55.99ID:E8wEDgbCp 今回に関して言えば、デフォルトの値でもなく、すぐにファーム修正されているので明らかにバグでしょうね。
292不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fa7-wDMN)
2019/07/20(土) 05:35:05.88ID:LyLy2wiv0 公式だと直近のファームしかDLできないんだけど、過去のバージョンをDLできる場所ってある?
293不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f02-12VX)
2019/07/20(土) 07:59:13.25ID:jUFTc+tP0 ん?公式のダウンロードセンターで、自分の機種選んでいけば、過去のものも含めてダウンロードできるよ。
日付順に新しいものから並んでいるから、スクロールして下の方に出てくるはず。
https://www.qnap.com/ja-jp/download
日付順に新しいものから並んでいるから、スクロールして下の方に出てくるはず。
https://www.qnap.com/ja-jp/download
294不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f02-12VX)
2019/07/20(土) 09:02:20.21ID:jUFTc+tP0295不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f7f-jGuh)
2019/07/20(土) 10:03:22.22ID:o374lJoT0 うpぐれーどは往々にして後に出たものへの移行しか考慮されていないことがあるので
戻す方向はどこまでまともに動くか...
(設定ファイルの互換性を合わせるための変換とかがすっぽかされたり)
戻す方向はどこまでまともに動くか...
(設定ファイルの互換性を合わせるための変換とかがすっぽかされたり)
296不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fda-aZqd)
2019/07/20(土) 13:47:37.83ID:brb6UW1z0 ts-873を買ってHDDは4つでRAID5にしたんですけど
将来はSSDキャッシュやHDDの追加をしたいのですが
ストレージの設定は静的ボリューム(プール無し)と
シンボリューム(プール有り)のどちらが良いのでしょうか?
他に良い設定があれば教えてください
将来はSSDキャッシュやHDDの追加をしたいのですが
ストレージの設定は静的ボリューム(プール無し)と
シンボリューム(プール有り)のどちらが良いのでしょうか?
他に良い設定があれば教えてください
297不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f42-cWV1)
2019/07/20(土) 13:58:29.90ID:v/SCOSfW0298292 (ワッチョイ 8fa7-wDMN)
2019/07/20(土) 13:58:38.88ID:LyLy2wiv0299不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f02-12VX)
2019/07/20(土) 14:32:43.93ID:jUFTc+tP0 >>295
ダウングレードについての説明あるよ
https://www.qnap.com/en-us/how-to/knowledge-base/article/how-to-downgrade-firmware/
確か、4.3以降のものそれ以前に戻せなかったはず。
>>298
過去のバージョン表示されている様に見えるけど?
それより前(4.3以前)には戻せないと思うよ。
ダウングレードについての説明あるよ
https://www.qnap.com/en-us/how-to/knowledge-base/article/how-to-downgrade-firmware/
確か、4.3以降のものそれ以前に戻せなかったはず。
>>298
過去のバージョン表示されている様に見えるけど?
それより前(4.3以前)には戻せないと思うよ。
300不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fa7-wDMN)
2019/07/20(土) 15:33:03.64ID:LyLy2wiv0 >>299
購入したばっかで初期ファームがが4.3.4.0695だったから、4.3.4系の最終版を入れたかったけど無理?
購入したばっかで初期ファームがが4.3.4.0695だったから、4.3.4系の最終版を入れたかったけど無理?
301不明なデバイスさん (ブーイモ MMb3-cWV1)
2019/07/20(土) 16:38:00.71ID:MEVHBGvTM >>300
購入したてなら最新ファーム入れればええやん
4.4.Xの安定性が不安なら4.3.6の最新導入すればいい話だし
運用中にバージョンアップして不具合発生したから落とすとかならまだしも購入したてなら何でもいいと思うけどな
購入したてなら最新ファーム入れればええやん
4.4.Xの安定性が不安なら4.3.6の最新導入すればいい話だし
運用中にバージョンアップして不具合発生したから落とすとかならまだしも購入したてなら何でもいいと思うけどな
302不明なデバイスさん (スップ Sd5f-DDu0)
2019/07/20(土) 20:44:47.50ID:EKK8HqAFd 今日届いて設定してるんだけど、Qfinderで見つからない(IP調べて直接叩くと普通に見えて設定とかファイル転送もできる)んですけど、何か原因がわかる人います?
普通に使えてるんだけどなんかモヤモヤする
普通に使えてるんだけどなんかモヤモヤする
303不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f7c-Cib2)
2019/07/20(土) 21:00:40.77ID:pF0V9iZM0 >>301
4.3系じゃなく4.3.4系の別版が欲しいということかも
4.3系じゃなく4.3.4系の別版が欲しいということかも
304不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f07-0ngu)
2019/07/20(土) 23:40:37.15ID:dpXFyLoM0305不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f02-0tQv)
2019/07/22(月) 14:55:55.05ID:lrrREsHx0 TS109ProIIという古い機種を押し入れから発掘してきて接続してみたところ認識せず本体熱々
ステータスランプの表示から「HDDの認識不良/未フォーマット」らしく内臓HDDが壊れてる模様です
このNASはWin10環境でも使えるでしょうか?
あと公式互換性リストでは1TBまでHDD対応と書いてありますが4〜6TBくらいの現行HDDはダメですか?
どなたか詳しい方おられましたらアドバイス何卒
ステータスランプの表示から「HDDの認識不良/未フォーマット」らしく内臓HDDが壊れてる模様です
このNASはWin10環境でも使えるでしょうか?
あと公式互換性リストでは1TBまでHDD対応と書いてありますが4〜6TBくらいの現行HDDはダメですか?
どなたか詳しい方おられましたらアドバイス何卒
306不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f63-t7Ru)
2019/07/22(月) 15:06:26.30ID:1TQ2BMsU0 >>305
TS-209proII使ってた。今年壊れたけど。
ACアダプタ差し込み口が若干溶けてたから、ここらへんが故障の原因かも。
4TBのHDDを認識しましたよ。
Win10でも問題はありませんでした。
TS-209proII使ってた。今年壊れたけど。
ACアダプタ差し込み口が若干溶けてたから、ここらへんが故障の原因かも。
4TBのHDDを認識しましたよ。
Win10でも問題はありませんでした。
307不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-zf4E)
2019/07/22(月) 15:17:46.51ID:bdoouCP60 https://ja.wikipedia.org/wiki/容量の壁
2TiBに、CDBで表現できる上限があって、コマンド拡張されてるな
2TiBに、CDBで表現できる上限があって、コマンド拡張されてるな
308305 (ワッチョイ 3f02-0tQv)
2019/07/22(月) 15:53:55.54ID:lrrREsHx0 ふぉぉぉありがとうNASニキ!
現行モデルのイケてるHDD買ってくるっス!
現行モデルのイケてるHDD買ってくるっス!
309不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f5f-DGEx)
2019/07/24(水) 02:55:31.11ID:PDGUFuYv0 古い機種だとHDD選ぶときにAFTも見たほうがいいんじゃない
512セクタ とか書いてあるやつね。4kセクタとかAFTマークついてるとNG
最近のHDDはほぼ4kな気がする。
tukumo HDD価格表@エルミタージュ
あっAFTしかねーや
http://www.gdm.or.jp/prices/image/hdd_img/35_ex_a.jpg
機種が古すぎて機材トラブルでデータ欠損を考えるとソレ投げ捨てて買い替えも選択かと肢
512セクタ とか書いてあるやつね。4kセクタとかAFTマークついてるとNG
最近のHDDはほぼ4kな気がする。
tukumo HDD価格表@エルミタージュ
あっAFTしかねーや
http://www.gdm.or.jp/prices/image/hdd_img/35_ex_a.jpg
機種が古すぎて機材トラブルでデータ欠損を考えるとソレ投げ捨てて買い替えも選択かと肢
310不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-k7Wh)
2019/07/25(木) 06:23:35.12ID:IUtraRn+0 AFTなら動くんじゃない? プラッタへの最小記録単位が4096ってだけで、PCとの入出力は512のままだし。
ネイティブ4Kは少量だけ業務用で販売されてるだけの筈
ネイティブ4Kは少量だけ業務用で販売されてるだけの筈
311不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ea4-iNZi)
2019/07/25(木) 09:48:31.77ID:Tif3ANnD0 QNAP 5GbE LANアダプタがオリオでも販売開始されたようで
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1197985.html
1GbEのアダプタにくらべて一回りでっかいんですね
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1197985.html
1GbEのアダプタにくらべて一回りでっかいんですね
312不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f02-fXgU)
2019/07/25(木) 09:59:19.99ID:15Ex44dz0 これ、アメリカのAmazonだと$80くらいだよね。
また代理店税がけっこう上乗せされているのがなんとも。
また代理店税がけっこう上乗せされているのがなんとも。
313不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a7d-/0C9)
2019/07/25(木) 10:47:45.30ID:IW8o40aA0 5GbE 欲しいけど、869だからQTS 4.3.4だから使えない。
314不明なデバイスさん (ワッチョイ 035f-pU5h)
2019/07/25(木) 11:07:18.92ID:9uRVehzz0 ウチはスイッチが10GbEのみで5GbEとか2.5GbEには対応してないから使えない…
ま、どうせ買うなら10GbEのほうがってなるけど
ま、どうせ買うなら10GbEのほうがってなるけど
315不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ea4-iNZi)
2019/07/25(木) 11:44:29.98ID:Tif3ANnD0 PC側の10GbEカードですが、ASUSからもSFP+コネクタのやつ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0725/314311
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0725/314311
316不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b2d-tqja)
2019/07/25(木) 23:00:10.16ID:7QIKrtPj0 ts269proがbiosでメモリ4gb以上認識することを確認したんだけど、OS上は4gbまでしか認識せず。32bitなのかなあ。
何か認識させる方法ないですかね。もしくは余剰分有効活用させたい、
何か認識させる方法ないですかね。もしくは余剰分有効活用させたい、
317不明なデバイスさん (ブーイモ MMc7-bMVM)
2019/07/25(木) 23:15:46.37ID:PCwmHZg6M 3GBではなくて?
318不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b2d-tqja)
2019/07/26(金) 00:26:00.01ID:HnQbiZa40 4gbでなく3gbしか認識してなかった‥
製品仕様そのまんまっすね
製品仕様そのまんまっすね
319不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f5f-vY8J)
2019/07/26(金) 03:41:01.47ID:FNQ//Ha00 >>318
それは、OSが64bitでもCPUの仕様なので、正常!
それは、OSが64bitでもCPUの仕様なので、正常!
320不明なデバイスさん (ワンミングク MMfa-tqja)
2019/07/26(金) 11:49:49.96ID:sHe2YY+MM >>319
ts269のcpu(D2701)はintelの仕様では最大4GBだし、bios次第では8GBも使えるみたいよ
ts269のcpu(D2701)はintelの仕様では最大4GBだし、bios次第では8GBも使えるみたいよ
322不明なデバイスさん (ワッチョイ 7307-ZVB1)
2019/07/26(金) 20:15:27.77ID:qbqM/bxz0323不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a02-KIok)
2019/07/26(金) 20:32:56.89ID:rjnO7HiN0 >>322
米尼送料込みで9,600円くらいだった。ただし2週間くらいかかった
米尼送料込みで9,600円くらいだった。ただし2週間くらいかかった
324不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-k7Wh)
2019/07/27(土) 10:24:09.00ID:jXYxCvcg0 代理店価格と、通さない直輸入価格の違いだろ
問屋とか代理店とか、そんなの通すくらいなら直輸入・並行輸入するのがアメリカ流
問屋とか代理店とか、そんなの通すくらいなら直輸入・並行輸入するのがアメリカ流
325不明なデバイスさん (ワッチョイ bb8f-uRnl)
2019/07/27(土) 23:19:11.61ID:Xq6vVVqW0 >>321
え、そうなんだ。
TS-269ってデフォルトでついてる1GBのメモリがホットボンド的なもので固定されてるんだよね(まぁ温めれば外れそうだけど)
だから1GB + 後付け2GBで3GBって書いてあるんだと思ってた
え、そうなんだ。
TS-269ってデフォルトでついてる1GBのメモリがホットボンド的なもので固定されてるんだよね(まぁ温めれば外れそうだけど)
だから1GB + 後付け2GBで3GBって書いてあるんだと思ってた
326不明なデバイスさん (スププ Sdaa-XCCE)
2019/07/28(日) 14:09:11.40ID:wk3J5yOHd327不明なデバイスさん (ワッチョイ a346-ZVB1)
2019/07/29(月) 00:16:07.20ID:RUztXc3A0 ジャスティスがない日本人に自制が必要な憲法運営なんてできるわけないだろ
寝ぼけてんのか
寝ぼけてんのか
328不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e8f-/UtY)
2019/07/29(月) 01:00:40.46ID:cROfEh4n0 いい得てるね。権力に従うことを是とした結果、NAS含めて海外に勝てなくなった。
329不明なデバイスさん (アウアウウー Sacf-OMRy)
2019/07/29(月) 01:27:16.40ID:7yoBSibha 在庫は帰る準備しとけよ
330不明なデバイスさん (ワッチョイ 237c-9bwB)
2019/07/30(火) 21:55:05.88ID:5da/U0CO0 やばい、今の時間でnas温度が47℃、hddが42℃だ。昼はもっと暑かったんだろうなぁ。
扇風機外から当ててみるかなぁ
扇風機外から当ててみるかなぁ
331不明なデバイスさん (ワッチョイ 7307-ZVB1)
2019/07/30(火) 22:42:55.73ID:IyAlifGu0 俺のは扇風機当ててるけど、ディスクはここ2日の最高で53度まで上がった
332不明なデバイスさん (ワッチョイ 0385-NQGS)
2019/07/30(火) 22:45:06.31ID:9T2HiJmi0 部屋温度安定させーや
エアコンけすのやめろ
エアコンけすのやめろ
333不明なデバイスさん (ワッチョイ 234e-e1Bi)
2019/07/30(火) 22:59:50.11ID:SMfj7Uj30 ホコリが溜まってるんだよー
掃除機しような。
掃除機しような。
334不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a23-DkVV)
2019/07/31(水) 11:12:46.91ID:/XW+Z0NU0 どこか5Gbeのスイッチ安く作ってくれんかなぁ
10Gbeはまだいらないからさー
10Gbeはまだいらないからさー
335不明なデバイスさん (ワッチョイ bbe5-JDM+)
2019/07/31(水) 11:51:20.06ID:TVMEgjl70 TS-832Xで10GbE にしたけど、
100〜250MB/sしか出ないんだが、実際こんなもんなのかな?
まぁ、これまで80〜120MB/sだったので、
2倍くらいの平均速度は出てるから、最低限の満足は出来るんだけど……。
100〜250MB/sしか出ないんだが、実際こんなもんなのかな?
まぁ、これまで80〜120MB/sだったので、
2倍くらいの平均速度は出てるから、最低限の満足は出来るんだけど……。
336不明なデバイスさん (ブーイモ MMb6-DOuP)
2019/07/31(水) 12:11:38.18ID:WDXkBDvJM 情報足りなさすぎてエスパーにしかならんが
PC→NASのアップロードならNAS側は書き込みになるからそれくらいが普通だぞ
NAS→PCへの移動なら組んでいるRAIDにも変わるが5本のRAID5ならもう少し早いはず
PC→NASのアップロードならNAS側は書き込みになるからそれくらいが普通だぞ
NAS→PCへの移動なら組んでいるRAIDにも変わるが5本のRAID5ならもう少し早いはず
337不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b84-/dZp)
2019/07/31(水) 12:13:36.27ID:0JWuFPad0 TS-453BeにRedの10TBを2本と、6TBを1本入れてる。
システム温度が36℃でもHDD温度が47℃とかになることがある
ので、ファンは手動で90%に設定している。
HDD温度をモニタしてファンを制御するよう
数年前にリクエストしているのだが、
いつかは実現されるのだろうか。
システム温度が36℃でもHDD温度が47℃とかになることがある
ので、ファンは手動で90%に設定している。
HDD温度をモニタしてファンを制御するよう
数年前にリクエストしているのだが、
いつかは実現されるのだろうか。
339不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ab9-/0C9)
2019/07/31(水) 12:47:07.43ID:lyDs1BZF0 TS-431Xでも500MB/sでるよ
340不明なデバイスさん (ワッチョイ bbe5-JDM+)
2019/07/31(水) 13:04:58.78ID:TVMEgjl70 >>336
HDD 4本のRAID-5です。 (シーゲート ST8000DM004 5400回転)
HDD 4本のRAID-5です。 (シーゲート ST8000DM004 5400回転)
341不明なデバイスさん (ワンミングク MMfa-uG1+)
2019/07/31(水) 13:14:10.30ID:FE+GdbXcM342不明なデバイスさん (ワッチョイ bbe5-JDM+)
2019/07/31(水) 13:26:07.93ID:TVMEgjl70 >>341
サンクス
HDD交換するときに、8本同時に交換するのは面倒だったので、
4本✕2セットにしているんだが、8本にせにゃならんのか。
実に面倒くさいな。
全部で50TBくらいあるから、SSDにするのは5年以上は先だろうし、
もう少し8本体制でいくべきなのかねぇ〜。
サンクス
HDD交換するときに、8本同時に交換するのは面倒だったので、
4本✕2セットにしているんだが、8本にせにゃならんのか。
実に面倒くさいな。
全部で50TBくらいあるから、SSDにするのは5年以上は先だろうし、
もう少し8本体制でいくべきなのかねぇ〜。
343不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f5f-JDM+)
2019/07/31(水) 15:06:46.68ID:qvucoqJI0 >>340
何を求めるかは人によるけど、
速さを求めるならHDDの選び方を間違えてる気がする
ST8000DM004はSMR系でいわゆる瓦書き方式
読み込みはいいけど書き込みがクソ遅い
大量のデータを置いておいてそこから読み出しメインならそこそこマシだけど
書き込みが苦手な特性上RAID5と相性が最悪すぎる。公式の互換リストにも入ってないでしょ。
個人利用で、安くて大容量のデータを溜め込む。データ書き換えは最小。性能は度外視。がコンセプトなら目論見通り。
何を求めるかは人によるけど、
速さを求めるならHDDの選び方を間違えてる気がする
ST8000DM004はSMR系でいわゆる瓦書き方式
読み込みはいいけど書き込みがクソ遅い
大量のデータを置いておいてそこから読み出しメインならそこそこマシだけど
書き込みが苦手な特性上RAID5と相性が最悪すぎる。公式の互換リストにも入ってないでしょ。
個人利用で、安くて大容量のデータを溜め込む。データ書き換えは最小。性能は度外視。がコンセプトなら目論見通り。
344不明なデバイスさん (ワッチョイ bbe5-JDM+)
2019/07/31(水) 16:06:04.71ID:TVMEgjl70 >>343
実質、外付HDDにバックアップする時だけ時間短縮できるなら、
他はそう気にならないから、そこまで速さを求めているわけじゃない。
だから、このままでも良い気はしてきた。
まぁ、7200回転のHDDが安くなってきたら買い換えて、
8本でのRAID50とかにするかもね。
実質、外付HDDにバックアップする時だけ時間短縮できるなら、
他はそう気にならないから、そこまで速さを求めているわけじゃない。
だから、このままでも良い気はしてきた。
まぁ、7200回転のHDDが安くなってきたら買い換えて、
8本でのRAID50とかにするかもね。
345不明なデバイスさん (ワッチョイ ab02-EUQ9)
2019/07/31(水) 22:54:47.65ID:lL+eac8o0 先日ts453be使い始めたんだけど管理ページでQsync centralクリックしてもうんともすんとも言わないんだが
RAIDの同期タスクがバックグラウンドで動いてるんだけど、これが終わるまで実行できない感じ?関係ない?
RAIDの同期タスクがバックグラウンドで動いてるんだけど、これが終わるまで実行できない感じ?関係ない?
346不明なデバイスさん (ワントンキン MMfa-uG1+)
2019/07/31(水) 23:54:31.30ID:vgv9ExvUM SMRでRAID はしたくないなぁ
347不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-ZepL)
2019/08/01(木) 01:07:51.35ID:VloJpQXl0 IronWolf使えばいいのに…
Seagateにしては評判いいよ
Seagateにしては評判いいよ
348不明なデバイスさん (ブーイモ MM99-NtKN)
2019/08/01(木) 08:11:14.96ID:mt/k+1pXM WD赤の10TB SMRでNAS組んでるけど快適
349不明なデバイスさん (ブーイモ MMc9-YLZR)
2019/08/01(木) 08:33:36.36ID:ScCRscEQM350不明なデバイスさん (ワントンキン MMa3-ZepL)
2019/08/01(木) 08:49:35.88ID:6cGDttF2M351不明なデバイスさん (ワッチョイ 4584-IIj1)
2019/08/01(木) 08:50:34.93ID:NFwuCY+A0352不明なデバイスさん (ブーイモ MMc9-YLZR)
2019/08/01(木) 08:52:05.86ID:ScCRscEQM354不明なデバイスさん (ブーイモ MMc9-mUmB)
2019/08/01(木) 09:25:53.27ID:SVoRH49iM NAS用と謳った製品でSMRは無いと思ってたけど
355不明なデバイスさん (ワンミングク MMa3-Rs8p)
2019/08/01(木) 09:56:35.21ID:YyRq+xjGM 鉄狼は明らかにヘリウムと分かる10TB 以上のモデルなら買ってもいいかな
356不明なデバイスさん (ブーイモ MM99-YLZR)
2019/08/01(木) 09:58:19.51ID:xyxlzd2BM ヘリウムはヘリウム抜けが怖すぎ
357不明なデバイスさん (ブーイモ MM99-NtKN)
2019/08/01(木) 10:01:04.51ID:mt/k+1pXM >>354
調べたらREDの6TなんかではSMRモデルもあるらしい
調べたらREDの6TなんかではSMRモデルもあるらしい
358不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d44-7p+E)
2019/08/01(木) 10:05:20.39ID:2T/ghhzw0 TS-869proでディスクが1台認識されなくなった。
RAID6相当で動かしてるけど、他にもエラー出てるHDD2台あるし、3台とも交換するかな。
ふえぇ…
RAID6相当で動かしてるけど、他にもエラー出てるHDD2台あるし、3台とも交換するかな。
ふえぇ…
360不明なデバイスさん (スプッッ Sd81-ZouB)
2019/08/01(木) 11:33:34.44ID:J9kRZirad 赤のSMRは2Tと6Tの新型だけ
361不明なデバイスさん (ワッチョイ 5556-ZxQf)
2019/08/01(木) 18:40:00.14ID:1e8gssTm0 ウエデジはシゲと違ってなかなかしぶとい壊れかけの状態を維持する
セクタも壊れたり治ったりを繰り返す
シゲはバッドセクタがどんどん増えて最後にあぼーんする印象
赤より緑のほうが踏ん張りがきかなくてなんか遅くなったりする
赤は全然壊れないとずーっとこわれないからなかなか交換にならないね
それでも赤はちょっと高すぎだと思うが
セクタも壊れたり治ったりを繰り返す
シゲはバッドセクタがどんどん増えて最後にあぼーんする印象
赤より緑のほうが踏ん張りがきかなくてなんか遅くなったりする
赤は全然壊れないとずーっとこわれないからなかなか交換にならないね
それでも赤はちょっと高すぎだと思うが
362不明なデバイスさん (ワッチョイ ed33-qY9c)
2019/08/01(木) 18:52:18.43ID:B+LfRlDu0363不明なデバイスさん (ワッチョイ bd61-nDF2)
2019/08/01(木) 19:23:12.91ID:vrU5hKZm0 不良セクタでたらどうしてる?
365不明なデバイスさん (ブーイモ MM99-YLZR)
2019/08/01(木) 21:32:12.80ID:xyxlzd2BM 不良セクタ出たらRMA
366不明なデバイスさん (ワッチョイ cba4-7srw)
2019/08/02(金) 12:05:10.76ID:Ti+6dB5u0 HDDを買ったら、QNAPへ設置する前に検査に通しましょー
367不明なデバイスさん (ブーイモ MM43-Muwq)
2019/08/02(金) 12:13:00.61ID:F8v7i7R5M 不良セクタは初期不良扱いしてくれる店もあるから必ずするようにしてる。wd redで初期不良引いたら笑えないもんな
368不明なデバイスさん (ワッチョイ a346-7ShF)
2019/08/02(金) 13:54:32.21ID:mwgBF2yV0 >>367
今使っているWD RED 3Tの1つが不良セクタがあって
訳を話して初期不良で交換してもらった。
使っているうちに増えると言っても、ゼロスタートと数個あるのでは
意味合いが違うからな。NASで連続稼働させるわけだし。
今使っているWD RED 3Tの1つが不良セクタがあって
訳を話して初期不良で交換してもらった。
使っているうちに増えると言っても、ゼロスタートと数個あるのでは
意味合いが違うからな。NASで連続稼働させるわけだし。
369不明なデバイスさん (ワッチョイ a5e5-Ybim)
2019/08/02(金) 14:49:10.64ID:b7LCrilT0 TS-832Xで、10GbE環境なんだけど、
メモリ2GB→4GBにしたら、速度は変わるんだろうか?
(メモリ不足の表示が頻繁なので、ちょっと気になってる)
それとも、SSD実装のほうが効果があるんでしょうか?
現状、趣味用データの保管だけだが、個人レベルだとSSDは必要ないんですかね?
(短期間で同じファイルに頻繁にアクセスするわけでもないし……)
メモリ2GB→4GBにしたら、速度は変わるんだろうか?
(メモリ不足の表示が頻繁なので、ちょっと気になってる)
それとも、SSD実装のほうが効果があるんでしょうか?
現状、趣味用データの保管だけだが、個人レベルだとSSDは必要ないんですかね?
(短期間で同じファイルに頻繁にアクセスするわけでもないし……)
370不明なデバイスさん (ワッチョイ 7527-aCxu)
2019/08/02(金) 14:59:53.06ID:Epul4Ocz0 >>369 変わらんね
接続する側のPCをSSDにすれば高速化はするかもしれないが
OSがWindowsである限りPCを全SSDにしても早いのは最初ダケ
そも10GbEってのは鯖間の1vs1の通信を高速化して光ファイバーの代わりに利用する規格
趣味だの個人だのが利用するものじゃない
有効な使い道は、ファイル鯖のリアルタイムのレプリカ(バックアップ)と仮想イメージ置き場の2択それ以外はない
まぁ意味不明な反論する人も出てくるとは思うけど、
10GbEに金かけるならもっと他に金かけるパーツはいくらでもあるし
PC以外の家電を見直せと・・・
接続する側のPCをSSDにすれば高速化はするかもしれないが
OSがWindowsである限りPCを全SSDにしても早いのは最初ダケ
そも10GbEってのは鯖間の1vs1の通信を高速化して光ファイバーの代わりに利用する規格
趣味だの個人だのが利用するものじゃない
有効な使い道は、ファイル鯖のリアルタイムのレプリカ(バックアップ)と仮想イメージ置き場の2択それ以外はない
まぁ意味不明な反論する人も出てくるとは思うけど、
10GbEに金かけるならもっと他に金かけるパーツはいくらでもあるし
PC以外の家電を見直せと・・・
371不明なデバイスさん (ラクッペ MM81-GoVC)
2019/08/02(金) 15:05:02.89ID:SB00UYQoM 増設分ほとんどファイルキャッシュに使われるだろうから、一度読み書きしたファイルは速くなるかもね
現状のメモリ不足が、例えばパッケージや仮想マシン・コンテナによるものなら、キャッシュに回る分が増える
現状のメモリ不足が、例えばパッケージや仮想マシン・コンテナによるものなら、キャッシュに回る分が増える
373不明なデバイスさん (ワッチョイ add2-vgpa)
2019/08/02(金) 16:51:27.55ID:UMC17eRg0 TS-231P+4TB HDDx2/RAID1で運用しています。
どうやってもストレージプールにマウントできない未使用領域がちょうど100GB分できてしまっているのですが、ここを使うことはできないのでしょうか?
どうやってもストレージプールにマウントできない未使用領域がちょうど100GB分できてしまっているのですが、ここを使うことはできないのでしょうか?
376不明なデバイスさん (ブーイモ MMeb-nDF2)
2019/08/02(金) 19:01:07.54ID:eDn/wCmCM >>370
NASこそ10Gでしょ。個々のPCは最低容量、アプリはNASにインストール。スナップショットでバックアップ。何処からでも同じ環境を即再現。
高速クラウドと言える環境がつくれる。最高じゃないか。
NASこそ10Gでしょ。個々のPCは最低容量、アプリはNASにインストール。スナップショットでバックアップ。何処からでも同じ環境を即再現。
高速クラウドと言える環境がつくれる。最高じゃないか。
377不明なデバイスさん (ワッチョイ 0332-GoVC)
2019/08/02(金) 19:21:05.91ID:ahqFfGQB0 全力で単一障害点を増やしてる感
可用性十分ならアリか
可用性十分ならアリか
379不明なデバイスさん (ブーイモ MMeb-hGaQ)
2019/08/02(金) 19:35:55.74ID:La277e53M 10Gどころか40Gのスイッチ早く手に入る金額にならないかと思ってるわ
SSDでRAIDしたら10Gは遅すぎる
SSDでRAIDしたら10Gは遅すぎる
380不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bbb-kPmM)
2019/08/02(金) 20:08:24.92ID:AtnA5zuZ0 そんな帯域何に使ってるん?
1000人分の帯域で40Gになるのはわかるけど
一人で使い切れなくないか?
1000人分の帯域で40Gになるのはわかるけど
一人で使い切れなくないか?
381不明なデバイスさん (アウアウカー Sa91-V/dl)
2019/08/02(金) 20:37:40.36ID:6Xvk8a8xa 動画編集の時はちょっとでも速いほうがいいな
382不明なデバイスさん (ブーイモ MMeb-nDF2)
2019/08/02(金) 21:18:03.77ID:eDn/wCmCM383不明なデバイスさん (ワッチョイ 1507-7ShF)
2019/08/02(金) 21:56:30.95ID:XGazL7BX0 そんなにストイックなのにiSCSIなの
385不明なデバイスさん (ワッチョイ 453d-hs+U)
2019/08/03(土) 07:51:11.28ID:qc6A9ZyA0 10Gbgsで足りるくらいの環境だとFCの優位性ってなんだという。
386不明なデバイスさん (ワッチョイ a5e5-Ybim)
2019/08/03(土) 08:01:15.64ID:AOeLiboE0387不明なデバイスさん (ワッチョイ a5e5-Ybim)
2019/08/03(土) 09:09:51.85ID:AOeLiboE0 TS-832Xを2台利用しているんだが、1台の接続が不安定で困っています。
具体的には、使用していると、突然にネットワーク接続が切れて、
再起動しないといけなくなります。
「切断>ネットワークドライブの割当」をやり直しても、解決しません。
Mac Pro 2013 のWindows10環境で、NASを直結しています。
IPアドレスは、それぞれのNASで別指定しています。
リモートサポートを利用しようか検討しているのですが、
セキュリティー的には問題ないのでしょうか?
あまり部外者に、制作データにアクセスされるのは困るのですが……。
部外者にデータを見られないようにするには、どうすればいいのでしょうか?
具体的には、使用していると、突然にネットワーク接続が切れて、
再起動しないといけなくなります。
「切断>ネットワークドライブの割当」をやり直しても、解決しません。
Mac Pro 2013 のWindows10環境で、NASを直結しています。
IPアドレスは、それぞれのNASで別指定しています。
リモートサポートを利用しようか検討しているのですが、
セキュリティー的には問題ないのでしょうか?
あまり部外者に、制作データにアクセスされるのは困るのですが……。
部外者にデータを見られないようにするには、どうすればいいのでしょうか?
388不明なデバイスさん (ワッチョイ cb8f-nDF2)
2019/08/03(土) 09:33:21.89ID:Rql+aR3N0 >>387
見られたくないなら大半のHDD抜けば。
症状的に、ゴミ箱のルーティングがうまく行ってないのが原因に見える。
rj45ではなく高速化が望めるUSBのリンクケーブルで繋ぐべきだが、Linux側で対応しているのだろうか。
見られたくないなら大半のHDD抜けば。
症状的に、ゴミ箱のルーティングがうまく行ってないのが原因に見える。
rj45ではなく高速化が望めるUSBのリンクケーブルで繋ぐべきだが、Linux側で対応しているのだろうか。
389不明なデバイスさん (ワッチョイ a5e5-Ybim)
2019/08/03(土) 10:01:00.77ID:AOeLiboE0390不明なデバイスさん (ワッチョイ cb8f-nDF2)
2019/08/03(土) 10:14:09.40ID:Rql+aR3N0 >>389
起動しないか、エラー音がヤバい事になりそう。
どちらかのNAS固定とかなければ、装置由来の不具合の可能性は低いように思う。まず電話して設定を相談したら?
恐らくNASのゲートウェイが自動になっているのが原因で、そこを外すか母艦にすると治る気がする。
起動しないか、エラー音がヤバい事になりそう。
どちらかのNAS固定とかなければ、装置由来の不具合の可能性は低いように思う。まず電話して設定を相談したら?
恐らくNASのゲートウェイが自動になっているのが原因で、そこを外すか母艦にすると治る気がする。
391不明なデバイスさん (ワッチョイ cb8f-nDF2)
2019/08/03(土) 10:35:03.20ID:Rql+aR3N0 まず、ゴミ箱も含めてネットに繋がっていない系のNICの設定全てからゲートウェイの設定を消したか確認だな。
Win経由してネット共有するルートのゲートウェイはゴミ箱のipへ変更が必要だが、win原因のトラブルがありそう。
どちらかのNAS固定ではないなら、Windowsのルーティングが失敗してる案件でNAS原因の可能性は低い。
hubを入れて、hubに繋いだnasやゴミ箱のnicはゲートウェイなしにするのが事故を防ぐ最善手と思う。同時アクセスする確率は低いだろうし。
ただ、この方法だとNASはネットに繋がらない。
Win経由してネット共有するルートのゲートウェイはゴミ箱のipへ変更が必要だが、win原因のトラブルがありそう。
どちらかのNAS固定ではないなら、Windowsのルーティングが失敗してる案件でNAS原因の可能性は低い。
hubを入れて、hubに繋いだnasやゴミ箱のnicはゲートウェイなしにするのが事故を防ぐ最善手と思う。同時アクセスする確率は低いだろうし。
ただ、この方法だとNASはネットに繋がらない。
392不明なデバイスさん (ワッチョイ a5e5-Ybim)
2019/08/03(土) 12:00:46.73ID:AOeLiboE0 MAC(Win10)→ Thunderbolt端子 → SanLink2 (分岐)→ TS-832X(2台)
NASのIPアドレスは、それぞれ「xxx.xxx.1.11」「xxx.xxx.2.12」に指定。
サブネットマスク 「255.255.0.0(/16)」「255.255.0.0(/16)」
規定のゲートウェイ 「xxx.xxx.1.1」「xxx.xxx.2.1」
プライマリDNSサーバ「xxx.xxx.1.1」「xxx.xxx.2.1」
※ 後者のNASはまったく問題ないが、前者のNASが接続が切れます。
「DNSサーバーがホストを解決できないことが検出されました」のエラーが出ます。
QNAP公式サポート「System has detected that your DNS server can't resolve hosts… (システムは、DNS サーバーがホストを解決できないことを検出しました...)」というエラーメッセージが表示されました。どうすればよいですか?
(リンクが貼れないので検索してください)
とりあえず、NAS本体のリセットボタン3秒押しして、
設定リセットしていますが、改善しません。
NASのIPアドレスは、それぞれ「xxx.xxx.1.11」「xxx.xxx.2.12」に指定。
サブネットマスク 「255.255.0.0(/16)」「255.255.0.0(/16)」
規定のゲートウェイ 「xxx.xxx.1.1」「xxx.xxx.2.1」
プライマリDNSサーバ「xxx.xxx.1.1」「xxx.xxx.2.1」
※ 後者のNASはまったく問題ないが、前者のNASが接続が切れます。
「DNSサーバーがホストを解決できないことが検出されました」のエラーが出ます。
QNAP公式サポート「System has detected that your DNS server can't resolve hosts… (システムは、DNS サーバーがホストを解決できないことを検出しました...)」というエラーメッセージが表示されました。どうすればよいですか?
(リンクが貼れないので検索してください)
とりあえず、NAS本体のリセットボタン3秒押しして、
設定リセットしていますが、改善しません。
393不明なデバイスさん (ガックシ 06c9-WANQ)
2019/08/03(土) 12:06:20.50ID:VqbfTpVf6 もっすごい特殊事例w
うちも似たようなもん。Winはネイティブで動かしてる?
sanlinkのドライバのアップデートは?
うちも似たようなもん。Winはネイティブで動かしてる?
sanlinkのドライバのアップデートは?
394不明なデバイスさん (ガックシ 06c9-WANQ)
2019/08/03(土) 12:16:47.35ID:VqbfTpVf6 Macproの1000Base-Tで試しに繋いでみるとか。
395不明なデバイスさん (ワッチョイ a5e5-Ybim)
2019/08/03(土) 14:02:17.44ID:AOeLiboE0396不明なデバイスさん (ブーイモ MMeb-WANQ)
2019/08/03(土) 15:38:20.76ID:LR5Mk8oMM ハード的に接続が切れてる?(NICのLEDが消灯してるとか)
うちのではQNAPに入れたNICが偽物だったので変えたら
治ったわw
うちのではQNAPに入れたNICが偽物だったので変えたら
治ったわw
397不明なデバイスさん (JP 0H13-9F4e)
2019/08/03(土) 15:53:32.71ID:G/t/7hREH 偽物ってどゆこと?w
398不明なデバイスさん (ワッチョイ a5e5-Ybim)
2019/08/03(土) 16:01:22.91ID:AOeLiboE0 NAS その1と、NAS その2のHDDを入れ替えても、
問題なく動作するものなんでしょうか?
現状、データを使いたいほうに不具合が出ているので、
入れ替えられるなら、サポート営業日の月曜日までは耐えられるかなと。
問題なく動作するものなんでしょうか?
現状、データを使いたいほうに不具合が出ているので、
入れ替えられるなら、サポート営業日の月曜日までは耐えられるかなと。
399不明なデバイスさん (ラクペッ MM31-GoVC)
2019/08/03(土) 16:16:03.42ID:3tUkqxEEM そんな無茶な
400不明なデバイスさん (ブーイモ MMeb-WANQ)
2019/08/03(土) 16:29:05.02ID:LR5Mk8oMM401不明なデバイスさん (ワッチョイ a5e5-Ybim)
2019/08/03(土) 16:45:35.74ID:AOeLiboE0 >>399
QNAPって、確かそういう仕様で、それがウリだったような気がしたんだが……。
QNAPって、確かそういう仕様で、それがウリだったような気がしたんだが……。
402不明なデバイスさん (ワッチョイ cb8f-3q+E)
2019/08/03(土) 17:00:50.98ID:Rql+aR3N0 >>392
SanLink2の特殊環境だから、サポートできないと思うよ。
どちらかと言えばSanLink2の要因だろう。
また、プライマリDNSサーバにwindowsが指定されてるが、
windowsはserver以外にDNSサーバ機能無いはず。
だからホスト解決できないのは当然。別途ルーターがあるなら
それを指定しないと機能しないだろう。
NICのIP、1.1を2.13、NAS AのIP、1.11を2.14にする方法が考えられる。
分ける理由は何かあるの?
また、ネットにつなげている系統があると思うが、2と1どちら?
1系ならIPが被っている、2系ならルータが機能しているのだろう。
SanLink2の特殊環境だから、サポートできないと思うよ。
どちらかと言えばSanLink2の要因だろう。
また、プライマリDNSサーバにwindowsが指定されてるが、
windowsはserver以外にDNSサーバ機能無いはず。
だからホスト解決できないのは当然。別途ルーターがあるなら
それを指定しないと機能しないだろう。
NICのIP、1.1を2.13、NAS AのIP、1.11を2.14にする方法が考えられる。
分ける理由は何かあるの?
また、ネットにつなげている系統があると思うが、2と1どちら?
1系ならIPが被っている、2系ならルータが機能しているのだろう。
403不明なデバイスさん (ワッチョイ cb8f-3q+E)
2019/08/03(土) 17:02:47.15ID:Rql+aR3N0404不明なデバイスさん (ワッチョイ cb8f-3q+E)
2019/08/03(土) 17:08:41.03ID:Rql+aR3N0 DNSサーバーの設定は削除して、エラーが出るなら8.8.8.8を入れておけばよい。
その上でpingして、1.1と1.11から応答があるかどうか。
その上でpingして、1.1と1.11から応答があるかどうか。
405不明なデバイスさん (アウアウカー Sa91-V/dl)
2019/08/03(土) 19:15:56.42ID:sSWnfvCsa 同じサブネット内にゲートウェイとDNSを2つ置いてるのはなんで?
406不明なデバイスさん (ワッチョイ a5e5-Ybim)
2019/08/03(土) 20:36:17.96ID:AOeLiboE0408不明なデバイスさん (ワッチョイ cb8f-B9G4)
2019/08/03(土) 21:35:20.33ID:Rql+aR3N0 片方の系統にルーターがあってDHCPが効いてるんだろう。
一連の話はDNSやgatewayの設定に加え、ルーティングテーブルが無い事が原因。
何も考えずに二系統のネットワーク作ってIP振るとこの手の不具合は当然起きる。
本来はスイッチやルーターが対応する話を、対処なしでwindowsにやらせるのは無理がある。
一連の話はDNSやgatewayの設定に加え、ルーティングテーブルが無い事が原因。
何も考えずに二系統のネットワーク作ってIP振るとこの手の不具合は当然起きる。
本来はスイッチやルーターが対応する話を、対処なしでwindowsにやらせるのは無理がある。
409不明なデバイスさん (ワッチョイ 0332-GoVC)
2019/08/03(土) 21:45:17.08ID:wx7pXn0l0 サポートの人が気の毒になる感じ
410不明なデバイスさん (ワッチョイ 657f-0ks1)
2019/08/03(土) 22:15:50.79ID:4EmtSxb90 ぽりちーるーちんぐがひちゅようなんだよーー
411不明なデバイスさん (ワッチョイ 0332-GoVC)
2019/08/03(土) 22:26:15.74ID:wx7pXn0l0 すごく丁寧にアドバイスしてくれてる人がいるのにガン無視してないか
412不明なデバイスさん (ワッチョイ cb63-4U+O)
2019/08/03(土) 23:28:16.35ID:cZmkNRzX0 IT企業で働いてるのにITド素人の俺にはなんでそんな面倒くさい環境にしてるのか想像できない
413不明なデバイスさん (ワッチョイ a5e5-Ybim)
2019/08/04(日) 00:17:42.40ID:scyCNaxx0 >>411
何一つアドバイスできないくせに、
アオリや中傷だけは一丁前のあなたには言われたくない。
>>412
拡張性が皆無のMacPro 2013 の仕様が、諸悪の根源かと……。
普通のデスクトップ機であれば、こんなに苦労はしていない。
まぁ、素直にハブを購入していたほうが楽でしたね。
とりあえず、これまでデータコピーしたらすぐにネットワーク切断していたのが、
ピタリと症状が止まりました。もう数日は様子見ですが、ひとまず解決です。
IPアドレスを固定できないのは嫌〜んな感じですけど、
ひとまず仕事をしないといけないので、のちのち原因特定しようと思います。
アドバイスしてくれた方、ありがとうございました。
何一つアドバイスできないくせに、
アオリや中傷だけは一丁前のあなたには言われたくない。
>>412
拡張性が皆無のMacPro 2013 の仕様が、諸悪の根源かと……。
普通のデスクトップ機であれば、こんなに苦労はしていない。
まぁ、素直にハブを購入していたほうが楽でしたね。
とりあえず、これまでデータコピーしたらすぐにネットワーク切断していたのが、
ピタリと症状が止まりました。もう数日は様子見ですが、ひとまず解決です。
IPアドレスを固定できないのは嫌〜んな感じですけど、
ひとまず仕事をしないといけないので、のちのち原因特定しようと思います。
アドバイスしてくれた方、ありがとうございました。
414不明なデバイスさん (ワッチョイ cd5f-sxp5)
2019/08/04(日) 00:21:39.89ID:AFTipRGQ0 なんか嫌な気分
416不明なデバイスさん (ブーイモ MM43-WANQ)
2019/08/04(日) 00:43:01.35ID:7AF+l2UbM ごめんねーMacづかいは変な人が多いんで。
417不明なデバイスさん (ワッチョイ 83ba-4U+O)
2019/08/04(日) 00:53:35.78ID:8r6u+bz00 ワッチョイ a5e5-Ybim
まじでマカーってどうしようもないな
まじでマカーってどうしようもないな
419不明なデバイスさん (ブーイモ MM43-WANQ)
2019/08/04(日) 01:24:59.43ID:7AF+l2UbM そのエラーが出ても直結の方が接続切れるのが分からん。
うちのではNASの別のポートからインターネット接続
させてる限りはそのエラーは出ないし、それ外してても
エラーが表示されるだけで直結の方は使えてるけどな。
うちのではNASの別のポートからインターネット接続
させてる限りはそのエラーは出ないし、それ外してても
エラーが表示されるだけで直結の方は使えてるけどな。
420不明なデバイスさん (ブーイモ MM43-WANQ)
2019/08/04(日) 01:28:27.27ID:7AF+l2UbM あと再起動で直る?電源一旦落とさないとダメ、ではない?
421不明なデバイスさん (ワッチョイ ab2d-6dg0)
2019/08/04(日) 01:55:05.60ID:j64DHrFv0 mac使わんからsanlinkって技術があるの知らんかったわ
422不明なデバイスさん (スッップ Sd43-NtKN)
2019/08/04(日) 04:12:01.27ID:DqYWYdzBd 同じスレ見てる人が罵倒されて気分良く回答できる奴なんていねぇよなぁ
人によって態度変える奴ってことなんだから
人によって態度変える奴ってことなんだから
423不明なデバイスさん (アウアウウー Sa09-RC2Q)
2019/08/04(日) 06:50:20.10ID:XeWrof+Fa 馬鹿は面倒臭い
424不明なデバイスさん (ワッチョイ 657f-0ks1)
2019/08/04(日) 08:44:34.46ID:anESnaUq0425不明なデバイスさん (ワッチョイ cb8f-B9G4)
2019/08/04(日) 09:02:20.45ID:7UpQh6ci0 >>419
この手の話は二系統ある時にwindowsが適切に捌けないのが原因。
A系(インターネットあり)、B系(インターネットなし)があったとして、
A系はゲートウェイがあるので、パケットが出ていくが、B系はゲートウェイが無いので
異なる挙動をする。それでB系を不調と判断して遮断する。
また、Bもインターネット接続でゲートウェイがあったとしても、windowsが
パケットをどちらの系統に送るべきか判断できず、エラーが出る。
これを解決するのがルーティングテーブル。
インターネットやsshなど片側通行はこれで解決するが、sambaは双方向通信なので
ルーティングテーブルで処理しきれず切断されやすい。windowsは一つのケーブルにして、
ネットワークの違いをスイッチに吸収させた方が安定する。
AだけやBだけなら問題は起きないから明らかにwindows OS自体の問題で
QNAPのサポートが気の毒だな、という案件。
この手の話は二系統ある時にwindowsが適切に捌けないのが原因。
A系(インターネットあり)、B系(インターネットなし)があったとして、
A系はゲートウェイがあるので、パケットが出ていくが、B系はゲートウェイが無いので
異なる挙動をする。それでB系を不調と判断して遮断する。
また、Bもインターネット接続でゲートウェイがあったとしても、windowsが
パケットをどちらの系統に送るべきか判断できず、エラーが出る。
これを解決するのがルーティングテーブル。
インターネットやsshなど片側通行はこれで解決するが、sambaは双方向通信なので
ルーティングテーブルで処理しきれず切断されやすい。windowsは一つのケーブルにして、
ネットワークの違いをスイッチに吸収させた方が安定する。
AだけやBだけなら問題は起きないから明らかにwindows OS自体の問題で
QNAPのサポートが気の毒だな、という案件。
426不明なデバイスさん (ワッチョイ 0332-GoVC)
2019/08/04(日) 09:08:25.59ID:5Z2MP91n0 諸悪の根源は質問者自身というオチ
427不明なデバイスさん (ワッチョイ ab2d-6dg0)
2019/08/04(日) 10:35:01.44ID:j64DHrFv0428不明なデバイスさん (ブーイモ MM99-WANQ)
2019/08/04(日) 11:04:54.45ID:LB1x3z7WM429不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bbb-kPmM)
2019/08/04(日) 12:45:24.43ID:OXpKyVwa0 ネットワークわからずに、適当に組んで、適当に設定して
動くわけ無いだろ
で、指摘されたら逆ギレ
プライド捨てるか、機器類全て捨てるか、どちらか選べ
動くわけ無いだろ
で、指摘されたら逆ギレ
プライド捨てるか、機器類全て捨てるか、どちらか選べ
430不明なデバイスさん (ブーイモ MM99-WANQ)
2019/08/04(日) 13:05:35.14ID:LB1x3z7WM ほいでもSanlink通さなければ普通に動くみたいだから
何だろね。
何だろね。
431不明なデバイスさん (アウアウエー Sa13-032O)
2019/08/04(日) 13:10:27.19ID:4AamzIoxa 実質的に別ネットワークなのに同一サブネットにしてるのが主因の気がするけど
PCから見たらどっちのNICからパケット投げても両方のNASに届くものとして動作するでしょ
何かの条件でNICの優先度が変われば投げ先も変わるだろうし
PCから見たらどっちのNICからパケット投げても両方のNASに届くものとして動作するでしょ
何かの条件でNICの優先度が変われば投げ先も変わるだろうし
432不明なデバイスさん (ブーイモ MMc9-1Llr)
2019/08/04(日) 19:38:03.84ID:lIAvIvDQM NASに限らずトラブルはトライアンドエラーでしか解決する道はなく、(もちろんヒントはネットに転がっているが)どうしても解決するなら専門会社に依頼するのがよろし
433不明なデバイスさん (ワッチョイ 23ad-UU90)
2019/08/04(日) 21:13:01.57ID:14q6c5Hy0 同一サブネットでDGW別とかクソな構築したら変な挙動しても当たり前よな…
434不明なデバイスさん (ワッチョイ 7542-hGaQ)
2019/08/04(日) 21:56:13.85ID:RHkf6pc+0 TS-251B買ったんだが、HDD挿入してもハードドライブが見つかりませんって言われてセットアップ出来ないんだけどこれって初期不良かな
435不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-/7DC)
2019/08/04(日) 21:58:48.18ID:p7YjPLmN0 SANLink2 のサポートosがwindows(OEM)ってなってるからwindows(Bootcamp)なら動かなくても自己責任
436不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-/7DC)
2019/08/04(日) 22:30:47.91ID:p7YjPLmN0 ·10GのポートにIP振ってなくて1GBのほうのNICで通信してる
·ゲートウェイが1GBと10GBどちらにも指定していてルーティングが適切じゃない
·NASに名前で接続しにいって1GBのほうで通信してる
·ゲートウェイが1GBと10GBどちらにも指定していてルーティングが適切じゃない
·NASに名前で接続しにいって1GBのほうで通信してる
437不明なデバイスさん (ワッチョイ 25fc-LiW7)
2019/08/05(月) 00:25:09.76ID:CpVw1ldF0 馬鹿はGWの優先順とかわからんのだな
438不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bbb-kPmM)
2019/08/05(月) 15:03:38.37ID:DmTEeY2X0 ルーティングの優先順で解決するような話じゃない
ポリシールーティングが必要
ポリシールーティングが必要
439不明なデバイスさん (アウアウクー MM21-UU90)
2019/08/05(月) 15:16:04.75ID:ddFrOFJeM 同一サブネットならデフォルトゲートウェイ要らんのに何がしたいやら…
440不明なデバイスさん (ラクペッ MM31-GoVC)
2019/08/05(月) 16:52:26.23ID:qPlQgEi3M ネットワーク的な説明は聞く気なんかないんだろう
丁寧に説明してくれてる人がいるのにスルーだし
HDD全部入れ替えるとか言い出すし
丁寧に説明してくれてる人がいるのにスルーだし
HDD全部入れ替えるとか言い出すし
441不明なデバイスさん (ワントンキン MMa3-Rs8p)
2019/08/05(月) 17:28:42.67ID:iYlVAgXEM 理解できないからスルーなんだぞ
443不明なデバイスさん (ワッチョイ cb8f-RNvi)
2019/08/06(火) 00:11:06.46ID:hev1N7xa0 ルーターから外してるネットワーク≒家族含めて誰にも絶対に見せたくないNAS、
の中身が気になる。
の中身が気になる。
444不明なデバイスさん (ワッチョイ 75e5-24Ap)
2019/08/06(火) 08:09:24.90ID:D4UHJxvc0 オフラインでしか使わないのならNASじゃなくて外付けHDDでいいんじゃね?
445不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b6d-Ihnh)
2019/08/06(火) 12:44:13.62ID:AC2XXupm0 アイオーのHDL-GT4.0 使ってて、この機種の設定できる程度の知識しかありません
引っ越し先にts-431p、WDREDの2Tx4でRAID6を考えてるんだが、なんとか構成して使えますかね?
引っ越し先にts-431p、WDREDの2Tx4でRAID6を考えてるんだが、なんとか構成して使えますかね?
446不明なデバイスさん (ワンミングク MMa3-Rs8p)
2019/08/06(火) 14:23:17.10ID:Cpol3Qz2M なんとかなるよ
447不明なデバイスさん (ワッチョイ 657f-0ks1)
2019/08/06(火) 18:12:48.90ID:QoqgWXNi0 いまから買うのにいまさらのTS-431Pではもったいない気がしますねえ
もちょっと奮発してでもIntelコア積んでる機種をチョイスするほうが
もちょっと奮発してでもIntelコア積んでる機種をチョイスするほうが
448不明なデバイスさん (ワッチョイ cd5f-Ybim)
2019/08/06(火) 22:33:40.65ID:TLm66Ofn0 外部からアクセスできるようにしないならイケル。
・4TBから4TB機材変更で足りる?データ増加ペース次第
・2Tx4でRAID6するなら4Tx2 RAID1でもいい気も
安く同容量、かつ将来的な容量増加に対応可
RED2T:¥9000 四本で¥36000
RED4T:¥15000 二本で¥30000
・RAIDはバックアップにならない。
外付けUSB3.0箱 + 4TBHDDとか準備すべき
・4TBから4TB機材変更で足りる?データ増加ペース次第
・2Tx4でRAID6するなら4Tx2 RAID1でもいい気も
安く同容量、かつ将来的な容量増加に対応可
RED2T:¥9000 四本で¥36000
RED4T:¥15000 二本で¥30000
・RAIDはバックアップにならない。
外付けUSB3.0箱 + 4TBHDDとか準備すべき
449不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bbb-0ks1)
2019/08/06(火) 23:41:56.17ID:mUVo/G0o0 容量減らせるなら1TBSSDx4のRAID6っていうのも面白いかと
もれなく静音と電気代削減、スピードも?ついてくるぞw
もれなく静音と電気代削減、スピードも?ついてくるぞw
450不明なデバイスさん (ワッチョイ cba4-pfrK)
2019/08/07(水) 07:39:53.87ID:CfUafJ3Q0451不明なデバイスさん (ラクペッ MM31-GoVC)
2019/08/07(水) 07:42:10.62ID:gLvo4sliM 2.5インチの小型モデルってもう出ないんだろうな
452不明なデバイスさん (ブーイモ MM43-hGaQ)
2019/08/07(水) 08:05:03.16ID:tLGdbm7OM 2.5インチはTVS-882ST3があるから…
あれ無駄にLCDディスプレイやthunderbolt3、10Gのカード搭載してるから値段高くて手が出ないという
上の3つ外したら1700ドルくらいになって20万円くらいで買えそう
あれ無駄にLCDディスプレイやthunderbolt3、10Gのカード搭載してるから値段高くて手が出ないという
上の3つ外したら1700ドルくらいになって20万円くらいで買えそう
453不明なデバイスさん (ワッチョイ 6305-IIj1)
2019/08/07(水) 08:57:41.18ID:V43F2OZh0 10TBx4とかで運用している人たちって
バックアップはどうしているのでしょうか?
バックアップはどうしているのでしょうか?
454不明なデバイスさん (ラクペッ MM31-GoVC)
2019/08/07(水) 09:00:13.95ID:gLvo4sliM RAIDがバックアップやー(ダメな例
まあ同一容量で外付じゃないの
またはNAS2台体制
あれ、クラウドもあるか
まあ同一容量で外付じゃないの
またはNAS2台体制
あれ、クラウドもあるか
455不明なデバイスさん (ワッチョイ a346-7ShF)
2019/08/07(水) 09:57:55.91ID:ODUs/t6x0 >>453
同一機種を2台買って、1台をバックアップ用にしているんだろ。
3〜4TBなら、USB-HDDにバックアップもできるだろうが
それ以上となると容量的に厳しいし、それくらいの容量をNASで持っているという事は
筐体がダメになって止まるのもNGだろうから。
同一機種を2台買って、1台をバックアップ用にしているんだろ。
3〜4TBなら、USB-HDDにバックアップもできるだろうが
それ以上となると容量的に厳しいし、それくらいの容量をNASで持っているという事は
筐体がダメになって止まるのもNGだろうから。
456不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bbb-kPmM)
2019/08/07(水) 12:01:39.00ID:3auWAKSY0 バックアップが要るってのも
ランサムウェアでファイル書き換えられて全滅するとか、
誤操作でファイル消してしまう、上書きされる場合を考慮すればの話だからな
HDDや機器の故障の確率の方が圧倒的に高いし、極めて低確率の問題にまで対処しようとするとコストが嵩むので
うちはRAIDのみだわ
ランサムウェアでファイル書き換えられて全滅するとか、
誤操作でファイル消してしまう、上書きされる場合を考慮すればの話だからな
HDDや機器の故障の確率の方が圧倒的に高いし、極めて低確率の問題にまで対処しようとするとコストが嵩むので
うちはRAIDのみだわ
457不明なデバイスさん (ワッチョイ 233d-xAQZ)
2019/08/07(水) 12:12:55.75ID:VM473yJg0 うちは機器の故障より
ヒューマンエラーでやっちまうことの方が多いな
ミラーリングではふせげないので時間差バックアップ派
ヒューマンエラーでやっちまうことの方が多いな
ミラーリングではふせげないので時間差バックアップ派
458不明なデバイスさん (ブーイモ MMc9-mUmB)
2019/08/07(水) 12:25:22.80ID:0rI4hSDcM459不明なデバイスさん (ワッチョイ 1be9-dfB4)
2019/08/07(水) 12:31:30.82ID:iZ1T7+xF0 ハードウェア故障よりもランサムウェアよりも一番ヤバいのは使用者=俺のドジなので、スナップショット最強
あとは週一で外付けドライブにrobocopy
あとは週一で外付けドライブにrobocopy
460不明なデバイスさん (ラクペッ MM31-GoVC)
2019/08/07(水) 12:34:49.31ID:SINIspXJM 俺が過去にバックアップを使った原因で最多なのは
「構成変更に伴うデータ移行」
だったりする
うんと離れてオペミス
まあNASの場合は移行スムーズだけど
「構成変更に伴うデータ移行」
だったりする
うんと離れてオペミス
まあNASの場合は移行スムーズだけど
461不明なデバイスさん (ブーイモ MM99-hs+U)
2019/08/07(水) 13:00:16.22ID:tbKv76q+M 東熱の過去作品1100本くらいまで貯めたのにごっそり誤消去してしまった時はショックで1週間くらい勃たなくなった。
462不明なデバイスさん (ブーイモ MMeb-NtKN)
2019/08/07(水) 13:00:43.41ID:O01ttx1pM >>456
ネトギア使ってた時はRAIDの上のファイルシステムが飛んで泣いた
ネトギア使ってた時はRAIDの上のファイルシステムが飛んで泣いた
463不明なデバイスさん (ブーイモ MM99-WANQ)
2019/08/07(水) 13:14:06.20ID:1cs5r1hOM raid組むとバックアップの容量もそれなりに必要に
なるよな。バックアップも束ねんといかんとか。
なるよな。バックアップも束ねんといかんとか。
466886 (ワッチョイ a57d-jA0B)
2019/08/07(水) 20:41:11.03ID:PdhsZrEi0 HybridBackupSyncを3.0.190802にあげたら
バグだらけでRTRRもSMBへもバックアップでエラーに
なるようになった。
前の2.1.190709に戻す方法ってありますかね?
古いバージョンのダウンロード探したけど
見つからず・・・。本当にデバッグしてるのかね。
バグだらけでRTRRもSMBへもバックアップでエラーに
なるようになった。
前の2.1.190709に戻す方法ってありますかね?
古いバージョンのダウンロード探したけど
見つからず・・・。本当にデバッグしてるのかね。
467不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b7a-0ks1)
2019/08/07(水) 21:07:24.06ID:fzEbE9GI0 自分の環境ではHybridBackupSync使っていたら
再起動・シャットダウンの時引っかかって
HybridBackupSyncが正常終了出来ないので
使うのやめました。
再起動・シャットダウンの時引っかかって
HybridBackupSyncが正常終了出来ないので
使うのやめました。
468不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bbb-0ks1)
2019/08/07(水) 22:41:31.57ID:bwWynI1h0 469Proから231PにHybridBackupSyncで毎日差分バックアップしてるけど
1か月たたずに231Pのスケジュール起動が利かなくなるんでそのときは一度手動で立ち上げて落としている
あとなぜか起動時のビープが切れないんだよな... 231Pはダメな子なのかな...
1か月たたずに231Pのスケジュール起動が利かなくなるんでそのときは一度手動で立ち上げて落としている
あとなぜか起動時のビープが切れないんだよな... 231Pはダメな子なのかな...
469不明なデバイスさん (ワッチョイ cb63-4U+O)
2019/08/07(水) 23:36:18.24ID:2S4PnLHq0 >>466
https://download.qnap.com/QPKG/HybridBackup_3.0.190802_arm_al.zip
https://download.qnap.com/QPKG/HybridBackup_3.0.190802_x86_64.zip
↑は最新のリンクだけどバージョンの部分を書き換えるだけで過去のも落とせる
https://download.qnap.com/QPKG/HybridBackup_3.0.190802_arm_al.zip
https://download.qnap.com/QPKG/HybridBackup_3.0.190802_x86_64.zip
↑は最新のリンクだけどバージョンの部分を書き換えるだけで過去のも落とせる
470886 (オイコラミネオ MMad-4+Jo)
2019/08/08(木) 11:29:29.41ID:BYrSOrQRM471不明なデバイスさん (ワッチョイ 76a4-FKwD)
2019/08/09(金) 12:05:58.97ID:mWo7nIwI0 > サンワサプライ、窓やドアから引き込める0.25mm厚の隙間用LANケーブル
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1201080.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1201080.html
472不明なデバイスさん (ワッチョイ 4602-zncX)
2019/08/10(土) 11:11:29.26ID:mxcnJ2Gw0 HDDx3 SSDx1の構成でQtierを使ってるんだけど色々あってQtier解除してSSDを
HDDに交換しようと思ったらボリュームを再構成しないとダメっぽいな・・・
QtierのSSDを拡張するにも削除するにも大変だ
キャッシュにしておけばよかった
HDDに交換しようと思ったらボリュームを再構成しないとダメっぽいな・・・
QtierのSSDを拡張するにも削除するにも大変だ
キャッシュにしておけばよかった
473不明なデバイスさん (ワッチョイ 615f-aqzO)
2019/08/10(土) 12:24:27.17ID:AzF+v/vc0 それ仕様だからしゃーなす。
未確認がめんどい作業生んだね
でもその構成だとSSD死んだらデータ全部飛ぶから早めに手引いてよかったんじゃまいか
公式サンプルはHDD,SSD両方RAIDだし。
未確認がめんどい作業生んだね
でもその構成だとSSD死んだらデータ全部飛ぶから早めに手引いてよかったんじゃまいか
公式サンプルはHDD,SSD両方RAIDだし。
474不明なデバイスさん (スップ Sdfa-HHuB)
2019/08/10(土) 17:06:31.07ID:S9w+c1TXd TS-231PでNASデビューしました。
大量のファイルを効率よく管理したいのでssh接続でコマンドを使っているのですが
標準で入っているコマンド、主にfind、grep辺りが頼りなく追加パッケージを入れてみようとしたのですが。
検索で出てくるパッケージ追加のページは少々古くて今では無効になっているものばかり。
GNUパッケージをいれるお手軽な方法、ありませんかね
大量のファイルを効率よく管理したいのでssh接続でコマンドを使っているのですが
標準で入っているコマンド、主にfind、grep辺りが頼りなく追加パッケージを入れてみようとしたのですが。
検索で出てくるパッケージ追加のページは少々古くて今では無効になっているものばかり。
GNUパッケージをいれるお手軽な方法、ありませんかね
475不明なデバイスさん (ブーイモ MMfa-WZDY)
2019/08/10(土) 17:35:17.80ID:QQL+vzg8M 仮想にするとか
476不明なデバイスさん (ワッチョイ 257f-+P8T)
2019/08/10(土) 18:08:57.67ID:T0L0jZxc0 機種が古いもん
出て半年たったら「過去の人」やで
出て半年たったら「過去の人」やで
478不明なデバイスさん (ワッチョイ aa32-U7Eo)
2019/08/10(土) 18:55:48.72ID:VpiemMW10 コマンドがしょぼいのはbusyboxだからでは
479不明なデバイスさん (ワッチョイ 615f-Pxep)
2019/08/11(日) 04:50:45.23ID:cqMK6Eqr0 >>474
QNAP用のパッケージ管理ソフトは、QNAP Clubに行くと、数個は有るよん!
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552836247/689
今ならQOptware系とEntware系があるかと…!
で、使いたいコマンドは何?
QNAP用のパッケージ管理ソフトは、QNAP Clubに行くと、数個は有るよん!
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552836247/689
今ならQOptware系とEntware系があるかと…!
で、使いたいコマンドは何?
480不明なデバイスさん (ワッチョイ 257f-+P8T)
2019/08/11(日) 06:15:40.11ID:cDIyD6ta0 rm -rf /
481不明なデバイスさん (ワッチョイ 615f-Pxep)
2019/08/11(日) 07:10:35.36ID:cqMK6Eqr0 TS-x69シリーズに、ファームアップ(4.3.4.1029)がきてたけど、今回のアップデートって何?
リリースノートを読んでも、???なんだが…
リリースノートを読んでも、???なんだが…
482不明なデバイスさん (ワッチョイ 615f-Pxep)
2019/08/12(月) 01:44:16.44ID:MdgypOvW0483不明なデバイスさん (アウアウカー Sa4d-D+lC)
2019/08/12(月) 16:35:42.35ID:b4iQ4wcNa >>480
ディスクの空きが少なくなったときの定番コマンドやね
ディスクの空きが少なくなったときの定番コマンドやね
485不明なデバイスさん (ワンミングク MMea-hf0Y)
2019/08/12(月) 23:49:19.72ID:Bxsx1K9NM バックアップしてるだろうから大丈夫でしょ
486不明なデバイスさん (ワッチョイ 257f-+P8T)
2019/08/13(火) 04:23:41.80ID:pkSkSAOl0 やってるバックアップが本当に大丈夫か、挑むためのコマンド
487不明なデバイスさん (ワッチョイ aa32-U7Eo)
2019/08/13(火) 06:51:02.45ID:xmla5XlH0 マウントされてたらバックアップごと死ぬ
しかし今のrmコマンドはそれ抑止してなかったか
しかし今のrmコマンドはそれ抑止してなかったか
488不明なデバイスさん (ブーイモ MMfa-WZDY)
2019/08/13(火) 11:36:01.67ID:6IXsdRxtM ルートじゃなくても効くの
489不明なデバイスさん (ワッチョイ 7590-HHuB)
2019/08/13(火) 12:09:03.19ID:MLX9FGz+0 >>479
ありがとう
シェル・スクリプト組んで定型のファイル操作やりたいので
最低限、GNUのfind、grep、awkが使えると助かるかな。
標準で入ってるそれらのコマンドはGNUで追加された便利なオプションが無いんですよねえ
ありがとう
シェル・スクリプト組んで定型のファイル操作やりたいので
最低限、GNUのfind、grep、awkが使えると助かるかな。
標準で入ってるそれらのコマンドはGNUで追加された便利なオプションが無いんですよねえ
491不明なデバイスさん (ワッチョイ 257f-+P8T)
2019/08/13(火) 12:10:41.10ID:pkSkSAOl0 機種にあったbusyboxのコマンド/機能/オプションてんこ盛り版を自分でビルドすることだね
492不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ebb-vvVX)
2019/08/13(火) 13:50:31.40ID:DKTFDpkz0 busyboxの内蔵コマンドは、必要最小限に機能縮小したミニ版なので
本格的に使いたいなら、gnu版とか持ってくるしかない
glibcのバージョンとか、ARMだとビッグエンディアン・リトルエンディアンのアーキテクチャ違いもあるので
よくわからないなら、entware/optwareを使うのがお勧め
NASのシステムをいじるわけじゃなくて、python使ってみたいといった理由なら、
ゲストOS(仮想マシン)でルートディレクトリを分けてしまうのが、自由度も得られて良い
本格的に使いたいなら、gnu版とか持ってくるしかない
glibcのバージョンとか、ARMだとビッグエンディアン・リトルエンディアンのアーキテクチャ違いもあるので
よくわからないなら、entware/optwareを使うのがお勧め
NASのシステムをいじるわけじゃなくて、python使ってみたいといった理由なら、
ゲストOS(仮想マシン)でルートディレクトリを分けてしまうのが、自由度も得られて良い
493不明なデバイスさん (スップ Sdfa-HHuB)
2019/08/13(火) 18:56:00.25ID:zrs2fFBQd494不明なデバイスさん (ラクッペ MMa5-U7Eo)
2019/08/13(火) 19:19:01.40ID:UTl4SIj5M よし!じゃあコンテナ仮想化だ
↓
Alpineってのが軽量でいいな
↓
・・・
↓
Alpineってのが軽量でいいな
↓
・・・
495不明なデバイスさん (ワッチョイ 768f-4L0U)
2019/08/13(火) 22:26:37.37ID:XFJcipyx0 alpineは各種コンパイルすら難関で、重さと不自由さはトレードオフと感じられるOS
496不明なデバイスさん (ワッチョイ fd42-hq1F)
2019/08/13(火) 23:12:46.69ID:0j6xeX0e0 QTS4.4にしてみたけどセキュリティ関連の機能が大幅に向上しているから安定したら上げた方が良いかもしれん
詳細なパスワードポリシー設定や複数回パスワード間違えた際のアカウントロックアウト設定、
管理画面で使うTLSのバージョン指定とか痒いところに手が届いていい感じ
詳細なパスワードポリシー設定や複数回パスワード間違えた際のアカウントロックアウト設定、
管理画面で使うTLSのバージョン指定とか痒いところに手が届いていい感じ
497不明なデバイスさん (ワッチョイ 91e3-31aA)
2019/08/14(水) 02:13:50.77ID:2gnfL8As0 そんなんよりメモリ容量制限無くせ
498不明なデバイスさん (ワッチョイ 75da-Pxep)
2019/08/14(水) 15:35:13.49ID:n5h7rHOE0 >>490
いいって事よ!
ちなみに、QTSのApp Centerに、
QNAP CLUBのリポジトリXML(https://www.qnapclub.eu/en/repo.xml)を追加すれば、
アプリのインストールや検索なども、公式のアプリと同様に超簡単!
少し前まで、パッケージ管理は乱立してたけど、今は2つに纏まりつつある。
QPKGware→Optware→EntwareとQOptwareに分離
分離後(Optware系)
QOptware→QOptware-NG(現行版)
分離後(Entware系)
Entware→Entware-NGとEntware3(カーネル3以上専用)に分離→Entware(Entware-NGとEntware3を再統合)
現行のEntwareは、Entware-std(通常版)とEntware-ALT(QNAPのユーザーとは独立してユーザー管理が可能版
)がある。
使いたいパッケージがあるか調べて、それでパッケージ管理ソフトを選べば良いかと!
いいって事よ!
ちなみに、QTSのApp Centerに、
QNAP CLUBのリポジトリXML(https://www.qnapclub.eu/en/repo.xml)を追加すれば、
アプリのインストールや検索なども、公式のアプリと同様に超簡単!
少し前まで、パッケージ管理は乱立してたけど、今は2つに纏まりつつある。
QPKGware→Optware→EntwareとQOptwareに分離
分離後(Optware系)
QOptware→QOptware-NG(現行版)
分離後(Entware系)
Entware→Entware-NGとEntware3(カーネル3以上専用)に分離→Entware(Entware-NGとEntware3を再統合)
現行のEntwareは、Entware-std(通常版)とEntware-ALT(QNAPのユーザーとは独立してユーザー管理が可能版
)がある。
使いたいパッケージがあるか調べて、それでパッケージ管理ソフトを選べば良いかと!
499不明なデバイスさん (ワッチョイ 75da-Pxep)
2019/08/14(水) 15:43:48.38ID:n5h7rHOE0500不明なデバイスさん (ワッチョイ aa32-U7Eo)
2019/08/14(水) 19:35:13.36ID:FnS+LgCc0 syslog-ngなんかもだけど
名称にngと付けたくなる感覚はよくわからない
名称にngと付けたくなる感覚はよくわからない
501不明なデバイスさん (ワッチョイ 257f-+P8T)
2019/08/14(水) 19:47:36.27ID:DC8fxfbv0 n(on) g(ood)
n(ew) g(eneration)
n(e)g(i)
n(ew) g(eneration)
n(e)g(i)
502不明なデバイスさん (アウアウウー Sa39-xaiS)
2019/08/14(水) 20:33:33.92ID:Q8mrGJ50a ネギは要るよね
503不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ebb-vvVX)
2019/08/14(水) 20:48:11.50ID:/G+Q1GG50 syslog-ng の内容を理解していれば
no good ではないことはすぐにわかるだろ
むしろ、英語圏では、
new generation, next generation として、ngがよく使われる
no good ではないことはすぐにわかるだろ
むしろ、英語圏では、
new generation, next generation として、ngがよく使われる
504不明なデバイスさん (ワッチョイ 2905-77RX)
2019/08/15(木) 01:22:41.41ID:cCcI6GNo0 PhotoStaionのプライベートコレクションが表示されないのですが、どこかで設定しなければならない箇所はありますか?
505不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-gNP9)
2019/08/15(木) 05:23:06.09ID:BWmY+IWG0 いやno goodでないことは周知だけど
それでもngって字面に構えてしまうってだけだろ
それでもngって字面に構えてしまうってだけだろ
506不明なデバイスさん (ワッチョイ f97f-dCD9)
2019/08/15(木) 06:17:48.43ID:PK7kX4yo0 うん、だから構えなくていいようにネギという選択肢を用意した
507不明なデバイスさん (ワッチョイ 517c-dCD9)
2019/08/15(木) 09:18:11.92ID:eB0FUFhQ0 ngをno goodの略とするのは基本的に日本だけじゃね?
アメリカの人には通じないよ
アメリカの人には通じないよ
508不明なデバイスさん (ブーイモ MM9d-geES)
2019/08/15(木) 11:04:44.57ID:ske+zSVlM ポートトラッキングって、みんな何使ってる?
509不明なデバイスさん (ブーイモ MM4d-2nrJ)
2019/08/15(木) 13:49:35.19ID:rC+062yJM cisco?
510不明なデバイスさん (ワッチョイ f97f-dCD9)
2019/08/15(木) 13:53:34.58ID:PK7kX4yo0 Yes, i'm cisco.
511不明なデバイスさん (ブーイモ MM9d-geES)
2019/08/15(木) 18:23:05.71ID:Vl2772tVM IEEE802.3abとかかな?
512不明なデバイスさん (ワッチョイ 0907-dCD9)
2019/08/15(木) 19:14:35.61ID:PlpCHf2e0 俺もIEEE802.3ab リンクアグリケーション ハブはネットギアのなんか良さそうなやつ。
513不明なデバイスさん (ワッチョイ f97f-dCD9)
2019/08/15(木) 20:29:48.98ID:PK7kX4yo0 ポートトランキング では?
802.3ad あるいはLACP
ただ、あれを有効にしていると有効にしているポートでは
WOLのマジックパケットが通らない場合もあるから
802.3ad あるいはLACP
ただ、あれを有効にしていると有効にしているポートでは
WOLのマジックパケットが通らない場合もあるから
514不明なデバイスさん (ワッチョイ 99da-geES)
2019/08/16(金) 09:08:24.59ID:r+zV7QQn0515不明なデバイスさん (ワッチョイ f97f-dCD9)
2019/08/16(金) 09:17:07.99ID:KTvLMK0V0 NASの実体のフロントスイッチにいつでもすぐ手が届いて電源オンできる
あるいは常時電源オンにしっぱなし
なら特にありがたくないんでは?
ありがたい人にはありがたい機能なのです
あるいは常時電源オンにしっぱなし
なら特にありがたくないんでは?
ありがたい人にはありがたい機能なのです
516不明なデバイスさん (ワッチョイ 1399-I07O)
2019/08/16(金) 10:29:43.63ID:8iP6MRfR0517不明なデバイスさん (ワッチョイ 6985-osyD)
2019/08/16(金) 15:52:53.60ID:HYZsDDrN0 教えてあげないよっ
518不明なデバイスさん (ワッチョイ f97f-dCD9)
2019/08/16(金) 17:30:19.65ID:KTvLMK0V0 ジャン
519不明なデバイスさん (ワッチョイ 0907-g2bq)
2019/08/16(金) 17:33:05.36ID:eHTldk610 タイムリーですね
ttps://www.qnap.com/ja-jp/product/qwu-100
ttps://www.qnap.com/ja-jp/product/qwu-100
520不明なデバイスさん (ラクッペ MM9d-szyj)
2019/08/16(金) 17:50:15.96ID:sti1i0A8M まさか中の人だった…?
521不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bbb-4GVO)
2019/08/16(金) 18:37:36.24ID:KH8ga03i0 こんなの商品として売れるのか
522不明なデバイスさん (ワッチョイ 0907-dCD9)
2019/08/16(金) 19:03:48.20ID:3q2odyv00 必要とする人がどれだけいるか・・・あまりいなさそうなんだが。
523不明なデバイスさん (ブーイモ MM9d-2nrJ)
2019/08/16(金) 19:12:31.34ID:2c4+vepwM 今だと田舎に帰ってネットワーク設定を頼まれて
ふーむとなってるタイミングかな。
ふーむとなってるタイミングかな。
524不明なデバイスさん (ワッチョイ f97f-dCD9)
2019/08/16(金) 19:35:53.04ID:KTvLMK0V0 どこぞから引き合いがあって半受託的につくって
そこへ納めた後にいちおう一般売りにも出すか、って感じなのでは?
そこへ納めた後にいちおう一般売りにも出すか、って感じなのでは?
525不明なデバイスさん (ブーイモ MM4d-yBk9)
2019/08/16(金) 19:52:03.16ID:HxhK/Ir7M これ使えばNASを外部に解放しなくても各種通知をこれ経由でプッシュ通知で飛ばせるんかな
うちはセキュリティ的にNASはWANに出さない構成になってるから外出時のモニタリングはできなかったんだがこれ経由で出来るならすごく助かるわ
うちはセキュリティ的にNASはWANに出さない構成になってるから外出時のモニタリングはできなかったんだがこれ経由で出来るならすごく助かるわ
526不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-dOTk)
2019/08/16(金) 20:42:25.71ID:W72p+uPPM ラズパイでええやん
527不明なデバイスさん (ワッチョイ eb7d-dCD9)
2019/08/17(土) 02:29:24.21ID:02eKzlTi0 で、yenでいくらなん?298くらい?
528不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b8f-sD1Z)
2019/08/17(土) 03:02:13.20ID:1HvibmcV0 確実なwake on lan なんてスマートスイッチで十分なんだが。内容的にVPN付きっぽいが、NAT超え出来るのかな。
530不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bb0-dCD9)
2019/08/17(土) 08:17:05.13ID:VY2F/48x0 QWU-100が停電復帰後にwol出来たら買いかな
531不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-cyxH)
2019/08/17(土) 08:28:03.94ID:i3XKYcm90 NASのWoLのために、別の常時起動機器を追加する
って話ではないんだよね
って話ではないんだよね
532不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bbb-4GVO)
2019/08/17(土) 13:35:38.95ID:vff0Vfwy0 常時通電せずに電源を切る為に、
別の機器を設置して、常時通電しておく
消費電力の差があるとはいえ、なんか本末転倒感が
別の機器を設置して、常時通電しておく
消費電力の差があるとはいえ、なんか本末転倒感が
533不明なデバイスさん (アウアウクー MM05-Gcba)
2019/08/17(土) 14:25:47.56ID:+pK9Bb3wM ルータに付いてるWoLパケット送信じゃいかんのか…
534不明なデバイスさん (ワッチョイ 1133-Vupf)
2019/08/17(土) 18:27:21.77ID:Ts08ei1F0535不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-cyxH)
2019/08/17(土) 18:58:18.44ID:i3XKYcm90 WoLからは逸れるけど
HPのiLOや富士通のiRMCみたいな
本体と一体だけど独立した管理プロセッサってQNAPにはないんだっけ
本体落ちてもリモートから電源投入できるような
HPのiLOや富士通のiRMCみたいな
本体と一体だけど独立した管理プロセッサってQNAPにはないんだっけ
本体落ちてもリモートから電源投入できるような
538不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bbb-4GVO)
2019/08/17(土) 22:01:46.57ID:vff0Vfwy0 >>535
あれ結構いい値段するんだよ
iLOにしろ、IPMIにしろ、組み込みのマイコンなので、
中に入っている専用ソフトウェアも含めると1〜2万円くらいする
最近はARMでlinuxが走ってることも多い
WOLは、シャットダウン時にNICを5VSBに繋いで、特殊なパケットが来たらPOWERON信号を出すだけの単純な仕組みなので
実装コストがほとんどタダ
電源入れるだけならWOLが圧倒的に安い
あれ結構いい値段するんだよ
iLOにしろ、IPMIにしろ、組み込みのマイコンなので、
中に入っている専用ソフトウェアも含めると1〜2万円くらいする
最近はARMでlinuxが走ってることも多い
WOLは、シャットダウン時にNICを5VSBに繋いで、特殊なパケットが来たらPOWERON信号を出すだけの単純な仕組みなので
実装コストがほとんどタダ
電源入れるだけならWOLが圧倒的に安い
539不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-cyxH)
2019/08/17(土) 22:09:45.53ID:i3XKYcm90 昔HP Micro Server持ってたが、PCIeでiLOっぽい機能の拡張ボードが1万くらいだったかな
電源系統は別じゃないからあくまで「っぽい」だけど、リモートからOSインストールとかもできた
Intelの一部チップセットにあるvProだかAMTだかもそれに近いかな
WoLとはスコープが異なることは理解してるよ
電源系統は別じゃないからあくまで「っぽい」だけど、リモートからOSインストールとかもできた
Intelの一部チップセットにあるvProだかAMTだかもそれに近いかな
WoLとはスコープが異なることは理解してるよ
540不明なデバイスさん (ワッチョイ f97f-dCD9)
2019/08/18(日) 08:29:23.76ID:eOoo8QPV0 HP micro serverって小型の割にストレージとスロットの拡張性はまずまずで
けっこう人気あった印象だけどその後続いてるの?
けっこう人気あった印象だけどその後続いてるの?
541不明なデバイスさん (ブーイモ MM4d-kjZf)
2019/08/18(日) 09:18:57.12ID:gOM6s5r8M >>540
gen8ってのが現行品だけどその後の新作が出てないからキツイかもね。
gen8ってのが現行品だけどその後の新作が出てないからキツイかもね。
542不明なデバイスさん (ワッチョイ 13ad-Gcba)
2019/08/18(日) 15:39:19.31ID:fX1WHnyn0 Gen10…
544不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b8f-sD1Z)
2019/08/18(日) 22:09:41.96ID:gHlt25n/0 2年おきに出ていて、gen11が今年か来年発表らしい
545不明なデバイスさん (ワッチョイ 8ba5-pdwB)
2019/08/18(日) 22:54:32.82ID:RqXaZKbr0 ググったんですが出てこなかったので質問です
Happy Get 2 でYoutube をダウンロードの仕組みがイマイチ分からないのですが、第三者からの侵入等の危険性やリスクって結構高いですか?
手出すべきじゃなさそうならやめときます
Happy Get 2 でYoutube をダウンロードの仕組みがイマイチ分からないのですが、第三者からの侵入等の危険性やリスクって結構高いですか?
手出すべきじゃなさそうならやめときます
546不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bb5-NA/o)
2019/08/19(月) 00:23:40.91ID:Rm4aJ/kq0 TS231+使ってて2番目のディスク外して新しいHDDに変えたいんだけど
設定>ストレージ>アクション
で取り外すが押せなくなってるので困ってる。
2番目のHDDは別のHDDにフルコピー済んでるから消えても構わないのだが
普通に電源落として2番目外してHDD変えるで問題ないのでしょうか
設定>ストレージ>アクション
で取り外すが押せなくなってるので困ってる。
2番目のHDDは別のHDDにフルコピー済んでるから消えても構わないのだが
普通に電源落として2番目外してHDD変えるで問題ないのでしょうか
547不明なデバイスさん (ブーイモ MM4d-yBk9)
2019/08/19(月) 10:00:48.59ID:0NnMHOT+M QWU-100の値段200ドルとか絶対売れないやん
逆に売れないと思ってたQSW-308が159ドルと知ってそこそこ売れるんじゃないかなと思ってる
逆に売れないと思ってたQSW-308が159ドルと知ってそこそこ売れるんじゃないかなと思ってる
548不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-g2bq)
2019/08/19(月) 11:16:16.10ID:bWrFvJcm0549不明なデバイスさん (ブーイモ MM4d-tAny)
2019/08/19(月) 12:14:47.65ID:OUScqhRQM 障害起きたときの一発勝負は怖い。皆さんは再構築の練習とかしてるの?
550不明なデバイスさん (ワッチョイ 13ad-fwjc)
2019/08/19(月) 12:36:42.95ID:XPu8twmm0 RAID1なので再構築せず生きてる方を新品にコピーする予定
551不明なデバイスさん (ブーイモ MM4d-kjZf)
2019/08/19(月) 13:17:21.62ID:O12SpU/XM デジカメ画像なりPLGから落としたファイルの結合なりワンミスで原データを喪失するリスクが低いのでRAIDじゃなくて日次バックアップにしてる。
以前はRAID1で運用してたけど誤消去やらかしてから方針を切り替えた。
以前はRAID1で運用してたけど誤消去やらかしてから方針を切り替えた。
553不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b68-g2bq)
2019/08/19(月) 23:02:20.68ID:4Dwxx0680 TS-431+でファームウェアを4.2.xから4.3.6にファームアップしたら
バックアップマネージャーでUSB外部ドライブにバックアップしていたジョブがすべてエラーになるようになりました。
ジョブを作り直してもダメ
なにか対策はありますか?
バックアップマネージャーでUSB外部ドライブにバックアップしていたジョブがすべてエラーになるようになりました。
ジョブを作り直してもダメ
なにか対策はありますか?
554不明なデバイスさん (ワッチョイ 0907-g2bq)
2019/08/19(月) 23:10:26.86ID:9cArzPjO0 多分ログ解析しないと分からないからヘルプセンターで問い合わせるといいよ
555不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b68-g2bq)
2019/08/19(月) 23:15:16.26ID:4Dwxx0680 ググってみたらこんな記事が見つかった
「QNAP TS-231Pの外部ストレージバックアップが失敗(したけど解決済) - ayalin0313の日記」
上レスででHybrid Backup Syncの最新版は使えないみたいなこと書いてあったしどうしろと…
「QNAP TS-231Pの外部ストレージバックアップが失敗(したけど解決済) - ayalin0313の日記」
上レスででHybrid Backup Syncの最新版は使えないみたいなこと書いてあったしどうしろと…
556不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b68-g2bq)
2019/08/19(月) 23:16:09.37ID:4Dwxx0680 >>555
あ、URLを書いたらNGワードに引っかかるのでURLは書いてません。
あ、URLを書いたらNGワードに引っかかるのでURLは書いてません。
557不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-JaCP)
2019/08/19(月) 23:16:53.50ID:hnhSH8gw0 >555と同じ回答をサポートチームからもらってHybrid Backup Syncで運用中
558不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-JaCP)
2019/08/19(月) 23:20:49.30ID:hnhSH8gw0 おっと、、、斜め読みしていた
ファームバージョン 4.3.6.0993でHBS3.0.190802で運用していますが、特に問題なしです。
ファームバージョン 4.3.6.0993でHBS3.0.190802で運用していますが、特に問題なしです。
559不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b68-g2bq)
2019/08/19(月) 23:39:26.38ID:4Dwxx0680 ありがとうございます
HBS3をインストールして実行してみました
バックアップできてるようです
しかしバックアップマネージャーがHybrid Backup Syncに置き換わったのは笑った
最初から入れておけよ…
HBS3をインストールして実行してみました
バックアップできてるようです
しかしバックアップマネージャーがHybrid Backup Syncに置き換わったのは笑った
最初から入れておけよ…
560不明なデバイスさん (ワッチョイ 593d-qvhk)
2019/08/20(火) 05:38:52.15ID:w5+dFtLr0 TVS-1282-i5-16Gを米アマで購入して貰って、
日本に送ってもらったんだけど、M.2.スロットのウチ1つが認識しないわ。
保証期間中ではあるけど、日本のQNAP経由だと保証期間もへったくれもないよね?
日本に送ってもらったんだけど、M.2.スロットのウチ1つが認識しないわ。
保証期間中ではあるけど、日本のQNAP経由だと保証期間もへったくれもないよね?
561不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b8f-sD1Z)
2019/08/20(火) 07:34:10.17ID:Qefig+On0 QNAPではなく、国内はテックウィンドって別な会社だから当たり前。連絡取るべきは米国の代理店。
564不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-wNWt)
2019/08/20(火) 07:40:15.11ID:3QyHKo+OM 初期不良期間中なら米尼で普通に交換してもらえ
565不明なデバイスさん (ワッチョイ 69e6-O2DT)
2019/08/20(火) 08:46:52.77ID:tX3Ao62J0 そーゆー時の知識とか覚悟が無い奴はガイツーなんかするもんじゃないよ
566不明なデバイスさん (ワッチョイ 9346-g2bq)
2019/08/20(火) 10:04:33.95ID:R2Woa9+i0567不明なデバイスさん (ブーイモ MM33-2nrJ)
2019/08/20(火) 13:03:45.48ID:6SAgDcr8M うちのTS-EC1080のm2スロットの場合放熱が考えられ
てないから、ちょっと負荷かけるとSSDが見失われる。
はっきり言って使えない。
てないから、ちょっと負荷かけるとSSDが見失われる。
はっきり言って使えない。
568不明なデバイスさん (ブーイモ MM33-yBk9)
2019/08/20(火) 15:44:02.84ID:wbwbmN+YM TVS-1282なら内蔵M.2はSATAオンリーだし手続諸々が面倒なら諦めても良さげ
どうしてもM.2必要ならQM2で後から増設できるやろしな
どうしてもM.2必要ならQM2で後から増設できるやろしな
569anonymous (ワッチョイ f97f-dCD9)
2019/08/20(火) 18:13:13.52ID:GXIvUozb0 Thunderbolt3接続の10Gボックスのレビュー
gadgetrip.jp/2019/08/review_qnap_qna_t310g1t/
真偽のほどは定かでないが「自分で買った」と書いている
gadgetrip.jp/2019/08/review_qnap_qna_t310g1t/
真偽のほどは定かでないが「自分で買った」と書いている
570不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bbb-4GVO)
2019/08/20(火) 18:25:32.90ID:yIYdobFk0 海外通販だと保証は諦めだなぁ
2台買って、1台+修理部品だと思うくらいで丁度いい
2台買って、1台+修理部品だと思うくらいで丁度いい
571不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bb5-NA/o)
2019/08/20(火) 23:07:55.91ID:EydF3yu/0 TS231+に箱から出した未フォーマットのHDDを挿入したら
エラー(未アクティブ)が出るんだけど
最低限PCでフォーマットしてボリューム作成してからじゃないと入れちゃ駄目なのでしょうか?
エラー(未アクティブ)が出るんだけど
最低限PCでフォーマットしてボリューム作成してからじゃないと入れちゃ駄目なのでしょうか?
574不明なデバイスさん (ワッチョイ eb66-CJaC)
2019/08/21(水) 01:16:25.62ID:/lCkvGnB0 TS-128Aが本体故障で交換になりました
戻ってきた筐体に元のHDDを突っ込んでアクセスしたら、スマートインストールガイドの画面になったんだけどこれは進めたらディスク初期化されるパターンだよね?
同じ筐体だから挿せば元どおりと思ってたけど…
ディスクもう一本買ってきて初期化して元のディスクからLinuxとかで読み出したものをコピーするしかないのかな?
戻ってきた筐体に元のHDDを突っ込んでアクセスしたら、スマートインストールガイドの画面になったんだけどこれは進めたらディスク初期化されるパターンだよね?
同じ筐体だから挿せば元どおりと思ってたけど…
ディスクもう一本買ってきて初期化して元のディスクからLinuxとかで読み出したものをコピーするしかないのかな?
575不明なデバイスさん (ワッチョイ 7182-CX31)
2019/08/21(水) 09:36:44.35ID:qRpvFdOp0 HDDの高温アラート、何度にしてる?
古い家だから、空けてると50℃の通知多発する。
設定上げてもいいけど、HDDヘルス的にどうかと・・・
古い家だから、空けてると50℃の通知多発する。
設定上げてもいいけど、HDDヘルス的にどうかと・・・
576不明なデバイスさん (ワッチョイ 8ba4-Y9rI)
2019/08/21(水) 09:41:08.51ID:Z4Z+K1Bk0 > QNAPのUSBアダプターとThunderboltアダプターを試す
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1200717.html
借り物だろうな アダプタもTS-453DXも
買えよ 遠慮無しのマイナスな意見が欲しいんだよ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1200717.html
借り物だろうな アダプタもTS-453DXも
買えよ 遠慮無しのマイナスな意見が欲しいんだよ
578不明なデバイスさん (ワッチョイ 9346-g2bq)
2019/08/21(水) 10:00:53.74ID:UW4KLoEd0 >>575
うちも50℃設定。
ネットの記事を複数見て、どこでも50℃を超えると故障率が上がると書いてあったから。
対策としては、ファンの動作設定を変えて、システム温度が50℃を超えたら高速動作させるとか。
(爆音がするが留守なら支障ないでしょう)
失礼ながらHDDがアラートを出すくらい家の中が熱いというのは、NAS以前に
冷蔵庫がフル稼働するなど、生活する上で他にも支障が出ていると思う。
うちも50℃設定。
ネットの記事を複数見て、どこでも50℃を超えると故障率が上がると書いてあったから。
対策としては、ファンの動作設定を変えて、システム温度が50℃を超えたら高速動作させるとか。
(爆音がするが留守なら支障ないでしょう)
失礼ながらHDDがアラートを出すくらい家の中が熱いというのは、NAS以前に
冷蔵庫がフル稼働するなど、生活する上で他にも支障が出ていると思う。
579不明なデバイスさん (ブーイモ MM9d-tAny)
2019/08/21(水) 10:02:43.14ID:IRTcqo4yM 熱で思い出したんだけど、qnapでHDDの温度ログとってくれるアプリケーションってあったけ?
580不明なデバイスさん (ワンミングク MMd3-wNWt)
2019/08/21(水) 10:13:12.89ID:V4UeU4C3M581不明なデバイスさん (ワッチョイ 8ba4-Y9rI)
2019/08/21(水) 11:55:43.75ID:Z4Z+K1Bk0 TS-431
WD40EFRX を3台載せてあってストレージマネジャで見たら摂氏42-44度
空調はかかってないです (いまの時間は無人の場所)
もっと熱くなってるかと思ったけどそうでもなかった
WD40EFRX を3台載せてあってストレージマネジャで見たら摂氏42-44度
空調はかかってないです (いまの時間は無人の場所)
もっと熱くなってるかと思ったけどそうでもなかった
582不明なデバイスさん (ブーイモ MMcb-geES)
2019/08/21(水) 18:41:01.70ID:3e3wzKMWM583不明なデバイスさん (ワッチョイ 13b9-CWCj)
2019/08/21(水) 21:21:40.45ID:YgqkO8gN0 ファンコンがシステム温度しか見なくて、ハードディスクが爆熱でもファン回転数が
上がらない仕様なのは、なんとかして欲しいな、とか思う。
システムが40度前後、ハードディスクが55度前後とかバラつきがあるときがあるのよね。
上がらない仕様なのは、なんとかして欲しいな、とか思う。
システムが40度前後、ハードディスクが55度前後とかバラつきがあるときがあるのよね。
585不明なデバイスさん (ワントンキン MM8b-wNWt)
2019/08/21(水) 22:51:30.92ID:MQXlvNz3M そりゃ、既存メディアは広告主に忖度するのは当然さ
586不明なデバイスさん (アウアウエー Sae3-jrf6)
2019/08/21(水) 23:19:56.04ID:itAJAj7Ga 借りた物を酷評できんやろ
587不明なデバイスさん (ブーイモ MMcb-sD1Z)
2019/08/21(水) 23:23:49.83ID:Q1rmEtMmM 2、5、10GのR45Jは周辺機器が高すぎてコスパ悪いと思うのだが。この記事も1.5万や3.5万の上、単独では使えない。
axの無線4万で買って子機4000円でばらまいた方がコスパは上だな。あるいは2つで1万位のSFP+か。デスクトップ以外は無理だが
axの無線4万で買って子機4000円でばらまいた方がコスパは上だな。あるいは2つで1万位のSFP+か。デスクトップ以外は無理だが
588不明なデバイスさん (ブーイモ MMcb-sD1Z)
2019/08/21(水) 23:24:46.52ID:Q1rmEtMmM 後は発熱と消費電力もヤバそう。
589不明なデバイスさん (ワッチョイ d6a4-IgaJ)
2019/08/22(木) 06:48:30.61ID:4No67jLf0 自宅のLANではできるだけ有線を選択、
WiFi利用はスマートフォンや他に接続手段がない周辺機器等だけに絞ってるから
2.5GpsのUSBアダプタは欲しいね
その前に2.5Gbps以上対応のHUBが無いからそっちが先だが
WiFi利用はスマートフォンや他に接続手段がない周辺機器等だけに絞ってるから
2.5GpsのUSBアダプタは欲しいね
その前に2.5Gbps以上対応のHUBが無いからそっちが先だが
590不明なデバイスさん (ワッチョイ ba46-lNpu)
2019/08/22(木) 07:58:58.11ID:LyzlsRuX0 >>583
推奨しているスマートファンの項目の概要が
CPU,HDDなどシステムの状況を判断してと書かれている。
概要ではあんなことを書いているけど、システム温度しか見ていないという事ならば
いつまでも低速回転のままだな。
推奨しているスマートファンの項目の概要が
CPU,HDDなどシステムの状況を判断してと書かれている。
概要ではあんなことを書いているけど、システム温度しか見ていないという事ならば
いつまでも低速回転のままだな。
592不明なデバイスさん (ブーイモ MMf1-0oxQ)
2019/08/22(木) 09:24:35.58ID:8lPOulRfM seagateのSMRのやつとwdの普通のやつとあるけどsgのほうが37度でwdが39度だった。
室温は34度。
室温は34度。
593不明なデバイスさん (ワントンキン MMfe-8Kpi)
2019/08/22(木) 09:40:58.10ID:KZTHbIWCM 無線の実測は全く期待してない
594不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ebb-VRQw)
2019/08/22(木) 18:30:43.97ID:oBg1bvuW0 wifiの場合、1/2〜1/3程度が実速の目安だからなぁ
11ax導入しても、GbE程度だし
他からの電波干渉で速度落ちたり止まったりもある
手軽に利用できる、家中に配線しなくて済むのはメリットだけど
動画視聴やゲーム中に何回か切れると、有線を検討するようになる
11ax導入しても、GbE程度だし
他からの電波干渉で速度落ちたり止まったりもある
手軽に利用できる、家中に配線しなくて済むのはメリットだけど
動画視聴やゲーム中に何回か切れると、有線を検討するようになる
596不明なデバイスさん (ブーイモ MM69-4jQ4)
2019/08/22(木) 22:44:57.26ID:LL0zbnBlM axの場合、wifiの子機のアンテナ数が問題。そこをクリアできれば数G行くようだが。
スマホやタブレット用は2つが主流だから厳しいものがある
スマホやタブレット用は2つが主流だから厳しいものがある
597不明なデバイスさん (ワントンキン MMde-8Kpi)
2019/08/22(木) 22:49:33.76ID:4wvjDT7DM 2、3台と端末増えたら、
無線の帯域すぐ枯渇すんでしょ
で、近隣も使えば、更に落ちる
無線の帯域すぐ枯渇すんでしょ
で、近隣も使えば、更に落ちる
598不明なデバイスさん (ブーイモ MM69-4jQ4)
2019/08/22(木) 23:07:01.23ID:LL0zbnBlM >>597
5G帯だから近隣の影響はないよ。複数繋いでも海外製の機種選べば同時に動画視聴以外は問題ない。常にデータ送ってるわけではないからね。
問題なのは親機からの距離や障害物。中継器入れると、繋がっても半分より更に速度が低下する。
5G帯だから近隣の影響はないよ。複数繋いでも海外製の機種選べば同時に動画視聴以外は問題ない。常にデータ送ってるわけではないからね。
問題なのは親機からの距離や障害物。中継器入れると、繋がっても半分より更に速度が低下する。
599不明なデバイスさん (ブーイモ MM69-4jQ4)
2019/08/22(木) 23:08:28.62ID:LL0zbnBlM ioやバッファロー、エレコムなど国内メーカーはCPUがゴミだから数台繋ぐと速度低下が激しい。
日本の製造業は落ち目もいいとこだな
日本の製造業は落ち目もいいとこだな
601不明なデバイスさん (ワッチョイ d68f-4jQ4)
2019/08/23(金) 08:12:21.36ID:t5k/8Arp0602不明なデバイスさん (アウアウウー Sa09-P0k6)
2019/08/23(金) 08:14:27.05ID:RY3SNuZPa BuffaloがHDD作ってると思ってそう
603不明なデバイスさん (ワッチョイ ba46-lNpu)
2019/08/23(金) 08:25:10.33ID:0WyrhqZx0 技術レベルでなく、メーカーか否かという事だけ見れば
QNAPもCPU,メモリーを作っていないのだから
バッファローと違いがあるのか?と思うが。
QNAPもCPU,メモリーを作っていないのだから
バッファローと違いがあるのか?と思うが。
604不明なデバイスさん (ワッチョイ d68f-4jQ4)
2019/08/23(金) 08:25:15.37ID:t5k/8Arp0 バッファローがメーカーじゃないならアップルも同じになる。周辺部分を任せているだけで製造してると言えるだろう。
605不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-VN72)
2019/08/23(金) 08:45:44.44ID:zkLsBOey0 OEMとODMの違いくらい勉強すればいいのに
606不明なデバイスさん (ワッチョイ 8e7a-P0k6)
2019/08/23(金) 10:04:01.37ID:+N5A0UB00 新ファームウェアのお知らせが来ているが様子見しよう。
今回はなんか嫌な予感がする。
今回はなんか嫌な予感がする。
607不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-lP1I)
2019/08/23(金) 10:18:27.14ID:IIPupLqL0 >>606
今既知のバグでトラブってる立場からすると「今回も」
今既知のバグでトラブってる立場からすると「今回も」
608不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMbd-L8eP)
2019/08/23(金) 10:26:28.93ID:JKo4Uel8M 製品企画はしてるけどほか丸投げでしょ。商社問屋に近い。
アップルなんかとは次元が違う。
アップルなんかとは次元が違う。
609不明なデバイスさん (ワッチョイ d6a4-IgaJ)
2019/08/23(金) 10:50:46.06ID:pWs2z1sa0 自分たちの求める仕様に近いものを探すなり仕様に折り合いつけるなりして
ODMさんから筐体なしの基板で買い付け
筐体だけ自社製品っぽくなるようにどこぞへ頼んで設計製造させて組配
..で、NASやルータならファームウェアのWEB UIの画面を
自社製品っぽくなるようにちょちょっといじって
ODMのサンプル実装だと無駄に機能が多かったりするから最低限の機能以外をマスクして。
各所メディアの記事なんか見ての印象だけでしかないが
BuffaloはWiFiの評価検証は自社でやってるみたいだけどね
何もやらんのはELECOM、あそこは徹頭徹尾、一貫して開き直ってる
もう家庭用ルータから手を引いたCoregaも酷かったが
グループにアライドテレシスがあるんだから技量はなくもないんだろうけど
家庭用はバカバカしいから捨ててかかってたんだろうね
ODMさんから筐体なしの基板で買い付け
筐体だけ自社製品っぽくなるようにどこぞへ頼んで設計製造させて組配
..で、NASやルータならファームウェアのWEB UIの画面を
自社製品っぽくなるようにちょちょっといじって
ODMのサンプル実装だと無駄に機能が多かったりするから最低限の機能以外をマスクして。
各所メディアの記事なんか見ての印象だけでしかないが
BuffaloはWiFiの評価検証は自社でやってるみたいだけどね
何もやらんのはELECOM、あそこは徹頭徹尾、一貫して開き直ってる
もう家庭用ルータから手を引いたCoregaも酷かったが
グループにアライドテレシスがあるんだから技量はなくもないんだろうけど
家庭用はバカバカしいから捨ててかかってたんだろうね
610不明なデバイスさん (ワッチョイ d6a4-IgaJ)
2019/08/23(金) 10:55:50.37ID:pWs2z1sa0 WikiDevi見ると、ルータやNASは似たような製品が山のようにあるよ
ODMで設計製造している企業の名前も書いてあったりする
OpenWrtを追ってるからルータは時おり調べてるけど
CPU/SoCはQualcomm (Atheros), Broadcom, Mediatek, Realtek,
そのいずれかってのがほとんどです
中身は実はあんまし代わり映えせんのです
ODMで設計製造している企業の名前も書いてあったりする
OpenWrtを追ってるからルータは時おり調べてるけど
CPU/SoCはQualcomm (Atheros), Broadcom, Mediatek, Realtek,
そのいずれかってのがほとんどです
中身は実はあんまし代わり映えせんのです
611不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ebb-VRQw)
2019/08/23(金) 14:27:28.37ID:bsgtWPYO0 annapurna使ってるのはQNAPだっけ
少し独特だよな
最近はrealtekもあるみたいだけど
少し独特だよな
最近はrealtekもあるみたいだけど
612不明なデバイスさん (ワッチョイ 99da-hyuU)
2019/08/23(金) 15:19:08.16ID:mevjqpnt0 10GのLANって、家庭内LANだとメタルケーブルで構築してるの?
メタルケーブルで使えるQNAP用の10Gボードって、どれ買えば良い?
なんか、メタルケーブルは安定しないって聞いたから、家庭内LANでも光ケーブルを使うのが主流になるのかなぁ…(謎)
メタルケーブルで使えるQNAP用の10Gボードって、どれ買えば良い?
なんか、メタルケーブルは安定しないって聞いたから、家庭内LANでも光ケーブルを使うのが主流になるのかなぁ…(謎)
613不明なデバイスさん (アウアウウー Sa09-P0k6)
2019/08/23(金) 15:49:50.56ID:bw9eUHYga Cat6Aでいいのに
614不明なデバイスさん (ワッチョイ fa7c-5iAN)
2019/08/23(金) 15:51:07.78ID:8w0bMzcS0 >>612
10GBASE-T使ってるけど不安定ってことは無いよ
10GBASE-T使ってるけど不安定ってことは無いよ
615不明なデバイスさん (ワッチョイ 99da-hyuU)
2019/08/23(金) 16:36:52.93ID:mevjqpnt0616不明なデバイスさん (ブーイモ MM9a-bVjM)
2019/08/23(金) 16:44:35.32ID:GMv8LLMcM >>612
光ケーブルの方がスイッチなど考えたら安いのと発熱量が少ないから、光ケーブルで組む人も多いかもね
(春頃に安い中古スイッチが秋葉に出回ったし)
私も10GBASE-Tで組んだあとにSFP+に移行したわ。苦笑
光ケーブルの方がスイッチなど考えたら安いのと発熱量が少ないから、光ケーブルで組む人も多いかもね
(春頃に安い中古スイッチが秋葉に出回ったし)
私も10GBASE-Tで組んだあとにSFP+に移行したわ。苦笑
618不明なデバイスさん (ワッチョイ ed5f-5iAN)
2019/08/23(金) 20:31:25.92ID:MfMiFkTL0619不明なデバイスさん (ワッチョイ d68f-4jQ4)
2019/08/24(土) 01:31:51.54ID:4m16QN4u0620560 (ワッチョイ 253d-bCZX)
2019/08/24(土) 08:13:24.72ID:hHdNlur10622不明なデバイスさん (ワンミングク MM8a-8Kpi)
2019/08/24(土) 13:25:11.54ID:8sDhpencM >>621
米尼は初期不良の場合で交換は先送りしてくれるはず
米尼は初期不良の場合で交換は先送りしてくれるはず
623不明なデバイスさん (ワッチョイ fa7f-7nd5)
2019/08/24(土) 14:00:41.35ID:E1RJFEkk0 恥を忍んで質問させて下さい。
QNAPって、電源ボタン押してシャットダウンとか出来ましたっけ?
QNAPって、電源ボタン押してシャットダウンとか出来ましたっけ?
624不明なデバイスさん (ワッチョイ d1c7-n49C)
2019/08/24(土) 14:18:44.29ID:47b73XT10625不明なデバイスさん (アウアウエー Sa22-W/Z7)
2019/08/24(土) 14:21:07.91ID:A+sInbU2a627560 (ワッチョイ 253d-6Bn7)
2019/08/24(土) 14:36:12.57ID:hHdNlur10628不明なデバイスさん (ブーイモ MMbe-2c6d)
2019/08/24(土) 14:39:39.94ID:+QpAat7RM もちつけ
629不明なデバイスさん (ワッチョイ da05-atfx)
2019/08/24(土) 14:57:05.48ID:6BgwVwnd0 >>623
モデルによっては出来ない。
TS-231Pでmanual通りにやっても強制shut downにしかならず
サポートからの指示に従って、動画を2回くらい送ったけど
結局「この件は専門のチームに投げます」と回答してきた後
1年以上放置のまま。
モデルによっては出来ない。
TS-231Pでmanual通りにやっても強制shut downにしかならず
サポートからの指示に従って、動画を2回くらい送ったけど
結局「この件は専門のチームに投げます」と回答してきた後
1年以上放置のまま。
630623 (ワッチョイ fa7f-7nd5)
2019/08/24(土) 15:38:43.92ID:E1RJFEkk0631不明なデバイスさん (ワッチョイ 8e7a-P0k6)
2019/08/24(土) 15:41:04.29ID:RQD/5Yg50 UPS付けているのならUPSのコンセント抜いたら
NAS単体でシャットダウン出来るぞw
NAS単体でシャットダウン出来るぞw
632623 (ワッチョイ fa7f-7nd5)
2019/08/24(土) 15:42:30.15ID:E1RJFEkk0 UPSとUSBケーブルで繋いで、UPSの給電を落とす→シャットダウンと云う解もアリか。
でも普段はUSBケーブルで繋いでないしなぁ…。
でも普段はUSBケーブルで繋いでないしなぁ…。
633623 (ワッチョイ fa7f-7nd5)
2019/08/24(土) 15:44:30.94ID:E1RJFEkk0634不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ebb-VRQw)
2019/08/24(土) 17:04:07.09ID:8L3fzG5H0635不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMbd-L8eP)
2019/08/24(土) 17:22:45.06ID:o3QljtL9M636不明なデバイスさん (アウアウエー Sa22-W/Z7)
2019/08/24(土) 20:15:25.41ID:A+sInbU2a >>630
液晶付いてる機種はその辺のステータスも表示されるよ
ブートも大雑把な処理内容が表示されるし、電源ボタンをちょっと押すとシャットダウンするなら1.5秒押してねと出る
ディスプレイは繋いだ事無いから分からないなぁ
液晶付いてる機種はその辺のステータスも表示されるよ
ブートも大雑把な処理内容が表示されるし、電源ボタンをちょっと押すとシャットダウンするなら1.5秒押してねと出る
ディスプレイは繋いだ事無いから分からないなぁ
637不明なデバイスさん (ワッチョイ d58f-a1Z8)
2019/08/24(土) 21:44:21.85ID:Q+GJC4fe0 暑さのせいか知らないが2ベイのNASのRAID1組んでた2ベイともHDDが不良セクタ出しました
SMART情報の197 Current_pending_sectorってやつと198 Uncorrectable_sector_countが閾値を超えたみたい
HBS3 Hybrid Backup SyncっていうQNAPアプリで外部HDDにバックアップしたところ特にエラーなく終了したので、これは今のところ読み出しできないものはなく、データは無事ってことですか?
SMART情報の197 Current_pending_sectorってやつと198 Uncorrectable_sector_countが閾値を超えたみたい
HBS3 Hybrid Backup SyncっていうQNAPアプリで外部HDDにバックアップしたところ特にエラーなく終了したので、これは今のところ読み出しできないものはなく、データは無事ってことですか?
638不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ed1-LXYC)
2019/08/24(土) 21:50:48.64ID:HgZ6/S4N0 TS-453Beのタイムセールあるみたいだけど結構故障報告あるんで迷ってる
639不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d42-rPVV)
2019/08/24(土) 23:09:43.51ID:57kpXK6c0 TS-453Beってそこまで壊れてたっけ?
やばいのはTS-228Aだった気がするけど
やばいのはTS-228Aだった気がするけど
640不明なデバイスさん (ワッチョイ ede6-DhPa)
2019/08/24(土) 23:33:25.67ID:+LljaGjj0 ID:E1RJFEkk0
そもそも、何故そういう事をしたいのかねぇ??
経緯を書いてくれれば他の回答を出せる可能性もあるだろうに
あとさ、機種によりけりってレスが付いてるのに機種書かないのな
一人で勝手に悩んでろよって感じ
そもそも、何故そういう事をしたいのかねぇ??
経緯を書いてくれれば他の回答を出せる可能性もあるだろうに
あとさ、機種によりけりってレスが付いてるのに機種書かないのな
一人で勝手に悩んでろよって感じ
641不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ed1-LXYC)
2019/08/24(土) 23:50:11.70ID:HgZ6/S4N0 >>639
このスレではあんまり報告ないですけど米尼や英尼のレビューではチラホラと
ディスクまるごと暗号化できるので、安定してるなら断然Synologyよりもこちらを買いたいんですけど
最近購入した家電が立て続けに故障したんで躊躇しています
このスレではあんまり報告ないですけど米尼や英尼のレビューではチラホラと
ディスクまるごと暗号化できるので、安定してるなら断然Synologyよりもこちらを買いたいんですけど
最近購入した家電が立て続けに故障したんで躊躇しています
643不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-P0k6)
2019/08/25(日) 00:55:01.81ID:AcQrsS+k0644不明なデバイスさん (ワッチョイ 253d-bCZX)
2019/08/25(日) 01:08:54.57ID:tHb8gLda0 QNAPってTB3のPCIEのNAS向け拡張カードだしてなかったっけ?
記憶が間違ってるのかな?
記憶が間違ってるのかな?
645不明なデバイスさん (ワッチョイ f57f-P0k6)
2019/08/25(日) 07:38:51.21ID:GIjj4K5f0 Thuderbolt3の帯域 40Gbpsを活かすには
PCIe 3.0バスでもレーン幅 8x以上(8x または 16x)が必要
けっこうシビアァな条件です
PCIe 3.0バスでもレーン幅 8x以上(8x または 16x)が必要
けっこうシビアァな条件です
646不明なデバイスさん (ワッチョイ 01ba-a65f)
2019/08/25(日) 09:16:43.05ID:hqDXm87L0 NAS買って自分専用のメールと友人限定のチャットサイト作りたいのですがおススメ機種ありますか?
コスト重視でお願いします。
コスト重視でお願いします。
647不明なデバイスさん (ワッチョイ f57f-P0k6)
2019/08/25(日) 09:43:18.56ID:GIjj4K5f0 メールに関しては悪意に対する対策が大変ですから
既に世にあるサービスからどれか選んで使うほうがいいように思いますよ
既に世にあるサービスからどれか選んで使うほうがいいように思いますよ
648不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d42-rPVV)
2019/08/25(日) 10:31:14.68ID:Ffop2bcy0 チャットサイトはWebサーバ動かすだけだから余裕だと思うけどメールに関しては>>646に同感
セキュリティ適当だと自分のメールサーバ乗っ取られてスパムメールの踏み台とかになるし相当面倒
自分のドメインでメールやり取りしたいならGsuiteとかが簡単でいいんじゃないかな
セキュリティ適当だと自分のメールサーバ乗っ取られてスパムメールの踏み台とかになるし相当面倒
自分のドメインでメールやり取りしたいならGsuiteとかが簡単でいいんじゃないかな
649不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a02-atfx)
2019/08/25(日) 21:05:37.14ID:gu3ObIXD0651不明なデバイスさん (スッップ Sd9a-bV5M)
2019/08/26(月) 20:48:54.09ID:8DmIFT/wd エチエチなビデオにありがちな長いタイトルが使えないのは
何ともけしからんな
何ともけしからんな
652不明なデバイスさん (ワッチョイ 8e7a-P0k6)
2019/08/26(月) 20:54:25.15ID:3GndRWVq0 新ファームウェアが取り下げられたのか・・・
やっぱり上げなくてよかった。
やっぱり上げなくてよかった。
653不明なデバイスさん (ブーイモ MM9a-m4OL)
2019/08/26(月) 21:27:30.28ID:3hLaAaG2M エチエチ対策というオブラートに包んだガチロリ図書館設立が狙いなんだとしたら昔の作品中心でテラバイト級でもないだろうしveracryptの暗号化コンテナをNASに置く方法もあるよ。
655不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ed1-LXYC)
2019/08/26(月) 21:57:46.42ID:7qRCI9jW0 Synologyの暗号化方法はecryptfsでQnapはLUKSとネットで見たのですが、Synologyの方が制限が厳しいのではないでしょうか
というのも以前LUKSで暗号化したHDD内のファイルをecryptfsで暗号化したHDDに送ろうとするとエラーが出た記憶があるんです
LUKSのファイル名の最大数がググっても出てこないので詳しくは分からないのですが
というのも以前LUKSで暗号化したHDD内のファイルをecryptfsで暗号化したHDDに送ろうとするとエラーが出た記憶があるんです
LUKSのファイル名の最大数がググっても出てこないので詳しくは分からないのですが
656不明なデバイスさん (ワッチョイ da47-cx4e)
2019/08/26(月) 23:35:51.94ID:xBdQU9G20657不明なデバイスさん (ワッチョイ 253d-bCZX)
2019/08/27(火) 03:05:46.63ID:3xxQ3AJ60 NASからNASへのバックアップってPCレスで出来ないものかね?
ソースがRedayNAS(OS6)でディスティネーションがQNAPなんだけど。
ソースがRedayNAS(OS6)でディスティネーションがQNAPなんだけど。
658不明なデバイスさん (ワッチョイ b166-vSmS)
2019/08/27(火) 03:14:30.18ID:ndvfmxBj0 >>657
QNAP〜QNAP間ではワシはやってるから出来るんじゃね?
QNAP〜QNAP間ではワシはやってるから出来るんじゃね?
659657 (ワッチョイ 253d-bCZX)
2019/08/27(火) 05:26:36.36ID:3xxQ3AJ60 rsyncという答に行き着いたので試し中。
660不明なデバイスさん (ワッチョイ ba46-lNpu)
2019/08/27(火) 07:02:03.53ID:psIR/i910661不明なデバイスさん (ワッチョイ d6a4-IgaJ)
2019/08/27(火) 08:12:44.35ID:vshEymBe0 WEBUIで設定する or sshでコマンド操作
にPCあるいは泥タブの類は要るでしょう
HDMI付きのスタンドアーロンの機種ならモニタとKBつなげばいいから要らんのか
にPCあるいは泥タブの類は要るでしょう
HDMI付きのスタンドアーロンの機種ならモニタとKBつなげばいいから要らんのか
662不明なデバイスさん (ワッチョイ d6a4-IgaJ)
2019/08/27(火) 08:20:49.65ID:vshEymBe0 >>655
ecryptfsってのは何か知らないんだけども...
cryptsetup-luks で設定する対象はブロックデバイス層での暗号化機能(dm-crypt)です
+------------+
| filesystem |
+------------+
| dm-crypt |
+------------+
| S-ATAとか |
+------------+
ヘードディスク
ファイルシステム層は基本的には自由に選べるはず。
たとえばEXT4FSだとして、dm-cryptなしならS-ATAなどドライバ経由でEXT4FSで生書きするんですが
その代わりにdm-crypt層で暗号化したデータ列をドライバへ渡す。
..なもんで、ファイル名の長さなどの仕様は選んだファイルシステムの仕様そのまま
ecryptfsってのは何か知らないんだけども...
cryptsetup-luks で設定する対象はブロックデバイス層での暗号化機能(dm-crypt)です
+------------+
| filesystem |
+------------+
| dm-crypt |
+------------+
| S-ATAとか |
+------------+
ヘードディスク
ファイルシステム層は基本的には自由に選べるはず。
たとえばEXT4FSだとして、dm-cryptなしならS-ATAなどドライバ経由でEXT4FSで生書きするんですが
その代わりにdm-crypt層で暗号化したデータ列をドライバへ渡す。
..なもんで、ファイル名の長さなどの仕様は選んだファイルシステムの仕様そのまま
663不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ed1-LXYC)
2019/08/27(火) 15:30:07.47ID:G+GrcTf60665不明なデバイスさん (ワッチョイ d58f-a1Z8)
2019/08/28(水) 00:12:34.34ID:tkRAq1sF0 TS-269 Proでスナップショット関連のメニューが一切出ないのですが、非対応なんでしょうか?
ファームウェアはQTS 4.3.4.1029です。今のバージョンでまっさらなHDDからセットアップし直してみたのですが、する前と同じで出ません。
https://i.imgur.com/KGj9iCf.png
本来はこんな感じにスナップショット関連の項目が出るようです
https://unistar.jp/wp-content/uploads/2019/04/スナップショット_1-1.jpg
ファームウェアはQTS 4.3.4.1029です。今のバージョンでまっさらなHDDからセットアップし直してみたのですが、する前と同じで出ません。
https://i.imgur.com/KGj9iCf.png
本来はこんな感じにスナップショット関連の項目が出るようです
https://unistar.jp/wp-content/uploads/2019/04/スナップショット_1-1.jpg
666不明なデバイスさん (ワッチョイ d58f-a1Z8)
2019/08/28(水) 00:19:31.32ID:tkRAq1sF0 ちなみにメモリは3GBに増設してあります。
公式サイトの仕様の欄に「iSCSI LUNのスナップショット機能」とあるのでスナップショット機能全般に対応してると思ってましたが、
あくまでiSCSI LUNに対してだけで、ボリュームのスナップショットとは別扱いで後者には対応してないんでしょうかね。
古いから仕方ないのかもしれませんが...。
公式サイトの仕様の欄に「iSCSI LUNのスナップショット機能」とあるのでスナップショット機能全般に対応してると思ってましたが、
あくまでiSCSI LUNに対してだけで、ボリュームのスナップショットとは別扱いで後者には対応してないんでしょうかね。
古いから仕方ないのかもしれませんが...。
667不明なデバイスさん (ワッチョイ d58f-a1Z8)
2019/08/28(水) 00:34:34.17ID:tkRAq1sF0 言葉足らずでしたが、
(発売時のOSに合わせて書かれている)公式サイトの仕様には「ボリュームのスナップショット機能」が書いてなくても、後のアプデで対応してるんじゃないかなと思ったのです。
TS-269 Proの公式ページにはQTS3.7当時の仕様が載っており、ボリュームのスナップショット機能はQTS4.2から搭載されたようなので...。
どこかに対応モデルリストがないか探してるんですが見つかりません。
(発売時のOSに合わせて書かれている)公式サイトの仕様には「ボリュームのスナップショット機能」が書いてなくても、後のアプデで対応してるんじゃないかなと思ったのです。
TS-269 Proの公式ページにはQTS3.7当時の仕様が載っており、ボリュームのスナップショット機能はQTS4.2から搭載されたようなので...。
どこかに対応モデルリストがないか探してるんですが見つかりません。
668不明なデバイスさん (ワッチョイ ba7c-7nd5)
2019/08/28(水) 00:58:12.53ID:OlNxb1YH0 >>665 俺も最初は見つけられなかったよ。
「以下のシリーズ/モデルは、スナップショットをサポートしていません:」... TS-x69/U ...
「以下のシリーズ/モデルは、スナップショットをサポートしていません:」... TS-x69/U ...
669不明なデバイスさん (ブーイモ MMf1-2c6d)
2019/08/28(水) 01:05:03.58ID:MTTUfP/OM 対応機種だとストレージ&スナップショットになるから、
多分ダメだろうね。うちのも出ない。
https://www.qnap.com/qts/4.3.4/ja-jp?go=storage-and-snapshots
多分ダメだろうね。うちのも出ない。
https://www.qnap.com/qts/4.3.4/ja-jp?go=storage-and-snapshots
670不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMbd-ThSy)
2019/08/28(水) 08:04:59.87ID:G8o4SpVzM 皆何日くらいで再起動してる?
673不明なデバイスさん (アウアウカー Sa5d-cB9v)
2019/08/28(水) 08:48:09.91ID:HX1rPklYa >>630
誰もQmanagerを書かないのはスマホで入れるLANではないのが前提なのか
誰もQmanagerを書かないのはスマホで入れるLANではないのが前提なのか
674不明なデバイスさん (ワッチョイ ba46-lNpu)
2019/08/28(水) 09:06:33.33ID:qANqAhxY0675不明なデバイスさん (ブーイモ MM9a-m4OL)
2019/08/28(水) 09:27:15.48ID:zCFA4sGYM アップタイム自慢が見たいな。
676不明なデバイスさん (ワッチョイ 7aa7-SLEC)
2019/08/28(水) 10:04:53.89ID:vq9BHqSh0 NASがせっかくスタンバイになってるのに、スマホをWI-FI接続で使うと起きてしまう気がするんですが、対策ってありますか?
677不明なデバイスさん (ワッチョイ ede6-DhPa)
2019/08/28(水) 11:47:22.46ID:8A1OIVDE0 は?
678不明なデバイスさん (ワッチョイ 453d-R9Oa)
2019/08/28(水) 12:46:09.08ID:/8WH+gW10 NASのポートにアクセスしてるアプリを特定してアンインスト
それでもダメならスマホとNASを別ネットワーク上に置いたら?
それでもダメならスマホとNASを別ネットワーク上に置いたら?
680不明なデバイスさん (ワッチョイ d6a4-IgaJ)
2019/08/28(水) 16:09:42.24ID:SGa2HoXY0681不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d56-q3Ac)
2019/08/28(水) 16:09:59.00ID:FKCxKp/n0 スマホがウィルスなのでは?
683不明なデバイスさん (ワッチョイ 7aa7-SLEC)
2019/08/28(水) 18:18:53.33ID:vq9BHqSh0 676ですが、スマホのchromeに管理画面にアクセスしたときのタブが残ってたのが原因かもしれません
タブを全部クリアしたら取り敢えず起きなくなりました
お騒がせしました
タブを全部クリアしたら取り敢えず起きなくなりました
お騒がせしました
684不明なデバイスさん (ブーイモ MM9a-2c6d)
2019/08/28(水) 19:14:51.91ID:R+gm4b72M それは起きるわな
685不明なデバイスさん (ワッチョイ d58f-a1Z8)
2019/08/28(水) 20:35:36.17ID:tkRAq1sF0686不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMbd-ThSy)
2019/08/28(水) 22:52:09.37ID:7MK/5sgtM687不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMbd-ThSy)
2019/08/28(水) 22:53:05.87ID:7MK/5sgtM689不明なデバイスさん (ワッチョイ eba4-0qBB)
2019/08/29(木) 06:28:53.40ID:LYGRoNK50690不明なデバイスさん (ワッチョイ eba4-0qBB)
2019/08/30(金) 06:58:52.80ID:YFAtuIta0 > 実売4,800円の2.5GbE USB LANアダプタがASUSTORから
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1204047.html
競合他社の製品なので忠誠心を疑われますが...
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1204047.html
競合他社の製品なので忠誠心を疑われますが...
691不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-Be7n)
2019/08/30(金) 18:40:12.48ID:+CdW7Od60 >>690
良いものであればメーカ問わず買うだけなので、競合とか忠誠心(笑)とかあんまり気にしないな。
NASに関しては、一度使い始めると同社製品ならそのままHDD交換で移行できるから他社製品をあまり買わないってだけじゃないかね。
良いものであればメーカ問わず買うだけなので、競合とか忠誠心(笑)とかあんまり気にしないな。
NASに関しては、一度使い始めると同社製品ならそのままHDD交換で移行できるから他社製品をあまり買わないってだけじゃないかね。
693不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bbb-cRT5)
2019/08/31(土) 00:15:27.82ID:D8f0KGL+0 忠誠心という名の相性問題か?w
694不明なデバイスさん (ブーイモ MMeb-2Q74)
2019/08/31(土) 07:25:53.62ID:PX25ZdNjM そもそも10Gを光ケーブルで行く予定なので、もうメタルに期待していない!
695不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bbb-C9La)
2019/08/31(土) 07:53:53.30ID:VfMyNjVd0 LANケーブル15m引き回して、11acのwifiをGbEにしたけど
速くなったのはNASとのファイルコピーだけで、他は全く変わらない
10GbEだとスイッチの消費電力も大きいし、一般家庭で要るのかやっぱり疑問だわ
映像系の仕事だと、あると便利なんだけどな
速くなったのはNASとのファイルコピーだけで、他は全く変わらない
10GbEだとスイッチの消費電力も大きいし、一般家庭で要るのかやっぱり疑問だわ
映像系の仕事だと、あると便利なんだけどな
696不明なデバイスさん (ワッチョイ 49c7-XfMu)
2019/08/31(土) 08:12:45.28ID:sXWwIhVV0 家族のデスクトップPC(3台)、HDDレスにしてネットワークドライブにした。メインドライブはSSD。
結構イイゾ
結構イイゾ
697不明なデバイスさん (ワッチョイ ebbb-cRT5)
2019/08/31(土) 10:52:18.66ID:Tv1JNJyZ0 え?それ普通じゃね?
698不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-Be7n)
2019/08/31(土) 11:48:14.41ID:T5Pab79A0 快適だな
699不明なデバイスさん (ワッチョイ 3102-cRT5)
2019/08/31(土) 12:56:39.76ID:Yv13ljd70700不明なデバイスさん (ワッチョイ c107-CJuN)
2019/08/31(土) 14:51:28.87ID:tvbrCklK0 >>696
家庭内とはいえ担当情シス一人でやるのは死亡フラグとしか思えない
家庭内とはいえ担当情シス一人でやるのは死亡フラグとしか思えない
701不明なデバイスさん (ワッチョイ 3332-hSGu)
2019/08/31(土) 15:54:05.70ID:gaiCh/Sa0 たかがPC3台+NASで死亡フラグとは
702不明なデバイスさん (ワッチョイ c107-CJuN)
2019/08/31(土) 16:11:34.94ID:tvbrCklK0 使えなくなった瞬間「この野郎余計な事しやがって」になるからね、怖いよ
703不明なデバイスさん (アウアウウー Sa55-ClNz)
2019/08/31(土) 16:12:55.58ID:j0Xdvzcpa 床下補強工事ではたりず、床剥がして基礎に直接ラックマウント設置して、電源別系統で工事入れて契約して部屋1つサーバルームにしてからが本番やぞ。
704不明なデバイスさん (ワッチョイ 717f-cRT5)
2019/08/31(土) 16:15:00.05ID:iG2iSgL20 「クラウドなんかクソくらえ」が口癖
705不明なデバイスさん (ワッチョイ 1346-925j)
2019/08/31(土) 17:01:15.95ID:iAVM5OZG0 自分も実家情シスなんだけど、もし地方転勤になったらどうしようかと思うこの頃
リモートで入れるようにはしてるけど、物理的なメンテはできないしなぁ
リモートで入れるようにはしてるけど、物理的なメンテはできないしなぁ
706不明なデバイスさん (ワッチョイ 717f-cRT5)
2019/08/31(土) 17:19:51.34ID:iG2iSgL20 転勤がない職場に変える
ウン コレダ!!
ウン コレダ!!
707不明なデバイスさん (アウアウウー Sa55-ClNz)
2019/08/31(土) 17:23:59.37ID:j0Xdvzcpa ウンコ!!!レダァ!
708不明なデバイスさん (ワッチョイ 1346-925j)
2019/08/31(土) 17:51:03.57ID:iAVM5OZG0 そんなぁ…
とはいえ転勤になったら困るから、ネットワーク機器はちょっとした棚買って、物理アクセスしやすいようにまとめておいて、物理操作はスマホのテレビ電話介してやってもらうのがいいんだろな。
本当は馴染みの信用できるネットワーク機器の設定できる電気屋とかいればいいんだけど…
とはいえ転勤になったら困るから、ネットワーク機器はちょっとした棚買って、物理アクセスしやすいようにまとめておいて、物理操作はスマホのテレビ電話介してやってもらうのがいいんだろな。
本当は馴染みの信用できるネットワーク機器の設定できる電気屋とかいればいいんだけど…
709不明なデバイスさん (ワッチョイ 6142-zryH)
2019/08/31(土) 18:16:33.62ID:0o5ZIs+50 >>708
どの程度のネットワーク組んでるか知らんけどもう1台買って冗長構成にすればよくない?
最近は安いハブでもspanning-tree話せるの多いから2スイッチそれぞれ1本ずつ接続してNASの設定Active-standbyにすればハブ故障とかなら回避できるよ
ciscoとかの業務用使ってるならベンダーに頼んでオンサイト保守契約結べばいいと思うよ
どの程度のネットワーク組んでるか知らんけどもう1台買って冗長構成にすればよくない?
最近は安いハブでもspanning-tree話せるの多いから2スイッチそれぞれ1本ずつ接続してNASの設定Active-standbyにすればハブ故障とかなら回避できるよ
ciscoとかの業務用使ってるならベンダーに頼んでオンサイト保守契約結べばいいと思うよ
710不明なデバイスさん (アウアウウー Sa55-ClNz)
2019/08/31(土) 18:25:22.18ID:MDLhZc/4a いや、DCにおいてハウジングで良いかと。
711不明なデバイスさん (ワッチョイ 49c7-XfMu)
2019/08/31(土) 18:27:35.97ID:sXWwIhVV0 会ギネーモン…
看護師だかんな・・・
看護師だかんな・・・
712不明なデバイスさん (ワッチョイ 5959-uKoM)
2019/08/31(土) 19:08:49.85ID:fb8Kc02x0713不明なデバイスさん (ワッチョイ a15f-cRT5)
2019/09/01(日) 13:55:11.71ID:YU2nZy7G0 昨夜新しいFWに更新して、スクラブ?だか再構築させてたら
8ベイ中1台のWD8TBが認識しなくなった
HDDは購入してから2年半経つから寿命かなぁ思って、
PCにつないでみたけどダメージセクタもなく全く問題なかった
しかしNASにつなぐと起動しようとして失敗してる音がする
これはどういうことなんだ??
8ベイ中1台のWD8TBが認識しなくなった
HDDは購入してから2年半経つから寿命かなぁ思って、
PCにつないでみたけどダメージセクタもなく全く問題なかった
しかしNASにつなぐと起動しようとして失敗してる音がする
これはどういうことなんだ??
714不明なデバイスさん (ワッチョイ c107-CJuN)
2019/09/01(日) 19:25:05.31ID:redScT5e0 こういう奴が勝手に鬱病になって相手を訴えるんやなあ
715不明なデバイスさん (ワッチョイ c107-CJuN)
2019/09/01(日) 19:25:51.71ID:redScT5e0 誤爆したけど何となく繋がってるからいいや
716不明なデバイスさん (ワッチョイ 895f-G0dn)
2019/09/01(日) 20:11:18.62ID:8B397Vgk0717不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bbb-C9La)
2019/09/02(月) 04:25:39.59ID:efAqPrc+0 今後、SMRが増えていって、AFT同様デフォルトになっていくことを考えると、
SMRだから非対応ってわけにもいかないだろうな
HDDのファーム側の問題なのか、SATAのタイミングやエラーハンドリングの問題なのか、どこがどう対処すべきなのかはわからないけど。
SMRだから非対応ってわけにもいかないだろうな
HDDのファーム側の問題なのか、SATAのタイミングやエラーハンドリングの問題なのか、どこがどう対処すべきなのかはわからないけど。
718不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b2d-aGW0)
2019/09/02(月) 07:35:30.25ID:n/kWSxc+0 TS-220でメモリ増設できた人いる?
719不明なデバイスさん (ワッチョイ a15f-cRT5)
2019/09/02(月) 08:07:04.96ID:uy0bGQQq0 713だけど、HDDのエラーチェックではやはり何の問題もなかった
1日置いて再度HDDの差し込んだら普通に認識したのだが、勝手にRAIDグループ再構築始まった
これまさかファイル消えないだろうな…
うーん、1台認識しなくなった原因も不明だが、ファームウェアのせいにしとこっと
1日置いて再度HDDの差し込んだら普通に認識したのだが、勝手にRAIDグループ再構築始まった
これまさかファイル消えないだろうな…
うーん、1台認識しなくなった原因も不明だが、ファームウェアのせいにしとこっと
720不明なデバイスさん (スッップ Sd33-o0gH)
2019/09/02(月) 09:52:06.85ID:AnuIksYTd パソコンの大先生レベルでファイルサーバとしてts112pを使用しています
モッサリしているので買い替えを検討していますがts231pを購入したら幸せになれますか
もしくは大差ないのでしょうか
正直現機種も使いこなせてはいないと感じています
よろしくお願いします
モッサリしているので買い替えを検討していますがts231pを購入したら幸せになれますか
もしくは大差ないのでしょうか
正直現機種も使いこなせてはいないと感じています
よろしくお願いします
721不明なデバイスさん (ワッチョイ a9ef-XRIS)
2019/09/02(月) 10:15:42.93ID:Ys6DnEmj0 >>720
どうモッサリなのか、によって変わってくる
最初からモッサリだったのか、だんだんモッサリになってきたのか
とか
PCや他のネットワーク機器との構成もわからないんじゃ
アドバイスのしようもない
どうモッサリなのか、によって変わってくる
最初からモッサリだったのか、だんだんモッサリになってきたのか
とか
PCや他のネットワーク機器との構成もわからないんじゃ
アドバイスのしようもない
722不明なデバイスさん (スッップ Sd33-o0gH)
2019/09/02(月) 10:37:49.12ID:AnuIksYTd >>721
ありがとうございます
だんだんモッサリしてきてフリーズすることが増えました
ダッシュボードをみるとcpuが100パーセントになっています
モッサリは勤め先にあるアイオーのhdl4-xとの体感比較です。すいません
接続は5eでデスクトップpc、11gでスマホ3台繋いでいますが同時接続はしていません
ありがとうございます
だんだんモッサリしてきてフリーズすることが増えました
ダッシュボードをみるとcpuが100パーセントになっています
モッサリは勤め先にあるアイオーのhdl4-xとの体感比較です。すいません
接続は5eでデスクトップpc、11gでスマホ3台繋いでいますが同時接続はしていません
723不明なデバイスさん (ワッチョイ a9ef-XRIS)
2019/09/02(月) 11:55:52.02ID:Ys6DnEmj0724不明なデバイスさん (ブーイモ MM85-2Q74)
2019/09/02(月) 12:53:20.55ID:Nh8K18yAM725720 (スッップ Sd33-o0gH)
2019/09/02(月) 13:11:12.18ID:AnuIksYTd 確かにあまり考えもせず最新ビルドにあげてます
プロセスが暴走している可能性もあるということは一般論では112pもまだまだ現役でいけるくらいのスペックはあるのでしょうか
プロセスが暴走している可能性もあるということは一般論では112pもまだまだ現役でいけるくらいのスペックはあるのでしょうか
726不明なデバイスさん (ワッチョイ 9346-CJuN)
2019/09/02(月) 13:14:22.15ID:xlA4Dhe40 >>724
4.2系までは、俺のTS-231でもモッサリ感はなかった。
それが4.3系になって、Station系のアプリはすべてオフの最小限度にしていても
アプリ1つ動かしただけでCPU70%以上。
アンチウイルスを走らせると、100%のままでビジー状態。
買って4年経つし、そろそろ新しいものをと考えるが
TS-231Pぐらいで十分だと思う反面、4.4系になったら
同じことになるのかと思うと、231P2を買わないとダメなのかと。
4.2系までは、俺のTS-231でもモッサリ感はなかった。
それが4.3系になって、Station系のアプリはすべてオフの最小限度にしていても
アプリ1つ動かしただけでCPU70%以上。
アンチウイルスを走らせると、100%のままでビジー状態。
買って4年経つし、そろそろ新しいものをと考えるが
TS-231Pぐらいで十分だと思う反面、4.4系になったら
同じことになるのかと思うと、231P2を買わないとダメなのかと。
727不明なデバイスさん (ブーイモ MM85-2Q74)
2019/09/02(月) 13:27:39.92ID:Nh8K18yAM TS-112pって、TS-119と同程度のスペックで、メモリも512MBだからスワップしまくってると予想。
まぁ、ここまで良くサポートしてくれたと、QNAPに感謝しつつ今どきのスペックの機種に、買い換えるのが賢明かと!
まぁ、ここまで良くサポートしてくれたと、QNAPに感謝しつつ今どきのスペックの機種に、買い換えるのが賢明かと!
728不明なデバイスさん (ブーイモ MM85-2Q74)
2019/09/02(月) 13:30:28.55ID:Nh8K18yAM >>726
Linuxも仮想化が主流に成ってきたので、もうARM系の機種は止めておいた方が良いかもね!
Linuxも仮想化が主流に成ってきたので、もうARM系の機種は止めておいた方が良いかもね!
729不明なデバイスさん (ブーイモ MM85-2Q74)
2019/09/02(月) 13:53:24.75ID:Nh8K18yAM QNAPフォーラムの中の話だと…
TS-x69以前の機種は、まだまだ使うつもりなら、Debian化をするのが良いみたい。
Debian化して、普通のLinuxでファイルサーバーをさせる程度なら、まだまだ現役で行けるかと!
(セキュリティーパッチ等も、ディストリビューターがサポートしてくれる)
TS-x69以前の機種は、まだまだ使うつもりなら、Debian化をするのが良いみたい。
Debian化して、普通のLinuxでファイルサーバーをさせる程度なら、まだまだ現役で行けるかと!
(セキュリティーパッチ等も、ディストリビューターがサポートしてくれる)
730不明なデバイスさん (ワントンキン MM53-GiP+)
2019/09/02(月) 18:16:25.88ID:ICt+pnksM 管理画面にログインできなくなった
サポートにSOS中…
サポートにSOS中…
731不明なデバイスさん (ワッチョイ 8156-Oele)
2019/09/02(月) 18:31:15.80ID:qTFr/6WU0 かんたんなパスワードだと数時間で乗っ取られるらしいな
732不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b66-1YtO)
2019/09/02(月) 18:51:26.63ID:x6p0bziJ0 複雑なパスワードにしている
誰かさんがログイン失敗回数の設定値を超えてIPブロックしましたっつう通知が時々来る
誰かさんがログイン失敗回数の設定値を超えてIPブロックしましたっつう通知が時々来る
733不明なデバイスさん (ブーイモ MM85-G0dn)
2019/09/02(月) 18:54:31.82ID:uN4W9qMmM インターネットにNASを晒すの怖いからルータのVPN越しにしかいじってないわ。
734不明なデバイスさん (ワッチョイ d101-PtBP)
2019/09/02(月) 19:23:03.00ID:RAU0hupa0 買ってからなんの設定も弄ってないから不安だわ
何かいじった方がいい設定てあるの?
何かいじった方がいい設定てあるの?
735不明なデバイスさん (ブーイモ MM85-925j)
2019/09/02(月) 19:26:14.79ID:I5b3R87TM qtsってスマホでのワンタイムパスワードアプリ提供してたのね。
パスワード問題は常に不安があるけど、自分のgoogleアカウントが1段階認証になってるのはもっと不安なんだよなぁ
パスワード問題は常に不安があるけど、自分のgoogleアカウントが1段階認証になってるのはもっと不安なんだよなぁ
736不明なデバイスさん (ワッチョイ 49c7-XfMu)
2019/09/02(月) 19:46:31.31ID:z9k5d4pz0 sgのHDD、WDと比べると5~10度温度高く出るのかね?
@TS-879
@TS-879
737720 (ワッチョイ a194-o0gH)
2019/09/02(月) 23:53:11.26ID:H3FZLY6Q0 ありがとうございました
Debian化というのも調べてみます
購入する場合はts231p2だと4万でちょっとキツイので231pかなあ
Debian化というのも調べてみます
購入する場合はts231p2だと4万でちょっとキツイので231pかなあ
738不明なデバイスさん (ワッチョイ c107-CJuN)
2019/09/02(月) 23:56:48.99ID:dGN398AL0 HDDは製品によって10度くらい温度に差が出るけど、壊れやすさとは関係ない
739不明なデバイスさん (ワッチョイ 0101-CJbm)
2019/09/03(火) 01:54:34.60ID:ZnRbt1Zv0 Debian化って要するにまっさらなLinuxにして自分でサーバ組むってことでしょ?
そういうのが好きな人ならそれでいいと思うけどQNAPでわざわざそれをやる意味はないんじゃないかな
そういうのが好きな人ならそれでいいと思うけどQNAPでわざわざそれをやる意味はないんじゃないかな
740不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bbb-C9La)
2019/09/03(火) 02:52:16.60ID:jHtPgtiO0 PCのwindows消してlinux入れる程度の経験知識が無いなら、debianで上書きするのはおすすめしない
ディスプレイ無かったり、通常と違ってて、PCに入れるよりも手間だし、トラブルにもなる
まぁ、HDD買ってきてQTS初回インストールの手順踏めば、文鎮にならずに済むと思うけど
ディスプレイ無かったり、通常と違ってて、PCに入れるよりも手間だし、トラブルにもなる
まぁ、HDD買ってきてQTS初回インストールの手順踏めば、文鎮にならずに済むと思うけど
741不明なデバイスさん (ワッチョイ 895f-2Q74)
2019/09/03(火) 07:07:54.09ID:aeFe+I290 >>739
今のディストリビューターは、かなり優秀で、コマンドでインストールしたら、セキュリティー的なもの以外は、ほぼほぼそのまま使えるよ!
上記の人は、所詮sambaを入れる程度でしょ?
逆に、今のQTSは裏や表でいろいろプロセス走らせて、重過ぎなんだよ!
今のディストリビューターは、かなり優秀で、コマンドでインストールしたら、セキュリティー的なもの以外は、ほぼほぼそのまま使えるよ!
上記の人は、所詮sambaを入れる程度でしょ?
逆に、今のQTSは裏や表でいろいろプロセス走らせて、重過ぎなんだよ!
742不明なデバイスさん (ワッチョイ 9346-CJuN)
2019/09/03(火) 07:39:47.46ID:FXUtKOqQ0 >>741
正に、メーカー製のパソコンと同じ。
色々なソフトが立ち上がって、重くなる。
自作機のクリーンインストールした直後のような
必要最低限で動いてくれないのか?と思う。
Stationアプリを停止していても、アップデートすると自動起動に書き換わるし
おせっかいそのもの。
正に、メーカー製のパソコンと同じ。
色々なソフトが立ち上がって、重くなる。
自作機のクリーンインストールした直後のような
必要最低限で動いてくれないのか?と思う。
Stationアプリを停止していても、アップデートすると自動起動に書き換わるし
おせっかいそのもの。
743不明なデバイスさん (ブーイモ MM33-G0dn)
2019/09/03(火) 08:23:06.49ID:LMed9MnMM ハードオフでクソ安い中古のスリムタワー買ってきてfreenas入れたほうが幸せになれそう。
744不明なデバイスさん (ワッチョイ a194-ClNz)
2019/09/03(火) 08:49:45.23ID:V7hWN48q0 それは無い。
745不明なデバイスさん (ワントンキン MMfd-aGW0)
2019/09/03(火) 12:38:57.47ID:61Qsr7SgM747不明なデバイスさん (ワッチョイ 895f-2Q74)
2019/09/03(火) 14:40:53.42ID:aeFe+I290 >>745
The Open TurboStation (Modderz Area)
https://forum.qnap.com/viewforum.php?f=191
Debian on QNAP
https://forum.qnap.com/viewforum.php?f=147
The Open TurboStation (Modderz Area)
https://forum.qnap.com/viewforum.php?f=191
Debian on QNAP
https://forum.qnap.com/viewforum.php?f=147
749不明なデバイスさん (オッペケ Sr5d-f6ap)
2019/09/03(火) 20:17:03.80ID:dWC83zbXr 無知を承知で聞くんだが
4ベイモデルで2ベイだけHDD入れて運用してるんだがやっぱ速度遅くなるの?
4ベイモデルで2ベイだけHDD入れて運用してるんだがやっぱ速度遅くなるの?
750不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-Be7n)
2019/09/03(火) 20:30:01.48ID:10AmQq5F0 比較対象がないと答えようがないという
751不明なデバイスさん (ブーイモ MMeb-925j)
2019/09/03(火) 20:54:50.15ID:yCoaoOmKM752不明なデバイスさん (ガックシ 0695-H6Z7)
2019/09/03(火) 21:21:05.43ID:dwB1ZqtM6 多分結果としては変わらないんじゃないの。
753不明なデバイスさん (ワッチョイ d101-f6ap)
2019/09/03(火) 21:51:37.91ID:YiPuy44Z0 今はRAID1で組んでる
754不明なデバイスさん (ワッチョイ 895f-2Q74)
2019/09/04(水) 03:40:06.39ID:2xDT+p3b0 これからも仮想化を進めるQTSをフルに活用しようとするなら、もうARM系は止めとけ!って事に尽きる。
昔はNASにPC用のCPUパワーは不要だった
でも仮想化が一般的に成ってくると、仮想化技術をサポートしているCPUや、それなりのパワーが無いと重くて使い辛い。
こうなってくると、今までのQNAP価格設定だと、割高に感じてしまう。
入門機がARM系機種、ミドルがAMD等の機種…etc.
QNAPは、そろそろAMDのAPU等でx68の安い入門機を作るべき!
昔はNASにPC用のCPUパワーは不要だった
でも仮想化が一般的に成ってくると、仮想化技術をサポートしているCPUや、それなりのパワーが無いと重くて使い辛い。
こうなってくると、今までのQNAP価格設定だと、割高に感じてしまう。
入門機がARM系機種、ミドルがAMD等の機種…etc.
QNAPは、そろそろAMDのAPU等でx68の安い入門機を作るべき!
755不明なデバイスさん (ワッチョイ eba4-0qBB)
2019/09/04(水) 06:45:18.74ID:56AHM+7G0 > QNAP、ロープロファイル対応のデュアル10G LANカード「QXG-10G2T-107」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0903/318697
PCIe 2.0 の4xレーン、マルチギガビット対応、EtherチップはAquantia社
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0903/318697
PCIe 2.0 の4xレーン、マルチギガビット対応、EtherチップはAquantia社
756不明なデバイスさん (ワッチョイ 9346-CJuN)
2019/09/04(水) 07:26:41.01ID:aF9h0+Wp0 >>754
そうなると、安さからいくとTS-251Bが最低ラインという事だな。
そうなると、安さからいくとTS-251Bが最低ラインという事だな。
758不明なデバイスさん (ワッチョイ 49c7-XfMu)
2019/09/04(水) 10:25:02.64ID:Z9uD3WJp0 シングル10G Nicって、冷却ファン要らんのかな?
759不明なデバイスさん (ワッチョイ a963-bw9k)
2019/09/04(水) 13:03:36.34ID:M5ZHRhln0760不明なデバイスさん (ワッチョイ 49c7-XfMu)
2019/09/04(水) 13:19:03.51ID:Z9uD3WJp0 QNAPのAquantiaチップ使った1ポートNic、クライアントにも使おうと思った
水冷pcで、内部はソヨ風程度
水冷pcで、内部はソヨ風程度
761不明なデバイスさん (ワッチョイ 895f-2Q74)
2019/09/04(水) 19:35:46.66ID:2xDT+p3b0 >>757
スマン、x64の間違いだ…(汗)
ちなみにLinux系だと、AMD64(x86の64bit版コードは、AMDが先に作ってIntelは同じ64bitコードが動く互換CPUを作ってる)だから、今後はAMD64と表示した方が良いかもね(笑)
もしX680x0が復活したら…、きっと買う!
スマン、x64の間違いだ…(汗)
ちなみにLinux系だと、AMD64(x86の64bit版コードは、AMDが先に作ってIntelは同じ64bitコードが動く互換CPUを作ってる)だから、今後はAMD64と表示した方が良いかもね(笑)
もしX680x0が復活したら…、きっと買う!
762不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bbb-C9La)
2019/09/04(水) 20:40:35.69ID:UMhWeB2g0 >>754
QNAPが割高なのは、QTSの開発費・アップデート費用が含まれているからで、
安く済ませるなら、QTSの管理下から外せばいい
なんでもかんでもNASの上で動かそうとせずに、CPUパワー要るものは再生品PCを使ったり、クラウドに追い出せばいいんじゃないか?
あまりにごちゃごちゃと一体化すると、部分更新や停止もできず、全停止しかねないし。
QNAPが割高なのは、QTSの開発費・アップデート費用が含まれているからで、
安く済ませるなら、QTSの管理下から外せばいい
なんでもかんでもNASの上で動かそうとせずに、CPUパワー要るものは再生品PCを使ったり、クラウドに追い出せばいいんじゃないか?
あまりにごちゃごちゃと一体化すると、部分更新や停止もできず、全停止しかねないし。
763不明なデバイスさん (ワッチョイ 618e-MFs0)
2019/09/04(水) 22:13:21.61ID:YLYWJeIw0 >>762
貧乏人に言っても無駄
貧乏人に言っても無駄
764不明なデバイスさん (ワッチョイ dd5f-JB45)
2019/09/05(木) 00:00:09.84ID:Xn/5/05p0 >>762
そこまでするなら、QTSよりもDebianが安定してるってのが、QNAPフォーラムのARM系ユーザーの解答!
そこまでするなら、QTSよりもDebianが安定してるってのが、QNAPフォーラムのARM系ユーザーの解答!
765不明なデバイスさん (ワッチョイ ed63-M7xT)
2019/09/05(木) 08:48:07.89ID:Uh7U5nI50 Debianはパッケージ管理がしっかりしてていいよね。
それでも落ちる時は落ちるけど。
それでも落ちる時は落ちるけど。
766不明なデバイスさん (ワッチョイ dd5f-HBGl)
2019/09/05(木) 10:06:26.93ID:Xn/5/05p0 >>765
それを言ったら、全てのOSは未だに未完成品!
Android、iOS、Windows、MacOS…等々
んな事よりも、とうとう牛からも10Gの製品が出てくるようだから、
HubとかLANボードが、もう少し安く手に入る様に成るのでは?
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1909/04/news070.html
個人的には、こいつを安いHubとAPとして使おうかと!
まぁ、USBのLANアダプターやHubも気になるけど…
それを言ったら、全てのOSは未だに未完成品!
Android、iOS、Windows、MacOS…等々
んな事よりも、とうとう牛からも10Gの製品が出てくるようだから、
HubとかLANボードが、もう少し安く手に入る様に成るのでは?
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1909/04/news070.html
個人的には、こいつを安いHubとAPとして使おうかと!
まぁ、USBのLANアダプターやHubも気になるけど…
767不明なデバイスさん (ワッチョイ 06de-czgi)
2019/09/05(木) 12:03:42.88ID:RyuWJCEV0 同時に発表された2.5Gの5ポートハブが気になるわ
実売2万切ればQNAPに5GのUSBアダプタ付けて
PC2台に5000円の2.5G USBアダプタ付けて使いたい
実売2万切ればQNAPに5GのUSBアダプタ付けて
PC2台に5000円の2.5G USBアダプタ付けて使いたい
768不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ea4-W6E1)
2019/09/05(木) 13:51:10.31ID:6e8+A6kq0 そこはQNAPの10GbE HUB買おうよ、な
769不明なデバイスさん (JP 0H6d-fUZA)
2019/09/05(木) 18:30:04.98ID:HN0ueCpsH Hybrid Backup Sync
外部ボリュームの自動アンマウントが効かない
チェックしても次見たら外れている
外部ボリュームの自動アンマウントが効かない
チェックしても次見たら外れている
770不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM49-0ntL)
2019/09/05(木) 18:53:28.82ID:461RGQBLM NASが600MB/sくらい出るからはよ10GbE導入したいんよなぁ
771不明なデバイスさん (アウアウクー MMb1-XFXd)
2019/09/05(木) 19:31:48.65ID:VIR6jWkaM ネットギアの10GbEx2+1GbEx8のゲーミングハブが3万切ってるよ。
リンクアグリゲーションが使えるのが決め手で、TVS-951Xと一緒に購入してしまった。
PCと新NASは10GbE、旧NASは2GbEになって快適よ。
リンクアグリゲーションが使えるのが決め手で、TVS-951Xと一緒に購入してしまった。
PCと新NASは10GbE、旧NASは2GbEになって快適よ。
772不明なデバイスさん (ワッチョイ e994-/b6j)
2019/09/05(木) 20:50:09.16ID:4qWGqvAK0 オール10Gbが6万ちょいやん。それでええよ。
773不明なデバイスさん (ワッチョイ c202-uegj)
2019/09/05(木) 21:18:47.48ID:kmkGuoaS0 4.3.6.1050 build 20190830
775不明なデバイスさん (ワッチョイ 3dc7-qvV/)
2019/09/06(金) 00:49:41.67ID:qXXp4cyA0 4.40系統じゃないからすぐ入れた
(TS-879・TVS-873e
(TS-879・TVS-873e
776不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d9f-kyym)
2019/09/06(金) 01:32:16.40ID:j05ODsg10 TS-251B
最新ファームウェア適用したらローカル接続だけ繋がらなくなったけどおま環かな?
Qfinderとブラウザから管理ページには入れるし、OpenVPNでの接続も繋がる。
スマホからならローカル接続も普通につながる。
Win10環境でネットワークドライブでの割り当て→切断されて繋がらない
ツール→ネットワークドライブの割り当てで再割り当てしようとしたら認証求められる→入力したら
「ネットワーク障害:デバイスがネットワーク上で見つかりませんでした。
デバイスステータスを確認してください」。いや、Qfinderで検出されとるから入力した訳ですが…
Qfinderで検出されたデバイスからファイルエクスプローラで開く機能→動作しない。
同じような症状出た人いたら情報欲しい
最新ファームウェア適用したらローカル接続だけ繋がらなくなったけどおま環かな?
Qfinderとブラウザから管理ページには入れるし、OpenVPNでの接続も繋がる。
スマホからならローカル接続も普通につながる。
Win10環境でネットワークドライブでの割り当て→切断されて繋がらない
ツール→ネットワークドライブの割り当てで再割り当てしようとしたら認証求められる→入力したら
「ネットワーク障害:デバイスがネットワーク上で見つかりませんでした。
デバイスステータスを確認してください」。いや、Qfinderで検出されとるから入力した訳ですが…
Qfinderで検出されたデバイスからファイルエクスプローラで開く機能→動作しない。
同じような症状出た人いたら情報欲しい
778不明なデバイスさん (ワッチョイ ed09-Dg6V)
2019/09/06(金) 06:43:44.31ID:Oq0JEUS90 俺もTS-431Pでなってしまっているよ。
PC、NASともに再起動したんだが、効果はなかった
PC、NASともに再起動したんだが、効果はなかった
779不明なデバイスさん (アウアウカー Sa69-mErb)
2019/09/06(金) 07:27:17.74ID:BjpDdTpTa また地雷ファームか
780不明なデバイスさん (ワッチョイ 3152-R38q)
2019/09/06(金) 08:36:35.59ID:HacndLxW0 TS-251B (main)、TS-231+ (sub)
共に4.3.6.1050 build 20190830で問題無し
共に4.3.6.1050 build 20190830で問題無し
781不明なデバイスさん (スプッッ Sdc2-QDEB)
2019/09/06(金) 08:40:16.29ID:+5qFDfeFd 俺もなったよ、諦めぎみ、なんかWindows10が悪い気がするんだが。
782不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-kyym)
2019/09/06(金) 11:10:10.94ID:yxELJe7a0 コマンドプロンプトで
net use \\(NASのIPアドレス)
エラーコードが表示されると思うからそれ教えて。
Win10とsmbまわりのエラーな気がする。
net use \\(NASのIPアドレス)
エラーコードが表示されると思うからそれ教えて。
Win10とsmbまわりのエラーな気がする。
783不明なデバイスさん (ワッチョイ 067a-kyym)
2019/09/06(金) 16:41:45.81ID:MWDF5qRs0 危ない所だった。
普段バックアップ用として使っているポータブルHDDの中を整理しようと
デジカメデータをまっさらにして再度完全バックアップ取ろうとした。
そしたらまっさらにしてしまったのがQNAPの方のフォルダだった。
作業前にBlu-rayに取っておいたデータから復旧出来たから良かったものの
それ無かったらぞっとする。
みんなもバックアップはちゃんと取ろうね。
てか、俺みたいなミスはしないか。
普段バックアップ用として使っているポータブルHDDの中を整理しようと
デジカメデータをまっさらにして再度完全バックアップ取ろうとした。
そしたらまっさらにしてしまったのがQNAPの方のフォルダだった。
作業前にBlu-rayに取っておいたデータから復旧出来たから良かったものの
それ無かったらぞっとする。
みんなもバックアップはちゃんと取ろうね。
てか、俺みたいなミスはしないか。
784不明なデバイスさん (ブーイモ MM62-k2tX)
2019/09/06(金) 17:13:24.73ID:J9sa5s93M windowsとlinuxからcifsでマウントして使ってるんだけどlinux側からrmコマンド間違えてごっそり消してしまったことならあるな。
iPhoneのターミナルアプリでlinuxに入ってちょこちょこやってたら変な文法で実行してしまった。
RAID1はバックアップじゃないって意味がよくわかった。
ローカルhddなら復旧したことあるけどQNAPから引き抜いてPCにマウントしてどうのこうのってのが難しそうな割に成功するとも限らないから諦めたわ。
iPhoneのターミナルアプリでlinuxに入ってちょこちょこやってたら変な文法で実行してしまった。
RAID1はバックアップじゃないって意味がよくわかった。
ローカルhddなら復旧したことあるけどQNAPから引き抜いてPCにマウントしてどうのこうのってのが難しそうな割に成功するとも限らないから諦めたわ。
785不明なデバイスさん (ワッチョイ dd02-Ut97)
2019/09/06(金) 17:20:17.06ID:9jY61PaK0 そういう時はスナップショット取ってたら復元できるんじゃないの?
あと、ごみ箱機能を有効にしてたときも、一旦フォルダが移るだけで復活可能だったはず。
あと、ごみ箱機能を有効にしてたときも、一旦フォルダが移るだけで復活可能だったはず。
786不明なデバイスさん (ワンミングク MM92-+YwH)
2019/09/06(金) 17:54:25.96ID:8SuBveDTM コマンドラインは流石に対象外な気が引けする…
787不明なデバイスさん (スッップ Sd62-MlDU)
2019/09/06(金) 18:47:34.13ID:enY75jCBd SSHならともかくCIFS経由なら大丈夫でしょ
788不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d9f-kyym)
2019/09/06(金) 19:25:04.13ID:j05ODsg10 >>782
試した。システムエラー53が発生しました。
ネットワーク パスが見つかりません。とのこと。
手持ちの端末でもiOSとAndroidはQfile経由なら普通に繋がるけど
Windows10PCはダメ、Androidのシンプルなファイルエクスプローラもダメ。
一応よくある解決方法のSMB1.0/CIFSファイルの共有サポートにチェックも
試したけどダメだなー。QFile経由で繋がるけどQfile介さないと繋がらないってのもなかなか謎。
試した。システムエラー53が発生しました。
ネットワーク パスが見つかりません。とのこと。
手持ちの端末でもiOSとAndroidはQfile経由なら普通に繋がるけど
Windows10PCはダメ、Androidのシンプルなファイルエクスプローラもダメ。
一応よくある解決方法のSMB1.0/CIFSファイルの共有サポートにチェックも
試したけどダメだなー。QFile経由で繋がるけどQfile介さないと繋がらないってのもなかなか謎。
789不明なデバイスさん (ワッチョイ d217-IjYJ)
2019/09/06(金) 20:12:41.26ID:nr6ptiHC0 4ベイで今買うなら何がいいですか?
790不明なデバイスさん (ワントンキン MM92-tVnM)
2019/09/06(金) 20:43:00.94ID:yUpyg9NEM フォーマット後にスナップショットで復元できたっけ
792不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e10-+YwH)
2019/09/06(金) 21:20:37.81ID:T5Cf5DWW0 HBS3ってやっとバージョン管理ができるバックアップになったんですね
793不明なデバイスさん (ワッチョイ d17f-kyym)
2019/09/06(金) 21:33:35.52ID:U4sH2EPq0794不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d9f-kyym)
2019/09/06(金) 21:57:05.44ID:j05ODsg10795不明なデバイスさん (ブーイモ MM6d-X8Bj)
2019/09/06(金) 21:59:19.70ID:ZcwvW6AhM >>793
4bay だとSSD 積まないと10GbE の速さ実感できない
4bay だとSSD 積まないと10GbE の速さ実感できない
796不明なデバイスさん (ワッチョイ d217-IjYJ)
2019/09/06(金) 23:12:41.95ID:nr6ptiHC0797不明なデバイスさん (ワッチョイ 3dc7-qvV/)
2019/09/06(金) 23:13:34.78ID:qXXp4cyA0 今回のファーム、特に問題ない@TS-879・TVS-873e
798780 (ワッチョイ 3152-R38q)
2019/09/06(金) 23:39:45.24ID:HacndLxW0799不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d9f-kyym)
2019/09/07(土) 00:12:12.61ID:UZstnoJg0800不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d82-wxDY)
2019/09/07(土) 04:59:12.11ID:6TAtJNeh0 10時間ぐらい経ってるのにTS-220のファイルシステムチェックが69.2%から全然進まない
プロセス自体は生きてるから祈るしかないか
プロセス自体は生きてるから祈るしかないか
801不明なデバイスさん (ワッチョイ 9901-kyym)
2019/09/07(土) 12:24:07.34ID:GorNHYNe0 4.3.6.1050 build 20190830 でフォルダアクセス(SMB/CIFS)が出来ない件、うちも該当。
調べてみるとsmbdが起動しない。nmbdは起動する。
/etc/init.d/smb.sh でrestart, stop/startしてもsmbdが動かない。
smbd周りでバージョンアップに失敗しているのでは?
とりあえず前のファームウェアに戻して待ちます。
調べてみるとsmbdが起動しない。nmbdは起動する。
/etc/init.d/smb.sh でrestart, stop/startしてもsmbdが動かない。
smbd周りでバージョンアップに失敗しているのでは?
とりあえず前のファームウェアに戻して待ちます。
802不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d9f-kyym)
2019/09/07(土) 13:40:43.66ID:UZstnoJg0803不明なデバイスさん (ワッチョイ 42a7-Rv3o)
2019/09/07(土) 14:24:23.89ID:s/QMZzTy0 マザーボードのBIOSとかもそうだけど、ファームウェアのバージョンアップって困ってないのにするもの?
804不明なデバイスさん (ワッチョイ 8246-fUZA)
2019/09/07(土) 14:41:15.50ID:QfN6BIIr0 >>803
マザーボードではなく、WindowsなどのOSをアップデートするのと同じじゃない?
普段使って問題はないように見えるが、わずかな穴をついて侵入されたりする。
Windows7が来年でサポート切れだけど、普通に使っている分には
Windows10にしなければならない理由はあまりない。
だが、セキュリティ対策として不具合があるのを覚悟で
ほとんどの人は自動で更新する。
マザーボードではなく、WindowsなどのOSをアップデートするのと同じじゃない?
普段使って問題はないように見えるが、わずかな穴をついて侵入されたりする。
Windows7が来年でサポート切れだけど、普通に使っている分には
Windows10にしなければならない理由はあまりない。
だが、セキュリティ対策として不具合があるのを覚悟で
ほとんどの人は自動で更新する。
805不明なデバイスさん (ワッチョイ 0668-kyym)
2019/09/07(土) 15:00:25.88ID:g3RhJKh30 TS-431+だが4.2.xから4.3.xにあげたらたしかにもっさりするようになった
最低限のNASの機能と外部から参照できるFile Stationとバックアップだけあればいいんだけどなぁ
ホームメディア機能なんかいらない
最低限のNASの機能と外部から参照できるFile Stationとバックアップだけあればいいんだけどなぁ
ホームメディア機能なんかいらない
806不明なデバイスさん (ワッチョイ 3dc7-qvV/)
2019/09/07(土) 15:02:01.06ID:mWeig0+50 QNAPのSFX電源ファン、もう少し静かに出来んかねェ・・・
4xxと8xxじゃ、ホント雲泥の差。
8xx用改良電源出してくれたら買う。ダメならATX電源、ケーブル延ばして床に転がす・・・かなァ
4xxと8xxじゃ、ホント雲泥の差。
8xx用改良電源出してくれたら買う。ダメならATX電源、ケーブル延ばして床に転がす・・・かなァ
807不明なデバイスさん (ブーイモ MM85-JB45)
2019/09/08(日) 10:31:07.81ID:T0DG8BMHM >>803
セキュリティーパッチとかもあるから、俺はOSのアップデートと同じ感覚かな。
セキュリティーパッチとかもあるから、俺はOSのアップデートと同じ感覚かな。
808不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-28YD)
2019/09/08(日) 21:06:06.59ID:gSr5ljyG0 TS-431P、ファームアップしたけど特に問題なし。
809不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e63-FCay)
2019/09/08(日) 23:40:39.44ID:lKPR0Pk70 約100台のQNAPを手早くキッティングするいい方法ないかね
ユーザーとかバックアップ有無とか設定内容がそれぞれ違くていい方法が思い浮かばん
ユーザーとかバックアップ有無とか設定内容がそれぞれ違くていい方法が思い浮かばん
811不明なデバイスさん (ワッチョイ 86bb-2bnC)
2019/09/09(月) 01:42:45.59ID:nbAuO8NM0812不明なデバイスさん (ワッチョイ 791f-kyym)
2019/09/09(月) 04:27:34.08ID:rJunhSC40 TS431P に sMedio の DTCP MOVE というアプリを入れて、TV (東芝 REGZA) の USB HDD に
録画した番組 (コンテンツ保護あり) を NAS に移動したら、TV から DTCP-IP サーバーを認識
して番組の一覧も見られるのに、再生しようとすると「このコンテンツは再生できません」となって
しまいます。
あらためてネットで見たら同様の問題にハマっている人もいるようなのですが、解決策ご存知の方
いらっしゃいませんか? または同等の機能を持つアプリ (コンテンツ保護付きの動画をNASに
移動してDTCP-IP サーバーとして配信できる) はありますでしょうか。
録画した番組 (コンテンツ保護あり) を NAS に移動したら、TV から DTCP-IP サーバーを認識
して番組の一覧も見られるのに、再生しようとすると「このコンテンツは再生できません」となって
しまいます。
あらためてネットで見たら同様の問題にハマっている人もいるようなのですが、解決策ご存知の方
いらっしゃいませんか? または同等の機能を持つアプリ (コンテンツ保護付きの動画をNASに
移動してDTCP-IP サーバーとして配信できる) はありますでしょうか。
813不明なデバイスさん (ワッチョイ 0668-kyym)
2019/09/09(月) 22:23:26.07ID:bP03DlKr0 Hybrid Backup Sync
更新したら4つのジョブのうち2つ失敗するようになりやがった…
Folder pairs are invalid or inaccessible. Error code: -50
といわれるが更新前までは正常だったのに…
更新したら4つのジョブのうち2つ失敗するようになりやがった…
Folder pairs are invalid or inaccessible. Error code: -50
といわれるが更新前までは正常だったのに…
814不明なデバイスさん (ワントンキン MM92-OrRa)
2019/09/09(月) 22:56:07.66ID:oW+5rE3gM EXT4だと故障時が心配で内蔵1個以外はNTFSで外付けしてたけど
USBの電源連動機能使えないから常時電源オンでファンがうるさい
これなら4Bayとか買ったほうがいいよね
バックアップに時間かかりすぎだけどボトルネックはHDDだから
USB4とか10GBASE-Tとか待つ意味ないか
USBの電源連動機能使えないから常時電源オンでファンがうるさい
これなら4Bayとか買ったほうがいいよね
バックアップに時間かかりすぎだけどボトルネックはHDDだから
USB4とか10GBASE-Tとか待つ意味ないか
816不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e10-+YwH)
2019/09/09(月) 23:37:21.45ID:uHNA5USN0 HBS3でバックアップ中に誤ってバックアップ先を削除したらエラーが出る様になったので、バックアップジョブの再作成したら解消した
ちゃんと復元できるか適当なファイル削除してテストしないと…
ちゃんと復元できるか適当なファイル削除してテストしないと…
818不明なデバイスさん (ワッチョイ 8246-fUZA)
2019/09/10(火) 07:39:39.12ID:Yfkv8t0T0 >>814
USBの電源連動機能が使えないのは、機種による。
おれもバッファローを使ったら連動しなかった。
ロジテックのケースに変えて連動して快適。
あと、4ベイにすれば外部にバックアップ不要というのは間違い。
本体が故障すれば読めなくなる。
USB-HDDかNASにしろ、別な筐体にバックアップしないとリスクが減らない。
USBの電源連動機能が使えないのは、機種による。
おれもバッファローを使ったら連動しなかった。
ロジテックのケースに変えて連動して快適。
あと、4ベイにすれば外部にバックアップ不要というのは間違い。
本体が故障すれば読めなくなる。
USB-HDDかNASにしろ、別な筐体にバックアップしないとリスクが減らない。
819不明なデバイスさん (ワッチョイ e13d-cW2B)
2019/09/10(火) 09:05:08.19ID:xH6QUPju0 単純に複数の外付けHDDを纏めるだけ
(raidやjbod組まずそれぞれのHDDをNTFSやExFATで独立状態で使う)なら
ベイ内で相互バックアップでもいいんでないの
箱が壊れても別の箱に入れ替えるだけで読めるんだし
まあ電源不良で刺してあるHDD4個全部いっぺんにに壊される可能性が全くないわけじゃないけど
(raidやjbod組まずそれぞれのHDDをNTFSやExFATで独立状態で使う)なら
ベイ内で相互バックアップでもいいんでないの
箱が壊れても別の箱に入れ替えるだけで読めるんだし
まあ電源不良で刺してあるHDD4個全部いっぺんにに壊される可能性が全くないわけじゃないけど
820不明なデバイスさん (ラクッペ MM61-fyzK)
2019/09/10(火) 09:31:18.76ID:4Z7hAFupM 落雷とかまで考慮するならさらに面倒に
要は「どこまでの障害に耐えられるか」「本体壊れても他で読めるか」を把握してりゃあとは要件次第
要は「どこまでの障害に耐えられるか」「本体壊れても他で読めるか」を把握してりゃあとは要件次第
821不明なデバイスさん (ワッチョイ 6223-QcDP)
2019/09/10(火) 11:01:23.96ID:tdCEju6B0 うちもHBS3にしてからエラー出たから
ジョブ作り直したらうまくいったよ
ジョブ作り直したらうまくいったよ
822不明なデバイスさん (アウアウクー MMb1-wcaW)
2019/09/10(火) 11:11:27.59ID:ntTb+GjHM 台風で瞬停が頻発してたのかUPSのアラートが14件とかすごいことになってたわ
こういうのあるからやっぱり安いUPSでも入れといた方が安心だな
こういうのあるからやっぱり安いUPSでも入れといた方が安心だな
823不明なデバイスさん (ワッチョイ e13d-cf60)
2019/09/10(火) 11:41:24.23ID:xH6QUPju0 819だが
すまん 外付け複数HDDケーススレと勘違いしていたわ
NASだと普通はRAID前提で使うよね
すまん 外付け複数HDDケーススレと勘違いしていたわ
NASだと普通はRAID前提で使うよね
824不明なデバイスさん (ワッチョイ e292-3RRy)
2019/09/10(火) 11:42:16.29ID:gqPiUBS+0 >>822 地域や建物による
地域や建物によって311の時も輪番停電にならない(なれない)場所もあったりするし
過去10年・20年と一度もその地域・一角では停電がない場所もある
そういう場所では災害時の備えのUPSは無駄でしかない
不動産が教えてくれるかは微妙だけど、停電が多いとそれなりに不満が集まるので
そういう電気の堅牢さが気になるならUPS入れるより、近隣に聞いてみるのもいいとは思う
地域や建物によって311の時も輪番停電にならない(なれない)場所もあったりするし
過去10年・20年と一度もその地域・一角では停電がない場所もある
そういう場所では災害時の備えのUPSは無駄でしかない
不動産が教えてくれるかは微妙だけど、停電が多いとそれなりに不満が集まるので
そういう電気の堅牢さが気になるならUPS入れるより、近隣に聞いてみるのもいいとは思う
825不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM49-SZzV)
2019/09/10(火) 11:50:38.18ID:0Mn9LChUM 停電なんてトラックが電柱にぶつかってもおきるけどな
826不明なデバイスさん (ワッチョイ e184-lFt8)
2019/09/10(火) 12:04:55.81ID:fmjlSnMg0 だよねー。
災害時の送電線切断事故と
輪番停電の有無とは関係ないよ。
災害時の送電線切断事故と
輪番停電の有無とは関係ないよ。
827不明なデバイスさん (アウアウカー Sa69-KqWg)
2019/09/10(火) 12:10:46.20ID:UIKU2U2/a 2系統繋いで貰ってる病院にいるけど去年の台風では停電しない代わりに大量の瞬停食らったで
市域全体の停電はなかったけど隣市の災害拠点病院は街区が停電してた
輪番停電では災害拠点病院の近くは停電しないと言われてるけど災害の時は停電するんだよ
停電しにくい地域を知りたければ電柱についてる送電方向の切替器を探すほうかいいと思う
間隔が短いほど停電しにくいはず
機器の形は知らんけど
市域全体の停電はなかったけど隣市の災害拠点病院は街区が停電してた
輪番停電では災害拠点病院の近くは停電しないと言われてるけど災害の時は停電するんだよ
停電しにくい地域を知りたければ電柱についてる送電方向の切替器を探すほうかいいと思う
間隔が短いほど停電しにくいはず
機器の形は知らんけど
828不明なデバイスさん (アウアウカー Sa69-KqWg)
2019/09/10(火) 12:12:05.59ID:UIKU2U2/a 1箇所の電柱が倒れても、切替器の向こう側から先は逆走されて停電しないんやで
829不明なデバイスさん (ワッチョイ e292-3RRy)
2019/09/10(火) 12:50:01.78ID:gqPiUBS+0 そういうケースを考えるのは病気じゃないかな
そも停電でNASが死ぬリスクも有るような無いような・・・
地域・建物によって停電発生率の高い場合があり、かつ引っ越せるわけでもないので
UPSってのはあるかもしれんけど、対応としては下策でしょ
そも停電でNASが死ぬリスクも有るような無いような・・・
地域・建物によって停電発生率の高い場合があり、かつ引っ越せるわけでもないので
UPSってのはあるかもしれんけど、対応としては下策でしょ
830不明なデバイスさん (ワッチョイ ed7c-KqWg)
2019/09/10(火) 12:52:15.76ID:78LDy8Gu0 ディスクが死ぬ確率を気にする人たちが停電の確率を気にしないはずもなく
831不明なデバイスさん (ワントンキン MM29-/CGm)
2019/09/10(火) 13:03:50.05ID:/s2cPUGJM 地震や火災のことも考えないとな
832不明なデバイスさん (スップ Sd62-QcDP)
2019/09/10(火) 13:11:16.86ID:asDj35x6d >>829
昨今の異常気象と災害の頻度からして過去10年とこれから10年のリスクが同じとは思えない
台風の気まぐれなルートでヒヤヒヤするくらいならたかだか2万円の安物UPSで安心が買えるなら安いもの
稼働中のNASのコンセントを引っこ抜く勇気はないでしょ?
要はそういうこと
昨今の異常気象と災害の頻度からして過去10年とこれから10年のリスクが同じとは思えない
台風の気まぐれなルートでヒヤヒヤするくらいならたかだか2万円の安物UPSで安心が買えるなら安いもの
稼働中のNASのコンセントを引っこ抜く勇気はないでしょ?
要はそういうこと
833不明なデバイスさん (ブーイモ MMb6-UcyD)
2019/09/10(火) 13:39:07.03ID:EROy3fzlM コスト見ながら自分のできる範囲で冗長性は決めるもんでしょ。自分はライトユーザーなんで、nas+外付けhdd+ups程度が限度かな
もし有線通信も従量課金になったら、逆にnasで組んだほうが安くなるけどね
もし有線通信も従量課金になったら、逆にnasで組んだほうが安くなるけどね
834不明なデバイスさん (ワッチョイ 86bb-2bnC)
2019/09/10(火) 13:55:28.57ID:Y0AQ8fXz0 発電所のとなりだと輪番停電は無いぜ
送電経路も、発電所の近くは冗長化されてる
病院建てる時に、変電所の場所を考慮するわけでもないし
自家発電動くまでのバッテリが無いとか、ろくにメンテされてなくて自家発電が動かないとか、そんなところばかり
命かかってる割にはいいかげん
送電経路も、発電所の近くは冗長化されてる
病院建てる時に、変電所の場所を考慮するわけでもないし
自家発電動くまでのバッテリが無いとか、ろくにメンテされてなくて自家発電が動かないとか、そんなところばかり
命かかってる割にはいいかげん
835不明なデバイスさん (ワッチョイ 86bb-2bnC)
2019/09/10(火) 14:01:33.23ID:Y0AQ8fXz0 電源関係で一番多いのが、雷被害
ちゃんとアース取ってるか?
屋内配線工事して、アース付き3Pコンセント/プラグにしておくといいぞ
ちゃんとアース取ってるか?
屋内配線工事して、アース付き3Pコンセント/プラグにしておくといいぞ
836不明なデバイスさん (ワッチョイ e9e6-+yJO)
2019/09/10(火) 14:30:05.44ID:SsfXKqyF0837不明なデバイスさん (ワッチョイ e292-3RRy)
2019/09/10(火) 14:55:25.71ID:gqPiUBS+0 >>836 そういうのも結局、地域性・家の基礎的な部分によるんだよ
引っ越さないと判らんので、瞬電が日常化している人には理解できないのかもしれないけど
10年・20年瞬断すら一度も起きない、輪番停電の対象にすらならない地域・建物はある
そこまではいかなくても、
言葉通りの瞬電ならACアダプタで給電するNASは電源直の機器よりは耐性が高いよ
リスク・安心 ってキーワードはまるで宗教のように肯定されるけど
電力が安定供給される限り無駄な消耗品であるのをちゃんと考えて導入するべきだし
安定した電源供給できるための対策をしたうえでやることで
下流対策は素人でもできるので走りがちだけど下策であり邪道でしかない
ほんとに気になるなら上流対策をしてからでしょうに・・・ 当たり前のことを言わせんなよ
引っ越さないと判らんので、瞬電が日常化している人には理解できないのかもしれないけど
10年・20年瞬断すら一度も起きない、輪番停電の対象にすらならない地域・建物はある
そこまではいかなくても、
言葉通りの瞬電ならACアダプタで給電するNASは電源直の機器よりは耐性が高いよ
リスク・安心 ってキーワードはまるで宗教のように肯定されるけど
電力が安定供給される限り無駄な消耗品であるのをちゃんと考えて導入するべきだし
安定した電源供給できるための対策をしたうえでやることで
下流対策は素人でもできるので走りがちだけど下策であり邪道でしかない
ほんとに気になるなら上流対策をしてからでしょうに・・・ 当たり前のことを言わせんなよ
838不明なデバイスさん (ワッチョイ c942-wcaW)
2019/09/10(火) 15:19:21.76ID:vukRrDjE0 愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶって言葉のように
>>837みたいな人は実際にトラブルに遭って後悔しないとその重要さを理解できないから何言っても無駄だと思うよ
>>837みたいな人は実際にトラブルに遭って後悔しないとその重要さを理解できないから何言っても無駄だと思うよ
839不明なデバイスさん (JP 0H6d-QcDP)
2019/09/10(火) 15:29:49.66ID:354oS3e1H 停電って家屋内の電気機器や漏電なんかも原因でも発生するのになぁ
まあ他人事だからどうでもいいけど
まあ他人事だからどうでもいいけど
840不明なデバイスさん (ワッチョイ 8246-fUZA)
2019/09/10(火) 15:37:37.17ID:Yfkv8t0T0 >>837住んでいる地域って、自宅に落ちなくても周辺に落雷が10〜20年に一度もないのか?
UPSを入れておけば、災害・落雷での停電では安全にシャットダウンする。
昨今のゲリラ豪雨と共に落雷も多くなった。
自宅に落雷すればNASどころか、家中の家電がすべてダメになるかもしれないが
導入する意義はあると思う。
UPSを入れておけば、災害・落雷での停電では安全にシャットダウンする。
昨今のゲリラ豪雨と共に落雷も多くなった。
自宅に落雷すればNASどころか、家中の家電がすべてダメになるかもしれないが
導入する意義はあると思う。
841不明なデバイスさん (ワッチョイ 067a-kyym)
2019/09/10(火) 15:46:24.78ID:wF+CQQch0 隣の家のおっちゃんがアマチュア無線やっている関係で
隣の家には避雷針が立っている。
その為(だけではないだろう。たまたま運が良いんだろう。)、
うちの家はここ30年停電とは無縁だがそれでもUPSは
NASに入れている。だって怖いもん。
さらにNASの二重化。ポータブルHDDへバックアップと
一応考え得る限りの防御はしている。
隣の家には避雷針が立っている。
その為(だけではないだろう。たまたま運が良いんだろう。)、
うちの家はここ30年停電とは無縁だがそれでもUPSは
NASに入れている。だって怖いもん。
さらにNASの二重化。ポータブルHDDへバックアップと
一応考え得る限りの防御はしている。
842不明なデバイスさん (ワントンキン MM29-/CGm)
2019/09/10(火) 15:47:52.21ID:/s2cPUGJM TV局勤めだけど、A系からB系に切り替わるときにCVCFが噛んでない系統は瞬停するけどな
去年雷でメインのA系が停電してB系に切り替わるとき実際落ちたし
二重化しててもCVCFとか噛んでないと落ちるぞ
去年雷でメインのA系が停電してB系に切り替わるとき実際落ちたし
二重化しててもCVCFとか噛んでないと落ちるぞ
843不明なデバイスさん (ブーイモ MMb6-UcyD)
2019/09/10(火) 15:52:56.04ID:EROy3fzlM 火災や洪水の物理障害リスクがあるから、年に一回は実家にHDDバックアップ置いてる
昔は写真とかも焼きましして配ったから最悪どこかに残ってたもんだけど、これからはそういうのも無くなるんだろうな
昔は写真とかも焼きましして配ったから最悪どこかに残ってたもんだけど、これからはそういうのも無くなるんだろうな
844不明なデバイスさん (ワッチョイ e9e6-R38q)
2019/09/10(火) 18:00:38.66ID:DxkrgXLM0 隣家に避雷針があるから大丈夫って・・・・
それは違うと思う
それは違うと思う
845不明なデバイスさん (ワッチョイ 41ad-8D6z)
2019/09/10(火) 18:49:25.76ID:Wiu+7hPf0 避雷針は落雷を自らに導くことで建築物への被害軽減を試みるもので、停電を避ける効果はないと思うのだが。
849不明なデバイスさん (ワッチョイ 8246-fUZA)
2019/09/10(火) 21:06:38.96ID:Yfkv8t0T0 >>847
関係者一同:「配布元の○○がデータ保存しているだろうから、消してもいいだろ」
フィルム時代だって、配布元がネガを保存していた。
安易に私が撮るからと、配布元になると関係が切れるまで保存する羽目になる。
関係者一同:「配布元の○○がデータ保存しているだろうから、消してもいいだろ」
フィルム時代だって、配布元がネガを保存していた。
安易に私が撮るからと、配布元になると関係が切れるまで保存する羽目になる。
850不明なデバイスさん (ワッチョイ 3dc7-qvV/)
2019/09/10(火) 23:23:15.02ID:AdFPC6UW0 UPSは購入時の付属品だろ。
保険かけずに車乗れってか?
保険かけずに車乗れってか?
851不明なデバイスさん (ワッチョイ 3dc7-qvV/)
2019/09/10(火) 23:24:39.01ID:AdFPC6UW0 てか、UPSスレって生きてる?
852不明なデバイスさん (ワントンキン MM92-OrRa)
2019/09/10(火) 23:50:46.32ID:OvfsZM+FM >>818
TS-128AにLHR-4BNHEU3をつないでる
QNAPの電源切ったら外付けも切れるけどそうじゃなくて
HDDスタンバイ時に外付けもスリープさせてほしいんだよね
バックアップ用HDDは雷が怖いから隔離して保管
たまに取り出してバックアップしてまた隔離
LHR-2BDPU3を外付け兼デュプリケーターとして使ってる
簡単に容量増やせてNAS故障時にPCで見れるから外付けがいいんだけど
外付けHDDは休んでくれないからやっぱり一時使用かなって
TS-128AにLHR-4BNHEU3をつないでる
QNAPの電源切ったら外付けも切れるけどそうじゃなくて
HDDスタンバイ時に外付けもスリープさせてほしいんだよね
バックアップ用HDDは雷が怖いから隔離して保管
たまに取り出してバックアップしてまた隔離
LHR-2BDPU3を外付け兼デュプリケーターとして使ってる
簡単に容量増やせてNAS故障時にPCで見れるから外付けがいいんだけど
外付けHDDは休んでくれないからやっぱり一時使用かなって
853不明なデバイスさん (ワッチョイ dd02-fUZA)
2019/09/10(火) 23:51:58.65ID:u9ckFQjy0 TS-431Pってメモリ増設不可?
854不明なデバイスさん (ワッチョイ 86bb-2bnC)
2019/09/11(水) 06:41:09.16ID:RgfJ5/Zp0 昔はUPS置いてたけど、コスト的な理由で、今は置いてない
リモートバックアップもできるようになったしなぁ
UPSのバッテリが消耗品で、停電になる頃には劣化して使えなかったりするので
定期的にUPSの動作テストすることまで考えると、コストかかりすぎる
リモートバックアップもできるようになったしなぁ
UPSのバッテリが消耗品で、停電になる頃には劣化して使えなかったりするので
定期的にUPSの動作テストすることまで考えると、コストかかりすぎる
855不明なデバイスさん (ワッチョイ 8246-fUZA)
2019/09/11(水) 07:22:58.56ID:d1oMsSyg0 >>852
俺は、こんな多機能なものではなく、LHR-EJEU3Fの前モデル。eSATAがないUSBだけのモデル。
俺はスリープを使わないので分からないが
常にOFFで、バックアップジョブの時間と同時にON。
ジョブが終了し、数分のアイドリングの後OFFという動作をする。
俺は、こんな多機能なものではなく、LHR-EJEU3Fの前モデル。eSATAがないUSBだけのモデル。
俺はスリープを使わないので分からないが
常にOFFで、バックアップジョブの時間と同時にON。
ジョブが終了し、数分のアイドリングの後OFFという動作をする。
856不明なデバイスさん (ブーイモ MM62-r3vb)
2019/09/11(水) 08:44:45.56ID:uzaDvrqjM 長期運用での信頼性というとやはり昔ながらのバカ重たい鉛蓄電池を使ってるのが安心なのかな?
中華のUPSとか激安なやつあるけど怪しいリポを充電しっぱなしで長期運用とか怖いわ。
サイバーパワーは鉛っぽい。
中華のUPSとか激安なやつあるけど怪しいリポを充電しっぱなしで長期運用とか怖いわ。
サイバーパワーは鉛っぽい。
857不明なデバイスさん (ワッチョイ 3dc7-qvV/)
2019/09/11(水) 13:53:32.00ID:UCXXRmu80859不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e63-kyym)
2019/09/11(水) 15:47:36.50ID:sDGO43lc0 TS-453Aのファームを4.4.1.1301にあげたら遠隔地へのバックアップが出来なくなった。
よくよく調べてみるとRsyncは通るのにRTRRが通らない。
自動ルータ構成をみるとRTRRのポートが8899から38899になっているのが分かった。
新しいポート番号を使ったらRTRRも通るようになったけど勝手に変えるなよ...
よくよく調べてみるとRsyncは通るのにRTRRが通らない。
自動ルータ構成をみるとRTRRのポートが8899から38899になっているのが分かった。
新しいポート番号を使ったらRTRRも通るようになったけど勝手に変えるなよ...
860不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d66-SMj5)
2019/09/11(水) 16:26:45.65ID:tcVzXzsy0 いま雷が落ちて停電
UPSからQNAP231Pにシャットダウンの指令が下ったんだけど
シャットダウンが異様に遅いなw
ショボいUPS使ってるとシャットダウン中に電源切れるかも!?
UPSからQNAP231Pにシャットダウンの指令が下ったんだけど
シャットダウンが異様に遅いなw
ショボいUPS使ってるとシャットダウン中に電源切れるかも!?
861不明なデバイスさん (ワッチョイ 2205-lFt8)
2019/09/11(水) 16:30:23.51ID:jM9vSHiy0 TS-231PならCPUがもっさりしているから
3分くらいかかるかも。
3分くらいかかるかも。
862不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d66-SMj5)
2019/09/11(水) 16:35:14.06ID:tcVzXzsy0863不明なデバイスさん (ワッチョイ 8246-fUZA)
2019/09/11(水) 18:01:10.26ID:d1oMsSyg0 >>860
だからこそ、QTSに表示されるバッテリーの持ち時間の確認と
停電から何分後にシャットダウンするかの設定を適切にしないとダメ。
一回でも正常にシャットダウン・復帰したから、導入した価値はあったな。
だからこそ、QTSに表示されるバッテリーの持ち時間の確認と
停電から何分後にシャットダウンするかの設定を適切にしないとダメ。
一回でも正常にシャットダウン・復帰したから、導入した価値はあったな。
864不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d66-SMj5)
2019/09/11(水) 18:33:08.61ID:tcVzXzsy0 >>863
うちはメインPC用とQNAP用で、別個にAPS製のUPSを導入しとるわ
上で訳分からん事行ってる奴らとは同じにしないでねん
あまりにもタイムリーな停電でビビったけどw
で、UPSあるとイザと言う時にスマホとかの充電も出来るし重宝するわ
うちはメインPC用とQNAP用で、別個にAPS製のUPSを導入しとるわ
上で訳分からん事行ってる奴らとは同じにしないでねん
あまりにもタイムリーな停電でビビったけどw
で、UPSあるとイザと言う時にスマホとかの充電も出来るし重宝するわ
866不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d66-SMj5)
2019/09/11(水) 18:36:57.53ID:tcVzXzsy0867不明なデバイスさん (ワッチョイ 4102-6jaX)
2019/09/11(水) 20:08:41.45ID:+P0bCBpl0 453beで4.3.6.1050にファームアップしたんだけど、ボリュームがロックされててファイルが何も見えん…ボリューム暗号化を設定した覚えはないんだが、忘れただけでやってしまっていたんだろうか…
パスワードマネージャーのDBファイルもNASにしか置いてないんだが、これ終わったかもしれんな…
パスワードマネージャーのDBファイルもNASにしか置いてないんだが、これ終わったかもしれんな…
868不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d9f-kyym)
2019/09/11(水) 22:53:50.25ID:R8uf/A3L0 上で上がってたファームウェアアプデするとWin10環境でSMB接続できなくなる問題、
QNAP側が認識してなさそうなんでサポートに投げたら「すまん日本語わからんから英語で頼むわ^^」って返ってきて草 なめとんのか
アメリカ語はジスイズアペンくらいしかわからんのでわかる人頼みましたわ…
QNAP側が認識してなさそうなんでサポートに投げたら「すまん日本語わからんから英語で頼むわ^^」って返ってきて草 なめとんのか
アメリカ語はジスイズアペンくらいしかわからんのでわかる人頼みましたわ…
869不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d9f-kyym)
2019/09/11(水) 22:55:27.88ID:R8uf/A3L0870不明なデバイスさん (ワッチョイ 4102-6jaX)
2019/09/11(水) 23:53:32.60ID:+P0bCBpl0 >>869
管理画面には入れるけど、ファイルステーションで何も表示されないし、Linuxでマウントしようとしてもmount errorって出る。
Windowsからもアクセス許可がないって言われる。
原因はよくわかってないけど、管理画面のストレージ&スナップショットでボリュームを確認するとロック済みとなってて、そのせいかなと思ってるんだけど。
管理画面には入れるけど、ファイルステーションで何も表示されないし、Linuxでマウントしようとしてもmount errorって出る。
Windowsからもアクセス許可がないって言われる。
原因はよくわかってないけど、管理画面のストレージ&スナップショットでボリュームを確認するとロック済みとなってて、そのせいかなと思ってるんだけど。
871不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-VNsZ)
2019/09/12(木) 00:01:04.17ID:4RpvJ82i0 >>869
あと、NASのコントロールパネル>共有フォルダで自分がデータ突っ込んでた共有フォルダが見えるんだけど、サイズが全部0KBになってる。本来は数TB入ってるはず。
アクションのカラムのボタン(プロパティの編集とか)を押しても反応なし。
アクセスしてるアカウントはadmin。
あと、NASのコントロールパネル>共有フォルダで自分がデータ突っ込んでた共有フォルダが見えるんだけど、サイズが全部0KBになってる。本来は数TB入ってるはず。
アクションのカラムのボタン(プロパティの編集とか)を押しても反応なし。
アクセスしてるアカウントはadmin。
872不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb9-Nl8y)
2019/09/12(木) 00:03:19.36ID:Sjm/Q/sv0 SQLサーバーで作ったDBってどこに保存されてるんでしょう?外部にバックアップしたい
873不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f9f-6eqr)
2019/09/12(木) 00:03:56.38ID:JhQhu9kj0 ファームウェアダウングレードできるなら試してみたらどう?
今回の1050明らかに地雷っぽいし。
今回の1050明らかに地雷っぽいし。
874不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-VNsZ)
2019/09/12(木) 00:21:02.50ID:4RpvJ82i0 >>873
ダウングレードって管理画面からできますか?ちょっとググってもやり方が出てこないので…
古いファームをUSBメモリに入れて手動アップデートする感じ?
(間抜けながら)バックアップとかスナップショットはとってなかった…
ダウングレードって管理画面からできますか?ちょっとググってもやり方が出てこないので…
古いファームをUSBメモリに入れて手動アップデートする感じ?
(間抜けながら)バックアップとかスナップショットはとってなかった…
875不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f9f-6eqr)
2019/09/12(木) 00:24:00.24ID:JhQhu9kj0877不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-VNsZ)
2019/09/12(木) 00:32:58.09ID:4RpvJ82i0 >>875
ごめん4.3.6.0993のことだよね?念の為確認したい
ごめん4.3.6.0993のことだよね?念の為確認したい
878不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f9f-6eqr)
2019/09/12(木) 00:57:17.68ID:JhQhu9kj0 >>877
そう。4.4.1.0998も4.4,1,1031もパブリックベータだから
4.3.6.0993が一番安定してるバージョンのはず。
少なくともWin10環境でSMB接続できなくなる不具合は治った。
そう。4.4.1.0998も4.4,1,1031もパブリックベータだから
4.3.6.0993が一番安定してるバージョンのはず。
少なくともWin10環境でSMB接続できなくなる不具合は治った。
879不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f8e-J3NS)
2019/09/12(木) 02:23:56.18ID:+wGoXe160 >>872
馬鹿は死ね
馬鹿は死ね
880不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f86-4+l5)
2019/09/12(木) 02:40:29.65ID:RwgapSVN0881不明なデバイスさん (アウアウカー Sa13-kf0t)
2019/09/12(木) 08:44:26.16ID:00kK3leaa883不明なデバイスさん (ワントンキン MMdf-BwTu)
2019/09/12(木) 14:25:42.25ID:kfDiQ33EM884不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f47-zVpc)
2019/09/13(金) 12:56:08.69ID:orAR6stu0 QTS4.3.6.1050、またリリースリストから消えてる。
一つ前の1040といい、二つ連続でバグ持ちって大丈夫かここ?
一つ前の1040といい、二つ連続でバグ持ちって大丈夫かここ?
885不明なデバイスさん (ブーイモ MM9f-aVkK)
2019/09/13(金) 14:02:45.09ID:Al3GH+sMM 大丈夫かどうかは別として
NASなら安定してたら
よほどの致命傷対策以外は更新しない方がいいような
NASなら安定してたら
よほどの致命傷対策以外は更新しない方がいいような
886不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fc4-XMul)
2019/09/13(金) 14:13:59.93ID:DSmCEGNq0 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1206703.html
qnapの一部機種も該当だが、大丈夫かなー
qnapの一部機種も該当だが、大丈夫かなー
888不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f6f-Eh61)
2019/09/14(土) 01:01:05.30ID:l02eW3EU0 CPU取り替え可能とは凄いな。。。
889不明なデバイスさん (オッペケ Sr73-EA7o)
2019/09/14(土) 10:14:39.48ID:wRAKCpfmr 初心者だがルーターの再起動したらネットワークドライブに接続できなくなった
ネット経由で管理画面には入れる
サブネットマスクが同一上にないとか出るんだがリセットしか解決方ない?
ネット経由で管理画面には入れる
サブネットマスクが同一上にないとか出るんだがリセットしか解決方ない?
891不明なデバイスさん (ブーイモ MMc3-RqcB)
2019/09/14(土) 12:33:40.31ID:7iQIfKpkM ip変わったから説
893不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f46-Nl8y)
2019/09/14(土) 13:22:33.68ID:8oXOm7FB0894不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f59-rDRx)
2019/09/14(土) 14:01:58.02ID:RUkEozSD0 と言うか今でもうちでは現役の悪魔谷を余ったからNASに使うってのが悔しい
895不明なデバイスさん (アウアウクー MM73-MzIA)
2019/09/14(土) 14:03:54.62ID:8n7ulzp5M DHCPが効かなくなって169.254になっちゃったとか
896不明なデバイスさん (オッペケ Sr73-EA7o)
2019/09/14(土) 14:05:12.90ID:wRAKCpfmr >>893
寝る前は繋がってたが一夜明けたらネットが繋がらなくなったから仕方なくルーター再起動したらドライブが繋がらなくなった
寝る前は繋がってたが一夜明けたらネットが繋がらなくなったから仕方なくルーター再起動したらドライブが繋がらなくなった
897不明なデバイスさん (オッペケ Sr73-EA7o)
2019/09/14(土) 14:07:13.70ID:wRAKCpfmr ちなみに深夜は自動的に電源オフにする設定にしてる
898不明なデバイスさん (オッペケ Sr73-EA7o)
2019/09/14(土) 14:11:00.82ID:wRAKCpfmr >>891
それかと思ってIP弄ってるけど自分の能力不足からかうまくいってない
それかと思ってIP弄ってるけど自分の能力不足からかうまくいってない
899不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f02-bRiQ)
2019/09/14(土) 14:21:10.00ID:QCA2mCYE0 なんか恐ろしいメッセージが出ていた。
最新のファームはWindows 10じゃなければ問題ないんだよね。仕方がないからアップデートするか。
Removed high-risk malware. Change all user account passwords immediately, update QTS and all applications to the latest versions, and restart the NAS.
高リスクのマルウェアを削除しました。すべてのユーザーアカウントパスワードをすぐに変更し、QTSおよびすべてのアプリケーションを最新バージョンに更新して、NASを再起動します。
>>898
NAS自身にちゃんとIPアドレスが割り振られているか確認やな。
管理画面に入れてるってことだけど、(割り振られた)ローカルIPじゃなくて、myQNAPcloud経由のグローバル接続だったりして。
最新のファームはWindows 10じゃなければ問題ないんだよね。仕方がないからアップデートするか。
Removed high-risk malware. Change all user account passwords immediately, update QTS and all applications to the latest versions, and restart the NAS.
高リスクのマルウェアを削除しました。すべてのユーザーアカウントパスワードをすぐに変更し、QTSおよびすべてのアプリケーションを最新バージョンに更新して、NASを再起動します。
>>898
NAS自身にちゃんとIPアドレスが割り振られているか確認やな。
管理画面に入れてるってことだけど、(割り振られた)ローカルIPじゃなくて、myQNAPcloud経由のグローバル接続だったりして。
900不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f46-Nl8y)
2019/09/14(土) 14:27:05.96ID:8oXOm7FB0901不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7a-6eqr)
2019/09/14(土) 14:29:36.86ID:HfQK8NIq0 >>899
> 高リスクのマルウェアを削除しました。すべてのユーザーアカウントパスワードをすぐに変更し、QTSおよびすべてのアプリケーションを最新バージョンに更新して、NASを再起動します。
自分は最新のファームウェアでこのメッセージ出たよ。
一応パスワードとか変更したけど。
> 高リスクのマルウェアを削除しました。すべてのユーザーアカウントパスワードをすぐに変更し、QTSおよびすべてのアプリケーションを最新バージョンに更新して、NASを再起動します。
自分は最新のファームウェアでこのメッセージ出たよ。
一応パスワードとか変更したけど。
902不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f46-Nl8y)
2019/09/14(土) 14:33:16.29ID:8oXOm7FB0 >>899
そのメッセージはうちも出た@TS-231 悪魔のQTS4.3.6.1050
ログを見ると不正侵入はなさそうだったが
パスワードは変えた。
Hybrid Backupもここでは不評だからアップデートを保留していたが
やむ無く上げた。ベリファイのフルバックアップが、エラーでアクセスしっぱなしというのはあったが
リセットし何とか復帰。
そのメッセージはうちも出た@TS-231 悪魔のQTS4.3.6.1050
ログを見ると不正侵入はなさそうだったが
パスワードは変えた。
Hybrid Backupもここでは不評だからアップデートを保留していたが
やむ無く上げた。ベリファイのフルバックアップが、エラーでアクセスしっぱなしというのはあったが
リセットし何とか復帰。
903不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f02-bRiQ)
2019/09/14(土) 14:34:17.17ID:QCA2mCYE0904不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f01-EA7o)
2019/09/14(土) 21:33:23.47ID:Q8EArKan0 アドバイスありがとう
色々ためしてるけどLAN繋いだときは問題ないけとど無線だと問題起きる現象に変化した
色々ためしてるけどLAN繋いだときは問題ないけとど無線だと問題起きる現象に変化した
905不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f01-EA7o)
2019/09/14(土) 21:34:37.89ID:Q8EArKan0 ID変わってしまった
906不明なデバイスさん (アウアウカー Sa13-kf0t)
2019/09/14(土) 22:56:06.49ID:F2Ex9QAia 無線は当然ブリッヂモードだよな?
907不明なデバイスさん (アウアウカー Sa13-v7fr)
2019/09/15(日) 10:18:46.81ID:SHFT69YKa やっぱDHCP周りの気がする
908不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f01-EA7o)
2019/09/15(日) 13:13:51.82ID:+ZIn01Ca0 経過報告
自分の知識では無理だったのでやむを得ずリセットボタン3秒押して設定初期化しました
IP設定をDHCP設定にしてやり直してます
自分の知識では無理だったのでやむを得ずリセットボタン3秒押して設定初期化しました
IP設定をDHCP設定にしてやり直してます
909不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fc7-C6jp)
2019/09/15(日) 13:18:47.44ID:O7mx46ej0 QTS4.3.6.1050が不具合ってどゆこと?
うちではWindows10でフツーにネットワークドライブとして機能してる。
@8xx系統。
うちではWindows10でフツーにネットワークドライブとして機能してる。
@8xx系統。
910不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f9f-6eqr)
2019/09/15(日) 13:30:28.90ID:67rUNR5G0 >>909
Win10Pro?
適用してるWindowsupdateの差もあるのかもしれないね。
こっちはデスクトップとSurfacePro4の両方でダメになって結局ダウングレードした。
(どっちも最新update適用済み)
Win10Pro?
適用してるWindowsupdateの差もあるのかもしれないね。
こっちはデスクトップとSurfacePro4の両方でダメになって結局ダウングレードした。
(どっちも最新update適用済み)
911不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f5f-Py/A)
2019/09/15(日) 16:42:36.30ID:jrhAucy40 今日エラーメールが飛んできて、Disc1本がNCQのタイムアウト、その3分後アクセス不能からのHot-Removingで切断されたみたい
会社のNASだからとりあえず遠隔でRestartかけたけど復活せず
連休明け出社してHDD取り出してチェクしてみないとHDD側の不具合かシステム側の不具合かわからない…
ちなみにNCQのタイムアウトって半年に一回ぐらい同時に複数のHDDで出てアクセス不能になるからRebootかけて戻ってんだけど他ではほとんど出てないよね?
会社のNASだからとりあえず遠隔でRestartかけたけど復活せず
連休明け出社してHDD取り出してチェクしてみないとHDD側の不具合かシステム側の不具合かわからない…
ちなみにNCQのタイムアウトって半年に一回ぐらい同時に複数のHDDで出てアクセス不能になるからRebootかけて戻ってんだけど他ではほとんど出てないよね?
912不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fe6-byO/)
2019/09/15(日) 17:16:32.84ID:f9F+BWv90 hdd何使ってるのか書いたほうがいいと思う
こっちはwd赤4台を5年位使ってるが出たことない
こっちはwd赤4台を5年位使ってるが出たことない
913不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7f-6eqr)
2019/09/15(日) 17:23:14.97ID:luc6evhr0 いますぐ行かないと手遅れに!!
914不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f5f-aVkK)
2019/09/15(日) 17:26:26.20ID:zWADnO9h0 SMR の悪寒
915不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f5f-Py/A)
2019/09/15(日) 17:40:52.06ID:jrhAucy40 IronWolfProの10TBなんだよね
12Bayに入れてるんだけど、Seegateは24bayまで対応って言ってるけどQNAP側は8bayまでってことになってるみたいで
Seegateの宣伝文句だけでQNAPのデータシート確認してなかったのも悪いんだけどさ
Forcemadiaに問い合わせた時もサポート対象外って言われた
12Bayに入れてるんだけど、Seegateは24bayまで対応って言ってるけどQNAP側は8bayまでってことになってるみたいで
Seegateの宣伝文句だけでQNAPのデータシート確認してなかったのも悪いんだけどさ
Forcemadiaに問い合わせた時もサポート対象外って言われた
916不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7f-6eqr)
2019/09/15(日) 17:42:18.79ID:luc6evhr0 SMのオカン
917不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f02-bRiQ)
2019/09/15(日) 19:12:27.36ID:RiZcw1Cf0 例の最新ファーム、やっと取り下げられた模様
918不明なデバイスさん (ワッチョイ ff68-6eqr)
2019/09/15(日) 22:18:12.74ID:SUunDyIy0 4.2.xから4.3.6.0993にVerUpした後から
4ベイ外部USBドライブが1〜2ドライブほど認識しなくなる不具合が出るようになった
一旦アンマウントして電源を入れ直すと4ドライブとも認識してくれるときとしてくれないときがある
HBS3も失敗したりするし
4.2.xだと問題なんかなかったのに…
4.2.xに戻したい…
4ベイ外部USBドライブが1〜2ドライブほど認識しなくなる不具合が出るようになった
一旦アンマウントして電源を入れ直すと4ドライブとも認識してくれるときとしてくれないときがある
HBS3も失敗したりするし
4.2.xだと問題なんかなかったのに…
4.2.xに戻したい…
919不明なデバイスさん (ワッチョイ ff68-6eqr)
2019/09/15(日) 22:19:55.37ID:SUunDyIy0 シャットダウンもHSB3が邪魔をしてものすごく時間がかかるようになった
なんだよこの糞ファームは
なんだよこの糞ファームは
920不明なデバイスさん (ワッチョイ ff68-6eqr)
2019/09/15(日) 22:21:07.69ID:SUunDyIy0 HSBじゃないなHBSだな
なに興奮してるんだ俺…
なに興奮してるんだ俺…
921不明なデバイスさん (ワッチョイ ff63-44x+)
2019/09/15(日) 22:26:43.40ID:pKC0wcSq0 HBS3がゴミすぎる
シャットダウンに時間かかるしRTRRのポートを初期値で有効にしても38899に設定される
シャットダウンに時間かかるしRTRRのポートを初期値で有効にしても38899に設定される
922不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f5f-+fUR)
2019/09/15(日) 22:54:44.06ID:oDc0e1uk0 TS-231PってSMB multichannelで接続できますか?
923不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f02-bRiQ)
2019/09/15(日) 23:44:49.14ID:RiZcw1Cf0 ローカルIPからだとQTSが応答なしに。グローバルIPからだと普通にQTSが繋がるという不思議状態に。
先日似たような質問してた人がいたけど、それと同じ状況になってしまったんだろうか。
先日似たような質問してた人がいたけど、それと同じ状況になってしまったんだろうか。
924不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f02-bRiQ)
2019/09/16(月) 00:02:09.77ID:7vM0ci6/0 なぜかPCのローカルIPが接続拒否リストに入っていたので、スマホから削除してとりあえず対応完了。
というか「すべての接続を許可する」が「追加」がグレーアウトしていて追加できない。ここなんか変ですね。
というか「すべての接続を許可する」が「追加」がグレーアウトしていて追加できない。ここなんか変ですね。
925不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f9f-6eqr)
2019/09/16(月) 01:36:36.80ID:ooJdD1UI0 >>923
ファームウェア1050なら何が起きても不思議じゃないが、ローカルIPでQTSまで繋がらんのは別の問題じゃなかろうか
>>924
例えばNASのパス設定とか変えた後に変えてない端末でネットワークドライブ繋いだりしてたら
アタックはじく設定にもよるけどその端末が使ってるIPがブロックリストに入ったりするね。
自分の場合は1分にn回パス間違えたらブロックIPに追加する設定で運用してるけど、
要するにパス端末が古い設定で自動接続しようとする→弾かれる→再接続を試みる→BANされるってことなんだけど。
「すべての接続を許可する」なら要するにIPでいくらアタック仕掛けられても接続拒否しないって
ことなんだから別に追加ボタンが押せなくてもおかしくはない。
リストからの接続を拒否する、を選べば普通に追加ボタンも押せるようになるはず(UI的に不親切だが
ファームウェア1050なら何が起きても不思議じゃないが、ローカルIPでQTSまで繋がらんのは別の問題じゃなかろうか
>>924
例えばNASのパス設定とか変えた後に変えてない端末でネットワークドライブ繋いだりしてたら
アタックはじく設定にもよるけどその端末が使ってるIPがブロックリストに入ったりするね。
自分の場合は1分にn回パス間違えたらブロックIPに追加する設定で運用してるけど、
要するにパス端末が古い設定で自動接続しようとする→弾かれる→再接続を試みる→BANされるってことなんだけど。
「すべての接続を許可する」なら要するにIPでいくらアタック仕掛けられても接続拒否しないって
ことなんだから別に追加ボタンが押せなくてもおかしくはない。
リストからの接続を拒否する、を選べば普通に追加ボタンも押せるようになるはず(UI的に不親切だが
926不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f02-bRiQ)
2019/09/16(月) 01:54:00.25ID:q6juUC5a0 >>925
日付変わっててID変わってるけど923=924です。
毎回NASのパスを変更するたびに、このパターンでローカルIPが拒否リストに入っちゃうんですよね。
>リストからの接続を拒否する、を選べば普通に追加ボタンも押せるようになるはず(UI的に不親切だが
これだと「リストからの接続を拒否する」リストにしか追加出来ないですよね?
あくまで「すべての接続を許可する」リストに追加したいけど出来ないという。ここにローカルIPを追加できたら
ローカルIPがBANされずに済むのになーと。
ただこのリストやっぱりバグってて、海外からのアタックをブロックしたときもなぜか「すべての接続を許可する」に
登録されたりと挙動が怪しいところありますね。
日付変わっててID変わってるけど923=924です。
毎回NASのパスを変更するたびに、このパターンでローカルIPが拒否リストに入っちゃうんですよね。
>リストからの接続を拒否する、を選べば普通に追加ボタンも押せるようになるはず(UI的に不親切だが
これだと「リストからの接続を拒否する」リストにしか追加出来ないですよね?
あくまで「すべての接続を許可する」リストに追加したいけど出来ないという。ここにローカルIPを追加できたら
ローカルIPがBANされずに済むのになーと。
ただこのリストやっぱりバグってて、海外からのアタックをブロックしたときもなぜか「すべての接続を許可する」に
登録されたりと挙動が怪しいところありますね。
927不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f9f-6eqr)
2019/09/16(月) 02:03:46.51ID:ooJdD1UI0 >>926
あー、そういうことか。ただそうすると接続許可リストと禁止リストの両方に同じIPが存在する時に
矛盾するから最初から設定できないようにしてるのかもしれないね。
今管理画面見てないので変なこと言ってたら、申し訳ない。
もちろん同じIPを追加しようとした時に弾くとか回避方法はあると思うけど
あんまり気が利いた設計できる開発者じゃないみたいなので…
そもそも下手したら自分で自分のIPをBANして管理画面にも入れなくなりかねない設計だからなぁ
あー、そういうことか。ただそうすると接続許可リストと禁止リストの両方に同じIPが存在する時に
矛盾するから最初から設定できないようにしてるのかもしれないね。
今管理画面見てないので変なこと言ってたら、申し訳ない。
もちろん同じIPを追加しようとした時に弾くとか回避方法はあると思うけど
あんまり気が利いた設計できる開発者じゃないみたいなので…
そもそも下手したら自分で自分のIPをBANして管理画面にも入れなくなりかねない設計だからなぁ
928不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f3d-UIYV)
2019/09/16(月) 08:57:10.86ID:vA6Uajkl0 ソフォスが出してるような仮想UTMで家庭内LANを保護しつつNASにも使えてガワだけで5万円くらいの4ベイ機が出たら買うのにな。
929不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fda-mUeR)
2019/09/16(月) 17:11:44.21ID:njPbSrpj0 なんか、ファームアップの度に不安定になって行く気がする…(^^;)
バックアップソフトも挙動不審だし!
バックアップソフトも挙動不審だし!
930不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fda-mUeR)
2019/09/16(月) 17:45:50.45ID:njPbSrpj0 CPUがMarvellのOrion(TS-x09シリーズ)だと、だいぶ前にファームの提供が終わってるから、えいっ!ってDebian化して快適な環境にしけど…
MarvellのKirkwood(TS-11x、TS-12x、TS-21x、TS-22x、TS-41xおよびTS-42x)だと、たまにファームの提供があるから、まだDebian化には躊躇してる。
TS-x69以前の機種でも、Intel系の機種なら、NASの筐体した普通のPCとしてセットアップも戻すのも楽だから、気が向いたときの実験機として使ってたりする。
皆は、どんな風に旧turboNASを有効活用しています?
MarvellのKirkwood(TS-11x、TS-12x、TS-21x、TS-22x、TS-41xおよびTS-42x)だと、たまにファームの提供があるから、まだDebian化には躊躇してる。
TS-x69以前の機種でも、Intel系の機種なら、NASの筐体した普通のPCとしてセットアップも戻すのも楽だから、気が向いたときの実験機として使ってたりする。
皆は、どんな風に旧turboNASを有効活用しています?
931不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fda-mUeR)
2019/09/16(月) 17:56:15.71ID:njPbSrpj0 QNAPツールが使えるからと、純正ファームを維持してたけど、最近のQNAPソフト(特にバックアップ)が不安定だから、いっそのことDebian化しようか真剣に悩んできた!
932不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f42-RTsC)
2019/09/16(月) 20:12:46.56ID:EXJNNKdB0 そんな古いNASなんか活用せずにゴミ箱行きだな
TS-231+ → TS-431X → TVS-682と乗り換えてるけど古いのは全部処分済みだわ
TS-231+ → TS-431X → TVS-682と乗り換えてるけど古いのは全部処分済みだわ
933不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f94-h2y9)
2019/09/16(月) 20:53:26.38ID:srZEQPA40 でかいHDD乗ればバックアップ用保管庫にしてるけど、対応してないやつは捨てるな。
934不明なデバイスさん (アウアウウー Sa63-fOr8)
2019/09/17(火) 06:31:44.86ID:yFSSo2o1a Debian化さんしつこいな
935不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f5f-Py/A)
2019/09/17(火) 20:03:29.03ID:Nt9EEDSX0 >>911 だけど出社して取り出してS.M.A.R.T.確認したらC5とC6に10が出てた
エラーが出るまではずっと0だったんだけどな…
これが原因でHot-Removableされたのかは不明だけどとりあえずRMAに出すこと決定しました
使用時間11,500hほどで
エラーが出るまではずっと0だったんだけどな…
これが原因でHot-Removableされたのかは不明だけどとりあえずRMAに出すこと決定しました
使用時間11,500hほどで
936不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fc7-C6jp)
2019/09/17(火) 23:27:39.01ID:/Kimm/Sq0 誰かNASにチョップ入れたとか
937不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fda-mUeR)
2019/09/18(水) 12:44:00.68ID:1Nf9py6Y0 Debian化を聞いたときはいいアイデアだと思ったが、みんな旧機種は捨てちゃってるのか…
TS-109U→TS-119→TS-469pro→TVS-471ときたから、そろそろ次の機種の選定を考えてるけど、TVS-471はバックアップに回して、TS-119とTS-469proをどうしよっかな(TS-109Uはドナドナ済)
子供のLinux練習用に、TS-119はDebian化して黒箱の様にして残しておこうとかと考えたが、Linux練習するなら自作PCの方が楽で良いかもしれんな!
最後のファンレス機だから…って、ずっと手放せれなかったが…、そろそろ思い切るか!
TS-109U→TS-119→TS-469pro→TVS-471ときたから、そろそろ次の機種の選定を考えてるけど、TVS-471はバックアップに回して、TS-119とTS-469proをどうしよっかな(TS-109Uはドナドナ済)
子供のLinux練習用に、TS-119はDebian化して黒箱の様にして残しておこうとかと考えたが、Linux練習するなら自作PCの方が楽で良いかもしれんな!
最後のファンレス機だから…って、ずっと手放せれなかったが…、そろそろ思い切るか!
939不明なデバイスさん (ブーイモ MMc3-aVkK)
2019/09/18(水) 14:58:07.28ID:w1RqfcjnM オクとかならゴミでも売れるから売る
940不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fc7-C6jp)
2019/09/18(水) 15:13:13.47ID:5TLjzRt90 ゴミはメ○カリというゴミ箱ヘ
941不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f5f-+fUR)
2019/09/18(水) 16:57:29.36ID:ik+hbuI60 捨てないでコールド気味なバックアップで放置かなー
942不明なデバイスさん (ワッチョイ 8202-jgJV)
2019/09/19(木) 00:48:37.13ID:ASvJmXd30 ついにベータじゃない4.4x系が
4.4.1.1064 build 20190918
4.4.1.1064 build 20190918
943不明なデバイスさん (ワッチョイ 5907-Ms+D)
2019/09/19(木) 01:44:48.78ID:jQBTWFF20 まだ、TS469Proで充分かなぁ・・・って思っている。
そんなに頻繁にNAS更新する必要ってあるの?
そんなに頻繁にNAS更新する必要ってあるの?
944不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d5f-y8Ci)
2019/09/19(木) 03:45:51.05ID:i1gSTwq70 >>942
QNAPは常にβのつもりで
QNAPは常にβのつもりで
945不明なデバイスさん (ワッチョイ 0202-JE5y)
2019/09/19(木) 06:34:43.31ID:bI5q7a6c0 QTS 4.4.1出ました!って言われても怖くてアップデートできんw
946不明なデバイスさん (アウアウクー MM11-K2CK)
2019/09/19(木) 07:55:14.62ID:/0yOGjr1M NASは3〜5年保証以上はあるだろうから、長くても5年位で更新でないの?
先代はFANや電源交換して予備にして、先々代は引退してもらうループだね。
先代はFANや電源交換して予備にして、先々代は引退してもらうループだね。
949不明なデバイスさん (ワッチョイ 9dc7-U3Dm)
2019/09/19(木) 09:24:56.18ID:L9ZZwcf80 オレもいってみる
950不明なデバイスさん (ブーイモ MM4d-+u7Y)
2019/09/19(木) 09:39:21.45ID:wMQjzo0TM 東北地震の時に買ったので来年はリプレース考えるかな
951不明なデバイスさん (アウアウクー MM11-2Bky)
2019/09/19(木) 10:45:01.37ID:syQUVg9jM NAS初心者なので教えてください。
TS-453Beを購入予定なのですが、
ベイ1・2に3.5インチHDD×2でRAID1
ベイ3・4に2.5インチSSD×2でSSDキャッシュ(またはQtier設定?)
という使い方はできるんでしょうか?
TS-453Beを購入予定なのですが、
ベイ1・2に3.5インチHDD×2でRAID1
ベイ3・4に2.5インチSSD×2でSSDキャッシュ(またはQtier設定?)
という使い方はできるんでしょうか?
954780 (ワッチョイ c9e6-kReW)
2019/09/19(木) 11:18:35.79ID:pu9hJgj80 TS-251B (main)、TS-231+ (sub)
共に4.3.6.1050 build 20190830で問題無かったが、
公式から消えてたので一つ前の4.3.6.0993 build 20190704に戻してた
で、今朝4.4.1.1064 build 20190918に上げてみた
win10pro pcからの接続もmain -> subへの定時バックアップ(RTRR)も問題無し
共に4.3.6.1050 build 20190830で問題無かったが、
公式から消えてたので一つ前の4.3.6.0993 build 20190704に戻してた
で、今朝4.4.1.1064 build 20190918に上げてみた
win10pro pcからの接続もmain -> subへの定時バックアップ(RTRR)も問題無し
955不明なデバイスさん (ワッチョイ c9e6-kReW)
2019/09/19(木) 11:32:47.54ID:pu9hJgj80 たまーに気が向いた時だけだが、FolderDiffというwindowsソフトを使って正常にバックアップが取れているか確認してる
今回もこれで確認して問題無し
今回もこれで確認して問題無し
956不明なデバイスさん (ワッチョイ aeda-Bwne)
2019/09/19(木) 11:39:56.96ID:/FwxzV1O0 10GbEが現実的な価格になってきたから、買い替え需要増えそうだけどね。
SSDのみで構築すると容量単価が高いから、階層化ストレージ機能が欲しい…
となると、個人用途ではQNAPのQtierが手軽でいいよ。
>>951
出来るけど、複数人が同時アクセスをするとかでなければ、SSDの恩恵は少ないし、
単純な読み書き性能では1GbEが足を引っ張る。
後々にオプションの10GbEカード追加するんだったら、最初からTS-932Xあたりを買った方が良いと思う。
SSDのみで構築すると容量単価が高いから、階層化ストレージ機能が欲しい…
となると、個人用途ではQNAPのQtierが手軽でいいよ。
>>951
出来るけど、複数人が同時アクセスをするとかでなければ、SSDの恩恵は少ないし、
単純な読み書き性能では1GbEが足を引っ張る。
後々にオプションの10GbEカード追加するんだったら、最初からTS-932Xあたりを買った方が良いと思う。
957不明なデバイスさん (アウアウクー MM11-2Bky)
2019/09/19(木) 17:54:42.13ID:syQUVg9jM >>956
ありがとうございます。
個人利用だとあまり効果はなさそうなんですね、素直にRAID5あたりでの使用も検討したいと思います。
ちなみにSSDキャッシュで使うとき、SSDの容量の目安ってあるんでしょうか?
多ければ多いほどいいとか最低でも何GB欲しいとか。
ありがとうございます。
個人利用だとあまり効果はなさそうなんですね、素直にRAID5あたりでの使用も検討したいと思います。
ちなみにSSDキャッシュで使うとき、SSDの容量の目安ってあるんでしょうか?
多ければ多いほどいいとか最低でも何GB欲しいとか。
958不明なデバイスさん (アウアウクー MM11-v9iB)
2019/09/19(木) 19:20:20.33ID:E50udOweM SSDはキャッシュ用途含め10G入ってる環境じゃなきゃいらないよ
10G入ってる前提なら、個人用途で1番効果を実感したのは書き込み専用キャッシュ
QtierはSSD分も有効活用できるけど、あんまり速度上昇効果を実感できなかったわ
10G入ってる前提なら、個人用途で1番効果を実感したのは書き込み専用キャッシュ
QtierはSSD分も有効活用できるけど、あんまり速度上昇効果を実感できなかったわ
959不明なデバイスさん (ワッチョイ 4201-5SDD)
2019/09/19(木) 20:01:54.53ID:huLao1bj0 QNAPってHDD無しの状態じゃ
ブラウザからIPうってもログインとかセットアップとか、出来ないの?
ブラウザからIPうってもログインとかセットアップとか、出来ないの?
960947 (ワッチョイ 467a-Ms+D)
2019/09/19(木) 20:10:53.77ID:GfeRW+rp0 やったぞ。
特別におかしい所は無さそう。
マルチメディアコンソールってアプリがインデックスを作るのが
えらい時間が掛かりそう。
特別におかしい所は無さそう。
マルチメディアコンソールってアプリがインデックスを作るのが
えらい時間が掛かりそう。
961不明なデバイスさん (ワッチョイ 9dc7-U3Dm)
2019/09/19(木) 22:30:55.07ID:L9ZZwcf80 TVS-873e、特に問題ない。新ファーム、いけるよ。
962不明なデバイスさん (ブーイモ MM4d-71dI)
2019/09/20(金) 09:41:57.87ID:ldxw3gkKM TS-451+ 4.4.1 特に問題なさそう。
963不明なデバイスさん (アウアウカー Sac9-6H/X)
2019/09/20(金) 13:58:49.11ID:loren6hIa 14TBが随分安くなってるな
964不明なデバイスさん (ワッチョイ 8202-jgJV)
2019/09/20(金) 19:12:33.76ID:l1o9Wasl0 再起動時のHBS 3のプロセス落とすの時間かかり過ぎ・・・w
たかが同期アプリなのにここまで時間がかかるのって、なんか裏で悪いことしてそうで怖くなる
たかが同期アプリなのにここまで時間がかかるのって、なんか裏で悪いことしてそうで怖くなる
965不明なデバイスさん (ワッチョイ 4668-Ms+D)
2019/09/20(金) 19:56:33.56ID:nIaZ7Dc80 ほんとHBS3の停止、何に時間がかかってるんだろうな?
停止命令を与えるだけだろうに…
停止命令を与えるだけだろうに…
966不明なデバイスさん (ワッチョイ 8202-jgJV)
2019/09/20(金) 20:51:04.43ID:l1o9Wasl0 4.3.6→4.4.1のせいか、異様に時間かかるのね。
再起動開始してから再度ログイン出来るようになるまで1時間くらいかかったし、ログイン後も大量にアプリの更新がかかって
凄いことになってる。
TS-431X2だから極端に古い機種ではないんだけど。
ファーム更新したひとはみんなこんなに時間かかりました?
再起動開始してから再度ログイン出来るようになるまで1時間くらいかかったし、ログイン後も大量にアプリの更新がかかって
凄いことになってる。
TS-431X2だから極端に古い機種ではないんだけど。
ファーム更新したひとはみんなこんなに時間かかりました?
967不明なデバイスさん (ワッチョイ 467a-Ms+D)
2019/09/20(金) 20:56:13.19ID:AsqyHYx40 自分はTS-431Pだけどそんなに時間掛かってないですね。
アプリの更新もライセンスセンターだけでした。
元々アプリを殆ど動かしていないのもあるかも知れないですが。
アプリの更新もライセンスセンターだけでした。
元々アプリを殆ど動かしていないのもあるかも知れないですが。
968不明なデバイスさん (ワッチョイ 8202-jgJV)
2019/09/20(金) 21:02:11.31ID:l1o9Wasl0969不明なデバイスさん (ワッチョイ 8202-jgJV)
2019/09/20(金) 23:26:43.91ID:l1o9Wasl0 あまりにも挙動が遅すぎたので、手動で再起動したら少しマシというか従来通りの挙動に。
ファーム更新後は、落ち着いたところで再度再起動するのがいいのかもですね。
ファーム更新後は、落ち着いたところで再度再起動するのがいいのかもですね。
970不明なデバイスさん (ワッチョイ e2fa-4t2s)
2019/09/20(金) 23:26:56.48ID:Pq+IcPOR0 TS431PのDLNAをAV見るのに使ってるけどメディアフォルダ内を写真、音楽、動画で勝手に分けてるのめちゃくちゃ迷惑だね、フォルダ開いてパケ画像見てから動画再生するか決めたいのに…
971不明なデバイスさん (ワッチョイ e2fa-4t2s)
2019/09/20(金) 23:35:05.79ID:Pq+IcPOR0 次スレ建てようと思ったけど建てられなかったのでどなたかお願いします
972不明なデバイスさん (ワッチョイ 467a-Ms+D)
2019/09/21(土) 04:44:27.34ID:h7+Vd+1h0973不明なデバイスさん (ワッチョイ 467a-Ms+D)
2019/09/21(土) 08:53:06.94ID:h7+Vd+1h0974不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d5f-3t5Q)
2019/09/21(土) 10:10:05.27ID:M7EzgOXA0 TS-453be メモリ4GB
HSB3がエラー
TS-409への一方向同期がエラーで動かなくなった
HSB3がエラー
TS-409への一方向同期がエラーで動かなくなった
976不明なデバイスさん (ワッチョイ 9dc7-U3Dm)
2019/09/21(土) 14:16:19.81ID:9lNZrHyf0 873e、32Gメモリ
問題ない
問題ない
977不明なデバイスさん (ワッチョイ 4668-Ms+D)
2019/09/22(日) 03:44:01.34ID:HR3QpLrP0 外部複数台USB-HDDのマウントもまともにできないOS
978不明なデバイスさん (ワッチョイ 467a-Ms+D)
2019/09/22(日) 04:30:33.01ID:bq/qZZjL0 このOSって外部外付けHDDが壊れたとき、
ちゃんとメッセージ出してくれるんだろうか?
ちゃんとメッセージ出してくれるんだろうか?
979不明なデバイスさん (ワッチョイ 4246-ACnl)
2019/09/22(日) 07:08:19.87ID:urKFYC3k0 >>978
なったことが無いから分からないが、エラーだったらメッセージは出るのでは?
本体のHDDのようにS.M.A.R.T情報が簡単にみられたり
エラーチェックしてくれると助かるんだが。
できれば壊れてからエラーを出すより、壊れかけでエラーが出てほしい。
なったことが無いから分からないが、エラーだったらメッセージは出るのでは?
本体のHDDのようにS.M.A.R.T情報が簡単にみられたり
エラーチェックしてくれると助かるんだが。
できれば壊れてからエラーを出すより、壊れかけでエラーが出てほしい。
980不明なデバイスさん (ワントンキン MM96-dHZF)
2019/09/22(日) 07:19:09.21ID:ngjyK444M QTS 4.4.1は今のところ大丈夫そう?
うちも上げてみようかな?
うちも上げてみようかな?
981不明なデバイスさん (ワッチョイ 82da-l8ds)
2019/09/22(日) 09:20:37.60ID:hJOi6m/w0 ドキドキしながらのアップデートか…(^^;)
弄って遊んでいるときは良いけど、大事なデータが入ってる状態では悩むなぁ…(汗)
弄って遊んでいるときは良いけど、大事なデータが入ってる状態では悩むなぁ…(汗)
982不明なデバイスさん (ワッチョイ 22bb-Ms+D)
2019/09/22(日) 09:45:07.58ID:GxpOK2GJ0 ∧_∧
( ・∀・) ドキドキアップデート どんな問題が出るのかwktk
( ∪ ∪
と__)__) 旦~
( ・∀・) ドキドキアップデート どんな問題が出るのかwktk
( ∪ ∪
と__)__) 旦~
983不明なデバイスさん (アウアウカー Sac9-6H/X)
2019/09/22(日) 12:34:22.09ID:For+vO3Ha 恋の予感
984不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMa9-0dB2)
2019/09/22(日) 13:26:06.76ID:w2nOsi71M 様子見てたが大丈夫そうなのでアップデートした。今のところは大丈夫なようだ。
985不明なデバイスさん (ワッチョイ 467a-Ms+D)
2019/09/22(日) 19:49:34.41ID:bq/qZZjL0 新スレ建てた者なんだけど、保守しなくて大丈夫?
986不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d82-Ms+D)
2019/09/22(日) 20:49:06.46ID:OUrajyww0 NASをTS-453Beに更新しようとしたらあれこれほしくなってまさかの20万越え
NAS56.8k
HDD112k*4
NAS用mem4k*2
NAS用NIC32k
NAS用SSD130k*2
NASバックアップ用HDD16k
バックアップ用HDD用ケース2k
10G-BASE-T対応HUB60k
PC用NIC11k
NAS56.8k
HDD112k*4
NAS用mem4k*2
NAS用NIC32k
NAS用SSD130k*2
NASバックアップ用HDD16k
バックアップ用HDD用ケース2k
10G-BASE-T対応HUB60k
PC用NIC11k
987不明なデバイスさん (ワッチョイ 22bb-Ms+D)
2019/09/22(日) 20:58:44.60ID:GxpOK2GJ0988不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d82-Ms+D)
2019/09/22(日) 21:14:11.07ID:OUrajyww0989不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e8f-Ao5c)
2019/09/22(日) 22:43:42.29ID:nSkUUjGs0 10GbaseTは1ポート10Wくらい。
ハブの発熱と電気代がNAS本体超えそうだな
ハブの発熱と電気代がNAS本体超えそうだな
990不明なデバイスさん (ワッチョイ 9dc7-U3Dm)
2019/09/23(月) 00:20:32.86ID:sCoioMiC0 XS508M使っているが、熱くならんよコレ。
991不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e8f-Ao5c)
2019/09/23(月) 02:01:22.19ID:qp/NU8Rp0 idle 22W、最大39Wだね
992不明なデバイスさん (ワッチョイ 22bb-Ms+D)
2019/09/23(月) 09:23:56.98ID:cKyHNkBK0 >>988
レスどうも
その辺が定番チョイスなんでしょうね
10GbEは8ポート、upstream除いて7口あればまぁ大丈夫ですもんね
4口5口だと相応の金を出して買っても足りなくなるかもしれない懸念があるから
選択肢から外して探してるますが
ただ、10GbEハブはどれも横幅が広すぎるんですよね
なもんでQNAPのコンパクトな筐体のやつもどうやろかとは考えてます
レスどうも
その辺が定番チョイスなんでしょうね
10GbEは8ポート、upstream除いて7口あればまぁ大丈夫ですもんね
4口5口だと相応の金を出して買っても足りなくなるかもしれない懸念があるから
選択肢から外して探してるますが
ただ、10GbEハブはどれも横幅が広すぎるんですよね
なもんでQNAPのコンパクトな筐体のやつもどうやろかとは考えてます
993不明なデバイスさん (ワッチョイ c95f-dHZF)
2019/09/23(月) 11:05:56.42ID:LabBcmMA0 まだ基本的に企業とかで19インチラックに組み込んで使うことが前提だからだろね
994不明なデバイスさん (ワッチョイ c95f-Ms+D)
2019/09/23(月) 11:29:29.52ID:Urs+qHIH0 幅より高さが1Uに収まるようにって制限のが大きいね。
XS508Mは幅に関しては3/4Uくらいだし
XS508Mは幅に関しては3/4Uくらいだし
995不明なデバイスさん (ワッチョイ ad61-9GzD)
2019/09/24(火) 00:24:09.26ID:QXimwGd70996不明なデバイスさん (ワッチョイ ad61-9GzD)
2019/09/24(火) 00:29:20.67ID:QXimwGd70997不明なデバイスさん (ワッチョイ 4246-ACnl)
2019/09/24(火) 08:05:36.20ID:BFJ5f5dp0 4.3.6.1070 Build 20190919
さすがに皆、様子見だろう。
さすがに皆、様子見だろう。
998不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d82-e9z7)
2019/09/24(火) 08:38:08.83ID:ltSMNbvF0 月初のバックアップを取ってからじゃないと怖くてアップデートできないよ。w
999995,996 (アークセー Sx51-Tei5)
2019/09/24(火) 09:30:17.76ID:B4J0LrMzx 使い始めて一年位なんだけど、そんな危険なものなん?
前に一回なんかやらかしたという書き込みは見たが…
前に一回なんかやらかしたという書き込みは見たが…
1000不明なデバイスさん (ワッチョイ 51ce-jgJV)
2019/09/24(火) 09:31:26.85ID:765syz190 おはうん
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 98日 2時間 56分 40秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 98日 2時間 56分 40秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「コメ買ったことない」と農相 佐賀市で18日講演 [少考さん★]
- 【速報】永野芽郁がNHK大河「豊臣兄弟!」出演辞退 女優業は事実上、活動休止へ…不倫疑惑余波ドラマにも ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】永野芽郁がNHK大河「豊臣兄弟!」出演辞退 女優業は事実上、活動休止へ…不倫疑惑余波ドラマにも ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁出演映画原作者 “仕事仲間”文春の不倫疑惑報道に「心血注いで作ったものを結果的に潰すという矛盾に苦しんだ」 [ネギうどん★]
- 運動会の半日化、大人の都合になってないか 子ども主体にするには [蚤の市★]
- 【逆走】「運転手は外国人に見えた」新名神高速に逆走車、女性4人けが…6台絡む多重事故も逃走中 [樽悶★]
- 【万博】助けて!実はチケットが全然売れてないの😭 [551743856]
- 日本人気ずく。「焼肉屋?ただ肉切って提供してるだけじゃん」→大量閉店wwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 日本人、マンジャロ中毒に… [667744927]
- 【悲報】オタクが「ネトウヨ化」してしまった理由、完全に言語化される・・・・・・ [839150984]
- 【悲報】江藤農水相「コメは決して高くない。まぁ私は買ったことないけどwww」 [354616885]
- 🏡🥺😢😭🏡