X



【10GbE】10Gigabit Ethernet 14【10G以下】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/11/16(火) 17:55:52.28ID:RpqbrrJi0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
2.5、5、10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-Tは光ケーブルはもちろん、dacやRJ-45も対象です。
※25G以上は他でやってください。邪魔です。

過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 13【10G以下】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617429181/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 12【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1604362122/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 11【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1594720220/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 10【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1585234045/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 9【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576641447/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566384522/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 7【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/11/21(日) 06:57:07.32ID:uEsF8NBT0
個人的には分けた方が良い
これからは当面は 2.5Gの話が中心になるだろうし

10Gは廃人の皆さん専用の方が
2021/11/25(木) 10:58:11.10ID:ppddNr/Td
2.5GbE 10GbEの俺様ちゃんはこっちか?
つーかさ
光ジジイが↓にいけよ
【10GbE/25〜400GbE等】次世代Gigabit Ethernet 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1637063968/
4不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f01-x51s)
垢版 |
2021/11/25(木) 15:22:07.86ID:VAHVVgOw0
> 価格がこなれてきた10GBASE-Tは光ケーブルはもちろん、dacやRJ-45も対象です。

>>3
お前1人が消えれば全て丸く収まる。
2021/11/25(木) 18:51:30.32ID:LRJQr9Wb0
>>4
10GBASE-TってRJ45接続しかない規格じゃね?
2021/11/25(木) 19:41:13.11ID:6MLUh3NX0
「価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。」
のままでよかったのに知ったかが改変するから
2021/11/25(木) 19:58:44.72ID:x92K6NmS0
こっちは-T専用でいいんか?
SFPは向こうだよね?
2021/11/25(木) 21:42:37.95ID:84A471hSd
>>4
荒らすのはお前みたいなタイプ
お前には隔離スレがお似合いダネ
2021/11/26(金) 10:50:06.44ID:luCUaKa5d
前スレで議論したように、 >>1のテンプレートは無視して、10G〜400Gについてここで言えばいいと思う。
2021/11/26(金) 11:16:23.09ID:fppnksCsM
そうそう、分けるほど話す事なんて無いんだから仲良くやりましょう
2021/11/27(土) 12:15:07.22ID:Dtq71xDn0
>>1
>>980
13スレでの議論の結果、スレタイおよびテンプレの修正が必要になりました

スレタイ:【10GbE】10Gigabit Ethernet 15
テンプレ:以下を使用のこと

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑を2行以上書き込んでください(ワッチョイ有効化コマンド、1行はスレ立て時に消えるため)
10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
SFP+(光/DAC)、RJ45いずれもOK
※5GbE以下はGbEスレでどうぞ

過去スレ
(省略、>>1を参照に記載のこと)
2021/11/27(土) 12:16:17.52ID:9xvmcMfb0
5GbE以下はこちらでやることになりました↓

【GbE】Gigabit Ethernet 14【1000BASE-T】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1498666039/
2021/11/27(土) 12:28:33.67ID:9xvmcMfb0
こっちが実験的、人柱的要素があるスレなのに対して、むこうはあくまで実用品として使いこなすというスレになります。
2021/11/27(土) 12:44:15.33ID:eJBRPnMa0
>>13
はいはいそうなってるんでしょうね君の中では
2021/11/27(土) 12:52:34.90ID:Dtq71xDn0
今10Gに手を出すタイプはそれ以上へのアップグレードにも関心は持ってそうだ
そういう意味で25GbE〜もこのスレでやって良いと思うが、それはあちらの住人が決めることだな
2021/11/27(土) 15:32:45.44ID:eJBRPnMa0
>>11
そんな結論の総意が取れたとはとても思えんがそうしたければこのスレじゃなくて君の希望するスレだけでやってて
スレタイが今の状態で2.5G,5G排除はできないし
2021/11/27(土) 15:59:20.28ID:r3cwKkCC0
2.5Gなら蟹が鉄板だな。マザボ内蔵のインテルのも持ってるが結構動作が不安定だな。たまに通信落ちてる時あるし
2021/11/27(土) 16:15:55.00ID:49J1J9wg0
これからは2.5GbEが主流かな、NICやHUBも安くなってきた
10GbEが必要な人は多くないし、5GbEは中途半端だし
2021/11/27(土) 20:40:48.56ID:syj+60+l0
1:1ならUSB4直結で事足りそう(10Gだし)
2021/11/28(日) 00:02:04.54ID:k5wHO0ik0
>>17
>>18
GBEのときみたいに廉価なチップが量産されてスイッチングハブ・PCの内蔵NIC・Wifi APの低価格帯に(あと個人的には自作マザボの内蔵NIC)に降りてくると一気に普及かな
2.5Gbpsから段階的に
貧乏な私はまだ待ち
21不明なデバイスさん (ワッチョイ ff35-Zala)
垢版 |
2021/11/28(日) 06:32:53.34ID:d2bWdAm80
まずは2.5Gの普及からだね
1Gだとwifiが実測でもこれを超えてきているので既に役不足
プロバイダーも10Gだとオーバースペックだが、2.5Gだと高速WiFi含めバランスが良いので、これから増えるのでは
22不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fff-rVfs)
垢版 |
2021/11/28(日) 07:06:24.82ID:+egbudq40
役不足?
2021/11/28(日) 08:02:39.72ID:9x2vc+ub0
2.5G付き無線ルーターが未だにハイエンドばかり、しかもWAN+1ポートのみとかでなかなか広がりそうにないな
NICは安いのに、なんでハブはあんなに高いのか
2021/11/28(日) 09:05:12.13ID:VZWxkYxO0
USBは10Gbps以上の規格があるがUSB-10GbEのアダプタというのはあるんかね
よくわからんサンダー何とかというのは出て来るが胡散臭くて
25不明なデバイスさん (ワッチョイ 5701-E035)
垢版 |
2021/11/28(日) 09:32:17.64ID:z73vXd/U0
>>1
「SFP」か「RJ45」は物理層の違いでしかない。 「○○以下」は、「○○」を
含むので、「10GbE以下」は別途注釈を付けなくても「10GbE」を含む。

「10GbE」を除外したければ「○○未満」と書くべきだが、そうすると「RJ45」の
「10GBASE-T」も除外される。(www

いくらチップ内で微細化しても、パルストランスがある限り「10GBASE-T」の発熱
は減らないし、中途半端な2.5GbEとか、5GbEは、普及しないと思う。
2021/11/28(日) 10:39:53.30ID:zTEw//3Vd
うるせーぞピッカリ
2021/11/28(日) 10:43:08.06ID:IOBYGEfEd
>>24
Thunderboltって言うのはインテルが開発した高速大容量のインターフェース規格
でなんでUSBのアダプターがないかと言うとUSBよりThunderboltの方が効率がいいとかいろいろあるらしい

https://www.webdevqa.jp.net/ja/networking/944415890/

https://superuser.com/questions/1284506/is-there-a-technical-reason-no-10gbe-usb-3-1-gen-2-adapters-exist-yet
2021/11/28(日) 10:43:57.73ID:ObndBUoj0
発熱の問題でいけば、2.5GbEは10GbEと比べればましなので使いやすいと思うけど。

でも、10GbEがオーバースペックとは全然思わない。
2.5GbEが能力不足、中途半端すぎるでしょ。
コスパにもよるけど1Gで100分かかるのが10分(10G)になるのと40分(2.5G)では効果が違いすぎる。

個人的な気分の問題だけど、十(10MbE)、百、千ときたら、次は万だと思うし。

ただ、2.5GbEの普及?が10GbE以上の普及を早めるのであれば歓迎だけど、根拠は無いけど遅くなりそうな気がする。
2021/11/28(日) 11:02:12.94ID:K55mkB7Z0
5GbEはCat5Eだと安定しないしな

>>28
そりゃ技術的に簡単に1G→10Gやれたら誰も2.5GbEなんかやってないんだけど?
少し勉強したほうがいい
2021/11/28(日) 11:08:31.96ID:IEV5+LKm0
まあCat5e/RJ45の延命策みたいなところがあるからな。
2021/11/28(日) 11:20:22.15ID:VZWxkYxO0
>>27
intel…実際胡散臭いということか
時間の問題のようだから待ってみるかね、ノートに10GbE接続したかったんだが
(最近のノートはLANの口自体がなかったりするからな…)
2021/11/28(日) 11:28:53.86ID:IEV5+LKm0
どっちかというと今現在にThunderboltを知らないというのがちょっと面白い。
2021/11/28(日) 11:39:54.53ID:UIVBQMmQd
それは思うわ
2021/11/28(日) 12:02:54.51ID:FaMGa+UF0
USB4でThunderboltが統合されるのにね
2021/11/28(日) 12:26:17.08ID:bXYV11YZ0
>>23
アイ・オーの3600QRか3600XRならまあまあ安いけどちゃんと動くかは分からない
2021/11/28(日) 12:49:50.34ID:1WDr/2lc0
多くの人が1GB/sの帯域を必須とはしていないし、2.5GbEで十分だしなぁ
もっと速度が欲しければmultichannelにすればいいし
2021/11/28(日) 12:57:53.56ID:pBLJUBSF0
Multichannelてボンディング?
速度増えるわけじゃないじゃん
2021/11/28(日) 13:04:34.88ID:IEV5+LKm0
smb-multichannel を知らないというのが面白い。
これは使ってるOSとかの前提もあるかな?
2021/11/28(日) 13:15:08.52ID:pBLJUBSF0
正直知らんかったけど、今調べても使いたくはならないかな
流石に2.5Gでこれを構築するくらいなら10G環境にするわ。
40不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fff-rVfs)
垢版 |
2021/11/28(日) 13:15:53.55ID:+egbudq40
10GでMultuchannelとかやってる人いるのかな
2021/11/28(日) 14:25:09.19ID:BQgX6LEm0
>>40
昔やったことあるな
smbdirect有効だったこともあって速度は2倍近くになったよ
2port nicも普通に出回ってるし、直結2本で自動的に有効になるからやってる人は多いんじゃない?

>>37
bondingとは違うんだよな
smb3.0でしか使えないけど速度が接続本数分上げらる接続
2021/11/28(日) 14:42:15.02ID:rOTvhxlJ0
>>31
てか、MacはほとんどThunderbolt積んでるし
胡散臭い規格ではないぞ
43不明なデバイスさん (ワッチョイ f77d-bnsi)
垢版 |
2021/11/28(日) 14:51:25.48ID:+yU7kq6R0
>>40
やってる
NASをNVMe SSD含めた階層化で組んでるから爆速
2021/11/28(日) 16:03:21.90ID:w0qaZmQw0
インテルはライトピーク
アップルはサンダーボルト
2021/11/28(日) 16:16:37.67ID:snqM+TPWM
元はと言えばPCIeを外に引き回すための規格だしな
2021/11/28(日) 16:20:42.00ID:uuqYvb3Ed
DockPort!Lightning Bolt!DockPort Express!
2021/11/28(日) 18:47:18.60ID:8rX0e9V80
USB4でThunderboltが統合されたから、そのうちUSB対応として出てくるんじゃね
2021/11/28(日) 19:34:13.92ID:bXOSWW2H0
>>27は間違ってはないんだが不十分なんだよな
だから>>42のような、そらそうよという書き込みも出てくる

この記事の余談がTBの紆余曲折をうまくまとめてる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1341762.html

林檎がインテルと袂を分かったときにx86が動かなくなる!と騒がれていたけど、
分かってる人は林檎でTBが使えなくなるんじゃないかと心配してたくらいだ
2021/11/28(日) 20:08:46.21ID:VZWxkYxO0
今手持ちのノートで動かなきゃ意味ないんで…
2021/11/28(日) 20:13:21.60ID:z73vXd/U0
>>48
リンク先の記事の...

> さらに映像信号はひとまず1画面に出力できれば、解像度についての規定はない。
> つまり仕様に幅があり、最低限のスペックを満たしていれば、USB4を名乗れて
> しまう。

これって、コネクタは無論、ケーブルや物理層インターフェースは関係なくね?
先に繋がるI/Oデバイス側の問題でしょ。
2021/11/29(月) 00:42:55.25ID:oe+fmX37d
>>46
AMDがIntelに対抗して出した規格だっけ
名前はともかく内容は聞いてすぐに企画倒れになると確信できるものだったな
2021/11/29(月) 01:23:08.35ID:NJdcoh6F0
発熱の問題が解消されたら2.5Gじゃなくて10Gの方がいい。
でも解消されそうにないね。
宅内を6Aにしたんだけどな。
53不明なデバイスさん (ワッチョイ 776e-PbN/)
垢版 |
2021/11/29(月) 08:07:16.17ID:q7FdV7dd0
>宅内を6Aにしたんだけどな。
電源ブレーカーは10A 位に上げておいた方が良いぞ
2021/11/29(月) 20:00:58.16ID:qlfEIMkzM
400V/9Aならエアコン付けても一人暮らし余裕だな
2021/11/29(月) 20:06:16.69ID:LzEUDoXh0
10GBASE-T自体が高発熱という話があると棟内配線を6Aでやるのは時期尚早だったかも知れんね
光で引き直し、家一軒分くらいならそれほど大変でもないか…?
2021/11/29(月) 20:57:56.63ID:DwYb1WuJ0
>>55
これから施工するなら光引いてもいいんじゃない?
一般的に1Gbpsで十分だから各部屋は6A、10G以上を狙うなら光だろうね
2021/11/29(月) 21:04:33.97ID:yXnutE220
10G狙わないのに6Aとか無駄すぎる
つか住宅内ならただの6でじゅうぶん
2021/11/29(月) 22:03:00.81ID:J+IrM2+40
まあ10GbEでもそこまで長くなければCat6で済みそうだし。
2021/11/29(月) 22:07:05.32ID:+tcmdfFP0
宅内に高速回線引き回して何に使うんだろうとは思う
2021/11/29(月) 22:29:05.36ID:IIzKHUqb0
>>59
このスレに来ておいてそれを言うかw
2021/11/29(月) 22:31:49.73ID:J+IrM2+40
5chとtwitterかな?
2021/11/29(月) 22:33:13.17ID:kQVm7lMp0
みんな家持ちかよ。
ひとり自室のサーバーラックでシコシコ遊んでるのは少数派か...
2021/11/29(月) 22:37:06.62ID:+tcmdfFP0
>>60
>>62みたいなのがここの住人の大半かと思ってる
所帯持ち一軒家とかで別室や家族で10G回線必要なシチュエーションがいまいち想像できないんだもん…
2021/11/29(月) 22:38:44.74ID:J+IrM2+40
サーバールームが2つ以上あれば、部屋をまたいだ有線LANが必要になるじゃない?
65不明なデバイスさん (ワッチョイ 776e-xByw)
垢版 |
2021/11/29(月) 22:48:14.96ID:B/qhfZTE0
前スレでも書いたが
10GbE環境cat8でシーケンシャル書き込み870MB/sec出てたがケーブル破損でcat6aに換えたら800MB/secまで落ちた
何度試しても同じ
で即cat8買い直して元に戻った

ケーブルは結構重要なのだ
ケチらない方がいい
2021/11/29(月) 22:55:20.46ID:cWZVqp2OM
>>65
GNDきちんと落ちてる環境なんだね
2021/11/29(月) 23:19:01.33ID:gsIQwc7K0
皆はなんでワイヤーレート出てないのか不思議に思ってるんじゃない?
2021/11/29(月) 23:37:31.20ID:z0CBBhV80
最高のネット環境作るために普通家買うだろ
こないだまでタワマン住んでたけどネット環境が糞だったから売却して一戸建て建てた
各部屋の引き回しはmpoにしたよ。
2021/11/29(月) 23:42:11.64ID:J+IrM2+40
まあ戸建てならエリアが適合するネットサービスを引き込むときの障害が少ないだろうしね。
2021/11/29(月) 23:51:10.67ID:LzEUDoXh0
ファイル鯖が別室にあるから部屋間で光引いてる
データは一箇所に集めたいし、アクセス遅いのもイヤだし、どうしても高速回線引き回すことになる
2021/11/30(火) 00:41:42.11ID:9ZYaaE1I0
アースなくても何故かシール効果はあるって実験結果があったろ
2021/11/30(火) 02:00:59.39ID:gIDokJbG0
>>71
高周波はシールドがGNDが接触してなくても
インピーダンス的に低ければ効果あるからね
2021/11/30(火) 05:32:58.73ID:DRosc/Y80
>>68
ひゅー!おっかねもちー!
2021/11/30(火) 06:41:32.58ID:tYrjIM3p0
最初から光ケーブルとSFP+にしておけば、CATxで悩む必要もないのに。
2021/11/30(火) 08:51:44.03ID:GcEdRnlo0
>>65
ネットワークが高速になる壺を買わないか?
76不明なデバイスさん (ワッチョイ ff35-Zala)
垢版 |
2021/11/30(火) 09:11:45.47ID:jzs7i3G10
>>74
個人的には各部屋の壁に光コンセントがついていたら理想的だけど、そんなコンセントあるのかな?
ただ、一般家庭では普及しにくいだろうね。
2021/11/30(火) 10:19:34.55ID:GcEdRnlo0
>>76
パナが埋込光コンセントを発売してる。SCコネクタだよ。
2021/11/30(火) 11:53:00.60ID:0Ym2h1k10
宅内配線の光はごく一部のマニア向けだよ
2021/11/30(火) 12:03:30.83ID:UDzgMXBj0
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/internet/product/hikarihaisen/socket.html
これか
SCコネクタ…
2021/11/30(火) 12:38:58.63ID:UU/DA4X30
>>73
ネットワーク機材は買うのにテックとかネットワークの会社の株とか買わんの?
nvidiaとcloudflare買っとけば少ない資金で億いってるのに。
81不明なデバイスさん (ワッチョイ ff35-Zala)
垢版 |
2021/11/30(火) 15:28:51.85ID:jzs7i3G10
発売されていたんですね。
しかし値段も高いな。
2021/11/30(火) 15:36:36.69ID:isuJT52/0
>>80
黒い画面に10Gbpsと表示されて自己満足に浸る人は少なくない
それがどういった価値になるか考える人は株買うんじゃね
2021/11/30(火) 15:44:19.99ID:UDzgMXBj0
株とかクソほどスレチだし
スレ住人全員に利益分配するなら考えてやっても良いレベル
84不明なデバイスさん (ワッチョイ ff63-uE1u)
垢版 |
2021/12/01(水) 03:15:14.43ID:Ct2jb2HF0
>>80
ひゅー!しきょうみん!
おれ、ドコモ株をほぼ底値の1,050円で持ってたぞ
ひけらかしたいのは分かるけど板違いw
85不明なデバイスさん (ワッチョイ 5701-E035)
垢版 |
2021/12/02(木) 00:36:02.10ID:pPeO9Bd70
パナ以外にも、光コンセントは、ここにいろいろあるよ。 ただ、どれもSCコネクタ用
でLC用はないっぽい。 三和電気工業のOPT-KOLx-NVは、NTTの光配線工事業者が
使ってるのと同じじゃないかな?

ttps://www.aisan.co.jp/products/index-products-main.html

八光電機製作所のFH-1WNと同様、パナソニックの壁コンセントに組み込めるタイプ
のLCコネクタが、Amazonのマーケット出品にあるけど、単にLC中継コネクタの
廻りに壁コンセントに合うように枠を付けただけっぽい。
2021/12/02(木) 00:47:47.53ID:ZADfOekm0
>>85
scコネクタ用でいいだろ
壁コンーPC間はlc-scケーブル使えばいいだけ
そもそも壁コンなんかにしなくてもいいだろ、とは思う
壁コンなんかに拘ると40G以上への道が閉ざされるぞ
87不明なデバイスさん (ワッチョイ 5701-E035)
垢版 |
2021/12/02(木) 01:12:52.82ID:pPeO9Bd70
>>86
> 壁コンーPC間はlc-scケーブル使えばいいだけ

lc-scケーブルだと、SCコネクタが2口必要だよね? カコワルイ!

あと、SCコネクタを挿し間違えるとクロス接続になるけど、そもそもLCコネクタの
SFP+って、クロス/ストレートの自動判別機能(AutoMDI/MDI-X)あるの?
2021/12/02(木) 01:16:51.48ID:+RhAragX0
先日PCをAlderlake(i5-12600K)+Windows11で組んだんだが、ConnectX-3のドライバ(mlx4eth63.sys)が原因のBSODに見舞われてる。
インストールはひとまずカード抜いて通したんだが、インストール完了後に最新ドライバ入れて試しても同じ状況。

試行錯誤した結果
- Eコアを無効化する
- Hyper-Threadingを無効化する
- EthernetをあきらめてInfinibandで使う(今はこれ)

上のいずれかの対策で動くようにはなった。
とはいえどなたかEthernetで動かせてる人はいないかな…
2021/12/02(木) 01:25:56.94ID:FNhePzpE0
>>87
俺は壁コン不要派だからなんとも
因みに光ケーブルはクロスしかないな
auto mdi/mdi-xはないから繋ぎが逆になると通信できない
2021/12/02(木) 03:33:53.00ID:TWbRDvOP0
>>88
まずはフィードバックhubから青画面のmemory.dmpをWindows Updateカテゴリーとかドライバー、ないしネットワークのカテゴリーからMSに送りつけることをオススメする
青画面はMS的に深刻なんでベンダーに直せと行くようになってる
契約では30日だか90日だったか忘れたけど修正版を提供しないといけないことになってる
まあメーカーが古いからサポートしないと言われればMSがブラックリストに入れておしまいなんだがw
2021/12/02(木) 04:40:32.04ID:nbxZD4UC0
Alder + Win11なんて人柱の鑑やな
2021/12/02(木) 05:13:24.63ID:Pbi23QxuM
Eコアのせいで割と色んなトラブル起こしてるしなぁ
2021/12/02(木) 05:28:51.77ID:Da/ZBE7FM
うちもConnectX-3だからWin11控えててちょっと焦ったけど、不謹慎だがIntel特有っぽくて安心した
2021/12/02(木) 21:41:42.14ID:+RhAragX0
>>90
ありがと フィードバックHUBから報告してきた
対応されるといいな
2021/12/02(木) 21:44:41.82ID:TDh18zt00
intelもWindows11も当面縁はないな、俺んとこも
ついでにnvidiaも嫌いだったりして
2021/12/12(日) 00:19:53.27ID:CGHU5AN10
intelはwin11でのテストとかしてないやろってレベルで不具合出てるよな。
2021/12/12(日) 00:38:19.80ID:NTGTegpD0
nvidiaは好きではないけどMellanoxを買われてしまったから仕方がない
2021/12/12(日) 02:31:21.62ID:zLgZvKtR0
結局またbroadcomになった
2021/12/15(水) 01:48:21.12ID:4ytykUSc0
M.2 2280フォームファクタの10ギガビットLANカード、Innodisk「EGPL-T101」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/1214/419836
2021/12/15(水) 09:26:32.38ID:SGS3p6y+r
ちょっと笑った
一定数欲しがる人がいそう
2021/12/15(水) 10:43:20.35ID:+Vk3Sx5t0
いや欲しい人多いと思うよ
Mini-ITXとかの省スペースマザーでPCIがほぼ無い機種で10GbEにしたい人にとっては神的なパーツだと思う
2021/12/15(水) 10:45:24.90ID:mdeSxfNB0
問題はmini-ITXケース内で現実的に冷却可能かどうか…
人柱が必要かもな
2021/12/15(水) 10:57:32.07ID:+Vk3Sx5t0
まあ熱の問題はねどうしようもないけどファンをぶん回せば何とかなりそうでもある

PCIe x2っていうのも珍しいのかな?でもx2に落とすメリットもそんなに無さそうだけども
マザー側がx2に対応してないのが多いだろうし
2021/12/15(水) 13:22:44.44ID:HPo/ZbL60
小型ベアボーンに入れてみたいw
2021/12/15(水) 18:38:06.37ID:4T4ChNi00
>>99
どうせなら、x4で3口から4口にして欲しかった。
2021/12/15(水) 18:42:56.33ID:QB8L9i8S0
>>105
放熱が間に合わなそう
2021/12/16(木) 12:01:04.78ID:5NjlnWDo0
待てよ、こいつを使ってノートPCに無理矢理10GbEを…
2021/12/16(木) 12:07:02.87ID:PkKiSAa3M
ノートだとヒートシンク使えないからTBから外付けの方が現実的じゃないかw
2021/12/16(木) 19:41:05.97ID:BgZO9/8L0
>>99
deskminiに良さそう。
2021/12/16(木) 20:54:47.88ID:4EYDpWGh0
早くAQC113の10Gボードがほしい。
発熱半分じゃん
2021/12/18(土) 10:08:15.06ID:+zE1W0Wn0
CRS305をswosで起動するとフリーズして通信できなくなるが、Routerosでの設定が必要なのだろうか?
2021/12/18(土) 13:45:11.29ID:2RA3YNXI0
>>111
不良品
2021/12/18(土) 19:42:03.10ID:FpTyY/PXM
>>111
アップデート失敗したとか?
2021/12/18(土) 20:42:38.14ID:2VRDZniy0
最近のマザーはやたら M.2スロットを増やしてレーンを分捕りがちだから
その M.2スロットに ある程度レーン数を必要とする 10Gカードを挿すのは
結構理にかなっていたりして
2021/12/18(土) 22:20:26.73ID:+zE1W0Wn0
Routerosだと普通に動くが、bootをswosに変更するとネットワークとの接続が復活しない。
Routerosのバージョンは上がっているから、アップデートは成功しているはず。
2021/12/19(日) 00:25:16.97ID:CHJelVrg0
>>115
tag vlanが有効になってたりするんじゃないの?
2021/12/19(日) 03:11:06.97ID:yKzwSjWn0
ハブがぶっ壊れやがった。7ヶ月で故障とか軟すぎだろ
2021/12/19(日) 03:13:50.92ID:CHJelVrg0
>>117
何が壊れた?
2021/12/19(日) 03:21:54.92ID:yKzwSjWn0
>>118
Tで始まる中華製品な・・・
2021/12/19(日) 03:26:57.31ID:x6RVOOfJ0
>>119
ファンレス?
2021/12/19(日) 09:46:24.74ID:oSmr6opM0
>>115
はずとかじゃなく初期化しろよ?
初期化して動作おかしいなら壊れてるんだよ
ただそれだけ
普通なら何も設定なしでうごくよ、SWOS
2021/12/19(日) 09:48:30.00ID:1DqVz8yh0
VLANは設定していない。
直接接続しているPCで接続が回復しないし、1Gポートでの別PCでの接続も出来ない。
2021/12/19(日) 11:36:26.27ID:8qFLMmod0
AQC107が死ぬ問題、新しいドライバが出たので入れた見たけど直ってないね
でもエラーが延々と出続けるのは対処されていてイベントログが塗りつぶされることはなくなった
2021/12/19(日) 11:53:49.25ID:j+HXnNTv0
>>121
初期化の上、再起動してもネットワークケーブルがつながっていない状態になる。
別PCを1Gポートにつないで192.168.88.1宛てにpingをうっても届かない。
2021/12/19(日) 13:07:30.84ID:WmGKGWfwM
同じ様な症状の人がいるみたいね
あとは自分で追ってくれ

ttps://www.reddit.com/r/mikrotik/comments/kgar48/crs3051g4s_not_booting_into_swos_mode/
2021/12/19(日) 18:01:10.12ID:j+HXnNTv0
ありがとう。
追ってみる。
2021/12/19(日) 19:17:39.78ID:Vm7mei3A0
よく言うよ
機内のヒートシンクは激熱で、あんなちっぽけなファンだけで冷却出来ているわけ無いだろ
ヒートシンク一つ一つにファン付けろや

>ノイズ低減のためにファンの交換を推奨している
>動画やブログが公開されておりますが、こういった改造は絶対に行わないでください。
>当然ながら分解の形跡がある機器は保証対象外となり、
>低耐久・低風量なPC用の静音ファンなどと換装すると製品の寿命を著しく
>低下させます。
>ノイズが気になる環境で利用する場合はギガビットスイッチか
>2.5Gbps対応のスイッチをご利用ください。
2021/12/21(火) 03:04:18.16ID:HsRYZexm0
2.5gの8portで消費電力が低いスイッチのオススメありますか。
2021/12/21(火) 03:21:04.30ID:MOi6TJMp0
ありますよ
2021/12/21(火) 10:33:52.53ID:g4BmltvP0
AQC107でファームウェア新しくしたら使い物にならなくなった。
ネットワークに繋がらなないだけでなく、無効にしないとシステムがクラッシュする。
2021/12/21(火) 11:02:30.38ID:uzqooaZSr
大変だニャー
2021/12/21(火) 12:16:54.27ID:0r0enIKj0
ドライバーのバージョンを変えてみたら
2021/12/21(火) 17:12:53.09ID:5ZwiM/X7d
IntelのX540-X550とAQC107ってどっちが速度出るの?
おちえて
2021/12/21(火) 17:53:52.54ID:GtKKq92u0
>>128
アイ・オーのはどう?
2021/12/21(火) 18:53:16.30ID:cYggOsHy0
>>133
10Gで10G以上の速度は出ないな
2021/12/21(火) 19:38:25.89ID:Kh3bS5M30
AQC107は環境に左右されやすい
iCUEなんか入れたその日にゃ・・・・・・
2021/12/21(火) 20:46:15.95ID:DJhlJwxm0
宅内を2.5GbE化するぞ!とお安いUSB 2.5GbeアダプターとPlanexの2.5GbEスイッチを用意して作業して設置したら350Mbpsしか出ず悩む。
ドライバー入れ換えたり設定いじってもダメ。
途方にくれてたらいきなり2.5Gbps出るようになった。
オチはUSB端子にゆっくり挿しでUSB2.0認識が発生しただけだった…。
2021/12/21(火) 21:06:52.44ID:rr5x6pp+M
USB3.xはAじゃなくCにしとけ
2021/12/21(火) 23:49:48.19ID:b1uqEuUk0
ASW205T
ttps://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_3792.php
2021/12/22(水) 00:49:29.92ID:N6LeS3qe0
>>139
スイッチング容量 25Gbps
トータルフロー 12.5Gbps

トータルフローってなに?
2021/12/22(水) 01:23:06.28ID:K4LuU6G70
port#1 からのingressと port#2 からのegressをそれぞれ別にカウントするのがスイッチング容量
ingressとegressの組で実質的に流れてるデータ量がトータルフロー
2021/12/22(水) 10:44:54.01ID:ZriuXOBad
>>135-136
ありがとう
auひかり10G契約しててXG-C100CとTX401両方試したんだけど、速度がイマイチなんだよ
speedtest.netアプリとauスピードcheckだと下り7.7GbpsくらいでGoogleとfast.comだと4~5Gbps、speedtest.netブラウザが5Gbps
みんそくが一番悪く2.5~3Gbps
Core i5 11400じゃ非力だからダメなのかなぁ
今GIGABYTE GC-AQC113Cが届くの待ってて、IntelのNICはどうなのかなと思って聞きました
2021/12/22(水) 10:54:18.58ID:QuxTy22Bd
それ、LAN側に問題はないと思うけど。
2021/12/22(水) 11:00:09.32ID:N6LeS3qe0
プロバイダやサイト側の問題だね
2021/12/22(水) 11:00:48.17ID:N6LeS3qe0
>>141
なるほど
2021/12/22(水) 12:28:20.44ID:cG8k1RaA0
RDMAに対応してるかどうかが体感速度に一番効く
2021/12/22(水) 14:34:11.27ID:E/HtCIXs0
>>146
rdmaはwindowsだとファイル共有だけだけどな
インターネットアクセスには全く関係ないよ
2021/12/22(水) 14:44:22.60ID:E/HtCIXs0
>>142
みんそくの設備増強してあげるしかないな
speedtest.netで速度が出ている以上、どうにもならない
2021/12/22(水) 15:22:10.10ID:QuxTy22Bd
WSとかEnterpriseだけじゃなかった
150不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b02-oRuC)
垢版 |
2021/12/22(水) 15:41:08.51ID:LZpHH9q90
142が何したいのかよくわからん
どこもおかしくないし何を改善したいのか
2021/12/22(水) 15:50:35.04ID:E/HtCIXs0
>>149
rdma(smbdirect)はpro workstationとenterpriseだけでproでは使えないね
因みにファイルサーバ側はwindows serverじゃないと使えなかった
実際動画編集のテンポラリに使ってるけどコマ送りとかサクサク動作して気持ちいいよ
152不明なデバイスさん (ワッチョイ be63-Ch8m)
垢版 |
2021/12/22(水) 22:58:22.84ID:YJoLSCy40
>>150
アマプラとかツベで10Gbpsでない、とか発狂してそう
2021/12/22(水) 23:29:27.83ID:vIk59sHn0
クライアントでそういう人いたよ。
ネットが遅いってベンチマーク見せて来るけどネットのベンチだから構内LANのせいじゃないのにLANが悪いって主張する人
当然LAN内のNASは理論値に近い正常な値。
2021/12/23(木) 01:16:02.58ID:KqzGF5am0
QSW-1108-8Tとかどう思われます?
QNAPのスイッチって安定動作するの。
2021/12/23(木) 10:09:30.62ID:XkLjHsJCM
>>154
QNAP の10GbSwitchは酷かったから、Review出てきてから買った方がいいよ。
RJ45ポートが止まる度にSwitch再起動とか嫌でしょ。
2021/12/23(木) 15:10:52.10ID:KqzGF5am0
>>155
ありがとうございます。
参考になります。
2021/12/23(木) 15:56:18.15ID:353pmneFd
ウチはファン有りで全然問題無いけどファンレスはどのメーカーも鬼門だな
2021/12/23(木) 17:25:38.73ID:FQBcDsqB0
ファンレスはマジでヤバいね。どのメーカーも触れないほど熱くなる。
仕方ないのでノートPC用の冷却パッドを下に設置したらマシになった
2021/12/23(木) 18:20:36.38ID:emYioAN80
>>154
ネットギアにしとけ
2021/12/23(木) 18:23:19.64ID:f+tB4RC60
ファン付き前提だとファンが故障したときにトラブるから!ってファンレスにしたがるけど結局熱でトラブると
2021/12/23(木) 20:26:14.65ID:KqzGF5am0
>>159
ネットギアは消費電力が大き目ではないでしょうか。
2021/12/23(木) 20:38:53.81ID:ln4I8AFI0
例のmicrotikの3万のやつは問題なく動いてるな
ACの口が違うのが面倒だが
2021/12/23(木) 20:51:21.56ID:o1Kn9ngB0
>>162
ACの口が違うって何のこと
USモデルじゃないのを買ったってことかな
2021/12/23(木) 21:23:55.95ID:Oqvsiz8TM
買い方に問題あり、という事で
2021/12/23(木) 21:25:42.45ID:PczLKZT80
>>162
qnapも10GBaseTを使わなければ問題ない、じゃなかったっけ
だから別にqnapが悪くてmikrotikが良いわけじゃなく10GBaseTには気をつけろ、じゃないかな
2021/12/23(木) 21:28:27.99ID:ln4I8AFI0
両方を比べたわけじゃないからそこは分からん
10GBase-Tが熱いのは事実だが、それも使ってるSFP+モジュール次第で変わるだろうし
2021/12/23(木) 21:45:44.50ID:o1Kn9ngB0
Mikrotikのは自社の10GBASE-Tモジュール(最大距離200mで爆熱)を正式サポートしてるけど
ファンレスで使用するなら上下左右のSFPポートを空けておくこととなってるな
2021/12/24(金) 04:02:06.52ID:Wdxd3q1v0
熱が気になるならsfp+にすればいいのに
ファンレスで夏でも熱は気にならない
2022/01/03(月) 22:20:47.73ID:vSe/C/ov0
だからSFP+の10GBASE-Tモジュールの話してるんだろ
2022/01/03(月) 22:37:50.15ID:NoqESOCV0
>>169
10GBaseTモジュールにLDPC回路が入るわけでなんの解決にもなってないだろ
2022/01/04(火) 10:18:40.41ID:zYdBLS3N0
別に解決する話はしていないが
2022/01/04(火) 10:24:42.93ID:Vmq11sxur
全ポートTよりかは発熱が軽減される、という話かもね。
2022/01/04(火) 13:29:22.11ID:PSdKOaDy0
>>168はDACか10GBASE-SRでも使って10GBASE-Tは諦めろってつもりだと思う
2022/01/04(火) 18:49:28.56ID:Ghfrm7XUd
せやねTは論外
2022/01/04(火) 21:11:53.81ID:Xr+0t4EK0
将来低発熱になったらその時モジュール交換すれば済むのでやっぱりSFP+があんしんだ
2022/01/05(水) 13:19:44.93ID:6LkVBgfFd
交換できるのがSFPのメリットだからね
2022/01/05(水) 17:45:11.97ID:eSjdxHjT0
室温が5度くらいだからこの時期は逆に熱が頼もしくなる
2022/01/06(木) 21:35:19.18ID:fc/2bcHi0
>>177
10Gハブは暖房機!
2022/01/06(木) 22:55:38.64ID:oj89dzxR0
最大10Gbpsの「フレッツ 光クロス」提供エリアを関西・東海で拡大
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1378733.html

インターネットの10G対応が進むと10G普及の後押しになるな。
2022/01/07(金) 00:39:02.93ID:1fZiNMor0
AQC113Cならマザボに載せられると思うけど10GLAN搭載のマザボ殆ど無いな
2022/01/07(金) 05:35:59.55ID:uKu8ptB+a
みんな2.5Gbで満足しとるわ
2022/01/07(金) 08:28:08.30ID:pOWYh4/kM
MellanoxとかSFP+でさえ4000円弱で新品買えるしな
PCIEの空きが作れるならカード買ってマザー選びから解放された方が楽よ
2022/01/07(金) 09:25:52.96ID:Fr4ob3Cnd
>>182
新品買えるところあるの?10枚くらいほしいんだけど。
184不明なデバイスさん (ワッチョイ fd54-nY2m)
垢版 |
2022/01/07(金) 11:55:51.78ID:vd+pkCD10
>>179
なぜ地方都市からの展開?
大都市はユーザーが多過ぎて、NTTの手に余るか。
2022/01/07(金) 12:09:59.36ID:Tw58ig5xr
NTT西のリリースだからな。
2022/01/07(金) 13:24:10.52ID:VUKnEgU40
>>182
新品で4000円弱はさすがに無理だろw
それは中古価格やで
187不明なデバイスさん (スプッッ Sdc2-XcsJ)
垢版 |
2022/01/07(金) 13:26:14.08ID:5/cTMPh7d
MikroTikのスイッチが$200くらいから手に入るので
DACケーブルとかAOCケーブル使えば熱もないし、
安価で安心した環境構築できそう。

UTPケーブル使うから発熱とか面倒になってるのかな。
188不明なデバイスさん (スプッッ Sdc2-XcsJ)
垢版 |
2022/01/07(金) 13:29:49.41ID:5/cTMPh7d
NICは、オリオのX520DA1のノーブランドのでも良いのかな?
アドバイスほしい
2022/01/07(金) 13:32:16.90ID:RGR5cDA3M
合理的な思考の持ち主はさっさとmikrotik
ケーブルなんて20mで1000円しない
2022/01/07(金) 13:40:23.87ID:mxXw8FOj0
>>187
mikrotikの2x40Gbと多数の10Gbスイッチ。何処に売ってるんですかね?
米アマにも売ってない。
2022/01/07(金) 13:40:51.40ID:RGR5cDA3M
>>188
PCIe2.0x8らしい?
それが気にならないなら問題なく使えてるみたいよ
2022/01/07(金) 13:44:42.70ID:RGR5cDA3M
>>190
eurodkかebayにあるんじゃね?
193不明なデバイスさん (スプッッ Sdc2-XcsJ)
垢版 |
2022/01/07(金) 13:54:41.07ID:5/cTMPh7d
>>191
ありがとう。それなら、問題なさそう。
2022/01/07(金) 13:57:14.05ID:D0yrhsHv0
>>190
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07WPBS93K
eurodkやebayの方が安いけどな
2022/01/07(金) 15:27:03.31ID:mxXw8FOj0
eurodkは調べた事なかったわ。ありがとう。
ebayってバラツキがあるけど、相場より高いイメージなんだよな。
2022/01/07(金) 16:14:02.51ID:D0Yjd2yM0
eurodkもMikrotik製品は品薄だけど次回入荷予定日と入荷数が載ってるのが良い
2022/01/07(金) 16:54:45.48ID:Tw58ig5xr
挙がっている他と比べて、eurodkの方がこのメーカーに近い感じはするね。
2022/01/07(金) 17:30:33.25ID:D0Yjd2yM0
>>197
MikroTikと同じラトビアの会社だからかな
2022/01/08(土) 00:15:35.99ID:JBj2bOzf0
最近eurodkでCRS326-24S+2Q+RM買ったけど10日ぐらいで届いたわ。
込み込みで51,869円だった。
2022/01/08(土) 10:04:37.13ID:lAhmC9kM0
intelのX550が28nmなのを知り、光イーサネットも考えるようになった。
ずっと14nmだと思ってた。

14nm以下じゃないと発熱あるからまともに使えない。
sfp+なら発熱少ないからプロセス気にしなくていいけど
2022/01/08(土) 18:56:19.14ID:Bw3CKie60
自分も10G環境構築したときはMikrotikのSFP+から始めたけど、
もう10GBase-Tが安くなってきたからTP-LINKの10GBase-Tに移行しちゃったな
SFP+は既存のNBase-T機器をそのまま繋げられないデメリットの方が大きかった
2022/01/08(土) 19:02:28.21ID:zdc+7/Rx0
そんなに既存のNBASE-T機器なんてもってないし
2022/01/08(土) 20:01:35.48ID:XmD89RP60
10GbEを導入する前に1GbEのNASを3台使ってた
その3台は全て引退済みで現役は10GbEが3台と2.5GbEが1台
接続は全てRJ45
2022/01/08(土) 20:19:12.60ID:+3tyS68CM
>>201
モジュール買った方が安いんじゃ?
何台持ってるのよ?w
2022/01/08(土) 21:34:00.09ID:UOEZApuCM
2.5GbEのWifiAP x4
2.5GbEのNAS
10GbEのNAS
10GbEのPC

これで8ポートの10Gスイッチ(RJ45)がほぼ埋まった
2022/01/08(土) 22:14:17.29ID:Bw3CKie60
>>204
そうでもないし、モジュールはあれこそ熱がやばいよ
あんな熱々なものとても常用できない
2022/01/09(日) 18:50:08.87ID:BVHoMYdy0
そうなんだよな
筐体はSFP+の方が熱くないけどモジュールが熱い
もともと冷房がキンキンに効いたサーバールームやらデータセンターで使うのが前提みたいなもんだし
20年代初頭でまだ10GbEが普及してないとは思わなかった
2022/01/09(日) 20:58:13.03ID:aiXCK35T0
多分2.5なら、熱は問題ないのか?
10Gで、夏、冷却無しで耐えられるのは有るの?
2022/01/09(日) 21:13:36.05ID:N5eBDYDor
>>208
ネットギアのXS508M(10GBASE-T*8)をもう2〜3年くらい使ってるけど、
東京でエアコン切った真夏のマンションでも熱暴走なんか全くしたことないよ
2022/01/09(日) 21:39:27.62ID:6wAklwoF0
>>209
fan付ならそうそう壊れないだろな
2022/01/09(日) 22:40:04.54ID:lrkzV9Lp0
TL-SX105は2台あって1台壊れた
壊れたってレビューが多い
2022/01/09(日) 22:58:50.91ID:4l+nVoDs0
>>211
ファンレスだっけ
某社の2.5GbEハブですら放熱にかなり気を使った設計してるのに10GbEじゃ無謀だよなぁ
2022/01/09(日) 23:02:20.16ID:vVGKf3El0
脚の下にゴム板重ねてハブの下にもスペース空けてる
2022/01/10(月) 13:45:55.80ID:3Txs0Xyj0
TL-SX1008はファン音が酷い上に、中開けてみると3つのヒートシングあって
いずれも手で触れないくらい熱い
4cmファンをそれぞれのヒートシンクに付けて運用しているけど
静かになったし安定してるよ
2022/01/10(月) 14:03:25.49ID:0MaZ0QFA0
製品ページでファン変えるなとかお気持ち表明してたやつか 最初からまともに設計しろっての
2022/01/10(月) 14:25:01.18ID:ZJstfMho0
>>214
よかったらどうやったか教えてほしい
2022/01/10(月) 14:29:01.20ID:qwYaUVHB0
> 低耐久・低風量なPC用の静音ファンなどと換装すると製品の寿命を著しく低下させます。
> ノイズが気になる環境で利用する場合はギガビットスイッチか2.5Gbps対応のスイッチをご利用ください。
メーカー公式でこれだもんね
サーバールームなどを用意できない一般家庭で使うにはまだ厳しいね
2022/01/10(月) 14:34:26.47ID:bWrpkyKw0
寿命以前に騒音と高熱で運用不可能なのでは話にならないからな
高い金払って敢えて10GbE選んでる以上、下位低速品なんて最初から選択肢ではないだろうし
2022/01/10(月) 15:44:56.20ID:3Txs0Xyj0
>>216
問題はヒートシンクにどうやってファンを取り付けるかなんだけど
ヒートシンクにはネジを受けるものがない
なので、Webで見つけた方法をとった
ネジ受けに電線の被覆、アンテナケーブルあたりがちょうど良かったけど
これをうまくネジとヒートシンクの間に噛ませて軽くねじ込む
3mmネジが限界の大きさ
タッピングビスでねじ込むのは 切子が飛ぶので止めた方が良いかと
ファンは長尾製作所の X-FANの薄いのを使った
2022/01/10(月) 15:48:33.55ID:3Txs0Xyj0
ケースファンはノクチュアのを使っている
電源は分岐ケーブルで

標準で付いているファンを USB-ファンアダプターで回そうとしたけど
回らなかった けっこう電気を食う強力なものなのかも知れない

あくまでも自己責任ですのでよろしく
2022/01/10(月) 16:28:00.60ID:Mgyz/kbY0
発熱大きいのだから12cmファンぐらい付けて出荷して欲しいわ
2022/01/10(月) 18:58:58.90ID:3Txs0Xyj0
余談ですが、天板を加工して12cmファンを取り付けて使っている猛者もいるそうです
ちなみに、調子良いと書いていたら妙なパケット受信したらしく落ちました
あわてて Netgearの予備買いました 財布に優しくない
2022/01/10(月) 19:25:47.79ID:Z6tzheyW0
スリットから風を送り込んだらどうか
2022/01/10(月) 19:39:09.27ID:D3k2dZ8z0
TL-SX1008のファンはNF-A4x20に交換して使ってるわ
2022/01/10(月) 23:30:09.95ID:jkGLFs3a0
TL-SX105のスリットににUSB給電で12cmファンの風当てて使ってる
上にはお古のCPUクーラーのヒートシンクを置いてる
2022/01/10(月) 23:50:07.73ID:FeFezGOO0
sfp+ならファンレスなのにファンの音が気になるならなぜrj45にしようとするのか理解できない
2022/01/11(火) 05:19:04.21ID:ITLgIuw8r
>>210
ファンが経年劣化で故障しないかだけが不安だな
壊れてもファン交換でなんとかなればいいけど
2022/01/11(火) 10:30:29.93ID:LfKM2knR0
>>227
不良品じゃなきゃ1年や2年で壊れないから安心しろ
この辺心配する人は放置して使いたい、っていうのが垣間見えるが、それはそれで埃によるショートとか心配にならないのかと小一時間
2022/01/11(火) 17:55:56.26ID:E8mm6iffr
できることなら家中をSFP+で統一したいけど、
ONUやらwifiルーターやら10GBASE-Tでないと繋げないことが多いから、結局は爆熱の変換モジュールをつけないといけなくなりそう
2022/01/11(火) 18:05:54.51ID:Dr47l4aDM
>>229
全部アチッチよりマシなのとCRS305,CRS309の放熱優秀よ
2022/01/12(水) 13:23:12.84ID:toNbJqSed
>>229
SFP+とRJ45ついたスイッチ使えば良くない?
2022/01/12(水) 18:48:15.27ID:QsEGkJJK0
俺のTL-SX105も壊れた
新品に交換してもまた速攻壊れそうな予感
2022/01/12(水) 19:25:18.39ID:YUSvh4vg0
俺のTL-SG108-M2もやはり壊れた。TP-LINKやべえメーカーなのか?
2022/01/12(水) 19:26:11.70ID:0rE3nq8SM
>>231
単純にうちの場合はCRS+モジュールの方が安い
2本で済んだから+1万以下
2022/01/12(水) 19:28:03.19ID:CVINrsRk0
TP-LINKの安作り10G HUB あちこちで在庫切れになっているな
やっぱりテキトーなものだったのか
金返せ
2022/01/12(水) 19:50:37.05ID:QsEGkJJK0
>>235
不都合発覚で在庫戻らないかもね
久々に人柱になって失敗した
2022/01/12(水) 20:23:09.83ID:Rhha9en20
コロナで在庫なしだから故障品の交換はいつになるのか分からないって言われた
2022/01/12(水) 20:29:30.73ID:0rE3nq8SM
RJ45の呪縛に囚われてる一太刀はマゾですか?
2022/01/13(木) 07:58:23.04ID:6MCHM2u90
SFPの2.5GBASE-Tモジュールがあればいいのに
2022/01/13(木) 10:24:29.12ID:4smir8Ayd
あるでしょ
2022/01/13(木) 10:25:54.26ID:KE+2yXlM0
10Gより遅い物は不必要
2022/01/13(木) 11:44:43.89ID:RtUC95Mv0
AQC107のドライバで最新の3.1.6だとLink SpeedがAutoに固定されてしまうわ
2.2.1.0だと問題ない
2022/01/13(木) 12:37:22.17ID:6MCHM2u90
>>240
ちょっと見てない間に色々出てるんだな
思ったより値段が高い気もするけど
2022/01/13(木) 21:30:24.81ID:JlLS52ea0
>>236
なんの不具合が発表されたの?
2022/01/14(金) 15:32:50.10ID:z23tCSwhd
Unifi flex XG使いはじめたけどちょくちょく切れるなー。いまどこの接続が切れるのか検証中。
MS510TXの10Gポートより安定してない感。発熱も多めなのはしゃーないが
2022/01/14(金) 19:20:20.54ID:XhYSLs9r0
MacMini M1の10Gbe-CTO品のチップはPci-e Gen4 x1で接続してるAQC113ですた
2022/01/14(金) 19:30:39.84ID:w01Nlt8o0
Macは先進プロセスどんどん使えて羨ましいな。
自作PC向けにも早くAQC113来てほしい。
または淫TELが14nm以下で作ってくれたら、高くてもほしい。
2022/01/14(金) 22:29:04.98ID:mdnYB6Xc0
自作PCだとGen4で使えるスロットが限られるのが難点だな。
x1スロットはだいたいGen3だし。
2022/01/15(土) 04:05:38.47ID:OV7kDxcS0
10GbEハブのファンうるさいから日東工業の防音ラック買って
他のうるせーサーバー含めて一式全部中にぶち込んだら幸せになった
我が家に静寂が訪れた
が、邪魔だと言う嫁の文句がうるさくなった
250不明なデバイスさん (ワッチョイ df02-pOWB)
垢版 |
2022/01/15(土) 04:08:09.02ID:LJSDfp860
嫁も詰めておけよ
251不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7d-DN8J)
垢版 |
2022/01/15(土) 07:07:55.97ID:yuwhK8+o0
>>250
それな
2022/01/15(土) 08:17:11.84ID:5LzTfQ5Id
流石に戸建てだよね?
2022/01/15(土) 09:12:53.70ID:Y8JeG/Vn0
1階と2階のCat6Aの渡り線で2.5Gとか1Gに落ちる現象頻発
仕方ないのでコンバータで屋根裏壁裏を光化して解決
空港の近所は駄目だ
パナに器具がないのでコンセントの所はどうしてもSTP化できん
2022/01/15(土) 09:41:04.21ID:qq3zDPdd0
なんちゃってCat7ケーブル(正確には両端ともアース無しのSTPケーブル)でも効果があるとメーカーが言ってるので、試してみて欲しかった。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1331/973/amp.index.html

でも効果が無かったら時間もお金も無駄になるので光が確実ですね。
2022/01/15(土) 10:04:23.75ID:GbROopub0
>>253
SFPの事か?
パナ互換のコンセントチップあるよ。
https://www.cabling-ol.net/homewiring/concent_chip_info/
2022/01/15(土) 10:10:31.08ID:sXyJHYj+0
SCでよければパナ純正のプレートあるし
2022/01/15(土) 10:39:02.77ID:LyO0+N7K0
>>253
パナっていうからPLCの勘違いかと思った
SFP or SFP+のtypoか
2022/01/15(土) 11:02:59.78ID:FBqirbaMa
いやSTPだろ
2022/01/15(土) 11:14:47.54ID:FQY4s+pt0
まあ既に光で敷設したのなら今さらメタルに戻る理由もないだろうけど
2022/01/15(土) 12:42:44.49ID:LxxvSmB20
>>257
SFP+コネクタを壁コンセントに付けるのは色々無理ゲー
壁コンセントがRJ45(UTP用)ということ

ファイバーコンセント器具の紹介dクス
SCで配線したのでSCを付けてみる
外すことはHUB交換の時くらいなので

壁コンセントをGG45(STP用)にすると器具がレセプタクルとカラーの組み合わせになるのだが
過去にGG45の客先で底抜け脱線ゲーム金原二郎(古過ぎる)状態で壁の中にスッポ抜けが起こったので自宅ではやめた

改築時に天袋(和室)やクローゼット棚上にAC100V1口と渡り線と各部屋行きの線で4連の情報コンセントを仕込んであってそこにスマートスイッチ(L3までは要らないがVLANは切りたい)を置いて分岐
フロア間含めて壁内・天井内配線は全部UTPだった
フレキ管は通信と電源は別に通してあり、通信の管にはベル線(アナログ電話用)とCat6aスリムLANケーブルが通してある
このうち渡り線はUTP線をやめて(抜くのが面倒なので線自体はそのまま残してある)SCのファイバーを通線
コンセントは丸穴カバーにファイバーを通して出し両端はそれこそSFP+でHUBに挿し込み
これで渡り線のリンク速度がしばらくすると落ちる現象はなくなった
フロア内同士の配線はUTP線のままだが問題は起こっていない
コンセント器具はパナNR3170(ぐっとすCat6)

床の間の天袋の中からPoE HUBのファンの音がしたり長押に何気にWLX212黒(ヤマハのAP)が付いていたりと
日ごとに逸般の誤家庭度が高くなってきてしまった
まあ普通の(ウォークインではない)クローゼット内に専用の6畳用エアコンを付けて半分を42Uラックが占めている時点で(ry
2022/01/15(土) 14:09:53.95ID:GbROopub0
個人で42Uはおかしいわ。隙間やups入れても10Uいかんわ。
2022/01/15(土) 14:52:22.78ID:LxxvSmB20
>>261
中身割とスカスカだ
現物ありきというかそれを貰えたから貰ったというもので選択肢は無かった
免震とかはしていない
2022/01/15(土) 16:55:18.48ID:9o1h8MXrd
業怪の方なのかしら。
家に42Uって凄すぎる。
2022/01/15(土) 17:23:05.86ID:DP736hkl0
単に好きなだけでしょ。よくスカスカのラック晒してる人おるやん
2022/01/15(土) 17:38:15.62ID:yBP6/EJLM
そこいらの家庭スラブ床が持たないよ
ラック自重と中身入れたら
パンパン埋まる事なんかない
2022/01/15(土) 17:55:23.31ID:Pu3umpQC0
大量の未開封DVDとサーバーに埋もれて孤独死まっしぐら
2022/01/15(土) 18:14:30.42ID:LxxvSmB20
業壊の人です
自分で工事もできますが(免許的には電源も電話も無線もOK)仕事ではスケジュールが相当壊滅的にならないと出る機会がなくなり
案件の最初と最後に挨拶するだけかエゲツない案件で相手の愚痴を聞いてネタ考えてこんなんどうですか?と持って行って決めてくるとか客がやらかした時(セキュリティ事故とか)に出ていって士業としてフォローするとか、そんな感じ
資格維持の儀式(講習)とお布施(講習料更新料)が地味に面倒

ラックは引越しを機にリプレイスなんて時に廃棄がいくつか出てくる
(解体運搬再設置より新規購入の方がトータルで安いから)
オンプレミスで事業所に置くような安いフルラックは微妙に誰も欲しがらないから捨てる金がかかったりする
ハーフラックは中古ですぐ売れるので回ってこない
中古オフィス家具屋に大抵置いてあるから中古なら安く買える

個人の宅内サーバー運用は大抵が富士通とかhpとか鼻毛もといNECとかの1桁万円前半の激安タワー型サーバーで
囲われた置き場としてのラックの用途が殆どではないかな
大抵は中敷きの板使ってその上にタワー2台づつ置いてるパターンかと
上の方にマウントキット使ってスイッチ置く感じ
QNAPとかThecus(WindowsStorageServerのやつ)とかのNAS置き場としても重宝する
2022/01/15(土) 18:31:57.37ID:LxxvSmB20
>>265
S造だが事務室基準で作ってもらっているので無問題
違法建築や姉歯物件は別として一般住宅居室の床面耐荷重(積載荷重)は建築基準法で最低値180kg/u(1800N/u)にしなければならないので普通の建物なら結構いける
本棚を並べて本をギッシリ入れる方が余程アブナイ
なお住んでいる人間の体重が180kg以上だと床が抜けても文句は言えないw
日本人でそんな人は相撲取りでもなかなか居ないけどな
2022/01/15(土) 18:42:27.38ID:NFVm5RyY0
スレチだしバカでかラック設置の話はもういいよ
2022/01/15(土) 18:59:52.17ID:NCsQWAle0
AQC113C搭載のQNAP QXG-10G2TBが在庫ありだったのでポチった
ファンレスAQC107がすぐ熱暴走?してたスモールPCで使える事を期待

ところでAQC113Cって1ポートのコントローラじゃないの?
AQC113CSが1ポート?
2022/01/15(土) 19:11:13.75ID:9+oUad1JM
長文自慢凄いけど
誰も羨ましくないという
まとめると、やはり銅線はノイズに弱いという事で?
2022/01/15(土) 19:21:49.91ID:b6vYGb010
光マンセーもお帰り下さい
2022/01/15(土) 20:04:48.83ID:PBrDHY8H0
AQC113って一般と工業向けに2種類の耐熱性能があるけどNAS用はどっちだろ
2022/01/15(土) 20:16:06.46ID:Dx/4gTe50
チップの刻印見るしか?
2022/01/16(日) 10:24:43.57ID:S9rJfQL5M
>>268
耐荷重180kg/m2までなら足の裏に体重が集中してる100kgの人間だと抜けそうだけどなんで大丈夫なんだろう
2022/01/16(日) 11:20:30.94ID:rODlUzWyd
>>275
180kg/uは建築基準法で最低限やっとかなければならない値だから普通の家は大丈夫
体重100kgのヤツが何度か飛び跳ねて1800N/u相当以上を出せば床は抜けても文句は言えない
ちなみに正味の百貫デブ(体重375kg)なら文句なく床は抜けるだろうが自力で立てもしないだろう
2022/01/16(日) 14:49:30.76ID:BNJCMPhX0
デブ夫婦が立ったまま抱き合えば180s/uは超えるんじゃないの?
2022/01/16(日) 14:52:35.59ID:4qdWusCdd
>>277
想像すると恐ろしいからやめれwww
2022/01/16(日) 14:54:42.13ID:4qdWusCdd
ま、現実は一般人(元相撲取り除く)2人がかりでも凹む程度だと思うが
2022/01/16(日) 15:00:00.09ID:5NVIyWW/0
2人で180kg越えはそこまでレアでもないんじゃないかなー
2022/01/16(日) 15:26:44.90ID:SwV1PnOV0
築40年の木造アパーに本棚16本冊数5桁台の本入れてた時は引越し時の床やばいことになってたな
2022/01/16(日) 16:22:31.73ID:0qNcLY3Td
>>280
昔は90kgあったが病気して55kgになってしまった
なお185cm
2022/01/16(日) 16:31:20.42ID:5NVIyWW/0
たいへんだにゃー 
どんなご病気?
2022/01/16(日) 16:51:13.71ID:1DeiJwQdd
>>283
胃潰瘍と2型糖尿病併発
もう太れない
背の高い桂歌丸みたいになってしまったw
2022/01/16(日) 16:56:35.42ID:5NVIyWW/0
>>284
たいへんだにゃー(2回目
2022/01/16(日) 17:00:01.34ID:JHD8iCkud
で、生き急ぐ必要がでたからLANは10GbE、と
2022/01/17(月) 10:57:33.38ID:aGUiT5kRd
みんな改築とか金あるなー。
ワンルームでしこしこやるなら不動産に金かける必要ないけどな
2022/01/17(月) 10:59:55.34ID:92fCW8JH0
42Uラックが必要なほど大量の機材を持ってるわけじゃないんで
2022/01/17(月) 12:18:01.08ID:EBlqLNtJ0
男なら4Uケースを直おきよ
2022/01/17(月) 12:28:17.05ID:G7hTJrbYd
>>289
漢ならホムセンのメタルラックよw
2022/01/17(月) 12:42:12.91ID:CdJraOKr0
IKEAのLACKRACKもおすすめ
2022/01/17(月) 12:51:46.30ID:CFIFYA8rd
>>291
何か足りないラックですねw
2022/01/17(月) 13:04:50.51ID:J6gIDXr10
>>291
あの19インチに丁度いい伝説のテーブルか。
2022/01/17(月) 13:10:55.26ID:vSZ+Q4h50
ラックなんかイラネ
俺なんか学習机にいい隙間あったからそこに1U鯖突っ込んでるぞ。
足元本棚下段にUPSその隣にルータとL2スイッチ、
机上にはNASと無線APとコンソール用ノートPC。
貧乏な誤家庭でスマンな。
2022/01/17(月) 13:20:00.67ID:NI6Qps080
ちょっとIKEA行ってくる
2022/01/17(月) 13:31:45.35ID:7I+sedvid
>>294
初就学(小学校入学)のときとかにシステムデスクみたいな学習机は買ってもらえたんだ
金あるじゃん
2022/01/17(月) 13:52:32.39ID:PoA3AOlTd
HDDたくさん積める4Uケースを買ってそれを載せるために中古の22Uラック買ったけど後悔してる
奥行が長すぎてすごい邪魔
捨てたい
2022/01/17(月) 14:17:36.50ID:giKWiD6U0
捨てればいいじゃん。
2022/01/17(月) 14:19:10.54ID:92fCW8JH0
部屋が狭いのが悪いんだから広げれば良い
2022/01/17(月) 16:03:21.87ID:/YDsiJwy0
ラックなんか2x4材でネジ打ち込んで作るだけで十分やで。
2022/01/17(月) 19:26:02.51ID:8NIowvZp0
不思議なことに Cat.5eのケーブルでも 10G認識することもあるんだね
信用できないのでダメだけどさ
2022/01/17(月) 19:27:20.26ID:qOKBwoEHM
不思議でもなんでもなく短距離なら普通に10Gbpsで通信するぞ
2022/01/17(月) 19:31:59.02ID:lvhGajyu0
>>297
楽器屋系で探すといいよ
アウトボード(エフェクタ)入れるラックは奥行き短いから
楽器屋の中古は存外な扱いでキズだらけシールだらけで汚いんで
個人宅にはすすめられない
新品にすることをおすすめする
2022/01/17(月) 19:33:35.52ID:ZQhHcwH00
>>303
ルーターならともかく4U NAS搭載させるには剛性が足りないでしょう
レールも乗っけられないだろうし。
2022/01/17(月) 19:47:14.90ID:lvhGajyu0
>>304
パワーアンプを複数台入れられるように作ってあるから大丈夫
4UのPA用1kWアナログアンプ4連装とかしても大丈夫
中身それだと運ぶの4人がかりだけど
2022/01/17(月) 19:49:05.82ID:FbaixP15M
そろそろスレチ警察くるよ
だからといって普段は特に話すことも無い過疎スレだが
2022/01/17(月) 20:22:00.29ID:vSZ+Q4h50
>>296
子供部屋おじさんとか言われると思ってたが、意外な反応が来てびっくり。
2022/01/17(月) 20:45:41.59ID:3VPCCvFRd
>>307
おいらは買ってくれる親がいなかったからな
2022/01/17(月) 20:46:10.55ID:ldo92wTK0
>>301
なんmよ?
5m位ならリンクするよ
2022/01/17(月) 20:49:13.03ID:gr5C/q+00
>>301
結線は変わらないからな
で、cat6とかになるとノイズ耐性が上がる
ノイズが小さいなら10Gで通信できても不思議じゃないな
10GBaseTは厳密なチェックサム取ってるから通信できていてエラーがないならそれで問題ないよ
2022/01/17(月) 20:52:31.54ID:n1AH4MQ00
LDPCの原理から言って、ケーブル品質が悪い場合、発熱が増えると思う。
2022/01/18(火) 00:06:26.89ID:/OcK6+8W0
LANケーブルのカテゴリーは品質保証みたいなものだしな
Cat.7/8はSTPだから構造からちょっと違うけど…
物によっては質の悪い6Aより高品質な5Aの方が速度出るとかある
2022/01/18(火) 00:09:32.85ID:Eu67/yat0
独自規格ですか。
2022/01/18(火) 03:16:17.06ID:FL6Ogfdld
この前cat5ケーブルを処分した。もう使わんよね。
2022/01/18(火) 04:18:36.38ID:5KX2v3chM
cat5は随分前からゴミだろ。5eならまだまだ使われるけど
2022/01/18(火) 11:41:17.96ID:+uh8ZS/Z0
100Mbpsの機器なら…って残すと数十本の余りケーブルに
2022/01/18(火) 12:16:37.71ID:P2t/8NtWM
100でも5eで繋がるから5は見つけ次第捨ててるわ・・・
2022/01/18(火) 12:43:14.70ID:zYN079j20
>>314
俺のところにもCAT5ケーブルが残ってるわ。フレッツ光だから基幹部分は1G出てればいいと思ってそのままだけど
2022/01/18(火) 13:46:00.19ID:XU418JTb0
Cat.5eだと思って油断してたら4芯しかつけてなくて100Baseしか通さない罠ケーブルがあった…
2022/01/18(火) 15:47:31.00ID:FL6Ogfdld
昔の30mケーブルとかゴロゴロしてたけど今は無線で済むからお役御免にした。
2022/01/18(火) 15:54:07.99ID:j96N/Taed
何でも無線って推奨接続台数少なすぎて困らない?
2022/01/18(火) 16:06:51.98ID:0JfmRuHe0
必要なスペックを満たしている機材を揃えれば良いんじゃないかな?
2022/01/18(火) 16:09:46.14ID:PZoLz2840
今どきはBMCも1Gで繋がるので100Mまでしか対応しない代物は本気でゴミだな
よほど特殊なレガシー機器でもない限り
2022/01/18(火) 16:13:44.88ID:2vZTocCy0
>>323
TVとかネットワークプレーヤーとかは100Mかな
あの手のは速い必要ないからね
2022/01/18(火) 16:33:24.67ID:LA2XTWNO0
1G以上はノイズ対策が面倒って理由もあるみたいね。
2022/01/18(火) 16:36:24.44ID:PZoLz2840
BDで54Mbpsの帯域を占有するから4K以降の世界になると足りない気がするな
いずれにせよ、100Mまでしか保証してないようなケーブルはトラブルの元だから廃棄が良いだろう
2022/01/18(火) 16:46:15.98ID:LA2XTWNO0
ストリーミング映像だと4KでもBDみたいな帯域は使ってないよ。
回線自体は太い方が良いのは当たり前ですが、機器側は100Mでも十分ですね。
2022/01/18(火) 17:07:33.58ID:PP9tGhaJd
>>326
4K非圧縮データを流すのならともかく
圧縮かかりまくったものをDLNAで流すなら問題無し
Youtubeの4Kも100Mbps有線のTVで再生できる
2022/01/18(火) 17:10:35.28ID:PP9tGhaJd
ちなみにソニーのTVやBDP内蔵WiFiは大抵72Mbpsでリンクしてるが
4K再生も問題ない
2022/01/18(火) 17:15:28.95ID:PZoLz2840
そもそも現行の配信の画質で満足してないから既存の帯域で十分という主張には説得力を感じない
フルHDであればBDには満足してる
2022/01/18(火) 17:29:44.39ID:LA2XTWNO0
配信サービス側の転送量の話かと認識してたが画質に置き換わったしまったw
2022/01/18(火) 17:44:41.35ID:M16YOX/Rd
80インチOLEDの画面を数十センチから見て
「ノイズだらけやん」
とかいう地デジのブロックノイズを間近に見てブー垂れてるような人じゃなきゃ大丈夫かと

4K300Mbps配信とかやったら配信側もコストで死ねるが
回線屋からも即日切断されるレベル
バックボーンはエクサバイト級の回線が必要
受け側の個人も1日でプロバイダから速度制限食らうだろう
2022/01/18(火) 18:18:56.71ID:d1y18/MCM
テレビはもう地デジのノイズ除去性能で競ってるところあるから
解像度だけ見て安い4Kテレビ買って失敗してる人をよく見る
2022/01/18(火) 18:55:39.82ID:XU418JTb0
地上波デコードの超解像処理はBDレコーダーのHDMI出力に任せるは…
ぼちぼちスレチなので戻ります
2022/01/18(火) 19:27:39.99ID:YqyLk0pr0
>>327
これ
ストリーミングとかデータ圧縮とか分かってない書き込み多いな
HDMI2.0, 2.1の帯域だけ見て4Kではー、8Kならーといっちゃってるんだろうな
2022/01/18(火) 20:33:32.12ID:i6Zo2ZjL0
8K、10bit、60fpsならRAWで56Gbpsは必要だな。
2022/01/18(火) 20:36:09.53ID:i6Zo2ZjL0
でもBS8KはH.265の100Mbpsに圧縮してる。
2022/01/18(火) 21:35:59.27ID:LA2XTWNO0
>>335
私にレスしてる意味が分からんのだが、LAN上にデコードされたRAWデータが流れてると思ってるの?
2022/01/18(火) 21:45:13.93ID:YqyLk0pr0
>>338
これ=あなたの仰るとおり

5chははじめてか?
2022/01/18(火) 21:49:38.21ID:LA2XTWNO0
そういうことね。
2022/01/21(金) 06:07:51.83ID:08rs7fL9a
Wi-Fi7が最高速度40Gbpsになるらしいけど有線部分はどうするつもりなんだろうな
がんばってQSFP+を普及させるのか
2022/01/21(金) 06:14:10.86ID:ecJyp3KXM
そもそも有線はもうWAN以外使わない前提になってるんじゃないかね
無線速度は4800M!とか謳ってるのにスイッチ部分が1Gのみとか何の冗談だよみたいな製品ばかり
2022/01/21(金) 07:19:26.34ID:JLrykIClM
無線は4.8Gbps(実行速度500Mbps)とかだからいいんだよ
2022/01/21(金) 07:29:04.78ID:KpQ8WkWEr
>>341
6Ax2とか書いてある資料もある
2022/01/21(金) 07:43:59.92ID:akyjhfqaM
>>343
無線は2.4Gbpsリンクで実測1.2〜1.6Gbpsくらいやで
有線部2.5GbpsのAPで
2022/01/21(金) 07:57:07.83ID:ld893NLw0
>>344
10Gの有線使っても対して変わらんだろ
目安は半分程度、20Gbpsくらいか
それで>>344ってことか
2022/01/21(金) 10:50:28.44ID:UckdcjDF0
無線はマルチチャネルの数字だから優先もSMBマルチチャネル4ポートで4Gbps!で良いんじゃね
2022/01/21(金) 10:51:40.26ID:LSJ+L+eF0
理論値40, 実行30とかいってなかったっけ
家庭では7で十分だろね
メッシュもEthernetバックホールは遅い、無線バックホールにするべき
なんていわれる時代が目の前にあるんやね

総務省が6GHzを開放してくれないと意味ないけど
2022/01/21(金) 10:58:34.22ID:y02yKxnf0
無線LANも規格を考えるとWAN側は少なくとも10GbEが付いていないと本来の速度出ないはず
2022/01/21(金) 11:06:48.33ID:pt0EkxCi0
NASも無線接続が普通になる世界なんだろうなあ
2022/01/21(金) 11:09:46.44ID:ld893NLw0
>>348
PC--(無線)--AP--(有線)--NASの場合の最高速度かな?
とはいえwifi5より随分速くなるもんだな
40GBaseTとかケーブルしか存在しない状態が10年くらい?続いている現状からすると無線が速い、と言われる時期も近いかもな
俺は有線派なんでメインPC--NAS間はUTPを卒業、100Gにしたよ
これで無線に惑わされることはなくなった
2022/01/21(金) 11:59:42.99ID:B6AJeE1v0
MIMO8だの16だのなんてデバイスはもちろんAPすら存在しねえから考えなくていいぞ
2022/01/21(金) 12:02:29.03ID:c9nMFdCz0
既に10Gで敷設したので無線は特に関心ない
対応機器あるからAP自体は繋いでるが
2022/01/21(金) 12:38:36.22ID:Le1RIxLs0
>>351
100GのNASっておいくら万円ぐらい?
2022/01/21(金) 12:42:12.81ID:JN4ZGoGD0
その辺のPCに100GのNICを挿すことで実現、となると追加費用は新品なら10万x2ぐらい、
ご家庭で使うなら中古で良いだろうからebyで$250 x2ぐらいかな?
2022/01/21(金) 12:43:26.49ID:XyUHY3+yd
無線は周りの電波使用状況で大きくパフォーマンスが変動するのがなー
DFSでいきなりチャンネル変わったりして通信が途絶したりするし
やはり信頼の有線接続ですよ
2022/01/21(金) 12:48:45.24ID:JN4ZGoGD0
まあどちらかというと切れても大丈夫な使い方・アプリケーションになっていくといいかなーみたいな。
2022/01/21(金) 12:49:11.58ID:xdmm7ZShM
W52+W53の160MHz幅固定にしとけば
DFS食らっても80MHzに落ちるだけで切れはしないぞ

速度は確かに落ちるがw
2022/01/21(金) 12:53:57.96ID:c9nMFdCz0
>>357
そういうのはコストと発熱に反映されるからない方が良い
2022/01/21(金) 12:56:19.28ID:Le1RIxLs0
>>355
要するにPC直結の言い方変えてみましたということか
2022/01/21(金) 12:59:42.70ID:JN4ZGoGD0
>>360
351氏が実際どうなのかは聞いてみたいところかな?
2022/01/21(金) 13:08:25.35ID:c9nMFdCz0
NVMeのSSDをLAN越えで帯域出そうとすると実際100GbEが必要なのか
個人的には実用上そこまでは求めてないが…
363不明なデバイスさん (ワッチョイ 82ff-gf/x)
垢版 |
2022/01/21(金) 13:14:48.04ID:24frLG2a0
AQC113が載ったデュアルポートのカードを2枚挿してSMBマルチチャネルして4本で転送したらPCIeGen3のNVMe速度ぐらいで転送出来るのかな
2022/01/21(金) 13:26:50.14ID:ld893NLw0
>>354
ただのPC NASだよ
Connectx6のhp oemが1portと2port合わせてebayで7万くらいだった
あとはqsfp28(dell)が2つをebayで5000円くらい
mpo(om3)20mケーブルがfs.comで7000円くらい
大体8万ちょい

その他性能出したいんでOSはwindows server2019(eval)メモリは128G積んでPrimoCacheで90G程キャッシュに割当てる
メインPCはwin10ent導入でsmbdirectを有効化
しめて18万くらいかな

>>360
まあ直結ではあるけどNAS上にhyper-vでlinuxルータを構築、それ経由でネットに接続してるから結線は通常と同じ1本のみだよ
2022/01/21(金) 13:36:01.49ID:0vzCVD06M
>>350
でも、安定性や全二重通信とか考えるとやっぱ固定物は有線ってなるんじゃね?
2022/01/21(金) 13:38:36.62ID:0vzCVD06M
>>364
逸般の誤家庭ですね
2022/01/21(金) 13:39:50.59ID:qWywr4xy0
>>364
NICは全て中古?
2022/01/21(金) 14:01:28.19ID:ld893NLw0
>>367
open boxだね
たぶん保守から流れてきたやつかと
中古でもこの値段なら買ってた

>>366
結婚後リビングにフルタワーPC置いていたら拒絶された、ごく普通の家庭だよ
で、HDDをNAS化、フルタワーPCをmini-itx化した、という流れ
あとはebayを都度都度チェック、で100G化
去年の今頃は掘り出し物がたくさんあったから毎日ebayをチェックしてたよ
2022/01/21(金) 19:53:08.51ID:qyunnkQV0
おまいら異端どんなぽつんと一軒家に住んでいるんだよ。
隣近所が160MHz使って速度の保証とか出来んだろーよ。

自宅はポツンとではないが一軒家なんだがな。
2022/01/21(金) 19:53:34.83ID:BC/Sbb+y0
タブレットやスマホなどのモバイルものは WiFiだけど
パソコンはまだ有線の方が安定している気がするな
2022/01/21(金) 20:47:08.01ID:y02yKxnf0
>>370
ゲームすると有線の方が明らかにレスポンスが良いね
2022/01/21(金) 20:47:24.98ID:rhHmCmje0
安定というか、ノートはまだしもデスクトップだったら据え置きなのだからわざわざ劣化通信手段を使う必要性は普通ないよね。

住んでる場所などの都合で仕方なくWifiにしないかぎり。
仕方なくWifiだったり、分かっていてWifiの人はもちろん否定しないよ。
2022/01/21(金) 22:08:08.50ID:FDRjiIBt0
ほんと、WiFi 7の話題になるとお前らムキになるよな
スレチではあるが
2022/01/21(金) 22:34:28.09ID:oeZwMk16M
>>371
WIFI6で安定してる環境だとネット側のレイテンシの方がデカすぎて、ローカルがWIFIだろうと10G有線だろうと体感差ほぼ無いよ
2022/01/21(金) 22:36:17.34ID:DWGkC3yD0
>>364

connectX6いいなー
俺も似たような環境だけど格安のCX3無印だよ
4枚持ってるけどレーン数の問題で2枚刺しできなくて泣いてる
将来的にはPCIe4のカードにしたいわ
win11ドライバ入らないみたいだし4年の命だ
2022/01/21(金) 23:51:10.86ID:jFq4aCk10
CX3 Win11に入らないん?
12世代未満のIntel環境だとBSOD出るけど、Ryzen環境は何も問題無いみたいな情報出てきたけど
2022/01/22(土) 00:42:36.40ID:APrXvoi10
つーか一般向け無線LANルーターに160MHz使えるようにしたのどう考えても失敗だわ
田舎でもないかぎり、逆効果でしかないだろ
2022/01/22(土) 01:21:48.40ID:uTUeFak50
集合住宅やマンションだと、初期設定でW52に80〜160MHz幅の電波が3つ6つ乱立してて阿鼻叫喚だからな
しかも大半の利用者がネット閲覧やYouTube観る程度っていう
2022/01/22(土) 05:28:22.44ID:WSJjuNq4d
>>378
ウチの場合、道挟んで隣が大規模マンションで裏が中規模マンションだが、
周辺マンション全部が全戸CATVネット標準でSTBにWiFi標準装備で
さらに家の窓から旅客機のドテッ腹が肉眼で見える日本一発着数が多い飛行場の航空路の真下という最悪な条件のせいで
W52に100個以上のAPが並んでやがる
かといって他のチャンネルにするとDFSですぐ切れて延々つながらない
今5Gが常時2波出せる途切れないAPにしているが2つともが頻繁にQSYしやがる
WiFiに関係ないが、生まれてこの方一度も海外渡航歴のない婆さんが飛行場の海外便の荷物に紛れて飛んできた蚊にさされてマラリアにかかってしまう危険地帯でもある
2022/01/22(土) 08:08:54.52ID:KlCa3YsJ0
マラリアキャリー
2022/01/22(土) 08:19:29.85ID:GF94Tk9c0
ウチのマンション古いから5GHz使ってんの他に一軒
ですごく弱いから
160MHz使っててもどこにも被らなくて快適快適
2022/01/22(土) 09:15:41.38ID:QO2RXnST0
マンションの古い新しいでなんの関係があるんだ?
他の部屋の人が使ってたらどうせ駄目じゃん
2022/01/22(土) 09:26:30.55ID:4r8EK2wZ0
マンションも古いんだろうけど住んでる人間が古いんだろう
2022/01/22(土) 09:31:44.28ID:90g2HX5a0
>>375-376
うーん。ConnectX-3はhpとかdellとか富士通でも純正オプションで出てたから
Windows11に対応しないと言うことは無いと思うんだけどね。
まあ4月までには何とか状況が変わってると思うけどね。
2022/01/22(土) 11:30:21.28ID:lu1n/TrO0
20年前ぐらいにADSL使ってたら隣の家がアマチュア無線老人だったから
あっちが使うたびにADSLが切断してたわ
2022/01/22(土) 11:42:09.03ID:3IrZs/0Id
>>385
ラインIは電監に通報すればいい
影響なくなるまで局設備の対策とらされる(原理上無理筋)か金銭補償の必要が出てくる
2022/01/22(土) 11:48:58.56ID:WKnp0pT50
>>386
そうだったんか。言えばよかったなぁ
2022/01/22(土) 14:25:58.31ID:ItMVgxTx0
>>375
たまたまebay見てたらhpe oemで2portが$399で出品されてるのを見つけたんだよね
1つだけだったんで片方だけあってもな…とか悩んでいたが、その内何故か非公開に
誰かに買われた、と思ったんで激しく後悔してたんだが1週間後再出品されたんで即決、という流れ
その他諸々で20万弱掛かったけど、PC1セット買うのと大して変わらない、と言い聞かせて突撃したよ
2022/01/26(水) 01:30:40.14ID:1DBArRbF0
PCのx4以上のPCIeスロット全部埋まってるんだけど
Gen3の10G NIC刺せばx1スロットでも片方向8Gbps弱くらいは出るの?
2022/01/26(水) 01:51:29.25ID:M5iLW5gp0
>>389
実行伝送レートは片方向約8Gbps(1GB/s)
だけど、チップセット側のソケットだとCPU-チップセット間がPCIe x4だから、他で使われてるとその分減る。
2022/01/26(水) 05:05:19.03ID:oIAPV93ha
ヤマハがネットワーク製品の最新ロードマップを公開 10GbE対応VPNルータ、マルチギガ対応スマートPoEスイッチなど
https://cloud-watch-impress-co-jp.cdn.ampproject.org/c/s/cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1383/299/amp.index.html
2022/01/26(水) 05:42:37.70ID:bcAW0Pp5M
x1スロットにx4って物理的に刺さるのか?
2022/01/26(水) 06:14:59.84ID:oIAPV93ha
切り欠けなら刺さるぞ
2022/01/26(水) 08:12:00.21ID:cb1UKFgVd
有線10GbEルーターって全然製品ないのな
Mikrotikのアレをルーターとして使えば安いくらいか
2022/01/26(水) 08:32:48.61ID:tMjg1dhj0
10Gスイッチにギガビット用ルーター繋げれば支障無く使えちゃうしね
396不明なデバイスさん (ワッチョイ 07ca-11a6)
垢版 |
2022/01/26(水) 09:00:56.98ID:st8+rSsz0
I-Oデータの10Gポート有り無線LANルーターに10Gのスイッチ繋げるとか
397不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f35-pL8E)
垢版 |
2022/01/26(水) 09:11:45.44ID:I6T7ULwt0
asusのrt-ax89xにmikrotikのルーターを接続してつかっているけど、pppoeのパフォーマンスがクソ。
おま環?
仕方なくプロバイダ提供のルーターをルーターモードで使用して89xは単なるwifi apとして使っている。
物理的な接続はまったく同じ。
2022/01/26(水) 09:35:33.95ID:pCZ2UK8ur
QNAPのQHora-301Wってのがあるね
普通に買える値段で
RJ45の10GbEが二口ついてて、1GをWANにした上で両方LANにできるそうな
うちの構成だとスイッチを一個減らせるので惹かれ中
2022/01/26(水) 09:38:53.03ID:Gt38BXZo0
PCサーバにルータ機能載せてしまえば大勝利
2022/01/26(水) 11:19:20.99ID:DXGTHdYF0
>>394
NETGATEのpfSenseインストールされたアプライアンス使ってるわ
今月100ドル位値上げしちゃったけど
2022/01/26(水) 12:11:42.73ID:lnFGtmtG0
Netgate そういうのもあるんだ。
ラインナップが多くて1Uラック製品の差がよくわからんが、
最安だと1Uの7100UにDualPort10GNICつけて1500ドル程度だな。
まあpfSenseで良ければこういうのもあると。
2022/01/26(水) 16:33:19.68ID:NEbkx4xgM
>>398
気になってるけどQNAPの初品に玄関任せていいのか不安で様子見
2022/01/26(水) 18:08:44.12ID:x9XWOmwaM
HUBはまだしもGWはこえーよ
2022/01/26(水) 21:21:13.01ID:BdYAyrSk0
>>397
PPPoEの処理って糞重いんだよ。
その辺考慮してない海外製品は軒並み速度落ちるよ。
国内メーカーや日本向けを謳ってる製品は腐ってもその辺ちゃんと考えてる。
2022/01/26(水) 21:44:06.76ID:eZC4GZs2M
Yamahaが秋にSFP+x2のルーター発売
高いだろうなあ
2022/01/26(水) 21:58:01.93ID:/5k5doaX0
>>405
PCルータでいいじゃん
ウチは2vCPUの仮想Linuxサーバをルータにしてるけど10Gくらいの転送速度はちゃんと出てるよ
2022/01/26(水) 22:03:32.95ID:11KUSDY1a
PPPoEの処理ってなんだ…?
2022/01/26(水) 22:05:17.89ID:lnFGtmtG0
RTX1000 RTX1100 RTX1220
 →118,000円
RTX1200 RTX1210
 →125,000円

という今までの製品のラインで来るならそんなに価格は変わらないんじゃないかな。
ISDN対応が無い分安くなるまである。
2022/01/26(水) 22:13:40.60ID:iqWJiLUh0
L3スイッチとL3ルータを一緒にすんのはちょっと違うけど
L3スイッチでSFP+だけのやつも25万くらいだったかな
>>405ならそんな高くない気がするな

WAN, LANにそれぞれSFP+
LANは10GbE Ethernetとの排他利用
もっとポートがほしかったらウチの10GbEのL3かL2スイッチ買ってね
こんな感じじゃないのかね

それ以外のポートがGbEなのか2.5なのか5なのかは知らんけど

速度よりも処理能力がどんくらい上がるかの方が興味あるけど
2022/01/26(水) 23:20:44.63ID:/5k5doaX0
>>409
言葉が足りずにすまん
L2sw+PCルータでいいんじゃないかと言いたかっただけだ
411不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f35-pL8E)
垢版 |
2022/01/27(木) 09:57:16.10ID:Epa1Ks6c0
>>404
そうか、参考になった。
他社の10G、pppoeパフォーマンス出来れば良いんだけどね。
412不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f35-pL8E)
垢版 |
2022/01/27(木) 10:03:23.36ID:Epa1Ks6c0
>>411
訂正
パフォーマンス比較できれば良いんだけどね。
413不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f35-pL8E)
垢版 |
2022/01/27(木) 13:31:15.70ID:Epa1Ks6c0
そうそう、rt-ax89x pppoe接続時はハードウェアnatアクセラレータを無効にしたほうがパフォーマンス上がった。
先日の最新ファームでも同じ。
pppoeって海外では珍しいの?
2022/01/27(木) 14:16:07.00ID:z20TGqOG0
>>413
大文字使えない人?
2022/01/27(木) 14:28:37.84ID:vsHLnpZmd
海外だと認証なしトンネル張らずにDHCPさらに見知らぬ他人のPCが丸見えのザルなISP、というのは平気で存在する
2022/01/27(木) 14:34:01.16ID:evxkfom00
WANを対象にDHCP鯖を稼働させているだって?
2022/01/27(木) 14:39:04.37ID:5Bl3PIBNd
ユーザー認証って仕組みがフレッツの為のものみたいな感じだし
2022/01/27(木) 15:13:50.16ID:TR8NihUX0
RFC2516 A Method for Transmitting PPP Over Ethernet (PPPoE) 
というわけでそこまでじゃないかな。
2022/01/27(木) 15:44:11.41ID:6OOqJ/QGd
>>416
WANといってもISPと物理回線の経営が一体な事業者のエンドユーザー回線はその事業者にとって自社内LANだからな
日本でもCATV業者は同様
携帯電話にPPPoEが必要ないのも同様
2022/01/27(木) 23:52:42.27ID:ZvvjpGB40
昔住んでた横浜のUSEN(プロバイダー)入ってたマンションがそんなんだったなー
近所のPC見えるわでワロタわ
2022/01/28(金) 01:09:01.22ID:puMXDb7r0
>>420
自分でルーター入れておかないと怖すぎるw
2022/01/28(金) 14:00:00.24ID:c75DD9Z30
YahooBBとかは広域LAN状態だった
2022/01/28(金) 15:33:47.56ID:YvMOQSZ40
>>242
IOのET10G-PCIEBで試してみた
ファームは3.1.121→3.1.121に更新、ドライバは3.1.6、Windows10Pro、
PCIe Gen3x4接続、Link Speedで選択可能なAutoでも10GbEでリンクして安定してる
2022/01/28(金) 15:35:55.62ID:YvMOQSZ40
>>423
〇 ファームは3.1.100→3.1.121に更新
2022/01/28(金) 15:55:54.22ID:c75DD9Z30
>>423
2.5GbEや5GbEでリンク固定できる?
2022/01/28(金) 17:34:10.43ID:YvMOQSZ40
>>425
どうやら固定は出来てないみたい

デバイスマネージャ→Marvell AQtion 10Gbit Network Adapter→詳細設定→Link Speedで,
Auto Negotiation以外の各選択肢を設定して保存終了は出来るんだけど、同じAQC107が刺さってる
NAS相手にベンチしてみると、実際にはAuto Negotiation動作(10Gリンク)してるみたいで、
100Mまで落としても転送速度は変わらず、スイッチのリンク表示も10Gのままだ、そういうことかー
2022/01/28(金) 18:23:27.78ID:c75DD9Z30
>>426
確認ありがとう、やっぱりそうか
デバマネ上は固定されてるんだけどネットワークと共有センターで
NICの状態を見ると10Gbpsのままなんだよね
HUBのLEDも10GbEのまま
2022/01/28(金) 19:02:22.99ID:KVU8dzPRM
ASUSのXG-C100C V2
オリオスペック曰くAQC113CSだそうだ。やっとAQC113出回ったか
2022/01/28(金) 19:33:19.59ID:VT0bLZWf0
> 「ビルトインQoSテクノロジー」により自動的にゲームパケットの優先制御を行うため、 ゲームの遅延を最小限に抑えることができる。

はぇ〜、どうやって見分けてるんだろう
2022/01/28(金) 19:44:02.52ID:2doykBzf0
よくある単純な使用ポートでの選別じゃない?
ASUSのルーターやらのQoS機能も、プリセットされたゲームリスト選んだら対応のポートがピックされる
2022/01/28(金) 21:32:12.57ID:YvMOQSZ40
>>427
Speed&Duplexを見落としてました
X550などにはあるFullとHalf指定がAQC107プロパティのLinkSpeedには無いのね〜と思ってたら、
ずっと下の方にSpeed&Duplexがあって、Auto Negotiationだけでなく10Gbps/5Gbps/2.5bps〜の
FullDuplexが選択可能で、それがちゃんと「NICの状態」のリンク速度にも反映されてるみたい

CDMベンチを走らせながらタスクマネージャを見てると、指定速度よりも遅いランダムRW部分は
同じか僅かに低下するけど、速いシーケンシャルRW部分は順当に遅くなってました

接続ポートのステイタスはスイッチによって異なるのかも知れないけど、当方環境だと
LinkSpeedを10Gにしておくと傍目には10GbEでリンクしてるように見えるみたいです
2022/01/28(金) 22:00:56.05ID:YvMOQSZ40
>>428
Amazon販売が¥15,333で残り12個、ポチってきた
e-zoa PayPayモール店にあるのは同じ型名でSFP+タイプ
2022/01/28(金) 22:12:25.24ID:pWZrzimE0
1.5万円の10GBASE-T対応LANカード「XG-C100C V2」、ASUSが発売
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1384371.html
> PCI Express Gen3 x4接続のデスクトップ向けLANカードで、
> コントローラーチップにはMarvell AQC113CSを搭載する。
2022/01/28(金) 22:50:55.51ID:tNiDTNQq0
V2を尼で買おうとしたら売切れだった
2022/01/28(金) 23:12:38.66ID:domg94720
でもお熱いんでしょう?
2022/01/28(金) 23:12:42.59ID:c75DD9Z30
>>431
3.1.6にはLinkSpeed以外にも下の方にSpeed&Duplexの設定があって
Speed&Duplexで指定すれば2.5GbE/5GbEに固定できるってことかな?
2022/01/28(金) 23:32:54.45ID:YqX3dNQD0
ROG ZENITHについてきたAQC107のROG AREION使ってるけど買い替えよう
2022/01/28(金) 23:39:09.49ID:YqX3dNQD0
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0195553573191
ちなみにツクモなら在庫ある
2022/01/29(土) 01:46:56.63ID:DthvzwzI0
Marvell AQC113CSは何がいいの?
2022/01/29(土) 02:01:38.50ID:KLRde5CLd
発熱が低いと推測されてる。安定度は分からん
2022/01/29(土) 10:00:10.63ID:REjDkD/P0
本当に低いかレビューしてくらはい。
ヒートシンク軒並みでかいし少し疑ってる。
2022/01/29(土) 10:47:28.75ID:ZmMpf1jN0
前(AQC107)よりは大幅に下がっても冷え冷えにはならんでしょ
2022/01/29(土) 11:41:46.08ID:QLuR0hcGd
AQC113C/AQC113CSがAlder lake含む多くのPCIe Gen4対応のマザーに採用されそう
AQC107からの変更点
プロセス 28nm→14nm
対応バス PCIe Gen2 x4→PCIe Gen4 x1、Gen3 x4
10Base-T 未サポート→サポート
WoL   未サポート→サポート
パッケージ 12x14mm→7x7mmを追加

前スレから

Gen4 x1出たら売れそう
2022/01/29(土) 11:47:00.07ID:WEfUeY280
gen4はzen3世代からだったか
MB上の全スロットがgen4ではなかったような気もするが
2022/01/29(土) 11:59:56.25ID:ZmMpf1jN0
>>444
上位のチップセット(X570)を搭載したの選べば全部Gen4だよ
2022/01/29(土) 13:35:06.72ID:cEj9Ii4x0
ドライバーで iCUEとか特定のソフトとの相性が直っていればいいんだけど
2022/01/29(土) 15:25:13.24ID:PqwzIXro0
>>444
zen2からだな
ryzen 3 3100とかもgen 4.0対応
2022/01/29(土) 15:52:09.67ID:WEfUeY280
ああ、本当だ
手持ちのZ2EAでもGen4か
特に問題なさそうだな
2022/01/29(土) 20:43:46.26ID:mK2SF4bK0
400GのNICが買えるようになってるっぽい
20万くらい
https://www.shopblt.com/cgi-bin/shop/shop.cgi?action=thispage&;thispage=01200050U0121_B9JF667P.shtml&order_id=197746255&sitem=B9JF667
2022/01/29(土) 20:50:13.81ID:iLJQmcHMd
Mellanoxか
システム側のバスは何になるんだろ
2022/01/29(土) 20:52:22.16ID:jVqBWRq50
400Gって何に使うんだ?RAMdiskのシーケンシャルでも100Gくらいしか出ないけど
2022/01/29(土) 20:55:43.04ID:WEfUeY280
ExpEtherじゃね
2022/01/29(土) 21:07:18.36ID:o9V1UfYJ0
400Gだと最低でもPCIeGen5 x16が必要なの?
2022/01/29(土) 21:25:16.29ID:6uMDI1pCM
>>451
このスレに出入りする逸般の方々はネットワーク組んでニヤニヤする事が目的だから野暮なこと聞くなよ
2022/01/29(土) 21:30:28.51ID:jVqBWRq50
ExpEther面白そうだけど最新技術ってわけでもなさそうなのに製品がまるで見付けられない
2022/01/29(土) 21:31:11.94ID:5NMQ3jZK0
>>451
つまり例えばそいつを4パラで出来る、という使い道があるわけ。
2022/01/29(土) 21:36:38.94ID:2zY808re0
Host Interface PCIe Gen5.0 x16/ x32
https://www.nvidia.com/content/dam/en-zz/Solutions/networking/ethernet-adapters/connectx-7-datasheet-Final.pdf
2022/01/29(土) 21:50:58.14ID:u5MDBETO0
>>451
まあ普通はHPCでしょ
2022/01/29(土) 21:57:33.65ID:g9I8Xbhy0
いつもの2portsのHHL(Half-Height Half-Length) PCIe x16だけでなく、
4portsのFHHL(Full Height, Half-Length) PCIe x32とか攻めてきたな。
すげぇ。
PCIe5.0 x32は1024GT/s(126.0GB/s)やぞ。。。
2022/01/30(日) 01:28:16.07ID:EGYyNZ5t0
個人で自宅にデータセンターでも開きそうな勢いだな
2022/01/30(日) 01:50:56.56ID:UHHPx0zc0
CX6がいつ潤沢に中古市場に流れるかが問題
2022/01/30(日) 09:51:12.71ID:YOuYiZ1m0
>>451
例えばNetfliexのTLSエンコーダーとかかな。
2022/01/30(日) 13:47:14.22ID:BgPsAWo70
ASS USからAQC113搭載の10GbE NICの日本発売きたな。どこも完売だけど
2022/01/30(日) 14:05:27.51ID:rNYLqfdl0
>>438
ツクモも完売かあ
Amazon販売アイテムは「2月12日から3月12日の間に到着予定」とちょっと遅いのでツクモでもオーダーしといた
お昼前に佐川の発送連絡が来てた

毎度ながら設定の細かい部分で悩むんだけど、昔と違って今はCPUパワーが遥かに強大になったので、
OS側で処理可能なものは任せておいて、可能な限りNIC負荷を軽くする(発熱軽減)方向で設定するのがスマートなのかな?
2022/01/30(日) 14:32:00.57ID:hyo2DnGv0
>>464
機能は全てenableにしてるな
jumbo frameも9000とか9014とか
少なくともReceive scalingとかはトラブル発生してない限り有効にした方がいいだろ
2022/01/30(日) 15:11:32.25ID:KrqBOuiU0
>>464
10GBASE-T NICの発熱の大部分はLDPCの演算なので他はあまり影響しないのでは
2022/01/30(日) 15:22:46.79ID:LOO2bOxL0
>>270 だけどAQC113Cなのに2ポート搭載なのはPCIEスイッチとAQC113Cが2個載ってるだけだった
やっぱFAN付きは良いわ
AQC107が熱暴走してたDELL SFF PCで問題なく使えてる

それとAQC107の検証時、ジャンボフレームON/OFFでOFFの方が早くダウンしてたからジャンボフレームOFFの方が負荷高くて発熱も増えているっぽい
468不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e82-TTeO)
垢版 |
2022/01/30(日) 15:28:07.48ID:7wk843i50
PCIeスイッチってどこ製?
2022/01/30(日) 15:39:01.48ID:Sz4beoUT0
>>467
熱暴走ってどうやって分かった?
2022/01/30(日) 17:02:04.16ID:LOO2bOxL0
なんかQNAP QXG-10G2TBいまいち安定してない?
PC再起動したら認識していないネットワークと出てネットに繋がらない事がある(固定IPにしてもダメ)
ドライバ入れ直したら一旦治ったけどその後またダメになった
AQC107のLANカードに戻したら平気
ついでにAQC107で再度負荷テストしてみたけど、なぜ1TBほど転送してもダウンしない
以前は100GBも行かずにダウンしてたのに
よくわからなくなってきた

>>468
ヒートシンク外してないから不明

>>469
ヒートシンクが触れない温度になってたのでそうかと思ってたが自信無くなってきた
2022/01/30(日) 17:29:19.19ID:x5FerDGh0
>>470
それはQNAPスレで聞いた方がいいのでは
2022/01/30(日) 18:54:15.08ID:Sz4beoUT0
>>470
リンクの速度を2.5GbEや5GbE固定にしてみたらどうなる?
2022/01/30(日) 21:45:45.14ID:LOO2bOxL0
時間ないのでQNAP QXG-10G2Tはとりあえず放置します
ASUS XG-C100C V2 届いたのでそっち試し中
けっこう発熱減ってる

>>468
ヒートシンク剥がしてみた
PCIEスイッチは asmedia ASM2812
それとAQC113C-B1-C が2個
https://jisaku.155cm.com/src/1643545661_8a6b12102efdcb3ff2010ae96861c69fc1e70a06.jpg
2022/01/30(日) 23:19:10.70ID:YL43/veB0
PCIeスイッチも結構発熱するからむしろそっちのファンなんじゃ...
475不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e82-TTeO)
垢版 |
2022/01/31(月) 05:01:02.99ID:K5UaWo5U0
>>473
確認ありがとう
自分はASM2812が載ったM.2 NVMe x2ボード持ってるけど、ヒートシンクが凄い高熱になってファン無しだと触れないぐらいになるからファンは必須だろうね
2022/01/31(月) 13:14:43.31ID:wNNMmtH30
x1で10Gbpsなら汎用性故に誰もが飛びつくと思うけど帯域幅マズイのかな?
2022/01/31(月) 13:28:25.77ID:2mv6ryOg0
>>476
通常は下位互換も考慮されるからな
x520もGen2だったけどx8だったのはGen1.0/1.1でも2portで10G出せるように、ってことだったと思う
2022/01/31(月) 13:51:56.09ID:0k9FxHmed
Intel x540とx550もディスコンの流れなのね
479不明なデバイスさん (ワッチョイ a5b4-Bf/t)
垢版 |
2022/01/31(月) 15:01:02.93ID:qWbOveO50
PCIeはGen2だってGen3だってまだ現役で動いている。
そういうので使えないようなNICは出せないだろう。
2022/01/31(月) 15:19:39.84ID:f8ztGUmO0
gen2はさすがに退役で良いわ
2022/01/31(月) 15:20:26.11ID:EjLaRUgRa
ディスコンはX540、X550の1ポート品だけじゃなかったっけ?
とIntelのarkを調べてみたらX550-AT2(1H'28)以外は1H'22で終わり予定なのね
2022/01/31(月) 16:26:38.43ID:V2Pup6m+0
intel7で10GbE普通につければ、迅速に流行ると思うんだけどな。
一般人は2.5でいいのと、クラウド関係はさらに上が必要だから終了するのか。
2022/01/31(月) 16:30:07.63ID:PsYurF5+0
x540とかx550とかだと骨董品扱いか。
どうせ新型があるんだしみたいな。
2022/01/31(月) 17:30:12.27ID:wNNMmtH30
>>477
全てのマザーボードの全スロットでx16が物理的に刺さるのならx4(x1互換利用可)でもいいけどな
今はx1が多くて困る
グラボはx16必須状態だし
そもそもATXマザーでメインx16スロット真下が空白なのが口惜しい>大半のマザー
現行マザーで大半が7スロットのうち6スロットしか使えていない
グラボを1スロットロープロファイルの安物にして拡張性を高める気質がないのが問題

どれもこれも皆グラボの1スロット化を必須条件にできないnVidiaや旧ATIが悪い
拡張性を潰しまくって汎用性を下げ、ゲームマシンにしかできないようにしてしまった
その結果新規に自作PCユーザーを呼び込むことができなくなった
「ああ、単にゲームやりたいだけの連中だ」と偏見のまなざしで見られるからだ
2022/01/31(月) 17:42:12.75ID:f8ztGUmO0
     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・) チラッ
   /     `ヽ.   
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   今度カウンセリングも受けましょうねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
2022/01/31(月) 17:58:04.43ID:Llwgv9c1d
AQC113CSとAQC107の発熱比較
https://s.kakaku.com/bbs/K0001019118/SortID=24567179/
2022/01/31(月) 18:03:19.71ID:LFcxiODlr
屋根裏登ってようやっと宅内に光ファイバー通したわ
これでノイズやら熱やら遅延やらとはオサラバだぜ
2022/01/31(月) 18:03:55.17ID:PzLFUs3+d
おめ
マルチモードかな?
2022/01/31(月) 18:07:19.18ID:LFcxiODlr
>>488
距離短いからマルチモードのOM3にしたわ
2022/01/31(月) 18:09:39.72ID:vfupcEob0
x550で骨董品なら俺が使ってるオリオのノーブランドx520は化石みたいなもんか
2022/01/31(月) 18:15:56.23ID:xCGb+Ulqd
スロット潰されるのがイヤなら縦置きスタンド付ケーブル買えば済む。PCIe3.0もPCIe4.0もあるし1万もしない。場合によってはケースを加工しないとダメだが。
2022/01/31(月) 18:17:34.98ID:xEBVYIip0
>>489
一般宅ならマルチモードで十分だな
モジュールの熱も少ないし曲げに強い
2022/01/31(月) 19:31:04.91ID:3j9KtwNo0
>>486
発熱対策したAQC107に対してもかなり下がってるね
消費電力も気になるところ
2022/01/31(月) 19:38:18.37ID:V2Pup6m+0
>>484
でも、普通の人はグラボ以外はNICぐらいしか拡張しないと思う。
拡張スロットよりUSBで増設するしね。
サウンドカードも最近見なくなった。
2022/01/31(月) 19:54:15.91ID:41gyoJ6+0
PCIeにグラボ1枚しか刺さないのはローエンド層じゃん
それがたとえハイエンドグラボであろうとも

ローエンドマザーでもないのに僅か数%の性能を言い訳に
グラボ如きにx16を1個だけ実装して他が全部x4以下なんてのはメーカーの怠慢としか言えない
2022/01/31(月) 20:25:07.22ID:V2Pup6m+0
>>495
金銭感覚がまるで違うな。これがお金もちか
2022/01/31(月) 20:26:22.90ID:f8ztGUmO0
金持ちならスリッパ使えば良いじゃん
2022/01/31(月) 20:27:14.28ID:xEBVYIip0
PCIeボードの数でローエンドだのハイエンドだの決まるんだな。初めて知ったわ
一応SFP+のNIC刺さってるが、これ無かったら14万のUSB-DAC挿してる俺でもローエンド層か…
2022/01/31(月) 20:33:12.76ID:V2Pup6m+0
海外の富裕層ゲーマーが、まだマイニングブームになる前に、TITAN4枚刺しにして8KゲームのYoutube発信とかやってたな。

RTXは複数合わせても、ゲーミング性能は上がらないからTESLAより手軽に済ませたい人が数値解析やAdobeのソフト走らせるのかな。
2022/01/31(月) 20:34:49.17ID:aH515zYj0
外付けUSB機器の値段でハイエンド・ローエンドとか決まらんだろう
2022/01/31(月) 20:42:01.28ID:xEBVYIip0
>>500
外付けに金掛ける奴がPCのスペックケチるわけないだろう。わざわざ書く事じゃないから察してくれ
2022/01/31(月) 20:47:09.77ID:xCGb+Ulqd
PCIe×16がたくさん欲しいならXeonなりスリッパなり買えば済む話だと思うが。
2022/01/31(月) 20:49:54.87ID:41gyoJ6+0
>>496
お金云々じゃなくてグラボ1枚刺して満足なんてのは
PCの中開けて弄る層が母集団ならローエンドとしか言えない
そんなのATMやらの大型マザボのミドルレンジ以上でやることじゃなくね?

例えばゲーマーでも10G以上のNIC刺そうと思った時点でx16が一個じゃ足りない
配信とか録画とかしようと思ったらキャプボやらNVEnc用のサブグラボ載せたりするわけよ
どう考えても足りないじゃん?

鯖だってNAS自作しようと思ったらNICの他にSSDキャッシュ足したかったりするだろ
でもx1じゃNVMeSSDを足しても無駄になる
USBで外付けと言ったってGen3x1じゃUSB3.2Gen1x1が限界なわけで帯域食うものは使えない
2022/01/31(月) 20:52:33.00ID:41gyoJ6+0
>>501
単体DAC-単体アンプ構成だけど去年までSandyおじさんだった俺も大富豪ってことか
アホくさ
2022/01/31(月) 20:58:03.63ID:xEBVYIip0
>>504
貧乏だけど無理してオーディオだけ金掛ける層がいるのすっかり忘れてたわすまん
2022/01/31(月) 21:02:26.81ID:41gyoJ6+0
>>505
そもそもPCよりオーディオの方が圧倒的に寿命が長いからね
PCと違って20万のアンプが5年後に5万円ってことはない
無限に金があるならそもそも自作なんてする必要がない
2022/01/31(月) 21:20:22.47ID:AxXhz7rQ0
ファンレスPCのAQC107をAQC113CSへ替えたらケースの天板が熱々から熱くらいに変わった
2022/01/31(月) 22:09:32.96ID:UlFBnaPA0
ファイルウェブのコミュニティにRoon用オーディオPCにRTX3090を3枚載せてる意味分からん人が居たなぁ。
2022/01/31(月) 22:48:10.88ID:je9JoMGWa
最近のグラボデカすぎてPCIeレーン幅だけあっても物理的にスロットが足りん...
2022/01/31(月) 22:52:27.22ID:aH515zYj0
>>509
2.2スロットとかも酷いよね
実質3スロット必要
2022/01/31(月) 23:52:17.64ID:jQ5YCrMH0
空いてるスロットにカードを埋めないと気が済まない呪いにでもかかってるのか
対戦系FPSのスレならまだしも、このスレでPCにグラボが複数枚必要とか
PCの用途に対する想像力が狭すぎ
2022/02/01(火) 00:24:20.13ID:BJ5EpSmy0
>>511
どこからグラボが複数枚必要とか出てきた?
うちのPCはMATXだからGPU1枚と10GbE NICだけでギリギリ
買い替える前の古いマザーは配置的にそれだけでも無理があったし
(無理やり装着は出来るけど、GPUの吸気口をNICが塞いじゃう)
2022/02/01(火) 00:49:07.13ID:psmls26j0
水冷にすればどんなグラボでも1スロットになるぞ
2022/02/01(火) 06:47:46.43ID:HWuKGDb90
>>510
2.2スロットならライザーで別のカードを挿せるので3ャXロットよりいb「のではないだbうか(錯乱).
2022/02/01(火) 07:29:15.91ID:f4RwREKKd
ビデオカード(グラボって言うな)
SASカード

これでもう埋まるから
2022/02/01(火) 07:55:48.97ID:ymlRtOncd
なんでこんなに伸びてるの
2022/02/01(火) 07:59:19.44ID:RJFMxbjq0
金持ち自慢
2022/02/01(火) 11:20:23.28ID:+MCsd5OI0
貧民なのでmATXにグラボ(2スロ)、NIC、2ポートSATA
2022/02/01(火) 12:03:19.44ID:6C/V3Rr2H
ビデオカードにSSD、QSFP+カードで拡張スロットはいっぱいいっぱいだわ
2022/02/01(火) 12:13:27.63ID:kW0QyEBw0
車に比べたらPCなんてかわいいもんだ
2022/02/01(火) 12:15:45.48ID:GLpABhic0
まあ新製品が出れば盛り上がるかな。
2022/02/01(火) 12:26:58.19ID:bRMh8+hsd
PCIe3.0 x4対応のAQC113C単体搭載品は、切り欠き有りPCIe4.0 x1スロットに挿せばPCIe4.0 x1動作になるんじゃ?
AQC113C自体はPCIe4.0x1, PCIe3.0x4, PCIe3.0x2, PCIe3.0x1を自動認識するみたいだし
2022/02/01(火) 12:33:34.75ID:GLpABhic0
PCIe規格を満たして作れば(普通はそうなってる)そうなるわね。
2022/02/01(火) 14:04:32.52ID:qkvXXOVj0
>>522
ダブってオーダーしたXG-C100C V2のうち来週届く分は、Dellの古いXPSのPCIe3.0x4(x2接続)で試してみよう。
物理ソケットはx4だけど2レーン仕様というケチなやつ。
2022/02/01(火) 15:49:59.02ID:8NB9Kwtb0
AQC113Cの発熱が低くなったみたいなので
USBアダプタが普及すればいいな
2022/02/01(火) 15:53:19.22ID:yPnd/RdL0
そこまで低くなってない定期
527不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e82-TTeO)
垢版 |
2022/02/01(火) 16:04:23.35ID:VOWx5J9O0
PlanexのUSBC-LAN5000RってAQC111Cらしいけど結構高いのね
10G用のUSBコントローラって出せるのかな
528不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e82-TTeO)
垢版 |
2022/02/01(火) 16:05:17.22ID:VOWx5J9O0
間違えたAQC111Uだった
2022/02/01(火) 16:08:01.78ID:psmls26j0
あー、確かにUSB-10GbEアダプタは欲しい
2022/02/01(火) 16:22:48.55ID:9mwDS4sL0
一般的なUSB3.2Gen1はそもそも帯域が理論値で5Gbpsしかない
ThunderboltでよければQNAPが出してるがこんなゴツいものをノートPCに付けたいとは思わないな
2022/02/01(火) 16:52:18.30ID:8NB9Kwtb0
PCI-EスロットがないNASとかで使うんだよ
2022/02/01(火) 16:53:23.74ID:psmls26j0
普通にモバイルノートに付けるんだよ
2022/02/01(火) 16:54:01.54ID:GLpABhic0
USBという偉大なインターフェースの使い道は広いからねえ。
2022/02/01(火) 16:54:59.86ID:yPnd/RdL0
今どきのIntelノートならUSB3.2 Gen2だし有って困る物じゃ無いけど発熱やらなにやら見るにまだまだじゃないかと。
2022/02/01(火) 17:07:37.36ID:bRMh8+hsd
センチュリーのThunderbolt3 10GbEアダプタ持ってるけど、中身ブリッジチップ?とAQC107だった
これがAQC113CSに置き換わればだいぶ使いやすくなるかも
てかノートPC自体の利用頻度が低すぎて一度も使ってないが
2022/02/01(火) 17:12:52.69ID:9mwDS4sL0
>>531
PCIeスロットが付いてなくてUSB3.2Gen2が付いてるNASか…

>>532
700gとか800gとかの超軽量超省電力モバイルノートに
超軽量ACアダプタを遥かに上回る重量の爆熱アダプタ付けて
出張先の10G環境に有線接続するのか…
2022/02/01(火) 18:16:04.32ID:2bhYq6N5d
わざわざそんなこと書く意味がわからん
2022/02/01(火) 18:16:51.90ID:TAPA8Jxba
最後にレスした方が勝ちと思ってる類のアレだろ
539不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e82-TTeO)
垢版 |
2022/02/01(火) 18:25:07.47ID:VOWx5J9O0
USBの5Gアダプタを2つ付けてSMBマルチチャンネルで接続すれば700MB/sぐらい出るのかな
やってみたいけどUSBアダプタがお高いのよね
2022/02/01(火) 18:48:05.87ID:gAkRre2a0
>>539
オレこれやってる
対抗のNASは10GbEx2で繋いで
5GbEx2で830MB/secほど出る
これでも複数の4Kコピーとかには結構ストレス溜まるけどね
2022/02/01(火) 20:43:59.68ID:qkvXXOVj0
ASUSのXG-C100C-V2が到着したのでアレコレやってみた
Win10環境だと自動でドライバが入らないし、Marvellにもまだ無いのでASUSサイトのDR_XG-C100C_5033をインストール、
付属CDに入ってるのも多分同じもので、AQC113CSのファームもまだ入っていない。

確かに発熱は小さくなってるみたいでパフォーマンスは変化なし?という印象。
AQC107入りのNAS、別端末にもAQC107(ET10G-PCIEB)がいるので、Jumbo Frameの16K設定だとどうなるんだろう?
と試してみると、最大9Kまでしか設定できないAQC107入りのNAS(実効スループット6.4Gbpsくらい)対向のシーケンシャルライトが
4割近く速くなった。

タスクマネージャでスループットやCPU負荷を見ながらCrystalDiskMarkでの計測なんだけど、経路上のスイッチのMRUは
設定最大値の10240(10K)、PC側NICのMTUは16K、基本的にこういうのはダメだと思って試したことは無かったけど、
どうにか折り合いをつけてくれてるのかな?

PC双方のNVMeドライブを互いにネットワークドライブにマウントしてベンチすると、どちら側からもスループットは9.4Gbpsくらい、
10GのNICとしてどちらも正常に稼働してるようだけど、MTU16KだとRND4KQ1T1は15MB/s程と極端に遅くなるみたい。
2022/02/01(火) 21:06:16.76ID:8NB9Kwtb0
>>541
AQC107のドライバでいけたりしないかな
>##v3.0.20.0
> * Add HWID for Lenovo AQC113C
> * Add HWID for GigaByte-GC-AQC113C
2022/02/01(火) 21:39:55.08ID:Tsiwe4tm0
>>541
jumboframeだが対向のNASが9Kなんだから片側だけ16Kにしたところで9Kの通信になる。
だからswが10kでも問題ない
問題になるのは両端のMTUが両方ともSWより大きい時だな
2022/02/01(火) 22:16:42.60ID:qkvXXOVj0
>>542
肝心なドライバのこと書き忘れてた。
いつ行っても本日リリースになってるMarvellのサイトにある最新版が aqnic650.sysの 3.1.6.0で、これをET10G-PCIEBに入れてた。
https://www.marvell.com/support/downloads.html

ASUSサイトの方は3.0.20.0で、V2に上記 3.1.6.0でも大丈夫みたいですね。

>>543
双方ともMTU16K設定のPCで対向した時のスイッチが10Kなので、あれ?行けるのか?と思ったんですよね。
2022/02/01(火) 23:17:32.39ID:wDIDZ+as0
>>544
>双方ともMTU16K設定のPCで対向した時のスイッチが10Kなので、あれ?行けるのか?と思ったんですよね。

その場合、パケットサイズが10KB以下なら問題なく通信できる。
なので、ファイル情報は正常に取得できても、ファイルそのもののコピーで失敗したりするよ。
2022/02/02(水) 17:53:55.19ID:Su+CFVj/0
>>545
ですよねー、10Kのスイッチを間に入れ、16K同士と9K同士で前者の方が一部速いというのはCDMの言い分だけど、
これはコピーツールではなくてベンチマークだもんね、ベリファイなんてしてないでしょう。

V2でも早速、スリープ復帰でNICが消える現象が発生したような気がする。
眠気でボーッとしてたので例のコード43だったかどうか定かじゃないですが、AQC107だとファーム更新で解消できた
ようなトラブルだったけど、またか?って感じ。WOL関連は環境で挙動が大きく異なるからもう少し様子見。
2022/02/03(木) 22:22:51.24ID:zMhfjYPo0
過酷な環境にも対応する産業向け10GbEマネージドスイッチ「QSW-IM1200-8C」、ファンレス設計
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1385534.html
2022/02/04(金) 09:43:57.06ID:k+pheA2O0
78Wをファンレス?無理無理15Wでも無理
2022/02/04(金) 09:49:42.80ID:Gh1hwP4e0
パッシブ型の水冷ラジエータを使えば対応出来る値
2022/02/04(金) 10:14:07.29ID:jUMaICbs0
昔65wのCore i5とRadeon4850をファンレスにして天井まで届く長い煙突をダンボールで作ってホンマモンの煙突効果でファンレス運用したってブログ見た覚えがある
2022/02/04(金) 13:02:18.42ID:iJzR+ZwRM
高速ファン付いたラックに入れる前提のファンレスじゃろう
2022/02/04(金) 13:07:25.83ID:egWSGZpx0
>>551
そうでもないみたい
> 稼働可能な温度は開放環境下(0.5〜0.7m/s)で-30℃〜65℃、閉鎖環境下で-30℃〜45℃とされている。
2022/02/04(金) 13:12:07.27ID:Tiqkbyji0
解放環境下0.5-0.7m/sでMAX65度かぁ。触ったら火傷するぐらいの熱さになりそうだなぁ。
と言うよりやはり無謀な気がするw
ファン付けた方がMTBF伸びるんじゃね?(笑
2022/02/04(金) 14:02:44.67ID:icR+xjSIM
どうしてもいばらの道を行きたがるのね、銅線マニア
2022/02/04(金) 15:41:47.21ID:XcBEknmW0
光マニアよりいいんじゃないw
2022/02/05(土) 16:40:56.43ID:4VLja2EB0
>>546
自己レス
ASUSのAQC113CSでも「コード43」エラーがスリープ復帰時に出てた
試してるPC自体がスリープしてそれっきり落ちたりすることもあるポンコツなので、
電源管理の詳細からPCIeの「リンク状態の電源管理」をオフにしてみたり中
2022/02/05(土) 23:56:20.19ID:1ipnFGnW0
V2を使ってるがスリープ復帰は問題ない
2022/02/06(日) 20:25:15.12ID:pt7BpgBJ0
XG-C100C V2着いたので入れてみた
これから様子見
2022/02/07(月) 00:14:00.60ID:vys3AUjk0
今更AQC107のE10M20-T1導入したんだけどやばいくらい熱いね
とてもこんなところに搭載していいデバイスではないと思うw
https://youtu.be/nOTRcKw5bvg?t=286

Windowsでもちゃんと使えたけど使ってるいなさそう。
560不明なデバイスさん (ワッチョイ bf55-GfuX)
垢版 |
2022/02/07(月) 16:38:02.14ID:uS3Ujh5F0
俺も購入してWindowsで試したがヒートシンクが触れないぐらい発熱して外そうとして火傷しそうになったよ
AQC107とPCIeスイッチチップとのコンボはファンが必須だろうけど付けて無いから使うの止めたよ
2022/02/07(月) 18:48:00.94ID:Hb5tB+u70
神のデバイスだと思ってたんだけどなあ
Synologyの対応機の構造見るとだいたいファンの風が当たらない位置に搭載するけど大丈夫なのかな

BCM75414も風当てないとヒートシンクでやけどしそうになるけど
E10M20はスロット覗くと顔に熱気を感じるレベルで熱い
2022/02/08(火) 00:27:34.80ID:ih8RHAv70
結局光の方が扱い易いってオチになったりして
2022/02/08(火) 10:16:56.36ID:AS0sd+U10
オチというか既定の流れというか。
2022/02/08(火) 11:27:38.63ID:6Rf9IP660
NVMe SSDと同居してたらそりゃ熱くなるわさ
2022/02/08(火) 11:53:29.63ID:IqsY+Bfm0
爆熱と爆熱を組み合わせてお互いに足を引っ張りあってるな
2022/02/08(火) 12:07:47.36ID:AMeho6Y00
水枕を付けよう
2022/02/08(火) 12:11:36.85ID:6Rf9IP660
Synologyはどうしてファンをつけなかったんだろう、QNAPはついてるのに
2022/02/08(火) 12:20:52.67ID:6Rf9IP660
ああ、特定のSynologyの筐体でないと冷却できないのか。
PCで使う場合には別途冷却が必要だ。
2022/02/08(火) 13:40:12.55ID:oNMnOrYc0
QNAPのTS453Dに純正のQXG-10G1Tを刺してるけど、あれは数あるAQC107ボードの中でも
ヒートシンクが一番小さいんじゃないかな?後から買ったASUSなど他メーカー実装品の1/4くらい
しかないから大丈夫かよ?と思うけど、それなりに10GbEぽいパフォーマンスは出てるんだとね
何時間も連続してフルパワーの9Gbpsあたりで転送させるようなことはしてないけど
2022/02/08(火) 13:52:16.35ID:d3a/+Q2k0
QNAPのQMコンボカード、453beに入れたら申し訳程度のファンでアツアツ、1時間位くらい連続転送するとリンクダウンするんで外した
2022/02/08(火) 14:08:12.32ID:q3uzVtcld
>>568
Synologyの対応機の筐体って、拡張カードに対しては冷却性悪そうなんだよね
通気穴もないサイドパネルベタだし、ファンもないしね
2022/02/08(火) 14:24:44.65ID:mBSbkUz9M
>>571
デスクトップ筐体型のSynologyのNASはサイドロゴ部分が目の粗いメッシュみたいになってて通気口だよ
2022/02/08(火) 16:56:21.33ID:UW7mUc5A0
Synologyにパフォーマンスを求めてはいけない
QNAPは使ったことないから知らん
パフォーマンスを求めるなら自作するのが安上がり
2022/02/08(火) 17:28:48.38ID:6Rf9IP660
窓やドアなどわずかな隙間を使って配線可能な10GbE LANケーブル
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1386911.html
2022/02/08(火) 18:13:55.48ID:kPMmtqKJd
中継コネクタが不安なんだけど…
2022/02/08(火) 18:18:40.94ID:UW7mUc5A0
そんなクッソ高い中継コネクタ買わなくても
その辺のLAN延長ケーブルで十分だろ
知らんけど
2022/02/08(火) 18:51:12.68ID:8Qyg5C/n0
メタルよりも光派なんだけどもこの点はメタルの方が有利だと思うね
光ケーブルは最小半径のしばりがどうしてもあるからね

https://community.fs.com/jp/blog/why-not-use-bend-insensitive-fiber-optic-cable-to-reduce-bend-radius.html

最近だと比較的曲げられるケーブルもあるけどメタルには叶わないからなぁ。
2022/02/08(火) 19:25:48.58ID:kmFbcj80a
メタルは適当に扱っても壊れない安心感がある
あと壊れても買い直しが楽(引き直しは面倒かもしれんが)
光は昔ほど気を使わなくてもいいとはいってもやっぱり気を使うな……
2022/02/08(火) 21:51:31.87ID:kyqu1C74M
光ケーブルはメタルほど手軽に現場で好きな長さのケーブルを作れないという問題も
2022/02/09(水) 00:32:42.26ID:aUiRaD/oM
>>579
なんで?
2022/02/09(水) 02:38:20.69ID:Tt2ag8pwM
気軽に手軽にってのが見えないの?
2022/02/09(水) 02:45:02.87ID:2nxFGM5yM
あんたがツール持ってないってだけやん?
2022/02/09(水) 08:32:24.25ID:iVkdMHZEa
頭悪いのが来たな
584不明なデバイスさん (ベーイモ MM4f-7S5G)
垢版 |
2022/02/09(水) 08:37:10.01ID:W+vabIomM
>>582
そのツールの値段が気軽にじゃないし
2022/02/09(水) 08:42:49.88ID:CUT8cuIS0
あれだろ、俺が持ってるRJ-45圧着工具だとファイバー作れない!手軽でない!ってだけだろ
586不明なデバイスさん (ワッチョイ bf55-GfuX)
垢版 |
2022/02/09(水) 08:46:45.89ID:YxoKo8D60
光ケーブルって切断して作るの?
切断面によっては信号伝達が悪くなるとか無いの?
2022/02/09(水) 08:52:24.42ID:/C1XptdV0
>>585
知らんのだろうけど、圧着工具も要らないのよ。100均のニッパーで何とかなる。
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/lan/cat6/content1.html
2022/02/09(水) 09:06:37.08ID:E+EfbXYTd
https://www.pofeska.com/support/imgs/data01.pdf
三菱レイヨンによると、ホットプレートでいいって
2022/02/09(水) 09:46:53.87ID:/uG/4wsnM
てか、値段の事言い出したらRJ45でやる方がかえって高くつくんじゃない?
RJ45連中は金に糸目付けないマゾと思ってたわ
2022/02/09(水) 10:21:40.48ID:VobiPivn0
>>587
どこにファイバーの記事がある?
2022/02/09(水) 10:34:58.04ID:eIEk46KY0
光ファイバーに光コネクタを取付るのは
工具があっても慣れが必要で簡単じゃないと聞いてたけど
最近はお手軽なのがあるの
2022/02/09(水) 10:37:29.32ID:b7l+JFiw0
断面がキレイになるよう加工するのが肝だとか聞いたが実態はよく知らんな
容易に好きな長さに加工できるなら歓迎だが…?
2022/02/09(水) 11:00:14.96ID:ZtS7jhBpM
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/lan/hikari.html

特に面倒臭いって事は無さそうだな
2022/02/09(水) 12:19:06.58ID:EOeH1uYy0
>>593
光ファイバ工具セット自作キット
<セット内容>詳しい自作マニュアル付き
\64,350
2022/02/09(水) 12:28:08.22ID:E+EfbXYTd
https://www.fiberlabs.co.jp/tech-explan/about-optical-connector/
まあ、めんどくさくないとは言えないと思う
2022/02/09(水) 12:29:27.05ID:CUT8cuIS0
>>588
ホットプレートでできるなら、アイロンが良さそうだな
2022/02/09(水) 12:41:16.90ID:/C1XptdV0
>>595
反射を考えて切り口をナナメにするってのはなるほどなって思った。
でも、全反射するならナナメにしてもケーブル内部で反射を続けて問題が起こるのでは?
プラスチックだと反射量と減衰率がガラスと違うのかな?

プラスチック系光ファイバーのことはよく分からん。
2022/02/09(水) 12:50:22.43ID:E+EfbXYTd
>>597
ナナメ切りで球面研磨することにより、ファイバ外へ反射するって書いてあるよ
2022/02/09(水) 13:10:17.37ID:/C1XptdV0
>>598
うん。光ケーブルって、大抵二層構造で、外側のプラスチックと内側のプラスチックがあるのね。
そのストローみたいな内部を全反射という現象で進んで行くんだけど、

中心から反射しても、8°の2倍の16°ぐらいだとまたストローの内側で全反射しないのかなという疑問。

http://www.quartec.co.jp/explain/opticalfiber/
2022/02/09(水) 13:52:39.61ID:w2Zu5E450
>>594
たしかに高いけど、10GbEのハブ程度の価格か。
メインと1台のNASだけ10Gな人からすると非現実的だが、10Gで多数固めてる人なら出せる価格だな。
2022/02/09(水) 14:30:05.70ID:RGv9so0A0
個人的メモ。
今度10Gにすることに決めた。今30mの光ケーブルを買うとして、何を買うかっていうのが問題。
考えたくないぐらいややこしい。FS.comで見てみた。

●結論その1 10G-SR はケーブルが一代限りで終わる。拡張性が無い。モジュール二つとケーブルで8137円+送料
●結論その2 40G-SRはケーブルは100G-SRまでしか使えないし、現時点でケーブル+モジュール二つが高い30591円+送料。
●結論その3 10G-LR はケーブルが40G、100G、400Gぐらいまで使える。10G-LRのケーブル+モジュール一式も割と安い7004円+送料。
       しかし、40G-LR,100Gへのアップグレードはモジュールの値段が現在かなり高く(1つ2〜3万円ぐらい)将来安くなるかは不明。
●結論その4 メタルなら既設Cat5e配線使えばケーブル費用要らないんじゃね?

ググってみたが、計測をしている人によるとCat6AとCat5eの差もほぼ無いらしいし。
光コネクタの形状やケーブルの仕様も将来までずっと同じとは限らないし。モジュールの値段も安くならないかもしれないし。

●最終結論は10Gまでメタルでしばらく使って、本当に速度が足りなくなって25Gや40Gにするときに改めて考えよう。ってなった。

とりあえずメタルでNIC4枚とスイッチ買えばいいか。
でも30mだけ5eで残りはSFP+のDAC3本とSFP+>RJ45変換一つにした方がスイッチとNICが安いのかな?ヒマな時にまた試算しよう。
2022/02/09(水) 14:32:14.23ID:8sctNcHn0
ケーブルはm単位で長さ指定できるしFiberJPとかFSで買った方が良いと思うけどね。
逸般人ならね。業者の場合は知らん。
2022/02/09(水) 15:17:05.61ID:2QMw6X4iM
OM3は20mで2000円位 amazon
sfp+モジュールは10個で1万位 ebay
2022/02/09(水) 15:25:46.36ID:VobiPivn0
>>601
10GBaseSRのMMFケーブルは現状でも25Gで使えるぞ
sfp56が割高になるから現実的ではないが50Gでも使える

で、40GBaseSRのmpoケーブルは200Gまで対応する

>>602
mpoケーブルはom3で充分なんだがfs.comだとom3を売らなくなったんで割高になるんだよね
2022/02/09(水) 15:28:15.00ID:8sctNcHn0
>>604
FiberJPで買えば良いやん?
一定額以上は送料無料だし、最近はFSよりこっちだな。
2022/02/09(水) 16:29:51.43ID:/C1XptdV0
えっと、PCIe 3.0 x4 以上の新品10GNIC4枚 で、5mケーブルが3本、30mが1本、Cat5eなら購入の必要なしとして適当に考えると、

          SFP+ハブ RJ45ハブ NIC-SFP+ NIC-RJ45  HUB用SFP+toRJ45 DAC   光ケーブル 光モジュール  合計    
全部RJ45            30000           4*10000                                      70000
30mのみRJ45  25000           3*8000     10000   7000         3*2000                  72000
30mのみLR    25000           4*8000                       3*2000   1000     2*2000   68000
30mのみSR    25000           4*8000                       3*2000   1500     2*1500   67500

Cat5eを前の使ったとしても正直どれも同じぐらい?工事費が要らないのだったらRJ45の必要無い?
あと40Gに移行するにても30mのケーブル一つあっても、ハブ、NIC、モジュール、DAC、全部買い替えないといけない。
だから何も考えずに安い10Gでしか使えないSRで揃えたらいいんじゃないかね?

でも7万円も出して移行する人はするんだろうね業務なら必要なのかね
細々と2.5Gで我慢するかな
2022/02/09(水) 17:14:08.46ID:PC3xfPxm0
>>601
5eのまま10Gはないんじゃない。
6A引くなりしないと。
2022/02/09(水) 17:15:59.81ID:b7l+JFiw0
そしてどうせ引き回すなら光で良いと
2022/02/09(水) 17:22:27.34ID:dEiezZAH0
普通の家庭内ならCat5eでもいけるでしょ。Cat6Aいらんよ。
2022/02/09(水) 17:31:53.38ID:E+EfbXYTd
上で報告したSynologyのやつは5mの5eでテストしてたらいつの間にかリンク速度が5Gになってた
3mの6Aだと2TB程度転送しても10Gを維持してた
原因がケーブルか熱かはわからないけど一応報告
2022/02/09(水) 17:34:51.05ID:VobiPivn0
>>606
何故全部を10Gに移行しようとするかな?
速く接続したいとこだけを直結すればいいだけなのに
直結ならswもいらなくなるから費用大幅ダウンなんだが
あとLRは長距離用だよ
100mもないようなところでは基本的に使わないね
2022/02/09(水) 17:39:22.47ID:EOeH1uYy0
CAT5eは駄目だけどCAT6は最大37mなので家庭用には十分
2022/02/09(水) 17:47:33.88ID:SKdRmzjx0
-Tのスイッチは電気代で年1万ぐらい余分にかかることも考慮しないとな
2022/02/09(水) 17:51:33.68ID:13tsjZOLM
適材適所、人それぞれやね
2022/02/09(水) 18:07:05.02ID:EOeH1uYy0
んだな
2022/02/09(水) 18:45:39.52ID:VZuVfXZWd
やりたいからやるとしか…
LRだってSMF使いたいからかもしれんし
2022/02/09(水) 19:09:42.56ID:4xpqs4YY0
将来的にも2芯のままで引き換えなくても対応できることがほぼ確実なので
50mぐらいしかない距離をOS2で引いてる
2022/02/09(水) 19:36:04.76ID:4xpqs4YY0
それとLRだと高いけどLRMとかCWDM4みたいな
SMFの距離短くして値段を下げる規格が出てくるから
それほど高くはならない
2022/02/09(水) 21:53:25.27ID:enarrKQ00
購入相談になるのですが
PCとNASの直結10GbE(RJ45)の環境から
10GbE(SFP+)に更新してNASをネットワークへ参加させようと思ってます
とりあえずPCとNASだけ10GbEで繋がればいいです
10GbE(SFP+)は初めてなので手探り状態でして
以下の購入を考えてみましたが、これで大丈夫ですか?
また、他におすすめがあれば教えてください
(特にケーブルがどこで何を買えばよくわかってない…)
どうぞよろしくお願いします

PCとNASのNIC
OLIO SPEC
ノーブランド NB-INT-X520DA1-S Intel 82599EN 搭載 10GbE SFP+ 1ポート
6,930円

HUB
EURODK
MikroTik CRS305-1G-4S+IN
$147.62 USD(PAYPAL FedEx 送料込み)

10G SFP+Cable
FiberJP
1.5m Intel XDACBL1.5M対応互換 10G SFP+パッシブダイレクトアタッチ銅製Twinaxケーブル(DAC)#401436
商品品番: SFPP-10GPDC015
¥1,190
2022/02/09(水) 22:13:48.87ID:NaIOoCSUM
自分だったらインテルNICは避ける
2022/02/09(水) 22:28:36.68ID:/C1XptdV0
色々な情報や試算ありがとうございます。色々考えたところ、確かにCat5eを再利用するよりSFP+が安いようです。
FiberJP安いですね。
30mはSMFのLCコネクタのやつが良さそうですね。LC-APCがナナメらしいですが、モジュールにつけるのはUPCが正解なのでしょうか?

MikroTik CRS305-1G-4S+IN ¥21,685   アマゾン

Mellanox MCX311A-XCAT CX311A ConnectX - 3 EN 10G イーサネット 10GbE SFP +   JPY 6,011
ebay 新品 4つ  この商品を250以上売ってるバイヤーだから信用できそうな気がする。
aliexpressの方がいいかな?日本で安く買いたいけど・・・

以下Fiber.JP
5m Cisco SFP-H10GB-CU5M対応互換 10G SFP+パッシブダイレクトアタッチ銅製Twinaxケーブル(DAC) \1,890

3m 汎用 対応互換 10G SFP+パッシブダイレクトアタッチ銅製Twinaxケーブル(DAC、30AWG) \1,390
これ2本

Cisco SFP-10G-LRM対応互換 10GBASE-LRM SFP+モジュール(1310nm 220m DOM)     \1,790
これ2つ SMFもMMFも使える?

30m LC/UPC-LC/UPC デュプレックス シングルモード 光パッチケーブル(2.0mm PVC/OFNR OS2) \1,000
安っ

合計54979円?送料込み?

こんな感じになりました。
2022/02/09(水) 22:29:25.73ID:/C1XptdV0
あ、自演がばれた
2022/02/09(水) 22:33:34.73ID:/C1XptdV0
すみません。高い買い物失敗したくなかったものですから。
2022/02/09(水) 22:36:34.43ID:C4CCup6j0
キモ
2022/02/09(水) 22:45:32.06ID:/C1XptdV0
すみません。恥ずかしいので、しばらく消え去ります。
買ったらお礼は言いにきたいですが、キモイですね。二度と来ません。
ありがとうございました。
2022/02/09(水) 22:45:39.55ID:/Fi57zZZ0
もうちょっと分かりやすくまとめた方がいいんじゃないかな。
2022/02/09(水) 22:53:44.56ID:NaIOoCSUM
なんやねんw
2022/02/10(木) 01:00:44.14ID:FaG4sgZed
今どき自演なんてやってる爺おるんだな
2022/02/10(木) 01:03:15.75ID:CfoLRakv0
>>619
x520だけどチップ自体は発表されて12年以上経過しているシロモノですね。
だから安い、ってのもあるんでしょうけど
昔仮想環境で使った際はvndqとかsr-iovがまともに使えなかった記憶があります
ただ、普通に使う分には世代は古いけど消費電力は悪くなかったし速度もちゃんと出ていたので悪くない選択でもあります。

注意点はDACで線形が太いのとコネクタがrj45より長いためケーブル長は余裕みた方がいいです。
2022/02/10(木) 08:49:18.15ID:TlkYSI0yd
住友から取り回しのいい線の細いDAC出てたけど出回らないのかなあ
2022/02/10(木) 20:14:07.05ID:lI9ip8Iy0
>>620
intelを避けるとなるとMellanoxですかね?
色々と調べてるんですけど
10GbEならMCX311A-XCAT CX311A ConnectX-3 あたりでいいんですかね?

>>629
古いけど悪くないと
だからPCIe 2.1 x8なんですね
PCIe 3.0 x4に刺すと 2.1 x 4動作なのかな
ケーブルは長めにしておくということで了解しました


Mellanoxをもう少し調べて
ebayデビューして買って試してみる
で、ダメだったら追加でintelを買うということになりそうです
上で相談してた人とほぼ同じ構成になりそうですね
ありがとうございました
2022/02/10(木) 20:35:43.50ID:YNXa6GI9M
>>631
ベンダーロックが面倒くさい
自分はConnectX-3
2022/02/10(木) 20:51:51.31ID:52t0xeZB0
X-3はそろそろLinuxで使いづらくなってきたし、中古の相場も上がってきてるからどうだろ
2022/02/10(木) 21:12:05.41ID:YNXa6GI9M
あらそうなのね
うちのwindows11とdebian 10では特に問題無いです
2022/02/10(木) 22:18:42.97ID:1rf8AozR0
ConnectX-3はWin11で使えるのね。
どっかでドライバが無いってのを見た気がするが。
2022/02/10(木) 22:28:42.39ID:CfoLRakv0
>>631
安くいくならconnectx-3になるわけでこの辺かな
https://www.ebay.com/itm/124186551829

この業者で3m dac+ mcx3111とmcx3111を買えば100ドルチョイ

可能であればconnectx-4以降がサポート面とかでもいいけどNICだけで1万7000円くらいと高くなる
ただ50Gカードなんで値段差の価値はあるかなと
https://www.ebay.com/itm/324218474988
2022/02/10(木) 22:34:13.05ID:CfoLRakv0
>>635
connectx-3のmellanoxの公式ドライバとしてはwin10 1909が最後みたい
ただ、windows標準ドライバでもちゃんと認識して動作する、ってことでしょ
2022/02/10(木) 22:54:28.75ID:lI9ip8Iy0
>>636
ありがとうございます
現状は10GbE でお腹いっぱいでございます
ただWindows 11 で動かないと言われると少し困るかも
スレの最初の方を見直すとアルダーのEコアだとヤバいとか
自分は5800X なのでいけるかなと?思ってみたりとか

あと色々と見てはいるんですが
Mellanoxはベンダーロックが無いみたいで安心しましたが
偽物とかの心配しなくていいのですか?
IntelのNICは偽物だらけで本物を買う方が難しいようですし
まぁ偽物でも動けばいいんですが
2022/02/11(金) 00:59:19.80ID:cskhdOcXM
>>635
i.imgur.com/qMXBnAq.png
2022/02/11(金) 06:34:26.00ID:8V7JLOc10
>>634
Debianはbuster (5.4.-*) は行けるけどbullseye(5.10.*)から純正ツールがビルドできなくなるんだよね
Ethernetモードにしておけば、普通に使うぶんには問題ないと思うけど

あと、Windowsで使う場合もトレイアイコンクリックしたときに「ネットワーク接続済み」みたいな表示が出なかったり
少し挙動が標準的ではないんだよね
2022/02/11(金) 06:48:50.07ID:8V7JLOc10
https://i.imgur.com/eDUdWjY.png
https://i.imgur.com/QqpsatH.png

こんな感じ
2022/02/11(金) 07:59:34.98ID:u/qq8t++0
ConnectX-3を最近導入したんだけど、使ってるとヒートシンクが触れないくらいに熱くなるわ。こんなもんなのかな。
2022/02/11(金) 08:46:19.45ID:kyOR1fpp0
そんなもんです、ちゃんとエアフローの有るところで使うように。
風はケース側で当てろよって言うものなので。
2022/02/11(金) 09:45:10.87ID:GZ/ivu9m0
>>638
>>639-640にあるようにethernetで使う分にはOSのinboxドライバで動くみたい

因みにconnectxシリーズはvpiカードとenカードがあり、enカードは何も考えずethernetカードとして使える
vpiカードはinfinibandもしくはethernetどちらか使える
初期はinfinibandのibモードになってるが、これはこれで知識が必要なんで通常はenモードにして使う
つまり面倒なんでenカードの購入をお勧めする

mellanoxの偽物は聞いたことないな
intelの偽物はかなり出回ってるけど基本は動くね
ウチに1年くらいで動かなくなった偽物あるけど
2022/02/11(金) 10:02:31.02ID:D9SwqIbD0
鯖向け拡張カードの基本だな
DACも熱くてかなわん
2022/02/11(金) 13:37:01.78ID:jZsq14CZ0
熱は10GbE-Tとあんま変わらんの?
2022/02/12(土) 21:53:32.53ID:mbv1vXdEa
今度フレッツ 光クロスを導入するんでX710-T2Lをちょうど買ったところなんだけどここじゃIntel NICは人気ないのか…
ケーブルはPanduit製のCat.6A使う予定、SFP+って何それおいしいの?
2022/02/12(土) 22:45:30.64ID:On0+NqzV0
>>647
光クロスでの使用ならいいんじゃない
10GBaseTが接続要件になってるわけだし10Gでのリンクアップ以上の機能も必要ないから
2022/02/12(土) 23:53:25.77ID:8KYdIJ4u0
PCIe gen2x4(実はx1)ASUSのV2を刺してみたけど全く認識しない
x1の2.5Gbpsと同等かちょっと速くなるかも?と思ったけど無理じゃー
2022/02/13(日) 00:22:44.05ID:wiNys4JA0
1社ぐらいGen4x1のNIC出してくれりゃいいのにね
2022/02/13(日) 02:12:24.20ID:LXOQShHG0
gen4に対応した10Gチップってないんじゃない?
gen4のNICといったら100/200Gのやつくらいしかないんじゃないかな
2022/02/13(日) 02:25:23.98ID:DbmPscAPa
AQC11xがGen4 x1をサポートしてるって話じゃない
2022/02/13(日) 02:49:10.51ID:LXOQShHG0
>>652
>>443に仕様書いてあったな
すまぬ
そうか、10Gもgen4対応NICが出てるのか
>>443を見る限りgen4ならx1のIFをもつチップみたいだからNICを削ってx1に挿せば使えそうだな
昔グラボをx8スロットに挿すために削ったの思いだしたよ
2022/02/13(日) 13:01:15.12ID:MfBdVidhd
一通り自宅内幹線を10G-Tにしたんだけど、自宅の消費電力量がHUB3台+IDS+NICやらで100W位上がってしまった。ファイバー引きは割と現実的なのかも。この前光回線の工事しにきてくれた人と仲良くなったから、パッチパネルまでばっちり部屋間配線お願いしようかな。
2022/02/13(日) 16:48:18.57ID:pjL3onHHd
なんでハブ3つも要るん
2022/02/13(日) 16:55:39.94ID:3U1Pb58y0
各部屋にハブ置くでしょ?
2022/02/13(日) 16:59:36.50ID:GC4i4Bg60
ハブが3つもあって100W程度の上昇で済んでるならまあいいんじゃね。
2022/02/13(日) 18:25:59.46ID:+G/mw3aQd
ハブ1つで30Wか
2022/02/13(日) 18:47:25.24ID:jf0KIdic0
そもそも10G-EPONって実測どんなものなの?
https://en.wikipedia.org/wiki/10G-EPON

RS符号で10G * 223/255 = 8.7Gbpsしか出ないらしいし
2022/02/13(日) 22:43:03.08ID:itLw9U3Qa
NURO 光は10GがXG-PONで10GsがXGS-PONだったな
auひかりの10ギガも10G-EPON
2022/02/14(月) 09:17:34.12ID:Hweko1960
中国、6Gで1Tbpsでの通信に成功〜6Gの分野で世界をリード
https://iphone-mania.jp/news-437862/
2022/02/14(月) 10:25:07.84ID:qJIdZRgQd
6Gは完全にスレ違いだろ
2022/02/14(月) 10:35:18.58ID:8DZwVztk0
当然シナもスレ違い
2022/02/15(火) 08:06:40.01ID:NuP/DtAHa
10G以下だから……
2022/02/15(火) 16:35:56.97ID:6FaGa55V0
ネタなのか無知なのか判断に迷うじゃないかっ
2022/02/15(火) 20:12:32.29ID:5ajRgiJY0
しかし反応がオモロイ
2022/02/18(金) 14:18:39.34ID:hc5Q8PRv0
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1389110.html
ヤマハ、2.5GbE対応スマートスイッチを3月より順次発売 PoE+給電対応モデルなど2製品

2.5GbEポート×8、10GbEアップリンクポート×2を搭載

昨日のニュース

https://www.yamaha.com/ja/news_release/2022/22021701
2022/02/18(金) 14:20:21.96ID:Y98wbQ9f0
中途半端なことせず全部10Gで統一すれば良いのに
669不明なデバイスさん (スップ Sd52-Dwpz)
垢版 |
2022/02/18(金) 16:15:04.73ID:OHky2EoSd
電気代高い
値段も高い
温度も高い
2022/02/18(金) 16:19:07.35ID:Y98wbQ9f0
つまり全部10Gで問題ない
671不明なデバイスさん (スップ Sd52-Dwpz)
垢版 |
2022/02/18(金) 16:51:19.88ID:OHky2EoSd
どうやら話が通じなかったみたいな
2022/02/18(金) 17:00:58.41ID:bUs1H1kk0
データ処理能力を上げる必要があるから、値段も高い
2022/02/18(金) 17:01:22.26ID:bUs1H1kk0
あ、書かれてた
2022/02/18(金) 17:10:43.81ID:6d1jCIsAd
ネットギアの10G 8ポートスイッチXS508Mが昨年5万円台だったのに今みたら8万円台になってた
半導体不足ぇ
2022/02/18(金) 17:36:57.35ID:HPVGDI4t0
TP-Linkの10GbEハブはあんまり高騰しとらんな
2022/02/18(金) 18:53:07.44ID:gtG3Ko8ed
まともな会社なら稟議通らんだろ
2022/02/19(土) 08:55:54.01ID:25NXhpFkd
品系だしね
2022/02/19(土) 09:13:46.35ID:V4viS9J80
まともな会社は10GBASE-Tも使ってないと思うが…
2022/02/19(土) 09:22:48.41ID:1ZruoEg7M
>>678
うちの会社はまともじゃなかった…
2022/02/19(土) 09:41:15.57ID:raPA+6Jwd
ナイスな会社じゃないか
2022/02/19(土) 09:52:02.80ID:a+0UwfEFd
何がどうまともなんだか
2022/02/19(土) 09:58:45.48ID:25NXhpFkd
TP-Linkやそもそも678の嫌いな10GBASE-Tを使わない会社
2022/02/19(土) 10:00:41.84ID:vfe6RZmt0
会社だから必要があって高速ネットワークを引いてるんだよね
どんな業務なのか気になる
2022/02/19(土) 10:28:58.21ID:V4viS9J80
いや別に俺は10GBASE-T嫌いじゃないし家は10GBASE-Tだが…

中小だけど鯖は基本25Gと100Gで繋がってるよ
PCは普通の1G
2022/02/19(土) 10:32:59.67ID:V4viS9J80
そもそもRJ45/10GでまともなL2スイッチ無くね?という
いやあるのかもしれんが…そんなところ頑張る意味ないし
2022/02/19(土) 10:36:10.29ID:vCgPzoBa0
家庭で使うならXS508Mみたいなのでいいんじゃね?
ウチでこれ買って2〜3年くらい常時稼働で使ってるけどトラブルはほぼ皆無だよ

しかし俺が買った時は5万円台だったのに>>674を見ると今そんなに値上がりしてるんだな・・・
さっさと買っておいてよかった
2022/02/19(土) 10:38:15.50ID:Gaa+ItPg0
ご家庭にはmikrotekのスイッチが入っているのだろう。
2022/02/19(土) 10:39:12.78ID:vCgPzoBa0
と思ったら会社に導入する場合の話か
流れよく読んでなかったわ
とはいえ単にハブとして使うならXS508Mクラスのでも問題ない気はするけど
2022/02/19(土) 15:11:21.66ID:TK1yhPmNH
つまりSFP+を普及させれば問題ない
2022/02/19(土) 16:45:30.03ID:I2T/vhjRF
X550の10GbEデュアルオンボのX570D4U-2L2Tで組んだ。
ずっと10GbE使いたかったけど、ハブがネックだった。
これも安価なTL-SX1008などが出たおかげ。
出なかったら組まなかったと思う
2022/02/19(土) 17:51:54.11ID:nwzL/wpgM
>>690
俺もX570D4U-2L2Tで組んだがちょっと違う
今のスイッチは不安定だったりかゆいとこに手が届かなくて、帯域ほしいとこをこのマザーに任せた
1G10G40Gbps混在の理想のネットワークが完成した
pcならホームサーバーとして使えるし、冷却も自由自在だしね
2022/02/19(土) 18:53:29.99ID:5b+Bk5az0
>>678
企業はカッパーより光だろ
2022/02/19(土) 19:08:21.85ID:reqJJ3Ta0
あのMB一時期在庫切れしてたんだよな
まあSFP+のカード買ったからもう良いんだけど
2022/02/19(土) 19:22:09.95ID:jHvzcuVw0
X570D4Uは高価すぎた。
しかもSATAにバグ(X570自体)があるし、導入諦めたわ。
2022/02/19(土) 19:22:58.65ID:Gaa+ItPg0
まあ2本10GbEが載ってるようなマザボで組んでいけば、
スイッチ無しでもデイジーチェインおじさんとしてやっていくことは可能だからまあそこは。
2022/02/19(土) 20:47:18.28ID:S73i+//Y0
うちはXS510TXMを入れたわ。
2022/02/20(日) 00:22:12.41ID:bNP/v6F40
コスパと消費電力でSFP+選ぶならConnectX-3かIntel 82599かな
でもConnectX-3ドライバ提供辞めるの早すぎでしょ
今後を考えるとやっぱintelか
2022/02/20(日) 00:24:43.01ID:0oIpVhxJ0
オリオのX520-DA1互換のコスパが良すぎるわ
2022/02/20(日) 00:51:42.49ID:pY1VtA7B0
Gen2.1x8はキツい
まあx4接続でも10Gbps出そうな気はするけど
2022/02/20(日) 10:05:14.52ID:bNP/v6F40
Gen2だから8レーン使うのか、微妙だな
でもx710はショートサイズのカード無いよね
ケースサイズ的に無理だわ
2022/02/20(日) 10:13:38.94ID:7kIz0bbja
いやGen2x4あれば帯域足りるよ
2022/02/20(日) 10:16:05.68ID:YB3vjEb50
gen2にしか対応してないような古い環境に10GbEが必要か?
2022/02/20(日) 10:19:56.44ID:WbFTeeuL0
X520-DA1という古い環境
2022/02/20(日) 13:42:36.18ID:j+2tJCJt0
>>691
40Gは何使ってるの?
2022/02/20(日) 15:20:06.78ID:6fQF4OaK0
修理に出していたTL-SX105がVer2.0の新品で帰ってきた
基板も変わってる
2022/02/20(日) 16:07:10.10ID:0oIpVhxJ0
>>702
C8DHの一番下のスロットがGen4x4まで対応してるからそこに挿してるけど......
2022/02/20(日) 16:18:17.24ID:ePI2AmGUM
>>704
ヤフオクの2000円くらいのconnectX3
2022/02/20(日) 17:51:08.64ID:tjwIqCerM
HPのFlexibleLOMのカードが使えりゃ安いけど規格が謎だな
ブラケットも特殊だし長さや幅も不明で自作PCに使えるのか調べても分からん
2022/02/20(日) 17:58:30.90ID:zs5tcgQ80
>>708
汎用性がないから安いんだろ
2022/02/20(日) 18:37:10.60ID:vQRMC2z50
>>705
うちにも昨日届いてた
見たら確かにラベルの型番にver:2.0ってついてる
頑丈になってると良いねえ
711不明なデバイスさん (ワッチョイ 035f-jp9+)
垢版 |
2022/02/20(日) 18:51:15.78ID:A+k4PX9K0
>>705
発熱変わりました?
基盤変わって安定したなら買おうかな
2022/02/20(日) 20:59:42.91ID:6fQF4OaK0
発熱は変わってないように思う
ヒートシンクは旧と同じ
713不明なデバイスさん (ワッチョイ 035f-jp9+)
垢版 |
2022/02/20(日) 22:23:21.69ID:A+k4PX9K0
>>712
ありがとうございます。
公式ストアで在庫復活してたのでポチりました
2022/02/20(日) 22:40:00.50ID:fOvWB5Aha
X520とか古いのはWindows 11の公式サポート切られてるっぽいのが難点
しかしX710は逆にWindowsクライアントを公式サポートしていないっていう
2022/02/20(日) 22:42:51.74ID:pY1VtA7B0
Windowsで使うならIntelの高級NICなんて必要ない
2022/02/21(月) 15:05:36.68ID:A1zJFfz6d
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1389803.html
すごく細い
717不明なデバイスさん (ワッチョイ e387-6Jzt)
垢版 |
2022/02/21(月) 17:20:07.39ID:zUg3crbf0
Amazon Basicのケーブルと対極だな
2022/02/21(月) 19:19:53.44ID:BOinLxSWM
>>708
AliexpressにPCIeへの変換アダプタあったぞ
https://ja.アリエクスプレス.com/item/1005002254637565.html
2022/02/21(月) 19:40:45.42ID:fYU2LMCD0
>>675
地雷なので
DIYでヒートシンクにファンを付けないと使えないレベル
2022/02/21(月) 20:27:35.12ID:UAOXXOjjM
>>718
有り難い
コネクタ位置も違うんだなwいらねw
2022/02/22(火) 08:30:33.74ID:D82jB1igM
GC-AQC113CS、101ドルになってる
2022/02/23(水) 01:35:44.43ID:B51YUghH0
>>721
去年の10月末からAmazonでも扱ってたらしいけど全然気づかなかった
Gigabyteサイトのドライバは DriverVer = 01/22/2021,3.0.19.0
(最新のaqnic650.sysは3.1.6.0)

同じ AQC113CSのXG-C100C V2でスリープ復帰でコケる件は、あれこれやってるうちに
気が付くとクリア出来てたけども、何をどうした?といわれても明確に答えられない
AQC107だとファーム更新で解決したんですけどね
2022/02/23(水) 01:57:39.07ID:HWKniWkS0
AQC107でもいろいろやって治ったけど何が決め手だったかわからないまま
3ヶ月後に再発。またいろいろやって解決したけど、、、3ヶ月後再発。
みたいなこと繰り返して結局売っぱらってintelに変えた。
AQC113もあんまり期待できんなぁ。
2022/02/23(水) 10:13:07.53ID:RIGY9FTFd
AQC107のLANカードとAQC113CのLANカードで10G回線速度を比べたけど速度は変わらないね。
2022/02/23(水) 12:00:49.07ID:QRPNE71n0
AQC107は10GbE固定にしたら見失うことは無くなった
2022/02/24(木) 21:36:09.47ID:f4GQk+gD0
X710-T2L, Windows 10は公式サポートされてないけどドライバのインストール普通に行けたわ
完全オフラインでやったらWindows Updateからドライバ降ってこないから最初インストーラーがIntel NIC検出できねぇぞ!って吐かれて一瞬焦ったが
Windows Server 2019用のドライバを手動で .inf インストールした後は普通にインストーラーでPROSetのインストールも行けたし普通に使えてる
たぶんWindows Server 2022用のドライバでWindows 11も同様に行けるんじゃないかな
2022/02/25(金) 00:52:06.99ID:RPGsRsTk0
>>726
X710-T2Lいいね。高いけど。
2022/03/02(水) 16:27:24.18ID:s9BP2Vou0
うちの環境やと、ASUSの10G V2版。10G固定にしてもランダムで起動時ボード見失っとる。もう、ようわかりませんわ
2022/03/02(水) 16:35:29.30ID:nmGfuTI3d
まぁファームとドライバどっちも潰せてないからなぁ
2022/03/02(水) 17:57:21.84ID:IWDlV+lD0
お楽しみですね。
2022/03/02(水) 21:57:18.52ID:Yd72rnva0
そろそろEURODK辺りは、空輸が止まりそうだな
2022/03/02(水) 23:19:38.35ID:5yB7nVcP0
そうか、、、中国から欧州へはロシア上空通れなくなるのね。
またカンカレッジ、北極経由のヘルシンキ行きになるのかな?
2022/03/03(木) 10:41:56.85ID:yQ+53gyY0
まあ納期は長くなりそう。
2022/03/03(木) 10:42:39.04ID:yQ+53gyY0
ラトビアのマイクロティック
2022/03/03(木) 14:32:24.37ID:S2dDN6YA0
>>732
アンカレッジ経由復活だな
2022/03/03(木) 16:53:56.53ID:F7CIHyVD0
こちらで相談して
2月上旬ぐらいにeBayで買った
Mellanox ConnectX3 が
中国発?シンガポールポスト経由?なせいか
まだ届きませんわ

mikrotikと
fiberjpは既に手元にきた
2022/03/03(木) 18:32:42.85ID:mOI13iEj0
>>736
結構怪しいなと思う場合は、何日だったか忘れたけど、強制キャンセル的なことができて支払いをとめることができる。
そして着いてから支払うようにできたと思う。
ググって。
2022/03/03(木) 19:39:47.67ID:gV3zFji70
>>736
ebayの送料安いやつは結構掛かるぞ
前、約1ヶ月掛かったことがあったな
2022/03/04(金) 02:07:22.32ID:p6V3D4Bd0
知ってる人がいたら教えてほしい。
ASUSのマザーボードで、オンボード10Gがあるんだけど、
Windows11でリンクアップしない。
そもそも環境が1G環境ではあるものの、
同じケーブルをオンボード2.5Gに差し替えると、1Gでリンクアップする。
電源オフだと10GもLEDは点灯点滅するけど、起動後はLEDも点かない。
これはケーブルが10G対応じゃなければ普通のこと……?
これから環境整えるつもりだけど、一旦マザーボードの初期不良かどうかが知りたくて、情報があれば知りたい。
2022/03/04(金) 02:35:38.53ID:O5nXUCAd0
>>739
え?
10GbE対応のスイッチに繋いでるんだよね?
もしかしてGbEのスイッチに繋いで10GbEでリンクしないって言ってるの??
2022/03/04(金) 03:53:52.65ID:yBfp+v+90
環境後出し野郎には触らない
2022/03/04(金) 05:35:50.99ID:SfVKEOvYM
型番もドライバVerも書かないんだからエスパー待ちなんじゃね

ていうかそんなもんマザーメーカに聞けよ
2022/03/04(金) 06:05:40.09ID:5el9x3IK0
ASUSで10G載ってる奴で最近のモデルならAQC113かな。知らんけど
2022/03/04(金) 06:14:18.59ID:jjdgaypC0
LEDも点かないって言ってるから10Gでリンクしないじゃなくてそもそもリンク自体してくれないってことでは?
症状見る限りでは初期不良っぽい感じだけどよくわからんな
2022/03/04(金) 06:47:35.58ID:XfguPPKu0
>>737
>>738
eBayの到着予定日の表示が4/3なので我慢して待っとります
それでも誰かに愚痴を聞いて欲しいほど遅いわ
最初はここまでかからんだろうと思ってたけど
船便なのかね‥
746不明なデバイスさん (ワッチョイ c609-pIb9)
垢版 |
2022/03/04(金) 07:14:51.23ID:aghCQ2/M0
10GでリンクしないってWindowsのデバイスマネージャーではコントローラは認識されてるのかね?
2022/03/04(金) 08:40:33.26ID:p6V3D4Bd0
レスくれた人ありがとう。
MBの型番はProArt Z690-CREATOR WIFI。
Marvellの10Gbらしいけど、具体的なチップは不明(確認し切れてない)。
表示は「Marvell FastLinQ Edge 10Gbit Network Adapter」
ドライバーは3.1.3.0。
初期不良も疑ってるから、サポートにも聞いてみてるよ。
>744 が書いてくれてるように
リンク自体しない(なのにOSが起動してないとする)状態なので、
それが1Gスイッチやケーブルを接続してるときには正常なのか知りたいんだよね。
>746
デバイスマネージャーではちゃんと認識されている。
ドライバを削除したり、無効にしたり、再起動して入れ直しても同じ。
2022/03/04(金) 08:54:27.59ID:aPN19wJdd
スイッチが10Mでリンクしたがるけど対応をしてないとかかな?
2.5Gのポートと直結してみるとどう?
2022/03/04(金) 09:14:00.42ID:2Qu8WOkhd
デバイスマネージャーでリンクスピード設定しろハゲ
750不明なデバイスさん (ワッチョイ c609-pIb9)
垢版 |
2022/03/04(金) 09:22:26.42ID:aghCQ2/M0
AQC107ならルーターの1Gに挿して正常に使えるよ
コントロールパネルのネットワークアダプタの状態の所でケーブル挿してもリンク状況が変わらないならPhyの故障かも知れないね
2022/03/04(金) 09:25:43.47ID:Lo3bTBvY0
>>745
たぶん送料安いんだろ
俺も念願の5650Gが中古とはいえ$250、しかも送料$6ってことで飛びついたが中々来なくて待ち遠しかったな
結局28日目に届いたよ
https://i.imgur.com/TM4JZ7y.jpg

で、首を長くして待ってて届いたのはコレ
https://i.imgur.com/4pBpMP7.jpg

中身はちゃんとしてたけど一瞬やられた、と思ったのはいえ思い出
2022/03/04(金) 09:27:30.91ID:U5lgjCy+0
>>747
ていうか10G対向の接続先は何よ?windows10だと動いたの?
2022/03/04(金) 09:29:36.01ID:U5lgjCy+0
>>751
うへ、Proの中古買ったのかよ、マザボロックしてる可能性におっかなすぎて買えねー
2022/03/04(金) 09:36:29.88ID:MllApO1m0
>>747
こんなん出たきた
https://reviewdays.com/archives/64360
2022/03/04(金) 09:41:02.19ID:tVTy3Pdnd
余裕で動いていると書いたら激怒しそうだな
756不明なデバイスさん (ワッチョイ c609-pIb9)
垢版 |
2022/03/04(金) 09:44:18.39ID:aghCQ2/M0
全くリンクしないなら故障を疑うよ
うちで使ってるAQC107はファームウェア書き換えて最新版にしてるけど見失った事は無いなぁ
2022/03/04(金) 10:06:12.86ID:1EDHXAkX0
>>751
何で落札相場の価格が二極化されてるんやろうなぁ(棒)
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?va=4750G&;vo=&ve=&auccat=0&aucminprice=&aucmaxprice=&slider=0&ei=UTF-8&f_adv=1&fr=auc_adv
2022/03/04(金) 10:13:26.29ID:sz2BNaLqH
PCIE側によってイーサーネットの速度にリミットがかかることってあるの?
PCIE 3.0x4のX550-T2をPCIE 2.0x4で使ってるんだけどどうやっても5Gbps上限で張り付く
PCIEの帯域的には足りるはずなんだけど
2022/03/04(金) 10:14:17.17ID:rzQXOOWv0
化石MBを買い換えるのが先だろ
2022/03/04(金) 10:31:51.74ID:Zx/Q7TkoM
CPU、チップセットが足引っ張ってそう
761不明なデバイスさん (ワッチョイ c609-pIb9)
垢版 |
2022/03/04(金) 10:48:05.46ID:aghCQ2/M0
対抗デバイスのせいで5Gに抑えられてるとかも考えられる
2022/03/04(金) 10:57:45.30ID:oZ6XkKHT0
>>758
ああ、単純にx1で動いてるからですよ。以上。
2022/03/04(金) 11:16:04.86ID:VWSyFMwwH
>>759
X470に2700Xだからそんなに古くはないと思う
>>762
PCIE2.0に突っ込むとx4スロットでもx1で動くの?
2022/03/04(金) 11:19:19.97ID:oZ6XkKHT0
>>763
とりあえず教えて欲しいなら環境を全部さらしたら?
2022/03/04(金) 11:37:56.62ID:MllApO1m0
どうせAMDやろな
チップセットがカスやし
2022/03/04(金) 11:46:54.38ID:Lo3bTBvY0
>>753
確かに今だと怖いかもな
反省しなければ

>>757
まあウチのはちゃんと使えてるからいいや
2022/03/04(金) 11:48:15.80ID:Lo3bTBvY0
>>763
マザーによってはsataや他のx1スロットを使うとx4スロットがx1やx2になるものもあるぞ
2022/03/04(金) 11:50:10.13ID:aPN19wJdd
hwinfoでリンク速度見たほうがいいね
2022/03/04(金) 12:02:39.50ID:MCabdjEB0
>>763
UEFIの設定をチェック
2022/03/04(金) 13:13:39.34ID:1EDHXAkX0
>>766
あんたは運がいいと思うよ。ただもう渡りきった橋は崩落してる訳で
背筋が寒くなる話だとは思うよ。
2022/03/04(金) 13:19:15.10ID:MllApO1m0
セラーの評価が良ければ大丈夫
2022/03/04(金) 14:05:03.56ID:UbW+/5pa0
>>763
X470は使えるレーン帯域が少ないから利用してる周辺機器と利用スロットによっては制限かかるかもね
2022/03/04(金) 20:22:56.26ID:p6V3D4Bd0
739=742です。
いろいろと検証してみたけど、結果としては2.5GのNURO回線に繋いだら正常にリンクアップした。
ケーブルかスイッチかは不明だけど、1G環境内に接続しても、
(10G接続しないのは当然として)1Gでもリンクアップすらしないのは仕様みたいだ。
もともとの書き込みにも書いたけど、隣にある2.5Gのポートに、同じ1G環境のケーブルを刺した場合は、ちゃんと1Gでリンクアップするから混乱した。

>>748
2.5Gポートとの直結、思いつかなかったので感謝。
ちなみにリンクアップした。

>>750
それが普通の挙動だと思ってたから違和感は残ってる。

>>752
10Gの対抗先は1GのHUBで、その先はルーターでした。

>>754
情報ありがとう。
突然繋がらなくなる、というよりは、リンクアップすらしなかったんだよね。

>>756
同じく故障を疑ってた。
とりあえず仕様と割り切りました。

長文失礼。みんなに感謝。
2022/03/04(金) 20:55:47.20ID:U5lgjCy+0
>>773
肝心すぎるとこ(1GBhub対向)をなぜ書かない… オートネゴに失敗してるだけじゃんよ…
1Gでリンクアップしない仕様はない、ただ下位の回線なら相性出てもおかしくないし、なにしろ未だに1GのHUBの型番すら出してない
どうせエレコムかなんかのでしょ
2022/03/04(金) 21:02:55.04ID:VSGPLiH9d
だから
デバイスマネージャーでリンクスピード設定しろハゲ
2022/03/04(金) 21:30:35.97ID:p6V3D4Bd0
>>774
そうだね、確かに対向書いてれば、他の解答も得られたと思うと反省。

そしてこれも指摘通りだけど、相性かもだから「仕様」って言い方も的確じゃないね。
1Gのハブで今更相性なんてと思い込んでたわ。

ちなみにリンクスピードは固定してもダメだったな。
2022/03/04(金) 21:48:43.39ID:GFLIDlZa0
そして意地でも書かないHUB型番w
2022/03/04(金) 22:27:56.02ID:4TewXPxmr
Hubの型番は書いてはいけない、というのが親の遺言なんだろう。
2022/03/04(金) 22:43:41.18ID:MCabdjEB0
AQC107の3.1.3.0はリンクスピードが固定できないので2.2.1.0を使っている
(オートネゴだとカードを見失う事があるため)
2022/03/04(金) 22:49:03.72ID:MCabdjEB0
>>779
間違えた3.1.3.0→3.1.6
2022/03/04(金) 23:56:15.71ID:dTqvYbnod
>>777
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
2022/03/05(土) 16:38:16.36ID:lkCYNNle0
>>776 は仕事か趣味か知らんがIT系というか理系の仕事はしちゃ駄目なタイプだな
思い込みからどこかで必ず致命的なミスをやらかす
2022/03/05(土) 17:54:06.58ID:R3EOYsmw0
普通にそういう事出来る奴なら、はまらねーんだってこの程度で。
察してスルーするべき
2022/03/05(土) 18:50:46.63ID:eaWaHJzV0
フッ俺達のITスキルの高さに恐れをなして逃げたようだな
2022/03/05(土) 18:58:13.53ID:wgRbSll+0
そこは
ITリテラシー w
にして欲しかった
786不明なデバイスさん (ワッチョイ cb24-4NGs)
垢版 |
2022/03/06(日) 13:40:02.14ID:5NfS8F4V0
いま、家庭内LANで ServerとClient間直接接続で10G化するのに、
いちばん消費電力が低い方法って何。
やっぱり、まだSFP+ で直接つなぐのがいいの?
出来れば カード名とケーブル名を教えてほしい。
787不明なデバイスさん (ワッチョイ cb24-4NGs)
垢版 |
2022/03/06(日) 13:40:56.71ID:5NfS8F4V0
>>786
Server側、ESX のドライバー必須でお願いします。
2022/03/06(日) 14:28:56.15ID:qkQTs1fq0
>>786
差が縮まることはあっても逆転することは無いんじゃないかな
・NIC
Mellanox ConnectX-4 Lx EN MCX4111A-XCAT
・Driver
https://network.nvidia.com/products/ethernet-drivers/vmware/esxi-server/
・DAC
Mellanox Passive Copper cable MC3309130
2022/03/06(日) 14:39:58.53ID:18tzrhT80
>>786
10Gであればいいだけならintel x520、x710あたりも候補、というか、こっちの方が消費電力低かったはず
ただ、マザーにsr-iovが使える項目げあるならmellanoxがいい
複数VMに物理デバイスを割り当てることができて、rdmaも使えるからな
intel nicはsr-iovに制限があるみたいでVM専用にNICを割当ないとダメみたいなのとrdmaサポートしていないことに注意
2022/03/06(日) 14:41:53.64ID:18tzrhT80
>>787
因みにintelとmellanoxは標準でドライバ入ってるから何も考えずにインストール、使用できる。
けど、やっぱり最新版にしておくべきだとは思う
791不明なデバイスさん (ワッチョイ cb24-4NGs)
垢版 |
2022/03/06(日) 22:23:19.71ID:5NfS8F4V0
回答ありがとうございます。
ただ、、高い。。高すぎる。2枚も買えないですね。。個人趣味なので。。

RJ-45 でもいいのですが、オリオスペックの格安10GNic は消費電力どうなんでしょうか?
AQC107 ですよね。 あとAsusの新しいAQC113 の10GNic も消費電力気になります。

だれか比較した人居ないですかね。。
2022/03/06(日) 22:28:48.11ID:S+vM5mIP0
帰りな教えて君
2022/03/06(日) 22:55:44.48ID:7AS4oGT80
X710-T2Lを二枚買いなさい
8万円なり
2022/03/06(日) 22:57:36.88ID:18tzrhT80
>>791
少し古いしドライバの更新も最近終わったみたいだけどconnectx-3でもいいだろ
https://www.ebay.com/itm/124186551829
↑この辺からNIC2枚+ DACからNIC+sfp+モジュールを2セット、プラス光ケーブルを尼あたりで購入、がいいかと
2022/03/06(日) 23:11:18.16ID:hnqG0mea0
>>789
横だけどrdmaググッてみたら中々良さそうだと思ったらwinクライアント対応してないのね
2022/03/07(月) 00:41:34.96ID:mw3f3Gr00
>>795
winクライアントはpro workstationかenterpriseで普通のproは対象外ですね。
一昔前、remotefxがリリースされた際、win 7はultimate/enterpriseの対応だったのがwin10がリリースされてしばらく経ったらproも対応したからrdma(smbdirect)もその内…かもしれないです。

あとFSはWindows serverでないとダメな感じです
敷居が高く感じますが評価版で180日ごとの延長で3年半使えますし、そのタイミングで次のWindows serverがリリースされてたりします。
クライアントの評価版は90日の延長2回なんで使い続けるには無理がありますが、server版はわりといける感じです。

で、実際enterprise使ってますけどこれだけのためにライセンス版windows10を買うのもアリだとは思います
今FSと100Gで直結してますが、1年経過してもベンチでニヤニヤしてます。
因みに↓はPrimoCacheで90GBメモリキャッシュを割当た共有領域へのアクセス結果です。
https://i.imgur.com/jlPoOmm.jpg
2022/03/07(月) 00:42:26.02ID:s6PKyUF50
EnterpriseってSA必須じゃなかった?
2022/03/07(月) 00:49:53.49ID:mw3f3Gr00
>>797
必須だね
俺はつい最近までSA継続してたから使えてる
2022/03/07(月) 03:02:52.97ID:OPGLGeKPa
WindowsはSMBでないとRDMAが使えないのがきつい
SMBをストレージに使うと正しく動かないプログラムが結構多んだよな
リモートストレージするならiSCSIにしたい
2022/03/07(月) 04:18:22.23ID:jJTVCIsl0
10G 8portで消費電力9.5Wらしい。
日本だとあまり馴染みのないメーカーだけど。

https://www.trendnet.com/products/10g-switch/8-port-10g-switch-TEG-S708
2022/03/07(月) 04:56:19.54ID:mw3f3Gr00
>>799
うまく動かない理由は共有領域をドライブレターにマウントしているか、ソフトがローカルデバイス扱いではないと動作しない仕様だから、だろ?
前者ならUNC形式にすれば問題は解決、後者はUNC形式でアクセスするvhd/vhdxファイルを作成、それをマウントすれば解決する
後者の場合、スタートアップでマウントする仕組みが必要なのと、MSが推奨しているわけではない手法っぽいので個人利用に限った方がいいかも
とりあえず後者でもsmbdirectが有効になったのは確認した
2022/03/07(月) 07:11:36.11ID:vQfWRGey0
>>791
このスレを1から読めばヒントらしきものはあるから
読み込んである程度の知識を吸収しよう
何たった800発言程度だからすぐ終わる
2022/03/07(月) 08:40:39.84ID:wA6D9WPY0
>>800
そんな数字にできるPHYはまだ存在しないはずだが
Input 100V0.5Aだから全体50Wで電源損失が9.5Wとかいうオチじゃねえか
2022/03/07(月) 09:09:31.01ID:hJQqVQHDd
>>800
その製品のSPEC誤記だらけな気がする
Dimensions が160x25x109mmってあるけど、写真はどう見ても横幅200mm超えてる。
別製品の仕様をそのままコピペしたのかも
2022/03/07(月) 10:34:10.46ID:CTI0RAWOa
>>804
誤記の元ネタ見つけた!
https://www.trendnet.com/products/2-5g-switch/5-port-unmanaged-2-5g-switch-TEG-S350
2022/03/07(月) 10:54:32.42ID:853k4xD90
>>796
くっそ速いのは理解できたけどrdma無しの速さが分からないからどれだけ変わったのかが分からんw
TrueNASで使いたかったけどSMBが対応してないのか
それだけ速いと意味もなくベンチ取りたくなりそうw
2022/03/07(月) 11:29:50.95ID:mw3f3Gr00
>>806
rdma無しでやってみた
https://i.imgur.com/NjND0NL.jpg

ただFS側はHyper-Vの仮想NICなんだが、そこからのリードに10GでQOSが掛かってるっぽい
だから書込み側だけを参照してもらえれば、と思う
思ったよりは差が無かったな、というのが感想ではあるが、使えるなら使いたい機能である,というのは変わらないかな
2022/03/07(月) 13:58:42.17ID:XoZR3CWs0
>>796
ローカル上のメインマシンWindows10機RAMDISKでもそんな速度でないわ
2022/03/07(月) 17:53:01.96ID:qHL6LjC20
>>808
DDR4の3800MHzなRAMDISKでコレぐらい速度出てるよ。
https://i.imgur.com/brA2CvZ.png

RAMDISKツールの違いでも速度差はあったと思う。
2022/03/07(月) 23:14:47.44ID:mw3f3Gr00
>>808
FSのローカル速度を測ってみた
https://i.imgur.com/GTPZBNn.jpg

全般的に>>808より性能は出ていないがこちらはRAM diskではなくあくまでキャッシュだから、というのもあるかもしれない
因みにryzen 5600X/x570m pro 4にDDR4 3200 32GBの4枚挿し構成
2022/03/08(火) 00:15:20.53ID:w+0d5pLI0
>>809
ソフトは何使ってる?
Ryzen2700X,DDR4 2666,1T運用で9000MB/sぐらいしか出ないわ
2022/03/08(火) 00:53:53.16ID:9MYF3vVH0
>>811
有料だけどWinRamTech RAMDrive Enterprise x64
2022/03/09(水) 17:17:15.24ID:989Pt6ui0
Mac studioは10G対応だな
2022/03/09(水) 20:43:40.68ID:A0Q4bRBpa
T
2022/03/09(水) 22:11:41.71ID:IO9caCXnd
113でしょう。Miniでも特段問題ないよ
2022/03/10(木) 08:01:58.90ID:CjMaWxnPM
TP-LINKの安い113はいつ出るんだ?
2022/03/10(木) 11:33:08.68ID:PfYyKE0+0
アマゾンにある
2.5G Gigabit LANカード ネットワークカード インテルI225-V PCI-E x1 接続 RJ45 NIC
って本当にIntel製か?
価格ドットコムにはなかったぞ
2022/03/10(木) 11:36:21.77ID:220KI3Dx0
ただのインテルチップ製だろ
俗にいうノーブランドだな
見てないけど
2022/03/10(木) 11:48:39.97ID:7OaYIQto0
安心のインテル製I225-Vコントローラを搭載って書いてある通り、チップだけインテル製でNIC自体は別のとこ
しかし、最新ステッピングで解消されたとはいえ、散々致命的な不具合出してたI225-Vで安心って言われてもねぇ
2022/03/10(木) 11:52:00.53ID:u4Pxz4y+d
以上
日本語検定でした
2022/03/10(木) 12:05:10.46ID:7OaYIQto0
しまった、書いてあったのは安心じゃなく信頼だった
あまり意味変わらんけど
2022/03/12(土) 09:37:08.28ID:bsebeV/O0
>>817
ケチの付いてるチップは安くても使いたくないな・・・
蟹のが普通に良くね?
2022/03/12(土) 10:14:29.31ID:U+8gBhqMd
intelチップとintel製の違いが分からない日本語検定でした
2022/03/15(火) 12:19:03.07ID:R4oTZWn+0
intelといえば、Windows11端末で使ってたX550-T2(互換品)をホログラムシール付きの
純正品に差し替えたら、妙なドライバが降りてきてスループットが明らかに低下しちゃった。
無理やり最新ドライバをねじ込んでも微妙に遅くなったまま、でも安定感は変わらず良好。

Windows10→11で秘かに変わったのがNICドライバで、NDIS→NetAdapterCxとなったらしくて、
IntelはX550@Win11を本気でサポートしてるのかどうなんだか、PROSet(Intel ANS)も
古いヤツでないとダメみたいですねー。
2022/03/16(水) 20:39:30.86ID:voMq9uy60
2.5GbEって、対応のルーター使うのとハブ使うのだったらどっちがいいんだろう
けっこう熱持ちそうだから餅は餅屋的にハブの方が安定するのかな?
2022/03/16(水) 21:17:40.98ID:zqjCNejQ0
ルーターは週3回再起動してるけどその度にLANが死んでたら堪らない
L2スイッチは1年以上付けっぱなしで何の問題もない
2022/03/16(水) 21:54:11.06ID:wD8LdrbC0
>>826
なんのために週3回も再起動してるの
828不明なデバイスさん (スップ Sda2-JMa4)
垢版 |
2022/03/17(木) 08:22:25.06ID:4ExQCLgJd
週3も再起動必要なゴミルーターなんて窓から投げ捨てて新しいの買いましょう
2022/03/17(木) 08:30:15.17ID:hseKP2Wu0
再起動が意味なくてもしたくなるのは
心の安寧というか
おまじないなんでしょ
2022/03/17(木) 10:28:38.81ID:Y2pridf50
IP変えたいから再起動する
2022/03/17(木) 11:23:53.45ID:jiDzd08e0
再起動しないでもIP変更できるでしょ
ルーターに負担がかかるよ壊れやすくなる
2022/03/17(木) 12:05:09.87ID:UnXoVzpe0
10分おきに再起動してるなら負荷とかいうのはわかるけど3日に一度なんて別に大丈夫じゃね?
まあ多すぎるようには思うけど気持ちはわからなくもないw
2022/03/17(木) 13:53:04.62ID:MfvEe+xDd
再起動しなければならない理由を見つけて対処すれば再起動しなくても済む
再起動しないと対処できないようなゴミルーターは窓から( 以下略
2022/03/17(木) 21:56:57.48ID:YBQhLF8O0
>>705
チップが変更になったとかないのかね?
2022/03/18(金) 20:17:16.14ID:qgCPmQxs0
IPアドレスが変わるですって!?
IPoEにしてから変わらないおまじないをかけられました
2022/03/19(土) 18:46:48.33ID:86LCms+10
Mac StudioもAQC113だったわ
弊社のマシン全部これにしてくれねーかな
2022/03/20(日) 04:50:23.44ID:5nkDIcV4d
自分の会社の話は社内でしろよ
2022/03/20(日) 09:20:50.32ID:TiBmYFrR0
ぷららに勝手にipoeにされてポート開けられなくなったでござる
2022/03/20(日) 14:08:11.18ID:LQrRWfyH0
>>838
二重ルーターにするか、PCでPPPOE接続をすれば良いぞ
2022/03/21(月) 02:24:21.43ID:Hw/PwJhO0
そか
パススルーしてればPCのPPPoE接続でもいいのね
2022/03/21(月) 06:09:46.43ID:/wCTvIu2a
うちはIPoEルーターと外部公開用のPPPoEルーターが動いてるな
ただPPPoEはIPv4でしか繋がっていない
IPv6は自分が無知過ぎて設定が分からない
2022/03/24(木) 09:22:37.36ID:DW8dcyFVp
家の回線10Gにしたから覗き始めたけど、ここのスレ民レベル高いな
みんな自分で10Gルーター作って運用してるん?
2022/03/24(木) 10:37:53.97ID:ZENs+EWj0
家の中は10Gだけど入口が1GだからNTTのHGWのまま
2022/03/24(木) 10:49:58.57ID:cci72rZI0
うちもフレッツ光クロスのHGWのまま
今秋発売予定のYAMAHAの10Gルーターを全裸待機中
2022/03/24(木) 12:05:31.85ID:LDMnZeKNd
>>824
Windows* 11 でインテル® イーサネット・コンバージド・ネットワーク・アダプター X520-DA1...
https://www.intel.com/content/www/jp/ja/support/articles/000087759/ethernet-products/500-series-network-adapters-up-to-10gbe.html
Microsoft Windows* 11 のインテル® PROSetとインテル® アドバンスト ネットワーク サービス...
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000087483/ethernet-products.html

Windows 11でintel NIC PRO/1000 PTをチーミング (Teaming,Bonding) – たつろぐ | tatuiyoWebServer
https://tatuiyo.xyz/?p=648
2022/03/24(木) 12:17:23.86ID:mcPGeJNUa
作るのはめんどくさい(スキルがない)。
まともな家庭用10Gルータはまだ無いのでプロバイダ(eo光)からレンタルしてる。

予算的に買えるかどうかは別として同じくヤマハは気になる。
2022/03/24(木) 12:24:24.68ID:LDMnZeKNd
ヤマハルーターに買い換えたら光クロスのスループット上がるのか
上りは7Gbps出るけど下りが1Gbps台で泣けてくる
東京都心なのが悪かったか
2022/03/24(木) 13:18:51.12ID:iRYrxoSgd
proxmoxに10gnic付けてvyosで自作してる
2022/03/24(木) 15:55:55.09ID:tozbNX8CH
>>842
俺もそうだけど直結厨だと思う
直結なら10Gだろうが40Gだろうが低コストで実現できるし
2022/03/24(木) 16:30:05.74ID:Ucyrqo3Q0
インターネット接続で10GbEにしている人ってどんな用途で使ってるの?
2022/03/24(木) 16:34:51.32ID:C98G3MQN0
>>842
>>849
今は仮想化の時代
物理は直結だが仮想swに仮想ルータで論理上は少しだけ凝ったNWにしている
2022/03/24(木) 20:08:46.28ID:FrAnyerG0
>>849
直結40の輩にマウントは取られたくない
2022/03/24(木) 20:12:04.65ID:WN0iTmgY0
>>850
WAN 10GbEなんておらんやろ
専用線レベル
2022/03/24(木) 20:43:10.29ID:Ucyrqo3Q0
>>853
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/link/1242694.html
2022/03/24(木) 21:39:55.97ID:zXHNpdkDM
>>852
直結40コスパ最強すぎる
OS代はちょっとあれだがな
そのままサーバーを高速回線用スイッチなりルーターなりにするとめちゃくちゃ捗る
2022/03/24(木) 21:41:25.27ID:zXHNpdkDM
>>850
普通に自宅鯖だな
2022/03/24(木) 22:45:45.82ID:p+mRhTu60
まあ直結しててもサーバー側をdualNICにしておけばいつでもswになるしな
2022/03/25(金) 12:22:57.74ID:79AKcpTuM
デスクトップPC用に10GbpsのLANカードを探しています
スレはさらっとは読みましたが、鉄板モデルはない感じですか?

現在の私の認識では、
・最近AQC107の後継AQC113Cが出ており、発熱は半分くらいになっている
・AQC113C搭載製品としてGC-AQC113CとXG-C100C V2がある(デスクトップ用1LANでは)
・GC-AQC113Cの米Amazonレビューは散々で、接続切れ、デバイスの見失いが頻繁に起こる模様
・XG-C100C V2のレビューは少ないが、このスレの報告をみるに、GC-AQC113Cと同様の問題を抱えていそう(?)

この認識であってますか?
私にオススメの製品はありますか?
とりあえず在庫のあるGC-AQC113Cを買うしかないのかな、と今のところは思ってるのですが…
2022/03/25(金) 12:26:30.83ID:79AKcpTuM
すいません、短い距離なので光ファイバーではなくRJ45端子であることも条件です
2022/03/25(金) 12:57:14.79ID:Q4MAWYn10
Intel X710
Intel x550
2022/03/25(金) 13:26:02.41ID:mDMuKvwe0
短い距離ならどう考えてもDACだろと思った俺はかなり毒されてるんだろうな
2022/03/25(金) 13:32:10.31ID:lq/ChgJVd
>>861
俺も同じこと思ってた
2022/03/25(金) 13:58:21.78ID:k12/u7kS0
短い距離ならRJ45にこだわる意味がない品
2022/03/25(金) 14:19:54.61ID:hBaP7fENd
短距離はDACが良い、発熱も少ないし
2022/03/25(金) 14:29:28.83ID:nSMTGv4Fa
RJ45も距離短くして計算量抑えた規格出てこないかな
2022/03/25(金) 18:35:58.40ID:VvNfN+Lx0
>>860
値段的にはX550を購入しようと思います
インテル製はAQC113Cとかと比べて、発熱や安定性(特に後者)の評判はどうなんでしょう?
620とか819をみて「インテル製って地雷扱い?」と思ったんですが。

>>861-864
ルーターがWXR-6000AX12Sなので、RJ45しか刺さらないみたいです
2022/03/25(金) 18:36:51.10ID:VvNfN+Lx0
>>858=>>866です
2022/03/25(金) 20:02:04.29ID:E8N28o2z0
>>866
intelは1Gまでだろ
X540とかgigazineで記事になるくらい爆熱だった
まあ熱と安定性は別だったりするから買いたければ買えばいいかと
2022/03/25(金) 20:24:44.04ID:VvNfN+Lx0
>>868
つまり、安定性は高いけど爆熱ということですか?
x550もx540と同じくらい爆熱なんでしょうか?
868さんはintelよりは当初私が予定していたAQC113Cがオススメということですか?
2022/03/25(金) 20:49:37.77ID:OXvHaVET0
少し良くなってるよ550。
家では710T4だけかな超爆熱は。AQC113もMacでは問題ないよ。そんなに気にせんでもエアフローあればイケると思う
2022/03/25(金) 20:50:53.43ID:SoEmVRhiM
>>864さんのようにボードはSFP+でいいと思う
Intelはいい意味でも悪い意味でも枯れてるって感じ
2022/03/25(金) 20:52:46.43ID:MDB031f7r
>>871
対向がRJ45なのにSFP+進めても仕方ないと思うが
2022/03/25(金) 20:59:43.30ID:n34wJqzmd
だよね
最新プロセスのAQC113がいいと思うよ俺は
2022/03/25(金) 21:05:40.93ID:D8bJLplu0
>>866
x4スロットで2ポート使えるX550を使ってるけど、俺の環境だと凄く安定してるよ
中古や中華のX550が新品のAQC113Cと同じくらいか少し安く買えるなら、インテルを選ぶなあ

10GbEもRJ45で行く!と決めて16ポートのスイッチを導入、戯れにAQC107や113Cも試したけど、
それらの中ではネイティブのドライバを当てたIOの107NICが一番安定してたのは俺環境だけの話

ただ、10GbEのスペックが目一杯発揮できる場面は限られていて、アクセスラインはせいぜい5Gbpsだし、
HDDx4のRAID5な大容量NASでSSDキャッシュなしだと7Gbpsくらい、SSD構成のNASで9Gbpsくらい

かなり発熱する3080のバックプレートと隣接してるx4スロットにX550を刺すしか無くて、その真下に
Gen4の起動SSDという配置の端末は、大きめのファンでそこらへんをまとめて冷ましてる
2022/03/25(金) 21:42:32.63ID:XkCL8IE70
>>874
HDDx4で7Gbpsも出るの?早いな
2022/03/25(金) 22:59:53.73ID:SPqvMS/td
7200回転を4台だろう
それなら出る
2022/03/25(金) 23:09:47.73ID:gCtwUY3c0
X710-T2L使ってるけど熱いのか熱くないのかわからん
なお、純正品のIntel NICは超品薄状態で現在は入手困難だ
Keepaで米アマ監視してれば2〜3ヶ月に一度は入荷するが数時間で在庫なくなる
2022/03/25(金) 23:30:08.13ID:nYs/1ZQm0
>>876
メインのNASはST8000VN0022を8台でRAID 6組んで使ってるけど、昔はそこまでやって
ようやく大容量ファイル転送の実効スループットが7〜8Gbpsいくかどうか、ってとこだった
(今は遅くなっていてそこまでの性能は出なくなってる)
HDD4台のRAID 5で7Gbpsなんて今はまだ無理じゃないの?って気がするが
2022/03/25(金) 23:40:42.09ID:E8N28o2z0
>>869
よくわからんけどintel製が欲しいってこと?
X550-T2調べると2016Q1に発売ってあるが、未だに発展途上の10GBaseTってこと考えると自分では選択肢に入らない
ただ安定していないわけではないので、昔のNICいいなら買えばいいかと
10Gでもsfp+のdacや光なら枯れてるから昔のやつで充分だとは思うが

今回の要件だと10GBaseTだからその中で買うならチップの世代が新しいやつかな
少なくとも6年前に発売されたNICよりはいいのでは?と思う
2022/03/26(土) 00:09:12.18ID:5prMhhTs0
>>878
だよな
せいぜい4Gbpsくらいかと思われる
まあ10Gbps必要なことには変わらんけど
2022/03/26(土) 00:30:46.88ID:ZKF0x0lId
新しいHDD買えと
2022/03/26(土) 00:31:16.37ID:Ir3ygS6D0
READの時にHDDx4でRAID5だったらRAID0でHDDx3くらいの速度だよね
2022/03/26(土) 00:37:03.71ID:8bXT8JmZ0
>>879
現在の私の認識は858の通りです
intelは最初は考えてませんでしたが、859とかでintel推しがあったので、選択肢として考え始めたのが866、という流れです

>>871
872さんの言うとおり、ルーターがWXR-6000AX12SなのでRJ45にするのは確定と思ってます
RT-AX89Xとかなら光にしたんでしょうけど。

>>870、873、874、879
X550は古い=いい意味で枯れて安定しているが、悪い意味で設計プロセスが古過ぎる
AQC113は新しい=最新設計、最新プロセスで低発熱だが、GC-AQC113Cの米Amazonレビューのように不安定な環境もちょくちょくある

発熱はX540>AQC107>X550>AQC113
って感じですかね?

現時点では、6年前という設計の古さや多少の発熱はあっても安定性に悪評がないX550が第一候補となりました
AQC113は低発熱、最新プロセスなのが魅力ではありますが、GC-AQC113Cの米Amazonレビューみたいに不安定になるのが心配ですね
2022/03/26(土) 00:48:48.06ID:NJkbI6Pa0
速度を求めるなら大抵の場合まとまった容量のキャッシュ積めば済む話だと思うが
2022/03/26(土) 12:50:00.21ID:6KENVwt60
X550 AQC107 AQC113を使ってるが俺環ではどれも安定してる
886不明なデバイスさん (ワッチョイ ada7-UE6D)
垢版 |
2022/03/26(土) 13:20:51.25ID:xfpvkS7D0
オリオスペック
ノーブランド NB-AQC107T1-S Marvell AQtion AQC107 搭載 10GbE RJ-45 1ポート
基準 19.5 watt
24.8〜25.1 (5.3〜5.6)抜線
26.2〜26.5 (6.7〜7.0)結線 ※IP未設定、DriverOS標準

以上、いつか計測しようとしてたけどやっと手が空いて計測しました。
これに勝る低商品電力の実測値はありませんか?
887不明なデバイスさん (ワッチョイ ada7-UE6D)
垢版 |
2022/03/26(土) 13:34:34.36ID:xfpvkS7D0
ほか。USB1Gと2.5G の今までの実測値。したの2つはSCSIカードだけど。

基準アイドル 10.3〜10.5 watt (Windows10 SSD稼働)
+ USB Nic(LAN-GTJU3) 抜線 11.0 watt (0.5watt)
結線 11.1 watt (0.6watt)
+ USB Nic(EDC-GUA3-B)抜線 10.8〜11.0 watt (0.5watt)
結線 11.0〜11.1 watt (0.6watt)
+USB 2.5G(USB-LAN2500R)抜線 10.9 watt (0.6watt)
  結線 12.6〜12.7 watt (2.2watt)

+ Nic 2.5G(RTL8125) 抜線 11.6〜11.8 watt (1.3watt)
結線 12.2〜12.3 watt (1.9watt)

+ Broadcom BCM5718 2Port 抜線 11.8〜11.9 watt (1.5watt)
 結線 12.9 watt (2.6watt)
 結線 12.8〜12.9 watt (2.6watt) ※内臓IntelNIC『BIOS無効』

+ Adaptec RAID ASR-2405 未結線 23.2〜23.3 watt (12.8watt)
+ Adaptec RAID ASR-5445 未結線 23.3〜23.8 watt (13.1watt) ※電圧けっこう不安定(23.3〜上がっていく)
2022/03/26(土) 14:05:15.83ID:8bXT8JmZ0
X550で探しているのですが、877のいうように純正品は余程運が良くないとまっとうな価格で買えないようです
ノーブランド品とか、偽物は抵抗があったのですが、これらって殆ど普通に使えるのばかりなんですか?
相当数出回ってるんですが、あまり不具合の報告はありません
そりゃのーぶらんど
2022/03/26(土) 14:07:55.11ID:8bXT8JmZ0
途中で送信してしまいました

(つづき)
そりゃノーブランドなので品質はピンキリでしょうけど、
一般的に「純正品じゃなくても普通に使えてしまうことが大半」と考えても大丈夫なんでしょうか?
これらってたぶんintelチップは本物なんですよね?
なんでこんなにintelチップが出回ってるんですか?
2022/03/26(土) 14:47:23.18ID:R4TQZsoj0
>>889
偽物、じゃなくてノーブランドなら問題ないだろ
2022/03/26(土) 16:28:21.00ID:aACW+tCg0
>>889
ノーブランドのX550ボードで面倒になるかも知れないのはファーム更新くらいかな?
チップもPCB構成も同一にしか見えないし、OS側もノーブランドとは気づいていないぽい
手持ちのNB品にはブラケットに通風孔が無いけど、ファンクションもパフォーマンスも全く遜色ないですよん
2022/03/26(土) 18:17:24.73ID:1zrib+FZ0
俺は5年前に10GBASE-TのNASに更新した時に一緒に買ったIntelのX540-T2(当時として
2万くらいで買えたのでおそらくニセモノか何か)だけど安定性もパフォーマンスも問題ない
多分爆熱なんだろうとは思うけど確認はしてない
安定していてパフォーマンスが落ちなきゃ別に爆熱だろうと構わないから(爆音は困るがw)
2022/03/26(土) 19:30:22.96ID:OI7dcbzU0
>>889
Windowsは知らんけどLinuxで使ってる限りではIntelのパチもんもLR-LinkのX550も普通に認識されて使えてるよ
2022/03/26(土) 19:39:52.25ID:rPsfSCjT0
まあボードを認識するわけでなくチップを認識するんだから当然だけどな
2022/03/26(土) 20:03:59.90ID:+itRBdYI0
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/60021/intel-ethernet-controller-x540bt2/ordering.html

Intelがチップ売りしてるのに、偽物とは
2022/03/26(土) 20:10:10.71ID:xNdtNy9vH
>>893
Ubuntuだと俺の手持ちのX550-T1は認識しなかったわ
Windowsだと普通に使えてるけど
2022/03/26(土) 21:02:41.45ID:rPsfSCjT0
>>896
ubuntuのバージョンが古いんじゃない?
2022/03/27(日) 00:26:40.51ID:BWr1RdiN0
結局、QNAPのNASで使ってたというメーカー不明なX550T2を中古で買ってみました
ご相談に応じていただき、ありがとうございました
2022/03/27(日) 00:51:05.65ID:NixpnZBq0
qnapってlowprofileじゃね?
まあとりあえず10Gライフ楽しんでくれ
2022/03/27(日) 01:14:36.40ID:BWr1RdiN0
>>899
フルハイトのブラケットも付いてるみたいです
BradyIDステッカーはないし、PBAもJ17457だから、確実に純正品ではないですね(純正品のPBAはH86377)
2022/03/27(日) 01:24:07.58ID:3a4OyW8b0
ロープロかつエッジが平たい独自形状
2022/03/27(日) 14:48:47.28ID:8aY+Sj6B0
QNAPのLANカードは標準ブラケット、ローブラケットの他に
QNAP専用のL型ではないI型の先端が曲がっていない
ローブラケットがついてくる
903不明なデバイスさん (ワッチョイ d57d-aRfn)
垢版 |
2022/03/27(日) 18:11:26.62ID:A4+Ig0D30
QNAPも安めのモデルやディスク数が少ないモデルはロープロだけど高いやつはフルハイトも結構あるよ
2022/03/27(日) 20:52:46.75ID:dvGboXAh0
8Bayとかラックはフルハイトやね。253Dみたいなのは専用の耳のないブラケットで止める
2022/03/27(日) 20:57:48.60ID:+zDnLe5l0
今使っているDS1821+はロープロファイル
まぁ8bay の中では安物だからね
2022/03/27(日) 21:09:33.91ID:i1hHdFST0
X550-T2のノーブランドは
2.5/5GbEがまったく動かせないタイプがあると聞いて震え上がってる
2022/03/27(日) 22:00:09.64ID:v5tjVCCUr
10Gで使えば良いんじゃないかしら?
2022/03/27(日) 22:25:33.60ID:i1hHdFST0
プロバイダ配布のルーターが2.5なんよ
2022/03/27(日) 22:30:04.82ID:NixpnZBq0
2.5GのNIC買えばいいじゃん
2022/03/28(月) 02:12:15.57ID:qHL0T8nn0
>>896
Debian10と11で使えてるよ
911不明なデバイスさん (ワッチョイ 720a-XwpL)
垢版 |
2022/03/28(月) 11:56:51.52ID:LYR1Rk8P0
>>906
『マルチギガ対応』を確認して購入すれば良だけだと思いますが・・・
2022/03/28(月) 13:35:52.44ID:lQ9Q7vnKd
intel系nicはデュアルスピード製品に問題があるのに、まだ薦めるキティが居る。
intel nicはとっくにオワコンやとまだ気が付かない。
2022/03/28(月) 17:05:59.86ID:9PTXr73k0
>>911
ノーブランドでそれは無理
2022/03/28(月) 18:36:02.84ID:fyVTryqB0
X520ってやはり発熱とか、性能とか問題あるんですかね?
教えてほしい。
2022/03/28(月) 18:41:37.37ID:LTf7Is1j0
>>914
このスレをX520で検索すれば答えはでてくるよ
2022/03/28(月) 19:00:37.34ID:fyVTryqB0
>>915
ありがとう。
色々と意見あるけど、X520で問題ないのか、、、
なんかわからん。
そしたら、RJ45ってレイテンシが高くて消費電力も高いって、いいこと無いじゃん
2022/03/28(月) 19:10:05.02ID:orXuncAyd
散々言われてることだね
だから光ファイバーだって言われてる
2022/03/28(月) 19:21:13.43ID:nb9Ole2J0
基本的にDACが省電力低発熱 RJ45大電力高発熱 光はその中間のDAC寄り

あとIntelよりもMellanoxの方が高性能
2022/03/28(月) 19:54:37.37ID:fyVTryqB0
ありがとう
調べたらdacとlcとaocケーブルとmikrotikで以外に安価で行けそう
レイテンシ低くてオンラインゲームにも良さげ

なんか拍子抜け

ルーターにasusのrt-ax89xがほしくなったけど高い
2022/03/28(月) 21:47:28.21ID:2lfRdxf8a
X520は公式にはWin11用ドライバがない 
ゴニョれば入れられそうだがな
2022/03/28(月) 22:47:50.97ID:fyVTryqB0
mellanoxにしようかな、迷う
win10と11ならゴニョれるから楽に行けそう
しかもintelのドライバ27.0Win11用にx520のが含まれているらしい

調べていくほどrj45のイメージが悪くなる。
2022/03/28(月) 23:50:15.68ID:ALtOplk50
普通のLANケーブルが使えるという理由だけで個人的に10GBASE-T以外の選択肢はないな
熱なんて熱暴走やスロットリングしなきゃ問題ないし消費電力もPC全体から見ればハナクソみたいなもんだから
気にしたこともない
2022/03/28(月) 23:55:50.54ID:iOHAgTdW0
10GBASE-Tの熱問題はPC側の話ではなくてNW機器側の話だと思てたけどな。
2022/03/28(月) 23:58:03.17ID:dcKUNXz50
>>921
intelはx520で使ってたぞ
普通に使ってる分にはいいかもしれないが10Gならではの機能とか仮想化で利用するといろいろハマった記憶がある
・sr-iovを利用する構成に制限がある
 (俺には利用出来なかった)
・rdmaをサポートしていない
・ベンダロックインがある
・hyper-vでvm再起動や終了時、停止中が5分くらい掛かる
・明らかなニセモノが存在、半年くらいでsfp+を認識しなくなる

今はmellanoxにして全て快適、悩むことなく性能発揮してる
2022/03/29(火) 00:17:31.16ID:Gd8qJio+0
858です
その節はNIC選択の相談に応じていただき、ありがとうございました
新たな質問となりますので、名前欄は更新します

メルカリで中古の非純正X550-T2を購入したのですが、
2つあるLAN端子のうち、一方は問題なく接続できたのですが、もう一方はLANケーブルを接続しても通信が行えません
デバイスマネージャーでは認識されており、再起動、最新のドライバへの更新、CMOSクリア、NICの抜き差しなど思いつくものは試してみましたが、やはり通信不可です
ipconfigでは当該イーサネットアダプターに接続した時のみデフォルトゲートウェイが空欄です(ルーターを見つけられていない)

出品者には既に報告しており、対応について今後相談しようと思っています

現時点で私側が試しておくべきことは他にありますでしょうか?
2022/03/29(火) 00:28:54.28ID:JTilgaQnd
>>925
X540-T2で同じようなことがあった。値段的にも純正じゃないやつで、始めに認識した方が動くって言う排他動作。しばらくしてX550に買い替えて解決した。
2022/03/29(火) 00:29:07.71ID:aQbsSRGs0
>>925
手動でip/gw設定して動作するならosの問題かと
2022/03/29(火) 00:54:34.22ID:Gd8qJio+0
>>927
!!
手動で設定したところ接続できてしまいました
OSはWindows10 pro 64bitなのですが、どうしてこんな挙動をするのでしょうか…?

これは結論としてはカード側は全く問題なかったということでしょうか?
あるいは非純正だからこそ起こる問題?

出品者に余計な不安を与えてしまいました
丁寧にやりとりしてるので、こちらの評価を落とされることはないと思いたいですが…
明日ちゃんと謝ろう…
2022/03/29(火) 01:05:37.80ID:Gd8qJio+0
>>926
買い替えて解決した、ってことは特に手動で設定する必要は普通はないってことですね
「非純正のintel NIC 複数端子タイプは、手動でIPアドレス、デフォルトゲートウェイを設定しないと一部のLAN端子は正常に接続できないことがある」ってことでしょうかね?
一応解決してよかったです
ありがとうございました
2022/03/29(火) 01:35:35.35ID:slTyFXhS0
純正、非純正の話ではない
2022/03/29(火) 01:46:15.89ID:hdkacdJ/0
>>928
たぶん、だけどOSの方かドライバに問題あるんだろ
もしチップに問題あるなら手動でも設定できないかと

今の環境がどうなっているのかわからんが、デバマネで今のx550の他、非表示デバイスを表示させて一旦過去のNICを削除、デバイスのスキャンさせたらなおったりするんじゃない?
2022/03/29(火) 01:46:33.39ID:Gd8qJio+0
>>930
非純正品には一部このような問題が起こる個体があるのではと思って書きましたが、
純正品でも起こる現象であったならすみません
2022/03/29(火) 02:06:03.02ID:Gd8qJio+0
>>931
ちょっとそれは別のトラブルに繋がる可能性もありそうなので、
正常に接続出来た今となっては試さないでおこうと思います
覚えておいてまたトラブルが起こったときに試してみようと思います
2022/03/29(火) 06:37:33.51ID:c2yyDhneM
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/0212/14/news002.html
2022/03/29(火) 06:49:46.20ID:pfK9yXJC0
>>933
デバイスマネージャーの掃除はした方が良いよ。
というかトラブ解決(不安要素払拭)の基本の一つだし。

管理者権限で下記コマンドを実行してデバイスマネージャーを起動し、非表示デバイスを表示して、ゴミネットワークデバイスの削除とあわせてUSBデバイス関連のゴミ掃除もしたら良いと思うよ。
USBデバイス関連以外の削除はググって要不要を確認してね。

set devmgr_show_nonpresent_devices=1
start devmgmt.msc

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/0303/29/news003.html
2022/03/29(火) 07:56:18.14ID:rqfscLIz0
パチもんはパチもんでベンダロックインがないという
大きな利点があるからな
937不明なデバイスさん (ワッチョイ 720a-XwpL)
垢版 |
2022/03/29(火) 10:28:14.61ID:EW7GW7LY0
>>913
数は少ないが存在はします。
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000012015/407_408/page1/order/
2022/03/29(火) 12:26:52.27ID:JTilgaQnd
>>929
ごめん、上3行しか読んでなかった
2022/03/29(火) 21:15:05.81ID:Kc1zRbhqd
10GtekのX550-T2買ったけ
2.5Gと5Gでも繋がるさね
2022/03/30(水) 06:58:59.48ID:zWml/PxY0
おさねさん
2022/03/30(水) 07:58:12.24ID:6jlhwGPK0
誰かそろそろ次立ててくれ
規制で立てられん
2022/03/30(水) 21:13:37.39ID:lyXm7EpMH
そろそろgen4x1の10GbE出てほしいんだが
2022/03/30(水) 22:22:55.64ID:06ZoiPBW0
次スレとかまだ早い
2022/03/30(水) 22:31:09.42ID:gjobL3jYd
【10GbE】10Gigabit Ethernet 15【10GBASE-T等】

よろしゅう
945不明なデバイスさん (ワッチョイ f568-PhIM)
垢版 |
2022/03/31(木) 01:29:12.58ID:AcXbdh7K0
3人くらいしかいないんだから980過ぎてからでも十分だろ
2022/03/31(木) 05:54:14.63ID:afAj7QIi0
俺とお前と大五郎だな
2022/03/31(木) 06:27:53.41ID:RH7MDxnS0
Intel NICは2.5 GbEの方はもうすぐ新製品が出るとか
2022/03/31(木) 13:23:07.34ID:FgfXEelJ0
いんてるとかくさはえる
いまだにインテルがいいとおもってるん?
949不明なデバイスさん (ブーイモ MMd5-o2PP)
垢版 |
2022/03/31(木) 13:38:17.69ID:Ti3vvieXM
最近のネットワーク界隈の住人ならまだしも
情報更新してない自作系住人とかなら
Intelの威光は
そこそこ残ってるだろ
2022/03/31(木) 14:20:35.12ID:H/lpwWoF0
今でもINTELは推奨されてるだけど、1Gとかだけ。
10GのINTELはFreeBSD環境ではあまりよろしくない。

https://www.truenas.com/community/resources/hardware-recommendations-guide.12/version/278/download
> Intel 10GbE NICは、10GbEに期待される速度を達成することを困難にする、完全ではないFreeBSDドライバーに悩まされていると言われています。
> 現在、Chelsio 10GbE NICはTrueNASでの使用に推奨される選択肢であり、iXsystemsハードウェアに同梱されているモデルです。

もうINTELの500シリーズはあまり良くないのかもしれない。
INTEL800シリーズ700シリーズとかこれから先の新モデルが安定するまではINTELの10Gはお薦めしない。LinuxとかWindowsは知らないけど。

Chelsioはいいらしいけど高い。使ったことないから良く分からないが。
安定度でいうとほんの少しだけどMellanoxは落ちる気がする。(個人の感想)
でもMellanoxもインストールの時とかに不安定かなということはあったけどそれ以降は安定してる(個人の感想)


あとRJ45 の10Gはとことん酷い言われ方をしてる
興味がある人は調べるといい
2022/03/31(木) 16:06:22.29ID:LJmxZii0d
intel買えないから暴れてんのかwww
2022/03/31(木) 16:25:07.02ID:au6SC7nG0
>>950
TrueNASで使ってるけど、
理論限界近くまで普通に速度出るけど。
2022/03/31(木) 17:21:25.82ID:H/lpwWoF0
>>952
カードは?
scale?CORE?
ベンチマークは?
2022/03/31(木) 18:52:11.18ID:67IOPMwGM
>>953
お前の態度が気に入らないから答えない。
2022/03/31(木) 18:57:23.20ID:r2NL8PiU0
QNAPもNETGEARみたいにOSをVMで提供してくれると色々試せるんだけどなぁ
2022/03/31(木) 18:57:49.11ID:r2NL8PiU0
すまん、誤爆
2022/03/31(木) 20:19:05.61ID:H/lpwWoF0
>>954
ごめんね
TrueNAS公式サイトの内容を否定する書き込みのわりに
内容の薄い書き込みだったからつい
2022/03/31(木) 20:52:41.70ID:IwSY6drPa
>>955
QuTScloudってのはあるね
ESXi上で動かしてみた事あるけど
2022/03/31(木) 21:06:16.44ID:au6SC7nG0
>>957
うわ、粘着野郎だ。マジきめぇ。
2022/04/01(金) 00:37:26.94ID:eM7aVqOI0
>>949
10GじゃないけどI225-Vの件で自作界隈でもかなり減ったよ
2022/04/01(金) 01:42:41.54ID:3vgxZREt0
>>960
I226-Vが出る
2022/04/01(金) 06:55:36.37ID:FWJohTNIa
NetflixはChelsioとMellanoxを使っているよ
2022/04/01(金) 16:08:31.86ID:axj56QjN0
I250-V出してくれ
2022/04/01(金) 18:59:53.49ID:cHff69C20
蟹の時代が来たのか?
2022/04/01(金) 19:00:50.76ID:cHff69C20
>>168
>インテルから新しいチップが出る
>Intel® Ethernet Controller I226-V
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/210599/intel-ethernet-controller-i226v/specifications.html
2022/04/01(金) 20:34:20.46ID:I9R9RsOc0
インテルは実績出来るまで2度と信用しない
2022/04/01(金) 20:44:37.96ID:hcFtfe6i0
てか、このスレは10GbE以上はスレチだなんとかだとキチガイが暴れて10GbE以下になった
それなのに2.5GbEでお漏らししたことを知らないで、過去の威光とか買えない奴が喚いてる。とかアホ丸出しだな
2022/04/01(金) 22:12:24.67ID:d+usiatW0
10Gigabit Ethernetのスレだからね
2022/04/01(金) 22:28:06.10ID:cHff69C20
固いこと言うなオッサン。
2022/04/01(金) 23:42:58.10ID:AOSRzPUH0
>>967
きっかり10GBEはどっちなんだ?
2022/04/02(土) 00:38:34.47ID:lCqsRtTB0
以は含むんだよ
2022/04/02(土) 04:06:43.46ID:BmBWLTQv0
てかIntel 10Gあまりやる気ないでしょ
550のコントローラーとかディスコンだし
2022/04/02(土) 04:08:50.59ID:BmBWLTQv0
>>965
どーせいつものごとくRDMAなんかサポートしてないんだろうな
2022/04/02(土) 06:34:20.55ID:tpN8OOLd0
>>971
以上と以下が両方あるなら重複するんじゃね
2022/04/02(土) 15:20:06.19ID:QNvN575sd
以下と未満はわかるけど、以上で含まないときって言い方あるんだっけ?
より大きい、とかじゃなく熟語で
2022/04/02(土) 15:22:48.74ID:Ok43xu7e0
超過
2022/04/02(土) 15:27:48.83ID:ByHDE+bad
超過って普遍的に使えるのか
10万円超過は申告して下さい、みたいな
2022/04/02(土) 15:41:01.34ID:HoWnO1am0
10万円超だろ
2022/04/02(土) 16:33:52.33ID:EJHasZAna
ドラゴンボール超
2022/04/02(土) 17:09:08.77ID:9zY1Atuyd
2.5が綺麗に分離できてきたから
次スレは
【10GbE/25〜400GbE等】10Gigabit Ethernet 〇〇
でいいんじゃない?

!extend:checked:vvvvv:1000:512
10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-Tは光ケーブルはもちろん、dacやRJ-45も対象です。
25GbE以上の話題も歓迎です。
2022/04/02(土) 17:49:35.20ID:aShMzRSad
5Gはどっち?
2022/04/02(土) 18:11:39.18ID:Y3wYXoDL0
こっちは10G以上が基本。
10G未満はすべてあっちだと思う。
2022/04/02(土) 18:13:11.48ID:S+3qx9Imd
>>981
ここは10G以上のスレなので、GbE,2.5のスレでやってください
2.5と利便性や難易度かわらないだろうし
2022/04/02(土) 20:06:46.30ID:BhITh56E0
ここは10GB以下だよ?
何かってなこと言ってるの?
2022/04/02(土) 20:27:35.24ID:7rHuRW3q0
立てたぞ

【10GbE】10Gigabit Ethernet 15【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1648898823/
2022/04/02(土) 21:02:12.84ID:d5WT6jyA0
> 2.5、5、10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ

> 2.5GbEと5GbEはこっち↓

どっちだよ
2022/04/02(土) 21:06:37.92ID:Y3wYXoDL0
2.5Gと5Gは仕様面ではもう確定していて、後はコモディティ化するだけだから、
1Gと一緒に語っても問題ないだろうという話がある。
2022/04/02(土) 21:09:30.81ID:M5dIJ67HM
>>986
勝手に誘導してるだけ
2022/04/02(土) 21:10:00.23ID:gEutfNQ00
過疎化させるための工作活動か
2022/04/02(土) 21:20:46.51ID:d5WT6jyA0
Intel X550-T2チップ搭載の2ポート10GbEカード、実売約3万円 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1398895.html
ASCII.jp:インテル製チップを採用するノーブランドのデュアル10ギガビットLANカードが入荷
https://ascii.jp/elem/000/004/088/4088180/
2022/04/02(土) 21:22:16.80ID:MosgiihD0
この前のスレで激しい言い争いになっていてよね。
結局2.5は綺麗に分離することになったが、GbEスレでも1GbEの話題が活発にされているわけではなく、実質2.5の話のスレになりつつある。
2022/04/02(土) 23:12:01.40ID:K7RIRpCh0
以下、以上スレでよかったのにバカが騒いでいただけ
で、2.5GbEの話題になったらい母さインテルを買えない奴の妬みとかなんとか、パケロスを知らない無知蒙昧な輩が出始める始末
GbEにすればパケロスしません!とインテルはアナウンスを出したものの、GbEでもパケロスをしている疑惑が出始める有様
もう、インテルだけはないわ
2022/04/02(土) 23:32:30.62ID:YQwjwxtR0
nvidiaが家庭用も参入してくれればなぁ
2022/04/02(土) 23:40:36.44ID:rvN6RVxLd
5ヶ月で57レスしかないのに癇癪起こして分離させようとする人が居るのよね
2022/04/02(土) 23:50:12.22ID:NZtd5i9Jd
2.5Gも10Gも使っているからガイジが暴れてるぐらいにしか思わない
2022/04/02(土) 23:53:26.65ID:BmBWLTQv0
よーわからんが関連スレ一覧

【GbE】Gigabit Ethernet 14【1000BASE-T】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1498666039/

【10GbE】10Gigabit Ethernet 15【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1648898823/

【10GbE/25〜400GbE等】次世代Gigabit Ethernet 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1637063968/
2022/04/03(日) 00:03:17.09ID:Nhix6mw90
未だにB3ステッピングで解決済みのI225-Vのバグで暴れてる基地外がこのスレにいることは分かった
2022/04/03(日) 00:06:39.01ID:YlqBAnFe0
>>994
これが全てなんだよな
2022/04/03(日) 19:54:00.99ID:ko/9ddceM
>>971
ここは10GbEのスレ、それ以上でもそれ以下でもない
「以」が含むとするならは、ここは10GbEのスレではないということになり、矛盾する
2022/04/03(日) 19:56:06.17ID:TLgRo2dU0
>>1000なら最大消費電力0.5Wの10GBASE-Tコントローラが今年中に発売される
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 138日 2時間 0分 14秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況