【10GbE】10Gigabit Ethernet 15【10GBASE-T等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/02(土) 20:27:03.45ID:7rHuRW3q0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

2.5、5、10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-Tは光ケーブルはもちろん、DACやRJ-45も対象です。
過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 14【10G以下】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1637052952/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 13【10G以下】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617429181/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 12【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1604362122/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 11【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1594720220/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 10【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1585234045/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 9【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576641447/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566384522/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 7【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/04/21(木) 13:07:43.74ID:hTOp17DV0
星はなんのいみ?
2022/04/21(木) 13:34:51.20ID:EGCIjs820
>>160
connectxは10wくらい消費するイメージがあったが違ったみたいだな
誤情報すまぬ
2022/04/21(木) 14:41:51.62ID:NKrey1bFd
>>152
6AなのにUTPじゃなくてSTP買う人っているんだ・・・
2022/04/21(木) 14:53:37.47ID:YZV4MxQR0
>>152
なにこれ?
洗車用のホース?
2022/04/24(日) 13:45:49.31ID:5e+38jgV0
こういうホースみたいなケーブル使えば離れの物置まで配線できるんだな
166不明なデバイスさん (ワッチョイ 79e5-j0yd)
垢版 |
2022/04/25(月) 09:49:28.88ID:Cnvf5Yrs0
>>159
いやー光は全然不勉強なもので…
取り回しがしづらいとか聞いて手を出したくないっす
>>165
6aのutp100mも持ってるけどノイズ源があると速度低下が起きてしまうからね
まあ一般家庭で100m使う人なんて居ないと思うけど
数mなら5eでも10gbpsに近い速度が出ちゃうし
2022/04/25(月) 09:58:59.66ID:vD1ALGpa0
でも自己満足と安心感のため個人宅壁内に6Aを通してしまった
2022/04/25(月) 09:59:14.13ID:C6mCzOvb0
メタルより光の方が取り回しは楽だろ。
2022/04/25(月) 10:00:24.19ID:Df35FgLF0
光の方がそんなゴムホースより取り回し楽だと思うけどな
ノイズ源とは無縁だし
2022/04/25(月) 12:17:34.91ID:63zElVwB0
>>166
完全に折り曲げなければ大丈夫
割と雑に扱っても平気だよ
https://toe.bbtower.co.jp/20180621/4607/
2022/04/25(月) 14:07:01.30ID:gbcdJunK0
ふぁいばーっていうとガラスファイバーを連想するもんな
今のファイバーはプラファイバーだから雑に扱っても割れることはない
ethenetのように折ったらアウトだけど
2022/04/25(月) 14:10:07.46ID:GLXT4Pjsp
またプラスチック君が勘違いしてる
2022/04/25(月) 14:17:42.60ID:gbcdJunK0
またヒキニートが知ったかして噛みついてる
174不明なデバイスさん (ワッチョイ e209-bwp1)
垢版 |
2022/04/25(月) 14:49:42.41ID:k2Nd6rU10
ethenetって何?
2022/04/25(月) 15:58:47.64ID:UIhuOHBI0
プラスチックファイバってパスタのようにまとめても大丈夫になったの?
2022/04/25(月) 17:22:12.90ID:CtaIdQfn0
まとめるってどういう風に?
2022/04/25(月) 19:44:43.43ID:Df35FgLF0
こんな感じだろttps://img04.netsea.jp/ex13/20200729/9/13905899_4
2022/04/25(月) 19:46:02.12ID:Df35FgLF0
最後の部分が欠けた
ttps://img04.netsea.jp/ex13/20200729/9/13905899_4.jpg
2022/04/25(月) 21:28:38.55ID:CtaIdQfn0
で、グラスファイバーでもプラスチックファイバーでも束ねたら何か問題?
電線上のクロージャー部分なんてファイバーだらけだけど?
2022/04/26(火) 23:23:48.38ID:h4Wd8nBq0
うちの10Gbps環境についてちょいとお知恵拝借願います。
うちのPCとNASをiperfで速度確認しても4Gbps程度しか出ないんですけど解決の糸口があれば教えて下さい。
コミュファ光10G---HGW---CRS305----PC(MCX311A-XCAT),NAS(MCX311A-XCAT)っ感じでつなげてます。
NICはPCIex8接続確認済み、MTUは9000に設定してあります。
他に設定つめるべきとこがあれば教えて下さい
2022/04/27(水) 00:36:49.13ID:XFBiI4od0
large send/recv offload
tcp segmentation offload
を無効
2022/04/27(水) 08:05:03.23ID:tNVr9uDD0
>>179
束ねること自体は問題ない
束ねるのにナイロンタイみたいなもので圧迫するのが問題
2022/04/27(水) 10:13:45.31ID:bpimnJCX0
>>180
本当に10Gでリンクアップしてる?
2022/04/27(水) 15:40:58.43ID:GTQ3mbuD0
>>180
関係ないとは思うけど
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1351040.html
185不明なデバイスさん (ブーイモ MMba-rbym)
垢版 |
2022/04/27(水) 18:37:45.78ID:MxZYxvEIM
>>180
CRS305のModeがbridgeじゃなくてrouterになってないかな?
2022/04/28(木) 00:01:27.89ID:GI1bvr2K0
connectx3の2prot物は1protリンクダウン状態なら消費電力1port物と変わらないのかね
SFPは刺してるだけで電力使いそう
187不明なデバイスさん (ブーイモ MMfd-lzk6)
垢版 |
2022/04/28(木) 15:22:38.88ID:F1h+WpIJM
>>180
crs305でrouteros使ってるならswitchosに切り替える
2022/04/28(木) 18:32:50.18ID:xPb1T0ZI0
crs305 RouterOS v6.49.6 (stable)なんだけど

Quick Set のModeでBridgeの選択だけじゃダメ?


webで検索して出てくる
Routerboard->Settings->Boot OS-> RouterOSからSwOSへ変更してApply

に該当するようなのが
探すのが下手なのかメニューで見つからんのよね
2022/04/28(木) 20:36:33.07ID:swv5n/kp0
そんな程度も分からん様ならMikroTikとか使うの止めとけ。
2022/04/28(木) 22:06:39.13ID:5QJe+bEF0
>>188
それでいいよ
2022/04/30(土) 07:17:22.20ID:5gBDUHDX0
>>190
ありがとう
ネットで調べると古い情報ばかりで
今のメニュー画面と違うし
速度は出てるからコレでいいんだろうと思ってたけど
今までなんかモヤモヤしてた
2022/04/30(土) 08:28:13.38ID:seZ+f7aR0
>>191
速度は出てるってPC同士を直結させたときと同じってこと?
それで4Gbpsは遅いでしょ

速度が出ないのはスイッチじゃなくてPC側の問題じゃない?
2022/04/30(土) 08:46:01.10ID:5gBDUHDX0
>>192

すんません>>180とは別人っす
HUBとNICのハードウェアは同一ですけど
速度はエクスプローラーのコピーで9Gbpsは出てます
2022/04/30(土) 09:14:38.17ID:seZ+f7aR0
>>193
そうなんだ
直結もそれぐらいなんでしょ?
じゃあ問題無いでしょ
2022/04/30(土) 19:55:41.37ID:3DICIgXd0
>>193
>>180じゃないヤツがなんで出しゃばってくるんだ?
2022/05/01(日) 00:03:11.21ID:GqmBjOQr0
みなさんありがとうございます。
書き込みできずお礼が遅くなって申し訳ない。
>181
PC、NASともに設定してみたところ5Gbps程度までは速度が上がりました。多少効果がありましたがあと一息といったところです。
>183、>184、>185
ここらへんは質問前の時点で整備しておりました、記載してなくて申し訳ありません。
>188
routerboradのとこが違うけど似たやつあるんでその中に入って行けば変更できるはずですよ
2022/05/01(日) 00:34:34.63ID:Ipf/6zJC0
>>196
スレッド数とかある程度増やさないと9Gbps以上行かないんじゃなかったかと思うけどいくつに設定してる?
2022/05/01(日) 11:50:09.07ID:a1uMyP1T0
iperfはプロトコル、データサイズ、パケットサイズ、同時接続数、CPU、loss率とか難しいね
NICの速度を計測する鉄板オプションってないだろうか
2022/05/01(日) 23:17:30.10ID:gkbfMcQla
10GBASE-T用の機器は10BASE-T非対応の物が多いが10BASE-T専用の機器を繋いだらどうなるんだろう
全くリンクしないのか、それとも10BASE-Tで通信できるけど
サポートコストを下げるために10BASE-T非対応を謳っているという例もあるんだろうか
200不明なデバイスさん (ワッチョイ 877d-kqkK)
垢版 |
2022/05/02(月) 00:28:39.01ID:oNjR894m0
中には繋がる機器もあるかもしれないけど普通はリンクしない
2022/05/02(月) 02:05:48.31ID:3VAZ3nmM0
>>197
すみません、今までシングルスレッドでずっとやってました。
各項目300秒ずつやっての結果で
1スレッド 3.76Gbits
2スレッド 6.21Gbits
3スレッド 7.59Gbits
4スレッド 7.86Gbits
5スレッド 7.20Gbits
6スレッド 6.86Gbits
7スレッド 6.63Gbits
8スレッド 6.87Gbits
9スレッド 7.16Gbits
10スレッド 6.88Gbits
11スレッド 7.68Gbits
12スレッド 7.92Gbits

こんなもんですかね?
なんか消化不良みたいな気がしますが…
2022/05/02(月) 04:04:09.77ID:V88CtwXJ0
>>201
NASーPC間で計測してるんだよね?
NASってCPU性能低いやつだったりしない?
もしくはNAS上の仮想マシン相手に計測してるとか
2022/05/19(木) 18:57:43.93ID:1VSJMon60
10GBase-Tのハブだけど、水冷式のって作れんのかな。
冷却能力と静音性を両立できるんじゃないか。
204不明なデバイスさん
垢版 |
2022/05/19(木) 19:05:43.50
発想がつまんない
2022/05/19(木) 19:14:38.20ID:r2EZ91dW0
水冷とか攻めすぎだろ…
改造して大口径ファン無理矢理捻じ込むだけで十分
206不明なデバイスさん
垢版 |
2022/05/19(木) 19:31:44.87ID:kRnWfHoV
流石に水冷が必要なほどは発熱しないな…
2022/05/19(木) 19:58:40.70ID:zbuz3nLId
400Gを水冷して
どうぞ
208不明なデバイスさん (ワッチョイ 6302-ZHMF)
垢版 |
2022/05/19(木) 20:23:18.24ID:uBdIL2EF0
2Uにしてハートシンク詰め込むだけで十分
209不明なデバイスさん (ワッチョイ e309-P7GP)
垢版 |
2022/05/19(木) 20:24:45.52ID:WioVtqvI0
ハートシンク…
2022/05/19(木) 20:24:50.46ID:AoKPDh1n0
大好きなんだな
2022/05/19(木) 20:25:09.88ID:hsV2bEGZ0
心臓が同期されるのか
2022/05/19(木) 20:27:49.01ID:dGCQdsB2p
昔のZalmzanとかだったらやりそう…
213不明なデバイスさん (ブーイモ MM26-lx4F)
垢版 |
2022/05/25(水) 15:51:06.87ID:9BFj2XIkM
>>203
水冷ってメンテナンスフリーじゃないのに使いたいのか。
2022/05/25(水) 18:09:24.16ID:ToNX6mdK0
オーディオ機器みたいな巨大ヒートシンクをつけたやつとか出ないかな。
プラネッ糞の2.5Gのやつの放熱機構は多分特許取られてるから真似はできないけど、オーディオアンプのような放熱機構は枯れた技術じゃん
2022/05/25(水) 22:21:58.11ID:C/X7Hl9W0
BuffaloのLXW-10G2/2G4の改造してる。

この機種も一応は裏面放熱は考慮してるみたいだけど中途半端過ぎてほとんど意味が無さそうね。
2022/05/25(水) 23:09:51.70ID:DOxOToql0
べつに一般的なハブの形にこだわらないのならケースくり抜いてクソデカヒートシンクつければええんとちゃう?
金属加工DIYすれば
2022/05/25(水) 23:32:21.93ID:uEcUWNQG0
横のスリットからシロッコファンとかで吸排気してやれば
218不明なデバイスさん (ワッチョイ a324-5qYK)
垢版 |
2022/05/26(木) 10:25:18.33ID:igXKrqu60
SEXしたがるCTC
さっさと食べちゃうアクセンチュア

今日も元気に勝ち組気取る
2022/05/26(木) 14:02:40.07ID:Q/M7OYsIC
Intelって、イーサネットアダプタのリテール市場から撤退したの?
2022/05/26(木) 14:40:42.37ID:sEw4Pu7GM
オリオスペックやプラットフォームで買える
2022/05/26(木) 15:01:54.40ID:1+ruYE+q0
>>214
プラネックスのも別に特殊な機構ってわけじゃないぞ
他メーカーがまともに設計していないだけ
2022/05/26(木) 15:22:38.25ID:TSDOHjhv0
ハブクーラーとかあってもいいよね
LANポートから熱を吸い取って放出する
LANポートに挿せるヒートシンクみたいな
2022/05/26(木) 15:43:45.97ID:D6Hs3pTF0
ファンレスニーズが強すぎて終日冷房のデータセンタ以外では
常用不能な発熱をするのにFan付きを発売できないメーカーが可哀そう
2022/05/26(木) 18:23:56.32ID:7hglA02x0
>>223
それよな
2022/05/27(金) 00:17:09.50ID:psip0L5K0
ファンレスニーズでメーカーがかわいそうって……
メーカーも一般向けでファンをつけたものなんて売りたくないんだけどな
ベッドの下とか棚の裏とかどんなことになってる見てみろ
226不明なデバイスさん (ワッチョイ 7609-pn4H)
垢版 |
2022/05/27(金) 00:32:36.81ID:sz0U9Y580
昔、BuffaloのNASでファンをパーツで後付け出来るのが有ったからハブもオプションでファン付けられる様になれば良いのにね
2022/05/27(金) 01:17:46.86ID:S25gZM6O0
金属筐体のスイッチに風当てればいいだけじゃないのか?
2022/05/27(金) 05:00:42.89ID:jaeWcjYv0
>>227
意味ねえよそれ。
2022/05/27(金) 10:13:54.04ID:XVlc/4i0d
ファンレススイッチは縦設置が冷える
煙突効果で熱い空気が上に抜けて下から外気を吸気するから
https://www.planex.co.jp/articles/lan/2.5gbe_no4/index.shtml
https://www.planex.co.jp/articles/lan/2.5gbe_no5/index.shtml
2022/05/27(金) 13:56:45.13ID:XtHoArKva
すのこタン使えすのこタン
231不明なデバイスさん (ワッチョイ d77c-QU/V)
垢版 |
2022/05/27(金) 14:45:18.99ID:GxCVqNKy0
熱繋がりで

AQC107を録画鯖とメイン機の2台直結で使い始めたんですが、録画鯖のスリープ復帰後の1発目の
転送レートはほぼ10Gbps出るんですが、20か30Gほどコピーした後の、2回めのコピーは半分ほどに
低下します。じわじわと速度が上るときも有るのですが後半下がるときもあります。
これは熱ダレかと思ったんですが、録画鯖内の別ドライブからも同時にコピーすると2ドライブ合計であっさり
10Gbps近く出ます。

こういうもんですか?
2台ともwindows10です。
2022/05/27(金) 15:34:52.34ID:N7Kh21pUM
HDDの内周にあるファイルを転送したとか
2022/05/27(金) 15:35:01.92ID:2nh1hX+Y0
MikroTikのやつはヒートシンクが筐体外にせり出してるぜ?
2022/05/27(金) 15:47:00.07ID:d/4w9aAH0
>>233
それは一部のモデルだけな
235不明なデバイスさん (ワッチョイ d77c-QU/V)
垢版 |
2022/05/27(金) 17:44:23.38ID:GxCVqNKy0
>>232
後出しですんません。

2台ともファイルのやり取りにはnvme使ってます。最初の転送で録画鯖のnvmeにサーマルスロットリングが
かかったかもと疑ったんですが、最初の転送を別ドライブ(SATAのSSD 2台ストライピンク゜)から行っても同
じ傾向でした。
2022/05/27(金) 18:02:00.69ID:Z64d6xlT0
>>233,234
CRS305-1G-4S+INもファンレスだけど筐体外にヒートシンクが無くて割とコンパクト
CRS309-1G-8S+INは筐体の後ろにデカいヒートシンクが飛び出てる
CRS309は筐体サイズもかなり大きくなってて、ポート数はCRS305の倍だけど体積は5倍
で全然コンパクトじゃない
2022/05/27(金) 18:12:51.59ID:oNOXjPWn0
CRS309-1G-8S+IN
のような放熱機構を何故かNetgearやTP-LINKは採用しないのだろうか?
2022/05/27(金) 18:19:39.76ID:2nh1hX+Y0
>>236
そのCRS309-1G-8S+IN使ってるんだけど壁にかければそんなに場所は取らないかと
2022/05/27(金) 18:45:12.27ID:Z64d6xlT0
>>237
大きなヒートシンクを採用しても10GBASE-Tは厳しいけどね
ファンの風を当てない場合は両隣のポートを空けておけってMikrotikのWikiに書いてある
CRS309のあのサイズで実質4ポート
2022/05/27(金) 21:44:50.34ID:d/4w9aAH0
>>239
SFP+のポートだと空ける必要なし。
両隣空けるのはRJ45の10Gな。
2022/05/27(金) 21:46:21.70ID:zh7bwdFn0
RJ45も当然SFP+の口に付けるわけだが
2022/05/27(金) 22:39:04.43ID:Z64d6xlT0
>>240
だから10GBASE-Tって書いたわけだが
2022/05/28(土) 00:55:50.93ID:6D6hRXldM
>>235
ディスクキャッシュの問題じゃねぇの?
244不明なデバイスさん (ワッチョイ 597c-HoF8)
垢版 |
2022/05/28(土) 19:35:39.01ID:kPXieZ6L0
>>232
>>243
すみません。自己解決しました。
録画鯖の電源設定が省電力になっていました。交換前の2.5Gbeのときは問題なかったので見落としてました。
なんで初回だけ全速出たんだろか。
2022/05/29(日) 01:21:10.71ID:ffvoqje20
10GでRJ45の場合、10Gの隣は1Gのデバイスを挿せばいいと思う。
手持ちのデバイスが全部10Gというわけじゃないだろう。
246不明なデバイスさん (ワッチョイ c163-eOmp)
垢版 |
2022/05/29(日) 01:43:12.26ID:/qu5GJ6w0
そういう話じゃないだろ
247不明なデバイスさん (ワッチョイ b95f-/FJr)
垢版 |
2022/05/29(日) 09:23:14.74ID:73h1g0Dt0
>>231
2.5Gでも同じような感じだから
熱なんじゃないかな
ディスク(この場合はNVMe)の熱じゃなくてNICのチップの熱
2022/05/30(月) 11:00:22.81ID:xZHlNrno0
10GBASE-Tを隙間なく挿したらだめって熱の問題があるからだろ。
1GならLDPCを使わないんだから熱の問題は無い。
例えばプリンタとか、1Gの機器はあるだろうから、そういうのを
間に挟めばいいんじゃないか。
2022/05/30(月) 12:13:18.08ID:f2fx6zhi0
だから、そういう話じゃない
2022/05/30(月) 17:19:12.43ID:bbgXTxsD0
なんでそこしてまでツイストペアにこだわるのか理解できんわ
もうDACと光でいいだろ
2022/05/30(月) 17:23:46.67ID:vZ8ECFfl0
RJ45しか口が付いてない機器があるとね
2022/05/30(月) 17:34:26.22ID:sviLvZch0
光がさせるならそうするけどさ・・・
2022/05/30(月) 17:39:59.97ID:mp8iHOkh0
>>251
そういうのって1Gあれば充分だったりしない?
PCとNASを光に移行させればあとはどうでも良くなると思うが
因みにウチはPCーNAS間は100G、他は1G
2022/05/30(月) 17:43:51.72ID:vZ8ECFfl0
最近WANに10Gのサービスがあるが、そのゲートウェイ機器でRJ45に口しか付いてないってケースがあったと思う
2022/05/30(月) 18:07:32.87ID:mp8iHOkh0
>>254
端のポート使えば空きポートは1つで済むな
2022/05/30(月) 19:20:28.01ID:f2fx6zhi0
>>250
SFP+がついている端末の方が珍しい
一つ一つの端末に光メディコンを用意するわけにはいかない
2022/05/30(月) 19:42:23.70ID:jJWryCb/0
X550-T2のLANカード使ってる方に聞きたいんですが、WOLの設定ってどうやりました?
最新のドライバいれても設定項目が出ないんですが
2022/05/30(月) 20:10:03.86ID:2IE10n5bM
僕たちはツイストペアを諦めない
2022/05/30(月) 20:12:40.42ID:UKxYA7m+0
ワイ、諦めた模様。
2022/05/30(月) 20:22:17.31ID:/8Ox1IVY0
>>257
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000038313/ethernet-products.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況