X

【10GbE】10Gigabit Ethernet 17【10GBASE-T等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/31(水) 16:48:15.51ID:qfZ2l44o0
2.5、5、10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-Tは光ケーブルはもちろん、DACやRJ-45も対象です。
過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 16【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656134308/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 15【10GBASE-T等】
01. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1648898823/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 14【10G以下】
02. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1637052952/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 13【10G以下】
03. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617429181/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 12【10GBASE-T等】
04. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1604362122/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 11【10GBASE-T等】
05. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1594720220/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 10【10GBASE-T等】
06. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1585234045/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 9【10GBASE-T等】
07. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576641447/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
08. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566384522/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 7【10GBASE-T等】
09. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
10. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
11. https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
12. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/07/10(月) 23:09:53.25ID:puTf+avy0
結構ヤバい感じですねぇ・・・>
46不明なデバイスさん (ワッチョイ ffdb-rqKn)
垢版 |
2023/07/11(火) 01:01:33.88ID:+Nhlzt+o0
R86S-Nシリーズ、MellanoxじゃなくてIntel 82599ESが積んであるらしい。
2023/07/11(火) 08:42:12.83ID:VUNkELic0
Realtekさん、はやく廉価10GNIC用チップ、廉価10GSW-HUB用チップを発売して
蟹がチップ安売りすれば、一気に値段が下がると思う
2023/07/12(水) 09:25:32.00ID:ip+U+JBw0
蟹を撒き餌にするつもりw
2023/07/13(木) 16:41:12.13ID:EDqaa/wCr
蟹10G買う層はカテ8(笑)ケーブル使いそうw
2023/07/13(木) 19:03:20.90ID:NrYK9BK50
最近の蟹だから、低消費電力で安定動作するものになるかもな。
2023/07/13(木) 19:10:01.19ID:EDqaa/wCr
最先端だとSFP56の単発で50GbE、8本束ねて400Gまで行ってるから枯れた10GBASE-Tの新しいないんよな。
X710でさえもう4年
2023/07/13(木) 23:43:17.02ID:Z097KB110
>>46
R86S-N

Intel 82599ESが PCIe 4レーンだけでつながっているらしく、
(CPU PCHはGen3だけど、82599ESがGen2)
X520-DA2をx4で繋いだ時の様に、2ポート同時に使うと、合計最大でも14Gbpsしかでなさそう とのこと。

AlderLakeN PCIe 3.0が 9レーンしか無いとか、少なすぎだろ…
2023/07/14(金) 15:11:57.21ID:l+BuWcs90
ノートパソコンのCPUやチップセットに、10GbEが内蔵されたら、普通に普及するかも。
7nm以下になって熱が気にならなくなるし、高い外付けのハードウェアもいらなくなれば普及すると思う。
今の2.5GbEが数年後の10GbEだよ
2023/07/14(金) 15:15:39.03ID:xJn9xElQr
もうノートはレス多いしRJ45増やすくらいならアンテナのペア増やして無線早くすんじゃねーの?w
2023/07/14(金) 15:33:20.28ID:XxSI4bxSd
軽にV8エンジン積むようなもんだな
2023/07/14(金) 15:38:13.36ID:3edbpPVSa
それ以前にラップトップからRJ45が消えかかってるんだけど
2023/07/14(金) 15:57:09.77ID:rj4XXeYU0
RJ45がないならSFP+載せれば良い
2023/07/14(金) 16:42:05.70ID:jpyxsZba0
ノートは薄型だからRJ45なんか付かない
Mac miniやけど10GbE使わずに6E使ってるわ
2023/07/14(金) 17:05:11.24ID:xJn9xElQr
薄型ビジネスノートは大昔の引き出し式モデムモジュラーみたいな脆そうなコネクタ付けてるよね
2023/07/14(金) 18:04:18.98ID:Bqo5FCecp
>>57
ヒラメいた!LCコネクタで接続すればいい
2023/07/15(土) 02:19:15.32ID:633CaQHM0
>>53
Macに載ってなかった?
2023/07/15(土) 02:35:45.07ID:qZJ/hIjf0
Macは外付けのAQC113だよ
2023/07/15(土) 07:56:37.25ID:MUeDjRsx0
>>50
昔の蟹は高速・低消費電力に見えて、実は本体CPUパワーをパクリ利用する仕様だったはず
いまはそんなえげつないこと、やってないのかな
でもマザボに搭載されてる蟹チップの小ささを見てると、いかにも本体CPUに頼りまくってそうだけど・・・
2023/07/15(土) 08:39:57.91ID:NPi4ZygI0
ICやLSIの見かけの大きさと中身のチップ(ダイ)の大きさってあんまり関係ないんだけど……
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Yamaha_YMF262_audio_IC_decapsulated.jpg
2023/07/15(土) 10:39:47.78ID:9hLSCp/Jr
大きく見えるのはかぶせ物するからそうだろうけど見た目から蟹は小さいから
2023/07/16(日) 10:05:57.47ID:VtpapzfN0
蟹とは俺のイチモツのことだったのか
67不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ab6-5LlG)
垢版 |
2023/07/17(月) 00:40:07.10ID:CfVTV+260
42です。

Dellに電話しても、Intelにサポやコミュニティに投げても反応がなかったので、
X710-T2Lオリオスペックで買いました

んで、Bootutilいじってたんですが、どうもダメそうですねぇ・・・・
どうも、iSCSIBootってレガシーBIOS仕様っぽくて、
新しいのはiSCSIBoot(レガシーBIOS)に非対応で
UEFIにiSCSIイニシエータが載ってるやつじゃないとダメっぽいです
(マザボ側で対応が無いとだめ)
んなもん仕様にほぼ書いてねーよ orz

ま、買ったもんはしょうがないんで新調したPCにのっけて遊びます(´・ω・`)
ちなみに、Win11だとチーミングってコマンドだけですか?

レガシーBIOSのためだけにX520系買うのもなぁ・・・怪しい中華か互換かわかんないの多いし
これからはほぼほぼUEFIだけだろうし・・・
2023/07/17(月) 01:05:24.53ID:iBcaQu2Ar
サーバー用マザーだとスロット毎にbootromをLEGACYとUEFIのどっちで読むか設定あるよ
69不明なデバイスさん (ワッチョイ fb6e-Go9G)
垢版 |
2023/07/17(月) 06:36:49.07ID:1oHEX6vU0
>>67
お疲れ
マザーの対応ってどこでわかるんでしょうね?
biosに入るとNICの項目がありiscsiパラメータが触れたりするだけじゃダメってこと?
https://i.imgur.com/ZOTpABi.jpg

ちょっと設定しただけだとブートにiscsiがでてこず、予めuefi設定の中で接続を確立させる必要がある?
iscsi bootはやったことないのでよくわからずすみません
とりあえずしばらくはcsm有効で利用したらどうでしょうかね?
70不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ab6-5LlG)
垢版 |
2023/07/17(月) 09:45:01.63ID:CfVTV+260
>>69
その表示があるならUEFI経由でのiSCSI Bootがいけると思います。
CSM有効・・・はちょっと試してみます。
自分のNUC(nuc9i5qn:9世代Nuc Extreme Kit)ではそんな感じの表示で行けました。
ちなみに、マザボとNICは何使ってるか教えていただけませんか?
自分の環境だと新規の自作機はZ790-F Gamingと13900k買いました。
(FF14しかしないのに・・・(´・ω・`))

また、私の調査や記述不足で申し訳ないのですが、
DellのPDFにもX710のiSCSI オフロードのサポートは無いと書いてあったり
ttps://dl.dell.com/manuals/all-products/esuprt_ser_stor_net/esuprt_pedge_srvr_ethnt_nic/intel-pro-adapters_users-guide_ja-jp.pdf

こちらのページ(X540-T2)に"レガシー PXE および UEFI オプション ROM のみがフラッシュされているため"と記述がありました。
ttps://serverfault.com/questions/1119775/intel-iscsi-remote-boot-intel-x540-t2

IntelのこちらにもiscsiはUEFIしかダメと書いてあるようにも解釈しました。
インテル® イーサネット・ネットワーク・アダプター X520、X550 および X710 シリーズは、ハードウェア・インターネット・スモール・コンピューター・システム・インターフェイス (iSCSI) オフロードをサポートしていますか?
ttps://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000055884/ethernet-products.html

よろしくお願いします。
2023/07/17(月) 10:30:55.75ID:1oHEX6vU0
>>70
自分のはROG Strix B550-I Gaming + ryzen pro 5 5650Gです
で、この表示はCPUとか関係なくUEFIモードにするとAdvanced settingsにNICの項目が現れました。
CSMだと表示されずにBootシーケンスの中でctrl + Bで設定できる、って感じです。

他にx570 tuf gamingやab350m pro4その他asusやasrockマザーで見たのでと思うんですけどね
念の為ab350m pro4のNICメニューの画面を貼っておく
https://i.imgur.com/4ANylcG.jpg
2023/07/17(月) 15:19:07.05ID:tyVaCrrfd
>>71
スマホからですが、㌧クス
Rog Strix Z790-F Gaming+X710-T2L だと、CSM有効にしてもiSCSIメニュー出ませんでした。
(13世代は内臓GPU起動だとCSM有効に出来なかったのでNVS310引っ張り出しましたw)

Asusサポートにも投げてみます。

一応、69さんが使ってるネットワークカード教えて頂けますか?
https://i.imgur.com/C9EqnbU.jpg
https://i.imgur.com/VjuzZ1N.jpg
https://i.imgur.com/YCr5oo6.jpg
2023/07/17(月) 16:27:52.21ID:NwAeFdruM
>>72
一応念の為ですが、CSM有効にした場合、そのサブメニューでPCIeスロット毎にLegacyもしくはuefiでオプションを表示するかどうかの指定がされている場合があります。
でオプションメニュー有効時はOSブート前にctrl + B等でメニューに入れる旨のメッセージが出ます

かれこれ10年以上NICを追加して運用してますが、CSM有効時にオプションメニューが表示されなかったやつはないですけどね…
もちろんNICが対応してなきゃ出ませんが。

今手元にあるやつはこんなやつです。
connectx-6 dx cisco oem
connectx-6 hp oem
connectx-4
connectx-4 lx
2023/07/17(月) 16:34:22.02ID:NwAeFdruM
>>72
UEFIにx710-T2Lがuefiにあったんですね。
すみません、写真見てませんでした。
ここにiscsiのメニューがないなら対応してないくさいですね。
どっかのOEM?
あと試すとしたら3枚目のCSMのメニューでUEFIのみ、になってるとこをlegacyとuefi、もしくはlegacyのみにするくらいですかね…
2023/07/17(月) 17:31:51.69ID:tyVaCrrfd
>>73
ありがとうございます
ブルジョアだあなぁ・・・・
(小並感)

オプションに関しては、UEFI/レガシーでどちらも試したけどだめでした。
X710-T2Lが非対応ってことなんだと思います。

Windows11で使えて安いのって言ったら
やっぱConnectX-4ですかねぇ・・・
ちな、SFP28とSFP+と互換って有りましたっけ?

お金がたまったら買うかなぁ(;´д`)
2023/07/17(月) 19:03:36.58ID:DjMUSm+yM
>>75
全部ebayで投げ売りされてたやつです。
HPのconnextx6 1portは送料込で2万ちょいだったりします。
connectx-6 dxは最近2portが4万程度で出ていました。
cisco oemということでFWアップはできないものでしたがrdmaの挙動が1番いいってこともあり入れ替えたところです。

ただebayの投げ売りは不良率も高いです。
connectx4〜6を8個購入して2個動作せず、でした。
返金されるので懲りずにトライ、で今がある感じです。

安いのでいくならconnectx3ですがEコア付のCPUではドライバ的にNGでブルースクリーンになるようです。
ドライバが更新されているconnectx-4以降が無難でしょうね。

因みにsfp28ソケットにsfp+モジュールは問題ないです。
自分が10Gで探すならこの辺ですかね…
sfp+モジュールも安いパチモノを尼で見繕って導入です。
https://www.ebay.com/itm/126005219277
2023/07/17(月) 19:15:59.38ID:oCpqjebE0
なんで中古って書かないんだ
2023/07/17(月) 19:30:25.03ID:s/uUUeQi0
>>77
CPU/メモリ/NICは新品とかに拘りがないんであまり気にしてないかった
すまんかったな
そういえばマザーも半分以上中古だな
新品率が高いのはssd/hddと電源くらいか
2023/07/17(月) 19:35:49.37ID:s/uUUeQi0
>>75
そもそもx710-t2lはiscsi boot対応してる(と思われる)からintel純正じゃなくてdellとかのoem品だったりしない?
↓にはx710-t2lが載ってるからFWアップとかしてみたら?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006727/ethernet-products/legacy-ethernet-products.html
2023/07/17(月) 19:52:10.86ID:tyVaCrrfd
>>79
オリオスペックでかった純正ですね・・
Bootutilのバージョンのあげかたが良く解らん・・・
2023/07/17(月) 20:10:08.26ID:AZIsRFGV0
>>80
FWアップじゃなくて「Intel Gigabit CT iSCSI」でググると出てくるやり方じゃダメかい?
2023/07/17(月) 20:19:36.03ID:Zy4DOWm10
>>80
純正なら
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/15755/intel-ethernet-connections-boot-utility-preboot-images-and-efi-drivers.html
これで書き換えれば、iscsi boot可能になるのでは?
2023/07/17(月) 21:56:15.18ID:tyVaCrrfd
>>81,82
㌧クス
アップデートして試したけど無理っすね

おとなしくConnect-x買うかぁ・・

https://i.imgur.com/xeV5lCh.jpg
2023/07/17(月) 22:09:16.82ID:tyVaCrrfd
一番、新バージョンがあったんで、そっちでも試しましたが無理っすね
2023/07/17(月) 23:00:07.80ID:AZIsRFGV0
>>83
うーん、スマホでサラッと見てるだけですけどiscsi関連は消されたみたいですね。
https://www.reddit.com/r/sysadmin/comments/13x7bqr/dell_quietly_drops_iscsi_boot_option_rom_in_intel/

古いFWにすればいける?
↑のスレにはそう書かれているわけではないから無理?

元々intelってx520の頃から10Gは少しマニアックな使い方すると挙動がイマイチだったけどiscsiもなんかおかしかったのか?
自分がintelはイマイチだと感じたのは↓
・x520でhyper-vでvmdq有効にすると仮想マシン停止時に停止中から停止まで5分以上かかる
・10G以上のNICでサポートされることが多いrdmaを使えるNICがやたら少ない
・x520だとSR-IOVの利用に構成上の制限があるみたい
 管理用NWとVM用NWをわければいいらしい
2023/07/17(月) 23:50:44.50ID:CfVTV+260
>>85
そうっぽいですねー・・・
出来ないのは削除されたのが濃厚かな
鯖用なのに使う人が少なかったんですかね

今、FF14のインスコ先(Pc移行の為ゲームSSDを徴用)とか別PcでWin11動かしてますが、
FF14はSSDよりロード大分長くなりましたね・・・(SFP+接続)
Win11は起動しちゃえばちょい遅いですが、
特に遅くはないですねぇ(1Gbps接続)

(タゲ元:synology ds1621+ 16tb×6,両方SFP+接続)
2023/07/18(火) 08:01:35.65ID:FAwhr0Vb0
ebayとアリエクでほぼ値段同じだけどどっちで買うのがいいのかな
2023/07/18(火) 08:31:15.48ID:NdJlAAW30
>>86
FF14をLAN接続のHDDアレイはそら遅いやろw
FF14のロード時間はGen5接続SSDよりもGen3のOptane905Pの方が高速なくらい
ランダムアクセス性能依存な奴やでw
2023/07/18(火) 13:43:00.61ID:YaePsPlXd
>>86
今までSataとはいえSSD使ってたから
30秒位うごかなかったのはびびったわ
今度はOSは元ゲーム用SSD
ゲーム用SSDはGen4のadata regend 960Max 1tbにした

これ、体感出来るんすかね?
🤔
2023/07/18(火) 13:43:41.60ID:YaePsPlXd
>>88
だったじゃん・・・・ミスった
2023/07/18(火) 22:59:43.18ID:MD0P1Oh10
インテルのコミュニティのほうから回答ついて、Bootutilで行けると社員に言われましたw

逝けねーんですよ!!!!!
矛盾してるのやめてクレメンス・・・・
(;´д`)

因みに、ebayとかで売ってるConectx-4をマジで購入検討しそうになりましたが、
あれ、ホントに正規の新品なんですか?
(OEM含む)

後、Intel 905p・・・欲しい
実際にGen3相当+ランダムアクセスはそれ以上にでてますからね
コスパは糞ですが・・・・

あと、FF14っていうかiscsiは一回ディスク速度計ったら
シーケンシャルで300mb/s
ランダムでも50mb/s
あったんで行けると思ったんですが、
どうもメモリ上にキャッシュ展開してた奴で終わってたからみたいっぽいですね(;´д`)
2023/07/18(火) 23:02:06.78ID:NopEthq/r
iSCSIはともかく、bootまでは興味ないんよなぁ
microSDでも挿しとけば
2023/07/18(火) 23:31:38.10ID:Wj/n54HN0
>>91
(LegacyなOpROMは対応していないけど、UEFIにドライバが入っていれば)iSCSIブートに対応はているんじゃないの?

で古い話を思い出したけど、NVMeだとSandyの頃の古いUEFIはNVMeから起動できないものがあって、
https://dxr165.blog.fc2.com/blog-entry-343.html のようなOpROMに頼る製品がありました。
もしくはUEFIを改造する
https://www.suitsstyle.com/archive/category/ST-M2PCE4XB
な手順もあるので、この手順でUEFIの中身を見るとiSCSI関係の有無は確認できるかも知れません。
2023/07/18(火) 23:38:52.25ID:Wj/n54HN0
OpROMの有無はCSM有効でLegacyにして、PXE bootできるかで判断できると思います。
OpROMが機能するのならば、85の通りOpROMでiSCSIが使えない可能性が高くて、
PXE bootにも入らないのならばM/Bの設定が問題だと思います。
2023/07/18(火) 23:52:18.79ID:MD0P1Oh10
>>93,94
㌧クス
Bios設定でPxeBootまでは検証できてました。
CSM有効/無効でどちらも起動し、
有効かつレガシー設定の場合は
Pxe起動の表示が変わったのであれがレガシーOpROMだったんだと思います。

なので、自分のが書いた70レスと85さんが書いてある様にサポをインテルがやめた説が濃厚と思っております。

(写真取り損ねました 申し訳ない)
2023/07/19(水) 00:37:42.42ID:4BLQT7eI0
>>95
https://downloadmirror.intel.com/739887/readme_27.6.txt
に「End of support for Legacy iSCSI Boot and CLP boot images.
These boot images cannot be loaded or configured.」とあるのでサポート終了しているようですね。
85にもあるように、これより古いバージョンを書き込めるのならば行けるかも
2023/07/19(水) 07:07:07.17ID:tFu0SBzh0
>>91
ebayのNICはサーバの保守部品が出回ったりすることが多いんじゃないかな、と
代理店から卸された流通品とは違うと思いますよ
偽物上等、使えればOKな気持ちがないならやめた方がいいかも
まあ新品とあるものであればひどいものはないと思いますが

中古品は動作しないやつ結構あります。
今年デバイスを認識しないやつを2枚買いましたが当然返金処理です。
1枚は返品不要で返金されました。
確信犯か?みたいな

確実なのはメーカーサイトから入手ですかね
https://store.nvidia.com/en-us/networking/store/?page=1&limit=9&locale=en-us&category=ADAPTER_CARDS&search=connectx-4

私もmellanoxの1枚目はmellanoxの直販から買いました。
確か10GのMCX4121A-XCATで4万弱だった記憶が…
50GのMCX4131A-GCATみたいなやつ(型番不明)を1万3千程度で入手してからはebay一筋です
でないとconnectx-6なんて手に入らない
2023/07/19(水) 09:45:10.61ID:kSwT19uS0
>>97
㌧クス
やっぱり1枚目は怖いんで正規代理店から買ってみます

INFINITY band 使わない場合(SFP+接続)って
どれかったら良いんですかね・・

ConnectX-4 Lx EN MCX4111A-ACAT
であってます?
2023/07/19(水) 13:02:14.90ID:1uHbD/1W0
mcx4111a-acatが25G/10G、mcx4111a-xcatが10Gです。
あとinfinibandとether共用モデルはvpiカードと呼ばれるものです。
urfiのnicのところでen/ibという感じで切替ができます…がメリットを感じなければ↑のカードでいいんじゃないでしょうか
2023/07/19(水) 19:08:26.90ID:SsEuKrYs0
でebayとアリエクだとどっちがいいの?
2023/07/19(水) 19:44:49.16ID:tOVhn7/l0
iscsi bootってTPMとかも問題なく使えるのかね
102不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ab6-5LlG)
垢版 |
2023/07/19(水) 20:50:04.74ID:kSwT19uS0
Intelからのお返事メール来ました。
(2週間弱かかりました・・・)

X550-T2,I350-T2,I210-T13この三つのアダプターは全部ISCSI boot機能を対応しております。
って帰ってきました。(´・ω・`)
また、iSCSIの記事も修正検討だそうです

X550-T2買えばよかった・・・orz

一応、追加でx710-t2lもできるのか追加で質問出しましたが・・・・
( ;∀;)

ちくしょーーーーーーー
2023/07/19(水) 22:40:00.68ID:tFu0SBzh0
x710が外れる理由がわからんね
104不明なデバイスさん (ワッチョイ ffb6-QKap)
垢版 |
2023/07/22(土) 00:16:01.13ID:doaJCN8d0
102です。
えらいことになりました。

IntelにX710-T2Lに関しても、
iscsiBootが可能かを追加で調べてくれるか調べてもらったところ、
(やはり上席に確認)

"上席と確認したところ、​X710-T2LアダプターはISCSI boot機能に対応しております。
また、​X710シリーズのアダプターは全部ISCSI Boot機能に対応するも確認できました。"
(原文ママ・メール一部抜出)

という返事が返ってきました。
こちらではこれ以上何ともできないので、一回この質問をクローズにして
新規の質問で、正規の製品ID打ち込んで質問しなおしてみようと思います。
(Intel® Ethernet Converged Network Adapter X550-T2での質問したため)

うーーーーん
調査不足かもしれませんがホントに出来るんですかねぇ・・・・
(EFI Shell+BootUtilでの変更はできなかったため)
ぶっちゃけ、BootUtilでPxe+UEFIの表示からUEFI消すぐらいしか
BootROM変化できなかったんですよね
(AsusUEFIでも認識せず・iscsiBootもできなかった)

どなたかIntelにサポ投げる際にコツがあったら教えていただけませんか?
2023/07/22(土) 00:22:06.99ID:icWZ7KBFr
intel NICのiscsi bootに拘ってるのはアンタだけよ
2023/07/22(土) 00:46:16.23ID:kC/Bff5C0
>>104
42でオリオで買ったのならば初期不良扱いでオリオに持って行ってみれば
UEFIでiSCSI Bootのメニューが出ないというのならば、M/Bの仕様か相性かは切り分けてくれるのでは
2023/07/22(土) 20:57:15.66ID:R/Nssmzv0
AT-XS910/8のキャンペーンは9月いっぱいまでらしい。
今これの市場価格が安くなってるのはキャンペーンのせいだろうから、
10月になったら市場価格も上がる可能性があるな。
2023/07/22(土) 21:32:03.99ID:GJwMNswsr
さっさと5000円のConnectX買ってしまいにしなよ
109不明なデバイスさん (ワッチョイ 876e-imfn)
垢版 |
2023/07/23(日) 09:31:44.83ID:n1FUvT9F0
>>107
このスレ見て買ったが、買って良かった。安定してる。
2023/07/25(火) 19:09:48.09ID:NgiFVhFW0
これは良機種だよね
アライドテレシスが勝負かけてくるのもわかる
2023/07/25(火) 19:23:05.39ID:MyC9NuUg0
>>104
そこでクローズせずに、nvm firmwareをどの様にアップデートすれば良いか?
どのバージョンでアップデートしたら良いか?質問して
アップデート結果とかを送ることで、iscsiBoot出来る所まで対応してくれるハズだよ

自分は、X550-T2 2台のnvm firmwareアップデートで、1台が上手くいかず
ログ等のやり取りをしたら、購入してから8年以上たってるに無償新品交換だったよ
その後も、届いた新品のnvm firmwareアップテートが無事完了するまで対応してくれた

RHELとWindowsのPC間でNICの取付直したりしながらログ取ったので、多少手間かかったけど
Intelのサポート対応とても良かったし、多少高くても純正品購入して良かったと思った
2023/07/26(水) 11:32:23.93ID:osUwQBLQd
>>111
㌧クス
詳しく突っ込んでみます。

うげ、NTT-XのストアからConnect-x4消えてる・・・・(;´д`)
問い合わせたら出ないかなぁ
(来月買う予定だったのに・・・・)
2023/07/26(水) 11:39:56.56ID:osUwQBLQd
追記ですまんが、
FS.comにもConnect-x売ってるんだけど、
あそこの商品純正なんですか?
2023/07/26(水) 22:01:51.13ID:TqK6Gl840
>>113
みんな中古ばっかりしか買わないからわからんのが実情
でも偽物とかは売らないと思うよ
オリジナル機器や部材も結構売ってるし
2023/07/27(木) 11:01:24.15ID:G9GsXPox0
>>112
まあNTT-X自体がもうねえ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1503270.html
2023/07/27(木) 11:17:17.76ID:Pyv7HKXW0
Connect-x4はnVidiaのオンラインショップで25GbEの2ポートモデルしか扱いが無い
ぷらっとホームでもMCX4121A-ACUT(25GbE,2ポート)しかなくて他のモデルは販売終了になってるし
10GbEや1ポートモデルは終売かな
2023/07/27(木) 12:43:54.81ID:rqUFwpv30
そもそもconnectX4はもう生産してなさそう
何世代前の製品だよ
2023/07/28(金) 03:31:24.53ID:HkUns0kfM
Ultra EthernetコンソーシアムをAMD、インテル、シスコ、マイクロソフトなど9社が設立。AIやHPCに最適化したイーサネット仕様を策定へ
https://www.publickey1.jp/blog/23/ultra_ethernetamd9aihpc.html
2023/07/28(金) 18:46:58.27ID:KzbF3YW/0
IPv6はどうなるん
2023/07/30(日) 09:58:45.18ID:6DRpH+1kd
IPv128になります
2023/07/31(月) 23:24:18.02ID:6HgcAhHh0
いま
・家庭用(ファンありも可)
・SFP+を3ポート以上(NAS、PC、インターネット)
・1GbEを8ポートぐらい
・10万円以下
のスイッチの最適解って何かな?
2023/08/01(火) 05:16:06.93ID:xGR979Tp0
QSW-308Sとかいく?
2023/08/01(火) 06:44:00.74ID:n8qX5iMw0
草生えるわ
2023/08/01(火) 13:49:19.64ID:tL6NPU3+d
何年も前からMikrotikだよなそのあたりの定番は
家庭用かは知らんが
2023/08/01(火) 13:54:43.24ID:kYZet7kq0
一世を風靡したCRS305も値段倍になっちゃったしな
2023/08/01(火) 14:08:43.17ID:W5qsgc1fr
CCR2004-1G-12S+2XS使ってるけど全部DACで25x2、10x6使ってるけどファン停止してるは
2023/08/01(火) 15:18:35.11ID:uhD6p2fG0
>>121
tp-link TL-SX3008Fはどうですか?
8ポート全てがSFP+で価格は35,000円程度なので、RJ45として使いたい部分はモジュールかませばOK
後は、先にあがってたQSW-308S位しか無いと思うよ

>>125の言う通り、自分が使用しているXS512EMも2倍位値段が上がって、高止まりしている
今購入で10万円以下とういう条件が非常に厳しい
2023/08/01(火) 17:04:32.17ID:kYZet7kq0
まー値段倍とはいってもCRS305に
そこらで売ってる8ポートHUBなりを繋げば
4万で釣り来るから最適解かなとは思う
2023/08/01(火) 19:03:04.66ID:uhD6p2fG0
>>121
https://jp.store.ui.com/collections/unifi-network-switching/products/unifi-switch-aggregation
これも8ポート全てSFP+だけど、お勧め製品
2023/08/02(水) 15:04:34.63ID:6LEt3UxK0
XG-C100C V2を常時稼働機で使ってるんだが、ここのところの気温でとうとう根を上げた。
NICを全く認識しなくなって再起動してもダメ。試しにPCの電源プラグを抜いて10分放置したら直った。
2023/08/02(水) 15:14:35.43ID:1ddpejk/r
悪名高いAquantiaの奴か
ファーム書き換えてみたら?
2023/08/02(水) 17:36:46.11ID:zBnRyp7e0
>>130
XG-C100Cのドライバー、更新がMarvellでダウンロード出来るよ
CATEGORYをMARVEL PUBLIC DRIVERS、PLATFORM/OSをWindows、PART NUMBERは、AQC100でもAQC111Uでも同じドライバだった
後はリリースノート見れて、どのバージョン迄アップデートするか?決めると良いよ
https://www.marvell.com/support/downloads.html#
2023/08/02(水) 20:35:47.86ID:a4GRnaA80
なんか買ったconnectx-3が動かないと思ったら
>>76が答えか
x-4にすればよかった
2023/08/02(水) 20:49:00.64ID:Khn6EQsa0
>>133
その件は前スレで詳しく調査してくれた人がいて
・Eコアを無効にすればOK
・Eコアが有効でもPコアが4個か8個ならOK(6個はNG)
ってことだった
2023/08/03(木) 07:29:07.39ID:hdgTJ9XW0
>>134
13600Kなので完全にアウトです
別のPCに入れてx-4に買い換えます
136不明なデバイスさん (ワッチョイ 1710-CF7t)
垢版 |
2023/08/03(木) 12:46:37.08ID:OMRN7YdB0
>>130
XG-C100C V2 使用しているが、室温27~28℃で、エアコン使用してて問題なく使用できているが・・・
ちなみにドライバーは CCleaner のドライバアップデーター で Marvell の 3.1.8 にしてる。
2023/08/03(木) 13:02:28.74ID:x1qkarMS0
CCleanerまだ使ってる人いたんだ…
138不明なデバイスさん (ワッチョイ 1710-CF7t)
垢版 |
2023/08/03(木) 13:13:29.25ID:OMRN7YdB0
ドライバのアップデータは便利に使ってるが、古い? w
2023/08/03(木) 15:52:37.77ID:yGL+EwQ10
>>136
Marvell公式からダウンロードしたバージョンは、3.1.7だったよ
CCLreanerのドライバーって何処から取ってくるか分からないけど、安全なの?
140不明なデバイスさん (ワッチョイ 1710-CF7t)
垢版 |
2023/08/03(木) 15:54:21.86ID:OMRN7YdB0
>>139
今のところ正常に動作しています。すでに1か月は動作しているかと思います。
141不明なデバイスさん (ワッチョイ 1710-CF7t)
垢版 |
2023/08/03(木) 15:58:46.03ID:OMRN7YdB0
136です。
一応スクショ上げときます。
https://i.imgur.com/tEgyOst.jpg
2023/08/07(月) 06:57:27.36ID:FN44L8rV0
公式が3.1.7なんで戻したら?
2023/08/07(月) 12:54:47.74ID:D5BXPY0N0
x550-t2を取り付けて、ブラケットのとこ触って全然熱くないじゃん!と思いながら中のヒートシンク触ったらクソ熱かった
2023/08/07(月) 13:17:13.10ID:30nzlmRj0
>>143
X550-T2は、ヒートシンクの所が熱くなるので、ケースFANで強制冷却出来る様にしないといけない
ケース前面FANは、風量が稼げる(CRYORIG QF120 or Noctua NF-F12IPPC-3000-PWM/Y)にして
高速にして風量を上げるのと、障害物になり易いケーブル類を綺麗に纏めて
X550-T2近くのスロットブラケットを網目タイプにして、PCケース後方に風が抜ける様にしている
145不明なデバイスさん (ワッチョイ a910-c/5M)
垢版 |
2023/08/08(火) 06:57:56.86ID:lTx62ULN0
>>142
136です。まぁ、とりあえず問題も出ていなく最高速度も下りで7GB出ますので、このまま様子見しようと思います。
ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況