2019年、2020年、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1
マイクロフォーサーズの総合スレです。>>2
マイクロフォーサーズ規格は、4/3型の撮像素子を使うことでの小型化と
画質の最適バランスを前提に、今後高まるであろう撮影機器の更なる
小型軽量化ニーズやLive View撮影や動画撮影ニーズへの対応などを織り
込むことを目的にフランジバック長の短縮化、レンズ側との信号伝達を
高速・安定化させる信号接点の増設、小型化を容易にするマウント外径の
小型化を行ったフォーサーズシステムと互換性を持つ拡張規格である。
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【35】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632103744/
マイクロフォーサーズ公式サイト
自由な撮影スタイルを実現する、
高画質と小型軽量の両立
マイクロフォーサーズは、レンズ交換式カメラの高画質と小型軽量の最適なバランスを追求しつつ、多様なニーズに対応する機動性の高さを持ったシステム。
メーカーの枠を越えて、カメラボディーと交換レンズを自由に組み合わせて撮影できるオープン規格です。
https://www.four-thirds.org/jp/
賛同企業
https://www.four-thirds.org/jp/contact/
オリンパス(OMデジタルソリューションズ)
https://www.olympus-imaging.jp/
パナソニック
https://panasonic.jp/dc/
探検
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【36】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/04(月) 21:49:44.83ID:dr3YGa5T02021/10/04(月) 21:50:37.54ID:dr3YGa5T0
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2020年2月12日
オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
11年目を迎えた2019年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※1を達成しました。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01542.html
__________________________________________________________________________________________________________________________________________
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2021年1月29日
OMデジタルソリューションズ株式会社※1とパナソニック株式会社※2は、2008年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
12年目の2020年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※3を達成しました。●
https://www.olympus-imaging.jp/content/000114613.pdf
_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
2019年の国内マウント別台数シェアでマイクロフォーサーズがNo.1を達成-投稿日:2020年2月13日
https://digicame-info.com/2020/02/2019no1-1.html
2020年の国内レンズマウントシェアNo.1はマイクロフォーサーズ 投稿日:2021年1月29日
https://digicame-info.com/2021/01/2020no1.html
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成(2020/2/12)
https://www.nikkan.co.jp/releases/view/106913
2020年国内市場の「レンズマウント別台数シェア」1位はマイクロフォーサーズ BCNデータに基づきOMデジタルソリューションスが発表
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1303303.html
オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
11年目を迎えた2019年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※1を達成しました。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01542.html
__________________________________________________________________________________________________________________________________________
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2021年1月29日
OMデジタルソリューションズ株式会社※1とパナソニック株式会社※2は、2008年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
12年目の2020年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※3を達成しました。●
https://www.olympus-imaging.jp/content/000114613.pdf
_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
2019年の国内マウント別台数シェアでマイクロフォーサーズがNo.1を達成-投稿日:2020年2月13日
https://digicame-info.com/2020/02/2019no1-1.html
2020年の国内レンズマウントシェアNo.1はマイクロフォーサーズ 投稿日:2021年1月29日
https://digicame-info.com/2021/01/2020no1.html
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成(2020/2/12)
https://www.nikkan.co.jp/releases/view/106913
2020年国内市場の「レンズマウント別台数シェア」1位はマイクロフォーサーズ BCNデータに基づきOMデジタルソリューションスが発表
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1303303.html
2021/10/04(月) 21:51:42.41ID:dr3YGa5T0
●続き
マイクロフォーサーズは、共同規格ならではのラインアップの充実やシステムの発展性によって、映像の楽しみや活用の可能性を更に広げ、現在賛同企業はBtoB企業も含め56社となっております。
2020年には、マイクロフォーサーズシステム規格に準拠した4機種のミラーレス一眼カメラが新たに導入され、国内市場の活性化に努めてまいりました。
その結果、2020年は国内市場におけるレンズマウント別トップ※3の台数シェア、21.7%を達成しました。
OMデジタルソリューションズ株式会社とパナソニック株式会社は、フォーサーズシステム、マイクロフォーサーズシステム規格の提案企業として、
今後もラインアップ拡充を図り、お客様の多様なニーズにあったデジタル一眼システムを提供してまいります。
本リリースに掲載されている社名及び製品名は、各社の商標または登録商標です。
※1 2008年の発表時点ではオリンパスイメージング株式会社
※2 2008年の発表時点では松下電器産業株式会社
※3 BCNランキングデータに基づく当社調べ
期間:2020年1月〜12月 スペックカテゴリー:レンズ交換型 対応マウント別で台数シェアを集計
マイクロフォーサーズシステム規格について
フォーサーズ ウェブサイト(以下 URL)にて、規格の概要をご確認いただけます。
https://www.four-thirds.org/jp/
マイクロフォーサーズは、共同規格ならではのラインアップの充実やシステムの発展性によって、映像の楽しみや活用の可能性を更に広げ、現在賛同企業はBtoB企業も含め56社となっております。
2020年には、マイクロフォーサーズシステム規格に準拠した4機種のミラーレス一眼カメラが新たに導入され、国内市場の活性化に努めてまいりました。
その結果、2020年は国内市場におけるレンズマウント別トップ※3の台数シェア、21.7%を達成しました。
OMデジタルソリューションズ株式会社とパナソニック株式会社は、フォーサーズシステム、マイクロフォーサーズシステム規格の提案企業として、
今後もラインアップ拡充を図り、お客様の多様なニーズにあったデジタル一眼システムを提供してまいります。
本リリースに掲載されている社名及び製品名は、各社の商標または登録商標です。
※1 2008年の発表時点ではオリンパスイメージング株式会社
※2 2008年の発表時点では松下電器産業株式会社
※3 BCNランキングデータに基づく当社調べ
期間:2020年1月〜12月 スペックカテゴリー:レンズ交換型 対応マウント別で台数シェアを集計
マイクロフォーサーズシステム規格について
フォーサーズ ウェブサイト(以下 URL)にて、規格の概要をご確認いただけます。
https://www.four-thirds.org/jp/
2021/10/04(月) 21:55:03.17ID:dr3YGa5T0
オリンパス カメラ 関連
OLYMPUS OM-D E-M1 V/ E-M5 V /E-M1X Part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617071356/l50
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1629347807/l50
OLYMPUS OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617623169/l50
OLYMPUS OM-D E-M10/Mark II/MarkIII/MarkIV Part27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1618971002/l50
OLYMPUS OM-D E-M1X Part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1625610777/l50
OLYMPUS E-P7/PEN-F/E-P5/E-P3/E-P2/E-P1 part69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1625575072/l50
OLYMPUS PEN-F Part12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1585443491/l50
OLYMPUS PEN mini E-PM1/E-PM2 part12 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1479527598/l50
OLYMPUS PEN Lite Series part38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1571451036/l50
OLYMPUS OM-D E-M1 V/ E-M5 V /E-M1X Part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617071356/l50
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1629347807/l50
OLYMPUS OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617623169/l50
OLYMPUS OM-D E-M10/Mark II/MarkIII/MarkIV Part27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1618971002/l50
OLYMPUS OM-D E-M1X Part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1625610777/l50
OLYMPUS E-P7/PEN-F/E-P5/E-P3/E-P2/E-P1 part69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1625575072/l50
OLYMPUS PEN-F Part12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1585443491/l50
OLYMPUS PEN mini E-PM1/E-PM2 part12 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1479527598/l50
OLYMPUS PEN Lite Series part38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1571451036/l50
2021/10/04(月) 21:57:23.60ID:dr3YGa5T0
パナソニック カメラ 関連
Panasonic LUMIX GH5M2/GH5/GH5S/G9 Part84
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1628761590/l50
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2/GH3/GH4/GH5 Part68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1493631641/l50
Panasonic LUMIX G9 PRO Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1587380925/l50
Panasonic LUMIX G1〜G8/G99/G9 Part67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617508598/l50
Panasonic LUMIX G100 Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1606377006/l50
Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 Part50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1631870151/l50
Panasonic LUMIX GXシリーズ総合 Part66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1598407103/l50
Panasonic LUMIX GF総合 GF1〜GF10 Part56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1606925100/l50
Panasonic LUMIX DMC-GM1/GM1S/GM5 Part28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1540233387/l50
Panasonic LUMIX DC-LX100M2 / LEICA D-LUX7 Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1585970570/l50
Panasonic LUMIX GH5M2/GH5/GH5S/G9 Part84
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1628761590/l50
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2/GH3/GH4/GH5 Part68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1493631641/l50
Panasonic LUMIX G9 PRO Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1587380925/l50
Panasonic LUMIX G1〜G8/G99/G9 Part67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617508598/l50
Panasonic LUMIX G100 Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1606377006/l50
Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 Part50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1631870151/l50
Panasonic LUMIX GXシリーズ総合 Part66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1598407103/l50
Panasonic LUMIX GF総合 GF1〜GF10 Part56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1606925100/l50
Panasonic LUMIX DMC-GM1/GM1S/GM5 Part28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1540233387/l50
Panasonic LUMIX DC-LX100M2 / LEICA D-LUX7 Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1585970570/l50
2021/10/04(月) 22:00:37.98ID:dr3YGa5T0
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#132[M.ZUIKO]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1633123674/l50
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1627549673/l50
【パナライカ】Panasonic LEICA Lens part 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1491569285/l50
マイクロフォーサーズマウントアダプターを楽しむ6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1439469813/l50
__________________________________________________________________
●
【OLYMPUS】フォーサーズ一眼レフ総合スレ#2【4/3】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1624611503/l50
【OLYMPUS】E-1/E-3 Part3【4/3 Four Thirds [転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1443083430/l50
【OLYMPUS】 E-5 Part27 【4/3 Four Thirds】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1520110619/l50
●
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1628065151/l50
【RAW】SILKYPIX Part.6【JPEG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1631014016/l50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1633123674/l50
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1627549673/l50
【パナライカ】Panasonic LEICA Lens part 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1491569285/l50
マイクロフォーサーズマウントアダプターを楽しむ6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1439469813/l50
__________________________________________________________________
●
【OLYMPUS】フォーサーズ一眼レフ総合スレ#2【4/3】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1624611503/l50
【OLYMPUS】E-1/E-3 Part3【4/3 Four Thirds [転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1443083430/l50
【OLYMPUS】 E-5 Part27 【4/3 Four Thirds】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1520110619/l50
●
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1628065151/l50
【RAW】SILKYPIX Part.6【JPEG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1631014016/l50
2021/10/04(月) 22:06:05.53ID:gbGE7vHP0
●続き
マイクロフォーサーズは、共同規格ならではのラインアップの充実やシステムの発展性によって、映像の楽しみや活用の可能性を更に広げ、現在賛同企業はBtoB企業も含め56社となっております。
2020年には、マイクロフォーサーズシステム規格に準拠した4機種のミラーレス一眼カメラが新たに導入され、国内市場の活性化に努めてまいりました。
その結果、2020年は国内市場におけるレンズマウント別トップ※3の台数シェア、21.7%を達成しました。
OMデジタルソリューションズ株式会社とパナソニック株式会社は、フォーサーズシステム、マイクロフォーサーズシステム規格の提案企業として、
今後もラインアップ拡充を図り、お客様の多様なニーズにあったデジタル一眼システムを提供してまいります。
本リリースに掲載されている社名及び製品名は、各社の商標または登録商標です。
※1 2008年の発表時点ではオリンパスイメージング株式会社
※2 2008年の発表時点では松下電器産業株式会社
※3 BCNランキングデータに基づく当社調べ
期間:2020年1月〜12月 スペックカテゴリー:レンズ交換型 対応マウント別で台数シェアを集計
マイクロフォーサーズシステム規格につ
フォーサーズ ウェブサイト(以下 URL)にて、規格の概要をご確認いただけます。
https://www.four-thirds.org/jp
マイクロフォーサーズは、共同規格ならではのラインアップの充実やシステムの発展性によって、映像の楽しみや活用の可能性を更に広げ、現在賛同企業はBtoB企業も含め56社となっております。
2020年には、マイクロフォーサーズシステム規格に準拠した4機種のミラーレス一眼カメラが新たに導入され、国内市場の活性化に努めてまいりました。
その結果、2020年は国内市場におけるレンズマウント別トップ※3の台数シェア、21.7%を達成しました。
OMデジタルソリューションズ株式会社とパナソニック株式会社は、フォーサーズシステム、マイクロフォーサーズシステム規格の提案企業として、
今後もラインアップ拡充を図り、お客様の多様なニーズにあったデジタル一眼システムを提供してまいります。
本リリースに掲載されている社名及び製品名は、各社の商標または登録商標です。
※1 2008年の発表時点ではオリンパスイメージング株式会社
※2 2008年の発表時点では松下電器産業株式会社
※3 BCNランキングデータに基づく当社調べ
期間:2020年1月〜12月 スペックカテゴリー:レンズ交換型 対応マウント別で台数シェアを集計
マイクロフォーサーズシステム規格につ
フォーサーズ ウェブサイト(以下 URL)にて、規格の概要をご確認いただけます。
https://www.four-thirds.org/jp
2021/10/04(月) 22:07:51.22ID:gbGE7vHP0
2019年、2020年、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1〔カラクリあり)
マイクロフォーサーズの総合スレです。>>2
マイクロフォーサーズ規格は、4/3型の撮像素子を使うことでの小型化と
画質の最適バランスを前提に、今後高まるであろう撮影機器の更なる
小型軽量化ニーズやLive View撮影や動画撮影ニーズへの対応などを織り
込むことを目的にフランジバック長の短縮化、レンズ側との信号伝達を
高速・安定化させる信号接点の増設、小型化を容易にするマウント外径の
小型化を行ったフォーサーズシステムと互換性を持つ拡張規格である。
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【35】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632103744/
マイクロフォーサーズ公式サイト
自由な撮影スタイルを実現する、
高画質と小型軽量の両立
マイクロフォーサーズは、レンズ交換式カメラの高画質と小型軽量の最適なバランスを追求しつつ、多様なニーズに対応する機動性の高さを持ったシステム。
メーカーの枠を越えて、カメラボディーと交換レンズを自由に組み合わせて撮影できるオープン規格です。
https://www.four-thirds.org/jp/
賛同企業
https://www.four-thirds.org/jp/contact/
オリンパス(OMデジタルソリューションズ)
https://www.olympus-imaging.jp/
パナソニック
https://panasonic.jp/dc/
マイクロフォーサーズの総合スレです。>>2
マイクロフォーサーズ規格は、4/3型の撮像素子を使うことでの小型化と
画質の最適バランスを前提に、今後高まるであろう撮影機器の更なる
小型軽量化ニーズやLive View撮影や動画撮影ニーズへの対応などを織り
込むことを目的にフランジバック長の短縮化、レンズ側との信号伝達を
高速・安定化させる信号接点の増設、小型化を容易にするマウント外径の
小型化を行ったフォーサーズシステムと互換性を持つ拡張規格である。
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【35】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632103744/
マイクロフォーサーズ公式サイト
自由な撮影スタイルを実現する、
高画質と小型軽量の両立
マイクロフォーサーズは、レンズ交換式カメラの高画質と小型軽量の最適なバランスを追求しつつ、多様なニーズに対応する機動性の高さを持ったシステム。
メーカーの枠を越えて、カメラボディーと交換レンズを自由に組み合わせて撮影できるオープン規格です。
https://www.four-thirds.org/jp/
賛同企業
https://www.four-thirds.org/jp/contact/
オリンパス(OMデジタルソリューションズ)
https://www.olympus-imaging.jp/
パナソニック
https://panasonic.jp/dc/
2021/10/04(月) 22:11:49.37ID:gbGE7vHP0
パナソニック カメラ 関連(カタログ落ちあり)
Panasonic LUMIX GH5M2/GH5/GH5S/G9 Part84
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1628761590/l50
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2/GH3/GH4/GH5 Part68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1493631641/l50
Panasonic LUMIX G9 PRO Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1587380925/l50
Panasonic LUMIX G1〜G8/G99/G9 Part67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617508598/l50
Panasonic LUMIX G100 Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1606377006/l50
Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 Part50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1631870151/l50
Panasonic LUMIX GXシリーズ総合 Part66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1598407103/l50
Panasonic LUMIX GH5M2/GH5/GH5S/G9 Part84
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1628761590/l50
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2/GH3/GH4/GH5 Part68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1493631641/l50
Panasonic LUMIX G9 PRO Part8
Panasonic LUMIX GH5M2/GH5/GH5S/G9 Part84
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1628761590/l50
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2/GH3/GH4/GH5 Part68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1493631641/l50
Panasonic LUMIX G9 PRO Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1587380925/l50
Panasonic LUMIX G1〜G8/G99/G9 Part67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617508598/l50
Panasonic LUMIX G100 Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1606377006/l50
Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 Part50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1631870151/l50
Panasonic LUMIX GXシリーズ総合 Part66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1598407103/l50
Panasonic LUMIX GH5M2/GH5/GH5S/G9 Part84
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1628761590/l50
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2/GH3/GH4/GH5 Part68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1493631641/l50
Panasonic LUMIX G9 PRO Part8
2021/10/04(月) 22:12:55.59ID:gbGE7vHP0
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2020年2月12日
オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
11年目を迎えた2019年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※1を達成しました。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01542.html
__________________________________________________________________________________________________________________________________________
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2021年1月29日
OMデジタルソリューションズ株式会社※1とパナソニック株式会社※2は、2008年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
12年目の2020年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※3を達成しました。●
https://www.olympus-imaging.jp/content/000114613.pdf
_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
2019年の国内マウント別台数シェアでマイクロフォーサーズがNo.1を達成(但しカラクリあり)-投稿日:2020年2月13日
https://digicame-info.com/2020/02/2019no1-1.html
2020年の国内レンズマウントシェアNo.1はマイクロフォーサーズ 投稿日:2021年1月29日
https://digicame-info.com/2021/01/2020no1.html
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成(2020/2/12)
https://www.nikkan.co.jp/releases/view/106913
2020年国内市場の「レンズマウント別台数シェア」1位はマイクロフォーサーズ BCNデータに基づきOMデジタルソリューションスが発表
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1303303.html
オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
11年目を迎えた2019年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※1を達成しました。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01542.html
__________________________________________________________________________________________________________________________________________
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2021年1月29日
OMデジタルソリューションズ株式会社※1とパナソニック株式会社※2は、2008年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
12年目の2020年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※3を達成しました。●
https://www.olympus-imaging.jp/content/000114613.pdf
_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
2019年の国内マウント別台数シェアでマイクロフォーサーズがNo.1を達成(但しカラクリあり)-投稿日:2020年2月13日
https://digicame-info.com/2020/02/2019no1-1.html
2020年の国内レンズマウントシェアNo.1はマイクロフォーサーズ 投稿日:2021年1月29日
https://digicame-info.com/2021/01/2020no1.html
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成(2020/2/12)
https://www.nikkan.co.jp/releases/view/106913
2020年国内市場の「レンズマウント別台数シェア」1位はマイクロフォーサーズ BCNデータに基づきOMデジタルソリューションスが発表
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1303303.html
2021/10/04(月) 22:14:16.02ID:gbGE7vHP0
Your Style, Our Color
小型軽量ボディに最大6.0段分のIBIS、高速・高精度AFを搭載し、大型グリップを採用した新たな「Xシリーズ」ミラーレスデジタルカメラ
●製品情報
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-s10/
●主な仕様
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-s10/specifications/54
●作例
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-s10/gallery/
前スレ
FUJIFILM X-S10 Part 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1616376679/85294
小型軽量ボディに最大6.0段分のIBIS、高速・高精度AFを搭載し、大型グリップを採用した新たな「Xシリーズ」ミラーレスデジタルカメラ
●製品情報
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-s10/
●主な仕様
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-s10/specifications/54
●作例
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-s10/gallery/
前スレ
FUJIFILM X-S10 Part 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1616376679/85294
12名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/04(月) 22:14:53.72ID:0pQLEfyU0 gbGE7vHP0
早くも基地外が来たな
早くも基地外が来たな
2021/10/04(月) 22:17:39.49ID:Vn8ipP7Z0
なお
@ 登録日 「新しい順」 をクリックして下さい
A 表示対象 全製品(価格なし含む)に チェックマークを入れてください
価格コム
マイクロフォーサーズマウント オリンパス(OLYMPUS)のデジタル一眼カメラ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=63&;pdf_so=d2
マイクロフォーサーズマウント パナソニック(Panasonic)のデジタル一眼カメラ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65&;pdf_Spec113=4
●
マイクロフォーサーズマウント系 オリンパス(OLYMPUS)のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63&;pdf_Spec103=34
マイクロフォーサーズマウント系 パナソニック(Panasonic)のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&;pdf_se=8
●
マイクロフォーサーズマウント系 コシナ(COSINA)のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=365&;pdf_Spec103=34
マイクロフォーサーズマウント系 シグマ(SIGMA)のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311&;pdf_Spec103=34
マイクロフォーサーズマウント系 TAMRON(タムロン)のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=312&;pdf_Spec103=34
マイクロフォーサーズマウント系のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&;;pdf_so=e2&pdf_ob=0
@ 登録日 「新しい順」 をクリックして下さい
A 表示対象 全製品(価格なし含む)に チェックマークを入れてください
価格コム
マイクロフォーサーズマウント オリンパス(OLYMPUS)のデジタル一眼カメラ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=63&;pdf_so=d2
マイクロフォーサーズマウント パナソニック(Panasonic)のデジタル一眼カメラ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65&;pdf_Spec113=4
●
マイクロフォーサーズマウント系 オリンパス(OLYMPUS)のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63&;pdf_Spec103=34
マイクロフォーサーズマウント系 パナソニック(Panasonic)のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&;pdf_se=8
●
マイクロフォーサーズマウント系 コシナ(COSINA)のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=365&;pdf_Spec103=34
マイクロフォーサーズマウント系 シグマ(SIGMA)のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311&;pdf_Spec103=34
マイクロフォーサーズマウント系 TAMRON(タムロン)のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=312&;pdf_Spec103=34
マイクロフォーサーズマウント系のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&;;pdf_so=e2&pdf_ob=0
2021/10/04(月) 22:18:48.90ID:Vn8ipP7Z0
フォーサーズマウントのデジタル一眼カメラ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec114=4&;;pdf_so=e2&pdf_ob=0
フォーサーズマウント系のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=21&;;pdf_so=b2&pdf_ob=0
●
Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001047291/#tab
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec114=4&;;pdf_so=e2&pdf_ob=0
フォーサーズマウント系のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=21&;;pdf_so=b2&pdf_ob=0
●
Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001047291/#tab
2021/10/04(月) 22:24:08.68ID:Vn8ipP7Z0
「BCN AWARD」は、全国の量販店のPOSデータを日次で収集・集計した「BCNランキング」に基づき、
パソコン関連・デジタル家電関連製品の年間(1月〜12月)販売台数第1位のベンダーの功績を讃える賞です。
BCN AWARD 部門別受賞企業 デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
・・・・・・・RANK1(シェア)・・RANK2(シェア)・・RANK3(シェア)
AWARD 2021 ソニー(27.4%) キヤノン(23.8%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2020 キヤノン(30.9%) ソニー(25.9%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2019 キヤノン(31.6%) オリンパス(23.5%) ソニー(22.7%)
AWARD 2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
AWARD 2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
AWARD 2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
AWARD 2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251
パソコン関連・デジタル家電関連製品の年間(1月〜12月)販売台数第1位のベンダーの功績を讃える賞です。
BCN AWARD 部門別受賞企業 デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
・・・・・・・RANK1(シェア)・・RANK2(シェア)・・RANK3(シェア)
AWARD 2021 ソニー(27.4%) キヤノン(23.8%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2020 キヤノン(30.9%) ソニー(25.9%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2019 キヤノン(31.6%) オリンパス(23.5%) ソニー(22.7%)
AWARD 2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
AWARD 2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
AWARD 2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
AWARD 2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251
2021/10/04(月) 22:25:16.73ID:Vn8ipP7Z0
>>15
弊社とデータ提供契約を締結している全国のパソコン販売店・家電量販店の1年間(1月〜12月)のPOSデータを集計し、部門別に販売数量第1位の企業を表彰する。
なお、部門の選考にあたって、「BCNランキング」の集計対象アイテムであっても、弊社が定める下記の基準を満たさない場合は、表彰対象から除外する。
該当する製品の1年間の総販売数が、弊社が定めた基準を超えていること
製造元もしくは販売元が、正式にサポートを行っているブランド商品が主体であること
データ提供店がJANコードによって単品管理を行い、販売台数(本数)が厳密に特定できること
POSデータ提供店(50音順)
アマゾン ジャパン(Amazon.co.jp)、エクスプライス(XPRICE)、エディオン(エディオン)、NTTレゾナント(NTT-X Store)、ケーズホールディングス(ケーズデンキ)、コジマ(コジマ)、
サードウェーブ(ドスパラ)、サンキュー(100満ボルト)、上新電機(上新電機)、スタート(onHOME)、ストリーム(ECカレント)、ソフマップ(ソフマップ)、ZOA(ZOA)、ナニワ商会(カメラのナニワ)、
ビックカメラ(ビックカメラ)、ピーシーデポコーポレーション(PC DEPOT)、Project White(TSUKUMO)、ベスト電器(ベスト電器)、三星カメラ(三星カメラ)、ムラウチドットコム(ムラウチドットコム)、
ユニットコム(パソコン工房、Faith、TWO TOP、FreeT、グッドウィル)、ラオックス(ラオックス)、楽天(楽天ブックス)、綿半ドットコム(PCボンバー) =(50音順)の24社
https://www.bcnaward.jp/award/about/
弊社とデータ提供契約を締結している全国のパソコン販売店・家電量販店の1年間(1月〜12月)のPOSデータを集計し、部門別に販売数量第1位の企業を表彰する。
なお、部門の選考にあたって、「BCNランキング」の集計対象アイテムであっても、弊社が定める下記の基準を満たさない場合は、表彰対象から除外する。
該当する製品の1年間の総販売数が、弊社が定めた基準を超えていること
製造元もしくは販売元が、正式にサポートを行っているブランド商品が主体であること
データ提供店がJANコードによって単品管理を行い、販売台数(本数)が厳密に特定できること
POSデータ提供店(50音順)
アマゾン ジャパン(Amazon.co.jp)、エクスプライス(XPRICE)、エディオン(エディオン)、NTTレゾナント(NTT-X Store)、ケーズホールディングス(ケーズデンキ)、コジマ(コジマ)、
サードウェーブ(ドスパラ)、サンキュー(100満ボルト)、上新電機(上新電機)、スタート(onHOME)、ストリーム(ECカレント)、ソフマップ(ソフマップ)、ZOA(ZOA)、ナニワ商会(カメラのナニワ)、
ビックカメラ(ビックカメラ)、ピーシーデポコーポレーション(PC DEPOT)、Project White(TSUKUMO)、ベスト電器(ベスト電器)、三星カメラ(三星カメラ)、ムラウチドットコム(ムラウチドットコム)、
ユニットコム(パソコン工房、Faith、TWO TOP、FreeT、グッドウィル)、ラオックス(ラオックス)、楽天(楽天ブックス)、綿半ドットコム(PCボンバー) =(50音順)の24社
https://www.bcnaward.jp/award/about/
2021/10/04(月) 22:26:23.06ID:Vn8ipP7Z0
2020年に売れたミラーレス一眼TOP10、オリンパス「E-M10 Mark III」が「EOS Kiss M」との首位争いを制する 2021/1/6
「BCNランキング」2020年1月1日から12月6日の日次集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。
●1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー (オリンパス)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
●3位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト (オリンパス)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
●6位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック (オリンパス)
7位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)
●8位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジ DC-GF9W-D(パナソニック)
9位 Z 50 ダブルズームキット Z50WZ(ニコン)
10位 α6100 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6100Y(B)(ソニー)
https://www.bcnretail.com/research/detail/20210106_207412.html
● マイクロフォーサーズマウント機
2020年のミラーレスの販売台数1位はオリンパス「E-M10 Mark III」
BCN+Rに、BCNランキングの集計データによる2020年に販売されたミラーレスカメラの販売台数のランキングが掲載されています。
https://digicame-info.com/2021/01/20201e-m10-mark-iii.html
「BCNランキング」2020年1月1日から12月6日の日次集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。
●1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー (オリンパス)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
●3位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト (オリンパス)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
●6位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック (オリンパス)
7位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)
●8位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジ DC-GF9W-D(パナソニック)
9位 Z 50 ダブルズームキット Z50WZ(ニコン)
10位 α6100 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6100Y(B)(ソニー)
https://www.bcnretail.com/research/detail/20210106_207412.html
● マイクロフォーサーズマウント機
2020年のミラーレスの販売台数1位はオリンパス「E-M10 Mark III」
BCN+Rに、BCNランキングの集計データによる2020年に販売されたミラーレスカメラの販売台数のランキングが掲載されています。
https://digicame-info.com/2021/01/20201e-m10-mark-iii.html
2021/10/04(月) 22:26:25.97ID:XfgGehZl0
KIPON「EF-MFT AF」 ファームウェアアップデート: Ver.2.4 / Ver.2.3 公開!
Posted:2015年8月12日 Category:News
「KIPON EF-MFT AF」キヤノンEFマウントレンズをマイクロフォーサーズ規格のカメラに装着するハイースピードAFマウントアダプター
最新のフォームウェアVer.2.4 / Ver.2.3を公開いたしました!
注意:一旦ファームウェアをアップデートすると、バージョン2.2以下には戻せません。
6月に公開されたEF-MFT AF(Ver.2.1)動作確認済みレンズリストに記載されている動作可能のレンズが動作しなくなることがあります。
上記をご了承の上で、アップデートをしてください。
KIPON EF-MFT AF アップデートファイルVer.2.4 (2015.8.1)
・歪曲収差補正機能により、画像の歪み現象を改善しました。
・稀に起こる自動露出オーバー現象を改善しました。
・ズームレンズの焦点距離が誤表示される不具合を改善しました
・オリンパスOM-Dシリーズ、動画モードでの自動絞りの不安定を改善しました。。
・パナソニックG/GX/GHシリーズ、絞りプレビュー機能の不具合を改善しました。
・JVC 4Kカメラ、レンズ側AF/MFの切替時の、不具合を改善しました。
KIPON EF-MFT AF アップデートファイルVer.2.3 (2015.7.6)
・パナソニックG/GX/GHシリーズ、動画モードでの自動絞りの不安定を改善しました。
・JVC 4Kカメラに対応しました。
Posted:2015年8月12日 Category:News
「KIPON EF-MFT AF」キヤノンEFマウントレンズをマイクロフォーサーズ規格のカメラに装着するハイースピードAFマウントアダプター
最新のフォームウェアVer.2.4 / Ver.2.3を公開いたしました!
注意:一旦ファームウェアをアップデートすると、バージョン2.2以下には戻せません。
6月に公開されたEF-MFT AF(Ver.2.1)動作確認済みレンズリストに記載されている動作可能のレンズが動作しなくなることがあります。
上記をご了承の上で、アップデートをしてください。
KIPON EF-MFT AF アップデートファイルVer.2.4 (2015.8.1)
・歪曲収差補正機能により、画像の歪み現象を改善しました。
・稀に起こる自動露出オーバー現象を改善しました。
・ズームレンズの焦点距離が誤表示される不具合を改善しました
・オリンパスOM-Dシリーズ、動画モードでの自動絞りの不安定を改善しました。。
・パナソニックG/GX/GHシリーズ、絞りプレビュー機能の不具合を改善しました。
・JVC 4Kカメラ、レンズ側AF/MFの切替時の、不具合を改善しました。
KIPON EF-MFT AF アップデートファイルVer.2.3 (2015.7.6)
・パナソニックG/GX/GHシリーズ、動画モードでの自動絞りの不安定を改善しました。
・JVC 4Kカメラに対応しました。
2021/10/04(月) 22:28:33.13ID:fjITc24/0
逃亡中のゴーンが本誌独占取材に実名で語った陰謀の「黒幕」
2021年10月2日 19:30Mohamed Azakir
<自らの失脚は、一部の日産幹部が画策して日本の検察と共謀した「でっち上げ」だと主張>
(一部抜粋)
自分を裏切った人間に仕返しするためではなく、自らの汚名をそそぐために、本当のことを話したいと、日産自動車のカルロス・ゴーン元会長は私たちに語った。
自分の失脚は、役員報酬の開示をめぐる不正とされるものとは全く関係がないと、新著『壊れた連合』のプロモーションのために先頃レバノンの自宅で本誌のインタビューに答えたゴーンは主張した。日本側が経営の実権をフランスに譲り渡すことを恐れたのが真相だという。
ゴーンは新著で、ビジネス界での特筆すべき成功、その輝かしいキャリアに終止符を打った「陰謀」、そして2018年11月19日の逮捕について語っている。
この著書でゴーンは初めて、自らの追放を画策したと考えている日産幹部の実名を挙げた。まず、内部監査室本部長を務めていたクリスティーナ・ムレイは、社内でゴーンのスキャンダルを探っていたと、同書は記している。
画策したのは日産の幹部たち
チーフ・パフォーマンス・オフィサー(CPO)の職にあったホセ・ムニョス(現在は現代自動車のグローバル最高執行責任者)も、追放計画に共謀したという。また、日産のベテラン幹部だった川口均(現在は副社長を退任)も関与したとしている。
こうした幹部たちが日本政府と一緒になって、逮捕の理由をでっち上げたと、ゴーンは語った。「この謀略は、いわば日産のオールド・ボーイズが画策したものだと思う。日産で長年働いていて......(ルノーと資本提携を結ぶ以前の時代に)郷愁を抱いている人たちのことだ」
<続く>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/10/post-97187.php
2021年10月2日 19:30Mohamed Azakir
<自らの失脚は、一部の日産幹部が画策して日本の検察と共謀した「でっち上げ」だと主張>
(一部抜粋)
自分を裏切った人間に仕返しするためではなく、自らの汚名をそそぐために、本当のことを話したいと、日産自動車のカルロス・ゴーン元会長は私たちに語った。
自分の失脚は、役員報酬の開示をめぐる不正とされるものとは全く関係がないと、新著『壊れた連合』のプロモーションのために先頃レバノンの自宅で本誌のインタビューに答えたゴーンは主張した。日本側が経営の実権をフランスに譲り渡すことを恐れたのが真相だという。
ゴーンは新著で、ビジネス界での特筆すべき成功、その輝かしいキャリアに終止符を打った「陰謀」、そして2018年11月19日の逮捕について語っている。
この著書でゴーンは初めて、自らの追放を画策したと考えている日産幹部の実名を挙げた。まず、内部監査室本部長を務めていたクリスティーナ・ムレイは、社内でゴーンのスキャンダルを探っていたと、同書は記している。
画策したのは日産の幹部たち
チーフ・パフォーマンス・オフィサー(CPO)の職にあったホセ・ムニョス(現在は現代自動車のグローバル最高執行責任者)も、追放計画に共謀したという。また、日産のベテラン幹部だった川口均(現在は副社長を退任)も関与したとしている。
こうした幹部たちが日本政府と一緒になって、逮捕の理由をでっち上げたと、ゴーンは語った。「この謀略は、いわば日産のオールド・ボーイズが画策したものだと思う。日産で長年働いていて......(ルノーと資本提携を結ぶ以前の時代に)郷愁を抱いている人たちのことだ」
<続く>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/10/post-97187.php
2021/10/04(月) 22:28:46.13ID:Vn8ipP7Z0
カメラグランプリ2019
●あなたが選ぶベストカメラ賞
OM-D E-M1X (オリンパス)
http://www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
カメラグランプリ2018 ★レンズ賞で3年連続受賞
●レンズ賞
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO (オリンパス)
http://www.cjpc.jp/gra/2018/grandprix18J.html
カメラグランプリ2017 ★大賞含む3部門受賞
●大賞
OM-D E-M1 Mark II (オリンパス)
●レンズ賞
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO (オリンパス)
●あなたが選ぶベストカメラ賞
OM-D E-M1 Mark II (オリンパス)
http://www.cjpc.jp/gra/2017/grandprix17J.html
カメラグランプリ2016
●レンズ賞
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO (オリンパス)
http://www.cjpc.jp/gra/2016/grandprix16J.html
カメラグランプリ2015
●カメラ記者クラブ賞 【3機種】
OM-D E-M5 Mark U (オリンパス)
http://www.cjpc.jp/gra/2015/grandprix15J.html
https://www.olympus-imaging.jp/news/cgp2018.html
●あなたが選ぶベストカメラ賞
OM-D E-M1X (オリンパス)
http://www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
カメラグランプリ2018 ★レンズ賞で3年連続受賞
●レンズ賞
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO (オリンパス)
http://www.cjpc.jp/gra/2018/grandprix18J.html
カメラグランプリ2017 ★大賞含む3部門受賞
●大賞
OM-D E-M1 Mark II (オリンパス)
●レンズ賞
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO (オリンパス)
●あなたが選ぶベストカメラ賞
OM-D E-M1 Mark II (オリンパス)
http://www.cjpc.jp/gra/2017/grandprix17J.html
カメラグランプリ2016
●レンズ賞
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO (オリンパス)
http://www.cjpc.jp/gra/2016/grandprix16J.html
カメラグランプリ2015
●カメラ記者クラブ賞 【3機種】
OM-D E-M5 Mark U (オリンパス)
http://www.cjpc.jp/gra/2015/grandprix15J.html
https://www.olympus-imaging.jp/news/cgp2018.html
2021/10/04(月) 22:31:28.55ID:wZ4oEmet0
夫婦お笑いコンビ「かつみ・さゆり」のさゆり(52)が1日、「さゆり52歳 生き様ビューティー」出版記念オンライントーク&サイン会を開催。
現在の借金残額が1億7000万円であることや、コロナ禍で500万円を新たに借りたことなど赤裸々に明かした。
夫・かつみ(58)もイベントに登場。「何でもしゃべりますよ」と切り出すと、「借金はあと1億7000万です」とケロリ。さらに、「よしもとファイナンスで新たに500万借りました」と明かした。
横に座るさゆりも笑顔を見せながら「1年据え置きだったんですけど、いよいよ支払いが始まりました。5月から。いま、大変です」と続ける。
さらに「吉本はなんだかんだ言われますけど、やさしい会社ですよ」と話し、お金を借りた際のエピソードを披露した。
「昨年、コロナで(収入が)9割減になった時に、すぐによしもとファイナンスから電話がきた。(返済が)無理ですよね。お金を貸しますよって」
さらに、かつみは「よしもとファイナンスって、30年近く前にできたんですけどね。僕と、オール阪神さんと、中田ボタンさんの3人のために、つくってくれはったんです」と裏話も明かし、オチを付けて笑わせた。借金は辛い
過去には、借金が最高2億5000万円あったことを明かしているが、「本には山あり谷あり、谷あり、谷あり…。谷ばっかりの人生も書かせていただいてます」と自虐ネタでPR。
終盤、さゆりは涙で言葉を詰まらせながら、「苦しんでいる方のちょっとの晴れ間に、この本がなってくれたらいいなと。きょう雨でもあしたはきっと晴れる。頑張りましょうね」と呼び掛けた。
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/10/01/0014725406.shtml
https://i.daily.jp/gossip/2021/10/01/Images/f_14725407.jpg
現在の借金残額が1億7000万円であることや、コロナ禍で500万円を新たに借りたことなど赤裸々に明かした。
夫・かつみ(58)もイベントに登場。「何でもしゃべりますよ」と切り出すと、「借金はあと1億7000万です」とケロリ。さらに、「よしもとファイナンスで新たに500万借りました」と明かした。
横に座るさゆりも笑顔を見せながら「1年据え置きだったんですけど、いよいよ支払いが始まりました。5月から。いま、大変です」と続ける。
さらに「吉本はなんだかんだ言われますけど、やさしい会社ですよ」と話し、お金を借りた際のエピソードを披露した。
「昨年、コロナで(収入が)9割減になった時に、すぐによしもとファイナンスから電話がきた。(返済が)無理ですよね。お金を貸しますよって」
さらに、かつみは「よしもとファイナンスって、30年近く前にできたんですけどね。僕と、オール阪神さんと、中田ボタンさんの3人のために、つくってくれはったんです」と裏話も明かし、オチを付けて笑わせた。借金は辛い
過去には、借金が最高2億5000万円あったことを明かしているが、「本には山あり谷あり、谷あり、谷あり…。谷ばっかりの人生も書かせていただいてます」と自虐ネタでPR。
終盤、さゆりは涙で言葉を詰まらせながら、「苦しんでいる方のちょっとの晴れ間に、この本がなってくれたらいいなと。きょう雨でもあしたはきっと晴れる。頑張りましょうね」と呼び掛けた。
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/10/01/0014725406.shtml
https://i.daily.jp/gossip/2021/10/01/Images/f_14725407.jpg
2021/10/04(月) 22:35:44.63ID:f8Ho/5bs0
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2020年2月12日(実はカラクリあり)
オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
11年目を迎えた2019年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※1を達成しました。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01542.html
__________________________________________________________________________________________________________________________________________
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2021年1月29日
OMデジタルソリューションズ株式会社※1とパナソニック株式会社※2は、2008年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
12年目の2020年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※3を達成しました。●
https://www.olympus-imaging.jp/content/000114613.pdf
_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
2019年の国内マウント別台数シェアでマイクロフォーサーズがNo.1を達成(但しカラクリあり)-投稿日:2020年2月13日
https://digicame-info.com/2020/02/2019no1-1.html
2020年の国内レンズマウントシェアNo.1はマイクロフォーサーズ 投稿日:2021年1月29日
https://digicame-info.com/2021/01/2020no1.html
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成(2020/2/12)
https://www.nikkan.co.jp/releases/view/106913
2020年国内市場の「レンズマウント別台数シェア」1位はマイクロフォーサーズ BCNデータに基づきOMデジタルソリューションスが発表
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1303303.html
オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
11年目を迎えた2019年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※1を達成しました。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01542.html
__________________________________________________________________________________________________________________________________________
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2021年1月29日
OMデジタルソリューションズ株式会社※1とパナソニック株式会社※2は、2008年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
12年目の2020年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※3を達成しました。●
https://www.olympus-imaging.jp/content/000114613.pdf
_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
2019年の国内マウント別台数シェアでマイクロフォーサーズがNo.1を達成(但しカラクリあり)-投稿日:2020年2月13日
https://digicame-info.com/2020/02/2019no1-1.html
2020年の国内レンズマウントシェアNo.1はマイクロフォーサーズ 投稿日:2021年1月29日
https://digicame-info.com/2021/01/2020no1.html
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成(2020/2/12)
https://www.nikkan.co.jp/releases/view/106913
2020年国内市場の「レンズマウント別台数シェア」1位はマイクロフォーサーズ BCNデータに基づきOMデジタルソリューションスが発表
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1303303.html
2021/10/04(月) 22:39:52.99ID:lXcgKOdF0
欧米での不振
オリンパス、パナソニックの展開するマイクロフォーサーズの販売は、主にアジア圏内に限られていて、欧米では不振だと言われています。
確かに私もカナダに住んでいる立場からして、写真のクラブ、ミートアップ、教室、最近私がよく撮影に行く場所を見ても、マイクロフォーサーズの姿は皆無と言っていい位です。
外出自粛が続いたことから、自然へと足を伸ばす者が増え、私もその例外でなく、近場で野生動物や鳥といったネイチャーフォトを始めました。
その行き先で頻繁に顔を合わせる常連が大勢いるのですが、その中でもマイクロフォーサーズは私以外ゼロですし、常連以外でも限りなくゼロです。前回見掛けたのは恐らく数ヶ月前…というレベルです。
仮に見掛けても、E-M10系のダブルズームキットが精一杯で、それより上の機種で、キットズームより上のレンズを使用している人は皆無と言える状態です。
人気は一眼レフ
やはり一眼レフが多いのは当然なのですが、キヤノンとニコンばかりで、その比率は8:2位でしょうか?フルサイズ、APS-C半々といった感じでしょう。レンズはキットの望遠ズームのほかは純正社外含めて100−400mmクラスのズームが多い様です。
当然400mmF2.8、600mmF4の様な巨砲を手持ちで撮っている人も見掛けます。
同じ一眼レフでもペンタックスは一度も見たことありません。
ミラーレス
そしてミラーレスですが、コレはソニーの独占状態と言って良いでしょう。ほぼα7V一択といった具合で、レンズは100−400mmのズームが人気です。
たまにα6400辺りのAPS-C機も見掛けますが、圧倒的にフルサイズです。
その次に見かけるのがフジでしょう。
超望遠がコンパクトに収まるマイクロフォーサーズはネイチャーフォトに最適と日本では言われていますが、何故かコチラでは皆無なのです。
マイクロフォーサーズが不人気な本当の理由
マイクロフォーサーズが欧米で人気がないことは既に日本でも知られていますが、その理由を「白人の手には小さ過ぎるから」コンパクトさがメリットにならない…と思っているんじゃないでしょうか?
確かにソレも一理有るのですが、もっと根本的な問題が有るのです。
それは
1.高感度の描写の悪さ
2.ダイナミックレンジの低さ
この2点なのです。
オリンパス、パナソニックの展開するマイクロフォーサーズの販売は、主にアジア圏内に限られていて、欧米では不振だと言われています。
確かに私もカナダに住んでいる立場からして、写真のクラブ、ミートアップ、教室、最近私がよく撮影に行く場所を見ても、マイクロフォーサーズの姿は皆無と言っていい位です。
外出自粛が続いたことから、自然へと足を伸ばす者が増え、私もその例外でなく、近場で野生動物や鳥といったネイチャーフォトを始めました。
その行き先で頻繁に顔を合わせる常連が大勢いるのですが、その中でもマイクロフォーサーズは私以外ゼロですし、常連以外でも限りなくゼロです。前回見掛けたのは恐らく数ヶ月前…というレベルです。
仮に見掛けても、E-M10系のダブルズームキットが精一杯で、それより上の機種で、キットズームより上のレンズを使用している人は皆無と言える状態です。
人気は一眼レフ
やはり一眼レフが多いのは当然なのですが、キヤノンとニコンばかりで、その比率は8:2位でしょうか?フルサイズ、APS-C半々といった感じでしょう。レンズはキットの望遠ズームのほかは純正社外含めて100−400mmクラスのズームが多い様です。
当然400mmF2.8、600mmF4の様な巨砲を手持ちで撮っている人も見掛けます。
同じ一眼レフでもペンタックスは一度も見たことありません。
ミラーレス
そしてミラーレスですが、コレはソニーの独占状態と言って良いでしょう。ほぼα7V一択といった具合で、レンズは100−400mmのズームが人気です。
たまにα6400辺りのAPS-C機も見掛けますが、圧倒的にフルサイズです。
その次に見かけるのがフジでしょう。
超望遠がコンパクトに収まるマイクロフォーサーズはネイチャーフォトに最適と日本では言われていますが、何故かコチラでは皆無なのです。
マイクロフォーサーズが不人気な本当の理由
マイクロフォーサーズが欧米で人気がないことは既に日本でも知られていますが、その理由を「白人の手には小さ過ぎるから」コンパクトさがメリットにならない…と思っているんじゃないでしょうか?
確かにソレも一理有るのですが、もっと根本的な問題が有るのです。
それは
1.高感度の描写の悪さ
2.ダイナミックレンジの低さ
この2点なのです。
24名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/04(月) 22:51:57.93ID:CpjNPg3e0 デジカメ 世界シェア 2020
https://digicame-info.com/2021/08/2020-15.html
1位 キヤノン 47.9%
2位 ソニー 22.1%
3位 ニコン 13.7%
4位 富士 5.6%
5位 パナソニック 4.4%
オリンパス 撤退
CMOSセンサー
1位 ソニー 48.6%
2位 サムスン 20.1%
3位 オムニビジョン 12.4%
4位 SKハイニックス 4.0%
5位 オン・セミコンダクター 3.8%
パナソニック 撤退
https://digicame-info.com/2021/08/2020-15.html
1位 キヤノン 47.9%
2位 ソニー 22.1%
3位 ニコン 13.7%
4位 富士 5.6%
5位 パナソニック 4.4%
オリンパス 撤退
CMOSセンサー
1位 ソニー 48.6%
2位 サムスン 20.1%
3位 オムニビジョン 12.4%
4位 SKハイニックス 4.0%
5位 オン・セミコンダクター 3.8%
パナソニック 撤退
25名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/04(月) 22:52:23.44ID:CpjNPg3e0 今後のm4/3に希望はほとんどない
https://digicame-info.com/2020/06/43-18.html
パナソニックのデジカメ事業は「撤退」の最有力候補
https://digicame-info.com/2021/05/post-1445.html
https://digicame-info.com/2020/06/43-18.html
パナソニックのデジカメ事業は「撤退」の最有力候補
https://digicame-info.com/2021/05/post-1445.html
26名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/04(月) 22:52:46.37ID:CpjNPg3e0 オリンパスの黒歴史
2010年、オリンパスは世界シェア20%にすると豪語していた
https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-14188720100304
10年後、オリンパスは撤退した
https://toyokeizai.net/articles/-/364518
2010年、オリンパスは世界シェア20%にすると豪語していた
https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-14188720100304
10年後、オリンパスは撤退した
https://toyokeizai.net/articles/-/364518
27名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/04(月) 22:53:13.90ID:CpjNPg3e0 パナソニックの黒歴史1
2013年、富士フィルムと有機CMOSセンサーを開発発表
https://digicame-info.com/2013/06/cmos-5.html
2016年、有機CMOSセンサーを開発発表
(富士フィルムは早々に見切りをつけている)
https://digicame-info.com/2016/02/cmos-8.html
2018年、有機CMOSセンサーを開発
(体裁を保つために開発したと発表したが、実質、頓挫している)
https://digicame-info.com/2018/02/36mpcmos.html
2019年、センサー事業撤退
https://newswitch.jp/p/20198
2013年、富士フィルムと有機CMOSセンサーを開発発表
https://digicame-info.com/2013/06/cmos-5.html
2016年、有機CMOSセンサーを開発発表
(富士フィルムは早々に見切りをつけている)
https://digicame-info.com/2016/02/cmos-8.html
2018年、有機CMOSセンサーを開発
(体裁を保つために開発したと発表したが、実質、頓挫している)
https://digicame-info.com/2018/02/36mpcmos.html
2019年、センサー事業撤退
https://newswitch.jp/p/20198
28名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/04(月) 22:53:42.84ID:CpjNPg3e0 パナソニックの黒歴史2
パナソニックは2020年までに8Kフルサイズカメラを発表する
https://digicame-info.com/2018/11/20208k.html
パナソニックが2022年をめどにコンシューマー向けの8Kデジタルカメラを投入
https://digicame-info.com/2019/07/20228k.html
結果、2020年に8Kを出したのはキャノンとソニー
パナソニックは会社が傾いており来年8Kを出せる見込みは皆無
パナソニックは2020年までに8Kフルサイズカメラを発表する
https://digicame-info.com/2018/11/20208k.html
パナソニックが2022年をめどにコンシューマー向けの8Kデジタルカメラを投入
https://digicame-info.com/2019/07/20228k.html
結果、2020年に8Kを出したのはキャノンとソニー
パナソニックは会社が傾いており来年8Kを出せる見込みは皆無
2021/10/04(月) 22:55:04.15ID:oRD9++ks0
経済誌を中心にパナソニックのコンシューマーカメラ事業に対する風当たりが強まっている。5月10日に発表があった、2020年度(2021年3月期)の連結業績発表を受けてのことだろう。巣ごもり需要を受けての白物家電好調とは裏腹に、いわゆる黒物であるカメラとテレビの苦戦が伝えられたところである。
確かにカメラは“黒物”の中でも、高度な精密機器の本体部分と、昔ながらのアナログ技術の塊であるレンズ部の複合商品であり、メカ部も半導体部もあるという、設計・製造の難易度が高い機器だ。加えてブームに左右されやすい市場であり、波が来たらすぐ乗らないと置いて行かれる、厳しい分野である。
2020年度はコロナ禍で部材調達も工場の稼働も難しく、生産や販売を絞らなければならなかった事情もあり、売上として苦戦を強いられたのは事実だろう。しかしLUMIXの名前は2001年からもう20年も続いており、エントリーコンパクトからハイエンドミラーレスに至るまでを貫く、強いブランドだ。手放すには惜しい。しかし現実的には厳しい。
確かにカメラは“黒物”の中でも、高度な精密機器の本体部分と、昔ながらのアナログ技術の塊であるレンズ部の複合商品であり、メカ部も半導体部もあるという、設計・製造の難易度が高い機器だ。加えてブームに左右されやすい市場であり、波が来たらすぐ乗らないと置いて行かれる、厳しい分野である。
2020年度はコロナ禍で部材調達も工場の稼働も難しく、生産や販売を絞らなければならなかった事情もあり、売上として苦戦を強いられたのは事実だろう。しかしLUMIXの名前は2001年からもう20年も続いており、エントリーコンパクトからハイエンドミラーレスに至るまでを貫く、強いブランドだ。手放すには惜しい。しかし現実的には厳しい。
30名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/04(月) 22:55:07.75ID:CpjNPg3e0 BCN AWARDって国内のみだからアテにならん
AWARD 2017 国内限定
1位 オリンパス(26.8%)
2位 キヤノン(18.5%)
3位 ソニー(17.9%)
ところが、、
レンズ交換式カメラ世界シェア2017
https://digicame-info.com/2018/08/2017-13.html
1位 キヤノン(49.1%)
2位 ニコン(24.9%)
3位 ソニー(13.3%)
コンデジ含めたデジカメ全体でもほぼ同じシェア
1位 キヤノン(43.4%)
2位 ニコン(25.7%)
3位 ソニー(20.0%)
オリンパスは国内でしか売れていない
しかも数値は台数シェアのためこれを金額シェアにすると安価なMFTしかないオリンパスは圧倒的に世界で売れていないことが分かる
AWARD 2017 国内限定
1位 オリンパス(26.8%)
2位 キヤノン(18.5%)
3位 ソニー(17.9%)
ところが、、
レンズ交換式カメラ世界シェア2017
https://digicame-info.com/2018/08/2017-13.html
1位 キヤノン(49.1%)
2位 ニコン(24.9%)
3位 ソニー(13.3%)
コンデジ含めたデジカメ全体でもほぼ同じシェア
1位 キヤノン(43.4%)
2位 ニコン(25.7%)
3位 ソニー(20.0%)
オリンパスは国内でしか売れていない
しかも数値は台数シェアのためこれを金額シェアにすると安価なMFTしかないオリンパスは圧倒的に世界で売れていないことが分かる
2021/10/04(月) 22:57:41.74ID:rGxczuoQ0
荒らしの隔離スレ?
2021/10/04(月) 22:58:50.99ID:c33HEZPo0
問題は新会社の体制がどうなるかですね。
これまでの事務職や営業をそのまま抱え込むことはできないし、大部分を希望退職か本社で吸収することになるでしょう。
もちろん、製造部門は縮小。
いちばん大切な誤術者は。優秀な人は本社に戻ったり、他社に引き抜かれたりして、新会社はスカスカの状態になるんじゃないかと危惧しています。
そのスカスカの新会社で魅力的な新商品が出せるかははなはだ疑問です。
やはり、マイクロフォーサーズはフェードアウトしていく未来しか見えないですね。
まぁ、競合他社にとってはパイを奪い合う相手が減るので、カメラ業界全体で見ると、悪いことばかりではないと思いますが、
これまでの事務職や営業をそのまま抱え込むことはできないし、大部分を希望退職か本社で吸収することになるでしょう。
もちろん、製造部門は縮小。
いちばん大切な誤術者は。優秀な人は本社に戻ったり、他社に引き抜かれたりして、新会社はスカスカの状態になるんじゃないかと危惧しています。
そのスカスカの新会社で魅力的な新商品が出せるかははなはだ疑問です。
やはり、マイクロフォーサーズはフェードアウトしていく未来しか見えないですね。
まぁ、競合他社にとってはパイを奪い合う相手が減るので、カメラ業界全体で見ると、悪いことばかりではないと思いますが、
2021/10/04(月) 23:01:51.35ID:7rSTvaKN0
2021/10/04(月) 23:03:58.54ID:i6h2ZbfM0
これは本格的に雲行きが怪しくなってきましたかね?
そもそも、私はm4/3はプロ向けであったり、フルサイズと勝負する様な規格では無いと考えていました。
そう言った意味ではコマーシャル戦略が間違ってたと言わざるを得ません。
フルサイズに負けない、では無くフルサイズに勝る部分をアピールするべきでした。
例えば、被写界深度の深さです。
明るいレンズでボケの無い写真はフルサイズでは撮れません。
ボケていない写真に後から画像処理でボケを追加する事は出来ます。逆は出来ません。
今後AI技術の進歩で画像処理ソフトは優秀になっていくでしょうから、小型軽量で必要最低限の高画質が得られるm4/3システムは趣味のカメラの最適解だと思っていた所です。もう少し耐えれば明るい未来があると思っていただけに、残念です。
最も、規格としては残ると思いますし、真のメリットを理解して商品化出来るメーカーが現れてカメラを作ってくれる事を祈ります。
そもそも、私はm4/3はプロ向けであったり、フルサイズと勝負する様な規格では無いと考えていました。
そう言った意味ではコマーシャル戦略が間違ってたと言わざるを得ません。
フルサイズに負けない、では無くフルサイズに勝る部分をアピールするべきでした。
例えば、被写界深度の深さです。
明るいレンズでボケの無い写真はフルサイズでは撮れません。
ボケていない写真に後から画像処理でボケを追加する事は出来ます。逆は出来ません。
今後AI技術の進歩で画像処理ソフトは優秀になっていくでしょうから、小型軽量で必要最低限の高画質が得られるm4/3システムは趣味のカメラの最適解だと思っていた所です。もう少し耐えれば明るい未来があると思っていただけに、残念です。
最も、規格としては残ると思いますし、真のメリットを理解して商品化出来るメーカーが現れてカメラを作ってくれる事を祈ります。
2021/10/04(月) 23:07:18.06ID:1ie5F7oI0
本スレ 作り直したのはこちら
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【36】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632103744/
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【36】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632103744/
36名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/04(月) 23:26:39.72ID:sYCL35Z2037名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/04(月) 23:30:08.97ID:sYCL35Z20 >>23
悲しいフラッグシップ…2019/07/03
FUJIFILM X-H1 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22774317/
富士フィルム、気持ち悪すぎる動画を投稿し炎上
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1580890210/
フジはフラッグシップ機の価格短期間で暴落とか、迷惑行為撮影を自社製品の公式動画に採用するとか
こういうユーザーを裏切る行為や、カメラ文化を冒涜する行為とかを止めれば
まだまだ復活可能だと思うよ
マイクロフォーサーズのスレで話題にする事ではないんだろうけど
同じミラーレス専業で、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1ホルダーのユーザーからのエールとして
悲しいフラッグシップ…2019/07/03
FUJIFILM X-H1 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22774317/
富士フィルム、気持ち悪すぎる動画を投稿し炎上
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1580890210/
フジはフラッグシップ機の価格短期間で暴落とか、迷惑行為撮影を自社製品の公式動画に採用するとか
こういうユーザーを裏切る行為や、カメラ文化を冒涜する行為とかを止めれば
まだまだ復活可能だと思うよ
マイクロフォーサーズのスレで話題にする事ではないんだろうけど
同じミラーレス専業で、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1ホルダーのユーザーからのエールとして
38名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/04(月) 23:35:29.06ID:sYCL35Z20 >>23
たしかに約5年ぐらい前のレンズ交換カメラの世界シェア では一眼レフが圧倒的でしたね
時代はミラーレスになり、今やマイクロフォーサーズはレンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1
__________________________________________________________
初めての一眼選びは、マウント選びでもあります
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね
デジタルカメラ世界シェア
CSC/SLR
1.Canon 44.6
2.Nikon 34.3
3.Sony 10.8
4.Olympus 3.7
5.Panasonic 2.8
6.Ricoh 1.6
7.Samsung 1.5
8.Fujifilm 0.6
9.Casio 0.0
CSC (Compact System Camera) = ミラーレス一眼
SLR (Single-lens Reflex Camera) = 一眼レフカメラ
たしかに約5年ぐらい前のレンズ交換カメラの世界シェア では一眼レフが圧倒的でしたね
時代はミラーレスになり、今やマイクロフォーサーズはレンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1
__________________________________________________________
初めての一眼選びは、マウント選びでもあります
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね
デジタルカメラ世界シェア
CSC/SLR
1.Canon 44.6
2.Nikon 34.3
3.Sony 10.8
4.Olympus 3.7
5.Panasonic 2.8
6.Ricoh 1.6
7.Samsung 1.5
8.Fujifilm 0.6
9.Casio 0.0
CSC (Compact System Camera) = ミラーレス一眼
SLR (Single-lens Reflex Camera) = 一眼レフカメラ
2021/10/04(月) 23:38:58.20ID:BGl97esG0
ここは隔離スレ
本スレはこっちですよ!
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【36】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632103744/
本スレはこっちですよ!
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【36】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632103744/
2021/10/04(月) 23:40:46.11ID:BGl97esG0
ナカモトフウフのOkinawa Life Vlog(ナカモトダイスケさん)の言動を検証する5ch・2chスレです
Youtubeでコメントを一方的に削除されてしまったファンの方やアンチになった方
年収やADHDに関する発言に違和感を覚えた人、嘘かどうか確かめたい方も議論をどうぞ^^
▼ だいすけさん(=仲本大祐=サンセットスタジオTV(サンスタ)=ナカモト夫婦の沖縄ライフ旦那)
https://www.youtube.com/channel/UCPCzTNwFZ9afU98GhRGRb7A
https://www.youtube.com/channel/UCgy1mxPcdm6d-NvUfmYrDWw
https://twitter.com/nakamotoskywalk
https://twitter.com/mre_sun07 (嫁 ちゃんまり)
Youtube視聴者推移と収益グラフ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1585483479/788
▼ ナカモトダイスケ氏、過去に写真を盗用していたと発言 (HASEO・イルコ氏のパクリ)
サンセットスタジオTV → ナカモトフウフのOkinawaLife Vlogへ乗り換える転機となった炎上
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1594367581/15
▼ テンプレ:過去の話題と騒動が分かるスクショたち
↓短い時間で知りたい人向け
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1594367581/15-26
↓情報まとめ【 初めから知りたい人向け 】嘘・ADHD・カメラ作例(作品)・経歴・評判など
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1594367581/2-26
↓ダイスケ語録【 名言集 】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1598039448/5-7
ファンのフリをした侮辱さんも参加中
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1607383896/4-10
▼ 前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1612525527/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ナカモトフウフ ナカモトダイスケ 盗作53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1614983394/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Youtubeでコメントを一方的に削除されてしまったファンの方やアンチになった方
年収やADHDに関する発言に違和感を覚えた人、嘘かどうか確かめたい方も議論をどうぞ^^
▼ だいすけさん(=仲本大祐=サンセットスタジオTV(サンスタ)=ナカモト夫婦の沖縄ライフ旦那)
https://www.youtube.com/channel/UCPCzTNwFZ9afU98GhRGRb7A
https://www.youtube.com/channel/UCgy1mxPcdm6d-NvUfmYrDWw
https://twitter.com/nakamotoskywalk
https://twitter.com/mre_sun07 (嫁 ちゃんまり)
Youtube視聴者推移と収益グラフ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1585483479/788
▼ ナカモトダイスケ氏、過去に写真を盗用していたと発言 (HASEO・イルコ氏のパクリ)
サンセットスタジオTV → ナカモトフウフのOkinawaLife Vlogへ乗り換える転機となった炎上
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1594367581/15
▼ テンプレ:過去の話題と騒動が分かるスクショたち
↓短い時間で知りたい人向け
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1594367581/15-26
↓情報まとめ【 初めから知りたい人向け 】嘘・ADHD・カメラ作例(作品)・経歴・評判など
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1594367581/2-26
↓ダイスケ語録【 名言集 】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1598039448/5-7
ファンのフリをした侮辱さんも参加中
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1607383896/4-10
▼ 前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1612525527/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ナカモトフウフ ナカモトダイスケ 盗作53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1614983394/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/10/04(月) 23:48:46.67ID:TrkyFfmg0
ジャガーさん 所属事務所が“JAGUAR星に帰還した”と発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/7942e998ebc9c7250db9e3b499d4dcf5222d18b9
「JAGUAR星」からやってきたJAGUAR星人のジャガー(JAGUAR)さん。
所属事務所は4日、ジャガーさんが“大好きな地球よりJAGUAR星に帰還した”と発表しました。
発表文の全文は以下の通りです。
-----------------------------------------------
JAGUARが大好きな
地球の皆様へ
令和3年、JAGUAR星人のJAGUARが、
大好きな地球よりJAGUAR星に帰還いたしました。
ここに地球でのご厚誼を深く感謝するとともに、謹んでお知らせ申し上げます。
帰還の具体的な時期と理由に関しましては、
JAGUARの意思により非公表とさせていただいております。
地球での音楽活動、タレント活動、全ての活動において
皆様からの沢山の愛をいただけましたことを、心より感謝申し上げます。
皆様の心の中にいつまでも、
JAGUARの笑顔が届きますように願っております。
夜空を見上げた時、特別に輝く星がございましたら、きっとJAGUAR星です。
「JAGUARさーん!」と手をふっていただけると幸いに存じます。
いつもJAGUARを大切にしていただき、本当にありがとうございました。
尚、JAGUARオフィスは、JAGUARが地球に残していった
多数の作品がございますので、
https://news.yahoo.co.jp/articles/7942e998ebc9c7250db9e3b499d4dcf5222d18b9
「JAGUAR星」からやってきたJAGUAR星人のジャガー(JAGUAR)さん。
所属事務所は4日、ジャガーさんが“大好きな地球よりJAGUAR星に帰還した”と発表しました。
発表文の全文は以下の通りです。
-----------------------------------------------
JAGUARが大好きな
地球の皆様へ
令和3年、JAGUAR星人のJAGUARが、
大好きな地球よりJAGUAR星に帰還いたしました。
ここに地球でのご厚誼を深く感謝するとともに、謹んでお知らせ申し上げます。
帰還の具体的な時期と理由に関しましては、
JAGUARの意思により非公表とさせていただいております。
地球での音楽活動、タレント活動、全ての活動において
皆様からの沢山の愛をいただけましたことを、心より感謝申し上げます。
皆様の心の中にいつまでも、
JAGUARの笑顔が届きますように願っております。
夜空を見上げた時、特別に輝く星がございましたら、きっとJAGUAR星です。
「JAGUARさーん!」と手をふっていただけると幸いに存じます。
いつもJAGUARを大切にしていただき、本当にありがとうございました。
尚、JAGUARオフィスは、JAGUARが地球に残していった
多数の作品がございますので、
2021/10/04(月) 23:52:05.30ID:eV4rMFm10
安いコンデジは含めないと こうなる
「BCN AWARD」は、全国の量販店のPOSデータを日次で収集・集計した「BCNランキング」に基づき、
パソコン関連・デジタル家電関連製品の年間(1月〜12月)販売台数第1位のベンダーの功績を讃える賞です。
BCN AWARD 部門別受賞企業 デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
・・・・・・・RANK1(シェア)・・RANK2(シェア)・・RANK3(シェア)
AWARD 2021 ソニー(27.4%) キヤノン(23.8%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2020 キヤノン(30.9%) ソニー(25.9%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2019 キヤノン(31.6%) オリンパス(23.5%) ソニー(22.7%)
AWARD 2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
AWARD 2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
AWARD 2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
AWARD 2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251
「BCN AWARD」は、全国の量販店のPOSデータを日次で収集・集計した「BCNランキング」に基づき、
パソコン関連・デジタル家電関連製品の年間(1月〜12月)販売台数第1位のベンダーの功績を讃える賞です。
BCN AWARD 部門別受賞企業 デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
・・・・・・・RANK1(シェア)・・RANK2(シェア)・・RANK3(シェア)
AWARD 2021 ソニー(27.4%) キヤノン(23.8%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2020 キヤノン(30.9%) ソニー(25.9%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2019 キヤノン(31.6%) オリンパス(23.5%) ソニー(22.7%)
AWARD 2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
AWARD 2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
AWARD 2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
AWARD 2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251
43名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/04(月) 23:55:16.46ID:hFX0ROl30 >>23
APS-C以下のミラーレスは
>>白人の手には小さ過ぎるから」コンパクトさがメリットにならない…と思っているんじゃないでしょうか?
確かにソレも一理有るのですが、もっと根本的な問題が有るのです。
それは
1.高感度の描写の悪さ
2.ダイナミックレンジの低さ
この2点なのです。
なので、カナダでは、パナのフルサイズミラーレスSシリーズが大人気だ と聞いたことはある
APS-C以下のミラーレスは
>>白人の手には小さ過ぎるから」コンパクトさがメリットにならない…と思っているんじゃないでしょうか?
確かにソレも一理有るのですが、もっと根本的な問題が有るのです。
それは
1.高感度の描写の悪さ
2.ダイナミックレンジの低さ
この2点なのです。
なので、カナダでは、パナのフルサイズミラーレスSシリーズが大人気だ と聞いたことはある
2021/10/05(火) 00:03:36.33ID:oda8fDnX0
ドイツ人の貿易・武器商人オスカー・ハートマンと日本人女性さだの次男として、長崎の出島に出生。幼くして母を亡くしたため父がドイツに連れて行き、兄と共にドイツの親戚に引き取られ、ハンブルクで教育を受けた。裕福な一族だったため、私立校へ通うなど当地の最高の教育を受けたが、父親の再婚に伴って転校した海軍学校を嫌ってフランスのパリへ家出。父親の怒りを買い14歳で勘当されて1880年、渡米。ピッツバーグの親戚のもとへ身を寄せた[1]。印刷会社で働きながら、夜は図書館で文学や芸術などを学んだ。1894年、アメリカ合衆国に帰化。
1887年頃からヨーロッパへも何度か足を運び、多くの芸術家と交流し、美術記事を多く書いた。1889年、米国グリニッジ・ヴィレッジに移り住む。1890年、初の戯曲『キリスト』は猥褻文書として発禁になり、逮捕された(1893年に再出版)。支援していた画家の売り出しに失敗したのをきっかけに鬱状態になり自殺未遂を起こすが、1891年、入院先の看護婦と結婚[2]。その後は美術批評誌の発行、雑誌寄稿、本の出版など、美術ライターとして精力的に活動。1891年、新聞社の仕事で欧州取材に出かけ、著名な文化人にも多く取材している。1892年末から翌年にかけても妻とともに仏パリで過ごした[3]。
1887年頃からヨーロッパへも何度か足を運び、多くの芸術家と交流し、美術記事を多く書いた。1889年、米国グリニッジ・ヴィレッジに移り住む。1890年、初の戯曲『キリスト』は猥褻文書として発禁になり、逮捕された(1893年に再出版)。支援していた画家の売り出しに失敗したのをきっかけに鬱状態になり自殺未遂を起こすが、1891年、入院先の看護婦と結婚[2]。その後は美術批評誌の発行、雑誌寄稿、本の出版など、美術ライターとして精力的に活動。1891年、新聞社の仕事で欧州取材に出かけ、著名な文化人にも多く取材している。1892年末から翌年にかけても妻とともに仏パリで過ごした[3]。
2021/10/05(火) 00:05:19.27ID:oda8fDnX0
APS-C以下のミラーレスは存在しない
>>白人の手には小さ過ぎるから」コンパクトさがメリットにならない…と思っているんじゃないでしょうか?
確かにソレも一理有るのですが、もっと根本的な問題が有るのです。
それは
1.高感度の描写の悪さ
2.ダイナミックレンジの低さ
この2点なのです。
マイクロフォーサーズというセンサーは存在しないと聞いたことがある。
>>白人の手には小さ過ぎるから」コンパクトさがメリットにならない…と思っているんじゃないでしょうか?
確かにソレも一理有るのですが、もっと根本的な問題が有るのです。
それは
1.高感度の描写の悪さ
2.ダイナミックレンジの低さ
この2点なのです。
マイクロフォーサーズというセンサーは存在しないと聞いたことがある。
46名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 00:06:12.46ID:tyh+0Vz80 テンプレ 追加
動画一眼「GH5/GH5S/GH5mk2/GH6」 19台目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1622902647/l50
【Panasonic】DMC-GH4の4kビデオ専用スレ【Lumix】その2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1482325968/l50
●
パナソニックのフルサイズミラーレス Panasonic LUMIX S1/S1R Part1 【ライカLマウント】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1538370336/l50
Blackmagic Design カメラ 15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1624585942/l50
動画一眼「GH5/GH5S/GH5mk2/GH6」 19台目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1622902647/l50
【Panasonic】DMC-GH4の4kビデオ専用スレ【Lumix】その2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1482325968/l50
●
パナソニックのフルサイズミラーレス Panasonic LUMIX S1/S1R Part1 【ライカLマウント】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1538370336/l50
Blackmagic Design カメラ 15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1624585942/l50
2021/10/05(火) 00:09:04.87ID:UTYC24BK0
MichaelホーSARSの未来
以前某カメラ店行って古いライカを見てたら隣にいた変な爺さんが色々話しかけてきてとても不快な気持ちになった事がある。カメラの蘊蓄だったらまだ良いのだが「あんたは何の仕事してるの?」とか「家はどこだ?」とか聞いてくるので怖くなったよ。
常連だか知らないけれど、入って来た客を品定めするような目で見るのもどうかと思うよ。
店のカウンターにデン!と数人が陣取って一見さんはお伺い立てないと品物を出してさえもらえない陰鬱な空気が漂っている。これじゃあ中古カメラ屋の未来は無いよなぁと思ってたら案の定その店は潰れた。
以前某カメラ店行って古いライカを見てたら隣にいた変な爺さんが色々話しかけてきてとても不快な気持ちになった事がある。カメラの蘊蓄だったらまだ良いのだが「あんたは何の仕事してるの?」とか「家はどこだ?」とか聞いてくるので怖くなったよ。
常連だか知らないけれど、入って来た客を品定めするような目で見るのもどうかと思うよ。
店のカウンターにデン!と数人が陣取って一見さんはお伺い立てないと品物を出してさえもらえない陰鬱な空気が漂っている。これじゃあ中古カメラ屋の未来は無いよなぁと思ってたら案の定その店は潰れた。
2021/10/05(火) 00:17:13.08ID:KHGW+Kmg0
愛知県内のホテルで、トラブルがありました。客が従業員を散々、怒鳴り付けたうえ、最上階の部屋を用意するように言い、土下座まで要求しました。
■ロビーで怒鳴り散らし…
男性客:「世界中のホテル!世界中を旅行しているけど、お前のところだけだよ!」
1日、愛知県にあるシティホテルのフロントで撮影された映像です。
周りに多くの客がいるにもかかわらず、画面奥の男性客がロビー中に響き渡る大声で、ホテルのスタッフに向かって怒鳴り散らしています。
男性客:「これ何?漫画喫茶かビジネスホテル?漫画喫茶以下だよ、このサービス!言わせてもらうが、何万円取っているんだよ!俺、不動産会社の社長だけど!ホテルマンのくせに!偉そうに!」
“職業差別”ともとれる言葉を繰り返す「自称・不動産会社社長」の男性。一体なぜ、ここまで腹を立てているのでしょうか?
ホテルに居合わせた客によると…。
ホテルに居合わせた客:「ホテルに入った時に、スタッフが荷物を持ってくれなかったということに、かなり激高していた」
ホテルのスタッフが荷物を運ばなかったのが、その理由。ただ、このホテルではそもそも、そうしたサービスはしていません。
男性客:「(受付の)裏にいるだけでさ!何にもしないでさ!荷物も運ばないでさ!東京ではありえないよ、お前!ふざけてんのかよ、お前!荷物も持たなくて、裏でずっと休んでいて、何なのそれ!それでホテルマンなの?荷物持たないんでしょ、客の!」
男性が激怒した理由は、それだけではありませんでした。
ホテルに居合わせた客:「受付の人が外国人だったことにも怒っています。『
ホテルに居合わせた客:「『支配人を呼べ』って怒鳴り付けて。『名刺出せ』って言われて、名刺を出したら、その名刺を破り捨てて、『ひざを付いて土下座しろ』と言って。『俺は(ホテルの親会社の)社長とも、一緒に仕事しているんだ』と。『だから、お前らをクビにさせるから』って、『お前らの写真撮らせてもらうからな』と携帯電話を出し始めた」
男性客:「世界中のホテル!世界中を旅行しているけどお前のところだけだよ!荷物を持たなかったやつ!社長に言うからな!」
■ロビーで怒鳴り散らし…
男性客:「世界中のホテル!世界中を旅行しているけど、お前のところだけだよ!」
1日、愛知県にあるシティホテルのフロントで撮影された映像です。
周りに多くの客がいるにもかかわらず、画面奥の男性客がロビー中に響き渡る大声で、ホテルのスタッフに向かって怒鳴り散らしています。
男性客:「これ何?漫画喫茶かビジネスホテル?漫画喫茶以下だよ、このサービス!言わせてもらうが、何万円取っているんだよ!俺、不動産会社の社長だけど!ホテルマンのくせに!偉そうに!」
“職業差別”ともとれる言葉を繰り返す「自称・不動産会社社長」の男性。一体なぜ、ここまで腹を立てているのでしょうか?
ホテルに居合わせた客によると…。
ホテルに居合わせた客:「ホテルに入った時に、スタッフが荷物を持ってくれなかったということに、かなり激高していた」
ホテルのスタッフが荷物を運ばなかったのが、その理由。ただ、このホテルではそもそも、そうしたサービスはしていません。
男性客:「(受付の)裏にいるだけでさ!何にもしないでさ!荷物も運ばないでさ!東京ではありえないよ、お前!ふざけてんのかよ、お前!荷物も持たなくて、裏でずっと休んでいて、何なのそれ!それでホテルマンなの?荷物持たないんでしょ、客の!」
男性が激怒した理由は、それだけではありませんでした。
ホテルに居合わせた客:「受付の人が外国人だったことにも怒っています。『
ホテルに居合わせた客:「『支配人を呼べ』って怒鳴り付けて。『名刺出せ』って言われて、名刺を出したら、その名刺を破り捨てて、『ひざを付いて土下座しろ』と言って。『俺は(ホテルの親会社の)社長とも、一緒に仕事しているんだ』と。『だから、お前らをクビにさせるから』って、『お前らの写真撮らせてもらうからな』と携帯電話を出し始めた」
男性客:「世界中のホテル!世界中を旅行しているけどお前のところだけだよ!荷物を持たなかったやつ!社長に言うからな!」
2021/10/05(火) 00:24:39.76ID:KHGW+Kmg0
1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2020/07/19(日) 20:49:26.12 ID:3HqsmC5/0
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1238/916/013.jpg
フランジ面からセンサー側に降りると電子接点が大きく内側に張り出していて有効なマウント径がかなり損なわれている。
電子接点を埋め込んでいる円状に盛り上がった構造はマイクロフォーサーズ機に共通して見られる。
対格長さ21.6mmのフォーサーズサイズに対して公称40mm径の大口径マウントのはずが、実際にはセンサーサイズぎりぎりの25mm程度が実質マウント径と推測。
やはりこのマウント径の小ささがレンズ性能の制約になり、規格普及にも悪影響を与え続けたと思われる。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1238/916/013.jpg
フランジ面からセンサー側に降りると電子接点が大きく内側に張り出していて有効なマウント径がかなり損なわれている。
電子接点を埋め込んでいる円状に盛り上がった構造はマイクロフォーサーズ機に共通して見られる。
対格長さ21.6mmのフォーサーズサイズに対して公称40mm径の大口径マウントのはずが、実際にはセンサーサイズぎりぎりの25mm程度が実質マウント径と推測。
やはりこのマウント径の小ささがレンズ性能の制約になり、規格普及にも悪影響を与え続けたと思われる。
2021/10/05(火) 00:34:14.69ID:CZUoBzKr0
■日本人は自分が世界の先進国で、世界中の人が日本にあこがれ、日本を尊敬し、日本を見習いたいと思っていると、勝手に思い込んでいるようだ。
僕は、南米ブエノスアイレスでも、夜中に二時間もホテルを捜してさまよったことがある。
この時は、少なくとも10軒は断られ続けた。
部屋がないわけではないのだから、単純に東洋人に対しての人種差別だ。
北部アフリカのチュニジアでも、ホテルは出来るだけ東洋人を泊めないらしく、部屋があるにもかかわらずフランス語で「コンプレ(満室)!」と何度も断られた。
南米を旅行していると、子供たちから「チーノ、チーノ」と声をかけられてからかわれるのは、誰もが経験あるだろう。
チーノとは文字通りでは「中国人」という意味だが、僕が「ソイハポネス(僕は日本人だよ)」と言ったら、「だったらチーノだ」と言われたので、
チーノとは東洋人一般を馬鹿にした言い方のようだ。
LAでも、普通に生活していると、本屋でも、レストランでも、日本人を馬鹿にしたような態度をされることがある。
ユニバーサルスタジオの「アニマルショー」で、昔、客がどこの国から来たか呼びかけて、客が大声で「ハーイ!」と返事をしていたが、
日本人が随分いたのに、日本人だけが呼ばれなかったこともある。
日本人は自分が世界の先進国で、世界中の人が日本にあこがれ、日本を尊敬し、日本を見習いたいと思っていると、勝手に思い込んでいるようだ。
しかし、そう思っているのは日本人だけで、実際は、日本人は、世界中で馬鹿にされ、差別される立場だ。
日本人は、黒人差別はよくないと言うが、実際はアフリカでは、黒人が日本人を差別している。
僕はケープタウンのホテルでいじめられたこともあるし、ジンバブエのバスの中で、黒人の酔っ払いに日本人を馬鹿にしたことを言われて、絡まれたこともある。
世界の観光地、カリブ海になると客はほとんど欧米人だ。
そこに場違いな東洋人がふらふらと迷い込むと、欧米人観光客からも、ホテルのスタッフからも、現地の黒人からも差別を受けることになる。
僕が2004年に行ったT&T(トリニダードトバゴ)では、インド人からかなり冷たい扱いを受けたよ(涙)。
僕は、南米ブエノスアイレスでも、夜中に二時間もホテルを捜してさまよったことがある。
この時は、少なくとも10軒は断られ続けた。
部屋がないわけではないのだから、単純に東洋人に対しての人種差別だ。
北部アフリカのチュニジアでも、ホテルは出来るだけ東洋人を泊めないらしく、部屋があるにもかかわらずフランス語で「コンプレ(満室)!」と何度も断られた。
南米を旅行していると、子供たちから「チーノ、チーノ」と声をかけられてからかわれるのは、誰もが経験あるだろう。
チーノとは文字通りでは「中国人」という意味だが、僕が「ソイハポネス(僕は日本人だよ)」と言ったら、「だったらチーノだ」と言われたので、
チーノとは東洋人一般を馬鹿にした言い方のようだ。
LAでも、普通に生活していると、本屋でも、レストランでも、日本人を馬鹿にしたような態度をされることがある。
ユニバーサルスタジオの「アニマルショー」で、昔、客がどこの国から来たか呼びかけて、客が大声で「ハーイ!」と返事をしていたが、
日本人が随分いたのに、日本人だけが呼ばれなかったこともある。
日本人は自分が世界の先進国で、世界中の人が日本にあこがれ、日本を尊敬し、日本を見習いたいと思っていると、勝手に思い込んでいるようだ。
しかし、そう思っているのは日本人だけで、実際は、日本人は、世界中で馬鹿にされ、差別される立場だ。
日本人は、黒人差別はよくないと言うが、実際はアフリカでは、黒人が日本人を差別している。
僕はケープタウンのホテルでいじめられたこともあるし、ジンバブエのバスの中で、黒人の酔っ払いに日本人を馬鹿にしたことを言われて、絡まれたこともある。
世界の観光地、カリブ海になると客はほとんど欧米人だ。
そこに場違いな東洋人がふらふらと迷い込むと、欧米人観光客からも、ホテルのスタッフからも、現地の黒人からも差別を受けることになる。
僕が2004年に行ったT&T(トリニダードトバゴ)では、インド人からかなり冷たい扱いを受けたよ(涙)。
51名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 01:07:16.56ID:qilXCtRj0 現実はマイクロフォーサーズがマウント別シェア1位
APS-Cはフルサイズミラーレスの普及の影響もあって急落
かつては3強がフルサイズ一眼の入口戦略機として売り高シェアを支えた
これにパナオリンパスのマイクロフォーサーズが勝ったわけ
だから歴史的快挙
APS-Cはフルサイズミラーレスの普及の影響もあって急落
かつては3強がフルサイズ一眼の入口戦略機として売り高シェアを支えた
これにパナオリンパスのマイクロフォーサーズが勝ったわけ
だから歴史的快挙
2021/10/05(火) 01:29:44.82ID:C6mN6QgR0
これは本格的に雲行きが怪しくなってきましたかね?
そもそも、私はm4/3はプロ向けであったり、フルサイズと勝負する様な規格では無いと考えていました。
そう言った意味ではコマーシャル戦略が間違ってたと言わざるを得ません。
フルサイズに負けない、では無くフルサイズに勝る部分をアピールするべきでした。
例えば、被写界深度の深さです。
明るいレンズでボケの無い写真はフルサイズでは撮れません。
ボケていない写真に後から画像処理でボケを追加する事は出来ます。逆は出来ません。
今後AI技術の進歩で画像処理ソフトは優秀になっていくでしょうから、小型軽量で必要最低限の高画質が得られるm4/3システムは趣味のカメラの最適解だと思っていた所です。もう少し耐えれば明るい未来があると思っていただけに、残念です。
最も、規格としては残ると思いますし、真のメリットを理解して商品化出来るメーカーが現れてカメラを作ってくれる事を祈ります。。
そもそも、私はm4/3はプロ向けであったり、フルサイズと勝負する様な規格では無いと考えていました。
そう言った意味ではコマーシャル戦略が間違ってたと言わざるを得ません。
フルサイズに負けない、では無くフルサイズに勝る部分をアピールするべきでした。
例えば、被写界深度の深さです。
明るいレンズでボケの無い写真はフルサイズでは撮れません。
ボケていない写真に後から画像処理でボケを追加する事は出来ます。逆は出来ません。
今後AI技術の進歩で画像処理ソフトは優秀になっていくでしょうから、小型軽量で必要最低限の高画質が得られるm4/3システムは趣味のカメラの最適解だと思っていた所です。もう少し耐えれば明るい未来があると思っていただけに、残念です。
最も、規格としては残ると思いますし、真のメリットを理解して商品化出来るメーカーが現れてカメラを作ってくれる事を祈ります。。
2021/10/05(火) 01:31:00.80ID:C6mN6QgR0
愛知県内のホテルで、トラブルがありました。客が従業員を散々、怒鳴り付けたうえ、最上階の部屋を用意するように言い、土下座まで要求しました。
■ロビーで怒鳴り散らし…
男性客:「世界中のホテル!世界中を旅行しているけど、お前のところだけだよ!」
1日、愛知県にあるシティホテルのフロントで撮影された映像です。
周りに多くの客がいるにもかかわらず、画面奥の男性客がロビー中に響き渡る大声で、ホテルのスタッフに向かって怒鳴り散らしています。
男性客:「これ何?漫画喫茶かビジネスホテル?漫画喫茶以下だよ、このサービス!言わせてもらうが、何万円取っているんだよ!俺、不動産会社の社長だけど!ホテルマンのくせに!偉そうに!」
“職業差別”ともとれる言葉を繰り返す「自称・不動産会社社長」の男性。一体なぜ、ここまで腹を立てているのでしょうか?
ホテルに居合わせた客によると…。
ホテルに居合わせた客:「ホテルに入った時に、スタッフが荷物を持ってくれなかったということに、かなり激高していた」
ホテルのスタッフが荷物を運ばなかったのが、その理由。ただ、このホテルではそもそも、そうしたサービスはしていません。
男性客:「(受付の)裏にいるだけでさ!何にもしないでさ!荷物も運ばないでさ!東京ではありえないよ、お前!ふざけてんのかよ、お前!荷物も持たなくて、裏でずっと休んでいて、何なのそれ!それでホテルマンなの?荷物持たないんでしょ、客の!」
男性が激怒した理由は、それだけではありませんでした。
ホテルに居合わせた客:「受付の人が外国人だったことにも怒っています。『
ホテルに居合わせた客:「『支配人を呼べ』って怒鳴り付けて。『名刺出せ』って言われて、名刺を出したら、その名刺を破り捨てて、『ひざを付いて土下座しろ』と言って。『俺は(ホテルの親会社の)社長とも、一緒に仕事しているんだ』と。『だから、お前らをクビにさせるから』って、た」
男性客:「世界中のホテル!世界中を旅行しているけどお前のところだけだよ!荷物を持たなかったやつ!社長に言うからな!」
■ロビーで怒鳴り散らし…
男性客:「世界中のホテル!世界中を旅行しているけど、お前のところだけだよ!」
1日、愛知県にあるシティホテルのフロントで撮影された映像です。
周りに多くの客がいるにもかかわらず、画面奥の男性客がロビー中に響き渡る大声で、ホテルのスタッフに向かって怒鳴り散らしています。
男性客:「これ何?漫画喫茶かビジネスホテル?漫画喫茶以下だよ、このサービス!言わせてもらうが、何万円取っているんだよ!俺、不動産会社の社長だけど!ホテルマンのくせに!偉そうに!」
“職業差別”ともとれる言葉を繰り返す「自称・不動産会社社長」の男性。一体なぜ、ここまで腹を立てているのでしょうか?
ホテルに居合わせた客によると…。
ホテルに居合わせた客:「ホテルに入った時に、スタッフが荷物を持ってくれなかったということに、かなり激高していた」
ホテルのスタッフが荷物を運ばなかったのが、その理由。ただ、このホテルではそもそも、そうしたサービスはしていません。
男性客:「(受付の)裏にいるだけでさ!何にもしないでさ!荷物も運ばないでさ!東京ではありえないよ、お前!ふざけてんのかよ、お前!荷物も持たなくて、裏でずっと休んでいて、何なのそれ!それでホテルマンなの?荷物持たないんでしょ、客の!」
男性が激怒した理由は、それだけではありませんでした。
ホテルに居合わせた客:「受付の人が外国人だったことにも怒っています。『
ホテルに居合わせた客:「『支配人を呼べ』って怒鳴り付けて。『名刺出せ』って言われて、名刺を出したら、その名刺を破り捨てて、『ひざを付いて土下座しろ』と言って。『俺は(ホテルの親会社の)社長とも、一緒に仕事しているんだ』と。『だから、お前らをクビにさせるから』って、た」
男性客:「世界中のホテル!世界中を旅行しているけどお前のところだけだよ!荷物を持たなかったやつ!社長に言うからな!」
2021/10/05(火) 01:37:21.50ID:lVuidTNO0
現実はマイクロフォーサーズがマウント別シェア1位
APS-Cはフルサイズミラーレスの普及の影響もあったが安定的
かつては3強がフルサイズ一眼の入口戦略機として売り高シェアを支えた
これにパナオリンパスのマイクロフォーサーズが勝ったわけだと思いたいけど現実は厳しい
今は昔
もうジリ貧なわけです。
使ってる身としては恥ずかしい気分。
APS-Cはフルサイズミラーレスの普及の影響もあったが安定的
かつては3強がフルサイズ一眼の入口戦略機として売り高シェアを支えた
これにパナオリンパスのマイクロフォーサーズが勝ったわけだと思いたいけど現実は厳しい
今は昔
もうジリ貧なわけです。
使ってる身としては恥ずかしい気分。
2021/10/05(火) 01:40:30.08ID:J1+S89Av0
メーカーシェアでは、ソニーがトップを独走している。
ミラーレス一眼向けEマウントレンズが好調で、2割以上の高いシェアを安定的に維持。平均単価も8万円台後半と、主要メーカーでは最も高い水準を維持しており好調だ。
2位以下は激戦。7月時点では、このところソニーEマウント向けレンズの好調でシェアを伸ばすタムロンが2位で14.2%、わずかに遅れてキヤノンが13.3%。
マイクロフォーサーズ陣営のOMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)は4位で12.5%と続く。
マウント別シェアでは、ソニーのEマウントが30.6%でトップ。次いでキヤノンEFマウントが15.1%。マイクロフォーサーズが13.9%、ニコンFマウントが11.6と続く。
シェア1位という割には交換レンズが売れていないマイクロフォーサーズ
かなり眉唾な話であることが見てとれる。
ミラーレス一眼向けEマウントレンズが好調で、2割以上の高いシェアを安定的に維持。平均単価も8万円台後半と、主要メーカーでは最も高い水準を維持しており好調だ。
2位以下は激戦。7月時点では、このところソニーEマウント向けレンズの好調でシェアを伸ばすタムロンが2位で14.2%、わずかに遅れてキヤノンが13.3%。
マイクロフォーサーズ陣営のOMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)は4位で12.5%と続く。
マウント別シェアでは、ソニーのEマウントが30.6%でトップ。次いでキヤノンEFマウントが15.1%。マイクロフォーサーズが13.9%、ニコンFマウントが11.6と続く。
シェア1位という割には交換レンズが売れていないマイクロフォーサーズ
かなり眉唾な話であることが見てとれる。
2021/10/05(火) 01:44:07.16ID:rZBph7QZ0
地方のホームセンターや大型適当店の片隅の家電コーナーに型落ちの豆機が陳列されているけど、都会から見たら決して安くない価格で売ってて、適当な家族が写れば何でも良いからと適当に買っていくんだろうね。
レンズ交換式なのにまず交換することはない。
そんなのが豆シェアの殆どなんだろうね。
善良な市民をだまして日銭を稼ぐ巨大赤字企業と
四捨五入切り捨てセンサーマイクロフォーサーズ
レンズ交換式なのにまず交換することはない。
そんなのが豆シェアの殆どなんだろうね。
善良な市民をだまして日銭を稼ぐ巨大赤字企業と
四捨五入切り捨てセンサーマイクロフォーサーズ
2021/10/05(火) 01:55:59.13ID:vVf/bo0E0
そもそものフォーサーズ規格が技術的なメリットを失ったにもかかわらず、いまだに引きずっているからです。 20年前の技術においては、フルサイズのセンサーでは周辺部が暗くなる現象が発生していました。
これは当時のイメージセンサーの間の回路部分が高くなっていて、斜めからの光を取り込めなかったからです。
その中で、まっすぐの光だけをキャッチできたのが、中央の4/3インチの範囲だったことで、周辺光量の低下なく撮影できるということでフォーサーズ規格が作られました。 最初は一眼レフの規格でした。
しかしマイクロレンズの実装や回路部分を低くする技術が出来上がったことで、フルサイズでも周辺光量の低下が気にならなくなったことで、フォーサーズのメリットが完全に失われてしまいました。
ところがオリンパスとパナソニックは、このまま撤退するには今までの投資が無駄になるので何とか流用したい、ということで、マイクロフォーサーズを新たに作って、まだ参入がなかったミラーレスカメラ市場を開拓して、一気にシェアを伸ばそうとしました。 その後、多くのメーカーがAPS-Cサイズやフルサイズセンサー搭載のミラーレスカメラを出したことでシェアを落とし、オリンパスは事業売却にまで至っています。
そんな現実を無視するかのように、マイクロフォーサーズのほうがフルサイズよりも優れていると豪語する人たちがいるわけで、まさにドン・キホーテのようです。
2万人がナイスしています。
これは当時のイメージセンサーの間の回路部分が高くなっていて、斜めからの光を取り込めなかったからです。
その中で、まっすぐの光だけをキャッチできたのが、中央の4/3インチの範囲だったことで、周辺光量の低下なく撮影できるということでフォーサーズ規格が作られました。 最初は一眼レフの規格でした。
しかしマイクロレンズの実装や回路部分を低くする技術が出来上がったことで、フルサイズでも周辺光量の低下が気にならなくなったことで、フォーサーズのメリットが完全に失われてしまいました。
ところがオリンパスとパナソニックは、このまま撤退するには今までの投資が無駄になるので何とか流用したい、ということで、マイクロフォーサーズを新たに作って、まだ参入がなかったミラーレスカメラ市場を開拓して、一気にシェアを伸ばそうとしました。 その後、多くのメーカーがAPS-Cサイズやフルサイズセンサー搭載のミラーレスカメラを出したことでシェアを落とし、オリンパスは事業売却にまで至っています。
そんな現実を無視するかのように、マイクロフォーサーズのほうがフルサイズよりも優れていると豪語する人たちがいるわけで、まさにドン・キホーテのようです。
2万人がナイスしています。
2021/10/05(火) 01:59:57.98ID:kRI7hxnn0
マイクロフォーサーズがシェア1位だなんてどうでもいいからもう勘弁してください。
APS‐C以下は切り捨てで結構です。
もう許してください。
確かにマイクロフォーサーズの画質は眠いです。
濁ってます。
それは認めます。
APS‐C以下は切り捨てで結構です。
もう許してください。
確かにマイクロフォーサーズの画質は眠いです。
濁ってます。
それは認めます。
2021/10/05(火) 02:04:37.29ID:BDKnHJwN0
確かにオリパナ以外の主要カメラメーカーから賛同を得なかったから今の悲惨な状況があるね。
センサーを恵んでくれてるソニーがもしマイクロフォーサーズ規格に賛同してカメラを出していたらそりゃ素晴らしいものになっていただろうね。
センサーを恵んでくれてるソニーがもしマイクロフォーサーズ規格に賛同してカメラを出していたらそりゃ素晴らしいものになっていただろうね。
2021/10/05(火) 02:09:11.22ID:YzRg6jTH0
辛いのは今後どんな画期的なカメラを出そうとそれがマイクロフォーサーズである限りブレークスルーは起きないということ。
2021/10/05(火) 02:12:07.28ID:p4Ju+jIJ0
シグマがイライラしてんだろうねw
話が違うって
ま、Lマウントの話はスレ違いだから。
話が違うって
ま、Lマウントの話はスレ違いだから。
2021/10/05(火) 02:22:53.11ID:C6mN6QgR0
LUMIXの苦戦の始まり
パナソニックの最大の敵はオリンパスだった
このLUMIX Gシリーズがパナソニックがレンズ交換式カメラ市場において一定のシェアを獲得する原動力となったのは確かですが、しかしLUMIX Gシリーズが爆発的に売れたのは最初の2年程度だけでした。
パナソニックの足を引っ張ったのは、他でもない同じマイクロフォーサーズ陣営のオリンパスの存在でした。
ミラーレスの登場と時を同じくして始まったカメラ女子ブームに、オリンパスは宮崎あおいさんをイメージキャラクターにすることで見事に乗っていきます。
それに対しパナソニックが打ち出したイメージキャラクターである女流一眼隊(樋口可南子・鳥居かほり・鈴木慶江・高橋まりの・森木美和)はすこぶる評判が悪く、むしろLUMIXブランドにマイナスのイメージを付けてしまいました。
パナソニックの最大の敵はオリンパスだった
このLUMIX Gシリーズがパナソニックがレンズ交換式カメラ市場において一定のシェアを獲得する原動力となったのは確かですが、しかしLUMIX Gシリーズが爆発的に売れたのは最初の2年程度だけでした。
パナソニックの足を引っ張ったのは、他でもない同じマイクロフォーサーズ陣営のオリンパスの存在でした。
ミラーレスの登場と時を同じくして始まったカメラ女子ブームに、オリンパスは宮崎あおいさんをイメージキャラクターにすることで見事に乗っていきます。
それに対しパナソニックが打ち出したイメージキャラクターである女流一眼隊(樋口可南子・鳥居かほり・鈴木慶江・高橋まりの・森木美和)はすこぶる評判が悪く、むしろLUMIXブランドにマイナスのイメージを付けてしまいました。
2021/10/05(火) 02:26:23.17ID:4qK7647n0
本来はターゲット層となりえた若い女性層を根こそぎオリンパスに奪われてしまい、マイクロフォーサーズの協業体制は事実上オリンパス側に極端に有利に働くものとなります。
このカメラ女子ブームというのは言わば単なるファッションであり、この時カメラを購入していた若い女性層の多くは、従来の写真趣味層ほど真剣に写真を撮っている様子はありませんでした(※一部はカメラ女子ブームをきっかけに写真はまった人もいると思います)。
そのためカメラ女子ブームが去った直後は、中古カメラ屋のショーケースには、使われなくなったオリンパスPENシリーズが驚くほど大量に並んでいた時期がありました。
しかしセールスという点においては、この「単なるファッションである」ということがとにかく強力でした。
なにせファッションなのですから、彼女たち(一部男の子もいました)にとって、オリンパスPENであることに意味があったわけで、欲しいのは撮影機材ではなくファッションとしてのオリンパスPENであったわけです。
そのため、仮にもっと性能が良くてよりリーズナブルなカメラがあっても関係なく、彼女たちはLUMIXには決して靡かなかったのです。
このカメラ女子ブームというのは言わば単なるファッションであり、この時カメラを購入していた若い女性層の多くは、従来の写真趣味層ほど真剣に写真を撮っている様子はありませんでした(※一部はカメラ女子ブームをきっかけに写真はまった人もいると思います)。
そのためカメラ女子ブームが去った直後は、中古カメラ屋のショーケースには、使われなくなったオリンパスPENシリーズが驚くほど大量に並んでいた時期がありました。
しかしセールスという点においては、この「単なるファッションである」ということがとにかく強力でした。
なにせファッションなのですから、彼女たち(一部男の子もいました)にとって、オリンパスPENであることに意味があったわけで、欲しいのは撮影機材ではなくファッションとしてのオリンパスPENであったわけです。
そのため、仮にもっと性能が良くてよりリーズナブルなカメラがあっても関係なく、彼女たちはLUMIXには決して靡かなかったのです。
2021/10/05(火) 02:28:47.64ID:fqF2mhbM0
売り場には当時、森ガール(その後登場する山ガールとは全くテイストが違います)と呼ばれていたような当時の宮崎あおいさんのファッションに似せた服を着た女性たちが溢れ、カメラの性能を比較するどころか、何を撮るつもりかさえ自覚がないままに、ただただオリンパスPENを購入していく姿が頻繁に見られました。
これはカメラ女子ブーム当時の女性を馬鹿にしているのではなくて、パナソニックが市場の需要を正しく読めていなかったという話です。
そのため当時のLUMIX Gシリーズはクラシックテイストのカメラを求める彼女たちに全く響かないデザインでした。
オリンパスがPEN E-P1などを発売している時に、パナソニックはLUMIX G2などを発売してたわけです。
これによってオリンパスとパナソニックは同じマイクロフォーサーズマウントでありながら、シェアに大きな開きが生まれていきます。
これはカメラ女子ブーム当時の女性を馬鹿にしているのではなくて、パナソニックが市場の需要を正しく読めていなかったという話です。
そのため当時のLUMIX Gシリーズはクラシックテイストのカメラを求める彼女たちに全く響かないデザインでした。
オリンパスがPEN E-P1などを発売している時に、パナソニックはLUMIX G2などを発売してたわけです。
これによってオリンパスとパナソニックは同じマイクロフォーサーズマウントでありながら、シェアに大きな開きが生まれていきます。
65名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 02:44:22.98ID:S40ykCTS0 販売本数の7割を占めるミラーレス用が支える交換レンズ市場
https://www.bcnretail.com/market/detail/20210822_240271.html
1年間の合計では
レンズ売り上げシェア順位
ソニー(ダントツ1位)
オリンパス
シグマ(ほぼ同率)
キヤノン
タムロン(ほぼ同率)
フジ
パナソニック(ほぼ同率)
ニコン
交換レンズで
オリンパス2位て、なにげに凄い
1位ソニー圧倒的も凄いが
https://www.bcnretail.com/market/detail/20210822_240271.html
1年間の合計では
レンズ売り上げシェア順位
ソニー(ダントツ1位)
オリンパス
シグマ(ほぼ同率)
キヤノン
タムロン(ほぼ同率)
フジ
パナソニック(ほぼ同率)
ニコン
交換レンズで
オリンパス2位て、なにげに凄い
1位ソニー圧倒的も凄いが
2021/10/05(火) 03:19:25.35ID:ZXSmHFMu0
追い討ちをかけるように登場したソニー
パナソニックもレンズの評判が良かったことや、焦点距離やF値においてオリンパスとは微妙に異なるレンズ展開をしたことで、マイクロフォーサーズを使うカメラマニア・写真愛好家の中には、「オリンパスのカメラにパナソニックのレンズを使う」という人もおり、レンズ販売という意味ではオリンパスとの協業にもメリットはありました。
しかしその恩恵はわずかで、2011年以降はボディの販売シェアにおいて、オリンパスとの間に歴然とした差がついていきます。
幾らシステムとしてパナソニックのレンズもオリンパス機に付けられるといっても、デザイン面でオリンパスのボディが選ばれていたのですから、当然ボディがオリンパスならレンズもオリンパスでという人の方が現実には多数派であったため、結局マイクロフォーサーズ陣営におけるLUMIXの役割は、オリンパスのレンズラインナップで不足している部分を補強するためのメーカーとなってしまったわけです。
それに加えて、動画機市場でパナソニックとライバル関係にあったソニーもミラーレス市場に参入してきたことで、スチールのオリンパス
ムービーのパナソニック
という住み分けもソニーによって破壊されていくことになります。
動画に対する技術力自体はパナソニックがソニーに劣っているとは思いませんが、多少技術力でカバーしたとしても、かたやフォーサーズセンサー、かたやAPS-C(のちにフルサイズ)では勝負にならないことは明らかでした。
パナソニックもレンズの評判が良かったことや、焦点距離やF値においてオリンパスとは微妙に異なるレンズ展開をしたことで、マイクロフォーサーズを使うカメラマニア・写真愛好家の中には、「オリンパスのカメラにパナソニックのレンズを使う」という人もおり、レンズ販売という意味ではオリンパスとの協業にもメリットはありました。
しかしその恩恵はわずかで、2011年以降はボディの販売シェアにおいて、オリンパスとの間に歴然とした差がついていきます。
幾らシステムとしてパナソニックのレンズもオリンパス機に付けられるといっても、デザイン面でオリンパスのボディが選ばれていたのですから、当然ボディがオリンパスならレンズもオリンパスでという人の方が現実には多数派であったため、結局マイクロフォーサーズ陣営におけるLUMIXの役割は、オリンパスのレンズラインナップで不足している部分を補強するためのメーカーとなってしまったわけです。
それに加えて、動画機市場でパナソニックとライバル関係にあったソニーもミラーレス市場に参入してきたことで、スチールのオリンパス
ムービーのパナソニック
という住み分けもソニーによって破壊されていくことになります。
動画に対する技術力自体はパナソニックがソニーに劣っているとは思いませんが、多少技術力でカバーしたとしても、かたやフォーサーズセンサー、かたやAPS-C(のちにフルサイズ)では勝負にならないことは明らかでした。
2021/10/05(火) 03:21:13.76ID:ZXSmHFMu0
なぜLUMIXはオリンパスやソニーと戦えなかったのか?
明暗を分けたデザイン性
しかしオリンパスの販売戦略も売るための当然の努力であって、第一義的に「パナソニックの足を引っ張ってやろう」という意図で行われたものではありません。
同様にソニーが動画機能を打ち出してきたのも、自社の得意分野を活かした当然の戦略だったでしょう。
パナソニックは、オリンパスにもソニーにもないパナソニックだけの価値を打ち出していく必要があったのですが、Gシリーズでは最後までそれを見つけることが出来ませんでした。
またブランド戦略という点で見た時、LUMIX Gシリーズのデザインは、単にカメラ女子ブームに乗れなかったというだけでなく、LUMIX自体に垢抜けないイメージを定着させてしまいました。
明暗を分けたデザイン性
しかしオリンパスの販売戦略も売るための当然の努力であって、第一義的に「パナソニックの足を引っ張ってやろう」という意図で行われたものではありません。
同様にソニーが動画機能を打ち出してきたのも、自社の得意分野を活かした当然の戦略だったでしょう。
パナソニックは、オリンパスにもソニーにもないパナソニックだけの価値を打ち出していく必要があったのですが、Gシリーズでは最後までそれを見つけることが出来ませんでした。
またブランド戦略という点で見た時、LUMIX Gシリーズのデザインは、単にカメラ女子ブームに乗れなかったというだけでなく、LUMIX自体に垢抜けないイメージを定着させてしまいました。
2021/10/05(火) 03:22:03.63ID:ZXSmHFMu0
そもそもフィルム時代のPENは高級ブランドでもなく、マイクロフォーサーズで復活させるまでオリンパスはPENという名称自体途切れさせていたわけです。
なので私に言わせればオリンパスのやっていたことは、「自分で廃止したシリーズ名を、まるで脈々と受け継がれてきた歴史ある高級ブランドかのように利用するあさましい行為」だとさえ思っていたのですが、実際当時の世の中の反応はというと、
そもそもフィルム時代のPENやOMを知らない若者
使ったこともないのに「あの伝説のPENが復活だ!」と喜ぶにわかオタク
この2種類の層が大半であったため、「オリンパスPEN」というネーミングは一般人、カメラマニアの両方の層に基本的には好意的に捉えられていたと思います。
余談ですが、ニコンは最近フィルム時代のFMシリーズをモチーフにZ fcを発売しましたが、Z fcに「FM4」などという辻褄の合わないネーミングはしないわけで、これが言ってみればニコンの矜持であり、FM時代の開発者に対する敬意だと思うのですが、良くも悪くもオリンパスにはそういうプライドが無いのだと思います。
とはいえオリンパスは実際にクラシックカメラ風のデザインとPENやOMというブランド名を復活させて人気を博したのに対し、LUMIXはどことなく野暮ったい雰囲気があり、その象徴のようなものが、金色の「L」のバッジでした。
なので私に言わせればオリンパスのやっていたことは、「自分で廃止したシリーズ名を、まるで脈々と受け継がれてきた歴史ある高級ブランドかのように利用するあさましい行為」だとさえ思っていたのですが、実際当時の世の中の反応はというと、
そもそもフィルム時代のPENやOMを知らない若者
使ったこともないのに「あの伝説のPENが復活だ!」と喜ぶにわかオタク
この2種類の層が大半であったため、「オリンパスPEN」というネーミングは一般人、カメラマニアの両方の層に基本的には好意的に捉えられていたと思います。
余談ですが、ニコンは最近フィルム時代のFMシリーズをモチーフにZ fcを発売しましたが、Z fcに「FM4」などという辻褄の合わないネーミングはしないわけで、これが言ってみればニコンの矜持であり、FM時代の開発者に対する敬意だと思うのですが、良くも悪くもオリンパスにはそういうプライドが無いのだと思います。
とはいえオリンパスは実際にクラシックカメラ風のデザインとPENやOMというブランド名を復活させて人気を博したのに対し、LUMIXはどことなく野暮ったい雰囲気があり、その象徴のようなものが、金色の「L」のバッジでした。
2021/10/05(火) 03:24:13.00ID:yT7BteH30
このLバッジは当時から評判が悪く、そもそもペンタ部に「LUMIX」の表記があるのに、二重に書くのはくどいという意見も多数ありました。
他のメーカーを見ても、ペンタ部分には基本的には社名が書かれており(PENTAXは現在は社名ではありませんが)、EOSやZやαといったブランドバッジとは別となっています。
またブランド名である「LUMIX」自体、レンズ交換式カメラに採用される以前からパナソニックのコンパクトデジタルカメラに採用されていたもので、それを流用したことも失敗だったと思います。
カメラマニアにとってはLUMIX G1から13年間も見ているので感覚が麻痺していると思いますが、仮に現在の各社のレンズ交換式カメラのペンタ部分の表記を、
Canon→PowerShot
Nikon→COOLPIX
SONYー→Cyber-shot
FUJIFILM→FinePix
OLYMPUS→STYLUS
PENTAX→Optio
こんな風に変更すると言われたらどうでしょう?
富士フイルムは実際デジタル一眼レフに「FinePix」と書いていた時代もありましたが、その富士フイルムのユーザーでさえ今からペンタ部の表記を「FinePix」に戻すと言われたら嫌がられるのではないでしょうか?まして他のメーカーであれば言わずもがなでしょう。
つまり「LUMIX」という表記は、一般の人にとっては先ほどの例に近い状態で見えているわけです。我々が麻痺しているだけで。
他のメーカーを見ても、ペンタ部分には基本的には社名が書かれており(PENTAXは現在は社名ではありませんが)、EOSやZやαといったブランドバッジとは別となっています。
またブランド名である「LUMIX」自体、レンズ交換式カメラに採用される以前からパナソニックのコンパクトデジタルカメラに採用されていたもので、それを流用したことも失敗だったと思います。
カメラマニアにとってはLUMIX G1から13年間も見ているので感覚が麻痺していると思いますが、仮に現在の各社のレンズ交換式カメラのペンタ部分の表記を、
Canon→PowerShot
Nikon→COOLPIX
SONYー→Cyber-shot
FUJIFILM→FinePix
OLYMPUS→STYLUS
PENTAX→Optio
こんな風に変更すると言われたらどうでしょう?
富士フイルムは実際デジタル一眼レフに「FinePix」と書いていた時代もありましたが、その富士フイルムのユーザーでさえ今からペンタ部の表記を「FinePix」に戻すと言われたら嫌がられるのではないでしょうか?まして他のメーカーであれば言わずもがなでしょう。
つまり「LUMIX」という表記は、一般の人にとっては先ほどの例に近い状態で見えているわけです。我々が麻痺しているだけで。
2021/10/05(火) 03:26:03.49ID:yT7BteH30
もちろんパナソニックとしては特に当時は家電メーカーのイメージが強かったために、ペンタ部分に「Panasonic」というのは受けが悪いだろうというカメラファン層への配慮というか、計算でLUMIXブランドを立ち上げたのだとは思いますが、それならコンパクトデジタルカメラのブランド名を流用せず、他社のようにレンズ交換式カメラ専用のブランド名を新規に立ち上げるべきでした。
ちなみに私はペンタ部の表記は「Panasonic」でいいと思っています。SONYも最初は色々言われましたが、もう誰もペンタ部にSONYの表記があることに文句を言っていないでしょう?
カメラファンや売り場の声を無視し続けたパナソニックの企画・設計
そうしたLUMIXという名称やLバッジ、当時のイメージキャラクター女流一眼隊をやめてくれという声はメーカー販売員やパナソニックユーザーからも山ほど上がっていましたが、パナソニックの企画・設計はそうした声を無視し続けます。
LバッジもLUMIX G9 PROからようやく無くなりましたが、Gシリーズ時代の途中からは目立たないようにゴールドからシルバーに色が変えられるということもありました。
つまりこのLバッジは、ゴールド→シルバー→廃止と変遷し、レンズ交換式カメラ時代だけで10年以上、コンデジ時代も含めるとなんと20年も続いてしまったのです。
どうせ無くすのであればさっさと廃止した方が良かったわけで、そこにパナソニックのデザインに対する認識の甘さを垣間見ることが出来ます。
最近のデジカメWatchの企画・設計担当者インタビューの記事でもこのことに触れられており、インタビュアーの「Lバッジが無くなったことに驚いた」という趣旨の質問対し、企画・設計の担当者たちはこう応えています。
ちなみに私はペンタ部の表記は「Panasonic」でいいと思っています。SONYも最初は色々言われましたが、もう誰もペンタ部にSONYの表記があることに文句を言っていないでしょう?
カメラファンや売り場の声を無視し続けたパナソニックの企画・設計
そうしたLUMIXという名称やLバッジ、当時のイメージキャラクター女流一眼隊をやめてくれという声はメーカー販売員やパナソニックユーザーからも山ほど上がっていましたが、パナソニックの企画・設計はそうした声を無視し続けます。
LバッジもLUMIX G9 PROからようやく無くなりましたが、Gシリーズ時代の途中からは目立たないようにゴールドからシルバーに色が変えられるということもありました。
つまりこのLバッジは、ゴールド→シルバー→廃止と変遷し、レンズ交換式カメラ時代だけで10年以上、コンデジ時代も含めるとなんと20年も続いてしまったのです。
どうせ無くすのであればさっさと廃止した方が良かったわけで、そこにパナソニックのデザインに対する認識の甘さを垣間見ることが出来ます。
最近のデジカメWatchの企画・設計担当者インタビューの記事でもこのことに触れられており、インタビュアーの「Lバッジが無くなったことに驚いた」という趣旨の質問対し、企画・設計の担当者たちはこう応えています。
2021/10/05(火) 08:05:05.95ID:Z7DvjZ610
小さなマイクロフォーサーズでいい
と言う人はマイクロフォーサーズ並みのサイズのAPS-Cや性能の良いスマホに移った。
より上を目指す人はAPS-Cやフルサイズへ。
下でいいと言う人はスマホへ。
上からも下からもユーザーを奪われていく。
今の現状
と言う人はマイクロフォーサーズ並みのサイズのAPS-Cや性能の良いスマホに移った。
より上を目指す人はAPS-Cやフルサイズへ。
下でいいと言う人はスマホへ。
上からも下からもユーザーを奪われていく。
今の現状
2021/10/05(火) 08:34:28.69ID:j4ZL8pHA0
ー 以下引用 ー
“栃尾 :あの時は議論が紛糾し、本当に大変でした。
角 :Lバッジを取るというアイデアを出した張本人なので、とても良く覚えています。
厳格なルールがありますので、やはりデザイン性を高めながら築き上げたレガシーをどう担保していくのか? という部分を論理的に示さなければなりません。
LUMIXがデジタルカメラ市場に参入したのが2001年のことでした。既に数多く存在しているライバル機の中で、店頭で我々の特徴を表現するということが、そもそもLバッジの担っていた役割でした。
しかし当時と現在とでは状況が変わりましたので、Lバッジの役割を終えただろうと考え、廃止させてくれという要望を出しました。
カメラの機能にも当てはまることですが、その時代に応じたものをユーザーに提供したいという気持ちをもって製品の開発をしています。
カメラというのは趣味性の高い商品ですので、デザイン・見た目についても時代に応じたものを最適なタイミングでユーザーにお届けする、という想いのもとでなんとか許可をもぎ取りましたが、本当に大変でした。 “
ー 引用終了 ー
とインタビューに応えています。
“栃尾 :あの時は議論が紛糾し、本当に大変でした。
角 :Lバッジを取るというアイデアを出した張本人なので、とても良く覚えています。
厳格なルールがありますので、やはりデザイン性を高めながら築き上げたレガシーをどう担保していくのか? という部分を論理的に示さなければなりません。
LUMIXがデジタルカメラ市場に参入したのが2001年のことでした。既に数多く存在しているライバル機の中で、店頭で我々の特徴を表現するということが、そもそもLバッジの担っていた役割でした。
しかし当時と現在とでは状況が変わりましたので、Lバッジの役割を終えただろうと考え、廃止させてくれという要望を出しました。
カメラの機能にも当てはまることですが、その時代に応じたものをユーザーに提供したいという気持ちをもって製品の開発をしています。
カメラというのは趣味性の高い商品ですので、デザイン・見た目についても時代に応じたものを最適なタイミングでユーザーにお届けする、という想いのもとでなんとか許可をもぎ取りましたが、本当に大変でした。 “
ー 引用終了 ー
とインタビューに応えています。
73名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 08:34:57.11ID:QEIVzhHS0 画質のフルサイズと 機動性のマイクロフォーサーズの2マウント併用の時代
Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/
APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP 370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1 623 g
fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正付のLUMIX Sシリーズを
https://panasonic.jp/dc/products/s_series.html
2019カメラグランプリ 大賞 受賞 パナソニックS1R
http://www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html
Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/
APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP 370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1 623 g
fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正付のLUMIX Sシリーズを
https://panasonic.jp/dc/products/s_series.html
2019カメラグランプリ 大賞 受賞 パナソニックS1R
http://www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html
2021/10/05(火) 08:35:56.52ID:j4ZL8pHA0
当時私はパナソニックと付き合いがあったため、Lバッジを早くやめるべきなどという意見は10年以上も前にパナソニックの当時の営業や開発にも言っていました。
第一、ある程度のキャリアのあるカメラファンの方であれば、「Lバッジが要らない」という意見はカメラファンの間で過去に何度も何度も話題になったことをご存知のはずです。
なので、先ほどのインタビューの、
“角 :Lバッジを取るというアイデアを出した張本人なので、とても良く覚えています。”
という話には、若干の怒りさえ覚えます。
まるで自分が発案者かのように語っていますが、沢山のLUMIXユーザーが10年以上前から要望してきたことです。
それとこの部分、
“カメラというのは趣味性の高い商品ですので、デザイン・見た目についても時代に応じたものを最適なタイミングでユーザーにお届けする、という想いのもとでなんとか許可をもぎ取りましたが、本当に大変でした。”
第一、ある程度のキャリアのあるカメラファンの方であれば、「Lバッジが要らない」という意見はカメラファンの間で過去に何度も何度も話題になったことをご存知のはずです。
なので、先ほどのインタビューの、
“角 :Lバッジを取るというアイデアを出した張本人なので、とても良く覚えています。”
という話には、若干の怒りさえ覚えます。
まるで自分が発案者かのように語っていますが、沢山のLUMIXユーザーが10年以上前から要望してきたことです。
それとこの部分、
“カメラというのは趣味性の高い商品ですので、デザイン・見た目についても時代に応じたものを最適なタイミングでユーザーにお届けする、という想いのもとでなんとか許可をもぎ取りましたが、本当に大変でした。”
2021/10/05(火) 08:37:10.95ID:j4ZL8pHA0
時代に応じたものを届けたければ、Gシリーズ初代機を出した2008年からやめるべきでした。2008年にはすでに「Lバッジがダサい」という意見はあったのですから、13年も感覚が遅れているのです。
Lバッジになんらのブランド価値も無いですし、カメラマニア以外の一般人の人があのLバッジを見て、「あ、パナソニックのカメラのマークだ」などと想起する人はいません。稀にいたとしても特にポジティブなイメージは無いでしょう。
もちろん実際は開発陣もそうした意見を把握はしていたと思いますし、分かっていたからLバッジを廃止したいという意見も出たのでしょう。しかしシリアスさが全く足りていませんでした。
デザインはカメラの売上を大きく左右する要素です。
そしてユーザーの要望や期待に応えられなければカメラは売れないので、メーカーにどんな歴史や信条があろうと、ユーザーの多くが「やめてくれ」と言ったならやめるしかないのです。
Lバッジになんらのブランド価値も無いですし、カメラマニア以外の一般人の人があのLバッジを見て、「あ、パナソニックのカメラのマークだ」などと想起する人はいません。稀にいたとしても特にポジティブなイメージは無いでしょう。
もちろん実際は開発陣もそうした意見を把握はしていたと思いますし、分かっていたからLバッジを廃止したいという意見も出たのでしょう。しかしシリアスさが全く足りていませんでした。
デザインはカメラの売上を大きく左右する要素です。
そしてユーザーの要望や期待に応えられなければカメラは売れないので、メーカーにどんな歴史や信条があろうと、ユーザーの多くが「やめてくれ」と言ったならやめるしかないのです。
2021/10/05(火) 08:38:24.79ID:j4ZL8pHA0
LUMIXの足を引っ張り続けた小型センサー
そしてそうしたメーカーの拘りが悪い方に出た究極が、マウント口径(結果的にはセンサーサイズ)の制約だったと思います。
フォーサーズからマイクロフォーサーズに移行する際、将来性を無視して小口径のマウントを採用したことはパナソニック(及びオリンパスの)最大の過ちでした。
私はよく言われるようなセンサーサイズそのもの是非を言っているわけではありません。将来性を考えた時に、フルサイズに対応できるマウントにするべきだったという話です。
パナソニック・オリンパス陣営と、フルサイズセンサーが入るマウントを採用したソニー、どちらが賢明であったかは現在のカメラ業界の現状を見れば誰の目にも明らかです。
また、キヤノン・ニコンも結局はフルサイズに対応するためにミラーレスのマウントを作り直す羽目になったわけです。
そしてそうしたメーカーの拘りが悪い方に出た究極が、マウント口径(結果的にはセンサーサイズ)の制約だったと思います。
フォーサーズからマイクロフォーサーズに移行する際、将来性を無視して小口径のマウントを採用したことはパナソニック(及びオリンパスの)最大の過ちでした。
私はよく言われるようなセンサーサイズそのもの是非を言っているわけではありません。将来性を考えた時に、フルサイズに対応できるマウントにするべきだったという話です。
パナソニック・オリンパス陣営と、フルサイズセンサーが入るマウントを採用したソニー、どちらが賢明であったかは現在のカメラ業界の現状を見れば誰の目にも明らかです。
また、キヤノン・ニコンも結局はフルサイズに対応するためにミラーレスのマウントを作り直す羽目になったわけです。
2021/10/05(火) 08:39:57.05ID:j4ZL8pHA0
これは決して今だから言える後出しジャンケンではありません。
マイクロフォーサーズマウントが発表された時(2008年08月05日)、既に数年前から他社はフルサイズ一眼レフカメラを発売していました(一例としては、EOS 5Dの発売が2005年08月22日)。
そのため先見性のあるカメラファンの中には、マイクロフォーサーズ規格が発表された際、この機会にフルサイズセンサーが入るマウントに変えるべきだったと指摘していた人はいましたし、私もその一人だったので良く記憶しています。
それほど多くのカメラファンが指摘していたわけではないですし、開発期間を考えればマイクロフォーサーズマウントを企画したのはさらに前に遡るわけですから、現状を予想するのはそんなに簡単ではなかったかもしれません。
しかし、後から「より大きなフォーマットに対応したマウントで他社がミラーレス市場に参入し、フルサイズが主流となる流れがきたら対抗手段がない」ということは考えれば分かることなので、少なくともこのマイクロフォーサーズマウントというパナソニックの選択に先見の明が無かったことも事実でしょう。
マウント径はカメラ全体の設計を考えれば必ずしも大は小を兼ねるわけではありませんが、フルサイズセンサーまでは対応できる規格にすべきでした。
マイクロフォーサーズマウントが発表された時(2008年08月05日)、既に数年前から他社はフルサイズ一眼レフカメラを発売していました(一例としては、EOS 5Dの発売が2005年08月22日)。
そのため先見性のあるカメラファンの中には、マイクロフォーサーズ規格が発表された際、この機会にフルサイズセンサーが入るマウントに変えるべきだったと指摘していた人はいましたし、私もその一人だったので良く記憶しています。
それほど多くのカメラファンが指摘していたわけではないですし、開発期間を考えればマイクロフォーサーズマウントを企画したのはさらに前に遡るわけですから、現状を予想するのはそんなに簡単ではなかったかもしれません。
しかし、後から「より大きなフォーマットに対応したマウントで他社がミラーレス市場に参入し、フルサイズが主流となる流れがきたら対抗手段がない」ということは考えれば分かることなので、少なくともこのマイクロフォーサーズマウントというパナソニックの選択に先見の明が無かったことも事実でしょう。
マウント径はカメラ全体の設計を考えれば必ずしも大は小を兼ねるわけではありませんが、フルサイズセンサーまでは対応できる規格にすべきでした。
2021/10/05(火) 08:44:34.84ID:j4ZL8pHA0
■パナソニックが抱える体質的問題点
パナソニックの頑固さ
また2008-2009年頃丁度私はパナソニックの担当者にも、
早くデザインを変えるべき
フルサイズ対応の新マウントを開発するべき
ソニーがミラーレスに進出してきたらパナソニックは真っ先に潰される(ソニー自身は「まだまだAマウントで出来ることがある」とミラーレスへの進出を明言してはいませんでしたが、裏でミラーレスシステムを開発していることは多くの人が容易に予想できる状態でした)
ということを散々言いました。
何度も何度も言いましたが、意見を聞いてくるわりに実際に製品に反映されられることはありませんでした。
オリンパスがマイクロフォーサーズの初代機PEN E-PL1を発売した頃に私が言っていた「オリンパスとの差別化のためにLUMIXは動画に注力すべき」という意見だけは反映されたようですが、当然それは私が言ったからそうなったわけではなく、単に元々パナソニックの開発陣に動画のノウハウがあったことと、スチールカメラのイメージで圧倒的にオリンパスのブランド力に負けていたために消去法で動画志向に流れただけでしょう。
パナソニックの頑固さ
また2008-2009年頃丁度私はパナソニックの担当者にも、
早くデザインを変えるべき
フルサイズ対応の新マウントを開発するべき
ソニーがミラーレスに進出してきたらパナソニックは真っ先に潰される(ソニー自身は「まだまだAマウントで出来ることがある」とミラーレスへの進出を明言してはいませんでしたが、裏でミラーレスシステムを開発していることは多くの人が容易に予想できる状態でした)
ということを散々言いました。
何度も何度も言いましたが、意見を聞いてくるわりに実際に製品に反映されられることはありませんでした。
オリンパスがマイクロフォーサーズの初代機PEN E-PL1を発売した頃に私が言っていた「オリンパスとの差別化のためにLUMIXは動画に注力すべき」という意見だけは反映されたようですが、当然それは私が言ったからそうなったわけではなく、単に元々パナソニックの開発陣に動画のノウハウがあったことと、スチールカメラのイメージで圧倒的にオリンパスのブランド力に負けていたために消去法で動画志向に流れただけでしょう。
79名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 08:45:22.42ID:QEIVzhHS0 長文コピペ ペンタックス最強説 はうんざり
まあ、フルサイズ有り。中判は一番の性能。APS-Cでは唯一レンズラインナップがある。
の魅力は認めるけど
j4ZL8pHA0
のIDのままにして。 いちいち変えないでくれ
まあ、フルサイズ有り。中判は一番の性能。APS-Cでは唯一レンズラインナップがある。
の魅力は認めるけど
j4ZL8pHA0
のIDのままにして。 いちいち変えないでくれ
2021/10/05(火) 08:48:43.22ID:j4ZL8pHA0
開発者が独善に陥るとカメラは軌道修正が効かなくなる
カメラの開発者が独善的になってしまうと製品はどんどんユーザーの要望から離れていきます(※パナソニックの開発者の性格が悪いという意味ではありませんし、実際温厚で良い人が多かったと記憶しています)。
これはパナソニックに限ったことではなく、どこのメーカーの開発者もある程度そうした傾向があります。
開発者というのはカメラが好きで知識もあるがゆえに拘りもあり、そして普通の人間の感覚として、自分よりもカメラ開発に詳しくない人に指示されてカメラを作るのは嫌でしょう?
ユーザーの大多数は一般の人ですから、その人たちが開発の現実を知らないのは当然ですし、場合によってはまるで頓珍漢な意見も平気で言ってくるので、ユーザーの要望のままにカメラを作れるわけでもなければ、作ったからといって良いカメラになるとも限りません。
そのためカメラの企画・開発者は、どうしても自分と同じ目線にある開発者同士の意見を重視してしまう傾向にあります。
営業やユーザーの意見が届いていないのではなく、物理的には耳目に入っているのですが、最後の最後でどうしても自分たち開発者同士の思想を優先してしまうわけです。
カメラの開発者が独善的になってしまうと製品はどんどんユーザーの要望から離れていきます(※パナソニックの開発者の性格が悪いという意味ではありませんし、実際温厚で良い人が多かったと記憶しています)。
これはパナソニックに限ったことではなく、どこのメーカーの開発者もある程度そうした傾向があります。
開発者というのはカメラが好きで知識もあるがゆえに拘りもあり、そして普通の人間の感覚として、自分よりもカメラ開発に詳しくない人に指示されてカメラを作るのは嫌でしょう?
ユーザーの大多数は一般の人ですから、その人たちが開発の現実を知らないのは当然ですし、場合によってはまるで頓珍漢な意見も平気で言ってくるので、ユーザーの要望のままにカメラを作れるわけでもなければ、作ったからといって良いカメラになるとも限りません。
そのためカメラの企画・開発者は、どうしても自分と同じ目線にある開発者同士の意見を重視してしまう傾向にあります。
営業やユーザーの意見が届いていないのではなく、物理的には耳目に入っているのですが、最後の最後でどうしても自分たち開発者同士の思想を優先してしまうわけです。
2021/10/05(火) 08:53:28.04ID:j4ZL8pHA0
しかし開発者というのは技術のプロであって、撮影のプロでもなければマーケティングやセールスのプロでもないので、開発者主導でカメラのコンセプトが決まっていくと往々にして売れないカメラになってしまうわけです。
その典型がパナソニックで、パナソニックは少なくともカメラに関しては、マーケティングと企画力が絶望的に弱いのは誰の目にも明らかだと思います。
もちろん企画・開発者も「売れるカメラを作りたい」という気持ちは同じですし、営業的な視点もある程度はもっているわけですが、その程度が営業側からすると「全然お話にならないほど甘い」ということです。
開発者→沢山の人に評価され使って貰える売れるカメラを作りたい。
営業→売れないカメラを作るクソバカは今すぐ地獄に堕ちて悶え苦しんで○ね。
感覚的にはこのくらい違います。
こう書くとまるで「開発者=善人」「営業=悪人」のように見えますが、結局カメラが売れなければ、
カメラ事業は傾き
リストラが起こり
従業員の人生が大きく狂い
ユーザーにも多大な迷惑をかける
わけですから、どちらが愛社精神やカメラ事業に関わる全ての人のことを考えているかという視点で見れば、売れることを最も重視する営業の方が本当は善人なのかもしれません。
パナソニックがフォーサーズマウントでレンズ交換式カメラ事業に参入した2006年、家電業界においてライバルであったソニーもデジタルカメラ市場に参入してきます。
その典型がパナソニックで、パナソニックは少なくともカメラに関しては、マーケティングと企画力が絶望的に弱いのは誰の目にも明らかだと思います。
もちろん企画・開発者も「売れるカメラを作りたい」という気持ちは同じですし、営業的な視点もある程度はもっているわけですが、その程度が営業側からすると「全然お話にならないほど甘い」ということです。
開発者→沢山の人に評価され使って貰える売れるカメラを作りたい。
営業→売れないカメラを作るクソバカは今すぐ地獄に堕ちて悶え苦しんで○ね。
感覚的にはこのくらい違います。
こう書くとまるで「開発者=善人」「営業=悪人」のように見えますが、結局カメラが売れなければ、
カメラ事業は傾き
リストラが起こり
従業員の人生が大きく狂い
ユーザーにも多大な迷惑をかける
わけですから、どちらが愛社精神やカメラ事業に関わる全ての人のことを考えているかという視点で見れば、売れることを最も重視する営業の方が本当は善人なのかもしれません。
パナソニックがフォーサーズマウントでレンズ交換式カメラ事業に参入した2006年、家電業界においてライバルであったソニーもデジタルカメラ市場に参入してきます。
82名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 08:54:00.71ID:QEIVzhHS0 >>j4ZL8pHA0
パナとかペンタックス は宣伝が下手だが、カメラは良いね
フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか
こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上なんだよな
LUMIX DC-GH5
2017年 3月23日 発売
FUJIFILM X-T3
2018年 9月20日 発売
FUJIFILM X-H1 ボディ
2018年 3月 1日 発売
SONY α6400
2019年 2月22日 発売
キヤノンはまさかのランク外! APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年
目次
▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」 マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」 マイクロフォーサーズ
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」 マイクロフォーサーズ
▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」
▼【4位】「富士フイルム X-T30」
▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」
▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「富士フイルム X-T3」
▼【10位】「富士フイルム X-H1」
https://the360.life/U1301.doit?id=8170
パナとかペンタックス は宣伝が下手だが、カメラは良いね
フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか
こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上なんだよな
LUMIX DC-GH5
2017年 3月23日 発売
FUJIFILM X-T3
2018年 9月20日 発売
FUJIFILM X-H1 ボディ
2018年 3月 1日 発売
SONY α6400
2019年 2月22日 発売
キヤノンはまさかのランク外! APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年
目次
▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」 マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」 マイクロフォーサーズ
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」 マイクロフォーサーズ
▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」
▼【4位】「富士フイルム X-T30」
▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」
▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「富士フイルム X-T3」
▼【10位】「富士フイルム X-H1」
https://the360.life/U1301.doit?id=8170
2021/10/05(火) 09:00:34.44ID:j4ZL8pHA0
α100:2006年07月21日発売(ちなみに金曜日で先勝)
LUMIX L1:2006年07月22日発売(ちなみに土曜日で友引)
なんとこの2社は初のレンズ交換式カメラをたった1日違いで発売していたわけです。
しかしこの2社のカメラ業界における現在の立場には大きく差がついています。
ソニーが我が世の春を謳歌しているのに対し(※5年後くらいにはソニーも現在のパナソニックやオリンパスと大差ない状況になっていると思いますが)、現在のパナソニックはすぐに撤退するようなことはないにせよ、カメラ事業を今後も継続出来るかどうかという危機的な状況にあります。
この2社を比較すると、ソニーの開発陣の方が常に先手を打ち、オタク受けするカメラや機能を徹底的にアピールすることで、ここ数年のカメラ業界の潮流を作ってきたことは確かでしょう。
ソニーの場合はユーザーの要望に応えるというよりは、新しい提案をし、それが「あたかも革新的なことであるかのように宣伝する」のが上手だったと思います。
私はαよりLUMIXの方がカメラとしての誠実さは感じますが、そのパナソニックの開発陣の誠実さが必ずしもLUMIXを取り巻く人々を幸せにしたとは言えないでしょう。
LUMIX L1:2006年07月22日発売(ちなみに土曜日で友引)
なんとこの2社は初のレンズ交換式カメラをたった1日違いで発売していたわけです。
しかしこの2社のカメラ業界における現在の立場には大きく差がついています。
ソニーが我が世の春を謳歌しているのに対し(※5年後くらいにはソニーも現在のパナソニックやオリンパスと大差ない状況になっていると思いますが)、現在のパナソニックはすぐに撤退するようなことはないにせよ、カメラ事業を今後も継続出来るかどうかという危機的な状況にあります。
この2社を比較すると、ソニーの開発陣の方が常に先手を打ち、オタク受けするカメラや機能を徹底的にアピールすることで、ここ数年のカメラ業界の潮流を作ってきたことは確かでしょう。
ソニーの場合はユーザーの要望に応えるというよりは、新しい提案をし、それが「あたかも革新的なことであるかのように宣伝する」のが上手だったと思います。
私はαよりLUMIXの方がカメラとしての誠実さは感じますが、そのパナソニックの開発陣の誠実さが必ずしもLUMIXを取り巻く人々を幸せにしたとは言えないでしょう。
2021/10/05(火) 09:04:37.24ID:j4ZL8pHA0
富士フイルムが売れてパナソニックが売れない理由
ではこれからのパナソニックがどんなカメラを作っていくべきかということになるわけですが、現在では10年前のようにカメラに大きな宣伝費をかけられる時代ではなくなりましたから、派手な宣伝戦略など立てられません。
なので性能面のブラッシュアップはもちろんですが、特に力を入れるべきはデザインと地道なブランドイメージの構築なのだろうと思います。もっと革新的なアイデアがあれば良いのですが、恐らくはないでしょう(※もしもより良いアイデアが内部から出るのであれば、それがどのような立場の人の案であってもどんどん採用するべきです)。
パナソニックと同じような(カメラメーカーとして)弱小からスタートしながら、ある程度の成果を収めているのが富士フイルムです。
富士フイルムはフィルム時代からカメラを作っていましたが、レンズ交換式デジタルカメラはXシリーズが出るまでは、かなりニッチなレベルでしか売れていませんでした
Xシリーズのレンズ交換式カメラの初代機はX-Pro1(2012年02月18日発売)であるため、実はまだ10年も経っていません(レンズ一体型の初代機であるX100から数えても10年)。
つまりXシリーズはLUMIXの半分程度の歴史しかないわけです(Gシリーズと比較しても4年LUMIXの方が歴史が長い)。
しかし一貫したクラシックデザインやフィルムシミュレーションに代表される画作りによって、XシリーズはLUMIXよりもブランディングに成功しています。
ではこれからのパナソニックがどんなカメラを作っていくべきかということになるわけですが、現在では10年前のようにカメラに大きな宣伝費をかけられる時代ではなくなりましたから、派手な宣伝戦略など立てられません。
なので性能面のブラッシュアップはもちろんですが、特に力を入れるべきはデザインと地道なブランドイメージの構築なのだろうと思います。もっと革新的なアイデアがあれば良いのですが、恐らくはないでしょう(※もしもより良いアイデアが内部から出るのであれば、それがどのような立場の人の案であってもどんどん採用するべきです)。
パナソニックと同じような(カメラメーカーとして)弱小からスタートしながら、ある程度の成果を収めているのが富士フイルムです。
富士フイルムはフィルム時代からカメラを作っていましたが、レンズ交換式デジタルカメラはXシリーズが出るまでは、かなりニッチなレベルでしか売れていませんでした
Xシリーズのレンズ交換式カメラの初代機はX-Pro1(2012年02月18日発売)であるため、実はまだ10年も経っていません(レンズ一体型の初代機であるX100から数えても10年)。
つまりXシリーズはLUMIXの半分程度の歴史しかないわけです(Gシリーズと比較しても4年LUMIXの方が歴史が長い)。
しかし一貫したクラシックデザインやフィルムシミュレーションに代表される画作りによって、XシリーズはLUMIXよりもブランディングに成功しています。
85名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 09:08:11.28ID:QEIVzhHS0 >>j4ZL8pHA0
たしかに約5年ぐらい前のレンズ交換カメラの世界シェア では一眼レフが圧倒的でしたね ペンタックスもそれなりに強かった
__________________________________________________________
初めての一眼選びは、マウント選びでもあります
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね
デジタルカメラ世界シェア
CSC/SLR
1.キャノン 44.6
2.ニコン 34.3
3.ソニー 10.8
4.オリンパス 3.7
5.パナソニック 2.8
6.リコー(ペンタックス)1.6
7.サムスン 1.5
8.富士フイルム 0.6
9.カシオ 0.0
CSC (Compact System Camera) = ミラーレス一眼
SLR (Single-lens Reflex Camera) = 一眼レフカメラ
でも、現在はミラーレス時代になり、ソニーとマイクロフォーサーズでシェア2分しつつある
たしかに約5年ぐらい前のレンズ交換カメラの世界シェア では一眼レフが圧倒的でしたね ペンタックスもそれなりに強かった
__________________________________________________________
初めての一眼選びは、マウント選びでもあります
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね
デジタルカメラ世界シェア
CSC/SLR
1.キャノン 44.6
2.ニコン 34.3
3.ソニー 10.8
4.オリンパス 3.7
5.パナソニック 2.8
6.リコー(ペンタックス)1.6
7.サムスン 1.5
8.富士フイルム 0.6
9.カシオ 0.0
CSC (Compact System Camera) = ミラーレス一眼
SLR (Single-lens Reflex Camera) = 一眼レフカメラ
でも、現在はミラーレス時代になり、ソニーとマイクロフォーサーズでシェア2分しつつある
2021/10/05(火) 09:09:50.67ID:j4ZL8pHA0
MichaelホーSARSの未来
以前某カメラ店行って古いライカを見てたら隣にいた変な爺さんが色々話しかけてきてとても不快な気持ちになった事がある。カメラの蘊蓄だったらまだ良いのだが「あんたは何の仕事してるの?」とか「家はどこだ?」とか聞いてくるので怖くなったよ。
常連だか知らないけれど、入って来た客を品定めするような目で見るのもどうかと思うよ。
店のカウンターにデン!と数人が陣取って一見さんはお伺い立てないと品物を出してさえもらえない陰鬱な空気が漂っている。これじゃあ中古カメラ屋の未来は無いよなぁと思ってたら案の定その店は潰れた。
まあそういうことだ。
以前某カメラ店行って古いライカを見てたら隣にいた変な爺さんが色々話しかけてきてとても不快な気持ちになった事がある。カメラの蘊蓄だったらまだ良いのだが「あんたは何の仕事してるの?」とか「家はどこだ?」とか聞いてくるので怖くなったよ。
常連だか知らないけれど、入って来た客を品定めするような目で見るのもどうかと思うよ。
店のカウンターにデン!と数人が陣取って一見さんはお伺い立てないと品物を出してさえもらえない陰鬱な空気が漂っている。これじゃあ中古カメラ屋の未来は無いよなぁと思ってたら案の定その店は潰れた。
まあそういうことだ。
2021/10/05(火) 09:28:59.43ID:zJ4sCBPj0
デジタル一眼で最もレンズの品揃えが良いのだから、楽しめる規格だと思うのだが。
ハイエンド系にはコシナのノクトンやパナライカ、オリンパスのPRO系があるし
ハイエンド系にはコシナのノクトンやパナライカ、オリンパスのPRO系があるし
2021/10/05(火) 09:38:25.11ID:j4ZL8pHA0
LUMIXブランド20年目の節目となる今年の秋に、敢えて「LUMIXの役目は終わった、ブランド名を変えます」と言い出すくらいの気持ちが必要です。
果たしてそこまでの思い切ったことが彼らに出来るでしょうか?私はパナソニックにそんな度胸はないと思っています。
しかしどうせ20年続けてもLUMIXという名称にブランド価値は生まれなかったのですから、スッパリ捨てて構いません(マウントはLマウントのままでいいと思います)。
LUMIXという名称を変えることで話題性もあり、生まれ変わった印象を与えられます。本来はSシリーズの立ち上げに合わせて行うべきだったとは思いますが。
そしてパナソニックの変革においてまず最初にやって欲しいのは、まずはとにかく企画・開発者が実際に売り場に立ち、自社のカメラを自分で売ってみて(売れないのですが)、お客さんの要望と意見を徹底的にその身で受けることです。
お客さんはLUMIXを買ってくれないどころか、自発的にはパナソニックのコーナーに近づいてもくれないという厳しい現実を知ることになるでしょう。
だから見てもらえるようにデザインも「劇的に」変えましょう。
デザインは「そのメーカーの意識の変化」を最も分かりやすくユーザーに伝えられる要素だからです。
いずれにせよ変えても失うものなどパナソニックには無いのですし、変われなければ遠からずオリンパスの後を追うことになるだけです。
パナソニックのカメラ事業が30周年を迎えられるか、はたまたカメラ事業から撤退することになるかは、これからのパナソニック次第ですが、その猶予は本当にわずかしかないはずなので、遅くとも2年以内に劇的に体質を変えられなければ、パナソニックが10年後カメラ業界で生き残っていることは難しいと思います。
せっかく技術力はあるのですから、是非売れるカメラメーカーに生まれ変わって欲しいと願います。
果たしてそこまでの思い切ったことが彼らに出来るでしょうか?私はパナソニックにそんな度胸はないと思っています。
しかしどうせ20年続けてもLUMIXという名称にブランド価値は生まれなかったのですから、スッパリ捨てて構いません(マウントはLマウントのままでいいと思います)。
LUMIXという名称を変えることで話題性もあり、生まれ変わった印象を与えられます。本来はSシリーズの立ち上げに合わせて行うべきだったとは思いますが。
そしてパナソニックの変革においてまず最初にやって欲しいのは、まずはとにかく企画・開発者が実際に売り場に立ち、自社のカメラを自分で売ってみて(売れないのですが)、お客さんの要望と意見を徹底的にその身で受けることです。
お客さんはLUMIXを買ってくれないどころか、自発的にはパナソニックのコーナーに近づいてもくれないという厳しい現実を知ることになるでしょう。
だから見てもらえるようにデザインも「劇的に」変えましょう。
デザインは「そのメーカーの意識の変化」を最も分かりやすくユーザーに伝えられる要素だからです。
いずれにせよ変えても失うものなどパナソニックには無いのですし、変われなければ遠からずオリンパスの後を追うことになるだけです。
パナソニックのカメラ事業が30周年を迎えられるか、はたまたカメラ事業から撤退することになるかは、これからのパナソニック次第ですが、その猶予は本当にわずかしかないはずなので、遅くとも2年以内に劇的に体質を変えられなければ、パナソニックが10年後カメラ業界で生き残っていることは難しいと思います。
せっかく技術力はあるのですから、是非売れるカメラメーカーに生まれ変わって欲しいと願います。
89名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 09:53:06.38ID:QEIVzhHS0 ・歴代受賞機一覧
第1回カメラグランプリ(1984年) ニコン FA
第2回カメラグランプリ(1985年) ミノルタ α-7000
第3回カメラグランプリ(1986年) キヤノン T90
第4回カメラグランプリ(1987年) キヤノン EOS650
第5回カメラグランプリ(1988年) 京セラ SAMURAI
第6回カメラグランプリ(1989年) ニコン F4
第7回カメラグランプリ(1990年) キヤノン EOS10QD
第8回カメラグランプリ(1991年) コンタックス RTS III
第9回カメラグランプリ(1992年) ペンタックス Z-1 クォーツデート
第10回カメラグランプリ(1993年) キヤノン EOS 5
第11回カメラグランプリ(1994年) ミノルタ α-707si
第12回カメラグランプリ(1995年) コンタックス G1
第13回カメラグランプリ(1996年) ミノルタ TC-1
第14回カメラグランプリ(1997年) ニコン F5
第15回カメラグランプリ(1998年) ペンタックス 645N
第16回カメラグランプリ(1999年) ミノルタ α-9
第17回カメラグランプリ(2000年) キヤノン EOS-1V
第18回カメラグランプリ(2001年) ミノルタ α-7
第19回カメラグランプリ(2002年) キヤノン EOS-1D
第20回カメラグランプリ(2003年) キヤノン EOS-1Ds
第1回カメラグランプリ(1984年) ニコン FA
第2回カメラグランプリ(1985年) ミノルタ α-7000
第3回カメラグランプリ(1986年) キヤノン T90
第4回カメラグランプリ(1987年) キヤノン EOS650
第5回カメラグランプリ(1988年) 京セラ SAMURAI
第6回カメラグランプリ(1989年) ニコン F4
第7回カメラグランプリ(1990年) キヤノン EOS10QD
第8回カメラグランプリ(1991年) コンタックス RTS III
第9回カメラグランプリ(1992年) ペンタックス Z-1 クォーツデート
第10回カメラグランプリ(1993年) キヤノン EOS 5
第11回カメラグランプリ(1994年) ミノルタ α-707si
第12回カメラグランプリ(1995年) コンタックス G1
第13回カメラグランプリ(1996年) ミノルタ TC-1
第14回カメラグランプリ(1997年) ニコン F5
第15回カメラグランプリ(1998年) ペンタックス 645N
第16回カメラグランプリ(1999年) ミノルタ α-9
第17回カメラグランプリ(2000年) キヤノン EOS-1V
第18回カメラグランプリ(2001年) ミノルタ α-7
第19回カメラグランプリ(2002年) キヤノン EOS-1D
第20回カメラグランプリ(2003年) キヤノン EOS-1Ds
2021/10/05(火) 09:54:44.95ID:zJ4sCBPj0
フルサイズでアマチュアが買えるレベルだとRPで2600万画素か。
2000万画素とそう変わらんね。
3000万画素になるとRで660g
オレは写真や動画で採算化できるまでマイクロフォーサーズでやっていくわ
2000万画素とそう変わらんね。
3000万画素になるとRで660g
オレは写真や動画で採算化できるまでマイクロフォーサーズでやっていくわ
91名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 09:54:51.99ID:QEIVzhHS0 第21回カメラグランプリ(2004年) ニコン D70
第22回カメラグランプリ(2005年) コニカミノルタ α-7 DIGITAL
第23回カメラグランプリ(2006年) ニコン D200
第24回カメラグランプリ(2007年) ペンタックス K10D
第25回カメラグランプリ(2008年) ニコン D3
第26回カメラグランプリ(2009年) キヤノン EOS 5D MarkU
第27回カメラグランプリ(2010年) オリンパス ペンE-P1
第28回カメラグランプリ(2011年) ペンタックス 645D
第29回カメラグランプリ(2012年) ニコン D800
第30回カメラグランプリ(2013年) ソニー Cyber-shot DSC-RX1
第31回カメラグランプリ(2014年) ニコン Df
第32回カメラグランプリ(2015年) キヤノン EOS 7D Mark II
第33回カメラグランプリ(2016年) ソニー α7R II
第34回カメラグランプリ(2017年) オリンパス OM-D E-M1 Mark II
第35回カメラグランプリ(2018年) ソニー α9
第36回カメラグランプリ(2019年) パナソニック LUMIX S1R
第37回カメラグランプリ(2020年) ソニー α7R IV
第38回カメラグランプリ(2021年) ソニー α1
第22回カメラグランプリ(2005年) コニカミノルタ α-7 DIGITAL
第23回カメラグランプリ(2006年) ニコン D200
第24回カメラグランプリ(2007年) ペンタックス K10D
第25回カメラグランプリ(2008年) ニコン D3
第26回カメラグランプリ(2009年) キヤノン EOS 5D MarkU
第27回カメラグランプリ(2010年) オリンパス ペンE-P1
第28回カメラグランプリ(2011年) ペンタックス 645D
第29回カメラグランプリ(2012年) ニコン D800
第30回カメラグランプリ(2013年) ソニー Cyber-shot DSC-RX1
第31回カメラグランプリ(2014年) ニコン Df
第32回カメラグランプリ(2015年) キヤノン EOS 7D Mark II
第33回カメラグランプリ(2016年) ソニー α7R II
第34回カメラグランプリ(2017年) オリンパス OM-D E-M1 Mark II
第35回カメラグランプリ(2018年) ソニー α9
第36回カメラグランプリ(2019年) パナソニック LUMIX S1R
第37回カメラグランプリ(2020年) ソニー α7R IV
第38回カメラグランプリ(2021年) ソニー α1
2021/10/05(火) 09:55:17.73ID:OFt667p30
パナ機の動画AFがダメというヤツは多いけどさ。
具体的にパナ機より動画AFがいい機体の話を見たことがないんだが。
GH4の頃でも、オリンパス機はブリージングが酷かったし、キヤノンは論外だったし。
具体的にパナ機より動画AFがいい機体の話を見たことがないんだが。
GH4の頃でも、オリンパス機はブリージングが酷かったし、キヤノンは論外だったし。
93名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 09:55:54.52ID:QEIVzhHS0 カメラグランプリ「レンズ賞」 受賞機種 2011-
最新 2021 LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6(パナソニック)
第10回(2020年) ソニー FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS(ソニー株式会社)
第9回(2019年) ソニー FE 24mm F1.4 GM(ソニー株式会社)
第8回(2018年) オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO(オリンパス株式会社)
第7回(2017年) オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(オリンパス株式会社)
第6回(2016年) オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(オリンパス株式会社)
第5回(2015年) キヤノン EF 11-24mm F4L USM(キヤノン株式会社)
第4回(2014年) ニコン AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G(株式会社ニコン)
第3回(2013年) シグマ 35mm F1.4 DG HSM(株式会社シグマ)
第2回(2012年) キヤノン EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM(キヤノン株式会社)
第1回(2011年) タムロン 18-270mm F/3.5-6.3DiU VC PZD(Model B008)(株式会社タムロン)
最新 2021 LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6(パナソニック)
第10回(2020年) ソニー FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS(ソニー株式会社)
第9回(2019年) ソニー FE 24mm F1.4 GM(ソニー株式会社)
第8回(2018年) オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO(オリンパス株式会社)
第7回(2017年) オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(オリンパス株式会社)
第6回(2016年) オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(オリンパス株式会社)
第5回(2015年) キヤノン EF 11-24mm F4L USM(キヤノン株式会社)
第4回(2014年) ニコン AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G(株式会社ニコン)
第3回(2013年) シグマ 35mm F1.4 DG HSM(株式会社シグマ)
第2回(2012年) キヤノン EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM(キヤノン株式会社)
第1回(2011年) タムロン 18-270mm F/3.5-6.3DiU VC PZD(Model B008)(株式会社タムロン)
2021/10/05(火) 09:57:47.53ID:OFt667p30
静止画AFについてもそうだけどさ。
位相差方式のほうがフォーカスレンズ動かす無駄が無いから速いという理屈は聴くが、それって静物相手でね?
動きモノだと動体予測のほうが重要になってくるんでね?
位相差方式のほうがフォーカスレンズ動かす無駄が無いから速いという理屈は聴くが、それって静物相手でね?
動きモノだと動体予測のほうが重要になってくるんでね?
2021/10/05(火) 10:09:25.87ID:teA4GZQi0
これは本格的に雲行きが怪しくなってきましたかね?
そもそも、私はm4/3はプロ向けであったり、フルサイズと勝負する様な規格では無いと考えていました。
そう言った意味ではコマーシャル戦略が間違ってたと言わざるを得ません。
フルサイズに負けない、では無くフルサイズに勝る部分をアピールするべきでした。
例えば、被写界深度の深さです。
明るいレンズでボケの無い写真はフルサイズでは撮れません。。
ボケていない写真に後から画像処理でボケを追加する事は出来ます。逆は出来ません。
今後AI技術の進歩で画像処理ソフトは優秀になっていくでしょうから、小型軽量で必要最低限の高画質が得られるm4/3システムは趣味のカメラの最適解だと思っていた所です。もう少し耐えれば明るい未来があると思っていただけに、残念です。
最も、規格としては残ると思いますし、真のメリットを理解して商品化出来るメーカーが現れてカメラを作ってくれる事を祈ります。。
そもそも、私はm4/3はプロ向けであったり、フルサイズと勝負する様な規格では無いと考えていました。
そう言った意味ではコマーシャル戦略が間違ってたと言わざるを得ません。
フルサイズに負けない、では無くフルサイズに勝る部分をアピールするべきでした。
例えば、被写界深度の深さです。
明るいレンズでボケの無い写真はフルサイズでは撮れません。。
ボケていない写真に後から画像処理でボケを追加する事は出来ます。逆は出来ません。
今後AI技術の進歩で画像処理ソフトは優秀になっていくでしょうから、小型軽量で必要最低限の高画質が得られるm4/3システムは趣味のカメラの最適解だと思っていた所です。もう少し耐えれば明るい未来があると思っていただけに、残念です。
最も、規格としては残ると思いますし、真のメリットを理解して商品化出来るメーカーが現れてカメラを作ってくれる事を祈ります。。
2021/10/05(火) 10:15:30.76ID:zJ4sCBPj0
2021/10/05(火) 10:24:19.76ID:teA4GZQi0
カメラ搭載スマートフォンに市場を侵食され、各社の販売台数は例外なく落ち込んでいる。中でも、パナソニックのシェアは現在4.4%程度、台数にして39万台程度と存在感に乏しい。ニコンや、2020年にファンドに映像事業を売却したオリンパス(現OMデジタルソリューションズ)といった、パナソニックと同程度のシェアの競合他社は軒並み赤字に陥っており、パナソニックのデジカメ事業も同じく低収益にさいなまれているとみられる。
もともとパナソニックのデジカメ「LUMIX」シリーズといえば、愛好家も多い名門ブランドだ。独ライカカメラとの協業によって01年に市場に投入して以降、後れを取っていたデジカメの国内シェアで10%台半ばを奪取した時期もある。
現在のデジカメ市場で唯一堅調なジャンルであるミラーレス一眼カメラも、08年に先陣を切って発売したのはパナソニックだった。
だが、飛ぶ鳥を落とす勢いだったかつての姿は、今や見る影もない。自慢のミラーレスも、イメージセンサー技術に長けたソニー(現ソニーグループ)が13年にフルサイズミラーレスを投入したことで、そのお株を一気に奪われた。19年、追従してフルサイズミラーレスを投入して起死回生を図るものの、息を吹き返すには至っていない。
愛好家が完全に守りに入ってしまったのも遠因だ。
聖域なき構造改革に踏み切ろうとしているパナソニックにとって、デジカメは「撤退事業」の最右翼といえるだろう。
しかし、である。撤退シナリオを描くにも、一段と高いハードルが立ちはだかっている。
もともとパナソニックのデジカメ「LUMIX」シリーズといえば、愛好家も多い名門ブランドだ。独ライカカメラとの協業によって01年に市場に投入して以降、後れを取っていたデジカメの国内シェアで10%台半ばを奪取した時期もある。
現在のデジカメ市場で唯一堅調なジャンルであるミラーレス一眼カメラも、08年に先陣を切って発売したのはパナソニックだった。
だが、飛ぶ鳥を落とす勢いだったかつての姿は、今や見る影もない。自慢のミラーレスも、イメージセンサー技術に長けたソニー(現ソニーグループ)が13年にフルサイズミラーレスを投入したことで、そのお株を一気に奪われた。19年、追従してフルサイズミラーレスを投入して起死回生を図るものの、息を吹き返すには至っていない。
愛好家が完全に守りに入ってしまったのも遠因だ。
聖域なき構造改革に踏み切ろうとしているパナソニックにとって、デジカメは「撤退事業」の最右翼といえるだろう。
しかし、である。撤退シナリオを描くにも、一段と高いハードルが立ちはだかっている。
98名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 10:33:41.60ID:Cz4UW4xN0 「BCN AWARD」は、全国の量販店のPOSデータを日次で収集・集計した「BCNランキング」に基づき、
パソコン関連・デジタル家電関連製品の年間(1月〜12月)販売台数第1位のベンダーの功績を讃える賞です。
BCN AWARD 部門別受賞企業 デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
・・・・・・・RANK1(シェア)・・RANK2(シェア)・・RANK3(シェア)
AWARD 2021 ソニー(27.4%) キヤノン(23.8%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2020 キヤノン(30.9%) ソニー(25.9%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2019 キヤノン(31.6%) オリンパス(23.5%) ソニー(22.7%)
AWARD 2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
AWARD 2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
AWARD 2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
AWARD 2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251
人気のオリンパス 実力のパナ
パソコン関連・デジタル家電関連製品の年間(1月〜12月)販売台数第1位のベンダーの功績を讃える賞です。
BCN AWARD 部門別受賞企業 デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
・・・・・・・RANK1(シェア)・・RANK2(シェア)・・RANK3(シェア)
AWARD 2021 ソニー(27.4%) キヤノン(23.8%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2020 キヤノン(30.9%) ソニー(25.9%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2019 キヤノン(31.6%) オリンパス(23.5%) ソニー(22.7%)
AWARD 2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
AWARD 2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
AWARD 2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
AWARD 2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251
人気のオリンパス 実力のパナ
2021/10/05(火) 11:05:12.47ID:teA4GZQi0
「BCN AWARD」は、全国の量販店のPOSデータを日次で収集・集計した「BCNランキング」に基づき、
パソコン関連・デジタル家電関連製品の年間(1月〜12月)販売台数第1位のベンダーの功績を讃える賞です。
(闘うものがないからまたランキングを貼ります。)
BCN AWARD 部門別受賞企業 デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
・・・・・・・RANK1(シェア)・・RANK2(シェア)・・RANK3(シェア)
AWARD 2021 ソニー(27.4%) キヤノン(23.8%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2020 キヤノン(30.9%) ソニー(25.9%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2019 キヤノン(31.6%) オリンパス(23.5%) ソニー(22.7%)
AWARD 2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
AWARD 2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
AWARD 2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
AWARD 2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251
新製品のニュースもない、過去の栄光(あったか?)
と生きる巣ごもりセンサー
ランキングを貼るだけの日々
くたばるのはユーザーが先かセンサーが先か
パソコン関連・デジタル家電関連製品の年間(1月〜12月)販売台数第1位のベンダーの功績を讃える賞です。
(闘うものがないからまたランキングを貼ります。)
BCN AWARD 部門別受賞企業 デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
・・・・・・・RANK1(シェア)・・RANK2(シェア)・・RANK3(シェア)
AWARD 2021 ソニー(27.4%) キヤノン(23.8%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2020 キヤノン(30.9%) ソニー(25.9%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2019 キヤノン(31.6%) オリンパス(23.5%) ソニー(22.7%)
AWARD 2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
AWARD 2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
AWARD 2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
AWARD 2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251
新製品のニュースもない、過去の栄光(あったか?)
と生きる巣ごもりセンサー
ランキングを貼るだけの日々
くたばるのはユーザーが先かセンサーが先か
100名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 11:13:14.14ID:iNRFtxh40 僅か13時間で 100件投稿
さすが 2年連続レンズ交換カメラシェア1位 マイクロフォーサーズ
すごい人気
カメラ選びはマウント選び というのが良く分かる
APS-Cこそがベストバランス Part.8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632131213/l50
富士とペンタ以外のAPS-Cこそがベストバランス 8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632110651/l50
比べて、こっちはお笑いだな
さすが 2年連続レンズ交換カメラシェア1位 マイクロフォーサーズ
すごい人気
カメラ選びはマウント選び というのが良く分かる
APS-Cこそがベストバランス Part.8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632131213/l50
富士とペンタ以外のAPS-Cこそがベストバランス 8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632110651/l50
比べて、こっちはお笑いだな
101名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 11:44:45.47ID:zYDyRTGe0 今後、フルサイズ機は業界がデジタルカメラに移行する直前の中判カメラのような位置になりそうですよね・・・w 性能には文句はないが、大きくそして重い。
デジタルフォーマットに移行した際選ばれたセンサーサイズはAPS-Cであったわけですが、当時の(20年以上前の話)センサー性能ではフィルム勝ることは難しかった。
故のフルサイズセンサーの登場だったわけです。いわば苦肉の策。
半導体はその常として、演算性能を上げ小さく軽く、そしてより低電力で動作するよう改良が加えられていくもの。SONYが α1を発売し、CANONが R3を発売したこの時点がフルサイズセンサーのピークであるとも考えられます。
画期的で突出した性能を獲得した上で、ハイエンドマシンとしての総合力を強化された機体が現在のハイエンドフルサイズ機 α1であり R3 です。
次に来るのは小型化でしょう。
小さく、軽く、そして高性能。もちろんカメラシステムとしてのバランスも良い。
すでに定評のある、より高性能なレンズが豊富にラインナップされ、カメラ機能としても遜色のないカメラセット。フルサイズカメラにレンズ2本を詰めたバッグ、MFTのカメラセットであれば、更にもう一本レンズを詰めることができます。
動画機能については4年前のMFTカメラの性能にようやく追いついてきたというのが現状。手持ちで動画を撮影するために必要な機能は何か?
それはハンドリング、カメラの性能はもとよりレンズの大きさ、軽さにあります。
マウント口径とセンサーサイズのバランスにより手ブレ補正は最強。
現代の技術でつくられたレンズ郡は、とても小さく軽い。
光学性能も、100年の技術蓄積を持つライカの思想と日本人技術者のレンズ設計、製造技術が遺憾なく発揮された高性能なものが揃っています。
モダンな光学カメラとそのセットとは、本来こうあるべきものであるという想い。
それが具現化した製品がMFTであると言えるのではないでしょうか。w
デジタルフォーマットに移行した際選ばれたセンサーサイズはAPS-Cであったわけですが、当時の(20年以上前の話)センサー性能ではフィルム勝ることは難しかった。
故のフルサイズセンサーの登場だったわけです。いわば苦肉の策。
半導体はその常として、演算性能を上げ小さく軽く、そしてより低電力で動作するよう改良が加えられていくもの。SONYが α1を発売し、CANONが R3を発売したこの時点がフルサイズセンサーのピークであるとも考えられます。
画期的で突出した性能を獲得した上で、ハイエンドマシンとしての総合力を強化された機体が現在のハイエンドフルサイズ機 α1であり R3 です。
次に来るのは小型化でしょう。
小さく、軽く、そして高性能。もちろんカメラシステムとしてのバランスも良い。
すでに定評のある、より高性能なレンズが豊富にラインナップされ、カメラ機能としても遜色のないカメラセット。フルサイズカメラにレンズ2本を詰めたバッグ、MFTのカメラセットであれば、更にもう一本レンズを詰めることができます。
動画機能については4年前のMFTカメラの性能にようやく追いついてきたというのが現状。手持ちで動画を撮影するために必要な機能は何か?
それはハンドリング、カメラの性能はもとよりレンズの大きさ、軽さにあります。
マウント口径とセンサーサイズのバランスにより手ブレ補正は最強。
現代の技術でつくられたレンズ郡は、とても小さく軽い。
光学性能も、100年の技術蓄積を持つライカの思想と日本人技術者のレンズ設計、製造技術が遺憾なく発揮された高性能なものが揃っています。
モダンな光学カメラとそのセットとは、本来こうあるべきものであるという想い。
それが具現化した製品がMFTであると言えるのではないでしょうか。w
2021/10/05(火) 11:44:48.50ID:HxMbM1FT0
何このスレ一人のキチガイのコピペで100到達してんの??
すげぇな…。
すげぇな…。
103名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 11:49:27.17ID:zYDyRTGe0 センサの小ささは、センサーシフト式手ブレ補正において絶対的な価値です。
過去においてそうであったように、小さすぎてもいけないのはすでに学習済み
MFT は現代の真のデジタルフォーマットと言えるでしょう。
過去においてそうであったように、小さすぎてもいけないのはすでに学習済み
MFT は現代の真のデジタルフォーマットと言えるでしょう。
104名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 11:54:15.74ID:2+KZZCDp0 唯一の心の拠り所だったBCNランキングも危うくなってきてオリ信者がとうとう壊れたか
オリンパス撤退したときみたいに引きこもってれば良いのにw
オリンパス撤退したときみたいに引きこもってれば良いのにw
2021/10/05(火) 11:54:37.13ID:zJ4sCBPj0
106名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 12:04:47.63ID:/1SCtmJH0 >>104
そんなことは分かっている
マイクロフォーサーズの3年連続レンズ交換カメラのシェア1位は無理だろう
今年はソニーEマウントかキャノンEFマウントの返り咲きか だろう
ダークホースはAPS-CのキャノンEF-Mマウント
APS-CはKissMとα6400だけが頑張ってるので
そんなことは分かっている
マイクロフォーサーズの3年連続レンズ交換カメラのシェア1位は無理だろう
今年はソニーEマウントかキャノンEFマウントの返り咲きか だろう
ダークホースはAPS-CのキャノンEF-Mマウント
APS-CはKissMとα6400だけが頑張ってるので
107名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 12:06:34.33ID:/1SCtmJH02021/10/05(火) 12:08:39.17ID:zJ4sCBPj0
もっと写真やマイクロフォーサーズの事を語るべきスレなのに。
実は未だにDC~G100でのRAW撮影の仕方が分からない。
何故かその部分だけ解説書がPDFなので面倒で設定していない
実は未だにDC~G100でのRAW撮影の仕方が分からない。
何故かその部分だけ解説書がPDFなので面倒で設定していない
109名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 12:11:15.38ID:zYDyRTGe0 APS-Cセンサーのカメラセットは残念ながら手ブレ補正機能の性能が低いのです。
MFTのレベルに到達するには、まだまだ時間が掛かりそうですね。
むしろこれだけの時間がありながら、あの程度ではw
MFTの性能に追いつくのは永久に無理なのではないかという想像も易いです。
MFTのレベルに到達するには、まだまだ時間が掛かりそうですね。
むしろこれだけの時間がありながら、あの程度ではw
MFTの性能に追いつくのは永久に無理なのではないかという想像も易いです。
2021/10/05(火) 12:15:34.62ID:6MpxxNov0
今更G8を中古で買おうとしてるが発売時期が古い事に抵抗感じる必要はなし?
2021/10/05(火) 12:18:39.27ID:zJ4sCBPj0
MFTはあと小さな撮像素子ゆえにレンズ設計がやりやすく、キットレンズの様な安レンズでも結構写りが良い。
LSIも5nmから3nmへなる時代に未だに巨大なセンサーというのも馬鹿らしな、と。
早くMFTで3000万画素が出ると良いね
LSIも5nmから3nmへなる時代に未だに巨大なセンサーというのも馬鹿らしな、と。
早くMFTで3000万画素が出ると良いね
2021/10/05(火) 12:21:24.02ID:4pU7P6lL0
113名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 12:24:36.23ID:zYDyRTGe0 >>110
LUMIX は G9 の登場以降、画づくりが更に進化しました。
できれば、G9以降の機体のほうがいいと思います。
写真も動画も性能は上がっています。
とはいうものの、高品質で軽く小さいというのはMFTのメリットですから
それを生かした撮影にはとても向いていると思います。
本体を安く手に入れて、レンズにお金を掛けておき新たなフラグシップ機
の登場を待つというのであれば、とても良い戦略だと思います。
動画メインということであれば、G8の手ブレ補正はとても優秀です。
本当にぶれません。 コツはできるだけ機械式シャッターで撮ることですね、
他のマウントでは得られない高品質な動画を作成できると思います。
LUMIX は G9 の登場以降、画づくりが更に進化しました。
できれば、G9以降の機体のほうがいいと思います。
写真も動画も性能は上がっています。
とはいうものの、高品質で軽く小さいというのはMFTのメリットですから
それを生かした撮影にはとても向いていると思います。
本体を安く手に入れて、レンズにお金を掛けておき新たなフラグシップ機
の登場を待つというのであれば、とても良い戦略だと思います。
動画メインということであれば、G8の手ブレ補正はとても優秀です。
本当にぶれません。 コツはできるだけ機械式シャッターで撮ることですね、
他のマウントでは得られない高品質な動画を作成できると思います。
114名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 12:29:06.89ID:zYDyRTGe0 ちなみに僕の手持ちの機体は G8 、G9、それにGX8です。
GH6 は発売されたら手に入れようと思っています。
GH6 は発売されたら手に入れようと思っています。
2021/10/05(火) 12:50:25.63ID:zJ4sCBPj0
パナライカの15mmF1.7の中古をマップカメラに発注した。
12mmF1.4も持っているのだが、土曜日に丹沢へ持ち出したら流石に1000m近い標高差を歩いたため、疲れ切ってしまった。
山へは15mmF1.7と付属のズームを持っていくわ
12mmF1.4は街中用と部屋撮り用だな。
あと北アルプスのテント場での星空撮影用
12mmF1.4も持っているのだが、土曜日に丹沢へ持ち出したら流石に1000m近い標高差を歩いたため、疲れ切ってしまった。
山へは15mmF1.7と付属のズームを持っていくわ
12mmF1.4は街中用と部屋撮り用だな。
あと北アルプスのテント場での星空撮影用
2021/10/05(火) 12:54:47.26ID:zJ4sCBPj0
あとこのユーチューバーが言っている事はまさにその通り。
フルサイズで高尾山を撮るより、iPhoneで撮った槍ヶ岳や穂高岳、涸沢などの写真を誰でも見たい。
本当に被写体で6割が決まり、あと2割はシャッターチャンス。
カメラやMacによるフォトショの編集などの話はあと2割くらい。
それなのにMFTは豆センサーとか揶揄する意見があるが、どうせそんな事を主張しているのは高尾山をフルサイズで撮っているような下手くそどもだ
フルサイズで高尾山を撮るより、iPhoneで撮った槍ヶ岳や穂高岳、涸沢などの写真を誰でも見たい。
本当に被写体で6割が決まり、あと2割はシャッターチャンス。
カメラやMacによるフォトショの編集などの話はあと2割くらい。
それなのにMFTは豆センサーとか揶揄する意見があるが、どうせそんな事を主張しているのは高尾山をフルサイズで撮っているような下手くそどもだ
2021/10/05(火) 13:36:44.45ID:teA4GZQi0
投稿者は簡単に分かるものだね。
ポポーノキさんw
ポポーノキさんw
2021/10/05(火) 13:40:31.01ID:zJ4sCBPj0
あとヨドバシでパナライカのマクロエルマリート45mmF2.8を使ってみたが、AFが全然合わないという事は無かったな。
給料が出たら買おう
給料が出たら買おう
2021/10/05(火) 14:53:03.40ID:HxMbM1FT0
>>113
機械式シャッターと動画がかみ合ってないような。
機械式シャッター使う動画機とか、フィルム時代のローリングシャッターまで遡るのでは…。
G9以降の機種ってどれだろ? G99とG100ぐらいしかない?
GF10辺りは前後どっちになるんだろね。
機械式シャッターと動画がかみ合ってないような。
機械式シャッター使う動画機とか、フィルム時代のローリングシャッターまで遡るのでは…。
G9以降の機種ってどれだろ? G99とG100ぐらいしかない?
GF10辺りは前後どっちになるんだろね。
2021/10/05(火) 15:38:12.32ID:IZXTp5Ss0
>>110
GX7mk2に追加したいがパナソニックかつGXしか選択肢にない上にmk3は手が出ないのでいっそKiss Mにでもと思ったけど、サイズ/重さを覚悟でG8注文したよ。
元箱付き美品がなくて苦労したけど
GX7mk2に追加したいがパナソニックかつGXしか選択肢にない上にmk3は手が出ないのでいっそKiss Mにでもと思ったけど、サイズ/重さを覚悟でG8注文したよ。
元箱付き美品がなくて苦労したけど
2021/10/05(火) 16:57:07.42ID:zJ4sCBPj0
LUMIX G99のブレ補正機能はどう?
122名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 18:13:08.57ID:zYDyRTGe0 >>119
ん?
噛み合わないですか? ローリングシャッターの事を言っているつもりですがw
超広角レンズを使った場合や、高速に移動、あるいは高速パンニング・チルト
させた場合、電子式(ローリングシャッター)ではより顕著に歪みます。
いわゆる動体歪とかこんにゃく現象とかいうものです。
写真ではそれほど感じませんが、動画だとより顕著に解りますからねw
例えば手持ちのレンズでは 8-16mmの広角端で撮影した場合、機械式であれば
ちょっぴりマシになります。これが機械式シャッターをすすめた理由です。
このローリングシャッター問題は、実際的な解決方法はグローバルシャッター
方式の採用ですが、小さいサイズのセンサーほど読み取りや、応答速度が速く
造れるので、MFTセンサーは搭載可能性としては最も近い位置にいます。
ん?
噛み合わないですか? ローリングシャッターの事を言っているつもりですがw
超広角レンズを使った場合や、高速に移動、あるいは高速パンニング・チルト
させた場合、電子式(ローリングシャッター)ではより顕著に歪みます。
いわゆる動体歪とかこんにゃく現象とかいうものです。
写真ではそれほど感じませんが、動画だとより顕著に解りますからねw
例えば手持ちのレンズでは 8-16mmの広角端で撮影した場合、機械式であれば
ちょっぴりマシになります。これが機械式シャッターをすすめた理由です。
このローリングシャッター問題は、実際的な解決方法はグローバルシャッター
方式の採用ですが、小さいサイズのセンサーほど読み取りや、応答速度が速く
造れるので、MFTセンサーは搭載可能性としては最も近い位置にいます。
2021/10/05(火) 18:26:35.55ID:HxMbM1FT0
>>122
いやさ、そこらの理屈は知ってんだけどさ、
>本当にぶれません。 コツはできるだけ機械式シャッターで撮ることですね、
>他のマウントでは得られない高品質な動画を作成できると思います。
この2行でまとめてるんだけど、不整合だろ?
上の行では「機械式シャッター」と言ってるから常識的にはスチルだが、
下の行では「高品質な動画を作成できる」って言っちゃってる。
別々のことを結論で混ぜちゃったんだな、とは思うんだが何じゃこれ、って思ったのさ。
んで、機械式シャッターの動画ってのは、フィルム映画撮影時に使った
「本物の」ローリングシャッター(切り欠きのある円盤が回転してるやつ)ぐらいしかないぞ、
という無粋なツッコミでした。失礼。
いやさ、そこらの理屈は知ってんだけどさ、
>本当にぶれません。 コツはできるだけ機械式シャッターで撮ることですね、
>他のマウントでは得られない高品質な動画を作成できると思います。
この2行でまとめてるんだけど、不整合だろ?
上の行では「機械式シャッター」と言ってるから常識的にはスチルだが、
下の行では「高品質な動画を作成できる」って言っちゃってる。
別々のことを結論で混ぜちゃったんだな、とは思うんだが何じゃこれ、って思ったのさ。
んで、機械式シャッターの動画ってのは、フィルム映画撮影時に使った
「本物の」ローリングシャッター(切り欠きのある円盤が回転してるやつ)ぐらいしかないぞ、
という無粋なツッコミでした。失礼。
124名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 18:37:59.60ID:zYDyRTGe0 >>123
要するに引っかけようとしたということですかね?w
回転型機械式シャッターの存在を知らなければ、そちらに突っ込むところでしたwww
フィルミック撮影において、シャッター速度を角度で表現しているのはその名残です。
要するに引っかけようとしたということですかね?w
回転型機械式シャッターの存在を知らなければ、そちらに突っ込むところでしたwww
フィルミック撮影において、シャッター速度を角度で表現しているのはその名残です。
125名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 18:40:56.88ID:zYDyRTGe0 GoProやXperiaのアプリでは、角度で表現されてますねw
126名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 18:46:19.79ID:zYDyRTGe0 >>123
ちなみに、現在wではローリングシャッターとはいわゆる電子式シャッターの事を指すのが常識ですw
ちなみに、現在wではローリングシャッターとはいわゆる電子式シャッターの事を指すのが常識ですw
127名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 19:20:28.45ID:h7pbvfcg0 なんか頭悪そうだな
機械式シャッターで動画だの
引っかけようとしていただの
何が「常識ですw」だよ
機械式シャッターで動画だの
引っかけようとしていただの
何が「常識ですw」だよ
2021/10/05(火) 19:39:55.91ID:HxMbM1FT0
一言、結論が混ざってましたw
とか書いてくれればそれでいいし、なんならスルーしてくれて構わない話だったんだがなー。
わざわざ無粋で失礼と断ったのに。なんだかね。
ちなみに、スチルの手ぶれ補正を良く効かせたければメカシャッター使え、
って意見には同意。電子シャッターだと被写体ブレしてなくても走査時間がかかるので、
その間に手ブレが補正限界超えて直線がヨタったりすることがある。SS速くしても無意味。
電子先幕+メカシャッターが一番使い勝手良いね。これならその問題は無いから。
とか書いてくれればそれでいいし、なんならスルーしてくれて構わない話だったんだがなー。
わざわざ無粋で失礼と断ったのに。なんだかね。
ちなみに、スチルの手ぶれ補正を良く効かせたければメカシャッター使え、
って意見には同意。電子シャッターだと被写体ブレしてなくても走査時間がかかるので、
その間に手ブレが補正限界超えて直線がヨタったりすることがある。SS速くしても無意味。
電子先幕+メカシャッターが一番使い勝手良いね。これならその問題は無いから。
129名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 19:44:35.70ID:zYDyRTGe0 >>128
では以後スルーでw
では以後スルーでw
130名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/05(火) 19:53:36.05ID:zYDyRTGe0 >>127
あ、スルーする前に一言
要するにお前は機械式ローリングシャッターについて、薀蓄を垂れたかったということなのだろ?w
現在ではローリングシャッターとは電子式を指すのは常識。
加えてこんにゃく現象を引き起こす主因とされるのがこれまた常識なんだがw、それと混同することを期待した上でマウントを取りたかったとwww
クソのようなブログしか書けないオッサンと想像しています。では
あ、スルーする前に一言
要するにお前は機械式ローリングシャッターについて、薀蓄を垂れたかったということなのだろ?w
現在ではローリングシャッターとは電子式を指すのは常識。
加えてこんにゃく現象を引き起こす主因とされるのがこれまた常識なんだがw、それと混同することを期待した上でマウントを取りたかったとwww
クソのようなブログしか書けないオッサンと想像しています。では
2021/10/05(火) 20:02:09.74ID:HxMbM1FT0
うっへぇ信じらんない最後っ屁を咬まされたわ…。
勝手に被害妄想受けてるだけじゃん。
ちょっと冷静になった方がいいのと、2ch暦短い?
これぐらいじゃ煽りってほどでもないと思うんだがなぁ…w
まぁ微笑ましいことです。
結局、機械式シャッターと動画の関係は不明だったね。
まぁどうでもいいけどね、どうせ単なる誤解か誤記だし。
勝手に被害妄想受けてるだけじゃん。
ちょっと冷静になった方がいいのと、2ch暦短い?
これぐらいじゃ煽りってほどでもないと思うんだがなぁ…w
まぁ微笑ましいことです。
結局、機械式シャッターと動画の関係は不明だったね。
まぁどうでもいいけどね、どうせ単なる誤解か誤記だし。
2021/10/05(火) 20:12:44.90ID:A6jd5MkC0
133名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/06(水) 01:05:37.40ID:BjnFbNZY0 よくマイクロフォーサーズのカメラの写りはフルサイズにも全く負けてないって聞くんだけど本当に?
フルサイズと両方持ってる人いませんか?
もしも本当なら G9 買いたいと思う。
フルサイズ デカすぎるから…
PROレンズやパナライカレンズ付けて、高感度とか写真の立体感はどうかな?
専用レンズが手薄でAPS-Cは俺には無理だった
フルサイズと両方持ってる人いませんか?
もしも本当なら G9 買いたいと思う。
フルサイズ デカすぎるから…
PROレンズやパナライカレンズ付けて、高感度とか写真の立体感はどうかな?
専用レンズが手薄でAPS-Cは俺には無理だった
2021/10/06(水) 01:26:14.12ID:icCD2o7F0
自演もほどほどに
2021/10/06(水) 01:42:34.35ID:icCD2o7F0
パナって何年経っても同じ事ばかり繰り返してるね
ずぅーっと売らない原因探しや不人気原因探しに
明け暮れてるイメージ
ずぅーっと売らない原因探しや不人気原因探しに
明け暮れてるイメージ
136名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/06(水) 02:14:14.02ID:K1rlQH5t0 >>135
「BCN AWARD」は、全国の量販店のPOSデータを日次で収集・集計した「BCNランキング」に基づき、
パソコン関連・デジタル家電関連製品の年間(1月〜12月)販売台数第1位のベンダーの功績を讃える賞です。
BCN AWARD 部門別受賞企業 デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
・・・・・・・RANK1(シェア)・・RANK2(シェア)・・RANK3(シェア)
AWARD 2021 ソニー(27.4%) キヤノン(23.8%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2020 キヤノン(30.9%) ソニー(25.9%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2019 キヤノン(31.6%) オリンパス(23.5%) ソニー(22.7%)
AWARD 2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
AWARD 2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
AWARD 2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
AWARD 2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251
人気のオリンパス 実力のパナ
「BCN AWARD」は、全国の量販店のPOSデータを日次で収集・集計した「BCNランキング」に基づき、
パソコン関連・デジタル家電関連製品の年間(1月〜12月)販売台数第1位のベンダーの功績を讃える賞です。
BCN AWARD 部門別受賞企業 デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
・・・・・・・RANK1(シェア)・・RANK2(シェア)・・RANK3(シェア)
AWARD 2021 ソニー(27.4%) キヤノン(23.8%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2020 キヤノン(30.9%) ソニー(25.9%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2019 キヤノン(31.6%) オリンパス(23.5%) ソニー(22.7%)
AWARD 2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
AWARD 2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
AWARD 2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
AWARD 2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251
人気のオリンパス 実力のパナ
2021/10/06(水) 03:12:26.19ID:icCD2o7F0
>>135
「BCN AWARD」は、全国の量販店のPOSデータを日次で収集・集計した「BCNランキング」に基づき、
パソコン関連・デジタル家電関連製品の年間(1月〜12月)販売台数第1位のベンダーの功績を讃える賞です。
(いつものコピベです。他にニュースがなくてすみません、我ながら恥ずかしい)
BCN AWARD 部門別受賞企業 デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
・・・・・・・RANK1(シェア)・・RANK2(シェア)・・RANK3(シェア)
AWARD 2021 ソニー(27.4%) キヤノン(23.8%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2020 キヤノン(30.9%) ソニー(25.9%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2019 キヤノン(31.6%) オリンパス(23.5%) ソニー(22.7%)
AWARD 2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
AWARD 2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
AWARD 2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
AWARD 2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251
ほんとに他にネタが無いんです。
APSC以下切り捨てに落胆しています。
https://i.imgur.com/qfiZicM.jpg
「BCN AWARD」は、全国の量販店のPOSデータを日次で収集・集計した「BCNランキング」に基づき、
パソコン関連・デジタル家電関連製品の年間(1月〜12月)販売台数第1位のベンダーの功績を讃える賞です。
(いつものコピベです。他にニュースがなくてすみません、我ながら恥ずかしい)
BCN AWARD 部門別受賞企業 デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
・・・・・・・RANK1(シェア)・・RANK2(シェア)・・RANK3(シェア)
AWARD 2021 ソニー(27.4%) キヤノン(23.8%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2020 キヤノン(30.9%) ソニー(25.9%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2019 キヤノン(31.6%) オリンパス(23.5%) ソニー(22.7%)
AWARD 2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
AWARD 2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
AWARD 2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
AWARD 2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251
ほんとに他にネタが無いんです。
APSC以下切り捨てに落胆しています。
https://i.imgur.com/qfiZicM.jpg
138名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/06(水) 03:22:58.94ID:NqS/jr5N0139名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/06(水) 03:24:37.65ID:NqS/jr5N0 >>137
この上なくキムチ臭いなw
この上なくキムチ臭いなw
2021/10/06(水) 03:36:12.51ID:icCD2o7F0
まあそう落胆するな
いつまでたっても明るいニュース無し
いつまでたっても明るいニュース無し
2021/10/06(水) 03:38:14.21ID:kpZ+PUdf0
LUMIXの一部機種を除き、SILKY PIX SEが使えるんだな。
ただソフトの上、丁寧な説明ページもあり、大抵のRAW現像処理が出来る。
LUMIX版はタダ。
まずはこのソフトでRAW現像をやってみよう
ただソフトの上、丁寧な説明ページもあり、大抵のRAW現像処理が出来る。
LUMIX版はタダ。
まずはこのソフトでRAW現像をやってみよう
2021/10/06(水) 03:38:50.03ID:icCD2o7F0
触った感じだとデカいとは思わなかったな
https://i.imgur.com/U97vznm.jpg
https://i.imgur.com/U97vznm.jpg
2021/10/06(水) 08:45:46.50ID:kpZ+PUdf0
M1 Macbook Air、macOS Big Sur11.6でSilky Pixがうまく使えん。
画像ファイルの入ったフォルダを指定しても、画面の下に画像が表示されない
画像ファイルの入ったフォルダを指定しても、画面の下に画像が表示されない
2021/10/06(水) 11:10:58.13ID:K3S/bSI40
>>133
光量が十分あるなら、フルサイズと遜色無い。
光量が無いなら絶対かなわない。
高感度はフルサイズと比較するとゴミ。理論上はISO2段の差があるけど、
センサー更新速度が全然違うので実際はフルサイズがかなり先に行ってる。
とはいえ、動かない被写体なら露出時間増やす(手ぶれ補正効かせる)などの手があるから、
室内スポーツとかの高ISOで動き物撮るような用途じゃなけりゃ結構使い物になるとは思う。
でもまぁ、「フルサイズにも全く負けてない」ってのは言い過ぎだな。
フルサイズに迫ることはあるので、レンズ含めた小型軽量をどう評価するかで、扱いが変わるね。
光量が十分あるなら、フルサイズと遜色無い。
光量が無いなら絶対かなわない。
高感度はフルサイズと比較するとゴミ。理論上はISO2段の差があるけど、
センサー更新速度が全然違うので実際はフルサイズがかなり先に行ってる。
とはいえ、動かない被写体なら露出時間増やす(手ぶれ補正効かせる)などの手があるから、
室内スポーツとかの高ISOで動き物撮るような用途じゃなけりゃ結構使い物になるとは思う。
でもまぁ、「フルサイズにも全く負けてない」ってのは言い過ぎだな。
フルサイズに迫ることはあるので、レンズ含めた小型軽量をどう評価するかで、扱いが変わるね。
2021/10/06(水) 11:15:01.66ID:K3S/bSI40
>>142
この可愛い子誰だっけ。指輪物語?
この可愛い子誰だっけ。指輪物語?
2021/10/06(水) 12:09:43.81ID:kpZ+PUdf0
>>144
レンズにも寄る様だが矢張りパナライカの写りは良い
レンズにも寄る様だが矢張りパナライカの写りは良い
2021/10/06(水) 12:12:32.13ID:K3S/bSI40
2021/10/06(水) 12:16:52.16ID:kpZ+PUdf0
>>147
オレはDC-G100に15mmF1.7を付けているが、写りといい、大きさといいとても良いレンズだな
オレはDC-G100に15mmF1.7を付けているが、写りといい、大きさといいとても良いレンズだな
2021/10/06(水) 12:26:01.39ID:QxLGDu990
>>145
マイクロフォーサーズユーザーイメージでしょ
マイクロフォーサーズユーザーイメージでしょ
150名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/06(水) 13:22:52.65ID:2fdJeHdr0151名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/06(水) 13:38:10.05ID:2fdJeHdr0 >>145
ライティング凝っているよね
画面向かって 左上方やや後ろ からのスポット光が緊張感を演出。
右サイド前方やや横 からアイキャッチ、この光源がメインだろうか、モデルさんの表情に力強さを演出しているね。さらに右上方から これは光源を広く取ったソフトライト、モデルを際立たたせるのに一役買っている。注目すべきはアイキャッチとは別の右横下からのソフトライト!これが緊迫した状況を和らげ、演出に強いインパクトを与えている。
このモデルさんは絶望の中にほんの僅かな希望のような、あるいは状況の打開につながる僅かな変化の兆しを見い出したようだね。
ライティング凝っているよね
画面向かって 左上方やや後ろ からのスポット光が緊張感を演出。
右サイド前方やや横 からアイキャッチ、この光源がメインだろうか、モデルさんの表情に力強さを演出しているね。さらに右上方から これは光源を広く取ったソフトライト、モデルを際立たたせるのに一役買っている。注目すべきはアイキャッチとは別の右横下からのソフトライト!これが緊迫した状況を和らげ、演出に強いインパクトを与えている。
このモデルさんは絶望の中にほんの僅かな希望のような、あるいは状況の打開につながる僅かな変化の兆しを見い出したようだね。
152名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/06(水) 13:45:21.10ID:2fdJeHdr0 Netflixは条件をクリアし認定を受けたカメラでしかオリジナル作品の撮影は認められていない。認定されるカメラセットは優れた色再現や画質、収録形式など厳密に規定されている。
SONY プロフェッショナルカムコーダー FX3 は Netflix の認定を受けることができなかったw 認められたのは上位モデルである FX6 。
Netflixが承認しているカメラのほとんどは、 ARRI ALEXA LF、REDカメラ、キヤノン C500 / C700など錚々たるハイエンドシネマカメラなんだけど
その中にあって MFT フォーマットの LUMIX BGH1 が採用されている。
R5 も α7S V も承認は受けていない。あの BMPCC 6K でさえ無理という世界www
Netflixが要求する高品質な番組を撮影するのに十分な性能を提供できる最初のミラーレスカメラは LUMIX S1H だったのだけど、LUMIX としては2台目の認定ということになるね
MFT は最新のカメラフォーマットと比べても決して劣っていないよ。
APS-C や並のフルサイズwでは手の届かない世界に居るのが MFT www
そんな中最新の MFT センサーを搭載した GH6 がもうすぐ登場するねwww
SONY プロフェッショナルカムコーダー FX3 は Netflix の認定を受けることができなかったw 認められたのは上位モデルである FX6 。
Netflixが承認しているカメラのほとんどは、 ARRI ALEXA LF、REDカメラ、キヤノン C500 / C700など錚々たるハイエンドシネマカメラなんだけど
その中にあって MFT フォーマットの LUMIX BGH1 が採用されている。
R5 も α7S V も承認は受けていない。あの BMPCC 6K でさえ無理という世界www
Netflixが要求する高品質な番組を撮影するのに十分な性能を提供できる最初のミラーレスカメラは LUMIX S1H だったのだけど、LUMIX としては2台目の認定ということになるね
MFT は最新のカメラフォーマットと比べても決して劣っていないよ。
APS-C や並のフルサイズwでは手の届かない世界に居るのが MFT www
そんな中最新の MFT センサーを搭載した GH6 がもうすぐ登場するねwww
2021/10/06(水) 13:58:12.21ID:icCD2o7F0
154名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/06(水) 14:08:17.34ID:2fdJeHdr0 >>137
このモデルさんは 142と同一なのだろうか
時系列的にはこちらのほうが、後なのかもしれない
ライティングは3つ
画面向かって右斜め後方より光量少なめなソフトライト、これは緊迫した状況がわずかに和らいだことを示しているのだろうか?このショットは 142とは違い、左前方から二種類のライトを使っている。補助光としてもういくつかあるかもしれないけど、画面左斜め上からメインライト、加えて左横からソフトライトというところかな。
モデルさんの表情は柔らかく開いた口元には僅かな希望、微かな喜び。とても良い表情だねw 大きく見開かれた目がこのモデルさんの魅力を強調している。アイキャッチによる演出は無い、あるいは弱い。この演出は、おそらく変化した状況の中でこのモデルさんが主体的に参加してないことを示している。
つまり、変化した状況に対し、おもわず見とれ、142で感じられた変化への希望、変化の兆しが確信に繋がることへの前段。期待が現れている。
このモデルさんは 142と同一なのだろうか
時系列的にはこちらのほうが、後なのかもしれない
ライティングは3つ
画面向かって右斜め後方より光量少なめなソフトライト、これは緊迫した状況がわずかに和らいだことを示しているのだろうか?このショットは 142とは違い、左前方から二種類のライトを使っている。補助光としてもういくつかあるかもしれないけど、画面左斜め上からメインライト、加えて左横からソフトライトというところかな。
モデルさんの表情は柔らかく開いた口元には僅かな希望、微かな喜び。とても良い表情だねw 大きく見開かれた目がこのモデルさんの魅力を強調している。アイキャッチによる演出は無い、あるいは弱い。この演出は、おそらく変化した状況の中でこのモデルさんが主体的に参加してないことを示している。
つまり、変化した状況に対し、おもわず見とれ、142で感じられた変化への希望、変化の兆しが確信に繋がることへの前段。期待が現れている。
2021/10/06(水) 14:16:19.58ID:kpZ+PUdf0
あとパナライカの45mmF2.8マクロを買うか。
レンズは暗いが軽いし写りも良いから12-32mmF3.5-5.6は残して、取り敢えずは12mmF1.4、15mmF1.7、キットズームレンズ、45mmF2.8マクロでひとまずレンズ沼は終了させよう
レンズは暗いが軽いし写りも良いから12-32mmF3.5-5.6は残して、取り敢えずは12mmF1.4、15mmF1.7、キットズームレンズ、45mmF2.8マクロでひとまずレンズ沼は終了させよう
2021/10/06(水) 14:18:50.95ID:LoSvH8OP0
繰り返しになるが、Netflixから予算をもらって映像作品を作る時に「Netflix認定」のカメラを使う必要がある。 しかし、実際に予算が与えられた場合、(自主制作などの時と比べると)金額の桁が全く違ってくること(一億円以上がほとんど)を認識しておくべきである。 大きな予算を与えられた場合、果たしてPanasonicのS1Hをメインカメラで撮影するという決断をするだろうか? ←(ここ重要) 通常はArriflexやRED (あるいはSonyのVENICEやPanasonicのVaricam)で撮影する事になるだろう。
ただし、コロナ渦で映像制作に当てられる予算が縮小する昨今、C70やS1Hなどの比較的手ごろなカメラを選択可能ということは素晴らしいことではある。
長くなってしまったが、要は、作りたい作品があるならば、どのカメラで撮影しようか悩むのではなく、今、自分が手に入れることが可能なカメラで、とにかく撮り始めることである。作品のストーリー、演技、などに時間を裂く方がよほど有効であると私は考える。
Netflix認定カメラ、この言葉に惑わされないように注意したいですね。
ただし、コロナ渦で映像制作に当てられる予算が縮小する昨今、C70やS1Hなどの比較的手ごろなカメラを選択可能ということは素晴らしいことではある。
長くなってしまったが、要は、作りたい作品があるならば、どのカメラで撮影しようか悩むのではなく、今、自分が手に入れることが可能なカメラで、とにかく撮り始めることである。作品のストーリー、演技、などに時間を裂く方がよほど有効であると私は考える。
Netflix認定カメラ、この言葉に惑わされないように注意したいですね。
157名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/06(水) 14:26:39.99ID:2fdJeHdr0 >>153
これは・・・やるねえ、スモークの演出とは
イルコ (Ilko Allexandroff) もびっくりの出来栄えだねw 猜疑心に満ちた卑屈な表情! たまらないなwww 相手が何者なのか、どんな些細なことも見逃さないように見開かれた目、僅かな知性も感じるね。
モデルさんを引き立てる右斜め横やや後ろからの強めの光源、右下から仰るようなソフトライト、正面やや上からの光源がやはりモデルさんを引き立てているね。
状況が自分にとって良い事なのか、それとも逃げ出したほうが良いのか、すぐには判断できずにいる。あるいはモデルさんの好奇心がそうさせるのか・・・
お約束としての威嚇といった表情だね。
いずれにしても、このモデルさんのいる状況は芳しく無いものであることは読み取れるね。
ところで、このセルフポートレートはどこで撮影したの?
これは・・・やるねえ、スモークの演出とは
イルコ (Ilko Allexandroff) もびっくりの出来栄えだねw 猜疑心に満ちた卑屈な表情! たまらないなwww 相手が何者なのか、どんな些細なことも見逃さないように見開かれた目、僅かな知性も感じるね。
モデルさんを引き立てる右斜め横やや後ろからの強めの光源、右下から仰るようなソフトライト、正面やや上からの光源がやはりモデルさんを引き立てているね。
状況が自分にとって良い事なのか、それとも逃げ出したほうが良いのか、すぐには判断できずにいる。あるいはモデルさんの好奇心がそうさせるのか・・・
お約束としての威嚇といった表情だね。
いずれにしても、このモデルさんのいる状況は芳しく無いものであることは読み取れるね。
ところで、このセルフポートレートはどこで撮影したの?
2021/10/06(水) 14:33:06.96ID:K3S/bSI40
>>153
ゴクリ。こいつはすごいな。
ゴクリ。こいつはすごいな。
2021/10/06(水) 14:34:48.87ID:K3S/bSI40
160名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/06(水) 14:35:13.03ID:2fdJeHdr02021/10/06(水) 14:40:00.55ID:K3S/bSI40
162名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/06(水) 20:06:00.66ID:80xci/UR0 この板の盛況具合でマイクロフォーサーズが売れてるのがよく分かる
最初から小型軽量、でも性能は妥協しない だったから良かった
最初から小型軽量、でも性能は妥協しない だったから良かった
2021/10/06(水) 20:20:16.59ID:kpZ+PUdf0
パナライカのレンズは相当に良いからね。
撮像素子がフルサイズより弱くてもレンズがカバーしてる
撮像素子がフルサイズより弱くてもレンズがカバーしてる
2021/10/06(水) 21:35:10.33ID:LoSvH8OP0
>>162
そそ、最高位で68位「価格コム)
そそ、最高位で68位「価格コム)
2021/10/06(水) 21:50:15.12ID:LoSvH8OP0
ああ、間違えてた見落とした
GH5ボディが、18位(但し47%ブライスダウン)
それ以外は73位が最高位ですかね
後は軒並み100位〜200位
GH5ボディが、18位(但し47%ブライスダウン)
それ以外は73位が最高位ですかね
後は軒並み100位〜200位
2021/10/06(水) 21:51:53.71ID:LoSvH8OP0
因みに73位はこちら
https://i.imgur.com/pimIj4W.jpg
https://i.imgur.com/pimIj4W.jpg
167名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/06(水) 21:52:43.59ID:Zieugdmr0 LoSvH8OP0
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【36】
Panasonic LUMIX フルサイズ S5 Part7 (ワッチョイ無し)
FUJIFILM X-S10 Part 7
【悲報】富士フイルムが小口径Eマウントに公開ダメ出し 4
APS-Cこそがベストバランス Part.8
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【36】
Panasonic LUMIX フルサイズ S5 Part7 (ワッチョイ無し)
FUJIFILM X-S10 Part 7
【悲報】富士フイルムが小口径Eマウントに公開ダメ出し 4
APS-Cこそがベストバランス Part.8
168名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/06(水) 22:03:46.67ID:qcs+qUVy0 >>142
icCD2o7F0
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【36】
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part26
Panasonic LUMIX フルサイズ S5 Part7 (ワッチョイ無し)
APS-Cこそがベストバランス Part.8
Panasonic LUMIX DC-LX100M2 / LEICA D-LUX7 Part17
FUJIFILM X-S10 Part 7
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 157
【悲報】富士フイルムが小口径Eマウントに公開ダメ出し 4
icCD2o7F0
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【36】
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part26
Panasonic LUMIX フルサイズ S5 Part7 (ワッチョイ無し)
APS-Cこそがベストバランス Part.8
Panasonic LUMIX DC-LX100M2 / LEICA D-LUX7 Part17
FUJIFILM X-S10 Part 7
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 157
【悲報】富士フイルムが小口径Eマウントに公開ダメ出し 4
2021/10/06(水) 22:04:27.03ID:SM7Whd7T0
メーカーシェアでは、ソニーがトップを独走している。
ミラーレス一眼向けEマウントレンズが好調で、2割以上の高いシェアを安定的に維持。平均単価も8万円台後半と、主要メーカーでは最も高い水準を維持しており好調だ。
2位以下は激戦。7月時点では、このところソニーEマウント向けレンズの好調でシェアを伸ばすタムロンが2位で14.2%、わずかに遅れてキヤノンが13.3%。
マイクロフォーサーズ陣営のOMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)は4位で12.5%と続く。
マウント別シェアでは、ソニーのEマウントが30.6%でトップ。次いでキヤノンEFマウントが15.1%。マイクロフォーサーズが13.9%、ニコンFマウントが11.6と続く。
シェア1位という割には交換レンズが売れていないマイクロフォーサーズ
かなり眉唾な話であることが見てとれる
ミラーレス一眼向けEマウントレンズが好調で、2割以上の高いシェアを安定的に維持。平均単価も8万円台後半と、主要メーカーでは最も高い水準を維持しており好調だ。
2位以下は激戦。7月時点では、このところソニーEマウント向けレンズの好調でシェアを伸ばすタムロンが2位で14.2%、わずかに遅れてキヤノンが13.3%。
マイクロフォーサーズ陣営のOMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)は4位で12.5%と続く。
マウント別シェアでは、ソニーのEマウントが30.6%でトップ。次いでキヤノンEFマウントが15.1%。マイクロフォーサーズが13.9%、ニコンFマウントが11.6と続く。
シェア1位という割には交換レンズが売れていないマイクロフォーサーズ
かなり眉唾な話であることが見てとれる
170名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/06(水) 22:32:11.05ID:CnF8rgDo0 >>132
A6jd5MkC0
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 157
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【36】
FUJIFILM X-S10 Part 7
カメラ趣味ってジジイがやたら多くない? 3
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part26
「積層型」MFTセンサー、小型センサーの大きな未来
A6jd5MkC0
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 157
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【36】
FUJIFILM X-S10 Part 7
カメラ趣味ってジジイがやたら多くない? 3
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part26
「積層型」MFTセンサー、小型センサーの大きな未来
2021/10/06(水) 23:10:52.30ID:SM7Whd7T0
そんなことしないでも、ここの
http://hissi.org/
これで↓一覧が見れるよ
https://i.imgur.com/sHByviA.jpg
https://i.imgur.com/71xebV9.jpg
http://hissi.org/
これで↓一覧が見れるよ
https://i.imgur.com/sHByviA.jpg
https://i.imgur.com/71xebV9.jpg
2021/10/07(木) 00:21:58.00ID:qwD0z6CC0
LUMIXのRAWなら現像できるSILKYPIXを使っているが、WEBでの解説もわかりやすくただソフトなのに良いソフト。
Lightroomとか毎年12000円も払わねばならず、金が掛かる。
そもそもデジタル一眼でRAW撮影でRAW現像しないならiPhoneでも良いんじゃ?と思う。
iPhoneもタダアプリは写真しかなく、他のタダの高機能現像ソフトは英語版でかつUIが分かりにくい
Lightroomとか毎年12000円も払わねばならず、金が掛かる。
そもそもデジタル一眼でRAW撮影でRAW現像しないならiPhoneでも良いんじゃ?と思う。
iPhoneもタダアプリは写真しかなく、他のタダの高機能現像ソフトは英語版でかつUIが分かりにくい
2021/10/07(木) 01:12:51.30ID:+6BIrw9h0
で?
2021/10/07(木) 01:19:21.60ID:qwD0z6CC0
マイクロフォーサーズは使えるタダの現像ソフトがあるから有利って事
175名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/07(木) 03:08:46.56ID:fJQ1+zdM0 キムチ臭いw
2021/10/07(木) 07:59:19.25ID:WSog6YQ+0
ローリングから電子シャッターに変わっただけでローリングはローリングだろ。
電子は回転してないからローリングは不適切。
ミラーレスの事をミラーレスの一眼レフと言ってるのと同類。
電子は回転してないからローリングは不適切。
ミラーレスの事をミラーレスの一眼レフと言ってるのと同類。
2021/10/07(木) 11:01:02.64ID:dQhhLF690
ローリング(rolling)
1 転がること。 回転すること。 また、左右に揺れること。 2 船舶・航空機などが進行方向に対して横に揺れること。
元々誰に対して言っているかも分からんが、揺れ(歪み)の事かもね。
1 転がること。 回転すること。 また、左右に揺れること。 2 船舶・航空機などが進行方向に対して横に揺れること。
元々誰に対して言っているかも分からんが、揺れ(歪み)の事かもね。
2021/10/07(木) 11:22:22.42ID:TvyGhyLB0
負けを認めたくない老害はいつまでもネチネチ言う
忘れた頃に海馬が唐突に記憶を呼び戻すから始末が悪い
忘れた頃に海馬が唐突に記憶を呼び戻すから始末が悪い
2021/10/07(木) 11:31:23.74ID:5YhB4hXr0
写真は真実を写すとは限らないから却下だ!
とか言いそうw
とか言いそうw
2021/10/07(木) 12:03:23.21ID:qwD0z6CC0
パナライカの15mmF1.7にブラックミスト No.5フィルターを使いたいのだが、フィルター径46mmは無いのな。
12mmF1.4用を買うか
12mmF1.4用を買うか
2021/10/07(木) 12:30:01.46ID:jPb3wmDe0
2021/10/07(木) 12:35:00.06ID:5YhB4hXr0
>>181
アスペっていうのか無粋っていうのかな。
正確に書くなら、撮像素子の順次走査式電子シャッターによるローリングシャッター様の歪み、ってなるんかね。
通称コンニャク。
いいじゃんコンニャクで。
ていうかいつまでも同じネタ引きずってるあたりヤバいよ。自覚した方がいいかもしれん。
アスペっていうのか無粋っていうのかな。
正確に書くなら、撮像素子の順次走査式電子シャッターによるローリングシャッター様の歪み、ってなるんかね。
通称コンニャク。
いいじゃんコンニャクで。
ていうかいつまでも同じネタ引きずってるあたりヤバいよ。自覚した方がいいかもしれん。
2021/10/07(木) 12:47:14.22ID:TvyGhyLB0
地声での会話はここ数年していないから声は退化した。
ここでの文字の話し相手以外に誰もいない。
だから終わったと言われようとしつこいと言われようと話し相手が乗っかってくれるまで繰り返す。
乗っかってくれたらその日は誰かと話した証になる。
ここでの文字の話し相手以外に誰もいない。
だから終わったと言われようとしつこいと言われようと話し相手が乗っかってくれるまで繰り返す。
乗っかってくれたらその日は誰かと話した証になる。
184名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/07(木) 14:59:05.20ID:KVGbWKpw0185名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/07(木) 17:03:11.80ID:R6AbHlr/02021/10/07(木) 17:44:59.51ID:TvyGhyLB0
ほう
裏付け出せる?ジジイ
裏付け出せる?ジジイ
187名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/07(木) 17:58:38.05ID:KVGbWKpw0 今度のセンサーでGH5sの高感度性能に加え 5.7k 動画、さらに強力な手ブレ補正とAF
という、最強の (フラグシップなので当然だけどw) GHが誕生するといいなあ
という、最強の (フラグシップなので当然だけどw) GHが誕生するといいなあ
2021/10/07(木) 18:11:59.34ID:5YhB4hXr0
>>185
その場合は画素数で負けるので、結局「全く負けてない」は正しく無いんだよ。
それを分かった上で割り切って使うんだから、別に構わないんだけど。
ていうか勝ち負けとかそんな気になるもんなの?
不思議。
その場合は画素数で負けるので、結局「全く負けてない」は正しく無いんだよ。
それを分かった上で割り切って使うんだから、別に構わないんだけど。
ていうか勝ち負けとかそんな気になるもんなの?
不思議。
189名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/07(木) 18:29:45.00ID:eLlWfyZj02021/10/07(木) 18:51:00.86ID:qwD0z6CC0
コマーシャルフォトを撮るわけでもなく、山岳写真位しか人を感心させられる写真を撮れないオレは山に持って行けるマイクロフォーサーズのみでOK
191名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/07(木) 19:13:48.74ID:6ljPe7hI0 >>186
画素サイズは大きい程高感度、高ダイナミックレンジにできる
デジカメの場合画素サイズ 0.7μm□で10bit程度になりこれが最小画素サイズ
5.3μm□で16bit
人間の目はダイナミックレンジが広いと言われるがこれは暗い所から明るいところまで
対応できると言うだけであって一視野の中の明暗差ではない
一視野中でHDR的認識ができる訳ではない
プリントの解像度は300dpi、目の解像度もこの程度
ベイヤーセンサーで20Mpあれば必要十分である
マイクロフォーサーズで12MpあればISO6400は確実に常用感度にできる
フラッシュ無しで相当暗い場面まで撮れるだろう
色々盛沢山になった現代のデジカメはマイクロフォーサーズなら取り扱いに小さ過ぎず
手頃な大きさ重量に収まる
画質をソコソコ維持しコンパクト優先なら1"センサーだろう
屈曲レンズ1"センサが最小型実用カメラ
これがスマホに組み込まれるようだからカメラはいらない子?
単体カメラはマイクロフォーサーズだけが生き残れるかな
フルサイズを使うプロは画質ではなく機械的強靭さのためではなかろうか
或いは滅多に遭遇することのない暗いワンチャンスを逃したくない一心ではなかろうか
そのようなプロは自分で全機材を持ち歩いたりしないからコンパクトは最優先事項ではないだろう
画素サイズは大きい程高感度、高ダイナミックレンジにできる
デジカメの場合画素サイズ 0.7μm□で10bit程度になりこれが最小画素サイズ
5.3μm□で16bit
人間の目はダイナミックレンジが広いと言われるがこれは暗い所から明るいところまで
対応できると言うだけであって一視野の中の明暗差ではない
一視野中でHDR的認識ができる訳ではない
プリントの解像度は300dpi、目の解像度もこの程度
ベイヤーセンサーで20Mpあれば必要十分である
マイクロフォーサーズで12MpあればISO6400は確実に常用感度にできる
フラッシュ無しで相当暗い場面まで撮れるだろう
色々盛沢山になった現代のデジカメはマイクロフォーサーズなら取り扱いに小さ過ぎず
手頃な大きさ重量に収まる
画質をソコソコ維持しコンパクト優先なら1"センサーだろう
屈曲レンズ1"センサが最小型実用カメラ
これがスマホに組み込まれるようだからカメラはいらない子?
単体カメラはマイクロフォーサーズだけが生き残れるかな
フルサイズを使うプロは画質ではなく機械的強靭さのためではなかろうか
或いは滅多に遭遇することのない暗いワンチャンスを逃したくない一心ではなかろうか
そのようなプロは自分で全機材を持ち歩いたりしないからコンパクトは最優先事項ではないだろう
192名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/07(木) 19:39:25.96ID:KVGbWKpw0 スマホのセンサーで1億画素とかいう狂った奴らがいるしw
まぁ後一段二段の技術革新がないと、使い物にはならないと思いますけどw
連中ハードは作れてもアプリケーションの分野は弱いし・・・
結局、ハードは製造機械があればなんとかなるわけで、国家が全額補助出して工場
作ってくるので、投資も最小で済むという、国家資本主義ビジネスモデルでやって
きたわけです。まぁそこら辺はどうでもいいのですが、肝心の国家が色々とやらか
してしまったおかげで瀕死の状態ですしw 電池は燃えるは、新製品もだせないしw
要するに、画素数においてはスマホのセンサーサイズに1億詰め込むことができる
という程に、製造機械は超微細で高密度なセンサーを作ることができるわけです。
そうとなれば、これは日本人の出番ですね。日本人はここからが強いですから。w
とはいうものの、ものには限度というものがあります。
その限度が解らない連中が無謀なチャレンジを試み、失敗した歴史を僕たちは多く
見てきましたw そこを拾い上げ、改善する能力は日本人が最も優れているわけで、
これは歴史が証明してきたことです。
まだまだ MFT フォーマットの改良余地は大いにあるということです。
そして、それができるのは日本人しかいないとwww
まぁ後一段二段の技術革新がないと、使い物にはならないと思いますけどw
連中ハードは作れてもアプリケーションの分野は弱いし・・・
結局、ハードは製造機械があればなんとかなるわけで、国家が全額補助出して工場
作ってくるので、投資も最小で済むという、国家資本主義ビジネスモデルでやって
きたわけです。まぁそこら辺はどうでもいいのですが、肝心の国家が色々とやらか
してしまったおかげで瀕死の状態ですしw 電池は燃えるは、新製品もだせないしw
要するに、画素数においてはスマホのセンサーサイズに1億詰め込むことができる
という程に、製造機械は超微細で高密度なセンサーを作ることができるわけです。
そうとなれば、これは日本人の出番ですね。日本人はここからが強いですから。w
とはいうものの、ものには限度というものがあります。
その限度が解らない連中が無謀なチャレンジを試み、失敗した歴史を僕たちは多く
見てきましたw そこを拾い上げ、改善する能力は日本人が最も優れているわけで、
これは歴史が証明してきたことです。
まだまだ MFT フォーマットの改良余地は大いにあるということです。
そして、それができるのは日本人しかいないとwww
193名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/07(木) 19:52:59.91ID:5E2NX45n0194名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/07(木) 19:55:51.80ID:UhFPjxrX0 DJIやxiaomiあたりがm43はおろか1インチセンサーで動画機出せば、大概事足りる。
m43で静止画主体機やデカい動画機しか出せない日本メーカーじゃ相手にならんよ。
m43で静止画主体機やデカい動画機しか出せない日本メーカーじゃ相手にならんよ。
195名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/07(木) 20:19:37.14ID:KVGbWKpw0 >>192
1インチはまだ早いと書こうと思ったんですが
忘れたw
とはいうものの、ものには限度というものがあります。
その限度が解らない連中が無謀なチャレンジを試み、失敗した歴史を僕たちは多く
見てきましたw そこを拾い上げ、改善する能力は日本人が最も優れているわけで、
これは歴史が証明してきたことです。
スマホセンサーや1インチサイズに、過大な夢を見るのはまだ早い。今後10年を
目安にした現代の技術の最適解は何か? それこそが MFT なのではないでしょうか
APS-C では大きすぎる、まだまだ MFT フォーマットの改良余地は大いにあるとい
うことです。奇しくも半導体の技術革新のキーワードは 1/4 w
そして、それができるのは、壁を超えうるのは、日本人しかいないとwww
1インチはまだ早いと書こうと思ったんですが
忘れたw
とはいうものの、ものには限度というものがあります。
その限度が解らない連中が無謀なチャレンジを試み、失敗した歴史を僕たちは多く
見てきましたw そこを拾い上げ、改善する能力は日本人が最も優れているわけで、
これは歴史が証明してきたことです。
スマホセンサーや1インチサイズに、過大な夢を見るのはまだ早い。今後10年を
目安にした現代の技術の最適解は何か? それこそが MFT なのではないでしょうか
APS-C では大きすぎる、まだまだ MFT フォーマットの改良余地は大いにあるとい
うことです。奇しくも半導体の技術革新のキーワードは 1/4 w
そして、それができるのは、壁を超えうるのは、日本人しかいないとwww
2021/10/07(木) 20:30:55.30ID:qwD0z6CC0
MFTで4000万画素になったら買い換える
197名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/07(木) 20:32:16.07ID:KVGbWKpw0 ドローンに載せるには画質と大きさのバランスという点でも1インチは良いサイズ
だと思います。ただしハンドリングという点において必然性がない。
ヒトが 握って構えて撮る この一連の動作を、楽しみながら行えるサイズを思うと
MFT フォーマットが最適解でしょう。大きすぎても、小さすぎてもイケていないw
例えば マイクロSD w あれは小さすぎます。
14インチの iPad を誰が欲しがると思いますか?w
12インチでさえでかいと思うのに・・・
センサーを小さくし、かつ画質を今より良く仕上げるためには、1インチでは改善
のための時間がかかり過ぎますから。中国や韓国はもう技術をパクれないのです。
だと思います。ただしハンドリングという点において必然性がない。
ヒトが 握って構えて撮る この一連の動作を、楽しみながら行えるサイズを思うと
MFT フォーマットが最適解でしょう。大きすぎても、小さすぎてもイケていないw
例えば マイクロSD w あれは小さすぎます。
14インチの iPad を誰が欲しがると思いますか?w
12インチでさえでかいと思うのに・・・
センサーを小さくし、かつ画質を今より良く仕上げるためには、1インチでは改善
のための時間がかかり過ぎますから。中国や韓国はもう技術をパクれないのです。
198名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/07(木) 20:33:54.93ID:KVGbWKpw0 >>196
可能です。いずれでてくるでしょう。
可能です。いずれでてくるでしょう。
2021/10/07(木) 20:35:07.05ID:qwD0z6CC0
その頃にはiPhoneも2000万画素越え
200名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/07(木) 20:40:20.82ID:KVGbWKpw0 書いていて思いましたけどw
本当に今のここからが日本の出番なんですよね。
日本人の技術革新によって、それを統合した製品群が市場に溢れ、もうちょっと進化し
みんなが豊かになる。ようやく、この地点に世界が追いついたという事です。
ここから突出したなにかが世に出てくるのでしょう。それを改善し使い物になるものに
仕上げるのが日本人の役割です。 残念w もう韓国にはパクらせません・・・www
本当に今のここからが日本の出番なんですよね。
日本人の技術革新によって、それを統合した製品群が市場に溢れ、もうちょっと進化し
みんなが豊かになる。ようやく、この地点に世界が追いついたという事です。
ここから突出したなにかが世に出てくるのでしょう。それを改善し使い物になるものに
仕上げるのが日本人の役割です。 残念w もう韓国にはパクらせません・・・www
2021/10/07(木) 20:44:20.57ID:qwD0z6CC0
LSIの5nmも作れない日本はもう最先端じゃないです
202名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/07(木) 20:48:18.80ID:KVGbWKpw0 >>199
RAW データが美しくないと・・・
RAW データで美しい BOKEH を得られるシステムだといいのですがw
いくらレンズ性能が向上してもおそらく無理でしょう。
MFT にはレンズとセンサーにその余地が十分にあります。
おそらく、APS-C を本気で成熟させようと思ったら、更にもう一度のマウント変更が必要でしょうw
付いてくるユーザーがどれほどいるか、またその価値があるかというと・・・
残念ですが、MFT フォーマットがレンズ設計や製造技術において先行しているでしょう
RAW データが美しくないと・・・
RAW データで美しい BOKEH を得られるシステムだといいのですがw
いくらレンズ性能が向上してもおそらく無理でしょう。
MFT にはレンズとセンサーにその余地が十分にあります。
おそらく、APS-C を本気で成熟させようと思ったら、更にもう一度のマウント変更が必要でしょうw
付いてくるユーザーがどれほどいるか、またその価値があるかというと・・・
残念ですが、MFT フォーマットがレンズ設計や製造技術において先行しているでしょう
203名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/07(木) 20:53:18.40ID:KVGbWKpw0 >>201
www
製造機械は Made in Japan ですし、製造工程に必須な資材も日本の独占です。
実は本気で作ろうとしていないだけなんですよ。
まぁこんなものは韓国人でも造れると、機械を売ってやるからご自由にって事です。
あとはボタンをポチっとやれば出来上がり。
安い為替と人件費、機械を扱える程度には国民の民度はそこそこ高い
(昔教育しておきましたし)
www
製造機械は Made in Japan ですし、製造工程に必須な資材も日本の独占です。
実は本気で作ろうとしていないだけなんですよ。
まぁこんなものは韓国人でも造れると、機械を売ってやるからご自由にって事です。
あとはボタンをポチっとやれば出来上がり。
安い為替と人件費、機械を扱える程度には国民の民度はそこそこ高い
(昔教育しておきましたし)
204名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/07(木) 20:56:02.19ID:KVGbWKpw0 韓国の人って実は機械の設置もできないんですよw
設置のための工場の水平出しとか、日本人が全て現地に出向いてやっているんですw
設置のための工場の水平出しとか、日本人が全て現地に出向いてやっているんですw
205名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/07(木) 20:58:38.12ID:KVGbWKpw0 ちなみに
RAW データの美しさというのはデータ的にという意味ですw
RAW データの美しさというのはデータ的にという意味ですw
206名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/07(木) 21:03:36.90ID:KVGbWKpw0 エルピーダの解散は実に残念でしたが、ルネサスはロジック設計から製造まで行っている世界でも稀有なチップ製造メーカーです。
まぁサイズはちょっと大きいのですがw
微細化についてのハードルは全くありません。やる気の問題だけ
まぁサイズはちょっと大きいのですがw
微細化についてのハードルは全くありません。やる気の問題だけ
207名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/07(木) 21:05:43.44ID:KVGbWKpw0 やる気の問題というとちょっと誤解がありますかね
”ニーズ”とやる気の問題ということです。
”ニーズ”とやる気の問題ということです。
2021/10/07(木) 21:31:15.34ID:1b1leDye0
rawなんて現像とか言い回ししてるけど単なるCG加工だろ。
2021/10/07(木) 21:42:04.94ID:qwD0z6CC0
へえ、LSI製造装置のメーカーで上位15社中7社も入っているのか。
https://news.mynavi.jp/photo/article/20210325-1839872/images/002l.jpg
https://news.mynavi.jp/photo/article/20210325-1839872/images/002l.jpg
2021/10/07(木) 21:49:47.95ID:UdOvCwiR0
パナやれよ速く
SONYに行くぞw
SONYに行くぞw
211名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/07(木) 21:58:22.39ID:GRypPv8Z02021/10/07(木) 22:31:13.33ID:TVkOHgKG0
マイクロフォーサーズ最高ですよ。
画質が良いにこしたことはないけど、マイクロフォーサーズの機動性は最高よ。良い写真が撮れるよ。
暗所とかはフルサイズに任せればいい。
適材適所ですよ。
画質が良いにこしたことはないけど、マイクロフォーサーズの機動性は最高よ。良い写真が撮れるよ。
暗所とかはフルサイズに任せればいい。
適材適所ですよ。
213名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/07(木) 22:37:32.09ID:KVGbWKpw02021/10/07(木) 22:37:38.88ID:1U4Ze3Ow0
それでいいよな
それでいい
それでいい
215名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/07(木) 22:55:22.58ID:KVGbWKpw0 これまでの半導体の歴史を見ても
1/4 あるいは 4倍というのは過去の実績から明らかなのですよw
5年前、10年前のフルサイズセンサーw
今度は MFT の番です。
1/4 あるいは 4倍というのは過去の実績から明らかなのですよw
5年前、10年前のフルサイズセンサーw
今度は MFT の番です。
2021/10/07(木) 23:02:11.75ID:UdOvCwiR0
無理しなくていいよ
217名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/07(木) 23:14:36.99ID:KVGbWKpw0 おそらく、2〜3年後にはフルサイズはどんどん安くなっていくと思います。
カメラの価値がハンドリングの良さに振られていくから・・・
高画質は前提です。
重すぎず、軽すぎず、そして握りやすいコンパクトな大きさであり形。センサーの進化によってこれからのカメラは、これらのバランスに重きが置かれるでしょう
カメラの価値がハンドリングの良さに振られていくから・・・
高画質は前提です。
重すぎず、軽すぎず、そして握りやすいコンパクトな大きさであり形。センサーの進化によってこれからのカメラは、これらのバランスに重きが置かれるでしょう
2021/10/08(金) 00:02:12.17ID:hNXk0iby0
値上がりするに決まってるじゃんカメラ売れなくなるのに
2021/10/08(金) 00:04:28.25ID:zxRuyuOL0
ブレークスルーはフルサイズにあるということね
まあそうだと思う
マイクロ4/3は益々シンどくなる
まあそうだと思う
マイクロ4/3は益々シンどくなる
2021/10/08(金) 08:01:39.96ID:N5VPjrC70
シンドくなると言っても、矢張りMFTは撮像素子サイズの小ささによって、ボディ内手ぶれ防止とレンズの小ささ、軽さという点の有利さはあるからな。
この辺りをもっと活かして欲しい。
オリンパスの7-14mm Proの様に変に金属を使って重くする方向は止めて欲しい
この辺りをもっと活かして欲しい。
オリンパスの7-14mm Proの様に変に金属を使って重くする方向は止めて欲しい
2021/10/08(金) 09:28:07.99ID:GG/TSkkq0
>>174
macはOSが各社RAWに対応してるからどの機種使ってもタダで現像出来るけどな。
macはOSが各社RAWに対応してるからどの機種使ってもタダで現像出来るけどな。
222名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/08(金) 10:05:30.41ID:A8zLlqQb0 >>219
ブレークスルー・・・w
ちょっと違いますね。市場価値の喪失というべきでしょう
ごく一部のハイエンド製品の価格はこれまで以上に高くなるかもしれませんね
フルサイズユーザーが中版カメラを評する時の感想は今後( 私は今もですが)
MFT ユーザーがフルサイズを評する時の感想になるはず。
ブレークスルー・・・w
ちょっと違いますね。市場価値の喪失というべきでしょう
ごく一部のハイエンド製品の価格はこれまで以上に高くなるかもしれませんね
フルサイズユーザーが中版カメラを評する時の感想は今後( 私は今もですが)
MFT ユーザーがフルサイズを評する時の感想になるはず。
2021/10/08(金) 10:37:06.02ID:n6erh9th0
フルサイズが安くなるわけ無いだろ
金がドンドンなくなっていく一方の日本人が相手にされなくなるだけで高くなる一方だよ
金がドンドンなくなっていく一方の日本人が相手にされなくなるだけで高くなる一方だよ
2021/10/08(金) 10:37:51.23ID:AQiuQZnM0
無料の現像ソフトならRaw Therapeeとかあるから使えばいいんじゃねーの。
大抵の機種に対応してるんじゃね?
っていうか、普通はメーカーが付属させるよね無料の。
大抵の機種に対応してるんじゃね?
っていうか、普通はメーカーが付属させるよね無料の。
2021/10/08(金) 10:38:29.10ID:N5VPjrC70
RFレンズやニコンの50mmF0.95などは日本人相手とは思えない値段
2021/10/08(金) 10:45:23.28ID:zxRuyuOL0
なんか初めてrawに触って喜んでいるやつとか特別に無料で使えるとか、一体ここは何年前から時間が停まってるの?
227名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/08(金) 10:59:07.36ID:3GMzhGul0 >>226
まあさ、そう言うなよ
これからレンズ交換カメラ始めようとしてる人が
先ず最初に当たりを付けるのが、売れてるマウントのマイクロフォーサーズなのだから
でも、オリもパナも良い無料のraw現像ソフトを提供してくれてるから
初心者には魅力だね
まあさ、そう言うなよ
これからレンズ交換カメラ始めようとしてる人が
先ず最初に当たりを付けるのが、売れてるマウントのマイクロフォーサーズなのだから
でも、オリもパナも良い無料のraw現像ソフトを提供してくれてるから
初心者には魅力だね
2021/10/08(金) 11:04:17.72ID:SxVcoUtU0
スマホ脱却しようとしてミラーレスを考えた時にマイクロフォーサーズを考える流れは5年前までかな
GX7mk2とか異常に安値でばら撒いたよな
今はマイクロフォーサーズのエントリーで7万出すならAPS-C行くわって流れしかない
GX7mk2とか異常に安値でばら撒いたよな
今はマイクロフォーサーズのエントリーで7万出すならAPS-C行くわって流れしかない
229名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/08(金) 11:07:53.91ID:UPmyQUXD0 APS-C行くと交換レンズがフルサイズ用になり重くてダメ
ぐらいスマホ世代は調べるよ
キッドレンズ限定なら、ブランドでキャノン、ソニーも居るがね
ぐらいスマホ世代は調べるよ
キッドレンズ限定なら、ブランドでキャノン、ソニーも居るがね
230名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/08(金) 11:10:56.91ID:A8zLlqQb0 APS-C は更にもう一度マウント変更が必要になるのですw
付いてくるユーザーがどれほどいるか・・・
新規ユーザーは根こそぎ MFT フォーマットがイタダキです。
付いてくるユーザーがどれほどいるか・・・
新規ユーザーは根こそぎ MFT フォーマットがイタダキです。
231名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/08(金) 11:15:41.45ID:A8zLlqQb0 APS-C 専業 (フルサイズとマウントを共有していないという意味で)の富士が強気なのは
こういった展望があるせいかもしれませんねw
こういった展望があるせいかもしれませんねw
2021/10/08(金) 11:35:40.40ID:zxRuyuOL0
オリはべつとして、
パナでお勧めの初心者向きの安いの教えて。
マイクロ4/3ならではの小さくて軽くて新しいの。
パナでお勧めの初心者向きの安いの教えて。
マイクロ4/3ならではの小さくて軽くて新しいの。
2021/10/08(金) 11:45:15.34ID:AQiuQZnM0
2021/10/08(金) 11:48:52.93ID:dBw2dJTd0
GX7MK3
235名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/08(金) 11:59:41.85ID:A8zLlqQb0 >>232
何を撮るのか解りませんが、トータル性能では
G99 がいいと思います。
モノクロスナップというやや特殊な撮影であれば
GX7MK3でしょうか
L.モノクロームD のスタイルモードは、ほぼライカですw
何を撮るのか解りませんが、トータル性能では
G99 がいいと思います。
モノクロスナップというやや特殊な撮影であれば
GX7MK3でしょうか
L.モノクロームD のスタイルモードは、ほぼライカですw
2021/10/08(金) 12:00:22.80ID:OkjROLYd0
G100は知らないけどGF10やGF90は絶対ダメ
静止画ならともかく手ブレ補正付きのレンズを使っても動画ガタガタで見れるレベルにならない
それと2分で一回熱停止したらそのまま撮影開始出来ない
静止画ならともかく手ブレ補正付きのレンズを使っても動画ガタガタで見れるレベルにならない
それと2分で一回熱停止したらそのまま撮影開始出来ない
2021/10/08(金) 12:02:00.67ID:fhma8OV90
2021/10/08(金) 12:08:09.42ID:zxRuyuOL0
>>232だけどスマホの代わり(意味分かるよね)1歳児の寝姿 カート散歩 買い物付き添い 写真メインで時々短い動画 家の中 等々
カメラに全く興味の無い我が家族が普通に扱えるなら
なんでも。
皆さんありがとう
カメラに全く興味の無い我が家族が普通に扱えるなら
なんでも。
皆さんありがとう
239名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/08(金) 12:11:02.56ID:IQPNctDk0240名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/08(金) 12:40:30.07ID:A8zLlqQb0241名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/08(金) 12:55:21.42ID:A8zLlqQb0 >>238
僕はカメラの手ブレ補正は動画を撮影のために使いますが
G99 の手ブレ補正は大変優秀ですからおすすめです。
奥様はもとより、子供さんでもちょっと練習すれば手ブレ
のないきれいな写真を撮ることができます。
キットレンズも優秀です。
僕はカメラの手ブレ補正は動画を撮影のために使いますが
G99 の手ブレ補正は大変優秀ですからおすすめです。
奥様はもとより、子供さんでもちょっと練習すれば手ブレ
のないきれいな写真を撮ることができます。
キットレンズも優秀です。
2021/10/08(金) 14:32:55.53ID:HlHmYx0c0
スマホやウェアラブルカメラでは当たり前なのに
デジカメ業界だけ4k60pをいつまでも当たり前にしないよね
パンシーンでガクガクガクガクガクなんて見るに耐えないんだが
デジカメ業界だけ4k60pをいつまでも当たり前にしないよね
パンシーンでガクガクガクガクガクなんて見るに耐えないんだが
2021/10/08(金) 14:33:41.99ID:HlHmYx0c0
今まではRadeonの古井戸で対応できたけど廃止されたしそろそろローエンドでも4k60pを当たり前にして欲しい
244名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/08(金) 16:32:21.94ID:A8zLlqQb0 >>242
それはシャッター速度に問題がありそうですね
モーションブラーを最大に発揮できる24pで撮影する場合 (映画のフレームレート)
シャッター速度は1/50が適切です。これがNDフィルターを必要とする理由です。
60pであれば 1/120 ですね。1/120 だとそもそもとしてモーションブラー効果は薄く
なりますが、コマ数も多いのでそこである程度はカバーされます。
ちょっとカクついてるかな?程度の動きに見えるでしょう。
日中晴天でAUTOで撮るとシャッター速度は 1/2000 とかになってしまいます。
絞りすぎても面白みがなくなりますからw これがカクカク動画の主な理由です。
ゲーミングモニターなどで 120Hz 駆動させている場合はどうなんでしょう?
24P の動画だと4コマからタイミングによっては5コマは停止していることになるの
ではないかと思うんですが、その4コマと5コマのズレでカクつくのかも知れません。
それはシャッター速度に問題がありそうですね
モーションブラーを最大に発揮できる24pで撮影する場合 (映画のフレームレート)
シャッター速度は1/50が適切です。これがNDフィルターを必要とする理由です。
60pであれば 1/120 ですね。1/120 だとそもそもとしてモーションブラー効果は薄く
なりますが、コマ数も多いのでそこである程度はカバーされます。
ちょっとカクついてるかな?程度の動きに見えるでしょう。
日中晴天でAUTOで撮るとシャッター速度は 1/2000 とかになってしまいます。
絞りすぎても面白みがなくなりますからw これがカクカク動画の主な理由です。
ゲーミングモニターなどで 120Hz 駆動させている場合はどうなんでしょう?
24P の動画だと4コマからタイミングによっては5コマは停止していることになるの
ではないかと思うんですが、その4コマと5コマのズレでカクつくのかも知れません。
2021/10/08(金) 16:39:15.87ID:ALfruz9i0
それはそうだけど完全に一枚一枚が静止画として成立するパラッパラの動画+古井戸でつるーんと表示させた時の綺麗さは半端ないのよ
2021/10/08(金) 17:17:54.85ID:AQiuQZnM0
>>244
ゲーミングモニターというか、ビデオカードが動体の位置推測して補間してるよ。
例えばこんなの。動画の補間。
https://androgamer.net/2017/06/21/post-5777/
ゲーミングの場合は実際にゲームの方が高fpsで出力してると思う。
テレビも中間位置推測補間してるよね。
ゲーミングモニターというか、ビデオカードが動体の位置推測して補間してるよ。
例えばこんなの。動画の補間。
https://androgamer.net/2017/06/21/post-5777/
ゲーミングの場合は実際にゲームの方が高fpsで出力してると思う。
テレビも中間位置推測補間してるよね。
247名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/08(金) 20:22:52.66ID:A8zLlqQb0 >>242
データ量が2倍になってしまうからでは?ビットレートも上げないと、画質は低下
するしw このあたりはコーデックの違いもあるので一概にはいえないけど
ゲームはレンダリングなので、演算速度が上がればデータ量という点ではそれほ
ど深刻にならずに済みます。フォトショとイラレの関係に似ていますねw
データ量が2倍になってしまうからでは?ビットレートも上げないと、画質は低下
するしw このあたりはコーデックの違いもあるので一概にはいえないけど
ゲームはレンダリングなので、演算速度が上がればデータ量という点ではそれほ
ど深刻にならずに済みます。フォトショとイラレの関係に似ていますねw
248名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/08(金) 20:32:38.58ID:A8zLlqQb0 まぁユーチューバーなんかはHDで十分だと考える人は多いですからね
まぁそう言い切る人は段々減ってはいますが
今の一般向けのハイエンドクラスのGPUであれば 4K60p を扱うには十分です
CPUはハイエンドクラスもいらない感じw
8k や 4K120p で記録できるカメラが出てきていますが、気軽に8kに移行でき
るかというと、カメラ側(特に記録媒体)はもちろんですがコーデックやそれを
扱うPCのほうがネックになってくるでしょう。
ここら辺はスチルとはわけが違うとw SSDを湯水のように使いますしwww
なので当分の間は 6k (5.7kぐらい?) が現実的な解ではないかなと思いますね
ダウンサンプリングして高画質 4K 動画に落とし込む感じ?
まぁそう言い切る人は段々減ってはいますが
今の一般向けのハイエンドクラスのGPUであれば 4K60p を扱うには十分です
CPUはハイエンドクラスもいらない感じw
8k や 4K120p で記録できるカメラが出てきていますが、気軽に8kに移行でき
るかというと、カメラ側(特に記録媒体)はもちろんですがコーデックやそれを
扱うPCのほうがネックになってくるでしょう。
ここら辺はスチルとはわけが違うとw SSDを湯水のように使いますしwww
なので当分の間は 6k (5.7kぐらい?) が現実的な解ではないかなと思いますね
ダウンサンプリングして高画質 4K 動画に落とし込む感じ?
2021/10/08(金) 23:49:27.44ID:rXrHG1Ub0
2021/10/09(土) 10:25:31.93ID:E7iN7Buy0
まもなく10年か‥
おめでとうOLYMPUS
https://qnew-news.net/news/2012-2/2.18-o.html
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/26443
おめでとうOLYMPUS
https://qnew-news.net/news/2012-2/2.18-o.html
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/26443
251名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/09(土) 11:22:31.61ID:cl67cUct0 わからんなぁ
なんで、これほどの憎しみをw
リストラされた人ってこと?
でもMFT全般に向いてるよね
わからん
なんで、これほどの憎しみをw
リストラされた人ってこと?
でもMFT全般に向いてるよね
わからん
2021/10/09(土) 11:27:05.07ID:atx7NoEA0
MFTが消えて、キャノンの売上が伸びてもキャノンの中の人はメリットがあるのかも知らんが、関係ない人に何のメリットもないよな
2021/10/09(土) 11:28:15.09ID:atx7NoEA0
MFTが無くなると寧ろ選択肢が減るのでユーザーの不利益しかない
2021/10/09(土) 11:59:31.46ID:dMnrIymj0
子どもの運動会とかマジでマイクロフォーサーズが丁度いいからな。
なくなったら困る。
まあ、もう持ってるからこれが壊れない限り困らないけど。
なくなったら困る。
まあ、もう持ってるからこれが壊れない限り困らないけど。
2021/10/09(土) 12:14:53.72ID:0M/voxFW0
2021/10/09(土) 12:25:52.13ID:atx7NoEA0
iPhoneでも良い写真は撮れる。
フルサイズでもクソみたいな写真を撮る馬鹿が殆どを占めるのに、他のフォーマットを貶して何か意味があるのか?
そんな暇があるなら、良い写真をもっと見たり、自分なりに撮影した方が全く有意義なのに、頭の悪い馬鹿の考える事は本当に分からん
フルサイズでもクソみたいな写真を撮る馬鹿が殆どを占めるのに、他のフォーマットを貶して何か意味があるのか?
そんな暇があるなら、良い写真をもっと見たり、自分なりに撮影した方が全く有意義なのに、頭の悪い馬鹿の考える事は本当に分からん
257名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/09(土) 12:30:24.35ID:5q9uwYKM0 >>256
そう言う奴らは写真に興味無いからな
そう言う奴らは写真に興味無いからな
2021/10/09(土) 12:36:35.57ID:atx7NoEA0
2021/10/09(土) 12:47:17.79ID:3ccFLv4P0
なんで257のレスが真理だと思った?こういう自演で勝手に会話して結論づけていくやつ気持ち悪すぎるw
260名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/09(土) 12:47:54.89ID:twUk6X0c0 別に写真に興味がなくてカメラの話するのは良いんだよ、
免許なくても車が好きな人だっているし兵器が好きな人がみんな戦争好きなわけじゃ無いし、何が好きかは別に自由
問題はその話の中身だよ
免許なくても車が好きな人だっているし兵器が好きな人がみんな戦争好きなわけじゃ無いし、何が好きかは別に自由
問題はその話の中身だよ
2021/10/09(土) 12:48:49.30ID:0jkEsp2Z0
結局はセンスで機材は何でもいいなんてのはただの思考停止
センスがいいやつが更に何を使うか
センスの悪いやつも何を使うかは重要だ
センスがいいやつが更に何を使うか
センスの悪いやつも何を使うかは重要だ
2021/10/09(土) 12:56:04.29ID:atx7NoEA0
被写体とシャッターチャンスが写真の出来の8割は決まるけどな。
あとはRAW現像
あとはRAW現像
2021/10/09(土) 12:58:50.76ID:oGxzSaC10
俺は純粋な画質でスマホは完全論外だからどうでもいい
どんだけ良い構図良い被写体だろうとスマホの画質の時点で見る気が起きない
特に圧倒的なのはスマホでは絶対に真似ができない夜間動画
どんだけ良い構図良い被写体だろうとスマホの画質の時点で見る気が起きない
特に圧倒的なのはスマホでは絶対に真似ができない夜間動画
2021/10/09(土) 13:07:31.20ID:atx7NoEA0
矢張り被写体だよ。
これはiPhoneで撮った写真だが、ほとんどのフルサイズの写真よりは刺激的だと思う。
オレも街中では詰まらん写真しか撮れないが
https://i.imgur.com/KNyMVob.jpg
これはiPhoneで撮った写真だが、ほとんどのフルサイズの写真よりは刺激的だと思う。
オレも街中では詰まらん写真しか撮れないが
https://i.imgur.com/KNyMVob.jpg
2021/10/09(土) 13:12:51.46ID:oGxzSaC10
俺はこういうピントの無い写真は発狂してしまうわ
2021/10/09(土) 13:15:36.18ID:tG591N6O0
被写体が重要なんてのは当たり前だけどそれと何の機材を使うか全く別の話じゃん
何だそのゴミ写真w
何だそのゴミ写真w
2021/10/09(土) 13:17:23.87ID:atx7NoEA0
2021/10/09(土) 13:20:12.39ID:tG591N6O0
iPhoneだから失敗してしまった、マトモなカメラなら被写体+最高の写真だったという照明みたいな写真だな
2021/10/09(土) 13:21:35.89ID:atx7NoEA0
2021/10/09(土) 13:23:12.07ID:tG591N6O0
え?こいつはこのシーンでこの写真は意図して撮ったと勘違いしてるのか?
カメラの性能に縛られた結果失敗してるだけの写真で
他のシーンの良い写真を見せてみろよとか言ってることがずれすぎてんだが
カメラの性能に縛られた結果失敗してるだけの写真で
他のシーンの良い写真を見せてみろよとか言ってることがずれすぎてんだが
2021/10/09(土) 13:24:11.69ID:atx7NoEA0
何がどう悪いんだか。
綺麗に北アルプスが写っているだけだろ。
お前ら本当に無茶苦茶写真がど下手くそとしか思えん
綺麗に北アルプスが写っているだけだろ。
お前ら本当に無茶苦茶写真がど下手くそとしか思えん
2021/10/09(土) 13:24:38.06ID:tG591N6O0
壮絶にブレてることが演出で素晴らしいんだと言い張るならもう無駄
2021/10/09(土) 13:25:32.23ID:atx7NoEA0
まず、良い写真を良い写真と感じる感性がなければ、絶対に人を感動させる写真を撮る事は無理。
お前ら全部そうだけどな。
カメラ趣味などやめて、貯金でもしたほうが人生豊かになるぞ、ゴミども
お前ら全部そうだけどな。
カメラ趣味などやめて、貯金でもしたほうが人生豊かになるぞ、ゴミども
2021/10/09(土) 13:26:12.89ID:tG591N6O0
何度もいうがその写真はまさにマトモなカメラなら失敗なく撮れていた
機材否定しながら最高に機材が重要だという写真を貼って何がしたいんだろうってなってんだよ
機材否定しながら最高に機材が重要だという写真を貼って何がしたいんだろうってなってんだよ
2021/10/09(土) 14:18:57.28ID:qbBqCrKo0
感性のズレはピントのズレ
2021/10/09(土) 14:27:08.33ID:tG591N6O0
そんな難しい話をしてるか
お前の言うその素晴らしい写真がマトモなカメラならブレもなく高感度性能からくる圧倒的高画質で更に素晴らしかった
機材否定でレスをしていた人が逆に機材の重要さを教えてくれてありがとう
後は大きなカメラなら億劫で持っていかずに撮れていなかったんだくらいしか反論はできない
お前の言うその素晴らしい写真がマトモなカメラならブレもなく高感度性能からくる圧倒的高画質で更に素晴らしかった
機材否定でレスをしていた人が逆に機材の重要さを教えてくれてありがとう
後は大きなカメラなら億劫で持っていかずに撮れていなかったんだくらいしか反論はできない
2021/10/09(土) 14:34:49.71ID:OBVp+B9Q0
iPhoneの価値=日常のシャッターチャンス=jk=tiktok
=えっち
=えっち
2021/10/09(土) 14:37:34.34ID:SXplTlsU0
>>264
被写体は良いけれど流石にこれはiPhoneでなくてまともなカメラで撮りたくなるな
被写体は良いけれど流石にこれはiPhoneでなくてまともなカメラで撮りたくなるな
2021/10/09(土) 14:37:49.00ID:tG591N6O0
2021/10/09(土) 14:46:20.95ID:lLenxkHM0
それサラッと撮っただけでしょ
スマホだってじっくり拘って撮ればこうはならないよ
スマホだってじっくり拘って撮ればこうはならないよ
2021/10/09(土) 14:49:48.50ID:tG591N6O0
そのサラッと撮るってのが高感度性能の差が一番物を言うからな
もっとも楽に取れるのも一眼
もっとも楽に取れるのも一眼
2021/10/09(土) 15:44:31.36ID:E7iN7Buy0
スマホに対して優位に立てる事に命を懸ける豆界隈さん
2021/10/09(土) 15:45:44.66ID:hovV691W0
2021/10/09(土) 15:51:38.33ID:yNXzJycT0
スマホはマクロ撮影便利だよね
2021/10/09(土) 17:04:49.30ID:2A8Q8LSL0
フルサイズでもスマホにコンテストで負けるという事実w
2021/10/09(土) 17:16:42.44ID:nejlGYuj0
またな〜んの意味もないレスを繰り返し始めるのかな
287名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/09(土) 17:46:01.36ID:VX7IdzkB0 マイクロフォーサーズユーザーは大変だね
スマホとフルサイズ勝手に敵対視して
相手は勝手に滅んでいくカメラとか眼中にないと思うが
スマホとフルサイズ勝手に敵対視して
相手は勝手に滅んでいくカメラとか眼中にないと思うが
2021/10/09(土) 17:58:40.95ID:bnE2/M0O0
まずスマホは誰もが持ってるんだというどうでもいいことを気づいて欲しい
んなもんカメラスレでやんな
んなもんカメラスレでやんな
2021/10/09(土) 18:00:59.68ID:bnE2/M0O0
スマホはいついかなる時も持ち歩いてる
それ+それ以上を求めるときのカメラだって当たり前すぎる事に気づいてくれ頼む
敵視とか話にならん
それ+それ以上を求めるときのカメラだって当たり前すぎる事に気づいてくれ頼む
敵視とか話にならん
2021/10/09(土) 18:03:08.95ID:bnE2/M0O0
+αとしてマイクロフォーサーズなのかAPS-Cなのかフルサイズなのかって話をしてんのよ
スマホなんてもんは全く別の位置にいるんだから消えろ
スマホなんてもんは全く別の位置にいるんだから消えろ
291名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/09(土) 18:07:07.19ID:tAyGlbDn0 オリンパスが逝ったから次のレンズを追加するか踏ん切りをつけてフルサイズに行くか本気で迷ってる
292名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/09(土) 20:06:07.07ID:Duuf6AJa0 >>291
お薦めします
Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/
APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP 370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1 623 g
fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正付のLUMIX Sシリーズを
https://panasonic.jp/dc/products/s_series.html
2019カメラグランプリ 大賞 受賞 パナソニックS1R
http://www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html
お薦めします
Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/
APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP 370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1 623 g
fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正付のLUMIX Sシリーズを
https://panasonic.jp/dc/products/s_series.html
2019カメラグランプリ 大賞 受賞 パナソニックS1R
http://www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html
2021/10/09(土) 20:15:16.51ID:E7iN7Buy0
ほら、オリを穢すと沸いてくる粉飾一眼ジジイ。
いつものように粉飾シェア1位コピペを貼ります。
ここだけじゃなくフルサイズスレにも貼ります。
粉飾一眼ジジイはただのボケ老害であります。
いつものように粉飾シェア1位コピペを貼ります。
ここだけじゃなくフルサイズスレにも貼ります。
粉飾一眼ジジイはただのボケ老害であります。
294名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/09(土) 20:19:17.95ID:BjbhkIBN02021/10/09(土) 20:37:08.14ID:RmHsib1p0
もうちょっとOMの動向を見てからでもいいでしょ?
2021/10/09(土) 22:12:18.50ID:NjtivuEl0
Lマウント推したいならfpみたいなゲテモノじゃなく最初からSシリーズの名前出せよ…
297名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/09(土) 22:21:28.95ID:Bq/77m340 Lマウント自体ゲテモノでは?
298名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/10(日) 00:30:59.69ID:xWpXMKvx0 キムチ臭いw
2021/10/10(日) 07:29:03.88ID:9Z+pBG1U0
2021/10/10(日) 08:23:21.03ID:xenRplFG0
とあるケースに某メーカーの標準レンズ付の古デジイチを収納してるんだけど
ふと、このケースにOMの標準レンズ50/1.8付のE-M5を入れようと思ったら
大きすぎて入らなかったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww以上です
ふと、このケースにOMの標準レンズ50/1.8付のE-M5を入れようと思ったら
大きすぎて入らなかったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww以上です
2021/10/10(日) 10:14:57.45ID:U2E5rwRC0
>>253
元から選択肢にはないので問題ない
元から選択肢にはないので問題ない
2021/10/10(日) 10:23:23.44ID:U2E5rwRC0
俺ならフルサイズで同じ場所でもっと良い写真撮影出来る自身あるが?
スマホだから被写体よくてもあの程度の写真しか撮影出来なかったという参考例になってるよ。
いくら被写体がよくても機材か良くないとダメ。
点数付けるなら被写体が100点でもスマホでマイナス60点なら40点の写真だな。
軽く気軽に撮影できるスマホで良い人はそれでも良いだろうしそれは否定しないけど。
スマホだから被写体よくてもあの程度の写真しか撮影出来なかったという参考例になってるよ。
いくら被写体がよくても機材か良くないとダメ。
点数付けるなら被写体が100点でもスマホでマイナス60点なら40点の写真だな。
軽く気軽に撮影できるスマホで良い人はそれでも良いだろうしそれは否定しないけど。
2021/10/10(日) 10:23:59.76ID:Uq83FjGS0
このスレ的には静止画カメラはどの機種ユーザーが多いんだろ…
2021/10/10(日) 10:38:53.72ID:Ln6iXoa30
山登りで持っていかないならいつ持ち出すんだって話だしな
もっと日常的な場所でカメラ持ってこなかったからスマホで助かりましたって写真なら分かるんだが
もっと日常的な場所でカメラ持ってこなかったからスマホで助かりましたって写真なら分かるんだが
2021/10/10(日) 11:57:32.75ID:L0441kyQ0
>>264
これを普通のカメラで撮った比較画像は無いの?
これを普通のカメラで撮った比較画像は無いの?
2021/10/10(日) 13:04:13.01ID:V0Ibiqiq0
というより写真に気持ちのある人間はそんな無残な一枚撮って終了とはならないってことだよ
スマホだからってその高感度かつブレ一枚しか撮れなかったってことは絶対にない
スマホだからってその高感度かつブレ一枚しか撮れなかったってことは絶対にない
2021/10/10(日) 13:11:58.27ID:lmkU1Vna0
スマホだけで行くならふつう有料カメラアプリと三脚ぐらいは持ってるよね
2021/10/10(日) 13:54:32.74ID:MQ7hBeev0
順番待ちのポイントで早く代わってくれーって状況かもしれないぞ
2021/10/10(日) 13:57:00.83ID:uZiK8IMd0
結局高感度性能に物を言わせて難なくスパッと撮るもよし
更にその中でもこだわって徹底的に粘るもよしという話になる
カメラの性能なんてのは写真に+しか生まない
更にその中でもこだわって徹底的に粘るもよしという話になる
カメラの性能なんてのは写真に+しか生まない
310名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/10(日) 14:39:06.53ID:xWpXMKvx0 あの北アルプスは、後5分かそこらおいてオレンジに染まった建物に
陰影ができてからが更に良かったのではないかと思いましたw
10分だと真っ暗だろうしねwww
陰影ができてからが更に良かったのではないかと思いましたw
10分だと真っ暗だろうしねwww
2021/10/10(日) 15:07:51.38ID:3raQoxVn0
豆の競い合い手は気がつけばいつもスマホ
2021/10/10(日) 15:57:58.26ID:2bzAOuaw0
そりゃスマホに勝つか負けるかの立ち位置だからな
2021/10/10(日) 16:00:26.50ID:xenRplFG0
ちなみに、このケースにスマホが20個くらい入ると思うw
豆のくせにデカすぎ
豆のくせにデカすぎ
2021/10/10(日) 20:56:37.93ID:RdbUTKK00
スマホがh.265で容量食わずなのにカメラ専用品がh.264で馬鹿じゃないかと思うね
315名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/10(日) 21:17:41.00ID:xWpXMKvx0 スマホのSoc (システムオンチップ) は、ハイエンドを超えるとまでは逝きませんが
今やミドルクラスのPCを凌駕する性能なんですよw 下手なノートより演算性能は
上です。動画のエンコードやデコード、あるいは圧縮等を専門に行なっているよう
なものであり、モノによっては専用チップが組み込まれている訳です。
ハードウェアの用途がそもそもとして違う。ということをご理解ください。
スマホのカメラというのは、そういうハードウェアに付いている、おまけなんです。
スマホの場合、すごいのは本体のSocとそれを制御するOSなんですね、そこを勘違
いしないようお願いしますwww ウザいので・・・
今やミドルクラスのPCを凌駕する性能なんですよw 下手なノートより演算性能は
上です。動画のエンコードやデコード、あるいは圧縮等を専門に行なっているよう
なものであり、モノによっては専用チップが組み込まれている訳です。
ハードウェアの用途がそもそもとして違う。ということをご理解ください。
スマホのカメラというのは、そういうハードウェアに付いている、おまけなんです。
スマホの場合、すごいのは本体のSocとそれを制御するOSなんですね、そこを勘違
いしないようお願いしますwww ウザいので・・・
2021/10/10(日) 21:34:14.74ID:3raQoxVn0
↑
キムチ臭い
キムチ臭い
317名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/10(日) 22:08:45.33ID:xWpXMKvx0 さすがに
キムチにキムチ臭いとか書かれるのは心外ですねw
キムチにキムチ臭いとか書かれるのは心外ですねw
2021/10/10(日) 23:47:44.67ID:TkfSS4RV0
おまけだろうがなんだろうが専用機と大差ないならそれで良いだろうし。
腕時計とスマホで見てもゼンマイ式の腕時計とスマホの時計を比較して、スマホの時計なんておまけだと主張した所で時間の正確さはスマホの方が上ですから。
通信されてれば時計が狂うことはないですからね。
腕時計で優ってるのはファッション性ぐらいでしょ。
MFTはかろうじてスマホよりは上ですが
今やファッション性でMFTを使うといった自己満足のレベルにまで陥ってる。
MFTが下がった訳じゃなくスマホが急上昇した結果ですが。
細部まで拡大すれば差はありますし、大きいポスターに印刷するようなプロの使い方なら差がでますが、趣味でその様に使う人はほぼいないしプロならMFTは使わない。
腕時計とスマホで見てもゼンマイ式の腕時計とスマホの時計を比較して、スマホの時計なんておまけだと主張した所で時間の正確さはスマホの方が上ですから。
通信されてれば時計が狂うことはないですからね。
腕時計で優ってるのはファッション性ぐらいでしょ。
MFTはかろうじてスマホよりは上ですが
今やファッション性でMFTを使うといった自己満足のレベルにまで陥ってる。
MFTが下がった訳じゃなくスマホが急上昇した結果ですが。
細部まで拡大すれば差はありますし、大きいポスターに印刷するようなプロの使い方なら差がでますが、趣味でその様に使う人はほぼいないしプロならMFTは使わない。
2021/10/11(月) 00:19:43.07ID:ddjYUtC/0
いやいや
ファッション性でも豆は持たないよ
LUMIXなんてジーサンしか持ってない
若年層はFUJIFILMです。
ファッション性でも豆は持たないよ
LUMIXなんてジーサンしか持ってない
若年層はFUJIFILMです。
320名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/11(月) 00:29:39.92ID:xidzdNt30 腕時計は時間の正確さと携帯性、それに (瞬時の) 視認性が必要ですよねw
だから apple は apple watch を出したのでは? まさにおまけですがwww
お気づきではないようですが、実は特に動画性能においてはMFT とスマホの差は
スマホとAPS-Cの差以上に開いているのですよ。その辺りの差異を認知できない
ある意味で非常に鈍感な人種が我々の MFT を豆w と言う表現で貶めようとして
いますね。これには本当に、実に鈍感な奴だなw ひょっとして半島系か?w
まったくトンチンカンな男だなwww という感想しかないのです。
むしろ、アマチュアでフルサイズ? w 大きいポスターに印刷することあるの?
あるいは、ほうAPS-C? それで MFT を豆呼ばわり?www まさか動画撮るの?
という感じ・・・
だから apple は apple watch を出したのでは? まさにおまけですがwww
お気づきではないようですが、実は特に動画性能においてはMFT とスマホの差は
スマホとAPS-Cの差以上に開いているのですよ。その辺りの差異を認知できない
ある意味で非常に鈍感な人種が我々の MFT を豆w と言う表現で貶めようとして
いますね。これには本当に、実に鈍感な奴だなw ひょっとして半島系か?w
まったくトンチンカンな男だなwww という感想しかないのです。
むしろ、アマチュアでフルサイズ? w 大きいポスターに印刷することあるの?
あるいは、ほうAPS-C? それで MFT を豆呼ばわり?www まさか動画撮るの?
という感じ・・・
2021/10/11(月) 00:33:31.58ID:SSgcikG00
↑
キムチ臭いw
キムチ臭いw
322名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/11(月) 00:45:37.54ID:xidzdNt30 >>321
嫌がらせ目的のキムチ野郎にキムチ臭いとか書かれるのは心外なので止めてくださいw
嫌がらせ目的のキムチ野郎にキムチ臭いとか書かれるのは心外なので止めてくださいw
323名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/11(月) 01:14:13.80ID:+kiOolxK0 >>319 ー322
お疲れ様 今日のノルマ達成か? これで
お疲れ様 今日のノルマ達成か? これで
324名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/11(月) 02:10:44.42ID:xidzdNt302021/10/11(月) 08:09:43.40ID:F5ZsHD040
>>320
大きいポスターに印刷したり拡大して見ないならスマホでいいだろって話が理解できないのか?
大きいポスターに印刷したり最大まで
拡大しな限りMFTとスマホのは感じないんだから。
単に旅行で使うとかならスマホでも差はない。一眼で写してるという自己満足の人が使うだけ。
そしてMFTが出た頃に飛び付いたエントリーユーザーはすぐにスマホに移り去ってしまった。
仕事で使うプロなら逆にMFTでは不足。
今はどっちにも選ばれないのが豆サーズシステム。
大きいポスターに印刷したり拡大して見ないならスマホでいいだろって話が理解できないのか?
大きいポスターに印刷したり最大まで
拡大しな限りMFTとスマホのは感じないんだから。
単に旅行で使うとかならスマホでも差はない。一眼で写してるという自己満足の人が使うだけ。
そしてMFTが出た頃に飛び付いたエントリーユーザーはすぐにスマホに移り去ってしまった。
仕事で使うプロなら逆にMFTでは不足。
今はどっちにも選ばれないのが豆サーズシステム。
326名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/11(月) 08:21:15.34ID:+6As4mg402021/10/11(月) 08:49:28.12ID:SSgcikG00
2021/10/11(月) 08:51:40.92ID:IGIVTE9W0
329名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/11(月) 11:41:53.51ID:xidzdNt30 >>325
まぁ、あなたがどんなスマホをお使いかは知りませんが、あなたがスマホで満足しているのなら、それでいいと思いますよ。あなたなりに自己満足しているのですから、わざわざ MFT スレに来て MFT を貶めることもないでしょwww
僕たちは
例えば、ボケをコントロールしたり
例えば、背景の圧縮効果をコントロールし、同時にボケを調節したり
例えば、ボケや背景をコントロールしつつ、フィルター効果を楽しんだり
そういう写真、あるいは動画を撮りたいのですよw
あなたとは、なんというか・・・違うのです。
ところで、スマホは何をお使いなのですか?
まぁ、あなたがどんなスマホをお使いかは知りませんが、あなたがスマホで満足しているのなら、それでいいと思いますよ。あなたなりに自己満足しているのですから、わざわざ MFT スレに来て MFT を貶めることもないでしょwww
僕たちは
例えば、ボケをコントロールしたり
例えば、背景の圧縮効果をコントロールし、同時にボケを調節したり
例えば、ボケや背景をコントロールしつつ、フィルター効果を楽しんだり
そういう写真、あるいは動画を撮りたいのですよw
あなたとは、なんというか・・・違うのです。
ところで、スマホは何をお使いなのですか?
2021/10/11(月) 12:02:46.44ID:AMvL2TxJ0
>>264を見ると色味なんかはソフトで綺麗になってると思うけど
やはりまだまだ代替えにはならないな
やはりまだまだ代替えにはならないな
2021/10/11(月) 12:07:50.98ID:5ehLCbzr0
スマホ貶したくてはった画像だからな
2021/10/11(月) 12:18:19.72ID:SSgcikG00
マータスマホとタタカッテル‥
2021/10/11(月) 12:40:02.85ID:F5ZsHD040
>>329
ボケを求めるならMFTじゃないだろ
ボケを求めるならMFTじゃないだろ
334名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/11(月) 13:19:05.52ID:xidzdNt30335名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/11(月) 13:29:06.82ID:xidzdNt30 ボケればいいってものでもありませんし
かといって、ちょいボケにしかできないというのもちょっと・・・w
かといって、ちょいボケにしかできないというのもちょっと・・・w
2021/10/11(月) 15:41:27.57ID:lw0TkPoj0
Penシリーズは世の中で見かけないような
OM-D EM-10とどっちかディスコンかね。
どちらも良いカメラだけどエントリーモデルというジャンルがもう終わり。
OM-D EM-10とどっちかディスコンかね。
どちらも良いカメラだけどエントリーモデルというジャンルがもう終わり。
2021/10/11(月) 16:16:40.80ID:lTZjFsbz0
個人的にはエントリーというよりカジュアルモデルだと思う。気軽に撮るカメラ。
エントリーとか入門機ってのには、腕を磨いて上級機にステップアップしたりするイメージあるけど、
実態としてそんなことはほとんどなかった。
まぁ普通の人はカメラ何台も買わんよな…。
カジュアル需要がスマホに移行しちゃってるからEVF無しスタイルは辛そうだな。
E-M10とE-P7は多分部材のほとんどが共通でローコストに作れるんだろうと思うんだが、
売れないと次が無いよね…。
エントリーとか入門機ってのには、腕を磨いて上級機にステップアップしたりするイメージあるけど、
実態としてそんなことはほとんどなかった。
まぁ普通の人はカメラ何台も買わんよな…。
カジュアル需要がスマホに移行しちゃってるからEVF無しスタイルは辛そうだな。
E-M10とE-P7は多分部材のほとんどが共通でローコストに作れるんだろうと思うんだが、
売れないと次が無いよね…。
338名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/11(月) 16:21:03.25ID:w8XT4sLQ0 エントリーモデルが終わりというよりMFTが終わりでしょ
もともと国内のみ需要で世界では売れてなかったが国内ですら売れなくなってきた
フジは伸びてるのにね
もともと国内のみ需要で世界では売れてなかったが国内ですら売れなくなってきた
フジは伸びてるのにね
2021/10/11(月) 17:13:42.86ID:kZsPzP/A0
E-P7はエントリーモデルと同等の機能制限がかかってるからエントリーモデルと言われてるまで。
340名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/11(月) 17:25:52.65ID:cf9uMxbN0 ほとんどの人 → スマホ
コンデジやMFTを使ってた人 → スマホ
カメラが趣味な人 → 3強のAPS-C
APS-Cでも本格的派 → フジのAPS-C
プロハイアマ → 3強のフルサイズ
中判に憧れてる人 → フジのなんちゃって中判
予算の高い広告写真 → Phase Oneのまともな中判
コンデジやMFTを使ってた人 → スマホ
カメラが趣味な人 → 3強のAPS-C
APS-Cでも本格的派 → フジのAPS-C
プロハイアマ → 3強のフルサイズ
中判に憧れてる人 → フジのなんちゃって中判
予算の高い広告写真 → Phase Oneのまともな中判
341名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/11(月) 18:04:16.38ID:xidzdNt30 まぁスマホっつっても、今は iPhone 13 Pro 一択ですからねwww
あれは一つ頭を抜けていますよね、Prores は強力なフォーマットです。
時点で Xperia 1 , といったところでしょう。これに Pixel を加えた3つ以外は
まだまだ
課題はいくつかあるものの、パンフォーカスの写真とか、パンフォーカスの映像撮るには向いているかもですねw
というのが僕の見立てなのですが・・・
ところで >>325 さんのスマホは? 逃げたかな?
まさかとは思いますがw ・・・ サムスン?WWWW
あれは一つ頭を抜けていますよね、Prores は強力なフォーマットです。
時点で Xperia 1 , といったところでしょう。これに Pixel を加えた3つ以外は
まだまだ
課題はいくつかあるものの、パンフォーカスの写真とか、パンフォーカスの映像撮るには向いているかもですねw
というのが僕の見立てなのですが・・・
ところで >>325 さんのスマホは? 逃げたかな?
まさかとは思いますがw ・・・ サムスン?WWWW
342名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/11(月) 18:11:24.99ID:xidzdNt30 スマホカメラがきれいに見える秘密は、ひとつにプログラムされた画像だということなんですよw ところがこれが困ったもので、何でもかんでもデジタルシャープネスをかけてしまう。まぁそのうちアプリで切り替えられるようになるのかもですがw
2021/10/11(月) 18:22:51.43ID:vs7rzZBG0
だから岩合さんはOLYMPUS使ってるのか
2021/10/11(月) 18:27:24.11ID:lTZjFsbz0
>>341
スマホごときに12万とか出せるかよ何がProだwww
って思ってな。
ふと冷静に手元にあるレンズ見ると12万円でPROって書いてるんだよw
まぁレンズ1本であのカメラとついでに最新スマホが手に入るって考えちゃうと、
そっち買うなぁ…。
超広角レンズとハイエンド()カメラにスマホが無料で付いてくるんだぜ!
…んー、IYHに毒されてるかな。
※去年から超広角単焦点だと思えば安いなと思ってるけど指紋認証来ないので買えてない
スマホごときに12万とか出せるかよ何がProだwww
って思ってな。
ふと冷静に手元にあるレンズ見ると12万円でPROって書いてるんだよw
まぁレンズ1本であのカメラとついでに最新スマホが手に入るって考えちゃうと、
そっち買うなぁ…。
超広角レンズとハイエンド()カメラにスマホが無料で付いてくるんだぜ!
…んー、IYHに毒されてるかな。
※去年から超広角単焦点だと思えば安いなと思ってるけど指紋認証来ないので買えてない
345名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/11(月) 19:01:04.48ID:xidzdNt30 スマホ (iPhone,Xperia,Pixel) や GoPro の手ブレ補正はプログラムによるデジタル補正ですが、これがミラーレスに載ったらw
一眼カメラは日本のメーカーがハードウェアにこだわりを持って作っているわけですが、このハードウェアへのこだわりに加えてソフトウェアに力を入れていったら・・・
フルサイズセンサーのセンサーシフト方式は、すでに限界にあることはお話しましたがw 一方でセンサーサイズとマウントに余裕がある MFT 。ハードウェア的にもまだまだ改良の余地はあるのは明白です。
加えて一眼カメラの Soc が強化され、デジタル手ブレ補正の機能が強化されたらw
iPhone や GoPro レベルの手ブレ補正を得るのはそう難しくないかもです。iPhone や GoPro の手ブレ補正機能を取り込んだミラーレス一眼とか胸アツですよねwww
近いうちに実現するのではないでしょうか、ただしコストはそれなりにw
スマホが自在なボケ表現を手に入れるのと、どちらが早いかw
今思ったんですが、MFT ってコスト的に余裕ありますよね
iPhone 13Pro や GoPro 並の手ブレ補正を搭載したミラーレスカメラw 胸アツです
一眼カメラは日本のメーカーがハードウェアにこだわりを持って作っているわけですが、このハードウェアへのこだわりに加えてソフトウェアに力を入れていったら・・・
フルサイズセンサーのセンサーシフト方式は、すでに限界にあることはお話しましたがw 一方でセンサーサイズとマウントに余裕がある MFT 。ハードウェア的にもまだまだ改良の余地はあるのは明白です。
加えて一眼カメラの Soc が強化され、デジタル手ブレ補正の機能が強化されたらw
iPhone や GoPro レベルの手ブレ補正を得るのはそう難しくないかもです。iPhone や GoPro の手ブレ補正機能を取り込んだミラーレス一眼とか胸アツですよねwww
近いうちに実現するのではないでしょうか、ただしコストはそれなりにw
スマホが自在なボケ表現を手に入れるのと、どちらが早いかw
今思ったんですが、MFT ってコスト的に余裕ありますよね
iPhone 13Pro や GoPro 並の手ブレ補正を搭載したミラーレスカメラw 胸アツです
2021/10/11(月) 19:11:01.43ID:lTZjFsbz0
>>345
iPhoneとかGoProって言ってるのは動画の話かね?
自分動画やらんけど、各社けっこうなレベルだったと思うけど。
ソニーのフルサイズなどはハンディカム譲りなのかえらい効くとか。
スチルの効き悪いのにね…。
ちなみにGoProがえらく効くのはレンズが魚眼っぽいので補正時の歪み調整が楽なんじゃないか、
って直感的に思った。直感なので間違ってる気もするけどw
iPhoneとかGoProって言ってるのは動画の話かね?
自分動画やらんけど、各社けっこうなレベルだったと思うけど。
ソニーのフルサイズなどはハンディカム譲りなのかえらい効くとか。
スチルの効き悪いのにね…。
ちなみにGoProがえらく効くのはレンズが魚眼っぽいので補正時の歪み調整が楽なんじゃないか、
って直感的に思った。直感なので間違ってる気もするけどw
347名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/11(月) 19:17:38.99ID:xidzdNt30 >>346
僕は動画の話しかしてませんよw
僕は動画の話しかしてませんよw
2021/10/11(月) 19:26:55.49ID:lTZjFsbz0
349名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/11(月) 21:09:08.23ID:etjNN0Dy0 ほとんどの人 → スマホ
コンデジを使ってた人 →3強のAPS-C
富士とペンタ以外のAPS-Cこそがベストバランス 8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632110651/l50
カメラが趣味な人 → 交換レンズが有るフルサイズとマイクロフォーサーズ
フルサイズ以外でも本格派 → マイクロフォーサーズのフラッグシップ機
プロハイアマ → フルサイズと動画はパナのマイクロフォーサーズ
中判に憧れてる人 → カメラグランプリ大賞受賞歴のあるペンタックス中判
予算の高い広告写真 → Phase One
コンデジを使ってた人 →3強のAPS-C
富士とペンタ以外のAPS-Cこそがベストバランス 8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632110651/l50
カメラが趣味な人 → 交換レンズが有るフルサイズとマイクロフォーサーズ
フルサイズ以外でも本格派 → マイクロフォーサーズのフラッグシップ機
プロハイアマ → フルサイズと動画はパナのマイクロフォーサーズ
中判に憧れてる人 → カメラグランプリ大賞受賞歴のあるペンタックス中判
予算の高い広告写真 → Phase One
350名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/11(月) 22:35:00.22ID:xidzdNt30351名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/11(月) 22:35:53.71ID:xidzdNt30 ところで、スマホ機種名まだ?
2021/10/12(火) 03:52:42.90ID:5pAtKRX50
マウントを担う片翼もオリンパスがアレなのに
これからフォーサーズで揃えるとかねーだろ?
これからフォーサーズで揃えるとかねーだろ?
2021/10/12(火) 08:16:19.92ID:ac7hcHq80
>>351
俺の事か?
古いスマホだからスマホカメラはレベル低いよ。
富士のm03
俺はスマホでは満足してないから旅行とかでもソニーカメラ。
しかしソニーは故障多いと言われてる通りなのか俺のも液晶おかしくなってついに液晶写らなくなった。
新しいの買うまで液晶なしで頑張ってる状態。
次は手堅くキヤノンかニコンにしようか
そのままソニーを貫き通すか迷ってる。
MFT?近々スマホを新しくする予定だからスマホレベルの写真ならスマホでいいだろ
俺の事か?
古いスマホだからスマホカメラはレベル低いよ。
富士のm03
俺はスマホでは満足してないから旅行とかでもソニーカメラ。
しかしソニーは故障多いと言われてる通りなのか俺のも液晶おかしくなってついに液晶写らなくなった。
新しいの買うまで液晶なしで頑張ってる状態。
次は手堅くキヤノンかニコンにしようか
そのままソニーを貫き通すか迷ってる。
MFT?近々スマホを新しくする予定だからスマホレベルの写真ならスマホでいいだろ
2021/10/12(火) 11:38:57.00ID:GmqDqxe10
ミノルタの時代からαは壊れやすかったんだよね。
そんな碌でもない伝統までソニーが引き継ぐ必要はないのに。
キャノン、ニコン、オリンパス、ペンタックスは昔から堅牢。
パナソニックはよく分からんが、ナショナル時代から壊れにくい製品を作っていたと思う
そんな碌でもない伝統までソニーが引き継ぐ必要はないのに。
キャノン、ニコン、オリンパス、ペンタックスは昔から堅牢。
パナソニックはよく分からんが、ナショナル時代から壊れにくい製品を作っていたと思う
2021/10/12(火) 12:44:10.40ID:kX0c4ahH0
>>354
ソニーも元から壊れやすかったから引き継いだわけでも無いだろ
ソニーも元から壊れやすかったから引き継いだわけでも無いだろ
2021/10/12(火) 12:44:21.39ID:QpnyXN9y0
オリンパスだって壊れるけどなぁ…。壊れ「やすい」かはなんとも言えないが、
自分の所有でもE-M5初代が電源入らないし、E-M1初代はダイアル滑り発生と1/2切り替えが死んだ。
まぁ使用年限考えれば十分持ってるけども。
逆にパナ壊れにくい。G1が10年間毎週稼働で動いてた。まぁ最初の機種だから過剰品質だった可能性はあるが。
長期保証3〜5年ぐらいつけて、それ以降は壊れたら新しいの買えると喜ぶ、
ってぐらいじゃないと今時の製品は買えないんじゃないかな。
自分の所有でもE-M5初代が電源入らないし、E-M1初代はダイアル滑り発生と1/2切り替えが死んだ。
まぁ使用年限考えれば十分持ってるけども。
逆にパナ壊れにくい。G1が10年間毎週稼働で動いてた。まぁ最初の機種だから過剰品質だった可能性はあるが。
長期保証3〜5年ぐらいつけて、それ以降は壊れたら新しいの買えると喜ぶ、
ってぐらいじゃないと今時の製品は買えないんじゃないかな。
2021/10/12(火) 12:57:17.98ID:kX0c4ahH0
ボディは壊れるまで使うより値が付くうちに下取りに出して新しいの買う方がお得
2021/10/12(火) 13:13:48.57ID:gQjFBnU80
オリンパスはとにかく壊れるわ
とくに手ブレ補正が壊滅的にね
E-M5も壊れるとは驚いた
こんだけ使いづらいカメラもなかったけど
ストレスを具現化したようなカメラだったわ
E-M1は言わずと知れたストラップ金具の脱落ね
フラッグシップがこの有様じゃ会社ごと頓挫するのも納得だわ
とくに手ブレ補正が壊滅的にね
E-M5も壊れるとは驚いた
こんだけ使いづらいカメラもなかったけど
ストレスを具現化したようなカメラだったわ
E-M1は言わずと知れたストラップ金具の脱落ね
フラッグシップがこの有様じゃ会社ごと頓挫するのも納得だわ
2021/10/12(火) 13:39:07.53ID:QpnyXN9y0
ちなみにE-M5初代は発売同時に予約で買って壊れたのが今年だからね。
9年持ったんだから、実は壊れにくいことを証明してんだよwww
まぁ途中数年使って無い期間あったけども。
9年持ったんだから、実は壊れにくいことを証明してんだよwww
まぁ途中数年使って無い期間あったけども。
360名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/12(火) 13:39:21.72ID:gNUDQY+90 やはり総合力で選ぶとミラーレスは、パナソニックLumixだね
フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか
こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上なんだよな
LUMIX DC-GH5
2017年 3月23日 発売
FUJIFILM X-T3
2018年 9月20日 発売
FUJIFILM X-H1 ボディ
2018年 3月 1日 発売
SONY α6400
2019年 2月22日 発売
キヤノンはまさかのランク外! APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年
目次
▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」 マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」 マイクロフォーサーズ
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」 マイクロフォーサーズ
▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」
▼【4位】「富士フイルム X-T30」
▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」
▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「富士フイルム X-T3」
▼【10位】「富士フイルム X-H1」
https://the360.life/U1301.doit?id=8170
フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか
こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上なんだよな
LUMIX DC-GH5
2017年 3月23日 発売
FUJIFILM X-T3
2018年 9月20日 発売
FUJIFILM X-H1 ボディ
2018年 3月 1日 発売
SONY α6400
2019年 2月22日 発売
キヤノンはまさかのランク外! APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年
目次
▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」 マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」 マイクロフォーサーズ
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」 マイクロフォーサーズ
▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」
▼【4位】「富士フイルム X-T30」
▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」
▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「富士フイルム X-T3」
▼【10位】「富士フイルム X-H1」
https://the360.life/U1301.doit?id=8170
2021/10/12(火) 13:41:38.45ID:3Clkfl410
パナは色がいいよね。
オリンパスユーザーの自分としては羨ましい。
それから、粒状色ノイズ載せ機能は反則的エモさ。
オリンパスユーザーの自分としては羨ましい。
それから、粒状色ノイズ載せ機能は反則的エモさ。
362名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/12(火) 13:59:31.29ID:QHHP+kAB0 サムスンは燃えるから
萌えるじゃなくて燃える
萌えるじゃなくて燃える
2021/10/12(火) 14:09:53.26ID:gQjFBnU80
>>359
知人のE-M5はEVFが熱で死んだよ
しかし、よくこんな使いづらいカメラを9年も使ったねw
アイカップのとれたE-M5をジャンク値で買ったけど
電源の位置からボタンの押しにくさまで
これほど使いカメラは他に見たことないw
まるでOM-1の使いづらさを継承しているかのようだわw
知人のE-M5はEVFが熱で死んだよ
しかし、よくこんな使いづらいカメラを9年も使ったねw
アイカップのとれたE-M5をジャンク値で買ったけど
電源の位置からボタンの押しにくさまで
これほど使いカメラは他に見たことないw
まるでOM-1の使いづらさを継承しているかのようだわw
2021/10/12(火) 14:32:55.26ID:FKor4Lcw0
E-M1出た時はE-M5が急におもちゃみたいに思えたなあ。
EVFといい操作性といい、爆発的に向上してた。
ストラップ金具は確かに取れたが(笑)、無料で直してもらってから今までバリバリ現役。
ハード面での不満は、ちとグリップが小さいくらいかな。
EVFといい操作性といい、爆発的に向上してた。
ストラップ金具は確かに取れたが(笑)、無料で直してもらってから今までバリバリ現役。
ハード面での不満は、ちとグリップが小さいくらいかな。
2021/10/12(火) 14:35:01.63ID:kX0c4ahH0
>>363
電源の位置は初代の方が良いだろ
電源の位置は初代の方が良いだろ
2021/10/12(火) 14:42:05.43ID:gQjFBnU80
>>364
>ストラップ金具は確かに取れたが(笑)
やっぱり取れたかw
これがフラッグシップとは思えん
しかし、電源スイッチまで懐古カメラに拘わったくせに
なぜE-M1にグリップを付けたのかは謎なんだよなあ
コンセプトがブレブレ
>ストラップ金具は確かに取れたが(笑)
やっぱり取れたかw
これがフラッグシップとは思えん
しかし、電源スイッチまで懐古カメラに拘わったくせに
なぜE-M1にグリップを付けたのかは謎なんだよなあ
コンセプトがブレブレ
2021/10/12(火) 14:45:54.51ID:QpnyXN9y0
>>363
E-M1と併用だったからね。
あと、グリップつけてた。グリップ有無で全然違ったね…。
ボタンほんと押しづらいw
でも、E-M1使うまでは気にならなかったんだから、慣れなんだろうな。
E-M5の小ささは驚くほどだったからなぁ。代償としてはまぁしかたない。
まぁいずれにせよ、電子デバイス過多の今のカメラってけっこう壊れるもんだと思う。
資産扱いする人居るけど冗談だろって思うね、ライカじゃ無いんだしさ。
レンズだってAFモーターは壊れるんだしなぁ…。
m43レンズで壊れたのはパナ45-200だけだけどね。修理出したら新品になったw
E-M1と併用だったからね。
あと、グリップつけてた。グリップ有無で全然違ったね…。
ボタンほんと押しづらいw
でも、E-M1使うまでは気にならなかったんだから、慣れなんだろうな。
E-M5の小ささは驚くほどだったからなぁ。代償としてはまぁしかたない。
まぁいずれにせよ、電子デバイス過多の今のカメラってけっこう壊れるもんだと思う。
資産扱いする人居るけど冗談だろって思うね、ライカじゃ無いんだしさ。
レンズだってAFモーターは壊れるんだしなぁ…。
m43レンズで壊れたのはパナ45-200だけだけどね。修理出したら新品になったw
368名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/12(火) 14:46:26.49ID:tgkT7+3W0 人気のオリンパスで入門して
使いやすさのパナソニックの上級機にステップアップする例は多い
使いやすさのパナソニックの上級機にステップアップする例は多い
2021/10/12(火) 14:46:28.30ID:FKor4Lcw0
>>366
いや、OM-Dのいいところは懐古主義と実用性の良バランスだと思うぞ。
最初はグリップ要らない派だったけど、12-40mm買ってからはなくてはならなくなった。
指に引っ掛けて片手でダラ〜ン持てると撮影中めっちゃ楽なのよ。
いや、OM-Dのいいところは懐古主義と実用性の良バランスだと思うぞ。
最初はグリップ要らない派だったけど、12-40mm買ってからはなくてはならなくなった。
指に引っ掛けて片手でダラ〜ン持てると撮影中めっちゃ楽なのよ。
2021/10/12(火) 14:49:37.18ID:gQjFBnU80
>>367
E-M5は小さくないよw
EVFがとにかく邪魔でフルサイズのα7と大差ない
センサーはフルサイズの1/4サイズだけど
ボディサイズはほぼ変わらない
フニャフニャボタンとボタン配置も最悪で
これ以上、使いづらいカメラがあったら教えて欲しいくらい
E-M5は小さくないよw
EVFがとにかく邪魔でフルサイズのα7と大差ない
センサーはフルサイズの1/4サイズだけど
ボディサイズはほぼ変わらない
フニャフニャボタンとボタン配置も最悪で
これ以上、使いづらいカメラがあったら教えて欲しいくらい
2021/10/12(火) 14:50:38.08ID:gQjFBnU80
372名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/12(火) 14:51:00.81ID:tgkT7+3W0 オリンパスはゼロ戦だな
優秀なパイロットが操縦すると凄い実力を発揮する
パナソニックはグラマンかな 強靭で扱いやすく新米パイロットでも安心
優秀なパイロットが操縦すると凄い実力を発揮する
パナソニックはグラマンかな 強靭で扱いやすく新米パイロットでも安心
2021/10/12(火) 14:52:06.14ID:kX0c4ahH0
こいつ絶対e-m5持ってないな、UかVと間違ってないか?
2021/10/12(火) 14:54:54.89ID:gQjFBnU80
>>369
だからね、そういう握りやすさ使いやすさのために
これまで一眼レフのグリップが改良されてきたわけよ
それを全否定して生まれたのが新懐古カメラOM-Dだったのに
やっぱグリップ付けますって変な話だよね?
だからね、そういう握りやすさ使いやすさのために
これまで一眼レフのグリップが改良されてきたわけよ
それを全否定して生まれたのが新懐古カメラOM-Dだったのに
やっぱグリップ付けますって変な話だよね?
2021/10/12(火) 14:55:03.31ID:a3ZFuiUs0
フルサイズ対決、スマホ対決、今度はマイクロフォーサーズ同士の内ゲバか
楽しいスレですね
楽しいスレですね
2021/10/12(火) 14:56:26.27ID:QpnyXN9y0
>>370
すまん、EVF除外したサイズで考えてた。
ふとした拍子にEVF無しのサイズ考えてみたらえらい小さいことに気付いたんよ…。
E-M1のサブにPENとか買おうかなと思ってたけどイランなーと思った。
すまん、EVF除外したサイズで考えてた。
ふとした拍子にEVF無しのサイズ考えてみたらえらい小さいことに気付いたんよ…。
E-M1のサブにPENとか買おうかなと思ってたけどイランなーと思った。
2021/10/12(火) 14:58:24.31ID:QpnyXN9y0
2021/10/12(火) 15:06:07.06ID:ac7hcHq80
キヤノンとニコンの2強の比較でニコンはとにかく壊れにくいとか言われてたな。
壊れにくいからNASAが採用してるとかなんとか
壊れにくいからNASAが採用してるとかなんとか
2021/10/12(火) 15:07:30.57ID:gQjFBnU80
>>376
EVF無しって勝手に考えないでw
そもそもペンタプリズムもないのに
懐古デザインにするために無駄な出っ張りつけてボディを大きくしてるのに
無いものと考えるのは本末転倒だよw
デザイン優先で操作性やデジタルのメリットを阻害したのたオリンパスの功績
EVF無しって勝手に考えないでw
そもそもペンタプリズムもないのに
懐古デザインにするために無駄な出っ張りつけてボディを大きくしてるのに
無いものと考えるのは本末転倒だよw
デザイン優先で操作性やデジタルのメリットを阻害したのたオリンパスの功績
2021/10/12(火) 15:19:56.40ID:QpnyXN9y0
>>379
たんなるアンチかね。ざんねん。
たんなるアンチかね。ざんねん。
381名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/12(火) 15:47:15.51ID:Q/gGMBFP02021/10/12(火) 16:57:51.83ID:gQjFBnU80
383名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/12(火) 17:42:15.79ID:AlrqhhHo0 >>381
どうした?最近BCNランキング出さなくなったな
お前の唯一の心の拠り所なんだろ?
そんなにフジに逆転されたのが悔しかったのか?
来年マウントシェア1位じゃなくなったらお前はどうなるんだろなwww
どうした?最近BCNランキング出さなくなったな
お前の唯一の心の拠り所なんだろ?
そんなにフジに逆転されたのが悔しかったのか?
来年マウントシェア1位じゃなくなったらお前はどうなるんだろなwww
384名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/12(火) 18:07:14.35ID:QHHP+kAB02021/10/12(火) 18:16:26.38ID:QA5415HO0
gm1がレンズキットで3万円と聞いて驚いたんですが、オリンパスでもこれくらい安い製品ってありますか?
2021/10/12(火) 18:26:22.04ID:QpnyXN9y0
2021/10/12(火) 18:40:04.23ID:GmqDqxe10
>>384
382の馬鹿には1/2.3はマイクロフォーサーズの1/7.9も小さいのに同じサイズで、APS-Cと比較して0.61倍だと大きな差がある、って事だろ。
小学生の算数からやり直せ、クズとしか言えん
382の馬鹿には1/2.3はマイクロフォーサーズの1/7.9も小さいのに同じサイズで、APS-Cと比較して0.61倍だと大きな差がある、って事だろ。
小学生の算数からやり直せ、クズとしか言えん
388名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/12(火) 20:06:24.70ID:q54W0wp60 マイクロフォーサーズは、APS-Cみたいにフルサイズとの差別化から無理に小型化
の必要ないから、性能を思う存分ぶち込める。その結果が
フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか
こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上なんだよな
LUMIX DC-GH5、2017年 3月23日 発売
FUJIFILM X-H1 、2018年 3月 1日 発売
FUJIFILM X-T3、、2018年 9月20日 発売
SONY α6400、、2019年 2月22日 発売
キヤノンはまさかのランク外! APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年
目次
▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」 マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」 マイクロフォーサーズ
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」 マイクロフォーサーズ
▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」
▼【4位】「富士フイルム X-T30」
▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」
▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「富士フイルム X-T3」
▼【10位】「富士フイルム X-H1」
https://the360.life/U1301.doit?id=8170
の必要ないから、性能を思う存分ぶち込める。その結果が
フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか
こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上なんだよな
LUMIX DC-GH5、2017年 3月23日 発売
FUJIFILM X-H1 、2018年 3月 1日 発売
FUJIFILM X-T3、、2018年 9月20日 発売
SONY α6400、、2019年 2月22日 発売
キヤノンはまさかのランク外! APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年
目次
▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」 マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」 マイクロフォーサーズ
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」 マイクロフォーサーズ
▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」
▼【4位】「富士フイルム X-T30」
▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」
▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「富士フイルム X-T3」
▼【10位】「富士フイルム X-H1」
https://the360.life/U1301.doit?id=8170
2021/10/12(火) 20:21:27.26ID:TojmOrBv0
カメラ業界の別世界
豆
豆
390名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/12(火) 20:25:38.35ID:q54W0wp60 フルサイズとマイクロフォーサーズの併用の時代
2021/10/12(火) 20:33:25.13ID:Y1MEb+D70
フルサイズ(小型軽量)とGRVの組み合わせ
もしくは
フルサイズ(小型軽量)とiPhoneの組み合わせ
もしくは
フルサイズ(小型軽量)とFUJI X‐E4の組み合わせ
もしくは
フルサイズ(小型軽量)とレンズバリエーション
3518.5012.100-400の3本の組み合わせ
今はフルサイズ小型軽量とレンズ3本の組み合わせでやってる。
オリも気になる。がフルサイズ小型軽量よりも大きい
もしくは
フルサイズ(小型軽量)とiPhoneの組み合わせ
もしくは
フルサイズ(小型軽量)とFUJI X‐E4の組み合わせ
もしくは
フルサイズ(小型軽量)とレンズバリエーション
3518.5012.100-400の3本の組み合わせ
今はフルサイズ小型軽量とレンズ3本の組み合わせでやってる。
オリも気になる。がフルサイズ小型軽量よりも大きい
2021/10/12(火) 20:53:45.28ID:+QO58oNT0
古いけど、買える範囲でG8に惚れてしまい、おしゃれカメラとして出てきてるZ fcとか見てもときめかない…
393名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/12(火) 20:57:55.43ID:QHHP+kAB0 縦持ちグリップ付きのカメラをデカいとかw
頭おかしいとしか思えませんがwww
頭おかしいとしか思えませんがwww
394名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/12(火) 21:20:29.60ID:xSSCmk7J0 フルサイズはLマウントの SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/
APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP 370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1 623 g
フルサイズ(小型軽量SIGMAのFP)と
レンズバリエーションが唯一有る、機動性と動画のマイクロフォーサーズの組み合わせ
交換レンズはフルラインナップで選り取り見取り(望遠レンズは業界bP)
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/
APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP 370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1 623 g
フルサイズ(小型軽量SIGMAのFP)と
レンズバリエーションが唯一有る、機動性と動画のマイクロフォーサーズの組み合わせ
交換レンズはフルラインナップで選り取り見取り(望遠レンズは業界bP)
2021/10/12(火) 21:30:35.69ID:QpnyXN9y0
>>394
コレ本気で言ってるなら写真撮ったことも撮る気も無いんだろうなぁと心底思う。
コレ本気で言ってるなら写真撮ったことも撮る気も無いんだろうなぁと心底思う。
396名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/12(火) 21:43:59.02ID:c2Vev+5y0397名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/12(火) 21:56:11.43ID:U8bkIJil0 RICOH GRV使用レビュー|スマホとは別にカメラを用意するに足り得る理由がある
スマートフォンがあるのに、わざわざカメラを用意する必要があるのだろうか。
スマートフォンのカメラが高性能化し、普及品クラスのデジタルカメラを駆逐したことは周知のことだろう。
そんな現代において、写真家の視線の延長、指先の延長として”深化”し続ける小さなカメラがある。
リコーGRV——。
究極のスナップシューターであること。その不変のコンセプトを掲げるGRの魅力とは。
https://takashi-kawaguchi.com/gr3-usage-review/
GRVに対抗できるのは
マイクロフォーサーズの、軽量中級機のGX7シリーズかEM10シリーズ
手振れ補正が強力で、咄嗟の片手撮りも可能
スマートフォンがあるのに、わざわざカメラを用意する必要があるのだろうか。
スマートフォンのカメラが高性能化し、普及品クラスのデジタルカメラを駆逐したことは周知のことだろう。
そんな現代において、写真家の視線の延長、指先の延長として”深化”し続ける小さなカメラがある。
リコーGRV——。
究極のスナップシューターであること。その不変のコンセプトを掲げるGRの魅力とは。
https://takashi-kawaguchi.com/gr3-usage-review/
GRVに対抗できるのは
マイクロフォーサーズの、軽量中級機のGX7シリーズかEM10シリーズ
手振れ補正が強力で、咄嗟の片手撮りも可能
2021/10/12(火) 21:56:51.04ID:QA5415HO0
望遠でデカ重になるフルサイズと広角縛りのgr3って組み合わせとして全然成り立ってないような
2021/10/12(火) 22:08:34.76ID:liGxG/j/0
間を取ってm43に2.8ズームでいいじゃんね
400名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/12(火) 22:09:28.63ID:S+9Zmo7d0 >>398
そういう人の為に、望遠でデカ重にならないマイクロフォーサーズが有る
そういう人の為に、望遠でデカ重にならないマイクロフォーサーズが有る
2021/10/12(火) 22:10:52.78ID:gQjFBnU80
>>400
高倍率コンデジならポケットに入るよ
高倍率コンデジならポケットに入るよ
2021/10/12(火) 22:24:18.13ID:BtWYktd80
マイクロフォーサーズにF2.8だと夜足りないんだよな
今のバランスのまま高感度性能が一段進化する技術革新があったら最強なんだが
今のバランスのまま高感度性能が一段進化する技術革新があったら最強なんだが
2021/10/12(火) 22:39:50.27ID:liGxG/j/0
m43の手ブレ補正は十分な技術革新
それで足りないのなら単焦点一個ぐらい持っててもいいでしょ小さいんだし
それで足りないのなら単焦点一個ぐらい持っててもいいでしょ小さいんだし
2021/10/12(火) 23:52:18.30ID:NWiA4Ur50
405名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 00:58:20.90ID:X79PpdUm0 >>404
ポートレートには広いしw
それに室内ではちょっと狭いですね。
スマホ、フルサイズ で撃沈されて今度はコンデジ
このキムチ野郎は www
まぁ 28mm は好きな画角ですけどね
それにしても MFT はまるで日本のようですね
世界中のどんな地域にも勝っていなければダメ扱いw
仕方ない、これも宿命ですかね
ポートレートには広いしw
それに室内ではちょっと狭いですね。
スマホ、フルサイズ で撃沈されて今度はコンデジ
このキムチ野郎は www
まぁ 28mm は好きな画角ですけどね
それにしても MFT はまるで日本のようですね
世界中のどんな地域にも勝っていなければダメ扱いw
仕方ない、これも宿命ですかね
2021/10/13(水) 06:30:57.27ID:yB9Zl3DS0
MFTが日本ならCANONは米でNIKONはドイツ辺りかな
SONYは中国?
PENTAXはエロマンガ島。
SONYは中国?
PENTAXはエロマンガ島。
2021/10/13(水) 08:40:43.77ID:zUhC/xvG0
ボディを大きくしてきたのが敗因だよ
豆は豆らしく慎ましくしていないと
(シェア1位はまやかしなので)
豆は豆らしく慎ましくしていないと
(シェア1位はまやかしなので)
408名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 09:04:09.95ID:FqEBQ7ih0 >>402
>>407
F2.8で夜安心したい人、小さいボディが好みの人にお薦め
フルサイズはLマウントの SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/
APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 高感度画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP 370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1 623 g
>>407
F2.8で夜安心したい人、小さいボディが好みの人にお薦め
フルサイズはLマウントの SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/
APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 高感度画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP 370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1 623 g
2021/10/13(水) 09:16:58.41ID:zUhC/xvG0
↑キムチ臭いw
2021/10/13(水) 09:19:38.76ID:mjUvjLWF0
元々写真にはそこまで気持ちがない自分としては写真だけなら本当にスマホで十分
後はスマホが夜撮影して高感度でノイズでまくりの動画を何らかの技術で小型センサーのまま解決したら俺はそれでいいってなるかも
後はスマホが夜撮影して高感度でノイズでまくりの動画を何らかの技術で小型センサーのまま解決したら俺はそれでいいってなるかも
411名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 09:33:41.55ID:yQYK449z02021/10/13(水) 09:45:32.14ID:QolHyGOE0
写真のクオリティに要求する水準はスマホでも十分満たせるけど動画はそいじゃないってことでしょ
そこは個人の価値観だし文句付けるのはおかしい
そこは個人の価値観だし文句付けるのはおかしい
2021/10/13(水) 09:53:55.76ID:2smKrszi0
逆に俺は動画はスマホで十分だな
414名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 09:55:13.31ID:X79PpdUm0 半逆光とかで家族写真撮ってて、帽子かぶってる人の顔が影で真っ黒にならない
スマホってすごいと思います。
スマホってすごいと思います。
415名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 09:58:06.52ID:X79PpdUm02021/10/13(水) 10:25:56.10ID:mdsqnl870
>>404
GRD3使いだった自分はGR持ったときボテッとしてコレは駄目だって思ったなぁ。
GR3はかなり戻してきたみたいだけど、正直まだちょっと…。
レンズ出っ張るけどGM1+14/2.5の方がいいかな、レンズ交換できるし。
ジャンル違いではあるけど、GMだと怪しいMFレンズつけて遊ぶとかが楽しい。
それと、GRこそスマホに迫られてて後が無いように見える。
IIIxは危機感の表れかなーと感じるね。GRなのに40mm?って不思議に思うけど。
GRD3使いだった自分はGR持ったときボテッとしてコレは駄目だって思ったなぁ。
GR3はかなり戻してきたみたいだけど、正直まだちょっと…。
レンズ出っ張るけどGM1+14/2.5の方がいいかな、レンズ交換できるし。
ジャンル違いではあるけど、GMだと怪しいMFレンズつけて遊ぶとかが楽しい。
それと、GRこそスマホに迫られてて後が無いように見える。
IIIxは危機感の表れかなーと感じるね。GRなのに40mm?って不思議に思うけど。
417名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 10:34:23.55ID:X79PpdUm0 >>378
墜落した北朝鮮の無人機に EOS 550D がそのまま積んであったそうですねw
その後 やっぱり墜落した機体には α7R
MFT ならブレ補正もバッチリ効いたのに…
誰か教えてあげてくださいw
墜落した北朝鮮の無人機に EOS 550D がそのまま積んであったそうですねw
その後 やっぱり墜落した機体には α7R
MFT ならブレ補正もバッチリ効いたのに…
誰か教えてあげてくださいw
2021/10/13(水) 10:40:14.74ID:ebSwInRa0
そうだね
豆の追い込まれっぷりが凄い
豆の追い込まれっぷりが凄い
2021/10/13(水) 11:07:32.02ID:R2AWzFyW0
2021/10/13(水) 11:09:20.85ID:R2AWzFyW0
あとDC-G100Vについてくる三脚はきちんと自由雲台だし、軽量なので付属品としては結構便利。
昔マンフロットの小型三脚を買ったが、当時のAPS-C機には重すぎたのか安定しなかったし
昔マンフロットの小型三脚を買ったが、当時のAPS-C機には重すぎたのか安定しなかったし
421名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 12:07:10.04ID:X79PpdUm02021/10/13(水) 12:26:28.69ID:p+GuVrLi0
>>419
iPhone縛りがあるわけでもないし
自撮りするならZenfoneFlipとか選択肢あるしなスマホは
mi11ultraなんかメインカメラの横にサブディスプレイがあるからカメラ目線のまま常に構図を確認できる
iPhone縛りがあるわけでもないし
自撮りするならZenfoneFlipとか選択肢あるしなスマホは
mi11ultraなんかメインカメラの横にサブディスプレイがあるからカメラ目線のまま常に構図を確認できる
2021/10/13(水) 12:43:50.26ID:2smKrszi0
カメラだって縛りがあるわけじゃ無いから何使ったって良いんだけどな
2021/10/13(水) 12:49:24.14ID:p+GuVrLi0
>>423
じゃあ何がいいのあげてみてよ
じゃあ何がいいのあげてみてよ
2021/10/13(水) 12:59:15.44ID:mdsqnl870
2021/10/13(水) 13:00:30.95ID:2smKrszi0
mi11ultraとか良いんじゃね
427名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 13:03:08.77ID:rlstKkf502021/10/13(水) 13:04:58.20ID:3KrqTWvR0
>>426
それカメラじゃなくてスマホじゃないかな?
それカメラじゃなくてスマホじゃないかな?
2021/10/13(水) 13:11:27.90ID:EVFMQpDf0
2021/10/13(水) 13:13:32.32ID:zUhC/xvG0
日本でスマホと言ったらしいiPhone
最新と言ったら13pro
GRで最新と言ったらVx
FUJIならX‐E4
SONYは安定の6400
NikonはノスタルジックなZfc
それぞれ安定のAPSC
それ以外はフルサイズ
他にないでしょ
最新と言ったら13pro
GRで最新と言ったらVx
FUJIならX‐E4
SONYは安定の6400
NikonはノスタルジックなZfc
それぞれ安定のAPSC
それ以外はフルサイズ
他にないでしょ
2021/10/13(水) 13:17:15.83ID:R2AWzFyW0
APS-C専用レンズが減ってる現在、APS-Cを選ぶ理由は無いな。
キャノンRPの様にフルサイズ機が安くなっているのにAPS-Cを選ぶのは馬鹿らしい
キャノンRPの様にフルサイズ機が安くなっているのにAPS-Cを選ぶのは馬鹿らしい
2021/10/13(水) 13:18:22.64ID:R2AWzFyW0
登山など携帯重量を減らしたければマイクロフォーサーズ、街中の撮影などならフルサイズ。
オレは街中の撮影では大した写真は撮れないのでマイクロフォーサーズとなる
オレは街中の撮影では大した写真は撮れないのでマイクロフォーサーズとなる
2021/10/13(水) 13:19:29.32ID:7dd7T3Y50
この写真はあのレンズで撮ってるなとかわかるものですか?
434名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 13:22:10.55ID:X79PpdUm0 >>430
あんまり無理すんなよw コイツゥ( ´∀`)σ)д゚)
あんまり無理すんなよw コイツゥ( ´∀`)σ)д゚)
2021/10/13(水) 14:08:39.97ID:2smKrszi0
>>428
スマホだカメラだセンサーサイズだ気にせず好きなの使えってことだよ
スマホだカメラだセンサーサイズだ気にせず好きなの使えってことだよ
2021/10/13(水) 14:19:59.25ID:mdsqnl870
>>433
Exif見りゃわかるけどそれ以外で判別するのは困難だな。
たまにソムリエみたいな人居るけど当たってんのか俺らにゃわからんしw
昔のオールドレンズみたいに定番だけど特徴的な写り、とかならわかるんかもね。
Exif見りゃわかるけどそれ以外で判別するのは困難だな。
たまにソムリエみたいな人居るけど当たってんのか俺らにゃわからんしw
昔のオールドレンズみたいに定番だけど特徴的な写り、とかならわかるんかもね。
437名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 14:25:48.74ID:X79PpdUm0 とはいうものの、携行性は重要です
ただし、スマホ5個持っていってもできることはほぼ同じw
レンズ3本にカメラ2機あれば、撮れる世界が広がるのは必至ですからね
ただし、スマホ5個持っていってもできることはほぼ同じw
レンズ3本にカメラ2機あれば、撮れる世界が広がるのは必至ですからね
2021/10/13(水) 14:30:36.93ID:fSq5Ey4G0
バリアンって重心ずれて重さ的に結構きついからチルトアップするやつが好き
439名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 14:30:57.05ID:9SRlzmFp0 >>430
APSCなんて専用レンズも無く、大手が入門機しか力を入れないのは問題外
コスパの良い望遠レンズが有り、ラインナップは完成してて、マウント別シェア1位
フルサイズと差別化できる唯一のマウントがマイクロフォーサーズ
それ以外はフルサイズ
他にないでしょ
APSCなんて専用レンズも無く、大手が入門機しか力を入れないのは問題外
コスパの良い望遠レンズが有り、ラインナップは完成してて、マウント別シェア1位
フルサイズと差別化できる唯一のマウントがマイクロフォーサーズ
それ以外はフルサイズ
他にないでしょ
2021/10/13(水) 14:34:33.60ID:ebSwInRa0
豆は通過儀礼だよね
一度は触って二度と戻らない
そういう存在でいいやん
一度は触って二度と戻らない
そういう存在でいいやん
441名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 14:44:03.12ID:R+aF7NDa02021/10/13(水) 14:49:25.41ID:mdsqnl870
2021/10/13(水) 15:28:34.64ID:aUZMuJBD0
2021/10/13(水) 15:33:38.31ID:aUZMuJBD0
2021年前半ミラーレス販売台数ランキング
https://digicame-info.com/2021/08/2021-9.html
- 1位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック
- 2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト
- 3位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー
- 4位 EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト
- 5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック
- 6位 FUJIFILM X-A5 レンズキット シルバー
- 7位 FUJIFILM X-A5 レンズキット ブラウン
- 8位 EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック
- 9位 Z 50 ダブルズームキット
- 10位 α7 III ボディ
とうとうオリンパスが国内ランキングから消えた
パナソニックはそもそもいないのでマイクロフォーサーズの終わりか?
https://digicame-info.com/2021/08/2021-9.html
- 1位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック
- 2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト
- 3位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー
- 4位 EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト
- 5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック
- 6位 FUJIFILM X-A5 レンズキット シルバー
- 7位 FUJIFILM X-A5 レンズキット ブラウン
- 8位 EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック
- 9位 Z 50 ダブルズームキット
- 10位 α7 III ボディ
とうとうオリンパスが国内ランキングから消えた
パナソニックはそもそもいないのでマイクロフォーサーズの終わりか?
445名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 16:54:50.15ID:Dualmerq0 FUJIFILM はX-A5の廉価機を安売りして待望のランキング入りに躍起になっているが、今更感が漂う
もうマイクロフォーサーズ勢は、そういう時期はマウント別シェア1位で目標達成し卒業した
カメラ産業衰退の今は、安物を投売りしてもダメ。昔の10分の1の価値しかない
交換レンズと中級機以上で勝負する時期にきてる
販売本数の7割を占めるミラーレス用が支える交換レンズ市場
https://www.bcnretail.com/market/detail/20210822_240271.html
1年間の合計では、レンズ売り上げシェア順位
ソニー(ダントツ1位)
オリンパス
シグマ(ほぼ同率)
キヤノン
タムロン(ほぼ同率)
フジ
パナソニック(ほぼ同率)
ニコン
交換レンズで、オリンパス2位て、なにげに凄い
もちろんフルサイズの1位ソニー圧倒的も凄いが
もうマイクロフォーサーズ勢は、そういう時期はマウント別シェア1位で目標達成し卒業した
カメラ産業衰退の今は、安物を投売りしてもダメ。昔の10分の1の価値しかない
交換レンズと中級機以上で勝負する時期にきてる
販売本数の7割を占めるミラーレス用が支える交換レンズ市場
https://www.bcnretail.com/market/detail/20210822_240271.html
1年間の合計では、レンズ売り上げシェア順位
ソニー(ダントツ1位)
オリンパス
シグマ(ほぼ同率)
キヤノン
タムロン(ほぼ同率)
フジ
パナソニック(ほぼ同率)
ニコン
交換レンズで、オリンパス2位て、なにげに凄い
もちろんフルサイズの1位ソニー圧倒的も凄いが
446名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 16:58:39.95ID:wYka67FF0 安売り投げ売りってマイクロフォーサーズのことじゃんw
それすら通用しなくなったらもう終わりだね
2021年前半ミラーレス販売台数ランキング
https://digicame-info.com/2021/08/2021-9.html
- 1位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック
- 2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト
- 3位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー
- 4位 EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト
- 5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック
- 6位 FUJIFILM X-A5 レンズキット シルバー
- 7位 FUJIFILM X-A5 レンズキット ブラウン
- 8位 EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック
- 9位 Z 50 ダブルズームキット
- 10位 α7 III ボディ
それすら通用しなくなったらもう終わりだね
2021年前半ミラーレス販売台数ランキング
https://digicame-info.com/2021/08/2021-9.html
- 1位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック
- 2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト
- 3位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー
- 4位 EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト
- 5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック
- 6位 FUJIFILM X-A5 レンズキット シルバー
- 7位 FUJIFILM X-A5 レンズキット ブラウン
- 8位 EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック
- 9位 Z 50 ダブルズームキット
- 10位 α7 III ボディ
447名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 17:07:15.06ID:pJnZNR9t0 「BCN AWARD」は、全国の量販店のPOSデータを日次で収集・集計した「BCNランキング」に基づき、
パソコン関連・デジタル家電関連製品の年間(1月〜12月)販売台数第1位のベンダーの功績を讃える賞です。
BCN AWARD 部門別受賞企業 デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
・・・・・・・RANK1(シェア)・・RANK2(シェア)・・RANK3(シェア)
AWARD 2021 ソニー(27.4%) キヤノン(23.8%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2020 キヤノン(30.9%) ソニー(25.9%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2019 キヤノン(31.6%) オリンパス(23.5%) ソニー(22.7%)
AWARD 2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
AWARD 2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
AWARD 2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
AWARD 2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251
この積み重ねは1年2年では覆らない
マイクロフォーサーズは、安い時給で使われるような若年労働者の時代から脱してる
だからフジの投売りは遅すぎ感で滑稽だ
パソコン関連・デジタル家電関連製品の年間(1月〜12月)販売台数第1位のベンダーの功績を讃える賞です。
BCN AWARD 部門別受賞企業 デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
・・・・・・・RANK1(シェア)・・RANK2(シェア)・・RANK3(シェア)
AWARD 2021 ソニー(27.4%) キヤノン(23.8%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2020 キヤノン(30.9%) ソニー(25.9%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2019 キヤノン(31.6%) オリンパス(23.5%) ソニー(22.7%)
AWARD 2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
AWARD 2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
AWARD 2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
AWARD 2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251
この積み重ねは1年2年では覆らない
マイクロフォーサーズは、安い時給で使われるような若年労働者の時代から脱してる
だからフジの投売りは遅すぎ感で滑稽だ
448名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 17:16:03.82ID:HICIAsls0 今更投売り感&過去の積み重ねの重み、の根拠
デジタルカメラ市場の縮小が止まらない。全国の家電量販店やECショップでPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、
2018年のデジタルカメラ市場は絶頂期である10年の約30%規模まで縮小していることが分かった。19年は、さらに下回る可能性がある。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20191110_144957.html
デジタルカメラ市場の縮小が止まらない。全国の家電量販店やECショップでPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、
2018年のデジタルカメラ市場は絶頂期である10年の約30%規模まで縮小していることが分かった。19年は、さらに下回る可能性がある。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20191110_144957.html
449名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 17:28:00.74ID:5ssrJYXP0 絶頂期である2010年は
パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
その後、オリンパス3年連続トップ
ソニーに明け渡すも、翌年から再び3年連続トップ
パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
その後、オリンパス3年連続トップ
ソニーに明け渡すも、翌年から再び3年連続トップ
2021/10/13(水) 17:40:20.35ID:ebSwInRa0
豆スレっていつもこんなシェアネタばかりで進行していて他に製品のネタはないのかね?
451名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 17:42:39.82ID:5ssrJYXP0 マイクロフォーサーズの高シェアに嫉妬する業者が出ていけば
製品のネタになるよ
製品のネタになるよ
2021/10/13(水) 17:45:38.71ID:pcJIGxvO0
453名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 17:48:19.34ID:wYka67FF0 >>447
1年2年で覆らないっていうか、、
3年くらいかけて確実に落ちてるね
来年のランクインも不可能だしね
逆にパナは初めだけ
世界初のミラーレス作った会社なのに情けない
さようなら、マイクロフォーサーズ
今までありがとう
1年2年で覆らないっていうか、、
3年くらいかけて確実に落ちてるね
来年のランクインも不可能だしね
逆にパナは初めだけ
世界初のミラーレス作った会社なのに情けない
さようなら、マイクロフォーサーズ
今までありがとう
454名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 17:54:33.41ID:nSAldPE50 >>453
パナが独壇場のGH5やG9proの動画ハイブリッド機や、廉価機GFも地味に売れるから
マイクロフォーサーズは2年連続マウント別シェア1位になってるんだよ
2020年に売れたミラーレス一眼TOP10、オリンパス「E-M10 Mark III」が「EOS Kiss M」との首位争いを制する 2021/1/6
「BCNランキング」2020年1月1日から12月6日の日次集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。
●1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー (オリンパス)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
●3位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト (オリンパス)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
●6位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック (オリンパス)
7位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)
●8位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジ DC-GF9W-D(パナソニック)
9位 Z 50 ダブルズームキット Z50WZ(ニコン)
10位 α6100 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6100Y(B)(ソニー)
https://www.bcnretail.com/research/detail/20210106_207412.html
● マイクロフォーサーズマウント機
2020年のミラーレスの販売台数1位はオリンパス「E-M10 Mark III」
BCN+Rに、BCNランキングの集計データによる2020年に販売されたミラーレスカメラの販売台数のランキングが掲載されています。
https://digicame-info.com/2021/01/20201e-m10-mark-iii.html
パナが独壇場のGH5やG9proの動画ハイブリッド機や、廉価機GFも地味に売れるから
マイクロフォーサーズは2年連続マウント別シェア1位になってるんだよ
2020年に売れたミラーレス一眼TOP10、オリンパス「E-M10 Mark III」が「EOS Kiss M」との首位争いを制する 2021/1/6
「BCNランキング」2020年1月1日から12月6日の日次集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。
●1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー (オリンパス)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
●3位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト (オリンパス)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
●6位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック (オリンパス)
7位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)
●8位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジ DC-GF9W-D(パナソニック)
9位 Z 50 ダブルズームキット Z50WZ(ニコン)
10位 α6100 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6100Y(B)(ソニー)
https://www.bcnretail.com/research/detail/20210106_207412.html
● マイクロフォーサーズマウント機
2020年のミラーレスの販売台数1位はオリンパス「E-M10 Mark III」
BCN+Rに、BCNランキングの集計データによる2020年に販売されたミラーレスカメラの販売台数のランキングが掲載されています。
https://digicame-info.com/2021/01/20201e-m10-mark-iii.html
2021/10/13(水) 17:55:22.07ID:zUhC/xvG0
多分あんまり信用性の無いシェア1位にマイクロ4/3の中の人もあんまり掘り下げないで欲しいと思ってるよね。
地方のいい加減な場末のホームセンターや高齢者騙しの量販店モドキの片隅で型落ちのマイクロ4/3のレンズ交換式を赤字覚悟で騙し販売してるんだろうね。
購入者は絶対にレンズ交換しないしキットレンズも付けっぱなしでそのままだろうね。
LUMIXはレンズのシェアは4〜5位あたりだしそれで証明されてるから。
オリンパスはなぜか白い目で見られないのはオリンパスの実力なんだろうし、モノは良いしね。
でもVAIOもやってる引受先に移ってから少し側のクオリティが落ちてるというのはオリンパスファンの間では有名。
地方のいい加減な場末のホームセンターや高齢者騙しの量販店モドキの片隅で型落ちのマイクロ4/3のレンズ交換式を赤字覚悟で騙し販売してるんだろうね。
購入者は絶対にレンズ交換しないしキットレンズも付けっぱなしでそのままだろうね。
LUMIXはレンズのシェアは4〜5位あたりだしそれで証明されてるから。
オリンパスはなぜか白い目で見られないのはオリンパスの実力なんだろうし、モノは良いしね。
でもVAIOもやってる引受先に移ってから少し側のクオリティが落ちてるというのはオリンパスファンの間では有名。
456名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 18:00:31.73ID:oMW5fKJW0 フジ
出入り禁止にしたいな
迷惑だ
フルサイズが小型になり、APS-Cは終わったのにな、もう
出入り禁止にしたいな
迷惑だ
フルサイズが小型になり、APS-Cは終わったのにな、もう
2021/10/13(水) 18:16:52.39ID:2smKrszi0
>>456
フジ買うならGFXだよな
フジ買うならGFXだよな
458名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 18:17:20.50ID:dt2Q1Com0 >>443
フジのはカメラ好きとかプロハイアマのブライベート用にちょうどいいんだよな
3強のAPS-Cはあくまでフルサイズの入口でレンズも最低限なものないし、そこもフジのAPS-Cは差別化できる
さらに高解像度を求める人には4433と中途半端といえど中判と名のつくカメラがある
これも3強とは競合しない
フジは上手いこと隙間ついてくる
逆転された落ち目のマイクロフォーサーズとは違うな
フジのはカメラ好きとかプロハイアマのブライベート用にちょうどいいんだよな
3強のAPS-Cはあくまでフルサイズの入口でレンズも最低限なものないし、そこもフジのAPS-Cは差別化できる
さらに高解像度を求める人には4433と中途半端といえど中判と名のつくカメラがある
これも3強とは競合しない
フジは上手いこと隙間ついてくる
逆転された落ち目のマイクロフォーサーズとは違うな
2021/10/13(水) 18:22:59.16ID:ebSwInRa0
SONY
FUJI
Nikon
Canon
RICOH
あとどこかな‥
とにかくメーカー別APSCマウントを合計すると
マイクロ4/3マウントシェアは2位以下に堕ちる
らしいからやらないという統計データの取り方
らしいよ。
>ポポーノキさん
誰も指摘しないのが不思議なのですが、「マイクロフォーサーズ、国内台数シェアでNo.1達成」では無くて
「国内レンズマウント別台数シェアで2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成」ですから、そんなに
目出度い話では無いです。
話は単純で、キヤノンが、EFマウント、EF-Mマウント、RFマウントに分散したので、達成できた
「偶然の産物」で、「賢いユーザーは、小型・軽量・安価なマイクロフォーサーズを選択したようです。」
では無いですよ。
またEFマウントや、ソニーのEマウントと、ほとんど差は無いでしょうし、若しかしたら、キヤノンのAPS-C機 は、EF-Sマウントとしてカウントしている可能性もありますよー(オリンパスならやりかねない)。
FUJI
Nikon
Canon
RICOH
あとどこかな‥
とにかくメーカー別APSCマウントを合計すると
マイクロ4/3マウントシェアは2位以下に堕ちる
らしいからやらないという統計データの取り方
らしいよ。
>ポポーノキさん
誰も指摘しないのが不思議なのですが、「マイクロフォーサーズ、国内台数シェアでNo.1達成」では無くて
「国内レンズマウント別台数シェアで2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成」ですから、そんなに
目出度い話では無いです。
話は単純で、キヤノンが、EFマウント、EF-Mマウント、RFマウントに分散したので、達成できた
「偶然の産物」で、「賢いユーザーは、小型・軽量・安価なマイクロフォーサーズを選択したようです。」
では無いですよ。
またEFマウントや、ソニーのEマウントと、ほとんど差は無いでしょうし、若しかしたら、キヤノンのAPS-C機 は、EF-Sマウントとしてカウントしている可能性もありますよー(オリンパスならやりかねない)。
460名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 18:26:31.44ID:qvUc004T0 >>3強のAPS-Cはあくまでフルサイズの入口でレンズも最低限なものない
だな。故に、交換レンズが質量ともに充実のマイクロフォーサーズが差別化でき
マウント別シェア1位になった
だな。故に、交換レンズが質量ともに充実のマイクロフォーサーズが差別化でき
マウント別シェア1位になった
461名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 18:29:55.97ID:RZGv3/O80 その、分散した、パパママ用EF-Mマウントに
太刀打ちできないフジは笑える
太刀打ちできないフジは笑える
462名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 18:31:42.77ID:N9l2cmAS0 マウント別シェア1位のオリ信者は、、
ポポーノキかw
ポポーノキかw
463名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 18:33:42.06ID:HxFHn42N0 >>461
そのフジに太刀打ちできないオリパナの方が笑えるだろ
そのフジに太刀打ちできないオリパナの方が笑えるだろ
464名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 18:39:59.93ID:RFP5C7Hz0 しつこいな フジは
自社スレでやってくれよ
マイクロフォーサーズのユーザーは誰もフジなんかに興味ない
自社スレでやってくれよ
マイクロフォーサーズのユーザーは誰もフジなんかに興味ない
2021/10/13(水) 18:40:35.42ID:63UMRc2y0
フジか
ないわー
ないわー
2021/10/13(水) 18:45:40.67ID:5i2Jd7Ia0
>>455
公式がガンガン宣伝してたぞ
公式がガンガン宣伝してたぞ
467名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 18:55:39.95ID:ZY69yEMj0 >>458
富士とペンタ以外のAPS-Cこそがベストバランス 8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632110651/
富士はここに移動して暴れてくれ
富士とペンタ以外のAPS-Cこそがベストバランス 8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632110651/
富士はここに移動して暴れてくれ
468名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 19:06:06.78ID:X79PpdUm0 虎の威を借るキムチw
なんか哀れになってきましたwww
なんか哀れになってきましたwww
469名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 19:07:55.98ID:fVX8dlyJ0 オリパナってマーケティングがアホなんだよな
子供騙しの数字のマジックを平気て言っちゃうから
マイクロフォーサーズはマウントシェアNo.1だ
(まーそうかもだがAPS-CはフォーマットシェアNO.1だって言うくらいチープじゃない?)
GH5は6K対応だ
(え?それ6Kって言っちゃうんだ?)
Lマウントは3,000ユーロ超のカメラで世界シェア10%だ
(このインタビュー時点のS1の価格はB&Hで1999ユーロ)
https://asobinet.com/info-interview-panasonic-20200410/
子供騙しの数字のマジックを平気て言っちゃうから
マイクロフォーサーズはマウントシェアNo.1だ
(まーそうかもだがAPS-CはフォーマットシェアNO.1だって言うくらいチープじゃない?)
GH5は6K対応だ
(え?それ6Kって言っちゃうんだ?)
Lマウントは3,000ユーロ超のカメラで世界シェア10%だ
(このインタビュー時点のS1の価格はB&Hで1999ユーロ)
https://asobinet.com/info-interview-panasonic-20200410/
470名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 19:36:12.15ID:X79PpdUm0471名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 19:40:29.12ID:X79PpdUm0 こんだけかまってちゃんだと
始末が悪いなw
しかも、この、強烈なキムチ臭www
始末が悪いなw
しかも、この、強烈なキムチ臭www
472名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 19:46:09.13ID:fVX8dlyJ0 >>470
ん?読解力ないの?
それとも日本語分からないのかな?
マウントシェアNO.1なんて言うのは
フォーマットシェアNo.1っていうくらいアホだよね?
って話なんだが、、
君は日本語学校に通い直した方が良いよ
ん?読解力ないの?
それとも日本語分からないのかな?
マウントシェアNO.1なんて言うのは
フォーマットシェアNo.1っていうくらいアホだよね?
って話なんだが、、
君は日本語学校に通い直した方が良いよ
2021/10/13(水) 20:29:03.78ID:+ikKKutV0
MFT派なんだがオリは左電源が致命的だし、パナソニックは中国社長がなぁ…
リンクは貼らないけど
パナソニック中国社長
本間社長。
北京オリンピックカウントダウンイベントにて。
リンクは貼らないけど
パナソニック中国社長
本間社長。
北京オリンピックカウントダウンイベントにて。
2021/10/13(水) 20:48:59.53ID:R2AWzFyW0
>>473
オリの左電源って?
オリの左電源って?
2021/10/13(水) 20:55:15.06ID:ycOILKgf0
左巻き
左翼
リベラル
中韓
左翼
リベラル
中韓
2021/10/13(水) 20:56:08.04ID:2smKrszi0
>>474
そのまま
そのまま
477名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 21:22:19.76ID:X79PpdUm0 >>472
いやいやw
マウントシェアNO.1 でいいんじゃないの? レンズ的にw 全然チープじゃないし
で、同じAPS-CだからってCANONのボディにSONYのレンズ付くの?つかないでしょ?
それでなんで同列に並べるの?それに直後に、しかも直球でwww
そもそもチープって何? どういう意味?
子供だましの数字のマジック? それ本気で言ってんの?www
いやいやw
マウントシェアNO.1 でいいんじゃないの? レンズ的にw 全然チープじゃないし
で、同じAPS-CだからってCANONのボディにSONYのレンズ付くの?つかないでしょ?
それでなんで同列に並べるの?それに直後に、しかも直球でwww
そもそもチープって何? どういう意味?
子供だましの数字のマジック? それ本気で言ってんの?www
2021/10/13(水) 21:27:18.11ID:mdsqnl870
シェアがどうの言ってんのは擁護してるように見せかけてdisってる荒らしだろーなぁw
まぁここは被害担当スレだろうから別にいいんだけどさ。
まぁここは被害担当スレだろうから別にいいんだけどさ。
479名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 21:33:04.64ID:ESjXOzdi0480名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 21:55:31.67ID:aUZMuJBD0481名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 22:16:38.96ID:X79PpdUm0 まぁ、民族病ですからw しょうがないよねwww
2021/10/13(水) 22:45:18.01ID:C4BU+kqm0
>>481
おたくが一番 キムチ臭いw
おたくが一番 キムチ臭いw
483名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 22:47:24.57ID:X79PpdUm0 >>482
例えばどういう所でしょうか?
例えばどういう所でしょうか?
2021/10/13(水) 22:52:08.17ID:ebSwInRa0
APSCマウント総量に比べたら豆総量は豆ってことだからそこは豆らしくオリパナブラマジ〜と慎ましく生きていってくれ。
それとFUJIをライバル視するのはお豆さん界隈だけですので。
作例はFUJIの作例はよく挙がるが豆の作例は見ないねぇ
それとFUJIをライバル視するのはお豆さん界隈だけですので。
作例はFUJIの作例はよく挙がるが豆の作例は見ないねぇ
2021/10/13(水) 23:04:42.85ID:KyQUYLg50
>>467
富士やペンタックスはベストバランスで無い事は認めるよ。
バランス的にコアというかマニアというか偏り過ぎてる。
トラックで例えるなら軽トラがMFT、普通の中型や大型トラックが富士ペンタ以外のカメラ、73式大型トラックとかデコトラとかがペンタックスや富士。
富士やペンタックスはベストバランスで無い事は認めるよ。
バランス的にコアというかマニアというか偏り過ぎてる。
トラックで例えるなら軽トラがMFT、普通の中型や大型トラックが富士ペンタ以外のカメラ、73式大型トラックとかデコトラとかがペンタックスや富士。
486名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 23:11:34.26ID:X79PpdUm0 www
APSC マウント… なんのこっちゃ
APSC マウント… なんのこっちゃ
487名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 23:12:24.30ID:o435Vy1Z02021/10/13(水) 23:15:04.41ID:R2AWzFyW0
EOS Kiss digital Nを使ってたが余り小型化してないのでもうAPS-Cはこりごり。
マイクロフォーサーズは矢張りボディもレンズも小型軽量で登山には良い
マイクロフォーサーズは矢張りボディもレンズも小型軽量で登山には良い
489名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 23:28:54.19ID:X79PpdUm0 再三申し上げていますが、僕はフジのテイストは認めています。
今日はフジ を騙るキムチ臭いのがウザいですねw
>>458 とかもう草不可避ですよwww リコーがダメなら今度はフジとかw
何かの威を借るキムチw いつまで立っても属国根性は変わらんのだなとwww
で、民族病wの発動要素が
日本メーカーの独壇場であるデジタルカメラというわけですね。よく解ります。
で、MFT が最も弱いと思ってしまったw だからここに居ついているとwww
これからも宜しくお願いしますねw
今日はフジ を騙るキムチ臭いのがウザいですねw
>>458 とかもう草不可避ですよwww リコーがダメなら今度はフジとかw
何かの威を借るキムチw いつまで立っても属国根性は変わらんのだなとwww
で、民族病wの発動要素が
日本メーカーの独壇場であるデジタルカメラというわけですね。よく解ります。
で、MFT が最も弱いと思ってしまったw だからここに居ついているとwww
これからも宜しくお願いしますねw
490名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 23:32:11.84ID:X79PpdUm0 …略)MFT こそが真のデジタルフォーマットですよw
2021/10/13(水) 23:36:29.43ID:R2AWzFyW0
フルサイズもAPS-Cも元はフイルムの規格だしな。
マイクロフォーサーズはデジタルになってから生まれた規格
マイクロフォーサーズはデジタルになってから生まれた規格
2021/10/13(水) 23:39:38.77ID:ebSwInRa0
>>491
キムチ臭いw
キムチ臭いw
2021/10/13(水) 23:40:34.51ID:ebSwInRa0
494名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 23:42:36.08ID:DKzSU0dX0 >>491
とりあえず日本語学校通い直せ
とりあえず日本語学校通い直せ
495名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/13(水) 23:43:17.36ID:DKzSU0dX0 >>490
こっちだった
こっちだった
2021/10/13(水) 23:46:20.65ID:C4BU+kqm0
フォーサーズの規格を捨てるのがもったいないので、なんだか訳の分からんマイクロ何とかって名前にして高感度にまるで弱いザラザラ画質にしたのが豆でしょ?なんか意味があったの?
当初のGM辺りは小さくて可愛くて豆らしいモノだったけどそれ以降はレンズを外してセンサーを見るとガックリ落ち込む大きさになってしまった巨体のボディになにか意味がありますか?
当初のGM辺りは小さくて可愛くて豆らしいモノだったけどそれ以降はレンズを外してセンサーを見るとガックリ落ち込む大きさになってしまった巨体のボディになにか意味がありますか?
2021/10/13(水) 23:47:37.36ID:gp2PaTxl0
マイクロフォーサーズマジで最高すぎる。
センサーサイズに囚われてケチつけてる奴はほんとに可哀想
等倍鑑賞で重箱の隅をつつくようなことばっかりやってたらカメラの楽しさを忘れてしまったようだな。
センサーサイズに囚われてケチつけてる奴はほんとに可哀想
等倍鑑賞で重箱の隅をつつくようなことばっかりやってたらカメラの楽しさを忘れてしまったようだな。
2021/10/13(水) 23:53:55.87ID:C4BU+kqm0
それは先人たちが作り上げてきた粉飾一眼だからさ。
シェア詐欺も粉飾一眼の一つ。
シェア詐欺も粉飾一眼の一つ。
2021/10/13(水) 23:55:42.36ID:yZuAplBQ0
もっとキャッチーなものがないと
2021/10/13(水) 23:58:02.03ID:FCOuKvv60
マウント接合部と電子接点、フランジバックはそのままにして、aps-c撮像素子を入れちゃえば良いじやん。
1インチ撮像素子もラインナップに加えて、レンズも望遠とポートレート画角域だけ作って強化すれば良い
m4/3撮像素子は物取りや動画に特化した方が良いよ
4K800万画素しか入れてません、動画における画質、高感度に特化してます、みたいな割り切り極まった物作んないと
昭和の感覚だろうけれども、ボケの大きい動画は観ててウザい
m4/3位が限度だね
1インチ撮像素子もラインナップに加えて、レンズも望遠とポートレート画角域だけ作って強化すれば良い
m4/3撮像素子は物取りや動画に特化した方が良いよ
4K800万画素しか入れてません、動画における画質、高感度に特化してます、みたいな割り切り極まった物作んないと
昭和の感覚だろうけれども、ボケの大きい動画は観ててウザい
m4/3位が限度だね
2021/10/14(木) 00:01:23.25ID:uohuvjOu0
もうニッチもサッチも行かないんじゃよ
このまま望まれないパンフォーカス専用マウントとして生きていこう
このまま望まれないパンフォーカス専用マウントとして生きていこう
502名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 00:21:42.34ID:r700OtM/0 大判、中判といったフィルムカメラの時代
35mm フィルムは、極小サイズとして登場したわけです。
フィルムカメラ時代の終盤において登場し、35mm フィルムのサブセットとして扱われ、コンパクトで扱いやすかったパッケージにもかかわらず、それほどの支持を得られなかった規格 = APS-C フィルムサイズのセンサーが、まずデジタル黎明期において採用されました。
ところが、当時のセンサー技術では APS-C のサイズのセンサーでは、画質や解像感といった点でフィルムカメラに大きく劣っていたため、後に高性能版としてフィルムサイズとしては極小サイズであった 35mm センサーが登場したわけです。これがいわゆるフルサイズセンサーです。
このフルサイズセンサーも SONY (旧 MINOLTA) が α1 を発売し、CANON が R3 を発表した今 (早晩 R1 も発売されるでしょう) ピークを迎えたのでは?
APS-C センサーでも、そこそこな絵を撮れるようになったセンサー技術。当然この進歩は今後も続いていくでしょう。
汎用フィルムとして極小であった 35mm フィルムサイズセンサーがこれほどまでの進化を果たし、高性能化を追求できたことを鑑み、その理念を
"レンズ交換式カメラの高画質と、小型軽量の最適なバランスを追求しつつ、多様なニーズに対応する機動性の高さを持つ撮影機 "
である事に置くレンズ交換式カメラシステム。
いつでもどこでも撮影を楽しみたい方に寄り添う「高画質と小型軽量の両立」を目指し、メーカーの枠を越えたレンズ交換可能なオープン規格
つまり MFT こそ真のデジタルフォーマットだと思いますねw。
35mm フィルムは、極小サイズとして登場したわけです。
フィルムカメラ時代の終盤において登場し、35mm フィルムのサブセットとして扱われ、コンパクトで扱いやすかったパッケージにもかかわらず、それほどの支持を得られなかった規格 = APS-C フィルムサイズのセンサーが、まずデジタル黎明期において採用されました。
ところが、当時のセンサー技術では APS-C のサイズのセンサーでは、画質や解像感といった点でフィルムカメラに大きく劣っていたため、後に高性能版としてフィルムサイズとしては極小サイズであった 35mm センサーが登場したわけです。これがいわゆるフルサイズセンサーです。
このフルサイズセンサーも SONY (旧 MINOLTA) が α1 を発売し、CANON が R3 を発表した今 (早晩 R1 も発売されるでしょう) ピークを迎えたのでは?
APS-C センサーでも、そこそこな絵を撮れるようになったセンサー技術。当然この進歩は今後も続いていくでしょう。
汎用フィルムとして極小であった 35mm フィルムサイズセンサーがこれほどまでの進化を果たし、高性能化を追求できたことを鑑み、その理念を
"レンズ交換式カメラの高画質と、小型軽量の最適なバランスを追求しつつ、多様なニーズに対応する機動性の高さを持つ撮影機 "
である事に置くレンズ交換式カメラシステム。
いつでもどこでも撮影を楽しみたい方に寄り添う「高画質と小型軽量の両立」を目指し、メーカーの枠を越えたレンズ交換可能なオープン規格
つまり MFT こそ真のデジタルフォーマットだと思いますねw。
503名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 00:29:13.95ID:r700OtM/0 まぁ、フィルムとしては極小サイズであった 35mm フィルムを
豆などと貶めるような下品な輩は居なかったようですが…
彼らが世界史に登場する以前の出来事ですしw
ちなみにこの規格の採用者の一人は トーマス・エジソン w
豆などと貶めるような下品な輩は居なかったようですが…
彼らが世界史に登場する以前の出来事ですしw
ちなみにこの規格の採用者の一人は トーマス・エジソン w
504名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 00:47:57.15ID:r700OtM/0 ちょっとまとまりがなかったので以下に改稿ですwww
505名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 00:48:14.69ID:r700OtM/0 大判、中判といったフィルムカメラの時代
35mm フィルムは、極小サイズとして登場したわけです。
デジタルカメラが誕生し、フィルムカメラ時代の終盤においてコンパクトで扱いやすかったパッケージにもかかわらず、35mm フィルムのサブセットとして扱われ、それほどの支持を得られなかった規格 = APS-C フィルムサイズのセンサーが、まずデジタル黎明期において採用されました。
ところが、当時の APS-C のサイズのセンサー技術では画質や解像感といった点でフィルムカメラに大きく劣っていたのですね、そこで、後に高性能版としてフィルムサイズとしては極小サイズであった 35mm センサーが登場したわけです。
これがいわゆるフルサイズセンサーです。
このフルサイズセンサーも SONY (旧 MINOLTA) が α1 を発売し、CANON が R3 を発表した今 (早晩 R1 も発売されるでしょう) ピークを迎えたのでは?
APS-C センサーでも、そこそこな絵を撮れるようになったセンサー技術。当然この進歩は今後も続いていくでしょう。
汎用フィルムとして極小であった 35mm フィルムサイズセンサーがこれほどまでの進化を果たし、高性能化を追求できたことを鑑み、その理念をー
"レンズ交換式カメラの高画質と、小型軽量の最適なバランスを追求しつつ、多様なニーズに対応する機動性の高さを持つ撮影機 "
ーである事に置くレンズ交換式カメラシステム。
いつでもどこでも撮影を楽しみたい方に寄り添う「高画質と小型軽量の両立」を目指し、メーカーの枠を越えたレンズ交換可能なオープン規格! (ドヤw
いかがですか?
まさに MFT マイクロフォーサーズ こそが真のデジタルフォーマットでしょう?w
35mm フィルムは、極小サイズとして登場したわけです。
デジタルカメラが誕生し、フィルムカメラ時代の終盤においてコンパクトで扱いやすかったパッケージにもかかわらず、35mm フィルムのサブセットとして扱われ、それほどの支持を得られなかった規格 = APS-C フィルムサイズのセンサーが、まずデジタル黎明期において採用されました。
ところが、当時の APS-C のサイズのセンサー技術では画質や解像感といった点でフィルムカメラに大きく劣っていたのですね、そこで、後に高性能版としてフィルムサイズとしては極小サイズであった 35mm センサーが登場したわけです。
これがいわゆるフルサイズセンサーです。
このフルサイズセンサーも SONY (旧 MINOLTA) が α1 を発売し、CANON が R3 を発表した今 (早晩 R1 も発売されるでしょう) ピークを迎えたのでは?
APS-C センサーでも、そこそこな絵を撮れるようになったセンサー技術。当然この進歩は今後も続いていくでしょう。
汎用フィルムとして極小であった 35mm フィルムサイズセンサーがこれほどまでの進化を果たし、高性能化を追求できたことを鑑み、その理念をー
"レンズ交換式カメラの高画質と、小型軽量の最適なバランスを追求しつつ、多様なニーズに対応する機動性の高さを持つ撮影機 "
ーである事に置くレンズ交換式カメラシステム。
いつでもどこでも撮影を楽しみたい方に寄り添う「高画質と小型軽量の両立」を目指し、メーカーの枠を越えたレンズ交換可能なオープン規格! (ドヤw
いかがですか?
まさに MFT マイクロフォーサーズ こそが真のデジタルフォーマットでしょう?w
506名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 00:53:51.70ID:dDptIk9V0 >>500
昭和の感覚だな
シネマカメラの世界はsuper35が主流だったがARriもREDもSONYもCanonもフルサイズ以上が時代の流れ
これについていけないのはパナだけ(というか長いこと沈黙してるので撤退?)
あと被写界深度深くしようと思えば絞ればいい
大は小を兼ねるんだよ
昭和の感覚だな
シネマカメラの世界はsuper35が主流だったがARriもREDもSONYもCanonもフルサイズ以上が時代の流れ
これについていけないのはパナだけ(というか長いこと沈黙してるので撤退?)
あと被写界深度深くしようと思えば絞ればいい
大は小を兼ねるんだよ
507名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 00:59:10.07ID:r700OtM/02021/10/14(木) 01:05:10.15ID:ut2klkWq0
509名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 01:13:26.20ID:r700OtM/0 歴史はある日突然始まるものではないのですw
むしろ、歴史以前の出来事に関心を抱くことが、本当の意味で歴史を学ぶという事なのだと思います
www
むしろ、歴史以前の出来事に関心を抱くことが、本当の意味で歴史を学ぶという事なのだと思います
www
510名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 01:16:39.94ID:r700OtM/0 例えそれが受け入れがたいほど惨めで悲惨な歴史だったとしても…ですよ ♥
511名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 01:22:28.75ID:ToEynsqr0 >>507
え?現在の主流はこうなってますよって話なんだが?
固定概念に支配されてて現実が見えないってことかな?
センサー技術は進化するけど物理限界があるのでDR高感度ボケはサイズに比例するよな
それも分からんの?
っていうかさ、、
マイクロフォーサーズってセンサー小さいからこそ勝てる部分さえフルサイズに負けてるじゃん
高速AF、高速連写、動画性能はフルサイズより上回って当たり前だよね?
なんで負けてるの?
なんで売れないの?
なんで撤退したの?
ねーなんで?なんで?なんで?
え?現在の主流はこうなってますよって話なんだが?
固定概念に支配されてて現実が見えないってことかな?
センサー技術は進化するけど物理限界があるのでDR高感度ボケはサイズに比例するよな
それも分からんの?
っていうかさ、、
マイクロフォーサーズってセンサー小さいからこそ勝てる部分さえフルサイズに負けてるじゃん
高速AF、高速連写、動画性能はフルサイズより上回って当たり前だよね?
なんで負けてるの?
なんで売れないの?
なんで撤退したの?
ねーなんで?なんで?なんで?
512名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 01:32:05.76ID:r700OtM/0 >>511
>センサー技術は進化するけど物理限界があるのでDR高感度ボケはサイズに比例する
というか、それは現在のスマホセンサーの問題でしょw
(DR高感度という言葉を知らないので、DRとはダイナミックレンジだと仮定してw )
>センサー技術は進化するけど物理限界があるのでDR高感度ボケはサイズに比例する
というか、それは現在のスマホセンサーの問題でしょw
(DR高感度という言葉を知らないので、DRとはダイナミックレンジだと仮定してw )
513名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 01:34:24.99ID:r700OtM/0 僕は、昔から日本企業に対し過度に攻撃性の高い粘着クレーマーの実体について疑っていたのですw
514名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 01:36:28.04ID:ToEynsqr0515名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 01:40:18.51ID:r700OtM/0516名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 01:44:43.25ID:n2czbwJN0 https://tokusengai.com/_ct/17261233
ダイナミックレンジがフルサイズ並みになったら買う
ダイナミックレンジがフルサイズ並みになったら買う
517名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 02:03:43.36ID:ToEynsqr0 >>516
その記事のライターはダイナミックレンジが何か分かってないぞ
これがまともなダイナミックレンジの比較な
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr144_0=panasonic_dcg9&attr144_1=olympus_em1iii&attr144_2=sony_a7c&attr144_3=sony_a6400&attr146_0=200_5&attr146_1=200_5&attr146_2=100_5&attr146_3=100_5&attr177_0=efc&attr177_2=off&attr404_1=1&attr404_3=1&normalization=full&widget=327&x=-0.548335575693435&y=0.31252924767796564
その記事のライターはダイナミックレンジが何か分かってないぞ
これがまともなダイナミックレンジの比較な
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr144_0=panasonic_dcg9&attr144_1=olympus_em1iii&attr144_2=sony_a7c&attr144_3=sony_a6400&attr146_0=200_5&attr146_1=200_5&attr146_2=100_5&attr146_3=100_5&attr177_0=efc&attr177_2=off&attr404_1=1&attr404_3=1&normalization=full&widget=327&x=-0.548335575693435&y=0.31252924767796564
2021/10/14(木) 02:13:21.14ID:p0Q57xAD0
キムチ臭いw
519名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 02:20:34.04ID:js8XSyPP02021/10/14(木) 03:43:21.41ID:ut2klkWq0
意味が分からんのだが、何でマイクロフォーサーズのスレにフジやらの事を書き込む馬鹿がいるんだ?
フジの話がしたいならフジのスレに書けば良い
フジの話がしたいならフジのスレに書けば良い
521名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 04:09:23.32ID:sBJRzTQc0 一昨日はリコーのGRだったよ
その前はスマホ
本当にバカ丸出しだと思う
その前はスマホ
本当にバカ丸出しだと思う
522名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 04:15:44.47ID:cqj9QJfA0 フジの新製品X-E4はバカ売れしてるのに!
今年唯一のマイクロフォーサーズの新製品E-P7はなんで全然売れないんだー!
悔しいーーー!!!
(マイクロフォーサーズの話をしてるのでセーフw)
今年唯一のマイクロフォーサーズの新製品E-P7はなんで全然売れないんだー!
悔しいーーー!!!
(マイクロフォーサーズの話をしてるのでセーフw)
523名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 05:59:02.95ID:40Uc0ELQ0 リコーのGRは目的によっては有りだけど
フルサイズが手に入りやすい今、APS-Cのフジは使い道が無いだろ
手振れ補正や動画がマイクロフォーサーズ機並みになれば別だが
フルサイズが手に入りやすい今、APS-Cのフジは使い道が無いだろ
手振れ補正や動画がマイクロフォーサーズ機並みになれば別だが
524名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 06:20:51.25ID:n7GUyucH02021/10/14(木) 06:58:44.14ID:p0Q57xAD0
ま、FUJIに負けてるよ
2021/10/14(木) 07:01:52.58ID:AhnMxBnc0
深くするために絞ったら暗くなるだろ。
MFTはそれ程暗くせずに深度深くできる
MFTはそれ程暗くせずに深度深くできる
527名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 07:07:28.32ID:QUuTW6CJ0528名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 07:08:45.41ID:XXwG1Nez0 >>524
そんな低シェアでニッチ路線のフジにマイクロフォーサーズは負けてるんだけどね
そんな低シェアでニッチ路線のフジにマイクロフォーサーズは負けてるんだけどね
529名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 07:14:17.78ID:FH5TXFau0 次スレのタイトルには
(低シェア)フジ 出入り禁止
を入れよう
(低シェア)フジ 出入り禁止
を入れよう
530名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 07:19:31.86ID:IzKoGiC+02021/10/14(木) 07:22:09.88ID:YSeH8YGG0
>>529
そうしても別の威を借るだけで何も変わらん
そうしても別の威を借るだけで何も変わらん
2021/10/14(木) 07:24:03.75ID:p0Q57xAD0
>>527
トチンカンなタイプ?
トチンカンなタイプ?
2021/10/14(木) 07:24:40.36ID:l5xRt8sN0
534名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 07:27:55.35ID:NZodLWMi0 >>533
初心者はセンサーサイズのメリットも知らないのかw
初心者はセンサーサイズのメリットも知らないのかw
535名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 07:28:38.90ID:HMrjpohY0 悲しいフラッグシップ…2019/07/03
FUJIFILM X-H1 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22774317/
富士フィルム、気持ち悪すぎる動画を投稿し炎上
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1580890210/
フジはフラッグシップ機の価格短期間で暴落とか、迷惑行為撮影を自社製品の公式動画に採用するとか
こういうユーザーを裏切る行為や、カメラ文化を冒涜する行為とかを止めれば
まだまだ復活可能だと思うよ
マイクロフォーサーズのスレで話題にする事ではないんだろうけど
同じミラーレス専業で、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1ホルダーのユーザーからのエールとして
FUJIFILM X-H1 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22774317/
富士フィルム、気持ち悪すぎる動画を投稿し炎上
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1580890210/
フジはフラッグシップ機の価格短期間で暴落とか、迷惑行為撮影を自社製品の公式動画に採用するとか
こういうユーザーを裏切る行為や、カメラ文化を冒涜する行為とかを止めれば
まだまだ復活可能だと思うよ
マイクロフォーサーズのスレで話題にする事ではないんだろうけど
同じミラーレス専業で、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1ホルダーのユーザーからのエールとして
2021/10/14(木) 07:32:21.05ID:p0Q57xAD0
ネタが古すぎるw
だからキムチ臭いw
だからキムチ臭いw
2021/10/14(木) 07:37:44.10ID:uohuvjOu0
今後のm4/3に希望はほとんどない
https://digicame-info.com/2020/06/43-18.html
パナソニックのデジカメ事業は「撤退」の最有力候補
https://digicame-info.com/2021/05/post-1445.html
https://digicame-info.com/2020/06/43-18.html
パナソニックのデジカメ事業は「撤退」の最有力候補
https://digicame-info.com/2021/05/post-1445.html
538名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 07:40:39.95ID:Mu10hBUK0 >>537
フルサイズ希望なら
Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/
APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP 370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1 623 g
fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正付のLUMIX Sシリーズを
https://panasonic.jp/dc/products/s_series.html
2019カメラグランプリ 大賞 受賞 パナソニックS1R
http://www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html
フルサイズ希望なら
Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/
APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP 370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1 623 g
fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正付のLUMIX Sシリーズを
https://panasonic.jp/dc/products/s_series.html
2019カメラグランプリ 大賞 受賞 パナソニックS1R
http://www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html
2021/10/14(木) 07:43:06.78ID:p0Q57xAD0
540名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 07:50:22.75ID:NVSCOBI10 >>522
それ、怪しいらしい‥
因みに富士は2015年にアメリカで開催されたAdobeMAX2015で7千人を超える来場者全員にX-T10レンズキットをタダで配布した
https://stockmoneyphoto.wordpress.com/2015/11/02/
CIPAによると2015年のミラーレスアメリカ出荷台数は53万台だから
アメリカにおけるミラーレスシェアの1.32%に相当する台数を0円でばら蒔いた計算になる
恐らくはダブついた在庫を一掃したのだろうけど、
アメリカでの富士のシェアの大部分がこの無料ばら蒔きで水増しした数字の可能性もあるんだよね
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1414474940/512-515
これヤバイだろ 富士
それ、怪しいらしい‥
因みに富士は2015年にアメリカで開催されたAdobeMAX2015で7千人を超える来場者全員にX-T10レンズキットをタダで配布した
https://stockmoneyphoto.wordpress.com/2015/11/02/
CIPAによると2015年のミラーレスアメリカ出荷台数は53万台だから
アメリカにおけるミラーレスシェアの1.32%に相当する台数を0円でばら蒔いた計算になる
恐らくはダブついた在庫を一掃したのだろうけど、
アメリカでの富士のシェアの大部分がこの無料ばら蒔きで水増しした数字の可能性もあるんだよね
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1414474940/512-515
これヤバイだろ 富士
2021/10/14(木) 07:56:37.30ID:l5xRt8sN0
2021/10/14(木) 07:57:50.47ID:uohuvjOu0
簡単にFUJIの術中にハマるマイクロ界隈
2021/10/14(木) 08:00:06.08ID:l5xRt8sN0
>>534
MFTは軽い小さい深度深いというメリットあるよって話だぞ
MFTは軽い小さい深度深いというメリットあるよって話だぞ
544名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 08:00:56.33ID:rbP8q/dk0 >>540
フジに負けてるのは今年の日本販売台数シェアの話だよ
世界ではずっと負けてるよ
マイクロフォーサーズはずっと負けっぱなしなんだよ
だからオリンパスはずっと赤字だったんだよ
だから撤退したんだよ
フジに負けてるのは今年の日本販売台数シェアの話だよ
世界ではずっと負けてるよ
マイクロフォーサーズはずっと負けっぱなしなんだよ
だからオリンパスはずっと赤字だったんだよ
だから撤退したんだよ
545名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 08:05:56.51ID:uB+D9ZJE02021/10/14(木) 08:13:33.40ID:yl2qEgSd0
547名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 08:19:12.57ID:szjRlgMH02021/10/14(木) 08:19:54.73ID:Rgb0EItu0
これは>>545が正しい
「結局はセンサーサイズなりの2段違い」というのが色々なところで検証されている。
例えば老人と文学社とか。
https://youtu.be/o1akl1tgrwE
明るい昼間に絞って使うならフルサイズは必ずしも必要ではない、という説は
あるけどね。スマホvsフルサイズという比較が行われるときはそういう条件が多い。
「結局はセンサーサイズなりの2段違い」というのが色々なところで検証されている。
例えば老人と文学社とか。
https://youtu.be/o1akl1tgrwE
明るい昼間に絞って使うならフルサイズは必ずしも必要ではない、という説は
あるけどね。スマホvsフルサイズという比較が行われるときはそういう条件が多い。
549名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 08:23:18.68ID:szjRlgMH0 >>544
フジはずっと負けっぱなしなんだよ。キャノンやソニーにも
「BCN AWARD」は、全国の量販店のPOSデータを日次で収集・集計した「BCNランキング」に基づき、
パソコン関連・デジタル家電関連製品の年間(1月〜12月)販売台数第1位のベンダーの功績を讃える賞です。
BCN AWARD 部門別受賞企業 デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
・・・・・・・RANK1(シェア)・・RANK2(シェア)・・RANK3(シェア)
AWARD 2021 ソニー(27.4%) キヤノン(23.8%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2020 キヤノン(30.9%) ソニー(25.9%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2019 キヤノン(31.6%) オリンパス(23.5%) ソニー(22.7%)
AWARD 2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
AWARD 2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
AWARD 2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
AWARD 2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251
フジはずっと負けっぱなしなんだよ。キャノンやソニーにも
「BCN AWARD」は、全国の量販店のPOSデータを日次で収集・集計した「BCNランキング」に基づき、
パソコン関連・デジタル家電関連製品の年間(1月〜12月)販売台数第1位のベンダーの功績を讃える賞です。
BCN AWARD 部門別受賞企業 デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
・・・・・・・RANK1(シェア)・・RANK2(シェア)・・RANK3(シェア)
AWARD 2021 ソニー(27.4%) キヤノン(23.8%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2020 キヤノン(30.9%) ソニー(25.9%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2019 キヤノン(31.6%) オリンパス(23.5%) ソニー(22.7%)
AWARD 2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
AWARD 2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
AWARD 2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
AWARD 2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251
550名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 08:30:02.93ID:7AEIjj3w0 APS-Cなら、フルサイズマウントのソニーか、ブランドのキャノンを選ぶからな
マイクロフォーサーズは機動性や動画や交換レンズラインナップで勝負して、大手と差別化に成功した
マイクロフォーサーズは機動性や動画や交換レンズラインナップで勝負して、大手と差別化に成功した
551名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 08:38:02.01ID:7AEIjj3w02021/10/14(木) 08:43:54.76ID:uB+D9ZJE0
>>546
なんでそんなバカなの?
マイクロフォーサーズはフルサイズより
2倍 焦点距離が長い
2段 被写界深度が深い
2段 高感度が弱い
フルサイズ 50mm / F5.6 / ISO51200 と、
MFT 100mm / F2.8 / ISO12800 は基本同じ
フルサイズ ISO51200 vs MFT ISO12800
https://i.imgur.com/7QDckoD.jpg
お前に一眼は要らん
スマホにしとけ
なんでそんなバカなの?
マイクロフォーサーズはフルサイズより
2倍 焦点距離が長い
2段 被写界深度が深い
2段 高感度が弱い
フルサイズ 50mm / F5.6 / ISO51200 と、
MFT 100mm / F2.8 / ISO12800 は基本同じ
フルサイズ ISO51200 vs MFT ISO12800
https://i.imgur.com/7QDckoD.jpg
お前に一眼は要らん
スマホにしとけ
2021/10/14(木) 08:45:44.22ID:uB+D9ZJE0
>>552
あ、、焦点距離は逆ね
あ、、焦点距離は逆ね
2021/10/14(木) 09:04:01.12ID:Rgb0EItu0
F値を換算するのは好まないが、「有効口径が同じレンズ」はサイズ、被写界深度、ボケ量、明るさ、
どれも同等の実力なのは確かだからね。その例だとどちらも有効口径8.9mmになる。
ちなみに焦点距離に関しては、画角の話をしていると思うので「MFTは、同じ画角を得られるレンズの
焦点距離はフルサイズの半分になる」といった方が良いかも。
どれも同等の実力なのは確かだからね。その例だとどちらも有効口径8.9mmになる。
ちなみに焦点距離に関しては、画角の話をしていると思うので「MFTは、同じ画角を得られるレンズの
焦点距離はフルサイズの半分になる」といった方が良いかも。
555名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 09:11:46.00ID:uB+D9ZJE02021/10/14(木) 09:13:10.28ID:p0Q57xAD0
富士フイルムが売れてパナソニックが売れない理由
ではこれからのパナソニックがどんなカメラを作っていくべきかということになるわけですが、現在では10年前のようにカメラに大きな宣伝費をかけられる時代ではなくなりましたから、派手な宣伝戦略など立てられません。
なので性能面のブラッシュアップはもちろんですが、特に力を入れるべきはデザインと地道なブランドイメージの構築なのだろうと思います。もっと革新的なアイデアがあれば良いのですが、恐らくはないでしょう(※もしもより良いアイデアが内部から出るのであれば、それがどのような立場の人の案であってもどんどん採用するべきです)。
パナソニックと同じような(カメラメーカーとして)弱小からスタートしながら、ある程度の成果を収めているのが富士フイルムです。
富士フイルムはフィルム時代からカメラを作っていましたが、レンズ交換式デジタルカメラはXシリーズが出るまでは、かなりニッチなレベルでしか売れていませんでした
Xシリーズのレンズ交換式カメラの初代機はX-Pro1(2012年02月18日発売)であるため、実はまだ10年も経っていません(レンズ一体型の初代機であるX100から数えても10年)。。
つまりXシリーズはLUMIXの半分程度の歴史しかないわけです(Gシリーズと比較しても4年LUMIXの方が歴史が長い)。
しかし一貫したクラシックデザインやフィルムシミュレーションに代表される画作りによって、XシリーズはLUMIXよりもブランディングに成功しています。
ではこれからのパナソニックがどんなカメラを作っていくべきかということになるわけですが、現在では10年前のようにカメラに大きな宣伝費をかけられる時代ではなくなりましたから、派手な宣伝戦略など立てられません。
なので性能面のブラッシュアップはもちろんですが、特に力を入れるべきはデザインと地道なブランドイメージの構築なのだろうと思います。もっと革新的なアイデアがあれば良いのですが、恐らくはないでしょう(※もしもより良いアイデアが内部から出るのであれば、それがどのような立場の人の案であってもどんどん採用するべきです)。
パナソニックと同じような(カメラメーカーとして)弱小からスタートしながら、ある程度の成果を収めているのが富士フイルムです。
富士フイルムはフィルム時代からカメラを作っていましたが、レンズ交換式デジタルカメラはXシリーズが出るまでは、かなりニッチなレベルでしか売れていませんでした
Xシリーズのレンズ交換式カメラの初代機はX-Pro1(2012年02月18日発売)であるため、実はまだ10年も経っていません(レンズ一体型の初代機であるX100から数えても10年)。。
つまりXシリーズはLUMIXの半分程度の歴史しかないわけです(Gシリーズと比較しても4年LUMIXの方が歴史が長い)。
しかし一貫したクラシックデザインやフィルムシミュレーションに代表される画作りによって、XシリーズはLUMIXよりもブランディングに成功しています。
2021/10/14(木) 09:19:41.64ID:njXuOkNw0
なんかセンサーサイズ原理主義者みたいなのがいるけど
同じ画素数ならフルサイズでクロップして画角を小さくするよりマイクロフォーサーズで撮った方が画素数多いだろ
あとスマホと画質で差をつけるとかどうでもよくて望遠と手ぶれ補正で選ぶならオリンパスになっただけだし
同じ画素数ならフルサイズでクロップして画角を小さくするよりマイクロフォーサーズで撮った方が画素数多いだろ
あとスマホと画質で差をつけるとかどうでもよくて望遠と手ぶれ補正で選ぶならオリンパスになっただけだし
2021/10/14(木) 09:22:22.72ID:XJ8Li7KH0
オリンパスは焦点距離詐欺
150/2.8をサンニッパと偽称して半可通をダマして売る
そして20mm程度の極深深度のパンフォーカスレンズを
美しく滲むボケだと誇張して素人どもを食い物にしてる
フルサイズ規格のフィルム時代に
こんな偽装工作したら業界から袋叩きにされて追放される
さすがに粉飾決算の得意なオリンパスといえども
化けの皮が剥され類を見ない大赤字を抱えて撤退したけどねw
150/2.8をサンニッパと偽称して半可通をダマして売る
そして20mm程度の極深深度のパンフォーカスレンズを
美しく滲むボケだと誇張して素人どもを食い物にしてる
フルサイズ規格のフィルム時代に
こんな偽装工作したら業界から袋叩きにされて追放される
さすがに粉飾決算の得意なオリンパスといえども
化けの皮が剥され類を見ない大赤字を抱えて撤退したけどねw
559名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 09:25:47.07ID:uB+D9ZJE0 >>557
誰もクロップ前提で話してないんだが?
それと画角と被写界深度を合わせればフルサイズのレンズの方が小型軽量になるケースの方が多い
カメラ自体もセンサー1/4なのに大して小型軽量にできないしな
誰もクロップ前提で話してないんだが?
それと画角と被写界深度を合わせればフルサイズのレンズの方が小型軽量になるケースの方が多い
カメラ自体もセンサー1/4なのに大して小型軽量にできないしな
2021/10/14(木) 09:35:18.95ID:njXuOkNw0
>>559
フルサイズのレンズの方が小型軽量になるケースが多い?それはない
広角はどうか知らんが望遠なら圧倒的にマイクロフォーサーズ
換算600mmなのにフルサイズの広角単焦点レンズと変わらないサイズと重量は他では真似できないでしょ?
望遠だと本体よりもレンズの方が重くなるのが常識だったところをコンパクトにまとめられるんだから本体の重量なんか最初から問題ではない
フルサイズのレンズの方が小型軽量になるケースが多い?それはない
広角はどうか知らんが望遠なら圧倒的にマイクロフォーサーズ
換算600mmなのにフルサイズの広角単焦点レンズと変わらないサイズと重量は他では真似できないでしょ?
望遠だと本体よりもレンズの方が重くなるのが常識だったところをコンパクトにまとめられるんだから本体の重量なんか最初から問題ではない
2021/10/14(木) 09:36:48.92ID:ut2klkWq0
MFTのセンサーサイズの方が小さいからデジタルによるブレ補正は不要で、光学的なブレ補正を行うから、結果としては光学的なブレ補正性能の高いMFTが有利と書いてるんだろ。
ま、オレのMFTカメラはボディ内に光学的ブレ補正の機能の無いDC-G100だからクロップされてしまうけどな
ま、オレのMFTカメラはボディ内に光学的ブレ補正の機能の無いDC-G100だからクロップされてしまうけどな
562名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 09:56:32.25ID:r700OtM/0 キムチの民族病がひどいw
困ったものだなあwww
まぁ仕方ないね、デジカメは日本メーカーの独壇場だし…
貶めたくて仕方ないのだろう。
こうしてメーカー同士争わせて楽しんでいるんだな…
困ったものだなあwww
まぁ仕方ないね、デジカメは日本メーカーの独壇場だし…
貶めたくて仕方ないのだろう。
こうしてメーカー同士争わせて楽しんでいるんだな…
563名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 10:04:03.26ID:r700OtM/0 知ってたかな?
Netflixは条件をクリアし認定を受けたカメラでのみオリジナル作品の撮影を許可している。認定されるカメラセットは優れた色再現や画質、収録形式など厳密に規定されている。
SONY プロフェッショナルカムコーダー FX3 は Netflix の認定を受けることができなかったw 認められたのは上位モデルである FX6 。
Netflixが認定しているカメラのほとんどは、 ARRI ALEXA LF、REDカメラ、キヤノン C500 / C700などの錚々たるハイエンドシネマカメラなんだけど
その中にあって MFT である LUMIX BGH1 が採用されている。
R5 も α7S V も認定は受けていない。あの BMPCC 6K でさえ無理という世界www
Netflixが要求する高品質の番組を撮影するのに十分な品質を提供できる最初のミラーレスカメラは LUMIX S1H だったのだけれど、LUMIX としては2台目の認定ということになるね
MFT は他のカメラフォーマットと比べても決して劣っていないよ。APS-C や並のフルサイズw もちろんスマホのおまけでは手の届かない世界に居るのが MFT www
そんな中最新の MFT センサーを搭載した GH6 がもうすぐ登場するねwww
Netflixは条件をクリアし認定を受けたカメラでのみオリジナル作品の撮影を許可している。認定されるカメラセットは優れた色再現や画質、収録形式など厳密に規定されている。
SONY プロフェッショナルカムコーダー FX3 は Netflix の認定を受けることができなかったw 認められたのは上位モデルである FX6 。
Netflixが認定しているカメラのほとんどは、 ARRI ALEXA LF、REDカメラ、キヤノン C500 / C700などの錚々たるハイエンドシネマカメラなんだけど
その中にあって MFT である LUMIX BGH1 が採用されている。
R5 も α7S V も認定は受けていない。あの BMPCC 6K でさえ無理という世界www
Netflixが要求する高品質の番組を撮影するのに十分な品質を提供できる最初のミラーレスカメラは LUMIX S1H だったのだけれど、LUMIX としては2台目の認定ということになるね
MFT は他のカメラフォーマットと比べても決して劣っていないよ。APS-C や並のフルサイズw もちろんスマホのおまけでは手の届かない世界に居るのが MFT www
そんな中最新の MFT センサーを搭載した GH6 がもうすぐ登場するねwww
2021/10/14(木) 10:15:36.18ID:p0Q57xAD0
繰り返しになるが、Netflixから予算をもらって映像作品を作る時に「Netflix認定」のカメラを使う必要がある。 しかし、実際に予算が与えられた場合、(自主制作などの時と比べると)金額の桁が全く違ってくること(一億円以上がほとんど)を認識しておくべきである。 大きな予算を与えられた場合、果たしてPanasonicのS1Hをメインカメラで撮影するという決断をするだろうか? ←(ここ重要) 通常はArriflexやRED (あるいはSonyのVENICEやPanasonicのVaricam)で撮影する事になるだろう。
ただし、コロナ渦で映像制作に当てられる予算が縮小する昨今、C70やS1Hなどの比較的手ごろなカメラを選択可能ということは素晴らしいことではある。
長くなってしまったが、要は、作りたい作品があるならば、どのカメラで撮影しようか悩むのではなく、今、自分が手に入れることが可能なカメラで、とにかく撮り始めることである。作品のストーリー、演技、などに時間を裂く方がよほど有効であると私は考える。
Netflix認定カメラ、この言葉に惑わされないように注意したいですね。
ただし、コロナ渦で映像制作に当てられる予算が縮小する昨今、C70やS1Hなどの比較的手ごろなカメラを選択可能ということは素晴らしいことではある。
長くなってしまったが、要は、作りたい作品があるならば、どのカメラで撮影しようか悩むのではなく、今、自分が手に入れることが可能なカメラで、とにかく撮り始めることである。作品のストーリー、演技、などに時間を裂く方がよほど有効であると私は考える。
Netflix認定カメラ、この言葉に惑わされないように注意したいですね。
565名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 10:17:15.66ID:uB+D9ZJE0566名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 10:21:48.83ID:OG1NrmoR0 >>564
Netflixが唯一の誇りとは悲しいな
じゃなんでS1Hは誰にも使われてないんだろね
GH6?
マイクロフォーサーズのくせにフルサイズより動画性能低いカメラ?
もう売れないよ
それ出してパナのカメラ事業は終了
Netflixが唯一の誇りとは悲しいな
じゃなんでS1Hは誰にも使われてないんだろね
GH6?
マイクロフォーサーズのくせにフルサイズより動画性能低いカメラ?
もう売れないよ
それ出してパナのカメラ事業は終了
567名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 10:29:04.76ID:aGXc8vQ00 >>565
マイクロフォーサーズは望遠で重要な手振れ補正が強いので
鳥にしろスポーツにしろ、こだわる人間は使います
この用途でフジを選ぶ人は皆無です
カメラグランプリ2016
●レンズ賞
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO (オリンパス)
http://www.cjpc.jp/gra/2016/grandprix16J.html
マイクロフォーサーズは望遠で重要な手振れ補正が強いので
鳥にしろスポーツにしろ、こだわる人間は使います
この用途でフジを選ぶ人は皆無です
カメラグランプリ2016
●レンズ賞
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO (オリンパス)
http://www.cjpc.jp/gra/2016/grandprix16J.html
568名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 10:29:24.26ID:r700OtM/0 >>552
バカだなあw
高感度で比べるなら LUMIX 史上最高の高感度画質 新開発 Live MOSセンサー デュアル
ネイティブISOテクノロジーを投入し、読み出し速度を従来比(GH5比)約1.3倍に高速
化、連写速度の高速化や4K/60pの動画撮影を可能にするとともに、電子シャッターや
動画撮影時でのローリングシャッター歪み現象(高速移動中の被写体の撮影時に生じる
歪み)を大幅に抑えた GH5s と比較したものが欲しいのだけれど・・・w
まぁ無理か…
バカだなあw
高感度で比べるなら LUMIX 史上最高の高感度画質 新開発 Live MOSセンサー デュアル
ネイティブISOテクノロジーを投入し、読み出し速度を従来比(GH5比)約1.3倍に高速
化、連写速度の高速化や4K/60pの動画撮影を可能にするとともに、電子シャッターや
動画撮影時でのローリングシャッター歪み現象(高速移動中の被写体の撮影時に生じる
歪み)を大幅に抑えた GH5s と比較したものが欲しいのだけれど・・・w
まぁ無理か…
569名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 10:34:00.58ID:r700OtM/0 >>564
>大きな予算を与えられた場合、果たしてPanasonicのS1Hをメインカメラで撮影するという決断をするだろうか? ←(ここ重要)
実に悔しそうだなwww
まぁなんと言おうと、Netflix の厳しい認定基準を超えているのが MFT の BH1 である事実は動かないのだけど?
>大きな予算を与えられた場合、果たしてPanasonicのS1Hをメインカメラで撮影するという決断をするだろうか? ←(ここ重要)
実に悔しそうだなwww
まぁなんと言おうと、Netflix の厳しい認定基準を超えているのが MFT の BH1 である事実は動かないのだけど?
570名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 10:36:02.01ID:aGXc8vQ00571名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 10:39:43.54ID:aGXc8vQ002021/10/14(木) 10:47:02.94ID:XJ8Li7KH0
オリンパスの手ブレ補正はすぐ壊れるw
いま中古市場に出回っているオリンパス機のほぼ全て
手ブレ補正が壊れていると言っても過言じゃないw
これらのリコール級の不具合から逃れるために
デジカメ業からトンズラしたのかもねw
逃げ足だけは業界随一のオリンパス!
いま中古市場に出回っているオリンパス機のほぼ全て
手ブレ補正が壊れていると言っても過言じゃないw
これらのリコール級の不具合から逃れるために
デジカメ業からトンズラしたのかもねw
逃げ足だけは業界随一のオリンパス!
2021/10/14(木) 10:47:30.60ID:p0Q57xAD0
S1もS5もAFスピードが遅いので仏壇とかジッと動かないモノに向いてるね。
2021/10/14(木) 10:48:20.13ID:uohuvjOu0
豆はかろうじてオリで持ってるよね。
575名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 11:05:41.53ID:Ed1XXZgQ0 >>573
4k動画のオートフォーカスはスピードより正確性が重要
それに一眼動画をカメラ任せのオートフォーカスで撮る人はパパママしか居ない
また人体認識AFはパナしか実用できていない
フジは追いつくのに10年かかるだろう
AI技術を活用した被写体自動認識AFの実力
パナソニック・ミラーレス一眼 Lumix (開発者インタビュー編)
公益社団法人 日本写真家協会
https://www.jps.gr.jp/panasonic_lumix/
パナソニック「LUMIX DC-G9」レビュー。フルサイズ全盛の今だからこそ輝く真の魅力
■軽快な独自AFと強力なボディ内手ブレ補正機能
また、早期から顔認識に力を入れてきたLUMIXらしく、認識AF系技術は他社と比べてもトップクラスの性能を備えている。
本機は人体認識機能の搭載により、顔検出のように「顔」がカメラ側を向いている状態でなくてもカメラが「人体」として認識。
たとえ後ろ姿であってもしっかりと人物にピントを合わせてくれる。
https://www.phileweb.com/review/article/202003/25/3797_2.html
4k動画のオートフォーカスはスピードより正確性が重要
それに一眼動画をカメラ任せのオートフォーカスで撮る人はパパママしか居ない
また人体認識AFはパナしか実用できていない
フジは追いつくのに10年かかるだろう
AI技術を活用した被写体自動認識AFの実力
パナソニック・ミラーレス一眼 Lumix (開発者インタビュー編)
公益社団法人 日本写真家協会
https://www.jps.gr.jp/panasonic_lumix/
パナソニック「LUMIX DC-G9」レビュー。フルサイズ全盛の今だからこそ輝く真の魅力
■軽快な独自AFと強力なボディ内手ブレ補正機能
また、早期から顔認識に力を入れてきたLUMIXらしく、認識AF系技術は他社と比べてもトップクラスの性能を備えている。
本機は人体認識機能の搭載により、顔検出のように「顔」がカメラ側を向いている状態でなくてもカメラが「人体」として認識。
たとえ後ろ姿であってもしっかりと人物にピントを合わせてくれる。
https://www.phileweb.com/review/article/202003/25/3797_2.html
2021/10/14(木) 11:08:40.62ID:z6tJM+og0
>>568
ほら待望のGH5sのデータだぞ
ISO51200比較(参考 GH5II / ISO25600)
https://i.imgur.com/Kvo732R.jpg
フルサイズ波の高感度性能だとでも思ったか?
所詮マイクロフォーサーズ、豆だからなw
ほら待望のGH5sのデータだぞ
ISO51200比較(参考 GH5II / ISO25600)
https://i.imgur.com/Kvo732R.jpg
フルサイズ波の高感度性能だとでも思ったか?
所詮マイクロフォーサーズ、豆だからなw
577名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 11:11:56.50ID:r700OtM/0 >>570
MFT であるオリンパスボディの手ブレ補正は素晴らしいですからねw
ちょっと他社ではマネできないレベルなのは確か。
その課題を解決するために パナソニック が開発したのが Dual I.S. であり、その進化
系である Dual I.S.2 ですね。従来システムとの違いは、ジャイロセンサー (角速度セ
ンサー) の性能をアップし、制御ソフトウェアの アルゴリズム を改善、低周波域 に
対しての手ブレの検知精度が2倍以上向上しています。MFT のライバルは MFT ですw
さらにレンズ内に手ブレを検出し軽減させる、小型で高度な光学式手ブレ補正技術で
ある MEGA O.I.S. 、その進化系で現在では MEGA O.I.S. に置き換わる POWER O.I.S. 。
これらが協調動作することにより、APS-C では到底真似できない、惜しげもなくコス
トを投入した フルサイズセンサー搭載カメラでさえ到達できない手ブレ補正が実現
しているわけです。(ドヤw
MFT であるオリンパスボディの手ブレ補正は素晴らしいですからねw
ちょっと他社ではマネできないレベルなのは確か。
その課題を解決するために パナソニック が開発したのが Dual I.S. であり、その進化
系である Dual I.S.2 ですね。従来システムとの違いは、ジャイロセンサー (角速度セ
ンサー) の性能をアップし、制御ソフトウェアの アルゴリズム を改善、低周波域 に
対しての手ブレの検知精度が2倍以上向上しています。MFT のライバルは MFT ですw
さらにレンズ内に手ブレを検出し軽減させる、小型で高度な光学式手ブレ補正技術で
ある MEGA O.I.S. 、その進化系で現在では MEGA O.I.S. に置き換わる POWER O.I.S. 。
これらが協調動作することにより、APS-C では到底真似できない、惜しげもなくコス
トを投入した フルサイズセンサー搭載カメラでさえ到達できない手ブレ補正が実現
しているわけです。(ドヤw
578名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 11:13:17.77ID:p15vi/ug0 >>576
豆センサー嫌い、フルサイズ希望なら
Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/
豆APS-Cよりもボデイは小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP 370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1 623 g
fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正と人体認識AF付のLUMIX Sシリーズを
https://panasonic.jp/dc/products/s_series.html
2019カメラグランプリ 大賞 受賞 パナソニックS1R
http://www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html
豆センサー嫌い、フルサイズ希望なら
Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/
豆APS-Cよりもボデイは小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP 370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1 623 g
fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正と人体認識AF付のLUMIX Sシリーズを
https://panasonic.jp/dc/products/s_series.html
2019カメラグランプリ 大賞 受賞 パナソニックS1R
http://www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html
2021/10/14(木) 11:13:56.15ID:p0Q57xAD0
全自動なのでオリンパスのように「左右どちらの瞳を優先するか?」のような選択肢も用意されていない。
完全にG9のアルゴリズムに頼り切ったAFとなるため、ピント位置にこだわりたいパパカメラマンや商業写真には向いてない機能。
また、全身を認識している場合には自動的に顔を優先してフォーカスしているので、例えば「サッカーボールを蹴る足先」にピントを合わせようとすると難しいかもしれない。同様に、「手に持っているもの」「身に着けている服飾」のような用途にも向いていない。
さらなる改良で部位を指定できるようになると商業レベルでも使えるようになるのかなあと感じるポイント。
完全にG9のアルゴリズムに頼り切ったAFとなるため、ピント位置にこだわりたいパパカメラマンや商業写真には向いてない機能。
また、全身を認識している場合には自動的に顔を優先してフォーカスしているので、例えば「サッカーボールを蹴る足先」にピントを合わせようとすると難しいかもしれない。同様に、「手に持っているもの」「身に着けている服飾」のような用途にも向いていない。
さらなる改良で部位を指定できるようになると商業レベルでも使えるようになるのかなあと感じるポイント。
2021/10/14(木) 11:16:47.64ID:p0Q57xAD0
前述したように激しいアクションシーンやスポーツで使うには検出速度が追い付かず、狙ったポイントにフォーカスしないかも。まだまだ改善の余地を残している機能。
「現在の使い勝手でおすすめ出来る用途とG9のサイズや価格設定が見合っているか?」と言う問題もある。ファイミリーユースで「人体認識」を活用したいと思っているのであれば、よりコンパクトで安価なカメラに実装されるのを待った方が良いかなと思います。
「現在の使い勝手でおすすめ出来る用途とG9のサイズや価格設定が見合っているか?」と言う問題もある。ファイミリーユースで「人体認識」を活用したいと思っているのであれば、よりコンパクトで安価なカメラに実装されるのを待った方が良いかなと思います。
2021/10/14(木) 11:22:22.24ID:p0Q57xAD0
sigma fp
ダイナミックレンジがm43並の狭さ。すぐに白飛びします。
そしてカメラ内現像でも専用ソフト(SIGMA Photo Pro)を使っても白飛びを復活させられません。
他社製のRAW現像ソフトを使うと広いDRで現像できる(白飛びも復活させられる)ので、このDRの狭さはソフト側のバグでは?とすら思ってしまいます。
ダイナミックレンジがm43並の狭さ。すぐに白飛びします。
そしてカメラ内現像でも専用ソフト(SIGMA Photo Pro)を使っても白飛びを復活させられません。
他社製のRAW現像ソフトを使うと広いDRで現像できる(白飛びも復活させられる)ので、このDRの狭さはソフト側のバグでは?とすら思ってしまいます。
582名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 11:23:00.42ID:r700OtM/0 >>576
へえ、比較対象に 最新の超高感度フルサイズを選ぶんだw
でも、その判断は正しいと思います。
MFT の GH5s だと並のフルサイズでは太刀打ちできないだろうからね
まぁキムチでも摘んで落ち着いといて下さいwww
へえ、比較対象に 最新の超高感度フルサイズを選ぶんだw
でも、その判断は正しいと思います。
MFT の GH5s だと並のフルサイズでは太刀打ちできないだろうからね
まぁキムチでも摘んで落ち着いといて下さいwww
2021/10/14(木) 11:27:32.22ID:p0Q57xAD0
sigma fp
誰得なカメラなのだろう
高解像度で手ぶれ補正がないので、多くの場所では三脚がないと高画質で撮れない。
画素数が低い方が好感度耐性は高いので、ファイルが重くなるだけになる可能性が高い。
メカシャッターが無いので、動体撮影は難しい。
動画でもローリングシャッターを気にする必要がある。
このレベルの読み込み速度でメカシャッター無しの6100万画素にしたのが謎。
AFスピードと精度が悪いので、高解像度が全く意味を成さない場面が多い。
ファインダーも他メーカーのフラグシップモデルより画素数が低く、確実で正確にピントを合わせるのは難しい。
画素数の低いカメラでは、この程度のファインダーでも良いと思う。
ブラックアウト時間が長いので、連写は出来ないし、無理に何枚か連写しているとバグが発生する。
動画のダイナミックレンジは狭く、このカメラを使う優位性は感じられない
https://youtu.be/Zsz3wto6lNk
BRAWメインでも使いにくい
ローパスフィルターと高画素の組み合わせはマッチしていて、キマれば美しい写真が撮れる。
設計に哲学はないかもしれないが、使う側が工夫して楽しむカメラだと思う。
特に選ぶ理由がない限り、高画素が欲しいのであれば手ぶれ補正と高性能AFがあるa7rivを選んだ方がいい。
Sigmaにしか出せない商品レベルであるし、逆にそれを楽しめる前提で購入した方が良いと思う。
誰得なカメラなのだろう
高解像度で手ぶれ補正がないので、多くの場所では三脚がないと高画質で撮れない。
画素数が低い方が好感度耐性は高いので、ファイルが重くなるだけになる可能性が高い。
メカシャッターが無いので、動体撮影は難しい。
動画でもローリングシャッターを気にする必要がある。
このレベルの読み込み速度でメカシャッター無しの6100万画素にしたのが謎。
AFスピードと精度が悪いので、高解像度が全く意味を成さない場面が多い。
ファインダーも他メーカーのフラグシップモデルより画素数が低く、確実で正確にピントを合わせるのは難しい。
画素数の低いカメラでは、この程度のファインダーでも良いと思う。
ブラックアウト時間が長いので、連写は出来ないし、無理に何枚か連写しているとバグが発生する。
動画のダイナミックレンジは狭く、このカメラを使う優位性は感じられない
https://youtu.be/Zsz3wto6lNk
BRAWメインでも使いにくい
ローパスフィルターと高画素の組み合わせはマッチしていて、キマれば美しい写真が撮れる。
設計に哲学はないかもしれないが、使う側が工夫して楽しむカメラだと思う。
特に選ぶ理由がない限り、高画素が欲しいのであれば手ぶれ補正と高性能AFがあるa7rivを選んだ方がいい。
Sigmaにしか出せない商品レベルであるし、逆にそれを楽しめる前提で購入した方が良いと思う。
584名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 11:28:28.89ID:DFSXvjwR0585名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 11:28:52.33ID:r700OtM/0 >>579
人体認識においては panasonic のフォーカスは非常に優秀です、例えば後ろ姿とか
他のカメラに比べても十分以上に機能しますよw
商業レベル?www
君はバカなんですか?
>「サッカーボールを蹴る足先」にピントを合わせようとすると難しいかもしれない。
>同様に、「手に持っているもの」「身に着けている服飾」のような用途にも向いていない。
これを君が望むレベルで実現している商業レベルカメラを挙げてみて下さい。
ほぼ同等ですwww
人体認識においては panasonic のフォーカスは非常に優秀です、例えば後ろ姿とか
他のカメラに比べても十分以上に機能しますよw
商業レベル?www
君はバカなんですか?
>「サッカーボールを蹴る足先」にピントを合わせようとすると難しいかもしれない。
>同様に、「手に持っているもの」「身に着けている服飾」のような用途にも向いていない。
これを君が望むレベルで実現している商業レベルカメラを挙げてみて下さい。
ほぼ同等ですwww
586名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 11:31:06.57ID:r700OtM/0587名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 11:32:57.36ID:lkPRowRl02021/10/14(木) 11:37:10.17ID:p0Q57xAD0
パナソニックの悪しき伝統ばかりですが、他社(オリンパスやソニー等)と比べて、どうしてこうも変な(下手な)設計をするのか首を傾げたくなる点が多数。「Pro」と銘打っているのに、チグハグな感じ満載です。
・ファインダーの糸巻き歪がひどく、周辺の滲みも大きい。倍率が高ければ良いというものではない。
・撮影画像を「拡大表示」し、ピントや手ぶれを確認する場合、4倍までは問題ないが、8倍画像が荒く、確認にならない。特に夜景・広角は無理。望遠だと像が大きいので4倍でも何とか確認できるが。
・ISOオートの上限・下限の設定が1段単位でしか出来ない。ISO1600はノイズが多いので、1250や1000に設定したくても出来ない。
・カスタムセットを登録・呼び出した場合、撮影途中でパラメーターを変更しても、電源OFF/ONで元に戻ってしまう。初心者向け設計で、ベテランには極めて使い難い。SDカードに設定を記録しておけるが、フォーマットすると消えてしまう。
・Mモードで、撮影効果を反映した表示にすると、画像の表示が異常に遅い。
プロセッサーの計算能力は高いはずなのに、拡大画像が荒かったり(JPEGをフルデコードしていない)、設計を他のモデルと変更するのが面倒だからか、手抜きが多い。とてもPro用とは言い難い。
G9レビュー
・ファインダーの糸巻き歪がひどく、周辺の滲みも大きい。倍率が高ければ良いというものではない。
・撮影画像を「拡大表示」し、ピントや手ぶれを確認する場合、4倍までは問題ないが、8倍画像が荒く、確認にならない。特に夜景・広角は無理。望遠だと像が大きいので4倍でも何とか確認できるが。
・ISOオートの上限・下限の設定が1段単位でしか出来ない。ISO1600はノイズが多いので、1250や1000に設定したくても出来ない。
・カスタムセットを登録・呼び出した場合、撮影途中でパラメーターを変更しても、電源OFF/ONで元に戻ってしまう。初心者向け設計で、ベテランには極めて使い難い。SDカードに設定を記録しておけるが、フォーマットすると消えてしまう。
・Mモードで、撮影効果を反映した表示にすると、画像の表示が異常に遅い。
プロセッサーの計算能力は高いはずなのに、拡大画像が荒かったり(JPEGをフルデコードしていない)、設計を他のモデルと変更するのが面倒だからか、手抜きが多い。とてもPro用とは言い難い。
G9レビュー
589名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 11:39:27.98ID:r700OtM/02021/10/14(木) 11:41:07.19ID:z6tJM+og0
>>582
GH5sの2年前発売の5DmarkIVと同時期発売のα7IIIとの比較データだぞ
https://i.imgur.com/sMoGWZL.jpg
で?誰がバカだって?
LUMIX 史上最高の高感度画質だのデュアルネィティブISOだのウンチク語ってみろよ
顔真っ赤にして浅い知識でシッタカするから恥かくんだぞwww
GH5sの2年前発売の5DmarkIVと同時期発売のα7IIIとの比較データだぞ
https://i.imgur.com/sMoGWZL.jpg
で?誰がバカだって?
LUMIX 史上最高の高感度画質だのデュアルネィティブISOだのウンチク語ってみろよ
顔真っ赤にして浅い知識でシッタカするから恥かくんだぞwww
591名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 11:43:06.35ID:r700OtM/0 >>588
初心者さんですか?
>カスタムセットを登録・呼び出した場合、撮影途中でパラメーターを変更しても、電源OFF/ONで元に戻ってしまう。初心者向け設計で、ベテランには極めて使い難い。
そもそもとして
カスタムセットは再登録しないとカスタムセット登録時に戻るのは当たり前なのでは?
初心者さんですか?
>カスタムセットを登録・呼び出した場合、撮影途中でパラメーターを変更しても、電源OFF/ONで元に戻ってしまう。初心者向け設計で、ベテランには極めて使い難い。
そもそもとして
カスタムセットは再登録しないとカスタムセット登録時に戻るのは当たり前なのでは?
592名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 11:43:45.84ID:2zlI+XOz0 ソニーのAFが良いのか
パナのAFが良いのか
は、それぞれ得意不得意が有るからな
パナのAFが良いのか
は、それぞれ得意不得意が有るからな
2021/10/14(木) 11:46:52.50ID:p0Q57xAD0
AF制御のコントラスト方式への拘りを見るに、多分「風景」「人物」のアマチュア用途を想定しているんだろう。
それならマイクロ・フォーサーズ規格は、まず 1,600 万画素以上あれば、あとは撮影者の技量次第だと思う。
センサー・サイズの小ささを、AF と手振れ補正で補うための、技術開発競争なんだと解釈している。
(だからトリミング前提の撮影なんて邪道だと、フィルム時代から撮ってる大御所様がお怒りになるんだろ?)
そもそもボディと異なるメーカーのレンズでは、手ぶれ補正機能が上手く働かないから、高倍率ズームも望遠も手持ちで使えないし、マイクロ・フォーサーズがオープン規格であることの意味がない。
手ぶれ補正機能のボディ側とレンズ側の連携が、まだ規格の策定時には想定できなかったために、それぞれのメーカー独自の仕様になって互換性がなくなってしまった
それならマイクロ・フォーサーズ規格は、まず 1,600 万画素以上あれば、あとは撮影者の技量次第だと思う。
センサー・サイズの小ささを、AF と手振れ補正で補うための、技術開発競争なんだと解釈している。
(だからトリミング前提の撮影なんて邪道だと、フィルム時代から撮ってる大御所様がお怒りになるんだろ?)
そもそもボディと異なるメーカーのレンズでは、手ぶれ補正機能が上手く働かないから、高倍率ズームも望遠も手持ちで使えないし、マイクロ・フォーサーズがオープン規格であることの意味がない。
手ぶれ補正機能のボディ側とレンズ側の連携が、まだ規格の策定時には想定できなかったために、それぞれのメーカー独自の仕様になって互換性がなくなってしまった
594名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 11:47:35.30ID:r700OtM/0595名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 11:50:17.71ID:r700OtM/0596名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 11:51:02.13ID:XzCe0t5Q02021/10/14(木) 11:57:20.90ID:n2czbwJN0
>>590
意外と差が無くてびっくりした
意外と差が無くてびっくりした
598名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 12:18:40.66ID:r700OtM/0 >>596
これからあのキムチ男は豆爺と呼ぼうかな?w
これからあのキムチ男は豆爺と呼ぼうかな?w
599名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 12:36:26.98ID:r700OtM/0 豆爺は常に優れていると思う何かを盾にして MFT を貶めようとしてくるのですよねw
それが リコー GR だったり スマホカメラだったり、フジだったり、フルサイズだったり…今は R6 と α 7 SV w
民族病を特に拗らせたバカって本当にバカですねwww
それが リコー GR だったり スマホカメラだったり、フジだったり、フルサイズだったり…今は R6 と α 7 SV w
民族病を特に拗らせたバカって本当にバカですねwww
2021/10/14(木) 12:49:16.04ID:ut2klkWq0
フルサイズでは大き過ぎて対象にならないって人もいるのに、写りの事ばかり捲し立てて本当に馬鹿か?と思う
2021/10/14(木) 12:56:55.33ID:UoSfwh9p0
パナソニックって最早中国の企業なんでしよ…?
2021/10/14(木) 13:09:22.24ID:uohuvjOu0
2021/10/14(木) 13:44:49.90ID:XJ8Li7KH0
>>600
豆 E-M1 V 134×91×69 504g
フル α7c 124×71×60 424g
フルサイズの圧勝ですね
豆 E-M1 V 134×91×69 504g
フル α7c 124×71×60 424g
フルサイズの圧勝ですね
604名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 13:47:02.64ID:r700OtM/0 >>602
告白にしか見えませんがw
告白にしか見えませんがw
605名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 13:51:18.52ID:r700OtM/02021/10/14(木) 13:58:43.93ID:p0Q57xAD0
と、キムチ臭いw奴が言い訳をしています。w
607名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 14:06:27.53ID:r700OtM/0 >>606
などと、言い訳を繰り返しており…
などと、言い訳を繰り返しており…
2021/10/14(木) 14:21:15.05ID:ut2klkWq0
>>603
LUMIX DC-G100はバッテリー、SDカード込みで345gだが
LUMIX DC-G100はバッテリー、SDカード込みで345gだが
2021/10/14(木) 14:27:55.95ID:dpYr1o3a0
>>608
ボディない手ブレ補正をすてて使い道のなくなった機種もちだして意味あるのか
ボディない手ブレ補正をすてて使い道のなくなった機種もちだして意味あるのか
2021/10/14(木) 14:34:56.35ID:XJ8Li7KH0
611名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 15:35:13.66ID:r700OtM/0 今後、フルサイズ機は業界がデジタルカメラに移行する直前の中判カメラのような立ち位置になりそうですよね・・・w
性能には文句はないが、大きくそして重い。
デジタルフォーマットに移行した際選ばれたセンサーサイズはAPS-Cでした。当時の(20年以上前の話)センサー性能ではフィルム勝ることは難しかった。
故のフルサイズセンサーの登場だったわけです。いわば苦肉の策。
半導体はその常として、演算性能を上げ小さく軽く、そしてより低電力で動作するよう改良が加えられていくもの。矮小なスマホのおまけでさえ、1億を超える画素を持ったセンサーを作ることのできる製造機械が登場している今、SONYが α1を発売しCANONが R3を発表しました。
この地点がフルサイズセンサーのピークであるとも考えられます。
画期的で突出した性能を獲得した上で、ハイエンドマシンとしての総合力を強化された機体が現在のハイエンドフルサイズ機 α1であり R3 です。
次に来るのは小型化。半導体の歴史から見ても明らかです。
小さく、軽く、そして高性能。もちろんカメラシステムとしてのバランスも良い。
すでに定評のある、より高性能なレンズが豊富にラインナップされ、カメラ機能としても遜色のないカメラセット。
ここにフルサイズカメラにレンズ2本を詰めたバッグがあります。MFTのカメラセットであれば、更にもう一本レンズを詰めることができます。
動画機能をつぶさに見れば4年前のMFTカメラの性能にようやく追いついてきたというのが現状。手持ちで動画を撮影するために必要な機能は何か?
それはハンドリング。
カメラの性能はもとよりレンズの大きさ、軽さにあります。マウント口径とセンサーサイズのバランスにより手ブレ補正は最強。センサーサイズの小ささは応答性の良さに繋がります。
現代の技術でつくられたレンズ郡は、とても小さく軽い。
光学性能も、100年の技術蓄積を持つライカの思想と日本人技術者によるレンズ設計、製造技術が遺憾なく発揮された高性能なものが揃っています。
モダンな光学カメラとそのセットとは、本来こうあるべきものであるという想い。
それが具現化した製品が MFT であると言えるのではないでしょうか。w
性能には文句はないが、大きくそして重い。
デジタルフォーマットに移行した際選ばれたセンサーサイズはAPS-Cでした。当時の(20年以上前の話)センサー性能ではフィルム勝ることは難しかった。
故のフルサイズセンサーの登場だったわけです。いわば苦肉の策。
半導体はその常として、演算性能を上げ小さく軽く、そしてより低電力で動作するよう改良が加えられていくもの。矮小なスマホのおまけでさえ、1億を超える画素を持ったセンサーを作ることのできる製造機械が登場している今、SONYが α1を発売しCANONが R3を発表しました。
この地点がフルサイズセンサーのピークであるとも考えられます。
画期的で突出した性能を獲得した上で、ハイエンドマシンとしての総合力を強化された機体が現在のハイエンドフルサイズ機 α1であり R3 です。
次に来るのは小型化。半導体の歴史から見ても明らかです。
小さく、軽く、そして高性能。もちろんカメラシステムとしてのバランスも良い。
すでに定評のある、より高性能なレンズが豊富にラインナップされ、カメラ機能としても遜色のないカメラセット。
ここにフルサイズカメラにレンズ2本を詰めたバッグがあります。MFTのカメラセットであれば、更にもう一本レンズを詰めることができます。
動画機能をつぶさに見れば4年前のMFTカメラの性能にようやく追いついてきたというのが現状。手持ちで動画を撮影するために必要な機能は何か?
それはハンドリング。
カメラの性能はもとよりレンズの大きさ、軽さにあります。マウント口径とセンサーサイズのバランスにより手ブレ補正は最強。センサーサイズの小ささは応答性の良さに繋がります。
現代の技術でつくられたレンズ郡は、とても小さく軽い。
光学性能も、100年の技術蓄積を持つライカの思想と日本人技術者によるレンズ設計、製造技術が遺憾なく発揮された高性能なものが揃っています。
モダンな光学カメラとそのセットとは、本来こうあるべきものであるという想い。
それが具現化した製品が MFT であると言えるのではないでしょうか。w
2021/10/14(木) 15:42:45.37ID:p0Q57xAD0
↑
ね、もうわかったでしょ
キムチ臭いw人がこのスレ停滞させたくないからわざと煽ってるんだよね
まるでいかにもキムチ臭いwよね
わざとらしいしねw
ね、もうわかったでしょ
キムチ臭いw人がこのスレ停滞させたくないからわざと煽ってるんだよね
まるでいかにもキムチ臭いwよね
わざとらしいしねw
2021/10/14(木) 15:48:03.10ID:ut2klkWq0
614名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 15:49:03.37ID:r700OtM/0 実にキムチ臭いのですが、あえて書きましょう
君たちは嘘を信じ込まされているのではないですか?
民族病とは実は病ではありません。
幼い頃から繰り返し繰り返し教え込まれ、事あるごとに取り上げられ、教
育される。これはつまり統計的配列処理の施されない深層学習、ディープ
ラーニングに他ならないのですよ。公教育を使った政府による刷り込み。
君たちは洗脳教育の犠牲者なのです。
君たちの中でも50代から60代のオッサンは特に酷い
実体験として知らない事をいい事に、都合の良いように嘘を吹き込まれて
嘘を信じ込んでしまっているのですよ。
時には暴力も使われたのでしょう
その初老のオッサンたちでさえ、実体験として知らない事をですw
彼らはまるで見てきたように嘘を吐きます。それこそ息を吐くように…
併合の時代、日本統治の実情を、実体験として知っているお年寄りが公園
で、統治時代は良かったと漏らしただけなのに、口論の末お年寄りを撲殺
してしまった10代の少年がいましたね。
まさに洗脳教育の犠牲者なのだと思います。君たちの信じ込まされた嘘は
すでに日本人には嘘であるとバレているのです。日本人の中では広く共有
されている、君たちの嘘。洗脳を説くカギは気づきです。
努力が必要でしょう、それほど政府による、大人による洗脳は饐えたキム
チのように深く、そして濃い。その洗脳の軛から説かれた君たちを日本人
が快く迎え入れるかは正直解りませんが、頑張って下さい。
君たちは嘘を信じ込まされているのではないですか?
民族病とは実は病ではありません。
幼い頃から繰り返し繰り返し教え込まれ、事あるごとに取り上げられ、教
育される。これはつまり統計的配列処理の施されない深層学習、ディープ
ラーニングに他ならないのですよ。公教育を使った政府による刷り込み。
君たちは洗脳教育の犠牲者なのです。
君たちの中でも50代から60代のオッサンは特に酷い
実体験として知らない事をいい事に、都合の良いように嘘を吹き込まれて
嘘を信じ込んでしまっているのですよ。
時には暴力も使われたのでしょう
その初老のオッサンたちでさえ、実体験として知らない事をですw
彼らはまるで見てきたように嘘を吐きます。それこそ息を吐くように…
併合の時代、日本統治の実情を、実体験として知っているお年寄りが公園
で、統治時代は良かったと漏らしただけなのに、口論の末お年寄りを撲殺
してしまった10代の少年がいましたね。
まさに洗脳教育の犠牲者なのだと思います。君たちの信じ込まされた嘘は
すでに日本人には嘘であるとバレているのです。日本人の中では広く共有
されている、君たちの嘘。洗脳を説くカギは気づきです。
努力が必要でしょう、それほど政府による、大人による洗脳は饐えたキム
チのように深く、そして濃い。その洗脳の軛から説かれた君たちを日本人
が快く迎え入れるかは正直解りませんが、頑張って下さい。
2021/10/14(木) 15:58:33.05ID:j5z2LKjZ0
>>613
だからG100なんてカメラっとして必要最小限を備えてないものを並べてどうする
だからG100なんてカメラっとして必要最小限を備えてないものを並べてどうする
2021/10/14(木) 16:00:22.04ID:njXuOkNw0
キムチ臭いとかつぶやいてる奴って放置すると調子に乗ってヘイトスピーチ始めるから早めに追い出すべきだと思うわ
2021/10/14(木) 16:04:04.76ID:ut2klkWq0
>>615
EVFはあるし、ボディ内光学ブレ防止が無いだけで、何らカメラとして問題ないが
EVFはあるし、ボディ内光学ブレ防止が無いだけで、何らカメラとして問題ないが
618名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 16:05:21.83ID:r700OtM/0 >>616
排除はいけません。排除の排除を試みるべきです。
君たちは嘘を信じ込まされているのではないですか?
民族病とは実は病ではありません。
幼い頃から繰り返し繰り返し教え込まれ、事あるごとに取り上げられ、教育される。
それはつまり統計的配列処理の施されない深層学習、ディープラーニング に他ならないのですよ。公教育を使った政府・社会による刷り込み。
君たちは洗脳教育の犠牲者なのです。
君たちの中でも50代から60代のオッサンは特に酷い
実体験として知らない事をいい事に、都合の良いように嘘を吹き込まれて嘘を信じ込んでしまっているのですよ。
時には暴力も使われたのでしょう
その初老のオッサンたちでさえ、実体験として知らない事をですw
彼らはまるで見てきたように嘘を吐きます。それこそ息を吐くように…
これらのオッサンもまた、犠牲者と言えるでしょう。実に愚かなことです。
併合の時代、日本統治の実情を実体験として知っているお年寄りが、公園で統治時代は良かったと漏らしただけなのに、口論の末お年寄りを撲殺してしまった10代の少年がいましたね。この少年を英雄として祀り上げようとした輩もいたと聞きます。なんという愚かさか・・・
まさに洗脳教育の犠牲者なのだと思います。
君たちの信じ込まされた嘘はすでに日本人には嘘であるとバレているのです。しかも日本人の中では広く共有されている、君たちの嘘。洗脳を説くカギは自身による気づきです。
もちろん努力が必要でしょう、それほど政府による大人による洗脳は、そう、まるで饐えたキムチのように深く、そして濃い。その洗脳の軛から解かれた君たちを日本人が快く迎え入れるかは正直解りませんが、頑張って下さい。応援していますよ。
排除はいけません。排除の排除を試みるべきです。
君たちは嘘を信じ込まされているのではないですか?
民族病とは実は病ではありません。
幼い頃から繰り返し繰り返し教え込まれ、事あるごとに取り上げられ、教育される。
それはつまり統計的配列処理の施されない深層学習、ディープラーニング に他ならないのですよ。公教育を使った政府・社会による刷り込み。
君たちは洗脳教育の犠牲者なのです。
君たちの中でも50代から60代のオッサンは特に酷い
実体験として知らない事をいい事に、都合の良いように嘘を吹き込まれて嘘を信じ込んでしまっているのですよ。
時には暴力も使われたのでしょう
その初老のオッサンたちでさえ、実体験として知らない事をですw
彼らはまるで見てきたように嘘を吐きます。それこそ息を吐くように…
これらのオッサンもまた、犠牲者と言えるでしょう。実に愚かなことです。
併合の時代、日本統治の実情を実体験として知っているお年寄りが、公園で統治時代は良かったと漏らしただけなのに、口論の末お年寄りを撲殺してしまった10代の少年がいましたね。この少年を英雄として祀り上げようとした輩もいたと聞きます。なんという愚かさか・・・
まさに洗脳教育の犠牲者なのだと思います。
君たちの信じ込まされた嘘はすでに日本人には嘘であるとバレているのです。しかも日本人の中では広く共有されている、君たちの嘘。洗脳を説くカギは自身による気づきです。
もちろん努力が必要でしょう、それほど政府による大人による洗脳は、そう、まるで饐えたキムチのように深く、そして濃い。その洗脳の軛から解かれた君たちを日本人が快く迎え入れるかは正直解りませんが、頑張って下さい。応援していますよ。
619名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 17:24:53.48ID:YO2w9qA20 >>616
この手のやつに何言っても無駄だからほっとけよ
この手のやつに何言っても無駄だからほっとけよ
620名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 18:14:07.80ID:2ygWFYh10 >>619 単発が湧いてきてさすがに草不可避ですw
そもそもとして、君たちは嘘を信じ込まされているのではないですか?
民族病とは実は病ではないのです。
幼い頃から繰り返し繰り返し教え込まれ、事あるごとに取り上げられ教育される。それはつまり統計的配列処理の施されない深層学習、ディープラーニング に他ならないのですよ。公教育を使った政府・社会による刷り込み。
君たちはヘイトを刷り込まれた洗脳教育の犠牲者なのです。
中でも50代から60代のオッサンは特に酷い
君たちが実体験として知らない事について、都合の良いように嘘を繰り返し執拗に嘘を吹き込み、信じ込ませています。そうしてついに君たちはこのスレで行われているように、僕たち MFT ユーザーへのヘイト、MFT へのヘイトを自ら進んで行うようになってしまっているのですよ。
時には暴力も使われたのでしょう
その初老のオッサンたちでさえ、実体験として知らない事をですw
彼らはまるで見てきたように嘘を吐きます。それこそ息を吐くように…
これらのオッサンたちもまた、犠牲者と言えるのでしょう。実に愚かなことです。
併合の時代がありました。これは間違いのない事実です。公園で日本の統治を実体験として知っていたお年寄りが、統治時代は良かったと漏らしただけなのに、口論の末このお年寄りを撲殺してしまった10代の少年がいましたね。この少年を英雄として祀り上げようとした輩もいたと聞きます。なんという愚かさか・・・
まさに洗脳教育の犠牲者なのだと思います。
君たちの信じ込まされた嘘は、すでに日本人には嘘であるとバレているのです。しかも日本人の中で広く共有されています。
君たちは嘘によって支配洗脳されている。洗脳を説くカギは自身による気づきです。
もちろん努力が必要でしょう、それほどに政府による社会による大人による洗脳はそう、まるで饐えたキムチへの乳酸菌の増殖のように深く、そして濃い。僕には到底うかがい知れませんが、きっとそれは
キムチの持つ独特の芳醇で甘美な誘惑なのでしょう。
洗脳の軛から解かれた君たちを日本人が果たして快く迎え入れるか、今となっては正直解りません。頑張って下さい。応援していますよ。
そもそもとして、君たちは嘘を信じ込まされているのではないですか?
民族病とは実は病ではないのです。
幼い頃から繰り返し繰り返し教え込まれ、事あるごとに取り上げられ教育される。それはつまり統計的配列処理の施されない深層学習、ディープラーニング に他ならないのですよ。公教育を使った政府・社会による刷り込み。
君たちはヘイトを刷り込まれた洗脳教育の犠牲者なのです。
中でも50代から60代のオッサンは特に酷い
君たちが実体験として知らない事について、都合の良いように嘘を繰り返し執拗に嘘を吹き込み、信じ込ませています。そうしてついに君たちはこのスレで行われているように、僕たち MFT ユーザーへのヘイト、MFT へのヘイトを自ら進んで行うようになってしまっているのですよ。
時には暴力も使われたのでしょう
その初老のオッサンたちでさえ、実体験として知らない事をですw
彼らはまるで見てきたように嘘を吐きます。それこそ息を吐くように…
これらのオッサンたちもまた、犠牲者と言えるのでしょう。実に愚かなことです。
併合の時代がありました。これは間違いのない事実です。公園で日本の統治を実体験として知っていたお年寄りが、統治時代は良かったと漏らしただけなのに、口論の末このお年寄りを撲殺してしまった10代の少年がいましたね。この少年を英雄として祀り上げようとした輩もいたと聞きます。なんという愚かさか・・・
まさに洗脳教育の犠牲者なのだと思います。
君たちの信じ込まされた嘘は、すでに日本人には嘘であるとバレているのです。しかも日本人の中で広く共有されています。
君たちは嘘によって支配洗脳されている。洗脳を説くカギは自身による気づきです。
もちろん努力が必要でしょう、それほどに政府による社会による大人による洗脳はそう、まるで饐えたキムチへの乳酸菌の増殖のように深く、そして濃い。僕には到底うかがい知れませんが、きっとそれは
キムチの持つ独特の芳醇で甘美な誘惑なのでしょう。
洗脳の軛から解かれた君たちを日本人が果たして快く迎え入れるか、今となっては正直解りません。頑張って下さい。応援していますよ。
2021/10/14(木) 18:32:55.14ID:tGCh0GDy0
相変わらず病気のようなスレだなぁ…。
脳みその左と右で会話してんのかなー、とか思って流してるがw
脳みその左と右で会話してんのかなー、とか思って流してるがw
622名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 18:38:02.59ID:2ygWFYh10623名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 18:50:55.36ID:uttu3UBy0 長文連投ネトウヨが来てから余計ややこしくなったね
スレチだし消えて欲しいがNGにするしかないかも
スレチだし消えて欲しいがNGにするしかないかも
2021/10/14(木) 19:14:05.45ID:FpnHQvLx0
中の人だよ。ていうかマイクロ4/3(側)の人。
キムチ臭いwって煽ったらご覧の通りw
スレがネタ枯渇なのでとにかくレスが欲しいだけ。
こんなのが住みついてるんだよ。
とにかく強烈なキムチ臭w
キムチ臭いwって煽ったらご覧の通りw
スレがネタ枯渇なのでとにかくレスが欲しいだけ。
こんなのが住みついてるんだよ。
とにかく強烈なキムチ臭w
625名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 19:16:03.11ID:2ygWFYh10 豆爺w
まだ寝てんのかな?
まだ寝てんのかな?
626名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 19:17:27.69ID:2ygWFYh10627名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 19:30:17.28ID:2ygWFYh10628名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 19:39:54.60ID:2ygWFYh10 >>555
文章力も基礎知識も無い豆爺w
文章力も基礎知識も無い豆爺w
629名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 19:54:16.08ID:2ygWFYh102021/10/14(木) 20:32:00.35ID:FpnHQvLx0
レス番620〜629
2つ除いてこのキムチ臭いw奴のレスだよ
もうわかったよね〜
発狂キムチ
2つ除いてこのキムチ臭いw奴のレスだよ
もうわかったよね〜
発狂キムチ
2021/10/14(木) 20:38:02.31ID:njXuOkNw0
キムチ臭いを連呼してたやつのあだ名がキムチになるの草
632名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 20:38:04.68ID:2ygWFYh10633名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 20:39:01.15ID:2ygWFYh10 >>631
キムチ臭いですよw
キムチ臭いですよw
634名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 20:42:31.02ID:2ygWFYh10 ちなみにキムチ喰ってるやつってキムチ臭いの判らないんですよw 多分
空港がキムチ臭いのは外国人旅行者であればすぐに気が付く事ですね
ああ、キムチの国か・・・ってwww
空港がキムチ臭いのは外国人旅行者であればすぐに気が付く事ですね
ああ、キムチの国か・・・ってwww
2021/10/14(木) 21:00:19.59ID:RFiE7i7/0
フルサイズでも深度深くできるのはわかるが暗くなる
で、iso上げる必要がある。
でもそこまでするならMFTの方が軽いし簡単に深い写真撮れるわけで、
ボケを重視する人はフルサイズ、
背景まで余りぼかさずに撮影したい人はMFT使えばいいだろ。
俺は旅行とかで撮影するのがメインだから背景がボケボケフルサイズだと困る
で、iso上げる必要がある。
でもそこまでするならMFTの方が軽いし簡単に深い写真撮れるわけで、
ボケを重視する人はフルサイズ、
背景まで余りぼかさずに撮影したい人はMFT使えばいいだろ。
俺は旅行とかで撮影するのがメインだから背景がボケボケフルサイズだと困る
2021/10/14(木) 21:08:27.90ID:njXuOkNw0
ボケってそこまで重要か?って思うし被写体と構図を楽に決めたいなら望遠が得意なマイクロフォーサーズが一番
広角とボケに拘り出したらフルサイズ買うかも
広角とボケに拘り出したらフルサイズ買うかも
2021/10/14(木) 21:14:49.30ID:XJ8Li7KH0
2021/10/14(木) 21:42:43.42ID:fJ9YP7PF0
フィルター系で複数選べるのってオリンパスのアートフィルターだけで他社は1回の撮影で一つのみだっけ?
特殊効果は欲しいけどノーマルな写真も残したいんだが
特殊効果は欲しいけどノーマルな写真も残したいんだが
639名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 21:45:10.27ID:tYzc6VkL0 >>593
手ぶれ補正機能は上手く働くよ 何いい加減なこと言うの
フジのなんちゃって手振れ補正じゃないんだぞ オリとパナの強力手振れ補正は
ユーザーが証明してる。
2019年の写真撮影を振り返ってみた:LUMIX G9 PRO と ZUIKO 12-100mm/F4.0 の組み合わせが最強すぎる
https://www.teps4545.com/2019-photo-history/
12-100mm F4 IS PROの手振れ補正はOM-DとLUMIXで差が出るのか確かめる
悪魔のレンズはLUMIXで使えるか?
オリンパスの交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」は前代未聞のズームレンジと開口値の組み合わせで2016年末に登場した悪魔のレンズですね。
珍しいF4ズームレンズと言うだけでは無く、ズームレンジ全域で高解像な描写性能と驚異の手振れ補正効果を持っています。
オリンパスの一部カメラと組み合わせることでより手振れ補正効果を高めることが可能です。
もちろんパナソニックLUMXシリーズと組み合わせて使うことも出来ますが、手振れ補正効果で損はしないか気になる人も多いことでしょう。
そこで今回はトップクラスの手振れ補正効果を持つ「OM-D E-M1 Mark II」「LUMIX G9 PRO」と組み合わせて補正効果の差を確認してみたいと思います。
LUMIX G9でも使えるか?
問題なく使える
検証結果は後述するとして、先に結論を述べると「ぶっちゃけたところ、差が無い、差が分からない(今回の検証では)」ということが判明。
https://asobinet.com/review-comparison-is-e-m1-g9/
手ぶれ補正機能は上手く働くよ 何いい加減なこと言うの
フジのなんちゃって手振れ補正じゃないんだぞ オリとパナの強力手振れ補正は
ユーザーが証明してる。
2019年の写真撮影を振り返ってみた:LUMIX G9 PRO と ZUIKO 12-100mm/F4.0 の組み合わせが最強すぎる
https://www.teps4545.com/2019-photo-history/
12-100mm F4 IS PROの手振れ補正はOM-DとLUMIXで差が出るのか確かめる
悪魔のレンズはLUMIXで使えるか?
オリンパスの交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」は前代未聞のズームレンジと開口値の組み合わせで2016年末に登場した悪魔のレンズですね。
珍しいF4ズームレンズと言うだけでは無く、ズームレンジ全域で高解像な描写性能と驚異の手振れ補正効果を持っています。
オリンパスの一部カメラと組み合わせることでより手振れ補正効果を高めることが可能です。
もちろんパナソニックLUMXシリーズと組み合わせて使うことも出来ますが、手振れ補正効果で損はしないか気になる人も多いことでしょう。
そこで今回はトップクラスの手振れ補正効果を持つ「OM-D E-M1 Mark II」「LUMIX G9 PRO」と組み合わせて補正効果の差を確認してみたいと思います。
LUMIX G9でも使えるか?
問題なく使える
検証結果は後述するとして、先に結論を述べると「ぶっちゃけたところ、差が無い、差が分からない(今回の検証では)」ということが判明。
https://asobinet.com/review-comparison-is-e-m1-g9/
2021/10/14(木) 21:58:46.00ID:njXuOkNw0
>>637
広角から超望遠まで思いのままのコンデジって1/2.3型センサーのコンデジのこと言ってるんだろうけど、いくらフルサイズの画質に拘らないと言ってもスマホレベルまで落とすのは話が別だろ
広角から超望遠まで思いのままのコンデジって1/2.3型センサーのコンデジのこと言ってるんだろうけど、いくらフルサイズの画質に拘らないと言ってもスマホレベルまで落とすのは話が別だろ
2021/10/14(木) 22:17:24.87ID:POWWFzv/0
フルサイズって言葉に踊らされているだけの人の考えだとそうなっちゃうんだよ・・・
642名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 22:27:49.52ID:aP8vGwbU0 そういう人はマイクロフォーサーズが便利だよ
レンズを装着した時にフルサイズより圧倒的に軽い
交換レンズはフルラインナップ完了で性能も専門家の太鼓判付きだから超広角から超望遠まで思いのまま
APS-Cのメリットがまるで思い浮かばない
レンズを装着した時にフルサイズより圧倒的に軽い
交換レンズはフルラインナップ完了で性能も専門家の太鼓判付きだから超広角から超望遠まで思いのまま
APS-Cのメリットがまるで思い浮かばない
2021/10/14(木) 22:37:56.80ID:XJ8Li7KH0
644名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 22:51:50.50ID:kliGlo6i0 軽いだけでなく画質にも拘る人に、一択のカメラ
Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/
APS-Cよりも軽い。だがセンサーは約2.5倍も大きい 当然ながらAPS-Cより圧倒的に画質は上
フルサイズLマウントSigmaFP 370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1 623 g
当然ながらAPS-Cより圧倒的に軽い
Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/
APS-Cよりも軽い。だがセンサーは約2.5倍も大きい 当然ながらAPS-Cより圧倒的に画質は上
フルサイズLマウントSigmaFP 370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1 623 g
当然ながらAPS-Cより圧倒的に軽い
645名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 22:54:16.66ID:2ygWFYh10646名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 22:59:51.69ID:VBQr8gCw02021/10/14(木) 23:03:47.23ID:XJ8Li7KH0
2021/10/14(木) 23:09:26.59ID:YSeH8YGG0
キッドw
649名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/14(木) 23:49:19.93ID:UU0XD18n0 マイクロフォーサーズはマシなほう
APS-Cだと三脚が加わるから
カメラバッグに確実に収まらない
どうせ交換レンズなんて無いAPS-C使うくらいなら高倍率コンデジの方が100倍マシかなと
APS-Cだと三脚が加わるから
カメラバッグに確実に収まらない
どうせ交換レンズなんて無いAPS-C使うくらいなら高倍率コンデジの方が100倍マシかなと
650名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/15(金) 00:04:55.55ID:wuWxK32x0 >>647
(´・∀・`)ヘー
でも、ボケるんだけどね MFT ボケないっていうのは嘘つきの言い草だから
なにしろレンズ交換式カメラの高画質と、小型軽量の最適なバランスを追求しつつ、
多様なニーズに対応する機動性の高さを持ったカメラシステムだからw
(´・∀・`)ヘー
でも、ボケるんだけどね MFT ボケないっていうのは嘘つきの言い草だから
なにしろレンズ交換式カメラの高画質と、小型軽量の最適なバランスを追求しつつ、
多様なニーズに対応する機動性の高さを持ったカメラシステムだからw
651名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/15(金) 00:09:51.06ID:wuWxK32x0 今度はコンデジのターンなんだw
いよいよ、エース登場ってやつ?
楽しみだなあ
いよいよ、エース登場ってやつ?
楽しみだなあ
2021/10/15(金) 00:49:49.69ID:yWWWEhCm0
653名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/15(金) 02:19:59.44ID:wuWxK32x0 コンデジと言えば LX 100
まぁ確かにそれほどボケてないんだけどねw 望遠ズームではないし
コンデジ版 MFT で撮れる動画だとこんなもんかな
https://youtu.be/aUggbOQC6Ok
まぁ確かにそれほどボケてないんだけどねw 望遠ズームではないし
コンデジ版 MFT で撮れる動画だとこんなもんかな
https://youtu.be/aUggbOQC6Ok
654名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/15(金) 05:52:53.34ID:6HPt0Coq0 GH5
とにかく安くて高性能
新品ですが、かなりお得に購入できました。((2017年3月)初値の1/2くらいでGET!)
昨年の春頃から狙っていたのでが、EM1mk3を買ったためしばらく様子を見ていました。
マイナーチェンジのGH5M2が発売され、先月くらいからどドドドーンとGH5が下がったので購入を決意。
4K60P手ぶれ補正付時間無制限を13万切る価格で買えるとは、待っててよかったです。
8Kとかはカード容量や、PCのスペック、アーカイブ的にも運用がキツイので4K60pで十分です。。
望遠用にもう一台ボディの購入を検討中です。
とにかく安くて高性能
新品ですが、かなりお得に購入できました。((2017年3月)初値の1/2くらいでGET!)
昨年の春頃から狙っていたのでが、EM1mk3を買ったためしばらく様子を見ていました。
マイナーチェンジのGH5M2が発売され、先月くらいからどドドドーンとGH5が下がったので購入を決意。
4K60P手ぶれ補正付時間無制限を13万切る価格で買えるとは、待っててよかったです。
8Kとかはカード容量や、PCのスペック、アーカイブ的にも運用がキツイので4K60pで十分です。。
望遠用にもう一台ボディの購入を検討中です。
2021/10/15(金) 06:26:26.68ID:yQP5ZZCh0
656名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/15(金) 06:41:07.27ID:sOmkUM5s0 マイクロフォーサーズでもボケるとか言ってマクロとか思いっきり寄った写真とか出してくるやついるけど、
正直バカじゃないかって思うわ
正直バカじゃないかって思うわ
2021/10/15(金) 06:59:17.62ID:2VkI7Zn90
フルサイズでも寄らないとボケねえよ、アホ
2021/10/15(金) 07:22:28.08ID:GhX4fdK40
2021/10/15(金) 07:45:01.51ID:2VkI7Zn90
2021/10/15(金) 10:06:15.09ID:GhX4fdK40
2021/10/15(金) 11:17:15.14ID:Y9jyULlq0
M4/3は今後も頑張って欲しいが、推しのパナソニックが中国企業化してて残念
北京五輪の社長会見動画見てゾッとした
いくつか持ってるが個人的には他社移行かな
北京五輪の社長会見動画見てゾッとした
いくつか持ってるが個人的には他社移行かな
2021/10/15(金) 12:06:58.30ID:/0FsIJ6Q0
キットレンズをキッドレンズって流行ってもいいな
663名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/15(金) 12:25:33.90ID:wuWxK32x02021/10/15(金) 12:26:32.28ID:hK9cAIxD0
>>662
怪盗キッドが片目だけに付けてるレンズの事だろ。
怪盗キッドが片目だけに付けてるレンズの事だろ。
665名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/15(金) 12:46:06.38ID:wuWxK32x0 >>661
好きにしろw
好きにしろw
2021/10/15(金) 13:11:57.46ID:2VkI7Zn90
そんな事を言ってたらソニーはアメリカの会社だし、ハッセルブラードはDJIの子会社
2021/10/15(金) 17:38:25.55ID:me/mDS0X0
668名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/15(金) 18:10:30.88ID:wuWxK32x02021/10/15(金) 19:20:18.63ID:5iTT6F5/0
>>668
そんな事はわかってるが?
同じ距離ならフルサイズの方がボケる、
ぼかしたいならフルサイズ、
同じ距離でもMFTの方がボケが少ないから旅行等で背景も余りぼかしたく無いときはMFTの方が良い。
それぞれメリットデメリットがあるわけだが馬鹿はよればいいとかいいだす。
そもそも立ち入り禁止で寄れない場所とかもあるわけだし狭くて後ろに下がれない状況とかもあるわけだが。
フルサイズやMFTのカメラの特性、メリットデメリットを把握しろ。
そんな事はわかってるが?
同じ距離ならフルサイズの方がボケる、
ぼかしたいならフルサイズ、
同じ距離でもMFTの方がボケが少ないから旅行等で背景も余りぼかしたく無いときはMFTの方が良い。
それぞれメリットデメリットがあるわけだが馬鹿はよればいいとかいいだす。
そもそも立ち入り禁止で寄れない場所とかもあるわけだし狭くて後ろに下がれない状況とかもあるわけだが。
フルサイズやMFTのカメラの特性、メリットデメリットを把握しろ。
670名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/15(金) 19:33:35.58ID:xqeAcLNp0 センサーサイズと被写界深度の関係も理解できないバカはほっとけよ
屁理屈こねくり回してまともに会話できるタイプじゃないじゃん
屁理屈こねくり回してまともに会話できるタイプじゃないじゃん
2021/10/15(金) 20:09:04.93ID:XVIgqKqt0
ジジイがジジイに講釈垂れるだけのスレ
672名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/15(金) 20:18:50.79ID:wuWxK32x0673名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/15(金) 20:20:48.83ID:wuWxK32x0674名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/15(金) 20:23:50.25ID:wuWxK32x02021/10/15(金) 20:42:09.71ID:XVIgqKqt0
↑
お、キムチ臭いw
お、キムチ臭いw
676名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/15(金) 20:50:03.42ID:wuWxK32x0677名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/15(金) 21:03:35.43ID:wuWxK32x0678名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/15(金) 22:20:23.57ID:SczvOHMp0 連投ネトウヨが来てからこのスレますます酷くなったな
679名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/15(金) 22:31:56.72ID:wuWxK32x0 ちょっとムカついたんだよねw
ところで、キムチ臭いなwww
ところで、キムチ臭いなwww
680名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/15(金) 22:37:28.24ID:wuWxK32x0 以下クソキムチが「ネトウヨがー」レス連投と予想w
681名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/15(金) 22:40:01.70ID:wuWxK32x0 クソキムチは如何にもだが少々下品なので、「洗脳キムチ」に訂正
2021/10/15(金) 23:00:24.01ID:3FRjK0gc0
とりあえず。頭が悪いのはよく分かった。
2021/10/15(金) 23:13:20.94ID:5iTT6F5/0
>>672
俺のスマホがどう関係あるんだよ。
一眼カメラの比較だぞ。
>>673
まず、パンフォーカスしか撮れないなんて言ってないぞ。
>>655にも書いたが、よく「MFTはボケない」なんて書き込みみるけどアレは
フルサイズやAPS-Cよりはボケないという意味だろ。
全くボケないという意味で書いてる奴なんていないだろうよ。
それもわからないならおまえアスペルガーだぞ。
更にセンサーサイズ小さいコンデジですらやろうと思えばボカすことは可能。
センサーサイズ小さくなるにつれ被写界深度が深くなりボケ量が減っていくのは事実。
フルサイズなんて気をつけないと複数人を写す時に前の人にピントあって後ろの人はボケてるとか、動物の一部だけにピントあって他がボケててよくわからんとかよくある話。
で、f値に気をつけてこれより下げないとか言ってる人たちいるんだけど、そこまで苦悩するならAPS-CかMFTの方が良いんではないかと思うよ。
深度深いMFTはピントで失敗しにくいというメリットもあるし、ボケれば良いってもんでもないんだよ。
俺のスマホがどう関係あるんだよ。
一眼カメラの比較だぞ。
>>673
まず、パンフォーカスしか撮れないなんて言ってないぞ。
>>655にも書いたが、よく「MFTはボケない」なんて書き込みみるけどアレは
フルサイズやAPS-Cよりはボケないという意味だろ。
全くボケないという意味で書いてる奴なんていないだろうよ。
それもわからないならおまえアスペルガーだぞ。
更にセンサーサイズ小さいコンデジですらやろうと思えばボカすことは可能。
センサーサイズ小さくなるにつれ被写界深度が深くなりボケ量が減っていくのは事実。
フルサイズなんて気をつけないと複数人を写す時に前の人にピントあって後ろの人はボケてるとか、動物の一部だけにピントあって他がボケててよくわからんとかよくある話。
で、f値に気をつけてこれより下げないとか言ってる人たちいるんだけど、そこまで苦悩するならAPS-CかMFTの方が良いんではないかと思うよ。
深度深いMFTはピントで失敗しにくいというメリットもあるし、ボケれば良いってもんでもないんだよ。
684名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/15(金) 23:13:39.13ID:wuWxK32x0 キムチは否定しないwww
2021/10/15(金) 23:24:23.77ID:Gea8ligW0
2021/10/15(金) 23:27:59.03ID:injOUwOq0
豆とか言ってフルサイズでマウント取ってくるやつが一番悪い
687名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/15(金) 23:36:01.03ID:wuWxK32x02021/10/15(金) 23:37:44.63ID:x0Xud5Os0
小さいことに価値を感じる人間もいるんだな
APS-C、4/3、1型と持ってるけど
画質がいいと感じるのは4/3から上
APS-C、4/3、1型と持ってるけど
画質がいいと感じるのは4/3から上
689名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/16(土) 00:15:06.50ID:cXlLCL0/0 そろそろ豆爺キャラで来るかなw
スマホ教えろよなwww
スマホ教えろよなwww
690名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/16(土) 00:46:22.10ID:cXlLCL0/0 豆爺がなんでダメかってさ
あのバカっていつも何かを盾にして MFT を貶めようとしてくるんだよw
それが リコー GR だったり スマホのおまけだったり、フジとかも盾にするよなwww
あと、フルサイズ …昨日は R6 と α 7 SV w
民族病を特に拗らせた (特型洗脳キムチ) バカって本当にバカだよな www
*以下「妄想ネトウヨがー 」とファビョりレスが続くと予想w
あのバカっていつも何かを盾にして MFT を貶めようとしてくるんだよw
それが リコー GR だったり スマホのおまけだったり、フジとかも盾にするよなwww
あと、フルサイズ …昨日は R6 と α 7 SV w
民族病を特に拗らせた (特型洗脳キムチ) バカって本当にバカだよな www
*以下「妄想ネトウヨがー 」とファビョりレスが続くと予想w
691名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/16(土) 02:55:36.01ID:CjARCBSJ0 予想って書いたらさすがのキムチも書き込まないよ
はずれたってことを演出できるし
それぐらいの頭はあるでしょ(バカだけど
予想じゃなくて期待って書いたほうがいいのでは?
あれ? 書き込まないってことは逆に洗脳キムチだってことになるんだ
あたまいいな >>690
はずれたってことを演出できるし
それぐらいの頭はあるでしょ(バカだけど
予想じゃなくて期待って書いたほうがいいのでは?
あれ? 書き込まないってことは逆に洗脳キムチだってことになるんだ
あたまいいな >>690
2021/10/16(土) 07:23:56.93ID:sdikI+bl0
>>688
画質は良い方がいいのは当然だが
ボケが必要でないひともいる。
俺の場合、芸術を求めてる訳じゃなく記録目的
旅行行ってるのに背景ボケボケでは意味がない。
フルサイズでも絞り変えればなんて言うが元からボケを求めてないんだから重くて高いフルサイズでボケないように気を配るくらいならMFTにするだろ。
沖縄でアイドル撮影した写真が背景ボケボケで何か石垣っぽいのが写ってるのがわかる程度で要らないと思ったな。
プロが写してるはずなんだがプロの感性なのかアイドルがメインだから背景は不要と考えたのか知らないが、
沖縄でだぜ沖縄で。
背景ぼかすにしても若干ボケてる程度にするだろ普通。
画質は良い方がいいのは当然だが
ボケが必要でないひともいる。
俺の場合、芸術を求めてる訳じゃなく記録目的
旅行行ってるのに背景ボケボケでは意味がない。
フルサイズでも絞り変えればなんて言うが元からボケを求めてないんだから重くて高いフルサイズでボケないように気を配るくらいならMFTにするだろ。
沖縄でアイドル撮影した写真が背景ボケボケで何か石垣っぽいのが写ってるのがわかる程度で要らないと思ったな。
プロが写してるはずなんだがプロの感性なのかアイドルがメインだから背景は不要と考えたのか知らないが、
沖縄でだぜ沖縄で。
背景ぼかすにしても若干ボケてる程度にするだろ普通。
2021/10/16(土) 07:59:51.73ID:66dfZ6eM0
ボケいらないならコンデジやスマホでいい
2021/10/16(土) 08:11:23.01ID:xKyk8MvG0
>>693
また馬鹿の一つ覚え。
スマホはレンズ交換もできず、iPhone12Proでも望遠は最大51mm(35換算)。
絞りやシャッター速度、ISOの設定もiPhoneは自動設定。
これで自分の意図した撮影をどうやってやれというのか。
本当に馬鹿
また馬鹿の一つ覚え。
スマホはレンズ交換もできず、iPhone12Proでも望遠は最大51mm(35換算)。
絞りやシャッター速度、ISOの設定もiPhoneは自動設定。
これで自分の意図した撮影をどうやってやれというのか。
本当に馬鹿
695名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/16(土) 08:17:02.91ID:6GTXneGv02021/10/16(土) 08:20:47.19ID:xKyk8MvG0
>>695
iPhone以外などカメラ機能以外がクソだから買う気もしないわ。
iPhone以外に中国製高機能スマホを買うならLUMIXのDC-G100Vが買えるし、カメラとしての機能は遥かに上。
本当に馬鹿の一つ覚え
iPhone以外などカメラ機能以外がクソだから買う気もしないわ。
iPhone以外に中国製高機能スマホを買うならLUMIXのDC-G100Vが買えるし、カメラとしての機能は遥かに上。
本当に馬鹿の一つ覚え
697名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/16(土) 08:38:13.72ID:6GTXneGv02021/10/16(土) 08:47:52.19ID:brm0hYBW0
>>697
スマホの話に入ってきてスマホの話しとないとか言いだしてる馬鹿はお前なんだが
スマホの話に入ってきてスマホの話しとないとか言いだしてる馬鹿はお前なんだが
2021/10/16(土) 08:50:06.40ID:xKyk8MvG0
コンデジも最近は数が限られるしな。
MFTすら小さい撮像素子で馬鹿にするのに1/2.3や1インチの撮像素子しか入ってないコンデジを勧めるとか。
矛盾してねえか?
そもそもDC-G100Vは8万円くらいで買える上、使える三脚も付いてくる。
レンズも交換できるし、なんでわざわざ高機能コンデジを買わなきゃならんのか、と思う
MFTすら小さい撮像素子で馬鹿にするのに1/2.3や1インチの撮像素子しか入ってないコンデジを勧めるとか。
矛盾してねえか?
そもそもDC-G100Vは8万円くらいで買える上、使える三脚も付いてくる。
レンズも交換できるし、なんでわざわざ高機能コンデジを買わなきゃならんのか、と思う
2021/10/16(土) 08:54:02.09ID:LoIpwUXL0
m4/3は動画、望遠、マクロ(物撮り)に特化した方が良い
接合部とフランジバックをそのままにaps-cと1インチのバージョンも出した方が良い
豆粒センサーとフルだと寄った時にパースの違いがでる
iPhoneでの花撮りが結構面白かったのは虫の視点で絵作りが出来るからかな
接合部とフランジバックをそのままにaps-cと1インチのバージョンも出した方が良い
豆粒センサーとフルだと寄った時にパースの違いがでる
iPhoneでの花撮りが結構面白かったのは虫の視点で絵作りが出来るからかな
701名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/16(土) 09:05:09.66ID:xSO4z9l30702名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/16(土) 09:06:07.61ID:6GTXneGv0 >>699
え?自分が支離滅裂なのこと言ってることの分からん?
お前のニーズなら高倍率コンデジでいいんじゃないのって言ってるんだけなんだが?バカなの?
G100ってシャッタースピード1/500とかコンデジスペックだぞ
パナソニックって技術力ないから小さくしてスペック詰め組むってことができないんだよな
G100より小さいAPS-CのニコンZfcやソニーZV-E10は1/4000だし連写もAFも強いのにな
え?自分が支離滅裂なのこと言ってることの分からん?
お前のニーズなら高倍率コンデジでいいんじゃないのって言ってるんだけなんだが?バカなの?
G100ってシャッタースピード1/500とかコンデジスペックだぞ
パナソニックって技術力ないから小さくしてスペック詰め組むってことができないんだよな
G100より小さいAPS-CのニコンZfcやソニーZV-E10は1/4000だし連写もAFも強いのにな
2021/10/16(土) 09:32:19.15ID:31ajsbP60
スマホだと>>264が限界だもんな〜
2021/10/16(土) 09:35:08.07ID:Uru8fLdH0
ならお前なんぞガラケーか2000円トイカメラで十分だわ
2021/10/16(土) 09:50:03.34ID:31ajsbP60
Z fcってG100より小さいのか
買ってみようかな
買ってみようかな
2021/10/16(土) 09:57:06.89ID:QAAnljWv0
俺のZ fcは偽物だったのか
2021/10/16(土) 10:12:03.46ID:31ajsbP60
その気になって調べたらG100の方が小さかった
また騙されたわ
また騙されたわ
2021/10/16(土) 10:28:22.59ID:Uru8fLdH0
>>702
ならお前なんぞガラケーか2000円トイカメラで十分だわ
ならお前なんぞガラケーか2000円トイカメラで十分だわ
2021/10/16(土) 10:33:50.88ID:5dqwSn4F0
710名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/16(土) 10:42:14.14ID:kKwfRGJ/0 Zfcは体積ほとんど一緒だしZV-E10は一回り小さい
何よりコンデジスペックのG100と違ってまともな一眼ってところが全然違うな
これが売上に反映してるんじゃない?
ZfcもZV-E10もバカ売れしてるのに対してG100全く売れてない(そもそもパナで売れたカメラなんてないんだが)
まともなカメラ作れないからなー
何よりコンデジスペックのG100と違ってまともな一眼ってところが全然違うな
これが売上に反映してるんじゃない?
ZfcもZV-E10もバカ売れしてるのに対してG100全く売れてない(そもそもパナで売れたカメラなんてないんだが)
まともなカメラ作れないからなー
2021/10/16(土) 10:47:20.49ID:31ajsbP60
もう騙されない
2021/10/16(土) 10:51:55.00ID:az/kuRtG0
ZV-E10って、冷蔵庫の残り物を寄せ集めて作ったようなあのカメラのこと?
2021/10/16(土) 10:52:14.04ID:1TxlwWoT0
ファインダーの無いコンデジスタイルと一緒にしちゃうタイプだからカメラなんて持ってないんだろうな
2021/10/16(土) 10:57:36.98ID:YS2ngz100
それいいだしたらオリンパスのpenシリーズはpen-fを除いてファインダーないでしょうに。
MFTで数でてるのはファインダー無しだと思うぞ
MFTで数でてるのはファインダー無しだと思うぞ
2021/10/16(土) 10:59:13.08ID:dauuU4hy0
PENシリーズが売れてたって随分昔の話だけどね
ろくにモデルチェンジできないくらい優先度低い
ろくにモデルチェンジできないくらい優先度低い
716名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/16(土) 10:59:50.82ID:cXlLCL0/0 MFTの良さは、ひとつにマウント口径とセンサーサイズに余裕があるっていう点。
ソニーのように小さく作ることにこだわりを見せるメーカーは、特にフルサイズwの場合、マウント径に対してセンサーサイズが大きくなってしまう。
それはそれで設計の難しさや製造の難易度が高く、製品に感嘆する部分はあるのだけど、あの独特なファイル構造は本当に使いにくいw・・・データ取り出すときめんどくさいよねあれ。。
ニコンが新しいマウント、Zマウントをだしてきたけれど、センサーに対して大きめのマウントというのは設計に余裕が生まれ付加価値を付けやすい。
ただし、あのマウント径ではレンズがますます巨大化する。
ただし、レンズは巨大化する(大事なことなので・・・ry
まぁ、マーケティングの結果、ニコンのユーザーは巨大なレンズが大好きなのだということが判明したからなのかも知れないけどw
マウント径の小さい MFT はレンズを小型化できるっていうところも強み。
光学レンズはでかいほうがコストが嵩む。f1.2の単焦点や f1.7 通しの光学ズームレンズを市場に出せる設計能力と現代の製造技術において口径のサイズはデメリットにはならないからね。もちろん、限度はあるw 例えば、点光源だとスマホのおまけにほぼ必ず生じるゴーストw
まぁアレは妖精さんが写り込んでいると考えることにしているけどね・・・www
本体が小さくてもレンズがでかければ、全体では大きく、そして重くなるw 本体も必要に応じて小型化でき、レンズも性能を確保しながら小型化できるのが MFT だね。
もちろん、必要であれば強力な手ブレ補正も付いてくる。
ソニーのように小さく作ることにこだわりを見せるメーカーは、特にフルサイズwの場合、マウント径に対してセンサーサイズが大きくなってしまう。
それはそれで設計の難しさや製造の難易度が高く、製品に感嘆する部分はあるのだけど、あの独特なファイル構造は本当に使いにくいw・・・データ取り出すときめんどくさいよねあれ。。
ニコンが新しいマウント、Zマウントをだしてきたけれど、センサーに対して大きめのマウントというのは設計に余裕が生まれ付加価値を付けやすい。
ただし、あのマウント径ではレンズがますます巨大化する。
ただし、レンズは巨大化する(大事なことなので・・・ry
まぁ、マーケティングの結果、ニコンのユーザーは巨大なレンズが大好きなのだということが判明したからなのかも知れないけどw
マウント径の小さい MFT はレンズを小型化できるっていうところも強み。
光学レンズはでかいほうがコストが嵩む。f1.2の単焦点や f1.7 通しの光学ズームレンズを市場に出せる設計能力と現代の製造技術において口径のサイズはデメリットにはならないからね。もちろん、限度はあるw 例えば、点光源だとスマホのおまけにほぼ必ず生じるゴーストw
まぁアレは妖精さんが写り込んでいると考えることにしているけどね・・・www
本体が小さくてもレンズがでかければ、全体では大きく、そして重くなるw 本体も必要に応じて小型化でき、レンズも性能を確保しながら小型化できるのが MFT だね。
もちろん、必要であれば強力な手ブレ補正も付いてくる。
717名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/16(土) 11:01:55.76ID:xyIv/cMP0 そだねー寄せ集めなのになんで売れてるのかな
G100はなんで全く売れないの?
G100と同時期に同じV-LOGコンセプトで出したソニーのZV-E1はバカ売れしたんだよね
だからすぐ派生モデルのZV-E10が出てきてこれもヒット
パナソニックって売れるカメラ作れないのかな?
技術力ないから仕方ないのか
G100はなんで全く売れないの?
G100と同時期に同じV-LOGコンセプトで出したソニーのZV-E1はバカ売れしたんだよね
だからすぐ派生モデルのZV-E10が出てきてこれもヒット
パナソニックって売れるカメラ作れないのかな?
技術力ないから仕方ないのか
2021/10/16(土) 11:03:20.74ID:31ajsbP60
>>714
G100とZ fcとZV-E10のはなししかしてないよ?
G100とZ fcとZV-E10のはなししかしてないよ?
2021/10/16(土) 11:26:50.45ID:YS2ngz100
2021/10/16(土) 11:29:33.78ID:10iL9uTO0
圧倒的にAPS-Cレンズ資産を持ってるユーザー様が豆粒センサーのG100をわざわざ購入するわけねーだろw
その上30分制限とUSB給電も出来ないパチモン
その上30分制限とUSB給電も出来ないパチモン
2021/10/16(土) 11:29:37.36ID:YS2ngz100
722名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/16(土) 11:31:32.28ID:Zo61wM7w0 >>719
そいつ連投ネトウヨで面倒くさくなるから話しかけない方がいいぞ
そいつ連投ネトウヨで面倒くさくなるから話しかけない方がいいぞ
723名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/16(土) 11:38:48.07ID:cXlLCL0/0 >>719
転送速度が遅かったんだよw
今は USB 3.2 Gen2 のカードリーダーを使ってるので転送は楽
もちろん MFT だから、というのもあるのかも知れないなw
結果にワクワクしているしwww
転送速度が遅かったんだよw
今は USB 3.2 Gen2 のカードリーダーを使ってるので転送は楽
もちろん MFT だから、というのもあるのかも知れないなw
結果にワクワクしているしwww
724名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/16(土) 11:41:03.01ID:cXlLCL0/02021/10/16(土) 11:44:41.67ID:4l8AQXQg0
結婚式や披露宴だと参列する素人までデカいボディ+デカいレンズがデフォで、小さいM4/3は肩身が狭い…
2021/10/16(土) 11:48:19.03ID:v/PBB1Vl0
727名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/16(土) 11:50:23.74ID:cXlLCL0/0728名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/16(土) 11:56:59.40ID:cXlLCL0/02021/10/16(土) 12:09:29.03ID:v/PBB1Vl0
パナチューバーてなんだよ
チューバ部分関係ないだろ
言うならパナユーザーかパナラーだろ
チューバ部分関係ないだろ
言うならパナユーザーかパナラーだろ
730名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/16(土) 12:13:24.91ID:cXlLCL0/02021/10/16(土) 12:41:41.63ID:v/PBB1Vl0
何を自分でやるんだよ?
2021/10/16(土) 12:46:54.06ID:0WdgE6r30
733名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/16(土) 12:53:14.97ID:cXlLCL0/0 小さいことに価値を見いだせない輩がいるんだよなw
ちっぱいとか、いいと思うけどなー
ちっぱいとか、いいと思うけどなー
2021/10/16(土) 12:54:14.27ID:dlBVfgL20
>>732
はいはい
はいはい
735名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/16(土) 13:03:35.21ID:cXlLCL0/0 豆爺はどこのカメラ使ってんだ?
スマホはサムスンらしいけどw
スマホはサムスンらしいけどw
736名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/16(土) 13:08:02.14ID:cXlLCL0/0 まぁ豆爺はどうせ、仮に持っていたとしてもAPS-Cだろうけど
カメラはフルサイズセンサーとサムスンで十分!(ドヤ
っていうのはあり得んよなWWW マジでw
カメラはフルサイズセンサーとサムスンで十分!(ドヤ
っていうのはあり得んよなWWW マジでw
2021/10/16(土) 14:15:43.05ID:8lUSNrP80
MFTの現状は確かに厳しいよなー。M5markUとPM2使いだったけど、OLYMPUSの方針がアホ過ぎる。どんどんレンズデカくなってくのには唖然としたわ。何でボディはコンパクトなのにレンズはデカ重にしてんだよって。
2021/10/16(土) 14:33:46.32ID:4k3wf5LC0
2021/10/16(土) 15:57:42.31ID:8lUSNrP80
>>738
そやね。
そやね。
2021/10/16(土) 16:09:18.74ID:lR3Ah39m0
741名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/16(土) 16:25:25.66ID:cXlLCL0/0 ご苦労なことだなあw
まるで、教科書どおりの作戦行動じゃないかwww
なんかの示威行為なんかな?これ
あれ?今気づいたんだけどw もしかしてムンムンの自慰行為ってあれ誤訳?WWWWW
それにしても洗脳キムチw 本当にろくな事しないなお前らwww
まるで、教科書どおりの作戦行動じゃないかwww
なんかの示威行為なんかな?これ
あれ?今気づいたんだけどw もしかしてムンムンの自慰行為ってあれ誤訳?WWWWW
それにしても洗脳キムチw 本当にろくな事しないなお前らwww
2021/10/16(土) 16:47:19.62ID:0WdgE6r30
743名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/16(土) 16:56:06.62ID:cXlLCL0/0 でも誤訳だとしてもそれほど間違っていないという・・・w
2021/10/16(土) 21:50:33.26ID:31ajsbP60
2021/10/16(土) 23:40:40.36ID:SbI6AwVu0
オリパナ含めたらコンパクトなレンズだけでもかなり選択肢ないか?
下のラインナップを揃えたらより高画質を求めて大きく重くなってくのも仕方ないと思うが
下のラインナップを揃えたらより高画質を求めて大きく重くなってくのも仕方ないと思うが
2021/10/16(土) 23:58:04.35ID:9g1kHAjH0
オリンパスは恐ろしく使い辛い
747名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 00:05:56.45ID:uu6DUgor02021/10/17(日) 00:07:43.48ID:ngzTSUeW0
しかし、その手ブレ補正が壊れるという
その結果、市場撤退
その結果、市場撤退
2021/10/17(日) 00:10:22.60ID:Hn/sStF20
pen-fのチルト式をだして欲しかった
OMに変わってから初の新作でそれがでるの期待してたが出たのはp7
余り売れてないのか価格コムの上位には上がってこない。
ファインダーは欲しいが三角の出っ張りが嫌なんだよ。
OMに変わってから初の新作でそれがでるの期待してたが出たのはp7
余り売れてないのか価格コムの上位には上がってこない。
ファインダーは欲しいが三角の出っ張りが嫌なんだよ。
2021/10/17(日) 00:15:37.75ID:Hn/sStF20
オリンカス
バカソニック
クソニー
オワコンニコン
ペンタックソ
まともなメーカーが残ってないな
バカソニック
クソニー
オワコンニコン
ペンタックソ
まともなメーカーが残ってないな
751名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 00:20:09.42ID:jtOuPwFO0 たしかにパナ機は壊れにくい
だからGH5とかはロングセラーで人気なんだろう
フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか
こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上なんだよな
LUMIX DC-GH5
2017年 3月23日 発売
FUJIFILM X-T3
2018年 9月20日 発売
FUJIFILM X-H1 ボディ
2018年 3月 1日 発売
SONY α6400
2019年 2月22日 発売
APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年
目次
▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」 マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」 マイクロフォーサーズ
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」 マイクロフォーサーズ
▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」
▼【4位】「富士フイルム X-T30」
▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」
▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「富士フイルム X-T3」
▼【10位】「富士フイルム X-H1」
https://the360.life/U1301.doit?id=8170
だからGH5とかはロングセラーで人気なんだろう
フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか
こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上なんだよな
LUMIX DC-GH5
2017年 3月23日 発売
FUJIFILM X-T3
2018年 9月20日 発売
FUJIFILM X-H1 ボディ
2018年 3月 1日 発売
SONY α6400
2019年 2月22日 発売
APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年
目次
▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」 マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」 マイクロフォーサーズ
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」 マイクロフォーサーズ
▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」
▼【4位】「富士フイルム X-T30」
▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」
▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「富士フイルム X-T3」
▼【10位】「富士フイルム X-H1」
https://the360.life/U1301.doit?id=8170
2021/10/17(日) 01:05:01.17ID:4+g68D2L0
2021/10/17(日) 01:06:06.74ID:4+g68D2L0
パナカースト最下層の豆
SONY
FUJI
Nikon
Canon
RICOH
あとどこかな‥
とにかくメーカー別APSCマウントを合計すると
マイクロ4/3マウントシェアは2位以下に堕ちる
らしいからやらないという統計データの取り方
らしいよ。
>ポポーノキさん
誰も指摘しないのが不思議なのですが、「マイクロフォーサーズ、国内台数シェアでNo.1達成」では無くて
「国内レンズマウント別台数シェアで2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成」ですから、そんなに
目出度い話では無いです。
話は単純で、キヤノンが、EFマウント、EF-Mマウント、RFマウントに分散したので、達成できた
「偶然の産物」で、「賢いユーザーは、小型・軽量・安価なマイクロフォーサーズを選択したようです。」
では無いですよ。
またEFマウントや、ソニーのEマウントと、ほとんど差は無いでしょうし、若しかしたら、キヤノンのAPS-C機 は、EF-Sマウントとしてカウントしている可能性もありますよー(オリンパスならやりかねない)。
SONY
FUJI
Nikon
Canon
RICOH
あとどこかな‥
とにかくメーカー別APSCマウントを合計すると
マイクロ4/3マウントシェアは2位以下に堕ちる
らしいからやらないという統計データの取り方
らしいよ。
>ポポーノキさん
誰も指摘しないのが不思議なのですが、「マイクロフォーサーズ、国内台数シェアでNo.1達成」では無くて
「国内レンズマウント別台数シェアで2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成」ですから、そんなに
目出度い話では無いです。
話は単純で、キヤノンが、EFマウント、EF-Mマウント、RFマウントに分散したので、達成できた
「偶然の産物」で、「賢いユーザーは、小型・軽量・安価なマイクロフォーサーズを選択したようです。」
では無いですよ。
またEFマウントや、ソニーのEマウントと、ほとんど差は無いでしょうし、若しかしたら、キヤノンのAPS-C機 は、EF-Sマウントとしてカウントしている可能性もありますよー(オリンパスならやりかねない)。
2021/10/17(日) 04:42:58.59ID:reT8ooPa0
ミノルタの頃から壊れ易かったもんな。
ヤシカも壊れ易かった。
ニコン、キャノン、ペンタックス、オリンパスは堅牢で、それらのメーカーが残ったのは当然か
ヤシカも壊れ易かった。
ニコン、キャノン、ペンタックス、オリンパスは堅牢で、それらのメーカーが残ったのは当然か
2021/10/17(日) 07:53:46.66ID:iGqG5cmU0
その小さいと言うのも破綻してるからな。
APS-Cでほぼ同じ重さの機種もある。
APS-Cでほぼ同じ重さの機種もある。
2021/10/17(日) 08:36:07.04ID:ngzTSUeW0
757名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 08:43:39.01ID:l6Kq02Rg0 センサー1/4しかないなら値段半額で体積重さ半分くらいじゃないといけないと思うけど、実際あんま変わらないんだよね
せめて性能高いならと思うけど、読み出しに時間かかるはずのフルサイズにスチルも動画もボロ負け
比較的差が出やすい望遠なら多少のメリットあるかと思うけど、AFが弱いので鳥やスポーツで役に立たない
マイクロフォーサーズが消えるのも時間の問題かもね
せめて性能高いならと思うけど、読み出しに時間かかるはずのフルサイズにスチルも動画もボロ負け
比較的差が出やすい望遠なら多少のメリットあるかと思うけど、AFが弱いので鳥やスポーツで役に立たない
マイクロフォーサーズが消えるのも時間の問題かもね
758名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 09:56:25.73ID:V9LrEEoX0759名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 11:54:20.05ID:KKX6qV810 >>757
そういう貴方にお薦め
Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/
APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP 370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1 623 g
fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正や人体認識AF付のLUMIX Sシリーズを
https://panasonic.jp/dc/products/s_series.html
2019カメラグランプリ 大賞 受賞 パナソニックS1R
http://www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html
そういう貴方にお薦め
Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/
APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP 370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1 623 g
fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正や人体認識AF付のLUMIX Sシリーズを
https://panasonic.jp/dc/products/s_series.html
2019カメラグランプリ 大賞 受賞 パナソニックS1R
http://www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html
760名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 11:58:46.84ID:KjnC2j7W0 >>753
>>話は単純で、キヤノンが、EFマウント、EF-Mマウント、RFマウントに分散した
APS-CのEF-Mマウントでキャノンはミラーレスのシェアを取りに来たが
これに専業フジなんかは、あっさり抜かれたが
マイクロフォーサーズは対抗し負けなかった
>>賢いユーザーは、
最大手キャノンが販売に力を入れているEF-Mマウントか
フルサイズ好調のソニーEマウントか
小型・軽量・安価なマイクロフォーサーズか
の選択で悩んだのは察しがつく
>>話は単純で、キヤノンが、EFマウント、EF-Mマウント、RFマウントに分散した
APS-CのEF-Mマウントでキャノンはミラーレスのシェアを取りに来たが
これに専業フジなんかは、あっさり抜かれたが
マイクロフォーサーズは対抗し負けなかった
>>賢いユーザーは、
最大手キャノンが販売に力を入れているEF-Mマウントか
フルサイズ好調のソニーEマウントか
小型・軽量・安価なマイクロフォーサーズか
の選択で悩んだのは察しがつく
761名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 12:30:02.61ID:V9LrEEoX02021/10/17(日) 12:37:32.40ID:4+g68D2L0
レンズ付きでα7Cなんてフルサイズですのよ。
お豆さん
お豆さん
2021/10/17(日) 13:21:08.02ID:ngzTSUeW0
764名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 14:34:23.18ID:V9LrEEoX0 MFT のいいところは、本体の小ささ、軽さはもちろんだけど、コンパクトで軽く、写りの良いレンズが安く手に入ることだね
オープン規格なのも重要、他のメーカーは同じメーカーでもレンズマウントの規格が
2〜3種類もあるところがほとんどだから、同じメーカーでも使えないレンズがある。
本体もレンズも大きくて重いから手ブレもしやすいし手軽に撮影するなら MFT だね。
オープン規格なのも重要、他のメーカーは同じメーカーでもレンズマウントの規格が
2〜3種類もあるところがほとんどだから、同じメーカーでも使えないレンズがある。
本体もレンズも大きくて重いから手ブレもしやすいし手軽に撮影するなら MFT だね。
2021/10/17(日) 14:36:12.31ID:tB87yclR0
>>742
M5は至高だったけど、バッテリーグリップが露骨に高額だったのが残念。普通のままじゃバッテリーライフは貧弱。
ライブコンポジットとか星を流して長時間撮る機能を売りにしといて何だこの矛盾と思ったわ。
M5は至高だったけど、バッテリーグリップが露骨に高額だったのが残念。普通のままじゃバッテリーライフは貧弱。
ライブコンポジットとか星を流して長時間撮る機能を売りにしといて何だこの矛盾と思ったわ。
766名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 14:38:02.07ID:V9LrEEoX0 >>762
本体が小さくても、重かったらあまり意味がないよ
レンズだって MFT よりマウント口径が大きいので、MFT に比べたら大きくて重いからね。そうなると手ブレもしやすいし、バッグに入れても重くなる。
撮影は、カメラとレンズを組み合わせて工夫するものだからね。
本体が小さくても、重かったらあまり意味がないよ
レンズだって MFT よりマウント口径が大きいので、MFT に比べたら大きくて重いからね。そうなると手ブレもしやすいし、バッグに入れても重くなる。
撮影は、カメラとレンズを組み合わせて工夫するものだからね。
2021/10/17(日) 14:42:41.87ID:ngzTSUeW0
APS-Cやα7Cと大きさも軽さも変わらないMFT
しかし、決定的に違うのはオールドレンズの使用感
世の中に数えきれないほど沢山あるオールドレンズを
MFTにつけると画角が狭くなってしまい使い物にならないのだ
いつか自分もオールドレンズを使ってみたいという人にとって
MFTは地雷である(オリンパスの手ブレ補正は壊れやすい)
しかし、決定的に違うのはオールドレンズの使用感
世の中に数えきれないほど沢山あるオールドレンズを
MFTにつけると画角が狭くなってしまい使い物にならないのだ
いつか自分もオールドレンズを使ってみたいという人にとって
MFTは地雷である(オリンパスの手ブレ補正は壊れやすい)
768名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 14:52:52.47ID:V9LrEEoX0 本体が軽くてもレンズが重ければバランスの悪いシステムになっちゃう
あまりおすすめはできないな
現代のカメラにオールドレンズというのも、
やっぱりバランス悪いよね
あまりおすすめはできないな
現代のカメラにオールドレンズというのも、
やっぱりバランス悪いよね
2021/10/17(日) 14:53:23.33ID:tB87yclR0
実はマイクロフォーサーズでニッコールの製版用引き伸ばしレンズが使えちゃったりはするんだけどね。
2021/10/17(日) 15:01:29.77ID:61jMZJ+/0
>>767
初期は使いやすさからマウント遊びに最適!とされたけど、135用に作られたレンズは135で使うべきなのは当然だな。
今では多少の制約こそあるが、すっかりソニーが取って変わりました。m43はオールドレンズに頼らずに、
小さく高性能で値段も手頃をコツコツやっていく他ない。特に価格は重要なポイント。頑張って抑えなきゃ難しい。
初期は使いやすさからマウント遊びに最適!とされたけど、135用に作られたレンズは135で使うべきなのは当然だな。
今では多少の制約こそあるが、すっかりソニーが取って変わりました。m43はオールドレンズに頼らずに、
小さく高性能で値段も手頃をコツコツやっていく他ない。特に価格は重要なポイント。頑張って抑えなきゃ難しい。
2021/10/17(日) 15:05:51.24ID:61jMZJ+/0
>>765
M1買え!ということですよ。M5を見送ったのはそこだから。初登場の頃は
人気していたし発表展示会にも行って技術面の進歩に感心したけどね。
Eシリーズボディーのバッテリーグリップは2本仕込めるのが伝統だったのに
否定した訳ですから。ライブビューしかないミラーレス機で夕景夜景を撮る
者にとって、長時間駆動可能な事は外せない要件です。
M1買え!ということですよ。M5を見送ったのはそこだから。初登場の頃は
人気していたし発表展示会にも行って技術面の進歩に感心したけどね。
Eシリーズボディーのバッテリーグリップは2本仕込めるのが伝統だったのに
否定した訳ですから。ライブビューしかないミラーレス機で夕景夜景を撮る
者にとって、長時間駆動可能な事は外せない要件です。
2021/10/17(日) 15:11:35.35ID:ngzTSUeW0
小型軽量ながらも高品位なオールドレンズの標準レンズ
しかし、残念ながらMFTにつけると望遠画角相当の狭さになってしまう
将来的にオールドレンズを使ってみたい人にとってMFTは地雷である
しかし、残念ながらMFTにつけると望遠画角相当の狭さになってしまう
将来的にオールドレンズを使ってみたい人にとってMFTは地雷である
773名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 15:17:32.52ID:SqMzagot0 APS-Cやα7Cと大きさも軽さも変わらないのに、
強力な手振れ補正やGH5に代表される動画機能に強く、性能で妥協しない小型がマイクロフォーサーズ
しかし、決定的に違うのはオールドレンズの使用感
約2倍も望遠になるので、望遠単は高額なので見送る節約家の人にも福音になっている
強力な手振れ補正やGH5に代表される動画機能に強く、性能で妥協しない小型がマイクロフォーサーズ
しかし、決定的に違うのはオールドレンズの使用感
約2倍も望遠になるので、望遠単は高額なので見送る節約家の人にも福音になっている
774名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 15:19:25.16ID:SqMzagot0 性能と軽量のベストバランスがマイクロフォーサーズ
フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか
こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上なんだよな
LUMIX DC-GH5
2017年 3月23日 発売
FUJIFILM X-T3
2018年 9月20日 発売
FUJIFILM X-H1 ボディ
2018年 3月 1日 発売
SONY α6400
2019年 2月22日 発売
APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年
目次
▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」 マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」 マイクロフォーサーズ
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」 マイクロフォーサーズ
▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」
▼【4位】「富士フイルム X-T30」
▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」
▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「富士フイルム X-T3」
▼【10位】「富士フイルム X-H1」
https://the360.life/U1301.doit?id=8170
フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか
こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上なんだよな
LUMIX DC-GH5
2017年 3月23日 発売
FUJIFILM X-T3
2018年 9月20日 発売
FUJIFILM X-H1 ボディ
2018年 3月 1日 発売
SONY α6400
2019年 2月22日 発売
APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年
目次
▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」 マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」 マイクロフォーサーズ
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」 マイクロフォーサーズ
▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」
▼【4位】「富士フイルム X-T30」
▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」
▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「富士フイルム X-T3」
▼【10位】「富士フイルム X-H1」
https://the360.life/U1301.doit?id=8170
2021/10/17(日) 15:26:11.89ID:ngzTSUeW0
>>773
結局、APS-Cやα7Cと大きさも軽さも変わらないんだよね
MFTのメリットって何だろね?
ちなみにオールドレンズの望遠単はとっても安価だよw
広角レンズを望遠レンズにも使えるMFTはある意味お得かもw
結局、APS-Cやα7Cと大きさも軽さも変わらないんだよね
MFTのメリットって何だろね?
ちなみにオールドレンズの望遠単はとっても安価だよw
広角レンズを望遠レンズにも使えるMFTはある意味お得かもw
2021/10/17(日) 15:27:25.37ID:SqMzagot0
キャノンの200F2.8が400mmになり鳥撮りにも使える
オールドレンズ使用時に必須のボデイ手振れ補正が強力なのは
マイクロフォーサーズ
オールドレンズ使用時に必須のボデイ手振れ補正が強力なのは
マイクロフォーサーズ
2021/10/17(日) 15:32:38.46ID:ngzTSUeW0
778名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 15:37:41.40ID:VDBkUqqN0779名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 15:41:33.21ID:AjlTNstg0 オールドレンズ遊び かつ軽量 そういう貴方にお薦め
Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/
豆APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP 370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1 623 g
fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正や人体認識AF付のLUMIX Sシリーズを
https://panasonic.jp/dc/products/s_series.html
2019カメラグランプリ 大賞 受賞 パナソニックS1R
http://www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html
Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/
豆APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP 370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1 623 g
fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正や人体認識AF付のLUMIX Sシリーズを
https://panasonic.jp/dc/products/s_series.html
2019カメラグランプリ 大賞 受賞 パナソニックS1R
http://www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html
2021/10/17(日) 15:44:52.33ID:JF7ATZpQ0
781名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 15:51:02.62ID:AjlTNstg0 >>777
200mmは400mmになるだろ バカ
マイクロフォーサーズ機で動画で200mmと400mmの差ぐらい分かるだろ
画質劣化の少ないテレコンモード使えば、600mmにもなるんだぞ
600mm画角で手振れ補正でブレない動画が撮れるんだぞ、安い出費で
200mmは400mmになるだろ バカ
マイクロフォーサーズ機で動画で200mmと400mmの差ぐらい分かるだろ
画質劣化の少ないテレコンモード使えば、600mmにもなるんだぞ
600mm画角で手振れ補正でブレない動画が撮れるんだぞ、安い出費で
2021/10/17(日) 15:54:02.20ID:ngzTSUeW0
783名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 15:55:49.37ID:AjlTNstg0 本来の画角
で使いたいなら、素直にLマウントのフルサイズ SigmaFP
を選べば済む APS-Cより軽いし
専用レンズはマイクロフォーサーズ。オールドレンズ遊びはフルサイズ SigmaFP
要は使い分け
で使いたいなら、素直にLマウントのフルサイズ SigmaFP
を選べば済む APS-Cより軽いし
専用レンズはマイクロフォーサーズ。オールドレンズ遊びはフルサイズ SigmaFP
要は使い分け
2021/10/17(日) 15:59:58.55ID:HoaIFTnx0
785名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:00:36.15ID:V9LrEEoX0 オールドレンズの魅力、よく言われるのが周辺の減光とか盛大なフレアですね
あとは独特な色乗り、絞りによる変化なども好む人たちはいます。
定義するなら、少なくとも40年以上前に制作されたものといったところですか
これを味として尊ぶのが、いわゆるオールドレンズマニアという人たちです。
もちろん当時の高度な製造技術レベルで、経験のあるレンズ設計者が全力で取
り組んだものです。だから非常に高価であることも特徴ですね。
これらのレンズを愛でる人たちというのは、僕の理解では写真の質をヘンな方
向で評価する人たちと見ることもできるわけで・・・つまり変質者ですね。
あとは独特な色乗り、絞りによる変化なども好む人たちはいます。
定義するなら、少なくとも40年以上前に制作されたものといったところですか
これを味として尊ぶのが、いわゆるオールドレンズマニアという人たちです。
もちろん当時の高度な製造技術レベルで、経験のあるレンズ設計者が全力で取
り組んだものです。だから非常に高価であることも特徴ですね。
これらのレンズを愛でる人たちというのは、僕の理解では写真の質をヘンな方
向で評価する人たちと見ることもできるわけで・・・つまり変質者ですね。
786名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:03:53.59ID:V9LrEEoX0 現在製造されているオールドレンズ"的"なレンズというのは、メーカーの技術
的な未達、技術者の経験不足、あるいは光学への理解不足、によるものです。
ただのできの悪いマニュアル フォーカス レンズ だと思いますし、周辺減光の
みを持ってしてオールドレンズの良さなどと吹聴するのは、どうなんでしょう
写真をカジッた程度の、ほぼ初心者の方のような気がします。
的な未達、技術者の経験不足、あるいは光学への理解不足、によるものです。
ただのできの悪いマニュアル フォーカス レンズ だと思いますし、周辺減光の
みを持ってしてオールドレンズの良さなどと吹聴するのは、どうなんでしょう
写真をカジッた程度の、ほぼ初心者の方のような気がします。
2021/10/17(日) 16:04:15.40ID:ngzTSUeW0
「レンズの味」を語ることのできないMFT
レンズグルメを堪能するならフルサイズかAPS-Cがいいですよ
レンズグルメを堪能するならフルサイズかAPS-Cがいいですよ
2021/10/17(日) 16:08:00.09ID:AjlTNstg0
まあ、マイクロフォーサーズは専用レンズはフルラインナップ済
性能もカメラグランプリ受賞の常連で証明済みだから
オールドレンズ遊び・・つまり変質者ですね 。なんて誰もしないでしょ
性能もカメラグランプリ受賞の常連で証明済みだから
オールドレンズ遊び・・つまり変質者ですね 。なんて誰もしないでしょ
789名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:08:52.29ID:V9LrEEoX0 ボケ過ぎな写真とか周辺減光、盛大なフレアとかフリンジ。
いずれもちょっと写真に詳しくなった初心者がハマりがちです。
気をつけましょう。本当にセンスを感じるのはごく一部です。
いずれもちょっと写真に詳しくなった初心者がハマりがちです。
気をつけましょう。本当にセンスを感じるのはごく一部です。
2021/10/17(日) 16:09:00.92ID:m7GPZ/p70
フィルム基準で作られたレンズを平面センサーで使っても限界あるんだよね
ただでさえ性能の低いオールドレンズの四隅がさらに悪くなる
ライカみたいにセンサー側を曲げてないと駄目だから
普通のフルサイズを選んでも本来の味とは別物だよ
ただでさえ性能の低いオールドレンズの四隅がさらに悪くなる
ライカみたいにセンサー側を曲げてないと駄目だから
普通のフルサイズを選んでも本来の味とは別物だよ
2021/10/17(日) 16:09:40.46ID:4+g68D2L0
sigma fp
誰得なカメラなのか
事情があり購入して一時期使用しました。
高解像度で手ぶれ補正がないので、多くの場所では三脚がないと高画質で撮れない。
画素数が低い方が好感度耐性は高いので、ファイルが重くなるだけになる可能性が高い。
ダイナミックレンジがマイクロ4/3並みに酷い。
メカシャッターが無いので、動体撮影は難しい。
動画でもローリングシャッターを気にする必要がある。
このレベルの読み込み速度でメカシャッター無しの6100万画素にしたのが謎。
AFスピードと精度が悪いので、高解像度が全く意味を成さない場面が多い。
ファインダーも他メーカーのフラグシップモデルより画素数が低く、確実で正確にピントを合わせるのは難しい。
画素数の低いカメラでは、この程度のファインダーでも良いと思う。
ブラックアウト時間が長いので、連写は出来ないし、無理に何枚か連写しているとバグが発生する。
動画のダイナミックレンジは狭く、このカメラを使う優位性は感じられない
https://youtu.be/Zsz3wto6lNk
BRAWメインでも使いにくい
ローパスフィルターと高画素の組み合わせはマッチしていて、キマれば美しい写真が撮れる。
設計に哲学はないかもしれないが、使う側が工夫して楽しむカメラだと思う。
特に選ぶ理由がない限り、高画素が欲しいのであれば手ぶれ補正と高性能AFがあるa7rivを選んだ方がいい。
Sigmaにしか出せない商品レベルであるし、逆にそれを楽しめる前提で購入した方が良いと思う。
誰得なカメラなのか
事情があり購入して一時期使用しました。
高解像度で手ぶれ補正がないので、多くの場所では三脚がないと高画質で撮れない。
画素数が低い方が好感度耐性は高いので、ファイルが重くなるだけになる可能性が高い。
ダイナミックレンジがマイクロ4/3並みに酷い。
メカシャッターが無いので、動体撮影は難しい。
動画でもローリングシャッターを気にする必要がある。
このレベルの読み込み速度でメカシャッター無しの6100万画素にしたのが謎。
AFスピードと精度が悪いので、高解像度が全く意味を成さない場面が多い。
ファインダーも他メーカーのフラグシップモデルより画素数が低く、確実で正確にピントを合わせるのは難しい。
画素数の低いカメラでは、この程度のファインダーでも良いと思う。
ブラックアウト時間が長いので、連写は出来ないし、無理に何枚か連写しているとバグが発生する。
動画のダイナミックレンジは狭く、このカメラを使う優位性は感じられない
https://youtu.be/Zsz3wto6lNk
BRAWメインでも使いにくい
ローパスフィルターと高画素の組み合わせはマッチしていて、キマれば美しい写真が撮れる。
設計に哲学はないかもしれないが、使う側が工夫して楽しむカメラだと思う。
特に選ぶ理由がない限り、高画素が欲しいのであれば手ぶれ補正と高性能AFがあるa7rivを選んだ方がいい。
Sigmaにしか出せない商品レベルであるし、逆にそれを楽しめる前提で購入した方が良いと思う。
2021/10/17(日) 16:11:09.79ID:YYrqXUqi0
>>790
ライカが曲面センサー採用?
ライカが曲面センサー採用?
793名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:12:05.76ID:qpLSGGEg02021/10/17(日) 16:14:33.97ID:ngzTSUeW0
>>788-789
出ましたMFTの「すっぱい葡萄」理論w
出ましたMFTの「すっぱい葡萄」理論w
2021/10/17(日) 16:15:13.83ID:4+g68D2L0
一度は通るオールドレンズの道
いまだに使ってる壮大な勘違い廚が豆には多いね
いまだに使ってる壮大な勘違い廚が豆には多いね
2021/10/17(日) 16:15:36.22ID:m7GPZ/p70
797名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:17:00.90ID:qpLSGGEg0 >>791
>>手ぶれ補正がないので、多くの場所では三脚がないと高画質で撮れない sigma fp
なら、パナのフルサイズS5使いなさいよ
こちらは強力手振れ補正付 三脚不要だよ
まさにオールドレンズ使いに最適だ
>>手ぶれ補正がないので、多くの場所では三脚がないと高画質で撮れない sigma fp
なら、パナのフルサイズS5使いなさいよ
こちらは強力手振れ補正付 三脚不要だよ
まさにオールドレンズ使いに最適だ
798名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:18:17.55ID:V9LrEEoX02021/10/17(日) 16:19:14.32ID:4+g68D2L0
本日も防戦一方か‥
かわいそうに
かわいそうに
800名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:20:20.22ID:S7xg5eyJ0 フルサイズでわざわざパナ選ぶってどんなドMなんだよw
801名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:21:28.81ID:V9LrEEoX0 >>795
むしろそういった人たちはAPS-C界隈に多いように思います。
MFT は向上心をもったモダンなカメラシステムを選択した人や、レンズをよく理解した上で妥協しない装備で撮影したい人に向いていると思います。
むしろそういった人たちはAPS-C界隈に多いように思います。
MFT は向上心をもったモダンなカメラシステムを選択した人や、レンズをよく理解した上で妥協しない装備で撮影したい人に向いていると思います。
802名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:21:52.45ID:V9LrEEoX0 >>800
L マウントだからでしょう
L マウントだからでしょう
803名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:23:01.49ID:qpLSGGEg0804名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:26:26.13ID:V9LrEEoX02021/10/17(日) 16:26:41.17ID:ngzTSUeW0
806名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:27:15.33ID:0KH2Rhvv0 新スレ突入
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1634399618/
フルサイズかマイクロフォーサーズかの議論は辞めろ
それぞれ良さがある
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1634399618/
フルサイズかマイクロフォーサーズかの議論は辞めろ
それぞれ良さがある
2021/10/17(日) 16:27:39.99ID:tB87yclR0
2021/10/17(日) 16:36:47.89ID:4+g68D2L0
最も将来性のあるマウントはEマウントとXマウント
Tony Northrup氏(※米国のカメラマン)が、ミラーレスと一眼レフのマウントの将来に関して予測している。何らかのデータ(これはアマゾンのカメラランキングのようだ)と、多くの推測によって、Tony氏は、キヤノンとニコンのミラーレスは失敗だと考えている。更に悪いことに、彼はパナソニックLマウントは、行き詰まっていると見ている。
tony_201905_001.jpg彼はソニーEマウントと富士フイルムXマウントが、最も将来性のあるマウントだと考えており、一方で、GFX、m4/3、ニコンZは、継続するか不確実だと考えている。また、彼はペンタックスとLマウントは、99%絶望的だと考えている。
tony_201905_002.jpgTony氏が一番有望と考えているマウントは「E」と「X」で、次いで「F」マウント、その次が「EOS(EF)」と「RF」マウントのようですね。「F」の将来性を「Z」よりも上と見ているのが、興味深いところです。
Lマウントに関しては、かなり悲観的な見方をしているようですが、Lマウントは始まったばかりなので、もう少し様子を見ないと、まだなんとも言えないような気がします。
Tony Northrup氏(※米国のカメラマン)が、ミラーレスと一眼レフのマウントの将来に関して予測している。何らかのデータ(これはアマゾンのカメラランキングのようだ)と、多くの推測によって、Tony氏は、キヤノンとニコンのミラーレスは失敗だと考えている。更に悪いことに、彼はパナソニックLマウントは、行き詰まっていると見ている。
tony_201905_001.jpg彼はソニーEマウントと富士フイルムXマウントが、最も将来性のあるマウントだと考えており、一方で、GFX、m4/3、ニコンZは、継続するか不確実だと考えている。また、彼はペンタックスとLマウントは、99%絶望的だと考えている。
tony_201905_002.jpgTony氏が一番有望と考えているマウントは「E」と「X」で、次いで「F」マウント、その次が「EOS(EF)」と「RF」マウントのようですね。「F」の将来性を「Z」よりも上と見ているのが、興味深いところです。
Lマウントに関しては、かなり悲観的な見方をしているようですが、Lマウントは始まったばかりなので、もう少し様子を見ないと、まだなんとも言えないような気がします。
809名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:37:11.28ID:V9LrEEoX02021/10/17(日) 16:42:30.64ID:5IbOkHTi0
パナソニックの12-32mmでも周辺の歪曲収差なども無く、なかなかよく出来たレンズなんだが。
技術力が無いとか使ってもいないカスが何を書いてんだか
技術力が無いとか使ってもいないカスが何を書いてんだか
2021/10/17(日) 16:43:30.28ID:dvOS48ub0
812名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:47:50.89ID:V9LrEEoX0 そういえば Pergear 35mm F1.6 をシャレで買ってみたんですが
けっこう写るのでびっくりしました。
けっこう写るのでびっくりしました。
2021/10/17(日) 16:49:00.45ID:RE69jZnG0
フジのキットレンズは良いよね。
あれがキットレンズだと思えないくらい。
あれがキットレンズだと思えないくらい。
814名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:57:56.25ID:V9LrEEoX02021/10/17(日) 16:58:56.31ID:tcyvSYJk0
816名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 17:01:23.18ID:V9LrEEoX0 >>811
性能が低いだけのレンズとオールドレンズは違いますよ。
性能が低いだけのレンズとオールドレンズは違いますよ。
817名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 17:02:35.56ID:V9LrEEoX0 >>815
流れが見えていないのはあなたです。
流れが見えていないのはあなたです。
2021/10/17(日) 17:03:45.26ID:CEuYzynK0
819名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 17:05:05.01ID:HR+BD/mT0 本来の画角で使えないのにオールドレンズ遊びって馬鹿馬鹿しいわ
35mmのレンズが換算70mmになるんだぞ
別物じゃん
当時の感覚で使えてこそオールドレンズ遊びなんだよ
35mmのレンズが換算70mmになるんだぞ
別物じゃん
当時の感覚で使えてこそオールドレンズ遊びなんだよ
820名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 17:06:06.11ID:V9LrEEoX0 >>819
どんなレンズを持っているのですか?
どんなレンズを持っているのですか?
2021/10/17(日) 17:07:49.22ID:+EINawCQ0
ミラーレスが少ない当時だからフランジバック的な意味でMFTでオールドレンズって話が出ただけで
フルサイズミラーレスが手頃になった今MFTとオールドレンズの組み合わせを選ぶ意味はないと思う
フルサイズミラーレスが手頃になった今MFTとオールドレンズの組み合わせを選ぶ意味はないと思う
2021/10/17(日) 17:08:21.82ID:ngzTSUeW0
823名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 17:10:32.99ID:V9LrEEoX0 今日の盾はオールドレンズですね
明日はスマホでしょうか
明日はスマホでしょうか
2021/10/17(日) 17:39:48.26ID:4+g68D2L0
↑
あんたがリクエストしてるやんw
乞食体質に陥ってるよなここの面々
あんたがリクエストしてるやんw
乞食体質に陥ってるよなここの面々
825名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 17:46:46.63ID:V9LrEEoX0 安い中華レンズはモノによっては写りのいいものはあると思います。
SPEEDMASTERなどは機会があれば使ってみたいですね。
周辺流れや周辺減光も MFT なら気にならないレベルになるかもしれません。
トップが代替わりしたそうで、モチベーションも上がっているとか
SPEEDMASTERなどは機会があれば使ってみたいですね。
周辺流れや周辺減光も MFT なら気にならないレベルになるかもしれません。
トップが代替わりしたそうで、モチベーションも上がっているとか
2021/10/17(日) 17:58:02.12ID:4+g68D2L0
↑
何でも良いから突っ込んで欲しい
ネタは提供します
お願いしますマイクロ4/3を忘れないで!
そんなかんじやね
何でも良いから突っ込んで欲しい
ネタは提供します
お願いしますマイクロ4/3を忘れないで!
そんなかんじやね
827名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 18:03:58.36ID:3Eo2PTGL0 >>821
もうマイクロフォーサーズは専用交換レンズ有り余るほど出たからな
APS-C買ったのはいいが、フルサイズ用レンズが重いし高いしで手が出ない人
だけだろ。オールドレンズ頼りは
もっとも本来な画角で使えず、手振れ補正もダメ揃いなので、
フルサイズかマイクロフォーサーズに買い替えるだろな
もうマイクロフォーサーズは専用交換レンズ有り余るほど出たからな
APS-C買ったのはいいが、フルサイズ用レンズが重いし高いしで手が出ない人
だけだろ。オールドレンズ頼りは
もっとも本来な画角で使えず、手振れ補正もダメ揃いなので、
フルサイズかマイクロフォーサーズに買い替えるだろな
2021/10/17(日) 18:05:58.80ID:4+g68D2L0
↑
ここにもネタ乞食
ここにもネタ乞食
829名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 18:06:58.15ID:V9LrEEoX0 >>824
リクエストなんてしてませんよ。
そう言えば、シネレンズというジャンルがありますね。ブリージングの少ないことを
特徴としたレンズ写真というより動画向きのレンズです。
そういったジャンルを扱うメーカーで、品質管理が最悪レベルな最初から歪んでいる
ものを平気で売りさばくので困るメーカーがあるんですよね。
品質管理のせいなのか製造能力なのかは判りませんが、手を出してはいけないレベル
粗製乱造というやつです。確か SAMYANG とか・・・
あれ?韓国のメーカーだったかな?
リクエストなんてしてませんよ。
そう言えば、シネレンズというジャンルがありますね。ブリージングの少ないことを
特徴としたレンズ写真というより動画向きのレンズです。
そういったジャンルを扱うメーカーで、品質管理が最悪レベルな最初から歪んでいる
ものを平気で売りさばくので困るメーカーがあるんですよね。
品質管理のせいなのか製造能力なのかは判りませんが、手を出してはいけないレベル
粗製乱造というやつです。確か SAMYANG とか・・・
あれ?韓国のメーカーだったかな?
2021/10/17(日) 18:07:56.82ID:ngzTSUeW0
831名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 18:13:16.97ID:V9LrEEoX0 >>826
適切なツッコミなら歓迎なんですが
ちょっと写真をカジッた程度の初心者丸出しの見当違いなものが多いので困ります。
一点突破型でそれしか言わないの?みたいなツッコミは鬱陶しいだけですからね。
間違いだらけの初心者が、上から目線でこられても滑稽です。
適切なツッコミなら歓迎なんですが
ちょっと写真をカジッた程度の初心者丸出しの見当違いなものが多いので困ります。
一点突破型でそれしか言わないの?みたいなツッコミは鬱陶しいだけですからね。
間違いだらけの初心者が、上から目線でこられても滑稽です。
832名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 18:24:21.23ID:V9LrEEoX0 オールドレンズの魅力というのは、フレアであったり独特の色かぶり、時として
絶妙なバランスを見せるフリンジとかだと思うんです。
画角の問題以前の、映す角度によって歪んでしまうようようなレンズなど論外です。
それケラレじゃんって言うような周辺減光もちょっと勘弁して欲しいですね。
絶妙なバランスを見せるフリンジとかだと思うんです。
画角の問題以前の、映す角度によって歪んでしまうようようなレンズなど論外です。
それケラレじゃんって言うような周辺減光もちょっと勘弁して欲しいですね。
2021/10/17(日) 18:33:14.82ID:f0Nt3ILG0
まあオールドレンズで外に出て写真撮ってる人より、掲示板に張り付いて下らないことを書いている人の方が虚しい人生ってのはわかった
2021/10/17(日) 18:34:12.50ID:4+g68D2L0
ネタ乞食に答えるほうもどうかと思うよ。
835名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 18:37:21.07ID:V9LrEEoX0836名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 18:46:37.89ID:V9LrEEoX0 レンズでなくともいいかも知れません。
一段上のクラスの三脚を使うのもいいですね。
GiTZOの雲台 重いですし。
もっとも手ブレ補正が強力なので三脚はいらないかも・・・
一段上のクラスの三脚を使うのもいいですね。
GiTZOの雲台 重いですし。
もっとも手ブレ補正が強力なので三脚はいらないかも・・・
2021/10/17(日) 18:50:15.37ID:4+g68D2L0
よだれが出るほど意見してもらいたいそうです。
838名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 18:54:45.51ID:V9LrEEoX0 >>837
豆爺ではついてこられないでしょうw
豆爺ではついてこられないでしょうw
2021/10/17(日) 19:08:00.48ID:4+g68D2L0
演技性パーソナリティ障害(HPD)
だからもうすぐ発狂して少し人格変わってくるよ。
経緯を見守りましょうw
だからもうすぐ発狂して少し人格変わってくるよ。
経緯を見守りましょうw
840名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 19:20:50.54ID:V9LrEEoX0 >>839
悔しさの表現がちょっとアレなのでは?w
悔しさの表現がちょっとアレなのでは?w
841名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 19:22:05.76ID:V9LrEEoX0 >>839
ちなみに僕はあと二段階・・(ry
ちなみに僕はあと二段階・・(ry
842名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 19:27:54.59ID:V9LrEEoX0 豆爺ってさ、ツッコんで来るときは威勢がいいくせに
機材なに使ってんの?って聞くと逃げ出すんですよねw
なんで?
機材なに使ってんの?って聞くと逃げ出すんですよねw
なんで?
843名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 19:40:47.76ID:IiaLsFSV0844名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 19:45:19.06ID:V9LrEEoX0 僕は MFT ですよ。
845名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 19:45:46.63ID:V9LrEEoX0 >>843
君は?
君は?
846名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 19:47:29.26ID:V9LrEEoX02021/10/17(日) 20:19:37.09ID:j1WhDc++0
俺はニコンFM10を持ってる
2021/10/17(日) 20:27:28.74ID:yGITp1DB0
nex-3n
849名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 20:56:34.78ID:VdgYbvKA02021/10/17(日) 20:58:55.52ID:ngzTSUeW0
2021/10/17(日) 21:22:19.68ID:Zgy3U1Ii0
852名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 21:29:12.35ID:V9LrEEoX0 豆爺とは
豆とか豆センサーとかを口癖にしている人のことです。
使っているスマホは? とか、 使っているカメラは? とか聞くと逃げ出します。www
豆とか豆センサーとかを口癖にしている人のことです。
使っているスマホは? とか、 使っているカメラは? とか聞くと逃げ出します。www
2021/10/17(日) 21:47:23.20ID:NdQdDUv10
>>849
豆マウント使ってる奴のことだよ
豆マウント使ってる奴のことだよ
854名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 21:49:21.33ID:V9LrEEoX0 >>853
使っているカメラは何ですか?
使っているカメラは何ですか?
855名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 21:56:56.09ID:V9LrEEoX0 >>849
自分からは絶対に言わないのと (というか逃げるw)
IDを替えるという如何にも洗脳キムチ野郎なので確証はありませんが
APS-C スレに出没して MFT を貶めるような事を常々書いているので
ニコンの APS-C のユーザーなのだと思われます。
豆爺www
自分からは絶対に言わないのと (というか逃げるw)
IDを替えるという如何にも洗脳キムチ野郎なので確証はありませんが
APS-C スレに出没して MFT を貶めるような事を常々書いているので
ニコンの APS-C のユーザーなのだと思われます。
豆爺www
2021/10/17(日) 22:10:12.63ID:NdQdDUv10
>>854
GFX50SUとZ6UとE-M1Xとα7V
GFX50SUとZ6UとE-M1Xとα7V
857名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 22:15:03.71ID:V9LrEEoX0858名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 22:15:52.04ID:V9LrEEoX0 >>856
使っているスマホは何ですか?
使っているスマホは何ですか?
2021/10/17(日) 22:20:59.72ID:NdQdDUv10
860名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 22:39:10.37ID:V9LrEEoX0 これは所有しているカメラの写真ですか?
それにしても、ニコンも持ってるんですか?よく見ればlumixも
それぞれセンスというか、撮り方が工夫してあって面白いショットですね
あなたは、このスレで少なくとも僕が見るようになった【33】以降
MFT のことを豆センサーと言い続け MFT と僕たち MFT ユーザーを貶め続けてきた
本人ですか?
それにしても、ニコンも持ってるんですか?よく見ればlumixも
それぞれセンスというか、撮り方が工夫してあって面白いショットですね
あなたは、このスレで少なくとも僕が見るようになった【33】以降
MFT のことを豆センサーと言い続け MFT と僕たち MFT ユーザーを貶め続けてきた
本人ですか?
2021/10/17(日) 22:44:40.61ID:NdQdDUv10
862名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 22:55:25.29ID:V9LrEEoX0 >>861
豆爺ではありませでしたね。
ID と一緒に取り直さなくても結構です。
もしかして豆爺が戻ってきたのかと・・・
ちょうどよいタイミングでのカキコでしたので
悔し紛れにとぼけているのかと勘違いしました。
キムチ臭いと書いたのは失礼でした、お詫びします。
豆爺ではありませでしたね。
ID と一緒に取り直さなくても結構です。
もしかして豆爺が戻ってきたのかと・・・
ちょうどよいタイミングでのカキコでしたので
悔し紛れにとぼけているのかと勘違いしました。
キムチ臭いと書いたのは失礼でした、お詫びします。
2021/10/18(月) 01:17:57.84ID:il7hHBVc0
みんなお爺さんの余生に付き合ってあげてて優しい😊
2021/10/18(月) 03:11:34.62ID:9fWNA3bA0
キムチ臭いを連呼してたやつのあだ名がキムチになるw
良い感じに発酵キムチ、いや発狂キムチになってきたね
もうしぱらく経過観察しましょう
お前が出てくると、みんなが気持ち悪がってスレが沈静化するね
さすが演技性パーソナリティ障害(HPD)だわ
wwwmamewww
良い感じに発酵キムチ、いや発狂キムチになってきたね
もうしぱらく経過観察しましょう
お前が出てくると、みんなが気持ち悪がってスレが沈静化するね
さすが演技性パーソナリティ障害(HPD)だわ
wwwmamewww
2021/10/18(月) 07:15:34.46ID:2KXkFBQA0
豆爺はMFT信者だろ
2021/10/18(月) 07:19:54.86ID:lK9F2TCK0
豆爺はAPS-C信者だろ。
MFT機の事を碌に知らないし
MFT機の事を碌に知らないし
2021/10/18(月) 08:54:56.94ID:rIZK2LJt0
APS-Cが豆なら
MFTは米粒か?
MFTは米粒か?
2021/10/18(月) 10:08:14.38ID:isaCS5yL0
豆、っていって想起するのがソラマメなんだよなぁ…。
2021/10/18(月) 15:13:19.93ID:tlXTQ2rU0
みんなフルサイズでどんな写真撮ってるのか興味は有るな
明らかに素人が撮っても違いが有るなら乗り換えたいけど高感度の違いしか分からんのよね
明らかに素人が撮っても違いが有るなら乗り換えたいけど高感度の違いしか分からんのよね
2021/10/18(月) 16:26:10.79ID:AUmDqbna0
それでいいんだよ
最終的な写真には違いが一切なくていい
それを圧倒的好感度で難なく撮っている事が重要
最終的な写真には違いが一切なくていい
それを圧倒的好感度で難なく撮っている事が重要
2021/10/18(月) 16:36:58.32ID:zfLldNGx0
ならフルサイズですのよ。
2021/10/18(月) 16:38:36.89ID:rIZK2LJt0
873名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/18(月) 16:44:14.94ID:+y0+NrVb0 オールドレンズをつけると最高 フルサイズミラーレス
専用レンズは充実で最高 マイクロフォーサーズ
併用が理想
専用レンズは充実で最高 マイクロフォーサーズ
併用が理想
2021/10/18(月) 16:46:55.37ID:MjrhArfa0
マイクロフォーサーズみたいな安ボディで使いたいけど画角が変わるし
フルサイズミラーレスで使ったら逆にボディ側が宝の持ち腐れというジレンマ
フルサイズミラーレスで使ったら逆にボディ側が宝の持ち腐れというジレンマ
2021/10/18(月) 16:47:08.48ID:zfLldNGx0
そんなに一生懸命にならなくても誰も豆なんか使わないよ
876名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/18(月) 17:04:01.81ID:m4dMwzTa0 確かに
1、Qの次はマイクロフォーサーズだな
スレ主が大好きなBCNランキングにもその傾向が顕著に出てる
1、Qの次はマイクロフォーサーズだな
スレ主が大好きなBCNランキングにもその傾向が顕著に出てる
877名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/18(月) 17:23:54.97ID:Zd+YZgap0 >>876
一生懸命にならなくても
誰もマイクロフォーサーズやAPS-Cの豆なんか使わないよ
もうフルサイズミラーレスの時代 ソニー、パナソニック、シグマの時代
予算制約の人や機動性優先の人や動画重視の人は
マイクロフォーサーズを使うという例外を除いて
一生懸命にならなくても
誰もマイクロフォーサーズやAPS-Cの豆なんか使わないよ
もうフルサイズミラーレスの時代 ソニー、パナソニック、シグマの時代
予算制約の人や機動性優先の人や動画重視の人は
マイクロフォーサーズを使うという例外を除いて
878名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/18(月) 18:17:38.02ID:BMhBmzhq0 どこのアホがパナソニックやシグマのフルサイズ使うんだよw
2021/10/18(月) 19:08:18.98ID:zfLldNGx0
パナソニックのフルサイズの順位(価格コム)
これをみて現実をお知りあそばせ
https://s.kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec113=1
これをみて現実をお知りあそばせ
https://s.kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec113=1
2021/10/18(月) 19:47:00.78ID:YnQBRxF70
富士のE4を購入予定だったが
アマゾンでA5が4万だったからそっち買ってしまった。
E4は11万程するし。
アマゾンでA5が4万だったからそっち買ってしまった。
E4は11万程するし。
2021/10/18(月) 19:51:48.05ID:YnQBRxF70
>>879
パナはMFTも売れてないんだよな。
そんなに悪いとは思わないんだが。
ビデオカメラは結構な人気なのに。
以前俺が提案したビデオカメラみたいに液晶部分にサブのカメラ付けるの採用してくれよ。
サブで動画撮りながらメインのカメラで写真撮りたいんだよ
パナはMFTも売れてないんだよな。
そんなに悪いとは思わないんだが。
ビデオカメラは結構な人気なのに。
以前俺が提案したビデオカメラみたいに液晶部分にサブのカメラ付けるの採用してくれよ。
サブで動画撮りながらメインのカメラで写真撮りたいんだよ
882名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/18(月) 20:17:48.38ID:RKmucMBC0 >>881
ビデオカメラの市場はウェラブル、VLOG用、業務用のみで一般的な家庭用ビデオカメラの市場はもうないよ
だからソニーもパナもVlog用カメラ出した
ソニーZVシリーズはヒットしてるのにパナのG100は全く売れてないけどねw
ビデオカメラの市場はウェラブル、VLOG用、業務用のみで一般的な家庭用ビデオカメラの市場はもうないよ
だからソニーもパナもVlog用カメラ出した
ソニーZVシリーズはヒットしてるのにパナのG100は全く売れてないけどねw
2021/10/18(月) 20:21:37.14ID:7/ZTI+IS0
G8の新品が63000円で売ってるけど、古い機種だし中古で十分なんで52000円でこっちを買おうとしてるが、この価格差だったら普通新品買う?
2021/10/18(月) 20:24:50.15ID:72898iyu0
自称プロカメラ(実はチラチ写真撮影)なんかはフルサイズが必要だが
SNS用ならばフルサイズは不要
一般ユーザーでフルサイズ買うって情弱の自己満足でしかない
SNS用ならばフルサイズは不要
一般ユーザーでフルサイズ買うって情弱の自己満足でしかない
2021/10/18(月) 20:28:31.32ID:zfLldNGx0
>>884
S5使いの僕は情弱?説明して。
S5使いの僕は情弱?説明して。
886名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/18(月) 20:36:09.11ID:nnItCIZm0 スレ主は信者のフリしたアンチだからね
マイクロフォーサーズやLマウントを無理やりゴリ推しすることでアンチを呼び寄せてる
マイクロフォーサーズやLマウントを無理やりゴリ推しすることでアンチを呼び寄せてる
2021/10/18(月) 20:40:06.09ID:rIZK2LJt0
888名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/18(月) 20:47:22.14ID:wVQOOWg402021/10/18(月) 20:58:42.24ID:ZiBtZWC00
メーカーシェアでは、ソニーがトップを独走している。ミラーレス一眼向けEマウントレンズが好調で、2割以上の高いシェアを安定的に維持。平均単価も8万円台後半と、主要メーカーでは最も高い水準を維持しており好調だ。2位以下は激戦。7月時点では、このところソニーEマウント向けレンズの好調でシェアを伸ばすタムロンが2位で14.2%、わずかに遅れてキヤノンが13.3%。マイクロフォーサーズ陣営のOMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)は4位で12.5%と続く。マウント別シェアでは、ソニーのEマウントが30.6%でトップ。次いでキヤノンEFマウントが15.1%。マイクロフォーサーズが13.9%、ニコンFマウントが11.6と続く。
今やボディもレンズも主役はミラーレス。とはいえ交換レンズでは、歴史のある一眼レフ用に比べミラーレス用のラインアップはまだまだ乏しい。当面、ミラーレス用の交換レンズは、ラインアップの充実競争にもなりそうだ。(BCN・道越一郎)w
今やボディもレンズも主役はミラーレス。とはいえ交換レンズでは、歴史のある一眼レフ用に比べミラーレス用のラインアップはまだまだ乏しい。当面、ミラーレス用の交換レンズは、ラインアップの充実競争にもなりそうだ。(BCN・道越一郎)w
890名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/18(月) 21:11:19.39ID:qNB9BtwK02021/10/18(月) 21:36:33.75ID:IndN5HhV0
892名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/18(月) 22:24:56.78ID:M1PGZjyc0 >>891
ライティング凝ってますねw
ライティング凝ってますねw
893名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/18(月) 22:25:22.46ID:M1PGZjyc0 豆爺がビビってて草です。
2021/10/18(月) 22:44:43.61ID:MKBiotYm0
www
2021/10/18(月) 22:45:21.64ID:MKBiotYm0
惚れました
2021/10/19(火) 06:34:55.87ID:uSIxEl1A0
一瞬キムチ臭くなったな。誰か通ったかwww
2021/10/19(火) 09:34:12.14ID:/JB3WExt0
これだけの機材を持っていながら何故この画質のカメラで撮ってあげるのか、ちょっとよく分からんな
2021/10/19(火) 09:57:08.04ID:RyaqC9tN0
899名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/19(火) 10:02:28.13ID:3igV5FX80 どうみてもただの機材オタクじゃんw
2021/10/19(火) 10:19:32.89ID:YApYLnJA0
2021/10/19(火) 10:25:59.81ID:dvv66Dfb0
902名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/19(火) 10:44:28.61ID:0q3p1iPt0 α7C欲しい
でも俺はカメラに金を注ぎ込めない
でもレンズ交換カメラは欲しい
となると売れてるシステムのマイクロフォーサーズしかない
でも俺はカメラに金を注ぎ込めない
でもレンズ交換カメラは欲しい
となると売れてるシステムのマイクロフォーサーズしかない
2021/10/19(火) 10:49:46.63ID:uSIxEl1A0
ただの中古屋のオヤジっぽいけどねw
2021/10/19(火) 12:07:05.70ID:MsCKXSbJ0
カメラ趣味のいい歳ちゃんとした大人なら余裕で揃えれるだろ。。。
そういう反応が最高にマイクロフォーサーズスレッドって感じ
そういう反応が最高にマイクロフォーサーズスレッドって感じ
2021/10/19(火) 12:54:56.64ID:VzJuYF7y0
結婚するとね…いくら趣味って言ってもカメラに20万オーバーの投資とか言い出しにくいっすわ。
2021/10/19(火) 12:59:42.61ID:11UGHOGr0
907名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/19(火) 14:11:45.85ID:0oudWDDC0 ただデカいだけのマイクロフォーサーズもあるよ
ただデカいだけのフルサイズもあるからね
S1シリーズとか
ただデカいだけのフルサイズもあるからね
S1シリーズとか
2021/10/19(火) 18:35:41.58ID:s/pGNQRK0
誰も構図に突っ込まない優しいスレ
2021/10/19(火) 18:53:21.81ID:ORy5Ua2w0
そりゃメモ撮りに構図もクソもないからな
910名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/19(火) 19:03:02.94ID:wHMgHH3n0 結局のところ MFT の思想に各カメラメーカーがようやく追いついてきたっていうことですよねw
僕たちのチョイスは間違っていなかったということです。
コンパクトで軽く、4k動画をも楽々取れてしまうカメラ。
加えて豊富なラインナップを揃え、これまたコンパクトで軽く、現代の技術で作られた描写性能の高い高性能なレンズ群
でも残念w 後段のレンズについてはまだまだ・・・
僕たちのチョイスは間違っていなかったということです。
コンパクトで軽く、4k動画をも楽々取れてしまうカメラ。
加えて豊富なラインナップを揃え、これまたコンパクトで軽く、現代の技術で作られた描写性能の高い高性能なレンズ群
でも残念w 後段のレンズについてはまだまだ・・・
911名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/19(火) 19:08:08.36ID:wHMgHH3n0 あ、、強力な手ブレ補正機能を忘れていました
僕としたことが・・・
他のマウントでは実現できないレベルの手ブレ補正。
少し助言するだけで、撮影に詳しくないママさんや、子供でも、手ブレのないきれいな映像を撮ることができる秀逸な機能です。
僕としたことが・・・
他のマウントでは実現できないレベルの手ブレ補正。
少し助言するだけで、撮影に詳しくないママさんや、子供でも、手ブレのないきれいな映像を撮ることができる秀逸な機能です。
2021/10/19(火) 20:19:05.89ID:Rv2ze9my0
913名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/19(火) 21:21:10.28ID:wHMgHH3n0 美しく完璧な描写を得たからこその、求めざる光の侵入、写像部のノイズ、鏡筒内の乱反射、絞り羽根のちょっとした癖による、ある種の想定外の写像がもたらす予期せざる情景。これが今の時代のオールドレンズの魅力です。ある種の人たちが新鮮な驚きを持ってこれを迎えました。
写真を愛でる態度をある意味変えた人たちw
要するに変態です。
写真について求める質を変えた人たちw
いわば変質者ということになります。
この国ではこういった類の人たちは過去にも見られましたw
そう、縁のかけた茶碗、稚拙な製造者による歪な碗を日常的に使わざるを得なかった、または気にも止めず、閾値の極端に低い製品を許容する文化と、完璧な造形美を可能にした文化が出会った際、ある種の驚きを持って迎えられました。
ある種の誤解から生じたものとも考えられますがw
そこから僕たちの文化は、不完全なものの中に美しさを見出し、その美を独自に昇華させました。足りないことを良しとするなど、どこか総体として歪な文化との違いです。
視点の違い、意図的なデフォルメを施された描写、そこに書かれた写実性についての思想の違いに多大な影響を受けた西洋の画家たちが受けた衝撃とは大きく異なるものです。
レンズにおいて、この違いは十分にご理解いただけるはずと思います。
写真を愛でる態度をある意味変えた人たちw
要するに変態です。
写真について求める質を変えた人たちw
いわば変質者ということになります。
この国ではこういった類の人たちは過去にも見られましたw
そう、縁のかけた茶碗、稚拙な製造者による歪な碗を日常的に使わざるを得なかった、または気にも止めず、閾値の極端に低い製品を許容する文化と、完璧な造形美を可能にした文化が出会った際、ある種の驚きを持って迎えられました。
ある種の誤解から生じたものとも考えられますがw
そこから僕たちの文化は、不完全なものの中に美しさを見出し、その美を独自に昇華させました。足りないことを良しとするなど、どこか総体として歪な文化との違いです。
視点の違い、意図的なデフォルメを施された描写、そこに書かれた写実性についての思想の違いに多大な影響を受けた西洋の画家たちが受けた衝撃とは大きく異なるものです。
レンズにおいて、この違いは十分にご理解いただけるはずと思います。
914名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/19(火) 21:44:59.97ID:nRbeSy1q0 ポエマー連投ネトウヨ
915名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/19(火) 21:53:07.13ID:wHMgHH3n0 >>914
www 癇癪おこりましたか?
www 癇癪おこりましたか?
916名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/19(火) 22:02:20.97ID:wHMgHH3n0917名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/19(火) 23:16:42.77ID:YKhnX6KA0918名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/19(火) 23:49:39.03ID:wHMgHH3n02021/10/19(火) 23:57:03.92ID:YApYLnJA0
豆センサーとか言ってm4/3を嘲ってる奴は、
お前の自尊心こそが豆サイズだと分かってるよな?
自分の器は豆サイズですと表明してるようなもの。
器の大きな人間は決してそんなことはしない。
お前の自尊心こそが豆サイズだと分かってるよな?
自分の器は豆サイズですと表明してるようなもの。
器の大きな人間は決してそんなことはしない。
2021/10/20(水) 00:13:44.12ID:qybFJCGw0
Nokton 25mm f 0.95 TYPE U
https://i.imgur.com/Q3oEnKJ.jpg
https://i.imgur.com/Q3oEnKJ.jpg
921名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/20(水) 00:22:23.93ID:OfTpzUtm0 豆豆いうアンチを呼び寄せてるのはスレ主だぞ
偏った文言でMFTやLマウントをゴリ推しするからそれに反発してアンチコメが増えるんだよ
偏った文言でMFTやLマウントをゴリ推しするからそれに反発してアンチコメが増えるんだよ
922名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/20(水) 01:26:33.60ID:5foa14xt0 >>921
何をいっているのですか?
僕はスレ主ではありませんが、ここは MFT のスレなのですから MFT について語るのは当たり前ですが?
アンチを問題にしているようですが(まぁ忌み嫌われていますから当然ですねw)アンチが湧くのは人気の証とも言えます。
アンチ上等じゃないですかw
彼らの動機がどうであれ、MFT のスレで MFT を貶めようとしているわけですから、嫌われるのも当然ですしw 無知・無理解や嫉妬による謂れなき誹謗中傷(これはヘイトです)に負けるわけには行きませんよwww
所詮相手は豆爺wとその一派です。
恐れることなど何もありませんねwww
何をいっているのですか?
僕はスレ主ではありませんが、ここは MFT のスレなのですから MFT について語るのは当たり前ですが?
アンチを問題にしているようですが(まぁ忌み嫌われていますから当然ですねw)アンチが湧くのは人気の証とも言えます。
アンチ上等じゃないですかw
彼らの動機がどうであれ、MFT のスレで MFT を貶めようとしているわけですから、嫌われるのも当然ですしw 無知・無理解や嫉妬による謂れなき誹謗中傷(これはヘイトです)に負けるわけには行きませんよwww
所詮相手は豆爺wとその一派です。
恐れることなど何もありませんねwww
923名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/20(水) 01:33:23.94ID:Zl71eMLu0 m4/3はAPS-Cのことを、三脚担ぎ屋と言って嘲ってるよ
924名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/20(水) 01:33:45.46ID:5foa14xt0 ヘイトを仕掛けるクソ野郎の正体w について議論していくのは大事だと思います。
なぜヘイトを仕掛けてくるのかを僕たちが理解すれば、これまでしてきたように慈悲の心や温情を持って、相手を許すこともできるかもしれませんしw
如何に愚かな行為であるのかということを相手に理解してもらうことはできるのではないでしょうか?
同じ文化を共有しているとしたら、という場合ですが・・・
なぜヘイトを仕掛けてくるのかを僕たちが理解すれば、これまでしてきたように慈悲の心や温情を持って、相手を許すこともできるかもしれませんしw
如何に愚かな行為であるのかということを相手に理解してもらうことはできるのではないでしょうか?
同じ文化を共有しているとしたら、という場合ですが・・・
925名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/20(水) 01:39:55.94ID:0Xx+s6Mi0 マウントシェアNo.1のオリ信者(スレ主)、
キムチキムチの連投ネトウヨ、
豆豆アンチ、
混沌としてきたな
スレ主は盛り上がって大喜びだなw
キムチキムチの連投ネトウヨ、
豆豆アンチ、
混沌としてきたな
スレ主は盛り上がって大喜びだなw
926名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/20(水) 01:41:51.57ID:5foa14xt0 >>923
それはどのスレで、どのような文脈で書かれたことですか?
それはどのスレで、どのような文脈で書かれたことですか?
2021/10/20(水) 02:36:19.39ID:+y3FUyaD0
演技性パーソナリティ障害の基本的特徴は、広い範囲の対人関係において、過度に注意を引こうとする行動です。無意識のうちに、他人との関係で役柄(例:犠牲者やお姫様)を決め、それを演じてしまうことがあります。話題の中心になっていなければ気が済まず、泣いたり、周囲を非難したりすることがあります。何か作り話をしたり、騒動を起こしたりして注目を浴びようとするかもしれません。自殺のそぶりや脅しを行う危険性が高いとも言われています。
すべてのものを実際以上に重要に感じ、考え方や感情を誇張する傾向があります。些細な出来事をとめどなく悲しんだり、かんしゃくを起こしたりしますが、そうした表出は非常に速く出たり消えたりするため、真実味に欠けます。
皆さんもうお気づきでしょうがこいつがガンです→ >>924
すべてのものを実際以上に重要に感じ、考え方や感情を誇張する傾向があります。些細な出来事をとめどなく悲しんだり、かんしゃくを起こしたりしますが、そうした表出は非常に速く出たり消えたりするため、真実味に欠けます。
皆さんもうお気づきでしょうがこいつがガンです→ >>924
928名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/20(水) 02:50:42.09ID:5foa14xt0 >>927
自己紹介乙ですw
自己紹介乙ですw
2021/10/20(水) 08:26:55.79ID:qybFJCGw0
2021/10/20(水) 09:01:52.74ID:SpyTO4Di0
マイクロフォーサーズ短命スレ作ろうか?
931名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/20(水) 10:43:31.67ID:VAMoMjn20 あーsamyang糞だわ
レンズも変なゆがみがでてる
買わなきゃよかったぜ
ラーメンも糞不味い
なんであんなにAmazon高評価付いてるのかわかんねーよ
レンズも変なゆがみがでてる
買わなきゃよかったぜ
ラーメンも糞不味い
なんであんなにAmazon高評価付いてるのかわかんねーよ
932名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/20(水) 11:23:38.73ID:/ijQ3ci20 ネトウヨ出社
933名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/20(水) 13:47:52.79ID:VAMoMjn20934名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/20(水) 14:10:47.39ID:5foa14xt0 >>930
とてもオシャレな ID ですw
わざわざネガキャンスレを作るとか、さすが洗脳キムチさん
もしかして威嚇のつもり?www
それにしても、一体何の恨みがあるんですか?
わかりませんねえ、解せません。
とてもオシャレな ID ですw
わざわざネガキャンスレを作るとか、さすが洗脳キムチさん
もしかして威嚇のつもり?www
それにしても、一体何の恨みがあるんですか?
わかりませんねえ、解せません。
935名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/20(水) 14:29:05.78ID:5foa14xt0936名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/20(水) 14:33:46.55ID:5foa14xt0 シネレンズとは一般的に合焦時にブリージングが起きにくい( 画角が変わらない )レンズのことを指します。同じ価格帯であれば MEIKE の方が遥かにマシな選択ですね。
まぁ、中華レンズですけどw
Meike MK-25mm T2.2 、MK-50mm T2.2 あたり使ってみるといいかもです。
f ではなく T なのがオサレw
まぁ、中華レンズですけどw
Meike MK-25mm T2.2 、MK-50mm T2.2 あたり使ってみるといいかもです。
f ではなく T なのがオサレw
2021/10/21(木) 17:54:23.32ID:a6/qoPTW0
完全に、完璧に、完膚なきまでにMFT信者は叩き潰された
必然的に書き込みのレベルはかつてなく低下
もはや擁護にすらなっておらず
行き場を失って孤立し世間からはただのキチガイ扱い
今は負け犬の遠吠えの如く論理無視のループが延々繰り返されるのみ
必然的に書き込みのレベルはかつてなく低下
もはや擁護にすらなっておらず
行き場を失って孤立し世間からはただのキチガイ扱い
今は負け犬の遠吠えの如く論理無視のループが延々繰り返されるのみ
2021/10/21(木) 18:13:20.25ID:Rh/FSWCj0
中の人がスレ活性化の為にそんな事を書いてもバレてますよw
2021/10/21(木) 20:58:24.32ID:Da/xX64w0
パワーズームのレンズでズームのやり方だけど、
ソニーだとボディのシャッター付近のレバーが連動しててそこでズームできるんだけどオリンパスやパナも同じようにできるカメラあります?
ソニーだとボディのシャッター付近のレバーが連動しててそこでズームできるんだけどオリンパスやパナも同じようにできるカメラあります?
2021/10/21(木) 21:49:23.89ID:VnSyGOyE0
あるよ
2021/10/22(金) 06:24:50.31ID:PfQSb4Fg0
ないよ
2021/10/22(金) 07:17:11.46ID:WFl/wCvh0
ないな
2021/10/22(金) 07:44:49.61ID:++mH57XQ0
G6は出来たな
2021/10/22(金) 08:02:48.94ID:QQE4kRal0
gf6も出来た
2021/10/22(金) 08:04:11.30ID:P9Q7Gu/o0
ソニーも最近の機種は出来ないんだっけ?
ボディ側操作でズームは使いやすいと思ってたんだが、電動ズーム自体が不評みたいだな。
電動なんて邪道でやはり手で操作したいらしい。
俺は長い間ずっとビデオカメラ使ってたから手元でズーム操作できるレバーが便利なんだが。
ボディ側操作でズームは使いやすいと思ってたんだが、電動ズーム自体が不評みたいだな。
電動なんて邪道でやはり手で操作したいらしい。
俺は長い間ずっとビデオカメラ使ってたから手元でズーム操作できるレバーが便利なんだが。
2021/10/22(金) 08:16:56.91ID:rZvlGWOb0
947名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/22(金) 08:21:28.31ID:j6dDtVs40 電動ズームってダサいカメラワークだからね
撮りっぱなしの記録ビデオとかじゃないと使わないよね
撮りっぱなしの記録ビデオとかじゃないと使わないよね
2021/10/22(金) 10:04:59.98ID:P9Q7Gu/o0
949名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/22(金) 13:00:22.60ID:ARRRCZx102021/10/22(金) 22:10:50.48ID:Rjo+oAs+0
>>939
g8,gx8でオリ12-50pz使いだが、カスタムファンクションキーにpz機能を割り当てて、上下または左右キーでズームしている。
2段階操作にはなるが、オリパナのズーム回転方向違い(逆方向)を解消できている。
g8,gx8でオリ12-50pz使いだが、カスタムファンクションキーにpz機能を割り当てて、上下または左右キーでズームしている。
2段階操作にはなるが、オリパナのズーム回転方向違い(逆方向)を解消できている。
951名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/23(土) 13:08:42.74ID:HTbY+24q0 オリンパスのマイクロフォーサーズの原点は
(1) 一眼レフは過去の古臭く旧式の遅れたシステムで未来が無い
(2)それに対してミラーレスは最新かつ最先端の進んだシステムで未来的だ
と大々的にPRしていたが
気付いてみればレンズ交換式ミラーレス一眼システムの中で最も古く遅れて劣ったマウント規格になり
最先端イメージを自ら捨て去り
過去の古いフィルム一眼レフ時代のレトロ調デザインやクラシック調デザインのカメラを売っている
これは完全なる自己否定であり自滅であり緩やかな自殺だ
バカなの? 死ぬの? 支離滅裂なマイクロフォーサーズ
(1) 一眼レフは過去の古臭く旧式の遅れたシステムで未来が無い
(2)それに対してミラーレスは最新かつ最先端の進んだシステムで未来的だ
と大々的にPRしていたが
気付いてみればレンズ交換式ミラーレス一眼システムの中で最も古く遅れて劣ったマウント規格になり
最先端イメージを自ら捨て去り
過去の古いフィルム一眼レフ時代のレトロ調デザインやクラシック調デザインのカメラを売っている
これは完全なる自己否定であり自滅であり緩やかな自殺だ
バカなの? 死ぬの? 支離滅裂なマイクロフォーサーズ
2021/10/23(土) 13:36:56.28ID:l+LBuoF50
>>950
今度は12-50EZ登録ユーザーにオムオン優待販売メール来てたんだけど、
対象が違うだろw と。12-40/12-45Proと60マクロが対象なんだけど…
写りで劣る12-50をワザワザ使ってるからには、14-150や12-200を提案
してきそうなもんだけどな。なんだかチグハグ。唯一性の高い12-50を
回収されちゃうのも考え物だし。
今度は12-50EZ登録ユーザーにオムオン優待販売メール来てたんだけど、
対象が違うだろw と。12-40/12-45Proと60マクロが対象なんだけど…
写りで劣る12-50をワザワザ使ってるからには、14-150や12-200を提案
してきそうなもんだけどな。なんだかチグハグ。唯一性の高い12-50を
回収されちゃうのも考え物だし。
2021/10/23(土) 14:07:54.72ID:6V8uQVqj0
954名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/23(土) 14:13:37.60ID:Wpk38IYk02021/10/23(土) 14:17:38.48ID:6V8uQVqj0
>>954
魅力がないm4/3なんて無駄に続けるより潔く撤退してた方が良かったんだよな
魅力がないm4/3なんて無駄に続けるより潔く撤退してた方が良かったんだよな
2021/10/23(土) 19:14:07.43ID:okK29Hff0
被写界深度の深さと撮像素子の性能、手ブレ補正性能のバランスで望遠、物撮り、映像で割り切った商品作ればまだまだいけるでしょ
個人的にはaps-cぶっ込んで撮像素子のサイズと本体、レンズのスケールを適正な比率にしたコンパクト高性能カメラを世に提供して欲しい
個人的にはaps-cぶっ込んで撮像素子のサイズと本体、レンズのスケールを適正な比率にしたコンパクト高性能カメラを世に提供して欲しい
2021/10/23(土) 21:48:51.28ID:Ep70sD920
マイクロフォーサーズのスマホとして売り出す。
当然スマホに付いてるようなサイズのカメラは付けておく。
通常時はスマホやスマホカメラとして使用。
ここぞと言うときにレンズ装着、マイクロフォーサーズカメラに!
当然スマホに付いてるようなサイズのカメラは付けておく。
通常時はスマホやスマホカメラとして使用。
ここぞと言うときにレンズ装着、マイクロフォーサーズカメラに!
2021/10/23(土) 21:59:01.70ID:98d0r3tW0
2021/10/24(日) 00:03:01.84ID:YwwI/h/L0
>>958
あれスマホに付いてるサイズのカメラがついてなかったと思う
あれスマホに付いてるサイズのカメラがついてなかったと思う
2021/10/24(日) 00:27:19.26ID:gTaFw/hj0
だったらカメラにsim挿してネットに繋がる様にすれば良い
どうせsnsに上げたいんだろうから
自撮り専用レンズ開発して自撮りカメラでも作りゃいい
背面液晶の左右に十字キーとボタンくっつけてゲームもできる様にするとか
どうせsnsに上げたいんだろうから
自撮り専用レンズ開発して自撮りカメラでも作りゃいい
背面液晶の左右に十字キーとボタンくっつけてゲームもできる様にするとか
961名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/24(日) 01:05:24.92ID:ZoM7QrLJ0 これだろ、マイクロフォーサーズスマホ
https://smhn.info/202107-yongnuo-yn455-spec
ガジェット好きには良いと思うが結局コンデジ以上にデカくなるし一般ウケしないし数が出る製品じゃない
この手の試みはソニーもパナもやったが皆消えてしまった
https://smhn.info/202107-yongnuo-yn455-spec
ガジェット好きには良いと思うが結局コンデジ以上にデカくなるし一般ウケしないし数が出る製品じゃない
この手の試みはソニーもパナもやったが皆消えてしまった
2021/10/24(日) 01:17:42.02ID:XeEQ0ddX0
https://www.cined.com/content/uploads/2019/03/Yongnuo_YN450_1.jpg
アンドロイドミラーレスはこれをマイクロフォーサーズマウントにすればいいだけだったのに
なぜ後継機でグリップやチルト液晶を付けたのか?
アンドロイドミラーレスはこれをマイクロフォーサーズマウントにすればいいだけだったのに
なぜ後継機でグリップやチルト液晶を付けたのか?
2021/10/24(日) 01:18:36.67ID:h3sSJI3X0
EFマウント搭載スマホなんてのも無かったっけ?
964名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/24(日) 04:56:22.37ID:Z7eBU9dg0 >>962
チルトなくしてもフランジバックで分厚くなるんだしこのくらいのグリップはあった方がいいよ
あと世界でマイクロフォーサーズは売れてないし知られていないからレンズは一般的なEFなんだろ
ただなー
所詮は飛び道具で数が出るようかカメラじゃない
これと似たようなもの開発したところでマイクロフォーサーズは救えない
チルトなくしてもフランジバックで分厚くなるんだしこのくらいのグリップはあった方がいいよ
あと世界でマイクロフォーサーズは売れてないし知られていないからレンズは一般的なEFなんだろ
ただなー
所詮は飛び道具で数が出るようかカメラじゃない
これと似たようなもの開発したところでマイクロフォーサーズは救えない
2021/10/24(日) 07:11:34.15ID:2ZrL0o930
初代14-42無双
2021/10/24(日) 10:05:29.42ID:8G/UDD8n0
>>962
これほしい
これほしい
2021/10/24(日) 14:00:24.89ID:2ic0HygK0
pureraw最高なんですけど、DXOフィルムパックって持ってる人いますか?
良いものならセールの今買いたい。
良いものならセールの今買いたい。
2021/10/24(日) 17:19:31.89ID:6oYYYs910
たまにチョロチョロ使ってたけど、レンズに値が付くうちに売ってしまったわ。本体なんて手振れがポンコツ寸前でジャンクだし。m43の世界は既に崩壊してるよなあ
2021/10/24(日) 19:29:30.65ID:IOEv65w60
お前らマイクロフォーサーズ短命スレが二つも残ってるんだから有効活用してくださいね
2021/10/24(日) 19:59:01.81ID:NMSvOE+B0
長命なスレだなw
2021/10/25(月) 02:37:42.03ID:TkUBCrxk0
972名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/25(月) 05:37:37.18ID:PKafgJ2S0 デジタル一眼レフは性能や機能が増えて肥大化しすぎたからね
それがミラーレスになってフィルム一眼レフくらいのサイズになり
ミラーレスだからオールドレンズもつけて遊べて
レトロ調のデザインにしても違和感なくなったし
ただキヤノンはミラーレスボディでも流線型デザイン続けてるからオールドレンズがクソ似合わないけど
ニコンもZfc以外は微妙なデザインか
それがミラーレスになってフィルム一眼レフくらいのサイズになり
ミラーレスだからオールドレンズもつけて遊べて
レトロ調のデザインにしても違和感なくなったし
ただキヤノンはミラーレスボディでも流線型デザイン続けてるからオールドレンズがクソ似合わないけど
ニコンもZfc以外は微妙なデザインか
973名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/25(月) 06:07:41.05ID:uSCblL4P0 レトロデザインは一定の需要あるからZfcは人気なんだよ
マイクロフォーサーズ(オリパナ)が売れないのは性能とコスパであってデザインは全く関係ない
マイクロフォーサーズ(オリパナ)が売れないのは性能とコスパであってデザインは全く関係ない
974名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/25(月) 08:51:44.96ID:J072vgpP0 センサー小さい分、スーパースロー撮れたりグローバルシャッター採用した高速AF高速連写できたらすれば良いけど、読み出しの負荷が大きいはずのフルサイズに負けるからね
明後日発表の「『おー』と声をあげるようなカメラ」とやらに期待するか
GH6はクソだったがOMDSはどう出るか?
明後日発表の「『おー』と声をあげるようなカメラ」とやらに期待するか
GH6はクソだったがOMDSはどう出るか?
2021/10/25(月) 11:37:38.85ID:BYpvUfk10
GH6のスペック詳細てまだ出てないんじゃないの?
2021/10/25(月) 11:41:33.87ID:hMf8ZOLv0
オリンパスがレトロデザインに回帰したのは、E-410頃からだよ。
宮崎あおいな。
なんでかというと、旧来の一眼レフデザインに喧嘩を売りまくって、見事敗れ去った経験があるから。
E-1、E-300、E-330とかのデザイン見れば分かる。
受け入れてもらえず、一眼レフ型のレトロっぽいデザインにしたら女子に受けた。
それだけ。
あとはまぁ、E-410は当時から見て画期的にコンパクトだったのも良い点だったんだろうな。
マイクロフォーサーズに踏み出したのも、小型軽量に市場があると見たんだろうね。
実際あった。維持できなかったけど…w
宮崎あおいな。
なんでかというと、旧来の一眼レフデザインに喧嘩を売りまくって、見事敗れ去った経験があるから。
E-1、E-300、E-330とかのデザイン見れば分かる。
受け入れてもらえず、一眼レフ型のレトロっぽいデザインにしたら女子に受けた。
それだけ。
あとはまぁ、E-410は当時から見て画期的にコンパクトだったのも良い点だったんだろうな。
マイクロフォーサーズに踏み出したのも、小型軽量に市場があると見たんだろうね。
実際あった。維持できなかったけど…w
2021/10/25(月) 11:47:03.03ID:OViA4gCF0
旧来のカメラらしいデザインを捨てたところでカメラだしなこれ
奇抜なデザインになったところで誰も買わない
奇抜なデザインになったところで誰も買わない
2021/10/25(月) 12:06:04.27ID:fU2mwggd0
そこにちゃんと意味や必然性があれば少なくともチャレンジする意義はあると思うんだけどな
(俺はだから好きだよE-1やE-300)
まあ旧来のカメラらしいデザインの方が操作やハンドリングに習熟しやすいというのもあるんだろうけど
そういう意味ではミラーレス化でデザイン上の自由度が上がった事だし、更なる使いやすさを求めたチャレンジングなデザインが出てきても良いのにな
(噂のR3のグリップデザインもその一つなのかもしれないと思ってる)
(俺はだから好きだよE-1やE-300)
まあ旧来のカメラらしいデザインの方が操作やハンドリングに習熟しやすいというのもあるんだろうけど
そういう意味ではミラーレス化でデザイン上の自由度が上がった事だし、更なる使いやすさを求めたチャレンジングなデザインが出てきても良いのにな
(噂のR3のグリップデザインもその一つなのかもしれないと思ってる)
979名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/25(月) 12:20:27.89ID:uSCblL4P0 カメラなんて撮影する道具なんだし特に20万超のカメラにデザインなんて関係ないんだよな
αなんて一眼の中で一番ダサいと思うが売れてるじゃん
どんなデザインにしようが中身を何とかしないと売れない
αなんて一眼の中で一番ダサいと思うが売れてるじゃん
どんなデザインにしようが中身を何とかしないと売れない
980名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/25(月) 12:23:14.55ID:nHpVww1d0 α7みたいな ゴミ造形 が 中国人 に売れて
カメラ業界 が おかしくなった
カメラ業界 が おかしくなった
2021/10/25(月) 12:24:24.53ID:rqZEqi+T0
蛇腹のカメラとか縦長の二眼カメラぐらい昔のデザインにしてみろ
982名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/25(月) 12:29:03.57ID:uSCblL4P02021/10/25(月) 12:33:44.29ID:fU2mwggd0
結局はデザインなんて薄皮一枚の見た目だけだと思ってるだろうけど、実際は機能性を左右する重要なものだと思うけどな
本当はもっと使いやすい優れたデザインが成立し得るかもしれない、その模索
市場に受け入れられるかどうかは確かに重要だけど、それより新たな可能性を提案して行きたかったんじゃないかな
そのチャレンジングな姿勢は嫌いじゃない
まあ基本性能が足りなきゃダメだってのは同意で、やっぱりそこが問題ではあるんだよな
本当はもっと使いやすい優れたデザインが成立し得るかもしれない、その模索
市場に受け入れられるかどうかは確かに重要だけど、それより新たな可能性を提案して行きたかったんじゃないかな
そのチャレンジングな姿勢は嫌いじゃない
まあ基本性能が足りなきゃダメだってのは同意で、やっぱりそこが問題ではあるんだよな
2021/10/25(月) 12:41:33.59ID:fU2mwggd0
結局、m4/3とフルサイズはその使い方や活躍しやすいフィールドが違うんだと思う
クルマに例えりゃ
大排気量高級GTでオフロードを走るのは難しいが
小型軽量四輪駆動なら容易く走破できる
でも高速道路では高級GTに敵わない
そしてどちらも大量の重い荷物や大勢の人を載せて長距離運ぶ事は出来ない
大きな括りで “クルマ” や “カメラ” と捉えてアレがダメ、コレがダメと言ってもそれは目的に合ってないだけじゃなかろうかね
ダメだと思ってる人には、結局『その人に合ってない』だけかもよ
クルマに例えりゃ
大排気量高級GTでオフロードを走るのは難しいが
小型軽量四輪駆動なら容易く走破できる
でも高速道路では高級GTに敵わない
そしてどちらも大量の重い荷物や大勢の人を載せて長距離運ぶ事は出来ない
大きな括りで “クルマ” や “カメラ” と捉えてアレがダメ、コレがダメと言ってもそれは目的に合ってないだけじゃなかろうかね
ダメだと思ってる人には、結局『その人に合ってない』だけかもよ
985名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/25(月) 12:53:30.80ID:uSCblL4P0 何か勘違いしているようだが、ダメダメ言ってるのはあくまで一般論であり市場価値に対してだ
こうだから売れない
こうだから市場ニーズを満たせない
だから赤字になる
そして撤退する
といったもの
個人の趣味嗜好についてダメ出しした覚えはない
デザインに関しても同じでプロハイアマ向けの機材で重視されるのは機能性や操作性でありデザインなどほとんど関係ないという一般論を言ってる
好みは人それぞれなのは当たり前だ
こうだから売れない
こうだから市場ニーズを満たせない
だから赤字になる
そして撤退する
といったもの
個人の趣味嗜好についてダメ出しした覚えはない
デザインに関しても同じでプロハイアマ向けの機材で重視されるのは機能性や操作性でありデザインなどほとんど関係ないという一般論を言ってる
好みは人それぞれなのは当たり前だ
2021/10/25(月) 12:59:21.85ID:fU2mwggd0
勘違いはしてないよ
オリンパスやOMが売れないと困る人なの?株主さん?
オリンパスやOMが売れないと困る人なの?株主さん?
2021/10/25(月) 13:01:07.18ID:fU2mwggd0
それとも単に何かに対して『だからダメなんだよ』って上から目線でダメ出しして自分の優秀さに酔いしれたい人なの?
988名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/25(月) 13:10:08.01ID:uSCblL4P0 批評して何が悪いんだ?
ここはそういうとこだぞ
それを上から目線っていうならお前もじゃね?
お前はプロダクデザインの重鎮だったりするんか?
素人がなにデザイン語ってんだよってか?
ここはそういうとこだぞ
それを上から目線っていうならお前もじゃね?
お前はプロダクデザインの重鎮だったりするんか?
素人がなにデザイン語ってんだよってか?
2021/10/25(月) 13:22:49.16ID:wMw2RFl20
>>978
E-300は当初、気持ち悪くて駄目だった。こんなのカメラじゃねーと思ってた。
あるべきもの(ペンタ部)があるべき場所にない。その違和感がすごかった。
ボディーのぬめっとした感じがカマドウマっぽかったしな…。
でも今じゃ愛用してんだけどw 良いスタイルだなーと思うし。
要するに先入観だね。
そして俺らマニアよりも一般の人の方が先入観は強い。
カメラはカメラらしいスタイルじゃないとカメラと認識してもらえない。
だから、E-410とかE-M5とかは外観だけ旧来のフィルム一眼レフっぽくしてて、
でも操作系はデジタル時代のものにしてる。
そこまでアナログにこだわっても、ユーザーが求めてない。と思ってた。
だからフジは思い切ったなーと思ってたけど、意外と成功してるからダイアル操作皆好きなのかね?
単にガジェット的にダイアルがかっこいいだけで、いつもオートで撮ってんのかな…。
E-300は当初、気持ち悪くて駄目だった。こんなのカメラじゃねーと思ってた。
あるべきもの(ペンタ部)があるべき場所にない。その違和感がすごかった。
ボディーのぬめっとした感じがカマドウマっぽかったしな…。
でも今じゃ愛用してんだけどw 良いスタイルだなーと思うし。
要するに先入観だね。
そして俺らマニアよりも一般の人の方が先入観は強い。
カメラはカメラらしいスタイルじゃないとカメラと認識してもらえない。
だから、E-410とかE-M5とかは外観だけ旧来のフィルム一眼レフっぽくしてて、
でも操作系はデジタル時代のものにしてる。
そこまでアナログにこだわっても、ユーザーが求めてない。と思ってた。
だからフジは思い切ったなーと思ってたけど、意外と成功してるからダイアル操作皆好きなのかね?
単にガジェット的にダイアルがかっこいいだけで、いつもオートで撮ってんのかな…。
2021/10/25(月) 13:49:40.45ID:bt0Cv22p0
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【37】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1635135277/
次スレも、低シェアメーカーの富士やニコンの常駐ステマ&ネガキャン担当さん
のお越しをお待ちしてます
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1635135277/
次スレも、低シェアメーカーの富士やニコンの常駐ステマ&ネガキャン担当さん
のお越しをお待ちしてます
991名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/25(月) 15:13:29.37ID:yrcHONLL0 豆爺w
元気出せよ!!
元気出せよ!!
2021/10/25(月) 15:19:40.00ID:RV1PYMez0
明後日が楽しみだー
993名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/25(月) 15:22:18.75ID:yrcHONLL0 豆爺って VANK なんですか?w
994名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/25(月) 15:23:15.69ID:yrcHONLL0 >>992
LUMIX 20周年ですね
LUMIX 20周年ですね
2021/10/25(月) 16:15:04.36ID:aU5XGySi0
2021/10/25(月) 16:15:57.42ID:aU5XGySi0
まーめーまーめーおまめさーん
wwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwww
2021/10/25(月) 16:17:21.90ID:aU5XGySi0
2021/10/25(月) 16:18:30.45ID:aU5XGySi0
まーめーまーめーおまめさーん
煽りがないと死んだも同然
wwwwwwwwwwwwwwww
煽りがないと死んだも同然
wwwwwwwwwwwwwwww
2021/10/25(月) 16:19:18.57ID:aU5XGySi0
まーめーまーめーおまめさーん
シェア詐欺ご苦労サーン
詐欺詐欺詐欺おまめさーんwwwwwwwwwwwwwwww
シェア詐欺ご苦労サーン
詐欺詐欺詐欺おまめさーんwwwwwwwwwwwwwwww
1000名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/25(月) 16:20:33.02ID:aU5XGySi0 おー!
おまめさーんwwwwwwwwwwwwwwww
おまめさーんwwwwwwwwwwwwwwww
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 18時間 30分 49秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 18時間 30分 49秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★6 [ぐれ★]
- 中国・文化観光省も訪日自粛呼びかけ 外務省に続き首相答弁に対抗か [ぐれ★]
- 【サッカー】W杯欧州予選 イタリアがノルウェーに 1-4で敗退 プレーオフへ ハンガリーはアイルランドに負け予選落ち [阿弥陀ヶ峰★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★3 [ぐれ★]
- 【川崎】首都高速湾岸線で高級外車フェラーリが炎上 60代の男性 運転操作誤ったか [ぐれ★]
- 高市政権、円安を止めることが最大の物価高対策だが、利上げをけん制して円安になり物価高対策に逆行 (TBS) ★4 [お断り★]
- 【高市悲報】大谷が着ていたセーター、10万円………😲 [871926377]
- 【速報】外務省局長「ちょっと中国行ってくるわ。発言を撤回するつもりはないと伝えてくる😡」 [583597859]
- 【高市悲報】アメリカ トランプ大統領🇺🇸、さすがにやばいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [871926377]
- 【高市早苗】中国関係筋『撤回が無ければレアアース禁輸などの経済制裁⇒軍事』★3 [115996789]
- 【高市箱罠】 🐻クマサン用箱罠「入るベアー2」爆売れ 💰 価格は19万8000円 [485983549]
- 🏡なにここ👊😅👊ここにな🏡
