X



【10GbE】10Gigabit Ethernet 17【10GBASE-T等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/31(水) 16:48:15.51ID:qfZ2l44o0
2.5、5、10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-Tは光ケーブルはもちろん、DACやRJ-45も対象です。
過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 16【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656134308/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 15【10GBASE-T等】
01. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1648898823/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 14【10G以下】
02. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1637052952/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 13【10G以下】
03. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617429181/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 12【10GBASE-T等】
04. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1604362122/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 11【10GBASE-T等】
05. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1594720220/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 10【10GBASE-T等】
06. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1585234045/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 9【10GBASE-T等】
07. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576641447/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
08. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566384522/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 7【10GBASE-T等】
09. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
10. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
11. https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
12. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/08/08(火) 07:28:23.84ID:A6cSb5Ht0
10GbEで7GB/sって出るの?
147不明なデバイスさん (ワッチョイ a910-c/5M)
垢版 |
2023/08/08(火) 07:39:46.49ID:lTx62ULN0
数回ですけど、出ますよ。
https://i.imgur.com/IVJl2u5.jpg
2023/08/08(火) 07:45:07.17ID:xfDwBCK+d
10GbEで7GB/sとか理論的に出るわけないのにその質問に意味ある?7Gbpsの事って普通分かるでしょと書こうと思ったら発端の人がそもそも分かってなかった
149不明なデバイスさん (ワッチョイ a910-c/5M)
垢版 |
2023/08/08(火) 09:08:28.62ID:lTx62ULN0
無知でスイマセン。わかるように教えていただけますか?
150不明なデバイスさん (ワッチョイ bf7d-mBaV)
垢版 |
2023/08/08(火) 09:20:55.94ID:i4Y/Z4H20
1Byte=8bit
GBは通常Giga byteを示すから7GB/sは56Gbpsってこと
10GbEは10Gbpsの事だから最高でも1.25GB/sなので7GB/sなんて出るわけないってこと
2023/08/08(火) 09:24:20.69ID:YPquPiAQ0
直接対向でiperf測定すると9.7とかの値は出るな
2023/08/08(火) 09:34:23.30ID:IfYGU61qr
まだ上京してきて日が浅いんだ
ビットとバイトの違いがわからなくてもしかたない
153不明なデバイスさん (ワッチョイ bf7d-mBaV)
垢版 |
2023/08/08(火) 09:34:45.79ID:i4Y/Z4H20
貴方の環境を正しく表記するなら7.5Gbps出てる or 0.95GB/s出てるになる
154不明なデバイスさん (ワッチョイ a910-c/5M)
垢版 |
2023/08/08(火) 09:54:30.61ID:lTx62ULN0
良く解りました。ご丁寧にありがとうございます
2023/08/08(火) 18:27:06.85ID:A6cSb5Ht0
つまらんツッコミして正直スマンカッタ
2023/08/08(火) 22:02:27.32ID:PhkTnY8K0
うちもXG-C100C V2は不安定になったことがある
ちょっと家庭用とは言いにくい負荷のかけ方をしたんだが
まあ、一般家庭では問題ないだろうな
2023/08/09(水) 03:15:01.05ID:A/fhzGXf0
AQC113チップ搭載ってXG-C100C V2以外にないんだろうか?
158不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b25-mBaV)
垢版 |
2023/08/09(水) 17:13:12.20ID:NfYs+F+r0
スイッチのSWX2220-10NTまぁまぁ悪くないんだが、あれ、なんで全面密閉にしたんだ
PoE版のSWX2221Pみたいに通風孔アリの筐体にすりゃもっと冷えるのにコスト削減かねぇ
2023/08/09(水) 17:55:41.09ID:/IkRb7MG0
AsusのM/Bの一部に5GbpsNICとしてAQC113が載ってる(発熱抑える為に5Gbpsで抑えてる?)
AQC113CならGIGABYTE GC-AQC113C、QNAPQXG-10G2TBがあるよ
AQC113からAQC113Cになって発熱量減ったのかな?

Allied Telesis AT-XS910/8のNICが知りたいけど情報無いね
バカHUBとはいえ、ファンレス10Gbpsスイッチだから、相当低発熱チップだと思われる
2023/08/09(水) 21:01:54.25ID:iaTifd7P0
自分で穴あけよう
161不明なデバイスさん (ワッチョイ 6987-mBaV)
垢版 |
2023/08/09(水) 23:14:57.18ID:jlmQ+8zH0
910は熱くないって話があるが、熱を何処にも逃がす設計になってなくて
ただの断熱で内部は激アツになってる可能性はあると思ってる

SWX2220は天板に熱を逃がす設計になってるが、フルで通信させると密閉筐体でもかなり熱くなるので自分でヒートシンクデカいの2つをくっつけといた
ケチらず穴あきにしといてほしかったわ
2023/08/10(木) 09:31:17.34ID:O2u4JsBF0
10GBASE-Tスイッチは2U以上というかラックマウント規格捨てた立方体寄り筐体にして
ちゃんと静音冷却構造作ればそれだけで(コンシューマ寄り市場に)売れると思うんだがな・・・
2023/08/10(木) 13:01:11.69ID:3JvdPBJl0
売れません
2023/08/10(木) 13:02:05.40ID:AZxFmjiL0
アリエクで見た気がする
2023/08/10(木) 13:02:59.13ID:xPE0xR3Ur
2.5Gなんてのが出来たせいで有線10Gはもう…
アンテナ4組の理論値なら無線の方が2.5Gより速いとパンピー言ってるし
2023/08/10(木) 13:03:54.66ID:AZxFmjiL0
そりゃ理論値だし
2023/08/10(木) 13:20:17.87ID:tUBG/Mis0
むしろ10GbEがあるから2.5なんて不要まである
2023/08/10(木) 15:34:52.67ID:9Qx6tYeW0
そらそうよ
2023/08/10(木) 16:53:59.29ID:QTlSZB6g0
>>162
それは自分も思うし、小型デスクトップのようなファンとヒートパイプで冷却しろと思う。
170不明なデバイスさん (スップ Sddb-FDd8)
垢版 |
2023/08/10(木) 17:32:35.98ID:hlz9diWVd
ケーブルが混在するのがなー
2023/08/10(木) 18:10:26.30ID:h4eU9Mtm0
>>162
現状、10Gbps NICは企業ユーズ>>>個人ユースなので、2U対応製品が多く出てくる
でも、QSW-2104-2TやAT-XS910/8の様に2UサイズのままFANレスは出始めている

>>167
NASでSATA SSDx4とかの構成が出来る場合は、1Gbpsでは帯域体足りないけど10Gbps迄要らない場合、2.5Gbpsはあり得る
QNAP TS-462とかそういう製品だと思う

>>170
ケーブルは将来見据えて全部Cat6Aとかに統一しておけば?
2023/08/10(木) 18:34:49.85ID:PmC2S8ft0
おれはSFP+が使ってみたくて10GbEにした
2023/08/10(木) 19:43:44.97ID:4chane2Vd
自作板だとconnect-xユーザーはちらほらいるのに、まだ10GBase使おうとか停滞してんな。
うちではdac使ってqnapのhubと繋いでる。
2023/08/10(木) 19:52:57.57ID:AZxFmjiL0
将来を見据えて6Aにして、って
25GBASE-Txみたいな規格ができるのを期待するしかないか
10GBASE-Tの7ビットPAM16を8ビットにして
周波数を1.25倍にすれば6Aでも行けそうな気がする
消費電力は当面無理だろうけど
2023/08/10(木) 19:54:03.87ID:AZxFmjiL0
>>173
10G以上は別スレがあるから
176不明なデバイスさん (スップ Sddb-FDd8)
垢版 |
2023/08/10(木) 20:05:57.00ID:hlz9diWVd
>>173
確かこのスレでは毎年正月に、今年が普及の年になれば、って10年くらい言ってる気がする。
2023/08/10(木) 21:09:43.24ID:HbijpjyZ0
無線が有線に勝ってるとこなんて理論値だけ
2023/08/10(木) 21:16:38.93ID:ACX/Q62tr
令和最新規格のwifi7で理論値46Gbだから有線もシングルレーン最高峰の50Gbに移行しとこうぜ
179不明なデバイスさん (スップ Sddb-FDd8)
垢版 |
2023/08/10(木) 22:22:48.88ID:hlz9diWVd
>>171
変えないとダメな状況に追い込まれないと、古いの流用し続けちゃうからなー
2023/08/10(木) 22:53:23.92ID:h4eU9Mtm0
>>179
冨士電線Cat6A 200mを購入して用意するばOK
冨士電線Cat6Aは、Pandit Cat6Aと同じくエイリアンクロストーク対策シールドも有って性能良いです
https://i.imgur.com/AsuCBr4.jpg

家の場合には、終端処理とフルークテストをしてくれる会社の本社が自宅から500mの所にあるので
自宅に来て貰えて、自分の希望の長さのパッチケーブル作ってくれるし、フルークテスト合格で10Gbps通信の保証もしてくれる
2023/08/10(木) 23:03:39.85ID:QTlSZB6g0
>>175
一緒にしてもいいんじゃね?
2.5だけ混ぜるな危険であって
2023/08/10(木) 23:05:29.87ID:QTlSZB6g0
>>180
羨ましいな
2023/08/10(木) 23:34:20.51ID:tUBG/Mis0
光の方が良いと思う
184不明なデバイスさん (ワッチョイ d710-sNfH)
垢版 |
2023/08/11(金) 00:06:20.06ID:4n/bgy1x0
>>177
利便性
2023/08/11(金) 00:24:10.25ID:xf64urg50
光ケーブルは寿命が限られているからな
2023/08/11(金) 01:17:59.12ID:bioQzw6E0
光ケーブルの耐用年数は屋内使用で20年が目安らしいけど、十分じゃないか
メタルケーブルもそんなもんだし(法定耐用年数18年)
2023/08/11(金) 01:19:49.69ID:b3lfQsO+0
法定耐用年数って物理的な寿命じゃないだろ
2023/08/11(金) 01:21:34.31ID:IzrSBY1T0
どうせその前に規格が変わって張り替えることになる
2023/08/11(金) 01:50:26.04ID:yaQ+Vcc00
20年持てばいいんじゃない?
10年なら面倒くせえけど
2023/08/11(金) 09:54:37.87ID:9OxJb1Pj0
ケーブルの寿命ってのは外被がやぶれるまでなので
実質無いようなもん
どうしても気になるなら部屋間は保護管通すことやな
あとはモールで徹底的に覆う
2023/08/11(金) 10:07:46.35ID:bJw3D5o90
>>185
メタルには寿命がないみたいな言い方してるけど頭大丈夫?
192不明なデバイスさん (ワッチョイ 13b6-mBaV)
垢版 |
2023/08/11(金) 14:32:41.22ID:3nv+le7l0
24です。

Intelとのお話は未だに終わりませんが、
69さんが言っていたようにMellanoxのConnectXを購入し、
BIOSに画像出てきましたので、ご報告を・・・・

69さん、ありがとうございます。
MellanoxのConnectX-5をFs.comから購入しまして、
FWのバージョンアップをして、CSM有効でFlex Bootで起動、
Ctrl+Bでグローバルコンフィグに入り、UEFI有効にして、
Z790F-GamaingのUFEI上でネットワークスタック有効にすると表示が現れました。
これで、iscsi Bootができるかと思います。

Fs.comの担当さんとってもいい人でした。
(記載ミスじゃない?って聞いたら確認して訂正してくれましたし・・・)
ぶっちゃけ、怪しい会社だと思ってた( *´艸`)

後、少し聞きたいのですが
ConnectX-5等でJumboPaketを9000(ピッタリ)にすると
家庭内のNASに接続できなくなりました。
(NASも10Gbps SFP+接続)
何か解決法などはありますでしょうか。
193不明なデバイスさん (ワッチョイ 13b6-mBaV)
垢版 |
2023/08/11(金) 14:34:33.69ID:3nv+le7l0
>>192

追記ですが、Ctrl+Bでグローバルコンフィグに入り、
UEFIモード有効にした後は、CSM切ってもネットワークアダプターをUEFIで認識してました。
194不明なデバイスさん (ワッチョイ 13b6-mBaV)
垢版 |
2023/08/11(金) 21:35:07.38ID:3nv+le7l0
iSCSI Remote Boot接続できねぇ・・・なんでや( ゚Д゚)
FWアプデしてもうちょい粘るか・・・・
NASにも接続しに行ってる様子ないんだよなぁ・・・
どうしたらいいんだろ
2023/08/11(金) 23:04:36.82ID:W3DXcNU50
>>192
NAS側のJumboPaketを9000にしてないとか無いですよね?
2023/08/11(金) 23:24:48.55ID:3nv+le7l0
>>195
Synologyですが、
ジャンボパケット有効
MTU9000になってます・・・
2023/08/12(土) 00:30:08.60ID:okpL8daW0
iSCSI Remote Bootのせい?
通常の10GbpsLAN環境でX550-T2とSynology NAS E10G18-T2は、両方MTU=9000で普通に通信している
間に、JumboPaket 9K対応のNetgear XS512EMも挟んでる
2023/08/12(土) 06:49:40.40ID:Heesjrvpd
無線の速度とかばっかりに目が行きがちだけど、無線は未だにガッツリアナログの世界だしBERが未だに10^-7って事を知らない奴多すぎ。
メタル線などは10^-12が普通だから。10万倍の差がある。
単純計算で仮にメタル線でビットエラーが1日1回起きるなら、無線だと0.84秒に1回起きてもおかしくない。
もちろん現実にはメタル線で1日1回とか起きたりしないけどな。
2023/08/12(土) 07:28:02.09ID:1TCKxBWI0
それよりも全二重通信と半二重通信の差もでかい
2023/08/12(土) 07:56:03.85ID:stOailQEr
無線の理論値は4ペアとかだしクライアント側はアンテナ2本しかなくてそもそも
2023/08/12(土) 13:53:02.63ID:Ho5a3yyu0
NICからキーンって高い音が聞こえてくるとリンクが切断されて再起動しないと復帰しないのですが、これが熱暴走といものですか?
2023/08/12(土) 17:47:39.61ID:OXay82T00
熱暴走じゃなくて退キーンですよ
集中的に冷やしてみたら変わるかな
2023/08/12(土) 21:15:13.27ID:0IDKJD0I0
>>180
このケーブルものすごく取り回しが悪いんよね。
204不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-rIzG)
垢版 |
2023/08/13(日) 05:56:45.93ID:uRyl/6RT0
> 無線の速度とかばっかりに目が行きがち
行ってないけど。利便性を考えると無線がいいってだけだな
2023/08/13(日) 10:03:21.31ID:B6/iAaFid
>>204
どんだけPCあちこち動かすスタイルなん?設置したらほぼ固定で、デメリットを覆すような利便性は何もないけどな
2023/08/13(日) 10:11:02.00ID:tZp/aE02d
ノートPCだって使いながら動くん?どっかのデスクにおいて使うんでしょ?
2023/08/13(日) 10:32:19.78ID:etA/XK5b0
もうノートには有線がついてない
208不明なデバイスさん (ワッチョイ 371b-DXLR)
垢版 |
2023/08/13(日) 12:47:23.95ID:BbYC1BJb0
iPerfでX550よりAQC107のほうがシングル速いんだけど
マルチになればどっちも10Gbps近くでてるが
2023/08/13(日) 13:48:48.85ID:pp2/+M/Sr
普通iperf3のシングルで9.8Gbpsくらいでないけ?
210不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-rIzG)
垢版 |
2023/08/13(日) 15:18:56.99ID:uRyl/6RT0
>>205-206
利便性って言ってるだけでPCとかラップトップに限定してないけど?
211不明なデバイスさん (ワッチョイ bebd-XpNo)
垢版 |
2023/08/13(日) 15:30:16.08ID:HrYFnYY40
ebayでconnectx-4買って取り付けてみたら「デバイスを開始できません(コード10)」って出て動作しません。
windows11 22H2でドライバーは公式からDLしてインストール済み。過去のバージョンもいくつか試してみましたが改善せず。
同スロットでconnectx-3はも大なく動作確認。
ボードの故障ですかね?よろしければご意見いただけるとありがたいです。
2023/08/13(日) 15:51:36.89ID:/r4IdY9Fd
>>210
お前は馬鹿なのか?
ここはなんのスレかよーく考えてから書き込め
2023/08/13(日) 16:35:44.67ID:dlab/xT/0
LANケーブルが要らなくて移動が自由というメリットのために、他のデメリットに全て目をつぶったのがWi-Fiだからな。
2023/08/14(月) 00:59:48.72ID:+EhMVUgA0
馬鹿はここ奴らがスマホすら有線で繋いでるとおもってるのかな
2023/08/15(火) 00:10:55.74ID:q+f6xhGR0
211です。
原因はファームウェアが古かっただけでした。
updateして問題なく動作しています。
お騒がせいたしました。
2023/08/15(火) 16:48:41.88ID:zuI2lVtf0
>>215
解決後を書いてえらい
217不明なデバイスさん (ワッチョイ beb6-DXLR)
垢版 |
2023/08/15(火) 21:04:26.43ID:eewuC82e0
ConnectX-5でiSCSI Remote Boot出来ない・・・
UEFIやCSM無効でいろいろ試して設定したんだけど、
iSCSI鯖に起動時につなぎに行ってる様子がない( ;∀;)
ファームウェアとFlexBootのバージョンは最新なんだけどなぁ・・・
マザボとの相性なんだろうか・・・?
ちな、Nvidia(Mellanox)のほうがIntel NICより、ドキュメントが見やすい気がする
サポートはIntelのほうがいいと思うが(Nvidiaのエンタープライズサポートは有償のみ)
2023/08/17(木) 14:35:30.29ID:wGxaeEUcd
あれ・・・・
もしかしてイニシエータとターゲットの設定ミスってる?
NASが192.168.11.100なんだけど・・・・
(((・・;)

https://i.imgur.com/hIu39Uj.jpg
https://i.imgur.com/8sPSExJ.jpg
2023/08/17(木) 15:05:01.47ID:umRknFnQd
>>180 cat6aについては逆やで。
cat7よりcat6aの方が後に制定されていて、cat6a がcat7よりも優れているのはエイリアンクロストーク抑止でフィルタ付きになった点。
cat6aはフィルタ付いてて当たり前。

で、今は規格上シールドって言わんのよ。cable with filterとかfiltered cableって呼んでる。
2023/08/17(木) 15:05:39.27ID:TPi/Fx0j0
>>218
どっちが、接続出来ているPCの画面で、どっちが接続出来ていない画面か?記載希望

ConnectX-5がiSCSI接続出来るか確認する為に、NASへiSCSIで接続して新規ドライブとして認識するか確認してみては?
https://qiita.com/bitterrich/items/83d5eb4bf13166f126af

NASにログ一覧に何か情報残ってない?
自分は、ABBでのPCバックアップと回復USBでの接続で苦戦した時、回復USBからの認証エラーのログ残ってたよ
iSCSIブートでもNASへ接続履歴がログに残っているハズだよ
2023/08/17(木) 15:29:37.68ID:TPi/Fx0j0
>>219
勉強になったよ、有難う
正しく記載するとこんな感じになるのかな?

Cat6Aのエイリアンクロストーク対策のAXテープはPanduitが特許取得済み
特許:2009.9公開なので、特許期間20年-特許出願から公開迄の期間1.5年=18.5年(2027迄)は
Panduit許可無くAXテープは使えない

冨士電線のCat6Aは、Panduit AXテープを使っているので、これ購入した
https://www.aisan.co.jp/products/cat6a.html

接地の規格を満たしたCat7ケーブルやスイッチって実在して個人購入出来るの?
2023/08/17(木) 15:42:10.78ID:v8XiMtiyr
6AがあるのでCat7を使う必要もなくなったから現役で売られている製品としてはない
25Gbase-Tはcat8だしね
2023/08/17(木) 19:58:16.41ID:L18ZT9dL0
そもそも住宅内配線や
SFP+でも30mモジュール使うなら6Aとか要らんし
なんでみんな6Aにこだわるんだろ
2023/08/17(木) 20:03:49.78ID:GneRLy2p0
そりゃ機器メーカーが10GBase-TではCat6Aしかサポートしないって明言してるじゃん。
2023/08/17(木) 20:06:19.09ID:v8XiMtiyr
30mなら5eでそれより長い6Aはファイバーの方が安い疑惑ある
家電量販店で普通に売ってるのは6eとかいうパチモン規格か6Aが多いよね
2023/08/17(木) 20:08:27.10ID:L18ZT9dL0
>>224
ただのCat6はサポートしないんだ
初めて知った
2023/08/17(木) 20:09:41.90ID:L18ZT9dL0
>>225
5eって10GBASE-Tサポートしてるんだ
初めて知った
2023/08/17(木) 20:12:47.78ID:v8XiMtiyr
>>227
してなかったわw
十字仕切があるcat6が制限付き対応だわ
2023/08/17(木) 20:23:33.05ID:GneRLy2p0
10GBase-Tの規格には入ってないけど、実際、10m程度までならCat5eでもいけるとは各所で言われている。
2023/08/17(木) 20:23:58.01ID:TPi/Fx0j0
>>223
NETGEARのスイッチ、Synology NASの光ファイバーNIC、Intelの光ファイバーNICの全てで
テクニカルサポートが受けれる適合SFP+ケーブルが無いからCat6Aにしてる
2023/08/17(木) 20:24:37.57ID:s7KWTjdb0
距離が短ければね。
15mまでなら撚対線1対で通信できる10GBASE-T1なんて規格もある。
232不明なデバイスさん (スップ Sdba-dh2Z)
垢版 |
2023/08/17(木) 20:54:47.28ID:2xVc4P52d
ワ、レ、ワ、レ、ハ、ク、ロ、ス、トーク、ダ
233不明なデバイスさん (ワッチョイ beb6-DXLR)
垢版 |
2023/08/17(木) 22:07:32.95ID:2dlW+qBm0
>>220

dクス

上はどっちも失敗したやつです。
んで、今回あげる2枚が成功したやつなんですが、
DHCP鯖(バッファロー)のSyslogをNASに転送してるんで見てたんですが、
DHCP払いだしてる様子ないんですよね・・・・
んで、ログ見たら
[TXE:1 x "Network unreachable・・・・]
ってあったので、TCP/IP接続できてないのかな・・・と思っています。
その原因の1つとしてにらんでいるのが、
QSFPをSFP+で使用しているのと、10Gtech製のトランシーバーを使用している点が現在引っかかっています。

ROM段階では互換をうたう商品or純正のほうがいいってことなんでしょうか・・・・( ;∀;)
んで、下の2枚がiSCSIで起動したWin11とIntelNUCのiscsi入力画面です。

https://imgur.com/UwcRSoY
https://imgur.com/l7EQlZD
2023/08/18(金) 06:40:50.75ID:v9Ic5i9K0
>>233
環境がわからんな
qsfp(28?)にsfp+アダプタで接続しているのはクライアント側でok?
connectx-5は静的IP使っててnucはdhcpを使ってると思うんだけどdhcpでipを取得できていないのはどれ?
NASは10Gのポート1つだけなんだよね?
2023/08/18(金) 06:45:44.76ID:v9Ic5i9K0
>>233
環境がわからんな
qsfp(28?)にsfp+アダプタで接続しているのはクライアント側でok?
connectx-5は静的IP使っててnucはdhcpを使ってると思うんだけどdhcpでipを取得できていないのはどれ?
NASは10G1ポートで接続している?
2023/08/18(金) 06:50:38.61ID:v9Ic5i9K0
すまんtwinkleの調子が悪く2重に書き込んでしまたorz
237不明なデバイスさん (ワッチョイ b612-DXLR)
垢版 |
2023/08/18(金) 11:09:26.72ID:2ufJEEs80
>>235

dクス
connectx-5はSFP28にSFP+のモジュールを差し込んでいます。
SFP28の機器はconnectx-5のみとなります。

また、家庭内LANの構成ですが、
SWX3100-18GTをハブにしており、SynologyのNASに拡張カードを差してSFP+接続が可能な状態です。
現在、NAS⇔スイッチ⇔PC間だけ10Gbps(SFP+)通信が可能です。

また、DHCPがconnectx-5のFlexBoot時だけなぜか取れません
(Windows起動後は取得出来ているのに・・・)
connectx-5のFlexBoot時に関してはDHCP/静的IPも試しましたが、
buffaloのSyslogでもDHCPのリクエストが出ていませんでした。
また、NASを見に行った様子もなさそうです。(帰宅次第詳しくログ漁ります)
(Syslog確認はMACアドレス・IPアドレス両方で確認しました。)

SFP+モジュールに関しては、すべてのSFP+端子で10GtekのSFP+モジュールを使っています。
(尼販売・B01B2SE0DG)

んで、Intel NICはDHCPでIPを取得出来ており、
UEFI起動時にiSCSI接続が確立していました。
(別PCで接続を確認・NvmeBoot時でもiSCSi接続は繋ぎっぱなし、Windows上からも接続が見えました。)
2023/08/18(金) 11:10:21.17ID:rIN+tDyKd
>>235

㌧クス
connectx-5はSFP28にSFP+のモジュールを差し込んでいます。
SFP28の機器はconnectx-5のみとなります。

また、家庭内LANの構成ですが、
SWX3100-18GTをハブにしており、SynologyのNASに拡張カードを差してSFP+接続が可能な状態です。
現在、NAS⇔スイッチ⇔PC間だけ10Gbps(SFP+)通信が可能です。

また、DHCPがconnectx-5のFlexBoot時だけなぜか取れません
(Windows起動後は取得出来ているのに・・・)
connectx-5のFlexBoot時に関してはDHCP/静的IPも試しましたが、
buffaloのSyslogでもDHCPのリクエストが出ていませんでした。
また、NASを見に行った様子もなさそうです。(帰宅次第詳しくログ漁ります)
(Syslog確認はMACアドレス・IPアドレス両方で確認しました。)

SFP+モジュールに関しては、すべてのSFP+端子で10GtekのSFP+モジュールを使っています。
(尼販売・B01B2SE0DG)

んで、Intel NICはDHCPでIPを取得出来ており、
UEFI起動時にiSCSI接続が確立していました。
(別PCで接続を確認・NvmeBoot時でもiSCSi接続は繋ぎっぱなし、Windows上からも接続が見えました。)
2023/08/18(金) 11:11:11.52ID:rIN+tDyKd

エラーでて書き込めてないと思ったら両方書けてやがる・・・・
orz
2023/08/18(金) 11:15:07.62ID:wYRJAUnmr
>>237
Link速度のオートネゴ効いてないんじゃないの?
25G対10Gだと決めうちしないとうちの効かぬ
2023/08/18(金) 16:20:38.21ID:v9Ic5i9K0
>>238
dhcpの設定画面みてるんだがbootpの設定が必要なんじゃない?
https://i.imgur.com/ftDPC49.jpg
242不明なデバイスさん (ワッチョイ beb6-DXLR)
垢版 |
2023/08/18(金) 21:49:20.13ID:6P3Shc7m0
>>240,241

自宅からだが、dクス
オートネゴってどこにあるんだろ・・・
OpROM起動のShellで設定するしかないのかね
それとも、MST(だっけ?FWアップグレードするやつ)で設定できるんですかねぇ・・・

んで、bootpに関しては項目ないんすよね・・・

Nvidiaのフォーラムとかってありましたっけ?
2023/08/18(金) 22:24:39.39ID:fDxGUZly0
>>242
すまんbootpは関係なさそう
boot用のdhcpかと勘違いしてた
2023/08/18(金) 22:48:06.93ID:YcNPphqE0
>>242
この辺は見てみた?
https://docs.nvidia.com/networking/m/view-rendered-page.action?abstractPageId=12007022

あと>>218見ると固定IPで設定できるならdhcpに拘る必要はないと思うぞ
245不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bb6-greZ)
垢版 |
2023/08/19(土) 00:33:11.82ID:aqpV+sTu0
>>244

dクス
さらっと見たけど、WDSはWinddows展開ツールにドライバ入れるだけの話で、
DHCP鯖の設定は固定で埋めてたら特に必要ないんじゃないの?
と思ってますが実際どうなんでしょうか?
ルータはbuffaloなんで、あんまり詳しいことができないですよね・・・・
必要になればIX2107引っ張り出します
FlexBootのVerは3.6.902なんで特に下にある注釈にも引っかからないですしねぇ・・・
iscsiの接続に関してはWin起動時に別のやつですが、接続しに行ってるので特に問題ないと思ってます。
もしや、iscsi接続先のディスクに何も書いてないのが問題・・・なわけないですよね
それか、ipxe鯖を一度立てる必要が・・・あるとか?

もうちょっと丁寧にNvidiaさんかいてクレメンス・・・・
2023/08/20(日) 23:15:33.24ID:aLDHeMjPM
Connect-xをShellモード(CSM有効)で起動してPing等を試してみましたが、
どうもネットワークに繋がってないっぽいです。
写真のコマンドで何か使えそうなものがあったら教えて頂けませんか?

i.imgur.com/aNrbrNR.jpg

i.imgur.com/dVIybca.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況