X



【10GbE】10Gigabit Ethernet 17【10GBASE-T等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ cfaa-Ujnm)
垢版 |
2023/05/31(水) 16:48:15.51ID:qfZ2l44o0
2.5、5、10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-Tは光ケーブルはもちろん、DACやRJ-45も対象です。
過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 16【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656134308/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 15【10GBASE-T等】
01. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1648898823/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 14【10G以下】
02. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1637052952/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 13【10G以下】
03. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617429181/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 12【10GBASE-T等】
04. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1604362122/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 11【10GBASE-T等】
05. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1594720220/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 10【10GBASE-T等】
06. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1585234045/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 9【10GBASE-T等】
07. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576641447/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
08. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566384522/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 7【10GBASE-T等】
09. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
10. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
11. https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
12. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0247不明なデバイスさん (ワッチョイ 796e-Wy/r)
垢版 |
2023/08/21(月) 02:48:14.66ID:/E/OPYAw0
>>246
>>245のリンク先の下の方に以下記載がある
===========================
Ethernet 経由でブートする場合、2.30.8000 よりも古いファームウェア バージョンのアダプタ カードを使用する場合は、Ethernet FlexBoot でアダプタ カードを書き込む必要があります。それ以外の場合は、VPI FlexBoot を使用します。
===========================
vpi flex boot(って何?)を使ってる?
わからんならこの際ファームを2.30.8000より前にしてみるとか
0248不明なデバイスさん (ワッチョイ 81ac-L6cE)
垢版 |
2023/08/21(月) 03:39:58.12ID:aE8AIk2d0
>>246
USBブートのLinuxでも良いので
connectx-5が接続されているPCを起動した上で、pingが通るか?確認してみては?

NASからのiSCSIブート出来ない、pingが通っている様に見えない等
複数の問題が発生しているから、面倒でも切り分け作業が必要だよ

1.通常のOS起動後、connectx-5が正しくアドレスを取得していて、pingが通るか?
2.Windowsで起動した上で、iSCSIでNASへ接続して、ネットワークドライブでは無く、普通のドライブとして認識し、読書き可能であることを確認
3.iSCSIブートが出来ない理由の再検討
って感じで検証を進めないと、問題が何処にあるのか手探りになってしまう
0251不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b12-greZ)
垢版 |
2023/08/21(月) 10:51:21.14ID:3JQ7JocU0
コロコロID変わってすまんが

>>247
FlexBootってConnectxのOpROMの名前で、VPIカードっていうのは、
infinity BandもSFP系の光も両方使えるカードのことです。
なお、今回買ったのはSFP系しか使えないカードで初回Verで3.2位が入ってたからそれ以上下げるのはちょっと・・・
後、FlexBoot対応したのはConnectx-3以降だったと思うのでこちらは問題ないかと思ってます。

>>248
LinuxのUSBBootですね、試してみます。
Windows上では起動後ドライバ認識してネットワーク接続とiSCSI認識できてるんで、
>>240さんが言ってるようにオートネゴやモジュール関連かもしれないと思ってました。


>>249
192.168.11.100は宅内のNASですね・・・・
iSCSIターゲットなので反応するようにしてます。
なお、DHCP鯖の192.168.11.1も反応はありませんでした。

>>250
ConeectX-4がそろそろEOL迎えそう・・・と(勝手に)思っており、
1.3万円の差額でConeectX-5が買えたので、
新しい奴のほうがいろいろ出来るだろうという希望的観測だけでこちらにしました。

また、Windows起動後のドライバー読み込んで接続した後の動作については
文句はなく、超安定しております。

長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0259不明なデバイスさん (スププ Sdb3-78uw)
垢版 |
2023/08/23(水) 16:55:49.01ID:DuRU48Amd
>>258

はい、全通りためしてます。
複数セッション許可は最初に検証しました。

また、>>246 にあるようにCSM有効状態で
Flexboot Shellを起動してPingが通っていないのでベンダロックインを疑っていました。

ただ、不思議な事にOS起動すると通信出来るんですよね・・・・

25Gbps対応のモジュールじゃないとダメなのか・・・?
0261不明なデバイスさん (アウアウウー Sa11-5MOC)
垢版 |
2023/08/27(日) 19:50:43.42ID:Uz2bYL1ta
Connect-X5(MCX512A-ACAT)買ったんで、お試しでiSCSIブートを設定してみた
モジュールは10GtekのASF-10G-T(Mellanox互換のヤツ)

一応Booting from SAN~までは行ったけど、OSのインストールタイミングがよくわからん…
USBメディアブートを優先にするとiSCSIの初期化がスキップされるっぽい?

https://i.imgur.com/U9Vb7mD.jpg
0262不明なデバイスさん (スフッ Sdea-rPaQ)
垢版 |
2023/08/28(月) 21:17:22.67ID:P/DXz38Zd
>>261

浦山
同じモジュール買ってみるわ

NUCの状況だと、別ディスクでOS立ち上げたらドライブ見つけらたんだけど、見つからない?

順番変更でUSB起動してOSインスコして順番戻すと行ける希ガス
ちな、RJ45の変換モジュールだよねぇ・・・
SFP+のモジュールじゃないっすよねぇ・・・・
0263不明なデバイスさん (スップ Sdea-5MOC)
垢版 |
2023/08/29(火) 06:52:01.26ID:VKL5wlFhd
>>262
このモジュール、一応NIC側はSFP+のはず

詰まってるのは
・F8やBIOSメニューで任意のデバイスから起動できるので、それでUSBからブート
・Windowsのインストール画面でNICのドライバをロード
(インボックスドライバが無いみたいで、デフォだとドライブが見えない)
→ドライブが出てこない…

適当にDellのサイトから落としてきたドライバが合ってない気もするけど
(OSインストール画面でexeを叩いてドライバをインストールは出来なかったはずなので、zipのを拾ってきた)

初期不良潰しとノウハウ蓄積を兼ねて遊んでる段階なので、色々試してみるよ

あと、恐らくSynologyのiSCSI LUN IDは1から作るようだからNICもBoot LUNは1にしとかないと、iSCSI Targetが見つかってもLUNが見つからない事態になる
0264不明なデバイスさん (スフッ Sdea-rPaQ)
垢版 |
2023/08/29(火) 10:57:09.50ID:boQzr8nzd
>>263

>>244 にあるページや、
いか参照でどうでしょうか?
ttps://docs.nvidia.com/networking/display/winof2v237/Extracting+Files+Without+Running+Installation

MLNX_WinOF2-2_0_<revision_version>_All_x64.exe /a /vMT_DRIVERS_ONLY=1

ぶっちゃけ、iscsiが認識できてないので、
なんとも言えませんが、
上記方法でドライバー解凍したらドライバーファイルだと思う物はでてきました。
(~.inf等のファイル)

ちな、モジュールはSFP+からRJ45に変換する奴ですよね?
RJ45の10Gbps接続ですか?

SynologyのLUNはありがとうございます。

Windowsのインストーラ起動後もiscsi接続状態になってます?
0269不明なデバイスさん (ワッチョイ 56b6-lN7b)
垢版 |
2023/08/29(火) 23:38:06.21ID:ohUmOH9s0
>>261

10Gtekのモジュールって以下のやつであってる?
いっぱいあって探すの大変・・w
mazon.co.jp/dp/B09HZJB214/
0273不明なデバイスさん (アウアウウー Sae7-N61P)
垢版 |
2023/09/02(土) 02:01:27.51ID:38S022/na
>>261
続き
一応Windowsのインストーラがドライブを認識するとこまでは行った
USBブートはダメそうだったんで、ConnectXでの手順がヒットするWDS環境を作った、まあまあ面倒
https://i.imgur.com/jHFUhV7.jpg

ただ、続行するとndis.sysのBSODになる…
ググるとinstall.wimのレジストリを弄ってページファイルを無効にする回避策が見つかったけど、ダメだった
0274不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fb6-PfRA)
垢版 |
2023/09/02(土) 09:05:24.63ID:DKHjMhw+0
>>273
もしかして、RJ45のモジュールって10Gbpsだけのリンクアップ?

因みにIntel版の場合だと、Windowsの細かいビルド番号によっても出来るできない有ったから手持ちのディスク全部試した

1Gbpsでリンクアップできない奴?
0275不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fb6-PfRA)
垢版 |
2023/09/03(日) 00:38:27.71ID:5HDnZeUT0
尼で言ってたRJ45とSRのMellanox互換モジュールが届いたけどうまくいかねー・・・・
ちな、>>273 さんってマザボとCPUなにに使ってます?
(13900k+Z790-F Gaming)

ちな、LUNって領域ごとに1からスタートでいいんですかね?
互換モジュールって両方揃えないとだめなんだろうか・・・
それとも直結・・・?

ちな、LAN構成とConnectXの設定ってどうなってます?

DHCP(buffalo)

SWX3100-18GT
|______________
|              |
Synology(DS1621)       メインPC(ConnectX-5)
iSCSIターゲット鯖       イニシエータ鯖
192.168.11.100(SFP+)      192.168.11.130(固定のはず・・・)

i.imgur.com/ziHANQ0.jpg
i.imgur.com/bMR7cJB.jpg
i.imgur.com/hIu39Uj.jpg
0276不明なデバイスさん (アウアウウー Sae7-N61P)
垢版 |
2023/09/03(日) 12:50:38.89ID:czsx6Esha
>>275
うちの構成、検証に関係する部分のみ
(暫定なので遊び終わったら変える予定)

GS316(1GBase-T SW)
|↳DS918+(iSCSI Target:DSM7.2)
|↳仮想マシン(WDS,DHCP:Server 2022 Std)
|
AT-XS910/8(10GBase-T SW)
↳X470D4U+3900X+ConnectX-5

ConnectXの設定(パラメータ類はDHCP経由で拾ってくるので最低限)
https://i.imgur.com/xKYw42r.jpg
https://i.imgur.com/DNN4jQ4.jpg
https://i.imgur.com/MQLQBAy.jpg
WDS/DHCPサーバの設定
https://i.imgur.com/UrXEQhS.jpg
ブート画面(途中で止める為にわざとLUN IDを変えてある)
https://i.imgur.com/u3E70FS.jpg

LUN IDはWindowsのiSCSIイニシエータ等で確認できる
IDがどの単位で採番されてるかは分からん
https://i.imgur.com/cibnVwv.jpg

なお、NWは192.168.0.0/16で構成してある
0277不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fb6-PfRA)
垢版 |
2023/09/03(日) 22:38:57.91ID:5HDnZeUT0
>>276

㌧クス
そのあともSynologyのPXE設定してみてちゃんとできてるかとかやってみましたが、
どうも接続がうまくいきません。(HyperーV1世代/内臓LANで確認)
(ConnectX-5のPxeも試しましたが、だめでした。)
Mellanoxの板が悪いのかと思いましたが、Windows起動後には高速通信できているので、
ASUSのゲーム用ママンを使ってるせいかもしれません・・・
理由として、FlexBootのShellで立ち上げた際にもループバックアドレスにも反応がないこと、
Synology側でDHCP兼PXEにしていたが両方反応がなく、Pingも反応しない2点があったのでそう思いました。

これ、おとなしくiscsiBoot機能が内臓されてるママン買ったほうが早いっすよね・・・
orz
X710-T2LとConnectX-5で11万無駄にした( ;∀;)
ConnectX-5はSFPで使うから(涙声)

https://i.imgur.com/CrxOKve.jpg
https://i.imgur.com/a9Bk0V6.jpg
https://i.imgur.com/4rVXXIe.jpg
0278不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fb6-+GqY)
垢版 |
2023/09/03(日) 23:12:15.75ID:5HDnZeUT0
>>276

277だが、iPxeのフォーラム探ってたらこんなの出てきたんで置いとく
ttps://github.com/ipxe/ipxe/discussions/324
0279不明なデバイスさん (スフッ Sd1f-PfRA)
垢版 |
2023/09/04(月) 14:22:46.23ID:bIyNPqh9d
あ、良く見たらiPxeで起動してDHCP取得試してなかった (;´д`)
UsbとFlexboot shellで起動してDhcp取得出来るか試さないと・・・・
出来るんだったらiPxeから引っ掻けてiscsiboot出来るかもしれん
0280不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fb6-+GqY)
垢版 |
2023/09/05(火) 22:14:04.01ID:8gu450Nd0
279です。

いろいろ試して、>>261にあるFlexBootバージョンにバージョンダウンしたりしましたが、
iscsiに接続できず、心が折れてPXEからのiPXEのチェイン呼び出しでiSCSI接続をする方向にしようと思います。
ただ、まったくできないのはおかしいので、ちょっと購入元に聞いてみたいと思います。

ちなみに、X710-T2LをNUCに刺して、上記にあったSFP+⇔RJ45変換モジュールにつないだのですが、
NUC(Windows)側でネットワーク共有をしてDHCPをしていたのですが、
FlexBoot時に(Windows側から)送信はあっても、受信が全くないという状況でした。
また、FlexBootでDHCPを取得させようとしてもだめでした。
やっぱりNICがちょっとおかしい・・・?

iPXEとスクリプトが分かりにくいですが、なんとなーーーく見えてきました。
(Hyper-V 第1・2世代でどちらもWindowsの起動ディスクをBoot出来ました。)
iSCSI接続もできるみたいなので、起動ディスクにLANドライバ入れてiSCSI接続してインスコしたら使えそう・・・?
0287不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b5f-GjEd)
垢版 |
2023/09/15(金) 09:48:20.53ID:YAR2zyOb0
当たり前だがLAN越えのレイテンシがあるから使ってて遅んで、ストレージ集中管理とかの目的がない限り個人で使っても意味のない技術
iSCSIに限らずSANブート全般だが
0289不明なデバイスさん (ワッチョイ 03ac-yQpm)
垢版 |
2023/09/15(金) 14:32:54.26ID:u8mv3A9J0
iSCSIの発展かは分から無いけど、各ユーザーのデータ等を鯖で一元管理
CADルームのどのPCを使っても、自分のIDとPWでログインすると自分の環境で使えるとかあった
立ち上がる迄時間が掛かるけど、毎回同じPCを使う必要が無く楽だったよ
0290不明なデバイスさん (ワッチョイ bebd-Ee11)
垢版 |
2023/09/15(金) 14:52:49.38ID:7gbfcTmR0
モバイルユーザホームかな
大学とか一部の編集やらCG部署とかのクリエイティブもそんな使ってた
でかいデータ突っ込んでるのが居たりすると起動のコピーが重くなったりするんで規則が求められる
0291不明なデバイスさん (ワッチョイ 8310-SjEv)
垢版 |
2023/09/15(金) 20:44:27.55ID:PSiFM30y0
春に買ったAT-XS910/8で初めての夏を越えた。
10Gファンレスということで身構えていたのだがあっさりと夏を乗り切ってしまった。
うちは家庭用としては負荷がすこし大きめくらいの感じだったが、問題は発生しなかった。
0293不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f02-9C00)
垢版 |
2023/09/16(土) 14:13:49.60ID:ivT6tGjt0
>>289
そんなもん30年以上前からあるで
0294不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fbd-4M39)
垢版 |
2023/09/16(土) 20:29:06.79ID:cq887Lvq0
sanbootは複数PC利用前提で起動デバイス込みでミラーリングとか考えたときに
全台でhdd二重化しなくていいという超メリットがあるのだ
個人で全く必要なさそうというのはその通りだとは思うが
0297不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f12-9C00)
垢版 |
2023/09/20(水) 15:51:14.06ID:gZ+/RLar0
新しいR86SのN100がとどいた
SPF+2ポートあるけど、独自設計のOCPメザニン準拠っぽい
Intel 82599がPCIe(2.0)x4 で接続されてて帯域が足りなさげ…

これなら旧版のMellanox ConnectX-3 MCX342Aの方がよかった ぴえん
0298不明なデバイスさん (ワッチョイ cf6e-zMc2)
垢版 |
2023/09/20(水) 21:54:11.02ID:qZJqhyLg0
>>297
足りないことはないだろ
2port同時に10Gの帯域使う時ってブリッジする時とかルーティングする時くらいだろうけどそこってCPUがネックになってフルに速度でないかと
0302不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f36-9C00)
垢版 |
2023/09/21(木) 17:55:47.18ID:I9l8egVj0
PCIe 2.0は 8b/10bで5000MT/s
x4で2GB/s=16Gbps

PCIe 3.0は 128b/130bで8000MT/s
x4で3.94GB/s=31.52Gbps
0305不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f10-NfV8)
垢版 |
2023/09/21(木) 19:34:46.04ID:Ee4kHc+Z0
Synologyの21シリーズの一部は
Gen3x8スロット(x4リンク)x1だから
31.52Gbpsってことで
1port25Gbpsまではいけるのか…
2port25Gbpsも帯域をフルに使わなければそこそこいけるか…
0319不明なデバイスさん (オッペケ Sr23-HhTK)
垢版 |
2023/09/26(火) 19:12:39.72ID:9LhLLF2ar
業務用というかアレイ組み直しで退避してたデータを書き戻す長時間のシーケンシャルアクセスだったんよな。
ファームもV2時代なのでV4時代のファームでどうかは知らん
0322不明なデバイスさん (スップ Sdaa-SKn9)
垢版 |
2023/09/26(火) 21:34:00.53ID:ecEDEGVpd
熱いけど540が安く売ってた
0328不明なデバイスさん (ワッチョイ e397-3by6)
垢版 |
2023/09/27(水) 17:10:20.20ID:MMWDWyuZ0
>>326
今はちゃんとMACアドレスも偽装してるらしい
0329不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a10-WMZf)
垢版 |
2023/09/27(水) 18:43:01.21ID:MDj2tqEV0
オリオのIntel NICは、

Bulk(保証無)
これ良くてチップだけがintel正規品の
中華メーカーのコピー製造&販売でしょ
正規ドライバーで動きはするけど
intelのサポートは受けられんだろ

正規品(保証有)
こっちも茶箱バルク品だけど
正規代理店品扱いの正規品
Yottamarkコード検証
Intelサイトで保証ステータス確認
がPASSしてintelのサポート受けられる


Intel NICの正規品を小売りで買うとしたら
オリオか、ぷらっとホームぐらいかなぁ…
0331不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bac-4N9k)
垢版 |
2023/09/27(水) 19:57:23.49ID:kUr+qZ/y0
>>329
>正規品(保証有)
>こっちも茶箱バルク品だけど
その茶箱が正規の箱らしい、IntelサポートでT550-AT2新品交換になった時同じ箱で届いた
パソコン工房も同じ茶箱で正規品として販売していた
0332不明なデバイスさん (スフッ Sdaa-6mL4)
垢版 |
2023/09/27(水) 21:57:02.81ID:NEhmPDird
上のほうでConnect-x4とX710-T2L買った阿呆だけど、
X710-T2Lはオリオで正規品をプライムデーで買ったけど、めっちゃ安定してるわ
(プライムデーはAmazonpayで1%還元)
なお、ipxeからのSunbootでWin11のiscsibootできました。
0334不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f6e-/9D0)
垢版 |
2023/09/27(水) 23:19:53.16ID:35Iyn6eE0
>>192
だいぶ遅レスだがconnectxのjumboframeのサイズは14足した値な
初期値が1514になってるから想像つくかもしれないけど
だからmtuを9000にしたい場合は9014を設定するといいよ
0337不明なデバイスさん (スププ Sdaa-6mL4)
垢版 |
2023/09/29(金) 10:10:26.51ID:B7ZK6Z1ld
>>>333

レス遅れた
結局X710-T2Lでpxeからipxeをチェインして起動、その後ipxeでsanboot(iscsiboot)してる
1060(6GB)で無事にAi専用環境を構築

connectxはどうやってもDhcpやLANで通信出来なかったので諦めましたw

んで、ipxeでインスコする際にはおま環かもしれんが、winpe系(自分はSynologyのバックアップリカバリディスク)から起動しないと
インスコ出来るデバイスがねぇ!
って怒られて躓きました。
起動後にインストールUsb差してコマンドからsetup.exe実行したらいけました。
(ネットワークドライバをインスコ開始前に読み込ませた方がよさげです。)
X710-T2Lはドライバが無いのかインスコするまではディスクが見えませんでした。

んで、何処かに10の後期verはpagefile.sysが
ネットワーク上に置けないとかなんとか書いてあるページがあったので、win11ですが、自環境では消してますがなんともないです。
0339不明なデバイスさん (スププ Sdaa-6mL4)
垢版 |
2023/09/29(金) 10:20:40.37ID:B7ZK6Z1ld
>>337

ipxeのチェインブートはsyanologyならpxe用のプログラム配置して指定で簡単でした。

なお、1Gbps環境Raid6(16TB*6)で4kQ1T1以外は100Mb/s 4kQ1T1は20Mb/s位でした。

初速はもっさりだが、読み込むとサクサク
0341不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b10-WMZf)
垢版 |
2023/09/29(金) 20:41:59.07ID:bV1IdDB80
アライドテレシスの10GbEキャンペーンが今月いっぱいで終わる。
AT-XS910/8の今の実売価格も来月以降はどうなるかわからん。
欲しいやつは買っとけよ。
0345不明なデバイスさん (ワッチョイ 7524-ynl5)
垢版 |
2023/10/01(日) 08:40:27.27ID:3UeDRtAe0
1Gb超えててもアップリンクは軽視されてたしどうせ2.5Gが多数でしょ
どうせインターネッツはそんなに出ないのに意味あるのとか言うてる奴に売るんだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況