X



【XF9-1】F-3を語るスレ79【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 6f9f-QBoU [119.106.141.133])
垢版 |
2018/11/11(日) 19:50:44.23ID:vMx1WIJi0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ78【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541489998/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0217名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/13(火) 18:19:52.91ID:TMVQ/VWA0
Tamaki ICHINEI @TamakiSyz

十分に技術的検討を進めた上で、シミュレーション技術も進んだので、実際に回してみてエンジン出力を確かめることは必要なくなってきて、試験自体にかかる時間は格段に減った。
XF3非XF5の予定出力発揮にかかる時間は70%減り、XF-9では、さらに70%減ったとのこと。耐久試験以外の試験時間は短く。
0220名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/13(火) 18:21:09.46ID:TMVQ/VWA0
Tamaki ICHINEI @TamakiSyz

XF9は、最初からステルス機に搭載する前提で作った。そのため、エンジンの設計そのものにもステルス化を意識して、特に後方からの電波反射低減を図った設計を行っているらしい?
0224名無し三等兵 (ワッチョイ c3b3-P+of [126.21.156.126])
垢版 |
2018/11/13(火) 18:22:57.21ID:/8UvtPVz0
>>212 ほう、SiC CMC との違いは? 既存の接着方法だけと思う方がおかしいだろ。

チラノコートのようなポリマーにSiC粉体を混ぜて3D プリントでSiC構造物ができるようになってるのに、どこに接着剤が必要なんだ?
XF9 の一部にも3次元プリントが使われてたはず。 NASAでもエンジン部品を試作してる。
0228名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/13(火) 18:26:16.71ID:TMVQ/VWA0
Tamaki ICHINEI @TamakiSyz

XF9の推力偏向ノズルは、360度ぐるぐる回るものになる。偏向角度は20度くらい。現在試験中。推力ロス低減や、赤外ステルス性も十分考慮している模様。
0232名無し三等兵 (ワッチョイ c3b3-P+of [126.21.156.126])
垢版 |
2018/11/13(火) 18:35:56.69ID:/8UvtPVz0
>>230 SiC繊維は高すぎるからそこまでのものは使わないだろうと言う話では?
勿論繊維がないと脆いだろうからSiC繊維を補強に使うのではと言う勝手な想像だが、知らない通しが言い争っても迷惑なだけだからやめよう。

特殊な耐熱性のあるCFRPを使うと言うことだけで良いだろ。 あとは軍事機密事項。
0233名無し三等兵 (ワッチョイ ff7f-d69l [128.53.233.43])
垢版 |
2018/11/13(火) 18:40:13.15ID:y5TIAPLx0
>>207
>エンジンに直張りできる樹脂なんか存在しない。

XF-9エンジンのケーシングそのものが耐熱性のCFRPの加工品なんですよ。
だからエンジン外部温度が200°C以下なんです。
だから断熱性を要求され重くなるケーシングを軽くすることが出来て、エンジン全体
の軽量化につながってる。
0234名無し三等兵 (ササクッテロ Sp53-loFq [126.35.79.116])
垢版 |
2018/11/13(火) 18:51:17.63ID:TE56j5csp
去年シンポの直前にロイターなどがF-3開発断念だとかF-35ベース案決定だとか散々デマ流してたけど
シンポでXF9-1に関する進捗が明らかになった後今年の4月でF-22ベース案がいきなり取り上げられて猛プッシュ
今年のシンポの直前にも日本主導開発断念だとか反対記事が多発してるけど
シンポでXF9-1始め要素技術の開発が順調に進んでることが明らかになった今
反対派がどう出るかある意味楽しみ
0237名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/13(火) 19:02:34.90ID:m+9cXQsb0
>>234

実は既存機改造案というのは実現性が低かったというのがマスコミを中心に認識が低かった
F-35に関しては日本は出資国でもないのに日本が勝手に大改造なんて最初から無理だった
それが認められるなら出資国が情報開示と技術移転を要求してくるのでF-35をいじくる案を出せなかったのはそれが最大の理由だろう

F-22改造案に関しては日本単独の場合はLMがどれだけ実現性があると思ってか疑問
どうみても日本を利用してアメリカ空軍に売り込む目的の提案としか思えなかった
アメリカ空軍が不採用表明した以上は日本国内の自主開発反対派以外は実現性がほとんどないと思ってる可能性が高い
しかもコスト的にもかなり高いことが判明しておりコストを理由に選ぶこともできないし技術移転や情報開示の問題も未解決
実現性という観点ではマスコミが本命案扱いしたほど実現性が高かったわけじゃない
0245名無し三等兵 (ワッチョイ af70-ki2E [122.196.158.109])
垢版 |
2018/11/13(火) 19:17:03.61ID:NbtXh6pM0
つーか新規開発かベース機案かなんてまだまだ先の話に思えてきた
肝心のエンジンがもっと上を目指すと言ってるのにさ
中期防にも将来戦闘機の開発開始としか明記されないんじゃないか
0246名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/13(火) 19:17:05.86ID:m+9cXQsb0
日本のマスコミで国内開発と日本主導共同開発が実質同じと気がついてる記者だどんだけいるか・・・
マスコミのほとんどは国産断念と報じたところを見ると全然気がついてないと思ってよい
どういうものが日本主導開発なのかというのが全く理解できていない
LMの提案がそもそも日本主導開発ではないことが理解できてない記者ばかりだった
毎日は既存機改修も共同開発でありベース機の有無の差だということがわかってない記者が書くと
LMが共同開発案を再提出したとか奇妙な記事を出してしまう結果になった
既存機を大幅改修する開発案も共同開発だが選考では別枠として扱われてることがわかっていない
飛ばし記事というより用語の意味が理解できずに記者が勝手な解釈で書くから飛ばし記事みたくなったという感じだろう
朝日なんて既存機と現用機の意味の違いがわかってなかった模様
0253名無し三等兵 (ワッチョイ e3cb-ki2E [222.229.40.231])
垢版 |
2018/11/13(火) 19:32:50.35ID:k8DoZsIz0
>>232,233
セラミックス系と樹脂系を混同してない?

セラミックス系複合材料の3Dプリンティングの海外動向と本技術への期待
http://www.jscm.gr.jp/3Dprinting/images/WP04_03.pdf
焼成してSiC構造を作る。(原子サイズで接近させる。)

また、ユーメックスを添加することにより、炭素繊維とPP樹脂との界面の密着性が向上し(写真1)
https://www.sanyo-chemical.co.jp/products/pickup/pickup6/active.html
炭素繊維に樹脂がまとわりつく
0259名無し三等兵 (ワッチョイ aae0-YP9l [125.174.95.61])
垢版 |
2018/11/13(火) 19:54:44.34ID:KpQewxdT0
カーボンシャーシの電動ラジコンカーがかっこよかったんだよな
金持ちのボンボンが持ってたアメリカ製のデルタとかいうメーカーの
のマシンは俺のマシンのFRP製と違って羽が生えてるぐらい軽いん
だわしかも硬いので剛性があって最高でな1/12電動ラジコンカー
マニアの憧れだったわけだもう35年ぐらい前だわ
何が言いたいかというと日本のCMCとその周辺技術や知見を狙って
すぐに声かけしてきた欧米企業の抜け目のなさに驚きおののきを覚えたということです
あいつら戦争に使えるものへのアンテナハンパナイな
0263名無し三等兵 (ワッチョイ 5fe1-YP9l [202.225.216.188])
垢版 |
2018/11/13(火) 20:02:46.74ID:ktgsLHfI0
でもこれF-3にアメリカが、F119にF135の技術フィードバックしたエンジン提案してきたら勝てるのか?

いやそうなったらそれはそれで、それだけの代物を引き出すパワーがあるってことになるが
0269名無し三等兵 (ワッチョイ 5b8a-loFq [60.43.49.21])
垢版 |
2018/11/13(火) 20:08:47.82ID:VyYD2W4P0
>>264
20トンを実現するのは20年後じゃ世界トレンドは言わない
今まで将来戦闘機エンジンに関する発表を見ると量産型で20トンを実現する見込みがあっての発言だとしてもおかしくない
0270名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/13(火) 20:09:31.11ID:TMVQ/VWA0
Yuuno @Yuuno_G4312

XF9-1 オーラルセッションメモ内容(続)
タービン入口温度:1800℃

将来目標は14000kgf〜20000kgf(137.2kN〜196kN)の推力を目指すとのこと。F135(128.1kN〜191.3kN)を意識?
またリスク・リダクションも意識しており、XF3→XF5に続きXF5→XF9でも70%程期間短縮しているとのこと。
0271名無し三等兵 (JP 0H66-P+of [101.102.202.91])
垢版 |
2018/11/13(火) 20:11:19.11ID:H1L/apqmH
>>263 戦闘シミュレーションはオリンピックが終わってからにしてね。

その時にはオリンピック会場に人を集めて宣伝してあげるからさ。 あ? どこの国の話だったかな?
0272名無し三等兵 (ワッチョイ ab81-ki2E [118.0.146.5])
垢版 |
2018/11/13(火) 20:12:06.78ID:iBL0FuZf0
少なくてもエンジンの量産までは10年以上のスパンがある
当面は耐久性のテストだろうけど性能向上の余地がある部分は
当然やるだろうし、性能が今のままってのは考えにくい
20トンってのはあくまでも目標だから可能性は低いだろうが
0274名無し三等兵 (ワッチョイ 5fe1-YP9l [202.225.216.188])
垢版 |
2018/11/13(火) 20:13:50.01ID:ktgsLHfI0
>>273
日本のF-3開発に際してアメリカがF119(F135フィードバック)のエンジンを提案してきた場合、財務や官邸、NSCがどう判断するのか
と思ってさ

今の官邸って国産より海外製を買ってくるし
0277名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-XNfz [221.82.90.127])
垢版 |
2018/11/13(火) 20:16:55.36ID:eIM8sT350
>>274
F-3に求められているのは空自の要求仕様を満たし日本独自に改修発展が出来る戦闘機なのでそんな提案があっても採用はされないと思うがね

そもそもそんなエンジニアをわざわざわざ開発するとは思えない
0278名無し三等兵 (ワッチョイ e3cb-ki2E [222.229.40.231])
垢版 |
2018/11/13(火) 20:16:55.80ID:k8DoZsIz0
>>270
それではちょっと意味が伝わらないだろう。
リスクリダクション云々は、エンジンが完成してから最大出力を示すまでの時間について
代を経るごとに30%の期間になっていることを意味し
XF9は6月末に完成して7月にAB無11t、8月にAB有15tを示した。
0282名無し三等兵 (ワッチョイ bf9f-ki2E [106.166.50.77])
垢版 |
2018/11/13(火) 20:24:45.68ID:LoMrWz9A0
>>274
F119とF135で技術的な違い、更に言えば進歩してる点は何だろうね?

タービン直前温度だけで言ったら、世代が後だから当たり前だけどXF9の前に
アメリカの「現役エンジンは」もちろん見劣りする

でもそんな事言ってたらアメリカもADVENT出すぞー!になるからなあw
0284名無し三等兵 (ワッチョイ aa19-YP9l [125.192.196.162])
垢版 |
2018/11/13(火) 20:26:43.68ID:qN7G3kwh0
>>274
>アメリカがF119(F135フィードバック)のエンジンを提案

F119は国外に一切輸出していないのに、さらに最先端技術てんこ盛りのエンジンの輸出を
米議会が認めるとは、とても思えないけどね。
0287名無し三等兵 (ワッチョイ bf9f-ki2E [106.166.50.77])
垢版 |
2018/11/13(火) 20:28:24.79ID:LoMrWz9A0
>>283
アメリカと日本のエンジンパワー競争の問題ではなく
アメリカが、日本から見て喉から手が出るほど欲しいエンジンを日本が買いたくなるギリギリの高値で売るためのものとして
F119やF135やAETDをどう手札として使うか?という問題になると、

XF9は、アメリカの目から見るときっつい罠w
0288名無し三等兵 (ワッチョイ be5f-CBtW [121.103.184.112])
垢版 |
2018/11/13(火) 20:28:36.68ID:fs+e8nUe0
爆弾倉寸法が長5300mm×幅1000mmだと日本製品オンリーだろ。

03式中距離地対空誘導弾または新艦対空誘導弾×3発
S-200型昭和基地配備Eスポ迎撃ミサイル×4発
CAMUI-500P型北鎮師団Welcome差し入れ用対ソ戦専用迎撃ミサイル×5発
0290名無し三等兵 (ワッチョイ bf9f-ki2E [106.166.50.77])
垢版 |
2018/11/13(火) 20:33:33.88ID:LoMrWz9A0
自分はよく「同じコア流量くらいなら、輸送機用エンジンの推力は戦闘機用エンジンの推力の1.2倍くらい」
などと言って来た
XF5→F7然り

ただしF101とCFM56のように、色んな条件がややこしくて比較しにくいものもあるぞ
実はむしろ比較し易いらしいが

で、もしXF9ベースの将来戦闘機用エンジンがもし推力20tまで行けるなら、
そのコアを活かして輸送機用エンジンを作れば24tかー、と
もうちょっとコア部流量も増やして26tも行けるかね?とか

CF6の国内向け代替に使えるなあ
0291名無し三等兵 (ワッチョイ 5b8a-loFq [60.43.49.21])
垢版 |
2018/11/13(火) 20:34:05.61ID:VyYD2W4P0
>>289
今のアメリカにとって数百基のエンジンの売り上げ<<<技術流出のリスク
アメリカは自分の技術に自信があるし流出を警戒してるから
日本に売るとしても良くてブラックボックスの組み立て

技術の提供を期待するなんて花畑過ぎるしあり得ない話

LMが必死にリークしまくってるのに米政府も議会も動かないのはそういう理由
0293名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-XNfz [221.82.90.127])
垢版 |
2018/11/13(火) 20:37:16.12ID:eIM8sT350
たまにアメリカのエンジン技術の方が上だからF9開発は意味無いみたいな考えの人がいるけど全然理解出来ないな。

どう言う思考なんだろうか?俺の理解力不足かな
0296名無し三等兵 (ワッチョイ bf9f-ki2E [106.166.50.77])
垢版 |
2018/11/13(火) 20:41:36.42ID:LoMrWz9A0
>>293
アメリカには実績があるのは事実だろうね
だがそれに胡坐をかいていられない状況になった、って事だ

ガスタービン技術が高いと、より効率の良い火力発電を行えるから
今までより少ない燃料で同じだけの電力を得られることにも繋がる
0299名無し三等兵 (ワッチョイ aa19-YP9l [125.192.196.162])
垢版 |
2018/11/13(火) 20:45:00.21ID:qN7G3kwh0
>>297
そう考えると、こんなに大っぴらにシンポジウムで研究成果を発表して大丈夫なんだろうか?
という不安が湧いてこないでもないな。

まぁ、重要な部分はキッチリと伏せてるとは思うが。
0300名無し三等兵 (ワッチョイ ab81-ki2E [118.0.146.5])
垢版 |
2018/11/13(火) 20:48:02.71ID:iBL0FuZf0
F135を破格で売ってもらえるプランがあるとかならともかく
15tエンジンが自力で作れる目処が立ったのに
これでF119を売って貰えるかもとか言ってるやつはアホなのか
0301名無し三等兵 (ワッチョイ aa7c-8vM/ [123.230.138.17])
垢版 |
2018/11/13(火) 20:48:39.17ID:I9DwwLeg0
>>234
F-3(純国産機)開発断念は事実。
0303名無し三等兵 (ワッチョイ 13ea-ki2E [180.33.33.137])
垢版 |
2018/11/13(火) 20:49:56.51ID:+XDfAO8I0
出てきた情報を見るに、公表性能値であるドライ11t、A/B15tをあっさりクリアしたところを見るに、
技術的にはかなり余裕がある仕様だったようだな。
XF9エンジンの最終目標をドライ13t、A/B20tとして定めて基本設計を行い、第一ステップとして
現在技術で達成が見込めるA/B17tで実用化を目指すという事か。

これなら現時点で推重比9とF119並みのレベルに留まっている事も納得できる。
最初から将来の大推力化に向けて発展余裕を見込んだ設計だった訳だから、そりゃ逆に重くなるわなと。
0306名無し三等兵 (アウアウクー MM93-x+mc [36.11.225.151])
垢版 |
2018/11/13(火) 20:55:50.21ID:8ON3gL3JM
>>299
シンポ自体は納税者への説明責任もあって民主国家である以上避けられないしな、出していいレベルに無毒化はされてるし大丈夫かと。シンポでカモ物色とかはされるだろうが致し方ない
どちらかというと企業内のセキュリティよね。まあ今日日知財の大事さを知らんところも無いだろうけど日本は何かと緩い印象が拭えない…
0312名無し三等兵 (スプッッ Sdea-g1nr [1.75.236.220])
垢版 |
2018/11/13(火) 21:16:31.11ID:i328wUpYd
エンジンは順調な感じでなによりだけど、機体の方の話は無かったのかな?
最新のDMUの情報とかさ。
0313名無し三等兵 (ワッチョイ 13ea-ki2E [180.33.33.137])
垢版 |
2018/11/13(火) 21:21:18.16ID:+XDfAO8I0
>>307
最終的には限界性能を確かめる試験は必要だろうけど、現時点で行う必要性がある試験ではない、という事だな。
限られた予算の中では、まずは所定の性能を達成できるかどうか、運転時の動作特性が設計通りであるかどうか、
といったデータをとる方が先であるというだけの話だろう。
0315名無し三等兵 (ワッチョイ c3b3-gJxK [126.209.38.8])
垢版 |
2018/11/13(火) 21:29:23.46ID:drgqpCXh0
XF9で採用された広角スワーラ燃焼方式って、F135の統合フレームホルダみたいな奴って認識でいいんでしょうか?
もしそうなら、XF9は少なくともF135と同クラスの、低圧力損失、後方から見たときに低RCSなエンジンってことに
http://harune3.hatenablog.com/entry/2017/11/11/220311

つまりXF9には、F135クラスの技術が既に含まれてるのでは…?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況