>>411
>意訳しちゃいかんよ

脳内設定のデマ飛ばすだけの腐れが、何言ってくれてるわけ?

>従来の多機能冠としての用途も維持するという意味で、空母化の能力を制限するとは記述していない

現実の艦艇は、お前の大好きな艦これと違って限られたリソースを用途に振り分けている。
「本来の多機能艦としての用途を維持する」のであれば「空母としての能力を制限」するのはあたりまえ。

>有事に対応できるようにという意味で、有事に対応できるようにするためには、
>平時から使えるように備えて訓練しておく必要があるのは言うまでもないこと

蓋然性の低い任務の優先順位は下位になるってことを、言わなきゃわかんないのかね?
どっかのバカがドヤ顔しただけで逃げ出した「空陸の航空部隊の護衛艦派遣」とやらは、やってるの?

>このようなお役所文章になれていればわかるだろうけど、

「俺わかってる、俺できるやつ」アピールをしているけど、本来は米軍との連携で海自の甲板を差し出す
のに空自のB型が使えませんと言えないから「やらなかったとしても文句言われないような」表現をして
いるんだけど。

>実際には可能な範囲でできる限りの運用をする

それが「官僚的作文」というやつで、実際にやるかどうかは財務省次第。

>上の方で誰かが書いているけど、沖縄に長らく1飛行隊しか戦闘機部隊が配置されていなくとも、
>実際には頻繁に分遣隊が増派されていたし、軍事の世界はそのようなもの

だから、安全基準も規則も違う航空機を空陸が護衛艦に載せた事例の10や20は挙げてみせろよ。
アメリカで演習するために持ち込んだ例以外で。
説明できないではぐらかすだけなら「お前のアタマはその程度のもの」ってだけだ。