X



【傑作機か】四式戦闘機疾風Part27【欠陥機か】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無し三等兵 (ワッチョイ f684-zNu5 [49.128.130.98])
垢版 |
2019/08/29(木) 15:30:31.24ID:S+zcjs1Q0
鬼畜米英 太平洋戦争ってアメリカとだけ戦ってるのかと思ったら、
イギリスもだったのか。 でもその割にイギリスには敵対心は薄いように感じた。
西洋かぶれだとか英国紳士だとか。 まあ原爆落とされてもアメリカにですら媚びてるわけだけども(´・ω・`)

http://twitter.com/amoban/status/1164778144621928448
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0003名無し三等兵 (ワッチョイ f684-drPI [49.128.130.98])
垢版 |
2019/08/31(土) 20:35:59.05ID:6f2/Xt2j0
上げ
0006名無し三等兵 (ワッチョイ 6b02-rkig [106.166.208.68])
垢版 |
2019/09/04(水) 06:36:25.94ID:X59r0knA0
前スレのテノヒラクルーは楽しかったなw
すげえクソ燃費エンジンじゃねーか→その通りクソ燃費エンジンですが何か?は如何に調べてないかっちゅーねw
本家メッサーは200リットルくらいしか積んでないと本気で思ってたのかな
0008名無し三等兵 (ワッチョイ a284-drPI [61.210.74.59])
垢版 |
2019/09/04(水) 07:21:43.85ID:DMiID+I40
まだ航続距離600kmにこだわってるのかww
0009名無し三等兵 (ワッチョイ a284-drPI [61.210.74.59])
垢版 |
2019/09/04(水) 07:26:58.61ID:DMiID+I40
もっともらしい理屈こねくり回すけど、P-40の半分の航続距離しかない機体を
陸軍が採用するか、そんな機体がニューギニアまで自力進出するか、
てことは一切考えないところが「ぼくのみつけたしんじじつ」君らしいけど
0010名無し三等兵 (ワッチョイ 6b02-rkig [106.166.208.68])
垢版 |
2019/09/04(水) 09:14:51.24ID:X59r0knA0
>>9
>陸軍が採用するか、そんな機体がニューギニアまで自力進出するか、てことは一切考えない
何の根拠にもなってないのが草しかないwww
まして日本軍なんて早期に増槽採用してるんだし、増槽使用時なら1720kmあるぞ、それでも足らんか?
(五式戦なら正規1400km飛べるが)

完成当初は無理やり700リットル以上積んでどうにか飛べるようにしてたろ
被弾時の事を何も考えてない上飛行バランスすら狂わせるから14機目で即刻撤去されたけど
でもって防御に難アリとして翼内タンクに12mm厚ゴムによる防弾が施されさらに減少

400リットルを700kmで食らいつくすエンジンを基にして
元のエンジンからさらに劣化したハ40に自重だけで200kg以上Bf109より重くなった機体
ついでに爆装、これで航続距離が延びると本気で考えてるのか…?ここまで説明しなきゃ理解できない頭だからお察しか
此処まで説明しても理解できない頭ならもうどうしようもないwwww
0011名無し三等兵 (ワッチョイ a284-drPI [61.210.74.59])
垢版 |
2019/09/04(水) 10:20:34.43ID:DMiID+I40
>>10
長文乙、で結局何が言いたいの?
600kmしか飛べない戦闘機が作戦行動できたと思うの?まずそれ答えてよ
0012名無し三等兵 (ワッチョイ a284-drPI [61.210.74.59])
垢版 |
2019/09/04(水) 10:23:52.24ID:DMiID+I40
>増槽使用時なら1720kmあるぞ

で、落下タンクないと600kmなの?
毎回増槽括りつけて出撃してたんですかねえ
0013名無し三等兵 (ワッチョイ e37d-CTsw [210.165.141.26])
垢版 |
2019/09/04(水) 10:47:34.47ID:SnMIXN0p0
ウィキは厨どもが押し機を盛ろうと嘘を書く傾向がある。それか悪い事をあえて書かない隠すとか。
隼も太平洋での目を覆わんばかりの惨状をあえて書かないでビルマの事ばかり書いてる。
0014名無し三等兵 (ワッチョイ a201-Be7n [219.36.22.60])
垢版 |
2019/09/04(水) 10:58:38.64ID:UHVIdIvK0
エイムックの大戦機のDVDみたけどやはり空冷と水冷はエンジン音が違うんだね
よく戦争映画で見る「ブォーン」みたいな重苦しい音は空冷だとわかった
液冷はもうちょっと綺麗な音

アメリカのハリウッドではどうしてもベトナムなど生き残った空冷ライトサイクロンの
エンジンかけてもらって、マイクで録音でもとるしかなかったろう
0015名無し三等兵 (ワッチョイ 6b02-rkig [106.166.208.68])
垢版 |
2019/09/04(水) 14:34:36.69ID:X59r0knA0
ワッチョイ a284-drPI [61.210.74.59]
二連続連投とか悔しさ滲みすぎw
出来ないから攻め込んだケースが圧倒的に少ないんだろう?辻褄合ってるじゃんwww
防空のケースなら飛燕の名前をチラホラ見かけるし数だけは鍾馗より多かったからな

実際艦艇特攻にも敵が接近したごく少数ケースしか使えないから
空中特攻のメインやってたんだろう?ん?まだわからんか???
0016名無し三等兵 (ワッチョイ 6b02-rkig [106.166.208.68])
垢版 |
2019/09/04(水) 14:49:13.45ID:X59r0knA0
>>13
書籍だってヘーキで嘘書くからな
隼の防弾が認められたのも最近だし、それまでは生産リソース食うだけの劣化零戦って扱い
一部見直されてきたもののドイツ兵器なんてずっとマンセーされ続けてるし
五十六も貶されてる書籍のが少数派だろう
0017名無し三等兵 (ワッチョイ 1784-drPI [220.209.90.22])
垢版 |
2019/09/04(水) 15:02:22.71ID:vW1wsCNO0
>>15
ふわふわしたこと言ってんなあ
小山進氏の回想とか400km/hくらいで高速巡航して飛行場攻撃に出た話があるけど
お前の妄想じゃ航続距離低すぎて無理だろ
どんだけ彼我の距離が近いんだよw600kmとか97戦じゃないんだぞ
0018名無し三等兵 (ワッチョイ 6b02-rkig [106.166.208.68])
垢版 |
2019/09/04(水) 15:10:19.61ID:X59r0knA0
>>17
お前の脳内じゃゲームみたいにタンク積んだタイプとか
爆弾積んだタイプでかっちり決まってるんだろうなw
機銃外して航続距離伸ばしたりなんて欠片も考えたことないんだろうなぁ…

計500kgの爆弾抜けば航続距離のびまぁす、当たり前だよねぇ
飛燕たって燃料タンクの事情が変わってるし
安全な胴体タンク(とはいえ100リットル以下だが)詰め込んだ後期型もおるで?
ぜーんぶ一律じゃないんだよ?勉強になりまちたねぇ
0019名無し三等兵 (ワッチョイ 1784-drPI [220.209.90.22])
垢版 |
2019/09/04(水) 15:10:35.30ID:vW1wsCNO0
>>15
ホーランジアとウェワクって350km「も」離れてるんだが
どうやって空中戦すんの?
また連投ガーとか誤魔化して逃げる気?
0020名無し三等兵 (ワッチョイ 1784-drPI [220.209.90.22])
垢版 |
2019/09/04(水) 15:11:11.73ID:vW1wsCNO0
>>18
マジでコイツ頭おかしいわww
0021名無し三等兵 (ワッチョイ 1784-drPI [220.209.90.22])
垢版 |
2019/09/04(水) 15:16:36.02ID:vW1wsCNO0
そんなに連投してほしけりゃどんどんツッコミ入れてやんよ
600kmしか飛べない機体を外征部隊に回す理由は?
二単ですら足短いとされて内地に引き上げてるんだがな

こんなのじゃなくて一式戦回せ、て誰も考えなかったわけ?
いいかげんにしろよこの糖質が
0025名無し三等兵 (ワッチョイ 1784-drPI [220.209.90.22])
垢版 |
2019/09/04(水) 17:03:42.67ID:vW1wsCNO0
>>22
三式がベナベナ上空でB-24を迎撃、みたいな話だって
ウェワクから500km近く離れてるのよ
ID:vW1wsCNO0の脳内ニューギニア戦線は一体どうなってるのかと
0026名無し三等兵 (ワッチョイ 1784-drPI [220.209.90.22])
垢版 |
2019/09/04(水) 17:07:40.84ID:vW1wsCNO0
>>24
うっせえ、タ弾ぶつけんぞww

さすがにこれ以上はスルーするけど、嘘も100回繰り返せば
テンプレみたいになってるのは流石にまずいだろ、一応陸軍機スレなんだし
0027名無し三等兵 (ワッチョイ 1784-drPI [220.209.90.22])
垢版 |
2019/09/04(水) 17:50:27.52ID:vW1wsCNO0
ID:X59r0knA0だったw
ホ5の筒内爆発で自爆してくる
0028名無し三等兵 (ワッチョイ 6b02-rkig [106.166.208.68])
垢版 |
2019/09/04(水) 17:51:56.70ID:X59r0knA0
撃つな!俺はキ116(金星版疾風)信奉者だ!w

>>19
お前の頭じゃ飛燕は爆弾積んだまま空戦すんの?wwww
>>21
一式戦フル稼働だし飛燕は後に20mm持ち出すからB-24なんかの迎撃に使われてますな
鍾馗の場合疾風よりも気難しいエンジンと当時12,7mmが限界の火力だろ、爆弾も250kgまでだし
0029名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-D/Cs [126.209.36.226])
垢版 |
2019/09/04(水) 18:04:49.53ID:BPlcZxYY0
飛燕は1100キロプラス戦闘時間30分だから。
0031名無し三等兵 (ワッチョイ 1784-drPI [220.209.90.22])
垢版 |
2019/09/04(水) 18:28:56.17ID:vW1wsCNO0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1542463625/702
>あいつ素の航続距離600kmやで

自分の恥ずかしいレス読み直したら布団爆弾抱えて悶絶しろ
どこの世界に爆装状態を戦闘機の「素」という奴がいるのかと
0032名無し三等兵 (ワッチョイ 6b02-rkig [106.166.208.68])
垢版 |
2019/09/04(水) 18:51:34.65ID:X59r0knA0
素の戦闘機ってどんな状態指すのか?

名無し三等兵 (ワッチョイ 1784-drPI [220.209.90.22])2019/09/04(水) 17:03:42.67ID:『vW1wsCNO0』
>>22
三式がベナベナ上空でB-24を迎撃、みたいな話だって
ウェワクから500km近く離れてるのよ
ID:『vW1wsCNO0』の脳内ニューギニア戦線は一体どうなってるのかと

マジでお前の脳内見てみたいwwwこんなバカな事やらかしてなおレスしてるんだからなw
0033名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-D/Cs [126.209.36.226])
垢版 |
2019/09/04(水) 19:00:32.60ID:BPlcZxYY0
>>30確かにお前らチョンのチンコは6センチだよな?
0034名無し三等兵 (ワッチョイ 1784-drPI [220.209.90.22])
垢版 |
2019/09/04(水) 19:18:03.58ID:vW1wsCNO0
>>32
書き間違えたって先に>>27で言っといたけどダボハゼみたいに食いつくんだ
本当に浅ましいね
0035名無し三等兵 (ワッチョイ 1784-drPI [220.209.90.22])
垢版 |
2019/09/04(水) 19:22:25.85ID:vW1wsCNO0
でさあ、「素で航続距離が600km」の戦闘機がどうやったら
500km先の敵基地に航空撃滅戦仕掛けられるのか答えてみろよ
400Lの増槽積んだって単純計算で帰ってこられないぞ
0036名無し三等兵 (スップ Sdc2-x+Pl [49.97.105.44])
垢版 |
2019/09/04(水) 19:32:18.03ID:+KZ/kKsxd
航続距離の測定条件は分からないのだが、それぞれ増槽抜きで語ると
Bf109eはDB601Aを搭載して燃料は400リットル

飛燕は主翼と主翼中央部の燃料タンクだけで620リットル 件の胴体後部燃料タンクは入れなくてもこれだ
主翼の誘導抵抗が小さく、支柱を廃して空気抵抗も少ない飛燕の方が、いくらか燃費は高いあるいは機体規模で相殺としても、主翼の燃料だけで増槽無しBf109eよりは遥かに航続距離が長いと見ていいでしょう
0037名無し三等兵 (ワッチョイ 6b02-rkig [106.166.208.68])
垢版 |
2019/09/04(水) 19:32:36.63ID:X59r0knA0
>>35
スノセンコウギガー(ドヤァ って発言を小学生でもやらかさないような書き間違えして
それだけなら実際スルーしてたけど>>31で恥ずかしいとか言い出すからおかしくておかしくてwww
お前に恥ずかしいって概念あったんだ!!!wwwってなったわwwwwww

で?
『素の戦闘機ってどんな状態指すのか? 』
まずここから説明してくれませんと文字通り話にならないんですがw
だいたいその作戦に使われた飛燕はどのタイプのどんな装備した飛燕だよ
0038名無し三等兵 (ワッチョイ 1784-drPI [220.209.90.22])
垢版 |
2019/09/04(水) 19:38:25.85ID:vW1wsCNO0
とうとう壊れて草生やすしかなくなったか
もうレスする価値もねーわゴミが

>>36
うん、500Lにまで搭載量が落ちてた説採用しても増槽なしで
600kmなんてありえない
俺だってこんなの相手にせずにもう少しまともな話したいよ
0039名無し三等兵 (ワッチョイ 6b02-rkig [106.166.208.68])
垢版 |
2019/09/04(水) 19:40:27.08ID:X59r0knA0
>>36
1型でも燃料755〜500リットル、武装も7,7mm12,7mmと12,7mm20mm
20mmもマ式かホ5で全然違う、爆弾は100kg爆弾のタイプもある
防弾前で555リットル、防弾後500リットル、タンク改良型追加で595リットル(五式戦も同様)は知ってるけど
620リットルは知らんわ、どの機体?

ちなみに200リットル増槽2個積める
0040名無し三等兵 (ワッチョイ 6b02-rkig [106.166.208.68])
垢版 |
2019/09/04(水) 19:42:16.76ID:X59r0knA0
>>38
逃げたわザッコwww

400リットルを700kmで食らいつくすエンジンを基にして
元のエンジンからさらに劣化したハ40に自重だけで200kg以上Bf109より重くなった機体
ついでに爆装、これで航続距離が延びると本気で考えてるのか…?
此処まで説明しても理解できない頭ならもうどうしようもないwwww
0041名無し三等兵 (ワッチョイ 6b02-rkig [106.166.208.68])
垢版 |
2019/09/04(水) 19:55:43.39ID:X59r0knA0
追記するなら燃料そのものもドイツより低いオクタン価で動かしてる
三分の一メッサー分重量が増えて燃料100リットル(約80kg)追加

>>11を打つ前にちゃんと読む努力してればこうならなかったのにねーwww
あの程度の文字が読めないでどんな文章相手に知識蓄えてきたの?wwwwww
0042名無し三等兵 (スップ Sdc2-x+Pl [49.97.105.44])
垢版 |
2019/09/04(水) 19:57:02.72ID:+KZ/kKsxd
>>39
一次資料は持ってないのでネットから
http://www.jyai.net/military/wepon/plane/type3_type5.htm
キ61の設計上、後の実戦での運用にあたって問題となったのが燃料搭載量である。当初キ61に搭載計画された燃料タンクは両翼内部及び主翼中央部(操縦席下付近)のタンク合計で620リットル。さらに機内タンクとして200リットル増加タンクが操縦席後方に設置出来た。

http://www.warbirds.jp/ansq/12/A2003642.html
三式戦の設計者である土井武夫氏は「キ61試作機の燃料タンク容量は翼内タンク620L+胴体増加タンク200Lだったが、生産機では防弾ゴムを張ったので翼内タンク容量は555Lに減少した

防弾タンクをつける前が主翼620リットル、付けた後が555リットルみたいね
この状態でも、400リットルのBf109eより有利と見れる
更に支柱や主翼の誘導抵抗なども加味すれば、更に差は広がりそうな気もする
0043名無し三等兵 (スップ Sdc2-x+Pl [49.97.105.44])
垢版 |
2019/09/04(水) 20:01:59.87ID:+KZ/kKsxd
試作機主翼を620リットルは確定なので、これにゴムの分を引いたものが、実際の飛燕の主翼・中央翼部燃料タンクである
ここで120リットルも損失するとは考えにくく、となると555リットルが真相であろう
そこに抗力の違いも加わって、Bf109eよりは長く飛ぶでしょうな
0044名無し三等兵 (ワッチョイ 6b02-rkig [106.166.208.68])
垢版 |
2019/09/04(水) 20:09:14.48ID:X59r0knA0
>>42
http://www.jyai.net/military/wepon/plane/type3_type5.htm
燃料タンクもその1つである。翼内タンクの形状がセミ・インテグラル式方式と呼ばれるものであり、主翼構造の空間を利用したものである。
これは独立したタンクを埋め込んだわけではなく重量を軽くする効果があったが、急激な旋回を行う事によって燃料が漏れるという事態が発生、のちに防漏対策が行われた。
また量産化の際に燃料タンクの防弾措置が取られるようになった為、搭載量が減少してしまう。それでも胴体内増加タンク込みで755リットル(試作機は820リットル)を搭載した。
そして上記の機体内増加タンク問題の為タンクの撤去、最終的には機内積載量が合計500リットルにまで減少してしまう。

とあるな・・・
0047名無し三等兵 (ワッチョイ 6b02-rkig [106.166.208.68])
垢版 |
2019/09/04(水) 20:25:36.40ID:X59r0knA0
>>46
91オクタンなんて使えてればヘソ曲げてる鍾馗も疾風もずっと少なかったろうよw
まぁ確かにシンガポール付近での燃料事情は良かったらしいけども
ニューギニアまで運ばれたか…?ってと疑問だわ、基本87オクタンだろ

海軍の彗星が調子よかったのはあっちじゃ92オクタンの燃料使ってるからだろうなやっぱw
0048名無し三等兵 (ワッチョイ 6b02-rkig [106.166.208.68])
垢版 |
2019/09/04(水) 20:32:05.36ID:X59r0knA0
「太平洋戦争のロジスティクス」でP109にある
燃料事情の良い海軍でも87〜85オクタンの区分があるから
91要求してるエンジンに85なんて突っ込めばそりゃ稼働率3割とかなるわなぁ
飛燕の稼働率が低い原因が良く解る
0050名無し三等兵 (ワッチョイ 6b02-rkig [106.166.208.68])
垢版 |
2019/09/04(水) 20:39:14.80ID:X59r0knA0
>>49
燃料事情の良い地域合わせて基本87なんだから
もっと低い場所なんて容易に想像できるし基本92で100オクタンまで用意できる海軍が
85の燃料も持ってる事からより燃料事情の悪い陸軍がドイツ以下になるのは普通

此処まで説明すれば君のような矮小な存在でも理解できると思うが・・・
0052名無し三等兵 (ワッチョイ 1784-drPI [220.209.90.22])
垢版 |
2019/09/04(水) 22:01:13.47ID:vW1wsCNO0
実際に500km先に出撃して空戦やってる攻撃第14飛行団の第68戦隊とかが、
侵攻距離はせいぜい550km程度だろうと言っている
これは巡航距離1100+戦闘30分という数字に符合する
機体内燃料が500L、200L増槽を2本装備した場合としても
増槽無しでの航続距離が600kmというのはおかしい
(増槽の空気抵抗無視しても1100km飛べないから戦闘どころではない)

では増槽無しでどの程度飛べるか
仮に750kmだったとすると増槽2本付ければ1300kmは飛べるだろう
この場合、1100kmの巡航を差し引けば残燃料は150L以上あることになる
全開での燃料消費率を300L/hとしても30分戦闘可能だから現実的
ちなみに機内燃料500L、航続距離750kmというのは、
Me109Eの400L、680kmよりもかなり燃費が悪いという主張を考慮した想定
0053名無し三等兵 (ワッチョイ 1784-drPI [220.209.90.22])
垢版 |
2019/09/04(水) 22:02:27.08ID:vW1wsCNO0
空戦やってる攻撃第14飛行団

空戦やってる第14飛行団
0054名無し三等兵 (ワッチョイ fb02-28YD [106.166.208.68])
垢版 |
2019/09/05(木) 01:18:26.10ID:0BrWlREi0
>>51
つ「太平洋戦争のロジスティクス」
そうでなくても燃料格差なんて方々で見かけるけど・・・
>>52
68戦隊は丙型か…
甲乙型の改造機が丙になったって説があるけど
その場合12mm厚ゴムによる防弾がなされてないので555リットルだな
防弾加工した後での500リットル飛燕でないと成り立たんぞ
で、何度も言ってるが自重の2割以上になる250kg爆弾2発積んで600kmだから外せばもっと飛べる
0055名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-lZTo [49.239.69.85])
垢版 |
2019/09/05(木) 06:55:14.14ID:+Hn2bZRJM
スレ違いもいいところ
0059名無し三等兵 (ワッチョイ 4b84-wxDY [220.145.220.144])
垢版 |
2019/09/05(木) 17:06:03.24ID:lZWPyZ1F0
結局、第3タンク撤去していたりエンジン不調で燃費が落ちていたとしても
850km以上は飛べるってことなんだろ
じゃもういいよ
0061名無し三等兵 (ワッチョイ fb02-28YD [106.166.208.68])
垢版 |
2019/09/05(木) 20:38:13.13ID:0BrWlREi0
>スレ違いもいいところ
形勢悪くなると限ってこういうの出てくる法則w
でもってage、ワッチョイ 1784-drPI [220.209.90.22]なんかもage、隠す気ゼロやなwww
>>58
せやかて工藤
このスレで四式戦の名前出してるのワイだけやで?
話題を広げようともしない、話題を作ろうともしない奴にも問題あるんじゃないだろうか?
ハナから絡む気のない奴はキ84P ハ44-13で存分に引きちぎったって下さいw
0062名無し三等兵 (ワッチョイ fb02-28YD [106.166.208.68])
垢版 |
2019/09/05(木) 20:41:45.30ID:0BrWlREi0
>>57
図書館でも出向いて読んだらいいじゃんw
自分で言うのもアレだけどここまでやってるし
どう伝えたところで信用するとは到底思えないから時間の無駄だろう
第一俺が面白くないw
0063名無し三等兵 (ワッチョイ 9fbd-fUZA [157.192.90.207])
垢版 |
2019/09/05(木) 22:33:51.07ID:DubhXBh90
>>62
記憶も曖昧でソースは無いようだな
B4以下の87揮発油以下の燃料を戦闘機に使ったという
ソースを次スレでだせないなら

ワッチョイ fb02-28YD [106.166.208.68]
の言ってる事は全部出鱈目な
ソースなしで妄想ばら撒いてる基地外で確定

ソース0で信用しろとか基地外以外の何物でもないな
あとお前の話1mmも面白くないよ
0064名無し三等兵 (スッップ Sdbf-5KRU [49.98.160.3])
垢版 |
2019/09/05(木) 22:47:09.88ID:ldmUQWl8d
俺からスレタイの話題を振ってやろう
疾風はハ112-2を使えば全備700kg軽くなって3.2トン
誉を積んだことは稼働率の観点からも飛行性能の観点からも大失敗だった
0065名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-QcDP [60.92.92.131])
垢版 |
2019/09/05(木) 22:58:11.69ID:nFQSUoe30
それエンジン換装だけにしては妙に軽すぎる気がするから、満飛オリジナルの軽量化設計込みではないかと想像する
もっと軽くできたとかいう話もあったようだし
0066名無し三等兵 (ワッチョイ fb02-28YD [106.166.208.68])
垢版 |
2019/09/05(木) 23:30:18.37ID:0BrWlREi0
>>63
ソースのタイトルまで教えてやってんのになんつーエラそうな態度だろうかw
お前の為を思って自分で調べろって言ってやってるのにまったく・・・
>>64
え?そんな重いの?と思ったが全備重量かw
>>65
ハ45載せるにあたってエンジン周囲を強化し、重くしてたから
それ全部取っ払ったら予想以上に軽くなったのが真相のようだ
0068名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp4f-QcDP [126.182.133.175])
垢版 |
2019/09/06(金) 11:20:03.03ID:XAnuwDQsp
12.7ミリが外されているとはいえ
零戦54型の全備3150kgに迫る軽さは驚異だな
0069名無し三等兵 (ワッチョイ 1b7d-qs1I [210.165.198.52])
垢版 |
2019/09/06(金) 11:26:09.93ID:xcyk42i50
金星疾風はスペックがわからないんだよな。580キロくらい出るだろうという漠然とした数値は出てる。
上昇力はオリジナルに比べすごくいいはず。
0070名無し三等兵 (ワッチョイ 4f84-wxDY [49.128.130.98])
垢版 |
2019/09/06(金) 12:40:44.76ID:RzvZuUk+0
撃墜記録そのものは四式戦よりも五式戦や隼3型のほうが多いとのことだが、
撃墜するのと生還するのとではどっちが重要なのか?

前者は戦後にならないとわからないが、後者は戦時でも自明である!
0071名無し三等兵 (ワッチョイ ef12-pHat [183.177.133.171])
垢版 |
2019/09/06(金) 12:59:21.63ID:62sXbEvd0
>>69
なんていうか、要するに「金星62ならそんなもんだよね」という5式と同程度の性能になるんよな・・
軽いぶん上昇力はいいかもしれんが
とまれ、誉がトラブったのを知ってるから「もっと早くやって入れば!」と言うわけだが、
そうでなければ「相手が704kmとか出してるのにw 580kmで満足してるクソジャップとかwww」
なんて書きまくられるのは目に見えてる
0074名無し三等兵 (スッップ Sdbf-5KRU [49.98.160.17])
垢版 |
2019/09/06(金) 13:55:36.03ID:NJLByssdd
>>71
名案があるんだがw
主力をキ116にして精鋭の戦隊をキ84にして少数生産ならそのクソジャ○プだか何だかしらんが疾風の評価は一番立つよ
中途半端に完成され大量生産されたからああなった
未完の名機あるいは数百機でも戦史に光る最後の善戦をした精鋭機との評価を頂戴しただろう
0076名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp4f-QcDP [126.182.133.175])
垢版 |
2019/09/06(金) 14:36:22.43ID:XAnuwDQsp
「戦史に残る最後の善戦をした精鋭機」

一般的にはそれ紫電改でいいよね
戦略面では結局少数精鋭なんてあまり意味がなかったわけだが、話題性は十分
0077名無し三等兵 (スッップ Sdbf-5KRU [49.98.160.17])
垢版 |
2019/09/06(金) 14:49:41.30ID:NJLByssdd
>>76
それなんだよなあ
どうせ負け戦でボロカス言われてクソ扱いされるのは変わらんのだから、疾風戦闘隊がそんなフィンランド空軍的な評価でいいから良い方面の話題になってくれ
0079名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp4f-QcDP [126.182.133.175])
垢版 |
2019/09/06(金) 15:51:11.48ID:XAnuwDQsp
例の松山上空の戦いでは米海軍の戦闘記録が一部失われてるから、数字よりも善戦していた可能性は否定はできないけど
真相は永遠にわからんでしょうな
0080名無し三等兵 (ワッチョイ 9f84-wxDY [61.121.53.123])
垢版 |
2019/09/06(金) 16:16:38.98ID:Li1QudwJ0
>>78
ゲンツル読んだ上でだけど、今までの「神話」がトンデモすぎたんで、
むしろF6FやF4Uといった新鋭機相手になんとか組織的戦闘できてるとは思う
(勝っているとはいっていない)

つかF6FとF4Uが舐められすぎなんだよ
腐ってもきっちり2000馬力出してる戦闘機なのに
0082名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-5KRU [1.75.210.175])
垢版 |
2019/09/07(土) 02:11:01.67ID:pLSfADpsd
44年だろうと45年だろうと、四式戦と金星疾風のスペック差は如何ともし難いのではないかな?四式戦が勝ってるのは最高速度だけだし。
45年は流石に旧式だけどそれでも四式には勝ってるでしょ

…ってかもしや「絶好調の」四式戦を考えているのかぁ
0083名無し三等兵 (ワッチョイ fb02-28YD [106.166.208.68])
垢版 |
2019/09/07(土) 04:35:49.26ID:eRewYhTh0
五式戦との重量差から言ってキ116は590kmも期待できるとは思うけどね
日本で計測した最大速度624kmからどの程度低下してるのか
>>71
687kmの同高度疾風に負けてるじゃねーかお前よぉ!w
サ号機ですらねーぞお前ぇ!!
P-47M(2800hp)が相手だと・・・うんまぁ…
>>81
高空用装備で固めたおかげで低空のF8Fには分が悪いってことだから
低空での戦闘ならワンチャン?
0085名無し三等兵 (ワッチョイ 9f84-wxDY [61.121.53.123])
垢版 |
2019/09/07(土) 08:20:04.65ID:hCoFh/7o0
>>81
特にコルセアは初期型の熟成不足で味噌つけたことで、日本での評価が下がりすぎ 
00年代ですら2chのスレで「F4U-1Dは戦闘爆撃機」とか
「艦爆からの転科が多くて…」みたいな説がまかり通ってた

マルチロール化で艦爆の比率減らしたのは事実だけど、
コルセアが掩機やってるパターンもあるし、
むしろベアキャットに転換する予定の部隊以外は
ヘルキャットからコルセアへの置き換えが進んでいたくらい
0086名無し三等兵 (ワッチョイ fb02-28YD [106.166.208.68])
垢版 |
2019/09/07(土) 08:55:08.97ID:eRewYhTh0
>>85
バレンタインデーの虐殺でケチついて
キツい戦域を主に担当して損害率も多かったし
美味しいところはF6Fが全部持ってった形になったのが原因か

朝鮮戦争でもF8Fは低高度で優位、F4Uは高高度で優位、じゃあどうしようってなって
ソ連機は低高度番長だぞ!って意見に圧されF4Uの得意高度で戦おうってなったけど
ジェット機の場所と重なって低高度でしか働けなかった悲しさ
その低高度でもソ連機は思った以上に弱くてMig15もF4Uに墜とされてるけどまぁ終始縁の下の力持ちで終わってるよね
0088名無し三等兵 (ワッチョイ fb02-28YD [106.166.208.68])
垢版 |
2019/09/07(土) 10:39:06.16ID:eRewYhTh0
>>87
新米を載せてたのもあるけど重い機体に対し脚が脆いってのもあるし
あと露天駐機だから2割ほど機体載せられるけどその分潮風だなんだで痛むのもある
正規空母自体もスッカスカで爆撃には強いけど二回ほど台風にぶつかってえらい損害出てるし
ああみえてもうボロボロだったんだろうなぁ

一方主に地上配備でそれが無かったコルセアは却ってラッキー?
0089名無し三等兵 (JP 0H0f-pHat [122.255.144.149])
垢版 |
2019/09/07(土) 12:19:51.70ID:xSwbYWNpH
>>83
まあ四式の最高速その他は「それどういう条件のエンジンで出した?」が謎だからなー
あと末期になると誉だけが不調で他のエンジンは絶好調、てこともないだろーし
0095名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-5KRU [1.75.210.175])
垢版 |
2019/09/07(土) 13:38:35.55ID:pLSfADpsd
>>92
ドイツが液冷エンジンの充実の割に機体の方がクソなのは事実だが
空冷エンジンに関しては日本と逆
BMW801でFw190を使ったのはヤバイだろ
ドイツというかクルトタンク博士の功績だが

堀越なら雷電だぞ?フォッケ風雷電なんかよく語られるがそれは負けを認めてるに等しいってことだし
0098名無し三等兵 (JP 0H0f-pHat [122.255.144.149])
垢版 |
2019/09/07(土) 15:13:13.59ID:xSwbYWNpH
なんだかんだで「零戦が乗りやすすぎた」が元凶な気もしないではない
まあ雷電は失速やらエンジン不調やらもあって振り回すのが怖かった、てのもあるようだが
0099名無し三等兵 (ワッチョイ 1b7d-qs1I [210.165.182.99])
垢版 |
2019/09/07(土) 15:27:21.09ID:rA9n5Q+10
ああいう機体にはああいう機体なりの使い方があったのにな。一撃離脱したらあとは戦わずに逃げるとかさ。
戦史を見ると雷電はしつこく攻撃を繰り返そうとしてそこをP51にやられてる。敢闘精神というかまじめだった
んだろうな日本の搭乗員。
0101名無し三等兵 (ワッチョイ fb02-28YD [106.166.208.68])
垢版 |
2019/09/07(土) 18:26:46.89ID:eRewYhTh0
>>90
米軍エース撃墜だけ見ても数的不利の中よくやってると思う
疾風に至っては一時期制空権取り返した実績もあるし
>>96
正規1200kmの増槽1900kmって鍾馗でこの差だからなぁ
800kmのFw190としてはもう少し上回ってほしいところだけど
特に上昇力差はインターセプターとして扱った場合、御粗末という他ない
上昇力でP-51Dを引き離す鍾馗が相当ヤベーんだけどなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況