アサルトライフルスレッド その64
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0006名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-o7DB)
垢版 |
2019/12/01(日) 00:53:47.80ID:pc+tpfPla
>>1
プロトビルド#1の最中か?米国NGSW-R/NGSW-ARの流れ
●2018年1月ミリー参謀総長がAUSAの朝食コンファレンスでM4の次のライフルは10倍(比喩的表現)の性能をもつと発言
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/18/army-chief-staff-milley-says-next-rifle-will-much-range-accurate-m4-carbine/
●2018年10月NGSW(NGSW-R:M4更新向け、NGSW-AR:M249更新向け)のドラフトPON(プロトタイプ機会通知)を発表
 ブレットはXM1186でデザインされた6.8MM GENERAL PURPOSE(GP)プロジェクタイル
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/05/new-draft-next-generation-squad-weapons/
●2018年11月IndustryDayで公開されたNGSW説明スライド
 ※PDF注意※ https://www.fbo.gov/utils/view?id=b285215b698a81d14b1d963fe5c0998f
 スケジュールのページ https://i.imgur.com/v5quEby.jpg
●2019年6月NGSW-FC(Fire Control)のPONを通知
http://soldiersystems.net/2019/06/04/us-army-issues-prototype-project-opportunity-notice-for-next-generation-squad-weapon-fire-control/
●2019年8月29日NGSWプロトタイプ開発に進む3社を発表
https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-NGSW-prototype-development/company-down-selected-to-3-companies.htm
 W15QKN-19-9-1024 General Dynamics-OTS Inc.
 W15QKN-19-9-1025 AAI Corporation Textron Systems
 W15QKN-19-9-1022 Sig Sauer Inc.
▼SIG SAUERのNGSW情報@DSEi2019
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/12/tfb-first-look-sig-sauers-next-generation-squad-weapons/
 NGSW-R:SLX-SPEAR NGSW-R:MG-6.8
▼TEXTRONのNGSW情報@2019 Maneuver Warfighter Conference
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/12/first-photo-of-textrons-ngsw-prototypes/
▼TextronのNGSW向けと思われる特許
https://patents.google.com/patent/US20190049199A1/en
▼General Dynamicsと組んでいるトゥルーベロシティ製の6.8mmアモ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/07/true-velocity-composite-cased-ammo-ngsw/
0008名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-o7DB)
垢版 |
2019/12/01(日) 00:57:12.56ID:pc+tpfPla
各社NGSW-Rの概要(AUSA2019時点)
General Dynamics
 アモ:名称.277TVCM/ポリマー+メタルのハイブリッドケース
 銃 :名称RM277/ブルパップ/ガス+リコイルオペレーション/セミ時クローズド、フル時オープンボルト/ARとRが共通
TEXTRON
 アモ:ケースドテレスコープド/フルポリマー
 銃 :スライディングチャンバー(仮称)/ガスオペレーション
SIG SAUER
 アモ:名称6.8x51mm/ブラス+スティールのハイブリッドケース
 銃 :名称SLX-SPEAR/ガスオペレーション/MCXベース?
0009名無し三等兵 (ワッチョイ d952-Nb2s)
垢版 |
2019/12/01(日) 08:02:27.92ID:IVc2xlKk0
>>1 乙です
0010名無し三等兵 (ワッチョイ 9e02-Js0T)
垢版 |
2019/12/01(日) 09:00:00.00ID:C/144DG50
>>4
7.62mmと5.56mmの弾道が異なるから折角のBDCも意味ねえなwまあそんな深く考えてねえだろうけど
ISのスナイパーがイラク軍から鹵獲したであろうM24に5.56mm用ACOGを取り付けて訓練してたそれに似てる
0011名無し三等兵 (ワッチョイ 9e02-UfrM)
垢版 |
2019/12/02(月) 19:51:02.28ID:hMDbFrcg0
SCARはなんでこけたんだろうなぁ…416のほうが設計思想古いじゃんよぉ
ストック折りたためる方が便利でいいじゃねぇか
0013名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-H0Wh)
垢版 |
2019/12/02(月) 20:30:23.03ID:9wI6yDB7a
しかもブルパップからコンベンショナルへ変更。トレーニングコストを上乗せしてもコンベンショナルにした方がメリット大と判断したんでしょうね>フランス軍
0014名無し三等兵 (ワッチョイ d952-Nb2s)
垢版 |
2019/12/02(月) 20:49:06.34ID:t3RjY/T10
フランス軍がFA MASからHK416にしたのは、la Manufacture d' Armes
de Saint-Etienne(GIAT)が後継小銃の開発に失敗したからじゃない?
0016名無し三等兵 (ワッチョイ 9e02-UfrM)
垢版 |
2019/12/02(月) 23:18:42.84ID:hMDbFrcg0
おフランスの場合、ドイツなんて絶許だろうしなぁ、同程度の性能ならベルギー製を選ぶ方が自然だと思うんだが…
0019名無し三等兵 (JP 0H51-lLWy)
垢版 |
2019/12/03(火) 00:28:08.03ID:LhUS9HITH
>>11
こけたというよりやはりAR系の安さに敵わないという感じだな
性能は悪くないが、費用対効果を考えるとSCAR-L/16は既存のAR-15系を取り代われる物ではなく、SOCOMもSCAR-Hと口径転換キットだけを買った
民間市場にもAR-15が氾濫しているため売れなかった
2000年代当時にタクティクルスタイルの新型7.62x51mm自動小銃はほぼなく、民間市場でSCAR-17はそこそこ売れたが、2010年代になるとAR-10クローンが氾濫し始め、SCAR-17もやはり価格面でそれに敵わないのため、かつての勢いを失った
しかし設計面に残った影響が大きく、小銃自主開発する能力もつ諸国は次々にSCARフォロワー小銃を開発している

>>18
HK416の設計は洗練的だが、ピストンAR-15という発想は根本的に1970年代開発の台湾T65と大差ない
まあ、大元のAR-15とAR-18も1960年代の設計だ
0021名無し三等兵 (ササクッテロ Sp79-q8Cz)
垢版 |
2019/12/03(火) 00:57:56.97ID:un0unglOp
別に同口径のSCARで出来てM4で出来ない事は?と言われたら別にないのがなんともな
DI式だって年々改良されてるわけで別にM4でええやんってなるのは自然よな
0022名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-5AHR)
垢版 |
2019/12/03(火) 01:38:32.69ID:PWDf4POMa
オリジナルM4だとバイザーストックとか選べないのがLE用途にはマイナスだとは思う
てかバッファチューブは無くすべきだと思うけれどqbz-191がなぜ残したか理解できーんw
0023名無し三等兵 (ワッチョイ d9e5-R3ru)
垢版 |
2019/12/03(火) 02:27:39.76ID:GE6Xw+zN0
バッファー長稼いで反動の低減狙ってるんじゃね
照準器とっかえひっかえして狙線の高さがコロコロ変わる特殊部隊用途はともかく
SCAR系の可変チークピースは付加価値にはなるけど
歩兵銃に必須ってわけじゃないからな
折り畳み機能も同様
0024名無し三等兵 (ワッチョイ d9e5-R3ru)
垢版 |
2019/12/03(火) 02:32:40.04ID:GE6Xw+zN0
それよりもチャージングハンドルが気になる
チャーハンが右側にある小銃はいくつもあるけど
それらの多くは左手でも引きやすいようになるべく位置を高くしてある
中国の新小銃はもう右手で引くことしか想定してないように見える
ていうかなんであえてポートとは別にチャーハン用のスリットを設けてまで位置を下げたのかが分からない
光学照準器のマウントとの干渉を嫌ったとか?

画像によってはスリットが長いものもあるけど、なんか>20の画像だと
異様にチャーハンのストロークが短く見えるのも気になる
これが仕様なら途中で離して装填不良起こす射手続出するんじゃね
0026名無し三等兵 (アウアウエー Sada-9Dhg)
垢版 |
2019/12/03(火) 03:49:50.43ID:2Lm6Vi8ua
>>24
カートリッジキャッチャーの装着しても槓桿を引く為じゃないか?

89式とか薬莢受けが槓桿に干渉してジャムの原因になって邪魔臭いだろ
0029名無し三等兵 (ワッチョイ d9e5-R3ru)
垢版 |
2019/12/03(火) 04:36:36.78ID:GE6Xw+zN0
>>28
それらは他の国と同じく対テロや閉所戦闘みたいな特殊用途に限定した使用と思われる
少なくとも通常の演習や射撃訓練等で中国軍が薬莢受け使ってるとこは殆ど見ない
薬莢受けの使用を特殊用途に限定すると仮定するなら
そういったニッチな運用が歩兵銃の根本的な仕様を決定することはまずないと思われる
0031名無し三等兵 (ワッチョイ d9e5-R3ru)
垢版 |
2019/12/03(火) 05:04:01.40ID:GE6Xw+zN0
>>30
たとえば自衛隊が演習や訓練でしか使わないもののために
実戦ではなんの意味も成さない位置に槓桿を配置すると思うか?
まぁ自衛隊ならさもありなんだが、普通の軍隊はそんなことはしない

普通の軍隊は多くの局面で薬莢受けを使わない
薬莢受けの存在は軍隊が採用する多くの小銃の槓桿の位置に影響を及ばさない
0032名無し三等兵 (ワッチョイ 768e-R3ru)
垢版 |
2019/12/03(火) 12:08:33.51ID:zzBXHtGN0
>>24
https://nationalinterest.org/sites/default/files/styles/desktop__1260_/public/main_images/W68%20%281%29.jpg?itok=MutYea1g
見ての通りストロークは長いので問題ないですね
側面に突き出るタイプのボルトハンドルがボアラインより高く離れた位置にあると
ウィークハンドでの操作がしやすい反面マズルコントロールでは不利になる
リコイルバッファー付けたくらいだしマズルコントロールを重視した設計だからだと思います
ジャムでの対処にはいささか不利な位置ではあるけど通常はボルトストップを使えばで済むし
0036名無し三等兵 (ワッチョイ 9e02-UfrM)
垢版 |
2019/12/03(火) 13:49:16.43ID:VrueW8Xb0
しかしFN、会社としてよくやっていけるな。もしかしてスイスのSIGみたいに鉄砲商売は事業の一部ですみたいな感じなのか?

ピストル       BHP以降鳴かず飛ばず 5-7はP90がアレでナニなので普及せず FN509も米軍拳銃トライアルでも落選
SMG         P90があまりにも特殊過ぎて既存のSMG市場をくずせず、SMGおよびコンパクトカービンの発展によりPDWそのものがガラパゴス化
アサルトライフル SCARが既存のM4に対して大きなアドバンテージを示せず、米軍で採用されず、他の大規模受注もない。FN-2000は爆死
分隊支援火器   ミニミ・・・売れてる?みんなそろそろIARみたいなのでいいんじゃねって気が付き始めてる
汎用機関銃    FN-MAGはまぁ頑張ってるのかな
重機関銃      M2おじいちゃん頼り 売れてるのは偉い 


なんかちょっと不安になる製品ラインナップなんだけど大丈夫か?
0038名無し三等兵 (オッペケ Sr79-GWuz)
垢版 |
2019/12/03(火) 14:25:24.43ID:BM/bboE7r
ブローニングって元からFNの対米輸出用販売会社なんだが…
販売重視で、日本製やポルトガル製の製品も扱うようになったがな
あとベレッタからOEM受けたり
0039名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-H0Wh)
垢版 |
2019/12/03(火) 14:55:35.70ID:aRjrvpLaa
>もしかしてスイスのSIGみたいに鉄砲商売は事業の一部ですみたいな感じなのか?
スイスのシグ・コンビブロック?はSIG SAUER INCと無関係だしょ。SIG SAUER INCもsig sauer gmbhもswiss armsもみーんなL&Oグループ
0040名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-H0Wh)
垢版 |
2019/12/03(火) 15:04:20.11ID:aRjrvpLaa
なんか動画みるとsig combibloc group はエスアイジーって言ってるw
ファイヤアームズメーカーはシグでパッケージ屋さんはエスアイジーですねw
0041名無し三等兵 (ワッチョイ 768e-R3ru)
垢版 |
2019/12/03(火) 15:38:37.42ID:zzBXHtGN0
SIGは今やピストル、SMG/PDW、ライフル、GPMGとオートならなんでもござれの野心的なラインナップ
しかも光学機器と弾薬まで自社ブランドで揃え、商売になりそうと見るやエアガン、エアソフトまで手を出す前代未聞の品揃え
手を出しすぎではとも思うけど、不動産とかの異業種に手を出して失敗するよりは堅実なのかな
0045名無し三等兵 (JP 0H51-lLWy)
垢版 |
2019/12/03(火) 20:52:24.01ID:c/sGn7vFH
>>37-38
ブローニングアームズは元々ジョン・ブローニングを設計に専念できるように
立ち上がったブローニング一族の販売専門会社
後で関係が深いFNに吸収された

>>36
冷戦終結後、FNは一時に倒産してフランスに身売りしましたが、地方政府の出資を受けて再独立して立ち直った。
今は軍用銃器をFN USAに任せて、欧州方面の本社は需要が根強い民生銃器事業に注力している模様。
上が言った通りFN USAも既存銃器の製造でかなり儲けている模様
(西側の機関銃整備をほぼFN頼りだからな)
0046名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-H0Wh)
垢版 |
2019/12/03(火) 21:08:50.33ID:eTmETrwGa
>>45
>今は軍用銃器をFN USAに任せて、欧州方面の本社は需要が根強い民生銃器事業に注力している模様

専門誌にfn herstalは欧州では民間向け販売はしていないと書いてあった気がする
0049名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-H0Wh)
垢版 |
2019/12/03(火) 21:46:07.35ID:eTmETrwGa
>>47
製造拠点の話すか。販売の話かと思ったです。なるほど。
fnhはエンフォースタックには参加するけれどiwaには参加しない。つまり民間は販売ターゲットじゃない。ですよね・・・
0051名無し三等兵 (JP 0H51-lLWy)
垢版 |
2019/12/03(火) 22:02:39.78ID:NpelErd4H
まあ、OEMとはいえ、銃器界隈で最も偉大なる二つの名前を持つ銃器を製造していることにミロクが誇っていいと思う。
工場が同じなので、ミロク自社ブランド銃器の評価もかなり高いが、ブローニングとウィンチェスターの名前が強い過ぎる。
それに販売ルートと国際経営に関してやはり伝統あるFNグループが強い。
0052名無し三等兵
垢版 |
2019/12/04(水) 20:24:50.63ID:CKPa2T+U0
オレの猟銃の一丁もブローニングとミロクのコラボ商品だわ
0054名無し三等兵 (ワッチョイ cb02-AIHr)
垢版 |
2019/12/05(木) 00:22:20.04ID:iIWV//0f0
逆に言えばマスターピースになるような名銃がもうないけどなんとかやってけるFNってすげぇのか

H&Kもコルトもカラシニコフさんとこも一度はこけてるしなぁ。やっぱり今どき鉄砲じゃ商売にならないのか
70年近く前の設計のアサルトライフルが現役で使えてるようじゃなぁ
0055名無し三等兵 (ワッチョイ 1dd1-5uPu)
垢版 |
2019/12/05(木) 00:40:55.70ID:JvOFmEtO0
19世紀に金属薬莢と自動火器が登場してからは機構や素材で洗練されはしたが銃そのものに革新は起きてないと思う
現代のアサルトライフルだってポリマーだアルミだで大幅に小型軽量化された個人携行オチキス機関銃みたいなもんだろ
0058名無し三等兵 (ワッチョイ 2388-WBaP)
垢版 |
2019/12/05(木) 08:55:59.00ID:8YF6EWvN0
自衛隊の次期、SCARタイプが濃厚なんだっけ?
例の86アドバンス作ってみて改修より新規って事になったんだろか
0060名無し三等兵 (スプッッ Sda1-8VBP)
垢版 |
2019/12/05(木) 17:36:59.02ID:M2xQgngGd
自衛隊のことだからもしかしたらレール無しになるかもね。
汚れがたまりやすいとか見た目が良くないとか適当な理由を付けて付けないのはありそうだな。
0063名無し三等兵 (ワッチョイ 2388-djIe)
垢版 |
2019/12/05(木) 19:05:22.08ID:gb95ZoQx0
MASADAのストック付けた最初の現物お披露目格好良かったな
AR16の機関パテントもFNC的な外観も、今回のSCARも色々切れそうな物持ってくるのは経済的で良い
…これが中韓なら最新の物から片っ端からコピーするんだろうけど

レールは警察含め特殊部隊のチョイスや2013からの色々な公式案でも海外の評価でももう必須の筈
今まで64からこっち変に磨きやすい形状のせいで定着した"伝統"はここで完全に断ち切るべきorz
0066名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8f-djIe)
垢版 |
2019/12/05(木) 23:35:54.58ID:WVorFPEl0
そりゃそうじゃね
マルイのストックは訓練でも使うMAGPUL PTSの実銃部品だものそれ
あのあたりの年代のはそのまま使ってもトラブルになり難いし丁度いいな
0073名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-G/AC)
垢版 |
2019/12/06(金) 19:05:27.69ID:NbXOZ9Lv0
九九式小銃の長いやつみたいなもんかね>7.62
0074名無し三等兵 (ワッチョイ 15e5-V35x)
垢版 |
2019/12/06(金) 19:11:43.05ID:BL5EkAR50
この選定はあくまでも陸自が使う89の後継なんで
7.62版は候補にすら入らない

7.62版は空自海自の次期小銃あるいは陸自の新設選抜射手
あるいは輸出需要を見越して(豊和側で)開発を完了している可能性があるけど
それらの選定はまた別の機会
0075名無し三等兵 (スッップ Sd43-8VBP)
垢版 |
2019/12/06(金) 19:15:37.15ID:z4Pe0MMFd
欠陥拳銃に加えて将来欠陥が露呈する国産小銃か・・・。
どうせ使う人間の事を考えずに価格とディベートで決めたんだろ。

出来たら各メーカーが不正を訴えて駄目にして又延期にして愉しませてくれよ。
0077名無し三等兵 (ワッチョイ 1bb1-j5Jm)
垢版 |
2019/12/06(金) 19:22:23.53ID:nWy19Zhv0
7.62と5.56だと、共用できる部品が限られてくるし
部品強度自体が変わってくる
モジュラー化といっても、なかなかハードルが高い
0079名無し三等兵 (ワッチョイ 15e5-V35x)
垢版 |
2019/12/06(金) 19:31:04.53ID:BL5EkAR50
>>75
M17だって米軍に採用される前は暴発しやすい欠陥があった
でも今は改善されてる
SFP9の精度の問題がそもそも本当に欠陥なのかどうか定かじゃないし
GSG9含めて世界中に採用実績がある
0083名無し三等兵 (ワッチョイ 15e5-V35x)
垢版 |
2019/12/06(金) 21:13:59.46ID:BL5EkAR50
>>81
豊和のAR180は品質が良いって海外でも評判だったじゃん
住友の一件で日本の銃器産業全体を語るつもりか?
あとSFP9はそもそも輸入だろ
0086名無し三等兵 (ワッチョイ 15e5-V35x)
垢版 |
2019/12/06(金) 22:06:27.48ID:BL5EkAR50
64はともかく89が糞なのは当時のガラパゴった陸自の仕様要求が原因
豊和はそれに沿って設計しただけであって、メーカーの開発、製造能力が低いという話にはならない
0087名無し三等兵 (ワッチョイ 4b95-TRnJ)
垢版 |
2019/12/06(金) 22:13:42.53ID:kcWINYXR0
>>82
それなw
0094名無し三等兵 (ワッチョイ a3f8-zAlO)
垢版 |
2019/12/07(土) 03:01:11.43ID:ojYQo9au0
もっというなら整備は本来「質」なんだがとにかく自衛隊は「数」をこなそうとする
だから分解清掃を繰り返しまくってガバガバになったり金属ブラシでガリガリ削ったりパーツが歪んだり捩じれたり曲がったりする
64はともかく89だって新品なら高性能でよく当たるとされてる
それを過剰な整備でイカれてまともに当たらん外れ小銃が誕生する
0096名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8e-V35x)
垢版 |
2019/12/07(土) 12:41:10.29ID:6awjGa5R0
プレスレシーバーの初期型AKが採用されて間もない1949年の試作品が公開された
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/12/06/mikhail-kalashnikov-experiments-improving-ak-47-in-1950s/
フルオートのパフォーマンスを改善するためモノポッド内蔵フォアグリップに加えて
セミオートはクローズドボルトのままで、フルオートのみオープンボルトに切り替える構造を採用
ただし一般的な冷却効果やコックオフ防止が主目的ではなく
オープンボルトの方がフルオートの集弾精度が高いとの実験結果を受けてとの事
この理屈は良くわからんがかなりの意欲作に思える
0097名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-G/AC)
垢版 |
2019/12/07(土) 12:53:23.45ID:mxUDq4QC0
>オープンボルトの方がフルオートの集弾精度が高いとの実験結果を受けてとの事

本当に強化SMGが基本設計思想なんだな、改めて…
0099名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-dX9f)
垢版 |
2019/12/07(土) 14:45:40.85ID:0NCiSdgua
豊和5.56はどんな銃なんですか?
0100名無し三等兵 (スッップ Sd43-8VBP)
垢版 |
2019/12/07(土) 15:16:13.92ID:AUKCsEEud
豊和の新小銃に今後予想される問題

・射撃中に熱でプラ部品が熔ける。
・訓練中に折れる。
・レールに付ける装備が無い。

他に何がありそうかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況