【XF9-1】F-3を語るスレ138【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スレ127の1 (ワッチョイ fe1b-UAPS [153.182.53.246])
垢版 |
2020/01/05(日) 03:45:47.95ID:ZbPVgDve0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ137【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577693902/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0695名無し三等兵 (ラクペッ MM01-ZZvj [134.180.0.193])
垢版 |
2020/01/09(木) 17:26:52.06ID:g2nRPcYtM
>>691
人は護衛艦で言えば司令官になって艦長AIに指示を出す感じだろ、後は無人機群に作戦指示を出す形だな
その作戦に従って無人機群が自律的に任務遂行すると

まあF-3の次になるのかF-3の後でのブロック某でなるのかだろうな流石に
0697名無し三等兵 (ラクペッ MM01-ZZvj [134.180.0.193])
垢版 |
2020/01/09(木) 17:29:30.97ID:g2nRPcYtM
>>694
だと思うよ、フィリップナイト・システムの実現こそがi3Fighterの完成だろし(無人機の群制御的な意味で)
母機が無くて子機自体がネットワーク化して自律的に動く形だろけど
0698名無し三等兵 (スフッ Sd43-Ux8t [49.106.215.13])
垢版 |
2020/01/09(木) 17:30:43.35ID:3i7fUf1md
有人機を自国開発して無人機はアメリカから買うのが1番賢明だな
0700名無し三等兵 (ワッチョイ db89-mx/f [119.242.121.202])
垢版 |
2020/01/09(木) 17:34:48.28ID:0K6g3I4W0
コクピット要らないレーダーもこれからは自由配置となれば現行の機首はいらなくなるし
機体強度は人体の強度を元に設定されるが人が居なくなればそこも自由(特にマイナスG)とか
無人機は有人機とまったくの別物の方が効率的に決まってるだろと俺のSF脳が騒いでる
0702名無し三等兵 (ラクペッ MM01-ZZvj [134.180.0.193])
垢版 |
2020/01/09(木) 17:39:28.09ID:g2nRPcYtM
>>701
おいおい既に随伴無人機は開発進んでるぞ?2024年には試作機飛行予定だし
総理がわざわざ「無人機の運用は大事」なんてコメント出してるというのは防衛省が重視してる証だしな
0704名無し三等兵 (ワッチョイ 6347-e4/i [131.129.181.227])
垢版 |
2020/01/09(木) 17:43:12.59ID:Jt3x+2Fc0
しかし任務もサイズもスペックも無人機の全貌が全く分からんと・・・
0707インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 15ad-vUXf [60.60.149.13])
垢版 |
2020/01/09(木) 17:44:11.56ID:tVO4rp+H0
有人機として開発した機体を無人でも運用できるようにするらしいです。

例えば領空侵犯対処を無人化すればパイロットの疲労消耗をかなり軽減できますよ。
アラートハンガーで耐Gスーツ(与圧服)を着込んで待機しているだけでかなり消耗します。

AIによるオートノーマンス運用とパイロットによる遠隔操縦を併用して使い分ければ十分可能です。
そのためにはまず高速大容量を実現する5G以降の通信システムを日本がリードする必要がありますね。
0708名無し三等兵 (スフッ Sd43-Ux8t [49.106.215.13])
垢版 |
2020/01/09(木) 17:45:04.51ID:3i7fUf1md
>>699
軍事装備はある程度妥協しなきゃ金とリソースいくらあっても足りないよ
選択と集中が大事なのよ
お隣の半島国見てみろ、なんでも国産しようとしてことごとく失敗してんじゃん
0712名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-yobr [126.86.157.29])
垢版 |
2020/01/09(木) 17:51:24.53ID:3pijnfOz0
>>707
従来の警戒監視任務の無人化って、そこまで見越しているのかね?
目視で確認して証明写真、場合に依れば警告、最悪カナリアだから、無人化した方が良い任務では有るが
アラート機を無人化しても、整備が変わらんのならば大した省力化にはならんだろうけど
0713インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 15ad-vUXf [60.60.149.13])
垢版 |
2020/01/09(木) 17:54:31.61ID:tVO4rp+H0
>>706
>勝手にミサイル発射・・

それは無いです。
命令されてもいない事をコンピューターソフトが勝手に判断して自発的に行う事はないです。

それより懸念するべきは『誤爆!』ですね。しかし、これもディープ・ラーニング(深層学習)により
人間のパイロットと同等かそれ以下の確立に減らせると思います。

それでも心配ならば、>>707 で書いたようにパイロットの遠隔操縦との併用制にして大事判断は
人間が行う様にすれば解決します。
この問題は要は戦時国際法の逸脱にる戦争犯罪をAIが犯すことを懸念していると理解すると
国際社会がどの方向に向かうか‘ある’程度想像ができそうですね。
0714名無し三等兵 (ラクペッ MM01-ZZvj [134.180.0.193])
垢版 |
2020/01/09(木) 17:55:22.77ID:g2nRPcYtM
>>712
警戒監視専門の機体とすれば性能は色々割り切った物にはできるんでね?
その分コスト下げて数確保して整備は後方の工場で行うとかすれば省力化になるかと
何やらロシア風だが
0716インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 15ad-vUXf [60.60.149.13])
垢版 |
2020/01/09(木) 18:02:37.66ID:tVO4rp+H0
>>712
>大した省力化にはならんだろうけど …

ええ、おっしゃる通りで省力化やましてや省人化には効果的にはつながらないです。
しかし、中国が考えている戦法し安い玩具みたいなドローンを大量に定期的に尖閣上空に
侵入させて領空侵犯対処を行う空自のパイロットを‘平時’から消耗させる作戦が採られる
可能性が高いそうです。空母はそのために使うつもりらしい…

そう予想出来る以上、防衛省でも対処法は考えていかなければならないそうです。
0718インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 15ad-vUXf [60.60.149.13])
垢版 |
2020/01/09(木) 18:12:34.66ID:tVO4rp+H0
>>716 の追記
こうしたチープなドローンによる飽和侵入による攪乱作戦に対しては、HPMによるビーム掃射で
全て落とすか無力化する事が可能になったそうです。

問題はその装置をどこに配置するかですが、尖閣のロケーションを考えるとF-3に搭載するのが
一番筋が通っているように思うますね。

>>717
(−ωー)なるほど…
0722名無し三等兵 (ラクペッ MM01-ZZvj [134.180.0.193])
垢版 |
2020/01/09(木) 18:40:52.20ID:g2nRPcYtM
>>718
哨戒艦や海保が使うんでないの、艦載型や陸上型も作られてる訳なんでな
哨戒艦が今言われているような船になればヘリ搭載になるのでヘリに装置載せるかもしれんし
哨戒無人機が滞空して船から照射するとかになるだろ
無論F-3にも搭載されるだろけどそういう用途に使うのは牛刀で鶏を裂くなのでは?
0724名無し三等兵 (ワッチョイ 1d58-Pmoz [192.51.149.214])
垢版 |
2020/01/09(木) 20:20:16.93ID:PkiZIAu/0
スレチになるけども 明日発売の軍研 特に気になったの

偽の電波にすり替え正常な信号になりすます
ロシアの『スプーフィング』戦術
ウクライナやシリアで軍事行動に使われているロシアのGPSスプーフィング能力
小泉悠

こういうのってどう対処すべきなんだ?
戦闘機ってこういうの どういった面で特に影響あるんすかね
0726名無し三等兵 (ワッチョイ dbde-yA/H [119.243.223.174])
垢版 |
2020/01/09(木) 20:25:31.37ID:uwNDxrGL0
>>724
暗号化技術は凄い勢いで進歩してるので一時的にハッキングできても直ぐに対策される。

それ以前に平時のセキュリティレベルは本チャンよりも下げてるので、ハッキングしてたつもりでもイザ開戦になるとセキュリティ変更されて全部ダメになる
0728名無し三等兵 (ワッチョイ 1d58-Pmoz [192.51.149.214])
垢版 |
2020/01/09(木) 20:28:32.24ID:PkiZIAu/0
>>725 >>726
はーん 対応はそこまで難しくないのか 
ウクライナが対応に手間取っただけか  なりすましに気づかなかっただけなのか
0730名無し三等兵 (ワッチョイ dbde-yA/H [119.243.223.174])
垢版 |
2020/01/09(木) 20:31:15.73ID:uwNDxrGL0
>>727
暗号というのは時間をかければ解読されるので使う時間を短くする。みんなが銀行で使うワンタイムパスワードなんかそう。

飛行機が発進する時に暗号化キーを設定すれ目標到達までの1時間程度で暗号を解読する必要があるので解読は不可能
0731名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-ZZvj [133.209.208.235])
垢版 |
2020/01/09(木) 20:31:33.43ID:tGgf139v0
>>724
量子テレポート使うとかなれば完全に通用しないんだろけどな、まあまだ先だねそれも
>>728
ウクライナが身を持って教えてくれたので他の国は対処するようになった所もあるのでロシアにとっては安くない対価を払ったとも言える、あの時は虎の子部隊投入してるしな
0733名無し三等兵 (ワッチョイ dbde-yA/H [119.243.223.174])
垢版 |
2020/01/09(木) 20:36:15.85ID:uwNDxrGL0
銀行のワンタイムパスワードも時間を使ってたな生成するので戦闘機とか正解な時計を内蔵できるもの同士の通信なら、1秒毎に暗号化キーを変える通信も可能。それだと事実上解読不可能
0735名無し三等兵 (ワッチョイ c55f-lZna [14.11.71.32])
垢版 |
2020/01/09(木) 20:50:03.61ID:NM3cESqB0
>>677
機内に分散するセンサーやら電子処理装置ノード内部の配線はロボットで良いけれど
ノード間の結線はやっぱりある程度習熟してないと大変じゃないのかな。

まぁ今は自己診断とか冗長系しっかりやるだろうし、日本の場合のFBLなんて光ファイバー
の結線が民間のネット回線で馬車馬の如く働かされる作業員さんの為に
ファイバーやら結線工具やらの改良も進んでいるだろうしな。
0740名無し三等兵 (ワッチョイ 1d5f-4C8K [106.72.196.64])
垢版 |
2020/01/09(木) 23:00:11.50ID:eh1zkPnp0
潜水艦の海中通信は数文字送るのに何分も掛かるから
予め決め事をデータ化して送ってる。
通信機を海上に浮かべるのはリスクあるからね
0741名無し三等兵 (ワッチョイ 1d58-Pmoz [192.51.149.214])
垢版 |
2020/01/09(木) 23:13:11.51ID:PkiZIAu/0
はらぺこ氏 ツイより拝借4

>次世代戦闘機エンジンの候補の一つである可変サイクルエンジン、
>利点というか狙ってる能力として燃費の向上により航続距離を一層伸ばせることなんだけど、
>これ戦闘機よりはむしろ爆撃機や輸送機といった大型機のほうが欲してるんじゃないかなぁと思ったり(B-21に使われるF135も後々改修予定だとか)

つまり P−1 爆撃機型仕様にってか胸熱
0744名無し三等兵 (ワッチョイ 1d58-Pmoz [192.51.149.214])
垢版 |
2020/01/10(金) 00:06:36.72ID:WAmX83gB0
>>741 
この可変サイクルエンジンって重量が重くなる(で合ってます?)のだから機動力落ちるんですよね?やっぱり
0745名無し三等兵 (ワッチョイ 1d58-Pmoz [192.51.149.214])
垢版 |
2020/01/10(金) 00:38:42.26ID:WAmX83gB0
>>744
エンジンの置く場所が場所だけに あそこで重量が増えると機体バランスがマジ悪くなると思うんだよね
F−3は非可変サイクルエンジンから可変サイクルエンジンに変更する開発計画ではなく
端から可変サイクルエンジンの搭載でやるんだろうな でないと設計がかなりややこしくなる

可変サイクルエンジンにすると重量がどれ位増えるとかってなかなか見つからんから増える割り合いが全く分からんまま書いてるけども
0748名無し三等兵 (ワッチョイ 1d58-Pmoz [192.51.149.214])
垢版 |
2020/01/10(金) 01:12:07.63ID:WAmX83gB0
なるほど 面白い
T−4をそのまま退役させず 無人機に改造してみては?ってか 全くの妄想だけども面白い
どっかの国が退役するのを無人機に改修してたけども(その後さっぱり聞かんからダメだったのかな?)

試験母機に良いんじゃないかな?どーせ退役させるんだから F−3のエスコートUAVの試験機に
0749名無し三等兵 (ワッチョイ 1d58-Pmoz [192.51.149.214])
垢版 |
2020/01/10(金) 01:18:48.80ID:WAmX83gB0
>>746
あれ そうなんですか  ありがとうございます 知りませんでした 増えるもんだと勝手に思ってました 
0750名無し三等兵 (アウアウカー Sa61-WBQX [182.251.36.45])
垢版 |
2020/01/10(金) 01:24:26.32ID:dt7/YMd4a
FBWでは無いT-4を無人機に改造するのは手間でしょ
FBWだったらプログラム組むレベルの問題だけどT-4は人の動作による入力をどうやって表現するかからだからなぁ
もしくは機体の大規模改修か
自動操縦が出来ない非FBW機なんて骨董品に無人機への転換なんて夢のまた夢
0752名無し三等兵 (ワッチョイ 1d02-G18V [106.166.50.77])
垢版 |
2020/01/10(金) 04:13:31.08ID:HONSpl3y0
>>741
>狙ってる能力として燃費の向上により航続距離を一層伸ばせること
>戦闘機よりはむしろ爆撃機や輸送機といった大型機のほうが欲してる

亜音速向けの低バイパス比とMach1.5程度の超音速巡航向けの
切り替えなら可変バイパスでバイパス比1:0.3 → 1:0.8とかに変化させるのは可能だが
亜音速巡航する輸送機のように、バイパス比1:5とか1:10の機体で
バイパス比をその領域で最適に変化させる、というのにはあまり向いてないんじゃないかなあ
0753名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-ZZvj [133.209.208.235])
垢版 |
2020/01/10(金) 07:56:14.76ID:FLS4YcKz0
>>752
よりバイパス比を下げるとか?任務によるだろけど速度でなく航続距離が重視される場面で使用とか
またはバイパス比を上げてスーパークルーズを狙うとかになるのかもしれん、元のツイートとは考え方変わるが
あるいは上の二つを兼ねるとかな、安全な所ではバイパス比下げて危険地帯に来たらバイパス比上げてスーパークルーズで突入するとか
0754名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-QJTp [126.94.113.205])
垢版 |
2020/01/10(金) 09:03:56.99ID:Pd6prctC0
>>751 当然レーザーもやってるよ。

防衛省、高出力レーザー兵器開発へ=ドローン、迫撃砲対策
2018年12月30日
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018123000216&;g=pol

防衛省は2019年から、低空を飛来する攻撃・偵察型ドローン(小型無人機)や迫撃砲弾の迎撃を目的に、高出力の軍事用レーザー兵器の研究を本格化させる。

23年度までに技術的検証を終えたい考えだ。

 課題は出力の強化だ。防衛省は、最大50キロワットのレーザー発生装置を開発しているが、迎撃には100キロワット程度の出力が必要になる。

レーザ技術
https://www.mod.go.jp/atla/research/dts2012/R5-4p.pdf
0756名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/10(金) 13:16:43.78ID:tF1W6c8V0
今年ありそうなF-3関連の話題では
XF9-1に推力偏向ノズルを取り付けた実験動画とか公開されないかな?
0763名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/10(金) 15:55:39.89ID:tF1W6c8V0
国内メーカーも次期戦闘機や無人機開発の方が魅力的だろう
技術力向上には練習機開発より遙かにプラスになるのは明白だから
古いT-4を弄くり回す開発費出すくらいなら無人機開発に金を出せというのが本音では?
0766名無し三等兵 (ラクペッ MM01-ZZvj [134.180.6.214])
垢版 |
2020/01/10(金) 16:02:49.26ID:w6CScqoIM
>>765
KFXはミーティア積むんで無かったか?ダイジョーブダッテ!
F-3の場合は国産誘導弾が各種あるし新しく作るだろから最悪使えなくても何とかなるだろ
無論使える方がF-35との共用とかもあるんで助かるが
0767名無し三等兵 (ブーイモ MM29-///2 [210.149.251.246])
垢版 |
2020/01/10(金) 16:04:42.62ID:xjZBQlQ0M
日本は韓国と違ってイギリスとAAMの共同研究やってるし
自前で作る能力もあるし


もしF-3に複座型がないなら高等練習機が必要になってスバルか川崎にこれ作らせたら
戦闘機に近い機体の開発製造能力を持つメーカーを二社確保できるわけで
生産基盤の冗長化の面でも効果高いだろうなぁ
0769名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/10(金) 16:12:14.43ID:tF1W6c8V0
現時点では練習機に関しては何も言えない
今中期防期間中には初等練習機に関することしか予定にない
中等練習機に関しては次期中期防以降でないと選定がない
後4年以上検討されることがないから全て憶測の域になってしまう
0771名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/10(金) 16:20:30.32ID:tF1W6c8V0
https://flyteam.jp/news/article/119484

パイロット教育にはこういう動きがあるようだが
まだ調査段階なのでどうなるかは何とも・・・・・
0776名無し三等兵 (スフッ Sd43-Ux8t [49.106.215.13])
垢版 |
2020/01/10(金) 17:07:22.11ID:BHCuJFGyd
ベアリングボールなんて数売ってなんぼだから日本製品でもそんなに高価じゃないやろ
中華零細が手を出してどんなに安売りしても品質には勝てなそう
0778名無し三等兵 (ラクペッ MM01-ZZvj [134.180.6.214])
垢版 |
2020/01/10(金) 17:17:56.43ID:w6CScqoIM
>>777
KFXは外国から技術を集めて作る予定だだったんで他の国から断られたから大変になってる
本邦次期戦闘機に関しては要素研究によって目処は見えてるのでそれを更に向上させて搭載する事になるのでその心配は無い
0780名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf1-QJTp [126.182.198.95])
垢版 |
2020/01/10(金) 17:43:49.55ID:tJgex5Fnp
>>776 どこの後進国の人間だよ。
言っとくけど、ボールベアリングな。 全ての機械の基本だよ。
これがまともに作れなければエンジンでもすぐに壊れる。 中国が良い見本。

基本的には高性能な鋼材が作れることが前提で、その上に精密加工ができないといけないからかなり高度。
0781名無し三等兵 (ワッチョイ 6347-SIYB [131.129.181.227])
垢版 |
2020/01/10(金) 17:48:36.54ID:lInrRz/m0
国士様と売国奴の争いほど醜いものもないな
0782名無し三等兵 (ワッチョイ 6347-SIYB [131.129.181.227])
垢版 |
2020/01/10(金) 17:48:36.69ID:lInrRz/m0
国士様と売国奴の争いほど醜いものもないな
0784名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-ZZvj [133.209.208.235])
垢版 |
2020/01/10(金) 18:16:56.81ID:FLS4YcKz0
>>774
そこは米国次第なんでな、まあ今使ってるのは大丈夫だろうけど
>>767
複座が無いのかねえ、なんか複座がベースで単座に改造とかになるような気がするんだが
滞空重視、そして今の各種技術見てるとだと交代で飛行とかもあるんでなかろか
0787名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/10(金) 18:38:56.81ID:tF1W6c8V0
F-3に機種転換機としての複座はいらないと思う
任務によっては複座がいるかどうかは意見が分かれるかもしれない
日本の領空・領海周辺での防空や対艦攻撃なら複座の必要性はあまりないかもしれない
0793名無し三等兵 (ワッチョイ b59b-o89O [118.12.119.167])
垢版 |
2020/01/10(金) 18:53:41.91ID:zbwmtENA0
>>791
でかい飛行機作っとけば改造し放題。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況