X



陸自装輪装甲戦闘車両104

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 8a02-PDgx)
垢版 |
2020/07/18(土) 22:03:10.66ID:YY5IjLn60
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588074570/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0012名無し三等兵 (ワッチョイ b602-M2Kz)
垢版 |
2020/07/18(土) 23:48:25.21ID:TP50TgAf0
機動装甲車の横についてる空調機器って内部のスポールライナー以外ほぼ無装甲?
なんか7.62mm程度でもスパスパ抜かれそうだな
0013名無し三等兵 (オッペケ Sr75-IvAF)
垢版 |
2020/07/19(日) 00:52:51.64ID:0ffjw6FZr
>>2
改めて見ると兵員室狹すぎだし色々と酷い
怪我の功名で、70年代レベルの技術しかなく国から仕事貰うだけのコマツが撤退してくれて本当に良かった
機動装甲車になれば効率的なファミリー化が図れるし、自社開発するくらいやる気と技術のある三菱に任せた方が良いだろう
0021名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-R8z5)
垢版 |
2020/07/19(日) 07:18:27.57ID:CPlLQsTH0
装輪装甲車(改)は素人目にもデザインが悪かった
格好良くしよう洗練させようという気が最初から無いというか
デザインは実践で役に立たないからこれで十分というか
どんなに糞デザインでも通るからOKとか
デザイン軽視で老人に媚売って衰退した白物家電やスマホを見てる感じ
動画も古臭いし競争しないとあぁなるってことなのかな
日本の兵器デザインは何故洗練されないのかってテーマの本読みたい
0022名無し三等兵 (オッペケ Sr75-IvAF)
垢版 |
2020/07/19(日) 07:35:02.03ID:+xi5aefvr
アスペルガーって生きづらそう
自分がガイジじゃなくて本当良かった
>>21
横幅2.5mに拘ったせいで性能も低くく、さらにそのせいで歪な形になんだろうな
0023名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
垢版 |
2020/07/19(日) 08:18:30.89ID:OCksSv490
>>999
4面AESA重量25tの師団中核レーダーJTPS-P25が「有効な兵器を比較的安く安定的に数をそろえる」ことになっているか?

平野部の少ない亜熱帯に近い植生の山岳列島である日本で、山頂にヘリ空輸できもしないのに探知距離300kmが意味あるのか?

元々が近距離戦闘が多く、センサーは赤外線等光波やミリ波が中心でXバンドレーダーを利用した対空戦闘は半径50km以内、手持ちの対空ミサイルも射程5~20km

むしろ03式や11式の対空システムをレーダーとミサイルに分離して
03式の対空レーダーを師団メインレーダー
11式の対空レーダーを即応機動連隊メインレーダー
81式の対空レーダーを普通連隊メインレーダー
と中核に据える

JTPS-P14や除籍護衛艦の長距離警戒レーダーを発電機通信設備とセットにしてSEADで破壊されることを前提に抗堪性を確保する為に数を揃える

除籍護衛艦のFCS-2を73式大型トラックに載せ部隊の対空火器に連接して射撃指揮レーダーとして再利用する

こうした三段階のレーダー体系にしていくのが良いのではないか
0024名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
垢版 |
2020/07/19(日) 08:40:39.08ID:OCksSv490
JTPS-P25は方面軍のメインレーダーにでも割り当てておけばいい

JTPS-P25--->方面軍メインレーダー
03式の回転式Xバンド--->師団メインレーダー
11式の回転式Xバンド--->即応機動連隊メインレーダー
81式の回転式Xバンド--->普通連隊メインレーダー

81式は63基と十分にあるのでバックエンドを改修してミサイルからの独立性を高め汎用化する
0026名無し三等兵 (ワッチョイ 7d63-YsWi)
垢版 |
2020/07/19(日) 11:03:06.52ID:56joNEET0
そういえばH24年に軽装甲機動車へRWS搭載の試験評価出てたが
いつ実用化するんだろ?
20式小銃をRWSすることで小型車でも隊員が安全に対応できる環境づくりにするんだろうか?
0027名無し三等兵 (ワッチョイ 7a11-Mmv1)
垢版 |
2020/07/19(日) 12:43:57.59ID:nvpNvzP20
>>26
それって試作品のやつ?
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcR2kSkp_Xp9Iz7YsIDD2kF938L1yDiWLzOZ7g

それなら一番足回りのショボいLAVに載せられるならどんな車両でも載せられるって理由でLAVを試験車両にしただけだし
試作だからって自動追尾にレーザー測距にアレやコレやの超ハイエンドの逸品
結局簡素化したものが艦載向けに採用されただけだべ
0028名無し三等兵 (ワッチョイ dafd-dDBt)
垢版 |
2020/07/19(日) 13:22:10.36ID:zPWVwRzd0
>>13
いいわけないやろ
一社に集中、それも吸収合併での収斂ですらなくただ単に脱落による消滅なんてのはリソースの純減でしかない
コマツの技術力や姿勢がいろいろ言われるのは仕方ないし自分も思うが、それほど無邪気に喜ぶべき事だとも全く思わんわ
0029名無し三等兵 (スップ Sdfa-l+/r)
垢版 |
2020/07/19(日) 13:38:35.40ID:aOGmrQTQd
>>28
コマツが辞めた事で三菱に装甲車の仕事が集中する
結果的にノウハウも高まるし、調達数の少ない我が国で2社の特機部門を賄えないから
0030名無し三等兵 (ワッチョイ 615f-jZ0z)
垢版 |
2020/07/19(日) 13:52:42.44ID:EtNIiPPU0
OEM生産という形で、三菱が設計したAFVを他社が製造するということはできないのだろうか?
昭和期には何両か前例のある方式だが…
0031名無し三等兵 (ワッチョイ da3a-k8aU)
垢版 |
2020/07/19(日) 14:07:16.67ID:3lCC59Ma0
でもわざわざ長年維持してきた生産基盤が無くなって全て無駄になったのは官側としては痛いのでは?
いやそもそも大した生産量もないのに2社もいる?って言われたら何も言えんけども
0032名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
垢版 |
2020/07/19(日) 15:37:08.61ID:OCksSv490
F-2の空自除籍から陸自編入で
方面攻撃機隊の創設(2035年頃)
小隊4+予備1機*5方面隊=25機

F-35も元々が侵攻攻撃機なので空自でF-3が増勢すれば陸自お下がりの可能性大(2045年頃)
F-2/F-35混成4機を2小隊+予備2機*5方面隊=50機
0033名無し三等兵 (スッップ Sdfa-zN3B)
垢版 |
2020/07/19(日) 15:41:26.46ID:WHTlxDx2d
OEMてのは、他所の看板を借りて売るって手法で
他所の技術と、有形無形のノウハウで作るって意味じゃないだろ。
コマツにも三菱にも門外不出のワザがあるだろうし。
0034名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab1-YsWi)
垢版 |
2020/07/19(日) 16:08:14.00ID:63LEM6hS0
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a1167cdc2e4dca64d6a8eca561c5168dbf956ba
高速水陸両用装甲車の開発はムダ  7/19(日) 0:12配信Japan In-depth

・防衛装備庁は米と共同で高速水陸両用装甲車を開発中。

・現代の戦場で強襲揚陸作戦は不可能、高速水陸両用装甲車は必要なし。

・水陸機動団AAV7の後継は、BvS10などATV型装甲車が望ましい。
0035名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
垢版 |
2020/07/19(日) 16:17:37.59ID:OCksSv490
12.7mm重機関銃狙撃兵部隊
パワードスーツで重機関銃50kgを抱えて移動し赤外線探査で長距離狙撃をする
部隊の移動はハイブリッド電動装輪装甲車
0039名無し三等兵 (ワッチョイ 7d63-YsWi)
垢版 |
2020/07/19(日) 16:42:13.50ID:56joNEET0
>>27
まや型のあれが結果なのか・・
車体RWSは日本だけないのが残念
隊員軽視じゃないだろうが
安全な車内のほうが生存率上がるだろうにと思った
0040名無し三等兵 (オッペケ Sr75-IvAF)
垢版 |
2020/07/19(日) 18:58:37.05ID:54/9Z0+fr
>>34
清谷氏の記事か
というか水陸両用車MAVが実現するとして、それは日本単独になるのか日米共同開発になるのか、そしていつごろ配備されるのか色々と分からない
実現するとすればいつになるんだろうか
0041名無し三等兵 (スップ Sdfa-l+/r)
垢版 |
2020/07/19(日) 19:25:50.52ID:aOGmrQTQd
まぁノルマンディーみたいな敵前強行上陸なんて今時想定しないんだからLCACで戦車運べば良くね?、って感はあるよね
単価次第かなぁ 結局高額兵器なので割りに合うかどうか
仕様自体はハイエンドだから
今回のAAVと同じぐらいで済むんだったらまだ買うのは良い策の一つだけど、3000馬力とか40トンとかコスト増加の要素しか見当たらん
MCVだけど訓練は公開されたよね
https://youtu.be/jhkY58g4yZM
0042名無し三等兵 (オッペケ Sr75-qtbn)
垢版 |
2020/07/19(日) 19:41:47.37ID:8V1dF8tKr
>>34
日米がこれを開発しておらず、日米以外が同じものを開発していたらとしたら、
全然違う主張をしてそうだと思ってしまう。
0043名無し三等兵 (スプッッ Sdfa-yOfz)
垢版 |
2020/07/19(日) 19:48:44.83ID:VnUkfg/0d
>>34
署名見なくても誰だかわかる
0044名無し三等兵 (ワッチョイ dafd-dDBt)
垢版 |
2020/07/19(日) 19:53:11.40ID:zPWVwRzd0
>>41
LCACで戦車は運ぶが、それは第一陣ではないのでな
ヘリからの歩兵と水陸両用装甲車(AAV-7)で揚陸地点を確保(ヘリが先だったかも)して、
ある程度固めた後でLCACとヘリで重装備(戦車もここ)や物資の揚陸、橋頭保確保という流れだった筈
0046名無し三等兵 (スフッ Sdfa-dOsP)
垢版 |
2020/07/19(日) 20:59:06.33ID:rqVbIDTtd
>>44
ヘリコプター(V-22も含む)は、ノルマンディーの空挺部隊みたいに、敵防衛線の背後に降ろして包囲するために使う
V-22の速度と航続力は、より海岸線から離れた水平線の向こうの母艦から、より内陸の要点を確保する為に有る
そして水陸両用車で海岸線を確保する。これも速度と航続力が有れば、母艦が水平線の向こうに置ける
そして最後にLCACで、重装備を往復して運び込むと。これも従来型の揚陸艇からホバークラフトになったのも、同じく水平線の向こうから揚陸する為

で、今三菱が開発している水陸両用車(装軌)は高速で水上航続距離も長いので、超水平線揚陸を実施する為の最後のピースとなる
以前もアメリカは超水平線揚陸の為の水陸両用車を開発していたのだが、予算が高騰したので開発中止。今開発した新型水陸両用車は、AAV7がボロくなったが為の妥協の産物。なのでAAV7よりも低性能だ
0047名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-YsWi)
垢版 |
2020/07/19(日) 21:55:57.86ID:qwPa+jdq0
>>34
>>高低差が大きいサンゴ礁では車体底部サンゴ礁の出っ張りにつかえて、
>>履帯がサンゴ礁をグリップできずに立ち往生する可能性が高い

相も変わらずキヨは、サンゴ礁ガー、と言い続けているわけだが、この発言の根拠となるような
サンゴ礁に乗り上げて動けなくなった装甲車でもあるのかね?
サンゴ礁って、パキパキ折れそうなくらい柔らかいと思うんだが。
そんなにサンゴ礁が固いんなら、沖ノ鳥島で苦労せんわな。
0048名無し三等兵 (ワッチョイ 6d07-PDgx)
垢版 |
2020/07/19(日) 23:35:16.00ID:R3JcODsn0
水陸両用車がサンゴ礁に突入するときにウォータージェットのパワー必要なのは、
サンゴ礁が垂直に形成されてること多いからで、車両はショアからいきなり断崖に乗り上げなきゃならない。
特に干潮時には車両をWJで持ち上げなきゃいけないから、物凄くパワー必要で、
10式戦車が1200hpなのに対して、将来水陸両用車で計画してるのが3000hpと2.5倍。

正直、もう少し防護力妥協して車体重量軽くしろよ、他が色々向上するからと思うけど、
何れにせよ、サンゴ礁にWJで無理矢理乗り上げる能力が、揚陸可能地点を増やすことにつながるので、
高速も何も、低速しか出せないエンジンだと、揚陸自体が多くの地点でできなくなって本末転倒。
0052名無し三等兵 (ワッチョイ da7d-dCgB)
垢版 |
2020/07/20(月) 06:34:01.65ID:A+y+eS1X0
>>51
水没地域でこれ投入しても移動だけならまだしも、救援活動とか無理だろなぁ
ttps://pbs.twimg.com/media/Dj2Lc_mUwAUn47V?format=jpg&name=medium
0054名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
垢版 |
2020/07/20(月) 12:20:35.94ID:pQzzjjij0
>>32
方面攻撃機隊は対戦車ヘリコプター隊の発展的廃止に伴って新設される

従来の対戦車ヘリコプター任務は汎用ヘリやOH-1にミリ波レーダーと中多ミサイルを搭載して対応
0055名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-cwU7)
垢版 |
2020/07/20(月) 12:38:42.54ID:0kbmFX3ra
>>54
世界のどこの陸軍がヘリの代わりに空軍の主力級戦闘攻撃機を入れるんだというな
あのアメリカ陸軍がA-10を自前で使ってない時点で夢と現実の区別くらいつけとけ
0057名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-W1cT)
垢版 |
2020/07/20(月) 14:01:23.53ID:mMPCfToC0
悪くない要素が見当たらない
0058名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
垢版 |
2020/07/20(月) 14:23:24.99ID:pQzzjjij0
>>55
方面攻撃機隊は教育飛行隊の複座戦闘機枠と同じように予備戦闘機数を稼ぐ口実になる
ブルーインパルス
高等練習機
陸自攻撃機
アラート任務機
の枠を作り汎用戦闘機の需要を生み出せば、16MCVやFFMに相当する汎用機が現実のものになる
陸の汎用戦闘車
海の汎用護衛艦
空の汎用戦闘機
0059名無し三等兵 (スップ Sdfa-l+/r)
垢版 |
2020/07/20(月) 14:30:54.63ID:L1mrajz+d
>>56
うすらでかい図体と薄い装甲厚
如何にもトップヘビーで低そうな不整地性能

そして…
壊滅的にダサい 機能美皆無
ハリボテだろうとパレード用の玩具になるだけ韓国軍の装甲戦闘車輌(見た目はカッコいい)の方がマシ
0061名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
垢版 |
2020/07/20(月) 15:53:17.49ID:pQzzjjij0
ノースロップ・グラマン 対ドローン用機動展開レーダーのデモを完了
https://otakei.otakuma.net/archives/2020031805.html

ノースロップ・グラマンは2020年3月11日(現地時間)、小型軽量な車両搭載型レーダー「HAMMR」のデモンストレーションをフロリダ州のエグリン空軍基地で実施し、成功させたと発表しました。
これはドローンなどの脅威に、素早く対応できるレーダーシステムです。

ノースロップ・グラマンが今回デモンストレーションを行った、高度順応性汎用レーダー(Highly Adaptable Multi-Mission Radar)の「HAMMR(ハマー)」は、F-16用の火器管制レーダーとして実績豊富なAN/APG-83「SABR(セイバー)」をベースに開発されたもの。
Xバンド(8〜12GHz帯)を使用する、短中距離の三次元レーダーです。

戦闘機用のシステムを応用したことにより、レーダーシステムとしては非常に小型軽量に仕上がっているのが大きな特長。
アメリカ軍で使用されている汎用小型高機動車両のハンヴィー(HMMWV)に、電源装置を含めたすべての機器が搭載できるようになっています。

これにより、機動力のあるハンヴィーで素早く展開し、レーダー網を構築することが可能となりました。
これは特に偵察・攻撃ドローンや巡航ミサイルに対し、機動的に対処できることを意味します。
0063名無し三等兵 (オッペケ Sr75-qtbn)
垢版 |
2020/07/20(月) 17:45:21.77ID:hRNKBs+3r
>AN/APG-83「SABR(セイバー)」をベースに開発されたもの。

>戦闘機用のシステムを応用したことにより

中古品流用じゃなくて新規開発だね。残念!
0064名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
垢版 |
2020/07/20(月) 18:11:29.08ID:pQzzjjij0
11式短SAMは
Xバンドレーダーと
73式大型トラック搭載大型リモートウェポンステーションと
を分離して汎用化した方がいい
載せる対空火器とウェポンステーションを独立したものとして開発する

ウェポンステーションは
11式の73式大型トラック搭載大型RWSを
93式近SAMの高機動車用RWSや
軽装甲機動車用RWSと
シリーズ化する
シリーズ化をして
手動目視照準器とXバンドレーダー連接とFCS-2射撃指揮レーダー連接を共通化する

レーダーはレーダーとしてシリーズ化して開発する
0069名無し三等兵 (ワッチョイ dafd-dDBt)
垢版 |
2020/07/20(月) 20:26:34.47ID:l07TK7hm0
>>66
流石にそれは言い過ぎというか、単に国土の関係で市街地や交通が狭い先進国が日本くらいってだけでは?
大陸国家だとそもそも歴史的にも街づくり的にもそんなん気にしないし、島国なんかでも後進国だとそもそも何も気にしないし、単に軍隊の力がやたら強いしで
……いや、そう考えると敗戦国という点を抜いてもやっぱり普通に日本位か?
0071名無し三等兵 (ワッチョイ 6d07-zk8Y)
垢版 |
2020/07/20(月) 21:02:01.34ID:zJo9t5o50
>>66
路地とか橋とかトンネルとか高架下とか、
車体に依って日本は各所で通り抜け出来ない罠が多いから仕方ない。

だから規定よりデカいと出撃前の行軍ルート策定段階で確認に時間取られるし、急なルート変更も時間取られるし、
非常時だからと行き当たりばったりで動くと、行き止まりになりかねない。
0073名無し三等兵 (ワッチョイ 7663-YsWi)
垢版 |
2020/07/20(月) 21:48:53.43ID:tNIZaDqo0
>>66
ある程度先進国は守ってる
日本は、道路拡張したくても、土地などの利権関係や
建物などの設置で拡張できないから
制限設けざる負えなかった

極論太平洋戦争後にアメリカを基準とした道幅にすれば
余裕のある装甲車実用化できたと思う

装輪車はな不整地対応としてタイヤにチェーンまけば
無限軌道と変わらない性能を出せるんだし
チェーン技術にそろそろ投資すべきだわ
0074名無し三等兵 (オッペケ Sr75-7zeL)
垢版 |
2020/07/20(月) 22:34:17.83ID:Hd9FQQuGr
久しぶりにスレに来たけど、
偵察戦闘型→87式偵察警戒車
歩兵戦闘型→89式装甲戦闘車
機動装甲車→96式装輪装甲車
の代替なの?
0075名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-dOsP)
垢版 |
2020/07/20(月) 22:57:22.85ID:1828YcnD0
>>74
89式装甲戦闘車の代替には別途装軌式が開発されているから、96式装輪装甲車と89式装甲戦闘車の中間くらいになるかと
他2種はその通りになるかと
0076名無し三等兵 (ワッチョイ dafd-dDBt)
垢版 |
2020/07/20(月) 23:51:49.89ID:l07TK7hm0
今でこそ海空最優先で陸は削られる傾向が強い(水機団等例外あるが)けど、
ぶっちゃけ10年やそこらすると中国の脅威が離島有事から本土着上陸侵攻まで悪化するんじゃないかと思ってんだよな
そうなった場合、冷戦並みに陸自も正面戦力の充実に回帰せざるを得ないんじゃないかと思う
もちろん合わせて空海もやっぱり金がもっと要るんで、結局必要な防衛予算は増える一方という話だけども
0078名無し三等兵 (オッペケ Sr75-7zeL)
垢版 |
2020/07/21(火) 00:15:20.77ID:2cbpxrnFr
74式を16式で代替して即応化&対空挺戦車、対装甲車ってのはわかるんだけどそれはそれとして本州の戦車部隊に一部10式置けよって思う
あと普通科に16式配備しないのかね
0079名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
垢版 |
2020/07/21(火) 01:18:23.49ID:Ne10WjHA0
<ウェポンステーション汎用化>
大型トラック用RWS--->10km超の対空対地火器
高機動車用RWS--->射程5km前後の対空対地火器
軽装甲機動車用RWS--->12.7mm機関銃・マイクロミサイル等

<共通インターフェース>
手動目視照準器
3次元Xバンドレーダー連接
ミリ波や光波やFCS-2等射撃指揮装置連接
0080名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-dOsP)
垢版 |
2020/07/21(火) 06:52:38.08ID:S9MvwBU50
>>78
本州にも教導団以外の機甲部隊が欲しいよね。少なくとも大隊規模以上で。九州も現状の倍は欲しいし
可能ならば、16式を全連隊に配るよりも、以前のように各師団旅団に戦車大隊を復活させたい
0081名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
垢版 |
2020/07/21(火) 08:41:11.67ID:Ne10WjHA0
<装甲とエンジンシャシの分離更新>
96式装輪装甲車のエンジンシャシは何十年も使えないが、装甲は装甲車が恒常的不足している日本では50年以上使えるだろう
だから新型装輪装甲車の逐次配備と並行して、96式装輪装甲車のエンジンシャシの交換も並行して進めるべきだ
そうすれば恒常的不足を緩和できる
エンジンシャシの交換時にアクティブディフェンスシステムを追加できれば尚良い
0082名無し三等兵 (オッペケ Sr75-7zeL)
垢版 |
2020/07/21(火) 10:53:38.75ID:2cbpxrnFr
>>32
いやF-2は耐用年数が迫ってるからF-3開発して更新するのであってまだまだ使えるなら空自で使うでしょ

ただでさえ予算の少ない陸自に戦闘機なんかいれられんよ、米陸軍でもA-10使ってないのに
0083名無し三等兵 (ワッチョイ 6992-bVRG)
垢版 |
2020/07/21(火) 13:31:58.56ID:ffWTNrx40
>>70
地雷対策で底面は96式よりもっと上げて幅は拡げられないけど兵員室狭いからなんとかしろ
だからいびつに高く長くなったんだろ
0084名無し三等兵 (ワッチョイ 5aab-poUU)
垢版 |
2020/07/21(火) 20:22:23.01ID:K45ZfeOx0
>>48

サンゴ礁に装甲車をぶつけてまで上陸を急がなきゃいけないんじゃ、逆に戦況が拙くないか?それ。

だったらサンゴ礁を最初に壊せばいいじゃない(つうかWWUの実戦ではそうした)
0086名無し三等兵 (オッペケ Sr75-7zeL)
垢版 |
2020/07/21(火) 21:05:02.68ID:VzcDWo4ir
詳しくないので教えて欲しいのだが、現行の96式を普通科に一般配備してないのは戦術的に合わないから?それともコストの問題?

素人論だけど、全国の普通科で96式や新型装輪装甲車(機動型、武装型どちらも)を全隊員が使えるように配備した方が良い気がするんだけど……
0088名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
垢版 |
2020/07/21(火) 21:32:08.71ID:Ne10WjHA0
「陸自は後回しで決定的にカネが無い」

これを大前提に置かないとダメだよ

海自空自のお下がり
既存装備の延命
既存装備の運用の見直しで重複部分を排除
比較的豊富な迫撃砲と105mm砲と12.7mm機関銃を中心に体系を組む

カネが無いから、こういう道筋で装備を満たしていかないと
0089名無し三等兵 (ワッチョイ 6992-bVRG)
垢版 |
2020/07/21(火) 21:40:37.47ID:ffWTNrx40
>>85
だから幅2.5m制約の中ではそう悪くないって言うこと
幅を変えずに抗堪性と居住性上げるにはいびつであっても
高さ長さ方向に逃がすしかない
0091名無し三等兵 (ワッチョイ da7d-dCgB)
垢版 |
2020/07/21(火) 22:46:40.26ID:bRsguh300
政府が雄プレイとかAAV−7とか買いあさってる反面、しわ寄せで10式の調達潰されたりミサイル部隊減らされたりとかしてるからなぁ。
そのうち陸自の装備がトラックにポンと対空砲や地対空ミサイル積んだお手軽テクニカルとミニミ積んだアルトとかだけになりそう。
0092名無し三等兵 (ワッチョイ b102-JWI0)
垢版 |
2020/07/22(水) 01:28:18.02ID:UjCDj6it0
>>80
それならば第8師団に第8戦車大隊を復活させるべきだな

>>91
つ93式近距離地対空誘導弾
0093名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-IDyv)
垢版 |
2020/07/22(水) 07:18:15.28ID:Ye5g2c0b0
狙撃銃をたくさん買えないから、豊富にある12.7mm機関銃を狙撃銃に代用する

歩兵戦闘車が無いから、01式ATMや豊富にある12.7mm機関銃を96式装輪装甲車に3挺載せて代用する

FCS付きのしっかりした対空火器が足りないから、比較的豊富にある16MCVの105mm砲をFCS付きランチャーの代用とする

レーダーが足りないから、11式や81式の射撃指揮レーダーを多目的化する
0097名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-IDyv)
垢版 |
2020/07/22(水) 12:31:52.80ID:Ye5g2c0b0
>>93
12.7mm機関銃を狙撃銃として使うことは実例もあり合理的
ただ重くて運搬が大変なことが難点
だから全個体電池パックのパワードスーツと組み合わせれば1~1.5km狙撃兵部隊が可能になる

「ベトナム戦争において、後に確認殺害戦果93を挙げたアメリカ海兵隊のトップ・スカウト・スナイパーであるカルロス・ハスコックが、この重機関銃の射程の長さと威力に注目して前線基地で単発狙撃に使用し、7.62mm弾よりも弾道特性が良好で射程も威力も充分であると報告している。
実際に、この時の狙撃は当時の最長距離の狙撃記録を大きく上回り(約2,300m)、その35年後に元から狙撃用として作られた対物ライフルによって、やっとこの記録は破られた。」
0099名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-IDyv)
垢版 |
2020/07/22(水) 15:57:14.71ID:Ye5g2c0b0
新型の30式戦車を作るとしたら
100両だけ

重量60t
主砲127mm砲(砲弾の量産化の為に護衛艦艦砲にサイズを合わせる)
無人砲塔(APSやRWSでセンサーてんこ盛りだから共用化して実現)
水中渡河能力あり
乗員3人
アクティブ防護システム付き
12.7mmRWS付き

1両20億円
0100名無し三等兵 (オッペケ Sr85-k0k9)
垢版 |
2020/07/22(水) 16:08:20.87ID:yVWYOIpDr
>>99
艦艇主砲にはあまり詳しくないが、護衛艦で使われる主砲の砲弾とMBTで使う砲弾って共用しないのでは?
艦艇でAPFSDS使ったりMBTでヴォルカノ使う訳じゃあるまいし

第一、MBT主砲はラインメタル製系列から国産、艦艇主砲はオットーメララ製系列から米製系列で口径以外なにもかも違うのでは?
0101名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-IDyv)
垢版 |
2020/07/22(水) 17:46:38.45ID:Ye5g2c0b0
>>100
アメリカとかズムウォルトで155mmにしてきたし
ドイツも陸上の榴弾砲を艦載化しようとしたし
転用汎用サイズ合わせの合理性はあるんだと思う
0105名無し三等兵 (ワッチョイ 5905-9ABd)
垢版 |
2020/07/22(水) 19:36:43.79ID:eDHtQDGG0
3丁君はとうとう滑腔砲とライフル砲で弾を共有とか言い出したか
付いてる数字が一緒なら全部同じに見えるんだろうな(笑)
0106名無し三等兵 (スプッッ Sd73-Ar/h)
垢版 |
2020/07/22(水) 19:41:24.19ID:U9oerassd
練習機スレでの三丁君のご高説

0223 名無し三等兵 2020/07/22 16:16:39
位攻めで全機ステルス化を希望してたけど妥協して

F-2ベースの単発XF9搭載・双尾翼・ダイバータレス

で高等練習機&派生支援戦闘機を作れ
ID:Ye5g2c0b(3/4)

0229 名無し三等兵 2020/07/22 19:26:53
>>227
戦闘機開発ではなく
自由になる汎用機を保有だよ

もはや開発の為の開発ではなく戦力水準を上げる為の保有

海自のFFM
陸自の16MCV

そういう汎用の標準装備
ID:Ye5g2c0b(4/4)
0107名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-IDyv)
垢版 |
2020/07/22(水) 19:57:53.51ID:Ye5g2c0b0
汎用化というのは工業製品デザインのトレンドだから
ドイツのボクサー装甲車も兵器デザインに汎用化を強く持ち込んでいるし
VLSも汎用ランチャーだし
陸上と海上の砲を共用化してくるのは当然生じてくるよ
当の陸自にしてもレーダーを共通化汎用化しようとしているし
0109名無し三等兵 (スプッッ Sd73-zJI+)
垢版 |
2020/07/22(水) 22:55:42.63ID:DXi6W+Fdd
護衛艦の127mm砲には「ライフリングがある」ってことを大胆に忘れすぎでは?
他にも「弾と装薬が別」とか「APFSDSがない」とか色々……

【次世代榴弾砲は艦艇搭載も前提に開発しよう】なら同意する人はそれなりにいただろう
APFSDSなんてまったく必要の無い艦載砲をどうして戦車砲にしようとか思いついた?

単に「同じくらいの口径だから」程度しか考えてないでしょ?
せめて使い方から逆算しろよ……
0110名無し三等兵 (オッペケ Sr85-k0k9)
垢版 |
2020/07/22(水) 23:30:54.40ID:uJC8ID0Yr
>>101
戦車の主砲と艦載砲の互換がどうこう言ってたのになんでいきなり榴弾砲の話し始めたの?
戦車砲と榴弾砲だとまた話が変わってくるだろ

あとズムウォルト主砲は米軍のM198 155mm榴弾砲と同程度の威力を、と作られたけど弾薬の共用化はしてない
0111名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-IDyv)
垢版 |
2020/07/22(水) 23:37:21.15ID:Ye5g2c0b0
ライフリングは直進性を良くする工夫であって砲と弾の関係の本質では無いよ
SeaRAMもサイドワインダーを工夫して生まれたが、その過程で直進性を良くする為にライフリングを取り入れた


>>98
対人狙撃銃の年あたり調達数は6~8挺ですよ
12.7mm機関銃に照準器とか買った方が数が揃うんじゃないだろうか
0113名無し三等兵 (オッペケ Sr85-k0k9)
垢版 |
2020/07/23(木) 00:24:18.48ID:qVEG+P42r
次の戦車は護衛艦主砲と同口径にして砲弾の量産化をすると思います!ドイツやアメリカが榴弾砲の艦載検討や口径に合わせたからです!(艦載中止)(砲弾未共有)
0115名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-IDyv)
垢版 |
2020/07/23(木) 01:32:27.31ID:dRRSyGO10
パワードスーツは狙撃とは関係なしに開発されてるから、安全な全個体電池とか実用になれば5時間くらいは保つようになるだろう
それを運搬に使うか防御に使うか攻撃に使うかは運用の問題
重い12.7mm機関銃を運ぶことを選択しただけ

>>112
1300挺あったね

>>116
16式機動戦闘車だって高い仰角を考慮していて、105mm榴弾砲の側面も持つ
今の120mm規格もラインメタルが普及したという歴史的経緯の結果に過ぎない
艦砲も砲口初速を高めるために滑腔砲になるかもしれない
0119名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-IDyv)
垢版 |
2020/07/23(木) 14:24:22.81ID:dRRSyGO10
陸自はカネが無いのだけれど所有している装備資源を有効利用していないという悪い点もある

特に81式短距離地対空誘導弾のレーダーは本当にもったいない使い方をしている
あれは短距離ミサイル&発射機とは切り離して使えば、連隊防空を担えるレーダーだと思う

海自の旧式護衛艦戦闘システム近代化改修と同じように81式短SAMレーダーを近代化多目的化改修して即応機動連隊用対空戦闘中核指揮レーダーに仕立て直すべきだ
0121名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-IDyv)
垢版 |
2020/07/23(木) 15:41:01.10ID:dRRSyGO10
81式も11式も短SAMシステムとして完結しているので、レーダーは探索モードでは回転し追尾モードに入ると回転を止める
連隊レベルで対空レーダーが行き渡っていないのに実にもったいない使い方だと思う
海自の個艦防空システムだと探索はOPS-24が追尾はFCS-2などの複数の射撃指揮レーダーが行う
3次元の位置標定と射撃指揮が役割分担される

https://youtu.be/b5947agvVvA

81式短SAMレーダーを多目的化すれば、即応機動連隊や普通科連隊が砲撃を受けても野戦特科等の力を借りることなくレーダーで測定できる(120mm重迫撃砲火力支援中隊は対迫レーダー保有してるのかな?)
0122名無し三等兵 (スフッ Sd33-UUnj)
垢版 |
2020/07/23(木) 17:05:46.83ID:OjcoWy/ud
>>115
艦砲は滑腔砲にならないよ もともと戦車が滑腔砲を選んだのは初速を高めるためだけでなく
砲身寿命が長くなるからってのが大きい 
ライフル砲よりもライフリングがなく強度が出せて高い圧力がかかっても高寿命
艦砲ではそもそも榴弾がメインの攻撃手段で初速はそれほど重要でない 
そして滑腔砲から榴弾撃つためには弾に弾道安定のための尾翼などつける必要があり弾単価が上がる
ライフル砲なら弾にそんな細工をしなくても回転運動で弾道は安定するから安く作れる
それと艦砲は重量面で余裕があり砲身も厚く頑丈に作れるから砲身寿命も問題にならない

って合理の積み重ねで艦砲はライフル砲になってるんだよ 
0123名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-IDyv)
垢版 |
2020/07/23(木) 17:44:29.49ID:dRRSyGO10
>>122
でも射程1000kmの超長射程砲を米軍が開発してるとかで砲口初速上げるのにライフリングが邪魔!とかになるかも
細長い弾頭だと言うしライフリングが意味なさないとか
0127名無し三等兵 (アウアウカー Sa15-ggMZ)
垢版 |
2020/07/23(木) 19:21:13.01ID:lxI9vzMGa
つーか戦車砲が滑腔砲になったのはAPFSDSが主力になったからじゃね
あの弾を撃つ場合はライフリングは邪魔
約一国無理やりライフル砲を使い続けた国もあるが、あれはわざわざ専用のサボで翼付を撃てるようにした例外
逆に言ったらAPFSDSみたいな特殊な弾じゃ無きゃ、直射を想定する砲ならライフリングは当たり前

つーか艦砲と陸の野砲は口径同じでも装薬や炸薬なり使える設備なりが違うんで、無理に共用するもんでもない
どっちかと言うと制約の大きい陸側が足を引っ張る事になる
0128名無し三等兵 (ワッチョイ b354-K3+U)
垢版 |
2020/07/23(木) 21:43:13.12ID:D2wh5q/J0
>>127
将来的にレーザーガンシステムやアクティブ防御とかが発達してくる上に装甲の進化でAPFSDSでなく大口径APが復権する可能性はあるのよな

最も船の方は電磁砲になっていくし陸でも自走砲は其方にいくだろけどな
0129名無し三等兵 (スフッ Sd33-iGTX)
垢版 |
2020/07/24(金) 00:39:28.57ID:lnNdSUJ4d
>>127
APFSDS以外にもHEATも有るぞ
HEATの方が旋転が露骨に威力に響くから、よりライフリングの存在が有害だ。ライフリング有りでも、非旋転の翼安定弾を撃つ方法は有るけれどもね
上記2弾種が戦車砲の主要弾薬になった時点で、最早戦車砲にライフリングを施す意味は無くなった
0132名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-IDyv)
垢版 |
2020/07/24(金) 06:54:35.10ID:EZGNkzzr0
90式戦車の有効活用考えよ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3a2c710d0b52180ff7a9836f2ba441f45faf771d


90式もエンジン足回りや砲身はガタガタになっても装甲は何十年も使えるから再利用は考えた方が良いね
0133名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-IDyv)
垢版 |
2020/07/24(金) 07:19:04.12ID:EZGNkzzr0
>>132
90式の装甲は73式装軌装甲車よりは断然マシ
足回りは小型ガスタービン発電機とインホイールモーターで作り直せば、空間利用のレイアウトも自由が効くだろう
0134名無し三等兵 (ワッチョイ b354-K3+U)
垢版 |
2020/07/24(金) 07:26:02.40ID:Ebl7bH0u0
>>132
タイトルみてキヨだと思ったらやっぱりキヨだったな

戦車として使おうとしないだけキヨの話としてはまだマシだがそこまで改造して古い車体を使う必要性あるとも思えんけどな
0135名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-QK5p)
垢版 |
2020/07/24(金) 07:35:35.83ID:h68enbox0
90式の装甲はこっそりアップデートしてるかもしれんけど、砲弾はAPFSDSの中ではすでに化石レベルの貫通力しか無いJM33のまま
だから現行第三世代以上の戦車にはもう通用しなくなってるだろう。
0138名無し三等兵 (ワッチョイ 2b2d-Axo1)
垢版 |
2020/07/24(金) 08:36:12.83ID:zj9+82tN0
レールガンのような遠い将来は置いといて

>>127
海も陸も誘導砲弾が主力になれば弾の回転による直進性の確保の有用性は薄れてくるんじゃ内科医?
0139名無し三等兵 (ワッチョイ 13fd-WQpp)
垢版 |
2020/07/24(金) 08:42:48.24ID:FqkfQ8uV0
直射なら普通にライフル砲が基本だろ
逆に曲射が基本なら陸の榴弾砲は既に滑腔砲ばっか
誘導砲弾と言っても曲射で放物線描いてる落下時にフィンで弾着場所を調整するだけだし
直射砲で撃つ誘導砲弾という物があるとしても、ぶっちゃけそれこそミサイルでよくねっていう
0140名無し三等兵 (ワッチョイ 2b2d-Axo1)
垢版 |
2020/07/24(金) 10:13:55.93ID:zj9+82tN0
>曲射で放物線描いてる落下時にフィンで弾着場所を調整するだけ
LRLAPはポシャったけどヴォルケーノとかロケット推進。
>直射砲で撃つ誘導砲弾
ストラレス…
0141名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-IDyv)
垢版 |
2020/07/24(金) 11:02:16.80ID:EZGNkzzr0
>>130
AMOSてのライセンス生産させてもらってMCVの共通装輪車に載せれば面白い
即応機動連隊の火力支援中隊をAMOS連装120mm迫撃砲で置き換えたら更に強力になる
0143名無し三等兵 (エムゾネ FF33-zJI+)
垢版 |
2020/07/24(金) 13:48:16.30ID:FyHy1YUhF
直射中心なら滑腔砲に今の時代にならなるんだが
HEATもAPFSDSもライフル砲と相性悪いのに

>>138
誘導砲弾が低価格にならないと艦載砲や榴弾砲からライフリングを外すのは難しい
現在のところでは無誘導砲弾も大量に使われてるからそれを誘導砲弾で代わりに出来る程度に安くならないと
0144名無し三等兵 (ワッチョイ 1161-jWf+)
垢版 |
2020/07/24(金) 20:59:53.32ID:OwbEiDI60
>>28
全く同意
装甲車の件に関しては陸自サイドへの疑問も感じる
貴重な開発期間をコマツ排除できるならそれでもいいやの打算で無駄にしたんじゃないかの疑惑が捨てきれない
0146名無し三等兵 (スプッッ Sd73-Ar/h)
垢版 |
2020/07/24(金) 21:38:52.82ID:+al2S+ifd
元が「あるだけマイナス」なんだから消えたのは喜ぶべき事だな♪
輩が居なければ陸自の装甲車は世界水準だった
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/31/LOV_IVECO_konv._ru%C5%A1i%C4%8D.JPG

あとコマツは防弾鋼板の技術も無い
これを持ってるのはOTOや三菱といった専門の研究してる所だけだ
結晶粒微細化防弾鋼
https://ssl.bsk-z.or.jp/kenkyucenter/pdf/mnm20191225.pdf

もはや鉄系材料の強度だと思わんほうが良い
当然機密なので他社には渡さない。装甲車作れるって別にシャシ作るだけじゃねぇぞ?
0147名無し三等兵 (オッペケ Sr85-rQFG)
垢版 |
2020/07/24(金) 22:12:03.62ID:V0HuhuhOr
>>144
そうはいうけどさ、嫌がるコマツに無理矢理開発させた訳じゃない。

2.75m以下という要求に対して、2.5mで格安でできると言ったのはコマツだよね?
そんな回答されたら、行政側は採用せざるを得ない。
0149名無し三等兵 (ワッチョイ 1161-jWf+)
垢版 |
2020/07/25(土) 00:10:46.72ID:njsLIKba0
その判断がリスクを盛大に取りすぎてると言いたいのよ
知見ねーのかよ。んなわけねーだろ
こんなんじゃ海空より装備更新ご遅れてる現状に同情出来ない
0154名無し三等兵 (ワッチョイ 1389-RnSF)
垢版 |
2020/07/25(土) 07:49:38.23ID:1YOUGfGM0
コマツは重機だけ供給してくれればいいだろ。
時代が進んで要求基準の高度化と需要の低下の同時進行。
技術の伴わない会社は脱落するしかない。
0157名無し三等兵 (スプッッ Sd73-Ar/h)
垢版 |
2020/07/25(土) 09:19:34.20ID:XxG9phdAd
>>155
一言もそんな事言っていないのだが。
何でそう変な解釈するかね…

防衛省はこの装甲車はヤバイと分かってて突き進まざるを得なかったんなら、入札のやり方に問題ありでしょと
実際護衛艦では問題になって改められたし、そこは誇っていい所じゃない
0158名無し三等兵 (ワッチョイ 1389-RnSF)
垢版 |
2020/07/25(土) 11:09:45.56ID:1YOUGfGM0
>>157
入札制度の硬直性という話なら理解できる。
本当にできるのかどうかの評価は難しい。

実力が怪しければ宿題でも出せれば良いのだろうか。
以前東芝もF-15絡みで開発失敗していたが。
0159名無し三等兵 (ワッチョイ 8b63-5TCi)
垢版 |
2020/07/25(土) 11:14:21.84ID:3Pq2+ZlH0
コマツの場合、できないのにできるって断言してるからでは?
装甲車改の件だって
その予算で作れるわけがないのに、その予算で落札して結果失敗に終わったじゃん
0161名無し三等兵 (ワッチョイ 13a5-keh3)
垢版 |
2020/07/25(土) 12:55:31.97ID:/7Obr6BW0
多種目標対処弾技術の研究
https://www.mod.go.jp/atla/rikusouken.html
https://www.mod.go.jp/atla/img/rikusouken/img2019_rikusouken08.png
戦闘車両等から発射でき、単弾種で、対処目標に応じて最適な効果を発揮可能な多種目標対処弾に関する研究です。
信管モード(時限、着発、延期)を設定することにより、敵陣地・集結地、掩蔽目標及び構造物に対して、同一弾種で対応することが可能となります。
0163名無し三等兵 (ワッチョイ 1389-RnSF)
垢版 |
2020/07/25(土) 16:50:08.26ID:1YOUGfGM0
>>161
その画像はこっちだな。

アクティブ防御システムの研究
国際平和協力活動において、脅威となるロケット弾等から、装甲車や隊員を守るための装備品の研究を行っています。
電波レーダ及び光波センサーにより遠方でロケット弾等を探知し、副次的被害を軽減した迎撃体で迎撃することで、
装甲車や隊員の安全が確保できます。
0166名無し三等兵 (オッペケ Sr85-/Eog)
垢版 |
2020/07/25(土) 18:26:06.95ID:8DknUVryr
軽装甲機動車の装甲褒めてる奴なんか知らんが、いたら白痴だろう
アホみたいに高価で性能も低い典型的な失敗作の日本製兵器
0168名無し三等兵 (ワッチョイ 8b63-5TCi)
垢版 |
2020/07/25(土) 21:00:03.98ID:3Pq2+ZlH0
何かとごっちゃにしてるんじゃないか?と思われる

とりあえず
テレスコープは実用化配備するのか
RWS化した20式小銃など
市街戦で陸自が安全に戦闘を行うための準備が必要だな
0169名無し三等兵 (ワッチョイ 7b4e-YbRm)
垢版 |
2020/07/25(土) 21:04:27.10ID:v7whf2aT0
そこまでLAV高価かなぁ性能は微妙なとこあるけど
トヨタ様に次期受けてもらえたらいいが絶対無いやろうし次のはどこが造るんやら
0170名無し三等兵 (ワッチョイ 8b63-5TCi)
垢版 |
2020/07/25(土) 21:10:24.68ID:3Pq2+ZlH0
>>169
もしかしたらパジェロが生産終了して終わったからそれで話題になったか
おそらく次世代軽起動車はハイブリット化されるが
三菱のアウトランダーPHEV技術が流用されそうだな
あのSUVの大きさで航続距離が700kmはあるから
それを陸自に応用すれば燃費向上できそう
0171名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-8Xcr)
垢版 |
2020/07/25(土) 22:59:26.79ID:rNQePEIN0
>>161
アクティブ防御システムきたあああああ
他国に比べてRPG発射する距離遠い感じするけど試作はどこもこんな感じなのか
次は車両に乗せて走行しているところを近距離で真横から撃って欲しい
0174名無し三等兵 (ワッチョイ 1389-RnSF)
垢版 |
2020/07/27(月) 15:12:58.63ID:NEHDXsH40
>>169
比較対象も出してないのだからね。
自己紹介通りハクチ(昭和の死語)な奴の書くことは無視するに限る。
まあ登場時点ではPKOには丁度良い機材だったろう。>LAV
0176名無し三等兵 (ワッチョイ 1389-RnSF)
垢版 |
2020/07/27(月) 19:28:10.81ID:NEHDXsH40
そいや三菱自はパジェロの生産諦めるという話だが
1/2tトラックの生産には影響は無いのだろうか。
まあとっくにメガクルを止めても高機動車は普通に生産してるから関係ないか。

1/2tトラック 2014〜現在の生産車両
https://ja.wikipedia.org/wiki/73%E5%BC%8F%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:V17B.jpg
前期型にあったボンネット上のエアインテークが無くなったのは今知った。
0179名無し三等兵 (エムゾネ FF33-zoLm)
垢版 |
2020/07/28(火) 14:49:39.76ID:zmJpch1jF
パジェロ廃版ってことはランクルに入れ替わったりすんの?
0180名無し三等兵 (オッペケ Sr85-/Eog)
垢版 |
2020/07/28(火) 15:03:42.90ID:Vni9RU2nr
予算が限られる中、コスパを考えて民生品をさらに使っていくべき
高機動車の後継もランクルや日産パトロールなんかで良いんじゃないか
0181名無し三等兵 (ワッチョイ 317d-CRlQ)
垢版 |
2020/07/28(火) 15:47:26.28ID:4ZFiIUSx0
逆じゃねぇ。
高機動車や軽装甲を量産して民生品として売ればいい。
海外にも。
0183名無し三等兵 (オッペケ Sr85-/Eog)
垢版 |
2020/07/28(火) 16:13:12.87ID:Vni9RU2nr
>>181
高機動車の民生品のメガクルーザーは全然売れずに生産終了
低性能で高額でメーカーもやる気無い軽装甲機動車なんか海外に売れる訳がない
0188名無し三等兵 (ササクッテロル Sp85-p9oO)
垢版 |
2020/07/28(火) 20:41:27.92ID:xhX/qA57p
海外の、特に民間企業による自社開発の軽量装甲車は、ハンヴィーをベースにするか、より小さい物ならランクルをベースにするのがデフォだからな。
正直言って、なぜ日本がやらないのか不思議だ。
0190名無し三等兵 (スップ Sd33-Ar/h)
垢版 |
2020/07/28(火) 20:48:08.52ID:otfpShxGd
>>185>>186

装甲ランクルとか、イラクで日本人外交官が乗ってて無様にも7.62mmに蜂の巣にされて死んだヤツやん
0192名無し三等兵 (スップ Sd33-Ar/h)
垢版 |
2020/07/28(火) 21:18:44.20ID:otfpShxGd
>>191
小銃弾を防げなかったんだから無様なのはランクルだぞ
今ならもうちょっと防弾性能高いが、どちらにせよ踏破性能は遥かに悪化してる
主にVIP向けで、軍用では性能不足

だいいち人に対してそう言っていると聞こえたとしても機密費流用で懲戒訓告くらった様な人に何で喪に服しないといけないんだ?不謹慎厨じゃないんだから話の中身を語ろうぜ
0194名無し三等兵 (スップ Sd33-Ar/h)
垢版 |
2020/07/28(火) 21:20:47.31ID:otfpShxGd
だいいち装甲ハンヴィーが散々トップヘビーって部隊から指摘されてんだからとっくに結論は出てるだろ
過度な期待しない方が良いです
0197名無し三等兵 (スフッ Sd33-UUnj)
垢版 |
2020/07/28(火) 23:53:22.33ID:Xq0HoaXqd
パジェロの生産終了って話はそれだけでなくて三菱でラダーフレーム車両を生産してた「パジェロ製造」って会社の清算も込み
つまり現行のデリカD5とかアウトランダーも生産停止 パジェロJフレームベースの新73式小型トラックも調達できない
パジェロ生産終了ってだけならデリカD5とかアウトランダーを利用した新新73式小型トラックって目もあったけどそれも消えた
ルノー・日産・三菱アライアンスで日産SUVのOEM車を販売することに三菱はなるのだから日産SUVが三菱経由で自衛隊に入る可能性もある
無論単純にトヨタのランクルベースになる可能性もあるが
0198名無し三等兵 (ワッチョイ ce8c-c/pH)
垢版 |
2020/07/29(水) 00:43:21.17ID:ySVujatE0
>>197
デリカはそーなる可能性もあるが、アウトランダーは岡崎工場も作ってるぞ
これは生産しない、さりげなく嘘をつくなよ・・・
まあ、どっかの工場にライン移して陸自専用に73作り続けるだけだろ、毎年確実に調達されてるしな
0199名無し三等兵 (スフッ Sd9a-xoMl)
垢版 |
2020/07/29(水) 01:04:54.56ID:DFub1VKOd
いやいや 73式トラックは2021年以降作れないよ
いままで車体作ってた会社ごとなくなるんだから無理
「ほかの工場で作る」 なんて簡単な話じゃない
0200名無し三等兵 (スフッ Sd9a-xoMl)
垢版 |
2020/07/29(水) 01:08:31.99ID:DFub1VKOd
そもそも「陸自専用にどっかの工場でラインを新設」がありえない
新73式トラック自体民製品で当時製造ラインがあったパジェロJフレームの再利用
これからわずかな注文のために莫大な初期コストかけてどこかの工場に
年間数百台程度の売り上げのためにライン作るなんてありえない
0201名無し三等兵 (スフッ Sd9a-xoMl)
垢版 |
2020/07/29(水) 01:13:54.76ID:DFub1VKOd
そしておそらく今の自動車業界で三菱がおかれた状況を198氏は理解していないのだろう
三菱自動車はルノーと日産の販売会社 販売ブランドの一つのような立場になる
「独立した自動車会社」とはいえない存在になる 
0202名無し三等兵 (ワッチョイ ce8c-c/pH)
垢版 |
2020/07/29(水) 01:38:33.48ID:ySVujatE0
>>201
高機だって需要そのものはパジェロとどっこいか少ないかくらいだ、だがラインは新設したよ
確実に購入と保守の需要があるってのはそういうことだ

それに、今は製造ラインもフレキシビリティが非常に進んでいる、絶対固定の不可侵領域じゃない
それとなんだが、嘘をつくなよ
俺が書いたのは「ライン移して」だ、「ラインを新設」じゃない
勝手に言葉を変えるな

まあ三菱の上の立場はともかく、末端の儲けと人の配置転換考えたら、やすやすと確実なもん手放すほうがありえねえってw
0203名無し三等兵 (ワッチョイ 9138-pnKc)
垢版 |
2020/07/29(水) 02:34:43.38ID:9Kn/hJkb0
3t半トラックみたいのを元に作った装甲車が世界中の国で開発されてたじゃん?
あんなのを日本で作れたら補給も便利なのにな
0207名無し三等兵 (スフッ Sd9a-xoMl)
垢版 |
2020/07/29(水) 14:39:42.65ID:j1eR5i7Rd
>>202
アホか 別の場所に製造ラインを移すことを新設というに決まってるだろw
高機動車は民需のメガクルーザーもあわせて作ったからだ 自衛隊専用じゃない
パジェロの生産停止といってるのに1997年の設計のままのパジェロJフレームを
わざわざ別の工場に「ラインを新設」するとか考えてるのは地球でお前だけ
0208名無し三等兵 (アウアウイー Sac5-zaxh)
垢版 |
2020/07/29(水) 17:03:18.99ID:wYsF29GYa
一つのラインに、今だって軽自動車と軽トラ、軽1BOXを同時に流して作るぐらいはやってるし、機械を移送して別の工場で作るぐらいは普通にあるよ。
実際に、期間工みたいな仕事で自動車を作ってたことがあるが、実は人間こそ究極の汎用工具で、無闇に自動化するのは非効率だと教わったな。
0209名無し三等兵 (ワッチョイ ce8c-c/pH)
垢版 |
2020/07/29(水) 17:03:31.50ID:QdyiejFJ0
>>207
移設と完全新設じゃ大違いだこのばかたれ、設置そのものの難易度、熟練工の確保、サプライチェーンの対応
全部違うんだよ、まったく正面の一面しか頭にない奴はこれだから困る

メガクルは結局ほとんど需要なかったぞ、高機は事実上自衛隊専用だ、だがラインを作ったわけだよ
部品作成してる工場がパジェロ製造の閉鎖とともに消えるわけじゃないし現在のラインはフレキシブルだ
鋳型用意してガッチャンコガッチャンコしてるわけじゃねーの

たかが20年前程度のフレーム製造と組み立てに対応できないと考えてるのは、地球でお前だけ(この言い方すげえアホw)
確実な利益を逃すバカ発想するのもお前だけ m9
0210名無し三等兵 (ワッチョイ ce8c-c/pH)
垢版 |
2020/07/29(水) 17:06:49.56ID:QdyiejFJ0
>>208
そういうの、ちょっと物を知ってれば誰でもわかるよなあ… >>207は軍オタ特有のがんこを過剰発揮してやがる
自動車のラインなんて、段階にもよるけど汎用の作業アームと移動レーンの集合だ
動作プログラム変えて多種対応するのは一般的
絶対1個1種移動不可、じゃあないんだよね
0211名無し三等兵 (アウアウイー Sac5-zaxh)
垢版 |
2020/07/29(水) 17:13:16.26ID:wYsF29GYa
実はかなり大きなロボットだって、分解して輸送出来るしね。金型なんかは、今はそれを一週間で作って通信販売してくれる会社があるし。
0212名無し三等兵 (オッペケ Sr05-BUIk)
垢版 |
2020/07/29(水) 17:48:38.33ID:UFl4uComr
現行1/2tのパジェロベースももう採用から25年になるしこの機会に新しい車種に変えてもいいんじゃないかな
LAVと違ってあくまで脚だから装甲云々もそこまで気にせんでいいし
0215名無し三等兵 (ワッチョイ ce8c-c/pH)
垢版 |
2020/07/29(水) 18:01:49.55ID:QdyiejFJ0
>>212
しかし、変えるとして何にする?ってのはある
あそこまでの耐久性と汎用性を持ち合わせたもんはなかなかないぞ、ランクルやエスクードにでも変えるかね
0217名無し三等兵 (スフッ Sd9a-xoMl)
垢版 |
2020/07/29(水) 18:52:51.90ID:j1eR5i7Rd
>>210
まずパジェロ製造って会社を理解してないね 
ラダーフレームの車両製造はモノコックフレームの車両とまるで違うノウハウが必要になる
その技能集団がパジェロ製造 そのパジェロ製造を2021年に解散する予定にしたの
「製造機械の設定で製造可能」なんて致命的にモノを知らない人間の発想 現場を知らない子供の発想
0219名無し三等兵 (スフッ Sd9a-xoMl)
垢版 |
2020/07/29(水) 18:58:04.39ID:j1eR5i7Rd
>>209
はるかに離れた別の場所に新たに製造ラインを立ち上げる たとえ別の場所に同じ製造ラインがあったとしてもたいした話じゃない
莫大なコストがかかる  今後の陸自注文分程度では73式トラックを再生産しても採算など合わない

単純なことだがそれすらわからん程度か?w
0220名無し三等兵 (スップ Sd7a-DfbS)
垢版 |
2020/07/29(水) 19:14:59.07ID:I0ozUpXod
何か勘違いしてるっぽいけどアウトランダーはラダーフレームじゃなくてモノコックボディだぞ
工場がどうこうじゃなくて別にラダーフレームの技術の伝承が途絶えても何ら関係無い
つーかその日産のエクストレイル(SUV)だってモノコックだし、最近のSUVだと必ずしもラダーフレームってわけじゃ無いぞ 特に乗り心地は遥かに良くなるからな
ガチの悪路走るなら今でもラダーフレームは避けては通れないけどね
0222名無し三等兵 (スプッッ Sd7a-/ZlF)
垢版 |
2020/07/29(水) 19:42:59.54ID:zx7v0HTNd
1 きつねうどん ★ 2020/07/29(水) 19:33:10.31 ID:CAP_USER
半世紀以上使っている歴戦の装甲車もようやく更新できそうです。

 2020年7月27日、イギリス陸軍は最新鋭装甲車「アレス」の第1号車を受け取ったと発表しました。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/037/960/large_200728_ares_01.jpg
イギリスにあるボービントン戦車博物館で展示された「アレス」装甲車(柘植優介撮影)。

「アレス」は、イギリス陸軍が次世代の戦闘車両として導入を計画している「エイジャックス」装甲車ファミリーの1車種で、APC(装甲兵員輸送車)型と、それをもとに各種観測機器を装備した偵察型に付けられた愛称です。APC型は「アレス(a)」、偵察型は「アレス(b)」と呼ばれて区別されます。

「エイジャックス」装甲車ファミリーは、イギリス本土のウェールズにあるジェネラル・ダイナミクス・ランドシステムズUKの工場で生産され、イギリス軍に最先端の戦闘システムを提供するとともに、旧式化したイギリス陸軍の様々な装甲戦闘車両を更新するとのことです。
【了】

https://youtu.be/BbCYtfWK2tU
イギリス陸軍に引き渡された「アレス」の第1号車(映像:イギリス陸軍)。

https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/063/773/large_200728_ares_02.jpg
イギリスにあるボービントン戦車博物館で展示された「アレス」装甲車(柘植優介撮影)。
https://trafficnews.jp/post/98610
0223名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-BUIk)
垢版 |
2020/07/29(水) 19:55:24.18ID:WoKKToEz0
>>214
パジェロよりデカいといってもどうせ公道上は問題ないし寧ろ機関銃やMAT撃ったりとか普通科の荷物とか考えると少しばかしサイズアップしても丁度いい位まである
0227名無し三等兵 (ワッチョイ d663-xE3T)
垢版 |
2020/07/29(水) 21:15:46.88ID:VR5qseXA0
パジェロミニを改良して
エンジン出力を上げて
装甲を強化
その上で天面に20式ベースのRWS搭載
車内は隊員2名乗車可で
片方が運転と通信、片方がRWSで対応
普通科隊員の安全性強化されるな
0228名無し三等兵 (アウアウエー Sa22-AGJO)
垢版 |
2020/07/29(水) 22:26:55.51ID:+x8xxRj5a
ディフェンダー導入せえよ…
ピンクパンサーで実績タップリだろ。
パジェロ無くなるなら右ハンドルだし不具合あるまい。
0230名無し三等兵 (ワッチョイ ce8c-c/pH)
垢版 |
2020/07/29(水) 23:36:11.93ID:x7Zi2BoP0
>>217
ノウハウを持っているのは会社であり、またそこで働く人間だ
そこにある設備がノウハウもっているわけじゃない
技能集団をまさか、そのまま適当に散らすと本気で思ってるなら働いたことのない子供の発想w

あと、最近のパジェロにしろビルトインラダーフレームだから単純ラダーとはちがうな、知らなかったろ

>>219
同じ国内で岐阜から岡崎だぞw
ってかオマエ、ニュースすら見てない程度か? そもそもアウトランダーもデリカも岡崎工場に集約決まってるぞ

パジェロ以外は別の場所に新たに生産ライン立ち上げ、とっくに決まってんだよ無知だなあw
0231名無し三等兵 (ワッチョイ ce8c-c/pH)
垢版 |
2020/07/29(水) 23:39:08.19ID:x7Zi2BoP0
>>223
まあそれはそうっちゃそうだが…
重くでかくなるのは演習場じゃちょっとこえーなとは思う、あと牽引ドンだけできるか
国産で選択肢があるのは恵まれてるうちだけど、しっくりこないのがなあ
0232名無し三等兵 (アウアウイー Sac5-zaxh)
垢版 |
2020/07/30(木) 00:25:48.07ID:ilYyCoLCa
まぁパジェロからランクルに替えてもそんなに困らないし、車格が大きくなる分には現場も大歓迎だろうから問題ないのでは?
逆に小型の方が好都合って局面はなんだろ? 台風が過ぎた後の東富士演習場は、けっこう道が崩れて狭くなったりしてるから、そんな時は小さい方が便利かな。
0234名無し三等兵 (ワッチョイ ce8c-c/pH)
垢版 |
2020/07/30(木) 00:51:32.48ID:uCCMf/zu0
>>232
重量が効いてくるとは聞いたことあるが、よく考えたら自衛隊パジェロはあんまりランクルと重さかわらんね
プラドとならサイズも近いし
ただ、自衛隊で使うなら窓を倒したり幌にしたりする仕様は必要になるから、そのへん対応できるかどうかがカギかも

てかさっきのパジェロ太郎はどこまで理解してたか知らんけど、自衛隊のパジェロは2世代前のフレームだから
そもそも製造ライン自体一般民製品と別なんだよなあ…
0236名無し三等兵 (ワッチョイ fa9a-465W)
垢版 |
2020/07/30(木) 04:50:24.25ID:y3sNLvjy0
>>229
高機は、2トントラックベースなので、ダイナとエンジンなどのパーツ、生産ラインを共有してたはず。ボンネットトラックやね。
0237名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-BUIk)
垢版 |
2020/07/30(木) 07:29:41.51ID:RNRpOEbi0
>>218
パジェロは4シーターの乗用車だから平時の業務から災派や作戦行動でも小回り効いて使い勝手良すぎる
高機動車は見た目こそハンビーっぽいけど2シーター+ベンチシートだからほぼトラックみたいなもんだし
0240名無し三等兵 (スフッ Sd9a-xoMl)
垢版 |
2020/07/30(木) 19:05:09.77ID:nZtMA/lnd
>>230
はじめからパジェロJフレームベースの73式小型トラックの話だ ここは軍版だぞ
現実に73式小型トラックはもう調達できない 作ってたパジェロ製造がなくなるからだ
それをこれからも自衛隊が発注するから調達できるなんていってるのはお前だけって話 話にならない馬鹿
0242名無し三等兵 (スフッ Sd9a-xoMl)
垢版 |
2020/07/30(木) 19:17:10.84ID:nZtMA/lnd
ce8c-c/pH氏 驚きのロジック

オレ「パジェロ製造が無くなるから73式小型トラックはもう作れなくなる」
        ↓
ce8c-c/pH氏「アウトランダーは岡崎工場で作ってる だから73式小型トラックも注文可能」
        ↓
オレ「73式小型トラックはラダーフレームだから技術的に難しいし97年製のパジェロJフレームベースを再生産なんてまずありえない」
        ↓
ce8c-c/pH氏「今の製造機械は設定で何でも作れる お前は何も知らない ぷぎゃあああああああああああああああ」


皆さんはどう感じましたか
0244名無し三等兵 (オッペケ Sr05-ppEX)
垢版 |
2020/07/30(木) 19:21:15.64ID:YZnz+eUCr
このスレ以外にもこの板はなんか話の論点逸れてるやついるんだよな
「次の戦車は艦砲と同口径で共用化する!」とか言って矛盾を突かれたら「現に米独で艦砲を榴弾砲と同じ口径にするよう見当していた!」とか言い出したし
0246名無し三等兵 (スフッ Sd9a-xoMl)
垢版 |
2020/07/30(木) 19:34:41.49ID:nZtMA/lnd
>>245
確かにご迷惑でしたね 謝罪します
おれもごく当たり前の所感を述べた程度だったのに噛み付かれて反応してしまいました
0247名無し三等兵 (オッペケ Sr05-lX0P)
垢版 |
2020/07/30(木) 19:34:50.19ID:q4X2oNTwr
【台車】陸自車両全般9【リヤカー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1384738057/

【三菱自動車】総合スレッド108【Drive@earth】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1548162647/

◆パジェロ製造◆
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1501821854/

パジェロコールだけで1000行くスレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/denpa/1452792609/
0248名無し三等兵 (オッペケ Sr05-lX0P)
垢版 |
2020/07/30(木) 19:37:06.11ID:q4X2oNTwr
>>246
再読込していなかったせいで煽るようなタイミングで投稿してしまいましたが、上記のスレの方が深い議論が出来ると思われます。
最後のはスレタイが面白かったので載せました。
0250名無し三等兵 (ワッチョイ 8e4e-lOC/)
垢版 |
2020/07/30(木) 23:00:47.74ID:46T42AMk0
M2がハイブリッド導入するぐらいだが次期装輪装甲車も考えて設計してるんだろかな
本格オフロード車両?にハイブリッドってメリットが微妙になりそうだが
まぁM1みたく発電用Eg積むくらいならハイブリッドもいいとは思うが
0253名無し三等兵 (ワッチョイ 017c-1vA1)
垢版 |
2020/07/31(金) 02:03:11.22ID:lpfG0HJd0
子会社なんだから、事業譲渡なりで生産継続はできるんじゃって思ったら、
「製造している製品は三菱自動車岡崎工場へ移管します」ってお知らせが出てるよ。
0255名無し三等兵 (スップ Sd7a-DfbS)
垢版 |
2020/07/31(金) 07:39:26.58ID:/3vcAG6id
>>241
最初から軽はずみでアウトランダーも生産停止とか言わなきゃ良かっただけだろ
自分から適当な発言しといて突っ込まれたら「その話はしてない!」とかガキじゃないんだからさぁ
0261名無し三等兵 (ワッチョイ 5d01-xE3T)
垢版 |
2020/07/31(金) 17:13:29.84ID:HJijnVSj0
>>238
>>実績の70系でいくのか

私個人としては、シャーシは70系で、ボディは40系の復活を希望したいw
73式はパジェロそのまんまのボディを採用したわけではないしね。
0265名無し三等兵 (ブーイモ MMbe-WH+V)
垢版 |
2020/08/01(土) 12:32:55.49ID:f5r7i7nZM
>>49
今更だがにウォータージェットで車体を持ち上げるのかと思ってたがそういうわけじゃないんだな(多少はそういう効果もあるかもしれんが)
0273名無し三等兵 (スップ Sd9a-JH5H)
垢版 |
2020/08/02(日) 01:46:30.29ID:axag2nqid
>>252
お前には言ってない それとも自演認めるか?
お前は2021年以降も73式小型トラックが調達されると信じてる痛いやつだw
0274名無し三等兵 (ワッチョイ ce8c-c/pH)
垢版 |
2020/08/02(日) 01:50:50.21ID:MXYA30W70
>>273
いいじゃねえか横槍ぐらい、ケツの孔の小さい奴だなw
自演になる内容じゃねえのもわからねえかw

パジェロ製造の主力製造ラインが岡崎工場に移されるって知らなかったんだろ?まあこの先を見とこうや
0275名無し三等兵 (スップ Sd9a-JH5H)
垢版 |
2020/08/02(日) 02:18:59.34ID:axag2nqid
そもそも三菱自動車がルノー日産三菱アライアンスでほぼ新技術開発を停止させられ
現行車両はいずれ日産車とルノー車の名前を変えただけ車両で埋め尽くされる事実を理解してない
軽自動車すら日産製になる それを知ってればこの先も今の73式の製造が続くなんて頓珍漢な結論にはならない
0282名無し三等兵 (ワッチョイ 0a2d-oEDo)
垢版 |
2020/08/02(日) 12:40:27.40ID:02Lr9XJY0
この前初めて公道走ってる16式を見かけたけど思ったより小さいな
あれなら25tラフターの方がデカイだろ
mcvファミリーの横幅云々は気にしなくても良いんじゃね?
0284名無し三等兵 (ワッチョイ aa74-6whO)
垢版 |
2020/08/02(日) 13:08:46.92ID:jfRMbSlu0
>>280
砲弾数考えると105mmで充分
10年したら重量65tクラスの30式戦車を造って10式戦車を本州に持ってくればいい

30式戦車(北海道専用重戦車)
総重量65t
無人砲塔
乗員3人
国産127mm滑腔砲
12.7mm機関銃付きWPS
主砲同軸7.76mm機関銃
APS標準装備
価格15~20億円
0286名無し三等兵 (スップ Sd7a-DfbS)
垢版 |
2020/08/02(日) 13:11:57.59ID:yroVPrkgd
105mmのAPFSDSの貫徹力ってDM33とどっこいレベルしか無いけど… 90式の前面貫徹ってのは無理があるのでは?
そして側面の話なら35mmしか耐えられん訳で別に105mmじゃ無くても抜けるし
0287名無し三等兵 (ワッチョイ aa74-6whO)
垢版 |
2020/08/02(日) 13:21:04.25ID:jfRMbSlu0
16式MCVは歩兵火力支援戦闘車としての特色を強める方向で改良していきたい

主砲仰角をより高く
エンジン音をより静かに
対砲対迫レーダーとの連接や弾道計算機能の拡充
歩兵火力支援の目的に適った新砲弾開発
0288名無し三等兵 (ワッチョイ 797d-c/pH)
垢版 |
2020/08/02(日) 13:35:44.01ID:j45WIkQx0
16式の防御力は正面装甲でもせいぜい20mm弾程度、歩兵携行兵器に対する中空装甲しかないので、対戦車戦にも
使おうと考えてるなら愚行でしかないわな。
0292名無し三等兵 (ワッチョイ aa74-6whO)
垢版 |
2020/08/02(日) 14:43:06.58ID:jfRMbSlu0
理想
戦車1000両--->重戦車200両、10式戦車300両、16式MCV500両
火砲2000門--->99式150両、19式150両、FH70*200門、各種迫撃砲1000門、16式MCV500両


16式MCV500両--->火砲と戦車の中間に位置して汎用性を狙う


90式戦車は装甲を装軌装甲車に再利用
装軌装甲車は新規開発車両と退役戦車装甲の再利用車両とで装備所要を賄う

装輪装甲車も新規開発車両と96式装輪装甲車の装甲を再利用した車両で所要を賄う
0297名無し三等兵 (ワッチョイ f102-3SEW)
垢版 |
2020/08/02(日) 17:06:57.54ID:vMBgqPDT0
>>295-296
昭和時代の陸自の戦車1200両時代でも60式自走無反動砲は戦車の定数に入っていないのと同じだな
0302名無し三等兵 (スフッ Sd33-8dmq)
垢版 |
2020/08/06(木) 19:39:22.84ID:v7efcrssd
16式がもし戦車定数に入ったら日本の国防は完全に破綻するな
北海道守るためだけに戦車や戦闘車両が3〜400は必要で本土に分散配備する車両も
必要で最低700両程度の直接標準の火砲をつんだ車両は必要 
0304名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-qrVJ)
垢版 |
2020/08/06(木) 23:54:13.38ID:I/7X+3+la
アメリカは行動が早いな
-----
>海兵隊の第1戦車大隊はすでにM1A1エイブラムスを手放し終え、
>第2戦車大隊は保有している全てのM1A1エイブラムスを倉庫に移動させはじめて部隊閉鎖のための荷造りを始めており、
>戦車大隊に所属していた兵士は専門技能を活かすため陸軍に転属するか、
>兵科を変更して海兵隊に残るか、それとも早期退役を選択するかを選ぶことが出来るらしい。
0305名無し三等兵 (ワッチョイ eb63-e++8)
垢版 |
2020/08/07(金) 00:35:10.54ID:u50rlc0M0
AAV7の本当の後継機が戦車の役割も担うんだろうし
三菱に期待するしかないだろうな
三菱の水陸+MAV+16式のミックスとかさ
0307名無し三等兵 (スプッッ Sd73-jDQO)
垢版 |
2020/08/07(金) 09:27:31.45ID:LJRDu8TVd
韓国海兵隊は米海兵隊も持っていない戦車を持っていると誇らしい9cmから換装した10.5cm砲をホルホルさせる
0314名無し三等兵 (スプッッ Sd73-jDQO)
垢版 |
2020/08/07(金) 13:42:34.16ID:McO+q/YQd
ハカイダーがトレンドなのか・・
0319名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-/Jt2)
垢版 |
2020/08/07(金) 22:52:25.27ID:aVIsMXUs0
>>272の動画でも評価されているが、やっぱりチェンタウロB2の武装が羨ましいな。あと馬力も720hpあるのか。
本州は本格的に戦車部隊が次々廃止されていくから機構兵力は装輪戦闘車に依存するからね。
0320名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-/Jt2)
垢版 |
2020/08/07(金) 23:10:12.03ID:aVIsMXUs0
だいいち、74式の在庫を利用する為とか言ってライフル砲に拘るのが逆に非効率的なんだよ。
結局粘着榴弾や普通の榴弾は使ってなくて、HEAT-MPとAPFSDS使ってるんだからライフリング無駄じゃん

120mm滑腔砲、自動装填装置、大馬力エンジンと流石にチェンタウロ2の仕様は豪華に見えるな。
こちらはスラローム射撃出来るほどの安定性が売りではあるが…ぶっちゃけ行進間射撃で○○m○○%命中とかのエビデンスが無きゃ評価は難しいからな
26トンに抑える以上は105mmで妥協せざるを得ないのか…チェンタウロb2は30トンになってるしな
0321名無し三等兵 (ワッチョイ 51ad-hjhH)
垢版 |
2020/08/07(金) 23:30:23.29ID:7sQT5fNZ0
>>320
十年以上前のパンツァーに出てたけど
M60A3のHEATが127 ドルに対してM1?の
120mm HEATが1033 ドル…こんだけ値段が
違うと120 mmを戦車以外に載せようと
思わないでしょ(米軍のM393A3 HEP-T
導入して欲しいけど
0322名無し三等兵 (ワッチョイ 5311-A83w)
垢版 |
2020/08/07(金) 23:40:01.35ID:C05eg8250
105mmに耐えて120mmに耐えられない的なんてMBTしか居ないし
端からMBT相手にしない運用なら120mmは載せるだけ無駄なんだよなぁ
0323名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-/Jt2)
垢版 |
2020/08/07(金) 23:40:48.17ID:aVIsMXUs0
>>321
ちゃんとエビデンス付きでサンクス。
なら105mmでもベアリングを噛ませる必要がない様に設計すれば良いだけだね。
米軍のMPF計画は、武装は105mmでもスムースボアだね。これでも加工コストも砲身命数も砲身強度も遥かに有利になり安く済む。
HEATとAPFSDSしか使わないのにライフリングは百害あって一利無し、全くアンマッチだったという事なのよ。
あと原価の問題でそこまで差が付くのは流石に眉唾なので設備償却の話だと思う。
つまり90式(340輌生産)と併せて120mm砲の生産数が74式の生産数(=主砲生産数)を上回れば105mmより安くなる筈だよね。
旧式の120mmとはいえこちらも相当安価になるでしょうし、ライフリングはナンセンスだと思う。
10式のは砲身が耐えられないほど強力という事で反動は更に上という事になるのかな。
0325名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-/Jt2)
垢版 |
2020/08/07(金) 23:45:47.18ID:aVIsMXUs0
>>322
それを言うなら90mmに耐えて105mmに耐えられない的も…、90mmに耐えて76.2mm…ってなって際限なく武装が弱体化していくからそういう方向の考えはどうかと思う。実際KYTNとそのお仲間あたりが言ってるし。
実際は本州の戦車はコア連隊除いて全廃される可能性が極めて高いし装輪戦車格の扱いで良いと思うがね
0326名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-/Jt2)
垢版 |
2020/08/07(金) 23:49:57.23ID:aVIsMXUs0
>>324
いや前半は米軍の話で後半はもちろん自衛隊においては違う旨説明しただけやで…
自衛隊の生産数を比べれば、340輌の90式に16式を合算すれば中長期的には殆ど大差ないところまで設備償却出来る。
パットン系列作りまくって無印M1も腐るほど作ってしまった他国とは105mmの設備償却度合いが全然違うと思われ。
そういや自衛隊の調達価格ではエビデンスが見つからないな。
0327名無し三等兵 (ワッチョイ 51ad-hjhH)
垢版 |
2020/08/07(金) 23:51:39.17ID:7sQT5fNZ0
>>326
別に日本だけで完結する必要はなく
…DM33相当しか使えない変な縛りのある
日本国の単価がそんなに安くなるの?
かなり疑問なんだが
0328名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-/Jt2)
垢版 |
2020/08/07(金) 23:58:32.12ID:aVIsMXUs0
>>327
設備償却の問題だからいくら作ったかによるでしょうな。
93式APFSDSも数はたかが知れてる(配備時点で74式は陳腐化してる、あくまで穴埋め戦力的な扱いでメインはHEATによる多目的支援)訳で、むしろ120mm APFSDS&HEATのコストと大差ないところまでいくだろう

素材が同じならね ただDM33相当の砲弾はもう作らない方が良いかもしれませんね。
あと「縛り」なんてものは無いよ。単にやらないだけで…。
そもそも105mmだってライセンスなのに93式APFSDS作ったし。
0329名無し三等兵 (ワッチョイ 51ad-hjhH)
垢版 |
2020/08/08(土) 00:02:56.94ID:9X0617rn0
>>328
一つ聞きたいんだけど105 mm Smoothboreってなに?>>323


https://www.google.com/amp/s/www.army.mil/article-amp/193706/arsenal_digs_into_its_history_finding_shovel_ready_program_to_enhance_soldier_readiness_lethality
MPFに採用されるXM35?は極めてストライカーに
採用されてるM68に近いそうだが。

あと、BAEが売り込んでる戦車もsmoothbore?
0330名無し三等兵 (ワッチョイ 59da-zjf9)
垢版 |
2020/08/08(土) 00:05:40.87ID:E/bW89rb0
MBT相手にしないんなら105mmどころか30〜40mmで十分だよな
実際、16式は35mm+対戦車誘導弾とかにしとけば足まわりもfcsも安価になるし、軽量化もできるし、いいこと尽くめだったかもな
0331名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-/Jt2)
垢版 |
2020/08/08(土) 00:08:25.81ID:abx6YFUI0
というか逆に105mmの方の単価がそこまで安くなるか?という疑問がこっちにも。
米軍の調達価格が異様に安いだけなんじゃない?
現状の93式APFSDSや91式HEATの設備償却がどれだけ効いてるのか何ら情報が無いんじゃね…

16式に120mm搭載でも砲弾コスト面では極端な差があるとは思えんなぁ。
つーか自衛隊で米軍と同じ調達価格比ってのが眉唾。
0334名無し三等兵 (ワッチョイ 5311-A83w)
垢版 |
2020/08/08(土) 00:11:59.32ID:7UEM55Pb0
>>325
そりゃそこだけ取り上げればそうなるわな>90mmに耐えて云々

既存装備の大口径砲で120mmと105mmのどちらが適任か?っつう前提は無視したらあかんでしょ
105mmは74式で採用されていて既存の弾薬が使用出来、乗員も74式の退役で引っ張ってこれる
ALSも不要で反動も小さいので砲システムや車体の価格上昇を抑えられる
結果採用されたのは105mmだし

16式に120mmが採用されるには全く違う運用構想でなければならんし
結局それは戦車と戦うことでしかなく貴重な戦車定数を食ってしまう事になる
0335名無し三等兵 (ワッチョイ 51ad-hjhH)
垢版 |
2020/08/08(土) 00:16:39.32ID:9X0617rn0
>>333
これ?今年4月の記事だけど

https://www.google.com/amp/s/militaryleak.com/2020/04/26/bae-systems-unveils-new-light-tank-for-us-army/%3famp


The vehicle leverages investments the Army made in the M8 Armored Gun System, including its low-profile design,
and proven technologies like the

M35 105mm cannon,
and an auto-loading ammunition system that allows the gun to fire at a rate of 12 rounds per minute.

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/M8_AGS
火力 編集
主砲は、国産の105mm ライフル砲M35を搭載する。
これは、1980年代当時の主力戦車であったM1エイブラムスやM60パットンが搭載していた
M68を元に、後座長を増すなどして開発された低反動砲である[6]。
0336名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-/Jt2)
垢版 |
2020/08/08(土) 00:20:01.45ID:abx6YFUI0
>>332
ミスったすまんw
散弾銃の界隈ではスムースボアって言う人が多いんや

smoothのthの発音が日本語ではズに近いのは知ってるが、所詮日本語の発音を当ててるだけだからな
いすゞのスムーサーだって別におかしい事にはならん
そもそもが正解が存在しないのだから

それに、軍オタの英語力の低さには目を詰ってくれ
戦鳥だって読み方がワーバーズなんだぞ?(笑)
0340名無し三等兵 (ワッチョイ 59da-zjf9)
垢版 |
2020/08/08(土) 00:27:04.59ID:E/bW89rb0
>>333
機動戦闘車の意味って何?
0341名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-/Jt2)
垢版 |
2020/08/08(土) 00:28:07.54ID:abx6YFUI0
>>338
ええんじゃないの、スムースボアで。
多分日本じゃスムーズボアの方がマイナーだし…
所詮日本語の発音を当ててるだけなんだから、何でも良いのよ。
つーか話戻すと砲弾のコストが何倍も開くというのは考えにくいと思われ。
つーかそれ米軍のが妙に安過ぎるだけな気が…
0344名無し三等兵 (ワッチョイ 59da-zjf9)
垢版 |
2020/08/08(土) 00:32:44.72ID:E/bW89rb0
>>338
細かいな笑
間違えてたって認めてるんだからそれで終わりに出来ないのか
0345名無し三等兵 (ワッチョイ 9902-e++8)
垢版 |
2020/08/08(土) 00:33:59.65ID:4miQqj+y0
一応アメリカ軍のものとはいえ砲弾価格のソースは出たんだから
それを否定するなら妄想じゃなくてちゃんとした数字持ってこないとガキの水掛け論にしかならんでしょ・・・
0347名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-/Jt2)
垢版 |
2020/08/08(土) 00:35:31.38ID:abx6YFUI0
>>343
文法学校に行ってた事あるなら分かると思うが、thの発音は日本には無いんじゃ

したがって、そこに拘る意味は無いんだよ…thに関しては。他にもあると思うけど
0349名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-/Jt2)
垢版 |
2020/08/08(土) 00:39:40.02ID:abx6YFUI0
>>345
じゃあ8倍差ってのが自衛隊のものとして前提にするのは話が早い、という方向で行ってよろしい?
別に前提にさえならなきゃ否定する必要は此方としては無いのでね。
0350名無し三等兵 (ワッチョイ 59da-zjf9)
垢版 |
2020/08/08(土) 00:42:09.17ID:E/bW89rb0
>>342
まあ実際74式の代わりだからなあ
装輪でこの性能を出せるのはすごいし、好きなのは好きなんだけど
値段が値段だしなんか他にやりようがあったようにも感じちゃうんだよな

>>346
俺はならないよ
スムースでもスムーズでもどっちてもいいよ
0352名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-Usqq)
垢版 |
2020/08/08(土) 01:17:56.61ID:cME9JMiO0
>>344,347,351
レスしてしまったのでしょうがないけど

そいつ(オッペケ Sr5d-hjhH) (ワッチョイ 51ad-hjhH) は些細な事で粘着してくる狂人
ねっちり君って呼ばれてる
NGに入れておいたほうがいいよ、ひたすら不毛だし思い通りにならないといつまでも付きまとってくるから
キモいし不毛
0353名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-UzdK)
垢版 |
2020/08/08(土) 01:18:11.68ID:skMZ1fxfr
120mmじゃなくて105mmなのは既存弾流用以外にも自動装填装置とかの理由があるんでね?
位置付け的には戦車の代替というより戦車定数に含まない支援兵器じゃないかね
0354名無し三等兵 (ワッチョイ 91e5-bw8L)
垢版 |
2020/08/08(土) 01:22:11.42ID:ZT7bI3940
最近、自衛隊がグッズを販売しだしたようだが
もしかしたら装輪装甲車も販売されるかもね
武装を外せば道路交通法に合致するだろ
0355名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-Usqq)
垢版 |
2020/08/08(土) 01:22:24.49ID:cME9JMiO0
しかしまあ、本当にどうでもいい発音の話題だけで20レスも伸ばすとか

狂人すぎて言葉がでねえ
発達障害なんだろうな…オッペケ Sr5dクンは…
0357名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-Usqq)
垢版 |
2020/08/08(土) 01:27:04.44ID:cME9JMiO0
>>350
道路インフラ使って、トランスポーターなしに長距離走行できるメリットは大きいかと思う
かわりに路外は…ちょっとお察しだけど妥協の範囲で
あとは、今だと10式戦車も1両13億とか11億とか洒落にならん値段で少量生産してるから
7億で手に入るならまあ…お安いんじゃないかなとも思うんだ

もっと10式量産して欲しいんだがなあ
0358名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-Usqq)
垢版 |
2020/08/08(土) 01:36:58.80ID:cME9JMiO0
>>356
アイツはそういう奴なんだよ
本物の狂人、会話が成り立たない
見抜いた時点で、「ねっちりクン」のレッテル貼り付けてNGに入れるのが一番被害が少ない
ああいう奴にはもうウンザリだ
0359名無し三等兵 (ワッチョイ 91e5-bw8L)
垢版 |
2020/08/08(土) 01:39:01.89ID:ZT7bI3940
戦車はともかく
装輪装甲車くらいなら、旧式のものを警察とかに供与しても良いのではないの?
どうせ訓練以外では滅多に使わないだろうし
旧式と言っても立てこもり犯くらいが相手なら、十分すぎるほどの性能があるわ
SITあたりに何台か供与するくらい問題はないようにも思えるが
0360名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-Usqq)
垢版 |
2020/08/08(土) 01:40:35.95ID:cME9JMiO0
問題は、ボロボロのボコボコになるまで演習場で酷使した上に、古いのは部品の供給が…
立てこもり相手にはちょっとオーバースペックすぎるかな
0361名無し三等兵 (ワッチョイ c107-HICl)
垢版 |
2020/08/08(土) 01:44:51.43ID:LWfuckUn0
>>357
有事は北部方面から西部方面に輸送させるっていうけどさ、
中国動く時ってロシア動くだろうし、ロシア動くときも中国動くだろ。
・・・・輸送無理じゃねと思う。寧ろ北海道の方がヤバい。

西部から北部にってのも、ロシアと戦ってる最中の韓国信用できないだろ。
・・・・・これも輸送無理だと思う。対馬とか九州の防衛放棄するのリスクあり過ぎる。

2正面になること前提で、中央にも最低50両ぐらいは10式の部隊置いとくべきだよな。
0362名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-Usqq)
垢版 |
2020/08/08(土) 01:49:31.05ID:cME9JMiO0
>>361
下手すると、北海道、対馬、沖縄の3方面にすらなりかねんよな
装輪スレで戦車の話もなんだけど、気持ち的には本州にも50両どころか100両欲しいくらいだ
まあそのための16式だけど…ううむ(装甲を考えると辛い
0363名無し三等兵 (ワッチョイ c107-HICl)
垢版 |
2020/08/08(土) 02:35:40.65ID:LWfuckUn0
>>362
機動力ならMCVなんだけどホント防護がねぇ・・・。
即応機動連隊とかはそれで良いかもしれないけど、
戦車連隊クラスの予備戦力も置かないと、即応機動集団の当りが軽いっていうか、
相手が130mmクラスでバカスカやりだしたら16式だと火力不足だろうし。
0364名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-hjhH)
垢版 |
2020/08/08(土) 07:03:34.31ID:SfjMHAbtr
>>350
イミわかってないのかな

MPFに搭載されてるのはライフル砲。
>>323
>米軍のMPF計画は、武装は105mmでもスムースボアだね。これでも加工コストも砲身命数も砲身強度も遥かに有利になり安く済む。
>HEATとAPFSDSしか使わないのにライフリングは百害あって一利無し、全くアンマッチだったという事なのよ。

てのは丸っきり間違いな訳よ。

BAeのM8にしてから80年代に開発された(X)M35を使ってる訳で
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/M8_AGS
にもライフル砲と書かれている。
この候補とGDの軽戦車ともども、現在の
米主力戦車(M1A〜)とは違う砲弾を使ってる
時点で120mm砲の有効性ってどうよ、て所だね。
…対戦車戦闘に特化し過ぎ、て米軍も認めてた?w
0365名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-/Jt2)
垢版 |
2020/08/08(土) 09:02:34.62ID:Hy1/qQTL0
>>364
2019年にGD案が公開された時は120mmまたは105mmとなっていたので決め付けるには早いかな。
それにしても自動装填装置付きで毎分12発は凄いと思うけどね。機動戦闘車には無い。
チェンタウロ2にしたって105mm砲塔があるが、105mmでももっとブラッシュアップした方が良いよ、本州の実質代用戦車なんだから
馬力も自動装填装置も装甲もね もちろん武装もだが
0367名無し三等兵 (ワッチョイ 597d-Usqq)
垢版 |
2020/08/08(土) 09:46:40.24ID:0M/nCsly0
そもそも九州や北海道から戦車移動にかかる日数とか手間なにも考慮してない感じだったしな、大綱の動的防衛を考えた連中は。
更新が立て続けに失敗してヘリ部隊はほとんど戦力外になりつつあるし戦車外した本州の防衛を任されてる16式も数が全然足りてないし。
0368名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-Usqq)
垢版 |
2020/08/08(土) 10:11:34.73ID:6yf5m/ms0
>>367
まあでも数だけで言うなら、16式は年30両近いペースでもう142両予算化されてるし、だいぶマシになるよ
たった5年で150両近いんだぜ、陸自にしちゃずいぶん早い
同じコストで10式80両買うのと比べると…まあちょっと比べちゃうけど
0369名無し三等兵 (ワッチョイ 1b83-Rzpa)
垢版 |
2020/08/08(土) 10:17:39.43ID:mEeX5flq0
航空支援は空自のやる気さえあれば
ゲームチェンジャーレベルの対地能力を保有するF-35を常時展開出来る様になるので
0370名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-/Jt2)
垢版 |
2020/08/08(土) 10:23:42.52ID:LqJ6z88K0
西側Gen.3MBTでダントツ最軽量の90式ですら重過ぎる本邦だからなぁ
意地でも26トンに抑えるべく、自動装填装置も武装もあの仕様に落とし込むしか無かったんだろうなぁ
今更グダグダ言うよりキドセンにRWSやAPS搭載とか考える方が生産的かな
砲弾はどのみち在庫尽きたら新採用して欲しい感はある
特にサーモバリック砲弾とかマッチしてると思う。ロシアの93mmランチャーでだいたい50mぐらい殺傷半径あるので…あとは現状のラインナップではライフリングが腐ってるんでHESHか対人榴弾復活とか。
0373名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-/Jt2)
垢版 |
2020/08/08(土) 10:39:33.48ID:LqJ6z88K0
>>367
キドセンはまだ遥かにマシな部類。
00年代とか、99式HSPも89式IFVも全然配備進んでないのに戦車だけはあるみたいな、機械化部隊の意味分かってんのかそれ、ってレベルなチグハグな状況だったから…
0374名無し三等兵 (ワッチョイ 59da-zjf9)
垢版 |
2020/08/08(土) 10:53:49.87ID:E/bW89rb0
>>364
ん?smmothの発音の話をしていた訳じゃなかったのか?
0376名無し三等兵 (ワッチョイ 13fd-B5sl)
垢版 |
2020/08/08(土) 11:00:55.14ID:0Q+6pfSU0
>>373
それを問題にするならむしろ戦後の昭和期だろ
感情的にはともかく現実問題として、冷戦崩壊後かつ対テロ戦争全盛期だった2000年代に、そんな正面装備に手が入れられるわけねーべ
ソ連が倒れてからこっち、現在に至るまで日本本土への正規軍による大規模着上陸侵攻は、現実的脅威を帯びていない
その上で機甲部隊や自走特科部隊といった重戦力が海外展開する可能性も事実上ない以上、陸自の正面戦力はどうしても抑止力と能力維持以上の優先度を与えられ得ない

ただし2010年代以降に関して言えば、それまでに比べて結構変わってきたように思える
少なくともかつてではAAV-7や16式の調達方法やペースは考えられなかった
0377名無し三等兵 (ワッチョイ 59da-zjf9)
垢版 |
2020/08/08(土) 11:08:40.05ID:E/bW89rb0
>>375
なるほど
0379名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-Usqq)
垢版 |
2020/08/08(土) 11:12:22.82ID:6yf5m/ms0
>>377
それに対して疑問などを出すと、それ自体に対してねっちりねりねりと意味不明な短文で粘着しだすからな
本物の発達障害者なんだよ、アイツ…
意思疎通としての会話が成り立つのは本当にまれ
こっちがお題にしてない内容をひたすらわめきだすんだ、やべえんだ

そういう、何か変な気配、何か変な言葉遣いを見たら、NGしとくのが本当にスレの平和のためにも最適
0381名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-Usqq)
垢版 |
2020/08/08(土) 11:21:43.11ID:6yf5m/ms0
>>376
それだけ上も危機感を持ってるってこったな
あとは装輪装甲兵員輸送車両も大目に買ってもらえりゃありがたいが…まあそれは今後のお楽しみだ
0382名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-knht)
垢版 |
2020/08/08(土) 11:23:24.68ID:GTq5LIn4a
コスト的には16式買う金でそのぶん10式を買えばかなりの数を配備できるだろうけど
キドセンに普通科支援や威力偵察などの雑用をさせることで他の戦車が本業に専念できると考えると悪くはない
0383名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-/Jt2)
垢版 |
2020/08/08(土) 11:26:40.79ID:LqJ6z88K0
冷戦期も75式HSPの頃は10年で200輌調達したり今よりかはいくらかマシだった様に思う
戦後、60年代頃なら確かにバランスは欠いていたが時代が時代なので仕方ないとも言える。
んで、00年代は間違いだったな、せっかく整備されつつあった兵力が明確にバランスを欠き出したのは90年以降と見るべきかな。89式なんか調達開始時点でもう一桁台生産で96年からは年3輌以下になってるし、最初からおかしかった あの頃の自衛隊が一番兵器の見本市感出してた
0387名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-/Jt2)
垢版 |
2020/08/08(土) 11:38:58.47ID:LqJ6z88K0
本来はMAVおよびそのIFV型は16式装輪装甲車・16式装甲戦闘車なりのタイミングで配備されてなきゃおかしかった存在なのよね…

コマツのグダグダのせいでもあると言えばそうだが、キドセンでだいぶ改善されたとは言えるが30点だったのが60点70点になったレベルと言えばそう
0388名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-/Jt2)
垢版 |
2020/08/08(土) 11:39:39.56ID:LqJ6z88K0
本来はMAVおよびそのIFV型は16式装輪装甲車・16式装甲戦闘車なりのタイミングで配備されてなきゃおかしかった存在なのよね…

コマツのグダグダのせいでもあると言えばそうだが、キドセンでだいぶ改善されたとは言えるが30点だったのが60点70点になったレベルと言えばそう
0390名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-Usqq)
垢版 |
2020/08/08(土) 11:45:29.40ID:6yf5m/ms0
MAVは一回り小さければ道路事情的にも使いやすく…あんまりかわらんか
16式使ってる時点で横幅はほぼ3mいっぱいイケる
0392名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-2X+j)
垢版 |
2020/08/08(土) 12:58:49.22ID:owye4fVU0
87AWとか89IFVの後継どうなるの
ドローンに射程外から撃たれて高価格で調達数も少ないとか
30mmなのか50mm以上にするのか開発中の砲はポシャったのか
0394名無し三等兵 (ワッチョイ 13fd-B5sl)
垢版 |
2020/08/08(土) 13:40:55.16ID:0Q+6pfSU0
>>383
いやだって冷戦崩壊直後ど真ん中だから>90年代
自衛隊どころか、世界中の軍隊で予算が萎みに萎んだ時期だぞ

本邦に限って言えば極東ソ連の脅威は事実上消滅、当時の中国は図体だけの貧乏国家で、その他の直接的脅威も特に無し
そして自衛隊は湾岸戦争での掃海覇権からのカンボジアへの陸自PKOで、やっと部隊が任務として(非武装で)海を渡り始めた頃
それですら野党やマスコミ、左側からはいつか来た道の大合唱で簡単ではなかったあり様
ぶっちゃけこんな状況なんで、言うて腐っても配備されただけ上等だったわ
0398名無し三等兵 (スフッ Sd33-8dmq)
垢版 |
2020/08/08(土) 14:02:42.77ID:4Dsy3tOyd
ドローン対策で50mm対空砲はありえないだろw
妨害電波で無力化が基本だ 対ドローン向けの装備品が大量に出回りだしてる
大型高高度を飛行できる本格的な無人機は戦闘機と同じように対空ミサイルで
対処すればいいし大口径機関砲の入る余地はないよ
0400名無し三等兵 (ブーイモ MM85-r480)
垢版 |
2020/08/08(土) 14:10:30.03ID:gt6/L3pqM
>>395
そっちはマイクロ波とかレーザーとかのエネルギー兵器で対応だろう。
0401名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-/Jt2)
垢版 |
2020/08/08(土) 14:25:55.41ID:RRhOH+N70
87式AW後継は無くなるだろうけどIFVは装輪・装軌共に計画されてるよ
装軌の方はもう公開されてるし装輪の方も大火力が開示されて外観は殆ど分かってる
0402名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-qrVJ)
垢版 |
2020/08/08(土) 15:13:29.43ID:oFFcJSpHa
>>367
退職者続出 陸自の第1空挺団長は“パワハラ”常習者で通称「ハカイダー」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc685d6a3814dc7e3521445c3d6781380e2a65e2

中の人に言わせれば似たような人はたくさん居るらしい
こんな無茶な感じな人が陸自の計画を立案することもあるんだろう
0404名無し三等兵 (ワッチョイ 139a-FoHg)
垢版 |
2020/08/08(土) 16:19:37.06ID:dB8fHIHu0
>>399
「ジャマー」は自立飛行能力があるタイプには使えないし、
ドローンには飛行コースは設定できるものです。

非戦闘地域(オリンピック会場とか)で、民生品のドローンを追い払うために使うものと思っていいですよ。
0407名無し三等兵 (ワッチョイ 51ad-hjhH)
垢版 |
2020/08/08(土) 21:21:26.42ID:9X0617rn0
>>405
米国の軽戦車用の105mm砲が滑腔なのか
溝掘られてるのかとか言う、恐らく
このスレの住民にとってどうでも良い
細かい案件まで突っ込むような人間に
なっちゃいます?

その辺は安心して、
0410名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-Usqq)
垢版 |
2020/08/09(日) 10:56:26.01ID:HY0bcDuY0
>>408
だめだめ、狂人に触るとこうやってねっちりキモ粘着始めるから、居ない事にして相手しないのが最適
(ワッチョイ 51ad-hjhH)(オッペケ Sr5d-UzdK) はNGに放り込んで、終わりw
0411名無し三等兵 (ワッチョイ eb63-e++8)
垢版 |
2020/08/09(日) 11:16:38.77ID:4WSSUJUB0
そういえば、装輪車のIFVは機関砲どうするんだろうな
テレスコープに関しては搭載前提で進めるかは不透明だが、おそらくなさそう
じゃあ35mm機関砲か?と思ったが
他国のIFVは良くて30mm止まりだから重さがネックになってそう
つまり、海保の主砲である30mm機関砲を搭載することですねプッシュマスターさん
0413名無し三等兵 (ワッチョイ 3354-mNeH)
垢版 |
2020/08/09(日) 12:30:35.68ID:5FJBI4pn0
>>411
何度も換装簡便なることと書かれているので30mmブッシュマスターは載せるにしても初期型だけなんでないかね、50mmブッシュマスターになるのか国産40mmCTAになるのかは分からんけど
0415名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-/Jt2)
垢版 |
2020/08/09(日) 13:17:26.99ID:nM71ozEO0
大口径機関砲と中多で武装した装輪IFVとか出来たら革命だろうナァ、とは思うけど
大火力の開示した装輪IFV(共通戦術装輪)の図を見る限り武装は試験したのと同じく30mmと思われ、誘導弾も無いぞ。
今後の発展の余地は有るとは思うけど
0419名無し三等兵 (ワッチョイ 6163-jDQO)
垢版 |
2020/08/09(日) 14:47:35.81ID:nJAauxF70
AAWやIFVには国産40mmテレスコープ
弾が欲しいけど、とりあえず既にある20mm弾を使える日本製綱所製の動力式国産20mm機関砲を量産するっぽいね
M2より軽いみたいだし

護衛艦RWS、掃海艦、巡視船艇、ドローン対策で需要が増えそうな陸自AFVのRWSや空自基地警備車両の需要を狙えると思えばなかなかの数になるんじゃないか?

新型共通戦術装甲軌道車の固定マウントも20mm機関砲なのでこれだろう

願わくばF-3の機関砲にも期待したいが流石に厳しいか
0422名無し三等兵 (ワッチョイ f374-z7gr)
垢版 |
2020/08/09(日) 16:33:01.21ID:yNpjQpOC0
16MCVで装甲車は撃破できる
車体が大きいので弾数は60~70発位だろう
(チェンタウロが40発で16MCVの全長は1m長い)

装甲車搭載の大型機関砲でも敵装甲車を撃破したい
40~50mmで弾数は250~300発
0423名無し三等兵 (ワッチョイ 6163-jDQO)
垢版 |
2020/08/09(日) 16:50:23.87ID:nJAauxF70
>>420
まずは護衛艦用からみたい

防衛装備庁は2017年8月に海上自衛隊要求の「20mmリモートウェポンステーション(試験用)」を日本製鋼所と契約しました。

20mmリモートウェポンステーション(試験用)
数量 1 OT
契約日 2017/08/29
契約相手方 株式会社日本製鋼所
契約額 87,544,800円

出典
防衛装備庁 平成29年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)
http://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
0424名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-Usqq)
垢版 |
2020/08/09(日) 17:15:08.88ID:A/d9SQLa0
>>423
戦闘車両に載せるかどうかはまだアテがないからね
ちょっとここには不適な話題な気がするよ
タマの都合や取り回しは考えないとして、APCに積めたら面白いとは思うけれどね
0425名無し三等兵 (スップ Sd73-jDQO)
垢版 |
2020/08/09(日) 17:56:03.38ID:TsO4rHBYd
>>424
現時点ではその通りだけど、このRWS自体は当初陸向けに開発されたものだそうで期待したいところ
0430名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-Usqq)
垢版 |
2020/08/09(日) 22:03:45.29ID:BOvk6KE30
>>426
その辺は知っちゃいるが、しかし乗せるクルマのアテはまだ出てないからね・・・
軽装甲機動車あたりに積む話はあったような覚えはあるが、M2の上位として積むならWAPCにぜひ
まあ待とう
0433名無し三等兵 (ワッチョイ eb63-e++8)
垢版 |
2020/08/09(日) 22:23:37.70ID:W01MH7Kx0
結局RWSで20mmを車体上に搭載するのと
30mmブッシュマスター搭載するの
どっちがいいんだろうな?

まや型にRWSうんたらかんたらってあるが
元をたどれば、高機動車天面にRWS研究から始まったから
20式小銃のRWSで隊員の安全保護が最重要にしつつ
二人のりとかが理想
0435名無し三等兵 (ワッチョイ 81b1-bb9X)
垢版 |
2020/08/10(月) 11:07:19.91ID:t0sjNx9X0
過小評価するのは危険、米海兵隊に戦車廃止を決意させたUAVの脅威
ttps://grandfleet.info/japan-related/uav-threats-u-s-marines-decide-to-abolish-tanks/

トルコの小型無人航空機「バイラクタルTB1」の調達価格が劇的に値下がりしている
TB1の発注が増え量産効果が高まったのでTB1本体の価格は50万ドル(5,300万円)以下まで
値下がりしたため、よりリスクの高い作戦に投入可能(機体を失うことによる経済的損失が
小さくなったという意味)になったことを意味している。
トルコの小型無人航空機「バイラクタルTB1」は海外市場で入手可能なので、
何機が導入して既存の防空システムで対処が難しいのは何故なのか、
どの様に使用されると厄介なことになるのか実際に検証して対策を練ったほうが懸命ではないだろうか?
0436名無し三等兵 (ワッチョイ f374-4mWt)
垢版 |
2020/08/10(月) 11:38:50.87ID:Jdk+2qKP0
>>434
対装甲車用だと将来性に不安があるけど
対歩兵陣地用だと30mmブッシュマスターは弾種が豊富で有用かも
塹壕陣地や森林陣地にエアバースト弾や焼夷弾

https://youtu.be/4UolMYY7QaA

ただ国産40mmCTAでも弾を開発すれば同じことが出来るし対装甲車用でより強力だから国産で突き進んで欲しい気もする
0437名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-qrVJ)
垢版 |
2020/08/10(月) 12:28:12.52ID:ojno6o5pa
>>435
記事見る限り戦闘車輌はオワコンか?
--------

特にトルコが開発した小型無人航空機「バイラクタルシリーズ(約500万ドル)」はシリア内戦やリビア内戦に実戦投入された結果、
地上の戦闘車輌にもはや逃げ場は無くなったと言われており、
米海兵隊に戦車大隊廃止を決意させるキッカケになったと言われている。


補足:海兵隊タイムズによれば米海兵隊が主力戦車M1A1「エイブラムス」廃止を決断を下したのは裏には、
もはや珍しくもなく世界中に普及してしまった無人機や精密誘導兵器の前に「戦車」や「装甲車」といった時代遅れの装備は生き残れないと考えているからだと報じ、
この考えを裏付ける実例として今年2月にトルコ軍とシリア政府軍との間で発生した戦闘とリビアの例を挙げた。
0439名無し三等兵 (ワッチョイ f374-4mWt)
垢版 |
2020/08/10(月) 13:11:47.64ID:Jdk+2qKP0
ロシアは電子戦得意だろうにトルコの無人機には手をこまねいているのね
海外市場で調達できるならロシアもトルコの無人機入手できるはず
0440名無し三等兵 (ワッチョイ 895f-vSzd)
垢版 |
2020/08/10(月) 13:52:38.50ID:ldFHAmYr0
>>437
シリアでは、トルコ軍は当初UAVを大量に運用しながら破竹の勢いで進軍していたものの、
ロシア軍による電子攻撃が実施された途端、UAVが使い物にならなくなったという事例があったぞ

米海兵隊は勇み足なのでは?
0441名無し三等兵 (ラクッペペ MM8b-mNeH)
垢版 |
2020/08/10(月) 13:55:09.89ID:ZH5/h3k8M
>>440
米海兵隊は無人機運用でなくミサイルコンプレックス体制に移行するとなれば既に答えがでてるのでは?
つまり無人機が飛んでこれないような所から一方的に撃ち込めば良いのだと
0442名無し三等兵 (ワッチョイ 895f-vSzd)
垢版 |
2020/08/10(月) 14:14:33.76ID:ldFHAmYr0
>>441
無人機というか、DF-21などの対艦弾道ミサイルによって母艦が破壊されることを忌避したためだろう
今は亡きエア・シー・バトルドクトリンの頃から散々言われてたように、対艦弾道ミサイルは脅威だったからなぁ

無人機については、さほど脅威にはならないと思うぞ
米海兵隊はEA-18GやEC-130の支援下で行動するわけだからな
0449名無し三等兵 (ワイーワ2 FFa3-h8fS)
垢版 |
2020/08/10(月) 17:53:33.93ID:9Mu3i1ppF
敵に進路を予想ささせないための変進運動とか
艦隊運行の基本だろ

そもそも終末誘導無しでは、まっすぐ進んだところ
命中は期待できないけど
0450名無し三等兵 (ワッチョイ 895f-vSzd)
垢版 |
2020/08/10(月) 18:08:11.54ID:ldFHAmYr0
>>447
指摘してる人もいるけど、現行のDF-21Dモデルでは多分当たらんだろう

とはいえ、それは現段階の話であって、米軍はさらにその先を見てるんだろう
将来的に、中国がコンステレーション衛星などのISRアセットを整備して中間誘導能力を高め、
弾頭もブーストグライド化や各種シーカーの性能向上によって、終末誘導能力も高まるという予想でもしてるのでは
0451名無し三等兵 (スップ Sd73-/Jt2)
垢版 |
2020/08/10(月) 18:19:17.32ID:0Q7IdOa0d
米海兵隊の戦車全廃は理にかなってると思うけどなぁ
日韓台は戦車保有しとるんだし
だいいち、海兵隊のM1ってA1でA2には未改修だろ
騒ぐほどのことじゃ無い
0452名無し三等兵 (ワッチョイ f374-4mWt)
垢版 |
2020/08/10(月) 18:23:58.64ID:Jdk+2qKP0
米国に兵器開発は哲学的で徹底的なパワーの追求と管理と当たるまで完璧に誘導しようとする管制を求める
日本の兵器開発は米国に徹底的に学び追随しようとする
米国兵器の哲学と日本の米国追随の試行錯誤を観察すれば、
あらゆる国が兵器技術開発のどのような段階にいるか大凡の推測ができる
0454名無し三等兵 (ワッチョイ eb63-e++8)
垢版 |
2020/08/10(月) 20:23:17.12ID:/86oh3Wk0
やっぱ陸自のことを考えて
防衛国債を発行して
出資者募らせたほうがいいだろうな
いいかげんホークや80年代の兵器全部と80年代以前の兵器を全部最新に更新すべきだわ
0455名無し三等兵 (ワッチョイ 139a-FoHg)
垢版 |
2020/08/10(月) 22:26:14.95ID:PMXPqfH+0
>>438
ECMによる妨害を行うには、UAVの電波仕様を入手する必要がある。万能じゃない。
それに戦闘地域なら攻撃目標を自立判断の時代ももうすぐだろ、
0456名無し三等兵 (ワッチョイ c938-NFsG)
垢版 |
2020/08/11(火) 00:23:39.68ID:1MDNmV+C0
陸自は早く、水陸両装備による自力で海峡超えれる補給網できて欲しいわ
海自は対艦ミサイル危険すぎて硫黄島あたりで閉じこもるぞ
0458名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-/Jt2)
垢版 |
2020/08/11(火) 00:50:12.74ID:ndzP13es0
>>456
補給まで水陸両用化っていけるのか?
海兵隊ですら舟艇頼らないと無理っぽそうなんだが
機雷敷設車みたいなフロート展開式の輸送車輛をもっと充足していかないとだな
0461名無し三等兵 (スップ Sd33-8dmq)
垢版 |
2020/08/11(火) 12:20:18.20ID:0YYfhrwLd
ちなみにUAVが開発されてるのと同様 対UAV兵器も開発されてる
https://viva-drone.com/anti-drone-gun/

ドローンガンは歩兵携行できるライフルサイズで2キロ先までのドローンなどの無人機のアビオニクスを異常をおこさせ
強制的に着陸させる 電磁波だからミサイルや弾薬のように避けるのは不可能だ 
0465名無し三等兵 (ワッチョイ 3163-QMyS)
垢版 |
2020/08/11(火) 14:36:50.77ID:lJh8FJis0
>>462
破壊した2基のパンツィーリのうち1基を鹵獲してるらしいな
トルコの立ち位置がわからん

領空侵犯したロシア機撃墜
→ロシアとの関係クソ悪化
→いつの間にか仲直り
→F-35の購入プロジェクトポシャらせてまでロシアからS-400購入
→シリアに展開するパンツィーリを破壊、分解・研究のため鹵獲

トルコは凶人なの?
0468名無し三等兵 (ワッチョイ 1b83-Rzpa)
垢版 |
2020/08/11(火) 19:49:38.67ID:rImk7p9c0
973 名無し三等兵 (ワッチョイ bfb1-bb9X [164.70.229.223]) sage 2020/08/10(月) 11:08:38.53 ID:t0sjNx9X0
過小評価するのは危険、米海兵隊に戦車廃止を決意させたUAVの脅威
ttps://grandfleet.info/japan-related/uav-threats-u-s-marines-decide-to-abolish-tanks/

トルコの小型無人航空機「バイラクタルTB1」の調達価格が劇的に値下がりしている
TB1の発注が増え量産効果が高まったのでTB1本体の価格は50万ドル(5,300万円)以下まで
値下がりしたため、よりリスクの高い作戦に投入可能(機体を失うことによる経済的損失が
小さくなったという意味)になったことを意味している。
トルコの小型無人航空機「バイラクタルTB1」は海外市場で入手可能なので
何機が導入して既存の防空システムで対処が難しいのは何故なのか、
どの様に使用されると厄介なことになるのか実際に検証して対策を練ったほうが懸命ではないだろうか?
0470名無し三等兵 (ワッチョイ eba5-+q+s)
垢版 |
2020/08/11(火) 21:42:08.33ID:uKFGpXx10
>>468
HPMに関してはこんなのも出てるので2035年にはもっと進んでるんでないかな

・HPMモードで有効放射電力100GW以上
・レーダーモード25GW以上
・RCS0.1で150NM以上の探知距離、RCS1換算だとXバンドで探知距離494km以上

https://i.imgur.com/Y52Xdt9.png
https://i.imgur.com/ihJ51Ks.png
https://i.imgur.com/gxeZWTw.png
https://i.imgur.com/7pszH4B.png
https://i.imgur.com/b1FgrWZ.png
0471名無し三等兵 (ワッチョイ c29a-a0Si)
垢版 |
2020/08/12(水) 04:40:21.60ID:JI+xaJUX0
>>461
>戦地ならいざしらず、不審なドローンを片っ端から銃撃して落すことなどできるはずもなく、『ドローンガン』のような装置やドローン捕獲用ドローンなどで「無力化」しなければなりません
引用元にも書いてある通り、非戦闘地域で、民生用の小型化ドローンに使うための道具で、
仕様の判らない通信をジャマーで妨害なんて出来ないのよ。
0473名無し三等兵 (ワッチョイ c29a-++7W)
垢版 |
2020/08/13(木) 05:39:41.52ID:EHILZFEq0
全てのドローンのGPSセンサーは、位置測定のために搭載されておりGPSを妨害されても墜落しません。
飛行制御に用いるセンサーは6軸加速度センサーです。
0475名無し三等兵 (ワッチョイ 4963-OZpX)
垢版 |
2020/08/13(木) 07:40:04.48ID:KINi7f4O0
従軍鷹匠
0476名無し三等兵 (ワッチョイ d9b1-Rc/M)
垢版 |
2020/08/13(木) 10:01:06.30ID:1Dz8s/jQ0
韓国はUAVを群として運用する実験を開始。自立行動させる予定。
ttps://www.youtube.com/watch?time_continue=15&v=NxnGQ1gOmqQ&feature=emb_title
0477名無し三等兵 (ワッチョイ 42fd-wb83)
垢版 |
2020/08/13(木) 10:01:09.34ID:xsS00gWH0
GPS信号が途絶した場合にどうプログラムされているか次第じゃね?
手近な広い場所に降りろなら墜落と言わずとも降りるだろうし、
手近な目標と認識できるものに突っ込んで抱えた爆弾を起爆させろとなれば嫌らしかろう
民生の改造品か完全軍用かはともかく、兵器・テロ用途で使うなら相応の改造がされてるだろうから、
GPSだけ潰してもよほどの粗悪品でもなければ無力化は困難な場合が多いのでは?
もっともそういう話になると、行きつく先は防空戦闘ドローンになっちゃうが
0479名無し三等兵 (ワッチョイ 2e10-V5d4)
垢版 |
2020/08/13(木) 14:29:09.81ID:oLVTYv2K0
>>477
途絶じゃなくて偽装だからな
ニセの位置情報を送りつければ自軍基地だと誤認させて着陸させることも出来る
イランはそうやってアメリカ軍のドローンを鹵獲した
0480名無し三等兵 (オイコラミネオ MMd6-EKSC)
垢版 |
2020/08/13(木) 18:52:37.54ID:RQXU6Km1M
そういうのはお互いに対抗策や改善策がどんどん発達していくからな
レーダーに対するステルスやステルスに対するアンチステルスとか

GPSが駄目なら映像で判断とか
0481名無し三等兵 (ワッチョイ 428c-yCzg)
垢版 |
2020/08/13(木) 20:34:02.26ID:g6ZunjHC0
まぁ条件の蓄積などで判断の精度が上がっていく可能性に対して、楽観視する様な見方が強いよね、無人機否定論は。
0482名無し三等兵 (ワッチョイ d254-Wi6v)
垢版 |
2020/08/13(木) 20:45:59.97ID:HoFmmWwT0
>>481
対抗策の発達や高度化でのコスト高とか無視してコストはホビードローン並みで性能は現在の大型軍用機みたいな都合のいい想定するよね無人機万能論は
0483名無し三等兵 (ワッチョイ 468c-/6vb)
垢版 |
2020/08/14(金) 01:22:43.81ID:KAL9eIOS0
問題は、本格的な電子戦の装備がまだ日本は貧弱なんだよなあ・・・
ネットワーク電子戦システムはもっと多数欲しいし、できれば対空火器のレーダー近辺にも簡易でいいからその機能は欲しい
難しい・・・
0484名無し三等兵 (ワッチョイ c29a-a0Si)
垢版 |
2020/08/14(金) 04:50:33.29ID:/NRI4UQn0
>>482
一億円でも一人が死ぬ代償に比べりゃ激安だけどな。
できるだけ、最前線から兵士を減らしたいからドローンの流れは止まらないよ
0485名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-WjqM)
垢版 |
2020/08/14(金) 07:29:49.51ID:2GRNncaK0
>>484
そりゃ1億円で済めば安いが、対空ミサイルや巡航ミサイルが余裕で1億円超える時代に、マトモな自立型無人機がそんな安価で成立するかね?
XQ-58だって、アレは高価な電子装備を抜いた、機体だけの価格としか思えないのだが。下手すりやエンジンも抜きかも
0486名無し三等兵 (ワッチョイ 4963-OZpX)
垢版 |
2020/08/14(金) 07:36:41.19ID:t9H9TZBI0
隊員1人への教育投資や装備費は1億円はかかっていないだろうからな

養成に5億円かかるパイロットを無人機に置き換えるならすんなりいくだろうけど
0487名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-EKSC)
垢版 |
2020/08/14(金) 07:44:48.23ID:ntxBq64ya
パイロットは一人じゃないからな

それに無人機なら工場で作れば即戦力だが、
パイロットの養成には長い年月の育成期間と大金が掛かるし

そもそも昨今はパイロットの成り手の確保自体が難しくて視力とかの募集要項を緩和してるし
0490名無し三等兵 (オッペケ Srf1-ypWw)
垢版 |
2020/08/14(金) 18:32:51.65ID:83mEkcX9r
UAVなりドローンがなりがそんなに激安超高性能になる時代になったら、
ミサイルの価格や性能も凄いことになってるんだろうなー
0491名無し三等兵 (ワッチョイ 6e24-T/gt)
垢版 |
2020/08/15(土) 12:15:43.49ID:3SMTpgmT0
中国は尖閣であれだけ脅しきってるけど実行支配が未だ先延ばしなのは
珊瑚礁事情だな?

魚釣島以外は小さすぎて拠点化が難しいし的だ
拠点となったら魚釣島だが、もともと平野がなく岩礁と斜面だらけで
基地化には大規模な100人で数カ月かかる地ならしや平野づくりをして、それからやっと重機を空輸で搬送する
珊瑚礁事情でLCACや船舶や海兵装甲車で重機搬送ができない

だから未だ手つかずなんだな
0496名無し三等兵 (スップ Sd62-158S)
垢版 |
2020/08/16(日) 10:25:45.51ID:sEGcYXqZd
無人機厨のウソ

無人機は安い →ウソ 機体が小型だから安いだけ 
有人機と同じだけの爆弾搭載 航続距離を求めると有人機と変わらないか下手をしたら高くなる

無人機はパイロットいらない →ウソ 遠隔地で操縦する人間は必要
いわゆる「パイロット」とは呼ばれないが相応に訓練と適正がある人材が必要

無人機は人的損耗がない →ウソ 大規模な戦争になればたとえ米国の本土でも無人機操作をする基地は最優先で狙われる
核基地と並んで一番最初に弾道ミサイルの的になる場所だ
0497名無し三等兵 (オッペケ Srf1-ypWw)
垢版 |
2020/08/16(日) 12:18:48.03ID:1ViUK7szr
人的損耗の段落は無理矢理感あるなあ。

そんなこじつけ方しなくても、無人機オペレーターが精神を病んでしまうことを挙げれば十分では?
0500名無し三等兵 (ワッチョイ be2d-ZgLQ)
垢版 |
2020/08/16(日) 14:46:25.01ID:7t7GrHbB0
>機体が小型だから安いだけ
ウソでもなんでもないよな w

ってか、なんでもかんでも無人化がベストとは思わんが、人的被害が減らせられる所があれば減らした方がいいんでね?
0504名無し三等兵 (ワッチョイ c289-p0wA)
垢版 |
2020/08/18(火) 17:05:15.69ID:qzJdhyl20
無人だから小型化出来て安くなる。
そして人(パイロット、オペレーター)が一番脆弱で高価な部品。
その損耗が無くなるならそのほうが良い。
0507名無し三等兵 (ワッチョイ 7f74-4kKx)
垢版 |
2020/08/20(木) 08:30:00.89ID:mw7X5jyb0
陸自のコータムをより良く機能させるために
P-1を使ったE-8J-STARSのような対地早期警戒機を検討すべきだと思う
AOH-1にも同様の役割を与えて、2種類の警戒中継航空機を持てば見通しデータリンクが機能しやすくなり無人機が利用しやすくなるだろう

https://ja.wikipedia.org/wiki/E-8_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
0508名無し三等兵 (ワッチョイ 7f74-4kKx)
垢版 |
2020/08/20(木) 11:42:50.03ID:mw7X5jyb0
陸自方面隊ごとに
P-1/J-STARSを1機
AOHを12機
82式指揮通信車等
10式戦車と16MCVの2台に1台をコータム中継機能
重迫撃砲中隊にパトリアAMOSを2~3台入れてコータム中継機能
19式及び99式自走榴弾砲にコータム中継機能
11式短SAMレーダー搭載車両にコータム中継機能

こうすれば護衛艦のデータリンクのように陸自部隊もデータリンク上で一体化するだろう
中継機能を持つ車両には発電能力が充分に無いといけない
0509名無し三等兵 (ワッチョイ 7f74-4kKx)
垢版 |
2020/08/20(木) 12:32:27.59ID:mw7X5jyb0
>>508
発電能力が充分にあるというのは、その車両がセンサーやFCSを保有しているということ

96式装輪装甲車に載せる場合は、パワーユニットを開発中のハイブリッドパワーユニットに交換して、コータム携帯ユニットの充電車両兼コータム中継装置車両というような形になるだろう
0510名無し三等兵 (ワッチョイ ffd2-L6Vn)
垢版 |
2020/08/20(木) 13:44:08.79ID:EX3yHiUm0
今の装備は電気がないと使い物にならないしこの暑さだとクーラーも必要になるしで車両の発電能力も考えないといけないよなぁ
0512名無し三等兵 (ワッチョイ 7f74-4kKx)
垢版 |
2020/08/20(木) 13:59:42.02ID:mw7X5jyb0
>>507
小さなヘリ型無人機を飛ばすデータリンクを維持するために車両6台を使って大掛かりな閉じたシステムを作るのは無駄で馬鹿げている
どの車両6台分の投資をAOH-1やP-1J-STARSの開発に充てた方が良い
0513名無し三等兵 (ワッチョイ 1f7c-u2+K)
垢版 |
2020/08/20(木) 14:46:06.10ID:4Sf60F2C0
陸自が想定している戦場に、その「警戒中継航空機」が飛んでいられる航空優勢が有るか?
有れば良いのは間違いないだろうけど。予算と優先順位だよな。

なにより三丁君が元気そうで良かった。
0514名無し三等兵 (ワッチョイ 7f74-4kKx)
垢版 |
2020/08/20(木) 15:40:10.58ID:mw7X5jyb0
対地警戒機のAOH-1やP-1J-STARSを衛星通信やコータムの中継機として使うことで、本来は障害物が多くて機能しにくい陸上データリンクが機能しやすくなる

データリンクが機能すると、10式戦車や16MCVのセンサーが部隊のセンサーへと汎用性を持つようになり、11式短SAMのレーダーもミサイルのFCS以上の汎用性を持つようになる

データリンクは非常に重要
0515名無し三等兵 (ワッチョイ 7f74-4kKx)
垢版 |
2020/08/20(木) 16:02:35.61ID:mw7X5jyb0
>>514
コータムは「可搬通信速度は11Mbpsで、これはIEEE 802.11bに相当する通信速度である」そうだから分散処理型の仕組みを作った方が良い

問い合わせをして結果だけを返す
部隊司令部から10式戦車16MCVに問い合わせをして結果だけ返す
部隊司令部から11式短SAMレーダーに問い合わせをして11式短SAMレーダーが結果だけを返す
応答のフォーマットが規格化されるだろう
米軍のデータリンクにも当然に規格があるだろうから参考にして決めたい
0516名無し三等兵 (スッップ Sd9f-Lf6i)
垢版 |
2020/08/20(木) 23:45:24.20ID:1KZzC3czd
無人攻撃機に自律攻撃判断が実装されたら危険だな
トルコ軍のが活躍してるのも損失を恐れず危険な地帯でも投入できるから戦果を拡張できている面が大きい
ので、
更に作戦の自由度が増して敵の妨害下でも有人機と同等の運用が可能になってしまう

対空戦闘車輌に力を入れた方が良いな
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcR_ZyDZncJmZ8_1jY5B14qSsvRuVbxplytefg&;usqp=CAU
0517名無し三等兵 (スッップ Sd9f-Lf6i)
垢版 |
2020/08/20(木) 23:47:46.94ID:1KZzC3czd
敵の航空攻撃の活発化はそれだけ襲撃を受ける回数の増加をはらんでいる
となると多数弾を傾向する必要もある
数回躱されてお仕舞いではとても数に対抗できない
0519名無し三等兵 (ワッチョイ 7f63-s5Ld)
垢版 |
2020/08/21(金) 21:22:27.99ID:46bmJAHW0
自衛隊を上回る在日土台人50万の全縦深同時攻撃に備えよ
0520名無し三等兵 (ワッチョイ 7ffd-1yu9)
垢版 |
2020/08/21(金) 23:47:31.07ID:vNkjRZPg0
>>516
ROEも国際法もないテロ組織のテロ用途ならともかく、正規軍が投入するにはそれこそがあまりに巨大なハードルだぞ
それは技術的な面はもちろんの事、法や人権問題、下手すると宗教問題にまで発展しかねん
だいたい何をもってして「自立攻撃判断」とするかだけで神学論争の1つも起きそうだわ
これが実装出来たら何てのは、核融合炉が実用化できればエネルギー問題は解決と言ってるようなもんで、
その方法や過程こそが問題という話
0522名無し三等兵 (ワッチョイ 7ffd-1yu9)
垢版 |
2020/08/22(土) 10:52:53.89ID:qX2ebNtt0
>>521
技術的な問題は依然として存在する(特に露)
IFFに反応なければすべて敵で良いならまだいいが、そういう事じゃないだろ
しかもその方式であっても、空と海ですら民間機や船舶での誤爆問題から逃れられない
陸軍に至っては論外で、何をもって敵味方と識別するのか、それを信じられるかという根本的な命題に直結してしまう

逆に言えば、本当にそれらすべての問題が技術的にも法的にも心情的にも解決され認められた時代がいつか来たなら、
先進国の軍隊は全軍がハイペースで少人化・無人化に突き進むだろうよ
いつの事かは知らんけど
0523名無し三等兵 (ワッチョイ 1f7c-u2+K)
垢版 |
2020/08/22(土) 19:47:30.23ID:0AdZBB0g0
>>522
その陸での採用にあたってのハードル、どちらかと言うとモラルかな?を言ったつもり
なんだが。欧米なら未完成と判断する完成度でも、使用を躊躇してしまう地域でも中露
なら使ってしまいそうな... 
0524名無し三等兵 (ワッチョイ 7ffd-1yu9)
垢版 |
2020/08/22(土) 21:38:10.70ID:qX2ebNtt0
>>523
いやいや技術的に未完成レベルのもんを導入しても現場の将兵が恐いだけだろ
そりゃ独裁国家の方が政治的要求のごり押しは比較的効くが、そうは言ったって限度がある
そしてそれ以前にそんな未成熟なもんじゃ軍事行動自体に問題や制約が生まれるだけ
どこの誰が自分に向かって撃ってくるかもしれない機械と一緒に戦いたがり、作戦行動に組み込みたがるよ
0526名無し三等兵 (ワッチョイ 1f7c-u2+K)
垢版 |
2020/08/23(日) 20:42:30.87ID:+riLcmzI0
>>524
想像しているものが少し違うみたい。
味方と一緒に前進したり戦闘するものは色々と難しいだろうね。

進出線がはっきりしている地域での警戒監視や、接敵前進前に数キロ程度の炸薬
抱えた大量の自爆ドローン放出なんての有効でないのかな。彼我が交錯しないエリ
アでは味方撃ちの心配しないで良いでしょうし。使い所次第かと思いますが。
0527名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-gfd+)
垢版 |
2020/08/23(日) 21:49:06.47ID:4fotAXdO0
同士討ちの可能性が無いからといって現地住民の虐殺マシンになってはいかんのだ
つーかスレタイを読みましょう
0529名無し三等兵 (ワキゲー MM8f-lzvr)
垢版 |
2020/08/23(日) 23:38:24.89ID:0tmuEjiHM
一定以上の索敵センサーを持ち、発射時に敵を捕捉していなくても、自ら目標を捜索して攻撃が可能点、またミサイルより徘徊時間が長い点が異なる。
0531名無し三等兵 (ワキゲー MM8f-lzvr)
垢版 |
2020/08/23(日) 23:47:24.01ID:0tmuEjiHM
>>526
それは迫撃砲とほとんど大差ないのではないか? 現代はストリックスやXM395のような、精密誘導の迫撃砲弾があるんだし、そっちの方が安いだろ。
ドローンは何らかの移動手段が必要なぶん、機動力を発射薬に依存できる砲弾より、重く高くつくはずだよ。理論的にはね。

もちろん安いマルチコプターを使えば価格で対抗できるかも知れないが、それでも速度を犠牲にせざるを得ないし、敵に対処の時間を手段を与える事になる。
単純にドローンで索敵して、そこに迫撃砲なり榴弾なりを撃ち込む方が安価で確実ではないかな? つまり観測ヘリをドローンでもって代えるだけだが。

ゲリラやテロリストが、手に入る材料で安価に済ませるとかでない限り、なかなか正規軍のこうした手法に代わるシステムにはなり得ないだろう。
0532名無し三等兵 (ワッチョイ 1f7c-u2+K)
垢版 |
2020/08/24(月) 02:40:26.83ID:PWDABqKq0
>>528
>>529
対艦ミサイルと理屈は一緒ですね。放り出して後は自分で目標探せと。鈍行ミサイルとでも言うべきか。

>>531
こんな装備はどこの国でも考えているんじゃないですかね。
発進後はNOEで前進させて、接敵予想線から一部は索敵用に2〜300mまで上昇させる。
敵が撃ってくれば位置通報。落とされたら代わりが上がる。発見したら近い奴が突入。
単価はどうだろう。農薬散布ヘリでも100万位から、センサーや炸薬つけても誘導砲弾よりは安いでしょ。
100機単位で投入できる。運ぶの大変だけど。

>>527
で、対空車両を考えなくちゃならんと。
0538名無し三等兵 (ワッチョイ ff68-Ljer)
垢版 |
2020/08/24(月) 09:29:51.87ID:b6yxuziQ0
>>115
ないない。

遠距離目標ならフカクかけて打つが、翼が付いてるぶん風の影響を、受ける

ほぼ直進で狙う10式にしても90式にしても2kmごえは当たりにくくなるんじゃ無かったかな。
0541名無し三等兵 (ワキゲー MM8f-lzvr)
垢版 |
2020/08/24(月) 12:58:21.60ID:GP81vW8bM
『敵を索敵』と簡単に書いてるけれど、それはすなわち高度な(高価格な)センサーを持ち、これまた高度な(高価な)情報処理システムで判定する必要があるってことだ。
まぁ普通はTVカメラとデーターリンクを備え、操縦する人間が判定することで代用するのだが、この時点で撃ちっ放しは不可能となり、一人一機しか動かせなくなる。

更に問題となるのは、操縦出来るのは見晴らしの良い5km程度の距離までで、ちょっと暗くなるだけでもうカメラは見えなくなり、操縦手もドローンが見えなくなる。
これを解決しようとすれば高度化・大型化・高価格化せざるを得ず、自動操縦にするならまたセンサーと情報処理で振り出しに戻るーーターミネーターは安くない。
0542名無し三等兵 (ワッチョイ 1f7d-jbuD)
垢版 |
2020/08/24(月) 16:01:35.92ID:HlGXBE+A0
>>498
>中国はオペレーターもAIがこなす完全無人化計画らしい

イメージは帝国軍のロボット軍団みたいな奴なのか?
私たちはフォースの能力を獲得しビーム・サーベルの開発を進めるのか
0543名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-3Lde)
垢版 |
2020/08/24(月) 17:55:23.21ID:RyfemSJs0
96式の後継選定いつ頃終わるん?
0544名無し三等兵 (アウアウウー Sa63-jiaO)
垢版 |
2020/08/25(火) 22:40:59.53ID:tCBJ40xNa
英国防省は、軍隊の近代化に関し様々なプログラムを検討しているが、
その中の一つに重装甲車輌の戦車を完全に廃棄するかもしれないという案がある。
英タイムズ紙が報じている。

軍隊を近代化するにあたり、戦車「チャレンジャー2」227輌と歩兵戦闘車「ウォーリア」388輌の近代化には多額の費用がかかることが明らかになっている。
また、英国防省は、重装甲車輌が時代遅れのものだとみている。

同紙によると、「チャレンジャー2をアップグレードしたり、ドイツから主力戦車のレオパルド2を購入することは可能ではあるが、
英国はすでに、重装甲車輌を廃止し、NATOへの軍事貢献を見直すという提案について、NATOのパートナー国の意見を求めている」という。

https://jp.sputniknews.com/europe/202008257720019/
0546名無し三等兵 (オッペケ Sr51-rbeH)
垢版 |
2020/08/26(水) 09:08:46.76ID:x28c5P6gr
今の英陸軍の装備でマシ部類なのって耐爆装甲車や歩兵の個人装備とかの対テロ戦争でトレンドだったのぐらいしかないしなマジで
QE級とF-35Bで海軍の航空戦力も久々に盛り返していく一方で地上戦力は米仏や欧州の肉壁ポーランドに任せていく路線だろな
0548名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-CrvB)
垢版 |
2020/08/26(水) 09:43:16.78ID:+/BLefR40
>>546
26型とか31型フリゲートも欧米主要国に比べ相当に劣後しだしてる
イタリア艦の方が原潜と空母が無いから予算が有って装備が充実してる
0553名無し三等兵 (スップ Sd82-8Lr9)
垢版 |
2020/08/26(水) 10:54:55.89ID:me3SMmbyd
つーか別にBAEシステムズは米軍のMPFの有力候補だから受注成功すれば数千台の軽戦車(といっても38トン級もある)を作るんでまだ戦車のノウハウが無くなるなんて決まったことはない
むしろそろそろ陳腐化激しいチャレンジャー2より遥かに要素技術では先進的なものを得られるよ
0555名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-eS8N)
垢版 |
2020/08/26(水) 10:59:30.85ID:vMGdfv2O0
機甲部隊の運用ノウハウが消えるのも不味いでしょうに
陸自があれだけ戦車削減しながらも機甲師団編制を維持してるくらいだし
0556名無し三等兵 (オッペケ Sr51-bc64)
垢版 |
2020/08/26(水) 11:00:07.81ID:dscneacFr
>>549
米海兵隊や英陸軍は特殊事例だと思うよ。
カナダは戦車廃止したけど後悔することになったし。

<海兵隊>
・世界最大の空軍(米空軍)と第二位の空軍(米海軍)のバックアップあり。
・さらにステルス戦闘機を含む自前の航空戦力あり。
・上陸地点を確保すれば、陸軍が戦車を大量に持ってくる。

<英陸軍>
・周辺は同盟国ばかり。東欧〜西欧の同盟国がロシアに対する防波堤になっているため、ロシア陸軍と対峙する可能性は低い。
・海外派遣においても、NATO加盟国の支援が期待できる。
0557名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp51-Klfc)
垢版 |
2020/08/26(水) 12:43:34.62ID:v9WtjbXIp
>>556
フォークランド紛争の時も戦車使わなかったしもう必要性を感じないのかもね
イラクやアフガニスタンなど海外派遣もこれからはしないという意思表示かもしれない
0562名無し三等兵 (ワッチョイ 927d-C4K3)
垢版 |
2020/08/27(木) 13:38:25.16ID:ZxjUk0040
>>547
必要になったらドイツのレオパレス2でも買えばええやんくらいにしか思ってなさそう。こういうとこの役人ってあまり後先の事考慮しないし。
この調子だと英陸軍の装備がL−85と昔のホームガードみたいな怪しい対戦車砲や槍持った歩兵だけになりそう。
0565名無し三等兵 (スップ Sd22-nUCc)
垢版 |
2020/08/27(木) 23:27:37.42ID:/PqpdVRXd
何言ってんだって思ったらそういう事か
0566名無し三等兵 (スップ Sd22-nUCc)
垢版 |
2020/08/27(木) 23:32:52.94ID:/PqpdVRXd
何言ってんだって思ったらそういう事か
0574名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
垢版 |
2020/08/30(日) 05:25:04.14ID:5O97dy610
即応機動連隊の火力支援重迫撃砲中隊にパトリアAMOSを各4両導入(中隊16門の半分を装甲自走化)
7個連隊*4両で28両
狙いは電化電算化とネットワーク化の中核になる車両を置くため
0578名無し三等兵 (ワキゲー MM16-dtPr)
垢版 |
2020/08/30(日) 12:15:20.46ID:5Z/kP4alM
高機車で120mm重迫を牽引したって、射程や一発当たりの威力は変わらないのに、何億円もする戦車並みに高価な装輪自走迫なんて、コスパ悪過ぎだろ。
装軌ならまだ分かるよ? どうしたって装輪じゃ行けない悪路はあるし、装甲が必要な局面だって存在するから。でも装輪じゃ代替にはならんもの。
0579名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
垢版 |
2020/08/30(日) 12:33:23.75ID:5O97dy610
でも重迫撃砲中隊はパワーは要求に足りてるけど
人力だから相対的に

命中精度落ちるし
人力陣地転換遅いし
防御も弱い
ドローンの管制やメンテができない

全ての重迫撃砲を自走化するわけじゃなく、各小隊の1~2門を自走化・装甲化・電化・電算化の対象にしたい
0580名無し三等兵 (ワッチョイ 3d5f-gqII)
垢版 |
2020/08/30(日) 13:06:17.42ID:F9ntQ5Vl0
陣地変換速度は重視したいところ
牽引式だと、敵による対砲兵射撃でたちまち全滅してしまうからなぁ
自走式なら陣地変換速度が早いだけでなく、装甲で砲弾片も防護できる
0581名無し三等兵 (ワッチョイ fe2d-SXox)
垢版 |
2020/08/30(日) 13:35:33.36ID:nCLXFOGZ0
>>578
車載化すれば自動装填装置も付けられるから発射速度が上がるぞ
発射速度が上がれば実質的に砲が増えたのと同じ事だから費用対効果の面でも全て車載化すべきだと思うが
0583名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-eS8N)
垢版 |
2020/08/30(日) 14:43:49.96ID:QTHfhe1r0
自走化はいいけど後方支援部隊の増強もセットじゃないと
牽引重迫&高機動車の組み合わせと自走迫では全然違う筈だ
0584名無し三等兵 (アウアウウー Sa85-v4Ux)
垢版 |
2020/08/30(日) 15:05:11.51ID:OwfKl3pna
反撃されることを考えたら敵から探知されやすい砲撃より無人機による空襲の方が良いかもな
無人機なら全滅してもそこまで痛くない
0586名無し三等兵 (ワッチョイ 3d02-uR+4)
垢版 |
2020/08/30(日) 16:45:56.62ID:wF3sWcMW0
>>585
つ2億円の96式自走迫撃砲
0587名無し三等兵 (ワキゲー MM16-dtPr)
垢版 |
2020/08/30(日) 19:21:49.97ID:fxWSld3xM
確かに96式ならコスパが高いよね。長距離の移動に何があるのが問題だけど、戦車並みに予算を掛けるなら、いっそ自走榴弾砲にする方がマシだ。
0588名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
垢版 |
2020/08/30(日) 19:47:22.13ID:5O97dy610
即応機動連隊は機動性は手に入れたけどFCSはままだ貧弱だから
火力支援重迫撃砲中隊はFCSにテコ入れしなくちゃパワーが活かせない
発射時にセンサー化電算化されたFCSを置くか、レーザー誘導とかGPS誘導とか爆弾側に改良をしていくかしないと
重迫撃砲が当たるようになれば(16MCVに加えて)相当な戦力アップになる
0594名無し三等兵 (スプッッ Sd82-MWL5)
垢版 |
2020/08/31(月) 03:08:00.67ID:gj2swPRxd
清谷は元からおかしいと思ってたが本当に頭おかしかった
0596名無し三等兵 (スプッッ Sd82-WeGV)
垢版 |
2020/08/31(月) 08:41:11.45ID:t3xpLVSid
>>594
今頃気づいたのかよw
0597名無し三等兵 (ワッチョイ 0284-bCw1)
垢版 |
2020/08/31(月) 09:15:27.87ID:bsfgQ5xR0
榴弾砲と違って迫撃砲は歩兵科の武器
それが諸国の歩兵が自走迫撃砲を欲しい理由の一つ

しかし迫撃砲の原理上、自走化は高価になり易く
歩兵にとっても購入しにくい
0598名無し三等兵 (ワッチョイ 0284-bCw1)
垢版 |
2020/08/31(月) 09:27:21.77ID:bsfgQ5xR0
>自走迫撃砲
実はここ十数年にこの件はかなり揉めている
メーカーは8x8AFV車台の自走迫撃砲を作っても駐退機が必要で高価になり易く、車台もそんなに安くない
そのため用兵側が難色を示し、「より安価の4x4車台で作ってくれないか」という無理難題を言う例が多い
しかし原理的に迫撃砲と4x4車台の相性は悪く、決定的な製品はまだ現れていないのが現状だ

そして今になったら装軌AFV自走迫撃砲はそもそも車台さえ買えないのでさらなる論外になった
0599名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
垢版 |
2020/08/31(月) 09:48:34.65ID:2/hpxiDc0
迫撃砲に必要なのは、簡易な造りだが効果的なFCS

車輪が付いている
地面の上に設置する

この2つが歩兵迫撃砲を射撃管制するときの難題
海上の射撃指揮装置が海面の動揺を難題として抱えたように
地面と迫撃砲の間に何らかのウェポンステーションを作るのが定石
0601名無し三等兵 (ワッチョイ 0284-bCw1)
垢版 |
2020/08/31(月) 09:58:39.06ID:bsfgQ5xR0
>>600
高価過ぎるため客が買えない8x8自走迫撃砲の代表だぞ、Nemoは
アメリカ軍が買ったM1129自走迫撃砲さえオープントップ人力装填だぜ
0603名無し三等兵 (ワッチョイ 82a5-OjTm)
垢版 |
2020/08/31(月) 10:11:26.64ID:17sUlzgV0
火砲定数減なんだからハイマースを配備して欲しかったな
長射程精密攻撃できて必要人員は3人
機動力もあって転地も楽チン
まぁ高価だから無しなんだろうけど
0604名無し三等兵 (スフッ Sd22-wvOo)
垢版 |
2020/08/31(月) 10:25:49.29ID:BJSoOBqZd
96式自走迫って人員輸送型を作って73式の後継にできなかったんだろうか
0605名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
垢版 |
2020/08/31(月) 10:26:24.87ID:2/hpxiDc0
サムスンEVO-105を真似ればいいと思う
迫撃砲から車輪外して荷台に回転できるようにして固定
荷台の水平はEVO-105みたいに4つのジャッキでとる
弾道計算と通信機能も付ける
0607名無し三等兵 (ワッチョイ 0284-bCw1)
垢版 |
2020/08/31(月) 10:33:04.88ID:bsfgQ5xR0
>>605
あれ自走榴弾砲じゃ
いくつのメーカーがそれを作ったがそんなに安くない
120迫が普及した時代でトラック車台とはいえいまさら大金出して105自走榴を採用する例はほぼ無い
同じく駐退機が必要なら120自走迫により力を入れてるのが現状だ

ちなみに同クラスの火力を出せる無誘導ロケット砲なら簡単に作れるため貧乏軍隊には人気だ
0609名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
垢版 |
2020/08/31(月) 11:25:38.16ID:2/hpxiDc0
>>607
要点は、
トラックの荷台を120mm迫撃砲の簡易ウェポンステーションとして代用し、水平と回転を機械化して弾道計算と通信機能を付ければFCSになり、命中率が低い120mm迫撃砲の命中率が上がるのではないか
さらにトラック荷台に据え付けなので陣地転換も容易になる
という事


120mm迫撃砲の兵器としての問題点は、砲が車輪を土台としているが車輪は移動が目的の機能であり射撃精度は目的としていないということ
0612名無し三等兵 (ワッチョイ fe2d-1JGa)
垢版 |
2020/08/31(月) 12:42:24.92ID:67JKsIfu0
>>599
トラックのパワーゲートみたいに撃つときは砲を地面まで下ろせば良いだろ
それなら砲口からの装填になるから既存砲も流用できるし装填装置も安くあがる
0613名無し三等兵 (ワッチョイ 82b1-1etN)
垢版 |
2020/08/31(月) 12:49:03.17ID:mvObJF3b0
>>594
清谷が罵倒してる相手の英国留学生も、本来は左翼的な人間で清谷とも近いっぽいのに
首相と同病なんでそれを擁護したらだもんな
0614名無し三等兵 (アウアウカー Sac9-fNDo)
垢版 |
2020/08/31(月) 13:09:56.61ID:PkuMU52ma
しかし迫撃砲がこんなに全面に出てくる日が来ようとはな
もちろん今までだって歩兵の独自火力として重要だったが、下手な榴弾砲よりデカイ迫とまでなるのは隔世の感
やっぱ歩兵(普通科)が好きに使えて定数に縛られんのは正義なんやな
やはり日本陸軍の真髄は歩兵に有りや(ネタです)
0617名無し三等兵 (ワッチョイ 3d5f-gqII)
垢版 |
2020/08/31(月) 15:04:22.17ID:oASx1Cbw0
>>615
戦前のニーモーターの地位は、60mm軽迫撃砲が担うのでは?
両者とも重量は約5kgとほぼ同じながら、有効射程はM6C-210の方が13倍近く長いし
0618名無し三等兵 (JP 0H4d-cf5g)
垢版 |
2020/08/31(月) 15:15:49.63ID:3atoOpePH
73式、89式、87式あたりの後継そろそろ考えないと特に73式とかヤバいと思うんだけど、装輪で置き換えるので良いのか?
0619名無し三等兵 (ワッチョイ 114b-bCw1)
垢版 |
2020/08/31(月) 15:19:40.77ID:Ntrzv/010
>>609
どちらというと迫撃砲にとって大事なのは反動を吸収する底盤と大地の力
接地面積が広い装軌車台と違って、8x8や4x4の車台だけでは反動を吸収し切れないため装輪自走迫に駐退機が必要だ

>>612
スペインなど数国が実際にそれを作ったがなぜか流行らない
従来のM113ベース装軌自走迫撃砲と比べれば射界が限られることに諸国の用兵側が不満を感じるかもしれない
しかし元から言えば4x4車台で自走迫撃砲を作ることに無理がある、用兵側がそれを理解しないといつまでも自走迫撃砲が足りない
0620名無し三等兵 (ワッチョイ 114b-bCw1)
垢版 |
2020/08/31(月) 15:23:41.98ID:Ntrzv/010
>>618
今時の新型装軌車台は大抵40tじゃないとメリットは薄い
しかし40tになったら輸送難が発生し、運用コストもM113時代の数倍になるため、先進国さえ多くに買えない
0623名無し三等兵 (ワッチョイ 82ab-cA0p)
垢版 |
2020/08/31(月) 15:41:53.25ID:8WkLBT7/0
>>620

日本もそうだが、73式やM113の様な装軌装甲車の後継ってなかなか出てこないね。
まぁ、完成度が高すぎて…という事なのかもしれないが。

それだったら、日本だと10式(or16式)のエンジン回りを使った73式改を造ればいいんじゃないかと思う…が。
アメリカはベトナム以来のM113ってどうなるのかねぇ。
M2ブラッドレーがその後継、って位置づけだけども、『戦場タクシー』にあそこまでの重武装が要るか?という疑問はあっても不思議じゃないかと。
護衛が必要なら、MBTなり装輪戦闘車が護衛につけばいいわけだからなぁ。
0624名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
垢版 |
2020/08/31(月) 16:34:55.78ID:2/hpxiDc0
>>621
このパワーゲート方式でやるとしたら、射撃精度を決めるロボットアームの制御が決め手かな
アームの長さが伸縮する機構もいる
砲の先端と底端をレーザー測定して砲の向きを3次元的に計測するような仕組みとか
そうすれば射撃精度をあげられるだろう
0626名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
垢版 |
2020/08/31(月) 17:10:40.64ID:2/hpxiDc0
アラクラム方式自走重迫撃砲

3t半トラックを使用(通信・GPS・弾道計算装置・砲弾数十発も積載するので)
砲筒はアラクラム式にパワーゲートで地面に接地させる
砲筒を制御するロボットアームに資金を重点配分
砲筒の向きをレーザー測距で把握して制御
目標設定はGPSデータ又は地図データで入力して弾道計算

単価2~3億円
0627名無し三等兵 (ワッチョイ c163-cf5g)
垢版 |
2020/08/31(月) 17:27:15.64ID:e6KdQqwd0
調べたら89式から砲塔取ったみたいな車両が新型共通戦術装甲軌道車として出てきたわ
0628名無し三等兵 (アウアウカー Sac9-fNDo)
垢版 |
2020/08/31(月) 17:52:11.90ID:Y+1YhR9Aa
>>618
一応先々に装軌式も考えてはいるらしいが
陸自は装軌重戦力の要素は北海道で集中維持していくつもりの様だし、まずは装輪主体で全体を広く更新するのじゃないか
個人的には装軌式はAAV7と次期水陸両用走行車両で命脈が保たれたと少し安心してる
0630名無し三等兵 (ワキゲー MM16-dtPr)
垢版 |
2020/08/31(月) 21:25:33.64ID:W18p0t7+M
迫撃砲には駐退機がないので、そのまま車両に載せて撃つと反動でサスやタイヤが痛み、場合によってはシャーシにまで影響を及ぼす。
だからといって安易に駐退機を付けると、今度は榴弾砲と同じだけの手間が掛かる。FCSや自動装填にまでこだわると、自走榴弾砲に近くなる。
0634名無し三等兵 (ワッチョイ 7901-8Q2T)
垢版 |
2020/08/31(月) 22:33:55.66ID:U0S4T78o0
>>631
こういうのを米軍のブラッドレー歩兵戦闘車の後継に提案すれば良いのに
どうせ陸自だけじゃまともに数揃えられないし
せっかく開発出来る技術力はあるのに勿体無さ過ぎる
0638名無し三等兵 (スフッ Sd22-t7Tj)
垢版 |
2020/09/01(火) 00:41:08.45ID:C1/bDa44d
>>630
荷台から迫撃砲を動力で上げ下ろしする形態とかはどうなのだろうか? トラックのリフトみたいに
現状だと、何発も撃ったら底板が地面に食い込んで抜けなくなるそうだが、それを機力で解決すると
0639名無し三等兵 (スフッ Sd22-Vquy)
垢版 |
2020/09/01(火) 01:06:08.21ID:jX6+2bGjd
>>636
この程度のものをわざわざ外国から購入するメリットがない
外国から買うのと国内で作るでは圧倒的に国内で作ったほうがいい
0640名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
垢版 |
2020/09/01(火) 02:04:56.12ID:ruORuo+90
>>630
自動装填は無意味だと思うがFCS軽視はあり得ない
歩兵装備の核心は如何に安く軽く効果的なFCSのノウハウを手に入れるか?だと思う
0645名無し三等兵 (ワッチョイ 02fd-VQ5f)
垢版 |
2020/09/01(火) 07:53:51.14ID:4INwdIQl0
>>623
なんか今時珍しいような勘違いしてるが、APCとIFVは運用思想からして違うものだぞ
前者は文字通りの戦場タクシーだが、後者はより積極的に機甲部隊と共同で最前線に出張ること前提の車種
原型に対する発展形ないし枝分かれ先という関係ではあるが、純粋な代替という訳ではない
0648名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
垢版 |
2020/09/01(火) 08:21:06.88ID:ruORuo+90
>>644
120mm重迫撃砲はパワーはあるけど命中率が低いから、その改善は費用対効果が高い
2個16MCV中隊に加えて火力支援重迫中隊が強化されれば即応機動連隊の火力は相当に強力なものになる

パトリアAMOS(NEMO)が良いのは装甲されて直射できるので万が一の近接戦闘が遭った場合にも重迫中隊が脆弱でなくなる
歩兵戦闘車と自走重迫撃砲の2つの役割を果たせる
7個即応機動連隊*4両=28両
火力支援中隊が直接戦闘の予備兵力になる
0650名無し三等兵 (スップ Sd22-nUCc)
垢版 |
2020/09/01(火) 09:11:07.96ID:cUga0cmwd
そうか?ぶっちゃけ装軌IFVの外観なんて30年前の89式でもう十分完成されてるだろ
今のリンクスとかのSFチックな見た目も悪くはないが
0654名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
垢版 |
2020/09/01(火) 10:46:55.49ID:ruORuo+90
あとは
情報小隊が電子戦能力、UAV管制能力
高射小隊が81式短SAMのレーダー
16MCVに砲発射式対空ミサイル
F-2アビオニクス搭載AOH-1
持つようになれば

≪即応機動連隊≫
連隊本部(RHQ) - 82式指揮通信車他
補給小隊
通信小隊
衛生小隊
情報小隊- 軽装甲機動車(LAV)、偵察用オートバイ
施設作業小隊-75式ドーザ
対戦車小隊- 中距離多目的誘導弾システム
高射小隊- 93式近距離地対空誘導弾
第1普通科中隊:中隊本部、第1〜第3小隊、迫撃砲小隊
第2普通科中隊:中隊本部、第1〜第3小隊、迫撃砲小隊
第3普通科中隊:中隊本部、第1〜第3小隊、迫撃砲小隊
火力支援中隊(野戦特科) - 120mm迫撃砲 RT
機動戦闘車隊(機甲科) 
隊本部、本部付隊-機動戦闘車、第1〜第2機動戦闘車中隊
0655名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
垢版 |
2020/09/01(火) 11:02:00.43ID:ruORuo+90
即応機動連隊は海自の汎用護衛艦にあたる

16MCVは127mm砲(支援の艦砲射撃も含む)
火力支援中隊野戦特科と高射特科はVLSとCIWS
3個歩兵中隊は推進機関・満載排水量

レーダーと哨戒ヘリが無い
FCSも全般的に弱い
0656名無し三等兵 (スップ Sd22-nUCc)
垢版 |
2020/09/01(火) 11:07:55.29ID:cUga0cmwd
>>653
定数が大きすぎるんだよ
少子化の時代なら員数減りまくるから歩兵師団が削減になってそのうち大半が機械化師団とかが可能なわけで
0658名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
垢版 |
2020/09/01(火) 11:09:09.34ID:ruORuo+90
今の陸自は(対艦対空ミサイル部隊を別として)海自に喩えると

あぶくま型とはつゆき型の中間程度の汎用護衛艦を7隻沿海コルベットを10数隻保有程度の軍隊かな
0659名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
垢版 |
2020/09/01(火) 11:27:38.12ID:ruORuo+90
81式短SAMの運用はレーダー資源の無駄遣いだよ
高射大隊中隊に数セット集めて使ってる
10セットくらいをレーダーと発射機を別々にバラして、レーダーを即応機動連隊に回して使いたい
発射機は高射大隊でそのまま使えばいい
即応機動連隊に回したレーダーはバックエンドのソフトウェアを改修すれば有効活用できる
0661名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
垢版 |
2020/09/01(火) 13:32:07.44ID:ruORuo+90
レーダーなり何らかのセンサーが無ければ、現状の即応機動連隊では上空にUAV来てもヘリが近づいてきても認知できない分からない
Xバンドレーダーあれば認知できる可能性は高まる

16MCVにLAHATみたいなミサイル少し積んで置けば81式短SAMレーダーで3次元の方向データ貰って撃てる
16MCVは普通の装輪対戦車自走砲より長いので携帯可能弾数は多い筈で対戦車対ヘリミサイルを積む余裕はある
0662名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
垢版 |
2020/09/01(火) 13:40:25.74ID:ruORuo+90
新型対空ミサイルシステムは高射特科部隊に優先して割り当てられるから、
81式短SAMのレーダーを再利用でもしない限り、陸自の部隊に対空レーダーが行き渡ることはまずあり得ない
81式短SAMは63セットもある
バックエンドの改修ソフトウェア開発しても効率が良い
0664名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
垢版 |
2020/09/01(火) 19:25:52.63ID:ruORuo+90
81式短SAMのレーダーは40年前のものであるけれども、海自の国産3次元フェイズドアレイレーダーは90年頃に導入され諸外国では10年ほど前に導入というところも多い
従って機能的には20年前位の装備品で骨董品ではない
動作するならまだ20年ほどは準一線級のレーダーだろう
0665名無し三等兵 (スップ Sd82-WeGV)
垢版 |
2020/09/01(火) 20:43:54.00ID:mUKKXrnxd
>>664
今から配備するには旧式って事では?
0666名無し三等兵 (ワッチョイ 927d-C4K3)
垢版 |
2020/09/01(火) 20:49:02.33ID:+ypAc9Wj0
もうこういうタイプでいいんじゃねーの?トラックの荷台にL16 81mm 迫撃砲でも乗っけて運用で
ttps://yakumili.com/wp/wp-content/uploads/2015/04/technical01.jpg
0669名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/02(水) 01:09:07.44ID:wdBCvSG50
研究中の軽量戦闘車やパトリアAMOSやNEMOみたいな直射できるタイプじゃないと
火力支援中隊は迫撃砲部隊しか出来なくなる

今の火力支援中隊は高機動車とトラックの脆弱な部隊だが、直射可能な迫撃砲を載せた装甲車両タイプなら12.7mm機関銃付きの装甲化高機動車を従えて歩兵戦闘部隊としても展開できる
迫撃砲直射する装甲車数両と機関銃付き小型装甲車10数両の、16MCV中隊に次ぐ火力を持つ歩兵部隊だから
0670名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-th+2)
垢版 |
2020/09/02(水) 05:03:15.34ID:/ir0Au5b0
>>651
デュアルリコイル砲とかゆうのは諦めたんだな
0671名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/02(水) 08:43:09.01ID:wdBCvSG50
軽量車両に大口径砲載せられても携帯弾数少なくなるから意味ない
載せるなら76mmとか海自にサイズ合わせて携帯弾数も確保できるサイズが良い

大口径砲なら、機動戦闘車に手動装填120mmのデュアルリコイル砲載せて火力支援中隊に直射も出来る120mm榴弾砲として配備させた方が良い
0672名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/02(水) 10:06:10.54ID:wdBCvSG50
直進性の制御が難しい40mmCTAを諦めて、57mm低反動砲を歩兵戦闘車の主砲にする
大抵の装甲車を撃破出来るし弾が大きいので破片弾やセンサー等の細工がしやすい
12.7mm、(25mm)、57mm、105mmと分散も良い
対空火砲として転用する時はレーダーFCSを付ける

直射曲射兼用砲は機動戦闘車の車体に120mmデュアルリコイル砲を載せる
基本は火力支援中隊の120mm曲射榴弾砲として使用し、予備歩兵部隊として展開する時は直射砲として使う
0674名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/02(水) 12:03:06.19ID:wdBCvSG50
弾長を縮める技術であるテレスコープ弾CTA砲と
反動を抑制してより小さい車体に搭載可能にするデュアルリコイル技術だと
後者の方が応用範囲が広い

最新の重量級装甲車を撃破する能力としてはデュアルリコイル技術を使って小型装甲車に強力な砲を載せる方が汎用性があって良いと思う
0678名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/02(水) 14:32:28.62ID:wdBCvSG50
ロシアの低圧砲は弱い火薬で榴弾を低初速で打ち出すようなものみたいですね
100mm榴弾砲・迫撃砲みたい
パトリアNEMOに近い

16MCVは戦車砲で初速は速い
デュアルリコイル砲は反動を抑制した戦車砲ですね
0679名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/02(水) 14:36:26.04ID:wdBCvSG50
歩兵戦闘車用の技術開発としては、CTA砲よりデュアルリコイル砲の方に軍配が上がる
こちらに研究開発資金を掛けた方が良い
0680名無し三等兵 (ワッチョイ 87e5-e6hN)
垢版 |
2020/09/02(水) 15:46:24.88ID:xpvf36rB0
デュアルリコイルなんてのは本質的にデカイ駐退機を持てば良いものを二重の構造化で複雑、無人砲塔かオープントップ化が必要と筋が悪すぎる機構なんだよ

> 歩兵戦闘車用の技術開発としては、CTA砲よりデュアルリコイル砲の方に軍配が上がる
> こちらに研究開発資金を掛けた方が良い

もう3丁君はいい加減に黙ってたほうが良いと思うぞ
CTA砲のメリットとはなんの関係も無い技術だ
お前の書き込みは見てる方も恥ずかしくなる
0681名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/02(水) 16:44:01.09ID:wdBCvSG50
命中精度を上げるために砲腔内にライフリングしてまで直進性出す工夫をしてきた歴史を見ると、CTA砲では弾が砲腔に接していないというのは結構ハンディキャップのような気がする
それを上回るメリットが無いと本格的な普及は難しいのではないか
威力が4倍になるというようなメーカー側の記述もあるが、同様の記述は他には無いので不定だ
そうすると長さや容積を節約できる位のメリットしかない
逆に、デュアルリコイル砲のメリットのはっきりしていて明確だ
0684名無し三等兵 (ワッチョイ 675f-rsZe)
垢版 |
2020/09/02(水) 17:40:09.92ID:fgMDZeP/0
>>682
むき出しなのは、あくまで試験用だからだろう
実戦配備になる場合は、異物侵入防止用のカバーか何かを付けると思う

まぁ試作品の見てくれが悪いのは陸自に限ったものではなかろう
海自の試験艦あすかも不細工だし、空自のXF9エンジンなんて計測用の配線だらけでスパゲッティみたいになってる
0685名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/02(水) 17:59:29.12ID:wdBCvSG50
CTA砲は初速が上がるという記述もあったから、
APFSDS砲弾用として使うのか?
105mm155mmまで大きくしてラムジェット砲弾にするとか
0686名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/02(水) 18:28:22.65ID:wdBCvSG50
約1100m/sだからタングステン弾なら対装甲車でAPFSDSは機能する?

APFSDS
「タングステン合金弾が鋼製装甲板に穿孔する場合では850m/sec以上、鋼製の侵徹体が鋼製装甲板に穿孔する場合では1,100m/sec以上の速度が無いと流体としての侵徹は停止し、固体としての物理作用に移行する。」

https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/14/jigo/sankou/07.pdf
0687名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-t0XX)
垢版 |
2020/09/02(水) 21:17:45.41ID:/ir0Au5b0
>>639
確かにここの手のローエンド装甲車って西側では選択肢ないよな
自衛隊は質ではなく出来るだけ安価で数を揃える方針のようだし
0688名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-e6hN)
垢版 |
2020/09/02(水) 23:01:02.28ID:qU4s5HcD0
>>685
> CTA砲は初速が上がるという記述もあったから、
> APFSDS砲弾用として使うのか?
> 105mm155mmまで大きくしてラムジェット砲弾にするとか

これだけで3行君は聞いた事のある単語を適当に並べてるだけだとよく分かるな(笑)
中学生日記より酷いな
0690名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/03(木) 09:58:31.51ID:/bbYx9fc0
部隊防空等の将来性を考えるとブッシュマスター35mm機関砲か
57mmデュアルリコイル砲
が望ましい

国産40mmCTA砲
初速1100m/s
発射速度300発/分

ブッシュマスターIII-35mm機関砲
初速1300m/s
発射速度200発/分
弾道修正機能付き50mmテレスコープ弾にも対応改修可能(Counter-RAM計画の一翼を担うらしい)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BCIII_35_mm_%E6%A9%9F%E9%96%A2%E7%A0%B2

https://ja.wikipedia.org/wiki/Counter-RAM
0691名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-e6hN)
垢版 |
2020/09/03(木) 10:47:26.08ID:1nQDd7mhM
なんで57mm豆鉄砲でわざわざデュアルリコイルにしなきゃイカンのだよ、と
デュアルリコイル言いたいだけのちゃうんかと
3丁君らしいと言えばそれまでだけどさ
0692名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/03(木) 11:50:44.57ID:/bbYx9fc0
105mm砲の機動戦闘車
デュアルリコイル砲の軽量戦闘車
40mmCTA機関砲の近接戦闘車

この三つの棲み分けがハッキリしない
軽量戦闘車に105mm載せても携帯弾数が減るから意味ないし、機動戦闘車と重複してしまう
40mmCTA砲は米軍の50mmCTAが弾道修正機能持ってるようにやはり命中率が怪しい

デュアルリコイル砲は携帯弾数を増やす為に初速を加味しながら45mm前後まで口径を下げた方が良い
或いは機動戦闘車の車体に120mm砲載せても自走榴弾砲として使う
0693名無し三等兵 (スップ Sdff-zPgg)
垢版 |
2020/09/03(木) 12:07:40.34ID:fDh+F/P+d
防衛技術シンポジウムで出てた105mmデュアルリコイル砲軽量戦闘車はC-2に2両搭載できるのと、高仰角射撃可能な砲とエアキャップ弾頭付きの新型砲弾で間接射撃を可能とするのが売り出そうな
0694名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/03(木) 12:07:56.60ID:/bbYx9fc0
デュアルリコイル砲の口径を57mmとしたのは艦砲の57mm速射砲が念頭にあったから
対空砲としての射程射高を考慮
また軽量戦闘車として81mm迫撃砲を代替する機能を意識

曲射砲としては57mm砲弾の炸薬を増やして81mm迫撃砲弾を代替する
直射砲としては装薬を増やしたり強力にして初速を上げる
高射砲としては炸薬を増やして信管を工夫する
軽量戦闘車に対空と81mm迫撃砲と歩兵戦闘車の機能を持たせる
0695名無し三等兵 (スップ Sdff-Zh5B)
垢版 |
2020/09/03(木) 12:20:28.32ID:4YolXTdtd
>>693
16トンの車格で低圧砲じゃないフルサイズの105mm装薬筒の戦車砲を撃てるとか割と凄い技術だよな
ではその技術でキドセンに120mm10式戦車砲乗せられたら?と考えてしまう
0697名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/03(木) 13:28:47.97ID:/bbYx9fc0
デュアルリコイル機構を57m~130mmまで搭載できるような共通架台で生産できればコストダウンできる

※可能なら155mmまで共通架台にできれば機動戦闘車体(10輪に延長した)に直射可能な155mm榴弾砲を載せられるだろう
0698名無し三等兵 (ワッチョイ 2792-yFBv)
垢版 |
2020/09/03(木) 14:11:23.94ID:XJWykPLo0
ストライカーMGSは19tでフル105mm
チェンタウロ2は30tで120mmL45
あたりからすると
キドセンに10式120mmL44は軽量化されてることだし載るだろ
最も10式戦車砲弾まで使えるかどうかはわからんが
0699名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/03(木) 15:14:17.76ID:/bbYx9fc0
5.56mm:小銃--->直射
12.7mm:重機関銃--->直射
25mm:87式偵察警戒車--->直射
35mm:89式装甲戦闘車--->直射・エアバースト
(40mm:CTA砲--->直射・エアバースト)
(57mm:デュアルリコイル砲--->直射・エアバースト)
81mm:81mm迫撃砲--->曲射(エアバースト弾あれば効果的)
100mm:16式機動戦闘車74式戦車--->直射・曲射
120mm:10式戦車90式戦車120mm重迫撃砲--->直射・
(130mm:30式重戦車--->直射)
155mm:99式自走榴弾砲19式装輪榴弾砲--->曲射
203mm:203mm自走榴弾砲--->曲射
0700名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/03(木) 15:32:57.58ID:/bbYx9fc0
40mm以下はブッシュマスターかボフォース機関銃等の外国製
日本はデュアルリコイル機構を車体製造と一体化させて技術開発すれば独自性とアドバンテージが取れるだろう
デュアルリコイル機構は直射曲射兼用砲の汎用性に価値をおきたい
この汎用性を活かせば、(曲射)火力支援部隊が(直射)予備歩兵戦闘部隊にも転用できて潜在的な戦力アップになる
0701名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/03(木) 15:50:18.41ID:/bbYx9fc0
30式重戦車は、この一覧からの推論的な仮想戦車
(99式自走榴弾砲の後継車両として生産される)

155mm榴弾砲をデュアルリコイル機構を利用して装輪回転砲塔車体に載せ、榴弾砲戦車砲兼用としたもの砲弾を補給しやすいようにエンジンはメルカバ式に車体前部設置とする
0704名無し三等兵 (アウアウカー Sa9b-sajT)
垢版 |
2020/09/03(木) 18:39:47.72ID:bR+alRbna
>>695
それに無理があったから105mmなんじゃね
もちろん74式との共通性もデカイだろうけど、
できるなら120mmも検討してただろ
たぶんそこまで行くと要求された射撃精度を満足できなかったんだろうけど
0706名無し三等兵 (ワッチョイ 675f-rsZe)
垢版 |
2020/09/03(木) 19:26:21.65ID:uyHAyFXC0
120mmのメリットは、G3MBTの正面装甲に貫徹し得るという点以外にメリットがないからなぁ
装輪という足回りの限界から、そもそも対戦車戦闘を諦めざるをえない16MCVには、120mmを積む戦術的な必要性が無かった

その点、105mmはG3MBTの正面装甲こそ貫徹出来ないにしても、
対人、対車両、対陣地、対特火点、対建造物など、(戦車を除く)全ての目標に対して有効打を与えられる
汎用性が高く、まさしくMCVにお誂え向きの火砲と言えるのでは?
0708名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/03(木) 19:51:29.39ID:/bbYx9fc0
30式重戦車
(北海道専用、90式戦車と99式自走榴弾砲の後継)

デュアルリコイル式無人砲塔155mmL52榴弾砲
(英チャレンジャー戦車のように砲弾装薬分離式)
全長:12.0m
全幅:3.6m
全高:3.70m
重量:55~60t
乗員:3人
エンジン:水冷4サイクルV型12気筒ディーゼル
1,600ps/2,600rpm
最高速度:70km/h
0709名無し三等兵 (ワッチョイ df54-4jJb)
垢版 |
2020/09/03(木) 19:56:12.37ID:ZQHvHet80
>>707
まあこれからは電磁砲の時代、ライトスピードウェポンの時代だからの
ロシアの2040年代に登場予定のアルマータ後継は化学砲にレーザーにHPM搭載の多連結戦車という話だし
0710名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-e6hN)
垢版 |
2020/09/03(木) 20:24:33.07ID:zBudhxRCM
中2位の頃は3丁君みたいに僕の考えた最強の兵器ってヤツを夢想するもんだ
ある程度の分別が付いてくると、単にそれぞれのデメリットを兼ね備えただけのゴミだと気づいて黒歴史になるのだけれども
0711名無し三等兵 (スップ Sdff-yOpk)
垢版 |
2020/09/03(木) 20:49:49.64ID:NeHVo0qMd
10年後でも戦車と自走砲が合流することはありえないね 100%ありえない
まず防御のポイントが違うし155mm砲では現在の120mm砲ですら弾数不足に悩んでるのにどうしようもない
0712名無し三等兵 (スップ Sdff-yOpk)
垢版 |
2020/09/03(木) 20:57:22.70ID:NeHVo0qMd
直接戦闘車両として重量面の制約は最大70t程度 現在の戦車はほぼ上限に当たってる
さらに搭載弾数も一度の交戦に必要な40発を何とかクリアしてる状態
このまま155m砲なんてのせたら搭載弾薬は20発以下になり一度の戦闘すらできない 
使い道の存在しない戦車のできあがりだなw
0713名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/03(木) 21:17:04.62ID:/bbYx9fc0
重戦車が好まれないのは、重いものに一旦衝撃が加わると慣性の法則が働きといつ迄も揺動が収まらないのを嫌ったからだろう
地面と車体の間にダンパーは置けないから吸収する術が無い
けれどもデュアルリコイル機構があれば衝撃そのものを抑え込めるので残りの揺動は小さくて走行用のアブソーバーで収束させられる
たぶん55t前後で155mm砲載るのではないか
0714名無し三等兵 (ワッチョイ e77c-ALHH)
垢版 |
2020/09/03(木) 21:23:30.85ID:M2Y+rySD0
こういうデュアルパーパスモデルって、価格上がるよね
仮に

A 155mm砲戦車 10億
B 155mm自走榴 10億
C 155mm 3丁君 15億

として、ABを各100両調達なら2,000億、Cを200両調達なら3,000億と高く付くんだけど。
Cを100両で済ませろって主張なのかな。
0716名無し三等兵 (ワッチョイ 5ffd-q/EU)
垢版 |
2020/09/03(木) 22:09:56.40ID:HG3Gdi690
>>711
それ以前に根本的に違う道具だっていう話
日本刀と包丁はそれぞれ人も食材も両方切れるが、よほどの事情が無ければ役割は変えない
それぞれ異なる目的があり、それぞれの用途に特化しているのであって、あえて兼ねる必要性が無い(他に道具が無いなら無理やりだろうけど)
ましてその中間が両者の要素をバランスよく兼ねるかと言えば、到底そんな訳もなく

まあそんな真面目に話す様な事でもないか
キチの妄言か荒らしの鳴き声だものな
0717名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/03(木) 22:34:44.68ID:/bbYx9fc0
10式戦車自体が120mm砲載せるには小さ過ぎるという話が現実化しているのは10式の強力なリコイル機構お蔭だと言われている
デュアルリコイル機構はそうした話の延長上のことで自然な流れで合理的
リチウム電池が全個体電池になる話と似たようなもの

ただデュアルリコイル機構で揺動問題は解決できても、射撃時に砲に掛かる衝撃力の負担問題は残るのかもしれない
0718名無し三等兵 (ワッチョイ e763-XrX+)
垢版 |
2020/09/03(木) 22:54:04.22ID:YC3gvgvT0
>>651
軽量反動砲ってどういうこと?
砲が軽いと
迫撃砲の発射の際の車体の揺れが圧倒的に少なくなるってことか?
そうなれば、車体負担は減り維持コスト安くなるだろうが
0720名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/03(木) 23:11:12.28ID:/bbYx9fc0
>>714
北海道専用に155mm榴弾砲を戦車化する保険を掛けておくということね
10式戦車が125mmまで増強可能として
それ以上を求められたらこれを充てる

155mm自走榴弾砲を100両
重戦車を100両
を155mm榴弾砲デュアルリコイル式戦車100両で済ます
0722名無し三等兵 (ワッチョイ e77c-ALHH)
垢版 |
2020/09/04(金) 00:02:45.98ID:uFiZJEjx0
>>720
戦車100両必要な時は、支援砲撃無し?
正面戦闘を担う車両と、支援火力を担う車両は別の場所にいないと...
その計算だと、どちらも火力半減だよ。
0725名無し三等兵 (スップ Sdff-yOpk)
垢版 |
2020/09/04(金) 00:30:35.13ID:m0cirbQgd
「155mm砲戦車くん」が一度も155mm砲弾の収納場所を教えてくれないのな
55tなんて今どきの戦車と同じサイズでは20発ものらないぞ
米国の規定では一度の交戦に必要な弾数は40発
0727名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-e6hN)
垢版 |
2020/09/04(金) 00:59:17.79ID:DwKyK7ND0
>>717
> 10式戦車自体が120mm砲載せるには小さ過ぎるという話が現実化しているのは10式の強力なリコイル機構お蔭だと言われている

言われてねえよ

> デュアルリコイル機構はそうした話の延長上のことで自然な流れで合理的

デュアルリコイルはシングルよりストローク長を減らす事で結果小型車両に搭載出来る事が目的で、シングルより大きな反動を吸収出来るとかそういうモノじゃ無いって事がどうやったら頭の悪い3丁に理解出来る様になるのだろうか?
スペースの限られた車両に積む場合にのみ有効な、いわば苦肉の策だ
0728名無し三等兵 (スフッ Sd7f-hVu1)
垢版 |
2020/09/04(金) 01:21:13.36ID:GJrEqCjXd
>>723
FH70みたいな牽引砲は、たとえ補助動力と掩蔽壕が有ろうとも、先進国の対砲兵戦じゃ直ぐに全滅するか、良くとも掩蔽壕に押し込められて無力化されるよ
0731名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-e6hN)
垢版 |
2020/09/04(金) 02:25:22.04ID:DwKyK7ND0
>>729
> 40発入るように大きく作れば良いのではないでしょうか?
> たぶん交戦するうちに弾数が減っていって軽くなるから

中2は言い過ぎた
小学校低学年だな3丁君は
0734名無し三等兵 (スプッッ Sdff-Zh5B)
垢版 |
2020/09/04(金) 11:23:44.18ID:+CPHR28cd
自分が顰蹙をかっているという事が分からない人間は、小学生どころか大の大人である政治家でも一定数居るからなぁ
こればかりは所属や年齢の問題ではなくて根本的に人格上の問題だ
0738名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/04(金) 15:47:20.84ID:R+Z8xw+U0
155mmデュアルリコイル砲戦車は「陸自装備とリコイルの物語」のトピックに一つに過ぎない

近い将来のトピック
(1)40~57mm--->CTA砲か従来式機関砲か
(2)125~155mm--->デュアルリコイル機構で直曲射両立
(3)81mm迫撃砲にエアバースト弾を



5.56mm:小銃--->直射
12.7mm:重機関銃--->直射
25mm:87式偵察警戒車--->直射
35mm:89式装甲戦闘車--->直射・エアバースト
(40mm:CTA砲--->直射・エアバースト)
(57mm:デュアルリコイル砲--->直射・エアバースト)
81mm:81mm迫撃砲--->曲射(エアバースト弾あれば効果的)
105mm:16式機動戦闘車74式戦車--->直射・曲射
120mm:10式戦車90式戦車120mm重迫撃砲--->直射・曲射
(130~155mm:30式重戦車--->直射・曲射)
155mm:99式自走榴弾砲19式装輪榴弾砲--->曲射
203mm:203mm自走榴弾砲--->曲射
0742名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/05(土) 14:08:39.84ID:gun1toBb0
軽量戦闘車両に76mmデュアルリコイル砲載せて携帯弾数100発
不可能な弾数確保の為にテレスコープ弾化
大きな弾ならGPSやレーザー誘導等の細工しやすい
81mm迫撃砲の代替

40mm前後の口径はブッシュマスター35mmに集約させていく

5.56mm(7.62mm)
12.7mm
35mm
76mm(81mm)
105mm
120mm
155mm
の7口径で整理していく
0743名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/05(土) 18:30:47.26ID:gun1toBb0
76mm砲はテレスコープ弾にでもしない携帯弾数的にメリットがないな
やはり57mm
米軍も50mmCTA選んだみたいだし、自衛隊が試作した50mmCTA砲の方が40mmCTAより将来性があるんじゃないか

57mm砲弾  57x438mm
76mm砲弾  76.2×636mm
105mm砲弾 STANAG 4458(105x607mmR ないし 105x617mmR)
0745名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/06(日) 12:04:52.15ID:AdkuX/Zc0
口径35~76mmの装備体系をどうするかは難しい

35~57mmは連射性能が問われる
57~76mmは携帯弾数が問われる
76mmは105mmの機動戦闘車とキャラ被りする
ブッシュマスター35mmは機関砲のキングになるだろう
ブッシュマスター35mmは米国製50mmCTAへと改修可能
0746名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/06(日) 14:06:33.94ID:AdkuX/Zc0
日本の起伏の多い森林地理地形を考えると
曲射やエアバースト弾や焼夷弾が有用な装備(障害物に隠れている敵を確率的に殺傷する)
12.7mm機関銃を長距離狙撃銃として使うのも捨てがたい(視認できる敵を確実に殺傷する)
米国の兵器は日本の地理地形には対応してくれないだろう

そうするとやはり
15t装輪装甲車に76mmテレスコープ弾デュアルリコイル砲
25t装輪装甲車に120mmデュアルリコイル砲
を載せて、榴弾・エアバースト弾・焼夷弾・徹甲弾を揃えるのが望ましい
35mm機関砲などの一般的な装備は米国から調達

国産50mmCTA砲は捨てがたいが榴弾としての威力がイマイチ
76mmテレスコープ弾の方がトリッキーで面白い装備になると思う
0747名無し三等兵 (ワッチョイ 87e5-e6hN)
垢版 |
2020/09/06(日) 15:21:40.73ID:6fQlH2LX0
3丁君はいつになったら中口径以下をデュアルリコイルにしても何一つメリットは無いと言うことが理解出来るのだろうな
0750名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/06(日) 16:35:08.66ID:AdkuX/Zc0
>>747
反動制御に技術なんだから車重に対して相対的なものじゃん

テレスコープ弾は75mmまで研究されてるそうだから常識外れではないし、105mm砲弾と長さが変わらない76mm砲弾を小さな車に載せたら携帯弾数が少なくなるからテレスコープ弾化で容積減らすのはあり
0751名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/06(日) 17:13:41.08ID:AdkuX/Zc0
40mmCTA砲は袋小路や居場所を失いそうなリスクを感じる
作るなら50mm以上
76mmCTAなら誰も作らないので独自性を獲得できると思う
直射曲射兼用砲なら使い道はあるので多少失敗しても無駄にはならないし、テレスコープ弾開発運用の経験を積めるだろう
0754名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/07(月) 17:26:48.96ID:VEs8lgI60
15t以下の装輪装甲車に載せた76mmCTA砲
30t以下の装輪装甲車に載せた120mmデュアルリコイル砲

このガラパゴス兵器なら日本の地理にも適合し競合相手が少なく長寿の装備品になるだろう

その長寿装備品がCTA砲とデュアルリコイルの運用と研究開発を熟成させるだろう

40mmCTA機関砲はブッシュマスター35mm機関砲等の競合品に負けて見捨てられるだろう
0756名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
垢版 |
2020/09/07(月) 22:34:39.46ID:VEs8lgI60
頭悪くとも知りうる限りの事実を集めて推論するならば、どんなに馬鹿げていても主張は崩れない
その馬鹿げたことを見つけることは面白くて楽しい
0760名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-W5Pc)
垢版 |
2020/09/11(金) 11:41:49.63ID:QkY4cFNZa
>>756
崩れなくてもいいけど、普通に迷惑なんです
傍から見てる方はちっとも面白くも楽しくもない
オナるなら他所で自分のスレ立てて好きにやってくれませんかね
0763名無し三等兵 (ワッチョイ 9e8c-byG0)
垢版 |
2020/09/11(金) 14:11:42.32ID:IJKNv1gj0
>>760
彼は他人の目に付く場所で、自分勝手な思考を適当に組み立てて見せびらかすのが大好きなのさ
他人にとって面白くなかろうが彼にとっては関係ない、そもそも他人という概念をまともにおそらく持っていない
自覚しないレベルで、自慰行為最高!と思ってる奴だからタチが悪い

徹底して叩くか、あぼーんしてノータッチにするか、あるいはほめごろして受け入れるしかねえよ
0765名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-DqQl)
垢版 |
2020/09/20(日) 19:08:47.43ID:PFhRq8qwd
当たり前のなかもしらんけど
どこかで見たようなデザイン
0768名無し三等兵 (オイコラミネオ MM6e-tCYO)
垢版 |
2020/09/28(月) 01:14:40.51ID:Ie0xbkF2M
アゼルバイジャンの無人攻撃機がアルメニアの対空システムを潰滅させたらしい
相手がただの車両ならともかく、対空部隊を潰滅させたのはびっくりだわ


【大規模戦闘】アゼルバイジャンとアルメニア、紛争地めぐり
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601206985/

120 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日) 22:38:03.92 ID:ND71pSCP0
>>82
>>108
演習とは書いてないな。
この人、ofの使い方がおかしいが、訳せば
「アルメニアの防衛戦は崩壊した。さらに別の地域(Jabrayil)も、アゼルバイジャン側に陥ちた。
攻撃用無人機が、アルメニア軍の車両と基地に大きな被害を与えている。
アゼルバイジャンは、無人機15機の損失と引き換えにアルメニアの防空システムを一掃してしまった。」
勇ましいこと書いてるな。
0770名無し三等兵 (ワッチョイ 4b02-b+lb)
垢版 |
2020/09/28(月) 09:36:30.02ID:C5QagSJU0
>>769
これって射程どれくらいになるんだろう
リビア内戦ではパーンツィリも無人機にアウトレンジされてるみたいだし
有効射程短いとミサイルの方がいいってことになりそう
0773名無し三等兵 (アウアウウー Sa43-pTj5)
垢版 |
2020/09/28(月) 12:50:40.39ID:8mFzqZtSa
>>771
少なくともアゼルバイジャンはイスラエルやトルコからまとまった数のUAVを購入してる
今回のSAM狩りもイスラエルのハーピーUAV(滞空型ミサイルとしての性格がある)を用いたものだとか
0775名無し三等兵 (JP 0H32-hp+j)
垢版 |
2020/09/28(月) 15:01:40.72ID:qRDd/jksH
アルメニアのツングースカの被害を見れば
レーダーと発射機と対空砲は分散した方が良いってはっきり分かんだね
0793名無し三等兵 (ワッチョイ 1e05-pTj5)
垢版 |
2020/09/28(月) 22:44:37.70ID:b3aKH6lE0
野戦防空装備は金食い虫もいいところだから、中進国レベルでも質と量を兼ね備えたところは多くない
アゼルバイジャンもアルメニアも、どちらかといえば恵まれた方に入るはずなんだが……
0794名無し三等兵 (ワッチョイ d201-F8K1)
垢版 |
2020/09/28(月) 23:22:26.53ID:TnpW5GYI0
RPG-7を迎撃するアレはドローンの対戦車ミサイルに応用出来ないのけ
戦車真上から撃たれとるやないか wotでよく見る視点や
0795名無し三等兵 (オイコラミネオ MM6e-tCYO)
垢版 |
2020/09/28(月) 23:28:46.15ID:/GYzgsH4M
>>791
防空網が15機のドローンを落とすのに精一杯で生き残りのドローンが防空網を潰滅したんだろ
アゼルバイジャンがドローンを何機使ったかは分からん
0796名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-CZN9)
垢版 |
2020/09/28(月) 23:44:42.49ID:MZAPTuZn0
>>794
真上からは、現状対処範囲外ではと
戦車が真上から撃たれ放題になる様な状況(市街地に単独とか、制空権完全損失とか)に突っ込ませる事自体が、有る意味既に負けているも同然というか
0797名無し三等兵 (ワッチョイ 6274-AhZn)
垢版 |
2020/09/29(火) 01:47:38.16ID:8EOygpyD0
81式短SAMが60セット前後
11式短SAMが10セット前後

陸自はレーダー資源は豊富にある
使い方を間違えているだけだ
81式は古いが当時としては高性能品だったので機能的には充分使える
0799名無し三等兵 (アウアウウー Sa43-b5KD)
垢版 |
2020/09/29(火) 08:12:44.28ID:FaswnIG+a
15機を撃墜としてあと何機持ってるんだろ
無人機とはいえパイロットも必要で高性能なのは高価だから限りはある
有人機で公然と空爆できるレベルまでは防空能力喪失してない
0800名無し三等兵 (アウアウウー Sa43-6+ny)
垢版 |
2020/09/29(火) 08:22:41.11ID:yquUHmLIa
>>795
アゼルバイジャンが使ったのがハーピーならいわゆる自爆型ドローン、つまりミサイルだから
損失数=攻撃数でしょ。
それとも損失数は単に落とされた数で有効だった数は発表していないかだ。
0801名無し三等兵 (アウアウウー Sa43-tCYO)
垢版 |
2020/09/29(火) 08:44:43.17ID:HXxpWCEIa
>>800
アルメニア側がアゼルバイジャンの無人機を15機落としたと戦果として発表してるのに自爆攻撃した無人機をカウントとかそれはないだろw
それがありならこちに打ち込まれたミサイルや爆弾もこちらの戦果になるw


なおこちらでは27機落としてるとの戦果発表

-----
【開戦速報】アゼルバイジャン軍がアルメニア領に侵攻&#129;&#141;
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1601204203/

>>576
アルメニアの発表によると
既に27機以上撃墜した模様

https://pbs.twimg.com/media/Ei8XlfqWAAE94TF?format=jpg&;name=large

でも残りのUAVがS-300対空システムを突破して無効化したらしい
かなりの飽和攻撃を掛けてると思われ
0802名無し三等兵 (ワッチョイ 4b02-b+lb)
垢版 |
2020/09/29(火) 10:08:17.29ID:WekfMCrm0
>>779
無人機のミサイルも長射程化してるからこういうのは11式短SAMの相手じゃない?
あれ陸自の発射装置は4発じゃなくて8発くらい搭載できないもんかな
0803名無し三等兵 (ワッチョイ 6274-AhZn)
垢版 |
2020/09/29(火) 10:14:16.33ID:8EOygpyD0
レーダー1基に発射機2台は兵器システムが購入パッケージ化されてるから
レーダー1基に発射機4台とか簡単に編成替えできるようにすればいいだけ
81式短SAMのミサイル換装作業がトロくてもレーダー1基発射機4台編成にすれば良いだけ

81式短SAMが1/3くらいはレーダーと発射機をバラバラにして、レーダーは即応機動連隊などの野戦部隊に廻すべき
0804名無し三等兵 (ワッチョイ 6274-AhZn)
垢版 |
2020/09/29(火) 10:18:09.56ID:8EOygpyD0
81式短SAMが60セット

20セットをレーダーと発射機を別々にバラす

20基のレーダー--->即応機動連隊へ
40台の発射機--->残り40セットの81式短SAMに1台づつ分配
0806名無し三等兵 (ラクッペペ MMde-u7T5)
垢版 |
2020/09/29(火) 12:10:04.95ID:fKwmr5k0M
ドローンてレーダーに映らないぐらい小さくて、目視も出来ない高空からミサイル撃ってくるの?
0808名無し三等兵 (アウアウウー Sa43-pTj5)
垢版 |
2020/09/29(火) 12:45:34.71ID:Ep9ZG8Qwa
>>806
ハーピーUAVやハロップUAVはRCSを押さえているらしいので、被探知距離はそれなりに短いはず
地形なども併せて懐に踏み込まれてしまえば、長距離SAMだと対処が厳しい
そのための短SAMやAAAなんだけど……

ロシア系の装備の国ってその辺(特に中進国はAAAとか)が恵まれてるイメージだったんだがなあ
0809名無し三等兵 (ワッチョイ 6274-AhZn)
垢版 |
2020/09/29(火) 13:48:18.86ID:8EOygpyD0
>>806
野戦部隊の防空システムは87式自走機関砲みたいな「簡易2次元索敵レーダー&射撃指揮レーダー付き火器システム」だから

探知距離50km以上の3次元広域索敵レーダーないと対無人機防空はダメだね

陸自の野戦部隊は現状では無人機攻撃には太刀打ちできない
唯一の方法は81式短SAMか11式短SAMのレーダーを手に入れること
0810名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-CZN9)
垢版 |
2020/09/29(火) 17:19:52.95ID:YftjMXNC0
>>808
そもそもトルコ軍が大手を振って活動して電子戦やらやっているみたいだし、それにアルメニアの様な小国が対応できるかというと……な話では?
今や旧ソ連製防空網相手だと、トルコの様な地域大国でもミニ湾岸戦争めいた事を実現できると
0811名無し三等兵 (ラクッペペ MMde-u7T5)
垢版 |
2020/09/29(火) 17:23:28.88ID:tM+G4vAjM
トルコ製uavってどこから操縦しとるの?
アメリカみたいに衛星を介して地球の裏側からなんてできるとは思えんし
0812名無し三等兵 (スッップ Sd32-+QLE)
垢版 |
2020/09/29(火) 18:51:32.12ID:guZVLAG6d
>>809
噂されるように国産40mmCTAが電磁信管付きで迫撃砲弾の迎撃も可能な代物ならUAVのATM等も迎撃可能ではなかろうか
0818名無し三等兵 (ワッチョイ 4b46-S5LH)
垢版 |
2020/09/29(火) 20:57:09.89ID:RK6rW7aU0
アルメニア側が何でドローンを撃墜してるのか気になるな
制空権を完全に取られてる状態でもアゼルバイジャン戦車を大量に撃破できるのか気になる
0820名無し三等兵 (ワッチョイ d6a7-l2pg)
垢版 |
2020/09/29(火) 23:16:37.98ID:eAGBMKhe0
マジでドローンの時代になってしまったな
数年前はシリアで反政府軍が中華ドローン改造して小型爆弾でピンポイント爆撃してハンヴィー撃破してたのが
今じゃ軍事企業がより高精度な攻撃型ドローン作りまくって各国に輸出して高価な防空システムや戦車オワコン化して当たり前とかしゅごい

そろそろSFみたいにテロリストがミニバンから大量の小型カミカゼドローン飛ばして人々を襲う話が現実的に思えて来たわ
0830名無し三等兵 (ワッチョイ 033d-tG2C)
垢版 |
2020/09/30(水) 15:34:07.25ID:vpuG2fJK0
アゼルバイジャン軍は、
緒戦でUAVをSAMサイト潰しや後方の戦車潰しなどに投入。
機甲部隊を突進させたけど、ATMなどでけっこう損害を出して、
UAVを偵察や着弾観測にも使って、砲兵射撃で制圧してから
前進するようになった感じかねえ?
0831名無し三等兵 (ワッチョイ 033d-tG2C)
垢版 |
2020/09/30(水) 15:37:23.11ID:vpuG2fJK0
陸自も、師団・旅団レベル以下でも、偵察や観測にUAVが
多用される戦場を想定して、装備体系や教育訓練を考えないと
いかんよね。
0832名無し三等兵 (ワッチョイ f35f-4fpq)
垢版 |
2020/09/30(水) 15:41:13.64ID:FS/YFlg30
陸自は最近、UAVを大量調達し始めたな
報道によると、今年度末までに計201機体制、来年度にはさらに増勢する見込みらしい

とはいえ、戦闘用ではなくあくまで災害対策用と謳ってるのは何故だろう?
仮想的の電子攻撃の前にドローンは無効だと考えているのだろうか
0833名無し三等兵 (ワッチョイ 033d-tG2C)
垢版 |
2020/09/30(水) 15:53:24.01ID:vpuG2fJK0
敵UAVの排除能力の重要性は増す一方だね。ソフトキルも含めて。
あと、対空遮蔽の重要性も。赤外線とかのシグネチャー抑制も含めて。
0834名無し三等兵 (オッペケ Sr47-OWW9)
垢版 |
2020/09/30(水) 15:57:16.81ID:l1xRNfnzr
>>832
実際に災害対策用に使うんでしょ?
現状でも九州と東北で需要ありまくりだと
思いますわ
0836名無し三等兵 (ワッチョイ 033d-tG2C)
垢版 |
2020/09/30(水) 16:02:58.83ID:vpuG2fJK0
>>834
土砂崩れとかで車両が通れるかどうかとか、
今までは偵察隊のバイクとか出して確認していたところを
まずUAVを飛ばしてみたりする感じかね?
それで敵情の解明や特科火力の誘導とかもできるようになれば…
軍隊相手だと、ソフトキル対策が大変そうだけど
0837名無し三等兵 (オッペケ Sr47-OWW9)
垢版 |
2020/09/30(水) 16:05:35.59ID:l1xRNfnzr
先ずは小隊単位での運用を練習するんじゃないかなぁ
孤立した災害現場とかで。
本格的なジャミング対応ドローンはその間に輸入するなり
開発するなりすれば良いでしょ
0838名無し三等兵 (ワッチョイ 033d-tG2C)
垢版 |
2020/09/30(水) 16:09:39.37ID:vpuG2fJK0
アゼルバイジャン軍でもと言ったらバカにしすぎなんだろうけど、
アルメニア軍のATM部隊がトラックで移動してきて、
タイヤに泥かぶせた応急的な陣地を構築できたかな、
ってタイミングでUAVを飛ばして、その直後に砲兵火力を
志向できるだけの能力を持ってるっぽいんだよなあ
0839名無し三等兵 (ワッチョイ 033d-tG2C)
垢版 |
2020/09/30(水) 16:15:34.32ID:vpuG2fJK0
UAVがもたらす大量のインフォメーションを
整理して評価しインテリジェンスにする能力、
それらの情報を、指揮統制システムや火力統制システムなど
に乗せて有効活用する能力の整備、
装備の導入もさることながら、要員の教育と
部隊の編成もけっこう大変そう
0840名無し三等兵 (オッペケ Sr47-OWW9)
垢版 |
2020/09/30(水) 16:23:51.67ID:l1xRNfnzr
装甲車輌の防御については、今後レーダー連動の
ハードキルAPSが標準装備される、筈ダカラ
それに連動したソフトキルかんざしを付ければ
良いのでは。ロシアが大好きな無線誘導式の
ミサイルにも有効か知らん(先ずは対ドローン


 ↓
https://s3.amazonaws.com/the-drive-staging/message-editor%2F1507541688114-screenshot2017-10-09at1.55.50am.png
  +
https://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/66601077d6df49083292219740548b4b/202807169/main.jpg
0842名無し三等兵 (ワッチョイ f358-cJqO)
垢版 |
2020/09/30(水) 16:37:21.11ID:GWOCPQFm0
概算要求

軽装甲機動車の後継装備品の研究(14億円)
部隊の機動・展開能力を担保する軽装甲機動車の後継となる車両選定のための参考品を取得
0843名無し三等兵 (ワッチョイ 033d-tG2C)
垢版 |
2020/09/30(水) 16:40:39.90ID:vpuG2fJK0
部隊主力の前進経路や側面などに軽装甲機動車やRCV、バイクに乗った偵察を出す
から、まずUAV を出す(飛ばす)感じになりそうw
0844名無し三等兵 (ワッチョイ f358-cJqO)
垢版 |
2020/09/30(水) 16:42:52.53ID:GWOCPQFm0
>>842
救急車の応急装甲化の実証(3億円)
非装甲車両の防護性能を迅速かつ容易に付与するための応急装着付加装甲を実証

救急車の応急装甲化(イメージ)
後方部隊のより一層の装甲化なんだろうな
0845名無し三等兵 (ワッチョイ 033d-tG2C)
垢版 |
2020/09/30(水) 16:44:21.25ID:vpuG2fJK0
いや、軽装甲機動車やRCVの先にUAVを出す感じか

そういや、ドイツ軍がフェネックにアラジンUAVを載せたりしてたっけ
将来の偵察車両はUAV管制車に近くなったりしてw
0851名無し三等兵 (ワッチョイ 033d-tG2C)
垢版 |
2020/09/30(水) 16:51:07.71ID:vpuG2fJK0
偵察隊とかが運用するUAVが特科火力の弾先にもなっていくとすると、
米海兵隊じゃないけど、ますます「Recon pull」傾向になりそう
0852名無し三等兵 (オッペケ Sr47-OWW9)
垢版 |
2020/09/30(水) 16:56:34.44ID:l1xRNfnzr
Glass HopperならぬGlass Chopper部隊が大活躍ですね!(ほら笑えほら笑え
0854名無し三等兵 (シャチーク 0C1f-tG2C)
垢版 |
2020/09/30(水) 17:07:34.80ID:HEuYdwj6C
ドローンを過度に恐れる必要はない
既に対策がいろいろ存在する
出力あげれば影響距離も拡大可能(複数を前方展開しスクリーンを張る方法もある)

https://www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/2019/1902110.pdf
https://www.jacom.com/company/t_23a.html
https://www.altech.co.jp/item/dronefox

あとは予算付けて買えばいい
(でサイトや、中隊に1輌対ドローン車に指定し設置)


つか中国製が普通に市販されてる
https://www.bouhannstore.com/uav-type-control-interference.html.html
http://www.probuycheap.com/high-quality-uav-jammer/c-34.html

(つまり、この程度、中国軍は装備済みの可能性大)
0856名無し三等兵 (ワッチョイ 033d-tG2C)
垢版 |
2020/09/30(水) 17:09:46.34ID:vpuG2fJK0
情報処理は、上級司令部で中央集権的にやるよりも
各式結節で分散的にはやる方が、致命的なノードを作らないので
抗堪性は高くなるよな
それでも偵察隊とかのUAV管制車は重要目標になりそうだけど
0862名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-Zm3W)
垢版 |
2020/09/30(水) 17:35:48.01ID:DM0J+9/bM
レーザーガンシステムやHPMの開発試作に予算要求来てたな、レーザーガンシステムは車両にも載りそうだしHPMはトラック搭載されるみたいだな
0868名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/09/30(水) 19:55:35.35ID:nBCB1YaPM
軽装甲機動車って新しいのに更新しなければならないほどの問題があるの?2000年代初めからの調達だったと思うけど、陸自の装甲車両としてはえらい早い更新だね。
0880名無し三等兵 (ワッチョイ d302-8oC2)
垢版 |
2020/09/30(水) 20:42:47.30ID:gtoBsxDG0
>>834
あれ、災害用と実戦用は別じゃなかったっけ
災害用はParrotのANAFI
実戦用はスカイレンジャー、JUXS-S1、スキャンイーグルだったような…(うろ覚え)

>>850に写っているサイトテックのカタナは災害用を想定した実験機(正式に配備されているわけではない)
0886名無し三等兵 (スッップ Sd1f-fOvb)
垢版 |
2020/09/30(水) 21:34:13.12ID:23ZJ+dMwd
Hawkei はSTANAGでレベル1なのがなぁ
JLTVはBキットでレベル3だっけ
亡き装輪装甲車改が残した教訓は大事だと思う
「車幅はマージン。」
0888名無し三等兵 (ワッチョイ c305-PYlA)
垢版 |
2020/09/30(水) 22:05:24.67ID:YsbLmkey0
大車巨砲主義の時代は過ぎたと感じる
海戦と同じく陸戦もこれからは空中偵察と誘導兵器の時代だ
装甲車は依然に重要ではあるが、昔ながらの火力と装甲を最優先にする設計はもうダメだ
0889名無し三等兵 (ワッチョイ e3ad-OWW9)
垢版 |
2020/09/30(水) 22:12:22.35ID:aqXyGoIP0
>>888
何優先したら良いんだ?
0892名無し三等兵 (ワッチョイ e3ad-OWW9)
垢版 |
2020/09/30(水) 22:18:32.94ID:aqXyGoIP0
16式って格好の素材があるか
火力がちょっと過剰か?
0893名無し三等兵 (ワイエディ MMff-tG2C)
垢版 |
2020/09/30(水) 22:54:56.43ID:RKx7DTtUM
そういや偵察バイクの後継てどうするんだろ
カワサキすらフルサイズオフロードバイク辞めちまった
KLX230に無線機やら載せるのは無理ありそう
0894名無し三等兵 (ワッチョイ 53b9-PYlA)
垢版 |
2020/09/30(水) 22:54:57.32ID:sWn+YjF/0
電子戦車両、誘導砲弾対策と対空可能仕様は必要だ
仮に離島に陸戦を展開する場合
今の陸自は空中偵察からの誘導砲撃への対策を持っていない
短SAMがUAV対策としては高価過ぎる
0896名無し三等兵 (ワッチョイ 033d-tG2C)
垢版 |
2020/09/30(水) 23:01:44.89ID:vpuG2fJK0
陸自が中多陣地とかの築城が終わったかな、って頃にUAVが飛んできて
キャリバー50とか小銃とかで対空戦闘した直後に誘導砲弾とか誘導爆弾が降ってくる、
みたいな展開。
>>821の動画よりひどいことになりそう…。
0898名無し三等兵 (ワッチョイ cfa7-z7pq)
垢版 |
2020/09/30(水) 23:28:58.14ID:5mq+C5nX0
空にステルスUAVが当たり前になったら
装甲車両もステルス化が必要な時代だ
熱源にならんように全固体電池でEV化できないかな
0899名無し三等兵 (ワッチョイ fffd-DMXT)
垢版 |
2020/09/30(水) 23:40:06.45ID:cj6vB/UX0
>>888
装甲車両が無きゃ歩兵は丸裸なんですがね、陸戦をWW1まで退化させたいのか?
戦術電子戦の重要性や、野戦防空能力の復権は感じられるが、それは戦場に新しい要素が加わったに過ぎない
最優先にするのが駄目なんじゃなく、最優先にするのは変わらない上でそれだけじゃヤバくなったというのが正しい
だいたいそんなのはATMや攻撃ヘリが世に出た度に言われてきたことだろ馬鹿馬鹿しい
0901名無し三等兵 (ワッチョイ ffa5-PYlA)
垢版 |
2020/09/30(水) 23:57:40.95ID:zUfY5lTm0
有限的な車体と設計コストの内に、従来の重装甲と大口径主砲を優先にするの必要性が薄くなったの話だ。
実際、誘導砲弾の前にMBTもAPCも生存性は大差なく、しかしサポート体制を一旦揃えたらMBTの必要性も薄くなる
海戦に例えばトップアタック対艦ミサイルの時代で戦艦が消えたような話
絶対的な性能ではなく費用対効果の問題だ
歩兵支援用砲撃車両にもより安価で他の車両と組みやすいの車両が必要だ
0903名無し三等兵 (ワッチョイ ffa5-PYlA)
垢版 |
2020/10/01(木) 00:05:11.18ID:o2DpLGzC0
電子戦、対空防御、歩兵支援、UAV運用、誘導兵器など現代駆逐艦のような能力
を数種の車両に分散して連携する設計が未来の陸戦に相応しいと自分が考える
0905名無し三等兵 (ワッチョイ fffd-DMXT)
垢版 |
2020/10/01(木) 00:13:03.84ID:Q0b5QXqr0
結局AFVの中でMBTが最も走攻守を高レベルで実現してる前線基幹戦力であることは変わらん
アゼルバイジャンとアルメニアの戦いでも、お互いがUAVやATMで戦車を撃破してるのは戦車が無力だという事ではなく、
そういったリソースを集中して最優先で潰したいのが戦車だという証明に他ならない
0906名無し三等兵 (ワッチョイ 6f05-wQFZ)
垢版 |
2020/10/01(木) 00:16:45.17ID:s+1InqBy0
軽量小型UAVの普及は砲迫の射撃機会増加をもたらすはずで、この環境下において歩兵へ防御力と機動力と火力を同時に与えられるAPC/IFVの価値は今後更に高まっていくと思うがなあ

しかも歩兵の電子装備が充実していく傾向を踏まえると、これら装甲車輌には今後電源としての役割も求められるようになり、なお高価値化するだろう
となれば充分な防御力が求められるのは必然といえる

こういうとき、路上機動性や空輸能力が求められるWAPCにおいて、将来的に防御力をどれくらいまで付与すればいいんだろう?
現在のプーマ装甲車のようにWAPCのクセして空輸できない程重いとかは流石にどうかと思うし、かといって小銃弾はともかく榴弾片や重機関銃は不安みたいな装甲はちょっと厳しいし
0907名無し三等兵 (スフッ Sd1f-V09t)
垢版 |
2020/10/01(木) 00:23:42.07ID:MD8zOqrId
>>894
なんで、短SAMと近SAMに基地防空を統合しファミリー化した奴が出てきましたね
後ろに中SAM改改が控えて、航空機の頭を押さえて弾道弾に極超音速兵器を迎撃し、低空から接近する巡航ミサイルにUVAを新近SAMで迎撃すると(更にジャマー、HPM、レーザーを追加する)
海のFFMに近い構成になりそうですな
0908名無し三等兵 (スフッ Sd1f-V09t)
垢版 |
2020/10/01(木) 00:38:48.12ID:MD8zOqrId
>>906
むしろ、機械化装甲化されていない歩兵は無力な世の中になっているよな
従来のAKとRPG"だけ"抱えたゲリラなんぞ、訓練された装備優良な先進国部隊相手だと一方的に駆逐されるだけだろう

重量と装甲のバランスが重要になってくると、ますます本邦の高性能防弾鋼板が輝いてくると思うのだが(コマツェ……)
最低限、14.5mmか12.7mm程度は素の装甲で弾けなきゃ話にならないだろうな
0910名無し三等兵 (ワッチョイ e301-PYlA)
垢版 |
2020/10/01(木) 01:03:41.34ID:Zi93geBA0
現代歩兵の売りの一つはまさに車両が持ってないステルス性能
赤外線対策も装備と工夫で何とかなる
地下に潜ることも可能
陸戦のサブマリンにさえ成れる
0916名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM (ワッチョイ 0f7d-lyu8)
垢版 |
2020/10/01(木) 03:57:33.69ID:21XmZjPF0
とは言え攻撃用無人機はミサイルもびっくりの高級品であることが多いので、おもちゃのラジコンみたいな偵察機との差を見分けられればミサイルはバンバン使いたいところ

>>912
機械科歩兵に中隊・小隊規模で機関砲と対戦車ミサイルと高射ミサイルが行き渡る、米ロみたいなお化けを目指すのは予算がね…
0917名無し三等兵 (ワッチョイ 3f74-26Yp)
垢版 |
2020/10/01(木) 07:55:31.51ID:Z5v3FNCt0
護衛艦では
3次元広域警戒レーダーが敵機を見つけ
射撃指揮レーダーに渡す

今の陸自は
射撃指揮レーダーか目視で発見撃墜しようとしている

上手くいくわけがない
0921名無し三等兵 (ワッチョイ 3f74-26Yp)
垢版 |
2020/10/01(木) 08:37:46.30ID:Z5v3FNCt0
>>918
それは師団旅団レベルのレーダーで、護衛艦では艦隊防空レーダーに相当する
問題なのは即応機動連隊のような連隊レベルの個艦防空レーダー
0922名無し三等兵 (ワッチョイ 3f74-26Yp)
垢版 |
2020/10/01(木) 09:15:10.30ID:Z5v3FNCt0
16式機動戦闘車は250両調達で20年運用
シャシやエンジンが交換可能なら、30年後に新規調達と合わせて350両くらいは保有できるか
0923名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-txur)
垢版 |
2020/10/01(木) 09:21:32.10ID:J9ll3G1wa
>>912
ちゃんとIglaでUAV落としてる動画もあるのでおそらく練度が低い部隊だったか物資が枯渇してるかなのかと
まあ有人機ならともかくUAVには威嚇にもならんよなあ…
0924Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0C1f-tG2C)
垢版 |
2020/10/01(木) 11:53:20.72ID:lUNLQDYyC
>857
>なんで自律式も出てくるんだよね

妨害電波等ででリンクをキルするのではなく、
電磁波等でエラーを起こさせるタイプだと自律式も落ちます。
(海外で既に開発されている対ドローンガンなんかこのタイプ)

実験では、誤作動誘発や、通信関係にエラーで再起動が必要になったりした模様

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53543810Z11C19A2000000/

7回実験
通信系の異常が原因で墜落:3回
センサー系の異常で制御不能:3回
電源系の異常:1回
0926名無し三等兵 (ブーイモ MMff-Z8jR)
垢版 |
2020/10/01(木) 12:43:47.92ID:rIX3QsG7M
>>921
連接してるならいいじゃないと思うし、
そもそも護衛艦だってFCS-3からは捜索と射撃管制の両方を同じCバンドの空中線でやってるという。

それに必要なら配属するのでは。
0930Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0C1f-tG2C)
垢版 |
2020/10/01(木) 14:53:30.10ID:lUNLQDYyC
>925
既に販売されてる中露のは人間がバッテリー背負って撃てるぐらいなので、陣地前方にスクリーンは簡単に張れそう。
これは出力が低いので射程1Km前後らしいですが、車輛なら近SAM程度の射程まで出力上げられそうな予感。

原理的には電子機器にエラーを発生させるものだから、将来的にUAVだけじゃなく、ミサイルなどの精密誘導兵器全般の迎撃も可能になるかも。
(大型の範囲制圧弾頭には若干着弾がずれても意味ないですが、ATGMのような直撃型には効果ありそうな予感)
0933名無し三等兵 (ワッチョイ b37c-4fpq)
垢版 |
2020/10/01(木) 16:51:24.79ID:VJuAM3yy0
前提が間違っとるだろ
UAVや搭載ミサイルの価格と同じ金額突っ込んでいいなら
SAMだらけにすりゃなんとかなる可能性はある
0935名無し三等兵 (アウアウウー Sa27-wQFZ)
垢版 |
2020/10/01(木) 17:15:15.64ID:j//enN3ba
>>930
下手なAPSよりも使い勝手がいいかもね

ところで、こういう電力需要増大を見てか本邦でもハイブリッドAFVの研究がなされてるけど、ハイブリッド化するのと、ディーゼルエレクトリックみたいにするのとどっちがいいのだろ?
0938名無し三等兵 (ワッチョイ d310-jYn0)
垢版 |
2020/10/02(金) 00:36:11.43ID:UmFfkl2q0
>>935
ディーゼルエレクトリックだと効率が…と思ったけど、昨今の列車を見るとハイブリッドにしないで単なるディーゼルエレクトリックなのが多いから、意外と変わらないのかも。
0939名無し三等兵 (ワッチョイ b383-IfEe)
垢版 |
2020/10/02(金) 08:18:23.08ID:Aw24NXB80
アルメニアで破壊された高度なロシアの電子戦システム「Репеллент」

最も先進的なロシアの電子戦争システムの1つは、アゼルバイジャニのドローンによって破壊されました。
数時間前、アルメニア軍の陣地を守っていた、ロシアで最も先進的な電子戦闘システム「Репеллент」の1つが、
アゼリ攻撃ドローンによって破壊されたことが判明しました。
ロシアのメーカーSTC-REBJSCのデータによると、電子戦争複合施設は、アゼルバイジャニカミカゼドローンである小型の無人航空機を抑制することになっていた。

https://avia.pro/news/peredovaya-rossiyskaya-sistema-reb-repellent-unichtozhena-v-armenii
0941名無し三等兵 (ワッチョイ 033d-tG2C)
垢版 |
2020/10/02(金) 10:48:36.85ID:xYTXk3nE0
1973年に装甲戦闘車両スレがあったら
ATMのレスがあふれただろう
戦車に載せよう、とか戦車砲でも撃てるようにすべき、とかw
0945名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-Sk/k)
垢版 |
2020/10/02(金) 12:43:10.07ID:QWxEbY+v0
電波ゆんゆんデコイホイホイでICV・IFVの3P弾が大活躍
しかし同一地点で調子こいてると敵野砲から射撃が
そこでカウンター待ちだった味方砲兵が撃ち返し
この後は
0949名無し三等兵 (スフッ Sd1f-V09t)
垢版 |
2020/10/02(金) 15:07:41.68ID:kXcs9sQtd
>>946
単なる妨害からHPMレベルまで進化すれば、対策されていない安物や旧式は一方的かもしれんけどね
まあ、それでもカウンターバッテリー対策で随時移動は必須だろうけども
0956名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-26Yp)
垢版 |
2020/10/02(金) 20:34:24.51ID:1NRJn2rF0
即応機動連隊用に81式短SAMのレーダーを頂戴する
AOH-1を作り国産ヘリの命脈を保ち2機程度随伴させる


81式短SAMや11式短SAMレーダーで無人機や攻撃ヘリを発見したら連隊防空へと飛び立つんだ
我らのAOH-1

<<攻撃偵察防空ヘリコプターAOH-1>>

主要任務はXバンドレーダーを使った偵察
付帯任務は対戦車&対ヘリ対無人機制空

1人乗り
TS2-M-10*2基=2400馬力
(or T700-GE-401C*2=3600馬力)
XバンドレーダーJ/APG-1
AN/AQQ-33スナイパー(機体底部に半埋め込み)
自動飛行&自己防御システム
JDCS(F)
実用上昇限度6000m

<対地攻撃任務>
ヘルファイアー*8本(スタブウィング左右に4本づつ)
AIM-9L*2本(左右スタブウィング端)
<制空偵察任務>
AIM-9L*6本
0960名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-Uy5C)
垢版 |
2020/10/02(金) 21:57:15.21ID:UrKFozIF0
次はどうなるんだろ
有線のUAVだと落とされないのか
装甲車両だけ潰しておきたいけどトーチカはUAVでは無理
バンカーバスターなんて持ってないよな
塹壕も装甲板でフタ出来ればいいのに
0962名無し三等兵 (ワッチョイ cfb0-DMXT)
垢版 |
2020/10/03(土) 01:49:34.48ID:QDTfKn4Z0
LAV後継の話そっちのけで進行してるぐらいだし
次期装輪の参考品が来ようとも盛り上がらないんじゃないかね
AMVは見た目好きだけど陸自全体で考えたらMAV一択だよなぁ
LAV6?腰高足弱は勘弁
0963名無し三等兵 (ワッチョイ bfe0-38ZG)
垢版 |
2020/10/03(土) 04:20:11.62ID:ErVI2tYg0
岡自は空自が全滅判定してる状態からの防戦を基本ドクトリンとしてるから防空に興味が向くのは分かるんだけどね
米軍が糞UAVの類落とすのに高価なPAC代消耗するからひーこら言ってるんで安価な迎撃手段確保しときたいね程度かな
今後の課題としては
劣化レーダーミサイルのハーピーはトマホークの7割位のお値段なんで巡航ミサイル対策出来てれば現状問題無い
0965名無し三等兵 (アウアウウー Sa27-oBNS)
垢版 |
2020/10/03(土) 06:13:45.24ID:aeoXFT60a
>>951
予算無いからこれでドローン対策だ
目視照準のみだから対レーダー型ドローンにも対抗出来る
エンジン・トランスミッションを現在のに換装すればまだまだ使える
ゲリコマ狩りや武装を外せば高い走破能力で災害派遣にも使えるから予算取れるだろ
https://i.imgur.com/OlOJN5r.png
https://i.imgur.com/O2sy1CK.jpg
0967名無し三等兵 (ワッチョイ e3ad-Iwuh)
垢版 |
2020/10/03(土) 06:37:39.74ID:YsweqxQJ0
>>965
極たんジョーク?
0968名無し三等兵 (ワッチョイ e3ad-Iwuh)
垢版 |
2020/10/03(土) 07:21:19.19ID:YsweqxQJ0
てこれ位の速度は迎撃出来るか

303 名無し三等兵 (ワッチョイ ffc1-2q21) sage 2020/10/03(土) 07:17:01.75 ID:r3f87/l/0
本当に蚊の飛ぶような音出して敵地に突っ込めば効果更に倍。でもこの地域に蚊っているのかしらん。

ttps://twitter.com/grachan_smile/status/1311759385031442432?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0969名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-Uy5C)
垢版 |
2020/10/03(土) 07:42:35.73ID:KCfwLyoA0
LAVは装甲が薄いとか乗り心地が最悪とか車高が低いとか無線機や
M2が載せられないとか聞くのでコマツの車体延伸案より別物になるのかな
候補頼む候補
0971名無し三等兵 (アウアウウー Sa27-oBNS)
垢版 |
2020/10/03(土) 08:48:24.84ID:5JGPRR+Ua
>>967
半分は本気

もうそれほど時間は残されていない可能性がある、急造でもいいからUAV対抗手段を持つべきだ
https://i.imgur.com/IQKrQHq.jpg
対レーダー型ドローンだと現有の地対空兵器はターゲットになる
幸い目視照準で大量に弾を撃てる
M55対空4連装機関砲を自衛隊は保有している

これがいつ必要な量だけ調達出来るか?は謎だ
https://i.imgur.com/XRcwSL7.png
0973名無し三等兵 (オッペケ Sr47-Iwuh)
垢版 |
2020/10/03(土) 09:01:20.60ID:zZY1LI5Lr
>>971
弾ばら撒きたいなら7.62mm のミニガン
導入するだけで良くないか?
まあ全部焼夷弾(300m飛んだら燃え尽きます)
みたいにするべきだろうけど
0975名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-26Yp)
垢版 |
2020/10/03(土) 09:30:24.69ID:4K7GWFvZ0
>>972
何言っての?
陸自の人間FCS体制を批判して
81式短SAMのレーダーを即応機動連隊用に転用しろ
AOH-1にF-2のアビオニクス載せて攻撃偵察ヘリ作れ
が主張なのに防空に4連装20mmを推奨するわけない
アレは敵歩兵の動きを止めるために水平射に使うべき兵器だ

GPSや通信妨害の電子戦
5000m以上はAOH-1とAIM-9L
5000m以下は従来の対空火器とレーザー砲
(HPMは遠達が未知数)

基地防空には海自のFCS-2付き76mm砲転用
40mmCTA砲

これが取り敢えずの対無人機ドクトリンだね
0976名無し三等兵 (ワッチョイ 6f05-wQFZ)
垢版 |
2020/10/03(土) 09:39:42.06ID:uDHnG4cM0
実際このレベルのUAVならM2用の対空連装銃架はバカにならないと思うが……

まあ現状でも車載M2や対空照準環はあるんで、それも使ってちゃんと対空警戒してねという話で終わりそうな気がしないでもないけど
そういう意味だと基本はM2を積めない今のLAVは心許なさが際立ってしまうな
0978名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-26Yp)
垢版 |
2020/10/03(土) 10:11:27.83ID:4K7GWFvZ0
陸自の装備品調達の大前提

「陸自にはカネが無い」

だから金持ち海自空自の除籍装備や陸自既存装備の転用汎用化を調達の柱にすべし
0982名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-26Yp)
垢版 |
2020/10/03(土) 11:06:35.78ID:4K7GWFvZ0
>>981
対レーダー型ドローンは自爆式
野戦用の対空火器は広域探索レーダーを持たないFCSだけの火器だから、対応時間が短すぎて対レーダー型ドローンに弱い
Xバンドの3次元レーダーなら遠方で捕捉できる
捕捉してから自爆してくるまでが対応可能な時間で充分にある
0983名無し三等兵 (ワッチョイ 6f05-wQFZ)
垢版 |
2020/10/03(土) 11:50:49.19ID:uDHnG4cM0
>>981
上でも書いたけど、このレベルでも数丁あれば(つまりAFV数両あれば)低速目標相手なら割合ばかにならない火力になると思うよ?
事実ベトナム戦争では米軍ヘリが(自動小銃の射撃含め)かなりの損害を出してるし
UAVは弾幕で攻撃を断念させるのは難しくても、真っ直ぐ突っ込んでくるとか低速で旋回してるとかなら標的機と変わりないのだし
0985名無し三等兵 (ワッチョイ 6f05-wQFZ)
垢版 |
2020/10/03(土) 12:06:36.19ID:uDHnG4cM0
>>984
低速目標というのを意識して例示したつもりなんだけどダメだったかな?
実際、ハーピーにしろヘロンにしろ最高速度は時速300km以下だし
0986名無し三等兵 (ワッチョイ fffd-DMXT)
垢版 |
2020/10/03(土) 12:31:04.74ID:dn9c2Jt50
対空って意味じゃ、アルメニアはシルカとか持ってなかったっけかね
まあ持っても国力的に大量じゃないだろうし、稼働率もアレだろうから消耗速いのかもしれんが
0996名無し三等兵 (ワッチョイ fffd-DMXT)
垢版 |
2020/10/03(土) 14:38:41.60ID:dn9c2Jt50
いうて10式(90式)が撃破されるなら16式なんてもっと簡単に撃破されるんだがな
行きつくところはAFV不要論というWW1マニアの戯言にしかならない
0997名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-26Yp)
垢版 |
2020/10/03(土) 15:34:58.56ID:4K7GWFvZ0
16式がたくさんあった方が良いよ
即応機動連隊が15~20個ぐらいあった方がいい
戦車では構成要素になれない

戦車は砲と防御の追いかけっこだから埒外あかない
10式+90式で400両有ればいい
0998名無し三等兵 (ワッチョイ 2389-2+Dn)
垢版 |
2020/10/03(土) 15:46:16.25ID:qOgxNw8g0
とは言え本州から戦車が消えてなくなるのはどうかと思う。
このままだと第10戦車大隊が今年度末に消滅。残りの第3戦車大隊も何れ消える予定。
定数500両になれば本州2個大隊は残せる。
16MCVがあった方が良いのは否定しないけどね。
0999名無し三等兵 (アウアウウー Sa27-pJpc)
垢版 |
2020/10/03(土) 15:48:54.37ID:oDldaZV7a
これからのドローン戦争の時代にはどんな装甲車両もある程度の対空防衛ができないと生存もできなくなるかもしれない
そういう意味では近接戦闘車のコンセプトは先見性があった、、、?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 76日 18時間 34分 33秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況