X



国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart5
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001JTAC
垢版 |
2020/07/24(金) 19:38:17.85ID:N5CDxUK7
我国の繁栄と安全を守る国家安全保障政策とこれを実現する国家戦略を研究・提案するスレッドです。

○国家安全保障政策とは
国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守る政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。

○国家戦略とは
国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。

○戦略の位相
国家戦略を構成する全ての位相(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。

「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」

○戦略の階層構造
戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。

「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」

○戦略と戦史
戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。

○当スレッドのスタンスと地誌について
当スレッドは明らかにネット右翼(ネトウヨ)スレッドです。対象脅威を尊称で奉る趣味はございません。戦史・兵要地史の一貫性のため歴史的な略称(支那・北朝鮮・南朝鮮・米・英・仏・露・独他)を推称します。

○戦略思想家の格付け
●神様リスト
クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ
●疫病神リスト
ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、クレフェルト、ミアシャイマー

「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」
0879JTAC
垢版 |
2020/09/29(火) 22:29:47.06ID:YRyvez7S
「モジュール」に拘るのは、ビザンツ帝国の「カタクラフト(複数の武器と重装甲を持った重騎兵)」にあやかりたいからです。
名づけて「カタクラフト・アナロジー」。

カタクラフトはギリシャ語で「甲冑に囲まれた(もの)」。
ユスティニアヌス帝の下で「不敗」の戦歴を持つベリサリウスによって、
フン族の合成弓やアヴァール人の騎槍、丈の長い鎖帷子、棒状の金属板を束ねた脛当てが取り入れられた。
またニケフォロス2世フォカスの時代に、弓・剣・長槍・盾を持ち強力な重装騎兵軍団となった。

欧州の「騎士」と違い兵士としての騎兵で社会的地位は付帯していない。
騎乗技術に長けたギリシャ以北のバルカン半島や、アナトリア高原などの住民がカタフラクトとなった。
0880JTAC
垢版 |
2020/09/29(火) 22:37:38.90ID:YRyvez7S
武装を臨機に「モジュール」として選択できるので戦術の幅が柔軟です。

例えば、突撃馬鹿のゲルマン騎兵には、距離をとって弓を使い、
射的の的として一方的に壊滅させた。

逆に弓主体のペルシア騎兵には、果敢な騎槍突撃によりボール紙のように刺し貫いた。

東西の敵に"maneuver"をもって戦い、帝国を一千年維持しました。
あやかりたいものです。
0881JTAC
垢版 |
2020/09/29(火) 22:42:51.45ID:YRyvez7S
「カタクラフト」は重装騎兵ですが、全身を鎧で覆った「クリバナリウス」とは異なり、
前方のみに装甲を施し機動性とのバランスに留意したようです。

こういった、戦況に応じたモジュール交換ができる戦い方に興味を覚えます。
0882JTAC
垢版 |
2020/09/29(火) 22:47:41.03ID:YRyvez7S
敵国のMBTが、突然、見たこともない装甲モジュールを搭載して現れたら、侵略する気も萎えましょう。

新に調査しないと撃破が保証できない。
0883JTAC
垢版 |
2020/09/29(火) 23:15:00.49ID:YRyvez7S
世界帝国アメリカが、全世界に展開するF-22は、全世界で全世界で195機です。
(内試作機5機)

世界帝国アメリカが、その帝国の総力を上げて、稼働率6割の越えられない壁に挑み、
お空に上げられるh
0884JTAC
垢版 |
2020/09/29(火) 23:24:11.63ID:YRyvez7S
世界帝国アメリカが、全世界に展開するF-22は、全世界で全世界で、195機です。
(内試作機5機)

世界帝国アメリカが、その帝国の総力を上げて、稼働率5割の越えられない壁に挑み、
お空に上げられる日々のF-22の機数は楽観的に見て「約100機」です。

全世界で「100機」です。

これをファイター・マフィアの生残りピエール・スプレイは「お笑い草」と読んだ。
実際、兵器システムとして、明らかにお笑い草でしょう。<F-22
技術や芸術としては「美しい」
戦争に使わない分にはね。

これを「日本政界きっての軍事通の石破茂衆院議員」は日本に必要だと。
足算、引算からやり直して欲しいですね。小学校が適切かと。
0885JTAC
垢版 |
2020/09/29(火) 23:35:22.09ID:YRyvez7S
ちなみに量産失敗と悪名高い旧帝国陸軍の三式戦「飛燕」でさえ約1900機、
同じく量産失敗と悪名高い旧帝国海軍の局地戦闘機「雷電」でさえ約600機。

確かに戦略上の失敗ですが・・・・。
今の我々にこれを嗤う資格ありますかね?

「むぅ・・・あれが伝説の"らぷたあ"・・・幻のマイナー機・・・・・まさか、この目で見ようとは・・・」
「知っているのか?雷電?」
0888JTAC
垢版 |
2020/09/30(水) 18:51:10.64ID:0ATmaKiD
「日本はレーダーに捕捉されにくいF35戦闘機を米国から計105機調達する方針を決めており、
来年度は6機分の購入費666億円を要求する。」

105機の調達完了まで今のペースでいくと17年くらいかかります。2037年w
そのころF-15JとF-2の損耗更新は?
延命改修ったってなぁ・・・・

さらに賭けてもいいが戦争あきんどロッキード・マーチンがソフトの改修を始めて単価が上がる。

「倍プッシュだ」

益々、調達が遅れます。
0889JTAC
垢版 |
2020/09/30(水) 18:56:45.68ID:0ATmaKiD
さらにF-35でまたLink16体系に逆戻り。
予想通りというか、最悪を極めるというか。

あれだけ、あれだけ、Link16の更新で煮え湯を飲まされ、ぶち切れてJDICS(F)に切り替えたはずが、また逆戻り。

「空自」が分からんよ。
なぜ、またLink16なのか?
0890JTAC
垢版 |
2020/09/30(水) 19:02:38.40ID:0ATmaKiD
「F35のステルス性を損なわないよう、
胴体内に格納するノルウェー製の巡行ミサイルの取得費172億円も計上する。」

これもおかしいですな。
機種選のときのロッキード・マーチンのお約束は、「日本国産のASM体系が搭載可能」だったはず。
(レイセオンは否定してましたがw)

また「嘘」ですか?
またもや「嘘」ですか?
何でもアリですね。
0891JTAC
垢版 |
2020/09/30(水) 19:06:24.27ID:0ATmaKiD
「遠方から敵のレーダーを無力化できる電子戦機を開発する。153億円を要求する。」

開発?マジですか?
買えよ。今すぐ。
開発してる時間が無い。

それかP-2改修。
0892JTAC
垢版 |
2020/09/30(水) 19:16:30.30ID:0ATmaKiD
「小型衛星群も導入できれば、より高度なストライク・パッケージ(敵基地攻撃の装備体系)が揃う」

一般論としては賛成ですが、現状、F-35一点賭け(他のプロジェクトはほとんど転けるでしょ)状態で、
ストライクパッケージってあーた・・・

そもそもF-35って「脱ストライクパッケージ」なコンセプトなのですが。
まぁ、「嘘」ですけどw
発見もされるし、撃墜もされます。
セルビアにF-117が撃墜されたのと同じく。

ルトワックによると、2000年代に入る前に、ロシアはかなりのステルス破りを実現していがそうです。
(ステルス自体が元々ソ連の技術?)
0893JTAC
垢版 |
2020/09/30(水) 19:24:01.06ID:0ATmaKiD
「国産開発を目指す支援戦闘機F2の後継機は、開発費と関連研究費で772億円を要求する。
調達から維持費も含めた総コストは4兆円以上とされ、2030年代の就役」

もう時期的に対支那戦争終わってます。ここ十年が山。
勝ってるせよ、負けてるにせよ。

それで4兆もかけて何機調達するんですか?
F-35AとBで140機調達するんでしょ?

「100機」としても、一機当たり「400億」つーことになりますが?開発、調達、維持込みですが。
正気かと。もはや狂気。
0894JTAC
垢版 |
2020/09/30(水) 19:27:17.60ID:0ATmaKiD
「配備停止を決めた陸上配備型迎撃ミサイル「イージス・アショア」の代替措置については、
金額を明示しない事項要求」

(これに加えて、アーセナルシップかよ・・・)
0895JTAC
垢版 |
2020/09/30(水) 19:31:01.24ID:0ATmaKiD
総括すると、またまた戦略的思考皆無の「兵器ショー」なのが良く分かりました。はい。

小野寺がいる内は無理かな。やはり。
0896JTAC
垢版 |
2020/09/30(水) 19:33:51.29ID:0ATmaKiD
しっかし、イージスアショアの失策で誰も責任とらんよね。
明らかに政治主導だったのだから政治でしょ?
腹切るのは?
0897JTAC
垢版 |
2020/09/30(水) 20:03:06.02ID:0ATmaKiD
米メディア「史上最悪の討論会」「国民の敗北」 世論調査でバイデン氏が上回る
 
https://www.sankei.com/smp/world/news/200930/wor2009300029-s1.html

評価は分かりません。
CNNでは「バイデン優勢」
FOXでは「トランプ勝利」

ただバイデンがアルツハイマーを曝け出すことなく予想よりも好評価のようです。
0898JTAC
垢版 |
2020/09/30(水) 21:26:38.75ID:uV5oOoNA
だいたい、F-35Aがノウガキ通りディープ・インジェクション・ボミングで「目標」を消せるなら、
A2/ADでこんなに苦労しとらんのですが。
0899JTAC
垢版 |
2020/09/30(水) 21:32:36.78ID:uV5oOoNA
AAA THE F-35 IS A LEMON PIERRE SPREY (RUNAWAY FIGHTER) FIFTH ESTATE EXTENDED INTERVW

https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&;v=mxDSiwqM2nw

ピエール・スプレイのF-35批判の動画です。

「ハイローミクスなんて嘘だよ」のところでニヤリと笑う。

意訳すると「オレらファイターマフィアがでっちあげた嘘だよ(ニヤリ」
0900JTAC
垢版 |
2020/09/30(水) 21:39:23.19ID:uV5oOoNA
特に気になるのは、「バトル・オブ・ブリテン」の頃同様、長波レーダーはステルス含めて全ての機体を捉えることができる。」のくだり。

実際、最近のロシア製は長波モード持ってます。
セルビアがF-117を撃墜したケースも長波レーダーによると。

無論、パルスドップラーよりも探知範囲は格段に落ちる。
それでもスレルスを探知できるレーダーは確かに存在し、後は運用次第です。
0901JTAC
垢版 |
2020/10/01(木) 05:57:03.91ID:vyFfTtY2
トルコ、ロシア製ミサイル防衛システムのレーダー試験開始

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-25/Q1JN31T0AFB801

これが何故問題か?
本気でF-35を叩き落とそうとしてるからですよ。
トルコへのF-35の輸出は止められました。

(・・・が、南朝鮮経由でだだ漏れ確定ですがね。)
0902JTAC
垢版 |
2020/10/01(木) 21:03:28.58ID:BqoB/w0o
ルトワックの例えは面白いですよ。

「僕のお祖父さんが乗っていたF-4の方が速く、爆弾は三倍積めた。」
「僕のお父さんが操縦してたF-16の方が機動性や加速性能がある。」
「なんで、僕の戦闘機は、突然、高価で遅くて爆弾があまり積めないF-35しか無いんだよ?!」

「答えはステルス」
「答えはステルス」
「答えはステルス」
....Oh.. my god.......
0903JTAC
垢版 |
2020/10/01(木) 21:19:52.23ID:BqoB/w0o
ルトワックも、F-35のEO-DASとヘルメットマウントディスプレイのホフボアサイト交戦機能は褒めています。

ただ、この技術、元はソ連のMig-29。
これを東ドイツ崩壊時にドイツが入手。
そして結論付けた。HMDが無いと空戦に負けると。
(アメリカはガン無視)

それを最近はドイツのマブ逹のイスラエルがちょっと乗せてもらい、独自開発でパクッた。
そして、F-35のHMDはイスラエルからの技術輸入だと。

ルトワックの結論
「F-35は、戦闘機としてはお祖父さんの時代のF-4より遅く、お父さんの時代のF-16より機動性が劣る。
ただMigからコピーしたHMDとステルス技術がある。
あいにくステルスを無効化する技術の開発を禁じた国際条約は無い。」

そして「日本の航空自衛隊を含む各国空軍が入手できるるのは、F-35しかない。」

危機的状況です。
0904JTAC
垢版 |
2020/10/01(木) 21:26:57.25ID:BqoB/w0o
ただ、F-35のEO-DASは、嫌な予感がするんですよね。
この改修で「あきんど」LMがぼったくりを開始する悪寒。
既に兆候が出てます。

F-35と連携する地上軍、海軍のC4ISRもこの規格に合わせろと。

ふざけんな。
そんな金があるか

Link16が他の軍種類に普及しない理由。
航空機器のオーダーで地上軍の装備が買えるわけがない。
桁が一つ二つ違う。
0905JTAC
垢版 |
2020/10/01(木) 21:34:07.69ID:BqoB/w0o
ルトワックのソルーションは「空軍の独立」。
まずは、既存技術を使って空軍の置かれている状況を見直せ、と。

ここから先のルトワックの議論(多目的戦闘機w)には、個人的には賛成できませんが、
「空軍独立」というコンセプトは一考の価値があると思う。
まずは「あきんど」の提案を清算して冷静に自分達の置かれている状況を考察すべきです。
0906JTAC
垢版 |
2020/10/01(木) 21:43:42.58ID:BqoB/w0o
世知辛い戦略環境の中で、それでも「海軍」が他の軍種対してもってるレゾンデールは"cost effect"だとジェフリー・ティルは喝破してます。

同じく世知辛い戦略環境下にある空軍の存在意義は?
ジェフリー・ティルのアナロジーで考えれば「機動性」でしょう。
これは、少なくとも大気圏内では他の軍種は絶対に勝てない。
空軍の決定的なキャラクターです。

今のレーダーの高性能化、ミサイルの長射程化に対して、低RCSは確かに切実な課題でしょう。
が、空軍のレゾンデールを低下させるようなトレードオフは、少し疑ってかかるべきです。

「航空優勢」って、どんな状態でしたかね?
F-35で本当に「航空優勢」が実現できますか?
0907JTAC
垢版 |
2020/10/01(木) 23:32:23.03ID:WsK9+8CE
冷たい言い方をすれば、航空戦には「航空戦略」理論も「航空作戦」理論もほぼ存在しない。
軍種の存在意義を脅かされることなく「ヌクヌク」と「甘やかされて」育ってしまった。
そして、なーーんにも考えることができなくなった。

ルトワックは手厳しいですが、それでもかなり「空軍擁護派」ですよ。
「弱さ」を自覚しないと「戦略」は育たないんだろうね。
0908JTAC
垢版 |
2020/10/01(木) 23:48:13.91ID:WsK9+8CE
クレフェルトの「エア・パワーの時代」なんかは、「コスト面でエアパワーの時代が終焉する」みたいな。
ちっとも「エアパワー礼讃」本ではなようです。
空軍関係者は心臓に悪いので、コンディションの良いときに読むべきかと。

結局は、ルトワックやグレイのようなクラウゼヴィッツ派の方が、
日本にもウヨウヨいる「空軍至上主義」は大戦略の立場から否定しますが、
空軍の将来にとって建設的な提案を行っていると思いますがね。

コーベットがクラウゼヴィッツからマハニアンを超越したように、同じアナロジーで航空戦略理論が出て、今のアホな「ステルス至上主義」をどうにかしないと。

その内、空軍関係者は、納税者から石投げられますよ。
0909JTAC
垢版 |
2020/10/02(金) 00:04:22.91ID:mdwQGqu1
ジョン・ボイドが亡くなったとき。
アメリカ空軍はほぼガン無視だったそうです。

アメリカ陸軍はぱらぱら参列者がいて、アメリカ海兵隊は儀仗隊を送ったそうですが。

このへんにアメリカ空軍の戦略的思考の凋落が如実に現れていますな。
0910JTAC
垢版 |
2020/10/02(金) 00:09:10.64ID:mdwQGqu1
"maneuver wafare"は、究極的には「空軍の理論」なんだと思いますよ。
礼拝してるのは地上戦関係者ばっかですが。

なにせ、考えたのがパイロットですし。
0912JTAC
垢版 |
2020/10/02(金) 20:01:35.50ID:Ml2Ubaus
市場はリスク回避、トランプ米大統領がコロナ陽性

https://article.auone.jp/detail/1/4/8/12_8_r_20201002_1601616071890319

これが不思議です。
トランプが、巷のメディアの報道や調査のように、本当に不人気なら株価下がるか?

トランプが倒れたらアメリカ経済がヤバいと市場は判断しています。
日経も相当な暴落になりますね。
0913JTAC
垢版 |
2020/10/02(金) 20:12:19.32ID:Ml2Ubaus
「新しい知を作り出すのが使命」新京大総長が抱負

https://article.auone.jp/detail/1/2/4/13_4_r_20201002_1601623141831265

「京大の使命は創造的な研究で新しい知を作り出し、社会に貢献すること」
「新しい時代の中、この使命をどのように具現化できるか全学的に議論を進めていきたい」

それ以前に、テレワーク講義はいつ解除しますか?

一流と言える組織で、日本の大学のような「お命大事」な勤務形態の組織はありませんよ。今はもう。
感染対策しながら回しています。

つか、小中学校だって授業やってるての。
0914JTAC
垢版 |
2020/10/02(金) 20:25:49.75ID:Ml2Ubaus
「知の技法」(東京大学)

https://honto.jp/netstore/pd-review_0601054781.html

昔っから東京大学の般教のこの本がね。
せっかく優秀な学生を集めてきっちりと般教の間に馬鹿に洗脳する。

「知」に「技法」がある?
学問を馬鹿にしとんのかと。
この大学大丈夫ですかね?と真底思いますよ

「世渡り上手な」人材は作れるのかもしれませんが、学問を前に進めるのは、この考え方では無理だな。

特に社会学「安全保障」に関しては間違いなく「馬鹿」です。
そりゃ、世界的にはいつまでたっても七流大学扱いですわな。
夏季入学以前の問題です。
0915JTAC
垢版 |
2020/10/02(金) 20:42:57.87ID:Ml2Ubaus
安全保障が駄目だと「戦略」ってもんが全く理解できなくなる。

戦争以外のファクターも大事ですが、戦争というファクターが無ければここまで「戦略」に血眼になりません。

理解できない割りには言葉は溢れてますね。
「戦略」「戦略」「戦略」
ですが、「戦略」が何なのか?
真面目に考える東大生は一人もいないと断言してもいいかな。

軍事的安全保障研究に関する声明

http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/gunjianzen/index.html

「軍事目的のための科学研究を行わない」

私たちは「知的に馬鹿でーす」とw
0916JTAC
垢版 |
2020/10/02(金) 21:07:37.31ID:Ml2Ubaus
「知的に未踏の地があると、どうしても研究したくなる」
「禁じられれば禁じられるほど燃える」

それが「知」ではないですか?
0917JTAC
垢版 |
2020/10/02(金) 21:42:31.75ID:Ml2Ubaus
あるガスコンの親父がパリに立つ近衛銃士志願の息子に送った言葉

「息子や、わしはお前に剣の使い方を教えた。

一旦、故郷を離れたならば、スペイン王と枢機卿を除き、敵対するものは誰にも容赦するな。

今は剣による決闘は禁止されていると聞く。
よって機会があれば決闘をどんどんやりなさい。
禁じられた行為をやるのは二倍勇気がいるものだ。
機会があれば剣を抜き決闘しなさい。

母さんは餞にジプシー秘伝の薬を渡すという。
心臓をやられない限りはだこの薬があれば大丈夫。」
0918JTAC
垢版 |
2020/10/02(金) 22:25:35.37ID:Ml2Ubaus
「ゼミナール」のやり方もピンきりでしょうが、多少遍歴した経験では、教授の研究分野の関連書籍、論文の輪読が多いですかね。

書籍や論文は教授が指定する場合もあれば、ゼミ生が提案する場合もあります。

一般的には、ゼミの中では教授も含めて上下関係は無い。
輪読担当学生が書籍を解釈(場合により翻訳)して説明し、教授含む他のゼミ生が質疑する。
上手く質疑に答えたら、教授は「勉強になったよ。ありがとう。」と礼を言って終了です。
ゼミ参加者個人ごと少し利口になった。

この行為にいかに「知的に興奮」を喚起するかが教授の腕の見せどころです。

そして、この輪読の積み重ねが、研究論文の参考文献として列挙されれば理想ですね。
0919JTAC
垢版 |
2020/10/02(金) 22:57:08.58ID:mdwQGqu1
日本の兵学思想家、故・片岡徹也氏には、多彩な側面がありますが、
各論説文の参考文献をつらつら見るに、クレイトン・ニューウェルの「作戦次元の作戦」にかなり影響を受けているように思う。
「ニューウェルの伝道者」という側面はあるのではと。

このニューウェルのlevel of warの解釈は、政軍関係を含めて上品です。
これは直感的にも読んだ方がいいと。

ですが、難解で難解で。
もう二年読んでますが、未だに全体像を掴んだとは言えない。

一つ言えるのは、自分が読んでる書籍は「作戦次元の戦争」を語りながら「ファイブ・パラグラフ・フォーマット」へと落とし込んでる。
その中で第一条「状況」を重視しています。
(situation understanding)
やっけでなく、本当の作戦に付随した「状況」。
「状況の理解」
0920JTAC
垢版 |
2020/10/02(金) 23:03:03.67ID:mdwQGqu1
と、見ると、我々が日常使かってるファイブ・パラグラフ・フォーマット(状況、構想、各部隊の任務、兵站、指揮通信)は、実はかなり作戦次元よりのドクトリンであると。

米軍はMDMPに加えTLP(前線レベルでの指揮手順)があります。
0921JTAC
垢版 |
2020/10/02(金) 23:13:54.97ID:mdwQGqu1
幕末の緒方洪庵の「適塾」(学生 福沢諭吉、大村益二郎他)の「輪読」システムもだいたいこんな感じで。

適塾=adjust learning school

深い。
0922JTAC
垢版 |
2020/10/03(土) 08:45:46.56ID:f4WJbwxk
ニュース、あまり見ずに書いていたのですが・・・偶然ですねw

【6人の経歴】任命されない教授はどんな研究を 日本学術会議

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201002/k10012645681000.html

「日本の科学者でつくり、政府から独立して政策の提言などを行う日本学術会議の会員について、
菅総理大臣が任命しなかったのは6人。」

ちょっと話題になってるようですね。
0923JTAC
垢版 |
2020/10/03(土) 09:00:53.97ID:f4WJbwxk
事実として、軍事科学技術へのスピンオン、軍事科学技術からのスピンオフを無視して科学技術史はほとんど語れないはずです。
「純粋科学」なんてものが、そもそも存在しないのですよ。
日本のお花畠何とか学術会議の脳内以外に。
0924JTAC
垢版 |
2020/10/03(土) 09:05:02.85ID:f4WJbwxk
ただし、米国のDAPARのシステムは、自分(ゴリゴリの戦争オタク)も少し「怖い」と思う。
運用は慎重さが必要です。
0925JTAC
垢版 |
2020/10/03(土) 09:11:11.86ID:f4WJbwxk
アメリカ国防高等研究計画局(Defense Advanced Research Projects Agency)

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%98%B2%E9%AB%98%E7%AD%89%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%A8%88%E7%94%BB%E5%B1%80

略称はダーパ(DARPA)。
ARPAの時期にインターネットの原型であるARPANET・全地球測位システムのGPSを開発したことで知られている。

実は300人ほどの小さな組織で、ここ自体は研究していない。
オフィスがあるだけです。

そして、民間や大学の研究をじーーっと見てて「これだ!」というのに接触して「金」をつけることを提案します。

紐(予算)をつけると、後はどうにでもコントロールできると。
0926JTAC
垢版 |
2020/10/03(土) 09:15:21.51ID:f4WJbwxk
研究機関は、みな「予算」に飢えてて、「こんな関係はいけない」「いけない」と思いついも
DARPARの「札束」の魅惑に勝てず、一夜をともにするふしだらな関係が続くと。
0927JTAC
垢版 |
2020/10/03(土) 09:20:13.96ID:f4WJbwxk
つまり、インターネットは「DARPAネット」だったわけです。
ある意味、今の文明を作ったとすら言える。

危険でもありますがね。
0928JTAC
垢版 |
2020/10/03(土) 13:53:18.56ID:f4WJbwxk
科学技術的な「ゲームチェンジャー」という言葉は、防衛白書にもポツポツ現れています。
わたしゃ、あまり好きな言葉ではない。
戦史上の実態として「科学技術」単独で歴史を変えることは無いからです。

かなり技術指向の強いマイケル・ハワードでも、まとめると軍事作戦や兵站、そして社会・文化の影響はどうしても排除できない。
知的に正直であれば。
そして、戦史を書いているつもりが、結局は欧州史全体を書いてしまった。

ハワードの中でも「核戦争はさすがに例外のゲームチェンジャーか?」というところで止りました。
この世代(ブロディ、カーン他)共通。

ところが、グレイになると「核戦争?上等でしょ。戦略の一分野に過ぎんよ。核戦略も込みでソ連を倒す。」と(SDI他)。

今の主流(ネオ・クラウゼヴィッツ派、たぶん)の考え方は、「ゲームチェンジャー」と言ってもかなり割り引いて考えているのです。
パラドキシカルロジックで時間が経過すると中和されてしまう、と。
0929JTAC
垢版 |
2020/10/03(土) 14:16:23.08ID:f4WJbwxk
見方によって変わると思いますが、原初のゲームチェンジャーは青銅器時代の「チャリオット」を挙げている文献があります。
(戦争の科学)

この兵器がある意味、「王権」というものを作った。
歴史を開いた、とも言えます。
古代の歩兵の時代に、エジプト、ヒッタイトに出現したチャリオットの影響は衝撃的で、文字通り古代王朝を作った。
チャリオットをほぼ独占したエジプトのファラオは、王朝の永続を確信してたでしょう。
期間の長さに注目すれば「古代エジプト史」≒人類史に近い。万年スパンで。
「チャリオット」が「絶対兵器」だった期間は存外に長い。
西欧史もここ千年くらいの新参者に過ぎない。今は我がもの顔ですが。

このチャリオット絶対時代は、かなり意外な周辺蛮族によって終焉を迎える。
地中海の「海の民族」です。
0930JTAC
垢版 |
2020/10/03(土) 14:28:14.22ID:f4WJbwxk
この蛮族「海の民族」は、野蛮で、今もってよく分からない連中ですが、「鉄製の剣、槍、盾、甲冑」で武装し隊列を組んで戦う文化を持っていた。
さらには、原始的ながら馬に直接跨がる騎兵文化も持っていた。
(スキタイとの関係は要整理)

彼らによってエジプト、メソポタミアの「チャリオット」王国は破壊され、後にできたのがアッシリアです。
文字通り古代の破壊者で「暗黒時代」と言って良いでしょう。

海の民族は、地中海にも暗黒時代をもたらし、その後にでてきてデカい顔し出したのがギリシア・ローマですが、
実は彼らは「海の民族」の末裔である確率が高い。
「鋼鉄」の「重装歩兵」なんてもろにですからね。

ホメロスなんかも、本当は彼ら自身の歴史ではなく、先住民(クレタ文明他)から奪ったナラティブかもしれません。
0931JTAC
垢版 |
2020/10/03(土) 14:48:31.44ID:f4WJbwxk
この「鋼鉄」のゲームチェンジャーズは、さらに「兵站学」というヤバい技術を手にいれてしまい、
地中海に加え、ガリア、ブリテン、バルカン、北アフリカ、メソポタミアまで支配した。

それ以前の文明では難攻不落だったパレスチナでさえ、ローマ帝国最盛期のハドリアヌス帝に滅ぼされた。
「兵站」によって異様に長期の包囲戦が可能になり、さらに城壁を破壊する巨大な攻城兵器の輸送も可能になった。
「マサダ包囲戦」等、やられた側の恐怖が今に残っています。

この「海の民族系」の鋼鉄文化も、より優れた技術に滅ぼされる日が来ます。
これまた、意外な周辺蛮族に。
0932JTAC
垢版 |
2020/10/03(土) 15:09:15.46ID:f4WJbwxk
三世紀頃から蛮族に浸食されはじめたローマですが、それでも敗れるのは襲撃戦に限られ、会戦では常勝でした。

ところが、381年のアドリアノープルの戦いは違った。
中央を車列の円陣で固めた西ゴート族は、両翼に重装騎兵を集めて突撃を開始した。
長槍や戦斧と一体化した重装騎兵の衝撃は凄まじく、ローマの両翼を文字通り刺し貫いた。

この技術的な要因は、「鐙」であると言われます。
これで両手に武器を携えながらも馬を操ることができるようになった。
さらには、馬の速度が直接、長槍(ランス)の槍先に乗せるもとができるようにんり、重装歩兵の装甲を貫いた。

ローマは皇帝以下、主力軍の2/3を失い、以後、ゴート他ゲルマンの侵攻を押し返せなくなった。
0933JTAC
垢版 |
2020/10/03(土) 15:19:30.43ID:f4WJbwxk
西ローマが滅びた後にできたゲルマン系の諸王朝は「中世暗黒時代」などとギリシア、ローマかぶれに散々な言われようですが、「治金術」というゲームチェンジャー技術では断然優れていました。
慢心してたローマは、一部の科学技術では蛮族に抜かれていたのです。

ドイツ・アウグスブルク等の同盟都市では優れた治金術により甲冑の改良が続けたれ、
薄金を重ね合わた甲冑は鎖帷子を凌ぎ、軽くて、矢に強く、中世騎士団の長槍突撃をさらに効果的にした。
0934JTAC
垢版 |
2020/10/03(土) 15:30:40.68ID:f4WJbwxk
ここから、約1000年間は凄いです。
ゲームチェンジャー、パラダイムシフトのオンパレード。
詳しくはハワード、バレットを読むのが良いでしょう。

クレフェルトによると「欧州人」は本当に戦争好き。
欧州の「男は戦争を好み」「女は戦士である男を好む」。
クレフェルトの「戦争文化論」です。男女のSEXとも密接に繋がっていると。

逆にポリコレやらフェミやらリベラルに脳を焼かれて「戦争をしなくなった」のが「欧州の少子化」の原因だと。
女が性的に好む「戦士のDNA」が無くなったから、子供を産みたくなる嗜好もなくなったと。

今どき珍しいくらいな反フェミナチの「反動親父」ですな。<クレフェルト
(一理はありますがw)
0935JTAC
垢版 |
2020/10/03(土) 15:38:45.36ID:f4WJbwxk
最近、日本でも一部、欧米企業も参加する兵器展示会やってます。
そこに行くと、欧米人の兵器好き、なんとも言えない熱気に圧倒される。

本当に最新兵器、軍事科学技術好きですよ。やつら。
男はよだれ垂らさんばかりに嬉々と駆け回ってますし、
女も潤んだ目を濡らしながら兵器を嘗め回しています。

あれは、日本人にはついていけんわw
0936JTAC
垢版 |
2020/10/03(土) 15:57:39.17ID:f4WJbwxk
日本人は、どう足掻いても「戦争好き」にはなりませんね。
某A省でも、最大の原動力は「使命感」であると規定しています。
逆に言えば、最も好戦的な文化を持ってる組織でも戦争観は必要悪を出ない。

肉食民族で文化的に「戦争嗜好」を生活スタイルに組みこんでる連中とは、やはり違います。

日本人は、一日、2000-3000kcal、米のおにぎり三個と一汁一菜くらいで上限。
それ以上、奢侈だと逆に体壊す。
カロリーをガンガン消費して「戦争」しようという文化ではない。
0937JTAC
垢版 |
2020/10/03(土) 16:14:47.37ID:f4WJbwxk
日本で例外的に「戦争文化」を持ってたのは、やはりというか室町末期、いわゆる戦国時代ですかね。

戦国時代も中期を過ぎて、統一期に入ると千利休に代表される「茶の湯」文化が発展しますが、
あいつら(茶人)は、ほぼ武器商人で、茶室で何話していたかと言えば、武器の売買か軍事同盟の話でしょう。
おっそろしい文化です。

徳川の世になると、弾圧とまではいかないまでも、統制は厳しくなったようです。
野放しにすると、危なくて、危なくて。

千利休や古田織部の非業の最後は政治、軍事的な側面も。
0938JTAC
垢版 |
2020/10/03(土) 16:19:11.56ID:f4WJbwxk
当の家康が、関が原の前に、盛んに(あまり興味もないくせに)茶会を催し、
豊臣恩顧の諸大名を「調略」しまくってた「前科」があります。

この時代、「茶会」ほど恐ろしいものはない。
「茶室」という名の「密室」で大戦略が動かされていた。
0939JTAC
垢版 |
2020/10/03(土) 16:21:52.59ID:f4WJbwxk
「肉欲」や「酒」ではなく、「茶」で戦争するのは何とも日本人らしいですが。
0940JTAC
垢版 |
2020/10/03(土) 16:37:28.81ID:f4WJbwxk
「酒好き」上杉謙信は、戦術的には不敗ですが、
素面で「茶会」で戦略を動かしてる織豊政権には勝てませんな。

男ばっかで、狭い茶室の中でシャコシャコお茶をたてながら大名や豪商が話してるって、客観的に怖い光景です。
しかも、空前絶後の権力者の会合なのに、女も侍らせず、酒も飲まず。

「技芸」的に何か美的な理由をつけないとちょっとむさ苦しい。
「茶道」という名の小道具は戦略的に必須。
0941JTAC
垢版 |
2020/10/04(日) 10:04:18.48ID:/w3Erwqh
「アメリカ大統領選挙」で「ドナルド・トランプの勝利」を予測してますが、かなり自信が無くなってきました。(外したら○| ̄|_)

今現在のCNN、FOXの激戦州の支持率では、「全激戦州せのバイデン勝利」を示しています。

一方で、BLMの最盛期に州レベルで「トランプ支持者への暴力」や「トランプ支持者への社会的制裁(解雇・退学)」があったのも事実。
自宅で撃たれて亡くなった人までいた。
「数字に現れないトランプ支持者」がいるのも確かでしょう。
それが、何%か?
我々(日本人)には確かめる術がない。
0943JTAC
垢版 |
2020/10/04(日) 11:28:45.41ID:vDvnv5XJ
ニューヨーク株式市場 ダウ平均株価 大きく値上がり
(10月1日)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201001/k10012642781000.html

NY ダウ平均 大統領のコロナ陽性で一時400ドル以上値下がり
(10月3日)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201003/k10012646121000.html

マスメディアの数字が信用できない中でどう探るか?
つ「市場動向」

株価をおっかけていくと、この終盤にきて、トランプの経済政策に対し、明らかに正の相関があります。
そして、動向としてトランプ勝利を織り込んでいる。
負ければ来年からバイデンの増税ですからね。

今回のトランプの支那肺炎感染報道で「狼狽売り」が目立った。
裏返せば「トランプ支持」は相当強い。
少なくとも市場関係者の間では。

結論「トランプ勝利の公算大」

ただ、こんな間接的な数字しか参考にできないとは。
アメリカの民主主義、報道の姿勢も酷いものですね。
0944JTAC
垢版 |
2020/10/04(日) 12:01:15.13ID:vDvnv5XJ
経済再生 バイデン氏「企業は増税」 トランプ氏「雇用急回復」

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO64426720Q0A930C2EA2000

バイデン「連邦法人税率は21%から28%に引き上げる」

この支那肺炎不況で、年率換算のGDPが30%吹き飛ぶ可能性がある中で、法人税を7%上げるって「正気」ですか?と。

そりゃ、バイデンに有利な報道が出る度に株価は下がりますね。
これで「バイデンに投票」するって、経済位相では「マゾ」ですな。
お金が好きなアメリカ人の嗜好として逆に俄に信じがたい。
「バイデン有利」って本当かと。
0945JTAC
垢版 |
2020/10/04(日) 12:06:02.53ID:vDvnv5XJ
「トランプが好き」なわけでは全くないw
「同盟国の国家元首」として「最悪」だと思っています。

ところが、その下にバイデンという「極悪」がいる。
下には下がある。
困ったものです。
0946JTAC
垢版 |
2020/10/04(日) 12:18:19.33ID:vDvnv5XJ
ポンペオ氏の日本訪問は「絶好のタイミング」…2国間関係の再確認へ

https://www.yomiuri.co.jp/world/20201003-OYT1T50144/

日本には来ます。
南朝鮮、モンゴル来訪は中止(ガハハw

幸か不幸かトランプが前面に出ないとペンスとポンペオの露出が高まります。

となると、これまた数値に現れにくいが巨大な影響力がある「軍人票」が確固たるものになる。
この傾向もマスコミには現れないんだよな。

他にもイスラエルロビー、キリスト教福音派。
勝敗を左右する組織票はトランプ陣営ががっちり押さえているように見えます。

全体の「印象」がトランプ勝利の根拠。
本当は数字でバシッと結論を出したいのですが。
0947JTAC
垢版 |
2020/10/04(日) 12:31:33.94ID:vDvnv5XJ
アメリカ大統領選挙。
例年は、勝っても負けても熱気とお祭り騒ぎのカーニバルですが、今年のは淋しい限りです。

アメリカ人の認知に関わる深奥で、彼ら自身、この状態は是とはしませんよ。
表層の事象だけでなく、奥の奥を透視したい。
0948JTAC
垢版 |
2020/10/04(日) 18:55:52.27ID:/w3Erwqh
知ってて、あるいは知らずにですが。

世の中に出回ってる「お金(貨幣・信用)」って何か?と。
九割近くは、将来、拡大するであろう収益を見越した「レバレッジ(梃子)」ですよ?

富裕層のお家の金庫にドル札がうなっているわけでも、企業が本社ビルの金庫に埋蔵金を隠しているわけでもない。

「富裕層への増税」って聞こえは良いですが、全体の経済を萎ませて、みんなで貧乏になるだけですよ?
0949JTAC
垢版 |
2020/10/04(日) 19:14:43.28ID:/w3Erwqh
西ローマ帝国の滅亡の原因はいくつもありますが。
かなり有力な一つは、富裕層が東ローマ(ビザンツ帝国)首都、コンスタンチノープルに移住してしまったことです。
安全保障の観点でね。
富裕層から下手に金を巻き上げようとすると、凄まじい竹箆返しを受けます。
「滅亡」です。

対して、東ローマ(ビザンツ帝国)の首都コンスタンチノープルは、いわゆる「三重の城壁(コンスタンティヌスの城壁、テオドシウスの二重城壁)」と
「ギリシアの火(詳細不明)」に守られ都市として鉄壁でした。

そこに西ローマから移住してきた金持ち層の信用が加わった。
帝国内を軍管区制(テマ制)に再編し、小アジアやバルカンの牧畜民から精鋭・帝国重騎兵団(カタクラフト)を集めることもできた。
すると、経済も安定して黒海-地中海交易でさらに富も集まった。
プラスの循環が起きます。
0950JTAC
垢版 |
2020/10/04(日) 19:19:59.28ID:/w3Erwqh
ビザンツ帝国は、曰く「中世のはじまり」だの何だのと、エドワード・ギボンが糞味噌に書いています。
そして、日本では塩婆が。

ですが、それでは説明がつかんのですよ。
「一千年」も帝国が続いた理由が。
それで、戦略史サイドでは少なくとも「学ぶにあたいする」と評価しています。
リデル・ハート、エドワード・ルトワック他。
0951JTAC
垢版 |
2020/10/04(日) 19:59:17.90ID:/w3Erwqh
東京都の新感染者数推移

https://giwiz-tpc.c.yimg.jp/q/iwiz-tpc/images/tpc/2020/10/04/1601791944_1004tokyo.png

まずは安定しています。
祝着の限りです。

でも、こうしてグラフで推移を見ると、あの五月の大騒ぎや八月の「anti-GOTOキャンペーン」って何だったのだろうね?と。
あの小池の「ダハッ」「ダハッ」という不愉快極まりない溜息会見は何だったのだろうね?と。

あまりにも数字を見ない、非科学的な大衆扇動だったのではありませんか?
何か、変わりましたか?
あの時と今と。
0952JTAC
垢版 |
2020/10/04(日) 20:04:21.67ID:/w3Erwqh
久々の旅に弾む声、重いカバン GoTo東京追加後、初の週末 にぎわう観光地

https://article.auone.jp/detail/1/3/6/101_2_r_20201003_1601693621506719

素晴らしいことですが。

下衆な連中が扇動する「空気」みたいな者に、一国の経済、人と人との「認知」が左右されてるのが大変気にくわない。

冷静に国家戦略レベルで議論できるようにはならないものですかね。
0953JTAC
垢版 |
2020/10/04(日) 20:21:49.81ID:/w3Erwqh
患者数が膨大なので致し方無いのかもしれませんが、アメリカの社会生活の改善状況は、日本の三ヶ月遅れてってとこですか。
かなり悲惨です。
GDP減少幅は「年率換算」取れて、「まじもん」の世界恐慌クラスになりそうです。

トランプは、よけいな失言ばかりやらかしますが。
ですが本当の責任者は感染爆発してるニューヨーク州知事クオモ他、民主党系知事連です。
明らかに連中の対策が後手に回ったことです。

クオモのどこに称賛する余地があるのか?
フェイクニュースもたいがいにせえよと。

「支持率80%超、クオモNY州知事はなぜ称賛されるのか」

https://aria.nikkei.com/atcl/column/19/121900142/052000009/

理由は一つ。
ゲスゴミの覚えがメデタイからでしょ。
何万人も死者出して何が「称賛」かと。
0954JTAC
垢版 |
2020/10/05(月) 20:27:54.81ID:uA2z33A1
アゼルバイジャンとアルメニアの軍事衝突はなぜ一大事か
(NEWSWEEK誌)

https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2020/09/post-94587.php?page=1

不明瞭な状況ですが、軍事に無駄に鋭いNEWSWEEK誌によれば、トルコの支援を受けたアゼルバイジャンが、
アルメニアが実効支配する「ナゴルノ・カラバフ」(国際的にはアゼルバイジャン領)に侵攻し年来の「失地回復」を図ったとみるべきかと。
0955JTAC
垢版 |
2020/10/05(月) 20:43:36.85ID:uA2z33A1
トルコは、民族的な発祥は、モンゴル系が現支那のタリム盆地、トルファン盆地を制圧して建国した「突厥(テュルク)」であると言われています。
この一部が「セルジューク朝トルコ」としてユーラシアをぶったぎって小アジア、地中海に到達。

その後、分裂とモンゴル帝国イルハン国によって壊滅しますが、一部が生残り「オスマン・トルコ」として再び帝国化。
コンスタンチノープルを落とし、ウィーンを包囲し、巨大勢力に。

WW1に敗れて領土を失い現在のトルコ共和国に。
0956JTAC
垢版 |
2020/10/05(月) 20:51:00.41ID:uA2z33A1
よって、セルジューク・トルコがユーラシアを横断していった トルクメニスタン、アゼルバイジャンとは民族的に近しい関係にあります。

俄には信じがたいですが、現トルコの独裁者・エルドアンの最終目標は、アゼルバイジャンとの陸橋を確立し、
さらにはカスピ海を経てトルクメニスタンと繋り「大トルコ圏」を復興することにある、と。

本当か?という気もしますが、現トルコ政権はアフリカ側のかつてのオスマントルコ領にも激しく外交攻勢をかけており、影響力の拡大をはかってる。
0957JTAC
垢版 |
2020/10/05(月) 21:01:13.11ID:uA2z33A1
ただ、ここに今度はロシアというプレイヤーがいます。

黒海経由で中東、シリアにパワープロジェクションするため、南北の「コーカサス回廊」は地理的に重要です。
バクー油田他天然資源も豊富。

さらにはコーカサスを通じてイランとの連携を確立するとアメリカの中東での威信に重大なダメージを与えることができる。

トルコ-アゼルバイジャン-トルクメニスタンの東西の回廊(黒海-カスピ海の海の回廊)と、
ロシア-アルメニア-イランの南北の回廊(コーカサスの陸の回廊)の激突とも取れます。
(ただし、ロシアとアゼルバイジャンは友好関係にある。)
0958JTAC
垢版 |
2020/10/05(月) 21:07:39.12ID:uA2z33A1
さらに、ややこしいのはイスラエル。

ロシア-イランの連携なんて悪夢でしかないイスラエルにとって、トルコ-アゼルの回廊は、
「戦機来れり!ジーク・ハイル!」

世評を賑わすアゼルバイジャンの自爆UAVはイスラエル製だと。

トルコはトルコでシリア人傭兵に戦闘準備を命じ介入に備えています。
(いや、もう介入してるという話もある。)
0960JTAC
垢版 |
2020/10/05(月) 21:15:50.84ID:uA2z33A1
支那肺炎でアメリカもロシアも弱ってる。
介入する気力が無い。

トルコ・エルドアンの「お茶目な火事場泥棒」ってとこですか。
さらには、イスラエルが追加のガソリンを注入と。
0961JTAC
垢版 |
2020/10/05(月) 21:21:26.50ID:uA2z33A1
今年は凄い年だ。
五年分くらいの戦乱がまとめて来たと。
0962名無し三等兵
垢版 |
2020/10/06(火) 11:15:43.24ID:hPnsOMrk
クラウゼヴィッツと孫子の音声講座はどちらから買うべき?
0963JTAC
垢版 |
2020/10/06(火) 12:37:11.75ID:DwJQJ000
>>962
クラウゼヴィッツ

理由

○究極的には孫子とクラウゼヴィッツは同じことを言っている
○クラウゼヴィッツの方が分析的であり、こちらから始める方が「孫子」=「クラウゼヴィッツ」に気づきやすい
○孫子から入ると遠回り(10年ほど)する実例がある
(つまり、おれぢゃ)
0964JTAC
垢版 |
2020/10/06(火) 12:44:54.69ID:DwJQJ000
日米豪印外相会談、中国念頭に連携強化へ

https://www.sankei.com/smp/politics/news/201005/plt2010050021-s1.html

これは、何気に凄い「外交的勝利」ですよ。
素直に外務省を賞賛・・・賞賛したいのですが・・・w

外務省の本来の仕事は、馬鹿政治家の外遊ロジではなく「同盟」です。
国家の命運を決める国家戦略上の「必殺」です。
0965JTAC
垢版 |
2020/10/06(火) 12:50:57.80ID:DwJQJ000
「ポンペオ氏はトランプ大統領の新型コロナ感染で韓国訪問などを取りやめたが、
日本は予定通り訪問」

「外交のテーブルの上」で、「南朝鮮」は、ほぼ死刑執行が決りました。
この場にいないのは致命的。

「町内の寄合いを無断欠席する恐ろしさ」
これが分からない世間知らずですな。
0967JTAC
垢版 |
2020/10/06(火) 20:40:55.13ID:80QbFCc6
「孫子」に「level of warが適用できる」というのは最近の驚き。<デレク・ユアン

同じ「戦争」という現象を真剣に観察すると、地理が地球の半分、時代が二千年以上ずれてもほぼ同じ結論に達すると。
0968JTAC
垢版 |
2020/10/06(火) 20:56:29.80ID:80QbFCc6
孫「微なるかな微なるかな、無形に至る。
神なるかな 神なるかな、無声に至る。
故に能く敵の司命を為す。」

クラ「一般原則?(ヾノ・∀・`)ナイナイ」
0973名無し三等兵
垢版 |
2020/10/07(水) 13:44:05.72ID:pk9B/9cg
「内閣官房内閣調査室が世界政治の動きを週単位で詳細に報告・分析。
冷戦史研究にとって極めて重要な資料。…全6巻 刊行予定…」
⇒岸俊光監修・解説
『内閣調査室海外関係資料「焦点」 全36巻』ゆまに書房
http://yumani.co.jp/np/isbn/9784843359044
0974Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2020/10/07(水) 15:09:27.12ID:NeNWrDmS
>973

揃定価792,000円(揃本体720,000円)
・・・
・・


(´;ω;`)ウゥゥ
0975JTAC
垢版 |
2020/10/07(水) 19:10:07.76ID:BBind5AX
個人で買うもんやないでしょw
0976JTAC
垢版 |
2020/10/07(水) 19:21:20.15ID:BBind5AX
情報は組織的に「千金」を積んで買う時代ですぜ。
(と、言って会計サイドを説得するんだ)

南朝鮮は、「情報に金を払う」というセンスに関しては傾聴に値する。
ミアシャイマーなんかも頻繁に呼んでいます。

海外の学者たち「米中安保競争の激化で、韓国の『選択の時間』近づいている」

https://news.nifty.com/article/world/korea/12211-779005/

今回はVTCのようですが。
0977JTAC
垢版 |
2020/10/07(水) 19:35:31.98ID:BBind5AX
せっかくの情報を生かしきれているかは別問題ですが。

韓国はなぜ戦略を失敗するのか(奥山真司/ルトワック)

https://geopoli.exblog.jp/20648618/
0978JTAC
垢版 |
2020/10/07(水) 19:41:03.27ID:BBind5AX
日本でシンクタンク業がなかなか成立しない理由はここですかね。

「情報」=タダ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況