X



陸自装輪装甲戦闘車両105

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 3fe0-38ZG)
垢版 |
2020/10/03(土) 16:39:07.73ID:ErVI2tYg0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595077390/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0894名無し三等兵 (ワッチョイ ff05-Hcek)
垢版 |
2021/01/13(水) 22:58:45.06ID:5Mx0C5DP0
対レーザーは宇宙機みたく耐熱樹脂コーティングとかではいけないかな?
あれなら摂氏数千度にも耐えられるはずだし
0896名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-OBfS)
垢版 |
2021/01/15(金) 15:06:29.13ID:XC5daqA3a
いすゞさんのフルタイム8WDトラックの提案を陸幕が蹴っていたこと知って驚愕したわ
これ以上、補給体制が複雑するのを防ぐとか既存の物使ったほうがいいとか理由はいくらでもあるんだろうけど
装輪トラック系は一社に統一したほうが後々いいのではないのかと素人目に思うわ。
0900名無し三等兵 (ワッチョイ f901-sTIO)
垢版 |
2021/01/16(土) 22:14:40.62ID:GbWuRFFS0
>894 宇宙機で再突入できるのは大抵アブレーター、自分が揮発することによる冷却なので、やらんよりマシだとは思う。
>896 三菱重に気を使ったのかねー。いすゞは自前で8駆の車両を過去に作った事無いし、少しでもスケールメリットを持ちたいんだろうな。
0904名無し三等兵 (ワッチョイ 9189-5loA)
垢版 |
2021/01/18(月) 08:54:30.17ID:i5Z+4obK0
>>903
サーバルは、装甲兵員輸送車および支援車両である40年前のVABに代わるものとして設計された、四輪駆動の15トン車両です。
これは、はるかに大きな24トンのグリフォン装甲車両を補完するものであり、これら2台は、
ジャガーの偵察および戦闘車両とともに、フランス軍のスコーピオンプログラムの中核を形成し、
フランスの最前線のすべての戦闘車両に取って代わります。
これらは、新しい通信および戦場管理システムであるスコーピオン戦闘情報システムを介してリンクされます。

VABって4輪装甲車ね。
https://www.google.com/url?sa=i&;url=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2FVAB%25E8%25A3%2585%25E7%2594%25B2%25E8%25BB%258A&psig=AOvVaw2Hx6spaQKfEtY_LES1DAsK&ust=1611013834915000&source=images&cd=vfe&ved=0CAIQjRxqFwoTCMCaxrCUpO4CFQAAAAAdAAAAABAJ
0906名無し三等兵 (JP 0Hbb-UnSX)
垢版 |
2021/01/24(日) 00:30:57.47ID:kgTTELosH
4軸トラックのノウハウなら豊富だろ
海外向けの商用車も手広くやってる
トラックメーカーなんだし
0907名無し三等兵 (ワッチョイ c701-xA1r)
垢版 |
2021/01/24(日) 00:50:53.84ID:43JCg9HM0
いすゞは6駆までなら作っているけど、8駆は触ったことすら無いんじゃないかなー。フロントのツーデフは大変だも、8x4と8x8は別物。
0910名無し三等兵 (ワッチョイ 5fbb-Udoq)
垢版 |
2021/01/26(火) 01:06:44.06ID:kuS48wmd0
その手の装甲車は西側にも一杯あるのになぜわざわざ中国の装甲車を挙げる?
かつて陸自にも分隊乗り装甲車があった、名前はM3ハーフトラック
0911名無し三等兵 (スッップ Sd7f-PSUG)
垢版 |
2021/01/26(火) 14:32:14.26ID:InCqO+Xad
中国軍はかなり近代化されたし、装甲車は一流だぞ?北朝鮮もここ十年で陸自と同等程度には進歩してる。
将来的な米軍の撤退を考えれば中国製の装備も十分考えれる選択肢だよ。
0915名無し三等兵 (ワッチョイ 0789-b71I)
垢版 |
2021/01/27(水) 19:18:53.66ID:wLZj4yFw0
74TKの4倍以上の処分費用が掛かるのか。
>82式通信車

まあ74と比べたらそもそも解体台数のケタが違うからその違いな気がする。
0916名無し三等兵 (アウアウウー Sa4b-SDbZ)
垢版 |
2021/01/27(水) 19:45:48.99ID:jg15p8a0a
>>915
処理施設の問題なんやで
戦車やと超糞でっかい溶鉱炉にそのままぶち込み(三菱)
装甲車やとガス、高速切断機による昔ながらの解体(コマツ)

一番ええのは無償供与

ちな小銃とかやと部隊で溶断して鉄クズ送りやねん。
昔は一括で補給処が役務契約して業者送りやったんやけどね
全ては裏で暗躍した陸の高級幹部が悪いやねん
0921名無し三等兵 (スプッッ Sd12-M8vF)
垢版 |
2021/01/29(金) 20:58:10.95ID:hBOgfvDdd
>>911
中国と戦うための装備を中国から買う馬鹿はいない
日本の最大の敵は明確に中国だ 中国の軍事産業に仕事を与えること自体自滅行為
0926名無し三等兵 (ワッチョイ 79de-uynL)
垢版 |
2021/01/30(土) 02:13:32.16ID:e4vmQCIV0
>>921
今どき何古くさい事を。
コロナでサプライチェーンの問題ニュースでやってただろ。今どき生産国と言う概念すら無くなって来ている
0927名無し三等兵 (ワッチョイ 9e8c-12p3)
垢版 |
2021/01/30(土) 02:45:43.65ID:gBkEQRVH0
別に無くなっちゃいないし、この手の最大級にクリティカルな部分は敵の手が入りづらいようにするのは
常識なんだよなあ?
TVの適当な特集見て全部判った気になっても
0931名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-F54k)
垢版 |
2021/01/30(土) 09:44:25.71ID:l2P/tg+Da
案外そうでもないで故日本アルミ製の某製品とか三重の某製品とかも商売やしドライやで。
業者からの解答待ちです→音沙汰無し→担当官交代、人事異動→振り出しに戻るとかザラ。
部品供給に関しても日本の法律やと金型にも税金掛かるから普通に打ち切りご免あるわけで
0934名無し三等兵 (JP 0H8d-merL)
垢版 |
2021/01/30(土) 10:30:19.12ID:hiGFJP7qH
>>932
結局そうだよな
天下り先の商社の介入無くして
直接取引できるように直接契約すれば解決するのにな
0936名無し三等兵 (スッップ Sd0a-5nyG)
垢版 |
2021/01/30(土) 13:06:29.66ID:7s1Ng/FRd
そんな前時代的な取引のやり方が横行していた防衛関係の企業は何処も泣かされて来たからもう嫌だと逃げ出してるんじゃない?
小松は色々言われてるけど実際は防衛省との取引が赤字になるだけのお荷物案件となってたからじゃないか?
0938名無し三等兵 (ワッチョイ b501-6WVI)
垢版 |
2021/01/30(土) 13:17:22.22ID:mkTJt/sn0
つか、相当な陸のシンパでも、コマツの本業がどんなレベルの仕事しているのかとかガチで知らないで、知りもしない土建機械のネタでくさしていたのは流石に閉口したわ。
ホイールローダーとか力があるから人気高いよ、燃費は絶望レベルらしいがw あとブルトーザーは小松が絶対レベルですらある、日本だと。
0940名無し三等兵 (ワッチョイ b501-ZiXK)
垢版 |
2021/01/30(土) 14:52:06.44ID:oUThA/6j0
>>939
積載力と頑丈さが要求される軍用オフロード車にモノコックボディはないだろ?
とはいえ今の三菱にラダーフレームのクロカンやトラックのラインナップはない
装甲車向け専用モノコックボディを作ってもほぼ別物になる(≒コスト高い)
これは詰みじゃね?
0941名無し三等兵 (スップ Sd0a-s1A1)
垢版 |
2021/01/30(土) 14:59:50.01ID:r/82RUYPd
>>926
サプライチェーンは古い概念だという理屈でGoogle、youtube、フェイスブック、ヤフー、ニコニコ動画を見られるようにしろよ<中国共産党
0942名無し三等兵 (ワッチョイ 6d89-RNyz)
垢版 |
2021/01/30(土) 15:59:40.75ID:E4jGutmT0
>>940
現行1/2tトラックは2代目パジェロと同じくラダーフレームだが何言ってんだ?
今年度補正予算でも1/2tトラックに8億円経費計上されてるぞ?

まあ来年度後半から岡崎に生産を移管するんだろうけど。(発表はまだ無し)
0943名無し三等兵 (ワッチョイ b501-6WVI)
垢版 |
2021/01/30(土) 17:32:19.86ID:mkTJt/sn0
だから三菱自のラダーフレームが自衛隊向けしか残っていないから危機感感じてるんでしょ。
ぶっちゃけトヨタ移管で良いと思っている>1/2tトラック
ランクル70ベースならほぼ同じ物作れるし、70のディーゼルが復活してくれると特に北国の人間がみんな嬉々として買うw
まだ作ってるんだわ、ランクル70。
0945名無し三等兵 (ワッチョイ b501-6WVI)
垢版 |
2021/01/30(土) 18:41:52.48ID:mkTJt/sn0
今の三菱自(日産の分家)が意地を感じるかなー
トヨタの方が余程しっかり継続しそう。

が、偽らざる感想。
だいたい、ビルトインラダーとか言っているのは生産の都合でガチのラダーフレームのラインを継続できなくて、
モノコックに補強を溶接しているだけだし。
パジェロの擁護に一生懸命な向きもテリオス(含むJr)も同じだよ、と言ったら割と顔真っ赤に反論しそうでね。
北海道だとまだ結構見るよ、軽で4ドア(5ドアだけど)でFRベースの四駆はアレしか無いから。軽トラ系じゃなければ
0947名無し三等兵 (ワキゲー MM2e-pqkg)
垢版 |
2021/01/30(土) 20:08:09.42ID:CNvqCi9lM
そもそも中国の法律では、北京政府の要求はあらゆる法律の上に立ち、要求を拒むのはそれ自体が違法ってことになっている。
これは、少なくとも情報関係は明文化されており、政府の要求に応じて情報を提供するのは義務で、命じられたらスパイにすらならなきゃならない。

これは出羽守から聞いた話しだが、欧米では民間の通信機器すら中国を排斥してるのに、国防に関わる武器を輸入とか馬鹿の提案だってさ。
俺もそう思うよ。
0950名無し三等兵 (JP 0H8d-merL)
垢版 |
2021/01/30(土) 22:02:26.59ID:hiGFJP7qH
最悪FMS調達でGOGOですな
日本の総合商社経由だとロクなことになりませんし情報もだだ漏れ
0951名無し三等兵 (ワッチョイ a563-unxX)
垢版 |
2021/01/30(土) 22:07:44.17ID:7ySJPZ4J0
逆にアメリカに16式機動車を輸出すべきだな
あれと違い、スラローム射撃や行進間射撃が可能な装輪戦車はアメリカ海兵隊には必要だろう
0952名無し三等兵 (ワッチョイ 5e05-/B7s)
垢版 |
2021/01/30(土) 22:20:48.04ID:pfv4vgq70
1/2tトラックはじめ、各種車両をハイブリッド化するって発想はありなんだろうか?
今後も個人の電子装備は増えるだろうから、車両の電源が充実すると色々便利なんじゃないかとか思ってしまうけど
0953名無し三等兵 (アークセー Sxbd-RNyz)
垢版 |
2021/01/30(土) 22:31:56.05ID:H9nPtKfvx
海外工場ではラダーフレーム車作ってるけど、陸自向けには使えないしなー
2代目デリカ(L300)がインドネシアとフィリピン、タイでトライトンだったかな
0954名無し三等兵 (ワッチョイ 1110-IWer)
垢版 |
2021/02/01(月) 01:07:03.27ID:qI7e/UiA0
>>952
防水が大変なのでは(´・ω・`)
道が浸水して車に閉じ込められた時に、ハイブリッド車やEVは感電の危険性が高くて救助側が大変だというし。
0955名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-6MAr)
垢版 |
2021/02/01(月) 12:37:58.05ID:qJ04hps1a
>>952
別に電子装備の増加と車両のハイブリッドは関係ないでしょ。
電子装備の充電したいだけなら既存の装備のオルタネーター強化するだけでも対応できる。
0956名無し三等兵 (ワッチョイ 5e54-qEZK)
垢版 |
2021/02/01(月) 12:39:02.92ID:mAWWAETr0
>>952
実際その方向に進んでるかと
装甲車両はシリーズハイブリッド、偵察バイクはパラレルハイブリッドの研究試作してるしな
>>955
オルタネーター別に付けるならハイブリッド化したほうが利点多いよね
0960名無し三等兵 (スップ Sdea-rD2U)
垢版 |
2021/02/04(木) 15:08:19.19ID:Vlh3ydjOd
破壊や故障の程度によるが一般的にモーター駆動の方が単純な機構なんでもし電動化したら大幅にメンテフリーでアフターサービス収益が半減すると業界では言われている
0961名無し三等兵 (スップ Sdea-rD2U)
垢版 |
2021/02/04(木) 15:10:29.52ID:Vlh3ydjOd
まぁ車業界で言われているのはフル電動化の方だけどな
ハイブリッドじゃそこそこ負担にはなるんじゃね?それでもエンジンの方がだけど。
0962名無し三等兵 (ワッチョイ 5e54-qEZK)
垢版 |
2021/02/04(木) 15:41:59.28ID:jfaXZfCj0
>>961
こういうのが出てるのでモジュール交換で整備するんでないの

防衛省及び米国国防省による「モジュール型ハイブリッド電気駆動車両システムに係る共同研究」に関する事業取決めの署名について
https://www.mod.go.jp/atla/nichibei_05.html

>>961
シリーズハイブリッド式であればエンジンは発電用なのでそこは限定的なんでね
0963名無し三等兵 (ワッチョイ c502-GECt)
垢版 |
2021/02/04(木) 16:42:10.20ID:TmDDxkcA0
エンジンがどうにかなったらハイブリッド関係なく現場では修理できないだろ。
燃費の向上で兵站が軽くなるのとトータルで評価したらハイブリッド化はメリットが
あるということではないか。
0964名無し三等兵 (ワッチョイ ea8c-rD2U)
垢版 |
2021/02/04(木) 16:47:56.91ID:ysrKTl+B0
>>962
負荷一定でもモーターよりエンジンの方が手間かかるのは変わらんよ
いくらか安定してるだけでやっぱり複雑ほど故障やメンテの手間は多い
というか電子装備の維持どうするかみたいな懸念すら今のコモンレール噴射のエンジンこそ電装部品の塊だからな
0967名無し三等兵 (ワッチョイ 8a85-+4zY)
垢版 |
2021/02/04(木) 17:18:19.51ID:+FCdGvyv0
APU積むぐらいなら先進技術へ行こう。
モーターと電池生きてりゃ少しは動ける。
6輪8輪デフが一杯でめんどくせえ。真ん中か端は電動にする。
電池撃ち抜かれても燃えるだけで軍用車両的にはセーフ。
とりあえず研究だけはしないと。

どういうルートなんだろ。
0969名無し三等兵 (ワッチョイ 5e54-qEZK)
垢版 |
2021/02/04(木) 18:10:52.94ID:jfaXZfCj0
>>967
川崎重の無人潜水機、APBの全樹脂電池を搭載−実証実験開始
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-07-20/QDQWRAT0AFBS01
これだと撃ち抜かれても燃えにくいようなので車両にも採用されるかもな
https://www.mod.go.jp/atla/rikusouken/gsrc_opentech2020/vehicles/hybrid.html
https://www.mod.go.jp/atla/rikusouken/gsrc_opentech2020/vehicles/LCV.html
この辺りを組み合わせる形なんだろ
0975名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-JWMU)
垢版 |
2021/02/06(土) 14:54:33.41ID:hty3s8+I0
強化オルタネーターでぐぐるとハチロク(86じゃないよAE86だよ)が未だに出てくるご時世ですが。12V150A如きの電力で何が出来るんだ感。
トヨタをたぶらかしてうまいことモーター内蔵トランスミッションで発電を兼用するのがトータルで一番安い気がする。どもならんくなったらトランスミッションのアッセンブリー交換。
フライホイールモーターだといろんな物が専用化して非常に高くつきそうだし。

多軸装輪車の何軸かはモーターに切り替わるでしょうね。陸上兵器でも電力食いが増えつつあるし。
chademo給電が効いたら、ホント楽よw
0977名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-JWMU)
垢版 |
2021/02/06(土) 21:28:13.68ID:hty3s8+I0
装軌車両は案外パラレルハイブリッド化がパワーショベル等でも進む気はするのですが、
シャフトだの油圧ホースよりインバータ制御with高圧電線の方が取り回し楽なので。
オフロード走行が主体の軍用車両でインホイールモーターがものになるまであと10年で足りる気がしない
駆動軸一つくらいをモーター化、は時間の問題として。
0979名無し三等兵 (ワッチョイ f7da-jUV4)
垢版 |
2021/02/07(日) 17:16:38.59ID:3nyRtTIC0
上物が重い装甲車だとインホイールモータのバネ下重量はそもそも問題にならないように思う
懸架装置の設計上まずいと言われるのは上下の重量比が3:1を超える場合で、
コンパクトカーの後軸荷重なんて400kg以下もザラだから、そういう車は難しいだろうけどね
0980名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-JWMU)
垢版 |
2021/02/07(日) 22:07:10.37ID:oF/JaVng0
全体が重たいと、当然下回りもそれに見合う強度≒厚さを要求される&見合った出力を要求されるんだけど、今のインホイールモーターだと瞬間最大で100KWも出せたっけ?
8輪として最低でも車輪当たり50KW無ければ前に進むこともままならん。
重たいんだから当然ホイールにかかる衝撃もそれに見合うんだけど、インホイールにしたら衝撃吸収で出来ることも限られる。
割り切る(消耗品として演習1回で取り換える、位に)なら話は別。
0981名無し三等兵 (ワッチョイ f7da-jUV4)
垢版 |
2021/02/07(日) 23:23:55.61ID:3nyRtTIC0
15年以上前に作られたエリーカが16インチホイールで1輪60kW
20〜22.5インチが標準的な装甲車で1輪100kW×8輪駆動は現実的な性能だと思う
クラスはだいぶ飛ぶけど最近の超重量ダンプはインホイールモータだから過酷な現場の運用実績もあるし
技術的にはそれほど難しくはないんじゃないか
0984名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-JWMU)
垢版 |
2021/02/08(月) 16:50:28.43ID:WeG10PFo0
ざっと見た感じ、GEの重ダンプ用インホイールモーターをアッセンブリーで入れているだけのような>小松に限らないと思うけど鉱山用の電動ダンプ
3500kwの電力ラインを短距離とはいえ這わせているから、そっちのノウハウだけでも有難い話でもありますが、電力システムともども

正直軍用車両は何故ホイールローダーのような大型タイヤを使わないんだ?と思わなくはないです。アレならインホイールモーターは余裕で成り立つ。
人間が収まる場所をどう確保するかが最大の問題である。w
0985名無し三等兵 (ワッチョイ bfda-RXZG)
垢版 |
2021/02/08(月) 21:58:40.87ID:7CHtyGt90
歩兵戦闘車型のストライカーICVDが2017年配備ってまじか・・・
てっきり歩兵戦闘車型で不足があってのストライカーMGSだと思ってたわ
0987名無し三等兵 (ワッチョイ f710-blKv)
垢版 |
2021/02/09(火) 07:20:01.46ID:8+PtADS90
日本は先進国ではないんで大丈夫ッス
0989名無し三等兵 (スップ Sd3f-kh8G)
垢版 |
2021/02/09(火) 08:58:18.94ID:07aUFd71d
先進国ではあるが歪なんだよな
多くの部隊の移動手段は幌張りの高機だが、一方でヘリコプターや第三世代MBTといった高額兵器も多数持ってるし
0990名無し三等兵 (ワッチョイ 5789-QgsX)
垢版 |
2021/02/09(火) 11:42:41.25ID:/59o7lYA0
限られた予算ではあるものの脅威度が高い近隣国が多いから
選択と集中をせざるを得ないんだろう。
好きでやってるわけじゃないし。
0991名無し三等兵 (スップ Sdbf-v/bT)
垢版 |
2021/02/09(火) 11:46:06.74ID:7KaCgh+Dd
それなら陸の装備は海外製を導入してリソースを空海に集中するべきだな。
国産の陸自装備は最早足手まといでしかない。
今更遅すぎるが・・・。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況