X



[第四世代]10式戦車スレ配備243号車
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 5f9a-3A4z [131.147.182.132])
垢版 |
2022/11/02(水) 09:25:03.90ID:qjdx4kl40
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
小型軽量化を図り、我が国の国土地形に適合した国産戦車である。
特に強化された機能として指揮・統制・通信性能及び機動性能があり、火力と機動力

を連携させた総合戦闘力の発揮を可能にしている。
(「新戦車」に関する外部評価委員会の概要より)

●10式戦車の公表されている耐弾試験内容
・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験
・ロシア製RPG-7による耐弾試験
・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験


次スレの先頭行には以下の行をコピペしておくこと
!extend:checked:vvvvvv

[第四世代]10式戦車スレ配備241号車
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660039254/

[第四世代]10式戦車スレ配備242号車
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1663830113/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0008名無し三等兵 (ワッチョイ 8f15-bS+3 [182.170.86.82])
垢版 |
2022/11/02(水) 20:18:20.27ID:YzBoPOIO0
まぁいま自衛隊がほしいのは装甲車じゃなくて、装甲車となったら偵察武装とタイドローン能力持った機関砲タイプにしてくれと

いまの安保整備の切迫した状況なら
衛星ミサイル警戒システム>>MD>>長距離ミサイル>>MPMS後継の順番だろうな
ここにレールガンが混ざる
0015名無し三等兵 (ワッチョイ cf69-4UQ7 [118.6.202.242])
垢版 |
2022/11/03(木) 09:47:39.97ID:X9bL8LbX0
前スレでAPSとRWSとLWSが無いから10式はダメとか書いてた人がいたけど
そもそもLWSは戦車では日本の90式とイスラエルのメルカバMk.IIIが世界で初めて搭載した物だし当然10式どころか16式にも載せてるし
RWSもそれほど役に立たないなら無理に載せる必要ないしAPSも現状標準装備してる戦車は少ないし言うほど役に立つ訳でもない
トロフィーは砲塔側面防御と排他的装備なので撃ち尽くせば死重量でしかないし装弾数も少ない
0017名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-gupX [106.128.37.141])
垢版 |
2022/11/03(木) 10:04:55.23ID:U1rYLEoja
>>13
つまりこれから必要になるRWSはそのクラスになるという事なのだろな
技本のRWSがやたらハイスペック仕様だったのもそれくらいでなければ将来の脅威に対応できないという判断だったのかもな

『技本のRWSがサーマルロックと三軸安定化を実装』と言う話から始まる陸自の切ない事情
https://togetter.com/li/610263
0020名無し三等兵 (アウアウアー Sa2e-8cwi [27.85.205.63])
垢版 |
2022/11/03(木) 12:23:57.60ID:nrlZiekza
携行できる小型偵察ドローン、トップアタック型対戦車ミサイルとかその亜種みたいな徘徊型自爆ドローンを迎撃できるならRWSやAPSの価値は大きい
翻って小型レーダーと連動する近接信管付き軽量30mmは便利だろうな
0021名無し三等兵 (ワッチョイ d6b9-ebtE [153.246.215.11])
垢版 |
2022/11/03(木) 13:21:15.72ID:b7okK6Ft0
用途廃止待ちの90式が多数駐車してる写真が

そろそろ30式(仮)やらんと大変やぞ
0026名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-87TA [106.128.58.6])
垢版 |
2022/11/03(木) 16:22:54.43ID:w+JWbytBa
>>22
RWSの機能を高度化すれば砲塔が2つとなり、戦車の上に対空機関砲載せるのと同義
普段コストだの量産性だの言ってる連中が戦車の上にデパートを建てようとしてるんだぞ
更に言えば対空機関砲の87式は10式よりも高額な装備
高々100両しか生産しない新型戦車にそんなもん積んだら余計に調達価格が高騰する

RWSに夢見てる奴に言いたいことは、少しは物を考えてから書き込めとゆうことだ

飛翔体迎撃を専門にするAPSや、カメラ兼用の2軸RWSを搭載するのは良いが
レーダーを使用するとゆうことは自己位置を晒すことでもある
最前線を形成する戦車がレーダーを常用出来ないのであれば積む意味が薄い
対空の専門家である87式後継を必要に応じて戦車小隊や中隊の支援をさせる従来の運用を行えばドローンの類いにも対処出来る

>>20
そして30mmの砲塔システムはこの規模になる
ttps://otakei.otakuma.net/archives/2020071403.html

ドローンの迎撃も視野に入れている装備だが、この車両は主に地上向けであり捜索レーダー照準レーダー対空FCSは搭載していない
対空射撃する場合は自爆機能がない弾だと流れ弾の被害が出るので、炸薬や信管を仕込み辛い小口径は避け大型化することになる

対空機関砲システムはメチャクチャ金が掛かる
低コスト化を目論んでCOTSリフレッシュ可能な民生半導体で組み立てても10年後20年後に部品が手に入る保証はない

餅は餅屋が私からの結論だ
0027名無し三等兵 (アウアウアー Sa2e-8cwi [27.85.205.63])
垢版 |
2022/11/03(木) 16:40:00.85ID:nrlZiekza
>>23
近距離の歩兵から撃たれるようなのはまずAPSでカバーする領域
反面小型ドローンや徘徊型ドローン、ヘリ発射型ATMはレーダーで検知してから対応するだけの時間がある
そもそもドローンをレーダーで検知できないって、APSがより投影面積が小さなロケット砲をどうやって検知してるのかと
車載用レーダーだって8km先からファントム4クラスを見つけられる。それがアフガニト並の規模に置き換わっても機関砲の射程程度問題にならんだろうに

>>26
それはAPを撃つようなタイプの30mmだよ
戦車に乗っかるようなのがどの程度の規模になるかといえばEMBTが実例を示しただろう
0033名無し三等兵 (アウアウアー Sa2e-8cwi [27.85.205.63])
垢版 |
2022/11/03(木) 17:36:53.51ID:nrlZiekza
>>29
1.防衛時であっても常に隠蔽を維持できるとは限らないので暴露時の選択肢としてあったほうが良い
2.現代における戦車の可能性として発電能力と生存性を利用した前線におけるセンサーノードと言う役割は十分に有り得る
3.戦車の最大の目的である敵陣の突破と後方の蹂躙において戦車のレーダーを捕捉できるような敵が
そもそも突破した戦車をそのまま見逃す可能性は低いので散発的な待ち伏せや妨害を踏み潰せるメリットのほうが勝る
4.その程度の索敵能力があれば機関砲の射程内(凡そ3km)なら十分に発見できるという趣旨の発言。それに射程外なら味方に通報すればいい
0035名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-gupX [106.129.67.27])
垢版 |
2022/11/03(木) 17:46:35.69ID:8BOTpO1La
>>34
FFM用が3800万円にて調達されてるな
最も艦船用はセンサーを省略してるのでまあ5000万円位なんでなかろか、億はしないだろ
20mm機関砲型は試作が8,754万円で受注されてるので6000万円位なんかね
0037名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-4UQ7 [106.133.219.56])
垢版 |
2022/11/03(木) 17:51:01.80ID:QZefXWA2a
戦車用RWSなんて装弾数少ないからすぐ弾切れして、デッドウェイト&シルエット増大化の2重苦デメリットの方が大きいのじゃないかな
カッコいいからとかなんでも欲しい病で搭載するのはオススメできない
0039名無し三等兵 (アウアウアー Sa2e-8cwi [27.85.205.63])
垢版 |
2022/11/03(木) 18:04:04.01ID:nrlZiekza
逆に弾が切れる状態ってのはそれだけ敵の脅威を吸引・撃退してるってことだから寮車と交代するなり素直に後退すればいいのでは?
LAVみたいな小型装甲車相手なら主砲弾の節約としても役立つし
0041名無し三等兵 (ワッチョイ cf04-4UQ7 [118.4.0.128])
垢版 |
2022/11/03(木) 18:37:01.80ID:S1iMMG1I0
装弾数多くするとRWS自体が大型化してシルエット増大化します
車内貫通式にして自動送弾にしてもやはり大型化しますしRWS被弾時に車内に被害が及びます
カートリッジ式にすると弾切れの度に乗員が車外に身体さらす事になりRWSの意味が………
0042名無し三等兵 (ワッチョイ cfb1-82y5 [118.237.43.229])
垢版 |
2022/11/03(木) 18:45:37.81ID:x0rdvVLY0
>>40
>自衛隊って
陸自のスレで聞くなら、両方とも全く別世界
宇軍と露軍は極めて近い (30年前は同じ軍隊)
陸自が近いのはフィンランド陸軍とかでは?
・地形利用の守備的・遅滞戦闘の為の兵器体系/戦術、仕方なく少数精鋭主義(フィンランドは国民皆兵でも人口少ないので少数精鋭)
(海自・空自は全く別な世界)
0046名無し三等兵 (ワッチョイ cf04-4UQ7 [118.4.0.128])
垢版 |
2022/11/03(木) 20:09:09.00ID:S1iMMG1I0
米軍が率先してRWSを導入してるのは過去M3中戦車やM48のAシリーズで車長用に巨大な銃塔装備してたようにこう言った装備に忌避感が低いのとそれなりに使える事を知ってるからかも
それでもその度に結局廃する結果になってるのはやっぱりデメリットも大きいからだろうね
0047名無し三等兵 (オイコラミネオ MM6f-9f8l [150.66.82.128])
垢版 |
2022/11/03(木) 20:32:06.84ID:Ul9B9c1fM
同軸が12.7ミリで車長用ハッチが7.62ミリじゃあかんのかな
0053名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-hlha [14.12.151.0])
垢版 |
2022/11/03(木) 22:35:03.16ID:nFBagxyb0
同軸機銃大型副砲化とか総弾数増量とか、それ内部スペース圧迫するじゃん
副砲なんてオプション扱いで外部取り付けでいいだろ 或いは戦車と装甲戦闘車ニコイチした複合戦闘車両新規で作るか
0054名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-wl1a [106.130.79.3])
垢版 |
2022/11/04(金) 00:28:32.01ID:9/b8x9spa
>>52
付いているからと必ず使う必要もない
狙われやすいとこから撃つより随伴歩兵に任せたり同軸で対処したりやりようはあるし
実際ウクライナ戦争でも両軍砲塔上の機銃は使用してる映像も見られない。
0055名無し三等兵 (スプッッ Sd2a-7xCC [183.74.207.138 [上級国民]])
垢版 |
2022/11/04(金) 00:36:46.21ID:WdtbIqkwd
>>24
既にゲートガードになったぽいけど
しかも15Bの
0056名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp27-EkOu [126.247.43.7])
垢版 |
2022/11/04(金) 01:01:30.35ID:hPaMxJcRp
例えばRWSに分隊支援火器を使った場合、一般的な車輌であれば300m先まで撃破出来るが、防弾車や軽装甲車だとせいぜい100m(メタ撃ちにすれば何とか)。

しかし.50calなら前者で600m、後者でも200mを狙える。対人であればkm単位だ。対空に使った場合、汎用ヘリやWWⅡの航空機(COIN機)で高度800m。
これが14.5mmともなれば、1000m/300m/1000m+α。対物300mって数値は、WWⅡでこの種の対戦車ライフルに求められた威力と射程距離に合致する。

しかし対空用途に使うには射程距離が少なすぎて、ラジコン機のマルチコプターぐらいにしか使えないのが分かるだろう。20mmクラスでさえ豆鉄砲。
20mm機関砲の場合、弾種にもよるが1500m/800m/1200m程度。30mmでも2000m/1500m/1800m。軍用ドローンを撃墜するには心許ない。

ハーピーやハロップの滞空高度は実に5000mにも及び、そこから急降下でダイブして自爆を試みるので、RWSどころか半端な自走式対空砲ですら自衛不可能。
よって戦車に搭載したRWSに、何らかの索敵手段とイルミネーターを付加し、ドローンを撃破しようなどナンセンス。センサーノードなんて、撃ってくださいと表示するようなもの。
0057名無し三等兵 (オイコラミネオ MM6f-9f8l [150.66.89.130])
垢版 |
2022/11/04(金) 01:31:04.93ID:lOPcyf5MM
回転砲塔の上にrwsって使いにくくないのかな
操作する人の方向感覚が混乱しないのかしら
0060名無し三等兵 (ワッチョイ d2e0-8cwi [59.191.147.250])
垢版 |
2022/11/04(金) 07:11:02.04ID:wGRKUwgQ0
>>56
実際には近接信管すら持たない対空戦車ですらドローンの撃墜に大きく貢献しているので撃墜出来ないと言う根拠が乏しい
もっと言えば最前線で砲弾や狙撃を恐れて対空警戒も満足にできない状況で発見手段もなしに戦わせること自体自殺行為
最悪相手が見えてさえいれば適切なタイミングでスモークを撒けば凌ぐことができる
実際に戦車が撃破されている映像では戦車側がミサイル・航空攻撃をまず認識出来ていないと言う現実を見るべき
0062名無し三等兵 (オッペケ Sr27-2f2d [126.167.82.135])
垢版 |
2022/11/04(金) 07:52:09.55ID:aKi55v/7r
>>59
機関砲だと自爆機能付きの砲弾もあるからね

https://en.m.wikipedia.org/wiki/M-940_20mm_MPT-SD_Round
The self-destruct feature engages at approx. 2,300 metres (7,500 ft) and destroys the round,
preventing it from falling back to earth and inflicting damage to the surrounding territory.

サーマルロックと三軸安定化、の他に機関砲も
想定してたのは、流れ弾によるコラテラル
ダメージを極力減らすニーズが国内に
あったと言う事でしょう
0067名無し三等兵 (ワントンキン MM1b-82y5 [114.170.205.31])
垢版 |
2022/11/04(金) 10:24:26.61ID:t/64uVURM
>>65
>対空戦車は
クワッドコプター・アマチュアラジコン機のクラスが実戦投入されて深刻な脅威になっているので、事情が激変なんだよ
対空車両が中隊に1両とかじゃ不足するので、全装甲車両に簡易対空装備のRWSを考慮するべきなのさ
0068名無し三等兵 (ワッチョイ b37d-iA8C [202.223.112.169])
垢版 |
2022/11/04(金) 11:03:41.40ID:tDvKWw+i0
RWSとはハンヴィークラスにポン付けできて
装甲車も撃破できてドローンだろうが
ミサイルだろうがバンバン落とす夢の兵器
世界中で採用されているけど自衛隊には装備できない
こんな感じですか?
0071名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-b6mX [106.133.25.2])
垢版 |
2022/11/04(金) 11:16:28.10ID:4yaY3aXUa
まともな対空センサーのない戦車や装甲車の車載RWSで対空戦闘は現実的じゃないし
現状は地上のソフトスキン相手がメインだろう

将来的には対空センサーとAI搭載して自動でドローンを落としてくれるかもしれんが
0073名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-gupX [106.129.64.177])
垢版 |
2022/11/04(金) 11:23:00.70ID:gC/oMfona
>>71
後はRWSと一口に言ってもリモコン銃座のような物から>>63(>>17)のような小型無人砲塔みたいのまで幅があるのでな
ドローンと一口に言っても数千円のマルチコプターからグローバルホークのような物まで含まれるようにな
0074名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-b6mX [106.133.25.2])
垢版 |
2022/11/04(金) 11:34:55.81ID:4yaY3aXUa
民生機のマルチコプターでも飛行高度100mは飛べるし、対戦車手榴弾を投下できるからな

戦車にまともな対空レーダー積むより、ゲパルトのような対空車両を戦車部隊に随伴させる方が流行りそう
0078名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-b6mX [106.133.25.2])
垢版 |
2022/11/04(金) 11:51:49.31ID:4yaY3aXUa
車載の発射レートの低い単装12.7mmを高度100mで飛行する民生ドローンに確実に当てるのはどう考えても現実的じゃない
遠隔手動操作じゃほぼ無理だろ

自動迎撃にしても、そんな対空センサーや制御装置を積む容量や電力があるかという話
0080名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp27-EkOu [126.247.22.65])
垢版 |
2022/11/04(金) 12:17:57.53ID:qhDDBdeFp
>66-67
別にRWSでラジコンヘリを撃墜しても構わないが、それは今まで車長が.50calを使って、手動でやっていた事となんら変わらないよな。
それとも索敵レーダーとイルミネーターが付くのか? あくまで光学照準によるもので、基本的にはカメラ越しの目視でやるだけだろ。
対象も、あくまでクァドコプターぐらいだ。ハーピーやハロップではない。
0081名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-gupX [106.129.155.41])
垢版 |
2022/11/04(金) 12:23:38.64ID:v5OWMW9ka
>>80
>>17準拠ならサーマルロックとレーザー測距、油気圧駐退複座器2本と視察装置と武装の俯仰装置が別について自動で高角の付与、
リード角の付与と射距離に応じた弾道計算をロックオンしながら行進間に自動で行うようなんで車長が手動で動かすのとは違うのだろ
0082名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp27-EkOu [126.247.28.4])
垢版 |
2022/11/04(金) 13:03:31.92ID:32jmXxmOp
情報有難う。つまり自動照準か、ならだいぶ変わってくるね。特にサーマルロックして、自動で見越角とか付けてくれるなら。安価なクァドコプターには、この辺が最適解かな?
0083名無し三等兵 (ワッチョイ d24b-xy9l [125.215.127.196])
垢版 |
2022/11/04(金) 13:32:32.34ID:7XoYbize0
戦車と一緒に行動させるなら、89式FVを対空仕様にした感じのがいいんかな
0085名無し三等兵 (オイコラミネオ MM6f-9f8l [150.66.93.16])
垢版 |
2022/11/04(金) 14:25:58.77ID:hKqtypGaM
60式自走サイズの車体に対戦車ミサイルとRWSで主力戦車に立ち向かうのは無理なのかな
0089名無し三等兵 (ワッチョイ d6b9-ebtE [153.246.215.11])
垢版 |
2022/11/04(金) 21:22:35.76ID:8/0GONkf0
自衛隊の用途廃止って規定の年数が来ると廃止なんじゃなかったか
整備すればもうちょっと動く気はする
0090名無し三等兵 (アウアウクー MM67-8cwi [36.11.224.129])
垢版 |
2022/11/04(金) 22:48:41.74ID:gpXaQkVnM
現代戦のスピードに対応する場合、分散システムよりトールみたいな一両完結で移動中も使える対空システムの方がトータルでの生存性は高くなりそうな気がする
特に自衛隊の場合少子化による隊員減少を補う意味でも省力化したほうがいいと思うし、ただでさえ少ない通信帯域割当を圧迫せずに済む
0091名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-iO6U [180.3.150.62])
垢版 |
2022/11/04(金) 22:59:20.95ID:jZ3bnuOb0
一両完結はコストが掛かる、一両に色々載せる必要があるから
一つ一つが小型軽量になるため結果的に性能が落ちる
海のイージス艦みたいに機能てんこ盛りにする為に大きくするって手段が、陸上兵器では取りにくいし

それでも昔みたいにネットワーク機能が貧弱な時代には、スタンドアロンで色々出来る強みもあったが
今だったらセパレートで運用して戦術ネットワークで繋げたほうが、性能もコストも良い
0093名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-gupX [106.129.155.58])
垢版 |
2022/11/04(金) 23:32:24.00ID:EPOVMh/ra
>>92
既に護衛艦に搭載されて運用してるのでな
今は亡きコマツの装輪装甲車改でもRWS搭載は標準でする予定だったのだな
予算次第ではあるが装輪装甲車で搭載が増えれば価格下がって搭載しやすくなるだろし可能性は低くはないだろよ
0095名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-OJMu [126.111.136.232])
垢版 |
2022/11/05(土) 00:17:39.09ID:/hDBz7cv0
ロシアのティーグルはシリア内戦の戦訓を反映した治安維持任務用のリモコン銃塔装備車やね

四輪装甲車としては重装甲なんだけど30ミリ機関砲が集中運用されるウクライナ戦線では防御不足だったな
0096名無し三等兵 (ワッチョイ 5fad-H34I [124.141.239.176])
垢版 |
2022/11/05(土) 06:26:00.93ID:CLPm2IEY0
879 名無し三等兵 (ワッチョイ df4b-iO6U [220.208.10.189]) sage 2022/11/04(金) 19:47:40.09 ID:E9eqJbZl0
https://twitter.com/UAWeapons/status/1588481999266009091
ウクライナのM109A3GN 155mm自走榴弾砲2基が、南方でロシアのランセット弾により破壊された。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0098名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-OJMu [126.111.136.232])
垢版 |
2022/11/05(土) 08:17:07.56ID:/hDBz7cv0
https://twitter.com/Nickatgreat1220/status/1588402095908356097?t=xI0HnChk_7HU6JWq43BzZw&s=19

中国最新鋭の重歩兵戦闘車
戦闘重量50トン、正面120ミリ砲、側面35ミリ砲防御

主兵装に貫通1400ミリの対戦車ミサイルと口径30ミリの機関砲を装備して歩兵の陣地攻略を支援する
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0099名無し三等兵 (ワッチョイ 7fe0-Cyw0 [59.191.147.250])
垢版 |
2022/11/05(土) 08:58:49.73ID:lWdbAoYE0
>>91
言うて同レンジをカバーする93式自体MANPADS転用で高性能ってわけでもないしなぁ
師団のレーダー情報に乗っかれる分安くは済むけど、脅威度が高まってきてる低RCSの小型機を率先して潰すには不十分
返り討ちにされない為の自衛の面でも前線に置けるレーダーの数を増やすって意味でも一体型は欲しい所

>>98
デカいERAだな
0100名無し三等兵 (ワッチョイ 5f63-YZoV [180.3.150.62])
垢版 |
2022/11/05(土) 09:02:27.66ID:9gupXtG20
>>97
一般的なRWSに使われてるM2は、CIWSに使われてるM61に較べて
連射速度が1/10とかだからなぁ、CIWSとして成立するのか疑問
対人では優秀なM2だけど、対空考えるなら別なもの用意したほうが良い気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況