X



トップページ育児
1002コメント458KB
◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-18 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/27(水) 09:41:46.60ID:mRrAftR3
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。

『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。

※前スレ
◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-17 [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1503013245/
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/16(月) 16:34:56.02ID:viV73tcG
>>523
私の体験談ですが、
うちの子は一歳半になるまで後追いが無く指差しも出ず言葉も殆ど出ずで、
療育先のリハビリの先生からは集団に入れるよう勧められていました。
ですが、自分が子どもとの愛着がはっきりしない状態で集団に入れるのが不安で入れたくありませんでした。
しかし一歳半過ぎにたまたま保育園が空き入園したところ、むしろウチとソトの区別がついたのか後追いが始まり、愛着がはっきりとわかるようになりました。この様な例もあります。
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/16(月) 18:22:21.26ID:1qBk8J53
>>520
ありがとうございます。
他に気になる点が無くなっても一度気になったならもうずっと気にしなくてはいけないのでしょうか?
逆に成長が平均通りで問題点が無いのならしなくて大丈夫ということ?
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/16(月) 19:34:54.35ID:SeEuZO6S
もうすぐ1歳7ヶ月でママ言えないのはまずいのかな?
パパもマネして言ってくれる時もあれば言わない時もある
名詞1つも言わない
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/16(月) 21:01:10.12ID:yfpTey5n
一歳7ヶ月 うちも名詞?は言わないかも
いないいないーって言ったらばぁー、とか、車のぶーんぶーんとかキキーッ(ブレーキ)とかは言う、アンパンマンとかニャーニャとかは教えてるけど、ニャーニャはちょっと真似たときはあったけどアンパンマンは全然言わない
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/16(月) 21:51:17.10ID:13nO1FSW
>>519
喜びを体で表現しているだけかなと思いましたが、私も他の子がやっている姿をあまり見ないので心配していました
楽しめば楽しむほど手をパタパタするので、楽しそうな姿を複雑な心境で見てしまうのが辛いです
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/16(月) 22:40:12.12ID:Dj0j4Lvm
>>528
自閉症などのフラッピングという手をヒラヒラさせるのは、子どもにとってはその行為そのものに意味があるのです。嬉しい時に手をひらひらさせるのとは別のことだと思いますよ。とってもかわいいですね。
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/16(月) 22:52:27.24ID:q5EyLmSv
>>526
うちは7か月の時点で名詞どころか発語一切なかったけど、
医師も心理士も言語療法士もそろって「2歳までに出れば」って答えだったので
発語以外特に変わった様子がなければ現時点では何とも言えないと思うよ
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/16(月) 22:57:33.60ID:1VT6GeEM
1歳半健診で応答の指さしできてて発語も順調、でも3歳であやしくなってきて小学校は通級、支援級とかよくあるよ
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/16(月) 23:01:12.22ID:1VT6GeEM
1歳半健診で引っ掛かって早期療育した子のほうが小学校では問題なく通えてるケースが多い
中には進学私立や国立附属に行く子も出てくる
高知能と発達傾向って表裏一体なとこがあるので
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 00:06:50.06ID:M6DsGcqx
>>532
そうなったらいいな。
同時に1歳半検診を受けた中で引っかかった子はかなり少なかったと思われるし、検診以降発達に心配無さそうな子たち皆いいよなーと羨んでしまう毎日。
アメリカでは0-3歳の早期療育が重要視されてるらしいけど、日本では2-3歳まで様子見が多そう。早期療育ってどんなことするんだろう?
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 00:06:58.53ID:iOwenD5f
>>531
よくあるって…じゃあ怪しさすらないなら療育とか受けようがないし、親も子もかわいそうすぎる。本当に兆しがないのかな?

じゃあ、心配で引っかけてもらい療育通えるなんてラッキーすぎるんだね。

あとは親の知識で運命変わるのか…
うちも順調だったら発達障害って言葉すら知らずにきたかもしれない
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 01:25:47.62ID:+OA/iFwC
YouTubeの「early signs of autism video tutorial」って動画、健常児との違いがわかりやすかった
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 08:43:51.80ID:rpHuINpQ
>>534
ザル健診の自治体だと早期療育の機会はほぼ期待できない
人材やお金も関係するから仕方がないかと
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 08:47:17.56ID:ChJAqc2S
オーム返しでマネして言ってくれるのも発語でカウントしていいのだろうか?
例えばないないしてと言ってないないと言ってくれたりとか
ねんねするよと言ったらねんねと言ってくれたりはするんだけど
息子から言う発語なんてほとんどないわ
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 09:47:56.75ID:aYC/6bjO
>>535
うちの子この動画の名前呼んでも無視の仕方なんかもほぼ一緒で愕然としたんだけど、これは健常じゃないって事かな今までどこかで信じてたけどこれ見て泣きそう
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 10:07:32.46ID:CLLPmcx0
>>538
お子さんの前に座って、あ!!、とか言いながらお子さんの後ろを指さしてみて。
指さした方を振り返って見たら自閉傾向はそれほど心配ない。

名前を呼んでも反応しないのは自閉の場合もあるし、ADHDの場合もある。
ADHDは気が散って名前呼ばれたことに気づかないから反応薄いけど、親の指さしには反応する。
おもちゃや気になるものも親に見せにくる。
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 10:33:47.87ID:SkwCsYSV
>>539
普段から目が合いにくい子。今後ろ指差したら振り返って見たけど、普段の反応はめっちゃ薄い。ごはん食べて美味しいとか、あれ楽しそうだよ!とか共感したりする姿勢が全くない。常に伏し目がち。なんか不安になる…
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 11:00:15.20ID:aYC/6bjO
>>539
今やってみたけど全く指差した方振り返らない
あ!と言った私を見て笑ってるだけで指を指す行為とか理解していない様子
機嫌が良いと笑うけどほぼこういった呼びかけなどには目もくれずということが多い
ちなみに指差しや模倣など全く出てない運動発達も遅れてるけど笑うから自閉ではないかなと心のどこかで思っていたけど一気に不安になった
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 12:14:43.35ID:rpHuINpQ
笑う、目が合う、より、
お手てパチパチ、お口アワワ、バイバイとか赤ちゃん芸があったかどうかを気にしたほうがいいと思う
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 12:19:18.62ID:n8KxiGes
自閉だとアッ!と言った親の顔より、指見てたりするイメージもあるけどどうだろう。
自分も535の動画見たけどシャボン玉の子位のハンドフラッピングはうちもやりそうだなと思ってしまった。

そして試しに英語の自閉動画検索したけど、海外のって結構あるんだね。
タイヤ回しとかクルクル回るとか結構ずっとやってるものなんだな…と見言ってしまったわ。
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 12:41:40.43ID:iOwenD5f
普通に自閉の子も笑うし目も会うよ。
本当に人それぞれ。
ずーっとニタニタしてる発達の子ってよく居るけど幼少期から表情豊かみたいだし。

結局一歳半健診が拠り所だったのに、それすら引っかからない子でも自閉だったと聞いたらもうなす術がないよね。

よほど重度じゃない限り結局どんな子でも3歳くらいまでわからないってことでしょ?
長すぎる
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 13:14:46.00ID:rpHuINpQ
知的障害を伴う自閉の子も赤ちゃんの頃からよく笑うし、目も合ってた
ただ、おうむ返しと、手をクネクネさせたり、距離が近すぎるのは違和感があった
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 15:21:53.58ID:drhnMbdc
今日支援センターでたまたま話したママさんから1才半検診の内容聞いたけど、指差しができる気しない
結構半数ぐらいが引っかかって再検査になってたと聞いた

今1歳2ヶ月
発語なし、指差しは要求のみ、指さした方向見ない、外へ行くとじっとせず次々と興味が変わってゆっくり遊ばない
今日支援センターのスタッフさん、ずっと付いて遊んでくれたんだけどなんか違和感感じたのかなぁ
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 17:05:39.56ID:d7GT0oRd
発見の指差しすらない5ヶ月
子の前で私が指差ししまくってたら手の形だけを覚えたっぽくてどこを指差すわけでもなく手だけ指差しの形にするようになった。違うそうじゃない…。

そして上に出てた海外の動画我が子にそっくりだわ。
無視の仕方とかフラッピングとか。
どの子も日本なら様子見になりそうな月齢だけど
アメリカはあれで自閉症認定されるのかな。
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 18:15:32.71ID:iOwenD5f
指差し出揃い、喜怒哀楽しっかりしてて、親の真似もよくする。
発語は30くらいだけど、少しずつ増えてる。
どんどん成長してるけど、3歳までは油断できないんだよね?
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 18:52:32.38ID:qLh391Qh
>>554
あなたの今日のコメントを全部読んでも困り感が分からないですね。
これだけだと、あなたが心配性でノイローゼ気味なのかな?と取れます。
出来ることとして上げてること以外に心配な事があるのでしょうか?
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 18:59:39.18ID:xdQO4iHZ
5ヶ月
1歳すぎからずっと
絵本の絵を接触で指差して私に物の名前を言わせるのにハマってる。
飽きずにずーっとやる。
バナナ、にんじん、バナナ、にんじん…って今日も100回くらい言わされたわ…。
この遊び自閉症にありがちなんだよね。はぁ。
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 20:44:03.76ID:GFb3zrIG
>>557
5ヶ月のうちもやるなぁ
まだ発語ママしかないから言葉溜めてるのかなってポジティブに受け取ってる
最近応答の指差しの精度が上がってきたしこれで言葉を覚えてるような気がするよ
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 20:54:44.02ID:dVtAXgq7
一歳七ヶ月の息子の耳をくすぐったら楽しかったらしく
いつものクレーンで私の指を取り自分の耳にインしてキャッキャッ!(自分でやりなよ…)
今度はその指を私の鼻の穴にインしてキャッキャッ!(自分でやるよ…)

よく分からなかったけど楽しそうで何よりだった。
『あっ!』の成功率は15回に一回くらいだった。それも一瞬チラッと見るだけであとはスルー。
いつかいつか。最近はため息ばかり。
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 21:35:06.26ID:iOwenD5f
>>555>>556
いや、応答の指差しが最近で始めたので(8カ月)遅いということです。
遅かったら今出来てもよくないと見たので。

あとは癇癪もあるし、じっと出来ないなどもあります。
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 22:49:45.17ID:Y4RXri4/
>>529

遅くなりましたが528です
自閉症などのフラッピングは行為そのものに意味があるんですね
知りませんでした
おかげで今日は嬉しそうに手をパタパタしている子供の姿を、微笑ましく見ていられました
教えていただきありがとうございました
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/17(火) 23:08:43.91ID:SleSm7r8
>>535
英文はさっぱりだけど比較動画は中々わかりやすい
うちも嬉しい時にフラッピングするけど動画と同じような感じ
海外の子もシャボン玉に喜んでヒラヒラさせてて、でダメなんでしょ?
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 00:22:35.57ID:HYSIx68b
気付いたときからずーっと目が合いにくい
名前呼んでも無視でおもちゃに夢中。おもちゃばっかり見てこっちを見ない。同じくらいの子を見ることがあったんだけど、めちゃめちゃ目が合う。子供ってこんなに目が合うもの?ってくらい…
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 02:22:01.53ID:u0kc/kNi
>>557
私が行ってる親子教室では、
それって話し始める前の前兆って聞いたよ。話す前の子はたいていこれをやるそうな。いい傾向かもしれないよ。
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 04:18:12.55ID:0uiFjW44
>>557
指差しながらとか、指差しても言わなかったりした時に親の顔見るなら言葉覚える過程かなという気もする。
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 08:46:08.92ID:MW59rvIP
8カ月

うちも、絵本の中の物を接触で指差しながら「あ!あ!」って言いまくります。
最初はよくわかりませんでしたが、答えると満足しているので、これは何?って聞いているのだとわかりました。

でも指差し以外にも例えばおもちゃを持ってきて「あ!あ!」ともやります。

発語は20くらいしかないですが、爆発する前なんですか?
答えさすときに指差ししないときもあります。
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 08:55:46.86ID:RjVaVril
20もあれば十分かと……

もうすぐ二歳になるというのに発語ゼロ
指さしも微妙
応答の指さしなんて夢のまた夢、発語する事すらあるのかどうかだわ
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 09:10:38.50ID:BshHx6sm
ふと疑問なんだけど、根に持つタイプとすぐ忘れるタイプってただの性格?
友人の子が例えば鼻吸いとかされたり、かまって欲しい時に構わなかったりすると根に持ってて半日ぐらい抱っこ拒否になったり目を合わせてくれなくなったりすごい拗ねるらしいんだけど、
うちの子嫌なことあってもすぐ忘れる
鼻吸いで大泣きしても終わったらケロッと

性格ならいいけど、すぐ忘れるっていいのかなぁと思って
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 10:42:48.28ID:hFmyirDm
2歳なりたてで100!?ハードル高っ!
2歳なりたてならアンマンマン、ワンワン、ブーブー、バナ(バナナ)、まんま、ママパパ程度かと思ってた…
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 11:59:44.50ID:x5K14n6a
>>573
さすがにそれは1歳半目安じゃないかな。
うちの自治体は1歳半健診で3つ単語出てればOKって言われたよ。
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 12:09:07.71ID:lZuaMd8o
>>570
うちも、嫌なことされても、終わったらケロッとしてるよ
鼻吸い終わった後に、すっきりした?と聞くと、うなづいてニコニコするよ。
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 12:21:37.24ID:Uk7C/J73
>>570
1歳なんてすぐ忘れるでしょ
3〜4歳の子だってさっきまで友達と喧嘩してたのにすぐケロッと仲直りしたりするし。根に持つなんてもっともっと大きくなってからじゃない?

逆に根に持っていつまでも不機嫌でいたり目も合わせなかったらそっちの方が発達不安になりそう
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 12:37:01.89ID:BshHx6sm
>>576-577
そうかならよかった
すぐ忘れるイメージだったんだけどずっと不機嫌って聞いたからある意味よく覚えてて頭いいのかなーとか思ってた
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 12:44:12.12ID:4fk/CBeE
>>571
そうなの?
もうすぐ2歳だけど60くらいしかない
言葉は大丈夫だと思っていたのにショックだ…
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 12:52:09.98ID:MW59rvIP
20くらいしかないと書きましたが、ママ〜とかパパ〜って呼びかけてくる感じがありません。
私が自分を指差し、誰かなー?って聞くとママと言ったり主人を指差して誰と聞けばパパと言ったり。
絵本を指差しながらニャンニャンとか犬が散歩してたらワンワンとか、お腹空いたらマンマ〜って叫ぶとかそんなレベルです。

あとは本当に癇癪がひどく、上手くいかないと泣きわめき私を押してきたりします。

遊び場で他の子が来たら押したりするのも本当に心配で仕方ありません。
勿論怪我させてはいけないので必ず付いて回り最近では押しそうだと思うと先回りしますが、瞬時に押すときもあります。

押してしまった子のお母さんには躾ができてない将来大変なことをしでかす子になると言われて、発達に問題があるからなのかと心配です。
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 12:59:56.06ID:rh0ddLpc
>>580
押したこちら側が悪いとはいえ相手のお母さんにそんなこと言われるんだ!
相手の子は一人っ子女児でこちらは男児?
性差もあるしそんなに気にしなくていいと思うな
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 13:11:35.27ID:j2QygB9t
>>580
手が出るのは言葉がゆっくりな子にありがち
癇癪も言葉がゆっくりな子にありがち
思っていることや言いたいことがあるのに伝えられないからイライラギャーになりやすいの
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 13:15:04.21ID:MW59rvIP
>>581
いや、向こうも男児ですよー。
親はうちの子本当に大人しくてーって自慢の息子らしいですよ。
押してしまう子や叩く子なんて信じられない!親のしつけの結果だと言ってました。
野蛮な男子が大嫌いとよく言ってましたし、自分の子が大人しいのは自分の躾や遺伝の賜物だと思ってますね。

王子、王子って猫可愛がりしてたので、押されて頭にきたんだと思います。

押してしまうのは、私の躾が悪いのか、性格の悪い子に生まれてしまったのかとか本当に悩んでいます。

まずは、押したら、必ず相手の子が無事か確認します。
大丈夫ならすぐに子を叱りつけて相手の子に一緒に謝ります。
親御さんも居たら、親御さんにも深々と頭を下げます。
今まで瞬時に止められなく、他にも二回ありましたが、他の親御さんは「うちもそんな時期ありましたよー気にしないで」とか言ってくださいましたが、やっぱり怒る人は怒りますね。

押してしまう原因は、子が遊んでいる場所に強引に入り込んできてしまう子にたいしてです。
最初は子も気にせず遊びますが、しつこく邪魔をされると、押してしまうんです。

でも、みんなのおもちゃだし、無理やり隣に来ても、押してしまうのは手が出るのは絶対いけないですよね。
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 13:22:48.91ID:kFQwa1P+
>>584
相手の子も今は大人しくても2歳くらいにはどうなってるかわからないのにね
押すのは発語が増えたら治るんじゃないかな
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 13:27:54.02ID:zSCiFDY9
120 名無しの心子知らず sage 2017/10/18(水) 13:03:21.93 ID:MW59rvIP
7カ月

よく行く支援センターでいつもいつもうちの子をロックオンしてくる3歳の朝青龍にそっくりな糞ガキ。
母親が来たらコロッと態度変えて身内グループからは良い子だね〜って褒められまくり。

ずっとムカついてたけど子供相手に大人気ないと自分を落ち着かせてたけど、今日ついに急に後ろから飛びかかってきて凄い勢いで押してきて瞬時に私が気付いたけど大怪我しかけたら頭に血が上り
「糞ガキいい加減にしろよ!いつもいつもうちの子にちょっかいだしやがって!次同じことしたらただじゃおかねーぞ!」って止めるために首根っこ掴んだまま怒鳴り散らしてやった。
すぐに母親が来たけどヤンキーみたいなキモい奴で頭も下げないから全て話してやった。
支援センターの先生は私が正しいと言ってくれたからよかった。
糞ブサイクな親子本当に母親が意地悪そうだと子の根性も腐ってるんだなー。

しかしすっきりした。
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 13:36:06.16ID:MP9zKbas
発語が遅れていても、言語理解が進んでいれば知的な問題はあまりないのですか?
例えば、1歳前半で発語の気配全くないけど身近な物の名前や絵本の題名などを言えば正しく指差すなど、理解はできているらしい場合でも、育ってみたら知的障害でした、ということもあり得るのでしょうか??
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 15:32:22.56ID:2ntTl3iO
2ヶ月
手差しから指差しになかなか変わらない
ボタン押すのも親指だしどうやって指差しを教えればいいんだ
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 16:03:33.47ID:ARvnct2L
発語なしもうすぐ6ヶ月
オムツ捨てたり脱いだ服を洗濯カゴに入れてくれる等はしてくれるけど、ダメが伝わらない
これくらいの子はダメだよって言ったら辞めるんだよね?
最近は名前呼んでも振り向いてくれないことも増えてきたし、あぁもう黒かもしれないと思ってる
かわいくてかわいくて仕方ないのに、自閉っぽいことされるとイライラと悲しさとなんとも言えない感情が出てきて嫌だ
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 16:12:40.78ID:Ajdlt1kM
1歳代ではダメって言ってもきかないのが普通だと思ってた。それはうちも全然だめだわ。いたずらしてて、〇〇くん、それはダメよ!とか言っても止めたことない…不安が増えた
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 16:53:49.32ID:M/1lgNUJ
>>591
駄目がわからないのか駄目と言われてもやりたいか
後者なら大丈夫
3歳までは親の言うことより自分のやりたいこと優先だから
まだ我慢ができるほど脳は発達していない
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 17:49:18.24ID:ARvnct2L
>>591です
ありがとうございます
まだまだ我慢できないんですね
わかってるのかわかっていないのかは微妙なところ…
テーブルに登ってる時はダメって言ってもニヤニヤこっち見てるからわかってる気もするけど、全然わかってなさそうな時もあるよトホホ
>>592さん心配させてごめんね
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 18:43:39.38ID:PqD9jY8R
「いないいないばあ、追いかけっこなど相手と一緒にやる遊びで笑う時点で自閉症じゃない」って聞いたことあるけど
これは知的アリのタイプだったら笑わないってことだよね。
高機能ならいないいないばあや追いかけっこ普通にするよね。
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 20:19:28.26ID:d7jtqF5W
2歳で単語100か…もうすぐ2歳なのに10もないわ
プレ幼稚園の見学とか行くと確かにみんなペラペラ喋ってるね
お歌うたってるー!とか、金魚大きいー!とか2語文が普通な感じ
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 20:57:11.83ID:CQGBRNMe
型はめって何ヶ月でできないとまずいのかな?
1歳7ヶ月でまだひとりじゃできないや
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 21:47:08.70ID:An/uJmkP
前に出てた健常児との比較動画見ると、例えば発話や型はめとかみたいな、こういうのができないとダメ、というんじゃなく、こだわりの強さや社会性の欠如がポイントになってるよね。あんまりできないことばかりに目を向けなくてもいいんじゃないかなあ?
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 21:54:45.69ID:MW59rvIP
例えば社会性の欠如ってどんなの?
親子教室で膝に座れないしリトミックも気がそれて参加できないんだけど、まさしく社会性の欠如だよね?
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 22:10:55.41ID:HYSIx68b
前の動画見た感じだと、親の顔を見て反応を確かめているか?とか、親の行動や表情から何かを読み取っているかとか…人とコミュニケーションを取ろうとしているかどうかかなあ
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 22:12:09.43ID:Ya0f5AM4
3カ月なんだけど支援センターで同月齢の子達がしっかりしすぎてて落ち込む
癇癪こだわりあり、まだ歩かず
言葉は少し出ては消える‥
折れ線型かな‥不安
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 22:15:58.83ID:KtHdJh3X
>>600
1歳は集団の中での社会性を求めるには早いよ
親や身近な人とのコミュニケーションに違和感がなければ大丈夫じゃないかと思う
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 22:21:06.23ID:An/uJmkP
>>600
そういうのとはちょっと違うかな。
例えばおもちゃで遊ぶ時に、親に見せようとしたり、親を遊びに混ぜようという意思がみられないとか、ケタケタ笑ってる時に親の顔を見ないとか、呼ばれたりしても全然そっちを見ないとか、そういうのだったかと。
他の人も書いてくれてるけど、まだ1歳で集団活動できなくてもむしろ当たり前だと思うよ。
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 22:25:32.72ID:1Zx11wPu
>>598
四角にも丸型はめようとしたりするからまだ分かってないっぽい
>>601
我が子にはレベルたかいなぁ
そんな様子全然ないや
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 23:49:06.56ID:BxcbZSdp
平野みうの妹の発達障害の番組みたけど、親の勘と行動力って大事だね
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 23:57:45.45ID:JKeK93Yj
1歳11カ月
親や慣れた人とならコミュニケーションとるのが大好きで発語は30程度
運動発達や言葉の理解や指差しに問題はなく、苦手だった切り替えや場所見知りもほぼ気にならなくなった
だけど親子教室を経て療育勧められたよー
まさに集団行動の苦手さが気になると言われた
療育希望者が多すぎて手厚い地域でもない
とはいえうちはもうすぐ2歳だから、1歳代とは違う見られ方してると思う
出来ることかなり増えたんだけどなあ
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 03:02:30.11ID:4ypItlUZ
>>607
えぇぇぇ
そんだけできて療育なの?
集団行動が苦手、というのは具体的にどういう事をしててそう見られたのかしら
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 07:26:37.36ID:/afusV6d
>>607さんとしてはここが引っ掛かったのかな?って思う部分ある?
早いうちから療育行けるのはラッキーとも言えるけど、何がOKで何がアウトなのかもう分かんないな…
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 07:32:34.51ID:Hsvb6+T0
大人しくて聞き分けが良く手がかからない楽で良い子でも発達の可能性があり、癇癪持ち多動で困り感満載でも発達じゃない可能性もあるの?
なら本当に成長しなきゃわからないじゃん。
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 07:53:40.61ID:qF8AbPxU
一歳半検診昨日終わったんだけど、まだ歩けなくて、言葉(名詞)が出ないので再検査になった
いないいないばあ、ゴーゴー(let's goの意味)、落ちた、あちち(熱い)とか単語としては10個程度あるけど、「マンマ」「ワンワン」など名詞がないとやっぱり目安としてはダメみたいね
あと三項関係のこと聞かれたけど、説明がすごく難しいレベルに聞こえて「それは出来ません」と言ってしまったけど、帰ってから調べたら勘違いだったことがわかって、出来てた
歩けないのは、その日の夜急に20歩くらい歩くようになった

再検査で少しでもできればいいけど、その日のテンションとかあるもんね
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 08:01:36.43ID:cCxvOmgt
1歳7ヶ月
手の届かない所に欲しいものがあるとおもちゃ箱をひっくり返して中を出しておもちゃ箱を台にして欲しい物や気になるものを取ろうとする
これ誰も教えてないけどやりだした
知的入っててもこんな悪知恵もするのかな?
いろんな事が気になりアスペ、知的、ADHDも入ってそうで今心配
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 08:20:24.61ID:cCxvOmgt
>>614
そうだよね
軽度から重度まであるもんね
障害全部入ってる気がしてきた
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 08:33:42.80ID:xExS9jXx
知的障害があるなしは末端の神経発達でだいたいわかるね
首座り、お座り、つかみ食べ、小さなものを人差し指と親指でつまむ、と順調なら安心要素
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 08:45:48.92ID:lJkXecM/
2歳前にして発語が2個…
あと一か月でどれくらい増えるか…
そもそも指差しがでないわ
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 09:23:41.00ID:qF8AbPxU
>>616
言われて思い出したけど、一歳半健診の積み木が1.5センチ方のサイズで、うちの積み木よりちっさい!って思ったんだけど
子供がそれを触ってる様子を見た保健師さんが、「指先でつまむんじゃなくて手のひらで積み木を掴んでる(握ってる)けど、いつもそう?」と聞いて来た
それも見てたんだね。歩かない、つまめない、指差しも無いし、不安要素だなー
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 10:41:22.88ID:OwN8Dysi
コミニュケーションを取ろうとしてるかどうか かぁ。
5ヶ月で発語なし、指差しは接触のみ、模倣なしだけど
私が話しかけるとジーッとこちらを見る。
歩いてるときにたまに振り返ってこちらを見る。
これはコミニュケーションととっていいのかな。
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 11:44:11.96ID:KvzC2pg1
母と子のやり取りを旦那とかに動画撮ってもらって、第三者目線から見るとわかりやすいと思う
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 13:58:57.37ID:OuJnGM5q
1歳1ヶ月
発達外来で社会性だけ月齢相応と言われたけど、運動面(低緊張お座りのみ)と表出言語(あーうーのみ)で顕著な遅れあり。親から見ても自閉っぽさや違和感はなし。この場合は知的障害??
医師からは何かしら障害あることは決定的な雰囲気で言われてるんですが、、、ちなみに言語理解は結構しているっぽい。
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 14:13:15.31ID:3o0+tLZ4
>>621
回答じゃなくてすみません
同月齢で似ています
良かったは言語理解がどれくらいか具体的に教えてください
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 14:37:03.30ID:OuJnGM5q
>>622
今のところ、
ママパパどこ、絵本どこ、お風呂入るよ、などでそちらの方(ある方)を見る
りんご、バナナ、お茶、おむつ、歯磨きなどはどれ?と聞くとその物を取る
などです。
1歳すぎて理解してるっぽい気がして色々聞いてみたらできてた感じです。
でも、動かないから「おいで」に反応しないし皆さんみたいに「◯◯して」みたいな指示も分かるのかどうか謎。「ちょうだい」もできません。
622さんのお子さんも低緊張ですか?運動面がこれだけ遅れていると健常の子とは違いすぎて…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況